わざわざ言うのもなんだけどな。
もともとクラシック音楽なんて、貴族、上流階級の楽しみなんだよ。
いくら近代が大衆化を必然的に伴ったからといって、
図書館乞食がクラシックを聴くなんて、もはやお笑いだな。
だいたいコンサートで聞くのが本道だろ。それを複製芸術に墜とした企業もわるい。
レコードにせよ本にせよ、少なくとも買って聴けよな。せめてな。
今時大衆?貴族?プ。
勝手に過去に生きてナ。
159 :
名無しの笛の踊り:02/11/27 00:04 ID:MajEEpTb
最近ためこんでるのは、音楽のCDと漫画かな、スキャンした。
著作権で保護されてるから近い将来自由に流通されることはないし。価値はある。
そりゃ禁則>159
161 :
名無しの笛の踊り:02/11/28 03:38 ID:8i6D488q
>157しね
162 :
名無しの笛の踊り:02/11/29 04:13 ID:eBZhf3Ph
レポート作成の合間に取込んだcdで、ちょうど3980枚目。終末には4000枚の大台。
あー、つかれた。でもしあわせ。
>>162 ちゅーか、ちゃんと聴いてるのか?
オレもベトベソのピアノソナタ全曲図書館で借りてコピったクチ。
最初はLPでグルダ、数年後CDでブレンデル、バックハウス。
その他、主要な曲は殆ど図書館かFM放送ので覚えたな。今は買ってるけど。
まあ金のない若い間は大いに図書館利用して耳肥やすがいいよ。
165 :
名無しの笛の踊り:02/11/30 06:17 ID:oAMV4GP5
テスト準備すんで今から寝る。2時間。
4000枚台、おめでと、でも集めてるとすぐそのくらいなるよな。
ベートーベン全集なんか何タイトルあるのか。ガーディナーは軽すぎるな。
フィガロの結婚、レヴァインのどこがいいの、harnoncourtも。クズだよ、べー夢が一番。
もう寝ます。私は図書館でまだ3000枚の手前。年内に3000枚にいくつもりだったけど
しけんが堕ちそうなんで。ねます。がむばれ、みんな。
166 :
名無しの笛の踊り:02/11/30 12:38 ID:nHOgoaZJ
>まあ金のない若い間は大いに図書館利用して耳肥やすがいいよ。
そうなんですよ。
耳を肥やすのには図書館は絶好のアイテム。
図書館のおかげでマニアックな趣味になれたよ。
そーだね。お金を出して買おうと思わないようなCDを
気軽に聴けるから有り難いね。で、意外に気に入ったり
して、ついつい買ってしまったりするんだよね。
>167 ついつい買ってしまったりするんだよね
あるある。
わたしも図書館で聞いて買ったの150枚くらいある。カスをつかまないって利用の仕方が吉だな。
図書館のしか聞かないってことになると、単なる図書館ヴァカになっちゃうけど。
私も図書館で借りて気に入ると全く同じCDを買ったりしますが、
逆にあまり気に入らなかった場合、同曲異演が聴いてみたくなって結局図書館に
ないものを買ってしまったりするので、あんまりお金の節約になっていない<図書
館利用
図書館にないようなマイナーなCDで、どうしても聴きたくて買ってみたらハズレ
だった、というのは結構ある。
私の場合は、自分が持っているCDと聞きくらべるために図書館でかります。
数カ所に予約を入れておけば、例えば春の祭典でも10種類近くそろいますし。
で、結局自分が買ったのが良かった、と安心するだけなんですね、すんません。
どこの世界でも貧乏人はいるもんだな~
俺、君たちを搾取してるような気がしてきたヨ・・・
まあ、せいぜい2流の人生を楽しめよ!
