【没後30年】カレル・アンチェル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
この人、いいですよね。
2第1弾:03/09/09 17:58 ID:yy/ipx4G
SU 3661
スメタナ 連作交響詩「わが祖国」(全曲)
SU 3662
ドヴォルザーク 交響曲第9 番「新世界より」序曲「自然の王国で」
序曲「オセロ」
SU 3663
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64
ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1 番ト短調Op.26
ベルク ヴァイオリン協奏曲
ヨゼフ・スーク(Vn)
3第1弾:03/09/09 18:06 ID:yy/ipx4G
SU 3664
ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」交響詩「はげ山の一夜」
ボロディン 中央アジアの草原にて
R= コルサコフ:スペイン
SU 3665
ストラヴィンスキー バレエ音楽「ペトルーシュカ」同「春の祭典」
SU 3666
マーラー 交響曲第1 番ニ長調「巨人」
R・シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
4第2弾:03/09/09 18:11 ID:yy/ipx4G
SU 3669
ブラームス 交響曲第1 番
ベートーヴェン 交響曲第1 番
SU 3670
プロコフィエフ 交響曲第1 番ニ長調「古典」
ピアノ協奏曲第1 番*
ピアノ協奏曲第2 番+
スヴャトスラフ・リヒテル*ダグマル・バログホヴァー(P)+
プラハ響*
SU 3668
ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲イ短調Op.53 ロマンスOp.11
スーク:ヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲Op.24
ヨゼフ・スーク(Vn)
5第2弾:03/09/09 18:12 ID:yy/ipx4G
SU 3667
ヤナーチェク グラゴル・ミサ 狂詩曲「タラス・ブーリバ」
L. ドマニーンスカー(S)V. ソウクポヴァー(Ms)B. ブラフト(T)E. ハケン(Bs)
プラハ・フィル合唱団
SU 3672
マルチヌー ピアノ協奏曲第3 番H.316
「花束」〜独唱、合唱と小管弦楽のための民俗詩による連作
ヨゼフ・パーレニーチェク(P)プラハ・フィル合唱団
SU 3671
ミロスラフ・カベラーチ 時の神秘Op.31
大オーケストラのためのハムレット即興曲Op.46
ヤン・ハヌシュ 
オルガン、ハープ、ティンパニと弦楽のための協奏交響曲Op.31
6第3弾:03/09/09 18:13 ID:yy/ipx4G
SU 3677
ラロ スペイン交響曲
ラヴェル ツィガーヌ
ハルトマン ヴァイオリンと弦楽のための葬送協奏曲
イダ・ヘンデル(Vn)アンドレ・ジェルトレル(Vn)
SU 3675
ブラームス ピアノ協奏曲第1番 ニ短調  悲劇的序曲
エリク・テン=ベルク(P)
SU 3678 
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216
ファゴット協奏曲変ロ長調K.191
ヴォジーシェク:交響曲ニ長調
ダヴィド・オイストラフ(Vn)カレル・ビドロ(Fg)
7第3弾:03/09/09 18:14 ID:yy/ipx4G
SU 3676
プロコフィエフ
バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64より
交響的物語「ピーターと狼」 エリック・シリング(語り)
SU 3673
ドヴォルザーク レクイエム
M.シュターダー(S)S.ワーグナー(A)E.へフリガー(T)K.ボルイ(Bs)
プラハ・フィル合唱団
SU 3674
ストラヴィンスキー オペラ=オラトリオ「エディプス王」
詩篇交響曲
J.ドゥサイー(語り)I.ジーデク(T)V.ソウクポヴァー(Ms)K.ベルマン(Bs-Br)
E.ハケン(Bs)ほか プラハ・フィル合唱団
8第4弾:03/09/09 18:15 ID:yy/ipx4G
SU 3683
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番「レニングラード」
SU 3679
ドヴォルザーク 交響曲第6番ニ長調Op.60 序曲「わが家」「フス教徒」「謝肉祭」
SU 3680
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 イタリア奇想曲 
         大序曲「1812年」 リヒテル(P)
9第4弾:03/09/09 18:16 ID:yy/ipx4G
SU 3682
バルトーク ヴァイオリン協奏曲第2番 ピアノ協奏曲第3番
      アンドレ・ジェルトレル(Vn)エヴァ・ベルナートヴァー(P)
SU 3684
ヤナーチェク シンフォニエッタ
マルチヌー:聖フランチェスカのフレスコ画 寓話
SU 3681(2CD)
ラディスラフ・ヴィツパーレク(1882-1969)
 チェコ・レクイエムOp.24(1940)〜独唱、合唱と管弦楽のための
オトマール・マーハ(b.1922)
 管弦楽のための変奏曲〜ヤン・リフリークの主題と死にもとづく
 マリアナ・ジェハーコヴァー(S)マリエ・ムラーツォヴァー(A)
 テオドル・シュルバルシュ(Br)プラハ・フィル合唱団
10名無しの笛の踊り:03/09/09 18:18 ID:yy/ipx4G
ではどうぞ。
11名無しの笛の踊り:03/09/09 18:51 ID:???
ども

>>8の2お願いします
12名無しの笛の踊り:03/09/09 18:59 ID:???
良スレ期待age
13名無しの笛の踊り:03/09/09 19:03 ID:???
なつかしいなあ。
生まれて初めて聴いた交響曲がアンチェル/チェコフィルの新世界だったんだよね。
親はクラシックを一切聴かない人だったんだが、なぜかこの1枚だけが家にあって
(当時はまだ交響曲第五番だった)擦り切れるまで聴いた記憶がある。
確か未完成とのカップリングだったんだけど今回の再発にはないみたいで残念。
14名無しの笛の踊り:03/09/09 19:18 ID:???
>>13
アンチェル・ゴールド・エディションのリストに「新世界」あったので、大喜びでオーダー。
…2ヶ月後、在庫切れと言われますた…
昔持ってたの、マルチに嵌った友達に貸したままなので…連絡取りたくない(鬱
15名無しの笛の踊り:03/09/09 21:34 ID:???
あまり期待していなかったプロコの古典交響曲がとても良かった。
最近毎日のように聴いている。
16名無しの笛の踊り:03/09/09 23:26 ID:???
外れ無しのアンチェル。
一番好きなのは、ドヴォ6かなぁ
17名無しの笛の踊り:03/09/10 07:13 ID:???
DENONに感謝。
18名無しの笛の踊り:03/09/10 16:07 ID:???
TAHRAにもっといろいろと復刻して欲しいよ〜〜〜
19名無しの笛の踊り:03/09/10 16:08 ID:???
TAHRAにもっといろいろと復刻して欲しいよ〜〜〜
20名無しの笛の踊り:03/09/10 16:52 ID:???
行き着いた所が、グールドとの「皇帝」か・・・かなしいゾ
21名無しの笛の踊り:03/09/10 20:16 ID:???
>>20
あれはミケランジェリと収録予定で、奴がいつものようにキャンセルしたから、
スタジオに引き篭ってたグールドにお声がかかったというわけらしい
22名無しの笛の踊り:03/09/10 20:59 ID:???
で、たしかアンチェルが
「何でこんな変人ばっかし・・・・・・」
と愚痴ったんじゃなかったっけ?
23名無しの笛の踊り:03/09/10 22:24 ID:???
アンチェル初心者です。
アンチェルのマストアイテムを5枚くらい教えてください。
できれば入手しやすいものをお願いします。
24名無しの笛の踊り:03/09/10 23:19 ID:???
上の表から我が祖国、ドヴォの9、6、VnCon、ヤナーチェク
それからDGのショスタコ第10
25名無しの笛の踊り:03/09/11 08:21 ID:???
>>23
この人、はずれなし。
好きな曲を買うべし。
あえて1枚というならヤナーチェクのグラゴルミサ。
チェコもの以外も聴くべし。
26名無しの笛の踊り:03/09/11 08:31 ID:???
グラゴルミサ!
ボクにこの曲の凄さをとことん教えてくれました。
「新世界」も通俗名曲と軽蔑している人に是非聴いてもらいたい。
27名無しの笛の踊り:03/09/11 09:05 ID:???
マーラーやブラームスも良いと思うな。
28名無しの笛の踊り:03/09/11 10:36 ID:???
嬉しいなぁ、アンチェルのスレがあるなんて!
大好きな指揮者でつ!

>23
プロコフィエフ『ロメオとジュリエット』聴いてみれ!
もう究極の演奏!!これを超える演奏は無いと思う!
黄金時代のチェコフィルのブチギレが堪能できます!
あとお国物はまぁ外せないとして、
それ以外ではストラヴィンスキー『春の祭典』『ペトルーシュカ』も良い!
ブラームスの2も好きなんだがなぁ・・・
29名無しの笛の踊り:03/09/11 23:34 ID:???
アンチェルのモルダウ。
チェコPO中ナンバー1というのが定説かどうかは知らんが、
真実であることはほぼ間違いない。
30名無しの笛の踊り:03/09/12 09:09 ID:???
最近はまったけれど、良いよね。
たしかに少し地味ではあるのだけれど、いつも彼の指揮で聞くと発見がある。
ここのところ聞いていたのではマーラーの一番が良かった。
31名無しの笛の踊り:03/09/12 09:12 ID:???
良くない、てか好みじゃなかったのはスークとのブルッフ
32名無しの笛の踊り:03/09/12 13:38 ID:U3xYzSaY
>>13
おー、私も同じく、この人の「新世界」からクラシックに入りました。
「新世界」はこの人かセルが好きだな。
今度、プロコかブラームスでも買ってみよう。
33名無しの笛の踊り:03/09/12 18:08 ID:???
>>32
ブラームスめちゃ良いです。良く流れるし、歌もたっぷり。
どうしてチェコ・フィルとの正規盤が1,2しかないのかスプラフォンを
小一時間ほど(Ry
34名無しの笛の踊り:03/09/13 08:52 ID:???
アンチェルスレ嬉しいっすね。
漏れはマーラー交響曲第9番とあと「新世界」「わが祖国」ですか
TAHRAのドヴォルザークの交響曲第7番とチェロ協奏曲(ロストロポーヴィチ)
もいいけど、入手困難みたいです。
35名無しの笛の踊り:03/09/14 22:38 ID:???
良スレ保全age
36名無しの笛の踊り:03/09/14 23:05 ID:???
本当にスメターチェックって良い指揮者だったよな


