白熱した名スレの継続スレです。
どーぞ。
語るが間違っています・・・
確信犯?
次スレは騙ると前スレで決まっていました。
よく読んでお勉強してね。
4 :
名無しの笛の踊り:02/11/07 16:08 ID:M42qw4ly
ジサクジエンはウザイ氏ね>123
ジサクジエンじゃないんだよ。俺は3だけど
6 :
吉田 秀和:02/11/07 17:00 ID:???
吉田 秀和です。
なにか、質問は、あるかしら?
水戸はいつ辞めるの?
8 :
吉田 秀和:02/11/07 17:05 ID:???
おお、早速の質問、です、ね。
その質問には、なかなか、難しい点がある、の、で、即答はしかねますね。
来月の朝日新聞またはレコード芸術の、ぼく、の、連載にヒントが載るかも、
しれない、の、で、買って読んでください。
わかりますた。楽しみにしてます。
あの、これ、ほんとにジサクジエンじゃないんなですよ、皆さん。
信じて貰えないかもしれませんが。そんじゃ、また。
さっそく騙ってるな
吉田先生、前スレ1000到達おめでとうございます。
もし御感想があったら、お聞かせ下さい。
率直に、言うことに、しましょう。
嬉しい、です、ね。ぼくの、人気も、まだまだ捨てたものではありません、ね。
じゃあ先生、このスレもせいぜい盛り上げなくてはいけませんね。
そうして、くだ、さい。よろ、しく。
まあ俺を含めて2人以上は参加していることだけは俺が保証する。
なんでこの人がいまだに持ち上げられてるの?
もっと最近のクラシック音楽について的確な
批評をしてる人っていないのか?
この人数十年前が現役バリバリな人だったでしょうに。
うーん、ま、残念ながら、僕と並べられんのは、居ません。そんじゃ
儲かっているのでしょうか?
寄付とかしてないんでしょうか?
水戸に私財を投じているの?
水戸にゃプロデューサーとして呼ばれてただけでは?
僕は、遠山君じゃないから、私財は、投じ、ません。貰うものは、貰う。
そういうことです。
貧しい人に寄付した方がいいです。
現世でそんなに威張ったんだから、
社会奉仕しなかったら、
成仏できません。
社会奉仕したからこそ
文化功労賞も貰ったんですよ(w
>>24 いない、言われてもなあ・・・
吉田以前の有名な評論となるとあらえびす位だろうか。
読んでみたけど対象になってるレコードが古すぎ。
SPが当たり前の時代なんだもん。
誰か現代の優良演奏を評論ってか紹介してくれー!
・・・まあ2chでも済むわけだが。
昭和36年に、新潮社から刊行された、『LP300選』という本、
音楽史の流れを、川下りつつ、お薦め盤を紹介する、まあ、
ありふれた趣向なのだけれど、大バッハが登場するのが、
やっと116ページ目。
出版年を考えると、吉田の視界の広さに、あらためてびっくり。
結局、吉田は、文化史的にも精神史的にも、四分の三世紀にわたる、
この国の音楽評論家中、この浮ついた民族の中にあって、
最も深いものを表現すよう定められた人だったし、彼は、また、それを、
この前にいた人にも、この後にきた人にも、不可能な、一回限りの時代への
忠実さで徹底的に果たした。
吉田の本当の評価は、むしろ、この世紀の「評論家」たちに課された、
大きな課題のひとつなのではないかしら。
社会奉仕したのか。
ヴんか功労賞がそんなにえらい物だったとは。
認識が変わりました。
ヒール役の田口が登場しないから面白くなくなったじゃないか・・・
>この国の音楽評論家中、この浮ついた民族の中にあって、
水戸芸の設立にあたっては、吉田自身浮ついていた事が音楽ファンの間に
知られてしまったとはなんとも皮肉な話だ。
32 :
ぽろん:02/11/08 03:29 ID:nrlya9Kn
吉田氏のお兄さんが以前レコーディング専門のコロムビア・レコードの
専属アコーディオン奏者として在籍していました。
「それがドーシタ!」 すみません。
柴田南雄と区別つかんのだが。
もしかして、双子?
