【様式美】チャイコの超名盤お蔵出し【分裂】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
特筆すべきメロディメイカーでありながら、古典的なプロポーションの憧憬者。
ロココを信奉しながら、ドロドロの心理劇の描写に浸ったロマン派の体現者。
アマオケで頻繁に取り上げられながら、カラヤン、ムラヴィン、ザンデル、ヴァント、チェリなどのBIG BOSSたちに愛されたその作風(クライバーに、彼の作品を振るのは最難度と言わしめた)。
ナショナリズム勃興のロシアにあって、西欧の熱烈な賛美者。
そして、ゲイ。

引き裂かれた音楽家、チャイコフスキーの名盤と、その特質をまたーり語りましょう!
2名無しの笛の踊り:02/09/11 14:31 ID:???
ハイティンクによる交響曲全集は隠れた名盤。
『悲愴』でのバランスの良さは特筆もの。
3名無しの笛の踊り:02/09/11 14:38 ID:vmyERK7k
いまワルター/ホロヴィッツのPコンを聞いてます
48年のライブとなってるけど、正しいかどうかは?
でも演奏はすごい!
これほど無茶苦茶な演奏は、ホロヴィッツしかできないと思った
4名無しの笛の踊り:02/09/11 16:18 ID:???
チェリの悲愴のライブ、ミュンヘンで見て死にやひた
5名無しの笛の踊り:02/09/11 16:51 ID:???
マルケヴィッチの交響曲全集は隠れた?名盤。
派手さや、勢いで誤魔化そうとしない堂々たる名演奏。
6ホモダチ:02/09/11 17:24 ID:???
>2
>5
何番の演奏がええの?
おせーて
7名無しの笛の踊り:02/09/11 18:06 ID:???
交響曲「全集」と書いてあるからには、6曲全てだと思われ・・・
8名無しの笛の踊り:02/09/11 18:47 ID:???
>ハイティンクによる交響曲全集は隠れた名盤

隠れてないし名盤でもない。
ハイティンコオタってほんとウゼエ氏ネ。
9名無しの笛の踊り:02/09/11 18:53 ID:???
アンチ必死だな(w
10名無しの笛の踊り:02/09/11 23:40 ID:???
やぱーりザンデルリンク(特に4番)じゃない?
11名無しの笛の踊り:02/09/11 23:46 ID:???
 >>1 の文章ヨイ!
 チャイコの特質を見事に描いておる!

 それに引き換え2以降の品性のないこと!! ったく!!
12名無しの笛の踊り:02/09/11 23:46 ID:LAg7NGwB
チャイコはクーベリックで決まりだろ。
13名無しの笛の踊り:02/09/11 23:49 ID:???
>>12
4番(Audite)については概ね胴衣。
14名無しの笛の踊り:02/09/12 00:19 ID:???
とりあえず、
ムラヴィンにはずれ無し
と言っとく。
15名無しの笛の踊り:02/09/12 00:34 ID:???
バーンスタインの4・5・6ってどうよ?
ちなみに僕は4番はけっこう好き!
16名無しの笛の踊り:02/09/12 00:46 ID:x33oGdzx
カラヤンの録音の中で「鬼ッ子」扱いでありながら実は一番カラヤンらしい
究極の「人工美」が隠されていそうに思われてならない71年EMI盤の録
音(第5・6番)が好きです。でも再発盤、低音がわざとらし過ぎる〜!
17:02/09/12 00:53 ID:???
ムラヴィンの魅力は凄いけれど、あまりに凄くて逆にチャイコなのか?と思えるときもある。
しかし、5番の引き締まったフォルムとバランスの妙、品のある歌とか聴くと、逆にムラヴィンしかないと思えてしまうときもある。
他にフランチェスカ・ダ・ミリカ、弦楽セレナード、胡桃割り人形(ムラヴィンスキー編)なども溜息しか出てこない。
パ・ド・ドゥで聴かれるチャイコの今生との別れの歌は、聴いていてとても冷静にはいられない。
これほど濃いロマン派の毒は個人的にトリスタン第2幕、マーラーの最晩年作しか見つけることができない、本当に。
18名無しの笛の踊り:02/09/12 00:59 ID:iH99CmXa
EMIのばら売りで初めてチェリの5,6番聞いたけど、イイよね。
勢いとか叙情とか無理にドライブして引き出そうとしなくても、
彼のやり方で音化するだけで自然に匂い立つというか・・・。
19:02/09/12 01:03 ID:???
ムラヴィンのソナタ形式の組成のあり方は独墺系の指揮者のそれと一線を画した感覚がある。
ベートーヴェンの4番や、モーツァルトの39番とかを聞くと端的に分かるけれど。
あの独自のソナタ形式への嗅覚で、5番を振ると後期ロマン派風ロココという
比類するものなき、凛とした奇種が生まれてくる。
ヴァントやザンデルリンクのソナタアプローチと比較すると本当に面白い。
20名無しの笛の踊り:02/09/12 01:05 ID:???
偉大なる三重奏の決定的名盤無いなあ
21:02/09/12 01:15 ID:???
>16
僕もカラヤンのチャイコではもっとも愛聴する盤です。
人工美の極みという意味では、特に悲愴においてはその後のグラモフォン盤をイメージしますが。
音は確かにLPが圧倒的に良い。CDの再生に恵まれない盤ですよね。
今回の復興では随分と念入りに手を加えたようですが、それでもLPとは比較にならなかった。
僕はカラヤンでは弦セレが意外に好きです。彼には珍しく1回目と2回目の味わいが全く違う
演奏になってます。

>18
チェリの5番はムラヴィンと違った意味でモニュメントですよね。
旋律の陰影と、音色の磨き上げはどちらも妥協ゼロで、感銘させられます。

ある意味、チャイコの曲は演奏者が妥協すると、それがまんま露呈しちゃう
ギリギリのバランスの上になりたっていると思います。

2216:02/09/12 01:51 ID:x33oGdzx
>>21
小生としては後年のDGの2種の録音を「静の人工美」とするなら71年の
EMI盤は敢えて言えば「動の人工美」を追求したのもではなかったか?と
いう仮説が最近湧き上がってきたのです。
それ以後「静の人工美」路線で2種録音したところをみるとカラヤン自身は
「静」の方を最終的に好んだのではないか?とも思われますが。
23名無しの笛の踊り:02/09/12 02:23 ID:???
カラヤンの70年代のEMI盤は、個人的には4番が白眉。
1楽章のコーダなど、とち狂ってる感じがして。
これだけリマスターされなかったのは残念。
24名無しの笛の踊り:02/09/12 14:55 ID:???
クーベリックの5,6番、弦セレ、ロミジュリとかってあるのかな?
25名無しの笛の踊り:02/09/12 15:29 ID:vHjuV5Cv
>>24
バイエルンとの6番は裏青で最近出た。ロミジュリはゴールデン・メロドラム
のバレンボイムとのブラームスの余白に入っている。弦セレはない。
5番はEMIのVPOとの後期3曲に含まれる。4,6はシカゴ響とのモノラルもある。
2624:02/09/12 16:26 ID:???
>25
thanks!
27名無しの笛の踊り:02/09/13 01:25 ID:Iv+pf1f/
age
28名無しの笛の踊り:02/09/13 08:22 ID:???
>>24 6番はバイエルン放送響とのライヴもある。(Orfeo)
   ロメジュリはVPOとの録音もある。(Decca)
   両方とも入手しやすいと思う。 
29名無しの笛の踊り:02/09/15 15:17 ID:???
スヴェトラのチャイ4は超爆演。
おすすめはメロディアから出てたやつ。67年かな。
30名無しの笛の踊り:02/09/15 16:18 ID:???
精神性の深いブルックナーの音楽に比べたら・・・
31名無しの笛の踊り:02/09/15 16:22 ID:???
>>30
ブルほどキモくないよ。
32名無しの笛の踊り:02/09/17 00:09 ID:???
1番は何がおすすめですかねぇ?。
33名無しの笛の踊り:02/09/17 00:10 ID:???
>>29 スヴェトラのチャイ4なら、月並みだが90年ライブがやはりベストだと
思う。
34名無しの笛の踊り:02/09/17 00:13 ID:???
マゼール・BPOの4番(DG)まんせー。里マスターされないなあ。
35名無しの笛の踊り:02/09/17 00:16 ID:ImQoiqjZ
>>15
5番はダメポ!
36名無しの笛の踊り:02/09/18 01:41 ID:???
>34
そんなのあるんだ!
超聴きたい!何年の演奏?
37名無しの笛の踊り:02/09/18 02:14 ID:???
フリッチャイの悲愴。
BPO・ベルリン放送響(DG・スタジオ)
バイエルン放送響(Orfeo・ライヴ)
と三種類あり
若き日のBPOとの録音も、トスカニーニを思わせる名演だが
闘病生活の中で演奏した残りのふたつは
がらりとスタイルを変え、遅いテンポ設定での
重厚さに満ちた超名演。
音質も非常に良い。
38名無しの笛の踊り:02/09/18 02:34 ID:???
4番はクーベリックが評判だが、セル=LPOを忘れてはならない。
39名無しの笛の踊り:02/09/18 02:37 ID:???
>>34
おおっ、よくいった。オレもひたすらCD化待ってる。
>>36
50年代の末と思われ。これイイよ。
40名無しの笛の踊り:02/09/18 02:39 ID:???
>>38
スマン忘れてた。けどたしかに名盤だね。あときわものベームも俺は好き。
41名無しの笛の踊り:02/09/18 16:55 ID:???
>39
この頃のイタリア聞いて、ぶっ飛んだ覚えあり
聞きた〜
42名無しの笛の踊り:02/09/18 17:45 ID:???
やはりキモさでは、シルヴェストリの振るシンフォニーだろう。

しかし、コーガンやフェラスと共演した、ヴァイオリン協奏曲ニ長調は、
素晴らしい表現&サポートが聴ける。
43名無しの笛の踊り:02/09/18 21:10 ID:???
>>23
オリジナルがあぼ〜ん状態(リマスタ不可)らしいです・・・
国内盤のCDはLP用のマスターからの復刻かな?
ちなみに輸入盤の最初に出たときの4番は1960年の録音が入ってました。
44名無しの笛の踊り:02/09/18 23:35 ID:???
で、バティスの交響曲全集はどうなのよ
45名無しの笛の踊り:02/09/18 23:39 ID:???
朝比奈のチャイコフスキーは、ブルックナーやベートーヴェンのイメージとは
かけ離れた爆演指揮者としての朝比奈の姿を知ることの出来る天下の珍品。
46名無しの笛の踊り:02/09/19 01:20 ID:???
>>44
だめ!!!!

