みんな、リヒってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
俺はラフマのPコン2でリヒってる。
2名無しの笛の踊り:03/01/24 23:54 ID:l7ZcBSv1
俺は昔からずっとソフィアコンサートでリヒってる
3名無しの笛の踊り:03/01/24 23:56 ID:bot0THxC
いいね。
4名無しの笛の踊り:03/01/24 23:58 ID:???
>>1
ラリってるのかお前。
5名無しの笛の踊り:03/01/25 00:00 ID:qLYTl+5F
むしろビビってる。
6名無しの笛の踊り:03/01/25 00:01 ID:???
リヒテルって録音多すぎて、私にはどれが本命なのかわかんないのです。
ま、バッハは外れなさそうですが。
7名無しの笛の踊り:03/01/25 00:10 ID:???
去年BSで放送されたリヒテルの特集まだ見てない。
忘れてたよ。
8名無しの笛の踊り:03/01/25 00:25 ID:???
バッハはリヒれぬ
シューベルトもリヒれぬ
チャイコとラフマでリヒれまつ
9名無しの笛の踊り:03/01/25 12:44 ID:qLYTl+5F
1自らage
10名無しの笛の踊り:03/01/25 12:58 ID:???
リヒはなぜゴルトベルクをやらなかったんじゃい!
いまからでもいいから、やれ!(w
11名無しの笛の踊り:03/01/25 12:58 ID:???
私はリヒたー。
12名無しの笛の踊り:03/01/25 13:06 ID:???
>>1「リヒってる」って、語感がいいねえ(w

カラヤン=カラってる
バーンスタイン=レニってる
ポリーニ=ポリってる
ゼルキン=ルドってる もしくは ピーター=下ってる
コロ=コロってる
ヘレヴェッヘ=屁レってる


・・・・・もうやめときます
131:03/01/25 13:10 ID:qLYTl+5F
>>8
俺はさすらい人結構リヒれたよ。
14名無しの笛の踊り:03/01/29 13:26 ID:CmIUP94j
ファイトクラブの竹原に似てるような気がする
15名無しの笛の踊り:03/01/29 13:57 ID:???
自分にとってはアパッショナータの60年モスクワライヴの為だけに聴くピヤニストです
16名無しの笛の踊り:03/01/29 18:31 ID:???
>>10

「すでにすぐれた演奏があり、解釈の余地がない曲はとりあげない」
ということだったらしい。ゴルトは、当然グールドの演奏が脳裏にあったのでしょう。

クライスレリアーナもやってない。ショパンのエチュードも全部は残していない。
特に前者なんかは、ものすごい爆演になったことは疑いないのにね。
17名無しの笛の踊り:03/01/29 18:43 ID:???
晩年によく弾いていたグリーグはどうですか?
18名無しの笛の踊り:03/01/29 19:03 ID:???
>>17

いい。

特にピアノ協奏曲はマタチッチ、メレス、オイストラフ等とやってる盤があるが、
賛否はあるかもしれないがどれもいい。

しかしこうしてみると、
この人は何でも弾いて、どの曲もそれなりに聴かせてるな。
今更ながら怪物だよ。
19名無しの笛の踊り:03/01/29 22:35 ID:DwJGp4O6
プロコフィエフのピアノコンチェルトなんてどう?第一番なんてスゴオオオオオオクリヒッてるよ。
20名無しの笛の踊り:03/01/30 01:15 ID:???
クライスレリアーナはネイガウスの演奏が凄かったと言ってましたね。
21名無しの笛の踊り:03/02/01 01:24 ID:???
平均率あげ
22名無しの笛の踊り:03/02/01 01:43 ID:???
書きたいことはいろいろあるが、このスレタイじゃあねえ。
23名無しの笛の踊り:03/02/01 01:44 ID:???
やっぱあの人独特のリズムとパワーでどかーんと逝ってくれてるのが
リヒってる演奏だと思う。ベートーヴェンは全部リヒってるような気がする。
何故か二十二番が好きなんだ。
24名無しの笛の踊り:03/02/01 02:26 ID:???
はじめてこの人のCDを聴いた時、怒りながら弾いてるのかと思った。
ソフィアの展覧会だった。
当時習っていた先生に

リヒテルって雑ですよね。下手ですよね。

と言ったら

よく聴いてごらんなさい。

と言われてびっくりした。

今ではこの人のCDが、持ってるピアノ曲のCDの約四分の一を占めている。
25名無しの笛の踊り:03/02/01 12:20 ID:wTUYtYCW
えっ、リヒターのスレぢゃないんでつか?
26名無しの笛の踊り:03/02/01 12:51 ID:???
>>23

もしかしてLIVE CLASSICS盤ですか?
私はあれを聴いて二十二番が好きになったんですが。
27名無しの笛の踊り:03/02/01 23:39 ID:???
>>25
それで思い出したが、
漏れはクラ聞き始めのとき リヒターとリヒテルは同一人物だと思ってた。
「リヒテル」というピアニストがオルガン畑では「リヒター」と呼ばれてるのかなぁと・・・
クラ聴いてる人なら誰でも一回はハマること?だよね(w
28名無しの笛の踊り:03/02/02 09:54 ID:???
前スレガシュツですまんのだが…



