スクリャービン2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2名無しの笛の踊り:03/09/02 11:46 ID:???
さて、何を語ろうか
3名無しの笛の踊り:03/09/02 11:52 ID:???
ポロウィッツの他に誰の演奏がいいかなぁ?
4名無しの笛の踊り:03/09/02 23:30 ID:???
アムラン
5名無しの笛の踊り:03/09/03 12:44 ID:???
>>4
輝け
6名無しの笛の踊り:03/09/03 22:33 ID:???
ソフロニツキ
7名無しの笛の踊り:03/09/05 22:42 ID:???
アシュケナージ
8名無しの笛の踊り:03/09/07 21:29 ID:???
24の前奏曲作品11萌え
9名無しの笛の踊り:03/09/07 21:35 ID:???
ヴェデルニコフ
10名無しの笛の踊り:03/09/07 21:42 ID:???
ogdon
11アポロン:03/09/07 22:22 ID:rRRyul+C
この人のワルツはジャズだ、と思った
12名無しの笛の踊り:03/09/07 22:23 ID:???
メルジャーノフ
13名無しの笛の踊り:03/09/07 22:25 ID:???
フェインベルグ
14名無しの笛の踊り:03/09/07 22:28 ID:???
リヒテル!
15名無しの笛の踊り:03/09/07 22:29 ID:???
>>11
ワルツまだ聴いたこと無いんだけど
どのCDにある?
16名無しの笛の踊り:03/09/07 23:07 ID:???
明け方や、夜が、似合います。
17名無しの笛の踊り:03/09/08 16:09 ID:???
>>11
禿どう!ソフロニツキーの録音を聴いたんだけど、
オールドジャズみたいな雰囲気ですた
18名無しの笛の踊り:03/09/08 22:22 ID:???
アポロンのジサクジエンうぜえぇ〜!
19アポロン:03/09/09 03:59 ID:/1QNZRW1
>>17そう。ソフロニツキーでしか聴けない。
もっとスクリャービンを弾く人が増えて欲しい。
20名無しの笛の踊り:03/09/09 04:45 ID:???
>19
エレーナ・ベクマン=シチェルビナも録音しとるぞ。
相変わらずおまいは適当なことばかり言ってるんだな。
21 ◆rjldOlqzrE :03/09/09 11:43 ID:???
(ゎ・_・ぉ)<べクマン=シチェルビナで後期ソナタ選集を出して欲しかった。ひっぱたかずに聞かせるスクリャービンになっていたのに、、
22名無しの笛の踊り:03/09/09 22:53 ID:???
すいません。質問です。
エレーナ・ベクマン=シチェルビナ
↑これ誰ですか?よければ教えてください。
スクリャービン好きなんですが初めてこの名前は聞きました。
よろしくおねがいします。
23名無しの笛の踊り:03/09/09 23:04 ID:???
24名無しの笛の踊り:03/09/09 23:08 ID:???
ありがとうございました。
25名無しの笛の踊り:03/09/09 23:18 ID:???
む、>>23のURLではBeckmanになってるのか。
以前メロディアから出ていたCDではBekmanになってますね。
この人のスクリャービン、プレリュードに関してはゴリデンヴェイゼルの
しっとりした演奏の方が好きかな。
こればかりは単に個人的な好みの問題だと思うけど…。

ところで(ゎ゜〜゜ぉ)サンの顔文字は、いつの間にそんなキュートになったですか。
26名無しの笛の踊り:03/09/09 23:59 ID:???
609 :ウゴルスキ :03/09/08 23:59 ID:???
スクリャービンの第5ソナタはベートーベンの最後のソナタ以来の傑作。
シェーンベルクは才能ない。
以上。

↑これホント?
27名無しの笛の踊り:03/09/10 00:25 ID:???
ベートーベンの最後のソナタが
いわれるほどの傑作とは思えんが。
28名無しの笛の踊り:03/09/10 02:16 ID:???
>19
マガロフの録音もあるよ
29名無しの笛の踊り:03/09/10 07:09 ID:???
>>27
同意

スク8、9、10>>>>>>>>ベト30,31,32 だよな?
30 ◆MG64yE6TCE :03/09/10 21:34 ID:???
>>25(ゎ゜〜゜ぉ)さんが、(ゎ・_・ぉ)さんとは別人になったからです。
   トリップを今日から変更します。
31名無しの笛の踊り:03/09/10 21:44 ID:???
>29
10番はどうかな?(藁
32名無しの笛の踊り:03/09/10 23:41 ID:???
なんか、ドビュッシーのトコでスクリャービンが盛り上がってる。
こっちに書けばいいのに...
33名無しの笛の踊り:03/09/10 23:44 ID:???
ピアーズ・レーンの前奏曲と練習曲どうですか?
聞いた方、感想を聞かせてください。
34名無しの笛の踊り:03/09/11 21:54 ID:???
スクリャービンって、史上最もエロい作曲家だと思う。真面目に思う。
35アポロン:03/09/12 04:44 ID:cwVxDLhC
>>34スクリャービン全般ですか?
後期になると怪しい感じのモノも多いけど
前期も感傷的過ぎて反吐が出るモノが多い
36名無しの笛の踊り:03/09/12 10:07 ID:???
ソフロニツキしか聴いていないヴァカが良く言うね
37名無しの笛の踊り:03/09/12 11:17 ID:???
>35
お前の書き込み自体が反吐撒き散らしてるみたいなもんだろ(ワラワラ
38名無しの笛の踊り:03/09/12 22:30 ID:???
アポロン詩ね
39名無しの笛の踊り:03/09/13 15:19 ID:???
だからなんで、他のトコでスクリャービンで盛り上がるかな〜?

今度はシェーンベルクのところだよ...
40名無しの笛の踊り:03/09/13 16:35 ID:???
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、
41名無しの笛の踊り:03/09/15 00:08 ID:???
スクリャービンいいよ。
女好きな音楽がいいよ。
女垂らしの音最高っす。
42名無しの笛の踊り:03/09/15 00:52 ID:P7EcrgnF
スクリャービンの世界に心酔できるなら、合法違法を問わず
ドラッグなどいらない。彼の音楽に比べたらクスリ系などクソ同然。
43名無しの笛の踊り:03/09/15 01:05 ID:???
ドラッグとはどう違うんですか?>42
44名無しの笛の踊り:03/09/15 17:13 ID:5VPurgpq
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

45名無しの笛の踊り:03/09/16 00:45 ID:???
スクリャービンで最も美しい作品の1つがマズルカ。
46名無しの笛の踊り:03/09/16 00:52 ID:gzrMJtoL
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

47名無しの笛の踊り:03/09/16 11:59 ID:???
一口にスクリャービン好きといっても
Op.30以降と以前では人種が違う
48アポロン:03/09/17 03:30 ID:GFeSRpZy
詩曲全集って誰かやってくれないかな
49名無しの笛の踊り:03/09/17 15:07 ID:???
>>48
アシュケナージでもいい?
50名無しの笛の踊り:03/09/17 18:04 ID:???
>>49
だめ。
51名無しの笛の踊り:03/09/17 20:13 ID:???
不評だろうけどアムランあたりがやってくれそう。
52名無しの笛の踊り:03/09/17 22:09 ID:???
>>51

(゚听)イラネ
53名無しの笛の踊り:03/09/17 22:30 ID:???
詩曲Op.32/1
作曲者自演が神すぎて
ほかのが聴けません・・
54名無しの笛の踊り:03/09/18 13:20 ID:???
詩曲は後期がワケがわからない。
短過ぎて何を伝えたいのか?
55名無しの笛の踊り:03/09/18 16:48 ID:???
キミがわけわからんよ
56名無しの笛の踊り:03/09/20 22:41 ID:???
Op.32くらいの長さがあればわかるのかも。
後期の詩曲は短いですよ。
57名無しの笛の踊り:03/09/21 01:45 ID:???
ポエム・ノクチュルヌは?
どう?
おれ、好きなんだけど。

あと、最高傑作、「炎に向かって」も忘れずに (^3^)v
58名無しの笛の踊り:03/09/21 08:46 ID:???
ソナタ全集とか出してる香具師いないの?
59名無しの笛の踊り:03/09/21 19:33 ID:???
>57
その2曲だけはいいんですが、「詩曲」だけの名前のヤツは、、、
6057:03/09/22 08:12 ID:???
>>59
まあ気持ちわからなくもないって感じですが、
詩曲全曲(20曲)をディスク一枚にまとめたものをよく聞いています。
お気に入りです。
いろんな演奏家で聞いてみてはどうですか?
ホロヴィッツのOP.69は私は好きです。
あと、ポゴレリチのOP.32(DVD)は自分にとってベスト演奏です。
61名無しの笛の踊り:03/09/22 09:57 ID:???
>60
>ポゴレリチのOP.32(DVD)は自分にとってベスト演奏です。

お、遅い!
62名無しの笛の踊り:03/09/22 13:56 ID:???
>>58
俺の演奏でもよかったなら
63名無しの笛の踊り:03/09/22 22:23 ID:???
>>62
死ね
64名無しの笛の踊り:03/09/25 01:16 ID:???
またーり行こうね
65名無しの笛の踊り:03/09/30 00:03 ID:???
またーリage
66名無しの笛の踊り:03/09/30 00:43 ID:???
あなたは、サティの仕事・功績を残して死ぬのと、
スクリャービンの仕事・功績を残して死ぬのと、
どっちがいいですか?

私はスクリャービンがいいです。
多くの人がそう思うんじゃないかと思うけど、
偏見でしょうか?
67名無しの笛の踊り:03/09/30 12:38 ID:???
>>66
小林カツ代の家庭料理と
ジョエル・ロビュションの手の込んだ料理を比べるようなもんだな。
68名無しの笛の踊り:03/09/30 14:13 ID:???
サティのように全てを達観したような人生も凄いと思う。
真似できん。悟りを開かなきゃあんな生き方無理。
69名無しの笛の踊り:03/09/30 15:23 ID:???
サティを選ぶ。
70名無しの笛の踊り:03/10/01 00:58 ID:???
サティとは友達になりたいが
スクリャービンとはゴメンだな。
恐ろしくつまらない話を延々と聞かされそうだ。
それに、あらゆる面で趣味が悪そうだ。
きっとセックスも下手だったに違いない。
そしてそんなスクリャービンの音楽がおれは大好きだ。
71名無しの笛の踊り:03/10/01 03:35 ID:???
サティはドビュッシーがずっと良き友、最大のライバルとしてみてきた。
そう言われるとなんか頷けるなあ。
でもサティと友達になっても価値観が常人とあまりにかけ離れてて逆に疲れそうだ。
サティは普通の人間じゃないんだよ。完全なる奇人。ある意味神。

スクリャービンの人生はサティと違ってダサいと思う。
奇人になりきれてない微妙さがダサい。
エロくて不倫好きで妙な思想に浸って妙な曲書いて、でもナイーブで喧嘩も弱そうで。
そんな中途半端さがダサい。
死に方からしてもみっともない。
早死にした作曲家ってある程度カッコつくもんだが、
スクリャービンはクチビルにできた腫れ物が潰れて敗血症にかかって死んだ。
死ぬにしてももっとマシな死に方あるだろうが。
クチビルだよ?クチビル。

でもそんな情けなくて人間臭いスクリャービンがやっぱり俺も大好きだ。
72名無しの笛の踊り:03/10/01 09:26 ID:???
作曲家の人生はどうでもいい。
逸話伝記で妄想オナニークラヲタ
いちばんダサい。クサイ。バカ。
73名無しの笛の踊り:03/10/01 23:06 ID:???
秋になって急にプロメテが聴きたくなった・・・
いまかけているのは
ブーレーズ&シカゴ&ウゴルスキ

ひんやりした不思議な演奏
74名無しの笛の踊り:03/10/01 23:44 ID:???
はい、今のところ、スクリャービンに票が集まっておりますー
75名無しの笛の踊り:03/10/02 00:27 ID:???
サティってアンディ・ウォーホルみたい。

「こんなん気づかなかっただろう、諸君!」みたいなところが。

スクリャービンに一票
76名無しの笛の踊り:03/10/02 01:13 ID:???
シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク Part2より引用

289 :リストファン :03/09/15 08:42 ID:???
>>257
とは言え、
スクリャービン、ドビュッシー、(シェーンベルクも?)がリストを
『革命を起こした音楽家』として評価していたことは紛れもない事実です。

↑同じ質問をいろんなとこでして恐縮なんだけど、これホント?
77名無しの笛の踊り:03/10/02 02:14 ID:???
>76
ホント
78名無しの笛の踊り:03/10/02 04:14 ID:???
ラヴェルがリストのエステ荘の噴水からインスピレーションを得て水の戯れを書いたことは有名だよ。
ドビュッシーの中期作品も後期リストからもろに影響を受けてる。
喜びの島とか水の反映がまさにそれ。
79名無しの笛の踊り:03/10/02 15:38 ID:???
>>72
曲に対してより理解を深めるために
作曲された背景や作曲家の人生について
知識を持つことは悪いことじゃないと思うけど。
80名無しの笛の踊り:03/10/03 14:19 ID:???
どっちでもいいことと思われ>79
81名無しの笛の踊り:03/10/03 15:07 ID:???
演奏する人にとっては必要なことと思われ>79
82名無しの笛の踊り:03/10/03 15:53 ID:???
へぇーへぇー
「クチビルにできた腫れ物」が演奏家に必要な知識なのかぁー
83名無しの笛の踊り:03/10/03 16:12 ID:???
中学生ですか?その返し方(プ
84名無しの笛の踊り:03/10/03 16:16 ID:???
>>83
わかったから 「クチビルにできた腫れ物」が
なぜ必要な知識か教えてくれ
85名無しの笛の踊り:03/10/03 16:21 ID:???
はらいせに武蔵野コピペやってやるももももーんん。
いまだに童貞、無職のはらいせだもんねー。



    (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
    (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
     | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
     |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ       
     |/          .⌒ `           ..| |   
     (        (●  ●)          )
    (   童   / :::::l l::: ::: \   貞    . )   
    (      // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.      .)  
    \    )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(:    /  
     \ :::  :::::::::\____/  ::::::::::  /   <僕の童貞をうばってください
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
86名無しの笛の踊り:03/10/03 16:34 ID:???
>>84
粘着だな。
じゃあお前が持ってる知識は全て必要最低限しかないんだな。
つまりお前は雑学0=教養0なんだな。わかったわかった。
87名無しの笛の踊り:03/10/03 16:59 ID:???
おp11は連続5回以上聴ける。余裕で。
88名無しの笛の踊り:03/10/03 17:27 ID:???
11もいいが13や15や17も実はけっこうマターリする。
89名無しの笛の踊り:03/10/03 22:23 ID:XRmyMRuC
あまりクラシックには詳しくないのですが、
ロマン派の曲(うっとりできるもの)が好きなので、
練習曲8-12を聞いてとても感動しました。
スクリャービンの前期はショパンなどの影響を受けて、
叙情的な美しい旋律が多いようですね。
この頃のお勧めがあれば教えていただきたいです。
90名無しの笛の踊り:03/10/03 22:26 ID:???
>>86
なんだ、説明できないのか。
とんだカス野郎を相手にしたもんだ。あほくさ
91名無しの笛の踊り:03/10/03 22:37 ID:???
アムランの弾く6番

屁みたいな演奏だな
92名無しの笛の踊り:03/10/03 22:37 ID:???
>>89
えーと、>>87,88とかがいいかも。初期の前奏曲。
あとピアノ協奏曲、幻想曲op.28、練習曲op.2-1なんかから聴き始めては?
93名無しの笛の踊り:03/10/03 22:55 ID:???
>>89
たぶんOp.30くらいまでは全部気に入るだろう
まずは>>88の言うとおりプレリュード集が吉
とりあえずARTENOVAで
94名無しの笛の踊り:03/10/04 08:27 ID:bWr/AlHY
>89 とおりがかりだけどソナタ2番hきいたほおがいいよ

95名無しの笛の踊り:03/10/04 08:31 ID:???
simatta..agetyatta...
96名無しの笛の踊り:03/10/06 00:22 ID:???
エチュードも聴きやすいし入門に (・∀・)イイ!!
97名無しの笛の踊り:03/10/07 15:01 ID:???
ヘンレ版の楽譜が少ないのはなぜ?
著作権は切れていると思うんですが。
98名無しの笛の踊り:03/10/07 19:11 ID:???
スタンダードなソナタ全集がほしいんだけど、アムランがいい?
99名無しの笛の踊り:03/10/07 23:57 ID:sd7B8jVL
アムランかー。ビミョウだな、俺としては。
だからといって代案がない。 鬱
100名無しの笛の踊り:03/10/07 23:58 ID:sWW9ExeJ
全集にするより、
ばらばらでも、
いい演奏を揃えたほうがいいと思います。
101名無しの笛の踊り:03/10/07 23:59 ID:4qFN7V6/
>>99
>>100
なるほど。ありがとうございます。
それではバラにそれぞれいいといわれているような演奏から集めてみます。
102名無しの笛の踊り:03/10/08 00:01 ID:s2ztXSxe
アムランの全集は、
もし中古屋さんで見つけて、
それが1000円とか2000円だったら、
買ったらいいと思います。
103名無しの笛の踊り:03/10/08 03:31 ID:fG6juWXN
MXで(略
104名無しの笛の踊り:03/10/08 03:34 ID:fG6juWXN
いや、でも最初に聴くならいい選択かも。あれだけ徹底してクリーンさを
貫かれるとすがすがしいものがある。エチュードならPires Laneあたり。
105名無しの笛の踊り:03/10/08 07:38 ID:PWfoOToY
>>102
なるほど〜、そのくらいの価格だったら買ってもいいかなって感じなんですね。
ありがとうございます。
>>103
それはちょっと…
>>104
なるほど。一参考として持っていても悪くないということですね。
それではがんばって中古やさんで見つけてみようと思います。
エチュードも聴いてみます。ありがとうございます。
106名無しの笛の踊り:03/10/08 08:04 ID:hHDGl3fb
いやー、でも最初にソナタ全集買うなら鰤のアウスタベがいいよ。
値段良し、演奏良し、録音良しと三拍子揃ってるんだから。
いきなりアムランなんか買ってもつまらないだけだと思う。
あんまり人気ないけどアシュケナージも良く頑張ってる。
変化球気味な解釈だけどつまらない演奏ではない。
よく工夫した真面目で良い演奏だと思うよ。
ただし指揮者としての交響曲集は買って損する。
オグドンは個性が強烈。2枚目以降におすすめ。気にいればどうぞ。
しかし全集でなくていいのならやはりソフロニツキー、
リヒテル、ホロヴィッツなどを聴いてほしい。
107名無しの笛の踊り:03/10/08 10:39 ID:4OkgAFpZ
俺の三カス全集
オグドン、アシュケ、アムラン

俺のまあまあ全集
トーブ、ベルマン、アウスタブ、ヴォスクレ

結論:全集の決定盤は無い。
108名無しの笛の踊り:03/10/08 15:42 ID:zUG5fA0j
>>107
ベルマンってB.ベルマンですよね?
109名無しの笛の踊り:03/10/08 16:57 ID:lj5Awgg3
>>103
スレ違いかも試練が
mxでラヴェルの曲ってあんまヒットしないよね
110名無しの笛の踊り:03/10/08 17:56 ID:opuM0cee
ファーガス・トンプソンという人の演奏はどうなのでせうか。
全く話題にならない辺り、その程度の演奏ってこと…?
111名無しの笛の踊り:03/10/08 18:02 ID:zUG5fA0j
前々スレあたりで話題に出てたなぁ…
112名無しの笛の踊り:03/10/08 20:52 ID:fG6juWXN
ソコロフどうなんだろう、3番とか9番とか
あとリヒテルの5番(10分52秒のやつ)は迫力があった
113名無しの笛の踊り:03/10/09 00:29 ID:VxXtp0w/
ファーガス・トンプソン!
こんなところで名前を聞くとは。
是非語ってください。
肩もみますから〜〜〜
114名無しの笛の踊り:03/10/10 00:07 ID:NgUNQ4Wl
スクリャービンの息子のプレリュード、まさに怪しい...。
後期スクリャービンの遺志をちゃんと継いでる。
2代そろって天才だ。父親の死後すぐ亡くなったわけだが.....。
115名無しの笛の踊り:03/10/12 16:00 ID:HCmUc6M3
全集といえばジューコフはどないなん?
116名無しの笛の踊り:03/10/12 16:30 ID:Iw5siJRk
>>115
変態的演奏
アクはめちゃめちゃ強いが
はっきり言ってヘタクソなので何がやりたいのかハッキリしない

普通の飽きた人向け
117名無しの笛の踊り:03/10/12 21:24 ID:6ptaYe1J
アムランのDisk1の13番目に収録されている曲
あれ、なんて曲ですか?
118名無しの笛の踊り:03/10/12 21:53 ID:aNAB0vLY
>>117
全集の?
119名無しの笛の踊り:03/10/12 23:05 ID:6ptaYe1J
>118
そうです。ちなみにスクリャービン初心者です。よろしく。
120名無しの笛の踊り:03/10/12 23:15 ID:0VkRGbGt
それは第4ソナタの2楽章では?
大好きな曲です。
121名無しの笛の踊り:03/10/12 23:18 ID:er7eaTeF
全集持ってるならジャケ見ればわかるはずだが・・・

ぁゃιぃ
122名無しの笛の踊り:03/10/13 09:35 ID:eXWrDj5J
あ、友人にディスクだけ借りたのでジャケットがないんです。
あ、でもディスクの表面に曲順が書いてありました。
4番は真剣に聴いたことがなかったので
「あれ、これ5番に似てるなぁ」と不思議に思ったわけです。
123名無しの笛の踊り:03/10/13 15:07 ID:2rqKHmpy
とりあえず割れは帰ってくれ
124名無しの笛の踊り:03/10/13 19:17 ID:veUVVxH3
>あ、でもディスクの表面に曲順が書いてありました。

( ´,_ゝ`) プッ・・・

まあアムランならコピーでよかろう
125名無しの笛の踊り:03/10/14 01:21 ID:RO2e+TOx
アシュケナージのソナタ集つまらんかった
どこがいいんだか
126名無しの笛の踊り:03/10/14 02:02 ID:8mddag3T
批判はいいんだよ。いい演奏を探してきて書き込めクズ
127名無しの笛の踊り:03/10/16 01:02 ID:CtvRGGvh
鬼気迫るような緊張感のある演奏が好き>スクリャービン
128名無しの笛の踊り:03/10/16 03:02 ID:k9UrarhC
おおらかで情感豊かな演奏があるならむしろ聴いてみたい
129名無しの笛の踊り:03/10/16 04:28 ID:v+bbgUQ0
ミヤコフスキーがスクリャービン路線だと聞いたんだけど、
ためしに聴いてみたらそうでもなかった。
130名無しの笛の踊り:03/10/17 01:09 ID:xle/brnv

シマノフスキって
(スクリャービン+バルトーク+ドビュッシー)÷3
って感じすんのオレだけ?
131名無しの笛の踊り:03/10/17 23:39 ID:tfrkTZl9
>>128
既出のゴリデンヴェイゼルやベクマン=シチェルビナのような、
作曲家自身と交流があったピアニストの中に、そういう録音を残してる人があると思います。
そう言えばラフマニノフも、ちょっとだけスクリャービンの曲を録音してましたね。
132BBBF:03/10/19 21:15 ID:UKW+ANs2
スクリャービンのちんこは189センチなかった。
133名無しの笛の踊り:03/10/21 21:00 ID:4pP/Xuh4
メロディアからでている、スクリャービン練習曲集+ソナタ六番のエチュードと
リヒテル・プレイズスクリャービンのエチュードは同じ音源ですか?
134名無しの笛の踊り:03/10/22 17:43 ID:DNkOXTru
Op.25-3のマズルカの楽譜を探しています。
どなたか、ダウンロードできる場所をご存知のかたはおられませんか?

↓その他の楽譜は、このあたりなどでみつかります。
ttp://www.allpianosheetmusic.com/composers/piano_sheet_music_scriabin.htm
ttp://www.8notes.com/scriabin.asp
ttp://www.sheetmusicarchive.net/single_listing.cfm?composer_id=11
135ななし:03/10/26 01:18 ID:2kyC/ZgP
スクリャービン(スクリアビン)って皆後期の話題
ばっか出すけど、自分は初期の2−1、8−1、8−3
8−5、8−7、8−12は弾いていてもかっこいいし
ショパンっぽいなどと言わずに素直にいいと思います。
逆に練習曲の中の後半部分からでも現れる奇妙な旋律に
私は賛同できません。人それぞれですが・・・
すべて同じように聞こえると言うか、マイナス思考
真っ盛りというかんじで。
初期の練習曲はハリのあるマイナス思考という感じ。
最近ショパン→スクリアビンときて新たに同系色の
作曲家を色々探索しているのですが、アレンスキーや
シャブリエなどが浮上。しかしもっと綺麗で情緒のある
曲を弾いてみたいと思っているので、どなたかその方面
で情報通の方はいらっしゃいますでしょうか?
136名無しの笛の踊り:03/10/26 04:47 ID:CANETDg1
>>135
質問からすこしそれるかもしれませんが、
リストを深く理解すればスクリャービンへの理解をもっと深めれますよ。
137名無しの笛の踊り:03/10/26 12:53 ID:HkVcJZpK
>135
メトネル、リャードフ、ボルトキエヴィツ、グラズノフ
138ななし:03/10/26 15:43 ID:KZqYtqW6
136,137の方有難うございます。
136→フジ子・へミングがショパン、リストと好んで弾いているようですがそれと
関係があるのでしょうか??

137→ボルトキエヴィツは現代の方ですか?名前からしてロシアっぽいけど。
他についてさっそく探してみます。
139136:03/10/26 17:47 ID:CANETDg1
>>138
う〜ん、はっきり言ってフジ子さんのことはよく知りません。
彼女が弾くリストはショパン系統の曲だと思います。
私がオススメしたいのは、「巡礼の年」などのショパンの影響がまったく
ないような曲です。
もし興味をおもちでしたら、あなたがロマン派の芸術に親しんでいるのであれば、
第1年から聞いてください。
第3年などは無調音楽を暗示しているような内容ですので、最初は聞きづらいかもしれません。
「2つの伝説」なども印象主義に影響を与えている、素敵な作品です。
140名無しの笛の踊り:03/10/26 20:19 ID:Cx3YvojW
エチュード8-9はポリリズムが前面に押し出されている感じがして
聴いていて楽しい。弾いてみたいけどなかなか踏み出せないなぁ。

スクリャービンがこういう拍をずらしたりカクカクのリズムが多いのは
左手を怪我した影響かな。
141ななし:03/10/26 23:06 ID:KZqYtqW6
139の方有難うございます!
リストについては王道の愛の夢やラ・カンパネラ
ほどしか知らず、意外と他の方が以外の曲を弾い
ている印象も少ないような気がします。早速上記
の曲について調べてみます。

140→スクリアビンが手が小さいということは聞い
たことがありますが、左手に怪我とは二重苦ですねえ。。
練習曲は彼用に小さい手の動きでも収まるように
作曲されたようです。
142136:03/10/27 00:38 ID:ZfIz3uqP
>>141
補足を書かせていただきます。
これらの曲集(「巡礼の年」、「伝説」)は
ショパン→スクリャービンの流れとなる同系統の曲ではなく、
スクリャービンを別の視点から見れるようになるためのものです。
もしあなたの好みに合わないような曲だったら、ごめんなさい。
もし、リストの世界に馴染んできたら、
「ロ短調ソナタ」「詩的で宗教的な調べ」(全10曲の曲集です)
「J・S・バッハの「泣き、悲しみ、悩み、おののき」の主題による変奏曲」
などもオススメします。
長々と失礼しました。
143名無しの笛の踊り:03/10/27 04:12 ID:4gpR6gC9
動かなくなったのって右手なんじゃなかったけ?
確かスクリャービンは13歳の春に楽譜を買いに出かけたとき
馬車にひかれて鎖骨が砕け右手が麻痺するようになった、だったっけ。
その後も後遺症で時折麻痺するようになりピアニストになることを断念したんでしょ?

右手が麻痺といえばゲンリヒ・ネイガウスもそうだけど、
彼のスクリャービンの演奏はショパンやシューマンと並んで素晴らしいね。
もっとたくさん録音を残していてくれたら良かったのに。

関係ないけど練習曲op.2-1は14歳のときの作品だとは思えないほど良いね。
ソフロニツキーの演奏で思わず感動したよ。
144アポロン:03/10/27 04:14 ID:4VTko1pV
スクリャービンはバラキエフのイスラメイを練習し過ぎて右手が麻痺したんじゃない?
145名無しの笛の踊り:03/10/27 04:17 ID:4gpR6gC9
そうそう。
スクリャービンは手が小さかったらしいけど、
彼の練習曲や詩曲、ソナタなどには余裕で10度以上の和音がでてくるよね。
同じく手の小さかったショパンの曲はそんなことないのになんでだろうね。
やはり作曲者本人もずらしたり音を抜くなどして弾いていたのだろうか。
146名無しの笛の踊り:03/10/27 04:57 ID:gEXDUJjH
左手のための前奏曲op9-1
147名無しの笛の踊り:03/10/27 05:19 ID:eKV+FFeU
>143
>ピアニストになることを断念したんでしょ?
ええ???
148134:03/10/27 12:21 ID:zvFfk1zz
>>135
2-1と8-12は、本人も演奏会で、よく弾いていたそうです。

>>145
ペダルで低音ツッコミ気味でずらして弾くのが、かえって効果的だと思います。
スクリャービン自体は、9度までしか開かなかったらしいので、それを越えるものは、
ほぼペダル踏みっぱなしでよいのではと。

ところで、どっかにマズルカの楽譜ないですか? 近所の楽器屋にはこれだけないのです。
149ななし:03/10/27 21:06 ID:1DX6JmCO
142の方有難うございます!!
バッハとなると自分なりの印象がはたまた
違うのでイメージが浮かびづらい(@@;
さっそく聞いてみます!

148→銀座のヤマハがダメならお取り寄せで
すかねえ〜
150136:03/10/27 23:43 ID:ZfIz3uqP
あれ? スクリャービンが手を傷めたのは「ドンジョバンニの回想」
じゃなかったでしたっけ?  うる覚えですが、、、

>>149
「J・S・バッハの「泣き、悲しみ、悩み、おののき」の主題による変奏曲」
↑これはリストの曲ですよ。
わかりずらくてすいません。
151136:03/10/27 23:55 ID:ZfIz3uqP
ゲンリヒ・ネイガウスとスタニスラフ・ネイガウスの
スクリャービン演奏は本当に素晴しいと思います。

この2人のスクリャービン録音をまとめて発売してほしい!!


