876 :
名無しの笛の踊り :03/11/23 16:29 ID:+H0lpyir
黒めぐタンの制服姿は最高だった(;´Д`)ハァハァ
>>876 ?金曜日7時の番組でのこと?画像ウップ希望!
久々の休日。終日クラシック聴いていられる幸せ。 本当にありがたい。横山氏、飄々としていていいですね。
879 :
名無しの笛の踊り :03/11/23 18:45 ID:FlFeVC2+
最近チャイコのバイオリン協奏曲聞くと北京バイオリンを思い出す
880 :
名無しの笛の踊り :03/11/23 19:59 ID:SHU0zOGI
>>880 聴きたいCD探して聴くのめんどくさかったんだよね。
いまラジオつけて聴いてます。サラ・ブライトマンいいですね。
朝岡さん、汗臭いは言い過ぎました。ごめんなさい。
883 :
名無しの笛の踊り :03/11/23 22:11 ID:vDMRpLv6
年に数回クラの日とジャズの日があってもいいね。 横山さんのナマ演奏圧巻だった。FMならではの贅沢な企画。 今日は11時からクイーン聴いて、そのあと録画してあったイケベアワーを 見る予定。ん~、誰が何と言おうと充実した一日だったW
884 :
名無しの笛の踊り :03/11/23 22:15 ID:mYidJlxm
>>879 漏れも。
北京の駅での演奏と、回想で捨てられていた子の親をさがすオヤジを
思い出して涙がでる。
885 :
名無しの笛の踊り :03/11/23 22:16 ID:mYidJlxm
>>879 漏れも。
北京の駅での演奏と、回想で捨てられていた子の親をさがすオヤジを
思い出して涙がでる。
886 :
799 :03/11/24 03:47 ID:klYWrqOK
>>801 様 ヒント、ありがとうございました。はやり林光さんの作品の
ようです。だんだん思い出してきました。
ミーミーミー/ミーミレミファ/ソーーーーー/ラーーーーー・・・
という感じだったです。もう少し探してみます。
887 :
名無しの笛の踊り :03/11/24 18:54 ID:hhc+xsCJ
パブロ・カザルスへの証言age
聞き逃した
明日はボストリッジのシューベルト
890 :
名無しの笛の踊り :03/11/25 19:34 ID:U+Nb4Ez+
いいねえボストリッジって。 清澄な声がしみわたるって感じ。 「セレナーデ」みたいな今更な曲でもホロリとさせてくれる。 後 07:20 ベストオブクラシック 伊藤 康英 - シューベルティアーデ2003 -(1) ▽イアン・ボストリッジ テノール・リサイタル 「歌曲集“白鳥の歌”D.957 から“愛のたより” “セレナード”“都会”“はとの使い”」シューベルト作曲 「歌曲集“冬の旅”D.911」 シューベルト作曲 (テノール)イアン・ボストリッジ (ピアノ)ジュリアス・ドレーク ~シュヴァルツェンベルク アンゲリカ・カウフマンザールで収録~ (オーストリア放送協会提供)
891 :
名無しの笛の踊り :03/11/25 21:10 ID:QSbAlUlM
冬の旅のあらすじをしゃべる時間があるなら 白鳥の歌からもう2曲くらいながせたな。 ボストリッジ相変わらずやりたい放題だな。 まあ、悪くないが。 宿の後奏をffで弾くのは最近流行りなんかな。 俺としてはpで終わって静寂を破るように勇気が 始まる方が好きなんだが。 道しるべから宿にいくまでも間がありすぎ。 道しるべの最後は宿の雰囲気を予感させてるのに。 まあ新年の水車小屋、楽しみだな!!
892 :
名無しの笛の踊り :03/11/26 19:32 ID:nd8PV7TV
昨日は片面75分テープで録音しようとしたら 放送の順番が白鳥の歌→冬の旅だったんで 白鳥の歌を録音できませんでした、、、 セレナーデはそんなでもなかったですが 鳩の使いは素晴らしかったですね。 今日のモルトマンは軽~く聞き流そうかと。
893 :
名無しの笛の踊り :03/11/28 09:19 ID:5n4IsE9n
12月2日 19:20-21:00 インゴ・メッツマッハー指揮 グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ演奏会 ハルトマン:バイオリンと弦楽のための葬送協奏曲 (ソロ)レオンダス・カヴァコス マーラー:交響曲 第5番 嬰ハ短調 ~ルツェルン文化会議センター・コンサートホールで収録~ (スイス放送協会提供)
894 :
名無しの笛の踊り :03/11/28 11:21 ID:giHXqwWf
ミュージックプラザで珍しくモツ25。 まだマイベストが見つからないので取り敢えずエアチェックしよ。 マリナーだから期待していいかな。
今朝の番組に出てたヴァイオリン奏者のチゴイネルワイゼン酷かった・・・。
896 :
名無しの笛の踊り :03/11/30 00:15 ID:ctz0+B9L
>>893 その指揮者の名前、初めて聞きました。
どんなひとなんですか?
