絶対音感ありますか?(音大の人は全員あるの?)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
小さい頃からピアノなどを習っている人はみんな絶対音感が
ありますか?そういうものなの?
2名無しの笛の踊り:02/09/15 21:37 ID:???
固定ドで聴音・ソルフェージュやってたら
普通はすぐ身につく。
3終了:02/09/15 21:37 ID:???
そうとは限りません。以上終了
4名無しの笛の踊り:02/09/15 21:39 ID:E5aiueo0
>>3
音大行ってても絶対音感ない人いるものなの?
5名無しの笛の踊り:02/09/15 21:42 ID:???
管楽器、声楽など。
6名無しの笛の踊り:02/09/15 21:42 ID:???
プロの指揮者でも、ない人がいます。
7名無しの笛の踊り:02/09/15 21:43 ID:???
作曲家、古楽器
8名無しの笛の踊り:02/09/15 21:44 ID:E5aiueo0
そうなのか
それでもなんとかなるもんなんですね
譜面どうりならOKっていうことですか?
9名無しの笛の踊り:02/09/15 21:44 ID:???
なくてもあってもかんけいない
10名無しの笛の踊り:02/09/15 21:45 ID:???
絶対音感スレ・・あれこれ10本目くらいだな
11名無しの笛の踊り:02/09/15 21:45 ID:1W1/TA7B
>>1
IDが「アイウエオ」だね。
さて私も世間一般でいう絶対音感はありますが(ドレミがわかる)
何ヘルツか高いとか低いとかは急にはわかりません。
たいていの人はこのレベルなんじゃないかな?
ピアノはごく幼い頃から始めました。
12名無しの笛の踊り:02/09/15 21:48 ID:2mCGZarj
>>11
漏れもこのテのタイプ。でもこれって正確には絶対音感じゃないんだよね。
耳コピで着メロ作れることくらいしか便利なことがないけどね。
13名無しの笛の踊り:02/09/15 21:49 ID:E5aiueo0
じゃあ、絶対音感あると何かいいことあるんでしょうか?
ソルフェージュとか練習すれば身につきますか?

>>11
ほんとだaiueo
何Hzとかって「これが何Hzだよ」って自分で確認している変態さん?
14名無しの笛の踊り:02/09/15 21:51 ID:???
絶対音感がなくても訓練で耳コピはできるっていわれて
絶対音感もってる俺はちょっとショックだった。
自分もってても訓練しないと難しい和音とかはとれなかったし。

結局あんまり差はないのかも、作曲もぜんぜんできないし
15名無しの笛の踊り:02/09/15 21:55 ID:E5aiueo0
>>14
なんだ
じゃあ、練習するほどのものでもないってこと?
友達の友達が絶対音感持ってるって言っててすごいなーって思ったんだけど
16名無しの笛の踊り:02/09/15 21:56 ID:1W1/TA7B
>>13
あー確かに変態っぽいよね「1ヘルツ高くて気持ち悪い」とかね。
そこまでの絶対音感は邪魔になるだけのような気が。
でも今私が持っている音感なら「これは半音近く低い古楽器だな」とか
聴くだけでいろいろわかって楽しいですよ。
17名無しの笛の踊り:02/09/15 21:57 ID:vhMx1/y8
>>11が良いこと言った!
そうなんだよ。
みんな勘違いしてんだよ。
絶対音感ってのは、絶対だよ。
絶対ってのはそれ以外ないって事だよ。
ピッチ何HZまで聞き分けられるって事だよ。
18名無しの笛の踊り:02/09/15 21:58 ID:1W1/TA7B
>>16
あらら間違えた。「半音近く」なんていう楽器はまれで
「半音以上4分の3音未満」くらいが多いんですよね。
どうでもいいけど。絶対音感はそれほど有益ではないので
訓練して身に付けようなんて考えなくていいですよ。
19名無しの笛の踊り:02/09/15 21:59 ID:???
>>17
現在一般的にいわれてる絶対音感っていうのは
ラベリング能力(音階をあてる)のこと、
厳密ないみでの「絶対音感」(Hz単位であてる)は
一般的には絶対音感ではないみたいね。

