エードリアン・ボールト【没後20年】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒゲオヤジ
ボールトというと、何とかの一つ覚えのように惑星、惑星、惑星…
没後20周年だというのに、EMIはRVWとエルガーを再発しただけ。

いいかげんにグレートや田園を復刻してくれ〜い!
2名無しの笛の踊り:03/05/14 13:12 ID:???
いえ〜い!
禿胴!
3名無しの笛の踊り:03/05/14 13:13 ID:???
あとバルトーク
4名無しの笛の踊り:03/05/14 13:18 ID:yYt1n51M
> グレートや田園を復刻してくれ〜い!

ライブ録音が出ているYO!
5名無しの笛の踊り:03/05/14 13:28 ID:u/2oU4mo
>>4
ボールトのライブも良いが、スタジオで万全の体制でカッチリとやった
録音の方になぜか心惹かれますのじゃ。

リリタのエルガー、バックス、フィンジ、アイアランド、ラッブラあたり
だけでも何とか出してもらえませんかのう。
6ヒゲオヤジ:03/05/14 13:29 ID:???
エードリアン・ボールト 1889-1983

イギリスのチェスター生まれ。オックスフォード大学で音楽博士号を取得後、
ライプツィヒ音楽院に留学しレーガーに作曲を学ぶ。ニキシュの影響を強く受
ける。1918年にはホルストの「惑星」を初演。1924年からバーミンガム市響の
音楽監督に就任、以後BBC響、ロンドンフィルなどの音楽監督を歴任、1979
年に引退するまで各地のオーケストラに客演して活躍した。
最も得意にしたのはイギリス音楽(ブリテン、ディーリアス除く)とドイツ・ロ
マン派。←これ重要
7名無しの笛の踊り:03/05/14 13:32 ID:???
>>4
確かにプロムスのグレートライヴは良い。
だからこそスタジオ録音も聴いてみたいのじゃ。

シューマンのラインも是非。
8名無しの笛の踊り:03/05/14 13:36 ID:???
50年代の「荒ぶる魂」あふれる演奏がいい
カンポーリとのブルッフとか
9ヒゲオヤジ:03/05/14 13:39 ID:???
1956年、不遇の時代に録音したベト交選集&序曲集。
これ最強。

ていうか、これ聴いてファンになりました
10名無しの笛の踊り:03/05/14 13:39 ID:u/2oU4mo
ドイツ・ロマン派では、グレート、ブラ全、LP4枚分のワーグナー
あたりのEMI録音ですかな。
デジタル録音開始後とんと消息を聞かぬビショップ/パーカーの録音も
絶品じゃった。
あの田園は、その後これを凌ぐ演奏はあったじゃろうか。
11名無しの笛の踊り:03/05/14 13:43 ID:???
ブランデンブルク協奏曲全曲もいいよ〜

温かみのある味わい深い演奏。
12名無しの笛の踊り:03/05/14 13:51 ID:???
エヴェレストのマラ1、数年前に初出だったんですが
レコ芸で小石は無印、宇野は推薦でした

宇野は「ワルター、バーンスタインと同格の名演」とまで言ってた。
その後は何も言わんけど
13名無しの笛の踊り:03/05/14 13:52 ID:???
BBC響時代の録音もけっこう良いぞ、SP録音の時代だけど。
なんてっても現役バリバリの時代だったからね。
14名無しの笛の踊り:03/05/14 13:58 ID:???
>>9
あれスゴイ
ド迫力
15名無しの笛の踊り:03/05/14 13:59 ID:???
この人って何気にレパートリー広いよね。
振らないのってブルックナーくらいでわ?
16名無しの笛の踊り:03/05/14 14:00 ID:???
てか、ブラームスは、もっかいキチンとリマスタして出してほしい。
廉価盤CDはやっつけ仕事のリマスタでっせ。
17名無しの笛の踊り:03/05/14 14:43 ID:???
>>16
禿胴。
でもあれも復刻要望とかして、やっと出たんだよね…
EMIはもう出す気ないのかしらん
せめてテスタメントからとか
18名無しの笛の踊り:03/05/14 15:34 ID:???
すべてREGISによる復活に期待汁
19名無しの笛の踊り:03/05/14 23:33 ID:???
この人のロシアものもいいんだわ。
チャイコ、R=コルサコフ、ラフマニノフなどどれも聴く価値あり。
ロシア音楽でもノビルメンテしちゃうとこがイイね。
20名無しの笛の踊り:03/05/14 23:41 ID:???
>>19
R=コルサコフって何の録音があるの?

あとラフマニノフの2番はCD化されてないんでつか
21名無しの笛の踊り:03/05/14 23:57 ID:70J7fvcd
R=コルサコフは、ロシアの復活祭、スペイン奇想曲、ムラーダの行進曲
位じゃったかのう。これらはまずボールト翁で聴きたくなるのう。

ラフマの2番はまだCD化されておらぬようじゃ。3番と一緒にCD化して
欲しかったんじゃが。
22名無しの笛の踊り:03/05/15 00:00 ID:???
Rコルサコフそんなにあるの??
聴きたいなぁ。CDになってるんでつか?
23名無しの笛の踊り:03/05/15 16:01 ID:ItAkSQXO
ボールトをばちゃんと聴こうとすると、LPに頼らざるをえんのが
難点じゃな。
復活祭はデッカ、後の2曲は恵美から出とったんじゃが。

どこぞでリリタを復活させてくれんかのう。
24名無しの笛の踊り:03/05/15 18:37 ID:???
ポートレート・オブ・ボールトもワグナーばっかり。
もちっと、他の曲も入れて欲しかったゾイ。
まあ、プレヴィンとのモツが入ってたから良いか・・・
25名無しの笛の踊り:03/05/16 00:09 ID:???
てか、エルガーのチェロコン(w/Tortelier)すごくね?
26名無しの笛の踊り:03/05/16 00:16 ID:???
結局、EMIはボールトを評価してないんでつね。
出しても売れんぞ、と。

悲しいことです…
27名無しの笛の踊り:03/05/16 03:34 ID:???
Mr.ボールド並みにファンはいる。
28名無しの笛の踊り:03/05/16 03:35 ID:???
「ボールド」と書いて指摘されても直さない人が
某掲示板におりましたな〜
29名無しの笛の踊り:03/05/16 03:40 ID:???
ぐだぐだ言ってないで「タクトと鵞ペン」くらい読んだら?
30名無しの笛の踊り:03/05/16 12:50 ID:???
ブラームスの第3のこの人の演奏は、セルと
肩を並べる名演だと思う。明るいのか暗いのか
よくわからん分裂したこの難曲を見事に
彫刻的な端正さで弾いているのに頭が
下がる。フルヴェンみたいに分裂を
生のままぐちゃぐちゃに演奏するのも
面白いが、ブラームスはやっぱり
格調高さが欲しいね。
31名無しの笛の踊り:03/05/16 16:27 ID:M7oXXDsl
>>30
賛同致す。禿、同、ですかな?
ボ翁の演奏の特徴は、アンサンブルと表情の明晰さが際立っており、
全く俗に堕さぬ所にこそあり。
鬱勃たるロマンティシズムを古典的形式に押し込みし、鬱屈の極みの
ブラームスをば、斯くも高貴に演奏できるもの哉。
聴く都度に襟を正されまする。
32名無しの笛の踊り:03/05/16 16:32 ID:???
わくわく惑星
33名無しの笛の踊り:03/05/16 17:14 ID:???
最後の惑星の木星の中間部。
ひそやかに弾き始め、徐々にクレッシェンドして堂々たるクライマックスを築き、
失われた大英帝国へのノスタルジーを切々と訴える。
それまでの4回の録音にはみられぬ表現に、ボールトの最後の本音が聴かれ、
涙無しには聴けないなあ。
34名無しの笛の踊り:03/05/16 17:29 ID:???
>>11
ブランデンブルグはマンローがリコーダーを吹いてる。
あの世代で、オーセンティックたらんとする姿勢は立派。
それでも、3番の1楽章なんか、やっぱエルガーみたいになっちゃうんだけど。
35名無しの笛の踊り:03/05/16 17:38 ID:gGObDzmi
ブラームスの1番のコンサートマスターって
ユーディ・メユーヒンだってなんて記事が
あって、日本で始めて発売されたとき一部
で注目された。ベートーヴェンも「骨太」
の演奏で、「惑星」だけしか評価しない
評論家ってダメだと感じた。
36名無しの笛の踊り:03/05/16 21:43 ID:???
ボールトの振ったモエランの交響曲持ってるけどLPだぁ〜っ。
レコードプレーヤーが無いから聴けないぞ〜っ。

ウォルトンのポーツマス・ポイントの録音、皆さんがお好きなのは
SP、モノラル、ステレオのどれですか?

>>25
このコンビならウォルトンのVc協が凄いよ。
37名無しの笛の踊り:03/05/16 23:52 ID:???
フィンガルの洞窟がホスィ
リストの前奏曲も
38名無しの笛の踊り:03/05/16 23:58 ID:???
ステレオで録音したワーグナー管弦楽曲集、もう出てますかね?
ボールトファンには今更言わずもがなの名盤ですが・・・
ほんと素晴らしいです。
39名無しの笛の踊り:03/05/16 23:59 ID:???
>>35
「惑星」だけしか評価しない評論家=宇野コーホー
40名無しの笛の踊り:03/05/17 04:42 ID:???
>>37
フィンガルの洞窟は、Pye音源のヤツですか?
あれと一緒に入っているスコットランドは良いですよ。クレンペラー、コンヴィチュニー
なんか知らないよって感じの快速演奏ですっきり爽やかです。
シューマンの全集の中のラインもそう。特に1楽章なんか9分切ってたと思います。

ボールトのブリテンは録音ありますよ。(青少年,マチネ、ソワレ、その他)
41名無しの笛の踊り:03/05/17 10:05 ID:???
Pye録音のシューマン全集もお忘れなく。
テイチクがCDにした時、広告すら出さなかったから、
結構忘れられているのよ。
折れは気がつき直ぐゲトーしたけどね。
組合にたまに出ると結構プレミアムつけてるね。
NixaのCDも旧録のブラ全とか、結構いいよ。
ただ、晩年のLPO/LSOの演奏と違い、
提示部の反復がないのにびっくりよ。
42名無しの笛の踊り:03/05/17 21:31 ID:???
>>37
ステレオ録音だったら、2曲共チェスキーの同じCDに入ってる。
一緒に入ってるハゲ山は打楽器が鮮烈な名演。
43名無しの笛の踊り:03/05/17 21:35 ID:???
てか、御茶ノ水に週イチで通う俺様ですら、ボールトのグレート(EMI)
なんて未だかつて見たことすらない。CD化されたことあるのか?

