ラフマニノフピアノ協奏曲第3番 

このエントリーをはてなブックマークに追加
422名無しの笛の踊り:03/08/24 17:20 ID:???
>>421
「ダサイ」なんて感覚的な言葉で言うなヴォケ。
sym.2の4楽章との違いは、構成力。sym.2は単一主題だし構成面で頑張ったのがありあり。
一生懸命に構成を考えるとどんどん延びるのもラフマニノフらしさ。
423名無しの笛の踊り:03/08/25 00:34 ID:???
クライバーンの名前がもっと挙がっても良いと思うんだけどな〜。
とことんおおらかで好きだ。さすが石油王の息子。あんま色気はないけど。
424名無しの笛の踊り:03/08/25 00:36 ID:???
単曲スレ?
425197:03/08/25 01:06 ID:???
ここまで伸びれば>>1も本望でしょうね。

ってか、ゲルネルまだ届かないよぉ・・・_| ̄|○
426名無しの笛の踊り:03/08/25 01:32 ID:???
>>425
遅すぎるね。。。
本当にCD、あるのかなぁ? 薦めた私も心配になってしまいます。
427名無しの笛の踊り:03/08/25 05:58 ID:???
>>423
ヴァン・クライバーンがデビューした頃の批評は、
若い時のラフマニノフの演奏に限りなく近いと評判になったらしい。
あと、ラフマニノフの墓に祖国ロシアの土と、チャイコフスキーの墓前の土
を供えたのはクライバーンだったかな。
428197:03/08/28 20:33 ID:???
   ,、,、
  (゚∀゚)<ゲルネルキターー━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━━!!!!!
   ゚しJ゚

>>426
その節はお世話になりましたm(_ _)mペコペコ
只今から聴きます。。。
429426:03/08/28 20:41 ID:???
>>428
ヤッターーーーーーーーーーー!!!

でも良くなかったらごめんなさいね・・・<m(__)m>
430197:03/08/28 21:15 ID:???
>>429
レス早ッ!(w とりあえず今聴いていますが、とりわけて美点は無いような・・・(ボソッ
危なげなく弾き進めているといった感じですね。まぁ、ライナー盤、オーマンディー盤、
(敢えて独奏者の名前は書きませんw)やワイセンベルク、ちょっと外れますが
猪突猛進なアルゲリッチ、これらの演奏で聴き馴染んでしまうとどうも物足りない
ような気がします。比べること自体間違っているのでしょうが。

えぇ・・・・ ハズレかな?・・・と。

あ、併録のプレリュード(抜粋)は悪くないです。丁寧さが生かされていて
なかなかな演奏ではあります←ホントか?
431197:03/08/28 21:23 ID:???
追加。同時にワイルド/ホーレンシュタイン盤、遅ればせながらルガンスキーの新録も
購入しました。(実はこっちが目当てだったりする( ̄ー ̄)フッフッフ)

432426:03/08/28 21:56 ID:???
>>430、431
なるほど・・・
ライナー盤、オーマンディー盤のような名盤をお聴きになっていたのでしたら
やっぱり不完全燃焼でしょうねぇ・・・(汗
この人はむしろプレリュード、音の絵と言ったようなソロの方が持ち味が出て
いるのかも知れません。
ワイルド/ホーレンシュタイン盤、ルガンスキーの新録までですか!
本当にいろいろ聴いていらっしゃるんですね。 ルガンスキーの新録は私も
かなりのお気に入りなのですが、こちらはOK!かもしれませんね。
ワイルドは聴いた事がないのですがいい味を出していそうですね。
2番とともに3番コンチェルトははまり出したらキリが無くなってしまいます。
楽曲事体が素晴らしいので名盤探しもやりがいがある!?し。
ゲルネルはちょっと残念でしたがまたいろんな盤を探してみたいですね。
433名無しの笛の踊り:03/08/30 05:27 ID:???
ラフマニノフ自作自演盤はアッサリしすぎて・・・・・・っていう意見もあるけど、
本当の意味でスマートで、優しい旋律で俺は好きだな。
434名無しの笛の踊り:03/08/30 07:04 ID:???
やっぱりホロのCDが話題になることが多いようじゃが、だったらついでに
この人の一番弟子のバイロン・ジャニスも聴いてみたらいかがかのう。
ドラティ/ロンドン響とのマーキュリー盤とライナー/シカゴ響とのRCA盤が
あるぞい。
録音は当然マーキュリーのほうがいいんじゃが、豪快にしてナイーヴな一筆書き
のようなジャニスの演奏にはライナーの指揮が合ってるようじゃな。
435名無しの笛の踊り:03/08/30 18:58 ID:XjML4dWV
このスレの皆さんは平均して何種類ぐらいの音源をお持ちなんですか?
10種類くらいかな?私はホロビッツ/ライナー、アシュケナージ/プレヴィン、
アルゲリッチ/コンドラシンぐらいしか持っていないんですけど。
436名無しの笛の踊り:03/08/30 20:07 ID:???
ホロヴィッツ3種、ギレリス、リヒテル、自演、ラローチャ、キーシン、プレトニョフ
ぐらいかな?
437名無しの笛の踊り:03/08/30 21:16 ID:???
>>436
> ホロヴィッツ3種、ギレリス、リヒテル、自演、ラローチャ、キーシン、プレトニョフ
> ぐらいかな?           ↑