お前ら、リヒテルを語るならプロコ聴け
Phillips『20世紀の偉大なピアニスト達』所収のソナタ6-8番、
日本ライブのオール・プロコフィエフ・プログラム2枚組(含第9番)
ウィーン・ヤマハセンターライブ『20世紀音楽の夕べ』のソナタ第2番
等々、録音も多いがどれもすごいぞ
29名無しの笛の踊り:03/02/02 10:10 ID:???
>27
ドイツ系ロシア人だから
30名無しの笛の踊り:03/02/02 11:06 ID:jZwYypu4
ほんと録音多いよね。
玉石混交の気がする。
おすすめは 曲目だけでなく、レーベルや録音年まで教えてください。
31名無しの笛の踊り:03/02/02 12:30 ID:rw6A63pP
Yedangから何枚か出ているけどお勧めありますか
32名無しの笛の踊り:03/02/02 13:11 ID:mtLtqE/K
リヒテル爺さんって有名だよね?
いつもリヒテルのコンサートでいびきかいて寝てる人。
おれも何度も遭遇したぞ。
あの人、スヴャ亡き後、何してるんだろう?
あとを追って逝っちゃった?
33名無しの笛の踊り:03/02/03 02:55 ID:???
リヒテルって、昔はよくリフテルと表記していたよ。ドイツ系の
名前だというので、まあいいだろうという感じで「リヒテル」に
なったのだろうが、上記のようにカール・リヒターと混同する人
が出てきたんだね。ロシア語の発音では「リフテル」の方が近い
のではないか。
34名無しの笛の踊り:03/02/03 02:57 ID:???
>>29
リヒテル本人はドイツ系ではなく、母親の再婚相手がドイツ人という
ことではなかったか?
35名無しの笛の踊り:03/02/03 03:13 ID:???
おまいら、まずは平均率から聴け。
36名無しの笛の踊り:03/02/03 03:43 ID:???
リヒッ!
37名無しの笛の踊り:03/02/03 03:45 ID:???
リフッ!
38名無しの笛の踊り:03/02/03 09:25 ID:???
風呂場で録音したのか?あの平均率。
音響不明瞭。
39名無しの笛の踊り:03/02/03 23:09 ID:???
リストのソナタでリヒろうと思ったけど
いまいちリヒれません
40名無しの笛の踊り:03/02/04 09:05 ID:FvEnHJSX
>>33
でもそれではホロウィッツは「ゴロヴィッツ」では?
アメリカ市民になったから、それでいいか。
41名無しの笛の踊り:03/02/04 10:52 ID:???
おいらの愛聴はショパンのバラード4番あたりかな。
かなり、リヒってる(←ウケたぞこれ)
42名無しの笛の踊り:03/02/04 22:40 ID:KQ0ppboZ
>>34
違うよん。モンサンジョン編の自伝をみなされ。
あれは自分のだけじゃなくて人の演奏の感想とかの長大なノートがあって
すごく面白いヨ。でも最高の怪物的演奏と思っているシューマンの
トッカータを、本人は早すぎてだめとか常識的な感想いってる(W
録音ではひとつったらDG録音のプロコ8番かな。じゃなきゃ
同じDGの裸婦(婚2もいいけど、一入っている前奏曲)。
43名無しの笛の踊り:03/02/05 00:04 ID:???
>>42
高いけど価値ある本だよね。買っといてよかったよ。
44名無しの笛の踊り:03/02/05 00:22 ID:???
>>42
プロコのソナタ8番は去年doremiから出たライブも強烈ですよ。
45名無しの笛の踊り:03/02/05 00:28 ID:???
リストのピアノ協奏曲第1番でリヒってます。
46名無しの笛の踊り:03/02/05 00:30 ID:???
フィリップスの91年録音のベト30、31、32番でリヒってます。
47名無しの笛の踊り:03/02/05 00:49 ID:???
今夜はラフマニノフ前奏曲集でリヒるか・・・
48名無しの笛の踊り:03/02/05 05:06 ID:???
http://www.cnn.co.jp/fringe/K2003013001616.html
33年間ウナギを飼うパウル・リヒターさん
49名無しの笛の踊り:03/02/05 05:36 ID:JuSkk6yz
20年近く前だけど、うちの大学で演奏会をしたのを聞きました。
場所は構内の大講義室だったので、数メートルの近さで聞けて良かったです。
50名無しの笛の踊り:03/02/06 07:20 ID:1KFwB/b2
>>44
おお、それは何年?
6.7.8と入っているライブもっているけど(多分フィリップスで出たのと同じ)
それとも違うのね?
51名無しの笛の踊り:03/02/07 22:02 ID:Zq5JZ4YA
ヴァス フュ アイネ グーテ ナハリッチ!
52名無しの笛の踊り:03/02/07 22:05 ID:???
今夜は、カラヤン/ウィーン響とのチャイコPコン1でリヒッちゃおかなー。
53名無しの笛の踊り:03/02/07 22:49 ID:???
おれは、「バック・トゥ・ザ・ヒューチャー3」で
思いっきりリヒっちゃいてえよ。(意味不明)
54名無しの笛の踊り:03/02/08 00:46 ID:???
>>50
録音は1974年でつ。
Recital of December 22, 1974 in the Great Hall of the Moscow Concervatoryでつよ。
リヒテルは59才ですが、この人はいわゆる典型的な枯れた演奏とは一線を画しているところが凄いでつね。
第3楽章とかは、もう凄い迫力でつよ。
55名無しの笛の踊り:03/02/09 04:03 ID:???
age
56名無しの笛の踊り:03/02/09 04:11 ID:???