44名無しの笛の踊り:03/05/17 23:02 ID:???
>>3
バルトークは何があったかな?
弦チェレとディヴェルティメントと、オケコンもあった?
45名無しの笛の踊り:03/05/18 00:42 ID:???
>>43
41でつ。
英EMI CDM 7 69199 2
1988年にStudioシリーズでCD化されてまつ。
折れ持ってるよ。
BBCのライブ聴いてから、
このLPOの演奏を聴くと
印象が全然ちがう。
ワーグナーの3枚分とブラ全の4枚も、
Studioシリーズでコンプリするの苦労したよ。
2年程前に組合で、
5年も探していたブラ2見つけた時、
涙がチョチョ切れた。
46名無しの笛の踊り:03/05/18 01:11 ID:???
>>45
ブラ2いくらでした?
47名無しの笛の踊り:03/05/18 06:04 ID:???
>>45,43
最後の田園とモツ公も同じシリーズなんですね。
グレートコンダクターに入っているコリオラン序曲は、田園とカップリングされ
てたヤツなんでしょうか?

NAXOSから出てるソロモンの伴奏したベートーヴェンとブリスは良いですね。
あと、カザルスの伴奏したエルガーとか。

それと、昨日近所の塔でEMIのイギリス関係のBOXが置いてありましたが
ゲロンティアスの夢はバルビローリの振ったヤツでした。
ボールトのにすれば良いのに。
48名無しの笛の踊り:03/05/18 17:09 ID:???
>>46
45です。
まだ御茶ノ水クラ館が狭かった時やから2年以上前だね。
当時、ノンプレミア、Aランク。
700か800円やった気がする。
当時、例のDISKYの3枚組が出た直後やったし、
値崩れしたのかもね。
今はどうだか。
最近のStudioシリーズでちょっと珍しいのは1000円は付けてるね。
ちょっと珍しいだけなのに。
49名無しの笛の踊り:03/05/18 21:15 ID:???
ボールトのブラームスのセレナード第1番を聴いている。
いや、素晴らしい演奏だ。
清潔感あふれる、しかし迫力も充分だ。

これ聴いたら次はシュナーベルとのブラの第2Pf協でも聴くことにしよう。
5045:03/05/18 21:59 ID:???
禿しく鬱なのですが、実は、ワタクシ、
Vangardのエロイカ・運命・ベト72枚組買い損なっているんですよ・・・・
持ってる方、聴いた事のある方、
詳細情報キヴォンヌ。
5145:03/05/18 22:06 ID:???
おっと失礼。
>>Vangardのエロイカ・運命・ベト72枚組買い損なっているんですよ・・・・

Vangardのエロイカ・運命・ベト7の
2枚組買い損なっているんですよ・・・・

スレ汚しスマソ。
これから新宿塔に逝ってきまつ。
52名無しの笛の踊り:03/05/18 22:34 ID:???
>>50-51
3、5、6、7、序曲4曲の3枚組ですよ。
万難を廃して入手すべし。
重厚で気合入りまくりで録音も万全。
53名無しの笛の踊り:03/05/18 22:57 ID:???
てか、エルガーのエニグマは複数回録音していると思うが、
オススメはどれよ?俺の持ってるのは60年代前半の演奏。
クラシック・フォー・プレジャー(EMI廉価盤)
541:03/05/18 23:01 ID:???
>>52
ジャケットデザインも万全。
まさに人類の至宝。
(7番だけ録音がわずかに落ちる)
55名無しの笛の踊り:03/05/19 00:19 ID:???
5655:03/05/19 00:20 ID:???
まだ大丈夫みたいですよ
5745:03/05/19 01:03 ID:???
>>54-56
おおっ。
情報THNX。
早速トライしてみまつ。

>>49
>>シュナーベルとのブラの第2Pf協
これはDANTEのCDのことでつか?

>>54
おおっ。禿しく同意。
EMIの晩年のエルガーなら、新EMIロゴ前の、
LPジャケと同一のCDを探すべきだとおもいまつ。
新ジャケは素っ気なさ杉。
折れの持っている旧ジャケのCDは、
懐かしきNIMBUSプレスやねぇっ。
58名無しの笛の踊り:03/05/19 06:50 ID:???
>>53
やはり最晩年の録音がよろしいかと。LSO振ったヤツですよ。

>>45
DANTEからも出てたんですね。私のはNAXOS。
59名無しの笛の踊り:03/05/19 08:53 ID:???
>>55のリンク先ではmonoと書いてあるけどステレオです
念のため

5番は福島章恭も推薦してまつ
60名無しの笛の踊り:03/05/19 09:28 ID:???
たしか>50の「田園」抜きの2枚組ってのもあったような・・・
ヴァンガードだったかは忘れたが。
611:03/05/19 10:00 ID:???
モツの交響曲について。
自分はロンドンフィルのジュピターとボストン響ライヴの
34、39番を持ってますが、他にも録音はあるんでしょうか?
62名無しの笛の踊り:03/05/19 11:30 ID:???
この人のショスタコってどんな感じすか?
63名無しの笛の踊り:03/05/19 22:02 ID:???
>>62
私は12番持ってますけどそんなに特徴のある演奏ではありませんね。
オケがしょぼいのとトラック割りが適当なのでなんとも評価できかねます。

今、スコットランド聴いてます。むやみに深刻ぶったりしないで古典的な
プロポーションの良くとれた演奏です。
私はメンデルスゾーンは好きではありませんが、このボールトの演奏なら
聴けますね。
さて、この次はラインでも聴きますか。
64れいな ◆Bv8WOhWj0I :03/05/19 22:03 ID:???
れいなです
65れいな ◆Bv8WOhWj0I :03/05/19 22:04 ID:???
こんにちは。
66名無しの笛の踊り:03/05/19 22:26 ID:???
>>61
ウェストミンスターに40番の録音がある。カップリングはアイネクライネ。
遅めのテンポでじっくり歌わせた名演。
LPは何の意味なのか黒いブラジャーのジャケットだった。
ちゃんとしたステレオだし、是非復活させてほすい。あ、ジャケットごとね。
67名無しの笛の踊り:03/05/20 00:37 ID:???
ボールトほど、CD化が遅々として進まない指揮者も珍しい
68名無しの笛の踊り:03/05/20 04:04 ID:???
69名無しの笛の踊り:03/05/20 19:46 ID:???
ドホナーニの子供の歌による変奏曲は楽しい曲だね。
こんな曲もボールトは振ってるね。ピアノはドホナーニのジサークジエーンです。
70名無しの笛の踊り:03/05/20 20:13 ID:???
「子供の歌による・・・」自作自演って、ボールトとの共演盤もあったですか!
SPでコリングウッドと組んだのは持ってましたが・・・。
ひょっとして戦後の録音だったりしますか?
71名無しの笛の踊り:03/05/20 20:33 ID:???
>>70
1957年の録音でオケは、RPOです。
併録は、サージェントの振った管弦楽のための組曲op.19です。
7270:03/05/20 21:17 ID:???
>71
むむう、そんな録音があったとは寡聞にして知らなかったですよ・・・。
ご教示ありがとうございますm(_ _)m
73名無しの笛の踊り:03/05/20 21:39 ID:???
74名無しの笛の踊り:03/05/20 22:49 ID:???
RVWの9番は、EMIよりもEVERESTの方がいいね。
75名無しの笛の踊り:03/05/20 23:27 ID:???
おまいら、漏れは、EMIのステレオ録音は大抵英国盤のLPでもっているぞ。
内容は最高、音も良いが人気薄なので中古価格も安くまずは文句なし。
EMIのLPのCD化は概して貧弱な音なのでLPの方を強く勧める。
76名無しの笛の踊り:03/05/20 23:33 ID:oagpLgNN
>>75
をを!
小生が書いたレスかと思いけむ。
77名無しの笛の踊り:03/05/20 23:36 ID:???
>>75
>音も良いが人気薄

悲しい
78名無しの笛の踊り:03/05/20 23:40 ID:???
>>77
いいんだよ。
真に価値あるものを理解できるのは選ばれた人間だけなのだよ。
79名無しの笛の踊り:03/05/20 23:43 ID:???
天路歴程も最近みかけないなあ。いい演奏なんだけど。
80名無しの笛の踊り:03/05/21 00:08 ID:???
若い頃のエィドリアン、らすい。
 http://shopping.corbis.com/search/details.asp?imageid=10324160
81名無しの笛の踊り:03/05/21 00:25 ID:???
>>80
31歳でこれかよ…
若ハゲだなぁ
82名無しの笛の踊り:03/05/21 00:27 ID:???
>>75
どこで手に入る?
組合とか探してもないんだよ、ほとんど(泣)
83名無しの笛の踊り:03/05/21 02:12 ID:???
>>62
6番の終わりの部分でリタルダンドしてる。素人かと思ったよ。
あそこはむしろストレッタで終わらなければならないのに。
84名無しの笛の踊り:03/05/21 08:50 ID:???
>>73
これ、昨日塔に行ったらあそこにもあったけど、1,090円じゃなかったかな?
85名無しの笛の踊り:03/05/21 10:29 ID:???
>>82
日本で人気無し→持ってる人少ない→組合には出ない、ということ。よって、
イギリスからネット通販で買うのがベスト。高くてもよければ、国内では、
某千題系輸入盤屋に在庫豊富(一枚2500〜3000円)。組合に比べ、
悲しい高価さだが、初期LPの苦霊爺な高さに比べりゃマシかとも・・。
 いずれにせよ、爺の輸入LPは、そのジャケットの格調高さといい、ま
さしく、LP全体がノビルメンテなオーラを発射、ちゅー感じ。エルガーの
1,2番なんかが好例じゃが、大英帝国の矜持と品格の権化という気がし
ます、はい。ブラームスの分売のも同じで、3枚組の安物CDとはえらい
違いじゃのう。数少ない日本の爺ファンは、そういう古武士風な、しかし、
今となっては絶滅希少種の気骨に憧れるのじゃ(漏れまで爺になってもうた)。
86名無しの笛の踊り:03/05/21 10:38 ID:???
爺はな、決して、感情に流される人ではなかった。しかーし、実は、心の奥底
に熱ーいロマンを秘めた人だったんじゃ。でなきゃ、あんな見事なブラームス
を振れるわけはなーい。バルビとの違いはそこなのじゃ。ホントはわしもバル
ビ好きなんじゃが、しばしば、感情に押し流されて造形の堅固さを忘れかける
と爺の威厳に満ちた咳払いで目が覚めるのじゃ。
87名無しの笛の踊り:03/05/21 11:16 ID:???
いまセットで出てるイングリッシュ・コンポーザーのシリーズに、
バルビーBOXはあるんだよね〜。
ボールトBOXも出して欲しいな。
88名無しの笛の踊り:03/05/21 13:21 ID:???
>>86
サー・ジョンもボールト卿もお互い持ち合わせていない資質を認め合って仲が良かったんじゃないの。
だから聴く方も、そのときの気分で選べば問題無いんじゃない。
いつも思うんだけど、RVW御大はサー・ジョンとボールト卿のどちらを高く評価していたのかな?
RVWの自作自演が少ないのは、サー・ジョンとボールト卿のような有能な指揮者がいるから
自分の作品は振る必要が無いみたいなことを言ってたみたいだけど。
89名無しの笛の踊り:03/05/21 13:49 ID:???
ボールトのリハ聞いた。
声がたかい。しかも張りがある。
そしてなぜかオケがゲラゲラ…。
90名無しの笛の踊り:03/05/21 13:52 ID:???
>>88
御意。ただ、爺も、実は熱ーいお人じゃといいたかったのじゃ。
91名無しの笛の踊り:03/05/21 13:57 ID:???
>>89
ヒマなので粘着してます(w
青少年の管弦楽入門はボールト自身がナレーションしてるよ。
結構渋い声で(高めだけど)カッコイイよ。
92名無しの笛の踊り:03/05/21 16:01 ID:???
>>81
俺は中々カコイイとおもうぞ。
渋い。
93名無しの笛の踊り:03/05/21 21:36 ID:???
>>85
禿同。ボールト卿の良さは、LPだと倍増します。
とにかく、モノが分かったボールトファンがこれだけいるのに感動しますた。
94名無しの笛の踊り:03/05/21 21:48 ID:???
チャイ5
95名無しの笛の踊り:03/05/21 22:02 ID:???
メサイア全曲が欲しいです。
96名無しの笛の踊り:03/05/21 22:04 ID:???
メサイヤとは、あのサザーランドのソロがある香具師ですか?古いスタイルだ
よね。でも、でも、俺は好き。
97名無しの笛の踊り:03/05/21 23:25 ID:???
禿卿いいねえ。
昔の頑固な校長先生みたいだ。こういう人がいなくなったんで、世の中おか
しくなったんだよ。日本人のイメージでは、朝比奈にも通じる、明治生まれ
の気骨人というところか。ああ、いいねえ。
98名無しの笛の踊り:03/05/21 23:31 ID:???
朝比奈爺の大雑把さとは似ても似つかないのだが。
99名無しの笛の踊り:03/05/21 23:46 ID:???
どこがすごいのか全く分からないマイケル・ケネディが記したボールトの伝記に掲載されている
スチール写真によると、女性向けの音楽講義を行なっていたようだ。何人の生徒を喰ったんだろう。
ボールト卿、偉そうにしつつも結構女好き。しかも変態プレイ。もう目も当てらんねぇな(w
100名無しの笛の踊り:03/05/22 02:19 ID:???

