クラリネット総合スレpart1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラ板のクラリネットスレはいつも、すぐ落ちてしまいます・・・。切ない。
ここではあえて、クラ板でクラリネット話をしましょう。
皆さん、落ちないようにご協力おながいします。
2名無しの笛の踊り:03/05/19 02:58 ID:veBb5/Fs
2番
3名無しの笛の踊り:03/05/19 03:00 ID:???
tre
4名無しの笛の踊り:03/05/19 03:12 ID:???
4ゲット!
漏れは大学オケでクラ吹いてます。2年生でつ。
秋の演奏会ではブラ1の2nd吹きまつ。
ブラ1って、2楽章はA管で書いてあるのに、たいていB管に書き換えて吹くよね?
漏れもそうしろと先生に言われた。
「オケの世界ではそれが普通だから」だってさ。

A管は学校にある楽器を使ってますが、早く自分のA管がほしい!金ためるべ!
5名無しの笛の踊り:03/05/19 03:19 ID:zxPLIwRE
そうなんだ。二樂章だけが? 渋さを狙ったのかな。
だとしたら作曲者の意図を踏まえてA管で吹くべきだよな。
6bloom:03/05/19 03:20 ID:gB2DGv+3
7.:03/05/19 18:03 ID:tC9/PlKH
>>5
確かに。B管とA管じゃ音色が違うし、出来ればA管の方が良いのかも
8官楽器:03/05/19 18:25 ID:???
A管はええな、
適度な抵抗が、抑揚のコントロールを助けてくれるから
B♭は、強く吹きすぎるのか、どうも良くない
軽快な曲には向いているけど
ゆっくりだと歌いすぎるな。 
 Es管ピッコロは、何かかわいい、
リコーダー吹きのころの感覚が蘇るし、
ソプラノより、軽いのりで演奏できるし、音もでかく出来る
もちろん柔らかな音も追求できるし。
 バセット、アルトより低音管は、上手い連中とやるならいいけど
下手とは・・・。
バスやるならフランクの交響曲以外余りやりたくない
ローマの松は何か色物のような感じがする。
と、まあ私見ですが。
9名無しの笛の踊り:03/05/19 18:50 ID:???
西洋尺八?
10ういんいらんかね:03/05/19 19:29 ID:???
↑それ正解

なんか隠語ではそれが当然らしい

静養尺八はフルート(巨大物)だとおもうのですが
11名無しの笛の踊り:03/05/19 20:25 ID:???
未完成A管の楽譜B♭に手書きで直した。氏んだ。
12トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/19 20:27 ID:wLHZFUdC
良スレマンセー
13名無しの笛の踊り:03/05/19 21:10 ID:???
ブラ3って持ち替えが大変なんだよね?
ソロ前に即持ち替えだとか。
漏れはブラ3やったことないから知らんけど。

ほかに持ち替えが大変な曲ってある?
14名無しの笛の踊り:03/05/19 23:10 ID:???
糸井裕美子タン・・・ハァハァ
15名無しの笛の踊り:03/05/19 23:14 ID:???
小林正夫タン・・・ハァハァ
16名無しの笛の踊り:03/05/19 23:31 ID:???
>4
ブラ1の3楽章は、のっけからB管ソロ。
これかなり大事なんで、楽器が暖まってないとかなり悲惨。
なので2楽章のうちにB管で吹いて暖めとくのだよ。
174:03/05/20 01:35 ID:???
>>16
そういうことだったんだ〜。サンクス

まだ前プロと中プロ決まってないんだよなぁ。
選曲めんどくさ。。
1818:03/05/20 15:11 ID:sANma6/K
T楽章はB♭管だけど
そんなに早く冷える物?
いつも高い温度のとこでやってるせいか
あまり冷えないような気がする。
それともわいがずぼらなだけか?
19名無しの笛の踊り:03/05/20 16:29 ID:???
モーツァルトのクラリネット協奏曲のおすすめCD教えてください。
聞いた中ではプリンツ/ベームがまあまあ良くてシフリン、ランスロ、エティエンヌ、ウラッハは全く駄目でした。
20名無しの笛の踊り:03/05/20 20:09 ID:???
>>19
ポール・メイエがいいよ。とっても軽やかです。
21トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/20 23:11 ID:???
ウラッハだめすか…
ザビーネタン&SKDはどうでしょう?
原曲どおり吹くためバセットクラリネットっていうらしい
長い楽器つかってるそうです。変わり種としてどうぞ
22名無しの笛の踊り:03/05/20 23:59 ID:???
ザビーネは好きずきだけど、原曲の作りをおさえておくのには
聴く価値アリ。バセットクラ良いっす。
ハロルド・ライトやデイビット・キャンベルは?
23名無しの笛の踊り:03/05/21 00:14 ID:???
古楽器の演奏をまだ聴いたことがなかったらへープリヒをどうぞ。
24名無しの笛の踊り:03/05/21 07:47 ID:Fnn044/k
ウラッハ/カラヤンはダイソーの100円ショップで売られている。ピッチがかなり低いが・・・
3楽章がもたついている。タンギングが苦手だったのか?音はこれぞウィーン!さすがだ。
25名無しの笛の踊り:03/05/21 20:26 ID:???
クラ3でイイのない??
26:03/05/21 22:42 ID:8VEqUbvx
シューマンのおとぎ話ですか?
27山崎渉:03/05/22 04:39 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
28名無しの笛の踊り:03/05/22 21:05 ID:???
モーツァルトはエーラー式のクラで聴きたい。
ガイシュツではザビーネやウラッハだな。
ライスターもデビュー当時は良い音してた。
クーベリック/バイエルン放送響で聴ける。
29名無しの笛の踊り:03/05/22 21:11 ID:qzApMQMR
おっと、プリンツを忘れてません?
ミュンヒンガーがバックを振ったのがベスト!かな〜
30名無しの笛の踊り:03/05/22 23:24 ID:???
クラリネットの音色→ウンコ色
31名無しの笛の踊り:03/05/22 23:25 ID:???
>>28
ライスターって最近は駄目なんですか?
ここ数年聴いてないけど。
32名無しの笛の踊り:03/05/23 00:09 ID:???
もうとうに盛りを過ぎてる。シュミちゃんもそう。ちやほやするのは日本だけ。
日本はベルリンやウィーンの老人音楽家天国。ニッポンマンセー!
33名無しの笛の踊り:03/05/23 21:27 ID:rO9s4xvN
日本人でモーツァルトのクラコンのCD出してる人いるんですか?
34名無しの笛の踊り:03/05/23 23:39 ID:???
世界に通用する日本人クラ吹きは居ないと言えよう。
35名無しの笛の踊り:03/05/24 21:05 ID:???
かもね。
36トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/25 11:04 ID:???
いるだろ
37名無しの笛の踊り:03/05/25 14:45 ID:???
ほんと、A管からB管への書き換えは大変。
38名無しの笛の踊り:03/05/25 16:04 ID:???
読み替えるだけじゃん。A→Bなんて。
半音違うだけだから別に苦労ないでしょ。
39名無しの笛の踊り:03/05/25 19:42 ID:???
>>33
山本まさはる

ブラームス1番の2楽章はB♭管で吹くといっても
中間部のソロの話。
オーボエの後のソロはB♭管の方が抜けが良いから。
もっともベーム式とエーラー式では多少話が変わってくるが。
同じ2楽章でも最後の方のソロバイオリンとの下降音階なんかは
A管の方が向いている。
3楽章のソロのために楽器を暖める、というのは
ややアマチュア的な考えと思われる。

ザビーネマイヤーのモーツァルト聴くなら
アバドベルリンフィルと共演してるやつの方が良いと個人的に思う。
ドビュッシーや武満も付いている。
40名無しの笛の踊り:03/05/25 20:23 ID:???
A→B♭、曲によるんじゃない??未完成の2楽章はむずいんじゃない?
Aで吹いた時ラクだったからB♭はなぁ…??
41名無しの笛の踊り:03/05/25 20:41 ID:???
>ブラームス1番の2楽章はB♭管で吹くといっても
中間部のソロの話。

ウィーンフィルのプリンツ様は当然2楽章のアタマからB♭管で吹いておられました。

>オーボエの後のソロはB♭管の方が抜けが良いから。

意味不明。おまえこそアマチュアだな。
42名無しの笛の踊り:03/05/25 20:42 ID:???
あーあ、怒っちゃった
43名無しの笛の踊り:03/05/25 20:58 ID:???
日本のクラ奏者は若い頃上手くてもどんどん下手になっていく。なんでだろ〜
44名無しの笛の踊り:03/05/26 00:20 ID:???
>>41
何で怒ってるの?プリンツ様(藁)が絶対なんですか?
B管の音のほうが抜けがいいと思う人がいてもいいと思うけどな。
B管の音が明るい、通るってのは、割と一般的な感想じゃないの?
まー私はアマチュアだから、あなたがプロだったらプロなりの考えを通していただければ。
4516:03/05/26 14:51 ID:???
「3楽章のソロのために〜」の話は、某プロオケ首席のオケスタレッスンで教わったこと。
あのソロは譜面でみるほど易しくない、デリケートなものだから。
プロだろうが何だろうが持ち替えて即ソロなんて、工夫して何とかなるものならしたいわけだ。
工夫ということでは「モルダウ」なんかもそう。ソロじゃないけど指が難しい。
要はその人の持ってる音だから、音色的にはBでもAでもそんなに関係ないと思う。
46名無しの笛の踊り:03/05/26 19:55 ID:iHddziLC
高校生なんですけど
今度のコンクールでモーツアルトのクラコンやってみようかと思ってるんですけど

どこをカットしたらいいですか?
ここなら色々知ってる方がいそうなので、聞いてみました
47(゚∀゚):03/05/26 20:15 ID:???
>>46
申し訳ないが、君の実力ではすべてカットだ。
48名無しの笛の踊り:03/05/26 20:29 ID:iHddziLC
↑そんなこと言って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知らないんでしょ。



49名無しの笛の踊り:03/05/26 20:34 ID:???
>>48
おまえの実力なんて知らんよ。まずどんな曲を今吹いているのか、
ソロに堪えられるだけの実力なのかもわからんのにどう答えろって言うんだ?
ついでにオケのレベルは?
まずその辺を明記してから質問してくれ。
50名無しの笛の踊り:03/05/26 20:41 ID:???
まあまあ、マターリといきましょう♪
51名無しの笛の踊り:03/05/26 20:56 ID:???
>>48
なんだ、逃げたか?
まーガキはおとなしくランスロのエチュードでも吹いてなさいってこった。
52名無しの笛の踊り:03/05/26 23:06 ID:???
有馬理絵タン・・・ハァハァ
53名無しの笛の踊り:03/05/26 23:27 ID:???
ランスロのエチュードはいいね。
26も25もそれ以降も。実にいい。
54トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/27 00:12 ID:???
>>33
モーツァルトじゃないけど磯辺周平氏がウェーバーとヒンデミットのコンチェルトと
ブゾーニのコンチェルティーノを出しておられます
55名無しの笛の踊り:03/05/27 00:41 ID:pgMN4sTc
49>
アンタのエラソな発言に失笑。
音楽やってる(のかは知らんが)人間として恥ずかしいね。こーゆー人。

別に高校生タンの肩持つわけじゃないけど
高校生がクラコン吹いちゃいけないのかよ(藁
モーツアルトのクラコンだったら、音大生も音高生もやってるよ。
チャレンジ大いに結構。頭でっかちになって何も挑戦できないほうが恥ずかしんじゃない?


5649:03/05/27 01:26 ID:???
>>55
別に俺の書いてることに間違いがあるとは思わないが。
どこがエラソなんだか。高校生が吹いていいとかいけないとか一言も言ってないですよー?
どこにそんなこと書いてあるの?
「どこをカットしたらいいか」って質問に、演奏者の実力がどれくらいかも
わからずにどうやってアドバイスするの?
その上、48で「知らないでしょ?」なる発言。
じゃあまずおまえの実力を教えてくれ、ってことになるでしょ。
漠然とした質問じゃ答えられないもん。

逆にあなたの勘違い発言に失笑してしまいますよー。
文章ちゃんと読めないあなた、人間として恥ずかしいね。
57名無しの笛の踊り:03/05/27 01:46 ID:???
ほどほどにしとけよ。
58名無しの笛の踊り:03/05/27 02:09 ID:pgMN4sTc
56>
ハイハイ。まだ言うか。
申し訳ないが、君の実力ではすべてカットだ・・だっけ?
とか言っといて?
話のつながりからして同じ人でしょ?
これって
吹くなっつーてるよーなもんじゃんw
 
自分の言ってること
忘れちゃってるのかしら?

だいたいさぁ、
カットの場所聞いただけで、56みたいな頭でっかちさんに
あーだこーだ言われる筋合いないんだよ。
どんなコンクールか知らないけど、コンクールによっては数分単位で切られてくようなことも多々あるわけで、カットの場所聞いてきた子だって文面から言っても『皆が一般的にカットする場所』聞いてるだけだろ。

な〜んでそう大げさに受けとるわけ?

んなことだから人間性疑われちゃうのよ。わかったかい?

それと、クラコン挑戦する高校生ねー、
こんな所で聞かないほーがいいよ。
エゲツナイ揚げ足取りさんがタマーに出没するからね。ココは。
先生についてるなら
ご自分の師匠にまず相談しましょ。





5949:03/05/27 02:22 ID:???
>>58
あー、やっぱりねー。
あのね、47と51は別人なんだよ。俺じゃないです。
それで一緒くたにしてからんでるのね。
何でもかんでも一人の意見ってまとめないでよ。俺は49だけですよー。
って言ってもあなたみたいな粘着さんは信じてくれないのかな?

>文面から言っても『皆が一般的にカットする場所』聞いてるだけだろ。
勝手に文面からあなたがそう受け取ってるだけでしょ?
一般的になんてことはどこにも書いてないよね。
まーそういう曖昧さがコメント出来ないわけでもあってさ。
だからもっと詳しく質問をしろって言ったんだよ。

ねえ、えげつない揚げ足取りってあなたみたいな人のことかしらね。
6049:03/05/27 02:25 ID:???
>>58
っていうかなんでそんなにからんでくるの?
勝手に人の発言まで俺に押し付けてさあ。

ちょっと自分でおかしいって思わない?なんか嫌なことでもあった?
61名無しの笛の踊り:03/05/27 04:29 ID:???
どうしてクラ板の楽器スレってこうも荒れるかね。
62名無しの笛の踊り:03/05/27 04:49 ID:???
58って他のスレでもよく見る粘着厨?こいつ来るとすぐ荒れるな。
63名無しの笛の踊り:03/05/27 07:49 ID:g1DjK/o9
47=49=51=56=59=60=
61=62

(゜∀゜)バレバレ!!
64名無しの笛の踊り:03/05/27 08:55 ID:???
58はプロオケオーディションスレで粘着してる奴じゃないの?
所詮落ちこぼれと見たね。
65名無しの笛の踊り:03/05/27 13:10 ID:UgZz0/o8
つーかお前等どっちもどっち
お互いアフォ

盛り上がってるの2人だけってことに早く気づけ 

でもどっちかっつーと
58にいちいち敏感に反応しているヤシが1番痛いし粘着。
逝ってくれ。
66名無しの笛の踊り:03/05/27 14:06 ID:???
>>65
そう言うおまえもみごとに反応しているわけだが
67名無しの笛の踊り:03/05/27 15:30 ID:Sm2kxBQW
オマエモナー↑
68名無しの笛の踊り:03/05/27 15:34 ID:???
(゚Д゚≡゚Д゚)今この板には俺様しかいないわけだが
69名無しの笛の踊り:03/05/27 15:56 ID:xirOiN3o
前レスけなす→ツッコまれる→ツッコまれたことが我慢できない→
別人のふりして正論ぶりっこ→自作自演ザンマイ
→でもバレバレ













必死だな。












70トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/27 18:50 ID:???
スペースが大杉
71:03/05/27 18:56 ID:???
ケンカはやめて下さい。
私はみんなにケンカしてほしくてこのスレを立てたのではありません。
荒らされるのは悲しい・゚・(ノД`)・゚・

マターリといってくらさいな。
72名無しの笛の踊り:03/05/27 19:01 ID:OVh34bNm
ワザト ↑ショシンシャクン?   
73名無しの笛の踊り:03/05/27 19:12 ID:???
はいはい、もう辞めましょう。

話題をがらっと変えようっと♪
みんな、リガチャーって何使ってる?
漏れは持ち替えの時、マウスピースだけで替えてるんだけど、たまにリードがずれることが
あるんで悩んでまつ。
ずれにくいリガチャー、知ってたら教えて。

あと、持ち替えの時ってパレルごと替えてる人もいるよね?
その人はA管B管どっちのパレルをメインにしてるの?
74名無しの笛の踊り:03/05/27 19:29 ID:???
なんでも自作自演にしたがる奴っているんだね・・・。
自分の気にさわる意見が続くと全部自演、だもんなあ。すごいね。
まあいいや。こういう奴になに言っても無駄なんだろな。
からむだけでまともに話にならないし。相手した俺が悪かったんだね。


>>73
どちらのバレルって言うより、最初に吹きだす方のをメインにしてたけど
(つまり特に決めていないってこと)、なんとなく違和感あるからやめた。
やっぱり最近はマウスピースだけ付け替えるほうが多いです。
75名無しの笛の踊り:03/05/27 19:36 ID:???
紐でとめろ
76名無しの笛の踊り:03/05/27 19:40 ID:cj6uaO1q
話題を変えようとしている時にスイマセン。この板に昨日質問した高校生です。
1夜あけてきてみてびっくり。私のせいで荒れちゃいましたね。ごめんなさい。
コンクールはまだしばらく先で、地元の方で受ける小さいものなんですが、時間制限があり、今ちょうどレッスンしていただいてる先生が演奏旅行中で不在なので、本当に軽い気持ちで、普通皆さんが一般的に短縮のためにカットする場所ってどこなんだろう・・?って思って聞いたんです。
こんな所で聞くべきじゃなかったですね。誤解されるような書き方しちゃってゴメンナサイ。
ちなみに自分のレベルはよくわからないんですが、エチュードはコレリーのエチュード・カバリーニ・ローズ25などをやってます。
本当にすみませんでした。以降、話変えて下さい。




77名無しの笛の踊り:03/05/27 21:40 ID:???
>>76
演奏するのは自分なんだから、自分で考えた上で先生に助言求めなよ。
曲の勉強にもなるよ。
78名無しの笛の踊り:03/05/27 22:15 ID:qn5eXB5w
76> いいんだよ。質問したって。コンクール頑張れ! 自分がどんなレベルに居ようが、やってみたいって思うことが一番大切なんだから。謝る必要ナシ。 荒れたのもアナタのせいじゃないし。前の方で"知らないんでしょ"ってレスしたのもアナタじゃなく別人だろうに..と私は思タ。
79_:03/05/27 22:15 ID:???
80名無しの笛の踊り:03/05/27 22:20 ID:???
>>78
どこからどう見てもID一緒に見える。

46 :名無しの笛の踊り :03/05/26 19:55 ID:iHddziLC
高校生なんですけど
今度のコンクールでモーツアルトのクラコンやってみようかと思ってるんですけど

48 :名無しの笛の踊り :03/05/26 20:29 ID:iHddziLC
↑そんなこと言って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知らないんでしょ。
81トミラバ ◆Tommy514IU :03/05/27 22:21 ID:???
今日みたいな日はリードが全死…おかげで練習にならなかったわ
音はなかなかでないしタンギングなんかできない
これから梅雨か…鬱
82名無しの笛の踊り:03/05/27 22:27 ID:rWQn+Sqa
80>
アラ、ほんとだ。
気づかなかったわ・・
83名無しの笛の踊り:03/05/27 22:34 ID:rWQn+Sqa
リガチャー、樹脂製のにしたんだけど、
最近なかなか調子いいで〜す。少し音がマイルドになった気が・・・気のせいか。
84名無しの笛の踊り:03/05/27 23:39 ID:???
>>81
ヘアドライヤーが有効?
85名無しの笛の踊り:03/05/27 23:42 ID:???
IDが同じなのに別人を装って、、、みっともないなあ。

>>81
でも雨の日にリードが変わったことで違う自分を発見できたりすると思う。
86名無しの笛の踊り:03/05/28 00:07 ID:4a+Akv82
まだ言ってんの?
87名無しの笛の踊り:03/05/28 00:08 ID:???
シツコイ人もいるもんだ
88名無しの笛の踊り:03/05/28 00:10 ID:4a+Akv82
コワーーー!
89名無しの笛の踊り:03/05/28 00:11 ID:???
>>88
もう触れないようにしようね。
90山崎渉:03/05/28 12:25 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
91名無しの笛の踊り:03/05/29 01:13 ID:???
山崎のせいでこのスレ沈んでたぞ。

なんだか今日は調子が悪かった。いい音が出なかったょぅ。
なーんか、楽器吹きたい気分じゃなくなっちゃう時ってあるよね。これ以上練習しても
ダメだな〜って感じのとき。
今日はそんな感じですた。

こんなときは楽器吹きたくなるときまで待つか。
92名無しの笛の踊り:03/05/29 01:13 ID:rHLryLie
ここ(σ ̄ω ̄)σいいじゃん
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
ここ(σ ̄ω ̄)σ神がいます
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2364/
93名無しの笛の踊り:03/05/31 00:15 ID:???
リードでその日の気分が変わる気がする。
94名無しの笛の踊り:03/05/31 02:44 ID:j46ak4CZ
ヒンデミットのクラリネットの曲はどう?
95名無しの笛の踊り:03/05/31 06:12 ID:2DBA+ZZZ
N響は?
96名無しの笛の踊り:03/06/01 00:41 ID:???
>>93 そうね。リードの調子が良いと楽しいけど、そうじゃないときは吹きたくなくなる。
これから梅雨だね、リード重くなるし、楽器の調子も悪くなりそうでなんだか気が重い季節。
湿気多いのよねー
97すぐいく夫:03/06/01 12:07 ID:???
梅雨時のコンサートなんて引き受けなきゃよかったわい
98名無しの笛の踊り:03/06/01 15:22 ID:???
>>94
ソナタは好きですが、正直あまり良いCDはないですね。
ライスターもイマイチ。

五重奏は聞きごたえがあるとは思うけど
モーツァルトやブラームスほど演奏されないし。
でもレーガーやウェーバーよりは知られていても良いと思う。

コンチェルトはいそべしゅうへいさんのCDがかなり良い。

まあどれもプロの生演奏は聴いたことが無い…。
9994:03/06/01 17:50 ID:???
>>98
そうですか・・・。

最近、曲の存在を知ったんですが
確かにあまりCDは見ない・・・。
レーガーは最近見るようになった気がしないでもない。

また探してみます。ありがとう。
100トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/01 18:21 ID:???
>>98
コンチェルトはよくわからない気がしまつ
まぁああいう作風だからな…
101名無しの笛の踊り:03/06/02 21:11 ID:???
山本正治 磯部周平 高橋知巳
102トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/02 23:39 ID:???
おとといテロ朝の深夜番組でコンチェルトの2楽章やってたですね マターリ
103名無しの笛の踊り:03/06/03 10:17 ID:fwL2LrOS
>>102
見た見た、もともと1、3楽章はやってなかったんだな
残念
104名無しの笛の踊り:03/06/04 23:29 ID:???
ルジーハのブラームスCDでないかなぁ。
105名無しの笛の踊り:03/06/05 18:52 ID:???
モーツァルトのコンチェルトの録音なら、
ロバート・マーセラス、ジョージ・セル、クリーヴランド管弦楽団
の演奏が最高。聞いてみてくれ。
以上
106名無しの笛の踊り:03/06/05 19:44 ID:???
康恵タンは元気かな・・・
107名無しの笛の踊り:03/06/06 11:12 ID:wXMrz4yA
桶の倍率は実際どれくらいなんだろうか
受ける人=倍率だろうけど
108トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/06 23:49 ID:???
誰かナイディックのコープランド原典初演にいった香具師はいらっしゃいませんか?
高校生なんでいかんせん金がないのでみれなかったんです
109名無しの笛の踊り:03/06/08 00:30 ID:???
クランポンの純正のリガチャーってどうなんでつか?
11080:03/06/08 22:42 ID:???
クラリネットってつまんない楽器
全然話題が無いし盛り上がんない
111名無しの笛の踊り:03/06/09 01:00 ID:???
>>110
んなことはない。クラ板ではすぐ落ちる運命にあるけど。クラリネットスレは水槽板の方が
盛り上がってるんだよねぇ。
オケでのクラリネットはとてもおいしいんだぞ。ソロ・旋律・伴奏・ハモリもできる、演奏の幅は広い。
ついでに言うと、音域も広い。

盛り上がらない=つまらない楽器、などと安易に考えないでほしいもんだ。
112名無しの笛の踊り:03/06/10 00:53 ID:???
>>110の言うことも分かる
例えばフルートなら管体の材質や唄口の形状、
EメカやらH足やらオープンgisやら話題も多いが
クラは皆グレナディラでキイの数も(メーカーも?)一緒。
マッピやリガチャーくらいしか話がないもんなー。
113名無しの笛の踊り:03/06/10 02:52 ID:???
クラリネットにはブラームスの名曲の数々(ソナタ、クラリネットトリオ、
クラリネット五重奏曲)がある。この一点を持ってしても

クラリネット >> フルート

であることは明らかと言えよう。さらに言うと、モーツァルトも
クラリネットを愛し、フルートを嫌っていたのじゃ。
114名無しの笛の踊り:03/06/10 06:41 ID:???
>>112
ふうん。ではエーラー式って何?
115名無しの笛の踊り:03/06/10 08:43 ID:???
ベーム式のクラって音がイヤ
高い音域ではキンキンするし音量出すぎ
オケの中ではオーボエやフルートをかき消してやたらうるさい
下手なやつが吹くと下品な楽器になりがちだとは言える
116名無しの笛の踊り:03/06/10 19:37 ID:???
>オケの中ではオーボエやフルートをかき消してやたらうるさい
これは下手くそな人が吹いた場合の話ね。上手い人はオーボエやフルートの音をかき消したりは
しませんよ!

>下手なやつが吹くと下品な楽器になりがちだとは言える
これはクラリネットに限らず、どの楽器にもいえることだYO
117トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/10 22:41 ID:???
なんと偏狭な…
118Gm:03/06/10 23:14 ID:hfhiQsmP
>>114
ホルツの会会員ですが何か?
エーラー式の楽器が吹けたり演奏が聞けたりする会が7月5日にあります。
16時からの試奏会では会員が楽器の説明や演奏法をご指導いたします。
なお、プロも何人か演奏に参加します。ドイツ管に興味がある方はどうぞ。

〜ドイツ・オーストリア式クラリネットの集い〜
  第4回HOLZの会定期演奏会・試奏会
 〜Rイエッテル氏生誕100年記念演奏会〜

日時:2003年7月5日(土)
 開場・試奏会 16:00〜
 開演     17:00〜
会場:アスピアホール(My Space ASPIA 幡ヶ谷)
   TEL 03−3374−6666
   〒 東京都渋谷区幡ヶ谷2−14−3
   京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩1分
   http://www.din.or.jp/~aspia/
入場料:無料
119名無しの笛の踊り:03/06/11 11:19 ID:xE69E6V2
ホルツってまだあるのか
イタタタタ…
120名無しの笛の踊り:03/06/11 22:36 ID:???
会員は皆高齢でアルツってるというウワサ・・・
121トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/11 22:40 ID:???
世の中にはブルンナーのような音が好きな香具師もいるわけで。

俺か
122名無しの笛の踊り:03/06/11 22:49 ID:???
は?ブルンナーはベーム式ですよ。
123名無しの笛の踊り:03/06/11 22:52 ID:XNc9F1Qt
>>112
エーラー式、ウィーンアカデミー式、アルバート式、クリントン式etc…。
その気になれば、ベーム式に統一されているフルートよりもいろいろな
種類に囲まれてますよ。材質もツゲやらローズウッドやらメタルまで。

僕も触ったことあるのはアルバート式までしかないけども、初めてエーラー式
を吹いてみた時はカルチャーショックものだった。設計思想が違うせいか、
音のつくりがまるで違っていた。今まで自分が吹いていたのは何だったのか
って思ったくらい。
124トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/11 22:58 ID:???
>>122

ああごめん115に言ったつもりだったのよ
125名無しの笛の踊り:03/06/11 23:16 ID:???
ベーム式のクラリネットが開発されたのはウェーバーが没してから
10年も経ってから、という事実は重い。
モーツァルトもベートーベンもシューベルトもウェーバーも
ベーム式のクラリネットの音を聞いていないわけだ。
126あぼーん:03/06/11 23:17 ID:???
127名無しの笛の踊り:03/06/11 23:30 ID:???
クラリネットを吹いた事が無い人やマニアックに聴きこんだ事の無い人が
本当にエーラー式とベーム式を聞き分けられるかどうかかなり疑問。

「高い音域ではキンキンするし音量出すぎ」
↑これは楽器のシステムの問題ではなく腕前の問題。
下手なエーラー管聴いた事無いのですか?
下手はどっちを吹いても下手。良い音はしない。
上手い人はどっちを吹いてもそれなりに良い音がする。
128トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/11 23:34 ID:???
でもそのころのクラリネットっていまのエーラー式みたいな物でも無かったんではなかったでしたっけ
モーツァルトは幼少時から管楽器の音程の悪さが嫌いで進んで曲を書かなかったとか
129名無しの笛の踊り:03/06/11 23:41 ID:???
>>115,>>124
>高い音域ではキンキンするし音量出すぎ
>オケの中ではオーボエやフルートをかき消してやたらうるさい
>下手なやつが吹くと下品な楽器になりがちだとは言える

なるほど言われてみるとブルンナーの特徴そのものだな。
バイエルン放送響の首席だからてっきりエーラー式を吹いているもんだと
長いこと思いこんでで、「どうやったらエーラーであんな下卑た音が出るん
だろう」って不思議だったんだけど、彼がベーム式を吹いていると知って
長年の謎が氷解した思いだったっけ。
好きずきだろうけども、僕にはどうにも好きになれそうもない音だ、悪いけど。
130名無しの笛の踊り:03/06/11 23:47 ID:???
>>127
君の言う通りエーラー吹いててもひどい音してる奴もいる。
でも君がベームを上手に吹けるんだったら是非一度エーラーを吹いてみて。
モーツァルトやブラームスが啓示を受けたベームには出せない音を即座に感じ取るだろう。
131名無しの笛の踊り:03/06/11 23:57 ID:???
>>129
わ!やっぱりいたんだそう思う人!!!
おれもブルンナーの音大嫌い、ビャーとしてて。
何であんなのがバイエルンの首席で居れたの?
テクもないくせに!
132名無しの笛の踊り:03/06/12 00:06 ID:???
反論せよTommy!
133トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/12 00:17 ID:???
ブルッフのコンチェルトを聞きながら反論するか…

>>131
テクはすごいと思うよ。現代物なんかは特に
あの迷いも無く突き進むような吹き方は聴いてて超爽快。
音の性質上フランス物なんかとはとても合うし、表現も他の奏者より至極明快で分かりやすいとオモフ
あとしいて言うなら録音が多いってとこかな

あんまり高校生をいじめないでください
134名無しの笛の踊り:03/06/12 00:21 ID:???
「世の中には良い音楽家とひどい音楽家がいるだけで、
ベーム式を使おうが、ドイツ式を使おうが全く関係ありません」
byザビーネマイヤー
135名無しの笛の踊り:03/06/12 00:35 ID:???
>134
ベーム吹きに都合の良い所だけを引用しないで。
同じインタビューの中で「私にとってはドイツ式の楽器の音の方が、より芯が有り
まとまっているように感じます」とのたまっていらっしゃる。
136名無しの笛の踊り:03/06/12 00:55 ID:???
>>135
長かったからはしょっただけ。

その前は
「私自身はドイツのエーラー・クラリネットを使っていますが、
どちらの楽器にも長所もあれば短所もあります。」
その後は
「ベーム式でもすばらしい音を何回か聴いたことがあります。
個人的に美しいと思う理想に近ければよいのではないでしょうか・・・
ザビーネはベーム式を吹いている生徒をとらないなどという
噂がありますが、そんなことはありませんよ」

