1 :
どん:
どのようなレベルなんですか?
2 :
名無しの笛の踊り:02/07/09 22:53 ID:n5qHmcoA
千葉県警少年課などは9日までに、インターネットのサイトに児童ポルノ画像を公開したとし
て、児童買春禁止法違反などの疑いで、サイトを運営するサーバー管理会社社長、安藤央志
容疑者(47)=同県船橋市=ら2人と、画像を投稿した指揮者岡崎正春容疑者(32)=同県市
川市=をそれぞれ逮捕した。
同県警によると、1999年の児童買春禁止法施行以来、サーバー管理者の逮捕は全国初という。
岡崎容疑者は東京芸大指揮科を卒業後、オペラ団体やオーケストラで指揮者として活動してい
たという。
(以下略)
引用先
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020709CIII154909.html
4 :
名無しの笛の踊り:02/07/12 13:58 ID:iUryVlYU
_____________
/:::::::::::::::::\
/::::::::/ 丶::::::\
/:::::ノ \:::::ヽ
|::::::: \ / ::::|
|::::| ● ● |:::| / ageてやるわ!
|::::| ___ |::: | <
|::::\ \_/ /::::::::| \
|::::::::::\___/:::::::::::::|
|_::::::::| |::::::::(⌒)::|
|:::::::::|-、 ,-/......ノ~ レ-r┐
/....|::::丿|,,,,,,/.....ノ__ | .| ト 、
/.........レ.....| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ...................|/....
朝比奈の録音聞いても、ヘタってわかるやん。
CDでは編集で、ミスした箇所を修正してましゅ。
ナマで聴くともっとスゴイでしゅ。
誰でも食いまくるホモがいるっていう噂はほんと?
若杉のブル3東京公演は行く?
全然売れてないんだって。
だって高いんだもん。
11 :
名無しの笛の踊り:02/07/23 03:09 ID:9bUPjSm2
それは困った
12 :
名無しの笛の踊り:02/07/23 03:27 ID:8eegPzI2
シカゴ響とはいわん、せめてイエーテボリ響くらいのオケを大阪に!!
13 :
名無しの笛の踊り:02/07/23 23:32 ID:j/YLrMC.
↑じゃ、関西フィルとか どうよ? 最近良いらしいやん
>朝比奈の録音聞いても、ヘタってわかるやん。
大フィルのソロTpって誰?
ちょっとした跳躍音程でも見事に音はずしてるじゃん。
朝比奈のCD聴くたびにガッカリしたよ。
15 :
名無しの笛の踊り:02/07/24 20:01 ID:n2M0S0g6
>14
ソロは一定していないが、多分秋月さんかな。
このしと、いつか天下茶屋での「兵士の物語」のコルネットで
唖然とするくらい見事だったよ。
CDではそんなに駄目かなあ。大フィルのCDあまり聴かないので。
秋月さんてどこの出身?
誰の弟子か知ってる人情報キボーン
17 :
名無しの笛の踊り:02/07/25 09:30 ID:xXis4T5k
>16 秋月孝之。平成8年入団。
確かこのころ、大阪教育大から
メチャウマのペットが入ったと聞いた憶えがあるが、
それが彼かも。不確かな話で「情報」とも言えぬが。
誰が師匠かは、人脈音痴の人間には皆目分からん。
誰でもいいような気が駿河。
>17
確か京都芸大だったと思う。
京都の学生オケの寄せ集めで一緒に出たけど、
漏れは楽器が違うので不確かな情報でスマソ
19 :
名無しの笛の踊り:02/07/25 12:49 ID:2XFwLKEk
>>18 教育大ですよ。
京芸はセンチュリーの人。
20 :
朝比奈爺:02/07/25 13:08 ID:N0yR6/TU
でもラッパなら橋爪さんのほうがいいかも!!
あの人のブランデンブルクは強烈に心に響きましたよ!!
21 :
名無しの笛の踊り:02/07/25 20:17 ID:smhOKGDM
弦楽器に若い女性で力のある連中が最近かなり入団した。
>15 に書かれている天下茶屋の「室内楽シリーズ」にいくと
そのような、オケの後ろの方のプルトで奏いている人達が
張り切ってやっている。
田中美奈(この人はトッププルトだが)浅井、力武、安東、
高木、ヴィオラでは川元、チェロの松隈等々。
皆さんアイドル系ではないけど、ワシ、ファンやでぇ。
大阪フィルってさ、朝比奈さん長年指導してきてもこのレベル(下手ってことね)なのは
オケ自身に問題あるの? それとも朝比奈さんの能力がなかったってことですか?
>>22 両方だよ。それとそれを良しとして煽ってきた音楽マスコミと聴衆だな
朝比奈の下にもっと有能なトレーナーがいたらまた違ってたのにね。
25 :
名無しの笛の踊り:02/07/25 21:51 ID:IljQcW7Q
はっきり言ってやる気が感じられないもんね。
退席するとき指揮台を跨いでいくような奴がいるくらいだから。
>>21 前スレで話題になってた「ホームページで指揮者や同僚の
悪口書きまくってるやつ」ってこの中にいる?
27 :
名無しの笛の踊り:02/07/26 08:19 ID:kpKhI7g2
> 26
ワシ21ですけど、
大フィルでホームページ開いとるんはオーボエの加瀬孝宏ひとりと
ちゃうんか?
21に書いた名前は最近入団の女性弦楽器で目立つのだけ。
死んだあと、これだけ評価が下がる指揮者も珍しいね。
なんかさ、あれと似てないか?。。。。。。共産党みたいだな、死んだあとになって
いろいろ「実は。。。。」ッテ感じ。
独裁が終わるとこうなるんだよなぁ
>>27 気分が悪いとか言って練習中に抜け出す変な女がいて
そいつが自分のHPであの指揮者のリハはひどいとか
待遇が悪いとか何とか書いているという話であった。
詳しくは忘れた。
30 :
名無しの笛の踊り:02/07/26 12:58 ID:qhorBZsQ
>>29 ホンマか? ホンマやったらワシ嬉しいでぇ!
ヘンなやつが仰山いるオケは絶対にええオケやっ!
31 :
名無しの笛の踊り:02/07/26 13:22 ID:qhorBZsQ
>>20 橋爪さんのバロックには、ご同様、感心したことがある。
古い話だけど96年、シュッツアンサンブルに客演して
モンテヴェルディの「ヴェスプロ」でツィンクをキレイに吹いていた。
32 :
大フィル:02/07/26 13:45 ID:???
東京公演いきまっせ!がんばってなあ。文句ばかり言うてなんもせんあほな外野は無視したらええ。
オーケストラもアーチストも聴衆や社会が育てるんや。ちゃらちゃらしたタレントアーチストがはびこるのはあてらが原因でっせ、
大フィルヒドイおもたら、それをアピールせえ。そしたらガクイン頑張りまっせ。
33 :
名無しの笛の踊り:02/07/26 15:04 ID:xZLVDtBA
頑張らんでええからチェンジしてくれ
34 :
名無しの笛の踊り:02/07/26 19:50 ID:e86DqNS2
チェンジせんでええから頑張ってや。
岡田英治はん頑張ってや。田中美奈はん、近藤はん、頑張ってや。
小野マユミはん、もっと早よステージに座りや。
クラの金井はん、あんさんの笑顔は聴くもんを嬉しゅうさせる。
みんな頑張ってや。
35 :
名無しの笛の踊り:02/07/27 19:07 ID:Hiq7MnyU
自分的・大フィルコンサートベストスリー(明日になったらまた変わるかも)
78年 秋山指揮 オネッゲル/交響曲3
94年 フルネ指揮 ドビュッシー/イベリア全曲
99年 下野指揮 ヒンデミット/ウエーバーの主題によるメタモルフォーゼン
朝比奈のブルックナーはほとんど全部聴いたし、貴重な経験だったけど、
ドイツ人でもなし、カソリックでもない自分は、
ヒョーロンカ的に振舞う境地にまでは行かなかったなぁ。
36 :
名無しの笛の踊り:02/07/29 20:06 ID:h/vPxkqw
実際に大フィルのコンサートに足繁く通っている人達と
聴きもしないで素人評論家を気取るコーホー・コンプレックスと
二種の人達が入り乱れてしまっているようだ。水と油。
もうここも終わりかな?
読み返してみるとかなり充実した内容なので、惜しいけどね。
とあるアンケートサイトでここの元ティンパニ奏者に何票も入れてる奴ハケーンした
マイナーなのに、ご苦労なこった( ´_ゝ`)
38 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 14:06 ID:VQHnkF0Y
>>37 もっと具体的に書いてよ。どこのアンケートサイトよぉ?
見たいよぉ。 元ティンパニって八田さん?
大フィルの打楽器は特に誰がティンパニとか決まってないから
分からないじゃん。
39 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 15:09 ID:ZYjJvU5A
本日、朝比奈隆翁追悼演奏会。
フェスティバルホールにて。
40 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 15:54 ID:MYlJOrmo
本日、新しい大フィル誕生演奏会。
フェスティバルホールにて。
>>38 そう、その人だよ。なんかすごいヲタが一人で何票も・・・(((( ;゚Д゚)))
42 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 20:32 ID:9PziRy8c
41>>
大フィルファンにそんなヲタがいてたんか。
鷲でさえびっくりするでえ。そのアンケートサイト教えてや!
でも八田耕治ヲタねえ?...
43 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 20:58 ID:U/Ap.mqI
それで、東京か大阪のブル3はどうだったのですか?
44 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 22:54 ID:MAdUEUL.
鳴りに鳴らした演奏。
ブルックナーの4楽章、終結間際の三連符をソステヌート気味に演奏したのは
朝比奈へのオマージュか。
>>42 マイナーなサイトだからなぁ。管理人にも悪いし。察してください。
でも本当、毎日何十票って入れてるから驚きだよ。
ボクはサントリーでワーグナーとブル3聴いたけど、
ワーグナーは管が弱かったし、ブル3はちょっと弦がやりすぎだと思ったんだけどなあ。
でも、一昨日だったかTBSでやった朝比奈放送(毎日放送制作)はよかたよ。
結構感動した。
48 :
名無しの笛の踊り:02/08/02 20:38 ID:DGiUs6tM
最近の大フィルは
>>43 >>47 のような目立つコンサートは
ともかくとしてやな、日常的な仕事がめっちゃ減っとることが
心配で心配でならん。お座敷はせいぜい月4〜5回ぐらいとちゃうか。
3日に一回は燕尾服着る、云うてた頃に比べたら、
実演のカンが鈍らへんのかいのオ。シロート目にも心配やな!
49 :
名無しの笛の踊り:02/08/02 22:16 ID:8rnqIRKo
51 :
名無しの笛の踊り:02/08/02 22:32 ID:8rnqIRKo
この程度なんだよ、
大フィルの奏者って。
楽器ができる奴が
必ずしも、思考力や感受性において優れてるわけじゃない。
(-◇-)コーホー
/∧ / ∧
/ / λ / / λ
/ / /λ / / / λ
/ / / /λ / / / λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ |
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
/ ぷっ
トトロ〜
54 :
名無しの笛の踊り:02/08/03 00:26 ID:bdlL1clg
朝比奈先生がシカゴに言ったんだから、
そのかわりに、バレンボイムが大フィルを振るってことはないのだろうか?
/∧ / ∧
/ / λ / / λ
/ / /λ / / / λ
/ / / /λ / / / λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ |
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/ あるわけないっしょ!
/  ̄ ヽヽ \
/ ぷっ
56 :
名無しの笛の踊り:02/08/03 02:12 ID:bdlL1clg
シンフォニーホールを定期の会場にしてくれ。
ほんっと元ティンパニ奏者ヲタがうざくなってきた
アク禁になんないかな
58 :
名無しの笛の踊り:02/08/03 19:01 ID:01ojZll.
>>50 >>51 「ブン」は頭悪くないもん。感受性悪くないもん。
5月29日の弦楽四重奏でヤナーチェックきっちり
奏いたもん。
ワシはブンちゃん好きやで。熱いけど頑張りや。
60 :
名無しの笛の踊り:02/08/03 22:06 ID:YSU/1DfA
暑いけど
ブンちゃんて何さんのこと?
62 :
名無しの笛の踊り:02/08/03 23:30 ID:OJ27Q8sI
49を見よ。
63 :
名無しの笛の踊り:02/08/04 02:21 ID:Ktlt0xh2
大阪フィルなんて名乗ってるんじゃねーよあの腕で。
西成フィルで十分じゃボケ。
>>58 頭は悪くないかも知れないが人間性が…
このページで自分の感想をUPすることが、
彼女の心の健康に貢献しているのか?
Tuttiはストレスたまるんだろうし。
しかし地方オケのTuttiってこの程度のもんか?
これ見てると音楽よりテメエ自身がすきなんだろうと突っ込みたくなる。
66 :
名無しの笛の踊り:02/08/04 08:24 ID:ja6SFDds
オオウエが来てなんとかしてくれるやろ。
67 :
名無しの笛の踊り:02/08/04 10:18 ID:VmuOlzds
ぶん 最近はちゃんと練習でてるんかー?
途中で帰ったりしてないんかー?
給料ドロボーしたらあかんでー!
入団テストに小論文でも出せば
このようなヴァカ入団が少しは防げる…かな?
>>65 でもブンは朝比奈さん好きじゃないんだもん。棒ヘタだし。
ブンは新婚でHに忙しいらしい。
愛犬もバター犬の役目を終えホッとしてるんやって。
ブンってどこに住んでるのかな? 知ってる奴教えて頂戴。
71 :
名無しの笛の踊り:02/08/05 00:18 ID:ecPHKR.w
ブンはなかなかいけてるよ。
72 :
ブンの味方:02/08/05 13:49 ID:CmfyPlBY
>>63 や
>>65 etc の「ブン叩き」は分かり難かったんやが、
私怨やな、と仮定したら納得でけた。内ゲバかいな?
頑張れブンちゃん、ハッドンドン!
(つげ義春の読者しか分からんか)
73 :
おれもブンの味方:02/08/05 14:05 ID:CmfyPlBY
センチュリーの「楽員自主制作HP」見た?
