大阪フィルハーモニー交響楽団 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレが理不尽にもdat落ちしてしまいましたので、立てておきました。
今日は、広上さんの定期です。
大阪の皆さん、末永く語ってください

前スレ

大阪フィルハーモニー その2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035126811/

前々スレ

大阪フィルハーモニーに関して
http://music.2ch.net/classical/kako/1026/10262/1026222572.html
2名無しの笛の踊り:03/02/28 08:52 ID:???
2
3名無しの笛の踊り:03/02/28 17:59 ID:???
ホモ嫌い
4名無しの笛の踊り:03/02/28 19:54 ID:9zdGoVGZ
モーホーであろうと半陰陽であろうと
出てくる音楽が良ければヨシ
と言ってみるてすと
5名無しの笛の踊り:03/02/28 19:58 ID:???
懐かしい・・・半陰陽!
6名無しの笛の踊り:03/02/28 20:06 ID:???
>>3、4、5
この時間に書き込んでいる、ってゆーことは、定期を聴いてないって
ことになりますな。俺もやけど...
7名無しの笛の踊り:03/02/28 20:08 ID:9zdGoVGZ
前回のショスタコは逝きましたが今回はパスしました
8名無しの笛の踊り:03/02/28 21:11 ID:???
プログラムに魅力がなかったのれす。チャイ4好きは逝ったことでせう。
終わるのを待たず、ビラボオオオオオ!と叫んだことでせうな。(寒
9名無しの笛の踊り:03/02/28 22:30 ID:ckzQH6mj
バーンスタインは名演だった。しかし、個々のプレイヤーが寒すぎ。
事故(音をはずす、フレーズの中の音が抜ける、など)が多いな。いつもながら。
シュトラウス「四つの最後の歌」は激しくフライング拍手したヤシが‥
アホ。

チャイ4もいいね。ズンズンきました。事故も多かったけど(わら
ラッパ(陪観)の打率はヨカータよ。
広上光臨あげ
10名無しの笛の踊り:03/03/01 17:59 ID:KzgOcIqS
>>9
フライング拍手する奴は馬鹿だと思うけど、あの演奏に対するあの拍手は確信犯
じゃないか?
あの「夕映えの中で」のやる気のない演奏はなんだ? チャイコフスキの元気の
良さとバーンスタインののりの良さに比べて。
あの指揮者は敵になった。
11名無しの笛の踊り:03/03/01 22:21 ID:???
>>10
>あの指揮者は敵になった。
そんな、あんさん、えらい大げさな。
12名無しの笛の踊り:03/03/02 01:52 ID:???
とにかく下手くそですよねー。
もうちょっと練習してから演奏してくれ。
13名無しの笛の踊り:03/03/02 01:58 ID:???
■ 4/29「スプリングコンサート」西本智実登場!
TVなどでも活躍をみせる西本が得意の「展覧会の絵」をメインに、春を彩る楽しいプログラムで登場です。
日時: 4月29日(火・みどりの日)午後3時開演
場所: 大阪 フェスティバルホール
指揮: 西本 智実
ヴァイオリン: 大谷玲子
語り: 旭堂 小南陵
曲目: プロコフィエフ/交響的物語「ピーターと狼」
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲「展覧会の絵」

14名無しの笛の踊り:03/03/02 11:30 ID:???
>>13
大谷玲子、聴いたってや。
以前、関フィル=阪哲朗とのベルクを聴いてファンになった。ええよぉ。
15名無しの笛の踊り:03/03/02 15:30 ID:/dvTqBbH
最近ハズレが多い。
3月に期待しましょう。
16名無しの笛の踊り:03/03/02 16:44 ID:3HGhDAuj
先週のすみだのコンサート行った人います?なんか独特の雰囲気でした。
要するに、演奏がどうこうじゃなくて、大フィルのファンがいっぱいいるんだなって感じました。
やっぱり特別の思い入れがある人多いんだと思いました。
でもベト2の小編成の演奏を朝比奈さんはどう思ったのかな、もう過去の人ですが。
17名無しの笛の踊り:03/03/02 19:24 ID:cQdHh/Rk
>>16
漏れは逝ったが、ホールの響きもありそれなりに良かったと思う。
大阪に居たら逝きたくないプログラムだが、東京では聴ける機会ないからな。
ただ大編成でやって欲しい。

概出だが、今日の仙台フィルの方がすばらしかった。
18名無しの笛の踊り:03/03/02 19:42 ID:3HGhDAuj
小編成だったのはやっぱり予算の関係ですかねえ?
19名無しの笛の踊り:03/03/02 20:02 ID:???
2/20大阪いずみホール、2/??東京トリフォニーでのベートーヴェン第2
交響曲については、俺はええなあ、と感じたけど、オーボエの加瀬は
若杉の指揮がお気に召さなかったみたいね。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/4752/chezkasecchi.osaka.html
ところが2月定期の広上の指揮にはご機嫌だったようだ。
我々聴き手が団員の意見に振り回される必要はないが、ご参考までに。
20名無しの笛の踊り:03/03/02 20:14 ID:3HGhDAuj
オーボエはよかったですけどねえ、フルートも。美しかったです。
僕は一昨年の朝比奈さんのブル8をサントリーで聴いて大フィルの凄さに驚いたんです。
今は少し実力というか、テンションが落ちてるかもしれませんが、大植さんが
きたら心配ないでしょうね。ほんとにベストの選択だと思います。
こないだ大植さん聴きましたが、読響の音がいつもと違ってましたから
21名無しの笛の踊り:03/03/02 21:07 ID:???
>>19
何故大フィルってこんな奴らが多いのか?
愚痴るなら仲間内でやっとれ!
ひどい演奏でしたと書くくらいなら金返さんかい!
あれで満足して帰った客の気持ちなんて考えてないんだろうな。
完全なるプロ意識の欠如。
もうあんなオケ聴きに行かんわ。
22名無しの笛の踊り:03/03/02 22:04 ID:???
>>21
観客と奏者の考えている事は、往々にして乖離している。
気にするな。
23名無しの笛の踊り:03/03/03 14:35 ID:???
客席の立場からみれば、加瀬っちを怒らせる指揮者の方がいい演奏を聴かせる、
ようやね。別にカマヘンけど。
加瀬クン、5月からは大植にごっつう腹立ててや。
24名無しの笛の踊り:03/03/03 14:58 ID:???
べつに騒ぐこともあるまい。テンシュテットみたいにあちこちの楽団員からきらわれてた
指揮者がいい仕事をしていた実例はいくらもある。
25名無しの笛の踊り:03/03/03 17:37 ID:???
>加瀬っちを怒らせる指揮者の方がいい演奏を聴かせる....

これ、加瀬ひとりに限らんよ。一般論として正しい。
26名無しの笛の踊り:03/03/03 17:39 ID:???
大体若杉より広上なんていってる時点で厨
27名無しの笛の踊り:03/03/03 18:10 ID:Shu5M7CX
ライナー並に憎悪されて、
セル並に嫌われて、
トスかニーニ並に恐れられ、
フルトヴェングラー並に尊敬されて、
モントゥー並に愛される指揮者希望。
28名無しの笛の踊り:03/03/03 18:11 ID:???
コーホーセンセ、呼ばれてますよ!
29名無しの笛の踊り:03/03/03 19:29 ID:???
>>28 誰〜れも呼んでない。
大フィルは今後、オメメパチーリの美「少」年だけ。
30名無しの笛の踊り:03/03/03 21:27 ID:???
>>29
それはぼく一人だけだといえよう。
31名無しの笛の踊り:03/03/03 21:31 ID:???
>>27
小澤並に憎悪されて、
小澤並に嫌われて、
小澤並に怖れられて、
小澤並に尊敬されて、
小澤並みに愛される指揮者は一人いる。Hint:日本人です。
32名無しの笛の踊り:03/03/04 03:15 ID:???
>>31
全然おもしろくないよ。
33名無しの笛の踊り:03/03/04 21:35 ID:???
3月定期が近づいて来た。数年前のデプリースト=大フィル聴きましたか?
俺は諏訪内目当てに行ったが、最初の「ジークフリード牧歌」でこの指揮者に
完全に惹きつけられた。
今回の来日は、札響で「薔薇の騎士」ほか。新日フィルでは今月7・8日に
ショスタコ12番と、パウクが(彼ならではの)バルトークだって。
大フィルでは同じパウクがブラームス。後半「家庭交響曲」。ショーモナ。
34名無しの笛の踊り:03/03/04 21:42 ID:???
いいじゃん。「家庭」もめったに聴けるものではないし。
フェス最後の定期ですよ。心して。
35名無しの笛の踊り:03/03/04 21:45 ID:???
>パウクがブラームス。後半「家庭交響曲」。ショーモナ。

ショーモナイとは思わんぞ。新日みたいにタコの陳腐な革命賛歌を
聴かされるのと、シュトラウスのご家庭訪門と一体どちらが....
どちらも下らんか。
36名無しの笛の踊り:03/03/04 22:11 ID:???
パウクは、俺もバルトークの録音(Naxos)で知っている。
ソロソナタも、ヤンドーのPfと競演したソナタ2曲も、いいねぇ。
でもこの調子で弾くブラームス、ってのも期待大ですよ。
37名無しの笛の踊り:03/03/05 00:08 ID:kZ72tS7E
家庭のTpのトップは秋月さんでいってもらいたいものですな。(別にY田さんでも
いいけど。)
後半のHighC4連発がききものです。
38名無しの笛の踊り:03/03/05 00:11 ID:???
そんなところを聴かないでもっと全体をきかんかいな。
何をきいてんねん。ショウモナ!
39名無しの笛の踊り:03/03/05 00:16 ID:???
家庭交響曲って、いい曲?
聴いたことありません。
40名無しの笛の踊り:03/03/05 04:53 ID:UgrvdxyS
>37 演奏者のミス探しを楽しむのではなく音楽を楽しんだら!?
  
41名無しの笛の踊り:03/03/05 09:36 ID:???
R・シュトラウス好きのみなさん。
39さんやワシみたいな「家庭の味を知らない者」に聴き処をご伝授下され。
ワシは舞台作品にしか、彼に興味がなかったけど、去年4月から少し意識が
変わった。しかしあれはバボラクに圧倒されただけかも。
管弦楽曲、聴くコツがあるんやろねえ?
42名無しの笛の踊り:03/03/05 09:39 ID:???
関西地区のCD店ではにわかに大植のCDを入荷してる店が多くなった。
43名無しの笛の踊り:03/03/05 10:50 ID:???
>>41「家庭の味をしらないお方」。
こういう書き込み見ると、レスしたくてウズウズするが、貴殿結構、管弦楽曲も
聴き込んでる様子である。だから「家庭交響曲」だけに限れば、
あれは音楽的内容も薄いし、劇的な要素もないし....です。
しかしオケの色彩は、名作「ドンフアン」に劣らず見事だから、
13日は小生、それに身をゆだねるつもり。
44名無しの笛の踊り:03/03/05 13:00 ID:???
大フィルが一番ファゴット募集中(公式サイト参照)。
そー云や、日名さんは一番吹きであったか。
45名無しの笛の踊り:03/03/05 13:04 ID:???
>>43 ども。ワシもそうします。寝てしまうかな。
46名無しの笛の踊り:03/03/05 21:08 ID:???
>>44
ホルンは募集しない様子だね。いらない、いらない。7人はいらんよ。
もう一人退団したら、そのまま5人体制で行こう。
それよりヴァイオリンが少ない。常勤16+14は必要でっせ!
47名無しの笛の踊り:03/03/05 21:20 ID:???
(゚д゚)ハァ?
48名無しの笛の踊り:03/03/06 09:06 ID:???
大野和士が大フィルに客演するようだね。
7月11日(金)フェス。生誕200年のベルリオーズ「ローマの謝肉祭」序曲と
「ロメオとジュリエット」抜粋ほか。
詳しくは AOF を見て下さい。
49名無しの笛の踊り:03/03/06 19:23 ID:???
>>48
これはいいニュース。AOF見ました。彼、大フィル初めてですか。
やはり大植が呼んだのでしょうね。
モネ劇場の公式サイトを見て、その活躍には胸躍らせています。
7月はベルティーニのブラ1パスして、こちらにしようっと。
50名無しの笛の踊り:03/03/07 20:20 ID:???
俺も7月は(資金の都合で)定期より大野のコンサートを選ぶ。
来シーズンでは、ベルティーニが何だか一番冴えないカンジやね。
この人、マーラー振らないと「唯のおじん」なんでしょうか。
51名無しの笛の踊り:03/03/07 20:43 ID:???
マーラー以外でもいいよ。
CDだけどドゥビュッシー「放蕩息子」と「選ばれし乙女」を持っていて、
気にいっている。ブラ1もいいんじゃないの?
資金繰りは俺が何とかしてやるよ、トカナントカ....
52名無しの笛の踊り:03/03/07 20:51 ID:???
>「唯のおじん」なんでしょうか。

ワシも>>51のCD愛聴している。「かなりのおじん」と思う。
実演はず〜っと昔。ケルン放響で「大地」と「アダージオ」、やっぱ
マーラーやったな。
53名無しの笛の踊り:03/03/08 19:40 ID:???
5月定期の「予習」をそろそろ、と思ってネ。「復活」はメータ=WPh のCDを
既にもっているが、他にどんなんが、と、CD探してたら、ブリリアントから
インバルの全集が出ている。
HMVのネット販売で、15枚組 4990×1.05 で買うた。
2番は頭のテンポがぶっ壊れていて、最初腹が立ったが、二度目から、何とか
にこやかに聴けた。大植さんなら、もっと端正にやらはるんやろねえ。
54名無しの笛の踊り:03/03/08 20:51 ID:???
この曲は、シッチャカメッチャカにやっても、納得できる。
特に、あんさんが云うてる頭の部分、テンポも含めて。
3番はこうは行かん。あれは曲自体、徹頭徹尾「ぶっ壊れ」とるからな。
55名無しの笛の踊り:03/03/08 22:08 ID:???
お前さん、よっぽどマーラー嫌いだね。俺は2番と3番が、最高傑作とは思わんが、
最高に面白い。「整ったマーラー」なんて...
大フィルから話題が離れるなあ。誰か戻してくれ。
56名無しの笛の踊り:03/03/08 22:25 ID:???
あ、あの、次の定期来週なんですけど・・・
、、、っていうか、フェス最後の定期なんですけど・・・
っで、フェスの特徴である、ボックス席で聴きます。

家庭交響曲・・・ハァハァ
ホルンちゃん、あの気の狂ったダブルハイAは、トランペットに代奏させず
吹いてしまうのでしょうか?
サックスの変則カルテットは誰が来るのだろうか?

えへへ、楽しみですよ。。。
57名無しの笛の踊り:03/03/09 19:55 ID:???
>>56さんの書き込み読みつつ、abc1008 の小米朝と別嬪の角野啓子さんの時間で
ミチヨシ=大フィルの「ツァラトゥーストラ」を聴いていたら、
すっかり書くのを忘れていた。
夜になって、もうすでに話題がずれているんだろうな、と思いきや、あれ?!
全然動いていないねえ。

しかし貴殿は、ボックス席ですか。俺なんか一度も経験ない。家庭科の時間が
始まったらボックスでハァハァ云ってるのがチミだね。えへへ、楽しみ。。。
58名無しの笛の踊り:03/03/09 22:51 ID:???
>56
サックスはなくても出来る。
なんせオケのどっかのパートがやってるからねぇ
あれはなんで加えたのか、理解不能。
誰かCDでサックスの音が判別できるCD教えて!!
59名無しの笛の踊り:03/03/11 19:35 ID:???
大フィルから「いずみシリーズ」4回通しのチケット受け取ったけれど、
改めて9月大植のプロは、見れば見るほどもの凄い。
ドヴォ:スラブ舞曲は、全16曲通すと70分を越す。
前半のハイドン、バルトークもたっぷりあるからなあ、俺、聴き通す自信ない。
60名無しの笛の踊り:03/03/11 19:51 ID:???
>>59
明日から毎朝5キロのジョギングしる。結局体力がモノを云うケン。
61名無しの笛の踊り:03/03/11 20:05 ID:???
>>60
そゆ問題ではなかろ。
アレを16曲、70分、立て続けに聴かされてみよ。
真剣に聴く客ならば、半数はコンサート不信に陥るど!
62名無しの笛の踊り:03/03/11 20:18 ID:???
あれって間違いじゃねえのか?op.46かop.72かどっちかだろ?
63名無しの笛の踊り:03/03/11 21:10 ID:???
そー云や以前、アレマジデスカ、ってゆー書き込みがあったな。
>>62、やっぱ貴殿もそう思うか? 俺も、そうじゃないかと....
64名無しの笛の踊り:03/03/12 21:09 ID:???
>>59>>62
今日の夕刊の広告に、はっきりと、op.46、op.72 全曲とあって、
大植一押しのスラヴ舞曲を! となっていた。
46 と 72 を結ぶ「、」が「&」を表すのか「or」なのかは不明だが。

ま、ともかく、こんな曲を一押しにするって、ファンとしては嬉しくないねえ。
65名無しの笛の踊り:03/03/12 21:22 ID:???
このシリーズにマトモに取り組んでいるのは、結局、若杉だけじゃないの?
プログラムから見る限り。
ああ、去年はよかった、ってことになりそうなヨカーナーン。
66名無しの笛の踊り:03/03/12 21:31 ID:???
>ってことになりそうなヨカーナーン。

アフォか。こんな洒落、ブラチャイコ指揮者には通じィへん。
67名無しの笛の踊り:03/03/13 12:43 ID:???
今夜はフェスでの最後の定期。行きまっせ。
デプリーストは久しぶり。
「家庭」は実演初体験だけど、デプリーストは前回も、私には初体験の
シューマン「第2交響曲」が面白かった。だから期待します。

今昼休み。午後の仕事が時間通り終われば。チケットは無駄にならないのだ。
68名無しの笛の踊り:03/03/13 23:40 ID:???
今夜の「家庭交響曲」は大変な名演!
大フィルの奏者達があんなに"気概"を見せたのは珍しいのではないか。
小生>>67さんとおなじくこの曲初体験で、その「長さ」に怯えていたのだが、
これだけの演奏だと、え? もう終わりか? って感じ。
曲そのものは、残念ながら「出来の悪い薔薇の騎士」ってところ。
デプリーストさん、是非また来てね。
69名無しの笛の踊り:03/03/13 23:55 ID:???
「家庭交響曲」の金管ええやんか!
誰や、いつも大フィルの金管を貶しとるんは?
秋月・橋爪のペット1・2番も、村上・池田達のホルンもよかったなあ。
弦もよう鳴っとったし、今夜は満足。おやすみ。
70名無しの笛の踊り:03/03/13 23:58 ID:???
パウクのブラームスの協奏曲はいかがでした?
ぼくは今日残念ながら行けなかったんですが、行くとしたら、
そちらの方が目当てでしたので。
71名無しの笛の踊り:03/03/14 00:32 ID:b+FqGaX7
コンマスのソロはどうでした?
ツァラの時と同じ岡田氏ですか?梅沢氏ですか?
岡田氏はもすぐ定年という噂を聞きましたが。
72名無しの笛の踊り:03/03/14 08:35 ID:???
ソロは岡田さんでした。いつもうまいですね、この人。
もう停年ですか? 勿体無いですよ。この人は停年なしに出来ないのかね。
なおオーボエダモーレは加瀬っち。1番オーボエが淺川。
淺川はブラームスでも1番吹いていて、終演後パウクが駆け寄って握手を
求めていた。
73名無しの笛の踊り:03/03/14 09:06 ID:???
>>70さん。
お目当てのブラームスの協奏曲、聴けなくてお気の毒でした。
パウクはバルトークの録音から想像した通りの、ひたむきな音楽。
処々で、情緒的になるところもあって、あれっ、と思ったりするのも、
実演ならでは楽しさでした。
ブラームスでは管に小さなほころびが見えたのが歯痒い。シュトラウス
の時とは、管は全く別のオケみたい。

それにしても(シュトラウスで)フルメンバーがずらりとステージに
並んで、ノッた演奏すると、大フィルって立派やねえ。ホレボレ〜
74名無しの笛の踊り:03/03/14 09:24 ID:???
みんな感動したみたいだけど
そのうち加瀬やブンのホームページに
練習しつこくて疲れた、
自由に音楽をさせてくれない指揮者、
とか、悪口が載るんとちゃうか?
そしたらドッチラケや。
75 :03/03/14 11:38 ID:???
”復活”定期は完売?
76名無しの笛の踊り:03/03/14 11:38 ID:6wffSDcG
77名無しの笛の踊り:03/03/14 17:23 ID:???
>>74
ブンちゃんの方には、この曲、永久に理解できんのとちゃうかとか、
もう出てたよね。僕は、彼女の、超即物的、超現場的な感想が
いつも面白くてたまらんのだけどね(言葉使いにはびっくりだけど)。
いろんな意見を聞けた方が、多面的な理解というのができて
ありがたいと思ってます。
雑誌の演奏会評なんかで、自分が大感動した演奏がぼろくそにやられてても、
別にどうってことないし。そうでないと、クラシックファン、
続けてられませんよ。

78名無しの笛の踊り:03/03/14 17:38 ID:???
どの仕事もストレスってたまると思う。
それを客に愚痴るって最低。
特に演奏家のような夢を売る商売においては。
楽屋で勝手にやってて欲しい。
それともブンとかってオケの中でも浮いてて誰にも話聞いて貰えないのか?
79名無しの笛の踊り:03/03/14 20:00 ID:???
>>74
加瀬はご機嫌の筈やで。「家庭交響曲」が終わって真っ先に、デプリーストから
スタンディングで祝福されたのが、加瀬やったからな。
ブンちゃんについてはよう知らんけど。
80名無しの笛の踊り:03/03/14 20:12 ID:???
弦のTuttiがスタンディングで祝福される
なんてことはまず無いから、
ブンちゃんの方がいろいろ愚痴とか
聞いてもらいたい心境になるだろうね。
81名無しの笛の踊り:03/03/14 20:17 ID:???
最近はサラリーマン志向のプレイヤーばかりだ。ネットにコラムなど発表してられるのは
現在の環境に安住してる証拠だろう。あわよくば欧米メジャーを狙うといった人が少ない。
指揮者が気に入らなければ黙ってレベルの高い団に行けばいいのだ。
82名無しの笛の踊り:03/03/14 20:19 ID:???
>>78さん。
団員の指揮者批判は、今に始まったことではないし、ゼニ出して聴いてる
客がそれに影響されてはいかんが、それはそれで結構オモロイやんか。
もっと喋って貰いましょ。

偉そうなこと書いとるが、本音を云うと、>>78さんなどは自分の立場が
しっかりしてるけど、俺は「内部の声」にかなり右往左往してる。
83名無しの笛の踊り:03/03/15 08:33 ID:???
>>81
君はサラリーマンを馬鹿にしているのか。
サラリーマンだったら、いい仕事をしたいと思うに決まっているだろ。
現在の環境に安住? 馬鹿を言え。
「あわよくば欧米メジャー」?
日本を、大阪フィルを良くしたいんじゃないのか?
84新・世直し一揆:03/03/15 11:48 ID:UE9eldHu
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていないことが多い、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことをレコードの再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
85名無しの笛の踊り:03/03/15 11:54 ID:RPKIyZ2R
>>83
まあ、おちけつ
86名無しの笛の踊り:03/03/15 13:26 ID:B91RWrZZ
団員はまだ誰も指揮者の批判してないでしょ。
ぶんが曲のこと理解出来ないかもと書いていたけど、あの曲を楽員が理解して
演奏してみい。どんな顔して演奏することやら。
87名無しの笛の踊り:03/03/15 20:48 ID:???
>まあ、おちけつ

おまいさんそこ、おけつちッ!
楽員の指揮者批判もグチも、自由である。
俺は、読むの好きやで。評論家の文章よりも面白いしね。
但し、それに聴き手が振り回されるのはバカバカしい、云うこっちゃ。
俺はついつい振り回されとるんで、自戒の念をこめて。
88名無しの笛の踊り:03/03/15 21:05 ID:???
大フィルファンの皆さん今晩は!盛り上がってますね。
ぼく大飢です。初めまして。
上の>>59>>64にあった、9月のスラヴ舞曲は、間違いなく「全曲」
通して演奏します。時間は45〜50分ぐらいかなぁ。
今出ているCDは確かに70分以上ですが、これはリピートを忠実に守って
いるからで、そんな必要はぼくは感じていません。
もしLP時代だったら、彼らも50分以内に納めたでしょうよ。
ともかく、これはぼくの一押し!ゼ−−ッタイに期待してねッ。
89名無しの笛の踊り:03/03/15 22:20 ID:???
>>88
大飢さんが誰かは知らぬが、書かれたことは間違っていない。

私? ○野寺じゃよ、うんぱっぱ〜(久しぶり)
90名無しの笛の踊り:03/03/17 06:37 ID:???
大フィルの皆さん、西成はどんなところですか。
91名無しの笛の踊り:03/03/17 21:40 ID:???
>>90
東京モンやな。多分「アフォみたいなとこやで」とかいう応答を期待してるんやろ。
呆血ッ!
9256:03/03/17 21:47 ID:???
ぶらコンも、家庭も感動した。

家庭は、サックスなし。ホルンのダブルハイAはトランペットの助けを借りず、
このフレーズだけ、デスカントホルンを使用して吹いてました。村上さん、上手い!

しかし、フェスのボックス席、このユッタリ感は他に変えがたいですな。

では次の来阪は、5月10日になろうかと思います。たのしみだ〜
93名無しの笛の踊り:03/03/18 08:50 ID:???
あ。56さん。いらっしゃい。お待ちしておりました。
ボックス席に注目していたのだが、「家庭交響曲」が始まるや、
56さんらしきお方が一人ハァハァしていましたな。
え? わたしはそのすぐ後ろの席でした、ハイ。
94名無しの笛の踊り:03/03/18 11:23 ID:???
大フィル50年史を読んでいたら、関響時代の1953年の1月定期までは、
1プロ2回公演だったようですね。会場は朝日会館。
その後ずーっと1回公演で、今年4月から2回になる。丁度50年ぶりです。

関西に1つきりのオケで、市民が皆音楽に飢えていた、と云われる時代より、
今は、難しいだろうが、何とか2回公演、根付かせよう。
95名無しの笛の踊り:03/03/18 14:34 ID:???
クラリネットの金井いい味だしてるよ
96名無しの笛の踊り:03/03/18 21:33 ID:???
>1953年の1月定期までは、1プロ2回公演だったようですね。

第7回定期。1948年1月23、24、25、の三日間に第九を6回公演。ということは
昼夜昼夜昼夜、とやったんやろね。おやっさんも若かったしな。
今ならブ○も加○も確実に発狂してるな。
97名無しの笛の踊り:03/03/18 21:37 ID:???
>>96
まあ、時代の違いともいえますな。
○ンや○瀬だけではく、梅○さんも怒るよ、こりゃw
98名無しの笛の踊り:03/03/19 14:52 ID:???
>>94さん、>>96さん。
その「大フィル50年史」ってどうしたら手に入りますか?
99名無しの笛の踊り:03/03/19 15:47 ID:???
>>98
心斎橋のヤマハに1冊売れ残ってる。
100名無しの笛の踊り:03/03/19 21:43 ID:???
あ、あ、ありがとう。しかしこのスレ読んだ人は皆殺到するね。
101名無しの笛の踊り:03/03/19 21:47 ID:???
いや、まだ大フィル事務局にもあるのかも知れないけど。
102名無しの笛の踊り:03/03/19 23:09 ID:???
この50年史って、いい資料だけど、もう6年もたったのだから、そろそろ
更新してくれないかな。特にメンバーの顔写真なんか。
Webサイトに写真名鑑をUpしてるオケってあるよね。大フィルも是非。
103名無しの笛の踊り:03/03/20 00:36 ID:???
明日はセンチュリー定期。
ブリテンのピアノ協:こやまみちえ
そして。。。幻想!あげ
104名無しの笛の踊り:03/03/20 08:58 ID:???
>>103
高関の振るセンチュリー定期もあと僅かになったね。
残るは4月のウェーベルンと5月「いずみ」のベルク。
大フィルでも、センチュリーでも、今後は当分望めそうもないプログラム。
105名無しの笛の踊り:03/03/20 09:34 ID:???
>>104
高関の価値がわからんのだな、大阪人は。
106名無しの笛の踊り:03/03/20 18:56 ID:???
>>105
大阪「人」は分かってるんよ。分かってないのは音楽ブローカー。
>>104に追記ネ。
4月と5月にはバルトークの「オケコン」と「弦チェレ」がそれぞれ聴けます。
大フィル放っといて行こう。
107bloom:03/03/20 18:59 ID:khQtg/ld
108名無しの笛の踊り:03/03/20 19:01 ID:???
秋から、センチュリー定期の客席の雰囲気は、カナーリ変わるやろね。
109名無しの笛の踊り:03/03/20 23:03 ID:???
ブリテンも幻想もものごっつかった。。。(T_T)
どっちもスタンディングオベイション数名。
ブリテンでは「ブラヴィー」おじさん数名。
110名無しの笛の踊り:03/03/21 00:03 ID:???
最近のセンチュリーには珍しくブラボー隊が多かったように思う。
私の後ろの席のおっさん、楽章間に大声で薀蓄たれるわ
終わった瞬間に耳元でブラボー叫ぶわ....。
でも「高関さんやめんといて〜」と叫んだときは
激しく激しく同意しますた。
111名無しの笛の踊り:03/03/21 01:34 ID:???
大阪人には佐渡金及川がお似合い。
112名無しの笛の踊り:03/03/21 08:12 ID:9IrtIdYJ
↑ 中身無くパフォーマンスに頼るしかない指揮者一覧
113名無しの笛の踊り:03/03/21 08:55 ID:???
佐渡金藤岡に訂正
114名無しの笛の踊り:03/03/21 09:12 ID:???
>佐渡金及川

いかにもトーキョー向きやと思うけどなあ。あるいは「音友」向き?
まあ「音友=トーキョー」って間違った公式ではないけどネ。
115名無しの笛の踊り:03/03/21 09:14 ID:???
>>114
大阪人が寝ぼけておりますw
116名無しの笛の踊り:03/03/21 09:42 ID:???
>>111>>115:114よ放置せよ。

京響の新シーズンのプロを見ていたら10月定期(大友)に「家庭交響曲」を
発見して、にやっとしてしまった。
前半はゼルキンのソロで、ブラームスのニ短調。Vn→P、長→短だけの違い。
117名無しの笛の踊り:03/03/22 17:40 ID:???
118名無しの笛の踊り:03/03/22 19:18 ID:???
>>116
大友は6月にはシューマンの第2交響曲だね。どうやら日本のデプリースト
を目指している様子。いいねっ。無理だけど。
119名無しの笛の踊り:03/03/22 19:30 ID:???
>いいねっ。無理だけど。

あんた、大フィルで振ってた頃の大友しか知らんのやろ。一度京響まで
来んさい。成長しとるよ。ビックリしはるで。
悪口をゴシャゴシャ云う奴はいるわな。でもまず自分の耳で確かめてヤ。
120名無しの笛の踊り:03/03/22 20:53 ID:???
そうだよね。お金と時間の都合があるので、
いちど聴いて、つまらなかった指揮者・演奏家は
ついついあとまわしになってしまうのだけど、
演奏家には、成長も(退化も)あるし、そのときの
調子ってのもあるもんね。とにかく聴くことですわ。
121名無しの笛の踊り:03/03/23 19:32 ID:???
加瀬っちが自分のHPの掲示板に、3月定期について書いています。
ファンの「賞賛カキコ」への返答だから、愚痴を期待してるむきには期待はずれ。
122名無しの笛の踊り:03/03/24 09:29 ID:???
加瀬さんよ、愚痴れ!大いに愚痴れ!
貴公の歯に衣着せない物言いは、ヒッジョーニ面白く、聴く者の参考になる。
ステージの雛壇と客席では、受け止め方にかなりの違いがあることは、貴公は
百も承知であろうし。
「雑記長」が、このところ更新されていないのは、残念でありますナ。
123名無しの笛の踊り:03/03/24 23:11 ID:2PMT+PGG
大フィルのHPに室内楽演奏会のお知らせがあったが、
「西本が得意の展覧会の絵を...」なんて書いてて驚いた。

公式HPなんだからしっかりやれよ!
124名無しの笛の踊り:03/03/25 02:38 ID:???
>>123氏が言いたいのは、要するに、
私は、西本の「展覧会の絵」の演奏はよくなかったと思います。
ということでしょ。こういう自分の意見にすぎない
ことを既定の客観的事実のように言うのは感心しないね
(ひとことで言ったら、えらそうなんだよ)。
念のため言っとくけど(西本さんのことで何か発言すると
すぐオタだとか或いはアンチだとか、党派的な分類に入れられてしまうので)、
僕は彼女の「展覧会の絵」を聴いたことないので
その演奏については何とも判断できません。
125名無しの笛の踊り:03/03/25 08:56 ID:???
>>123さん。
ワシもビックリしたが、まあ単純な間違いやろ。一両日中に訂正される。
しかし、ここのHPは冴えまへんなあ。
>>124さん。
あんさん、ちょっと見当違いしてはるんやと思いまっせ。分からなんだら
大フィルHPの「スプリングコンサート」をクリック。
126名無しの笛の踊り:03/03/25 09:43 ID:???
管楽八重奏の為の「展覧会の絵」なんてのがあるのかも知れんし、それ
を西本が振るのかと、最初本気で思ってしまった。
127名無しの笛の踊り:03/03/25 22:56 ID:???
「室内楽の愉しみ」のお知らせは、直っとりました。(W
128名無しの笛の踊り:03/03/25 23:14 ID:???
>管楽八重奏の為の「展覧会の絵」なんてのがあるのかも...

