∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 長男でホントは禿げのアルノルト!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д` ) < 次男でホントは長身のアルバン!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) サンナンノアントソ!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・∀・)デシノレイボヴィッツ
前スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1045282807/
乙
3 :
名無しの笛の踊り:03/06/29 23:21 ID:lo3VykGw
>>1 乙。
ずっと探してたギーレンのシェーンベルク(wergo)をゲットしますた。
ギーレンは様々なレーベルに録音しているからコンプにはまだまだ
道半ばですが…。
あとはエトヴェシュ/アンサンブル・モデルンなんだけど見かけない…。
アントンくん、こんばんわ!
名前がややこしいな・・・
ニックネームにしてよ。
新スレおめ
新スレ祝いに、早速ヴィーン3兄弟のAAを載せるつもりだったが、何と1さんが漏れの前スレのAAをご使用なすった。
悔しいが、しかし、これも2ちゃんねらとしては嬉しいような。
もっとも漏れのAAも通報しますたのAAをそっくり借りたものだが(鬱
ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
ヽヽヽヽヽ ヽ
ヽヽヽヽ \
ヽヽヽヽ ;;━━━、 . ;;━━━;;; \
ヽγ⌒ ´<て・)> ) .( <て・)フ゛ ヽ
ヽヽ| 6 i :; ;: .i |
.ヽヽヽ ゛‐、__ノ‐' |
| |||||||||||| |
| ///// =ニ二ニゝ /// | ボク、アントン
ヽ γ´~⌒ヽ. `ー‐‐‐‐'´ ノ オルガソヒクヨ
ヽ / oOOo ミ /⌒ヽ.
\/ ○ | /oOOoミ
/ ノ / ○ ノ
女にもてない方のアントン君は引っ込んでなさい。
おまえ、ラカトッシュか?Violineを使っただけの曲芸師はだまってろ。>8
ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
ヽヽヽヽヽ ヽ
ヽヽヽヽ \
ヽヽヽヽ ;;━━━、 . ;;━━━;;; \
ヽγ⌒ ´<て・)> ) .( <て・)フ゛ ヽ
ヽヽ| 6 i :; ;: .i |
.ヽヽヽ ゛‐、__ノ‐' |
| |||||||||||| | アントンハ ボクダケデ ジューブン
| ///// =ニ二ニゝ /// | ボクノ 8バン ジンフォニー
ヽ γ´~⌒ヽ. `ー‐‐‐‐'´ ノ キイテミナヨ
ヽ / oOOo ミ /⌒ヽ.
\/ ○ | /oOOoミ
/ ノ / ○ ノ
いつも聴いてやっているよ。かりやんのCDでな。暗dぶるさんよ。>11
ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
ヽヽヽヽヽ ヽ
ヽヽヽヽ \
ヽヽヽヽ ;;━━━、 . ;;━━━;;; \
ヽγ⌒ ´<て・)> ) .( <て・)フ゛ ヽ
ヽヽ| 6 i :; ;: .i |
.ヽヽヽ ゛‐、__ノ‐' |
| |||||||||||| | ダンケダンケ>12
| ///// =ニ二ニゝ /// | トコロデ ヴェーベルン トカ イウヤツノ ジンフォニー
ヽ γ´~⌒ヽ. `ー‐‐‐‐'´ ノ ナンダアリャ ?
ヽ / oOOo ミ /⌒ヽ.
\/ ○ | /oOOoミ
/ ノ / ○ ノ
まぁ、あんたには分からんシロモノよ。いちおう楽譜送ってやるか。
平日、教会のオルガンででも、弾いてみな。すげー音すっぜ> Anton Bru
ちなみにヴェーベルソたんはブルックナー大好き
やっぱり、「モーゼとアロン」でしょうね。
テューバがグリッサンドするところに萌えます
アントンよりアルバンの方が見た目は貴族っぽい・・・
20 :
前1:03/07/02 17:31 ID:8/49Wke2
前のスレの最後の方、レス出来なくて残念〜。920までは読んだんですが。
ともあれ新スレおめでとうございます。
ちょと前BSで、ブーレーズ/VPOのベルク、3つの管弦楽曲のリハーサルを見ました。
細かく指示しながらバランスを調整していました。
「彼の音楽の謎はまだ解けていません」なんて。ブーレーズ的には最高の賛辞なんでしょう。
>>8-14 ブルねたほのぼのしてていいですね(笑
ヴェーベルンはベートーヴェン、ブルックナー、マーラーを主要なレパートリーとする指揮者だったそうで
自分が指揮者をしていたアマオケでマラ3やった時の写真、なんてのもありますね。
ブルックナーの録音とか残っててもおかしくないかも?
ウェーベルンがシューベルトのレントラー(管弦楽編曲)を振ったCDは持ってますが、戦前の録音にもかかわらずいい音ですね。
テンポの変化もあって、意外に情緒的な演奏であります。
>>20のBSでブーレーズが「同じテーマが同時に変形されながら演奏されるので・・・」
って言ってて
それまでぼーっと聴いていたベルクを改めてよく見てみたら
ほんとすごいね。これはすごいと思った。
ウワーンヽ(`Д´)ノ見たかったよ、そのBSの番組。
>>18 チューバのグリッサンドって、どうやるんでつかね?
興味があります。
shoenbergが主題、その反行、逆行、反行&逆行の表を片手に作曲していたと
どこか、教科書?で読んだことがある。
単純に12音×主題、その反行、逆行、反行&逆行=48手の組み合わせが
基本になるはず。ただ、リズムの変化や複数同時などを考えると無数の組み合わせになるのでしょうね。
>22
ps.
ブーレーズ氏が「彼の音楽の謎はまだ解けていません」と言ったのには驚いた。>20
shoenberg
>>24 どうやるかは知らないけど、コントの効果音でよく使われてるよ
28 :
名無しの笛の踊り:03/07/06 06:18 ID:2hTGCDQx
>>27 ドリフトかで ♪ G-Bb-G-Bb-G ♪ ってよくやるヤツか?w
あれにチューバは入ってないと思うぞw
29 :
名無しの笛の踊り:03/07/06 11:33 ID:UmRFDwk3
ブーレーズ氏が「印象派、新ウィーン楽派、ストラヴィンスキー。私はこの三つを
つなぐ申し子なのです。」と自分で言ったのには驚いた。
30 :
名無しの笛の踊り:03/07/06 12:05 ID:1ODbH0T7
だいだいよぉ、ちょと話が進んだら、エロサイトhttpコピーペするのが、
やり方なんだよね、まぁ、ちょろいマインドテロリストか、2chつぶしか。
並存するのも、ひとつの考え方だけど、
web社会は、善良であること前提にしているからね。
そうでないやつは、まぁ、国賊だよね。
荒らし等は無視しましょう。
まぁね。クラ版は、まだましだよね。年齢層が比較的上だからだろうね。>32
若いヤツらは、非効率だから、スレによっては、ひどいけど。
攻撃するなら、論理的、証拠をみせてやるのが効果的。
やられている側は、怖くなってスレ削除依頼だすだろうけど、、、
逆に、それで消えたスレは本物ってことだね。
>>29 やっぱフランスの人は自信家というか
日本人と自我のタイプが違う人が多いなあ・・・
何となくトルシエを思い出してしまった
っていうか、それが世界的に一般的な自我だよ。
僕は、その発言には、まったく疑問を持たなかったよ。
ps.