別に彼女はどっちの味方ってわけでもない。
137名無しの笛の踊り:03/06/12 07:09 ID:???
>ベーム式でもすばらしい音を何回か聴いたことがあります
ベーム式でも何回かって・・・数えられる位しかないってことじゃ。
138名無しの笛の踊り:03/06/12 07:47 ID:???
フィンジ、スタンフォードのクラ協奏曲
139トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/12 21:07 ID:???
>>138
フィンジのクラリネット協奏曲は数あるクラ協の中で最高傑作といえよう
140名無しの笛の踊り:03/06/12 21:50 ID:???
>>134-137
とどのつまりマイヤー女史のホンネを要約すると、
「そりゃベーム式吹いてる人の中にもいい人がいるのは認めるけど、私は
絶対やだ。エーラー式以外吹く気ないわ」ってところでしょうか。
そのインタビュー僕も全文読んだけど、ベーム式に関するところは優等生
的なあたりさわりのなさを感じるんだよなぁ。いかにも本音を隠してるっぽい。
141名無しの笛の踊り:03/06/12 22:01 ID:???
そりゃ99%以上がベーム式を吹いているニッポンの雑誌のインタビューで
ベームなんか糞。エーラーが良いに決まってるじゃん、とは言いにくい罠。
ザビーネ姉の精一杯のリップサービスを鵜呑みにすんな。行間を読みたまえ。
142名無しの笛の踊り:03/06/12 22:06 ID:???
トミラバって高校生だったのか
知らなかった
143名無しの笛の踊り:03/06/12 22:20 ID:???
ザビーネ・マイヤーがmanchmal=sometimesという言葉を使ったとすると、
ベルリンフィルに移籍する前に所属していたバイエルン放送響の首席奏者
=ブルンナー=ベーム吹きに対する当て付けではないのか?!
もしブルンナーの音を良い音だと思っていたのならimmmer=alwaysというはずだよね。
と勝手に深〜く納得。
144名無しの笛の踊り:03/06/12 22:27 ID:???
あのーimmmerはmが一つ多いでつ。スマソ
145名無しの笛の踊り:03/06/12 23:03 ID:???
そうそう。短い期間だったけど、マイヤーはブルンナーと共にバイエルン
放送響のソロクラリネッティストだった時があったんだよな。
もしその後カラヤンに引き抜かれず、そのままバイエルンに居座って
オーケストラプレイヤーとしてキャリアを重ねていっていたら、ドイツのクラリネット
勢力図は今とずいぶん変わったものになってたろうね。
146名無しの笛の踊り:03/06/12 23:06 ID:???
どんなふうに?
147名無しの笛の踊り:03/06/12 23:20 ID:???
アマチュアなんてしょせん自己満足の世界だが。
楽器をエーラーにしただけで優越感を感じて
悦にいってる人の気持ちは理解しがたい。
しかも、どっちにしろ下手だったりすると痛々しい。
楽器買っちゃったから後にはひけないというなら同情するが。

確かにクラシックのクラリネットのレパートリーで
最も重要なモーツァルトやブラームスの作品に
エーラー式がベーム式よりも一歩近い所にいるのは
間違いない。
ウィーンやドイツのオーケストラが伝統にしたがって
楽器はエーラー式と限定するのもよく分かる。
欧米のオケでは、曲によって使いわける事もあるそうだから
それも一つの結論かもしれない。
ウォルフガング兄はベーム式もお手のものだとか。

でも、結局134のザビーネのコメントが全て。
私もブルンナーよりもザビーネの方がはるかに好きだが、
それは楽器のシステム云々は関係ない。
その奏者の音楽に耳を澄ませなよ。
ベーム式でも素晴らしいモーツァルトや
ブラームスを演奏する人はいくらでもいるし、
ザビーネやフックスはドビュッシーやプーランクも天下一品。
148129:03/06/12 23:20 ID:???
>>133
気を悪くしたならごめんね。
別に僕もエーラーならなんでもマンセーって訳じゃないし、エーラーでも
ひどい音があることも知ってる。けどとにかくベームのいわゆる「開いた音」
ってのが大嫌いで、そういう悪しき音の典型がブルンナーなものだから、
ついつい言い方がきつくなってしまった。
それにしてもどうしてわざわざドイツのオケで、こんなべーべーベームな音
を出すのかなぁ。これならランスロからメイエやモラゲスに至る、フランスの
名手達の音の方がはるかに聴かせてくれるよ。
149名無しの笛の踊り:03/06/12 23:23 ID:???
ザビーネをベルリンフィルから追い出したのはライスター。
音色が合わないとか難癖つけて。
彼女が団に定着したら自分の地位が危ういと本能的に察したんだろうね。
プロのクラ吹きなら1音聴いただけでどの位凄いか判る。
音色は好き好きだとしても表現力がダンチだからね。
150名無しの笛の踊り:03/06/12 23:32 ID:???
「私にとってはドイツ式の楽器の音の方が、より芯が有りまとまっているように感じます」
byザビーネ・マイヤー
これが全て。
151名無しの笛の踊り:03/06/12 23:43 ID:???
>>148
あまりフォローになってない、っーかとどめを刺してない?
152トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/13 00:46 ID:???
ベルリンフィル時代の確執については無知な俺
153名無しの笛の踊り:03/06/13 01:28 ID:X/4fv6Ao
ホルツの会員が大暴れだな
エーラーのが音の芯があるとかいうやつ
はたして本当だろうか
ちゃんときいてるの?
154名無しの笛の踊り:03/06/13 01:33 ID:iGFkrymD
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
155名無しの笛の踊り:03/06/13 07:07 ID:???
>エーラー式の楽器が吹けたり演奏が聞けたりする会が7月5日にあります。
>16時からの試奏会では会員が楽器の説明や演奏法をご指導いたします。
>なお、プロも何人か演奏に参加します。ドイツ管に興味がある方はどうぞ。

>〜ドイツ・オーストリア式クラリネットの集い〜
  第4回HOLZの会定期演奏会・試奏会
 〜Rイエッテル氏生誕100年記念演奏会〜

>日時:2003年7月5日(土)
 開場・試奏会 16:00〜
 開演     17:00〜
>会場:アスピアホール(My Space ASPIA 幡ヶ谷)
   TEL 03−3374−6666
   〒 東京都渋谷区幡ヶ谷2−14−3
   京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩1分
   http://www.din.or.jp/~aspia/
>入場料:無料
156名無しの笛の踊り:03/06/13 08:25 ID:???
結局ホルツの会の釣りと宣伝が成功したわけか
インドで仏教を布教しようとしてるようなもんだな
157名無しの笛の踊り:03/06/13 17:39 ID:???
エーラー管にそれなりの美点があることは分かったけど、
ドイツ語圏以外の地域ではベーム式の方が圧倒的に多く
使われてるわけだよね?
単に「エーラー管マンセー」だけじゃなくて、その限界なども
語ってもらえると嬉しい。>門外漢
158Gm:03/06/13 20:32 ID:oW5LO/nI
>157エーラー管に関心を持ってくれてありがとう。
限界か・・・
正しい答えは、ベームに無いようにエーラーにも無い、かな。

去年の夏のセミナーで、ある人がヴェンツェル(・フックス)に
「あなたが一番難しい(schwer)と思う曲は?」って聞いたんだ。
初め彼は質問の意味が解らなかったらしく何度も聞き直して曰く
「無い」と一言。
そこで「ラベルのダフニスとクロエなんかは?」と水を向けると、
やにわに冒頭の12連譜を猛烈な勢いで吹き始めたんだ。
皆が唖然としていると、落胆させてしまったと思ったのか
「そうそう、この間やった現代曲で難しいのがあった!」
「ここのところがね」とか言いながら始めはゆっくり吹いていたけど
段々加速して最後には何度も完璧にインテンポで吹いていた。

それから話題のザビーネも数年前エディー・ダニエルズとジョイント
やったけど、エディーより指が回っていてエディーは完全に喰われていたな。

長いことベームを吹いてきた人は、2,3箇所の指使いで初めちょっと戸惑うけど
誰でも直ぐ慣れるよ。
159名無しの笛の踊り:03/06/13 20:34 ID:???
康恵タンは何使ってるんだろう?
160157:03/06/13 21:38 ID:???
>>158
レスありがとう。
でも訊きたかったこととは微妙にずれていて、こちらの書き方も
悪かったんだけど、あれは「ベーム式の楽器に比べてエーラー管の
不利な点は?」という意味の質問だったのです。音色の違いという
だけで、これほど普及率に差が出るものでもないような気がして。
気が向いたらまた教えてください。
161名無しの笛の踊り:03/06/13 21:48 ID:???
横からゴメソ
エーラーの限界とか不利な点とかホルツに聞いても無駄じゃない?
そんなものは無いと言うに決まってる。
162会員:03/06/13 22:05 ID:???
>160
なぜベーム式が世界中に広まったかですか?
理由は3つ。
1、指使いが簡単
2、音量がでかい
3、メカが単純で丈夫
それと引き換えに失ったもの
「より芯が有るまとまった音色」byザビーネ・マイヤー
163名無しの笛の踊り:03/06/13 22:16 ID:???
>>161
>横からゴメソ
いえいえ、確かに会員の方だと身びいきがあるでしょうから、
ベーム側からのツッコミは歓迎です。

>>162
なるほど。「音量」というのは、楽器の種類を問わず、
時代が下るにつれて重要なファクターになっているのかもしれませんね。
164宇野チン:03/06/13 22:41 ID:???
近年木製フルートが見直され流行っているように
グローバルな経済減速に伴って「音量の時代」から
「音色の時代」に移りつつあると言えよう。
165名無しの笛の踊り:03/06/14 02:05 ID:LER/sJBW
楽器をエーラーにしただけで優越感を感じて
悦に入ってる人の気持ちは理解しがたい・・・
楽器は手段であって目的ではないのにね。イタタタ...
166名無しの笛の踊り:03/06/14 07:12 ID:???
>>165
「不利な点」
そういう誤解や偏見を受けることじゃないの?
楽器は確かに手段だけど、目的を得るのに適した手段を選ぶのに何の問題がある?
167会員:03/06/14 08:20 ID:???
もしザビーネ・マイヤーのような音が出したいと切望している人がいるとして
フランス管にヴァンドレンのマウスピースやリードではどうあがいても似て非なるものにしかならない。
先ずはザビーネと同じドイツ管とマウスピースを手に入れて試行錯誤を繰り返すというのが
「まねぶ」=学ぶ者の基本姿勢ではないのかな?
至極当然のことをやっているわけだが・・
168名無しの笛の踊り:03/06/14 08:58 ID:???
>>160
普及率について言うと流通量やら資本の大きさやらといった楽器の性能以外
のファクターがからんでくるので一概に楽器のせいだけにはできないんじゃ
ないでしょうか? 少なくとも日本における普及率の低さは何より「流通してない」
「情報も少ない」という点に起因してると思います。(だからヤマハさんには
頑張ってほしいんだけど)
さらに「皆と一緒」で安心する国民性ですから、ひとり別のシステムに替える
のは必要以上に勇気がいる訳です。

で、「楽器」としての不利な点ですけども…やっぱり指遣いでしょうかね。
普段はそう感じなくとも、高速パッセージや何げない跳躍のところで思いっき
りやっかいなことになることにはけっこう出くわします。
けどオケで横を見渡せば、オーボエやファゴットはもっとやっかいな指遣い
で演奏しているのですから――言い訳にはなりません。フックスやマイヤーの
境地には到底達せないけども、精進するのみです。

それからベーム式とは音の出るポイントが違いますから、それを見つけるまで
が大変です。僕なんか転向して3年にもなるのに、今頃になって「あ、そういう
ことだったのか」と気づくことが多すぎて…。ホント、エーラーでひどい音を
出し続けていたと思います、今まで。
だから、指遣いを別にしても、器用な人でないと「両刀遣い」は難しいと思いま
すよ。W.マイヤーのような人はよほど例外で。僕は…絶対ダメです。

最後に>>153へ、
これは「本当だ」と答えておきます。
聴いてもだいたい分かるし、吹いてみればこれはもう一目瞭然です。
もちろん、本当の名手の手に掛かればベームもエーラーもなく素晴らしい"音"を
奏でていることは確かですけど、やっぱり音の傾向は違ってきます。
169名無しの笛の踊り:03/06/14 08:58 ID:???
トラベルソ
バッソン
170マイヤー事件:03/06/14 10:44 ID:???
>>152
1983年、カラヤンは、当時まだ20代を少し過ぎたぐらいの若さでバイエルン
放送響の首席に就いたザビーネ マイヤーを見初め、ベルリンフィルに引き
抜きを図った。しかしその際、団員によるオーディションを経ずにごり押し
で入団させようとしたために問題となり、これがきっかけにそれまで水面下
で蓄積されてきたベルリンフィルとの確執も表面化し、また当時までベルリン
フィルに女性団員が一人もいなかったこともあって「性差別ではないか」なん
て議論まで出てきて一大スキャンダルへと発展した。

カラヤンは「マイヤーを入団させないのなら私はもうベルリンフィルを指揮
しない」とまで表明し、結局ベルリンフィルもマイヤーを仮採用し1年間の
試用期間をおいて様子を見るが、1年後、団員投票の結果本採用を見送った。
マイヤー自身渦中に立つ事に嫌気がさしていたのかあっさりと引き下がり、
以後どこのオーケストラにも所属せずソリストの道を歩むことになる。それ
以降の活躍振りはもう言うまでもないでしょう。

カラヤンとベルリンフィルの確執もいつしかうやむやになり、いろいろ噂を
されつつも、その死の直前まで関係は続いた。
171170:03/06/14 10:52 ID:???
ごめん、一部訂正。

「当時まだ20代を少し過ぎたぐらい」→「当時まだ20歳を少し過ぎたぐらい」

申し訳ないのでsage。
172名無しの笛の踊り:03/06/14 15:45 ID:???
>170
あれからもう20年になるのか・・・
美貌クラリネット奏者へのマエストロの老いらくの恋などと面白おかしく書き立てられ、
興味を持ったオレは、当時ザビーネが出したMozartのクラ五を聴いてぶったまげた。
こいつは本物だ!と。
カラヤンは真に美の探究者だったんだ。
歴史は真実を浮き彫りにするね。
173名無しの笛の踊り:03/06/14 16:06 ID:???
>>168
>少なくとも日本における普及率の低さは何より「流通してない」
>「情報も少ない」という点に起因してると思います。(だからヤマハさんには
>頑張ってほしいんだけど)

以前パイパーズで読んだがヤマハもエーラーを国内販売したらしい。
いま見たらホームページにも載っていた。
http://www.yamaha.co.jp/product/wind/wood/cl/cl-lab_ger.html#005
174名無しの笛の踊り:03/06/14 22:01 ID:???
>>168
160です。なるほど、そういう視点もあるんですね。
先生に付いて習うものでもあるだけに、ひとたびある流派が席巻
してしまうと、それに抗うのには余分なエネルギーが要るでしょうね。

ところで、五線の真ん中付近のソ♯、ラ、シ♭あたりの音色は、
やはりエーラー管でも鬼門なんでしょうか。
175会員:03/06/14 22:57 ID:???
>>174
結論から言うとベーム同様苦手です。
ただベームがソ♯とラのキイを連結し、同時に開けてラを出すのに対し
ドイツタイプのエーラーはラのキイ単独で出します。(ソ♯キイは開きません)
これは二つの小さな孔でラを出すより一つの大きな孔で発音した方が
雑音が少なく抜けも良くなるという考えからです。
同様にシ♭も3つではなく2つの孔で出すわけです。
多少の効果はありますが、喉音はクラリネットの数少ない弱点であることに変わりはありません。
なお、ややこしいことにウィーンタイプは連結式です。
176名無しの笛の踊り:03/06/14 23:21 ID:???
Tommyが心配だ。富井君て言うんだろうか?
177質問:03/06/14 23:29 ID:LZn5Wlnu
最初に書いておきますが、エーラー式を悪く言うつもりなんてありません。
自分はベーム式を吹いてますが、ライスターもフックスもマイヤー兄妹も大好きです。

「ベーム式は指使いを簡単にして音色を捨てた」
みたいな言い方がよくされますが結構違和感を感じます。
指使いが若干ベーム式の方が簡単(でも慣れの問題の域を出ないと思います)
なのは事実ですが、だからといって
ベーム式の方が悪い音色って決め付けてしまうのは・・・。
恐らく指使いがベーム式の方が簡単である事からバランス感覚として
エーラー式の人は、「その代わりに音色が良い!」とアピールし、
ベーム式の人は、「その代わり音色は劣るかも」と謙虚になるんだと思います。
エーラー式の事を「指使いは難しく音も悪い」なんて言ってしまったら
存在価値がなくなってしまいますから。
実際には違いがあるのは事実ですが、
どちらを良いと思うかは好みだと思いますね。
ベーム式を最初に開発した人が、本当に
「音色はどうでも良いから指使いを簡単にして大きい音が出るようにしよう」
なんて考えていたとは思えません。
新しく楽器を作る人や改良しようとする人は
なんであれ欠点をほっておこうとはしないでしょうから。

だから好みはともかくとして、どちらが優れているかに
言及するのは置いておいて。
ベーム式とエーラー式で
クラリネットの構造的にどこがどのように違うのか、
どなたか詳しく説明してください。
ただ、リードやリガチャー、マウスピースについての違いはある程度
知っていますし、指使いの違いについても運指表レベルの違いは知っています。
バレル以下の部分の、何がどのように違うのでしょうか?
どこが違うから、結果として指使いや音色が異なるのでしょうか?
178トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/14 23:35 ID:???
>>170
ご丁寧に有難うございます。雑誌とかでも「あの確執」扱いでなんの
ことやらわからなかったのでスキーリしました

>>176
大丈夫ですが、何で? ちなみに富井君ではありませぬ
179名無しの笛の踊り:03/06/15 11:12 ID:QI6FCSpY
age
180Gm:03/06/15 18:09 ID:BkSHvor+
>>177
まじめな質問にまじめにお答えします。
フランス管とドイツ管の音色の違いは要因順に以下の3点に要約できると思います。
1、内径形状の違い 2、仕掛け(マウスピースやリードなど)の違い 3、指使いの違い
先ず、フランス管(以後ベーム)とドイツ管は内径の形状が異なります。
内径というと太いとか細いとかが話題になりますが、これはどちらも大同小異であり、
むしろテーパーが始まる位置が音色に効いてきます。
お手持ちのベームの下管を覗いて見て下さい。中央あたりから徐々に広がっているでしょう。
これに対しドイツ管は、上管からベルの直前まで円筒を保っていて、そこから急速に拡大します。
とても合理的なベーム式キイシステムを考えたベームさんはドイツのフルート奏者ですが、
音量を増すためにフルートの管体を金属で作ることも提唱しました。
これが保守的なドイツ人には全く受け入れられず、アヴァンギャルドな?フランス人がこれに飛びつきました。
パリのビュッフェ(後のビュッフェ・クランポン)というメーカーと、教則本で有名な
パリ音楽院のクローゼ教授がベーム式クラリネットを開発したのですが、その際
ラテン民族である彼らがゲルマン民族の守ってきた音色を潔く認めなかったのはむしろ自然と言えるでしょう。
ラテン好みの“もっと華やかで大きな音”を目指して内径形状をいじったのも頷けます。
クラリネットはこの時点で音が拡散する円錐管の特徴を備えることになったのです。
ベーム式クラリネットの開発に携わった人々は「音色はどうでも良い」どころか、
フランス人好みの音色に「改良」してやったぞと大いに自慢したことでしょう。
余談ですが、サクソフォンもベルギーのサックスさんが発明しましたが、フランスで大いに発展しました。
ご存知の様にビゼーやドビュッシーやラベルは好んでサクソフォンを楽曲にフィーチャーしましたが、
ドイツでは未だに全く不人気です。
つまりフランス人は「ああいう音」が好きなんだとしか言いようがありません。
ドイツ管からベームに持ち替えるとまるでソプラノサックスを吹いているような気になるのはこのためでしょう。
以下、長くなりすぎたので割愛します。
181トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/15 20:41 ID:???
ベームの指使いでエーラーっぽい音が出ますよっていう楽器の立場はどうなりますか?
エーラー愛用者さんとしてはその楽器についてどう思われますかね。
182名無しの笛の踊り:03/06/15 21:37 ID:w/XdMtMS
いま浜中さんがドビュッシーを!
直ぐ見れNHK!
183名無しの笛の踊り:03/06/15 22:07 ID:???
↑ああいう音が出したければクラムポソを吹けということか・・
184名無しの笛の踊り:03/06/15 23:26 ID:???
>>181
ドイツ・ベームのこと?
アムステルダム・コンセルトへボー管は伝統的にドイツ・ベームだそうだ。
個人的には良いと思うが。
185名無しの笛の踊り:03/06/15 23:30 ID:???
いそべしゅうへいさんもドイツベーム
186名無しの笛の踊り:03/06/15 23:32 ID:???
>>182
あれぞまさしくベーム式の音、といえよう。
187名無しの笛の踊り:03/06/15 23:33 ID:VOB9pmpZ
>>174
スロートトーンは、奇数倍音しか出ないクラリネットという楽器の宿命ですから、
システムに関係なく弱点になります。
ただ、あくまで比較の話だけども、エーラー式の方が若干音ぬけはいいような
気がします。
総じて音ぬけはエーラー式の方がいいですね。これはもう明らかに。
188名無しの笛の踊り:03/06/15 23:36 ID:???
ついでにヤマハ吹奏楽団も全員ドイツベームとか
189トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/15 23:51 ID:???
ヤマハかなんかのパンフを見ると、
「エーラーシステムの管体形状を採用。ドイツ独特の太く深みのある響きを
ベームシステムでの運指で可能としました」って書いてあります。
やっぱりエーラー吹きから言わすと別物?
190名無しの笛の踊り:03/06/15 23:53 ID:???
>>172
フィルハーモニア・クァルテット・ベルリンと共演したDENON盤ですね。
僕もこれを聴いて腰抜かすほどびっくりしました。
クラリネットってこんなにいい音がする楽器なのか!って。
191名無しの笛の踊り:03/06/15 23:53 ID:???
>>182
音をことばで表すのは難しいけど
明るいというのか、鋭いというのか・・・
ランスロゆずりのちりめんビブラートはさて措き
自分が出したい音とは違うな。
192名無しの笛の踊り:03/06/15 23:58 ID:???
浜中さんの音も、昔はランスロでさえ羨ましがったんだから。
あれはあれで古き良き伝統だし、あと50年経ったら
大ブームかもしれないし分からんよ。
ただ、今現在はベーム式でもああいう音は歓迎されないね。
193名無しの笛の踊り:03/06/15 23:58 ID:???
マイヤー+N響でモーツアルトのクラリネット協奏曲を生で聞きました。
幸せな時間だった。
194Gm:03/06/16 00:22 ID:???
>やっぱりエーラー吹きから言わすと別物?

>>180で書いた音色構成3要因の内、影響の強い順の1と2が同じなのでかなり近い。
だから“血を分けた兄弟”かな?
フランス管の内径と仕掛けで指使いだけがエーラー、つまり1と2が違って
3だけが同じというヘンテコな楽器を持っているけど
音色はドイツ管とは似ても似つかないベームそのものです。
195名無しの笛の踊り:03/06/16 21:38 ID:???
>>181
気づかずにエーラーのつもりで吹いてみて、指が違うので「あれっ?」と思うこともある。
かと思うと、部分的に妙にベームみたいな鳴りをする所もあって「あれっ?」と思うこともある。
微妙なところですね。感覚的な言い方しかできなくて悪いけど。

確かにエーラー式に近い音がするけども、やっぱどこか中途半端な所が残る。
個人的にはドイツベーム吹くぐらいなら思い切ってエーラーにしてしまった方がいいと思う。
196名無しの笛の踊り:03/06/16 23:59 ID:???
このスレもういいって。さげていこう。
197トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/17 01:28 ID:???
へー、正直CD聴いても楽器の違いが聞き分けられないけど。
すくなくとも去年ドイツ人との交流演奏のときに聞いたエーラーの音は
めっちゃペタペタというか草笛みたいな音だったけどな。
結局うまい人はベームだろうがエーラーだろうがウィーンアカデミーだろうが
いい音がでるという結論でいいですかな?
198名無しの笛の踊り:03/06/17 07:00 ID:???
Tommyは他人が何と言おうと大好きなブルンナーの音を目指してガンガレってことだ
199名無しの笛の踊り:03/06/18 00:13 ID:???
「もしザビーネ・マイヤーのような音が出したいと切望している人がいるとして
フランス管にヴァンドレンのマウスピースやリードではどうあがいても似て非なるものにしかならない。」

ブランド物好きな日本人的考えかな。
形から入るという考え方は完全には否定しないけど。

例えば50万円の楽器をただ買うよりも、
真剣にザビーネの音をイメージして50時間ロングトーンでもした方が
彼女に近づけると思うね。ベーム式だったとしても。
200名無しの笛の踊り:03/06/18 00:26 ID:???
200ゲッツ(・∀・)

>>199に禿同。
良い音をイメージするってのは大切なことだよね。自分がどんな音を出したいのか。
みんな、たくさんの良い音楽を聴こう!
201名無しの笛の踊り:03/06/18 20:01 ID:???
>>200
自分の意見に同意してどうするw

>199
クランポンだって立派なブランドだろう。しかも50万もする。
じゃライスターの音に憧れている人が同じヴュリツァを買って
50時間ロングトーンした方がライスターの音に近づくんじゃないか?
矛盾してるぞ。
202kannjityo:03/06/18 21:20 ID:x0LQpnO1
ベーム式と非ベーム式(含むエーラー式)を比べて(並べて)どっちがどうとか言うことはホントに無意味。

たとえばフルートとオーボエと比べてどっちが音がいいとか悪いとか、システムが優れてるとか劣ってるとか言ってるのと同じ。
むなしさしか残らない。
クラリネットはベーム式とか非ベーム式とかあってどちらもすばらしいんだとしか言い様がない。
モーツァルトやブラームスはどちらでやってもやっぱすばらしい音楽ですよ。
その上で、好みの問題になると思います。
ちなみに私はベームとエーラーのバイリンガルです。
203199:03/06/18 22:26 ID:???
200さんは別人ですよ。
自演するほど同意してくれる人にも困らなそうだし。
IP抜いて調べてください。

言いたかったのは、楽器のせいにする前に
頑張って練習しましょうよ、ということ。
「もしザビーネ・マイヤーのような音が出したいと切望している人がいるとして
フランス管にヴァンドレンのマウスピースやリードではどうあがいても似て非なるものにしかならない。」
こういうメンタリティの人にはザビーネのような良い音は出ない。
彼女もこんな風に思われたら心外だろう。
204名無しの笛の踊り:03/06/18 23:23 ID:???
私もベームもエーラーも持っていて曲によって吹き分けてるけど
その度にマウスピースやリードを替えるのがとても面倒くさい。
いつものヴァンドレンのマウスピースでドイツ管っぽい音がでる
クラがあれば真剣に欲しいと思うが。
205名無しの笛の踊り:03/06/18 23:28 ID:???
自分の目指す音を出せるようになるために練習するにあたって
楽器の選択も非常に重要なことだと思うけど。
楽器にこだわることと練習することとは十分両立するでしょ?
206名無しの笛の踊り:03/06/18 23:40 ID:???
>>205
御意!
アリニオンのところへエーラー式持って行って、
『先生のような音が出したいんです、教えて下さい』って言ったら
『おま、アフォか?先ずは楽器を替えて出直して来い』って言うだろなー。
207名無しの笛の踊り:03/06/19 08:53 ID:???
>>202
「どっちがいいか、悪いか」は無意味だけど
「どこがどう違うか」なら意味があるでしょ。
208名無しの笛の踊り:03/06/19 19:38 ID:???
だからー、いまベーム吹いてる人ってほとんど中学とか高校のブラスで
クラリネットを吹き始めて今まで何の疑いも無くベームを吹いてきたわけ。
学校備品も先輩も後輩もみんなベームで他には全然選択肢が無かったの。
今さらベルリンフィルやウィーンフィルはエーラー使ってます、エーラーの方が
音が良いんですとか言われても素直に、はいそうですかとは言えないよな。
ベームが上手く吹けない香具師がエーラーに逃避してると漏れはみている。
209ベストランキング!!:03/06/19 20:17 ID:EbGTYC8V
人気サイトはここだ!!
アイドルやアダルト、懸賞サイトなどいろいろなランキングがあるよ!!
http://bestranking.misty.ne.jp/gamble/enter.cgi?id=yami83
210名無しの笛の踊り:03/06/19 21:22 ID:???
>>206
御意!
この1行目って、もちろん
「ライスターのところへベーム式持って行って、」
と言い換えても可だよね。
211名無しの笛の踊り:03/06/19 21:35 ID:VZdkyzmC
>>208
状況は確かにそうだが、だからといってエーラーを否定する理由にはならないと思われ。
212名無しの笛の踊り:03/06/19 21:54 ID:???
>>210
ところがエーラーのエーラーイ先生方は弟子がエーラーに替えたいと言っても
『君はいずれ日本に帰るんだろ。だったらベームのままで良いんだよ』って言ってくれるそうだ。
現に日本でただ一人ライスターに師事したY響の首席○戸氏はベームのままだ。
ガイシュツのフラウ・ザビーネといい懐が深いね。
213_:03/06/19 21:55 ID:???
21416:03/06/19 22:33 ID:???
>>212
え?○戸さんY響入ってからもしばらくは、エーラーだったよ?
その後ベームにしたけど、自分はあの頃の音の方が好きだー。
そんな自分はベーム吹きだけど。
215名無しの笛の踊り:03/06/19 22:34 ID:???
エーラー式を吹くアマチュアでも
上手い人程、エーラーだって事をことさらに誇示しないもんだよ。
そういう問題じゃないって分かってるからね。
216212:03/06/19 23:26 ID:???
>>214
おー、ブラ1君か!
今度僕もブラ1吹くことになったけど2楽章は当然B♭管で吹くよ。3楽章の頭怖いもんナ。
ところで四○さんは芸大時代からビュリッツァーのドイツ・ベームを吹いていた。
ベルリン交響楽団首席の頃に入れたレーガーのソナタなんかはライスター譲りの実に良い音。
日本に帰ってきて東京文化会館の小ホールで開いたリサイタルでも太くて温かい音を聞かせてくれた。
Y響に入団してから何故かクランポンに替えてしまったけど音色に昔日の面影がないのは残念だね。
楽器を元に戻しライスターから教わったことを是非演奏に残してもらいたいものだ。
このスレ読んでてくれると良いけど・・・
217名無しの笛の踊り:03/06/19 23:34 ID:???
四○さんの文化会館のリサイタルは思い出深い。
確かハチャトリアンとかグランドドュオとか。違ったかな?
なぜクランポンにしたかは知らないが、
そんなに演奏が変わってしまった感じはしない。
とても上手な人だとは思うけど、
音自体は前からあまり広く受け入れられる音ではないと思う。
218名無しの笛の踊り:03/06/20 00:09 ID:???
N響の磯○さんだってドイツベームで全てのレパートリーをカバーしてる。
プロアマ問わずドイツ物のレパートリーが圧倒的に多い日本のオケではドイツベームが理想かも。
219名無しの笛の踊り:03/06/20 00:12 ID:???
今日一生でモラゲスがモーツァルトの五重奏を吹くよ。
220名無しの笛の踊り:03/06/20 00:52 ID:???
::**とか::**:@@って同一人物?
221名無しの笛の踊り:03/06/20 04:16 ID:???
>>216 漏れも今度ブラ1やるよ。2ndだけど。
お互いがんがろう。
222名無しの笛の踊り:03/06/20 07:30 ID:???
ベームとエーラーの優劣について議論をするのはナンセンスだと思う。
肝心なのは音楽じゃないですか?
楽器は所詮、音楽をやる道具に過ぎません
223名無しの笛の踊り:03/06/20 20:34 ID:???
遅レスでスマソが・・
作曲家はA管とB♭管を意識して書き分けているかという命題に回答を与える本がある。
音楽の友社から出ている「名曲の常識、非常識・オーケストラの中の管楽器考現学」。
書いた人は佐伯さんという人。
1800円とちと高いので95ページ「クラリネットのA管とB♭管を持ち替える意味とは」
だけでも立ち読みしてみては?目からウロコ、かな。
224名無しの笛の踊り:03/06/20 20:42 ID:???
>>223
これか。
http://server2.bookmall.co.jp/~ontomo/catalog/detail.php3