週刊誌に最低ランクのFランクと報道され、ニュース速報板の住人ですらFランクと知っている

武蔵野音楽大学は定員割れベスト100の65位。

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 2002年6月号 
ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。
エリザベト音楽大学95位。
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

***********以上、ここまで定員割れ。*************

ここからは定員割れ無し。

国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。
  
5750:03/02/09 08:00 ID:CYF2LS7T
>>54
情報どうもありがとさんでした。
ただ74年かぁ。私は(歳がわかるけど)、大ファンで楽しみにしていた
70年の初来日で裏切られ(皆は絶賛だったけど)、以来リヒテルは
60年代半ばまでと思い込んで(ただ晩年はまた別の意味で、良くなった
と思う)いる人間なんで、その日付はひっかかるなぁ。70年には当の
プロコ8も聞いたんだけど、とにかく音が切れない(もっこりとこもる)
のでどうもなぁ・・・・・・
58名無しの笛の踊り:03/02/09 09:39 ID:???
>>57
彼の音は切れるという感じではないけど、寧ろ、それはヤマハピアノの
せいでは?初来日ではヤマハの日とスタインウエイの日があったような
気がするが。リヒテルは、あのとき初めてヤマハ使ったはずだけど。
59名無しの笛の踊り:03/02/09 13:19 ID:4N3K8SEg
>>57
>70年の初来日で裏切られ
そうだったんだ……。
おれはまだ小学生だったんで、万博で「まぼろしのピアニスト・リヒテル来日」って騒いでたのは知ってるが……。
発信元はギレリスだよね。
「おれよりすごいリヒテルってのがロシアにいる」
って、まあ、これはよかったけど、この人、このあとで、
「おれとリヒテルが4本の手でもかなわないベルマンってのが……」
その結末、みながよく知るとおり。
DGの広報担当だったのかなあ、ギレリスって……(以下略)。
60名無しの笛の踊り:03/02/09 16:44 ID:???
>>59
ベルマンて駄目なの?
万博クラシックス当時まだ母親の腹の中にも居なかったおいらは
そのカキコ見て聴いてみたくなってしまいまつた
フィリップスの偉大なピアニストのシリーズにも入ってた気がするし…
6160:03/02/09 16:50 ID:???
しかし
ベルマン
グラフマン
ブロンフマン
ややこしいですな
微妙にキャラがかぶってる…
6259:03/02/09 16:59 ID:???
>>60
ってか、リヒテルに比べたらイマイチだったような。。。
アメリカでは単なるBanger(叩き屋)だと酷評されたことも。

それにしても、ベルマンはその売り出し方も、カラヤンとのチャイコなんて、リヒテルとそっくりじゃん。
上記ギレリスのキャッチコピーといい、どう考えても、DGのワンパターンな販売促進?
63名無しの笛の踊り:03/02/09 17:04 ID:???
パーマン
バットマン
ニクマン
アゲマン
ややこしいですな
微妙にキャラがかぶってる…
6460:03/02/09 17:36 ID:???
かぶってへん。
6550:03/02/09 18:06 ID:aqqyjpNC
>>58
そのちょっと前に背中を痛めてからヤマハに換えたみたい。
モンサンジョン編の伝記だと、それまではひどいピアノを弾かされる
こともあったけれど、ヤマハは専用の技術者をつけてくれたんでとある。
70年には三度(モーツアルトの協奏曲の夕べを含めて)聞いたけど、
どれも印象は同じ。切れないというのはホロヴィッツやミケのような音
を基準にしているわけではなくて、以前のリヒテルと比べての話。楽器
のせいかどうかは(随分それを疑ったけどね)分かりません。フィリップス
で出たボックスのベートーヴェン聞いて、あれ戻ったかと思って(もちろん
若い時みたいに破天荒じゃないけど)また聞き始めた。
因みに7年のリヒテルに批判的だったのがもう一人いて、それが中村紘子だった、
喜んでいいのか、どうか・・・・
>>59
でも自伝によるとギレリスはあんまりリヒテルと仲良くなかったらしい。
異常に嫉妬深くて、母親ずれの女の子がモスクワ音楽院でギレリスとばったり
出会って、娘や今お前はソヴィエトで最高のピアニストの前にいるのよ、という
母親に娘いわく「スヴャトスラフ・リヒテル!」以後ギレリスは決してリヒテル
を許さなかったとか。でもそれを書いているのが当のリヒテルなんだからね。
こういう話は常に怪しい(W
66名無しの笛の踊り:03/02/11 05:42 ID:???
ほっしゅ
67名無しの笛の踊り:03/02/11 19:39 ID:???
リヒテルって結構お茶目なところがあるんだね
68名無しの笛の踊り:03/02/11 20:21 ID:1KNjKKkc
今度裸身とのプロコのピアコン1を初めて聴いてます

あ、こけた
69名無しの笛の踊り:03/02/11 20:35 ID:???
中学2年生のときにリヒテルが来日。ベートーベン中心の
プログラムだったけど、ナマで聞いたらそのすごさに驚愕。
以来、現在に至るまでベートーベンではリヒってます…
と言いたいところだけどダメ。ちゃんとリヒれていたら
ドサまわりなんかやらずにすんだのだが…。
70名無しの笛の踊り:03/02/14 00:46 ID:???
昨晩はラフ2でリヒったよ。
71名無しの笛の踊り:03/02/14 09:15 ID:???
どうして功芳一派の評価が低いんでしょうか?田舎紳士というのは
いい得ていて面白いんですが鈍いとは全然思いません。
72名無しの笛の踊り:03/02/16 14:58 ID:???
メロディア音源が軒並み廃盤なのが悲しい
73名無しの笛の踊り:03/02/17 23:28 ID:???
シューベルトの21番はリヒれますか?
74名無しの笛の踊り:03/02/17 23:31 ID:ZuiTkRm3
おれ、最初このスレタイみたとき、カール・リヒターかとおもった
75名無しの笛の踊り:03/02/17 23:37 ID:???
一番リヒってるプロコ6番の録音は?
やっぱりフィリップスのがいいのかな?
76名無しの笛の踊り:03/02/18 00:19 ID:???
>>74
実は>>1はリヒター=ハーザーのピアノを語りたかったのだ(w
77名無しの笛の踊り:03/02/18 06:12 ID:fEJgE0F7
>>75
あれは一応ステレオだけど、何か冴えない音でそのためか演奏も今イチ
に聞こえます。晩年のでエネルギー不足というのもあるかもしれないが、
不完全燃焼。むしろもっと昔のモノ録音を探すべし。
7875:03/02/18 08:38 ID:???
>>77
どうもありがとう。
モノラル録音か・・・。見つけにくそうだけど、探してみます。
79名無しの笛の踊り:03/02/18 08:41 ID:???
>>69
テレビで32番のソナタを見たな。小学生だったが、なんだか
すごい音楽と思った記憶がある。今でも、ゼルキンやバックハウス
聴いてても、あのやたら暗い雰囲気で弾いていたリヒテルがかぶる。
音楽の先生は「リヒテル!リヒテル!」とやたら興奮してた。
80名無しの笛の踊り:03/02/18 09:43 ID:T5Nuq0a/
>>10
今ごろ多分やってるでしょう。後を追えw
>>33
そのとおり。ロシア語ではリフテル。
>>43
高いから買ってない・・。でも立ち読みで殆んど内容は
憶えた。神保町の三○堂さん、池袋のジュン○堂さんスマソ

