シベリウス総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しの笛の踊り:04/10/09 15:31:48 ID:utokey1y
やっぱりマジレスするヤシが…
923も927も釣りだろが。
932名無しの笛の踊り:04/10/10 21:47:26 ID:VFvpyuNX
EMI、HS2088でのカラヤンの1,2番は最高だね。
コレ以上の演奏は無いと思われる。輸入盤捨てようかな。
アナログの5番とかもなんとかならないのだろうか。
これの最大の特徴はカラヤンサウンドぽくないところだ。
ユニバーサルのオリジナルイメージ・・・
もカラヤンサウンドが見事に無くなっている。
ま、こうやってメーカーの戦略にまんまと
乗っているんだろうな。
933交響曲大好き:04/10/10 22:36:27 ID:z2kCuiII
>890
アンダンテ・フェスティーボは、確か平成2年にネーメ・ヤルビ指揮、ゴーテンブルク響の来日公演時にアンコール演奏されました。
とてもいい曲ですね。
934名無しの笛の踊り:04/10/10 22:53:51 ID:vWG4Vcsq
>>933
そんな名前で来日公演していたのか・・・・・・
935名無しの笛の踊り:04/10/11 02:02:06 ID:miZDbwsS
ネーメ・イェルヴィ指揮ヨーテボリ交響楽団
936名無しの笛の踊り:04/10/11 02:24:44 ID:BIGMHL/X
>>932

ヤるなウーくに

937名無しの笛の踊り:04/10/11 14:53:34 ID:pqbOhPLv
ヴァンスカの新譜聴いたがさすがだったね。
ニールセンの全集もラハティとやって欲しかったな。
938名無しの笛の踊り:04/10/13 21:37:49 ID:fRQ+x8+w
如意
939名無しの笛の踊り:04/10/14 19:47:39 ID:Sp5Rp/Dh
向こうでも訊いたのですがレスがあまりなかったのでここでも訊かせて下さい。
シベリウスの4つの伝説曲より交響詩《トゥオネラの白鳥》のお薦めの演奏を
お教えて下さい。


940名無しの笛の踊り:04/10/14 20:40:20 ID:Kuj/ydl9
>>939
定番になりますが・・・・個人的にはここら辺がいいかと。合わなかったらスマソ
ttp://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-1015
シベ指揮者では一番のってるヴァンスカの演奏。交響曲も いい(≧∇≦)b
ttp://www.ondine.net/index.php?record=33&rc=&PHPSESSID=d5ed54d89df75f68adf5ef056cf7449f
この人も昔からシベ指揮者では有名。演奏もヴァンスカとはだいぶ違う印象
ttp://www.ondine.net/index.php?record=199&rc=&PHPSESSID=d5ed54d89df75f68adf5ef056cf7449f
最近出てきた若手の俊英指揮者。どう大化けするか楽しみ。
941名無しの笛の踊り:04/10/14 20:48:01 ID:Kuj/ydl9
>>939
お聞きしたいのですが前はどこのスレに質問したのですか?
942名無しの笛の踊り:04/10/14 20:49:43 ID:ECU+Twnn
もち物凄い勢いスレ。
943名無しの笛の踊り:04/10/15 15:52:48 ID:IWjj15GR
すみませんがおたずねします。
以前別のスレでベルグルンド/ヘルシンキのシベリウス交響曲全集(EMI クリスマスボックス)で
表記と実際に入っている曲が違っていたものがあったという内容を見たのですが、
具体的にどの曲がおかしいものだったかご存じの方おられますでしょうか?
現在新品で出ているものは直っているらしいのですが
実は中古で最近購入したので、それが正しいものかどうかわからないのです。
シベリウス初心者で曲とタイトルが一致しないので間違えておぼえてしまいそうでw
944名無しの笛の踊り:04/10/16 18:50:15 ID:JfKRJJ3p
>>943
CDのブックレットに記載されてる演奏時間と、実際の演奏時間が違っていればその曲が怪しい。
自分も同じボックスを愛用してますが、その話は知りませんね。
お力にはなれません。済みません。




それと、私も質問があります。
交響曲全集についての話です。先述の通り愛用はベルグルンドのですが、それ以外にも曲単位でぼちぼち聴いていて
昔聴いたアシュケナージの2番が良かった記憶があるのです。
DECCA(当時の発売レーベルはLONDON)レーベルで、ニューフィルハーモニア管を率いての演奏だったと思います。
全集も発売されていたと思いますが、評判はどうでしょうか?
あと入手は可能ですか?

