BCJのマタイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
今日の感動的だったマタイについて語りましょう!
昨日のヨハネについても、可。
2名無しの笛の踊り:03/04/19 01:19 ID:MwrCH79F
4日連続2げと
3名無しの笛の踊り:03/04/19 01:21 ID:???
会場で風邪うつされたみたい・・・
げほ。げほ。
4名無しの笛の踊り:03/04/19 01:25 ID:???
完売とは言いつつも、けっこう空席ありませんでした??
5名無しの笛の踊り:03/04/19 01:31 ID:???
>1
「感動的」だったんでつか?
6名無しの笛の踊り:03/04/19 01:35 ID:???
なんだかんだ言って
全曲終了直後に静まり返って
しばらく拍手が出ない、というのも
宗教曲の演奏会らしくてヨゴザイマシタ。
(みんな寝ていたんだろ、と野次が飛びそうだけど)
7名無しの笛の踊り:03/04/19 01:42 ID:???
>>4
招待客が来なかったりするんですよ。
私はキャンセル待ちして券を入手しましたが
事務局の話では30枚ほど券が出たらしいよ。

それはそうと、この公演ではTVカメラとマイクが入っていましたね。
8名無しの笛の踊り:03/04/19 01:44 ID:???
あ、今日の「ぶらあぼ」情報によると、5月にNHKでやるよ!
9名無しの笛の踊り:03/04/19 02:17 ID:???
寝てた人も多かったが・・・・
10名無しの笛の踊り:03/04/19 05:23 ID:???
>>9
> 寝てた人も多かったが・・・・

変な物音をたてられたり
携帯電話を派手に鳴らされたりするより
ずっとマシだよ。

BCJが2000年にサントリーホールで「ヨハネ」をやったときは
事もあろうに、アリア「成就した」の最中に
携帯電話を鳴らした(鳴らされた)奴がいて、会場が殺気立った。
あのときの公演は国内だけでなく世界に衛星中継されていたから
演奏は無理して続けられたけどね。
11名無しの笛の踊り:03/04/19 10:55 ID:lqwYBUtx
今年のヨハネでは後半のチューニング中にケータイ鳴ってたやつがいた。
出ていったけど。
12名無しの笛の踊り:03/04/19 11:03 ID:???
(有)バッハ・コレギウム・ジャパン
13名無しの笛の踊り:03/04/19 11:17 ID:???
以前はよく行ったがなあ。あまりの学究趣味に嫌気が差して、とんと行かなくなった。

最近はどうですか? 相変わらずガチガチ?
14名無しの笛の踊り:03/04/19 11:20 ID:???
>>13
決してガチガチではないですよ。
15名無しの笛の踊り:03/04/19 21:22 ID:???
歴代のソリストで誰が良かったですか?
やっぱり94年のプレガルディエン?
16名無しの笛の踊り:03/04/19 21:26 ID:VmpVqNNw
声が裏返りまくりでプレガルディエンは×。
92年ウリッセと96年の冬の旅は素晴らしかったが。
多分ちょっとした体調の問題だったのだろうな。
オレはテュルクの安定度を買いつつも
ヤン・コボウかな。
17佐々木健介:03/04/19 21:26 ID:???
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
ttp://saitama.gasuki.com/saitama/
18名無しの笛の踊り:03/04/19 21:41 ID:???
>>16
ヤン・小坊って、カンタータスレで話題になってるコボフと同一人物でつか?
テュルクより良かったの!?
感想きぼん。
19名無しの笛の踊り:03/04/19 21:42 ID:???
個人的には西暦2000年にヤン・コボウをサントリー・ホールで聴いて
ちょっと物足りない、と思ったクチ。
ただ、その日と前後して
大きくない会場(神奈川県立音楽堂や神戸の松蔭チャペル)でも
コボウは歌っていたはずで、そこで聴いていたら印象も変わったかも。
20名無しの笛の踊り:03/04/19 21:44 ID:???
>>18
同一人物だよ。
21名無しの笛の踊り:03/04/19 21:44 ID:???
ちなみに漏れはブレイズ萌えでつ。
米良がマタイを歌わずじまいだったのは返す返すも残念。
2218:03/04/19 22:04 ID:???
>>19>>20
情報Thx.
今度注目して聴いてみまつ。
23名無しの笛の踊り:03/04/19 23:22 ID:???
ミーハーですが、鈴木准さんが好きです♪うまい。
24山崎渉:03/04/20 07:00 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
25名無しの笛の踊り:03/04/20 09:34 ID:???
ヤン・コボウは1998年の国際バッハコンクール(ライプツィヒ)の優勝者。
その時は2次予選で歌ったハンス・アイスラーの曲が抜群にうまかった。
バロックとかでは抑えてしまうのか、良くも悪くも甘い感じになりがちな気がする。
漏れの意見としては、彼の本領はリートとかの方が発揮されると思う。

スレ違いスマソ
26名無しの笛の踊り:03/04/20 11:55 ID:???
いや。やっぱりテュルクさんの歌唱は安心して聞いていられる。
日本で今あれ以上のエバンゲリストはいないのでは?
日本人歌手でも適役がいないよね。
27名無しの笛の踊り:03/04/20 11:58 ID:???
>>26
いつのまにかテュルクが日本の人になってる。(w
DVDにもなったヨハネでエヴァンゲリスト+アリアの
八面六臂ぶりは凄かったな。
28名無しの笛の踊り:03/04/20 14:58 ID:???
浦野智行さん。シブイし上手いし声がすごく(・∀・)イイ!!
29名無しの笛の踊り:03/04/20 15:00 ID:???
あんなヘナヘナ声がか?
ヨイショ必死だな、ゲラゲラ
30名無しの笛の踊り:03/04/20 16:14 ID:???
>29否定はしないが
しんちょーあるからかなあ、結構いい声だとおもうけど
「智行」と書いて「ちゆき」と読む、みんなシテタ?
エヴァよりエス向きかな〜
31名無しの笛の踊り:03/04/20 17:57 ID:???
実演は知らないがマタイのCDでがっかりした数少ない点が
浦野氏。声もドイツ語もがっかり。
32名無しの笛の踊り:03/04/20 18:24 ID:???
>>31
実演は最高だったけどねー。











                                                      大祭司Tだったけど。
33名無しの笛の踊り:03/04/20 20:44 ID:???
>>27 いや、「今、国内で聞ける」と言う意味でした。失礼!

浦野さんウマイと思うけど。
なんでいつも開演前にロビーとかに私服でいるんだろう?
3427:03/04/20 22:01 ID:???
>>33
そう丁寧にご返事いただくと却って恐縮します。
揶揄するつもりはなかったのでご容赦下さい。
浦野さんは実演で聴くと不満ないですよね。
I教授が最近の談話で言ってましたが、
録音向きの人、実演むきの人というのはあるようですね。
35名無しの笛の踊り:03/04/20 22:24 ID:osIGSZiE
いえいえ、
実演で聴いても不満ですが、何か?
あんな平板な発声発音は勘弁です。
というより、ブレイズ、テュルク、コーイなどの外様歌手が
合唱で一緒に歌うと、声も発声も発音も
日本人たちとは比べものにならないほど抜きん出ているのは事実。
一緒にコラールひとつ歌っても、彼等の声ばかり聞こえてくる。
ゆえにBCJは二流。まだまだ精進が足らない。
36:03/04/20 22:44 ID:???
>>35
ブレイズの発音が抜きん出ているなどと言ってる時点でド素人。
それともメサイアしか聴いたことがないか?
37名無しの笛の踊り:03/04/20 22:52 ID:???
あれ?
最近はブレイズはマタイ録音の頃に比べて
ドイツ語の発音がずいぶん良くなったけど、何か?
少なくともオイラやお前よりはマシだわな。
もちろんBCJのアルト歌手たちよりはずーっとマシ。









日本語の読解力、足らないよ。
38名無しの笛の踊り:03/04/20 22:56 ID:???
お、みんなオナッてますねw

いかくさいぜ、全く。

39名無しの笛の踊り:03/04/20 23:10 ID:???
うーん、まあネイティヴの発音と同レベルで語ってしまうのは
日本人歌手に酷じゃない?
あ、それってプロに対して失礼?
でもどうしようもないことだと思うけど。

浦野さんの、あの声はでもほかの日本人には出せないと思うんですが、いかが。
40名無しの笛の踊り:03/04/20 23:15 ID:???
>>39
> でもどうしようもないことだと思うけど。

「どうしようもないこと」とは思いたくない。
白井光子みたいに、ドイツ歌曲を歌って
ドイツ人から一目も二目も置かれている歌手だっている。
41名無しの笛の踊り:03/04/20 23:22 ID:???
>>40
ヘフリガーみたいに、日本歌曲を歌って
日本人から一歩も二歩も引かれている歌手だっている。
4227:03/04/20 23:52 ID:???
>>35
実演で不満がないと書いたのはあくまで私の主観でした。
舌足らずでどうもすみません。
ただ、特に合唱のレベルを問題にされているようですが、
コーイといわずとも浦野さんレベルの発声発音の方がバスに揃えば、
BCJの合唱のレベルは今よりもっと素晴らしくなると思うのですが
いかがでしょうか?
43名無しの笛の踊り:03/04/21 00:11 ID:???
なんでバッハ好きな人ってこんな長い曲を聴けるんだろ。
不思議。
44名無しの笛の踊り:03/04/21 00:19 ID:???
>>42
個人的な意見だが、最も改善を望みたいのはテノールのパート。
CDや実演(実演ではメンバー個人の独唱も何度か聴いた範囲)では
どうしても悪い意味での「つや消し」という感想を拭えない。
人種の壁なのか?と思うことも度々。
45名無しの笛の踊り:03/04/21 00:24 ID:???
>>44
たしかにライニッシェなんかのテノールパートは凄いが・・・。
レンタル移籍で核となる人材を連れてきて、有望な若手と混ぜて経験を積ませるのが
一番手っ取り早いかな。
46名無しの笛の踊り:03/04/21 00:29 ID:???
BCJのコーラスは
一見したところ東京藝術大学の関係者で占められているが
これを他に門戸開放する、という方法もあるかも。
もっとも、門戸開放によって、違った流儀の発声が
それまでの発声と「旨くor美味くor上手く」ブレンドされるか不明だけど。
47名無しの笛の踊り:03/04/21 00:31 ID:???
>>44
つや消し??
鈴木さんの声に惚れこんで通ってますが、間違ってます??
48名無しの笛の踊り:03/04/21 00:32 ID:???
でもさー、今あそこまでうまくノンビブラートで歌える学生って
芸大以外にいるの?
49名無しの笛の踊り:03/04/21 00:32 ID:???
>>47
まあ、パートの問題で個人の責任ではないということでマターリと・・・。
50名無しの笛の踊り:03/04/21 00:35 ID:???
合唱メンバーってオーディションなの?
5144:03/04/21 00:41 ID:???
>>47
> 間違ってます??

BCJコーラスのテノールパートに対して私が抱いている率直な感想ですよ。
聴き手の見解の相違というのは別に珍しくもないでしょう。
52名無しの笛の踊り:03/04/21 00:46 ID:oBnm8Y6E
19日、なんかオケがちぐはぐな所があった気がしたんだけど....
気のせい? 昨年の埼玉のほうが全然よかった気がする。
特にバイオリンソロ(男性)がいまいちだったような
53名無しの笛の踊り:03/04/21 01:00 ID:???
>>48
> 今あそこまでうまくノンビブラートで歌える学生って芸大以外にいるの?

難しい問題。芸大には古楽科というのがあって、例えばペーター・コーイが
客員指導したりしていて体系化されているんだろうけど、他の大学は...

>>50
> 合唱メンバーってオーディションなの?

不定期にオーディションを行っているらしいよ。
54名無しの笛の踊り:03/04/21 01:28 ID:???
>>52
> 19日、なんかオケがちぐはぐな所があった気がしたんだけど....
> 気のせい? 昨年の埼玉のほうが全然よかった気がする。
> 特にバイオリンソロ(男性)がいまいちだったような

同様な感想を私は西暦2000年のときの「マタイ」で抱いたクチ。
あのときは雅明サンが指揮に専念してコンティヌオを弾かなかったからか
曲と曲のつなぎがスムーズではなかった気がしたものだった。
あのときにくらべて今回は改善されたと思うが、それでも
個人的には雅明サンに弾き振りしてほしいと思う。
そのほうがスムーズに進行すると思う。
寺神戸サンのヴァイオリン・ソロが「いまいち」というのは
まあ、見解の相違、ということで。
55名無しの笛の踊り:03/04/21 02:05 ID:9a51EHlf
>>46
門戸開放してないのではなくて、他に人材がいないだけだろ。
国立あたりの卒業生で二期会やら藤原の研究生やってるようなのは
明らかに系統が違う。
たぶんオーディションにも残れないし、
その前にまずBCJで歌いたいとは思わないような気がする。
56名無しの笛の踊り:03/04/21 22:06 ID:???
なるほど。
でも、声質的に、BCJで歌う方がオペラやるより向いてる人っているよね。
そういう人はあんまり多くないのかなあ。
57名無しの笛の踊り:03/04/21 22:21 ID:eOchA0yL
>>56
歌唱の様式を適切に使い分けることができるか否かの問題かもしれないね。
アンネ・ソフィー・フォン・オッターみたいに、
「カルメン」や「薔薇の騎士」に出演する一方で
ガーディナーやミンコフスキとも頻繁に共演している歌手もいるよ。
58名無しの笛の踊り:03/04/21 22:24 ID:???
>>56
BCJが頑張ればこれからだんだん増えてくると思う。
59名無しの笛の踊り:03/04/21 23:37 ID:???
で、皆さんはBCJの中でどの歌い手さんが一押し?
60名無しの笛の踊り:03/04/21 23:49 ID:???
>>59
ゆかりタン。
61名無しの笛の踊り:03/04/22 22:54 ID:???
      ∧ ∧
∋oノハ(*゚ー゚)∬ ニラ茶ドゾ♪
  ( ,,´Dつ つ旦
  (  つ   |
  (_)/∪∪
62名無しの笛の踊り:03/04/23 00:37 ID:+TZgulAB
>>59
ろびんちゃん
63名無しの笛の踊り:03/04/23 00:40 ID:???
>>59
ロボコン。
64名無しの笛の踊り:03/04/23 00:40 ID:???
毎日、深夜になると出て来るのがここの「1」。特に

>>35-55

の誹謗カキコは圧巻(爆
65名無しの笛の踊り:03/04/23 01:05 ID:???
は?私が「1」ですが??誹謗なんてしてないけど、勘違いされてませんか?
66名無しの笛の踊り:03/04/23 16:49 ID:???
18日のタケミツメモリアルより19日のカザルスの方が
会場に緊張感があった気がするのですが、いかがでしょう。
音が止んだ瞬間とか、無音状態になってたし。
編成も会場も小さいから当たり前なのかな?

18日は正面席を取れなかったせいもあるのですが、
私としては19日のほうが印象深かったです。
67名無しの笛の踊り:03/04/23 16:57 ID:???
カザルスホールてまだあったの?
68名無しの笛の踊り:03/04/23 17:10 ID:???
>>67
持ち主が変わっただけですよ。
あそこが無くなったら、悲しすぎる。
69名無しの笛の踊り:03/04/23 17:15 ID:???
それはよかった
70名無しの笛の踊り:03/04/23 17:20 ID:???
あまりよくないよ。
年間の6割程度は学内での使用が基本となるそうです。
もったいない!
71名無しの笛の踊り:03/04/23 21:22 ID:???
>>59
いとしのろびん

>>66
カザルスのマタイのほうが良かった鴨、と思う。
自然な緊迫感と抑揚が感じられました。

オペラシティでは、初めての舞台横2階席だったので、
音の良さ自体に感動してしまい、
冷静に感想を述べられないのですが、
前半ちょっと粗くなかったですか?

質問!
テュルクさんの衿の赤いバッジは何ですか??
72名無しの笛の踊り:03/04/23 23:57 ID:???
二日とも行った人も多いんだ・・・・

18日のマタイはちょっと「ドラマティック」だったよね?いつもより。
7366:03/04/24 00:05 ID:???
>>71
正直、カザルスに行ったのは
あれだけ小さな空間・小さな編成でどこまで出来るんだろう…
と言う興味からだったのですが、
予想外にダイナミックな表現に引き込まれてしまいました。

弦の室内学っぽい響きはむしろ私好みだったし、
リピエーノ部分でセンターオルガンを使うツカミとか、
ソリスト総参加のコラールも圧巻でした。
音のバランスではオペラシティの編成が良かったとは思うんですけど。

粗さみたいなものは特に感じませんでしたし、
テュルク氏の赤バッジにも気付きませんでした。
放送の時にチェックしてみます。宗教的な意味でもあるのかな?
74名無しの笛の踊り:03/04/24 00:23 ID:???
ソリストは、どこかに赤とか、派手な色を使ってるような気がする。
TVでチェック!
75名無しの笛の踊り:03/04/24 00:23 ID:HVHcpm5L
>>73
> リピエーノ部分でセンターオルガンを使うツカミとか、

BCJが録音したマタイのCDでは、松蔭チャペルのオルガンが
リピエーノをバックアップしています。それから
2000年のサントリーホールでの公演でもステージ正面のオルガンが
リピエーノで実際に鳴らされました。他の公演でも実績があるかも。
たしか、作曲家自身がオルガンのストップを直々に指定しているはず。
(←BCJの「マタイ」CD発売に先行するレコ芸誌の記事に記されていたはず。)
4月18日のコンサートでは何らかの都合でオルガンを
鳴らせなかったというわけかな?指揮者の本心では鳴らしたかっただろうね。
最後の日にも単なる追加公演ではない御褒美があったわけですね。
76名無しの笛の踊り:03/04/24 01:12 ID:???
>>77
> 正直、カザルスに行ったのは
> あれだけ小さな空間・小さな編成でどこまで出来るんだろう…
> と言う興味からだったのですが、

2000年に松蔭(神戸)でBCJが「マタイ」を演奏したときは
カザルスホールでの演奏よりも更に編成が小さかったかも。うろおぼえですが。
77名無しの笛の踊り:03/04/24 01:30 ID:???
>>75
サントリーのオルガンは強烈だったでしょうね。
それだけ際立たせるのは、テキスト的に重要だからでしょうか。
ちなみに19日は、リピエーノ担当の野々下由香里、ロビン・ブレイズ両氏が
センターのオルガン脇に移動していたので、立体的に聞えました。

それと、磯山教授の本か何かで読んだ気がするんですけど、
バッハ自身の初演では、正面の大オルガンが第1郡オケの通奏低音、
その前に置いたポジティヴオルガンが郡2郡オケ用、
背面にある小オルガンがコラール用でその前には合唱郡も配置されていた、
てなことが書いてあったような。(間違ってたら済みません)

この背面の小オルガンと合唱郡がリピエーノ担当だったのかな。
後ろから響いてきたら幻想的でしょうね。
78名無しの笛の踊り:03/04/24 02:13 ID:???
>>76
いちおう19日カザルスの編成を書いておきます。

ソプラノ 第1郡:3+第2郡:3(以下 "郡" は省略)
アルト 3+3
テノール 2+2
バス 2+2

トラヴェルソ/リコーダー 2+2
オーボエ/ダ・モーレ/ダ・カッチャ 2+2
第1ヴァイオリン 2+2(もちろん各1はソロ・コンマス)
第2ヴァイオリン 1+1
ヴィオラ 1+1
チェロ 1+1
コントラバス 1+1
ヴィオラ・ダ・ガンバ 1(第2郡ソロはコントラバスが持ち替え)
オルガン 1+1(センターのオルガンは第2郡担当が兼任)

エヴァンゲリスト 1
指揮 1

もし、これより小編成だとすればかなりビックリです。
>>75が紹介してくれたCDの編成もそんな感じでしょうか。
興味津々、買っちゃおうかな。
7975:03/04/24 03:16 ID:???
>>78
BCJが録音した「マタイ」では、リピエーノに児童合唱を起用しています。
それからCDでの編成は大所帯です。
主要なソリストは2群には分かれておらず
ソロパートを歌うのみで合唱にも合流しません。
要するに、このときの録音および一連の公演では
コンチェルティスト/リピエニストの考え方には
厳密には従っていません。
たぶんBCJでは「マタイ」で児童合唱を今後起用しないんじゃないのかな。
リピエーノに児童合唱を起用するのは、時代考証として
相応しいか否かはともかく、実演で聴くと捨てがたい良さがありますから。
80名無しの笛の踊り:03/04/24 11:14 ID:???
ほどほどにしとけよ。
81名無しの笛の踊り:03/04/24 15:56 ID:???
>>79
児童合唱はレオンハルトのCDで衝撃を受けた覚えがあります。
でも、あれはソロに至るまで全てのソプラノが児童だったと思いますから
BCJのCDと考え方が根本的に違いますよね。

むしろ構造的にはテレビで放送してたサイトウキネンのマタイに近いかも。
舞台下手の児童合唱はリピエーノ部分のみを受け持ち、
主要ソリスト郡が中央に陣取っている形(これが一般的?)でした。

>コンチェルティスト/リピエニストの考え方

18日オペラシティではソリストが自分の持ち場から指揮台脇まで下るなど、
19日カザルスの公演よりソロが若干抜きん出ている印象も受けました。
82名無しの笛の踊り:03/04/24 18:35 ID:???
>66
> 正直、カザルスに行ったのは
> あれだけ小さな空間・小さな編成でどこまで出来るんだろう…
> と言う興味からだったのですが、

全く同意です。オペラシティとの対比に興味津々でした。
前の方に座っていたからかもしれませんが、
対訳など見ずに、テュルクさんのエヴァンゲリストに聴き入っておりました。
ことに後半は、自分の背後からも音が回り込んで聴こえるほど、
楽器も歌もよく鳴っていると思いました。

昨年の埼玉芸劇のマタイ(素晴らしい演奏でしたね!)で
ロビンとドミニク・ラベル(Sp.)がリピエーノを歌ったのが、
かなり衝撃で、かつ素晴らしかったと思いました。
あの時は各種批評でもリピエーノの評判良かったみたいですね。
ロビンのような声質のCTがいる限り、BCJはこの方式でいくのでしょうか。

昔と違って、変声期も早いですから、
ボーイ・ソプラノを用いるのはなかなか困難があるようですし。
83名無しの笛の踊り:03/04/24 23:09 ID:???
コドモの声の混じるマタイなんか聞きたくないわ。
84名無しの笛の踊り:03/04/24 23:14 ID:???
>>83
誰の演奏聴いてるの???
85名無しの笛の踊り:03/04/24 23:15 ID:???
そういえば2000年の松蔭の時は鈴木美登里が
ひとりでリピエーノやってたよ。
いろいろ試しているんでは?
86名無しの笛の踊り:03/04/24 23:31 ID:???
>>84 いえ、児童合唱のリピエーノ。
コドモの声はやっぱり深みがないよ。
87名無しの笛の踊り:03/04/25 02:27 ID:???
ちなみにBCJが収録した「マタイ」で起用されているのは静岡児童合唱団。
「児童」とあるけど、実際には女子高生10人が
松蔭チャペルのオルガンのサポートを受けながら歌っているので
普段イメージする児童合唱とはちょっと違う。
(↑国内CD発売に先行する「レコ芸」99年11月号の記事を参照)
このCDで聴けるオルガンは、むしろ控えめな音量で(ホントに鳴っているの?
と思う人がいるかも)児童合唱ともども松蔭チャペル内にふっくらと広がって
いくような音響に仕上がっている。
私はこのCD収録に前後して行われた東京公演(オペラシティ)を聴いたけど
このときは(今年のオペラシティ公演と違い)ステージ正面のオルガンが
鳴らされたが、CDの雰囲気とはちょっと違うように思う。
88名無しの笛の踊り:03/04/25 15:59 ID:???
>>82
>テュルクさんのエヴァンゲリストに聴き入っておりました。

私もすっかり物語りの中に引き込まれていました。
私の場合、チェロ鈴木秀美氏の表情豊かなコンティヌオに導かれた感じ。
ダイナミックな扱いの各コラールでは共に祈っている気分にすらなりました。

カザルスのほうが顕著だったかもしれませんが、オペラシティも含めて、
ストーリー性というかドラマ性が際立っていたように思います。
BCJのマタイ初体験の私には過去の公演との比較が出来ませんが…。

でも、これって録音で聴いたらどうなんでしょうね。
少なくともキレイにまとまった演奏には聴こえない気がするんですが。
89名無しの笛の踊り:03/04/25 20:03 ID:???
CDのリピエーノ、当然だけど子ども声には聴こえないので、
いまいち好きではありません。
できれば少年に歌ってほしかったなあ〜。
ロビンのボーイソプラノがWEBで試聴できますが、
あんな声だと、まさに天使の声だわ。

秀美さん、良かったです。 素晴らしかったです。
通奏低音がまた、聴き所でもあるのがバッハの楽しみですね。

ヨハネでは雅明さん、チェンバロ弾き振りでしたが、
それが結構楽しみ、好きですよぉ。
90名無しの笛の踊り:03/04/25 22:18 ID:???
うーん、ファン同士(?)ゆっくり語り合えそうなスレだね。
91名無しの笛の踊り:03/04/25 22:54 ID:???
>>67
BCJマタイのスレ立ってますよ。
ttp://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050682649
9291:03/04/25 22:55 ID:???
すみません。誤爆しました。
93名無しの笛の踊り:03/04/26 22:25 ID:???
ところで、オケメンバーもオーディションなんですか?
94名無しの笛の踊り:03/04/26 23:46 ID:???
>>93
> ところで、オケメンバーもオーディションなんですか?

