J・S・バッハ

このエントリーをはてなブックマークに追加
919名無しの笛の踊り:03/03/31 23:43 ID:???
ヘレスレの仕切り屋が
ここも仕切るんだとさ。
こまったオヤジだねえ。
920912:03/04/01 08:20 ID:???
>>915ありがとうございます、ブリュッヘンやめときます。
ヘレヴェッヘ旧盤については古楽のイディオムということですがよくわかりません。
レオンハルト持ってますがああいう感じでしょうか。素朴な感じと少年合唱が好きですがヤーコプスがどうもアレです・・・
買うならマクリーシュですかね。
921名無しの笛の踊り:03/04/01 08:39 ID:???
>>919
疎開してきたんだよ
あんたが荒らしたおかげでね
「自業自得」を辞書で引いてみるこった
922名無しの笛の踊り:03/04/01 09:10 ID:???
昨晩NHK-FMでBCJのバッハをやってましたが、聞き損ないました。
923名無しの笛の踊り:03/04/01 09:49 ID:???
>>921
自業自得って言葉の使い方が間違っているよ。
意味の分からない難しい言葉は辞書で調べてから使おうね。
924名無しの笛の踊り:03/04/01 12:56 ID:???
ブリュッヘンのマタイはいいよ。
やめることないと思うけど。
925名無しの笛の踊り:03/04/01 17:22 ID:???
話は変わるけど、
ビオンディ&アレッサンドリーニのバイオリンソナタは買いですか?
926名無しの笛の踊り:03/04/01 17:25 ID:9qqHai33
オルガンを語る人ってあんま居ないねココ
927名無しの笛の踊り:03/04/01 17:34 ID:???
存分に語ってくれ
928名無しの笛の踊り:03/04/01 17:38 ID:???
>>925
買いです。
ビオンディの演奏かっこいい。
929名無しの笛の踊り:03/04/01 17:46 ID:p1oX29o1
パッサカリアとフーガハ短調は誰の演奏が好き?

ちなみに自分は、ヴァルヒャ(ステレオ録音)とアラン(2回目の録音)しか持って無いけど
どちらかといったら、ヴァルヒャの演奏の方が好きだな。
930名無しの笛の踊り:03/04/01 17:49 ID:???
ヴァルヒャは旧録(モノ)が怖い悲しい演奏だよ
廃墟のドイツが浮かんでくる・・・
931名無しの笛の踊り:03/04/01 19:46 ID:kZ4uQCN6
グレングールドのゴルドベルク変奏曲1955年録音版聞いてまつ。
当方クラシック初心者ですがみなさん的には1982年版と1955版ではどちらがツウですか?
932名無しの笛の踊り:03/04/01 19:54 ID:???
結論からいうと
グールドに留まっていてはツウとは呼べません
933名無しの笛の踊り:03/04/01 20:17 ID:S0F/9H+3
ゴルドベルクなら鈴木かバレンボイムかな。
934名無しの笛の踊り:03/04/01 20:21 ID:psr9W0DC
ヴィンシャマンをわすれてはならない。
935名無しの笛の踊り:03/04/01 20:23 ID:???
日本初のコミュニケーションポータルサイト
無料会員登録で、もれなく商品券!!
http://camellia16.fc2web.com/cafesta.html
936名無しの笛の踊り:03/04/01 20:25 ID:???
>>932
931です。
参考になりました。
ありがとさんです。
明日CDを探しに行きます。
937名無しの笛の踊り:03/04/01 20:26 ID:???
↑>>932->>934までね。
938名無しの笛の踊り:03/04/01 20:27 ID:???
ゴールドベルクはレオンハルト
939名無しの笛の踊り:03/04/01 20:29 ID:???
レオンハルトは3種類の録音がありますが
940名無しの笛の踊り:03/04/01 20:32 ID:???
新譜で、アンタイの平均律第1巻がMirareというレーベルから出るらしい。
これって新録?
あと、グード(ピアノ)で、パルティータ1・3・6が出るらしいな。Nonesuchね。
941名無しの笛の踊り:03/04/01 21:47 ID:jgsdFz1d
無伴奏チェロソナタ
秀美の解釈すばらしいと思いますが音そのものが馴染めません
ロストロ、マ、マイスキーは全くうけ付けませんでした。
ビルスマ新旧 フルニエの新旧あたりで迷ってます。
オススメは?

942名無しの笛の踊り:03/04/01 22:03 ID:???
>>941
だったら、ビルスマ旧で決まりだろ。
しかし、ひょっとして古楽器の音がダメだとしたらフルニエ旧か。
943名無しの笛の踊り:03/04/01 22:13 ID:???
ビオンディはヴァイオリンコンチェルトが好き。