         えっ?
37名無しの笛の踊り:03/09/15 00:40 ID:???
そうでもないぞ
38名無しの笛の踊り:03/09/15 01:34 ID:???
ブラームス良いよな。
特に2番は最高だと思うぞ。
ロメジュリの切れ方も半端でないよな。
アレは凄まじい演奏だと思う。
39名無しの笛の踊り:03/09/15 06:08 ID:???
何気にこの人の「フス教徒」序曲はカッコよすぎてシビれる
40名無しの笛の踊り:03/09/15 10:44 ID:???
しかし、今のゴールド・エディションの音質はなんとかならんか…

DENONから出ていたときの方が良かったぞ。
41名無しの笛の踊り:03/09/15 11:06 ID:???
>>40
あ、禿堂。スプラフォン、年とともに悪くなってるね、音質。
42名無しの笛の踊り:03/09/15 11:22 ID:???
ゆえに古いものと入れ替えられない。
43名無しの笛の踊り:03/09/15 11:32 ID:ELYMp6fr
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

44名無しの笛の踊り:03/09/16 01:15 ID:???
age!
45名無しの笛の踊り:03/09/18 00:23 ID:???
sage!
46名無しの笛の踊り:03/09/19 09:48 ID:???
チェコ・フィルとのベートーヴェンの交響曲全集
クレツキなのは、どういうわけなんだ。
何故アンチェルじゃなかったんだ?
47名無しの笛の踊り:03/09/19 15:02 ID:???
>>46
あ、でもチェコ・フィルのべト全なら聞きたいかも。詳細キボンヌ。
…てか、自分で探すわ。情報アリガd。
48名無しの笛の踊り:03/09/19 15:07 ID:???
そもそもアンチェルって全集を残してるの?
49再掲:03/09/19 15:13 ID:???
>48 全集どころか、ベートーベンの交響曲の録音ってきいたことない?

  クレツキの全集は国内盤が出た時買ったが
50名無しの笛の踊り:03/09/19 15:38 ID:???
いくつかあるやん Sup以外もいれて>ベト
51名無しの笛の踊り:03/09/19 16:01 ID:???
>>50
Supでは1番、5番がでてますね。他にありましたっけ?
52名無しの笛の踊り:03/09/19 20:28 ID:???
TAHRAにトロント響との田園&8番、ミサ・ソレムニスがあります。
個人的には7番が聞いてみたいです。
53名無しの笛の踊り:03/09/24 15:30 ID:???
アゲチャル
54名無しの笛の踊り:03/09/28 01:25 ID:???
保守
55名無しの笛の踊り:03/09/28 03:55 ID:LNLtJn9/
亡命後のプラハの春でのAsrael、
CD化希望
56名無しの笛の踊り:03/09/28 23:41 ID:???
PRAGAから別録の5番があります。カップリングはVn協奏曲(Vn:シェリング)
57名無しの笛の踊り:03/09/30 03:48 ID:h2Y9D8xa
アンチェルとシュナイダーハンのモツコン(何番か失念)
てどう?
アンチェルもシュナイダーハンも好きだけどモーてのがなあ・・・
両者のストラヴィンスキーは最高だね
58名無しの笛の踊り:03/10/01 09:53 ID:???
>>41
古いのが手に入るのなら、ゴールドエディションよりも古いのを買ったほうが良い?
5941:03/10/01 11:31 ID:???
>>58
主観に過ぎないし、機器との相性の問題かもしれない、比べるために聞いてるわけじゃない。
と、お断りした上で…。
サンプルとして手元にあるのは、バルトークのVn協奏曲No,2(Vn:ジェルトレル)の、
1)1988年製、ADD。
2)1994年製(?)、AAD。
3)2002年製、ADD、24Bit Digitally re−Masterdのロゴあり。
の3種なのだが、2と3では、天と地ほどの違いがある。3は弦がシャリシャリしてて、
とても聞いていられない。2は普通(いや、かなり聞き心地の良い部類)。
2で満足してたのだけれど、1を(カップリングが違うので)手に入れて聞いてみて、
びっくりした。もう、本当に胸に迫ってくる!!!3楽章など、聞いていて涙が止まらないくらい。
何が良いのか、と問われるとうまく言えなくて困るんだけど。

少ない例からの結論付けなのだが、古い方が外れが無いだろうと、漏れは想像してる。
60名無しの笛の踊り:03/10/01 22:41 ID:xqXnXkjF
ゴールド・エディションはなんか評判悪いね
海外での意見は知らんけど
61名無しの笛の踊り:03/10/01 22:44 ID:???
漏れは良いと思う奴もあるよ。
「我が祖国」「はるさい」は良いと思うし。

まぁこれ全部買えば、一応スプラフォンのアンチェルの録音は
全て揃うから、一応全部買ってるけどさ。
だからダブりまくり・・・・
62名無しの笛の踊り:03/10/03 00:35 ID:???
アンチェルのラストレコーディングって何?
63名無しの笛の踊り:03/10/03 01:17 ID:XoYKetfQ
桶がトロントだと買う気、しないなあ・・・

大体なんでオザワの尻拭いをアンチェルがしなきゃならないの?
64名無しの笛の踊り:03/10/03 01:19 ID:???
アンチェルとトロントの録音はどれも素晴らしいよ。
65名無しの笛の踊り:03/10/03 10:51 ID:???
>>61
>まぁこれ全部買えば、一応スプラフォンのアンチェルの録音は
>全て揃うから、一応全部買ってるけどさ。

スプラフォン録音は、あれで全部なのですか?
多いというべきか、少ないというべきか…
66名無しの笛の踊り:03/10/03 11:10 ID:???
>>65
そうだと思われるが・・・・・
まだ未発表録音が大量にあるという話もどっかで
聞いたことがあるが、実際にはどうなのだか。
67名無しの笛の踊り:03/10/03 18:06 ID:???
>>63
別に尻拭いではないよ。
1968年の「プラハの春事件」でソ連の武力侵攻を受けたチェコスロバキア政府が、
「西側に行っている人間はそのまま留まって、メディアにチェコの
窮状をアピールしてくれ」という方針を出したから、アンチェルはそれに従った。
(祖国へ帰れてもそれまでと同様の活動はできたか疑問だし)

トロント響は、小澤がサンフランシスコに移籍した後の指揮者を
探していたので、仕事先を探していたアンチェルが常任を引き受けた。
小澤がアンチェルに直接頼んだわけじゃないと思う。
68名無しの笛の踊り:03/10/03 18:11 ID:???
でも亡命しても、プラハの春で1度帰国して
チェコフィル振っているというのも当時のチェコスロヴァキア
という国がのんびりしていたかというのが解る。
DDR(東ドイツ)やソ連だったらありえない。

アンチェルとは関係ないけど、すでに亡命済みのフィルクシュニーも
チェコフィルの海外公演では、なぜか何度も競演してたってのも面白い。
クーベリックもチェコフィルを指揮しないまでも、何度もその演奏会に
顔を出し、指揮者、楽員とはすでに知らない仲ではなかったわけだし。
69名無しの笛の踊り:03/10/04 19:50 ID:qmIklaMc
ショスタコの10番をわざわざミュンヘンで録音したいきさつって・・・?
70名無しの笛の踊り:03/10/04 23:23 ID:gFqFoqOI
フィルクシュニーは里帰り中に民族舞踊の踊り妓つかまえて嫁にしたんだっけ

でもクーベリクとは国外でも面会禁止だったらしいよ、チェコスロヴァキア
クンデラはどうだろう? あれもアンチェルと同じ頃だよな、亡命したの
71名無しの笛の踊り:03/10/04 23:28 ID:???
>>70
フィルクシュニーはそうらしいな。

名目上はそうだな。間違ってない。
それを言うたら・・・・ニーチェが禁止されているDDRで
なぜツァラが演奏されていたのだ?という事になるし。
ドレスデンとかDDRのオケの連中はツァラやるのに
ニーチェを知らない訳にはいかないと連中は西に出たら、
ニーチェを買っては読み漁っていたというからなぁ
72名無しの笛の踊り:03/10/05 04:49 ID:0HOgmAiV
70だけど、ブルジョワで亡命したラフマニノフがなんで
ソ連で演奏されてたのかも不明だ

ギレリスはUSAで聖書もらって昂奮した、というのは本当か?
73名無しの笛の踊り:03/10/05 05:23 ID:???
いろんな意味で旧共産圏はゆがんでいたという事で・・・・

それでしか理解は出来ないだろうよ。
大体金正日だって、日本のビール飲んで映画見て喜んでいるって言うからな。
74名無しの笛の踊り:03/10/06 02:20 ID:EIpZDESC
キャンプのサヴァイヴァーなんだよな、アンチェル・・・
75名無しの笛の踊り:03/10/06 02:23 ID:???
同じキャンプの作曲家ハースは死んだ・・・

収容所オケでハースの曲をアンチェルが初演し
ナチが撮影した映画があるそうな
76名無しの笛の踊り:03/10/06 03:00 ID:???
クラインの弦楽パルティータはアンチェルが初演してるしな。