探せばあるぞ、絶対に。
俺は、木管5重奏(?)がピットを受け持った「子供と呪文」(の舞台)を
見たことがある。確か関西二期会。
大フィルから離れるネ。sage。
129名無しの笛の踊り:03/03/26 08:18 ID:???
こういうの、メッチャ気になるタイプなので、書いておくと、
あのときの「子供と呪文」はFl、Ob、Cl、Fg、Tp、DB、Pfと打の8人。
DBは後に大フィルに入った池内が担当していた。
だから、大フィルから離れていないけど、多少気が咎めるのでsage。
130名無しの笛の踊り:03/03/26 18:02 ID:???
age
131名無しの笛の踊り:03/03/27 20:26 ID:???
公募していた、第2ヴァイオリン首席とかクラやオーボエの2番奏者って、もう
決まったンカイナ?
秘密主義ではないのだろうけど、なかなかファンの耳に届かないので、イライラ。
決まり次第、HPに公表してヤ!
132名無しの笛の踊り:03/03/28 09:07 ID:???
出願は締め切られたが、まだ決まってないんじゃないかな。
いつ決定されるかは、憶えていないが。
個人情報に関することだから、ある程度は「秘密主義」的にならざるを得ない
でしょう。
133名無しの笛の踊り:03/03/28 09:12 ID:???
最近入団した若い人達は、みなさん出来る人達だから、今度の
新入団員達も、ファゴットも含めて、楽しみ。
ゆっくり待とう。
134名無しの笛の踊り:03/03/28 20:11 ID:???
第2ヴァイオリントップ、オーボエ・クラの2番、いずれも5月定期を睨んでの
人事でしょう。4月では「海」でクラが足りないだけだもん。
それにしては1番ファゴットは期日ギリギリですねえ。
135名無しの笛の踊り:03/03/28 20:19 ID:???
ドゥビュッシー「海」はトランペット3本とコルネット2本だよン。
136名無しの笛の踊り:03/03/28 20:24 ID:???
あ、トランペットセクションも足りないか、気付かなかった。(恥
137名無しの笛の踊り:03/03/28 20:39 ID:???
4月定期は、ここの住人の皆さん行かはりますか。
わてはセンチュリーとブーレーズ、プログラムがあんまり魅力的なんで
買うてしもて、金ないねん。ごめんな小野寺はん。
138名無しの笛の踊り:03/03/28 20:44 ID:???
俺は、米英のイラク侵略戦争の影響で、マーラーユーゲントが来日を
見合わせて払い戻しになった場合、絶対に4月の大フィルに行く。
139名無しの笛の踊り:03/03/28 20:47 ID:???
なるほど、そうなる可能性あるなあ。
140名無しの笛の踊り:03/03/28 21:01 ID:???
センチュリー定期とブーレーズ=マーラーユーゲント、一日違いなのに、
両オケに、滅多に大阪では聴けないウェーベルンの作品6。
喜ぶべき?
これ、二日続けて聴くような曲とはチャウで。
141名無しの笛の踊り:03/03/28 21:07 ID:???
>これ、二日続けて聴くような曲とはチャウで。

うん。しかしまあ、いいではないか、それほど長い曲ではないから。
142sage:03/03/29 00:17 ID:h5YW7zTI
27日付夕刊(どこか忘れた)で見たのだが、若杉・外山の両氏はミュージック・アドバイザーから降りるのだな。
代わりに誰を指揮者陣に入れるのだろう?
143名無しの笛の踊り:03/03/29 08:18 ID:???
へえ〜。ショッキングな記事です。
代わりは秋山氏であって欲しいが....
総入れ替えを目指しているのなら、そうもいかないか。
144名無しの笛の踊り:03/03/29 19:19 ID:???
ミュージック・アドヴァイザーって、よく分からんが、
まあ音楽監督に次ぐポジションやろ?
このスレでどんどん希望を挙げよう。
俺は>>143と同じく秋山和慶。それと出来れば若杉弘には残って欲しい。
145名無しの笛の踊り:03/03/29 19:26 ID:???
断然、ジェイムス・デプリースト。三ヶ月間、ぶっ続けに振ってほしい。
146名無しの笛の踊り:03/03/29 19:34 ID:???
デプリーストに半夏同!
日本人だと、桐朋か否か、別の言い方をすればサイトウキネンの身内か、
非サイトウキネンか、で分類されてしまう恐れあり。
147名無しの笛の踊り:03/03/29 19:37 ID:???
その意味では秋山と若杉の両方とも、は無理かいな。
148名無しの笛の踊り:03/03/29 19:44 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
149名無しの笛の踊り:03/03/29 19:45 ID:???
マゼール/バイエルンはちゃんと来れるかな?
150142:03/03/29 23:07 ID:???
前回は下げ間違えて悪かった。
ミュージック・アドヴァイザーが今後残るかどうかは知らないが、
若杉・外山両氏は2年に1回いずみに立つそうだ。ということは来年は外山氏がいずみに立つのだろう。

肩書きはともあれ指揮者陣は梶本所属という現実性も考えて一人は矢崎彦太郎とかどうだろう。
もう一人決めるなら高関健は駄目か?
いずれにせよ大植英次の弱点は何か次第で決めるのがいいのだろうけれど。
151名無しの笛の踊り:03/03/30 11:42 ID:???
大植の「弱点」はまだ分からんが、曲目については、彼が避けている部分を補う
意味で、>>150さんの指摘する、矢崎と高関ですな。
どちらか一人なら高関。
152センチュリーファン:03/03/30 12:16 ID:???
>>151

高関がそっちに逝くなら大フィルに寝返ろうかな....


とか思ったりして
153名無しの笛の踊り:03/03/30 19:34 ID:???
>>152
大フィルとセンチュリー両方のファンだけど、
センチュリーが秋のシーズンからマッタク魅力を失うことは明らか。
しかし大植も、レパートリーでは、小泉・金の路線とあまり違わないんだよネ。
お互いにタカセキを追っかけてタカサキまで行くか。
154センチュリーファン:03/03/30 23:08 ID:???
>>153

そうだよねぇ.....
小泉が来ていきなりチャイ4、チャイ5とわ......(涙)
155群響ファン:03/03/31 01:03 ID:???
>>153
今 高関/群響は絶好調! 高崎まで聴きに行っても損はない。
ただ、本拠地の群馬音楽センターの音響は凄い!
これにはビックリするよ。
156名無しの笛の踊り:03/03/31 19:36 ID:???
>群馬音楽センターの音響は凄い!

凄いって?
ちなみに高関=郡響の今シーズンは、5月/ファルスタッフ(コンサート形式)
9月/ベルリオーズのロメジュリ、11月/ベト2・シベ4・他、1月/ショス
タコ10番、と、あまり、それほど....
センチュリーでは、よくウィーン無調派を聴かせてくれましたネ。感謝。
157名無しの笛の踊り:03/03/31 19:43 ID:???
いやいや、このプロもなかなか興味深い。
あのぉぉ、群響の「ぐん」の字、ねえ>>156さん。
158名無しの笛の踊り:03/03/31 19:45 ID:???
156です。(恥
159名無しの笛の踊り:03/03/31 20:52 ID:???
新シーズンなのに、幕開けの4月定期が盛り上がらんナ。
オルガン中心のプロで、面白いのにネ。
160名無しの笛の踊り:03/03/31 20:56 ID:???
俺と俺のまわりのオルガン好きの連中は、ケッコウ楽しみにしてるよ。
特にプーランクの協奏曲。チケットが売れてるかどうかは知らんが。
161群響ファン:03/04/01 00:04 ID:???
>>156
残響0秒みたいなホール。建物自体は、アントニン・レイモンドという
帝国ホテルライト館建設にも携わったチェコ系アメリカ人の設計。
恐らく、日本で唯一の外国人著名建築家によるコンサートホールで、
今でも斬新に見えるデザインではあるのですが。
兎に角、あのホールを本拠地にしている群響は可愛そう。
年に1度のトリフォニー公演を聴くと、同じオケ?と思える位の演奏を
聴かせてくれます。

スレ違いにつきsage。
162名無しの笛の踊り:03/04/02 08:56 ID:???
大フィルの公式サイトの表紙が変わったね。
真っ赤っ赤になってビビった。年間プロのパンフ調。
ただし変わったのは表紙だけで中身はあまり変わらん、キチンとは見てないが。
163名無しの笛の踊り:03/04/02 09:26 ID:???
大植の写真も無理にへんちくりんなポーズ取ってるな。
164名無しの笛の踊り:03/04/03 14:33 ID:???
中身も変わってました。メンバーリストに「音楽監督:大植英次」が新しく。
当たり前のことだけど、ああ、本当に就任したんだな、って。
165名無しの笛の踊り:03/04/03 14:48 ID:???
よー考えてみたら、大フィル始まって以来の「新監督」やねえ。
166名無しの笛の踊り:03/04/04 08:16 ID:???
以前の「メンバーリスト」には、ミュージック・アドヴァイザーの名前は
あったよな。今はない。
っつーことは、やはり>>142=>>150さんの言う通り、のようです。
167名無しの笛の踊り:03/04/04 08:34 ID:BMCIWqHN
http://www56.tok2.com/home/pentapenta/
在日朝鮮人がうらやましい
http://www.geocities.co.jp/Milano-Kotto/1518/
在日コリアン魂の(わがままな)叫び
2002年度東京朝鮮中高級学校卒業式
http://www.t-korean.ed.jp/syasinkan/02nendosotugyousiki/siki/siki08.jpg
携帯用
http://cgi28.plala.or.jp/ll/lll/img20030328222306.jpg
http://210.160.208.40/search/20000412/wa_sug1.html
韓国軍がベトナムで行った大虐殺(韓国の歴史教科書には一切載っていません)
168名無しの笛の踊り:03/04/04 08:39 ID:???
音楽監督以外の指揮者を、楽団に結び付けておくことは必要だろう。
名称は、常任指揮者、正指揮者、専任指揮者、首席指揮者、首席客演指揮者、
(唯の)指揮者。何でもよいが。

向う1年、大フィルを振った中から考えるつもりかな。
大野?よさそうだね。
169名無しの笛の踊り :03/04/04 22:14 ID:OH38umkD
東京定期延期だと!
次回は2005年3月だって

なめとんのか!
170142=150:03/04/05 00:32 ID:???
>>168 >>169
久々に大野寺として登場じゃ。大植先生も多忙なようでのぅ。
その中で音楽監督をお引き受け頂いたのはたいへんありがたいことじゃ。
ファンの皆さんも大植先生には大い期待してもらいたいものじゃが、それだけでは不安定極まりない。
御大将唯一人に負担をかけさせた反省として、指揮の腕前も企画力も集客力もそれなりにある指揮者をあと1名は確保せねばならん。
二枚看板が曲がりなりかもしれんが有効に機能しておる関西フィルが羨ましいのぅ。
うぅ〜んぱぱっぱ〜(←パクリ)
171名無しの笛の踊り:03/04/05 00:39 ID:???
蓬莱の肉まんがあるとき・・・・
172毛無し男の踊り:03/04/05 01:02 ID:???
>>171
肉まんちゃう豚まんやで!!
173名無しの笛の踊り:03/04/05 04:40 ID:???
>>172
それは、某チンフォニカでしょ!
174名無しの笛の踊り:03/04/05 08:17 ID:???
>東京定期延期だと!次回は2005年3月だって。なめとんのか。

大植は非公式(レコード屋でファン相手)の発言だけど、「大植=大フィルは
大阪でしか聴けない、ようでありたい」(原文のママではない)と云ってました。
どうぞ、大阪へ来て下さい。
また上の大植さんの言葉、正確に知っている人は修正して下さいナ。
175名無しの笛の踊り:03/04/05 10:46 ID:???
大フィル監督中は国内の他のオケは振らないって
言ってたけど、そうはいってなかったぞ。
とにかく、地元のファンの心をつかむのがうまいね。
176名無しの笛の踊り:03/04/05 10:53 ID:???
加瀬先生、お怒りです!(タイトルの下にご注目!)














当たり前だとは思うけどね。
177名無しの笛の踊り:03/04/05 11:04 ID:???
もともとこのオケの運営はどうなってるのだ?
音楽監督や首席客演指揮者の選定について、団員はノータッチなのか?
178名無しの笛の踊り:03/04/05 12:45 ID:???
>>176-177 確かに楽団員の士気が下がりますな。それとも太い神経の持ち主ばかりなんだろうか?
ただ、K氏のサイト、過去某年某月団員有志が相集って重要案件は早期に確実に通知するよう事務局に申し入れをしたが、
今回申し入れが無視されたとかいったスジがちゃんと見えてこないのだが。その手の努力のあとが見えないのではねぇ…と思う。
>>172 そのうちコマーシャルに豚まん食ってる大植英次/大フィルが出るってことでは?(まさか)
>>174-175さん はっきりさせるために印刷物で見てみよう。読響定期の時のパンフレット(月刊オーケストラ2002年12月号)によると
「(前略)海外での活動と両立させるには、今後、滞日期間の全てを大フィルに集中させたいので、
読響とは当面一期一会(中略)読響のお客様も、もし大植を気に入って下さったら、
今度は大阪へ聴きにいらして下さい。」
文脈上>>175さんの方が正しいとは思うのだが、やや迷う表現かも…。
他に新聞切り抜き等で拾ってくれる人がいたらお願いします。
179名無しの笛の踊り:03/04/05 13:50 ID:???
4月4日(金)外山雄三、若杉弘両氏とのミュージックアドヴァイザー契約は
3月をもって終了していたらしい。
また楽員にはなにも知らされなかった。
そして今年の東京定期が中止になったことも。
一体どうなっているのでしょう???
そういや今シーズンから定期が2日公演になり、
会場がシンフォニーホールに移るということも
いち早く知らされなければいけないはずの楽員にはなにも知らされなかったのだ。

180名無しの笛の踊り:03/04/05 17:53 ID:???
現場とフロントがギクシャクして、タイガーズみたいになるなよ、大フィル。
181名無しの笛の踊り:03/04/05 18:04 ID:???
どうだっていけど,大野さんが振りますな
182名無しの笛の踊り:03/04/05 19:44 ID:???
>>177>>180
加瀬よ怒れ、加瀬よ吹け吹けもっと吹け〜、悩みを流〜すまで〜♪
いっそ徹底的にタイガースみたいになって、ウミを出してしまうこと。
大野寺はんどない答えますのン? 全て監督の御心のままに、やて?
就任前の監督と現場を結ぶのは、やっぱ、大野寺はん、あんたの仕事やで。
183名無しの笛の踊り:03/04/05 21:27 ID:gmCdf1Kk
以前プレトニヨフが言ってたけど、
今日は最悪だという演奏をしても聴衆が感動してることもあるし、
完璧だなと思っても、聴衆にはぴんときてないことがあると。

演奏者、指揮者、聴衆、
ま、それぞれの立場で、比較的自由な意見が言えるとうのは、
いいことだと思う。
オーケストラの団員だって、つまんないなあっていう人もいれば、
今日は最高だって人もいるだろうし。

そういう、個人的誤解が錯綜して、全体像が浮かび上がるのじゃないかな。
かせさん。がんばってください。
184名無しの笛の踊り:03/04/05 21:42 ID:???
実質的には東京定期は無期延期!
廃止と考えていいでしょ?
185名無しの笛の踊り:03/04/05 21:43 ID:???
>>184
ちがうよ
186名無しの笛の踊り:03/04/05 23:09 ID:???
AOFの方は今回の東京定期に限らず大植は大阪フィルに興味がないので云々という書き込みが
散見されますな。ハンドルが毎回違うようで同一人物が書き込んでいるかどうかもわかりませぬが。
御大以外の大フィルは認めないという派のディスインフォメーションなのか、
本当に内情に詳しい人たちの義侠心か何とも。

>>181 え? 大野寺さんが振るの?(殴)
187名無しの笛の踊り:03/04/06 08:39 ID:???
4月5日(土)そして今日も説明なし。
楽員のことをどう思っているのだろうか?
そして大フィルの聴衆にも事後報告では・・・。
実際僕もYattinさんのHPで知ったのだ。
聴衆の、嘆く顔が浮かぶ。


・・・加瀬先生、激怒されています。
188名無しの笛の踊り:03/04/06 11:59 ID:???
古い組織でメンバーの移動が少なかったりすると、
知ってるやつは知ってるし知らないやつは蚊帳の外ってことが多々ある。
そういう口コミで伝えられてきた情報が、
システム的に公開されるというように組織を改革していく必要もあるのじゃないかな。

そういう慣習みたいなものを残しておいて
不愉快な思いをして演奏が駄目になっても
誰も得をしないんだからな。
189名無しの笛の踊り:03/04/06 20:14 ID:???
楽団の組織改革を議論しつつ、4月定期にみんな行こう!素敵なプロだ!
まだいい席が残っています。
と云っても、大フィル定期は、一階は全部A席だし、ステージがともかく見える
席はみんなA席。二回のCC列の端っこなんてサイドテラスが邪魔で半分も
ステージが見えないのに5200円のA席。
二階最後尾2列だけが、ステージが見えて且つB席。注意して買いなはれヤ。
190名無しの笛の踊り:03/04/06 20:26 ID:???
確かに、どこもかしこもA席って感じがするな。
>>189の云ってる二階CCの端なんて、大フィルの誰かが実際に座って、
うん、なるほど、ここはA席にしよう、と決めたのだろうか。
ちなみにセンチュリーではこの席はB席(3500円)。
191名無しの笛の踊り:03/04/07 09:22 ID:???
> AOFには、大植は大阪フィルに興味がないので云々という書き込みが...

「嫁入り前の嫁いびり」である。蟲かつ呆痴する。よそのスレだし。
WDRケルンとかSWRシュトゥッツガルトとかに大植は興味があって「だから」
大フィルは眼中にない、んだそうだ。AFOか。
「5月10日ボクはブーイングで大植を迎える」という自爆坊やまで出現してる。
ん? まてよ、俺が買ったのも10日だぞ。いやだね、こんなAFOと同席なんて。
蟲できんなあ。
192名無しの笛の踊り:03/04/07 09:45 ID:???
 @東京定期が延期したこと
 Aミュージックアドヴァイザーがいなくなったこと
 B楽員へ知らせるのが後手後手になっていること
の3点が一緒になって、ややこしいな。「根は一つ」かも知れんが、
分けた方が考え易い。
ワシは@の「東京定期」の件はドーデモエエ。
Aは監督が真剣に考えなあかんやろ。もう腹案があるんじゃないか。
Bは事務局が真剣に考えろ、ホンマに。
193名無しの笛の踊り:03/04/07 11:26 ID:???
>>192
小生@はドーデもよくはない。東京在住だから。
しかし地方公演の中で、東京だけが重要、というのも、確かにヘンだ。

朝比奈さんは東京公演を「討ち入り」と表現しておられたようだが、
新監督には、それほどの意識はないのかも。
194名無しの笛の踊り:03/04/07 12:12 ID:???
文化庁長官の河合隼雄が関西肩入れ宣言しちまったからな。
長官の機嫌取るには東京へ行くより大阪公演増やす事。
195名無しの笛の踊り:03/04/07 17:00 ID:???
>>189
>>190
むかしからその答えは「音響は同じです」というシンフォニーHの
いいわけ。
1階の中央はSです。
196名無しの笛の踊り:03/04/07 19:23 ID:???
>>195>>189-190
その問題のCC列端は大フィルはA席で5200、センチュリーBで3500。
それに二階正面最後尾とかは大フィルB4100、センチュリーはC席で2000円。
席割りの差と価格差で、2段階の差がついたな。
197名無しの笛の踊り:03/04/07 19:32 ID:???
>>196
まあま、サントリーホールでのN響の席割りよりましですよ。
1階席の、もろ2階席が張り出している、22〜23列目もS席ですからね。
ま、大阪フィルにお布施してやってくださいな。
198名無しの笛の踊り:03/04/07 19:34 ID:???
大フィル定期は高いコンサートなのか。
これでは、大植・お披露目・復活というようなイヴェントでないと、
二日間は埋まらんわな。
加瀬が、イノウエはいい指揮者だし、4月定期を是非聴いてくれ、
と空席の多いのを心配していた。我儘息子が一番「お家」のことを
気にしているようで、若干鼻の奥がツーンとしたね。
199名無しの笛の踊り:03/04/07 19:39 ID:???
>>197
へ〜え、N響ってそんなの? 似てきたのかな。ヤダネッタラヤダネッ。
200名無しの笛の踊り:03/04/08 00:01 ID:???
>>192
(1) もし、地元で足場を固め直すというつもりなら悪くはないと思う。それにしては腰が定まらない印象が濃いが、
  大植がミネソタ降りた→ここぞと客演依頼の雨→大フィル監督決定→既に埋まった客演依頼との間でどたばた、という気もするけど。
(2) 肩書きのついた指揮者が一人しかいなくなるなら、他の指揮者群ももっと早く体制を決めておくべきだった。
  極端な話それこそ音楽監督が自爆テロにでもあったらどうする。
(3) 外から総務が出来る人をお呼びしたら? スポンサー企業さん出してあげて下さいよ。
3つを通して思ったのは朝比奈御大の大きさと大フィルへの注目の高さ。話題にすらならなかったら悲しいよ。
>>198
前スレッドに席数計算の話題があったがどうも悪い方向に動いているのか。
4月は当方にしてみれば「復活」以上に魅惑のプログラムなので行く。
201名無しの笛の踊り:03/04/08 00:38 ID:???
大植さんが監督に決まった経緯というのはどういうものでしょう。

BPOみたいな楽員投票のようなものがあったのでしょうか?
202名無しの笛の踊り:03/04/08 20:29 ID:???
大植新監督は去る3月6・8日にトロント響に客演している。
SARSパニックがトロントを襲ったけど、我らの音楽監督は大丈夫だったのか?
患者との接触はなかったのだろうか。時期的には問題ないのかな。
203名無しの笛の踊り:03/04/08 20:47 ID:???
東京定期については、
尊師を失った信者どもがAOFで自爆宣言してるのは
全くのトンチンカンで、
>>200さんが「→」を使って冷静に指摘しているのが正しい。
「客演依頼の雨」がSARSをもたらしたのでは、と>>202さんがご心配だが。
204名無しの笛の踊り:03/04/08 22:06 ID:???
>>201
御大と同じ梶本所属なので、そっち方向で浮上してないとはいえないと思う。
梶本所属の中でどんなタイプが必要なのか、というところは誰が決めたのかは
私はわからないけれど。
御大の逝去と大植のミネソタ辞任とのタイミングは語弊があるが絶妙な感じではある。

ところで、センチュリーの定期スケジュールも更新されているな。
大フィルよりも数倍ひねりのないひたすら名曲集路線であるが。
いまのところ定期でのプログラムのひねり具合が、
シンフォニカー≧関フィル=京響≧大フィル>>センチュリーとでもしたくなる。
高関時代のセンチュリーなら私の好みかどうかはさておきもちろんシンフォニカーの左に不等号を3つつけて君臨していたわけだ。
2004年度は大フィルはせめて関フィルと完全に等号になる程度にはなってほしいが。
また聖響/ベートーヴェン・チクルスでもやる気なのか?
205名無しの笛の踊り:03/04/08 22:11 ID:???
>>200さん、勝手に(1)の続き許してや。
だから、ファンと楽団の間のいろんな齟齬(難しい漢字やね)があるのも、
今が端境期だからであって、来年からはすっきりと改まる。
それが、>>203の云う所の「信者」達を発狂させる形であったとしても。
206200:03/04/08 22:35 ID:???
当方、御大も大植英次も好きなのである種困ったもんだ。
ともかく大フィル事務局からこぼれてきたらしい話で2004年度か2005年度定期で大植がマーラーを一発やるらしい。
9番とかいう話らしいが本当かどうかは知らない。1番でお茶を濁すわけではなかろうと思う。
事情通がいて話せる状態なら教えてほしい。
既にそういう先まで企画は出ているんだな。9番だけといわず7番などもやってもらいたいけれど。
207名無しの笛の踊り:03/04/08 22:41 ID:???
>>204の後半。
センチュリーの来シーズンプロ、見た。
もうこれでこのオケに金払うことはないな。
俺に、なけなしの金を払わせ続けていた高関は、つくづく偉大であった。
大植路線が小泉・金路線にもっと近づけば....ああ地獄。
208名無しの笛の踊り:03/04/08 23:09 ID:???
センチュリーはいっそモーツァルトをもっと固めて、誰にも負けない路線まで突っ走ればいいのに。そうなると天晴れだ。

大植路線はわからないね。今から地獄と決めてかかるのはあまりにも時期尚早だろう。
役所か転勤族みたいに1期3年で終わりとは限らないし、控えめに6年としてもしまいには高関化しているかもしれないよ。
そうでなくてもリファレンスから出したコープランドやアルジェント、CPOから出したマルティヌー
があるのだからそれを期待したいが。大栗をやってくれたらもっと面白い。
209名無しの笛の踊り:03/04/09 08:25 ID:???
大植のミネソタとの録音や、NDRハノーヴァーと録音中?の「カバレフスキー
交響曲全集」などと、今年度のプロとの落差が、いささか気になっていたが、
「新」監督のシーズン故の手探り状態だから、と納得した。
大植ならではの路線は次の年度から、だろうね。
小・金路線などとは一緒にならないよ、心配無用だ....と祈る。
210かおりん祭り:03/04/09 08:25 ID:???
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
211名無しの笛の踊り:03/04/09 09:40 ID:???
稲庭がセンチュリーを退団したね。監督交代にやや先んじて、は偶々なのか。
212名無しの笛の踊り:03/04/09 09:43 ID:???
>>209
それは「指揮者の名前でCDを買う」お客が大植の場合まだ少ないから、
珍しいレパートリーで最低限の枚数の売上を見込むための選曲だろう。
213名無しの笛の踊り:03/04/09 09:47 ID:???
>>212
では「カバレフスキーの名前でCDを買う」お客は多いのか、
という根本的疑問があるが・・・
214名無しの笛の踊り:03/04/09 20:06 ID:???
>>213
カバレフスキーの交響曲買う客は少ないけど、全員が大植のを買う。
ブラームス全集を買う客は多いけど、どれだけが大植を買うか、
っちゅーこっちゃろ。どっちゃが多いかって? 知らん。
215名無しの笛の踊り:03/04/09 20:18 ID:???
稲庭のセンチュリー退団は、勿論、監督交代にからんで、です。
決まっとるやん。
216名無しの笛の踊り:03/04/09 22:17 ID:???
あのスヴェトラーノフでさえやらなかったであろうカバレフスキーの交響曲とはディープだな。
ところでミネソタとはコープランドの第3交響曲、キャンディード組曲、ローマの松&シバの女王、大地の歌なども
出ているがこれは珍しいレパートリーとすべきか?
217名無しの笛の踊り:03/04/10 19:48 ID:???
>>216
コープランド第3交響曲:珍しい。ツマラン。
キャンディード:珍しくない。ツマラン。
ローマの松:超有名曲。ツマラン。
シバの女王:珍しい。ツマランかどうか知らん。
大地の歌:有名曲。傑作。
とこう見ると大植さんて「大地」を除いて趣味悪そう...となってしまうから
>>212さんの説に胴衣しておこう。
「珍しい且つ傑作」を次々と紹介してくれたのは、最近では無論、高関。
218名無しの笛の踊り:03/04/10 19:54 ID:???
>「珍しい且つ傑作」を紹介してくれたのは、最近では無論、高関。

最近でなくてもいのなら、70年代の御大と秋山。あの頃は意欲が漲ってた。
219名無しの笛の踊り:03/04/10 20:02 ID:???
御大、秋山、高関。大阪では過去の世界の人となってしまった。今は、

  逢坂のプロの桶をば眺むれば
   いずれをみてもブラ・チャイコかな。

A級戦犯はセンチュリーやろな。落差が大きすぎるもん。
220bloom:03/04/10 20:07 ID:ZTnolnU1
221bl00m:03/04/10 20:12 ID:???
222名無しの笛の踊り:03/04/10 22:34 ID:???
>>219
AOFで大フィルの肩書き付き指揮者の話題があったが、今までも関係が深かった人ばかり上がっている。
保守的というか伝統派なのだろうな。ブルックナー補完の意も込めて高関を推すここの方が面白いぞ。
高関はスタイルもレパートリーも大好きな指揮者ではなくて1回しか聴いたことがないが、大フィルで活躍してほしい。

>>217
他も見てみようか。
R.シュトラウス 英雄の生涯、影のない女
ストラヴィンスキー 春の祭典、火の鳥、ナイチンゲール
アルジェント ヴァレンチーノ・ダンス、時の環他 (ミネソタゆかりの作曲家らしい)
小品集が5枚程度
マルティヌー 2台のピアノのための協奏曲/シュニトケ 4手ピアノと室内楽のための協奏曲他(ハノーファーとの録音)
といったものがあるようだ。
223名無しの笛の踊り:03/04/11 08:01 ID:???
05年バイロイトで、大植が「トリスタンとイゾルデ」を指揮。(11日朝日新聞)
224名無しの笛の踊り:03/04/11 11:26 ID:???
大フィルの大植さん、独バイロイト音楽祭でオペラ指揮へ
http://www.asahi.com/culture/update/0411/002.html
指揮者で大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督大植英次さん(45)が、
ドイツのバイロイト音楽祭で05年夏にワーグナーのオペラ「トリスタンと
イゾルデ」を指揮することが10日、決まった。現地の音楽祭事務局が
発表した。ワーグナーが自らのオペラを上演するために1876年に創設した
音楽祭で、日本人が指揮するのは初めて。
大植さんは広島市出身。米国で活躍した後、98年からハノーバー北ドイツ
放送フィルハーモニーの首席指揮者も務めている。朝比奈隆さんの後継として、
大阪フィルの音楽監督に今月、就任したばかり。大植さんにとっても、本格的な
オペラはこれが初挑戦となる。
(04/11 06:22)
225名無しの笛の踊り:03/04/11 11:27 ID:???
おもろうなってきましたな。
226名無しの笛の踊り:03/04/11 11:28 ID:???
すげえ。オペラ歴ほとんどなしでいきなりバイロイトでトリスタンかよ。
227名無しの笛の踊り:03/04/11 11:29 ID:???
大フィルで、演奏会形式で、「トリスタン」希望!
歌手もそろえてね。
228名無しの笛の踊り:03/04/11 11:32 ID:???
40代でってすごくないかい。マゼールは30代だけど、サヴァリッシュは40過ぎてたんじゃないか。
229名無しの笛の踊り:03/04/11 12:27 ID:???
大フィル監督就任への手土産ですな。
230名無しの笛の踊り:03/04/11 16:02 ID:???
バイロイトの公式サイトにちゃんと出てました。
C.Martaler演出、A.Viebrock舞台・衣装。

http://www.bayreuther-festspiele.de/Anfangsseite/deutsch.htm

大植の紹介記事に、5月には大フィルに音楽監督としてデヴューする、と
書いてあったぞ、当たり前やけど。
231名無しの笛の踊り:03/04/11 19:11 ID:???
BRAVO!  Oue!
232名無しの笛の踊り:03/04/11 20:32 ID:J3XJrSjA
>>>228
バイロイトは若手登用が普通。最近のエッシェンバッハは例外だけど。
それはそれとして、でも、とてつもなく凄いことには変わりない。正直ここまで評価されているとは知らんかった
233名無しの笛の踊り:03/04/11 21:08 ID:???
バイロイトが公式サイトで今後の新演出を発表しています。

2003年:アルブレヒト指揮で「さまよえるオランダ人」。
2004年:ブーレーズで「パルシファル」(B氏フカーツ)。
2005年:大植で「トリスタンとイゾルデ」。
2006年:ティーレマンで「ニーベルンクの指輪」(ファンお待ちかね)。

専用の別スレが立っています(同じようなこと、書き込んでおいたヨン)。
234さげ:03/04/11 21:22 ID:siqjW9mh
私は暗所、閉所恐怖症なんで生きてる限り
バイロイトには逝けんな・・・・・
ワーグナーも嫌いだが・・・
235あげ:03/04/11 21:56 ID:???
私は強度の金欠病なので生きてる限り
バイロイトへは逝けんな・・・・
ワーグナーは好きだが・・・
236名無しの笛の踊り:03/04/11 22:01 ID:???
>>227
> 大フィルで、演奏会形式で、「トリスタン」希望!
> 歌手もそろえてね。

20世紀前半から中盤はともかく
それ以降は特にトリスタン役が常に人材不足だから
歌手を選ぶ段階で頓挫するぞ。
「前奏曲と愛の死」しか練習できない!?
237名無しの笛の踊り:03/04/12 00:20 ID:???
おおうえスレッドはもりあがっておるのだが、
こちらは静かやのう。
238名無しの笛の踊り:03/04/12 00:26 ID:???
株式会社だったら、これで大フィルの株は急騰するところだが。
239名無しの笛の踊り:03/04/12 07:41 ID:???
> こちらは静かやのう。(>>237)