録音あったか?            
438436:03/08/30 21:23 ID:???
>>437
ごめん、勘違いだ。ついでにギレリスも。逝ってきます。。。
439名無しの笛の踊り:03/08/31 15:00 ID:sipN5aPN
アシュケ コラール ルガン新 自演 パイク ブロンフマン コチシュ
そしてホロビッツが1枚も、、、
440名無しの笛の踊り:03/08/31 16:15 ID:???
自分は
ホロヴィッツ、アシュケナージ、バーシャリ、ルガンスキー(二種)、キーシン、
ニコルスキー、コチシュ、ラプラント、フリエール・・・
テープでわからない人もいる
441197:03/08/31 19:22 ID:???
>>435
CD-Rも入れれば、ホロヴィッツ(3)、ワイセンベルク(1)、ラフマニノフ(1)、
アルゲリッチ(1)、ソコロフ(1)、アシュケナージ(2)、クライヴァーン(1)、
チェルカスキー(1)、ガヴリーロフ(1)、キーシン(2)、ワイルド(1)、ルガンスキー(1)、
ゲルネル(1)、ヴォロドス(2) ・・・といったところでしょうか。

マニアの方なら50種くらいはいくんでしょうね。。。

>>432
ルガンスキーは良かったです♪しばらく愛聴盤になりそうです。
ワイルドはカットがなければ個人的にホロヴィッツに次ぐリファレンス盤に
なったとおもうのですが、、、残念(^^;)

>>440
フリエールとはまたコアな名前ですね(笑 私も古いピアニストあたってみようかな?
442名無しの笛の踊り:03/08/31 20:31 ID:???
だいたい皆さんので出尽くしてますが手元にある16種類でちょい面白いのは
マルクジンスキ/ロヴィツキ/ワルシャワ・フィル:表情の濃さというかしつこさは
特筆もの。ただし終楽章には派手なカットあり。
カペル/マクミラン/トロント響:音はひどいですが独奏のキレの良さはトップクラス。
443名無しの笛の踊り:03/09/01 00:40 ID:???
ワイルド聴きたい〜!!
買ってこようかな・・・
カペルも良さそう!
このスレってすごく参考になるヨ。
444名無しの笛の踊り:03/09/01 06:30 ID:djeWINtn
>>439
若き日の園田高広がドイツで弾いたやつがある。
あのオッサンのイメージからは想像つかない爆演だ。
ベートーベンばかり弾いてる堅いピアニストだと思っていたが、、
若い頃は結構ヤンキーだったのね♪
445名無しの笛の踊り:03/09/01 13:50 ID:???
そんなに楽譜通りが好きならブレンデルでもアルゲリッチでも好きなだけ聴いとけやカス
446名無しの笛の踊り:03/09/01 13:51 ID:???
誤爆しました死にます
447名無しの笛の踊り:03/09/01 20:06 ID:???
Naxosスレのビレット絡みでつか?
448名無しの笛の踊り:03/09/01 20:31 ID:???
名盤の目安としては
無名な演奏家のものがよろしい雰囲気
斯様に理解してよろしゅうござんすか?
449440:03/09/01 21:21 ID:???
>>448
>無名な演奏家のものがよろしい雰囲気