ちなみにアンチェルは、テレジンからアウシュビッツに送られている。
でも1944年夏以降のアウシュビッツは、もはや殺人工場ではなく
迫り来るソ連から逃げる事しか考えないドイツ人が、証拠隠滅のために
慌てふためいていた。でアウシュビッツの多くのユダヤ人を、
ドイツ国内の収容所に逆送させていた時代だった。
アンチェルはその難から逃れたと。戦後、チェコに戻ったアンチェルは
再三テレジンに行って、クラインやハースの譜面を探しに行ったが
発見できず、ついに生涯演奏する事はなかった・・・
77名無しの笛の踊り:03/10/07 02:30 ID:yTjiP49D
ルジチコヴァは同じキャンプ仲間?
78名無しの笛の踊り:03/10/07 02:32 ID:???
>>77
そうと思われます。
79名無しの笛の踊り:03/10/07 02:55 ID:???
イタリア奇想曲萌え〜
80名無しの笛の踊り:03/10/07 03:59 ID:yTjiP49D
8158:03/10/07 09:32 ID:???
>>59-61
おそくなってしまったけれど、どうもありがとう。
 
自分は、ゴールドエディションでアンチェルを聞き始めた口なので、
そうなのか、と思っていたところ、中古屋で1988年版のヤナーチェク「シンフォニエッタ」が
入ったディスクを手に入れられたので、ゴールドエディションのものと聞き比べ。
 
ほぼ>>59氏の印象と同じで、音の鮮明さがかなり違う印象。
たしかにゴールドエディションの方が、音が前に出てくるような作りになっている部分もあるのだけれど、
それも、1988年のものと比べると、音像がぼやけた感じで鮮明さに欠ける気が。
どこの会社でも多かれ少なかれあるみたいだけれど、やはりマスターの劣化ということなのでしょうか。
マスターが痛んでいなければ、ゴールドエディションも悪くないということになるのかも知れません。
82名無しの笛の踊り:03/10/07 18:51 ID:iuSMEFof
そういえばゴールドエディションのモノ録音って疑似ステっぽくない?
タコ7もチャイコのピアノコンチェルトもそんな風に聴こえる。
83名無しの笛の踊り:03/10/08 03:15 ID:95t3eVYy
モノでも指向性の無いマイク2本で取っているからと思われ。
84名無しの笛の踊り:03/10/12 07:56 ID:9cK54Y4o
保守
85名無しの笛の踊り:03/10/15 08:55 ID:G86B8ntn
アンチェルル?
86名無しの笛の踊り:03/10/17 01:07 ID:ECeZcoS7
プラハ・レーベルからのショスタコ・ライヴ集、及び
ターラからのチェコ・フィル(だけ?)とのBOX、
てのが気になってるんだけどちっとも中古で見ない
どなたかお持ちの方いらっしゃいます?
87名無しの笛の踊り:03/10/17 01:15 ID:Aq6rCqIH
>>86
いうまでもなく、どちらも素晴らしい。
TAHRAのBOXは、マジで凄いよ。
8886:03/10/17 03:48 ID:ECeZcoS7
あーやっぱり出てたのかー・・・
現物見たことないもんで
ターラのはチェコ(スロヴァキア)以外でのライヴなんですか?
89名無しの笛の踊り:03/10/17 03:58 ID:iYwX6OQB
>>88
そうですね。
ウィーン、パリ、ベルリン、ヘルシンキなどのライブです。
スプラフォンにないシベ1があって聞き物だと思います。
確かほとんどモノラルですが、かなり聞きやすいです。
見つけたら、即買いをお勧めいたします。
90名無しの笛の踊り:03/10/17 04:00 ID:gjNWFRa0
ターラの奴って普通に売ってますか?ちょっと探したりしたことがあったんですが見た事ないもので。
91名無しの笛の踊り:03/10/17 04:06 ID:iYwX6OQB
最近、見ないですね。
しかも売れるものしか入れてなさそうな感じもするし・・・・

旧東独のベルリン放送響やゲヴァントハウスとの録音も出てたのに。
92名無しの笛の踊り:03/10/17 10:36 ID:1lXWYZ/s
>>86-91
ANC001って番号のものなら、廃盤でつ。
9388:03/10/17 18:54 ID:ECeZcoS7
数年前のターラのカタログで×がついてましたので
中古しか探してません
94名無しの笛の踊り:03/10/20 10:01 ID:lV8mirCp
この指揮者一番新しいのでいつごろの録音なのですか?
95名無しの笛の踊り:03/10/20 18:25 ID:fuspL6YT
>>94
EMIから出てる20世紀の大指揮者シリーズの中にトロント響との
マルティヌーの交響曲第5番というのがあるけどこれが1971年のライヴ。
亡くなったのが1973年だからこれ以降のがあるかどうか・・・なんだけど
96名無しの笛の踊り:03/10/21 01:23 ID:nbkArBpf
>>94-95
Tahraから出ていたCDの中に、
72年1月19日の「田園」と
72年3月1日のドヴォコン(独奏ロストロポーヴィチ)がありました。
97名無しの笛の踊り:03/10/24 19:04 ID:yjTg0IAO
ゴールドエディションの中のチェコ現代物のお薦めはどれですか?
98名無しの笛の踊り:03/10/25 21:11 ID:UQ5FNuwl
>>97
マルティヌーでしょ。
99名無しの笛の踊り:03/10/29 10:30 ID:zKGXd8YK
ヴィツパーレク
100名無しの笛の踊り:03/10/29 14:11 ID:L0NafKdu
>>99
100ゲト―。
音響がショスタコにソクーリだね、ヴィツパーレク。
101名無しの笛の踊り:03/11/02 08:01 ID:w2JAjXRc
>>100
たしかに出てきた音響としては似ていたりするけれど
直接影響を受けたという関係ではないと思うんだけれど?
102名無しの笛の踊り:03/11/05 09:09 ID:Yc4cbSHv
TAHRAのボックスほしい…
103名無しの笛の踊り:03/11/06 00:33 ID:M/OmewO1
誰かくれ。
104名無しの笛の踊り:03/11/06 01:23 ID:y0QHHWjI
俺の机の上にあるけど、上げない。

久しぶりに○6聞いたけど、やっぱ良い。
105名無しの笛の踊り:03/11/06 07:45 ID:GNesxm+f
リヒテルとのチャイコフスキーのピアノコンチェルトは
同じリヒテルでもカラヤンとのやつなんかよりはずっといいと思う
○野氏が絶賛するアルゲリッ○なんか、比較にもならん
昔テープでよく聴いてた
いまもうない、スレみて思い出した
買わなくちゃ
106名無しの笛の踊り:03/11/08 03:58 ID:kw6VuMBz
アンチェルとギレリスの共演てあったよね?
確かいまいちだと思ったのだが・・・
107名無しの笛の踊り:03/11/08 04:05 ID:u2m3jjiU
    ∠二ミ:::::://  ...::::::ヽヽ、 おまえら、ちょいと、アンチェル聴いたか?
  r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]    アンチェルがいなけりゃ
  || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ    チェコフィルの今はなかったのさ。わかる?    
  r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
  |iTー--r‐'´ ヽ:、ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
  |::}:::/|:|:|    ヽ   ヽ!| ! ヾ;:::|::|
  |.:.!/:|::|l:!       -彡-;、リヽ:| 1960年代、
  |.:.||:::l::|リ''テ=ミ    ヘ:;;;ノ |:::|:!      アンチェル最高ー
  |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ      ::::::: |:::|:!
  .!|.||;:::l::|、::: ̄   ,     /川|   __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
   |!ヾ!:l:Lヽ     _...,  /リ:/!| //へ|レ^レ彡    `ヽ,--、
   !  lハ::! `''ー- 、.`´ イ  _   ////      | | ヽ   ヾミ ヽ
      , ---、 __ノ   l⌒Y|  V/ //       ヽ!   | !  ハ| ||
     /     、    /   |\ || ! /        ヽ  l| |彡/ | ||
      | __、   ̄ /  /ヽ(.)! | | >=、    -<! | |/ //| ||  チェコフィルさいこー
    /: : : : : ヽ   /   /   /|| | | ! |::::'!      /::Lミ||レ// l| ||  
     {: : :r'´--ヽ=:/  /   /7|| |.|゙! L::ノ     L;;ノ ||リクヽ.l| ||  .l⌒!
      |: : :/: :__/  、 '  /-r'┴、!||::::   ,   :::::::: | |!).ノ|| ||  / /
      ト|: : : /:ノ    ヽ、 レ'′ /ハ|'、         //'´  ||Ll/ /
      |: :Y: : /  \   !  /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´  、,/
      L; :|: : }    \  l   | !: : ∧  ,. --| //〃:r'´ 、  \ ヽ
      ト|: :.|   \  レ'  /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、  ヽ  〉ノ
      |:ヽ: |     | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
108名無しの笛の踊り:03/11/08 04:32 ID:zByHwUIP
>>107
ターリッヒ&チェコがなかったら、アンチェル&チェコもなかったといえるが・・・
109名無しの笛の踊り:03/11/08 04:35 ID:A6k3PWx6
>>107
ドヴォルザーク&チェコがなかったら、ターリッヒ&チェコもアンチェル&チェコもなかったといえるが・・・
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1016/sub1.htm
110名無しの笛の踊り:03/11/08 04:50 ID:kw6VuMBz
国民劇場がなければ・・・
111名無しの笛の踊り:03/11/08 05:15 ID:u2m3jjiU
おおスレが活発になったな。貼ったかいがあったというものだ。
112名無しの笛の踊り:03/11/10 16:28 ID:HwxzxDs7
TAHRAのボックスって何が入っているのですか?
113名無しの笛の踊り:03/11/13 05:18 ID:jIKODx8t
色々聞くと、ゴールデンエディションが成功しているのもあるような気がする。
特に古い録音。
最初にCD化された時点で、すでにマスターの状態が悪かった、というだけのことかもしらんけど。
114名無しの笛の踊り:03/11/16 23:16 ID:oaI9ZHoL
マスターが劣化しているには同意だな。
LPで聞くと全然違う音のもあるからなぁ・・・・
115名無しの笛の踊り:03/11/16 23:32 ID:qOkxZFnP
カラヤン、カイルベルト、朝日奈と同年生まれであった。
116名無しの笛の踊り:03/11/18 03:06 ID:4M4mTRYx
前にも打ったかな?