マーラーうまいんだすか?
ドイツの中堅世代の指揮者で、近現代作品のエキスパートとして 名声を得た人でしゅ。現在はハンブルク州立歌劇場の音楽監督でしゅ。 BPOがアバドの後任を選ぶ際、一部に彼を推す声もあったそうでしゅ。 録音はハルトマンの交響曲全集やベルクの「ヴォツェック」、年末恒例の 「Who is afraid of 20th century music ?」の実況ライヴ等が有名でしゅ。 以前は独EMIと契約していたのでしゅが、今は切れてしまったようで寂しいでしゅ。 彼のマーラーは一度も聴いたことがないでしゅが、鋭角的な名演を期待してましゅ。
898 :
名無しの笛の踊り :03/11/30 09:57 ID:zVgB8I2T
>>897 バンベルク響の首席客演指揮者も務めていましたね。>メッツマッハー
ところで、今日は北欧の音楽祭特集です。 (15:00-18:00)
“バルト海フェスティバル2003”から
シベリウス:交響詩“大洋の女神”作品73
キムモ・ハコラ:クラリネット協奏曲 (クラリネット独奏:カリ・クリック)
ニールセン:交響曲 第5番 作品50
シベリウス:組曲“ベルシャザール王の饗宴”から“夜の音楽”
(フルート独奏:エーヴァ・ヘイッケラ)
サカリ・オラモ指揮 フィンランド放送交響楽団
~ストックホルム ベルワルド・ホールで収録~(テープ提供:スウェーデン放送協会)
“ミッケリ音楽祭2003”から
シベリウス:幻想曲“ポヒョラの娘”作品49
リムスキー=コルサコフ:交響組曲“シェエラザード”作品35
リムスキー=コルサコフ:歌劇“雪娘”から“かるわざ師の踊り”
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮 キーロフ歌劇場管弦楽団
~ミッケリ コンサート・ホールで収録~(テープ提供:フィンランド放送協会)
899 :
名無しの笛の踊り :03/11/30 10:31 ID:cPESa3j/
来週12月7日(日)、小澤のプレミエ「オランダ人」放送。 午後 03:00 ウィーン国立歌劇場 小澤征爾のワーグナー 「歌劇“さまよえるオランダ人”」 ワーグナー作曲 ダーラント(ノルウェーの船乗り)…(バス)フランツ・ハヴラタ ゼンタ(ダーラントの娘)…(ソプラノ)ニナ・ステンメ エリック(かりゅうど)…(テノール)トルステン・ケルル オランダ人…(バス・バリトン)ファルク・シュトルックマン
かっとばしってんなぁ
ゲルのシェラザードCDよりさらに好き勝手やりまくりの爆演。 面白いけどいくらなんでもやりすぎだな下品。 まあ曲が曲だから普通にやっても退屈と思ってるのかもしれんが。
吉野のハープも久しぶりに聴くような気がする・・。 これは「現代の音楽」と言えるのか・・・?
カーラジオでシェラザード聞いていたけれど、テンポが速すぎ。 吉野のハープはマアマア良かったよ。
905 :
名無しの笛の踊り :03/12/01 20:45 ID:nTq0ELVW
ヤンソンスのチャイコフスキー、すばらしいんだけど それを紹介する岩下眞好(許光俊の上司)の日本語が変。外人みたい。
906 :
名無しの笛の踊り :03/12/01 20:59 ID:0sXPGntv
ルツェルン音楽祭シリーズ
確かに解説は最悪だね。 N響の時のO氏と同じくらいに。
ヤンソンス得意の最後の加速が出ましゅたね。
ヤンソンス、チャイコの3,4楽章しか聴けなかったがスカッとする爽快な演奏。 こういう演奏こそライブ録音のCD出せばいいのに・・・。 彼のCDは(ライブも含めて)どれもつまらん。
910 :
名無しの笛の踊り :03/12/02 19:02 ID:VHsGgTPD
911 :
名無しの笛の踊り :03/12/02 20:19 ID:VHsGgTPD
マラ5、3楽章に入って、ちょっとオケが疲れてきたかな? 管打はアダージェットで休める。がんばれ!