それでいいのだ。われら静かに4月定期について語ろう。
まだええ席あるよ、大勢で行こう。




240名無しの笛の踊り:03/04/12 07:47 ID:???
ばかよのう、喜んでさ。
こんなに株が上がったら大植はせいぜい6年くらいで大フィルを捨てるよ。
241名無しの笛の踊り:03/04/12 08:02 ID:???
バイロイトがうまくいけば3年で捨てるな
242名無しの笛の踊り:03/04/12 08:05 ID:???
大フィルがよほど頑張れば別だが、やる気ないからなあ昔から。大植に人事権まで
与えて徹底的にやってくれればいいんだが。
243名無しの笛の踊り:03/04/12 08:18 ID:???
2004大フィル定期に「トリスタン」演奏会形式いれて
練習してから行く?
244名無しの笛の踊り:03/04/12 09:25 ID:???
当然やるでしょう
抜粋でも何でもいいではないか
2年で十分練習できます
頑張って成功を望むよ
245名無しの笛の踊り:03/04/13 17:48 ID:uNVqMzM8
>243
是非とも聴きたい
246名無しの笛の踊り:03/04/13 19:31 ID:???
センチュリーのBBSを見てきたが、小泉体制は挑戦的プログラムというとりかただったな。
確かにここまでやってしまうとそうかもしれぬ(苦笑)。

さて大植だが6年で捨てる云々とあったが、エリーもミネソタもそんなに長くないよね。
「転石苔生さず」をいいことだと考えているのはインタビューで明らかなわけで。
大フィルに15年はいてほしいと思うが、たとえ3年でも大阪にいる限りは全力投球してくれると信じているし、
大植が立たなくても大フィルは強力だね、という指揮者陣を構築してくれるような音楽監督なら、楽団の管理職としていい仕事をしたと思う。
また多少の狂信者が去っても、新たなファンが集まり、世界各地での指揮の成果がちゃんと本人にもオケにも肥やしになってくれればよろし。
御大だって若い頃にもあの時代としては驚異的な勢いで海外に出て成果を本人にもオケにももたらしたではないか。
「トリスタン」演奏会形式を自分の手兵で練習する以外に、帰ってきてから成果を見せる凱旋公演を行ってくれればもっと嬉しいし、
余勢をかって大フィルを連れてアメリカやドイツ、フランスに乗り込んでくれればさらに嬉しいけれどね。
247名無しの笛の踊り:03/04/13 19:52 ID:???
>>246さん。
センチュリーは「挑戦的」としか言いようがないじゃないのーサ。これで
定期演奏会、客のツラがガラッと変わるね。一度、客席を見に行こうか。
どんなツラ下げてこのプログラムを聴くのだろう。
大フィルがこうならないことを、全身全霊で祈る。

大フィルの欧米公演。それは必ずやるよ。大植ってそういう人。
248246:03/04/13 23:49 ID:???
大フィルまでこうなってしまったら、洒落にならないし差別化にならないからね。
センチュリーは肯定的にとれば基礎固めなり大阪人の堅実な実用主義となるかもしれないけど。
いずみでの「プロメテウスの創造物」の回はまあまあ珍しく、現田の事実上全部ビゼーの回も面白いかもしれないが。

今回のバイロイトの件で大植英次のチケットが今後は発売後1週間で売り切れなんていうことになったら、
定期で珍しい曲を大植がやっても結構席が埋まるかもしれない。録音のある「シバの女王」なんかをやったらすごいだろうな。
あとの指揮者の回は今年程度から多少凝った位でも悪くないと思っている、
凝りすぎになると小生ついていけないから(自嘲)。4月定期はちょうどいいくらいなのだ。
249名無しの笛の踊り:03/04/14 08:22 ID:???
>>248=>>246さん。
4月定期はいいネ。本当に素晴らしいプログラム。皆さん、今日と明日だヨー。

センチュリーは、オケの基本を鍛えなおす、とかなんとかを理由付けにしている
らしいが、結局はイージー路線だ。
しかしこれだけ臆面もないブラチャイコ路線って最近珍しいナ。
250名無しの笛の踊り:03/04/14 09:13 ID:???
センチュリーファン(今季限りやけど)だから、贔屓目かも知れんが、
高関が指揮したときのアンサンブルは、4オケ中最も整っているぞ。
なおその上、オケの基本を鍛えなおす、ってことには賛成するが、
その結果、こんなプロになりました、
と云うのは、>>249の通り、
イージー路線を採るための「理由付け」としか考えられない。
251名無しの笛の踊り:03/04/14 19:13 ID:???
大フィルに話を戻そう。4月定期、小生明日聴く。
来月定期は満席に近いってことは知ってるが、今月はどうかな。
あ。時間だ。始まってるな。
今夜聴いた人、レポ頼む。

252名無しの笛の踊り:03/04/14 19:47 ID:???
今回はプログラムがいまいちやなあと思っておるのですよ。
イノウエはともかくね。
253マラ3マニア:03/04/14 20:20 ID:???
家庭教育研究所
254名無しの笛の踊り:03/04/14 20:31 ID:???
>>252
いえいえ。今シーズンのプロ中では、6月が最高、4月がそれに次ぐ、
とせざるを得んやろ。
あんさんが、来シーズンの小泉・金の信奉者なら話は別やけど。
それとも高関ファンなら、それとは逆の意味で、話は別やけど。
255名無しの笛の踊り:03/04/14 20:48 ID:???
>>248バイロイトの切符なんかはじめから
売り切れで一般売りなんかないよ
そういえば「バイロイトの切符とったろか」なんて
吹いた某先生がいたがね
256名無しの笛の踊り:03/04/14 21:02 ID:???
>>255
よく読めよ。大フィルのチケットのことを書いてるんやぞ。
257名無しの笛の踊り:03/04/14 21:09 ID:1yQg1ly9
>>バイロイトの事だとしても内容は誤り
258名無しの笛の踊り:03/04/14 21:15 ID:???
悪いけど、今までの大フィルで振ってた音楽がおもろくない指揮者はもうやめてほしいな。

大植が人事まで掌握して、カミでもなんでもいいから、
おもろい指揮者を定期やイズミに迎えてほしいな。

定期やイズミ以外だったら、まあ、ええけど。


259名無しの笛の踊り:03/04/14 21:23 ID:???
外山さんのオールプロコフィエフは聴きたいが、暇が取れぬ・・・
欝だ・・・
260名無しの笛の踊り:03/04/14 21:29 ID:???
6月のプロを大植が振るなら俺は行くな。
261名無しの笛の踊り:03/04/14 22:21 ID:???
外山は音楽が面白くない。
262名無しの笛の踊り:03/04/14 22:23 ID:???
ドーカンです
263名無しの笛の踊り:03/04/14 22:43 ID:???
今日定期行ってきた。
久しぶりの大フィルだったが、あいも変わらず糞。
ドビュッシー=デリカシーのないバイオリン。
プーランク=はじめて聴いたが曲はよかった。感動したよ。
      足を引っ張る管と金管が降り番だったからなおさら。
サンサーンス=ようやく弦が鳴り出してきた。しかしなおもしょぼい木管。
       この桶の金管はなぜあれほどヘタレなのか?
       音が立つことがないからフォルテであろうがピアノであろうが
       音色の変化がほとんどなく、強弱の幅も驚くほど狭い。
       音が抜け出してこないため、この桶には劇的効果は望まれない。

やっぱり下手だね、このオケ。  
264名無しの笛の踊り:03/04/14 22:47 ID:???
オオウエにメンバーの退職勧告もやってほしいね。

デュトワがモントリオールでやったみたいにね。
265名無しの笛の踊り:03/04/14 22:52 ID:???
大フィルヘタレに胴衣。
ヘンなブラヴォ叫んだおっさん、よくやった。
ヘタレ大フィルにお似合いだぜ(w+
266名無しの笛の踊り:03/04/14 22:56 ID:???
「あなたは僕の求める音(音楽)をとうてい作り出せない」っていうくらいのせりふは吐いてほしいいね。オオウエさん。

実力のない奏者、落ちてる奏者、公務員的奏者は音楽の敵です。
267名無しの笛の踊り:03/04/14 23:01 ID:???
おめえら、プロだろ。プロらしい演奏聴かせろや。
268名無しの笛の踊り:03/04/14 23:14 ID:???
漏れは

海=大フィルにしてはかなりでは?
確かに弦はしょぼい。Vnソロは立たせてくれなかった。
が、太鼓と管は今までにはない神経質さ(「上手い」とはいわぬが)を感じた。っていうか、今までがテキトー過ぎ。

プーランク=チューニングしてから出直して。オルガンもなんか「お仕事」っぽい。
京都コンサートホール開館シリーズのマリ・クレール・アランとビシュコフによるパリ管の神懸かり的な名演を思い出した。

オルガン=いつもの大フィル。シンフォニーなだけにホルンの時差がめだった。が、今までからしたら悪くはない。

結論。1000円席としてはかなり楽しめた。ありがたう。
269名無しの笛の踊り:03/04/14 23:16 ID:???
客入りはどうでした?
初シンフォニー?
270268:03/04/14 23:47 ID:???
7分目ぐらいでした>目測

三階席はほぼ満室。
バックステージは前列2列満席。
2階サイドは後方がすいてた。
1階は左右に空席。
2階も左右に空席。
271名無しの笛の踊り:03/04/15 00:47 ID:???
大野寺じゃ。
15日の夕方5時まで、梅田サンケイビルのニコン社のサロンで木之下晃氏の
手による「巨匠・朝比奈隆写真展」がありますぞ。よもや忘れてはおりませんな。
吾輩のオリジナル殿の記帳があるそうじゃ。一度筆跡を見てみるも良し。
記帳にはなかったが藤井元コンサートマスターらしき人を見かけたという情報もあるそうじゃ。
うまく早めに会社を抜け出して、御大将の肖像を拝んだあとはそのままイノウエ先生の手による
定期演奏会にも行くのじゃ。迫力ある楽器の咆吼が楽しめますぞ。
来月の定期演奏会の切符は1日目がわずか2枚だけ残っておったそうじゃ。
最早売り切れたかも知れぬが挑戦してみなされ。
タワーレコード社には大植先生がハノーファーで録音した音盤が2枚並んだそうじゃ。
興味ある御仁はお買い上げあるべし。
272名無しの笛の踊り:03/04/15 20:03 ID:wl+kwju7
オーボエとクラリネットのオーディションどうなった?
上手いヤシをとったかね?
273名無しの笛の踊り:03/04/15 23:45 ID:???
4月定期、2日目を聴いたよ。
「海」は今回のプロの中では唯一「骨」のある曲。それだけに大変。
記録を見ると、十数年前にフルネがやったのが大フィル定期「最新」の「海」。
あん時ゃ、フルネに悪いなあ、という演奏だった。1曲目4部にディヴィジ
されたチェロがあるわな。あそこ、フルネは確か、スコアにはないヴィオラを
重ねていた。何か効果をねらった、というより、チェロだけでは不安だった
のだろう。今回はイノウエはそんなことしない。ようやく「海」がそのまま
演奏できるようになったんや。これ、喜ぶべきかいな。
トランペットの吉田、よかったぞぉ。コルネットの秋月・橋爪、よかったぞぉ。
第3曲、榎田と加瀬でフルート・オーボエのユニゾン、体が震えたぞぉ。
エスプレシーヴォやねえ、文字通り。
「海」終演後、チェロを起立させていたねえ。あれは正しい。
弦の響きが、あとのプーランクやサンサーンスに較べて尖んがっていたのが、
よく分からんが残念。梅沢のソロは俺は気に入ったぞぉ。
274名無しの笛の踊り:03/04/15 23:56 ID:???
>>272
4月定期のパンフにはクラもオーボエも第2ヴァイオリンも新しい名前を
見つけられなかった。いずれもエキストラで埋めている。
ヴィオラに「客演首席」とでも云うべき人が座っていた。
いずれ正規のメンバーに?
275名無しの笛の踊り:03/04/16 00:04 ID:???
オマイラ、カキコ早いなあ。しゃーないから>>273に追加。
クラの金井に賞賛を。やっぱうまいよ、彼。
俺の席遠いんでわかりにくかったが、ホルンの1番は村上やね。拍手!
それと今夜のソリスト、ティンパニの中谷!絶大なる拍手を!
最近堀内が叩くことが多いが、中谷はさすが花があるね。ええよ、中谷!
276名無しの笛の踊り:03/04/16 00:05 ID:???
2日目の客の入りは?
277名無しの笛の踊り:03/04/16 01:22 ID:???
大フィルのこれまでの定期の曲目がのってるサイトってありますか?
278名無しの笛の踊り:03/04/16 08:01 ID:???
>2日目の客の入りは?

想像以上によく入っていました。2階席だったので1階の様子は見えなかったけど、
デモ風に書くと、主催者発表で9割、警察発表で7〜8割。

279名無しの笛の踊り:03/04/16 08:10 ID:???
>>277さん。
ない、と思います。ほかのオケではありますか?
280名無しの笛の踊り:03/04/16 08:46 ID:???
遅番なので、ゆっくり起きたら、夕べの大フィル、もう随分書かれているね。
昨夜の3曲、並べてみると、作品としての差が歴然やったな。
ドビュッシーが群を抜いてます、ホンマ。その「海」よりも、ややオチル2曲
の方に、イノウエの棒が冴えていたのは、面白い。
281名無しの笛の踊り:03/04/16 13:41 ID:???
>>215
稲庭は九響に何度か出るね。試験期間中かな。
小泉は楽員に受けがいいからコンマスとだけうまくいかないとは
思いにくいけど、実際何かあったの?
282名無しの笛の踊り:03/04/16 14:19 ID:???
3月末、約1年半ぶりに京都で大フィルを聞いたけど、
音が大きく変わったねえ。特に弦の、スキマ風が
吹き抜けるような寂静感がたまんない。
楽員の表情も、御大亡き後ホントに潰れそうなのが
骨身にしみたのか心ここにあらずって雰囲気だったよ。
今のうちにマーラーのアダージョなんか演奏したら、
彼岸に逝っちゃってる感じがバツグンで最高と思われ
283名無しの笛の踊り:03/04/16 19:28 ID:???
サンサーンスでの第3ホルンはどなたでした?
この曲のホルンソロは殆ど第3パートに書かれているので・・・
284名無しの笛の踊り:03/04/16 19:56 ID:???
プログラムのメンバー表によれば、垣本昌芳って人がエキストラに入っていて、
その3番は、西内でなし、服部でなし、三宅、山本でなし、村上、池田でない、
からには垣本だったかも知れん。
あんまり信用せんといてや。でも3番はきっちり吹いてはったよ。
285名無しの笛の踊り:03/04/16 19:57 ID:???
>>282
ワロタぎゃははははワロタ……氏ね
286名無しの笛の踊り:03/04/16 20:19 ID:???
>>284
サンクス!
287名無しの笛の踊り:03/04/16 20:44 ID:???
>>281さん。
稲庭は80〜88年、大フィルのコンマス。就任時は24歳。
以前「大フィル友の会」が出していた会報「らぷそでぃ6号」で稲庭は、
最近アンサンブルが汚いのでは、という質問に、
秋山さんのようないい指揮者が来られた時には、初日には前の影響で
汚い音が残っていても、ちゃんとした本来の、よい音楽に戻ります、
と、誰が「前の影響」を残したか分かるように発言している。
はっきり物言う性格だからなあ。
288名無しの笛の踊り:03/04/16 20:52 ID:???
そうか。あのシェヘラザードのCDのソロは20代のときの録音か。
いいねえ。
289名無しの笛の踊り:03/04/16 20:54 ID:???
>>287
86年くらいに秋山が朝比奈の代役でロ短調ミサ振ってたけどろくなもんじゃなかったぞ。
工房のわしでもはっきりダメとわかる演奏だった。
290名無しの笛の踊り:03/04/16 21:06 ID:???
>>289
あれは急な代役だし、まあそういうこともあらあな。
君は、秋山=大フィルの演奏を何回聴いたのかね。
291名無しの笛の踊り:03/04/16 21:09 ID:???
>>290
4回くらい(藁
でも去年のエルガーは良かったといえよう。しかし、ちょっとまえにノリントンで聴いたばかり
だったからやはり聴き劣りした。
292名無しの笛の踊り:03/04/16 21:28 ID:???
早いレス、ありがと。
なるほど4回聴いたか。
まあ、それなら、秋山はこれこれどうだった
と言ってもわるくないかな。
293名無しの笛の踊り:03/04/16 21:37 ID:???
>>291の続き。
とまあ、>>290で、秋山氏を擁護するようなことを書いたのだけど、
じ〜〜〜と考えてみると、ぼくも
秋山氏の指揮で、ものすごくいい演奏というのを聴いた記憶はないなあ(w
よく整ったアンサンブルで、「なかなかいい」演奏は
いつも聴かせてもらっていたのだが。
最近は、もっと成熟した指揮を東響などで聴かせてくれている
らしいのだけど、なかなか聴く機会がなくて。
294名無しの笛の踊り:03/04/17 12:56 ID:???
以前(前スレかな?)誰かが、秋山=大フィルのブルックナーが聴きたい、と
冗談っぽく書き込んでいて、俺は、冗談でなく同調していたのだが、
6/13に秋山は、九響でブルックナーの7番を振る。
「人間味溢れる」「愚直な」ブルックナーしか知らない俺は、
音の滲みやズレの一切ない、美しく整ったブルックナーに憧れる。
来年1月の尾高よりも先に、博多まで行って聴きたい。
たとえ印象が残りにくい演奏でも。このこと、彼の特徴なんだから。
295名無しの笛の踊り:03/04/17 13:09 ID:???
>>294
この日の九響、残念ながら、コンサートマスターは稲庭ではないようだ。
296山崎渉:03/04/17 15:04 ID:???
(^^)
297名無しの笛の踊り:03/04/17 21:02 ID:???
○野寺は〜ん。
ミュージックアドヴァイザー(名称は何でもええが)は
いつ決まるンでっか〜?
298名無しの笛の踊り:03/04/17 21:08 ID:???
明日は、大阪久々のブーレーズ。若手オケを引き連れて、
ウェーベルン「6つの小品」ベルク「3つの管弦楽曲」とマーラーの6番。
楽しみっ!
特に、前の2曲は、もう永遠に大阪のプロオケのプログラムには登場しない
やろね。高関が帰ってこない限り。
299名無しの笛の踊り:03/04/17 21:54 ID:???
ぶーれーずは皆、行っておいたほうがいいよ。

多分、オーケストラの精度のあるべき姿というものをまざまざと見せ付けられると思う。
300名無しの笛の踊り:03/04/17 22:57 ID:???
300げっと

5月定期完売おめ。
301名無しの笛の踊り:03/04/17 23:05 ID:???
今日センチュリーで「6つの小品」聞いてきた。
数年前、同じ高関健指揮のダイヒルで「3つの小品」きいた。
302名無しの笛の踊り:03/04/18 08:23 ID:???
おっ、ワシも「3つ」憶えてる。
なかなかの名演奏やったで。あの時は「禿山の一夜」が原典版で聴けたな。
まだ5月の「いずみ」がある。ベルクの室内協奏曲。センチュリーの「精度」
を問われる曲。それに応える自信があるからこそやるんやろ。
303名無しの笛の踊り:03/04/19 19:55 ID:???
みなさん、ブーレーズ指揮のマーラーユーゲント管弦楽団、聴きはりました?
私は、昨夜聴いて、なかなか寝付けませんでした。エカッタヨォ!

ベルクとウェーベルンは、「ブーレーズの実演」なればこそナノダ。
マーラーの6番「悲劇的」は、極めて反悲劇的な演奏。
ウィーンフィルとのCDと基本的には同じだが、こちらの方が若者のオケ
らしく、鋭い尖んがった演奏。あちらは熟れきってます。
中身の濃い、2時間半の大演奏会。ともかくエカッタヨォ!

5月の大フィルの2番「復活」にも期待。こんな若者に負けないいいマーラー
をやろうよ、ね、大植さん、大フィルさん。
304名無しの笛の踊り:03/04/19 21:25 ID:???
なにも大フィルと学生桶比較せんでもええやん。
305名無しの笛の踊り:03/04/19 22:37 ID:???
いやいや、学生オケとひとくちに言うても、
演奏聴いてみ、びっくらこくで。
306名無しの笛の踊り:03/04/19 22:38 ID:???
>>304 確かに、あんなに上手いオケと比べたら大フィルがかわいそうだ。
307名無しの笛の踊り:03/04/19 22:40 ID:???
>>306
それは言い過ぎ、暴走です。
308名無しの笛の踊り:03/04/19 23:23 ID:???
>>307
お前聴いてないだろ?
309名無しの笛の踊り:03/04/19 23:27 ID:???
大フィル員がユーゲントのオーディション受けたとして、まず一人も通らないだろうな。
310名無しの笛の踊り:03/04/19 23:31 ID:???
言いすぎや、怒るで!
311名無しの笛の踊り:03/04/19 23:34 ID:???
>>309は事実だよ。ユーゲントの団員は、ユーゲントを卒業したらBPOだとか
いった超一流オケに即戦力として採用される。日本のオケとはレベルが違う。
312名無しの笛の踊り:03/04/19 23:41 ID:???
>>311
それもいささか誇張しすぎ。年2〜3人が欧米のメジャーオケに入っているけど、
全員が第一線の演奏家としてやっていけるほどのレベルではない。
313名無しの笛の踊り:03/04/19 23:44 ID:???
それはワカラン。ベルリンフィル、バイエルンにも入団する日本人はいる。
314名無しの笛の踊り:03/04/19 23:48 ID:???
まあまあ皆さん、気を静めて。
でも、俺も聴いたが、すごかったよ。
大フィルだけ聴いてるのもいいけど、
ヨーロッパの実力のあるオケもたくさん聴いてみるといいよ。
音がね、違うんだよ。日本のオケとは。
どういうのかな、昨日の演奏ではね、音がね、「立ってる」んだよ。
それにね、一音一音、確信こめて鳴らしてんだよ。
だから、聴くほうとしても、納得しちゃうんだよ。
これでいいのかな悪いのかな、っていう感じの音出されたら
それだけで、魅力半減しちゃうでしょ?
315名無しの笛の踊り:03/04/19 23:49 ID:???
とにかく大植を満足させるような音を出してくれ。
316名無しの笛の踊り:03/04/19 23:51 ID:???
ユーゲントはアバドのコネでしょ。
317名無しの笛の踊り:03/04/20 00:03 ID:???
コネがあったところで、
1流オケで演奏するのだから、それなりの実力が必要だということもおわすれなく。
318名無しの笛の踊り:03/04/20 00:05 ID:???
いつまで粘着してるんだよ、梶本粘着キチガイ豚。
おまえ、よほど悔しいんだな。
金がなくてブーレーズが聞けなくて、かわいそうに。(禿・藁
319名無しの笛の踊り:03/04/20 00:05 ID:???
つーかまあユーゲントは新陳代謝があるからね。
オーディション1回通ったら死ぬまでしがみつく奴ばっかの日本オケなど
かなわないのは当然。
320マラ3マニア:03/04/20 00:13 ID:???
ブーレーズはどんなオケでもブーレーズ。
大フィルを指揮したらそこそこの音するとおもふよ
321名無しの笛の踊り:03/04/20 00:18 ID:???
ブーレーズが大フィルを指揮することは、
多分、絶対、ない。
322名無しの笛の踊り:03/04/20 01:02 ID:???
無礼頭に指揮を頼むようなオケはないんじゃない。
323名無しの笛の踊り:03/04/20 01:43 ID:2v94UlPb
オーボエのオーディションはチューニングすらやらせてもらえないムチャクチャなものだった。誰の判断だ?!
オケだって最初にチューニングするだろうっ!!
324山崎渉:03/04/20 02:48 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
325山崎渉:03/04/20 06:40 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
326名無しの笛の踊り:03/04/20 07:54 ID:???
>>323
それで全員落ちたの? んなことないだろ? 近々新人発表かな。
327名無しの笛の踊り:03/04/20 17:33 ID:???
>>303
君は某スレの1タンでは?
328名無しの笛の踊り:03/04/20 18:32 ID:0Nd2jI4m
>>326 
まだ結果知らないけど、トラで行ってる人が入団じゃない?
329名無しの笛の踊り:03/04/20 22:37 ID:???
>>327
>君は某スレの1タンでは?

見当ハズレ。このスレ以外はカキコなし。どのすれの1タンにもなったことなし。
多分、よく似た文章なんだね。どのスレ? 見てみたい。
330名無しの笛の踊り:03/04/21 03:28 ID:???
>>329
はりゃまあ、失礼いたしました。
このスレの人かと思った。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049898398/
331名無しの笛の踊り:03/04/21 08:39 ID:???
>トラで行ってる人が入団じゃない?

4月定期、オーボエの虎は、橋○○月タン。
胸元の大きく開いたドレスでした。好っきゃわン!
そうなると、淺川、加瀬ご両人は、二人とも2番に美女をはべらせるわけか。
恵まれ過ぎてる。
332名無しの笛の踊り:03/04/21 10:39 ID:F7BLRT7P
大フィルの奏者にもかつて外国のオケで首席奏者をしていた方々いるじゃないですか。
オーボエの浅川さんはメキシコのオケやシカゴシビックの首席だったしトロンボーンの
ロイドはシカゴ響の録音や公演に参加してたりしますよ。他にもクラにもフルートにも
ホルンにも海外のオケに在籍してた方たくさんいますよ。
333名無しの笛の踊り:03/04/21 20:50 ID:???
>>331
なんだかホントに思えてきた。○本奈○タン是非入団シテネ。
そう云や、郁子タンもしばらく虎ちゃんでしたっけ?
クラも早く決まってほしいね。え? 4月の蔵虎のN川さんがソレなの?
334名無しの笛の踊り:03/04/21 21:07 ID:???
クラでエキストラ全国行脚している松尾賢一郎タンは、如何よ?

しかし彼、あちこちで見かけます。

N響、大阪フィル、群響、日フィル、・・・・
335名無しの笛の踊り:03/04/21 22:47 ID:???
>>323
カーテン審査なら、チューニングなしが、普通だよ。
審査員への合図になっちゃうYO
336名無しの笛の踊り:03/04/22 00:16 ID:???
いぜんに、エキストラで何回かやって来たヴィオラ奏者、
本番中におならをするっていう事で苦情が出て、それ以後、一度もお呼びが掛からなくなった。
いくら腕が良くっても、変人と一緒は嫌だよ!
337名無しの笛の踊り:03/04/22 08:22 ID:???
>>335 なるほど。
俺はシロウトだから、初めて知ったが、323もシロウト並のオーボエ吹きか。
338名無しの笛の踊り:03/04/22 19:49 ID:???
ホルンの三番吹きは、まだ公募しないのか?
垣本クンという虎ちゃん、きちんと吹いとったやんか。採用してしまいっ!

池田クンも村上クンも一番吹きやで。三番は三番で別に必要やわな。
5月定期に間に合わさなあかんやんか。

え? 5月の虎ちゃん達でオーディション兼ねるの? 嘘ッ!
339名無しの笛の踊り:03/04/22 22:03 ID:???
第二ヴァイオリンの首席奏者も募集でしたね。どうなったのでしょう。
4月定期では、それらしき人はいませんでしたが...
それよりヴィオラに客員首席がいて、ビックリしました。小野さんが内側に
座っていました。
340名無しの笛の踊り:03/04/22 23:56 ID:yaYCr7BZ
ヴィオラの客員首席って どなたでつか?
341名無しの笛の踊り:03/04/23 00:20 ID:???
山村茂・・・・・ではない。
342名無しの笛の踊り:03/04/23 08:24 ID:???
>ヴィオラの客員首席って どなたでつか? 

光永雄高と云う人でした。
山村茂さんって...十両ぐらいならいけそうなあの...懐かしい。
343名無しの笛の踊り:03/04/23 10:32 ID:zmffD4jo
>>342
レス、ありが?ォ!
344名無しの笛の踊り:03/04/23 11:47 ID:mIiFDpzJ
ホルンのトラの垣本さんて関フィルだと思いますよ。
345名無しの笛の踊り:03/04/23 13:42 ID:???
↑あ。ホントだ。関フィルの公式サイトに名前がありました。サンクス。
346名無しの笛の踊り:03/04/23 14:05 ID:???
いずみコンサートシリーズ、5月のチラシ、青一色で素敵!
若杉さんも、男前で、いい!

サティー/ドビュッシー編「ジムノペディ1&3」が知らない間に増えてるナ。
347名無しの笛の踊り:03/04/23 17:36 ID:???
今度の日曜にFMでデプリーストの家庭交響曲やるね。
348名無しの笛の踊り:03/04/23 19:47 ID:???
>>346 5月いずみの「ジムノペディ」はAOFには出ていたが、
大フィル公式サイトは、一切、知らん顔。
よほどのクラシック音痴がこのサイトを管理しとるんやろね。
大フィルのレヴェルを疑われんど、おんどりゃ!

え? 大フィルのレヴェルをよう表しとるって? それはない、それはない。
349名無しの笛の踊り:03/04/23 20:20 ID:???
>>348
大フィルHPにあるままパクってきた。よく読んでね。

 4月23日(水)19時開演 ZAQオリジナルコンサート(要整理券)
 大阪 ザ・シンフォニーホール
 指揮 円光寺雅彦 独奏 小川典子(ピアノ)
 ベートーヴェン/歌劇「フィデリオ」序曲 ほか
 お問い合わせ ZAQ会員のみ

この「ほか」ってところが泣かせる。アッタマ悪いのが、イヤイヤ管理
してるノダと思われ。
350名無しの笛の踊り:03/04/23 20:25 ID:???
一度欧米のフィルハーモニーのHPをあちこち訪れて、
よく出来てるなぁ、と恥ずかしくなれば、アンタは一人前。
恥ずかしくなったら、あとは猿真似でもいいから、いいHP作ろうよネッ。
351名無しの笛の踊り:03/04/23 20:32 ID:???
>>350
いや、アチラのオケのHPにも、出来の悪いのがあるぞ。
猿真似したらあかん。
352名無しの笛の踊り:03/04/24 02:04 ID:???
>>349
こういう無料招待制のコンサートは、
以前は全くHPに載せてなかったのではないかな。
それを思えば、載っただけたいした進歩かも。
23、24、25の3日間は全部曲目をかえての演奏だ。
お疲れ様です。
353名無しの笛の踊り:03/04/24 12:06 ID:???
ほどほどにしとけよ。
354名無しの笛の踊り:03/04/24 13:09 ID:???
いや、ほどほどに出来ないのが、日本のプロオケの現状なのれす。察してほすい。
定期演奏会とオペラのピットだけで食っていけたらいいのにネッ。
355名無しの笛の踊り:03/04/24 13:12 ID:???
大フィル? 

