【没後一周年】スヴェトラーノフ【ロシアの巨熊】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て代理
没後一周年を迎えましたが、メロディア録音の再発やN響ライブ発掘など話題に
ことかかないロシアの巨匠・スヴェトラーノフをマターリ語りましょう。

過去スレは>>2-5あたりに。
2スレ立て代理:03/05/04 08:21 ID:???
エフゲニー・スヴェトラーノフ
http://music.2ch.net/classical/kako/1040/10404/1040445393.html
スヴェトラーノフを語るスレッド
http://music.2ch.net/classical/kako/1037/10372/1037235816.html
スヴェトラーノフ&ソヴィエト国立響
http://music.2ch.net/classical/kako/1029/10298/1029850785.html
スヴェトラーノフの曲
http://music.2ch.net/classical/kako/1028/10284/1028417836.html
エフゲニ・スヴェトラーノフ Part2
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10220/1022003966.html
スヴェトラーノフ死去
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020501483.html
スヴェトラーノフも語ってみる?
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004144950.html
3名無しの笛の踊り:03/05/04 08:30 ID:???
やっぱ立ったか。
>>1
スレ立て乙〜
赤い扇風機萌え。
4名無しの笛の踊り:03/05/04 08:37 ID:???
出来ればN響とのマーラーもCDにしてほしかった。
多少の傷は仕方ないよ。
5名無しの笛の踊り:03/05/04 09:41 ID:???
スレ立て依頼したものです。>>1さん、どうもありがとうございます。

>>4 そのうち出るのでは?
6名無しの笛の踊り:03/05/04 10:13 ID:???
おれはペレストロイカ以前のスヴェトラ&ソビエト国立のほうが好きだな。
7名無しの笛の踊り:03/05/04 10:18 ID:???
惜しい人を無くしたもんでつ・・・。
8名無しの笛の踊り:03/05/05 23:04 ID:???
スヴェ爺追悼age
9名無しの笛の踊り:03/05/05 23:32 ID:???
3流指揮者
10名無しの笛の踊り:03/05/05 23:56 ID:???
いや、4流指揮者・・・
11名無しの笛の踊り:03/05/06 00:20 ID:5DfUUmbh
ほんとエヌ狂振ると、それまでのへたれオケががらっとかわってしまった。
特にロシアもの。個人的には、まだ日本ではあまり知られてなかったカリンニコフの一番を聴いたとき。90年頃。ラジオの解説の人もよく知らんで原稿棒読みだったのよん。エヌにはめずらしくブラボーの嵐ですた。シーデー是非だしていただきたいす
12名無しの笛の踊り:03/05/06 00:51 ID:???
ボリショイでやった「金鶏」DVDにならんのかねぇ。NHKさん。
13名無しの笛の踊り:03/05/06 00:57 ID:???
>>11
Nを振ったカリンニコフは、キングから出てるよ。
14名無しの笛の踊り:03/05/06 00:59 ID:???
>11
買えよ
1511:03/05/06 01:08 ID:bWYy3GpM
はい、買います。
16名無しの笛の踊り:03/05/06 01:13 ID:???
「ローマ3部作」日本盤のリリースはありますか?
17名無しの笛の踊り:03/05/06 01:15 ID:???
輸入盤とどう違うの??
18名無しの笛の踊り:03/05/06 13:55 ID:p4xjRe8i
ラフマニノフの交響曲全集が一枚1500円で分売されるそうです
19名無しの笛の踊り:03/05/07 00:47 ID:???
>>18
イエダンだろ?
さんざんガイシュツなんだよ。
20名無しの笛の踊り:03/05/07 00:56 ID:???
21名無しの笛の踊り:03/05/07 01:16 ID:???
22名無しの笛の踊り:03/05/07 08:15 ID:???
ワロタ
23名無しの笛の踊り:03/05/07 09:13 ID:???
数年前までおれも勘違いしてた…。
「イスラム風」っていうのが分かってからは間違わなくなったが。
24名無しの笛の踊り:03/05/08 13:29 ID:???
ふううん盛り上がらないね
25名無しの笛の踊り:03/05/08 13:38 ID:XmfRM8IO
なぜだろう
>>20ってかなり大きなニュースだと思うけど
持ってないからオレは買います 2枚だけ
26名無しの笛の踊り:03/05/08 15:58 ID:???
もうすぐBBC伝説からロンドン響との「シェヘラザーデ」が出るね。
27名無しの笛の踊り:03/05/08 16:16 ID:???
>>26
ひょっとして村田も?
28名無しの笛の踊り:03/05/08 21:22 ID:???
>>20
とりあえず2番を買う。
このきょく大好き。
N響との名演も忘れられん。
29名無しの笛の踊り:03/05/09 00:00 ID:???
>>26
ゾーズは?
30浪漫派SE ◆s.BRAHMSJM :03/05/09 04:03 ID:???
>>29
26さんではありませんがソースです。
6月発売予定のようです。
http://www.imgartists.com/BBCLegends/CDDetails.sps?CDID=BBCL4121-2
31名無しの笛の踊り:03/05/09 21:41 ID:???
日本とロシアでしか振っていないのかと・・・
32名無しの笛の踊り:03/05/09 21:44 ID:3LHj0Am1
なにかと騒がれてるローマの祭はいかが?
33名無しの笛の踊り:03/05/09 23:19 ID:???
>>32
『泉』がイイ!
とつぜんわめくブラスを除けば。
34名無しの笛の踊り:03/05/09 23:28 ID:???
>>28
むしろ、1番、3番を聴いてほしい。
3528:03/05/10 07:09 ID:???
>>34
わかった。全集を買うw
36名無しの笛の踊り:03/05/10 20:32 ID:???
ブラームスは買いですか?
37名無しの笛の踊り:03/05/10 20:38 ID:???
>>32
最後の方でtpがこけてるけど(グラズノフの凱旋行進曲でも1ヶ所こけてる)
演奏自体は決して変な演奏ではない。音色はロシアンカラー1色だけど(w
38名無しの笛の踊り:03/05/13 13:44 ID:???
やっぱり死ぬとスレも冷静な動きをしてる。
こういうマターリもよいが、ちょっと下行き過ぎたのでage
39名無しの笛の踊り:03/05/16 00:16 ID:???
すべ寅さんの新婦は何故いつも発売が遅れるのでしょうか。
私にとって永遠のなぞであります。
40名無しの笛の踊り:03/05/16 02:26 ID:???
特典に扇風機のキーホルダーをつけるかどうかで揉めているから。
41名無しの笛の踊り:03/05/16 08:02 ID:???
携帯ストラップだろ?
42名無しの笛の踊り:03/05/16 08:14 ID:???
あの赤扇風機、特典でほしいよう!
43名無しの笛の踊り:03/05/16 13:52 ID:???
今度スベトラーノフのCDが出たら赤い扇風機のドアップがいい。
指揮台にぼつんと扇風機がひとつ。
ちょっと寂しいかな?
44名無しの笛の踊り:03/05/16 13:54 ID:???
>>43 ロシアン・アダージョを再発するときのジャケットにいいかも。
45_:03/05/16 13:54 ID:???
46名無しの笛の踊り:03/05/16 13:58 ID:???
>43
アルプス交響曲の再発に利用すべし
47名無しの笛の踊り:03/05/17 07:28 ID:???
扇風機ストラップ、ほんとに作ってくれないかなあ。
携帯にストラップつけるの基本的には嫌い苦手なんだけど、
あの扇風機なら絶対けるのにな。
そいで電話がかかってきたら「ブーン」と音が鳴るといいなあ。
48名無しの笛の踊り:03/05/18 03:09 ID:???
99年のN響客演したときのプロコのPC2番ヴィデオ観たけど、最後の所でレニーばりにジャンプしてたよ。
カメラアングルが丁度ピアノの後ろ辺りから俯瞰で指揮台を見下ろす位置だったから映ってた。
49名無しの笛の踊り:03/05/18 13:23 ID:???
50名無しの笛の踊り:03/05/18 13:39 ID:???
51山崎渉:03/05/22 05:14 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
52名無しの笛の踊り:03/05/23 00:15 ID:???
レコ芸6月号にN響との悲愴、5.21発売って出てたが、
これってガセ?
買った香具師いる?
53名無しの笛の踊り:03/05/23 00:46 ID:???
無期延期
54名無しの笛の踊り:03/05/23 01:12 ID:JPlesJiI
>>48
指揮台踏み抜かなかった?
55名無しの笛の踊り:03/05/23 01:15 ID:???
>>54
ピアノのペトロフがそれやったら抜いていただろうけどね。
56名無しの笛の踊り:03/05/26 23:31 ID:???
ベルリオーズのレクィエムが出るね。
57山崎渉:03/05/28 12:49 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
58名無しの笛の踊り:03/05/30 09:47 ID:???
>>56 詳細きぼんn
59名無しの笛の踊り:03/05/30 10:31 ID:???
スヴェトラそんなにいいか?
例えば、新世界のラストでバン!なんてどう考えてもおかしいだろ?
それがまたいいのよ、なんていうやつは逝ってよし!
60名無しの笛の踊り:03/05/30 10:45 ID:???
>>59
他人の趣味に文句を言うやつ逝って良し
61名無しの笛の踊り:03/05/30 10:47 ID:???
>>59
おかしいもおかしくないも聴いた事無いから分からん>新世界
ラストでバン!というのも聴いてみれば案外いいかも知れないし・・・。
とにかく聴いて見なければ分からん。自慢ですか?
62名無しの笛の踊り:03/05/30 11:07 ID:???
>>61
わからんのに書くな
63名無しの笛の踊り:03/05/30 11:20 ID:???
ストコフスキーの幻想と発想は同じだな
64名無しの笛の踊り:03/05/31 02:42 ID:???
 '79年 スヴェトラ=ソビエト国立
 ショスタコ7番 ライブ SCRIBENDUMより発売決定!!

 キターーー
65名無しの笛の踊り:03/05/31 02:57 ID:???
ストラヴィンスキー無いっすかね。
66名無しの笛の踊り:03/05/31 05:42 ID:???
春の祭典がある。
67名無しの笛の踊り:03/05/31 12:09 ID:gqVORAT3
>>1
「巨熊」-- 何と読むのですか? "きょゆう" ですか。
68名無しの笛の踊り:03/06/01 00:37 ID:???
>>59
「新世界」の他には?チャイ5ライブとか嫌いか?
69名無しの笛の踊り:03/06/02 02:55 ID:???
age
70名無しの笛の踊り:03/06/02 02:56 ID:???
きょぐまでしょ。
71名無しの笛の踊り:03/06/03 01:10 ID:???
おおくま、では?
72名無しの笛の踊り:03/06/03 15:02 ID:???
今度分配されるキャニオンのラフマニノフ交響曲第2番は
去年イエダンから発売されたものと同じ?
イエダンのは1968のUSSR響とだが。
73名無しの笛の踊り:03/06/03 17:19 ID:???
冗談で言ってるんでしょ?
お願い、冗談だといって!
74名無しの笛の踊り:03/06/03 17:21 ID:???
んなわきゃない
75名無しの笛の踊り:03/06/03 18:49 ID:???
フォーレのレクイエムとか振って欲しかった
76名無しの笛の踊り:03/06/04 00:35 ID:???
いや、アレクサンドル・ネフスキーの再録音を
77名無しの笛の踊り:03/06/04 00:49 ID:???
>>75
藁タ
78名無しの笛の踊り:03/06/04 15:01 ID:???
この人武満とかは振らないの?
79名無しの笛の踊り:03/06/04 15:03 ID:???
さあ。外山雄三の曲は振ってたけど。
80名無しの笛の踊り:03/06/04 16:16 ID:NCEvmCm+
N響との悲愴 激しくキボン
81名無しの笛の踊り:03/06/05 01:39 ID:???
N今日とのまーらー7はげきぼ。
82名無しの笛の踊り:03/06/05 13:30 ID:???
N京との茶位子5 ヨカッタ。
83名無しの笛の踊り:03/06/05 16:57 ID:FEYGtdxO
>>82
トランペットがロシア風で萌え〜
84名無しの笛の踊り:03/06/05 22:12 ID:???
チャイコの交響曲全集は分売ふくめて複数あるみたいですが、
どれがおすすめですか?
85名無しの笛の踊り:03/06/06 01:10 ID:???
1990年ライブの録音は 4、5は良い。
86名無しの笛の踊り:03/06/06 01:20 ID:???
でも録音には期待しないほうがいい。
悪くはないけど決して良くはない。
87名無しの笛の踊り:03/06/06 01:21 ID:???
>>86自己レス
 あ、N響ライブの話ね。
88名無しの笛の踊り:03/06/07 16:51 ID:???
>>84
90年のなら3番がよいね。
89名無しの笛の踊り:03/06/08 19:37 ID:???
スヴェトラの作曲した交響曲ってそんなにいいのか?
こないだヤフオクで5マン突破していたが・・・
90名無しの笛の踊り:03/06/08 23:23 ID:???
>>89
いやぁ、その99%はお布施だからね。
91名無しの笛の踊り:03/06/10 08:46 ID:???
>>89
↓このうちの5マソ円はスベ狂信者のお布施だよ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c35396686
92名無しの笛の踊り:03/06/10 10:38 ID:LNmUsBy7
さてと、
あとはキチガイ大家に粘着する
負け犬キチガイどもを観察っと。
93名無しの笛の踊り:03/06/16 12:33 ID:???
age
94名無しの笛の踊り:03/06/19 14:11 ID:???
>>47
かわいい方。
95名無しの笛の踊り:03/06/21 02:01 ID:???

  .,,,,.,.,,, ,,,.,.,,, ホッシュ
 ミ・д・ミд・ミ ホッシュ
  "''''''" '''''''"
96名無しの笛の踊り:03/06/21 08:01 ID:???
741番まで下がってたのでage
97名無しの笛の踊り:03/06/21 09:28 ID:???
誰かBBCレジェンドで発売された「法悦の詩」聴いた?
感想キボンヌ。
98名無しの笛の踊り:03/06/23 13:59 ID:???
>>83
ロシア風のトランペットってどんな感じ〜?
99名無しの笛の踊り:03/06/23 14:24 ID:IDFJ+CGo
ビブラートわんわん。
100名無しの笛の踊り:03/06/23 16:16 ID:???
それは凄そう!!100げと。
101名無しの笛の踊り:03/06/23 20:06 ID:???
>>99
それはむしろホルン。tpは豪快に鳴らしっぱなし状態(CSOのそれとはまた異質)。
102名無しの笛の踊り:03/06/25 00:04 ID:???
ピアノ協奏曲はどうなんだよ?
103名無しの笛の踊り:03/06/25 13:30 ID:???
すくりべんどぅむ
104名無しの笛の踊り:03/06/25 19:58 ID:???
>>102
ロシアンディスクはピアノの音こもっててビミョー。LPはしらんけど。
何か映画音楽みたいな感じだな。
105名無しの笛の踊り:03/06/25 22:01 ID:ihKorAqI
ラフ1(峡谷)聴いた。
良かったけど、トラック4(第4楽章)45秒のところに
編集ミスがあった。(ペットがハデにこけてる)
あれさえなけりゃなー。
106名無しの笛の踊り:03/06/25 22:03 ID:???
>>105
ペットがこけてるのは結構ある。

グラズノフの凱旋行進曲の中でも1ヶ所あるし、ちまたで話題になってる
レスピーギの祭では最後の方でかなり大きなミスが1ヶ所。
107名無しの笛の踊り:03/06/26 00:58 ID:???
90年のチャイ4は冒頭のホルンがとっちらかったがこれは編集されている。
108名無しの笛の踊り:03/06/28 11:54 ID:d/Q2Aeak
キャニオンからBOXで出てたラフ2の第3楽章3:49のところでプツッって音がなるんですけど
みなさんのはどうですか?
109名無しの笛の踊り:03/06/30 13:21 ID:???
>>108
BOXって初出の12000円のほう?
110108:03/07/01 19:12 ID:JUPDO5A/
>109 そうです。
111名無しの笛の踊り:03/07/03 00:35 ID:OYqiwhQ/
>97
http://village.infoweb.ne.jp/~svetla/houetsu.htm にある1968年ロンドンでのライブの正規録音盤(ステレオ)とのことです。
演奏は、とにかく聴いてみてください。ラストの盛り上がりようは.....
カップリングは、R.コルサコフ「ムラダ」より貴族の行列、シェエラザードでこっちは1978年のライブです。

とにかくこのライブに居合わせた観客がうらやましいほど凄いです。
録音は66年盤と比べるのもおろかというほど(66年盤はクライマックスでの音の歪みが壮絶な印象をもたらしていた?)良いです。
112名無しの笛の踊り:03/07/03 00:50 ID:???
エロイカ買ったらチャイコみたいでちょっとワロタ
11397:03/07/03 07:45 ID:???
>111感想どうもサンクス。
早速注文してみるっす。
114名無しの笛の踊り:03/07/03 12:48 ID:???
ようやく、スヴェトラの録音を普通に語れるようになってうれしい。
少し前までの、スヴェトラの録音の感想を書くと「自慢するな」とか「ひやしはろし一派氏ね」とか
言われた日々が今となっては懐かしい。
115名無しの笛の踊り:03/07/03 17:36 ID:???
新宿塔に「変態ですが、何か?」って
書いてあって、面白かった。
116名無しの笛の踊り:03/07/03 19:41 ID:???
>>115
バティス売り出したの?
117名無しの笛の踊り:03/07/05 18:00 ID:???
ホッキョクグマの咆哮
118名無しの笛の踊り:03/07/06 23:20 ID:???
>>115
漏れも今日見てワロタ。
ちなみに演奏は本当に変態だった。
119名無しの笛の踊り:03/07/08 02:02 ID:???
ラフ間の3番萌え
120資金繰り:03/07/09 09:48 ID:FO4JJQ4E
スヴェトラ自作自演の交響曲が五万!!でオークション落札されていたようですが、
そんなに価値があるもんなんすか?偶然持ってるんですが大した内容じゃないので
売ってしまおうかと思ったりして
121名無しの笛の踊り:03/07/10 19:41 ID:???
>>120
>スヴェトラ自作自演の交響曲が五万!!

ぽかーん・・・・
122名無しの笛の踊り:03/07/10 19:45 ID:???
>>120
爆社で1.99ドルで買いましたが、何か?
正直大したものではない。
ピアコンは結構好きになるかもしれないけど、ラフマよりも
こってりしてて、やり過ぎの感あり。ニコライ・ペトロフと
自分で弾いてるのと2種あるはずだけどね。
123名無しの笛の踊り:03/07/10 19:50 ID:???
124名無しの笛の踊り:03/07/10 22:06 ID:???
>>122
本人(ピアノ)/M・ショスタコーヴィチ指揮(ロシアンディスク)
本人(ピアノ)/ヴェルビツキー指揮(メロディアLP)
ペトロフ(ピアノ)/本人指揮(メロディアLP)
125122:03/07/10 23:00 ID:???
>>124
情報サンクス。ロシアンディスク持っているから
他のがそんなに欲しいとも思わない。
126名無しの笛の踊り:03/07/11 01:30 ID:???
スヴェトラの交響曲は、だいたい過去のロシアの有名交響曲に似た例がある。

第1楽章や、第3楽章冒頭の主題が統一されているのは、ラフマニノフの第1番
に似通ったアイデアがあるし、第3楽章でホルンが旋律を吹くところなどは、ボ
ロディンの第2番とほとんど同じ。第4楽章はショスタコ的な弦の刻みのあと、
グラズノフの第5番第4楽章ばりに盛りあがり、ラストはミャスコフスキーの第
24番第3楽章風に静かに終わる。

ただ第2楽章の中間部で、スヴェトラの姿からは想像がつかぬ、わらべ歌のよう
な可愛らしいメロディーが出てくるのはオススメ。
127名無しの笛の踊り:03/07/11 18:30 ID:???
ローマの松やブル8と一緒で、どうせそのうちどっかから再発されるでしょ。
128名無しの笛の踊り:03/07/11 18:44 ID:???
>>122
おんなじだー
$1.99や$5.99で結構タイトルあったよね>ロシアン・ディスク
いくつか買ったけど売ってみようかな…

>>127
んー 難しそうな気がする
いろんな意味で
129名無しの笛の踊り:03/07/11 20:13 ID:???
>>127
ロシアンディスクはメロディア音源と関係あるのだろうか?
メロディア音源は確かにいろんなとこから発掘されそうだが、
ロシアンディスクは訴訟起こされて倒産したと聞く。
そう簡単に再発はされないのではなかろうか。
130名無しの笛の踊り:03/07/11 20:22 ID:???
イエダンが出してるやつにロシアンディスクの音源が色々と含まれてる。
あと、倒産したのはアメリカの方のロシアンディスクで、ロシアにある
ロシアンディスクというレーベルはまだ現存してるはず(スヴェトラ指揮
のミャスコ譜スキー全集出したとこね)。
131名無しの笛の踊り:03/07/11 21:59 ID:???
>>130
混迷のロシアを地でいってる話や
132名無しの笛の踊り:03/07/12 09:09 ID:???
>>130
アメリカのロシアンディスクとロシアのロシアンディスクって一緒の系列なの?
133名無しの笛の踊り:03/07/12 09:41 ID:???
ロシアンコンパクトディスクってのもあったな
この頃、新譜出てないけど

ttp://www.corbina.net/~rcd/
134名無しの笛の踊り:03/07/12 12:01 ID:???
>>132
ちゃう
135名無しの笛の踊り:03/07/13 10:29 ID:???
オリンピアいったいいつになったらミャス全完結するん?
136名無しの笛の踊り:03/07/13 10:30 ID:???
そのうちみんな忘れてうやむやになる。
137名無しの笛の踊り:03/07/13 13:51 ID:???
ミャス全以外にもオリンピアには期待してるんだが
138名無しの笛の踊り:03/07/13 16:10 ID:???
スヴェトラの福岡公演が実現して欲しかった…。
 期待して聴きに行ったら、スヴェトラは大腿部の腫瘍が悪化したとかで、替わりにウラディーミル・スピヴァコフが振った。
139名無しの笛の踊り:03/07/13 19:46 ID:26fG0YSH
キャニオンのタコ5って買いですか?祝典序曲と一緒のやつ
140名無しの笛の踊り:03/07/13 19:54 ID:???
>>139
私見
買っておいてもいいでしょう。
祝典序曲はメロディア盤の方がよかったけど。
141山崎 渉:03/07/15 10:39 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
142山崎 渉:03/07/15 13:35 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
143名無しの笛の踊り:03/07/16 01:32 ID:???
鳥トーン、あぼーん
これからオクで高値をつける予感
144名無しの笛の踊り:03/07/20 15:33 ID:ENaBTjbH
着底
145名無しの笛の踊り:03/07/22 12:41 ID:???
しちぇどりんの自作自演サポートは買いますたか?
146名無しの笛の踊り:03/07/24 18:33 ID:???
戸棚の整理をしていたら、昔録画していたN響とのチャイ5のビデオが
出てきた。コーダのところで、指揮をせずに満足そうに桶を眺めるスヴェ
トラの表情が最高だった。生きてるあいだは叩かれることもあったが、
こうして改めて聴くとやはり素晴らしい指揮者だったんだなあ、と思う。
147名無しの笛の踊り:03/07/25 05:40 ID:???
未だにラフ2が復刻されるたびにオケが国立響になってんだが、いい加減にしろよな。
第2はボリショイなんだよ、ボリショイ。何度言ったらわかるんだ!
148名無しの笛の踊り:03/07/26 03:52 ID:???
ボリショイも国立だろう。
149名無しの笛の踊り:03/07/26 04:00 ID:???
すべ虎のBra全はいいのかってきいてんだろ!ほんとにもう・!?!・
150名無しの笛の踊り:03/07/26 05:08 ID:yLqrneI8
ぶら4は良いかも


でも別に買わんでもええって。
あえてスヴェトラのブラームスなんて聴く必要なし
151名無しの笛の踊り:03/07/26 10:15 ID:???
>>149
君、知性なさそうだな。ラッパ吹きかい?
152名無しの笛の踊り:03/07/26 11:20 ID:YGkxaApP
ハーグレジデンティとのタコ7(キャニオン)は買いですか?
153名無しの笛の踊り:03/07/26 17:06 ID:???
スウェ^デンRSO盤を持っていなければ買い。
セールスポイントはスェーデン盤より最期の伸ばしが長いこと。
154アリアCDより転載:03/07/26 17:59 ID:???
怪我の功名?
スヴェトラーノフ/ショスタコーヴィチ:交響曲第7番
1968年スタジオ・レコーディング登場!
SCRIBENDUM SC025 1CD¥1990
先日第20号でお知らせしたばかりの「スヴェトラーノフ/ショスタコーヴィチ:交響曲第7番/1978年2月28日ライヴ」。
すでに聴いた担当者の話では想像以上にすごい演奏だということだが、なんとそれと同時に1968年のスタジオ録音がリリースさ
れることが急遽決まった。・・・というか、本当はSCRIBENDUM社が1978年2月28日ライヴと間違えてその1968年のスタジ
オ録音のライセンスを買ってしまったらしい(もちろん1978年2月28日ライヴ音源もその後急いで買ってます)。
で、そのスタジオ録音。最終編集前のデモをきかせてもらったが、すごかった!
以前、「スヴェトラーノフのショスタコーヴィチの7番は60年代後半のソビエト国立SOと、’90年代のスウェーデン放送交響楽
団、ハーグ・レジデンティ管弦楽団との演奏があるが、はやしひろし氏のホームページを見ると、前2つの演奏はなかなかすごいら
しい。」と書いたがまさしくそのとおり。威圧感あふれる慟哭の第1楽章、残酷な抒情で塗り込められた第3楽章、猛烈炸裂の第4
楽章、とはやし氏が「スヴェトラーノフのショスタコーヴィッチに多くの人が期待しているすべてがここにある。」と書いているそ
のとおりの演奏だった。’78年ライヴももちろん楽しみだが、まずはこれだけでもたっぷり楽しみたい。
ただややこしいのですが、SCRIBENDUM社がこの録音をSC025として製作してしまったので、1978年ライヴのアルバムと番号が入
れ替わってしまいます。
さて好評のスヴェトラーノフ・シリーズ、次は期待のフレンニコフがそろそろ実現段階に入ったらしいです(まだ注文はしないで
ね・・・)。

>>152
ハーグ盤は定価出す価値はないねぇ。
155名無しの笛の踊り:03/07/29 17:59 ID:???
全引用はちとまずいのでは。
でも期待出来るな。
156名無しの笛の踊り:03/07/29 19:15 ID:???
フレンニコフ聴いてみたひ。はよでろはよでろ・・・
157名無しの笛の踊り:03/07/31 01:21 ID:???
スベトラのアルベーン意外とおもろかった。
158名無しの笛の踊り:03/08/01 03:04 ID:???
Khrennikovの「黄金の子牛」はスヴェトラだっけか?指揮は。
159名無しの笛の踊り:03/08/01 03:06 ID:???
フレンニコフのオペラ『ドロテヤ』ってスヴェトラ録音してたっけ?
録音してるんだったら、当然Scribendumで出すよね?
160名無しの笛の踊り:03/08/02 01:40 ID:???
>>157
詳細きぼんぬ
161山崎 渉:03/08/02 01:51 ID:???
(^^)
162名無しの笛の踊り:03/08/09 21:30 ID:???
フィルハーモニア管とのグラズノフ「四季」がいい演奏だと思った。
163名無しの笛の踊り:03/08/09 21:32 ID:kx4I2Cs4
□■完全在宅ビジネスで稼ぎましょう■□

とにかくお金が欲しい方はこちらへ!

