■RICHTER■ピアノの巨人リヒテル■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
スレが無いようなのでたててみますた。PRAGAの15枚組みライブ選集
今ごろ聴いているんだが凄い!。リヒテルは神!!。
2名無しの笛の踊り:02/10/12 21:45 ID:???
1に激しく同意!
3名無しの笛の踊り:02/10/12 21:50 ID:???
リヒテル好きです。
ラフマの2番のコンチェルトや平均律は
他の誰の演奏より好き。
4名無しの笛の踊り:02/10/12 21:56 ID:???
リヒテルいいよね。わかりやすさという点では。
5名無しの笛の踊り:02/10/12 22:17 ID:???
>4
その通り
6名無しの笛の踊り:02/10/12 22:21 ID:???
リヒテルのショパンも好きだったりする。
スケ2が余裕で大人の演奏でイイ
7名無しの笛の踊り:02/10/13 02:39 ID:???
この人、なんでこんなに異常にレパートリーが広いんだろう…
8名無しの笛の踊り:02/10/13 04:04 ID:a2Uoglf9
ベートーベンのソナタの熱情のライブ録音もいい。
落ち着かないことこの上ない、精神の不安を感じさせるよな演奏なんだけど、
怒涛のという表現がピッタリの演奏だ。普通のベートーベン演奏とは決して思えないが。
9名無しの笛の踊り:02/10/13 04:46 ID:EI6unBgp
最近再発されたバッハの平均率(BMG)、かなり
素晴らしいと思うですが、どうでしょう。

ただ、唯一冒頭の有名なハ長調がほぼ半音高いというか、多分
嬰ハ長調(変ニ長調)なのが、解せぬ。次のハ短調はちゃんとハ短調で弾いてるからね。

録音ミス?意図的なもの?知ってる方いらしたら教えて下さい。
10名無しの笛の踊り:02/10/13 04:55 ID:???
「この人ならこれ」って録音がいまひとつうかばない。
悪い意味じゃなくてね。
11名無しの笛の踊り:02/10/13 10:36 ID:336YdYVz
>>10
俺にとって「テンペスト」と「展覧会の絵」は絶対リヒテル
12名無しの笛の踊り:02/10/13 10:41 ID:???
ラフマの2番のコンチェルトはリヒテルでなければなりません
13名無しの笛の踊り:02/10/13 12:04 ID:???
リヒテルって第2次世界大戦の頃はドイツ人の血が入ってるってことでいろいろと苦労
したらしいね。リヒテルの父はリヒテルをかばうためにソ連当局に連行されて、それが最後の別れ
になったって聞いた。その後、50年代はソ連の広告塔として使用されて…
なんかやり切れん話だよね。
14名無しの笛の踊り:02/10/13 12:07 ID:???
チャイコンいいのだが、冒頭の和音のミスがなければ
もっとよかったー(T∀T)!
15名無しの笛の踊り:02/10/13 12:33 ID:???
マゼール・パリ管とのブラームス2番良い。
16名無しの笛の踊り:02/10/13 12:35 ID:RZUPlzAm
>>1
PRAGAの15枚組みライブ選集、私も気になっていたのですが録音の程度はどんなものでしょう?
昔買ったティアベリのベニスライブがとにかく酷い録音で萎えた。何となく凄い演奏であるような気配は
あるのだがドアの外から聴いているような音なので音楽に集中出来なかった。
定番だが、私は初めにソフィアコンサートを聴いたときの衝撃があまりに大きかったのでリヒテル像が
あれで固まってしまった。だから展覧会の絵は他の人ではなんとなくぴんと来ない。
あ、でもベートーベンの後期はリヒテルが一番好きですな。
リヒテルのハンマークラヴィーアはどこからか出てるのかな?プラハに入ってた?
17名無しの笛の踊り:02/10/13 12:45 ID:???
>>14
このひと変なところでミスするよね。
修正しないのはリヒテルの良心か興味がないのか。
181:02/10/13 13:18 ID:???
>>16
実はまだ2枚しか聴いてないんです、トホホ。でもそこからの印象ではソフィアコンサート
なんかよりずっと音はよいです。たまにフォルテシモでノイズが入るかな?といった感じです。
録音年は1954年から88年までとまんべんなく網羅されています。もちろん東欧圏での録音
なので70年代のものまでモノーラルが入っています。ハンマークラヴィーアはもちろん入っています。
1975年と書いてありますた。でもこの曲にこだわるのであれば、同年録音のBBCLEGENDS盤の方が
音のほうはずっと期待できると思われます。またレスします。では。
19名無しの笛の踊り:02/10/13 13:20 ID:???
リヒテルのドビュッシー、ラヴェルもいい!
20名無しの笛の踊り:02/10/13 16:23 ID:FmHpeIWX
メロディアの10枚組BOXもなかなかイイ。
協奏曲が多いし、競演するのがコンドラ、ザンデル、バルシャイ、スヴェトラなど粒がそろってるし
58年メロディア盤「展覧会の絵」も入ってるので聞き応え有り。
21名無しの笛の踊り:02/10/13 16:44 ID:???
おまえら何でプロコフィエフの話をしないんだ