152名無しの笛の踊り:03/10/28 00:58 ID:HVPXfxkC
和声が美しい作曲家といえば、私は、ショパンやラヴェルやメシアン、
そして私の最も愛する作曲家、スクリャービンを連想します。
スクリャービンは後期の和声が素晴らしい。。。
153アポロン:03/10/28 01:41 ID:o1u1DpQ7
>>151スタニスラフは繊細の極みを尽くすから
その点ソフロニツキーに勝る。
でも酔いまくりなソフロが好きな人が多いらしい。
自分はスタニスラフの精悍な演奏が良い。
ちなみにゲンリヒは録音が悪すぎるのが悲しい。
154名無しの笛の踊り:03/10/28 02:52 ID:KbDzpS25
>>153
私も、ソフロニツキーより両ネイガウスの演奏の方が好きです。
同意見の方がいてうれしいです。

最初はスタニスラフは聞かず嫌いをしてました。なぜなら
「ゲンリヒの息子でブーニンの父親だから、クローズアップされたんじゃないの?」
という風に思っていたからです。
でもそれが間違いだったと、彼の演奏を聴いたとき気づきました。
よく調べてみると、ご存知の通り彼の実父はスクリャービン演奏の権威者
であり、偉大なピアノ教師ゲンリヒ・ネイガウスです。
そして、彼の義父は(ドクトルジバコによる)ノーベル文学賞受賞の詩人、
ボリス・パステルナークではありませんか。
パステルナークはスクリャービン信者でもあります。
そんな人たちに囲まれて育った人のスクリャービン演奏が悪いはずがありません。
個人的には、あの「恐れるものは何もない」って感じの気合入った演奏が好きです。
長々と失礼しました。
155名無しの笛の踊り:03/10/28 03:18 ID:WdL9r7AW
>>150
うる覚え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

正しくは「うろ覚え」と言うべき言葉を、うろ覚えでこのように言う人がいる。
156名無しの笛の踊り:03/10/28 05:28 ID:5QUN16X5
神秘的なギャグじゃなかったのか
157名無しの笛の踊り:03/10/29 19:19 ID:tF6+aC9R
>>154
ソフよりネイ親子がすきでもいいけど、
親の権威とか義父の権威とかもち出すのはちょっとイタイな。
158名無しの笛の踊り:03/10/29 22:27 ID:1W8UDp5w
>>157
それは同感だす。『生育環境→悪いはずがない』という論法に首を傾げてしまう。
では、息子マキシムが指揮したショスタコーヴィチも良い演奏で当然、
ということになってしまうぽ。

そう言えば最近自分もS.ネイガウスを聴く機会を得たけれど、この人って
技術的にはかなり粗いと感じた。ソフロニツキーよりももっと粗い。
勿論、総合的な感銘の度合いとは別の話だけれど。
159154:03/10/29 23:59 ID:fuoRVisO
>>157
>>158
そうですね。。。
反省しました。
ただ、あんなにポエティックで、切なすぎる感興表現をしていたので、
なんらかの芸術家としての影響があると自分で信じたかったのです。
権威を持ち出したわけではありません。
160157:03/10/30 18:41 ID:xuyIM3Vv
素直で結構ですね
161名無しの笛の踊り:03/11/02 23:14 ID:X4QhFLvt
譜読みするのに疲れ果てました。
162名無しの笛の踊り:03/11/03 01:00 ID:JZWCKBTX
いい演奏はいい。

それだけです!
163名無しの笛の踊り:03/11/11 00:06 ID:1+0PV2Ht
押忍!
164名無しの笛の踊り:03/11/11 03:49 ID:XOi7mJed
リヒテルのソナタ6番はどうでしょうか?
購入する価値ありますか?

よろしくお願いします。
165名無しの笛の踊り:03/11/11 03:54 ID:UoMqq4BD
>>164
極上、至高、最狂です!
これ以上の6番は存在しません
166名無しの笛の踊り:03/11/12 21:31 ID:PDhqT6Az
Александр Скрябин
Александр Немтин
<<Предварительное действо>>
к <<Мистерии>>
Кирилл Кондрашин
167名無しの笛の踊り:03/11/13 00:06 ID:P6ufePZ7
神秘劇? コンドラシンの?
どっかから出るの?
168名無しの笛の踊り:03/11/13 00:30 ID:Ha2Ly1iG
凄いな・・・読める人いるんだな
これ。>>167
http://www.prokofiev.org/recordings/album.cfm?aid=000400
169名無しの笛の踊り:03/11/13 00:49 ID:bQeW8Ydk
>>167
いや、ロシアンディスクからもう出てる。
オレ持ってる。
170名無しの笛の踊り:03/11/13 19:43 ID:wp2qM2S4
>>166
合歓珍とは誰?
171名無しの笛の踊り:03/11/13 23:01 ID:Ha2Ly1iG
НемтинはСкрябинの遺した断片から「神秘劇」を完成させたヒト
(というか、ほとんどこのヒトの作品)
Кондрашинは序幕の初演をしたヒトで、166はその実況録音です
172名無しの笛の踊り:03/11/14 00:05 ID:G40bQ6fO
うふふ。
173名無しの笛の踊り:03/11/14 00:41 ID:y/8x6Tf4
Владимир Софроницкий最高ですね
174名無しの笛の踊り:03/11/14 00:52 ID:eilypqp1
>>171
「序幕」は誤訳で、「序夜」が適切。
175名無しの笛の踊り:03/11/14 00:58 ID:y/8x6Tf4
>>174
действоが「夜」ですか?
読み方も分からんけど・・・
176名無しの笛の踊り:03/11/14 01:04 ID:KXOCLTsY
ネムティンの補筆完成版は生誕100年のとき
交響曲1番とセットで出てたらしい。
メロディアから。演奏はコンドラシンじゃなかったと思うけど。
177名無しの笛の踊り:03/11/14 01:19 ID:eilypqp1
>>175
действоは本来「劇」という意味です。
初訳者がдействие「幕」と勘違いしたと思われます。
スクリャービンは「7日くらいかかる大作」と語っていましたから、
その初日の劇、という意味で「序夜」です。
178名無しの笛の踊り:03/11/14 01:24 ID:y/8x6Tf4
「神秘劇」序夜の初演録音
1973年3月16日、モスクワ音楽院大ホール
指揮:キリル・コンドラシン
モスクワ国立フィルハーモニー交響楽団
漏れのCDにはこうあります
179名無しの笛の踊り:03/11/14 01:30 ID:y/8x6Tf4
>>177
「劇」ですか・・・勉強になりますた
180名無しの笛の踊り:03/11/18 22:14 ID:49X6wnF7
スクリャービンのピアノソナタは全部、名作!
シドンの変ホ短調はマジ最高の名演!!
181名無しの笛の踊り:03/11/18 22:19 ID:f1lMS1Wd
シドンって誰かな。
聞いたことない。
調べてみます。
182名無しの笛の踊り:03/11/18 22:22 ID:f1lMS1Wd
検索結果

指が不自由らしいです。(ピアニストなのに!?)
183名無しの笛の踊り:03/11/21 08:46 ID:/z6RG8Eh
グレムザーのソナタ全集が中途半端に止まってるけど、
もう録音は済ませてるんだろうか?
184名無しの笛の踊り:03/11/23 23:08 ID:g49Fn4nx
実はグールドのソナタがイイかも。
縦軸のオープンな和音の響きが計算され尽くしている。
No.3の対位法もカッコイイ!
185名無しの笛の踊り:03/11/23 23:34 ID:oQew/c6k
>>184
でも5番はちょっと...
186名無しの笛の踊り:03/11/24 00:20 ID:N5YGax+q
>>185
確かに!
あの(和音の跳躍部分)のテンポ(遅い)は、
横の流れと縦の響きのバランスを天秤にかけて、
結局縦の響きを聞かせるほうを採ったのでしょうね。
もうちょっと横のこと考えて欲しかったかなぁ個人的には。
187名無しの笛の踊り:03/11/24 00:25 ID:qUBmmbqV
この人の作品で、一曲しか選んだらいけない、ってなったら、
どの曲にしますか?
188名無しの笛の踊り:03/11/24 22:30 ID:N5YGax+q
>>187
スクリャービンの語法全てがあるわけじゃないけど、
ソナタNo2! - ナチュラルなスクリャービンが感じられるので・・・
189名無しの笛の踊り:03/11/25 00:58 ID:4C57XwGN
>>187
やっぱりソナタ2番とか考えたけど決められない……
190名無しの笛の踊り:03/11/26 01:10 ID:Rc/7BcGy
スクリャービンはじめて聴くなら
誰のどの盤で何て曲がいいですか?
191名無しの笛の踊り:03/11/26 01:47 ID:aGiC886c
>190
ウゴルスキの演奏で、ピアノ・ソナタ第2・3・5・9番。
2・3番はドビュッシーやショパンをもっと退廃的にした作品で
親しみやすい。5・9番はエロティック。演奏も最高。

同じウゴルスキの演奏で、ピアノ協奏曲も買ってください。
ラフマニノフが好きなら気に入るはず。

その他、ヴェデルニコフの演奏で、「24の前奏曲」。
ショパンの同名の作品よりも、もっとイヤらしい感じ。
192名無しの笛の踊り:03/11/26 02:01 ID:Ok76Gu2V
>190 Naxosのが良いかと。
ザラフィアンツの前奏曲1巻、グレムザーのソナタetc
ウゴルスキのは高いし(でも結局買ったけど)
ヴェデの24前奏曲はオススメしかねる。プレトニェフのがひたすら美しい
193名無しの笛の踊り:03/11/26 02:09 ID:GJTMx/aH
>>190
やっぱ練習曲OP42-5なんじゃない?
ちいとあの曲、比較できる曲みあたんないよ。
194名無しの笛の踊り:03/11/26 02:22 ID:BALi25L1
おいおいウゴルスキなんて駄目でしょ。
(あれはあれで好きだけどねー)
やっぱソフロニツキーの「伝説のスクリャービンリサイタル」。
Disc2のラスト3曲はイキまくってます。悶絶ー。
195名無しの笛の踊り:03/11/26 02:35 ID:0MA2W5uM
>>190
一人だけならソフロニツキーのライブで決定だ!
58年も60年も良い

196名無しの笛の踊り:03/11/26 06:33 ID:2P+2iMDM
最初からソフロというのはマニアックすぎと思われ。
音もモノだし。
SONYから出ているホロヴィッツのスクリァービンばかり
集めたのが(一部同じ曲がダブっているけど)お勧め。
197名無しの笛の踊り:03/11/26 07:06 ID:RwJFC+WG
じゃあアシュケナージのソナタとか?
198名無しの笛の踊り:03/11/26 07:40 ID:0MA2W5uM
モノラルがマニアックとか言ってたらクラなぞ聴けん。
ホロはスクリャービン弾きとして二流。
199名無しの笛の踊り:03/11/26 08:57 ID:2aRfKrxn
ホロヴィッツはスクリャービンに絶賛されてるよ
200名無しの笛の踊り:03/11/26 09:06 ID:0MA2W5uM
なんでも真に受けてはいかんよ
201名無しの笛の踊り:03/11/26 10:59 ID:Ry6UPtXm
初心者なんだからナクソスで十分でしょ
安いし音はいいし演奏も悪くない
ソフロニツキーは音悪すぎ
あんなのを初心者に勧めるなんて拷問だよ
202名無しの笛の踊り:03/11/27 00:19 ID:l6Binr2u
アシュケナージはテクはいいし音質もいいし安いので
勧めやすいが、眠気を誘う演奏ではある(特に後期)。
アムランのほうがいい。
203名無しの笛の踊り:03/11/27 06:48 ID:Y/kFifdo
>>200
あんた誰
204名無しの笛の踊り:03/11/27 19:42 ID:mkxRQDyN
>>203
ボナパルト
205名無しの笛の踊り:03/11/27 20:36 ID:MkOY1H3l
アムランのほうが眠気を誘うと思われ。ピアノ弾きから見れば
凄さは分かるんだけど、一般受けするかどうか・・
アシュケはやっぱりDeccaのジャリジャリした録音があんまり
スクリャービンに合ってないから、貶す人がいるのも分かる気がする
206名無しの笛の踊り:03/11/27 22:49 ID:xuA6E0kt
デッカはなんだろうね。あの音は酷すぎ。
俺はハイペリオンがいい。
アムランはスクリャービンに合ってないんだろうけど
今のところアムラン以外いないな。技術的には申し分ないし。
ソフロニツキとかホロヴィッツとか俺にはわからん。録音状態があまりに酷すぎる。
207名無しの笛の踊り:03/12/02 11:41 ID:1syXWGZp
>>206さんはスクリャービンにはご縁が無いようで・・・
208名無しの笛の踊り:03/12/02 15:20 ID:MFNkAoAv
ソフロニツキのスタジオ録音で
etude8-12,42-5は存在するんですか?
209名無しの笛の踊り:03/12/02 21:45 ID:GeFMXHTw
やはり岡城千歳などもお薦めの1つかな、っと、、、
210名無しの笛の踊り:03/12/03 15:57 ID:TT2qLLjB
いつも買おうか迷うけど
ジャケがなぁ
211名無しの笛の踊り:03/12/11 21:50 ID:vwlApZWh
>210
ジャケいいじゃない
212名無しの笛の踊り:03/12/11 22:07 ID:tFznvWia
岡城千歳って主にどんなの弾いてんの?
初期中期後期?
213名無しの笛の踊り:03/12/11 22:19 ID:b/ygZHGs
中期〜後期の作品集
エチュード全集
ソナタ5番
法悦のピアノヴァージョン

とか
214名無しの笛の踊り:03/12/11 22:34 ID:tFznvWia
>213
へぇ〜エチュード全集だしてんのか。
今度買ってみまふ。
んでもタワレコとかHMVであんま見たことないな。
215名無しの笛の踊り:03/12/13 23:01 ID:GkALFt51
>214
どこに住んでいんの?
216名無しの笛の踊り:03/12/17 18:04 ID:w5wDvn/J
俺ホロビッツプレイズスクリャービンを聴いて前奏曲集のあまりの素晴らしさに驚きました。正直ショパンの前奏曲並に凄いと思うよ。やっぱスクリャービン分かる人間ってクラ通でつよね。ストラビンスキーなんて阿呆らしくて聴いてられないもん(・∀・)
217名無しの笛の踊り:03/12/17 18:29 ID:CkHEgQBX
何で引き合いに出されるのがストラヴィンスキーなんだぁ?
218名無しの笛の踊り:03/12/21 19:53 ID:htuJaC0Y
>>187
第7ソナタ「白ミサ」

でもベスト盤がないよ〜!
219名無しの笛の踊り:03/12/22 03:41 ID:IRhbB63F
おぐどんは偶に出す
情けない音がやなんだけど
黒ミサかなりキマってるので◎
220名無しの笛の踊り:03/12/22 23:40 ID:x8SOFYcf
>215
ニューヨーク
221名無しの笛の踊り:03/12/23 21:07 ID:9h7kOTV2
Etudes Op.8-2の楽譜を入手したのですが、どうやって弾いているのか皆目見当がつきません。
12度の和音とかあるし… 
あれはアルペジオみたいに弾いていいのか、それとも人間には弾けないのか…
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
222名無しの笛の踊り:03/12/23 22:29 ID:F0Gw2nRy
>221
アルペジオで弾いてね
223名無しの笛の踊り:03/12/24 22:31 ID:tsxYOttO
ボリス・ベルマンの全集って見通しが良いね
構成ががっちりしてる
狂気みたいなものはほとんど無くソフロニツキーと対照的
224名無しの笛の踊り:03/12/24 22:46 ID:LL2dxFOv
>223
アムランもいいよ
225名無しの笛の踊り:03/12/25 08:02 ID:lATKa5E8
>>224
持ってますが糞演です。
226名無しの笛の踊り:03/12/27 23:29 ID:ZGEFMi8l
アムランのとるリズムはへんてこ
227名無しの笛の踊り:03/12/28 23:13 ID:YuqW9JRq
>226
具体的にどの曲の何楽章の何小節か教えてもらえますか?
228名無しの笛の踊り:03/12/29 00:29 ID:oSauCI7J
       /ソi 、       
      /ノ_ノノヾ!    アムランはユーモアが皆無だね
      /ソ _.!`ソ   
    ,...'/-`‐ '!(_  
  /::::ヾノ''ヽ!:::ヽ  
  {:::::;;:::::丶, ,〉::;:l 
   !:::::';m;::::ヾ::!::::l 
   ヾ;;;;;;;;;;;;:::'';;:::;i'゛ 
.   l ノ::::::::・!::::::i  
   l i;;::::::::・ii:::::::l  
   l '|':'::::::;i;:::::|~  
   l .|;:::::::::|::::::|  
   l .|;:::::::::|::::::|  
.   l___l;;:::::::;l;::::;l  
      |;:::::::::|::::::|  
      |;:::::::::|::::::|   
      |;:::::::::|::::::|   
      |;:::;;;;;:|:::;;;|        
..      !  /\ ヽ
.      ` -'  ` -'


229名無しの笛の踊り:03/12/30 16:38 ID:9Be9h7OC
今度漏れの先生のとこの発表会に出るんだが焔に向かっては選曲ミスでつか?
ガキが多いんだけど・・・
230名無しの笛の踊り:03/12/30 21:49 ID:jFgFRpaT
>>229
ガキって小中学生とか?
それなりに耳の肥えた人たちだったら構わないと思うけど
やはり無調作品は( ゚д゚)ポカーン になりかねないね。
スクリャービンだったら作品2や8の練習曲が妥当だと思う。
231名無しの笛の踊り:03/12/31 01:37 ID:YI7UqGrJ
え゛焔に向かってって無調作品だたの、、、
232名無しの笛の踊り:03/12/31 19:48 ID:jsyipuKT
そこまで無調には聞こえない気がするが...

楽譜には調号はないけどさ...
233名無しの笛の踊り:04/01/01 20:49 ID:ZS9te8g0
       /ソi 、       
      /ノ_ノノヾ!    
      /ソ _.!`ソ   スクリャービンの後期作品は怪しくてエロイといえよう
    ,...'/-`‐ '!(_  
  /::::ヾノ''ヽ!:::ヽ  
  {:::::;;:::::丶, ,〉::;:l 
   !:::::';m;::::ヾ::!::::l 
   ヾ;;;;;;;;;;;;:::'';;:::;i'゛ 
.   l ノ::::::::・!::::::i  
   l i;;::::::::・ii:::::::l  
   l '|':'::::::;i;:::::|~  
   l .|;:::::::::|::::::|  
   l .|;:::::::::|::::::|  
.   l___l;;:::::::;l;::::;l  
      |;:::::::::|::::::|  
      |;:::::::::|::::::|   
      |;:::::::::|::::::|   
      |;:::;;;;;:|:::;;;|        
..      !  /\ ヽ
.      ` -'  ` -'


234名無しの笛の踊り:04/01/02 22:45 ID:iRaSgEpt
アムラン演奏の後期ソナタも最高
235名無しの笛の踊り:04/01/03 00:05 ID:y38v0Uw8
松沢ユキさんのが良いでつ。
録音はアムランと同じトニーフォークナー担当
236名無しの笛の踊り:04/01/03 00:09 ID:p3tp7zkN
ピアノソナタ4番激しく弾きたいのだが
楽譜もあるし
今年チャレンジしてみるか
237名無しの笛の踊り:04/01/03 00:25 ID:tNyAmneR
>>235
どの辺りの曲を弾いているのですか?
238 :04/01/05 03:04 ID:K1Arc1Oy
弾きたい気持はあるけれど
239名無しの笛の踊り:04/01/06 21:01 ID:lkxcIiwy
( ´_ゝ`)ソナタ4番って腕つりそうだよね
/( ヘ  )ヘ


240名無しの笛の踊り:04/01/06 21:02 ID:ZdUv482Z
>239
どこ?
241名無しの笛の踊り:04/01/06 22:01 ID:N2Ls19dW
スクリャービンの後期的雰囲気を持った作曲家はほかにいませんかね?
242名無しの笛の踊り:04/01/06 23:21 ID:cBxncrcH
>>241
シマノフスキ(中期)
243名無しの笛の踊り:04/01/06 23:54 ID:F1fLYOGl
ピアノソナタ4番、よいねー。
1番もいいね、2番も。
5番も。

そんなところかな。
244名無しの笛の踊り:04/01/07 01:02 ID:QrUvNyfR
>>241
ソラブジ
245名無しの笛の踊り:04/01/07 03:37 ID:EUTiF+zM
クラ以外のジャンルでけっこういそうだけど
246名無しの笛の踊り:04/01/07 11:49 ID:ZXXnJUNo
メシアンのまなざしとか前奏曲あたり
スクリャービンとドビュッシーを4:6の割合で混ぜた感じ
247名無しの笛の踊り:04/01/07 12:53 ID:hM5M/xvH
ジューコフが好き。アムランはつまらん。
248名無しの笛の踊り:04/01/07 18:55 ID:REQZSKXE
今日アシュケのソナタ全集買ってみますた。
この板ではアシュケは評判が良くないし、漏れ自身も抵抗があったけど
他者のCD無かったし思い切って買ってみたんだけど、

皆さんにとってはどうでしょう?
249名無しの笛の踊り:04/01/07 21:35 ID:29ZqIFP/
>>243
4番いい!
弾いてみてるけど、難しい。。
250名無しの笛の踊り:04/01/07 21:39 ID:B5848mfz
最終楽章は興奮するなー。
251名無しの笛の踊り:04/01/07 23:10 ID:4xyNCGhQ
>250
2楽章構成の曲に向けて最終楽章と言われても、、、
252名無しの笛の踊り:04/01/08 00:34 ID:NwTOnj8E
>>248
漏れは悪くないと思うが、2ch的には「ロウ細工の食品サンプル」
一見うまそうだけど、食えない。という感じなのかも。
253名無しの笛の踊り:04/01/09 12:03 ID:V0PIhaJd
アシュケナージは普通に良いピアニストの一人だと思う。
指揮さえしなけりゃここまで悪く言われなかっただろうになあ。
クラオタは相変わら桶オタの勢力が強いから。
254名無しの笛の踊り:04/01/09 19:59 ID:hAjcynmH
よいピアニストだけれど、それ以上でも、それ以下でもないですね。
255名無しの笛の踊り:04/01/11 02:37 ID:SliNjgQs
あのですねー、今、スクリャービンを聴いていたら、
久々に激しく萌えてきました。
24の前奏曲(作品11)のうち、
みなさんは何番が好きですか?
僕は8とか好きなんだけど・・・こんな印象的なのって他にない・・・
256名無しの笛の踊り:04/01/12 21:05 ID:7IY6lV60
>>255
初期の怪しさが光ってる曲だね。
なんとなく8-2を思い出す。
op11はあまり聴かないけど、強いて言うなら24かな。
257名無しの笛の踊り:04/01/15 00:50 ID:0Ccz7yNg
人生で一つでもいいから、こんな仕事をしてみたいものです。
258名無しの笛の踊り:04/01/16 14:13 ID:a5oGQT9K
Voxのポンティは楽譜改竄がヒド過ぎ
259名無しの笛の踊り:04/01/23 21:22 ID:h6PaDs89
ピアノ協奏曲のピアノ独奏版ってないんすかね?
あのメロディの美しさは是非ソロで聴いてみたいな。
しかしコンチェルトはあまりコンサートで聴きませんね(´・ω・`)ショボーン
260名無しの笛の踊り:04/01/25 23:22 ID:9q725kQP
>259
清水和音が弾いてたよ、3〜4年前。
261名無しの笛の踊り:04/01/27 12:52 ID:cntjltj1
ネイガウス(&ゴロワノフ指揮ソビエト放送響)によるスクリャービンの
ピアノ・コンチェルトはすごく(・∀・)イイ!
262名無しの笛の踊り:04/01/27 19:23 ID:m7CNneYH
(・∀・)ニヤニヤ
263名無しの笛の踊り:04/01/28 15:48 ID:/t6Ne9f5
5番に関してはオグドンが
ホロヴィッツの次ぐらいに、よくない?
やっぱ、ぶっ叩かないと。
264名無しの笛の踊り:04/01/28 15:51 ID:Gk5q5wZQ
>>263
どっちも中途半端
リヒテル&ソフロニツキーを聴け
265名無しの笛の踊り:04/01/28 16:17 ID:/t6Ne9f5
>>264
ariosoの新譜聴いたが、
あれは大音量にすると辛いよなぁ。。
たった今聴き返し、
感動と共に耳鳴りが。。
リヒテルは聴いてみる。
5番サイコー
266名無しの笛の踊り:04/01/28 20:17 ID:k3yW5Zfw
>263
ウゴルスキ
267名無しの笛の踊り:04/01/30 11:11 ID:eyPTBDpR
ウゴルスキの中途半端な演奏のどこがいいんだか。
リヒテル、ソフロニツキー→崩壊寸前(スリリング)
アシュケ→危うさは感じるが崩壊はしていない
ベルマン、アウストベ→ぬるい
アムラン、グレムザー→減点法で評価すればまぁこの2つか
268名無しの笛の踊り:04/01/30 14:04 ID:lTc7Hug0
>>266
買って聴いたけど
ヒーリングみたいだった。遅いし。
まー2番だけでも
元はとれたよ。
レスサンクス
269名無しの笛の踊り:04/01/30 14:05 ID:0c9RIxAY
>アムラン、グレムザー→減点法で評価すればまぁこの2つか

いずれ劣らぬツマラン演奏だなw
270267:04/01/30 14:31 ID:rrB/UfQn
弾く立場から見ればどっちも驚異的な演奏なんだけどね。お手本として最適。
テクで押しまくるんじゃなくてハッタリをきかすホロヴィッツも捨てがたい
271名無しの笛の踊り:04/01/30 14:40 ID:hcstohpb
>>267
つまらん煽りはスルーで。

グレムザーってナ糞スのロシア部門担当みたいだけど、辛口で鳴らす某サイトでも評価高くてビクーリ。
http://member.nifty.ne.jp/kyushima/cd/Prokofiev-sonata-7.html

そんなに(・∀・)イイ!!なら買ってみようかな。
272名無しの笛の踊り:04/01/30 14:42 ID:0c9RIxAY
どっちもタイクツ。
正確さだけではダメ、というお手本ではあるな。
グレムザーはややマシといったところ。
聴く立場から見ればね
273名無しの笛の踊り:04/01/30 14:45 ID:hcstohpb
>>272
それではあなたのオススメ盤をコメント付きでどうぞ。

「漏れが自分で弾くのが最高」とかはナシね。w
274名無しの笛の踊り:04/01/30 14:54 ID:0c9RIxAY
>>273
>>267氏が「崩壊寸前」と述べた二人だよ。
5番は限界ぎりぎりのところまで燃焼しなくては。
ミスを恐れてチンマリまとまっていては意味が無い。
275273:04/01/30 15:02 ID:hcstohpb
>>274
レスどうも。

だが、リヒテル、ソフロニツキーというのは「ガチ」でツマラン。w

何か未知の演奏家の名前が出てくるんじゃないかと期待していたんだが…。
276名無しの笛の踊り:04/01/30 15:18 ID:0c9RIxAY
まあそういわず、聴き比べてみな。
漏れは>>267のは全部聴いたよ。

未知の演奏家がお望みなら
ポンティ、ジューコフ、カスマンあたりどうだ。
いずれも演奏はボロボロだがなwww
277名無しの笛の踊り:04/01/30 15:28 ID:mPOb2qdY
グールドの5番はハマるとやばい
278名無しの笛の踊り:04/01/30 15:30 ID:0c9RIxAY
あ、グールドのは独特でいいね。
ヴォスクレセンスキーもそこそこいい。
279名無しの笛の踊り:04/01/30 15:32 ID:PsbZidmv
>216

うむ、ショパン並にか。
ちゅうことは亜流?
280名無しの笛の踊り:04/01/30 20:22 ID:/OdrmnzG
グレムザー昔(ナクソスの最初の録音のころ)実演で聞いた印象は
指の回るピアノ同好会のお兄ちゃん。
フレーズ作り方、ペダルの使い方、どこか素人ぽい感じであった。
281名無しの笛の踊り:04/01/30 22:26 ID:eyPTBDpR
Naxosのではないがグレムザーのリストアルバムはかなり良いと思う。
Naxos録音でいくとラフマニノフのピアノ協奏曲集は録音がやや不明瞭&
解釈的にも特に飛びぬけた所は無しだった。まぁ競合盤大杉だし
282名無しの笛の踊り:04/01/30 23:27 ID:mie/b381
フェインベルク。
283名無しの笛の踊り:04/02/01 03:38 ID:IfyyKwHY
ソフロニツキーの4番良すぎ・・・(*´Д`)ハァハァ ハァハァ
284名無しの笛の踊り:04/02/01 11:52 ID:aV1FQVRm
スルタノフの名前が無いな。ウゴルスキと同系統の演奏だっけ。
あと、コブリンのライブ、雑な部分が多数あるけどスタジオで
ちゃんと録音してくれれば。。リフシッツは未聴
285名無しの笛の踊り:04/02/02 00:00 ID:fBjVCRJ9
>スルタノフの名前が無いな。ウゴルスキと同系統の演奏だっけ。

は?
286 :04/02/09 20:49 ID:sQRo5AfH
灯りを消してヘッドホンでソナタ8番を初めて聴いた感想・・・・


「死後の世界を、光を求めてさまよい歩いている」
ような感じがしました


287名無しの笛の踊り:04/02/10 17:41 ID:ZMlnVuSI
ソナタ5番165小節までは弾けるようになった!
でもその後が弾けない、鬱だ
288名無しの笛の踊り:04/02/13 23:39 ID:pWnKMElL
>287
頑張って!
289名無しの笛の踊り:04/02/14 06:56 ID:0b/d4K27
>>287
ソナタ5ってあの超難曲だろ!?
そこまで弾けるだけで尊敬に値するよ!
290名無しの笛の踊り:04/02/17 23:54 ID:Z4dhNQNn
>287
すげえじゃん。
後ちょっとだけじゃない!
ガンバって!!
291名無しの笛の踊り:04/02/17 23:56 ID:l5g8/fEV
>>284
スルタノフはスクリャービン弾きではなかったよ
(もはや過去形で語られる人だ)
292名無しの笛の踊り:04/02/19 15:24 ID:2ATypbXC
>>287
そこまで弾けるんなら何とかなるだろ!がんばれ!
俺なんて46小節目からすでにメチャクチャだっつーの
293名無しの笛の踊り:04/02/22 04:33 ID:7nrlF21g
練習曲8-12 ありえないくらいすき
294名無しの笛の踊り:04/02/24 12:17 ID:hnvKph9z
幻想曲 作品28良くないー?
めちゃ好き☆最初シブすぎ!
弾くのすごい大変だけど。
295名無しの笛の踊り:04/02/24 16:53 ID:hzimuO5S
>293,294
どっちも好きです
296名無しの笛の踊り:04/02/26 11:41 ID:wSsdOL8c
>>294
最近僕もこの曲にはまった!
スクリャービンのソナタも買ってみようかと思ってます。
幻想曲はラザール・ベルマンのライブ盤のやつを買ったんだけど、
こっちのベルマンはソナタも出してるんですか?
297名無しの笛の踊り:04/02/26 12:04 ID:5EVGD0RU
ラザール・ベルマンはメロディアにソナタ1・3番を
スタジオ録音した。10年ほど前に国内盤が出ていた。
しかし今では入手困難である。

ソナタ全集のCDとしては、アムランがよいと思う。
テクが良い、見通しが良い、響きがクリア。
アシュケナージは例によって響きがダンゴになっており、
ヴォスクレセンスキーは音質が曇っており、
シドンは鍵盤をぶっ叩いているだけの暴力的な演奏。

個々の曲を考えれば、ウゴルスキ、プレトニョフ、
ソフロニツキー、ヴェデルニコフ、ホロヴィッツ、リヒテル
などなど、それぞれに良い。
298名無しの笛の踊り:04/02/26 14:13 ID:S81+Q9yi
ちょうどアムランの幻想曲聴いてた。
均整が取れてて美しい・・
ソナタ全集に入ってて、全集としてもアムランはベターです。
ただ、「感じ」ってものを重視するなら
バラで色々探したほうが、と。
個人的に、黒ミサは絶対ホロヴィッツ。
299名無しの笛の踊り:04/02/26 20:44 ID:6xrlbI2J
幻想曲はやっぱりリヒテルかネイガウスの演奏が良いなあ。
リヒテルは響きの美しさやドラマ性が素晴らしい。
ネイガウスはミスタッチを気にしないで前のめりでとても感情的な演奏。
両方とも、胸が締め付けられるようなものがある。
ソナタはやはりソフロニツキーの演奏がどれもいいね。前奏曲や練習曲も。
ソフロニツキーの演奏はどれも凄いから揃えられるだけ揃えたほうがいい。
3番、4番、5番、8番、9番は文句なしでソフロニツキーが良い。
10番はだけはホロヴィッツが抜群に好きだけどね。