このオケは全員がブンちゃんだ。いいよお。
>>72 頑張れチヨジ、ハッドンドンだっけ。懐かしいなあ!
74 :
のり:02/08/05 14:31 ID:ekgLh0EE
菅がヒドイ!
ホント、早くオオウエさん、来てくれへんかいなぁ・・・・。
75 :
名無しの笛の踊り:02/08/05 15:26 ID:8oAMhMpY
私怨て、ブンは人から恨みをかうような奴なのかい?
ブンたん、ハァハァ
77 :
名無しの笛の踊り:02/08/05 20:44 ID:oh9K.SiI
>>74 そうだそうだ。このスレも早く「ブン離れ」してオオウエの話しよう。
それにしてもオオウエって期待していいの?小澤→秋山の系統でしょ。
秋山が大フィル振るとキレイな音だが、あまり印象に残らないんだ。
オオウエと秋山は違うタイプ?誰かオオウエのこと教えて。
大フィルって忙しいんじゃないの、あんなHP作る時間ないくらい!?
79 :
名無しの笛の踊り:02/08/06 09:38 ID:iS3VMFU.
佐渡裕が「大フィルはヨーロッパのオケの音がする。
朝比奈先生の賜物」なんて言ってたらしいけど
ほんとかな?
大フィルヲタこわいよぉ
一人で何票も入れてるんだもん
ブンちゃん やらしてーな。
82 :
名無しの笛の踊り:02/08/06 23:07 ID:WLABxg4o
ブンちゃん美人。
たのむ。 先っちょだけでエエから。
84 :
名無しの笛の踊り:02/08/07 08:07 ID:bKx1dtHM
>>79 ほんとだと思うぞ。金管のでかい音はドイツのオケ並み。
つい先日、サントリーで大フィル聴いたが、重厚な響きで弦楽器の暖かい
音色はドイツ的(ヨーロッパ的)だと思う。日本でも有数の個性をもった
楽団だろう。来年の大植就任後、どのように変わっていくか関心がある
といえよう。
五嶋みどり
570 56% ++++++++++++++++++++++++++++
八田耕治(ティンパニ奏者)
140 14% +++++++
高木綾子
91 9% ++++
千住真理子
71 7% +++
大谷玲子
17 1%
諏訪内晶子
17 1%
庄司紗矢香
8 0%
徳山奈美
7 0%
八田耕治・・・だれそれ プ
87 :
名無しの笛の踊り:02/08/07 21:34 ID:i2Do.Wqs
>>86 八田耕治・・・だれそれ。
マジメに教えたげる。最近定年で大フィルやめはった打楽器の人。
少し前、秋山指揮の「カルミナブラーナ」(Timp)でけったいな音
出したことが一度あるだけで、あとは名奏者。
むかーし昔、小澤指揮「祭典」で超名演を聴かせ、小澤を感動させた。
ワシ、それに立ち会うてる。よかったでえ!
定年が近うなってからは中谷満の方が、やっぱ、うまかったみたいやけど。
88 :
名無しの笛の踊り:02/08/07 21:41 ID:WfO0Au7k
ブンたん ええやろ、直ぐすむさかい。
フーン
ティンパニ奏者なんだ。へーぇ。あのサイトのヲタも必死だな。
91 :
ブル3:02/08/08 21:37 ID:WPSVSlVA
東京のブル3はひどかった。管のズレ!ある弦パートは落ちていた。
兵庫から聴きに行ったのに。サイテーだ。
あれでブラヴォーがあった。驚きだ。
92 :
名無しの笛の踊り:02/08/08 21:38 ID:6jU1GypQ
>>91 なんで兵庫からわざわざ東京の方へ行くんだヨ!
93 :
ブル3:02/08/08 21:39 ID:WPSVSlVA
ついでに。1stトップの裏で弾いているオヤジ。
いつも弾く態度が悪い。なんとかならんか!
94 :
ブル3:02/08/08 21:40 ID:WPSVSlVA
さんとりー初体験だったのさ!>92
ブンたん、オイラ限界です。
96 :
名無しの笛の踊り:02/08/08 21:53 ID:6jU1GypQ
>>93 大フィルはいつもダラダラとしている。
ウィーン・フィルなどは日本は小遣い稼ぎとしか思ってないのかも
知れないが、すくなくともステージに登場する態度だけで、ああ一流は
違うと思ってしまうよ。
97 :
名無しの笛の踊り:02/08/09 00:43 ID:ByJ40.Ks
>>梅沢っていうひげの人?
98 :
名無しの笛の踊り:02/08/09 09:38 ID:V/ExBrss
>>73 >センチュリーの「楽員自主制作HP」見た?
どこ?見たい!教えて!
>>87 嘘つけ!
蜂だのティンパニは最悪だった。定年で消えて清々した。
音は汚い、リズムは悪い、音程も悪い。
他の打楽器もぜんぜん駄目。よく落ちまくっていた。
朝比奈のベートーヴェンチクルスの交響曲第7番の第四楽章で、
大暴走したのにはワロタ。その瞬間はDVDで見ることが出来るが非常に楽しい映像。
ジャン・フルネのラ・ヴァルスでは、本番でフレーズ丸ごと一つ落とした。
因みに、この演奏会、坂上はティンパニの撥を落とした(藁)。
朝比奈のブラ1では、1楽章の主題提示部で落ちた上、
リピートして戻ってきた同じ個所でまた落ちた。
給料泥棒のようなプレイヤーだった。
昔は、ただただ下品な音(爆音)のような音で、周りを圧倒してごまかすような
プレイヤーだった。
ネット上に、自称蜂だの弟子というのがいて、打楽器関係のサイトやBBSに
書き込みをしていて超ウザイ。
なんか蜂のヲタってのがいてさ。そいつにそれを聞かせてやりたいよ。
103 :
名無しの笛の踊り:02/08/09 19:24 ID:1HtCT6NY
大阪フィルのオーボエ奏者の感想1
7月29日、サントリーホールで東京定期演奏会―朝比奈隆追悼―と銘打って
演奏会が開かれました。
曲目はワーグナーの前奏曲・葬送音楽・終曲(パルシファル/ニーベルングの指環より)と
ブルックナーの交響曲第3番。
練習は3日間、みっちり、しつこくやりました。
あまりやったので本番前にオケは
燃え尽きてしまうのではないか、
そのときのしらけた演奏は恐ろしいな、と思っていましたが、
本番はリハーサルのうっぷんを晴らすような素晴らしい推進力を持った
ブルックナーになったと思います。
あれほど練習をして、当日のゲネでも細かく練習したので、
演奏上の不安はこれぽっちもなかったから良かったのですが、
いや〜精神が疲れましたね。
本番が始まって、ワーグナーがなり始めた時に「あ、練習と違う」と思い、
有名な葬送行進曲では「朝比奈さん、降りて来るんちゃう?」と思い、
ブルックナーが鳴り始めて最初のフォルテシモの大ユニゾンのときに、
「違う、違うぞ、このオケは!これはすごい本番になる!」と予感し、
いわゆる「大フィルサウンド(って言うのかな)」と呼ばれるものが
ほんの少し誇らしかった。こんなに鳴らすオケ、他にあるかな?
朝比奈さんのときには「鳴らせ、吹け弾け!」だったから
バランスお構いなしにみんなやってしまっていたところがあるのですが、
本当はそうではなくて、特に最近、僕が思うに4月の定期(下野さん)辺りから
バランスが良くなってきましたよね。良い傾向だと思います。
同じフォルテシモでもキャラクターを吹き分ける金管とか、さすがですよね。
104 :
名無しの笛の踊り:02/08/09 19:28 ID:1HtCT6NY
それにしてもまあ、ブルックナーの3番って、すごい曲だね。
特に3楽章のトリオ、スカスカな印象ですね。
それから4楽章、4分半くらいのところのユニゾン、全曲通して最もくだらないところ、
あれはどうして改訂の時にカットにならなかったんだろう?ってずっと考えていましたよ。
僕はブルックナー嫌いだけど、3番はそれでも最初の印象より(最初の印象は最悪。
なんとキモい曲だろうと思った)変わってきて「あばたもえくぼ」というのかな、
2、3、4楽章はなかなかじゃないか、と思い始めても上記の箇所だけはもう、
受けつけなかった。
オーケストレーションはつまらないし、曲の構成はぶつ切れだし、
ブルックナーはとにかく嫌いだけど、オーケストラ的には本気にならないと
絶対に演奏できない、やっかいな作曲家。オケはとっても難しくて練習などは
本当に胃が痛むよ、って思う。他のオケに比べてブルックナー頻度の高い大フィルだけど、
それでもつらいね。けど、シンフォニーは宗教曲ではないから、
いわゆる「娯楽」と割り切って僕は演奏してます。そのほうがうまくいく。
けど、それでも真剣にならざるをえないブルックナー、年に1〜2回はやったらいいな、
とも思うのです。こんなにオケが鍛えられる曲もないでしょうしね。
さて、31日の大阪公演、これは良くなかった。練習疲れでついにオケの緊張が切れてしまった。空回り、の印象でした。ゲネ、なかったら良かったのに、そうすれば新鮮にオケは鳴ったはずですよ。残念でした。
105 :
名無しの笛の踊り:02/08/09 19:31 ID:1HtCT6NY
>>99 見ました。みんなとても上品に書いてますね。
あれじゃあ本音はでてこないでしょう。
私はある人のコメントから完全なウソを見つけました。
個人的にも知っている人ですから、わかるのです。
結局あそこも虚飾ということです。
>>100 坂上がバチを飛ばしたのは「ラヴァルス」ではなくって
ドゥビュッシー「ノクチュルヌ」の「祭り」ですワ。
あのときは座席から5センチほど飛び上がりました。
翌年「ボレロ」で小太鼓受け持ったのに、演奏後起立させ
なかったのは、フルネさん、何かお考えなさったのかしら。
108 :
名無しの笛の踊り:02/08/10 19:54 ID:eTn1Ufns
>>104 それにしてもすごい文章だね。ブルヲタが読んだら血管がぶちきれるぞ(藁
ただ今我らのブンさまがHの真っ最中との事です。
ねえ、関西フィルってどうなの?
東京では大フィルしかわかんないんだけれど
どんな感じ?
関フィルね…観客動員も大きく伸びてきているらしいし好調ではないか?
基本的に大フィルやセンチュリーより細い音だと思うし、アクもないと思う。
フルネのスレッドにあったけれど、たまにはNHKのFMシンフォニーコンサートで
放送があるから、聴いてみたら?
112 :
111:02/08/10 23:03 ID:???
重要なことを書き忘れた。フルネの分(6月の定期)の放送は終わっているので、
次に何か放送されるまで(関フィルの公式サイトに告知が出ると思う)待ってくださいな。
113 :
名無しの笛の踊り:02/08/10 23:55 ID:iM2nN6dA
ブンちゃんのサントリー評
<指揮>若杉 弘
<曲目>
・ワーグナー:なんか3曲
・ブルックナー:交響曲 3番「ワーグナー」
これってやっぱり「ワーグナー」やから前半ワーグナーなんでしょうな。
ってゆーか。
練習疲れたよ。
あれは私達を怒らせようとしてるとしか思えん。
でもまあ本番はなんとかうまくいってよかった。
チケット売れてないって言うし、曲も有名どころじゃないし
ちょっと不安やってん。
サントリーは前半から「今日はいけそう。」って思った。
フェスは急に当日席が後ろになって指揮が見にくなって
後ろにベーズが来てパニクった。(ベースが悪いわけじゃないですよ)
ブルックナーの3番ってこれから弾くことあるかなぁ。
…やっぱり8番とかの方がいいと思うねんけど。
ブンちゃん、おいらと本番しない?
>>110-112 ぼくも以前は、関フィルなんて、世の中にイラン!!
と思っていたのだけど、最近「マ・メール・ロワ」や「火の鳥」を聴いて、
きれいないい音出してるのでびっくり。
シンフォニカーから移って来た、なんべん聞いても名前の
覚えられないコンサートマスターもなかなか上手だね。
>>115 このオケは北欧ものが強い、という印象があるな。六甲おろしも得意になったみたいだが。(笑)
川島さんに次ぐ2人目のコンサートマスターは
グルジア出身のギオルギ・パプアゼさん、みんな「ゴギさん」と呼んでいる。
ただし関西フィルのオフィシャル・サイトは事務局が忘れているのか
団員の名簿が1年近く更新されてないから、ゴギさんの名はお知らせみたいなところにしか名前が載っていない。
それはそれは、随分な扱いだね。
私も7月の定期、珍しく覗いてみたらビックリ!
凄くいいコンサートだったよ。
管楽器とか個々は少し弱いというか、二十年前と顔ぶれが
変わらないから仕方がないかもしれないけれど、トータルでは
ヨカッタヨ。 特にウォルトンは感動した。
関フィルから大フィルに戻る。
>>106 ワシも 99 見ましたで。
本音は署名入りのHPではムリや。それはここでの「ブン叩き」や「八田叩き」
のように歪んだ内ゲバの形で出てくるもんやで。しかしその点、文子はんは
署名入りで、正直な性格やナ。9月6日頑張りや。聴きに行きまっせえ。
ここってアマチュアフィルでしょ?
安東文子がブンの正体ですか?
>> 120 その通りです。HPに顔写真出てるでしょ。署名代わりでしょうね。
今郵便で9月10日の出演者一覧が届いたが、ブンさま、ご出演ですね。
ヒンデミット頑張りや。聴きに行きまっせえ。
ブンたん、オラもうだめだ。がまんできないよ。
はよトイレ逝ってきーや。
>>121 僕もこのコンサート行くっ! 久しぶりに小林亜希子が出演するっ!
楽しみっ! 彼女、アマオケ人間のカガミなのだっ!
ブンたん、中に出してもエエか?
打のS上さん!コンクールの審査員ばっかやっていいの?
この夏8日間〜10日間人の審査するより自分それでいいの?
