現音スレはいっぱいあるのに、なぜかこういうスレッドがなかったので立ててみました。
唯一、西澤健一スレッドだけでしょうか?
ほかに、たとえば、福井知子、くりもとようこ、野田憲太郎、板倉ひろみなど、活動のわりには表へ出てきていない作曲家について語りましょう。
コンサート情報なども交換しましょう。
限りなく自己申告なので、
あなたも私も、その気になれば
3分後、楽譜に音符をいくつか並べた時点で、
日本のマイナー作曲家の仲間入りできることでしょう。
3 :
コーホー:03/04/13 00:26 ID:???
2ゲットといえよう。
>>2 そりゃそうなんだが、それは別として、現在作曲家活動しているひとで話を進めたいです。
西澤氏など、ほとんど無名だが、しかし演奏会などで実に熱心に活動なさっている方、いろいろいますよね。
野田氏の作品、聞いてみたいんですよ。聴いた方もいらっしゃるかと思いますが。
本人搭乗キボンですね。
伊藤昇もこのスレでよろしいのかしら。
「題のない歌」(秋山邦晴が高く評価してた)を聴いてみたいべ。
>>5 初耳です。聴きたいですねえ。
歌曲なんですか?
萩原かあ。漏れも萩原の詩で歌曲作ったことあるけどね。
でも伊藤の曲聞いてみたい。音源はないの?
ということは
>>8も【日本のマイナー作曲家】なんだな。
川島素晴
伊藤については、1975年の「音楽芸術」に秋山が書いてるのが手引になるべ。
>>9 三善先生や西村先生かもしれない。
作品集が出ている人はマイナー作曲家へ分類しても良いのかな?
川島は人格がマイナー
ヒッキー
石川義一。1975年レコ芸に秋山氏が書いてる。
「レコ芸」注文したら「音芸」届いてビビッタ時の号。
消防だったから、心底怖かったよ。
15 :
14:03/04/13 17:53 ID:???
↑
>1975年レコ芸に
じゃなくて「音芸」の間違い
魚路恭子たんはいまなにしてるんだろ・・・
藤田正典氏の最新作はなんですか?
随分ご無沙汰してます・・・・
橋本剛
小林聡とかは?
>小林聡とかは?
アホか。武満アステリズムのクソまね堂々としたアホ。
それさえも気づかない振興財団のアホども。世も末か?
>>20 えーどの曲?
コンステレーションのこと?
hazuさんは出てこないの?
なんちうマイナーなスレなんだ・・・
小林聡の評判が悪いみたいだな。
漏れはわりと好きだけどね。
しかし作品をきける機会があまりにも少なすぎる。
>>20はどこで聞いたの?
恭子タンは彼氏とセクースしてます。
27 :
山崎渉:03/04/17 15:28 ID:???
(^^)
>>20 「アステリオン」でしょ。曲名までそっくりだあ。
こばやし あきら〜
で、彼はそんなにマイナーなのか。
小栗克裕、いい!
小栗氏のサイトでCD−R売ってるよ。
実演は聴いたことない。
情報サンクス!
買って早速MXにのせようかなあ。
自作の演奏会があるとそこらじゅうのBBSに自ら宣伝しまくっている
山の作曲家はどうよ?
35 :
名無しの笛の踊り:03/04/18 21:03 ID:+vJ6Pjyi
小栗氏の合唱曲は好きだな
>>34 あ”〜あれはひどい。あまりにもヒドすぎる
あいつどうも西澤や堀内らとつるんでるみたいだけど、彼らが相手してるのが不思議なくらい。
まるで格がちがうっつーか、西澤や堀内やらがものすごく格上ってわけでもないけどさ、
なんつーか、別物だと思うんだよね。
完全に趣味の世界って言うか・・・
仮にも真剣に作曲を勉強し、追及してる人たちと同レヴェルで見ることは、絶対できないと思う。
いわゆるアマオケ厨のお色気作曲か。
muzieさがせばもっと良いのがいくらでもある。
北海道の白澤さんの曲って、公開演奏されたことあるの?
38 :
山崎渉:03/04/20 03:32 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
39 :
山崎渉:03/04/20 07:11 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
(^^)
四国の天才岡田氏は?