最近俺がリヒってるのは、リストP協2番、プロコP協5番、
シュトラウス・ブルレスケ、シューマン「色とりどりの小品」
「森の情景」、ヘンデルの組曲(ガヴリーロフと一緒にやってる)
ラヴェル「鏡」・・といったとこかな。

リヒ様自筆のはがきを何枚か見せてもらったことがある。
無論、俺に来たものではないが。グスン
81名無しの笛の踊り:03/02/19 01:20 ID:???
「 リ ヒ テ ル は 1 9 6 0 年 代 ま で 」



                            これは、正論でしょうか?
82名無しの笛の踊り:03/02/19 03:33 ID:???
最近ブランデンブルク協奏曲でリヒったよ。
83名無しの笛の踊り:03/02/19 08:31 ID:0NGyCbWp
ま、確かに50年代・60年代のディスクは
ため息でるほど素晴らしいな。
8457:03/02/19 18:12 ID:ntFegC0W
57に書いたように、自分はそう思っているけど、
他に同感の士を(中村女史は別として)見たことがないので
正論じゃないみたい・・・・・
85名無しの笛の踊り:03/02/19 18:44 ID:???
>>75
>>77
フィリップスのプロコ6って
例の『偉大なピアニストたち』に入っているのと同じ?
そっちのデータでは(p)1959になっていたんだけど…

86名無しの笛の踊り:03/02/19 21:09 ID:gWhJYNwN
お隠れ遊ばす2年前だったか、初めて聴いたナマ。
フランク「前奏曲、コラールとフーガ」
・・曲はバリシブだけど・・スゲかった。
LVBのop.101ってのもfavorite。
87名無しの笛の踊り:03/02/19 22:51 ID:vgXPyQtg
>>86
101に関しては、かれこれ60年の付き合いだそうな。
101回公開演奏したらおさらばすると、本人が語ってるが・・・
8850:03/02/19 22:52 ID:YrSrAZ1R
>> 85
フィリップスのは晩年のライブからリヒテルが許可したボックス・シリーズ
の一部で、録音データはない。けど59であるはずはない。
『偉大なピアニストたち』って6.7.8と入っているんだよね。てっきり自分の
もっているREVELATIONと同じものと思ったんだけど、それは66年
録音だから違うのか・・・・59だとアメリカ旅行の奴(あれは60か?)だった
かしらん?
89名無しの笛の踊り:03/02/20 00:29 ID:???
>>81
そうとも言い切れないと思う
90名無しの笛の踊り:03/02/20 00:40 ID:???
>>85
リヒテルはプロコソナタ中で6番を最も多く演奏してる。
これからも未発表の録音が出ると思うよ。
でも、70過ぎても弾いてるんだから大したものだと思う。

漏れはdoremi、Philips、RCA(Carnegie live)の3つ聴いた。
91名無しの笛の踊り:03/02/20 15:22 ID:???
やっぱ展覧会の絵でしょう
この人にはピッタリだ
92名無しの笛の踊り:03/02/21 11:25 ID:YhPk1Fzb
リヒテルは展覧会のラヴェルの編曲をこきおろしてた。
出来不出来ではなくて、この曲に関してそうゆうこと
やること自体いかんらしい。ちなみに俺も同感。編曲は聴かない。
てゆうか、リヒテルの演奏すごいから、オケだとまぬけに聴こえるw
9385:03/02/21 13:50 ID:???
>>88
『偉大な…』はブックレットがそもそもお粗末なので
(ソフィアライブのトラック説明がめちゃくちゃズレてる)
表記ミス(限りなく手抜きに近い)かもしれません

ところで私、アセテート復刻だろうがなんだろうが
たいがいの歴史的録音は楽しめてしまう悪食ですが
ソフィアライブの音だけはどうもいいと思ったことが
ありません
そのせいか演奏も、緊張感とか集中力よりも
呼吸の浅さ、窮屈さを感じてしまいます
こんな私は逝ってヨシですか?
9488:03/02/22 07:58 ID:ci0+S9+s
>>93
『偉大な…』は他のピアニストのは結構もってるんだけど
リヒテルのはないんですよ。ブックレットが粗末かぁ。
あのシリーズは他のは充実していると思うけどね。文章も
いいのが多いし。選曲も同曲でも珍しいのを探してきたり
して(ギーゼキングのは大体今では入りにくい戦前録音
だったり)。リヒテルだけダメとは・・・・・
因みに7と8は何年と表記されていますか?
REVELATIONでは7=70年で、8=61年ですが。
95名無しの笛の踊り:03/02/22 11:11 ID:???
一年ほど前、レコ芸のヴァージンメガストアの広告に
リヒテルの未発表録音のCDが出ると書いてあったけどいつリリースされるの?
96初心者:03/02/22 15:43 ID:BYLMgOu6
チャイコ&ラフマニノフピアノ協奏曲を聴きました。
もっと凄いCDがありましたら教えてください