945名無しの笛の踊り:04/10/16 21:07:32 ID:cc4160GZ
あげ
946名無しの笛の踊り:04/10/16 22:19:38 ID:MpBfiZDS
>>944
アシュケナージのシベリウス交響曲録音について
小石忠男は「CD名曲名盤100」(音楽之友社 ON BOOKS)の中で
フィルハーモニアとの全集のうちの1、3、6番と
ボストン交響楽団との2番のライヴを推薦版の1つに選んでいる。
947名無しの笛の踊り:04/10/16 22:36:48 ID:lGUfX70O
>946
てことは、アシュケのシベはダメダメってことか。
948名無しの笛の踊り:04/10/16 23:48:35 ID:JfKRJJ3p
>>946-947
参考になりました。
まあ、何せ手に入るかどうかアレなので確認は難しいですね。
949名無しの笛の踊り:04/10/17 08:27:36 ID:94ygNuaE
>948
アシュケの全集は去年廉価盤で出たばかりだし、入手容易だよ。
出た当時聴いた印象は良く言えば蒸留水みたい、悪く言えば無味乾燥、って
感じだったけど、なにせ昔の話だから、今聴くと違うかもしれないな。

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=723717
ここで試聴も出来るみたい。
950939:04/10/17 11:13:38 ID:1zQ400Zk
>>940
とりあえずヴァンスカ聴きました。いいですね。ありがとうございます。
951名無しの笛の踊り:04/10/18 03:49:52 ID:5QatIpp2
もっとオーマンディ盤も評価してあげてよ・・・
952ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/10/18 06:29:22 ID:dN/ZFIXL
>>948
アシュケナジの全集は、ユニオンとかには高確率でおかれている。
というか、オイラはしょっちゅう見かける。
内容は、ツマラナイ・・・としか言いようが無いです。
印象もほとんどありません。
しかし、>>946さんの参照の通り褒めている人もいるみたいですね。

でもまあ、余程のシベリウスファンでなければ、
わざわざ買うほどのものではないと思います。
953名無しの笛の踊り:04/10/18 07:50:51 ID:BO5UHQNr
すみません。
シベリウス初心者です。
今からシンフォニーを集めていこうと思うのですが、
どの指揮者がお勧めでしょうか?
(スレをよんだのですが、結局よくわかりませんでした)
954名無しの笛の踊り:04/10/18 12:41:48 ID:Aa0ar0nh
>>953
ベルグルンド/ヘルシンキ、コリン・デーヴィス/ロンドンあたりが、
ひんやりとしてシベリウスに合っているかと思います。無難なところですが。
他については、偉い人から紹介あるでしょう。
955名無しの笛の踊り:04/10/18 13:14:54 ID:uCtd5aF/
>>953
曲順なら1から順番に聴いた方がいいかも。漏れは6から入った変わり者でつけど。
956名無しの笛の踊り:04/10/18 14:15:29 ID:tNltMsbk
>>954

ベルグルンド/ボーンマス響 
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=716903

ベルグルンド/ヘルシンキフィル
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=675217

デイヴィス/ロンドン響
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1937763

ヴァンスカ/ラハティ響
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=687442

ベルグルンド/ヘルシンキフィル盤は、管弦楽作品集もついててお徳
だと思います。ヴァンスカ盤は5番の2種類の版が楽しめます。
957名無しの笛の踊り:04/10/18 14:16:34 ID:tNltMsbk
スマソ
>>956>>953さんへのレスです。
958953:04/10/18 16:35:24 ID:BO5UHQNr
どうもありがとうございました。
959名無しの笛の踊り:04/10/18 21:01:26 ID:OnVTrutM
シベリウスは最初に何を買うかという話題ではあまり荒れないですね。
私も以前スレを参考にベルグルンド/ヘルシンキを買って満足でした。

ブルやマラだと・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
960名無しの笛の踊り:04/10/18 21:51:31 ID:xYcz84Rd
つか、熱狂的なファンのいる指揮者がシベ全残してないつーことかも・・・
アxx とか ムxx とか カxxン とか・・・
余計なこと書いたかな。
961名無しの笛の踊り:04/10/18 23:51:32 ID:cOzSgHLJ
餅は餅屋
962名無しの笛の踊り:04/10/19 09:12:59 ID:elsLmsGg
アバド、カラヤンはわかるが真ん中はダレダ?カール・ムックか?
963名無しの笛の踊り:04/10/19 09:40:08 ID:s44vKlFt
>>962
ウーヴェ・ムント
964名無しの笛の踊り:04/10/19 11:15:28 ID:azprwIjG
バーンスタインは完成してても荒れないのかな
965名無しの笛の踊り:04/10/19 20:56:20 ID:4so/IqTL
Bはシベファンにはウケないから

Kはなんで3番だけ録音しなかったとかいな?