監督の指名は、選手にたかだか嫌われようと(この際マスコミはゴミ箱)結果を出すのが
仕事だよ。
ジーコ氏を見て見れば、差が一目瞭然。彼は日本人?
ただ、少しジーコジャパンも改善されているみたいだけどね。
モンデルヨーネ山形の柱谷氏は、自業自得だねぇ、だから、だめなんだよ!クズ。
ナガノが録音したシェーンベルク編曲ものようやくゲットできた。
フニクリフニクラはもうちょっと長くても・・・
>>35 > っていうか、それが世界的に一般的な自我だよ。
> 僕は、その発言には、まったく疑問を持たなかったよ。
ブーレーズがいうから問題なだけだろ。
要するに自意識過剰。
「お前がいうな!」っちゅう事だわな。
メシアン位の大作曲家がいうのならともかく(w
シノーポリの集成(8枚組)購入検討中...
グラモフォンのウエーベルン全集はモットルシ
ベルク、シェーンベルクの主要作品もアルシ
12000エンは高いと思うし
半額くらいになったら買おっと
つーかあれだけあたりかまわず暴れ回って噛みつきまくっておいて申し子もないだろう、という感じ。
ブレーズらしいっちゃらしいけど。
ブーレーズもヤナーチェク、コダーイあたりになると、
お呼び出ない指揮者になっちゃうのが痛すぎ
そうだね。
まあ「興味のない作品は振らない」と昔から明言してるけど
昔はベートーベンなんかもやってたけど、最近はワーグナーにも手を出し渋ってて、
結局は、聴衆の知らん曲並べてる感じもする罠
それは違うだろ・・・
43
大学卒業して4年。給料もらうと1枚と少しずつ買ってきたけど、そういえば現代に振れた曲が
多い感じするけど、昔と変わってきた曲なんかを解説してくだされ。ベトなんかあるんだったら
CDで聴いてみたいです。
この3兄弟で人気投票してみたい。
録音はともかく、この3人を日常的に演奏している指揮者はエッシェンバッハだね
弟子はまだまだいる。
アポステルとかシュタインとかアイスラーとか
もっと取り上げられてもいいんでないの?
>>048 エルヴィン・シュタインは編曲しか聴いたことないなあ。
アポステルも弦楽四重奏だけかも。
あとアドルノとかウルマンとか・・・
ウルマンは才能豊かだと思う
コーリッシュ!!コーリッシュ!!
ウェストコースト系のジャズミュージシャンでシェーンベルクに師事したひとって誰?
小澤スレで『ヴォツェック』について
アバドかバレンボイムか論争中〜!
意外とバレンボイムがいいのでは。
>>53 論争にはなってないのれす。
ただ不等記号がいっぱい並んでて
小澤のスレだから出て行けみたいな
ことになってそれっきり。
56 :
名無しの笛の踊り:03/07/12 15:58 ID:7W9QwEff
>>53 ヴォツェックはベームのが一番いいと思うけど。
ブーレーズは?
>>58 ブーレーズのって歌手が1ランク落ちるような気がしない?
ブレズの歌ものはダメ
これ常識
メッツマッハーはどうなんだよ!
62 :
山崎 渉:03/07/15 10:42 ID:???
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
63 :
山崎 渉:03/07/15 13:34 ID:???
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>61 ライブにしては緻密な演奏だが音だけ聴くと意外と薄味。
演出がコンビチュニーらしいから映像付だと面白いのかもしれんが。
今まで聴いたCDだと、
アバド>ベーム>>バレンボイム、メッツマッハー>ブーレーズ>ドホナーニ
位かな。
ただしベーム盤はカッコ付の「名盤」。
DFDは上手いがマリーがミスキャスト。
今となってはオケもロマンティック過ぎ、演奏スタイルが古臭い。
ベルクのヴァイオリン協、コーガンの聞いたことあるけど、好きになれんかった。
いいCDがあったら教えて下さい。
聞きやすい演奏がいいんですけど。
>DFDは上手いが
DFDは芝居臭すぎて聴けません。
>66
ズッカーマン&ブーレーズ&LSO。ズッカーマンのソロ、エロい。
反逆者の名残をのこしたブーレーズの伴奏もわかりやすいし面白い。
↑>65だった。スマソ。
どーしても聞き続けられないです。
>>65 パールマン&小沢がいいよ。
とっても聴きやすい演奏です。
72 :
65:03/07/20 04:33 ID:???
ありがとうございました。
73 :
ベルクの友人:03/07/20 10:08 ID:hZEDjVkn
>72
小沢はやめとこう。毒がない。平凡。
1936年クラスナーを聴いてからだとどのCDも薄味ですが、
オケで金管が吼えずうるさすぎない演奏として
キョンファのをあげたい。
ひたすらヴァイオリンの美音がきけます。
あとのCDは盛りあがるところでうるさくてだめ。
ムターもその意味でだめ。
ただしクラスナーは最後の法悦が薄味のため
そこはキョンファので聴くといい。
>>73 コイツは聴きもしないで小澤を薄味と書いたり<最後の法悦>なんて陳腐は
形容するところからしてコーホーマニアらしいから本気にしないほうがいいぞ。
大体今時チョンのCDなんて聴く奴いない(w
クラスナーはテクニックに難があるし録音悪い、チョンは論外。
この二人に較べればパールマンの方が音楽性もテクも圧倒的に上。
ただし俺が聴いたのではクレーメルが抜群だった。
クレーメルはロマン派や古典弾かせるとヒドイが近現代物ではクールな音色がピッタリ。
コリン・ディヴィスもサポート良し。
どこのスレ行っても小澤は貶されてるねぇ。
ベルクのはやっぱFPツィンマーマンのがええんとちゃう?
やっぱ小澤パールマン盤は聴きやすいと思うよ
ロマン派寄り
初心者でも普通に耽溺できる
naxos盤はどう?>ベルク/ヴァイオリン協奏曲
tadasi ichiban ha Mutter(DG) No1
hoshu
>>75 ツィンマーマンは指揮がジェルメッティのせいか情感が不足しててイマイチ感動がない。
カップリングのストラビンスキーの方はさすがに良かったが。
上のレスを見てふと思ったんだが・・・
ストラヴィンスキー振りは
新ウィーン楽派に向いてないんではないかな?
(逆も真かどうかは考え中)
>>82 ブーレーズはどっち振りに分類されるのかな?
>>83 漏れはストラヴィン振りと考えている。
ブレズのベルクとシェーンベルクがどうも冴えんので・・・
>>84 ブーレ-ズのウェーベルンはイイと思うが・・・
許では無いが、旧盤ならウィーン学派もイイと思う。
ブーレーズの新ウィーン楽派旧盤、これ最強。
88 :
86:03/07/24 00:43 ID:???