リヒテルとリヒター(richter)は同じ人でしょうか?
読み方が違うだけ?
97香具師 ◆FlLzuIBlBs :03/02/22 16:00 ID:???
スヴャトスラフ・リヒテルとカール・リヒターは別人です
98名無しの笛の踊り:03/02/22 18:23 ID:WpJxaeqU
>> 96
こらこら初心者クン。カキコするはいいが、スレを一通り読んでからにしなさい。
ガイシュツっていうやつだよ。
99初心者:03/02/22 18:46 ID:BYLMgOu6
一応、全部、よんだんですか リヒター、リヒテルの話は
見落としたようです。失礼しました
100名無しの笛の踊り:03/02/25 16:23 ID:???
100Get
101名無しの笛の踊り:03/02/26 04:19 ID:???
101
102名無しの笛の踊り:03/02/27 06:46 ID:???
102
103名無しの笛の踊り:03/02/28 19:39 ID:???
103
104名無しの笛の踊り:03/02/28 19:44 ID:???
104
105名無しの笛の踊り:03/02/28 19:50 ID:???
105
106名無しの笛の踊り:03/03/01 23:54 ID:???
106
107名無しの笛の踊り:03/03/04 20:33 ID:???
もっとリヒってみたいage
108名無しの笛の踊り:03/03/04 20:51 ID:cPG/vQtL
ったく、豪快だのなんのといいながら、
なんでラインスドルフ/シカゴとのブラP−1が出てこないんだ。
あとはどれ聞いてもスカだろうが(怒)。










と密かに思っている私は変態でしょうか?
109名無しの笛の踊り:03/03/04 23:39 ID:???
>>108
1番の録音があるのは知りませんでした。
2番は気に入っててよく聞くんですが。
1番も60年頃の録音なんでしょうか?
110名無しの笛の踊り:03/03/05 07:20 ID:k1sNNtq4
>>108
まあ、1番というのはネタとして、あれはちょっと殺気がありすぎ。
ライナーがあの馬鹿にはつきあえんとかいって逃げて、ラインスドルフに
なったのよね。常識人になった晩年のリヒも、あれはイヤな演奏とかいってる。
晩年の本人の意見はあまり頂けないのが多いが、あれに関しては・・・


ということで、108はDQN決定!
111名無しの笛の踊り:03/03/05 10:22 ID:Rv+MnCj1
プロコのの悪魔的暗示@ライブ。凄すぎ!
観客席で聴衆がチビッているのではないかと思われ。
112名無しの笛の踊り:03/03/06 00:00 ID:???
>>110
>ライナーがあの馬鹿にはつきあえんとかいって逃げて
めちゃわらた
113CPE:03/03/06 00:20 ID:???
>79
同じ世代だと思う。ベト32番生で聴いた。
スタスタ現れたと思ったら椅子に腰掛ける前
立ったままEs→Fisをガツーンと弾いたのは
本当にビクーリした。
114名無しの笛の踊り:03/03/06 00:27 ID:???
ハンマークラビアを生で聞いたけど113と同世代?
ところで、ここではシューベルトの晩年のソナタの演奏についてはあまり
語られないですね。高校生のとき彼のLP聞いて家で真似してましたが。
115名無しの笛の踊り:03/03/06 00:32 ID:???
>>114

オリンピア盤、店頭から急に消えている気がするんだが、何でや?
116CPE:03/03/06 22:32 ID:???
ハンマークラヴィーアを生で聴けたなんてなんたる幸せ!!
漏れの時は最後の3曲のみ。サインもらいに楽屋逝ったら
ちょうど逃げる背中が見えますた。
117名無しの笛の踊り:03/03/08 07:15 ID:???
生の背中みたなんてなんたる幸せ・・・・・・
118名無しの笛の踊り:03/03/09 03:48 ID:???
リヒテルはスクリャービンも良いですか?
119中川家:03/03/09 03:56 ID:hFQkcIea
メロディアからでてた練習曲やソナタ6番の収められたレコード
もってました、6番なんてスクリャービンのソナタでは地味な方
なのに、結構スサマジイ演奏してたよ。今はミャスコフスキー
のソナタとバルトークの小品とのカプリングでCD化されている
らしいです。
120名無しの笛の踊り:03/03/09 04:13 ID:???
リヒテルのスクリャービンなら6番という観がありますね。
(他のソナタの録音もあるかもしれませんが)
思い出すとハンマークラビアの後のアンコールがショパンの作品25
の最後の練習曲で、とにかくスケールが大きく豪快だった。
でも、いつまでも、昔話していて良いのだろうか?
121名無しの笛の踊り:03/03/09 04:46 ID:bI9BZa+C
>>119-120
ありがとうございます。売ってたら聴いてみます。
あと、実演の話を読むのは楽しいのでそんな事言わずまたおながいします。
122名無しの笛の踊り:03/03/09 10:43 ID:???
94年の最後の来日公演(来日だけはもう一回したが)は皆さん聴きましたか?
グリーグが素晴らしかったけど、モツ協は????。
私は行きませんでしたが、フランク(人見?)が良かったとか、
最後の砺波(プロコ2、スクリャービン、ラヴェルの1911−12プロ)が怖かったとか
松江は某レーベルが録音していたとか、いろいろ噂をきいたのですが。
どなたか報告・感想を。
123中川家:03/03/09 12:41 ID:2ZNH/kQ/
94年のあと来たんですか、あの年はグリーグばかりの日、モーツアルト
の協奏曲の日、ラヴェル、フランク、グリーグの日 知る限り3種類ぐら
いのプログラムでしたね 他にも何か別のプログラムの日はあったんです
かね?私は94年は4回聴きました。
124名無しの笛の踊り:03/03/09 13:20 ID:lZypdTyw
えーと、モーツアルトのソナタを94年に聴きました。
まさに、リヒテルの音楽でした。
125中川家:03/03/09 14:06 ID:5Mp1LCnp
サントリーホールの時のグリーグコンサートの時アンコルは
ラヴェルの「悲しい鳥達」だった、めちゃよかった。
126名無しの笛の踊り:03/03/10 01:26 ID:???
漏れは地元のホールで終演後に勝手知ったる裏道から楽屋入口に突入
して待ち構えていたら、正面から対峙出来たのだが・・・・・
プロモーターのキチガイにつまみ出された。無念。
127名無しの笛の踊り:03/03/10 22:24 ID:???
>>123
たしか95年秋に来て、弾かずに帰ったはず。
ゲルギエフ・キーロフと東京と大阪でチャイコの1番をやるはずだった。