へ  た  く  そ
356349:03/04/24 13:20 ID:???
あああ、話が別の方へ...
プログラムはオールベートーヴェンで「フィデリオ序曲」と小川のソロで
P協5番、それに交響曲6番だったので、曲目全部書けないのなら、
「皇帝」「田園」ほか
とすべきだったのではないか、と云いたかったのヨ。
でももういいや。この話打ち切り。
357名無しの笛の踊り:03/04/24 13:40 ID:99RvFJDJ
第2Vnのトップだった藤井さん?でしたっけ。
私この方好きでした。朝比奈さんに花束渡したあと、袖に戻ろうと
したときに、なぜか笑顔で「ごくろーさん!」と言ってくださって。
その笑顔のズキューン!となりますた。
大フィル、最近全然聴いてないな〜。学生の頃は毎月必ず聴いてたのにな…。
358名無しの笛の踊り:03/04/24 22:09 ID:???
>>357
察するところ、あんさんは、あの頃の、フローラ嬢(と云うたかな?)ですか。
それならウッツクシィィィ女性やね。
藤井さんのファンとは、これまた渋い。今第2ヴァイオリンは美奈ターン!です。
もとフローラはんは美奈タン知ってますか?
359名無しの笛の踊り:03/04/24 23:16 ID:???
藤井ファンは多いですよ。卒業されて寂しい限り。
御大の白髪の前で岡田さんと二人銀髪が並んでいる光景がよろしかった。
昨年7月、フェスでの御大の追悼演奏会でしたが、藤井さんの大フィルでの最後の舞台だったんですわ。
散会して藤井さんが舞台を去るときに立って盛大な拍手をした聴衆が多数、
演奏が終わったところで藤井さんも泣いていたし。感動しましたわ。
この日はヴィオラの田中さんも卒業の日でしたな。若杉さんが二人の労をねぎらっていたのも覚えてます。
360名無しの笛の踊り:03/04/25 20:12 ID:???
大植の大フィル音楽監督就任披露、5月定期も2週間のちになりました。
早いものですネッ。
皆さんチケットとれましたか。小生、定期2回公演になったお陰で、辛うじて
辺鄙な席がとれました。
頭の、ドシドレミb、で低弦狂ったらどないしょ、それに続くドーレファラbドー
でオーボエ大丈夫かいな、1番は淺川かな加瀬かな、などと悩んでます。
陰の音楽総監督より。
361名無しの笛の踊り:03/04/25 20:15 ID:???
あすこはオーボエ2本とコールアングレじゃないかしら。
吉○秀○より。
362360:03/04/25 20:20 ID:???
あ。そ、か。
1番オーボエだけじゃなかったんだ。
「...かしら」ってあんさん、アノネッ。
363名無しの笛の踊り:03/04/25 20:29 ID:???
ともかく2週間後が楽しみ。先週のブーレーズ=マーラーユーゲントの
凄まじい6番が耳に残っているうちに、大植=大フィルの2番が聴ける
シヤワセを、噛みしめつつある今日この頃ナノダ。
364名無しの笛の踊り:03/04/25 20:33 ID:???
多分、雲泥の差がつきそうな感じが・・・・・・
365名無しの笛の踊り:03/04/25 20:35 ID:???
そう。大阪フィルのマラ2は、ブーレーズの上を行く超名演奏になる。
ここに聴衆としてきている漏れは、感動のあまり息がつまり、このまま息絶える。

おお、すばらしいこの人生!
366名無しの笛の踊り:03/04/25 20:37 ID:???
最高!!
367名無しの笛の踊り:03/04/25 20:50 ID:???
その次の週に、高関がセンチュリーで、ベルク「室内協奏曲」と弦チェレを振る。
はい、はい。スレ違いは分かっとりま。よ〜〜〜ォ分かっとりま。
せやけどあんたら悲しないんか。センチュリーは秋からは、
ベト・ブラ・チャイコ専門の桶に成り下がって...(泣
368名無しの笛の踊り:03/04/25 20:56 ID:???
>>367
まあまあ、ここはしばらくその件は....
>>364
雲泥の差はつかないだろう。だってマーラーユーゲントもそれなりに
よかったもん。
369364:03/04/25 21:01 ID:???
君ら、僕のことを誤解してるな。
ユーゲント>大フィルという意味で書いたのに・・・・・・

本当に君ら、間違った期待してんねんな。
オオウエ。大フィルで世紀の名演を。
370 ◆Hu9jeGIl.o :03/04/25 21:03 ID:???
萌え
371名無しの笛の踊り:03/04/25 21:03 ID:???
>>365さん、>>368さん。
勘違いを装うおとなの態度に、俺は涙を禁じ得ない。
372名無しの笛の踊り:03/04/25 21:45 ID:???
さんざ朝比奈の棒のせいにしていたが、もうそれも通用しないな。
373名無しの笛の踊り:03/04/26 20:26 ID:???
今日、新○堂で、オオウエ/ハノーヴァーの「エグモント全曲」を見つけた。
ウロ憶えだが、\2300くらいだったかな。
もうすでにウン万ウン千円買い込んだあとだったので、やめたが、今、しまった、
と思っている。買っとけばヨカツタ...なんて。
ウウウッ、俺って買い物ヘタ。
374名無しの笛の踊り:03/04/27 08:25 ID:???
>>373
よーわからんひとやな。今から買いに行ったらええやん。
375名無しの笛の踊り:03/04/27 08:33 ID:???
>>374
にゅーすとして受け取ったらよろし。さよか、「エグモント全曲」ねえ。
376名無しの笛の踊り:03/04/27 20:09 ID:???
大植は大フィルとの録音予定はあるのかな。
タワーレコードでは、「音を録るのでなく心を...」とか、シンフォニー
ホールでならばホールの「空気」を録りたい、とか抽象的な発言だけでしたね。
ある日本のプロデューサーと話し合った、とは言っていたような気がするが。
377名無しの笛の踊り:03/04/27 20:10 ID:???
差し当って、5月の「復活」は録音されるの?
378名無しの笛の踊り:03/04/27 20:12 ID:???
>>377
激しくCD化キボンヌ。
2日公演だし、リハも録れば万全だろ。
379名無しの笛の踊り:03/04/27 20:51 ID:???
大植がCD化にOKするかどうかは、コーラスがネックやろなあ。
380名無しの笛の踊り:03/04/27 20:52 ID:???
>>379
それだ・・・・
381名無しの笛の踊り:03/04/27 20:54 ID:???
オバサンコーラスの復活なんてイラネ
382名無しの笛の踊り:03/04/28 21:33 ID:???
復活は男声の方が・・・・
383名無しの笛の踊り:03/04/29 09:50 ID:???
プロのコーラスに入ってもらうんやね。
東混でもいいが、俺、カレッジオペラ・コーラスのファン。
合唱の難しいところは p 〜 ppp が多いから40人のプロが歌う。最後の最後に
fff で爆発するときだけ200人の大フィル合唱団がどうぞ。
384名無しの笛の踊り:03/04/29 10:31 ID:???
>>383
おいおい、それでは1分チョットではないか。
385名無しの笛の踊り:03/04/29 20:38 ID:???
話題変えてスマソ。5月2日大阪ドームで、対日ハムの試合前に、
「地元のオーケストラとバファローズのコラボレーション!!」
地元大阪のオーケストラとして、日本全国で活躍中の大阪フィルハーモニー交響
楽団のトランペット隊による演奏が行われます...始球式には4月より新しく
音楽監督に就任した大植英次が大阪ドームに初お目見え。
(機関紙BufieBuffieより)。

ミネソタ・ツインズの始球式には、球場全体から大喝采で迎えられたようだが、
大阪では、「あれ誰やねん」「大阪の楽隊の大将チャウ」「ふうん、それやったら
小澤英次か?」「ちょっとチャウけど、まあ同じやろナ」
てなことになったら、俺は泣く。
386名無しの笛の踊り:03/04/29 20:39 ID:xf8xksD5
前衛の裏付けと云うと、例えばバウハウスの「伝統」との融合とか? 私も
それなりに、構成学などによる裏付けは必要だと思います。ただし、東洋的伝統を西欧的
視点に準拠させようとするのは困りますが。あちらに迎合するかの様に準拠させるのでは
なく、差異の肯定を踏まえて西欧美学をこちらから変えていくくらいでなくては。音楽と
の類比などはたまに見かけますが、この場合も当時の前衛技法と伝統技法との接点を掘り
下げる事に意味があったのではないかと。例えばシュプレヒシュティンメ(朗唱)の場合
は、文学性の表出方法を全く異なる仕方で組み込んだ事例と云えるでしょうから、この手
の主体的パラダイム内における前衛性については、革命的要素と或る程度分けて考えた方
がよさそうな気がします。
 前衛書や墨象が伝統書の枠組みからの離脱を意図しているなら、その動機自体はなんと
なく推察できます。先ず伝統との比較があり、次にそれを拠り所とした遊牧的離脱作用が
ある、とする様な。ところが他方では、芸術にこだわりすぎるあまり芸術自体の消尽作用
が見失われている様な気もします。消尽とか蕩尽と云わず、一種のプラグマティズムと云
った方がいいかしら。芸術でない筈のものの中に芸術があり、芸術とは無関係な作用と芸
術的作用とが同一のマテリアルの中に折り畳まれている状態。平たく云えば用美一体。こ
こでは見方次第で中身ががらりと変わるから、鑑賞者の育成が不可欠になる、と。
 母語表記に漢字を使わない人々にとって、漢字はそれ自体が前衛的な刺激をアフォード
する筈。同じ感覚を共有しようとするなら、日本人はいっそ漢字を捨ててしまえばよい。
〜が、これだと本末転倒になると思います。伝統書との境界も潜勢的な流れにおいて転倒
するし、却って未来がなくなっていくかも(未来が過去を指示して空中分解する)。
 当たり前の事が当たり前でなくなるとき、当たり前の事が分かる人々にとってそれは鼻
持ちならないか、もしくは新鮮な感動となるでしょう。もちろん、その逆もある筈。読め
るという事が当たり前でなくなると、昔の文盲とは異なる知的文盲の世界が創発する筈。
そうした時代の要請に依拠しすぎると、芸術自体が従来の文化とは別の地平で空回りし始
めるのではないか…と、そんな気がしています。
387名無しの笛の踊り:03/04/29 20:40 ID:???
地下鉄の駅に貼ってある5月の定期演奏会のポスターに誇らしく「SOLD OUT」と
シールが貼ってあったな。こんなことは初めてだろうが(w
388名無しの笛の踊り:03/04/29 20:41 ID:???
>>383 チョン・ミュンフンが東フィルでやったときは、重要な部分は
東京オペラシンガーズが歌って最後の大音量のとこだけアマ合唱入れてた
よ。
389383:03/04/29 21:11 ID:???
>>388
やっぱり!
390名無しの笛の踊り:03/04/29 21:15 ID:???
>>383>>388
それがよい。それがよいぞ。1分半でも構わんではないか。
391名無しの笛の踊り:03/04/29 21:17 ID:???
つーかおばはんは口パクだけにしとけ。
392名無しの笛の踊り:03/04/29 21:22 ID:???
>>390
1分半はないの! 1分10秒だっちゅーの。
393名無しの笛の踊り:03/04/29 21:26 ID:???
おじんも口pakuだけでネッ。
よしっ!これでCD化けへの明るい見通しがついたな。
394名無しの笛の踊り:03/04/29 21:31 ID:???
つーか録らない方の日は歌っていいから。
395名無しの笛の踊り:03/04/29 21:54 ID:???
>>394
やるんだったら両日とも録るでしょう。
編集するわけだし。
396名無しの笛の踊り:03/04/29 23:03 ID:???
自無局長の大野寺じゃ。(どんがらがっしゃ)
別の人物を出してしまい失礼いたしました。
璽六局長になりました北濱です。いつも正指揮者藤岡さんとのトークでの控えめな拍手をありがとうぞざいます。
本日4月29日は、恒例関西フィルみどりの日コンサートでした。たくさんの方にお運び頂き厚く御礼を申し上げる次第です。
たいへんにきれいで、かつおもしろい演奏が出来まして、皆さんにも満足いただけたようで、なによりと思っております。

ところで京響さんや大フィルさんもコンサートがあったようですが、いかなる出来だったのでしょうか。
良きライバルとして状況をおきかせいただければ幸いでございます。
397名無しの笛の踊り:03/04/30 09:06 ID:???
東濱さんとのトークは、やめってっ、(という歌があったな)。

ショスタコは1月の大フィルで聴いているが、各パートの比較では、明らかに
落ちるのに、奇妙な熱気があって、これは大フィルを上回る。

それより、関フィルよ、招待券という名の只券ばら撒くのは、もうええ加減に
やめようや。正規の料金払った客が、嫌気感じて来なくなるよ。
398名無しの笛の踊り:03/04/30 11:41 ID:???
>>397
確かに「招待券の座席券引き換え窓口」に、あれだけの長蛇の列ができるとネ。
見かけはほぼ満席だったけど虚しいワナ。自分の席が見つけられん奴ばっかり。

大フィル4月定期だって、
長蛇は見なかったけど、セーラー服がゾロゾロA席に座って、
あ、どこぞの中学吹奏にばら撒きよったな、と気分悪かったなあ。
○野寺はん。大フィルは空いてて構わんよ。ワシ長年のぱ・り〜ぐふぁん。
399名無しの笛の踊り:03/04/30 21:40 ID:???
>>398
>セーラー服がゾロゾロA席に座って、

俺、2階正面の一番うしろやったけど、確かに\5200の席に大量のセーラー服軍団
が現れた。見掛け上の満席をねらった只券配りなら、腹立つな。
まともにチケット買うて聴いてる人間には、我慢できんぞ。
400名無しの笛の踊り:03/04/30 21:49 ID:???
招待券?
T本が涎をたらすぞ!
401名無しの笛の踊り:03/05/01 00:09 ID:???
ちなみに4月定期初日は来場者の半分は招待でした。
402名無しの笛の踊り:03/05/01 02:35 ID:???
俺の職場、法人会員会になってて、チケット毎月送ってきてたけど。
総務の女の子が興味なくて、毎月捨ててたそうだ。
その子と仲良くなったら、毎月俺に回してくれるようになった。
上司からもなにも言われてない。
どうせ捨ててたんだし。
403名無しの笛の踊り:03/05/01 05:10 ID:clhKoMo6
大量のセーラー服が良い席に居たっていいじゃん。若い人にどんどんクラシック
聴かしてもっとコンサートが活気付けばそれでいいんじゃないの。日本は特別、学生に対しての
割引率が悪いからなかなかコンサート行けないし、もっとドイツみたいに良い席を
格安で学生に売ればいいのに。
404名無しの笛の踊り:03/05/01 05:19 ID:fdAQgfWX
そういや、20年前くらい、大阪の友人が、
大阪の府立高校の生徒は800円かいくらかで(正確な額は忘れた)
大フィル定期が聴けるのだ、
と言ってたけど、そういう制度はいまでもあるのかな。
詳しい人、教えてください。
405名無しの笛の踊り:03/05/01 05:20 ID:fdAQgfWX
20年前くらい→20年くらい前
スマン
406名無しの笛の踊り:03/05/01 05:28 ID:???
403に同意。自分より安く行ってるやつをうらやましがったり
嫉妬したりするのはケツの穴が狭すぎるぞ。聴きたい音楽会
ぐらい定価で行けよ。オケの経営がどこも苦しいぐらい知らん
はずないだろう。演奏会に行かないのに寄付してる人もいるっ
ていうのに。
407406:03/05/01 05:29 ID:EyxTZhbT
自作自演と思われてもつまらんのでID出しておこう。
408名無しの笛の踊り:03/05/01 05:39 ID:fdAQgfWX
集団鑑賞という形がいいかどうかはともかく、
中学生高校生(大学生もかな)に安い値段で聴かせて
コンサートに行く癖をつけてもらうのは、大事だと思うな。
こういうのって、多分に習慣性のものだからね。
1年に1回か2回かしかコンサートに行かない人は、
ものすごく興味のあるコンサートにしか行かないだろうけど、
一度習慣になってしまったら、ちょっと興味があるな、という程度の
コンサートでもひょいと出かけて行くからね。
409名無しの笛の踊り:03/05/01 07:16 ID:???
席がらがらよりも、埋まってたほうが、私は嬉しい。
410名無しの笛の踊り:03/05/01 07:47 ID:ud+3prNV
↑ わしもそう思う。数年前、京響を聴きに行った時「音大生の方は結構です」
と言われタダで聞かせてもらった。ほんま貧乏学生にとっては有難い話でちた。
411名無しの笛の踊り:03/05/01 12:21 ID:???
>自分より安く行ってるやつをうらやましがったり嫉妬したりするのは
ケツの穴が狭すぎるぞ。

凄ぉ。云えんセリフやなあ。
412名無しの笛の踊り:03/05/01 12:45 ID:???
>>406
>自分より安く行ってるやつをうらやましがったり
嫉妬したりするのはケツの穴が狭すぎるぞ。聴きたい音楽会
ぐらい定価で行けよ。

文章をそのまま読むと、
「ケツの穴が狭い」と云われた人は「音楽会に定価で行ってる」人
のようだけど、その人達に「音楽会ぐらい定価で行けよ」って
意味が取れない。それとも只族に向かって「定価で行け」と
腹立てているのかなぁ。でもないようだし。
意味が分かった上で俺も「云えんセリフやなぁ」と感心しよう。
413名無しの笛の踊り:03/05/01 12:54 ID:???
>聴きたい音楽会ぐらい定価で行けよ。オケの経営がどこも苦しいぐらい
知らんはずないだろう。

確かにこれは只族に対して云うことですな。
学生席を作ることや、学生割引云々とは別問題です。
414名無しの笛の踊り:03/05/01 13:46 ID:???
個々のレスにいちゃもん付け合うのは、もうそろそろ...

4月定期からみると、どうやら根源は、あの広範なA席にあるようです。
週一回以上通うような人は、5千円を越す席は避けます。
だから広いA席ゾーンがガラーンとします。それを無理して埋める。

センチュリーはB・C席が(大フィルのA・B席ゾーンに)たっぷりあって、
そこには高校生が沢山座ってますよ。
415名無しの笛の踊り:03/05/01 16:42 ID:???
只券で来てるセーラー服のほとんどは「聞きたい音楽会」に来て
るわけじゃないだろう。でもその中から将来の定期会員が育つ
かもしれない。文句言ってる香具師が「自分もタダで入れろ」と
言ってるのか、「あいつらも定価で買わせろ」と言ってるのか
知らないが、中高生相手に嫉妬するのが見苦しいのは確かだな。
416名無しの笛の踊り:03/05/01 21:20 ID:???
>中高生相手に嫉妬するのが見苦しいのは確かだな。

上のレスで、誰が嫉妬しているのかいな。
ガラガラのA席を無理して埋めた大フィルに、文句云うとるのはいる。

>でもその中から将来の定期会員が育つかもしれない。

ってよー云われるセリフやけど、只族が育ったらやっぱし只族やで。
ひたすら只券もらうの待ってるだけ。
>>414さんが書いたセンチュリーみたいに、学生向きの安い席作ることが第一やね。
417名無しの笛の踊り:03/05/01 21:23 ID:???
わしゃ定期は大人の集いにすべきだと思うがな。
まあもっとも協賛企業に撒いてるタダ券でアホおやじがぎょーさん来るから
ガキにだけ目くじら立てることはないと思うけど。有名企業の重役でも
なんと品のないカスが多いことよこの国は。
418名無しの笛の踊り:03/05/01 21:41 ID:???
おまいら、話が全然噛みあっとらん。
大フィルが人気薄で、A席に大量に空席が出来た。
それを只券配って埋めた...アフォカ。
これだけや。

そこに無理やり(かどうかは知らんが)動員したセーラー服から将来の
大フィルファンが出てくるトカナントカは別の話やろが。

問題は大フィルに客席(特にA席)を埋めるだけの人気がないこと。
このことを真剣に考えるべきやないのかね。
定期会員たったの600やで。
419名無しの笛の踊り:03/05/01 21:45 ID:???
>わしゃ定期は大人の集いにすべきだと思うがな。

禿禿同!禿禿同!
420名無しの笛の踊り:03/05/01 21:50 ID:???
熱心なファンは本当に熱心なんですけどねえ。
421名無しの笛の踊り:03/05/01 22:44 ID:???
>>418さん後半
2日に大阪ドームで投げる大植だとシンフォニーホールの席が埋まるとしても、あとをどうするかなんだな。
結局御大時代と変わらない問題というか。一人に頼りすぎという問題である気がする。
改善策の一つはこれは!というミュージック・アドバイザーなり正指揮者を擁することと思う。
またもやの感だが誰がいいか考えましょうや。日本人、外国人一人ずつ上げてみましょ。
422名無しの笛の踊り:03/05/01 23:46 ID:???
「大人のつどい」という場合の「大人」というのを
どのくらいの年齢と想定しているのかがわからないけど、
もう高校生くらいなら、どんどん来ればいいと思うけどな。
そのくらいの年齢に達していたら、あと大事なのは
聴く意欲があるかないかということ(だけ)だよね。

それにしても、最近の各オケの定期のお客の高年齢化は
心配になるくらいだと思うけどね。ぼくが若い頃は同年輩のお客がたくさんいたけど、
いま会場を見回してみると、ほんと、若者が少ないから。
423名無しの笛の踊り:03/05/02 07:19 ID:???
どんな芸能でもそうなんだが、人をひきつけるためには
やっぱり、「スター」が必要なんだよ。

歌舞伎とかでも、確かに、「スター」の芸をを見に行くんだよ。
仁左衛門の勧進帳の富樫を見たい、ってのと同じで
こいつの振るこの音楽を聴きたい、っ指揮者じゃないと、足が向かないよ。

大フィルが大フィルだけで、集客能力に限界があるなら、
大植の事務所のコネで、少なくとも「1流半」どころの指揮者で、定期をかためてほしい。
(オケのトレーニングにもなるだろう。)
そうすれば、俺は、聴きに行く。
そうでなきゃ外来オケを聴く機会だっていくらでもあるし、
生よりCDで十分だって話になる。

予算だな。問題は。
424bloom:03/05/02 07:22 ID:tQozM7bn
425名無しの笛の踊り:03/05/02 08:12 ID:daSdlnWL
たとえば、N響の茂木が書いてたけど、
プレヴィンがふったときの柔らかさ、
メータがふったときの「巨人」のでだし、
小澤のエネルギー、
こういう指揮者を迎えたときオケの音が確実に一変すると。

426名無しの笛の踊り:03/05/02 09:28 ID:???
雑誌のインターヴューで大植さんは、J・ノーマンが見事なエンターテインメント
を示したが(音楽性と)併せ持つことは並大抵じゃない...との問いかけに
「いえ、日本人の我々でもそれは出来ます。出来ないわけがない。僕がやって
ますから。僕は白紙で日本に帰ってくる。そこで一緒に新しい形を作って..」
(以上ダイジェスト)と云い、学校廻りもやる、と云い切っておられます。
その為のプロも具体的に、面白いものを挙げておられます。

作曲家、指揮者、オケマンも大フィルで育てる、と頼もしいですよ。
>>423の云うスターも、大フィルが育てる。いいですねえ。
427名無しの笛の踊り:03/05/02 09:35 ID:???
>>421
アンサンブルを整える仕事なら秋山。大フィルが育てた才能として下野。
いまのところこの二人。外人は分からん。421さんのお薦めは誰ですか?
428名無しの笛の踊り:03/05/02 10:24 ID:???
大フィルのパンフには、
「25歳以下の学生と、65歳以上の客は開演30分前に当日券に残席がある場合1000円で入場できる」
とありますね。

学生は知ってるのかな?こういうの。
1000円だったら、いいな。
429名無しの笛の踊り:03/05/02 11:05 ID:???
N響のサイトをのぞいてきたが、月に3.4回(各2回)の定期がある。
指揮者の陣容は、デュトア以外は、さほど魅力的ではない。
準メルクルあたりはぴんとくるが、それ以外は、ホールに足を運んでみよかなとは思えない。
日本のオーケストラを聴くっていうのは、みな、どういうつもりで聴いてるのだろう。
朝比奈を聴く、っていうのはわかりそうな気がするけど。


430名無しの笛の踊り:03/05/02 11:08 ID:Dhe46htd
431名無しの笛の踊り:03/05/02 20:14 ID:???
>>429
>みな、どういうつもりで聴いてるのだろう。

Nは知らんけど、俺は大フィルを「俺達のオケだから」聴く。博多へ移転する
前のホークスのゲームを見に、大阪球場に通ったのと同じ。

>朝比奈を聴く、っていうのはわかりそうな気がするけど。

これの方が俺には分からん。俺って指揮者音痴かいな。それでも構へんけど。
432名無しの笛の踊り:03/05/02 20:22 ID:???
>博多へ移転する前のホークスのゲームを見に、大阪球場に...

緑の時代のホークス...ミスが多かったなあ....うん、似てる。
433名無しの笛の踊り:03/05/02 20:23 ID:???
大フィルも福岡へ逝っていいよ。
434名無しの笛の踊り:03/05/02 22:17 ID:???
大植始球式報告希望!
435421:03/05/03 02:23 ID:???
>>427さん
秋山、下野は常識的な線ではあると思います。特に下野は育てたい。
また時々話に出る高関も現代音楽&ブルックナー要員として貴重かも。
あと集客と新規客発掘には大博打で思い切って西本智実という手もあるかも。

外国人はフェドセーエフがあと10歳若かったら決定でいいと思ったけれど。
それ以外ではつかまえるのが大変そうだがファビオ・ルイージ。
他に昨年ワイマール州立オペラ管を連れてきたアレクサンダー・アルブレヒトはどうだろう。

あとソリストでアナスタシアにでも頻繁に出てもらうとか。
436名無しの笛の踊り:03/05/04 00:31 ID:8Vc5AgXI
指揮者にだけ頼って客引きするなんてなんだか馬鹿みたい。肝心のオケマンの
気迫が無ければ誰が振っても何も変わらない。
437名無しの笛の踊り:03/05/04 01:59 ID:???
「指揮者にだけ」という趣旨ではなく、あくまでも「改善策の『一つ』」ですよ。
438名無しの笛の踊り:03/05/04 02:03 ID:???
>>436
朝比奈時代も観客動員は指揮者頼みだったからそれは染みついた体質。
439名無しの笛の踊り:03/05/04 02:36 ID:???
「かせっち雑記帳」より

 もう既にメディアで発表になってしまったので、ここにも発表します。

 朝比奈隆−大阪フィルの東京公演(16日・東京オペラシティ)は朝比奈隆氏の体調不良により中止となりました。

 中止?何故?指揮者の変更じゃなくって?

 結局の所、求められているのは朝比奈隆氏であって大阪フィルではない、ということだ。そんなの、分かりきったことだったけどね。すごく複雑な気分だ。

 東京公演とリンクしていた定期演奏会(20日・フェスティバルホール)は外山雄三氏に変更になり、プログラムもメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とシューベルトの「グレイト交響曲」に変更になりました。

 ね、こうやって書いていると、ますます複雑だ。主催者が違うから仕方ないですけどね。

440名無しの笛の踊り:03/05/04 08:40 ID:???
>>438
>俺は大フィルを「俺達のオケだから」聴く。(431)

つまりこういう人は少数派なわけ?ワシはこっちの方やけどな。
大フィル抜きで、朝比奈、朝比奈、云うとったんは東京の客と違うか。
それとも、ひょっとしたら、ワシ、ず〜っと勘違いしとったんか。
441名無しの笛の踊り:03/05/04 08:51 ID:???
っで、N響定期会員で、大フィルもちょくちょく聴きに行く、漏れもいるわけでw
がんばってよ〜ぉ!
442名無しの笛の踊り:03/05/04 08:57 ID:???
>>440
上のかせっち雑記帳読むと、やっぱり東京の方がその傾向があるみたい。
大阪の聴き手は、日常的に通うわけだから、あんさんや431さんみたいな人、
けっこういるよ。
ちなみに俺は「俺達のオケだから」よりも「その曲が聴きたいから」の方が
コンサートを選ぶ動機としては強いけど。
443名無しの笛の踊り:03/05/04 09:02 ID:???
>>441
N響も定演の曲もって、音楽監督の棒で、大阪へ来てや。
外来オケの観光旅行みたいなプロはもうええよ。
444名無しの笛の踊り:03/05/04 12:06 ID:???
外来のオケにはたいてい足を運ぶが(マゼール、ブーレーズ等)、
指揮者と曲目を考え、今度のケルン・ビシュコフ・庄治さやかと、ドレスデン・ケンプは見送った。

大フィルには、まず、井上、尾高クラスで、曲が魅力的であれば行く。
4月は見送った。

秋の、シャイー・ミラノ・庄治さやかは行きたいなと考えている。
445名無しの笛の踊り:03/05/04 20:00 ID:???
>>444
「舶来観光手抜きオケ・コンプレックス」っているんだねえ。
こうも露骨に、そのことをカミングアウトしてる人も珍しいけど。
446名無しの笛の踊り:03/05/04 20:10 ID:???
>>445
放っておけよ。ここでは地元オケの聴き手が、地元オケを盛り上げよう。

たとえばケルンの聴衆が、(ケルンにとっての)外来オケばかりにうつつを
抜かしていたら、今のWDRケルンはなかったと思うよ。
いま、最も輸入して欲しいのは、オケでなくて聴衆かも知れん。
447名無しの笛の踊り:03/05/04 20:27 ID:???
確かに!(禿同!か?..もう流行らんけど)
今をときめく日本の若い才能の殆どが、ヨーロッパで育っとる。
彼らが口を揃えて言うことは、その街の聴衆が、その街の音楽家に注ぐ
関心の高さやね。
外来ばかり追っかけとる聴衆からは、何も育たんわな。
448名無しの笛の踊り:03/05/04 20:42 ID:???
東京定期休止ということは
事実上は廃止!
449宇野珍ポーコー:03/05/04 20:44 ID:???
やはり僕を常任に招くより他はなさそうだなといえよう!
450名無しの笛の踊り:03/05/04 20:44 ID:???
50年やって育たなかったものが今さら育つわけはない。
それにこっちは生きてる間にいい音楽を聴きたいのであって、遠い未来に投資する気はない。
451名無しの笛の踊り:03/05/04 20:46 ID:???
>>449
招かれざる客といえよう
452名無しの笛の踊り:03/05/04 21:26 ID:???
===「渦巻きステッカーはがし」実力行使も!===

恐怖の白装束集団「パナウェーブ研究所・キャラバン隊」が
スカラー波を受け流すと頑なに信じている「渦巻きステッカー」を
今なお、剥がさない問題で、県警は5日にも機動隊200人以上を
現地へ送り込み、集団全員の拘束、レッカー車で車両を
移動したうえ、車内を強制捜査し、「渦巻きステッカー」を
剥がす措置に踏み切る可能性が出てきた。

岐阜県清見村の村道に駐車している
「パナウェーブ研究所」のメンバーに対し、
県警は車のフロントガラスと側面ガラスに張った「渦巻きステッカー」
を剥がすように再三警告してきた。
集団は5日夕までに村道を退去しなければならないが、ステッカーを
剥がさず、運転、移動すれば機動隊が強制的にキャラバン隊員全員を
拘束し、検挙するのは確実だ。車内には「パナ集団の教祖」である、
千乃裕子(69)が末期がんで乗車していると集団の人間は話しているが、
一方で「既に死んでて、白骨化した状態を生きてると誤解してあちこち
車に乗せて徘徊しているのでは?」と
キャラバン隊の異常な妄想を指摘する専門家もいる。
さらに、ステッカーを強制的に剥がす措置には集団が暴徒化し、
大量殺人もあり得るし、集団自殺もあり得ると危惧する専門家も多い。
5日は、これまでになく、現場は緊張した状態になる可能性があり、
やじ馬で見に来る若者やマスコミなどには自粛するように呼びかけている
453名無しの笛の踊り:03/05/04 22:48 ID:???
育てるもなにも、レベルが数段違うんだから、
やっぱり、魅力的な方に行くのが当然と言える。
「手抜き」してるかどうかはわからんが、
大フィル定期に通う金で、外来オケの最低額のチケットが買える。
どちらが満足感があるか、書かなくてもわかる。
454名無しの笛の踊り:03/05/04 22:52 ID:???
453にとって音楽とは、所詮オナニーのネタにすぎぬ。
そういうことだよね。

来なくていいよ。あんたと同じ空気吸わなくて済むから。
455名無しの笛の踊り:03/05/04 23:08 ID:veZQ0LYw
まあ、そうそうむきにならんでも。

でもなあ、大フィルを育てるとか、大フィルで育てるとか、
なんかなあ、そういうの、あるんかなあ。
育ったとして、どういうレベルなんやろな。
456名無しの笛の踊り:03/05/04 23:20 ID:???
今、NHKで「じーくふりーと」やってるんだけど、
やっぱうまいわ、N 響って。

これくらい、やってほしいな。特に、金管。
457名無しの笛の踊り:03/05/05 00:05 ID:???
いずれにしても、大植さんに期待しよう。
定期会員が増えるくらいの、魅力的なオケにしてくれよう。
458名無しの笛の踊り:03/05/05 03:55 ID:Icn8+9Ld
>456 金管にいたっては僕はドイツのオケの方が好き。だって音が太いし音量でかいし。
なんで日本のオケって弦も管も人数は海外のオケと一緒なのに音量が小さいの??
459名無しの笛の踊り:03/05/05 06:52 ID:???
肺活量の問題でしょう。
460名無しの笛の踊り:03/05/05 06:54 ID:???
大フィルファンというのは、外来オケを聴かずして、ファンをやってるのか?
耳、大丈夫なんか?
461名無しの笛の踊り:03/05/05 07:51 ID:???
今度の定期の切符はどうして買うのでしょうか。教えてください。
462名無しの笛の踊り:03/05/05 08:12 ID:???
売り切れ・・・・・・
463名無しの笛の踊り:03/05/05 10:29 ID:???
たらいいよなあ(笑)
464名無しの笛の踊り:03/05/05 11:27 ID:???
実際、完売だよ。5月定期。
465名無しの笛の踊り:03/05/05 11:48 ID:???
大フィルは おおフィルと呼ばれているらしいよ 東京で 
466名無しの笛の踊り:03/05/05 12:13 ID:???
大阪フィルの東京定期中止ということですか。

残念だなあ。
朝比奈さんの時もよく足運んでいたのですよ。
大植さんになっても期待していたのですがね。

そうかあ、中止なんだ。
東京から大阪では遠いからなあ・・・
ちなみに私はだいふぃると呼んでいます。
467名無しの笛の踊り:03/05/05 22:08 ID:???
>>465 東京人だけど、「だいふぃる」と読むよ。
468名無しの笛の踊り:03/05/05 22:45 ID:???
AOFより。
自作自演のヨカーン。富山ヲタ?