かいつまんで解説きぼんぬ。
225223:03/06/20 21:24 ID:???
結論だけ書いちゃうと実に平凡→「意識している場合もあるし無い場合もある」

単に調性から指定してある場合がほとんどだが、A管に「愛」を、B♭管には
「軍隊=行進曲」をイメージさせる使い方もあるそうだ。
ま、それも何となく分かる気がする。
A、B♭の音色の違いを意識したとしか思えないオーケストレーションの例として、
R・コルサコフは「不死のカシチェイ」という歌劇の中で、同じフレーズをA、B♭で交代で吹かせ、
ベルリオーズは「ファウストのごう罰」でA、B♭をオクターブでユニゾンさせた例が載っている。
226名無しの笛の踊り:03/06/20 21:42 ID:???
>>222
>楽器は所詮、音楽をやる道具に過ぎません

だから、ちゃんと音楽をやりたいからこそ道具にもこだわりたい訳で...
って、これじゃいつまでも堂々めぐりじゃん!
下手な原則論はやめてほしいな。
そんなに議論をリセットしてまた1からまた始めたい訳?
227名無しの笛の踊り:03/06/20 21:43 ID:???
>>226
釣られんなよ……
228名無しの笛の踊り:03/06/20 23:15 ID:???
>>225
スペイン奇想曲
229名無しの笛の踊り:03/06/20 23:49 ID:???
>R・コルサコフは「不死のカシチェイ」という歌劇・・
なんて良く知ってるなー!とひたすら感心
聴くだけじゃなくてスコアを見たということだよね
230トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/21 10:21 ID:???
プロだろプロ やっぱレベルが違うなぁ
231名無しの笛の踊り:03/06/21 14:58 ID:???
佐伯さんはパイパーズの編集者
今も「管楽器奏者のための音故知新」を連載している
音楽についても楽器についてもアマチュアの方が詳しいことが多い
と言ってみる
232名無しの笛の踊り:03/06/21 16:06 ID:N3K6sfcT
しかし吹いたことあるのか?
アマが
233名無しの笛の踊り:03/06/21 17:35 ID:???
リムスキー・コルサコフは自ら「管弦楽法」を物すほどの大家だから
作曲や編曲を志す人は必ず彼の作品を勉強する。
不死のなんたらは日本未演奏では?
234224:03/06/22 01:17 ID:???
>>225
ども。買ってきたっす。
A, B, C, D, Es それぞれに
意味っつーか役割っつーかがあんのね。

>>232
著者は金管の人みたいだから
クラのパートを吹いたことはないんじゃないかな。
本も金管話が多め。
235名無しの笛の踊り:03/06/22 10:11 ID:???
ま、はっきり書いちゃうと作曲家が管弦楽曲を書くときクラの調性なんて全く頭に無い。
たまたまイ長調やホ長調で書けば「はいA管」、ヘ長調や変ホ長調を選べば「はいB♭管」ってなもんでしょう。
だから何管で吹こうが作曲者は文句を言わない、ってか気付きもしないでしょう。
特に死んじゃってる場合はw
236名無しの笛の踊り:03/06/22 11:12 ID:???
R・シュトラウスの「家庭交響曲」では、BクラとAクラで独立したパートを与えてますが、何か。
237名無しの笛の踊り:03/06/22 13:20 ID:G1nvsh+7
C管はどうなりましょ?
238名無しの笛の踊り:03/06/22 16:05 ID:KxG9wUz1
AとBフラットなんて高々半音の差でしょ?
吹いてる方にとっては大問題でも聴いてる方は同じに聴こえると思う。
だから吹きやすい方で吹けば良いのでは?
たいてい吹きやすい方が指定されていると思うけど・・・
239名無しの笛の踊り:03/06/22 16:19 ID:???
ストラヴィンスキーも厳密に区別してるわな
240名無しの笛の踊り:03/06/22 16:57 ID:???
CとかDとかも区別して書いてる人もいるよねー。
もう無視しまくってるけどさー…
その曲のためだけにそんな特殊管買えないし。
241名無しの笛の踊り:03/06/22 18:02 ID:???
いまオケのトランペットってほとんどC管でしょ?
エヌ響のバーチも全部B♭シングル・ホルンで吹いてたのは有名。
クラだけが指定にこだわらなければならない理由なんて無いよ。
無理したところで誰にも褒められない自己満足の世界。
242名無しの笛の踊り:03/06/22 18:24 ID:???
かつみは?
243名無しの笛の踊り:03/06/22 18:27 ID:???
>>241
それはクラリネットの歴史を知らなさすぎるゆえ、こういう文が書ける。
Cクラがはやらない理由は・・・
クラ特有の閉管の音響特性・・・
244名無しの笛の踊り:03/06/22 18:32 ID:???
>>238
昔々NHK・FMのクラシック番組で、かなり高名な音楽評論家が
『ではクラリネットのA管の音色を聴いてみましょう』とか言って
ベートーベン第8交響曲の第3楽章のトリオをかけたんだ。
高校生だったオレでもバカヤロー!ってラジオに向かって叫んだ。
『やはりB♭管に比べて音が温かいですね』という解説を聞いた
全国の聴取者は何時このウソに気付いただろうか。
245名無しの笛の踊り:03/06/22 20:46 ID:???
そう、B♭管とA管の音の違いなんて人によって相対的。
絶対的に音が違うなんてありえない。

プーランクの2本のクラの為のソナタは興味深いですね。
B♭管とA管で書かれているのが無意味と言って良いかどうか微妙なところ。
246名無しの笛の踊り:03/06/22 22:21 ID:???
>>243
ちゃんと反論するのがルール。
247名無しの笛の踊り:03/06/22 22:30 ID:???
>>245
プーランクの2本〜は面白い曲なのにね
もしB♭管2本のために書かれてたんなら
今の倍以上は演奏され楽譜も売れたろうに
248トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/22 23:30 ID:???
へー プーランクってAとBでかかれてるんだ
しらなんだ
249名無しの笛の踊り:03/06/23 12:03 ID:???
in Cで書かれている楽譜ってたまに見るけど、
in Dの曲って今まで一度もやったことがないなぁ。
有名どころでどんな曲があるのか教えて下さい。
250名無しの笛の踊り:03/06/23 18:38 ID:???
>>249
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
251名無しの笛の踊り:03/06/24 07:37 ID:???
「パイパーズ」によると、読響の柴欽也氏がベームからエーラーに転向したそうだ。
柴さんはパリ音楽院でドウプリユに学び日本人初の審査員全員一致一等賞を得て卒業した実力者。
5ページにわたるインタビューで、ベームとエーラーをじっくり比較していて実に興味深い。
このスレ読んでるホルツ会員が勢い付きそうな記事ではあるw
252名無しの笛の踊り:03/06/24 07:41 ID:ouIQyR7e
253名無しの笛の踊り:03/06/24 10:54 ID:/Xvh+SS5
D管ではなんといってもモルターの6曲のクラリネット協奏曲。
定説では最古のクラリネット協奏曲だが、
一説にはそれより古いC管のための協奏曲があるとか。
だれかご存知だったらご教授ください。
254トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/24 17:07 ID:???
へー、モルターって最古のクラリネット協奏曲なんだ
たしかにD管ですよね。そんな楽器
ためになるなぁ
255トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/24 17:07 ID:???

訂正 そんな楽器みたことないですが
256249:03/06/24 21:28 ID:???
>>250, 253
おぉ、どうもありがと〜
勉強になりますた。
にしても、D管の吹き心地ってどんな感じなんだろう?
どっかで試し吹きできないかな...
257名無しの笛の踊り:03/06/24 21:53 ID:???
春の祭典だってD管で書かれてはいる。
実際はD管でかかれているのにEs管で演奏される事ばかり、
という曲が実は多い。
258名無しの笛の踊り:03/06/24 22:00 ID:???
マラ5もそうだっけ?

ねえ、Esクラ使って、管抜きまくって、口緩めまくって吹いたらだめ?www
259名無しの笛の踊り:03/06/24 23:25 ID:???
そもそもD管出してるメーカーってどこがあるんだ?
特注?
260名無しの笛の踊り:03/06/25 01:01 ID:???
261名無しの笛の踊り:03/06/25 10:56 ID:BjCa4fI3
大阪○田の○ル○○楽器にはヴーリッツァのリフォームドベーム式のEs・Dセットがありますよ。
なかなか売れないようですけど。
吹いたことありますけど、快感でした。
262名無しの笛の踊り:03/06/25 17:46 ID:???
>>261
180万くらいするやつだろ?高すぎる。

俺エーラー吹いてるけど、ホルツとかにはあんまり関わりたくないな。
なんか最近エーラー吹く奴増えてるけど、
下手なくせに薀蓄ばっかすごい奴が多くてウザいったりゃあらしない。
で、恥ずかしげもなく「エーラーのほうが音がいい」とか言ってるのな。

エーラーよりベームが劣るなんてのは誰かが作り出した幻想だと思う。
音色を悪魔に売って簡単な指使いを得た、なんて事かいてた無知な
評論家とかいたし。ベームはエーラーの改造じゃないっつーの。
ベームのほうが音程いいし鳴りムラすくないし、運指は合理的だ。
音色は設計のコンセプトが違うから比べることは無意味。
でも、日本には前述の恥ずかしい評論家とかのせいで、ベームを持ちながら
エーラーの音創りの方向性を目指してる奏者が多すぎる。
それは、無駄だからやめたほうがいいね。ベーム吹くんならベームらしい
音を目指すべき。
263名無しの笛の踊り:03/06/25 18:15 ID:???
エーラーよりベームが劣るなんて言ってるやついるのか?
264名無しの笛の踊り:03/06/25 18:26 ID:???
>>262
じゃああなたはなぜエーラーを選んだのか?そこが訊きたい。
265名無しの笛の踊り:03/06/25 19:15 ID:???
>>263
いるよ。
エーラー吹きがブラームスのCD出したりすると、
必ず解説にエーラーだから到達しうる世界みたいな事書いてあるし、
だから、ベーム式は音色を犠牲にして楽な運指を得た、と信じちゃってる人
いっぱいいるよ。特に、エーラー吹いたことないクラ吹きとか。
それが、余計なコンプレックスを生み出し、ベーム式を吹きながら、
わざわざエーラーの鳴りきらない音とかまねしたがったりする。

>>264
単に、音が好きだから。
音以外にあんまり楽器の選択基準ってないなあ。
フランスものとかやる時も、俺はエーラーの音が好きだから、
エーラーで吹く。
266名無しの笛の踊り:03/06/25 20:27 ID:???
あーあ、またエーラーにもどちゃった。
せっかくネタ振ってやったのに・・・。
結局これが一番盛り上がるんだよなー。ドゾ
267名無しの笛の踊り:03/06/25 20:33 ID:???
指令!ホルツ大阪支部員で練習出てこなくて生意気な奴を捜せ!
268密使:03/06/25 21:41 ID:???
会長!一人ぴったしなのがいました。
おー、そうか!で誰だ?
でもそいつじゃないと思われます・・。
何故?
そいつは上手くないんです。
269名無しの笛の踊り:03/06/25 22:56 ID:???
ジサクジエンさむいよ。
270名無しの笛の踊り:03/06/26 00:16 ID:???
私は今いるアマオケ内でもともとダントツで音色が良かった。
(というか他のメンバーは曲しか練習しないから・・・)
だけど、ふとしたきっかけでエーラーに変えた。
最近は、「さすがエーラー、音色がいいですね!」っていわれる。
冗談じゃない、ベームの時から群を抜いて音色よかっただろ。
271名無しの笛の踊り:03/06/26 00:20 ID:onY8PgrF
奏者の腕より楽器で音色の良さを評価されちゃうのは嫌だね。
272名無しの笛の踊り:03/06/26 06:56 ID:???
エーラーは単独の音色というより他の楽器とよく溶け合うんだよ。
初対面の隣のファゴットからすごく気持ちいいって言われたこともある。
ホルンとも抜群に相性がいいね。
273名無しの笛の踊り:03/06/26 09:27 ID:M421QZyP
もういいよ
あんたらはこのスレにいるべきではない
いくらあんたらが語ったところで無駄だよ。楽器の違いよりも奏者の力量の方が重要だとみんなわかっているからね。
盲目に楽器の違いを追い続けてもしかたがありませんよ。
274名無しの笛の踊り:03/06/26 15:27 ID:???
ここで荒らしてるエーラーのヤシって
日頃一人で吹いていて、誰にも相手にされず
溜まっているヤシ。
ホルツは、日頃から発散しまくっているから
からまない。
これホント
275名無しの笛の踊り:03/06/26 17:20 ID:???
もうエーラーの話はおなかいっぱい
276名無しの笛の踊り:03/06/26 19:02 ID:???
じゃ、もう一回ネタ振りまーす。
クランポンとセルマーとヤマハのクラの評価を述べよ。
もちろんベーム式オンリー!
277名無しの笛の踊り:03/06/26 19:06 ID:???
>>274
所属団体では下手すぎて誰にも相手にされない奴が
発散しまくる場がホルツということですね。
278名無しの笛の踊り:03/06/26 19:08 ID:???
ちょっと前まではA管もB管もかわらんってスレだったのに・・・
279名無しの笛の踊り:03/06/26 20:24 ID:???
ベーム吹きの漏れとしてはベーム式クラリネットがフランス革命後のナポレオンの
平民政策に則り誰にでも簡単により早く習得できることを目指して開発された楽器
と知ってちょっとショックだ。<パイパーズ263号
280名無しの笛の踊り:03/06/26 21:35 ID:???
>>278
「かわらん」じゃなくって「わからん」人たちがわめいてただけでしょ。
281トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/27 22:25 ID:???
おまいらお勧めのリガチャーを教えて下さい。
明日都内某店に買いに行きますので。
ちなみにいまは偽ハリソンです
282名無しの笛の踊り:03/06/27 23:06 ID:???
君はリガチャーより欠けたマッピを買ったほうが良いよ。
283名無しの笛の踊り:03/06/27 23:20 ID:???
君は欠けたマウスピースより、割れたまま使っているそのリード、何とかし給え。
284名無しの笛の踊り:03/06/28 00:48 ID:???
oboeのコッホは死んだよ。
ライスターは大丈夫か??
285名無しの笛の踊り:03/06/28 01:34 ID:???
マウスピースとリガチャーの相性ってあるんですかね?
マウスピースを変えようと思うんだけど
リガチャーも一緒に変えるとなると出費が・・・ウーン。
286名無しの笛の踊り:03/06/28 01:50 ID:???
>276

どのメーカーも良い楽器作ってるというのが感想。
日本だとクランポン吹きが多いから、教える側・修理する側の都合で
クランポンが勧められるね。
学校でヤマハ、社会人になってセルマー、最近買い換えでクランポン
にしたけど、楽器の善し悪しより練習の質と量の問題だな。

ところで、マリゴのクラってどうなんだ?
287トミラバ ◆Tommy514IU :03/06/28 04:27 ID:???
>>282
やっぱりそっちのがいいですかね
288名無しの笛の踊り:03/06/28 15:37 ID:lwxVTscq
>>286
おれも同感。
でもクランポソ日本では高過ぎないか?
韓国で買ったら安かったという話を聞いた。
289名無しの笛の踊り:03/06/28 19:31 ID:3ekY6s9Q
>>287
マッピは別にあとでもいいんじゃん?
290ニセ赤坂:03/06/29 20:48 ID:iLyLw7WB
>286
マリゴのストラッサーなら吹いたことあるけど、音程がいまいち。
キーがやわい。こぢんまりした音で印象が薄い。
291名無しの笛の踊り:03/07/02 12:38 ID:???
クラリネットも飽きたなぁ。
アマオケポストも無いしなぁ。
アルトサックスでも買って、ビックバンドでも入ろうかな。
クラ→サックス、の転向は、有利?不利?
292トミラバ ◆Tommy514IU :03/07/02 21:37 ID:???
クラリネットを飽きずにやりつづけるのが有利
293qwert:03/07/02 23:33 ID:45xV5rRO
オケで吹いた最難曲について語ってくれ。
私の場合、組曲版の火の鳥。
全曲版では火の鳥のテーマをEsクラが担当するが、組曲版ではA管に
編曲されているため、難しい上にとっても音が高い。
294名無しの笛の踊り:03/07/02 23:54 ID:???
>>293
馬鹿だなー。
クラ吹きにとってストラヴィンスキーに最難関は
プルチネッラだよ。

あー、やってみてー。
絶対無理だけど。
295名無しの笛の踊り:03/07/03 02:21 ID:???
>>294
プルチネッラは、クラ降り番でしょ?
ペトルーシュカの間違い?
296名無しの笛の踊り:03/07/03 14:07 ID:3CZzRz+p
オケの中で一番オイシイ曲って何ですかー?
297名無しの笛の踊り:03/07/03 17:32 ID:???
>>295
好きな曲なのにクラリネットがないから、
悔しいのでちょっと書いてみただけでつ。
なんでクラリネットないんだよ!
298名無しの笛の踊り:03/07/03 22:48 ID:???
>>297
バロック時代には発明されてなかったから省かれても止むを得んな。
でもなぜモーツァルトは「ジュピター」であれだけ好きなクラを使わなかったん?
最後に恋人に裏切られた気分だ。
299名無しの笛の踊り:03/07/03 23:02 ID:???
ジュピターの曲調に合うわけ無いじゃん。
クラリネットは39番と40番の見事な使われ方で幸せ一杯だろう。
300名無しの笛の踊り:03/07/03 23:10 ID:???
>>298
んなこといいだしたら、あのTrbの下品なグリッサンドなんてかなり新しい音だぞ。
Clを使わないっていうアイディアはなんとなく理解できるが、
でも実際に使わないので書いちゃったのはかなりストイックだな。

>>299
まあ、40番は所詮編曲だけどな。
確かに40番のクラはかっこいいけど、
俺の中でもベスト盤はベームのクラなしヴァージョン。
301名無しの笛の踊り:03/07/04 18:09 ID:???
39番っていい曲に思えないのだが。
なんだか陳腐だ
302名無しの笛の踊り:03/07/04 22:21 ID:???
>>301
39番の第1楽章の序奏でヴァイオリンが2小節間位半音でぶつかるとこあるよね。
しかもフォルテで。あんなに大胆な書法はそれまで無かったろう。
303名無しの笛の踊り:03/07/04 22:58 ID:???
>>302
和声法的には単なる係留じゃん。
バロック時代からあるよ。
304qwert:03/07/04 23:49 ID:HRl488tj
なんかクラリネット吹けなくてもできる話題ばかりだな。
305名無しの笛の踊り:03/07/05 09:21 ID:???
>>304
こんな糞スレ、どうせクラ吹きしかみてないよ。
じゃ、無理やりクラリネットの話題で。

モーツァルトの係留音で半音を構成するパターンって、
クラ吹きだったら馴染み深いんじゃ?
ピアノコンチェルト22番の冒頭とか、セレナーデ11番(木管8重奏)の
冒頭とか、グランパ1楽章の展開部とか、あのぶつかった時の響き快感だ。

あと、クラ5の2楽章もいいね。
弦が係留で緩やかに和声が進行していくなか、
クラの音階進行と弦の間でさらに別の2度が現れる。
至福の瞬間。
306名無しの笛の踊り:03/07/06 14:42 ID:???
このまま誰もあげませんように
307名無しの笛の踊り:03/07/06 18:48 ID:XnhriBp4
唐揚
308名無しの笛の踊り:03/07/07 08:25 ID:+Ymww3Hz
竜田揚げ
309名無しの笛の踊り:03/07/07 20:39 ID:???
いいから下げようよ。
310名無しの笛の踊り:03/07/08 22:14 ID:???
このまま静かに逝ってねサヨナラ
311名無しの笛の踊り:03/07/09 10:52 ID:g3xziO4k
あげ(w
312名無しの笛の踊り:03/07/09 12:30 ID:???
ネタもないのにあげんなヴォケ!
313名無しの笛の踊り:03/07/09 16:39 ID:5h+hj87r
S ●●
B ●●●
O ●●
314名無しの笛の踊り:03/07/09 22:53 ID:???
なんだかんだ言って、エーラーの話題が一番もりあがったんだな...。
315名無しの笛の踊り:03/07/09 23:21 ID:???
もっとしたい?エーラー?
316名無しの笛の踊り:03/07/10 23:00 ID:???
7月発売予定(つーか、発売されますた)
ウィーン・フィルの名手達を紹介するシリーズがスタート!
第1弾は日本にもなじみが深いシュミードルのリサイタル盤

■フィルハーモニカーの至芸:ペーター・シュミードル
[ベートーヴェン、ブラームス、ベルク、メンデルスゾーンの作品]
●ペーター・シュミードル(cl)、乾まどか(p) 他
NAXOS 8.557232
317名無しの笛の踊り:03/07/10 23:20 ID:???
>>316
何時の録音かが問題
最近のなら聴きたくない
シュミちゃんはもう終わった人
これ以上晩節を汚さないでほしい・・プリンツのように
318名無しの笛の踊り:03/07/10 23:33 ID:???
>>317
去年の録音です。
319名無しの笛の踊り:03/07/11 00:26 ID:???
3,4年前、都内で「ウィーンフィル友の会」とかいうオバサン達が
多いグループ主催でシュミードル氏のミニ・コンサートがありました。
彼はメンデルスゾーンのソナタを吹きましたが落ちまくってました。
次にはパンダのTシャツで出てきておどけながら民謡のような曲を演奏。
オバサン達は喜んでましたが・・・私は完全に退きました。オメ、ナメンナヨ!
320名無しの笛の踊り:03/07/11 01:30 ID:???
趣味ードルがだめになっても、オッテンザマーはグーだよ。
長男ダニエルも超美味いし。女子高生にモテモテくんだったらしい。初来日で
全国縦断親子旅行は伊達じゃない。

正直、ずば抜けたうまさは感じなかったけど、ウイーンらしさってのは何となく
わかった。
321名無しの笛の踊り:03/07/11 04:21 ID:???
>>320
ダニエルはPMFで札幌に来てますよ。
322名無しの笛の踊り:03/07/11 13:18 ID:FyUO8yvj
>>316
それ買おうと思ってHMVのウィッシュリストに登録してたが、
PMF聴いて買うのやめた。
音は荒れ放題だし、年とってますます周りとアンサンブルしなくなった。
シュミはもうだめぽ。

>>320
うん。はやくオッテンザマーの時代になってほしいものだ。
323名無しの笛の踊り:03/07/11 19:18 ID:PprNGkXL
シフリンが使ってるクラリネットって、何が特殊なんでしょうか?
324名無しの笛の踊り:03/07/11 21:08 ID:???
>>323
バセットクラリネット。
最低音がドまで出るように普通のAクラリネットの下管を延長した楽器。
これを使えば並クラ楽譜の不自然な分散和音の折り返しなどがなくなる。
ただしモーツァルトがオリジナルを書いたバセットホルンとは全く別物。
325名無しの笛の踊り:03/07/11 21:19 ID:???
>>332
オッテンザマーがアルバイトに忙しいので、
シュミちゃんが降りられないのでは?
326名無しの笛の踊り:03/07/11 21:33 ID:???
ひょっとして、ウィンナクラリネットって身体への負荷っていうか負担が
大きいんじゃないかな。
だから年をとるととたんにガタがくる。
ウラッハは若死にし、ボスコフスキーは病気になり、プリンツも定年を
待たずに一線を退いた。そして今シュミードルがこの体たらく。
ナクソスのCD、僕も聴いたけど、あんなのを「至芸」とは言ってほしくない。
オッテンザマーやトイブルがいるんだから、もう彼らに任せちゃった方が
いいのに。
327名無しの笛の踊り:03/07/11 22:21 ID:???
シュミはもう定年で退団してるでしょ?
今が最後の稼ぎ時ということで・・(ry
今の首席はオッテンザマ−とトイブル。
オッテンの方がテクニシャンだけど音と音楽はトイブルが上?
328トミラバ ◆Tommy514IU :03/07/11 22:24 ID:???
オッテンザマーって今何歳くらいですか?
てっきりシュミードルと同世代かとおもてた。
ノーベルトトイブルはきいたことないっすけど評判はいいんですか?
329名無しの笛の踊り:03/07/11 22:54 ID:???
Tommy君あちこちで会うなーw
オッテンザマ−は1955年生まれだから40代後半だね。しかもシュミードルの弟子。
シュミードルはソリストではなかったけど沢山の優秀な弟子を輩出した教育者ではあった。
トイブルはレコーディングが少ないので地味だけど日本でも時々室内楽を演奏している。
ウィーン管の伝統的な太くて温かい音を受け継いでいるのはトイブルの方だろう。
330名無しの笛の踊り:03/07/11 22:56 ID:???
ていうか、ウィーンフィルの人って、音楽家として短命の人多いよね。
ホルンのベルガーとか、トランペットのジンガーとか。
331名無しの笛の踊り:03/07/11 23:43 ID:???
シュミ氏は確か1942年生まれだから今年61歳。
定年は65歳だからまだそこまではいってないよ。
しかし弦も管も定年が一緒ってのは現実問題無理があるな。
弦の方にはシュトラッサーやシュトレンクみたく異様にキャリアの長い人も
いるけど、管は総じて短い。
332名無しの笛の踊り:03/07/11 23:55 ID:???
トイブルいいよね〜。
日本で人気のある、ウラッハやプリンツに代表されるいわゆる
「ウィーンの音」の伝統を今もっとも引き継いでいるのがトイブル
だと思う。
(けど彼もシュミードルの弟子なんだけど)
ただ音楽性については、プリンツなどと比べてまだまだの気が
するな。でも応援します。
333名無しの笛の踊り:03/07/12 01:31 ID:2g/XCjM2
ヤフBBSのNUEIMANてオヤジ宇座杉。
334名無しの笛の踊り:03/07/12 07:57 ID:???
>>333
ヤフは平和でのどかだねー。
そこへシッタカ吹奏楽指導者が乱入し学校と同じ調子でやるもんだから
皆からヒンシュクを買っている。言ってることは滅茶苦茶。
こいつらの専門性と社会性の欠如は困ったもんだナ。
335名無しの笛の踊り:03/07/12 08:48 ID:2g/XCjM2
あの水槽死銅者まじうざい。
336名無しの笛の踊り:03/07/12 21:47 ID:???
>>333、334

いま、そのヤフBBSスレ見てきたが宇座杉だな(w
「自分の知識が全て」だと勘違いしていると思われ。
337名無しの笛の踊り:03/07/13 07:00 ID:mw3X28Is
その汚香具師のせいで、いいカキコしてた人たちが消えてった。
338名無しの笛の踊り:03/07/13 09:29 ID:K+uoUBBV
あんな香具師が指導しているから日本のクラリネット界のレべルが上がらないんだよな。
ヤフBBSから消えた人から言わせれば、
反論する価値もないんだろうな(w
339名無しの笛の踊り:03/07/13 10:31 ID:mw3X28Is
2ちゃんのアイドルになりたいのだろう。
またわけわからんカキコしてるし(w
340名無しの笛の踊り:03/07/13 19:33 ID:???
特殊管使うオケの曲って何かある?
Es/D, C/B/A, バスはたくさんあるけど、それ以外の。
341名無しの笛の踊り:03/07/13 22:45 ID:qkCEcqe4
モツレク
342トミラバ ◆Tommy514IU :03/07/14 00:28 ID:NQYwP0X8
噛む力を知るのにダブルリップねぇ〜
なんつーか、自分の思うことがすべてってかんじやね

>>329
どうも勉強になりやす。
トイブルはアンサンブルウィーンベルリンでそのうちまた来日してくれますかね?
1年か2年くらいまえに来た時聴いてりゃよかった。
343340:03/07/14 01:09 ID:???
>>341
モーツァルトだと魔笛もだな。
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/vaa0618/sco10112.gif

現代の特殊管使った曲ってないのかな。
アルトクラとか。
344名無しの笛の踊り:03/07/14 08:56 ID:???
R.シュトラウスのオペラのバセットホルンとか

現代曲ならコントラバスを使ってるの多いでしょ。
アルトは・・・
345名無しの笛の踊り:03/07/14 20:28 ID:???
エーラー式で安価版のクラって出てないんでしょうか?
346名無しの笛の踊り:03/07/14 22:22 ID:aMA7VanQ
>345
エーラーの廉価版は、
ジュピターのが最近では一番安い。

ヤマハもYCL457-18やYCL457-22あたりが国内発売されれば、
試しに始めたいという人にはベスト鴨。
シュライバーはドイツ本国では廉価版が主流なのに、
日本国内では、最高級機種しか取り扱いがないのが謎。
347名無しの笛の踊り:03/07/14 22:46 ID:???
>>344
武満のコンチェルトのバックのクラはコントラバスだったと思う。
348名無しの笛の踊り:03/07/14 23:09 ID:???
>>342
トイブルは他にも、ウィーン室内合奏団やウィーンクラリネットトリオの
メンバーにもなっているので、そちらの来日公演に行っても聴けるよ。
CDも、ウィーン室内合奏団の90年代以降の録音はみんなトイブルが
吹いてます。(80年代まではプリンツ)
あと、アンサンブル"11"の結成時にもメンバーに名を連ねてたけど、
最近はメンバーチェンジがあったのか、ヴィーザーばっかり出てきます。
349名無しの笛の踊り:03/07/15 00:13 ID:???
>>346
ジュピターはやめた方が賢明。形はよく出来ているが音程が糞。
ヤマハの457はドイツ本国のベストセラー。20キイが売れ筋。
ヤマハの銀座店になぜか657と同価格(30万)で並んでいる。
石森など他の管楽器専門店でも頼めば取り寄せてくれるハズ。
その際20万前後に値引き交渉すべき。
350340:03/07/15 02:01 ID:???
>>344 >>347
コントラバスクラ使ってる例は知らなかった。
どうもです。調べてみる。

アルトとかコントラルトは
ブラスとクラアンサンブル専用の楽器なのかな。
351山崎 渉:03/07/15 10:10 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
352山崎 渉:03/07/15 13:56 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
353名無しの笛の踊り:03/07/15 23:43 ID:Hzga5PCX
Vandrenから新シリーズのリード56 Rue Lepicが出るようだ。
www.vandoren.com/Product/vanMID.htm
V12同様に厚いケーンから作られ、より繊細な音を狙っている。
インスタントコーヒーのビンのように密封されていて、パリの湿度が保たれている。
強さは3半と4の間に3半+がある。
高そうだが、趣向が合っているので期待。
354名無しの笛の踊り:03/07/16 01:59 ID:???
気温の違いは影響しないのだろうか。
355名無しの笛の踊り:03/07/16 05:22 ID:???
>>353
なるほど。それで56 Rue Lepicか。
356名無しの笛の踊り:03/07/16 07:12 ID:???
の中社員自作宣伝ヤメレ
357353:03/07/17 00:28 ID:Ul1sIu0w
の中社員じゃないけれど、Mシリーズマウスピースと
相性ばっちり・・・だとうれしいな。
358トミラバ ◆Tommy514IU :03/07/17 00:53 ID:???
まずはノーマルのリードのクオリティをあげてくれよ…
359名無しの笛の踊り:03/07/17 02:53 ID:???
高音から低音への跳躍がうまくいかない・・・。
どうしたらいいんでしょう?
低音から高音はまぁ慣れてきたんだけど
下から上だとどうしても口が動いてしまう・・・。
360名無しの笛の踊り:03/07/17 21:17 ID:???
>>359
動いてはいけないんでしょうか?w
361名無しの笛の踊り:03/07/17 21:46 ID:???
>>358
「セレクト」でないノーマルは選別後の屑ってこと。
ユーザーを馬鹿にしたヴァンドーレンなんか買うな!
362名無しの笛の踊り:03/07/17 21:56 ID:???
ベルリオーズの幻想の5楽章のEsクラって
1stと2ndどちらが持ち替えするんですか?
363名無しの笛の踊り:03/07/17 22:00 ID:???
じゃんけんで負けたほう、というのは嘘で、
一般的には2番奏者が持ち替えます。
364名無しの笛の踊り:03/07/17 22:22 ID:???
365364:03/07/18 01:43 ID:???
2nd の人の方が Es クラ得意なら 2nd でもいいと思うよ。
366名無しの笛の踊り:03/07/18 15:41 ID:???
なるほど、ありがとうございます!
367名無しの笛の踊り:03/07/18 19:22 ID:???
利己のグランドコンサートってどおですか?
う゛ぁんどーレンが自分に合わなくなってきた。何か良いリードないかな。
368名無しの笛の踊り:03/07/18 22:05 ID:???
プロオケで1番の人が持ち換えるのは見たことがない。
アマなら1番、2番、Esと3人並べたらいいんじゃない。
369名無しの笛の踊り:03/07/18 22:53 ID:???
かわいい楽器ですよね。
370名無しの笛の踊り:03/07/18 23:41 ID:???
おすすめリード
リコ青箱 バンドレン青箱 リコ赤箱 バンドレン銀箱
クリア←音色→ダーク

