ハイドン総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの笛の踊り:05/02/24 17:21:50 ID:DEe833fV
ハイドンのSQ全集だけど、タートライSQとコダーイSQ、どちらを取る?
953名無しの笛の踊り:05/02/24 20:15:20 ID:/BR9H7fa
どちらかって言われると...たぶんモザイクだろうなぁ。
954名無しの笛の踊り:05/02/24 21:37:08 ID:jDQEJeuz
>>952
コダーイは未聴なので比べられないけども、タートライのひなびた感じ、けっこう好きだよ。
ニュアンスにも富んでいると思う。
955名無しの笛の踊り:05/02/24 22:29:57 ID:wBjhY7Gj
とりあえず、全集盤のベストはタートライSQかと。
956名無しの笛の踊り:05/02/24 23:04:01 ID:DEe833fV
>>954
>>955
やはりタートライは定評ありますね。
タートライはひなびているというか、少しスタイルが古いかなという感じもしています。
コダーイの方がモダンかな、と。
どちらがいい、とは決めかねているんですけどね。
また聴き直してみます。
ちなみに全集でもっているのは、タートライだけで、コダーイは3枚だけです。
957名無しの笛の踊り:05/02/25 00:04:32 ID:95TwKJZ4
エオリアン弦楽四重奏団やエンジェル弦楽四重奏団は
どんなもんでしょ?
958名無しの笛の踊り:05/02/25 08:04:18 ID:1mw06GUk
>>957
エオリアンはちょっとヘタ
エンジェルはいいらしい(未聴)
959名無しの笛の踊り:05/02/27 09:50:52 ID:Ltve5OsH
>>957
はっきり言おう。
エオリアンは×。アンサンブルの箍がはずれててぐずぐず。
960名無しの笛の踊り:05/02/28 03:19:05 ID:WEW60fZd
ハイドンの交響曲の表題って安直というか聞いて赤面するというか下らないというか笑っちゃうというか
誰が付けたにせよイージーなのが多いとおもいませんか?
6「朝」7「昼」8「夜」(特に「昼」なんて音楽で表せてないよね)
31「ホルン信号」(ホルンの吹奏があればこうなっちゃうの?)
45「告別」(作曲時の逸話とちがうんじゃ・・・?)
55「校長先生」(木管と弦の掛け合いが先生と生徒の対話だって!??じゃなんで校長?)
88「V字」(フランスで出版された時の5を表す記号。なぜこの曲だけにこの題が残ってるのか?)
96「奇跡」(初演時の逸話は本当なのか?)
94「驚愕」(英語はサプライズだけどドイツ語題を直訳したら「太鼓の衝撃」って、おい)
103「太鼓連打」(安易の極みだ!)
104「ロンドン」(なぜこの曲だけにこの題が・・・?)
101「時計」はまあ譲れるとしても82「熊」と83「雌鳥」はそうは聴こえないよ)

聖歌のメロディを使った「アレルヤ」や劇音楽からの転用を含む「火事」「愚か者」
などは変だけどそれなりの根拠はあるし、「軍隊」はまあそう聴こえるかな?
961名無しの笛の踊り:05/02/28 11:14:56 ID:AKTFs5Fg
こういう標題なんて曲の実質と関係ないあだ名にすぎないんだから
無視するに如くはなし。
曲を指すのに短くて便利だから使うだけで、「ぶるはち」「どぼこん」
「げんちぇれ」なんていうのと同じ。
962名無しの笛の踊り:05/02/28 12:25:21 ID:+GHoWsT3
確かに、交響曲第103番なんて言うよりも「太鼓連打」のほうが分かりやすい。
だけど、ハイドンの曲のあだ名は、大部分が19世紀に入ってから付けられたの
で、ハイドン自身も知らない話だしな。
963名無しの笛の踊り:05/02/28 14:32:41 ID:BY5m308u
>>960