たしかそのとおり。
ラッパ吹きの島田さん(BCJではおなじみ)が運営するHPにBBSがあって
その中で島田さん自身がオーディションを受けた旨を記していた。
島田さんはBCJによる「クリスマス・オラトリオ」のライヴ(2年くらい前?)で
トランペットとホルンをかけもちしていたけど、たぶんそれに備えて
ホルンについてオーディションを受けた、と記していたような気が。

ちなみにオケは芸大学閥じゃないはずですよ。たとえばオーボエの三宮さんや
フルートの前田さんとか、あるいは今回の「ヨハネ」「マタイ」で欠場した
若松さん(コンサートミストレス)とか、これもうろ覚えですけど。
95名無しの笛の踊り:03/04/26 23:52 ID:???
>>87
>ちなみにBCJが収録した「マタイ」で起用されているのは静岡児童合唱団。
>「児童」とあるけど、実際には女子高生10人が
>松蔭チャペルのオルガンのサポートを受けながら歌っているので
>普段イメージする児童合唱とはちょっと違う。

萎え萎えだよー
というか看板に偽りありじゃん
96名無しの笛の踊り:03/04/26 23:59 ID:AAwMCDOQ
弦楽器はだいたい桐朋出身です。
若松さんも寺神戸さんも。
97名無しの笛の踊り:03/04/26 23:59 ID:???
>>95
結果オーライじゃない?
日本にマタイが歌える児童合唱団があるか激しくぎもーん。
いずみホールのヘレヴェッヘもひどいもんだった。
98名無しの笛の踊り:03/04/27 00:11 ID:Dt6s/eJU
BCJ応援HPってあるじゃない。オフィシャルサイトじゃなくて。
あそこ、とくにフォーラム読んでいると
新興宗教みたいな絶賛マンセーばかりで、正直ひくよ。
9995:03/04/27 00:16 ID:???
>>97
烈しく納得
ただ女子高声と児童声ではちがうよなーと…スマソ
100名無しの笛の踊り:03/04/27 00:52 ID:???
CDのリピエーノは児童声ではないけど、非常にきれいで
いいと思ったが。
101名無しの笛の踊り:03/04/27 01:23 ID:???
いずみホールのヘレヴェッヘの児童合唱は腹が立った。
すぐ近くに住吉児童合唱団という一流の児童合唱団
(あいつらだったらマタイ歌える)があるのに、わざわざ柏原くんだりから
どうしようもない団体つれてきて、おまけに「週1回しか練習ないから
みんなはいってね〜」みたいな宣伝もしてるし。
102名無しの笛の踊り:03/04/27 09:27 ID:???
>>101
それ、礒山氏からも指摘されてたね。
103名無しの笛の踊り:03/04/27 09:30 ID:???
ガルニエ問題は下火ですね。
104名無しの笛の踊り:03/04/27 09:31 ID:???
>>102
礒山氏が指摘???
礒山氏は指摘も何もプロデューサー、当事者ではなかったの?
105名無しの笛の踊り:03/04/27 12:27 ID:sjPZfqIj
礒山氏があのあと講演かなんかで大阪に来たとき、
「あの合唱は失敗だった」とか言って、お詫びとまではいかないけど、
人選ミスを認めてたみたい。
106名無しの笛の踊り:03/04/27 13:49 ID:???
>>104
指摘じゃなくて、自己批判だった。
http://www.asahi-net.or.jp/~TX3T-ISYM/izumiold.htm
「大阪公演では、児童合唱団が彼らの足を引っ張ったと思われ、
私も責任を感じています。なにしろ当日の午後に初めて顔を
合わせたわけですから、ヘレヴェヘとしても、如何ともしがたかった
でしょう。
柏原市少年少女合唱団は、はっきり申し上げて、声が響かない上に、
ドイツ語がまったくできていなかった。このため、せっかくすばらしく
始まった冒頭合唱曲の理念が、しぼんでしまいました。
あのコラール歌唱がどんなに重要か、あらためて認識した次第です。」
107名無しの笛の踊り:03/04/27 17:06 ID:???
>>106
ヘレヴェッヘが当日初めて顔を合わせたというのはわかるけど、
人選する側も当日初めて聴いたのだろうか?不思議な話だね。

こういう不幸な例を見ると、BCJのリピエーノをソリストに歌わせるという
アプローチは説得力があるなあ。
俺も実際に聴いたけど素晴らしい演奏だったよ。
108名無しの笛の踊り:03/04/27 21:35 ID:???
>>106
磯山さんてそんな無責任な人だったのかい。
ちょっと食わせ物ぽい所のある人だとは思ってたけどさ。
ヘレヴェッヘが気の毒だ。

>>107
BCJの今回のリピエーノは良かったのに同意。
去年の埼玉もね。
ソプラノならまだしも、カウンターテナーが歌うというのは
すごく衝撃的だった上に、
ロビン・ブレイズはその役に見事にはまっていたよ。
109名無しの笛の踊り:03/04/27 21:54 ID:???
そうね〜今あれ以上のマタイはちょっと考えられないかなあ・・・・
110名無しの笛の踊り:03/04/27 22:07 ID:???
18日の公演に限って言えば「進化のない」ものだった。
今までのBCJを越えるものではなかった。
111名無しの笛の踊り:03/04/27 22:11 ID:???
>>110
というより、本当にBCJ以上のマタイは考えられないところまで進化しつくしているよね。
112名無しの笛の踊り:03/04/27 23:54 ID:???
マタイの演奏会行ってみたいな〜
BCJのは今度いつありますか?
もしくはお勧めマタイ演奏会
だれか教えてください
113名無しの笛の踊り:03/04/28 00:14 ID:???
>>112
今、埼玉県与野市の「彩の国さいたま芸術劇場」では
「さいたまグレート・バッハ・シリーズ」というのが延々と進行中。
BCJはその中心的アーティストで、「マタイ」を3年に1回演奏することに
なっているらしい。前々回は1999年(BCJが「マタイ」をCD収録した年)、
前回は2002年だったので、次は2005年の可能性あり。あくまで「可能性」だよ。
それから、BCJは毎年の聖金曜日を中心に「受難曲」を演奏しているが
これは「マタイ」ではないこともあるし、バッハ以外の作曲家による受難曲という
ケースも実際にある。
だからBCJが来年(2004年)にも「マタイ」を演奏するかどうかは
現時点では何ともいえない。
ちなみに、BCJが次年のスケジュールを発表するのは例年10月くらいだよ。
114名無しの笛の踊り:03/04/28 00:22 ID:???
113>さんくす
115名無しの笛の踊り:03/04/28 08:18 ID:???
NYのカーネギーで4月8日にマタイやってるの聴きました。
さすがにホールが大き過ぎかなという気もしたけど、堪能。

Gerd T殲k, Tenor (Evangelist)
Peter Kooij, Bass (Jesus)
Yukari Nonoshita, Soprano
Robin Blaze, Countertenor
Makoto Sakurada, Tenor
Jochen Kupfer, Bass
116名無しの笛の踊り:03/04/28 19:48 ID:???
>>111
全く同意。
おかげで、他の国内団体のバッハを聴く気がすっかり失せてしまった。

知人がアマチュア合唱をしているんだけど、
モダン楽器&大編成&へ○の3重苦なので、
ン千円も払ってお付き合いでは行けなくなりました。
いつも断ってごめん! 許してね。
117名無しの笛の踊り:03/04/28 20:13 ID:???
>>112
明治学院のバッハ・アカデミーも去年マタイを演奏してたけど、
今年はなかったのかも。
毎年じゃないのかなあ?
去年知り合いが2人行ったらしいけど、興味深いがうまくないと言ってました。

国内ではBCJ以外聴ける演奏はないのでは?
118名無しの笛の踊り:03/04/28 23:27 ID:YJ1gm4TS
>>115
い、いいなー。
119名無しの笛の踊り:03/04/28 23:30 ID:???
早く生マタイを聴いてみたいな。
120名無しの笛の踊り:03/04/28 23:46 ID:???
もっと日本でも演奏して欲しいよね。
きついだろうけど地方公演も増やして欲しい。
121名無しの笛の踊り:03/04/29 00:12 ID:???
アメリカ公演ではなぜ鈴木さんではなくって桜田さんが歌ったのでしょうか?
122名無しの笛の踊り:03/04/29 01:05 ID:???
123名無しの笛の踊り:03/04/29 08:57 ID:???
>>121
もともと桜田さんの予定じゃなかったの?
124名無しの笛の踊り:03/04/29 09:22 ID:???
桜田、鈴木の内外使い分けにはどういう意図があったのかな?
125名無しの笛の踊り:03/04/29 09:27 ID:1+idv4vy
>>124
> 桜田、鈴木の内外使い分けにはどういう意図があったのかな?

両氏ともに米国公演に行って
同じ「マタイ」いるんだよ。
使い分けていない。
126125:03/04/29 09:32 ID:1+idv4vy
日本語になっていないので訂正。
桜田、鈴木両氏ともに米国公演に行って
同じ「マタイ」でステージに立っている。
そして、事実として米国公演での独唱は桜田に委ねられた。
日本での公演には桜田は不出場。
というわけで「使い分け」とは違うと思う。
127名無しの笛の踊り:03/04/29 11:18 ID:???
明治学院のマタイはは1727年の第1稿だったはずで、その意味では
貴重。マタイはこれまで演奏、CDとも1736年の改訂稿ばかりなので。

ヨハネに比べて語られることのないマタイの改訂だが、これから
もっと比較が盛んになって欲しい(改訂の度合いがヨハネより
小さいので仕方ないけど)。
128名無しの笛の踊り:03/04/29 11:35 ID:???
>>127
> ヨハネに比べて語られることのないマタイの改訂だが、これから
> もっと比較が盛んになって欲しい(改訂の度合いがヨハネより
> 小さいので仕方ないけど)。

その意味では2000年にBCJが公演したマタイ(サントリーホール)は貴重だったかも。
第2アンサンブルにチェンバロが加わっていたよ(マタイ1742年再演稿の特徴の一つ)。
まあ、これも小規模な改訂ではあるけど。
129名無しの笛の踊り:03/04/29 13:24 ID:???
>>127-128
その年のトマス教会&ライプツィヒは初期稿とかいって、聞きなれた
版と比べると随分毛色の違うものだった。
130名無しの笛の踊り:03/04/29 14:29 ID:???
>126
日本では桜田さん、いなかったね。
なんでなのかなーと思ったけど。
131名無しの笛の踊り:03/04/29 21:25 ID:???
じゃ、要は桜田氏のご予定によるだけか。
132名無しの笛の踊り:03/04/29 23:09 ID:zE9Vbeps
マタイの第1稿で第2部冒頭の、「あ〜私のイエス・・・」
っていうあのアリアがバスらしいね。
なんか違和感あるな。
133名無しの笛の踊り:03/04/29 23:10 ID:???
>>132
あった。あれだけは気持ち悪くて。
134名無しの笛の踊り:03/04/29 23:15 ID:???
 あれって確か、もともと乙女が別れた男を探して
町をふらついていたら強姦された、とかいう
雅歌がオリジナルだよね。
 バスだと違和感ありすぎ。
あとはリュートが入ってるんだっけ?これは聴いてみたいな。
135名無しの笛の踊り:03/04/30 01:29 ID:???
初稿は、第1部の冒頭曲がリピエーノの部分がオルガンのみ。
終曲が第2稿とは全然別の短いコラール。
第2部冒頭がバス。56/57曲がガンバではなくリュート。
などが目立った違い。

初稿は明治学院のライヴが唯一のCD(明治学院のHPから注文可能)。
ただしこの演奏は冒頭合唱曲はソプラノ(成人)のリピエーノを
重ねている。
136名無しの笛の踊り:03/04/30 08:25 ID:???
BCJの初稿が聴きたいです。
録音予定とかないんでしょうか?
137名無しの笛の踊り:03/04/30 09:45 ID:???
>>136

そういう質問はBCJの事務局に直接投げかけるのが一番。
www.bach.co.jp まで。
138名無しの笛の踊り:03/04/30 10:27 ID:???
>>136
ないんかないかな?
ちなみにBCJはヨハネに関しては版を変えて再録音までしてるが、マタイは
メンデルスゾーンが蘇生させた版を読響と演奏したことはあってもCDには
していないし、する予定もなさそうだ。
139名無しの笛の踊り:03/04/30 18:14 ID:???
カンタータ録音が大仕事だもんね。
140名無しの笛の踊り:03/04/30 18:49 ID:???
>138
>ないんかないかな?

ビミョーにかわいいぞ (・∀・)!

141名無しの笛の踊り:03/04/30 21:16 ID:???
恐れながら>>138に追加すると
BCJは「ヨハネ」第2稿まで実演でやっている。
142名無しの笛の踊り:03/04/30 22:44 ID:???
以前、I教授のページにヨハネ第2稿は録音の予定もあるというような話が出ていたが。
143名無しの笛の踊り:03/04/30 22:49 ID:1s/bwKBS
138>> ちなみにBCJはヨハネに関しては版を変えて再録音までしてるが、マタイは
メンデルスゾーンが蘇生させた版を読響と演奏したことはあってもCDには

ってことは、bjcって読響の一部なの。
144名無しの笛の踊り:03/04/30 23:01 ID:???
>>138 >>143
読響の定期公演でBCJ合唱団が共演した、という意味。
念のため、このときの出演者を記しておく。↓

指揮:鈴木雅明
独唱:ゲルト・テュルク(福音書記者&テノール)、多田羅迪夫(イエス)
    釜洞祐子(ソプラノ)、白土理香(アルト)、浦野智行(バリトン)
合唱:バッハ・コレギウム・ジャパン、東京芸術大学声楽科有志 (合唱指揮:大谷研ニ)
少年合唱:東京少年少女合唱隊 (合唱指揮:長谷川冴子)
管弦楽:読売日本交響楽団
     通奏低音:オルガン=水野 均、チェロ=毛利 伯郎・唐沢 安岐奈、コントラバス=星 秀樹
145名無しの笛の踊り:03/04/30 23:01 ID:???
カンタータ集 廉価BOXにならないかな
146名無しの笛の踊り:03/04/30 23:03 ID:ncg69+YZ
よく
この程度の雑唱で満足しているね、あんたら。
147名無しの笛の踊り:03/04/30 23:53 ID:???
>>146
ああ、この程度で満足してるからとっても幸せだよ。
148名無しの笛の踊り:03/05/01 00:33 ID:???
あまり磨いてない女子高声というのは、
「教え込みやすい」という点を考慮すれば
児童声のまあまあいい代替品だと思った。
149名無しの笛の踊り:03/05/01 09:16 ID:???
BCJのカンタータ集を聴いてみたいのですが,お薦めの巻を教えてください。
マタイの話題でなくてすみません。
150名無しの笛の踊り:03/05/01 11:13 ID:???
6巻だね。
151名無しの笛の踊り:03/05/01 17:37 ID:???
15巻かな。
BWV40、60、70、90 が入ってるよ。
ソロは、野々下、ブレイズ、テュルク、コーイ。
152名無しの笛の踊り:03/05/01 21:05 ID:???
15巻は、一桁目が0で揃っているところがイイ
153149:03/05/01 21:33 ID:???
154名無しの笛の踊り:03/05/01 21:50 ID:???
カンタータ全集は、最終巻まで解説書表紙のバッハの肖像画は
今の若い頃の奴なのだろうか
15巻くらいからかわるかと思っていたのだが。
155名無しの笛の踊り:03/05/01 23:19 ID:???
今月の読響モーツァルトの合唱隊には、BCJの誰が出るの?
156名無しの笛の踊り:03/05/02 07:30 ID:???
そういや、メラリンとは完璧にたもとをわかったんですよねえ。
(とっくにガイシュツのような気もしますが藁)
目指す方向が初めから違う方を向いてると云うか、一時期とはいえ
一緒にやっていた方が不思議。
157名無しの笛の踊り:03/05/02 10:16 ID:???
>>155
> 今月の読響モーツァルトの合唱隊には、BCJの誰が出るの?

◆第416回 定期演奏会
2003年5月31日(土) 18:00開演  サントリーホール(赤坂)
指揮 鈴木雅明
ソプラノ 森 麻季、永崎 京子
テノール 櫻田 亮
バス 浦野 智行
合唱 バッハ・コレギウム・ジャパン

《オール・モーツァルト・プログラム》
ミサ・プレヴィス〈雀のミサ〉K.220
ミサ曲 ハ短調 K.427(K. 417a)

http://yomikyo.yomiuri.co.jp/ticket.htm

合唱メンバーは、たぶん当日近くにならないと分からないだろう。
158名無しの笛の踊り:03/05/02 10:43 ID:???
森 麻季か。
イパーツおながいしたい(スレ違い御免)
159名無しの笛の踊り:03/05/02 17:08 ID:???
>>156
初めから方向性が違ってたの?
だんだん違ってきて、もののけヒットで決定的になったのかと思ってた。

今、米良さんどうしてるのかな?
クリスマスコンサートはやってたよね。
160名無しの笛の踊り:03/05/02 22:33 ID:???
もし米良さんが残っていたとしても、ロビンと二人でソロ歌うわけにはいかないし難しいね。
いつもすごく悩ましいんだけど、米良さんとロビンどっちが良かったかな?
161名無しの笛の踊り:03/05/03 00:07 ID:???
うーん。ロビンのよさがあんまりわかんないんだよねー。
シックスティーンのメサイアもロビンで聞いたんだけど。
なんでこの人??っていつも思ってしまうんだが。
やっぱりアルトを使ってほしいんだけど・・・・どうですか?
162名無しの笛の踊り:03/05/03 07:33 ID:???
メラリンは天才だったねえ。
ブレイズはスカスカ。
163名無しの笛の踊り:03/05/03 07:50 ID:???
>161
メサイア聴いてないけど、ロビンが抜きん出て注目されてたね。
ロビンの良さがわからないとしたら、
他のCTの良さもわからんのでしょう。
ただのCT嫌いでは??

女声アルトは好きじゃない。重くて、厚くて。
全員CTでやって欲しいくらいだ。
164名無しの笛の踊り:03/05/03 10:21 ID:???
外国のサイトをみると、メラ氏はドイツ語に難があって、ドイツ人とか
言葉を分かる人にとってはダメみたいだね。日本語を欧米語の
アクセントで発話するようなもんなんだろうね。
165名無しの笛の踊り:03/05/03 10:43 ID:???
ロビンが好き。大好き。
初めて演奏会で聴いた時から、とりこになった。
声質も歌い方も表現も、すべて好みに合ってる。
だから、私にとっては、メラーがクビになって幸運だったかも。

メラーがダメと言ってるんじゃないよ。ごめんね。
あくまで好み。
166名無しの笛の踊り:03/05/03 11:03 ID:???
米良氏のファン層は、かつてとはひどく様変わりしたと聞いたが。
167名無しの笛の踊り:03/05/03 11:03 ID:h4bODggm
ロビンもはじめはドイツ語の発音ひどかったよ。
でもだんだん改善されてきて、今なら許容範囲だな。
彼は、勉強熱心なんだろうな。
 メラ氏は、母音の発音がね・・・でも、初期カンタータの
愛らしいあのアリアにはメラ氏は悪くなかった。ヨハネは
あまりいいとは思わないけど。
168名無しの笛の踊り:03/05/03 12:21 ID:???
今年度は定期公演に
ティモシー・ケンウォージー=ブラウン(6月)とか
パスカル・ベルタン(9月)とか
出演するんだよね。
169名無しの笛の踊り:03/05/03 20:15 ID:???
>>168
ベルタン久しぶりに聴くな。
170名無しの笛の踊り:03/05/03 20:31 ID:???
>163 あー確かに私はよく考えたらCTがダメなのかもしれないなあ。
でも、それもあるけど、受難曲ではやはりアルトの母性を感じさせる声っていうのもまた一興。
171名無しの笛の踊り:03/05/04 22:20 ID:???
age
172名無しの笛の踊り:03/05/05 15:08 ID:JxOvvXKZ
>167
ハイペリオンから出てる
“German 17th-Century Church Music”(1998年)なんかは
確かに「は?」って感じの発音だったけど、最近は上手くなったねえ。

ロビンの声は耳に心地良いね。
美声って歌手としての強みだと思う。
173名無しの笛の踊り:03/05/05 15:54 ID:???
美声ならば、テノールの鈴木さんではないですか?
174名無しの笛の踊り:03/05/05 16:42 ID:???
>>173
お薦めのCDとかありますか?
175名無しの笛の踊り:03/05/05 17:47 ID:???
 ロビンは多分始めのころは単にドイツ語の発音を
知らなかったんでしょう。英語風に発音している
ところも多いし。
 イギリス人のドイツ語はいい人も多いけど、
おかしな人は徹底的におかしい。イギリス人は
そういうところに鷹揚なんだろうな。
176名無しの笛の踊り:03/05/05 17:57 ID:wXxhVP2f
CD収録するのに、発音練習というか、矯正してくれる先生いないのかな?
ちとフシギな気もする。
変な発音でも、あまり気にしない風土があるとか??

そのかわり(にはならないが)
ロビンのリュート・ソングCDでは
うっつくしい英語が堪能できるのだ。
177名無しの笛の踊り:03/05/05 18:00 ID:???
そこへいくと
ハワード・クルックのドイツ語は美しいね
聴いたこと無いけどフランス語も完璧らしい
178名無しの笛の踊り:03/05/05 19:39 ID:???
>>177
クルックはアメリカ生まれなのにまるでネイティブみたい。
生でエヴァンゲリスト聞くと、本当に個人的に語りかけられているような気になってくる。
179名無しの笛の踊り:03/05/05 22:12 ID:NLEYcYBP
 クルックは、レザールフロリサンのなんかのCD
に出てたことがある。多分シャルパンティの。
フランス語は問題なかったよ。
 アメリカ人の方が平均的にはイギリス人より
外国語はうまい。クリスティのフランス語は
まるでネイティヴだね。
180名無しの笛の踊り:03/05/06 01:28 ID:???
>>156,158
一緒にやってれば楽器としてのメラはもう少し長持ちしただろう
と思うとチョト勿体ない

>>162
今では・・・
181名無しの笛の踊り:03/05/06 20:23 ID:9+/Uv3F9
メラってもう賞味期限切れちゃったの?
182名無しの笛の踊り:03/05/06 21:03 ID:???
もののけの直後は、声も生活も荒れ果ててたけど、最近少し声は
かさかさからは戻ってきたんじゃない?
でも、有名になってからはステージ衣装が座敷わら氏なんで、
あのイメージではBCJは立ち入り禁止だろう。
183名無しの笛の踊り:03/05/06 21:05 ID:???
米良さんがそのまま古楽をやってたら今頃はショルと双璧だったろうな・・・。
184名無しの笛の踊り:03/05/06 22:06 ID:???
へー。
テノールの鈴木さんにはまだCDはないのでは??
185名無しの笛の踊り:03/05/06 22:26 ID:???
ところで「OLCのハイドン」ってスレは無いの?
186名無しの笛の踊り:03/05/07 10:40 ID:???
>>184
> テノールの鈴木さんにはまだCDはないのでは??

BCJが進めているカンタータ全曲録音では
鈴木准サンは未だにソリストに起用されていない。
コーラスの一員としては既に録音に参加しているだろうけど。

櫻田サンは既にカンタータ全集の複数のCDにソリストとして
登場しているので、
早い話、鈴木准サンは櫻田サンを押しのけるのに必要な
「何か」を音楽監督にアピールする必要があるね。

今年のBCJ米国ツアーには二人とも参加したけど
テノールのソロは櫻田サンに委ねられているわけだから
音楽監督が今のところ、どちらを重用しているかは一目瞭然でしょ。
187名無しの笛の踊り:03/05/07 10:43 ID:W57n+Qn8
鈴木、鈴木ってウザいねえ。
あんな薄っぺらい声が
ほんとに良いと思っているのか?
ま、Jクラファンなんて
ツンボばかりだから、何を言っても無駄だろうが。
188名無しの笛の踊り:03/05/07 10:46 ID:???
>>187
中途半端。煽り4級。
189名無しの笛の踊り:03/05/07 10:48 ID:???
くやしいみたいだね。
事実を指摘されて。あはは。
190188:03/05/07 10:51 ID:???
>>189はW57n+Qn8か?
誤解のないように言っておくが、俺は鈴木も櫻田も

まったく評価していない。

ただ、煽るのならもっと食い付きがいい煽り方をしろ、お前のは
小学生の「おまえのかーちゃんでーべーそ」並みだと言いたいんだよ。
191186:03/05/07 10:55 ID:???
>>189
私は187とも188とも関係無いよ。それに櫻田サンのファンでもないよ。
99年にBCJが録音した「マタイ」(およびそれに付随した全国ツアーの「マタイ」)
の最大のウィークポイントは櫻田サンと思っているからね。
ただ、そんな彼が今年のBCJ米国遠征では「マタイ」のソリストに
名を連ねていたわけで、進歩発展は?という素朴な興味は抱いているよ。
192名無しの笛の踊り:03/05/07 11:00 ID:???
>>189
同意。99年のBCJマタイって、ある意味、とてもセンセーショナルな演奏だったけど、
ブレイズのアーウムラウトとオーウムラウトの区別が出来ないドイツ語と、桜田氏の
ソロが足をひっぱてた感じがしましたね。

しかも桜田さんの場合、「この人ってこれ以上に伸びることがあるのかなぁ」と、少し
限界を感じさせる出来でした。
193名無しの笛の踊り:03/05/07 11:00 ID:???
さすがBCJ信徒、便所の落書きでも必死だな。
あのVivaなんちゃらとかって、信徒会館みたいなサイトを
みていると、薄気味悪く感じるよ。
194名無しの笛の踊り:03/05/07 11:03 ID:???
>>193
こちらは煽り7級。

あの重いサイトと長い書き込みはファンでも見るのがしんどいのに
わざわざ薄気味が悪くなるまでご覧になられるとはご苦労なこって。
195名無しの笛の踊り:03/05/07 12:28 ID:???
ゆるいアンサンブルとゆるいドイツ語発音。
いっけんソフトに聴こえるんだよね。
おまんじゅうのよなマタイ。
196名無しの笛の踊り:03/05/07 19:37 ID:iVIUfq9h
BCJと見ただけで煽っちゃう脊髄反射野郎は無視ってことでヨロスク。

>195
ゆるいかな?
そう思ったことなかったけど。
197名無しの笛の踊り:03/05/07 19:47 ID:???
>>196
> ゆるいかな?
特に漏れには子音の発音が甘くて甘くて。だからおまんじゅうのようだと。
わざと日本風の発音でやってるの? だったら好みじゃないです。
198名無しの笛の踊り:03/05/07 21:38 ID:???
ゆるいかなあ?
私はホントにシロウトだから教えてほしいんだけど、ここに書き込んでる皆さんは
やっぱりドイツ語とかもできるんですね・・・
子音の発音なんて・・・アマチュア合唱団のマタイだとさすがに「ひどいな」とは思うけど、BCJのはとても美しく感じるんだけど。

櫻田さんは、だんだんオペラ向きになってきませんか?
199名無しの笛の踊り:03/05/07 21:43 ID:???
>>195
歌う場合のドイツ語と実際の会話のドイツ語の区別は付いてる?
200名無しの笛の踊り:03/05/07 21:58 ID:???
195はドイツ語ぺらぺら???
201名無しの笛の踊り:03/05/07 22:16 ID:???
折角良いスレになってきているので荒らしは徹底無視で行きましょう。
ここをヘレヴェッへスレみたいなことにはしたくないです。
202195:03/05/07 22:49 ID:???
別に独語ぺらぺらじゃないけど独逸の人たちの演奏と比べたら
*全然*違うでしょう。そのくらいは判りますよ。皆さん許せるの?
203195:03/05/07 23:03 ID:???
>>202
いや、最近の実演を聴いてないんでなんともいえないんだけどさ、
以前、塔でマタイがかかっててさ、「うへぇ、何だこのカタカナみたいな発音」
と思って演奏者を見たらBCJだったんだよ。
耳には優しいんだよね。schとかs(濁る音)とかの音の摩擦が少なくって。
204名無しの笛の踊り:03/05/07 23:08 ID:???
>>203
ガーディナー盤聞いたことある貝?
205名無しの笛の踊り:03/05/07 23:08 ID:???
>>202
独語は普通に話すが、ガーディナーのマタイよりは許せる。
206204:03/05/07 23:12 ID:???
>>205
ケコーンします貝?
207名無しの笛の踊り:03/05/07 23:43 ID:???
>>206 ????????????????

BCJのドイツ語にうっとりしてましたが、まだ未熟者でしたか・・・
208195:03/05/08 00:47 ID:???
>>204
>>205
今聴いてみましたが(買ったけどあまり聴いてなかったw)確かにこの人たちも緩いですね。
この人たちは母音もゆるいようですね。でもアクセントはけっこうついてますよ。
でもこういう悪いのと比べてBCJの方がまだまし、という反論をしたいのですか?
209195:03/05/08 01:30 ID:???
>>208
このスレの前の方でも話題になってましたが子供の合唱は(発音を気にすると)厳しいですね。
210186:03/05/08 02:02 ID:???
話を脱線させて申し訳ないが
BCJにしてもテノールの鈴木准サンにしても
足を引っ張っている(←事実ではないことを祈る)のは、

**ファン層の質----批判を許さないカルト的ファンが存在。
**外国メディアの評価----日本人なのに上手い、という類の批評が存在。

かもね。
211名無しの笛の踊り:03/05/08 08:01 ID:???
>>209
それははっきり言って、教える人間の問題だ。
子供ってのは人の発音とか結構しっかり聞いているもんで、ちゃんと正しい発音を教えれば
たいていすぐ出来るようになる。
年をとればとるほどそれが難しくなってくるから、この問題は早期教育以外に解決策がないかもしれないが。
いずれにせよ、日本で正しい外国語の発音を教えられる人って、現状では非常に少ないと思う。
難しいもので、ある人が外国語ペラペラだからって、必ずしも正しい発音じゃなかったりすることが多々ある。
発音がヘンな人って、何年もその国にいても直らなかったりするし。

BCJの発音? もちろん大不満よ。
でも当のドイツ人たちも、歌だととたんに妙な発音になる人も結構多い罠。
212名無しの笛の踊り:03/05/08 13:13 ID:???
ドイツ語を習い始めてすぐにわざとリヒター/ミュンヘンバッハのCDで
歌われてた発音をしてみた。

すぐに先生から修正を加えられた。(相手は来日三ヶ月目のネイティヴ)
213名無しの笛の踊り:03/05/08 13:19 ID:???
ドイツ語を習い始めてすぐにわざとリヒター/ミュンヘンバッハのCDで
歌われてた発音をしてみた。

すぐに先生から修正を加えられた。(相手は来日三ヶ月目のネイティヴ)
214名無しの笛の踊り:03/05/08 13:25 ID:???
ドイツ語を習い始めてすぐにわざとリヒター/ミュンヘンバッハのCDで
歌われてた発音をしてみた。

すぐに先生から修正を加えられた。(相手は来日三ヶ月目のネイティヴ)
215名無しの笛の踊り:03/05/08 13:38 ID:???
>>212−213
一回書けばわかるよ。
投稿が反映されてないと思ったらリロードしてみ。
216名無しの笛の踊り:03/05/08 19:02 ID:b46/1GMn
>>195
私はドイツ語素人です。
BCJのドイツ語がそんなに変かどうかは、識別できません。
195さん的には、演奏も発音も素晴らしいマタイって何ですか?
おすすめがあったら教えてください。
217名無しの笛の踊り:03/05/08 19:06 ID:???
>>212は何をどう発音したのだろう・・・・
いきなり"Erbarme dich, mein Gott"と言ったんだろうか
218195:03/05/08 19:48 ID:???
>>216
マウエルスベルガーとか。
レオンハルトもイイね。
219名無しの笛の踊り:03/05/08 19:49 ID:???
>>218
マウエルスベルガーに一票
220名無しの笛の踊り:03/05/08 20:08 ID:???
>>218
マウエルスベルガー盤の発音は今ではむしろ特殊。
伝統なのかもしれないが。
221名無しの笛の踊り:03/05/08 20:24 ID:3M5Uh6ob
>220
トーシロにもわかるように説明してよー
222名無しの笛の踊り:03/05/08 21:55 ID:???
>>214
だから何? だからBCJの発音が悪いのを許してくれといいたいの?