失礼。新ウィーン楽派の間違い。
>>86 というより、新盤ならストラヴィンスキーもだめぼ…。
4Dが糞なせいもあるけど。
でもライブだとどっちとか関係なくスバラシイね。この指揮者は。
90 :
名無しの笛の踊り:03/07/24 23:52 ID:0topQJ+J
ブーレーズは打率は高いけどホームラン級は少ない気がするな。
漏れのホームランは
・ケーゲルのヴェーベルン
・シェリングのベルクVn協
・アルデッティQのシェーンベルク
だな
>>90 うーむ、漏れに言わせればどれも二塁打か三塁打だな
漏れのホームランは
カラヤソのヴェーベルン
スークのベルクVn協
ギーレンのシェーンベルク
だな
>89
新盤だがモーゼとアローンは良かった。あ、あれは一応ライヴか…
>90
ブーレーズの旧盤は、戦局を決定付けたシングル・ヒットというべき。小粒だが、どれも無視できない。
DGからの新盤を聞くたび、「どうしてこんなことに…」と涙を禁じえない。ウェーベルンは新ウィーンが
現代音楽では無くなったのを感じ取れて、ある意味面白かったが…
93 :
名無しの笛の踊り:03/07/25 13:11 ID:9+B6by0p
ブーレーズのルルよくない? 三塁打くらいか?
>>93 だれの本だかわすれたが「ルル」のプロローグの
語り・・・→シュプレッヒゲザング・・・→レチタティーボ・・・→歌
に変わるという<12段階>をブーレーズはないがしろにしてると批難してた。
とはいえ他に三幕版のスタジオ録音はテイト盤(未聴)位しかないからな。
スタジオ録音じゃないんだが
シェリングは淡白
99 :
名無しの笛の踊り:03/07/27 20:03 ID:a5mwp6dr
漏れはコーガンのベルクも凄く良いと思うが。
少なくともパールマン、クレメルより数倍カコイイ!
>>97 ore kore motteiru kedo.
Mutter (DG) ga NO1!!! by Halc Horgan
100取られた・・・
>>65 メニューイン(Vn)ブーレーズ/BBC メニューインが下品で妙に曲に合ってた。
カラヤソのシェーンベルクは意外にイイ
たしかに「意外に」というレベルだ罠
カラヤンの「ルル」はぜひ聞きたかったぞ。
>>103 meiban dayo shiranai no?
>>102 女性に限る。only lika a virgin ♪
(^^)
ブーレーズはウェーベルンが好きだったんですね。
「ウェーベルンはブーレーズ」とかよく言われるけど
そんなにいいかねえ?
キョンファのベルクは本当に良い演奏で・・・泣ける
スークのベルクはCDになってるか?教えて
ついでに「ルル」は誰が良いのよ?
ARTEから出てるヤツってどうだった?安いから買おっかな・・・
>ついでに「ルル」は誰が良いのよ?
ドホナーニかマデルナ
>ARTEから出てるヤツってどうだった?安いから買おっかな・・・
持ってるが、あれだけはやめとけといって置く。
そもそもシチリアのド田舎の歌劇場オケに演奏できるかどうか想像(
ついでに言うと世評高いブレズは精度が低くお勧めできない
三幕版がどうしても聴きたい人専用
>111
スークのはアンチェル伴奏のが、ゴールドエディションで
出てるはず。スプラフォンのCDは、新しいのほど、音は悪い
ので、お薦めかどうかは?だが。
ルル、ドホナーニに漏れも一票。ブーレーズはヴォツェック
が(オケだけは)凄かっただけにルルは残念としか言いようが…。
ストラータスの「ルルの歌」は史上最悪!
こんなものを平気で出すところがブレズのいい加減さというかなんと言うか
ルルはやはりシェファーでつか?
テイトのルルの世評ってあまり聞かないなあ
118 :
_:03/08/04 22:30 ID:???
>>117 オケも歌もイマイチだな
ルル役はなかなか美人だが
シェーファーも初めてザルツに出たときより、
最近はチョイポチャね。
テイトのルル役のパトリシア・ワイズはグルべローバの
裏ツェルビネッタとして来日(指揮はベーム)、
音域が広く音感が良いのでこの種の役で使われるけど、
結構年かも。
121 :
_:03/08/04 23:00 ID:???
シェーファーのルルDVDどうすか?>買った人
浄夜のおすすめってどれですか。
125 :
???:03/08/05 01:14 ID:33gpQ1Rs
>>122 見たい!!!
それはどこから出ているのすか?
126 :
名無しの笛の踊り:03/08/05 07:02 ID:9t/pHZsH
ブーレーズの浄夜はカタカタ言ってる感じで嫌いだった。
メーターのチト古い奴が鳥肌が立つほど美しい!!!
買うならメーター盤
ブレズの浄夜は俺も嫌い。
室内交響曲一番もアンテルコンタンが意外にヘタで萎え
ベルクの叙情組曲やVn協もギスギスしてダメだし
向いてねえんじゃねえの?って思う
でもヤコブの梯子は良かったかな。
ラサールSQの浄夜は冷たい感じ。
>>122 シェファーのDVDはルルではなく、ピエロざんしょ。当然彼女のヘアヌードも
ありますぜ・・。
カラヤソの管弦楽曲集の残りをはやくOIBP化しろ。
>>131 べつに、OIBPでなくて、3枚組みでいいじゃん。
>>132 なんだ、以前BS2で繰り返し放映された上演じゃないの。
オンエア観たけど、なかなかおもしろかった(特に間奏の映画)。
>>131 全部かどうかは知らないがおおむねOIBPは音悪いけどな。
リマスタリングでいじり過ぎるのか音がギスギスしてる。
俺は中古屋で両方あったらノーマルのを買う。
136 :
名無しの笛の踊り:03/08/06 13:01 ID:tgrFQA/p
「清められた夜」(と書いてほしい)の合奏版はサロネンのが結構涼しげでいいっす。
メータのもいいと思います。
137 :
123:03/08/06 20:59 ID:???
ありがとうございました。
ラサールQを買いました。
138 :
Ana da Silva:03/08/07 04:11 ID:lnNj8BjC
さっき処女(新宿)の半額コーナーで、Talich Chamber Orchestra(Calliope)の浄夜を買って来ましたが、どうなんでしょう、これ?
聴くのがめんどい・・・
シェーンは好きだがこの曲は苦手(もっと後の曲の方が・・・)。
一応チェコ・ファンなので購入。
コテハンキモイ
今日のベストオブクラシックは
クレーメル&アーノンクールのベルク、楽しみ。
この3兄弟の影響を受けた作曲家はだれですか?
できるだけ挙げて下さい。
だんご3兄弟
>>141 Yoshiki
Joe Hiasishi
KABAsawa Mino
>>138 あなたは聴かんでいい。しかしターリヒ室内って、凄腕ですよね。
カリオペのってありましたか。買ってみよう。
>>134 あの映画、変に現代風にしないで、
ちゃんとサイレント映画時代の「前衛」っぽい雰囲気を
醸し出していたのがよかった
でも、あの時代はもうぎりぎりでトーキー時代かな?
148 :
Ana da Silva:03/08/08 03:51 ID:7UsO3kHO
まだ聴いてません。
149 :
名無しの笛の踊り:03/08/08 06:55 ID:TYNWyhg8
>>147 漏れはこんなヤシのインプレ聞きたくない
結局 おれらは 釣られたのかい?