アムランは確かに物凄く上手でクリアな演奏をするし、長い曲も上手くまとめる。
でもなんかなあ、こう、グッと来るものが無い。自分が演奏する上では
良い手本になるんだけど、この演奏ならDTMでも再現できるんじゃないかという感じがする。
アムランに限らず現代のピアニストによるスクリャービンには大抵同じような印象を受ける。
巨匠至上主義ってわけじゃないんだけどね、現代だといくら際立った個性や特長持っても
技術的に完璧でないとどうしても表舞台に立てないから仕方ないとも思う。
まずテクありきだから。
300名無しの笛の踊り:04/02/27 04:37 ID:3n2Dj7pP
5番だけはソフロニツキーといえど苦しい。悪く言えば雑になってる。
4番は他の演奏者がサラサラと単調になりがちなのに、うまく解釈してる。
301名無しの笛の踊り:04/02/27 12:24 ID:62GA5Y1y
ソナタ3はギレリスだろ
302名無しの笛の踊り:04/03/04 22:41 ID:3D2AXPVd
スクリャービン今から聞きたい香具師です。
エチュードの8-12と42-5しか知りません

ずばり、スクリャービンの交響曲ピアノ曲協奏曲全てのなかで、
最も狂ってる曲から聴きたいので、曲目とよい演奏を教えてください。
あと、ピアノの色つき電球がついてる奴(?)ってなんていう曲でつか?
ハーモニーが際立ってる演奏が好みです。
303名無しの笛の踊り:04/03/04 22:59 ID:UmHlTFjT
ソナタ2は誰のが良いですか?
304名無しの笛の踊り:04/03/05 01:24 ID:12aw9uwp
>303
ウゴルスキ。官能的な演奏。
305名無しの笛の踊り:04/03/05 03:24 ID:m4BF3qd6
>304
ほう、興味深々。

アシュケナージ指揮ので、ジャケに宇宙飛行士やら目やらなにやら
突飛なプリントされてるCD、曲目も逝ってるし烈しくジャケ買いしたいのでつが、
肝心の演奏は?お聴きになったおられますか?
306名無しの笛の踊り:04/03/05 04:29 ID:ir8DVZOu
>>303
自作自演(ピアノロール)があるらしいが未聴
307名無しの笛の踊り:04/03/05 15:46 ID:W4XhXD4+
>>302
最も狂ってる曲?
「舞い踊る愛撫」とか「法悦の詩」は題名がいやらしくていかんが
内容はまあそれほどでもないかな。
ピアノソナタの6番以降はどれも狂ってるかもな。
ソナタ10番が一番かな。再現部の前の巨大なトリルとか。
なんでも昆虫のセックスを表現したかったそうで……
308名無しの笛の踊り:04/03/05 16:11 ID:y6bKKUoj
>>306
スクリャービンは、フープフェルト/トリフォノーラと、ヴェルテの
2社のロールに演奏を残しましたが、どういうわけか復刻されるのは
ヴェルテのロールばかりです。
前者にはソナタ3番の自作自演も残っているらしいのですが・・・。
現物が残っていないのでは、という声さえ海外では見受けられます。
単に探索の手が及んでいないだけならよいのですが。
309名無しの笛の踊り:04/03/09 20:05 ID:QPKeDMg6
>>304
さっそく聴きました。なかなか良かったです。
310名無しの笛の踊り:04/03/10 14:14 ID:r66wgPHo
>>305
演奏の良し悪しに関係なく買う。
「ジャケ買い」とはそういうもの。
311名無しの笛の踊り:04/03/15 23:08 ID:EGdp1cs9
age
312名無しの笛の踊り:04/03/21 20:45 ID:Ggqxn5W1
age
313名無しの笛の踊り:04/03/21 22:57 ID:4UCpRxRM
幻想曲は聴くほどにすばらしい・・・
314名無しの笛の踊り:04/03/24 22:42 ID:RTXtF4Ka
ウゴルスキあたりにソナタ以外の中期・後期小品を録音してほしいな。
よい録音でみっちりと聴いてみたいもんだ。
協奏曲ももっと新譜が出てもいいのに(´・ω・`)ショボーン
315名無しの笛の踊り:04/03/25 01:11 ID:7lirTNx3
やぱーり万人受けしないからな。
確かに怪しい曲や詩的で抽象的な曲ばっか、後期、中期。
もちろん大好き。というかこれらがスクリャービンの持ち味だろ?
316名無しの笛の踊り:04/03/25 01:31 ID:Ep81/L4I
ソナタ2番弾くことになって、初めてスクリャービンのCD買った。
ピアノ・ソナタ全集。毎日聞いているけど
6番〜10番はまだ全然馴染めないな〜。
2番と4番が好き。耳が幼いのかな?
317名無しの笛の踊り:04/03/25 11:21 ID:l9PtzNB5
後期の作品はやっぱ難しいのかね。
ガラス細工のように美しい曲ばかりだと思うんだけどね。
小難しく聴くよりむしろ観念的に聴いたほうが良さがわかるかも。
聴きながら星空をイメージしてみるとかね。
例えばスクリャービンの特に後期の持ち味は長い複前打音やトリル、
そしてトレモロだと思うんだけど、これらを流れ星なんかに
例えて聴いてみると凄く綺麗に聴こえるんじゃないかな。
キラキラ輝いているみたいな。
318名無しの笛の踊り:04/03/25 12:33 ID:UYTLzzpj
>ピアノ・ソナタ全集。毎日聞いているけど
>6番〜10番はまだ全然馴染めないな〜。

失礼ですがそれ、アシュケナージでしょう?
演奏の問題ですよ。
319名無しの笛の踊り:04/03/25 13:31 ID:9sRqgir9
俺も最初アシュケナージの全集を買ったけど、
後期作品は退屈だと思った。
その後、アムランの全集を買って、後期作品がとても面白く思えた。
演奏の問題だと思う。
320名無しの笛の踊り:04/03/25 21:32 ID:djPDiEMR
2番と4番好き!
321名無しの笛の踊り:04/03/25 23:30 ID:P4MnMRBD
後期作品でアムランが不満ならルディを探してください。
http://www1.odn.ne.jp/~cem76800/scriabin.htm
322名無しの笛の踊り:04/03/26 01:25 ID:dFPaqxrZ
おれもルディを薦める。

アムランはやめとけ。悪いことはいわん。
323名無しの笛の踊り:04/03/26 01:29 ID:95RzinBA
アムランはこれから何をどうしたいんでしょうか〜
324名無しの笛の踊り:04/03/26 01:52 ID:t4DaPTje
スクリュー瓶
325316:04/03/26 02:30 ID:3mvAvOZY
スクリャービンに関してはまだ初心者なのに
色々とレスもらって感謝です。
>>318
いえ、ヴォスクレセンスキーという人の全集です。
演奏の良し悪しはどうなんでしょう?
僕は好きですけど。
>>317
そうですね、後期も好きになれるようがんばります。
感情移入しやすい曲ではないですけれど。
>>320
ですよね〜4番も弾けるようになりたいな。
326名無しの笛の踊り:04/03/26 03:43 ID:dFPaqxrZ
>ヴォスクレセンスキー
悪くないけど、後期作品はやや堅苦しいかな
6番はリヒテル、9番はソフロニツキーでぜひ聴いてみてほしい
ルディのもおすすめ。
327名無しの笛の踊り:04/03/26 15:54 ID:zKNyWLgv
ヴォスクレセンスキーとかシドンとか、
聴いてみたいけど売ってるの見た事ないな。
誰かアムランと交換してよ(w
328名無しの笛の踊り:04/03/26 20:30 ID:WS948HMq
アムランは可もなく不可もなく初心者にはちょうどいい。
なんと言ってもソナタ全集にはファンタジーが入ってるし。
329名無しの笛の踊り:04/03/26 23:08 ID:dFPaqxrZ
>可もなく不可もなく初心者にはちょうどいい。

初心者バカにすんなヴォケ
330名無しの笛の踊り:04/03/26 23:46 ID:57+Ou+qO
321ですが、アムランが良くないというのもどうだか。全集では、
シドン、ジューコフ、アシュケナージ、デュバルク(最悪)、オグドン、
アウストベ(聞いた順)、どれと比べても断然いいですよ。
新しく出た全集はアムランの他は知らないのですが。
ルディはルディで圧倒的ですが。
331名無しの笛の踊り:04/03/27 00:03 ID:kMNanWbX
アムランがアシュケアウスタブより「断然いい」なんてどうかしてるよ
332名無しの笛の踊り:04/03/27 07:04 ID:Dy4mxHFO
なんだかんだ言ってアムランは弾けてるもん。
4,5,8番あたりで他の演奏者は大抵ボロが出るんだが
333名無しの笛の踊り:04/03/27 07:10 ID:azMK+dKj
弾く側に拠ればアムランは至高でしょ。
んでソフロニツキーわからん、っていう?
個人的な意見では、
ソナタでは4番な方にはアムラン全集が適してるかと。
>>331
アウスタヴ好きです。泡ぶくのようなヘンチク演奏(w
334名無しの笛の踊り:04/03/27 11:55 ID:kMNanWbX
アムランはとても正確にキーを押してるね
だけど、あれを「弾けてる」というのか?
335名無しの笛の踊り:04/03/27 12:59 ID:Noipn6A1
MIDIいいよ、MIDI!アムラン好きな人に断然オススメ!
336名無しの笛の踊り:04/03/27 17:17 ID:cD00ukkW
アシュケナージのよくないところで、説明しやすいのは
テンポとリズムのいい加減なところ。
4番第1楽章の提示をかなり速く出ておいて、再現で意味なく落ちる。
9番10番とも第2主題に入るところのテンポはそれなりに難しい
(10番の方が難しい)が、どちらも全く数えずに適当に入っている。
あれはきっちり弾ける奏者のルバートではない。
337名無しの笛の踊り:04/03/29 05:10 ID:KsfEkyt+
リヒテルは6番うまかった。
アムランより良かった。
338名無しの笛の踊り:04/03/29 21:59 ID:StsCzaaT
アウストベかアウスタブか読み方知りませんが、聴き直してみました。
3番以外は平均点以上と思います。もっとも平均点では不満たらたらの4、6番
もあれば、大概どう弾かれても好きになれる8番もある、てなもので、実は3番は
私には後者に近いのですが、変なリズムの1楽章、欲求不満の溜まる2,4楽章で、
ベタベタ弾きのアシュケナージの次くらいに良くない。
他はそれぞれ悪く無いのですが、誰に似ているかというとアムランになってしまう。
6,8番を速めで、9番を遅めに、とかね。全集入れてないガブリーロフ、ルディ、
グールド、ソフロニツキ、といった面々の解釈の幅の拡がりからするとアムランと
アウスタブは、まあ似たようなものでしょう。
ただ、聴く気を削ぐのがピアノの音に魅力のない録音で、これは好みとか再生装置
との相性とかあるのでとやかくは言いませんが、私は好まない。アムランのも好まない
が、もっと好まない。
作曲者像をゆがめるような悪い全集ではないから、これを気に入っているなら、
それはそれで結構、ただし個々の曲についてはもっと凄いのが色々あります。
その点はアムランでも同じこと。4番でのガブリーロフの4番、6番でのルディ
はそれぞれ好むと好まざるに関わらずこれらの曲に取り組むなら一度は体験すべき
でしょう。
339名無しの笛の踊り:04/04/02 23:23 ID:DQbwswE+
グールドの三番
これは凄みがある
340名無しの笛の踊り:04/04/02 23:36 ID:HmCN1yKz
>327
両方とも買ったよ。で、両方とも中古屋に出した。
ヴォスクレセンスキーは演奏は悪くないけど、音質が曇っている。
シドンは鍵盤を叩いているだけの演奏。
詩情も官能も耽美も熱狂も何もない。
341名無しの笛の踊り:04/04/02 23:51 ID:lB2Dr14w
グールドの3番聴きたい(・∀・)
どんなCDに収録されている?
342名無しの笛の踊り:04/04/02 23:56 ID:DQbwswE+
>>341
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000028NQ/qid=1080917714/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-1254026-7278718
5番でもエロティシズムを十全に表現している
ショパンのソナタも変わった演奏で面白いよ
343名無しの笛の踊り:04/04/03 00:45 ID:CvFPLbtX
サンクス(・∀・)
3番はウゴルスキーのが気に入っていたけど
グールド、楽しみ。
3〜4楽章の流れをどう演奏するのかが
気になるところ。
344名無しの笛の踊り:04/04/05 11:32 ID:1NbiFzwd
結局ソナタは誰がいいんだ!?このスレのログ全てよんだけど分からない
345名無しの笛の踊り:04/04/05 22:10 ID:Un5f/xyR
君が何を求めるかによるね
正確さか情熱か独自性か
346名無しの笛の踊り:04/04/05 22:33 ID:nHbkgNip
情熱です
347名無しの笛の踊り:04/04/05 22:43 ID:VoD/RIT5
そりゃあなた、10曲もあって演奏家がこれだけ居て評者がこれだけ居て、それでベストが一つ決まる方がどうかしている。最初にとりあえず全集というならアムランを勧めます。全曲を通して大きな穴はない。
個別でいくと、1番アムラン、4番ガブリーロフ、6番ルディ、10番ホロヴィッツとルディ、は外せない。
3番は大概サマになる曲だが変わっていて良いのはグールド。ホロヴィッツのは第2楽章が長くなったりしてるが曲と奏者を知っていれば想像できる範囲内。アムランのはその筋には有名な譜読み間違いがあるがそれ以外は差し支えない。
(4番は理想の形ははっきりしていて、但しそこに到達不能なのだが)5番は展開部のテンポの上げ具合とか、理想の形がはっきりしない。とやかく言わなければアムランでいいと思う。
8番は速い方の最注目演奏がアムラン、遅い方で明瞭なルディ、ぼかしたシドンその他どれでも好きだけれど、2枚持つなら1枚はアムランがいい。
9番はホロヴィッツ2種とルディがあればそれで間に合うが、ルディとアムランは結構似ている。
2番7番は関心が薄いのでパスだが、アムランでも差し支えないだろうと思っている。
348名無しの笛の踊り:04/04/05 23:21 ID:Un5f/xyR
アムランなんか一番(゚听)イラネだろ
アムヲタは必死だな
349名無しの笛の踊り:04/04/05 23:32 ID:ERIa/kfR
アムランは無難だから、曲を知るには良いんじゃないの?
まずは好きな曲を作って、そっからいろんな演奏家の音源を漁れば良い。
同曲異演の楽しみは、まさにそこにあるんだし。
350名無しの笛の踊り:04/04/05 23:41 ID:Un5f/xyR
無難なスクリャービンなんて
スクリャービンじゃないんですよ
351名無しの笛の踊り:04/04/06 00:46 ID:mcHiJFyX
もっとこうゆらゆら〜っとして不可思議な所がナイトね。
352名無しの笛の踊り:04/04/06 05:50 ID:K70Y6VU1
>>351そぉっすね。
個人的には絵で言うシーレとかピアズレーのような、病的な美が欲しい。
8番が誰のでもいいというのが、理解不能なんだ。

(自分は298=333なんだけど)
黒ミサはデンオンじゃない方のソフロニツキーは大好き。
ただ、ハイライトかのようなホロヴィッツの6分半演奏も、やはり捨て難い。。!
派手にヤッタなぁ、という感じが(w

アムランで好んで聴くのは7番と幻想曲かな。(1~4番は曲に興味がナイ。)
7番はどういうわけか、アムランに合ってると信じている・・。
まぁ長短語り尽くされてる人なんで、分かってて買うなら全集もいいかと。。

アウスタヴは、たまに聴きたくなる時がある。疲れてる日とか。
プクプク聞こえてくるんだ。。いや、ベストなんて思ってないけど。
353名無しの笛の踊り:04/04/06 17:01 ID:GIa0y1HS
3,4,8,9はソフロニツキーで決定だろ。
6はリヒテル。
5は決定版がないから難しいな。
良いのはソフロ、リヒテル、S、ネイガウス、グールド、
あとアムランといったとこか。
俺はソフロの5番が好きだな。
7はアムランかな?
10に限ってはホロヴィッツで。
2はウゴルスキのが好きだ。ポゴッチも良かった。
1はあんまし聞いてない。

しかし鰤のアウスタベが値段も考慮したら最高の全集。
演奏もすべて水準以上か。
ペダル踏み過ぎの甘っちょろい演奏をしないところが好感もてる。
354名無しの笛の踊り:04/04/06 23:22 ID:AvLJqo3f
なんで積極的には10曲中2曲しか勧めていないのに
>アムヲタは必死だな
になるかなぁ。どうせならルディオタと呼んでくれ。日本盤LPを新譜で出た
すぐに買って以来他人に勧めまくってもう20年なのだ。

全集というくくりの中で消去法でアムランなのですよ。
一時期アシュケナージが決定盤のような顔をしていたが、あれが
スクリアービン受容の妨げになったと思う。悪い演奏というなら
まだ下はあるが、スクリアービンを誤解させた影響力では最悪。
オグドンは粗すぎるしシドンは雰囲気は出していても弾けてないし、
確かにアウスタブならそう悪くないがそれならアムランでも全然悪くない。
値段考慮というのは認めなくはない。

ソフロニツキも結構好きだが、4番は勘弁して欲しい。4番のゲテモノなら
やけくそ突撃大崩壊のギレリスが結構楽しい。5番では353があげている中で
ネイガウスは聞いていないが、大筋合意。6番のリヒテル、同じ音源だとしたら
あの雑音の多いライブより似た路線でもルディがいい。

8番は最初シドンで聞いて割と気に入って、その後で聞いたルディに中々
馴染めなかったのが、両方好きになったのが大体10年後。40歳ころの
作曲者が最後に完成させたソナタだから少年諸君には掴みきれないかもね。

この曲は自分で弾けないから幅広い演奏を受容可能になってる気はする。
6番は何とか自分一人では楽しめるところまでは譜読みしたけれど、
8番は2流アマには最早絶望的・・・
355名無しの笛の踊り:04/04/07 03:03 ID:cfD00bh7
消去法で残るような
しかも2曲しかおすすめじゃない全集なんてイリマセン
356名無しの笛の踊り:04/04/07 12:26 ID:5l98BAL2
アムランのスクリャービンピアノソナタ全集は
全くお薦めできないと、個人的には感じます。
もし、アムランのコレクションをしているとか、
500円で売られていたとか、
あるいは、お金が余って、場所が余って、
時間も余って仕方がないという人なら、
買ってみてもいいかも。
スクリャービンの良さはもう知っているから、
全体を知ってみたい、という人であっても、
もっとコストパフォーマンスのいいのがありそう。
印象としては、神秘的な謎めいた感じを表現しきれて
いないように感じました。というか、
そういうものを表現しようとしている演奏には
思えないような・・・もっとこの人には
向く作品があると思うな。
例えば、ゆらぎの快感みたいなのを表現するのに、
この人の場合は、何分の一みたいなのをメモリどおりに
当てはめる感じ、というか。
ちなみに、1〜5番であれば、素人達人みたいな演奏が
結構好き。腕自慢みたいな人がばりばり本気で弾くと
かなり雰囲気出ると思います。(で、それでいいんじゃないのかな?)
後期のは、1〜5が弾けるくらいで、さらに、自己陶酔派なら、やれる!(かも)
結論として、ゼラチン1袋でいいところに、3袋入れてしまったゼリーのように
仕上がってしまってるのは、この人のソナタについていえば、
つまらない。(かも)
357名無しの笛の踊り:04/04/07 15:02 ID:cfD00bh7
もっとハッキリいっちゃいなよ
アムランは

音 符 を 音 に し た だ け

あとはなーんもない
オグドンとかアシュケとかは音にすらなっていないが
それと比べたって意味ナシ法一
こんな抜け殻みたいな演奏500円ならまだ我慢できるが
俺は2000円も出してしまった大損だチキショウ
358名無しの笛の踊り:04/04/07 16:23 ID:7dRksZ1x
アムランの全集の正規盤ひとつ買う金があればアウスタブの全集が6、7個は買えるんだぜ?
普通ならどちらを買うべきか、猿でも分かるだろ。
359名無しの笛の踊り:04/04/07 18:05 ID:/DB2xsJV
8番はアマチュアの漏れでも大好きだすが
なにか?
360名無しの笛の踊り:04/04/07 20:10 ID:CUIF/u2r
>>358 つーかてめーの脳みそ猿以下なんじゃねーのw 殺すよ?猿w
361名無しの笛の踊り:04/04/07 23:22 ID:GgqNkWdN
ははぁ、ようやく噛みあわない理由が分かって来た。
アムランを毛嫌いする諸君は、スクリアービンを陶酔、奔放、気まぐれ、と思っているな?。
ソナタ9番でもそうそう弾けるものではないが、楽譜を眺めるくらいはしてみなさい。持続する意思で短い動機を徹底的に隅々までいきわたらせているのが、眺めるだけでも薄々は感じ取れると思う。
大きな形式で見ても、再現部最後の崩壊に向かうまで高揚しつづける第9番、提示部でも展開部でも常に還り続けるからこそさらに異様な第8番、のどちらも、同時期作曲の典型的ソナタ形式の10番と同じく
形の上では厳格なソナタ形式を頑固に貫いている。

形式主義者のはずなのに奔放や陶酔が宿るところこそがスクリアービンの魅力かもしれないが、まれにみるような厳格な書法がその背景にあるところを踏まえて弾いてもらいたいわけ。
ソフロニツキは勿論その辺りよく分かって弾いていると思うが、ソフロニツキだけ持ち上げてアムランを毛嫌いする聴き手の方が半面しか分かっていないと思ってしまう。
スクリアービンの書法を極限まで音にした最高の例がルディの6番の「あの箇所」なので、是非探し出して聞いてもらいたい。
362名無しの笛の踊り:04/04/07 23:48 ID:cfD00bh7
↑なんだかなあ、コイツの上から見下ろした物の言い方・・・

アムランが書法を踏まえてようがどうだろうが、つまらんものはつまらんのよ。
それに5番の「あの箇所」の、アムランの勝手な処理についてはどう思ってるの?
あんたならどこかはわかるだろうから、是非探し出して聞いてもらいたい。
363名無しの笛の踊り:04/04/08 00:25 ID:7Sp3vrnn
アムランのを買うなら、midiファイルつくって聞いたほうが安上がりなんじゃないの
364名無しの笛の踊り:04/04/08 01:19 ID:ytw1aqRK
>>360
すごいな。短い文章の中からお前の頭の悪さがひしひしと伝わってくるよ。
365名無しの笛の踊り:04/04/08 02:17 ID:gk3MeJ2q
全集を買うなら、アムランでいいと思うよ。
技術水準が高くて、かといってシドンみたいに
干からびておらず、それなりの情感がある。
アシュケナージみたいに響きが団子になっておらず、クリア。
「音符を音にしただけ」では、こんなにクリアで流れが気持ちいい
演奏にはならないでしょう。
ウゴルスキが全集を完成させたら、
そっちを勧めることになるだろうけどね。
366名無しの笛の踊り:04/04/08 03:40 ID:JuNyygtk
ソフロニツキーの炎に向かってを聴きたいのですが、手に入りますか?
デンオンのシリーズには収録されてないみたいなので。

それからこちらでリヒテルのソナタ7番の話題が上がりませんが、みなさんどう思いますか?
個人的に、7番では一番好きな演奏です。
367名無しの笛の踊り:04/04/08 04:02 ID:+L1IufAU
>ソフロニツキーの炎に向かってを聴きたいのですが、手に入りますか?
20世紀のピアニストシリーズを買えば良し

>リヒテルのソナタ7番
聴きたいけど持ってない
368名無しの笛の踊り:04/04/08 05:19 ID:wSP4o3Mh
黒ミサはsネイガウスもきにっているがね。
最後の難しいところが凄い早くて爽快だった。
369名無しの笛の踊り:04/04/08 16:43 ID:W4A5dbdz
ルディのCDってまだ打ってる?
370名無しの笛の踊り:04/04/08 16:49 ID:wSP4o3Mh
ここで登場しているピアニストたちは現在はなかなか手に入らないのが多いだろう。
やっぱオークションで登場するのを待つしかない。
それか中古屋
371名無しの笛の踊り:04/04/08 19:10 ID:EdAKCF4X
アムランですら、小さいクラCD屋ではみない。
372名無しの笛の踊り:04/04/08 19:54 ID:YxbrUj1L
アウストベやベルマンの全集持ってるけど、
アムランを混ぜて中から選べといわれたらアムランを取るよ。
そもそもペダルでゴマカシたりインテンポがキープできない演奏が
多い中、あれだけきっちり弾いたこと自体に価値があると思うから。
373名無しの笛の踊り:04/04/08 22:17 ID:78uKnSJg
をいもまいら!シドンの全集がTRIOシリーズで再発売されますよ。
3枚組らしいんだが、ソナタ以外に何がはいってるんだろ?
374名無しの笛の踊り:04/04/08 22:38 ID:iIxeDn4K
幻想曲と作品番号の無い初期のソナタ2曲だよ。
375名無しの笛の踊り:04/04/09 00:02 ID:n9i0drfm
>373
演奏は期待しないほうがいいが、
習作のソナタを聴く為に買うべし。
376名無しの笛の踊り:04/04/09 00:20 ID:bQEcRWOd
6番の「あの箇所」は第2主題再現部、3段譜が続くところだが、
5番の「あの箇所」は聴き直してもどこか分からなかった。
あえて心当たりというと、第1主題(prestoの和音連続をこう呼んでおく)
の音形が展開部で出てくるところのガツンかな、とは思ったが、
元々人それぞれ色々なことをやる箇所なので、ガツンが特にどうとは思わない。
どう弾いたらいいのかよく分からんところで、インテンポで入ったり心持ち
速めてみたり、どう弾かれても提示部での第1主題の栄光には及ぶべくもなく
割り切れないものが残ってしまう。
・・・まるで外しているかもね。
377名無しの笛の踊り:04/04/11 11:36 ID:mJ68z3Yn
>>356

ちなみに、1〜5番であれば、素人達人みたいな演奏が
結構好き。腕自慢みたいな人がばりばり本気で弾くと
かなり雰囲気出ると思います。」

禿同。大学ピアノサークルとかで結構弾ける人で、
本当にスクリャービンに惚れてるって奴が、
バリバリ弾いてるのに心から感動したことある。

ぶっちゃけ、スクリャービンのピアノソナタは書法に慣れれば
それほどの技術的難易度は高く無いのではないか?
だから、一通り楽曲を把握してテクストリーディングのように
弾くだけだと、腕の立つアムランのような場合、整理されすぎ
というか「面白くなく」なってしまう。

楽理派の人からは馬鹿にされるかもしれないけど、
大切なのはスクリャービンの「ちょっと後ろめたいような想い」
とか「怪しい色彩」や、お世辞にも高尚とはいえない
「神秘主義」だったりして、要はかなり下世話な
ものなわけ、それらが彼の作品の魅力の大半を
構成しているのに、表現上一番大切な音色や
ディテールがピカピカの石貼りの一面仕上げじゃ
話にならない。アムランの音色はパレット少なすぎ。

ちなみに譜読み違いは、底の浅さを露呈しているようで
「やっぱりねえ」と思う。本当は好きじゃないのに、
取りあえず全曲弾いとくかみたいな「浅ましさ」すら
感じる。
378名無しの笛の踊り:04/04/11 21:20 ID:6oJ863Dm
パレット少ないやつ嫌い
379名無しの笛の踊り:04/04/12 22:46 ID:6O13wqTM
クセナキスとか現代ものがどの程度難しいのか想像もつかないので何だが、
19世紀までの基準で言えばかなり難しい。曲によっては大概のプロが弾けないくらいには。

4番をコーダまで160インテンポというのは難しいを通り越して全くの不可能、
8分音符に対して一杯のテンポなのに大跳躍が16部音符になっている。
ここは見ないことにするとしても第1主題再現部がポジション移動が大きくなる
上にギクシャクした動きを強いられてバランスを崩す。ここを弾けているのは
ガブリーロフとアムランくらい。
アシュケナージもここを当ててはいるが、これこそ当てるだけの典型、とはいえ
当てただけ立派、むしろ無節操にテンポを落とし、しかもテヌートでそれを正当化
しようとするコーダでの浅ましさが第1楽章のテンポと共に問題。
ソフロニツキの攻撃的リズムはテンポを上げずに済ませる便法としか思えない。
シドンやプレトニョフのテンポでは更に魅力が乏しい。アウスタブのは「素人さんは
この位で止めとけば〜」と言われている気になる。どうせなら素人そのもののような
F=トンプソンの方がまだ楽しい。素人演奏が楽しいというが、この曲を弾く素人は
大抵曲の難易度を見定め損ねたトンマである。かくいう自分も自身の録音が一番
楽しいが、ガブリーロフと比べられるものではないことくらいは自覚している。

6番についてはホロヴィッツが「昔は弾けたけどもう弾けないよ〜」と言いながら
ジャニスに弾いて聞かせた(聞かされた当人はどう弾けていないのか分からなかった
らしい)と言う話だが、この第二主題再現部は声部の分離の基準をルディに置くなら、
その他は誰も弾けていないことになる。アムランなら同じことができたように思うが、
この曲では作戦ミス。

アムランのが単調な録音も相まって魅力が十分でないというのは大いに分かる。
分かるが、だからといって弾けていないピアニストのごまかしの「手癖」「便法」
をスクリアービン本来の「味」と勘違いして欲しくない。
スクリアービンはそこまで下らない作曲家ではない。
380名無しの笛の踊り:04/04/13 02:03 ID:M4HTvX/z
結局は、インテンポで「当たれ」ば、弾けているのですか? それならば、midiがあるでしょというのが、
今のこのスレの流れなのではないでしょうか?