5番はカヒッゼ指揮トビリシ響もなかなか。
でも、トビリシの6番は耳がくさるので聞くな!
47名無しの笛の踊り:02/09/19 01:27 ID:???
>>45
ブルやベトでもある意味、十分爆演とも言えると思うが。

新日との悲愴なんか面白いね。
48名無しの笛の踊り:02/09/19 22:43 ID:???
>>45
>>47
案外、チャイコあたりが朝比奈の地だったりして。
49名無しの笛の踊り:02/09/22 03:29 ID:???
あげとく
50名無しの笛の踊り:02/09/22 15:15 ID:2yYaaeMJ
>>44 とりあえず1,2,3,5番を聴いたんだけど
   全4枚組だから当然テンポは速い。熱気は感じられるんだけど
   一本調子で各曲の特徴が描ききれてなく全部同じ曲を聴いてるような印象を受けた。
   録音も乾いた感じでいいとは言えない。
   
51名無しの笛の踊り:02/09/22 15:19 ID:???
漏れはバティス好きだけどなー。
きいたことのない響きがしている。
まあバカ演奏であんなカネ出して聴くほどのものではないかもしれないが。
52名無しの笛の踊り:02/09/22 15:26 ID:NjNl2aOF
1812年と5番はストコフスキーが最高!
って思う人他にもいる?
53名無しの笛の踊り:02/09/22 16:03 ID:???
>>52
はーい!
54名無しの笛の踊り:02/09/22 16:14 ID:dAMlOAir
>52
わしも!!
あの絶妙のテンポ変化が素晴らしい。
他の演奏が気の抜けたサイダーみたく感じちゃうよ。
55名無しの笛の踊り:02/09/22 16:46 ID:???
ストコの1812は合唱の部分が激萎え。
56名無しの笛の踊り:02/09/22 18:50 ID:NjNl2aOF
ストコの5番 NDR(1951) のも凄いね。
57名無しの笛の踊り:02/09/22 19:05 ID:???
1812だったら、マゼールとウィーンフィルのが、CDプレーヤーが壊れたのかと勘違いするほどの怪演。
58名無しの笛の踊り:02/09/22 19:49 ID:???
大砲入ってないし途中カットもあるけどライナー/シカゴの1812年もかなりすごい。
緊迫した演奏だけにこれに大砲が入っていたら・・・
59名無しの笛の踊り:02/09/22 21:55 ID:???
ルプーとザンデルリンクのピアノ協奏曲1番もいいね。
60名無しの笛の踊り:02/09/22 22:00 ID:???
↑すまん。ブラームスだった。
回線切って、首……(以下 略)
61名無しの笛の踊り:02/09/22 23:50 ID:???
バティスは買わないことにシタ
62名無しの笛の踊り:02/09/22 23:54 ID:???
>>61
それもまた良い選択。
63名無しの笛の踊り:02/09/23 00:45 ID:???
ストコのスラブ行進曲(デッカに入れた70年代ライブ・ロンドン響)は
コーダでの加速が痛快!
行進曲には使えないが。
64BZE07204:02/09/23 23:53 ID:EsZwplof

自分は>>57に同意。ウェリントンの勝利といい、素晴らしい演奏だと思いました。
今はただ所有していないので、カラヤンのDG盤を聴いていますが^^;)、これは
(一発の音をコピーしたとか思えない)大砲の音以外は素晴らしい演奏です。
65名無しの笛の踊り:02/09/25 16:06 ID:???
ムラヴィンの5番は結局何番が良いのだ?
66名無しの笛の踊り:02/09/25 16:13 ID:???
ロココの主題による変奏曲 とかいう作品のよい演奏はありますか?
67名無しの笛の踊り:02/09/25 22:53 ID:???
>>65
だから5番でしょ?
6865:02/09/26 10:57 ID:???
何年でひた・・・。
逝きたし・・・。
69名無しの笛の踊り:02/09/26 23:01 ID:???
>>65
シンプルに60年スタジオ
熱く83年ライブ
きちっと72年ライブ
すかっと73年ライブ
どいつもこいつも最高です。
もうひとつモノラルがあるらしいけど持ってない。欲しすぎ・・・
70名無しの笛の踊り:02/09/26 23:06 ID:???
ムラヴィンのチャイコはテンポ揺らしすぎで好かん。
ショスタコはそんな事無いのに。
71名無しの笛の踊り:02/09/26 23:09 ID:a0tv9odk
>>69
DGオリジナルスで4,5,6のセットで出てるよ。
4番はザンデルリンクの指揮だが
72名無しの笛の踊り:02/09/26 23:16 ID:???
チャイ5のテンポって難しくないか?
どれが最も標準的と言えるのかが解らない。
バーンスタインみたいなのが揺らしすぎってのは良く解るけどね。
ムラヴィンは全体に速めだけど83年以外はそんなに揺らしてない方だと思う。
73名無しの笛の踊り:02/09/26 23:19 ID:IQ1hAPBz
>64
カラヤンの1812(DG盤)はダメだ。管楽器のピッチ悪すぎ。
最終部分のラッパはハッキリ言ってヘタレ。
74名無しの笛の踊り:02/09/27 08:07 ID:???
>>20
遅レスだが「ある偉大な芸術家の思い出」俺的には2つのライブ録音
バレンボイム+ズーカーマン+デュプレ
アルゲリッチ+クレーメル+マイスキー

「ロシア的」なのはボロディン・トリオ(CHANDOS)

曲がいまいちつまんないので、「決定的名板」の生まれにくい曲だとは思うな。

みんな交響曲の話ばっかり。いかにもオケ・オタってかんじぃw
他のジャンルの話もしようよ。
751:02/09/27 10:43 ID:???
‘フィレンツェの思い出に‘は佳品ですね。カメラータ・リジーの盤で楽しんでます(他に素敵な演奏があったら教えてください)。
弦楽合奏というと御馴染みの‘弦楽セレナード’もありますね。これはムラヴィンスキーから一歩も動けていないのですが(カラヤンも時々聴くけれど)、これもサジェスチョンをいただければ嬉しいです。この曲はチェリビダッケが残さなかったのは痛恨だな、個人的に。
76名無しの笛の踊り:02/09/27 11:43 ID:???
弦楽セレナード、あんまり聞いてないですけど、

ムラヴィンスキーって、メロディア盤ですよね、なんかすごそう

もうちょっと小さい編成のを聞いてみてもいいかも。
バシュメト/モスクワ・ソロイスツなんて、どうなんでしょうね?
7734:02/09/27 12:51 ID:???
意外にも,混ぜ-る/BPOの4番を支持してくれてありがとう。
BPOの質が本当にすごくて,合奏力でも響きの点でも最高のような気がします。
でも忘れられているんだよねえ。ステレオ初期だけれど,録音もいいよ。
78名無しの笛の踊り:02/09/27 16:59 ID:???
>>76
バシュメト
カラヤン等のスタンダード?な演奏と比べるとかなり個性的だと思った。
俺は好まない。
79名無しの笛の踊り:02/09/27 17:10 ID:???
モントゥーのチャイ5はどれがいいのでしょう?
80名無しの笛の踊り:02/09/27 18:05 ID:uMaz6E2q
フィレンツェはKeller Quartet+Kashkashian+?の演奏がお勧め。Eratoから出ているけど
なかなか売ってない・・・演奏はなかなかに素晴らしいよ。
81名無しの笛の踊り:02/09/27 18:07 ID:???
>>73
それより合唱が終っとるよ。あれ。。。
82名無しの笛の踊り:02/09/27 20:04 ID:230H5/VZ
「ある偉大な芸術家の思い出」はモノだけど、ギレリス・コーガン・ロストロポーヴィッチが決定盤だと思うゾ。
とくにギレリスの鉄腕ぶりはスゴイ!
83名無しの笛の踊り:02/09/27 20:11 ID:???
祝典序曲「1812年」に最後の大砲の音をレコードで組み合わせたのは
カラヤンが最初だと聞きましたが本当?

アガサ・クリスティの推理小説で、金庫を壊す時に
この曲のSPレコードをかけて犯行をするシーンがあったのですが・・・
84名無しの笛の踊り:02/09/27 20:13 ID:Ez/lOZs2
小沢 トーサイキネンの弦楽セレナーデ。
1楽章、前へ前へといく演奏好きです。
85名無しの笛の踊り:02/09/28 01:15 ID:92BnFM+c
1812は大砲を入れないほうがカコイイ!!YO!!
86名無しの笛の踊り:02/09/28 01:20 ID:???
村瓶の弦楽セレは凄すぎる…
87名無しの笛の踊り :02/09/28 09:01 ID:xuUmiqsh
>1812は大砲を入れないほうがカコイイ!!YO!!

入れる場合は楽譜通りでないほうがカコイイ!!YO!!
88名無しの笛の踊り:02/09/28 09:06 ID:N4n1iJCP
1812はごろわのふに限る。あれでも少し録音がよければねぇ。
他に改訂版の音源はないもんかねぇ。
89この際「大砲」に改名しる:02/09/28 09:07 ID:???
巨人 ―マーラー曲
大砲 ―チャイコフスキー曲
卵焼き―ハイドン曲
90名無しの笛の踊り:02/09/28 09:09 ID:???
>>83
 ドラティでなかったかな
91名無しの笛の踊り:02/09/28 09:14 ID:???
>>90
ステレオ初期にマーキュリーで録音してますね。
92名無しの笛の踊り:02/09/28 09:20 ID:???
>>83
 板違いでスマンが、ヒッチコックの「知りすぎた男」だったかな、
シンバル+バスドラ、の瞬間に暗殺するというのがあった。
 でも俺、その曲がわからなかった。今聞けば分かるのかな。
情報キボンヌ。スレ違いスマソ
93名無しの笛の踊り:02/09/28 12:10 ID:???
>>92
あれは、オーケストラに合唱付きの曲でした。
記憶をたどってみると、チャイコフスキーではなかったような気がします。
誰の曲だろう?
94名無しの笛の踊り:02/09/28 12:56 ID:avGXEhcH
4は、古弁
5は、村便好き
6は、サクランボだっけ?