無伴奏チェロは、こないだ出たブリュノ・コクセがよかった。
944名無しの笛の踊り:03/04/01 23:15 ID:???
ブリュノ・コクセ! まじで!?
どのレーベルから?
ヴィヴァルディのチェロソナタの録音聴いて、ただの通奏低音奏者じゃないなと思ってた。
945941:03/04/01 23:23 ID:MoMLfsRQ
>942,943
サンクス
946名無しの笛の踊り:03/04/02 00:41 ID:???
>>929
最速はオリヴィエ・ヴェルネ 
2位はウルリヒ・ベーメ
最遅はリュプサム(NAXOS)
947名無しの笛の踊り:03/04/02 01:06 ID:???
946(続)
BWV582のお薦めは
ヴォルフガング・バウムグラッツ(Christophorus)
パスクィーニからカルク=エーレルトまでの
パッサカリア&シャコンヌを収録
テーマの元ネタ(アンドレ・レゾソの3声のパッサカリア)収録
948名無しの笛の踊り:03/04/02 01:08 ID:???
>>900A
BWV1064Rのことと思われ
949名無しの笛の踊り:03/04/02 02:27 ID:???
初心者ですがバッハのオルガン曲に興味があります。
ラジオで「コラール・パルティータ“喜び迎えん、
慈しみ深きイエスよ”BWV768」を聴いて気に入りました。
バッハのオルガン曲って何曲くらいあるのでしょうか?
あと、代表的な曲とか、演奏者でこの人のを買っとけ、
という人とか教えて貰えるとありがたいです。
おねがいします。
950名無しの笛の踊り:03/04/02 03:06 ID:???
>>944
Alpha でつ。
951名無しの笛の踊り:03/04/02 04:56 ID:???
>>949
バッハのオルガン曲はざっと見積もって200曲ほどになるかな。
代表曲として、幻想曲とフーガト短調BWV542、パッサカリアとフーガハ短調BWV582
トッカータとフーガニ短調BWV538、前奏曲とフーガ変ホ長調BWV552、
オルゲルビュヒライン、18のコラール、「高き天より我きたりて」によるカノン風変奏曲
BWV769などが挙げられます。
レオンハルトの2枚組(SONY)あたりから聴き始めてはいかがでしょうか?
952名無しの笛の踊り:03/04/02 07:15 ID:???
>>949
長大な変奏曲BWV768から入るとは初心者離れしてますな〜
貴方はもう全集もOKでしょう。バッハは実際全部イイですし。
レオンハルト二枚組はそれは入ってないけど、名盤なので私もおすすめ。
BWV768はイゾワールとかロスで聴いております。
変奏曲から責めるのも面白いかも。
上で挙がったBWV582、カノン風変奏曲BWV769、
600番台のコラールなど枚挙に暇がありません。
953名無しの笛の踊り:03/04/02 09:44 ID:???
私もビルスマ旧でOKと思います。古楽器系なら。
テル・リンデンがいいという説があるので、今度購入予定です。
954名無しの笛の踊り:03/04/02 10:17 ID:???
>>949
マリー=クレール・アラン(3度目の全集)の分売のやつ
面白そうな作品入りのものから集めてみれば?
オルガンもバッハ時代の銘器を使い分けているし
955名無しの笛の踊り:03/04/02 10:24 ID:???
オルガン曲はバラで買うよりも全集で買ってしまったほうが
安くつくのでは?
アランの3度目の全集なら¥17000ぐらいで買えます。
956名無しの笛の踊り:03/04/02 10:31 ID:???
ビギナーが全集買うのってオルガニスト萎えーのリスクありそう
その意味では
\2000代のシュトックマイヤ
\5000代のウェルナー・ヤコブ
はお薦めしかねる(いきなりコンプリートしたいなら良)
アラン3rdって国内盤1枚\1500だったよね
957名無しの笛の踊り:03/04/02 10:35 ID:???
org全集については過去レス
>>97>>334>>335
参考まで
958名無しの笛の踊り:03/04/02 10:36 ID:???
リョネル・ログのは1万円弱くらいか
959名無しの笛の踊り:03/04/02 10:39 ID:???
華やかなイゾワールもいいな
あれも1万ちょいくらいでしょ
960名無しの笛の踊り:03/04/02 10:58 ID:???
>>950
次スレ立てよろ。
私としてはスレ名は、
 J・S・バッハ(声楽曲以外)
をきぼんぬ。
961名無しの笛の踊り:03/04/02 11:07 ID:???
単に器楽曲のほうがよいんでは
962名無しの笛の踊り:03/04/02 11:17 ID:???
【器楽曲】J・S・バッハ《U》【世俗曲】
ってのは胴
963名無しの笛の踊り:03/04/02 11:20 ID:???
世俗カンタータを入れるということ?
964名無しの笛の踊り:03/04/02 11:25 ID:???
BWV4スレ→教会カンタータ、ミサ曲、パッション、オラトリオ、宗教的リート
新スレ→上記以外
ってこと
965名無しの笛の踊り:03/04/02 12:56 ID:???
>>961
いや、何となくオルガン曲を器楽曲と言うには抵抗があったもので。
まあ、オルガン曲だって器楽曲には違いないんだけどね。
それにフーガの技法は楽器指定がないし・・・。
で、「声楽曲以外」ってのが一番穏当かなと。
966名無しの笛の踊り:03/04/02 13:02 ID:???
いっそのことドイツ語で・・・
Geistliche と Weltliche に分ける?
967名無しの笛の踊り:03/04/02 16:12 ID:???
パッサカリアとフーガ ハ短調
ハンス・オットー演奏

音楽で初めて泣いた
968名無しの笛の踊り
【カンタータ】J.S.バッハ【以外】でいいだろ、普通に。