要するにそんなあだなでいつまでも呼び続けるクラシック音楽業界はセンスがないというわけだ。

特に日本だとドヴォルザークの交響曲第8番をいまだに「イギリス」と副題付けて印刷したがるバカな業者もいるしな。
964名無しの笛の踊り:05/02/28 19:18:08 ID:UDCOeBYZ
弦楽四重奏にある「かみそり」も
結局作り話だったっけ
965名無しの笛の踊り:05/02/28 19:52:05 ID:WEW60fZd
ドボ8の「イギリス」は誤解を招く表題の最たるものだね。
ハイドンなら「オックスフォード」がそれに当たるわけだ。
961や963のレスはちょっとユーモアが通じない頭の固い反応という気がするが、
ちょっとお間抜けな所もハイドンらしくていいんじゃない?
曲に親しみが持てるなら、ちっとも驚けない「驚愕」も、緊迫感も悲壮感もない「火事」も、
のんびりぼんやりした奴が「哲学者」でも・・・・。笑って親しめばいいんじゃない?
966名無しの笛の踊り:05/03/01 01:59:25 ID:sIy7BXy/
>>965
あたしゃ、47番、52番、54番、67番、71番、90番のような
傑作交響曲が誰からも まと外れなあだなを付けてもらえ
なかったために聴かれることが少ないということが悲しいよ。
967名無しの笛の踊り:05/03/01 02:17:41 ID:Z/C/69Ji
たとえ的外れでもお笑いでも何かしらアダナがついてると、もうちょっと演奏や録音の機会があったのに、
という意味では966さんの言う通り。 
52は「運命」でもいいし、90は「フライング拍手誘発」なんて良くない?
47には「パリンドロウム」と言う意味も由来もわからない呼び方してる資料もありますが。

どうせ関係ない後世の人がつけた題がいっぱいまかり通ってるんだから、
これから付けたっていいんじゃない? 966さん挙げた曲に名付けてみてよ。
968名無しの笛の踊り:05/03/01 06:53:37 ID:SFJwT/Jr
いっそのこと104曲ぜんぶにタイトル付けちゃえ
969名無しの笛の踊り:05/03/01 20:59:41 ID:ItdhSv98
ブスでも麗子って名前の女もいるだろう。名前なんてそんなもの。
970名無しの笛の踊り:05/03/01 23:22:12 ID:FWKV/Ucc
じゃ 第一番「麗子」ということでw
971名無しの笛の踊り:05/03/02 00:45:03 ID:s6sGK1Yd
おらぁみのりとぷぅことありす好きだぁ (´Д`)ハァハァ
972名無しの笛の踊り:05/03/02 12:31:50 ID:dKlQnWpu
38番を「こだま」とあだ名で呼んだCDがあったが、「火事」や「うかつ者」は
オペラ作品の内容に関係してたんじゃなかった?
973名無しの笛の踊り:05/03/02 17:19:52 ID:gYtZsJTs
88番「X字」の由来を教えてください。
974名無しの笛の踊り:05/03/02 22:52:18 ID:7j4FUk/+
とりあえず、39番、52番には何かあだ名を付けたい。
975名無しの笛の踊り:05/03/02 23:18:22 ID:Y5GIZkAw
このスレはもう残り少ないけど、それじゃ次スレでは「ハイドンの交響曲すべてに
あだ名をつけよう」という壮大なプロジェクトでも立ち上げるべきかな。
976名無しの笛の踊り:05/03/03 00:30:44 ID:MMwcs9kB
日本楽譜出版社がハイドンの弦楽四重奏曲に勝手にあだ名を付けてたような。
977名無しの笛の踊り:05/03/03 02:00:30 ID:k0xx4HG/
交響曲 命名