が漏れ敵ベスト。
95名無しの笛の踊り:02/09/28 23:13 ID:???
交響曲全集ならテミルカノフ/ロイヤルフィル!
レニングラードとやった後期3曲もあるけど、あれはダメ。
96名無しの笛の踊り:02/09/28 23:50 ID:???
交響曲全集ならロジェストヴェンスキー/モスクワ放送SO!
特に2番と3番が素晴らしいよ!
でもちっともCDで再発されないね、誰か手に入れた人いる?
97名無しの笛の踊り:02/09/29 00:09 ID:???
4番 村鬢好き
5番 術虎ーの負(東京ライブ)
6番 ハイティンコ

が、漏れ的ベスト。
98名無しの笛の踊り:02/09/29 00:14 ID:???
>>32
一番はマイケル・ティルソン・トーマスが
ボストン響を振ったのがお勧め 録音も良かった
99名無しの笛の踊り:02/09/29 00:26 ID:???
6番はコンドラシン/モスクワ・フィルの来日公演が一番好きなんだが、同意する
ヤシはここにはおらんかのう……
100名無しの笛の踊り:02/09/29 00:31 ID:???
5番→チェリ
6番→バンスタの3回目の録音
が、漏れ的ベスト。
バンスタの6番はどれにも譲れない超名演。
パノラマで出てるやつ。
101名無しの笛の踊り:02/09/29 00:34 ID:m83EzCBc
ちぇりとムラビィンを別にすれば、よく聴くのは
4番 インバル
5番 ロストロ
6番 オフチニコフ

1812はカンゼルで遊んでる(w
102名無しの笛の踊り:02/09/29 00:50 ID:???
オイラがよく聴くのは
4番 クーベリック(最近出たヤシ)
5番 ムラヴィンスキー(ビクターのCD)
6番 デュトワ
103名無しの笛の踊り:02/09/29 00:56 ID:???
6番は智実さんじゃないの?良いらしいよ。泣かせるそうだ
104名無しの笛の踊り:02/09/29 01:14 ID:???
俺的最高盤は
4番ムラヴィンスキー(60年DG) 2楽章の男臭さがさいこ〜
5番ムラヴィンスキー(83年かな) 言わずと知れた超名盤
6番ムラヴィンスキー(60年DG) 弦の響かせ方が桁違い。弦楽のみを比べたらこれに勝る悲愴はないでしょ。
やっべ。全部ムラヴィンになっちゃった。他にも結構好きなのあるんだけどね。
105名無しの笛の踊り:02/09/29 01:19 ID:???
4-ムラヴィン60DG
5-ムラヴィン73
6-ドラティ マーキュリー
106名無しの笛の踊り:02/09/29 01:28 ID:OzbFMkzD
「全集」としては、どれを買うべきでしょうか?
ロストロ、マゼール、マルケヴィチ、ハイティンク、
カラヤン、アバド、ヤンソンス、、、
107106にアドバイス:02/09/29 02:08 ID:???
強いて言えば「ハイティンク」かなぁ。
特に5番・6番は隠れた名盤だと思う。
108名無しの笛の踊り:02/09/29 02:28 ID:GFTH+9MV
>>106
既に一通りバラで持ってるならマゼールが面白いかと。
初めて買うチャイコならハイティンクかカラヤンかな?
109名無しの笛の踊り:02/09/29 07:17 ID:z1qFgk7z
4番 ムラビンスキー
5番 ストコフスキー
6番 ゴロワノフ
          です。
110名無しの笛の踊り:02/09/29 09:20 ID:???
>>88
メロディア時代のスヴェトラのがある。一時期CDも出てたけど現在は廃盤。
111110(=58):02/09/29 09:27 ID:???
4番 ムラヴィンスキー(DGG:1960)、カラヤン(EMI:1971)、
5番 オーマンディ(SONY:1959)、ショルティ/PCO(DECCA:1956)
   モノだけどカラヤン/PO(EMI:1952〜3)も。
6番 モントゥー(RCA:1955)、アーベントロート(BC:1952)、
   ライナー(RCA:1957)

全集だったらスヴェトラーノフの旧録音(1967)かな?
あと全集で持ってるのはカラヤンとロストロ(マルケヴィッチとマゼールは
前半の曲のみしか手元にありません)だけど。
112名無しの笛の踊り:02/09/29 10:45 ID:???
チャイコフスキーっていつからブルックナーになったの?
いつでもヴァントとチェリがいいに決まってんじゃン!
113名無しの笛の踊り:02/09/29 11:39 ID:???
5番のムラヴィンスキーに関しては俺は72年モスクワライブ派。
114名無しの笛の踊り:02/09/29 18:00 ID:lfsPCI7P
どうでもよいけどバイオリン競争極のオススメオシエレ
115名無しの笛の踊り:02/09/29 18:15 ID:z1qFgk7z
>>114
Bestではないが、NAXOS の西崎が
しっかりと轢いている。
116 :02/09/29 18:58 ID:???
インマゼールがチャイコフスキー録音するという情報が流れてますた
117名無しの笛の踊り:02/09/29 19:15 ID:???
死ねよ名盤ブルヲタ
118名無しの笛の踊り:02/09/29 20:07 ID:???
ICONEから出ていたムラヴィンスキーの5番の演奏(1983.3.11)が海賊盤のくせに
なぜか音質が良い(演奏も)。ムラビンのチャイ5ではこれがマイベストかも。
この音源はICONE以外から出てるのかな?

119名無しの笛の踊り:02/09/29 21:00 ID:???
>>92
遅レス&板違いすまそ。
「知りすぎていた男」の殺人シーンで流れるのは、この映画の音楽担当の
バーナード・ハーマンの「白鯨」という曲だったように思います。
このシーンで指揮者として登場しているのはハーマン自身です。
120名無しの笛の踊り:02/09/29 21:01 ID:???
チャイコスレ立てると何故交響曲4・5・6しか話題にならない
のかね?
どうも中途半端なリスナーしかいない気がする。
121名無しの笛の踊り:02/09/29 21:15 ID:???
というか誰も「エフゲニー・オネーギン」はおろか「四季」について
さえ語らないのだ。しかしムラヴィンですら4・5・6しか入れてない
のだからムラヴィンもやはり中途半端といえよう。
122名無しの笛の踊り:02/09/29 21:42 ID:???
ブルヲタの出張スレですからこの程度です
123名無しの笛の踊り:02/09/30 00:49 ID:1kAruSR6
ブラームスやブルックナーなどに比べると、
「バラ」の超名盤はいろいろあるけど
「全集」の超名盤がないというか。
ゲルギエフには、ぜひ全集を期待したいですね。
ロストロ盤は、いつか激安BOXが出ることを期待しています。
あと、プレトニョフ(DG)は珍しい作品まで網羅しているので
それも含めて激安BOXにしてほしい。
124名無しの笛の踊り:02/09/30 01:50 ID:???
ぶっちゃけ1番2番は駄作だと思う。
125名無しの笛の踊り:02/09/30 02:00 ID:???
>121
そのかわりフランチェスカやってる。
126名無しの笛の踊り:02/09/30 02:22 ID:???
コンドラシンのロメジュリが何気に好きだったりする。
127名無しの笛の踊り:02/09/30 02:35 ID:???
ゲルギエフはクソ。
128名無しの笛の踊り:02/09/30 02:58 ID:???
まあまあ
129名無しの笛の踊り:02/09/30 10:59 ID:Kk26RMFv
恥を晒して言うが、
1812年
ショルティとデュトワ買うなYO。
130名無しの笛の踊り:02/09/30 13:01 ID:???
なぜに
131名無しの笛の踊り :02/09/30 14:04 ID:Kk26RMFv
ショルティ 重みが無い。
デュトワ バンダの代用のシンセが安っぽい。
132名無しの笛の踊り:02/09/30 14:51 ID:VK1VcG3L
>111
カラヤン/PO(EMI:1952〜3)の5番は廃盤になって久しい。
デニス・ブレインのソロが聴きたくて探し続けることもう数年。
したがって現在では購入することは困難と思われ。

1331:02/09/30 17:04 ID:???
>76,78
バシュメトが入れていたんですね。面白そうだな。今度、聞いて見ます。
>86
無茶苦茶凄いっすね。
カップリングに‘フランチャスカ・ダ・リミカ’が入っていますが、こちらも聞いていて首がボロッともげそうになる演奏です。
ロマン派表現主義の極が聞けますね。まさにチャイコの疾風怒濤。

弦セレでは第三楽章をコテコテに演奏するディスクが多いですが、これは自分ついていけません。
あくまで様式美の成立こそが曲の核なので、その品格を保ったアダージョとして演奏してもらいたい。
モーツァルトのアダージョで形式をはみ出しても綿々と歌うというのはありえない、ってことと同根です。

つい最近、ケンペ/MPOのドヴォルザークの弦セレを聞いて具合が良かったので、チャイコは無いのかな?と気になります。

>80
これも今度探して見ます。以前、アキバで見た記憶があります。
1341:02/09/30 17:48 ID:???
個人的な夢想

ディスクに残されていないようですが、この演奏家のこの曲が聞いてみたい、という夢想です
(逆に残されていたとしたらご指摘ください)。
●テンシュテット/BPO/フランチェスカ・ダ・リミニ
北ドイツ放送響の‘復活’を聞く限り、この人の作曲家疾風怒濤期の再現はとてつもないはず
●ジュリーニ/ACO/‘パノラマ(眠りの森の美女より)’
この組み合わせの‘逝ける王女のための〜’の雰囲気をそのまま持ってきて欲しい。
テンポを徒らに動かさず、とてつもない静けさを背後に湛えて、あのメロディを格調高く歌い抜いて欲しい。
●チェリビダッケ/MPO/くるみ割り人形(ムラヴィンスキー編)
特に旅立ちの音楽(情景‘冬の松林’)と旅の終わりの音楽(パ・ド・ドゥの‘アダージョ’)の究極に磨かれた演奏に耽溺したい。
●G・グールド/ストコフスキー/フィラデルフィアo./ピアノ協奏曲第1番
冒頭からあらゆる先入観を打ち砕き、1時間ほどかけてラストに辿りついて欲しい。
●ギーレン/南西ドイツ放送響/弦楽セレナード
ベルリン州立歌劇場でやっていた‘ノルマ’で見せた劇性への適応力と、プロポーションに対する醒めた意識の止揚をやってのけて欲しい。
135名無しの笛の踊り:02/09/30 21:31 ID:???
オケしか聴かない君たち、3大バレエを劇場で見なさい!
136名無しの笛の踊り:02/09/30 22:07 ID:???
フィストゥラーリ/ロイヤルフィルの四番は?
137名無しの笛の踊り:02/10/01 03:25 ID:???
>>135
バレエだけ見てオケは耳塞いで聴かないの?
138名無しの笛の踊り:02/10/01 14:51 ID:???
>フィストゥラーリ/ロイヤルフィルの四番は?
ナツカシ〜!
139名無しの笛の踊り:02/10/01 16:37 ID:???
>>136,138
ふぃすとぅらーりの4番支持!!
良いんだか悪いんだかわかんない懐かしのフェイズ4録音であります。
140名無しの笛の踊り:02/10/01 17:18 ID:???
フィストゥラリがシンフォニーなんて入れてたっけ?
141名無しの笛の踊り:02/10/01 18:34 ID:QqQ56lzG
>>20
「ある偉大な芸術家の思い出」は
ハイフェツ/ピャティゴルスキー/ルービンシュタイン
じゃダメなの?