ルディを評価されているのでスクリャービンを良くわかっていらっしゃると思うのだけど、
何故アムランを評価されるのかわからない。

体操の規定演技のように、厳格な演奏を極めていった先に見える構造美のような世界が、
スクリャービンにもあるのかもしれませんが、それは一面であってそれ以外の魅力に共感する人も多い。
ピアニストのごまかしの「手癖」「便法」、大いに結構というのが 私のスタンス。
勿論それらが惰性で使い古されたものでは ダメだけど、midi的に一本調子で行けない所に、
工夫とあざとさが生まれ、それが結果として感動に つながるならそれはそれでアリなのではないでしょうか。

ちなみに4番に関して言えば、ガブリーロフは快速だけど筆捌きがガサツ。
アムランは弾けてるかもしれないけど、スカスカに感じます。プレトニョフの2楽章は確かに
ヌルいテンポだけど、一楽章のIQはかなり高い。ガブとアムの一楽章は「どっかで聴いたことある」感が強く、
要は表現としての工夫(抽象度といいたい)が足りない。ガブは下品だけど元気だからいい。
だけど、アムランはゴドフスキー編曲のショパンエチュード全曲!を
入れちゃうような感覚で、ソナタ全曲「制覇」されてもなんだかなあという感じが正直します。


概してテンポが早い方が音楽の構造が簡単に浮き出るのだけど、本当に難しいのはテンポノロノロで構造を
クッキリ出すこと。チェリビダッケやジュリーニの最上の成果がそこにある。おっとスレ違いでした。
381名無しの笛の踊り:04/04/13 02:24 ID:YMVfF3C7
5番はスタッカートの切れが欲しいところ。跳躍がいっぱいいっぱいで
インテンポがキープできないような演奏は興醒め。音量がバラける
パターンも多い。
全盛期のポリーニが録音してれば・・
ソフロニツキーのは2種類ほど持ってるけど、ちょっと痛々しい。
382名無しの笛の踊り:04/04/13 23:11 ID:pTmcdqzl
テンポが速くて当てていても、「当てているだけ」と「弾けている」の違いは4番の2楽章再現部
の第1主題確保でのアシュケナージとガブリーロフを比べて欲しい。ここには厳然たる差がある。
多分MIDIではアシュケナージしかできないのではないか。とはいえ二流アマ的にはここの4小節は
とんでもない難所なので、アシュケナージでもうらやましい限りだが。

スクリアービンに関する限り、最初から一貫してアムランをさほど高くは評価していないのだが。
ただし、全集ならどれがいい?という質問は恐らくはソナタ全曲をまだ聞いていない人のものと
思われるので、全集というくくりからアムランを勧めているだけだ。
手癖にも面白いものはあるが、所詮は癖であり好みは分かれる。ソフロニツキの4番が好きと
いう人が居てもいいが、あれは「ソフロニツキのスクリアービン」であってスクリアービンを
初めて聞いてみたい人に聞かせたいものとは思わない。

「制覇」というと20年前にアシュケナージが有名曲を、ポンティが無名曲をシャカリキに録音
していたのが思い出される。それに比べればゴドフスキのエチュードとスクリアービンを録音
する位どうということもない。ゴドフスキのリメイク(アレンジというより映画でいうリメイク
の方が良く当てはまる)がお嫌い? メトネル全曲ならいいのか?
アムランのハイペリオン録音はスクリアービンもメトネルも全然好みではなく(但しアウストベ
のスクリアービンの録音はもっと嫌いだ)、ゴドフスキのエチュードはまだまし、MCAでの
アルカンの「コンチェルト」や、ハイペリオンでもハワードのリスト全集並みの録音にして
くれれば余程ましだったのに、とは思う。
383名無しの笛の踊り:04/04/14 00:08 ID:QQMUfNbe
俺が初めてスクリャービンを聴く人に薦めるなら断然ソフロニツキーだね!
スクリャービンを好きになってもらいたいから、退屈ではなく魅力的な演奏を薦めたい。
だからソフロニツキー。

スクリャービンの演奏は減点法ではなく加点法で聴くほうが良いと思う。
減点法なら、そりゃ楽譜通りに完璧な演奏をするアムランがダントツに決まってる。
表現や技術に癖のあるソフロニツキーやアウスタベは減点が大きいだろう。
だからといって彼らの演奏が退屈で魅力無しか?といったら違う。
アムランのほうがよっぽど退屈でしょ(人によるけど)。
恍惚とした陶酔感があったり妖しい雰囲気を醸し出したり、
魅力ある点の多いソフロニツキーなどの方が、加点法で聴くとずっと上じゃないか。

そもそも、どんな演奏がスクリャービンの意図した表現なのかも分からないのに、
どの演奏が正しいもクソもない。アムランは確かに楽譜通りに弾いているけど、
スクリャービン自身がそのような演奏をしたかどうか疑問。
彼自身優れたピアニストではあったけど、自作の8番ソナタも難しくて弾けなかったのに、
アムランほどの卓越したテクニックがあったとは思えない。
手が小さくて大きな和音を掴めないのでずらして弾いたり、
作曲者自身、必ずしも自分の書いた楽譜通りには演奏していなかった。
ソナタ4番の2楽章再現部も、案外ソフロニツキーなどに近い演奏をしていたかもよ?
まあピアノロールの録音も殆どないのにスクリャービンがどんな演奏をしたのか
確認することはできないけどね。

アムランの演奏だけで、視点を変えれば癖のある演奏だと言える。
どこまでも楽譜通りに、崩さず弾くのがアムラン特有の「クセ」、とね。
アムランの演奏は「アムランのスクリャービン」であって、
スクリャービンを初めて聴いてみたい人に聴かせたいものとは思わない。
384↑訂正:04/04/14 00:12 ID:QQMUfNbe
×アムランの演奏だけで
○アムランの演奏についてだけど
385名無しの笛の踊り:04/04/14 01:12 ID:sZfhNf5Z
ルディが聴きたいのだが、手に入らないかのう。
386名無しの笛の踊り:04/04/14 01:25 ID:K+/Ela2A
ルディが後期ソナタのみ録音し、全曲録音を残さなかったのはひとつの見識。
ポンティの名前が出てくるとは思わなかったが、全曲録音には、どうしても
ムラが出てしまい、尚且つ難曲の場合「道場破り」的な輩が参画してくるのを否めない。
古くはシドンやオグドンといったところ。アムランは勿論この系統。

自分は、スクリャービン自作自演のピアノロールと言う怪しげなCDの中でop57-1デジール
を聴いた時の、サバサバとした構造美に目から鱗だった経験があり、そういう一面に
実は期待していたりする。そこには、滲んだような色彩や、ふやけた構造は微塵も
無かった。

今後の名演の基準は、おそらく構造美と色彩美が高度な次元で両立していることが
求められるのだろう。
色彩感でいえば、日本的な肌理の細かいデリカシーと高度な録音技術が結晶した
岡城の小品集は、ひとつ突き抜けたスタンダードを獲得しているし、ポゴレリッチの
2番には、徹底的に干からびた白昼夢のような、怪しい色彩がある。

構造美についてはバリバリ系の人に時々ヒットがあり、古くはシドンの5番、後半部の
何十小節も先を見越した息の長いパースペクティブの効いた構造は爽快だったし、
大御所ホロビッツのRCA録音も、組み立てがとても良く計算されている。
彼はアクの強い方法ではあったが、構造と色彩を両立していた稀有の例だった。
387名無しの笛の踊り:04/04/14 01:46 ID:UjS2gj9F
そもそもアムランが「楽譜どおりに崩さず弾く」とか
「客観的に構造美を示す」って説が相当あやしい話でね。

一例を出すとこの人、弱音で和音を弾くとき、物凄いクセがあるでしょ。
楽譜見ながら聴いてたらすぐわかると思うんだがなあ。
5番の「あの箇所」ってのは中間部の Languido のppで弾かれる
Gis-Gis-Fis-Cis-Dis-Fis-Ais の和音だよ。
・・・わかるでしょ? ヘンだって。
意図してやっているとしたら主観丸出しの演奏だね。
こんな弾き方してるのアムランだけなんだよ。
あのソフロニツキーでも和音が不明瞭てことはないからね。
388名無しの笛の踊り:04/04/14 23:52 ID:ADgQ/b/C
>ルディが後期ソナタのみ録音し、全曲録音を残さなかったのはひとつの見識。
このスレ(前スレは知らんが)でルディの名前を初めて持ち出したルディオタとしては、
そう総括されると文句のつけようがない。全集なんぞ買わずに、前半は5曲を適当に
集めてあとはルディの入手に奔走すべし。3と5が入ったホロヴィッツかグールドか
ソフロニツキか、と、4はやっぱりガブリーロフ聞いて欲しいな。

>Gis-Gis-Fis-Cis-Dis-Fis-Ais の和音だよ。
指摘箇所はようやく分かった。でかい手で前打音をまとめて弾いたのかもしれないが、
多分最低音が音にならなかったテイクがそのままCDになったのだろう。ざっと確認した
範囲で、ホロヴィッツ、リヒテル、シドン、アウスタベの何れも前打音は聞こえる。
・・・しかし、いよいよここから各ピアニストの作戦が各人各様に分かれようとする
直前のこんなppの和音にすぐ気付くかぁ?。ルディの6番の現物さえ聞いてもらえれば、
凄い「あの箇所」がどこか、10人中8人には通じると思っているが、アムランの5番の
変な「あの箇所」がココだとは、10人中2人には通じないと思うぞ。
389名無しの笛の踊り:04/04/15 09:49 ID:9F9LnUX5
レベル高いね、ここ
390名無しの笛の踊り:04/04/15 10:24 ID:SOPIvcUk
ルディのはOp.65以降のディスクしか持ってないので
残念ながら6番のことはコメントできない。

>・・・しかし、いよいよここから各ピアニストの作戦が各人各様に分かれようとする
>直前のこんなppの和音にすぐ気付くかぁ?

この和音こそが5番のヘソなんだが。。。
続く動きの前に音楽がいったん弛緩する、曲全体の最下点。
アムランはこの底となるGisが弱すぎ、ほとんど欠落していることで
違う和声に聴こえてしまう。
スクリャービン好きが気づかないわけがない。
テイクのせい(笑)だというが、ppの和音の底をものすごく弱くするのが
アムランのクセらしく頻繁にやる。楽譜に忠実どころじゃない。
そういう和声感覚を疑わせるところがあるんだな、この人には。
和声感覚の足りない演奏がスタンダードたりうるかどうか。
まあ、あなたの関心は別のところにあるようだが。
391名無しの笛の踊り:04/04/15 14:27 ID:WsyIbSap
さすがというべきかスクオタのレベルの高さ。
今を去ること30年前、スクリアビンの楽譜がヤマハとかアカデミアにしか
なかった時に買いに行ったっけ。
なんだったか、ピアノ曲を楽譜見ながらホロヴィッツの演奏聴いたら
まったく音を追えなかったが、作曲家の柴田南雄さんも同じこと書いてたな。
アシュケナージが本格的に手がける前で、ホロヴィッツくらいしか
弾いてなかった。
友人に聴かせると、ジャズファンなんかはミョーに反応してたね。
すげー解離和音どう引くのかとホロヴィッツ聴いてもアルペジオに崩しても
いなかったし、適当に音抜いてたのかな。
それから少ししてスクリアビンの人間像が紹介されるようになって
彼自身は手が小さく、自分が引く時には狭い和音に書き換えてたとか知って、
なーんだ、と思ったよ。
ああいう和音てピアニストそれぞれが適当に処理してるんだろうね。
ショパンでもラフマニノフでもそうだけど。
音を抜かすorアルペジオに崩すor弾けるように書き換える
あとグールドの3番の最後の楽章に入るところがミョーに対位法的に聴こえ
変な感じがしたな。
392名無しの笛の踊り:04/04/15 14:57 ID:WBBxdPGU
あえてアムランでスクリャービンを聴かずとも他にもいっぱい
いい演奏はある。
アムランならスクリャービンの影響が極めて濃かった
ロスラヴェツのアルバムのほうがずっと良い。

ホロヴィッツのスクリャービンのアルバムに柴田南雄が
書いていた解説はちょっとオーバーな気もした。
ソナタ10番の再現部のリズムが春の祭典並みの変拍子だとか、
そりゃちょっと違うでしょう、と言いたくなった。
393名無しの笛の踊り:04/04/15 16:40 ID:WsyIbSap
柴田南雄さん、アルバムの解説してたのかあ。
さすがによく知ってるなあ。
この話は、人づてに聞いたもので。なるほどねえ。
たしかホロヴィッツのこのアルバムは輸入版で買ったよ。
いくらホロヴィッツとはいえ、売れ筋と思えず、あまり国内版は見かけなかったからなのか、
それとも輸入版のほうが先に入ったのか、たしか1970年代前半だと思うけど、ユニオンで輸入版見つけて買ったんだった。
394名無しの笛の踊り:04/04/15 22:34 ID:u4hljsOp
そりゃミスタッチは許されないよ。
でもな。それ以上に大切な「なにか」があるのだよ。
アムランはそれが乏しいと何度もいってんだろが。
その「なにか」をおれはもとめてんの!
ごちゃごちゃごたくならべてんじゃねえよ。
395名無しの笛の踊り:04/04/15 22:54 ID:aKNwUkid
(・∀・)つIマターリ
396名無しの笛の踊り:04/04/16 21:13 ID:Fpb8jQ0K
オーケーマターリ。
          ∧_∧
    ∧_∧  (  ´_>`) 
   (  ´_ゝ) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃


397名無しの笛の踊り:04/04/16 22:18 ID:YvX9yC5u
だから、390は、あれはただのミスタッチではなくて、アムランに足りない何かの典型例が
あの5番のppの和音がちゃんと鳴っていないテイクをCDにしてしまった感覚そのものである、
と指摘してるんですよ。これはこれで曲への愛を感じさせるコメントだと思っている。
皮肉でも何でもなくて、5番を全10曲中7番目にしか愛していないものには思いもよらない。
(第1主題の問答無用の格好良さでは自分の中でも全作品中1,2を争うが、素材のコントラスト
 が強すぎてソナタ形式の枠の中に収めそこなった曲と感じている。)

一方でアムランにはあってソフロニツキ(手近な所で引き合いに出すが)にないものもある。
スクリアービンにはそんなものは要らない、と言いたいのだろうが、私にはスクリアービンの
別の面を見せてくれる演奏だ。好きな順なら少なくともルディとホロヴィッツがアムランより
上になるが、それでもこのスレでアムラン擁護に回ったのは毛嫌い派が排斥の様相を見せてきた
からだ。

特に8番、あのテンポはスクリアービンの8番ではない、と言われそうだが、テンポ指示はAllegro
なのよ。あれじゃprestoかもしれんが、しかしあれを初めて聞いたときにはブッタマゲたね。
他の奏者の演奏から想像した範囲を超えていた。打ち込みで同じものができるかというと疑問に思うが、
できるというなら聞かせてくれ。それまでは速い演奏で8番を聞きたくなったらアムランに手を伸ばす。
この曲も普段はルディで聞くことが一番多いが。
398名無しの笛の踊り:04/04/18 20:10 ID:1dOg44ES
ルディのCD、メーカーと番号を教えて下さい。
399名無しの笛の踊り:04/04/18 20:59 ID:T450qtwF
ルディのCDをネットで色々探したが、下記以外、どこにも見当たらなかった。
例のソナ6が入っているCAL9687だが、海外通販に抵抗なければ急げ。(因みに自分
は既に持っているので不要です。)

www.amazon.co.uk/exec/obidos/tg/detail/offer-listing/-/B000027LQ5/all/202-9307820-0051046

一方、黒ミサが入っているCAL9692は自分がずっと探しているもの。誰かヤフオク
に出しませんか?

www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B000027LPX/qid=1082208931/sr=1-35/ref=sr_1_0_35/202-9307820-0051046


400名無しの笛の踊り:04/04/23 00:50 ID:CwkKy+Ha
アムラン、アシュケナージよりましだ。
でも、つまんね。
401248:04/04/23 01:18 ID:Zp9anm4D
以前アシュケについて質問をした香具師です。
ずっとここ見てましたがやっぱりさんざん言われてますな。w

最近、ホロヴィッツのPlays Skriabin買いました。
ソナタ5の爆演、怪演ぶりにビビりますた。
アシュケの2倍楽しんでます。
402名無しの笛の踊り:04/04/23 02:32 ID:oDIFiSBH
>>399
購入してみた
403名無しの笛の踊り:04/04/25 00:49 ID:i9POADkF
ル・ヴァンて人のマズルカ全集の新録音買いますた。
すごくイイ演奏ですた。
404名無しの笛の踊り:04/04/25 00:59 ID:ltz+3B09
それ私も聞いたけどすごくよかった(マズルカ
405名無しの笛の踊り:04/04/25 15:59 ID:RjCnXi+L
どこのレーベルですか、ル・ヴァンて。
406403:04/04/25 21:34 ID:Fc09zuY5
>>405
Music&Arts だYO!
レコ芸3月号の海外盤視聴記にも出てたYO!
407名無しの笛の踊り:04/04/26 08:34 ID:MUHYXB/9
聴くのもいいけど弾いても楽しいよ。
スクリャー便。
408名無しの笛の踊り:04/04/26 19:15 ID:n8jxRFhB
>>407
弾けたら楽しいだろうけど
弾けるまでが地獄
409名無しの笛の踊り:04/05/01 23:17 ID:MzgqEqNR
>>401=248
俺もHorowitz plays scriabin買ってみたけど
ソナタ5はなかったなぁ。
俺の買ったやつには9と10が入ってたけど
怪演ぶりにゾクゾクした。焔に向かってもぶっとんでる。
410名無しの笛の踊り:04/05/02 12:51 ID:1Ce406s6
>>409

SONYじゃなくてVICTORのを買わないとね。
411248:04/05/03 07:53 ID:0kh65KpE
>>409
漏れの場合そのソナタ9,10と焔に向かってがありませんでつた。
412黒美佐:04/05/03 19:45 ID:sISXiEjP
>>411
SONY CLASSICALから出ているCDですよん。
今度岡城千歳が演奏会でソナタ5番やるみたいですね。
聴きに行ってみようかなー。
413名無しの笛の踊り:04/05/06 13:20 ID:Fxo+KWWP
>412
CD聞いてから、聴きに行くのがBest
414名無しの笛の踊り:04/05/06 18:22 ID:6EAKfJwr
ソナタ2番、ウゴルスキ結構評判いいみたいだね。
やっぱり買ったほうがいいのかなあ。

以前よくポゴレリチで聴いていたけど、彼が第2楽章で見せたあの切れ味や
打鍵の強靭さは忘れがたいよね。
あれに匹敵しうる演奏はしばらく現れないだろうと思っていたけど。
415名無しの笛の踊り:04/05/06 23:09 ID:OqrDxxO9
>414
ウゴルスキ、買うべきです。
第2ソナタがこんなに官能的な音楽だとは!!!
416名無しの笛の踊り:04/05/07 13:07 ID:WNHe/WpQ
まあ、別にウゴルスキを聴くまでもなく
第2ソナタが官能的な音楽だということくらいわかるけどね。
作曲したのはスクリャービンだから。
417名無しの笛の踊り:04/05/07 13:21 ID:kGLlwqvh
第2ソナタはまだ感覚的な段階では?
418名無しの笛の踊り:04/05/08 00:04 ID:t3gOKMZG
ウゴルスキは3,5,9番も普通に好きだな〜。
というか、2番を今練習しているけど、1楽章を表現しきるのは
本当に難しい。ピアニストと凡人の差を感じる。
419名無しの笛の踊り:04/05/12 22:51 ID:5K3Pnh0Y
ワルツ作品38とかも官能的ですね
420名無しの笛の踊り:04/05/13 01:15 ID:1IAVMXpY
ウゴルスキのスクリャービンは「歌心」に溢れている。
そこがポゴレリチとは全く違う。
421名無しの笛の踊り:04/05/15 21:34 ID:5hNmTb5E
ギンジンのスクリャービン
CD屋で試聴してなかなか良かったので買った。
ソナタ1番+24の前奏曲+ソナタ10番つうナイスな選曲。
422名無しの笛の踊り:04/05/16 21:03 ID:ek76U/U1
今夜のNHK 法悦の歌 やってるらしい
423名無しの笛の踊り:04/05/16 21:20 ID:ek76U/U1
法悦の歌 池辺さんのピアノで聴いても面白い

ピアノの演奏のCDってあったっけ おしえてくらはい
424名無しの笛の踊り:04/05/16 22:24 ID:l9s1oEkG
ここに来てる人って、メトネルも聴くのか?
因みに俺はあまりメトネルは好みでない。
散々、友人から薦められてるが。
425名無しの笛の踊り:04/05/16 22:27 ID:SVR/M9NJ
>423
2P版ならCDがありますね。奏者は忘れた。

>424
メトネルも聴きます。
それよりカトワールとか聴いたら? スクリャービンの先駆。
426名無しの笛の踊り:04/05/16 22:38 ID:akx1YsW6
>>401
ホロヴィッツの5番は最高。響きがとてつもなくすばらしい。
ホロヴィッツのために書かれた曲という感じ。
8年位前に見たスクリャービンのサイトでもアシュケナージは糞で
ホロヴィッツが一位だったな。
>>409
それはソニー盤だな。5番はRCA盤ね。
427名無しの笛の踊り:04/05/16 22:52 ID:SVR/M9NJ
>426
8年前って、君・・・(w
428名無しの笛の踊り:04/05/16 23:05 ID:qYij+sg6
今日のN響は見甲斐があった。
神秘和音いいね〜。
429名無しの笛の踊り:04/05/17 01:02 ID:6C6I3mIP
終盤の爆発のみに期待してたが、なんとも、色彩感にビックリ。
スヴェトラ以外の手持ちを聴き直し中。。

>>424
協奏曲は3番良いね。普通にデミジェンコで。
傑作扱いの2番は1楽章の大張り切り以外、聴き所がわからない。
スクリャービンとは別腹だが、ラフマニノフよりは聴いてる。小品も。

>>423
岡城千歳さんのCDありますよ。まだ手に入るのかは??
430名無しの笛の踊り:04/05/17 01:15 ID:0xXYA2ng
>429
3番は素材はいいが構成が散漫で冗長。
やっぱり2番がよくできていると思う。
431名無しの笛の踊り:04/05/18 09:45 ID:fZWmNZRt
432名無しの笛の踊り:04/05/19 08:13 ID:JUSnO2YG
これ弾いてる子、厨房ってこと?90年生まれってまさか110歳のわけないしなぁ。
http://www.piano.or.jp/enc/thisweek/040416.html
433名無しの笛の踊り:04/05/19 09:10 ID:Lwd/WUAL
14sai
434名無しの笛の踊り:04/05/19 20:26 ID:KbL2wkNb
すげぇ…
435名無しの笛の踊り:04/05/19 23:08 ID:Z3nhX/lH
430さんへ。そうですね。
2,3,4を比べたら、2>4>3かな・・・
436名無しの笛の踊り:04/05/23 01:12 ID:dfiYDKn0
>>407
楽しいもなにも難しそうじゃないですか。
437名無しの笛の踊り:04/05/23 01:31 ID:Q0MCjHrm
>435
430の話は、メトネルのピアノ協奏曲の話です。
438名無しの笛の踊り:04/05/23 14:43 ID:n1c/akus
ラフマは4曲(プラス1)、メトは3曲。
メトの2番3番は甲乙つけがたい、
というよりは、乙丙つけがたい。
スクとラフマ2番は甲乙つけがたい。
439名無しの笛の踊り:04/05/23 16:20 ID:kgIIi4pr
スク>ラフ3>ラフ2>メト2>ボル1>ラフ1>ラフ4>メト3>メト1
(注)ボル1とはボルトキエヴィツのピアノ協奏曲第1番のこと。
440156:04/05/23 22:18 ID:jjlfnRlJ
>>432
ショパンバラ4弾いてた子だな
441名無しの笛の踊り:04/05/24 09:08 ID:7cqdcsmD
セックル交響曲
442 ◆MG64yE6TCE :04/05/24 11:50 ID:IHWYQc85
(ゎ・_・ぉ)<メトはオーケストレーションがどうもいまいちで。
      ピアノパートは文句のつけようがないが
443名無しの笛の踊り:04/05/24 15:26 ID:0GBQvgSg
チュルリューニス、スクリャービン、チャイコフスキー、パステルナークのコンサート! ロシア・銀の時代祭りですね。
http://tomona.jp/concert.html
444名無しの笛の踊り:04/05/24 15:27 ID:0GBQvgSg
メトネルもあったか
445名無しの笛の踊り:04/05/24 21:44 ID:z+CxhvjP
みんな投票した?スクリャービンあんまり人気ないんだよね…。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1082866322/
446名無しの笛の踊り:04/05/25 10:26 ID:xOpFK3kW
>>445
スクヲタはそんな白雉スレ見ないよ
447名無しの笛の踊り:04/05/25 10:29 ID:wn+9iXK1
おれも見ないね。
448名無しの笛の踊り:04/05/28 09:19 ID:pzmF7oV3
スク,ラフ2,ラフ3>メト2,メト3>ラフ1,ラフ4,メト1>シェン
449名無しの笛の踊り:04/05/28 14:27 ID:RI7l5TFp
スク・メト3・ラフマ2>プロコ2>
(聴く頻度的に)

リヒテルの2・5番が廉価再発。
記載が正しければ、今も入手可能だった割高2枚組み(5番のみ)
とは、別テイクの模様。
それより音色的に、白ミサが聴きたかった。

今のベストはグレムザーかな・・
450名無しの笛の踊り:04/05/30 04:22 ID:lE10d7Bq
リャプノフのピアノ協奏曲第2番はどのあたりでしょう?
451 ◆MG64yE6TCE :04/05/30 17:32 ID:iDeJ0Yf4
(ゎ・_・ぉ)<楽譜はKOENEMANNがトドメをさしちゃったんでしょう? 
      あんだけ安くて、厚さも手ごろで(旧ソ連の全集は持ち歩きにくい)、、春秋の人たちどうするのかな。
452名無しの笛の踊り:04/05/31 23:42 ID:gY9EC+6T
しるか
っていうかいつになったら春秋社はマズルカやなんやらを出版するんで?
いい加減スクリャービンの楽譜でまわれよ!
いまどき珍しくない作曲家だっつの!!
453 ◆MG64yE6TCE :04/06/01 02:05 ID:T5+2//GP
(ゎ・_・ぉ)<出版のタイミングを誤ったのではなかろうか?
      出版当初、あれは全集ではなくて
      三巻目には練習曲と幾ばくかの小品がセットで入っている予定だった
      が、途中から全集に切り替わった
      マズルカには一曲特大の誤植で埋め尽くされた作品があり
      これの校訂に時間がかかるかなと思っていたら、本当にそうなってしまい
      koenemannが廉価版を出版してしまっていた、、、
  
      でも春秋のスクリャービンには期待します。音符がみやすいし。
454名無しの笛の踊り:04/06/01 15:47 ID:9lDuvL53
長谷川陽子さんやイッサーリスが録音している
スクリャービンの「ロマンス」って歌曲の編曲ですか?
それとも室内楽曲の編曲ですか?
歌曲も室内楽もともに一曲だけですが、
どちらなのか分からないので教えてください。
455名無しの笛の踊り:04/06/01 15:48 ID:9lDuvL53
長谷川陽子さんやイッサーリスが録音している
スクリャービンの「ロマンス」って歌曲の編曲ですか?
それとも室内楽曲の編曲ですか?
歌曲も室内楽もともに一曲だけですが、
どちらなのか分からないので教えてください。
456名無しの笛の踊り:04/06/01 18:20 ID:NUArZBx+
室内楽は2曲。ホルンとピアノ、弦楽四重奏の一楽章、
ではなかったっけ。(どちらも特長はない?)
457名無しの笛の踊り:04/06/08 18:01 ID:SfU3VTbt
ソナタ7&10について語って下さい。
458名無しの笛の踊り:04/06/09 16:29 ID:Qu3SfAue
素人にはおすすめできない。
459名無しの笛の踊り:04/06/10 00:26 ID:IvYmnezx
ソナタ7はなんかいつも同じ旋律が
ひょこっと顔を出したと思ったらなんか
もやもやした雰囲気が続いて
最後緊迫して一気に昇天してふぅっと落ち着いて
終わるイメージだ。
460名無しの笛の踊り:04/06/12 23:58 ID:nw7l3TbX
チック・コリアが"Trio Music,Live In Europe"というアルバムでスクリャービン
のプレリュードを弾いているのですが、"Prelude No.2"となっているだけで、
Opがわかりません。どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
461名無しの笛の踊り:04/06/13 00:53 ID:gLPLCfKe
ソフロニツキーの演奏で悪魔的詩曲が気に入ったのだが、録音がちと悪い。
録音がいいやつでオススメってありませんかね。
462名無しの笛の踊り:04/06/13 01:43 ID:zpfcexHx
>>461さあ。たぶんないねえ。
めったに弾かない曲でしょ。
祖父路で我慢したほうが良いよ。
しかし現代のピアニストでこういう詩曲なんて
表現力の面で素晴らしい演奏ができるんだろうかと
疑う。
463名無しの笛の踊り:04/06/13 12:40 ID:LjDwAdLG
>>460
op.2-2でしょ。たぶん。
464名無しの笛の踊り:04/06/14 20:04 ID:V5b1CD8H
>>463
どうもありがとう
465名無しの笛の踊り:04/06/14 22:29 ID:yNPEcqgS
先日ソナタ2を弾きました!
それにしてもスクリャービンはCDが少ない!
楽譜は全音のがあるからいいんだけれど。。。
エチュードでお勧めの曲orCDがあったら誰か教えてください!!