ほどほどにしとけよ。
金澤(中村)攝(摂)もマイナー作曲家になるのであろうか。
中村摂、いま何してるのかなあ・・・
あの世代が頑張ってくれないと、、、、
多田武彦
あれほど歌われていて、しかも愛されている作曲家、と言っていいのに
ほとんど正面から語られることもなく、合掌オタからさえも色物扱い。
こ の 恩 知 ら ず ど も め!
多田はマイナーなのか?
>>46 タダタケは色物ぢゃないよお。
>>47 男声合唱に縁のある人や富士銀行関係者じゃないと知らないと思われ。
根本君
藤掛廣幸
伊東乾
最マイナー!
犬スレ落ちて久しいな
53の情報マジでした。ビクリ
阿部亮太郎さん。
すごくいい曲書くのに、最近聴く機会がなくて
残念。「宙吊りの海」、良かったなあ。
はめこみ故郷もよいね。
>>51 >>52 本人はメジャーのつもりだと思う。(女優スマイルや言動から察するに)
主役はオレ、みたいな。
age
>>51さん!
その人の、おすすめのCDを教えてください。
ぜひぜひ。
>>61 吹奏楽曲:「宇宙樹の森」(佼成出版社)
吹奏楽曲としては名曲の部類に入るんじゃねーの。
一番いい作品は「ダイナモルフィア」だと思うが。
いくら水槽にいい曲が少ないからといっても、それはない。
彼、「活動の割に表に出てきていない」作曲家じゃないでしょう。
「活動の割に表に出てる作曲家」だと思いますがいかが?。
結論:他の作曲家の話題にしませんか。そこそこ知られてるし。
アメリカで活躍中の佐藤聡明。
日本では評価が低いのか、大きいレコード店でも
あまりCDがおかれていない。
>>64 そんなに高く評価すべき作曲家だとは思われず。
66 :
山崎渉:03/05/22 05:14 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
あげ
福井文彦。
知ってる方いますか?
69 :
山崎渉:03/05/28 12:39 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
70 :
現代音楽専門ゲソヲソ板:03/05/28 22:20 ID:kW8VgUAy
東北のおもちゃ歌
73 :
名無しの笛の踊り:03/06/01 21:02 ID:eqcOUKGH
コパキラって曲が好きなんだけど竹内淳て誰か分からん。
知ってる方誰か教えて〜
75 :
68:03/06/04 01:21 ID:???
>>72、74
サンクス。
漏れの小学校の校歌つくったひとなのでした。
なぜか「東北のおもちゃ歌」の楽譜を持っている。
76 :
動画直リン:03/06/04 01:21 ID:fhqW/GvK
稲本響ってマイナーですかメジャーですか?
78 :
廣松渉:03/06/04 23:10 ID:???
(^^)
79 :
名無しの笛の踊り:03/06/05 02:28 ID:r1GIxCEV
長谷川なんとかさん、日本歌曲を聞いてすきだんだけどなー
誰か知らない?
稲本君ってマイナーメジャーというか、対象観衆が違う気がする。
曲に感動したことはないが、若いのに頑張ってると思うよ。
明本京静
長谷川勉さん、かな?
山形出身で松村門下
カラスダダイスケ
キダ・タローはどう?
ナニワのモーツァルトと言われている。
もしキダタローが3百年前に生まれていたら今頃
モーツァルトはウィーンのキダタローと呼ばれていただろう、
って某TV局のディレクターが言ってた。
84 :
名無しの笛の踊り:03/06/07 23:09 ID:9KsZ7hrM
末永隆一
85 :
名無しの笛の踊り:03/06/08 11:19 ID:q8InW29U
>>50 藤掛さんってやっぱマイナー・・・?
割と好きなんですが。
でもどの曲も同じに聴こえてくるよね。
特に終わり方とか。
86 :
名無しの笛の踊り:03/06/08 11:21 ID:q8InW29U
>>83 キダタローはマイナーではないでしょ。
日本でこの人の曲聴いた事ないなんて人絶対無いでしょ。
87 :
直リン:03/06/08 11:21 ID:b0xy9dYr
88 :
:03/06/09 06:31 ID:???
権代って最近マイナー化してない?