>>74
アルゲリッチ+クレーメル+マイスキーは黄盤からでてる日本でのライブ
でしょ?あれの3楽章って別版弾いてるの?
142名無し笛の踊り:02/10/01 18:46 ID:???
何故か、古便の弦セレにハマタ。所有フルヴェンの中では最高傑作(w
143名無しの笛の踊り:02/10/01 19:31 ID:???
>>137
チャイコフスキーは劇場の人だからね。
自宅でCDを聞くだけでなく、彼が一番力を入れた舞台のための作品
(もちろんオペラも)を実演で見ると、より彼のすばらしさが深く理解できる
ということさ。
144名無しの笛の踊り:02/10/01 19:39 ID:fDfOqLlP
5番だけはムラヴィンよりプレヴィンが好き
でも彼も人気無いなー
145名無しの笛の踊り:02/10/01 20:23 ID:???
>>142
全曲やってないだろ?
146名無しの笛の踊り:02/10/01 20:26 ID:V7pB3x7D
しかし「眠り姫」の終幕は退屈だ・・・
147名無しの笛の踊り:02/10/02 10:37 ID:???
>古便の弦セレ
4番とカップリングされてなかったっけ?
ちっと興味でてきた。昔、’遊&愛’(笑)っていうLPレンタル業者からかりた
ダビングテープを持ってたけれど・・・。

買ってみよかな?
148名無しの笛の踊り:02/10/02 10:42 ID:???
>>144
プレヴィン人気あるよ、オケでも室内楽でも。でもチャイコフスキーなんてやってたとは知らなかった。
149名無しの笛の踊り:02/10/02 11:47 ID:???
>>148
プレヴィン、ロシア系の作曲家への愛情はただならぬものがあるからな。
もちろんチャイコも軒並み録音しとる。
150名無しの笛の踊り:02/10/02 12:16 ID:???
ランチベリーの三大バレエが廉価再発。萌え〜
151名無しの笛の踊り:02/10/02 21:13 ID:???
ご存知の方も多いかと思うが、1812改訂版が聴けるサイト。
1812全曲視聴とは大盤振る舞いだがや。
 ttp://www.bohememusic.com/eng/catalog/default.htm
152名無しの笛の踊り:02/10/02 23:35 ID:CvyiSCJI
でもプレヴィンは、交響曲全集は録音していませんよね。
DGにでも録音してほしいですね。
ロンドン交響楽団を指揮して。
153名無しの笛の踊り:02/10/03 00:26 ID:a3yP4Z6P
Sym.4番の終楽章最速ってどれでしょう?
DGのムラヴィンスキよか速いやつってあります?
154名無しの笛の踊り:02/10/03 11:40 ID:RkRqeDM/
クライバーン*ケルテス*ベルリンpo.
素晴らしい演奏!ダマサレタと思って聞いてミー!
155名無しの笛の踊り:02/10/03 15:03 ID:???
>>153
スヴェトラのメロディアから出てたやつ(今は廃盤なのかも)
3楽章がめちゃめちゃ早い。4楽章も爆発してる。かなりすごいYO
でも繊細さは殆ど無いに等しい。
そこはカップリングの弦セレでカバーします。
156名無しの笛の踊り:02/10/03 16:50 ID:InskZ2m4
sym.2番・・・ムーティ/ニューフィルハーモニア
(バスドラムとティンパニで大興奮!)
sym.3番・・・コバケン
sym.5番・・・バーンスタイン
こんなところが好きです。
157名無しの笛の踊り:02/10/03 16:57 ID:???
>>153
バティス盤(全集)が知っている中では一番速いと思うが、
アンサンブルはめちゃくちゃ。
158名無しの笛の踊り :02/10/04 00:30 ID:???
オペラはどうでつか?スペードとか。
159名無しの笛の踊り:02/10/04 00:31 ID:???
オペラと言えば、吉原に「オペラ」というソープがある。いい名前だろ?
その姉妹店が4/3(水)にデビューしたんだ。名前がなんと!セリアオペラ(爆笑)
吉原でもトップレベルのコンパニオンとサービスだ。
よかっらおまいらも行ってみる!

住 所 台東区千束4-45-2
電 話 03-3872-8836
営業時間 AM10:00〜24:00
料 金 15000円(110分)送迎あり
160名無しの笛の踊り:02/10/04 00:58 ID:???
「くるみ割り人形」(全曲版)ならロジンスキーで決まりだね。
161マ・クベ:02/10/04 08:40 ID:???
>>160
あれはいいものだ
162名無しの笛の踊り:02/10/04 10:17 ID:3AIttm0E
ロジンスキーはNYPとやった4番のライブ(AsDisk)もいいぞ!
鬼気迫る第3楽章に萌え〜。
163名無しの笛の踊り:02/10/04 13:58 ID:???
プレヴィンのくるみもイイ。旧盤
164名無しの笛の踊り:02/10/04 14:07 ID:???
>>158
ゲルギーがいっぱいやってなかったっけ?

このひと、オペラ何曲書いたの?けっこうなオペラ作曲家だよね。
165:02/10/04 18:23 ID:???
>160〜162

ロジンスキーですか。
なるほど。
今度、機会があったら聞いておきます!
166名無しの笛の踊り:02/10/04 18:40 ID:???
たしかロジンスキーの「くるみ割り」は、
12時の鐘の音が凄かったと記憶・・・
167名無しの笛の踊り:02/10/04 22:13 ID:???
>>124 初心者は逝ってよし
>>120 禿げ同

1番、2番、3番の良さがわからないやつにチャイ子を
語る資格はない! 
>>32 MASUR LGO (1990)だまされたと思って聴いてみそ!
チャイ1が好きな人は第2、3楽章の出来が大切だよね
ロスト炉、マルケヴィ地、マぜーるもおすすめです!
168名無しの笛の踊り:02/10/05 00:37 ID:???
なにそれ、マズアって読むの?ひょっとして。見間違えじゃないよねぇ。
ホントかよ・・・マズア?・・・マジで?・・・信じらんね
169名無しの笛の踊り:02/10/05 08:45 ID:GgXYX1mi
ティルソン・トーマスの1番はどうでつか?
170名無しの笛の踊り:02/10/05 10:23 ID:???
>>167
この秋は生で3番が聴けるのが楽しみでならないよ。

全然やってくんないからねぇ・・・
171名無しの笛の踊り:02/10/05 12:17 ID:eowip4BV
>>169
ちょっとあざといので私は好みでない。
>>170
知らなかった。どこでどこのオケが演るんですか?
172名無しの笛の踊り:02/10/05 20:57 ID:???
>>171
ゲルギエフがN響と11月にやるだろ。>チャイ3
春祭と一緒に。
173171:02/10/06 02:58 ID:???
さんくす。しかし濃いプログラムだな。
ゲルギーには毎度のことかもしれんが。
174名無しの笛の踊り:02/10/07 10:38 ID:???
山田一雄の5番に注目!(by 片山)
175名無しの笛の踊り :02/10/07 10:57 ID:wcYSk0lA
昨晩聴き直したけど
やはり5番はストコフスキー!
176名無しの笛の踊り:02/10/07 12:15 ID:lFCAUf4+
>175に禿堂だ!
ついでに4番もストコフスキー/NBC!
177名無しの笛の踊り:02/10/07 12:46 ID:wcYSk0lA
昨晩聴き直したけど
やはり1812年もストコフスキー!

178名無しの笛の踊り:02/10/07 15:06 ID:???
もう全部が全部ストコフスキー!
179名無しの笛の踊り:02/10/07 19:37 ID:7fbyiWPy
>178
激しく同意!!!!
180名無しの笛の踊り:02/10/07 21:36 ID:Hff/PT0c
ピアノトリオは、シャンドスからでているボロディントリオの
演奏がおすすめです。
181名無しの笛の踊り:02/10/07 22:36 ID:SKlMNpSb
昔、ストコが日フィルで4番やって、日本のオケとは思えない音を引き出した。
あれは強烈だった。
182名無しの笛の踊り:02/10/07 23:04 ID:???
>>181
前にNHKでちょこっとやったやつね。「思ひでのシンフォニー」で
全曲放送ギボーン。
183名無しの笛の踊り:02/10/08 10:18 ID:???
ストコもムラヴィンと同じく5番に賭けた人やんね〜。
一番最後の演奏ばかり聞いとるが、それでいいんやろか?
184名無しの笛の踊り:02/10/08 13:11 ID:zWNmurF8
>>183
モノ盤も聴いてホスィところ。思わずのけぞるような表現が満載。
185名無しの笛の踊り:02/10/08 13:59 ID:???
ストコフスキーって指揮棒も買えなかった貧乏人キショイ!
186名無しの笛の踊り:02/10/08 14:58 ID:???
ストコはむちゃくちゃ金持ちだろ
187183:02/10/08 18:30 ID:???
ストコのチャイコの詳細なディスコグラフィーがあったらよろしゅう。
聞いている演奏には寸評つけてくれたら嬉しか。
188名無しの笛の踊り:02/10/08 19:08 ID:???
189名無しの笛の踊り:02/10/08 19:14 ID:???
ストコスレでも立てるか
190名無しの笛の踊り :02/10/08 23:14 ID:7eE8dQHh
ファンタジアの「くるみ割り」も艶かしい。
こんな演奏ストコフスキーしか出来ない!
191名無しの笛の踊り:02/10/09 08:16 ID:vWHcmtQx
「くるみ割り」はPhilips盤もいい!
「花のワルツ」のティンパニ萌え〜。
192名無しの笛の踊り:02/10/09 08:47 ID:P+juO96a
「ある偉大な芸術家の思い出」は
だれがなんと言おうと
クーベリックトリオだ!
石川静はほんとうにすごい!
193名無しの笛の踊り:02/10/09 09:06 ID:???
スメターチェクの1番があるんだけど、
この人、他の番号は振ってないんですか?
探してるけど見付からない・・・
スプラフォン
194183:02/10/09 10:04 ID:???
>>188
thanks!
195名無しの笛の踊り:02/10/09 22:21 ID:???
196名無しの笛の踊り :02/10/09 22:23 ID:eRq2U4Yn
ストコスレに逝ってきたぞ。
197名無しの笛の踊り:02/10/09 23:27 ID:???
フィラデルフィアでは天主てっとの悲愴も見逃せないです。
198名無しの笛の踊り:02/10/10 15:33 ID:???
モントゥーって5番と眠れる森の美女、どっちも良い!
199110:02/10/10 21:00 ID:???
>>198
悲愴もいいよ。第4楽章の冒頭の左右から聴こえるVnの掛け合いも最高!
惜しむらくは録音が古くて(1955.1録音でステレオ)ffでかなり歪むところがあるんだけどね。