馬鹿にすんなよ 138 148
>141
楽譜全く読まないんで、ちゃんとしたことはいえんが…
例えばラジオで、曲名も知らずに聞いてて、
「あ、ベルク以降だな、ドビュッシーの影響も濃い」
とか感じて、後で調べると武満だったり…みたいなことって
よくある。
3兄弟はドビュッシーと同じく、追従するにしろ、反発するにしろ、
音楽家が無視できない足跡をに残しているんじゃないかと思う。
昔テレビでやっていた名作「コンバット」の伴奏音楽って、ベルクぽくない?
ドイツ軍登場の主題(?)とか、戦闘シーンの激しく上下する弦の動きとか、
ドデカフォニー的音響満杯。ついでに衛生兵カーターが登場するシーンでは
バッハぽい木管コラール風メロディがでちゃったり・・。
>>141 ジョージ・ガーシュイン(ネタではない)。
154 :
名無しの笛の踊り:03/08/13 00:47 ID:P7Z5dhpd
こどものための小品のオススメ盤きぼんぬ
156 :
名無しの笛の踊り:03/08/13 02:20 ID:iwg90kE0
158 :
Ana da Silva:03/08/13 03:59 ID:Iyjkt8nK
>>150 馬鹿にしたとは何のことだ?
私は誰かに感想を求めただけだが。
14 :名無しさん@4周年 :03/07/30 22:07 ID:6svclK1m
仕方ないからマジレス。
夏厨か知らんが2ch用語分かってなさすぎ。
うんこー=便 だと思ってるなら恥ずかしいぞ。
「うんこー」はエチオピア語の「ウンコアン デナ マットー」の略。
本当の意味は 来る、来た、ようこそetc
2chではキターとほぼ同じ使いかたをする。
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー のAAが手を振ってるように見えるのも
「ようこそ」の意味が含まれているからだ。
ヽ( ・∀・)ノ ウンコアン デナ マットー は ようこそ、いらっしゃいませ って言ってるんだ
歓迎しているのをお前は蹴ってるんだぞ?馬鹿か?
覚えておけ。
嘘だと思うなら「ウンコアン デナ マットー」でググれ
160 :
名無しの笛の踊り:03/08/14 11:50 ID:7NZF9Tk/
シェーンベルクの室内交響曲2番のお薦め演奏を教えてください。
あんまりぴんと来ない曲ですが… よろすく。
>>152 オレもずーっとそれを思ってた。
初めてバルトークを聴いたときも「コンバットの音楽だ!」って大喜び!
それ以来の現代音楽ファンだよ。
シェーンベルクやベルクの音楽って、そんなオレ等には何の違和感もないね。
特に「塹壕に滑りこむシーンの音楽」ジャジャジャジャジャーン♪
>>160 DGのオルフェウス。一番、浄夜とセット。
>>158 だから自分で聴けば良いじゃないか
欲しいけど良いのor悪いの 感想聞かせて だったら分かるよ
けど、自分が持ってて聴かずに感想を求めるのって どう言う意味よ?
感想なんて要らないじゃないか 自分の感想を書けよ どうだった?
良かったのかor悪かったのか
>>160 ギーレン&南西ドイツ放送響のはどうだ?
漏れはこれしかもっていないが。
ボクも辛口ギーレンと玲瓏ホリガーがいいと思いましゅ(ヴヒ
ギーヲタがホイホイ寄ってきたぜ・・・ヤレヤレ
良いものは良い。
穿った見方しか出来ない人は不幸ですな。
南西ドイツ放送響は現代物本当にうまいんだよねえ。
まじめでそっけないくせに、(音色に)色気があって
どうしても目を背けられない女性って感じ。
こんなオケを育てたブール、ギーレン、ロスバウト萌え。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
ロスバウト萌え。
>>160 マウチェリー/ベルリン・ドイツ響のが彫りが深くて聴かせる。
173 :
廣松渉:03/08/17 05:37 ID:???
(^^)
今、気がついたんだが「1さん」のコテハンって何よ?
「タバコは家の中で吸いましょう」
今や 当たり前と言えば 当たり前
なんでこのコテハンなのか 教えてよ
>タバコは家の中で吸いましょう
ちょっと哀しいハンドルだね
家の中で吸わせてもらえずベランダでタバコ吸っている蛍族だからじゃないの。
家の中で吸いたいんでしょ。
1さん!
逃亡かい・・・?
いちおう知らん人のために補足しとくと、一服しようと
家の外に出た所を進駐軍のアメ公に間違って射殺されたんだったよな。
終戦後、ヴェーベルンはザルツブルグにある娘の家に疎開しとった
戦後の混乱期でたいした財力の無いアントンは当然貧乏暮らし
そこで娘がおやじに葉巻をプレゼント
「家族に迷惑が掛かる」と思ったのか「大自然の中の一服はいいぜ」と思ったのかは知らんが
アントンは戸外で葉巻に火をつけた
すると・・・・・・
当時旧ナチ支配地域を占領していた連合軍(ほとんど米軍)の兵士がずば〜〜〜んと一発
偉大な作曲家の生涯はこんな余りにやるせない結末を迎える、というお話
ま、間抜けアメ公氏ねってことで
氏ノーポリのヴェーベルン曲集のジャケが、弾丸でヒビ入ったデザインでなかったけ。
あまり良い趣味とは思えんが・・・
182 :
名無しの笛の踊り:03/08/18 00:42 ID:h6x7/wrW
>>180 その事件さえなければ、その後調性に回帰したヴェーベルンは傑作を次々とものし、
その後のゲンダイオンガクをめぐる混乱はなかったはずだったのにとても残念。
よくわかりました。
僕はここにおいては音楽の本質はすごく隠されてしまっていると
思うよ。だって本当に頭で理解しようとする人しか楽しめないような
音楽たちばかりだから。
アメ公による同じような悲劇が現在もイラクで繰り返されるわけだが。
話しが逸れてスマソ
う〜ん
劣化ウラン弾廃絶!
USに核爆落としてやれよ
そうでもしないと奴らにゃわからん
> その事件さえなければ、その後調性に回帰したヴェーベルンは傑作を次々とものし、
> その後のゲンダイオンガクをめぐる混乱はなかったはずだったのにとても残念。
それは無いな。ブーレーズやシュトックハウゼンと上手くやっていったと思うよ。
>>188 彼らをたしなめたかも知れんな。
ま、調性回帰が言語道断なのは同意。
>>180 ヴェーベルンはナチのスパイで彼の譜面はアメリカの軍事機密を
伝える手段だった、それを察知したので処刑したのだ、とかいう
電波な説が流行った事もあったけど
>>188 >>189 最晩年は「音楽を内包した図形」を愛でていたという話があって、
それが真実なら、ケージたちと手を組んでダルムシュタット批判、
なんて最高に面白い展開になっていたかも
>>185 アメリカ兵はつい昨日(?)もロイターのカメラマンを撃ち殺したね
とんだ殺人集団だ ガクガクブルブル…
193 :
名無しの笛の踊り:03/08/18 16:30 ID:QTLHFgfh
話題にあがっていないようだけど、
シェーファーの「ルル」って、以前BSで生中継していたグラインドボーンのやつでしょ?