リヒター盤の発音は「間違ってる」とでも? 貴方はちゃんと再現できてたの?

ネイティヴったって例えばベルリンの人だったらミュンヘンの人の発音とは
かなり違うでしょうに。貴方の先生はどこの人なの?

なんてマジレスするほどの価値もないような肝する。
223名無しの笛の踊り:03/05/08 22:15 ID:???
>>221
ザクセン訛りがひどいといいたいのでわ?
224195:03/05/08 23:05 ID:???
>>220
だからどうだといいたいのでしょうか。
特殊なのかどうか知らないが漏れは尋ねられたから自分が発音と
演奏がいいと思うのを挙げただけだよ。
模範的発音とか正しい発音だとか現在主流の発音とかとは関係ない。
そんなのがあるかどうかも判らないなぁ。あなたの言う今の標準ってなによ。
225名無しの笛の踊り:03/05/08 23:08 ID:???
>210 私はBCJも鈴木准さんもファンだけど、カルト・・・ではないよ。
でも、日本人なのに、みたいな評価がついてまわるのは当たりだね。
やっぱりアジア人がバッハばっかりやってるのって、西欧人から見たら異常なのかしら。
226名無しの笛の踊り:03/05/08 23:41 ID:???
てゆーか、おまいら誰一人きちんとしたドイツ語の発音がどういうものか
わかってないんじゃないの?
227名無しの笛の踊り:03/05/08 23:42 ID:???
どういうの?CDとかで教えて?
228名無しの笛の踊り:03/05/08 23:45 ID:???
バッハの時代の発音とか言葉とか、今のドイツ語と違わないの?
日本でいうと江戸時代なわけでしょ。歌舞伎や能を見てるのと
似て、バッハ特有の発音があったりして。。。
229名無しの笛の踊り:03/05/08 23:46 ID:???
>>226
もったいつけずにさっさと説明しろや
230名無しの笛の踊り:03/05/08 23:48 ID:???
言葉の問題は離れない?
195にしたって、これという説得力ある話も出来ないみたいだし。
231名無しの笛の踊り:03/05/08 23:49 ID:???
それでなくてもコンサートやオペラ等で使う舞台ドイツ語は普段の口語と違うでしょう。
日本語も舞台の言葉と子音の飛ばし方とか違うけどね。
232195:03/05/09 00:02 ID:???
>>230
なんだよ、その言い草。プンスカ。なんか語って欲しかったのか?
BCJの発音が考証的にバッハ時代に一番近い、って言うんなら謝るよ。
233名無しの笛の踊り:03/05/09 00:12 ID:???
BCJの発音はたしかに模範的ではないけれど、
他の有力盤と比較しても、それほど相対的に
劣っているとも言えないといったところでしょうか?
234195:03/05/09 00:13 ID:???
>>228
>>231
マウエルスベルガー盤を誰が歌ってるのか知ってますか?
日本で言えば歌舞伎座の人たちみたいなもんだ、というのは言いすぎだけど
バッハがこの場所で演奏して以来、_代々ずっと_歌ってきてる人たちですよ。
漏れは現代の正しいドイツ語で歌うのがイイなんて一言もいってないし。
「きちんとしたドイツ語の発音」や「現在の一般」とは関係ない話です。
235名無しの笛の踊り:03/05/09 00:20 ID:6sfv0FFe
 BCJの子音の発音、いろいろ批判もあるけど、ほとんど日本人としては
あれが限界だと思う。日本人に限らず、東アジア系の人種は
どこも子音の発音が緩いからね。声もよくいえば柔らかいが、悪く
いえば芯がない。
 どこの国でも、発音はその国の言葉の癖が出るからね。それを
いちいち咎めていたら、結局「バッハはドイツでないと」という
一昔前の本場主義になってしまうだろう。
もちろん程度問題だが。
236名無しの笛の踊り:03/05/09 00:21 ID:???
BCJは子音はかなりきつめに歌っている。
ただ、のべつまくなしにきついのが問題といえば問題。
237名無しの笛の踊り:03/05/09 01:03 ID:jc0KKflg
>>234
「マタイ」が忘れ去られていた時代にも、代々?
てか、代を重ねれば自然に変容していくもんだからねえ。
老舗だからいいという考え方は、半世紀前のもんだね。
238名無しの笛の踊り:03/05/09 01:11 ID:???
>>237
いや、ソリスト間、ソリストと合唱間の発音が揃っているということは大きいよ。
マウエルスベルガー盤では、例えば"ich"でもみんなしてちゃんと"イック"って歌ってるでしょ。
239195:03/05/09 01:23 ID:???
>>237
「マタイ」をって書いてないし。
「変容してない」って書いてないし。
「老舗だからいい」って書いてないし。
なんかレベルの低い変なレスがあったから
知ってるのか、って訊いただけだよ。
240名無しの笛の踊り:03/05/09 01:28 ID:???
>マウエルスベルガー盤では、例えば"ich"でもみんなしてちゃんと"イック"って歌ってるでしょ。

バッハの時代は「イッヒ」ではなく「イック」って発音だったのですか?
しらんかった。

241名無しの笛の踊り:03/05/09 01:51 ID:???
>>240
こういう、的外れなレベルの低いレスが多い気がするぞ。
242名無しの笛の踊り:03/05/09 19:49 ID:???
最もドイツ語の発音が美しいのはヴンダーリヒです。
まぁ「訛り」が全く無いとは言いませんが。
243名無しの笛の踊り:03/05/09 20:30 ID:???
>>242
根拠は何なんでしょう?
244名無しの笛の踊り:03/05/09 21:20 ID:???
発音の問題を言ったら、自国人には負けるよね。たぶんやぱり。

たとえば、外国人歌手が日本語で日本歌曲歌うことあるじゃない。
日本語らしくない日本語だな〜とは思っても、意味は通じるし、
歌の感動も(マズーな発音で)いくぶん減じてるかもしれないが、
良い演奏自体は、感動として伝わらないかな??

233さんに同意だけど、
195さんからすると甘いのかな?
245195:03/05/09 21:40 ID:???
>>244
なぜ233のように結論できるのか全くわかりません。
他の有力盤って何なのでしょうか。
このスレの流れから「劣っているとも言えない」となぜいえるのでしょう。
246名無しの笛の踊り:03/05/09 21:54 ID:???
言葉を超えて思いは伝わってくるけど >BCJ
247名無しの笛の踊り:03/05/09 21:59 ID:???
ああ、そう。そうなのよ。246さんはいいこと言ってる。
音楽ってそう言うものではないでしょうか。
248名無しの笛の踊り:03/05/09 22:37 ID:???
249名無しの笛の踊り:03/05/09 22:56 ID:???
― まことの音楽は耳へは語らぬ
  それは死者への贈り物
  言葉なき者たちへのささやかな慰め ―
250名無しの笛の踊り:03/05/10 01:35 ID:???
>>246
伝わってくる思いってどいういうの?
「こは神なりき」みたいな人の畏怖?
ユダの悔恨?ペテロの慙愧?
大バッハへの思い?
BCJは十分表現してる?
251名無しの笛の踊り:03/05/10 08:47 ID:???
シュッツのマタイの録音予定はないのかな?
252名無しの笛の踊り:03/05/10 08:55 ID:???
>>250  249を読め、目クラか。
253250:03/05/10 10:12 ID:???
>>252
なるほど。思いってのは死者への贈り物のことですか。
残念ながらよくわかりませんでした。BCJってなんとなく高級なんですね。
きっと249や252さんにとってマタイってレクイエムみたいなモンなんでしょうね。
254名無しの笛の踊り:03/05/10 15:42 ID:o3GpoQZX
250
カザルス公演のマタイからは「イエスを十字架にかけたのは罪深い我々だ」という痛みが
しみじみ伝わってきた。
いままでどんな「マタイ」からもそれを本当に感じたことはなかったよ・・・。
すごかった。
>>250 君はまだ浅い。BCJマタイの表現するものはその程度のもんではなかったぞ。
255名無しの笛の踊り:03/05/10 20:30 ID:???
>250 そんなことは、それこそ一人一人違うことなのではないでしょうか。
小学校の国語のテストじゃあるまいし。
256名無しの笛の踊り:03/05/10 21:03 ID:???
250さんって、4月のBCJマタイを聴いてるのかな?

祈りを感じましたよ。

257名無しの笛の踊り:03/05/11 03:16 ID:???
実に低級な話なんだが、みなさんキリスト教徒ですか?
聴いてる皆さん歌の皆さん聖書ちゃんと読んでますかー?
ま、キリスト教徒のほうが聖書ちゃんと読んでないもんだが。
ドイツ語の発音なんかより理解のためには重要なんでしょうね。

究極的にはキリスト教徒(細かく言うとプロテスタント?)でないと
マタイの真髄には迫れないと思いますか?
258名無しの笛の踊り:03/05/11 07:06 ID:???
>>257
キリスト教徒ではありませんが、マタイもBCJも大好きです。
きっと、マタイの真髄には迫ってないんでしょうね。
それでも好きだから、しょっちゅうBCJを聴いてます。
259名無しの笛の踊り:03/05/11 09:54 ID:???
>>258
それでいいんじゃないの?音楽を聴けばいいの。
260名無しの笛の踊り:03/05/11 10:05 ID:???
>>257
少なくとも指揮者は敬虔なクリスチャンであって欲しいよね。
器楽や合唱はどうかな。指導者さえちゃんとマタイの
「真髄を理解」(なんじゃそりゃって気もするがw)して団員に
浸透してればいいと思う。BCJはどうかな。
261名無しの笛の踊り:03/05/11 10:21 ID:???
>>260
プロテスタントかカトリックかは関係あるかなあ?
カトリックでもマタイの真髄は理解できますか?
少なくとも指導者はプロテスタントの方がいいのかな?
262名無しの笛の踊り:03/05/11 11:14 ID:???
>>261
ヘレヴェヘはカトリックなのでは(不確か)? だから(w)カトリックOKつーことで。

なんていって純度を下げてくとユダヤ教OK(そりゃないか)、さらにイスラム教OK(無茶)、
ってなっちゃう?
厳密な方にいくとプロテスタントの中にもバッハの宗派なんつーのもあったりして
泥仕合だ。

まあそうは言っても新約聖書を使ってる宗教であれば(モルモンなんかも?)
マタイ伝は教義のひとつであるわけですよね。
それに沿って社会生活、文化がある、という染み付いたものがある。
この文化圏でないとどうなのか、っていう問題なのか。
263名無しの笛の踊り:03/05/11 12:06 ID:???
>>262
マタイの真髄を理解するのに、カトリックなら問題なくOK、
モルモン教やものみの塔なんかも新約を使っているから大丈夫、
新約聖書を聖典としていないユダヤ教徒やイスラム教徒は無理、
という理解でいいでしょうか?
264262:03/05/11 17:41 ID:???
>>263
いやカトリックは「問題なく」OKかわからない。皆さんどう思いますか?
265名無しの笛の踊り:03/05/11 18:00 ID:???
>>264
カトリックでも聖書を誤りなき神の御言葉として受け容れていれば問題ないのではないでしょうか?
266名無しの笛の踊り:03/05/11 21:20 ID:???
私はものみの塔ですが、でもマタイには感動しますけど。
同じ本を読んでるんだよ?

キリスト者だけがバッハをやるべきなのかどうなのか、という話は
鈴木雅明さんが著者の中で開陳されてましたよ。
おもしろかったです。
267195:03/05/11 21:21 ID:???
>>266
鈴木雅明本には何とかいてあったのですか?
268名無しの笛の踊り:03/05/11 21:28 ID:jFL1EDKf
も◯みの塔は犯罪集団。
みな殺しにする必要があるな
269名無しの笛の踊り:03/05/11 21:32 ID:???
>>266

> キリスト者だけがバッハをやるべきなのかどうなのか、という話は
> 鈴木雅明さんが著者の中で開陳されてましたよ。

やるべきかどうかについては別に問題ではない。誰がやっても構わぬ。
問題は真髄に達することが出来るのか、ということなのだ。
「本当の意味で」感動できるのか? 感動を与えうるのか?
270名無しの笛の踊り:03/05/11 21:35 ID:???
>>266さんがマタイから得られる感動は本物だと思いますよ。

271名無しの笛の踊り:03/05/11 21:37 ID:???
>>269
キリスト教の人間が振ったマタイで真髄に達することが出来た経験はない。
鈴木も黒岩も三澤もドイツ人もそうだった。
272名無しの笛の踊り:03/05/11 21:38 ID:???
>>267
「バッハを理解するためには、キリスト教の信仰が必要か、と問われたら、
ぼくの立場からは、ぜひとも必要ですと応えるしかないんですね。(中略)
バッハはこうです、という一つの像があるとして、その同じ像を共有したいと思ったら、
キリスト教という点を共有しないではありえないんです。」
273名無しの笛の踊り:03/05/11 21:41 ID:???
でも、必ずしもキリスト者でなければなんてことはない、とも書いていたよね?
入信してなくちゃ演奏できないなんでそもそも変な話だし。
ただ、やっぱり信者の人のほうが、なんていうの・・・・自己満足は必ず大きいであろう。
274名無しの笛の踊り:03/05/11 21:58 ID:???
演る側も聴く側も信仰の有無や強弱は大きな要素かと
ただキリスト者でない人にこう言っても理解し難いかと
それは
祝詞や御経が我がこととして心に響くか否かに近いかも…
275名無しの笛の踊り:03/05/11 21:58 ID:???
>>273
「キリスト教のことを少しは知らなくてはバッハは理解できないという人もいますが、
そうではないんですね。"知る"かどうかではなく、問題は"信じる"かどうかだけです。
前から言ってきていますように、そもそも問題は知識ではないんです」
276名無しの笛の踊り:03/05/11 22:08 ID:???
>>271
それはいわんや非キリスト者に於いてをや、ってこと?
つまり真髄に達したものはどこにもいないってことなの?
277名無しの笛の踊り:03/05/11 22:09 ID:???
>>272
キリスト教の外側から「バッハ理解に信仰は必要ない」という意見を良くきくけど、
外側から言い切ること自体が矛盾しているよね。
278名無しの笛の踊り:03/05/11 22:12 ID:???
>>275
ここの"信じる"は何を信じることのなのでしょうか。
キリストでしょうか、バッハでしょうか、汎音楽(つまり人類普遍の感動)みたいなものでしょうか。
279名無しの笛の踊り:03/05/11 22:14 ID:???
>>278
キリスト教の信仰のことです。
280名無しの笛の踊り:03/05/11 22:14 ID:???
>>271
その前に271さんがキリスト者か否か
真髄に達した演奏とは、例えば誰の演奏なのか
の2点を明確にしないことには、わかりにくい
281名無しの笛の踊り:03/05/11 22:16 ID:???
>>271さんが真髄を理解できなかっただけという可能性もある。
282名無しの笛の踊り:03/05/11 22:21 ID:???
>>279
じゃあ275の前段は「少しは知らなくては」なんて甘いもんじゃないよという話なのですね。
知ってるだけじゃバッハの理解は出来ないということ。ちょっと文章が解りづらいですね。
283名無しの笛の踊り:03/05/11 22:25 ID:???
>>282
「バッハを理解するにはキリスト教の知識が必要か・・・、よくそんな質問を受けます。
たとえば、バッハは≪マタイ受難曲≫を何のために、どういうときに作ったか、
当時の礼拝はどんなであったか。そういう知識はひとつの助けにはなるけれども、
バッハ理解には本質的には関係ないと、ぼくには思えます。
いや、関係はあるけれど、必要ではない。」
284282:03/05/11 22:38 ID:???
>>283
レスありがとうございます。「知識」はバッハ理解と直接関係しないということですよね。
信仰に篤い人は(というか却って)知識なんかに頼らない。理屈ではないから
(ここが「必要ない」の意味ですね)。で、そういう信ずる心を持った人は理解に近づくということ。

ということは信じていない者に理解は不可能といってるわけだよね。
285名無しの笛の踊り:03/05/11 22:41 ID:???
>>284
不可能と言ってしまうとどうかわからないけど、
信じていないと理解できない部分があるというのはわかる気がする。
286名無しの笛の踊り:03/05/12 00:01 ID:???
>>285
「バッハを理解するには、宗教を乗り越えてとか、宗教とは無関係とか、
そんなことを言うのは簡単だけど、それはやはりウソだと思うんです。
だからあなたがクリスチャンになればいいんです、と言えばいいけれど・・・。」
287名無しの笛の踊り:03/05/12 00:21 ID:???
で、テレビはいつやるの?
288282:03/05/12 00:37 ID:???
>>285
>信じていないと理解できない部分がある
それを不可能というのでは?
289名無しの笛の踊り:03/05/12 02:39 ID:???
ヘレヴェッヘはカトリックというだけでなくて
ベルギー人だから大雑把なところがあるし
酒飲むしタバコ吸うしで・・・
あまりバッハには向いていないと思われ。
290名無しの笛の踊り:03/05/12 05:32 ID:???
>>289
鈴木雅明さんがそういう意味に取れることを言ったらしいね。
291名無しの笛の踊り:03/05/12 07:15 ID:???
>>290
嫉妬かな>雅明
ヤなヤシ。じゃあ雅明は日本人だしDQNだからバッハに向いてない。
292名無しの笛の踊り:03/05/12 09:07 ID:???
こういう話になるたびに思うのだが、何故クリスチャンどもの大半は
選民思想にとりつかれた連中が多いのだろうか。
293名無しの笛の踊り:03/05/12 10:10 ID:???
>>292
とはいうもののクリスチャンでもないくせにバッハの音楽、特に宗教曲を
理解できると思い上がっている連中も多いよ。
294名無しの笛の踊り:03/05/12 10:36 ID:???
>>293
何もわかっていないな
295名無しの笛の踊り:03/05/12 10:40 ID:???
>>293
つーか、クリスチャンってどうしてあんなに偏狭でいられるの?
普通はマタイ聴いたらもっと人を受け容れようという気にならないか?
296名無しの笛の踊り:03/05/12 10:40 ID:???
>>294
非クリスチャンに何がわかってるというの? 反論になってない。
297名無しの笛の踊り:03/05/12 10:44 ID:???
断っておくが俺は294ではない。

>>296
百歩譲って煽りに乗ってやろう。
非クリスチャンはお前等の言う理解はしていないかもしれないが、
お前らもその態度を改めない限り俺たちがマタイを聴いて得るものは
感じ取れないと思う。
298名無しの笛の踊り:03/05/12 10:51 ID:???
>>297
あなたが「俺たちがマタイを聴いて得るもの」をクリスチャンが感じ取れないなら何なの?
うらやましいだろうって言いたいの? その態度を改めるって何よ。
299名無しの笛の踊り:03/05/12 10:53 ID:???
>>298
お前さんのそのレスが全てを物語ってるよ。
300298:03/05/12 10:54 ID:???
>>299
ごめん、意味解りません。解説キボン
301名無しの笛の踊り:03/05/12 10:56 ID:???
>>300
冷静になったら出直しておいで。
今のお前は話を半分も聞かないうちにヒスを起こして、こちらの言う
意図をとんでもなく取り違えるよ。
302298:03/05/12 10:58 ID:???
>>301
何言ってるんですか。ちゃんと理論的なことが書けていないのはあなた(がた)でしょうが。
ちゃんと解説できないのを相手のせいにしないように。
303名無しの笛の踊り:03/05/12 10:59 ID:???
>>302
ほら、冷静になれない。
304名無しの笛の踊り:03/05/12 11:01 ID:???
>>303
ほら、説明できない。
305名無しの笛の踊り:03/05/12 11:04 ID:???
まあこの手の話題になったら非クリスチャンに勝ち目がないことは自明だな。
306名無しの笛の踊り:03/05/12 11:14 ID:???
>>305
あの人たちに勝ち目はないですよ。
ああいう罪人たちをこれ以上相手にする必要はありません。
汚れがうつりますよ(わ
307名無しの笛の踊り:03/05/12 11:17 ID:???
クリスマスに大騒ぎをする人たちにマタイの何がわかるっていうの
でしょう。
308名無しの笛の踊り:03/05/12 11:19 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
309名無しの笛の踊り:03/05/12 11:19 ID:???
あっわかった。クリスチャンにあこがれはあるんでしょ。
だからせめてなんちゃってクリスチャンを気取って、いい気に
なってるのを見破られるのが悔しいわけだ。
310名無しの笛の踊り:03/05/12 11:20 ID:???
ほーら、論破されたから>>308になっちゃった。
311名無しの笛の踊り:03/05/12 11:25 ID:???
>>306->>309
はきっと非クリスチャンですね。
312名無しの笛の踊り:03/05/12 11:30 ID:???
>>311
306から311までがお前だろう?
行き場を失ったキチガイクスリスチャンのの自作自演かよ。
これじゃイエスもバッハも迷惑だろう。
313名無しの笛の踊り:03/05/12 11:31 ID:???
>>312
よくわからないなぁ。なぜ行き場を失うんでしょ。305は正しいと思いますよ。
314名無しの笛の踊り:03/05/12 11:51 ID:???
ここを見てたらキリスト教も創価学会もオウムも白装束も大して変わらんな。

と思うようになった。まぁキリスト教はなんぼかマシだが。
315名無しの笛の踊り:03/05/12 11:56 ID:???
クリスチャンと非クリスチャンの違いを教えてくれよ。
316名無しの笛の踊り:03/05/12 11:59 ID:???
>>314
ということを書きたい(書かせたい)ために非クリスチャンが
基地外クリスチャンを演じてるわけでしょ? 306-309は。
317名無しの笛の踊り:03/05/12 12:01 ID:???
>>314
キリスト教が嫌になったらマタイは聴かない方がいいと思う。
318名無しの笛の踊り:03/05/12 12:18 ID:???
クリスチャンの友人がこんな話をしてくれた。(多少アレンジした)
行きつけのちょっと高いレストランの常連 = クリスチャン
そこへ来たそんじょそこいらのおばちゃん連中 = 非クリスチャンとする。

普段とは違う食事にはしゃぐおばちゃん連中を見ての常連の
心の動きは
A 別に気にならない
B ほほえましく思う
C この店いいでしょう?あなたたちもちょくちょくいらっしゃいと
薦める - 布教
D 貧乏人のくせにこのお店の味の何がわかる、さっさと出て行け、
メシが不味くなると不快に思う。

友人は自分も含めて「日本の」クリスチャンにはDタイプが多いと
話していた。
319名無しの笛の踊り:03/05/12 12:21 ID:???
318の続き。
それを聞いて思いついたことがあった。
BCJに限らずドイツに演奏旅行するアマチュア団体もいるが、
もしこの板のクリスチャンたちのように考えるのであれば
「仏教国のお前らに何が分かる?」と非難されることだろう。
しかし本場ドイツではドイツ語の発音などはひとまずおくとして
「やはり非クリスチャンには理解の限界がある」などと批判され
たことはない。

むしろおおらかな気持ちで受け入れてくれているではないか。
320名無しの笛の踊り:03/05/12 12:22 ID:???
>>318-319
だから何だって言うの?
321名無しの笛の踊り:03/05/12 16:01 ID:???
>>312
微妙にカワイイ >失ったキチガイクスリスチャンのの
322名無しの笛の踊り:03/05/12 16:19 ID:???
クリスチャンって洗脳されてるからな。気味悪いよ。
323名無しの笛の踊り:03/05/12 16:23 ID:???
>>322
バッハも気味悪い?
324名無しの笛の踊り:03/05/12 16:59 ID:???
キリスト教徒はキモいがキリスト教に罪はない。
325名無しの笛の踊り:03/05/12 17:12 ID:???
別にキリスト者ではないし、ドイツ語もよく解らないので
私のようなものは多分マタイの真髄には至れないと思います。

私が疑問に思うのは私のようないわゆる「二重苦」の人が、
「BCJのマタイは至高のレベルに達している」と考えられるか、
ということです。感動する(できる)のは解りますが、
信頼できる評価基準・ものさしを自身の中に持っていない
のではないか、ということです。

もちろんそういう評論じみたことと自分は関係ない、
(音楽的に自分が感動できるのだからいい)
とおっしゃる方は多いと思いますが、このスレで
「これ以上進化できないレベルに達している」みたいな
書き込みを読んで、BCJファンの方ってそういう風に思う
人が多いのかな、と気になったのです。
326名無しの笛の踊り:03/05/12 17:44 ID:???
>>325
第九でも何でもいいので、他の曲であなた自身が「中に持っている
評価基準・ものさし」を教えてください。
327名無しの笛の踊り:03/05/12 17:49 ID:???
305から311へ持って行くのか、手の込んだ自作自演だが、
311を書くのが少し早すぎたな。
328名無しの笛の踊り:03/05/12 17:59 ID:???
>>327
基本は305だと思いますがそれ以降は何のための自作自演だといいたいの?
非クリスチャンがDQNだと思わせるために、「非クリスチャンが基地貝クリスチャン
を演じているところ」を演じる? ワケワカラン。
329名無しの笛の踊り:03/05/12 18:16 ID:???
しかし単独団体の単独曲スレでここまで盛り上がるのは凄いといえよう。
対抗できるのは朝比奈のブル8くらいか。フルヴェンの第9じゃだめだろうな。
330名無しの笛の踊り:03/05/12 18:19 ID:???
>>329
俺がそうなんだがCDの時代になってクラを聞き始めた場合、
「フルヴェンだと音が悪くてステレオ録音じゃないもーん」という
軟弱なファンがついて行けんのよ。
331名無しの笛の踊り:03/05/12 18:23 ID:???
>>330
「オザワのヨハンシュトラウス」って対抗できそうだけど単独曲じゃないしね。
でも邦人演奏家の場合だとさすがにファンもアンチも多いので盛り上がるよね。
単独演奏家単独曲スレって過去ログになんかあるの?
332名無しの笛の踊り:03/05/12 18:42 ID:???
正直、やっぱバッハファンは怖いわ。正確にはマタイオタかな。
かならず抗争になるもん・・・
333名無しの笛の踊り:03/05/12 18:44 ID:???
マタイファンがみんな抗争好きだとは思いたくないけどね・・・
334名無しの笛の踊り:03/05/12 18:51 ID:???
てかアンチBCJだろ。
335325:03/05/12 19:01 ID:???
>>326
ここでほかの曲のことを語ることにあまり意義を感じません。
マタイにおいては宗教と言語が重要な基準となるだろう、と感じています。
336名無しの笛の踊り:03/05/12 19:15 ID:???
>>327
312の狼狽ぶりが笑える。
337名無しの笛の踊り:03/05/12 19:19 ID:???
>>336
sageでコソコソして男?らしくないね、狼狽してるのは君だろう?
338名無しの笛の踊り:03/05/12 19:25 ID:???
>>337
賢明な読者諸氏にはわかるでしょう。どちらが狼狽しているか(w
339名無しの笛の踊り:03/05/12 19:26 ID:???
>>338
336=338だね。
340336=338:03/05/12 19:26 ID:???
>>339
そだよ。だから何?
341名無しの笛の踊り:03/05/12 19:32 ID:???
あ、認めた。

338 名前:名無しの笛の踊り :03/05/12 19:25 ID:???
>>337
賢明な読者諸氏にはわかるでしょう。どちらが狼狽しているか(w

の問に、

339 名前:名無しの笛の踊り :03/05/12 19:26 ID:???
>>338
336=338だね。

340 名前:336=338 :03/05/12 19:26 ID:???
>>339
そだよ。だから何?