昔さー、チェコ・フィルのHPにアンチェル、ノイマン、クーのでかい画像が
あったんだけど(ターリヒも?)、ダウンロードし忘れたよ・・・
当時はダイアルアップだったし
非情に悔やまれます
117ワイン好き:03/11/18 04:16 ID:aFF585CU
小学4年生の時、アンチェルの新世界聴いて衝撃受けたのを思い出します…。もう、没後30年にもなるんですね…。
118名無しの笛の踊り:03/11/22 16:40 ID:XifQatKv
>>112
モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」
ブラームス:同第1番
スメタナ:「シャールカ」
シベリウス:「ポヒョラの娘」
同:交響曲第1番
マルティヌー:同第6番「交響的幻想曲」
ドヴォルザーク:交響的変奏曲
同:交響曲第9番「新世界より」
スメタナ:「モルダウ」
ストラヴィンスキー:春の祭典
ムソルグスキー:展覧会の絵
ラヴェル:ボレロ
スメタナ:「わが祖国」
マーラー:亡き子をしのぶ歌
ヤナーチェク:タラス・ブーリバ
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」第1組曲
119名無しの笛の踊り:03/11/22 22:01 ID:NTFQpNo5
ホスィ・・・
「モルダウ」と「わが祖国」ではオケ違うのか?
120118:03/11/22 22:47 ID:XifQatKv
>>119
どっちもチェコフィルだけど、
「モルダウ」のみは56年6月11日のライヴ、「わが祖国」全曲は67年10月12日のライヴ
121名無しの笛の踊り:03/11/24 23:31 ID:JkNVjyw/
シベリウスをやるとは意外だね。
122名無しの笛の踊り:03/11/26 03:42 ID:ynC6Y2dA
アンチェルの一番古い録音てなに?
放送用でもなんでも
123名無しの笛の踊り:03/11/26 05:01 ID:OPoAgYwf
アンチェル>>>>>>>>クーベリック
124名無しの笛の踊り:03/11/28 03:00 ID:TbiFfzIf
         /`ヽ、  ,.、-'i"::`ヽ、      /   /   /
        /::::::::!::i゙''"::::,"::::::〃:`ヽ__ / ,   /   /  ,r‐‐、
       ,、-"、::::::::!::i::::::,":::::〃:::/::::::`ヽ-"i /   /   /   l
‐- 、__,,.-'"ヽ:::::゙、:::::::!::i:::,"::::,":::::/:::::,、-'"::::::/    /    l   l
゙、:::::::::::゙ヽ,:::::゙、::::゙、:::::!::!:i ,,,.i,,,,r"::/:::_,,.、-‐l   /      l   l
 ゙i`ヽ、:::::::ヽ:::゙、::::゙,::::i、-'"" ´´゙`ヽ、-'"::_,.-‐゙、         ゙i、==-!  チェコ来日中ageちゃうぜ!!
  l::::::::\:::::゙、:::゙、::_i-"  / ̄ ̄i ゙i‐''" -‐''ゝ、   _,,,,,,,_zj‐‐''`ヽ,
  !‐‐-、 ヽr"゙`''''"    //     ゙、r'"ヽ,‐‐‐''`゙- /        /
 ノ‐‐-、,_i"      // /`゙ヾ   ゙,ir‐ヽl‐''""゙/" {   _,,,..、-''  ゙、
-"__ ,l/ ゙゙゙゙̄''''ニ、ヾ '、_,bj_,/    l〉ゞ/‐‐-/  /`''''"´       〉
゙`ヽ、:::::`゙ヽ   /`r。'、       ,   r/ !-=ミゝr‐l      _,,-   /-、
   ゙ヽ,彡"r、  __ヾ' ,.     /:l   l'‐':/"´ ,./j ヽ、,,.、-‐''"    ヽ, i,
    }/ ヽヽ,    ヽ   _ノ:::::!  j゙i://``" /  f"     ノ   / ゙!
    ,i /〃゙‐i     ,,.-"::::::::::ノ  /-'"`l:::::::く  \_,,.、-'"    l   l
    "´`゙`ヽ、 ゙ヽ、  ‐'----‐‐'"  /--、;;;;;゙、_/  /"        /!  |
        i/,.-ゝ、   '"゙'   //⌒ヾ);;;;;;7    〉、 ..,,_,,.   ノ./!  !
      ,...-、"''"   `''‐、   /ヽ==''i";;‐i\   / ヽ冫‐‐"`" ノ l  i
    /   ゙'''‐'"~´`゙''" `'''''i";;;;;;;;;;;l | l;;;;;;;;;;;/   ヽ、 `i`ヽ‐-‐'" ,r" i
    ヽ            j;;;;;;;;;:::::l | !;;;;;;;;;;;〉    / /  ヽ-‐/"   l
125名無しの笛の踊り:03/11/30 14:29 ID:gx3xbwdc
アンチェルの<新世界>スプラフォンのCREST1000、録音1961年12月6日(STEREO)、のと
オルフェオのザルツブルグ音楽祭ライヴ、録音1963年7月30日(MONO)のと持ってるんだけど、
他の録音はもうないのかな。

ところで、オルフェオの方はMONOなのにロゴに "STEREO" "DIGITAL" と書いてあるのは反則じゃないかと思う。


あと、ターラの "EDITION KAREL ANCEL" とかいうシリーズ、Volume は何番まであるのだろうか。
おいらは Volume2 と Volume3 しか持ってない。ぐぐったけど分からんよ。Volume1の中身も気になる。
126名無しの笛の踊り:03/11/30 21:50 ID:RSwteS/a
1958年のイタリアのライブってなかった?
127名無しの笛の踊り:03/11/30 23:17 ID:kvv57p0A
あー偶々尋ねたかったんだけど
スプラフォンとオルフェオの新世界
比べるとどう?
オルフェオのは持ってるんだけど
大して好きな曲ではないから
中々スプラフォンのを買う気が起こらんのだが・・・
128名無しの笛の踊り:03/12/01 01:10 ID:wBHAG+Ui
>>127
俺は、オルフェオのライブの凄まじさは、他を圧倒していると思うけど。
129127:03/12/01 01:54 ID:aDZJoH1m
ご意見、さんくす
じゃスプラフォン、不要?
やっぱオルフェオの(非核的最近出た)クーが
良さそうだったけど、試聴した限り
130128:03/12/01 02:27 ID:+EbtMBuY
>>129
好きな曲でないなら、良いのでないか?
俺はスプラフォンの録音も好きだし、
イタリアライブも良い。TAHRAも素晴らしいし、VSOとのスタジオ
録音も捨てがたい魅力があると思う。
新世界で好きなのは、ターリヒだな。あれはマジで凄いと思う。
クーベリックも良いよね。
131129:03/12/01 02:54 ID:aDZJoH1m
ターリヒは(二種)持ってます
ので、新世界が殖えてもなぁ・・・
132125:03/12/03 20:19 ID:nQ7H6fnt
>>128=130さん乙。やっぱり、オルフェオのが一番なのか……。じゃあアンチェルの<新世界>はもういいや。
ターリヒのは持ってないから買ってみようかな。……等と書いていると、今はなきチェコ指揮者スレを思い出すよ。
133名無しの笛の踊り:03/12/06 22:12 ID:BTbfY7di
前にうちにレコードで持ってはいたんだけど、
「新世界」を買ってきた。
やっぱり素晴らしいです。
セルも好きだけど。
134名無しの笛の踊り:03/12/09 15:45 ID:NEMZpEUr
  ∋oノハヽo∈
    (^◇^〜)<アンチェル大好き〜♪
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡
135名無しの笛の踊り:03/12/13 22:11 ID:jUVBUkRT
昨晩NHKでアウシュビッツの音楽隊ての見たけど
キャンプにおいて音楽隊員は仕事が楽でサバイバルする
確率もう〜んと高かったそうだ
他のキャンプに触れられてなかったけど
136名無しの笛の踊り:03/12/20 05:26 ID:BMgIHfJY
TAHRA
137名無しの笛の踊り:03/12/25 01:36 ID:4cYjTTUJ
しばらく新しい発掘物でていなけど、
なにか情報ないんだろうか?
138名無しの笛の踊り:03/12/25 02:25 ID:/DSkZsts
>>75,76
それに関連する資料が手元にあったので…
「チェコのプラハから北に60kmほどの場所に、かつてナチス・ドイツのゲットーが
存在した。テレツィンという。1941年から45年の間に、そこへヨーロッパ全土から
送られた実に総計6万人のユダヤ人の中には、多くの芸術家がいた。隔離生活の中、
彼らはやがて収容所内の建物の屋根裏や地下倉庫や集会場を利用し、リサイタルや、
果てはオペラ上演まで催すようになる。(中略)ハースは1943年にテレツィンで、
弦楽合奏のための「スタディ」を書く。翌1944年9月の初演の棒を振ったのは、後の
チェコ・フィル音楽監督カレル・アンチェル。その1カ月後、ハースを含むテレツィ
ンの芸術家たちのほとんどが、アウシュビッツに送られ世を去る。遺作「スタデ
ィ」は、奇跡的にガス室行きを免れたアンチェルの手によって、散逸したパート譜
が終戦後に探し出され、今日に至る生を得たのだった」。
そして、同曲のスコアには編者ルボミール・ペドゥッツィが次のような文を寄せてい
るそうです。「原総譜はおそらく作曲者が携えたまま消失。未発見のコントラバスの
パート譜を復元しようとアンチェルは試みたのだが、思い出そうとするたび、あまり
にも悲痛な記憶にさいなまれ、彼は作業を断念せざるをえなかった」。