それならば、いまスカパーの262CH「シアターテレビジョン」で、何度も繰り返し放映してるよ。
うちは何度も録画してる!
>>188 頑固な変人がシュトツクハウゼンなんかとうまくやれるはずはないよ。
ベルクの音楽は官能的で面白いのですが、
ヴェーベルンは、作品五以降よくわかりません。
今後こうした音楽も聞けたら楽しみが広がるかなあ
と思っているのですが、「コツ」のようなものって
ありますか?
または、どのようにして皆さんは、「ゲンダイオンガク」
(もう古典ですが)に目覚められたのでしょうか?
初期作品たちは、無視できない魅力をはなっているので
分からないといって切り捨てるにはあまりに惜しく、
かといって理解できないものは出来ないというジレンマ
をずっと抱えています。過去に同じ経験を持っている方
はいらっしゃらないですか?
教えてクン、スマソ。でも教えてホスイ。
あげ
199 :
名無しの笛の踊り:03/08/21 11:33 ID:Dl5eORzx
>>197 ポリフォニックな音の動きに耳を澄ませ!
今日ツェートマイヤーのベルクのVnCon買ったんだけど、凄く良かった。
ホリガーのサポートもさすが!サポートが良いのが意外にないけど、これは◎!!
apexの700円くらいのヤツだったからお買い得だった(でなきゃ買わなかったけど)。
前のほうのレスに ズッカーマンがエロくていい、というのと
メニューインが下品で曲にあっていた、というのがあったけど
なんか曲に対するイメージがかなり漏れと違うな、と思いました。
>>197 同じ曲30回聴け。
そうすりゃ<メロディ>覚えるし音楽に聞こえる様になる。
>>197 意外に最晩年のop29,30,31は聴きやすいと思うので、
やっぱしそれらを(我慢してw)繰り返し聞いていると
楽しくなってくる。100回くらい聞いて駄目だったら
ごまんなさい。
203 :
名無しの笛の踊り:03/08/22 04:43 ID:4r2GD960
>>197 Webern は最高ですが、山はほとんど理解でけまへん・・・
Vnコンなんて何度も聴いてるんだがなあ
オペラはちょっといいかな?、と思うのですが
美山はその中間 概して好き
山がダメならマーラーもダメなのか
205 :
名無しの笛の踊り:03/08/23 01:27 ID:a3CvWT5M
>>123 ブーレーズ駄目という人が多いね。
自分もNYPとの演奏は好きになれないけど
コロムビアの現代音楽シリーズのLPで出ていた古い録音の方は
陰々滅々として、結構好きだった。
>>200 へぇ、そうなん。でも、vinConはぞふぃーむたーでしょ。
207 :
197:03/08/23 01:35 ID:???
>199-203
御教授有難うございます。やっぱり「耳を澄まして」
「我慢して繰り返し」聞くしかないみたいですね。
古典、ロマンはともかく、「不協和音」は家人が嫌がる
のでなかなか…。
「不協和音」というのは、20世紀音楽に家人が付けた
呼び名です(鬱。
>>207 えっ、用語Atonalは一般的だよ。Atonal Harmony(不協和ハーモニー)とか
「不協和音」は「古典、ロマン」にも数多く登場しますがね・・・
っていうか、無調=Atonalだっぺ。
不協和音はdisonantとか言うっぺ。
20世紀になり、突然音楽は無調になった。
>208
あ、そうじゃなく、ストラだろうがバルトークだろうが
(ドビュッシーまで!!)、一緒くたに音楽以外のものとして
片付けてしまってると言う意味です。
自分が好きじゃない音楽がなると、「また不協和音!?」
といって怒り出すのです。家人の頭の中では
音楽以外=不協和音なのです。
この前はマーラー(No6)まで「不協和音」の仲間入りを
果たしました…。
>>211 これは、数学を聴いているんだって言えば、分かるかも。
要するに一般的な人で、homophonyしか理解できないんだよね、普通だけど。
213 :
名無しの笛の踊り:03/08/23 02:42 ID:aB0WeIHy
魔羅は6以降は好きだけど、山は駄目
無調無調いうな
非調と言え
無我ではない非我だ
反戦ではない非戦だ
それと同じ事だ
dis・so・nant
dissonant /d進nint/
慝
1 〈音が〉調和しない,耳ざわりな;不協和(音)の.
2 不調和な;一致しない,相いれない,矛盾する,不和である.
〜・ly
>>216 >
>>215=>208
> 恥の上塗りw
すぐ自演と思いこむなアホはw
>20世紀になり、突然音楽は無調になった。
こんな馬鹿丸出しの事得意げに書く厨だからしゃあないが・・・w
219 :
名無しの笛の踊り:03/08/24 02:31 ID:mRAqJqov
21世紀になつたが音楽はどうなつたのだ?
なくなった。
>>218 おまえ、何にも知らないんだな。ちょっとは、勉強しろよ。
ぐれの歌っていいの?
12音階で気持ち悪くなかったら買うけど
だったら買え。
長いよ。
>222
「12音階」なら買うのですか?それとも逆?
「グレ」は、マーラーが作曲したような音楽ですが。
グレの歌、買ってきたぞ。
只今鑑賞中。思ったより大したこと無いな。
がっかりして、グレちゃダメよん。
ニューヨークフィルでメータのやつ
グレは、アバドがよい。
しかし、どちらにせよ、猿には、グレの良さが分からない。
そして、豚には、作品10以降の良さがわからない。
グレは楽譜をみて驚け。
はじめまして。
質問なんですが、シェーンベルクに影響を与えた作曲家と
シェーンベルクが影響を与えた作曲家を教えていただけますか?
初心者ですいません。
失礼しました。
下のほうは、シェーンベルクの世代以降の大半の作曲家に当てはまるんじゃないの
シェーンベルグに影響を与えたのは印象派の人たちじゃなかったっけ?
フランス音楽がスゲー強くなってきて、それがあったから
「ドイツ音楽は今後100年、これでOK!」と12音技法について語ったような…。
シェーンベツグが影響を与えたのは、トータルセリーをやってる
作曲家たちだと思った。メシアン、クセナキス、ブーレーズあたりは
そうなんじゃない?
偶然の音楽は、また別の系譜がありそうだし。
クセナキスは違うでしょ。
>233
シェーンベルクは大変な音楽研究家。おそらくバッハ以降の主要な
独墺音楽は研究してるんじゃないかな?
シェーンベルクの生きた時代、既に過去の音楽を繰り返し鑑賞する、
「クラシック」という分野が成立している。意識的には過去全ての音楽の
影響を受けていると言って良いかと。
直接には、マーラー、ツェムリンスキーといった人の影響が濃いのだろうが。
>シェーンベルクに影響を与えた作曲家
ブラームスが筆頭じゃないかな?
>>シェーンベルクに影響を与えた作曲家
>ブラームスが筆頭じゃないかな?
ブラームスが筆頭は良いけど、ワーグナーも忘れないでね。
>>233〜240
>シェーンベルクに影響を与えた作曲家
ブゾーニとリストは?
どう?
だめ?
だめ
243 :
233:03/08/28 21:31 ID:???