ネズミ講のような悪質な内容ではありませんので、ご安心ください。

http://absolute-japan.com/ura/~members/2010015/index.html
164名無しの笛の踊り:03/08/13 01:00 ID:???
ソ連軍が満州やドイツで行なった強姦、輪姦【2】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1059505046/

■ソ連軍がベルリンに突入して制圧した際、スターリンは兵士に対し「ベルリンはおまえたち
のものだ」といい、3日間の祭りを許可した。ベルリンの女性のほとんどがソ連兵によりレイ
プされ、連合軍に届けられたものでも10万件を越えた。
ソ連軍がベルリンを制圧した時、スターリンの兵士への呼びかけ。
「ドイツ人の夫達が東部戦線にいる今、おまえたちは人種的優越性にひたる
ドイツ女に充分陵辱を加えよ。焼き、殺し、犯すのだ!」  
ドイツ人女性の被害者は堕胎数から推定で数百万にも達しており、自殺者も大量。
■満州でもソ連軍は強姦しまくっていた。          
日本の連合軍への降伏により、日本軍は38度線を境に、南鮮はアメリカ軍、北鮮は
ソ連軍へ降伏するように指令された。南鮮の日本人は終戦の年の暮れまでにほとんど
すべて引き揚げたが、北鮮では約31〜2万の日本人がそのまま残っていた。
もともと北鮮に住んでいた27〜8万と、満州から戦火をさけて逃げてきた4万人で
ある。北鮮にはいってきたソ連軍は、満州におけると同様、略奪、放火、殺人、暴行、
強姦をほしいままにし、在留日本人は一瞬にして奈落の底に投じられることになった。
白昼、妻は夫の前で犯され、泣き叫ぶセーラー服の女学生はソ連軍のトラックで集団的
にら致された。反抗したもの、暴行を阻止しようとしたものは容赦なく射殺された。
「韓国・朝鮮と日本人」若槻泰雄(原書房)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/rekisi1.htm#hikiage
165名無しの笛の踊り:03/08/14 08:59 ID:???
最近出たショスタコの7番ってどうよ?
2つでてるけどどっちがいいんだろ?
166名無しの笛の踊り:03/08/14 09:14 ID:???
どっちもいいと思われ
167名無しの笛の踊り:03/08/14 10:30 ID:???
ほんとどっちでもいい。
なんでこの人の音楽ってだらだらと遅いだけで停滞してて
魅力に乏しいんだろ。あのでっぷり無駄にたれた腹そのもの。
遅くても緊張感が持続したり噛みしめるようなあじわいが
あればいいんだけど、スヴェトラにはそれが全くない。
CD屋で流れてたブラームスなんて最悪。
音楽わかってないとしかいいようがない。
168名無しの笛の踊り:03/08/14 10:34 ID:???
音楽わかってない例1

この人の中では
アジタート=だらだら遅くしまりなく
なんだろうな。
169名無しの笛の踊り:03/08/14 10:45 ID:???
だらだらと遅い演奏で思い出したが
ミッコ・フランクなる指揮者の「悲愴」聴いてみれ
超スロウだ凄いぜ!
170名無しの笛の踊り:03/08/14 13:20 ID:???
老いてからは遅い傾向があるかもしれないが、Melodiyaに残したバラキレフの
交響曲なんて誰よりも活気に満ちた緊張感のある演奏。
作曲家としてもピアニストとしても有能であった彼に対して「音楽わかってない」
なんてよく言えたもんだ。
171名無しの笛の踊り:03/08/14 15:21 ID:???
晩年のスヴェトラは激しく当たり外れがあり、何を聴いたかによって
印象ががらりと変わってしまう。駄目な演奏を聴くと朝比奈以下のし
まりのない奴との印象を受けても仕方が無い。
駄目な例としては最近出たN響とのライブや、ハーグとのレニングラ
ード。成功例としては前に出たN響とのライブ盤、ロシア国立とのラ
フマニノフ、スクリャービン、ハーグとのブラームス、スウェーデン
放送響とのレニングラードあたり。
172名無しの笛の踊り:03/08/14 23:55 ID:???
>駄目な例としては最近出たN響とのライブ
>成功例としては前に出たN響とのライブ盤、

何を具体的にさしてるのかわからないのですが…
173名無しの笛の踊り:03/08/15 06:18 ID:dVdNzKru
>>172
「最近」チャイ4,5やベト
「前」カリンニコフやチャイコのバレエ、ラフ2
のこととおもわれ
174名無しの笛の踊り:03/08/15 06:26 ID:???
>>169
バーンスタインのDG盤があるからいいや。
175山崎 渉:03/08/15 15:04 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
176名無しの笛の踊り:03/08/15 22:47 ID:???
スクリベンダムから出た68年のショスタコ7番て以前RUSSIAN ARTから
出てたのと違いってあります?
177名無しの笛の踊り:03/08/15 23:14 ID:???
<<176
ない
178名無しの笛の踊り:03/08/16 09:02 ID:???
>>176
音質よくなったのかな?
179名無しの笛の踊り:03/08/16 10:32 ID:???
元がメロディアでは。
180名無しの笛の踊り:03/08/16 23:09 ID:AEWgd0nF
既に指摘されてますが、スウエーデン放送響とのレニングラードは素晴らしいです
ぞ。これがライブか!と言うぐらいオケに破綻もないし、録音もいい。ヴァンガー
ドが復活するようなんで廉価でポイと出る予感
181名無しの笛の踊り:03/08/16 23:18 ID:???
廉価マンセー。
どんどん廉価でだしてくらさい。
182名無しの笛の踊り:03/08/21 00:07 ID:???
次はフレンニコフか?>スクリベンダム様へ
183名無しの笛の踊り:03/08/21 01:14 ID:???
カリンニコフ出してクレー
184名無しの笛の踊り:03/08/21 12:26 ID:???
カリンニコフはちょっと前に復刻されてたぞ。
次はフレンニコフという情報あり。
185名無しの笛の踊り:03/08/22 01:39 ID:???
>>184
まじで?USSRのやつだよ?
186名無しの笛の踊り:03/08/22 02:15 ID:???
>>185 USSRとの1番でしょ?
GLANZAPIS(多分間違ってる)とかいう謎のレーベルからR=コルサコフの
序曲集とのカップリングで出てた。石丸で1000円くらいで売ってたし。探せば
まだあるかも。2番の方はBMG=メロディアの廉価2枚組に入ってた。
187名無しの笛の踊り:03/08/22 22:30 ID:???
おかだって、シカトされてるよな。
188名無しの笛の踊り:03/08/23 01:00 ID:???
>>185
サンクス、探してみるわ。
189名無しの笛の踊り:03/08/23 09:01 ID:???
>>186
グランザピスは謎のレーベルに非ず
旧ソ連のCD工場の名前
メロディアから権利買って発売してる
190名無しの笛の踊り:03/08/30 06:34 ID:???
チャイコ・ボックスにはなぜ「ヴォエヴォダ」が入ってないんだろう。
191名無しの笛の踊り:03/08/31 10:25 ID:???
最近出たチャイコボックスに入ってる1812って改竄版ですか?
192名無しの笛の踊り:03/08/31 14:05 ID:???
>>191
メロディア音源だとすれば改竄版。ゴロワーノフも同じ版を使ってます
193名無しの笛の踊り:03/08/31 20:07 ID:???
フレンニコフが発売決定!
この調子でスクリベンダムから様々な録音がリリースされることを望む。
194名無しの笛の踊り:03/08/31 20:47 ID:???
自作はいいですか?
195名無しの笛の踊り:03/09/02 02:20 ID:???
>>194
フルベンの自作を楽しめる人なら楽しめると思うよ。
ちなみに漏れはダメだった。
196名無しの笛の踊り:03/09/02 02:30 ID:???
>>192
「スラブ行進曲」も改竄版だね。
でも、そもそもドーバーで出てるチャイコの管弦楽曲集の楽譜が改竄版・・・
197名無しの笛の踊り:03/09/02 02:40 ID:???
>>196
べつにドーバーが改竄版でも何の問題もないと思うが。
通常版のスコアだって他の出版社から出てるんだから。
198名無しの笛の踊り:03/09/02 02:57 ID:???
Yevgeny Svetlanova の誕生日からの75- 記念日に

9 月の間にsvetlanovu へのYevgeny への2003 年は75 年遂行される。
現在の最も大きいコンダクターの1 つの全体の生命は6 年から占められ真剣に始めた音楽と接続された。
Yevgeny Fedorovich のsvetlanov は1928 年9 月6 日に、Bolshoi の劇場のオペラのsoloists の系列の、耐えられた。
Yevgeny の全体の幼年期は国の主要な劇場と接続された。 演劇およびリハーサルの一定した存在、子供のpolecat
の職業およびオペラの参加、劇場の模擬アンサンブルの仕事はそれ以上の運命に影響を及ぼした。
199名無しの笛の踊り:03/09/02 03:00 ID:???

"私へのその時間から私がそれ自身を覚えているように、それはコンダクター4 が
それ" あるためにできなかったこと完全に明確、リコールされたYevgeny Fedorovich だった。
一度劇場及びzaslyshav 音楽で、それは椅子に上り、dirizherskim のパネルの後のそれ自身を
想像する手によって振れ始めた。 次にAntonina Vasilyevna のnezhdanova 及びNikolai の
semenovich Golovanov があると証明した。 精神からの彼らはこの光景の視力、およびGolovanov の
予言者の注目される嘲笑し始めた: "よくこれから、コンダクター" が見なさい、そこにありなさい。
200名無しの笛の踊り:03/09/02 03:03 ID:???
200
201191:03/09/04 16:03 ID:???
>>192>>196
昨日バイト帰りにボックス購入しました。1812も行進曲も
改竄版でした。ゴロヴァーノフの録音では聴き取れない
細かいところまで聴けたので満足です。情報ありがとう
ございました。
202名無しの笛の踊り:03/09/06 14:00 ID:???
>>198-199 原文はどこにあったの?
203名無しの笛の踊り:03/09/07 02:17 ID:???
フレンニコフの交響曲なんて、犬の通販が騒いでるほどリスペクトする程のものなのかね?
フレンニコフは、交響曲よりもやっぱ協奏曲の作曲家と思うけどな。
あと、コミック・オペラの「黄金の子牛」が俺的にはフレンニコフの最高傑作なんだけどね。
204名無しの笛の踊り:03/09/07 03:49 ID:???
「黄金の子牛」の序曲の出だし
♪チャッチャカチャーンッチャカチャッチャッチャカチャカチャー

解る人は、解るよねー?
205名無しの笛の踊り:03/09/07 03:58 ID:???
>>203
1番は習作の域を出ないと思う。2番は傑作なれどシリアスに過ぎ、
フレンニコフらしくない。3番は同時期の協奏曲と並ぶ、馬鹿馬鹿
しい程楽天的な名作と思う。3番がCD化されるのは歓迎すべき事
と思う。

でも1番はコンドラシン、2番はロジェストヴェンスキー、3番はキ
タエンコの方がいい演奏だったり。絶対復刻されないだろうけど。
206名無しの笛の踊り:03/09/07 04:02 ID:???
>>203
続き。ナクソスあたりが協奏曲を録音しないかな。チェロ協奏曲第2番など
かなりの傑作にかかわらずブルネロのライブしかないし。
207名無しの笛の踊り:03/09/07 04:44 ID:???
まぁ、フレンニコフは、あれだ・・・
録音しないと予算削られるからイヤイヤ仕事しただけだろ?スヴェトラーノフは。
ムラヴィンスキーは初めからフレンニコフを無視してかかってたから当局に睨まれる
ハメになったんだからな。
208名無しの笛の踊り:03/09/07 04:47 ID:???
劇場なんてもっと酷いよ。
劇場はフレンニコフ対策として、公演予告には一応大明神の作品を入れておいて、
直前になって別の作品に変えちゃうんだと。
キーシンやレーピンの初来日公演にフレンニコフの協奏曲が入っていたのも、
大明神から圧力がかかったに違いない。
209名無しの笛の踊り:03/09/08 01:17 ID:???
ラザレフは俺はフレンニコフを指揮しないと宣言してるらしいね。
210名無しの笛の踊り:03/09/08 02:46 ID:???
>>209
だからボリショイの音楽監督解任されるんだよ・・・嗚呼!ラーザレフ!
211名無しの笛の踊り:03/09/08 13:01 ID:???
まあ正直ものですから
212名無しの笛の踊り:03/09/10 22:26 ID:pQvK0xbq
あのお、スベトラさんのヲタをやっておられるのは
全然かまわないんですが、
ペーター・ドノホー(pf)、フィルハーモニア管弦楽団
とのブラームスのピアノ協奏曲を
[この曲のベストと言っても良い名演。]
なんて知ったかぶりするのはイタイなあ。
213名無しの笛の踊り:03/09/11 01:49 ID:???
>>212
察してやれよ、大人だろ?
214名無しの笛の踊り:03/09/11 08:03 ID:???
[この曲のベストと言っても良い名演。]
なんて知ったかぶりするのはイタイなあ。

君のベストを述べろ。
215名無しの笛の踊り:03/09/11 12:02 ID:???
っつ〜かロシアヲタって馬鹿っぽい
216名無しの笛の踊り:03/09/11 18:09 ID:???
遅くて音小さい方が通と思ってるやつらは市ね
217名無しの笛の踊り:03/09/11 21:13 ID:???
てゆうか、
そういうヲタがアレンスキーを語るのは許せるが、
ブラームスのピアノ協奏曲をまともに聴いているとは
思えないんだな。
218名無しの笛の踊り:03/09/12 23:38 ID:???
ムラヴィンヲタの多くは正直スベトラヲタを軽蔑しまくってます。
ただスベトラそのものは二流扱いしてません。権力者扱いはしていますが。
219名無しの笛の踊り:03/09/13 00:10 ID:???
セルヲタの多くは正直オーマンディヲタを軽蔑しまくってます。
ただオーマンディそのものは二流扱いしてません。権力者扱いはしていますが。
220名無しの笛の踊り:03/09/13 00:53 ID:???
一瞬素晴らしいとおもったが、セルも充分権力者だよ。ダメジャン
221名無しの笛の踊り:03/09/13 09:03 ID:???
指揮者が「権力者」であろうがなかろうがどうでもいいんじゃない
演奏がよければ
222名無しの笛の踊り:03/09/14 00:23 ID:???
>>221
>>220が「ダメ」って言ってるのは、セルの事ではなくて、
>>219の、>>218のパロディとしての出来だと思われ。
223名無しの笛の踊り:03/09/14 00:25 ID:???
>>222
ネタ切れのため終了。
224名無しの笛の踊り:03/09/14 01:04 ID:???
フレンニコフはおもしろい。
225名無しの笛の踊り:03/09/15 16:05 ID:???
ラザレフはどうしてフレンニコフを指揮しないんだろう。
226名無しの笛の踊り:03/09/15 16:11 ID:???
スヴェトラが振っているからいいじゃあないか!
227名無しの笛の踊り:03/09/15 16:20 ID:j68Wf4yh
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

228名無しの笛の踊り:03/09/15 16:22 ID:???
>>227
静かにしてください
229名無しの笛の踊り:03/09/16 02:08 ID:???
あげ
230名無しの笛の踊り:03/09/18 01:13 ID:???
さげ
231名無しの笛の踊り:03/09/20 11:03 ID:???
スヴェトラの宝石箱がヤフオクに出てるな。高値がつくんかね・・・。
232名無しの笛の踊り:03/09/20 22:41 ID:???
何にしてもグラズノフの交響曲全集が欲しい
233名無しの笛の踊り:03/09/20 23:06 ID:5v/zgROF
>232
禿同。四番と五番しか手元にないよ(´・ω・`)ショボーン
234名無しの笛の踊り:03/09/20 23:09 ID:???
8番だけがない・・・・
あきらめきれん
235名無しの笛の踊り:03/09/28 16:02 ID:???
もうお終いですか?
236名無しの笛の踊り:03/09/28 17:20 ID:???
スクリベンダムのチャイコフスキー交響曲全集って買いですか?
237名無しの笛の踊り:03/09/28 17:25 ID:???
スラヴ行進曲だけでも資料的価値はある
238名無しの笛の踊り:03/09/28 21:23 ID:???
>>237
1812年じゃなくて?
239名無しの笛の踊り:03/09/28 21:55 ID:???
>>238
スラヴ、1812年、ともに改竄版だけど、1812年は
国内盤CDが昔出てた。そういうわけでスラヴが
より資料的価値があると。
240236:03/09/28 23:26 ID:???
>>239
なるほど。ありがとうございます。
241名無しの笛の踊り:03/09/29 00:27 ID:???
改竄版のスラヴはイエダンにもあったろ。
242名無しの笛の踊り:03/09/29 00:29 ID:???
1812は、ゴロヴァーノフも改竄版だね。
243名無しの笛の踊り :03/09/30 13:37 ID:???
フレンニコフ、おもしろいの?
244 名無しの笛の踊り :03/10/02 13:28 ID:???
つーか、フレンニコフ売ってる?
245名無しの笛の踊り:03/10/03 00:06 ID:???
>>244
HMVのサイトでは15日発売ってなってる
246 名無しの笛の踊り :03/10/03 11:54 ID:???
あらま!
247名無しの笛の踊り:03/10/05 22:54 ID:???
おお、それまでほっしゅ
248名無しの笛の踊り:03/10/08 01:40 ID:HOceYzMA
保全age
249名無しの笛の踊り:03/10/08 14:49 ID:PO4MMk4E
ドヴォ9も出るのか、、
250名無しの笛の踊り:03/10/08 23:03 ID:Sy1a9pPf
☆ドヴォルザ−ク:交響曲第9番、ストラヴィンスキー:バレエ《春の祭典》
     モソロフ:鉄工場
     エフゲニー・スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立交響楽団
     SCRIBENDUM SC−030 1CD 1,880円
251名無しの笛の踊り:03/10/08 23:20 ID:NgZ6HrVk
エルガー2番も出るらしいよ。
252名無しの笛の踊り:03/10/08 23:50 ID:6m1FHdzU
>>250
カップリングがすごすぎ。。。
253宇野珍ポーコー:03/10/08 23:59 ID:+2g676aM
ティルもキボンヌといえよう。
254名無しの笛の踊り:03/10/09 00:16 ID:P+QfhYuA
☆R.シュトラウス:交響詩「ティルオイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
       デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
       ラヴェル:ラ・ヴァルス
     エフゲニー・スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立交響楽団
     SCRIBENDUM SC−033 1CD 1,880円
255名無しの笛の踊り:03/10/09 01:08 ID:kAb+DDok
あの春祭、けっこうふつうなんだよなあ…
256名無しの笛の踊り:03/10/09 06:46 ID:zEOb0l8C
>>150
スヴェ爺の鉄工場 (;´Д`)ハァハァ
257名無しの笛の踊り:03/10/11 01:54 ID:QASSvVCx
>>255
そうそう。スヴェトラの「ハルサイ」ってんで期待してかかると肩透かしかまされるんだよな。
258名無しの笛の踊り:03/10/11 03:32 ID:d1Ql2GSr
スベトラのブラ1は「英雄」並みに重厚ですか?
259名無しの笛の踊り:03/10/11 07:02 ID:DRt0REQs
鉄工場はBMG=メロディアでCD化されたライヴ録音のやつか?
それともイギリスプレスメロディアでCD化された最初モノラル、
途中でステレオに変わるスタジオ録音か?どっちだろう?
260名無しの笛の踊り:03/10/12 01:54 ID:M2+kHQoL
>>259
おれ両方持ってるけど(つか、LPもだけどね)、どっちも同じテイクだろうが。
BMGがLPと同じでアプローズカットしてねぇだけ。
261名無しの笛の踊り:03/10/12 12:05 ID:NzBTzt5R
フレ3はいいぞ。病みつきになるぞ。
262名無しの笛の踊り:03/10/12 13:53 ID:10DmsqGE
>>260
果たしてそうなのであろうか
263名無しの笛の踊り:03/10/15 09:15 ID:cDkm7Mb9
264名無しの笛の踊り:03/10/15 12:19 ID:agm30aIM
フレンニコフ、おもしろいの?
265名無しの笛の踊り:03/10/15 15:49 ID:82pZh5gZ
>>264
五月蝿いだけ。
五月蝿い曲が好きならば買い。
でも、内容は薄っペラ〜。
266名無しの笛の踊り:03/10/15 23:40 ID:5LXljNHB
フレンニコフ買ってきた〜。
VOXのCDより音質が向上していて(・∀・)イイ!!

あと、解説書最後のフレンニコフの写真が、間違えて
「スヴェトラーノフ」になっていたのにはワラタ。
267名無しの笛の踊り:03/10/16 00:05 ID:HM/G+I5t
フレンニコフって、ヴァイオリン協奏曲ついてたっけ?
VOXは交響曲第2とヴァイオリン協奏曲といっしょに入ってたけど?
268名無しの笛の踊り:03/10/17 08:57 ID:RLEA2t0T
269名無しの笛の踊り:03/10/17 09:44 ID:5sXANMH/
フレンニコフがうるさいだけなら、ショスタコの派手な曲もうるさいだけだろ
270名無しの笛の踊り:03/10/17 10:27 ID:1lXWYZ/s
>>267
Scribendumのは交響曲のみです。
1番と3番についていたピアノ協奏曲も入っていません。
271名無しの笛の踊り:03/10/18 02:37 ID:7RNWThg4
>>268
肖像権侵害
272名無しの笛の踊り:03/10/19 02:14 ID:6b+TaSAn
昔、来日時のレコ芸インタビューで「ロシアと西側の指揮者の違いは
なんですか?」との質問に、

「ロシアの指揮者は西側の指揮者ほどお金を貰ってません」

と答えてるのにワラタ。
273名無しの笛の踊り:03/10/19 19:16 ID:xKiDEBWn
>>272
泣ける・・・
274名無しの笛の踊り:03/10/19 19:32 ID:rYS0W6XS
>>268
おらも思った、、、まさに、スベ虎ってかんじぃ。
275名無しの笛の踊り:03/10/19 23:30 ID:NTmsWMGZ
>>268保存しますた。
276名無しの笛の踊り:03/10/20 17:01 ID:hfsiQID9
SCRIBENDUMのチャイコ全集なんだけど、
弦セレの最終部に酷い電気的ノイズがのってた(鬱

みなさんの手許のはそんなことないの?漏れだけ?
277名無しの笛の踊り:03/10/23 14:54 ID:xrvUtBLw
カリンニコフって廃盤なの?
278名無しの笛の踊り:03/10/24 00:37 ID:enMQVIOI
カリ1はアメリカのCDKというレーベルから再発されるそうだ。
279名無しの笛の踊り:03/10/24 00:48 ID:w44IzE2W
でも、1+2のカプーリングじゃないんだよね(鬱
280名無しの笛の踊り:03/10/24 01:21 ID:WdpP01hO
>>278
韓国という噂があるが?
281名無しの笛の踊り :03/10/24 11:34 ID:CLDsS4v2
CDK再発盤はメロディア音源なのれすか?
282278:03/10/24 23:15 ID:O2Dha6jO
>>280
サラバンド・ネットからCDKへ飛んでみなさい。
>>281
おそらくメロディア音源と推測される。音質は分からんが。
283名無しの笛の踊り:03/10/24 23:44 ID:diSQ2afl
原盤は許の本に写真入りで載ってたアレね。
284名無しの笛の踊り:03/10/26 00:19 ID:37DeldN4
ムソルグスキーとはマラってもう手に入らないですか?
285名無しの笛の踊り:03/10/26 09:51 ID:uCiTPbH/
>>284
ムソルグスキーはどちらの録音だろうか?
まあ、どちらにせよ今はどちらも入手不可。
マーラーはまだあちこちに在庫あるだろう。探せば手に入る。
286284:03/10/26 10:01 ID:9EFSGlv8
どうもアリガトございまーすm(__)m
しばらくはチャイコとラフpコンでガマンしてます。
287名無しの笛の踊り:03/11/02 22:14 ID:X4QhFLvt
ピアノコンチェルト日本で振ってほしかったね。
288名無しの笛の踊り:03/11/04 04:29 ID:Dk2kDbht
作曲家としてはどう?
289名無しの笛の踊り:03/11/04 12:35 ID:luWYMxtm
>>288
そんな分かりきった事を訊くなよ(w
290名無しの笛の踊り:03/11/04 21:08 ID:IM6YtI2+
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=396070

コレに収録されている「1812年」は、皇帝賛歌がアレされているやつですか?
それとも、それの録音はないんですか?
291名無しの笛の踊り:03/11/04 23:05 ID:fH4JysP4
>>290
こっちは通常のバージョン。メロディアの旧録音は改竄版。
292名無しの笛の踊り:03/11/08 00:52 ID:7Y3Y0mKC
保守
293名無しの笛の踊り:03/11/08 00:59 ID:7Y3Y0mKC
ところで、Scribendumの全集に入っている1812年は、
いじられているんですか?
294名無しの笛の踊り:03/11/08 02:18 ID:Y9fLG1zV
>>293
さんざんガイシュツじゃないか?
295名無しの笛の踊り:03/11/09 14:19 ID:kHg2zUMd
スヴェトラって人気ないのかな?
age。
296名無しの笛の踊り:03/11/09 15:40 ID:CmaNmELt
正直今年いっぱいがバブル。来年からはマターリとするのでは?
297名無しの笛の踊り:03/11/11 02:54 ID:MTbCP79l
>>296
いや、もうマターリしているよ。とりあえずこれまで話だけで聴くことの出来なかった
(レア盤過ぎて)、レスピーギやブラームスとかが普通に聴けるようになったので、是
々非々で語り合えるようになった。それまでは信者の妄言とアンチ(主に聴けない事を
妬むマニア)の誹謗ばかりだったからね。
298名無しの笛の踊り:03/11/13 19:32 ID:Xo4HfGfH
マーラーってもう手に入らないの?
299名無しの笛の踊り:03/11/14 08:54 ID:ZXOwOnhM
>>298
まだ店に転がってない?
300名無しの笛の踊り:03/11/14 23:16 ID:bW1EXdCI
いまタワーとかに転がってるスヴェトラのハルサイって、音イイの?
301名無しの笛の踊り:03/11/15 17:09 ID:0WLarnTU
>>300
メロディア原盤のだったら1966年の録音だから音的にはいまいちかも
302名無しの笛の踊り:03/11/17 20:16 ID:jIV47HtB
303名無しの笛の踊り:03/11/17 23:59 ID:gI3ewgaq
>>302
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
304名無しの笛の踊り:03/11/19 13:07 ID:PTVgA0P7
305名無しの笛の踊り:03/11/19 18:37 ID:5vNGhJFE
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1909796
ハーグ・フィルつったり、ロシア国立響つったりどっちだよ・・・。
多分、ロシア国立響だと思うけど・・・
306名無しの笛の踊り:03/11/19 22:07 ID:xgfcAAnp
ハーグでしょこれは
307名無しの笛の踊り:03/11/19 22:27 ID:eS5eMZp4
>>305
>ハーグ・フィルつったり、ロシア国立響つったりどっちだよ・・・
>多分、ロシア国立響だと思うけど・・・