惜しい人をなくしました。
『LP300選』のルネサンス以前の部分はHMVかなんかから出てたシリーズ
の収録曲ばっかだろ。セット一つで本を書いてしまう厚顔無恥さが恐ろしい。
>>35 当時そういう音楽の、LPは、それくらいしか、なかったから、
しょうがない、のでは、ないのかしら。
モツ、タン、レバー、かしら・・・
かしら、ってキモいんだよ。オカマかよ。男ならやっぱり
いえよう、だろ。
『LP300選』は、あの時代の、スタンダードなのではないかしら。
古楽が入っているのは、新しいといえばいえるけれども、うーんと、それはもう当時の先端のはやりものであったのだし、
やっぱりなんといっても、マーラーへの冷たさが、この人は予見能力を欠いているみたいと、
うーん、ついつい悪態をつきたくなってしまうんだけれど、どうなのかしら。そんじゃ。
「かしら」は、「いえよう」に次ぐ、新たな、流行語になる、
かしら。
なお、「か知ら」という表記もあったように記憶しておる。
吉田 秀和です。
「いえよう」は、責任逃れで、あろう。
やはり音楽評論家たる、もの、ある種の社会的責任を負っているわけ、で、
「であるのである」と、断言したいもの。
そうではないかしら、であるのである。
42 :
名無しの笛の踊り:02/11/08 12:59 ID:Vgeyq9Pw
今時点で300曲選ぶとすると、古楽関係がもっと膨れ上がるのかな?
漏れが子供のころ、この人が喋るの聴いていると、舌打ち?音が挟まるのが
なんか羊羹食ってるみたいで好きだったんだが・・・・残念です、合掌。
まだラジオのDJってやってるのかなあ
・・・合掌。
吉田 秀和です。
なんか、ぼくに、合掌している人が、いる、ようですね。
ぼくは、じじいですが、まだ、氏んでは、いませんよ。
朝日と、レコ芸に、連載、して、います。買って、読んで、ください。
>>35 HMVとは、ちょっと悲しい。
"History of Music in Sound"(HMS)だね。
>>39 決して冷たくはないよ。
むしろ、『第9』『第10』と『大地の歌』だけにせよ、この時期に取り上げたのは
吉田だけだったといってもいい。
その後、吉井亜彦が集中して取り上げるまで、他の日本の評論家の視界には
マーラーは入っていなかった。
それにしても、あらゆる現世の快楽を知り尽くした王侯貴族をなおも感動させることのできた
真の芸術であるクラシック音楽の批評をしているのが日本では吉田秀和以外は
このスレの反吉田も含めて趣味の良さも知性も全く感じられないオタクしかいないというのは
どういうわけなのか。
吉田以外の音楽評論家の文章を読むと四畳半の破れた薄汚い畳の臭いがして叶わない。
クラではなくて売れない演歌の批評でもしたら良さそうなものが大半を占めている。
論より証拠、2chの他の音楽関係の板を覗くとクラ板の程度の低さが分かる。
やはり日本人が今時クラを拾い集めてももう遅いということか。
あのさあおまえら。騙るならもっとましな騙りしてくれよ。
ほんとに芸のないやつらだぜ、ったく。
もっと研究してこいや。オレをアッといわせてみろや。
>>47 そういう騙りを書いてもらつては厨房が本気にしちいますぜ、ダンナ。
すでに昭和26年の音楽之友社「名曲解説事典」交響曲の巻にはマーラーの交響曲が6曲も
田代秀穂や桂近乎によつて、各曲数ページにわたり詳細に解説されているんですぜ、ダンナ。
24589大地
吉井亜彦マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
>>52 1番がないのは意外だね。
吉田はこの頃はマーラーよりR.シュトラウスを買ってたんだと思う。
300選にも半端じゃなく取り上げてたような。
レコ芸の連載が飛んだ時、やっとあっちに逝ったかと喜んだことがあったが...