冗談は置いといて、こうなる展開ぐらい読めよ。
全く頭が悪い奴だ。
342名無しの笛の踊り:03/05/12 19:34 ID:???
バッハスレっていつも語学屋と宗教屋が来ておしまいになる
パターンだね。
343336:03/05/12 19:36 ID:???
>>341
あ、そうか。その問いに対する答えだったんだ。それは漏れの頭が悪かったな。(w
>>339が賢明とは知らなかったもので。
ま、いいや。他の賢明な読者諸氏にはわかるでしょう。どちらが狼狽しているか
344名無しの笛の踊り:03/05/12 19:37 ID:???
>>343
狼狽してるのは336(プ
345名無しの笛の踊り:03/05/12 19:39 ID:???
>>344
まあ落ち着いて305-312を読んでみ。狼狽の意味は知ってるよね。
346名無しの笛の踊り:03/05/12 19:39 ID:???
>343
くだらない。お前らの子供の喧嘩の場じゃないぞ。
出て行け。
347名無しの笛の踊り:03/05/12 19:40 ID:???
>>346
剥げ堂。まったくガキレヴェルだよ。
348名無しの笛の踊り:03/05/12 19:45 ID:???
>>346
お言葉ですが単独演奏家単独曲だから仕方ないと思う。しかもBCJ…
349名無しの笛の踊り:03/05/12 19:48 ID:???
ケマル=ゲキチです。
350名無しの笛の踊り:03/05/12 19:50 ID:???
>>349
何がよ?
351名無しの笛の踊り:03/05/12 19:53 ID:???
あのさー、あのさー、
バッハの宗教音楽はキリスト教礼拝のために作られたもなので、
キリスト教を信じていない人にも、
音楽的・芸術的感動は共有できても、
本質的理解はできないってことだと思うよ。

それを292や295みたいに
「選民思想」や「偏狭」と言って反発するのは
ちょっとお門違いだと思う。
別にノン・クリスチャンに演奏・鑑賞する資格がないなんて
誰も言ってないしさ。
352名無しの笛の踊り:03/05/12 19:56 ID:???
↑お前さんが「狼狽」粘着かどうかは知らんが、その話題、
もうやめろってば。
353名無しの笛の踊り:03/05/12 19:56 ID:???
>>351
そうそう。誰でもなれるのに選民ってことはないだろう。
354名無しの笛の踊り:03/05/12 19:57 ID:???
>>353
自作自演の嵐!
355名無しの笛の踊り:03/05/12 20:08 ID:???
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これより先、宗教論争を禁ず。
356名無しの笛の踊り:03/05/12 20:10 ID:???
>>355
まあこの手の話題になったら非クリスチャンに勝ち目がないことは自明だしね。もうやめよ。
357名無しの笛の踊り:03/05/12 20:19 ID:???
>>356
特にお前。
358名無しの笛の踊り:03/05/12 20:24 ID:???
前に、心と宗教板で、
「クリスチャンって性格悪くて驚きました」
みたいなスレがあって、賛否いろいろ議論があった記憶があるのだが、
検索かけたけど出てこないや。
日本のクリスチャン限定で、理由は、
「洗礼を受けた動機が“世間に順応できない性格で苦悩”という場合がある」
「国内の信者人口が少ないので孤立しがち、いきおい依怙地になる」
みたいなことだったように記憶。
359名無しの笛の踊り:03/05/12 20:29 ID:???
>>358
うーん。確かに日本は無神論者が多くてキリスト者は迫害(w
つーかほんのわずかだけど偏見を持たれることがあるよね。
例えば、初詣をしないとか些細なことで。
でもだからといって性格の悪い人の濃度がキリスト教徒のほうが
多いとは思えないなぁ。それこそ偏見だろう。
360名無しの笛の踊り:03/05/12 20:40 ID:???
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こういう話題になるとどちらも自分が被害者の側だと思いたがる。
実際はどっちもどっち、よそ様のことには口出ししない。

よってこれより先、宗教論争を禁ず。
361名無しの笛の踊り:03/05/12 20:55 ID:???
私はクリスチャンだけど、非クリスチャンの友達とマタイを聞きに行って
それぞれ心に抱くものがあります。
それがマタイのスゴさなんだと思う。
362名無しの笛の踊り:03/05/12 21:07 ID:???
>>292
すぐに選民思想だと言ってしまうのは少し早計だと思うよ。

例えば武士道にしても、研究によって、それがどのようなものであったかを知ることは
できるかもしれない。
だけど、本当に自分のものとして武士道を体得するには、武士の子として生まれて、
厳しい躾を受けて、おじいちゃんは名誉の戦死をしていたりして、
普段からそういう話を聞かされて同じ価値観を共有していなければ無理だと思う。
そうじゃなきゃ、主君が死んだからって実際に追い腹なんか切れないよね。
いくら想像力を駆使して共感しようとしたって、共同体外部の人間には
追い腹は理解できないと思う。

マタイ受難曲の場合もそうで、クリスチャンであれば、イエスが十字架に架かる場面を
演奏者とともに体験することを通して、自分自身の救いを確信することができる。

2000年も前にユダヤの1人の男が冤罪で死刑になることによって、
なぜ、21世紀の日本に生きてる自分が救われるのか?
理屈で考えたら絶対おかしいよね。論理的整合性なんかないし、
そんなことあり得ないというのが常識的な反応だと思う。
だけど、信仰によってそれは事実となる。
あなたには理解できますか?
そして「理解」というのは想像力によって、「そう信じるヤツもいるだろうなあ」なんて
漠然と考えることとは違う。
自分自身の現実の問題としてそれを引き受け、イエスの十字架によって救われた者として
そのように話し、行動し、生き方を変えること。

ここに芸術と宗教の境目があるのだと思う。
363362:03/05/12 21:07 ID:???
シェイクスピアの戯曲やトルストイの小説に感動し影響されることは誰にでもあると思う。
だけど、作品内のできごとはあくまで想像の世界に留まり、自分自身の生の現実として戯曲の世界、
小説の世界を引き受ける人間はいない。
作品によって内面的に満たされることはあるにせよ、芸術が現実に反映されるのは
「影響」という形での間接的なものに限定される。
罪なくして裁かれた者への同情とか、心ならずも裏切りをしてしまう人間の弱さへの共感とか、
それを赦すことのできる大きな愛への感動とか、そういったものはマタイ受難曲の芸術的側面で、
全ての人たちに共通して大きな影響を与える部分だと思う。

宗教は、芸術のようにイマジネーションの世界で完結するのではなく、ダイレクトに現実の生を規定していく。
そこに宗教の持つ救済の力も危険性もあるのだけども、それは全ての人に同じようには働かない。
宗教が力を振るうためには、理屈抜きの確信、つまり信仰が必要になる。
そして大事なことは、バッハは芸術作品として「マタイ受難曲」を創作したのではなくて、
神を讃美するための宗教行為としてそれを書いたのだということ。
結果として比類がないほどすぐれた芸術作品になったのは事実だけど、それはあくまで結果にすぎない。

ヘレヴェッヘが、最も大切なこととして「教会で演奏された宗教音楽の本質を忘れてはいけない」
といったのはきっとそういうことじゃないかな。
364362:03/05/12 21:08 ID:???
だから、「マタイ受難曲は信仰がないとわからないのではないか」という問は、
決して選別の論理などではなくて、問を発した者が宗教行為として受難曲を
捉えているというにすぎない。
マタイ受難曲の芸術的側面は、宗教の枠を超えて想像力を持つ全ての人に
理解されるのだろうと思う。
だけど、マタイ受難曲が「救いの確信を与える」という大きな宗教的力を振るうためには、
受け手の側の信仰が不可欠だということ。
そして、救いを確信できるできないは、能力の問題でも人間性の優劣の問題でもなくて、
ただ自分自身がどう生きるかという決意の問題。
そのような生き方を決意した人間に対してのみ、マタイ受難曲は確信を与えてくれる。
「この方が、血と苦しみで、わたしたちを救って下さいました。わたしたちは、この方のものです」

もしあなたが、マタイ受難曲を聴いて、イエスの十字架による自分の救いを現実のものとして確信し、
「イエスによって救われた者」として生の現実を生き抜く決心をするのであれば、
あなたは芸術作品としてのみならず宗教行為としてのマタイ受難曲をも本当に理解したと言えると思う。
だけど、そのときあなたは、洗礼など受けていなくても、教会に通っていなくても、自分ではそうだと
意識していなくても、すでに立派なクリスチャンだよ。
365名無しの笛の踊り:03/05/12 21:10 ID:???
読む気が起きん。
366名無しの笛の踊り:03/05/12 21:11 ID:???
そうなると、BCJの演奏会は、いわば宗教集会になってしまいませんか?
それはちょっと違う気がするんだけど・・・・・

純粋に,音楽として聞く人だっているわけだし。
367名無しの笛の踊り:03/05/12 21:15 ID:???
このスレと宗教音楽スレ、昨日あたりからあがりっぱなし。
いったいどうしたんだ???
368名無しの笛の踊り:03/05/12 21:16 ID:???
ここで、BCJメンバーが匿名で意見を開陳してくれたりしたら楽しいのにね♪
369名無しの笛の踊り:03/05/12 21:18 ID:???
マタイから早1ヶ月経とうとしているのに!
370362:03/05/12 21:20 ID:???
>>366
それでいいと思いますよ。
世の中の全員が「救い」を必要とするわけではないし、
キリスト教による救いじゃなくてもいいかもしれない。
だけど、この世の中にはイエスによってしか救いが得られない人たちもいる。
だから、「マタイ受難曲が理解できる」というのは決して誇るべきことでもなければ、
理解できるからすぐれているというわけでもない。
むしろ、純粋に音楽として聴く人のほうが羨まれるべき人なのかも知れません。
371名無しの笛の踊り:03/05/12 21:24 ID:???
>>362-364
言わんとするところは解りました。では演奏者の側はどうなのですか?
宗教行為として演奏をしなければマタイ受難曲の「確信」を与えることは
出来ないのでしょうか? ステージ全員が?
とするとその意味で完全なマタイ受難曲の演奏はけっこう難しいことに
なると思いますね。
372初心者:03/05/12 21:30 ID:???
362さんはクリスチャンなのですか?


>>罪なくして裁かれた者への同情とか、心ならずも裏切りをしてしまう人間の弱さへの共感とか、
それを赦すことのできる大きな愛への感動とか、そういったものはマタイ受難曲の芸術的側面で、
・・・

そ、そうだったのか〜〜〜なんか・・・なんか・・・がっかり・・・した・・・かも。
373362:03/05/12 21:36 ID:???
>>371
>>363で引用したヘレヴェヘの言葉がお答えになっていると思います。
全員がクリスチャンかどうかということはさほど重要ではないのではないでしょうか。

>>372
どうして?
芸術的側面はとてもとても大事なことだと思いますよ。
思想、宗教に関わりなく人間に人間としての感動を与えてくれるわけですから。
374名無しの笛の踊り:03/05/12 21:49 ID:???
バッハの宗教音楽はキリスト教音楽なのは明白なのに、
反クリスチャンの人が噛み付いてくる理由がわからない…

私は全然仏教徒ではないけど、たとえば声明には感動する。
でも、声明の本質を捉えているとは思っていないよ。
「声明はオマエが思ってるようなもんじゃない」と言われたら、
素直に受け入れる。

宗教に根ざしたものは、その信仰者でなければ、
本当の価値を消化吸収できないものだと思う。
375362:03/05/12 21:55 ID:???
>>374
本当の価値というより、クリスチャンにとっての価値ですね。
ノンクリスチャンにはそれは無価値かもしれないということを認識しておく必要があると思います。
一方、芸術的価値は万人にとっての価値で、クリスチャンであろうとノンクリスチャンであろうと、
隔てなく理解し消化吸収できる価値ですね。
376名無しの笛の踊り:03/05/12 22:15 ID:???
>>374
先に噛み付いてくるのはどっちだ?
377名無しの笛の踊り:03/05/12 22:19 ID:???
かみつく、というか先に「けしかけ」て来ているのはクリスチャンかも。
378名無しの笛の踊り:03/05/12 22:34 ID:???
宗教戦争はよさない?
374さんが言ってる声明の例を取ってみても分かる。
宗教上の価値はそれぞれの人が考えると言うことで。いかが。
379名無しの笛の踊り:03/05/12 22:36 ID:???
けしかけられなければな。
380名無しの笛の踊り:03/05/12 22:42 ID:???
いやいや平和にやってゆこうよ!マタイスレだよ!
381名無しの笛の踊り:03/05/12 22:43 ID:???
>374
私はクリスチャンだなんて言ってないが。
クリスチャン、ノンクリスチャンの対立を煽る気もない。

少々説明不十分だったけれど、
音楽的感動は宗教を超えて共有できると、もちろん思ってる。
でも、その深い意図や真理は、
キリスト教徒の受け取り方とは違ってしまうだろう、ということ。

>379
脊髄反射やめない?
いいスレだったのに、こういう反応が雰囲気悪くするし。
382名無しの笛の踊り:03/05/12 22:46 ID:???
でもクリスチャンでない人が分かったふりをするのも鼻につくんですよね。
383名無しの笛の踊り:03/05/12 22:49 ID:???
>375
本末転倒。言ってることが逆。
バッハはキリスト教会のために作ったのでは??

「ノンクリスチャンにはわからない価値かもしれないということを
認識しておく必要があると思います。」
のほうが適切では???
384スナフキン:03/05/12 22:50 ID:???
>>382
ムーミン、それは自分自身の問題だよ。
385名無しの笛の踊り:03/05/12 22:52 ID:???
>382
無意味なレスやめれ
386名無しの笛の踊り:03/05/12 22:53 ID:???
>>384
ボロゾウキンさん、意味解りません。
387名無しの笛の踊り:03/05/12 22:55 ID:???
349が気になる。
388ボロゾウキン:03/05/12 22:56 ID:???
>>386
分かったふりをする人に問題があるのではなく、
鼻についてしまう自分の方に問題があるということ。
この件はスレ違いなのでレスはここまでにします。
389名無しの笛の踊り:03/05/12 23:24 ID:???
>>383
よく375とその前を読んだ方がいいぞ。理解できなければ黙ってること。
390名無しの笛の踊り:03/05/12 23:45 ID:mqGppZPM
流れに逆らうようですが、敢て非キリスト者(含無神論者)の方にマジ質問

Q.「マタイ」「ヨハネ」を聴いて、
  教会に行ってみよう、とか
  キリスト教に改宗してみよう、とか
  思ったりしたことありませんか?
  思わない、とすればどうしてなのでしょうか?
391名無しの笛の踊り:03/05/12 23:48 ID:98JTdomI
思わないですね。
阿弥陀様こそが私を救ってくださると
かたく信じていますから。
阿弥陀様の本願にまさるものはありません。
南無阿弥陀仏
392名無しの笛の踊り:03/05/12 23:51 ID:???
思わないですね。
アフラマズダ様こそが私を救ってくださると
かたく信じていますから。
アフラマズダ様の本願にまさるものはありません。
ゾロアスター教万歳。
393名無しの笛の踊り:03/05/12 23:55 ID:???
>390
死後蘇るような亡霊に頼る気はないです。
394名無しの笛の踊り:03/05/12 23:56 ID:???
>>390
「マタイ」「ヨハネ」を聴いて、
教会に行ってみたいとはよく思います。
だけど入信する気はまったくないので、
そんな者が教会に行くのは失礼だと思い
まだ行ったことはありません。
395名無しの笛の踊り:03/05/12 23:56 ID:mqGppZPM
>>391&392
この答えがここ100レスほどの不毛な論争の一方の姿勢を端的に顕しているといえる
「マタイ」「ヨハネ」がもしかすると『招き』(宗教用語)くらいにはなっていると思われたが・・・
キリスト者の香具師もあんまり煽るなよ、『躓き』(宗教用語)になるぜ
逝てきまつ・・・
396名無しの笛の踊り:03/05/12 23:57 ID:???
たしかに行ったら行ったでいろいろ言われそうだ。
397名無しの笛の踊り:03/05/13 00:00 ID:???
318-319
なかなか興味深い。そのドイツに行ったアマのひとつに属しているが、向こうでは
誰からも「クリスチャンではない云々」は言われなかった。
ドイツ人たちだから、何故なのか分からないことなら質問して来るはずなのに。
398名無しの笛の踊り:03/05/13 00:03 ID:K3c4E8wy
>>394
入信するつもりはなくても時間がとれるなら
撲死さんや新婦さんと会って話してみてください(失礼なことは全くないでつよ)
キリスト者の受難曲ヲタがどんな心持ちで聴いているか理解できるはずでつ
では、ほんとに凍てきまつ・・・
399名無しの笛の踊り:03/05/13 00:08 ID:???
>>397>>318
318は煽りも含んでいるよ
教会をレストランに喩えることがそもそもおかしいね
400名無しの笛の踊り:03/05/13 00:14 ID:???
俺はバリバリの仏教徒だけど、
西洋人で何か勘違い?して仏教を褒めてる奴がいても、
それなりに面白いと思うし、それだけ仏教は融通が利くんだなと思うね。
また、どうしても葬式仏教化しがちな日本人より、
ある点ではダイレクトに本質をとらえているかもしれんし。
極端な話、ニューエイジ式混淆仏教も興味深い。
宗教心の本質ではどれも共通しているように思うしね。
あとヘレヴェッヘを例にとっての話だが、
鈴木氏はヘレヴェッヘはカトリックだから云々と否定的だそうじゃん。
でも、欧米のキリスト教徒の間でヘレヴェッヘは支持されてるだろ。
厳格に言えばきりがない。
逆に、非キリスト教徒でも、ほとんどのファンは宗教心を持って聴いている。
仏教的、神道的かもしれないが、超越、聖性、救済を求める心は同じだ。
401名無しの笛の踊り:03/05/13 00:18 ID:???
正直な話、
「お前はキリスト教徒だから声明は分からん」
と断言する仏教徒は、ダメだと思う。
また布教のみを目的として声明を海外でやる坊さんがいたら、おかしい。
よくチベット僧が海外で声明をやったり講演をやったりするが、
あれは単なる布教目的ではなく、
宗派を越えて伝わる大切なものがあると信じてのことだ。
402名無しの笛の踊り:03/05/13 00:19 ID:???
>>400
鈴木氏の発言は、単にヘレヴェッヘのバッハとBCJのバッハは違うということをいいたかっただけで、
ヘレヴェッヘの演奏を否定する意図などは何もないと思う。
403名無しの笛の踊り:03/05/13 00:22 ID:???
>>402
いや、あれは遠まわしにケチつけてるよ
行間を読めよ。
404名無しの笛の踊り:03/05/13 00:25 ID:???
結論。
少なくともBCJのマタイはキリスト教徒でないと分からない。
BCJのマタイは、

   信  徒  集  会

こんなところでいいんじゃないか?
鈴木さん自身もそういう見解みたいだし・・・
俺は、もうBCJはいいや。おとなしくレオンハルトやヘレヴェッヘで聴く。
文句言われないし。
405名無しの笛の踊り:03/05/13 00:53 ID:???
鈴木氏は音楽監督として自分の団体のメンバーを擁護する必要があるからね。
特に最近BCJの器楽は良いけど合唱が云々とよくいわれるから、合唱が
売り物のCVに対して、必要以上にけちをつけたくなるんでしょう。
でも、演奏家ってみんなそんなもんだよ。ヘレヴェッヘだって、見方によれば
レオンハルトにけちつけてるわけだし。
406名無しの笛の踊り:03/05/13 09:24 ID:???
他人にケチをつけていない演奏家っているかい?
407318:03/05/13 09:40 ID:???
>>397
でしょ?うちの団体が逝った時も関係者以外でもすごく好意的だったし。
(てゆーか、同じ団体だったりして)

>>399
友人はクリスチャンなんで、煽りは入ってない。
こっちの立場を考えて分かりやすく話してくれたんだと思う。
まぁちょっと自嘲する傾向のある奴ではあるけど。
408名無しの笛の踊り:03/05/13 10:17 ID:???
>>407
外国からの演奏団体に好意的だということと非クリスチャンには理解できないということと殆ど関係ないでしょう。
非クリスチャンには理解できまい、とかドイツ語わからんのに理解できるわけない、とかだって内心思っていても
別に表立ってそんなことをいう人もあまりいないのでは? 理解できないの当たり前だもの。アマなんだし。

318=397なんぢゃないの?
409名無しの笛の踊り:03/05/13 10:29 ID:???
>>408
>内心思っていても別に表立ってそんなことをいう人もあまりいないのでは?

ドイツ人でも他の欧州人でもいいのですが、外国人の知り合いはいますか?
「内心思っていて黙ってる人」の割合は極端に低いですよ。

>318=397なんぢゃないの?
失礼にもほどがありませんか?
410名無しの笛の踊り:03/05/13 10:45 ID:???
>>409
>>>408
> >内心思っていても別に表立ってそんなことをいう人もあまりいないのでは?
>
> ドイツ人でも他の欧州人でもいいのですが、外国人の知り合いはいますか?
> 「内心思っていて黙ってる人」の割合は極端に低いですよ。

いうまでもないこと、ということが解りますか?

> >318=397なんぢゃないの?
> 失礼にもほどがありませんか?

誰に失礼なのですか? あんな程度の低いレスの主と一緒にしてくれるな?
411名無しの笛の踊り:03/05/13 11:01 ID:???
>>862
やれやれ、それじゃしょうがないね。
昨日もそうだったよ。明日もかわらんよ。
それが人生ってもんだな。
412名無しの笛の踊り:03/05/13 17:13 ID:???
ここにいるノンクリスチャンは、
非キリスト教徒と反キリスト教徒の2種類いるよね。

キリスト教的理念や価値観そのものを受け入れるまではいかないけれど、
それなりに尊重し、受け止めようとする人と、
バッハ=キリスト教のための職業作曲家という図式が出るだけで、
拒否反応あらわになる人が…

昔カンタータスレが反キリスト者で荒れたことがあったね。
歌詞の対訳を見ると萎えるとか、
ドイツ語でわけわかんなくてよかった、とか。
非キリスト教徒の自分から見ても、
ここまで言い切るバッハ聴きの存在がフシギだった。
413名無しの笛の踊り:03/05/13 17:17 ID:???
>>412
いい加減お前もしつこいね。
414名無しの笛の踊り:03/05/13 17:28 ID:???
>>412
このスレにはあんまりアンチキリスト教という人は出てきていない気がする。
二種類いるとすると、ある程度あきらめて芸術的理解でよしとする人たちと
「非キリスト教だとマタイが理解できない」というテーゼを必死になって否定したい人たち。
415名無しの笛の踊り:03/05/13 17:32 ID:???
>>414
必死になって否定する人もいれば、逆に必死になって事実化
しようとする人もいる。傍から見ていて見苦しいことこの上ない。

いずれにせよ相手の胸のうちなんて読めやしないのだから、
押し付けも頭ごなしの否定もしなさんなということだ。
416名無しの笛の踊り:03/05/13 17:33 ID:???
>>415
非クリスチャン必死だな
417名無しの笛の踊り:03/05/13 17:34 ID:???
↑すぐそう来る。
418名無しの笛の踊り:03/05/13 17:43 ID:???
>>415
否定したい人 … 必死
事実化 … すでに必要ない

これを同列に扱おうとしてるのが「必死」なのだよ。わかる?
419名無しの笛の踊り:03/05/13 18:11 ID:???
>>414
アンチキリスト教というよりアンチBCJはけっこういますが。こいつらも結構必死。
420名無しの笛の踊り:03/05/13 18:13 ID:???
あーあ、またこの展開かよ。
粘着二名は出て行けというのに。
421名無しの笛の踊り:03/05/13 18:36 ID:???
こちらのスレもご利用ください

心と宗教板
◆クリスチャンて◆性格悪くて◆驚きました◆8◆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1051182642/
422名無しの笛の踊り:03/05/13 18:41 ID:???
>>421
それもやめい。
423名無しの笛の踊り:03/05/13 18:44 ID:???
ここは「感動的だったBCJのマタイ・ヨハネ」スレぢゃありませんでしたっけ?
不毛な言い争いはやめよーよー。
424名無しの笛の踊り:03/05/13 18:48 ID:???
>>423
同意。クリスチャンも非クリスチャンも挑発行為、オウム返し
売り言葉に買い言葉などの子供じみた行為はやめましょう。

どうしてもムカついたらマタイやヨハネを聴きなさい。
425362:03/05/13 19:13 ID:???
Cくんにはやさしいおばあちゃんがいて、Cくんはおばあちゃんが大好きだった。
おばあちゃんは梅酒をつくるのが大得意。
梅酒が好きなCくんのために毎年梅酒をつくってあげていた。
ところがある年、おばあちゃんは病気になって天に召された。
後に遺されたものは、Cくんのために病をおして丹精を尽くした一瓶の梅酒。
Cくんは梅酒を飲んで泣いた。
おばあちゃんの思い出がいっぱい詰まった梅酒。
それはそれはすばらしい梅酒だったけど、
この梅酒の本当の味はぼくにしかわからない、とCくんは思った。

・・・

Cくんだけが、この貴重な一瓶の梅酒を飲み干すのにふさわしい人だと思います。
だけど、もしこれが魔法の梅酒で、飲んでも飲んでもちっとも減らないとしたら、
Cくんはきっと飲みたい人すべてにおばあちゃんの梅酒を分けてあげるでしょう。
飲んだ人は口々にこの梅酒のすばらしさを誉め称えます。
感動のあまり涙を流してしまう人までいるかもしれません。
それほどにすばらしい梅酒だったのです。
Cくんは、おばあちゃんの梅酒が皆に愛され、人々を勇気づけることを喜びます。
だけど心の中ではやっぱり「この梅酒の本当の味はぼくにしかわからない」と思っています。

マタイ受難曲はこの魔法の梅酒のようなものです。
梅酒のすばらしさは誰にでも理解できるでしょう。
だけど、「この梅酒の本当の味は僕にしかわからない」というCくんの思いを
誰も否定することはできません。
426名無しの笛の踊り:03/05/13 20:38 ID:???
ずーっと前の方で、
演奏会の時、テュルクさんが衿に赤いピンバッジをしていて、
あれは何だろう?
と書いた者です。

偶然あるお店で見かけたのですが、エイズ救済活動のバッジが、
どうもテュルクさんのしていたのと同じみたいです。
確信はありませんけれど。
427名無しの笛の踊り:03/05/13 20:57 ID:???
>>425
その話の続きを書いてやろう。

魔法の梅酒の評判は世界中に広まった。
皆が梅酒を誉め称えるようになると、C君の遠い親戚に、
「おばあちゃんの親戚でなければ梅酒の味は分からない」
とあからさまに言い出す者が出てきた。
中には「おばあちゃんの親戚でない奴は梅酒を飲むな」と言う者までいた。

その頃、おばあちゃんの梅酒に感動した酒類研究家のI博士は、
魔法の梅酒を詳しく調べて分厚い本を書き上げた。
梅酒の素晴らしさは万人に理解できるはずだと自信を持った博士は、
「おばあちゃんの親戚でないと梅酒の味は分からない」などと
いう意見は選民思想だと断じ、
「梅酒の真価は特定の人たちにしか理解されないものではない」
と宣言した。

選民思想だとまで言われて怒った親戚連中は、
一層語気を強めておばあちゃんの梅酒は元々自分たちのものだと主張した。

いままで、喜んでおばあちゃんの梅酒を飲んでいた人々はウンザリして、
「あの親戚連中はどうしてああも偏狭なんだろう」とため息をついた。
I博士は学問的にこと細かく、魔法の梅酒がすべての人に開かれたものであることを
考証したが、そこにC君の心情への配慮はなかった。
親戚連中はますます腹を立てて反論したが、自分たちの主張に夢中になりすぎて、
彼らもいつの間にかおばあちゃんとC君のことはすっかり忘れてしまった。
いままでおばあちゃんとC君に感謝して梅酒を味わっていた人々も、ついに
愛想を尽かして「他の酒を飲むから魔法の梅酒はもう要らない」といいはじめた。