どちらでもなくハーグ・レジデンティ管弦楽団w
308名無しの笛の踊り:03/11/21 20:34 ID:6dasgt6h
ハーグ・レジデンティはハーグ・フィルとも言う。
309名無しの笛の踊り:03/11/23 09:44 ID:f0pTW4p6
オリンピアのミャス全集のリリースはどうなったんだろうか。
最近は全然発売されないが、頓挫したのだろうか。
310名無しの笛の踊り:03/11/23 21:57 ID:frkCFfR0
カリ1の感想キボーン
311名無しの笛の踊り:03/11/23 22:30 ID:OLgKdBpf
ロシア饗のやつは確かに超絶演奏で決定版かもしれぬが
ソ連的前進主義というか、過激に過ぎる様な気がしないでもない
N饗との演奏の方がカリンニコフ本来の味わいが出ていると思うのだが
賛同者有りや無しや?
312名無しの笛の踊り:03/11/23 22:36 ID:5WOShVFR
N響のはカリより、一緒に入っている「だったん人」の冒頭がききもの。
N響がポルタメントかけてチェロが歌い上げるところなんかは素敵。
ただし、推薦は冒頭のみといえよう。
313名無しの笛の踊り:03/11/24 00:34 ID:fML+a4j0
チャイコの交響曲は
1967〜1970のUSSRと、90年代のソビエト国立、またロシア国立、どれがいい?
314名無しの笛の踊り:03/11/24 00:35 ID:b8hwe5Gg
ラフマニノフの2番が出るそうだが
315名無しの笛の踊り:03/11/24 00:40 ID:b8hwe5Gg
なぜ話題にならないのだろう?
(302で出たけど)
316名無しの笛の踊り:03/11/24 00:58 ID:fML+a4j0
>>314
スヴェのラフマニノフって、、、想像するからに○んこだな。

スクリャービンならいいけど。
317名無しの笛の踊り:03/11/24 01:06 ID:sfXDkCt6
そうか、想像するからに「まんこ」なんだね?
318名無しの笛の踊り:03/11/26 19:32 ID:afNgEvFG
森の歌は再発されないのか。
319名無しの笛の踊り:03/11/27 01:05 ID:6RFzrCVV
>>318
昔来日したときに森の歌聴いたよ。

凄かった。特にラスト。延々とクレシェンドしていって、ついに頂点!
と思ったところから、さらにパワーアップ。
320名無しの笛の踊り:03/11/28 01:00 ID:Javqm/cb
>>319
それそれ、いまも鮮明に耳に残っている。FM聞いていたが。
よくあるCDで標準的に聞かれる今の演奏がすべて陳腐にきこえてしまう。
来日のあの演奏残ってないかな、CD発売されないかなあ。
321名無しの笛の踊り:03/11/28 01:05 ID:TbiFfzIf
マスターが消滅しちゃってるからね。
「悲愴」も…
322名無しの笛の踊り:03/11/28 01:16 ID:Javqm/cb
し、消滅・・・マスターが・・・
あの、こ〜ってり悲愴とともに。。でつか・・・・あああ、残念
323名無しの笛の踊り:03/11/29 00:23 ID:a80rlbTN
                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
       /          /        / 
324名無しの笛の踊り:03/11/29 00:26 ID:a80rlbTN
        ///

     ,..||-ノ─ソ彡
  &. : : : : : : : : : ミυ
 ミ.: : : : : : : : : : : : : : 〃个
 ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',u
.三 : : : :i ;;;/:'  '⌒' i: : : : :}
 {:: : : : |:::+;;;  (;;;_ .|: : : : ニ`i'ー- .     NHKです。今まで
 .{ : : : :|ヾ  ,.、   |:: : : :;! 「`'ー、`ー、   たくさん貴重な録音消して
 ..ヾ: :: :i r‐- ┃┐.| : : :ノ /   `ー、ヽ  ゴメンナサイ
   ゞイ!ヽ┃ニ゙ノ イゞ‐′イ ー-、.  ノ7┐  頼むから
      `` ー一'´   ヽ.「~ ̄ `''ァf‐┘   もう殴らないで
.           `、 }ー-`、__..._/::l
             `|:::::::|ヽ/l:;:;:;|
.               |::::::::l:::::::::::::::l
.               l::::::::l:::::::::::::::l
              l:::::::::l::::::::::::::l
              l;::::::::{:::::::::::::l
                 `iiiiiiiハiiiiiiiij´
             ∠-、レ'ヽ〃〕
325名無しの笛の踊り:03/12/01 21:20 ID:eGalFrtE
スヴェトラのシェエラザードは、
EMIのスタジオ録音とBBCのライブはどちらがいいのですか?
326名無しの笛の踊り:03/12/03 04:24 ID:qEck49tH
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | どっちもいいよ!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
327名無しの笛の踊り:03/12/03 22:22 ID:PKYtwBrk
新世界&春の祭典&鉄工場が出てたので買ってきますたよ
328名無しの笛の踊り:03/12/03 22:40 ID:nOV643k7
>>327
感想きぼんぬ
329名無しの笛の踊り:03/12/03 22:46 ID:PKYtwBrk
どこら辺の?

さっき買ってきたばかりだから全部は無理ぽ
330名無しの笛の踊り:03/12/03 23:05 ID:EZBEbWZ3
>>329
なら、とりあえず新世界の4楽章あたりを
331名無しの笛の踊り:03/12/04 00:17 ID:8ldHHvOw
「ハルサイ」「鉄工場」はガイシュツだから漏れは新世界にしか興味なし。
332327:03/12/04 00:43 ID:PInOQtZy
>>328
実は聴くまでライヴとは知らなかった
冒頭はヒスノイズが目立ち音が不安定なところもあり
しかし第4楽章では音質の問題は感じられない

フィナーレの演奏は…ラストの「ディミヌエンド無し」以外はまあ普通
だけどどこもやたらと肩に力が入ってる感じ
ブラスも高音部が突出して聞こえがち
327小節から(ミーファソファーミミーのテーマが戻るとこ)は腰を割ったテンポがいい

「春の祭典」もちょっと聴いた
こちらは逆にあんまり普通じゃないような気がする
どのパートもやたら前へ出よう出ようとしてる感じがして
333名無しの笛の踊り:03/12/04 00:48 ID:8ldHHvOw
>>332
新世界のシンバルはどーなってるの?
ロジェヴェンみたいに横型シンバルじゃないよね?
334327:03/12/04 01:01 ID:PInOQtZy
これまたマトモ 若干強めなくらい
もちろんストコのような331で「じゃ〜〜ん!」も無し
335名無しの笛の踊り:03/12/04 01:29 ID:8ldHHvOw
thx
336名無しの笛の踊り:03/12/05 01:55 ID:LxmtGV4e
>>333
横型シンバル、派手に叩いとりまんがな!
337名無しの笛の踊り:03/12/05 16:22 ID:D9YeVCXr
フィナーレの1分40秒〜でしょ?
どう聴いてもサスペンテッドだけど
338名無しの笛の踊り:03/12/06 03:34 ID:sMXYsFf6
>どう聴いてもサスペンテッドだけど

それを横型シンバルと言うんじゃねぇのか?
339名無しの笛の踊り:03/12/06 23:14 ID:Mv6W8Ete
鉄工場はじめて聴いたんだけど、
これ、リマスタ悪いの?
もとから悪いの?
340名無しの笛の踊り:03/12/06 23:17 ID:mT/2JeKu
>>339
両方
341名無しの笛の踊り:03/12/06 23:59 ID:qzZLCEYC
>>338
オレ337ではないけど、あまり「横型シンバル」って言い方は聞かないな。
サスペンデッド・シンバルか吊りシンバル。
まぁわかるからどうでもいいか。
342325:03/12/08 21:07 ID:jISTu6Jr
どっちも・・・といわれましても・・・。
どちらかというと、どちらの方がいいでしょうか?
343名無しの笛の踊り:03/12/09 02:08 ID:BfP+iBPp
新世界のジャケット写真、
ロケット打上げとお花畑と熱したボルト…
なんちゅうベタな…
344名無しの笛の踊り:03/12/09 02:11 ID:BfP+iBPp
ロケット打上げじゃなく、近未来都市デスカ…
345名無しの笛の踊り:03/12/10 14:58 ID:kuYaaPf0
フレンニコフのジャケはハードコアパンク風
346名無しの笛の踊り:03/12/11 14:12 ID:6k6KXzzn
エルガーの2番も派手だねー
2番は最後まで聴くのが辛い曲だったけど
この快速爆演なら聴けるな
347名無しの笛の踊り:03/12/13 17:51 ID:Q4GNZZgC
スヴェトラーノフのぶる8最高!
この人のブル9やブル5はないのかな?
348名無しの笛の踊り:03/12/15 23:54 ID:ArXsXQ56
こんどでる地方長官やタコ7はどんなものですか?
特に、タコ7は旧盤2種とくらべ、どうですか?
349名無しの笛の踊り:03/12/17 10:31 ID:zQ+J/KKR
>>347
スヴェトラーノフのぶる8,高く評価する人も多いようですが,
どうも僕には良さが分かりません.
もう少し聴き込んでみます.
350名無しの笛の踊り:03/12/17 19:28 ID:KBT9RjjV
>>348
俺はけっこう好きだよタコ7。
どっちかっつったらまったりだけど。旧は音がスルドイ。
最後クレッシェンド長すぎ(w
351名無しの笛の踊り:03/12/23 01:32 ID:W19roVfZ
>>331
「鉄工場」は「新世界」とは別のCDもあるの?
あったら教えてよ。
352名無しの笛の踊り:03/12/23 11:18 ID:NneSSPKZ
>>349
それでいいのだ
オレも10年以上前にOlympia盤買ったけど全然好きになれなかった
最近話題になって聴きなおしたけどダメだった

この人の演奏は面白いのでいくつか(新世界も)買ってるけど
ダメなものはダメだ
353名無しの笛の踊り:03/12/23 20:59 ID:4q3lmOXG
>>352
正論
354名無しの笛の踊り:03/12/23 22:47 ID:CX/lkwBh
生まれながらにして2ゲッターとしての素質を持っている親父にとって
俺はたんなるお荷物だったのかもしれない。

とうとう親父が生きているうちに2をゲットすることができなかった。

病院でいつ事切れるかも解らない親父のそばで
必死にF5キーを連打していたあの日から5年。
今ではF5キーも2キーも磨り減ってしまっている。

親父が天に召された後、偶然書斎で日記を見つける。
そこで俺は親父と血が繋がっていない事を知った。

もう2をゲットする必要すら無くなった 
そう、俺は元々2ゲッターの素質なんて無かったのだ。

しかし俺はこうしてまた2をゲットしようとしている。
血が繋がってなくとも、俺の親父はあの人しかいない

今日は親父の命日だ。
墓には一人前の俺の姿と花を供えよう。

今、天国にいる親父と一緒に宣言する

「2」
355名無しの笛の踊り:03/12/24 05:07 ID:u4/Ohm8R
>>351
激しく外出なんだがな・・・
356名無しの笛の踊り:03/12/28 17:13 ID:8/AvcOl4
1500円シリーズの中で最強なのはどれですか?
357マラスレ733:03/12/30 21:32 ID:ye2gcxMc
マラスレでは放置でしたので・・・。

スヴェトラのマラ7、9はどんなものですか?
よければ買おうと思うのですが、
みなさん、如何でしたか?



>>356
個人的にはチャイコフスキーの4、5番、
それから、ショスタコーヴィチの5番がお気に入りでつ。
358マラスレ733:04/01/03 06:22 ID:C++OY6Zl
スヴェトラって、N響でマーラーやってたような気が・・・。
録音ないのかな?
359名無しの笛の踊り:04/01/03 13:16 ID:lWOEpzbm
そら録音は当然残ってますがな。定期でやったやつだし。N響では5,6,7を
やってたね。
360名無しの笛の踊り:04/01/03 23:37 ID:yKngfoDv
>>358
7番を演奏したときには2日間とも行ったけど、かなりガラガラだった。
3階席なんて空席だらけ。
361名無しの笛の踊り:04/01/04 08:34 ID:/rSBwaat
>>360
曲が曲だからね・・・私はこの曲大好きなんだけど。
同じマーラーでも5番とか9番とかだったらもっと客入ってただろうね
362名無しの笛の踊り:04/01/04 09:57 ID:WHgDO7aH
俺がマラ7聴きにいった時には会場前で会員とおぼしき爺さんが
S席安く売ってくれた。N響会員は古い世代が多いのでマーラー
といえども7番あたりだと「わけわからんから嫌い」ってな向きも
結構いるのでは。
363名無しの笛の踊り:04/01/04 19:17 ID:WIpwEl+d
犬今日とのマーラーは5、6、7やったね。
全部ききにいったけど、独創的でおもしろかった。
7番はカットしまくってた気がするけど。
364名無しの笛の踊り:04/01/04 22:24 ID:22gBOp12
カットしまくったのにFM放送9時に終わらずに延長させたのか。
楽章の間に汗吹いたり座ったりしてるからだな。
365名無しの笛の踊り:04/01/05 00:53 ID:2+SvisrK
5番のとき、楽章間で座り込んだりしてたからFMじゃ楽章間にアナウンサーの
解説が入ってたな。たしか、何秒間か忘れたが一定時間以上無音状態が続くと
放送事故を思われるので何かしゃべらないといけないらしい。
366名無しの笛の踊り:04/01/06 11:41 ID:dK3X/z9+
チャイコ「2番+弦楽セレナード」、
Yedang と モスクワスタジオアーカイブス(これはレーベル名じゃない?)
この2つは同じ演奏なの?
367マラスレ733:04/01/06 19:17 ID:MKeUYV3e
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=259924
これって、演奏はともかく音質はどうですか?
368名無しの笛の踊り:04/01/07 01:19 ID:WDvdntI4
>>365
マーラー「復活」の第1楽章のあとみたいだね。
369名無しの笛の踊り:04/01/07 16:57 ID:D1B7PIQj
バラキエフってどんなの?
370名無しの笛の踊り:04/01/07 18:01 ID:gJIfJj9t
バラキエフって何?
371名無しの笛の踊り:04/01/07 18:21 ID:hM5M/xvH
>>366
YEDANGもMOSCOW STUDIO ARCHIVESも米Pipeline社が握ってる音源を使って
るので同じなのでは? どっちも聴いてないので単なる憶測でスマソ。
372名無しの笛の踊り:04/01/07 18:59 ID:D1B7PIQj
バラキレフってどんなの?
373名無しの笛の踊り:04/01/07 21:41 ID:Hvz4dF0p
ビギッチな疑問
フレンニコフ=カレンニコフでつか?



374名無しの笛の踊り:04/01/07 21:55 ID:Ra+0WkIc
カラシニコフだろ
375名無しの笛の踊り:04/01/07 22:10 ID:Hvz4dF0p
e!

376名無しの笛の踊り:04/01/08 10:35 ID:PmoUxsNU
フレンニコフ≠カリンニコフ
377名無しの笛の踊り:04/01/08 13:24 ID:1MH6LGuj
カレンニコフってのはフレンニコフとカレトニコフが
ごっちゃになってるのか? 汚名挽回とか二の舞を踏むみたいな。
378名無しの笛の踊り:04/01/08 15:50 ID:mIzF9bx5
スヴェトラ初めて聴いたけどイイ!
演奏もいいけど、録音が個性的。
379名無しの笛の踊り:04/01/08 15:58 ID:PmoUxsNU
何を聴いたのー!
380名無しの笛の踊り:04/01/08 16:06 ID:BpKG4CDK
ラフマニノフの「3つのロシアの歌」を確か録音していたと思っていたんだが
まだ見つからない…。
381名無しの笛の踊り:04/01/08 17:46 ID:mIzF9bx5
>>379
失礼しました。
MUSIC OF GRINCAというレコードです。
382名無しの笛の踊り:04/01/09 23:49 ID:pgiVAgc5
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d42986345
満月氏よ、そんなに旧盤が欲しいのですか?
383名無しの笛の踊り:04/01/10 01:47 ID:oQBES198
カリンニコフとフレンニコフ間違っちまった・・・・
384名無しの笛の踊り:04/01/19 00:02 ID:bJC88Fex
age
385名無しの笛の踊り:04/01/22 10:30 ID:E8Qvp7gC

ttp://www.hmv.co.jp/search/keyword.asp?adv=1&keyword=SVETLANOV&genre=700

これって何年のやつ?知ってる方おながいします。
386名無しの笛の踊り:04/01/22 13:12 ID:F/IFhG6u
検索ページをさされてもどう答えたらいいかわからん
387385:04/01/22 21:36 ID:E8Qvp7gC
>>386

申し訳ないっすm(__)m

ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1892268
こっちでした
388名無しの笛の踊り:04/01/24 00:33 ID:jvJocm9G
こういう、どの板でもいいスレをわざわざクラ板に立てるやつの気がしれんな。
389名無しの笛の踊り:04/01/24 00:35 ID:hZrNWBz7
また出品ですか?(ワラ
390名無しの笛の踊り:04/01/25 00:44 ID:Zk1kS0yd
スクリャービン「交響曲第1番、第4番」                        CDK(CDKM 1023)\1,400
  Larissa Avdeyeva(Ms)、Anton Grigoriev(T) スヴェトラーノフ指揮  USSR SO 1963, 1966

某ショップよりコピペ。
これぐらい自分で探せや
391387:04/01/25 02:09 ID:sfAi9Fuv
>>390
申し訳ないです。ありがとうございました!!m(__)m
392名無しの笛の踊り:04/01/27 14:51 ID:/+qHHd6D
タコ7、スクリベンダムのに比べてキャンオンのはマタ〜リしてますね。
やはり晩年はマタ〜リ傾向にあるのですか?
393名無しの笛の踊り:04/01/28 21:04 ID:gSG7bacq
スヴェトラーノフのマーラーを出していたところが潰れたって
聞いたんですが、本当ですか?

それと、全曲の演奏はどんな演奏なんですか?
名演?駄演?
394名無しの笛の踊り:04/01/30 08:51 ID:E6AIiQ6j
age
395名無しの笛の踊り:04/01/30 10:20 ID:uol0V+Om
90年チャイコ交響曲ライブのCDを通販で買った。届くのが楽しみ。
396名無しの笛の踊り:04/01/30 21:52 ID:5sXWevoi
>>395
聴いたら感想報告よろ
397名無しの笛の踊り:04/02/02 12:12 ID:oo3sNsLt
スヴェトラ&ゴスオケの新世界、編集の形跡だらけで萎えた
398名無しの笛の踊り:04/02/02 13:32 ID:sZRQBu8c
マジ?
399名無しの笛の踊り:04/02/02 16:19 ID:oUpXQ23G
>>397
元のテープが編集だらけだからしかたない
400名無しの笛の踊り:04/02/02 17:53 ID:xq0H+436
>>397
詳しくおせーてくれ。
例えばどこらへん?
401名無しの笛の踊り:04/02/03 10:35 ID:/z8JYFhN
>>400
全楽章を通じてそこらじゅうにある。スピーカーよりヘッドフォンで聴くと分かりやすい。
例えば、1楽章の5分〜6分の金管が吼えるところは、吼えるたびにそば鳴りだったり
遠鳴りだったりするし、2楽章のE.Hrnのソロの入りでは背後のノイズの音が変わる。
402名無しの笛の踊り:04/02/04 00:38 ID:nK+Gj/wv
scribendumのチャイコ全集の弦セレの最終楽章とテンペストの最後の部分で
読みとれなくなるので交換したら同じところで切れる。
どうなってんだ?
他の人はそんなこと無い?
403名無しの笛の踊り:04/02/04 00:52 ID:sjit3y6U
スヴェトラさんのマーラー聴いた事ある人いますか?
SuissenRusseからでていたやつ。
あれってどんな演奏なんですか?
404400:04/02/04 01:03 ID:CUukzdOB
>>401

なるほど。確かにTpそば鳴り、遠鳴りとなってる…。
イングリッシュホルンの入りノイズ変わってる…。はぁぁぁぁ。

これってライブとスタジオ組み合わせてるの?
そもそも拍手が後付けなの?
405401:04/02/04 09:54 ID:dwEQp8Di
>>404
表書きは一回のライブのみを録音したことになっているが…真実は不明。
ソ連という国の杜撰さが身に染みる。
406名無しの笛の踊り:04/02/05 21:32 ID:99CI8TGc
ハマコー!
407名無しの笛の踊り:04/02/06 02:48 ID:fVT4hu6W
>>403
まだ手に入るよ。店頭から完全になくなってはいないみたいだから。
4番きいたけど、微妙だった。6番は最悪だった。9番はダメダメだった。
それ以外はきいてない。
408名無しの笛の踊り:04/02/06 02:49 ID:yXRQl1z4
>>407
9番は録音がもうちょっとまともだったらまだ聴けるんだけどね・・・
6番は下手すると体壊します(w
409名無しの笛の踊り:04/02/06 08:18 ID:YxTPnDcU
6番は、web犬ベストセラーなんだよね。
410名無しの笛の踊り:04/02/06 22:00 ID:rcf+aKke
近日、サン=サーンスのオルガン交響曲と、フランクの交響曲のカップリングで再発するとの事。
411395:04/02/09 08:32 ID:ICas1nOa
90年チャイコ交響曲集届いた。録音悪すぎ。せっかくの爆演が台無しだー
412名無しの笛の踊り:04/02/12 15:45 ID:B9qVRzsv
スヴェトラのマラ6。
犬で在庫切れ。
通販で何処か売ってるところ知らない?
413名無しの笛の踊り:04/02/12 15:51 ID:MtW41ne3
マラ6ね。必死になって探すようなものじゃない。
テンシュテットのスタジオ盤の方が熱いです。
414名無しの笛の踊り:04/02/12 16:11 ID:W4FGS93W
マラ6、俺は結構嫌いじゃないんだけど・・・。
廃盤(レーベルが潰れた)なのであまり褒めるとヤフオク出品者氏ねとか
言われるだろうから多くは語らないよ。
415412:04/02/12 18:56 ID:aTXifmCb
>>413
テンシュテットのマラ6は、EMI正規はライブ、スタジオ両盤持ってます。
どっちも大好きです。
というか、マラ6という曲自体が結構好きで、
ブーレーズ、ギーレン、バルビローリ(ダブルフォルテ、ART)、カラヤン
バーンスタイン(新旧)、ショルティ、アシュケナージ、テンシュテット(新旧)
ヤルヴィ、インバル、セル、ノイマン、シェルヘン、ミトロプーロス・・・etcといった、
多種多様な録音を持っております。
そして最近、
「巷で、珍演とウワサのスヴェトさんのマーラーはどうなんだろう?」と思って、
スヴェトラーノフ=ロシアものという偏見を捨て、
スヴェトラのいろいろな非ロシア物録音(Scribendumから出ている範囲で)買ってみて、
この指揮者の凄さ(面白さ?)みたいな物を見つけ、
手を尽くし、マーラー録音を集めました。

しかし、現在、スヴェトラーノフさんのマーラーは、
5,6,9が入手できず(他のは入手)悲しみに明け暮れております。
(現在持っている範囲のマーラーは、こんなのもアリ!って感じで気に入ってます)

ですから、何処か、通販で手に入るところはないでしょうか?
当方、地方在住&カード無しのため、中古屋めぐりや、個人輸入等といった手段が使えなく、
国内のネットで探すしかないので、皆さんに協力を仰がせていただいたんです・・・。

>>414
どんな演奏でしたか?
教えてくださるとありがたいです。お願いします。
ヤフオク・・・アレって落札者も利用料払わなくちゃいけないんですか?
だと、カードがないんで無理です。。。というか、他の落札者と競るだけの金と時間が無い・・・。
鬱だ・・・。あぁ、スヴェトラのマーラー5,6,9欲しい・・・。
ダラダラと長文すいません。
416名無しの笛の踊り:04/02/12 19:11 ID:MtW41ne3
>>415さんは受験生?司法試験とか、司法書士とか。
ヤフオクはカードがなくてもできますよ。落札手数料は普通は出品者もち。
ただヤフーに登録しなくては使えない。月300円弱。
スヴェトラーノフは時々でてますね。あまり高くなっていない。新品がかえるなら
かえる範囲でしょう。ただ重ねていうがそんなに6番はいくない!
417412:04/02/12 19:26 ID:aTXifmCb
>>416
な、何故、それがしが受験生だとわかったのですか?
まあ、大学受験を控えた高2ですが。ハ、リア高は、カエレ!と言わずに・・・。
小遣いと弁当代をガリガリと削ってCDを買ってます。
現在、予備校に通っており、自由な時間が作れなく、この年にして、
【ちゃんと】コレクター【聴けよな】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043737180/
の方々と似たような状況になっております。
詰まれたCDは、勉強のバックミュージックや、
MDに落として電車内で聴くといった方法で消化しています。

って、身の上話はどうでも良くて・・・、
>ただヤフーに登録しなくては使えない。月300円弱。
登録するのは良いのですが、利用料を「払う」という際に、
金銭ではなく「カードが無え」という問題が立ちはだかるわけです・・・。うぅ・・・。

>スヴェトラーノフは時々でてますね。あまり高くなっていない。
>新品がかえるなら かえる範囲でしょう。
それは嬉しいです。しかし、カー(略

>ただ重ねていうがそんなに6番はいくない!
青少年クラオタに問題なし!
418ブルおた:04/02/12 20:21 ID:u9XYlbgE
高校二年生でマラ6にはまって(それだけならまだしも)
ブーレーズ、ギーレンどころかミトロプーロスにもはまり
スヴェトラーノフを聞きまくるって凄くね?
俺はその頃ならセックスピストルズかっくいい〜って感じだったぜ。


419名無しの笛の踊り:04/02/12 20:24 ID:R1MkkP6K
俺は高2の頃といえば…





ひたすらフルトヴェングラーを集めまくってたな。
420名無しの笛の踊り:04/02/12 20:29 ID:kLfqvh0I
俺の高2の場合は・・・

スヴェトラのタマーラ聴いてオ○ニーこいてたっけ・・・
421412:04/02/12 20:34 ID:aTXifmCb
>>418
まあ、厨房の時からクラシックは聴いてますから・・・。

>>419
先日、そのステップを越えました。
敢えて欲を言うならば、42年の第九のグラモフォノ2000盤が欲しい。

>>420
タマーラを聴いたらタマランってか?
いやはやたいそうな腕前で・・・。。


・・・話戻していいですか?
国内(カードのいらない)の通販で、
スヴェトラーノフのマーラー5,6,9は何処かで買えますかね?
422名無しの笛の踊り:04/02/12 20:39 ID:R1MkkP6K
>>421 タワレコ、HMV、アマゾンのサイトは調べたか?この三つはカードがなくても
買えるぞ。あとはアリアCDというネット通販ショップがある。ここに問い合わせ
てみれ。ひょっとしたら在庫がまだあるかも。アリアCDで検索したら一発で出
てくる。ここもカード不要。
423ブルおた:04/02/12 20:42 ID:u9XYlbgE
アリャCDでもあたってみたら?
424名無しの笛の踊り:04/02/12 21:06 ID:MtW41ne3
もいちど言うが、ヤフオクにカードはいらないって。
おれはカード使っていない。利用料はジャパンネットバンクから
おとしている。俺は、俺は司法浪人でカードをつくれないいだ〜〜!!
慟哭。
425ブルおた:04/02/12 21:32 ID:QPdXOGsa
>>424
司法試験生でもWセミナーなら作れるよ!!
426名無しの笛の踊り:04/02/13 11:45 ID:8YyKtrlT
>>411
同じところで同じ時期に同じ業者が録音したのになぜか曲によって響きが違うよね。
第5番の閉塞的な響きはどうも好きになれない。
スヴェトラじゃなくてポニーキャニオンが悪いんだけど。
427岡田克彦:04/02/13 12:58 ID:sT6zA9Yo
ぼくの自作室内楽曲「クラリネットとピアノのためのドメスティックなラプソ
ディー OP.61」の盗作をしようと思われている方は、ここのBGMがオリジナ
ルですので参考にしましょう。仄聞するところでは、独奏楽器をぼくの使った
A管クラリネット以外のもので盗作なさるそうですが、この作品の表情はA管
クラリネット以外では絶対に出せないと思っていますので、オリジナル曲を楽
器の特性まで熟知して作曲したぼくとしては非常に楽しみです(笑)。まあ、
ぼくのオリジナル以上の作品が出来るなどと簡単に考えているのならば、作曲
の厳しさを認知するよい機会ですので、出来るものならばやってごらんなさい。
この程度の盗作も出来ない等というのは、あっぱれ天下の見世物です(爆)。
(岡田克彦)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

428412:04/02/13 19:52 ID:eritV4Xs
>>422-423
塔、犬、尼では在庫は無いみたいです。
アリアCdも見てみましたが、検索で見つかりません・・・鬱

>>424
ネットバンクって銀行や郵便局でお金を振り込んで使うんですか?
429名無しの笛の踊り:04/02/13 21:42 ID:FYJ3R+vv
そうです。ジャパンネットバンクは三井住友が提携しています。ampm(コンビニ)
のなかの機械でもOK.
430岡田克彦:04/02/13 21:43 ID:t+vT6fIA
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。

431岡田克彦:04/02/13 21:44 ID:E69e4wBu
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。
ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。ネルガルは、お・だ・ま・り・だわ。

432名無しの笛の踊り:04/02/14 00:11 ID:Lk9tiLDv
>> 412
しかし、現在、スヴェトラーノフさんのマーラーは、
5,6,9が入手できず(他のは入手)悲しみに明け暮れております。
(現在持っている範囲のマーラーは、こんなのもアリ!って感じで気に入ってます)

ちょっと前まで、web犬であったのだが、意外だ。
Sym5を買っていなかったので、急いで確認したら、店舗にはまだあった(HMV)。

いずれかのお店に頼んで、代引きをお願いしたら?Mahler 5, 6あたりはありそう。
433名無しの笛の踊り:04/02/14 00:12 ID:Lk9tiLDv
>>412
しかし、現在、スヴェトラーノフさんのマーラーは、
5,6,9が入手できず(他のは入手)悲しみに明け暮れております。
(現在持っている範囲のマーラーは、こんなのもアリ!って感じで気に入ってます)

ちょっと前まで、web犬であったのだが、意外だ。
Sym5を買っていなかったので、急いで確認したら、店舗にはまだあった(HMV)。

いずれかのお店に頼んで、代引きをお願いしたら?Mahler 5, 6あたりはありそう。
434名無しの笛の踊り:04/02/14 02:21 ID:Lk9tiLDv
やっぱ、マーラーに関しては、第6くらいしか、、、
http://village.infoweb.ne.jp/~svetla/disc-head.html
435名無しの笛の踊り:04/02/14 02:24 ID:Lk9tiLDv
★★★★
お年寄り、お子様が誤って大音量で聴いたりしないよう十分注意すること。
スヴェトラのマーラー・チクルスの最高傑作。
以前A&Eから出ていた同6番(下記)も非常に強烈な演奏で、
「病気の時には頭が痛くなるので決して聴いてはならぬ」(許
光俊氏)と評されていたほどのものだが、
436名無しの笛の踊り:04/02/14 02:25 ID:hILRK6o0
>>434
そのページ、面白いし役には立つんだけどマラ1の評価が低すぎるような。
437名無しの笛の踊り:04/02/14 03:21 ID:HWljhzlu
>>434
そのページ、面白いし役には立つんだけど全体的に評価が高すぎるような。
438名無しの笛の踊り:04/02/14 03:52 ID:R7XKqkO0
マーラーの5番はまだあるとこがあるんだが…
書いてもいいのかな

有名なアウトレットサイト見てください
439412:04/02/14 17:20 ID:PqH1spEg
>>432
そんなことできるんですか?
どうやってですか?