ドウシテモ、konoおじいさまが好きになれないのは、なんでなのかしらん。
別に何にも嫌なことをされたわけでもないのに、どうして嫌なのかしらん。
ところで、ラジオのことが触れられていたので、是非ご教示いただきたいのです。
このおじいさまのラジオがNHKで放送されていたのは、いつごろのことで、
それは再放送される予定があったりなかったりするのでしょうか、
私、それは是非とも聴いてみたいと常々思っているのです、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、かしこみかしこみお教えいただきたく
存知奉りあげちゃって候なのです。かしこ。
まあとにかく合掌・・
まさに正田邸程度の文化的価値を持つ吉田翁。
即刻解体せよ!即刻解体せよ!
なにしろ当のミチコ様も「壊せ!」だって。
だから保存を叫ぶ奴は非国民です氏ね。
吉田を解体して肉屋に持っていく。
再放送はしないと思うなぁ。
いっちゃえばDJみたいなもんだから。
吉田秀和につづく才能がでてこないのはなぜなんだろう。
>吉田秀和につづく才能がでてこないのはなぜなんだろう。
朝日の体質のためです。
なんで、朝日が関係あるんだろう。
別に他の媒体から登場したって全然構わないんだけど。
吉田が賢明だから。朝日を押さえる者は日本を制す。
それが長年の日本の常識でした。今後は分からないけどね。
ポスト吉田は誰だろう?
耳と筆力と教養、この三つを兼ね備えてるの誰かいる?
礒山、池辺あたりかなあ?
ポスト宇野のほうは、キョだのスズキだのワラワラといそうだが。
吉田の前に吉田なく、吉田の後に吉田なしだ。
厨房よっく覚えとけ!でした。
へぇー、そうなんですか。
しらんかった・・・
この程度の印象批評家で銭後のクラ界は押さえられていたわけで
まあなんとなく安心しちゃうな。
評論家などは主観的な意見、この吉田爺も同じ。
意見とか、分析とか、主張なら可、だろ。感想、じゃなく。
72 :
名無しの笛の踊り:02/11/10 11:54 ID:cb4K42J1
ドイツ語の巻き舌が耳ざわりな爺だ
騙れや親のない雀
吉田に続く人材が居ないと言うのは、一つには時代背景。
吉田の芸術に対する姿勢は一種の嗜癖。その良い例が水戸芸に対する
公共という概念の欠如。
現役世代は、情報化社会に生きていて良くも悪くもバランスが取れているため芸術以外にも
関心が向かう。
例外は勿論ある。
芸術なんてもの自体もそもそも嗜好。従って公的機関が
援助を行う事には公共の概念との抵触の可能性が常につきまとう。
例外は勿論ある。
>>76 現役世代のヲタク評論家連中のどこがバランス取れているんだ?
ところで「この一枚」(新潮文庫)はもう出ないの?
関係者情報求む。
>>26 戦前のディスクガイド付クラシック音楽史読本で、既にバッハが100ページ近くまで
行かないと出てこないのがあるよ。
だから吉田に驚くのはあなたの無知のせいです。
>>82 吉田に驚かないのはあなたの感性の欠如のせいです。ページ数だけの
問題ではないのです。
吉田儲ウザー
85 :
名無しの笛の踊り:02/11/11 13:29 ID:RszTjty/
>>82 その戦前の本で古楽がどんな風に扱われているのか、そっちのほうが興味津々。
>>83 吉田の古楽に対する驚くべき感性について説明して下さい。
>>87 年代順に決まってるダロ。このヴァーーーーカ
吉田を誉める人はどこいったのよ?