荒れるかもしれないネタを提供すると
「初めて買うのにお勧めなのはベルグルンド&ヘルシンキかベルグルンド&ヨーロッパ室内管か」
966名無しの笛の踊り:04/10/19 21:37:59 ID:G0askZ7Z
レコ芸が北欧特集なんで記念age
>>965
ネタがネタなんで、荒れたとしても「コップの中の嵐」。
地味にマターリいきましょうや。
マジレスすると、個人的にはCOE盤が最高にしびれるけど、
初めての人はシベリウスの曲を好きになれない可能性もあるから、
良品安価なヘルシンキ盤でせう。
自分は「唯一至高」を求めるのを止めたらバーンスタインと
ウィーン・フィルの録音にも感激するようになりましたよ。
967名無しの笛の踊り:04/10/21 18:36:57 ID:MHZopS7D
バーンスタインはなんかカン違いしてんじゃないの。
「唯一至高」というより「唯我独尊」。
968名無しの笛の踊り:04/10/21 20:29:11 ID:b1d8inx9
だから、「唯一嗜好を求めるのをやめたら」感動できるようになったと
969名無しの笛の踊り:04/10/22 04:12:05 ID:rniN6D4x
来年の二月に、大阪シンフォニカーが5番と7番をやるので聞きに逝くつもり。
正直あんまり聞いたことない桶だけど、関西ではやってくれるだけでありがたい。

何年か前のラハティ響、今頃だったよねえ。
一週間かけて全部聞いたけど、
聴衆がすごく熱狂的でほんといいコンサートだったよねえ。
ひさびさにないかなあ、ああいうコンサート。
970名無しの笛の踊り:04/10/22 22:38:28 ID:etwCELHW
伯爵夫人の肖像

儚い感じでジーンときますた
971名無しの笛の踊り:04/10/23 21:14:21 ID:vfK7LJwI
966見て久しぶりにレコ芸買ったよ。パヌーラ先生良いね。それ以外の
指揮者の項目は内容薄い。

つにでにセーゲルスタムの新譜買ったんだが、これはいまいちだな。
972名無しの笛の踊り:04/10/24 16:23:21 ID:CnPECzcs
組曲「恋人」と「恋する人」の和訳では意味合いが随分違うと思うけど、
どっちが正しいの?
973名無しの笛の踊り:04/10/24 16:56:25 ID:91E47VfU
バーンスタインVPOのシベリウス、僕は好きですよ。

池脇千鶴とか小雪を想像してたら、会ったメル友が
杉本彩とか武田久美子だった

そんなふうに思われる人もいるかもしれない。

シベリウスが生きてたら誉めてたかもね>バーンスタインVPO
974名無しの笛の踊り:04/10/24 17:25:18 ID:MAmNUpyq
私はフィンランド語はわからないので推測するしかありませんが
そのスジの人はみなさん「恋する人」ですから、後者が正しいと
思います。もっとも、直訳と意を体した訳は同一とは限りません。
ちなみにパヌラは「パ」にアクセントあり、ヌはのばしません。
975名無しの笛の踊り:04/10/24 19:01:56 ID:2NL3jfN4
>ちなみにパヌラは「パ」にアクセントあり、ヌはのばしません。

補足。フィン語は一般的に
・第1音節にアクセント。
・同じ母音字が2つ続かない限り、長音にはならない。
976名無しの笛の踊り:04/10/24 19:50:17 ID:kKnYjWX5
シベリウスの音楽は、つい最近まで聴いたこともなかったし興味もなかったが、彼の
ヴァイオリン協奏曲を聴いてすごい衝撃を受けた。(ちなみに聴いたのはアイザック・スターン
のヴァイオリンで指揮がオーマンディ)第1楽章と第3楽章がカッコイイな。
こんなすごい曲があるのを今まで知らなかったなんて・・・シベリウスってすごい人なんですね。
977名無しの笛の踊り:04/10/25 06:30:01 ID:k2JA5aVY
>>976
シベリウスにお目覚めオメ

スレ参考にいろいろ聴いてってくらさい。

最近は手頃な管弦楽集が増えてるので交響曲よりはそういうのから
馴染んでくのはどうか。
ヴァ協が気に入ったんなら、ちょっと前に出た佐藤俊太郎/クオピオ響の初期〜中期の
管弦楽曲集なんか良いかもよ。
FINLANDIA WPCS-11729
978名無しの笛の踊り:04/10/25 15:30:03 ID:CIBk/q/Z
>972
そういや「愛人」ってなってたのもあったな
979名無しの笛の踊り:04/10/25 17:48:01 ID:PdsoHjto
>>972,974
歌詞の意味から考えると「愛しい人」がベストマッチな気がします
980名無しの笛の踊り
>>947
だめだめだね。