>>434-437
マーラーは7番が面白かったですね。
金属板を使う部分とか特に。
始め何がおきてるのかわかりませんでした。

>>438
有名なアウトレットサイト・・・ヒントキボン
440名無しの笛の踊り:04/02/14 17:42 ID:RKElw/II
>>412
アリアCDなら何とかなりそうかも。
そこも聞いてみた?
441412:04/02/14 19:12 ID:PqH1spEg
>>440
アリアCDですか・・・
よさそうですが、会員費が馬鹿にならないので・・・。
というか、会員になるのがメンドクサイ
442名無しの笛の踊り:04/02/15 19:44 ID:ykmXqw1I
>>441
たしかに、会費制っていうのは嫌だよな。
443名無しの笛の踊り:04/02/15 20:30 ID:B6wuKtwp
でも、店主のスヴェトラに対する入れ込みは半端じゃないよ。
一時はカリンニコフの1番はそこにしかなかったし。(漏れはそれが目当てで入会した。)
確か、マーラーの交響曲の最後の何枚かを入荷したとか言ってたな。
まだ在庫あるのかな?
444名無しの笛の踊り:04/02/15 22:11 ID:amJZboyT
444
445名無しの笛の踊り:04/02/16 01:40 ID:aGD0S81D
最近安値で4番と7番を手に入れたよ。
全部集めたくなるのがクラヲタですね。
446名無しの笛の踊り:04/02/16 01:42 ID:RfrC2JAk
販促化してきたなあ。
447名無しの笛の踊り:04/02/16 01:50 ID:R8WlURNf
>>439
いや、普通に電話してさぁ、遠方だから代引きで送ってくれって頼めば。
今のところ、まだ間に合うかなぁと、、、HMV, Tower

webと店とは、在庫が違うから、、、
448名無しの笛の踊り:04/02/16 12:00 ID:0qeU3tlL
カリンニコフの1番って名曲と聞いたけど本当?
449名無しの笛の踊り:04/02/16 12:06 ID:zryZPTI1
↑聴いたことないのならとにかく聴いてみそ
450名無しの笛の踊り:04/02/16 12:10 ID:0qeU3tlL
わかった。スヴェトラ+ゴスオケのを探して買って聴いてみる。
451名無しの笛の踊り:04/02/16 12:41 ID:sQiI4Dxe
↑人生観変わるぞ。
ちなみにキングから出てるN狂とのライヴも中々ヨシ
452名無しの笛の踊り:04/02/16 12:54 ID:3wCMqmJl
またそういう言い方を…
某サイトを鵜呑みせず自分の言葉をもうすこし具体的に添えてあげたら。
453名無しの笛の踊り:04/02/16 13:08 ID:ZMVIak/z
×:某サイトを鵜呑みせず自分の言葉をもうすこし具体的に添えてあげたら。
◎:某サイトのような言い方をせず自分の言い方で教えてあげたら。
454名無しの笛の踊り:04/02/16 18:38 ID:I+MumkZH
うちの先生は、カリンニコフなんか作曲家じゃない!とかいって毛嫌いしてる。
なんでそんなに嫌うのかな?自分的には好きなのに。
455名無しの笛の踊り:04/02/16 18:57 ID:gW2vOUwH
Σ(゚Д゚;)いつの間に亡くなってたんだ
456名無しの笛の踊り:04/02/16 19:03 ID:R8WlURNf
rachmani Sym2 とか Mahler Sym5を放送して欲しい>BS2
457名無しの笛の踊り:04/02/17 01:22 ID:K0aD5/lP
保守しとくか
458名無しの笛の踊り:04/02/17 13:13 ID:RXv3MH+p
1967年に録音したチャイコ交響曲全集が売り出されてるらしい。
すでに90年ライヴを所有しているが、こっちを買うべきか買わざるべきか…
459名無しの笛の踊り:04/02/17 13:16 ID:pVDyUwnO
>>458
http://village.infoweb.ne.jp/~svetla/disc-head.html
には、載っていないようだが、60年代の方が、良いような。
慰安・ジョーンズだし。
460名無しの笛の踊り:04/02/18 09:00 ID:zAQNcdDW
やっぱスヴェトラはソ連時代の録音がいいな。録音技術の拙さを考慮に入れても。
ロシア国立響になってからは、やたらと遅く丸っこくなった。
461名無しの笛の踊り:04/02/18 13:16 ID:Gu5lMcWJ
カリンニコフの交響曲について。
甘く切ないメロディーで楽しめる。しかしきかなかったからといって
人生の損失になるようなものではない、と思います。

ところで鉄工場は買うべきか?まよう・・・。
462名無しの笛の踊り:04/02/18 15:04 ID:mMuBEj4d
>>450さん買いましたか、カリ1?
463名無しの笛の踊り:04/02/18 18:42 ID:zAQNcdDW
>>462
買いましたが到着まで時間がかかるそうです。
また聴いたら感想うpしまつ
464名無しの笛の踊り:04/02/21 10:10 ID:BRWNof59
昨日久しぶりに新宿塔に行ってきて視聴機でハーグとのレニングラード聴いてきた。
これ普通にいいじゃん。買いだね。スヴェトラーノフらしくないのかもしれないけどね(w
465名無しの笛の踊り:04/02/21 12:56 ID:mHmE/Xkv
カリ1N響のほうが好きなのだが…。
やはり最初に聴いたものが刷り込まれてしまうのかな…。
466名無しの笛の踊り:04/02/21 16:08 ID:Yo7dVL0n
Gramzapis/CDKから廉価再発されたスクリャービンの1番&4番はどうでつか?
467名無しの笛の踊り:04/02/21 21:03 ID:yXe9QxkT
スヴェトラとプレトニョフ(ホモ)って、同じロシア人指揮者なのに正反対の芸風だよね。
チャイ4をスヴェトラ/ソ連国立響とプレトニョフ/ロシアナショナル管で聞き比べて
そう思った。
468名無しの笛の踊り:04/02/21 21:19 ID:O13dnxrR
正反対の芸風なんて日本人指揮者で何組でもいるだろ。
469名無しの笛の踊り:04/02/21 22:02 ID:dzb1KPpl
>>467 ベームとカラヤンだって同じオーストリア人だぞ。
470名無しの笛の踊り:04/02/21 23:18 ID:yXe9QxkT
>>468-469
なるほど。そう言われればそうだね。
471名無しの笛の踊り:04/02/24 20:30 ID:xWmY/wOT
age保守
472名無しの笛の踊り:04/02/27 14:44 ID:P/D4kHZ4
カリンニコフは1と2のカップリングを希望
473名無しの笛の踊り:04/03/02 21:27 ID:zd+Pbh/m
スヴェトラーノフの録音で、これだけは聴け!!って何がありますか?
現在、レニングラード3種と、チャイコ456(来日ライブ)、ブル8、ローマ三部作を持っています。
474名無しの笛の踊り:04/03/02 21:58 ID:q+BHvLxd
チャイコの来日ライブの真髄は後期よりも、むしろマイナーな前期3作品。
475名無しの笛の踊り:04/03/02 23:30 ID:Aa74AdUA
>>473
「展覧会の絵」冒頭のトランペットの音ですでに心が奪われた
476名無しの笛の踊り:04/03/03 04:50 ID:om0Fgn8Y
>>473
エルガーw
477名無しの笛の踊り:04/03/03 18:34 ID:PAlRqlgh
>>473
自作自演集
478名無しの笛の踊り:04/03/03 20:03 ID:mp56oQ8J
>>473
スクリャービンの交響曲(全部)
チャイコの旧全集
あとはグラズノフ、バラキレフ、カリンニコフなどのロシアもの
(特に小品においしいのが結構ある)

ロシアもの以外だとマーラーの交響曲やドビュッシーの「海」とかも
479名無しの笛の踊り:04/03/04 13:27 ID:jLi7ZQD7
480名無しの笛の踊り:04/03/06 19:41 ID:ofND/BOT
ストラビンスキーがいいよ。
火の鳥とか。
481名無しの笛の踊り:04/03/07 22:28 ID:zIw/9JJL
この禿山ってGramzapis Companyが出してるバラギレフ
ボロディン、ムソルグスキーが入ってるCDの禿山と同一音源ですか?
482名無しの笛の踊り:04/03/08 00:24 ID:f2Y+UQRy
>>481

そだよ
483名無しの笛の踊り:04/03/08 01:33 ID:KssbImfy
てことは、だったん人も同じ?
484名無しの笛の踊り:04/03/08 01:35 ID:2m0z9kcQ
ピアノを弾いているメトネルの「追憶のソナタ」などとつぶやいてみる。
485名無しの笛の踊り:04/03/17 14:01 ID:Up1Y/03G
あの赤い扇風機、今どっかで手に入らないもんですかねえ?
486名無しの笛の踊り:04/03/17 15:43 ID:+1Czfn2B
江古田にある生活雑貨のサンアダチにあります。
487名無しの笛の踊り:04/03/17 22:50 ID:U+RPYzUT
さっき、漏れのCD棚を眺めていたら、
一人の指揮者のCDの枚数では、カラヤン(注:I'mカラオタ)や、
その他の指揮者を差し置いて、
スヴェトラーノフのCDが異様なほどに多くあることに気がついた。
オイ、俺よ。メロディヤのほとんどのスヴェトラ録音の網羅だけで飽き足らず、
最近のメロディヤ音源復刻は、全て買い込んでいるってどういうことよ・・・。
しかし、N響とのCDだけはあまり買っておらず、カリンニコフと第九だけであった。
CANYONは良いね。

>>486
マジデ?オジサン買いにいっちゃうよ。
いや、ホント。欲しくてたまらないから、あるんだったら、
片道三時間かけて遠い田舎から買いに行きます。
488名無しの笛の踊り:04/03/17 22:58 ID:BvYU3Op2
それじゃ今日出たラフ2も買わなきゃね
489名無しの笛の踊り:04/03/17 23:47 ID:pIyiZaNe
ステンカ・ラージンの入っている二枚組み買ってしまった。
「えいこーらー・えいこーらー」っていう所謂「ヴォルガの舟歌」をヴィブラートかけたトランペットが
歌い上げています。もう一枚はカリンニコフの組曲というやつなど。
塔で1000円程度。これは一応聴いておきたいといえよう。
490名無しの笛の踊り:04/03/19 02:31 ID:Q4AjMNJm
>>487
あんな扇風機、売ってるのみたことないYO!
○やし氏の推定によれば、ロシア製とのことだけど。

ttp://village.infoweb.ne.jp/~svetla/red.html
491名無しの笛の踊り:04/03/22 22:23 ID:iZpwUzt9
何かCDで聴くとどの録音もダイナミクスの幅が狭い平坦な演奏に聞こえる
492名無しの笛の踊り:04/03/22 22:41 ID:LXR0NjwF
>>491
スクリベンダムから出たローマ三部作はちょっとがっかりした。あと、ドヴォ9ハルサイ鉄工場
も思ってたほどの迫力ではなかった。うーむ。
493名無しの笛の踊り:04/03/22 22:48 ID:iZpwUzt9
>>492
ドヴォ9ハルサイ鉄工場、まさにそれ。他にも前評判の割には……ていうのが多い。
hmvとか、アリアとか、はやし○ろしとかのレビューに釣られて買うと残念な思いを
することになる。
494名無しの笛の踊り:04/03/23 01:53 ID:YBW2gtSE
迫力だけならスクリベンダムはほとんど×だろ
キャニオンのラフマニノフの1番買った方がいいのでは?
495名無しの笛の踊り:04/03/23 12:34 ID:yGLP5C1k
あと晩年(ソ連崩壊後)の録音も迫力の点でダメなのが多い。
ただ単に正確なだけの演奏ならわざわざ買わない。
1812とスラヴ行進曲の旧録音はロシア国歌が差し替えられていて(゚д゚)マズー
かといって92年の新録音は演奏が丸くて(゚д゚)マズー
496名無しの笛の踊り:04/03/23 13:41 ID:7kOm/UJI
>>495
1812の旧盤は、改訂版なのが良いわけで。

なんかこう、
私は共産党員、私は共産党員、私は共産党員、私は共産党員〜
って聴こえてくるような感じが。
497名無しの笛の踊り:04/03/24 00:23 ID:cD5Yp9AH
>>495
漏れも、あの演奏は改訂版だからこそ価値があるんだと思う。
もちろんそれだけじゃないけど。
498名無しの笛の踊り:04/03/24 02:40 ID:3atUKnru
スクリベンダムのラフ2、スゴくね?
キャニオンの全集は聞いてないんだが、コレまじ凄杉
499495:04/03/24 07:47 ID:JGYXha6+
>>496-497
なるほど、確かにソ連を知るという点において歴史的に貴重な文化遺産だね。
3行目の発言撤回しまつ。
500名無しの笛の踊り:04/03/24 12:24 ID:l/+TBQRM
新世界レコで、あの扇風機取り扱ってくんないかなあ〜
501名無しの笛の踊り:04/03/24 14:36 ID:8ERqn386
>>458
あの昔のチャイコ全集復活するのか。その昔、ムラヴィンが
初来日した頃はラジオでは4〜5番の放送ではムラヴィンの
グラモフォン盤、1〜3番はこのスヴェトラ盤が使われてた。
レコードジャケにかかった帯に若くてカッコイイ?スヴェトラ
の写真が出ていたのを今でも思い出す。
502名無しの笛の踊り:04/03/24 16:38 ID:IwzGl7hB
ここだけ時間が1年遅れているスレ?
503名無しの笛の踊り:04/03/24 19:55 ID:jPhTL117
1812だけかと思っていたら、「スラヴ行進曲」も改訂版だったのね。
笑ってしもうた。でもつなぎ方は、スラヴのほうがうまくいっているみたいな気がする。
504いつぞやの高校生:04/03/24 23:13 ID:M7hFPmDw
御大のチャイコフスキー、東京ライブと、スタジオ録音(CANYON)を揃えました。
聴いた全体的な感じでは、
爆裂
Scribendum>>東京ライブ>スタジオ録音

細部の完成度
スタジオ>Scribendum≧東京ライヴ

表現力みたいなもん
スタジオ>Scribendum≧東京ライヴ

音質、爆裂、その他の総合
東京ライヴ≧Scribendum>スタジオ

って感じでした。しかし、甲乙付けがたい戦いでした。
正直、CANYONのスタジオ録音は買う必要なかったかもしれませんが・・・

追伸ですが、最高傑作というので楽しみにしていたScribendumの「鉄工場」は、
ダイナミクスの狭さなどの録音の悪さでいまいちでした。

!!!急募!!!
セゾン・リュスより出ていた、御大のマーラー交響曲を探しています!
現在、5番と6番を捜索中です。
どなたか、通販で手に入るところの情報提供or
「私が譲ろう!」な方がいらっしゃられましたらレス、または、
メールでも結構ですので、お願いします。
505名無しの笛の踊り:04/03/25 00:33 ID:3nTQwkB2
>>504
http://village.infoweb.ne.jp/~svetla/
によると、スタジオが一番ええ、らしいが。どないねん。
っていうか、Scribendum高いねん。

ps
どっかHMV店舗に電話したか?マラ5おれはゆずらんぞ。
506名無しの笛の踊り:04/03/25 00:56 ID:p26mgMqW
爆社でこの前買ったぞ>第5
たしか$7.99
もう無いのか?
507名無しの笛の踊り:04/03/25 07:15 ID:50xJDAHb
>>493
新世界は何度か海外の中古LP屋でMelodiya盤購入を試みたが
いつも売約済み。最後には$60の値がついていた。
でmCDが出てから聞いたら、そんなに騒ぐほどでもねえじゃん
って思うてしもた。
508名無しの笛の踊り:04/03/25 08:39 ID:75+4N3iP
スヴェトラのCDはHMVの通販でけっこう手に入るよ。
509名無しの笛の踊り:04/03/26 00:39 ID:/A/GZ57X
>>503
 1812改竄版は戻る場所を間違えてる(編曲の問題)。アノ状態だと、
2,4,8小節単位という形式は保たれるが、スムーズに繋げようと思ったら2小節先だ。
510いつぞやの高校生:04/03/27 00:58 ID:IgSOyjwD
東京HMV&タワレコ行脚達成・・・スヴェトラのマーラー5,6・・・




UTTENEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!
というわけで寝る。
511名無しの笛の踊り:04/03/28 00:56 ID:UbFQXsly
>>510
石○逝ってみた?
512名無しの笛の踊り:04/03/29 20:02 ID:5tXqYfLD
ダッタン人・禿山・展覧会 のCD購入。
ダッタン人はN響のものと同様冒頭部でポルタメントをかけていたりしていい感じ。
合唱入り。展覧会は、「カタコンブ」の冒頭が独特な響き。とはいえ、全体的に
どの曲についても、この演奏でなくてはというほどとは僕は思えない。
スヴェトラファンとしては持っていたいと思うのはもちろんだけどね。
確かに最近、あちこちのショップでちょっと煽り過ぎかな。
ショスタコの「森の歌」は出してもらいたいんで、ブームとして盛り上がるのは
いいことだと思って待っています。
513名無しの笛の踊り:04/03/29 20:28 ID:8h5NsPc4
>>510
新宿で無いよ、渋谷だよ。







まぁ、飽きずに、がんがれよ。
爆社webには、あったな。
514名無しの笛の踊り:04/03/29 23:21 ID:1FqJlBVz
森の歌は凄いね。あれは出して欲しいな。
512の言うとおり、展覧会は大した事無い。
俺はフェドの方が好きだよ。
515名無しの笛の踊り:04/03/30 08:05 ID:KgWseCFw
展覧会は、勢いだけならテミルカーノフが好きだな。
ライヴ録音のせいでミスばっかしてるのが辛いけど。
516名無しの笛の踊り:04/03/30 10:22 ID:QSy2dBFw
>>510
こんなのがあったよ。
あ、ヤフオクやれなかったんだっけ?
把握してなかったらごめん。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45857558
517フレンニコフ作品CD化希望委員会:04/03/30 21:09 ID:VgRvmPyp
御大のスクリャービン全集。
欲しくてたまらないけど、高すぎる!!
なんで、SACDとはいえ、3CDで9000円もするんだ!
せめて、6000円ならなあ
518名無しの笛の踊り:04/03/30 21:21 ID:j8sRRtPt
>>517
SACDではありませんよ。
519フレンニコフ作品CD化希望委員会:04/03/30 21:33 ID:VgRvmPyp
>>518
え?
ただのCDで、あの値段?
・・・オイオイ、90年代初頭のCDかよ・・・。
520名無しの笛の踊り:04/03/30 22:51 ID:wZYHzcnd
>>519
あれは江崎氏がなかば私財をなげうって版権を買い取って、ようやく発売にこぎつけ
たものなので、少々高くなるのは仕方ないかと。それよりもあの録音がお蔵入りにな
らなくて本当によかった。
521いつぞやの高校生:04/04/05 00:33 ID:EtC7ZuPR
マーラー6番は、やっぱり売ってないです。

行ったところ
秋葉原 石丸ソフト1、3
新宿 犬 塔 組合
渋谷 犬 塔
御茶ノ水 組合
セゾンリュスの6番以外はそろえて、ハーグの9番も買ったけど、6番は手に入らなかった。
嗚呼、実に残念無念なり。
522名無しの笛の踊り:04/04/05 01:01 ID:1e31NAkB
                  ______
    _              | スベトラ爆演中 |
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ジ
       ( )         ∧              ジ ャ
      ( )         <⌒>     (⌒ ⌒)    ャ |
 ウーウー.( .人         /⌒\  \( ,,  ⌒)// | ン
    人/  ヽ  ______]皿皿[-∧( ⌒ ,,  ,, ) ン
   ( ( )( )  )三三三∧_/\_|,,|「|,,,! (  ,,   )   !!
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「(    )
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「|ガシャーン |「| | *   +
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|箔c 田 |「|[[ *
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ ++*:
   λワー∧      λワー   λワー
 .λワー   | |  λワー    λワー
523名無しの笛の踊り:04/04/05 01:23 ID:6JzZ9SR5
>>521
あぁ、犬渋谷で、第5を買った俺が最後だったのか。

6番は、webで再発を望むのみ、だな。
524名無しの笛の踊り:04/04/05 23:31 ID:g+Ch+1xR
こんな入手困難になるとわかってれば、数年前に買いだめしておけばよかったな。
525名無しの笛の踊り:04/04/06 00:53 ID:O+sXC59Z
マラ6、どっかの中古屋にあるだろ
組合、ササキとかあの辺
526名無しの笛の踊り:04/04/06 15:31 ID:7bauA3Mn
>>517
けど、あれ出すのもそうとう無理したんじゃなかったか。
買えないよりはいい。
高くてもしかたないか。
527名無しの笛の踊り:04/04/06 15:36 ID:hA46RH5f
>>517
Melodiyaの2CDとかで我慢すれば、、、(・∀・)イイ!!
528名無しの笛の踊り:04/04/11 23:53 ID:hLKWM6lG
マラ6欲しい
529名無しの笛の踊り:04/04/12 02:00 ID:YdayYkVR
これで全集が激安セットで出たらかわいそうだな…
HMF系だからそういうこともありそうな気がして
530名無しの笛の踊り:04/04/12 03:11 ID:wehn8vlz
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/      |
  ,┤    ト |    (●)     (●)   |
 |  \_/  ヽ     \___/     |
 |   __( ̄ |    \/     ノ
 |    __)_ノ 探せばかならず有る!
 ヽ___) ノ
531名無しの笛の踊り:04/04/13 23:00 ID:EbM4JqPm
532名無しの笛の踊り:04/04/18 10:53 ID:ypltENvT
いらねえよ
533名無しの笛の踊り:04/04/20 02:00 ID:WPZtUTdo
マーラー7買った。きいた。すげぇ〜!!
534名無しの笛の踊り:04/04/21 23:41 ID:Dm8X9y83
535名無しの笛の踊り:04/04/23 15:17 ID:aioJsk9S
↑だれか買った人いますかー?
536名無しの笛の踊り:04/04/24 18:31 ID:KmkPl17/
リャプーノフの交響曲第2番の新しいCD、いいっすね。
フランスのオケがロシアオケばりにガンガン鳴って熱演。
537名無しの笛の踊り:04/04/28 14:40 ID:YPhZjZRq
はやしひろしもアリアCDもメロディアと同じって書いてるけど、違うよなぁ?
ショスタコの10番。
538名無しの笛の踊り:04/04/28 15:29 ID:yKLB3Q+e
>>521
スヴェ虎のマラ6?
山野楽器某店で普通に売ってますが何か?
539名無しの笛の踊り:04/05/01 19:04 ID:q9UJF5Xw
540名無しの笛の踊り:04/05/02 23:55 ID:tE3tAn2O
>>536
漏れもきのうカーステに突っ込んできいてみてビクーリしたよ。
あんなにすばらすぃー曲だったとは!
フランスのオケって化けるんだね。まだマゼールがパリにいたころだよね?
541名無しの笛の踊り:04/05/02 23:57 ID:koujJ7If
(・∀・)ニヤニヤ
542名無しの笛の踊り:04/05/03 00:33 ID:qG2xe9N9
マゼールのオケじゃなくてヤノフスキが鍛えたオケだろ? ブラスだけロシアから連れてきたのかと思うほど奏法を徹底していて、びっくりした。
543名無しの笛の踊り:04/05/03 23:09 ID:oYjzEuW4
一番気になるのはズィコフのアンブシュア
どういう吹き方してるんだろ
544名無しの笛の踊り:04/05/04 01:48 ID:jSxDok94
スクリベンダムのラフ2(1985ライブ)を聞きおわりました。
これって、ボリショイ劇場だかソビエト国立だかイマイチはっきり
しない旧盤(1964?1968?)に酷似だと思いました。たし
かに咳音はいってるし、テンポの揺れとか旧盤と違うっぽいとこも
あるんだけど、金管の爆発具合や音場の薄っぺら具合なんかがむか
し何十回と聞いたあのメロディア盤の感覚と同じなんだ。でも拍手
とか自然だし、やっぱ本物みたいですね。20年くらい解釈がほと
んど変わらなかったということでしょう。荒れ狂ってます・・・。
545名無しの笛の踊り:04/05/04 01:52 ID:XAulsKpp
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       / /      \   :::::::::::::::|
  | |       | (●      (●    ::::::::::::::|     
  | |       | ∪      ∪   :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/ >もうスベトラ来ないんだよね…
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
546名無しの笛の踊り:04/05/04 09:28 ID:MgCHU9Dh
この指揮者は,生で聴いてナンボだと思う。
例えば彼の録音を集合住宅とかで周りの住民に憚りながら聴いても
魅力は分からないと思う。
547名無しの笛の踊り:04/05/05 00:47 ID:t0cHWGyk
チャイコの90年ライヴは5番だけやたら音質が悪いような気がする
548名無しの笛の踊り:04/05/06 12:46 ID:ic9C9kd5
生で聴くよりCDで聴いたほうがいい指揮者っているの?
549名無しの笛の踊り:04/05/06 13:54 ID:B47ElpZd
>>548
スヴェトラの場合は特に、って言いたかったんだろう。
550名無しの笛の踊り:04/05/07 00:34 ID:pB+gsxFq
>>545
(T-T)
>>547
金管がへばってるとかじゃなくて?
551名無しの笛の踊り:04/05/07 01:50 ID:V/rRap+E
ソヴィエト国立のチャイコの3枚セット買いました。
うわさの1812初めて聞きました。
吉田拓郎が森進一版「襟裳岬」の編曲をはじめて聞いて卒倒しながらも
にやついてしまった気持ちがよーくわかりました。