その昔FMで、フルトヴェングラーのブラ4の出だしを
「ここがいい!」とかで二回流していた・・厨房だ吉田。
地に堕ちたな。
小林秀雄が死んだとき、副葬品の一つとして埋葬して欲しかった。
吉田秀和の記憶力は超人的。
外国の有名評論家の1時間程度のスピーチの内容をメモもないのに
分かりやすく自分の言葉に言い換えて再構成することなど朝飯前。
他にも万葉集からプルーストまで何も見ずに引用したり、何十年も前の演奏会の音を克明に覚えているなど、
枚挙に暇が無い。
本人も「怪物的な記憶力など、天才とは何の関係も無く、後からとって付けたようなものと考えている」
「こういうところ、まだまだ私には、だめである」と
自分の秀でた記憶力を謙遜を交えて語っている。
本来クラシックとは少なくともこの程度の精神の力を備えた人間向けに作られている。
無能なヲタ共が口を挟むようなことではない。
↑の補足
『LP300選』の前身のような本(有名作曲家の代表作を解説していく本、題名忘れた)
を書いた時も、吉田は手元にろくな資料も無いのに一晩か二晩で書き上げたという話。
評論家として初めてのまとまった仕事だったのであっという間に仕上がったとのこと。
あの博覧強記は付け焼刃のものではない。
そのくらいの能力があってあたりまえっす。何をえらそうに書いているんですか。吉田本人ですか。
>>96 いや、やたら印象批評書き散らすヤツは掃いて捨てるほどいるが、
吉田ほどのヤツはいないのが現状。
早く後継者が現われてほしいよ。
印象批評でだめなものも確かに多いと思う。
しかし、音楽学者のただの正しい知識よりは、「印象」の方がはるかに精緻だからね。
「印象」に取り組めない輩は、批評家を名乗る資格なしだと思う。
(97を批判しているんじゃないよ。むしろ同感。)
吉田儲ウザイ
いかにもそれらしい外観をしているものの微妙に本質から外れている印象批評を書く人がいる。
例えば喜多尾道冬の文学青年的な批評は全くの独りよがりとしか言い様が無い。
つまらない個人的な事情で偶然感じた事を書くのではなく、真摯に音楽と向き合うことで
自ずと現れてくるある絶対的な次元で問題となるのが真の音楽批評というもの。
批評は、それが対象としている作品に対する全く新しい視点を提示し、思考の地平を
開くものとして読まれなければならない。
吉田秀和はこういったことを一般の音楽愛好家に啓蒙できた殆ど唯一の音楽評論家である。
>>100 吉田が評価を受ける点は啓蒙家としての役割の面も果たした部分がある。
現代における情報源の多様化に伴って評論家が西洋音楽それ自体を
紹介する役割の重要性は評論家の活動内容においてその重要度を
相対的には下げている。その意味でも現在の評論家に吉田と同じ
評論活動内容を期待するのは無理というか無意味でもある。
102 :
101:02/11/14 01:22 ID:???
>>101 だからと言って曲や演奏それ自体への客観的評価能力が
あまりに欠如する事まで弁護する気は更々ない(w
>>102 そうそう。それなんだよね。
喜多尾さんは文章上手いけど、本当に音楽を聴けているのかしばしば疑問。
特に合唱の技術的側面をあまりに無視するのは問題。(あるいは分からない?)
許さんも読み物としては面白いけど、音楽的には的外れが多すぎて論外。
和声の知識とか本当にあるんだろうかとさえ、思うことも多い。
特に、許さんは演奏者を貶してウケを取ろうとすることが多いだけに、
評価の定まった巨匠・大家について好き放題書くのならいいけど、
将来のある若手や新人の批評なんかは絶対にして欲しくない。
許さんの批評を頭から信じちゃう読者も結構いるのを見ているだけに、
音楽的に的外れな批評で若手が潰されるのは本当に不憫。
逆に、訓練された耳と感性を持ってる人で、吉田さんほど読ませる文章を
書ける人も他には見当たらない。
私は別に吉田信者じゃないけど、これは率直な感想。
105 :
99:02/11/14 09:14 ID:???
黒田
浅里
歌崎
諸石
以上・宣伝販売促進部
岡本
山崎
海外情報屋
106 :
名無しの笛の踊り:02/11/14 09:19 ID:7X6s3x7h
「評論家」じゃないけど、柴田南雄の文章はよかったなあ。
音楽の友やらレコ芸やら音楽現代なんか、柴田の月評だけ立ち読みしていた。
>>105 ああ、どうも。
吉田儲ウザイという意味がよく分かりました。
でも、もう、このスレにはこない方がいいのでは?