言っておくが東京ライブのプロコ2枚組は
リヒテルのピアノを愛する者なら必聴。
最近聴いたウィーンライブのソナタ第2番も
すばらしい。
何故ほかに録音がないのか理解しかねるくらいだ
22名無しの笛の踊り:02/10/13 16:47 ID:Kpup8mtQ
リヒテルは録音が多くて聴きはじめの私には、
ディスコグラフィー等非常にわかりにくくてやっかいです。
それはともかく、ドビュッシーが物凄く深みがあって素晴らしいですね。
ザルツブルクライブの版画とかヘルシンキライブの前奏曲集(うろ覚え)とか。
ギレリスにしろヴェデルニコフにしろなんで旧ソ連のピアニストってあんなすごいんだろ。
23名無しの笛の踊り:02/10/13 16:52 ID:pn9vN3EZ
>>16
リヒテルの展覧会の絵は、最初聴いたのがそれのためか、同じ年ぐらいに
スタジオ録音した方が強く印象に残りました。ソフィアライブは、
フィリップスのLP(初版)で聴いても、録音のせいか、あまり印象に
のこりませんでした。ちなみにリヒテルの展覧会の絵は、メロディアで
10インチのLPででたのですが、このLPはめったにみかけません。
結構貴重なのかな?と思っています。

ハンマーグラフィーアはPRAGAでも出ていますが、その前にマイナー
レーベルで出ていたと思います(名前は忘れました)。演奏は、PRAGA
の方が(同じ時期で演奏したのに)勢いがあって印象に残りましたが、
基本的には同じなので、好みの問題になると思います。
24名無しの笛の踊り:02/10/13 18:38 ID:???
リヒテルのショパソエチュード集(フィリップスのライブ版)はかなり酷かった。
この人、録音によってムラがすごいよね。
25名無しの笛の踊り:02/10/13 21:03 ID:PCy5yWVh
PRAGAの中に入ってるショパンが速すぎ。特に3度の練習曲とバラ4コーダ。
26名無しの笛の踊り:02/10/13 21:12 ID:???
若い頃は、音楽家と画家どちらにもなれるという天才。
結局音楽の道を選んだが、レパートリーの広さはこのあたりから?
27名無しの笛の踊り:02/10/13 21:36 ID:???
>>9
それ俺も気になったよ、最初聞いたとき、
「あれ、これの前に聞いてたCDバロックピッチだったか?」とおもった。

録音ミスとしか思えない…
28名無しの笛の踊り:02/10/13 23:50 ID:???
なんだかんだいって、DGから出てるラフマニノフ2番とプロコフィエフ5番
がベスト。
あとフィリップスから出てるリストソナタはスゴイ。
29名無しの笛の踊り:02/10/14 00:00 ID:???
ラフマニノフの前奏曲もすごいと思ったYO
でもやっぱり平均律がベスト
3016:02/10/14 00:10 ID:0/hFR2s/
>>1 >>23
遅レスですが、丁寧にありがとうございました。
うーん、リヒテルのCD凄くたくさんありますね。お金が足らない…
31名無しの笛の踊り:02/10/14 02:31 ID:???
Horowitzに比べれば凡才の一言(ワラ
32名無しの笛の踊り:02/10/14 03:37 ID:???
>>9さん&>>27さん
以前、「メロディア=ビクター」から発売していた
平均律と今回の平均律は同音源らしいです。

メロディアから権利(恐らくマスターテープごと)を買い取った
RCAがリマスターして発売したのが今回の物かと思われます。
何故私がこのような奥歯に物の挟まったような言い方を
するのかと申しますと、私の持っているRCA盤は輸入盤でして
万が一違う音源でしたら…という危惧がありまして。

1巻が1970年、2巻が1972&73年、ザルツブルク
の録音で、ベーゼンを使っているスタジオ録音でしたら間違い
ないと思います。

私の持っている物も1巻1番はほぼ半音高く聴こえますし、
全体に高めの印象ですので、恐らく同じ物でしょうね。
もしかするとリマスターの段階でピッチが変わったのかも
しれません(理由は不明です。すみません。)。

今回のリマスターで、音はメロディアの物よりも格段に良くなって
いるという事です。(CD店の方からお聞きした内容です。
メロディアの国内盤があるにも関わらず、数千円安いこちらを
薦めて下さったので、真実だと思います。)

リマスターという言葉の使い方の間違いがありましたら
&長くてすみません。
3327 :02/10/14 04:00 ID:???
>>32
私のも輸入版です
うーん、リマスター段階でかわった可能性が高そうですねぇ…
どうも参考になります。
349:02/10/14 09:57 ID:wyX5YiqZ
>>32

どうも丁寧にありがとうございます。

私のも輸入盤でした。今回のはリマスターされてるのですか。
HMVで二千円ちょっとで売ってますね。
3532=3:02/10/14 10:24 ID:???
>>27さん&>>9さん
レス有難うございます。お返事頂けるとは、感激です!!
私が書いた内容はCD店の店員さんの受け売りなんです(^-^;)。
ちょっと恐縮です。
私はこの平均律がとても好きです。グールドも面白いですけど、
鑑賞用にもBGM(失礼でしょうか?)にもなるので、ついこちら
を手に取る事が多いです。私はリヒテルの他のバッハも好きですね〜。
36名無しの笛の踊り:02/10/14 10:36 ID:???
家にある平均律のLP(国内盤)は、確かにピッチは高めですが、
半音も高いというほどではありませんでしたよ。
37名無しの笛の踊り:02/10/14 11:29 ID:???
>>36
>>32読んでみ。製作会社が違うんだよ。
38名無しの笛の踊り:02/10/14 11:41 ID:???
田舎の名士age
39名無しの笛の踊り:02/10/14 16:48 ID:???
リストのコンチェルトはどうなの?フィリップスのやつ。
401:02/10/14 22:20 ID:???
>39
アルゲリッチ盤なんかと並んでこの曲の代表盤です。録音は今となってはちょっと古めかしい
ですが、最近、廉価盤で24ビットリマスターされ改善されています。漏れはBBCLEGENDS盤の
ライブ(モノーラル)のほうが好きなんだが。
41名無しの笛の踊り:02/10/14 23:27 ID:5M7g02+c
シューベルトのさすらい人
ほんとすごい。
42名無しの笛の踊り
>>18
CD10に小さい音飛びありなのだ。