90 :
名無しの笛の踊り:03/06/09 09:16 ID:sc6K8/gN
現代音楽そのものがマイナー。
よって、現代音楽の作曲家は全てマイナー。
>>90 クラシックの作曲家に比べるなら、現代音楽の主だった作曲家は決してマイナーではないよ。
92 :
:03/06/09 20:24 ID:???
どこらへんから「作曲家」と「素人」の区別ができるの?
やっぱり賞?それとも委嘱?
>>92 作曲でお金をもらって生活している人が作曲家。
じゃないの?
95 :
名無しの笛の踊り:03/06/10 01:01 ID:AS5xTeMj
田鎖大志郎。ご存知じゃない?
96 :
名無しの笛の踊り:03/06/10 09:18 ID:1mqUtw+b
森川孝太朗
自分ではメジャー路線と思っている
森川孝太朗の消息きぼん
98 :
名無しの笛の踊り:03/06/16 22:58 ID:wCEdk6h0
>>97 暇だったら。
7月12日(土)15:00奏楽堂日本歌曲コンクール 入賞記念コンサート
森川 孝太朗「目覚め」
バリトン:水野 賢司
ピアノ:長尾 洋史
田中吉史
♪
_, ._
( ゚ Д゚)田中吉史・・・
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚)マジ? ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
>>98 森川か?
2ちゃんで宣伝しても、誰も逝かないと思うけどな〜
田中さん、さわやかで良い感じよ。
>>105 田中さんで(;´Д`)ハァハァ してきますた。
yokatana
丹波明(・∀・)イイ!!
109 :
名無しの笛の踊り:03/06/25 21:11 ID:+yso9qLA
横島浩。知る人ぞ知るな……
110 :
名無しの笛の踊り:03/06/25 21:18 ID:elZOR1x1
葛西進でしょう。やっぱり。
ふふ
>>108 漏れもそう思う。
パリで見たらフランス語話してた。
当たり前だが。
112 :
79:03/06/28 01:43 ID:01aOQ5Ty
>81
>長谷川勉さん、かな?
そうそう!
どうしているんでしょう?
一回だけコンサートで聴いたの。
牧野かとり。
パリに住んでた作曲家。
彼をまだ覚えている人は今どのくらいいるだろうか。
民音CDの「トランスミュタシオン」しか知らんなあ。
夭折の作曲家の全貌はいつ明らかになるだろう。
>>114 漏れもそれしかしらんが、そもそも他にCDあるの?
「かとり」って字がでてこないね。
(そもそもどういう意味の漢字?)
たかの真理ってどうなの?
118 :
名無しの笛の踊り:03/07/02 06:15 ID:VdTKVx5y
天池穂高
大政直人
伊福部昭。
天才ピアニストの演奏に注文付けやがった。
>>119 ほうほう、天才ピアニストって誰?
まさか天災ピアニスじゃないだろうね?
ヲノサトル
なにはともあれ活躍を期待している。
123 :
名無しの笛の踊リ:03/07/11 01:56 ID:2yr4Qln6
123ゲット
伊左治直の「畸形の天女・七夕」って評判いいみたいね。
「畸形の天女」シリーズは伊左治の才能の頂点時のもの。
最近は、印象のうすい曲かいてるね。
矢内和三って最近聞かないな。
何番懐炉
「ロクリアン正岡」って何者?
新宿、中野、杉並、練馬の各区立図書館でディスクを見かけたけど、すげえ
怪しい感じ。っていうか、チープ。気になったからネットで検索したけど
ほとんどヒットしないし・・・
聴いてないのになんだけど、もし想像通りの糞だったら税金の無駄遣いも
いいとこだよなあ。それとも、作曲家がタダで配ってんのかなあ?
正岡泰千代さんですね。
怪しげにみえるけど、それほどでもない。
「無伴奏人体ソナタ」は面白いと思った。
>「無伴奏人体ソナタ」は面白いと思った。
衝撃だけの作品って批評見たよ。生演見たことあるけど、
衝撃度は高くて面白かった。130さんは現音で見たの?
132 :
130:03/07/15 02:33 ID:???