>>106 柴田とか武満みたいな人がいなくなってしまったね。
諸井?三枝?・・・ウーン。。。
>>106 同意。
数少ない信頼できた批評家でした。
110 :
名無しの笛の踊り:02/11/14 10:02 ID:7X6s3x7h
いまの若い人で、吉田や柴田みたいに、幅広い音楽体験に裏付けられた闊達な批評を書ける人って、いないのかなあ?
>>110 浅田彰は?
あと、若くはないけど庄司薫なんかは、感性、筆力ともにありそうなんだけど、
今となっては、しがらみ的に無理だろうね。
112 :
名無しの笛の踊り:02/11/14 10:31 ID:7X6s3x7h
浅田彰ねえ。ブラームスに対する極端な無理解はどういうことかと思うけどね。
それについてだけは彼の耳は19世紀末の化石みたいだね。ブラームスがわからなくてシェーンベルクやヴェーベルンがわかるのかと小一時間問い詰めたい(W
庄司薫って、音楽関係で何か書いてたっけ。不勉強でスマソ。
音楽関係の書き物では奥方のほうが有名か?
>>112 いや、庄司薫は音楽批評めかしたものは何も書いていないと思う。
ただ、ピアノはかなりの腕前だと聞くし、言葉にならないものを、
言葉で表現する才能についてはかなりのものだと思うので名を挙げた次第。
そろそろ、何か書いて欲しいというのもあるしね。
庄司薫も、浅田もそうだけど「幅広い音楽体験」というところで、
すでに、吉田には匹敵しようがなかったね。
池辺さんはどうだろう?
114 :
名無しの笛の踊り:02/11/14 11:12 ID:7X6s3x7h
112の補足
ものを作る人が先行世代をクソミソにやっつけるはまだ許せる。だって、自分の居場所を確保するためには必要なことだと思うから。
ストラヴィンスキーの反ワグネリズム、クセナキスの反セリエリズムなど。日本でも、柴田や高橋悠治なんか、ある時期以降のシュトックハウゼンをボロクソにけなしてるしね。
(吉松隆までいっちゃうとどうかとも思うけど)
でも、批評家たる者が、あまりそういう「政治的な」動きにのるのはどうかと思う。浅田彰って、そういうところあると思わない?
ついでにいうと、柴田・高橋連合(?)による西洋精神主義批判(作曲ではシュトックハウゼン、演奏ではフルトヴェングラー)っていうのは、個人的には重要なポイントだと思ってるんだけど、浅田彰にはあまり感じられないね。それも不満。
>>103 喜多夫の文章がうまいと判断している段階で、あなたに人を批評する能力はありません。
103は声楽? 紀太男がまっさきにあがるのは普通じゃない
118 :
名無しの笛の踊り:02/11/15 09:43 ID:jfFEuRVE
喜多尾って、そもそも音楽評論家?独文学者か何かだと思っていた。
文学者の音楽エッセイなら、喜多尾なんかより、独文なら川村二郎とか、仏文なら杉本秀太郎なんかのほうがずっとおもしろい。
どちらも好みが偏ってるから、レコ芸の月評子はつとまらないだろうけどね。
ちなみにこの二人とも吉田や柴田の音楽評論のファンのようです。
ジャズだと巨泉やこぶ平のような芸達者がいるらしいが、
クラはセイゼイ吉田どまりか、プ!
喜多尾って、そもそもただのバカ。
>>114 なんで浅田が柴田・高橋をなぞらなくてはいけないわけ?
あんたのイデオロギーに沿っている人が好きだという、ただそれだけではないか。
おまえみたいな自己中が世の中を悪くする。
114は左翼くずれの40男でしょうね。
えー、やめてよ。
せっかく左翼臭が抜けてややマターリしてきたのに。
北尾さん、悪くないとおもうけどなあ。
>>124 ジョーダンじゃねえぞ!誤訳ばっかじゃねえか!
126 :
名無しの笛の踊り:02/11/15 15:06 ID:jfFEuRVE
114です。お騒がせしてすみません。
でも、あのカキコでどうして左翼になっちゃうのかなあ。国粋主義者といわれるならまだわかるが(w
高橋の名前を消したらだいぶ印象が変わるんじゃない?