200名無しの笛の踊り:02/10/11 11:50 ID:Gvk4MBbF
悲愴でマラ9に通じる諦念を感じたければ
バルビローリ盤だ。
(事実チャイコはマーラーの先駆的分裂君なわけで)
201名無しの笛の踊り:02/10/11 12:29 ID:RBKVebP2
バルビはVのトランペットの音間違いが白ける。
202名無しの笛の踊り:02/10/11 12:34 ID:???
ゲルギーのチャイ5も金管の音のはずし具合に白ける。
203名無しの笛の踊り:02/10/11 12:50 ID:???
今気が付いたけど、チャイコスレお約束の「ボリス・チャイコフスキー」という
ボケが無いな(w

ホーレンシュタインのチャイ5(チェスキー)はあまり話題にならないけど名演。
204名無しの笛の踊り:02/10/11 13:02 ID:???
ホーレソの悲愴はどーよ
205名無しの笛の踊り:02/10/11 13:02 ID:???
セルの五番もWのクラのトチリに白ける。
206名無しの笛の踊り:02/10/11 13:12 ID:???
>>205
あれは完璧なセルの演奏に一滴の安らぎを与えてくれるものだよ(w
トチリというよりひっくり返りね。
207名無しの笛の踊り:02/10/11 19:28 ID:???
タワーレコードでMTT指揮POの組曲2番、4番ゲットしました。
MTTって組曲1、3番って録音してるの?
208名無しの笛の踊り:02/10/12 03:03 ID:???
ムーティーの5番(LED LINEシリーズ)結構いいと思うのですが・・・。
209名無しの笛の踊り:02/10/12 03:04 ID:???
RED LINE ですた。。。
210名無しの笛の踊り:02/10/12 03:11 ID:???
Muti 〜〜〜
Bravissimo!!!

りっかるど 〜 胴上げ
211名無しの笛の踊り:02/10/12 03:15 ID:???
5番がいいのか。。漏れは法悦の詩とカップリングの6番は持ってるけど。
212名無しの笛の踊り:02/10/12 03:29 ID:???
誰かオフチニコフ挙げたか?
オフチニコフのチャイコは別世界。
213名無しの笛の踊り:02/10/12 08:13 ID:BYlM7Qge
コンドラシンはどうだ?
214名無しの笛の踊り:02/10/12 16:40 ID:CVEt5BYQ
>>212
俺が101で挙げたけど誰も無反応で寂しかった。
ていうか廃盤期間が長いから知らない人が多いのか?
俺はこの10年ほどこれとチェリ以外ほとんど聴いてない。
215名無しの笛の踊り:02/10/12 17:18 ID:???
101=212=214
216名無しの笛の踊り:02/10/12 17:36 ID:CVEt5BYQ
>>215
101=214だけど212は違う。そんなつまらん自作自演はしない。
君はオフチニコフ知らないお子様でしょ。
当分の間カラヤンか朝比奈でも聴いてなさい。
217名無しの笛の踊り:02/10/12 18:47 ID:A8abYCFB
オフチニコフCDで再発希望。
発売されたLP、「フランチェスカ・ダ・リミニ」他、「悲愴」、4番の3枚だけでしたっけ?
218私は215じゃないよ:02/10/12 18:57 ID:???
>>216
朝比奈の第5は悪くないと思うぞ。
でも、オフチニコフは知らなかった。
なんだか興味が出て来たよ。
219名無しの笛の踊り:02/10/12 19:08 ID:CVEt5BYQ
>>218
スマソ。初心者が最初に聴くのにGood、という意味に取ってくれ。
確かに誕生日コンサートの第5はしみじみとしたものがある。

オフチニコフの演奏は起伏が激しく、金管爆発・低弦ゴリゴリの
ロシア臭プンプンだけど全体の構造は恐ろしくガッシリしてる演奏。
中古やオークションで見つけたら買っといて損はないと思うよ。
220名無しの笛の踊り:02/10/12 19:45 ID:???
オフチニコフ情報

1.「悲愴」と「ロメジュリ&フランチェスカ」はCDでも出ていました。
2.チャイ4はLPだけでしょう。
3.LPで自作自演集というのもあります(彼は作曲家なので)。
4.LPでソヴィエト映画音楽集があって、「戦争と平和」の音楽を
  担当したオフチニコフの曲も入っています(もちろん自演)。
5.LPでベートーヴェン交響曲5番というのもあります。オケは
  モスクワ・フィル。
6.チャイコの小品を集めたLPがありました。これはCDでは
  フェドセーエフと抱き合わせで分散しています。
7.LPでウクライナ国立響を振ったチャイ5があります。

以上
221名無しの笛の踊り:02/10/12 21:40 ID:???
戦争と平和はサントラもでてるな
222名無しの笛の踊り:02/10/13 00:03 ID:???
悲愴だったら、最近お気に入りが一枚あるのだが、叩かれそうで紹介(白状)出来ないよ!
自分一人(ってわけでもないだろうけど)の胸にしまっておくにはもったいないし、かと言っても叩かれるのも嫌だし。
どうしよう?
223名無しの笛の踊り:02/10/13 00:09 ID:???
>>222
とりあえず言ってみろ。

ちなみに漏れはハイティンクの悲愴が最高に気に入っている。
これさえあれば他の悲愴は要らない、と感じたくらい
自分にはど真ん中ジャストミートな演奏だった。

さあ、こわがらず言ってみてくれ(w
224名無しの笛の踊り:02/10/13 00:34 ID:???
>>222
う〜む。評判の悪い悲愴と言えば・・・ハッ!
まさか!小澤じゃねぇだろうな!!
だとしたら俺は叩くぞ。誰が何と言おうと叩く! 断固として叩く!!
225名無しの笛の踊り:02/10/13 00:35 ID:???
ハイティンク=一年前までの漏れの一等賞。

・・・今の一等賞はデュトワたん。
226225:02/10/13 00:36 ID:???
222じゃないよ、すんません
227名無しの笛の踊り:02/10/13 02:27 ID:???
マルケヴィッチがいい!!
228222:02/10/13 14:06 ID:???
>>223
>>224
すみません、騒ぎが大きくなる前に白状します。
もう叩かれたっていいや。
悲愴の最近のお気に入りは、西本智実とボリショイです。

表現が緻密で、しかもその表現の細かいところに何か普通とは違う変わった感覚があって面白い。珍演怪演と言うわけではないけど、他とは違う、「あれ?こんな旋律あったかな?」って言う新鮮さがある。
これをコーホーみたいに女性らしい繊細な演奏の一言で片付けるのも安直だと思う。

ロシアの桶ってコントロールが聴かないと爆演になってしまいがちなんだけど、デリケートな感じな演奏になっているのが意外。
でも、決めの部分ではしっかり爆発してくれているから欲求不満にはならない。
これも、西本智実がきちんと自分の解釈を持って、桶に解釈を徹底させて、桶をきちんとコントロールしているからのもの。
客寄せパンダのお飾り指揮者では、こんな演奏は出来ないと思う。(言い換えれば、こんな演奏にはならないと思う)

ちなみに、私にとっての悲愴のベストは、マルティノンです。
229名無しの笛の踊り:02/10/13 14:51 ID:???
こないだの実演の西本・ミレニアムはカナーリよかったらしいヨ。
230名無しの笛の踊り:02/10/13 14:53 ID:xSCpQofQ
マルティノン最悪
231名無しの笛の踊り:02/10/13 15:14 ID:???
>>230

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |


あ、聴いたことないヤシの煽りか、失礼。
232名無しの笛の踊り:02/10/13 15:36 ID:Uw28DeZr
マルティノンねぇ・・・
粋な演奏とは思うがエグさ不足かな。
特に3楽章は普通の行進曲にしか聞こえない。
233228=222:02/10/13 17:43 ID:???
>>232
でも、第2楽章のねっとりした味わいは捨てがたいですよ!
といってもこれはウィーンフィルのおかげだけど。
ウィーンフィルのおかげで粋に聴こえるけど、マルティノンの指揮自体は結構、豪快さん系統ですよ。

>>229
へえ!そうですか。地方にいるとそんな話はなかなか伝わって来ません。
ようやく、西本の演奏自体が話題になりはじめたので良かったと思います。
234名無しの笛の踊り:02/10/14 01:33 ID:KStyeVYk
マリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルの
チャイコフスキー交響曲全集(シャンドス)がすばらしいという
話を聴いたんですが、べらぼうに高価。
シャンドスだから、廉価になりそうもない、、、
235110:02/10/14 07:14 ID:???
>>233
私としてはパリ音楽院と録音残してほしかったなぁ・・・と思うんですが??
236名無しの笛の踊り:02/10/14 23:38 ID:Xr+6NjJk
なんと!!!
アバドのチャイコ全集が、3000円強で再発売されます(輸入)
237名無しの笛の踊り:02/10/15 12:20 ID:5G5fL76a
>>220
多謝。是非聴いてみたいものです。
CDはまだ店頭で入手可能なのでしょうか?
LPはオクで探してみます。
238名無しの笛の踊り:02/10/15 13:00 ID:???
>>235
さんせい! VPOで録音した意味が聴いていて良く分からない。
PCOとだったらもっとエグいマルティノンのチャイコになったはず。
239名無しの笛の踊り:02/10/15 23:42 ID:???
リヒテルのグランド・ソナタは頭がクラクラするほどすごい!
240228=222:02/10/16 19:16 ID:???
でも、西本のがお気に入りと白状したら叩かれると思ったけど、意外にも叩かれなくて良かった!
でも、もう一つ白状すると、実はこの悲愴、ジャケ買いしたんです。
だって、綺麗なお姉さんは大好きなんだもん♪
241名無しの笛の踊り:02/10/16 23:50 ID:???
>>240
もしかして、諏訪内晶子独奏のヴァイオリン協奏曲も、ジャケ買いしているのではないの?
白状しなさい!
242名無しの笛の踊り:02/10/17 00:04 ID:???
あと、ソフィー・イェイツとか、メジューエワとか?
243名無しの笛の踊り:02/10/17 00:13 ID:???
メータ&ロス・フィルの交響曲全集が最強。
244名無しの笛の踊り:02/10/17 10:21 ID:???
>243
どんな演奏なのか、そ〜ぞ〜突かん。
詳細報告きぼ〜ん。
245名無しの笛の踊り:02/10/17 21:36 ID:???
>>236
しかし、あの全集はアバドの最大失敗作だと思うが。