   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)  はい100ゲト
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
101名無しの笛の踊り:03/05/22 09:33 ID:???
age
102名無しの笛の踊り:03/05/22 09:47 ID:???
ボールトが校長先生。さすれば、サージェントあたりが教頭かな?
いかにもなイギリスの寄宿学校。
103名無しの笛の踊り:03/05/22 13:04 ID:???
俺も変態だからいいや
104名無しの笛の踊り:03/05/22 16:58 ID:???
105名無しの笛の踊り:03/05/22 17:58 ID:???
俺には「爺は英国ものだけ」というイメージがあったんだけど、
そうでもないんだね。レパートリー何気に広い。
【!!ボールトは】英国だけ【そうでもない!!】
106名無しの笛の踊り:03/05/22 18:16 ID:???
>>102
サージェントは中尉だろ!!
107名無しの笛の踊り:03/05/22 20:40 ID:???
サージェントというと、準男爵の爵位を鼻にかけて馬鹿にされてたらしいが、
近衛秀麿を公爵だと紹介され、直立不動になったというエピソードを思い出す。
108名無しの笛の踊り:03/05/22 21:04 ID:???
イギリスの準男爵>>>>>>>>>>>>>>日本の公爵

なのにな!
109名無しの笛の踊り:03/05/22 21:28 ID:???
>>104
買いましょう!!!
110名無しの笛の踊り:03/05/22 22:15 ID:???
おまいらにボールトの知られざる名演を教えてあげよう。
サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番
ネルソヴァ(Vc) ボールト指揮ロンドン・フィル(1953年録音)
探して聴いてみ。
111名無しの笛の踊り:03/05/22 22:17 ID:???
>>108
は?
112名無しの笛の踊り:03/05/22 22:37 ID:???
>>111
だから、日本の公爵よりもイギリスの準男爵の方が実質的には身分が上なんだから、
サージェントも別に直立不動になって畏まる必要もなかったのに、ヴァカだなぁという
意味なの。それくらい解ってよ!
113名無しの笛の踊り:03/05/22 22:43 ID:???
我が国は未だ占領下にあるや?
114名無しの笛の踊り:03/05/22 23:57 ID:???
>>112
は?
115名無しの笛の踊り:03/05/23 00:02 ID:???
>>112
「実質的には身分が上」って何のこと?
最高位の貴族と、1代限りの爵位をもらって舞い上がってる成上がりとでは、
とても比較にならんのはあたりまえでしょ。
それとも、何か、敗戦コンプレックスでもあるんでつか?
まあ、爵位の差に振り回されるなんてのは何にしても愚の骨頂だが。
116名無しの笛の踊り:03/05/23 00:04 ID:???
イギリスは階級社会だから地位に振りまわされるのはあたりまえ
117名無しの笛の踊り:03/05/23 00:21 ID:???
うほほーい
アリストクラシー マンセー

藤原北家>>>>>│超えられない壁│>>>>>英国の終身貴族
ってことでいいでつかね ムハー
118名無しの笛の踊り :03/05/23 02:27 ID:???
107は、知ったかのアホ。
近衛秀麿は男爵。文麿が公爵。
それくらいちゃんと調べてから文句は言え。

そもそも各国独自の爵位制度を一概にどっちが上とか下とかいえるのか?
実質的の「実質」を教えてちょ。
119名無しの笛の踊り:03/05/23 02:28 ID:???
塚、んなこたぁどーでもいい。
ボールトの話ししようぜ、ボールトの。
120名無しの笛の踊り:03/05/23 02:35 ID:???
そりゃ、そうだ。
じゃあしょうもないネタふりになりそうだが、
エルガーの交響曲それぞれはどの録音がいいのか聞きたい。
全部買うのは躊躇するからね。

別にどれが一番いいとか決める必要はないと思うが、
それぞれのどこがよいかを話し合おうではないか。
121名無しの笛の踊り:03/05/23 02:40 ID:???
BBC響との第2は良いと思った。音は古いけど。
でも、個人的な意見を言わせてもらうと、ボールトのエルガーってバルビローリより
好きなんですが。

そこで、どこがよいかということなのだが、「タクトと羽ペン」読んで解ったんだが、ボールトの方が
バルビローリより理論的にスコアを攻めているところかな。
122名無しの笛の踊り:03/05/23 13:40 ID:???
その本、見かけたことがない。
今は売ってないの?
123名無しの笛の踊り:03/05/23 16:32 ID:zUJEbf16
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=01560781
もう絶版らしい。図書館で取り寄せをお勧めする。
だけど万一古本屋で見かけたら、他の購入予定を
すべてキャンセルしてでもレジに持ってけ。
それほどのスゴイ内容。他の指揮者のインタビューも
含め、正に「厨房の秘密」を垣間見せてくれる。
この手の指揮者へのインタビュー本としては、
実践系なら筆頭だろうね。ちなみに別頁では
ハイティンクのボールトへの深い畏敬の念が
語られているのだ。
124名無しの笛の踊り:03/05/24 04:40 ID:???
>>121
エルガーの第2だけど、俺にとってバルビ&ハレは刷り込みの演奏なんだ。
でもボールトの最後の録音は神だと思う。あれ以上に完成度の高い演奏は存在しないんじゃないかな。
ただ、第2楽章のオーボエ・ソロはバルビのカンタービレにかなうものは無いんじゃないだろうか。

ボールトのエルガーの素晴らしい点は、エルガーの音楽は時としてどうしようもなくセンチメンタリズムに
陥るが、それを下品に聞えないように救える点にあると思う。
バルビは、エニグマや弦セレでエルガーに負けてしまっているところがあると思う。

わけの解らん話スマソ
125名無しの笛の踊り:03/05/24 04:48 ID:???
>>124
いや、充分に解るよ。
第2楽章のオーボエ・ソロには同感ッス。
しかし、第2交響曲の第2楽章はワーグナー指揮者でもあるボールトだからこそ
ああいう雰囲気に仕上げることが出来たのだと思う。
126名無しの笛の踊り:03/05/24 04:53 ID:???
しかし、改めて考えて見ると、EMIは同じ時期にバルビローリとボールトという当時のイギリス
で一位二位を争う名指揮者にエルガーを録音させていたんだと思うとスゴイことだよね。しかもあの
クオリティー(録音は良くないけど)。あとブリテン、RVW、ウォルトンの録音もバカバカ出してる
し。正に古き良き時代といえよう。
127名無しの笛の踊り:03/05/24 10:45 ID:???
>>126
胴衣だが、バルビはともかく、ボールトのオリジナルの録音はいいよ。
128名無しの笛の踊り:03/05/24 10:53 ID:???
>>126
バルビの一連の録音とボールト晩年のでは平均10年ぐらいの差があるのではないかな?
なんというか残念なことなんだけど、バルビが1970年に亡くなって慌てたEMIがボールトの
録音をするようになったような気がする。
だから、もしバルビが長生きしたら我々はブラ全やグレートやワーグナー集を聴けなかった
のかもしれない。
129名無しの笛の踊り:03/05/24 11:13 ID:???
ボールトの著作では、日本語にもなってる『指揮を語る』が
これまたなかなか面白い。他の指揮者の逸話も語ってて、
カナーリ興味深い。たぶんクレンペラーを相当意識してたん
だろうと思われ。クレがいたから独墺系のレパートリー、
EMIはあまり依頼できなかったんではないか。
その辺は、My own trumpetとかマイケル・ケネディの評伝
なんかではどう書かれてるんだろ。
130名無しの笛の踊り:03/05/24 11:48 ID:???
レッグとグラップとパーマーの三つ巴の戦いがあったんでょうかねぇ。
想像するとちょっとわくわくしますね。
131名無しの笛の踊り:03/05/24 21:19 ID:???
リリタのエルガーを持ってるので威張りたかったが、EMIの最後の録音より
断じてイイとは言い切れないのが悔しい。
132名無しの笛の踊り:03/05/25 09:42 ID:???
今日は、フラグスタート&ボールト&VPOでマーラーの死亡児の歌と浮浪児の歌を聴きますた。
死亡児の方は少々変な感じでオケもおかしいのですが、浮浪児の方は素晴らしい演奏ですた。
死亡児の方はどうも移調してあるようです、響きがおかしかったと思います。

ところで、これホントにVPOなんですか?併録はクナの振ったヴェーゼンドンクの歌です。
録音年も記載が有りませんですた。このディスク情報、何方かご存知ですか?
133名無しの笛の踊り:03/05/25 20:05 ID:???
ボールトの映像、オイストラフとのベトコンしかないの?