浅田への注文については、言葉足らずだったことは認める。別になぞれといっているつもりではないけど、柴田の評論を愛読してきた理由として、非西洋人としての主体的な態度が大きかったものでね。
そういう視点って、他の評論家連中には見当たらないんだもの。それとも、クラの世界って今でもシュトックハウゼンやフルトヴェングラーマンセー一色なの?
柴田はただの相対主義者でねーのか
>127
と、私もずっと思っています。面白いけど。
柴田がフルヴェンやシュトックハウゼンを本気で批判したことがあったの?
彼の立場からいうと、ある時代のコンテキストにはまれば、それはみんなそれなりに
意味があるということではないかしら?
最近でいうと、渡辺裕がそういうとこあるね。
130 :
名無しの笛の踊り:02/11/15 16:15 ID:jfFEuRVE
>>129 柴田のフルトヴェングラー的精神主義への違和感は著書の端々からにおってくると思わない?
講談社文庫で出てる『クラシック名曲ベスト151』(だったかな)で、リヒャルト・シュトラウスを語る中で「フルトヴェングラーらによってベートーヴェンはあまりにも精神的なものになってしまった。
いまどきの若い人はそういったものより感覚的なシュトラウスを受け入れるだろう」なんて言ってる。
他方で、ベートーヴェンの項目では、「もっとロココ的なベートーヴェンの再現がなされるべきではないか」なんて言ってる。
他でもいろいろあったと思ったよ。あなたの言い方を借りれば「ナチス時代の英雄崇拝のコンテキストにはまれば、それなりに意味がある」といったニュアンスかな。
それなりに偉大な演奏家であることは認めているのは確か。
シュトックハウゼンについても、確か雅楽作品に手を出したことについて、似たような批判をしてなかったっけ?
「西洋の伝統的音楽精神の一面の具現であるセリー音楽のコンテキストにはまれば、それなりに意味がある」といったところか。
柴田は演奏様式史と作曲様式史をシンクロさせて(作曲と演奏が両方とも1920年代から即物主義になるとかさ)、時代からずれるものは低く評価する。
そんなやりかたでないか。そんで、1970年代以後はポスト・モダンで、いろいろなものがしなやかに共存すると説く。「感覚的」と言いだしたのも、そのへんと関係ある。
特定のドグマで演奏家も作曲家も律せられる時代が終わったと。ただそれがすいいというのではなくて、柴田の場合は時代の現象として、流行りとしてそうなんだと分析してるわけ。
だから精神主義を嫌ってる感じはあまりしないんだけど。精神主義も一時代のものとして認めるということ。
ただしもうリアリチーはないってことですな。
吉田先生、水戸問題はどうなりましたか。
水戸ホーリーホックは来年限りで消滅します。
シュトックハウゼンって精神主義なんすか。
136 :
田口:02/11/16 00:13 ID:???
田口ですが、何か・・・
田口計?
,r f "k r "i r k" r i ┐
K i∥
∥ハ, l_ j ., _,-- 7 ∥
j L ,l|
{ ラ ∥
/~\ 八 / ̄~ ヽ ./ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{-ニ・ゝ¥ ' ニ・- |_l / <
>>131!!かかってこい!
|  ̄ /  ̄ |_/ \_______
| ヘ _ ノ ’ヽ |
| |i===ァ∥ j\
.| ト ニニ ナ ∥ | / ヽ ,,
\ヽ / ノノ  ̄ '' -
ヽ__~_ _ / / ヽ
/ ヽ / \
く  ̄ ヽ- 、 /\ i ヽ
く  ̄ 〕 j く /⌒\ ヽ
く  ̄ )ノ l( /⌒ \ \
く  ̄ ) L( /⌒ '  ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ
 ̄ \_ヽ_ _
 ̄ '' - _
水戸問題を忘れないぞ
>>139 ドキュソ団体がカラオケ大会だかお稽古発表会だかで芸術館使いたかったけど、
空きがなくて使えなかったってだけでそ?