>>124
94年はモツは協奏曲だけしか弾いていなかったのでは。
128名無しの笛の踊り:03/03/11 05:04 ID:???
リヒ!?
129名無しの笛の踊り:03/03/11 19:35 ID:???
77年くらいのクンストハウス、
グリコン、ベルグルンド、ルツェルン祝祭管弦楽団、
これ最高、リヒの稀代の演奏といえよう
130名無しの笛の踊り:03/03/13 22:25 ID:???
メロディアのCDでこれは買いだっ!ていうのをおしえてください。
131名無しの笛の踊り:03/03/13 22:49 ID:YgBYVIOm
LIVE CLASSICSのお薦めも教えてください
132名無しの笛の踊り:03/03/14 19:39 ID:???
メロディア原盤なら全部買いだろうね。
ヤフオクあたりで高く売れるんじゃ(w
133名無しの笛の踊り:03/03/15 04:54 ID:a8K02mew
バッハのカンタータでリヒったー。過去形だ。
別人失礼。>>33参照。
134名無しの笛の踊り:03/03/15 08:08 ID:???
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン ( ´_ゝ`)フゥーン
135名無しの笛の踊り:03/03/15 08:08 ID:???

● 自治虫=必死よ。荒らし=ナチよ。おのれらに復讐する! ●

自治虫よ、教授の庶民的スレッドを削除し、エロスレを援護する女性を陵辱する
レイプ犯よ。貴様らに生きている権利はない。
埋め立てなどでまともな対話を遮断する荒らしよ。貴様らの住所・氏名・TELを
地獄の底まで追いかけて、この板で晒す。
命乞いは無用である。貴様らに人権はない。謝罪がない限り、貴様らは終わりで
ある。今までしたことを悔いても襲い。 、
136住井すゑ:03/03/17 00:17 ID:d/zQRYKj
ここでヴェデルニコフの話は駄目?
137名無しの笛の踊り:03/03/17 02:24 ID:???
無視する。
138名無しの笛の踊り:03/03/18 23:58 ID:???
ヴェデヲタは、CDが発売になったら新スレ
立てていいから、それまでおとなしくしとれ。頼む。
139名無しの笛の踊り:03/03/19 06:16 ID:???
リヒ!?
140名無しの笛の踊り:03/03/19 10:19 ID:qIbySVLO
http://www.trovar.com/str/discs/index.html
神ディスコグラフィー
141名無しの笛の踊り:03/03/19 11:49 ID:???
いつの間にかリヒタースレができてる。。。。
142名無しの笛の踊り:03/03/20 00:24 ID:CDDakqpX
ヴェデルニコフの演奏には、リヒテルに見られる、
誇張癖というか、極端な表現への志向というものが、
あまりないんですよね。
例えば、ベートーヴェンの「テンペスト」を聴き比べると、
とてもよく分かる。
じゃぁヴェデルニコフは中庸なのか、といえば、
ぜんぜんそんなことはなくて、実際に聴けば分かりますが、
とても重厚で、堅固で、しかしその反面、情念に満ち溢れている。
不思議なことなんですが、こういう演奏が、存在するわけです。
143名無しの笛の踊り:03/03/20 01:02 ID:lYz9AapP
宇野コーホは、一応趣味的にあうので許すのだが
一番許せなかったのがリヒテルこき下ろし

中国で100円以下で山のように売ってたのに
奴のせいで買わずに帰国。

試聴してみて驚愕。

あの、クソじじいただじゃすませねえ
144名無しの笛の踊り:03/03/20 02:55 ID:???
リヒテルってヴェデルニコフのこと誉めてたそうだが結構批判的な部分もあったようだ
145名無しの笛の踊り:03/03/21 17:28 ID:azKsKYkg
あげ
146名無しの笛の踊り:03/03/21 17:37 ID:???
>>143
信用する奴が悪い。持ち上げに比べて、こきおろしの方は、より信憑性
がない。
147名無しの笛の踊り:03/03/21 18:06 ID:???
何処で聴けばイイのか判らないんで、ココで聴きますが
5月にでるらしい、デンオンのヴェデルニコフ・ソフロニツキー・ネイガウス
のCDの詳細を教えて下さい。
148名無しの笛の踊り:03/03/21 18:11 ID:LOPo6afm
>147
レコード芸術4月号の巻末の、新譜速報に曲目詳細があります。
ヴェデルニコフ10枚はぜんぶ買ってもいいと思います。
149147:03/03/24 09:51 ID:???
>>148
レコ芸見ますた。発売が楽しみですね!
150名無しの笛の踊り:03/03/24 11:23 ID:jvkkHYUw
リヒッ
151名無しの笛の踊り:03/03/28 04:59 ID:???
>>148
感慨深いなぁ。2ちゃんクラ板の努力も一助あったか。
俺が知るだけでこの板から20人はデンオンに要望出してるからなぁ。