その通りです。音楽と言う点では確かに
衝撃だけかもしれない。でも、それまでに
ありそうでなかった試みで、面白いと思いました。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
他にもっといないのかゴルア!!
日本人は作曲しなくていいです。
八木伝
ノルドストレム
江文也
高チャンス
>>129 ロクリアンはあれでも芸大卒、ベルリン留学、ユンイサン門下なんですよ。
曲によってはかなりいい。(ひどい曲も多いけど。)
ただし言ってることがむちゃくちゃなので、みんな引くんです。
ユンや芸大の頃のお師匠さんは、ロクリアンのことをどう扱っていたのだろう。
正岡氏がロクリアンを名乗りだしたのは結構年食ってから
だと思う。それまではごく常識的な作曲をしてたんじゃ
なかったかな。
閑古鳥氏がロクリアンにインタビューにいってすっかり
まいってしまった、なんて話を読んだ気がするな。
現オソでロクリアン氏のとなりで聞いてたことあるよ。
ロクリアンを名乗るようになったのは1999年あたりからだが、
言動は正岡泰千代の頃から異常だった。
曲は最初のロクリアン作品集が良い曲が多い。
無伴奏人体ソナタは、ロクリアンがワー、キャーわめく。
よく知能のおかしな方々が目に見えない相手に向かって、話しかけたり、
怒ったりするのをエッセンスを取り出して一発芸にしたようなもの。
巻上公一の即興演奏は無伴奏人体ソナタに良く似ている。
146 :
131:03/08/01 01:04 ID:???
俺は1988年の秋の現音(12月12日)のを聞いたが。この時のプログラムから〜
「無伴奏人体ソナタ」改め「音楽の贓物としての人間」1972(図を参照)
ってあるが図ってツクツクボウシの鳴き方っていうどうでもいい図形譜のみ。
蝉の鳴き声は贓物というものが備わっていないベートーヴェンの曲と異なって
芸術的な「本物」を持っている説明らしい。ベートーヴェンが「洗練」されている
と感じる感性がスゴイと思うし、「ショーペンハウアー」的見地から哲学すると
「意思としての音楽」「表象としての音楽」の典型が自分の作品にはあると
宣言する芸術至上創作姿勢は、本気の爆発君。
でも、この曲以外面白くないんだけど。タイトルばっか変で。
>ロクリアンを名乗るようになったのは1999年あたりからだが、
このころすでにロクリアンを名乗っていたと思うけど・・・・
147 :
145:03/08/01 09:02 ID:kAK4LZOl
そうそう。ツクツクボウシ! あそこが一番インパクトのある部分でした。
>ロクリアンを名乗る…
そうでしたか。曖昧な記憶で書きこんでしまいましたスマソ。
たしかに、正岡の作品のタイトルは変なのが多いです。
中身が伴っていない事が多い。これが一致すれば凄い作曲家なのですがね。
やすちよの
竜にならんとする一匹の蜥蜴の尾の力
これは名曲だたよ
(^^)
原博
>>150 ぜんぜんマイナーじゃないと思うけど。故人だが
惜しくも亡くなられたですね。
「交響曲」と「展開小シャコンヌ」が好きだな。
(それしか知らないってのもあるが…)
153 :
名無しの笛の踊り:03/08/06 11:27 ID:AVP/BRE3
「山の作曲家」氏、最近作品がCDになったりして意気盛ん。
ただレコ芸でたいへん厳しい評ながらもちょこっと
触れられてて、そのことがとてもうれしいらしく、
「招き猫」で全く関係のない文脈でそれとなくレコ芸に
自分のことが書いてあるということを匂わせるのに必死。
>ただレコ芸でたいへん厳しい評ながらもちょこっと
>触れられてて、
長木?
155 :
名無しの笛の踊り:03/08/06 17:25 ID:AVP/BRE3
そんけん
リュウビ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
159 :
廣松渉:03/08/17 05:35 ID:???