466名無しの笛の踊り:04/06/15 08:06 ID:4znkVU7Q
エチュードでお勧めのCD
全集ではレヴィナス、オカシロあたりか
467名無しの笛の踊り:04/06/15 12:07 ID:XmHJf7iT
マガロフ、セトラク、レイン、
468名無しの笛の踊り:04/06/19 19:10 ID:gVi1MMSV
幻想曲萌え
469名無しの笛の踊り:04/06/21 19:04 ID:Dxn6zSd8
age
470名無しの笛の踊り:04/06/21 21:26 ID:sJssQTuD
シドンのソナタ全集が再発売されたましたね。
習作のソナタ2曲が収録されているのが売りです。
しかし演奏には期待しないほうがいいと思います。
471名無しの笛の踊り:04/06/21 21:33 ID:5OTlKuQT
>>470 30年前は唯一の全集だったね。
472名無しの笛の踊り:04/06/22 12:02 ID:Vj1ECphX
>>471 マイケル・ポンティにもソナタ全集があったと思ふ
473名無しの笛の踊り:04/06/22 21:14 ID:agbwSvUh
>>470
>しかし演奏には期待しないほうがいいと思います。

今日シドンのソナタ見かけたけどあなたのレスを思い出して
思い止まりました。
474 ◆MG64yE6TCE :04/06/23 01:55 ID:l+cyFjeD
(ゎ・_・ぉ)<ラレドのが再発して欲しいな
475名無しの笛の踊り:04/06/24 12:15 ID:Nq8WFI1Q
ことスクリャービンに関しては、
シドンはアシュケナージよりよいと思う。
476名無しの笛の踊り:04/06/24 20:22 ID:Rz7YQX9C
ラレードの全集は廉価再発されてるよー
雰囲気だけ掴むには最適だと思ってて
前々から密かにプッシュだった全集だけど
古いものだったんだねー。
エチュード42も入ってて、入門編には個人的に◎
477名無しの笛の踊り:04/06/24 23:13 ID:ONsBaYft
シドンのスクリャービンは、習作のソナタを聴きたい人にはお勧め。
ただ、演奏は、鉄と石でできたかたまりのよう。
昔、国内盤を6000円で買って、その後、中古屋で売りました。
478 ◆MG64yE6TCE :04/06/24 23:16 ID:D51W30ph
(ゎ・_・ぉ)<>>476あらー、知らない間に出ていたんですね。
479名無しの笛の踊り:04/06/26 17:33 ID:VruSl9q9
age
480名無しの笛の踊り:04/06/27 06:54 ID:bopbvyqm


>>478その顔文字やめろ。
窓際同様うぜえよ。
へどがでる
481名無しの笛の踊り:04/06/27 06:56 ID:VAPVJ6Jj
私はアウストボが好きです。
1番ではアムランに、3・4・5特に8・9ではソフロニツキーに遠く及ばないとしても。
こんな梅雨の時期
アウストボの6・8・10を聴いて眠りにつくのはすてきなこと。
彼の音には独特のゆらぎがあると想うんですよ。
もっと評価されていいと想うんですけどねえ。
482名無しの笛の踊り:04/06/27 07:08 ID:bopbvyqm


>>478堂々とえらっそうな顔文字にしろよなあ。
ああ、コテハンしてんだろがこらあ、。
483名無しの笛の踊り:04/06/27 17:20 ID:Y3nG3Crm
ソフロニツキーの5番のどこが良いんだろう(・_・)?
484名無しの笛の踊り:04/06/27 23:42 ID:kscMGIMV
演奏会用アレグロは誰がいい?
485名無しの笛の踊り:04/06/27 23:47 ID:uKR0PBMI
暴力的に鍵盤をたたくシドンの演奏は凄い。
シドンのソナタ全集はおすすめ。
486名無しの笛の踊り:04/06/28 01:26 ID:wmotLEWR
暴力的な演奏が好きなら、ね。
耽美も官能も抒情も何もない。
487名無しの笛の踊り:04/06/28 01:53 ID:96SJCWWp
>>483
やっぱり怒涛の終盤じゃないかな。4番も然り。
アレやられちゃうとね・・
488名無しの笛の踊り:04/06/28 23:50 ID:2QPodx2R
シドンいいよね。
489名無しの笛の踊り:04/07/02 17:20 ID:EJjKCQFm
age
490名無しの笛の踊り:04/07/02 18:49 ID:+yFG0fpp
シドン=ピアノ界のショルティ
491名無しの笛の踊り:04/07/04 00:39 ID:2iIKRqli
ソフロニツキーのモスクワライブ(ショパンのスケルツォとかはいってるやつ)がロシアンスクールシリーズで再発されたが、
リビングステージのと、どっちが音質いいのかな?
ロシアンスクールのほうが安いんだけど。
492名無しの笛の踊り:04/07/07 07:01 ID:KLLOMBa7
アシュケナージ、ピアノはくそと思った。
交響曲はどうよ?
493名無しの笛の踊り:04/07/07 17:04 ID:99XbLdTB
糞。
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:19 ID:5hGxPZ6V
>>492
甘いね。激甘
495名無しの笛の踊り:04/07/13 18:46 ID:GlQLRkJ+
age
496名無しの笛の踊り:04/07/13 20:42 ID:8CgpDvvJ
↑キミ、グレインジャースレとともにいつもageるね。
497名無しの笛の踊り:04/07/14 01:30 ID:33aSCT7Q
↑よく見てるね。ネタが無いけどスレが無くなってしまうのが
寂しいからね・・・
498名無しの笛の踊り:04/07/16 12:03 ID:MHoI0XKw
スクリャービンの練習曲集には
ショパン=ポリーニのような決定盤がない。
キーシンに期待。
だが、ショパン=ポリーニ否定派であれば
それなりの盤はある(既出)。
499名無しの笛の踊り:04/07/17 16:06 ID:QhYF/Sqo
いや、もっと怪しい系のピアニストに取り組んでもらいたい・・・
アファナシエフとか・・・弾けないか。。。
500名無しの笛の踊り:04/07/17 16:19 ID:Nec3y3yc
>>498
誰?
ヴォスクレとホロヴィッツきいたんだけど、どうもパッとしないんだよな。
とくにOp.42が。
501名無しの笛の踊り:04/07/17 19:43 ID:M315u9ce
スクリャービン弾き&リスナー自体すくないからね。
塔とかでの棚の面積を見てもよくわかる。
だからいい盤にめぐり合うのも難しいよ。
502名無しの笛の踊り:04/07/19 00:26 ID:f9Cn9qDG
ファンタジー、ソフロニツキーの聴いて好きになったんだけど、
あんま弾く人いないよね。なんでかなぁ?
503名無しの笛の踊り:04/07/19 01:05 ID:Thsz62hG
幻想曲は比較的録音の種類は多いですよ。リヒテルとか。
504名無しの笛の踊り:04/07/19 01:54 ID:OLST6JN9
作品8全曲演奏の決定盤は、メルジャーノフかな?
ドミトリ・パペルノも「回想・モスクワの音楽家たち」の中で褒めてますね。
505名無しの笛の踊り:04/07/19 18:10 ID:mLJZWd0r
エチュードのCDは全然見つからない。。。
ホロヴィッツとソフロニツキーしか置いてないし↓
506名無しの笛の踊り:04/07/19 20:56 ID:b219xIQj
エチュード全体としてはヴォスクレセンスキィが無難かなあ。
ソフロニツキは演奏云々以前にピアノの音に聞こえないし…
507名無しの笛の踊り:04/07/20 04:09 ID:srJlK6Ji
Levinasはどうよ。Greeneのは持ってるが、ぱっとしなかった。
508名無しの笛の踊り:04/07/23 18:05 ID:rOS4KW/8
Levinasは良。Greeneは可。
509名無しの笛の踊り:04/07/24 00:38 ID:kVnpqRrm
>>508
優は誰?
510名無しの笛の踊り:04/07/24 10:57 ID:EEvKsXDt
>>506
無難なスクリャービンなどスクリャービンではない
511名無しの笛の踊り:04/07/26 22:54 ID:9z4XzTvj
最近、スクリアビンのソナタ4番を練習してます。
演奏する立場になって感じたことは、スクリアビンは跳躍が
多いので、それを音楽的な繋がりをもってまとめあげるのが
難しい、ということでしょうか。
512名無しの笛の踊り:04/07/29 13:41 ID:7ZQhx2+Z
がんがれ
513名無しの笛の踊り:04/08/03 23:12 ID:Y1/gj/N2
age
514511:04/08/03 23:17 ID:+M1+Wl0H
手の開きは8度、もしくは、白鍵のみの9度程度ですが、一応速度を落として
演奏出来るようになってきました。

スクリアビンはピアノ書法の上でリストの影響がよく言われていますが、
中期の4番でもショパンっぽさが見られますね。

手の柔軟性を生かした和音設定など、まさにピアニストが作った作品といった
風です。
515名無しの笛の踊り:04/08/03 23:22 ID:LABzCjnI
ポゴレリチのソナタ2番ってどう?
516名無しの笛の踊り:04/08/04 00:21 ID:/st2NNTt
>>515
モノローグのような演奏。
この曲特有の甘美さを求めると期待はずれに終わる。
517名無しの笛の踊り:04/08/05 01:05 ID:7AjFXlSk
ソフロニスキー最強でよろしいか
518名無しの笛の踊り:04/08/05 06:17 ID:veficpLV
シドンいいーーー!
アシュケナージつまんない
きれいなんだけどイマいちコナイ
>>510 カッコイイ
>>486 幻想ソナタ聴きましたか?
519名無しの笛の踊り:04/08/06 23:17 ID:qNfIaj8G
>>511
学生の時、人前でこの曲を演奏している最中にアガってしまい、
大失敗してしまった苦い思い出があります>ソナタ4番
第2楽章の再現部(?)の、例の跳躍が連続して出てくる箇所で止まってしまいました。
聴衆との間にかなり気まずい雰囲気が流れました。
何とか持ち直して最後まではたどり着けたものの、あんな思いはもう二度としたくない。

演奏会か何かで弾くのですか?相当の覚悟で臨む必要がありますよ。
スクリャービン入門編だとはいえ、この曲には綱渡りのような怖さがある。
520248:04/08/07 00:40 ID:PEFitDVG
最近ヴォロドスのソナタ7を聴きました。
このスレ的には評価はいかがですか?
私にはあの爆音がたまらなかったです。
521名無しの笛の踊り:04/08/07 20:08 ID:H6j5hb8G
>>519
完全に趣味です。

スクリャービンのソナタ第2番や第4番、第5番に共通するのは、
最後の再現部が最も魅力的な箇所であることだと思います。
従って、そこの部分をミスすると、今までの構築が全て無駄に
なってしまうのでしょう。

幻想曲ロ短調などもそうでよね。

演奏に際しては、

・絶頂への昇り詰め方(リズムやテンポの配分)
・絶頂での繊細なアルペジオや強壮な打鍵

これをポイントにしています。
522519:04/08/07 21:16 ID:konRdGj9
>>521
>第2楽章の再現部(?)の、例の跳躍が連続して出てくる箇所
第2楽章の第82〜101小節の付近です。

個人的には、ソナタ4番ではこの部分が最も難しいと思います。
内声のメロディも左手で出さなければならないし、余程の技術がなければ
軽やかに弾けません。左手が動かない人には無理。

第1楽章の主題が回帰する、曲の締めくくりの部分(145小節〜最後)は、
実はそんなに難しくはありません。参考までに。
523519:04/08/07 21:59 ID:konRdGj9
失礼しました。クライマックスは144小節からでした。
左手の練習には、Op.42-5のエチュードがお勧めです。
524名無しの笛の踊り:04/08/07 22:36 ID:Anx05qMz
ピアノ・ソナタ第2番「幻想ソナタ」の最も甘美な演奏は
ウゴルスキによって実現した。
525名無しの笛の踊り:04/08/10 19:26 ID:SOdKowRG
フェインベルクのソナタ4番の演奏ききたいけど、ない・・・。
526名無しの笛の踊り:04/08/13 17:27 ID:9meTnS4n
>523
そうか、Op.42-5がいいのか、、、
527名無しの笛の踊り:04/08/16 23:06 ID:hZa3G/XR
>525
無かった?
2種類は録音あるよ(ロールとLP)
528?Q???o?[:04/08/17 13:15 ID:9eNdkrl+
渋塔にあった、アラウに師事してたっていうピアニストの
全集どうでしょうか?
529名無しの笛の踊り:04/08/17 15:04 ID:s4pYhmEB
>>527
売ってないんですよー。
530名無しの笛の踊り:04/08/17 15:22 ID:iheY9e6v
初めてここを見させてもらっています。既出であれば申し訳ないのですが、
スクリャービンのワルツOp.38について調べていますが、資料がなかなか
見つかりません。作られた背景など何か詳しくご存じの方がいれば、教えて
いただけないでしょうか?
531名無しの笛の踊り:04/08/17 15:55 ID:bMf7eAtU
>530
何調べているのですか?
弾くのですか?
CD探しているのですか?
演奏会見付けているのですか?
論文書くのですか?
532名無しの笛の踊り:04/08/17 18:28 ID:MTWXu6aL
すくすくスクリャービン
533名無しの笛の踊り:04/08/18 15:58 ID:vzsNbT4L
530です。
>531
今弾いています。Sonataの5番などとほぼ同じ時期に作られたものではわりと
調性がはっきりしていますよね…。どういうきっかけで作られたとかがよく
分からないのです。
534名無しの笛の踊り:04/08/18 18:12 ID:7M5BhR+b
ワルツOp.38にはマガロフの録音があったような。
535名無しの笛の踊り:04/08/18 19:31 ID:vYpWQbY5
はじめて書き込ませていただきます。

>>461
林今日子とか言う人の録音はどうでしょうか?
PIANOVOX  PIA 508-2

私は祖父路の60年の録音の方が好きです。

>>530
時代背景などは知りませんが
作曲者本人はよく弾いていたそうです。
自分の個性の確立に自信がついて
多作になっていた時期の連作群の一作ではないでしょうか?
この付近の曲の中ではききやすいので
当時のアカデミックでなかった聴衆に受けたのだと思います。
たしかこれを「作曲者本人よりうまく弾く」と言うことで
祖父路が有名になったときいた気がします。
この曲は祖父路もよいですが私はトロップも嫌いじゃないです。
536名無しの笛の踊り:04/08/19 23:14 ID:4q8t4slc
>>533
ソナタ4番以降、詩曲(ポエム)を追求していた時期の演奏会用作品。
ショパンのワルツ5番(作品42)を手本に2拍子と3拍子の交錯を描いた作品。

これでどう?
537名無しの笛の踊り:04/08/19 23:25 ID:+uD8qLEb
スクリャービンのソナタ全集って誰のがいいのかな?
538名無しの笛の踊り:04/08/19 23:27 ID:4q8t4slc
>>537
アムラン(hyperion)
539名無しの笛の踊り:04/08/19 23:27 ID:K1SgUcjm
アムラン。
その上で、個別に、ソフロニツキー、ヴェデルニコフ、ウゴルスキ、
ホロヴィッツ、などを聴けばいい。
540名無しの笛の踊り:04/08/19 23:29 ID:nzsOadxZ
アムヲタが沸いてきたよ〜www
みんな逃げろ〜
541名無しの笛の踊り:04/08/19 23:33 ID:4q8t4slc
540の推薦盤書いたら。
汚愚鈍とか?
542名無しの笛の踊り:04/08/19 23:43 ID:+uD8qLEb
みなさんレスありがとうございます。
アムランは一番スタンダードな演奏なのでしょうか?
その後いろいろ聞いてみますね。
543名無しの笛の踊り:04/08/19 23:43 ID:K1SgUcjm
>>540
で、君は? アシュケナージ?
544名無しの笛の踊り:04/08/20 00:36 ID:URqyUlDC
>>537
編むらんはやめとけ、
あう巣飛べとかの方がいいから。
あとはソフロニツキーの5番と4番を聞いとけ。
545名無しの笛の踊り:04/08/20 01:14 ID:6iUfnbqf
シドンいいよ。
546名無しの笛の踊り:04/08/20 03:40 ID:OLt3rDo8
まあアムランは技術的にしっかり弾いてるから
テクニック面で参考にはなる。
547名無しの笛の踊り:04/08/20 12:49 ID:GpIcr8mt
ソナタならウゴルスキがいいよ。
2359番しか聴けないけど。
あとはソフロニツキーの4番と10番。
全集は微妙かも。。
548名無しの笛の踊り:04/08/20 19:21 ID:LI59FPDs
全部一人の人であつめなくてもいいのだ。
それぞれいい演奏があるからそれを集めていけばいいのだ。
正し金はかかるが。
549名無しの笛の踊り:04/08/20 19:55 ID:8K21l1Yk
そもそもソナタを全部録音しようとすれば
それこそ平均律を全部録音するのと同じくらい根気が要りそう。
スクリャビンソナタは皆ピアノ音楽の中でトップレベルの難易度だし。

となると揺らがない安定した技巧を持ってないと厳しいよな。
で、そういう人に限って表現力が...(ry

やっぱり>>548に同意。
ただし今後50年か100年で決定盤的な全集が出ないとも限らないが。
まだ彼を知らないピアニストもいそうだし。
550名無しの笛の踊り:04/08/20 20:42 ID:LI59FPDs
例えばポゴレリッチとかには録音してほしいな。
551名無しの笛の踊り:04/08/20 21:59 ID:xbrOKTrD
キーシンも中途半端に手を出してるんだよな。
キーシンのスクリャービンは聴いたことないけど…。
オールスクリャービンでプログラム組んでCD出してほしい。
初期はいいから後期ソナタとか聴いてみたい。
552名無しの笛の踊り:04/08/21 04:09 ID:NuRc+G0W
そもそも、こいつはスクリャービンバリバリ弾けそうだっていうピアニストが思いつかないなぁ。
キーシンやポゴレリチもいいとは思うんだけど、イメージ的にぴんとはこない。
なんというか、今はレベルの高い楽譜のみが10組どーん、とあって、それら全てについていける人が皆無で、
みんな自分の得意そうなものを選んで弾いているという感じなんではないだろうか。

もしそれら全てを完璧に弾ききる人が登場したとしたら、それはスクリャービンの精神に近い人なのかもね。
553名無しの笛の踊り:04/08/21 04:40 ID:DykJd14y
>>353
ポゴレリッチだろ?どうやったらポゴッチになるんだよw
554名無しの笛の踊り:04/08/21 11:07 ID:uurvq6KT
>>553
★☆★☆イーヴォ・ポゴッチW★☆★☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056634993/
555名無しの笛の踊り:04/08/21 12:11 ID:AUSjBXvR
最近過疎スレが立った高雄有希とかどうなのかな。>ソナタ全曲
爆演が得意だし技巧も超絶だし合ってる気はするんだけどな。

あと、叶わぬ夢かもわからんが例の悲劇前のスルタノフとか。
556名無しの笛の踊り:04/08/24 23:46 ID:ICznhrFK
スクリャビンのソナタに挑戦しようと思って、とりあえず今日
Naxosとアシュケナージの全集を注文してきました・・・・が、
上読むとアシュケナージ評判悪すぎ・・・失敗したか?
9、10番にちょっと興味ありです。
557名無しの笛の踊り:04/08/25 00:00 ID:BefvWSyj
>アシュケナージ評判悪すぎ・・・失敗したか?

オグドンよりはマシなので安心してください
558名無しの笛の踊り:04/08/25 01:11 ID:LCD/YQhp
アシュケナージのスクリャービン後期は、聴いていて眠くなる。
響きが肥満、リズムが鈍重。
559名無しの笛の踊り:04/08/25 01:14 ID:BefvWSyj
アシュケ出た当時は凄い名盤のように言われてたよね
ちょうど今のアムランみたいに
560名無しの笛の踊り:04/08/25 09:02 ID:b7PA6Xe3
オグドン>アシュケナージとオレは思うぞ。
561名無しの笛の踊り:04/08/25 17:48 ID:BefvWSyj
>>560
ピアニストとしてのクラヲタの評価はそうだろうが
オグドンのスク全に関してはあまりにグジャグジャ。酷すぎる
562名無しの笛の踊り:04/08/25 19:55 ID:xZ3mP9o9
まあアシュケナージを高評価すれば、クラヲタではないからな。
563名無しの笛の踊り:04/08/25 19:59 ID:2/yskjXQ
ジューコフの旧録音がリリースされるのを首を長くして待っています
564名無しの笛の踊り:04/08/28 04:35 ID:whBKM/nK
ジューコフの新録音て異様に間延びしてようわからん演奏だね
あれをもし最初に聴いたら、スクリャービンってサッパリわからんなーで
終わってしまったと思う
565名無しの笛の踊り:04/08/29 03:44 ID:k3KiIGN1
ジューコフのスクリャービンなら、黒ミサ白ミサのライブ演奏のCDを持っているが、どこが
いいのかさっぱりわからん。
566名無しの笛の踊り:04/08/29 10:22 ID:17/hP4Oa
ジューコフ旧録音の全集なんてあるのか??
あったらほしい。

全集論議は、循環モードになるが、
スクオタでなく初心者なら、まずは廉価版
(ナクソス、アウスタベ.......等)で十分。
録音も概して良い。

そん中から気に入ったものについて、巨匠系、
個性派系、ロシア系の突き抜けた演奏に
接するのがよろしいかと。

アシュケは今では廉価版だが、5番までなら
わるくはないと思う。

スクリャービンの濃いアウラについての話題が
無くなって寂しいが、個人的に良く聴くのは
癖の無いアッサリ味のロバート・トーブ
だったりする。
567名無しの笛の踊り:04/08/29 18:49 ID:7VRP01jh
ロバート・トーブ
この人かなり良いよね
オレも良く聴いた
568名無しの笛の踊り:04/08/31 00:12 ID:Dxxob0Ra
最近徐々にハマりつつあるスクリャービン超初心者です。
リヒテルが弾く「ポエム・ノクチュルヌ」を聴いて気に入ったのですが、
リヒテルのソナタもお薦めですか?
569名無しの笛の踊り:04/08/31 09:09 ID:qzhtG4V/
それなりにオススメ。
メロディアのソナタ6番は名演とされる。
(がオレにはよくわからん。)
570名無しの笛の踊り:04/09/01 00:23 ID:9q/D/Y5d
ラレードの7番は正直興奮する
571名無しの笛の踊り:04/09/01 00:50 ID:aiErXirY
リヒテルのソナタは超オススメです
これ以上の6番はありません
5番のライブもいいよ
572名無しの笛の踊り:04/09/01 01:07 ID:SnGIi3zO
リヒテルってあんま好きじゃないんだけど、
6番の入ってるCDだか、LP?の中に一緒に入ってた
エチュードop42-5は凄かった。

彼の、絶えず急いているようなリズム感が曲想にハマッて
胸苦しくなるような音のうねりが一気呵成に表出される。
op42-5に関しては、これ以上の演奏を知らない。
573名無しの笛の踊り:04/09/01 01:42 ID:oPJIra3a
op42-5は俺はソフロニツキーの60年2月2日ライヴが一番好きだ。
二回目にきれいな旋律がながれる部分あるじゃん、その二回目(2分3秒から4秒)
のとこがなんかヤバイ。美しすぎてヤバイ。
574568:04/09/01 02:11 ID:kPy/SVmW
>>569,571,572
ありがとうございます。
ソナタ6番は未体験ですがリヒテルのCDを探して聴いてみたいと思います。
じつはエチュードもほとんど未体験です。
(というか他に聴いたのはヴェデルニコフの9、10番くらいで)
575名無しの笛の踊り:04/09/08 02:33 ID:fn0ZZZMJ
悲愴エチュードの異稿版ひいた人いる?
どっちが難しいのかな。
576名無しの笛の踊り:04/09/08 08:17 ID:tuFo1l0x
ALEXANDER SCRIABIN
SONATA NO.5
SVJATOSLAV RICHTER, PIANO
LIVE IN PRAGUE 1972

これだよ・・・これがスクリャービンだ
577名無しの笛の踊り:04/09/11 21:06:47 ID:ViXJtgbc
>576
良かったね
578名無しの笛の踊り:04/09/12 01:14:50 ID:lXve57uM
ミハイロフのスクリャービン:ピアノ・ソナタ全集がリリースされましたが
(スヴェトラーノフのスクリャービン:交響曲全集とセット)、
聴いた人はいますか?
579名無しの笛の踊り:04/09/12 10:05:10 ID:dandh41a
トロップ(p)の前奏曲作品11全曲CDの輸入盤があったら教えて下さい。
国内盤は他の作曲家と込みなので購入意欲が殺がれました。
580名無しの笛の踊り:04/09/12 10:14:06 ID:hM2k1/6u
>579
国内盤でもいいから買っておくべきでは?
通販系ではもはや全滅状態ですよ。

トロップは海外レーベルでの録音自体が少ないですね。
チャンネル・クラシックスから発売されてる
ショスタコーヴィチのヴァイオリン作品集くらいでは?
581名無しの笛の踊り:04/09/12 21:38:44 ID:8Qfam8F7
初めてスクリャービンのソナタを弾きます。
5番をやりますが、聴くのは大好きですがとても難しく思えます。
左手の3ページ目からの跳躍はみなさんどうしているのでしょうか?
なんか弾く前からはずしっぱなしになるのがわかります。
手は9度をつかめるくらいの大きさです。
582名無しの笛の踊り:04/09/12 22:29:50 ID:BmbaRHXG
>>581左手に跳躍なんてあったか?
アルペジオだろ。
跳躍がひどいのは右手じゃないか。
ぱこぱこしなきゃいけない。
583581:04/09/12 22:45:31 ID:8Qfam8F7
ああ・・すみません、右手です・・・
あと、けだるい部分の内声、この曲ってすごくエロチックですが
その雰囲気がむずかしい。
584うめさん:04/09/12 23:15:59 ID:au25RoV0
んん〜 和音がきつい... スクリャービン..
585名無しの笛の踊り:04/09/12 23:19:46 ID:k3NxhlyB
トロップなんてへぼすぎでしょ。日本でとってたのは事情があってのこと。
能力なんて誰も認めてません。
586名無しの笛の踊り:04/09/12 23:24:50 ID:dandh41a
アウスタボのソナタ全集購入した。
縦割りのリズム&指使いによる不自然な強拍(親指っぽい)が耳障り。
これなら、ウチの妻の方が良い!(曲は少ないが)
587名無しの笛の踊り:04/09/12 23:25:37 ID:/yQ5Orq8
ソナタ全集ってけっこうたくさんあるんですね・・・
スクリャービン、プロコフィエフ、ショスタコのソナタがすべて入ってお得!
っていうのもあったw
マクラクランとかが弾いてるからオリンピア音源?
588581:04/09/12 23:27:54 ID:8Qfam8F7
3ページ目(NMCの楽譜で)の左手、1−3−2−5 って変だよ変だよ〜!
和音ももたついちゃってばらばら。
ここでお勧めのリヒテルのは聴いたことないな。
ホロヴィッツのは個人的にスキ。すさまじいえろさですね。。
589名無しの笛の踊り:04/09/12 23:29:27 ID:dandh41a
>587
アウスタボの録音は、ノルウェイの Simax 音源。
590名無しの笛の踊り:04/09/13 20:24:14 ID:jcHG88Ni
>これなら、ウチの妻の方が良い!

奥方の演奏を録音し至急アプすべし!
でなきゃただのオノロケと見なす
591名無しの笛の踊り:04/09/15 06:58:57 ID:FZlot7U3
ヨーゼフ・ホフマンとスクリャービンは親友だったそうですが
ホフマンの録音ではどんなのがありますか?
592名無しの笛の踊り:04/09/15 07:53:10 ID:CN/tuRAj
>>586
その発言を聞いて奥さんは喜ぶんでしょうかね?
593名無しの笛の踊り:04/09/15 20:38:42 ID:UyD8hDqA
ソフロニツキー1958/6/8モスクワライブより
ソナタ5番

途中で通るバイクうぜえ
594名無しの笛の踊り:04/09/15 21:37:41 ID:cL7LioEX
>>593バイク?
595名無しの笛の踊り:04/09/16 00:46:46 ID:nycwyYIt
>>591
ホフマンの録音は、古いSP録音くらいしか残っていないのでは。
スクリャービンは録音していないかも。
ただ、ホフマンは、チャイコフスキーの先生であるアントン・ルビンシテイン
のピアノ協奏曲第4番という名曲を録音した。
596名無しの笛の踊り:04/09/16 20:14:34 ID:CoyngxHB
昨夕だけどサントリーでガヴリリュクのスクリャービンを聴いてきました。
ソナタ5番でしたが、かなり良かったと思います。
ロマン主義から神秘主義へかわりつつある頃のこの作品が、私は好きなんですが
ガヴリリュクの超絶技巧とあの痛快な弾きっぷりでもって、結構観客は圧倒されて
いたと思われます。その後のプロコソナタ2つも、最後まで緊張感がとぎれず、
上出来だったと思います。
597名無しの笛の踊り:04/09/16 23:41:15 ID:aI91rwog
そう?>>596
私は去年の方がこの人よかったと思ったけれど、どうでしょう?
スクリャービンは昨日の中ではよかったかもしれない。
昨日はあんまり本調子じゃないように感じました。
プロコフィエフはこの人に合っているけれど、
演奏としては、もっとこの人はできそうな。
そっか、結構観客は圧倒されてって書いているものね、
そう、結構〜〜って感じの仕上がりだったかも。
もちろん自分じゃあんなふうに弾けないのだから、
実際あんなふうに弾けているという事実だけですごいんだけど。
アンコールはたくさんだったね!やっぱり最後のを弾きたかったんだよね。
これまた、最終曲は去年の方がいい仕上がりだったと思ったけど。
最後の方で一回はらはらしたよね。私は止まったらどうしよう!と
祈りが入ってしまった。でも、力でねじ伏せたから、すごかった!!
(というかあそこから立て直した、そのことが、すごいと思う)
スクリャービンの5番は本当にすばらしいですね。作品が。
私も弾きたくなりました。あんまりそう思ったことなかったんだけど。
ああいうホールだといいのかもしれない。
なんだか、あの曲のとき、拍手が変だったね。どきどきしてしまった。
早かった?っていうのか・・・かといってもっと沈黙があっても緊張したかも。
それにしても、席はあんなくらいの埋まり方でよろしいものなんでしょうか。
ピアノ一人であれだけうまったら充分なのかもしれないけど。
確か昨年はオペラシティだったと思いますが、
あれは満員に近かったのではなかったかな。
事務所のコマーシャルの仕方の問題かもしれない。
この人は今後何をどうしていきたいのでしょうか。
ホロヴィッツの再来、とか言われるようになるのが本命なのかな。
でも、ああいうアスレチック的というか、ばしばし弾くタイプは、
芸風を深めていくのが難しそうな気も。次回のプログラムに
期待したい。もっと何かこうわくわくするプログラムにならないもの
でしょうか、この人はもう弾けない曲はきっとないから、
いろいろ考えがいがあると思うんだけど。
598名無しの笛の踊り:04/09/17 04:21:57 ID:4zk1CKhY
>>596>>597
僕も同じ演奏を聞いてきました。初めて聞いたのですが正直、期待以上の演奏で驚きました。
去年はもっとすごかったのかな…?
特にスクリャービンを含むロシア物がすごかったですね。
最後の編曲っぽいトルコ行進曲もすごかったけれどw

現在の彼の年齢を考えるとかなり期待していいかと思いますよ。
599名無しの笛の踊り:04/09/17 23:49:18 ID:t8iyhgWn
交響曲とソナタの合箱買った方います?
買おうかかわまいか迷っています。
あと、エクストンの管弦楽全集の収録曲知っている方いたら教えていただけませんか?
600名無しの笛の踊り:04/09/18 00:09:33 ID:7vUCl2Db
>>599
エクストンの管弦楽全集には、
交響曲第1〜5番と「夢」が収録されています。
演奏は素晴らしいですが、値段は高いですね。
私は中古屋で4500円くらいで買いました。
601名無しの笛の踊り:04/09/18 00:22:50 ID:XKiI+aYS
>>600
有難うございます。
確かに値段が高いので買おうか迷っています。
演奏は良いらしいので中古やさんをまわってみます。
602啓蒙主義者:04/09/18 01:14:07 ID:AcMbjeiv
正直後期は俺には理解できないけど初期のプレリュードとかソナタ3番とかはすごい好きです
603名無しの笛の踊り:04/09/18 21:13:20 ID:lJ6u+qpI
初期の練習曲も忘れないで。
って俺の場合おp45ぐらいまでが初期かな
604名無しの笛の踊り:04/09/18 23:01:09 ID:T/xs4fJR
最近聴き始めましたが、私はむしろ後期に興味が。
しかしソナタ7番はよくわからない。10番は好き。
605名無しの笛の踊り:04/09/18 23:07:20 ID:lJ6u+qpI
ソナタ7はよるロウソクの明かりで酒飲んで聴けばわかります
606名無しの笛の踊り:04/09/18 23:30:09 ID:o7yrj4Ng
白ミサにはこれと言った良い演奏がなかなか無いのが難点だ。
誰か良いの教えてくれ。
607名無しの笛の踊り:04/09/18 23:37:39 ID:BTnwOLkC
>>606
ヴォロドスの演奏(アムステルダムライブ音源)がよかった。
(すくなくともアシュケたんよりは良かった。)
漏れはP2Pで入手したけどCDが出てるかどうか不明だな...
以前もここに書いたことあるけど誰も反応しなかったということは...
608名無しの笛の踊り:04/09/19 23:56:13 ID:zKF+0kWS
後期(中期?)の作品って、音楽とセックスしている感じでたまりません。
609名無しの笛の踊り:04/09/20 00:08:20 ID:/i/QsOqk
スクリャービンといったらファンタジーかな。
初期は綺麗な旋律だけど未熟だし
後期はついていけないところもある。
610名無しの笛の踊り:04/09/21 02:49:10 ID:xZ8lpMl4
スクリャービンもショパンに似て
ナルシストだからな。
初期も後期もナルシズム全開。
611名無しの笛の踊り:04/09/21 04:07:12 ID:1YvO3QIy
この前スクリャービンのソナタ5番を聞きました。
ロマン音楽ばかり聴いてきた自分としては、なんか新しい世界が見えてきたようで感動しました。
次に何を聞くべきでしょうか?
ちなみに5番はあまり評判の良くない(?)アシュケナージのを聞いたのですが、やはり後期の作品はあまりなじめませんでした。
5番みたいな雰囲気の曲ってほかにありますか?それとも、アシュケじゃない違う演奏家で、後期を聞いてみるべき?
612名無しの笛の踊り:04/09/21 13:51:00 ID:mPbDQ9aH
これってどうよ?

ttp://info.hmv.co.jp/p/t/1808/218.html
613名無しの笛の踊り:04/09/21 15:12:47 ID:Rwr16L63
初期はもろにショパンだな。後期は神智学勉強しないと完璧に理解できるとは思えない
614名無しの笛の踊り:04/09/21 17:40:43 ID:jarj8Rgz
「もろ」ではなく「ほとんど」だと思う。
そのわずかの違いが、ワタシには大きな
違いを感じさせる。
615名無しの笛の踊り:04/09/21 21:16:36 ID:7Nku6cIn
>>612
ちょっと高い…。
616名無しの笛の踊り:04/09/22 01:29:44 ID:R1j35UHP
>>612
これはぜひ聴いてみたいな。
選曲がやや中途半端だが、日本人らしからぬけっこうタフな企画だね。
617名無しの笛の踊り:04/09/22 01:53:45 ID:EAT3BJzb
>>612
Disk1は本当はソナタ1から5番なんでしょうな。
小山女史は埼玉のホールで継続的にスクリャービンを取り上げていましたが
誰か聞きにいった人はいないんでしょうか。
確か昔この板で結構手厳しい評価をしていた人はいたと思いますが。
618名無しの笛の踊り:04/09/22 02:22:58 ID:x21lQTR2
とりあえず練習曲はショパンに勝てる。
スクリャービンOp.8とショパンOp.10の比較↓