一度も振らないで音楽監督 - 外山弘 (男性) -2003-05-05 18:16:32 削除
いまだかつて一度も振っていない指揮者を音楽監督にしたオケは、あっただろうか?場当たり的な人選だ。
音楽性やオケとの相性も判らぬまま監督として迎えるのは、ただ単に客を呼べる指揮者だからであろう。
ミネソタ管の契約が終了したのと大フィルの音楽監督が空席になった時期がたまたま一致し、また朝比奈氏と
同じ事務所に所属していた事だけによるものだろう。大フィルには幻滅だ。
--------------------------------------------------------------------------------
外山さんに感謝 - 管弦楽のためのラプソディ (男性) -2003-05-05 21:10:25 削除
大植さんが決まると、外山さんや若杉さんをあっさり切り捨てるなんてなかなか御立派でした。
血の通った人間なら、なかなか出来ませんね。
469名無しの笛の踊り:03/05/05 22:52 ID:???
>>468
「一度も振ってない」だってw
痛すぎ
470名無しの笛の踊り:03/05/05 23:53 ID:???
>>468-469
AOF管理人がちゃんと大フィルへの客演ありと書いてくれているのだが。
事実ねじ曲げか見落としかどっちだ?
471名無しの笛の踊り:03/05/06 00:10 ID:???
アバドもベルリン・フィル着任までほとんど振ったことが
なかったはず。まあベルリン・フィルは極端にしても,
センチュリーの高関さんなんかも着任前の客演はごく
限られた数じゃなかったかな。
472名無しの笛の踊り:03/05/06 07:11 ID:???
きょうからですね、りは〜さる。
473名無しの笛の踊り:03/05/06 07:17 ID:???
壁の外聞き耳立てる天下茶屋 芭蕉
474名無しの笛の踊り:03/05/06 07:40 ID:???
組織が古いと舅小姑がまとわりついて、後進の成長を阻害する。
彼らは、今までの手馴れたやり方をやめないし、
それを「いいと思って」後進に押し付けてくる。

この点で、大フィルが大植を選んだのは、まさに慧眼だと思う。
外山・若杉には世話になったが、新しい息吹を感じさせてはくれまい。

「あっさり切り捨てる」と>>468のとこにあるが、
俺は、音楽だとか、芸術だとか、そういうものにかかわるのなら、
ベストな選択だったと思う。
475名無しの笛の踊り:03/05/06 20:49 ID:???
おつかれさまでしたね、さいしょのりは〜さる。
476大植:03/05/06 21:14 ID:???
予想以上に凄まじく下手くそだった。しまったぴょーん!!
477名無しの笛の踊り:03/05/07 01:31 ID:PI7G4BIm
>>476
残念でしたね。
478名無しの笛の踊り:03/05/07 08:28 ID:???
ふつかめですね、りは〜さる。
479名無しの笛の踊り:03/05/07 11:07 ID:???
>>471アバドはベルリンへ来る前でも相当振ってるよ
Cdだって作ってるじゃないか
とにかくそんな振ってる振ってないは関係なく
ヒット人事でしょう
だって切符は売切れだしバイロイトニュースは
入るし期待できるよ
トヤマとかイバキやバカスギなら客も入らん
480名無しの笛の踊り:03/05/07 11:11 ID:???
イワキやトヤマやオーマチやワカスギの時代ではないよ。
彼らは日本のクラッシック音楽のレベルアップにはほとんど
寄与しなかった。
3流コンダクターなんだから仕方がない。
消え去るのみそれでいいのではない?
481名無しの笛の踊り:03/05/08 12:50 ID:???
朝、書き忘れた。昼休みに間に合った。

きょうでまとめですね、りは〜さる。
482名無しの笛の踊り:03/05/08 13:00 ID:???
いえいえ。
あすもあさっても、げねらるぷろ〜べがあります。
483マラ3マニア:03/05/08 23:34 ID:???
明日いよいよ「復活」を聴きに大阪入りです。
大植さん、メッチャ期待してまっせ!!

楽しみ!!
484名無しの笛の踊り:03/05/09 05:51 ID:???
今日、午後5時5分からのNHK総合「かんさいニュース1番」
に大植が出るよ。
「大阪フィルの挑戦・大植英次新音楽監督に聞く」。
485名無しの笛の踊り:03/05/09 07:39 ID:???
「大植英次の挑戦・名門大阪フィル音楽監督に就任の抱負を聴く」
ではないんだよなあ(禿藁
486名無しの笛の踊り:03/05/09 08:10 ID:???
いよいよですね、ふか〜つ。
487名無しの笛の踊り:03/05/09 11:25 ID:???
『復活』まであと、7時間35分。
488名無しの笛の踊り:03/05/09 14:11 ID:???
ゲネプロは3時ですよ、全員集合!
489名無しの笛の踊り:03/05/09 14:14 ID:???
ほるんがむばってねっ
490名無しの笛の踊り:03/05/09 14:22 ID:???
どーーーれーふぁらbどーそぉそどー どれどしどっそど。
491名無しの笛の踊り:03/05/09 16:18 ID:???
2時頃梅田の中央郵便局あたりにチェロ抱えたおっさんが歩いてたが大フィル員かな。
492家庭交響曲ハァハァ:03/05/09 20:06 ID:???
明日聴きにいきます。
大フィルさん、今日がんばりすぎるなよ・・・
明日に取っておけ。
 
明日はヒコーキか。
風吹くなよ、怖いからw
493名無しの笛の踊り:03/05/09 20:56 ID:???
あしたききます。
NHKTVでリハーサル風景見たよ。いいね、いけるっ!
494名無しの笛の踊り:03/05/09 23:07 ID:BnKSPlhN
今日は、歴史的名演にめぐり合えた。
演奏は明日の方がよくなるかもしれないが、雰囲気は今日の方がいいだろう。
こんな素晴らしいひとときは、今までそうは味わったことがない。
495(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/05/09 23:25 ID:???
NHKは録音してたかょぅ?
496名無しの笛の踊り:03/05/09 23:29 ID:???
大植さんがあんなに熱い指揮者だとは思ってなかった。
地元オケでここまで盛り上がったのは初めてだ。
本当いい監督つれてきたと思うよ。
実力とエンターテナーとしての力を兼ね備えてる人だね。

497名無しの笛の踊り:03/05/09 23:34 ID:???
>495
ABCのテレビカメラが入ってましたよ。
放送激しく希望!
誰か知ってる人おらん?
498名無しの笛の踊り:03/05/09 23:36 ID:???
大阪人があんなに暖かく迎えるなんて想像できなかった。
曲が終わった後の静寂はお見事だった。
一般参賀?もあった。
今までのわざとらしいブラヴォ〜じゃなかった。
朝日放送が収録してた。いつ放送かなぁ??
楽屋口には大勢のサインを求める人がいた。
499マラ3マニア:03/05/09 23:59 ID:???
「復活」は生で聴くのが一番。
大きな失敗がなければ、最高に盛り上がる曲ですら。
私も、おおいに感動しますた。

大植さんが胸ポケットに、故朝比奈隆氏の写真を入れていたのには
ちょっと感動しますた。
500名無しの笛の踊り:03/05/10 00:09 ID:LTHfV8rz
いやー凄かった。たぶん今年のベストワン。
やるやるとは聞いていたが、あれほどとは知らなかった。
聞きしにまさる。誓って言う。

おまいら、大植は本物だ!
501名無しの笛の踊り:03/05/10 00:17 ID:SR7nD2vi
確かに曲が終わった瞬間の静寂は一瞬何が起こったのか、
戸惑うくらいではあったが、良い演奏会でしたな。
弦はイイ!管は細かい所は、色々気になるが、許してやろう。
見てて、大植さんは、ちゃんと演奏者の息継ぎを考えて、
一緒に合わせて、指揮をしてたな。
ところで、いつも問題になる、コーラスの出来はどないやったかな?
小生の場所は端だったもんで、全体が良く分からん。
しかし、今後に期待の持てる演奏会でした。
次も行くぞー!!
502名無しの笛の踊り:03/05/10 00:30 ID:???
はっきりいって、金管と合唱はかなり問題ありだ。
アインザッツが揃わない。
音程が悪い。
ミスが多すぎ。


でも名演だったと思うし、感動したよ。
おけのミスは多かったけど、ここ一番の集中力は凄かったし、
終わった後の余韻もよかった。
いい演奏会だったし、今後に期待が持てます。
503マラ3マニア:03/05/10 00:39 ID:???
>>502
>はっきりいって、金管と合唱はかなり問題ありだ。
>アインザッツが揃わない。

あれ以上のレベルを日本のオケに求めるのはムリだと思われ・・・

燃焼度はコバケソに及ばないにせよ、コバケソの「復活」のように
盛り上がりを重視するあまり、下品にならない所が好感をもてた。
504名無しの笛の踊り:03/05/10 00:41 ID:???
正調清澄な綺麗な演奏だった。
棒つかみしゃがみは数少なかったが、多彩な顔の表情と、真横向き、ジャンプは炸裂だった。
御大の音がまだ残る耳には多少薄味ではあったけれど、よくまとめたですよ。
505名無しの笛の踊り:03/05/10 00:46 ID:???
今日の演奏の比較に、コバケソや御大の名前を出すのはやめてくれい!!
506ゴマ:03/05/10 00:58 ID:???
いや、いい演奏だった。
大掴みな視点と細やかさのバランスがとれてたかと。
私の好みはインバルのような神経質さだが(笑)

とにかく今日はすごい祭に立ち会えて幸せだった。
ただマーラー2番はある程度成功が予測される曲故、
楽団監督としての本領発揮は今後の活動にかかるか。

前れすにもあったが、大植氏登場と共に大きなブラボー達、フライングブラボーなしで、静寂の後の怒濤の拍手。
今日は明らかに空気がちがってた。

>はっきりいって、金管と合唱はかなり問題ありだ。
>アインザッツが揃わない。
>音程が悪い。
>ミスが多すぎ。
気持ちはよ〜くわかるが(わら 
大フィルにしてはかなり解消されてた。
ファゴットのフライング、ラッパトップのミストーン多発はあったが、今までのような興をそぐようなものでもなかった。

残念ながら合唱は物量作戦に近かったか。。。弱音での空気を震わすひそやかさがなぁ。。。
507502:03/05/10 01:08 ID:???
いや、ほんとうに演奏会自体はほんとよかったと思うよ。
始まる前もホール全体に期待感がみなぎってたし、
拍手の盛り上がりがいつもとぜんぜん違ってたね。
あんな期待感にみちた拍手、国内オケでは聴いたことないね。

俺は席が金管・合唱のすぐ近くだったので、ミスが嫌でも目に付いたし、
この前のブーレーズ/マーラー・ユーゲント管と比べたら、
(それが間違いかもしれないが)
やっぱ桶は非力だ。

でもいい演奏会だった。それは間違いない。
近くのおでんやで友人と楽しいお酒を飲んだよ。
508名無しの笛の踊り:03/05/10 01:39 ID:???
大フィルも長い低迷から抜け出せそうな予感がした。
大植で良かった。日本人にも若手でこんな素晴らしい指揮者がいたんだな。
大満足、大興奮でまだ眠れません。
509名無しの笛の踊り:03/05/10 01:49 ID:???
>若手でこんな素晴らしい指揮者

西本がいるじゃないか!
510名無しの笛の踊り:03/05/10 02:28 ID:???
9月の定期といずみシリーズも期待通りの演奏と満場埋まった座席だと嬉しいな。
もちろん6月もたくさんお客が来てくれれば嬉しいが。

ところで、第1楽章と第2楽章の間は5分間休憩となっているが、
今回は1分くらいしか休んでいなかった気がしたが、これはよくあることなの?
指揮者が舞台袖に下がってかなり長く休んだり(御大)、別のある演奏会では合唱団入場の時間に充てたりということは
見たことあるが、今回みたいなパターンは初めてお目にかかったので、有識者諸兄の教えを頂きたく。
511名無しの笛の踊り:03/05/10 03:10 ID:g1R5+lVP
5楽章版初稿(1894)には5分の休止について書かれていない。
ちなみに3〜5楽章のアタッカ指定もない。

1楽章は精神的集中力を要するし、異常な音量のために当時のガット弦
では調弦が崩れる。よって、時間が必要。
3〜4楽章は、アルトの歌い手に絶対音感がなければC→Desの半音上昇
だけなのでのアタッカの方が都合がよい。
4〜5楽章は、アタッカにすることにより、Des-durの美しい響きを、
神聖な光を打ち砕いてくれる。

マーラー自身による本当の改訂理由がどこにあるのかはわからないが。
512510:03/05/10 03:21 ID:???
>>511さん
なるほど、稿で違うのですね。ありがとうございます。深謝。
513家庭交響曲ハァハァ:03/05/10 07:10 ID:???
これから羽田に向かいます。
待ってろよ、大フィル。
514名無しの笛の踊り:03/05/10 09:19 ID:???
ソリスト二人もよかったね。
寺谷さんは、去年コンセルトへボウとの時と違って
昨日は自身満々て感じだった。

最後に声楽をとっておくってのはマーラー独特の構成だけと
効果は抜群ですね。アルトの出だしの所で会場の空気が一瞬で
変わって、しびれましゅた。
515名無しの笛の踊り:03/05/10 09:25 ID:???
最低!!
516名無しの笛の踊り:03/05/10 10:22 ID:???
最高!!
517名無しの笛の踊り:03/05/10 10:45 ID:???
>>515みたいな、アンチ大植が生まれるのかねw
518マラ3マニア:03/05/10 11:18 ID:???
>>514
マラ2もマラ3も、最初に人の声が現れるアルト独唱で、
会場の雰囲気を変えられなければ、駄演。
519名無し。:03/05/10 14:25 ID:vr6Y5HAM
今夜のシンフォニーホール楽しみだね。
520名無しの笛の踊り:03/05/10 16:21 ID:???
ザ・シンフォニーホールアワー
毎週日曜日
あさ 7:05〜7:55
〔1008kHz ABCラジオ〕

7月30日の放送は……
5月10日に大阪ザ・シンフォニーホールで行われたコンサート
「朝比奈隆の軌跡2000ベートーベン選集」からベートーベンの
交響曲第5番「運命」を届ける。

http://abc1008.com/sh/sh_index.html
521名無しの笛の踊り:03/05/10 19:38 ID:+UKbQrJf
昨日の収録はNHKだそうです。(朝日も来てたけど)
ということは”芸術劇場”あたりで全国放送か?
大植さん、いつもほど派手な指揮じゃなかったけど、あれはあれで良かったと思います。
522名無しの笛の踊り:03/05/10 19:45 ID:???
TVで見よ。
523名無しの笛の踊り:03/05/10 22:10 ID:GCGadSyL
本日の印象。
「ついに眠れる虎が目覚めた」
524名無しの笛の踊り:03/05/10 22:18 ID:???
今日はテレビきてました?
525名無しの笛の踊り:03/05/10 22:31 ID:???
来てたよ。マイクも多数。
526名無しの笛の踊り:03/05/10 22:47 ID:???
最近忙しくて平日の夜に演奏会に逝けないので、久しぶりの大阪フィルだったが、
充実した演奏で圧倒された。
指揮者が楽団の持つ力を限界まで引き出した感じで、楽員もめいっぱい応えていた
と思う。オーボエの茶髪の兄ちゃんなんか、すごくよかった。
今日も朝比奈の写真と一般参賀がありました。
527名無しの笛の踊り:03/05/10 22:52 ID:???
心機一転、一般参賀もうやめにしないか?>おーる
528名無しの笛の踊り:03/05/10 23:14 ID:???
今日は拍手ちょっと早かったな。二日聴いた人比較きぼん。
イベントとしては,そりゃあ初日だろうけど。
529名無しの笛の踊り:03/05/10 23:49 ID:wqF5m0jo
速報。年末の第九は広上淳一で内定のようである。
大植は第九、断ったらしい。理由は不明。
530名無しの笛の踊り:03/05/10 23:53 ID:???
理由もなにも。
元々、第九、運命、未完成はやらないと公言していたではないか。
10ヶ月ぐらい前の音友に載ってたぞ。
531名無しの笛の踊り:03/05/10 23:59 ID:???
確かに才能のある人だね。
いつまで大阪フィルに付き合ってくれるんだろうねぇ…
532名無しの笛の踊り:03/05/11 00:05 ID:???
梶本が潰れたら、大植はクビか?
533名無しの笛の踊り:03/05/11 00:18 ID:???
>>526 >>527
一般参賀っていう表現は良くないね。カーテンコール!
534名無しの笛の踊り:03/05/11 00:27 ID:???
大阪では、一般参賀って言うのか・・・。本当の一般参賀ないからかな。
535名無しの笛の踊り:03/05/11 00:28 ID:???
>今日は拍手ちょっと早かったな。

ちょっとじゃないヨ。やはりぶち壊しやで。あんなアフォがおるから困るんや。
初日は、理想的だったそうだね(羨
しかし内容は最上。コンサートで涙が込み上げたのは初めて。
536名無しの笛の踊り:03/05/11 00:29 ID:???
てか、初日は自然発生的なカーテンコールやったで〜。
今日は、産経新聞の影響じゃないの???
537名無しの笛の踊り:03/05/11 00:57 ID:???
10日のNHK収録より、9日のABC収録の記録を見たい!!
538名無しの笛の踊り:03/05/11 01:01 ID:???
>>530さんの言うとおり。
2004年初は無理としても新春の新世界もやりそうにないのかな? ペアにする曲次第で何とかならないかな。
このインタビューの時に「七つの封印を有する書」の話も出てきた。

>>533さん >>535さん
漏れは初日だけだったが、「うぉー」という声や独自の雰囲気がなかったから、
一般参賀という感覚ではないな。やはりカーテンコール。
一般参賀も悪習ではなかったと漏れは思っているが、御大だけのものにしておきたい。
もちろんカーテンコールも慣習にならないならいいのではないか。
ラトルやフェドセーエフの指揮などでも遭遇したことがあるが、あの時はその価値のある演奏だった。

今日は>>191さん報告のAFOブーイング宣言坊やからフライング・ブラヴォーに怒りの書き込みがあったようだが
最初からブーイングを公言している同じ穴のムジナ坊やに書く資格なぞあるのか?
あのBBSはおたより紹介に換えた方がいいよ。
539age:03/05/11 01:35 ID:9TbYFnEH
今日の演奏もやっぱり評判いいみたいだな...。
自分は感心はしたが、感動はしなかった。
高コスト(ヤフオクで入手したチケット10,000円+交通費26,000円)、
初日の書き込みに煽られた過大な期待、自分の心のセッティング、
等々を差し引いても、過去の「復活」体験と比べた時、
特に出色の演奏だったとは思えない。
「下品」かも知れないが昨年7月のコバケソ+日フィル、
縦の線がズレてるかも知れないが95年の御大などと比べると(>505、スマソ)
少々、というか、かなり物足りない。
まぁ、趣味の問題なんだろうが...。
何で「復活」を選んだのかを尋ねてみたくなった。

とは言え、彼が「仕事」のできる指揮者だってことは
よくわかったし、大フィルとのこれからには、とても期待しているので、
また大阪まで出掛けるつもりです(関西人が羨ましい)。

>528、>535、
初日の「静寂」、体験できなかったね...。

拍手といえば、LLA-9のオマエ、拍手うるさいよ。
フライング野郎といい、こいつといい、手を叩く音が
ホントは「雑音」だってことが、どうしてわからんのか。
540539:03/05/11 01:37 ID:9TbYFnEH
sageるつもりが、ageてしまった(恥
541名無しの笛の踊り:03/05/11 07:19 ID:???
>>513家庭交響曲ハアハアさん。無事帰宅しましたか?
貴殿のカキコ楽しみで、余生を暮らしている。ゴホゴホ。

それにしてもあの「ブラボー阿呆」めが。
  大フィルから「ブラ馬鹿」を消す会・顧問。
542家庭交響曲ハァハァ:03/05/11 08:51 ID:???
>>541
帰ってまいりましたよ!
「銀河」ではあまり眠れませんでした。
向かいの席(ベッドか)の香具師の鼾がうるさくて・・・

演奏は、期待しただけのものはありました。
まず、プログラムのメンバー表を見て、思わず笑ってしまいました。
丸山勉、久永重明、大倉滋夫・・・ 在京オケの重鎮たちですよ!すごいメンバーのバンダです。
>539のage(wさん、私も昨年7月のコバケソ・日フィルの初日のほうを聴きました。
かなり異なるアプローチの「復活」ですね。私はどちらも好きですが。
大植さんの指揮は、昨年暮れの読響の時よりかは、動いていたように思えますが、気のせいでしょうか。
いずれにせよ、暗譜で指揮されてました。それでいけ、オケには的確に指示されてましたから、
さすがです。

桶の演奏に関しては、さすが大フィル。いつもながら、聴き手を熱くさせてくれます。
金管のミスも、あれくらいは許容しないと。ただ、第3楽章最後のほうの、トランペットのドロップアウトは、僕があせった。

合唱に関しては、最初のア・カペラの部分はもっと、ソットヴォーチェでいってくれたほうが・・・(僕の趣味の問題かな)
それでも、よく仕上げてきたと思います。
合唱団をいつ立たせるのだろう、とおもったら、(今スコア見ながら・・・)
練習番号44番、「おお、苦しみよ!汝すべてに透徹するものよ!」(ソロの2重唱)のところでした。

それにしても、>>541さん。私も最後の「ブラボー」には腹立ちました。
ホルン奏者はベルアップしたままだったですよねぇ。あれはまだ演奏が終わってないということなのに・・・
それと私の2つ隣のババア。第4楽章「原光」の最中、チラシをガシャガシャ捲っているんじゃねえよ!
でも!ありとあらゆる妨害?をも乗り越えたこの名演。永遠に心の奥底にとって置きたいものだ。

シンフォニーホールはあの、朝比奈先生最後のブル9以来だ・・・・
取り合えず9月定期2日目の予約をしてきました、、、。


543名無しの笛の踊り:03/05/11 09:07 ID:???
ステージに近かったので、あまりいい席ではないが、奏者の表情がよく見えた。
指揮に鋭く反応している様子が手に取れて、面白い。
大植が顔を顰めると、田中美奈さんの眉間にキュッと皺が寄る。
大植が笑顔になると、田中美奈さんにも微笑が浮かぶ。
美奈さんばかり見てたわけじゃないよ。他の奏者もときたま..
544名無しの笛の踊り:03/05/11 09:13 ID:???
>>542
そうですか。あのバンダはそんな人たちだったのか。
失礼にも、近所からの寄せ集めだと思っていて、メッチャうまいやんか、
と驚いていたところ。確かな情報を Thnaks。
545名無しの笛の踊り:03/05/11 09:30 ID:???
>>542
>私の2つ隣のババア
あんさんRAブロックやな。
ワシも首締めたろかと思た。
歌詞見たかったんやろけどな。
546名無しの笛の踊り:03/05/11 09:35 ID:???
それにしても公募していた Ob, Cl は結局一人も合格しなかったのか。

ヴィオラの首席でひいていたチョット魔女っぽい人、ゲストですか?
4月は別の人が座ってたし、落ち着かないなあ。
547名無しの笛の踊り:03/05/11 09:40 ID:???
>>542>>545
歌詞なぞ見ても何のタシにもならんてこと、教えたってから、首締めれ。
548名無しの笛の踊り:03/05/11 10:50 ID:???
ほー、大フィル少なくともこのスレの住人にはうけがいいんだねえ。
俺は関西在住で今まで朝比奈の演奏会を含めてよく足を運んでいるのだが
いつもあまりの糞な演奏にやり場のない怒りを覚えたものだった。
唯一の救いはタダ券。
もし金払っていたら、「金返せ!ゴルァ!」は通り越して
「あと千円やるからもっと頑張れ!」と言っていただろう。
過去の朝比奈の復活しかり、ブルしかり。
先月サンサーンスを大きな期待をもって久しぶりに聴いたがやっぱり・・・。
関西在住の人がうらやましい、とおっしゃる皆さん、
どうぞあなたの街に大フィルもってかえっていいですよ。
549名無しの笛の踊り:03/05/11 10:52 ID:mxq8GwI5
>>548
俺も同感だがこんなときに水を差すのは野暮だろう。
550名無しの笛の踊り:03/05/11 10:53 ID:mxq8GwI5
俺はアマコーラス嫌いなので今回はパスしたが、秋以降の大植登場3プロは
拝聴させてもらう。
551名無しの笛の踊り:03/05/11 11:08 ID:???
で、どそうなんよ。
今回は、冷静に見て、どうだったのよ。
大フィルはかわったんかいな。
どうなんよ。
552名無しの笛の踊り:03/05/11 11:25 ID:???
自分の耳で確かめよ。
他人の意見は気にするな。
以上。
553名無しの笛の踊り:03/05/11 13:45 ID:???
で、どうなんよ。
大フィルはどうなったんよ。
かわったんかいな?
554名無しの笛の踊り:03/05/11 13:49 ID:mxq8GwI5
1回や2回で変わるはずがないだろう。数シーズン経ってどうだったか、って話だよ。
555名無しの笛の踊り:03/05/11 13:55 ID:???
で、どうなんよ。
大フィルはどうなったんよ。
かわったんかいな?
556名無しの笛の踊り:03/05/11 13:55 ID:???
しつこい!
557名無しの笛の踊り:03/05/11 15:52 ID:jG80raFs
で、どうなんよ。
大フィルはどうなったんよ。
かわったんかいな?

558名無しの笛の踊り:03/05/11 15:53 ID:mxq8GwI5
>>557
おまえか羽交い締めにされたアフォは(藁
559名無しの笛の踊り:03/05/11 16:08 ID:???
で、どうなんよ。
大フィルはどうなったんよ。
かわったんかいな?
560名無しの笛の踊り:03/05/11 16:42 ID:???
マジレスしようか? 1回でわかるかいそんなもん。1回の客演
でもその指揮者の個性が出るけど,それを「変わった」とは
言わんだろう。変わったかどうかっていうのは継続的に聴いて
はじめてわかる。
561名無しの笛の踊り:03/05/11 18:05 ID:???
で、どうなんよ。
大フィルはどうなったんよ。
かわったんかいな?

562名無しの笛の踊り:03/05/11 18:26 ID:???
大植で確かに変わったと思うし、確実に変わりつつある。
朝比奈のように長期政権になるとは思えないが、
(大植は将来的に小澤クラスの世界的指揮者となる予定)
大フィルは良き指揮者を得た。
563名無しの笛の踊り:03/05/11 18:30 ID:???
大植のミネソタ録音でおすすめある?
564マラ3マニア:03/05/11 19:11 ID:???
大フィルは大フィルの音

大植のマラ3キボンヌ
565名無しの笛の踊り:03/05/11 19:13 ID:???
>>564
オケは大フィルで頼む。エクストンでライブ録音。
これ最強
566家庭交響曲ハァハァ:03/05/11 19:24 ID:???
>>565
うん、最強。
ライブやるなら、すべてに優先して聴きにいく。
567sage:03/05/11 22:36 ID:d66KZW6n
>>562
小澤クラスになるのは結構なことだが、
小澤のようにだけはならんで欲しい。
似てるとこがあるだけに、ちょっと心配...。
568名無しの笛の踊り:03/05/11 22:38 ID:???
sage損ねた(鬱
569名無しの笛の踊り:03/05/11 23:18 ID:???
570名無しの笛の踊り:03/05/11 23:25 ID:???
なんだかんだ言って、大阪のオーケストラは大フィルだって思った。
「復活」聴きに行かれた方は、そう思いませんでしたぁ??
シンフォニカー、センチュリー、関フィルでは、シンフォニーホールを二日間も満員にできまへんで。(新監督就任ってことを差し引いても)

「復活」放送日を入手された方は、レスお願いしま〜す!ワシも情報入手に努めます。
571539:03/05/11 23:31 ID:???
>>548
タダ聴きしといて、「糞な演奏」とはねぇ...。
「いつもやり場のない怒りを覚える」位だったら、行かないほうが
精神衛生上、いいんじゃないの?

「あと千円やるからもっと頑張れ」的な気持ちで金を捨てなきゃ、
オケは育たんだろうが...。
もし、大阪の連中がコイツみたいにオケを「消費する」ことにしか興味が
ないんだったら、ホント、東京に連れて帰りたいくらいだよ。
「関西在住の人がうらやましい」というのは、今の大フィルがどうこうって
ことじゃなく、金をかけてでも育てたくなるようなオケと指揮者の組み合わせが
できて良かったね、ってことよ。
今の東京には、そういう組み合わせが見当たらんから(あ、でも、一組だけいるか)。
572名無しの笛の踊り:03/05/11 23:43 ID:???
来週のNHKはブーレーズのマラ6です。
573名無しの笛の踊り:03/05/11 23:48 ID:???
>>569
>初日の写真だす。

美奈タンが写っている。


574名無しの笛の踊り:03/05/12 00:00 ID:???
>>571
ず〜っと前のレスの引用やけど、

>でもその中から将来の定期会員が育つかもしれない。
>ってよー云われるセリフやけど、只族が育ったらやっぱし只族やで。
>ひたすら只券もらうの待ってるだけ。(>416)

そのいい例が>>548なんではないの?
こんな「ファン」増やしてもしゃーないやろ。
575名無しの笛の踊り:03/05/12 00:17 ID:???
>>564-566

大植は大フィルで録音しますよ。ただマーラーの3番はどうかな。
就任したばかりだし、オケの手ごたえを探りながら、でしょう。
「シンフォニーホールで録音を」とはっきり云っていました。
576名無しの笛の踊り:03/05/12 11:20 ID:???
まあ今回は特別な定期、特別な曲だったので私もおおいに感動したけど
でも、演奏そのものはケチつけだしたらきりがないですよ。

大フィルが突然別のオケになったわけじゃなく、
やっぱり歌えてない、踊れてない、行進できてないと感じました。
これからもっと高いレベルを期待したいですね。
煽るつもりはないけど、大フィルの客のなかには例えばこないだの
ブーレーズを聴いた人もたくさんいるわけですから。
577名無しの笛の踊り:03/05/12 13:29 ID:???
大植さんのサイトってないの?
578名無しの笛の踊り:03/05/12 16:03 ID:???
>>576
歌えて踊れて行進できるオケって、日本ではどこですか?
579名無しの笛の踊り:03/05/12 16:05 ID:???
なんか写真見ていつも思うのだが、団員の顔に覇気がなさすぎ。
こんな機会でもそうなのだからな。顔で音楽するわけでないのは百も承知だが。
580名無しの笛の踊り:03/05/12 18:16 ID:+TkLDMOB
>>576
私はこないだのブーレーズも一昨日(10日)の大植も共に聞いたわけだが、
感銘の度合いからいえば大阪フィルの方が遙かに高かったぞ。
なるほどマーラーユーゲントがべらぼうに巧いオケなのもわかるし、大フィルが
技術的に劣るのも重々承知ではあるが、正直なところ、マーラーユーゲントは
鳴らしっぱなしの印象を持った。
581名無しの笛の踊り:03/05/12 19:53 ID:???
>>576よ。
>歌えて踊れて行進できるオケって、日本ではどこですか?(>578)

って訊かれとるやんか。俺も知りたい。答えんかい。
582名無しの笛の踊り:03/05/12 20:05 ID:???
東京スカパラダイスオーケストラ
583名無しの笛の踊り:03/05/12 20:14 ID:???
584名無しの笛の踊り:03/05/12 20:21 ID:???
マーラーユーゲントと比較するのが流行ってるのか?
意味ないぞ。
マラユゲが一年間通して、毎月の定演を大阪でやるのなら関フィルや
シンフォニカと同じ意味で、大フィルとの比較の対象になる。
(しかし、実際そうなったら、シーズン通し券買う者は大フィルより
少ないやろけどな。)
585名無しの笛の踊り:03/05/12 20:36 ID:???
>>584
う〜む。
確かに一回演奏して、はいちゃ、と帰っていくオケと、
街に根付いて一つのポリシーで演奏続ける地元のオケと、
やれ、さすがだ本場だとか、顔の覇気がとか、
較べてみてもな。
しかし、正直つい比較してしまいたくなるけど...

そう云や、10月にバレンボイム=シカゴがマーラー第9やるね。
較べたがるお方がこのスレ賑わすかいな。
そうなると、なるほどウンザリするやろね、こりゃ。う〜む。
586名無しの笛の踊り:03/05/12 20:41 ID:???
大フィルは大フィルとして聴く!
較べることは無意味。

WDRはWDR、シカゴはシカゴとして聴くのだ。
これ最高。
587名無しの笛の踊り:03/05/12 20:43 ID:???
過剰反応というか過剰防衛というか、
そういうのって、しなくてもいいよ。
どうせ、ユーゲントもシカゴも別世界だし。

日本のオケと、欧米のオケとを比較して云々っていうのは、
なんか、好かんね。
意味ないやろ。別もんやねん。たとえ、サイトウにしても、ミトにしても、NHKにしてもね。
大フィルだけじゃないよ。
588587:03/05/12 20:49 ID:???
ま、顔は大切やで。人間、見た目やし。
589名無しの笛の踊り:03/05/12 20:51 ID:???
西内さんに一言だけ言ってやってくださいませw
590548:03/05/12 21:58 ID:???
>>571
>タダ聴きしといて、「糞な演奏」とはねぇ...。
タダやったら無理やり感動してやれ、っていうつもり??