あれ白黒なのが残念。
指揮棒が異様に長かった(笑)
134名無しの笛の踊り:03/05/25 23:42 ID:???
ボールトの映像、おれ、コケイン持ってる。
135名無しの笛の踊り:03/05/26 11:28 ID:???
偉い!
136名無しの笛の踊り:03/05/26 12:26 ID:???
準男爵は貴族じゃないよ。たいして偉くない。
137名無しの笛の踊り:03/05/26 22:25 ID:???
>>132
死亡児、浮浪児はLPで持ってるが、死亡児は確かに短3度上に移調されてますね。
でも特に変な音ではなく、いかにも当時のウィーンフィルらしい音だと思う。
繊細でありながらコクのある名伴奏ですね。
録音は1957年頃のようです。
138名無しの笛の踊り:03/05/26 23:27 ID:???
>136
いや、にいさんにいさんそうじゃなくてね、135は134へのレスなのよ。
139名無しの笛の踊り:03/05/27 09:16 ID:???
ワラ にいさんナイス
140名無しの笛の踊り:03/05/27 10:09 ID:???
NOXOS
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(録音:1932年11月28日・29日、ロンドン)
      パガニーニの主題による変奏曲(録音:1929年11月19日、ロンドン)
      2つの狂詩曲(録音:1932年12月7日、ロンドン)
ヴィルヘルム・バックハウス(P)
[協奏曲]エードリアン・ボールト指揮 BBC交響楽団
141名無しの笛の踊り:03/05/27 15:55 ID:???
ところでボールト・ロンドンフィルの
ヴォーンウィリアムズ交響曲全集ってどうなの?
比較的安かったんで迷ってるんだけど。
142名無しの笛の踊り:03/05/27 20:31 ID:???
>>141
どっちですか?DECCAそれともEMI
143名無しの笛の踊り:03/05/27 20:39 ID:???
deccaでつ。
144名無しの笛の踊り:03/05/27 21:26 ID:???
>>143
モノラルでも良ければ買いましょう(9番はステレオ)
145名無しの笛の踊り:03/05/27 22:50 ID:???
8番もステレオよ。
他のモノラルもしっかりした音で、聴くには何の支障もなし。
どれもカッチリ引き締まった名演。
146山崎渉:03/05/28 12:36 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
147名無しの笛の踊り:03/05/28 23:06 ID:???
RVW全を2回録音できる指揮者は今後現れるでせうか?
148名無しの笛の踊り:03/05/29 01:21 ID:???
アンドリュー・デービスが10年後やるかどうか…
149名無しの笛の踊り:03/05/29 20:21 ID:???
>>144-145
買ってきますた。名演でつね。
ところで質問ばかりで申し訳ないんだけど、
Sinfonia antarticaの声のひとはボールトでつか?
Speech by Adrian Boultと似てたような・・・
150名無しの笛の踊り:03/05/29 21:01 ID:???
>>149
ジョン・ギールガッドです。イギリスでは名シェークスピア俳優として有名だったそうです。
クラシックCD関係では、キリ・テ・カナワがタイトルロールを歌った「マイ・フェア・レディ」
でピカリング大佐を演じていたと思いますが。
151名無しの笛の踊り:03/05/29 21:05 ID:???
>>150
なんだ、違う人だったんでつか。
そういえば後ろの方に書いてありまつね。
下らん質問スマソです。
152150:03/05/29 21:59 ID:???
先程のレス中、語法の間違いや事実の誤認が沢山ありました。
謹んでお詫び申し上げます。

恥ずかしいのでsage
153名無しの笛の踊り:03/05/30 00:28 ID:???
青少年の為の管弦楽入門はステレオでつか?
詳細データきぼ〜ん
廃盤?
154名無しの笛の踊り:03/05/30 01:05 ID:???
イギリス人指揮者三大B

ビーチャム、バルビローリ、ボールト
155名無しの笛の踊り:03/05/30 03:47 ID:???
>>154
意味ねぇー!!
156名無しの笛の踊り:03/05/30 06:04 ID:???
>>155
でも、ちょうど10歳ずつの年齢差だったりする
157名無しの笛の踊り:03/05/30 13:14 ID:???
>>155
この3人以上に魅力的な英国人指揮者っている?
158名無しの笛の踊り:03/05/30 14:16 ID:???
ブリテン
159名無しの笛の踊り:03/05/30 14:22 ID:???
ブリテンの不幸は、自作に関して自分以上の指揮者がいないことだ。
160名無しの笛の踊り:03/05/30 14:41 ID:???
age
161名無しの笛の踊り:03/05/30 14:47 ID:bKaLbkFe
162名無しの笛の踊り:03/05/30 15:58 ID:???
>>159
ワラタw
163名無しの笛の踊り:03/05/31 14:10 ID:???
>>149
ところで、ロンドン交響曲の第4楽章の終わりの方で音がワウワウになってませんか?
俺のだけかなぁ?
ま、パルティータと組んだ1枚ものの方は大丈夫なんでそっち聴いてるけど。
164名無しの笛の踊り:03/06/01 01:49 ID:???
この人のドン・キホーテがじつは好きです。
165名無しの笛の踊り:03/06/01 08:46 ID:???
デュプレだね。
166名無しの笛の踊り:03/06/02 02:52 ID:???
そうです
167亀レスですまんが...:03/06/02 15:05 ID:0wIohl83
最近このスレの存在を知ったんで、以下黙っておれぬ。
>>21
なんか某社の「名指揮者×××人」で、ボールトの項を書いてた香具師と
似たような文体だな(w 
それはともかく、ボールトの録音したラフマニノフの交響曲第2番は、
すでにBELART(461 3422 10)でCD化済なので訂正したい。
残念ながら、この頃の同曲録音の常としてカットが散見されるものの、
形式感と情念とをキチンと共存させた聴き応えある演奏。個人的には
サンデルリンク&レニングラードpo.と並ぶ、50年代の名演だと思う。

ここで触れられてない録音で、チャイコフスキーは殆どイイ。特に
『ロメオとジュリエット』は掛け値なしに名演。「悲恋や駆け落ちの
真の修羅も知らない若い指揮者には、この曲の本当の味など分かるまい」
てな、サー・エードリアンの本音が聞こえてくるようだ。
あとこれまた誰も指摘しない、スーザ等の行進曲集。「スーザって、
実はワーグナー以上の大作曲家なのでは...」という考えに取り憑かれ
そうになる、でも聴けば聴いたで元気になれるという、これまたブラボー
演奏。
他にもシベリウスの交響詩とかいろいろ名演あるけど、聴いてる人いるの
かなぁ?
168名無しの笛の踊り:03/06/02 15:26 ID:???
知りまへんなぁ〜  だって、グローヴスの方が好きだからね〜
169名無しの笛の踊り:03/06/02 16:40 ID:8KJfdmbv
>>167
をを、ラフマ2番はCDになっておりましたか。
チャイコ、いいですなあ。ロメジュリは「客観的叙述の極致」とでもいうべき
名演かと。
わざわざ2度録音してる組曲第3番も、翁の演奏で聴きますと、稀代の名曲に
聴こえ、あまり演奏されぬのが不思議に思えますな。

そして、あの痛快な行進曲集は如何なる賛辞を呈してもよろしいですな。
能天気にならず、それでもしっかりと聴き手を高揚させる、ちょっと他に
例のない名演、といいますか、まあ、これ以外の演奏はとても聴く気に
ならなくなるという、究極の演奏と申せましょう。

シベリウスは大分前に聴いたきりなので今回はパスですじゃ。
170名無しの笛の踊り:03/06/02 20:32 ID:???
おまいら、カッッチャンと録音した名盤
ドホナーニ:童謡の主題による変奏曲作品25 
ボールト指揮ロンドンフィル 1959年1月録音

忘れるでないぞぃ
171名無しの笛の踊り:03/06/03 01:08 ID:???
ボールトが訪ソしたときにレニングラードに立ち寄ったら、
あのムラヴィンスキーがわざわざ出迎えたという話を聞いた。
この二人に親交があったとはしらなんだ。

チャイコフスキーだけでなくロシアものはいいね。
あとロシアものじゃないけど「ヨブ」!これがイイ!
172名無しの笛の踊り:03/06/03 02:40 ID:???
ボールト/ロンドン・フィルのソ連ツアーって何を演奏したんでしょうか?
今手元にモスクワ音楽院大ホール100周年記念CDが手元にあるのですが、
(昨年あたり少々高い値で売られていた)
このCDには56年9月20日のモスクワ音学院大ホールでの
LPOとのベルリオーズ:ローマの謝肉祭が収録されている。
うむ〜改めて聴いたらいい演奏し採るじゃないか…

他には数年前にTestamentで出たイダ・ヘンデルとのエルガーのVn協奏曲も
好き(with LPO)。

ちなみに近衛秀麿はボールト翁と戦前にBBCのオケに招かれて、
会ったことがある。近衛のエッセイに出てくる。
173名無しの笛の踊り:03/06/03 20:08 ID:???
チャイ3はCDになってないのでつか?
174名無しの笛の踊り:03/06/05 09:08 ID:1qT2WdGI
>>172
>ちなみに近衛秀麿はボールト翁と戦前にBBCのオケに招かれて、
会ったことがある。近衛のエッセイに出てくる。

 かの地で飛びきり上等の酒を飲まされて思わず「これは何という
酒(銘柄)ですか」って訊いたら「これはわが国に伝わる“ウィス
キー”というものだw」って、英国紳士のジョークをボールトから
かまされたらしいな。結構遊び心もあるのね、サー・エードリアンって。
175名無しの笛の踊り:03/06/05 12:58 ID:???
>>173
チャイ3ってEMIのだったらスタジオシリーズで出てたよ。
176名無しの笛の踊り:03/06/07 20:46 ID:???
>>172
Vn協は、メニューインとイダ・ヘンデルはどちらが良いですか?
177名無しの笛の踊り:03/06/07 23:15 ID:+FVS0+r9
>>176
172ではありませぬが、ボールトはカンポーリとも録音しており、
何れの伴奏も甲乙付け難し。
メニューインは作曲者仕込みの共感に満ちた胸を打つソロで、
総合的にこれが一番よろしいかと。
178名無しの笛の踊り:03/06/08 11:35 ID:???
>>177
同じメニューインでも、AS DISCから出てたライヴはダメだよ。
メニューイン下手過ぎ。
179名無しの笛の踊り:03/06/08 14:38 ID:vD2D9u+s
>>178
あれって、確かボールトの誕生日を祝う記念演奏会だったっけ?
180名無しの笛の踊り:03/06/08 23:14 ID:???
>>179
確かそうです。でも、あのディスクのパリーは良いですね。
181名無しの笛の踊り:03/06/09 02:26 ID:???
REGISあたりに、Lyrita音源を出して欲しいage
182名無しの笛の踊り:03/06/09 02:28 ID:???
LyritaはCD化されたなかったわけじゃないから、
再び出してもらうようお願いすればいいんじゃないか?
183名無しの笛の踊り:03/06/09 02:34 ID:???
>>182
そうなんだけどね(漏れも数枚持ってた)、でも
レーベル自体はほとんど活動停止状態では?
184名無しの笛の踊り:03/06/09 22:48 ID:???
>>183
俺も前の英国スレで活動停止状態って聞いたな。
そのスレで、リリタのCD買う方法無いのかって訊いたら、イギリスのショップの通販だったら
入手可能という話を聞いたよ。
俺は、通販やらないから買わなかったけどさ。
185名無しの笛の踊り:03/06/09 23:09 ID:???
>>184
あ、それ答えたの、俺かも