Dynamic系は
スクリャービンOp.8-12>ショパンOp.10-12「革命」

叙情系は
スクリャービンOp.8-8(Op.8-11)>ショパンOp.10-3「別れ」

あとショパンの名曲は4番?
スクリャービンは2番5番9番など名曲目白押し。
619名無しの笛の踊り:04/09/22 08:31:33 ID:YmK5gpjf
>607
そのヴォロドス氏ですが、12月にサントリーホールに来ますよね。
スクリャービンは弾かないみたいだけど、凄いビアニストらしいですね。
(私まだ聴いたこと無いんですよ。)
620名無しの笛の踊り:04/09/22 08:57:46 ID:IV1Coo2Y
>>618
賛成。しかしショパンのOp.25も考慮に入れると
比較ははなはだ複雑になる(それでもスクの方に
軍配を上げたい)
621名無しの笛の踊り:04/09/22 13:27:16 ID:/925833C
藻前ら、今スタジオパークでスクリャービンやってますよ。
622名無しの笛の踊り:04/09/22 14:26:20 ID:uZV4SDMk
俺もショパンは大好きだけど、
エチュードだけはあまり好きになれないんだよな。
演奏技巧に的を絞っているせいか、
どうも他の作品より音楽的な底の浅さが見える気がする。
まあ俺ごときがこんなこと言う資格ないと思うが。
でもOp.25-1とかOp.25-5、Op.25-7あたりは傑作だと思う。
こういう小品はショパンにしか書けないな、と。
623名無しの笛の踊り:04/09/22 15:44:45 ID:nMNC/KjS
>>621

黒田あゆみ 「スクリャービンという人…」

悲ピー
624名無しの笛の踊り:04/09/22 17:01:38 ID:IV1Coo2Y
顔的には、黒田>スク
625名無しの笛の踊り:04/09/22 17:48:49 ID:kbebZME2
ショパンはまじめだけど
スクリャービンはくだけまくってる。
626名無しの笛の踊り:04/09/22 19:37:55 ID:WIznj5nv
マジで左手のための夜想曲Op.9-2って誰の演奏のがいいの?
627名無しの笛の踊り:04/09/24 21:00:23 ID:5wCGDmU+
>>626

夜想曲Op.9-2と書くと、ショパンみたいだな。
628名無しの笛の踊り:04/09/24 22:49:45 ID:069JciO1
>622
木枯らしも入れてくだされ。
私は最高だと思うよ。
629名無しの笛の踊り:04/09/25 21:44:49 ID:CoARAZ9D
>>623
まあ、普通は知らないよ…。
そこいらへんは自負しとこう。
630名無しの笛の踊り:04/09/25 23:55:06 ID:B/SWW5x0
エチュードのOp.42、no.5は
最初の小節、左手の指使いはどんな感じで弾いてますか?(ピアノ弾く人に質問)

私のもってる楽譜コピーでは指番号とかふってないので、自分では勝手に
指番号で 2→1→2→4→1→5 と弾くか
1→2→1→2→1→5と弾くか…?という感じなのですが
素人なのでよくわかりません。自信ないのでアドバイスお願いします。
631名無しの笛の踊り:04/09/27 17:58:50 ID:vXs9ssee
私も素人だし、しかもこの曲弾けてるとも思ってないのですが、
1→2→1→2→1→5 は考えもしなかった。自分では
2→1→2→5→1→5 です。楽譜は・・・どうだったんだろ。
なんだかんだ言っても、右手の方がきつい曲ではあります。
632630:04/09/27 23:25:21 ID:UbRNSis5
>>631
なるほどー。レスありがとございました。
…レベルがまったく違う曲なのに練習しようとする私が悪いのですが(汗)
左手最初のppがきつくて、腕がぐったり疲れてしまいます。
633名無しの笛の踊り:04/09/30 23:08:02 ID:VTIuPuvA
プロメテウス
634名無しの笛の踊り:04/10/01 01:03:25 ID:2h6Q0qTV
スクリャービンの「ワルツ」、とてもいい曲。
盛んに演奏されるべきだと思う。
635名無しの笛の踊り:04/10/06 16:50:25 ID:+KBNGbLz
>>634
どんな曲だっけ。楽譜手に入る?
636名無しの笛の踊り:04/10/07 22:04:59 ID:SwIVSj7Q
オールソンのコンチェルトってどんな感じですか?
637名無しの笛の踊り:04/10/08 02:36:14 ID:hE3Bqe3o
素人ですが先月ニコライ・ルガンスキーのリサイタル(アンコール)で
練習曲Op.8-12を聴いて感動しました。

CD探してるけど、ホロヴィッツのLive.ver(拍手付き)しか無かった。
amazon検索してみたら 他にはラン・ランだけ。選択肢少ないよ・・・orz
638名無しの笛の踊り:04/10/08 04:47:46 ID:FRdUTlZ4
Op.8なんてCDたくさん出てるでしょ
ホロヴィッツ悪くないよ
639名無しの笛の踊り:04/10/08 06:08:56 ID:hE3Bqe3o
>>638
たくさん出てるなら具体的にお勧めしてくれると嬉しいです。

amazonで「スクリャービン 練習曲」「スクリャービン 8-12」をキーワードに
探しましたが 在庫あり はソフロニツキ(Live)、ホロヴィッツ(Live)、ラン・ラン
だけでした。検索の仕方が悪かったのかもしれません。

購入済みのホロヴィッツも勿論良かったですが、MD編集したいので
最後に観客の拍手が入ってない録音のCDも欲しいです。
640名無しの笛の踊り:04/10/08 06:32:09 ID:pD3ZbhtZ
ソニーから出てるホロヴィッツは拍手がないよ
641名無しの笛の踊り:04/10/08 09:53:50 ID:UlzKWEdQ
ソフロニツキは拍手入ってる。
コルトーのピアノロールとか結構好きだな。
Cortotで調べりゃ1ページ目に出てくるよ。
642名無しの笛の踊り:04/10/08 13:53:41 ID:WCdlZXTp
らんらんの8−12は名演ですよ
643名無しの笛の踊り:04/10/08 19:04:12 ID:ot3Y7Aqv
>639
確かに、いざ調べてみると意外と選択肢は少ないような。
(ひっかかるのは大抵ホロビッツのライブ)

たくさん知ってる>638のお勧め盤を是非教えてあげて欲しい。
644名無しの笛の踊り:04/10/08 20:24:32 ID:m1oXgRdd
ホロヴィッツの8-12最高。
どのCDか忘れたけど、和音連打が爆発するやつ。
拍手はなかったな。
645名無しの笛の踊り:04/10/08 20:37:20 ID:knI0OsEJ
>>639

ベルマンのヤツが好きだった。ライヴでも拍手カットのはずだが、
今はもうバリバリ廃盤だもんな。
646名無しの笛の踊り:04/10/08 20:41:29 ID:FRdUTlZ4
>>639
エチュード全集
Levinas(Ades)
Okashiro(ProPiano)
Magaloff(Astree)
Setrak(Solstice)
Lane(hyperion)

Op.8/12単品
Sofronitsky(Denon)
Richter(Melodiya)
入手困難だが極め付は
Scriabin(piano-roll, Le chant du monde)
647名無しの笛の踊り:04/10/08 21:03:00 ID:pP/WFHZf
え、8-12ってリヒテルの録音あるの?
ちなみに漏れはソフロの60.2.2ライヴの8-12が好き。
ホロのはあんま好きじゃない、ホロ自身は好きだけれどね。
648名無しの笛の踊り:04/10/08 21:21:28 ID:rLFhbWC4
ソフロニツキの作品8の12は、そこだけ聴くと荒い。というかお疲れ気味。
しかしライヴとして順々に頭から聴いていくと、アンコール最後の最後でもあり、
観客の熱狂ぶりと合わせて感動する。陶酔的な演奏。
649名無しの笛の踊り:04/10/08 21:55:27 ID:FRdUTlZ4
あ、リヒテルはOp.8/11だた・・・スマソ
650639=637:04/10/08 23:14:52 ID:hE3Bqe3o
レス下さった皆さん、どうも有難うございます!

多くの方がお勧めのソフロニツキーは、グレートピアニストシリーズの
CDを持っていてコレに入っていれば一番だったのですが・・・
>>645さんお勧めのベルマンは私も好きなピアニストの一人なので
廃盤とは残念です。

>>640
ホロヴィッツの拍手無しもあるんですか!
HMVにCDが3枚あったのですが、全部8-12だけ※印(←Live Ver)が
付いていたので、音源が一つしか無いのかと思っていました。
>>644さんが言ってるのがそれかもしれませんね、有難うございます。

とりあえず、
>>641さんのコルトー(“Grand Piano”というCDかな?)と、
>>642さんお勧めのラン・ラン、>>646さんに教えて頂いた中から
マガロフを探して、検討したいと思います。
(岡城さんのは米amazonで視聴できたのですが日本では廃盤で残念)
651名無しの笛の踊り:04/10/08 23:23:27 ID:PMeVzf4F
集めたくなくても入っていることが
Op.8単体
LimDongMin(チャイココン2002ハイライト)
Neuhaus(DENON)
Zarafiants(ALM)
Nemirovski(Saphir)
Lisovskaya(Bis)
Martin(LigiaDigital)
Cristofari(pianovox)
河合のり子(よくわからない)

Op.8全部
Ponti(VOXBOX)
Nikonovich(DENON)
Afriat(FORLANE)
Vskresensky(TRITON)
Fergus-Thompson(ASV)
652名無しの笛の踊り:04/10/08 23:28:01 ID:PMeVzf4F
>>651
Op.8単体 → Op.8-12単体でした

あとナクソスからも全集出てます
653名無しの笛の踊り:04/10/08 23:37:48 ID:8EoCAy8U
Op.8−12はもちろん傑作ですが、Op.8全てが名作揃いなので、
全曲を聴くべきだと思います。
ラフマニノフ顔負けの甘美なメロディーがふんだんに盛りこまれています。
ちなみに私は、ソフロニツキーのOp.8全曲録音を愛聴しています
(メルダック、MECC26012)。
654名無しの笛の踊り:04/10/08 23:44:40 ID:FRdUTlZ4
Op.8/12ヲタは
初期バージョン(pで終わる)も聴いておくべきだといえよう

岡城の録音がある。法悦の2p版と一緒になってる。
655名無しの笛の踊り:04/10/08 23:59:29 ID:FRdUTlZ4
そういえば自作自演でも最後の2小節で音量を落としている

本人はfffのまま終了するのはいやだったみたいだね
656名無しの笛の踊り:04/10/09 00:05:59 ID:zLUDsbZl
今、ソフロニツキーの演奏で「幻想曲」Op.28を聴いているが、
やっぱりいいねぇ。あの甘美な第2主題を、こんなに耽美的に演奏する人は
ほかにいない。
657名無しの笛の踊り:04/10/09 00:20:30 ID:aziRVy2f
>>651
比較的マイナーなピアニストも網羅されておられるから
自然と集まってしまうのでしょう。

自分も結構素人なので、CD店で普通に買おうとするけど
スクリャービンのコーナー自体無かったりw
横浜ダメポ・・・
658名無しの笛の踊り:04/10/09 00:58:11 ID:blB4OUZz
今、ソフロニツキーの演奏で「炎に向かって」Op.72を聴いているが、
やっぱこれだな、本当にゾクゾクする演奏は
659名無しの笛の踊り:04/10/09 01:23:37 ID:AdasFRTg
陶酔的なop8-12といえば、やはりソフロニツキーか?
1952 live、1960 liveともに拍手が入っているが、それがあの曲の盛り上がりに拍車をかけて良いと思うんだが

オツな所ではブライロフスキーとか。標準的なガチっとした演奏が聴ける。
660名無しの笛の踊り:04/10/09 13:24:05 ID:9sdvWKGW
スクリャービンのエチュード聴き比べ
ttp://homepage3.nifty.com/kyushima/cd/Scriabin-etudes.html
661名無しの笛の踊り:04/10/09 14:19:37 ID:LBqEUU6r
>636
ttp://www.classical.net/music/recs/reviews/s/spr04149a.html
の人はオールソンの演奏は生ぬるい、ポンティを勧めると言っている。
662名無し:04/10/09 15:23:52 ID:TzziOHhk
以前、ホロヴィッツ板で面白い話がありましたので紹介します。
かくいう私もホロヴィッツのスクリャービンを愛聴しております。

466 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 01/10/26 23:40
ホロヴィッツは病跡学的にみると、精神分裂病だったと思われます。
分裂病でも、慢性的に症状が持続するタイプではなく、良くなったり悪くなったりを
繰り返す、おそらく、緊張型と呼ばれるタイプと思われます。そのため、何度かの
長期に渡る演奏活動の中断期があったのでしょう。83年の初来日時はヘロヘロでしたが、
抗精神病薬の量が多すぎた、と言うか、かなりの量の薬剤を用いないと症状が抑えられ
なかったものと思われます。
ということで、彼は何度となく本物の狂気に囚われた経験があるため、シューマン、
スクリャービンなど、やはり分裂病圏の作曲家に強い親和性があります。
とりわけ、クライスレリアーナは、シューマン自身が体験した狂気へのプロセスを
克明に描いた作品だけに、ホロヴィッツの演奏には、体験者でなければ感じようの
ないリアリティがあります。
スクリャービンは、パラノイア、もしくは妄想型の分裂病で、ホロヴィッツとは
タイプが異なりますが、体系化された誇大妄想の世界を、何の躊躇いもなく描き
きるには、本物の狂気を共有する必要があります。スクリャービンの演奏で完全
にいっちゃってるのは、ホロヴィッツだけですね(後は、オグドンかな)。
ホロヴィッツは天才でしたから、自らの狂気を芸術表現として昇華する事ができ
ました。彼の演奏にみられる、他のピアニストとは次元を異にする、異様な
雰囲気と魅力は、そこにあるのだと思います。


663名無し:04/10/09 15:25:48 ID:TzziOHhk
その2です。ラフマニノフの病についての考察と、オグドンについてのレスです。

475 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 01/10/27 22:45
>>467
ラフマニノフは普通のうつ病だったと思います。たまたま、ダール博士による
暗示療法が奏効したようですが、現在であれば、抗うつ剤による治療ですぐに
良くなったんじゃないかと思います。
あと、彼の場合は、マルファン症候群という先天的な疾患を患っておりました。
この病気は、高身長、バランスを失するほど長い手足、皮膚や関節が柔らかくて
異常に伸びるなどの症状がありますが、そのハンディを逆に生かしてしまったよう
です。パガニーニも同じ病気だったと考えられてますので、ヴィルトゥオーゾに
なるためにはこの疾患はメリットになるのかもしれませんね。

>>469
オグドンも分裂病でしたが、彼の場合は、難技巧に対する脅迫的なこだわりが
あり、作曲家の内面を追及することよりも、いかに込み入った楽譜を効果的に
演奏するかという点に関心があったようです。
彼は、ホロヴィッツ以上に病気の症状が演奏の出来を左右してしまうところが
あり、スクリャービンでは確かに若干生気に欠ける所があるのですが、細部での
困難なパッセージを弾く時の、舌なめずりをするような不気味な表現に、ああ、
やはりこの人もあちらがわの世界を知る人なのだなあと思ってしまうのです。


664名無しの笛の踊り:04/10/09 15:41:05 ID:zvjyqK0n
20世紀の名演奏でホロヴィッツがやったのちょうど8-12の映像だったっけ
665名無しの笛の踊り:04/10/09 19:24:26 ID:blB4OUZz
>体系化された誇大妄想の世界を、何の躊躇いもなく描ききるには、
>本物の狂気を共有する必要があります。スクリャービンの演奏で完全
>にいっちゃってるのは、ホロヴィッツだけですね(後は、オグドンかな)。

ソフロニツキーを聴いたことが無いド素人に限ってこういうことを言う
666名無しの笛の踊り:04/10/09 20:57:25 ID:Dwmuydcy
666
667662:04/10/09 22:28:55 ID:TzziOHhk
>664さん
そうですね。でもあれ、残念ながらコメントを挟んじゃうんですよね〜。
その後のカルメン変奏曲は通しで収録されているのに。。もったいないですよねw
後半だけですが、DVD引っ張りだしてエンコしてみました。直後から入るコメントは邪魔なのでフェードアウトさせました。
フォーマットは(on2vp3+aac(mono)).movですが、リクエストがあればアップしますね。

>665さん
釣られてあげます。
おっしゃるようにソフロニッキーはあまり知られていません。そりゃそうでしょう。
ホロヴィッツが自由の国で魔術を使い名声を得ていた頃、ソフロニッキーは社会主義盟主国の音大で教鞭をとっていたのですから。。
断っておきますが、引用文を書かれている方はソフロニッキーについてもよくご存知ですよ。
文章をよく読んでみましょう。「スクリャービンの演奏”で”完全にいっちゃっているのは、ホロヴィッツだけ〜」と書かれていますね。
Horowitz's paformance is No1!とは言っていません。
ソフロニッキーがスクリャービン作品の名演奏家であった事は周知の事ですが、「いっちゃっていた」かどうかを知っているのは
おそらく665さんだけでしょう。
668名無しの笛の踊り:04/10/09 22:34:20 ID:2K6QHlye
アナルでイクのがホロ様。
669名無しの笛の踊り:04/10/09 22:56:05 ID:J6gpHYbN
俺も軽〜いパラノイアだからな
670名無しの笛の踊り:04/10/09 23:07:18 ID:FzgzXQS9
どちらかといえばマイナーな作曲家でしょう
671名無しの笛の踊り:04/10/09 23:56:05 ID:cBJwSFQq
ソフロニツキーが1番好き。
現役ピアニストではウゴルスキがいい。
672名無しの笛の踊り:04/10/10 01:09:25 ID:bm8eu9nB
>ソフロニッキー
↑あんたもよく知らんようだな

>paformance
(笑)
673名無しの笛の踊り:04/10/10 01:14:07 ID:j07yJBB0
>paformance
これは面白い。中学生でも間違えないなw
674名無しの笛の踊り:04/10/10 02:32:07 ID:bm8eu9nB
>>662の引用記事は>>662本人が書いたんだろ?w
675662:04/10/10 04:28:47 ID:H6I6mkck
>672さん
身近にいる外人さんに読んでもらって下さい。国にもよりますが、
Sofronitskiの読みをあえてカタカナで表記すると、ソフロニッキー、ゾフロニィッキとなります。
Lisztもリストではなくリスツ、リスッツですね。。あえてカタカナで書くと、ですが。

とか何とかいってるそばで、paformanceは参りました、恥ずかしいw

>674さん
違いますよ。
でも残念ながら、悪魔の証明は出来ません。。

じゃ、鈴鹿に行ってきまっす。
676名無しの笛の踊り:04/10/10 05:35:29 ID:JtijzCMS
ソフロニツキーに勝るものは無いと思われ。
あれほど陶酔と恍惚をちりばめた演奏は無いよ。
5番はホロヴィッツも良いけどね。
ちなみに当方、話題の”統合失調症”です・・
677名無しの笛の踊り:04/10/10 13:20:25 ID:ZodJ6CaM
つーか5番、よいCDに出会えない…。
678名無しの笛の踊り:04/10/10 15:01:43 ID:bm8eu9nB
5番で良いと思ったもの

リヒテル プラハライブ(PRAGA) ミスはご容赦
トーブ(HMF) 透明感と集中力に惹きつけられる
ヴォスクレセンスキー(TRITON) 迫力系だが要点を押さえている
679名無しの笛の踊り:04/10/10 16:44:16 ID:kttq/EU5
5番の名演:
ウゴルスキ・・・官能的。情念が渦巻いている。
680名無しの笛の踊り:04/10/10 18:51:02 ID:Pn3pGJYV
>>675
お前、ピゼースレを建立した奴だろ。
paformanceすごいね。
681名無しの笛の踊り:04/10/10 22:27:54 ID:JDp6J8z4
≫637
自分も9/29のニコライ・ルガンスキーのリサイタル(アンコール)で、練習曲op.8−12
聞いたけど、後半の和音の連打の所は、ピアノが壊れるんじゃないかと思うくらい
の迫力だったよね。ちなみに、10/8に仙台でタン・シャオタン(第2回仙台国際音楽
コンクール ピアノ部門第1位)のリサイタルで練習曲op.8−12をまた聞いたけど、
前半の弱いところは、ロシア的な憂愁が美しく表現され、後半はルガンスキーほどの迫力まではいかな
かったけど情熱的で、いい演奏だったよ。他にも、どちらかのリサイタル聞きに行った人いる?
682名無しの笛の踊り:04/10/13 23:29:50 ID:PhkIv4Fw
スクリャービンのポロネーズOp.21は
ショパンの英雄ポロネーズに匹敵する名曲だと思う。
なぜほとんど知られていないのか、さっぱり理解できない。
若き日のスクリャービンの特徴がよく出ている。
683名無しの笛の踊り:04/10/14 01:18:22 ID:YZ+bVHTR
>>682
どっちかっつーと、ショパンのポロネーズ1番みたいな感じがする。
ソフロニツキーの演奏で愛聴してる曲の1曲。
684名無しの笛の踊り:04/10/14 18:03:53 ID:25Rg3ASM
録音が少ないから知られていないのでしょう。
それとも、
知られていないから録音がすくないのかな。
685名無しの笛の踊り:04/10/14 22:17:00 ID:vYvxiLZi
シドンのスクリャービン:ピアノ・ソナタ全集、
昔国内盤が出た時に喜んで買ったが1回聴いて幻滅して中古屋に出した。
ピアノの音色がイヤだった覚えがある。
最近、安い輸入盤が出たので、久しぶりに聴いてみたいと思うが、
やっぱり昔と同じように幻滅するような気がして、
店頭で手にとっても、なかなか買うには至らない。
このCDを買った人がいれば、感想をお願いします。
686名無しの笛の踊り:04/10/14 22:27:51 ID:W1cW8NAl
>>681
自分は6月にルガンスキが来日したときスクリャービンの練習曲集聴いたけど、
激しいというよりは、抑え気味の知的な演奏だったな。
もっともこの人、アンコールではキャラが少し変わるが。
ラフマニノフの楽興の時4番もよくアンコールで弾くが、
レギュラーのときよりも激しさが増す。
687名無しの笛の踊り:04/10/15 01:00:45 ID:ncFDR7yQ
質問なのですが
詩曲「焔へ向かって」は完全な無調音楽でしょうか?
688名無しの笛の踊り:04/10/15 10:10:16 ID:YHti0keS
>>687
「完全な無調音楽」の定義をお願いします
689名無しの笛の踊り:04/10/15 14:35:39 ID:s2paj5Wk
びんびんスクリャービン
690名無しの笛の踊り:04/10/15 21:31:32 ID:+KInInMn
スクリャービンはまだ想像力豊かに聴ける。
691名無しの笛の踊り:04/10/16 09:29:34 ID:VwRqMula
昨日(10/15)サッポロ/キタラでダン・タイソンのリサイタル聞きました。
ドビュッシー、フランク、ショパンで、トリがスクリアビン5番。
5番は静と動、甘美と躍動感の対比の見事な名演でした。まさに「法悦の詩」の
ピアノ版という感じで、終わり方の高揚感も理想的。この人、見かけは
ただの中年のオッサンだけど、本物ですね。音がすごく綺麗で、どんなフォルテでも
濁ったり雑になったりしないのがいいです。
692名無しの笛の踊り:04/10/16 10:14:23 ID:houqADmE
ダン・タイ・ソンってスクリャービンを弾くんだ。知らなかった。
693名無しの笛の踊り:04/10/16 14:09:26 ID:4hIxTUnm
>>691
トリが5番ってのはいいね。気合が感じられる。

腕ならしみたいな感じで、しょっぱなにやられると萎える。
694名無しの笛の踊り:04/10/16 22:17:30 ID:pYHP6IjJ
ダンタイソンの5番かぁ
いいなぁ。聞きたかったけど、気づいたときにはチケット完売だったんだぁ
695名無しの笛の踊り:04/10/16 23:34:18 ID:DUIJFeCC
ワルツop38。初めて聞いたのに懐かしさが込み上げて来てどうにもならない。
696名無しの笛の踊り:04/10/17 00:56:20 ID:XQBzH1av
神秘和音フェチなんだけど
ポスト・スクリャービンだった作曲家の情報が
旧ソ連解体してから日本にも入ってきたとか来てないとか

ロシア・アヴァンギャルドていう作曲家群?
があるとかないとか。
興味あるなぁ。クラシックよく知らないけど
ポスト・スクって誰なのか、そしてその作品聴いてみたいものだなぁ。どなたかご存知ですか?
697名無しの笛の踊り:04/10/17 00:58:50 ID:XQBzH1av
ていうかロシア・アヴァでなくても
神秘和音ていうか
要するに「焔へ向かって」みたいな音楽が他にもっと聴きまくりたいなぁ
というだけの気持ちなのですが
698名無しの笛の踊り:04/10/17 03:49:51 ID:hIuOzQuY
ロシア・アヴァンギャルドといったら1920年代の作曲家群ですな。
円谷プロ風の音楽のイメージしかないけど…
699名無しの笛の踊り:04/10/17 09:55:19 ID:q3Uys9fG
ロスラヴェツ
700名無しの笛の踊り:04/10/17 11:10:08 ID:hzVlGr1c
700
701名無しの笛の踊り:04/10/17 16:11:41 ID:WurgWDnD
スクリアビンと色彩感が似てる作曲家としてソラブジがいるね。
702名無しの笛の踊り:04/10/17 16:34:46 ID:KO9QKwLq

ソラブジの汚濁した響きと
スクリャービンはまったく似ていませんが
703名無しの笛の踊り:04/10/17 20:39:13 ID:yuPIIVP7
>>701
耳をそうじしなさい
704名無しの笛の踊り:04/10/17 23:48:19 ID:WurgWDnD
ありゃ?そうなの?
漏れはソナタ1くらいしか聴いたことないから
彼の後期のことは良くわからんが。。。
705名無しの笛の踊り:04/10/18 00:13:23 ID:0+MQlR4Z
ソナタ3番からようやくスクリャービン本領発揮という感じ。
2番は終楽章がなんかださい。
どこがショパンソナタ2番意識したんだって感じ。
してねえよ。
706704:04/10/18 00:40:07 ID:EqlyhnHx
スマソ補足
704の「ソナタ1」「彼」は
スクリャビンではなくソラブジを差してます
707名無しの笛の踊り:04/10/18 01:23:32 ID:wckD1RrE
ソラブジもスクリャービンも知らずに比較論をぶつバカ
708名無しの笛の踊り:04/10/19 18:30:40 ID:QiYf0QoY
スクリャービンはロシアではスターだったので1910〜20年代には亜流が山のようにいたはず。
ロスラヴェッツは亜流とは言いがたいけど、明らかに影響は受けてるね。
評論家のサバニェエフなんかはスクリャービンを模範としてたから、モダニストの中では
ロスラヴェッツやヴィシュネグラツキーを評価してプロコフィエフを叩いた。
サバニェエフ自身もスクリャビンまがいの曲を作曲していた。
そのプロコフィエフでさえも一時はスクリャビンに傾倒していた。
709名無しの笛の踊り:04/10/20 00:27:01 ID:a1BT9hsW
スクリャービンの伝記とかないかなぁ。
「生涯と作品」みたいな感じで解説いっぱい載ってるのとか。

ネットみると2冊みつけたけど、
片方は絶版か何かで手に入らず
もう片方は…評判次第では興味あるんですが、どうなんだろう?

「モスクワの憂鬱」 藤野幸雄 彩流社
「スクリャービン」 F.バウアーズ〜佐藤泰一訳 泰流社

この2冊以外に良いのご存知の方いますか?(日本語版で)
710名無しの笛の踊り:04/10/20 01:01:44 ID:zmO6Ibcs
>>709図書館で調べれば結構古い本
あるかと思いましたが。
といってもスクリャービンの伝記はないとおもった。
だけどなんかラフマニノフとスクリャービンに関する
本なら売ってた。なんでもライバルだったらしい。
711名無しの笛の踊り:04/10/20 01:31:45 ID:Nrchcn4L
シマノフスキの一部の曲はスクリャービンの影響を受けている
712名無しの笛の踊り:04/10/20 14:50:46 ID:TGMXEeoS
>>709
手に入れやすいし、モスクワの憂鬱は読んでみては?