(^^)
160 :
名無しの笛の踊り:03/08/17 05:35 ID:PiPEGf9N
有馬礼子、三善晃、平吉毅州
↑メジャーにも程があるぞ…。
三善晃:交響的変容あたりは聴く機会がないけど。
平吉毅州:交響的変奏曲は大好きだ。
惜しくも亡くなられましたが…
八村義夫:錯乱の論理、これも大好きだ。
奥居薫
164 :
名無しの笛の踊り:03/08/24 11:07 ID:w9O6uFjf
小田原浩二でしょ
質的には、八村はメジャーだが、楽壇政治的にはマイナー。
「日本音楽の探訪」も、1回目はいいプログラムだったが、あとはなんだか
学者の研究会モードに入っちゃったな、とかいいながら、鈴木博義なんか
聴いてみたいが・・・。
北方寛丈 オーケストラのための前奏曲「夜の森の中で」
↑みたいなのをもっとキボーン
>>165 福島和夫なども良さそうじゃない。
1回目よりも期待している。
もっとマイナーなのキボーン
堀内貴晃 混声合唱とピアノのための組曲 猫祭
とか
20代の作曲家をもっと知りたい。
土田英介とかさ
そりゃ20代じゃないだろーが
173 :
名無しの笛の踊り:03/09/01 03:02 ID:eORBJhrg
20代じゃあないけど原田敬子ってどう?
ノダケン! ノダケン!
175 :
名無しの笛の踊り:03/09/01 06:39 ID:hzUcwHqf
芥川賞はどうだった?
>>116 糸に兼と書いて、かとり。「かとり」っていうのは、織物の名前らしい。
万葉集の中から引用したそうな。
弟さんはピアノの先生で、彼の名前は糸に眞と書いて「さおり」。(これも織物)
これまた、万葉集から引用したそうな。
広辞苑ひいてみなされ。
20代じゃあないけど山の作曲家ってどう?
>>177 わたしゃ、おんがーくか、山の○○
ですか?
西沢健一スレッドって何処?
>>179 >西沢健一スレッドって何処?
どこにあるのか知らんが、香具師は熱心な層化だよな。そのツテを上手くつかって
るみたいだが。
で、西「澤」ね、どうでもいいが。
>>180 本人、そうとう層化のこと嫌っているみたいだったけど?
近藤浩平
183 :
180:03/09/06 02:40 ID:???
>>181 >本人、そうとう層化のこと嫌っているみたいだったけど
それは知らんかった。
人づてにきいたことをカキコするのはよくなかったな。スマソ。
できれば、↑のソース求む。
甲斐説宗ってどう?
無伴奏のフルート曲は聞いたことはありますが
他は全く知りませぬ
今堀拓也
フランスでの生活を掲示板に書き込んだり
メールで知り合いに、現地での音楽家との付合いを送りつけている
漏れの家にも来るが、ほんと迷惑
186 :
181:03/09/06 12:37 ID:???
>>183 何しろ相手は層化だから、本人の私生活に悪影響があってはまずいので、
ソースも無くは無いんだけど、この話、あくまでもウワサの範疇にさせてください。
政治関係でないのなら、影響は出ないと思うが。
188 :
131:03/09/08 22:09 ID:???
そういえば、すごいの思い出した。
中川俊朗作のノイズ・メーカーのための音楽?だったかの演奏中、かの有名な
オグラが演奏にヤジ飛ばすのに飽きれて正岡氏が「おまえはサクラか!!!」とでかい
声で叱責したぞ。
オグラはこの板で話題にならないが、当然知ってるよな?住民たちへ。
>>188 いや,知らない。知ってる価値がある名前なの? それなら
覚えておくけど。
オグラはどうやって生活してるの?
192 :
名無しの笛の踊り:03/09/09 01:19 ID:61mJIIdF
>>188 ホントすげーの思い出したな(w
漏れも覚えているよ。別宮が途中退席したのを覚えている。
オグラって・・・・最近見ないけど、まだ生息しているのか?
電話魔なんだよなアイツ・・
一昔前、「演歌」で注目を浴びた吉田進は今なにしてんの?最近とんとご無沙汰だが。
(ゎ・_・ぉ)<吉田さんは現在もフランスで活躍なされています。出版社はデュラン。
オグラは週刊朝日誌上で岩城氏が取り上げたほどの有名人さ!