もう一度訊かれるとなんだから、
ハロルドムーア(ttp://www.haroldmoores.com/)ね。
186名無しの笛の踊り:03/06/13 22:20 ID:K/NgU53T
スークとやったベートーヴェンのコンチェルトはイイ!
漏れの知る限り、最も遅いテンポで纏綿とスケール雄大に歌わせたオケ。
187名無しの笛の踊り:03/06/15 00:16 ID:???
同意。あとスコットランド幻想曲もなかったっけ?
188名無しの笛の踊り:03/06/15 01:22 ID:???
ボールトは音の悪いCDが多い。
189名無しの笛の踊り:03/06/15 01:54 ID:h8IDA/H1
爺の演奏をしかと聴くにはどうしてもLPに頼らざるをえんのじゃ。
いい録音が多いんじゃがのう。
190名無しの笛の踊り:03/06/15 11:54 ID:???
この際、テスタメントに全て復刻して貰おうぞ!
(あのジャケデザは今市気に入らぬが)
191名無しの笛の踊り:03/06/15 12:41 ID:???
83年まで生きたけど、デジタル録音は残してないよね?
78年?に引退しちゃったから
192名無しの笛の踊り:03/06/17 01:04 ID:???
おそらく
193名無しの笛の踊り:03/06/18 00:30 ID:???
グロヴズはあるけどね、デジタル録音
194名無しの笛の踊り:03/06/18 23:35 ID:???
ボールトの演奏を良い録音で聴いたら、縦の線が微妙にずれてるのに我慢できなくなるかもしれない。
古いので満足しとこうよ。
195名無しの笛の踊り:03/06/18 23:49 ID:A5RsvXDb
あのアンサンブルでも我慢できませんかのう。
きびしいですのう。
196名無しの笛の踊り:03/06/19 21:48 ID:???
まぁ、あれですね。ボールトの音楽は、録音の良否とか、アンサンブルの精度とか
とは全く違う次元にあるということで・・・。
わたしゃ、あのノビルメンテが好きなんですよ。
197名無しの笛の踊り:03/06/19 22:24 ID:nWSh2Ei1
あの世代の誰と比べても、アンサンブルはしっかりしとると思っとったんじゃが。
ビショップ/パーカーの録音も、今でもあれを凌ぐものはざらには無いと思うんじゃが。
あのノビルメンテを支えておるのは、作曲家に対する妥協を許さぬ使命感、責任感であり、
爺なりに完璧を目指しておったのじゃろうが、今の人からはそうは見えんのじゃろうか。
寂しいのう。
198名無しの笛の踊り:03/06/20 09:28 ID:???
>>175
「チャイ3」というのは、組曲のことですか?
199名無しの笛の踊り:03/06/20 21:47 ID:???
>>198
交響曲の3番じゃないの?だったらEMIからは出てないよねぇ。

>>197
>あのノビルメンテを支えておるのは、作曲家に対する妥協を許さぬ使命感、責任感であり、
禿銅です。ただ繰り返し言っておきますが、アンサンブルが精緻で無いからといって
ボールトの音楽の価値が低下するとは思っていませんよ。
いわば、その曲に対する奉仕の精神が素晴らしい音楽を作り出しているのであって
それは物理的な音の良さや、音楽技術的なものを超越していると言いたいのです。
200名無しの笛の踊り:03/06/20 23:29 ID:FB5TMJIr
199殿は厳しい聴き手でござるな。
小生の老いぼれ耳には十分精緻に聴こえ、あれ以上の精度は必要ありませんのじゃ。
今となってはあのアンサンブルでも通用せんのですか。とほほ・・・
201名無しの笛の踊り:03/06/21 08:29 ID:???
皆様、ボールトのフランクの交響曲についてはどう思われますか?
私は、爆演系のフランクでは最高峰だと思いますが。
202名無しの笛の踊り:03/06/21 09:24 ID:???
>>201
爆演、でつか。
せめてゲルマン・堅物系の最右翼位にしてほすい。
20345:03/06/21 22:46 ID:???
>>178
>>198-199
みなさま、お久でつ。
マジれすしまつ。

EMI STUDIO SERIES
CDM 7 63096 2
SUITE NO.3 in G Op.55
Capriccio ittalien Op.45
March slave Op.31
Gopak from Mazeppa , Act 1

桶はLPO

となっておりまつ。
確かにポーランドも入れてまつね。
Deccaだったかと思いますが折れの記憶曖昧よ。
(80年代半ばまで、米LONDON のSTSシリーズでラフマニノフとかと一緒に出てたよな....)
20445:03/06/21 22:49 ID:???
スレ汚しスマソ。
>>178 ではなく
>>175 のレスやった。
逝ってきまつ。
205名無しの笛の踊り:03/06/22 00:51 ID:???
>>201
EMI Great Condoctorに収録されているのと同じ演奏ですか
206名無しの笛の踊り:03/06/22 04:50 ID:???
>>205
ええ、そうですよ。
>>203
ポーランドです。昔LPで見たことがあります。買っとけば良かった。

ところでHISTORYではボールトは出ないんですかねぇ。
ビーチャムやバルビより録音点数は多いと思うんだけど。
207名無しの笛の踊り:03/06/23 22:59 ID:???
ポーランドのLPがあったのを思い出して聴きますた。
終楽章のコーダはエルガー1番を彷彿とする堂々たるノビルメンテ。
50年代の録音でつが、さすがDECCA、分離が良く古さを感じさせませぬ。
208名無しの笛の踊り:03/06/24 20:47 ID:???
皆さんの、ボールトのディスクbest5は何ですか?

ちなみに私は、
1,LPOのグレート
2,RVWの海の交響曲(旧)
3,バックスのティンタジェル
4,ブラ4(EMI)
5,シューマンのライン
209名無しの笛の踊り:03/06/24 22:58 ID:???
ボールトの演奏を聴くと、どんな曲でも「そうだ!この曲はこういう曲なんだ!」
と思うことが多いなあ。
210名無しの笛の踊り:03/06/25 00:44 ID:???
          _,, -―- ,,_
        /´       `\
          /〃        ヾヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       {  ノル'フノリリハヾ、}  |   中高年
        | イ〃≡   ≡ヾ い|   |
          !|| 〔´⌒_〕^〔_⌒`〕 |リ' <  ボールトはテイチク
.         { 、。 ̄r(___)、 ̄ 。, }   |
         爪 ゝ___,_,___, ィ ,!    |     千円盤のイメージ
         〃人 `亠=亠'´` 人   \__________
      / ̄ l |\_____/| |  ̄\
     / ヾ  | \l>凶<l/ |   ∧
211名無しの笛の踊り:03/06/25 00:52 ID:???
わはは
212名無しの笛の踊り:03/06/25 23:29 ID:???
>>210
こいつはウザイが、一応それぞれネタを考えてるから許してやろう。
213名無しの笛の踊り:03/06/26 01:11 ID:U1dvE0Gh
許していいのか?
214名無しの笛の踊り:03/06/27 02:45 ID:???
うーん
215名無しの笛の踊り:03/06/28 23:07 ID:???
何年か前にボールトのディスコグラフィーが出た筈だが、
誰か知ってる人詳細キボン。
216名無しの笛の踊り:03/06/29 14:26 ID:???
>>215
それはJohn Huntの英国指揮者のやつとは別物?
217名無しの笛の踊り:03/06/29 21:17 ID:???
>>216
それにはボールトのディスコグラフィーが載ってますか?
218名無しの笛の踊り:03/06/30 03:03 ID:???
>>217
つか、ハントはディスコグラフィーそのものなんだが?
219カルビ:03/06/30 03:11 ID:???
Diskyのブラ全音悪すぎ、低音ないけんね。まぁ、1k yenだからいいけど。
ちょと前に出たバルビのブラ全は、悪くないよねぇ。
220名無しの笛の踊り:03/07/01 23:33 ID:???
ブラ全はテスタメントに出してもらわんとあかんな。
221名無しの笛の踊り:03/07/05 01:03 ID:???
Diskyのブラ全、いいと思いますけど?演奏も、音も。
低音もちゃんと出てますし。これ、レコーディングしたのはもともとEMI?
でもいいと思いますよ。 
222名無しの笛の踊り:03/07/05 12:29 ID:???
いやブラ全でたぶん一番イイのは、ただ一度だけ出た
国内盤だと思う。
223名無しの笛の踊り:03/07/05 21:55 ID:???
出てた?
224名無しの笛の踊り:03/07/05 22:15 ID:???
国内盤ですか?
・・・出てても買わなかっただろうなぁ(´_`).。oO
225名無しの笛の踊り:03/07/06 08:14 ID:???
>>222
LPのことかな?
それともCDで国内盤出たことあるの?
226222:03/07/06 11:53 ID:???
>>225
LPじゃないよ、CD時代の話。1989年に「クラシック・エッセンス100」
というシリーズが出たんだよ。その中でボールトのブラ全は分売されてる。
227名無しの笛の踊り:03/07/06 12:32 ID:???
>>226
そうなんだ。フンフン・・・
1989年だったら全部英盤で持ってたもので・・・
228名無しの笛の踊り:03/07/06 16:45 ID:cduLPElT
2番だけ組合横浜で買った。
それからHMVで3と4番が出た。
我が家の全集の箱は1番以外は
それと入れ替えたよ。
229名無しの笛の踊り:03/07/09 17:54 ID:???
惑星 惑星 と
230名無しの笛の踊り:03/07/10 15:05 ID:???
保守age
231名無しの笛の踊り:03/07/10 15:43 ID:???
>1989年のCD
デジタルコンバータの性能がまだまだだった時代だな
今の技術で忠実な復刻をしてもらいたい。
232名無しの笛の踊り:03/07/10 23:44 ID:???
>>231
でも音は悪くないよ。
23345:03/07/11 06:25 ID:???
>>22-23
皆さんお久でつ。
東芝のって、レーベルに書いてあるマスタ(マトリクス番号?)が
2DJ-nnnnって書いてあるのは
国内でマスタリングしたやつみたい。
(LPの1300円盤、EAC-300nnで使い古したの?)