あ、そうか!事実を枉げてことさら煽り立てるテレ盗が問題ってことね。
>>140 ハズレです。
市の税金使ってクラシックをやることの限界についての問題なのれした。
>>124 北夫は最低最悪。声楽の技術を何も分かっていない、演奏評を書く基本能力を欠いているのに
あれだけ毎月月評を書く。それ自体が犯罪的だ。
くさった吉田先生とさえ比較の対象外。
奇多尾さんは技術は分かってなくても、
作品の本質をつかんでいるからなあ。
このスレで聞いていいのかわかんないけど、
最近の評論家で技術が分かって耳がしっかりしてる人ってだれ?
やっぱり許?
>>119 ジャズ評論にしたって虎縞とか誤答とか菜か耶麻とか井和波とか・・・・・・・
それに巨船はモダンジャズ否定してるし。
まあいいや。キズの嘗め合いになりそうで・・・
>>142 喜多尾が最低最悪なら、諸石(太鼓持ち)や藤田(字数稼ぎ)はどうなる?
吉田がくさっているなら、マトモなのは誰だ?
結局自分がエライということが言いたいのかい?
って煽ったりして(笑)
そろそろマトモな話に戻ろうね。
148 :
名無しの笛の踊り:02/11/16 22:21 ID:rgNSgIGW
やっぱ、金子堅持氏じゃないか?、後継者
朝日自体はキライだけど、あそこの演奏会評の執筆陣は好きだった
吉田、畑中、林、間宮
でも最近ご老体連は退任されましたね
でもって完全レギュラーになったのが長木、白石、伊東
個人的には白石に期待してみるテスト
>>147 諸井師や藤田より北夫の方がダメ。ニールセン事件だけでも、いかに背伸びして無茶なこと
書いてるか分かる。
>>149 文章力、センスを総合すると
伊東、弔旗、白石の順と思われ
それから畠中、囃子、馬宮は退任していません。
みのもんたどうした?
>>150 気多汚の肩を持つ気はさらさら無いが、藤田より下ってことはないだろう。
誰でも分る客観的事実を 持って回った言い回しでクドクド連ねて字数稼ぎをする
全く無意味な文章より、まだ文学的エッセイの方がマシだと思うね。
とにかくスレの主題に話を戻せや。
いい加減にしないと
「気多汚やヨシダよりアンタの方がエライのは分ったヨ」
って煽るぞ (笑)
北夫が下だろ。
ボクをお忘れでないかといえよう。
北夫君は僕に声楽を学んで、声のことを知れば、もっとましな月評が書けるようになるはずであるといえよう。
僕に声楽曲を譲って引退するのもひとつの道であるといえよう。
諸石、頼むから筆を折ってくれ・・・
158 :
それにしても:02/11/17 12:58 ID:+2ROuBBj
それにしてもさあ、何ヶ月かに一回くらいしか行かないで、水戸芸術館から
月に50万以上もらってるって、やっぱりおかしくない?
159 :
田口:02/11/17 13:04 ID:???
だから私がひがむわけですよ。
>伊東、弔旗、白石の順と思われ
胴衣、と言う前に、畠中、囃子、馬宮より数段下と言う方が先。
>>158 全然おかしくない。
俺が吉田と同程度の人脈とネームバリューもってたらもっともらいたい。
どうでもいいがNHK-FMで解説をするときの
声のすばらしさからいえば圧倒的に金子だな(はーと
弔旗は気色悪い(w
死んだ人のことをあれこれいうもんじゃない!
すみません。
ごめんなさい。
私からも謝ります。すみませんでした。
なんだよう、みんな。だったら俺もあやまらないといけなくなるじゃん(チッ
・・・ごめん。
じゃあ、おれも。ごめんなさいでした。
迷惑かけました。あやまります。ごめんなさい。
実は私も、前スレからずっとあやまりたいと思っていたのです。
この場を借りてみなさんにお詫びします。すみませんでした。
えへへ、じゃあ僕もごめんちゃい。
本当に申し訳ありませんでした。すみません。ごめんなさい。許してくれなければ死んでしまいます。
>>173 俺も一緒にあやまるから死ぬな。
ごめんなさい。
私もザンゲ致します。色々とすみませんでした。
あやまるから泣くな。。。ごめんな。
ごめん、おまえのことも大事に思ってるけど俺、
やっぱ2ちゃんからは抜けられないわ。
本当にごめん。
ゴメソ
これだけアヤマレル奴ってことは、吉田ってもしかしてチョソか?