139名無しの笛の踊り:04/01/01 08:26 ID:wJR3nBmV
アンちゃんの指揮で、マイナー作品のCD教えてけれ。
140名無しの笛の踊り:04/01/01 11:34 ID:1jARtMHW
ヴォルジーシェクの交響曲ニ長調[Tahra]とか
スークの幻想曲[Sup]とか
クレイチの交響曲第2番[Sup]とか
マハの「ヤン・リヒリクの主題およびその死による変奏曲」[EMI]とか
ノヴァークの「タトラ山にて」[EMI]とか
141名無しの笛の踊り:04/01/02 03:43 ID:xwH16Qm6
没後31年になつたのか?
142名無しの笛の踊り:04/01/02 04:06 ID:Yinm3OFc
カレルって、
英語名だと、なんですか?
カール?
143名無しの笛の踊り:04/01/02 04:07 ID:ND12tAM+
チャールズ。
144名無しの笛の踊り:04/01/03 14:51 ID:nB7dV4Dx
>>142
カールはドイツ語ですね。カール大帝とか、ベームとか。
フランス語のシャルル。
145 :04/01/05 14:09 ID:K1Arc1Oy
英語読みがカール?
146名無しの笛の踊り:04/01/05 15:24 ID:2tyoeHo8
>>145
チャールズだってば
147名無しの笛の踊り:04/01/06 23:15 ID:nKhb/GJr
没31年age
148名無しの笛の踊り:04/01/07 02:08 ID:xV9WSxMN
>>145
いいかい。英語でチャールズ。フランス語でシャルル。

ドイツ語でカール。
カール大帝、カール・ベーム、カール・シューリヒト、
カール・ツァイス社( http://www.zeiss.co.jp/ )。
おやつは…(ごめんなさい)
149名無しの笛の踊り:04/01/07 07:29 ID:uhwXP4Cy
イタリア語のカルロ、ラテン語のカルロスもお忘れなく。
スレ違い、スレ違い。
150名無しの笛の踊り:04/01/07 21:06 ID:F7wVyMVZ
スペイン語やポルトガル語でも、カルロでいいんですか?
カルロスですか?
151名無しの笛の踊り:04/01/07 23:51 ID:uhwXP4Cy
忘れた。世界史の教科書にも書いてあったからそれでも参考にしてくれ。
152名無しの笛の踊り:04/01/08 00:56 ID:GOavQTuz
>>150
カルロスでつ
153名無しの笛の踊り:04/01/08 21:46 ID:e+vLseZN
みんなありがとう。
154名無しの笛の踊り:04/01/08 23:18 ID:jhtFlMaV
ドヴォのレクイエムげっとー!
155名無しの笛の踊り:04/01/17 20:24 ID:SajkED/o
とりあえず保守
156名無しの笛の踊り:04/01/17 23:57 ID:gEz7F0fo
春の祭典を買ってきた。
157名無しの笛の踊り:04/01/18 13:58 ID:cEbAmZZO
HMVが泣きを入れてきた。楽しみにしていたのに……。
昨年の4/30に注文したときは「1〜4週間で出荷します」とか言ってたのに。
まあ、仕方ないか〜♪
=============================================================
HMV.co.jpをご利用頂きありがとうございます。

誠に恐れ入りますが、ご注文頂きました商品に関して、
私ども取引先より廃盤/生産中止の連絡が参りました。
HMV.co.jpではご注文をお受けしてから、
取引先へ何度となく再注文を掛けておりましたが
下記「商品の詳細」記載の廃盤/入手不可商品については
入荷不可能なため、誠に勝手ながらキャンセルさせて頂きます。

この度は長らくお待ち頂きました上
取引先からの商品の入荷も不可能となり
大変申し訳ございませんでした。
何卒ご容赦頂けますようお願い申し上げます。

- - - - - - 商品 No. 1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
アーティスト: Beethoven
タイトル : Sym. 1, 5: Ancerl / Czech. Po
フォーマット: CD Import
数量 : 1
単価 : ¥1,484
状況 : 廃盤 - 入手不可
158名無しの笛の踊り:04/01/20 23:55 ID:55YC3J8m
保守
159名無しの笛の踊り:04/01/20 23:56 ID:eZyaWcqm
>>157
大丈夫、近々アンチェルエディションで出てくるから。
1番はブラ1とカップリングでもう出てるよ。
160名無しの笛の踊り:04/01/21 00:05 ID:jyMJO3Ti
まったくすれ違いですまんが、戦後ドイツの大詩人ツェランは
本名アンチェルのアナグラムだそうだ。指揮者アンチェルと同じく、
ユダヤ人として迫害を受け、セーヌ川に身を投じた。
161名無しの笛の踊り:04/01/21 02:50 ID:NXxDxonj
HMVのセールにターラの二枚組が矢鱈出てるね・・・
162名無しの笛の踊り:04/01/21 12:38 ID:BRQo7/vw
>>161
そう・・・俺高い金出して買ったのに・・・
163名無しの笛の踊り:04/01/21 12:53 ID:a3lKjYCO
バルトークのオケコン、早くエディションで出ないかなー
164名無しの笛の踊り:04/01/27 02:37 ID:e7/tZYu9
age
165名無しの笛の踊り:04/01/27 11:21 ID:mvgBOyeV
>>163
オケコンはいい演奏なの?
166名無しの笛の踊り:04/01/27 16:56 ID:kx5drC4/
漏れは良いと思うけど・・・・
167名無しの笛の踊り:04/01/31 23:42 ID:BaHSQXAQ
>>160
アンチェルって、ユダヤ系によくある名前なの? それとも、パウルとカレルは親戚? 
…それにしても、この二人、戦時中の経歴がよく似ているね。家族が殺されて、
自分だけ生き残った所なんか。

…よくある話なんだろうか?
168名無しの笛の踊り:04/02/02 00:58 ID:0m+ur7JQ
マーラーの9番がいいぞ。
ていうか、アンチェルで失敗したと思ったのは、録音が貧弱なときだけ。
ショスタコの5番とか。
169名無しの笛の踊り:04/02/02 03:16 ID:Dv0HBrbo
ノイマンは戦中どうなってたのだ?
魔羅9はいいね、アンチェルもノイマンも
170名無しの笛の踊り:04/02/02 08:35 ID:BRKjQuG4
>167
ツェランとアンチェルとはルーマニアとチェコだし無関係でしょう。
こうした経歴は当時の東欧ユダヤ人にとってちっとも珍しくないし。
171167:04/02/03 00:12 ID:9OcZKLlg
>>170
わざわざレスありがd。当時の情勢を思って、少し胸が濡れ渡るような思いがしました。

…よくある話、だったのですね…

>>168
ショスタコ、7番の方は良い録音だと思いますよ、愛聴してます。
172167:04/02/03 00:21 ID:9OcZKLlg
↑ごめん、勘違い。
ショスタコの「5番」の方が「7番」よりも音が良いと思う、でした。
…鬱だ、氏脳。
173名無しの笛の踊り:04/02/07 15:07 ID:WVlXhHRP
20040207
後 03:05
死の国の旋律

 − アウシュビッツと音楽家たち 
174名無しの笛の踊り:04/02/08 20:20 ID:BKGBecWg
死のフーガ
175名無しの笛の踊り:04/02/14 00:25 ID:R7vEYTrM
無名作曲家の作品指揮したのはないですか?
176名無しの笛の踊り:04/02/14 01:02 ID:aMDcRTBH
アンチェルの弟子って有名な人いる?
177名無しの笛の踊り:04/02/16 12:23 ID:6/kD5zTz
コシュラーとか?
178名無しの笛の踊り:04/02/18 02:01 ID:ypltENvT
そうかコシュラーはアンチェルの弟子だったのか。
先生には及ばんな。
179名無しの笛の踊り:04/02/29 21:53 ID:v2NKltoR
保守。
180名無しの笛の踊り:04/03/02 23:01 ID:Z5VJJWi4
捕手。
181名無しの笛の踊り:04/03/02 23:20 ID:hugC541U
この人シェルヘンに就いた事があるんですよね?
師匠とは全然違う演奏スタイルのようです
182名無しの笛の踊り:04/03/04 14:48 ID:pW87qTSQ
シェルヘンに師事して芸風を継いだ香具師はおるのか?
183名無しの笛の踊り:04/03/04 17:49 ID:kkp6Qq8o
>>182
いたら怖い。。。
184名無しの笛の踊り:04/03/05 04:35 ID:en1Ajeih
アンチェルのバーヂン録音て?
185名無しの笛の踊り:04/03/05 04:51 ID:hM1kK5Gz
>>182
マデルナとか?
186名無しの笛の踊り:04/03/14 00:53 ID:CZeJ6TtK
なにか新譜の話題ないすか?
187名無しの笛の踊り:04/03/20 17:43 ID:1knhx7bL
新譜じゃないけど。
ターラから出ていたドヴォルザークのチェロコン(チェロはロストロポーヴィチ)の放送音源っぷりが堪らない。
演奏も大好き。トロント響だけど好き。ドヴォルザークのCDの中では一番繰り返し聴いている。
このCD、英語の解説でマーラーの4番とか言ってない? その演奏はCD化されていないのかな……?
188名無しの笛の踊り:04/03/21 08:33 ID:8dhNbuAP
>>187
英語のことを言われても、私はJuneと聞いて何月だかイメージする
ことが出来ないほどの英語力だから・・・。
あっ、俺埼玉大教養学部卒です。
189名無しの笛の踊り:04/03/21 15:14 ID:y+hQr7Ri
あげ
190名無しの笛の踊り:04/03/24 20:54 ID:d5hKq6ob
第5期が出るというのに・・・・
191名無しの笛の踊り:04/03/24 22:33 ID:M7hFPmDw
◆カレル・アンチェル◆
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1080127834/
△カール・シューリヒト△
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1080116632/