C君と天国のおばあちゃんはその様子を見てたいそう悲しんだとさ。
どっとはらい。
428名無しの笛の踊り:03/05/13 21:17 ID:???
>>427
非クリスチャン必死だな(w
429名無しの笛の踊り:03/05/13 21:26 ID:???
>>427
>中には「おばあちゃんの親戚でない奴は梅酒を飲むな」と言う者までいた。
こんなことを言う人はいないのにねー。被害妄想だねー。

それに信じさえすれば誰でもおばあちゃんの親戚になれるんだよ。選民じゃないんだよ。
430名無しの笛の踊り:03/05/13 21:48 ID:???
426みたいな話題にしましょう。

362さん、もうこの話はよしません?
426、427、428みたいな展開になるのは目に見えてますから。
431名無しの笛の踊り:03/05/13 22:12 ID:???
パウロが布教しているときの取っ掛かりとして、
アテネの町で「知られていない神へ」という銘文を見つけた。
その、「知られていない神」を私は皆さんにお伝えしているのです、
と、そーいう気持ちでバッハは私たちに神を伝えようとしてるんだ。
くらいでいいんじゃないの?
キリスト者としての私の意見。
音楽なんだから、窮極は政教分離っていうか、宗教とカンペキに同一にはならないよね?
432名無しの笛の踊り:03/05/13 22:38 ID:???
エイズ救済バッジかーすごいねー。
でも、ソリストでなかったらつけらんないだろうねえ。
ところで、TV放送いつだっけ?
433名無しの笛の踊り:03/05/13 23:27 ID:???
>>431
クリスチャンじゃないんでちょっと意味が分かりにくかったんだけど、
結局マタイも他の音楽と同じような捕らえ方でOKってことでつか?
434名無しの笛の踊り:03/05/14 01:59 ID:???
以前クラ板で、
シューマンは精神分裂(統合失調)を
患ったことがある人間にしか本当は分からないのだ、という
発症経験者の意見があった。
たぶん正しいのだと思う。
435名無しの笛の踊り:03/05/14 07:41 ID:???
>>434
このスレの話とは関係ないね。 「同じようなことにしたい」理由はあるかも…
436名無しの笛の踊り:03/05/14 10:32 ID:???
>>434
といふことは、クラ板に来るクラヲタは全員がシューマンを理解できると
いふことなのだね?
437名無しの笛の踊り:03/05/14 15:34 ID:???
完膚なきまでに論破され叩きのめされたノンクリスチャンが大人しくなった
スレはここでつか?
438名無しの笛の踊り:03/05/14 16:18 ID:???
>>437
ぉぃぉぃ。昼間になるとDQNが出てくるね。って漏れもだ…いっぺん逝って来ます。
439名無しの笛の踊り:03/05/14 17:33 ID:???
>>432
NHKハイビジョンでは、5/24(土)午後11時から

NHK・BS2では6/14だったかな〜〜午前零時前後の開始なので、
何日なのかはっきり言えない、ごめんね。

絶対録画するよー。楽しみだなあ。
440名無しの笛の踊り:03/05/14 17:48 ID:???
>>437は必死なノンクリスチャンがクリスチャンを陥れるための自作自演です。
441名無しの笛の踊り:03/05/14 21:03 ID:???
>>440
それはまた屈折してますね。その意味では>306が一番凄いと思うが。
「陥れる」ってクリスチャンは性格が悪いとか狂ってると思い込ませるということなのかな。
そうするとなんかいいことあるのかな。
442名無しの笛の踊り:03/05/14 22:05 ID:???
>>427
分かりやすいたとえ話だな。
C君=BCJ
遠い親戚連中=クリスチャン
梅酒をもらってた人々=無宗教の一般聴衆
かな?
443名無しの笛の踊り:03/05/14 22:22 ID:???
>>442
>>227は、C君=クリスチャン 、
遠い親戚連中=クリスチャンを陥れようとするノンクリスチャン、
梅酒をもらってた人々=一般聴衆 だろ。

444名無しの笛の踊り:03/05/14 23:11 ID:???
>>437-440-441は必死なクリスチャンがノンクリスチャンを陥れるための自作自演です。
445名無しの笛の踊り:03/05/14 23:52 ID:???
だから、そういう話は止めようよ!

TVで初めてBCJのマタイを聞く初心者に、聞きどころを教えたいのですが
皆さんのお勧めは??
446名無しの笛の踊り:03/05/14 23:58 ID:???
>>445
分かりやすいところでは、ペテロの否認からユダの後悔にかけてあたりじゃないですか。
ストーリーを説明しておいてあげれば、対照的な美しいアリアも意味深く楽しめるし。
447名無しの笛の踊り:03/05/14 23:59 ID:oaFjN23b
>>445
ストーリーを頭に入れて(できれば聖書を読んで)聴くと分かりやすいと思います。
マタイによる福音書の第26章から27章がそのままテキストになっています。
448名無しの笛の踊り:03/05/15 00:04 ID:???
そうなんですか・・・それは素晴らしい。
449名無しの笛の踊り:03/05/15 00:06 ID:XoawgMSR
>>445
話をそらそうと必死だな、キチガイ(ワラワラ
450名無しの笛の踊り:03/05/15 00:09 ID:???
>>445
それまでずっと#系だったのが、アルトのゴルゴダの伴奏つきレチタティーヴォで♭系に転じて、
どんどん空気が澄み渡っていくように感じられるところ。
451名無しの笛の踊り:03/05/15 00:18 ID:???
>>445
正直言って聴きどころ多すぎますね。
コラールが旋律も和声も本当に美しいし、
何度も同じメロディーが調を変えて出てくるので
それを楽しみに待つのもいいかも。
452名無しの笛の踊り:03/05/15 00:35 ID:???
>>445
Aus Liebeでの総休止の妙。
453名無しの笛の踊り:03/05/15 01:09 ID:WmWewzro
マタイは、すごくドラマチックに書かれてるから
演出の技法を楽しむのもまたオツ。
Aus Liebeが「十字架にかけろ!!」という叫び声に挟まれている構造なんて
むちゃくちゃかっこいいよな。
イエスがとらえられる場面の二重唱&合唱とかも。
なぜか現代的にさえ聞こえるのが不思議だ。
454名無しの笛の踊り:03/05/15 11:13 ID:???
残響の豊かな教会の中で
2群のアンサンブルの配置を吟味して演奏すると
どうなるかな?
ガーディナーがモンテヴェルディの「聖母マリア・・・」を
ベネチアの聖マルコ寺院でライブ収録したときのように。
455名無しの笛の踊り:03/05/15 12:41 ID:???
>>454
どう配置するのがいいと思う?
それとガーディナーの件、詳細キヴォンヌ

いい話題だしageるぞゴルァ
456名無しの笛の踊り:03/05/15 13:12 ID:???
>>455
ガーディナーの件はスレ違いなので、とりあえずsage

>>455で引き合いに出した奴は最近になって輸入DVDが出た。
もっとも、LDとCDで広く知られていた盤だけど。

ここではガーディナーは曲が進行するにしたがって
少しずつ演奏者(特に歌手)の配置を変えているんだよ。そして
曲の演奏中に、よくみると遠方を演奏者がシズシズと歩いて移動して
いる様子が映っていたり、あるいは遠方どころではなく
堂々と演奏者が場所を変えている様子が、おおっぴらに映っていたり
するんだけど、それらが完全に演出として計算されているように収録
されている。

詳しくはDVD等で実際に鑑賞すべし。
457455:03/05/15 13:37 ID:???
>>456
おー、早い回答産休!

野球で打者が変わると守備位置を変えるのと似てるな。
458名無しの笛の踊り:03/05/15 16:40 ID:???
>>445
その人BCJ初心者なのかな? マタイ初心者なのかな?
それによって答え方も違うけれど。

とりあえずBCJの個々の演奏についていうなら、
世界最高のエヴァンゲリストの1人であるテュルクさんと
チェロの鈴木秀美さんの2人はよく聴いて欲しいです。
個人的にはロビンと野々下さんも。
459名無しの笛の踊り:03/05/15 17:56 ID:???
>>458
コーイは?(w
460名無しの笛の踊り:03/05/15 18:00 ID:???
作品そのものの聴き所とか、つかみ所も多いし、
BCJ演奏の聴き所もまた多く、忙しいよねー。

放映では対訳のスーパーインポーズ出るよね?
461458:03/05/15 18:04 ID:???
>459
ああ、ごめん。
なんつーか、私にとって
最高のバスはいまだにエグモントなんだわさ。
462名無しの笛の踊り:03/05/15 18:17 ID:???
>>461
エグモントの若々しい人間的なイエスは新鮮だったもんねえ。
他にいいのは、メルテンス、コーイ、ゲルネかな。
463名無しの笛の踊り:03/05/15 19:17 ID:???
コーイ、浦野以外のバスソロでリピートでやる人って少ないね。
464名無しの笛の踊り:03/05/15 19:27 ID:???
>>463
確かに。
ただ今年のBCJは珍しくコーヒー・カンタータを演奏するらしいが
そこにはシュテファン・シュレッケンベルガーが招聘されている。

>>458
大筋で同意。
ただ、テュルクについては1999年(BCJがマタイをCDに録音した年)に
マタイを名古屋で聞いたときの印象があまりに強くて・・・
CDではさすがに大人しいが、あのときの名古屋でのテュルクは
去年や今年のテュルクよりも「えげつない」歌唱だった。
465名無しの笛の踊り:03/05/15 19:36 ID:???
>>464
去年の埼玉会館も「えげつな」かった。
今年は若干でも戻ってくれてたので安心したけど。
466名無しの笛の踊り:03/05/15 21:57 ID:???
「えげつな」かろうとも上手かった、去年も。
CDと違って、演奏会では一種冒険・実験があって良いと思う。
単なるCDの再現じゃ、高い券買って行く意味なくなると思わない?
467名無しの笛の踊り:03/05/15 22:07 ID:???
テュルクは実は好きじゃない。
声も歌いまわしも。
だけど、巧いのは認めざるを得ない。
本当の実力派なんだろうね。

コーイはものすごく好きなときと、
めちゃくちゃガッカリするとき、両方ある。
最近ガッカリが増えてきた。
468名無しの笛の踊り:03/05/15 22:14 ID:???
コーイってボブ・サップが白人になったらああいう顔かも。
まったく関係ない話なのでサゲ
469名無しの笛の踊り:03/05/15 22:23 ID:???
BCJはBWV82,56は誰と録音するのだろう・・・。
コーイじゃないような気がする・・・。
470名無しの笛の踊り:03/05/15 23:10 ID:???
ゲルネがマタイなんてやるんだ・・・
聞いてみたい!

>468 同意。笑えた!
471名無しの笛の踊り:03/05/15 23:16 ID:???
>>470
ゲルネはアーノンクールの最新盤とリリングの新盤でイエスを歌っています。
お聴きになるのでしたらアーノンクールがお薦め。
ヤーコプスとのロ短調ミサもよかったですね。
472名無しの笛の踊り:03/05/15 23:18 ID:???
>467
私は、ヤーコプスにそれを感じる。
声も歌い方も好かんが、
チキショー上手いなと思ってしまう。
473名無しの笛の踊り:03/05/15 23:23 ID:???
>>472
ヤコピシは大好きだけど、
そういう感想もわかる。(w
でも、ヤコピシもレーヌもそうだけど、
BCJとはなんか合わないよね。
まあ、ヤコピシがBCJで歌う可能性はないと思うが・・・。
474名無しの笛の踊り:03/05/15 23:25 ID:???
ロビンはBCJに合っているな。

ヘレヴェッヘ+レーヌを生で聴きたい。
CDでしか聴いたことないが最高。
475名無しの笛の踊り:03/05/15 23:29 ID:???
ゲルネがBCJ....なんてありえないか!
476名無しの笛の踊り:03/05/15 23:31 ID:???
>>475
コーイの後は浦野さんとマクラウドかな?
477名無しの笛の踊り:03/05/15 23:48 ID:???
>>476
あー、マクラウドねー、いいかも。
三年前だっけ?吐きそうな顔してヨハネのイエスとアリアと合唱全部やってたのは。
478名無しの笛の踊り:03/05/15 23:54 ID:???
>>477
酸素のボトルが印象的ですた。
479名無しの笛の踊り:03/05/16 00:04 ID:???
マクラウドよかった!
それに彼はセクシー♪じゃない??
あの吐きそうな顔が♪
480名無しの笛の踊り:03/05/16 00:10 ID:???
>>479
同意。
だけどコボウもセクシー。。。
ソリストが毎回ショル、コボウ、マクラウドだったら、特別賛助会員になる!
481名無しの笛の踊り:03/05/16 00:12 ID:???
コーイもせくすぃ・・・
482名無しの笛の踊り:03/05/16 00:12 ID:???
>>480
で、ロビンにソプラノパート歌ってもらうと♪
ソプラノソロがない曲だったらじゅうぶんいけそう。
483諸岡範澄(国立音大卒)晒しage:03/05/16 00:13 ID:???
事実無根の誹謗を続ける 「オーケストラシンポシオン」音楽監督 諸岡範澄 への訴状の宛先
「オーケストラシンポシオン」事務局
東村山市恩多町4-12-1ホワイトスクエア206
484名無しの笛の踊り:03/05/16 00:13 ID:???
いっそのことロビン、ショル、コボウ、マクラウドのOVPPやったら♪って、
それじゃ、合唱団が・・・。
485名無しの笛の踊り:03/05/16 00:15 ID:???
ソリストの話が多いみたい?
鈴木さんの指揮するマタイとしての特徴とか聴き所は?
486名無しの笛の踊り:03/05/16 00:20 ID:???
>>485
禁欲的だとか精神的だとか言われているけど、
はっきり言って俺はよく分からない。
むしろライブだと、熱い印象を受ける。
だけど、ひとつはっきりしているのは、
通奏低音の卓越性。
これは、CDでも掛値なしにスゴイと思う。
ヘレヴェヘ盤と双璧かな。

487名無しの笛の踊り:03/05/16 00:30 ID:???
>>485
集中力はあると思うが、開放感があまり感じられない。
マタイの指し示す世界はもっと広いような気がしていつも不満を感じる。
488諸岡範澄(国立音大卒)晒しage:03/05/16 00:32 ID:???
事実無根の誹謗を続ける 「オーケストラシンポシオン」音楽監督 諸岡範澄 への訴状の宛先
「オーケストラシンポシオン」事務局
東村山市恩多町4-12-1ホワイトスクエア206
489名無しの笛の踊り:03/05/16 00:42 ID:???
>>485
うーん。。。
本人も言ってるけどたしかにヨハネのほうが向いてるかもね。
490名無しの笛の踊り:03/05/16 18:25 ID:???
>>474
偶然行き会った英語のHPで、BCJのCDが話題になっていて、
ロビンは好きだが、バッハに向いていないという書き込みがあった。
そう思う根拠はロビンのオペラを見聴きしているからだろうなぁ。
激しくうらやましい。

>>484
それは美味しそうだ!う〜ん、ぢゅるっ。
絶対食べにいくよ、うん。  って、聴きにか。

>>485
祈りと深い精神性を感じる。
491名無しの笛の踊り:03/05/16 21:08 ID:???
BCJのバッハは、私が探していたバッハでした。
一本の線のようなシンプルな中の輝かしい響き。
492名無しの笛の踊り:03/05/17 02:54 ID:???
>>491
探していた?? どういう遍歴を経てその結論に達したか訊いてみたい。
少なくとも30種類くらいは聴いてるんだろうね。
493名無しの笛の踊り:03/05/17 10:04 ID:???
このスレってDQN女のレスが多い気がする。
(どれがと書くとチガウモンっていうから書かないけどw)
BCJファンって女性が多いの? イケメンが多いとかなの?
494名無しの笛の踊り:03/05/17 10:43 ID:???
>>493
まだまだ修行が足りん、といえよう。
495名無しの笛の踊り:03/05/17 11:01 ID:???
>>492
そういう突っ込みが荒れの元。
496名無しの笛の踊り:03/05/17 11:54 ID:???
>>492
他演は聴いてなくてもスコア読んでイメージ作ってたかもよ。
497名無しの笛の踊り:03/05/17 13:09 ID:???
>>496
まあそういう場合は「探していた」とは言わんでしょ。
498名無しの笛の踊り:03/05/17 13:11 ID:???
>>494
それってあれらの女々しいレスは漢の漏れが書いたんだよ、って宣言?
499名無しの笛の踊り:03/05/17 13:26 ID:???
493、494、498
せっかく正常な流れになりつつあったのに水をさすとは。
退場してください。
500名無しの笛の踊り:03/05/17 13:30 ID:???
>>498
ネット上で男女を分けることと、「DQN女」なんていう言葉遣いが、
カンタータの歌詞並にDQNだってことじゃない?
501名無しの笛の踊り:03/05/17 14:44 ID:???
>>492
おまいも>>491の深いレトリックが読み取れないようじゃまだまだだな。
>>491の真意はこういうこと。

>一本の線のような
バッハの対位法が表現されていない。

>シンプルな
楽譜をなぞっているだけ。
音楽修辞学がわかっていない。

>輝かしい響き
一昔前の大編成なんちゃってバロックの方がましなんだよ、ゴルァ!!

502名無しの笛の踊り:03/05/17 14:48 ID:???
>>500
じゃあ男女差別はやめる。このスレには491のようなドキュソな書き込みが多い。
503名無しの笛の踊り:03/05/17 14:52 ID:???
>>502
そういう君はこのスレでドキュソじゃない書き込みはしたの?
ドキュソじゃない書き込みの参考にしたいから、レス番おしえてね。
504名無しの笛の踊り:03/05/17 14:54 ID:???
>>503
たとえば362かな。
505名無しの笛の踊り:03/05/17 14:59 ID:???
>>504
あ、>>362さんだったんですね。
でも、>>362に比べると,>>498>>502の書き込みはずいぶん軽率ですね。
ちょっとガッカリしました。
506名無しの笛の踊り:03/05/17 15:30 ID:???
BCJのマタイを愛せない人は、無理やり来なくてよいでつ。
中傷スレの方へどうぞ。

ところで6/14のカンタータ行く人いますか?
それから定期会員の人いますか?
507名無しの笛の踊り:03/05/17 16:50 ID:???
え・・・6月14日にカンタータの演奏会があるのですね・・・
508名無しの笛の踊り:03/05/17 17:05 ID:???
>>503
漏れ的にはこういう反応こそドキュソだと思うよ。
509名無しの笛の踊り:03/05/17 18:11 ID:???
>>508
それをいうなら、そういう反応も・・・。(以下エンドレス)
510491:03/05/17 18:38 ID:???
バカ女でどうもすいません。
しかし、他の人たちがそうそう高尚な男性にも思えないんだけど。
あ、荒らしじゃありません。率直な感想。
ちょっと頭きたもので。
511名無しの笛の踊り:03/05/17 19:09 ID:???
>>510
同意。
>>502は荒らす意図がないなら、早めに謝って収束しる。
512諸岡範澄(国立音大卒)晒しage:03/05/17 19:11 ID:???
事実無根の誹謗を続ける 「オーケストラシンポシオン」音楽監督 諸岡範澄 への訴状の宛先
「オーケストラシンポシオン」事務局
東村山市恩多町4-12-1ホワイトスクエア206
513名無しの笛の踊り:03/05/17 20:40 ID:aenQRSBO
好きだというのをどう表現しようと個人の自由だと思いますが。
イイと思うものをイイと素直に言って何が悪いのか。
マニアでない人間は音楽を愛してはいけないのか。
>>510に禿禿どー。

514名無しの笛の踊り:03/05/17 22:35 ID:???
カッカ来たらマタイ聴け。
そんで自分が書いたことをよーく読んでみろ。
恥ずかしくなるよ。
515名無しの笛の踊り:03/05/17 23:35 ID:???
>>510には禿胴。
>>514には胴衣しかねる。
恥レスといえばこのスレすべて恥レス。
>>491は別に叩かれるようなカキコじゃないよ。
516名無しの笛の踊り:03/05/18 00:43 ID:???
>>511>>513>>515
ちょっと質問なんですが510に同意してる方って何行目に同意してるんでしょうか?
バカ女じゃないよね(w 他の人が高尚な男性に思えないってとこかなぁ?
自分も含めてこのスレの男性は低俗だってか?
517名無しの笛の踊り:03/05/18 00:55 ID:???
>>516
>>510に同意というより、唐突に>>491に噛みついて荒らしを呼んだ>>502が不快なだけでは?
518名無しの笛の踊り:03/05/18 01:03 ID:???
>>508
>>509
漏れが2ch、特にクラシックスレでDQNだと思うのは自分の好きな曲や演奏を
貶されたときに「じゃああなたは何がいいと思うのですか」とききなおすヤシ。
ご丁寧に「高尚なあなたはさぞいいものをお聞きになってるのでしょうね、参考にしたいから」
みたいな卑屈なことを一緒に書くヤシもいるね。このスレにもいたよね。
(いや純粋にそういう気持ちで書いてる人はいいの。反論に窮してその方向にいくのは
見苦しいと思うぞ。流れで解るよね。)
503はそれに近いものがあるよね。508はそういう意味で「こそ」といってるのだと思う。
「じゃああなたはどうなの」は自分のことに対する弁明を放棄してるからね。
509はただ単にどちらも同じようなもんだと思いたいようだけど。ま、いいけどね。
519名無しの笛の踊り:03/05/18 01:09 ID:???
>>518
なるほど!!
>>508>>509は全く違うんだね!
520名無しの笛の踊り:03/05/18 01:21 ID:???
BCJのカンタータ公演ってちゃんと黒字取れてるの?
521名無しの笛の踊り:03/05/18 01:25 ID:???
流しちゃったようだけど500がなんか聞き捨てならないこと言ってない?
522名無しの笛の踊り:03/05/18 01:39 ID:???
>>521
というより492が問題だったんじゃない?
少なくとも30種類なんてイヤミ以外のなんでもないよ。
523名無しの笛の踊り:03/05/18 01:46 ID:???
>少なくとも30種類くらいは聴いて

この発想はすでにキモオタ水準
524名無しの笛の踊り:03/05/18 01:50 ID:???
>>522
いや、自分が好きなものをどう褒めようが構わないんだが、
「私が探していたバッハ」ってのはどういうのかって言う疑問ね。
525名無しの笛の踊り:03/05/18 01:55 ID:???
>>523
別にヲタじゃないけどさ、BCJが「究極」だとか「理想」だとか言う人は
30種類くらい聴き比べてからそういうべきだと思うよ。
もれの感覚から言うと「探していた」も同類だな。イヤミじゃないよ。
「好きだ」、とか「とってもいい」程度ならいいけど。
(漏れは30種も聴いてないけどさ)
526名無しの笛の踊り:03/05/18 10:58 ID:???
30種もあんのか?
527名無しの笛の踊り:03/05/18 12:07 ID:???
>>526
あるよ。思い出せたマタイのディスク。持ってるわけじゃないよ。
ガーディナー、ウィルコックス、リリングx2、リヒターx3、マウエルスベルガー、ブリュッヘン、ヘレヴェヘx2
コープマン、アーノンクールx2、メンゲルベルグ、ヨフム、カラヤン、ラミン、レオンハルト、コルボ、小澤
シェルヘン、ウェルナー、キッテル、ショルティ、フルトヴェングラー、グッドマン、シュライヤー、エリクソン
これで30くらいあるだろ。BCJって何種類出してるの?
528名無しの笛の踊り:03/05/18 22:30 ID:???
>>527
マックスが入ってねー(w
529名無しの笛の踊り:03/05/18 23:29 ID:???
探していたのは私です。
全くシロウトですが、今まで聞いてきたものには(どれか、なんて聞かないでね。ピンとこないものなんて覚えてないよ。シロウトなんだから)
どれもピンとこなかった。BCJのを聞いて、初めて好みだなあ、こういうふうにバッハを演奏するのを聞きたかったと思っただけですが。
こういう意図で書きこんじゃダメなのかなあ・・・なんか。なんかさみしかったわ。
530名無しの笛の踊り:03/05/18 23:31 ID:???
おなごですか?ハァハァ、、、
531名無しの笛の踊り:03/05/18 23:33 ID:???
>>529
それでいいと思うよ、あなたの理解・・・というとまたもめるので
言葉を変えて「感性」とでも言っておくが、まぁとにかく誰もあなたの
気持ちを否定する権利はない。
気落ちせずガンガレ。
532名無しの笛の踊り:03/05/18 23:42 ID:???
で、6月のカンタータに行く人は?
なんか編成が小さくなるの?
533名無しの笛の踊り:03/05/18 23:44 ID:???
>>529
やっと巡り合えたピンとくる演奏ってあるよね
私の場合、スレ違うけど「小フーガ」10年位たってやっと出会えた
それまでは、脳内で鳴っていたかも(w
534名無しの笛の踊り:03/05/19 00:12 ID:MIr7W2vx
ケコーンと同じですな。
初恋の人にピンときてケコーンして幸せになるのも
探し探してとうとう巡り会ってシアワセになるのも
どっちもシアワセになったと本人が思うなら、よいじゃん。

一番不幸なのは、「少なくとも30人」以上もの異性をとっかえひっかえした挙げ句
小さな条件が気になって別れてしまうようなヤツ。わかった?>>492
535362:03/05/19 00:13 ID:???
>>529
そう。
たとえ、初めて聴いた曲でも「私が探してたものはこれだ」って思うことはあるよね。
ましてやいくつか聴いてピンとこなかった曲で、波長の合う演奏にめぐり合ったのだから、
ごく自然な感想だと思いましたよ。

私も、マタイ受難曲はずっとよく分からない曲だったのですが、ある時あるCDで聴いてから
目からウロコが落ちるように、とても大切な曲になりました。
そういうことって誰にでもあると思います。

>>505
言わずもがなですが、>>498,>>502は私じゃないですよ。
536名無しの笛の踊り:03/05/19 00:42 ID:???
>>535
なにさまのつもり?
笑わせないでちょうだい。
537名無しの笛の踊り:03/05/19 00:46 ID:???
>>534
甘い。甘すぎる。お主は真実の愛を知らぬな‥。





ワシも知らぬが。
538名無しの笛の踊り:03/05/19 01:22 ID:???
そしておれは今日も理想の人との出会いを求めて
CD屋に出かけるわけだな、、、
539名無しの笛の踊り:03/05/19 07:03 ID:???
そんな程度で『私が探していたバッハ』なんて大げさに書くからDQN女と
呼ばれるのだと思います。 別に書いちゃいけないわけじゃないから、
なんといわれようと気にする必要はないですよ。 もちろん書いてもいいんですよ。
540名無しの笛の踊り:03/05/19 07:28 ID:???
>>534
○○かお前? そんな論理展開だから(烏賊自粛)
541362:03/05/19 07:32 ID:???
言わずもがなですが>>535は私じゃないですよ。
542モテ男:03/05/19 08:00 ID:???
漏れなんかの場合、74%位の女性が漏れに会うと「私が探していた人だわ」と思うみたいです。
543名無しの笛の踊り:03/05/19 08:03 ID:???
>532
カンタータ行きますよ。
編成が小さくなる、というより、
マタイの時が大編成だったんですね。
544名無しの笛の踊り:03/05/19 13:08 ID:???
しかしまぁ何だね、その
545名無しの笛の踊り:03/05/19 20:44 ID:???
カンタータ行ってる場合かよおまいは。
546名無しの笛の踊り:03/05/19 21:37 ID:???
しかし、皆さんBCJ行ってるんだ。
いつも一人でさみしいのよね。
ここで語らってる人たちに会えたりしたらきっと楽しいね。
私のことをバカ女とか呼ばわった人とでも、合ったらお話弾んで楽しいのかな〜(いや弾劾されるのかな??)
547名無しの笛の踊り:03/05/19 21:50 ID:???
カンタータ行きますよ。
BCJを生で一回も聴いてないにもかかわらず定期会員になっちゃいましたし。
演奏はヨハネ、マタイとも満足しましたが、両隣が70すぎのお爺さんで、それぞれ演奏中に
膝の上のビニール袋をごそごそさせてるんで、ちょっと鬱になりましたが。
548名無しの笛の踊り:03/05/19 21:59 ID:???
547さんは、マタイとヨハネは録音を聞いたの???
549名無しの笛の踊り:03/05/19 22:00 ID:???
その後の話の流れから、
カンタータを生で1回も聴いていないのではないかと推測。
550名無しの笛の踊り:03/05/19 22:23 ID:???
>>544
一体何が言いたかったのだ?
551547:03/05/19 22:26 ID:???
BCJの実演はヨハネ、マタイが初めてということでした。
カンタータは6月の定期公演が初めてになります。
わかりにくくてすみません。
552名無しの笛の踊り:03/05/19 22:42 ID:???
おぉ、スレからハズれますが、カンタータもいいよね。真髄でしょうか。
・・・とかって書くと、また「信者」とか思われちゃうのかなあ。
553名無しの笛の踊り:03/05/20 21:41 ID:???
>546
たいてい独りで行ってる。寂しくないよ〜
そのほうが、音楽の世界に没入できるしね。
6月のカンタータは初めて友人と行くことになった。
554名無しの笛の踊り:03/05/20 22:03 ID:???
まあ、そうなんだけどね。
友人と行くとかえって気が散りそうだし。
しかし、いつもバーコーナーの所で思うんだけど、BCJの定期って
なんかヘンな客層だよねえ?
555名無しの笛の踊り:03/05/20 22:13 ID:???
>>554
クラシックのコンサートでまともな客層が来るのかと小一時間(ry
556名無しの笛の踊り:03/05/20 22:21 ID:???
>>Φ
このスレ、この板モナー(・∀・)
557名無しの笛の踊り:03/05/21 00:38 ID:???
まともって、どういう客層なんだろうか。
あ、でもマタイはまともだったんじゃない?
カップルも多かったし。
558名無しの笛の踊り:03/05/21 00:44 ID:icVieEXo
最近はちーとマシになってきたよ。客層。
559名無しの笛の踊り:03/05/21 00:53 ID:???
一度マタイを生で聴いてみたい・・・
560名無しの笛の踊り:03/05/21 10:16 ID:???
東京に移住すれば?
561あぼーん:03/05/21 10:18 ID:???
562名無しの笛の踊り:03/05/21 16:23 ID:???
変な客層って、具体的にどういう点がかな?