これはこれで面白い!(賛否両論あるんでしょうが)
552名無しの笛の踊り:04/05/07 07:48 ID:X+oU2fV7
>>548
アンセルメ
553名無しの笛の踊り:04/05/07 07:56 ID:gZhU497O
>>550
5番だけは楽器の音色がみんな悪く聞こえる。
全体的にこもった感じがする。
554名無しの笛の踊り:04/05/07 23:42 ID:gZhU497O
あと5番に限ったことではないが、ズィコフはここぞというところでへばったり音を外したり
2・3番奏者に負けたりすることが多いので困る。
555名無しの笛の踊り:04/05/10 18:38 ID:g6rVowub
556名無しの笛の踊り:04/05/10 19:19 ID:166NOBFR
ガーシュウィン出てくれないかなあ。
557名無しの笛の踊り:04/05/10 23:18 ID:xoJTgM3s
スウェーデン放送響のローマ三部作、出よっ
558名無しの笛の踊り:04/05/12 20:23 ID:7j9WE457
チャイコのVn協奏曲は海野義雄/LSOとのレコード以外に録音されていないのかなあ。
559名無しの笛の踊り :04/05/13 11:15 ID:/Oc3EVNZ
カリンニコフ、1&2のカップリングで再発してくれないかなぁ。
560名無しの笛の踊り:04/05/15 17:19 ID:0AV+JlNk
スクリベンダムのシリーズはまだ続くようですね
561名無しの笛の踊り:04/05/16 06:32 ID:L19ziXnf
>>537
そのと−り!!
やっぱ、わかる人にはわかる!
えらそ−なこと言っててもわからないヤツらって…
562名無しの笛の踊り:04/05/17 22:17 ID:zXBzgPnD
>>558
ロシア国立響との最後の来日時のNHKの録音&映像があるはず。
ラストの一音など、スヴェトラのジャンプと共に、スネギリョフの
猛烈なティンパニの一撃が振り下ろされるという、凄まじき光景が
展開されてたぞ。まあ、大進のヴァイオリンはクソだったが。

他に演奏されたスラブ行進曲とチャイ5共々、ALTUSあたりから
CD化かDVD化キボンヌ。(他にインタビューの映像もあるはず)
563名無しの笛の踊り:04/05/22 20:00 ID:vTAYeMY3
ボロディン交響曲全age
564名無しの笛の踊り:04/05/22 20:07 ID:lUT5SXrn
test
565名無しの笛の踊り:04/05/23 13:40 ID:Pb7BOwXt
>>562
そうそう、これ見て思い出して家にあったBSの録画見てみたけど、これ絶対DVD化して欲しいな。
残されている映像として質的には最高のものじゃないか?
566名無しの笛の踊り:04/05/26 21:04 ID:nq+C3KEj
>>537
訂正してるね。ヤベッチあたりがチクったんでやんすかね。
567名無しの笛の踊り:04/06/01 00:14 ID:2TfafCgl
惑星、よかったんですけど。
私の耳が悪いのでしょうか?
568名無しの笛の踊り:04/06/01 17:38 ID:8ccPIP1e
悪くないさ!
569名無しの笛の踊り:04/06/06 08:42 ID:FlfI9RAV
570名無しの笛の踊り:04/06/08 14:33 ID:GkYxaS/4
今更ですがメロディア復刻の88年くるみ割り全曲盤を買いました(^^)/
某HPであまりマンセーされてないのが逆に興味あったので・・・。
児童合唱が控え目ながら美しく、テンポは正常で、録音も良く、気に入りました♪

くるみといえばN響の異常に遅いテンポの抜粋が有名ですが、
私はそれすごく苦手なんです。。。
571名無しの笛の踊り:04/06/12 22:47 ID:mUzZTDSM
何、このカルタ遊び。最高です。
ある意味ハルサイよりこっちの方が断然アツイ。
出だしから低音のズンズンと、高音のキビキビがたまらない。
572名無しの笛の踊り:04/06/21 19:46 ID:U+p41eoG
ペトルーシュカが発売されていないのに落ちさせてたまるか!
573名無しの笛の踊り:04/06/21 21:52 ID:yhpeeZbU
ペトルーシュカはアリアに入荷済みってだいぶ前に載ってたけど。
574名無しの笛の踊り:04/06/26 18:39 ID:ubAclU0J
ペトルーシュカ入手した香具師はいる?
575名無しの笛の踊り:04/06/27 21:49 ID:c6iWx4HU
マーラー5番アダージオ、見てます。うう・・・
576名無しの笛の踊り:04/06/28 11:00 ID:oNu4BD7e
ガーシュウィン、スクリベンダムから復刻されそうだね。よかった。
577名無しの笛の踊り:04/06/28 18:37 ID:7UbS2dpn
>>576
あの異色盤復刻か・・・マズアのガーシュイン以上に異色な・・・
578名無しの笛の踊り:04/06/30 02:57 ID:D5IO7FXI
もう、スヴェトラならなんでもいいって感じでつな
579名無しの笛の踊り:04/06/30 12:13 ID:qxuPcNwa
ボレロはまだ出ないのかね?
580名無しの笛の踊り:04/07/03 09:52 ID:eRKbOrW6
ソビエト国立の惑星キボン
581名無しの笛の踊り:04/07/04 00:29 ID:fQcHFAKR
昨日行ったCD屋でサン=サーンスのオルガン付きとフランクの交響曲が
ずっと流れっ放しだった。頭壊れそうだった。
普段から店内でかけてる音楽ってあんなに大音量だっけ。
何か頭の中が真っ白になってしまったよ、いろいろ炸裂してて。
582名無しの笛の踊り:04/07/09 09:21 ID:o5+U4ZUB
>578

その割にはRussianDiskで出版されて様な録音は出ないなぁ。
かなりの曲が聴けない状態なんだが・・・。
メジャーな曲からマイナーな曲まで。
中には名盤の誉れ高い物もあると云うのに。
583名無しの笛の踊り:04/07/14 22:34 ID:nHs/Yxxp
マラ6売ってねええええええええええええええええええええええ
584名無しの笛の踊り:04/07/15 08:36 ID:stawHsuu
>>583
ガンガレ。
585名無しの笛の踊り:04/07/19 02:52 ID:mNO0kkHB
マラ6やばいよ。
はじめてきいたときは違う局かとおもった。
586名無しの笛の踊り:04/07/19 02:55 ID:auL2upSy
マラ6、あるうちに買っときゃよかったよ。今になって激しく後悔。・゚・(つД`)・゚・
587名無しの笛の踊り:04/07/22 21:54 ID:FPJ2Kffy
スヴェトラのローマの松の演奏後の拍手。
最後の方でブーが入ってない?
588名無しの笛の踊り:04/07/23 13:20 ID:XHicJQmV
「ブー」ではなく「ウー」
熊が感銘を受けて思わずうなったんだよ
589名無しの笛の踊り:04/07/25 22:07 ID:Pu/scvxF
ハルサイのタイコ笑える。
590名無しの笛の踊り:04/07/28 09:14 ID:nAjlrl3d
人形芝居の終幕は阿鼻叫喚の地獄絵図...などと書いてみるテスト
591名無しの笛の踊り:04/07/30 20:14 ID:Z4Et/SuP
ClassicalRecordsからでたハルサイとぺトって何年の録音ですか?
592名無しの笛の踊り:04/07/30 20:48 ID:ilFC3esK
>>591
ハルサイはメロディアのスタジオ録音(1966年)と同じはず。
スクリベンダムのCD買ったが、当時のメロディア録音としては驚異的に音がよい。
ペトルーシュカは知らん。

最近、ヴィラ=ロボスの交響曲「アマゾンの花」を買ったが、曲・演奏ともに最高。
某ページではあまり評価してないみたいだけど。
593名無しの笛の踊り:04/07/31 04:24 ID:Bc0JkpP6
バカ林のサイトだろ?
あいつに音楽評価する脳みそないからなw
激演、爆演そればっか。
594名無しの笛の踊り:04/08/02 18:38 ID:Mc3lPJyi
マーラーの3番
ヤフオクに出品したら幾らで売れるかな?
595名無しの笛の踊り:04/08/02 23:28 ID:2rt1a9xI
いまなら1500くらい
596名無しの笛の踊り:04/08/03 00:55 ID:R8YUPdRk
値崩れか・・・
597名無しの笛の踊り:04/08/09 10:32 ID:Merjm/VZ
 
598名無しの笛の踊り:04/08/14 20:24 ID:Bla9frRm
>>594
3番が出てたが、1500どころか、3500を越して終了したぞ
7番、8番も現時点で2500越してる
6番に至っては、9000を越えて終了した
いずれもクレソ氏の出品
599名無しの笛の踊り:04/08/14 20:27 ID:+KlrySyi
>>598
すげえな、6番人気。
600名無しの笛の踊り:04/08/14 20:53 ID:ZwSYY1wZ
6番だけでも復刻してくれよ・・・
601名無しの笛の踊り:04/08/14 21:03 ID:+KlrySyi
っていうか、マーラー全集なら、すく利便ダムあたりから\5000ででるでしょ。
602名無しの笛の踊り:04/08/14 22:55 ID:L4FbOBqG
メロディア原盤じゃないから、どうかなぁ。
603名無しの笛の踊り:04/08/14 23:21 ID:Bla9frRm
604名無しの笛の踊り:04/08/14 23:23 ID:+KlrySyi
>>603
例のページでは、評判良くないけどね。6番以外は。
605名無しの笛の踊り:04/08/14 23:24 ID:Bla9frRm
これがその、9000超だわな
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26689363
606名無しの笛の踊り:04/08/14 23:32 ID:GPK2+6Tt
トリトンから出てた「鳥」っていうCDがうちにあったんだけど、
これってレアなの?
ストラビンスキーとかレスピーギが入ってる。
607名無しの笛の踊り:04/08/14 23:35 ID:Bla9frRm
なるほど。605とあわせると、かなりのもんだ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26869614

でも、こっちの方がヒートアップしとるな
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g25597378
608名無しの笛の踊り:04/08/15 11:09 ID:ga6QwDBM
これは、どうなんでしょうか。
もちろん価格云々でなく、演奏面です。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26869744

レジデンティとのものを持っているんですが
駄演とは思いませんが
率直に言って満足のいく演奏ではありませんでした。
爆演を期待しているわけではありません。
いわゆるマーラー指揮者たちとはまた異なる手応えが欲しかったのですが
どことなく散漫な印象に終わってしまいました。
このSAISON RUSSEが良いようなら、聴いてみようと思うのですが。
609名無しの笛の踊り:04/08/15 14:55 ID:Rhpmy5Y6
>608
異なる手応えという点ではSaison Russe盤の方がそういうものがあるかもしれないが、
マーラーとしてはこっちが駄演だと思う。レジデンティ盤が良いと思えなかったなら高値
で買う必要なし。
610名無しの笛の踊り:04/08/15 15:33 ID:7AWmz6Rd
>>608
宣伝乙
611名無しの笛の踊り:04/08/15 19:39 ID:ga6QwDBM
>>609
そうですか。アドバイスありがとうございます。
価格の推移を見て、値が上がってしまうようなら
今回は見合わせることにします。
このままの価格なら・・・買ってもいいかなあ

612名無しの笛の踊り:04/08/15 19:42 ID:go7Oap76
スベトラのマーラーなんぞコンドラに比べればくずだよ。
だいたい単細胞のスベトラにはマーラーは理解できん。
613名無しの笛の踊り:04/08/15 23:13 ID:paubqShN
>>612
単細胞のオマエがいちばんわかってないけどな。(藁
614名無しの笛の踊り:04/08/16 02:08 ID:JqzBpAN8
スヴェトラーノフ指揮のやつ、タコ7の1968年の演奏で初めて聴いたんですが、
爆演ぶりがめちゃめちゃ気に入りました(第1楽章の途中から、声に出さずに
ゲタゲタ笑ってしまった)。

この指揮者ので、他に爆演が堪能できるのって何がおすすめですか?
615名無しの笛の踊り:04/08/16 12:08 ID:josbDaal

なんかいかにもキモヲタって感じだな w
616名無しの笛の踊り :04/08/16 15:05 ID:eW642LcM
>>614
フランチェスカダリミニ(SCRIBENDUM
617名無しの笛の踊り:04/08/16 19:16 ID:OyBHBfDk
>>615
2chなんぞでトグロを巻いてる貴様も所詮は同じ穴のムジナだよ w
618名無しの笛の踊り:04/08/20 10:52 ID:87/ImkcE
>>601
マーラー / 交響曲全集 スヴェトラーノフ & ロシア国立響(12CD)
2004年09月30日 発売予定
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1811383
619名無しの笛の踊り:04/08/20 13:39 ID:1qUCBHAN
「2chなんぞ」といいながら2ch熱心に見てるお前、カコワルイぞ。
620名無しの笛の踊り:04/08/20 19:14 ID:5LbhCqg4
>>618
6番だけ分売してくれよ・・・
6番以外は皆持ってるのに・・・
621名無しの笛の踊り:04/08/20 20:42 ID:sc53qBwq
>>620 全集BOX出るなら単品は中古屋とかヤフオクに流れるでしょ。
622名無しの笛の踊り:04/08/21 01:43 ID:+7yz0zVd
セゾンリュスのジャケが好きだったんだけどなあ。
623名無しの笛の踊り:04/08/21 06:56 ID:kn80PO5+
個人的にはこちらの方が気になるんですが
Russian Discの音源とは異なるのでしょうか
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1811466
624名無しの笛の踊り:04/08/21 09:45 ID:tE/f6Gp4
>>623
一緒じゃないの?
625名無しの笛の踊り:04/08/21 11:50 ID:wGPRBrWz
>>621
みんな、高いお金を出してヤフオクでゲットしていたね。w
オレは、5,6しか持っていないから、全集買ってもいいが。
626名無しの笛の踊り:04/08/22 17:14 ID:PPbGrZ1r
627626:04/08/22 17:19 ID:PPbGrZ1r
甚だしく遅レスでした。
スマソ。
628名無しの笛の踊り:04/08/22 17:32 ID:MU3uapM+
「海」
629名無しの笛の踊り:04/08/24 17:13 ID:e1UzA3DB
ファリャ
630名無しの笛の踊り:04/08/24 21:27 ID:SIxZI73D
ヤフオクで次々とスヴェトラのマーラーが売り抜けされようとしてるね。
見苦しい。
631名無しの笛の踊り:04/08/25 09:29 ID:jDfckStn
別に見苦しくはないだろ。セット物が欲しいヤツなら当然の行動。
オリジナルにこだわるヤツにはいいチャンスだし。
632名無しの笛の踊り:04/08/25 15:17 ID:R1CJ79RT
ロシアのオケって、ソ連が崩壊してからかなりやばくなっていないか?
同じような名前の楽団がわんさかできたり消えたり、離合集散が多い。
ムラヴィンスキー、スヴェトラーノフを失ったロシアの音楽界はこれから
どうなるのだろう…
633名無しの笛の踊り:04/08/25 15:44 ID:GWg+fgxm
>>632
私の友人も元はスヴェトラーノフのオケにいたそうですが、「90年代に入って楽団員の半数が
西に流出し、こともあろうか彼の後任が(「下らん指揮者の名前は覚えてない」友人)元々振っていた
アマオケから楽団員を引っ張り込んだ。ロシア最高といわれたオケであの有様だからね。」といっていました。
余談
80年代の終わりの話らしいのですが、ソヴィエト中にLive中継されたTVコンサートで
彼は、夜通し酒を飲んでいたらしく酩酊して現れ、しかも燕尾ではなく明るい色調のスーツにネクタイも締めず
シャツの前を肌蹴た状態で指揮を始め、始めたかと思いきや指揮台から降りて奏者の間を徘徊し始めたそうです。
かなりのスキャンダルになったようですが、彼の理解者でもあった書記長と文化省が火消しをしたそうです。
当の本人はコンサートの次の日には、そんな事にも気にせずフィンランドに釣りに出かけていたそうで。
酒と釣りの大好きな良い人だった。
友人談でした。
634名無しの笛の踊り:04/08/25 16:12 ID:6TswM9Ou
>>633
友人がゴスオケ?
ネタでなければスゴイ。
その友人のさらなる情報激しくキボンヌ。
635名無しの笛の踊り:04/08/25 16:20 ID:R1CJ79RT
>>633
そんなエピソードがあったのか…
よく最近のロシアオケの状態について、退潮だの落日だの散々に言われることが
多くて気になってはいましたが、どうやら本当のようですね。
プロオケの欠員補充にアマオケ奏者がぞろぞろと大量にやってくるなんて日本や
米国、西欧ではあり得ないことです。(私もとあるアマオケ奏者なので、そんな
話があったら喜んで飛びつくが現実ではあり得ないこと)
ところでその徘徊した指揮者とはスヴェトラーノフですか?後任の人ですか?
636名無しの笛の踊り:04/08/25 16:26 ID:gqVnreqG
637名無しの笛の踊り:04/08/25 16:49 ID:R1CJ79RT
>>636
なるほど、これには面食らった。
おそらく複数オケでの楽団員のオーバーラップもかなり多いのでしょう。
情報提供さんくす。
638名無しの笛の踊り:04/08/25 16:50 ID:GWg+fgxm
>>634-635
私の友人はVn奏者です。
勿論徘徊してたのはスヴェトラーノフそのものです。
このスキャンダルは、ほぼすべての新聞が取り上げた程のものだったそうです。
639名無しの笛の踊り:04/08/25 17:01 ID:R1CJ79RT
>>638
うーむ、スヴェトラにそんな過去があったとは!
ところで、ソ連時代、あっちのプロオケでは本番でミスがばれるとシベリア送り
になったらしいという話を聞いたんですが、本当でしょうか?
640名無しの笛の踊り:04/08/25 17:07 ID:GWg+fgxm
>>639
本当かどうかは、来月会ったときに聞いて見ます。
でもこのエピソードを語ったときに「もし普通の奏者なり指揮者がしでかしたなら
間違いなくシベリア行き」と言ってました。ミス程度で?聞いて見ます。
641名無しの笛の踊り:04/08/25 17:23 ID:GWg+fgxm
>>640+
取り合えず彼や、彼の友人たちを見てて思うのは、当時ソヴィエトでオケ奏者を
していた人達の教育水準の高さです。彼は謙遜して「私は優秀ではなかったからね、オイストラフの
レッスンは2ヶ月に1回位しか受けられなかった」と言っていましたが、50歳近くにして
いまだに当時さらいこんだVnコンチェルトを何曲も弾ける状態にあります。
プロコフィエフやショスタコヴィチなど彼から得る情報(どの様にその曲をとらえるか、演奏するか)は
多いです。
その様な方々の集団であったと考えると...ミスね?
642名無しの笛の踊り:04/08/25 17:35 ID:R1CJ79RT
>>640-641
お願いします。ソ連時代の恐怖政治を考えると、あってもおかしくはないと
思ってお聞きしました。
もしそれが本当だとしたら、あのムラヴィンスキー&レニングラードフィルの
驚異的なアンサンブル能力の高さにもうなずける。
金管や打楽器がありったけの力でffを演奏するのもうなずける。
何しろ奏者自身の安否がかかっているわけですから…
643名無しの笛の踊り:04/08/25 18:33 ID:diMpR49u
80年代の終わりというと、ゴルバチョフが禁酒を国民に呼びかけたことがあったが・・・
スヴェトラの件がきっかけだったりしてと考えると愉快だな。

禁酒を呼びかけられても、
シベリアのような極寒の地ではアルコール無しではやっていけんという話を、
当時朝日新聞で読んだ覚えがあるけどなぁー。

それと「シベリア送り」=百パーセント「強制収用所行き思想改造」という意味なのかしら。
単なる左遷(中央の音楽界に復帰は難しかろうが)の場合もあるのでは。

644名無しの笛の踊り:04/08/25 19:02 ID:9JGdCMDf
>>636
>オウム真理教のオケなど間違いなく現存しないと思う。
そんなんあったんか。
645名無しの笛の踊り:04/08/25 19:19 ID:DtfIGHOz
スベトラは作曲をきけばすぐ分かるが、ただのバカ。白地級だよ。

マーラーみたいな音楽を、どこまで分かって考えて振っていたか疑問だ。
じっさい演奏も大味なだけ。

マーラー全集、ロジェヴェンならおもしろいだろうが。

しかしなんでみんな酔べ寅が好きなの?
646名無しの笛の踊り:04/08/25 19:27 ID:9JGdCMDf
音楽はフィーリングも大分入ると思うけどな
647名無しの笛の踊り:04/08/25 19:56 ID:R1CJ79RT
>>645
あれが彼の芸風なんだよ。私はそれが好きでわざわざ聞いている。
みんながみんなフランス料理や懐石料理が好きではないというわけだ。
それに、ロシアや東欧の作曲家の作品はああやって土臭い演奏にする方が、
当時の文化や生活水準を考えると妥当な解釈かも知れないじゃないか。
逆に西欧もの(特にフランス)はあなたの言うとおり解釈が不適当だとも
言える。マーラーもその一つかも知れない。
それでも聞いていて楽しいから買うけどね。
ただ、時々すごく均整の取れた(西欧的な?)演奏にも出会うことがある。
そういう時は、むしろ落胆する。
>>643
私は「シベリア送り」=「強制肉体労働」の意味で使いました。
ただ本当に行われているかどうかは>>641氏の答えを待つしかない。
648名無しの笛の踊り:04/08/26 01:56 ID:hqMoHqhB
粗相をしたからといって強制労働につかされるなんて無いでしょ。
あのスターリンの時代ですら、肉体しか役に立たないから強制肉体労働をさせていたわけだから。
技術者はは矯正施設の研究所に送ったり、
音楽家は地方の学校の音楽教師にさせられたりといった具合なんだし。
フルシチョフ以後は、反体制運動でもしない限りねぇ・・・。
ミスをする様な楽団員が残れないだけ周りのレベルが高かっただけでは?

>645
スヴェトラーノフは良いメロディを描くじゃん。
ピアノ協奏曲なんてたまらないなぁ。
泥臭い・分かりやすい=文化水準が低いんではないぞ。
野蛮かも知れないが。
649名無しの笛の踊り:04/08/26 02:31 ID:ThTUu4Dw
みんなソ連のオケ神聖化し杉w
何でもいいからライヴ録音聴いてみろよ。金管なんてハズしまくりじゃないか。
Scoraのムラヴィンスキーのライヴなんてチャイ5の重要なところでミスの連続。
ミスした団員いちいちシベリア送ってたら、シベリア交響楽団が世界一のオケになっちまうわ。
650名無しの笛の踊り:04/08/26 02:31 ID:7/xciz2l
>>644
12年前に来日していた記憶あり。
チャイ4とかをやっていたような・・・
もちろん損氏をたたえるやつも・・・
651名無しの笛の踊り:04/08/26 02:51 ID:xJ49OAO8
>>650
なんと行った人のレポートがあった。

ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/mj23/hensyuutyouzakki200311.htm
652名無しの笛の踊り:04/08/26 07:15 ID:TzGXTL0E
>>649
イエダンのロジェヴェンのマラ5・・・
653名無しの笛の踊り:04/08/26 21:52 ID:olM2bLpr
>>649
神聖化は別にしてないのでは?
ロシアオケ(特にゴスオケ)が際物扱いされてもやむなしという認識は、
ほぼ共通でないかと。勝手な想像にすぎませんが。

堅くまとめてつまらないライヴより、外してもいいからと勢いを求めた
結果のミストーンなのでしょ。スヴェトラの場合。

だが649氏の書き込みからは、ロシアオケへの愛情が感じられる。
ロシアの流人が集まったら「シベリア交響楽団が『世界一のオケ』」に
なっちゃうんだもんね。

654名無しの笛の踊り:04/08/28 21:40 ID:HfsGOY3v
スヴエトラーノフ晩年の録音、「哀〜Sorrow〜」(DML)はもう
入手できませんか。
許光俊が「生きていくためのクラシック」という本で絶賛しているのですが、
見つかりません。
655名無しの笛の踊り:04/08/28 22:56 ID:wwoUUpX2
手に入りません。でも俺は許の書く文章をよむと買いたくなくなる。
文章にまとまりがなくていや。
656名無しの笛の踊り:04/08/28 23:17 ID:oPwc7qDa
でもあれはまじですごいよ。
おれも許は好きじゃないしいままで奴の推薦盤を買ってがっかり
したことが多いけど哀だけは買ってよかった。本にかいてある
文章そのままの演奏が展開されてるよ。
657名無しの笛の踊り:04/08/29 00:09 ID:XzOuDjJk
>>654
図書館で借りれるからよく探してね
658名無しの笛の踊り:04/08/29 20:50 ID:bFHBwPNS
>>655〜657
いろいろどうも。
DMLってクラシックから撤退したらしいけど、本当だろうか。
輸入盤を探すのも無理?
図書館でも探してみたけどなかった。(都会の大きな図書館しかだめかな)
入手できないとなると、何とかして聴きたくなってしまう。
659名無しの笛の踊り:04/08/29 21:14 ID:kHWnoVKF
>>658
クラシック部門はEXTONに移って少しずつ再発売されてるよ。
スヴェトラーノフは人気あるし,再発売要望出してみたら?
660名無しの笛の踊り:04/08/29 22:02 ID:bFHBwPNS
>>659
そうですね。要望出してみたいね。

それから「エフゲニー・スヴェトラーノフのページ」というサイトの
「ディスク紹介」のところに、「哀」とまったく同じ内容のディスクが
a-ram/RUSSIAN SEASON/OCD034 として紹介されているのだけれども、
輸入盤で出ているのだろうか?

661名無しの笛の踊り:04/08/30 08:41 ID:c0mcSTzO
>>660
その輸入盤も廃盤。
ロシア国内にはまだあるかも。
そういう俺もロシアのCDショップで買ったし。
662名無しの笛の踊り:04/08/30 21:31 ID:nKGjI6/V
ロシアのCDショップでも廃盤ですた...
663名無しの笛の踊り:04/08/30 21:58 ID:lMZ7sdg1
>>661 >>662
輸入盤もだめですか。
しかし、入手できないとなるとかえって聴きたくなってしまうのは、なぜでしょうか。
664名無しの笛の踊り:04/08/30 22:18 ID:CwLSEPpr
そりゃ聴きたくても聴けないからでしょ。
665名無しの笛の踊り:04/08/31 08:47 ID:dvA8qO19
哀〜Sorrow〜もいいけど
和〜Adagioももっとイイ!!
666名無しの笛の踊り:04/08/31 09:40 ID:eJJkMZw+
666!
667名無しの笛の踊り:04/08/31 14:39 ID:5BKJLrfU
哀〜Sorrow〜 や 和〜Adagio の他にも
鳥〜The Bird  や 海〜The Sea があるみたい。
まとめてブリリアントあたりから激安で出してくれないかな。
668名無しの笛の踊り:04/08/31 20:20 ID:SEOu0beu
チャイコ交響曲の90年ライヴを聴いたけど、いまいちトランペットの音が拾いきれてない。
録音関係者は反省しる。
669名無しの笛の踊り:04/09/03 16:41 ID:hn9L5HdS
いまいちどころではない。
そもそも録音が拾いきれるわけがないが。
670名無しの笛の踊り:04/09/08 00:14 ID:8pIXqXfY
ラフマニノフ交響曲第2番

ボリショイ歌劇場管弦楽団/Merodia廃盤 と、
ロシア国立交響楽団/CANYON

どっちの演奏が好きでつか??っていうか
どんな違いがありますか??