皆さんありがとうございます。
もう一つ質問をさせてください。
シェーンベルクが尊敬してたり、嫌いだったり
と個人的な感情をもっていた作曲家は誰ですか?
逆にシェーベルクに対して個人的な感情を持っていた作曲家はだれですか?
よろしくおねがいします。
ジョンケージのことを「作曲家(音楽家だったかな?)というよりは発明家だ」って言ってたらしい
慧眼じゃん
H・ショーンバーグの書いた評伝中に、こう云う話がちょこちょこ載ってたような。
「大作曲家の生涯」だったっけ?ストラヴィンスキーが「小柄なモダンスキー」
だったり、プッチーニがピエロのイタリア初演の客席で一所懸命メモを取ってたり。
面白い本だったよ、むかし図書館で斜め読みしただけだが。
ケージはシェーンベルクの弟子。
ガーシュインはシェーンベルクの親友。
もうわかったから
>>233 『作曲の基礎技法』を読んでみたらいいと思うべ。
252 :
233:03/08/31 04:12 ID:???
わーい!
皆さんありがとうございます。
これからポリーニのCDを何百回も聞いて、理解できるようにがんばります。
(私はピアノ好きなので)
>>252 Pf曲ならP・ジェイコブスも聴いてみて。
ジェイコブスに比べるとポリーニは表現主義的。伝統に負っている
部分が大きい。束縛も大きかったろうが。
>>252 peter hill(naxos)の方が、昨今はいいかもね。
255 :
名無しの笛の踊り:03/08/31 05:29 ID:+pizx0ID
>>253 漏れもジェイコブスいいと思う。ポリーニの表現主義的は一見うなずけるが、
それって最大の絶賛なのでは?曲が表現主義なんだし。
もれとしてはポリーニは「ちょっとうるさいかも」くらいかな。
256 :
253:03/08/31 05:41 ID:???
>>255 ポリーニは付点リズムの処理などが常套的だな、とおもた。
当時の表現主義的演奏のスタイルだったのかな、と思い、
上のようにカキコした。確かに言葉間違ってるね。スマソ。
『現代音楽を切り開いたのはドビュッシー、シェーンベルク、スクリャービンだ。』
と言われて率直に何を思いますか?意見を聞かせてください。
他の場所にも同じ質問をします。
581 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:03/08/31 23:04 ID:u6sJh/BF
スクリャービンは予選落ちだよ。
ほぼ同意。
物凄い勢いで落ちているので、挙げ。
ヴォイツェック
ものすごい勢いでコマーシャルしていますね。
>>257君へ
何回も言うようだけど
『現代音楽の扉を開いたのはフランツ・リストだってば。』
わかった?
263 :
↑:03/09/09 20:08 ID:???
ちなみにどの作品?
>>257 スクリャービンよりも、バルトークを入れるべき。
>263
晩年の無調ぽいピアノ曲でしゅ。
>>265 いくつか聴いたけど、
言うほどたいしたことない。
267 :
↑:03/09/09 22:21 ID:???
現代音楽の扉を叩いたって感じ?
現代音楽の扉の前で力尽きたって感じ
通りすがりのものですが。私は詳しいわけではありませんが、
「メフィスト・ワルツ第3番における和音の構造は、
シェーンベルクが『室内交響曲第1番』で導入するそれに他ならない。
晩年のリストとシェーンベルクの作品の関連についてはよく言われる。
この関係はまったく偶然であるかもしれないが、
一つ幸運な象徴であるといえるのは、
シェーンベルクが1901年の『戦争の歌』によってリスト賞を獲得し、
その賞を彼に手渡したのが大作曲家リヒャルト・シュトラウス、
つまりこの二人をつなぐ輪を体現した音楽家であった、
ということである。」→『室内交響曲第1番』については、
『ロ短調ソナタ』の「ソナタの中に埋め込まれたソナタ」とでもいうべき
構造との類似性も指摘されている。
「リストが、素晴らしい大胆さを持って形式の改造にとりくんだことは、
勿論シェーンベルクの知るところであり、
彼はリストを記念した記事のなか(あまり知られていないが)
でこの側面を特に強調している。」
ということらしいです。
失礼。
ちなみにポリーニも、このつながりを強調してたような気がします。
>>265 聴いてみたいので、その時期のオススメを教えてください。
265さんではないですが、
ツィマーマンのリストアルバムは個人的にオススメです。
晩年の作品ですが、『暗い雲』と『悲しみのゴンドラ第2番』が
収録されています。
273 :
270:03/09/10 00:30 ID:???
メシアンへの影響はシェーンベルクよりスクリャービンのほうが強い
って言ってる人がいたんですけど、信じていいのですか?
275 :
↑:03/09/11 22:03 ID:???
それはない。
>>270 ぜひ、『巡礼の年・第3年』も聞いてみてください。
ロマン派ピアノ音楽を完全に脱け出ています。
でもスクリャービン的にメシアンを弾く御仁は多いよなあ。萎える。
>>274 1985年の京都賞で来日したときのワークショップで、スクリャービンの
影響はありますかって直接質問した人がいたけど、かなり強く否定してたよ。
まあ音楽がというより、倫理的にっていうか宗教的にがまんできない
らしい。
279 :
山:03/09/13 02:03 ID:H9Bwi3SK
さっきスカラのヴォツェックのプログラム、
¥100(抜)で買ってきたぜ!
単に自慢だが、読めん・・・
なんとかに小判だな
281 :
山:03/09/13 04:30 ID:H9Bwi3SK
まあな
否定はせんよ
日本語と仏語と英語の粗筋のとこだけ分かる
どこかで読んだけどスクリャービンは1930年代までは
非常に影響力があったけど、その後急速に忘れられたとか。
山田耕筰の留学中のピアノ曲にスクリャービン風の曲がありますね。
スクリャービンは独自の
誰もついていけない世界を切り開いたので、
あとに人が続かなかった。
だから、現代音楽云々とかは関係ない。
息子のジュリアン・スクリャービンが惜しい存在だったね。
昨日はシェーンベルクの誕生日。
週刊文春の表紙に和田誠画伯の絵が。
>>262 >
>>257君へ
> 何回も言うようだけど
> 『現代音楽の扉を開いたのはフランツ・リストだってば。』
> わかった?
馬鹿だなコイツは
調性の廃棄=現代音楽の始まりだとでも思ってんのかね。
ドビュッシーとストラビンスキーが全く理解できてないんだね。
>>285 何かそう言われると、『現代音楽の扉を開いたのはフランツ・リスト』でもいいと
思えてきた。漏れは厨房でつか?
リストが現代音楽に影響を与えたかどうかは知らないけど、
晩年の無調っぽい作品でリストの良し悪しを評価してほしくないです。
リストの真骨頂は『ピアノソナタ』や『スケルツォとマーチ』における、
技巧性と芸術性の高次元での融合や、『バッハ変奏曲』、『婚礼』『伝説』
における宗教的な精神性として発揮されています。
また、現代音楽への影響ならブラームスやワーグナーの方が強いんじゃないですか?
詳しいことはわかりませんが...
>>287 つまり「晩年の無調っぽい作品」はリストの作物の中では
できが悪いほうに属するという評価なのか?