音楽的にはどうかしらんが、
リヒテルは友人としてヴェデルニコフを家族のように敬愛していた。
ゲーペーウーの嫌疑が懸かった時もずいぶん気をもんで奔走したようだし。
152名無しの笛の踊り:03/03/28 09:57 ID:???
保守
153名無しの笛の踊り:03/03/28 10:05 ID:???
>>151
他にも、クラ板で名前を知って検索かけて注文。
メーカーに問い合わせがいったケースも多いと思うよ。

リヒテルって、ヴェデルニコフとそんなに親しかったのか。
154名無しの笛の踊り:03/03/28 13:11 ID:2i1ChJ+6
某大手CDショップに、ヴェデルニコフの在庫について問い合わせたら、
「ヴェデルニコフについての問い合わせは多い」と言われたことがある。
同じことをやっている人が多いんだな、と思った。
155名無しの笛の踊り:03/03/28 13:19 ID:???
みんな、オナってる?
156名無しの笛の踊り:03/03/28 14:08 ID:???
>>153
ヴェデルニコフの父はスパイ容疑で収監後、銃殺刑。
母はコルホーズに送られ強制労働。
彼女はその後精神的にバランスを崩し、生涯正常に戻ることはなかった。

自分の家庭を襲った環境とよく似ているので、
リヒテルにとって他人とはおもえなかったんだろう。
兄弟のようなつきあいをしていたらしい。

リヒテルにしてもそうだけど、ああいうピアニストはもう、出ない。
157名無しの笛の踊り:03/03/28 14:13 ID:???
「アナトリー・ヴェデルニコフとは家族のようにつきあい、
プライベートでもたびたび一緒に演奏しました。
 ヴェデルニコフは強い個性をもった優れた音楽家でした」
(リヒテル・1995年のインタビューで)
158名無しの笛の踊り:03/03/28 14:21 ID:???
・゚・(TДT)・゚・
159アポロン&rlo; ◆JYaDNteoP. :03/03/28 14:54 ID:???
ヴェデルニコフのショスタコーヴィチピアノソナタが聴きたい(芸術17)。
ネイガウスは遺産とエディションがまた復活してくれるとイイな
リヒテルの録音はまだいっぱい在庫あるんだよな
長生きしたからか?
160名無しの笛の踊り:03/03/28 15:24 ID:???
ヴェデルニコフも、まあ長生きした方だよ。
161名無しの笛の踊り:03/03/28 15:27 ID:???
リヒテルのルードゥス・トナリス、聴きたいんだけど
だしてたレーベルは活動休止、手に入らないと言われた。
持ってる方の感想がききたい。
つーか売って!!
ヴェデルニコフのルードゥス・トナリスも聴きたいし。
162アポロン&rlo; ◆JYaDNteoP. :03/03/28 17:05 ID:???
なかなか手放さない代物だろうな
出品したら5万だしてもいいぜ
163名無しの笛の踊り:03/03/28 17:24 ID:???
>>162
あんた貧乏学生でしょうが。
二万と言っとけ。漏れが3万だす。
いやー、廉価盤でだしてください。とりあえずリヒテルの奴。
頼みます〜〜〜!!!!!!!!!あげ
164名無しの笛の踊り:03/03/28 17:52 ID:???
みんな、ビラってる?
165名無しの笛の踊り:03/03/28 23:12 ID:B+Uzi5zB
>159
ヴェデルニコフのショスタコーヴィチのソナタ集、持っています。
ライナーに、ショスタコーヴィチからヴェデルニコフに宛てられた
手紙の写真が載っている。
166アポロン&rlo; ◆JYaDNteoP. :03/03/28 23:33 ID:???
郵便貯金無理矢理引き出してでも
払ってやる
167名無しの笛の踊り:03/03/28 23:36 ID:???
RCAのカーネギーライブ「リヒテル・リディスカバード」聴いたヤシ感想キヴォンヌ。
168名無しの笛の踊り:03/03/28 23:40 ID:B+Uzi5zB
ヴェデルニコフは政治的な理由で西側に紹介されなかったので、
あまり知られていない。長生きしたかどうかではなくて。
CD約30枚分の録音を残してくれたから、辛うじて、
少しずつ審美眼(耳?)の優れた聴衆に知られるようになった。
実は「ヴェデルニコフの芸術」は音楽之友社の
レコード・アカデミー賞の企画部門を受賞している。
169アポロン&rlo; ◆JYaDNteoP. :03/03/29 02:19 ID:???
リヒテルだけはヤフオクでも
大量に出品されるよなあ
なんでだろ。
あとギレリスもそれに負けず大量に出品される
170アポロン&rlo; ◆JYaDNteoP. :03/03/29 02:31 ID:???
ギレリスとリヒテルだけは
録音が多いんだよな
ヴェデルニコフ、ソフロニツキーが次に多くて
ネイガウス親子が一番少ない
171名無しの笛の踊り:03/03/29 03:33 ID:???
>>156

ヴェデルニコフの家庭は、その事件が起きるまで中国との貿易か何かをやってて裕福だったはず。

リヒテルの父親はリヒテルが子供の頃、母親と母親の愛人に嵌められて無実の罪で銃殺されたんだよね。
その後母親は愛人とドイツに亡命したとか。

リヒテルもヴェデルニコフも、孤児みたいな存在だったんだね。
172名無しの笛の踊り:03/03/29 11:21 ID:NvmLWvl2
フェインベルク、ゴリデンヴェイゼルはあまり話題になりませんね
173名無しの笛の踊り:03/03/29 11:57 ID:???
>>172
だってリヒテルスレだもん(w