リコの躍進でバンドレンの品質も上がっている。
銀箱は3.5が品薄なのが×。

>>367
マウスピースを変えてみる。M30 or B40
371359:03/07/19 01:17 ID:???
>>360
え?アンブシュアは動かさない、というか固定して吹けと
習ったんですけど・・・・間違いなんでしょうか?
372名無しの笛の踊り:03/07/19 02:11 ID:???
>>368
8月16日の札響では1stが持ち替えていた。
373名無しの笛の踊り:03/07/19 10:16 ID:???
>>371
×動かす
○動く

音を変えるから動かすんじゃなくて、
音が変わるから自然に動くようにする。
374名無しの笛の踊り:03/07/19 13:56 ID:???
リコってそんなに良くなったんだ…
始めたての厨房の頃、リードの選び方さえ教えてもらえず
一律に黄色い箱のリコの3番で吹かされて
びやーびやーと鳴らしつつ「うーんクラリネットってこんな音??」
と悩み、でも周りは全員そういう音で吹いてるし…
という環境で育ったもんであんまりいい想い出が無い(w

高校に行ってから一から叩き直されたなぁ…。
375名無しの笛の踊り:03/07/19 19:07 ID:???
>>359>>371
何でも出来ちゃうクラリネットにとってスラー付きの下方跳躍だけは最大の苦手種目
練習を重ねれば自然に音の高さに応じたアンブシュアが身につくと思うよ
ガンガレ!
376名無しの笛の踊り:03/07/20 00:27 ID:???
具体的に何から何への跳躍がつらいのよ。
377名無しの笛の踊り:03/07/20 09:01 ID:???
>>376

2ちゃんねるから現実への跳躍
378名無しの笛の踊り:03/07/20 16:12 ID:???
何かよく分かりませんが、
ここにティッシュ置いときますね。

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘



379371:03/07/20 18:34 ID:???
>>373,375
そうなんですか・・・知りませんでした。

"音が変わるから自然に動くように・・・"ってものすごい難しいですね。
地道に練習することにします。
ありがとうございました。


>>376
今困ってるのは、真夏の夜の夢序曲の高いミからドへの跳躍です。
わかるかな・・・・。
380名無しの笛の踊り:03/07/20 22:39 ID:???
あんなのは屁でもないぞよ
問題はスケルッツオじゃ!
381名無しの笛の踊り:03/07/21 00:01 ID:???
英雄の生涯にもあるな・・
382名無しの笛の踊り:03/07/21 08:25 ID:???
約10年ものブランクを経て、市民吹奏楽団にてクラを吹いてますが、
口がすぐに疲れてしまい。個人・パート練習から合奏に入るのが
通常のやり方ですけど、合奏が始まる頃にはもう口はバテバテで・・・
普段から意識的に口の形をクラを吹く時に形にし、それでトレーニングは
しているつもりなんですけど、なんか他にいい方法をご存じの方が
いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
383名無しの笛の踊り:03/07/21 08:59 ID:???
>>379
どのミからどのドよ。
384名無しの笛の踊り:03/07/21 13:56 ID:???
>>382
10年ブランクがあると、ほんとうに口の筋肉がなまってしまいますからね。
僕も大学卒業後約10年のブランクを経て再開したので、よくわかります。
けどね、クラを吹く時の口の筋肉はやっぱりクラを吹くことによってしか
鍛えられないよ。吹くまねをしてみたってほとんど効果はない。やっぱり
違うんだよ。
とにかく楽器を吹く時間をできるだけ長くとり、気長に、ロングトーンや
長いフレーズを吹くようにしつつ、徐々に慣らしていくしかない。
385名無しの笛の踊り:03/07/21 15:05 ID:dUSzrrFH
>>383
曲知らないんだね。。。
386名無しの笛の踊り:03/07/21 15:25 ID:???
真夏の跳躍はどうせ聞こえないしまだまし。
アルペンシンフォニーのエピローグのユニゾンのほうがキツイ。
387名無しの笛の踊り:03/07/21 15:43 ID:???
田園3楽章の、スタッカートで駆け下りるソロがどうしても出来ない!!!
388名無しの笛の踊り:03/07/21 17:38 ID:???
>>384
ありがとうございます。
早速今バレルにマウスピースをつけた状態で吹いています。出来る限りの範囲で
やっていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
389名無しの笛の踊り:03/07/21 17:44 ID:???
パレルにマウスピースをつけた状態ってことは、楽器本体は付けてないの?
楽器もきちんと付けて練習した方が良いと思うけど・・。
390名無しの笛の踊り:03/07/21 17:50 ID:???
>>389
本当はそうしたいんですけどね。住宅街だもんでなかなか・・・
391名無しの笛の踊り:03/07/21 17:54 ID:???
>388
楽器に息を吹き込むときに抵抗があるでしょう?
それに対抗する力が口の筋肉の力なわけで。
それを鍛えたいなら、ちゃんと楽器は全部つけて練習すべき。
毎日30分、いや15分でいいから、きちんと楽器を組み立てて
ロングトーンでも曲の練習でもやってごらんよ。それだけで全然違うよ。
392名無しの笛の踊り:03/07/21 17:55 ID:???
音が気になるのか。じゃあ楽器を包むかなにかしたら?
393名無しの笛の踊り:03/07/21 18:04 ID:???
みなさんアドバイスありがとうございます。
ベルのところにタオルをグルグル巻きにし、雨戸を閉め切って楽器を吹いてます。
やっぱり楽器をつけると違いますね。
394名無しの笛の踊り:03/07/21 18:31 ID:???
マウスピースだけとか、バレルまでとかの音出しだと、本当の練習にならない
とかいう前に、つまらないんじゃないかなぁ。
少なくとも僕は、マウスピースだけの音なんて1秒だって聴いていたくない。
395名無しの笛の踊り:03/07/21 19:08 ID:???
そうだとも、良くない音を聴き続けると感覚がマヒすると思うぞ。
良い環境を自分でつくっていくのは立派な訓練の一つ。
396名無しの笛の踊り:03/07/21 22:38 ID:???
397名無しの笛の踊り:03/07/21 22:43 ID:???
>>396

どうやらサイアクの環境のようだな(w
398名無しの笛の踊り:03/07/22 00:43 ID:???
>>396 おもしろい!
399名無しの笛の踊り:03/07/22 01:01 ID:???
さあ400.↓逝け。
400名無しの笛の踊り:03/07/22 04:27 ID:???
あっあぁぁぁー
401名無しの笛の踊り:03/07/24 22:30 ID:???
正直、ウラッハの良さが全然分からん。
402名無しの笛の踊り:03/07/24 22:58 ID:???
昨日ポールメイエを始めて生で聞きました。
絶句でした。
403名無しの笛の踊り:03/07/24 23:05 ID:6ySWZvDb
前に
「10年ものブランクを経てクラを再開、口がすぐくたびれる・・・」
について相談した者ですが、アドバイスを頂いた直後から毎日最低15分は楽器を
吹くようにし、今日は市民吹奏楽団の練習だったのですが、たった3日間毎日楽器を
吹いただけでずいぶんと違うことが実感できました。

これからも出来る限り毎日楽器を吹けるようやってみます。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
404名無しの笛の踊り:03/07/24 23:11 ID:???
今月号の「パイパース」に「ベーム式オーボエ」ってのが載ってんだけど、
なんかオーボエの管体にクラリネットのキーがついてるみたいで不気味だった。
405名無しの笛の踊り:03/07/24 23:23 ID:???
>>401
まあ、確かに、技術的にはかなり物足りないところがあるわな。
プリンツの方がずっといい。
406401:03/07/24 23:49 ID:???
>>405
罵倒されることを覚悟してたので、ちょっとホッとしたw

オレはブラームスやプーランクのソナタが好きなくらいで、
クラリネット自体はそれほど聴かないんだけど、
そのブラームス、どうもウラッハの世評が高いようなので
期待して聴いたら、これが何とも・・・。
技巧は別にあんまり気にしてなくて(いや、気になるかw)、
むしろそここそがウリだと思ってた「情感」みたいな部分が
ピンと来なかった。なんだか淡々と進んじゃう感じで。
モーツァルトとか聴くとまた印象が違うのかもね。
407名無しの笛の踊り:03/07/25 00:48 ID:???
閑寂枯淡の境地を解さぬ青二才共憐れ
408名無しの笛の踊り:03/07/25 01:15 ID:???
>>407
>閑寂枯淡の境地

そりゃ褒めすぎ。
リードの重さに任せて吹いてるから、そういう表現しか出来ないだけ。
409名無しの笛の踊り:03/07/25 17:26 ID:???
>>408
シッタカ君はまるでウラッハのを吹いたことがあるかのようだな(w
410名無しの笛の踊り:03/07/25 21:16 ID:???
>>409
ハンマーシュミットの0番は今でも定番ですが何か?
411405:03/07/25 21:22 ID:???
>>406
ウィンナクラリネットは総じてベームやエーラーより分厚いリードを使うけど、
ウラッハのは特別厚いやつだったらしい。
同僚からは「そんな厚いリード使ってると早死にするぞ」なんて冗談まじりに
言われていたそうだけども、その冗談がはからずも本当になってしまった。
おそらくそのせいもあるだろうけど、ウラッハの演奏を聴いていると音の立ち
上がりがかなりのっそりしていて、タンギングも歯切れが悪い。名盤の誉れ高
いモーツァルトの五重奏曲を聴いても、第4楽章の第4変奏など、音がリズム
にはまってなくて舌が間に合ってないのが明らかだ。
同じ時期にやはりウィーンフィルの首席だったイエッテルは、高速タンギング
を得意としていたそうだけども、それとは好対照だね。
412名無しの笛の踊り:03/07/25 22:33 ID:???
ウラッハがクラリネット史上に名を残したのに
イエッテルが全く顧みられないのはなぜだろう?
「音楽」はテクニックだけでは語れないよね。
ウラッハを超えたのは全盛期のプリンツだけだ。
413名無しの笛の踊り:03/07/26 00:12 ID:???
>>404
ベーム式って指使いを簡単にするためにその楽器の歴史を無視して
捏造された「突然変異的簡易楽器」だったってことが良く解るね。
414名無しの笛の踊り:03/07/26 00:57 ID:???
単に見慣れないもん見たから、ってだけでしょ。
415名無しの笛の踊り:03/07/26 06:39 ID:???
ウラッハは数多くの名盤を残したけども、弟子としては「ふたりのアルフ
レート」以外にはほとんどいず、現在はこの系列は絶えてしまった。
イエッテルはほとんど録音を残さなかったけども、教育者として数多くの
弟子を育て、門下生で現在のウィーンフィルクラセクションを席巻して
しまった。
一概にどっちがえらいかって言えないよね。
416名無しの笛の踊り:03/07/26 10:29 ID:???
ウラッハだって重いリード使えばどうなるかぐらい分かってただろう。

テクのあるやつが同じクラ使ったらどうなるかな?
417名無しの笛の踊り:03/07/26 11:24 ID:???
>>416
音でなかったりしてね。
418名無しの笛の踊り:03/07/26 16:54 ID:???
>>387
安心しろ、俺もできない。
なに、俺じゃ安心できないか。じゃあいいことを教えてやろう。
70年代にベームがウィーンフィルと入れた「田園」のこの部分、なんでかは
知らないがスラーで演奏してるぞ。
419名無しの笛の踊り:03/07/27 18:47 ID:???
               
           、───-----──‐-----──----;
            \;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;''"´
              ヽ;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;l´
               l;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;l
                 l;;;;;::::::=・=::::::::::::=・=::::::;;;;;;l
               };;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;l
              ,,;、,-‐'"r、:::::::::::::::::::::::::::::::;;;l
             n''   ,,:: ノ_j_,:‐::‐:、   , - 、-─;'ゝ、
         r─-、j_〉、 :''/::::::::r─、::ゝ/(●)   ((●
         ヾ、::::::::::::::`´:::::::::::::::`:::::ノ::,l   ´       >__
            ̄7(●::::::::(●):::::l´::::::l    ヽ ′ ,イ',n、)    / ̄ ̄ ̄ ̄
          r‐、,ム-─‐- 、::::::::::::ノ、:::::::l.  t‐====テ l {_)) < パペットマペット!
          ,ゝ:::i ()  n `ヽ,へヽ:::::;:ゝっヾ ==="ノ , -‐'     \____
             ー<ゝ、     /::ヽ、ヽ ,ハ   `ぅー-‐、/
           〈   ̄ ̄〈::ハ;:ノ  ,〈  `フ´    〉
           /:::ヽ        /:::::ヽ      ノj
              ∧__
         / ̄ ̄
            | せーの!
         \______

420名無しの笛の踊り:03/07/28 23:49 ID:???
>>387
エーラー式なら簡単。
421名無しの笛の踊り:03/07/29 04:40 ID:???
>>420
やめれー、話題が循環する

とは言ったものの小生もドイツ管吹きなので説明しとこう
ドイツ管は総じて鳴りにくい代わりにどの音域でも抵抗感があまり変わらないので
ああいうパッセージを勢いつけて吹くのは以外と楽だったりする

ベームで体験したかったらバンドレンM30にRICOのアンファイルドのリードあたりを
組み合わせるとちょっと近い感じがする
V12の3番あたりでも良いかも
422名無しの笛の踊り:03/07/29 06:36 ID:???
>>420
確かにベームのFdurの分散和音に近い指で吹けるね。
ベートーヴェンは他の作品でもクラリネットの使い方が実に上手い。
423名無しの笛の踊り:03/07/29 10:01 ID:???
>>421
ドイツ管鳴りにくいか?ベーム時代よりよっぽど鳴るぜ、漏れ。
ああ、へたくそだったからな、漏れ(w
424名無しの笛の踊り:03/07/29 13:39 ID:???
どうやらホルツであるなしに関わらず、このスレにはエーラー吹きが
けっこういるらしいな。
かくいう僕もエーラー吹きだけど、エーラーが鳴りにくいと思ったこと
はないなぁ。むしろ鳴りそのものはベームよりも格段に素直で、自分の
やりたいように即座に反応する楽器だと思う。
ただ、ベーム吹くイメージでエーラー吹くと確かに鳴らないと思う。要は
楽器に合った吹き方をする、ってことだね。
425421:03/07/29 15:53 ID:???
>>423,424
そういう意味ではないよ
ベームでは抜けやすい音と抜けにくい音、開いちゃう音と抵抗のある音の差が大きいでしょ
抜けやすい音、開いちゃう音の方を基準にすると、その音域では間違いなくドイツ管の鳴りは
物足りないものと感じられるじゃないですか

例えば、fis'、g'、c"(からそれ以上)とかは、この音が「鳴りにくい」ことがエーラーの長所で
あるわけで、同時にその周辺の音域ではベームの方がカーンと抜けるというようなこと
また、アルティッシモ以上やシャリュモー音域でもベームの方がでかい音出るでしょ
これも単純に比較すればベームの方が鳴る、ということにはなる

所詮宗旨替えしても、ベームでできたことは必ずエーラーでもできるし、できなかったことは
いくら頑張っても無理なんで、どんな奏者もその人のMAXまでしかできないし、そこまでは
必ず到達できますからね
結局は慣れの問題でしかない
あるのは自分のやりたい音楽にどっちの楽器が都合いいかということだけでしょ
426421:03/07/29 15:55 ID:???
音の表記が変だった
fis', g', c"はレジスターキー押したところのF#, A, 高いCでつ
427424:03/07/29 17:15 ID:???
>>425
>>ドイツ管は総じて鳴りにくい代わりにどの音域でも抵抗感があまり変わらないので

ああそうか。言いたいことはわかった。

確かにベームって音によってぬけやすい音/ぬけにくい音のばらつきが大きく
吹いている時はそこがかなり気になっていた。なのでエーラーを吹いてみて
そうしたばらつきがあまり感じられないのが驚きだった。
ただそれでもエーラーがあんまり「鳴りにくい」という感じはしないなぁ。
ベームのほうが確かに「でかい音」はするかもしれないけど、エーラーの
方が「通る音」がすると思う。
428トミラバ ◆Tommy514IU :03/07/29 22:10 ID:???
ぜんぜん関係ない話題でもうしわけないんですが
いま楽器の下巻の左小指のCisキーがガチガチいっててうるさいので、
バラしてみたところCisキーの先の突起につけるクッションになっているセロファン(?)
みたいなものが擦り切れてしまっているのですがこれは何でしょうか?
なにか代用になるものがあったら教えていただけないでしょうか?
429名無しの笛の踊り:03/07/29 22:22 ID:???
ヤマハで、エーラーが日本でも発売されたじゃないですか?
ドイツベームではなくて。
あれってどうなんですか。
しかも30万って、かなり安く感じるのですが。
吹いた経験ある方とかのご意見聞きたいです。
430名無しの笛の踊り:03/07/29 22:24 ID:???
>>424
>むしろ鳴りそのものはベームよりも格段に素直で

というより、
エーラー吹きはベームを素直に鳴らしたときの音が大嫌い。
でもエーラーだと素直に鳴らせる。

そういう違いじゃないかな?
431名無しの笛の踊り:03/07/29 22:27 ID:???
>428
それはフィッシュスキン、オーボエのリードに息漏れ防止にぐるぐるまつやつ。
432369 ◆A2JkUc5Q5. :03/07/29 22:32 ID:???
>>384
禿同

はなしは変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然こんなこと書いてすまそ‥‥
GBAとくらべてみてどうなんですかね?(シェアの事は抜きで)
433トミラバ ◆Tommy514IU :03/07/29 23:00 ID:???
>>431
早レスありがとうございます。
やっぱりそれが一番なんですかね?
疑問に思うのは、そのような擦り切れるものより、スポンジかなんかを
薄く切って挟んだ方が持ちがよさそうに思うのですがフィッシュスキンとやらを
使うメリットみたいなものはございますか?
434エーラー5年生:03/07/29 23:02 ID:???
>>429
ヤマハの30万はかなり良いよ。
音色、音程、キイメカ、文句無し。
オケで使うならA管も揃ってるし。
ただ、その上のカスタムと吹き比べると
やや音色の変化や色彩感に欠けるカモ。
435名無しの笛の踊り:03/07/29 23:13 ID:???
>>434
漏れカスタムとプロフェッショナル(だっけ?)と2本とも試奏したけど、
ほとんど違いわかんなかったよ(w
銀座ヤマハの残響バリバリの部屋だったせいもあるが…
436424:03/07/29 23:13 ID:???
>>430
>>エーラー吹きはベームを素直に鳴らしたときの音が大嫌い。
>>でもエーラーだと素直に鳴らせる。

そうなのかな?
まあそうかもしれない。自分ではよくわからない。
ただ自分にとって、エーラーの方が自分を素直に出せる楽器であることは確か。
437名無しの笛の踊り:03/07/29 23:16 ID:???
>>トミラバ元気か?
そんなとこにフィッシュスキンなんて使わないぞ。
普通コルクだろう。キイの裏に薄い板コルクをボンドで貼れば良いよ。
但しチューナーを見ながら紙やすりでコルクを少しずつ削り、タンポの空きを調節すること。
438名無しの笛の踊り:03/07/29 23:23 ID:???
>>435
カタログによるとプロモデルとカスタムの違いは
トーンホールのアンダーカットの有無だそうです。
439名無しの笛の踊り:03/07/29 23:26 ID:???
ヤマハのエーラーは全体的にレベル高いよ。
はずれも少ないしね。
上の方で出てきたジュピターに手を出すぐらいなら、ヤマハを買うほうが
絶対いい。
440名無しの笛の踊り:03/07/29 23:28 ID:???
>>438
うん。それは知ってる。
テーパーかストレートか、とか、手か機械か、の違いだよね。
それって、レガートのかかり易さの差って事かな?
でもエーラーってベームよりレガートかかりやすいし、あんまり気にならないよね。

音色の差は?
カタログ上は、高級グラナディラと最高級グラナディラ、か何かになってたはず。
どれだけ違うんだか…
441名無しの笛の踊り:03/07/29 23:32 ID:???
>>433
修理の人いわく耐久性と静粛性だそうです
でも漏れは自分でなおすときポリ袋を小さく切って代用してます
厚めでしっとりした材質のを使えばよろし
442名無しの笛の踊り:03/07/29 23:34 ID:???
レス被ったな
>>437
キイ側が丸い穴でレバー側が突起になってるオスメスタイプの楽器があり、
それではスキンが使われてる
443名無しの笛の踊り:03/07/29 23:39 ID:???
>>431
最近はフィッシュスキンのかわりに、
化学の実験で試験管に蓋をしたりするもの(名前忘れた)を
使ったりすると、オーボエ吹きが言ってた。
444名無しの笛の踊り:03/07/29 23:54 ID:???
>高級グラナディラと最高級グラナディラ、どれだけ違うんだか…

こういう言い方はつまり刺身と同じ
入荷したマグロ(グラナディラ)のトロ(芯の黒いところ)と赤身(周辺の茶色いところ)と考えれば良い
高い料理には美味い方から使いますということ

445431:03/07/29 23:56 ID:???
>433,437
確認するが、左手小指レバーの先に付いている突起で、右手小指キーの穴に
はまっている部分だろ?それならフィッシュスキンだ。
30万台?以降のクランポンはポリエチレン樹脂?が被っているので付いていない。
フィッシュスキンである必要はないが、厚すぎるとキーの動きが悪くなる。
446431:03/07/30 00:07 ID:???
>443
パラフィルムのことか。
息漏れ防止だけならラップなどても良いが、通気性がないので、
演奏後はずさないとリードがかびたり腐ったりするそうな。
フィッシュスキンは通気性あり。
447名無しの笛の踊り:03/07/30 00:14 ID:???
>>440
まあ、理屈より両方吹いて気に入った方を買えば良いのでは?
オレはブュリッツァーやプロモデルと吹き較べてカスタムを買ったが・・・無敵だ!
448トミラバ ◆Tommy514IU :03/07/30 00:16 ID:???
>>437
うう、そこは場所が違うかも
>>441
そうですか。
ポリビニールで早速試して見ます。
>>445
クランポンは進んでますね。修理屋さんにそういう風にしてもらおうかな。
いつも2ヶ月ともたないもんで。
449437:03/07/30 00:25 ID:???
トミー悪かった、上管とオモタ(恥
新しいマッピ買えよー。
450名無しの笛の踊り:03/07/30 01:57 ID:???
>>437=449
左手小指のCisとだけ書いてあったからね、ドンマイドンマイ
Tommyも下管のFis/Cisとか書くべきであったかも
451名無しの笛の踊り:03/07/30 02:23 ID:???
>>428
> いま楽器の下巻の左小指のCisキーが
452名無しの笛の踊り:03/07/30 21:27 ID:???
ベンツェル・フックスの音色はなんであんなに綺麗なのか。
かつ表現力がものすごい。
453名無しの笛の踊り:03/07/30 21:33 ID:???
>>452
エーラーだから
決まってること言わすなドアホ
454名無しの笛の踊り:03/07/30 21:57 ID:???
なんでエーラー吹きでない人間がエーラー吹きのふりして
ベーム吹きとの仲を裂こうとしてるんだろ?
エーラーに恨みでもあるのか?
455名無しの笛の踊り:03/07/30 22:14 ID:???
>>444
なるほど。そういやヤマハのスチューデントモデルのエーラー買ったら、管体
が妙に赤茶っぽかったことがあったけど、そういうことだったのか。
あ、もちろん楽器そのものはしっかりとした造りでしたよ。
456名無しの笛の踊り:03/07/30 22:41 ID:???
>>444
最近では、ベーム式でもココボロなんかが話題になってるわけで、
>トロ(芯の黒いところ)
の部分が勝っているという価値観も絶対的なものかどうか
よく分からなくなってるよね。
457名無しの笛の踊り:03/07/30 22:55 ID:???
モラゲスがついにモーツアルトの協奏曲を
発売したという
話は
本当ですか。
458名無しの笛の踊り:03/07/30 23:35 ID:???
>>456
モーツァルト時代やベートヴェンの時代には
軽く柔らかいツゲの木を使っていた訳だから
ココボロの方が古楽器に近い響きがするね。
459名無しの笛の踊り:03/07/30 23:57 ID:???
で、音量を追い求める余り管体を重いグラナディラにし、
リードとマウスピースをデカくし、下管にテーパーを付け、
その結果、音量はあるが下品な音のするベーム・クラが生まれた、
とこう言いたいわけだな?オイオイまた始まるのかYO。。。
460名無しの笛の踊り:03/07/31 00:13 ID:???
明らかに
>>453=>>458=>>459なわけだが(w
オマエが炊きつけてるだけだろ。氏ね。
461名無しの笛の踊り:03/07/31 00:25 ID:???
↓自作自演キチガイエーラー吹き
>>279=>>319=>>324=>>327=>>329=>>334=>>349=>>356
=>>360=>>361=>>407=>>412=>>413=>>420=>>422=>>434
=>>437=>>438=>>444=>>447=>>449=>>453=>>458=>>459

書き込みすぎ(w
自分がド下手なことを棚にあげて
一生懸命エーラーの優位性をうったえてるのが笑える。
462名無しの笛の踊り:03/07/31 09:19 ID:???
モラゲス本当なんだ〜
タワー行ってこよ
463名無しの笛の踊り:03/07/31 14:55 ID:???
グラナディラは木の中では割れにくくて良いのだ。

ベーム・クラで下管テーパーナシってないかな?解体のだが。
464名無しの笛の踊り:03/07/31 15:04 ID:???
日本のエーラー吹きって、レパートリー狭いような気がする。
465名無しの笛の踊り:03/07/31 21:22 ID:???
確かにオケで古典をやるときには音量を抑えなくて済むエーラーがうらやましいが、
特に田園とか、それ以外はねぇ。
ここで書き込んでいるようなエーラー吹きは、入れてくれる団体ないんでねえの。
466名無しの笛の踊り:03/07/31 21:34 ID:???
>>465
アマオケ入って演奏してますが何か?
467名無しの笛の踊り:03/07/31 21:43 ID:???
>>465
意味分からん。
音量抑えるも何も、普通にディナーミク守ればいい事だろ?
エーラーは何もしなくても曲に応じて音量が変わるとでも?

それにエーラー吹きの大半はアマオケ奏者だ。
468名無しの笛の踊り:03/07/31 22:39 ID:???
もっとデカイ音だせ!って怒鳴られて続けてきた水槽香具師に
音色とかディナーミクとかバランスなんて概念全く無いんだよ
合掌

469名無しの笛の踊り:03/07/31 23:17 ID:???
465だが、エーラー吹きの気分を害してしまったようだな、すまん。
うちのオケにもエーラー吹きが居るが、難しめの曲はできませんとかで、
古典のおいしい曲を全部もってってしまうので。
470名無しの笛の踊り:03/07/31 23:28 ID:???
>>469
単にそいつが下手なだけじゃないの?
普通のアマオケがやる曲で、ベームより極端に難しい曲なんてあんまりない。
そいつはマーラーやリヒャルトでも辞退するんだろうか?
471名無しの笛の踊り:03/07/31 23:29 ID:???
>>469
そいつの作戦だろうw
アマオケでやる曲でエーラーだから難しいなんて曲無い。
472470:03/07/31 23:30 ID:???
>>471
激しくケコーン!
473471:03/07/31 23:40 ID:???
だよなー!

エーラーの方が易しい曲だって多い。
どんな曲を難しいって辞退したの?
474名無しの笛の踊り:03/07/31 23:45 ID:???
わたすはオケ、室内楽はもちろん、水槽でもエーラーのままです
以前はジャズは持ち替えてましたが、最近はそれもエーラー
ベーム持ち出すのはクレズマーのときだけかな
楽器かえなくても意外となんとかなるもんですよ
475名無しの笛の踊り:03/07/31 23:46 ID:???
難しめの曲が吹けないようなド下手の古典なんて…
地獄だな(w
476名無しの笛の踊り:03/07/31 23:51 ID:???
ジャズをエーラーで吹くと汚い音が出なくて困るワシ
477名無しの笛の踊り:03/08/01 00:17 ID:???
なんだ、作戦だったのか。はまったな。
フラット系の曲は苦手だとか、高い音が出ないとか・・・
曲名を出すと団体、個人の特定につながるからやめとくけど。
リヒャルトも大丈夫なの?
478名無しの笛の踊り:03/08/01 06:44 ID:???
>>477
ハハ、リヒャルトもマーラーも元来エーラーで吹くもんだわさ
479名無しの笛の踊り:03/08/01 09:19 ID:???
>>476
以前はそう思ってますた
けど、たまたま某桶首席奏者の演奏を間近に見る機会があって、彼はクラシック←→ジャズを
楽器どころかリードもマウスピースも替えずにエーラーのままで吹いてしまう

それを見て、こうやらなアカンのかなあと思った
さすがにクレズマーは楽器かえないと無理ですけどね
480名無しの笛の踊り:03/08/01 18:21 ID:???
>>477
フラット系は確かにベームよりは難しくなる場合が多い。
フランセの主題と変奏とかフラットの多い難曲は泣きそうになる。
が、普通のオケ曲レベルでは大して変わらん。
むしろフラット系はクロスフィンガリングが増えて渋い音がするので俺は好きだ。
というか、フラット系が苦手とかいうレベルの人間はオケをやるなと言いたい。

高音が出にくいということはまったくない。
ベームで出せるならエーラーでも出せるはず。
エーラーは高音でもキンキンしないからベームより気が楽。
ただし、そいつが実力もないくせにウラッハとかライスターとかの猿真似で
極端に厚い(または薄い)リードとかマウスピースを使ってたりすると
高音は玉砕するかもな。
481名無しの笛の踊り:03/08/01 18:37 ID:???
>>480

ウラッハの猿真似するといかに彼の技術が偉大だったか分かるよ・・・・

もう真似せぇへん(´・ω・`)
482名無しの笛の踊り:03/08/01 21:35 ID:???
477だが、彼の名誉のために言っておくが、練習でも本番でも一度もミスを
聞いたことがない。
田園の1,2,3楽章のソロはいつも完璧で美しかった。
483名無しの笛の踊り:03/08/01 21:46 ID:???
>>482
>>469の時と全然印象が違うな。
難しいのはできないと言ってる奴に田園を吹かせる
神経がよくわからん。
田園より難しい曲って具体的に何よ?

結局いいようにやられてるエーラー吹きへの嫉妬のような気がする。
484名無しの笛の踊り:03/08/01 21:58 ID:???
>483
たぶん完璧主義なんでしょう。
浪漫派は2番を吹いてもらうけど、誤魔化してもわからないような
パッセージにこだわったりしてるから。
485トミラバ ◆Tommy514IU :03/08/01 22:41 ID:???
ウエストミンスターのブラームスのソナタはあんま面白いと思わなかったけど。
まだまだ青い?
486名無しの笛の踊り:03/08/01 22:44 ID:???
>>484
総合すると、田園のソロを完璧に吹いて、
ロマン派の2番でも誤魔化そうとしない奏者ってことだね。
すげーいい奏者じゃん。

実は、ホントは自分が全部1番吹いたほうがうまくいくのに決まってるのに、
「俺、ロマン派とか指難しいやつ苦手だから1番吹いてくれる?」
とかいって、誤魔化してりゃなんとかなる曲の1番を
ヘボい奴に譲ってあげてる凄くいい奴だとみた。
487名無しの笛の踊り:03/08/01 23:42 ID:???
>>田園の1,2,3楽章のソロはいつも完璧で美しかった。

サウユウくら吹キに、ワタシハナリタヒ....。
488名無しの笛の踊り:03/08/02 00:14 ID:???
>>482

遠回しにラブコール送ってないでオマエも早くエーラー吹きになれよ(w
世界が変わるぞ
489名無しの笛の踊り:03/08/02 00:28 ID:???
>>486
まあ大体そんなとこだな。
昔ベームだったときは何でも吹いていたそうだから。
で話を465に戻すと、その彼曰く、
古典は音量抑えなくても良いエーラーの方が楽に吹けるんだって。
490名無しの笛の踊り:03/08/02 00:58 ID:???
>>489
音量を抑えなくても良いというのは、誤解じゃないか?

