モーツァルトのピアノソナタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
805名無しの笛の踊り:04/04/16 15:00 ID:BU9GcDq4
モーツァルトのピアノソナタはプロや若手演奏家からすると、簡潔なだけに弾くかどうか
迷う部分があるとおもう。でもベートーベンの熱情とか月光とかはプロでも
まともに弾けてるの見たこと無いし、そんな無理な演奏するぐらいなら
若手演奏家はモーツァルトから入ってほしいな
806名無しの笛の踊り:04/04/16 16:10 ID:/V4DfW9t
梯さんのライブ、サントリーホールでの10番。良かったっ
807名無しの笛の踊り:04/04/17 03:27 ID:hFVb7Akp
全集のお奨めをおしえて
808名無しの笛の踊り:04/04/17 14:16 ID:r0ygFfHD
ブラウティガムがいいよ
809名無しの笛の踊り:04/04/17 19:39 ID:j7egj6lx
>>807
シフとエシェンバハ
810名無しの笛の踊り:04/04/18 01:24 ID:2H4iy3u9
内田で決まり。
811名無しの笛の踊り:04/04/18 01:31 ID:9cffnsrY
Eeeeeeee
812名無しの笛の踊り:04/04/18 02:48 ID:BX8xSoT9
>803
たしか、全音から出てるのだと
モーツァルト:6つのウィーンのソナチネ
だと思う。

他からの出てると思うけど。
一応、買う前に、楽譜を確認した方がいいと思う。
813名無しの笛の踊り:04/04/18 05:54 ID:ULkNlDzU
>>808
>>809
>>810
ありがd。とりあえず一枚ずつ買ってみていいと思った人のを集めてみるよ。
残りは図書館とかで借りてみるよ
814名無しの笛の踊り:04/04/18 06:24 ID:HUUKJ9be
漏れだったら、安く買えるラローチャおばさんで全集行ってみるんだが?
。。。と惑わすテスト(w
815名無しの笛の踊り:04/04/18 16:18 ID:Opn6uSv3
>>812さん どうもありがとうございます。

店頭で捜してみます。
816名無しの笛の踊り:04/04/22 18:38 ID:ONCwSSm4
age
817名無しの笛の踊り:04/04/26 23:56 ID:Z5WmgPSl
初期の作品は、易しいですか?
818名無しの笛の踊り:04/04/30 16:23 ID:u0LCs0Wn
>>817

初期のって意外と弾きにくいんでは。大体ソナタアルバム
第1巻に載っている奴より、10番の方が技巧的に容易と思うが。
819名無しの笛の踊り:04/04/30 19:43 ID:/snOboKT
恥をかく前にコソーリ聞きたいんだが、
モーツアルトのソナタ(今弾いているのはソナタアルバムの9番)
のトリルは上からラソラソラソラか、したからソラソラソラか
親切な方教えて下さい。
820名無しの笛の踊り:04/05/02 02:28 ID:Ods4Ycle
K283の1楽章を綺麗に弾くコツを教えて下さい。
当方初心者です(恥
821名無しの笛の踊り:04/05/02 16:28 ID:kqgAObUc
>>820
これでもかというほど練習する。
822名無しの笛の踊り:04/05/02 21:48 ID:p0sszr8s
>>819
どちらでも、あなたの感性に従って
823名無しの笛の踊り:04/05/03 00:53 ID:v6SpGviY
>>820
心を綺麗にするんですよ
824名無しの笛の踊り:04/05/03 01:58 ID:6zW+sd3n
>>819
上から。
ただし、ゆっくりでしか弾けない人は下から弾いたほうがよい。
それはなんでって、音が1つ増える分、聞え映えするから。
でも、それで乱れる場合があるから、やっぱ上からやった方が確実。
ついでだから言っとく。
レ〜ド〜シ〜ミ〜ファミレミッファ・・・の先にあるトリル後、
乱れる人が多いから、徹底的にやらないとしらけるよ。

>>820
ノリよく。歯切れよく。裏拍気にして弾いて。
ペダル踏まないでね。
825名無しの笛の踊り:04/05/07 16:55 ID:AHVm+gYc
モーツアルトのピアノソナタをマルコムビアソンのフォルテピアノで
もっているのですが、音はとてもいいのですが演奏が好みでありません。
なにかお勧めのモーツアルトソナタ、フォルテピアノでの演奏で
あったら教えて下さい。


826名無しの笛の踊り:04/05/07 20:53 ID:e/V/KMK0
ブラウティガムは好き
827名無しの笛の踊り:04/05/08 00:06 ID:zzsdlHp1
>>825
マルコム・ビルソン(ですよね?)のモーツァルトは聴いたことないのですが、
シューベルトを聴いて「この人、レコード会社と契約があるから、いやいや
レコーディングしてるだけじゃねえのか?」と思っちまったことがあります。