___
/::::::::::::::::::\
/::::::::/ 丶::::::\
/:::::ノ \:::::ヽ
|::::::: \ / :::::|
|::::| ● ● |::::| /
|::::| ___ |::: | < 辛皮モナー! 奏藍の女食いすぎじゃ!
|::::\ \_/ /::::::::| \
|::::::::::\___/:::::::::::::|
|_:::::::::| |::::::::(⌒)::|
|::::::::::|-、 ,-/......ノ~ レ-r┐
/....|::::丿|,,,,,,/.....ノ__ | .| ト 、
/.........レ.....| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ...................|/....
>>126 打は中谷がおるから心配いらんもん。S上
>>127 辛皮ってT婆のひとか。僧哀の女食っとる?信じられん。
【復活】あの宝塚歌劇場管弦楽団が自主公演するってよ
8月16日毎日新聞朝刊(関西版)によると
あのタカラヅカ歌劇でで有名な
宝塚歌劇場管弦楽団が自主公演コンサートを開くそうな。
1942年以来60年振り
9月20日午後7時より宝塚バウホール
演目
ヨーゼフ・ラスカ「日本組曲」
J.シュトラウス 「こうもり」序曲
「ウエストサイド物語」メドレー
他
ど〜なんでしょうね〜、少し期待。
新スレ立てようと思ったけど立てれんので、
131 :
名無しの笛の踊り:02/08/16 10:13 ID:AuSt3w4w
あげ
ラスカねぇ。阪大の音楽学がかんでるんだな。
で、誰が振るの?
133 :
130:02/08/16 16:32 ID:AuSt3w4w
>>132 >>ラスカねぇ。阪大の音楽学がかんでるんだな。
思いっきり絡んでるようだ、新聞に阪大大学院(音楽学)の教授のコメントがのっとった
多分振る人はヅカでいつも振ってる人になりそう、よくわからん。
134 :
名無しの笛の踊り:02/08/16 18:16 ID:mf//m9UT
今晩MXでグラズノフ8番流します。
>>126 人の審査する前に、自分もっとさらわんかい、ヴォケ>坂上
ってことでしょ?
| しんじられないの〜?でもそうなのよぅ〜
|
\____________ ____
∨
A A
( ^▽^) O *
☆ (U ,,)つ/ ☆
__ _ */______
|'\\\O\\\\\\\
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i
でもしんじらんないのよぅ〜
騒哀のかたがたって埃高きかたがたなのにぃ〜
140 :
138:02/08/20 08:26 ID:???
ありがとう139さん。焦って怒って慌ててしまいましてん。
関係ないはなしですが、116に書いてあったKフィルの川島さんってどうなったんですか?
何が原因でやめたんですか?
141氏の発言、事実かどうかはわからないですが、
151回定期(2002年6月)の配布のプログラムでは、パプアゼ、川島の2名体制の表示がありました。
表示ではパプアゼさんが先に書いてあったので首席なのでしょう。
7月の152回定期がどうだったかは行っていないのでわからないです。
裏の話はわからないけれど、報道などをつなげると(伝聞調ですまんですが)
元々が2名の体制だったのが川島さんが1名だけのコンマスになり、
2001年秋に、パプアゼさん加入で2名に戻したという状態です。
この時に特別契約(オーディション抜き)でパプアゼさんを採った様です。
同時に空席だったチェロ首席もこの時採った模様。
最近関フィルヲタがウロチョロするのが目障りや。
関フィルについてのどうでもええやり取りををわざわざここまで来てやらんでも
ええやろ。
それとも別スレ立ててくれ。そしたら参加するよってに。
私達ィ、大フィルヲタの皆さんにィ、構ってもらいたいのォ。だからここへくるのォ。
少々目障りでもゆるしてェン。 関フィルヲタ。
何の気なしにトロント響のHP見てたら、オウエが3月にヴェンゲーロフと
ブリトゥンの協奏曲をやる。面白い曲組みやなと思ってたらメインは悲愴や。
どうも曲の好みが分からん人やな。まさしく Oue Who? や。
146 :
142:02/08/21 20:43 ID:???
>>143さん、ご迷惑をおかけしております。
大フィルの話に徐々に戻します。
141さんの話は大フィルの元コンマスさん(2ndVn最前列の白髪の人)が
34年弱勤めあげて7月末で定年になったという話と混同ではないのですよね?
大阪のブル3のあと、氏にスタンディングで拍手を送った人も多数いました。
それから公知と思いますが念のため、こういう大植さんの情報もありました。
www.kajimotomusic.com/news/concert_news.html#5
大フィルの藤井と関フィルの川島とを取り違えるとは?!
髪の白さでも随分違うのに。
藤井さんも定年か...といま突然感慨にふけってしまった。
148 :
名無しの笛の踊り:02/08/23 02:48 ID:5XntEitX
8/17の東京公演見た人情報キボン
>>147 藤井さんとムッシュ川島だと髪の長さでも随分違うのに。
藤井さんは、ブル3が終わった瞬間から涙がとめどなく流れていて、こっちまでもらい泣きしそうになってしまった。
ブル3でヴィオラのTさんも定年でした。35年以上在籍。ご両人とも追悼演奏会で定年とは…。
↑ヴィオラのTさんて、あの河豚料理屋みたいな名前のT中さん?
ヒゲの具合も含めてどことなくペンデレツキに似ている人やったねえ。
半年ほど大フィルご無沙汰していたら、知らん間にどんどん懐かしい顔が
消えますなあ。
>>147はん。あんさんホンマのファンやねえ。分かりまっせえ。
151 :
150:02/08/24 19:22 ID:???
152 :
149:02/08/24 23:21 ID:???
よう言うわ、わてみたいな若輩をホンマのファン呼ばわりしたら
それこそ揃ってホンマモンのファンに堂島川に放り込まれますわいな。
Tさんは、そのてっちりでも出てきそうなT中さんで合っとります。
藤井さんがコンマスやってた頃、憶えている。
ジャーヴィスよりも前、稲庭と前後してだったような気がする。
第二ヴァイオリンに、田中美奈みたいな奏ける若手が入って安心だろう。
ソロ(でなければ室内楽)が聴きたかったなあ。
(ホンマのファンではないけれどオールドファンより。)
ホルンの近藤望さんはまだ定年じゃないの?
H名さんに音程直されて逆ギレしてすごんだおっさんか?
直っていないと思われ
ホルンの主席の人って苗字変わった?
え、池田重一さんと、村上哲さんですよねえ・・・
あ、ホントだ。ドイツにいた人いなくなっちゃったんですね。ボンのオケ。
>159
猶井センセのこと?
トロンボーンのロイド・タカモトさん、カッコええなあ
>>156 音程って死ななきゃ直らない
最近本当にそう思う
ナオイセンセは退団後も大阪で活躍したはるよ。
少し前にモーツアルト「13管楽器」で聴いた。しかしそれっきりかなぁ。
>>162 ロイド・ファンさん。
5年ほど前やったけど、橋爪(trp)山本(Hr)とロイドでプーランク聴いた。
三人とも少し「ヤ」っぽくてカッコエカッタぞォ。
166 :
kit ◆rqQ7z3WI :02/08/26 18:26 ID:+0TL7kfg
野津臣貴博さんのプロフイール、どっかにないですか?
自分で検索しる!
>166 これってフルートの野津のこと?
名前は直之やとばっかり思とったぞ。えらい大層なお名前に御変わり
遊ばしたんやねえ。何と読むの? ジンキハク?
わいは、ホルンの池田重ちゃんの大ファンや。ただ、好不調の波をなくしてちょ。
エクストンから出ている、「田園」の第5楽章の頭は「ギャグ」だぞ!!!(特に名古屋盤)
人気投票になったらワテも早速。ヴァイオリンの中島亜咲子。
え?ずーっと昔に退団?
知らなんだ。めっちゃベッピンさんやったけどなぁ。
退団した人に一票を入れなくてもよろしい。
ベッピンさんなら、大フィルには沢山います。コンサートに来てご覧。
ワイはクラリネットの金井の大ファン。とりあえず一票。
2月のプロコフィエフ「ヘブライ序曲」。ゆっくりしたテンポでよかったでえ。
お?! なんか盛り上がってますね〜。 みなさん!
もりあげて頂戴よ。漏れは、オーボエの高山さんのファン。あんな綺麗な人見たことない!!!
漏れはヴィオラのトップ小野眞優美おば..お姉さま。
昔話になるが、ドゥビュッシーのフルート・ハープ・ヴィオラ、感動!
定期演奏会でステージに座るのが一番遅いのが特徴(既出?)。
>171
あの緑髪よかったですね。
>174
かわいいおばちゃま。
ところで〜、ホルンの2・4番奏者で、黒髪、いつもシカッメ面している人、だれ?
>>175 何番吹いてるか知らんけど、渋ーい顔してはるお人やったら近藤望さんかな。
大変なヴェテランとのこと。 はい! 近藤さんに一票!
近藤さんは3番奏者ですね。これからもご活躍を。
>>171 私も緑なす緑髪の金井さんのファンです。
あんなに嬉しそうに演奏するプレイヤーは、不服そうな顔の多い
日本のオケには珍しい、得がたいキャラクターです。
なるほどなるほど!
N響より下手だと思うけど、大フィルは楽しそうでいい。
オレは好きです。
オーボエの淺川さんのファンなのだ
オーボエって泣き節になることがよくあるが、この人はがっちりしてる
朝比奈さんのブルックナーはこの人が入ってから俄然締まったような気がする
>181
半家同。フルートの榎田さんどうよ。漏れは好きだが。
正直、サンクト・フロリアンのブルックナーやったころと
今とではメンバーの質が月とすっぽん。在京オケのオーディションに
落ちたようなやつばかり。昔の奏者より体格がいいぶん管などは若返りにより
パワーを持ったのは確かだが、フレーズの扱いなどにまったくデリカシーがない。
その辺を細かく指摘できるだけの指揮者が殆ど来ないことも問題だが。
>>183さん。あの頃とそないにちゃうか? 漏れなんか定演ほとんど欠かさんと
聴いとるが「やっぱナマはええな」って感心するしか能がないさかいになあ。
欧州の名オケは皆、耳の肥えた聴衆が育てた、っちゅうやんか。
耳のしっかりしているあんさん、頼んまっせえ。大フィルを生かすも殺すも
あんさん達や。ヒニクとちゃいまっせ。本心でっせ。
親愛なる大フィル様。もっと東京公演、なんだったら横浜にも来てくださいませませ。
2月に1度大阪へ行くので(もち大フィルのために)交通費とホテル代が・・・
さっ、人気投票を再開させましょっ。
>>182 榎田さんいいですねえ。女性ファンが多いと言われています。
悔しいが、何となく納得ですな。
幻のマラ8を出してホスィよ!>ビクターさん
↓
樋本栄、永井和子(S)、楯了三(Bs)朝比奈指揮、大フィル
ライブ録音(日本ビクター・CD4K7513−4)
>>176&177
コンドウ望?えっ、まだいらっしゃったんですか?
メンバー表をみると確かに。まさかコンド−望.Jr!なわけないですし。
とっくの昔に定年で引退したと思ったのわたしだけ?
>188
コラコラ失礼ぢゃないかw
昔はソリストとしてもハリハリやってらしたのでしょ。貴重なベテランです。
age
>181 淺川さんは 関西では,貴重なアメリカン スタイルなんだな
ほう・・・
>>191 説明してよ。アメリカンスタイルってどういうの?
音楽を言葉で、って難しいかもしれないけどさ。
>>184 本心とちゃいまっせ、ヒニクでっせ、というのが本心でっしゃろ?
>>185さん。
横浜には神奈川フィルというアクティヴなオケがありますわなあ。
大事にしなはれや。地元の人間が「育ててやろ」と思わんと、あきまへんで。
まあシュトケンの人やらは賢いさかいに大丈夫やろけど。
そしてその上で、大フィルにも熱い愛を!
打楽器の中谷のファン。
少し前のフルネとのドゥビュッシー「夜想曲」の「祭」。
あのシンバルは中谷さんだったでしょう。体中が震えたよ。
>195
185です。ご忠告ありがとうございます。カナフィルももっと聞かねばねえ。
9月のマラ6聴きに行きます。よろしこ。
>>191さんよ、
>>193さんばかりじゃなく皆が知りたがってるじゃないか。
浅川さんの「アメリカンスタイル」とかを説明してちょ。
それはそうと、あたしゃ、第二ヴァイオリンのトップ田中美奈サマの信奉者。
あたしゃ、お友達になりたいン。みなさん、彼女に清き一票を!
200 :
名無しの笛の踊り:02/08/31 22:50 ID:drKfDXk6
201 :
警告:02/08/31 22:53 ID:???
警告!!!
↑みなさん!!!間違っても開けてはいけません。
いいか、200を絶対に開けてはいけない。ほんま荒らし厨房は困る・・・
>>199さん。有難う。ど素人なので、教えてくれると助かります。
>>198-199 田中美奈さんはブラームスのクラ五重奏の1stVnで初めてソロ
を聴いた。それこそ「体中が震えた」。そのあとシェンーンベルクの
「清められた夜」のTopを奏いているのを聴いた。えかったえかった!
後期ロマン派なら絶対にこのシト! 198・199と彼女を争うのだ。
>>204 漏れも「浄められた夜」聴いたで。最後列で漏れは泣いてしもた。
漏れは
>>204みたいには彼女を争わん。一方通行でええ。
片隅から応援するんや。ああ切ない!
で、200の中身ってなんなん??
みなさん、すごい人気だなあ。わかるわかる。漏れは聴いていないのでうらやましいです。
高山郁子タン ハァハァ です!!
>>206 知らぬが仏です。漏れは開けてしまい、激しい憤りを感じました。
もう一度言います。絶対開けるな。
>207
近づいてかまれないようにね、彼女こわいよー。
>>199。
古いのでよければ1997年の大フィル「50年史」があります。その時での
現役メンバー全員の顔写真が(入団年と共に)出ています。でもそれから5年。
このスレの「スター」、美奈さん、郁子タン、それに「ブン」もまだ出ていない。
今でもあるかな? 天下茶屋の大フィルオフィスに訊ねてみたらどないです?