すみませんね。じゃ、また。
180の母でございます。
この度は本当にどうお詫びすればよいものですやら、
主人も気が動転してしまって、
取り急ぎお詫びまで。
180の兄です。
普段は「チョソ」などという言葉を使う奴じゃないんですが、
みなさんには不快な思いをさせたことと思います。
でも、これだけは信じてやってください。
心根は優しい奴なんです。
本当に今日はすみませんでした。
180の父です。本来なら私が真っ先に参上せねばならぬところを、体調を崩しまして遅くなり、重ね重ね申し訳ありません。
次男坊で甘やかして育てたせいか、こいつは謝ることを知らないところがありまして、
それもこれも親の不徳の致すところとしか申しようがございません。
恥をしのんでお詫び申し上げます。この度は本当にご迷惑おかけしました。
ごめんなさい。私、駄目なの。ごめんね。
いや、俺もそういうのにが手だし。こっちこそごめん。
吉田はあのリヒテルのことをリヒターとか言っていた。
NHKの番組だったのニダ!きっとチョソだろうニダ。
ロシア語では、正確には、リヒターが正しい。
吉田はなんで白人女と毛コーンしてるのだ?
外人コンプか?プ!織原と同じニダきっとチョソだろうニダ。
キリル文字表記は、PCでどうやったらできるんだろ。
君の夜をまず襲うのは広大無辺なる虚しさなのでしょうね。じゃ、また。
194 :
名無しの笛の踊り:02/11/17 22:15 ID:PZBc7Yn3
>192
ヨロブン、マニモヨソアジテタニ、コマスミニダ、ハジャンハジャン、
スンドマニ、ソレハレ、ハーゲンニダ、オモニータスケテー
コマスミニダ
>>189 ロシア語で読むとリフテルだよ。リヒターはドイツ読みだろ
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、チャット、
郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
ぼくもこれまでの行状にあやまっておくといえよう。
198 :
名無しの笛の踊り:02/11/19 00:53 ID:zOwAKHkH
謝らない象
吉田秀和に全く興味がありません。
200取る象
しまった象
同じく吉田に興味なし。
だったら書き込むなよみっともない・・・
吉田も地に堕ちたあとは、話題にもならないのか。
みのもんたさま、もう一度、ガツーンとやってください!!
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
お・だ・ま・り!!
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
スレタイ笑えた
マジレスしてはいけないのか
219 :
名無しの笛の踊り:02/11/25 00:56 ID:Xi56rqE+
今朝、先生の「迷曲のたのしみ」を聴いていたら寝てしまいました。
すいませんでした。
え、まだやってるの?
でも吉田死んだ筈だし、ネタか?
スレクリックするたびに岡田。いい加減氏ねや。
何か2チャンの人達は勘違いしてますね。
2チャンネラーはぼくのホームページのK.OKADAワールド
(URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/)
出入禁止ということにぼくが決めたのですから
ぼくのホームページに来てはいけないのです。
逆に、ぼくが2チャンネルのスレッドに来るのは自由なんですよね。
なぜならば、ぼくの方が2チャンネラーよりも上だと神様がお決めになって
いるからです。その証拠に、2チャンネルのどこへ行っても、ぼくの
「朝の海」以上の作品を書ける人がいないからです。ハハハ・・・・・。
2チャンってこの程度のこともわかんない人達の集まりなんですか?
困ったものです。
223 :
名無しの笛の踊り:02/11/26 16:24 ID:0AwHGjTa
吉田秀彦を語る
みのさん、もっとやって
そういえば月曜日の朝日の夕刊に音楽展望が載っていたといえよう。
いずれぼくも朝日新聞に連載を持てたらさぞよいだろうと期待したことである。