重複です。
削除お願いします。
192名無しの笛の踊り:04/03/25 13:16 ID:TV36aDB6
チェコフィルとの新世界感動すますた。がいしゅつかもしれんが
この人の第8「イギリス」とか第7とか録音あるのか?
193名無しの笛の踊り:04/03/25 15:24 ID:uDWiwwDr
>>192
ttp://patachonf.free.fr/musique/ancerl/discographie.php
ここのドヴォルザークの項を参照のこと。
194名無しの笛の踊り:04/03/25 16:11 ID:3nia2bWc
オケコンが出る(・∀・)ウレチー
195名無しの笛の踊り:04/03/27 01:38 ID:8rRVlHpP
「我が祖国」はノイマンよりアンチェルのほうが全然よい。
でも「新世界」ノイマンのほうが好き。
196名無しの笛の踊り:04/03/28 21:24 ID:TbHQTSgB
カナダ・トロントでミケランジェリと共演予定のアンチェル、
例によってミケがキャンセルし、代わりに来たのがカナダの名ピアニスト、グレン・グールド。
それを聞いたアンチェル、ボソっと「なんで変人ばっかりやねん・・・」。
このセリフは収録されてないが、この模様はきっちりビデオになって出ています。
曲はベートーヴェンの皇帝。冒頭のピアノが終わり、
アンチェルが端正にオケパートを振っている横で
足組んでツマんなそうに待っているグールドが印象的。
197名無しの笛の踊り:04/03/29 14:44 ID:2rCnhjQC
>>196
チェコってなんか関西弁なイメージでぴったり。
198名無しの笛の踊り:04/04/01 15:33 ID:L5I7MoIy
この人アウシュヴィッツで危なかったのか。家族は全員処刑
されたし、気の毒にねえ。フルヴェン助けてやれなかったのかな。
199名無しの笛の踊り:04/04/01 16:30 ID:m5ErG1VI
>>196
アンチェルも我関せず?ぽく淡々と指揮してる姿が印象的だった。
そのグールドとベト2とグリーグの協奏曲を録音する予定が
直前にグールドがキャンセルしてしまった。アンチェルって・・・
200名無しの笛の踊り:04/04/01 18:52 ID:2jM2JstP
200
201名無しの笛の踊り:04/04/02 21:54 ID:LQ8Owtsc
絵画の世界でいえば、アンチェルが新古典主義で、グールドはマニエリスム
ってところ。水と油ゆえ共演仕組んだ人間がどうかしてる。
グールド並に偉大だと思うが、この傾向の人は地味系として忘れられがち。
202名無しの笛の踊り:04/04/03 13:12 ID:zflYjhSp
小学校の放送室に、日本コロの「行事用レコード」というのがあって、その中に、曲名は忘れたが「カレル・アンチェル指揮」と盤面に書かれていたのがあった。
203名無しの笛の踊り:04/04/03 21:24 ID:7RCiGrsX
>>202
多分、新世界の第二楽章じゃない?
キャンプファイヤー向けの音楽とか言って。
204名無しの笛の踊り:04/04/12 21:27 ID:fmVwPAVv
gold edition シリーズ、何がお薦め?
とりあえず、新世界と我が祖国は入手した。
205名無しの笛の踊り:04/04/12 22:05 ID:YDImTuKU
>>204
詩篇交響曲
206名無しの笛の踊り:04/04/12 22:18 ID:hpGrpTLt
>>204
全部。あれは歴史的世界遺産。
207名無しの笛の踊り:04/04/13 02:41 ID:+et/siqs
相変わらずリマスタリングはひどいままなのだろうか・・・・

Denonがんばってくれないかな
208名無しの笛の踊り:04/04/13 05:06 ID:5cMq5SOy
ターラ、BOX再発しる!
209名無しの笛の踊り:04/04/13 08:35 ID:P9TTMTii
>>203
もし「新世界」の第二楽章なら、「下校の時間」ではないかと。
210名無しの笛の踊り:04/04/19 02:11 ID:UTPI18qJ
下校時刻に流れてた。
211名無しの笛の踊り:04/04/19 08:11 ID:bZ4aOd0y
ガキのころクラとはほとんど無縁な我が家で置いてあったのが、
この人の新世界と、コンヴィチュニーの運命であった。
202から察するに「家庭用普及盤」のような扱いで、何かの企画物に
付属していたみたいだ。どちらも偉い指揮者であることを知ったのは
ずいぶん後のことであった。
212名無しの笛の踊り:04/04/23 23:23 ID:CwkKy+Ha
ベト聴きたい。
213名無しの笛の踊り:04/04/24 02:59 ID:xZpSi1bI
>>212
「運命」出たよ。
214名無しの笛の踊り:04/04/29 14:42 ID:6xD9spyf
age
215名無しの笛の踊り:04/04/29 18:43 ID:g9QJy4I+
gold edition シリーズ、まだ在庫たくさんありますよね?
連休にめぼしい物買い揃えようと画策中。
216名無しの笛の踊り:04/05/05 20:56 ID:oiI98szC
在庫はともかく続編が楽しみでもあるわけだが(w
217名無しの笛の踊り:04/05/05 21:27 ID:mWcJ+etL
早くマルティヌー出ろ。
218名無しの笛の踊り:04/05/05 22:59 ID:ZIAmDWod
俵、BOX復刻せい!
219名無しの笛の踊り:04/05/08 16:00 ID:hbjPVcxF
そこでヴァーツラフ・ノイマンコですよ。
220名無しの笛の踊り:04/05/09 20:55 ID:mxS18Log
2ちゃんクラ板の良心ことアンチェルすれ母の日記念さげ
221名無しの笛の踊り:04/05/15 00:23 ID:BA3fFNef
アンチェルの処女録音て?
222名無しの笛の踊り:04/05/15 03:18 ID:BA3fFNef
222!
223名無しの笛の踊り:04/05/15 14:06 ID:Jv9uDXxP
Gold Edition シリーズの運命は良かったよ。
一緒に購入したクレソペラーなんか、屁の河童!
224名無しの笛の踊り:04/05/15 20:27 ID:06qqqf7J
>>223
…漏れはどっちも大好きだ。じわりと感動がこみあげてくる、クレもアンチェルも。
225名無しの笛の踊り:04/05/16 09:23 ID:van5/JgU
クレンペラーの悪口は俺がゆるさんヽ(`Д´)ノブヒー
226名無しの笛の踊り:04/05/16 23:20 ID:7eZCt6Qn
アンチェルが好きでクレンペラーが嫌いということはありえないと
ワタクシは断言するのであります。
ばかやろ
227名無しの笛の踊り:04/05/16 23:45 ID:jLde5Wcn
>>226
私たち、みんな>>223に釣られたわけだけど……
…気持ち、わかります。
228名無しの笛の踊り:04/05/17 20:57 ID:VV/gvq2b
つーか、いくらここがアンチェルのスレだからと云っても
言っていいことと悪いことがある。
どう考えても巨匠オット-・クレンペラ-のが上だろ!
確かに>>224氏の言う通り、アンチェルのも悪くないかもしれんがね。
229名無しの笛の踊り:04/05/17 23:09 ID:568swd3z
上か下かというのはまあ脇において、同じユダヤ人・同じジャパン人
として仲良くすればそれでよく、223氏はいささか罪作りな挑発を
してくれたんだわ(本気じゃないよね
アンチェルのグラゴル・ミサ、オレも死ぬほど好きだから、また
マターリとやってくらはい。
230228:04/05/17 23:23 ID:VV/gvq2b
>>229
確かに言い過ぎたかも。
済まなかった。
231名無しの笛の踊り:04/05/22 22:20 ID:vTAYeMY3
喧嘩はすみましたね。
それでは、アンチェルの話をどうぞ。
アンチェルのマルティヌーが出るのですか?
232名無しの笛の踊り:04/05/24 10:21 ID:J227nsvq
age
233名無しの笛の踊り:04/05/24 21:01 ID:oTZeNabu
>>231
出ますよ。それとアンチェルはマル2を録音していないのだろうか?
234名無しの笛の踊り:04/06/01 00:17 ID:TDLnVd7Z
クレヲタを代表して保守。
235名無しの笛の踊り:04/06/06 21:02 ID:C5RDTF54
アンチェル保守
236名無しの笛の踊り:04/06/06 23:38 ID:GWYcD96q
tahraが意外と入手難であることは知られていない。
tahraに名演が多いことも意外と知られていない。
237名無しの笛の踊り:04/06/07 00:34 ID:2iSasjwU
>>236
一行目の事は良く知っている。
よって、二行目の事を確認できない状況になっている。
極めて残念な事である。
238名無しの笛の踊り:04/06/19 17:27 ID:TPlTGU1/
age
239名無しの笛の踊り:04/06/27 14:02 ID:0BPDWnch
age保守
240名無しの笛の踊り:04/07/03 21:24 ID:s+peoNjo
ゴールドエディション次が出ないかなぁ
241名無しの笛の踊り:04/07/07 08:15 ID:BWuZcyXB
アンチェル チェコフィルの第8「イギリス」が有ったのでゲット。
PRAGAっていうレーベルだった。実況録音の1960年モノ録音。
音がもう一つ遠いのがもどかしいが、第2楽章の止まりそうなほど
ゆっくりした歌い方は独特。この曲はセルの晩年の演奏で今まで
聴いていたが、柔らかくなったと言われる晩年でも全体に早めのテンポ
できっちりと運んでいた。アンチェルのは第3楽章なんかもう歌謡みたい
に流れている。第4楽章は緩急の差が激しく民族舞踊丸出し。もし録音が
もっと良かったら、この曲のファーストチョイスの1つにおすすめしたい
くらいだった。
242名無しの笛の踊り:04/07/13 08:31 ID:3vDK2b/U
オケコン聴いて驚いた。
意外に丁寧な演奏で、細かい部分にいくつか発見もある。