食は3代
で、ここにいる僕たちはみんな初代なのれす
>171
おまえも人生を楽しめよ、3流のな(藁
早くハードディスクが300ギガ2万程度になるか、DVDがブルーレイになるか
してくれないと、CDRの格納に困る。
いくら可逆圧縮とかいっても一枚のCDRにはクラシックCD3枚しかはいらないし。
最近円安傾向だし、それまで焼いたメディアがもつかしんぱいだ。
体験的には安物メディア:1~3年
太陽誘電など:5年以上(今でも読める)。太陽誘電も一枚50円切ってるからこれがいいよ。
178 :
名無しの笛の踊り:02/12/05 04:25 ID:Q1sfdJC+
見た。アゾ系は強いな。でもやっぱり太陽誘電でいいか。安い割には。でもよく見つけてきたなこんなページ。
カウンターが00064だった・・・
180 :
名無しの笛の踊り:02/12/05 06:28 ID:3YauJH5I
さすがクラ板
MP3って単語が出てこない
>>180 オーディオのスピーカーをパソに繋ぎなおすのが面倒
182 :
名無しの笛の踊り:02/12/05 07:19 ID:TU+NNQ5e
複製芸術によってオーラが喪失したのはたしかだけど、可能性もまた
開かれた、とこの用語を発明したベンヤミンは言っているよ。
この可能性の極点が「貧乏人は図書館でCD借りるべし」というつましい
当為となるんだよね。
だからお金持ちの諸君、プロレタリアン・クラヲータを責めないで~。
183 :
名無しの笛の踊り:02/12/05 10:23 ID:Q1sfdJC+
しかし、便屋民て単語、蔵板で見るなんておもわんかった。
被害者であるはずの人間が加害者にもなりかねないので、今後来るであろう本物の被害者を
間違ってボダに仕立て上げるようなことが無いようにして欲しいということです。
自分自身がボダだと言われたことについて文句を言ったりしているのではありません。
私個人がボダなのか、被害者ボダであるのかは別問題です。
あなたのボダを追い出したい気持ちもよく分かりますが、やはりここは「被害者スレ」です。
被害者スレから本物の被害者(≠私)をボダと決めつけて追い出すことは
やはり本末転倒だと思います。
ボダと決めつけて悪意を持って文章を読めば、誰でもボダにされてしまう気がします。
難しいことだとは思いますが、ボダかどうかは慎重に見極めて欲しいのです。
あはは。
186 :
PURE-GOLD:02/12/05 10:52 ID:Txtm7Zt0
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
◆ 12月1日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/ --------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
被害者であるはずの人間が加害者にもなりかねないので、今後来るであろう本物の被害者を
間違ってボダに仕立て上げるようなことが無いようにして欲しいということです。
自分自身がボダだと言われたことについて文句を言ったりしているのではありません。
私個人がボダなのか、被害者ボダであるのかは別問題です。
あなたのボダを追い出したい気持ちもよく分かりますが、やはりここは「被害者スレ」です。
被害者スレから本物の被害者(≠私)をボダと決めつけて追い出すことは
やはり本末転倒だと思います。
ボダと決めつけて悪意を持って文章を読めば、誰でもボダにされてしまう気がします。
難しいことだとは思いますが、ボダかどうかは慎重に見極めて欲しいのです。
あははは。
あはは。
189 :
名無しの笛の踊り:02/12/05 14:21 ID:zKP+ON/W
便屋民
生意気にとられてしまってごめんなさい。
このスレのテーマとても興味深く読んでいます。
また荒らしが始まった?
193 :
名無しの笛の踊り:02/12/07 04:53 ID:QLeQH/GT
あゆトランスがあったのは
今井委員長には内緒だ。
うちの近くの図書館には、公立なのにダンスマニアシリーズがおいてある。イケイケ
195 :
名無しの笛の踊り:02/12/09 03:46 ID:TqkgUTYj
さすがに試験中はリッピングできんわ。最後の追込みやあ。。。。
それはそうと、2チャンのひろゆきは、中央大学の文学部で心理学勉強
してたとか、ぼくは、早稲田大学政経学部経済学科の卒業ですけど、
中大の文学部ねぇ、よっぽど勉強できなかったんだね。
ま、そのひろゆきがやってんだから、2チャンは低学歴のバカの集まりに
違いないですね。納得できました。ハハハハハ・・・。
197 :
名無しの笛の踊り:02/12/12 08:39 ID:Ra6umEHK
mente揚げ
著作権保護が20年のびて70年になるそうです。
ということは、
図書館で取込んだ音楽データの資産的価値も20年のびるってことですよね。
著作権切れのデータがタダでネットに流通する時期が延びるんですから。
要するに、今のデータを取込んでライブラリを作っておけば、死ぬまで資産的価値が持続する、
まことに著作権法の延長は、ありがたいことです。ヒヒ比。
199 :
そらごと:02/12/19 12:44 ID:WVeeYxth
図書館でCD借りて聴くのって
本当に古事記根性なことですかねえ?