過去の定期演奏会の全プロも掲載されていて、非常に面白いですよ。
>>210 情報サンクスです。ナオイセンセがまだいらっしゃって、
岡晢子さん(fl)もまだいらしたのかな。
一度問い合わせてみます。
郁子タンなら噛まれたい。いつもあの方に噛まれているリードに私はなりたい。
いや、郁子タンなら「咬む」の方がええかな?
age
センチュリーオケの今後のプロ、知ってるやろ?
11月に「3楽章の交響曲」4月に「オケコン」とウェーベルンの作品6。
5月はいずみHで「弦チェレ」とベルクの「室内協奏曲」や。
高関はん、えらい意欲的やないか!
大フィル、「意欲」の点で負けてまうんとちゃうか。え? もう負けとる?
そんな気弱なことではあかんでえ!
人気投票盛り上げながら、ちょっと考えてんか。
今年は監督不在のシーズンだから、たしかに高関=センチュリーほどは
意欲的な筋の通ったプロではないよね。
しかしいずみHのシリーズなどは意欲的だし、4月から大植が「意識的」な
プロビルを出すだろう。結局何もかも大植に期待、か。
大フィルとセンチュリーではタイプが違う。
ウェーベルンやベルクをやらないと意欲的でない、という考えはヘンだよ。
大植に期待するのは、曲目もだが、何よりもアンサンブルだろう。
ま、そゆことで。
ぼちぼち
>>213 以前に戻りまへんか。
>>211 岡はんは、このときもう退団してはります。ワシも好きやったなあ。
トランペットの吉田治人。コケルコトモオオイガ。 あの怖そうな顔がいい!(って言うか怖い)
漏れはフェスの地下にある中華屋で目が合い睨まれた。コ・ワ・カ・ッ・タ。
吉田治人はんって怖い? なんや舞台ではノホホーンとして見えるけどなあ。
今度注意して見てみよっと。
それはそうとフェスの地下食堂で大フィルメンバーに会うても話しにくいなあ。
みんな怖い顔してるわホント。唯一例外が昔のトランペットのゴンゾロフスキ
はんやったな。あのひと、ホンーマに気さくやったで。みんな憶えてるやろ。
>>214 大フィルも9/6にいずみで弦チェレやります。わて行きます。
しかし4-5月の高関・センチュリーは確かに凄いプロやね。大植を意識?
それやったら以後楽しみやね。漏れ両オケとも好っきゃでな。
そうそう、ヴァイオリンの力武に、忘れんと、清き一票。
>>221 大フィルは2月にはいずみで「ヴェーゼンドンク」をやります。
こういう小サイズの名曲を大フィルがどんどん取り上げたら、センチュリーにも
刺激になります。いままですれ違っていたようですが。
関フィルもがんばって4-5月に海外から指揮者を迎えるみたいでっせ。
4月がシナイスキー、5月がボッセ。なにやら大阪決戦になりそうや。
あと、今年12月の佐渡裕の第9もけっこうな攻勢でんなー。
大フィルのお株を奪うシンフォニーホール2daysと大きな古時計の人でっしゃろ。
大植英次ときいてみんな血が沸騰してるんやろか。
>>223 さん。その通りです。
なのに大フィルはHPでも4月以降のプロなど、ダンマリを続けている。
ファンはやきもきしているのだ!
例年通りだと? 今度は監督交代という超重要なシーズンだろう!
今年は、年末第9は井上道義の指揮になる。ただし、昨年まで12月29、30の
2回公演だったのが今年は29日のみ。
今年も第9逝こうかなあ、横浜から・・・
横浜に住んでるんだったら、たしか井上道義が一回みなとみらいホールで第9
振るんじゃなかったっけ?
>>227 井上さんのことは知らんかった。ただみなとみらいでは、沼尻/日本フィルで聞きます。
>>224 はん
大フィルはいつも通り年末の第九が翌年度の定期の発表の日でええんとちゃうの?
他オケの動き見て動く気もあるんやったら無理して手の内見せんでもええと思うけど。
関フィルはいつもより1ヶ月以上の拙速主義やね。関フィル公式ページ見たら曲がほぼ決まってるのが3つだけで
あとは誰が振るかと日付だけ。7月は日付も未定やった。
ところで全然話に出てきてないけれどシンフォニカーはいつも何月に発表やったかな?
>>229さん。224です。つい焦って
>>229さんに叱られた。シュン。
欧米のオケは新監督のシーズンには早くから花火があがるからね。
就任披露の「復活」は東京から聴きに行きまっせ!
>>231 これってオオウエの大フィル就任披露? ほんまでっか?
この情報、出所はどこです?
例によって大フィルHPはウンともスンとも云うとらん。
233 :
大昼:02/09/06 23:46 ID:???
9月6日の「弦チェレ」聴いた。
若杉がスコアに噛り付いていて、余裕が感じられない。あれではねえ。
休憩後のベト1で、ファゴットの畦内とティンパニの堀内の両新人が好演。
同じベートーヴェンでも4番とかヴァイオリン協奏曲を畦内で聴きたい。
人気の美奈さんはいかにも首席らしく颯爽としてきた。隣の橋本さんが羨ましい。
それにしても客の不入りには眼を覆う。まあ7千円は高すぎるわなあ。
↑何割くらい入ってましたか?
昨夜行きました。(私は
>>234 とは違いますが。)
数えたわけではないが、5割以下。タイガースの勝率ぐらい、或いはそれ以下。
八百人のホールで、ですよ! せめてバッファローズ程度は、と一人で泣いた。
前回のいずみシリーズ第1回(外山)もガラーンでしたが。
ええ、そんなもんなんですか?俺、次の行くわ。横浜から駆けつけマッセ。
238 :
名無しの笛の踊り:02/09/07 18:38 ID:KooLsEBz
若い指揮者で安くやれ。
楽員の老人好きに事務所が迎合した?
高関=センチュリーも来年5月にいずみHで「弦チェレ」やる(既出)。
しかも他曲がベルクやヴォルフで、客集めはずっと難しい。しかし満杯やろな。
しっかりせえよ大フィル! 殿様商売は通用せんで!
横浜の
>>237さんに土下座せえ! 漏れ、泣けてきた。
第3回 11月28日(木)
指揮 外山雄三
独奏 未定
曲目 モーツァルト/交響曲第25番
ハイドン/協奏交響曲
黛 敏郎/10個の独奏楽器のための喜遊曲
プーランク/シンフォニエッタ
面白いと思うンだけどなあ。ここ読んでいる人へ。みんなで聞きに逝きましょうよ。
>>240に付け加えると、
ハイドンの solos は Vn=梅沢、VC=秋津、Ob=加瀬、Fg=畦内。
>>240 ハイドンの同曲はその10日前の18日に、シンフォニカーが曽我の指揮でやる。
組合わせはハイドンの95番ハ短調とモーツアルトのVn+Vla変ホ長調。
大介は就任後短い期間にしっかり聴き手をつかんで来てるからなあ。
頑張れ大フィル!
>>241 情報サンクスです。
来年2月の東京公演楽しみです。
ジークフリート牧歌か。ClとHrのソロ誰だろう・・・
今、ふと気付いたんやが、
>>209 で「郁子タンに噛みつかれるよ」
と警告してるのはオーボエのパートナーの加瀬ッチとちゃうやろか。
あ! 彼、実際に噛み付かれたことあるんやな!?
云うたろ、云うたろ、幹子はんに云うたろ。
話はぐらかしてスンマヘン
>>243さん。
Cl は金井でしょう。Hr は村上か池田かでしょうな。まだ先のことやけど。
245 :
名無しの笛の踊り:02/09/08 20:34 ID:NPwGE9D4
>>240 外山さんって、あんまりはずれがないよね。
ブルヲタがきれいに去りなぜかソロプレイヤーの話題ばかいの
大フィルスレ。一年も経たずしてこうも変わるものなのか(w
>>246 朝比奈ヲタが、「大フィルは終わった」だの「朝比奈キネンオケに改称しる」
とか某AOFでウザかったが、コレからこそ大フィルの真骨頂でしょう。
応援してまっせ。
2002年9月6日 大阪いずみホールで大フィル・アンサンブルのコンサートがあった。
品目はモーで始まり、バルの弦チェレがメインディッシュ、休憩を挟んでベト1となかなかのセンスを感じさせた。ちなみに原典構成の小編成でvn対向配置だった。
で、観客のほうは1000人あまり入るホールに約3分の入り。
1.マターリと何でも聴いてしまう半定期会員
2.この日を待ちわびていた関西在住のバルヲタ
3.住友生命が招待した障害者やホームのお年寄り。(ちなみに彼らの多くは後半部しか聴かなかったよ、バルは体にキツイと誰かが判断したのかな)
んでもって、最前列に陣取ってる漏れの横に座ったのが一目でそれとわかる中年のおっさんと若いキャバねーちゃん。このカープルは他の聴衆から浮きまくることはなはだし。
でもってこやつらが隣にいて喋り捲ることはなはだし。内容がまたイタい!ディミヌエントとルパートはどう違うの?なんて一応音楽関係の話ではあるんだが・・・
しかし、高い金払って(\14000)ワザワザ最前列の席買うこと自体が、シロートだとふれて回るようなものじゃないか、まあいいんだけどね、ヒトに迷惑かけてるわけじゃなし。
だけど真面目に接客してるスタッフに代わって一言、
「いずみホールをホテルのロビー代わりに使うな!」
しかし、こんな事言ったってあいつら2人には届かんだろうなあ、2ちゃんねるどころか12ちゃんねるも見てなさそうだ・・・
12チャンネルはグルメ番組ばっかりやっていますので・・・
ってトーキョーの話ではないのね・・・
まあ、248さん、レポートありがと。
これからも大阪フィルを愛しませう。
>>248 前半に書かれたことは概ね
>>234>>236で知らされていてこのスレでは周知。
バルトークを「バル」、ベートーヴェンを「ベト」と略するのは分かるけど、
クリスチアン・バッハを「モー」と略するのは全く分からん。
モーツアルトとクリスチアン・バッハとどう違うの?
なんて一応音楽関係の話をしているヒトなんやろか。
251 :
名無しの笛の踊り:02/09/09 11:07 ID:sNwe2tby
>>248以後、突然分かりにくうなってしもたな。
分かるのは 248=251 であって、その人が、偉そうなこと書いて、間違い指摘
されて慌てて恥ずかしなって、自己弁護して、逆にキレて八つ当たりしている、
ということだけやな。
大フィルの話に戻りまひょ。
>>243はん。2月の東京プロ発表されてますんか?
ほんまにいずみはがらがらでした。
2階両サイドだけ満席(藁
料金設定が悪すぎるわ。これ。
7000,5000,2000というランク付けで、2000席は2階両サイド。
後半は1階中央付近の空席に「席替え」しました(ワラ
どうもいずみ演奏会の企画、センチュリーの後追いだな。。。
そういえば、センチュリーのいずみ演奏会、すぐ売り切れるので、
なかなかつらい。。。
2000の上がいきなり5000はきついよな正直。
海外の準メジャーの来日でもそのくらいで
聴けるのに。
欧米オケのサイト見てると、本拠地では
料金ランクは6段階以上のとこが多い。
音楽家はともかく企画サイドに広く聴いてもらおう
という意志が余り感じられない。
5月末の段階で、大フィル事務局の窓口の持ち分では\2000の席は
売り切れでした。9/6も2/20までも。(そらそやろな。)
落胆していたら、事務局の女性の方が調べてくれて「ローソンチケットになら
あるようです」とのこと。
ありました! 親切なあの事務局員の方に感謝。
2月23日にすみだで、2月いずみHと同じプロです。ソリストも同じ。
>>231-232 にあるオオウエ就任披露コンサート(と呼ぶのかな?)は、
確かな筋によれば、5月になってから、
>>231さんの情報通りマーラー「復活」だそうです。
↑えらいこっちゃな。東京からも仰山来るんやろか?漏れ敬遠すっか。
>>246-247ご両人さん
ちゃんとオケが育っているなら朝比奈信者はさておき、
朝比奈隆その人はきっと天上で喜んでますよ。それでいいんじゃないですか。
またAOFは情報がちゃんと集まる場なのでそれは大きく感謝したい。
>>257さんに足して
5月9日(金)頃になる、という話。場所はザ・シンフォニーホール。
チケット争奪戦が激しくなりそう。
大フィルも大植さんだけに頼り過ぎになるとまずい気がするのは漏れだけ?
若杉ブルックナーとかもう一個何かの看板は出すべきだと思う。
>255
そう、ローソンチケットはけっこう穴なんですよね。
センチュリーの1000円席も残ってたこともありました。
この端末で倉の切符買う人ってすくないんでしょうね。
いや、この端末を触ってる人を見たことがないな・・・
261 :
名無しの笛の踊り:02/09/10 07:30 ID:9gJyeDIS
>>259さん。大植お披露目についての情報おおきに。
ホールがそこなら定演とは違うみたいですな。
フェスよりも入れもん小さいし、益々入手が難しなるな。
案外大阪の大フィルファンは覚めとるかも知れんけど、東京やらがなあ。
大フィルメンバーによる「室内楽の愉しみ」行きました。
ここの住人はあまりご存じないみたいですが、もう既に30回。
今回はヒンデミットの「クラリネット五重奏曲」が聴きごたえ充分でした。
このシリーズは必ず一曲意識の高い曲目を入れてくれます。
クラの金井の他、弦が安東、熊谷、川元、林口で極めて高カロリーの演奏。
他の曲の他の演奏家も楽しそうに、いい顔してひいていました。
\2000は値打ち!
ロビーでの会話:あの安東がブンタンやで。ホントか? うまいやんか。
ホントにうまかった!