定期のマタイと追加のヨハネ・マタイでは、
来てる人の感じが違うなあと思ったけどね。
追加公演の方が、若い人が多くなかった?
563名無しの笛の踊り:03/05/21 20:49 ID:???
定期ではおじさんが多くないか?
あと、業界風の人が多い。
そして、ちょっと奇妙なファッションの人も多い。
なぜだろう?
564名無しの笛の踊り:03/05/21 20:52 ID:???
あなたのファッションもも奇妙よ。
565名無しの笛の踊り:03/05/21 22:57 ID:???
↑ももも奇妙よ
566名無しの笛の踊り:03/05/21 23:56 ID:???
奇妙なファッションって?
なんか奇抜だけどカッコイイ系?
567名無しの笛の踊り:03/05/22 00:21 ID:???
なんか似非インテリが多そうなヨカーン
568山崎渉:03/05/22 04:45 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
569名無しの笛の踊り:03/05/22 18:11 ID:???
おじさんが多いのはクラシックの常ではないかい?
老若問わず、汚そうな男は少ない。
570名無しの笛の踊り:03/05/22 18:58 ID:???
あげちゃる
571名無しの笛の踊り:03/05/23 00:14 ID:???
age
572名無しの笛の踊り:03/05/23 22:33 ID:???
いきなり誰も来なくなりましたね。
宗教戦争に戻った方が活況なのかしら。
573名無しの笛の踊り:03/05/23 22:34 ID:???
>572
誹謗野郎が明後日(25日)に第●生命ホールで棒振るから
それどころではないんでしょ?
574名無しの笛の踊り:03/05/24 05:58 ID:???
個々の皆さんはヘレヴェヘ盤はどう思いますか?
漏れはヘレ旧盤が好きで、BCJはカスだと思います。
もっともBCJの実演を聞いたことないですが。

自分でも偏見だと思うけど日本人のクラシック演奏家って
あまり好きじゃない。んー、若杉は割りと好きなほうかな。
575名無しの笛の踊り:03/05/24 07:42 ID:???
>>574
ドイツ語もしゃべれん黄色いサルの分際でいっぱしの事ぬかすな(w
ヘソで茶沸くわ。
つんくって知ってる?
お前にピッタシの音楽作ってるよ聴いてみれば(w
576名無しの笛の踊り:03/05/24 09:02 ID:???
>>575
つんく好き。
577574じゃないけど:03/05/24 09:24 ID:???
>>575
ドイツ語がどういう関係あるのかな?
ドイツ語しゃべれん人はバッハを聞くなと? マタイを聞くなと?
演奏するほうはどうなの?
ドイツ語わからん人はBCJでも聴いてなさいってこと?
なんか自分のコンプレックスで怒ってるようだ。
578名無しの笛の踊り:03/05/24 09:47 ID:???
>>574
ヘレヴェッヘ新も旧も好きだけどBCJも全体の雰囲気は似てると思うな。悪くない。
579名無しの笛の踊り:03/05/24 12:15 ID:oewFIZyv
録音だけで語るのはどーかと。
BCJ、ヘレのどちらも実演を聞いてから語れや。どっちも現役なんだから。
クラシックはライブ芸術であるからして。
ライブと録音を比較するのも論外だが。
580名無しの笛の踊り:03/05/24 12:33 ID:???
>>574は若杉の悲惨なマタイを聞いた上で言っているのかと小一時間(ry
581諸岡範澄(国立音大卒)晒しage:03/05/24 12:35 ID:???
事実無根の誹謗を続ける 「オーケストラシンポシオン」音楽監督 諸岡範澄 への訴状の宛先
「オーケストラシンポシオン」事務局
東村山市恩多町4-12-1ホワイトスクエア206
582名無しの笛の踊り:03/05/24 12:42 ID:???
>>574は煽りでしょ。
ヘレもBCJも、CDもライブもできる限り聴いてるけど、
ヘレに一日の長があるとは思うものの、
BCJがカスなんてことは絶対にありえないよ。
583名無しの笛の踊り:03/05/24 12:55 ID:???
>>582
ヘレは両極端な意見を聞きません?
感動したという人と、何も感じなかったという人と。
584名無しの笛の踊り:03/05/24 17:04 ID:???
>>583
ま、派手な演出で聞かせる演奏じゃないからね。
おれは感動したけど。
BCJのマタイもその点は同傾向かな。
585名無しの笛の踊り:03/05/24 18:03 ID:???
>>582
>>584
そうだね。カスは言い過ぎだよね。日本で聴ける分BCJは有難いもの。
CDはヘレヴェッヘがあればいいかもだ。
586名無しの笛の踊り:03/05/24 18:31 ID:???
>>584-585
同意。
587名無しの笛の踊り:03/05/24 18:52 ID:???
>>585
本場のブロードウェイで見られないから劇団四季のキャッツを見る、って感じ?
588名無しの笛の踊り:03/05/24 19:40 ID:nWoep33F
BCJのCDは高いもんなあ。
演奏は確かにいいけどヘレには及ばないし、
値段はヘレ旧盤の3倍。
ライブで聴くが吉かな。
589名無しの笛の踊り:03/05/24 19:42 ID:???
鰤からBox期待。
590名無しの笛の踊り:03/05/24 19:43 ID:???
>>589
鰤ってBIS音源あった?
591名無しの笛の踊り:03/05/24 20:09 ID:???
>>590
ハンス・ファユスのバッハ オルガン作品全集
592名無しの笛の踊り:03/05/24 22:02 ID:???
>>587
あはは。うまい。
「BCJのマタイ」ってスレタイが「劇団四季のキャッツ」とダブるね。
593名無しの笛の踊り:03/05/24 22:28 ID:???
確かにBCJの録音は高過ぎる。
あれじゃ、買えないよ。

なんで日本人の録音ってあんなに高いの?
協定か何かあるんですか?
594名無しの笛の踊り:03/05/24 22:35 ID:NeebcYIJ
ヘレヲタはキチガイばっか。
何でもかんでも「自作自演」と決めつけるキチガイばっか。
早く首吊って死ねよ。迷惑だから。
595名無しの笛の踊り:03/05/24 22:35 ID:???
新盤かつ輸入盤同士で比べたら他の指揮者のCDとあまりかわらないんじゃないの?
あの値段でもNECの助成金がないとやっていけないわけだし。

596名無しの笛の踊り:03/05/25 07:12 ID:???
>>594
どうしたの?
どっかで嫌な目にでもあったの?
まあ、このスレでなごんでいってくださいな。
597名無しの笛の踊り:03/05/25 20:22 ID:???
輸入盤なら他のものと同価格じゃないの。
国内盤が高いのはJ-POPも同じでしょ。

欧米の場合、政府の援助も大きいからね。
オペラなんかその典型。
598名無しの笛の踊り:03/05/25 22:17 ID:???
だってやっぱり国内盤で、日本語のライナーノーツが読みたいんで。
すいません。
599名無しの笛の踊り:03/05/26 04:55 ID:???
>>580
580はBCJの悲惨なマタイを聞いた上で言ってるんだろうな。

と言ってるようなモンですね。
いや別に漏れはBCJのマタイが悲惨というほどはひどくないと思っているが。
600名無しの笛の踊り:03/05/26 06:25 ID:???
ヘレヴェッヘはイイ!って言ってるヤシって一応他も聴いてる、
BCJがイイ!って言ってるヤシってあまり他を聴いていない、
という印象があるんだよね。印象だよ、印象。怒らないでね。
601名無しの笛の踊り:03/05/26 17:59 ID:???
そうか?
ヘレヴェッヘ好きな奴って、どっちかっつーと
ヘレヴェッヘはイイと言うために(はじめっからその目的のために)
表面だけ他の演奏聴いて、
やっぱヘレだよな、とお決まりの発言するパターンが多い印象がある。
バッハだろうがシュッツだろうがフランス・パロックだろうが、
かたっぱしからヘレマンセー。
連中こそ信者と思われ。
602名無しの笛の踊り:03/05/26 19:23 ID:???
>>601
確かにヘレヴェヘ好きは何でもかんでもヘレというね。
でもそれはBCJファンも似たようなもんだ。
BCJのほうがレパートリーが狭いけどね。
なのにBCJファンは聞き比べていないような。
603名無しの笛の踊り:03/05/26 20:10 ID:???
BCJは生で定期的に聴けるから、
着実に固定ファンを増やしたのだと思う。
579が言うとおり、CDでは味わえない感動が生演奏にはある。
BCJのそういう地道な活動の積み重ねには敬意を払う。

ヘレもBCJも好きなので、(他も聴くよ)
「ヘレヲタ」とか「BCJキチガイ」とか誹謗し合いになると悲しい。
604名無しの笛の踊り:03/05/26 21:25 ID:???
603さんのおっしゃるのはまさしくその通り。
だってやっぱりナマで聞きたいから。
一定のレベルのを定期的に聞けるのはとてもありがたい。
同じ国に住んでるものの勝ちですなあ。
605名無しの笛の踊り:03/05/26 21:40 ID:???
>>604
それじゃ本場に住んでいるものはもっと勝ちになってしまって悲しい
606名無しの笛の踊り:03/05/26 22:44 ID:???
お前ら何が勝ちだ?何が負けだ?
何で勝ち負けをつけなきゃいけないんだ?
607名無しの笛の踊り:03/05/26 22:48 ID:???
俺はヘレ好きだが、>>601の言っていることは自分でも思い当たる。(w
バッハの声楽曲だったらBCJはじめ60団体ぐらいは聴いてるし、
他の作曲家でも結構他演も真剣に聴いているつもりなんだが、
バッハでもシュッツでもフランスバロックでも、ヘレ独特のオーラというか
サウンドというか雰囲気みたいなものがあって、それが聞こえてくると、
つい見境いなくマンセーしてしまうというのはあるかも。
だけど別に「ヘレヴェヘイイ!」というのが目的という訳ではないんだけどね。(w

結論:ヘレは嗜好品。

結論:ヘレは習慣性が強いので
608名無しの笛の踊り:03/05/26 23:32 ID:???
煙草とビールはヘレの嗜好品
609名無しの笛の踊り:03/05/26 23:49 ID:???
ヘレは超一流の


イカサマ師
610名無しの笛の踊り:03/05/27 00:09 ID:???
鱸は

イカサマ師としても三流
611名無しの笛の踊り:03/05/27 00:21 ID:???
>>606
ドイツ人の優勝。
612名無しの笛の踊り:03/05/27 00:25 ID:???
>>607-608
たしかに煙草もビールもヘレも癖になる。
BCJの新譜追うのはちょっと努力がいるかも。
613名無しの笛の踊り:03/05/27 01:00 ID:???
新譜が待ち遠しい演奏家って、結局それだけ魅力が
あるんだろうな。
614名無しの笛の踊り:03/05/27 01:06 ID:???
BCJの新譜が待ち遠しいファンもいるのでせう
615名無しの笛の踊り:03/05/27 02:10 ID:ywYkkLVB
勝ち負けねえ。こっちもいいけどあっちも好き、じゃだめなの?
616名無しの笛の踊り:03/05/27 02:51 ID:???
同じ作曲家・同じ曲をやってメンバーも一部同じ。
勝負を挑んでいるのはむしろ鈴木氏に見える。
617名無しの笛の踊り:03/05/27 04:24 ID:???
いや、ヘレヲタで、特にバッハヲタを兼ねてる奴って、
単にいろいろある演奏の中でヘレが一番好きという相対的なのでなくて、
ヘレ以外のバッハを全て否定したがってるような傾向が
ときどきあって、キモいよ。全員じゃないけどさ。
そういうキモい連中は、やっぱ信者なんでしょ。ヘレ絶対主義。
鈴木ファンにも似たのはいるけど、ヘレヲタだって負けず劣らずだ。
不健康な臭気が漂ってくる・・・
ヘレ自身もあんな臭い連中に近寄られるのは迷惑なんでないの?
絶対主義的に凝り固まるのは嫌いなタイプらしいし。
618名無しの笛の踊り:03/05/27 06:39 ID:???
>>617
ライブ体験をやたらありがたがるとか、ちょっとリヒター信者に似たとこはあるかもね。
619名無しの笛の踊り:03/05/27 06:59 ID:???
>>615
いや、>>604が日本に住んでるものの勝ちっていってるからさ。
その理論ではヨーロッパに住んでりゃ圧勝になっちまうよ、って話さ。
620名無しの笛の踊り:03/05/27 17:58 ID:???
>>604はヴァカケテーイ
621名無しの笛の踊り:03/05/27 20:20 ID:???
>>617
鈴木信者ご苦労
622604:03/05/27 21:14 ID:???
ヴァカケテーイの604ですが、勝ちっていうのは言葉のあやだよ。
それくらい分かってくれると思ってたよ
ここに集う皆さんなら・・・・
623名無しの笛の踊り:03/05/27 22:10 ID:???
↑おまい、買いかぶり過ぎ。
クラ板に集うのはキティばっかし。
624名無しの笛の踊り:03/05/28 05:57 ID:???
>>622
BCJのある日本にすんでてよかった、って言いたいんでしょ?
その時点でヴァカだと言いたいんだが。
625名無しの笛の踊り:03/05/28 06:22 ID:???
>>622
>ここに集う皆さんなら・・・・

認識が甘過ぎる。
2ちゃんはボットン便所。
たまに便壺に一円玉や十円玉、まれに宝飾品なぞ落ちていたりする。
それを拾いに来る場所。しかし大半は糞。
糞にまみれる覚悟で来る場所だよ。常識でそ。
あんたネット初心者?
626山崎渉:03/05/28 12:40 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
627名無しの笛の踊り:03/05/28 17:23 ID:???
BCJのマタイに感動した人が集うスレだったのに、
反BCJばかりやって来る感じ…
反対意見・異論じゃなくて、
もうただムキになって、意味なくおとしめるだけの低レベル。
そんなに一生懸命になって誹謗中傷する気が知れない。
お疲れさま。
628名無しの笛の踊り:03/05/28 18:55 ID:???
>>627
人生思い通りにはならないということですよ。
つーか2chを誤解してない? >622といい。
629622:03/05/28 21:45 ID:???
ま、べつにいいんだけど。
いろんな話が聞けて面白いし。
中傷されつつ、そんなもんかなと思ったりもするよ。

ちょっと皮肉ったのも分かってもらえなかったみたいだし。
>625 きみも初心者のようだね
630名無しの笛の踊り:03/05/28 22:33 ID:???
>あんたネット初心者?
2chのベテランほど恥ずかしいものはないといえよう。
631名無しの笛の踊り:03/05/28 22:40 ID:???
>628
>つーか2chを誤解してない?

2chの理解者さんよ。よくそんな恥ずかしいこと言えるね。
自分を貶めてるってことに気づいてる?
632名無しの笛の踊り:03/05/28 22:45 ID:???
>>617
>ヘレヲタで、特にバッハヲタを兼ねてる奴

いや、ヘレヲタでロマン派マンセーのヤシの方がもっとキモいぞ。
ちょっと前にヘレヴェッヘを紹介しているサイトを見たんだが、
推薦盤の中にバッハより前の曲が一曲もなくて、
おまけに、ヘレの演奏を「ノリがいい」から良いみたいに評してあった。
まさに、(゚Д゚)ハァ? って感じ。
こういうヤシに比べると、ちゃんとバッハを聞き込んでいるリスナーの方がまだ信用できる。
鈴木ファンは勘違いクラヲタがいない分だけ、ファンサイトもピントが合っていると思うが。
633名無しの笛の踊り:03/05/28 22:56 ID:???
>>627
みなさん、BCJのマタイのどこに一番感動しましたか?
私は秀美さんのチェロ。
634名無しの笛の踊り:03/05/28 23:46 ID:???
>>632
バッハより前って、バッハ含まないの?
一般クラオタ出身でヘレヴェッヘも聴き出したんなら、
普通は前期・中期バロックやルネサンスは守備範囲に入らんだろ。
バッハさえ一曲も入っていないなら確かに(゚Д゚)ハァ?だが。
635634:03/05/28 23:54 ID:???
特に、最近ファンになったのなら、
ここ十年ぐらいはヘレのレパートリーからルネサンスは消えているし。

・・・てか、俺のサイトでもヘレヴェッヘよいしょしてるんだが、
ページ面積の都合で推薦盤の数を(泣く泣く)しぼったので、
もしや俺のサイトのことか( ゚Д゚)ゴルァ!と思った。
バッハはけっこう入ってるが、シュッツもシャインも入れてないので、
腹を立てる奴もいるだろう。
選択の基準は明記したつもりだが・・・
こちとら個人サイトなんだよ文句あるか( ゚Д゚)ゴルァ!!!
636628:03/05/29 00:53 ID:???
>>631
>自分を貶めてるってことに気づいてる?
漏れは気づいてないよ。よくわからない論理だ。解説キボン。

>>631は2chを理解してるのか? 理解してないのか?
漏れは2chを理解してるのか? 理解してないのか?
他人が誤解していないか訊ねることは自分を貶めることなのか?
漏れみたいなヴァカにわかるように説明してよ。

ただブチ切れただけのバカ女のようにも見えるが。
637名無しの笛の踊り:03/05/29 00:57 ID:???
>>629
勝ちとかいってたのもちょっとした皮肉、ってか釣りか?
ヴァカケテーイの癖にそのえらそうな態度は何よ。
638名無しの笛の踊り:03/05/29 01:07 ID:???
604=622=627=629=630=631は例のおねいさんでしょうかね。
なんか一人でムキになってるね。

別人だったらごめんね。あまりに反応がプリミティブで
かわいいから同一人物かと思っちゃいました。
639名無しの笛の踊り:03/05/29 01:28 ID:???
>>635
しかしヘレヴェヘは近代ものもカコイーとこがすごいよね。
640634:03/05/29 01:33 ID:???
>>639
そうなんよ。ルネ・バロ・古典・ロマン・近現代と
それぞれ面白いから、選曲を絞るとヒジョーに不自然なことに(泣

だが鱸スレだからもうこの話題は止める。
>>632さんよ、もし俺の勘違いで、
俺のサイトのこと言ってないんだったらゴメンな。
頭冷やしたら、我ながら情けないカキコだった。

鱸もいいな。それに鱸もモダンでモーツァルトとかやるんだろ?
641名無しの笛の踊り:03/05/29 01:47 ID:???
>>634
ヘレヴェヘってルネサンスも演ってたんだ。
ウチの近所のCD屋、ルネサンス品薄だから知らなかったよ。
どんなの出してるのかな、お勧めあります?
642634:03/05/29 02:04 ID:???
>>641
俺が持ってて好きなのはラッスス「聖ペテロの涙」だが、
他にジョスカン、ハスラー、パレストリーナなど何枚か出てるはず。
(鱸ファンの皆様またヘレネタでスマソ)
643名無しの笛の踊り:03/05/29 02:47 ID:???
>>634
「ページ面積の都合」ってなによ?
スクロールすればいいんじゃないの?
644名無しの笛の踊り:03/05/29 02:49 ID:hkJklRrN
BCJのマタイの話せいや
645名無しの笛の踊り:03/05/29 10:08 ID:???
>>642
サンクスです。ジョスカン好きなので探してみます。

>>644
ヘレネタ引っ張ってスマソです。
ちなみに私もスレタイのマタイ聴きに行って感銘受けたひとりです。
646名無しの笛の踊り:03/05/29 13:00 ID:???
BCJのまたいとこBCG
647名無しの笛の踊り:03/05/29 16:09 ID:???
>633
やっぱ、秀美さんのチェロだわな。
テュルクとブレイズも期待通りだった。
ってか、どこがよかったかと言われると、一言では片付かないわな。
全体のできもよかった。

屁レヴェ屁は、最近関心が新しいものに移ってるのかな?
ルネ・バロいいのになあ。
648名無しの笛の踊り:03/05/29 16:27 ID:???
屁レヴェ屁はバロは依然バッハ以外のも演ってて、(・∀・)イイ!よ。
ルネサンスは「私より深く研究して適切な様式で演れる人がいるから」って。
鱸はロマン派進出の予定は全然ないんだ?
649名無しの笛の踊り:03/05/29 18:47 ID:???
>>648
BCJはバッハ以前に集中して欲しいな。
ロマン派なんてやると、いろいろ問題が多そう。
ヘレのルネ・バロはいいねえ。
"Before Bach"をシリーズ化して欲しいよ。
650名無しの笛の踊り:03/05/29 19:13 ID:???
石原俊主筆の雑誌で秀美さんのインタビューが大きく取り上げられていたよ。
石原はクラヲタ系評論家の中にあって、BCJもヘレヴェッヘもきちんと聴けている数少ないひとり。
今季号でも、ヘレの旧マタイを再発にもかかわらず何とか理由をつけて新譜扱いで取り上げていた。
内容は、福音史家に関する記述など明らかに勘違いしている部分もあったが、
ヘレ新盤に対して旧盤の特徴を「思いつめたようなシリアスさ」としていたのは正しい。
651名無しの笛の踊り:03/05/29 20:06 ID:???
>ルネサンスは「私より深く研究して適切な様式で演れる人がいるから」って。

パウル・ファン・ネーフェルのことだね。
漏れはルネサンスはこっちが好きだ。
652622:03/05/29 23:34 ID:???
BCJはシュッツもやってるよね?
653名無しの笛の踊り:03/05/29 23:47 ID:???
ツュッシ?
654名無しの笛の踊り:03/05/30 00:15 ID:???
BCJはヘレやパロが取り上げたレパートリーを
何年か遅れで追っかけてる気がする。同じソリスト呼んでさ(w
まあ日本で聴けるんだからありがたいことだけどね。
655名無しの笛の踊り:03/05/30 20:58 ID:???
BCJなんだから名前どおりバハだけやればいい。
文字通り大バハ野郎。
656名無しの笛の踊り:03/05/30 21:44 ID:???
ここの皆さんはマタイの実演てBCJ含めて何回くらい行ってますか?
生マタイって感動しますよね!!
657622:03/05/31 00:58 ID:???
でも今日は読響モーツァルトに行ってしまったりもする。

マタイって。。。。でもよく考えたらそんなに行ってない。
もしかして、5回くらいかな?いや5回以上10回以下。
みなさまは?
658名無しの笛の踊り:03/05/31 05:52 ID:???
鈴木氏って世田谷に住んでない?
659名無しの笛の踊り:03/05/31 06:04 ID:???
>>657
姐さん622が気に入ったの? こんどお茶でも飲みませんか?
ちょっと惹かれつつある私(*^-^*)
660名無しの笛の踊り:03/05/31 10:36 ID:???
>658
違うよ。引っ越したんならわからないけど。
661名無しの笛の踊り:03/05/31 12:02 ID:???
>>660
少なくとも数万人の鈴木氏が世田谷には住んでいる。
662名無しの笛の踊り:03/05/31 12:08 ID:???
>>661
(w
663名無しの笛の踊り:03/05/31 22:57 ID:???
>659 こわいからやだ。
664名無しの笛の踊り:03/06/01 07:11 ID:???
>>663
そうですか。残念です。BCJのコンサートでお会いするかもしれませんね。
あなたがこのスレを立てたんですよね? それで登場回数が多いと言うわけ?