ラフマニノフとスクリャービン、性格はまったく合わなかったみたいね。
それはまあ二人の音楽を聴き比べれば当然わかることだけど。
713名無しの笛の踊り:04/10/20 18:29:28 ID:EyXUUL/I
>>712
プロコフィエフの自伝によれば、スクリャビンの演奏はすべてが舞い上がるようだったが
ラフマニノフの演奏はすべてが地面に根をはったようだったとか。
ラフマニノフがスクリャビンの曲を演奏した時、その解釈をめぐって論争が巻き起こった
というエピソードも。
714名無しの笛の踊り:04/10/20 21:12:33 ID:zmO6Ibcs
ラフマニノフの演奏ってごっついもんな
715名無しの笛の踊り:04/10/20 22:54:00 ID:a1BT9hsW
音楽は素人なのですが質問させてください。
スク初期の頃のピアノ曲とか
ショパンの影響が強いとか言われるらしいですが、
それはどういう部分で見てショパンっぽいと言われるのですか?
和声進行?
曲想?
曲の構成の仕方とか?
716名無しの笛の踊り:04/10/20 22:54:51 ID:a1BT9hsW
ああそれから「モスクワの憂鬱」は
今度買って読んでみることにしました。レスありがとうございました。
717名無しの笛の踊り:04/10/21 02:00:32 ID:hhDTklBM
スクリャービンはショパンの楽譜を枕にするほど
研究したみたい。
それとベートーヴェンのソナタも相当研究したらしい。
718名無しの笛の踊り:04/10/22 22:44:51 ID:c91lbnJ6
はやく上達してスクリャービン弾きたいなあ………
719名無しの笛の踊り:04/10/23 11:54:10 ID:f9sD3Vbx
>>718
前奏曲のやさしいやつなら鶴40番レベルでも弾けそうだけどね。
詩曲系のいくつかは難度は低いけどセンスが必要。
720名無しの笛の踊り:04/10/23 12:16:42 ID:o8gDjeIe
>>709
>「スクリャービン」 F.バウアーズ〜佐藤泰一訳 泰流社

いい本です。少し高いかも知れませんが購読をお勧めします。
721名無しの笛の踊り:04/10/23 20:24:24 ID:T2bFYHzm
新潟地震の初めの揺れの時にスクリャービンの8-12を練習というか、なぞってた
グラグラ来た時はついに俺も年貢の納め時か?とか色々一瞬の内に考えたが
スクリャービンと共に死ぬのも一興かと構わず弾いた。
まあ震度3の所だったのでそういう余裕があったといえばそれまでだけど。
722名無しの笛の踊り:04/10/25 21:25:10 ID:bXoVrYUo
第3交響曲はインバル盤とギーレン盤を聴きましたが、両方いいです。
ギーレン盤は、シャープな切れ味に隠されているロマンチックさがあるかな。

ピアノ協奏曲ではウゴルスキ(p)/ブーレーズ(con)盤とネイガウス(p)/ゴロワノフ(con)盤を
聴いてます。ウゴルスキ盤は音がクリアーで聴きやすい。ネイガウス盤は、アゴーギグが
それほどかけられておらず、Im tempoで進められていく。ゴロワノフの鋭角的な指揮と
融合して爽快感があふれる。惜しむらくは録音が古い(1946年)だが、聴取に不便な
ほどでもないです。
723名無しの笛の踊り:04/10/27 16:30:21 ID:dnXVV6O1
スベトラーノフのプロメテウス
ピアニストはリヒテルなんですよねー。
それ聞いて速攻購入決めましたよ。
ミハイロフのソナタ全集も
スクリャービンコンクール優勝者だというし。
724名無しの笛の踊り:04/10/27 18:37:59 ID:rcGEjxGo
ミハイロフの演奏は如何でしたか?
725名無しの笛の踊り:04/10/28 18:08:57 ID:yPzbk3cW
義理連の第3番は、最後の二音がありません。ジャーーーーンのあとのジャン、ジャーン。
一時は不良品と誤解され回収騒ぎになったが、後に指揮者の「解釈」であることが判明。
たしかにあの二音、蛇足にも思えて、削除は見識かも。フライング拍手も出そうだし。
ロジェヴェンが読響でやったときは、ジャーーーンの後でも巧みに指揮棒を動かし続けて、
フライングを防止していたが。
726名無しの笛の踊り:04/10/28 19:59:18 ID:I1YB0i0c
ピアノ協奏曲の最後は、もう一発ほしい気がする。
727名無しの笛の踊り:04/10/28 22:18:21 ID:ZxGvxB09
スマン、房な質問をするが
スクリャービン自演のエチュード8-12が残っているらしいが
どうやったら聞けるか
よろしければどなたか教えて欲しい。
728名無しの笛の踊り:04/10/28 23:39:24 ID:v/VnM5nD
729名無しの笛の踊り:04/10/30 11:55:06 ID:2AjaLHgd
↑左手がすごいね。ホロヴィッツみたいにガンガンいくんじゃなくて、スルスルっと
 軽く回すのが、譜面見てるととんでもないコトだとわかる。
730名無しの笛の踊り:04/10/30 19:43:18 ID:s2AqEOjm
>>728
曲目はどんななんだろう。
2つ目、視聴できんかったorz
まあ漏れの知識不足だろうし諦めとこう...
731名無しの笛の踊り:04/10/30 20:50:02 ID:gn8oRozx
>>728
何よりスクリャービンの自演が残っている、ということに
驚きを隠せないんですが、
そんな大昔のデータどうやって残ってたの?
732名無しの笛の踊り:04/10/30 22:02:47 ID:Q7fvF3s7
>>731
録音を聞く限り、ピアノロールの可能性が高い。
スクリャービン存命中の録音ではもっと音質が荒くなるはず。
733名無しの笛の踊り:04/10/30 22:26:47 ID:/0yWKzDv
ご指摘の通りピアノロールです。
ロール紙にパンチ穴で演奏を記録し、それを再演したものです。
仏Chant du monde盤で「1910年のシリンダー録音」と銘打って発売されたので
一部では未だに混乱を来しているようですが、これは間違ったデータです。

自作自演のop11-13なども名演ですよね…。
734名無しの笛の踊り:04/10/31 00:42:37 ID:XoadAZtE
他にはこんなCDもある。まあスクリャービンは1曲だけだけど
ttp://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B000005A94/qid=1099149319
735名無しの笛の踊り:04/11/03 12:20:43 ID:1zdu4IDE
そろそろあげとこうか
736名無しの笛の踊り:04/11/03 19:57:42 ID:roMRTa/A
2週間ほど後に、小山実稚恵のスクリャービン:ピアノ・ソナタ全集が
CBSソニーより発売されます。
ソナタのほか、練習曲(有名なOP.8−12を含む)なども
収録されています。
737名無しの笛の踊り:04/11/05 00:32:15 ID:TkYTyi1h
自作自演の詩曲op32/1

これを超える演奏に出会ったことが無い
ピアノを弾くというより愛撫する感じ
チャンスがあれば聴いてみて
738名無しの笛の踊り:04/11/06 07:24:25 ID:cphq4ixB
>>736
うちも期待してるよ。
一通りピアノ作品はいってるみたいだね。値段も相応だけど。
ていうか一昨日コンサート見てきた。スクリャービンの曲は一曲もなかったけどw
739名無しの笛の踊り:04/11/07 01:40:20 ID:E8PDQjDV
たまには交響曲の話題でも

いまムーティの3番聴いてます
EMIの録音がペッタンコで奥行きがないです
実際はいい演奏してそうなんですが
740名無しの笛の踊り:04/11/07 01:53:34 ID:fGmFvuMB
>>739
それ最悪。モサモサしているし。
741名無しの笛の踊り:04/11/07 02:10:08 ID:E8PDQjDV
ビックリするほど音悪いですよね
欲求不満になってBISのセーゲルスタム盤に変えました
こっちのほうがかなりイイです
742名無しの笛の踊り:04/11/07 10:39:24 ID:0ZhQP1sy
ゼーゲルスタムは指揮者の解釈とオケがいまいち。
ロシア系の金管ビブラートとカタイ録音がいやなら、インバルか
シノーポリ(ニューヨクフィル)がよい。ギーレンは>>725にあるように
最後の2音がない。
743名無しの笛の踊り:04/11/09 06:37:18 ID:yr61mo0h
NYPは音が汚い 
744名無しの笛の踊り:04/11/12 05:18:47 ID:+hDXL7QX
>>743
シノーポリのときが一番ましな音ではないですか?
745名無しの笛の踊り:04/11/14 13:54:10 ID:Vc2tOSFO
マイケル・ポンティによるピアノ曲全集がCD化されました。
excluding sonatasというのが泣かせます。
誰も要らないだろうという判断?

この全集は、後期のいくつかが洩れてるのですが
前期の誰も演奏しないようなのも「とりあえず」収録されていて
2台のピアノのための幻想曲とか、珍品がそそります。
op.8-12の異稿も入ってます。

安かろう悪かろうのLP時代のVOXに比べると、結構まともな
音質で、マスターはそれなりに良かったんだと感じました。
5CDで2500円くらい。
746名無しの笛の踊り:04/11/14 15:50:10 ID:Vc2tOSFO
↑自己レスすみません
2002年に既出のようでした。ソナタと残りのものは別の2枚組みに入っている
とのこと。

録音、演奏とも聞き進んでいくと、定番の前奏曲とかエチュードは結構ツライ部分もあり。
747名無しの笛の踊り:04/11/14 16:32:48 ID:HzCGXl3g
>746
>定番の前奏曲とかエチュードは結構ツライ部分もあり。

全曲つらい、と思われ(藁
748名無しの笛の踊り:04/11/14 16:34:10 ID:r/eUirxS
定番曲をさらに削って二枚組くらいにしてほしい
749名無しの笛の踊り:04/11/14 19:35:15 ID:/Z6dVIvt
漏れのCDアレグロデコンサートで音飛びします
オタクのは?
750名無しの笛の踊り:04/11/14 19:39:51 ID:/Z6dVIvt
漏れのCDアレグロデコンサートで音飛びします
オタクのは?
751名無しの笛の踊り:04/11/14 19:40:47 ID:/Z6dVIvt
漏れのCDアレグロデコンサートで音飛びします
オタクのは?
752名無しの笛の踊り:04/11/14 20:01:25 ID:tFM78qU5
>>751
三回言うな

ポンティみんなが言うほどつらくないと思うよ。
正直後期作品はいらないと思うけど。
753名無しの笛の踊り:04/11/14 20:19:32 ID:HzCGXl3g
>>749-751
俺は全くない。何分何秒の箇所?君のCDプレーヤーが壊れているだけではないか?
754名無しの笛の踊り:04/11/14 20:47:01 ID:IVfHNj4d
>>752
漏れもタルい演奏よりはポン様のほうが好き。
ソナタ集も悪くない。
ただ弾いてるのが誰かはすぐ分かる(笑)
755名無しの笛の踊り:04/11/14 21:14:10 ID:/Z6dVIvt
>>752
須磨そ。形態から入れたので。
デジタル録音で全曲ききたひー!!
756名無しの笛の踊り:04/11/14 22:26:08 ID:HzCGXl3g
>755
自分で演奏して録音するのが最短。
757名無しの笛の踊り:04/11/14 23:29:09 ID:Vc2tOSFO
音飛びはしないけど、プチプチやばそうな音がでてた
かろうじてトレースしてる感じ。
758名無しの笛の踊り:04/11/16 17:49:06 ID:69L0wAe0
え、ポン助って板起しなの?
759名無しの笛の踊り:04/11/16 18:33:26 ID:of1UMjeP
小山実稚恵のスクリャービン:ピアノ・ソナタ全集、買ってきました。
発売日は明日ですが、HMVの店頭には既に並んでいます。
今、少しずつ聴いているのですが、すごくイイ・・・
760名無しの笛の踊り:04/11/16 22:15:45 ID:MvgVMPkN
んーでもソナタ1番はアムランっしょ
761名無しの笛の踊り:04/11/16 22:19:03 ID:69L0wAe0
アムランなんてまだ聴いてる奴いるんだ・・・
762名無しの笛の踊り:04/11/16 22:27:42 ID:PcMvowO0
>>760
というか、あんな駄曲真面目に弾くピアニストが他にいるか?
763名無しの笛の踊り:04/11/17 01:47:18 ID:e7RJZEgX
小山さんの、間違いなくレアコレクションになりそう。
昔、神谷郁代さんの黒ミサとかあったらしいけど、持ってる人いる?

あと、アルゲ来日時の5番の海賊録音とか持ってる香具師は神
764名無しの笛の踊り:04/11/17 22:55:50 ID:0DhtNdot
小山のスクリャービン、予想以上にいいです。
習作扱いされがちな1番では、うっとりするような歌をひきだしていて、
この曲にありがちな騒々しい演奏になっていません。
2番では、あの甘美な主題をテンポを絶妙に揺らしながら弾いていて、
まさに月影が静かな海に浮かんでいるよう。
後期のソナタでは、どの曲もテンポを遅めにとっていて、
千変万化する響きの彩で、聴き手を幻惑します。
総じて、弱音の表現力が素晴らしく、
従来のスクリャービンのソナタ全集とは異なる魅力を十分に持っている、
すばらしいセットだと思います。
765名無しの笛の踊り:04/11/18 13:26:17 ID:EtOGg9vt
>習作扱いされがちな1番では、うっとりするような歌をひきだしていて、

1番をうっとり弾くのってどうなのだろうか?
スクリャービンの負の感情がぎっしり詰まった曲だし。
766名無しの笛の踊り:04/11/18 18:38:16 ID:e5LjCYnm
とにかく聴いてみなさい
767名無しの笛の踊り:04/11/18 18:43:31 ID:IWVHnaMM
三千円くらいなら買うんだけど
768名無しの笛の踊り:04/11/19 00:24:31 ID:nvIlnbuR
小山実稚恵の練習曲Op.8−12、すっごくイイです・・・
けっこうテンポの揺れがあって、情熱的な演奏。
769名無しの笛の踊り:04/11/19 00:54:23 ID:dVWC9qHI
はっきりいってスクリャービンって狂人だよね。
770名無しの笛の踊り:04/11/19 01:02:59 ID:ypMCwLII
3枚で6,000円弱なら高くはないさ。
771名無しの笛の踊り:04/11/19 01:17:24 ID:3wfSLBHV
たけーよ
772名無しの笛の踊り:04/11/19 02:39:07 ID:PRxW6c09
小山は24の前奏曲も名演、炎に向かっても名演。
アムラン、アシュケナージ、シドンなどの全集に不満だった人は
ぜひ購入すべきだと思う。
773名無しの笛の踊り:04/11/19 04:35:02 ID:U0lj8K9+
初心者スクりゃーびんです。
スクは何故エロいと言われているの?
神秘的には感じるけど、エロいとは思わないでつ。。。
初心者だからだれか教えて!
具体的にどの時期の・・・とかこの曲のこの部分が・・・とか
詳しい解説を頂けると幸いです
774名無しの笛の踊り:04/11/19 11:13:33 ID:hIxkUzbv
スクリャービンは大好きだけど、エロいとは思わないね。同感。
つーか、クラシックを聴いて「エロい」と思ったことはないね。
ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」も、美しいけどエロくはない。
スクリャービンの場合、
曲の題名に「法悦」「愛撫」みたいな思わせぶりな言葉が多いから、
先入観で「エロい」と思ってしまうのかも。
775名無しの笛の踊り:04/11/19 22:19:57 ID:3n2kumW2
先入観が大きいっていうのに同感なのと、
あとは聴く人の性格次第じゃないかなぁ。

ロールシャッハテストだっけ、同じシルエット見せても人によっていろいろ
違ったものに見えて、そこから心理を分析するって言うテスト、あれみたいな感じで。

ただ「エロ」とか「官能」と感じさせる音楽的な要素は、確かに含まれてるのも事実。
スクは半音階的な音楽なので、ドビュッシーのように全音音階的な音楽の趣味と比べると
いくらか都会的で、色っぽいイメージは喚起させると思う。
あとは、曲全体が大きな一つのクレッシェンド?ぽくなってて、つまり
徐々に高揚して行って最後はエクスタシーに昇り詰める…という曲が多いことも原因らしいね。
776名無しの笛の踊り:04/11/19 22:42:38 ID:nD0vhNn9
>>759

みっちゃん、すごく頑張ってるって感じだね。 
777773:04/11/20 00:33:09 ID:6x4TGyJQ
>>774 >>775
どうも。やはり人それぞれなんですね。
俺も言われてみれば
色彩豊かだから=軟派=色男という勝手な先入観やイメージをもってたかも。
778名無しの笛の踊り:04/11/21 23:21:52 ID:r2fAUEDg
あれだけレンプ使いまくって
アルペジオ使いまくって
ピアッシシモの連続であれば
エロの連想してもそら仕方無いわ。
779名無しの笛の踊り:04/11/22 09:50:33 ID:wuiFiSiR
エロい人が聞くとエロい、と。

ワーグナーなんかは作曲者本人がエロだからまた別問題として。
780名無しの笛の踊り:04/11/23 10:16:29 ID:9nCGl0zz
ピアニストのペダリングのうまさが無いとスクリャービンの色気は感じられない
781名無しの笛の踊り:04/11/23 12:03:23 ID:xAvDSNpk
小山さんの新録音、渋谷HMVで試聴したけど
購入にはいたらず。

3番3楽章の、タメの無さとかで、夢うつつになれない演奏

色々意欲的で、テクも録音もいいんだけどね。
あと、和ものクラシックのCDジャケって、どうしてこうも
ダサデザインかね。コレも買う気 うせる原因。
782名無しの笛の踊り:04/11/23 14:14:22 ID:YHSPsS8K
>3番3楽章の、タメの無さとかで、夢うつつになれない演奏

そう? 弱音の表現力が見事で、作曲者が言ったように「星が歌う」
演奏になっていると思うけど。
少なくともアムランやアシュケナージ、シドンの乾いた演奏よりは
はるかにいいと思うが。
店頭の試聴機ではニュアンスは分からないだろうね。
783名無しの笛の踊り:04/11/23 16:42:36 ID:s25n/35n
確かにジャケはダメダメだね
本人は出さなくていいだろう
ルックスで売る人じゃないのに
784名無しの笛の踊り:04/11/23 17:45:09 ID:o21yBN8p
>>782
m9っ(^Д^)プギャー
785名無しの笛の踊り:04/11/23 21:45:44 ID:mamm7Lx8
>>783
>ルックスで売る人じゃないのに

ラフマニノフの音の絵はよかった。
ジャケね。
786名無しの笛の踊り:04/11/23 23:02:29 ID:dYB8jby0
小山、いいと思うよ。
ソフロニツキーみたいな演奏を期待してはいけないのは当たり前だが。
787名無しの笛の踊り:04/11/25 23:18:16 ID:aUisVnOT
ソフロニツキいい!
788名無しの笛の踊り:04/11/25 23:29:13 ID:4wTx9LMg
スクリャービンのエチュードのお薦め教えてください。
789名無しの笛の踊り:04/11/25 23:43:00 ID:ccXQTdDN
どうせ、マガロフなんてあげるのは俺だけだろ…。
リヒテルのライブは音悪すぎ。
でもこのふたつ
790名無しの笛の踊り:04/11/25 23:45:22 ID:H3T/JuS5
マガロフのは気の抜けたビール
レヴィナスを薦める
791名無しの笛の踊り:04/11/26 00:11:17 ID:WQFAdX7V
エフゲニーキーシン
792名無しの笛の踊り:04/11/26 01:12:24 ID:n5MJjyFE
>>788
ソフロニツキーの作品8全曲録音。凄過ぎる。
793名無しの笛の踊り:04/11/26 10:52:11 ID:1L/VyYyJ
キーシン良いんだけどまとまった録音がないのがなぁ。
794名無しの笛の踊り:04/11/26 20:10:09 ID:mp3y9X9Q
何度も書くが、エチュード全曲のオススメは、
セトラク、レイン、レヴィナス、マガロフ。
マガロフは少し気の抜けたビールかもしれぬが、
ショパンとスクリャービンのエチュード全曲は
この人だけだろう。
795名無しの笛の踊り:04/11/26 21:35:22 ID:jfBx4ZTY
セトラックはジュリアンが聴けるのはポイントだが
演奏が少々荒すぎる
録音も良くない
796名無しの笛の踊り:04/11/26 22:22:54 ID:ZDK+8sGv
スクリャービンの息子がせめてあと10年、いや5年生きていたら・・・
797名無しの笛の踊り:04/11/26 22:53:51 ID:o04yLYf/
>>795
8-12の異稿バージョンも聴けるね。
演奏も悪くない。
798名無しの笛の踊り:04/11/26 23:01:09 ID:6RTu5o6H
まがろふってスクリャービんもひいてたんだ・
彼は素晴らしいよ。
確かに勢いはないが
繊細さは十分ある。
799名無しの笛の踊り:04/11/26 23:12:33 ID:WQFAdX7V
スクリャービンを演奏するときに大事な要素ってなんだろう?
曲にもよるだろうが、やっぱ繊細さと、以下は↓↓↓
800名無しの笛の踊り:04/11/26 23:42:56 ID:xg7Ogj9v
天使のように繊細に
悪魔のように大胆に
801名無しの笛の踊り:04/11/27 00:24:35 ID:G0nKtruN
>>800
それって逆じゃ・・・
802名無しの笛の踊り:04/11/27 12:38:44 ID:gAfm9jpe
>>788
CDで出ていました?
803名無しの笛の踊り:04/11/27 13:11:03 ID:G0nKtruN
エチュードで思い出したけど
ポリーニってスクリャービンの録音あったっけ?
覚えが無いんだが・・・
804名無しの笛の踊り:04/11/27 15:03:01 ID:ogdbOSN6
>>799にして文学的に言うと

存在と非存在  現実と想像。意識と直感
生への執着と神聖な使命感 この世と彼岸
信頼と疑惑 外見の晴れやかさと内面での対立
権力と権力に対する挑戦  忍従と興奮
永遠の神学の秩序と存在しないものへのあこがれ
精神的な高揚と情熱
抑制された行動と抑制されない行動。
人間的なものと非人間的なもの。個人的なものと個人的でないもの
幸福と死の願望  思いの深さと理不尽な暴力
805名無しの笛の踊り:04/11/27 15:04:20 ID:ogdbOSN6
更に・・・青白い燐光 黄色い、ナトリウム(Na)の炎色反応のような炎

806名無しの笛の踊り:04/11/27 23:48:48 ID:6OGp9Tgk
>>799
ドラクエ8を買わない事
だな
807名無しの笛の踊り:04/11/28 01:33:54 ID:nTBZwEhq
>806
そんなに面白いのか?
ちなみに俺はFFXを10分で放り投げた。

それは置いといて
>スクリャービンはエロイ

「エッチなのはいけないと思います」
byラフマニノフ

こうして議論になったに違いない。
808名無しの笛の踊り:04/11/30 22:19:43 ID:i1ZWAdQj
おーーーーーーーーい
みんなドラクエなんかやってんなよ(激しく笑う)
809名無しの笛の踊り:04/11/30 23:05:22 ID:i1ZWAdQj
自分はスクーリャービンの魔的なところが好きだな
それを全く否定したのがラフマニノフだったように思える。
だとするとある意味好ましい関係だと。
810名無しの笛の踊り:04/12/01 13:40:29 ID:PU4IcvEJ
>803
正規盤はない
811名無しの笛の踊り:04/12/01 19:14:51 ID:XFyJW4so
なぜポリーニにスクリャービンの正規盤がないのだろうか
ショパンエチュードであれだけ名を馳せたポリーニが
812名無しの笛の踊り:04/12/01 20:47:19 ID:H1UHs8Gk
そおか。ポリーニの弱点はスクリャビンだったのか。
813名無しの笛の踊り:04/12/02 22:38:51 ID:xj4e7r1a
ポリーニみたいなデジタルやろうにスクリャービンみたいな
とろける音楽ひけるわけねえよ。
814名無しの笛の踊り:04/12/03 06:15:00 ID:DnXKY4Xj
実際弾いてないので、そのとおりだとも言える
815名無しの笛の踊り :04/12/03 09:42:57 ID:WxxUDUcY
もうちょっとでいきそーなのにーシュシュシュシューって終わってしまうラフマニノフ、
遠慮無しで一気にいっちゃうスクリャービン。弾いてて思ったけど。
816名無しの笛の踊り:04/12/04 14:54:32 ID:uDcrillE
ポリーニって20世紀以降の音楽弾いてるか?
古典のイメージしかない。
817名無しの笛の踊り:04/12/04 15:13:06 ID:Nno591dT
>>816
ノーノの力と光の波のようには確かポリーニ演奏のテープを使った作品じゃなかったかな。
確かに最近古典ばっかリリースしてるけど俺の中では現代作品に強いイメージだな。
818名無しの笛の踊り:04/12/04 17:54:19 ID:V0Ub+nLZ
>>816
ポリーニは、シェーンベルク・ヴェーベルン・ベルク・ストラヴィンスキー・
バルトークは当然として(ドビュッシーの練習曲集だって20世紀の音楽だが)
ノーノも弾いてる。ブレーズも弾いてる。マンツォーニも弾いてる。
シュトックハウゼンも弾いてる。

ブレーズは、ポリーニについて「彼は古典をちゃんと弾けるからこそ、現代曲
の巨匠でもあるのだ」と絶賛している。
819名無しの笛の踊り:04/12/04 19:24:38 ID:KSoxk/sI
マウリツィオよ、
なぜにスクリャービンを避ける?
820名無しの笛の踊り:04/12/04 19:53:20 ID:pfIFCUbG
ポリーニスレッドに逝ってくれ
821名無しの笛の踊り:04/12/05 06:52:43 ID:ZFMVCE37
ピアノ協奏曲、エチュード全曲、前奏曲全曲のお薦めを教えてください。
822名無しの笛の踊り:04/12/05 21:46:17 ID:1ayTU2bC
このスレの”男性”の中にはマジでスクリアビンになら
抱かれても良いと思いかけてるやしいそう

ラフマニノフなんて絶対スクリアビンにちょっとドキドキしてたっぽい
823名無しの笛の踊り:04/12/05 22:06:25 ID:ACbA3Zfq
スクリャービンは潔癖症で、硬貨を素手で触ることができなかった。
824名無しの笛の踊り:04/12/07 04:01:48 ID:8cGPtDSZ
ソフロニツキーの黒ミサ

比類を絶している
825名無しの笛の踊り:04/12/07 22:18:18 ID:v09VaH8n
ヴェデルニコフの黒ミサ

比類を絶している
826名無しの笛の踊り:04/12/09 22:39:04 ID:eomemhdn
ヴァネッサ・ワーグナーの黒ミサ

けっこう好きだったりする
827名無しの笛の踊り:04/12/09 22:52:00 ID:bB7Og1Ml
この人の甥がソ連外相のモロトフであるということをつい最近知った。
828名無しの笛の踊り:04/12/09 23:33:42 ID:/c1uIfbg
ゲンリヒ・ネイガウスの協奏曲、レポきぼん
829名無しの笛の踊り:04/12/09 23:42:15 ID:Pz1yYyH1
>>828
鱸の批評

意味不明に局地的爆発を繰り返す。
曲のつまらなさを救うためには有効だったか。



ごめん…少しうなずいちまった…。
830名無しの笛の踊り:04/12/09 23:47:17 ID:5ZdQ9+65
>鱸の批評

誰だか知らんが曲もピアニストも貶してんだな。
最低。
831名無しの笛の踊り:04/12/10 00:10:21 ID:nvNqIJ77
俺はスクリャービンのピアノ協奏曲好きだな。
どこがつまらないのかわからない。
でもネイガウスのCDは録音が貧弱すぎる。
いい録音で聴きたい。
ってことでウゴルスキ、ブーレーズ/CSO盤はどうよ?
832名無しの笛の踊り:04/12/10 00:11:10 ID:nvNqIJ77
あ、これ↑薦めてるんじゃなくて未聴だから感想きぼんなの。
833名無しの笛の踊り:04/12/10 03:44:54 ID:V0dLf5Sa
>>831
最近のものとしては非常に良いです
メインのプロメテと法悦はかなりイマイチですが
コンチェルトだけは名演
834名無しの笛の踊り:04/12/11 00:57:36 ID:Jui2prtv
>>833
アリガd
835名無しの笛の踊り:04/12/11 01:28:20 ID:bPapajc9
俺、スクリャービンはRCAが出してるホロビッツプレイズスクリャービンしか持ってないです。
でもこのCDすごい好き。初期の練習曲とか前奏曲はショパンもどきと言われてるが
個人的にはショパンと同じくらい弾かれてもよいかと思われ。
ただ後期は・・・よくわかりません
836名無しの笛の踊り:04/12/11 02:23:48 ID:naAYj4BB
最近、頭の中でずっと「Etude Op.42 No.3」が、流れてます。
837名無しの笛の踊り:04/12/11 02:36:21 ID:3YvDMkCG
>ただ後期は・・・よくわかりません

それは演奏のせいだよ。
ソフロニツキーのソナタ8、9、10を聴きましょう
838名無しの笛の踊り:04/12/11 14:14:09 ID:9r3AL/5I
生粋のスクリャービンファンからは失笑を買いそうだが、おれは
後期よりも、ロマンティックな前期の作品の方が好きだな・・・。
839名無しの笛の踊り:04/12/11 14:31:11 ID:k0M2EdyL
>>838
いや、いいとおもうよ。
作品2-1や8-12なんかロシア的で美しいし。

ただ未熟さも多く残っているから物足りなさも感じるね。
もし神智学とかに傾倒せずにショパン路線の曲を書いていたら
ラフマニノフ以上に認知度は高かったかもしれない。

俺は42-5や幻想曲なんかが好きだ。
840名無しの笛の踊り:04/12/11 17:22:05 ID:3YvDMkCG
聴衆が初期作品ばかり求めるので
スクリャービン自身うんざりしてたそうだ
演奏活動から離れたのはそのせいもある
841名無しの笛の踊り:04/12/11 21:40:00 ID:cj8wKZNd
42の最後の曲とNo.4が好きだなぁ。
特に最後(No.8かな?)と0p.65の2(長七度のやつ)がいちばん好き
エチュードの中では
842名無しの笛の踊り:04/12/12 04:37:43 ID:oSfqATQ+
自作のコンチェルトを毎度弾かされるのが
嫌で嫌でたまらなかったらしいね
843名無しの笛の踊り:04/12/21 01:36:52 ID:ySAsJleb
age
844名無しの笛の踊り:04/12/22 23:17:56 ID:RO0OiPb6
レヴィナスのエチュード集
845名無しの笛の踊り:04/12/29 00:13:32 ID:zZbRCYoo
スクリャービン初めてなんですけど、
ソナタ聞きたいです
小山さんの買っていいと思いますか?
846名無しの笛の踊り:04/12/29 00:19:57 ID:eOqmfn5J
>845
たくさん買って下さい。
1組と言わず、最低2組、できれば3組、贅沢言えば4組。
きっと小山さんのファンになれます。
847名無しの笛の踊り:04/12/29 00:58:41 ID:ly5ZNtd+
小山さんのソナタ3枚組CD聴いてます。
なかなかすばらすいです。
848名無しの笛の踊り:04/12/29 08:04:36 ID:zZbRCYoo
え、小山さんのスクリャービンって、ソナタの3枚組の他にもあるんでつか?
849名無しの笛の踊り:04/12/29 08:53:01 ID:U0c8qmBd
>845
ウゴルスキ!
850名無しの笛の踊り:04/12/29 21:40:27 ID:zZbRCYoo
>849
せっかくだからソナタ全集で買いたいんです。
変じゃない演奏を教えてください。
851名無しの笛の踊り:04/12/29 22:09:55 ID:sOLwu8cF
>850
ウゴは確かに全集じゃないが、変な演奏じゃないぞ。失礼なヤツだな。
852名無しの笛の踊り:04/12/29 22:40:36 ID:JccNcK+t
>>850
亜種
853名無しの笛の踊り:04/12/30 00:51:35 ID:1kTvt7bp
>851
>852
そういうつもりじゃないです。。。
まだ全く聴いたことないので、小山さんを他と比べてどうか聞いたつもりでした。
前のスレで彼女も叩かれてたので。
ウゴルスキイイなら買ってみます・・。
854849:04/12/30 09:29:52 ID:MeLsp4Ey
私は彼の演奏好きです。ジャケットの写真はそこはかとなく怪しげですw
855名無しの笛の踊り:04/12/30 10:01:26 ID:lRKUfbqt
こやまさんのCD買いました。
新譜なんか買ったの何年ぶりだろうな。
高いけど、演奏には満足。
この人、昔からエネルギッシュだけど、どこか乾いたような弾き方をしますね。
スクリャービンとかラフマニノフとかラヴェルとか、合っていそう。
856850=853:04/12/30 12:27:32 ID:1kTvt7bp
http://music.2ch.net/classical/kako/997/997624274.html

213 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 01/09/17 03:04

>211
小山は何となく雰囲気で聴かせるタイプだからな。
一流ピアニストとしての実力はないな。
いつも聴いて満足したこと無いぞ、オレは。


こんなのがあるけど・・・。
857名無しの笛の踊り:04/12/30 18:29:49 ID:lRKUfbqt
そりゃへむりんみたいなのと比べちゃ可哀想かなとは思うが。
個人的にはアシュケよりいいと思うぞ。
858名無しの笛の踊り:05/01/01 20:38:54 ID:k8PfSYfk
>857
スクリアビンに関してはへむりんなんてクソだと思うがな。
859名無しの笛の踊り:05/01/02 00:10:16 ID:eGQKRdxM
まぁ最終的にはホロヴィッツかソフロニツキーにみんな落ち着くわけなのだが。
860名無しの笛の踊り:05/01/02 00:37:16 ID:lyiZITMf
>>859
やっぱりそうなっちゃうんだよなー。
誰も先人を越えられない。困ったもんだ。
861名無しの笛の踊り:05/01/02 01:00:55 ID:RnmxPkHr
大丈夫。漏れがスクリャービン弾きになって世界を制す。
その前にブルグミュラーを制覇せねば。
862名無しの笛の踊り:05/01/02 02:39:41 ID:BgWan6FA
がんがれ ノシ
863名無しの笛の踊り:05/01/03 19:24:29 ID:/CU185ps
アムランのソナタが最良。これが常識でしょ?
864名無しの笛の踊り:05/01/03 20:00:29 ID:CeReQCiJ
へむりんは力強さが足りないので完璧とは言えない。
865名無しの笛の踊り:05/01/05 12:23:10 ID:tHYFKvPv
ソナタ8,9番はソフロニツキーの独壇場だよね。
特にARIOSOの2枚組みに収録されてる録音は凄まじすぎる。
病的・魔的な美質に瞑目させられるよ。
(↑ひどく現実的な意味で。)
5番は限界破裂のソフロニツキー、
駄々っ子のような(?)グールド、ツボ押しホロヴィッツ、、
冷徹&鋭利なリヒテルと、超名曲だけに個性的な名演も多くてウレシイ。
2番はリヒテルっきゃ無ぇって思ってたけど、
ウゴルスキの紡ぐ官能美にゆすぶられて参ったな。