洩れは痴呆に住んでいるけど
レンタルショップでクラを置いている所はないし
CD店では『ヨシキが選ぶ~』類のものしか
置いていない。つまり、クラシックは取寄、通販か
エアチェックで聴くしか方法がないんですよ。
ところが、最近近くに図書館ができて
クラのCDを自由に聞けるようになった。
通販と違って、棚に陳列されているクラCDを選べるのは
何とも快適なもんです。
そういう気持ちをここの住民のみなさんにも
わかって欲しいんだけどなあ。
ちなみに今はクラCDよりも、
ジェレミー・ブレッド主演の『シャーロック』
グラナダTVシリーズにはまっています。
200 :
そらごと:02/12/19 12:51 ID:WVeeYxth
あと、うちの近くの図書館においてある
クラCDはいわゆるライブラリー系のもので、
ブーレーズのハルサイとか、アバド&VPOの
ベー全とか置いてあります。
新譜ならメーカーも厳しいでしょうが、
こうしたすでに多くの愛好家の手に渡り、
それでいていまだに初心者の食指をそそる
顔ぶれを置くのは悪くないと思います。
私の妄言としましては、
メーカー側もすすんで交響曲やオペラ、
管弦楽曲の売れ筋を図書館に提供して
(つまりパブリシティとして考える)、
クラの初心愛好家を拡大し、CDの購買層を
拡大する。一方の効果で、
交響曲ばかり執拗に買う人たちの満足を
幾ばくが図書館で吸収させて、あまり売れない
器楽曲や室内楽、声楽と言ったジャンルに
目を向けさせるというのもありじゃないでしょうか?
ここですか? クラ板の貧民が集うスレは?
202 :
名無しの笛の踊り:02/12/19 13:25 ID:BYeoV8pY
>>201 はい、そうです(w
ところで、折れは相模原に住んでいて、町田の図書館をよく利用しているの
だが、あそこって他のと比べて、品揃えの程度はどんな具合なんだろうか?
それにしても、相模原の方の図書館は、あまりの品揃えの悪さに涙が出てく
る。相模大野の図書館なんて雀の涙くらいしか置いてないからな。
人口ばっか多くて、こういった点に全く力を入れていない。
203 :
諏訪内も被害に:02/12/22 16:15 ID:Sy2wFDMb
町田の図書館は結構、枚数は充実しているんだが、ぜひ晒したいことがある。
オイ、町田図書館!
CDジャケットの顔写真の目の上に「町田図書館」と書いたシールを貼るのは
ヤメろ、犯罪者写真じゃないぞ。他のCDは一律右上の所定の位置に貼って
あるので絶対、確信犯だろう。
何枚か遭遇したので一度、職員に注意というほどでもなく、穏やかに伝えたら
「バイトがやったんでオレ知らねえよ、文句言うな」みたいにきつく返されて
とても嫌な思いをしたことがある。
あと町田図書館は盤面の擦り傷や、解説書の汚れが都内のほかの図書館と
比べて明らかに多いと思う。
CDそのものに管理番号のシールが貼ってあったりするんだけど
それが無茶苦茶でかかったりしてリッピングの際に、ドライブが壊れるかとおもうような
騒音を出すときがある。
まあ、そういう場合は速度を落して取込むんだけど、やっぱり不便だ。
利用者が高速でリッピング出来るようにシールは極く小さくて軽いものを貼って欲しい。
206 :
名無しの笛の踊り:
>>204 わかる。私もパソコンで取り込むときにとてもこまる。ドライブが壊れるかとおもうほど振動がすごい。
でもあれって、ドライブが壊われたり読みとり精度が落ちたりするんだろうか。