でもって中には、ヒンドい音のがあるのよ。
(新星堂の@1000円盤とか、NPOとの惑星がシリーズに入っている)

ただボールトのブラ全がどうかは知らないけど。
カプリングがStudioシリーズと同じなら、
英本国のデジタルリマスタを使っているんじゃないの?
折れのぶら全は全部Studioでつ。

DISKY叩き売り・新宿塔祭乳香。ちょっと鬱・・・・・。
234名無しの笛の踊り:03/07/12 15:47 ID:???
>>233
@ 交響曲第1番&悲劇的序曲               CDM 7 69521 2
A 交響曲第2番&ハイドン変奏曲             CDM 7 69819 2
B 交響曲第3番&大学祝典序曲&セレナード第2番  CDM 7 69203 2
C 交響曲第4番&アルト・ラプソディー          CDM 7 69424 2
ですね。
23545:03/07/14 01:04 ID:???
>>234
そそ。
ただ、LPの初出オリジナルとカプリングが違うのよね
折れは(廃)寸前に買い逃してしまい、数年前に組合でやっと見つけた。

ちなみに国内盤(LP)の追討盤(EAC-5nnnnn)を最初に購入したんやけど、
(1983〜4年頃、もう20年も前やん)
ブラ4の入っている盤の「大学祝典」「ブラ4」という組み合わせに
まいったよ。

こんなに必然的な組み合わせ(素晴らしい演奏あってのことだが)、
で4番が聴けるなんてめったにないよ。

父親の死んだ晩に、弔問に来た親戚が寝静まった後に
独り静かに聴いたことを
ふ、と、思い出したよ。
236山崎 渉:03/07/15 14:11 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
237名無しの笛の踊り:03/07/15 22:12 ID:???
ボールトはプロムス・ラストナイトを振ったことがあるんでつか?
ジョークスピーチなんかやったんでしょうか。
238名無しの笛の踊り:03/07/17 23:26 ID:???
>>237
バルビが死んだ年、急遽代役で振ったと何かで読んだ気がする。
そういういきさつなので、ジョークは無かったのではないかと。
239名無しの笛の踊り:03/07/20 04:29 ID:???
シューマンの交響曲全集良いリマスターで出ないかしら。
240名無しの笛の踊り:03/07/20 04:35 ID:???
ボールトのよさが全然わからなかった漏れは逝ってよしでしょうか?
ヤフオクで売ったら、1500円で売れた。信じられなかった。

でもって、バーンスタインなどが好きな漏れは逝ってよしでしょうか?

世の評価とまるっきし逆だな、漏れの感覚。
241名無しの笛の踊り:03/07/20 04:36 ID:???
あ、ブラームスね。
242名無しの笛の踊り:03/07/21 13:29 ID:???
ボールトのよさはわかりにくいよ。
漏れも全然いいと思わなかったもん、最初は。
243名無しの笛の踊り:03/07/21 14:53 ID:???
ボールトのブラームスは、いい。

ホントいいと思えるよ、ブラ全。
244名無しの笛の踊り:03/07/21 18:18 ID:???
>>239
胴衣。
あのテイチクのCDは確かにひどい音だった。
オリジナルのパイ録音は結構生々しくダイナミックなんだが。
245名無しの笛の踊り:03/07/21 18:20 ID:???
惑星だけ聞けば十分なので、それ以外は不要。
FANは他聞けばよい程度。
246名無しの笛の踊り:03/07/21 22:48 ID:6xMv7N8z
>>245
わからん奴にはわからんでしょうなあ。
247名無しの笛の踊り:03/07/22 22:17 ID:???
>>243
そうだね。いいね。
みんなが声を揃えて「いい!」とは言わないだろうが、そこがさらにいい。
248名無しの笛の踊り:03/07/24 22:44 ID:???
正しい大人の演奏、でつね。
249名無しの笛の踊り:03/07/29 16:18 ID:???
ヲタ好みですな。
250名無しの笛の踊り:03/07/29 16:39 ID:JlFkqACI
ヲタが正しい大人になって聴く指揮者ですじゃ。
251名無しの笛の踊り:03/07/29 16:52 ID:???
フラグスタートとのマーラーはまーまー
252名無しの笛の踊り:03/07/29 17:55 ID:???
マラ1とタコ6は怪演。
253名無しの笛の踊り:03/07/29 18:00 ID:???
ボールト初心者です。
HMVでブラ全集買いました。(1kね)
バルビの全集より気に入りますた。
清潔な演奏って感じです。
そのくせ、3番では楽章の終結部の弱音をたっぷり伸ばし
叙情性も十分ですね。
何度でも聴きたくなる演奏です。
254名無しの笛の踊り:03/07/30 23:18 ID:???
>>253
ぜひ、ワーグナーも聴いてね。
255名無しの笛の踊り:03/07/30 23:22 ID:???
50年代のベートーヴェンが復活、らしい
256名無しの笛の踊り:03/08/02 00:10 ID:???
マジかよ
257山崎 渉:03/08/02 01:57 ID:???
(^^)
258名無しの笛の踊り:03/08/02 21:53 ID:???
50年代のブラ全も復活してほすい。
259255:03/08/02 22:52 ID:???
>>256
マジさぁ
旧Vanguardの
260名無しの笛の踊り:03/08/03 22:22 ID:???
あれは、最高のベト演奏の1つと言えませう。
261名無しの笛の踊り:03/08/04 15:03 ID:???
>>260
禿げ胴。
もう店頭に出てるのかな?
旧盤もってるけどまた買いまつ

コリオランとか堪らないよね
262名無しの笛の踊り:03/08/04 21:21 ID:???
>>261
ダブり買いかよ。
263名無しの笛の踊り:03/08/07 18:58 ID:???
ボールトのタクトって長いよね。
ホスィ
264名無しの笛の踊り:03/08/09 17:10 ID:???
「お家で指揮者」では、ボールトの指揮棒の持ち方が基本に反している
とのことで、「この男は無視するように!」と書いてあった。
265名無しの笛の踊り:03/08/09 22:42 ID:???
スマソ、その「お家で指揮者」って
http://www.saki.co.jp/shop/_shiki.html
のこと? 買ってはないんだが、何ページにあるのですか?
266名無しの笛の踊り:03/08/09 23:31 ID:???
えーと、40ページに「この写真では、彼は指揮棒の根元の玉をつまんで
持っていて、棒の持ち方の悪例を不用意にも実演して見せている」など
書かれてますな。
あの本はけっこう笑える。
267名無しの笛の踊り:03/08/10 00:05 ID:???
ボールトの振り方にはそれが一番あってるからそう持ったんだろうけどね
スタイルはそれぞれでもどれもが合理的な方法だと思う
格好良くても無理があれば2時間3時間続けて振ってられないもの
268名無しの笛の踊り:03/08/12 22:57 ID:???
指揮シーンの映像を禿しく見たい。
淡々としながらも、全ての情報を伝える指揮ぶりなのだらう。
269名無しの笛の踊り:03/08/14 12:49 ID:???
EMIのクリスマスBOXでメニューインのコンチェルト集が出るけど
その中のベートーヴェンとブルッフがボールト伴奏のようです。
両方とも持ってないから買おうっと。
270名無しの笛の踊り:03/08/14 13:03 ID:???
RVWのボールトっていいの?
271名無しの笛の踊り:03/08/14 23:02 ID:???
>>270
2種の全集は、まあ、バイブルかと。
272山崎 渉:03/08/15 15:57 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
273名無しの笛の踊り:03/08/15 22:36 ID:???
>>271
新約と旧訳でつね
274名無しの笛の踊り:03/08/15 22:38 ID:???
新約と旧約でつね
275名無しの笛の踊り:03/08/17 21:54 ID:???
おまいら、RVWの6番でLSOのSP復刻聴いてますか。
276名無しの笛の踊り:03/08/18 01:43 ID:???
DISKYの全集はLPOが下手すぎると思います
277名無しの笛の踊り:03/08/18 13:39 ID:???
>>276
同じ頃のヨッフム/LPOの全集と比べ、ボールトの方が明らかに精度が高い。
どこが下手なんでしょう。
278名無しの笛の踊り:03/08/19 00:28 ID:???
ベートーヴェンの再発買われた方、インプレをぜひ聞かせて
ください。
279名無しの笛の踊り:03/08/20 22:56 ID:???
>>278
重厚で格調高い名演。
録音も万全。
最高のベト演奏の1つ。
280名無しの笛の踊り:03/08/24 15:44 ID:???
保守あげ
281名無しの笛の踊り:03/08/24 16:53 ID:???
ベートーヴェンの再発のほうは、音質面で旧盤と違ってる点とかありますかね?
282名無しの笛の踊り:03/08/24 16:54 ID:???
ボールトのCDは音質が気になりますね。
283名無しの笛の踊り:03/08/25 16:26 ID:???
ボールトのEMI録音は、あまり個々の楽器はクローズアップせず、
自然な音場感で録られているので、スケール感の出る装置だと、
大変気分良く聴けます。
284名無しの笛の踊り:03/08/28 00:06 ID:???
ベートーヴェンの再発、店頭に並んでますか?
犬と石丸に行ったけど無かった…
285名無しの笛の踊り:03/08/30 23:32 ID:???
テスタメントに次の予定は無いのかなあ。
286名無しの笛の踊り:03/08/30 23:59 ID:???
>>285
英語のできるヤシ!グレイト(EMI)の復刻リクエストを出してみれ。
287名無しの笛の踊り:03/09/02 20:33 ID:???
ボールトのエルガー管弦楽曲全集は国内盤でしか出てないんですか?
教えてクソな質問でスマソですが・・・
288名無しの笛の踊り:03/09/05 19:04 ID:???
IMGのグレートコンダクターのボールト二枚組みはどうですか?
289名無しの笛の踊り:03/09/05 20:01 ID:???
>>288
必ず入手しましょう。
290名無しの笛の踊り:03/09/09 17:35 ID:???
>>289
音質は?モノラルがおおいですか?
291名無しの笛の踊り:03/09/10 12:44 ID:???
bbcとのライヴでショスタコ12番があったよ。ブラームスのセレナードも入ってる。
確かイタリア系のレーベル。
292名無しの笛の踊り:03/09/10 17:27 ID:???
ブラームスのセレナードこの人で聞いてみたいな。
293名無しの笛の踊り:03/09/10 17:32 ID:???
いっそのことドイツ・レクイエムを英語版で
294名無しの笛の踊り:03/09/12 22:32 ID:???
>>292
ブラームスのセレナードは2曲ともスタジオ録音でありますよ。
295名無しの笛の踊り:03/09/12 23:53 ID:???
296名無しの笛の踊り:03/09/14 02:30 ID:???
age
297名無しの笛の踊り:03/09/15 16:08 ID:???
2種のRVW全集、どっちがいいの?
298名無しの笛の踊り:03/09/15 16:20 ID:3amNtzU7
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

299名無しの笛の踊り:03/09/15 17:03 ID:???
>>277
ロンドン・フィルは昔も今もあんまり上手くない。
いや、今よりは昔がマシかもしれんけど。
ま、環境が劣悪だからしょうがないけど。
300名無しの笛の踊り:03/09/15 22:09 ID:???
>>297
どっちもいいですよ。
お金に余裕があれば、両方とも買ったら?