>>262 東京やらです。押しかけますぞ、当日は。・・・といってチケット取れるのかなあ・・・
何やら大植バブルを気にせんといかん位、盛り上がってまんなー。追加公演考えてくれへんやろか。
いっそ東京公演追加とか、シンフォニーで1日2回公演とか大阪城ホールに会場変更(んなアホな)でもええけど。
>>240はん
遅い突っ込みですんまへん。この日は関フィルは藤岡はんと須川はんで吉松はんの協奏曲をやるらしいでっせ。
またつらい日を選ばはった。
「室内楽の愉しみ」私も昨夜きいたけど、
>>263はえらい早い書き込みやな。
私は、加瀬さんと浅井、岩井、松隈さんのモーツアルトオーボエ四重奏に満足。
>>265 9.06、客席の惨状を見て、これではあかん、よし、次も行ったる、
と思って帰って調べたら、関フィルの予約済ませてあることに気付いた。
ゴメンな。大フィルはん。
今月14日に関フィルがいずみで藤岡の指揮で「弦チェレ」をやる。
どうも大フィルはあちこちから攻められているみたいだな。
漏れはあくまでも大フィルのファン、だけど
こんなことは前もって調整できないのだろうか。
大阪の四つのプロオケの間で、シーズンプログラム発表以前に話し合うべきだろう。
昨年はベートーヴェンシリーズがかち合って、新聞でも非難されていた。
一向に改まらないようだな。
来年から、大植・高関・飯守・曽我で「音楽監督会議」を持ったらいいのに。
良スレ保全age
むらびんで持っていたレニングラードと同じ運命だな
>>269 ベートーヴェンは2000年の話ね。
2001年もブルックナーの7番(大フィル5月、関フィル11月)とか
小林研一郎の巨人(2月、3月、大フィルと関フィル)、その他諸々で新聞から非難があったな。
京響も交えたらもっとかち合うだろう。
超保守といわれる関西の客層相手に、事務局サイド主導の名曲の奪い合いの要素も強いのでは?
273 :
269:02/09/13 09:12 ID:???
>>272 ベートーヴェンは一昨年でしたか。訂正有難う。
独参湯のモーツアルトやベートーヴェンはある程度かち合っても仕方ないけど、
「弦チェレ」などは今回みたいにぶつかるよりは、
違うオケで毎年一回聴ける方が好ましいわな。
欧米ではある程度の人口の街は大抵複数のオケを持ってるけど、
プログラムは調整してるみたいね。
知ってる人、詳しいこと大阪のオケに教育してあげて。
小野寺は〜ん、ここ見てまっかぁ??
大阪のオケ、あんじょうまとめたってやぁ〜!
275 :
名無しの笛の踊り:02/09/13 18:45 ID:6sgvmXx+
小野寺ってだれ?
ここは身内ネタが多すぎるぞ。
って言うか身内しか来ないのか。
276 :
名無しの笛の踊り:02/09/13 19:25 ID:Z7bYNugm
しらんのか?まじか?もぐりか?生きてるか?
誰も身内は来てへんのとちゃうか。何云うてんのやこのヒト。
身内ばっかりのスレは関西エリアならオペラ関係で一つあるわな、確かに。
ここがあないになったら、漏れ逃げるワ絶対に。
>>275 ここには大フィルの実演聴いたファンが書き込みしてる。
あんさん、客席に座ってるのは身内だけと思ってる?
ママさんコーラスかピアノ教室発表会しか音楽会を知らんのとちちゃうか。
>>275さん。
みんな意地悪だね、カアイソーニ。教えてあげます。
小野寺昭爾さんは大フィルの事務局長。大フィルの演奏会のパンフには
楽団員の全氏名がでています。それを参照。
大フィルはもっと定期演奏会で稼げるオケとなるのがいいと思う。
スポンサー企業の関係でフェスティバルホールを去るわけにはいかないが、
B定期をシンフォニーホールに設定するなどして、定期の質を高めるべきだ
ろう。名曲コンサートや音楽鑑賞会、年末第9はいくらやっても疲れるだけ
だろうに。
>>280 御意。私は「定期を2日公演にする」という話をちらと聞いたことがあるのですが、
本当ならばやるべきでしょう。ただ、そうした場合、客来るかなあ・・・
>>280 だから2003/5の定期からシンフォニーでやるっちゅーとるねん!
2日にするかまではしらんけど。
となると、フェスの役割は?
あのホール、オペラ公演とポップスだけの収入では維持出来んやろ。
いよいよフェスも閉館か・・・?
ザ・シンフォニーホールで定期演奏会を10×2回、
いずみで、古典派と小編成の現代曲のプロを10×2回、
フェスでプロムスを10×2回、
天下茶屋で室内楽を10×2回、
以上のこと、5年ほど前から夢見続けている。
問題は我々聴衆やろな。聴き手さえしっかりおったら、結果は上々やねん。
285 :
272:02/09/14 20:12 ID:???
>>273-274 ベートーヴェンは開始が2000年で、大フィルは2000年のうちに終わり。御大最後の全集なのは言うまでもない。
センチュリーと関フィルはベーレンライター稿使用で2002年の春まで。
関フィルは協奏曲(ヘンレ版とかいうので)や序曲なども入れた9回、他は一応5回。ここまで復習。
当の新聞は日経か朝日だった気がするけれど、やはりプログラムの調整をやれ、
と苦言だっだけれどね。思うところはファンと同じみたい。
ただ、協調は関西人の苦手なことだと思うと現状ではオケが乗ってくるとは思えない、
太田知事もセロ弾きだし、あまり行政には頼みたくないがちょっとは仲介しておくれ、と思う。
>>284 藤岡幸夫−吉松隆といった例もある。
この板みたいに敵は多いが、金儲けにはなっているわけだし、
目をつければ需要を掘り起こすことは出来ると思う。
というか吉本興業あたりでいいからそういう企画が出来る人を貸してくれないかな(苦笑)。
それ以前に定期の時にアンケートをつけてくれるだけでも、
かなり需要は吸収できると思うのだが。
大フィル関係者! 誰かここ見てるか?
見てたら何か反応せいや。
>>286-287 アンケートもやけど、首脳陣がこのスレ読むことが大事やと思う。
コンサート常連と聴きもせんで書き込みしとるモンとの違いは読めば分かるやろ。
まあでも定期の場所とか変えるだけではダメ。
N響でさえある程度の国際的知名度のある人しか定期の指揮台は
踏ませない。大フィルの定期の予告見ても、井上とか広上は
まだいいが、わけわからん中国人とか、外人でも誰も聴いたことのない
ような指揮者で客集まるはずもないだろ。外山、秋山はもう
いいよ。
>>289 秋山は引き続いて来演してほしいなあ。
彼の演奏、感動はしたことないけど、アンサンブルがぐっと引き締まるもん。
>>289 外山は貴重な存在ですよ。音楽も面白いと思うし。19日の定期逝きます!
>>290 激しく胴囲!
秋山さんはオーケストラビルダーとしての腕は一流だと思う。
だけど良くも悪くもトーサイメソッドの棒なんだよね。
音楽の先が読めてしまうようなあの棒では弾いてる方はともかく
聴いてる方はあまり面白くないね
>>291 そのとおり!あの人はその容貌から想像するよりは、はるかに面白い音楽を
やってますよ。いつぞやのボロディンの交響曲とストラヴィンスキーの
オイディプス王もなかなか良かった。
確かにあまり客を呼べる指揮者じゃないけど・・・
前座にヘンデルなんかやるくらいならマーラーだけに絞って徹底的に
練習してこいボケ。メジャーオケでも難しい6番をナメとんのか。
>>293>>294 そや。マーラーの「ズンズンズンザーザズン」は「オイディプス」より
手ごわいかも知れんぞ、外山君よ。
いくら客が呼べても井上の音楽からは作品以下の音楽しか感じられない。
マーラーは楽譜の指事を追っかけるだけで形になってるに過ぎない
以前に聴いたガラコンサートでのヴェルディ「椿姫」の序曲は明らかに
大フィルというより井上のセンスの無さが露呈されていた。
彼の美学はあきらかに音では無くナルチシズムにのみ発揮されている。
>>294-295 この曲も来年1月の京響とぶつかってます。京響は前座なしの1曲だけ。
>>289 わけわからんという御仁は上海響の音楽監督か常任指揮者。
御大が戦時中に常任をやったオケだから後任の後任の後任…にあたるはずだけれど、
少数の人しかつながりがわからないだろう。
尾高はどう評価されているのかな?
いい指揮者やとワシは思うけど、彼のプログラムがねえ...
ワシはエルガーもウォルトンもそれにシベリウスも、あまり好きとちゃうねん。
コンサートに行くか行かんかは、やっぱり曲目やでなあ。
あ! 300番近いで! 300番の人、ええこと書いてや!
299 :
名無しの笛の踊り:02/09/16 19:05 ID:WbsQdu1f
>291
確かに外山さんはいいと思う。めったにハズレがない。
スター性はないけどね。
>298
尾高さんも才能あるよね。無駄に使ってる気もするけど。
尾高の演奏には日本人指揮者には珍しい「歌」がある。
というわけで300ゲトかな?
外山さんといえば昨年の11月の定期、当時療養中だった故朝比奈氏に代わって
指揮された演奏会を思い出します。
急ごしらえの演奏会にもかかわらず、「グレート」では構築のがっしりした
音楽を聞かせていたと思います。朝比奈ヲタた軒並みキャンセルし、ガラガラの
フェスが少し痛々しかったですが。しかしこの年の大フィルのベスト演奏だった
といわれているそうで。マラ6期待しています。(金管大丈夫かな・・・)
楽員にもファンにも朝比奈をあまり評価しない人がいるのは
致し方ないが、朝比奈ヲタなどと言う前に1975年のサンクトフロリアン
・ライブを聴いて見ろといいたい。一時期、このオケも
国際レベルに足のつま先くらいかかった時期があったのだ。
>>302 これには胴囲出来ない。
あの演奏は確かに良いが、オケの精度という観点から見れば
つま先もかかっていない。
大フィルの演奏精度が向上したのは、少なくとも80年代以降。
その後90年代中ごろ現在まで、凋落の一途を辿っている。
というより、サンクト・フローリアンライブは、あの場所での演奏ということや
初の海外演奏旅行という色んな条件が重なったことで出来た一回限りの奇跡的な
演奏でしょう。同時期のブルックナー全集やベートーヴェン全集などを聴くと、
はっきりいってまだまだオケとしては3流であることがはっきりわかる。俺はあ
下手くそでも、70年代の異様な熱気に溢れた大フィルは大好きなんだが。
305 :
301:02/09/16 20:36 ID:???
>>302 かく言う私は朝比奈ファンです。私は東京在住でして、この日も朝比奈氏の「ぶる3」
を期待してチケットをとったものです。私が「朝比奈ヲタ」と表記したのは某aofという
ファンサイトで朝比奈でなければ意味がないだの、中止だの言っていた者達をさしています。
>>303 私の耳が悪いのかもしれないが、私はそこまでは思っていない。ただ現状が十分では決して
ないといえよう。ここは来期以降大植氏に期待しませう。ここであまり後ろ向きのことを
言ってもしょうがないといえよう!
・・・と書いて見て、漏れ、言っている事ワカランな! あまり虐めないでね。
>>304 確かにそれは言えてるかも。
80年代に入ってオケの演奏精度が向上したのは
コンマスにジェラルド・ジャービスが来たからだと思う。
馬車馬のようにオケをグイグイ引っ張って行く演奏は
客席からみていても頼もしかった。
>>298 エルガー・ウォルトン・シベリウス御嫌いですか・・・私みんな好きな
もんで・・・。尾高は英国帰りって事で、よく英・北欧もんを演りますが、
正直言って余り感心しないです。特に彼と大フィルの演ったウォルトンの
交響曲1番は、毒気のまるでない、腑抜けみたいな演奏で、ひどく落胆したのを
憶えてます。まぁ、オケの技倆の問題も関係あるんでしょうが・・・。
同じ曲を今年7月に演奏した湯浅/関西フィルの方が何倍も良かった
(こちらもオケの出来はもひとつだったけれど)。
それから彼って協奏曲なんかの伴奏が不得手な気がするんですが、どうです?
文句ばかり言ってしまって、尾高ファンの方、申し訳ない・・・。
308 :
303:02/09/16 20:52 ID:???
>>305 漏れも朝比奈ファン、大フィルファンですよ。
後ろ向きのことを言っているつもりは無いんですがね・・・
このコンビで30年以上聴いて来て、思っていることは
兎に角、演奏の出来不出来の落差が大きいということ。
良い演奏の時は、ベルリン・フィルもかくや、と思わせられるけど、
悪い演奏の時は、マジでアマオケ以下。
まぁ、漏れはそれが大フィルの個性と思っているんですけどね(w
まあ、ぶっちゃけ朝比奈にオーケストラビルダーとしての才能が皆無だったって
ことなんだけどね。名指揮者=名トレーナーとは限らんのだよ。
310 :
303:02/09/16 20:55 ID:???
ジョージ・セルみたいな奴が来て、バシバシに刈り込んで
ギョピャギョピャに締め上げてチャキチャキにしてくれる
ことを願う。
オオウエがやるべきことは、焦らず、まず第一に、
バシバシに刈り込んだら食いっぱぐれる人が出るから、
せめて弦の席次をギャジョギャジョに入れ替えること。
後ろの方でひいている力のある若い連中(がいれば彼ら)を前へ!
あ。間違えた。
>>311さんゴメン。ピョギャピョギャだっけ?
>>307さん。
>>298です。
そうか、エルガーもウォルトンも好きになれへんのは、
尾高=大フィルでしかナマを聴いたことがないからやったんか。
・・・というわけでこれからも大阪フィルを応援していきましょうよ。
よりいいオケになって欲しいということは、皆変らないと思います。
次のマラ6だな、とりあえず。(ぁ、ヘンデルもやるんだな、さう言えば・・)
315 :
303:02/09/16 22:45 ID:???