ベームだと音量の増加に伴って倍音が増える傾向が強い。
つまり音質が著しく変化する。
エーラーだと音量による音質の変化が少ない。
この性質は古典だとかなりプラスに働く。

音量を抑えなくても良い、というより音量を出すことによる音質の変化を
コントロールする必要がない、ということだと思う。

ちなみにメシアンの世の終わりの独奏曲の中で
中音fis(実音e)をpppからfffまでゆっくりクレッシェンドするところがあるが、
ああいうのはエーラーでやっても音色が変化しにくいので全然効果的じゃない。
491名無しの笛の踊り:03/08/02 02:01 ID:???
同じ意味だ。
音量抑えなくても、っていうのは息のコントロールにシビアにならなくても、
と言う意味。
492山崎 渉:03/08/02 02:11 ID:???
(^^)
493名無しの笛の踊り:03/08/02 06:51 ID:???
音に気持ちを込めていくとベームでは音が拡散していくので自己規制が働いてしまう
エーラーでは逆に音に密度が増していくので実に気持ちよい
このベクトルの違いが決定的だ
494名無しの笛の踊り:03/08/02 09:31 ID:???
信者(ベームにしろエーラーにしろ)の精神論的な妄言でなく、こういう
比較論はありがたい。
495名無しの笛の踊り:03/08/02 11:32 ID:I6b9dF6z
エーラーは維持に金が掛かる。
ある一定以上の収入がないと無理ぽ。
漏れはベームで十分。
496名無しの笛の踊り:03/08/02 13:54 ID:???
>>495
いやそんなことはないよ
維持費はキーの数の差の分くらいしか違わない

修理調整をどこに出すかが一番大きな差を生む要因
ヤマハの20万の楽器なら、ヤマハに出せるから
同社の普通のカスタムと同じ位で済む
497名無しの笛の踊り:03/08/02 18:36 ID:???
>>495
漏れ中古だけどヴァーリッツァー吹いてます
最後のオーバーホールは4年前くらい
その後は定期的に楽器屋に出してはいるけど、調整のみ
年に数千円てとこか
タンポが全部革で、もとの質がいいのと堅くなってもあまり音に影響しないため持つのです
ただ、次のオーバーホールの時はそれなりの出費(1本7〜8万とか)覚悟してるけどね。

リードは高いけど、ドイツ式の場合削ればなんとかなることが多いのでこれも奏者次第
フレンチの場合駄目なリードは捨てるしかないから、追究し始めたらいくらでも金かかる。

ということで、楽器の値段以外では言われているほどかからないと思います。
498497:03/08/02 18:51 ID:???
>>497に補足します。

漏れ実は両刀で、セルマーと両方吹くんだけど、独仏を日常的に持ち替えしてると
リードへの適応力が上がるみたいで(実力とは関係なし)、外れのリードが少なくなった
両方のリード買ってても倍かかるということはありませんよ。

最近某誌に載った生島先生のお言葉を引用して締めときます。

「日本の学生達を聴いて感じる事は、例えばコンクールの2次予選に残った人達を聴いても
音の綺麗な人がとても少い。音がまとまってなく開いていたり、濁っていたり。
リードにコシがなく、薄く、楽に音を作り過ぎる人も多い。これでは音の魅力は出せない!!」

漏れは大変耳が痛いっす。
499名無しの笛の踊り:03/08/02 19:18 ID:???
音が出し易いという状況がヘタウマならぬウマヘタを生んでいるという事か・・・・
500名無しの笛の踊り:03/08/02 21:47 ID:???
>>499がいいこと言った!
501名無しの笛の踊り:03/08/02 23:43 ID:???
>>498
>リードにコシがなく、薄く、楽に音を作り過ぎる人も多い。これでは音の魅力は出せない!!

日本ではこういう意見が多いからエーラーが流行るんだろうな。
もしホリガー(Ob)が日本人な今ほど成功してなかったと思う。
楽に音を出しているというだけで、その人の音楽性まで否定するような
姿勢は間違っていると思うね。

とか言いながらも、漏れもベームの自然になる音が大嫌いなので
今はエーラー吹き(w
502名無しの笛の踊り:03/08/02 23:53 ID:???
>エーラーは維持に金が掛かる。

カネは掛からないがエーラーの修理が出来る店が近所に無いと不安だね。俺は・・
1、極力自分でやるようにする(ネジ調節、コルク&タンポ交換など)
2、Y社の技術者と親しくなる(大抵催事のブースにいる)
3、修理に出している時はベームを吹く(捨てずに持っておくこと)
これで今まで困ったことはない。
503497:03/08/02 23:58 ID:???
>>501
age足取るおうで悪いけど、それ生島さんのご意見なんですけど・・・

と言ってる漏れも先刻書いた通りエーラー
504497:03/08/03 00:03 ID:???
>>502
エーラー買っても、バスクラまでは手が出ないので、修理じゃなくても持ち替え必修ですた
漏れの両刀の原点はエスクラ、バスクラです。

エーラーに替えた当初は、ベームやめてエーラーだけ吹いていたかったのだが、
エス、バスの呪縛がそれを許さなかった
おかげで苦労したけど、おかげで持ち替えに不自由しないので、今ではよかったかなと思う。
505名無しの笛の踊り:03/08/03 00:14 ID:???
セゲルケとかだったら、エス、バスも買えそうな気がする。
それよりヤマハは出す気ないんかな?
506名無しの笛の踊り:03/08/03 09:47 ID:???
こうやって今話しているように、ベームエーラーの優劣以前に、
エーラーの選択肢が非常に狭き門になっている事が問題だと思う。

もっともっと好きな方を楽に選べるようになって欲しいもんだ。
ベームはもうその条件としては十分だから、
エーラーがこれからもっと選択しやすいようになってくれると助かる。
507名無しの笛の踊り:03/08/03 10:35 ID:???
エーラー卯座杉
508名無しの笛の踊り:03/08/03 12:24 ID:???
エーラーのメーカーはウィンナーを除けば、ヴリツァでもヤマハでもインターナショナル
な音色を目指しているわけだし、ベームのメーカーもかなり前からドイツ管の音色
を意識した管体設計になっている。リード、マウスピースのメーカーもしかり。

実際、ある程度のレベルに達した奏者なら、エーラーとベームが隣に並んで吹いて
いても音色的な違和感はないし、ホールで聞いていてもそう。

アマオケ奏者なら、安くない愛着のある楽器を少なくとも1セット持ってるわけだし、
エーラーの音色の良さを認めていても、金の捨て場に困ってない限りは、
そう易々と替えられんわな。
509名無しの笛の踊り:03/08/03 13:06 ID:???
>>508
ベームとエーラーが似かよってきてるというのは確かだね。
別にベームじゃないとフランス物は無理とか
エーラーじゃないとドイツ物は無理ということは全然ない。

俺もベームにそんなに不満はなかったんだが、興味本位で
ドイツ物とかだけエーラーで吹けたらいいかなあ位の軽い気持ちで
エーラー購入したら即はまってしまい、すぐにA管も購入して、
そのおかげで貧乏になってしまい、
愛着のあったベームは……売っちゃった(w
510名無しの笛の踊り:03/08/03 13:18 ID:???
でもなんでああも似通って来てるのかねぇ。
国際化とか言われても全然合点がいかない。
511名無しの笛の踊り:03/08/03 15:11 ID:???
>>510
これは正常進化だと思うよ。
クラリネットに限らず、全ての楽器は太く存在感があって、
他の楽器と調和する音を目指している。
これに疑問を持ってるのがVPOとか古楽器オケじゃないかな。
512名無しの笛の踊り:03/08/03 15:36 ID:???
>>511
古楽オケはそうだね。
でも、VPOに関しては、調和が売りなんじゃないかなあ?
513名無しの笛の踊り:03/08/03 16:02 ID:???
うーん、ただ単にピッチが上がってるだけのような気がする。

つまり、多くのメーカーがひと昔の設計のものから、
新しいピッチ、今のピッチに合わせた設計の修正を行っているから、
音が似通って来てる。
514名無しの笛の踊り:03/08/03 19:03 ID:???
>>504
俺、とうとうエーラーのバスクラ買っちゃった...。
515名無しの笛の踊り:03/08/03 19:14 ID:???
俺ホルン吹きだが、このスレロムってますです。

クラリネットも奥の深い楽器ですねえ・・・
せいぜい仲良くしましょう。
フランクの交響曲w
516名無しの笛の踊り:03/08/03 22:44 ID:???
話変わるんだけど、
クランポンのカタログ見ると、オケのバスクラはlowC(inB)が必要です、
とか書いてあるんだけど、オケでそんな楽譜見たことないんだな。
ローエングリン1幕やラフ2でlowE(inA)が最低音。
誰か知ってる?lowC必要な曲。
517名無しの笛の踊り:03/08/03 23:48 ID:???
>>516
ショスタコがよく下の音を使う。
518497:03/08/04 00:05 ID:???
>>514
いいなあ、羨まし過ぎる!!
クランポンとかセルマーならLow Cで60万円くらいからあるけど(但し海外通販)
それすら手が出ない・・・(´・ω・`)ショボーン
519名無しの笛の踊り:03/08/04 02:56 ID:???
なんだか生島氏の話題が出てるけど
彼はフランスに魂売ってるじゃないか…
520名無しの笛の踊り:03/08/04 07:47 ID:???
>>519
いや、べつにここ、ドイツ管のスレッドじゃないんだけど...。
521497:03/08/04 11:00 ID:???
>>519, 520
だから〜
ドイツとかフランスとか関係なく、クラ吹きみんなにとって耳の痛い話として書いたんだけどなあ・・・
522名無しの笛の踊り:03/08/04 14:47 ID:???
音色がどうこうって話になるとエーラー対ベームな流れになって殺伐とすることの繰り返しですな。
実のある議論も中にはあるんだが…
523名無しの笛の踊り:03/08/04 21:39 ID:???
生島氏が吹くあの素晴らしいブラームスを聴いた事がありますか?

エーラーだとかベームだとか馬鹿馬鹿しい話はもうやめなさいよ。
524名無しの笛の踊り:03/08/04 22:00 ID:???

すげー頭悪そう
525名無しの笛の踊り:03/08/04 22:02 ID:???
>>521
確かに肝に銘ずる言葉だとは思うけど…
生島氏の音大っきらいだから「お前には言われたくねーよ」と突っぱねたくなってしまう。
526名無しの笛の踊り:03/08/04 22:13 ID:???
>生島氏が吹くあの素晴らしいブラームス

あのとか言われても・・
どこで聴けますか?
527名無しの笛の踊り:03/08/04 22:20 ID:???
ブラームスの五重奏で一番好きなのは、1964年にスメタナ四重奏団と録音
している、チェコのルジーハなんだが、
発音にくせがあるし、音は開いてるし、ビブラートがんがんで、伝統的な
クラリネットの音にはほど遠いが、彼の演奏を聴いていると、ブラームスが
この曲で何を表現したかったか、何を訴えたかったかがすごく伝わってきて、
いつも鳥肌が立つ。
一方、来スターの演奏とか聞くと、実はこの人何にも考えていないのでは、
と思ってしまう。
音楽を伝える媒体でしかない音色とかにこだわり過ぎると、伝えるべき
メッセージを見失ってしまうんじゃないかと。
528名無しの笛の踊り:03/08/04 22:37 ID:???
>>527

あれがチェコの「伝統的な」音なんですけど・・・
それから第2楽章はジプシーの音楽だからヴィブラートをかけて正解。
529514:03/08/04 23:09 ID:???
>>518
中古だったんだけど、それでも7桁台に乗り上げました。
でもエーラーバスクラの中古なんでそうそう出るもんじゃないし、もし新品で
買おうもんならその倍ぐらいを覚悟しなければ…と、思い切りました。
代金振り込む時はディスプレイの前でちょっと手が震えましたよ。
でも楽器そのものは低音がすごくよく鳴ってくれてて、大満足です。
530名無しの笛の踊り:03/08/04 23:19 ID:???

ふふふ、そのバスクラは半年後に・・・・・


           , -ー,
          /   |  
   ∧∧  /    |  
  (* ー )/.       | 
   | つ'@        | 
  〜_`)`).   (V) ・・ (V)
 ̄ ̄ ̄しU    ミ( ∀ )彡釣られちゃったよ >>529
     |         
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


531名無しの笛の踊り:03/08/04 23:25 ID:???
バスクラなんかこそベームもエーラーもないと思うのはミーだけ?
532名無しの笛の踊り:03/08/04 23:44 ID:???
>>528
おまいはホントに単純な思考回路だなあ。
じゃ、チェコの人間が2楽章以外でかけるビブラートは
全部不正解なんだな?
533名無しの笛の踊り:03/08/05 00:42 ID:???
>>532
どう読んだらそういう解釈ができるんだろう。
534名無しの笛の踊り:03/08/05 12:01 ID:???
>>532
レベル弾く杉
535527:03/08/05 22:55 ID:???
えーと、チェコ人のビブラートについて議論したのではなくて、
生島氏の音色に関するお言葉に疑問を投げかけたんだよ。

別の例だと、ストルツマンはいかにも薄いリードの音だが、
彼の吹くブラームスのソナタ1番はウラッハより感動的だ。
536名無しの笛の踊り:03/08/05 23:34 ID:yOPrnCiU
薄いリードでウマヘタ、これだね(・∀・)ノ
537名無しの笛の踊り:03/08/06 00:15 ID:???
>>別の例だと、ストルツマンはいかにも薄いリードの音だが、
>>彼の吹くブラームスのソナタ1番はウラッハより感動的だ。

うーん、そう思う人もいるのか...。
僕はストルツマンのブラームスはほとんど聴いてられなかったけどな。
538名無しの笛の踊り:03/08/06 00:39 ID:???
>>彼の吹くブラームスのソナタ1番はウラッハより感動的だ。

単に変わった趣味の方だとオモフ
きっとザフラドニクも好きだラウ
539名無しの笛の踊り:03/08/06 11:00 ID:???
重いリード使うと上手い下手が見え易い。これは確かだろう。
特に呼吸法のレベルが分かる。後はセンスの問題だけど。
540K藤明○:03/08/06 11:06 ID:???
age
541名無しの笛の踊り:03/08/06 14:38 ID:???
すいません、みなさんリードは何の何番使ってますか?
自分はバンドレンの青紫の箱の奴の3.5番を使ってますが、薄いですか?
ちなみにオケで吹いてます。
542名無しの笛の踊り:03/08/06 18:44 ID:???
俺はプラスチックリードひとすじだ。
543名無しの笛の踊り:03/08/06 18:50 ID:???
>>542

漢。でつな(´・∀・`)
544名無しの笛の踊り:03/08/06 20:57 ID:???
>>542
水葬板に逝け!
545名無しの笛の踊り:03/08/06 22:56 ID:???
>>537,538
最初聴いたときは違う曲かと勘違いしたほどだが、
あれほど曲の本質を表現している演奏はない。
546名無しの笛の踊り:03/08/06 23:53 ID:???
>>545
味わい深い表現であることには同意するが、
曲の本質とは程遠い演奏だわな。
だからといって、悪いとは言わんが。

そもそもウラッハとストルツマンでは、
作曲家と演奏家(または楽譜と演奏)との間の位置づけの概念が
根本的に違う。
曲(や作曲家)の本質を追求してるのは明らかにウラッハだろ。
ストルツマンはどう考えても自己表現タイプ。


…とネタにマジレス、スマン。
547名無しの笛の踊り:03/08/06 23:59 ID:???
フックスのストルツマン観

http://www.pipers.co.jp/kijilib/cl-02.html

−−特に印象的なプレーヤーは?

WF 音楽的個性の面 で面白いと思ったのは、ストルツマン。
演奏スタイルを含めた上での、全部が全部ではないけれども、
どこか魅かれるものを感じる。本人と直接会って話をしたことはありませんが、
たとえば彼が吹くフランス音楽や、ポピュラーな小品、
たとえば「ジムノペティ」などを編曲して吹いたアルバムなどは、すごくいいと思う。
どこかゴールウェイに似たところがありますね。
 逆に、ストルツマンのモーツァルトは、そんなに好きになれません。
モーツァルトはもっぱらプリンツとベームの録音を聴いて育ったから……。
548名無しの笛の踊り:03/08/08 00:20 ID:???
>>546
ネタじゃないんだけど・・・
曲の本質というのは抽象的でわかりにくいけど、
譜面に書かれている音符や指示そのものではなくて、
この曲独自の味わいみたいなもので、
孤独、若き日の苦い思い出、諦観、小春日和の暖かみ・・・
とらえ方は十人十色なんだが。
549名無しの笛の踊り:03/08/09 17:52 ID:???
盛り上がらんなあ〜

エーラー吹き何か書けよ(w
550名無しの笛の踊り:03/08/10 06:17 ID:???
そういえばエーラーな人ってよくリードを紐で巻いてるけど、あれって
どんな効果があるの?
ベームでもできるの?
551名無しの笛の踊り:03/08/10 10:45 ID:???
>>550
響きが柔らかくなる。
エーラーでも使わない人が増えてきているけどね。
リードのセッティングが軽い人は使ったほうが音がまとまる気がする。

ちなみにエーラー用のマウスピースには
紐で巻くための溝が彫ってあります。
552名無しの笛の踊り:03/08/11 06:11 ID:???
ちなみに、エーラー用の(ちょっと昔の)マウスピースだと、よく溝だけじゃなくて
巻き始める辺りに土手ができててひっかかりやすいようになっているね。
ただこれがあると、紐だと巻きやすいがリガチュアをつけようとすると邪魔になる
ので、最近は溝だけになっているものが一般的になっている。この事実からしても
エーラーでもリガチュア使いが増えてきたことが簡単に想像できる。
553名無しの笛の踊り:03/08/11 20:42 ID:???
最近のクラリネット系の「買い!」のCDを教えてください。
554名無しの笛の踊り:03/08/11 22:43 ID:???
>>533
最近のではないけど、最近買って(゚д゚)ウマーだったCD

◎The Art of Koezmer Clarinet : Margot Leverett
        米国Traditional Crossroads 4296

シビレますた
日本のアマゾンのサイトから買えまつ

◎Rhapsody : Giora Feidman
        独KOCH Classics 3-6599-2
上のやつよりは万人向け
曲はピアソラ、ガーシュイン他
オケ伴奏のクレズマークラリネット


555名無しの笛の踊り:03/08/11 22:45 ID:???
>>554
誤字ですた
1枚目は
◎The Art of Klezmer Clarinet

556今年のヴェンツェル:03/08/11 23:32 ID:???
先日の浜松管楽器アカデミーのオープンコンサートでヴェンツェル・フックスが
バルトークの「コントラスツ」を演奏したのだが、これが物凄い演奏だった。
やった事がある人は解るだろうが、民俗音楽特有の変拍子と特殊な音階により
ベーム式ですら難解な箇所が多いのにヴェンツェルはヤマハのエーラーで
完璧に、しかも最高音域のスタッカートの連続まで超高速で吹き切ってしまった。
即興的な表現の自由さと共に音色もさらに柔らかさと太さを増したように感じる。
昨年のプーランクのソナタも会場を大いに沸かせたが、今年の「コントラスツ」は
会場を「震撼させた」と言った方が正しいだろう。
全くもってバケモノとしか言いようがない。
557名無しの笛の踊り:03/08/12 00:41 ID:???
>>556
コントラスツは、別にベームより難しくなるってことはないよ。
むしろ一楽章の高速なアルペジオとかエーラーの方がやりやすい。
c-esのローラーが使えることやfisがクロスにならないのが
あそこまでプラスに働く曲も珍しい。はっきり言ってベームより楽。

ところで、3楽章の169小節目のB管への持ち替えは楽譜とおりやってましたか?
エーラーの場合あそこで持ち替えちゃうと、
piu mossoからのa-h-dis-h-dis-h-a-hの音形で死ぬ。

とりあえずCD出して欲しいですね。
558名無しの笛の踊り:03/08/12 08:48 ID:???
>>551
ドイツマウスピースの表面に刻まれた溝は
ヒモを巻くためにあるというよりも
巻いたヒモがずれ上がってこないようにするためにあるんだ
559名無しの笛の踊り:03/08/12 14:27 ID:???
紐愛用のエーラー吹きですが、この前楽器持ち替えのためにマウスピースを
引き抜いて付け替えたら…紐がすっぽり抜けかかってしまい、あわてて
押し込んでなんとか切り抜けました。もう一度巻きなおしてたら完全に
間に合わなかったです。
溝のあるマウスピースでもこうなんだから、ベーム式で紐巻きをしたら、
付け替え時の紐抜け事故が多発するでしょうね。
560558:03/08/12 17:28 ID:???
>>559
いざと言う時のすっぽ抜けやリードずれは恐怖ですね。
私もそんな経験から、今では
1、本番以外ではBGのソフトリガチャーを使用する
2、ヒモは力が入るように本体に付けたまま手前から外側に向けて巻く
3、マッピのコルクにグリスを塗り持ち替えのテストをしておく
ことにしています。
なお、余りきつく巻き過ぎると今度はリードの上げ下げがし難くなります。
この辺の按配はエーラー吹きの修行の一つですね。
561名無しの笛の踊り:03/08/12 19:57 ID:???
オレは樽ごと交換派
562名無しの笛の踊り:03/08/12 20:10 ID:???
>>561
A管とB♭管のタルって内径とか違うんじゃない?
オレは喉の音程とかが微妙に狂うように感じるので
タルに印を付けているのだが、考え過ぎだらうか?
563名無しの笛の踊り:03/08/12 20:34 ID:???
>>553
フックスの日本版CDが買い。
上でちょっと話題になってるぷーランクが聴けるよ。

っていうかこいつホントにライスターよりぐっとうまいかも。
564名無しの笛の踊り:03/08/12 20:46 ID:PiEgwY5z
565名無しの笛の踊り:03/08/12 22:26 ID:???
>>563
うまいに決まってるだろ。
今更ライスターと比べるまでもない。
566名無しの笛の踊り:03/08/12 22:27 ID:???
漏れも樽ごと派です

エーラーじゃないけど、マッピ持っての持ち替えはリガチャーごと滑るので危険です
紐だったらずれるだけだろうけど、リガチャーでひとたび事故ったら
外れるだけじゃなくて曲がったりするので(実は経験者)

マッピとリガチャーの組み合わせによっては滑りやすいし、気をつけてます
567名無しの笛の踊り:03/08/12 22:38 ID:???
ライスターはいかんせんレパートリーが狭い
568名無しの笛の踊り:03/08/12 22:47 ID:???
>>562
クランポン(ベーム)だとBとAで違う(長さの)樽が付いてくるよね。
あれはそれぞれ縮尺のバランスが違うからだと思うんだけど、
エーラーは樽の長さに関しては同じものでほぼ同じピッチが得られるので
BとAで共有してる。
内径違うかな?一緒だと思うよ。
569名無しの笛の踊り:03/08/12 23:02 ID:???
>>567
そうかな?かなり広いと思うが?
ライスターは、フランス物から現代曲、無伴奏ものまで
広く録音しているわけだが、フックスはまだほとんどCD出してない。

オレもフックスにはかなり期待しているが、今のフックスと
ライスターとを比べるのはちょっと酷じゃないかな。
とりあえず今のところフックスのドイツ物には全然期待していない。
まずはドイツ物以外でアピールするのも手かとは思うが、
やりすぎてゴールウェイのようなキャラだけにはならないで欲しい。
570名無しの笛の踊り:03/08/12 23:34 ID:???
>>566
金属製のリガチュアって、マウスピースだけ引き抜こうとすると金具が曲がっ
ちゃわないかと心配になって、うまく力がこめられません。
かえって紐巻きだと、マウスピースを包むように握ればけっこうすっぽり抜け
るのでマウスピースだけの交換は簡単です。注意するのは紐のすっぽ抜けだけ
ですね。
もちろん、コルクグリスは毎回忘れずにつけてますが。
571名無しの笛の踊り:03/08/12 23:41 ID:???
ヴェンツェルは既にライスターを超えている。
どんなレパートリーを吹いても音楽が生きているし演奏に音楽的説得力がある。
ライスターは確かに美音の持ち主だったし破綻もしないが所詮はオケプレーヤー。
彼のフランス物は余技の域を出ない。(笑いをこらえるのが大変)
CDが多いのは日本のカメラータが国内で商売になるとみて粗製濫造したから。(共演者も2流ばかり)
何れ歴史が証明する。よく憶えておいてくれ。
572名無しの笛の踊り:03/08/12 23:48 ID:???
>>571
>ヴェンツェル
オマエは友達きどりかよ。
コレだからホルツのキチガイは笑わせるぜ。

>笑いをこらえるのが大変
( ´,_ゝ`)プッ
オマエのカキコモナー
573名無しの笛の踊り:03/08/12 23:53 ID:???
ヴェンツェルっつう呼び方はどうかと思うが、あとはほとんど同意。
比べられて酷なのはライスターの方。
574名無しの笛の踊り:03/08/12 23:58 ID:???
>>569
>とりあえず今のところフックスのドイツ物には全然期待していない。

ブラームスとレーガーのクインテットを聴いた上だとしたら
君の意見には全然期待していない。
575569:03/08/13 00:18 ID:???
>>574
両方とも聴いてる。
レーガー(ナクソスのだよね?)は素晴らしかった。
ブラームスは共演者が糞(特にチェロ)だったがいい演奏だった。

でも、ブラームスなんていい演奏腐るほどあるんだよ。
未だにウラッハのぎこちない(失礼!)演奏が絶大な支持を得てる
事からも分かるように、ただ上手いだけの演奏なんて
特にドイツ物なんかでは見向きもされない。

ともかくフックスも、自身の演奏に確固たる説得力をもたせ、
また、完璧な共演者を得るには、まだまだ時間がかかると思う。
ライスターはそういう点では非常に成功した。

前にも書いたが俺もフックスには非常に期待している。
でも、多分ドイツ物では当分決定版は出ないよ。
かといって色物に走りすぎたら嫌だな〜って。それだけ言いたかっただけです。
576名無しの笛の踊り:03/08/13 01:25 ID:???
ヴェンツェル(←まね)の今までの全録音って、教えていただけますか。
私が持ってるのはモーツァルトの五重奏。「狩」とのカップリングの奴。
録音が遠いです。
577名無しの笛の踊り:03/08/13 09:36 ID:???
もうそろそろマイヤーの新譜なにか出ないかなー。
578名無しの笛の踊り:03/08/13 23:02 ID:???
>>576
モーツァルトの協奏曲、五重奏(2種類)
ブラームスの五重奏(2種類)
レーガーの五重奏
プーランク他収録の国内版CD
こんなとこですかねえ?
579566:03/08/13 23:09 ID:???
>>570
そうなんですよ
ただ引っこ抜くだけでもリガチャーが回ってしまうのはしょっちゅう
漏れの事故は、それでリガチャーだけはずれちゃって、手の中でくにゃっ、でした
プラスチック系のバンドレンにベイのロジウムメッキといういかにもな組み合わせだったので
あちゃーとうとうやっちまったか、でした
ベイのリガチャーって、一度ゆがんだらもう駄目なんですよね
これと、ハリソン千切ったのとで、反動でウッドストーンに走りました

でもウッドストーンも頑丈なのはいいけどやっぱり滑るのよね〜
580576:03/08/14 00:12 ID:???
>>578
どうもありがとうございます
案外出てるのですね。
早速タワー行ってきます。
581名無しの笛の踊り:03/08/14 01:03 ID:???
モツアルト協奏曲でてるの??
詳しくしりたい。
>>578
582578:03/08/14 13:49 ID:???
>>581
をを、581ゲットじゃないすか、とりあえずおめ

"Mozart in A"

クラリネット協奏曲
バイオリン、ビオラ、チョロのための協奏交響曲 K.anh104(320e)
交響曲第29番

Wenzel Fuchs, cl.
Radoslaw Szulc, Vn.
Hartmut Rohde, Va.
Bernhard Hedenborg, Vc.

Berliner Philharmonische Orchester Akademie
Stephan Frucht

BLC Audiophon 943.0005.2

2001年録音です

演奏団体はいわゆるカラヤン・アカデミーを含むBPOのアカデミーですが、Fuchs氏の奥様が
Fl.に入ってたりするので、全員がアカデミーの生徒というわけではないようです。
583578:03/08/14 13:53 ID:???
誤植ハケーン
チョロ→チェロ
って、訂正するまでもないか
ちなみに昔いたオケのプログラムで"Gello"という誤植があった。

"Mozart in A" がCDのタイトルです

この選曲だったら、2曲目はK.488にしてくれたらよかったのに・・・
(クラ吹きなら期待しちゃいますよね)
584名無しの笛の踊り:03/08/14 14:24 ID:???
その他のCD番号も書いときます

モーツァルト:五重奏/狩 Mozarteum Quartett Salzburg
Salzburg Festungskonzerte SFK03 ('98)(半分プライベート盤みたいなのかな?)