ついでに300ゲト
301名無しの笛の踊り:03/09/17 22:59 ID:???
買えないよ。
302名無しの笛の踊り:03/09/19 23:11 ID:D6ieFu+b
>>297
演奏は甲乙つけ難いが、まずは普通に新盤を聴けばよろしいかと。
303名無しの笛の踊り:03/09/21 22:27 ID:???
でも、EMIの方はティンパニが引っ込みすぎてて少々不満。
304名無しの笛の踊り:03/09/24 05:12 ID:???
BBCクラシックの方のRVWはあまり良くないよ。

ボールトはSP時代に協奏曲の伴奏で相当の録音数があるようだから
そこら辺をCDに復刻して欲しいものですね。
305名無しの笛の踊り:03/09/25 02:35 ID:???
この人、ブルックナーは振らなかったの?
相性良さそうな気がするのだが
306名無しの笛の踊り:03/09/25 07:47 ID:XJRTJ1Pz
モルダウも良かった。
大昔の東芝の千円LP。
307名無しの笛の踊り:03/09/25 21:36 ID:???
>>306
おお!
それ持っとるぞ。
ジュスキントのペールギュントの裏面だなー。
いいねえあれは。
308名無しの笛の踊り:03/09/26 03:48 ID:???
この爺さんのブランデンブルグって、いいのか?
309名無しの笛の踊り:03/09/26 17:29 ID:i0GHhhqd
>>308
名演と言えませう。
2、4番のマンロウの笛にも泣かせられまするが、何より、
全体を貫くノビルメンテが堪りませぬ。
310名無しの笛の踊り:03/09/29 21:11 ID:???
>>308-309
でも、チェスキー盤は例によって問題あり。
何であんな薄っぺらい音になってしまうのか。
311名無しの笛の踊り:03/09/29 21:18 ID:???
↑あ、ディスキー盤、ね。
312名無しの笛の踊り:03/09/30 01:11 ID:???
チェスキーのCDって廃盤なの?
ボールトの管弦楽曲名曲集ホスィ…

レイボヴィッツのベト全も。
313名無しの笛の踊り:03/10/04 21:53 ID:???
メサイアのCDを買ったら旧盤だった。
新盤は出てないのかな。
314名無しの笛の踊り:03/10/05 02:53 ID:???
ステレオの?
315名無しの笛の踊り:03/10/05 09:07 ID:???
ブックオフでDISKYのブラ全が、新品の倍以上の値で売られていたよ。
316名無しの笛の踊り:03/10/05 20:59 ID:???
>>309-310
遅くなったけど、レスありがとう。
ブランデンブルグ、TOWER通販で品切れになってたから
買えなかった。残念。

>>310-311
本家から出ない指揮者にもいい人いっぱいいるのに
残念ですよね。テンシュテットとかも不遇だし。
317名無しの笛の踊り:03/10/06 00:26 ID:nJk2khO9
ボールトのブラームスって、どこがいいの?
318名無しの笛の踊り:03/10/06 01:10 ID:???
>>317 北海道野付半島のトドワラみたいな「枯れた美」
319名無しの笛の踊り:03/10/08 14:39 ID:JlCZtTrc
>>317-318
いやいや、爺は枯れてはおりませぬ。
作曲者がスコアに書いた事を全て責任を持って音にしました、と、
誇りを持って宣言した演奏かと。
320名無しの笛の踊り:03/10/08 20:40 ID:GQInzxl2
>>319
禿胴。また、お会いしましたね。
ボールトには枯れた芸などありません。
音楽は常に清新で、音楽に対する瑞々しい奉仕の精神にあふれています。
321名無しの笛の踊り:03/10/09 02:40 ID:kAb+DDok
天路歴程なんか聴くと枯淡なんて全然感じないね。むしろ壮麗な感じがした。
それにしてもなんでこの人が指揮したロンドンフィルは弦が綺麗なんだろう。
322名無しの笛の踊り:03/10/09 08:16 ID:JJQpv7+i
惑星が最後の録音なのですか?
323名無しの笛の踊り:03/10/09 10:52 ID:vNOamS2J
パリーの交響曲では?
324名無しの笛の踊り:03/10/09 13:57 ID:hjjZKWVy
>313
旧盤のメサイヤを探してるのですが、出てるんですか?
できれば詳細を教えて欲しいのですが・・・
実は中古LPでハイライトだけ持ってるのですが、どうしても全曲版が欲しくて・・・
CD出てないかと思ってました。
あったら絶対欲しいのでよろしくお願いします。
325名無しの笛の踊り:03/10/09 17:17 ID:bOYP1oim
326名無しの笛の踊り:03/10/13 03:43 ID:Gk00kfvL
お店では見かけませんね。
327名無しの笛の踊り:03/10/15 21:37 ID:lB/rdHki
リリタのバックス管弦楽曲集はいいぞ〜。
328名無しの笛の踊り:03/10/15 22:58 ID:pwdIyNn8
セラフィムから出ている廉価盤、ヨーゼフ・スーク独奏のベトVn協奏曲を
何気なしに聴いていたら、イントロからオケが良いなあと感心し、漏れに
とっての名盤の1つになると判断して、オケと指揮者名を見たら、NPO
とボールトだと分かって、思わず肯いてしまった。
ボールトのベト響演奏の録音がどれだけ残っているのか知りませんが、今後
是非聴いてみたいと思った次第。ベト響全集を録音しておいて欲しかったな。
329名無しの笛の踊り:03/10/16 23:28 ID:8Oday83x
>>328
あのオケ伴はよろしいですな。
あれ以上悠然として格調高いベートーヴェンは、中々聴けるもんじゃないですね。
ヴァンガードの3、5、6、7番は聴きました?
330名無しの笛の踊り:03/10/17 01:16 ID:fHt8tnah
既に活動を停止しているヴァンガードにボールト指揮ベト響の録音が
あったとは知りませんでした。他のレーベルに買収されない限り、
再発売されることはないでしょうから、入手困難というところでし
ょうか。図書館にも収蔵されていないでしょうし、爆社等でも在庫
のあるタイトルも少なくなっているので販売リストにも出てこない
でしょうし。後はスクリベンダムあたりから復刻を期待するしかな
いのかもしれませんね。いつかきっと聴いてみたいと思います。
331名無しの笛の踊り:03/10/17 01:27 ID:fHt8tnah
HMVに検索したら、何とArtemis Vanguard Classics という買収
先のレーベルから、この8月に再発売されていたのを知りました。
過去ログにある彼のベト響録音とはこの音盤のことを云っているの
だとようやく了解しました。近く入手して聴いてみます。情報書き
込みに深謝。
332名無しの笛の踊り:03/10/18 11:51 ID:ccSQMCKq
>>325
BELARTってレーベルですか。
昨日、新宿塔で見かけました。
333名無しの笛の踊り:03/10/18 14:49 ID:54R6yJPT
NAXOSのヒストリカルでバックハウスとのブラ第1Pf協を聴いています(1932年)。
ボールトの伴奏良いですね、安易に力だけ、あるいは情緒連綿で流されるような
ことはありません。
バックハウスに上手に合わせながらも、筋の通ったノビルメンテが奏でられています。
この演奏を聴く限りでは、バックハウスの方がボールトより格下のように聞えてきます。
まあ、そんなことは無いでしょうけど一聴の価値のあるCDです。
334名無しの笛の踊り:03/10/18 16:22 ID:TAbuDcNa
Vanguard はArtemis Vanguard Classicsになって名前が残ったのは
ご同慶の至り。MCAはUniversalに買収されたのでシェルヒェン
やクナパーツブッシュのDG再発盤が今後出てくるのかもしれない。
BELARTは英国のユニヴァーサル系列のレーベル。DG音源の
廉価盤がよく知られているけれども、ボールトの音盤はEMIや
BBCくらいが大多数を占めるので、ベラートから出ているなんて
意外だね。
335名無しの笛の踊り:03/10/18 22:23 ID:HeTSseOv
BelartのはもちろんDecca原盤でつよ
336名無しの笛の踊り:03/10/19 06:35 ID:DRhwpBVw
メサイア買ってこよう!
337名無しの笛の踊り:03/10/24 14:00 ID:svKXLd3U
Artemis Vanguard Classicsのベト#3を昨夜になってやっと聴くこと
ができました。繊細さと雄渾と同居する名演を聴けて大いに満足。
ところで Philharmonic Promenade Orchestra of London というのは
POが倒産して、NPOに再建されるまでの期間につけられた仮の
楽団名と理解して良いのでしょうか?
ともあれ、コリオラン序曲を聴くに及んで彼の指揮する7番を聴く
ことができればと思われてなりません。
338名無しの笛の踊り:03/10/24 14:26 ID:Q6YsdhGV
DISKYのブラ全、一番しっくりきてた4番の4楽章で
音が飛びまくるんですが、これは不良品ですよね?