あら、まとめに入っちゃったわけね
職業的(客商売)にいろんな都道府県の人と接しているけど、
まぁ、間違いなく関西人は一番わがままだね。一概には言えんけど。
俺なんかその方言が、大阪なのか京都なのかよくわからんけど。
「お客様は神様」ってのを忠実に実行してるわけだね。
あと、とにかくインテリを気取りたがり。
「自分は上流の生まれです」みたいな。でも地が正反対だから、
ちょっと自分の思い通りにならないと、段々怒り出し、最後には
キレる。もうパターンなんだよね。この辺韓国人そっくり。
だから関西人と韓国人はスタッフみんな嫌い。
>>316さん
まあまあ、関西人の評論は看板と話題がずれすぎるから別のところでしましょう。
# 漏れも関西人やれど、この手の関西人の相手はしとうないのは316はんと同じですわ。
>>316は何が云いたいのやろ。
この人、一人でインテリ気取って、一人で段々に怒り出して、最後には
一人でキレてますなあ。この人のパターンかね。
>>317はん、この手の人種差別的なお人は「相手にしとうない」のと違う?
こんな変な所に書き込むな。
お前が電波を受信していることを知られてはならない。
精神病院からお迎えがきてもいいのか。
警察に不当逮捕されてつめをはがされて拷問されてもいいのか。
あるいは、道端で死ぬ可能性があるぞ。
お前が今日死ぬ映像を見せてやる。
考えろ。考える。
皆さん、
>>319は放置プレイでいきましょう。どうやら頭のおかしい人らしいです。
さて、19日の定期、ヘンデルの「水上の音楽」はどの曲が演奏されるのでしょうか。
情報求む。
>>320 大フィルからの情報はないが、
当てっこしましょ。おそらく、序曲、3/4拍子のアレグロ、アリア、ブーレ。
それにニ長調組曲から、ペットの華やかなホーンパイプ。それで終わり。
でかい曲が控えているからね。
322 :
名無しの笛の踊り:02/09/17 21:20 ID:gpcNKvve
↑鐘の音でダメになった?
324 :
317:02/09/18 17:29 ID:???
今日、シンフォニーホールから案内が来たけれど、
聖響/及川/センチュリーの新世界とグリーグを1月12日にするというのは、大フィルの新春名曲コンサートへの対抗やね。
牙城が次々攻められているので、大植頼み以前にぐうたらなことはしてられないですな。
>>318さん
まあまあ刺激は最小に穏便に、関西人のことに絞って軌道修正をお願いしたということですわ。
>>287さん
大フィルの事務局の人が誰も2ちゃんを見てないことは有り得るから、
事務局と親しい人どなたか、ログ渡すかURL教えてあげるかしてもらえないでしょうか?
>>324 大阪のプロオケに、自然発生的に役割分担が出来れば、一番いい。
新しい「いずみシリーズ」もセンチュリーから見たら、おいおい、って感じ
かも知れないし。
>>325 自然発生的というのは難しいかも知れないね。
府や市といった地方自治体の文化行政を司るところが
イニシアティブをとって、住み分けを模索していくしかないと思う。
それでなくても小さな器の中で限られた客を奪い合っているの
だから、このまま指を咥えていると共倒れになる恐れもある。
オールドファンですので、古い話から始めますが、
昔〜しむかし、東京にはN響、東響、東フィルと三つのオケがあって、何となく
分担ができていたようです。日フィルとか読響とかはずーっとあとの話。
大阪は当時(前身の)関響だけで、オールラウンドにならざるを得なかった
のですが、今は四つある。それこそ「自然発生的に」自分の役割を考えるべきです。
ガチガチの縄張りではなく。
(今の東京は増えすぎて分担どころじゃないみたいみたいだけど。)
娯楽の少なかった昔と今とでは時代が違うと思うよ。
このご時世、自然派生的に役割分担が出来上がるのを待つなんて
悠長なことを言っている場合じゃないと思うけどなぁ
さあ明日はまた大フィル名物の崩壊が聴けるな。
327はんの意見は高い理想で傾聴すべきなんやろうけど、いまや自然発生を期待しておっても客の奪い合いが続くだけやないかと。
その証明の頂点が2000年のベートーヴェン・チクルスとちゃうの?
聴く方としたら、続けざまに同じ曲やら類似品なんぞされるのはかなわん、選択肢は狭うなるし何やっとるねんになる。
その先に共倒れして得するんは補助金担当の財務官僚だけや。
行政が縄張りを作るのはかなんけれど、重複曲調整の音頭取りくらいなら、まだましかもしれん手や、ということにならへんやろか。
>>330 聴きにいくんだろ。聴きもしないのにそういう事言うなよ。
明日会いましょう。フェスで。
といってもあんたが誰だか知らね〜〜〜
333 :
名無しの笛の踊り:02/09/18 23:38 ID:kFVrhfV4
だらだら雑談しながら舞台に出てくるな!!
なんで金はらってそんなもん見せられなあかんねん!
それがかっこええと思ってんのか?
下手でもええから気合入れてやらんかい!!
お通夜みたいに出てくることが気合いでもなし
>>332 じゃあ今日は6時40分にロビー脇の当日券売り場の前でブル8第4楽章の
指揮しててくれ。声かけるよ。
>>336 漏れ、フェスの2階のボックス席の近くにいるから、7時20分ころ、「お〜い、337!」
と叫んでくれ!
338 :
定期会員:02/09/19 14:27 ID:4TXTlaW2
>>336-337 漏れは1階L側真ん中辺だが、叫んだら殺す。走っていって殺す。
でも、当日券売り場6時40分にブル8を指揮する集団がいたら笑う。
339 :
名無しの笛の踊り:02/09/19 16:59 ID:cv517AES
>>336>>337 おいおいそれじゃーお互いが判らないだろ。6時40分にロビー脇の当日券売り場
で以下の姿勢で動かず待って居ろよ。合い言葉は「カレードゾー」だ。
r '"  ̄ ̄ ' ヽ、
r'" ,, ,,,、''' '";'' ヽ
ノ ,r i ヽ
l' l l
.l -ー'',,,_ L i_j,ry-、 l
},,-_::j,,、_,、__,,r-' ";'/,'ヽl,i
,r,'-ーyj~ 、rッ',|!~ ::,;_;,;;r'};' |,l カレードゾー
r^i ヽ |`',j^ヽ、_`_jl ,;::::::;;, /'/{
| `',i `r-'i 、, ;;'',,: ';;r-'^}--、
r-、_,,,_ l ;;;l ヽヽ '":ヘ、;;;;;:: ,;;';, /`く/ \_
rt^`'.  ̄"ー' :;;l, i, ,_、--r、, ::;i;; i;''/ / / ` 、
`'r 、,"_`ー- r ,. L __ ヽ、- ,;j;;i ,r"/ / j'"-ー''" ヽ,
`ヽ、'' ` ' ヽ_ `ヽ | ̄ヽ'ー-, `7|~'rー'" / r'"〈,_ ヽ \
`ヽ,_`- | | j`__'rー-、,ヘ/_,l/__,/r-"-ー l |
 ̄"''ーt_,/ l
l /_, |
`ー rl
レ__
↑ 禿藁ッ!!!
>>303=308さん。
朝比奈=大フィルを30年以上聴いてきたなら、71年9月のブル8初体験を
憶えてはりますか。漏れの親しくしている年寄りが、よく語ってくれますが。
何でもフェスが空席ばかりで、後のブル・フィーバーは予想不可能だったとか。
私もこのコンサートは聴いている。確かに客席はガラガラでした。
まだブルックナーに馴染んでいる人が少なかったのか、第3楽章の途中
(演奏中ですよ)で帰る人がかなりいたね。客は「率直に退屈」したのです。
この直後ぐらいから、東京の例の評論家が「朝比奈のブルックナー」を熱狂的に
支持し始めて、あとは若いファンもご存知の通り。
しかしこの71年が本当に大フィルの8番初体験ですか?
343 :
定期会員@338:02/09/19 23:32 ID:GPslud00
ヘンデルはやたら眠い演奏。
最初の出だし、柔らかい音色に驚いたが最後まで同じ音色。退屈だった。
マーラーはむやみやたらと気合いの入った力演。
こっちは実に楽しかった。
>>343 行けなかったんだけど、客の入りはどうでした?
>>342 朝比奈さんのブルックナーの中で8番は非常に遅かったみたいですね。
71年9月が最初というのは本当のようです。
「大フィル50年史」の定期演奏会記録に、そのようにのっています。
19日のマーラー、行ってきました。
今回、愛知から初めて大フィル聴きに行ったんだけど
正直、感動した。
大フィルってこんなにすごかったのか!て思った。
大フィルのファンになりそうです。
東京や名古屋のオケとは何かが違う。
レベルの上下とかじゃなくてもっと別の何か・・。
なんだろう?
↑「大阪の」大フィルファンとして熱烈な歓迎をいたします。
347 :
定期会員@338:02/09/20 22:30 ID:/nSO74GM
>>345 禿同。
>>344 客の入りは8割といったところでしょうか。
マーラーの中では比較的地味なナンバー(私的には7番と並んでマーラーの最高傑作
と思いますが)であるにもかかわらずよく入ったと思いますよ。
それにしても、あの曲は生を聴きに行くべき曲でしょうね。ビジュアル的な効果が巨大
すぎる。特に終楽章のハンマー。2回目のハンマーのあと、その場に放置されたハンマー
が実に雄弁です。
>>345 読んでて、感動が伝わってきます。
大阪市内に住んでいながら、仕事でいけなかった。
鬱……
このような、コントラバス8人で支えなあかん曲こそ、
大フィルの役割やと思う。大阪では8人揃とるのはここだけやでナ。
そやからと云うて、大フィルは大規模曲ばっかりやれ、とは云わへんけど。
べートーヴェン演奏はコンバス2人〜8人まで、いろんな形態があるわなあ。
それぞれ持ち味が違う。
350 :
名無しの笛の踊り:02/09/21 23:06 ID:h3dUvrJ9
つーか、以前若杉がマタイをやったことがあったけど、バッハに限らずヘンデル
やらハイドン、モーツァルトベートーフェンを(最近流行の古楽器やらそれに影響
を受けた小編成オケでなく)モダンのフルオーケストラでガンガンやってほしいと
思うんだが、同志はいないものか。
>>345 悪くいうとはったりだけれど魔術と言うべき?
【行ってない東海の人にお知らせ】
10月28日愛知芸術で大フィルの公演あります。指揮は山下一史。曲はジュピターと惑星。
>>347 7割位の気もするが、開催5日前にローソンでC席が買えた(笑)割には埋まったと思います。
最悪の視界しかなくてもビジュアルがすごい曲だわ。がっしりした演奏だし行って良かった。
>>349-351 モーツァルトはともかくそれ以降は大きく元気にやってほしい。小編成は時々やると価値があると思う。
4管編成は近畿には他に京響しかないし(昨日のローマの祭は珍しく大爆演)、
後期ロマン派や初期現代音楽のでかいのは、大フィルさん頼みます、でしょう。
つーか、コンバス3人で2管編成のオケが、エキストラのコンバス仰山並べてまで
大編成の曲やる必要ないと思う。
大フィルに任せといたらええねん。
センチュリーは、5月定期でのブル7でも、コンバス4人のままやった。
この曲金管は凄い人数やもんねえ(15人?)
高関の見識というか、頑固さというか。ま、好感はもてたけど。
>>353 コンバス3人とはシンフォニカーのことですか。
ここは監督がかわってから、いずみホールでの「古典派の現在」シリーズに
力を入れてますね。演奏内容もいい。
曽我は賢い人だから、蟹と同じ、きちんと自分の甲羅に似せて穴を掘っている。
シンフォニカーにしてみれば、大フィルの「いずみシリーズ」は眼の上のナントカ
だろうね。「お前らはフェスでマーラーとかハルサイとかやってろ」って具合に。
そーすっと、大阪には大フィルとセンチュリーしかプロオケはいらんことにならへんか。
みんな、仲良くしましょ。ワシ、みんな好きやで。
関フィルの勢いを忘れるのはいかがなものかと。
飯守泰次郎は派手さはないが非力なオケをあれだけ引き上げた名匠だし、
藤岡幸夫は上手くはないがうるさ型を相手にしなければ音も優しいし華がある。
二人の使い分けもうまくいっているし、ライスターにしろフルネにしろ海外の名人の招聘も好調ではないか?
おまけにうまい司会者までついているし。
>>355 兵庫県が佐渡裕を監督にオケを作るけれど、気になるね。明らかな供給過剰になりかねない。
>>356 ほんまに関フィルのスレ立ててくれ。漏れカキコするで。
大谷玲子と阪哲郎のアルバン・ベルク、今でも忘れん。11月定期も行くで。
兵庫の新しいオケのこと、詳細情報たのんます。
(何や、話が大フィルから離れていくな。)
ま、ここは一つ、関西圏のオケを考えるってことで・・・
>>356 関フィルって、最近好調なことは聴いててよう分かりマ。
しかし、センチュリーやシンフォニカーと比べて、何や特色が感じられんのやね。
サイズはセンチュリーと似たりよったりでしょう。プロの組み方を見ると
どの辺に中心を置いているのか「セン」や「シン」ほどには分かり難いわなあ。
まあ定演を飛び飛びに聴いているモノには分からんだけで、きちんと聴いてる人は
分かってるんかも知れんが。
356です。
>>357さんすいません、私も一番好きなのは大フィルなのですが、
この2年の関フィルの成長は大フィルも無視できるようなもんではないということで。
1000まで行ったら次は「大阪フィル、そして関西のオーケストラ」みたいな題にしましょ。
兵庫のオケは私もよくわからんのですが、
若い奏者を世に送り出すオケにしたい、というような趣旨の佐渡裕の弁があったそうで。
あと、これは書いていいのかなぁ。こういうところがありました。
ttp://r5656m.hoops.ne.jp/hyogokenei2002.htm 西宮にホール作るみたい。
>>353さん、私行ってないんですが、この時ってブルックナーの7番ではなく4番だときいているんですが、合ってます?
>>359さん、確かに関フィルは何かにつけくせがないことが関西では珍しいオケですね。
でも飯守泰次郎=正統な独墺中欧は揺るぎないとは言えますよね。それこそポスト朝比奈の筆頭といわれるだけあって。
あとは、吉松隆の初演と…藤岡幸夫は意外にいろいろやってるね。
361 :
353:02/09/25 08:35 ID:???