>>257 とは言え、
スクリャービン、ドビュッシー、(シェーンベルクも?)がリストを
『革命を起こした音楽家』として評価していたことは紛れもない事実です。
>>288 比較した場合、やはり『ソナタ』より優れている曲があるとは考えにくいと思います。
ただ、『無調宣言』以降、実験的作品でワーグナーと共に
音楽の新たな可能性を示そうとした、
という部分は評価に値すると思います。
例えば、ダヴィンチのアイデアを後世の人々が洗練させて実現させたように、
その原案の主を評価対象に入れるのであれば、リストも十分後世に貢献した
という事になると私は思います。
>また、現代音楽への影響ならブラームスやワーグナーの方が強いんじゃないですか?
>詳しいことはわかりませんが...
この人、現代音楽って何をさしているのか悩む。
>>291 ごめんなさい。間違えました。
シェーンベルクへの影響です。
現にシェーンベルクはブラームスの音楽には現代音楽的な要素がある、
という論文を発表しています。
↑ということです。
私は現代音楽の定義がよく分かっていませんのでこれ以上のことはわかりません。
失礼しました。
ストラヴィンスキー、バルトークも晩年の作品を評価してたな
シュトックハウゼンもブラームスの晩年を評価していた。
296 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 11:58 ID:1RnGjQoG
297 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 12:01 ID:YM5Kensc
岡田克彦ファンクラフ゛にならって熱烈な宇宿ファンからのご案内です。
第147回「宇宿允人の世界」
○宇宿允人 バレエ組曲「ゆき女(ゆきじょ)」
○ムソルグスキー(ラヴェル編)「展覧会の絵」
○その他
指揮:宇宿允人 演奏:フロイデフィルハーモニー
2003年10月10日(金)19:00開演(18:30開場)
東京芸術劇場(東京・池袋駅西口徒歩2分)
主催・お問い合わせ:東京芸術音楽協会
http://www.usuki-world.com/ 秋は展覧会の季節ということで・・・
299 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 12:59 ID:NIbssOSO
寝ながらシェーンベルクのペレアスとメリザンドを聴く。
おやすみ。
東京近郊にお住いの皆さん!!!ロバートウィルソンのヴォイツェック
を見ましゅたか?ベルクとは関係ないけど、原作を違った立場から
知る上でも、今、世界的に売れているオペラ演出家の仕事を見る上でも
良い機会でしゅ。昨夜は野平先生も僕の近くに座っていましゅた。
カシオーリの録音で、ヴェーベルンやらシェーンベルクやらが入ったCDが
売っていたんですが、持っている方いますか?
よければ感想を教えてください。
285 :名無しの笛の踊り :03/09/14 21:52 ID:???
>>262 >
>>257君へ
> 何回も言うようだけど
> 『現代音楽の扉を開いたのはフランツ・リストだってば。』
> わかった?
馬鹿だなコイツは
調性の廃棄=現代音楽の始まりだとでも思ってんのかね。
ドビュッシーとストラビンスキーが全く理解できてないんだね。
↑これについてどなたか詳しく教えていただけませんか?
どうしてこの2人の名前が出てくるのでしょうか?
> 『現代音楽の扉を開いたのはフランツ・リストだってば。』
一応「和声の歴史」クセジュ白水社p116によると、
汎半音階主義は、リスト→ヴァーグナー→Schoenberg(ドイツ側)
→ムソルグスキー→ドビュッシー(ロシア&フランス)
という流れなっており、その半音階主義(ドイツ)と旋法主義の間にバルトークが存在する
と述べられている。
なお、この本は非常に有名かつ信憑性を持つ。一読されたい。
308 :
リストファン:03/09/22 09:15 ID:OkBowL92
まさかこんなにはやく素晴しい返信をいただけるとは思いませんでした。
本当に感謝します。
ちょっとずれるかもしれんが本人はこんなこと書いとるね。
この百年のうちに半音階主義が発達したおかげで、和声の概念は著しく変化した。一つの基礎となる音、根音が
和声の構成を支配し、進行を律するという考え――「調性」の概念――は、まず「拡大された調性」という概念に
発達せざるを得なかった。そのような根音があらゆる和声と和声進行が属さなければならない中心の座に
まだとどまっていられるかどうかということは、すぐに疑わしくなった。さらに曲の最初か最後かあるいはどこかに
現れる一つの主音に、本当に構造的な意味があるのかどうかということが疑わしくなった。
Richard Wagnerの和声は、和声の論理と構成力の変化を促進した。その結果の一つは、特にDebussyが実践した
いわゆる和声の「印象主義的」な使用法である。Debussyの和声は構造的な意味がなく、たいていの場合、
雰囲気や映像を表現するという色彩的効果を目的としていた。雰囲気や映像は音楽外のものであるが、
こうして音楽の構成要素となり、音楽的機能の中に組み込まれ、ある種の感覚的なわかりやすさを生み出した。
このようにして調性は、理論上はともかく実際上はすでに王座から引き摺り下ろされたのである。このことだけでは
作曲技法に急激な変化を引き起こすことはなかったかもしれない。
けれども、私が「不協和音の解放」と呼ぶものを究極とする発展が同時に起こったとき、
作曲技法の変化は必然的となったのである。
(Schoenberg "Style and Idea" ,p216)
東京国際フォーラムでのヴォイツェック見ますた。音楽はちょっとワイルぽいところも
ありますたね・・。照明と色彩がきれいですた。
でも漏れ的にはやはりベルクの「ヴォツェク」のほうが好きですね。11月の日生劇場
「ルル」に期待しまつ。
そうそう、どっちかと言えばワイルでしゅね。
勿論ベルクの音楽とは比較できないでしゅよ。
312 :
名無しの笛の踊り:03/09/24 09:01 ID:24Ow2/tG
美術では、ひたすら抽象(音楽の無調に当たる)に赴く過程として
近代美術史を記述していたのが、例えばその扉を開いたことになっている
セザンヌを抽象の面だけでなく具象(対象再現)の点からも評価しなおす
(例えば「リンゴ」は偶々選ばれた対象ではないとか)行き方に変わっています。
そうでないとポストモダンで非抽象が復活してきたことを単なる反動にしか
見られない。音楽でも同じでは?つまり現代音楽をシェーンベルグ→ウェーベルン
→メシアン→ブーレーズの流れだけで見るのは一面的というわけだけど。
現代音楽専門掲示板「ゲソヲソ板」
(URL;
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/)
立ち上げから4ヶ月少しになります。この短期間に3万人近い
人達のご来客をいただき、ゲソの電波観察やスレッドを立てて下さり、
真面目なレス、煽り釣りレス等もたくさんいただきました。
それもこれも全て、2チャンネラーの皆様が必要以上にお騒ぎ
下さったお陰と深く感謝申し上げます。本当に有難うございました。
「ゲソヲソ板」はますますの発展をしてゆくことと
確信いたしております。
これからも頑張って、自分のライフワーク、現代音楽鑑賞に取り組んで
参りたいと思っております。まずは取り急ぎ厚く御礼申し上げます。
(2003.9.17.Gesowoso from Ichikawa,Chiba)
314 :
名無しの笛の踊り:03/09/26 20:18 ID:4BwDP/p5
>312
タイムマシンで50年前の書きこみを見ているようですね。
シェーンベルク、ウエーベルン、メシアン、ブーレーズを
現代音楽と呼ぶこと自体無理があるけど。
>>312 つまり現代音楽をシェーンベルグ→ウェーベルン
→メシアン→ブーレーズの流れだけで見るのは一面的というわけだけど。
↑詳細をお願いできますか?