次に新世界を。
聴き飽きたと思っていたこの曲がこんなに楽しめるなんて。

というわけではまりそう。
243名無しの笛の踊り:04/07/15 09:30 ID:Z2LCu/U/
244名無しの笛の踊り:04/07/19 18:22 ID:zT3MO5HA
アンチェル指揮のベートーヴェン交響曲第5番買ったよ。
脂っこいというか重厚というか。そういうのが好きな人にはたまらない演奏。

カップリングのピアノ協奏曲第4番もなかなかの名演。
ピアノの録音が悪いけど。しかし、ピアニストの名前がチェコ語で読めない罠。教えて偉い人。

もう一つカップリングのロマンス第2番も聴いていて楽しかった。


しかし、どれもモノラルなのが悲しい。あと、残響音が少し人工的な感じなのが気になった。
245名無しの笛の踊り:04/07/19 19:04 ID:1cCJl11Z
>>244
「ヨゼフ・パーレニーチェク」というピアニスト。
ググれば、77件ヒットします。

まあ、この人の「運命」も悪くはないですが
かなり癖がありますね。

246名無しの笛の踊り:04/07/24 11:02 ID:t5E5M8+y
ゴールド・エディションの音質は賛否両論みたいけど、
今度スプラフォンの国内盤シリーズで出たラロとかメン・ブルとかはどうなのかな?
247名無しの笛の踊り:04/07/26 15:37 ID:6Iz7uwML
age
248名無しの笛の踊り:04/07/30 06:18 ID:xIXx1zQa
しらね
249名無しの笛の踊り:04/08/05 14:14 ID:7BRUVqKR
そろそろ危ないあんちぇるまんせーサゲ
250名無しの笛の踊り:04/08/07 16:44 ID:IQAQKiTM
アンチェルとジョージ・セルとどっちが評判いい?
251名無しの笛の踊り:04/08/07 18:20 ID:xVFNSLvd
アンチェル
252名無しの笛の踊り:04/08/09 21:44 ID:9TwRGjEz
じゃぁ、アンチェルとノイマン。
そしてアンチェルとクーベリックでは、どっちが評判いいのですか?
253名無しの笛の踊り:04/08/09 23:20 ID:3qqnRAmU
アンチェル
254名無しの笛の踊り:04/08/09 23:40 ID:TYudzCLj
少なくともわが祖国はアンチェルの圧勝
255名無しの笛の踊り:04/08/10 20:49 ID:UJOIbzrd
新世界はというと…ノイマン。
256名無しの笛の踊り:04/08/10 21:59 ID:EWXqDQ/p
ヤナーチェクは文句なしにアンチェル
257名無しの笛の踊り:04/08/11 02:38 ID:v1yShQfO
マーラーなら録音点数の多さでノイマン
258名無しの笛の踊り:04/08/12 18:36 ID:/O0n07dU
おまいらゴールドエディションどのくらい買いましたか
259名無しの笛の踊り:04/08/12 19:32 ID:unnRyLeG
     マーラー    ヤナーチェク   ドヴォルザーク   我が祖国
1位  クーベリック   アンチェル     アンチェル    アンチェル
2位  ノイマン     クーベリック     クーベリック   クーベリック
3位  アンチェル    ノイマン       シェイナ      ノイマン

※アンチェルのマーラーはいいが、少な杉
※ノイマンは決して悪いわけじゃないが熾烈な争いの結果こうなった
※マルティヌーは2位にビエロフラーヴェク入れたい
※スメターチェクは入れると珍ポーコーが来襲するので書かない
※スラヴ舞曲に限ってはシェイナとアンチェル同率一位
※ベートーヴェンは入れない。第5だけみれば@アンチェル Aクーベリック Bノイマン(不出来)
260名無しの笛の踊り:04/08/13 19:21 ID:wYfrSyBu
>>259
おもしろい
261名無しの笛の踊り:04/08/17 09:14 ID:EsCCSF5T
うの系カルトはちゃんとアンチェル聴けよ
262名無しの笛の踊り:04/08/20 11:46 ID:JIpxUnQh
age
263名無しの笛の踊り:04/08/25 20:01 ID:4rXJcw5l
愚問だがチェコ・フィル100年のDVDでペシェクやアルブレヒトが振っているのは何?
リストと違うような気がする
264名無しの笛の踊り:04/08/25 22:31 ID:yzKKf4+B
>>259
参考になるよ。サンキュ!
265名無しの笛の踊り:04/08/27 14:50 ID:aChKlZ0J
>>263 あぁ・・・・あれね。間違っているね。何かは知らないけど。
266名無しの笛の踊り:04/09/01 22:02 ID:FSk1py2o

この人の音楽は、近代的で、整理が行き届いていて、シャープな感じが良い持ち味だと
思うが、その一方で、妙に冷たかったり、威圧的なところが気になる。

良くも悪くも、チェコ・フィル後任のノイマンと対照的。
267名無しの笛の踊り:04/09/03 15:17 ID:Gez4kT3B
ノイマンよりは評価したいな。マーラーもアンチェルのほうがホットな感じ。
ノイマンは確かに複雑な曲をよくも弛緩せず指揮できるな、、と感服はする。
実際アンチェルは録音していないが、復活はノイマンが一番好き。
テンシュテットも大好きだが、ノイマンのほうが登りつめる様な高揚がある。
アンチェルは冷たいところはないよ。もしあるとすれば私情でそうやりたいとか・・・
(バカなこというけど虐殺のま件とか。。。。触れないように敢えて冷たくするとか)

これだけはいえるが、ターヒリあってのアンチェル、アンチェルあってのノイマン
ノイマンあってのビエロやペシェク。伝統は引き継がれているよ。
マーツァルは何ともいえないが。。。
268名無しの笛の踊り:04/09/03 20:59 ID:+ivVU0pN
そう考えると、惜しまれるのはコシュラーだ。
指揮者としてこれからという時に急死した。
何度かN響も振ったね。
269名無しの笛の踊り:04/09/03 21:19 ID:1V+Wxp9I
>>267
となるとクーベリックはどこに入るんだろ??
270名無しの笛の踊り:04/09/08 17:08 ID:fn0ZZZMJ
アウシュビッツに入れられた人?
271名無しの笛の踊り:04/09/08 23:11 ID:RJT1tX1E
落とすには惜しいのでage
272名無しの笛の踊り:04/09/09 00:35 ID:AqFyy0E6
アンチェルの後継者は強いて挙げればビエロフラーヴェクかな
弦の弾力、溌剌さ、たまらない もちろん及ばないがマルティヌーは五分張れる
273チンポコ:04/09/10 23:37:31 ID:chUeHhOk
スメターチェクの優秀さに比べれば、アンチLなど箸にも棒にもかからないと
言えよう!
274名無しの笛の踊り:04/09/13 04:53:14 ID:sRDI7KEO
マルティヌー交響曲6番の金円盤は出ますたへ?
275名無しの笛の踊り:04/09/18 17:16:09 ID:lYvaMTQR
>>274
出ましたよ。
アンチェルにマル2とマル4の録音がないのが悔やまれますね。
276名無しの笛の踊り:04/09/23 22:09:38 ID:cQvJuXqQ
リヒテルとのチャイコフスキー ピアノ協奏曲1番買ってきた。
堂々として引き締まった鋭角的な感じの伴奏で、名演!
277名無しの笛の踊り:04/09/28 08:21:00 ID:b7OD0plb
マラ9聴いた。イイじゃないかぁ!!ショスタコ7が不出来
だったから期待して買わなかった。
見直したぞ、アンチャン!!
確かに>>259

 ※アンチェルのマーラーはいいが、少な杉

に胴衣する。この人、『巨人』の他にマーラー録音しなかったのだろうか?
勿体無さ過ぎる・・・
278名無しの笛の踊り:04/09/29 11:50:37 ID:Fioj3WPa
第9があるだろ…

279名無しの笛の踊り:04/10/01 13:07:15 ID:wgOCBAGO
ちゃんと読めよ…
280名無しの笛の踊り:04/10/06 02:40:57 ID:nn8p5dGS
だよね
281名無しの笛の踊り:04/10/07 00:36:49 ID:3zSd3KPd
オペラ(全曲)わ花嫁だけかな?
282名無しの笛の踊り:04/10/08 12:36:42 ID:Qf8BGZpJ
>>278
ちゃんと読めよ…
283名無しの笛の踊り:04/10/08 20:42:48 ID:8SipPzRt
アンチェルのDGへの録音って、
・ショスタコーヴィチ 交響曲no10
・ストラヴィンスキー ヴァイオリン協奏曲
・ドヴォルザーク レクイエム
以外には、どんなのがありますか?
284名無しの笛の踊り:04/10/08 20:49:08 ID:8kgubgKQ
スークの“Ripening”は何時出ますか?
285名無しの笛の踊り:04/10/15 15:52:23 ID:WAfzfYFP
>>284
オケ曲ですか?
286名無しの笛の踊り:04/10/16 00:08:06 ID:C5m3lNEQ
>>285
Symphonic Poemです。
アンチェル・ゴールド・エディションのVol.41で
SU 3701-2ということらしいです。
287名無しの笛の踊り:04/10/23 01:01:26 ID:XUBXDOJe
保守
288名無しの笛の踊り:04/10/25 15:48:46 ID:wzD1tjb9
青少年のための管弦楽入門はどうしてゴールドエディションに入らないのでつか?
289名無しの笛の踊り:04/10/27 13:04:20 ID:Q/4i+Yrj
ageとく
290名無しの笛の踊り:04/10/28 09:13:58 ID:WqYu6P+G
ゴールドエディションはスプラフォン全録音の集成じゃなかったのか。
291名無しの笛の踊り:04/10/30 03:40:45 ID:n9Dld6+v
保守
292名無しの笛の踊り:04/11/07 01:50:45 ID:uFTjnTM/
新婦聞いてないのにスレ消えたら困る。
293名無しの笛の踊り:04/11/08 10:29:42 ID:i9qB4mxy
>>277
 TAHRAにマーラー5番があるよ。1969年トロントでの
もの。
294名無しの笛の踊り:04/11/13 08:09:42 ID:qt/u5VRE
ライブでは、あと、亡き児をしのぶ歌くらい? 発掘されないかな。