>>360はん。4番でした。漏れ、一体何を聴いとったんやろ、恥。
362 :
名無しの笛の踊り:02/09/25 11:33 ID:xJVTdCXf
取りあえず、大阪フィルの事務局がここを見ていることを期待して、
取り上げてほしいプログラムを挙げてみましょう。
ヘンデルのメサイア。
361さんは昨年の飯守/関フィルと取り違えたんじゃないんでしょうか?
362さんに乗じます。
大植さんのマーラーチクルス。
秋山さんのローマ三部作。
井上さんのショスタコーヴィッチ7番。
伝統のブルックナーも若杉さんかこの際高関さんを引きずってやってほしい。
>>363さんに続いて、
大フィルの分厚い弦で、オネゲルの交響曲全部と「ジャンヌ」「ダヴィデ」。
朝比奈時代には無視されていたジャンル。3番(秋山)が78年、5番(外山)は
何と65年。今までにただそれだけ。
漏れ、ニルセンが聴きたい。
ミヤスコフスキの交響曲全曲演奏。
スヴェトラーノフはんの霊を呼ばなあかんやんか。誰に憑かせるかはしらんけど。(藁)
代わりに久々にフェドセーエフはんが客演してストラヴィンスキーでもやってくれへんかいな。
あと下野はんが振って大栗裕のヴァイオリン協奏曲。ソロは梅沢はん。
368 :
名無しの笛の踊り:02/09/25 23:36 ID:i2ZCq6Kr
>>367 下野さんは大阪フィル定期にでるたびに大栗さんの作品を取り上げることが多い
ですから(すでに大阪俗謡、神話を1回ずつ)、そのうちやる可能性は高いんじゃ
ないでしょうか。僕も期待してます。
大栗裕のソロはこの前卒業した藤井さん希望。
藤井さんは何曲か大栗裕の初演に参加してはると思うので、ゆかりの人と若い継承者の共演を。
お。盛り上がってますな。
ワシは、曲は何でもええから美奈タンのソロでコンチェルト。一回聴かせてぇな。
彼女の実力知ってる人ならば禿胴しはるやろ。
大植に対しては、マーラーしかリクエストされてないのが淋しい。
しかし、漏れにしても、このシト何が得意なのか全くと言っていいほど知らない。
世界のオケ情報
ttp;//www.interq.or.jp/classic/classic/links/link_orch.html#nz
で追っかけたけれど、今ひとつ彼のレパートリーが分かり難い。
就任には期待だけが大きく膨らむが、ツウの人達、大植情報を頼みます。
郁子タンのソロでリヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲が聴きたい・・・
>>371さん。もうご存知だろうけど、オオウエは12月に読響に来演。
12/7 と12/8 で曲目はどちらも
エルガー/VC協奏曲、R・シュトラウス/英雄の生涯。チェロは堤剛。
ご自分の耳でしっかりと、どうぞ。
漏れはわざわざ東京まで行かぬぞよ。つまらんプログラムだ。
>>374さんに追加
読響は12月13日と14日もある。ベートーヴェンとチャイコフスキーの4番。
郁子タンならモーツアルトよりR・シュトラウスやね、やっぱ。
皆さん、早速大植情報を沢山ありがとう。
ミネソタのHPは開いたけど、レコーディングのページまでは気が付かなかった。
お陰で大体の傾向はつかめました。
あとは来阪後、自分の耳で聴き確かめたい。
>>378 ( ´,_ゝ`)プッ アフォヤコイツ
>>378 高関辞めちゃうのね。
期待しないで何回か聞いたけどそのたびに感心して認識を改めた。
すごく実力のある人だと思う。
残念。
381 :
名無しの笛の踊り:02/09/27 05:50 ID:yOhG4r6d
あげ忘れ
382 :
名無しの笛の踊り:02/09/27 08:31 ID:uLYE9E3J
指揮者なんて若いのが雨後の竹の子のように
出てくるから、使い捨て同然だよね。
383 :
名無しの笛の踊り:02/09/27 08:48 ID:mkohPmP/
>>382 その通り。そしてそうあるべき。
激しい淘汰圧の選別によって生き残る者だけが巨匠への切符を手に入れる。
大植がベートーヴェンを得意にしているか否かに関係なく、
最初のシーズンに2曲は聴きたい。(Y響とは4番か..)
>>380 高関の音楽性は素晴らしいモンがあると思うで。
本来はもっと評価されてしかるべきやと思うんやけどね
顔が…
髪型が。おぼっちゃまん。
388 :
名無しの笛の踊り:02/09/27 11:01 ID:C7ts/Lt8
>>384 9番以外は順次やっていくと聞いたような気が・・・
ブラームスもやるでしょう。
高関は確かに実力のある、まともな指揮者。
どんな曲やってもコンスタントに聴かせる。
彼の振ったシベリウスの4番やニルセンの6番なんかなかなか良かった。
あと一歩踏み込んだらもっとエキサイティングになるんだが ・ ・ ・ 。
それから、あの人毎回大奮闘なんだけど、
もひとつオケが反応してない印象があったな。
何だか高関へのお別れスレの気配。それならば漏れも。
彼ほど新ウィーン楽派を、この大阪で、聴かせてくれた指揮者はいない。
今思い出すだけでも、シェーンベルク「第1交響曲」「ブラームスPf4重奏」
「ワルシャワの生き残り」、ベルク「3つの管弦楽曲」「Vn協奏曲」、
ウェーベルン「変奏曲」、etc,etc。それに来春4,5月にも。
素直に「有難う」と言いたい。 ....別れるのがつらい。
話を大フィルの来シーズンに戻します。
大植はん。「いずみシリーズ」には高関に来てもらってハイドンとウェーベルン
をみっちりやってもらいましょ。
それにしてもセンチュリーのHPでの監督交代理由がいま一つよう分からん。
新ウィーン楽派で思い出したけど、シェーンベルグの傑作「変奏曲Op31」
の日本初演(74年)は、朝比奈=大フィルやで。
解説役の入野義郎さんが舞台で「歴史的なコンサート」と力説しとった。
>>391 政治的な臭いがするのは漏れだけ?
オケのレヴェルアップを考えたら指揮者交代は変。
センチュリーねたなのでsage
いったい、いつから大阪は、安心して歩けないまちになってしまったのだろうか。
昨年は刑法犯の発生件数が東京都を上回り、ひったくりは二十六年連続で全国ワースト1
を記録した。その数は年間一万件を超えて全国の四分の一を占めるほどだ。近ごろは強盗の
激増も目立つ。何の落ち度もない市民に、容赦なく金属バットが振り下ろされ、ささやかな
幸せを奪っていく。道路や公園、住宅に、かつては確かにあったはずの安全を取り戻したい。
いつでも、どこでも笑顔で歩けるようにしたい。そんな願いをこめて、私たちはキャンペーン
「大阪を安心のまちに」を始めることにした。
ここに載せられてる強盗殺人や路上強姦、万引、リンチ等さまざまな犯罪の事例を見ると、
「大阪は人情の町」というキャッチコピーが虚妄であることがよくわかる。
腐りきってるぞ、大阪。
>>392 確かに朝比奈はいろんな曲の日本初演が多い。
確かバッハ=ウェーベルンの6声のリチェルカーレの日本初演も朝比奈のはず
>>395 昔はいろいろと積極的に取り組んでいたのに、晩節は周りにドイツ古典=ロマン
派演奏の巨匠というレッテルを貼られすぎた感は否めない。
「大阪の秋 国際現代音楽祭」だっけ。財政難で中止になったのが残念。ただ、朝比奈の
棒でどうやってシェーンベルクやらウェーベルンやらメシアンやらをやったんだろう…
「合うも合わぬも大阪のフィル」という格言はそのころ生まれたらしい。
399 :
名無しの笛の踊り:02/09/28 01:38 ID:m94TN2Js
>>396 ほんまそやね。
ただ、晩年になっても御大自身は新聞のインタビューかなんかで
「ラヴェルやシェーンベルクをやりたい」なんて言ってた
ぐらいだから、意欲はあったみたいやね。
周囲が止めさせたんやろな、きっと・・・
マネジメントする立場としては、ドイツ音楽の巨匠として売る方が手っ取り早い
からね
>>396 >>399 そういう話聞くと何やヴァントのケースとよう似てるな。
あの指揮者もドイツロマン派一辺倒とちゃう人やったのに。
何でこういう売り方しか出来んのやろ ・ ・ ・ ?
>>393 政治的、のみならず財政的理由かも知れん。
高関は高いんとちゃうか?(すると小泉は安いのか?)
大フィルに戻そ。これもsage。
>>401 下がってへんで、まあええか。
しかし何で盛況なんやろ?
どこがええか全然わからん。
来年は大フィルの年ですな。
大植がんがれ!
大植のミネソタでの録音一覧を見ると、アッチャコッチャ、ドッ散らかってるが、
彼は、もう少し芯の通った指揮者だと思われる。
大フィルでは八方美人的である必要はない(先代もそうではなかった)。
自分の「芯」を思う存分発揮してくりゃれ。
404 :
378:02/09/28 23:03 ID:???
阿呆なネタ振ってしもてすんまへんなぁ。続けてまっけど。(爆)
>>391はん
新ウィーンいうのは私全然しらんけど、高関はん意外にフランスもんもやるみたいやねぇ。
六人組は得意かどうかしらんけど、やるんやったら行ってしまいそうな気ぃするわ。
フェスでも1回くらい何ぞ大きいのも振ってもらいまひょか?
>>393はん
>>401はん
聖響はんを起用して囲ったことの方が重要なのかもしれへんよ。
狙いは関フィル藤岡はんの柳の下やないかいな。
>>399はん
御大も80過ぎてからも武満徹は振らはったらしいんやけどねぇ。
NDRの出したCD見たら若い頃のは信じられへんようなプログラムやね。
若いから出来たのかもしれんけど、フルネなんか去年の定期でも
日本初演なんぞやっとったからようわからん。
御大が90過ぎてシベリウスやムソルグスキーを振ったんは
意欲との落としどころかいなという気もしますわ。
大阪弁キモイ
頼むから止めてくれ
まあまあ大阪発の話題なんですから…
_ | |
\ ─ ̄ / |_ _ |─
/ ─ ̄| | _─
/ ̄ヽ / _ | | _ _ ─ ̄
/ | ∠- ̄ ヽ | ヽ、|
| | |
/ /ヽ、 / ヽ_─ー
ノ ヽ_/
_ | | _ \\ |
_ ─ 、 _ _─ ー ̄ / | ─ー| ̄ | _
_─ ̄ ヽ / | | | ̄
| / | | / ̄ヽ、 _ |_
/ _─ー 、 | |/ヽ | / / | \
/ ) ヽ || ヽ / | ヽ_ | | ヽ、
─ ̄ -─' \ | \_/ | ─ー \_ノ
410 :
おじゃま虫の踊り:02/09/29 02:38 ID:v+xk2DYj
大栗裕の演奏やだ!全然あつくないだもん!
ほんとに大阪のオケなんかい!
>>410(大阪弁やのうて東京の方言で書き込みまひょ)
だけどさあ、大栗をあれ以上「あつく」やってみろってんだよな。
鬱陶しくってたまんねんじゃねえの?
下野程度に「あつさ」が落っこっちゃってる方がさあ、何てえの、
好きなんだよなあ、オレ。
アハハ。言っちゃっちゃった。アハハ。
>>412 気持ちは分かるが、その言葉遣いは著しくかんに障るので次からは元に戻して下さい。
大阪人定期会員より。
414 :
412:02/09/29 10:09 ID:???
勿論ですがな。戻しまっせ。漏れも書き込んでて疲れた。
415 :
名無しの笛の踊り:02/09/29 10:12 ID:Skuh8AV+
打楽器と金管鳴らしてテンポ速くすれば、関西のクラヲタはアツイと満足。
ライブならバーンスタインのものまねもつけてね。
416 :
名無しの笛の踊り:02/09/29 10:48 ID:JSdoIahQ
確かにそうかも知れない・・・
吹コンなんか金管ならしてテンポ速くしたら金賞貰える(貰いやすい?)もんね。
関東ではサウンドがそのものが求められる。
まぁオケの話とは離れてしまいましたけど、関西人はそっち系の演奏の方が燃えるかも知れませんな。
ちなみにミネソタのオケは金管バリバリでっせ。
日本中どこでも同じような音のオケしかないとすれば、漏れはわざわざヒコーキ
やらシンカンセンやらで大阪に行って大フィル聴いたりはしない。
何かと言われてはいますが、大フィルは面白い。一人一人のプレイヤーも好きだ。
「軌跡」がなくなったせいか、最近シンフォニーホールとはご無沙汰だなあ。
何か面白い企画はないかなあ・・・
ベートーヴェンが金管に ff と書き込んでいる以上は、最大の音量を要求して
いるのだ、という朝比奈御大の言に禿胴!
そこを押さえられ続けて来たオケはひ弱なのだ、とのこと。
ミネソタなどの米オケばかりではない。ドイツのオケは皆、金管バリバリです。
>>418 ベートーヴェンで金管鳴らすと、俄然生き生きとしてくるよ。
「田園」の第5楽章は目から鱗。
420 :
418:02/09/29 17:56 ID:???
>>419 3分後に書き込んでくれたとは、カカカ感激っ!
ベートーヴェンが、嵐の楽章でさえ12小節しか使わなかった
トロンボーンを、終楽章で吹かせまくったその必要性が、
そういう演奏聴くと実によう分かる。
朝比奈00年3月定期。漏れもアレで開眼。
421 :
おじゃま:02/09/29 18:17 ID:3KIavuTS
また大栗の話なんですが、鬱陶しいほどのを聴きたかった、というのが本音です。
吹奏であれだけやられたので、プロオケしかも大阪のオケならと、期待が大きすぎたのかもしれません。
しかも朝比奈氏がベルリンで振ってたらしいので。
正直、大阪の魂、息吹きみたいなものが感じられず残念。関東人の偏見かもしれませんが。
そんなものはもともとないのでしょうか?