漏れはBPOとの5番は評価してます。
246名無しの笛の踊り:02/10/17 22:53 ID:???
245もレスが進んで、まだ出てこないねぇ…。
シノーポリ/フィルハーモニアの5番と6番は
かなり良いと思うんだが。
247名無しの笛の踊り:02/10/18 00:56 ID:bLYGb7p5
アバドが「マンフレッド」を録音しなかったのは
残念でならない、、、
ちなみにマゼール&ウィーン・フィルの「マンフレッド」も、
なぜか全集には収録されていない。
248名無しの笛の踊り:02/10/18 02:22 ID:e79KTulg
「偉大な芸術家の思い出のために」はスーク・トリオ(1962年録音)いいですよ。
2491:02/10/18 13:08 ID:???
ロミジュリはこの頃チェリばっか聞いちゃってますが、何か他にお勧めあります?
250名無しの笛の踊り:02/10/18 13:11 ID:yJxy7LMN
ロミジュリは渋いところでベイヌムどうですか。
251名無しの笛の踊り:02/10/18 13:48 ID:???
>>250
1940年のライブは,メンゲルベルクと瓜二つの演奏。
252名無しの笛の踊り:02/10/18 15:10 ID:???
>>251
ということはアゴーギクやりまくり?
2531:02/10/18 17:42 ID:???
>ベイヌム

あっ!良いかもですね。
チェリの演奏効果爆発盤聞いていたので、解毒になるかも、ですね。

>1940年のライブは,メンゲルベルクと瓜二つの演奏。

ムムムム・・・、かえって毒が溜まるかもですね(笑)。

今でも比較的手に入り易いのでしょうか?
254名無しの笛の踊り:02/10/19 02:01 ID:1YDTfpoZ
今メンゲルベルクのロミジュリ聴いていますが、これって名演ですね。ものすごく
ロマンティックなんだけどのめりこんでないのです。オケは素晴らしいし録音もまずまず。
HISTORYの激安10枚入りボックスに入っています。
255名無しの笛の踊り:02/10/19 02:11 ID:???
「分裂」って書いてあるから高本のことかとオモタヨ・・・
256名無しの笛の踊り:02/10/19 02:20 ID:1YDTfpoZ
ベイヌムの1940年ライヴは放送録音ボックスに入っているもののこと
だと思いますが、これだと結構入手むずかしいかも。
257名無しの笛の踊り:02/10/19 05:34 ID:???
おいお前ら!白鳥湖の組曲or抜粋でおススメを教えて下さい。
258名無しの笛の踊り:02/10/19 07:16 ID:???
>>257
ボールト・ロンドン新交響楽団

響きが別世界のようです。一度聴いて見なされ。
259名無しの笛の踊り:02/10/19 12:34 ID:???
ロストロの「スペードの女王」が出てたね。あれ面白いよ。
260:02/10/20 01:58 ID:???
>>257

モントゥー/LSOはリズム、遠近感、楽器の色などで最高に好きな盤です。
モントゥーは眠りの森も良い演奏ですね。
261名無しの笛の踊り:02/10/20 19:30 ID:???
さがりすぎ
262名無しの笛の踊り:02/10/20 21:10 ID:???
>>252
メンゲルベルクのロメ受理は,意外とアゴーギクが少なくてバランスの取れた名演奏なのですよ。
だから,ベイヌムもほとんど変更せずにそのまま演奏していたような印象です。とにかく
響きのバランスがそっくり。
263名無しの笛の踊り:02/10/21 00:19 ID:???
ケンペンの5番いいよ!
264名無しの笛の踊り:02/10/21 00:46 ID:AcwYc8t8
>>257
シッパース あの躍動感は鳥肌立つ。忘れられない。
265252:02/10/21 01:49 ID:y9kQ4zLg
>>262
僕もメンゲルベルクのロメジュリ聴きました。意外とテンポの伸縮少ない演奏、おっしゃるとおり納得です。
266240:02/10/21 22:59 ID:???
>>241
亀レススマソで白状しますけど、何で知っているのですか?
バレちゃったよ!
こんな私は、ドキュソですか?
267名無しの笛の踊り:02/10/21 23:01 ID:6Ay6R8FR
>>266
許してやるから、感想を述べるべし!
268名無しの笛の踊り:02/10/21 23:03 ID:???
>>263
ケンペンの5番は,録音も抜群だよね。
269名無しの笛の踊り:02/10/21 23:19 ID:bMVSO7x2
クーベリック&VPOの「3大交響曲」はどうですか?
270名無しの笛の踊り:02/10/22 01:31 ID:???
ギーレンって’1812’入れてんだよね。知ってました?
Everestレーベル 3394 [LP]
271名無しの笛の踊り:02/10/22 02:37 ID:???
>>270
大砲の音、とか録れてないよね…?

うそ、ドカ〜ンドカ〜ンやってるの??
272名無しの笛の踊り:02/10/22 13:25 ID:???
>271

ごめんです。存在を知っているだけで、モノは持っていない。

>ドカ〜ンドカ〜ンやってるの??

ギーレンの場合、チュドーンッ・チュドーンッとか鋭い音を響かせそうだね(W
273名無しの笛の踊り:02/10/22 13:35 ID:???
ギーレンはエヴェレストには録音しとらんやろ。

VOXならわかるが。
274 :02/10/22 16:26 ID:???
>273
同じソースがMadacy Music Groupのマスターシリーズから出てる。
VSOとの演奏。

ただし、1950年代の青年ギーレンの演奏。
大砲の音はノーマル。

チュドーンッ、よりドカ〜ンに近いと思うぞ。
275名無しの笛の踊り:02/10/22 16:55 ID:YP+fowTg
3番だったらスヴェトラの93年
マンフレだったらスヴェトラの日本公演ライブ(初稿版)
ピアノ曲はポストニコワの全集があるYO!(エロート)

ロミオとジュリエットの初稿版はワラタ(サイモン・ロンドン凶)
フェドセーが今年の来日公演でやった雪娘(アンコール)は輸入版あり
276名無しの笛の踊り:02/10/22 17:50 ID:mGvWlYXM
>275
マンフレッドの初稿版って、実際には、
他人の手による短縮版では?
スヴェトラーノフ、テミルカーノフが使った、
第4楽章を大幅にカットするやつでしょ?
チャイコフスキー自身は、マンフレッドの楽譜は
いじっていないはずだよ。
277名無しの笛の踊り:02/10/23 22:28 ID:???
保守
278名無しの笛の踊り:02/10/24 04:30 ID:???
>>276
で、お薦めは?
279  :02/10/25 16:04 ID:???
チャイコフスキーのオペラに興味があるのですが、まったく聞いたことがありません。
交響曲やバレエのような美しさを想像してよいのですか?
名盤、ありますか?
編集された組曲とかないのですか?
280名無しの笛の踊り:02/10/25 16:18 ID:???
>>279
チャイコフスキーのオペラはいろいろあって,いろんな種類の美しさ
ですね。一般的には『エフゲーニ・オネーギン』が有名だけど,交響曲が
好きな人には『スペードの女王』がお薦めかな。その次は『イオランタ』
『マゼッパ』『オルレアンの少女』なんかでしょうけど,このあたりは
後回しでいいと思う。

オネーギンはロストロの録音が有名だけど,今入手できるかどうか不明。
なければショルティあたりを。「スペード」はメリク=パシャエフ指揮の
古い録音が好きだけど,今ちょうどロストロのDG録音が再発されてて,
これもいいです。スヴェトラーノフの指揮した映画版のDVDもありますね。
これはカットだらけで音も悪いけどペテルスブルクの雰囲気がよく出て
いて面白いです。


281名無しの笛の踊り:02/10/25 16:48 ID:???
ロストロポーヴィチとBPOのバレエ組曲集(DG)が好きなんだけど、
現役盤あります?
282名無しの笛の踊り:02/10/25 16:52 ID:???
無知で申し訳ないのですが、親が昔買った家蔵のカラヤン・BPOの
チャイ4、終楽章で運命の動機が回帰して、一度静まった後、
ティンパニロールとホルンがカットされていて、いきなり弦と木管の
下降音階が始まってしまいます(具体的には、223-244小節が欠落)。
これは編集ミスなのか意図的なのか?昔は、ずっとこういう曲だと
思っていました(笑)。有名な話だったら申し訳ないですが、詳しい方
教えてください。
283279:02/10/25 17:38 ID:???
>280
すごく丁寧なレス、ありがとう。
感謝です!!!
284名無しの笛の踊り:02/10/25 17:53 ID:3LYovahV
>278
シャイー指揮コンセルトヘボウ管弦楽団(デッカ)
285名無しの笛の踊り:02/10/26 16:59 ID:???
マンフレッドはシャイーとマゼールがあれば他はいらない。
286278:02/10/26 17:16 ID:???
>>284,285
レス、ありがとうございます!