671名無しの笛の踊り:04/09/08 00:15 ID:8pIXqXfY
ついでに、あげ!
672名無しの笛の踊り:04/09/08 00:28 ID:5r47YO3S
>>670
Scribendum盤は?
673670:04/09/08 00:41 ID:8pIXqXfY
訂正(謝)

ラフマニノフ交響曲第2番
Merodia盤・CANYON盤・Scribendum盤
は、どんな違いがありますか??

ちなみに全集買うならMerodia盤・CANYON盤どっち??
674名無しの笛の踊り:04/09/08 04:25 ID:SHAfitvW
>>673
Scribendumのは聴いてないけどメロディアのはカットあり
CANYONのはカット無しで1時間近い。

全集はどっちもお薦め。ただしメロディアのは入手難かも。
(あいにくメロディアの「交響的舞曲」は未CD化)
675名無しの笛の踊り:04/09/08 04:33 ID:Z9hg2h1f
NHKで仕事をしていたことがあって、大好きなスヴェトラーノフがN響を振るというので
初共演のリハの見させて頂いた時、スヴェトラーノフは強烈に緊張していたのを覚えています。
手もがたがた震えていたし、今まで自分の枠から出たことがない彼にとってのN響との共演は
チャレンジそのものだったのです。
それからスヴェトラーノフとN響の共演はすべて最前列で見てきましたが、印象に残ったのは
カリンニコフの交響曲1番。この曲は朝比奈隆が高校時代、新交響楽団で日本初演を聞いて
「世の中にはこんなすごい音楽があるのか」と音楽家へなることを決意させたぐらい隠れた
名曲です。空席はありましたが、会場の盛り上がりは素晴らしかったです。
もうひとつはチャイコフスキーの交響曲4番。凄まじいドライビングで終楽章はすごいスピード
でオケは必死でついていってました。
演奏後も楽団員はしばらく放心状態で、堀さんも頬が紅潮してました。

1978年10月21日のスヴェトラーノフとソヴィエト国立響の来日公演で、タコの「森のうた」を
NHKが土曜の昼過ぎに放送したことがありましたね。
すごい強烈な演奏で私も、ムラヴィンスキー以外にもこんなすごい指揮者がいるのかといまだに
激烈に記憶しています。
NHKの「名演奏プレイバック」でぜひ再放送してもらいたいものです。

リムスキー・コルサコフの「金鶏」出演を夢見る親子を描いた、ひのまどか著「星の国のアリア」
(講談社)の中で、政府に隠れて「金鶏」にこだわる指揮者のモデルはスヴェトラーノフです。
彼が気に入っていた交響曲は、カリンニコフ、マーラー、ミヤスコフスキー、ハチャトリアン、
グラズノフなどです。

676名無しの笛の踊り:04/09/08 07:35 ID:OeExzliC
>>675

朝からよいものを読ませてもらいました。また書き込みを!

677名無しの笛の踊り:04/09/08 09:29 ID:jQzSVrZP
>674
CANYON盤は第1楽章の最後にティンパニの一撃があって萎えた。
他のもおんなじ?
678名無しの笛の踊り:04/09/08 12:40 ID:WR5OaFPD
>>675
わたしもお待ちしています。
演奏会の話を聞くのはほんとにうれしい。
679名無しの笛の踊り:04/09/08 19:01 ID:T+/II/Bo
>>674
CDKでCD化してなかったっけ?「交響的舞曲」
680名無しの笛の踊り:04/09/08 19:05 ID:SHAfitvW
>>679
それは未確認。展覧会の絵とかボロディンとか出てたのは確認済みだけど・・・
681名無しの笛の踊り:04/09/08 19:12 ID:qdmbqBa4
>>677
Scribendumは最後の一撃がすさまじい。
この盤はフランチェスカの最後だけでも
買う価値がある
682名無しの笛の踊り:04/09/09 00:06 ID:bFGhtaZs
>>675
78年10月来日公演のタコ「森の歌」他・・・は映像も音声も
残っていないようなので、残念ながら、もう一度放送をと
いうわけにはいかないでしょう。
683673:04/09/09 00:45 ID:KK8wpfR5
>>674
レスありがとう☆
カットなしだと一時間近いのかぁ。
しかも一撃で萎えるとは…w
684この日のライヴ録音; ◆iKLIVEzgCE :04/09/09 01:03 ID:ZRpS71fV
>675
エエ話を聞かせてもらいました。
ありがとうございます。
685名無しの笛の踊り:04/09/09 08:20 ID:fbeHpsYq
>683
> しかも一撃で萎えるとは…w

ゴメソ。誤解させたようだ。
ラフ2の第1楽章の最後は本来ティンパニは入らず、低弦だけ(スコア見たことない
のでもしかしたらファゴットぐらいは重なっているかも)で「ブン」と終わる。
それがカッコ良くて好きなんだが、実演では音量が足りないせいか、ティンパニを
重ねる演奏が結構ある。指揮者によって入れ方もかなり違う。
で、スヴェトラはティンパニ有り版だったので萎えた、という話。
686名無しの笛の踊り:04/09/09 10:14 ID:N+VHw8oc
>>685
ttp://www.age.ne.jp/x/ramos/rachmaninoff/sym2_bunseki.htm

ここを見る限り結尾のティンパニの有無は10:10、しかもロシア演奏者だけでも
入れているのといないのが。一小節たりともカットしていない「完全」完全全曲版の
演奏でも入れているのといないのが。絶対入れるだろうと思われたフェドセーエフ、
ゲルギエフが入れてないと思えば、絶対入れないと思われるラトル、尾高が入れたり。
これはもう2種類のスコアがあると考えるべきでは(オリジナルとオッシアのような)。
687名無しの笛の踊り:04/09/09 18:38 ID:+dkZ0ZR+
>>675
>リムスキー・コルサコフの「金鶏」出演を夢見る親子を描いた、ひのまどか著
>「星の国のアリア」(講談社)の中で、政府に隠れて「金鶏」にこだわる指揮者
>のモデルはスヴェトラーノフです。

そうなんですか。見たことない本なのでチェックしてみます。
「金鶏」にこだわるのなら確かにスヴェトラがモデルというのも
うなずけます。とはいっても他の指揮者の可能性もありますよね。
その情報の出所を教えていただけると確信できて嬉しいのですが。
688名無しの笛の踊り:04/09/10 09:45 ID:HL4Mw1Y/
>686
なんと、尾高も入れているんだね。買おうと思ってたけどやめた。
「あのティンパニさえ無ければ名演なのに」ってのが結構多いんだよね。(鬱
ゲルギーでも買ってみるか。
689683:04/09/11 01:45:17 ID:3Dcp/YLF
>>685
なるほど☆詳しい説明ありがd!
じゃあラフ2は、まずプレヴィン盤でも買ってみようかな。
…とスレ違いになりつつあり、すまそ。
690名無しの笛の踊り:04/09/11 05:29:30 ID:e7TAP33o
SVETRANOV初心者だけど、YEDANG BOXは最初の選択肢としてオススメですか?
691名無しの笛の踊り:04/09/11 08:19:03 ID:LyPkTNPx
692名無しの笛の踊り:04/09/12 00:14:02 ID:aQFQQS9A
誤植があるよ。
CDにも、サイトの一覧にも。
693名無しの笛の踊り:04/09/12 12:35:19 ID:L4/l/OUR
家壇の10枚組、いかがですか。
694名無しの笛の踊り:04/09/12 14:04:25 ID:IPJlo27h
最近、イエダンイエダンうぜえ
695名無しの笛の踊り:04/09/13 05:27:39 ID:ALoVVJ3X
>>690
価格の割には悪くない。
だが、音は良くない。
あまりにも多いミスプリなど、姿勢の甘さが個人的にイヤ。
696名無しの笛の踊り:04/09/13 07:15:05 ID:ajMCcTyI
白鳥の湖とくるみ割り人形の抜粋CDは、一目見たとき素人のデザインかと思った。
で、聴いてみたら、それぞれ曲ごとにトラック分けされていない。
「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」がそれぞれ1トラックになって収録されている。
花のワルツの最後では「ジジジ…」と変な雑音が。
697名無しの笛の踊り:04/09/13 21:44:53 ID:6o1VnHfv
>>693
80年代の録音って思って聴くとアレかもしれませんが、演奏は良いですね。
全部は聴いてはいませんが。

安くて良いCDスレ vol.2
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079867929/l50

こちらのスレで議論されていますが、告知と実際の収録曲が違っているとか…
誤表記が多いとか、録音がアレだとか。
しかし演奏内容に対する否定的な意見は見受けられません。
割り切って聴く分には、良いかもしれませぬ。

>>694
申し訳ないです。
コレで終わりにします。

698名無しの笛の踊り:04/09/13 23:06:45 ID:pvYFOtfj
別にスレ違いじゃないし、イエダンも語ってもいいんじゃない。
699名無しの笛の踊り:04/09/14 04:13:21 ID:X+OPa0Kj
さすがに、あちこちでイエダンどう?とかって聞かれまくると萎える
700名無しの笛の踊り:04/09/14 09:21:53 ID:m60PtRFJ
700げと。
マラ全少しだけ聴いた。「復活」音悪りぃ〜
弱音開始のトンデモ解釈かとおもたよ
701名無しの笛の踊り:04/09/14 13:08:09 ID:pKZGkDyZ
旧盤と比べてどうなの?音質は。
702名無しの笛の踊り:04/09/14 13:12:29 ID:7ABqPvvM
>>700
90年代のデジタル録音のはずだけど、それでも音悪いとは。
で、どう悪いの?

高音が抜けきらないくぐもった音とか、それともギスギスした潤いのない録音とか?
703名無しの笛の踊り:04/09/14 16:06:47 ID:B2TGuk98
>>675
いいお話、ありがとう。
感動した!!
704名無しの笛の踊り:04/09/14 18:33:38 ID:HQAsuCl+
>>702
音のバランスがいまいち。全体的にこもり気味。
一番ひどいのが9番で逆相っぽい音で(6番とは違う意味で)聴くのが非常に疲れる(w
705名無しの笛の踊り:04/09/14 22:55:27 ID:1GKt7UsG
>>704
逆相というのがよくわからないけど、聴き疲れする感じですか。
聴き進んだらまたカキコしてください。
706名無しの笛の踊り:04/09/15 09:42:03 ID:LzlnGAB6
音悪いという意見が多いみたいだけど、Saison Russeと比べて
どうなんでしょう?
オリジナルマスターからリマスターなどしてない単なるコピー盤?
707名無しの笛の踊り:04/09/16 19:48:07 ID:u9TgbUwN
イエダンのスヴェトラーノフ・セット買いました。
まだメンデルスゾーンのイタリアを聴いただけだけど、
なかなか面白い。
明るいというよりむしろほの暗いイタリアだが、
2楽章など今まで聴いたことのない、不思議な魅力がある。
708名無しの笛の踊り:04/09/17 04:57:37 ID:r+IevjA0
指揮者のスレでもマーラー全集買った人はほとんどいないのか。
評判いまいちだもんな。
709名無しの笛の踊り:04/09/17 05:53:50 ID:hZs6uMAO
>>708
買いましたが、聴く暇ないです。
スクリャービンを先に聴いてしまいそう。
710名無しの笛の踊り:04/09/17 22:19:03 ID:9FyoulWq
サンサーンスの3番のシンフォニーも、
なかなか面白かった。
711名無しの笛の踊り:04/09/18 02:12:59 ID:uBflQNut
>>710
思っていたほどの迫力はなかったように感じたんだけどね
(という私の刷り込み盤はステレオ最初期のミュンシュ/BSOの録音・・・)
712名無しの笛の踊り:04/09/18 11:12:53 ID:zVLtX7iS
>>711
確かに迫力はいまいち。
ただ、時々ハッとする場面がある。
スヴェトラーノフ、
ロシア物以外のほうが意外性があって面白い。
713名無しの笛の踊り:04/09/18 12:40:52 ID:zVLtX7iS
昔はスヴェトラーノフよりロジェストヴェンスキーのほうが、
面白いと思っていたが、
最近スヴェトラーノフの良さがわかってきた。
時に爆演もあるが、多くは音に含蓄があり大変ユニークだ。
ロジェストヴェンスキーは、
音楽に勢いはあるが単純で深みに欠けることが多い。
714名無しの笛の踊り:04/09/18 13:12:39 ID:uBflQNut
>>713
ロジェヴェンはオケ依存性が高いからなぁ
スヴェトラはロシア以外のオケからもゴスオケなみのものを出してくる
715名無しの笛の踊り:04/09/19 12:19:16 ID:lhFlBavp
スヴェトラ&N響って、どんな感じなのだろう。
716名無しの笛の踊り:04/09/19 15:38:17 ID:6g1XJAsU
いいよ!
特にカリンニコフは個人的には75年ロシア饗の奴より好きかもしれない
もっと自然というか、この曲の本来の意図は
こういうのなんじゃないかなぁ、特に第4楽章
717名無しの笛の踊り:04/09/19 17:05:07 ID:bkPGvYvM
イエダンBOXセット買ったが、微妙にMelodiya録音と違う気がする。

http://www.svetlanov.net/
を見ると、ラヴェルとか、ラフマニSym2とかの録音データうそ臭いよね。w

誰か、真意の程を知っている方、ご教示を!
718名無しの笛の踊り:04/09/19 17:05:45 ID:bkPGvYvM
>>713
路地便は、存在自体がユニークだ。
719名無しの笛の踊り:04/09/19 17:14:28 ID:bkPGvYvM
>>717
でも、やっぱり未発表曲が多いのかなぁ。
720名無しの笛の踊り:04/09/20 01:26:49 ID:G3Deedz9
そういや、イエダンBOXに入っている
ロジェヴェンの1812は、ソ連改訂版なの?
721名無しの笛の踊り:04/09/20 01:27:13 ID:hi++24UZ
〜理想の女性〜

ある男が、自分を愛している3人の女の中で
誰を結婚相手にするか長いこと考えていた。

そこで彼は3人に5000ドルずつ渡し
彼女らがその金をどう使うか見ることにした。

一人目の女は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高の美容院に行き、
自分を完璧に見せるためにその金を全て使って こう言った。
「私はあなたをとても愛しているの。だから、
あなたが町で一番の美人を妻に持っているとみんなに思ってほしいのよ」

二人目の女は、夫になるかも知れないその男のために新しいスーツやシャツ、
車の整備用品を買って、 残らず使いきる と、こう言った。
「私にとってはあなたが一番大切な人なの。だからお金は
全部あなたのために使ったわ」

最後の女は、5000ドルを利殖に回し、倍にして男に返した。
「私はあなたをとても愛しているわ。 お金は、私が浪費をしない、
賢い女であることをあなたに分かってもらえるように使ったのよ」

男は考え、3人の中で一番おっぱいの大きい女を妻にした。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
722名無しの笛の踊り:04/09/20 01:37:40 ID:HuU9B4q/
〜理想の男性〜

ある女が、自分を愛している3人の女の中で
誰を結婚相手にするか長いこと考えていた。

そこで彼女は3人に5000ドルずつ渡し
彼らがその金をどう使うか見ることにした。

一人目の女は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高のエステに行き、
自分を完璧に見せるためにその金を全て使って こう言った。
「僕は君をとても愛している。だから、
君が町で一番のイケメン男に持っているとみんなに思ってほしい」

二人目の男は、妻になるかも知れないその女のために新しいスーツやブラウス、
BMWの整備用品を買って、 残らず使いきる と、こう言った。
「僕にとっては君が一番大切な人だ。だからお金は
全部君のために使ったんだよ」

最後の男は、5000ドルを先物株に回し、倍にして女に返した。
「僕は君をとても愛している。 お金は、僕が浪費をしない、
賢いイケメン男であることを君に分かってもらえるように使ったんだよ」

女は考え、3人の中で一番ちんちんの大きい男を主夫にした。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ちんちん!ちんちん! 佳代?
 ⊂彡
723名無しの笛の踊り:04/09/20 11:41:03 ID:VVG9zStE
http://homepage3.nifty.com/svetlanov/SR.htm
すごいぞ、スウェーデン放送!
スヴェトラ&スウェーデン放送響によるブル9、
新世界、ワーグナーなど、次々に放送予定!

なんか期待できそう。ぜひCD化を!
724名無しの笛の踊り:04/09/20 11:45:37 ID:moMquzr7
>>723
ブル9、聴いてみたい・・・(゚д゚)
大きな声ではいえないが、スヴェトラのブル8が好きだ。
725名無しの笛の踊り:04/09/20 14:33:12 ID:2u9EKKBh
>>723
しかし、相変わらずひどい作りのページだな。
XLSはそのままリンクしてあるし・・・
726名無しの笛の踊り:04/09/22 00:00:28 ID:4lDVocDG
>>723
CD化はどうかわからないけど、これまでに
放送された演奏は、予想以上に良かったよ。

聴き逃しても、いつかは再放送が期待できるのがうれしい。
ただしそのスパンは数ヶ月単位で考えるべき。
727名無しの笛の踊り:04/09/23 12:59:05 ID:4kPSNY4Y
当方,イエダンで「スヴェトラすげぇ!」と思った厨ですが,

723のリンク先もSRのページも行けたし,WebRadioも開くことができたけど,番組表がわからない.

過去スレ読んだけど,Ariosoから出てる2枚組の評価がわからない(ついでに,入ってる曲は聴いた
ことがない).
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1883004

なので,何かコメントいただけませんか?
728名無しの笛の踊り:04/09/25 14:47:03 ID:BODGyMdo
マーラー全集は、マーラー好きには評判悪いみたいだね。
729名無しの笛の踊り:04/09/25 18:57:20 ID:nOQyZc3n
>>728
どちらかというと「ロシア音楽が好きな人向けのマーラー」だからね・・・
730名無しの笛の踊り:04/09/26 02:13:30 ID:/4T5/K8Y
マーラー、六番はいいね。
731名無しの笛の踊り:04/09/26 03:11:50 ID:VGaadJZ7
許光俊「病気の時に聴くと頭が痛くなるので決して聴いてはならぬ」
732名無しの笛の踊り:04/09/26 04:34:14 ID:GG8fMhvz
というか6番しか誉められていないのが気になる。
1番や7番も悪くないようだけど、セットとしてはいまいち扱いのような。
733名無しの笛の踊り:04/09/26 09:14:47 ID:kSn101Jb
1曲もほめられないハイティンクよりは、まし。
734名無しの笛の踊り:04/09/26 09:21:06 ID:EfkMwqoX
>>733
唯一まともと言えるのがデジタル最初期の7番(コンセルトヘボウ)くらい?
スヴェトラの7番は最終楽章をどう感じるかによって意見分かれそう
735ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/09/26 09:25:04 ID:gvZS69Ve
7番はあのキンコンキンコンが良いんじゃないか。

どうでもいいが、あの音を聴いていると
昔の車でスピードを出すと鳴りだすキンコンを思い出す。

9番もハーグとのライヴは良かったけどね・・・。
736名無しの笛の踊り:04/09/26 09:29:58 ID:VGaadJZ7
731だが、あれは遠回しに聴くことを勧めているように思える。
737名無しの笛の踊り:04/09/27 08:20:03 ID:xgDaZV3v
1番は確かに良かった。
2番もはじめはトホホと思ったが、通して聴けばさすがだ。
738名無しの笛の踊り:04/09/27 23:54:36 ID:gzFZh9qj
>>737
どんなところがトホホって感じですか?
739名無しの笛の踊り:04/09/28 09:28:05 ID:E1siRWmw
740名無しの笛の踊り:04/09/29 19:01:40 ID:AyaBgCcq
スヴェトラのラフマニノフの2番、面白いけど
美しさではザンデルリンクが上かな。
741名無しの笛の踊り:04/09/29 20:34:01 ID:i3A+h7Ja
スヴェトラーノフのマンフレッドで、東京ライヴって廃盤ですか?
742名無しの笛の踊り:04/09/29 20:40:24 ID:MgWxKl27
ついにマラ全買う決心して池袋犬に行ったら品切れだった...(鬱
743名無しの笛の踊り:04/09/30 00:30:23 ID:WTFrm78P
>>741
廃盤です。なぜかこれだけ出てない。
どうしてだ??
744名無しの笛の踊り:04/09/30 02:11:10 ID:DS8gy9pM
>>743
改竄版だから
745名無しの笛の踊り:04/09/30 06:16:52 ID:ZATzFp32
許や鈴木の言うことは気にしちゃダメ。
しかしN響は晩年のスベを呼ぶなんていいことをした!!
746名無しの笛の踊り:04/10/01 02:38:55 ID:PDmyE1HB
ああ。。スベ・・・。何で死んじまったのさ。
後半年長生きしてくれたら俺はこの耳であんたのマラ1を聴いていたのに!
スベの脂ぎった終楽章を想像しては嘆く日々・・・w
ちなみに代演はウラディーミル・スピヴァコフでした。
747名無しの笛の踊り:04/10/01 09:36:14 ID:EqLkRPjX
マラ全、石丸にあった!
...と思ったら、犬や塔より500円ちかく高いじゃねぇかよ!
748名無しの笛の踊り:04/10/01 20:39:46 ID:EERu+Y/s
YEDANGのチャイコ4番を聴いてます
実に悠然と構えてますね
749名無しの笛の踊り:04/10/01 21:17:23 ID:CEo8oX3D
>>746
2001年のあれか。
オレも聴きに行ったよ。
スピヴァコフも極端に悪くはなかったがスヴェトラが振っていたらどうなっていたんだろうか。
生では聴けずに終わってしまった…。

ちなみに今ロシア国立響ってのはまともに活動してるんですか?
スヴェトラが音楽監督やめてからよくわからんのだけど。
750名無しの笛の踊り:04/10/01 23:42:12 ID:H0LBL5h6
スピヴァコフのマラ1、膝上あるよ〜
751749:04/10/02 00:55:41 ID:NBsv0nQt
>>750
オレもあったりする(w
752名無しの笛の踊り:04/10/02 14:23:37 ID:5sQCYyuA
すいません、石丸・犬・塔って何ですか?
753名無しの笛の踊り:04/10/02 14:45:29 ID:RxUKUsBo
>>752
質問スレのテンプレ読め。
754名無しの笛の踊り:04/10/02 14:46:35 ID:xhlVPN5v
VENEZIA 10月新譜 
カリンニコフ1番(スヴェトラ)&2番(ムラヴィン)
塔)http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=774159&GOODS_SORT_CD=102

DVD12月31日発売¥2,490
ショスタコーヴィチの交響曲第5番
プロコフィエフの『古典交響曲』
プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番
犬)http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=410010138&category=1&genre=700&style=0&pagenum=2
755名無しの笛の踊り:04/10/02 15:11:37 ID:5sQCYyuA
>>753
石丸だけ見つからなかったので教えていただけませんか?
756名無しの笛の踊り:04/10/02 17:09:16 ID:3FL85vuU
>>755
石丸電気というレコード屋のことだよ。

2chって、くだらない内輪の約束事に関する知識を知らないだけの理由で、
人を馬鹿にしたような書き方をする人間>>753をよく見るけど、

そんな書き方されたら、普通の人間はが気分悪くなるし、仮に753が
「2ch慣れ」してる人間が、それが2chでは普通だと主張するんなら、
そっちの方がおかしいだけだと思うんだけどね。

質問する人間がうっとうしいなら、はじめから隠語なんか使うなよ。
わかりにくいだけで、わかる人間同士で変な連帯感を醸す意味しか
無いんだからさ。はじめから、犬→HMV 塔→TOWERと書けば、
より多くの人が分かるはずだろ。

というか、偉そうにテンプレ見ろと書くくらいなら、その裏で自分で確認する
ことくらいのことはしろよ。それに、みんながみんなCTRL+F知ってたり
専用ブラウザ導入していたりするわけじゃないだろ。質問スレに誘導する
ことがそんなに大事なら、URLくらい即入力できるように準備しておけば
いいだろ。その手間と「質問スレ見ろ」と書く手間とどれくらい違うんだ?