>>314 すいません。話が難しすぎてついていけないのですが、
シェーンベルク、ウエーベルン、メシアン、ブーレーズ
↑は現代音楽ではないのですか?
ナイマンや吉松が真の現代音楽だってオチは勘弁な
USの教科書だと、
20thCentury'sClassicalとかContemporaryっていうよね。
シェーンベルク、ウエーベルン、メシアン、ブーレーズはContemporary(現代音楽)
っていうより、20thCentury'sClassicalでいいんでない?
318 :
名無しの笛の踊り:03/09/28 04:05 ID:ELA6XL7o
真の現代音楽とは何かなどという事を語るつもりはないが、
アイブス、ケージ、テリーライリー、ラモンテ・ヤングみたいな
記譜法はヨーロッパの古典音楽を使いながらヨーロッパの伝統と
全く違う秩序に基づいた音楽が無視できない数あり、それらが
音楽マーケットで幅を効かせている。音楽のあり方自体が
全くヨーロッパの伝統音楽と異なり、街のストリートミュージック
的なものもあるし、コンサートホールで演奏することを想定
されていない作品も多くある。
またメシアンの弟子ではあるがクセナキスは音響自体も
既に伝統的ヨーロッパの枠組みを外れている。
それと比べてブーレーズは良くも悪くも伝統的ヨーロッパの
インテリの趣味の音楽の範囲内。「主のない鎚」とドビュッシー
との距離はそれほどない。所詮、同じ文化圏の中の小さなコミュニティー対象の音楽
ナイマンや吉松は上手く数をこなして商売しているだけで問題外。
本来、ヨーロッパ音楽と宗教は切り離せないがメシアンどこから見ても
伝統的カトリック。和声的に少しだけ新しいが、非ヨーロッパ文化圏
から見ると非常に排他的なカトリックの象徴的存在。
同様にユダヤ人であることを強く意識していたシェーンベルクの音楽
も聖書と何の関係もない文化圏の人間が、「同時代的」と言うのは
無理がある。シェーンベルクの音楽は古典音楽の枠組み内でしか
意味作用がないと思うが。
>>315 >
>>312 つまり現代音楽をシェーンベルグ→ウェーベルン
> →メシアン→ブーレーズの流れだけで見るのは一面的というわけだけど。
> ↑詳細をお願いできますか?
312は馬鹿だから
<現代音楽をシェーンベルグ→ウェーベルン→メシアン→ブーレーズの流れだけで見る>
人間、が世の中の主流とでも思いこんでるのだろうw
そんな粗雑な音楽史観持ってるヤツなんているわけない。
「セザンヌを抽象の面から」うんぬんにしてもはあ?だよな絵知ってる人間ならそんなトンマな事書かない。
吉田秀和の本とかの受け売りか知らないがw今時厨房以上でこんな事書いてたらあほだな。
クンクン〜、烏賊の匂いがするぞw
グールドのシェーンベルク作品集を聞いたのですが、
いまいちピンとこないんです。
これはいい録音なのですか?
録音の音質を聞いてる?
>>307 半音階主義=現代音楽のルーツではない。
ドビュッシー、サティ、ストラビンスキーらも現代音楽の開祖といえる。
325 :
名無しの笛の踊り:03/09/30 22:46 ID:hQk9RrP5
>>307 半音階主義=現代音楽のルーツではない。
ドビュッシー、サティ、ストラビンスキーらも現代音楽の開祖といえる。
なぜヴァレーズはいつも無視されるんだろう・・・
半音階法といえばモーツァルト!
それをいえば、ジェズアルドだな。
景気つけに一発逝くか!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 12音音楽創始者アルノルト!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д` ) < エロスの帝王アルバン!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) テンビョウギホウノノアントソ!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・∀・)デシノレイボヴィッツ
>>322 質問の意味が良くわからないのだが・・・・。
録音は、1955年に始まり、歌曲集を加えれば、1971年でほぼ
終わっているよね。音質については、私の聴く限り問題ない。
グレン・グールドという、傑出した音楽家の演奏を聴く場合、
特にシェーンベルクについては、よほど注意してかからないと、
グールドのシェーンベルクの素晴らしさを聞き落としてしまうことになる。
まず、グールドのシェーンベルクを聴く際、シェーンベルクが十二音技法の
確立者であることは、頭の中から捨ててかからねばならない。
又、シェーンベルクのピアノ作品は、一種の実験的要素が多分に含まれており、
十二音技法へステップアップするためのプロセスの中で作曲されたという
ことを忘れてはならない。
そうすれば、グールドのシェーンベルク演奏における、コアが聴こえてくると
私は考える。ピアノ協奏曲は、グールド自身の演奏・解説が実に見事。
まあ、詳しくは「グレン・グールド著作集1」を読んでくれ。
見事なシェーンベルク論を読むことが出来るよ。
ゴルゴ13もさいとうたかをもクラシック音楽にはとんと疎いからなぁ…
しゃあないだろうなぁ。
>デューク東郷さま
ヴェーベルン狙撃5秒前に
兵士を撃ってほしかったです
そういえばゴルゴの別荘には
ワルシャワの生き残りのLPレコードがあったな。
浄夜は合奏と六重奏どっちできくと良いのでしょうか?
>>335 好きな方を聴くのがいい。じゃ答えにならないっすね。
どちらも良さがあるね。室内楽の緻密な感じが好きか、
弦楽合奏のうねるような官能が好きか…
叙情組曲はSQが絶対良い!
338 :
名無しの笛の踊り:03/10/21 16:17 ID:+tVu5Nzx
シェーンベルク、ウェーベルン、ベルク、ベルン
339 :
名無しの笛の踊り:03/10/21 16:35 ID:b/7XQ1he
ビョルンとベニー
>>336 どっちが良いってものじゃ無いよね。全く別のもの。
「展覧会」の管弦楽版とピアノ版みたいな。
浄夜ってどれを聴いてもハズレが少ない。
ひょっとして簡単な曲?
>>341 んー、確かにカラヤンの演奏であっても清められた夜は比較的まともだしな...。
まともになりやすい珍しい曲なのかも知れんね。
マーラーの9番も1楽章だけなら誰でもそれなりの演奏になるという...
そういえば似たような時期の曲だね。
カラヤソの演奏で「まともじゃない」のってなんですか?「ハルサイ」とかですかw
カラヤンの新ウィーン楽派は、まともじゃないものをまともに聞こえさせる演奏
345 :
名無しの笛の踊り:03/10/24 08:29 ID:Mzt4zAx2
インバルのグレの歌はイイね。1、700円でイイ演奏だから
コストパフォーマンス的に優れている。
>>344 新ウィーン楽派が旧ウィーン楽派と同じくらいまともな音楽だと知るためには
最低でもカラヤン並の音楽的教養が必要だったということでわ
348 :
名無しの笛の踊り:
浄夜ってなにを聴いてもピンとこないのだが・・・