ブラームス:五重奏/弦楽四重奏Nr.2 Philharmonia-Quartett Berlin
IPPNW-Concerts CD22 ('97)(国際反核団体の制作、たしかタワーで買えます)

レーガー:五重奏 Philharmonia-Quartett Berlin
NAXOS 8.554510 ('99)

ブラームス:ソナタNr.1、シューマン:幻想小曲集
ウェーバー:協奏大二重奏、プーランク:ソナタ
野平 一郎, Pf.
ALMコジマ録音 ALCD-3062 ('01)

モーツァルト・ブラームス:五重奏 ザ・サンライズ・クヮルテット
ワーナーパイオニア WPCS-11505 ('02)

ザルツブルクの五重奏は、石森管楽器で買えるかもしれません
ほかのはタワーとかアマゾンとかで入手可能と思います。

ところで、"Mozart in A" の弦楽器、名前みたことあるなあと思ったら
バイオリンのズュルチ(シュルツ?)はバイエルン放響のコンマス、
チェロのヘーデンボリは(日本人のハーフらしい)仙台フィル・読響と共演
したことがあるそうです。

585名無しの笛の踊り:03/08/15 01:08 ID:???
ブラームスはフィルハーモニアカルテットとの方がずっと良いと思う。
586山崎 渉:03/08/15 15:30 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
587名無しの笛の踊り:03/08/16 08:52 ID:???
>>557
>3楽章の169小節目のB管への持ち替えは楽譜とおりやってましたか?
エーラーの場合あそこで持ち替えちゃうと、
piu mossoからのa-h-dis-h-dis-h-a-hの音形で死ぬ。

?作曲者指定通り1、2楽章はA管、3楽章の頭でB♭管に持ち替えてました。
例の音型のdisは、hの指のまま右手薬指だけを上げることで解決できます。
588名無しの笛の踊り:03/08/16 09:39 ID:???
昨日の夜のベルリンフィルのコンサートの放送…
フックスのラプソディーインブルー、凄まじかった。
589トミラバ ◆Tommy514IU :03/08/16 14:17 ID:???
あの楽器でポルタメントってできるんだねぇ
590名無しの笛の踊り:03/08/16 14:36 ID:???
>>589
楽器は関係ないと思うぞ。
ただフックスは開きが狭いマウスピースだからちょっと大変かも。
591名無しの笛の踊り:03/08/16 22:27 ID:???
いや、あるだろ(w
右手とか
592名無しの笛の踊り:03/08/16 22:34 ID:???
角度とか
593名無しの笛の踊り:03/08/16 22:35 ID:???
硬度とか
594名無しの笛の踊り:03/08/16 23:34 ID:???
膨張率
595名無しの笛の踊り:03/08/16 23:51 ID:???
黒光りの程度とか
596名無しの笛の踊り:03/08/17 08:56 ID:???
なんの話やねん。
597名無しの笛の踊り:03/08/17 09:40 ID:???
>>596
591は指の習熟度
592は楽器の構え方
593は (゚∀゚) イイ! 楽器を使ってるかどうか
594は楽器の割れやすさに関係する
595は (゚∀゚) イイ! 楽器を使って(ry

みんな大事なことだよなあ
598名無しの笛の踊り:03/08/17 10:51 ID:???
つぅか、オーボエは外で演ると割れる、割れるんだよ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
599名無しの笛の踊り:03/08/17 22:45 ID:???
NHK、フィデリオにフックス出演。
いい音でつね〜。
600名無しの笛の踊り:03/08/17 23:20 ID:???
遅レスだが、W・フックスのCDには2001年に
ザルツブルグ・モーツァルテウム弦楽四重奏団と入れた
ウェーバーのクラ五もあってタンギングの速さに舌を巻く。
これにはチャイコフスキーの曲を武満徹がクラと弦四用に編曲した
「秋の唄」という五分足らずの甘く物悲しい佳品も収録されている。
601名無しの笛の踊り:03/08/18 16:21 ID:???
>>600
貴重な情報さんくす
秋の唄って、ライスターもいつかの来日のアンコールでやってたよね
602名無しの笛の踊り:03/08/19 03:51 ID:???
ブラームスのトリオのおすすめは誰?
603名無しの笛の踊り:03/08/19 11:24 ID:???
>>602
ライスターの一回目。DG。
音もとてもよい。熱い部分はちゃんと熱い。
2〜3オクターブに渡るアルペジオとかむちゃくちゃ美しい。
604名無しの笛の踊り:03/08/19 11:48 ID:???
私もライスターがいいと思います
ブラームスも五重奏だとライスターマンセーはちょっとどうかと思うけど
三重奏の方はハマリッシモですね
この曲がこの人にほんとに合ってるんでしょう

で、おすすめの録音は、私は最新盤(ベッチャー、ボーグナール)です
何がいいかというと、ライスターの音がとてもいい録音で聞けるということ
最新録音のシリーズは、音質はいいけど、演奏がいまいち面白くなかったり
ライスター自信のコンディションがあまりよくなかったりなので
最新録音盤で、演奏もばっちりきまった貴重な1枚という意味があります

カップリングのソナタ2曲も悪くないし、
>>603さんの推す1回目と両方揃えて損はないと思います
むしろ両方聴き比べるのがベストかと・・・


605名無しの笛の踊り:03/08/19 22:20 ID:???
>>602
僕はやっぱり、プリンツ・デムス・スコチッチの3人によるDENON盤を推します。
プリンツの吹くブラームスはとにかくすごい!
606名無しの笛の踊り:03/08/19 22:24 ID:???
>>605
禿同!
あの頃のプリンツには気品があったねー(遠い目
607604:03/08/19 23:25 ID:???
>>605
それも愛聴盤だったりします
私のはLPレコードだけど、一緒に入ってる五重奏もいいですね

五重奏はいろんな奏者のを聴いて楽しんでいるけど
トリオの方は独襖系奏者のばかりになってしまうなあ
音楽としてより、「好みのクラリネット」で選んでしまう
五重奏に比べて曲としていまいちということなのかもしれない
608604:03/08/19 23:26 ID:???
>>605,606
書き忘れました
プリンツの録音、CDで出てましたっけ?
609605:03/08/19 23:29 ID:???
>>606
そうそう。あの頃一緒にソナタも録音してくれてくれれば...(;_;)。
610605:03/08/20 00:39 ID:???
>>608
出てますよー。
といっても僕が買ったのはもう10年以上前のやつだけども。
確かその後も何度となく再発売を繰り返しているはずだよ。
ちなみにこちらのカップリングはベートーヴェンの「街の歌」。
611名無しの笛の踊り:03/08/20 00:47 ID:???
ブラームストリオはカルボナーレがベスト。クインテットもだけど。
612604:03/08/20 19:51 ID:???
カルボナーレの録音、トリオもあるの?
こりゃ聴いてみなくちゃだわ
613名無しの笛の踊り:03/08/21 06:55 ID:???
カルボナーレはCDで聴く限り音は綺麗だが
イタリア系の奏者にブラームスが無理なのは
クインテットの2楽章を聴いてみれば明らか
614名無しの笛の踊り:03/08/21 16:34 ID:???
プリンツはこないだ買ったDVDクナッパーツブッシュ指揮の「ワルキューレ」に映像で出てマスタ。
60年代までの音色はオーボエにしろクラにしろ、なんであんなに良いんだか謎でつよ(´・ω・`)
615名無しの笛の踊り:03/08/21 18:13 ID:???
>>614
オーボエはトレチェック?
616名無しの笛の踊り:03/08/21 18:22 ID:???
>>615

オーボエは知らない人なんでつが、頻繁に映像で出てきまつね。
解説ではマイヤーホーファーと書いてありまつ。
617名無しの笛の踊り:03/08/21 21:14 ID:???
>>613
こういう言い方してると、いずれはどっかから
「しょせん日本人にブラームスは無理」なんて返ってきそうでイヤだなぁ。
618名無しの笛の踊り:03/08/21 21:28 ID:???
ドイツvsイタリアの構図キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
619604:03/08/21 22:08 ID:???
>>613
日独伊でケンカはイカン
カルボナーレ、生で聴いても (゚∀゚) イイ! よ

イタリアの奏者の音って、なんか好き
スカラ座やチェチーリア音楽院オケとかのクラリネットもいいですよ
フランス人の出す音よりも日本人の好みに近いと思うんだけど・・・
620名無しの笛の踊り:03/08/21 22:25 ID:???
今度やるときはイタリア抜きで、、、と独逸人に言われた。
621名無しの笛の踊り:03/08/21 22:39 ID:???
立直
622名無しの笛の踊り:03/08/21 22:40 ID:???
622ゲト!
623名無しの笛の踊り:03/08/21 22:47 ID:???
カルボナーレのクインテットの2楽章のどこが不満?
624名無しの笛の踊り:03/08/21 23:10 ID:???
>>620
なんじゃそりゃ?
なーんちて、それは出典はあの本かな?
漏れももっとるぞい
625名無しの笛の踊り:03/08/21 23:11 ID:???
>>622
やられた!!
626名無しの笛の踊り:03/08/21 23:11 ID:???
すかさず626ゲトー
ちょと曲がってますが
627名無しの笛の踊り:03/08/21 23:15 ID:???
ケッヘルゲッターかよ(w
628602:03/08/22 22:21 ID:???
みなさんレスありがとうございました。

ライスター、プリンツ、カルボナーレですね・・・
ということで探してきたんですがなかなか見つからず。
うーん・・・根気良く探してきます。
629602:03/08/22 22:47 ID:???
何度もすみません。見つけたような、見つからないような・・・。

>>602さんが言ってるのは
コレですか?
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=425001&GOODS_SORT_CD=102

>>603さんが言ってるのは
コレですか?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=866787


プリンツ、カルボナーレの見つからない・・・うーん。
630名無しの笛の踊り:03/08/23 02:26 ID:???
>>629
上が旧版、下が新盤です。
631603:03/08/26 01:53 ID:???
>>629
その2枚ですけど、通販だったらアマゾンの方がいいですよ

新盤(試聴できます)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000J7VL
または
ttp://www.joanrecords.com/classical/brilliant/item/99642.html
の怪しい廉価盤にも同じ演奏が入ってます(こちらはタワー等の大型CD店で探してね)

旧盤
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FI6O

また、上記2枚の間にもう1つ"81年の録音というのがありまして、共演者は
オットマール・ボルヴィツキー(Vc)、タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)です

これは、現在廃盤のようでして、第3楽章だけが出ています

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004SPSX
(下は英語サイトですが、曲目詳細あります)
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B00004SPSX
632631:03/08/26 02:01 ID:???
名前間違えたい
あっしは603じゃなくて604でした
633名無しの笛の踊り:03/08/26 18:08 ID:askGK8OS
そろそろエーラー論争始めないと
datおちしちゃうぞ。
634エーラーネタ:03/08/26 22:39 ID:???
では、お言葉に甘えて、、、
ベームクラの指使いは小学生でも吹ける様に簡易化されたジャーマン式たて笛と同じ。
(実はもっと易しい)
エーラーのアルト・リコーダーと同じバロック式フィンガリングこそ正統なもの。
もしプロのリコーダー奏者がジャーマン式リコーダーを吹いたら噴飯ものだろ?
どうしてクラは平気でいられるんだろうネ。ワカラン。
635名無しの笛の踊り:03/08/26 23:02 ID:YGzUJm9e
スルーで
636名無しの笛の踊り:03/08/26 23:43 ID:???
>>634
またいきなり挑発的なネタを…。
でも確かに「ジャーマン式」と一言言ってもリコーダーではフォークを廃した
ベーム的な指遣いを指し、クラリネットではリコーダーで言うバロック式に近い
指遣いを指している。おんなじ言葉でも楽器によって意味が逆になるのは
面白いね。
637名無しの笛の踊り:03/08/27 07:25 ID:???
戦後?ドイツのリコーダーメーカー、メック社が
音楽教育用教材にリコーダーが適しているとして
ソプラノリコーダーの右手ファの指使い(●○●)を
人差し指だけで出る(●○○)ように改造したので
ジャーマン式と呼ぶようになったと理解しているが
違ってたらスマソ
638名無しの笛の踊り:03/08/27 19:51 ID:kUe4AFSE
>>634
ジャーマン式が易しいのはc-durとf-durくらいのもので
他は実はバロック式の方が簡単。
ちなみにヒンデミットのリコーダー曲はジャーマン式のためのもの。

>>637
確かジャーマン式はリコーダー復興期の製作者の勘違いが原因だったと思う。


フルートがベーム式で、フォークFを廃止しFisを薬指での遠隔操作にしたことにより、
FとFisは同形の音孔になり、2音は同質性を獲得したが、
クラリネットに関してはFの抜けは改善したがFisの音質が悪化してしまった。
これはエーラー使いがベームを嫌う一因にもなってますね。
ちなみにヤマハのドイツベームなどは横に新たな孔を空けてこの問題を解決してます。
639名無しの笛の踊り:03/08/27 20:06 ID:???
あまりに学ぶべきことが多すぎて、いまだにそこから抜け出せないんです。
この点で俺は小澤に同情する。ここまですらはるかな旅をしてきた日本人は
いない。でも、これと芸術の達成度とは何も因果関係はないんだよなぁ。
 うーん。でも、小澤は歴史的に自分に与えられた役割を誠実にこなしている
ようにみえる。次の人はここから飛んでみてね。
640名無しの笛の踊り:03/08/27 20:08 ID:???
誤爆陳謝。小澤スレの迷い込んだと思って下されい!
641名無しの笛の踊り:03/08/28 06:33 ID:???
まあ、確かにベーム式のクラリネットくらい指が簡単な楽器はないだろうな。
だから音楽センスのない奴が練習中にデカイ音でべら吹きしだすと最低の楽器と化す。
やっぱり最後は音色だね。お互い下品な楽器と思われないように注意しようや。
642名無しの笛の踊り:03/08/28 12:58 ID:???
まあ、確かにエーラー式のクラリネットくらいカソチガイが簡単な楽器はないだろうな。
だからスキルのない奴が練習中にボケた音でべら吹きしだすと最低の楽器と化す。
やっぱり最後は基礎だね。お互い下品な楽器と思われないように注意しようや。






と書いてる自分もエーラーだったりする
ロングトーンしましょうね、ゥロングトーンじゃなくてね

643名無しの笛の踊り:03/08/28 20:16 ID:???
胡乱?藻前相当爺ダナw
644名無しの笛の踊り:03/08/28 21:12 ID:???
>>643

氏ね
645トミラバ ◆Tommy514IU :03/08/29 23:14 ID:???
はい話題かえ

9月2日からARDミュンヘン音楽コンクールがあるけど
日本からはどなたか出るんですかね?
こんな課題、楽譜をみただけで気持ち悪くなってきそうだ
646トミラバ ◆Tommy514IU :03/08/29 23:27 ID:???
4日だった…鬱死
647名無しの笛の踊り:03/08/30 00:33 ID:YiIcxd1a
残念ながらそんなレベルのヤツは日本にはいない
648名無しの笛の踊り:03/08/30 00:54 ID:???
素人でつが、書き込みを許してくれや。
クラリネットが移調楽器だということは一通り知っているが、単純な疑問。
どうして実音で表記しないのでつか。
移調して書く意味は歴史的な経緯や運指の都合だという理屈はよく分かるのでつが、
C管がほとんど使われなくなった今日、むしろ実音で書く方がいいような気がするんだけど。
漏れは素人なもので。
急に実音の楽譜で吹け、と言われても難しいもでつか?
お前らの意見を聞かせて下さい。
649名無しの笛の踊り:03/08/30 02:22 ID:???
>>648
今から in C で書くことにしても
過去の in A/B の譜面はなくならないでしょ。
かえってたいへんになるだけ。

まぁ現状でも in C の譜面を B 管で吹くことはあるけどな。
650名無しの笛の踊り:03/08/30 02:30 ID:???
なるほど。過去の楽譜の蓄積が厖大すぎて今さらどうしようもないっつうことですね。
651名無しの笛の踊り:03/08/30 07:26 ID:+b+ii89u
>>647

確かに居ないし、
コン厨が音大に行くパターンが増えている。
今は少子化の影響で質の低い生徒が増えている。
ここで言う質の低さとは、テクニックの事ではなく、
表現など諸々のメンタルな面での話。
世界的なコンクールに参加する以前の次元で日本人はつまずいている事が多い。

あと日本のクラリネット奏者界の指導層は、
もっと部活を引退し脱吹奏楽コンクールした香具師が、その後もクラリネットを続ける方法を模索すべき。
今の指導はその場しのぎみたいなもの。

また、そこで受けた指導がすべてであると勘違いした香具師が大杉。

とにかく日本のクラリネットのレベルは低い。オレモナー。

マジレススマソ
652名無しの笛の踊り:03/08/30 08:30 ID:???
今年もミュンヘンコンクールに日本人は大挙して押し寄せるだろうよ
でも残念ながら入賞するようなレベルの奴はいないと断言して良い
年々音大生の質が悪くなっているのは指導層のせいというよりも
プロ奏者になることに子供達が憧憬を抱かなくなったと言う事だろう
賢く才能のある子は普通大学に進み企業に入ってまず生活を安定させ
生涯の趣味として楽器を楽しむ道を選んでいる
653名無しの笛の踊り:03/08/30 08:47 ID:???
ただ単に音大が大杉なだけだわな。
需要もないのにあんなに沢山音大つくって異様だわな。
654トミラバ ◆Tommy514IU :03/08/30 11:24 ID:???
み、耳の痛い話やね
練習してこよう
655名無しの笛の踊り:03/08/30 21:27 ID:???
>>653
確かに。
音大と名が付けば良いのなら誰でも音大生になれるね。何しろ定員割れ続出だから。
でも音大出てもほとんどプロ奏者になれない。そいつらどうしているんだろう?
656名無しの笛の踊り:03/08/31 00:01 ID:ux2km7tF
どうでも良いけど、赤坂達三ってあんまりCD出してないな〜。
俺大好きなのに。
657名無しの笛の踊り:03/09/01 20:31 ID:lUx1Y37V
>>656

ネタにも限度あり。
話題止めた責任をなんとか汁!
658名無しの笛の踊り:03/09/01 20:32 ID:uFw6yRea
そうそう、援交ものはこうでなくっちゃ。
かわいい少女のツルツルオマンコに生姦、中出し!
映像の乱れは気になりますが挿入シーンはバッチリですよ。
オマンコからトローリ流れ出てくるザーメンはマニアには
たまらないでしょう。これは必見!
素人援交女ばかり!今すぐ無料ムービーを!
http://66.40.59.73/index.html
659名無しの笛の踊り:03/09/01 22:39 ID:???
今ログ読んだらマイヤーホーファーが出てたのね。

ウィンナオーボエも奏法がマイヤーホーファーからトレチェックの間あたりで変わったのだそうだ。
660名無しの笛の踊り:03/09/01 23:07 ID:???
>>659
ん?ローターコッホ追悼スレからのお客さんかな?
661名無しの笛の踊り:03/09/02 01:33 ID:???
アマオケにいたときより、
いまの吹奏楽のほうが、楽しい。
休みたい日に休めるし、
おけ時代は練習見学にきた入団希望者の前で
虚勢張らないといけなかったし。
パートで飲みとかドライブとかいけるしね♪
662名無しの笛の踊り:03/09/02 08:26 ID:???
>>661
> 虚勢張らないといけなかったし。
なんで?

> パートで飲みとかドライブとかいけるしね♪
それってオケとか吹奏楽とか関係あんの?
663名無しの笛の踊り:03/09/02 10:47 ID:rUTVIN8+
ワラタ
664名無しの笛の踊り:03/09/03 03:14 ID:???
>>662
自分よりうまい人が見学に来ているということを、
他の木管や弦の人に悟られないようにするため。
665名無しの笛の踊り:03/09/04 21:20 ID:???
エーラーに詳しい人が多いみたいなんで質問なんですが、
ウィーンフィルが使っている楽器(ウィンナクラリネットってやつ)ってエーラーとは
また違ったタイプなんですか?
666名無しの笛の踊り:03/09/04 22:33 ID:???
>>665
同じと言えば同じ、違うと言えば違う。
何を知りたいの?
667665:03/09/04 23:07 ID:???
いや、分からないから訊いてるんで、何をと言われても困るんですが…。
じゃあ、何が同じで、何が違うんですか?
668名無しの笛の踊り:03/09/04 23:29 ID:???
誰かこの生意気な小僧の相手してやれよ
669名無しの笛の踊り:03/09/04 23:32 ID:kzHkjobZ
>>667
最上位機種からオモチャまでほぼ同じ形をしているベームと違って
エーラーはさまざまな形があるからなあ。

ウィーンアカデミー式は簡単に言えばエーラーの亜種。
ボアの設計が全然違うし、運指も一部違う。
670名無しの笛の踊り:03/09/05 18:20 ID:???
>>667
1. ボアが太い、下管の拡がりが早い:大まかにいってイギリス管と同じ
2. リード、マウスピースが違う:フェイシングが超長い、開き狭く、リード厚い
3. キーが少ない:いくつかの替え指がない
4. スロートのGisとAが連結している:ドイツ管は連結してないのが標準
5. 上管右手の4つのトリルキーのうち、上から2番目の位置が大きく違う:このキーに関してはベームとほぼ同じ位置
6. 管体が厚めに作られていることが多い

ただ、2. のリード、マウスピースは個々の奏者によってかなり違うよ
ライスターのようにドイツともウィーンともフレンチともつかないようなリードの人もいるし
また、5. のトリルキーは独襖両用で5個ついてる楽器も最近でました

671名無しの笛の踊り:03/09/05 18:32 ID:???
なお、669さんの言っている運指の違うところはもう1カ所あって、
左手親指と中指だけを押さえた高いCと同じ運指でレジスターキーを押さないFの音も
出せる楽器があります(ウィーン式の全部がそうではない)

歴史的には、現在の形に近いドイツ管とアルバートシステム(たぶんイングリッシュボア)とが伝わり
その後のドイツ式・ベーム式の発展を取り入れながら独自の発展をとげて現在のウィーン式に
なったのではとも言われています
672名無しの笛の踊り:03/09/05 22:40 ID:???
懐かしいメンバーが降臨して来たようですネw
673671:03/09/05 22:52 ID:???
降臨ではない。上昇してきたのたよ!!
674名無しの笛の踊り:03/09/06 00:50 ID:???
最近エーラーが結構売れているらしい
それに伴い俄かエーラー吹きからのDQNなクレームも増えているそうだ
確かにくわえ方も分からなければ音程もピッチもない罠
675名無しの笛の踊り:03/09/06 02:45 ID:???
これ怪しくないですか?
値段設定といいケースに大きく書かれた団体名といい…
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6541619
676名無しの笛の踊り:03/09/06 09:21 ID:vq6IYpVT
中学の時吹奏楽で吹いてが、もうずっと吹いていない
これから練習したら、以前位吹けるようになるかな?
677名無しの笛の踊り:03/09/06 16:20 ID:???
>>674
それが、某社の人いわく全然売れてないそうです

わざわざエーラー買うような椰子はみんな逆輸入してしまうので
せっかく国内のカタログに載った楽器は(どこの会社のも)さっぱりらすい

みなさん国内の楽器屋で買ってあげてね
678名無しの笛の踊り:03/09/06 16:33 ID:???
>>677
逆輸入って?
ヤマハのエーラーを海外から仕入れるって事?
そっちのほうが高くなるでしょ。
受注期間があるのがウザイからそうしてるんかなあ?
679名無しの笛の踊り:03/09/06 21:06 ID:???
                  /
                   \      _
                 \/  ○|_| 
           |_     ○        ○/ 
           _|               \/\ 
            ○                    ○
     \/\                         | ̄    ○ !?
        /○                        ̄|  /\
                                     \ 
_| ̄|○                                /        !!!!!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄|〜〜〜〜〜\○/〜〜| ̄ ̄

680名無しの笛の踊り:03/09/06 21:20 ID:???
>>676
どこかの「自由演奏会」に行ってみれば?
ttp://www.music-eclub.com/jiyuuensoukai/
参加者の2割以上は暫らく楽器から遠ざかっていた休眠者だそうだ
681名無しの笛の踊り:03/09/06 23:32 ID:???
                  /
                   \      _
                 \/  ○|_| 
           |_     ○        ○/ 
           _|               \/\ 
            ○                    ○
     \/\                         | ̄    ○ !?
        /○                        ̄|  /\
                                     \ 
_| ̄|○                                /        !!!!!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄|〜〜〜〜〜\○/〜〜| ̄ ̄


682名無しの笛の踊り:03/09/07 09:24 ID:UzVPTKdc
>>678

たしかに今のユーロで換算すると某国内メーカーのエーラー式でカタログに載っている
ものを買おうとすると、高くなる。
678さんの言うように、待てない人がそうしているのかも。

何故か国内ではラインナップされなかったYCL457-18,457-20,457-22の3機種は、
まだ逆輸入したほうが安いように思う。実はドイツでも需要があるのはこの3機種なんだよね。
683名無しの笛の踊り:03/09/07 14:08 ID:???
>>678
>>682

そうでつ、逆輸入
国内ルートでは当然値引きは全くできない特殊商品なので
納期まで考えると少々高くてもヨーロッパから直で買ってしまうでしょうね
ただ、カタログの納期6ヶ月は脅しなので、実際はすぐ届くと思いますよ
大きな楽器屋なら、2〜3本も売れたら在庫置くようにしてくれるだろうになあ
自分がドイツ管初めて買ったときのことを考えれば、あのクオリティーで30マソなんて
夢のような時代になったものです
売れそうな本数と原価考えたら、ビュッフェの価格設定の方が妥当な気がするのに
よくぞあの定価をつけてくれたものだと感心します
あとはビュッフェみたいに地道な売り込みをしてくれたらと思うのですが


ところで、レコード芸術の表紙のことを誰も書かないのはなぜ??

684名無しの笛の踊り:03/09/07 14:15 ID:???
>>678 さんへのレスがなかった、ごめんなさい _| ̄|○

657をあの値段で出してしまっては、457の定価がつけられないですよね
20マソくらいにしなきゃならないだろうから、昔35マソで国内販売したことが
あるという事実が重くのしかかって来ますよ
ただでさえ457ばっかり売れて困っているのに、最初からラインナップしたら
国内でも457ばっかりになるのは目に見えてますからね
685名無しの笛の踊り:03/09/07 15:11 ID:???
>>684
また間違えてる・・・
>>678じゃなくて>>682さんへのレスです、684は。
686名無しの笛の踊り:03/09/07 23:50 ID:???
ヤマハのエーラー、
ヤマハを取り扱ってる楽器屋経由で注文すれば、
値引きありで買うことは十分可能だよ。オレは25%オフで買ったし。
ちなみにB管は納期なし。A管は3,4ヶ月だったかな?

レコ芸の表紙って、バセットクラですか?
本屋でぱっとみてなんだろ?と思って解説か何かの記事があるか
ぱらぱらめくってみたんだけど見つかんなかったので諦めちゃった。
687名無しの笛の踊り:03/09/07 23:52 ID:???
>>ただでさえ457ばっかり売れて困っているのに、最初からラインナップしたら
>>国内でも457ばっかりになるのは目に見えてますからね

457ばっかり売れてもいいのに…。
まずは日本でのエーラー市場を開拓・定着させる方が先じゃないのかな>ヤマハさん。
スチューデントモデルとしてはドイツで屈指のシェアを誇る名ブランドである
ことをもっとアピールすべきだよ。
それとも商売としての甘味が少なすぎるのかな?それじゃあ。
688名無しの笛の踊り:03/09/08 00:56 ID:???
>>687
中学生でもR−13買う時代だよ?
日本では657だって普及品として通用するんじゃないの?

というより、エーラー買おうとする人間がそんな安物買うとは思えん。
689名無しの笛の踊り:03/09/08 01:15 ID:???
>>688
>エーラー買おうとする人間がそんな安物買うとは思えん。
禿胴・・・

でもね、ほんとにドイツではスチューデントモデルとしてはムチャクチャ優れもの。
Musikschuleの先生してる友達(独人)と一緒に楽器屋でSchulerklarinette各種試したけど、
一番安いカテゴリーのものの中では抜群だった。

底辺上げはうまいんだけど・・・・。これが日本らしさか?
690682:03/09/08 06:35 ID:???
>>687
たぶん、457-22を15〜20万で価格設定したら売れるでしょうねえ。

>>688
ところが、何となくエーラー始めたい人にとってはR-13の価格でも大金。
運指を覚えるまでの期間は400番台で。
その後は600番台に行かず、カスタムかWurlitzerに行く場合が多い。
600番台は昔に比べると数段良くなってるんだけどね。

689さんの言ってるようにドイツではステューデントモデルとしては
よく使われています。シュライバーのもSchulerklarinetteがよく
使われていますね。






691名無しの笛の踊り:03/09/08 16:52 ID:???
そうだよね
エーラー買うっていえば、それなりに経験積んでる人間が多いはずからね
657と457の価格差はちょっと遊んでみっかってのには大きな差でしょ

逆にヤマハは、中高生じゃないんだから600番台を買ってくれよというのが本音かな?
692名無しの笛の踊り:03/09/08 19:06 ID:???
初心者だってエーラー欲しい・・・・(´・ω・`)
693名無しの笛の踊り:03/09/08 20:42 ID:???
>>692
現状では難しいですね。
教師も教則本もほとんどないに等しいし。

日本で初めからエーラー使ってる人っているんかな?
694名無しの笛の踊り:03/09/08 21:26 ID:???
まあ、エーラーそうに!
695687:03/09/08 21:29 ID:???
>>690
>ところが、何となくエーラー始めたい人にとってはR-13の価格でも大金。
>運指を覚えるまでの期間は400番台で。
>その後は600番台に行かず、カスタムかWurlitzerに行く場合が多い。

 あ、私もそのパターンです。
 エーラーやりたくてもはたして自分にできるだろうか、という不安があるし、
その段階でそうそうおいそれと何十万も出せなかったですね。
 まずは457-22を手に入れ、それをいじりたおしてできそうな目処が立った
ところで初めて本格的な購入計画を立てました。

>たぶん、457-22を15〜20万で価格設定したら売れるでしょうねえ。

ジュピターが今、実売13万円台だって聞いたから、それよりちょっとぐらい
高い程度の値段だったら売り負けることはないでしょう。価格差をはるかに
しのぐ品質の差がありますから。
696665:03/09/08 21:58 ID:???
>>669-671
どうもありがとうございます。
こうしてみるとベームとエーラーみたいにまるっきり違うというのではないに
しても、あちこち違いがあるみたいですね。
指使いはトリルキーや替え指といった細かい違いがあるもののほぼ同じのよう
ですが、マウスピースの開きやボアのサイズが違うということは、吹き心地にも
差が出てくるように思うのですが、どうでしょうか?
697名無しの笛の踊り:03/09/08 23:15 ID:???
なぜ457を日本市場に投入しなかったかについて
ヤマハに聞いたら『A管がないからと』とのことだった。
確かに457でエーラーに開眼しても
モーツァルトやブラームスの名作群を吹きたければ
657か857のA管を買わざるを得ない。
すると間違いなくB♭管もグレードアップしたくなる。
だったら初めから657か857を買っておいた方がよい。
698名無しの笛の踊り:03/09/09 08:57 ID:???
>>692
今はネットで情報を得られるし、以前よりもずっと手に入りやすくなりましたよ。
銀座ヤマハに行けば657もイェッテルの教則本も手に入ります。
僕がクラリネット始めた10ン年前なんてホントなんにもなかったもんな。
(サウンドワークが細々と輸入してたなんてのはずーっと後になってから知った)
699名無しの笛の踊り:03/09/09 23:05 ID:???
ここはエーラー・スレでつか?
700名無しの笛の踊り:03/09/09 23:59 ID:???
そうだよね

よ〜し、エーラーはやめたぞ
今日からここはギオラ・ファイドマンのスレとするなり
701名無しの笛の踊り:03/09/10 21:04 ID:???
>>ギオラ・ファイドマン

何それ?