ちなみにラベリング能力があれば厳密ないみでの「絶対音感」が
身につく可能性はあるらしい。
ラベリング能力なければ絶対むり。
20名無しの笛の踊り:02/09/15 22:02 ID:+6Xs8i4T
まあ、音楽の才能とは別物なんでそこんとこよろしく。
ドビュッシーも音叉を常に持ち歩いていたよね。
21:02/09/15 22:04 ID:???
わかりました
妙な努力はやめます
しかし音大の人はみんな持ってると思ってて雲の上の存在だと思ってたけど
絶対音感ない人がいるんですね
では、寝る時間なので寝ます
おやすみなさい
22名無しの笛の踊り:02/09/15 22:59 ID:???
>>16
わたしは絶対音感まったくないですけど、
1Hzも高いとやっぱり気持ち悪くないですか?
気持ち悪いという感じはよくします。
23名無しの笛の踊り:02/09/15 23:03 ID:???
あんまり厳密な音感を持ってたりする人は音楽的には不幸と思ワレ…。
24名無しの笛の踊り:02/09/15 23:12 ID:+6Xs8i4T
そうだよね。
現代音楽にはわざわざ微妙な音程使った音楽もあるし、20音以上をオクターブ内で
使う世界の音楽を楽しめないもんね。
25名無しの笛の踊り:02/09/15 23:13 ID:???
>>1
受験前のソルフェージュのクラスでは、先生が「こんにちは!」とやって来て
ピアノをあけ、いきなり曲を弾き出す、という聴音でした。もちろん、前に
視唱など(つまり音の記憶)なしに、です。でも、みんな出来ていましたよ。
26名無しの笛の踊り:02/09/15 23:13 ID:???
ドラマの「古畑任三郎」(Partいくつかは忘れた)に
絶対音感を持っている指揮者が
犯人の話がありましたね、確か。

ショパンの曲が変ホ長調で、Faxの流れる音がへ長調だから
一緒に聴くと気持ちが悪くなるとか、なんとかって
言ってるシーンがありましたけど、
本当にそう感じる人が「絶対音感」を本当に持っている
人なのでしょうね。
2725:02/09/15 23:28 ID:???
つけたし!つまり、ピアノがなくても音階(何調の曲か)がわかれば充分だ、という事。
昔、カラヤン(?)のレコード(古っ!)が443Hzで録音してあって、気持ち悪くて
聴けませんでした。高い方にずれている方が気持ち悪いような気がします。
28名無しの笛の踊り:02/09/15 23:30 ID:???
>>26
気持ち悪くなるのは、美観の問題では?
ブーレーズその他の名立たる指揮者は、強力な絶対音感の持ち主だが、
そんなのでわざわざ気持ち悪くなったりしてないぞ。
29名無しの笛の踊り:02/09/15 23:50 ID:mgxYmVeS
音楽なんて基準になる音(一般的には便宜上A、でもそのAの絶対的な
周波数なんて誰にも決められない、、)から相対的に積み上げた
音階の音を使って作るモンだと思う。相対的な音程の差、各音同士が混ざり合う
和音の響きの善し悪しを聞き分ける耳さえあれば充分なんだよ。
30名無しの笛の踊り:02/09/15 23:51 ID:???
>>28
別な意味で気持ち悪くなるかもよ?
31名無しの笛の踊り:02/09/15 23:59 ID:???
>>23
>>24
それは間違い、ちゃんと楽しめる。
知ったかぶりしないように
32名無しの笛の踊り:02/09/16 00:06 ID:mAZRzUOh
調性は、基準になる音が提示されて初めて決まる物。Aが443の世界では
その音から始まる長調の音階がイ長調だし、極端な話、Aが300の世界だったら
イ長調の響きは全然別物なのでは?
33名無しの笛の踊り:02/09/16 00:24 ID:???
だいたい440HzのAが3Hzずれたくらいで気持ち悪いなら平均律の
主要三和音に耐えられるわけがない。短三度の振動数比が
平均律なら1.2なのに純正律では1.189しかないのだから。

この種の音感話は迷信か宗教かという次元のものが多い。
先天的な才能を誇示したいという願望と、天才神話ばかりが
述べ伝えられやすい芸術の世界独特の関心が生んだ虚構と思う。
(もちろん、半音を聞き分ける程度の絶対音感は否定しないが)。
34名無しの笛の踊り:02/09/16 00:30 ID:???
>>33

そう、虚構もいいところ。

「能書きはいいからその音少し低めにとれや!!」

と言っておあげなさい(w。
35名無しの笛の踊り:02/09/16 10:11 ID:???
>>33
443Hzは聴き始めてしばらくは気持ち悪いよ。うちのピアノは440にしてあるから。
耳をシフトさせるの。平均律は「平均律だ」と思って聴く。古典派以降で現代の
楽器なら、耐えられる。