単独曲スレ(しかも単独団体)はお控えください。
665名無しの笛の踊り:03/06/01 07:50 ID:???
>>664はキモいな・・・
666名無しの笛の踊り:03/06/01 08:30 ID:???
>>665
ふっふっふ。BCJのコンサートではいつも私が見ていますよ…
667名無しの笛の踊り:03/06/01 12:02 ID:???
良スレ。
668名無しの笛の踊り:03/06/01 12:26 ID:???
>>667
ヲイヲイ
669名無しの笛の踊り:03/06/01 14:15 ID:???
>>668
いや、過去のBCJ関連スレに比べると遥かに良スレだろう。
コレデモ。
670名無しの笛の踊り:03/06/01 23:21 ID:???
こわいところなんだね・・・

なんで>単独曲スレ(しかも単独団体)はお控えください。
なの?
671名無しの笛の踊り:03/06/01 23:27 ID:???
>>670
クラ板の決まりだから
672名無しの笛の踊り:03/06/01 23:29 ID:???
おお。じゃ、なんでここは長生きしてるの?
673名無しの笛の踊り:03/06/01 23:34 ID:???
>>672みたいなのが寄生してるから。
674名無しの笛の踊り:03/06/01 23:47 ID:???
しかしBCJ関連のスレがたつたびに思うんだけど2chのBCJファン
って「信者」という感じがするんだよね。だから荒れるんだと思うけど。

たとえばベイヌムとかボールトののスレとかだとファンは自分が
それなりにマイナーだと知っているからある程度けなされるのは
覚悟が出来ている感じ。おそらく他も多くを知っているしね。

BCJのファンは世界が狭いわりにBCJが至上だと思い込んでいる
フシがあるよね。いわゆる盲信的、というやつだ。宗教っぽくなっちゃう。
だから一般的に観たらそれなりの正論と思われる批判にも過敏に
反応しちゃうんだと思う。

もちろん私はすべてのBCJファンがそうだ、と言うつもりは全くない。
数少ない狂信的なファンが2chで暴れているのだと思っている。
それがこのスレを含めBCJスレが荒れる原因だと思う。
意味もなくBCJに難癖をつけたがるヤシがいるのも事実だが。
このスレは単独団体単独曲というきわめて特殊なスレだから
攻撃の目標にもなりやすそうだ。と言うことを考えればましなほうかな。
675名無しの笛の踊り:03/06/02 15:53 ID:???
>>674
> BCJのファンは世界が狭いわりにBCJが至上だと思い込んでいる
> フシがあるよね。いわゆる盲信的、というやつだ。宗教っぽくなっちゃう。
> だから一般的に観たらそれなりの正論と思われる批判にも過敏に
> 反応しちゃうんだと思う。

お前のヒガミじゃないの?
クリスチャンでないとバッハはわからんとかほざいたアホはいたが狂信的っていう程
絶賛してるか?。
つうかコレだけ海外の有名団体が聴けてCDも山ほど出てる日本でBCJが
最高って思ってたらただの馬鹿だろ(w
676名無しの笛の踊り:03/06/02 16:38 ID:???
>>675
なんで漏れが僻まなきゃならんのかわからんが、

> つうかコレだけ海外の有名団体が聴けてCDも山ほど出てる日本でBCJが
> 最高って思ってたらただの馬鹿だろ(w

このただの馬鹿と思しきレスがこのスレにもいくつかあるよね。
かわいそうだから番号は挙げないが。
677名無しの笛の踊り:03/06/02 19:56 ID:???
>>674
BCJの演奏にももちろん欠点はあるよ。
「妄信的」だとか「信者」などという言い方をされるのは心外。

過去のBCJスレがことごとく荒れたのは、私怨と嫉妬が大きな原因だと思う。
これはある程度日本人指揮者/団体スレにはつき物だし、
>>674のレスにはそれ以外の部分も的外れなところが多いと思う。
678名無しの笛の踊り:03/06/02 21:01 ID:???
>数少ない狂信的なファンが2chで暴れているのだと思っている。

音楽について、演奏について語ろうとすると、この手のファンが
出てくるんですなぁ。まあ、彼らにとってはオナニーのネタなのかもしれないが。
679名無しの笛の踊り:03/06/02 21:15 ID:???
確かにこのスレでも「徹底的にけなす」人はいても
「ほめまくってる」人はいない気がする。
680名無しの笛の踊り:03/06/02 21:25 ID:???
なんか>>674にはBCJファソを色眼鏡で見ようというような意図を感じる。
681名無しの笛の踊り:03/06/02 22:38 ID:???
664さんは、会ったらお茶のむだけでいいの?
682名無しの笛の踊り:03/06/02 22:49 ID:???
>>681
先だけ入れさせてください。
683664:03/06/02 23:12 ID:???
>>682
をぃ。漏れはそんな気持ちじゃないぞ。このスレをけなげに維持してる
622にいとおしいものを感じてしまっただけなんだよ。結構ひどいこと言われてるのに(泣)。
実は漏れもちょっといぢめたけど(w。それだけになんか罪の意識もあるんだ。
BCJで顔は見るかもね。
684名無しの笛の踊り:03/06/02 23:34 ID:???
>>679
1を見れば
685名無しの笛の踊り:03/06/03 06:03 ID:???
>>679
>>109>>111はさすがにキモイ。これでは狂信者といわれても反論できないと思うよ。
686名無しの笛の踊り:03/06/03 06:41 ID:???
俺は別にBCJのファンじゃなくて
単にバッハヲタだけどさ
いろいろいる中にそういう熱狂的ファンもいていいじゃん
反発する奴もいれば狂信する奴もいるのが
衆目を集めている個人なり団体なりの普通の姿でそ
あんま排除するなや
辛口批評書きたいなら落ち着いて具体的に書いてればいいのにと思う
687名無しの笛の踊り:03/06/03 21:46 ID:???
664さんへ
今年はもうBCJは行かないと思うから、来年にでも会いましょうね。
またマタイがあるかなあ。
688664:03/06/03 22:17 ID:???
>>687
それは残念。それではまたいつか。いろいろ言われてたようだけど
なんか心のきれいな人なんだろうなーなんて思っちゃいました。
というか初心者っぽい2chズレしてない人はそう見えてしまうのかも(照れ隠し)
いやーほのぼのだなぁ。
689名無しの笛の踊り:03/06/04 06:00 ID:???
>>688
マタイつか?
690名無しの笛の踊り:03/06/04 21:12 ID:???
umai!
691名無しの笛の踊り:03/06/05 20:36 ID:???
良スレage
692名無しの笛の踊り:03/06/05 21:25 ID:???
皆バッハしか聞かないの?
世俗からかけ離れない様にね。
693名無しの笛の踊り:03/06/05 21:34 ID:???
バッハは宇宙でつから
ほかの音楽など聴く必要がありましぇん
とくにロマン派は不要でしゅ
宇宙の広さにくらべたら
個人の世界なんて、ちいちゃい、ちいちゃい
主観なんてアリさんみたいなもの
ぷちっ(アリさんを踏みつぶしてみますた)
694名無しの笛の踊り:03/06/05 21:56 ID:???
バッハは大人の音楽だけど,他はみんなお子ちゃまのおゆうぎ。
モーツァルトもベートーベンもロマン派もね。
695名無しの笛の踊り:03/06/05 23:21 ID:???
シロウトにも分かる深さだよね、バッハ・・・・
(あ、深いということが、ね)
696名無しの笛の踊り:03/06/05 23:22 ID:???
>695
このスレに来るヤシらは不快
697名無しの笛の踊り:03/06/05 23:24 ID:???
>>696
それは困ったね。
何かしら対処法を考えないとね。
もちろん自分で考えるんだよ。
698名無しの笛の踊り:03/06/05 23:28 ID:???
おーい山田くん
>>696のざぶとん全部とって
699名無しの笛の踊り:03/06/06 06:09 ID:???
読響のモーツァルトどうだったのよ
700700get700get700get:03/06/06 21:32 ID:???
すますた
701名無しの笛の踊り:03/06/06 22:39 ID:???
器楽と声楽がなんかミスマッチなかんじだった。
モリマキさんは美しかったが、いいとこどりってとこかな。
もう一人の若いソプラノは、もうちょっと踏ん張ってほしかったですね。
702名無しの笛の踊り:03/06/06 22:56 ID:???
>>701
モリマキは巨乳に注目だったのに。
703名無しの笛の踊り:03/06/07 01:05 ID:???
ファーストチョイスとしては、メンゲルベルクのマタイとどちらがいいでしょうか?
704名無しの笛の踊り:03/06/07 03:55 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
705名無しの笛の踊り:03/06/07 06:23 ID:???
( ̄ー ̄)ニヤリ
706名無しの笛の踊り:03/06/07 07:06 ID:???
>>703
やっぱヘレヴェッヘ旧盤かなぁ。モダン楽器だったらリヒター旧盤。これ定番。
707名無しの笛の踊り:03/06/07 08:56 ID:???
>>703
メンゲルベルクを聴くくらいなら、
ラミーンがトマーナーコーア&ゲヴァントハウス管を指揮した演奏をお薦めします。
メンゲルベルク盤から2年後、福音史家も同じエルプですが、
楽譜を深く読み込み、バッハの意図を可能な限り尊重しようとした誠実な演奏で、
福音史家、ヒュッシュのイエスともに素晴らしく、
現在の耳で聴いても大きな感動がある演奏です。

しかし、録音が悪くカットも多いラミーン盤を最初に選ぶ必要はないわけで、
BCJのマタイももちろんいいですが、ファーストチョイスなら>>706さんのご意見に私も賛成です。
708名無しの笛の踊り:03/06/07 15:13 ID:???
まずBCJを聴け
・・・と断言するつわものファソはおらんのか
709名無しの笛の踊り:03/06/07 15:17 ID:???
>>708
まったくもって断腸の思いだが、おらん・・・。
てか、13日にBS2で放映されるBCJマタイ聴けよ。とは言える。
710名無しの笛の踊り:03/06/07 21:21 ID:???
そーだね。BCJはライヴが命。かなあ?
711無料動画直リン:03/06/07 21:21 ID:puDlGh+N
712名無しの笛の踊り:03/06/07 21:25 ID:???
>>709-710
俺個人としては13日に放映される分はクオリティ的に不満だった。
713名無しの笛の踊り:03/06/07 23:09 ID:???
>>712
えー?良くないの?楽しみにしてたのに…
どこが不満なのですか?
714名無しの笛の踊り:03/06/07 23:26 ID:???
マタイで古楽器だとレオンハルトもいいよ
ファーストチョイスにもいいと思うんだけど
どうなのかな。マニアックという位置付け?
715706:03/06/07 23:40 ID:???
>>714
おお。そうですね。ファーストチョイスとしてはヘレヴェッヘよりいいかな。
716名無しの笛の踊り:03/06/07 23:41 ID:???
age
717名無しの笛の踊り:03/06/08 16:34 ID:???
>>714
たしかに、ドイツ語苦手で最初のマタイだったら
国内盤が安く出てるレオンハルトがいいかもね。
演奏もヘレヴェッヘと甲乙つけがたい名演だよ。
718名無しの笛の踊り:03/06/08 21:40 ID:???
そうかレオンハルトねぇ
719名無しの笛の踊り:03/06/08 21:43 ID:???
>>718
何か問題でも?
720名無しの笛の踊り:03/06/09 20:55 ID:???
ないです
721名無しの笛の踊り:03/06/11 01:15 ID:???
ヘレヴェッヘの旧盤て、演奏はどこなのでしか
722名無しの笛の踊り:03/06/11 06:46 ID:???
>>721
マタイのこと?
それだったらコレギウム・ヴォカーレ+シャペル・ロワイヤル
723名無しの笛の踊り:03/06/13 00:51 ID:???
レオンハルト盤はボーイソプラノだぞ。
学術的には何がしかの意味があるのかもしれんがチン毛も生えそろってないガキに
バッハのアリアは荷が重過ぎ。
しかも「マタイ」となると大人の歌手でも易しくない。
バッハだって優秀な女性歌手を使えたら当然そっちを使ってたろう。
724名無しの笛の踊り:03/06/13 01:42 ID:???
>>723
そのとおーり!
ここからレオンハルトのバッハの歌詞の洞察不足が分かーる!
器楽出身者にありがちでバッハの歌詞をあまり大切にしなーい!
御大の限界ここにありーーー!!!!!!
725名無しの笛の踊り:03/06/13 01:46 ID:???
ファーストチョイスをレオンハルトという奴はアフォ
バッハの神髄が分かってないね
726廣松渉:03/06/13 01:52 ID:???
(^^)




727名無しの笛の踊り:03/06/13 05:28 ID:???
>>723-725
一理ある。
でもいい演奏なのは事実。
728名無しの笛の踊り:03/06/13 17:03 ID:???
>>723-725
俺もレオンハルトはまったく評価してはいないが、真髄とか洞察力不足は
言い過ぎ。
729名無しの笛の踊り:03/06/13 17:42 ID:???
まったく評価していない=真髄がない、洞察不足
オケーイ?
730名無しの笛の踊り:03/06/13 17:46 ID:???
レオンハルト盤を「まったく評価しない」というのも凄いな・・・
731名無しの笛の踊り:03/06/13 23:53 ID:???
5分前age
732名無しの笛の踊り:03/06/13 23:56 ID:???
石川さゆり(・∀・)イイ!!
733名無しの笛の踊り:03/06/14 00:14 ID:???
2オケのチェロ山廣さん?
秀美氏とボーイングからしてはっきりと違うんだもんな・・・。
VTRで見るとよくわかるね。
734hage:03/06/14 00:18 ID:bc5UQlTj
suba rashii !!!
polite japanese feeling!>BCJ's Matthew!
735名無しの笛の踊り:03/06/14 00:45 ID:jOR3ntma
コーイ、調子悪いね。
736名無しの笛の踊り:03/06/14 00:51 ID:???
 レオンハルト、別に歌詞をないがしろにしてるとは
思わないけどな。
737名無しの笛の踊り:03/06/14 01:16 ID:???
>>735
それでも、テュルクとコーイでもってるんだが。
738名無しの笛の踊り:03/06/14 01:25 ID:IqcYwGfz
ブレイズはやっぱりええなー。
739名無しの笛の踊り:03/06/14 01:39 ID:???
期待して観たんだけどソリストの皆さん調子悪かったようですね。がっかり。
一部でもう寝ます。特にエヴァンゲリストは私の趣味ではなかった。

鈴木さんはこの日なにか特別な試みをしたのでしょうか?
全体の求心力も弱く感じました。

多分「はずれ」の演奏会だったんでしょうね。
740名無しの笛の踊り:03/06/14 01:44 ID:???
二部で感動するかもしれんのに
741名無しの笛の踊り:03/06/14 01:46 ID:bO1txr4+
ずいぶん精度の低い演奏の連続だなぁ・・・
BCJってこんなもんなん?

ちょっと期待してみてたのに。
742名無しの笛の踊り:03/06/14 01:47 ID:IqcYwGfz
追加公演の方が良かったと思う。オペラシティはでかすぎだよ。
カザルスに戻ってこないかな。
743名無しの笛の踊り:03/06/14 01:48 ID:???
>>742
ホールのせいでもなさそうだけどな・・・
744名無しの笛の踊り:03/06/14 01:50 ID:???
>>741
弦楽器にしても寺神戸さん秀美さんとその他の差が大きすぎるんだよね。
テュルク、ブレイズ、コーイが入ったときの合唱もそう。
精度は決して低くいとは言えないと思うけど、いまひとつまとまって聞こえないのは
その辺りが原因じゃないかな。
745名無しの笛の踊り:03/06/14 01:52 ID:???
こんなにアンサンブルの悪いBCJははじめてだね。
3年前に聴いたときより、音楽そのものも、
なんか雑だな。
746名無しの笛の踊り:03/06/14 01:55 ID:XQU769oo
あんまり聴いたことないのですが普段はもっとずっといい?
747名無しの笛の踊り:03/06/14 01:56 ID:bO1txr4+
>>744
正直、全般的に奏者と合唱のレベル低いよ・・・
ピンでたつような人(第2グループのケバイおばちゃんとか)
があのとっちらかりぶりはまずいだろ・・・(^^;
全体の響きもきれいじゃないしな。音程悪!!ってところも多かったし。

ファンの人は気を悪くするかもしれないが、感想としては
表現以前のアラが目立ってた感じ。
うーん・・・残念、もっと良い出来の演奏を聴きたかった。

もう寝るよ。
748名無しの笛の踊り:03/06/14 01:56 ID:???
>>746
漏れが聴いたときはこれよりいい。
749名無しの笛の踊り:03/06/14 01:57 ID:???
このスレ立てた人ってこの演奏会から帰って立てたんだよね…
750名無しの笛の踊り:03/06/14 01:59 ID:???
>>749
そのようでつが、何か?
751名無しの笛の踊り:03/06/14 01:59 ID:bc5UQlTj
kekkou iiyo.
tada no BS2 shinya bangumi dayo.
752名無しの笛の踊り:03/06/14 02:00 ID:XQU769oo
テレビで冷静に見ちゃうと厳しいかもね。
その場のライヴの雰囲気で聴けばもっと感動が伝わってくる
ことがあると思う。特にこの曲の場合は。
753名無しの笛の踊り:03/06/14 02:04 ID:bc5UQlTj
mimiga waruine
kanduotekidayo. tashi蟹>1
754名無しの笛の踊り:03/06/14 02:07 ID:???
みんなBCJへの期待が大きいからどうしても厳しく聴いちゃうんだろうね。
755664:03/06/14 02:07 ID:???
>>749
1さんをいじめるなら私が受けて立ちます(ってなにすんの?)。
マタイを聴いて感動する心を忘れてはいけません。
756名無しの笛の踊り:03/06/14 02:10 ID:???
>>755
同意。
がんばって。
757名無しの笛の踊り:03/06/14 03:53 ID:???
1ってどういう耳してんの???
758名無しの笛の踊り:03/06/14 13:12 ID:???
正直、過去数年のBCJマタイの中では最も出来が悪かったんじゃないかという
気がする。
759名無しの笛の踊り:03/06/14 15:49 ID:???
録画して聞いたけどフツーにいい演奏だったよ。
760名無しの笛の踊り:03/06/14 15:50 ID:???
昨日の夜やっていたね!途中で眠ってしまったけど。
どうしてあんなに夜遅くに放送するのかな。
普通起きていられないよ・・・。
761名無しの笛の踊り:03/06/14 15:53 ID:???
あと疑問だったのは、
どうしてメインの役柄を外人にやらせているのか、ということ。
別に日本人でもいいじゃない。日本人は下手なのですか?
あるいは、全員を外国人にしてもいいじゃない。
なんか違和感あった・・・。
ビデオに撮ればよかったな。
あんな時間では眠くて仕方ないです。
762名無しの笛の踊り:03/06/14 16:08 ID:???
>>761
>どうしてメインの役柄を外人にやらせているのか

日本人だろうと外国人だろうと、
なかなかあの3人(テュルク、コーイ、ロビンね)に
匹敵するようなバッハ歌いはいないから。
763名無しの笛の踊り:03/06/14 16:26 ID:???
>>761
俺は逆にオケとか合唱とかは、もう少し国際化してもらいたいと思っている。
寺神戸さんや秀美さんみたいにバリバリソロは弾かなくていいから、
オケや合唱のトゥッティの中でしっかり核になる音を出してくれるメンバーが欲しい。

764名無しの笛の踊り:03/06/14 16:39 ID:???
>>762
そうなんですか?
詳しくは知らないけどあの3人が世界でトップクラスのバッハ歌い?
ちょっと悲しくなる世界ですね。
765名無しの笛の踊り:03/06/14 17:03 ID:XnPUIzW2
>>764
> ちょっと悲しくなる世界ですね。

仕方ないんじゃないかな?
ドイツ語がサマになっていないと話にならない役柄だから。それに
プログラムには歌詞のドイツ語原文(および日本語対訳)も載っている。
客席の大部分はドイツ語に通じているとは思えないけど
それなりに客席はドイツ語に何がしかの意識を集中させて
聴いていると思う。
日本ではライヴやメディアで様様な「マタイ受難曲」が鑑賞可能だから
聴き比べを沢山やってきているファンも存在するだろう。

そもそも貴方がいう「悲しくなる世界」にしないためには
どうあるべき?と貴方は思いますか?
766名無しの笛の踊り:03/06/14 17:56 ID:???
古楽にこだわなければ上手い歌手は幾らでもいるだろうがな。
女声だとシュトゥッツマンやフォン・オッターみたいに優秀なメゾやアルトは多い。
もっとも出演料や演奏スタイル、日本での公演を考えるとスター歌手を呼ぶ事は
あまり意味がない。

それはそうとアリア歌った上杉って若いカウンターテナーって良かった。
歌もクセがなく素直だし目をうるうるさせながら歌う処は映像つきだと感動したな。
767764:03/06/14 18:13 ID:???
>>765
いや、漏れが言いたいのは昨日の3人は大して上手じゃない、ってことです。
とても世界的にトップレベルとはいえないだろ、といいたいのです。
768名無しの笛の踊り:03/06/14 21:09 ID:???
だから、BCJはライブが命なんだってば。
っていうか、ほとんどの演奏が、ライブのほうが感動大きくないですか?

映像を冷静に見てしまうと、現場での感動はないですよね。
なんでこれに感動したかな??って思ったりして。
769名無しの笛の踊り:03/06/14 22:19 ID:???
>>767
うーん、評価の基準がよくわからん。
昨日の3人で言うとたしかにコーイは不調だったが、
テュルクは細かい技を多彩に繰り出して、
歌詞の意味をやりすぎることなく(これが難しい)よく伝えてた。
でも極端なこと言うと、3人ともベルカント至上主義でみるとダメダメなんだろうし、
評価軸をはっきりさせないと議論にならないと思う。
できれば、どういうところが上手くないのか具体的にわかりやすく指摘してもらうか、
誰と比べてそういう評価をしているのか書いてもらえるとありがたいな。
770名無しの笛の踊り:03/06/14 22:44 ID:???
>>758
最近でメチャメチャ感動したのは2000年のマタイだった。
まあ、あの年の松蔭以降の演奏会は特殊な事情があったから
それも大きいのだろうけど。
771名無しの笛の踊り:03/06/14 22:45 ID:???
>>769
767ではないが。。。。

テュルクはプレガルティエンと比較して考えれば「凄み」がある。
コーイは誰と比べてもボケる。
ブレイズはドイツ語には目をつぶれば、ここ数年で最も高い伸び率を
示したとはいえまいか?

ということで漏れ的にはテュルクはただただイイ
コーイはいつ聞いても満足はしない。
本音を言うとCTは好きではない。が、ブレイズを聞くのは楽しみだ。
772名無しの笛の踊り:03/06/14 22:46 ID:???
>>770
その直前の東京のもよかったですよ。
773名無しの笛の踊り:03/06/14 22:53 ID:???
>>772
鬼気迫るものがありましたね。
あんなに痛切なマタイは、あれ以前もそれ以降も聴いたことがない。
774名無しの笛の踊り:03/06/14 23:23 ID:???
磯山氏と決別したというのは本当だったのか?
今公式HPを見てみたらプログラムの翻訳も杉山好のものだった。
775名無しの笛の踊り:03/06/14 23:29 ID:???
コノスレヨクノビルネー
776名無しの笛の踊り:03/06/14 23:31 ID:???
>>775
初めての比較的まともなBCJスレだからね。
777名無しの笛の踊り:03/06/14 23:34 ID:???
>>774
以前から杉山訳だったが?
778名無しの笛の踊り:03/06/14 23:42 ID:???
 以前は、通奏低音は第1オケも第2オケも秀美がやってたような。
今回は第2は山ヒロだったよね。やっぱり差がありすぎるよ。
779名無しの笛の踊り:03/06/14 23:44 ID:???
チュルク良くないという人もいるけど、俺はまあまあよかったと思うよ。
だれと比べてよくないといってるのかな?
コーイは今回絶不調だったね。なんか音が下がり気味。お疲れなのか、
もう終わってるのか?
780名無しの笛の踊り:03/06/14 23:49 ID:???
毎回思うのだが、コーイは顔の角度が悪すぎ。
下を向いちゃってるもんだから、言葉が届かない。
781名無しの笛の踊り:03/06/15 00:01 ID:???
>>778
うむ。
もうちょっとガンバッテもらわないと、
秀美氏の指導力に疑問符が(ry
まずは、ビデオでも見なおして真似することから始めて欲しい。
782名無しの笛の踊り:03/06/15 08:27 ID:???
ヨハネのほうがよかった。
783名無しの笛の踊り:03/06/15 22:55 ID:???
>771 全く同意。
784名無しの笛の踊り:03/06/15 23:05 ID:???
664さん
なんだか誤解もあるようだけど、お元気でしたか?
785名無しの笛の踊り:03/06/15 23:47 ID:???
>>784
どうでもいいけど引用符ぐらいつけてくんない?
786664:03/06/16 01:59 ID:ngiLPVx7
>>784
誤解って何?
787名無しの笛の踊り:03/06/17 23:38 ID:???
保善高校
788名無しの笛の踊り:03/06/17 23:58 ID:???
なんかこのスレ結論出ちゃったみたいだね。
789名無しの笛の踊り:03/06/18 03:07 ID:???
でも「招き猫」では評価高いじゃん?
790名無しの笛の踊り:03/06/18 06:47 ID:???
>>789
招き猫って何?
791名無しの笛の踊り:03/06/18 10:12 ID:???
>>790
招き猫(まねきねこ)・・・商売繁盛の縁起物。人を招く姿のネコの置物。
792名無しの笛の踊り:03/06/18 10:41 ID:???
>>789
招き猫ってあの招き猫?
そこで評価高いと全て覆るとでも思ってるのかね・・・
正直こういうこと言う奴ってちょっと気持ち悪い。
793名無しの笛の踊り:03/06/18 11:15 ID:???
>>792
なにムキになってるんだろうこの馬鹿。
アッチで評価が高いと書いてるだけなのにすぐ熱くなって。
正直こういう馬鹿って<すごく>気持ち悪い(w
794名無しの笛の踊り:03/06/18 11:16 ID:???
>>793
あんたつられすぎ(w
795名無しの笛の踊り:03/06/18 12:31 ID:gMtaBhDX
>>789
招き猫最近ほんとにレベル下がっちゃったからね。
2CHでの悪評が響いているのかな。
796名無しの笛の踊り:03/06/18 15:58 ID:???
まあ>>792は2ちゃん信者ですから

招き猫は難しいね、
雰囲気を壊さないように発言しないといけないし、
世間でいう「お上品」な価値観がまかりとおるから、
暗いこととか反社会的なこととか破壊的なこととか非常識なこと、
なかなか書けないでしょ。
でも芸術に対してガチで何か書こうとすると、
そういうのも多かれ少なかれ書かざるをえない局面がある。
それを書けないってことは、
「お上品」な「ご趣味」のレベルに留まるってこと。
でも2ちゃんは過剰かなー?
不足よりは過剰のほうがマシかとも思うが・・・
797名無しの笛の踊り:03/06/18 21:08 ID:???
>786 私は1じゃないよ。まぁもぅどうでもいいことか。
798名無しの笛の踊り:03/06/18 21:44 ID:???
招き猫読んで見たけどBCJは初めて見る(聴く)という投稿者が多かったね。
あの人たちに、2000年のマタイを聴かせてあげたい。
799名無しの笛の踊り:03/06/18 21:53 ID:???
すいません、招き猫が分かりません・・・・
800名無しの笛の踊り:03/06/18 22:34 ID:???
>>799
クラシック招き猫
801名無しの笛の踊り:03/06/19 21:45 ID:???
>>800
オメ。
802名無しの笛の踊り:03/06/19 22:18 ID:???
>>801
803名無しの笛の踊り:03/06/19 23:37 ID:???
つまんないじゃん
804名無しの笛の踊り:03/06/20 01:57 ID:Ctxy9c5U
コーイはもうだめなのかな?
ヘレヴェッヘのマタイ旧盤のコーイは素晴らしいのにな。
805名無しの笛の踊り:03/06/20 11:11 ID:viPl150l
>>774
> 磯山氏と決別したというのは本当だったのか?
> 今公式HPを見てみたらプログラムの翻訳も杉山好のものだった。

>>777
> >>774
> 以前から杉山訳だったが?

4月の「マタイ」プログラムには礒山氏も寄稿しているよ。
また、4月は「マタイ」も「ヨハネ」も上演された
わけだが、手元のプログラムに載っているのは
「マタイ」は鈴木雅明訳、「ヨハネ」は杉山好(よしむ)訳。
ちなみに、1999年の「マタイ」プログラムに掲載されているのは礒山訳。
2000年の「マタイ」プログラムに掲載されているのは杉山訳。
今は音楽監督がカンタータ等の歌詞を自ら約してプログラムに
掲載しているから、そのうちに全部が鈴木雅明訳になると思う。

さらに、礒山氏がディレクターをやっている大阪のいずみホールに
今年の10月25日にBCJが登場してバッハの「管弦楽組曲」を全曲演奏するらしい。
ソースはこちら。→ http://www.izumihall.co.jp/syusai.html#1025

だからBCJと礒山氏が完全に決裂しているわけではなさそうだ。
806_:03/06/20 11:11 ID:???
807名無しの笛の踊り:03/06/20 22:04 ID:???
>804 コーイいいと思うけど??
808名無しの笛の踊り:03/06/20 22:05 ID:???
>806
クリックするとどうなるの?
809名無しの笛の踊り:03/06/20 22:38 ID:???
>>807
コーイいいけど、数年前に比べたらなんか最近お疲れ気味。
90年代前半が最強だったかな。
810名無しの笛の踊り:03/06/20 22:43 ID:???
そう言われるとそうですね。
テュルクは変わらない?
811名無しの笛の踊り:03/06/20 22:47 ID:???
>>810
作為が多くなった。

晩年のシュライアーも作為が多かったが、テュルクはまだそういう
手段でごまかす年じゃないのに。
812名無しの笛の踊り:03/06/20 23:13 ID:Ctxy9c5U
チュルクは普段のカンタータシリーズでは比較的堅実にやってるよ。
でもエヴァンゲリストとしては、最近確かに作為が鼻につくよね。
聴かせどころを覚え始めると、ろくな結果にならないよね。
813名無しの笛の踊り:03/06/21 01:44 ID:???
>>812
エヴァンゲリストって、一生懸命、切々とやっていると不器用な方がかえって感動的だったりする。
2000年のコボウはそんな感じだった、
814名無しの笛の踊り:03/06/21 14:04 ID:???
エヴァンゲリストを歌うテノールに対して
「練達」という形容は、必ずしも賞賛を意味しない、ということかもしれないね。
815名無しの笛の踊り:03/06/21 20:55 ID:???
>>814
そだね。
シュライアーよりヘフリガーの方が朴訥だけど感動するし、
ニコ・ファン・デル・メールよりクルックのほうがじんとくるもんなあ。
816名無しの笛の踊り:03/06/21 21:35 ID:KELvOm82
むかしのプレガルディエンもよかった。
817名無しの笛の踊り:03/06/21 21:43 ID:???
>>816
今のプレガルディエンはまさに「練達」かな?