それにしてもエーラー吹きが「語りたがり」の人ばかりということがよーく分かった。
702名無しの笛の踊り:03/09/10 21:19 ID:???
元イスラエル・フィルクラリネット奏者(首席だったかも)
カミングアウトしてユダヤの伝統音楽の奏者となる

とにかくすごいです
ぜひ一度聴いてほしい

CDはクラシックのレーベルからもジャズ方面からも出ています
703名無しの笛の踊り:03/09/11 23:25 ID:???
「ユダヤの伝統音楽」っていうと、クレズマーかな?
704名無しの笛の踊り:03/09/12 22:58 ID:???
やっぱ、エーラーじゃないとダメか、、、
705名無しの笛の踊り:03/09/13 00:11 ID:???
>>703
そうです、クレズマー

ただ、ファイドマンのばやい、その枠からもはみ出しちゃってますけどね
706名無しの笛の踊り:03/09/13 04:50 ID:???
>>704
そういうこと言うと、また出てくるよ、あの人たち。
707700:03/09/13 16:10 ID:???
話が続かない…

そんなに知られてないのか、ファイドマン……
708名無しの笛の踊り:03/09/13 17:33 ID:???
>>707
悪いけど、初めて聞いた、その名前。
709トミラバ ◆Tommy514IU :03/09/14 00:11 ID:???
ジュリアンブリスウマー
フェイドマンっていったらklezmerですか?
710トミラバ ◆Tommy514IU :03/09/14 00:12 ID:???
Clarinet Yontevって名曲!
711名無しの笛の踊り:03/09/14 07:14 ID:???
>>708
さすがポン煮血鞍尾他。
712名無しの笛の踊り:03/09/14 15:00 ID:???
クラリネットのアルバート管とエーラー管の違いを教えて下さい。
特に、どっちがより深みのある音(言い換えれば、より非ベーム的である)ですか?
713名無しの笛の踊り:03/09/14 15:56 ID:???
小型爆弾が投下された模様。
余計なこと(括弧の中)書かなきゃいいのに。
714名無しの笛の踊り:03/09/14 16:06 ID:???
エーラー管は音に深みがあるが使ってる9割が浅い奴ばかりです。
よってプラスマイナスゼロ。

ベーム管は音が玩具でしかも使ってる9割が何も考えてません。
よってマイナス500蔓延。
715名無しの笛の踊り:03/09/14 16:14 ID:???
漏れが聞きたいのは、アルバート管とエーラー管の違いなんでつが‥‥
716名無しの笛の踊り:03/09/14 17:34 ID:???
アルバート管か・・・・

使ってる香具師みたことないな。周りでは。
717名無しの笛の踊り:03/09/14 18:01 ID:???
>>715
何でも聞きたがり坊やだな
自分でググって少しは調べたら?
このスレでも散々議論したから検索してね

それから音の深みは楽器が出してくれるものじゃないよ
718名無しの笛の踊り:03/09/14 18:36 ID:???
>>712
当方エーラー吹きですが、アルバート式は1回しか吹いたことがありません。
なのでその1回だけの感触で書かせてもらいますが、吹きごこちはけっこう
エーラーに近いものがありましたね。というかいろんなタイプのクラリネットを
吹いてみると、ベーム式"だけ"が特殊なんだな、ということにいやでも気づか
されます。
719名無しの笛の踊り:03/09/14 20:40 ID:???
>>712
ふつうのアルバート(日管・セルマー・クランポン等)はボア形状もリードもマウスピースも
一般のベームと同じですので、ベームと大して変わりません









……のはずなんですが、なぜか音色も響きも違います
意外にエーラーに近かったりする

指遣いの違いはやはり伊達ではないのか〜?
720名無しの笛の踊り:03/09/14 20:43 ID:???
>>712
あ、エーラーとアルバートの違いでしたか、ごめんなさい

音色は近いものが出せなくもないですけど、抵抗感とか吹き心地はやはり別物ですね

エーラーの楽器にふつうのベームのマウスピースとリード(5RVとか)をつけた状態と
考えたらいちばん近いかと思います
721名無しの笛の踊り:03/09/14 21:35 ID:edGxrD1O
よっぽどさびしいんだろうな
722名無しの笛の踊り:03/09/14 21:43 ID:???
日本では40年ぐらい前まではベーム式よりもアルバート式の方が主流だった
らしいね。
仕事である得意先に行った時、年配の担当者の人と雑談中、自分がクラを
吹いてると分かるとその人が「私も昔アルバート式のクラリネットを吹いてた」
なんて言い始めて驚いたことがあった。
723712:03/09/14 23:40 ID:???
多くの方から教えていただき、有り難うございます。
なるほど。アルバートの方がベームに近いのですな(大雑把な表現でスマソ)。
724名無しの笛の踊り:03/09/14 23:45 ID:???
ベームを使っているソロ奏者なんているのですか?
725名無しの笛の踊り:03/09/15 09:39 ID:???
>>724
ねえ、つっこみどころはどこ?
726名無しの笛の踊り:03/09/15 09:50 ID:584M6V+9
>711
氏ね
727名無しの笛の踊り:03/09/15 10:48 ID:???
>>725
それも釣られたうち。
728名無しの笛の踊り:03/09/15 11:40 ID:QvTyrdlG
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

729名無しの笛の踊り:03/09/15 21:50 ID:fvhkOwV2
楽器についてしか語れないバカのいるスレはここですか?
もっと楽曲とか演奏者とか話題あるだろが
730708:03/09/15 21:51 ID:???
>>726
言っとくけど、これ書いたの僕じゃないぞ。
731名無しの笛の踊り:03/09/15 23:19 ID:???
>>729
自分でネタ振れ、ヴァカ
732名無しの笛の踊り:03/09/16 00:38 ID:???
ミュンヘンコンクールの結果どなたかご存知ありませんか?
733名無しの笛の踊り:03/09/16 07:47 ID:???
フランス人二人がそれぞれ2位3位。

しかしこんな結果知って楽しいか?
734名無しの笛の踊り:03/09/16 10:04 ID:lx+I6gIL
カムよりカルボナーレのが上なのに…
735名無しの笛の踊り:03/09/17 00:40 ID:???
日本人はどなったの?
736名無しの笛の踊り:03/09/17 03:06 ID:???
知るかゴルァ
入賞せんかったらどこまで逝っても同じじゃボケェ

よくプロフィールにある「セミファイナリスト」とかいうの笑えるよな
737名無しの笛の踊り:03/09/17 10:57 ID:YrILNAj2
立派じゃん
738名無しの笛の踊り:03/09/17 16:47 ID:WGqoL1x8
セミファイナリストか・・・そこから上は漏れは殆ど運だと思う。

だからそのプロフィールは「運性は良くないけど実力はあります、エヘ」という意味だと思う(w
739名無しの笛の踊り:03/09/17 17:38 ID:???
いやー、運はやっぱ一次じゃない?
740トミラバ ◆Tommy514IU :03/09/18 22:34 ID:???
741名無しの笛の踊り:03/09/18 23:20 ID:???
日本勢はまたもや惨敗か
やっぱ井の中の蛙だなー
742名無しの笛の踊り:03/09/19 21:42 ID:RgVXBTl7
スカラのメローニ、初めて生で聞いたが、うまかった。絶句。
743名無しの笛の踊り:03/09/19 23:19 ID:???
金井信行さん・・・(゚д゚)ウマー
744トミラバ ◆Tommy514IU :03/09/20 01:42 ID:???
メローニ氏がクランポンでマスタークラスをやるとの噂
745名無しの笛の踊り:03/09/20 19:25 ID:???
郡響には誰が?
746名無しの笛の踊り:03/09/21 00:18 ID:???
>>744それ行きたかったんだけど、定員埋まってしまって行けなくなってしまった。
行く方、どんなだったか教えて下され
747名無しの笛の踊り:03/09/24 15:21 ID:???
メローニいいよね〜
漏れも逝きたい
748名無しの笛の踊り:03/09/25 23:14 ID:sJw8Onvt
今売ってるパイパースに載ってたけども、山野ウインドクルーであさってから
やるクラリネットセールで、457-22を売るらしいぞ。
いったいいくらで売る気なのかな?
749名無しの笛の踊り:03/09/26 00:37 ID:???
>>748
価格はASKって書いてあったな
ジュピターが15で657が30だから20マソだったらマンセーだな
特にウィンナモデルは入手困難なので買うっきゃない罠
750名無しの笛の踊り:03/09/26 12:11 ID:rny0EsG3
プッ
わかりやすいなw
751名無しの笛の踊り:03/09/26 21:59 ID:???
最近分かったことだがエーラー持って他団体に吹きに行くと激しくモテる!
752名無しの笛の踊り:03/09/26 22:34 ID:???
yamahaのエーラーだったら掘る津の会から
お古が放出されるのをまったほうが安上がり
だぞ。

新品で買うようなもんでもないだろ。ヤマハの
プロモデルとか、インペリアルモデルを新品で
買うか??

753名無しの笛の踊り:03/09/26 22:57 ID:???
>>751
ま、確かに話題にはなるだろうな。
754名無しの笛の踊り:03/09/26 23:56 ID:???
>インペリアルモデル

なんていうシトかなりオジンだネw
755名無しの笛の踊り:03/09/27 08:58 ID:p/SNMOvx
山野ウィンドクルーさらしあげ
山野ウィンドクルーさらしあげ
山野ウィンドクルーさらしあげ
山野ウィンドクルーさらしあげ
山野ウィンドクルーさらしあげ
山野ウィンドクルーさらしあげ
山野ウィンドクルーさらしあげ
山野ウィンドクルーさらしあげ
756名無しの笛の踊り:03/09/27 18:40 ID:???
誰かウィンドクルー行った人いる?
757名無しの笛の踊り:03/09/27 23:15 ID:???
>>754
漏れが実際厨房工房の頃感じてた疑問:

《インペリアルって、天皇の(または皇室の)、って意味だよね
それがプロモデルより下ってどいうこっちゃ
皇族が乞食楽士より下って、許しがたい侮辱じゃないのか?
戦前なら不敬罪でタイーホ、へたすりゃ銃殺ものだぞ》


それを知ってか知らずか、ニッカンブランドが消滅するのと同じころ
インペリアルの名称もこっそりと消えていた
758名無しの笛の踊り:03/09/28 06:34 ID:???
尊王攘夷鬼畜米帝時代錯誤耄碌爺発見!駆除出来ませんでした。
759名無しの笛の踊り:03/09/28 22:15 ID:???
>>748
行った、見た、吹いた

エーラー入門用としては音程、音色、操作性ともに文句無し!
特にウィーンタイプ458は初めて吹いたが音が太くて深みがある
セール期間中は何と457-22=16万+α円、458-22=18万+α円とのこと
ウィンドクルーは今後本気でドイツ管に力を入れるらしい

760名無しの笛の踊り:03/09/29 00:43 ID:92m/eAjQ
俺はクラ吹きじゃないんですが、質問です。
うちに下管の接合部(ベルとをつなぐコルクが巻いてあるところ)の
木の部分が欠けたクラが放置してあります。たしかヤマハの600番台のモデルだと
思いますが、欠けたところ以外は大丈夫そうなので、クラを始めた従兄弟に譲ってやろうと思います。
この欠けたところっていうのは修理できるのでしょうか。欠けた部品はありません。
761名無しの笛の踊り:03/09/29 01:19 ID:???
>>760
程度にもよるが大抵の場合直る。
グラナディラの粉末を埋め込んだりするのが一般的かな?
↓に専門家が集まってるから聞いてみれば?

修理屋さんの独り言(二言目)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1052339853/
762名無しの笛の踊り:03/09/29 13:45 ID:???
山野ウィンドクルーなら、手頃な値段でリペアしてくれますよ。 一度行ってみることをおすすめします。
763760じゃないが:03/09/30 07:42 ID:???
>>761
おお、こんな良スレがあったんだ!
教えてくれてありがとう。
764名無しの笛の踊り:03/10/03 11:36 ID:iRUUKWD3
保守
765名無しの笛の踊り:03/10/03 11:57 ID:VDeWyB83
昨日から木管コンクール始まったね〜
参加者の方情報キボンヌ
http://www.town.tojo.hyogo.jp/concours2003/hotnet/cosmic/hot_net.html
766トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/03 16:23 ID:YQYtJ1W8
村井氏は芸大じゃあないのか?
767名無しの笛の踊り:03/10/04 15:53 ID:???
>>765

そんな心の余裕ネーヨ!!(w
768名無しの笛の踊り:03/10/05 09:16 ID:NLTO4hyW
>>767
そろそろ余裕できたろw
769名無しの笛の踊り:03/10/05 18:17 ID:NLTO4hyW
2003東条の秋
第14回 日本木管コンクールの結果

1位 亀井 良信 (27) ※コスモス賞
2位 近藤 千花子(20)
3位 金子  平 (18)
   八段 悠子 (22)
入選 柳瀬 なつみ(21)

とのこと
770名無しの笛の踊り:03/10/08 14:38 ID:w48LJOCU
>>769
オヤジ(ハゲ)はあんなんだが、息子はすげえな。
771名無しの笛の踊り:03/10/08 14:40 ID:w48LJOCU
>>770
オヤジって、誰?
772名無しの笛の踊り:03/10/08 14:42 ID:w48LJOCU
あ、ジサクジエンだ。
773名無しの笛の踊り:03/10/08 15:29 ID:L2aL0jAG
馬鹿丸出し(w
こういうアフォがしばらくみれそうだな。
774名無しの笛の踊り:03/10/08 15:41 ID:VudyBRR9
やっと本人がでたな。
緊張したか?
775名無しの笛の踊り:03/10/08 15:45 ID:vZy8j3Qf
>>773は、本人か、オヤジ(よしゆき)のどちらかだろ。
776名無しの笛の踊り:03/10/08 16:16 ID:4ET3MKXT
オヤジ 亀井良幸

1947年、大阪に生まれる。
桐朋学園大学卒業、同校研究科終了
故山田喜代一、故千葉国男、J.ランスロ、F.フックス、W.ボイケンスの各氏
に師事。
1977年に第1回リサイタルを催し、以来8回のリサイタルを開き、ソロ活動、
室内楽、吹奏楽の分野で活動している。
現在は岐阜聖徳学園大学教授、植村楽器講師、クラリネット協会名古屋理事



ついでに、777、どうぞ。↓
777sage:03/10/08 19:48 ID:MeVlWcWE
test
778名無しの笛の踊り:03/10/08 21:03 ID:t3W3fH0Z
778ゲト
779名無しの笛の踊り:03/10/09 15:53 ID:hUTNuVOu
クラリネットの材料の木(黒いの)は、なんという木なんですか?
780名無しの笛の踊り:03/10/09 16:25 ID:wdN1Tcrl
781名無しの笛の踊り:03/10/09 22:50 ID:NrQBIzu2
782名無しの笛の踊り:03/10/09 23:18 ID:FJopkaN/
783名無しの笛の踊り:03/10/11 08:44 ID:pdv1Mcmc
>>782
わかんねえ。

>>776
マイナーだな。知らねえ。
784名無しの笛の踊り:03/10/11 09:02 ID:Jpo1mbbw
>>781
おいおい、黒檀とグレナディラは別もんだぞ。
785名無しの笛の踊り:03/10/11 10:05 ID:vdPBQi94
プリンツ萌え
786名無しの笛の踊り:03/10/11 10:53 ID:Drz5s16l
>>785
萌え萌え
787名無しの笛の踊り:03/10/11 11:50 ID:Drz5s16l
ちょっと前の話だがブライマー亡くなったらしいな
788トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/13 21:53 ID:6Uj6FaXx
保守
789名無しの笛の踊り:03/10/15 03:01 ID:ci5DWtg5
クラの女やりまん多し
790名無しの笛の踊り:03/10/15 21:28 ID:LWhasRHz
クラの男こそ女癖悪い

いやしくも最高学府の(ry
791トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/16 20:02 ID:6UzMANI2
今度修理に出すんですがなにかいいチェック方法みたいなのありませんでしょうか?
たとえば上下管の連動をチェックするには両人差し指+レジスターでの
Bの鳴りでチェックするとか…
792名無しの笛の踊り:03/10/17 08:45 ID:v8cnu+aR
上下管の連動はその他にレジスター押さないC〜G(実音Bb〜開放F)の
鳴りとイントネーションにも効いてくるし、その辺と下管とのバランスで
全体に影響を及ぼすから、Eb-Bbが鳴れば (゚∀゚) イイ! という簡単なもんじゃ
ないんだよね。

そこと左手親指のリングの高さは実はベーム式の調整の肝だったりする。

だから、それだけでもまっとうなリペアマンに見てもらう方がベターだと思う
素人が自力で何とかできるのは、スロートGis-Aの連動ネジとあとは
スピーカーホール(レジスターキーの穴)のゴミ取りだけだと思うよ。
793名無しの笛の踊り:03/10/17 08:50 ID:v8cnu+aR
あ、ゴメソよく読んだら修理に出すんでつね
そしたら上に書いたのは修理上がり後のチェック項目として読み替えてチョ

修理出す前のチェックはただ一つだけだよ
自分の楽器を預けて大丈夫なリペアマンか否か
ほんとにそれだけ
794名無しの笛の踊り:03/10/18 05:22 ID:zWe4kfmu
スロートGis-Aの連動ネジは分かるが、
スピーカーホール(レジスターキーの穴)のゴミ取りってどうやるの?
795トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/18 11:51 ID:qlqBvPJs
>>792-793
どうもありがとうございました。
とりあえず修理は凄いと言われている人にやってもらいました。
いまから確認してみます
796名無しの笛の踊り:03/10/18 21:24 ID:tC3E0Qlp
>>794
単純にキー外して掃除するだけ
797名無しの笛の踊り:03/10/20 00:06 ID:IvvCgLuS
おおい、今NHK教育で放送されていた「復活」で、クラリネットのトップを
ザビーネ・マイヤーが吹いてたぞ!
オケの中で吹くなんて、ひょっとして20年ぶりなんじゃ…。
798名無しの笛の踊り:03/10/20 00:10 ID:2yZXEeG1
アバドもパユもアルプレヒトマイヤーもみんな仲良しだからね。
799 :03/10/20 06:30 ID:HaxCbyDH

クラシック[重要削除]
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1030195305/110-
>自分のことを書かれるのは、まだ我慢ができますが、
>父のことをこのような書かれ方をするのは非常に遺憾。削除のほうお願いいたします。
800 :03/10/20 16:58 ID:oY8U9MyN

クラシック[重要削除]
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1030195305/115-
>こちらの出した削除依頼が載ってしまってます。
>こちらの出した削除依頼が載ってしまってます。
>こちらの出した削除依頼が載ってしまってます。


http://yoshi.laclarinette.free.fr/index_vj.html
801名無しの笛の踊り:03/10/20 17:00 ID:CXrNDZRV
削除依頼は公開されています。
802トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/20 17:33 ID:p5JrqHDS
ネタじゃないことを祈ろうか…
803トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/20 17:33 ID:p5JrqHDS
↑まちがえた ネタであると祈ろうか…
804名無しの笛の踊り:03/10/20 18:05 ID:XuWgBe96
祭はよそでやってくれ。
805名無しの笛の踊り:03/10/20 20:27 ID:R/BQrhYD
ハゲ見に来たのに・・・
806名無しの笛の踊り:03/10/20 20:44 ID:sxej3TWv
>>805
ハゲ←この2文字を使うと、また削除要請が追加されますww
807名無しの笛の踊り:03/10/20 20:53 ID:E2QenCaF
2ちゃんねるで有名な【5大AA】たち

   ∧_∧           ∧_∧         /■\        n从n      
  ( ´∀`)          ( ・∀・)        (´∀` )      ミ*´(Å)`ミ       ∋oノハヽo∈
  (    )           (    )         (    )       (    )        ( ^▽^)
  | | |               | | |           | | |         | | |        ⊂   )
  (__)_)            (__)_)         (_(__)      (_ )__)      = (__/"(__)

  【モナー】          【モララー】       【おにぎり】     【エロズリー】  【かおりん祭り】
808Viva Classical!!:03/10/20 21:03 ID:boSzboAk
クラリネット買おうと思っているのですが材質例えばABS樹脂と
アフリカ産のグラニダィラなんとかというのでは音に違いが出てくる
のでしょうか?当方クランポンかヤマハにしようかと思っております。
809名無しの笛の踊り:03/10/20 21:09 ID:eXJRmgjd
亀○さんのア○チが電○キャラで本人を演じ○るんだろ
○識的に考えてここまで○鹿とは思えない
810名無しの笛の踊り:03/10/20 21:49 ID:oY8U9MyN
>僕のホームページがリンクされてしまってます。
>僕のホームページがリンクされてしまってます。
>僕のホームページがリンクされてしまってます。
811名無しの笛の踊り:03/10/20 21:58 ID:JijIEvPI
>>808
違いが出ないなら誰も何十倍も値が張るグラナディラを使ったりはしないわな。
ちょっと考えれば分かりそうなものだが。
812名無しの笛の踊り:03/10/20 22:02 ID:woKFAJU0
             _,,-‐'ニ=,―‐、.__
           .r./,/'-'~::::::'"⌒゛ヽ、 ̄`ー 、_
          //‐'::::::::::::      ヽ.      `ー-、_ 
          l':::::::::: ::::::'    ""'',=ト,, ;:....      `ー-、_
            |:::::::::::...::    '" ̄゜ ヽソ \::::::.....       ヽ
             |:{⌒,ヽ ::       ,、_, 、_)  \;;::::::::.....     |
             |:ヽニ ( :::       '   ヽ ,,r‐l ̄~ ̄ ̄    ノ
            l:::::`ー' :::.      ‐=三lr' ヽヽ.      :,/     やっちまったな・・・
         _,_ゝ'    ::::          l   ヽ ヽ     /
        r'\l     ''::::::::::::..............._,,,l    .l |   /
    _,,, r‐'"   > 、      ;::::::::l: ̄      l、L__/
  ,、-'´   |  _/    \    ;;':'  /        >‐'   
'´     l_/       \   //        /
                 \,__l./ |       r'
                  \  l       |
                    ` '      |
813名無しの笛の踊り:03/10/20 22:09 ID:begis52+
グラナディラは割れにくいっていうだけで、
楽器の木材としては特別良い素材ではないと思うがな。
少なくとも昔の人間はそう考えていた。
この選択自体カナーリ妥協してるわな。

デルリンとかABS樹脂に非常に似た音を出す木材の筆頭はグラナディラ。
814名無しの笛の踊り:03/10/21 01:10 ID:ERfC4JlR
亀頭さん、今後のことについてお話しましょう
815名無しの笛の踊り:03/10/21 07:13 ID:gU097H6o
>813
全然解ってなーい。
816名無しの笛の踊り:03/10/21 07:55 ID:k/nQ3DNC
>>815
どこがおかしいか指摘してあげなよ。
817名無しの笛の踊り:03/10/21 11:02 ID:wxUHcM4L

118 名前: 削除屋X ★ 投稿日: 03/10/20 23:33 ID:???
どれも削除対象外かと。
その道で生計を立てていらっしゃる方はその程度で腹立てるわけないかと。
また、なんでこんなレスを削除依頼するのか理解不能のものが多いかと。
818名無しの笛の踊り:03/10/21 11:33 ID:wxUHcM4L
>>770
>>771
>>772

IDが同じで自作自演じゃないか、削除依頼したのはもしかしてこれを
隠すため?、「息子はすげえな」実はこれが書きたかったのか?
819名無しの笛の踊り:03/10/21 11:46 ID:XdXOjzMr
自作自演ってのが何ともわざとらしすぎだが。
本人はどうするつもりだw
820名無しの笛の踊り:03/10/21 14:19 ID:m3eP2MIB
>>816

正論なんだから指摘出来るわけがない。ネタレスだよ。
821名無しの笛の踊り:03/10/21 15:19 ID:1e3r3xNc
>>813はかなりおかしいと思うぞ
デルリンの楽器はあるのか知らないが、通常のABSともどもグラナディラとは
かなり比重が違う

それと、木ならではの繊維の走行や重量の不均等分布の影響はどうする?
グラナディラだって木だ、節も(ミクロ的にだけど)スもあるぞ
気柱の振動する管楽器といえど、管体は有限の影響を及ぼすってのはいまや常識だろ


>>813の言ってるのは正しくは、
木の最高級楽器と全く同じ形に作られたプラスチックの楽器がないので
比較のしようがない
というのが現時点で言える唯一の答えなんだけど

アメリカのスクールモデルで、明らかに高比重のプラ管があるけど、あれは
確かに木管に近い吹奏感があるぞ
あれは、計ってはいないがグラナディラより重く作ってあるのではないかな

ただ、>>813がABSの吹奏感を理想としており、どうにかしてそれに近い
木製の楽器を探してるというのならまさに正論となるわけだけど・・・

現在のところでは、官能評価で木よりプラを好むクラリネット奏者はかなり
少数だと思うけどなあ
822名無しの笛の踊り:03/10/21 17:57 ID:m3eP2MIB
ABSは違うと思う。Delrinはアリだろう。音を大きくしたかったのと、割れにくいという事でグラナディラが中心になった経緯はあるが、
これは妥協かどうか・・・・微妙かな。微妙というのはまあ、古楽器ではアフリカンブラックウッドは主流ではないし、
主流でなかった。これは先人が、グラナディラの特性を知っていてもあえて使わなかったという事。もちろんクラも例外ではなく。
というわけで微妙。
823名無しの笛の踊り:03/10/21 18:24 ID:bZJr2vsW
デルリンって樹脂知らなかったんだけど、
デルリン製の楽器ってどこかで作ってる?
824名無しの笛の踊り:03/10/21 18:48 ID:m3eP2MIB
>>823

フルートならいくつかあったけど、クラはなかったような。
例えばアーベルフルートっていうのがあるけど、
これはDelrinとグラナディラの両方つくってるね。値段は同じ。
どちらも高級車程度の値段。
Delrinはコスト高だから。多分プラでは一番高いんじゃないの?
ガロアとかが使いはじめて有名になった。
プロパーの知人が入手しようとしたけど、4年待ちでギブアップ。
行き先は殆どヨーロッパ周辺のプロオケだそうな。

ヤマハは割れない木管フルートつくったとか言ってるけど、どうかなぁ。
だったら割れない木管クラもつくれるんじゃないか?(w

割れなくて、グラナディラに一番近くて、
また別の音響上の良さもある、といったらDelrinでしょう。

誰かDelirinのエーラークラつくれコンチクショー(w

ま、あり得ないな。
825名無しの笛の踊り:03/10/21 19:08 ID:bZJr2vsW
>>824
情報どうも。
うーん、でもググってもなかなか出てこないな……。
826名無しの笛の踊り:03/10/21 22:24 ID:o6XpxgST
しっ!
言ってはいけないエーラークラ。
またあの人たちが来るよ、、、
827エーラー吹き:03/10/21 23:06 ID:6vUls+aB
呼んだ?
828エーラー吹き2:03/10/22 00:15 ID:9Ulpb1xg
さーてっと、、、
ところでココボロって体に悪いの知ってた?
生産中止するメーカーが相次いでいるそうだが。
829名無しの笛の踊り:03/10/22 01:10 ID:fyvb5a+7
ココボロが体に悪いってより、
ココボロなんてものを買うほどの凝り性のほうがよっぽど体に悪そう。
HOLZの人間ってほぼ全員不健康そうじゃん(w

ま、ベームにもココボロはあるけどね。
830名無しの笛の踊り:03/10/22 11:05 ID:U6In+B/U
必死だな
831名無しの笛の踊り:03/10/22 20:58 ID:sOKTevb+
>>828
何?ココボロに何か人体に害を与える物質でも含まれてるの?
詳細希望。
832エーラー吹き3:03/10/22 21:25 ID:pz5+xuZQ
>829
エーラー吹きが皆ホルツ会員と思われるのは心外だ!
833名無しの笛の踊り:03/10/23 03:34 ID:Rm/eolcT
>>824
なぬ?
Abellに出るりん製のがあるとな?ノーチェックだったよ有益な情報どうも
ところで、しばらく前にダクでアベルの中古売ってたよ
たしか100満前後だった
あれは木のだったと思う

>>831
ココボロは漆みたいにかぶれるらしい・・
だったか、アレルギー起こすんだったかも
834名無しの笛の踊り:03/10/23 03:38 ID:Rm/eolcT
>>824 の後半へのレス

ヤマハは割れない楽器へのひとつの回答として、レインフォーストウッドみたいのを開発中らすい
一言でいえば、木管の内径部分に薄くプラを積層して補強みたいな感じだと思う
完成の暁にはオーボエと木管フルートで製品化されるんじゃないかな

オーボエもフルートも割れなきゃ最高という声が多いからね
835名無しの笛の踊り:03/10/23 09:04 ID:WVvykmQo
エーラーでなくて
エーラー吹きがキモい
836エーラー吹き4:03/10/23 10:32 ID:/tGpGDJT
これからはドイツ管もエーラーも吹いたことないような香具師は
アマチュアでも一人前とは認められないだろうな
837名無しの笛の踊り:03/10/23 22:07 ID:71VAEpeQ
昔オーボエ吹きになろうかなと思って、某師匠に質問したさ
「割れないようにするにはどうすれば良いでしょうか?」
「お外で吹かない事です」

(σ・∀・)σソレダ!





んなわけネ〜〜〜〜〜!!!ヽ(`Д´)ノ
838トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/24 00:32 ID:B2e1OvP3
割れる割れないで思い出したんですがメタクラってふつうのマウスピース使えますか?
839名無しの笛の踊り:03/10/24 07:08 ID:40jV3ZCt
そういや「日本メタルクラリネット協会」ってのもあったな…。
840名無しの笛の踊り:03/10/24 15:15 ID:3w7ml94T
>>838
使える

しかし、ピッチや音程のとんでもない楽器が多いので、
付属してきたマウスピースじゃないとダメな場合があるから注意
841名無しの笛の踊り:03/10/25 14:56 ID:Id2qeFvI
>>839
ああ、昔本でメタルクラリネット見たなぁ・・・
842トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/25 20:39 ID:UcsdFzqp
>>840
回答どうもありがとうございます。
骨董品屋でサビサビのがたがたが3万なんですが余りに酷いのでやめますた
843名無しの笛の踊り:03/10/26 21:19 ID:uX8fTOfz
メタルってどんな音すんの?
844名無しの笛の踊り:03/10/26 22:06 ID:0s3cSZYt
>>843
まぎれもないクラの音。
管楽器の音色は管体の材質が作るものではないことが良く解る。
845名無しの笛の踊り:03/10/26 23:57 ID:TTtTDZIj
>>844

(; ・`д・´) ナッナンダッテー!!! (`・д´・ ;)
846名無しの笛の踊り:03/10/27 00:16 ID:MxjlJ2kF
メタルクラの記事
http://pipers.co.jp/pipers/265.htm
847トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/27 00:30 ID:98CJChRl
848名無しの笛の踊り:03/10/27 21:44 ID:d3by4Vmt
クラリネットはやはりグラディナラのほうがいいね。響きが違います。
abs樹脂はマーチングのような酷使される場所を前提につくられたもの
ですので音は二の次。若しあなたが家で「ブラームス クラリネットソナタ」
のようなクラリネット独自の芳醇された音を楽しみたいのなら木製のものを
つよく薦めます。そのかわり練習はしなければなりませんよ。と
849名無しの笛の踊り:03/10/27 23:17 ID:0BPAOhWo
>>848
あなたって誰のこと?
トミラバ君なら勿論木製持ってるよ、な?
850名無しの笛の踊り:03/10/28 01:12 ID:1jyRs6DO
>>844
漏れメタルは7本ほど持ってるけど、まぎれもないクラの音ではあるけど
なかなか木と同じまでは行かないね

響きというか、鳴り方ではプラ管にも劣るのが多い

やはり管体の厚さは重要だと思います
851名無しの笛の踊り:03/10/28 19:11 ID:QGMIMPvi
管体の厚さと重さじゃないかな、やはり音を決める大きなところは?
852名無しの笛の踊り:03/10/29 00:09 ID:DEUxkJ7S
>>851
いいえ、音を決めるのは吹き手です、ホント。
853名無しの笛の踊り:03/10/29 01:33 ID:M1sbQSia
>>852

もちろん吹き手を除いて、さ。
854名無しの笛の踊り:03/10/29 13:06 ID:Yi7nV2Xa
>>847
それは誰が吹いておるのじゃな?
アッカー・ビルクを真似るなら、もっと恥も外聞も捨ててがんがってもらわんとなあ

>>853
揚げ足とられそうなので援護しとく

吹き手とリードとマウスピースとリガチャーを除いて・・だろ
855名無しの笛の踊り:03/10/29 20:51 ID:4UsNxvSu
>>847
モレは充分恥を捨ててるとオモタゾ
せめてメトロノームとチューナーを見ながら録れてクレ
856名無しの笛の踊り:03/10/29 23:01 ID:Yi7nV2Xa
>>855
あれ、ちゅうことはトミラバ氏ご本人の演奏ってこと?

メトロノームはともかく、チューナー見ながらではちょっと興ざめかも
アッカービルク本人の演奏を聴いてみてもらえばわかるよ
857トミラバ ◆Tommy514IU :03/10/30 00:11 ID:IgJXkjoD
おれな訳ねー罠。まだメタクラは持ってないです。
858名無しの笛の踊り:03/11/01 17:03 ID:y5J0OLaY
メタクラ協会はどうなった?
サイトも全然だし、開店休業か?
859名無しの笛の踊り:03/11/02 11:34 ID:oPAaXIlC
保守あげ
860名無しの笛の踊り:03/11/03 22:58 ID:qEZNkPQG
age
861名無しの笛の踊り:03/11/04 22:05 ID:gCbQBAEV
あげ
862名無しの笛の踊り:03/11/06 09:59 ID:ZUrSdp81
ブラームスのソナタでいいのご存じ無いですか。
ライスターやウラッハはどうも好きになれないのですが。
863名無しの笛の踊り:03/11/06 22:00 ID:NUfJ4+HF
>>862
プリンツ盤はどう?
正直奥さんの伴奏はタコだが、ソロの語り口はまさしく絶妙。
864名無しの笛の踊り:03/11/06 22:06 ID:HhBndiES
>>862
カルボナーレだな。
865トミラバ ◆Tommy514IU :03/11/06 22:44 ID:MAqGIjGC
>>862
ラルフマンノどうすか?
あんま評価よくないけど
866名無しの笛の踊り:03/11/07 20:13 ID:qL1icgJc
>>865
評価がよくない?
マンノはエーラーだが音、テクニック、音楽全て一流だと思うぞ。
867名無しの笛の踊り:03/11/09 02:23 ID:2mTGkTA6
1番だけだけどフックスは?