そういえば、このページは知ってる?
ttp://www.karel-ancerl.com/
295クリトリス・フォン・オナニーニ:04/11/13 16:06:30 ID:4abLTMc0
はじめてきました。アンチェルを知ったのはスークのドヴォコンです。
この人は、駄作があまりなくしっかりした音楽をしますね。
巨人なんかは、ボヘミアの青年マーラーって感じですね。
296名無しの笛の踊り:04/11/20 00:09:16 ID:ncclS2RP
だれそれ?
297名無しの笛の踊り:04/11/28 00:16:02 ID:PtzN1s4f
ageとく。
298名無しの笛の踊り:04/11/28 19:33:43 ID:hk5FQrmi

        /:::::^::::::::::`丶
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |::::/从从从从从::|
        |:|       , ヽ|
         |ノ  ━    ━   ||
      (|  -=・-, -・=- .lノ
       |    (,,,_,,,)ヽ  |  
         |  /::: ll :: :ヽ | 
         \  ー===- /  アンチェルじゃなくてアンチェルルでは?
            |丶 ::::::::::: ノ|ヽ

299名無しの笛の踊り:04/12/07 00:53:55 ID:1IwS5o/m
アンチェルのファンのことを、アンチェラーといいます。
300名無しの笛の踊り:04/12/07 01:57:53 ID:2UhNrz9B
300
301名無しの笛の踊り:04/12/08 02:58:40 ID:k6nh9dTr
ida hendelとのツィガーヌわなんだな・・・
302名無しの笛の踊り:04/12/10 00:36:04 ID:IjsqLnD5
しかし、新世界と我が祖国だけ比べても、ゴールドエディションより輸入旧盤のAAD表示の方が余程音いいな。音がナマナマしい。リマスタ盤は音が痩せて聞こえる。HMVのレビューはホントだった。
303名無しの笛の踊り:04/12/20 22:08:29 ID:qinKvQYI
アンチLのブラームスはお勧めですか?
例えば交響曲1番とか2番とか。
304名無しの笛の踊り:04/12/20 22:09:13 ID:qinKvQYI
ついでに、悲劇的序曲はどうかな?
下がりすぎなのでageます。
305名無しの笛の踊り:04/12/21 23:04:54 ID:pVNTBZit
少なくともベトコン1わ好い
306名無しの笛の踊り:04/12/22 23:18:04 ID:T9T7/gmm
↑あ、ブラコンの間違いだわ・・・
307名無しの笛の踊り:04/12/23 20:25:09 ID:AAGPLA/b
この人の新世界は最高ですね。
308名無しの笛の踊り:04/12/27 16:46:36 ID:XN2mlW7p
ヤナーチェクのシンフォニエッタよかた。
309名無しの笛の踊り:05/01/04 22:54:52 ID:QqRC/e+h
なんかこのままフェイドアウト死相な位置・・・
310名無しの笛の踊り:05/01/05 22:19:07 ID:h1OOYnwz
LP時に聞いたヤナーチェクのシンフォニエッタが忘れられず
ゴールドエディションを聞いてがっかりしました。
音の生々しさが失われてます

今度国内でCD化された同曲はどうでしょう?
購入された方、感想プリーズ
311名無しの笛の踊り:05/01/13 13:04:10 ID:vXUHL0le
アンチェル・ゴールドエディション完結だってさ

http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=501120042
312名無しの笛の踊り:05/01/17 02:19:51 ID:b7heexdb
ゴールドエディション、あれだけ出してくれたから感謝
313名無しの笛の踊り:05/01/21 23:29:53 ID:MkYpnbtc
>>310
音の生々しさは後退してる。
ゴールドエディションとの比較はわからない。
演奏はいい。
314名無しの笛の踊り:05/01/31 22:55:11 ID:Z2MKS0Xo
この人のチャイコフスキーの評判はどうですか?
315名無しの笛の踊り:05/02/04 10:47:23 ID:OXGgkZ90
巨人、ダイエー系列のアシーネでゲットしました!
これから聞いてみるぞ!
316名無しの笛の踊り:05/02/04 12:23:53 ID:OXGgkZ90
ああ・・・期待する度合いが激しすぎたので拍子抜け・・・
マタ今度聞いてみよう!!
317私はセル狂信者:05/02/08 18:44:03 ID:p+3hI7ji
最後まで聞きなおしてみたらやっぱりよかった。
318名無しの笛の踊り:05/02/14 12:56:01 ID:0GBYFzqr
オーラレーベルから出ている演奏会のライブ録音買ったよ。
謝肉祭と新世界と展覧会の絵が入っている奴。
319名無しの笛の踊り:05/02/26 23:48:11 ID:ahigmr8D
アンチェルの指揮した、ドヴォルザーク交響曲新世界よりを購入しようかと
思っているんだけど、ウィーン交響楽団(Philips)の演奏と、チェコフィル
(Supraphon)の演奏と、どっちがいいんだろう?
320名無しの笛の踊り:05/02/27 14:47:08 ID:BdJOHFEH
切迫感があるのはチェコフィルのほう。
カプリングは謝肉祭と自然の中で。
ウィーン響はモルダウとスラブ舞曲が入っているよ。
ウィーン響は腰が重いね。
321名無しの笛の踊り:05/02/27 23:09:45 ID:m862L/dv
321
オルフェオも忘れずにね
322名無しの笛の踊り:05/03/04 02:11:21 ID:yqoheaUB
スメタナの「我が祖国」CD聞いてます。
端正でシャープできりっと引き締まっていて、いい演奏だと思う。
昔のAADのやつだけど、Gold Edition(ADD)の方が、音がいいのかな?
323名無しの笛の踊り:05/03/06 23:38:08 ID:EYAkkp/M
いや、AADのほうが音はいいと思う。
324名無しの笛の踊り:05/03/11 18:14:07 ID:gFid8oeh
そうですね。
325名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 21:01:32 ID:nDKW4Dxl
アンチェルはユダヤ人ですか?

http://www.jinfo.org/Conductors.html
を見るとそうなっているんだが。
326名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 10:12:43 ID:wzc80ixw
>>325
アンチェルの過去を知らないのか?
327名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 17:38:40 ID:r767FcFe
悲劇的な
328名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 17:51:12 ID:6VcRsTT/
アンチェルが収容所オケを振って
ハースの曲を初演したフィルムが残っているらしい
329悪臭のシャア:2005/04/04(月) 14:22:45 ID:cSfzEqMg
ところでノイマンってどんな感じ?
昨日モラヴェッツのシューマン聞いたんだよ。
第一第二と結構伴奏良かったのに第三楽章で崩壊気味。
チェコフィルって打撃音とかフォルテ苦手なの?
330名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 02:35:33 ID:Pg1MUWvX
ノイマンわグレートなあーちすとでつ
少なくとも漏れわそー信じとる!
ただドヴォとかスメタナとわんな愛妾いーと思わんけど・・・
331名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 02:07:34 ID:UYvbi1V0
アンチェルって、チェコpo時代は、結構録音残しているのに、
トロント行ってからは、あまり残していないみたいだけど、
何でかな?
332名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 02:17:35 ID:hmVhvwUX
>>331
レコード会社との専属契約を結べなかったからに尽きるね。
333名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 02:17:59 ID:VVcixvd6
レコ会社に相手にされない桶だから・・・
疱瘡用わあんじゃない、罪人器官の割にわ?
334名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 02:19:28 ID:VVcixvd6
このスレでかぶるなんて・・・(w
335名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 22:54:20 ID:VVcixvd6
Morawetzの「アンネの日記」の初演、アンチェル&トロントか・・・
336ギネス:2005/04/18(月) 15:11:47 ID:x4IfCwOT
アンチェルのショスタコ皆さんはどう思います?私は1番は名演だと思います。
337名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 13:02:06 ID:0t3MHsiC
ショスタコーヴィチは5番も緊張感あふれる良い演奏だと思います。

そう言えば10番の録音はなぜかDGから出ているね。何でだろう?
338名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 17:19:23 ID:pKIoFGjF
分からん。
巨人はどんな感じ?
339名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 22:18:56 ID:r4qDi8Mn
>>337
ミュンヘンでの出張録音っぽいのでムラヴィンのチャイコとかと同じ位置づけ?
340名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 00:16:21 ID:WGWyf28E
>>339
なるほど。西側にオケごと出張演奏旅行をしたときの旅先での録音
ということですか。
ドヴォルザークのレクイエムもDGの録音だけど、これも同様なのかな?

341名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 00:17:52 ID:WGWyf28E
あと、ついでに質問ですが・・・

ショスタコーヴィチ10番とカップリングになっているDG Originalsシリーズの
シュナイダーハンとのストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲の録音だけど
オケがベルリン・フィルだよね。

アンチェルは、ベルリン・フィルにはしばしば客演していたのか?
他に、アンチェルとベルリン・フィルの組み合わせの録音って存在する
のかな?それとも上記協奏曲が唯一か?


342名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 17:50:52 ID:SECPIuH/
アンチェルのタコ1はいい
343名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 05:40:29 ID:Atn5DN7S
ショスタコ5を買ったんですが、上品さに関心しました
344名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 05:17:28 ID:JcUmNRKz
あーこのスレ生き延びたのか・・・
流石アンチェルだな(w
345名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 05:19:38 ID:JcUmNRKz
345!
346名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 21:41:23 ID:wPiKseCk
この人のショスタコ7はどうなのよ?
347名無しの笛の踊り
>>346
モノラルだけどよいよ