912 :
名無しの笛の踊り :03/12/02 20:29 ID:kqy5FLxs
なんか凄いよマーラー。 全部の音符をマルカートって感じ。 バキバキ進んでたね、特に2楽章。
913 :
名無しの笛の踊り :03/12/02 21:12 ID:FE1nzT0n
>>893 メッツマッハー、一度ハンブルクで聞きましたがとても良いでしゅよ。
オペラ中心なので日本に活動が伝わらないのは残念でしゅ。ルルとかドンカルロ
は見たいでしゅね。
915 :
名無しの笛の踊り :03/12/04 20:25 ID:nyLBZBE4
誰もレヴァイン&ミュンヘンフィル聴いていないの?
>>915 聴きますた。ただしテツラフが弾いたベートーヴェンのみ。
カデンツァはピアノ・ソロ編曲版からの再アレンジで、
ティンパニが絡むやつ。
クレーメルがこのパターンで演奏してるっていうのは知ってたけど、
実際に聴いたのは今日の放送がはじめてですた。
テツラフは巧いでしゅね。ミュンヘン・フィルの ビロードのような滑らかな音も心地よかったでしゅ。 クレーメル/アーノンクール盤のカデンツァは ピアノも入ってましゅた。
シュテファン始ったぞ
919 :
名無しの笛の踊り :03/12/05 19:08 ID:0NZsgwDK
今日も7時からだったのか。 教えてくれてありがとう。 えーと、ブルッフのバイオリン協奏曲1番と、ショスタコの5番か。 バイオリンがウート・ウーギ。84年以来19年ぶりのN響登場と パンフレットには載ってるね。
920 :
名無しの笛の踊り :03/12/05 19:19 ID:U7WG100d
ウーギ、楽器が良く鳴っていると思います。
鳴ってる鳴ってる、ホールの隅々まで。
922 :
名無しの笛の踊り :03/12/05 19:25 ID:U7WG100d
と思いながら聴いてたら3楽章メロメロじゃないか。 頑張れウーギ!
923 :
名無しの笛の踊り :03/12/05 19:35 ID:0NZsgwDK
アンコールはパガニーニですね。
アンコール:ミルシテイン作曲「パガニーニアーナ」でした。
>922 運転しながら聴いてたんだけど、 ある意味、3楽章には驚いた(笑)
録音したのを聴きなおしたけど、 こういうのはスリリングな名演というんだよ。 全体の枠みたいなもんは、くずれてないよ。
927 :
名無しの笛の踊り :03/12/07 13:29 ID:xOm3tCQu
さまよえる小澤征爾age
928 :
名無しの笛の踊り :03/12/07 15:22 ID:PrWwFIiO
ドイツ人のオランダ人
929 :
名無しの笛の踊り :03/12/07 15:23 ID:TxuoG0J0
前置きが長過ぎるので聴くのやめますた。
930 :
名無しの笛の踊り :03/12/07 15:36 ID:4RX1Fj7k
字幕が欲しい
軽薄なワーグナーです。 予想通りなので 序曲聴いて止めました。
932 :
名無しの笛の踊り :03/12/08 15:17 ID:YSzr75V+
今週のベストオブクラシックは、ベルリオーズ特集。(19:20-21:00)
月曜 ノリントン/シュトゥットガルト放送響 「イタリアのハロルド」ほか
火曜 サロネン/スウェーデン放送響 「幻想交響曲」 ほか
水曜 デュトワ /スウェーデン放送響 「キリストの幼時」
木曜(19:00-21:00) N響定期公演 第1503回 指揮:マッシモ・ザネッティ
モーツァルト:交響曲第27番 KV199 / マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調
(Aプログラム NHKホールより生中継)
金曜 ノリントン/ シュトゥットガルト放送響 「カンタータ〝エルミニー〟」ほか
ヒュー・ウルフ/フランクフルト放送響 「テ・デウム」
詳細は
ttp://www3.nhk.or.jp/hensei/index.htmlでご確認あれ 。
933 :
名無しの笛の踊り :03/12/08 15:24 ID:GrmQWgUg
しかし……昨日の阿蘭陀人には萎えた。 全体、ワーグナーの若書きの音楽には全く似つかわしくない音楽の運びだった。 始まる前に某音楽レポーターが上演について解説していたが、小澤の音楽は ノーコメントなのも理解できる罠。
12月14日(日) 19:00-21:00 ウィーン・フィル定期演奏会ライブ 指揮:マリス・ヤンソンス メンデルスゾーン:序曲「ルイ・ブラス」 シューマン:交響曲第2番 ムソルグスキー/ラヴェル編曲:組曲「展覧会の絵」 (ムジークフェラインザールから生中継)
935 :
名無しの笛の踊り :03/12/08 18:07 ID:UYqnV5fx