私が好きなのはバドゥラ=スコダですが、お好みに合いますかどうか。
828820:04/05/08 02:02 ID:sOPK/7hb
>>824
ありがとうございます!
今日レッスンだったのですが、ペダルは要所要所に入れたら?と先生が言っていました。
アテクシもペダルはやめた方がいいかなと思っていたのですが、
先生によって考え方が違うのですか??
とりあえず、猛練習しています。
829名無しの笛の踊り:04/05/08 06:10 ID:xqNMJ4yc
あれこれうんちくたれて弾くのはモーツァルトではない。
モーツァルトは本能で弾けなければ無理。
830名無しの笛の踊り:04/05/08 07:47 ID:KUCirprU
ホルショフスキー(?) 
831名無しの笛の踊り:04/05/08 12:47 ID:jkexxxnE
本能 プッ
832名無しの笛の踊り:04/05/09 11:48 ID:SBNPB4Dg
ギーゼキング、内田光子、クラウス(旧盤):全集
グールド、ピリス(旧盤)、ヘブラー(LP)、バックハウス:選集
心静か:ヘブラー→ギーゼキング・・・・・→クラウス:熱血  でしょうか?
内田光子の緩徐楽章は「異次元の静謐」といった感じで、これがモーツァルトの
音楽か?といわれると良く分からない。でも好きです。
833名無しの笛の踊り:04/05/10 09:01 ID:xqKHpuZD
>>825

スコダの盤は楽器の音が甘くて気持ちいいな。技巧はビルソンより
ダメダメだけど。
あとシフがピリオド楽器弾いていた盤がポリドール国内盤で出ていたが、
どこいっちゃったっけ。
834名無しの笛の踊り:04/05/10 12:56 ID:TX8P99a4
825ですがどうも。ビルソンの演奏は臭い自意識を感じて プップッ に
なるので自分で修正して聴いてます。2台のピアノのためのはよかったの
でかなりがっかりでした。
ではバドゥラ=スコダっていう人の購入してみます。
835名無しの笛の踊り:04/05/10 13:07 ID:TX8P99a4
836名無しの笛の踊り:04/05/11 04:19 ID:tWa9HCAn
モーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーツ
アルト は なななんで しししんだんだんでつか?
子供は6人くらい全部しんだんだつか? 
837名無しの笛の踊り:04/05/11 04:33 ID:Yiw/PNdb
なぜにもつはこんなに弾けないか?
838名無しの笛の踊り:04/05/11 05:21 ID:Yiw/PNdb
muzui
839名無しの笛の踊り:04/05/11 10:02 ID:RkkHqCOn
>>835
尼損で買うなら、輸入盤を Mozart, Badura-skoda で検索してください。
こんなんがでてきます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005S7XM/qid=1084237300/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/249-2860244-4129951
840名無しの笛の踊り:04/05/12 02:27 ID:ZW1JCVPw
ありがと。全集は売り切れですね・・全集がほしい・・
841名無しの笛の踊り:04/05/12 05:39 ID:kRfIB8YC
バドゥラ=スコダならベーゼンドルファー(一部スタインウェイ)で録音した
70年代終わり頃の録音のほうが好きです。指のよたりもこちらの方が少なく
楽しめます。
この演奏のCDは廃盤なので、どうせ中古盤を探すのならLPの方がお勧めです。
842839:04/05/12 07:36 ID:1ig5od5U
>>840
バラ売りで全曲そろうんだけどなあ・・
箱入りのがいいってことですか?
>>826さんのブラウティガムなら箱ありますよ。
私は一部しか聴いてないけどこれもいい演奏。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000016P2/qid=1084314692/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-3115813-8967402
843名無しの笛の踊り:04/05/12 19:51 ID:E78C9ezt
844名無しの笛の踊り:04/05/12 23:53 ID:jng8nfBq
>箱入りのがいいってことですか?
いや、バラでそろう店少ないと思うのでいっぺんに買わないと面倒で 
しかも 自分の好きな曲タイトル覚えないんですよね。たくさん
もってるんですけど・・・
渋谷タワーいったら1枚しかなかったです。
そろってる店があったら買います。どうもです。
最近 フォルテピアノの切れのよさにはまってしまって
グールドのよさもよくわかってきました。
845名無しの笛の踊り:04/05/14 05:34 ID:+Y+0cV15
13番と10番は断然ファジル・サイ。とくに13番はCDのトップに置かれて
いて、なぜかは聴けばわかる清澄さ。体調によっては泣けてくる。
8番はグールドでノックアウトされた人は、リパッティで聴いてみな。こんな
にも悲しく弾くのか・・となんだか身体がリセットされる。グルダはほっと
する。
あ、キーシンって、モーツァルト弾いたっけ?
846名無しの笛の踊り:04/05/14 09:49 ID:PQEcUKN8
チミハ ボクニ チカイ
847名無しの笛の踊り:04/05/14 12:25 ID:UsRUO82I
>>845
ファジル・サイ、好きだ。さわやかな色気を感じたりもする。
トルコ行進曲も素敵だった。
848名無しの笛の踊り:04/05/15 01:43 ID:LuLisN15
849名無しの笛の踊り:04/05/15 14:24 ID:8rUbOMOi
ファジル・サイは3年後には誰も話題にしなくなっているだろう。
850名無しの笛の踊り:04/05/15 23:05 ID:ic+o79WW
禿胴
851名無しの笛の踊り:04/05/16 14:30 ID:05tj+HSN
ファジル・サイ しらなかったけど 顔見ただけでそう思った。
なんでも顔にでるよね。
852名無しの笛の踊り:04/05/16 19:32 ID:NApjL/KJ
バックハウスのモーツァルトは無骨で独特だから好悪は分かれる
と思うけど、幻想曲ハ短調は好悪を超えた凄みがあると思う。
1000円だから聴いてみて。モノラルの方ね。
853名無しの笛の踊り:04/05/22 15:26 ID:sDg9PbY7
バドゥラスコダ盤いい
854名無しの笛の踊り
さっきのはなんだったんだ