吉田進『パリからの演歌熱愛書簡』
(TBSブリタニカ・1600円)
美空ひばり、ちあきなおみ、さだまさし等についての論考がなされている。
197 :
名無しの笛の踊り:03/09/09 22:41 ID:XpPaVhvM
>195
まだ彼の顔が知られていなかったころの出来事。
現代音楽コンサートの打ち上げに現れ食い漁り、ついにはコンサート当事者数人の
?次会にまで来て食い漁る。はて、彼は誰かの弟子なのかと思っていたので皆黙っ
ていたのだが、無関係者と分かり一同目が点。その上帰りの電車賃がありませんと
か言い出し、優しい近藤氏から金を借りた。
その後、このことが載った週刊朝日を名刺代わりに持ち歩いていたとかって話です。
漏れは朝日読んでないけど、本当なのかな?
なんだ、小倉朗氏じゃなかったのか。
合掌。
中川俊朗の「合奏協奏曲第2番」を民オソで初演した時も
ブーイングがすごかった。漏れも拍手せず腕組んでた。
ガロン缶転がしたり、オサルの人形が
シンバルたたいてたり、変だった。
でも、CD化されてから視覚なしで聴いてみると、
意外にシンプルなロンド形式だったので、しまった、
だまされたな、と思った。音だけなら普通だった。
>>194 向こうで聞いちゃったよ。相変わらずひでえ!のひとこと。
もちろんヨーロッパにもいい作曲家はたくさんいるが、「楽壇」の質は悪い
ね。すげえつまらない作曲家でも評価を得ることができる。「海外で活躍」に
だまされんようにせんと。
60〜70年代ころの日本のハイクオリティぶりはすごかったというほかない。
なんだっけ、東京文化の会場にスピーカー撒いて蝉の声聞かせた曲。
>すげえつまらない作曲家でも評価を得ることができる。
他には?たかのまりに一票。
それから
>ブーイングがすごかった。
ブーイングが起こるような刺激的な曲、ほかにもあったら教えて君です。
大抵マイナー作曲家でそ。
山の作曲家ってサンダ?
ちなみに海の作曲家はガイラ
>>198 そんな有名人だったのか。ただのバンダナ野郎だと思ってた。
でも最近見ないね。
あいつが来ないコンサートは「現代音楽」コンサートと見なされない。
それが常識だった
(ゎ・_・ぉ)<
>>201 60〜70年代ころにどうして日本がハイクオリティだったかって、当時の楽壇は全部戦前世代が作っていたわけ。民放で現音が夜10時半に流れるという信じられない民度が確立されてた。
戦前の大正から昭和にかけて潤った時代に生を受けた人々が知的に不味い出来になるわけがない。
ところが、出生率が上がってしまうと民度はがくっと下がってしまう。それは日本だけに当てはまらない。ポスト第三世代が軒並みアウトなのはそのせい。
>>207 > 出生率が上がってしまうと民度はがくっと下がってしまう。
日本では下がっているのだがいかがか。
(ゎ・_・ぉ)<だからー、1946年、1974年あたりに向かって増加傾向でしょうに、、。
210 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 00:30 ID:+2FHfkRJ
211 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 20:33 ID:2IdHpeIs
自ら登場ですか。
事故陶酔の極致。ワラタ
age
ついさっきは最後尾ダッタのに上がってる....
もいちょage
>>215 わたし214ですが、最後尾ゲットしました。
南聡ってどうよ?
どうって、短い名前ですよね。
マイナーの基準が曖昧だなあ
基準になるような人がいればいいんだけどね。
221 :
名無しの笛の踊り:03/10/04 16:32 ID:0+10xkeb
それより、「明らかにメジャー」「明らかにマイナー」の
両端から挙げていこう。
「明らかにメジャー」→吉松隆
「明らかにマイナー」→石田秀美
明らかにメジャーといえば湯浅譲二とか。
大河ドラマの音楽を書いてない吉松は、知らない人は知らない。
でも吉松隆は新しい「鉄腕アトム」の音楽で有名度を増した。
大河ドラマは知っていてもその作曲家の名をいちいち覚えている人は少ない。
鉄腕アトム観ているヤシって、そんなにいるのか?