その手間を省いて初心者に面倒をかけさせることが本当に初心者のために
なるんかね。昔のクソ教師みたいなやつは今2chにたくさんいるよな(笑)。
757名無しの笛の踊り:04/10/02 17:10:17 ID:3FL85vuU
756

そんな書き方されたら、普通の人間はが気分悪くなるし、仮に753が
「2ch慣れ」してる人間が、それが2chでは普通だと主張するんなら、
そっちの方がおかしいだけだと思うんだけどね。



そんな書き方されたら、普通の人間はが気分悪くなるし、仮に753が
「2ch慣れ」してて、「それが2chでは普通だ」と主張するんなら、
そっちの方がおかしいだけだと思うんだけどね。
758名無しの笛の踊り:04/10/02 17:11:39 ID:5sQCYyuA
>>756
なるほど。ありがとうございました。
私がバカな教えて君だっただけです。753さんも756さんもお気になさらないよう…
759名無しの笛の踊り:04/10/02 18:08:20 ID:3FL85vuU
>>758
>私がバカな教えて君だっただけです。

そんなことはありません。質問するのはおかしいことではありませんし、
>>752には、「すいません」としていて別に偉そうではないし、
隠語が分からないのはバカではありませんし、
今回の質問は短く答えられるし、
質問スレに誘導したいなら、それを答えに付け加えれば足る場合だったのです。
(そして、たいていは、それで片付く場合が多いのに、なぜか偉そうにふるまう人がいるのです)

教えて君というのは、明らかにFAQや市販の本にのっていそうな質問を、無関係な人に
ぶつけたりする人のことで、あなたのような人のことではありません。



↓のスレに、ここでのやりとりを転載しました。
僕は↓のスレで書いた以上に論じる気は全くないですが
>>753-のやりとりで、何か言いたいと思った人は
↓へ行って、書いてください(このスレを見ているほとんどの人には
迷惑がかかるので)。

【ここは】クラ板総合議論スレ【自治会】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074316338/

>>753さん
このスレで反論する機会を奪う結果になる点は、謝ります。
760ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/10/02 20:08:50 ID:uhD01qzC
>>754
最近、VENEZIAすごいねー。
761名無しの笛の踊り:04/10/02 21:49:08 ID:tQrdR2CJ
>>760
う〜ん、個人的には今のところ持ってるものばっかりだからなあ。
VENEZIAにはグラズノフの交響曲・管弦楽曲全集出してほしい。
762名無しの笛の踊り:04/10/02 23:11:04 ID:Dq8PTDJ9
>761

ああ、実現したら涙ものだなぁ。
ヤフオクで落とした人間は吐血ものだが・・・むぅ。
763ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/10/03 00:33:54 ID:r2z2ut0C
>>761
確かに、既出物の再発がほとんどだね。
でも、こうして新たにいろんな人がスヴェトラーノフを聴けるようになって、
認識が深まってくれるのはファンとしては嬉しい限りですね。

個人的にはRussianDiscのタコ13のコンドラシン初演のCDを
買い逃しているから再発して欲しい。
764名無しの笛の踊り:04/10/03 03:09:43 ID:xB9xJdFm
>>756の必死なヴァカは、昔教えて君やってさんざん叩かれたんだろうな(プゲラ
まあせいぜい先輩風吹かせときな(ワラワラ
765名無しの笛の踊り:04/10/03 03:50:06 ID:7v8lu0f4
>>764
今にして思えば>>756は壮大な釣りだったんだよ。
でなければ、スレと関係ないことを長々と書いた挙げ句
あちこちにコピペしまくるわけがない。
しかも反論スレを指定して当人は来ない。これ最強。
766名無しの笛の踊り:04/10/03 10:01:46 ID:XnMryEjr
>>765
マルチだったの?あれ
767名無しの笛の踊り:04/10/03 19:37:07 ID:H1yRA7mP
イエダンのボックスって何部売れたのだろうね。
768名無しの笛の踊り:04/10/03 19:42:04 ID:uFwI4VFM
>>767
むしろ何セット限定だったのか知りたい。
769名無しの笛の踊り:04/10/04 21:43:02 ID:QmMHldCF
他社も売れ残ってるのをボックスにして安く売ったら
770名無しの笛の踊り:04/10/05 08:05:19 ID:wGORLCph
スヴェとムラヴィンスキーとの関係ってどんなだったのかな。
実際、海外では彼はどういう風に評価されてたのだろう。
771名無しの笛の踊り:04/10/05 12:47:19 ID:l3oAtysT
ムラとスヴェは業界の先輩後輩の関係で、ムラはスヴェのことを高く評価していたはず。
772名無しの笛の踊り:04/10/05 17:45:47 ID:Ymnw3+fg
「ムラがスヴェを高く評価」ですか。
そうであって欲しいですね。

もしムラが晩年のスヴェの演奏を聴いたら、
果たしてどうコメントしたんだろう。
773名無しの笛の踊り:04/10/06 01:11:01 ID:z+lhzeHh
>>772
村敏はソ連崩壊前に氏んでるからな。
ソ連崩壊後のスヴェトラの芸風の変化に対し、あの世でどういう感想を抱いたのだろうか…
774名無しの笛の踊り:04/10/10 00:31:55 ID:4k40a0bE
>>773
これぞ晩年の名演!ってのを教えてもらえませんか。
775名無しの笛の踊り:04/10/11 08:22:43 ID:wN7ZGgaD
>>774
カリンニコフの交響曲がいいと思います。
下記の書き込みが参考になると思いますよ。
>>675
776名無しの笛の踊り:04/10/11 17:44:57 ID:15+alWEi
>>775
ムラヴィンの2番のおまけつきのですか
777名無しの笛の踊り:04/10/11 18:00:57 ID:Ng/XyvNH
関係者の方々、宣伝ご苦労w
778名無しの笛の踊り:04/10/11 18:38:29 ID:TetH4nZ+
>>774
USSR響との古い録音のカリ1は悪くないが、
間違ってもN響のカリ1に期待してはいけない。
カリンニコフのロマンティシズム、ポエティという魅力が
ひき出せないオケなのだからしょうがない。
しょせんN響なのだよ。半端な機動性で勝負するしかないオケには
向かない曲、作曲家なのだ。
あのCDの存在価値は、カリンニコフという作曲家を世に喧伝する
ということにしかない。

スヴェトラのどこからが晩年なのかはよくわからないが、
EXTONのスクリャービン全集、CANYOMのラフマ全集、
「海」が3曲入ったの、は重くて豊かで、らしくていいと思ったよ。
779名無しの笛の踊り:04/10/11 19:39:58 ID:15+alWEi
>「海」が3曲入ったの、は重くて豊かで、らしくていいと思ったよ。

これ買いたいけど廃盤だったっけ
780名無しの笛の踊り:04/10/11 20:20:01 ID:T8684q64
>「海」が3曲入ったの
それ、なぜか俺の住んでる市の図書館にある。
ほかにもアレンスキー管弦楽曲集や、ダルゴムイジスキーとグリンカの曲を集めたものとか。
誰がこんなの仕入れたんだ(w
781名無しの笛の踊り:04/10/11 20:28:42 ID:E0V/u+AY
>>780
何区?
782名無しの笛の踊り:04/10/11 21:24:06 ID:/AG+4Rn9
ロシア盤のスクリャービン全集
どうですか? 音質とか
783名無しの笛の踊り:04/10/12 12:06:25 ID:vN4yV0er
>782
犬の試聴機で法悦の詩のコーダ聴いたら激しく音が割れてて萎えた。
784名無しの笛の踊り:04/10/12 17:27:57 ID:AD9CeCYR
録音の良い西欧のレーベルと契約していたらもっと評価も上がっていたかも知れないな。
演奏以前に、録音の致命的な悪さで聴く気をなくすことが多い指揮者の一人だ。
785名無しの笛の踊り:04/10/12 17:58:50 ID:X2WRwzec
メンデルスゾーンのイタリア、すごくよかった。
濃厚なロマンが感じられるよ。
スヴェトラ聴くと、他のはやけに薄味に聞える。
スヴェトラって、意外と非ロシア物が面白いね。
786名無しの笛の踊り:04/10/12 21:40:35 ID:EslkFaPO
>>782
3番と5番は比較的新しい録音だが、お奨めというほどではない。
3番は悪くはない。それ以外は古い録音ということでHiFi感に乏しく
スクリャービンの魅力が伝わりにくい。録音のための録音という感じ。
この全集を聴いてスヴェトラーノフを語るのは、故人に悪い気がする。
787786:04/10/12 21:45:22 ID:EslkFaPO
>>785

>スヴェトラ聴くと、他のはやけに薄味に聞える。
>スヴェトラって、意外と非ロシア物が面白いね。

そう思いますね。それがスタンダードになるものではないのだけれど、
こんな解釈があったのかと目から鱗が落ちることがしばしばある。
アマオケで弾いてるプレイヤーが一番共感できるかもしれませんね。
率的には。
788名無しの笛の踊り:04/10/13 03:45:39 ID:bofaOo2i
>>782
>>786
ありがとうございます

ついでに、オマケのピアノソナタ集とリヒテルのPコンチェルトの評価もお願いします
789名無しの笛の踊り:04/10/13 04:01:39 ID:GV4S6Z98
>>787
何というか、ショルティやセルのようなトレーナー型指揮者とは対極に位置すると思う。
スヴェトラは。
790名無しの笛の踊り:04/10/13 11:08:13 ID:XX6KsWwr
>>789
同感
もっともっとスヴェトラ聴こう
791名無しの笛の踊り:04/10/13 12:55:13 ID:XX6KsWwr
カリンニコフの1番をスヴェトラで聴きたいのですが、
@cdkからでているもの(75年録音、R・コルサコフのおまけつき)と
Aveneziaからもうじき発売されるもの(75年録音、2番のムラヴィンがおまけ)
は同じ録音ですか。また、どちらを買うべきでしょうか。
792791:04/10/13 18:50:05 ID:XX6KsWwr
値段はAの方が少し安そう。
793791:04/10/13 22:48:20 ID:XX6KsWwr
おまけとか値段にはあまりこだわりません。
カリンニコフの1番だけの比較でかまいません。
794名無しの笛の踊り:04/10/14 17:46:09 ID:IKu8msBm
こちらで録音リストを調べてみたらいかがでしょうか?

http://homepage3.nifty.com/svetlanov/
795名無しの笛の踊り:04/10/14 19:06:37 ID:2HGd+Fcy
>>794
サンクス。
このホームページはよく見るのだけど、
veneziaからもうじき発売されるもののデータは
まだ載っていません。
ただ2つとも1975年録音で、オケも同じだから多分一緒かな。
(仮にそうだとしても、どちらの録音がいいのだろう?)
796名無しの笛の踊り:04/10/15 12:31:00 ID:bQkUJ81S
>795

自分で聴き比べてみれば?
最終的には好みの問題だしね。
797名無しの笛の踊り:04/10/16 00:49:24 ID:ECO8J8Ff
>>795
>(仮にそうだとしても、どちらの録音がいいのだろう?)

片方はまだ発売されてねーんだから分かる訳ねーだろハゲ。
他力本願厨は氏ねよ。
798名無しの笛の踊り:04/10/16 02:54:57 ID:z2CcgJNH
最近、熊がよく出ます。
スベちゃんのたたりかしら・・・。
799名無しの笛の踊り:04/10/16 04:46:24 ID:S/djExrG
スベちゃんのたたりには赤い扇風機が有効です。
800名無しの笛の踊り:04/10/16 11:30:15 ID:DEZ/334j
今度、スヴェのDVD出るらしいですが、
ちゃんと赤い扇風機は映っているのだろうか。
801ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/10/16 15:27:31 ID:sMYUKxEX
赤い扇風機欲しいなぁ。
無論、国内電源で使用できると最良。
802名無しの笛の踊り:04/10/16 17:10:17 ID:/pdxWxeb
スヴェトラと同じものを直輸入でも、
国内製作のレプリカでもいい。
どこかの酔狂な有限会社あたりで販売してくれないかな。

でもいくつ売れるだろう?
欲しい方、希望価格・希望特典を教えてください。


803名無しの笛の踊り:04/10/16 17:59:33 ID:1xn8UDXn
>>801
来日公演でも使ってたんだし、乾電池で動くんじゃないの?
804名無しの笛の踊り:04/10/16 19:39:26 ID:FgCxUYxg
>>803
いや、あれはコンセントにつながないと使えないはず。
来日時は日本の電圧にあわせるため、変圧器につなげるらしい。
805名無しの笛の踊り:04/10/16 21:48:58 ID:/pdxWxeb
評判悪いこのページにも書いてあるよ。
http://homepage3.nifty.com/svetlanov/red.html
806名無しの笛の踊り:04/10/16 22:01:43 ID:/MHdUuKP
「ソヴィエト国立響の備品かも」っていう推理には笑った
807名無しの笛の踊り:04/10/17 01:39:13 ID:UqhWMCJ5
>>780
うちの近所の図書館も、スヴェトラ含めて妙にロシアもの多い。
都会じゃないのに。

http://fujilib-as400.lib.city.fujisawa.kanagawa.jp/cgi-bin/CLIS/search?BOOK=on&RECORD=on&ITEM1=CD&KEY1=%83X%83%94%83F%83g%83%89%81%5B%83m%83t&COMP1=
3&ITEM2=AB&KEY2=&COMP2=1&ITEM3=AB&KEY3=&COMP3=1&COND=1&YEARFROM=&YEARTO=&MAXVIEW=50&LIBCODE=010&CNTCODE=001&LIBNAME=%93%A1%91%F2%8Es%90%7D%8F%91%8A%D9&DETAILFMT=3

ロジェヴェン

http://fujilib-as400.lib.city.fujisawa.kanagawa.jp/cgi-bin/CLIS/search?BOOK=on&RECORD=on&ITEM1=CD&KEY1=%83%8D%83W%83F%83X%83g%83%94%83F%83%93%83X%83L%81%5B&COMP1=3&ITEM2=AB&KEY2=&COMP2=1&ITEM3=AB&KEY3=&COMP3=
1&COND=1&YEARFROM=&YEARTO=&MAXVIEW=50&LIBCODE=010&CNTCODE=001&LIBNAME=%93%A1%91%F2%8Es%90%7D%8F%91%8A%D9&DETAILFMT=3
808名無しの笛の踊り:04/10/17 02:00:37 ID:4H65PuPI
URL長すぎて切れちゃったからつなげてね
809名無しの笛の踊り:04/10/17 08:04:10 ID:NnAZqpOi
>>807
ここ凄いね。おれも藤沢に住みたい
810名無しの笛の踊り:04/10/17 19:31:25 ID:mb71iJOv
ここはLPも相当な数があるはず。
ハイティンクのタコ全もバラで全部揃ってた。
811名無しの笛の踊り:04/10/18 03:36:22 ID:5QatIpp2
ここのスレはおもしろいなあ!
812名無しの笛の踊り:04/10/18 09:36:59 ID:qtXEoRXG
>>807
エクストンのスクリャービン全集もキャニオンのラフマニノフ全集も
「海」もアレンスキーもあるね。
ロシアンディスクのショスタコのチェロコンあるね。
ロジェストヴェンスキーで検索すると50件以上出てくるね。
シュニトケでも50件以上出てくるね。
巣みたい。
813名無しの笛の踊り:04/10/18 09:46:22 ID:7Dq3hGd/
すげえな藤沢!
しかし練馬区も負けてないぜ!
814名無しの笛の踊り:04/10/18 18:37:22 ID:FUSUVtBb
>>813
どのCDが凄いかよく知らんけど…。
検索単語:スヴェトラーノフで41件だから藤沢@21件より凄い?
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/search.html
815名無しの笛の踊り:04/10/18 23:52:40 ID:296BI5YA
カリンニコフのシンフォニーがveneziaから発売されたようですが、
(1番がスヴェトラ、2番がムラヴィン)聴いた人いますか。
感想をお願いします。
816名無しの笛の踊り:04/10/18 23:55:42 ID:8o4qEkJI
>815
安いんだから自分で買え。
817名無しの笛の踊り:04/10/19 00:12:00 ID:G8puzfo0
彼のラフマニノフ1番聴いてみ、超重量級の熊が大暴れしてます。
818名無しの笛の踊り:04/10/19 00:44:42 ID:H5Y9+416
ちなみに東京都江戸川区の図書館は9件、江東区は5件しかスベちゃんはありません・・・
819名無しの笛の踊り:04/10/19 01:45:08 ID:H5Y9+416
今年はクマが出るっていうから、寝ずに見張ってた猟師の人たち。
ついに出た!クマが・・・・目の周りに・・。
820名無しの笛の踊り:04/10/19 18:32:40 ID:fEHaW7HZ
虎なのに熊これいかに
821名無しの笛の踊り:04/10/20 04:37:50 ID:AqUHlhIj
  ∩_∩
 ( ・(ェ)・)
 ( ∪ ∪
 と__)__)
822名無しの笛の踊り:04/10/20 10:43:12 ID:JSIGczeo
「白鳥」再発盤かいますた。未聴のシトはかとけ。すごいよ
823名無しの笛の踊り:04/10/21 00:08:21 ID:F5qFQXHh
 練馬のライブラリでスゲーと思ったのは、Russian Discのスクリャービン全集があること
 真っ先にかりた。

 交響曲2番は、サイコーだった
824名無しの笛の踊り:04/10/22 01:02:13 ID:RdEpLE7A
ボロディン交響曲全集(RCA、93〜94年)ですが
輸入盤と最近出た国内盤で音は違いますか?
825名無しの笛の踊り:04/10/22 10:09:57 ID:RdEpLE7A
間違い、(RCA、92〜93年)でした。
トニー・フォークナーの録音したものです。
826名無しの笛の踊り:04/10/23 00:00:50 ID:ZYyB85kM
図書館にクラシックのCDが充実してるってのは、きっと誰かが
まとめて大量に寄贈したんじゃないのかな?
そうだとしたら、うちの市でもだれか寄贈してやってくれよ。
しょぼい所沢市に。
827名無しの笛の踊り:04/10/23 21:43:11 ID:XFfoS05L
寄贈なのかな。
それ以外のルートの方が圧倒的に多いようなイメージありますが。
図書館ルートに詳しい方の情報キボンヌ。
828名無しの笛の踊り:04/10/23 21:53:13 ID:WNs/vYHx
>>827
寄贈CDは、「寄贈印」が押してあるのでは?
829827:04/10/23 22:00:08 ID:XFfoS05L
そうですね。
それ以外のルート情報をキボンヌです。
830名無しの笛の踊り:04/10/27 00:20:19 ID:su8IUj2A
生スベちゃん、もっと見とけばよかった・・・・グスン。
831名無しの笛の踊り:04/10/27 14:22:55 ID:yyL5wVRg
>>830
禿同。
生と録音の印象差が特に激しい指揮者だったと思う。
もちろん、生が圧倒的にヨカッタ。
832名無しの笛の踊り:04/10/27 18:26:40 ID:bGDzHRT2
録音されたのを聴くとこぢんまりしすぎているように思う
833名無しの笛の踊り:04/10/27 20:27:10 ID:xSoLuWLT
スヴェトラーノフ初心者です。
チャイコの交響曲(ロシア国立響)で彼を知りました。
これぞチャイコ!という名演で、6曲全曲聴きましたよ。本当に良いですね。
次いで、YEDANGから発売された青箱を購入。勿論、お気に入りに。

そして今日、R・コルサコフの「シェヘラザード」を購入してきました。EMIの廉価盤ですけど。
ロンドン響を率いての演奏だそうです。
ロシアの作曲者の作品をスヴェトラが振るのに、なぜロンドン響?と素人丸出しの疑問を感じつつ
(ロンドン響といっても、プレヴィンが良く振ってるな…程度しか思いつかないので)
さっそく聴いてみようと思います。
メジャー曲で、名演も多いこの曲でスヴェトラの壮絶な演奏が展開されるかと思うと、楽しみで仕方ありません!

834名無しの笛の踊り:04/10/27 23:58:24 ID:96XFY8z8
初々しいな
835名無しの笛の踊り:04/10/28 16:52:53 ID:VKOLSUqE
スヴェトラとLSOのコンビはまだ聴いたことがないが、スヴェトラ破天荒さとLSOの英国オケ的
ジェントルサウンドがうまくバランスしてまあまあ程良い演奏になっている、とか?
836名無しの笛の踊り:04/10/30 03:05:19 ID:n9Dld6+v
オルガン付き(・∀・)イイ!!
837名無しの笛の踊り:04/10/30 20:14:01 ID:edcZVCCL
「スヴェのシェラザード!」って思って聴くと、物足りなさを感じてしまう。
835の予想コメントは、未聴でもなかなか本質を突いていると思う。
ただ、実演ではスヴェの破天荒さは、結果的に無視されてしまった。
スヴェのエッセンスは受け取るけど、オレたちはこうだかんね
というあしらいをLSOから受けた、ってとこかな。
838名無しの笛の踊り:04/10/31 11:17:15 ID:MiuHe0o/
>825

なるほどね。そういう風にも聴けるという事ですな。
あの演奏はキチッキチッとして、何度か聴いていると堅苦しい印象が残るんだが。
ソ連国立響との演奏はLPで聴いた時は、スヴェトラーノフとは思えぬソフトで水彩画的な印象があったんだが、
CDで聴いたら、もっとキツイ感じがあったので、音源が違うのかな?
とすら思ったのが不思議。
録音年は同じだから、同じ音源だとは思うんだけど。
839名無しの笛の踊り:04/11/05 15:11:49 ID:K/jdJVa7
扇風機
840名無しの笛の踊り:04/11/05 18:23:39 ID:TWJehOsV
ぶーんぶーん
841名無しの笛の踊り:04/11/08 21:30:02 ID:4i9r2rTY
ボロディン全集を聴いている
YEDANG BOXをまとめ聴きした後だと天国的に音が良いというか
ウソみたいに思えるよ・・・
842名無しの笛の踊り:04/11/10 22:16:11 ID:cpKKunO7
ボロ2のアンダンテ、スヴェトラが振るとアダージョに
843名無しの笛の踊り:04/11/10 22:35:05 ID:jbEVJumg
スヴェトラのテンポについては、違和感覚えること多々ある。
特に晩年のもの。でも、そんな中でたまにハッとさせられるものが
あって、それがとてつもなくハマッテルのが楽しい。発掘の喜び。
844名無しの笛の踊り:04/11/11 22:24:50 ID:IRzktZUf
>>843
私もそう思います。
ただ、晩年のものはあまり聴いていません。
これはというお勧めはありますか。
845名無しの笛の踊り:04/11/11 22:27:17 ID:zf1TfFok
>>844
フランス国立管との海&法悦(ライヴ)
846名無しの笛の踊り:04/11/11 22:35:08 ID:vIFq5ser
>>843
マラ6、2楽章の高速スケルツォ最高です。一度聞いたらこの楽章だけは
スヴェトラのでしか萌えなくなりました。たぶん録音史上世界最速ですよね。
 
>>844
いつからを晩年と言ってよいのか知りませんが、日本でのライブのチャイ5
は最高に好きです。3年後のスタジオ録音版は、全く違うテンポで普通の
演奏になっちゃってますが。
847名無しの笛の踊り:04/11/11 22:58:25 ID:07R03szT
>>846
テンポというわけではないが、日本ライヴのチャイ4のフィナーレ
ラストのアッチェレはスゴイね。生で聴いた時、マジ泣きそうになったヨ。
848名無しの笛の踊り:04/11/13 12:51:22 ID:rinqfMtP
チャイ5って、何度か録音してるようだけどいつのが良いの?
1967と1993しか聴いてないのですが…
849名無しの笛の踊り:04/11/13 17:29:54 ID:Ngl5Rljg
オレは「スヴェトラのチャイ5」は格別好きでない。
だが1990年のサントリーホールライヴは悪くないと思う。
どろりと甘い部分、ドーンと行く部分、とことんたゆたう部分と
やりたいことが明快に伝わる。それが好きか否かということでいえば
オレは好きな方。

NHKで放映した1997年のゴスオケライヴも映像が楽しめて面白かった。
今もたまにビデオを見返すことがある。
LDで出てた1985年の演奏より全然好み。
850名無しの笛の踊り:04/11/14 08:18:03 ID:HAiinQtN
>>675
私が前に東京に観光で遊びに行った時に、友達とNHK交響楽団でカリンニコフという作曲家の交響曲を生で聞きました。
全然知らない曲だったし、友達とどうする?でもせっかくNHKホールに来たから聞こうってことで学生券で当日入りました。
その演奏会がすごく感動しましたが、このスレを発見しその事が載っていたのでうれしくて書き込みました。
私はクラシックはあまり詳しくないのですが、そのときの指揮者の印象が強烈に残っていたのと、生の演奏会ってCDで聞くのとこんなに違うのかとびっくりしました。
851名無しの笛の踊り:04/11/14 15:50:54 ID:d5h7TWnw
>>848
日本ライブのチャイしりーずはええぞ。
カラヤンみたくどの年代の録音も、解釈同じってのが無いからね。
スヴェはテンポもむちゃくちゃ違って面白い。
サントリーライブのは録音もいいし、すごい白熱してるし、最高。
一方、3年後のスタジオ録音盤はいいとこ無し。落ち着きすぎ。金管も鳴って
ないし(むしろ押さえさせてる?)
852名無しの笛の踊り:04/11/14 22:26:29 ID:e6RKvSIk
ドリームライフから、85年の映像版のチャイコフスキー全集(含マンフレッド)
がDVDで出るようです。
853名無しの笛の踊り:04/11/14 23:30:37 ID:opo8tEVh
>>850
(・∀・)イイ!!

>>852
高そうだねぇ。
854名無しの笛の踊り:04/11/15 16:11:17 ID:86Pifc2u
>>852
マジッスか?
それはメデタイ。
ソース、激しくキボンヌ。
855名無しの笛の踊り:04/11/15 22:24:49 ID:rJSRB0yI
>>854
HMVでCD買うと、ビラ入れてくるよ。

856名無しの笛の踊り:04/11/16 00:28:01 ID:4Cy2uGT1
>>855
価格は載ってマツカ?
857名無しの笛の踊り:04/11/16 12:03:25 ID:9ELqkzuc
>>856 不明。来年の2月以降の発売のようです。何枚組みになるのかも
不明。ドリームライフのことだから無理やり2枚に入れたりして…
858名無しの笛の踊り:04/11/18 04:36:08 ID:JDE36Gnc
暑苦しい映像だろうな。
859名無しの笛の踊り:04/11/18 09:36:33 ID:Atq58EeK
そうだね。
文字どおり「秘蔵盤」となりそうな予感。
リピート鑑賞するようなものではないだろう。
でもオレは買っちゃうよ。
860名無しの笛の踊り:04/11/18 09:40:44 ID:crZUgkH2
>>851
ライヴものは録音状態が…
861名無しの笛の踊り:04/11/18 14:03:04 ID:Atq58EeK
確かに最良にはほど遠い。
だが、熱を感じる部分があるのは事実だ。

オレはスヴェトラに関しては晩期ライヴ盤は、彼らしさをよく
拾っていると思う。

もちろん生の素晴らしさには遠く及ばないのだが…。
862名無しの笛の踊り:04/11/19 08:06:41 ID:VApKSEFl
スヴェトラーノフのピアノ協奏曲のCDは廃盤なんだよね・・・。
863名無しの笛の踊り:04/11/19 08:33:33 ID:+L/uaEYV
>>862
ヤフオクとかに時々出てるじゃん。
まあ、どんな方法をとるにせよ、クレジットカードがないとダメだわな。
864名無しの笛の踊り:04/11/21 01:21:23 ID:G2DKBXEE
マーラーのVenezia盤って音質改善したいうけど、ホント?
865名無しの笛の踊り:04/11/21 16:59:47 ID:xT52/h6K
音質劣化をあくまで改善と言い張るなら、そうでしょう。
866名無しの笛の踊り:04/11/21 20:49:31 ID:UAKecevU
一時注目の的となった彼が、またなんだか怪しいものを掘り出して
きたようだ。
わざと画像を出してないところがひっかかる。
http://openuser9.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mravinsky0628?
867名無しの笛の踊り:04/11/22 14:39:38 ID:q9BUdRjG
スヴェトラーノフのマラ6を単売で売ってるところってありませんか?