でも、「練達」といえるほど熟練していないのに、
劇的にやって目立とうとするパターンが最悪かも。
シャーデなんか残念だけどそんな感じだった。
818名無しの笛の踊り:03/06/21 22:05 ID:???
>813 わかる。不器用に朴訥と歌われた方が、下手なのに心を打ったりするよね
819名無しの笛の踊り:03/06/21 22:07 ID:???
これだからシロウトは
820名無しの笛の踊り:03/06/21 22:19 ID:???
>>819
その先もぜひ聞きたいでつ。
821名無しの笛の踊り:03/06/21 22:33 ID:???
シロウトは音楽聞いちゃいけないの?
822名無しの笛の踊り:03/06/21 22:42 ID:???
>>821
いや、音楽聴いて欲しいのはやまやまなんだけど、
困りものなのは、てんで聴けてい(ry
823名無しの笛の踊り:03/06/21 23:12 ID:???
>>822のやうな人のことれすか?
824名無しの笛の踊り:03/06/21 23:13 ID:???
819は何のプロなんだろう。
楽器?声楽?評論?
825名無しの笛の踊り:03/06/21 23:14 ID:???
シロウトを納得させられなくて、煽りに必死な玄人はどこですか?>>822がそう?
826名無しの笛の踊り:03/06/21 23:18 ID:???
2ちゃんって、どこの板に行っても、
>>822みたいな人がいるよね。
どこからこんなにうじゃうじゃ
わいてくるんだろう・・・不思議。
827名無しの笛の踊り:03/06/21 23:19 ID:???
>>824
もちろん2chのプロだろう。
828名無しの笛の踊り:03/06/22 00:30 ID:???
なにムキになってんの? いうまでもなく解ってるヤシがクロウト、解ってないヤシがシロウトだよ。
829名無しの笛の踊り:03/06/22 00:44 ID:sPepM+YU
うんこ
830名無しの笛の踊り:03/06/22 07:30 ID:???
音楽での収入が年間5万円以下の自称クロウト→828がいうクロウトの正体。
音楽での収入で自活できる本物のプロ→ここを見ても苦笑いしてるだけ。
831名無しの笛の踊り:03/06/22 21:13 ID:???
>>830
自分の願望を書き込んでるわけですね。
これがもしも当っていたら>>830は溜飲が下がるのだろうか。
却って虚しくなんないのだろうか??
とりあえず自分はシロウトだと認めてるわけですよね。
832名無しの笛の踊り:03/06/22 21:29 ID:???
>>831
830だが、言われなくても俺は素人だけど?
一般の高校を出て、音楽科のない大学を出たサラリーマンだよ。
書いちゃダメ?
833名無しの笛の踊り:03/06/22 21:43 ID:???
>>832
書いちゃダメなんてことはないけど、
読んでてちょっと悲しくなる。
BCJの話をしようよ。
834名無しの笛の踊り:03/06/22 22:01 ID:???
悲しいというより
2ちゃんに来て>>828のようなのを見かけると
ああ人間って結局この程度の生き物だなあと思う
これが人間の真実だなと思う
自分にも意識下にそういう要素はあるのだろう
冷笑的な気分になる
われながら不健康だとは思うが

2ちゃんは下等生物としての人間を観察できる所だ
835名無しの笛の踊り:03/06/22 22:23 ID:???
じゃあ、今日のお題は、BCJの弦について。
836名無しの笛の踊り:03/06/22 22:41 ID:???
音楽課がない大学を出てクラシックを語る?
うぬぼれもいい加減にして欲しいね。そんな人に音楽を語る資格はない。
837名無しの笛の踊り:03/06/22 22:54 ID:???
>>835
寺神戸さんと若松さんの存在は大きいですね。
838名無しの笛の踊り:03/06/22 23:16 ID:???
>836 音楽科のある大学でてれば、英文科でも語っていいの?
839名無しの笛の踊り:03/06/22 23:17 ID:???
>>838
そういう煽りしか出来ないようなトウシロは音楽を語らないでね。
J−POPじゃないんだから。
840名無しの笛の踊り:03/06/22 23:17 ID:???
桐山さんって人は?
841名無しの笛の踊り:03/06/23 00:04 ID:???
エヴァンゲリストの右に鼻のない霊が・・・ガクガクブルブル
842名無しの笛の踊り:03/06/23 01:33 ID:???
>>837
寺神戸さんのBCJ入り、最近はブランデンとかの大曲もしくは歌抜きオケ主体
の曲ばかりでカンタータに出演が無いのが寂しい。何年か前、ヴァイオリンと
ヴィオラ・ダモーレを持って寺神戸さんが出てきたときは、なんて贅沢な団体
だ!と感心したもんだったが…
843名無しの笛の踊り:03/06/23 01:57 ID:???
山廣萌えな漏れは変でつか?
844名無しの笛の踊り:03/06/23 06:35 ID:???
>>843
変ではないでつ。
ソロ聞いたことないんですが、良いでつか?
845843:03/06/23 21:17 ID:ovEjEbsw
演奏は、師弟関係の割には、
秀美さんとずいぶん語法が違うな〜って感じるくらいでつ。
そこまで聴いたことないし(w

単純にちっちゃくてかわいらしい見た目に萌えてるだけでつ。
846名無しの笛の踊り:03/06/23 21:51 ID:???
>>845
そういえば、弾き方もかなり違いますね。
秀美さん以外には誰に習っていたのかな。
諸岡さんはCDでも通奏低音を弾いていたりして、
かなり印象に残っているのですが、
山廣さんはこれからが楽しみです。
847名無しの笛の踊り:03/06/23 21:56 ID:???
>841 失礼だよ・・・いいバイオリニストだと思うよ。
848名無しの笛の踊り:03/06/23 22:22 ID:???
>845 かわいい人と言えば、同性から見ても、あのフルートの人はかわいい。
849名無しの笛の踊り:03/06/23 22:27 ID:???
>>848
菅さん?前田さん?
850名無しの笛の踊り:03/06/23 22:50 ID:???
リり子は既婚でつ
851名無しの笛の踊り:03/06/24 22:34 ID:???
でも、かわいいよね。ちっちゃくて。顔が派手で。
852名無しの笛の踊り:03/06/24 22:55 ID:???
>>851
美芽タンもかわいいよねw
853名無しの笛の踊り:03/06/24 23:55 ID:???
ソプラノの人は?
854名無しの笛の踊り:03/06/24 23:57 ID:???
みちよタンのことでつか?
855名無しの笛の踊り:03/06/25 00:03 ID:+gEpA98B
ヤフオクで「少年時代のヤン・コボウ」なるものが出ています。
写真激しくワロタ!!
856名無しの笛の踊り:03/06/25 20:57 ID:???
あんまり見たくない・・・・
857名無しの笛の踊り:03/06/25 21:36 ID:icktfgZt
見たよ。
なかなかカワユイねえ(ワラ
858名無しの笛の踊り:03/06/28 14:34 ID:???
age
859名無しの笛の踊り:03/06/28 17:35 ID:???
ななしの合唱掲示板(仮)
http://jbbs.shitaraba.com/music/2523/
宜しくお願いします。
860名無しの笛の踊り:03/06/29 22:13 ID:???
861名無しの笛の踊り:03/07/02 21:58 ID:???
今週日曜の芸術劇場でまた放送されるそうです
862名無しの笛の踊り:03/07/02 22:00 ID:???
>>862
全曲じゃなくて抜粋でしょ。
863名無しの笛の踊り:03/07/02 22:31 ID:???
そうそう。全曲は長いでしょう、さすがに。
864名無しの笛の踊り:03/07/02 22:36 ID:???
んだ。「ハイライトで」と明記。
865862:03/07/02 22:42 ID:???
今ごろになって
自爆に気付いた。鬱だ・・・
866名無しの笛の踊り:03/07/02 23:20 ID:???
再放送するほどの名演だったでしょうか?
2000年のマタイがもう一度聴きたい。。。
867名無しの笛の踊り:03/07/02 23:24 ID:???
たしかに迷演でした。
868名無しの笛の踊り:03/07/03 00:37 ID:???
元来アンチなのだが、聴いてみたら予想以上に情けない演奏だったので煽る気がしない…
難癖つけるとかそういうレベルじゃなかった。
869名無しの笛の踊り:03/07/03 03:29 ID:???
ここって初めてのぞいたんだけど、一体何なの?
いきなり「感動的」とかって始まって、2000年のマタイがどうのこのって。
耳がどうかしてんじゃない? いわゆる「信者」のスレなのかな?
870名無しの笛の踊り:03/07/03 05:19 ID:???
あらーし
871名無しの笛の踊り:03/07/03 20:15 ID:???
>>869
一見さんにしては随分と失礼な物言いですね。
872名無しの笛の踊り:03/07/03 23:02 ID:???
信者ってなに?
873名無しの笛の踊り:03/07/03 23:17 ID:nayoLcwb
下北沢に住む
雅明マンセーのキチガイ爺のことでしょ。
874名無しの笛の踊り:03/07/05 07:22 ID:???
結局BCJのマタイは買いなの?
875名無しの笛の踊り:03/07/05 07:36 ID:???
>>871
「ここって初めて」とか「初心者ですが」などというのは
高本が「他人騙り」をするときの常套句。
876名無しの笛の踊り:03/07/05 07:46 ID:???
>>874
> 結局BCJのマタイは買いなの?

近々に地上波で放送(抜粋だけど)されるから
そこで品定めすればいい。
877名無しの笛の踊り:03/07/05 21:28 ID:???
うーん
ライブは感動したんだが、地上波で聞いたらちょっと????だったのが否めない。
でも、録音はいいと思います。
(これじゃファンの発言じゃないかなぁ)
878名無しの笛の踊り:03/07/05 23:57 ID:???
>>877
確かに現場では感動してもあとでオンエア見たり聴いたりしたときハァ? ということってある。
ライブで錯覚して感動したか、テレパシーがうまく収録できてないかどちらかだろうね。
879名無しの笛の踊り:03/07/06 00:02 ID:???
テレパシーと言うと、どうしても西野式の超能力が
880名無しの笛の踊り:03/07/06 22:08 ID:???
いよいよ地上波放送なので揚げておく。
881名無しの笛の踊り:03/07/06 22:10 ID:???
今夜はバッハオタ以外の感想も聞きたい
882名無しの笛の踊り:03/07/06 22:37 ID:???
わりと、いいと思うよ。ほのぼのしていて、にほんじんほぽぽい。
まさーに、BGMってかんじぃ。
883名無しの笛の踊り:03/07/06 22:41 ID:???
>>882
まさにヴァカっぽい。
884名無しの笛の踊り:03/07/06 22:44 ID:???
2オケのトラヴェルソ萌え。
885 :03/07/06 22:45 ID:9yPWk6Oh
やっぱカウンターテナーはどうしてもキモイな。
886名無しの笛の踊り:03/07/06 22:47 ID:???
禿どう
オカマちゃん〜♪
887名無しの笛の踊り:03/07/06 22:48 ID:mdpIA6WO
>>884
二人とも人妻らしいけど
888名無しの笛の踊り:03/07/06 22:48 ID:e2PgiK2q
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
889名無しの笛の踊り:03/07/06 22:52 ID:???
う〜ん、野々下さんどーしちゃったのさ。
890名無しの笛の踊り:03/07/06 22:54 ID:???
ここまでコラールを全部カットするとは・・・
891名無しの笛の踊り:03/07/06 22:56 ID:???
>>890
やっとコラールでたね。

そういや宇野コーホーが「初めて聞く人はコラールを全部飛ばして
聞くのもひとつの手だ」とか書いてた。
892名無しの笛の踊り:03/07/06 22:58 ID:???
浦野の禿進行が少しおさまったかな?
逆にテュルクは見るたびに禿が激しく
893名無しの笛の踊り:03/07/06 22:59 ID:???
>>892
頭髪ではロビンも危ないぞ
894名無しの笛の踊り:03/07/06 23:01 ID:???
>>891
そうだっけ?
アリアいくつかはカットしてもいい、って書いてるのは読んだ気がするけど。
だいたい珍ボーコーは合唱指揮者だから、
コラール飛ばしは許さないような気がする(w
895名無しの笛の踊り:03/07/06 23:06 ID:???
カウンターの上杉の隣にいる合唱の女は誰?
一瞬だったけどけっこう好みのタイプかも。
896名無しの笛の踊り:03/07/06 23:09 ID:???
>>895
まさか指揮者の女房ではあるまいなプ
897名無しの笛の踊り:03/07/06 23:13 ID:???
>>895
え?い、一瞬だったんでデティールは見てないけど。
上杉さんの右隣の...

おいNHK,青木じゃなくて上杉だってば、もー!
なかなかChor IIを映してくれんなー。
898名無しの笛の踊り:03/07/06 23:16 ID:???
テュルクの右下にブタの置物が!
899 :03/07/06 23:17 ID:9yPWk6Oh
蚊取り線香入れ?
900名無しの笛の踊り:03/07/06 23:18 ID:mdpIA6WO
>>898
その置物はユダ自殺直後のアリア「イエスを返せ」でソロを弾きます。
901名無しの笛の踊り:03/07/06 23:21 ID:???
>>898-900
おまいら、いいとこで笑かすな!
902名無しの笛の踊り:03/07/06 23:22 ID:???
>>900
カットされてる予感。
903名無しの笛の踊り:03/07/06 23:24 ID:???
弓の毛すごく張ってるんですね。
ピリオドだから?
904名無しの笛の踊り:03/07/06 23:25 ID:???
ブタのオキモノキター!
905名無しの笛の踊り:03/07/06 23:25 ID:???
ブタだなんて、容姿をあげつらうのは最低だと思います。

鈴木さんのテノールソロが、ない・・・・ショック。
906名無しの笛の踊り:03/07/06 23:26 ID:mdpIA6WO
>>905
むしろつや消しが放送されなくて良かったよ
907名無しの笛の踊り:03/07/06 23:27 ID:???
onajiku
ブタだなんて、容姿をあげつらうのは最低だと思います。

908名無しの笛の踊り:03/07/06 23:29 ID:???
他人の顔をとやかく言うような連中はマタイを聴いても時間の無駄と思うぞ。
909名無しの笛の踊り:03/07/06 23:30 ID:???
なーんか不安感を与えるソプラノソロだな。
910名無しの笛の踊り:03/07/06 23:30 ID:???
でもちょっと目につくから可哀想だなぁ
ああいう人こそ整形とかしないのかな
私の知人は高校卒業したら直した

911名無しの笛の踊り:03/07/06 23:30 ID:???
この曲聴きながら、容姿がどうだこうだ言える香具師がいるんだね。
912名無しの笛の踊り:03/07/06 23:32 ID:???
「十字架にかけろ」の合唱を入れないとソプラノのレチタティーヴォが引き立たないよ。(泣
NHK構成下手すぎ。
913名無しの笛の踊り:03/07/06 23:33 ID:???
>>911
擁護するわけじゃないが、そういう余計なところに目が行ってしまわれても
仕方がない出来だとも思う。
914名無しの笛の踊り:03/07/06 23:33 ID:???
指揮者のおっさん麻原に似てるよな
915名無しの笛の踊り:03/07/06 23:33 ID:???
FONT大
<他人の顔をとやかく言うような連中はマタイを聴いても時間の無駄と思うぞ。
916名無しの笛の踊り:03/07/06 23:34 ID:???
>>912
およそ半分の時間にまとめなければならないことを考えると、
致し方ない気もする…。
917名無しの笛の踊り:03/07/06 23:35 ID:???
>915
てゆーか、2ちゃんやりながらというコーイ自体が時間の無駄
918名無しの笛の踊り:03/07/06 23:35 ID:???
>>916
普通カットするのはユダのアリアなんだけどね。
919名無しの笛の踊り:03/07/06 23:36 ID:???
>>917
なんと、コーイは2ちゃんやりながらイエスを歌ってたのか!
920名無しの笛の踊り:03/07/06 23:36 ID:???
しかし、むごいと言えばむごいまとめ方だねえ
しかたないんだろうけども
921名無しの笛の踊り:03/07/06 23:38 ID:???
>906 つや消しだなんて!!
922名無しの笛の踊り:03/07/06 23:38 ID:???
BCJって海外でも有名だそうですが、サイトウキネンと
どっちが格上ですか?
923名無しの笛の踊り:03/07/06 23:38 ID:???
サイトウキネンは一種の寄せ集めだと思ってました。
924名無しの笛の踊り:03/07/06 23:39 ID:???
>>922
比較するにはあまりにも...
あっちは企画モノオケの企画モノプロジェクトだし。
925名無しの笛の踊り:03/07/06 23:39 ID:???
カットした個所に変な画面効果入れるのは激しくやめてほすい。
興がそがれることこの上ない。
926名無しの笛の踊り:03/07/06 23:39 ID:???
>>921
> つや消しだなんて!!

だって同じステージに立つテュルクと比較されるのは宿命じゃん。
昨年の埼玉のBCJ「マタイ」でも同じことを感じたよ。
927名無しの笛の踊り:03/07/06 23:41 ID:???
>926 まあ、それは言えてますが、健闘してるとも言えると思うが。
928名無しの笛の踊り:03/07/06 23:44 ID:???
主旨と違う質問なんだが、
Sechsten Stundeが12時、Neunten Stundeが3時というのは何故?
日の出からの時間を数えるの?
929名無しの笛の踊り:03/07/06 23:45 ID:???
これでまたバッハ嫌いが増えてしまいそう 
930名無しの笛の踊り:03/07/06 23:46 ID:???
>>917
BS2でのフル放送DVDにとったもん、すでに。まだ見ていないけど。
931:03/07/06 23:48 ID:SXLioP3m
ぶっさいくな女の子が真ん中にいるんだけど。誰??
932名無しの笛の踊り:03/07/06 23:49 ID:???
933名無しの笛の踊り:03/07/06 23:50 ID:???
>>931
豚の置物だそうです。
898から900を参照のこと
934名無しの笛の踊り:03/07/06 23:52 ID:???
>928 ユダヤ暦のはずなので、日没だか夜明けだかから数えるはず。
935名無しの笛の踊り:03/07/06 23:54 ID:???
>931 あなたはどれくらい美形なのか?
936名無しの笛の踊り:03/07/06 23:54 ID:SXLioP3m
目立つところに座ってるだもん。でも衛星放送のときより露出が少ないね。彼女。
937名無しの笛の踊り:03/07/06 23:55 ID:???
いいよ! すごくよいえんそう
938名無しの笛の踊り:03/07/06 23:55 ID:???
>>936
そりゃハイライト放送ですから
939名無しの笛の踊り:03/07/07 00:00 ID:dodok2h6
1st.のコンサートマスターの方、めちゃくちゃ上手いですね。
全体的にオーケストラがしまっていて、すっごくよかった。
生で見に行きたいです。
940名無しの笛の踊り:03/07/07 00:02 ID:CIz90C0+
1st.のコンサートマスターの方
インタープリテーションが変ですね。
941名無しの笛の踊り:03/07/07 00:03 ID:???
>>939
1st.のコンサートマスターは、たぶん米国公演の絡みで
指揮者から乞われて参加したんじゃないかな。
BCJメンバーに名を連ねているけど、常にBCJのステージに
上っているわけではないよ(その機会はむしろ少ない)
942名無しの笛の踊り:03/07/07 00:08 ID:???
テラカドさんがいつも出るのなら、定期会員になります。
943名無しの笛の踊り:03/07/07 00:08 ID:???
>>939
好調時はもっと緊密なアンサンブルが聴けます。
ぜひお聴きになってみてください。
944名無しの笛の踊り:03/07/07 00:10 ID:???
どうでもいいけど、漏れ昔、テラカドの名前が読めなかった(w
945名無しの笛の踊り:03/07/07 00:11 ID:UrMNxb8U
1stオーボエの兄さんも上手だった。なんてお名前?
字幕でなかったよね。
946名無しの笛の踊り:03/07/07 00:11 ID:???
>944 同じく。

>943 同意。
947名無しの笛の踊り:03/07/07 00:13 ID:???
>>945-946
三宮正満
948名無しの笛の踊り:03/07/07 00:15 ID:???
こうして皆さん、いろんな人を発掘してゆくんですね・・
949名無しの笛の踊り:03/07/07 00:17 ID:???
三宮さんって、大学出てから随分伸びたみたいだね。
精進したんだろうな。
950名無しの笛の踊り:03/07/07 00:18 ID:???
BCJのサイト見たら、出演者一覧があったと思うんだけど…。
951名無しの笛の踊り:03/07/07 00:22 ID:???
>>950
では、次スレよろ・・・
 って必要ないかな?
952名無しの笛の踊り:03/07/07 00:25 ID:???
>>951
要らんでしょ。
単曲スレでも禁止なのに、その曲の単一演奏スレだし(w
953名無しの笛の踊り:03/07/07 00:26 ID:???
>>951
要らないよ。単独団体の単独曲スレは本来立てるべきじゃないと思う。
これが認められたらBCJに限らず演奏家/団体を問わず
演奏がちょっと気に入ったらスレッドが立ち・・
ということでクラシック板全体が困ったことになるぞ。
954953:03/07/07 00:27 ID:???
>>952
かぶっちゃった、ごmん・・・
955名無しの笛の踊り:03/07/07 00:29 ID:???
NHKも
こんなどーしょもない
マタイの演奏なんか
公共の電波で流すなよ。
956名無しの笛の踊り:03/07/07 00:31 ID:???
>>955
こんなどーしょもない
ヴァカなカキコなんか
貴重な電気使って流すなよ。
957名無しの笛の踊り:03/07/07 00:32 ID:???
>>952-953
でも単独スレで、まともに1000いくのってすごくない?
BCJスレは少し欲しかったりする。
958名無しの笛の踊り:03/07/07 00:33 ID:???
謡曲はいいのだ。三味線は最高なのだ。
959名無しの笛の踊り:03/07/07 00:35 ID:???
>>957
俺は2ちゃん初心者だけど
BCJスレは過去にもあったらしくて、その都度、荒れに荒れたらしい。
無いほうが無難かと。
960名無しの笛の踊り:03/07/07 00:36 ID:???
あの豚気に入った!単独スレたてろや。
961名無しの笛の踊り:03/07/07 00:38 ID:???
>960
確かに下手な美人よりよほど印象に残る罠。
962名無しの笛の踊り:03/07/07 00:38 ID:???
>>960
蚊取り線香を入れておく置物じゃなかった?
963名無しの笛の踊り:03/07/07 00:40 ID:???
ご本人には気の毒だが人前に立つ職業の方はそれなりの容姿が望ましいかと。
964名無しの笛の踊り:03/07/07 00:44 ID:???
鈴木も彼の容姿と同じく
その音楽も何か
うさんくさいんだよなぁ...
965名無しの笛の踊り:03/07/07 00:46 ID:???
>964
BCJメンバーだってヤシのこと嫌ってるのは多いらしいし。
966名無しの笛の踊り:03/07/07 00:50 ID:UrMNxb8U
エヴァンゲリストの方はBCJのメンバーなんですか?
熱演で、惚れちゃいました。うまい!
967名無しの笛の踊り:03/07/07 00:53 ID:???
蚊取り線香の豚って
2群のコンマスのことでつか?
968名無しの笛の踊り:03/07/07 00:54 ID:???
>>967
違いまつ。
969名無しの笛の踊り:03/07/07 00:55 ID:UrMNxb8U
>967
違うよ.真ん中に座ってた女の子
970名無しの笛の踊り:03/07/07 00:56 ID:???
>>966
別にメンバーと言うわけではないが
たしか1995年の「ヨハネ」でBCJと共演して以来、
BCJとは定期的に(おそらく1年に1回以上)客演。
971名無しの笛の踊り:03/07/07 01:03 ID:???
この曲は豚顔容姿の子の
受難を歌っています。
972名無しの笛の踊り:03/07/07 01:12 ID:???
みんな、名前知らないのかな…。
973名無しの笛の踊り:03/07/07 01:21 ID:UrMNxb8U
しらな〜い
974名無しの笛の踊り:03/07/07 01:23 ID:???
なんだ、NHKを見たかスレが盛り下がったなと思ったら、こっちの方で盛り上がってるじゃないか。
例の豚顔ブスもしっかり話題になってるし。
975名無しの笛の踊り:03/07/07 01:24 ID:???
976名無しの笛の踊り:03/07/07 01:26 ID:vCLOoV7i
今夜(もう昨夜か)放送された「マタイ」の
メンバー表↓。直接リンクはとりあえず避けておく。
www2s.biglobe.ne.jp/~bcj/03.04.18sc58.html

なお、かなり宗教がかったHPなので注意のこと。
977名無しの笛の踊り:03/07/07 01:27 ID:???
日本人メンバーのどのくらいがクリスチャンなんだろうな。
普通人より信者の方が気持ちが入るのは当然だろう。
978名無しの笛の踊り:03/07/07 01:39 ID:???
 豚顔さんのことをもっと知りたいと思います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧
     ( ´д`) 
      )   (
     / |_\/_|ヽ ¶
    | |  ゚| □| | |Ρ
    | |  ゚|  |\||||∋
  _ | |  ゚|   |ヽつ □||□
 |\⊂ノ ヽ⌒_⌒\ ̄\ ̄ ̄
 |  \    ⌒ ⌒    \
 |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    .| | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| | |
979名無しの笛の踊り:03/07/07 01:45 ID:???
>>978

とりあえず>>975見た?
980名無しの笛の踊り:03/07/07 01:56 ID:???
チェロのおっさん、どこかで見たと思ったら、鈴木氏だったのだな。
981名無しの笛の踊り:03/07/07 01:57 ID:UrMNxb8U
あすみさん、写真若いねえ。
今は貫録が合ってかっこいいけど、昔はキャンディキャンディみたいね、
982名無しの笛の踊り:03/07/07 01:58 ID:???
曲は良かったが演奏は下手だったのだ。
だからわしはラーメンを食うのだ。
983名無しの笛の踊り:03/07/07 02:23 ID:???
渡邊 さとみタン萌(^ー^)
984名無しの笛の踊り:03/07/07 16:49 ID:???
985名無しの笛の踊り:03/07/07 21:50 ID:???
ここは本当に失礼な人たち(どうせ男でしょ)が多いですね。
容姿をあげつらうのって最低だと思います。
鏡をよく見てから、人のこと言ってください。
986名無しの笛の踊り:03/07/07 21:52 ID:???
>>985
悪いが人並み以上だぞ。
987名無しの笛の踊り:03/07/07 21:52 ID:???
>>985
おまえら女も
普段ハゲだのデブだのチビだの言ってるくせによ

フッ
988名無しの笛の踊り:03/07/07 22:00 ID:???
このママではマンネリ
989名無しの笛の踊り:03/07/07 22:05 ID:???
例え自分のルックスが人並み以上であろうとも。たとえここが2ちゃんであろうとも。
言っていいこと悪いことあります!

ちなみに、私は女性ですが、ハゲもデブもチビも好きですよ、987さん。
990名無しの笛の踊り:03/07/07 22:10 ID:???
>>989

>言っていいこと悪いことあります!


>ハゲもデブもチビも
991名無しの笛の踊り:03/07/07 22:10 ID:???
今の技術ならどんなふうにも整形できるだろうに
あえてしないのは本人の選択といえます
992名無しの笛の踊り:03/07/07 22:12 ID:???
確かに、あの顔は正直見苦しい。
993名無しの笛の踊り:03/07/07 22:12 ID:???
ここではせめて音楽について語ろうよ。
低次元過ぎる。
994名無しの笛の踊り:03/07/07 22:21 ID:???
>>993
doui
995名無しの笛の踊り:03/07/07 22:25 ID:???
どうせこのスレは1000目前。最後に何を語るのや。
996名無しの笛の踊り:03/07/07 22:38 ID:???
BCJはとんだ評判倒れだったってのが結論だろ
997名無しの笛の踊り:03/07/07 22:39 ID:???
で、○顔
998名無しの笛の踊り:03/07/07 22:42 ID:???
演奏家=芸術家たるもの、自らの見栄えにも最善を尽くすべき。
その意味ではあの豚の置き物は失格。
999名無しの笛の踊り:03/07/07 22:44 ID:???
マジな話、鈴木はもっとオルガンの勉強をしろ!!!!!!!!!!
1000名無しの笛の踊り:03/07/07 22:45 ID:???
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。