もう亡くなったある先生が園田高弘のこと「あいつは変な歌をうたう」と言っていた。
純正率の絶対音を持っていたらしい。それこそ、平均律のピアノによく耐えられたね。
360236:02/09/16 10:16 ID:p7rhafgj
相対音感の方がよっぽど大事です。
37名無しの笛の踊り:02/09/16 10:18 ID:???
いや〜、厳密な440じゃないとダメな絶対音感ではないが、
それでも古楽の調弦はまいった。やるならせめて半音下げにしてほしい
38名無しの笛の踊り:02/09/16 10:22 ID:???
>11
ほんとだ>ID
39名無しの笛の踊り:02/09/16 10:24 ID:???
 絶対音感があって相対音感の無い人ってどんなかな?
40名無しの笛の踊り:02/09/16 10:27 ID:???
>>1のIDカコイイ
41名無しの笛の踊り:02/09/16 10:40 ID:???
ちょっと聞きたいんだけど、上のほうで、
 >絶対音感ってのは、絶対だよ。
 >絶対ってのはそれ以外ないって事だよ。
と言ってる人がいるけど、ほんとにそうなの?。
すべてのdetectorには必ず測定誤差というものがあって、たとえばある音を440Hzとしてもそれが440±0.01Hzだったり、440±0.0001Hzだったり、するわけ。
ある音の周波数を440.11213918294857・・・・・・・Hzと誤差0で判定することなんて不可能でしょ。
42名無しの笛の踊り:02/09/16 10:53 ID:???
>>41
多分そこまで厳密なこと言ってるんじゃないような。
せいぜい1ケタか10分の1台じゃない?
43名無しの笛の踊り:02/09/16 11:14 ID:???
だから厳密に言えば「絶対」な「音感」などありはしないってこと。
平均率の音当てができる程度の能力を「絶対」と呼ぶということに
用語上なってるからそう呼ぶしかないわけで。最初に名前をつけた香具師が悪い。
44名無しの笛の踊り:02/09/16 11:33 ID:???
気持ち悪いと思うのは美観の問題。
要はセンスの無い奴ってこった。
45名無しの笛の踊り:02/09/16 13:44 ID:???
ってことはチューニング狂ってるのを気にしない
路上のギター弾きはセンス抜群ってことだな。
46名無しの笛の踊り:02/09/16 13:55 ID:???
クソスレ

ただ33がいい事言った!
あと1のIDがナイス。

あとはクソ
47名無しの笛の踊り:02/09/16 14:23 ID:???
>>45
そりは相対音感がないのだから、神の域に達している。

>>46
てか、違いがわからないんでしょ?そりゃ幸せだ!
何セントずれたらわかる?(半音=100セント)
48名無しの笛の踊り:02/09/16 15:01 ID:???
>>45
それは反論の例にはならないな。

1.チューニングの狂いを意図的に用いた音楽に対して、理解出来るのがセンスの良い人間。
2.チューニングの狂いに気付かない人間

>>44が言っているのは、1のケース。
君が言うのは2のケース。

頭悪すぎる。
49名無しの笛の踊り:02/09/16 15:19 ID:???
平均律って初めて聴いた人は新鮮だったろうねぇ。
50名無しの笛の踊り:02/09/16 16:44 ID:ivxVVhdU
絶対音感持っているといっても
ピアノの音じゃないと聞き取れない人っているね。
あと単音で、ある音域のみとか。
こういうのはまだかわいいけど
1Hz高いと気持ち悪いとか言う絶対音の人は
音だけを聞いて、音楽の聴けないかわいそうな人だと思うよ。

51名無しの笛の踊り:02/09/16 17:49 ID:???
せいぜい音当てクイズでもしてなさい!
52名無しの笛の踊り:02/09/18 09:39 ID:???
相対音感も、絶対音感も無いはずだが、
ライナー辺りのベト交のあと直ぐ、ガーディナーのベト交を
再生すると、大変気持ちが悪い。が、10分も聴いていれば慣れる。
53名無しの笛の踊り:02/09/19 00:48 ID:4ag/QO49
慣れだろうな。友人に、ベートーベンのCdurを思い出せばドの音が取れるって
奴がいるし。それにしても、絶対音感でそんなに不快な思いをしたことってあんまり
ないな。最相葉月の本読んだらある程度納得できたが、そこまで枷になるような人と
そうでない人がいるんだと思った。
54名無しの笛の踊り:02/09/19 00:57 ID:???
枷になる人かわいそうだね。
神経質になると身のまわりの音が音譜になって聴こえるとかゆーし。
そんなんやったら街歩けんわ〜
55名無しの笛の踊り
しかし枷になって対応できないなんて変なもんだな。

俺なんかすぐ対応出来たぞ。一過性のものだった。絶対音感的な悩みなんて。