これは一理あるね。 有名な演奏家の演奏が全ていいとは絶対思えないし。
自分が愛聴しているもので「ラプラント」のラフ3があるのだが、この人を
知ってる人ってあんまりいないかも知れない。 プレトニョフがチャイコフスキー
コンクールで優勝した時、ドゥワイヨンと2位を分けた人なんだけど、それから
20年も経ってからそのチャイコフスキーコンクールのライヴCDを店で見つけて
買うことに。 元の音源がかなり古いせいか、音がゆがんでいるし、ピアノの音は
狂っているし、ひどいんだけど演奏そのものはなかなかの熱演ですっかりお気に入り
になってしまった。 観客の側になって会場で聴いているような興奮が感じられる
演奏なんだな。 
最近はCD屋さんでは見かけなくなってしまったが、ちょっと推薦したい気もするんだな。
450名無しの笛の踊り:03/09/02 02:04 ID:thmrlel7
結構でてるんだなーCD
451AgeAgeСергей:03/09/04 02:15 ID:???
だいぶ下がっとるな、危ない危ない・・・!お気に入りのスレが。
452名無しの笛の踊り:03/09/04 03:10 ID:mdlzD6IB
小川典子の3番はどうよ?
持ってる人感想きぼんぬ。
453名無しの笛の踊り:03/09/04 19:19 ID:???
>>452
或る掲示板で有名な人がべたぼめしていたが
ちょっと線が細い感じだな、下手ではないが
感動は得られんかったな。
454名無しの笛の踊り:03/09/05 01:14 ID:???
自分が持ってるので名前があがってないのは、
ランラン、ベレゾフスキーなど。
個人的にはキーシン好きだな。
持ってない中では、プレトニョフ、小山実稚恵
あたりが気になる。
中村紘子とかはどうなの?(w
455名無しの笛の踊り:03/09/05 12:36 ID:???
主題の最初の二分音符でのアクセントと過多な停止を避ける。
これ重要。
456名無しの笛の踊り:03/09/05 12:37 ID:???
我誤爆失敬
457名無しの笛の踊り:03/09/05 19:21 ID:???
>>455
それはスクリャービン練習曲Op,8-12についての
ソフロニツキーのコメントだろうがゴリァ!
458名無しの笛の踊り:03/09/05 19:41 ID:???
>>457
正解
459名無しの笛の踊り:03/09/05 19:43 ID:???
某サイトからソフロニツキーのコメントを直接すると、
「よくやる間違いは(主題の)最初の二分音符でのアクセントと過多な停止である。
これは主題から運動性とうつろいやすさとエクスタシーを奪ってしまう」となる。
スクリャービンスレに書くべきだった。
460名無しの笛の踊り:03/09/05 19:44 ID:???
×直接すると
○直接引用すると
461窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/09/10 22:35 ID:???
( ´D`)ノ<
>>454
スヴェトラーノフ&ソヴィエト響だったっけ。
怪獣と魔女の戦争って感じです。ワーギャードカーン!!
もちろん怪獣の勝ち。
462名無しの笛の踊り:03/09/11 07:08 ID:???
そう馬鹿でかい手には見えないが。
これが病気の人の手なのでつか。
ttp://www.flash.net/~park29/rach30.jpg
463名無しの笛の踊り:03/09/11 14:20 ID:???
アムランが東フィルとラフ3やるぞ!!
来年の1月21、オーチャードで。
もう一方のラフマスレにも書いたけど凄そうなヨカーン!!
464名無しの笛の踊り:03/09/11 15:22 ID:6f02bXPb
>>463
フーン(AA略
465名無しの笛の踊り:03/09/11 21:36 ID:???
ギレリス/クリュイタンスもいいよね。
466名無しの笛の踊り:03/09/11 22:58 ID:???
>>465
いっぱい省略されてるよ
467名無しの笛の踊り:03/09/12 18:55 ID:???
>>463
これはまた、うっすーーいラフマニノフが聴けそうですな(^Д^)ゲラゲラ
468名無しの笛の踊り:03/09/13 09:36 ID:???
ラフ といえば交響曲5番もいいし
室内楽にもいいのがある、ブラームスな感じがして
469名無しの笛の踊り:03/09/14 17:27 ID:???
>>462
手だけだと大きく見えないけど、演奏している写真で見るとかなりデカイ&脚が長い。
http://www.rdpl.red-deer.ab.ca/villa/ricardo19.gif
470名無しの笛の踊り:03/09/14 20:33 ID:???
>>469
弾き易そうな体型だな。 いずれにしても日本人よりはよっぽど有利だな。(´・ω・`)
471名無しの笛の踊り
指使いが書いて無いからしょっぱなからどこを右でどこを左で弾いたらいいかわからん。
そりゃーなんとなくわかるけど、いいのかなあ。