14日は、スカラ座開幕公演の放送もあります。どうせなら中島康晴を聴きたかったけど。 午後 03:00 ミラノ・スカラ座 新シーズン開幕公演 「歌劇“モーゼとファラオ”(フランス語版)」 ロッシーニ作曲 モーゼ(モイーズ)…(バス)イリダル・アブドラザコフ ファラオ(ファラオン)…(バリトン)エルウィン・シュロット アメノフィ…(テノール)ジュゼッペ・フィリアノーティ シナイド…(ソプラノ)ソニア・ガナッシ アナイ…(ソプラノ)バルバラ・フリットーリ (合唱)ミラノ・スカラ座合唱団 (管弦楽)ミラノ・スカラ座管弦楽団 (指揮)リッカルド・ムーティ
936 :
名無しの笛の踊り :03/12/08 19:24 ID:q+UwokhH
はじまったぞ、ベルリオーズ!
937 :
名無しの笛の踊り :03/12/08 19:40 ID:mbTNDzcQ
気のせいかな? 今日のFMの音いいな。
938 :
名無しの笛の踊り :03/12/08 19:51 ID:q+UwokhH
なんかいまいち ノリントンは幻想ではめ外して欲しかったな
939 :
名無しの笛の踊り :03/12/08 20:58 ID:PvTB63HJ
ベルリオーズ指揮者としての ノリントン だそうです へぇ~・・・
昨夜の幻想は鐘がショボかったなぁw
941 :
名無しの笛の踊り :03/12/10 22:39 ID:ophycDHH
あしたはN響定期。今夜のデュトワもなかなかよかった。
942 :
名無しの笛の踊り :03/12/11 00:11 ID:BBdkujtq
早く来い来い年末。
943 :
名無しの笛の踊り :03/12/11 04:05 ID:lpBUOy+T
>>940 CDなどで作られた音ばかり聴いてる香具師発見
944 :
名無しの笛の踊り :03/12/11 18:33 ID:rZ52lp3X
こんやは7時からN響定期。
線が細いけどいい演奏ですね>モツ27 N響では20年ぶりの再演だそうで。
946 :
名無しの笛の踊り :03/12/11 19:12 ID:rZ52lp3X
なんともひどいマーラーだな・・・。 メルクルの「復活」広上の「大地」と名演だったのに。
偶然FM付けたらやってるんで聴いてるけど。こんなタルいマラ5は初めて。 チョソ東フィルだってもうちょっとましだった。 最悪。
そんなに酷いかなあ・・
950 :
名無しの笛の踊り :03/12/11 20:29 ID:C9vYcwE/
すべての点でダメ
うちでは音が途切れがちで、落ちついて聴けないでしゅ。
ちょっと聴き直してみましゅたが、音量が急に上がったり 下がったりで、やっぱりおかしいでしゅ。 マイクの調子が悪かったのかにゃ。
マイクのせいなのかな。 なんかこう、他の演奏とは違うバランスで楽器が聞こえてたね。 さほど悪いとは思わなかったが、良くはなかった。>マラ5
954 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 09:24 ID:lcxQZDct
今日はスカラ座の開幕公演だと思っていたら、いつの間にか変更になっていたage 午後 03:00 パリ・オペラ座公演から、ロベルト・アラーニャの「トロヴァトーレ」 「歌劇“トロヴァトーレ”」 ヴェルディ作曲 レオノーラ…(ソプラノ)ソンドラ・ラドヴァノフスキ アズチェーナ…(メゾ・ソプラノ)ドローラ・ザジック イネス…(メゾ・ソプラノ)マルティーヌ・マエ マンリーコ…(テノール)ロベルト・アラーニャ ルーナ伯爵…(バリトン)ステファノ・アントヌッチ フェランド…(バス)オルリン・アナスタソフ ルイス…(テノール)ジャン・リュック・モレット (合唱)パリ・オペラ座合唱団 (管弦楽)パリ・オペラ座管弦楽団 (指揮)マウリツィオ・ベニーニ ~バスチーユ パリ・オペラ座で収録~
955 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 09:42 ID:EyzGpTmA
ピリスのモーツァルト、いいねぇ 自然で可憐で好感度大
956 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 13:17 ID:4lqCwZKy
午後 7時00分 ~ 午後 9時00分 ヨーロッパ・クラシック・ライブ - ウィーン・フィル2003~2004定期演奏会 - 「序曲“ルイ・ブラス”作品95」 メンデルスゾーン作曲 「交響曲 第2番 ハ長調 作品61」 シューマン作曲 「組曲“展覧会の絵”」 ムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲 (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)マリス・ヤンソンス ~ウィーン楽友協会、 放送センターCR501スタジオからナマ放送~ ヤンソンスの展覧会や如何に。