>>850=853=856
ブリリアントのアウストボのDISKが良いと思いますよ。
過去レスでも推されてますが、
単に安価なだけでなく、全集を2桁買いあさった今でも聴ける全集です。
特に、あくまで私見として付け加えたいのは、
多分まず真っ先に好きになるであろう(?)ソナタ2番が中々の演奏だと思う事ですね。
そのうえで、最高の2番が聴きたくなったら、ウゴルスキを購入しては如何でしょうか?
866名無しの笛の踊り:05/01/05 23:35:25 ID:TXmiIs5q
ジューコフが好き。
なんか叩かれそうだけど...
867名無しの笛の踊り:05/01/06 00:32:05 ID:9xUZ8P0u
ヴォスクレセンスキーってスクリャービン協会の会長だったんだね
868名無しの笛の踊り:05/01/06 00:49:05 ID:VihOjBZD
アシュケナージのソナタ集が安いけどこれはざっと表現するとどんな演奏?
869名無しの笛の踊り:05/01/06 00:55:54 ID:y1XE2sAE
>>868 勢いと情熱...いや、手癖とノリ....。
俺はこの演奏を聴いて以来、アシュケナージを音楽家として全く信用していない。
870名無しの笛の踊り:05/01/06 01:06:13 ID:VihOjBZD
手癖かぁ。アシュケナージの悪い方の傾向を出した演奏なのかな。
でも全曲入って2000円はちょっと抗えそうもないんですよ。
871名無しの笛の踊り:05/01/06 01:50:13 ID:ji9aN/FS
頼むからアシュケナージだけはやめてくれ。
俺はアシュケナージ嫌いじゃないけど、スクリャービンだけは許せない。
872名無しの笛の踊り:05/01/06 01:51:33 ID:y1XE2sAE
>>871
...同士よ....。
873名無しの笛の踊り:05/01/06 01:55:55 ID:y1XE2sAE
グールド、リヒテルあたりには是非全曲録音して欲しかった....。
874名無しの笛の踊り:05/01/06 18:42:28 ID:RSTiBqKe
アシュケナージ(p)スクリャービンピアノソナタ全集(DECCA)はそんなに悪くないぞ。
みんなが言うほど悪くないぞ。
875名無しの笛の踊り:05/01/06 22:00:23 ID:/KkL7CqQ
前から見てたけどこのスレ、東大ピアノの会のスクリャービンオタがいるな。
876名無しの笛の踊り:05/01/06 22:25:04 ID:y1XE2sAE
>>874 ピアノソナタに限って言えば、ものすごくポリフォニックで、
(譜面に目を通してもらえば分かると思うが、フレーズを書き分ける為に場所によっては3段譜、4段譜まで登場する。)
良く各声部が書き込まれたオーケストラ曲をピアノ一台で巧みに弾いているような曲なわけだが、
アシュケナージの演奏では、そうした声部−立体的に組み合わさったフレーズを聴き分ける面白さが、
全く伝わってこない。致命的だと思うが。
877名無しの笛の踊り:05/01/06 22:52:25 ID:rkjnqbIR
>866
ジューコフ、叩かれるどころかこのスレじゃ話題にもなってないな。あんなにいい演奏なのに。
わざと無視か、それとも誰も聴いとらんのかどっちだ?
878名無しの笛の踊り:05/01/06 23:08:02 ID:DLqJgNKW
高くて買えないんですが・・
879名無しの笛の踊り:05/01/07 02:18:45 ID:kpaqAAAX
ウゴルスキのソナタが出た時のレコ芸の対談見ると
一般的には評価高いのかな?>アシュケナージのソナタ
5番について、声部の対比やコントラスト、気分の切り替えなど賞賛してます。
(岡田敦子、長木誠司)
880名無しの笛の踊り:05/01/09 23:30:40 ID:jtfy5ZBC
ウゴルスキとアユケナージだけは止めとけ。
絶賛していたメンバーはカネで動くやつら。
双方ともテンポ感の無い演奏。

ホロヴィッツかソフロニツキを聞くのがベストでしょう。
881名無しの笛の踊り:05/01/09 23:36:46 ID:KfgsWIXe
ソフロニスキーオンリーで聴き進めているのは
間違ってなかったようだ
882名無しの笛の踊り:05/01/09 23:51:58 ID:aOVgKWmg
私は上のほうで小山実稚恵さんの演奏を持ち上げていた香具師です。
小山さんのCDを聴き終えた直後、ヴェデルニコフの9・10番を聴きました。
あー。なんて綺麗な音なんだろう。ヴェデルニコフの圧勝。

あ、でも、アシュケナージよりはいいと思うぞ、というのは変わりません。
883名無しの笛の踊り:05/01/10 03:22:06 ID:bKA2LC8w
スタンダードなスクリャビン全集は未だ不在。アムラン系の演奏を少々甘口に評するのはやむなし。

【全集】
実は主観がバリバリ出ているが、ロマン派の意図を引きずっているので大衆受けのよいアムランはB
音列主義で神秘性が薄いがテクニックに申し分ない小山実稚恵もB
音列主義にこだわりながらリズムの刻み方とスピード感に難があるアシュケナージはC

【全集以外】
録音古いくせに全く色あせない名演。で、ルディはA。ヴェデルニコフもA
ミスタッチが命取りで上級アマチュアレベルの演奏のリヒテルはD
やはり説明のつかないカリスマ性をもつホロヴィッツはB
録音古くてしかも雑でどうということのない演奏、ソフロニツキーはC

終了
884名無しの笛の踊り:05/01/10 12:34:15 ID:7bJCjEaC
>883
「終了」っていうわりには聴いたディスクがあまりにも少ないね。
885名無しの笛の踊り:05/01/10 13:17:35 ID:bKA2LC8w
おまいが補足訂正すりゃええんだよ。すっからかんの癖に
886名無しの笛の踊り:05/01/10 13:18:51 ID:bKA2LC8w
「あまりにも」、という辺り、変態的スクリャービンヲタだね。
是非他の盤の格付けもどうぞ。
887名無しの笛の踊り:05/01/10 13:28:45 ID:9npy5JXI
スクリャービン初心者でつが、
法悦の詩のオススメは何ですか?
888名無しの笛の踊り:05/01/10 13:35:12 ID:iEfScT6q
>>886はあまりにも頭が悪い。
889名無しの笛の踊り:05/01/10 13:44:00 ID:bKA2LC8w
>>888 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!便乗バカ!!
890名無しの笛の踊り:05/01/10 13:45:07 ID:iEfScT6q
>>889はあまりにも頭が悪い。
891名無しの笛の踊り:05/01/10 13:45:16 ID:bKA2LC8w
>>888
おまいのせいでスクリャービンスレの日中はロクデモない
輩が集まるということが証明されましたw
892名無しの笛の踊り:05/01/10 13:47:27 ID:iEfScT6q
>>891はあまりにも頭が悪い。
893名無しの笛の踊り:05/01/10 19:25:52 ID:V10bDJkC
>>892 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!便乗バカ!!
894名無しの笛の踊り:05/01/10 19:39:30 ID:af4pBWUk
上原彩子は個人的にスクリャービンが好きで、彼に関する本を愛読しているとか。
スクリャービンを弾くピアニストではソフロニツキーとネイガウスがお気に入りらしい
この二人はスクリャービンの音楽の本質を綺麗に表現しているからだそう。
なんて話を少し前のクラシック雑誌のインタビューで話してた。
895871:05/01/10 20:24:41 ID:SrMq5cF3
上でアシュケナージはやめとけと書いた者だけど、コンチェルトはまあまあいいよ。
それからウゴルスキのソナタは好き。オグドンはやめとけ。
あとギーゼキング、パイク、ネイガウスも仲間に入れてやってくれ。
896名無しの笛の踊り:05/01/10 21:18:31 ID:Dbq+OhH8
>>887
スヴェトラーノフのフランスライブ
897名無しの笛の踊り:05/01/10 21:20:50 ID:XkNwrTzn
いつだったかの情熱大陸でモスクワの憂鬱がチラッと写ってたな。>上原彩子
898名無しの笛の踊り:05/01/12 23:30:36 ID:I7Lt7ARL
>>883
リヒテルD、ソフロニツキーCしかも「録音古くてしかも雑でどうということのない演奏」!

久しぶりに溜飲下がりました。漏れこういう評、好き。
899名無しの笛の踊り:05/01/13 00:58:57 ID:1dF9OR9d
当方ヴェデルニコフが大好き。で、ソフロニツキの良さが全くわからん。
愛好者の方々、説得力ある文章で「スクリャビンならソフロニだ」という理由を示してくらはい
900名無しの笛の踊り:05/01/13 11:55:14 ID:edVnib4C
スクリャービンならばオグドン、と言ってた人もいました。私は同意できませんが。
901名無しの笛の踊り:05/01/13 13:38:46 ID:W+k/yxnc
「スクリャビンならソフロニツキーだ」
という理由を説得力ある文章で示すのは無理だろう。
愛好者は「あれこれ聴いて一番気に入った」と言うだけだろう。
902名無しの笛の踊り:05/01/13 18:16:49 ID:uM7gMb3k
漏れにはソフロニツキーやホロヴィッツからは現代のピアニストにはない
鬼気迫るものが感じられる。
ソナタ5番を聞いたらわかるんじゃないかな?
まぁ漏れの好みだけど。
多分>>901が言っていることが一番正しいんだと思う。
903名無しの笛の踊り:05/01/15 02:14:59 ID:yMowCBWD
ヴェデは分析し、観察する。
ソフロニツキーは感覚的にスクリャービンに同化できるんだよ
904名無しの笛の踊り:05/01/15 02:28:54 ID:qy72jnyH
そんなにソフロニツキーは良いのか。
すこし繊細さが足りん。
又癖が有り過ぎるのが問題だ。
905名無しの笛の踊り:05/01/15 12:37:03 ID:RRhdlXr4
>904
確かに楽譜通りに弾いている曲は皆無に近い(苦笑
906名無しの笛の踊り:05/01/16 10:59:40 ID:F5GvsdEa
ウッドワードが一番好き
全集じゃないけどね
907名無しの笛の踊り:05/01/16 16:56:54 ID:jl4aESIa
ソフロニツキーのスクリャービンは何が優れているのか、うまく説明出来ないけど、自分が好きな演奏を5つ挙げると、

1.ピアノソナタ第3番Op.23 (rec.1950)
2.幻想曲Op.28 (rec.1958)
3.悲劇的詩曲Op.36 (rec.1946)
4.ワルツOp.38 (rec.1946)
5.詩曲「焔に向かって」Op.72 (rec.1952)

こんな所。自分はソフロニツキーの演奏は、40年代、50年代前半の演奏が大好きで、評判の1960年のリサイタルの演奏はデリカシーに欠ける部分が多く、あまり好きくない。上に挙げた特に1と2はデリカシーに富んだ名演だと思いますが、如何?
908名無しの笛の踊り:05/01/16 17:28:04 ID:jl4aESIa

悲劇的は悪魔的の間違いだったね
909名無しの笛の踊り:05/01/17 02:04:19 ID:hIlnVMD/
ソフロニツキーは詩曲やマズルカをいっぱい弾いてくれたのが
ありがたい。
910名無しの笛の踊り:05/01/19 23:23:54 ID:0vvSwWwH
亜種家ってソナタ全集しか現役じゃないようだけど、先に小品を録音してたんだよね。
綺麗に弾いてます。
911名無しの笛の踊り:05/01/20 01:14:22 ID:FjBbs7UW
そうそう、あった。
彼なんかは、あまりにもソフロニツキーとかが言及されすぎると、




困惑すると思う。
912名無しの笛の踊り:05/01/20 22:08:01 ID:8bL2WzMA
スヴェトラーノフ指揮のエクストン全集を入手。
「法悦」なんかゲテ物な演奏を期待してたけど、結構サクサクな演奏だね。
913名無しの笛の踊り:05/01/20 22:20:08 ID:7JWtb8j6
スヴェトラーノフの法悦は68年のロンドンライヴが一番好きだな。
第2番は66年のが一番好き。

このスレではピアノ曲以外の話をすると嫌われるようなのでこれにて失礼。
914名無しの笛の踊り:05/01/21 15:52:48 ID:b4pRTD1z
アシュケのソナタ全集、再発盤には小品も全部収録されてます。
915名無しの笛の踊り:05/01/21 23:00:07 ID:oau8TYhK
えっ!!そうなの、知らなかった。手に入れたからって日々のリサーチを
怠るなってことでしょうかね。
916名無しの笛の踊り:05/01/22 00:31:23 ID:G67ibvxR
>>913
> このスレではピアノ曲以外の話をすると嫌われるようなので
そうなんだ。なぜ嫌われなくちゃならないんだ?
せっかくスヴェトラの交響曲全集(なぜかピアノ・ソナタ全集付き)を買ってきたから、
感想書こうと思ったのに。
917名無しの笛の踊り:05/01/22 00:45:40 ID:XWHNZhBa
今の住人がどうかは知らないけど、昔スヴェトラーノフの全集の話してたら
「スレが腐るからやめろ」といわれたことがある。2年くらい前の話。
たぶんその人(たち?)はピアノヲタだったから自分がついていけない話をされたくなかったんだと思うけど。
当時の住人がまだいたら何かいわれるかもしれないけど、まぁ話しててもいいんじゃない?
918名無しの笛の踊り:05/01/22 00:46:35 ID:t8mCC6Jm
>>916
ピアニストのひいき合戦を見せられるのもうんざりしてきたので、
是非感想なぞ聞かせてくれ。
919名無しの笛の踊り:05/01/22 23:11:15 ID:kclmxVs8
ヴォスクレセンスキ教授のソナタ全集と前奏曲集がロシア版で出てるんだけど、
トリトン版と違うの?
920名無しの笛の踊り:05/01/22 23:46:35 ID:BMTw/AMu
>919
同じ。
921名無しの笛の踊り:05/01/23 00:16:40 ID:vqbz4IA+
エチュードの楽譜買おうと思うのだが
どの出版社のがおすすめですか?
922名無しの笛の踊り:05/01/23 02:20:33 ID:AGwFh9sU
ヴォスクレセンスキーってググルとえらいたくさん引っかかってくるね、日本人の弟子が多いんだね

ソナタの3番とか、録音が残響ありすぎで混濁するんだけど、ツボに嵌りまくりで何よりも音色が
いかにもスクリャービンで結構好き。お国なまりみたいなシナの作り方が堂に入っている。
だけど、6、7、8は構造が崩れちゃってつらい。色彩感は豊かなんだけど。

でもって試しにアムラン聴くと、インテンポで進むんで構造がえらいくっきりわかるんだけど、今度は
色彩感がなさすぎ、色気がないんだよな。

6,7,8って色々聞き比べたいんだけど、曲が暗すぎて重度のスクオタでないとツライものがある。
評判の高いルディーも、音色に関してはモノトーン系で、それほどパレット多いわけでない。
まあ6,7、8に関しては、絢爛豪華な色彩は曲自体にそぐわないけど.......
6,7,8は、がっぷりよつに組んでも、アシュケやオグドンのように団子になって敗北する方が多い。
意外にしみじみと聞けるのがジューコフ新盤。テンポノロノロだけど、彼の中では構造崩れて無い。
適度に脱力した歩みが、これらの難解なソナタをスルスルと読み解いている。
スクリャービンって別に構造クッキリ見えても、そんな自慢できるような骨なんてない。やっぱり
肉と色が重要。ジューコフは枯れてるんだけど、花と実がちゃんと見えている。

923名無しの笛の踊り:05/01/23 04:58:23 ID:lXmbRPIA
>>922
半分くらい同意

>お国なまりみたいなシナの作り方が堂に入っている。
俺もその点でヴォスクレ気に入ってる。
逆にアムランに関しては、俺には構造が見えてこない。なぜなら感情が無いから。

>6,7,8は、がっぷりよつに組んでも、アシュケやオグドンのように団子になって敗北する方が多い。
まったく同意見。ルディについても色彩感があまりないのは同意。俺は凄い好きだが。

ジューコフ新盤は俺に言わせれば、煮込んでドロドロになったうどん。しかもぬるい。
ひとつひとつの具は見えるが、ユルすぎて全体として味わう食欲が失せる。

6はリヒテルが一番構造が見える。7は未決。8910は結局ソフロ。
924名無しの笛の踊り:05/01/23 09:55:06 ID:f96lFCMq
6番以降の曲の構造が見えるってのは正直にいって極端に頭がよいのでは思う。
あんな憂鬱で何が言いたいのかわからん旋律のつなぎ合わせ。
ショパンのマズルカ聴く5倍の不愉快さだ。
ソナタなら2番や4番、5番のように主題に華がある曲以外は結局受け入れられないように思う。
どうやったらあの旋律を覚えられるのだろう
925922:05/01/23 11:59:30 ID:AGwFh9sU
>>923
ジューコフのぬるさは良くわかる。確かに贔屓目に見ていたが、なんかはじめて
BGMで流してもありえる6,7,8に出会えたという感じがしたんだよね。
大体、正直に言ってBGMに流すなんて考えられないようなうるさく汚い
演奏が多いからね。

6のリヒテルは、そういや忘れていたけど、爆演のひとつだわ。彼の場合世評の
高さに比べて9割方は肌に合わんのだが、この6番と、エチュード42−5だけは
別格。一気呵成に、しかも静かに燃え上がる暗い炎、色はモノクロ、だけど物凄くピュア。

6,7,8ってスクオタの登竜門かもしれない。CDに恵まれないから拒絶する人多い
と思うけど、語法はまぎれもなくスクリャービン。曲想が暗いのは否めないが、
その中にもキチンと山や谷が有り、盛り上がりのピークポイントも仕込まれている。
それを全体に霧がかかったように演奏するから暗い木々しか見えずに退屈する。
そこには実はメリハリのある地形や山並みが存在しているのに。
あるいはもっと馬鹿なのは、無調音楽のように勝手気ままにズタズタにしてしまう
演奏(とんでもない間違い!!)、20年前には通用したかもしれない難しい現代音楽
一丁上がりの不毛な世界。

8,9,10のソフロのCDは未聴。よさげなんで型番教えてください

926名無しの笛の踊り:05/01/23 21:28:10 ID:nn2XzO0m
スクオタとか言って一緒にしないで欲しい。
927名無しの笛の踊り:05/01/23 23:50:32 ID:Fd+/KsXC
>>924禿同
楽譜みるとすごいね。口ずさむような物ではないし。
928名無しの笛の踊り:05/01/24 01:13:56 ID:ONBOf2Lb
>>924
9、10番も人気曲だけどね
特に若手ピアニストが盛んに弾いているよ
929名無しの笛の踊り:05/01/24 01:17:18 ID:gYt4GfP+
九番はよく口ずさんでます
930名無しの笛の踊り:05/01/24 02:00:50 ID:pyhRyIC+
>>928
人気っていうのは何が基準なんだ?(笑)正直、6番以降は現代音楽と言っていいと思う。
というか構造はわからんが音楽としての出来は2番と5番が突出しているように思う。

あやふやを貫いて調性で遊びまくるクラシック、聞くにも弾くにも耐えられん。
ジャズに転向した方がずっとスッキリするw
931名無しの笛の踊り:05/01/24 02:07:07 ID:BKr4u6Nn
>930

かわいそうに。。。
932名無しの笛の踊り:05/01/24 02:12:35 ID:pyhRyIC+
>>931
すまんな。。どう考えても少数派はあんたらだと思う(´`)
スクリャービンって聞いただけでどれだけの人がうつむくか知らないのねェ。。
933名無しの笛の踊り:05/01/24 02:30:28 ID:IT31kb/x
>>932
それでもやっぱり
かわいそうに。。。
934名無しの笛の踊り:05/01/24 12:47:27 ID:+5ZV1RVl
>932
小数派とかって、意味あんの?
そんなこと言ったら、クラヲタじたい小数派じゃん。
935名無しの笛の踊り:05/01/24 15:30:53 ID:U3+/bUXQ
>>934
漏れは分数派だが何か?
936名無しの笛の踊り:05/01/26 00:14:23 ID:/3ihuPQx
マイノリピー
937名無しの笛の踊り:05/01/27 00:21:04 ID:+BeBHnEU
>920
ありがとうございます。
938名無しの笛の踊り:05/01/31 17:07:54 ID:L1OfMB66
>>921
Dover。買って不満があったらここに書いて下さい。
939名無しの笛の踊り:05/01/31 17:10:57 ID:jrx1Piw2
9番なんて分かりやすい曲だと思うけど。
クラシックに先入観のない人のほうが、
すなおに曲の世界に入っていけるんじゃないかな。
940名無しの笛の踊り:05/01/31 17:50:50 ID:HIhCtZjO
>>921
peters や全音楽譜は指使いが書いてある。
Dover は前奏曲・練習曲の全集で、安い。
941名無しの笛の踊り:05/02/03 04:03:46 ID:lUBJ27Pg
直感的に聴いて暗くて怪しい曲なのが
6,7,8,9,10でしょ。
5番は幾分爽快な感じがする。
4番は幾分浪漫的で神秘的。
3番以下はブルジョアジー
942名無しの笛の踊り:05/02/04 22:11:43 ID:0dYP3XOO
2番と5番と黒ミサ白ミサはよく聴くし聴いていて楽しいが
ほかはあまり聴かんな…
自分は3番が一番退屈
943922:05/02/06 12:04:56 ID:cMOPAWKg
3番はそっけなく弾かれるとホントにつまらんね。

でもヴォスクレセンスキーみたいな演奏だとニュアンスたっぷりで
19世紀ロマン派の遺香に満ちたひとつの世界がある。
3楽章は、あっちの世界へ行ける演奏が好き。
ソナタの1,2,3番は、大時代的な演奏スタイルがはまる。

個人的に、今一番興味があるのは、6,7,8
9,10は暗いけど、突き抜けてる。
6,7,8は、暗く、くすぶってる。
それをどうにか解き明かしてみたい誘惑がある。
一曲2,3人CD聴き比べする頃には、心身ともに限界ですが。
こりゃ修行だわ。
944名無しの笛の踊り:05/02/07 00:27:50 ID:uqwidNmg
なんか或駅では12時になるとミサ曲みたいな宗教的音楽が聞こえてくるんですよ。
なんかスクリャービンの黒ミサみたいだな、って感じ。
調が暗くて、音が鐘の音でにごるからさらに異様な雰囲気が伝わる。
正午にあんな音楽町中に流していんかいな、ってかんじ。
ぶきみだ。
945名無しの笛の踊り:05/02/07 02:24:04 ID:iLKvjOI6
スクリャービンの黒ミサってミサ曲みたいな宗教的音楽に聴こえるか?
946名無しの笛の踊り:05/02/09 00:17:17 ID:cFhentAr
どっちにしろ暗くて不気味、異様な響き、
鐘の音による残響音だらけの響き。
黒ミサそっくりなおぞましさ。
ほんとなんであんな音楽を正午に流すのだろう。
どう考えてもいい気分にはならないよ。
947名無しの笛の踊り:05/02/09 04:08:02 ID:N+AZcgpG
ソフロニツキーのCDを引っ張り出してジャケを眺めてみる・・・

イケメンだな
948名無しの笛の踊り:05/02/09 08:20:33 ID:gxDyTPbA
ミサというか密教のあやしい儀式みたいだよな
949名無しの笛の踊り:05/02/09 22:38:02 ID:LnIhriH1
>>944
どこどこ?そこ住みたい。
950名無しの笛の踊り:05/02/09 23:12:47 ID:/lcdUshr
てか録音してうpしてくれたら神
951名無しの笛の踊り:05/02/10 00:47:29 ID:AlPuKytL
周りの騒音がうるさいから難しいでしょ録るのは
952名無しの笛の踊り:05/02/10 00:55:56 ID:AlPuKytL
まあ土曜日か月曜日辺りにテープレコーダーで録ってみるわ。
953名無しの笛の踊り:05/02/10 17:45:54 ID:99HeiXGh
スクリアービンへの投稿が多いのは意外に感じました。
実際にコンサートは、そう多くないので、日本ではマイナーな
作曲家だと思っていましたが、隠れた支持者が多いのですね。

ただ法悦の詩やプロメティウスなど、”桶”の傑作に関するスレが
少ないです。特に法悦は、ちょっと他に類似品がないユニークな
音響の世界で、この作品だけは、よく聴きます。
大音響が繰り広げる世界はとても奥深く、神秘的です。
作曲者の表現しようとしたものとは違うかもしれませんが、
聴いていると、無数の星々が見える宇宙を遊泳しているような
感覚に浸っています。
954名無しの笛の踊り:05/02/12 23:42:51 ID:JZrw8LgC
ご存知の方教えてください。
スクリャービンop11の前奏曲はM+Aとダンテの両方から出てるけど同じ音源では?
ディスコグラフィでは前者は55年、後者は48年なんだけど同じに聞こえる。
955名無しの笛の踊り:05/02/17 12:52:19 ID:rMoCiTfr
956名無しの笛の踊り:05/02/18 00:26:02 ID:8Am/9XsU
ソナタ4はスタニスラフネイガウスが最強でしょう。
957名無しの笛の踊り:05/02/18 22:55:43 ID:Pek3CNr/
ソナタ4はギレリスが一番爽やかになれる
958名無しの笛の踊り:05/02/19 23:53:45 ID:vFdZNBFd
チョピンの影響多って言われるけど、ブラームスを忘れてないか?op11で既に。
959名無しの笛の踊り:05/02/19 23:57:40 ID:+QpvY1o+
あの和音の多さとオクターブの多さ、又広範囲に迅速に弾く必要性は
ブラームスに通じる。
広範囲なアルペッジョはショパンに通じる。
960名無しの笛の踊り:05/02/24 10:34:00 ID:AKUbSQGa
半音階的進行の巧さもショパンに通じると思うなぁ
961名無しの笛の踊り:05/02/24 23:16:47 ID:w8uYeiad
駅で録ってきた。
テープだと雑音スゴイわ。
http://www.yonosuke.net/clip/4/15136.mp3
962名無しの笛の踊り:05/02/24 23:26:32 ID:bm2QmrJ1
1分すぎまで聞いた。
わからん!!!!
963名無しの笛の踊り:05/02/25 00:01:58 ID:UFM4rAsX
>>962鳴り始めは良く聞えるけど
後半に騒音が大きくなって
聞きずらいんだよね。
しかし今回はなぜか早めに終わっちゃった。
これは布教活動か。
おそらくキリスト教。
近くに教会がある気がするがそこいけば
もっと明瞭に録れるかも。
964名無しの笛の踊り:05/02/26 23:33:16 ID:14lN6mST
>>961
近くに駅?デパート?どうにかしてつきとめたい。
ヒント*言*わ*な*い*で。
965名無しの笛の踊り:05/02/26 23:37:05 ID:14lN6mST
>>959
>>960
なるほど、言葉にすればそういうことか。でも、ショパンは聴けないんですよ。
966名無しの笛の踊り:05/02/27 01:19:54 ID:nlxsJSui
>>965ショパンが聴けないとは?
967名無しの笛の踊り:05/02/28 10:28:34 ID:xmXXIR71
>>965
夏木マリに「ショパンを口にするのは100年早くてよ」とかいわれたから?
968名無しの笛の踊り:05/03/03 00:04:18 ID:+ZIxRR5H
>>966
>>967
サバ食べると蕁麻疹出る人いるでしょ。
969名無しの笛の踊り:05/03/03 00:08:35 ID:FNhTAVa0
ショパン聞くと蕁麻疹出るのかw
970名無しの笛の踊り:05/03/03 00:11:52 ID:MMwcs9kB
しかしショパンがサバアレルギーだったとしてもだ、
ショパンの音楽の素晴らしさはゆるがないダロウ。
971名無しの笛の踊り:05/03/03 20:17:02 ID:GTZ3Pt6x
972名無しの笛の踊り:05/03/03 22:02:03 ID:u7J+sc2O
よく聴くとF−durの曲だね..多分。
973名無しの笛の踊り:05/03/03 22:07:34 ID:Q7ckx6PV
5番は、ホロヴィッツとグールドのが好き。対照的な弾き方なのに世界観が似てると思うのは私だけ?
974名無しの笛の踊り:05/03/04 09:51:46 ID:AG8pO7G4
973ですが実は今5番に取り組んでる。最初の譜読みはグールドを参考にした。
構造が見えるようだし和声の響きや進行に細心の注意を払っているのが良く分かる。
この曲が出来上がった直後は、スクはこんな風に弾いてたかも(テンポの事ではなくアプローチの仕方)
それを弾き込んでいくうちに必然的に現在のような横に流れるようなスタイルになっていったのでは?
5は大好きでどの人のもおもしろいけど、まるで深海から空に飛び上がった魚の様なグールドの5は官能的。
975名無しの笛の踊り:05/03/04 10:02:20 ID:YEYYDewk

三、四行目、妄想入ってますよ・・・
976名無しの笛の踊り:05/03/04 10:06:15 ID:Nsq3Dm9T
徹夜明けの朝方に聴くスクリャービンは最高
977名無しの笛の踊り:05/03/04 19:39:25 ID:AG8pO7G4
そっか。そういえばうちにスクの小品の自作自演があるわ。
勉強して再考します。ありがと。
あと小山さんのも、一度聴いてみたいけどあれ高すぎだね。
978名無しの笛の踊り:05/03/04 21:03:26 ID:FeqIuXuB
高いといえばスヴェトラーノフの全集。
いつも買おうと思うのだが1万とは…
979名無しの笛の踊り:05/03/04 21:54:01 ID:AG8pO7G4
スヴェトラーノフの話ししていいよ。(笑)
わたし876の人にいちじるしく同調してるぐらいだから。
いや、まじ勉強のため。
980名無しの笛の踊り:05/03/04 22:23:23 ID:YEYYDewk
スヴェトラ全集出たとき、一部の者がスゴイスゴイと言うだけで、
どうスゴイのか尋ねても、全く説明も理由も書こうとしなかった。
981名無しの笛の踊り:05/03/04 23:04:59 ID:FwxbjpW6
>>978
スヴェトラの全集って5,000円くらいじゃなかったかな。一万円も出した記憶はないなぁ。
>>980
すごいのは音圧だけで、あんまりいい演奏のような気はしないなあ。
ほかの人のは聴いたことがないから比較したわけではないけど。
スクリャービンは上品に演奏したほうがいいと思うんだが。
ムーティのを聴いてみたい。
982名無しの笛の踊り:05/03/04 23:09:20 ID:UfYJrWet
>>981
スヴェトラの全集は2つある
最近出たロシア盤の奴(録音悪い)は\5000ほど
日本製(録音良い)は\10000くらいする
>ムーティのを聴いてみたい。
スマートすぎてつまんない、あと録音悪い
983名無しの笛の踊り:05/03/04 23:16:03 ID:5jcsovZl
ブーレーズのスクリャービンはどう思う?
984名無しの笛の踊り:05/03/04 23:17:39 ID:YEYYDewk
ムーティは音がペッタンコ 奥行き感ゼロ
さすがEMI

演奏・録音ともインバルPHILIPS全集が気に入っている
セーゲルスタムBIS全集もなかなか
985名無しの笛の踊り:05/03/04 23:20:04 ID:YEYYDewk
>>983
DGのなら録音優秀、
音楽はパラパラのインディカ米
でもPコンは素晴らしい
ウゴがいい仕事してる
986名無しの笛の踊り:05/03/04 23:45:20 ID:FwxbjpW6
>>982>>984
情報乙。ムーティはだめか。
ピアノソナタに惹かれてスヴェトラのほうを選んだのでした。
インバルよさそうですね。探します。
987名無しの笛の踊り:05/03/04 23:50:03 ID:YEYYDewk
>>986
逆に質問
ピアノソナタのほうはどうですか?
音質もおしえて
988986:05/03/05 00:39:37 ID:BpLIkFwP
>>987
ほとんど同時期に小山さんのを買いました。
比較すると、似たタイプのピアニストかな、と思いました。
音質は、スヴェトラの交響曲と比べればずっと良いと思います。
989名無しの笛の踊り:05/03/05 03:51:25 ID:QFN9uNx6
なるほどサンクス
990名無しの笛の踊り:05/03/05 03:53:02 ID:CoEE+H6Z
サゲ
991名無しの笛の踊り:05/03/05 19:12:16 ID:fl223COl
スヴェトラの全集、ソヴィエトとロシアとどっちがよいですか?
992名無しの笛の踊り:05/03/06 21:19:54 ID:K6vyTrht
【А.Н.】スクリャービン3【Скрябин】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110111452/

新スレ立てました。
993名無しの笛の踊り:05/03/06 21:22:30 ID:eaeyVORQ
994名無しの笛の踊り:05/03/07 05:53:22 ID:5lG59ARx
スクリャービンの交響曲全集で、
迫力があり、現在でも入手可能なCDを教えてください。

鑑賞に支障のない程度のステレオ録音なら文句なしです。
995名無しの笛の踊り:05/03/07 06:06:17 ID:aVr5s1W/
996名無しの笛の踊り
NHK−FMで3つの小品op2