漏れがロシアのピアニスト総合スレを立てようか?
174名無しの笛の踊り:03/03/29 11:59 ID:???
ともかくヴェデヲタは隔離したほうがいいよ
175名無しの笛の踊り:03/03/29 12:33 ID:???
>>173
いいね!
176アポロン&rlo; ◆JYaDNteoP. :03/03/29 12:44 ID:???
要望が500人くらい集まらないと
メーカーが動かないと
とある中古屋が言っていたぞ
177名無しの笛の踊り:03/03/29 14:04 ID:???
ガーシュウィンのピアノ協奏曲弾いてるってホントですか?
すごいミスマッチに思えるんだけど・・・。
178名無しの笛の踊り:03/03/29 16:25 ID:DckdpQOn
ヴェデルニコフがカガン、グートマンと共演した貴重な室内楽録音、
ベートーヴェンの「街の歌」。
これを聴いていると、なんで「大公」を録音してくれなかったんだろう、
という思いをするわけだが、たった1曲であっても
録音を残してくれたことに感謝すべきなのだろう。
179名無しの笛の踊り:03/03/29 16:28 ID:DckdpQOn
「街の歌」じゃなくて「6番」。申し訳ない。
180名無しの笛の踊り:03/03/29 16:29 ID:UKKT/pMJ
 http://homepage3.nifty.com/digikei/             ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
181名無しの笛の踊り:03/03/29 17:13 ID:cDNmQyyv
>>75,78
超亀レスで悪いけど、プロコの6番のソナタならPRAGAレーベルの1965年録音のやつが
お薦め(PRAGA PR250 015)。録音はやや悪いが、1楽章冒頭から強烈なパワーで押していく。
ちなみに宮岡っていう評論家の人がこの演奏を評して「アシュケナージのこの曲の演奏をビー玉
だとしたら、リヒテルのはボーリング玉をぶつけてくる感じだ」といっていた。

PRAGAのリヒテル全集にも入ってるはず(ボックスセットで安く売ってたのをよく前は見かけ
たけど今も売ってんのかな)
182名無しの笛の踊り:03/03/29 17:23 ID:???
レオンハルトの勝ち。
183名無しの笛の踊り:03/03/29 17:52 ID:???
今、平均律でリヒってる。
やっぱり俺はこれが好き。
184173:03/03/29 21:47 ID:???
ロシアのピアニストスレ立てました。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048941911/l50
185名無しの笛の踊り:03/03/29 22:09 ID:???
>177
サンサーンスの5番も弾いてます。これもどうかと思う。
186名無しの笛の踊り:03/03/30 01:05 ID:???
犬の演奏家別サーチは、つい最近までリヒテルなかったし(嘘のような本
当の話、1年前はグリュミオーがなかったのを俺がクレームつけて設置)、
今はリヒターその他とぐちゃぐちゃ。膨大な数の中で「S.」が頭について
るのはリヒテルなんだとさ。リヒテルとカール・リヒターだけとっても、
それぞれが何枚あると思ってんだ。
187名無しの笛の踊り:03/04/01 00:42 ID:???
>>186
まじ?
リヒテルのCDなら、やまほど扱ってるくせに。
188名無しの笛の踊り:03/04/02 10:51 ID:???
age
189名無しの笛の踊り:03/04/02 23:25 ID:???
ベートーベンの熱情が全て廃盤とはどういうこと?テンペストが一枚だけ
あったけどあまり良くない。日本公演のライブは絶品だったのに。
190名無しの笛の踊り:03/04/03 17:48 ID:???
シマノフスキのソナタ2番のCDはどうやったら手に入るのでしょう
191名無しの笛の踊り:03/04/03 18:10 ID:???
>>185
その演奏は激しくモエ~だ。ダイナミックで華やか。50年代初頭だから音悪いけど。
これ手に入れるのは苦労した。amazon.co.ukに注文出して1ヶ月半待った。
192名無しの笛の踊り:03/04/04 10:09 ID:???
2:56 旧ソ連アーカイブス
「ピアノ・ソナタ 第7番 ニ長調 作品10第3」
「ピアノ・ソナタ 第9番 ホ長調 作品14第1」
「ピアノ・ソナタ 第12番 変イ長調 作品26“葬送”」
ベートーベン作曲
(ピアノ)スヴャトスラフ・リヒテル
 〜モスクワ音楽院で録画〜
深夜ですが。
http://www.nhk.or.jp/hensei/genre/genre_main_0402.html
193名無しの笛の踊り:03/04/05 21:50 ID:???
>191
そういう感想の人もいるんだ…
私は中古で買いました。
194名無しの笛の踊り:03/04/05 22:27 ID:???
>>193
リヒテルが好きなのに、あれが気に入らないのか?
確かに日本人好みのきめ細やかな演奏ではないが、
リヒテルらしい好演だと思う。
じゃあ、DGのラフマニノフ2番も嫌い?
195劣化ウランちゃん:03/04/05 23:59 ID:3zWcgUui
>>192見ました、7番のソナタすばらしかった!!!
終わった瞬間 フワッと両手を上げた時 感動しました
196名無しの笛の踊り:03/04/06 00:58 ID:???
>>192
>>195
BSですか?
197名無しの笛の踊り:03/04/06 01:17 ID:???
番組表、見にくい。
198193:03/04/06 03:14 ID:???
>194
リヒテルは好きだけど、私があの曲に求めているもの
とは違うってこと。
ラフマニノフはOK。(でもオケが最近物足りなく
感じられてきた)
199名無しの笛の踊り:03/04/07 01:28 ID:???
200名無しの笛の踊り:03/04/07 06:39 ID:pcyuVizi
シューマソの幻想曲、マンション住まいなので夜中ボリューム絞って聴いたためか
まるで良さが分からなかった俺はリヒってよし!ですか?
201名無しの笛の踊り:03/04/07 20:53 ID:???
せっかく200をとった君にこういうのもなんだが、まだ「音」を聴いてる。
演奏に耳をすましてごらん。
202名無しの笛の踊り
202