957 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 13:35 ID:pAl859pq
>>942 バイロイト音楽祭のOA予定を
知っている人がいたら貼ってください。おながいします。
14:00-15:00 FMシンフォニーコンサート 司会:吉松隆 東京フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会より ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 ホ短調 作品93 指揮:ウラディーミル・フェドセーエフ
959 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 14:55 ID:eCMiBot1
>957
バイロイト音楽祭2003
12月25日(木)~31日(水) FM・後9・00~
歌劇「さまよえるオランダ人」 12月25日(木)後9・00~深夜0・00
歌劇「タンホイザー」 12月26日(金)後9・00~深夜0・30
ニーベルングの指輪
楽劇「ラインの黄金」 12月27日(土)後9・00~11・45
楽劇「ワルキューレ」 12月28日(日)後9・00~深夜1・30
楽劇「ジークフリート」 12月29日(月)後9・00~深夜1・35
楽劇「神々のたそがれ」 12月30日(火)後9・00~深夜1・55
歌劇「ローエングリン」 12月31日(水)後9・00~深夜1・00
http://www.nhk.or.jp/winter/radio/r021.html
後 03:00 パリ・オペラ座公演から、 ロベルト・アラーニャの「トロヴァトーレ」 有田 栄 【ゲスト】 石戸谷結子 「歌劇“トロヴァトーレ”」 ヴェルディ作曲 レオノーラ…(ソプラノ)ソンドラ・ラドヴァノフスキ アズチェーナ…(メゾ・ソプラノ)ドローラ・ザジック イネス…(メゾ・ソプラノ)マルティーヌ・マエ マンリーコ…(テノール)ロベルト・アラーニャ ルーナ伯爵…(バリトン)ステファノ・アントヌッチ フェランド…(バス)オルリン・アナスタソフ ルイス…(テノール)ジャン・リュック・モレット (合唱)パリ・オペラ座合唱団 (管弦楽)パリ・オペラ座管弦楽団 (指揮)マウリツィオ・ベニーニ ~バスチーユ パリ・オペラ座で収録~ (ラジオ・フランス提供) 「歌劇“ドン・パスクァーレ”から エルネストのアリア “やさしく清らかな夢よ”」ドニゼッティ作曲 (テノール)ロベルト・アラーニャ (管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (指揮)エヴェリーノ・ピド <EMI Classics TOCE-55419>
961 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 15:10 ID:IFPHqXVS
あげ忘れ
962 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 16:39 ID:EyzGpTmA
放送局の録り忘れで、とか言ってたね わらつた。
さすがイタリア人でしゅ。
でも後日放送すると言ってたな
965 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 18:40 ID:7lzx6yDf
今すぐNHK・FMをつけろ! 笑えるぞ!
中川はまたがいきちな音楽を作ったのか
ウィーン・フィル上手いな、楽友協会ではw
968 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 19:35 ID:GcqsgetO
ここ最近のベストでないかい。キレキレのいい演奏。
969 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 19:46 ID:TUYR32hA
良いシューマンだ~
970 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 19:53 ID:TUYR32hA
いいねえ。 ぶらぼお!
チューバ、ミスってるし・・・・杉山氏か?w
>>972 ユーフォを使わなかったみたいですね。
Fチューバ使ったのかな。
杉山?さあw
974 :
名無しの笛の踊り :03/12/14 20:57 ID:YkGOUEFJ
どらどら
975 :
名無しの笛の踊り :
03/12/14 21:01 ID:wQ4zLXtT 展覧会の拍手が「なんだよそれ~」に聞こえますた。 シューマンが良かっただけに残念。