RussianSeasen(?)から出ていた方で、Veneziaの全集盤ではありません。
あのジャケが好きでシリーズで集めているのですが、
6番だけが手に入らないのです・・・。
868名無しの笛の踊り:04/11/22 21:44:22 ID:JwmxDNVY
>>867
全集が再発されたことだし、ヤフオクとかで安く出てくるのでは?
気長に待つか、安そうなのを買うか・・・。
869名無しの笛の踊り:04/11/22 22:06:25 ID:qUlnwJK0
>>867
一番人気だから、なぁ。ヤフオクか!?
870名無しの笛の踊り:04/11/22 23:29:05 ID:z93GlXPX
>>867
聴かないから譲ってもいいけど。
でも連絡のしようがないか。捨てアドとるの面倒だし。
871名無しの笛の踊り:04/11/22 23:32:47 ID:uZvyL6oV
>>867
ハルモニアムンディのこと?
872名無しの笛の踊り:04/11/22 23:33:40 ID:zj6xzCGQ
>>867
SAISON RUSSEは、ヤフオクには絶対に出るよ。
ヲレは出さないが。
価格がどうかはわからないけれども、とりあえず出品されたら買えば?
そんなに競合はないと思うけどな。
873名無しの笛の踊り:04/11/23 00:56:17 ID:18xFlF4O
>>870
http://mail.yahoo.co.jp/
ここらで捨てアドとって譲ってもらえませんか?
いくらならいいですか?
着払いでもよろしいですか?
874 ◆QizslIKUpQ :04/11/23 01:19:15 ID:18xFlF4O
[email protected]

先頭に「s」を加えてsvetlanovにしてください。

アドレス取得してきました。
どなたか2000円前後で譲ってくれるという方はご連絡ください。
お願いします。
875名無しの笛の踊り:04/11/23 02:05:29 ID:MxLUPBfJ
そのCD、変なエコーが付いていてまともに聴ける音じゃないよ。
876870:04/11/23 08:58:26 ID:VeDcN+zq
>>867,874

上の2つが同一人物かようわからんけど、
捨てアド取って、メールしました。
うまく行くといいですね。
877 ◆QizslIKUpQ :04/11/23 10:39:20 ID:r8iYd4Sq
>>876
メールありがとうございます。返信しました。
以降は他の人の迷惑になりかねないので、メールで連絡しあいましょう。
スヴェトラスレには良い人が多いですね。

>>875
それでも欲しいんです。
>>868-872
みなさん、ご心配ありがとうございます。
878名無しの笛の踊り:04/11/23 11:32:35 ID:JgE1/IHG
ヤフオクに出てる…
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m7518239
このスレ見てる香具師かな。2000円スタートだし。
879名無しの笛の踊り:04/11/23 15:07:56 ID:nCea8hnW
横浜、東京あたりの大きいCD屋さんには見かけないもんねこのCD。
数年前はあったのだが。。。てかスヴェちゃんのマーラー自体無くなっちゃったね。
横浜のタワレコでかろうじて3番を見つけたよ。
880名無しの笛の踊り:04/11/23 18:47:16 ID:PjEKmG8W
ラフマニノフ2番のライブ2点、N響と85年のUSSRどっち買ったらいいか迷いました
ポイントは
1.音質
2.拍手の有無
3.演奏の良し悪し
4.楽譜のカットありなし

の四点です
どうか教えてください。お願いします
881名無しの笛の踊り:04/11/23 23:18:10 ID:nCea8hnW
>>880
難しいな〜これは。
わしは、N響のはテレビから録画したのしか無いのでCDは知らんのだが、
拍手はたぶん入ってるやろ。
85年のも入ってる(激しい拍手が)。
 
あと、キャニオンの95年を持ってるが(これが最高だね)、これとN響のは
似ているかな。
 
85年のは、どうしちゃったの?ってくらい異質だね。激しいというか。
ウネリもすごいし、ティンパニ、ペットは、いつもどおりのスヴェちゃんだし。
どの楽章も随分早い。それとカット版だね。
3楽章なんか情緒たっぷりの男節で泣かせます。頭のクラリネットソロから
抜群でこんなに表情たっぷりなソロは他にない。4楽章後半なんて、爆音も
出て音の洪水。95年のとはぜんぜん違う。
音質は85年録音にしてはイマイチだが(感覚的に60年くらいの音)、
スヴェちゃんファンで他にいくつも聞いているなら、良いほうだと思う。
ただ、名盤かどうかをミスするしないの、とか、音がいい悪いで判断する人
になら薦めません。
 
個人的には、キャニオンの95年と、85年のライブの2つ持ってたら充分
かな、と思う。
882名無しの笛の踊り:04/11/24 06:52:35 ID:SGdUGpRJ
>>881
880です
どうもありがとうございます。とりあえず85年を買ってみて
N響はこの次にします。
883名無しの笛の踊り:04/11/24 20:33:09 ID:0/1/AX4v
結局全部買うんでしょうね
884名無しの笛の踊り:04/11/24 20:41:14 ID:RyFFVTCg
わははは!
それでこそマニア道だね。
885名無しの笛の踊り:04/11/26 03:07:30 ID:jgRDvP42
毎日のようにくるみ割り全曲盤(メロディア)聴いてます。ど迫力メルヘン。
886名無しの笛の踊り:04/11/26 21:17:16 ID:JVjZTM74
すえーでんほーそーきょーとの演奏を片っ端からCD化するべし!
887名無しの笛の踊り:04/11/26 22:06:52 ID:bBcX6QVV
>>886
同じく
888名無しの笛の踊り:04/11/26 22:19:36 ID:g2eb8mRB
888
889名無しの笛の踊り:04/11/26 23:29:43 ID:X0BlAyXk
は・や・く
890名無しの笛の踊り:04/11/27 09:44:56 ID:+qcfILBN
>>886
他が聴けなる演奏多数
 オルガン付き、惑星、ローマ3部作
他で聴けない演奏多数
 プロコ7番、オネゲル、英雄の生涯、ブル9
891名無しの笛の踊り:04/11/27 10:46:33 ID:2wOOVvv6
>>890
プロコ7番、聴きたいな。
892名無しの笛の踊り:04/11/27 12:52:20 ID:G0nKtruN
スヴェのブル9かぁ・・・
893ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/11/27 19:28:34 ID:oFvgunXX
スウェーデン放送響かー、
タコ7、ローマ三部作、ブル9あたりは
是非ともCD化して欲しい。(タコ7は既にされたけど廃盤)
この辺は晩年のスヴェトラーノフの良さが凝縮されていて好き。
Scribendum等の復刻でこの指揮者を聴き始めた人達に
もっと聴いてもらいたい。
894名無しの笛の踊り:04/11/27 23:18:06 ID:ZSrARQjO
復刻でスヴェちゃん聞き始めた人が(特にローマ3部作とか新世界とか)、
95年のスタジオ録音の悲愴聞いたらビックリするだろうね。
どこの誰よりも繊細で丁寧な演奏に。これ初めて聞いたときに耳疑ったもんね。
CD買うの間違えて隣の取っちゃったかな?思ってジャケット見直しちゃった
くらいだもん。
895名無しの笛の踊り:04/11/28 08:23:13 ID:pR91UY+U
一枚だけ聴くとしたらヴァンガードから出ていたタコ7だな。壮年期のメチャメチャな豪快さと
晩期の丁寧さが最高のレベルで融合している。今、国内の権利を持っている日本コロムビア(デ
ノン)は比較的ユーザーの声を聞く会社だから、一揆でも起せば出してくれるかもw
あとは「値段」が非難の的のスクリャービン新交響曲集も聴いて欲しい。クラ板住人はエクスト
ン嫌いな人が多いけど、やはりあの録音は凄いよ。あんまり売れていないようだから一度在庫切
れたら、再プレスなんか無いぞ。廃盤になってから探すなんて悲しいぞ。一月ジャムマガコッペ
だけで生活してでもw、買うべき。
896名無しの笛の踊り:04/11/28 08:58:29 ID:/QHPG0Jo
スクリャービン全集はスゴイね。素晴らしい。
だが、録音に圧がないのが惜しい。
897名無しの笛の踊り:04/11/28 13:01:49 ID:rAyKcZ2q
スヴェちゃん!?!初耳だ。

おらは、スベ虎と呼びたい。
898名無しの笛の踊り:04/11/28 13:08:30 ID:0f19gAab
スヴェたんヽ(´ー`)ノ
899名無しの笛の踊り:04/11/28 20:14:44 ID:D/iVG6XN
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1795126

        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
900:04/11/28 20:22:29 ID:/QHPG0Jo
この板でこんなAAを見ると、
ミョ〜な感じですね。 
901名無しの笛の踊り:04/11/28 21:23:14 ID:Z8MzTW0Y
NHKスヴェトラ出たね
902名無しの笛の踊り:04/11/28 21:32:17 ID:1a9RD7Mj
>>901
いい演奏だったね
903名無しの笛の踊り:04/11/28 21:35:34 ID:rAyKcZ2q
>>900
元ネタは、なんなのか?
904名無しの笛の踊り:04/11/28 22:00:44 ID:Z8MzTW0Y
ずっとほっぺがぷるぷるケイレンしてるように見えたけど
905名無しの笛の踊り:04/11/28 22:09:12 ID:1a9RD7Mj
>>904
実況でも指摘されてたけど、なんだろね。
906名無しの笛の踊り:04/11/28 22:27:23 ID:rAyKcZ2q
>>904
晩年は、なにか噛み締めながらやっているようだね。太ったのもあるけど。
907名無しの笛の踊り:04/11/28 22:30:09 ID:Z8MzTW0Y
かんでるにしてはものすごいスピードだよ
秒速10回以上
カラヤンのモグモグとかそういうレベルじゃない
908名無しの笛の踊り:04/11/28 22:36:49 ID:rAyKcZ2q
>>907
それは、振動しているだけだよ。w
909名無しの笛の踊り:04/11/29 00:16:55 ID:MSg53Jwb
910名無しの笛の踊り:04/11/29 07:43:16 ID:OD8pbymk
TDKオリジナルコンサートの
(83.10.20大阪フェス)
・ソビエト国立交響楽団来日演奏会@
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲ハ短調中村紘子(ピアノ)
ハチャトリアン/仮面舞踏会より「円舞曲」
・ソビエト国立交響楽団来日演奏会A チャイコフスキー/劇音楽「雪娘」より3つの断章 
シチェドリン/バレエ「せむしの子馬」よりロシア舞曲 
シュスタコビッチ/交響曲第5番より第1〜第2楽章
・ソビエト国立交響楽団来日演奏会B シュスタコビッチ/交響曲第5番より第3〜第4楽章
フレンニコフ/バレエ「軽騎兵」のバ ラードよりアダージョ
ハチャトリアン/「ガイーヌ」よりレズギンガ

ってCD化してくれませんかねえ?
911名無しの笛の踊り:04/11/29 19:26:34 ID:/IDkYlPt
>>910

CDになってるじゃん(CDRだけど)
演奏はたいしたことナイ
912名無しの笛の踊り:04/12/04 00:24:29 ID:j8vgy1fb
>>911
910が書いた曲が全部入ってるの?
それは、どこで買えるの?
どう、たいしたことないの?
いいとこないの?
教えて!エライ人!!
913名無しの笛の踊り:04/12/04 00:40:09 ID:q0aLCtij
東京公演の方が元気だったというこでは
このCDはたしかに東京の時より疲れていた
914名無しの笛の踊り:04/12/04 13:14:46 ID:iGZ6IC/8
911が言ってるのは、Lucky Ball のCD-Rのことだろう。
これには910の言う@は入ってない。

マスタリングし直せたら、音質は上がるだろうから
CD化自体は悪くないね。

だが911や913が言うように、演奏内容は良いとは思わないので、
熱烈にそれを希望するようなものではないな。
915名無しの笛の踊り:04/12/06 00:27:25 ID:Ul6NHhDc
今日渋谷の塔でスヴェトラのマーラー全を買ってしまった。5990円という安い値段に
ひかれて・・・今日はもう遅いので明日三番きいてみよう。
916名無しの笛の踊り:04/12/06 00:34:03 ID:R+9xTjyK
>>915
随分安くなったもんだ。
917名無しの笛の踊り:04/12/06 04:17:35 ID:Uecca+5+
全くだ。
918名無しの笛の踊り:04/12/07 18:49:00 ID:4ZbrjorY
全集あるのに中古で個別に買い集めてる人いる?
クリムトのジャケット好きなんだよねえ…。
919名無しの笛の踊り:04/12/08 10:34:32 ID:47VvzIPq
N響とのチャイコのバレエ音楽抜粋のCD、いいよね〜、生で聞きたかった
な〜、と言ってみるテスト
920名無しの笛の踊り:04/12/08 10:45:14 ID:zBMo8r2C
>>918
集めています。でもつかれてきたな。なかなか集まらないよ。
921名無しの笛の踊り:04/12/08 12:14:20 ID:WyLHgCKP
>919
生「放送」(FM)で聴いたよ。拍手すごかったよ。
引越しの時テープ捨てちゃたけど、取っとけばよかったかも。
922919:04/12/08 12:36:18 ID:47VvzIPq
>>921
おお! わかってくれる人がいた〜〜〜。
スヴェちゃんファンは、爆演だけを求めているんではなかったんだね〜。
といいつつ俺も爆演好きでフレンニコフなんてもうたまらないんだけども。。
N響とのこのCD聞いて、全身に鳥肌たったよ。
こんな優雅な曲であれだけブラヴォーの拍手貰うってのはほんとうに良かった
んだろうね。チャイ4とか巨人は少々駄演でもブラヴォー貰えるけどさ。
めったにアンコールしないN響がこの日はアンコールしたらしいね。
923名無しの笛の踊り:04/12/08 19:20:58 ID:ZCQk0W0u
>>919 >>922
最晩年だよな、白鳥の湖とか印象に残っている。
再放送して欲しいな。>NHK-BS2
924名無しの笛の踊り:04/12/11 18:30:39 ID:wdJ8/fS0
>>919
おれも! タの間ではスヴェトラは法悦の〜とかミャコフスキーが〜とか
言ってるが、実はN響の白鳥のこのCDが一番好きだったるするっす。
雪姫だっけ(子供の合唱入るやつ)あれでいつも泣いてしまうっす。
 
ところで、御大が無くなった頃のCDのお祭り現象のとき、おれは興味なかった
んだが、ヤフオクとかで高値になったCDって実際いくらまで上ったの?
ハルサイとか新世界とかローマ3部作とか出てれば非常に高値になったのは
予測がつくが?
925名無しの笛の踊り:04/12/11 21:08:05 ID:rOMVk3fa
「ミャスコフスキーが好き」って言う人に聞きたいのだが、
どこがいいのですか?
926名無しの笛の踊り:04/12/11 21:21:48 ID:CPTY+ewK
>>924
ローマは5〜6万くらいだった。
ピーク時には10万いったとかいう話も聞いたことあるな。
再発の情報が流れた途端、売り抜けを競ってるのを見てるのが面白かったな。
927名無しの笛の踊り:04/12/11 21:57:30 ID:XiRmLE87
>924
子供の合唱入るやつ、いいよね。
くるみ割り第1幕終曲「雪のワルツ」ね。

メロディアから出てるくるみ割り全曲盤もいいよ。
テンポこそ普通だけど、表情がスヴェちゃんならではの濃厚さ。

928名無しの笛の踊り:04/12/11 22:24:50 ID:b71zb+W4
>>925
ちょっと鬱なところ。
スヴェトラの演奏はいまひとつなので、
ルディンのチェロ曲集(これ一押し)、ポリャの27番、
ガウクの17番あたりを聞いてみて欲しい。
ヤブの24番、25番も悪くない。
929名無しの笛の踊り:04/12/12 03:19:03 ID:mc5ab+IC
やっと入手して今ペトルーシュカ聞いているところであるが、
コレ、超オモシレー演奏だね、
こんな曲だったのかと開眼させていただきました
まったく独自の境地である
930名無しの笛の踊り:04/12/12 07:04:58 ID:cOOUKcHB
>>928
ありがとう。
スヴェトラのを聴いてもなんだかなって感じだったので
参考になりました。
931名無しの笛の踊り:04/12/12 07:25:18 ID:uPRkUMtZ
5番はダウンズのやつが良いですよ。これを聴いてミヤスコを好きになって
スヴェトラのを期待して聴いてみたら、イマイチだった。
でも24とか25や27はスヴェトラも素晴らしいと思う。全集買って2年程経つが
まだ全部聴けてないw
932925=930:04/12/12 20:45:16 ID:cOOUKcHB
>>931
ありがとう。この板の住人は優しいね。
情報もよくつかんでるし。
933名無しの笛の踊り:04/12/13 09:49:13 ID:O6zgBx8W
>>926
当時、叩かれてたYOYOYOさん、今も相変わらずですね(ヤフオク)。
儲かるのかな?
 
>>932
ここの住人が優しいのは、たぶん大人だからでしょう。厨房だったらこのスレ
には見向きもしないのでは?と思う。
僕自身、かじり立ての頃はショルティやらカラヤン、クライバーが最高と思ってたが、
年を取ってから、スヴェちゃんやらコンドラシンの魅力が分かってきた。
ここにはそういう人が多いのでは?
だから今、ショルティのスレなんか覗いてみると、発言内容からして明らかに
厨房っぽくて逆に微笑ましいと思う。あ、誤解しないで欲しいのはショルティの
音楽が厨房向けと言っているのではなくて、最初の頃ってガンガン鳴らした
演奏がカッコいいと思うわけだし録音の優秀なCDに魅かれるわけだし、
そういう人達にとってショルティやカラヤンはアイドルとして最も近い存在、
ということです。
934名無しの笛の踊り:04/12/13 10:44:17 ID:qvGe7REn
>>933
やはり入門用としてカラヤンやショルティの演奏は重要だわな。
中庸でクセがなく、誰にでも分かりやすい明快な解釈。
BPOやCSOのような、ハラハラせずに安心して聴ける世界トップクラスのオーケストラ。
さらに、大手レコード会社の優秀な録音。

で、ニュートラルな演奏に飽きたところでスヴェタンのCDに恐る恐る手を伸ばす…と。
935名無しの笛の踊り:04/12/13 12:52:09 ID:x53DZfi5
いま、ラフマニ交3をきいてまちゅ
936名無しの笛の踊り:04/12/13 18:40:20 ID:upGircwj
チャイコフスキーの三大バレエいかがですか。
全曲盤(ソ連国立響)とハイライト盤(N響)、
聴かれた方感想よろしく。
937名無しの笛の踊り:04/12/13 23:19:23 ID:OunE21ob
N響のなら少し上でさんざん話題になってた。919くらいからか。
おれもこのN響のCD聞いて以来、うちにある他の演奏(デュトワ、ストコ、レヴァイン、
モントゥー、アンセルメ)が聞けなくなった。
938名無しの笛の踊り:04/12/14 14:38:05 ID:yNU2fJcs
なんか、ちろっとヤフオク見たらスヴェトラのCDたくさん出てるな〜、
2か月前見た時より何倍も出品ある。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f30040515
↑これなんか残り3日でもう1万円まで行ってるやん。
939名無しの笛の踊り:04/12/15 08:32:39 ID:f0nHKlr3
>>938
まだまだ上がるっしょ
過去に出たときはいつも3万ぐらいまでいくよ
940名無しの笛の踊り:04/12/15 08:45:57 ID:SrD0zgGp
>>939
そうなのか。つい1年〜2年くらい前はこのCD店頭で見かけたのにな〜。
 
>>936
>>937
チャイコバレエいいよね〜。抜粋のCDを持ってるがトラックが切ってない
からちょっと不便。さすがロシア製(全曲盤は大丈夫)。
 
近所のCD屋に、くるみ、白鳥、眠り姫の全曲盤が全部置いてあるのだが、
値段が高くていつも手に取っただけで終わってしまう。そのうち入手も困難に
なるかもしれないから買いたいのだけどね・・・。でも昨日はくるみ割りを遂に
買ったよ。N響のほど味わい深さはないが、それでも他に指揮者のに比べれば
全然イイ!雪片のワルツの合唱はN響の以上に天使的。
941名無しの笛の踊り:04/12/16 20:31:38 ID:n6KWdr2A
マーラーの6番が某大手オークションに出ているのですが、
これ、おすすめですか?
送料込みで1000円とのことですが。
942名無しの笛の踊り:04/12/16 21:39:54 ID:+B8/FRor
>>941
必聴盤かどうかは評価がわかれると思うけど、
スヴェトラを語る場合には何かと話題になるディスクだよね。
このスレのちょい前でもさんざん話題だったし。
価格はどこまで上がるのだろう。
もうあまり上がらないのかな?
943名無しの笛の踊り:04/12/16 22:11:23 ID:EP3UDIgI
↑全集で再発されたのを知らんのか?
944942:04/12/17 00:23:57 ID:VXZGuGCy
>>943
941は知ってての書き込みじゃないの?
945名無しの笛の踊り:04/12/17 19:20:22 ID:gwXVlWUx
バラ売りのスヴェマラ監視してるけど今は6番しか売れないね。
1000円〜3000円ってところかな。
月に4,5枚ぐらい投入されるから
順番待つ余裕あれば1000円で間違いなくゲトできるよ。
946名無しの笛の踊り:04/12/18 00:18:36 ID:4dbyn7I0
947名無しの笛の踊り:04/12/18 00:37:48 ID:jVZxOW3c
>>946
それ,俺も今貼ろうかと思ってた。何でだ…。
948名無しの笛の踊り:04/12/18 01:01:35 ID:AHS7SJZ9
ぅわああ!!!
949名無しの笛の踊り:04/12/18 01:08:37 ID:nbMYJdEM
便乗出品者が続出する悪寒。
950名無しの笛の踊り:04/12/18 02:05:54 ID:zhOqfJZy
以前に白鳥の湖(全曲)で5万オーバーってのがあったけど、明らかにそれより凄いな。
951名無しの笛の踊り:04/12/18 02:11:00 ID:qbth0Nkf
俺ももう一枚見つけたら売るんだけど。
それよりプロコの古典が案外伸びないね。
952名無しの笛の踊り:04/12/18 02:32:56 ID:ipFfQZ67
>>946
これで、一儲けをたくらんでいるのか?!
953名無しの笛の踊り:04/12/18 05:12:03 ID:YKr+6ST1
ここまで上がると「儲け」の域だな。
すごいや。
954名無しの笛の踊り:04/12/18 07:51:27 ID:mVzJsWQq
この「とものすけ」ってのは最近勢力を拡大しつつある。
満月氏の2代目となる日も近い?
955名無しの笛の踊り:04/12/18 08:17:30 ID:AHS7SJZ9
123 名無しの笛の踊り 04/12/18 07:59:10 ID:mH4vSTa4
オークションで今月14万げっと!

さあ、何買おう?

この人かな?
956名無しの笛の踊り:04/12/18 21:13:09 ID:kS0HHOFj
>>949
予想通りキタ。早速足元を見るような値段付けだし。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r5892686
957名無しの笛の踊り:04/12/18 21:36:45 ID:0Fe/ISLm
あー…、凄ぇ価格だな…
ちょっと聴いてみたくなるな、持ってないし。
所有欲はないから、レンタルだけでもいいんだが。(さすがにこんな値段で買う気はしない)

こうなったらダメ元で図書館でも当たってみるかー
958名無しの笛の踊り:04/12/18 23:09:41 ID:PduHKzF8
ハーグのほうが最後の音が長い。
959名無しの笛の踊り:04/12/19 00:00:39 ID:qfq+LPxe
調べたら、どうやら近所の図書館に置いてあるようだ… >レニングラード
今度借りてみよ
960名無しの笛の踊り:04/12/19 00:07:58 ID:lrwRJCVY
来年の3月くらいに再販の予定があるとのことらしい
961名無しの笛の踊り:04/12/19 00:35:45 ID:ogI3C+pU
そんなデマ流さなくてもこの板の住人は1万以上出さないから大丈夫。
962名無しの笛の踊り:04/12/19 00:51:13 ID:bXxRCeqz
>>961
5千円くらいかな。w
963名無しの笛の踊り:04/12/19 04:04:18 ID:5uzN9//b
やっぱりボーナスのときに出すのが正解だった。。。
964名無しの笛の踊り:04/12/19 09:52:54 ID:irJZImvP
俺もこのCDは持ってない。
スウェーデンラジオで放送されないかな、と気長に待っている。
965名無しの笛の踊り:04/12/20 20:26:44 ID:K8WznsSs
有識者の方のアドヴァイス、お願いします!

ソヴィエト国立交響楽団のチャイコ三大バレエ、メロディヤから出てるじゃないですか?
あれって、見掛けたらすぐ購入しないと後日入手できない類のものなのですか?
金欠で先送りしていて、いつの間にか入手が困難になっていたら困るのです。

逆に全然入手は容易、在庫も豊富。
当分店頭で入手が可能ということであれば、来月に回したいのですが…
ドシロウトの質問で申し訳ありませんが、できればよろしくアドヴァイスしてやってください。


966名無しの笛の踊り:04/12/20 20:50:34 ID:06QrXqyl
>>965
オレは業界人じゃないので素人観測だけど
来月くらいだったら、まだ入手不可能にはならないと思う。
大手通販でも入手できると思うよ。
だが、「スヴェトラCDは見かけたらすぐ入手」ってのは基本。
967名無しの笛の踊り:04/12/20 20:56:20 ID:rrZW4aJX
>>956
これをマスターにして一儲けするんだろ。

だったら、10万まで出すだろうな。w
968名無しの笛の踊り:04/12/20 21:03:07 ID:K8WznsSs
>>966
どうもありがとうございます。
アドヴァイス、参考になりました。

今日「白鳥の湖」だけは入手してきましたが、明日速攻で「眠れる森の美女」も入手してきます!
「くるみ割り人形」に関しては(楽曲的に他の2曲ほど好きではないので)一月頭に回そうと思います。
買えなかったら運が無かったという事で。

969名無しの笛の踊り:04/12/20 21:49:56 ID:1mS9xLFA
クレジットカードくらい持ってねえのかよ。
970966:04/12/20 21:57:34 ID:06QrXqyl
持っててもキャッシュ買いがいいんでしょ。
971名無しの笛の踊り:04/12/20 23:15:09 ID:gtu91LCW
>>968
よく売ってたねー、どこで買ったのだ?
ちなみに俺は持ってるが随分探しまくったよ。
972名無しの笛の踊り:04/12/21 01:25:18 ID:yuPweUuZ
>971
http://www.hmv.co.jp/fe/detail.asp?featurecode=302140001&num=7
届くかどうかはまた別問題として、HMVには一応全部載ってたよ。
タワーには先週ぐらいまで3つとも載ってたのに
今見たら「くるみ割り」のみでした。

くるみは組曲はつまんないけど全曲盤は(・∀・)イイ!!。この演奏素晴らしいし。
973ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/12/21 19:49:01 ID:U4zhMJU8
犬のサイトでは、在庫切れで消える→入荷で復活
ってーのを何回か繰り返しているね。
安定した供給があるわけじゃないみたいだ。
まあ、末永くプレスし続けてもらいたいものだが。
974名無しの笛の踊り:04/12/21 20:49:10 ID:9pzNi6Kb
>>971
池袋、塔です。
白鳥・美女…4,715円。
くるみ…2,930円。
HMVの通販と比べて偉く高かったですが、演奏の価値は変わらないと思いますし後悔はしてません。

それと、CDKレーベル?からハイライト(一枚もの)が出てるのも見かけました。
あれは別演奏なのでしょうかね?
975名無しの笛の踊り:04/12/22 22:43:41 ID:LyYo9sOr
>>973
本家メロディアがぼちぼち営業再開しているようだから、当面は流通する
んじゃないかな。旧アンソロジーのCDも、「マンフレッド」なんかが再
プレスされている模様だし。まあ、個人的には早くグラズノフを再プレス
しろよと言いたいし、過去音源の復刻にも期待したいが、ムラヴィンスキー
やコンドラシンなどのシリーズ物を見ている限り、BMG時代から進歩の
形跡が見られないから、そこまでの企画力を求めるのは酷なのかも。
976名無しの笛の踊り:04/12/23 20:25:40 ID:u3s6Db1c
>>974
ハイライトは同じ音源だと思うぞ。白鳥とくるみ割りのハイライトじゃなかろか?
このCDたぶんトラックが2つしか切ってないと思われ。超不便。
977名無しの笛の踊り:04/12/23 20:29:19 ID:nBuHAbVW
↑インデックスは入ってるようだぞ。
978名無しの笛の踊り:04/12/24 16:06:23 ID:zlcIOZU4
今年でたメロディア復刻シリーズのチャイコの四季ってライブ録音?
それとも同時収録の弦楽セレナーデ(演奏はバシュメット)だけライブ?
979名無しの笛の踊り:04/12/25 15:42:06 ID:0KTifj7+
全部ロシア語表記のやつねw
ライブは弦セレのみと思う
980名無しの笛の踊り:04/12/26 00:52:55 ID:ldPl6k/C
ソヴィエト時代のチャイコフスキーの交響曲全集、欲しいけど…
何曲かダブるし、決して安くはないし。
なにか決定打が欲しい。
981名無しの笛の踊り:04/12/26 07:02:31 ID:tZkZynwz
SCRIBENDUMの6枚組のこと?

オレとしては、隙間に収録されてる1812年とスラブマーチが改鼠版ってのが1つ。

晩年ものとの聴き比べが楽しいのが、も1つ。
晩年よりこっちの演奏が好きって人がいても全く変でないレベルの密度。
ここに集うスヴェマニアにはあまりいないかもしれんが。
オケの機動性、パートの一体感が気持ちいい。

BOXの5面にスヴェトラの顔がプリントされてるので、CDラックに置いたとき
BOXの背でもスヴェトラがコンニチワすることがさらに、も1つ。
982名無しの笛の踊り
>>981
少なくともBMGから出ていた全集よりは音質はましになってるだろうけどね
(ただしBMGの全集に入っていた「地方長官」はこれには入ってない)