こうして教えて貰わねば、シャイーのチャイコなど、
おそらく一生手が出なかったでしょう。
287名無しの笛の踊り:02/10/26 17:36 ID:???
>>281
DGの"originals"から、「3大バレエ組曲」としてCD1枚にまとめられています。
当然、LPの収録曲からは大幅に削られていますが。(アンダンテ・カンタービレとかの小品も)
そういえば、このCDは、国内盤は出なかったかも知れませんね。
輸入盤では、まだ現役ですよ。
288名無しの笛の踊り:02/10/26 22:26 ID:???
>287 ありがとうございます。
Originalsにあるんですかぁ。
以前、DGの¥1000シリーズ(国内盤)を図書館で見つけて
Rにコピーしておいたんだけど、その後廃盤になっちゃったみたいで
ずっとRで聞きつづけてました。
気に入ったCDはやはり複製では悲しいです。早速入手します。
289名無しの笛の踊り:02/10/26 23:49 ID:wCWBnmUk
ちなみに、マンフレッド交響曲の第3楽章は、
自動車のコマーシャルに使われていた。
チャイコフスキーならではの名旋律。

どういうわけか、シャイー、マゼールとも、
国内盤は廃盤になってしまった。
もし、チャイコフスキーがマンフレッドを
「5番」にしていたら、超有名曲になっていただろうに。
290名無しの笛の踊り:02/10/27 01:26 ID:???
チャイコが超天才的なメロディメイカーであることを否定する人はいないと思います。
では、その中でも選り抜きのチャイコの旋律三傑は何ですか?
言いだいっぺで書かせていただくと、
⇒白鳥の湖のワルツ 第一ワルツ主題(休符を含んだ足取りからグッと盛り上がる旋律にQooo!)
⇒弦楽セレナード 第一ワルツ主題
⇒悲愴第2楽章第一主題
悲愴は五拍子とはいえ、ワルツの変形。
そうか〜、自分はチャイコのワルツがとことん好きなんだな〜と改めて思いました。
291名無しの笛の踊り:02/10/27 03:34 ID:QLp+URKT
東芝EMIは、クーベリック指揮ウィーン・フィルの
チャイコフスキー3大交響曲を再発売してほしい
292名無しの笛の踊り:02/10/27 03:40 ID:???
オネーギンのポロネーズなんかもチャイコの良い面が出てる作品と思う。
293名無しの笛の踊り:02/10/27 03:44 ID:???
マンフレッドはシモノフも良いよ。
294名無しの笛の踊り:02/10/27 03:47 ID:???
シャイーのマンフレットはレコ芸で特選盤だったなぁ、そういえば。
録音評も確か最高点だった。
295名無しの笛の踊り:02/10/27 03:48 ID:???
ロストロポーヴィチは「マンフレッド交響曲」録音しているんでしたっけ?
交響曲全集には入ってませんよね?
296名無しの笛の踊り:02/10/27 03:52 ID:???
スヴェトラのマンフの、「原典版」て誇大広告なの?
派手に終わっるので好きだったんだけど。
297名無しの笛の踊り:02/10/27 03:55 ID:???
ロストロの「スペードの女王」、おもしれぇなコレ。
298名無しの笛の踊り:02/10/27 03:56 ID:???
チャイコフスキー・パ・ド・ドゥで使われてるチャイコの曲ってなんという曲なんでしょう?
誰かご存知の方教えて下さいな。
299名無しの笛の踊り:02/10/27 03:58 ID:???
どーせ、くるみ割りじゃねーの?
300名無しの笛の踊り:02/10/27 03:59 ID:???
チャイコフスキー・パ・ド・ドゥで使われてるチャイコの曲ってなんという曲なんでしょう?
誰かご存知の方教えて下さいな。
301名無しの笛の踊り:02/10/27 04:00 ID:???
どーせ「眠れる森の美女」辺りじゃねーの?
302名無しの笛の踊り:02/10/27 04:03 ID:???
バレエ「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」で使われてる
チャイコの曲ってなんという曲なんでしょう?
聴いたことある高尚なひとはここにはいないと思うけど
誰かご存知の方いらしたら、教えて下さいな。
303名無しの笛の踊り:02/10/27 04:04 ID:???
どーせ「白鳥の湖」とかじゃねー?
304名無しの笛の踊り:02/10/27 04:31 ID:???
「四季」のお勧め盤を教えてください
305名無しの笛の踊り:02/10/27 04:31 ID:???
>>302
バレエ・ヲタ?
高尚なチャイコ愛好家はそんなもん聴きやしねぇんだよ。
306名無しの笛の踊り:02/10/27 04:32 ID:???
>>304
ポストニコーヴァ
307名無しの笛の踊り:02/10/27 04:33 ID:???
>304

最終回答→ブロンフマン
308名無しの笛の踊り:02/10/27 05:00 ID:???
>>302
バレエ「白鳥の湖」の中の第三幕のパ・ド・ドゥのことでしょう。
初演のときに、チャイコが新たに補筆した5曲。

全曲盤をお求めになれば、入っていると思いますよ。
309名無しの笛の踊り:02/10/27 05:01 ID:???
>>305
無知だなぁ、馬ぁ鹿!w
>>308
それは知ってるヨ
310名無しの笛の踊り:02/10/27 05:08 ID:???
無知なヤシはムチ打ちの刑
311名無しの笛の踊り:02/10/27 05:31 ID:???
age
312名無しの笛の踊り:02/10/27 12:08 ID:???
「四季」で笑いたいなら中村紘子
313名無しの笛の踊り:02/10/27 12:36 ID:???
>>291
英EMI盤はもう廃盤なの?
314名無しの笛の踊り:02/10/27 12:43 ID:???
SODオーケストラの「くるみ割り人形」抜粋はだめ?
315名無しの笛の踊り:02/10/27 13:21 ID:XHPq6aEo
>295
ロストロはマンフレッドもEMIに録音しています。
国内盤も1999年に再発売されました。
まだ店頭に残っているかもしれませんね。
316名無しの笛の踊り:02/10/27 13:22 ID:XHPq6aEo
>304
アシュケナージが、意外にいい。
録音も素晴らしく、驚異的な美音が楽しめる。
317名無しの笛の踊り:02/10/27 13:28 ID:XHPq6aEo
>296
第4楽章の途中、第1楽章のコーダが再現されるところで、
曲が終わったことにするのが、他人の手による改訂版。
この改訂版の利点は、第4楽章コーダに必要なオルガン奏者を
手配しなくてもいいということ。
しかし、ここで終わってしまうと、
本来のコーダの救済を暗示する名旋律が楽しめない。
シャイー、ロストロ、アシュケナージなど、大抵の録音は
原典版できちんと録音している。
318110:02/10/27 14:44 ID:???
>>295
入れてます。LPの時は全集の中に入ってました。
ちなみにスヴェトラの旧録音(1967)はオルガンが入ってます。
319名無しの笛の踊り:02/10/28 01:59 ID:???
マンフレッドの最後、皆オルガン、オルガンていってるけど、スコア上、精確にはハモンド・オルガンね。
320名無しの笛の踊り:02/10/28 17:57 ID:uT2JBCmq
それにしても、マンフレッドは、最初から最後まで、
おいしいメロディーがもりだくさんで、親しみやすい作品なのに、
あまり演奏も録音もされないという現状が不思議でならない。
やっぱり、チャイコは交響曲第5番「マンフレッド」とすべきだった。
321名無しの笛の踊り:02/10/28 18:03 ID:???
マンフレッドはシルヴェストリのLPで脳天撃たれますた。
322名無しの笛の踊り:02/10/28 18:15 ID:???
>>304
ここの人間、ピアノは全然だめなんだね!
四季ならプレトニョフかソフロニツキーで決まりです。
323名無しの笛の踊り:02/10/28 18:16 ID:???
「四季」は管弦楽版ではだめなのか? 
324名無しの笛の踊り:02/10/28 20:36 ID:???
>>321
シルヴェストリもいいねぇ。。。。
ところで、シルヴェストリには2種類マンフレッドがあるんだけど
どっちの?
325名無しの笛の踊り:02/10/28 20:37 ID:???
プレトニョフの四季はいいね。
326カラニャン♪:02/10/28 20:39 ID:7xkHd+XV
バーミンガム市響のチャイコ4番♪サカリ・オラモ指揮
ん〜…
テンポが雑ですねぇ♪弦の切れも感じない♪ラトルの頃の軽快さが変な方向に行ってしまったような気がする♪底辺となるテンポ感がしっかりしてないから「速い」→「走る」
「遅い」→「モタる」
になってます♪
まだまだ若い指揮者だから、これからって感じかな?

ムラヴィンスキー・チャイコ5番
何でこんなに速いのかな?さすがに鍛えられたレニングラードフィルだから演奏技術は素晴らしいが…曲に艶がない♪曲が四角い感じで軍事的な趣きだ♪
チャイコ独特の明快ながら心に残るメロディラインが活きてない!
例えれば、オシッコを我慢して演奏してるみたいだな〜!

ttp://ip.tosp.co.jp/Kj/Tospi200.asp?I=lalo2&P=0&Kubun=V5
327名無しの笛の踊り:02/10/28 22:53 ID:???
ムラヴィンの素晴らしさも解らん奴が、
>まだまだ若い指揮者だから、これからって感じかな?
とか語ってんのが笑える。
328名無しの笛の踊り:02/10/28 22:55 ID:???
>>327
 解らんクセに。
329名無しの笛の踊り:02/10/28 23:49 ID:eYJ92c+E
>323
スヴェトラーノフの、「四季」ガウク版のCDを持っている。
オケが騒々しい。デリカシーがない。
こういう曲は、デュトワが録音すればいいのに。
330名無しの笛の踊り:02/10/29 21:52 ID:+0hqHycu
>>326
ムラヴィンは、聴き終わったあと、
オシッコしたあとの爽快感のようなものを感じる。
それにしても品のない例えだ。
こいつの人間性もこんなものだろうな。
331名無しの笛の踊り:02/10/30 12:05 ID:YS3q7B6G
25日のアシュケ・フィル管/5番はイマイチだったねぇ

一昨年の方がまだよかったかな

遅レスでスマソ
332321:02/10/30 12:29 ID:???
>>324
LPは勿、ORTFの方でつ。当時日本盤ではフランス国立放送局管弦楽団
と書いてありました(それが正しいけど)。
CDはテスタメントとはいえ、予想通り低域の迫力不足で、すこし萎えますた・・・
333名無しの笛の踊り:02/10/30 16:08 ID:4qx8czd2
超名盤お蔵だしって触れ込みなのに、貶しスレに変わってないか?
334324:02/10/30 20:36 ID:???
>>332
Thanks!
335名無しの笛の踊り:02/10/31 03:40 ID:???
>>331
どっちもダメなことには変わりねぇだろが。

>>332
テスタメントとアンダンテは社長が偉そうなこと言ってる割に、ダメダメなレーベルだよな。
336名無しの笛の踊り:02/10/31 14:33 ID:4ZFmZJBp
どなたか
交響絵巻「ロシアの対トルコ宣戦の報を聞くモンテネグロの人々」
のCD持っている方いませんか?
もしくは聴いたことのある方
感想を聞かせてください。
337名無しの笛の踊り:02/10/31 15:41 ID:???
>>336
感想:変なジャケットです。
3381:02/10/31 16:06 ID:???
>交響絵巻「ロシアの対トルコ宣戦の報を聞くモンテネグロの人々」