>「あと千円やるからもっと頑張れ」的な気持ちで金を捨てなきゃ、
オケは育たんだろうが...。

オケを育てる、なんて実はファンが言うことではないと思うな。
大フィルにはそんな他力本願でなく、自力で成長して欲しいのだ。

朝比奈のブルが本格的に見直される前はタダ券をばらまいていたんだよ。
これはある団員から聞いた話だ。
音楽監督が振る演奏会はなんとか客を入れなければ体裁が悪いからだ。


もう15年も前になろうか、俺は大フィルのセコバイのとある
年配のアル中のプレーヤーの存在を知った。何度かじかに話もした。
彼は音楽に対する愛と情熱だけは優れていたようだ。
しかし彼のバイオリンの技術だけは大きく劣っていた。
もはやプロの腕ではなかった。
「ヘタクソ」のレッテルを貼られている大フィル、しかし
発足当時ならともかく現代のプロオケとして大阪の名をしょっている以上、
自らのプライドのためには勇退を勧告すべきだったプレーヤーが
存在していたことも知っておく必要があろう。
かつて小澤がチャイ5を振ったとき、2楽章のホルンのソロを聴いた客席全員赤面したに違いない。
小澤もそれ以来大フィルを振っていない。
そのホルン奏者もしばらく籍を譲らなかったようだ。

オケ自身が団員の浄化を怠ったのは言うまでもない。
もちろん市民オケの範疇を脱却させなかった、朝比奈の責任もあろう。
大フィルにはもっと自ら飛躍して欲しい、これは実は俺の悲願でもある。
591名無しの笛の踊り:03/05/12 22:07 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
592名無しの笛の踊り:03/05/12 22:26 ID:???
まあね。聞いている方が心臓が止まりそうになるような
演奏ミスはなくしてほしいね。
593名無しの笛の踊り:03/05/13 00:32 ID:???
「大フィルは大阪の誇りだ!」って宣伝している人たちがいましたけれど
私、ずっと思っていましたよ。『大フィルのホルンは大阪の恥だ!』って!!
小澤が振ったときも酷かったけど、神戸でパールマンがベートーヴェンの
コンチェルトをやったとき、2楽章もうはっきり言って論外的な酷さでしたね。
はずしまくり、こけまくり、あんな酷いものは未だかつて聞いた事がない!
誰が演奏していたかは申しませんが・・・・・
でも、赤面したのはお客だけで、ご本人は平然とされていましたね。
594名無しの笛の踊り:03/05/13 00:41 ID:???
あんな生を平気で聴いてられる連中がCDとなると途端に辛口批評を
やるのが笑える。そりゃ俺だってオケ経験数回目くらいまでは生音と
いうだけで感動していたが。
595名無しの笛の踊り:03/05/13 01:01 ID:krLW0jxU
3楽章のムチですがね。。。。。
もう少しリズム良く叩けんのですかね?
聴いててズッこけましたよ、あれ。下手過ぎです。
596名無しの笛の踊り:03/05/13 01:08 ID:???
そういえば17、8年前か、定期での海野センセのベートーヴェンの
コンチェルト、2楽章でホルン全壊という大惨事があったなぁ…

とか言いながら、さほど熱心でないにせよ、もう20年くらい
聞いているのだが。自分でもようわからんわ。
597名無しの笛の踊り:03/05/13 01:11 ID:???
バカでもわかるようなミスがどうこうというよりも、音色に全く魅力がないし、
弦など会場にいながらにして「CDの方がマシ」と思わされてしまう。
バランスや揃えもダメで、互いに音を聞いてプレイしてるのかと疑問を持つ。
598名無しの笛の踊り:03/05/13 01:34 ID:pY7bxY5P
金管楽器って一番リスクが高くて、そのくせ寿命(オケマンの耐久年齢)が短い楽器。
ホルンに限らず、ホンマ日本人には不向きな楽器かもね。
599名無しの笛の踊り:03/05/13 01:53 ID:???
某氏はなんとか定年まで勤め上げた訳ですが
600名無しの笛の踊り:03/05/13 01:55 ID:???
>>598
ボントロは腕が短いし・・・
601名無しの笛の踊り:03/05/13 02:28 ID:EqTMg2Z+
こんなところで書かず、大フィルに手紙やファックスで直接苦情を送ったら?
どんな企業でも、多くの人が苦情を言えば何らかの処置は執るでしょう。
市民をはじめお客からの意見に応えられないオケなら、もう駄目組織な筈だ。
602名無しの笛の踊り:03/05/13 08:25 ID:???
>>596
>17、8年前か、定期での海野センセのベートーヴェンで...ホルン全壊

憶えてる! 主題がゼンゼン聞こえてこなかった。

俺も毎回、終演後に仲間とぎゃあぎゃあ文句云いながら...続いてるなあ。
お陰さまで舶来コンプレックスにならずには済んでいるが。
603名無しの笛の踊り:03/05/13 08:28 ID:???
>>601
大フィルの方からこのスレを訪問しる。
604名無しの笛の踊り:03/05/13 08:34 ID:???
ホルンはよくなっているよ。猶井さんが抜けて池田一人だったのが、
村上が入って、かな〜りよくなった。
やぱ〜り人事やねぇ。
7人目、ええ人入れてや。大植がハノーヴァーから引っ張って来るとか。
605名無しの笛の踊り:03/05/13 08:37 ID:sxxwILp4
しっかし

http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11141

これはどうかと思うが
606名無しの笛の踊り:03/05/13 09:06 ID:zTNQO0KV
実演は怖いね。20年前のミスも、客は覚えているから。



と楽員が思っているかどうか(藁
607名無しの笛の踊り:03/05/13 10:11 ID:???
ミスというよりあきらかに自分の能力以上のことを要求されたんだろう。

できやせんがな、そんなん。
608名無しの笛の踊り:03/05/13 11:47 ID:???
できんかったらやめろや。金とってんだろうが。
609名無しの笛の踊り:03/05/13 12:53 ID:???
プログラムに書いてある曲をとにかく再現するのは演奏家が入場者に負う
責務だろ。主題が落っこちるような演奏をすれば、債務不履行で訴えられても
仕方ない。
610名無しの笛の踊り:03/05/13 16:22 ID:???
しっかし大フィルに限らず、日本のオケのホルンは酷いな。
ホルンはオーケストラの魂だと聴いたが、日本のオケは「仏作って魂入れず」
状態だな。
許先生が日本のオケをけなす理由がよく分かるw
611名無しの笛の踊り:03/05/13 17:10 ID:???
弦もバラバラだよね。アインザッツは見事に人数分分かれている上に
永遠にハモることがない。弦をキンキンガリガリ引っ掻く音が混じり
優美なメロディーがどれも演歌風に単調化されてしまう。
612名無しの笛の踊り:03/05/13 18:33 ID:???
自作自演ご苦労さん
613名無しの笛の踊り:03/05/13 20:39 ID:???
興奮とかいろいろ醒めやらぬところですが6月定期やいずみの話題もそろそろしましょうや。
他にも関フィルはボッセのベートーヴェン、シンフォニカーはアメリカものバーンスタインまであり。
センチュリーのいずみは高関の本当に最後、シンフォニーは小泉の就任披露で見事な落差のあるプログラム。
614家庭交響曲ハァハァ:03/05/13 20:45 ID:???
6月定期ですか。
激しく行きたいのですが、自動車税払って、あれを払って・・・お金がありません。

ごめんよ、大フィル。

9月定期は行くが、その前にもひとつは行きたいなあ・・・
615名無しの笛の踊り:03/05/13 22:25 ID:???
 そういや、50周年のアルペンの時にシカゴ響のクレヴェンジャーが入った時は、一人スーパープレイヤーが居たら、こうも変わるものかねぇ、と感心して聴きいってたの想い出したよ。
616名無しの笛の踊り:03/05/13 22:29 ID:???
日本人に優秀な金管奏者はいないね。
これだけ水槽が盛んだから優秀なプレイヤーがでてもおかしくはないと思うが。
教育環境がよくないのか?
617名無しの笛の踊り:03/05/13 22:37 ID:???
>615
俺もあのアルペン聴いた。なんともひどいアルペン・・・。
俺はむしろシカゴのホルン奏者が浮いて聴こえた。

トランペットもこけまくり。
失敗の予告があるのだ。
難しいところが近づいてくると奏者の心理状態が音になって現れる。
だんだん自信なくなっていって、ぽろっと落ちてしまう。

ほとんどアマオケ状態。
618名無しの笛の踊り:03/05/13 22:38 ID:???
あのね、まあ、荒らしにマジレスするのもなんだけど、
日本人(東洋人)は体格的に、金管楽器に適していません。
それは主に頭蓋骨の形にあるといえます。
日本人は口蓋の容積が小さい。
それにより、音色の豊かさが減るのはやむを得ません。
また歯並びが、上顎が出ていることが多い。
あごを下げて吹くことにより、上記の点はカヴァーできるが、耐久性で、ハンデを負ってしまう。

日本人の金管奏者、努力をしています。
30年前の録音と較べてみよ。どえらい進歩
619名無しの笛の踊り:03/05/13 22:42 ID:???
だったら金管吹くのヤメロ!日本人!
620名無しの笛の踊り:03/05/13 22:43 ID:???
人間やめろ619!
621名無しの笛の踊り:03/05/13 23:26 ID:EqTMg2Z+
金管上手い日本人いっぱいいるぞ。
日本、特に大阪に彼らがいないのは、上手くて給料いいオケがないから。
わかった?
622名無しの笛の踊り:03/05/14 00:07 ID:???
猶井さんなんかよかったと思うけど。
623名無しの笛の踊り:03/05/14 00:12 ID:2osIJw36
↑ 何をもって上手いとするかだよね。
  テクニック?音色?音楽性?
  多分、日本人は外国人と比べて骨格の違い云々というよりも音色に対する美意識が欠けてるかも。
  
  
624名無しの笛の踊り:03/05/14 00:50 ID:???
>ホ○ン
懐かしい。
定期に行けば必ずはずしてくれていた。
ソロの直前になるとワクワクしたもんだ。
当時、定期は某所にいけばロハのチケットくれたから
行ってたけど・・・・・・

先日、10数年振りにフェスに聴きにいって、
まじで感動したよ。
管は音はずさんし、
弦もちゃんと弾いてた。
それだけで、満足できた。
625名無しの笛の踊り:03/05/14 01:43 ID:???
[ロハ]

 無料のこと。漢字のただ(只)を分解してロハという。
626名無しの笛の踊り:03/05/14 07:48 ID:???
懐かしいですな。ホ○ンの数々の迷演。
フルネのフランクの交響曲も印象に残っていますw
627名無しの笛の踊り:03/05/14 07:51 ID:???
>>613
今週金曜のセンチュリーは行きますよ。
ベルクの室内協奏曲は、これを逃したら、大阪では当分聴けそうもない。
弦チェレは、昨秋の若杉=大フィルと聴き較べたい。
>>613さんは行かはりますか。
628名無しの笛の踊り:03/05/14 15:31 ID:???
>>613>>627
来週20日には、大フィル「いずみシリーズ」今シーズンの第1回目。
この日以外は、昨シーズンに較べると、あまり意欲的なプログラムとは思えんが
まあ楽しみ。
予約コンサートで唯一のベートーヴェンやね、そー云えば。
629名無しの笛の踊り:03/05/14 15:33 ID:???
いずみシリーズはやっとまともな料金階級設定になったな。
というか最初から7000/5000/2000なんてするのがキチガイなわけだが。
630名無しの笛の踊り:03/05/14 18:55 ID:???
その「まともになった」料金で、どれくらいガラーン現象が解決されるか。
オオウエ効果で、4回通し会員は増えた筈だが(俺もその一人)。
631名無しの笛の踊り:03/05/14 19:03 ID:???
大植さんっ!
このシリーズは思いっ切りマニアックにネッ。来年からでいいから。
632名無しの笛の踊り:03/05/14 20:52 ID:wuO59rs4
そうそう、
700席くらい、大阪のマニアックな人間で埋められますよ。

633名無しの笛の踊り:03/05/14 20:58 ID:???
大阪だけでない、日本全国から集めるのだ!
634613:03/05/14 22:44 ID:???
>>627さん
京都のはずれから行くからそうそう行けないんですよ。苦渋の判断で私は関フィルに行きます。
高関は面白いと思うけれど、ベルクやバルトークは勘弁してほしいんで。
高関のマニアックは大フィルの定期でブルックナーとかと組み合わせてやってくれたらいいなと思います。
635名無しの笛の踊り:03/05/15 01:27 ID:h0Zwj59k
大フィルが、破産宣告を出すのはまだでつか?
636名無しの笛の踊り:03/05/15 19:22 ID:???
>>634さん。
ベルクやバルトーク、ウェーベルンなどを「勘弁してほしい」人は、
仰山いてはります。そこで耳寄りなニュースですが、
ベト・ブラ・チャイコ専門のオケが服部緑地に誕生しました。

高関=大フィルで、シェーンベルクの変奏曲とブルックナーの7番なんて、
いいですねえ。さいこ〜〜〜。
637名無しの笛の踊り:03/05/15 19:31 ID:???
今週末、17日(土)、神戸学院大で、
コンマス岡田さんが、下野・大フィルとブラームスの協奏曲を演奏します。
行きたいけどなぁ。チケット一般販売なし。誰か行かはりますか。
638名無しの笛の踊り:03/05/15 19:44 ID:???
>>637
岡田さんのソロは聴きたいですねえ。
下野さんも、定期に出てくれればねえ・・・僕も聴きに行きたいのですが。

639名無しの笛の踊り:03/05/15 20:17 ID:???
朝日の夕刊に定期の評がでとったな。
640634:03/05/15 20:42 ID:???
>>636さん
それも勘弁してーという感じです。
私が一番好きなのはドビュッシーとかロドリーゴとかロシア五人組とか。
プロコフィエフも割合好きなんで6月定期は行きます。

高関/大フィルなら、6つの古代墓碑銘とボッティチェリの3枚の絵と春の祭典とか
意外なものをやってくれるのも面白そうです。
641名無しの笛の踊り:03/05/15 20:52 ID:???
高関さんには、マラ3キボンヌ。
群響でカンドーしました。
(しかし帰りの関越道で、事故を見てしまった・・・・)
642名無しの笛の踊り:03/05/16 09:32 ID:???
>>640さん。
6月のプロコフィエフは楽しみですね。
第5交響曲は24年ぶりと聞くと驚きます。こんな有名曲が、ねえ、よほど曲目が
偏ったオケだったのでしょう。
4月の「海」だって定期では18年も演奏してなかった、
なんてプロオケとして信じられない。
643名無しの笛の踊り:03/05/17 04:53 ID:???
>>637 >>638
僕はいまから寝て、明日、神戸学院大へ行ってきます。

ここは毎年1回、無料で大フィルの演奏会を催してるから、
応募するのを忘れないようにしないといけないですよ。
曲目にも特徴があって、毎回、大フィルのメンバーを
独奏者に立てて協奏曲をやってます。
http://www.kobegakuin.ac.jp/~koseika/green.html
644名無しの笛の踊り:03/05/17 07:21 ID:???
>>643
へ〜〜。それじゃいつか淺川さんがモーツアルト吹いたのも、このコンサート
ですか?
あれも聴きそこなった。来年から注意しよう。
645名無しの笛の踊り:03/05/17 08:00 ID:S5cPvzS2
加瀬さん、大フィルのこと「板付き」オケと言っていたが、
俺が見た限りでは、開演前から入場するオケはほとんど知らない。

関フィルや、センチュリーやシンフォニカはこの辺りどうなの?
646名無しの笛の踊り:03/05/17 08:13 ID:???
コンマスもそろそろ強力なソリスト迎えたほうがいいと思う。
ひと昔、ほんの一時期だったが
藤原浜雄やジャービスがコンマスを担っていたときは
引き締まっていたものがあってよかったのに。
藤原浜雄の復活きぼんぬ。
647名無しの笛の踊り:03/05/17 17:40 ID:???
黄泉会員としては、ハマヲがいなくなったほうが黄泉らしい音がすると期待
あげるよん
648名無しの笛の踊り:03/05/17 17:47 ID:???
昨夜センチュリーの「いずみ定期」聴きました。高関のお別れコンサート。
スレ違いです。分かっとりま。
ベルク「室内協奏曲」が目玉。ようここまで纏まって、と感心する。
センチュリーの管楽器はええよぉ。少し漆原のVnを覆ってしまったが、
トランペットもホルンもトロンボーンも素敵。

大フィルファンには懐かしいチェロの林裕さんが客員首席でひいていました。
しばらく見ないうちに、額が広くなって、何だか浅川さんが眼鏡掛けたみたいに
なってはりました。アノ頃は坊やっぽかったのにネ。

ともかく、高関さん、ウィーン無調派を沢山ありがとう。
649名無しの笛の踊り:03/05/17 18:06 ID:zK5Q2pQ9
>>645
新日本フィルはそうだよ。
650名無しの笛の踊り:03/05/17 19:53 ID:???
>>645>>649
ボストンシンフォニーもそうです。元監督/小澤征爾。
651名無しの笛の踊り:03/05/17 20:02 ID:???
>>646
岡田さんがいいよ。俺、好きだよ。モチ、音楽的な意味でだよ。
強力なソリスト、って具体的に誰よ?
ナニ? 樫本を連れて来いって? オマイラ、どうせそんなことだろうて。
652名無しの笛の踊り:03/05/17 21:12 ID:???
「ソリスト」と「コンマス」とは違うと思う。
653646:03/05/17 22:04 ID:???
んな事わかっとるわい。
そういう意味でソリストって書いたんちゃうねん。
例えば弦四のストバイ弾いている優秀な奏者、っていう意味。
誰が大フィルのコンマスに樫本言うか。

岡田あかんで。そろそろあいつも年貢の納め時やで。
654名無しの笛の踊り:03/05/18 02:08 ID:???
まあまあまあ。
「ソリスト」という言葉には「ソリスト」という意味しかないよね(笑
自分の説明不足を棚に上げて、そんなに怒っちゃいけませんや。
「弦四のストバイ」という言い方も、自分で演奏する人や
その周辺にいる人だけが使う言葉、まあ業界用語だよね。
ここでそういう言葉使いをするのは、自分でも気付いている
だろうけど、一種のええかっこしいだよね。
ま、別に煽るつもりはないけどね。
655名無しの笛の踊り:03/05/18 08:25 ID:???
>654
必死であげあしとろうとしている場化ハケーン
656名無しの笛の踊り:03/05/18 19:46 ID:???
>>646
本当に、ジャーヴィスのころは、彼を中心にアンサンブルがまとまっているなと
いう印象が客席でも感じられました。
後に都響でも活躍されましたが、本当によいコンサートマスターでした。
御大が、「私はついていくだけですから」と公言しはじめたのもそのころ
だったと記憶しています。
終演後、パイプを燻らせて、肥後橋の手前で信号待ちをされていた姿が
思い出されます。
657名無しの笛の踊り:03/05/18 19:55 ID:???
>>653 (← 内部の人かいな。)
岡田はんのコンチェルトは聴いてないが、室内楽はよく聴いた。
印象深いのはシューベルトの八重奏曲とヤナーチェックの「クロイツェル」。
素晴らしい音楽家だと思った。
ともかく、定年(が近いと聞くが)の後も座っていてほしいな、と思うぞ。
オケ内でのいろんな軋轢は、ファンは知らんけど。
658名無しの笛の踊り:03/05/18 20:23 ID:???
653=655なの?ハタで読んでると
必死なのは655に見えるけど(w
654はごく冷静にいいとこ突いてると思うけどね
659名無しの笛の踊り:03/05/18 20:28 ID:???
660名無しの笛の踊り:03/05/18 23:12 ID:???
テレビでわかる範囲だが、マーラーユーゲントは自主的表現が若いな。
やはりブーレーズはウィーンフィルの方が、俺は、聴いていて楽しい。
でも26歳以下とあっても技術は大フィルよりは格段に上だ。

661名無しの笛の踊り:03/05/19 01:10 ID:nh5QOnoO
奈良に住んでたころ、よく大フィルのコンサートに行ったよ。
御大の指揮じゃないときでも全力で演奏している感じがしたのと、客席の反応が暖かかった
のが印象に残っている。今でもそうなのかな?

N響定期の冷え冷えとした雰囲気に慣れていたので、新鮮な驚きだったな。
662名無しの笛の踊り:03/05/19 09:37 ID:???
あすは今年度の「いずみシリーズ」幕開け。
面白いプロです。皆さん行きましょう。
663名無しの笛の踊り:03/05/19 17:12 ID:???
今日の日経の夕刊1面に大植の記事が出てる。
664名無しの笛の踊り:03/05/19 20:07 ID:???
6月定期からチケットのデザインが変わったね。
いや、デザインやなくて地の色が変わっただけか。でも手にした時びびった。
665名無しの笛の踊り:03/05/19 20:10 ID:???
>>663
どんなことが書いてあったの? 情報 Kibonne。
大フィルの記事やなしに大植さんのことだけ?
666名無しの笛の踊り:03/05/19 22:16 ID:???
>>663
世界で活躍する若い日本人みたいな感じだった。
大フィルの事も触れられてる。大植の写真はカラーだし。
ここまで大きくしかも、日経で扱われるなんて、凄いことだよなぁ
667white5.scn-net.ne.jp:03/05/19 22:19 ID:8mZ6XMLk
http://.jp/staff/in.cgi?id=11779
なんと無料登録だけで1000円あとは、掲示板やHPに宣伝すればクリックされるだけでなんと10円も貰える。
今なら1000円必ず貰えるキャンペーン中なので入って損はない!!
システムについて
1:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します。
2:そのタグをHPに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。
3:その後、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
報酬について
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします。月に15万は稼げます!
無料簡単登録で大儲けしませんか?詳しくはスタッフ詳細にて。
http://.jp/staff/in.cgi?id=11779
668 :03/05/20 18:52 ID:2yU71rlm




6月1日 (22:00〜0:15)
案内役:黒崎めぐみアナウンサー
ゲスト:未定


 フランスの人気ピアニスト、エレーヌ・グリモーのリサイタルと大阪フィルハーモニー
交響楽団の音楽監督に新たに就任した指揮者、大植英次の話題を取り上げる。
 グリモーは、天才少女として世界のひのき舞台で数々の一流オーケストラと共演し、い
まや実力はとして若い世代をリードする存在となっている。フランス出身のピアニストだ
が、レパートリーとしてはドイツ・オーストリア系の重厚な作品を得意としている。
 大植英次は、今年4月から大フィルの音楽監督として大阪で活動を開始。地元にアピー
ルする音楽活動を行っている。
 あわせて海外の音楽界の話題を紹介する。


誕生、大フィル新音楽監督

 2003年4月、指揮者の大植英次(おおうええいじ)が、一昨年93歳で亡くなった朝比奈隆の後任として、大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に就任した。
半世紀以上に渡り、大フィルを率いた朝比奈に代わり、アメリカで成功を収めた40代の大植がどのような音をつくり上げるのか、大きな注目を集めている。
大植英次はアメリカのタングルウッドで小澤征爾やバーンスタインらに学んだ後、95年から2002年までミネソタ管弦楽団の音楽監督を務め、多くの地元ファンから愛される存在となった。1
998年からはハノーバー北ドイツ放送フィルハーモニーの主席指揮者に就任。ここでも活躍を続け、高い評価を得ている。
 大植英次の音楽監督就任後初となる定期演奏会の模様と、緊張感溢れるリハーサルを取材。また、地元の幼稚園、小中学校を訪問するなど、周囲のコミュニティーとの関わりを深めようとする大植の活動を、インタビューを交えながら、紹介する。
669名無しの笛の踊り:03/05/20 22:20 ID:???
>>663

大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督大植英次氏(日本の実力派たち)

巨匠の後継者、楽団再建を指揮

 任天堂、ローソン、ファーストリテイリング。四十代の社長が目立つ。
だが、リーダーが五十歳近く若返った例は珍しいだろう。
大阪フィルハーモニー交響楽団である。

 二〇〇一年末に九十三歳で亡くなった朝比奈隆の後を継いだ。
音楽監督の交代は五十余年の楽団史上初めてのことだ。
 五月九日、大阪での披露演奏会でマーラーの「復活」を指揮した。
強い統率力。綿密な解釈。聴衆を圧倒した。拍手にこたえて舞台へ戻ると、
えんび服の胸ポケットに忍ばせていた朝比奈の遺影を高く掲げてみせた。
 巨匠の最晩年、合奏力に陰りが見えていた。大阪フィルの伝統の音を
生かしつつ、再建の大なたを振るう後継者は誰か。
 「ナンバーワンにアタックしよう」。事務局が的を絞ったのは
「不可能を可能にする男」。米国の名門、ミネソタ管弦楽団の
音楽監督を昨年夏で退任したばかりだった。二十年前、無名のまま日本を
飛び出した。転機はレナード・バーンスタインとの出会い。九〇年の
死まで助手を務めた。来日公演では体調不良の師と一晩の指揮を分け合った。
バーンスタイン目当ての聴衆の一部は「だまされた」と騒いだ。

 
670続き:03/05/20 22:20 ID:???
世界的指揮者の足場を固めたのは九五年、ミネソタに招かれてから。
「マイナーリーグからの大抜てき」。当初は好奇の目に包まれた。
 楽譜を深く読む。楽員との人間関係に血を通わせる努力を惜しまない。
一日二、三時間しか眠らないといわれる。七年のうちに楽団は黄金時代を
迎えていた。二〇〇五年にバイロイト音楽祭で「トリスタンとイゾルデ」を
指揮することが決まった。ワーグナーの楽劇上演の聖地で東洋人が
指揮するのは初めて。小沢征爾やインド出身のズービン・メータすら
実現していない。
 決め手は「夏場にバイロイトで演奏するドイツ各地の楽員たちの
強い推しがあったこと」と打ち明ける。九八年からハノーバーの
北ドイツ放送フィルハーモニー首席指揮者を兼ね、ドイツ全域を
客演した経験が生きた。
 歌劇場での経験不足を指摘する声もある。「大阪を地元とする
日本人指揮者が、いかに本物のワーグナーに迫れるかを
証明できればいい」と目標を定めた。あとは不可能を可能にするだけだ
671名無しの笛の踊り:03/05/21 08:18 ID:???
>>669-670
ええなあ。感動した!
672名無しの笛の踊り:03/05/21 08:52 ID:???
20日のいずみホール行きましたよ。
サティ(ドビュッシー編)「ジムノペディ1&3」、イベール「喜遊曲」、
マルタン「7管楽器&ティンパニの協奏曲」。そして休憩後はベートーヴェン
第4。若杉の指揮。ヒョーロンはよー書かん。
崔文珠(王ヘンやなしにサンズイ)という人が客演コンサートマスター
として座っていた。ポストオカダの動きかな。表情が大きく、岡田さんの
「静」と対照的。ローマ字は Choi Mun-su。
673名無しの笛の踊り:03/05/21 09:25 ID:???
いずみホール面白かった。
マルタンのソロは Fl、Ob、Cl、Bn、Hr、Trp、Trb、Timp でソリストは
この順で野津、加瀬、金井、畦内、池田、秋月、ロイド、中谷。
全員熱演だったが、プログラムには名前が出てない。おかしいよネ。

ベートーヴェンは多少ガタガタしてたなぁ。今回は弦の方がヘンだったね。
第2楽章のセコバイのミーッシミーッシミーッシも面白くなかったし、
フィナーレ頭の16分音符も不ぞろいやったで。せっかく管が一生懸命
やってたのに。
674名無しの笛の踊り:03/05/21 09:29 ID:???
客入りはどないでっか?
675673:03/05/21 09:38 ID:???
8割越してたように思います。
アホ声で「ぶらぼぉぉぉ」叫ぶ奴はおらんし、大植就任披露の二日目より
客層はずっとマシ。
9月は大植だから満員だろうけど、またあのアホ声が荒らしに来るかも(鬱
676名無しの笛の踊り:03/05/21 11:49 ID:???
大ふぃるまでフラブラ魔にとりつかれたか。
677名無しの笛の踊り:03/05/21 17:12 ID:???
若杉はイベールが一番楽しめたよ。
マルタンは同じ曲をかなり昔に高関/センチュリーがやったのを
聴いたことがあるけど、そっちの方が見通しのいい演奏だったな。
オケははるかにヘタだったと思うけど。
でも、こういうモダンな曲には飢えてるんで、大変有難かった。

ベートーヴェンは ・ ・ ・ はっきり言って退屈したな。
678名無しの笛の踊り:03/05/21 20:33 ID:???
>>677
俺にはイベールが、演奏をどうこう言うより、曲自体一番退屈だった。
マルタンは、高関/センチュリーで聴いてはいるが、遠い過去のこと。
あんさん、よう憶えてはるね。俺はとても比較出来ん。
ベートーヴェンは、はっきり云うて練習不足とちゃう?
679名無しの笛の踊り:03/05/21 20:39 ID:???
>>672
その崔って人について、ワテあまりにも無知なんで、情報タノンマス。
そもそもコンマス候補なの?
680名無しの笛の踊り:03/05/21 20:41 ID:???
>>679
この人、新日のコンマスじゃあ?
681名無しの笛の踊り:03/05/21 20:43 ID:???
ザ・ONANIE
682名無しの笛の踊り:03/05/21 22:18 ID:???
そうです。新日本フィルのコンマスで、めちゃうまいです!!
683677:03/05/21 23:10 ID:???
>>678
ベートーヴェン、確かにオケの反応も鈍くて練習不足やったかも知れんけど、
何より若杉の指揮がどうにもこうにも辛気臭くて。
特に第2楽章なんか、早よ終われ、と念じながら聴いてましたよ。
もっと活気を持ってシャキシャキとやってほしかったな。
イベールは、少なくとも元気は良かったでしょ。
まあ、「バレエ・メカニック」とか「エッフェル塔の花嫁花婿」とか、
あのテの曲が元々好きなもんで、演奏してくれただけで嬉しい、って
ところはあるんだけど。
684 :03/05/21 23:54 ID:ETD+EQls
”復活”定期の放送はいつするのでしょうか?
685名無しの笛の踊り:03/05/22 12:11 ID:???
sagaっていたぞぉ。驚くほど。
>>683
そうでっか、あんさん、このテの曲お好きでっか。ワシも同じく。
大フィルが避けて通って来たジャンルやねぇ。
若杉指揮の大フィル、確かに元気あったよ。特に秋月。

一昨年かに高関/センチュリーが「ジャンヌの扇」やったよネ、あれ以来かな。
ミヨォの「屋根の上の牡牛」もセンチュリーでしたな。
センチュリーが大フィルを小型にしてレヴェルダウンしたようなプロばっかり
のオケに成り果てたので、そー云や、このテの曲も、ウィーン無調派も、
5月が大阪での聴き収め、やったかも知れん。寂しいなあ。うぇーん。
686名無しの笛の踊り:03/05/22 12:24 ID:???
>>680>>682
情報Thanks。新日のサイト見ました。
ここのコンマスは、もう一人が豊嶋さんなんですねぇ。強力やな。凄ぉ。
大フィルよ、引き抜け!
687名無しの笛の踊り:03/05/22 19:44 ID:???
>>686
若杉は今やゲストなんだから、コンマスをドーコー云える立場ではないだろう。
っつーことは、崔さんが座っていたのは、楽団、つまり音楽監督の意向が
反映されている、っちゅーことやね。
諒解!
688名無しの笛の踊り:03/05/23 08:37 ID:CYnYmNrH
大阪でタクシーに乗って「ザ・シンフォニーホールまで」と告げると、運転手が
「今日は何があるんですか」と聞くので、「ブーレーズのコンサート」と答えた
ところ、「ブーレーズっちゅうのは結局は作曲家やのうて指揮者になってしもたん
ですかいな。なんやマルローと喧嘩して、ほんでイルカムたらいうの作って、えらい
予算使てましたんやろ」ときた。いやはや、大阪の文化水準は決して馬鹿に出来ない。

  それはともかく、ブーレーズがグスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ
(GMJO)を振ったオーケストラは、実に素晴らしいものだった。ユーゲントオーケ
ストラ?学生オーケストラに毛の生えたようなものじゃないか?そう思って見くび
るとしたら大変な間違いだ。クラウディオ・アバドが千九百八十六年に創設したこ
のオーケストラは、全ヨーロッパの26歳以下の優秀な演奏者を選りすぐって構成
されており、ここからウィーンやベルリンといった一流オーケストラに巣立って
行くものも多いーーというか、一人一人の演奏者が優れた技術のみならず若々しい
熱意を持ったこのオーケストラ自体、世界の一流オーケストラに優るとも劣らぬ
演奏を聴かせてくれるのだ。特にブーレーズとの出会いは素晴らしい結果を生んだ
。ブーレーズは恐らく天才作曲家とは言えず、IRCAM楽派もどんぐりの背比べの
ようになってしまったけれど、演奏面では、世界最高の指揮者の一人として活躍
するばかりか、アンサンブル・アンテルコンタンポランを創設して現代音楽の
演奏水準をぐんと引き上げ、またそこから優れた演奏家たちが育ってきてもいる
(今回のツアーでも何人かがソリストとして参加する)。1925年生まれの
彼にとって孫の世代に当たるGMJO とのコラボレーションもその延長上にあると
言えよう。