かつての大河ドラマの方が視聴率が高いじゃん。
226 :
名無しの笛の踊り:03/10/04 23:16 ID:Ytqps/MD
石川秀美かぁ。。。なつかすぃ〜♪
ミニスカから出てる健康的な太股に萌えたものだ
大河ドラマ観て音楽担当の名前を覚えないようなヤシは、鉄腕アトムを観ても音楽担当の名前を覚えないという罠。
「明らかにメジャー」→三善晃
「明らかにマイナー」→ヲノサトル
ヲノサトルはそこらのベテラン作曲家よりよっぽどメジャーかも知れん。
吉松・西村よりはメジャーなんでは?
「明らかにメジャー」→坂本龍一
「明らかにマイナー」→岡田克彦
三枝成彰はメジャー。
でも、本業を知らない人も多い。
ここらで誰か
>>226にツッコミを入れなければぐれてしまうよ
ぐれていいよ。
236 :
名無しの笛の踊り:03/10/12 15:28 ID:bNrQtj+P
>ヲノサトルはそこらのベテラン作曲家よりよっぽどメジャーかも知れん。
>吉松・西村よりはメジャーなんでは?
禿堂。
単に名前を知ってる人の数なら、ヲノサトルが一番だと思うが・・・
明和電機の経理部長(?)だったしね。
小川範子(ピアニストじゃなくて、本名、谷本重美)
に曲書いてるね。
239 :
名無しの笛の踊り:03/10/19 23:28 ID:xKaQbxfN
石島正博ってどうなん?
>>小川範子
ロリコンヌードモデルだな(藁
>>239 若干24歳くらいで尾高賞候補作となる「オード」を書いた。
まあまあだとおもうけど、なかなか聴く機会がない。
>>241 確かに、かつては…(藁
写真持ってたら激レアお宝ですな。
>>242 昔からブスだから別にみたくないけどな(藁
244 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 10:17 ID:1F+AV9a4
野澤啓子ってどうよ?
245 :
名無しの笛の踊り:03/11/06 02:03 ID:+rxz0w9C
野澤美香ではなくて?
>>242 おたかしょうこうほさくとはなにをこんきょに?
あの時代の船口経過は公表されていないはず
248 :
242:03/11/08 00:45 ID:xnt/bY0d
>>247 えっとですね、当時N響のプログラム冊子だった
「フィルハーモニー」第57巻第3号(昭和60年
3月1日発行)の32頁にですね、一次審査で
ノミネートされた作品が掲載されてます。
ちなみに、受賞作以外では
石島正博:バイオリンとオーケストラのための「オード」
佐藤喜美:アイユール”Ailleurs"(何処かで)
下山一二三:チェロ協奏曲
武満徹:「オリオンとプレイアデス」
松村禎三:チェロ協奏曲
が、一次審査を通過し、結果として
ご承知のように三善晃の「響紋」が
受賞したわけです。
249 :
名無しの笛の踊り:03/11/14 01:21 ID:DHfL6hmz
こないだ生まれて初めて現代音楽ナマで聴きました。
吉松隆さんの「ケンタウルス・ユニット」(世界初演)ってやつ。
チェロ協奏曲なんだけど、えらくかっこよくて鳥肌たったなぁ。
で、演奏の前にご本人が出てきて「これ、このあとでイギリス行って録音するんです」って言ってて、まだ
CD出てなかったんで、その後演奏された「交響曲第3番」ってのがよかったらそっちのCD買おうかと思った
んだけど、正直、いまいち。
はやく「ケンタウルス・ユニット」CDになんないかな。
>>250 少なくとも知名度ではマイナーじゃないので却下
無伴奏人体ソナタって、大阪名物パチパチパンチの事?
254 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 01:41 ID:/t8xg3Pd
>>253 そんなところかな。
あれもりっぱな無伴奏人体曲だな。
マイナー
エンターテイナー性が排除されているのが正岡。
あの奇声がききてーなあ。
パチパチパンチなんか面白いか?
エンターテイナー性が排除されている奇声なんか面白いか?
258 :
名無しの笛の踊り:03/12/27 11:33 ID:Z51jamle
奇声緩和
ロクリアン保守
260 :
名無しの笛の踊り:04/01/10 19:56 ID:qoQkPHhB
八木澤教司
スレもマイナー。
権代さん
263 :
名無しの笛の踊り:
ゲソヲソ追悼あげ