あと、個人的に沖に煎り
ハンス=ルドルフ・シュタルダー
ドイツ系のしっかりした演奏だけど、この人楽器はクランポンなんで
案外日本の普通のクラ吹きにはいちばん受け入れやすいところじゃないかな?
868名無しの笛の踊り:03/11/09 02:25 ID:2mTGkTA6
>>867の演奏は残念ながらLPでつ
それから、ドイツ系でクランポンというと某放送桶の首席を思い出す向きも
あるかもしれないけど、あんな変な音じゃないよ、とっても美しい音
869名無しの笛の踊り:03/11/09 06:27 ID:asbTBXH6
>>862
シア・キングはどうですか?
明快なフレージングと内向的でない音色。すばらしいです。
870名無しの笛の踊り:03/11/09 12:34 ID:2mTGkTA6
漏れはちょっと・・
圧倒されてぶっ飛んでしまう

イギリス人ならジョナサン・コーラーとかの方がいいや
871870:03/11/09 12:59 ID:2mTGkTA6
すまそ、間違げーた

コーラー、アメリカ人じゃん

吊ってくる
872名無しの笛の踊り:03/11/09 15:22 ID:JLI+dcBA
リガチャーおすすめのないですかね〜
873名無しの笛の踊り:03/11/09 15:28 ID:a0xr39Cc
>>872
ひも巻きなさい。
874トミラバ ◆Tommy514IU :03/11/09 16:03 ID:WY5nGeFY
ジョナサンコーラーはグロい曲ばっかのCDがすごいよ
875名無しの笛の踊り:03/11/09 21:14 ID:RfFTv1kE
「ドイツ系でクランポンというと某放送桶の首席」
誰?
876名無しの笛の踊り:03/11/09 21:26 ID:dudoa2Vl
ブルンナー?
877名無しの笛の踊り:03/11/09 21:26 ID:k7j0WaNz
ブルンナー。
878877:03/11/09 21:27 ID:k7j0WaNz
うわっ、面白いかぶり方したな。
879名無しの笛の踊り:03/11/09 23:05 ID:hnnPoiGy
>>875
ブルンナー以外にも、シュツットガルト放送のソロ吹きも
確かクランポン。エリート吹いていたような気がする。
880名無しの笛の踊り:03/11/09 23:12 ID:aIjvXprl
ドイツ国内でも、ぼちぼちエーラーでなくベームを吹くクラ吹きが増えてきたみたいだね。
もっとも伝統ある所は今でも募集時に「ドイツ管に限る」という但し書きがあるようだが。
881名無しの笛の踊り:03/11/10 15:01 ID:nywyhZ3/
まあいい音ではないが、演奏は悪くはないだろ
882名無しの笛の踊り:03/11/10 20:13 ID:wXQ0LYH4
他の話題は無いのかね
883名無しの笛の踊り:03/11/10 21:34 ID:B9sQNN2b
>>882
ない。
つーかエーラーのおかげでこのスレッドも900近くまで伸びたんじゃないの。
884名無しの笛の踊り:03/11/10 21:49 ID:J9G1oX0W
だな。HOLZには感謝せねば(w
885名無しの笛の踊り:03/11/10 23:22 ID:aAaOVbCs
漏れクラソポソのB♭管を先輩から6マソで譲ってもらったんだけど、
「メード イン ジャーマニー」って刻印があったよ。もしかしてパチモン?
886名無しの笛の踊り:03/11/10 23:50 ID:z6a233jO
>>885
クランポソが全部フランスで作られているとでも?
E13とかの普及品はドイツの2流メーカー、シュライバー製だ。
案外知られていないんだな・・・
887名無しの笛の踊り:03/11/10 23:55 ID:0G7W1H5H
>>886
ヘェーヘェー
888名無しの笛の踊り:03/11/11 04:03 ID:rXRFuCro
>>886
今の楽器だと、E12までがドイツ製、E13からがフランス製
でも、E13(もしかするとC-13も?)よっかE12の方がいい楽器のような気が‥

なお、昔の楽器はイベットとかイベット&シェーファーが相当するけど、それらは
時期によりどのモデルがドイツ製かは異なる
889名無しの笛の踊り:03/11/11 04:08 ID:rXRFuCro
あ、>>885は MADE IN GERMANY なのね
だったら最近の楽器だな
昔のは MADE IN WEST GERMANY だからな

それと、大昔のでは、ドイツ製と明記されてないのもある
(しかしクランポンのマークの下に MADE IN FRANCE の表記がない)
890名無しの笛の踊り:03/11/11 05:35 ID:DQuHNWFn
R13からが所謂クランポンだと思った方がイイよ
R13の威光を借りてE13だのC13だのを出しているが音色も音程も糞
肝心のR13だって最近のは・・・(ry
891名無しの笛の踊り:03/11/11 07:30 ID:rXRFuCro
>>890
同感同感

E13とかC-13の嫌なところは、そういう楽器じゃないのに無理やり抵抗感をつけているところ
必然性なくただ重くしただけな感じで何だかなあと思う

あれよりは素直に音が出ていくE12の方が正直でよいと思う

抵抗感のある楽器がいい楽器っていいう思いこみが蔓延してるのが最大の問題だけどね‥
それに見合う響きや鳴りがなくて抵抗だけあってもなあ
892名無しの笛の踊り:03/11/11 20:51 ID:ZRpRchbr
日本のユーザーは自分で価値を判断できないんだよ
だからブランドに頼らざるを得ない
プロと同じブランドだと安心するんだ
メーカーの鴨だねwww
893名無しの笛の踊り:03/11/11 20:56 ID:AMDDJhwc
やっぱメタル。
それに限るね
894名無しの笛の踊り:03/11/11 21:43 ID:V4gGZNr9
ヤマハのYCL−62って楽器を先生からたった3万で譲ってもらいました。
良い楽器なのですか?
895名無しの笛の踊り:03/11/12 01:25 ID:0wVAde8b
懐かしープロモデル!!>YCL62
自分が最初に買ってもらった楽器だよー20年近く前・・・。
そういや下倉の中古情報にも、何ヶ月か前に入ってたな。
意外とまだ現役なんだね。モノにもよるが、悪くないモデルだよ。
896名無しの笛の踊り:03/11/12 01:55 ID:HtFMHCGw
ちゃんと(整備)しているならば、ヤマハのプロモデルで3万は良心的だと思います。
20年前〜15年前ぐらいの楽器なら、贅沢に木を選んでいた時代だし、
モノによっては今のカスタムと同じレベルの木です。
アンサンブル用に同年代のE♭クラ(681)持っていますが、俺のクランポンのRCレベルの
木を使っています。

俺も当時のB♭プロモデル、一本ほしいんだけど、ヤフオクでも5万こえるのが当たり前だもんね。
897名無しの笛の踊り:03/11/12 09:52 ID:/P7Cfeyr
>>896
YCL-62は20年前の楽器だよ
681よりさらに10年近く前のモデル

たしかに木は今のに比べるとずっと良質だよね
ヤマハの人は設計が進歩してるから今の楽器の方が (゚∀゚) イイ! と言い張るけど
898名無しの笛の踊り:03/11/15 16:39 ID:9J5sGYi2
みなさんこんにちは。
私はストラヴィンスキーの7重奏が好きで、
趣味で色々調べてるのですが、
この曲に関する解説、研究がなされている文献などありましたら
是非教えていただけないでしょうか。
英語とかでもかまいませんので〜
899名無しの笛の踊り:03/11/16 19:26 ID:ITIIzzon
ところで、おまいら的にはアルトクラリネットはどこのメーカーのどの機種がええとおもておる?
うちのクラリネットチームで春にアンサンブルするんよ。教えてつかあさい。
未だに「ハーモニークラリネット=セルマー」神話は健在?
900名無しの笛の踊り:03/11/17 00:57 ID:I4S2IAPw
遅くなってしまったが報告

今夜、NHK-BS2の番組でトルコのベリーダンスをやっていた

本場の正統派ベリーダンスのバンドではアルバート式のG管メタルクラがデフォルトらしい
各地のダンサーの踊りを放送していたが、みんなその楽器だったよ
楽器そのものは国内に持ってる人がいるので知ってたが、本場の音色は初めて聞いた
901名無しの笛の踊り:03/11/17 08:17 ID:OMWIlPNn
バスクラ評も聞きたいな。
やっぱセルマーなんすかね。
902名無しの笛の踊り:03/11/17 09:19 ID:4t4vpQdg
リードの状態が日によってコロコロ変わって練習になりません。
何か良い方法はありませんですか。
903名無しの笛の踊り:03/11/17 13:46 ID:Eqb6kiPA
セルマー神話は昔ほど健在ではないと思いますが。
バスクラではクランポンの新しいタイプも評判いいみたいです。
吹いた感じではセルマーより上だと思ってます。
アルトはセルマーのほうがまだまだ上だと思いますが。

>>902
リードケース使ってない…ってオチはないですよね?
904弁当弁:03/11/17 17:29 ID:S0qDP7t1
シュターミツ先生のコンチェルトが上手く出来ません
モーツアルトや、ウェーバーより変なとこで動きが多いです
特に1楽章はむずいです
せるまーだからだめでしょうか?
やはり区乱ポンを買わないと
現代の演奏スタイルにはついていけないんすか?
905名無しの笛の踊り:03/11/17 18:18 ID:x7K3xO8L
>>904
> せるまーだからだめでしょうか?
んなこたーない。
906名無しの笛の踊り:03/11/17 18:20 ID:3Z+oy2/2
>>903
おお、先輩もっと詳しい話を聞かせて下さい。
アルトクラまじでほしいんです。
907弁当弁:03/11/17 18:26 ID:S0qDP7t1
 ワシの楽器とてもへビーな抵抗感があるので、
マウスピースとリードを調整してみるか。
908名無しの笛の踊り:03/11/17 22:00 ID:KO34AjFv
>>902
これだけの文章では、日によってコロコロ変わってるのは奏者の状態の方かも
しれんので、なんとも言えんな。
909名無しの笛の踊り:03/11/17 22:18 ID:7fLIZtA7
クランポンのバスクラは、持ち替えたときにあまり違和感を感じない。
抵抗感が少なめなのかな。
クラリネットの音をホントにそのまま低くした感じ?
セルマーはもうちょっとずっしりとした抵抗感がある。音も重量感があると思う。
自分はこっちの方が好き。あくまで私見。
910903:03/11/18 13:11 ID:mDtDv9l/
>>906
アルト吹きではないのであまり難しいことは応えられないけど…
アンサンブルと吹奏楽以外の使い道はほとんどないです。
クランポンとノブレは、音が変な風に抜ける感覚でした。
セルマーくらい中低音が響いてくれるとありがたいです。

>>904
シュターミッツと言われても…
ヨハンか?カールか?
カールなら番号は?

>>909
セルマーはバスクラだけの曲の時はいいのですが、持ち替え曲になるとしんどいです。
特にEbと持ち替えある時は…
私はクランポン使ってます。
911名無しの笛の踊り:03/11/18 22:50 ID:v39KSvGd
>>906
セルマーのアルト、いいですよ。漏れ持ってる
他社のに比べ、すごく明るくてソリスティックな音色がたまらん
これ吹いてると他の楽器はカエルつぶしたように聞こえてたまらんでつ

ただ、ここだけの話だけど、
実はシリーズ9って言ってた頃から全く設計変わってないんだけどね・・・

要するに、他の楽器は合奏の中低音専用楽器みたいになってるんでしょうね
セルマーだけが設計の古さのため、そんな時流に乗り遅れてるだけと思われ

でも、奏者自身にとってはサイコーの楽器だと思う
吹いてて何とも楽しいんで
中古で安いのがあれば買って損はないですよ
912名無しの笛の踊り:03/11/19 00:39 ID:pYW2wbSr
アルトクラの中古なんて見たことないですよ。
相場はいくらぐらいですか?
913名無しの笛の踊り:03/11/19 09:56 ID:FgqiFSFo
>>912
いろんなとこ見てるとたまに出る
20マソ圓台くらいかな

でも漏れもセルマーは見たことないぞ
たいていヤマハかノブレ、たまにルブランがあるかって感じ

セルマーの中古はヤフオクに出ることあり
アメリカでセルマーが多いので向こうでは二束三文で買えるらすい
それを輸入して極悪値段で転売
914トミラバ ◆Tommy514IU :03/11/19 17:31 ID:s42WA6fX
selmerとバンディってどんな関係なんですか?
915名無しの笛の踊り:03/11/19 20:21 ID:REY3OzOQ
>>914
同じ会社の製品
セルマーの普及価格帯モデルにバンディというブランドを付けている
916名無しの笛の踊り:03/11/20 00:36 ID:7XMmDKtQ
バンディ
意味:バンドしているガキどもが使う楽器という意味。耐久性とコストダウンが最優先。
917名無しの笛の踊り:03/11/20 10:45 ID:TZeDKoDm
>>914
最新版のセルマーのクラリネットのカタログにセルマー社の簡単な歴史が載ってて、
その中にBundy氏のことも確か書いてあったはず
漏れ持ってないので今は確認できないが、楽器屋に行けるなら見てみて

一言でいえば、セルマーに貢献したので、自身の名前をブランド名に残した人
今は安物だけど、大昔はそうでない楽器もあったらしいよ
918トミラバ ◆Tommy514IU :03/11/21 00:04 ID:FbVjiKWx
>>915-917分かりやすい説明どうもです。
英語のサイトでそれについて書いてあるらしいページをハッケソしたので
調べて見ます
919名無しの笛の踊り:03/11/21 23:32 ID:SsgujGGE
MazzeoモデルってBundyだったよね?
920名無しの笛の踊り:03/11/24 00:45 ID:kV900LYY
おまいらリードの管理と調整ってどうしてる?
921名無しの笛の踊り:03/11/24 11:43 ID:9U61IFSq
使えなくなったリードは捨てずにアイスクリーム食べるときに使ってます。
922名無しの笛の踊り:03/11/24 12:32 ID:lNkJs2jK
使えなくなったアイスクリームの棒は捨てずにリードとして使ってます。
923名無しの笛の踊り:03/11/24 17:40 ID:bI0M4rhl
>>921
お前は十亀さんか!?
924名無しの笛の踊り:03/11/24 18:43 ID:1cOWx9mU
ライスターってまだ日本にいるんですか??
925名無しの笛の踊り:03/11/24 20:49 ID:GlAjqHuF
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
926名無しの笛の踊り:03/11/24 22:07 ID:x9F8+EON
>>924
だってライスターって今やドイツじゃ無職でしょ。
けど日本では桐朋や洗足の講師やらサイトウキネンオケやらと仕事がいくつも
ある。自然と日本にいる時間が長くもなるさ。

>>925
誤爆?
927名無しの笛の踊り:03/11/25 00:56 ID:J61z85kO
>>926
ハンス・アイスラー・ホッホシューレの教授は現職だと思うが

先週末のマスタークラスのチラシでは、元ベルリンフィル及びハンス・アイスラー
みたいに書いてあってまぎらわしいけど、辞めた話はないような・・
928名無しの笛の踊り:03/11/25 00:59 ID:J61z85kO
スマソ↑は誤り

チラシの下の方に書いてあったわ
去年で降りてるのね
929元職員:03/11/25 19:30 ID:FSG2xTGn
今、居酒屋で呑んでいます。
来る途中で政教のトラックとすれ違いました。
政教に勤めていた頃は、まだ事務所で事務処理してたなあと憧憬。
930名無しの笛の踊り:03/11/25 19:34 ID:FSG2xTGn

誤爆スマソ
あたしは埼玉のクラ吹きです
931名無しの笛の踊り:03/11/25 19:39 ID:D8oBcnxc
面白い香具師が出入りしているスレだなw
932名無しの笛の踊り:03/11/25 21:33 ID:wnbRfIXk
ライスターが無職ってのは、なんとも時代の移り変わりを感じさせる事実だなぁ。
考えてみりゃ最近はレコーディングについてもカメラータしか相手にしてくれないし、
日本市場がなきゃ完全に過去の人ってことか。
933トミラバ ◆Tommy514IU :03/11/25 22:45 ID:IYWh6I2N
ドイツじゃあんまり人気ないとか言ってたけど(ドイツ人が)
でもシューマソの録音は最高にイイんだけどなぁ。
クラリネットの神扱いは日本だけか…
934名無しの笛の踊り:03/11/26 00:53 ID:n4121iyC
>>932
レコーディングはニンバスからも出てるよ
ニンバスの経営がヤバくなって中断したけど

それと、ハンスアイスラー音大は定年退職だと思った
935名無しの笛の踊り:03/11/26 21:25 ID:ZeUfBaVC
ライスターの話題で餅きりのようだが、
1960年代の録音のブラームスのクラリネットソナタのLPがCD化されたぞ
936名無しの笛の踊り:03/11/26 21:37 ID:Uat8omZn
937いけべー:03/11/27 00:35 ID:F8ntxY8v
>>936
悪い冗談はよせ。
中村紘子じゃあるまいし、、、
togameられるべき行為だ。
938名無しの笛の踊り:03/11/27 12:37 ID:BmLsbhXR
クラと言えば アーティー に勝るものは無いな
939名無しの笛の踊り:03/11/27 20:14 ID:9GrcDrV+
アーチャリー?
懐かしい名前だね






というのはおいといて
アーティー・翔のことかな?
渋いねえ
>>938は彼の教則本使ってるとか・・・
940名無しの笛の踊り:03/11/29 11:28 ID:Hu1VhF7R
けど実際、ライスターの近年の衰えっぷりは著しいぞ。
去年ブラームスの五重奏を聴きに行ったけど、ぜんぜん音が前に来ないんで
かえってびっくりした。
録音でも、最近出たモーツァルトを聴くとダイナミックレンジがおそろしいほど
せまい。fとpの差がほとんど感じられないぐらいだった。
指はまだ達者に動くようだがかんじんの音がね…。
941名無しの笛の踊り:03/11/30 00:52 ID:8K7LOKcu
話は戻りますが、エーラー式ってマウスピースとかリードとかってどうしているんですか?
普通の店でエーラー式対応の物が売っているんですか?
942名無しの笛の踊り:03/11/30 06:11 ID:zPeIJjB8
>>941
取り扱ってる店は限られてますよ。
だから自然とI管楽器ばっかり行くようになってしまう...。
943名無しの笛の踊り:03/11/30 23:14 ID:h0ORrEHi
ドイツ管(エーラーやドイツ・ベーム)に対するお客さんの興味関心が
最近特に高まっているようだ、とは某楽器屋さんの話。
944名無しの笛の踊り:03/12/01 17:08 ID:tSguRMHV
お金が無いんで買えませんが、エーラー管がホスィ
エーラー式を持っている方って何処の会社の何ていうタイプの物を使っているのですか?
945名無しの笛の踊り:03/12/01 19:40 ID:pNAtVdw8
>>944
20万も出せばYAMAHAのYCL−457が買える。
上を見ればきりが無いが1本80万台止まりかなー。
946名無しの笛の踊り:03/12/01 20:18 ID:hApSGpaJ
漏れは誰が何と言おうとクランポン派です。
初めての安いのもクランポン。現在はプレステージュを使用中。
で、質問なんですが。
北爪道夫氏のクラリネット協奏曲って録音ありますか?
947名無しの笛の踊り:03/12/01 20:29 ID:eOMpi3i6
ない
948名無しの笛の踊り:03/12/01 21:05 ID:vChV7Vcu
>>945
このスレで前に出てきてたが、山野ウインドクルーでYCL-457-22が売られてる
らしい。20万で充分おつりが来るぐらいの値段だそうだから検討してみれば。
ただしこのシリーズはB管しかないから注意。
949トミラバ ◆Tommy514IU :03/12/01 21:37 ID:ChEcSPN6
>>946
ない。
こないだサントリーホールでやってたけどみに逝けんかったわい
どんな曲なんですかね
950名無しの笛の踊り:03/12/01 22:14 ID:2omCUXBv
>>948
実は内径が太いYCL-458-22(ウィーンモデル)が隠れた名器だったりする
951名無しの笛の踊り:03/12/01 22:26 ID:ooR0HRUc
何でヤマハとヴリツァーのエーラーは
おもちゃっぽいんだろ?ソリストモデル
でもなんか微妙に安っぽくはないんだけど
おもちゃっぽいんだよね。

ヤマハカスタムでも、60万でおつりがくるべ。
ABセットでね。
952名無しの笛の踊り:03/12/01 22:41 ID:SvIp74HK
>>940
私も去年はそう思いました

でも、今のライスターはまた違いますよ
先月の野中の公開レッスンでちょっと聞いただけですが、明らかに違います

本人の弁ですが、今もリードやマウスピースをいろいろ変えているそうで
現在の音を聞くと、この人まだまだいけるかもしれないと思いました

機会があったらぜひ聴いてみてください

ちなみに、今のリードはV12(フレンチの!)だそうです
リードは気に入っていろいろやっていたが、マウスピースのフェイシングを
それに合わせて削りなおしてみたらとても良くなったとのこと
953952:03/12/01 22:43 ID:SvIp74HK
途中で書き込むを押してしまった

要するに、去年の状態は、いろいろ試して改良途中の状態だったみたいです
あくまでも私の聴いた感想ではありますが、
去年と比べると別人のような音ですよ
954名無しの笛の踊り:03/12/01 22:49 ID:lZ6UGtjW
いつの間にかこのスレも950越えてんじゃん。
1さん、よかったね。これでpart2に行けるよ。
955名無しの笛の踊り:03/12/01 22:55 ID:BLDkjcQe
>>951
ヤマハはともかくヴーリッツァーがおもちゃっぽいかぁ?
あれ、恐ろしいほど頑丈だぜ。
956940:03/12/01 23:00 ID:c6L/i67q
>>952-953
そうですか。貴重な情報をありがとうございます。
去年聴いて「もう聴きにいくことはないだろうな」と思っていたのですが、そのような
事を耳にするとまた興味が湧いてきました。
おそらく近いうちにまた日本で演奏会をやるでしょうから、その時また行って
みようかと思います。
957名無しの笛の踊り:03/12/01 23:24 ID:ooR0HRUc
ブリツアーが特に頑丈ということはないでしょ。
今は目かに関してはどのメーカも大同小異。

妙に木がピカピカしてたり、キイのつくりが大雑把
だったりするのが玉に傷。

ブリツアーだったら80年以前のモデルがいいね。
ボアが変更される以前の。

今だったらブリツアは買わないな。ブリツア工房で
働いてた人たちがつくった楽器のほうが割安だし。

958名無しの笛の踊り:03/12/01 23:37 ID:hR43bpQX
>>952
幅の違うV12をどうやって合わせているのか、非常に気になる。
漏れも明日試してみよっと。
959名無しの笛の踊り:03/12/01 23:40 ID:ooR0HRUc
らいスターはどうでもいいけど、
シュテールはどうしてる?

あの人も上手かったよな。
960名無しの笛の踊り:03/12/02 00:58 ID:DWqb3IBI
>>954
それもエーラー・ネタのお陰と心すべし
961944:03/12/02 01:13 ID:qhGejzw6
>>945.948
どうもありがとうございます。
エーラー式ってえらい高いものだと思っていましたが、
ヤマハが作り始めたんで手に入りやすくなったんですね。
やはり、ハンマーシュミットやヴーリッツァとかは高そうですが……
希望が見えてきました

そういえばライスターはヴァンドレンの2か2半を
さらに削って使っているという話を聞いた事があります。
962名無しの笛の踊り:03/12/02 08:00 ID:1s9H8kDx
プリンツって今どうしてるの?
いきなり横川さんの伴奏ピアニスト勤めちゃったりしてたけど、クラリネットはもう
引退しちゃったのかなぁ。
963952:03/12/02 11:12 ID:eJfyAdF7
>>961
ライスターはリードとマッピに関しては常に変化を続けています

今は上に書いたようにV12(たぶん3番ではないかと思われる)です
'80年頃バンドレンと出会ってからはずっとバンドレンを使っており
以前はBb青箱、Eb青箱、ホワイトマスター、ブラックマスターも使った

彼の性格からして、自分で削ることはないと思います
2とか2半も、箱から出して選ぶだけでしょう

リードを1枚1枚削るなんてことはしないでマウスピースの方を
削っちゃう人ですから
964952:03/12/02 11:21 ID:eJfyAdF7
>>961
すんません、また途中で押してしまった(´・ω・`)ショボーン

楽器のことですが、現時点で比較的安い楽器といったら
YCL-657(正札30万円)しかないと思いますよ

同じ値段で買えるドイツの楽器は比較するのも可哀想なくらいです
あと、ライバルは同じヤマハの457ですが、私は薦めません
音や響き、音程などどれをとっても値段分の差はなく、はっきりいって
超最高山盛りのお買い得品なのなのは明らかですが、
やはり最低音の補正メカが付いていないことが気になります

エーラーを既に持っていて吹きこなせる人が買うなら457で決まりですが
これからドイツ管を始めたいという人には最低音補正メカは必須です
とにかく、フランス管等ほかのクラリネットと合わせる機会があるなら
(それはない、ソロ以外絶対吹かない、というなら別ですが‥)
10万円近い価格差は確かに痛いですが、657を買っとくべきですよ
補正キーあると、ベーム吹きに「藻前ら音程悪いぞ(w」と威張れますから
965名無しの笛の踊り:03/12/02 12:37 ID:CrBMVfR9
エーラーなんてやめとけ。無責任に進める馬鹿も馬鹿。

周りと絶対合いません。吹いてる人間が保障する。
システム特有の音程以前に、エーラーはハイピッチが
前提でスケールを組んである楽器が多い。だからいくら
補正メカがあっても絶望的に音程が合わない。

エーラーっぽい音がするベーム式なんていくらでも
ある。そっちを選択すべし。レシタルしかり10Gしかり。
R−13の木がいいやつにメーニッヒバレル+キャスパー
かシェドヴィルのまっぴなんかも悪くない。

昔エーラーだったコンセルトヘボウの連中も今じゃベーム
だぜ。それでも下手なエーラーよりもよっぽど太くて柔軟性
がある音を出してるんだから。

エーラーに手を出す奴の本音は、要は”人と違った楽器を
もちたい!”ってなだけっだろ?だったらヤマハ買っても
ブリツアー買ってもハンマーシュミト買っても駄目駄目。

Frankの赤ボディ金メッキキイの楽器でもかいなよ。
966名無しの笛の踊り:03/12/02 12:43 ID:CrBMVfR9
それにエーラーの音が出る要素は50%以上が
マンピーによるものだぜ?

ベームにエーラーのマンピーに近い奴をつければ
それらしい音は出るよ。北爪大先生が過去に執筆
された内容だから間違いない。

ボアの形状を考えると、今のエーラーは実は改良型
のベーム式(セルマーとかの最新型)に結構近い。
エーラーとベームはボアが違うというのはもはや神話
に近い。

せいぜいヤマハのドイツベームあたりにしときなよ。
セットで中古だったら40万で買えるだろ?メカに難点
はあるけど、それらしい音はするし、人と違った楽器
を持ってるっていう自尊心も満たせる。最高だろ。



それでもエーラーをやりたいなら、ま、予算は総額で
300万コースになるぞ。どうせヤマハじゃなんか満足
出来なくなり、ブリツアーでも満足出来なくなり、深み
にずぼずぼはまり、楽器だけが増えていく・・・・・・・・
967名無しの笛の踊り:03/12/02 12:45 ID:CrBMVfR9
そしてストーン森楽器にぼろ儲けさせる
結果になり、D、Esも揃え、かみさんに
睨まれ、桶ではエーラーの人としか合わせら
れなくなり、エーラーサークルで楽しく合奏する
ようになるんだよ。


どうだ??楽しそうだろ。
968名無しの笛の踊り:03/12/02 18:10 ID:yCq6kcZY
エーラーとベームは絶対合わないといったと思ったら、
ベームでもエーラーぽい音が出せるといってみたり、
ベームとエーラーの形状はさほど違わないといってみたり。

なにが言いたいのかさっぱり分からん。
969名無しの笛の踊り:03/12/02 18:34 ID:o4Et3lgu
またくだらんベームエーラー談義か。
ったくウゼーよ
間を取ってみんなアルバート使え
970名無しの笛の踊り:03/12/02 20:22 ID:yOBEZV4R
漏れはベーム吹きだが、楽器は一人一人の好みで選ぶもんであると思う。
だからベームがドウコウエーラーがどうこう言うのはナンセンス
971名無しの笛の踊り:03/12/02 20:44 ID:rduO2Xww
>>952,>>963
これ読んでライスターのことちょっと見直したな。
彼ももう66歳になってるはずなのに、今までの仕掛けに安住せず、常により良き
セッティングを求めて試行錯誤を続けている訳か。
考えてみればこの年齢になれば、若い頃と同じ仕掛けじゃきつくなるだろうし、
"今の"自分に合ったものに替え続けなければ、逆に第一線の実力を保つこと
は難しいんだろうな。
いや、いろいろ勉強になります。
972名無しの笛の踊り:03/12/02 20:51 ID:rduO2Xww
>>961
安いからってジュピターだけはやめとけよ。
973名無しの笛の踊り:03/12/02 22:07 ID:Yqur64/y
エーラーネタが盛り上がってくると必ずアンチエーラーがやって来て水を差す。
けど決して消えないエーラーネタ...。
そんなお約束というべきパターンでこのスレは続いてきたんだなぁ。
974名無しの笛の踊り:03/12/02 22:16 ID:HA85PT0X
ベーム vs エーラー論議って、
windows vs mac論議に似てる。
好きなの使え。
975名無しの笛の踊り:03/12/02 22:39 ID:ynfga5/c
>>965〜967って何か可哀相。
東大落ちた奴が、東大なんかくだらん、やめとけって言ってるみたい。
976トミラバ ◆Tommy514IU :03/12/02 22:43 ID:969OxpYn
また煽ラーですか?

私の為にエチュードの話しでもしてください
977名無しの笛の踊り:03/12/02 22:54 ID:INknNnH1
>>976
今の流れだとイェッテルのエチュードの話になりかねんな。
978名無しの笛の踊り:03/12/02 22:56 ID:s8E1a5Vq
エチュードっつーか、
指の動きにバラつきをなくすのにいい練習法ないですか?
苦手なのが左手のノド音付近の動き。
ラ#→ファ#→ソ#→ラ# とか。
あと、右手と左手を同時に動かすやつ。
右人指し指と左薬指で
上の ファ→ラ→ファ→ラ とか。
979名無しの笛の踊り:03/12/02 23:27 ID:MkrdDs3F
>>978
まずはアイヒラーのスケール
980952:03/12/03 02:27 ID:NUOKAP4B
>>965
もう20年以上エーラー吹いてます
吹奏楽でも、オケでも、クラリネットアンサンブルでも周りはすべてベームの人でしたが
周りと(あるいは相方と)合わないとかいうことはありませんでしたよ
オケでは名2番吹きと言われたこともあります

音程(というかイントネーションとかスケールと言う方が正しいか)では
確かに苦労することはありましたが
でもそれも補正つきの楽器を手に入れてからはほぼ解決してますよ

要は合わせる気持ちだけだと思うけど・・・

エーラー吹いてるならライスターとシュタルダーのデュオは聴いたことありますよね?
あれ聴いても>周りと絶対合いません。吹いてる人間が保障する。
って言えますか?
981名無しの笛の踊り:03/12/03 02:32 ID:NUOKAP4B
>>965
>エーラーっぽい音がするベーム式なんていくらでも
>ある。そっちを選択すべし。レシタルしかり10Gしかり。
>R−13の木がいいやつにメーニッヒバレル+キャスパー
>かシェドヴィルのまっぴなんかも悪くない。

この組み合わせ、どれもドイツ管ぽい音のしないものばかりですね
何か悪意を持って言ってます?ひょっとして

982952:03/12/03 02:39 ID:NUOKAP4B
ちなみに書いておきますが、
私がドイツ管的な音がすると思う楽器は、
ヤマハの普通の楽器にM30かM15かB40
リードはV12かリコーのエボリューション・アンファイルド

こっちの方がドイツ管愛好家諸氏の賛同を得られると思うけど
983名無しの笛の踊り:03/12/03 14:41 ID:SG045Txx
ルブランのコンチェルトIIは、かなり独逸っぽい音がするぞ。
これにViotto G3(フレンチ)なんか付けたら最強かも。
もちろんリードはシュトイヤーだな。
984名無しの笛の踊り:03/12/03 21:25 ID:w9ptaOva
しつこくライスターネタすまん。
最近、ハイティンク/ベルリンフィルのマラ3DVD(1990年収録)を観たんだが、
トップに座っているライスターのマウスピースが変わった色してたんだよな。
緑色っぽいっていうか、翡翠色というのが一番ぴったりしている色だった。
あれも試行錯誤のうちのひとつかな?いったい何の材質でできているんだろう。
985名無しの笛の踊り:03/12/03 22:12 ID:NUOKAP4B
>>984
gruene Kautschukという素材です
緑色の合成ゴム
簡単に言うとエボナイトらしいんだけど、緑色は何の色なんでしょう?
ドイツのマッピにはたまにある色です。

ライスターはマッピは一貫してヴーリッツァーらしいので、それも同社のでしょうね。
(ただし、フェイシングは手作業で削りなおしてあるはずです)
986984:03/12/03 22:53 ID:Bc6n0hO2
>>985
さっそくの回答ありがとうございます。
そっか。あれもエボナイトの一種なのか。考えてみればエボナイトって硬化した
ゴムなんだから、素材によっていろいろな色が出ても不思議ではないんだよな。
987985
>>986
ちょっとウソ書いてしまいました

gruener kautschuk(正確にはgrunerのuの上に点々)ですね。
ドイツ語弱いもんで・・・

で、ついでに調べてみたところ、Kautschukはドイツ語でゴムの総称でした
つまり、緑色の合成ゴム、って意味だけの言葉です。
黒のエボナイトも同様にKautscukというそうです。

ゴムじゃないアクリル樹脂とかは単にKunststoff(合成樹脂)などと称してますが、
ゴム質のエボナイトとの線引きは曖昧で、名前だけでは中味はわからないのが
実情みたいですよ。

バンドレンもある年代を境にエボナイトからゴムじゃない素材に移行してますし
(最近のバンドレンは銀メッキが黒変しないですよね。)