689名無しの笛の踊り:03/05/23 08:37 ID:CYnYmNrH
日本ツアーの皮切りとなる大阪のコンサートは、マーラーの第6交響曲を
メインに据えているが、それは、ブーレーズが、1994年に録音した
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との演奏に優るとも劣らぬ出来映え
だったと言って何ら過言ではない。マーラーの作品の中でも引き締まった
輪郭と鋭いダイナミズムを特徴とするこの曲はモダニストのブーレーズに
特に向いていると言ってよく、また若いオーケストラが驚くべきエネルギー
と精度でその解釈を実現して見せた。ややドライな、しかし十分に分厚い
音で、容赦なく漸進する第一楽章。第二楽章ではリズムのずれる部分も
なかったわけではない。しかし、第三楽章は恐ろしいほど美しかった。
マーラーの悲歌が引きずる纏綿たる情緒を削ぎ落としながら、音楽は早めの
テンポ(そもそもアンダンテなのだからそれいいのだが)であくまでクリア
に造形される。その純粋な美しさが、しかし、聴く者をを冷め切ったエクス
タシーへと誘うのだ。ふと気が付くと、隣の席の混血の若者の頬を涙が伝っ
ていた。陰影に富んだエモーショナルな演奏が聴く者を泣かせることはあっ
ても、隅々までくっきりと照明された明晰な純音楽的演奏で泣かせるという
のはただごとではない。華麗にして空虚な第四楽章は、ブーレーズが振ると
ひたすら華麗になってしまうのだが、そのブリリアンスは否定しようもなく
、巨大なスケール、そして特にフィナーレに向かっての一糸乱れぬ手中は、
まさに息を呑む出来映えだった。
690名無しの笛の踊り:03/05/23 08:38 ID:CYnYmNrH
マーラーの名を関するオーケストラの日本デビューとして、この第6
交響曲は望み得る最高の演奏だったと言えるだろう。だが、このマーラー
に優るとも劣らぬほど素晴らしかったのが、それに先だって演奏された
ベルクの「管弦楽のための3つの作品」と、ヴェーベルンの「管弦楽の
ための6つの小品」だ。これらの作品を、音楽の構造を把握しきった
指揮者と、音楽への興味と情熱を体全体で表した楽員たちによる、確信に
満ちた演奏で聴くというのは、滅多にあることではない。実際、これらの
作品で既に、何人かの楽員の演奏が際立って聞こえる(コンサートマスタ
ーより目立っていたヴィオラの主席の女性を筆頭に)というのは、オー
ケストラが音楽を消化しきっていることの証しと言えよう。ベルクの曲は
、マーラー的な音楽が崩壊した後の壮麗な廃墟が、クリムトの絵画宜しく、
夕闇の中で揺らめきながら金色の微光を放っていると言った印象なのだが、
ブーレーズはここでもやはり細部という細部までくっきりと照らし出し、
あくまでクリアに造形しようとする。あの巨大で錯綜した行進曲に至る
まで、全てが濁りなく透き通って聞こえるのだから、驚くべき実力という
他はない。そして、室内楽的な精度と四管編成の大オーケストラならでは
の強度を併せ持つヴェーベルン(作曲家は後に小編成版も作っているの
だが、ブーレーズは恒に大編成版を採用してきた)。さまざまな楽器の
リレーで「音色旋律」が奏でられ、それが複雑な対位法的関係を生み
出してゆく、それを少しの無理もなく実現してみせる演奏は、いわば
数学的エクスタシーを感じさせるほどだ。そして、あの葬送行進曲の
圧倒的なスケール。それにしても、これらの後にマーラーの第6交響曲を
平然と振ってみせるのだから、今年78歳になる指揮者のエネルギーに
驚嘆するほかない。それはわれわれに極めて充実した音楽体験を与えて
くれた。このツアーは今週一杯続くので、聴き逃す手はない。ベルクの
ヴァイオリン協奏曲の独奏者が諏訪内晶子ではなくさしずめ渡辺玲子
だったら全公演を強く推薦したいところなのだが。
691名無しの笛の踊り:03/05/23 10:46 ID:???
何これ?どっからのコピペ?
692名無しの笛の踊り:03/05/23 11:40 ID:???
「照明された明晰な純音楽的演奏 華麗にして空虚な
そのブリリアンスは否定しようもなく 一糸乱れぬ手中」

ワロタ もっともらしい単語をもったいぶって並べているだけ
まさに華麗にして空虚!
693名無しの笛の踊り:03/05/23 13:36 ID:???
>いやはや、大阪の文化水準は決して馬鹿に出来ない。

この一行で、こいつ、トーキョーもんの中でも、水準の低い層に属していることが
分かる。「二線級評論家ゴッコ遊び」はここではやるな。よそへ逝け。
694大阪人:03/05/23 13:55 ID:???
そんなタクシー乗ったことないなー
695名無しの笛の踊り:03/05/23 15:58 ID:???
>>693

この文章を書いた人は、東京者ではありません。

多分、あなたのほうが、「水準の低い層に属している」のは、明白ですね。

私は、この文章をのせた人間ではありませんが、誰が書いたものかは、
この文体と、感受性から推測できます。
696名無しの笛の踊り:03/05/23 17:23 ID:lvq+QPMA
私は、タクシーに乗って、これでもかという程、尺八を聴かされました。
京都も文化水準は低くないです。
697名無しの笛の踊り:03/05/23 17:24 ID:???
>>695
誰?どんな職業の人?情報求む。かなり文筆ナルシストだね。
698名無しの笛の踊り:03/05/23 17:28 ID:???
私は、タクシーに乗って、これでもかという程、尺八をやってもらいました。
京都も文化水準は低くないです。
699名無しの笛の踊り:03/05/23 17:46 ID:???
浅田彰はまあ、神戸の出身だから、冒頭の関西弁を違和感なく書けるんだ。
>>693みたいに、コンプレックスまみれの反応をしてしまいがちなのは、
この関西弁の台詞の絶妙のユーモアを解しないからだよ。
コンプレックスは、目をくらませるからね。
この演奏会の翌日朝日新聞にのったどこかの大学の先生のピンとはずれの批評は、
この浅田彰のシャープさと雲泥の差だ。
僕は外来オケも聴くが、大フィルも聴く(もちろん指揮者と曲に興味があるときだけ)。

この文章は、このスレで何度か出たユーゲントオケの批評として、今のところ、ベストだと思う。

700名無しの笛の踊り:03/05/23 18:46 ID:???
冒頭のタクシー運転手は、冷静に考えてみて、彰の創作だろうな。
701名無しの笛の踊り:03/05/23 21:03 ID:???
>>688-690
何や、何や、どないしたんやネ。突然場違いなヒョーロンが出た思たら、
それの取り巻きらしい連中が、ヨイショヨイショ始めるわ、ユーゲント・
ヒョーロンのベストやと決め付けるわ。

アサダ某を売り出したい、ッチューのが本心かいな。
ヒョーロンカなんぞ売り出してもしゃーないやろ。
702名無しの笛の踊り:03/05/23 21:05 ID:???
大阪のクラCD売り場に集うおっさんのDQNぷりを見てれば、雲助がクラ聴いている
こともあっておかしくはないな。
703名無しの笛の踊り:03/05/23 21:23 ID:???
>いやはや、大阪の文化水準は決して馬鹿に出来ない。

これが下らん議論の始まりか?
確かにこれは、大阪の文化水準が「馬鹿にされている」のが共通認識だ、
との前提に立って、それを自分が覆すという、態度で書かれている。
それにタクシー運転手はブーレーズを知らないのが「常識」か?
浅田という人間が評論家になりたいのならば、書くべきではない。
しかも評論の頭に。

ウィーンのタクシー運転手が「薔薇の騎士」の一節を口ずさんでいた
のを聴いて「いやはやウィーンの文化水準は決して馬鹿に出来ない」と
書いたら、皆が笑っても、俺は褒めてやるが。
704名無しの笛の踊り:03/05/23 21:25 ID:???
もうアサダ関係はいいよ。うんざりだ。
705名無しの笛の踊り:03/05/23 23:02 ID:m45vomQ3
オイオイ、ウィーンのタクシー運転手が「ばらの騎士」の一節を口ずさむのは、
大阪のタクシー運転手が、「妹背山婦女庭訓」の義太夫節を口ずさむレベルなんじゃないかな。
大阪の運転手→ブーレーズと、ウィーンの運転手→ばらの騎士じゃあ、
どう考えても、つりあわねえよ。


706名無しの笛の踊り:03/05/23 23:13 ID:???
逆に言って、向こうならドカタやタクシー運転手でも聴いてる程度のものである
オペラやコンサートにここまで目の色変えてる日本のクラヲタは滑稽。
707名無しの笛の踊り:03/05/23 23:17 ID:???
おまえら、タクシー運転手を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
自分の職業馬鹿にされてみろよ。どんなに不愉快なことかわかるだろう?
もうやめろ、この話題。
708名無しの笛の踊り:03/05/23 23:22 ID:???
俺が、ウィーンでタクシーに乗ってオペラ行ったとき、
若い運ちゃんは、それまで聞いてたラジオのロック消して、
カセットで、東南アジアっぽい音楽を流してくれたぜ。
連れと二人で、「多分サービスしてくれてるんじゃないかな・・・・・」って微笑ましくなったけどね。
「今日は何やってるの?」て尋ねるから、「アマデウス」って答えといたけど。
709名無しの笛の踊り:03/05/23 23:32 ID:???
>>707
そんなことをいうなら2ちゃんは見ない方がいい。
それに、浅田某は商業レベルの文章でそういう見方を(それがテーマではないにしても)
披瀝しているわけで、誰が不愉快と思おうが世間一般にそんなことはいくらでもあるわけだ。
710名無しの笛の踊り:03/05/23 23:51 ID:OqDLOxnR
>707 別にタクシー運転手の職業をバカにしたわけでは無いんじゃない?
711名無しの笛の踊り:03/05/23 23:56 ID:???
大阪コンプレックスだとか、職業コンプレックスだとか、
あるのはあるんやろけど、
その書き方だわなあ。
2チャンって、悪乗りしすぎるとこあるし、
大阪特有のかぶせていく発言もあるしなあ。
よお、わからんわ。
712名無しの笛の踊り:03/05/24 00:02 ID:???
この話題はこれ位にしといたらどないですか。
話がどんどん大フィルから遠ざかってるし。
713名無しの笛の踊り:03/05/24 00:22 ID:???
大フィルの5月定期は言うまでもなく大植だったが、
23日の関フィルの定期はボッセ。オーソドックスながらうまい演奏だと思った。
飯守にない味わいみたいなものもあったしね。
あとはシンフォニカーと、センチュリーの小泉の就任披露も控えているが。
714名無しの笛の踊り:03/05/24 15:24 ID:???
コンドーです。
715名無しの笛の踊り:03/05/24 17:49 ID:???
>>713
そうだ、大阪のプロオケの話題に戻ろう。
センチュリースレは立てないんだね。
自前のホームページにBBSがあって、それで充分なのかな。
そこでは、このスレでも触れている、小泉・金・プロや、稲庭退団についても
書き込まれている。
高関時代の、魅力あるプロに惹かれて、飛び込んだ会員達の戸惑いが、よく
分かる。会員でない俺も、未だに戸惑っているもん。
716名無しの笛の踊り:03/05/24 19:53 ID:???
>>715
センチュリーHPのBBSはよく読んでいるが、あまり「ホンネ」が、読み取れ
ないんやね。あんさんは読み取れまっか。
しかし高関辞任&小・金プロ、については、かなり本音が迸った模様。拍手。
最近はまた、優等生になってるが。
関西フィルはどうなの?BBSはあるの?
大フィルのHPにはBBSはないぞ(怒
717名無しの笛の踊り:03/05/24 19:55 ID:???
>>716
おいおい、そんなことすると名古屋フィルみたいになるぞ。
718名無しの笛の踊り:03/05/24 20:19 ID:???
>>717
名フィルHP、読んでる、読んでる。好きですよ!
適宜、荒れていますな。適宜ネッ。
ウスキ荒しもアサダ荒しも入り込まないことを祈る。
719名無しの笛の踊り:03/05/24 20:25 ID:???
>>718さんよ。
アサダのことはもう触れないでけれ。
取り巻き連、アサダからスカラー波を傍受している連中、が白装束で
入り込んで来るぞよ。
720名無しの笛の踊り:03/05/24 23:56 ID:???
>>715
ここは関西各オケの話題も許容されたスレッド、ってことでいいんじゃないかと。
関フィルはお便りコーナーはあるけれど、BBSはない。お便りコーナーも超閑散。
N事務局長が多忙すぎてコンサートの案内以外に手が回ってないみたいだ。
いまだ名簿も更新されていない。演奏会の速報性は高いのでそれはいいのだけれど。
そもそもインターネットを理解していなさそうな大フィルよりはましだが。
721名無しの笛の踊り:03/05/25 09:53 ID:???
関フィルのメンバー表はひどすぎるねえ。
バブアゼやケオシビリみたいな重要なポジションに着任した人が、ニュースと
しては触れられているものの、メンバー表には、2年たっても書かれていない、
なんて。
この点は大フィルの方がマシだよ。
722名無しの笛の踊り:03/05/25 10:03 ID:???
大フィル・サイトのメンバー表の、オーボエ、クラリネット、バスーン
それと第2ヴァイオリンの欄に、新しい名前が書き込まれることを、
首を長くして待っているのは、俺だけじゃないだろう。

結局、公募は実を結ばなかったのか。どのパートも合格者ゼロ?
723名無しの笛の踊り:03/05/25 12:12 ID:???
zero
724名無しの笛の踊り:03/05/25 15:30 ID:???
本当にうまい人の応募がなかったのか、
楽団側が高望みしすぎなのか…
725名無しの笛の踊り:03/05/25 19:29 ID:b0F+9mPh
昨日のクリスチャン・ツィメルマンのリサイタル行った方いらっしゃいませんか?

Op.118の途中でどうしてひっこみはったんでしょう。
しかも、第4曲の途中で。
くしゃみがしたかったんかしら?
体調が悪かったんかしら?
726名無しの笛の踊り:03/05/26 09:12 ID:???
>楽団側が高望みしすぎなのか…

決して「高望み」はしてないと思われ。
けど、例えばオーボエなら、淺川、加瀬、高山に混じって2番が吹ける人を
求めるわな。
セコバイの首席なら、うしろのプルトで弾いている浅井や高木、熊谷などが
納得するような、田中並みの力量を要求されるのが当然だろ。

公募でダメなら、一本釣りです。監督が連れてくることです。
しかし大植は「オケマンも大フィルで育てる」ことを理想としているようで、
新卒発掘に賭けるのか。来年4月まで待つのかな?
727名無しの笛の踊り:03/05/28 10:15 ID:???
後ろの少数意見なんかよりも、他のトップの意見の方が大きいでしょう。
728山崎渉:03/05/28 12:11 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
729名無しの笛の踊り:03/05/28 16:50 ID:???
救済あげ
730名無しの笛の踊り:03/05/29 21:56 ID:???
センチュリーとシンフォニカーの定期の感想希望。
731名無しの笛の踊り:03/05/29 22:14 ID:IUSPe3aw
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
732CD売上ランキングだよ!!:03/05/29 22:41 ID:ji/xdbsP
733名無しの笛の踊り:03/05/31 11:33 ID:???
タトШは聴きに逝く気がしない。
734名無しの笛の踊り:03/06/01 15:46 ID:???
今日の「芸術劇場」忘れてないよね? 情報コーナーは大植/大フィルだ。
735名無しの笛の踊り:03/06/01 18:31 ID:???
どうせならその後に「復活」の本番もやってほしいねえ。
736名無しの笛の踊り:03/06/01 19:42 ID:???
大植が承諾していれば別の日に全編放送もあり得るかもね。
737名無しの笛の踊り:03/06/01 20:03 ID:???
大フィル公式サイトによると「復活」本編は8月にBS。
738宇野珍ポーコー:03/06/01 20:07 ID:???
                    ┌─┐
                   |珍 |
                   |走 |
                   │団 |
                   │と |
                   │い |
                   │え |
                   │よ |
                   │う |   
           パラリラパラリラ.│!!│    
                   └─┤    
   (,,・皿・)(,,・皿・)(,,・皿・))ノ│(,,・皿・) パラリラパラリラ
    | ̄A岡 ̄|─| ̄F島 ̄|─| ̄H林 ̄|─□│( ωO┬O)
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄ ◎ ̄    ̄◎ ̄ ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
739名無しの笛の踊り:03/06/01 22:18 ID:h4+X2wtw
大植ええやん。
740名無しの笛の踊り:03/06/02 16:40 ID:g7JwlKEA
8月19日か20日の深夜2時放送予定とはいかがなものか
喋り口が誰かに似ている気がしたら大木こだまだった
741 :03/06/03 19:25 ID:vbYCP7WZ
NHK見逃した・・・鬱死
742名無しの笛の踊り:03/06/04 16:53 ID:I7JjgXc3
ABCの放送あるのだらうか
743名無しの笛の踊り:03/06/04 16:59 ID:???
大植さんに抱かれるのが夢です。彼を虜にしてみせます。
バイロイトまでついていくのは私。絶対イゾルデになってみせる。キャ
744名無しの笛の踊り:03/06/05 12:31 ID:???
↑おとこ?
745名無しの笛の踊り:03/06/06 14:14 ID:x5XkO8ra
一時人気終了でつか?
746名無しの笛の踊り:03/06/07 00:16 ID:???
そろそろ来週の関フィル、大フィル定期の展望でも書こうや。
どっちもロシア・ソヴィエトだな。
747名無しの笛の踊り:03/06/08 00:49 ID:u5QSAScE
http://www.osaka-phil.com/schedule/cont03_11.htm

篠崎靖男さんが大フィルを振るみたいだが、注目の若手なのか?
ベトコンとエロイカは堂々たるプログラムなのか?
748 :03/06/08 01:18 ID:5wcnM/bd
2年ぐらい前までアマオケとかやってたなぁ。
749名無しの笛の踊り:03/06/08 01:53 ID:???
>>747
玉井さんのベートーヴェンは最高だよ。
750名無しの笛の踊り:03/06/08 20:05 ID:uTZG2hwA
今月10日11日のプロコフィエフ第5は、79年7月の朝比奈以来、24年ぶり。
その前はやはり外山で、何と66年11月。
ブンちゃんのサイトで、「プロコむっちゃむずいし、あんなんちゃんと
弾ける人おるん?弾いてて腹たってくる...」とあったから、
期待出来るんとちゃう?
751_:03/06/08 20:05 ID:???
752名無しの笛の踊り:03/06/08 20:14 ID:???
俺も期待するぞ!
第2楽章頭のクラは金井さんかな。うまいぞ、彼は。
いつかの「ヘブライ序曲」も「5重奏曲」も、よかったなぁ。
彼のプロコはいいぞ!
753名無しの笛の踊り:03/06/08 20:26 ID:???
今年のプロコフィエフ没後50年のメモリアムに、日本のプロオケ
どこもかしこも、シンフォニーは5番ばかりやね。
わずかに群響だけが6番をやります(さすがっ!)。
大フィルが3番でもやってくれたら、最高やたけど、5番でさえ24年ぶり
なら、シャーナイか。
754 :03/06/08 23:20 ID:/u2r1W8z
ブンちゃんのサイトってまだあるの?
755_:03/06/08 23:20 ID:???
756名無しの笛の踊り:03/06/09 08:45 ID:???
外山は昨年のマラ6で、リハと本番でテンポが違った、とプレイヤーから
ブーイングを浴びたらしい。確かにこれは事故のもとやね。
プロ5でそんなことやったら、目も当てられん。頼むで。
757名無しの笛の踊り:03/06/09 16:12 ID:???
朝比奈協会が、朝比奈・モツレクの裏青作成らしい。
詳細きぼんぬ。
758名無しの笛の踊り:03/06/10 15:10 ID:???
今夜は行くぞ〜。今は仕事中なり。でも残業なし。行くぞ〜!
759名無しの笛の踊り:03/06/10 15:55 ID:???
大野和士、頸部捻挫のため、7月11日の大フィル、中止らしい。
詳しくは大フィル公式サイトを。
760あぼーん:03/06/10 15:56 ID:???
761名無しの笛の踊り:03/06/10 16:58 ID:???
>>759
今夜どこに行くの?
762名無しの笛の踊り:03/06/10 23:23 ID:???
ベロフ目当てで行きました。
ベロフのコンチェルト良かった。やっぱパワーあるし、
スリリングだったよ。
後半のプロ5は、申し訳ないけど、少し疲れた。
どうなんですか客観的にあの演奏は。
僕は、オケは全然素人なんでよくわからんのです。
763名無しの笛の踊り:03/06/10 23:30 ID:???
>>761
どこ行くの、って尋ねる相手間違えてるやんか。
どこって、決まってるやろが。大フィル定期こんさーと。
このスレ来てて、それも知らんのか。もぐりか。生きてるか。
764名無しの笛の踊り:03/06/10 23:44 ID:???
5番は満足した。メンバーのほとんどが、この曲初体験らしいので、
手探り状態か、と思っていたけど、がっしりと全体を掴んでいたと
思う。安心して聴けた。
>>762さんとは逆に、ベロフは鋭さがなくなって、ちと物足りない感じ。
こちらの期待の方向が、外れてたのか。
それにエキストラが多いせいか、弦のユニゾンなど、かなり汚い
ところもあったよね。
765名無しの笛の踊り:03/06/10 23:53 ID:???
>>764
エキストラより数人の団員のほうがやばいぞ。
ヴィオラのエキストラトップも一流の人だぞ。わかってないな。
766名無しの笛の踊り:03/06/11 01:59 ID:???
わかってないのはお前。
一流プレーヤーのトラより訓練積んだ生え抜きがアンサンブルを充実させる。
767名無しの笛の踊り:03/06/11 08:40 ID:???
クラの1番は前半・後半通して金井さんだった。小林さんオリバン?

それはそうと「3つのオレンジ組曲」面白いネッ。演奏もよかったネッ。
全曲を、コンサート形式でいいから、外山さん、是非聴かせてくらはい。
768名無しの笛の踊り:03/06/11 09:01 ID:???
http://www8.ocn.ne.jp/~cmvp/sub6.html
これって違法じゃないの?
769名無しの笛の踊り:03/06/11 09:03 ID:???
(10)大阪フィルハーモニー交響楽団
 <A>ブルックナー:交響曲第8番<ハース版>
      1989年9月8日大阪フェスティバルホール(第243回定期演奏会)

これナマで聴いたなあ。あんときカメラなんか入ってなかったような気がしてたが。
770名無しの笛の踊り:03/06/11 09:10 ID:???
大フィルに通報しますた
771名無しの笛の踊り:03/06/11 23:33 ID:???
プロなんだから、例えそうであっても
>「プロコむっちゃむずいし、あんなんちゃんと
>弾ける人おるん?弾いてて腹たってくる...」
なんて公の場で言わないでほしい。
だったら金とってまで聞かせるなって感じ。
初日聞いたけど、プロ5、なんかみんな恐る恐る弾いてるかんじで、
なんか、堂々としたプロらしさに欠けるような気がした。

あと、LDプロックって、定期会員で、なんでほんの少しのS席
になってるんでしょうか。

772 :03/06/11 23:43 ID:run+7T43
ぶんのアドレスきぼんぬ
773名無しの笛の踊り:03/06/12 00:07 ID:???
RDもLDもVIP用に座席の色が違うだけでしょ。
音は、別にどってことないんだけど、
シンフォニーはオケの場合は、どこ座っても変わらんのんちゃうのかな。
ピアノとか室内楽だったら、1階後方か、2階前方がいいような。
774ぶんぶんぶん:03/06/12 21:52 ID:???
だからぶんておつむわるいんだってば勘弁してやってよ。
775名無しの笛の踊り:03/06/12 23:47 ID:???
ブンちゃんのサイトは音楽をまじめに語っているところではないから、目くじら立てるな。
776名無しの笛の踊り:03/06/13 00:23 ID:???
http://www.yuzo-toyama.com/diary.html
>2003.5.20 Tue.
>プロコフィエフ「3つのオレンジへの恋」組曲を勉強し始めたが、
>以前に指揮した時の記憶をたどっても、この作品の演奏(特に
>弦楽器)はやたらに難しい。ラフマニノフのピアノを聴く。心が休
>まる。
777名無しの笛の踊り:03/06/13 00:48 ID:???
ブンは首に汁!
甘ったれんなよ。
778 :03/06/13 01:17 ID:nUGWuQ7Y
富山氏、大植氏を斬る!



■ 2003.5.17 Sat.
 大阪の新聞に、ある指揮者の音楽会の批評が載った。「これほど縦横に
動く指揮は珍しい。何かをちぎっては投げつけるような左手の動きなど、
あっけにとられるような動作も少なくない」とある。「ただ、聞こえてく
音の鮮度が、この指揮ぶりに比べるといまひとつ。」なのだそうだ。私は
自分では「ちぎっては投げ」たりしていないつもりだが、よく気をつけな
ければならぬ。
779 :03/06/13 01:18 ID:nUGWuQ7Y
富山氏の日記より


■ 2003.5.17 Sat.
 大阪の新聞に、ある指揮者の音楽会の批評が載った。「これほど縦横に
動く指揮は珍しい。何かをちぎっては投げつけるような左手の動きなど、
あっけにとられるような動作も少なくない」とある。「ただ、聞こえてく
音の鮮度が、この指揮ぶりに比べるといまひとつ。」なのだそうだ。私は
自分では「ちぎっては投げ」たりしていないつもりだが、よく気をつけな
ければならぬ。
780 :03/06/13 01:19 ID:nUGWuQ7Y
2重投稿スマソ。
別に斬ってはいないよね(^^;
781名無しの笛の踊り:03/06/13 01:24 ID:bny8rljm
外山氏は5月12日に仙台を振っていた指揮者をめちゃめちゃにけなしている。
名前書いてないので、誰だかわかったら教えてください。
782名無しの笛の踊り:03/06/13 01:26 ID:???
年寄りいうのは、これやからなあ・・・・・
黙ってりゃあ、それなりに敬意をはらってもらえるものを。
783名無しの笛の踊り:03/06/13 01:29 ID:???
大フィル落選(てか、当選すると思ってたのは本人だけ)決定した時には
愛知県芸の学生や下っ端の教師に当り散らしていたんだと。
784 :03/06/13 01:31 ID:LbPl6ZsE
>>783>>778に繋がるわけね
785名無しの笛の踊り:03/06/13 01:32 ID:???
来年からは、来てもらわんでもいいです。
786名無しの笛の踊り:03/06/13 03:13 ID:???
ミーシャは昨日は釣りにでも行ったんでしょうか。
787名無しの笛の踊り:03/06/13 04:28 ID:???
で、外山のプロコと大植のマーラーとどっちが上だったわけ?
両方聴いた人。
788名無しの笛の踊り:03/06/13 04:43 ID:???
789名無しの笛の踊り:03/06/13 06:09 ID:???
>>788
中村紘子のカレーパーティー仲間か
790名無しの笛の踊り:03/06/13 07:55 ID:???
自分のホムペで同業者を先輩づらして批判するとはね。もう終ってる。
791 :03/06/13 09:22 ID:d69eVyMt
・・・本名さんだね。
悪くないと思うのだけど、結構ショック。
792名無しの笛の踊り:03/06/13 10:16 ID:???
ちぎっては投げてもいいじゃん

ビーチャムもffでは「ブロックを投げつけるような」アクションだったらしいし
793名無しの笛の踊り:03/06/13 10:37 ID:???
>2003.5.12 Mon.
 新幹線で仙台へ、梅田俊明さんと2人で仙台フィルの練習に立ち会う。
それを見に行ったわけではないのだが、指揮者が自分の手先と鼻先で
オーケストラや作品そのものも思い通りに操れると思っているのが目立つ。
音楽にも音楽家にも、いささかも敬意を払わないことは不愉快を通り越して
許しがたい。音楽監督として企画段階での監督不行き届きである。


「それを見に行ったわけではないのだが・・・」
彼の文章よく理解できない。段落分けがわからん。話が飛ぶ。
本名氏の批評じゃなくて大植氏の批評じゃないの?
794 :03/06/13 10:44 ID:d69eVyMt
思考回路大丈夫か?

日付を見ろ。
12日の日記はH氏(多分)の事。
新聞、ちきって投げるアクション云々はO氏の事(これは絶対)だろ。

>彼の文章よく理解できない。段落分けがわからん。話が飛ぶ。

君の読解力の問題だと思われ。(W
795名無しの笛の踊り:03/06/13 10:44 ID:???
>>793
>音楽監督として企画段階での監督不行き届きである。

って書いてるんだから、明らかに仙台フィルの話でしょ。
796名無しの笛の踊り:03/06/13 10:52 ID:???
>(わざわざ)それ(=本名氏の練習)を見に行ったわけではないのだが

ってことで、本名氏の練習を外山は「見た」んだろ。だいたい、大植の大フィル定期の
情報は外山としては17日の新聞まで得ていないはずだ。

むしろ17日の日記の大植にかんするコメントの方が何が言いたいのかわからん。
新聞の批評だけ見て、歯にはさがった物言いで暗に批判をほのめかすという
のはまったくフェアではない。
797名無しの笛の踊り:03/06/13 11:11 ID:Oy7gCL0T
ま、793は三国人っちゅーことで。

>歯にはさがった物言いで暗に批判をほのめかす
自分が欲しかったポストだからねぇ・・・
批評だけ読んで意見するのはトウシロレベルですな。
798名無しの笛の踊り:03/06/13 11:41 ID:???
>ま、793は三国人っちゅーことで。
799名無しの笛の踊り:03/06/13 11:42 ID:???





                 >ま、793は三国人っちゅーことで。




        >ま、793は三国人っちゅーことで。
800名無しの笛の踊り:03/06/13 11:46 ID:???
晒し安芸
801名無しの笛の踊り:03/06/13 11:56 ID:???
まあたしかに朝比奈が技術面でのコントロールに支障をきたしていた
晩年に大阪フィルをかろうじて支えてきたのは若杉、外山、秋山だった
から、外山にしてみれば、若杉とかならともかくも、大阪フィルとほとんど
縁のなかった中堅の大植にいきなりポストをさらわれたのは面白くない
のだろうな。
802名無しの笛の踊り:03/06/13 12:00 ID:???
三国人でもないのに恥ずかしい思いをしたぜ。悪かった。
>>794-796
確かにそうだ。(わざわざ)見に行ったわけじゃないのね。

>797
>>自分が欲しかったポストだからねぇ・・・
そうじゃなくて、ミュージック・アドヴァイザーというポストを通り
越して、知らぬ間に予想外の人が音楽監督になっていたことが腹立っ
ているんだろう?


803名無しの笛の踊り:03/06/13 15:35 ID:???
N響に山下が入ったときも
「ボクに相談もなしに」
と怒っていたらしい。
相談されたら誰を入れるつもりだったのかね。

804まとめ:03/06/13 15:40 ID:???
も っ と 俺 を 重 鎮 と し て 敬 え

と言いたいのであろうな。
805タト山:03/06/13 16:54 ID:dBTRvB5C
も っ と 俺 を 重 鎮 と し て 敬 え

も っ と 俺 を 重 鎮 と し て 敬 え

も っ と 俺 を 重 鎮 と し て 敬 え

も っ と 俺 を 重 鎮 と し て 敬 え

も っ と 俺 を 重 鎮 と し て 敬 え

も っ と 俺 を 重 鎮 と し て 敬 え

806名無しの笛の踊り:03/06/13 23:10 ID:???
つまらんぞ、お前ら。
807名無しの笛の踊り:03/06/14 00:08 ID:???
才能は比べものにならんな>タト山と大木直
808名無しの笛の踊り:03/06/14 00:33 ID:???
>>787
あくまで当該の2回に関してはどっちが上かは難しいと思う。
正直非力な漏れには判断できんわ。

ところでスレッドが違うが、
日記によると5月9日収録が6月15日放映ということになるはずだから
N響アワーの収録から放映まで1ヶ月もあるということになるのか。
池辺先生の駄洒落も期待できそうだ。ついでにプロコフィエフの5番が流れるようだ。
809名無しの笛の踊り:03/06/15 01:03 ID:sGa9uFWX
30年ほど前に定期会員だったものです。
ひさしぶりに聞きましたが、ラッパもホルンも音をはずさないだけで感動しました。いや、昔は(といっても本当の昔を知るひとからは笑われそうですが)ひどかったものです。
810名無しの笛の踊り:03/06/16 15:52 ID:???
>>809さんのような発言が出てしま得るところに歴史を感じます。
30年前というとまだ生まれていないここの住人も多そうですな。
811名無しの笛の踊り:03/06/16 18:26 ID:???
来月はベルティーニだがよりによってブラ1。
4月以降、マゼール/バイエルン、ベルティーニ/ケルン、ヘルビッヒ/ドレスデン・フィル
とブラ1の洪水だ。
812名無しの笛の踊り:03/06/16 20:51 ID:???
漏れ30歳。
いいですね、こんなに長く応援し続けているのですから。
60歳になって、このように語れるかなあ・・・
813名無しの笛の踊り:03/06/17 23:37 ID:???
60歳と言わずあと15年位足して、大フィル100年の時にも語ってくださいな。
音楽監督はその時代も大植英次を期待(え?)。
814名無しの笛の踊り:03/06/18 21:04 ID:???
関フィル・スレが2ちゃんねるに登場したね。大歓迎。
センチュリーは、元気のいいファンが皆退会したので、2ちゃんねるには
永遠にエンがないみたい。
815名無しの笛の踊り:03/06/19 23:48 ID:???
もったいないがセンチュリーの話題は細々とここで余談扱いでするしかないようですのう。
816名無しの笛の踊り:03/06/21 10:23 ID:???
>>815
それでは細々とセンチュリーのこと。
来月17日、沼尻指揮で、いずみホール定期です。ベルリオーズ「夏の夜」他。
高関時代に決まっていたプログラムのこれが最後。聴きませう。
この後このオケは「新春プロ」ばかりで1年間を暮らします。
817名無しの笛の踊り:03/06/21 10:40 ID:???
>>816
涼しそうなプログラムで良い(ライン、夏の夜、ハウ・スロー・ザ・ウィンド)。
高関氏のアイディア?
818名無しの笛の踊り:03/06/21 14:35 ID:???
>>817
高関の行き方に沿ってはいるが、沼尻の意向でしょう。
「ライン」は名フィルで今月振る予定(済み?)。だから、省エネプロですね。
819名無しの笛の踊り:03/06/21 19:54 ID:???
関フィルの細々さん達、話をこっちゃに戻しまっせ。
大植=ハノーヴァーNDRのCD「エグモント全曲」買ったよ。
序曲のアレグロに入ってからの弦バスのうなり声、凄いね。
この人、棒は激しいけど、端正な音楽やる人だとばかり思っていたけど...
大植=大フィルでも一度聴きたい。
820名無しの笛の踊り:03/06/22 01:37 ID:UDEfFF4B
なぜ、センチュリーのスレはないの?どこかにあったの?
821名無しの笛の踊り:03/06/22 13:43 ID:???
>>820
今まで一度もないって。
822名無しの笛の踊り:03/06/22 20:00 ID:???
>>819さん。
エグモントの序曲はおっしゃる通り、低弦の強調にはいささか驚きました。
クレールヘンが音を外すし、他にも「あれ?」という処があり、やっぱ、
ライヴですね。面白かったけど。
823名無しの笛の踊り:03/06/22 22:21 ID:???
ベルティーニが振るというのに、7月定期が一向に盛り上がらないのは、
プログラムが凡庸過ぎるからか?
学生オケでも、もうちょいマシなプロを組むよね。
それとどうして土日を避けたの?
824名無しの笛の踊り:03/06/22 22:37 ID:tkuPyIIm
>>823
プロが凡庸なのは認めるが、ベルティーニのブラ1は
期待出来るぞ。
漏れは、今日の都響で聴いたが良かったぞ。
825名無しの笛の踊り:03/06/22 22:45 ID:???
ブラ1聴きたい!
大阪行きたい!
でも、金がない!
 