39番 「号泣」

52番 「むせび泣き」

78番 「うそ泣き」

80番 「冗談」

95番 「劇的開始」
978名無しの笛の踊り:05/03/03 09:00:03 ID:23q9IFhw
102番「真の奇跡」
979名無しの笛の踊り:05/03/03 13:14:49 ID:k4+r0zYX
>>978
第2楽章「神」もついかしてけろ
980名無しの笛の踊り:05/03/03 18:58:54 ID:OxmzhUoa
>>973 X字の由来? まずハイドンの104までの番号が後世ホーボーケンによって付けられたもの
であってハイドン存命当時はなかった、って基本ですよね。
エステルハージ時代のハイドンにパリのコンセールラローシュオランピックからの依頼で送られて
パリで演奏出版されて好評だった82〜87までの成功を受けて同じくパリにいたトストという興業者
(ヴァイオリニストでもあった)の依頼で書かれたのが88〜92番。
これらの曲が出版される際に何か九節できる記号を付けようと考えたのか表紙にローマ数字で番号
が書いてあったらしく、88番にはXの字が書いてあった、という由来で「X字」というらしい。
じゃあ「T」「U」「V」「W」などがあるのか?今の何番にあたるのか?などそれ以上は知らない。
ついでに92番はフランスからの依頼に含まれてたのに、ハイドンが後にイギリスに招かれて
オックスフォード大学で何かの学士をもらった席で演奏されたため「オックスフォード」。
981訂正:05/03/03 19:00:38 ID:OxmzhUoa
6行目 九節 → 区別
982名無しの笛の踊り:05/03/04 11:37:12 ID:TlKv04G1
>>973
私の手持ちの解説では、「ローマ数字」の「X」ではなくて、
「アルファベットのX(ヴィー)」のようです
でなきゃ「X字」とは呼ばれないかもね

983名無しの笛の踊り:05/03/04 11:48:07 ID:YEYYDewk
>「ローマ数字」の「X」ではなくて、「アルファベットのX(ヴィー)」

文字の上では全く区別しようがないのだが
984982:05/03/04 12:44:04 ID:TlKv04G1
>>983
ん、そうなんだ。そこで考えて、初めての邦訳者が「−字」
としたんだろうね
985名無しの笛の踊り:05/03/04 14:01:50 ID:IKJbCyFa
マカーなので
「アルファベットの(労)(ヴィー)」と表示されて
なんのこっちゃ?と思ってしまった
986名無しの笛の踊り:05/03/04 16:38:36 ID:aB9n9NZd
表紙に「X」と書いてあって初めてそれだけ見たら「ヴイ」か「5」か分からんのじゃないか?
「ヴイ」なら「A」から数えて22番目になるがパリ(トスト)交響曲はそんなにないでしょ。
「5」の方が信憑性がある。どうでもいい話だが、なんで他の曲の記号の逸話は語られないのだろう?
987984:05/03/04 18:59:23 ID:TlKv04G1
>>986
俺もオリギナル見た訳でないんだが↓
http://www.masque-music.com/haydn/haydn1d.htm
という説明なのよ
988名無しの笛の踊り:05/03/05 05:01:05 ID:Z2P9Dm2H
88番は交響曲「労働」っていうことか。
ははは。
989名無しの笛の踊り:05/03/05 05:28:35 ID:QFN9uNx6
>>987
この説明ではVの意味がわからんし
だいたいV自体にアルファベと数字の区別なんて無いし
990名無しの笛の踊り:05/03/05 05:33:46 ID:QFN9uNx6
>「ローマ数字」の「X」ではなくて、「アルファベットのX(ヴィー)」

この説明そのものがおかしい
アラビア数字導入以前は
アルファベットを組み合わせて数字にしたって知ってる?
だから数字もアルファベも文字は全く同じなのだよ
991987:05/03/05 11:27:47 ID:50U503uH
>>989-990
別のHPアド、載せとくね↓
http://www1.neweb.ne.jp/wb/mitaniaj/MEO/18conpgm.html
同じ経緯説明なんだけど
992名無しの笛の踊り:05/03/05 12:05:18 ID:O2/PYGO+
どなたか次スレ立ててくださいな
993名無しの笛の踊り:05/03/05 12:19:07 ID:TSRRMmhj
994名無しの笛の踊り:05/03/05 12:21:24 ID:50U503uH
995名無しの笛の踊り:05/03/05 12:21:48 ID:50U503uH
閉じ
996名無しの笛の踊り:05/03/05 12:22:07 ID:50U503uH
閉じ
997名無しの笛の踊り:05/03/05 12:22:45 ID:50U503uH
閉じ
998名無しの笛の踊り:05/03/05 12:23:13 ID:50U503uH
閉じ
999名無しの笛の踊り:05/03/05 12:27:37 ID:50U503uH
閉じ
1000名無しの笛の踊り:05/03/05 12:27:47 ID:Al8rGWjQ
1000。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。