これは正直、存在さえ知りませんでした。
‘活人画のための音楽「モンテネグロ」‘の中の一曲でしょうか?
だとすると、作曲年月日は1880前後。4番を書き上げて少し後。
グランドソナタ(ピアノ独奏)、オルレアンの少女(オペラ)、弦楽セレナード(弦楽合奏)とほぼ同時期の作品になりますね。

作曲年月日からいって、ここで描かれている戦争はパン=スラブ主義をあげたロシアとオスマン・トルコとの間の露土戦争(1877〜78)を差していると思われます。
ボスニア=ヘルツェゴヴィナの正教徒の反乱をトルコが武力的に鎮圧したことを大義名分に、バルカン半島への進出を目論むロシアが兵を進めた一戦です。
アドリア海に通じる不凍港をもったモンテネグロを領有したいという野心と、20年前のクリミア戦争の敗北へのリベンジを賭けた、ロシアにとって重要な戦でした。

国民主義というナショナリズムの嵐の中で、西欧主義であったチャイコフスキーはどのように対応していったのか。
これはチャイコフスキーの分裂の一つの因になっている重要な要素ですので、この作品にも俄然興味がわきますね。

ディスクはあるのでしょうか?

http://www.lib.utexas.edu/maps/europe/serbia_montenegro_rel_97.jpg
↑ モンテネグロ地方の地図(笑)。アドリア海の出口であることがよく分かります。
339ずっと前だけど:02/10/31 17:26 ID:IGk1V5h8
マゼールとクリーブランドのSym.5を聞いて、こういうのもアリなんだー、と
思いましたよ。
ところでみなさんイタリア奇想曲のはじけまくってるやつ、知りませんか?
340名無しの笛の踊り:02/10/31 17:58 ID:4AxOv+SH
カンタータ「モスクワ」ってどんな曲ですか?
341名無しの笛の踊り:02/10/31 19:18 ID:???
>>336,338
あのー、"lost" だそうです。
342名無しの笛の踊り:02/11/01 15:23 ID:aeNTrcy7
>>336, 338
劇付随音楽「ボリス・ゴドゥノフ」も「大混乱」も「妖精」もlost
343名無しの笛の踊り:02/11/01 15:25 ID:aeNTrcy7
http://www.users.zetnet.co.uk/blangston/pitch/
チャイコフスキー作品目録ページ
かなり網羅されている、CD紹介あり
344名無しの笛の踊り:02/11/01 15:28 ID:ri3neLHS
ハルモニア・ムンディ(輸入版)やメロディア(これも輸入版)
には面白いアルバムが多いので見つかるかもしれませんよ
345名無しの笛の踊り:02/11/01 15:29 ID:???
きのう、ギレリス&ゴロワノフのチャイコPC1をききますた
なかなか良い演奏でしたが、ゴロワノフ節を期待してたので、
その点ではイマイチですた
346名無しの笛の踊り:02/11/01 15:30 ID:???
>>343
録音のない初期習作のMIDIは貴重ですね
347名無しの笛の踊り:02/11/01 15:53 ID:???
>>342
妖精はもしかしてストラヴィンスキーの妖精の口づけに使われています?
3481:02/11/01 16:03 ID:???
>341,342,343

情報ありがとうございます。
はじめ、’lost’と見たとき、’オ〜〜、ロストロがいれているのか〜!
今度買いに行くぞ!’とか馬鹿な勘違いしてました(笑)。

紛失は残念ですね。
チャイコのボリスも興味あるのですが・・・。

あと、悲愴の前の作品番号を与えられている「6つのロマンス」。
未聴なのですが、曲のクオリティと名盤を誰か教えていただけますでしょうか?
349名無しの笛の踊り:02/11/03 23:17 ID:???
ageage
350名無しの笛の踊り:02/11/04 00:22 ID:FNfVKxWd
>348
「6つのロマンス」作品73は、すばらしいです。
チャイコフスキーならではの、憂愁を秘めた甘美なメロディーが
楽しめます。ゼーダーシュトレームがアシュケナージと共演した録音に
そのうち数曲が収録されていますが、これは今では廃盤です。
351名無しの笛の踊り:02/11/04 00:27 ID:???
バレソボイムの悲愴どうよ?
352名無しの笛の踊り:02/11/04 00:41 ID:FNfVKxWd
そういえば、チャイコフスキーは、「悲愴」作曲後、
「レクイエム」の作曲を依頼されたけど、断ったそうですね。
そして、間もなく死去。
353名無しの笛の踊り:02/11/04 01:50 ID:???
チャイコフスキーのレクイエム。聴いてみたかった。
やっぱチャイレクの略されるのだろうか。
354名無しの笛の踊り:02/11/04 02:25 ID:???
ボロディンには「レクイエム」あるのに・・・
355名無しの笛の踊り:02/11/04 10:52 ID:j1CwMgRg
交響曲「人生」はすごく変です
(メロディアの非売品CDがあります)
356名無しの笛の踊り:02/11/04 11:33 ID:???
チャイコの歌曲はどうですか?
357名無しの笛の踊り:02/11/04 13:09 ID:tkFK08m5
>355
オーマンディ、ヤルヴィも録音していますよ。
ヤルヴィは今でも入手できます(シャンドス)。
確かに、チャイコフスキー最悪の駄作ですね。

>356
彼ならではの旋律美が楽しめます。
ボロディナのCDが、国内盤としては入手しやすいです。
358名無しの笛の踊り:02/11/04 15:21 ID:???
>>355
ギンスブルク指揮のものですかね? LPなら昔国内発売されてました。
>>357
だってチャイコフスキーのものというより、ボカチレフのものでしょう。
359名無しの笛の踊り:02/11/04 20:34 ID:zyQtjYC8
>358
チャイコフスキー自身がその第1楽章を
ピアノ協奏曲第3番として仕上げたものを聴いても、
やはり駄作だと思います。
だからこそ、作曲者自身、破棄したわけで。
タネーエフが補筆した「アンダンテとフィナーレ」を聴いても駄作。
360名無しの笛の踊り:02/11/04 23:52 ID:???
「白鳥の湖」はヌレエフ、フォンテーン。
「眠れる森の美女」はルジマートフの出ているキーロフのやつ。
「くるみ割り人形」ヌレエフ版。
361名無しの笛の踊り:02/11/05 00:38 ID:C6XePQDw
「森の眠り姫」のCD、プレトニョフのDG盤が驚異的。
ドラティ&コンセルトヘボウが鈍くて退屈に思えるほど、鮮やか。
362名無しの笛の踊り:02/11/05 01:41 ID:???
トスカニーニのハムレットもイイ
3631:02/11/05 11:33 ID:???
>350
ご示唆いただきありがとうございます。
機会を見つけて、トライしてみようと思います。

>352,353
>チャイコフスキーのレクイエム。
これは確かに聞いてみたいですね。
チャイコは「悲愴」で全てを言いきったといわれますが、7番の着想もあったわけで、ステレオタイプで割り切るとこぼれるものもありますね。
「悲愴」でますます深化した、心理ドラマとしてのソナタ形式が次にどういう段階に進んでいくのか興味があるのですが・・・。

しかし、当時、モーツァルトへの傾倒を公にしていたチャイコに「レクイエム」を依頼する業者。
当時の音楽業界で、何がヒソヒソと語られていたのか?とかってな想像も膨らみます。
364名無しの笛の踊り:02/11/05 19:38 ID:Nv+QIDvD
>363
いわゆる「7番」が作曲されたのは、
第5番と第6番の間の時期です。
第6番作曲後、破棄した「7番」の第1楽章を
ピアノ協奏曲第3番として書きなおしたんです
(実際は、チャイコフスキーは、「コンツェルトシュテュック」
という題名にするつもりだった)。
作曲者の死後、弟子のタネーエフが、第2楽章と第4楽章を
「アンダンテとフィナーレ」というピアノ協奏曲として補筆完成。
第3楽章は、「18の小品」の中の「ロシア風スケルツォ」という
ピアノ曲に。
3651:02/11/06 10:04 ID:???
7番が5〜6番の間に着想されたというのは知っていましたが、それが改編されて、皆さんたちが上で話題にされていた諸曲に散らばっていったという経緯は知りませんでした。
ご示唆をいただき、ありがとうございます。

と、いうことは皆さんの発言を拝見する限り、あまり期待できない、ってことですね・・・(笑)。
366名無しの笛の踊り:02/11/06 10:59 ID:SVBjchUI
>>364
「18の小品」はプレトニョフの80年録音(メロディア)が秀逸です。
(本当はNHK−FMで昔放送していたライブ録音(抜粋)が
 ベストなのですが・・・)
演奏会でももう少し取り上げられてもいい曲だと思います。
(演奏者の技量と完成が必須なのですが(w)

>>356
初期の作品に珠玉の小品が多いです(CDもあり)。
意外と面白かったのが「ロミオとジュリエット」を
作曲者自身が編曲した二重唱曲(作品番号なし)です。
「ロミオ〜」がお好きならおなじみのメロディで構成さ
れているので好感が持てると思いますよ。
367364:02/11/06 18:26 ID:t189ihzl
18の小品に収録された、交響曲第7番のスケルツォの名前は
「スケルツォ・ファンタジア」でした。訂正します。

>366
プレトニョフのCDは、音質がおかしいですよね。
なんであんなに曇った音がするんでしょう?
368364:02/11/06 18:33 ID:t189ihzl
>363
レクイエムは、1893年9月に、ロマノフという貴族(王族?)から
依頼されました。なお、歌詞は、通常のレクイエムとは異なり、
チャイコフスキーの友人で厭世的な詩人アプーフティンの詩が
想定されていました。
ちょうど、交響曲第6番、ピアノ協奏曲第3番、18の小品が
それぞれ完成された頃です。
369名無しの笛の踊り:02/11/06 19:32 ID:???
プレトニョフあげ
370名無しの笛の踊り:02/11/06 20:51 ID:???
ボリス・チャイコの名盤もあげていいの?
371名無しの笛の踊り:02/11/06 23:23 ID:???
>>370
珍しいから、取りあえずあげてみて!
372名無しの笛の踊り
プレトニョフの、チャイコ交響曲全集(DG)、
廉価BOXでの再発売を希望します
付録の無名の作品も勿論つけて