池田タンハァハァ・・・
がんばってね!
826名無しの笛の踊り:03/06/23 13:57 ID:???
ブラ1は村上チャンじゃないかすら?
827名無しの笛の踊り:03/06/24 08:35 ID:???
コンドーさんのOB客演禿きぼんぬ(藁
828名無しの笛の踊り:03/06/24 17:44 ID:ifSEdrD9
のぞみ氏?
私はかつてこの人がいやで定期会員(そのころ4回連続券、もっと前は3回連続券)やめました。
いつもはずすし、変なビブラートかけるし、音程悪いし、音色に品がないし、それなのにえらそうだし。
10年ぐらい聞かずに久しぶりに行ったときには、彼はいたもののソロではなく、ソロはとっても上手い人で驚いたものです。
この人に変わっていたのならもっと早く定期会員に復帰すればよかったと思いました。

200回を少し超えるころまで定期に通っていましたが、近藤氏のソロでかなりのファンがやめましたよ。
近藤氏の名誉のために言えば、昔の近藤氏はうまかったです。リサイタルに行ったことがあるけど、コンチェルト3曲か4曲吹いて、ほとんどはずさなかった。
名人だと思ったものです。
昔のプログラム引っ張りだしてきましたが、129回のチャイ5とか130回のブル2などはうまかったのを覚えています。139回のエロイカや142回の火の鳥はぶっつぶしていたのを覚えている。
おそらくこのへんからです、おかしくなったのは。

それにしても最近のラッパやホルンはうまいですね。
ソロを吹き出してもドキドキしませんもんね。
昔、展覧会なんかされたら、客席に悲壮な緊張感が漂っていました。
冒頭でまず3回ぐらいはひっくりかえり、途中のピッコロトランペットなど、いったいどこが正しくてどこがミスなのか分からなかったほどです。いやほんま。
829名無しの笛の踊り:03/06/24 22:07 ID:???
>>827
あと、西田末勝氏もねw
830名無しの笛の踊り:03/06/25 00:40 ID:???
>>828
人に聞いた話ですが、K藤さんの全盛期はすごかったらしいですね。
ミュンヘンのリヒアルト・シュトラウス音楽院出身とかで、
バリバリと凄い威力だったそうです。
日本人でもこんなホルンを吹く人が出てきたかと思ったと言っていました。
831名無しの笛の踊り:03/06/25 00:43 ID:???
●大阪フィル・ディナーコンサート「朝比奈隆 生誕95周年 バースディ・コンサート」
2003年7月22日(火)午後6時(受付) 午後6時半(食事) 午後8時(コンサート) 
リーガロイヤルホテル 光琳の間(タワーウイング3階)
指揮/ 朝比奈千足  ゲスト/桂南光  司会/山本モナー( ´∀`)
曲目/ チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」〜ポロネーズ
大栗裕:大阪俗謡による幻想曲
ヘンデル:組曲「水上の音楽」〜第2組曲より第1・2曲
スメタナ:交響詩「モルダウ」
J.シュトラウスU:ワルツ「美しく青きドナウ」
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」

832名無しの笛の踊り:03/06/25 00:50 ID:???
全盛期がすぐ終るということは、ちゃんとした技術がなかったと言う事。
自分の事を注意した若手指揮者を呼んで凄むに至っては人間失格。
833名無しの笛の踊り:03/06/25 22:34 ID:???
>>832
では、まずあなたが、せめて近藤氏並の立派な人物になってください。
それから、後半の件はあくまで噂話でしょ。
誹謗中傷でしかないわけですよね。
あなたこそ人間失格なんじゃないでしょうか?
834名無しの笛の踊り:03/06/26 13:12 ID:???
sagaっていたよぉ〜
835名無しの笛の踊り:03/06/26 13:37 ID:???
>近藤氏並の立派な人物(プッ
836名無しの笛の踊り:03/06/26 19:58 ID:???
大フィルの元ホルン奏者である近藤望さんと、個人的な付き合いがなかった者に
とっては、メッチャ退屈な書き込みが続くねえ。
イマの大フィルファンにとっては、ホルンと云えば池田や村上でしょう。
彼らについてもっと語ってよ、評論家諸君。
837名無しの笛の踊り:03/06/26 19:59 ID:???
とりあえず大野の特別演奏会中止で、夏は何もなしだな。
838名無しの笛の踊り:03/06/27 00:09 ID:???
>>836
俺は池田もいいが、西内ファン。
839名無しの笛の踊り:03/06/27 00:29 ID:???
こないだの定期、初日に行って、変に萎縮した演奏で、
めっちゃ疲れたけど、
やっぱ、二日目が当たりだったみたいだな。
外山のHPの日記に書いてある。やっぱ、
演奏会少ないオケって、二日目がいいのかなぁ。
840名無しの笛の踊り:03/06/28 02:47 ID:h7vRz120
今日センチュリーの定期に行きました。
Hズダーン最高に良かった。
大フィルよりセンチュリーの方が上手いと感じるのは私だけですかね。
大フィルは雑な感じがします。
841名無しの笛の踊り:03/06/28 09:32 ID:???
>大フィルよりセンチュリーの方が上手いと感じるのは...

常に、ではないが、そう感じることはよくある。
古典派のアレグロ楽章で、細かい音符をユニゾンで弾くときなど、特に。
しかしここの弦も、5月のいずみ定期では、各パートに客演首席を呼んだりして
大変みたいやね。>>840さん、6月定期ではどうでした?
842名無しの笛の踊り:03/06/28 10:52 ID:???
でもね、大阪のオケはやっぱ「大フィル」やで。
5月の定期聴きに行ってそう思った。
弱かろうが、大阪人は阪神を応援してきた。
ヘタであろうが、大阪のオケの顔は「大フィル」なんやない?
843名無しの笛の踊り:03/06/28 11:00 ID:???
野球は10年で選手が入れ替わるけど、オケはヘタクソが何十年も在職しちゃうからなあ。
844名無しの笛の踊り:03/06/28 11:01 ID:???
で、だから何?
845名無しの笛の踊り:03/06/28 12:49 ID:G4QzWUWC
>>841さん、今回は主席に客員はいませんでした。

>>843さんの指摘はその通りだと思います。センチュリーは若い!
私は仕事で新卒採用の面接をしてますが、考え方がピュアで、面接官の私の方が
彼らから「やる気」を貰ってます。
技術よりも、音楽に対する姿勢が違うのでは?
大フィルメンバーはこの世界が長いベテランばかりで、仕事をこなしてるだけなら、
音楽の感動は当然伝わらないですよね。

それでも私がこれまで聞いた中で最も感動したコンサートは、1985年にシンフォニーで
聞いた朝比奈の「エロイカ」でした。上手くは無かったけど感動した。
846名無しの笛の踊り:03/06/28 14:23 ID:???
>>843
胴衣
847名無しの笛の踊り:03/06/28 22:16 ID:???
>>842
「大阪フィルタイガース説」、そのとおりだと思います。
848名無しの笛の踊り:03/06/28 22:18 ID:???
ヤッパリみんな、大フィルが好きでたまらないんでしょw

これからどんどん巧くなっていく大フィルを、応援し続けたいですね。
849名無しの笛の踊り:03/06/28 22:31 ID:???
そ、そんなに下手だったんですか…
850名無しの笛の踊り:03/06/28 22:35 ID:???
阪神の優勝は1985年だが、大フィルの名演奏となるとさらに10年さかのぼった
サンクトフロリアンに(ry
851名無しの笛の踊り:03/06/29 02:36 ID:???
大フィルはその気になると迫力ある凄みの利いた演奏をするが
手抜きすると雑さばかり目立ってアマチュア並になる。
センチュリーは図抜けた技術は感じられなくとも爽快感が残る。
852名無しの笛の踊り:03/06/29 08:46 ID:x5kWuSSx
>そ、そんなに下手だったんですか…

下手でした。そのサンクトフロリアンだって確かにいい演奏ですけど、ホルン、ワーグナーチューバ、ラッパははずしまくりです。木管はピッチが悪いしバランスが悪いし、とそういう意味では下手だったのであります。
どんどん巧くなっているのは間違いないですよ。
最近の若い方からみたらいろいろご不満でしょうが、昔にくらべたら客席でドキドキしたり赤面したりすることがなくなったというのは隔世の感です。
ま、それでサンクトフロリアンのような演奏がまたできるかというと別の話なのですが。
853名無しの笛の踊り:03/06/30 20:38 ID:???
854名無しの笛の踊り:03/07/01 00:57 ID:???
イ、いらん
855名無しの笛の踊り:03/07/01 02:42 ID:???
>ま、それでサンクトフロリアンのような演奏がまたできるかというと別の話なのですが。

そやそや
856名無しの笛の踊り:03/07/01 08:47 ID:???
>>853
指摘のサイト訪れたら、懐かしい名前にお目にかかった。
阿部さん、安田さん、西岡さん...。菱倉さんは現役やけど。
857名無しの笛の踊り:03/07/02 08:41 ID:???
明後日、7月定演。
特別料金なのは、ベルティーニが高いから?それともオピッツ?
858名無しの笛の踊り:03/07/02 19:53 ID:???
>>857
特別料金は分かり難いね。
それより、11月のザンデルリンク/イダ・ヘンデル、3月のビエロフラーベック。
こっちの方が、7月より、もっとよー分からん。
ガイジンが振ると、特別料金なのか。
859名無しの笛の踊り:03/07/03 12:40 ID:???
よー分からんのは俺も一緒やけど、10月大植、1月尾高、2月大植の方が
低料金なのに、俺にとってはずっと魅力的なのは確か。
たとえ同じ料金だったとしても、11月・3月はパスしてこちらを選ぶ。
860名無しの笛の踊り:03/07/03 20:41 ID:???
このオケと関係の深い下野氏だがパリ管ふるね
快挙だよ
861名無しの笛の踊り:03/07/03 20:53 ID:???
>860

すごいね。
詳細な話きぼん
862名無しの笛の踊り:03/07/03 21:09 ID:???
まぁブザンソン取ってるからね
863名無しの笛の踊り:03/07/03 22:15 ID:???
>>860
下野はCD買ったし、TVで指揮ぶりも1回見たのだが、いまいち良さが
わからん。どこらへんが凄いんだ?
864名無しの笛の踊り:03/07/03 23:54 ID:???
やはりナクソスのCDが役に立ってるね
パリ管の03・04の予定表にのってるよ
ちなみに佐渡もでる
見てる奴は見てるってとこかな
これで「オレはパリ管」ふったとうるさかった
岩城もだんまりか
865名無しの笛の踊り:03/07/03 23:56 ID:???
岩城はベルリンフィルもウィーンフィルも振ってますが何か?
866名無しの笛の踊り:03/07/04 00:02 ID:???
よく見ると3月13日、オケはパドルー管でした
訂正します
曲はワーグナー管弦楽曲
佐渡は11月でベートーベン7番、こちらはパリ管
すみません
867名無しの笛の踊り:03/07/04 07:02 ID:???
>>866
URLきぼん
868名無しの笛の踊り:03/07/05 01:12 ID:???
ベルティーニのブラ1、なかなかよかった
それからオピッツはさすが、うまい!
869名無しの笛の踊り:03/07/05 01:33 ID:???
ベルティーニ!! 大フィル再登場激しくキボンヌ

ベルティーニも大フィルを気に入った様子。大フィルって「ここぞ」という時の
集中力はすごいね。在京オケにはない、こってりと大人な魅力があった。
870名無しの笛の踊り:03/07/05 22:45 ID:???
http://www.asahi.com/culture/update/0705/005.html
ほんまに飛び込まはるんでっか?
871名無しの笛の踊り:03/07/05 23:00 ID:???
>>870
まあ、怪我だけはしないでくれw
872名無しの笛の踊り:03/07/05 23:11 ID:???
朝比奈翁が飛び込むと言ったら止めるのだが
873名無しの笛の踊り:03/07/05 23:12 ID:???
>>870
激ワロタ
近鉄優勝で飛び込むのはどうかと思う。
874名無しの笛の踊り:03/07/05 23:35 ID:???
阪神と勘違いしたのかな…
875名無しの笛の踊り:03/07/06 00:26 ID:???
久々の大野寺じゃ。
ベルティーニ先生の指揮、見事でしたじゃろ。2日目も磨きをかけてがんばりますぞ。
来年も客演をお願いしたいものじゃ。

大植先生は何かあると大阪人は道頓堀に飛び込むものと思っておるようでのう。
9月のいずみ&定期の頃に阪神が優勝したら、その時も飛び込むかもしれませんぞ。
丸洗いオーケーの燕尾服を用意しなければなりませんし、
飛び込むときの盛り上げのために管楽器セクションも戎橋に集めねばなりませんな。
ついでと言うては何じゃが演奏会のアンコールに六甲おろしをつけて盛り上げたいものですな(激しく勘違い)。
876名無しの笛の踊り:03/07/06 01:58 ID:???
大植氏が阪神優勝では道頓堀に飛び込まず、近鉄優勝では飛び込むというつもりなの
なら「筋金入りの近鉄ファン」ということになりそうだが(大笑い)。
それとも、阪神優勝→道頓堀では今季確実過ぎるから避けたか?
877名無しの笛の踊り:03/07/06 21:07 ID:???
クラシック畑の人は、パ・リーグの方が似合っています。
大植さんは、始球式もそうだが、バファローズ・ファンであって欲しいね。
阪神なんぞは、ど〜じょ〜よ〜ぞ〜&うぞ〜むぞ〜に任せとけ。
878名無しの笛の踊り:03/07/07 01:29 ID:FdsW5LRs
>>875
おお! 団員さんのご降臨ですか?
月曜もさらなる名演になりますよう期待しております。

ベルティーニは、今回の定期で某To響以上に大フィルを気に入ったりして‥、
今後大フィルと関係が深くなるといいなぁ、と。一聴衆の独り言ですが。
879名無しの笛の踊り:03/07/07 02:20 ID:???
>大植先生は何かあると大阪人は道頓堀に飛び込むものと思っておるようでのう。


そのとーりやんけ
880名無しの笛の踊り:03/07/07 02:26 ID:???
大植がVPOニューイヤーコンサート振ったら柴島浄水場の
濾過漕に飛び込んでやるよ。
881名無しの笛の踊り:03/07/07 02:31 ID:???
そのニューイヤーのとこをバイロイトに変えてみない?
882名無しの笛の踊り:03/07/07 06:27 ID:HXyxZnIs
そのバイロイトを大フィルに変えてみない?
883名無しの笛の踊り:03/07/07 23:29 ID:???
ベルティーニ先生は毎年来日するから
年に1回は来て貰おう
ブラームス2,3,4も順番にやって貰おう

やはり長年大先生のもとでやっていて技術的には
あかんな
ベルティー二に鍛えて貰おう
大植効果は出ているね
884名無しの笛の踊り:03/07/07 23:54 ID:???
>>878どの
大野寺は楽団員ではないぞよ。

>>883どの
ベルティー二先生を音楽顧問にでもいたしますかな。

885名無しの笛の踊り:03/07/08 00:52 ID:n4oOleGF
今日の定期行きました。ベルティー二凄かった。
大フィル燃えてました。
いっぱい振って欲しいね!
886名無しの笛の踊り:03/07/08 01:55 ID:???
かなり細かく振ってました
やはり一流ですね
また来て欲しい
887名無しの笛の踊り:03/07/08 01:57 ID:???
ベイヌム以来の名演ではないか。
オケの質はいまいちだが。これは一朝一夕には
良くならん。大植に期待しよう。
888名無しの笛の踊り:03/07/08 02:16 ID:???
ゲストでコンマスやってた佐藤久成さん,20歳ぐらいに見えたけど
31歳なんだね。
889名無しの笛の踊り:03/07/08 08:31 ID:???
佐藤氏はどういう経歴なのですか
890名無しの笛の踊り:03/07/08 17:47 ID:???
↑私も知りたい
891名無しの笛の踊り:03/07/08 17:53 ID:???
佐藤氏、ちょっと張り切りすぎで危ういところもなきしも?な感じもしたけど、成長しだいで安定感もでてきそう。
2楽章のソロはやや伸び気味でホルンとずれてどきどきした。
ピッチカートのタイミングとかやや早めなところもあったと思う。
全体的には好印象でした。
892名無しの笛の踊り:03/07/08 17:54 ID:???
なきにしも○
なきしも×
893名無しの笛の踊り:03/07/08 18:08 ID:???
>>891
そうね
武満はもとよりブラームスでもベルティーニは速めのインテンポだから
全体のワクからはみ出しそうになるのね>ソロ

でもあれくらい張り切って歌おうとする方がいかにも若々しくて
いいかな、とちょっとフォローしてみる
894名無しの笛の踊り:03/07/09 15:36 ID:???
客演コンサートマスターのWebサイトってこれのようですね?
http://homepage3.nifty.com/mtszk/hisaya/main.html
895名無しの笛の踊り:03/07/09 21:15 ID:???
ベルティーニの定期的な客演きぼんぬ。
896名無しの笛の踊り:03/07/10 20:02 ID:???
最近客演コンマスが多いのは、ポスト岡田、って云う意味だろうか。
岡田さんって残り少ないの?
今は、英次&英治で、いい感じなのにね。
897名無しの笛の踊り:03/07/10 20:11 ID:???
>英次&英治で

あ。なるほど。云われるまで気がつかなかった。

少し前に、セカンド首席公募してたわな。あれは、田中美奈をコンマス
グループに加える布石なんかな。それなら大歓迎やけど。
898家庭交響曲ハァハァ:03/07/10 23:52 ID:???
後期の一回券発売は28日(月)からですね。
忘れないようにしないと・・・
899名無しの笛の踊り:03/07/11 19:26 ID:???
ディナーコンサート〜朝比奈 隆 生誕95周年 バースデーコンサート〜

日時:7月22日(火) 受付:午後6時 
お食事:午後6時30分 コンサート:午後8時
場所:大阪 リーガロイヤルホテル
   光琳の間(タワーウィング3階)
指揮:朝比奈 千足
ゲスト:桂 南光
司会:モナー
曲目:チャイコフスキー/歌劇『エフゲニー・オネーギン』よりボロネーズ
大栗 裕/『大阪俗謡による幻想曲』
スメタナ/交響詩『モルダウ』 ほか

料金:お1人様 ¥25,000
900名無しの笛の踊り:03/07/11 19:51 ID:???
>>899
ニマンゴセンエンも払って、誰がムカデ×10指揮の大フィル聴くか。

>>897さん。
>田中美奈をコンマスグループに加える布石なんかな。

これ、何となくホントらしく思える。出所は?
901名無しの笛の踊り:03/07/11 22:52 ID:???
>>899
ネタでしょ?
902名無しの笛の踊り:03/07/11 23:15 ID:???
公式ページに案内あったよ。
司会はモナーではないが。
903901:03/07/11 23:28 ID:???
>>902
確認しました。有難うございます。

ってか、司会モナーじゃんw
あと、いくら大フィルファンの漏れでも、ムカデにニマンゴセンエンは勘弁。
横浜〜大阪間の旅費並じゃん!
904名無しの笛の踊り:03/07/14 00:22 ID:???
こういうのって音楽を聴く場というよりは、社交の場なんでしょう。
ハイソな方々に任せておけばよか。
905名無しの笛の踊り:03/07/14 01:15 ID:???
ローソだよ
その逆か
906_:03/07/14 01:15 ID:???
907山崎 渉:03/07/15 10:33 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
908山崎 渉:03/07/15 13:38 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
909名無しの笛の踊り:03/07/16 01:03 ID:kXTai5jV
>865;岩城はベルリンフィルもウィーンフィルも振ってますが何か?

これはほんとですか?彼の経歴には「常時」とあるけど常時は振ってないよね。
何年にどんな曲を振ったの?
865さん、答えて下さい!

嘘つきか、
910名無しの笛の踊り:03/07/16 05:04 ID:???
>>865じゃないけど、一言。OEKのサイトで岩城氏のプロフィールを見たんだけど、
「常時」という言葉は、「など世界のメジャーオーケストラ」に
かかってるんだと思うよ(苦笑
ウィーンフィルは、ハイティンクの代役で、ハイドンの交響曲と
「幻想交響曲」を指揮したので、これは私も知ってたけど、
ベルリンは知らなかったな。
2ちゃんねるによくいる岩城氏をボロクソに言う人たちとは違って、
私は岩城氏のいい演奏を何度も聴いて親しみを持っているので、
こう言うのはちょっと気の毒な気がするのだが、
そういう大きなチャンスをもらったときに、大きな(ほどほどじゃだめなんだな)
成功を収められなかった、ということは事実なのでしょうね。
じゃまあ、大フィルの話題に戻ってください。失礼さん。

911名無しの笛の踊り:03/07/17 02:13 ID:XXhgQB2U
ここは人の粗探しをして楽しんでいるスレですか?
912名無しの笛の踊り:03/07/18 16:34 ID:???
中谷を超えるティンパニストは日本にはいない。
913名無しの笛の踊り:03/07/18 20:20 ID:k+wy/DTX
狭い世界だわさ・・・。
914名無しの笛の踊り:03/07/18 21:18 ID:???
>私は岩城氏のいい演奏を何度も聴いて親しみを持っているので、

ワシもそうやな。01年7月のベリオ「シンフォニア」。さささ最高ッ!
915名無しの笛の踊り:03/07/18 21:29 ID:???
>>912さんに続く。
ティンパニは一時、若い堀内が任されていた感があったが、5月定期は
中谷で、やはり嬉しかったね。第3楽章のアタマ。ダダン! 凄かった。
いずみシリーズでもマルタンのソロ、よかったよぉ。
916名無しの笛の踊り:03/07/18 21:30 ID:???
>>910,913
狭い世界=個人的な感情(私怨とか)からみまくり。

つか、朝比奈さんが亡くなってから、かなりヤヴァいという話を聞くんだけど・・
実際のところはどうなんだろ
917名無しの笛の踊り:03/07/18 21:41 ID:???
厳密に言うと朝比奈氏が亡くなる前からかなりやばかった。
朝比奈氏への不満、団員同士への不満などなど。
もちろん演奏もいいはずがない。
大物本人が亡くなってしまって堰がきれたように崩壊してしまった。
今はそれを再構築する大切な時期。がんばってほしい。
918名無しの笛の踊り:03/07/18 21:45 ID:???
>>917
駄目なほうに転んじゃったんですか。
でも、立て直すには良い時期なのかもね。立ち直るのと金欠と
どっちが早いか、それが問題なわけでしょうが(苦笑
リーガでサマコンやってる場合ちゃいまっせってか?(いや、寧ろ
やっとくべきなのか?!?!)
919名無しの笛の踊り:03/07/18 23:49 ID:???
演奏会の回数も少なくなっちゃったね。
920名無しの笛の踊り:03/07/19 02:51 ID:???
高校等の音楽鑑賞会でもまともにリハーサルやって行くべきじゃないのか?
そんなことしたら金が、とか言うけど、どうせ大した数の公演やってないわけで、
機会費用はゼロのはずだぞ。練習しなきゃ上手くならないよそりゃ。
921名無しの笛の踊り:03/07/19 10:14 ID:???
ドイツレクイエムを一日で仕上げられるオケが世界にいくつあるでせう?
922名無しの笛の踊り:03/07/20 01:58 ID:???
MOSTLYに大植のインタビューが載っていたね。
本人が不在時の指揮者を誰にするかという辺りで何やら言っていたが、
結局結論は誰なんだろう。
923名無しの笛の踊り:03/07/20 02:02 ID:???
ていうかキャプラン呼んで復活やれよ。
924名無しの笛の踊り:03/07/20 02:17 ID:???
おホモだちを派遣してくるのだろう?
925名無しの笛の踊り:03/07/20 02:31 ID:???
ウホッ! いい客演指揮者
926名無しの笛の踊り:03/07/20 10:01 ID:???
大植、次はいつくる?、パートタイム音楽監督か?
927名無しの笛の踊り:03/07/22 06:20 ID:???
ヒマな人じゃ話にならんしな。
928名無しの笛の踊り:03/07/23 11:01 ID:dmXepL4J
「だいふぃる」より「はんふぃる」(阪フィル)のほうがかっこよくない?
929名無しの笛の踊り:03/07/23 13:13 ID:???
とするとおのずと音楽監督が決まるね
930名無しの笛の踊り:03/07/23 20:08 ID:???
てつらふ君ですか?
931名無しの笛の踊り:03/07/23 20:10 ID:???
ハハハ、ワロテしまったよ!
これからは阪フィルって呼ぼうかw

そろそろ次スレよろしこ、ってまだ早いか・・・
932名無しの笛の踊り:03/07/25 00:20 ID:???
>>928
じゃあ「大フィル」は「(御)大フィル」か「大(植)フィル」。
933名無しの笛の踊り:03/07/27 00:12 ID:phNX45xu
>>ていうかキャプラン呼んで復活やれよ。
キャプランがウィーンフィル振って「復活」のCD出すらしいね。
934名無しの笛の踊り:03/07/28 21:08 ID:???
演奏会少ないから、ネタもないな。
935名無しの笛の踊り:03/07/28 23:28 ID:???
今日、後期のチケット発売だったよ。
取りあえず音楽監督の公演は買っておいた。
936名無しの笛の踊り:03/07/31 00:22 ID:???
今日は神戸国際会館で
「クロネコヤマトがお届けする音楽宅急便
親子で楽しめるおしゃべり好きなコンサート」
を聴いてきました。なかなか楽しめますた。
937名無しの笛の踊り:03/07/31 22:17 ID:???
ザ・シンフォニーに移って音変わった?
938名無しの笛の踊り:03/08/01 23:44 ID:???
>>937
音がほんの少しだけ小綺麗にまとまってしまったかもしれないね。
939山崎 渉:03/08/02 02:21 ID:???
(^^)
940名無しの笛の踊り:03/08/02 21:14 ID:???
>>936の続きですが、「ファランドール」や、「ローマの松」冒頭で、
もっと色彩感豊かな、目の覚めるような演奏を聴かせてくれたら、
あと28人くらいは、クラシックファンが増えたかもしれないのに。
惜しいことです。
941名無しの笛の踊り:03/08/03 20:16 ID:???
大フィルは9月まで夏眠に入るみたいやね。
でも今週はブンちゃんが室内楽で活躍です。
火曜日には岡田、小野、近藤とカルテット。この4人素敵だよ。
去年、ヤナーチェック聴いたときは震えた。「クロイツェルソナタ」でした。
今回はハイドン。行こうかな。どーしょーかなー。
土曜日はPfトリオらしい。
942家庭交響曲ハァハァ:03/08/03 20:25 ID:???
あ、後期のチケット買わねば。
943名無しの笛の踊り:03/08/03 20:34 ID:???
「家庭交響曲ハァハァ」さんが買うのなら、俺も買わねば。「家ハァ」さんは
後期は何にハァハァするつもりですか。
944_:03/08/03 20:36 ID:???
945名無しの笛の踊り:03/08/03 20:38 ID:+oKSuAgR
現役マ○ドナルド店員まりあちゃんの援交!
無料で動画が見れます。
http://www.geisyagirl.com/
946直リン:03/08/03 20:38 ID:J1iXMAbb
947家庭交響曲ハァハァ:03/08/03 20:41 ID:???
>>943
大植もいいが、尾高さんのブルックナー。
朝比奈亡き後の大阪フィルが、どんなブルを演奏するのか興味津々。
948名無しの笛の踊り:03/08/04 09:17 ID:???
>>947「家ハァ」さん。
あ。やぱ〜りそですか。私もこれいちおし。しかも9番というのがいいね。
949名無しの笛の踊り:03/08/04 19:58 ID:???
テレビ放送まだでつか?
950名無しの笛の踊り:03/08/05 23:59 ID:???
>>949
19日深夜まであと2週間ほど待つのだ。
951名無しの笛の踊り:03/08/06 21:08 ID:???
そろそろ次スレキボンヌ
952名無しの笛の踊り:03/08/09 23:25 ID:???
息継ぎアゲ
953名無しの笛の踊り:03/08/11 08:56 ID:???
夏枯れage
954名無しの笛の踊り:03/08/12 21:19 ID:???
2003年8月19日深夜26時(20日午前2時)より、
音楽監督大植英次の就任披露演奏会となった、
5月9日マーラー/交響曲 第2番 「復活」の映像が
NHK:BS2にて放送されます。
955名無しの笛の踊り:03/08/13 00:43 ID:???
>>950
>>954
情報サンキュー
956名無しの笛の踊り:03/08/15 23:39 ID:???
age
957字宿允人:03/08/16 00:14 ID:???
頃すぞ!
958名無しの笛の踊り:03/08/17 20:22 ID:???
一歩一歩近づいてくる9月。
大植のいずみホールコンサートと「幻想」を含む定期が間もなくですね。
それにしても「復活」から4ヶ月ぶりです。
いずみのハイドンとバルトーク、期待してますよ〜。
959名無しの笛の踊り:03/08/18 23:53 ID:6UFLukYL
あげ
960名無しの笛の踊り:03/08/19 04:03 ID:???
明日の深夜2時忘れませんように!
961名無しの笛の踊り:03/08/20 01:55 ID:???
2:00.30 大阪フィルハーモニー交響楽団
      新音楽監督・大植英次 就任コンサート
   「交響曲 第2番 ハ短調 “復活”」   マーラー作曲
                   (ソプラノ)菅 英三子
                (メゾ・ソプラノ)寺谷千枝子
             (合唱)大阪フィルハーモニー合唱団
           (管弦楽)大阪フィルハーモニー交響楽団
                     (指揮)大植 英次
  〜大阪 ザ・シンフォニーホールで録画〜

3:52 楽しいことはいいことだ
 − 山本直純 フォエヴァー・コンサート −
   「喜歌劇“天国と地獄” 序曲」  オッフェンバック作曲
   「交響曲 第45番 “宿命”から」     
                      ベートーベン作曲
                       山本直純・編曲
   「シンフォニック・バラード
        “2 ロマンス”“4 ダンス”」
                       山本直純・作曲
   「ピアノ狂騒曲 “ヘンペラー”」
                      ベートーベン作曲
                       山本直純・編曲
   「トランペット吹きの休日」       アンダソン作曲
   「男はつらいよ」            山本直純・作曲

                    (ピアノ)藤井 一興
          (管弦楽)新日本フィルハーモニー交響楽団
                     (指揮)井上 道義
  〜東京・サントリーホールで録画〜
962名無しの笛の踊り:03/08/20 01:56 ID:???
始まるよ。
963名無しの笛の踊り:03/08/20 03:02 ID:???
すげーいいじゃんこれ
964名無しの笛の踊り:03/08/20 03:14 ID:X7fOJjio
>>961
あの跳び上がって指揮するひげ親父は出ねぇんだろな。
965名無しの笛の踊り:03/08/20 03:38 ID:???
ブラーヴォ
966名無しの笛の踊り:03/08/20 03:47 ID:???
千枝子の肥え具合が・・・イイ!
967名無しの笛の踊り:03/08/20 03:48 ID:???
をぅえぇーじぃ
968名無しの笛の踊り:03/08/20 03:55 ID:???
すんばらすぃ
969名無しの笛の踊り:03/08/21 00:18 ID:???
>>947
AOFの投稿だと来年?の7月に大植英次の指揮で7番だという情報が。
また、グランド・ティトン音楽祭の音楽監督は降りたみたい。
大フィルに力を振り向けてくれると嬉しい。

>>951
このペースだと980あたりで出せばいいと思うが、
【朝比奈隆】大阪フィルハーモニー交響楽団 4【大植英次】
でも字数大丈夫かな?
970名無しの笛の踊り:03/08/21 20:54 ID:???
多すぎるんだったらたらこれでいいじゃん

【朝比奈隆】大阪フィルハーモニー交響楽団 4【大植英次】

つーか死んだ爺さんのことはもう忘れろや
971名無しの笛の踊り:03/08/21 23:04 ID:???
死んだ爺さんのことはもう忘れろや
972名無しの笛の踊り
大植英次&大阪フィルハーモニー交響楽団 4