どこで買ったか覚えてないから、交換してくれないだろうな〜
339名無しの笛の踊り:03/10/24 14:31 ID:B8veVLFQ
>>337
違いまつ
寄せ集めオケかロイヤル・フィルあたりの変名かどちらかでつ

なおフィルハーモニアは倒産したわけではありません
それも60年代半ばのことなのでこの録音と時期も違うし
340名無しの笛の踊り:03/10/24 22:14 ID:d88LNqWq
>>339
あれはLPOじゃないんですか?
漏れのベト3,5,6,7(旧ヴァンガード)にはLPOって書いてあるよ。
それと、旧PYEの惑星にも実体はLPOだけどフィルハーモニック〜
と書いてあるようですよ。
341名無しの笛の踊り:03/10/24 22:42 ID:EWXWfeVv
>338
不良品だと思います。キズとか盤面に異常がないならあるいは
プレーヤーとCDの相性かもしれませんが。(ときどきあるそうです)

少なくともうちではそんな症状は出てないです。
342名無しの笛の踊り:03/10/24 23:07 ID:svKXLd3U
EMI、ことにクレンペラー専属の録音用オケとして発足した
POがヴァンガードに録音する時の幽霊楽団名かと思っていま
したが、ロンドン・フィルが実体だったんですか。
ライナーノートには曲目解説ばかりで、ボールトや楽団どころ
か、録音年代すら記載がありません。ひょっとすると、まだ生
き残っているヴァンガード・クラッシクスのウェブ・ページに
は詳細記述が出ているのかもしれません。
それにしても良い録音ですね。60年代末もしくは70年代
初めの頃の録音でしょうか。
#6、#7の録音もあるということなので、また楽しみが増
えました。ありがとう。

343名無しの笛の踊り:03/10/24 23:22 ID:svKXLd3U
ttp://www.artemisrecords.com/
ttp://www.vanguardclassics.com/
この音盤についてどころか、今後のリリース予定のタイトルも
何もかも全く情報がありませんでした。ボールトに限らず、
ヴィオラのプリムローズなど、今では手に入らないヴァンガード
の名盤が再発されることを祈るばかりです。
344名無しの笛の踊り:03/10/24 23:26 ID:sTMDacTi
>>342
56年の録音でつ
345名無しの笛の踊り:03/10/24 23:46 ID:PMZDaW5q
>342
何度もいいますが、交響曲4曲、序曲4曲とも名演奏、名録音です。
家宝にしまつ。
あのクオリティで全集にして欲しかった…
346名無しの笛の踊り:03/10/25 00:04 ID:MGptX+5X
ステレオ最初期の録音とは信じられないくらい良い音ですね。
ところで、メニューイン独奏のベトVn協奏曲の伴奏を務めて
いるBoult & Royal Philharmonic Orchestra のEMI盤は
何と [CCCD]!歴史的録音物までコピーコントロールをEMI
は施しているとはこれまた信じられない話です。
347名無しの笛の踊り:03/10/26 15:18 ID:nuyX9Zo/
Royal Classics から出ていた廉価盤で、LPOとのモーツァルト
#41『ジュピター』(75年録音)を聴くことができました。
いつもながら、清冽な音の響きに満ちた、小気味良い、爽やかな
演奏でした。比較的に早いリズムを刻む第1楽章、ゆったりとし
た第2楽章、圧倒的な音の広がりを聴かせてくれる終楽章、これ
はこれで名演でした。
個人的には、フリッチャイVSO、シューリヒトParis Opera O.
のような、音の響きがクリアーで小気味良い快速の演奏を好む者
にとっては、また好みの演奏がひとつ増えたことを嬉しく思います。
348名無しの笛の踊り:03/10/26 18:14 ID:cqkTEt9y
ヴァーノン・ハンドリーは禿爺の弟子ですが、エルガーの1&2のCDを最近やっと
遅ればせながらやっと入手(CFP)、録音が良く、エルガーのCDはこれで決まりでつね。
禿爺のは、漏れはEMIのオリジナルLPで聴いてまつ。だってあのジャケット最高だもん。
しっかし初めて見たハンドリーの写真、どうみてても、労働者階級の、そう、工務店の親父。
しかもCDはずしたらドアップで見られる仕掛けになってて激笑!
でもね、録音のいいCDでボールト流エルガーを聴きたいこのスレの住人ならお勧め!
犬で千円ちょっとですた。
349名無しの笛の踊り:03/10/26 22:02 ID:xXxg/XHs
>>348
ハンドレーの良いよね。
2番のフィナーレでオルガンが入っているが・・・
あれは、爺のサジェスチョンらしいね。
350名無しの笛の踊り:03/10/27 17:41 ID:4hyXcXZ7
>>347
あの「ジュピター」いいよな。クレンペラーほど形式の構築意志が
剥き出しにならずに、歌心とのバランスが絶妙だ。ウィーン的でなく、
しかし優雅。EMIは早く「ハフナー」をCD化汁!
351名無しの笛の踊り:03/10/27 23:05 ID:GEQQZCXC
>>348
爺よりも良いのですかの。
オリジナルLPで聴いておられるのなら、録音が良いのは御存知ですな。
爺より若い世代では、故トムソンこそイイ!と思うておりますた。
352名無しの笛の踊り:03/10/27 23:50 ID:DGAX8rSl
グランド・マナーというのでしょうか、大編成で重厚な響きのジュピター
は、それはそれで好んで聴かれる方も多いのでしょうが、個人的には
モーツァルトの作品は、たとえ最後期の、構造性を備えた曲目であって
も、どこまでも軽やかな、天国的な響きを保持して欲しいと願う者にと
っては、クレンペラーやクーベリックのそれは重すぎます。歌心があり
すぎて、甘ったるいものも何度も聴く気にはなりません。
聴いていて心が癒されるというより、元気をもらえるジュピターで
あって欲しい。その意味で、ボールトの指揮する演奏は誉め言葉として
『悪くない』。但し、70年代の録音としてはもうひとつ音のテクス
チャーがはっきりしない、木管よりも弦を優先して響かせるので終楽章
などは、迫力が出て凄いけれども、『天国的響き( heavenly sounds)』
としては聞えて来ない憾みがある。ジュピターの演奏は難しいものです。
それでもこの演奏は名演に値するように思えます。廉価盤で手に入るので
機会があれば、ぜひ耳を傾けていただきたいものです。
353名無しの笛の踊り:03/10/28 20:52 ID:NbJ7fkDa
久しぶりにEMIのグレート聴こうっと。
354名無しの笛の踊り:03/10/28 21:31 ID:LhsVazeO
正直言うと惑星は、LPOの最後の録音よりNPOの方が好きだ。
355YOSHIKI:03/10/28 21:33 ID:QN2bg8Hz
HIDEがあのフーマンチュウ博士だったのか?
そして彼は人工脳でハルマゲドンをおこすのか?
人工脳をめぐる物語。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1296/sanf.html

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★  

諸君!!
現代世界最高のピアニストで作曲家の
わたくしこと元 X JAPANのYOSHIKI様が
お勧めのピアニストについて熱く語る!
諸君もお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
ほかにも文学、社会、科学などを熱く語り合おうではないか。
実は私はt.A.T.u.の大ファンだ!
また日本に来てくれよな。
書き込み待ってるぜ。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

■▼■▼■▼■▼■▼■
356名無しの笛の踊り:03/10/30 19:49 ID:ms7nseXB
ボールトにハウエルズの楽園賛歌を振ってほしかった。
357名無しの笛の踊り:03/11/02 12:58 ID:TitMqzU2
ベト#7を聴くことができました。予想通りの剛直・勇猛果敢な演奏。
#7でこの数年で最も印象に残った音盤の一枚になりました。因みに、
ジェフリー・テイト指揮SKD(目一杯響かせるだけ響かせたヴァー
クナー流演奏 Berlin Classics盤)、イッセルシュテット指揮NDR
(むしろ女性的と形容したいほど、響きを抑えた美しい演奏 Disque
Refrain盤)、そして今回のボールトのそれ。
彼の音盤を検索すると、他に#8がありましたが、戦前の録音なので
音の状態は期待できないのが残念です。おそらく#9や#4の録音も
探せばきっとあるのでしょうね。ビーチャムやバルビローリはHISTORY
レーベルの戦前録音10枚組が廉価に出ていますから、いずれ彼のもの
も出ると信じて待っていようと思っています。

Beethoven, Symphony #8. Humperdinck, 'Hansel and Gretel' Overture {Both
rec.1932}. Tchaikovsky, String Serenade {Rec.1937}; Capriccio Italien
{Rec.1940}. (BBC Symph./ Boult) Label:BEULAH
358名無しの笛の踊り:03/11/03 09:32 ID:PqfXSSxx
誰か、コンセルトヘボウBOXのエニグマ聴いた人は居ませんか?
359名無しの笛の踊り:03/11/03 16:32 ID:n98/fvbP
ボールトの指揮したコケイン序曲ってある?
360名無しの笛の踊り:03/11/03 16:41 ID:fRh63GqT
>>359
ありますよ。
361名無しの笛の踊り:03/11/03 20:21 ID:qiNEtMPd
EMIのグレートを聴いてみたいのだが、中古屋でも見たことないよ。
362名無しの笛の踊り:03/11/04 19:44 ID:0h/GEk7I
>357
#9はどうやらないようですよ。
かえすがえすも残念ですが…
363名無しの笛の踊り:03/11/05 21:49 ID:Qb7Ir//6
>>361
今から、16年くらい前に買った。
ついでにLP(英盤)も持ってます。
その頃からこのグレートは名盤の誉れが高かったよ。
364名無しの笛の踊り:03/11/05 23:59 ID:XQnV5Gcs
>>357
#8は音の状態が悪いからといって聞かないのはもったいないです。
中庸の美学に彩られていている演奏。
ボールとが手塩をかけた結成2年目の初期BBCN響の音が聞けるのも
貴重。2年でこれだけのオケに育てた手腕はただものでないのも分かる。
BELUAH盤は、復刻にあまり手を入れすぎないもので好感が持てます。
ボールト好きなら持ってて損はありませんよ。

チャイコのイタ奇はなんだか知らないけど微妙にキレ気味でテンション高し。
365名無しの笛の踊り:03/11/08 04:27 ID:zByHwUIP
ボールトのシューベルトは、4番、未完成、グレートの録音がありますが、
2番とか5番とか録音してないのかな。
シューベルトの交響曲は、ボールトに合ってると思うから是非聴いてみたいです。
366名無しの笛の踊り:03/11/13 23:11 ID:0BZvGOkB
爺のシンプソンの1番を聴きますた。
いやいや、これは中々のもの。
作品の価値はよう分かりませなんだが、演奏はとにかく格調高く立派。
367名無しの笛の踊り:03/11/15 18:38 ID:bR0diOqv
ボールトのベト#8を海外通販で注文しておきました。聴くことが
できるのは船便なので2ヶ月後になりますが、楽しみです。
最近聴いた#8では、ヌヴーのベト協に併収されていた、ロスバルト
指揮SWRのものが聴き応えがありました。個人的にはもう少し軽快
な演奏が好みですが、ドイツの伝統的な重い響きのベトも粗末な再生
装置で聴いていてもお腹に響いてきて、これはこれで素晴らしい演奏
でした。
368名無しの笛の踊り:03/11/15 23:57 ID:aE7MD2pm
かつてBBCから出てた、72年の田園ライヴはあらためて名演と確認。
同じ日に演奏されたロマンスのオケパートも涙もの。
369名無しの笛の踊り:03/11/16 00:00 ID:omd3OO9t
>>368
それまだ買えるかな?
370名無しの笛の踊り:03/11/16 00:03 ID:eMXWhzoo
>>369
中古屋で買うしかないかと。
371名無しの笛の踊り:03/11/16 00:26 ID:XcVh6EPg
>>369
塔なら格安で店頭在庫しとるよ
372名無しの笛の踊り:03/11/18 23:27 ID:3SY3ugQI
田園に限らず、BBC radio classicsのシリーズは、RVWの3、6番、ウォルトンの1番
はじめ、爺の名演が色々と聴け、感涙ものでしたなあ。
373名無しの笛の踊り:03/11/22 06:13 ID:Osfs9Wsp
BBCレジェンドのシベ7はどうですか?
374名無しの笛の踊り
ビューラーのベト8は、なんか当時のものとしては音が
異常にイイ気がする・・・。