おじゃま虫さん。どんどん書き込んでくだされや。歓迎しまっせ。
大阪は東京人が思ってるほどは「大阪的」やないし、
東京は大阪人が思ってるほどは「東京的」やないんでしょうな。
あんまり「**的」って考えんと、大フィルのこと考えてくだされ。
大栗(漏れ、あんまり好きやないけど)には大編成のブラバンのような演奏も
あれば、下野のようなアプローチもありまっしゃろな。
423 :
名無しの笛の踊り:02/09/29 20:27 ID:kvayQjsZ
大フィルの新シーズンのプログラムはいつ頃発表なんやろ・・・?
↑ツウに聞くと、例年、暮の「第9コンサート」の頃という話やね。
来シーズンは新監督の年やから特別に早い、とも聞いとらんが..
イントネーションがなまるのは仕方ないにしても
ディープな方言(単語とか)使うのは相手のこと考えてない証拠だと思う。
方言を使わない=誇りがない、ってわけじゃない。
私は大阪出身だけどベタベタの大阪弁を
押し付けがましくしゃべってる人がいると鬱になる。
もう方言の話はやめましょう。自分の話し方で書けばそれで良いじゃないですか。
来シーズンの情報ゲットしに今年も第9聴きに行くぞ。「銀河」に乗ってね。
>426
「ムーンながら」に乗って行け!
>>427 「ムーンライトながら」だね。用語は正しく。w
429 :
426:02/09/29 22:47 ID:???
「ムーンライトながら」で帰ったことはあるよ。めっちゃ疲れた!
430 :
名無しの笛の踊り:02/09/29 22:54 ID:eCW7KUTc
大垣駅が殺伐とするね。
席取りとかしてるやつは頃してもいいのでしょうかね?(最近は指定席か?)
「ながら」すべて指定席です。問題は臨時便ですな。
おい、ここは鉄スレか?
臨時便に乗ってると、どこかの駅で必ず「ながら」と一緒に停車することがあって、
地獄のような臨時便から指定席、リクライニングの「ながら」を見ると殺意を覚える。
433 :
虫:02/09/29 23:13 ID:v+xk2DYj
大阪の兄さん
ありがとうございます。
らしさ、とかって難しいですね。自分埼玉県民なので、東京に隠れてて個性がないのが特徴みたいなんで、 勝手に大阪のらしさに期待してしまったのかもしれません。
方言いいと思います。
方言を肯定=大栗は大阪弁を話すように演奏
方言を否定=大栗でもそれほどあつくなく演奏
と解釈するとわかりやすいんですが。
話を戻します。
>>424さん
今までは12/29,12/30にフェスティバルホールで朝比奈御大の「第九の夕べ」を聴くとしましょう。
入り口でパンフレットと来年の手帳1冊が配られて
(買い足したい人は奥で200円で売ってくれる、卓上カレンダーは500円で売ってくれる)、
お決まりの大フィルとフェスティバルホールのコンサートのチラシももらいますよね。
その中に翌年4月〜翌々年3月の定期の案内(A4版4ページか6ページ相当)が入っているんです。
そうなると自然に開演前にそれを見て来年の品定めをする流れか。
昨年末はああいう状態で未定が多かったりもしたのでメモ程度でしか配っていませんでした。
また、大フィルの公式ページも出来ていたから、そのメモも少し早く出ていたかもしれませんが、忘れました。
今年は12/29(つまり命日)だけしか「第九の夕べ」がありません。指揮は井上道義。
一般発売が10/1です。お忘れ無きよう。
それ以外の第九の予定はAOFに上がっていたのでそちらへどうぞ。
日本語、じゃないや。標準語話しましょうよ。
チョソ、じゃないや、関西国の方。
日本料理が壊滅な東京(大阪発祥は花外楼・吉兆・つる家・蘆月など多数
東京は味のわからん国家公務員と政治家用のカス支店ばかり)
お好み焼きはやっぱり大阪 (東京名物ゲロ焼きはいかが)
うどんはやはり大阪(おおさかうどんと銘打った有名店は多数、東京うどんなんてないよな(W
蕎麦は大阪が発祥(東京の蕎麦は所詮サルまね)
・・・・ありがたがって食う田舎者の群れ(=東京人)
肉は神戸、松坂 (東京にはカスが集まって、ありがたがって食う田舎者の群れ(=東京人))
ま、田舎者にはわからない世界。
大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得)
ヤクザと癒着してる大阪府警。
日本で一番無能な大阪府警。
日本で一番弱い阪神タイガース
オマンコの事をオメコという基地外大阪人。
大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。
阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。
さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。
近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪
でたよ、434
ところで、なぜ宇宿は大阪フィルハーモニー交響楽団辞めたの?あれだけの実力があるのに。
440 :
名無しの笛の踊り:02/09/30 01:22 ID:Zu75a4RA
↑一度一緒に仕事仕事すればわかるってこったよ。
>>439 辞めたんじゃなくて、辞めさせられたってとこじゃない??
あの人はとかく自分勝手過ぎるんだよ。
理想が高いのは立派なことだけど、周りが見えていない。
だから信者しか寄り付かない。
信者以外は全部敵。
そういう人だからね。
結局、犯罪と半島出身者の多い大阪。
オリジナリティーがなくて、人をののしるしか能のない東京。
こーゆー事だよ。
低レベルの争い。
>>441 でも出てくる音楽が真実なら絶対オケの内部でも支持者がでるはず。
現にフロイデは続いている。大阪フィルハーモニー交響楽団以外で
宇宿を呼んでくれないかなあ。絶対いいと思うんだけど。
444 :
名無しの笛の踊り:02/09/30 08:58 ID:OKCApd30
宇宿信者は専用のスレに書き込んでくれ。
何を言っても”出てくる音楽がすばらしい”とかばっかりで不毛なやりとりになる。
宇宿同様周りが見えないんやね・・・
>>444 そんなつもりじゃないんだけど。でも一度宇宿を聴いてよ。こればかりは
聴いてもらわなきゃわからない。理屈ではなく。きつと新たな発見がある
はず。
>>444 灘破の心意気で宇宿を使ってよ。絶対東京のオケより良くなるから。
>>445 宇宿ってそんなに良い指揮者かなぁ?
世評に騙されて何度か聴きに行ったことがあるけど、
正直感心しなかった。
あの人のやってることって基本的にフルヴェンのパクリやん。
んなこたぁ、50年前にフルヴェンがやってらぁ!って感じ。
特に独創的とか革新的なんてことは微塵も感じなかった
しかし宇宿を常任にすれば、少くともと言うよりは、必ず弦はグレードが上がると思う。
漏れはいわゆる宇宿ヲタではないので、絶対的に信奉しているわけでもなく、なりふり
構わずに売り込むつもりはないけど、でもこれはいえると思う。
449 :
名無しの笛の踊り:02/09/30 11:50 ID:4rXXhZwi
ウスキネタは他でやれ。
荒れる。
油ギッシュ・サドくんはダメかね?w
451 :
444:02/09/30 12:11 ID:s1sX8euB
な、宇宿オタはこうなるやろ。
だからうっとおしいっちゅーねん。
大植が宇宿を使うとでも思ってるのか?正気か?
ほんまに(音楽的・人間的、など総合的に)良い指揮者なら東京で取り合いになってる。
そーちゃうやろ?
それが全てや。
宇宿オタ、レスは返さんでええで。
セイジ・オザワ筋からの情報だと、佐渡くんの就任ってゆー
話があったんだが・・・。でも、大植くんにもがむばってほすい。
>>452 それはありえない。
佐渡氏の時の練習の雰囲気知ってる?
楽員が了承するはずなかろう。
セイジ・オザワ筋って何やねん?
単にサドラーの願望やろ?
>>453 いや、関西財界は佐渡でOKつー話だったんだがな。
ま、ヲマエの知らない世界だよ。
>>454 財界がOK?
財界がOK出せば就任できる???
ハァ?
サドラーはやっぱりキモイ・・・・・・
>>455 ( ´,_ゝ`)プッ 大フィルの経営基盤を知らないアフォハケーン
朝比奈翁は関西財界にも強かったからな。事務局長が
御大の生前こぼしてたよ。お隠れになったら・・・だなってさ。
知ってるわい、それぐらい。
やけどそれが全てか?
その要素だけで常任貰えるとおもってんのか?
佐渡はシエナでどさ回りやっときゃええねん。
大フィルとの関係は最悪。
そんなこともしらん香具師が”経営基盤”とか言うなよ、中卒か?
>>458 ええかげんにしとけ。ワーワー言ってるキミの方が厨に
見えてしまうのは俺の錯覚か?
>>458 誰もそんなこと言ってないじゃん。ヲマエの脳内で勝手に判断するなや。
でな、御大の後任だからこそ高度な政治的判断があったと考えられる。
総合的に考えて大植くんになったってこったろ。
財政基盤の件はカウントされる要素の一つにすぎない。
おお、レニー・・・。Oh, Yutaka!!
キモいね、佐渡デヴ。プ
佐渡さん、最近めっちゃ老けはった?
写真見てちょっとオモータよ。
463 :
450:02/09/30 13:16 ID:???
お、サドくんネタでいっぱい釣れてるや。(藁
少々痩せたからでは?
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
自治厨ウザイ
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
仕切り&自治厨ウザい。市ね!
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
471 :
:02/09/30 13:33 ID:???
板奉行ウザイ
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
473 :
:02/09/30 13:34 ID:???
スレッド・ジャイアンウザイ
474 :
:02/09/30 13:34 ID:???
つまんないって言えば済むと思ってるような香具師は
電波ではありませんよ。
お互いに電波になれるようがんばりましょう。
サドマンセーヽ(●´ε`●)ノ
476 :
:02/09/30 13:36 ID:???
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
を禁止。
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁句。
478 :
:02/09/30 13:38 ID:???
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
を禁止。
479 :
_:02/09/30 13:42 ID:???
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、失禁。
とりあえず佐渡・宇宿ヲタが出ると荒れるね。
以後、金欠。
481 :
:02/09/30 13:45 ID:???
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
を禁止。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁欲。
朝比奈先生も草葉の陰で泣いておられることだろうな・・・
485 :
:02/09/30 13:48 ID:???
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
を禁止。
486 :
:02/09/30 13:48 ID:???
カッタ
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
自治厨必死だな。藁
489 :
:02/09/30 13:52 ID:???
オソイヨ
490 :
:02/09/30 13:52 ID:???
板奉行必死(プ
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
493 :
:02/09/30 14:00 ID:???
オラ山形
494 :
:02/09/30 15:55 ID:???
しかし、関西も粘着厨っているんですね(W
495 :
再開:02/09/30 15:57 ID:???
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
を禁止。
496 :
名無しの笛の踊り:02/09/30 16:00 ID:xB8yumXP
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
を禁止。
を禁止。
497 :
オモロイ:02/09/30 16:02 ID:UaRWmlj0
もっと遊ぼう!
ルール:リロードしたら負け(IDで判断)
とりあえず佐渡・宇宿ネタが出ると荒れるね。
以後、禁止。
を禁止。
を禁止。
を禁止。
498 :
名無しの笛の踊り:02/09/30 16:08 ID:UaRWmlj0
ID:xB8yumXPさん、カモーン!
499 :
名無しの笛の踊り:02/09/30 16:20 ID:UaRWmlj0
リロードじゃなくて再起動だった・・
鬱だ・・・逝きます・・・
( ´,_ゝ`)プッ 自爆
漏れはたまたま来てこのスレを見たんだが、大阪の音楽界を活性化するためにも、宇宿のような変化球も悪くないと思うよ。
佐渡の直球も最高さ!
宇宿の場合、プロオケで宇宿をきける唯一のオケと言うことも売りになるのでは?
そして、何と言っても厳しい練習によるオケのレベルアップが期待できるのがい
いのではないでしょうか。
>>503 だ〜か〜ら〜金集めの出きんヤツは常任にはなれないんだって。
宇宿にそれを期待するのか??
>>504 事務局員泣かされる罠。。・゚・(ノД`)・゚・。
宇宿なら音楽的に大きな收穫を期待できるんだけどなあ。
あと宇宿は、オリエンタルバイオフィルという自分専用のオケを
作らせたこともある。これは実積ではないだろうか。
宇宿のオケは、かなりのレベルだよ。特に最近は
メンバーが固定化してきているので、宇宿の意図が
よく浸透しているとおもう。
佐渡の熱さも最高さ!
511 :
終了:02/09/30 20:10 ID:???
次の定期について語ってよ。ちと早いかなあ。
尾高さんの指揮、鉄ラフがメンコン弾くのですよね。
俺はいけないのだが、皆様、期待の程は?
>>511 早よない。大いに語ろう。しかし、10月定期は(11月も)いまひとつ、
魅力ないんやなあ。演奏者やなしに、曲目が。
ま、「エルガー体験」も悪くないかな。行くか。
地元オケの定演に通うことのメリットは、いろんな曲を体験できること、
だもんね。
宇宿を一度呼んでほしいなあ。
>>507 何言ってんだ?そんなもん実績と呼べるか?
>>514 だって企業にオケを作らせたんだよ。これってすごくない?
宇宿のすばらしさの現れではないか。
おお! 大フィルスレに大フィル事項が!
そや、そや、そやで。地元のフィルハーモニーのコンサートは一番大事。
この曲馴染みがないなあ、というのがあった方が、ええんです。
いや、あんさんがエルガー無知とは云うてない。わたしのことです。
10月定期行きましょう。
こんなに一生懸命宇宿を應援してるヤシがいるんだから、もっとまともに話してやれよ。
そうだそうだ、別に迷惑をかけているワケじゃないんだから、スレ活性化
してるじゃないか。それとも本当は宇宿が怖いとか。
関西音楽界って・・・
レベル低いんだね。プ
>>515 企業にオケ作らせたって・・・
単にオリエンタルなんとかって会社が宇宿のオケ(アマチュア)のスポンサーに
なっただけだろ。
企業にオケを作らせたってのは、NBCがトスカニーニのために
選りすぐりのメンバーを集めてNBC交響楽団を設立させたことを言うんです。
しかもオリエンタルなんとかって会社、すぐにスポンサーを
降りてるじゃん。
本当に宇宿の芸が素晴らしいものであるのなら、なんでこの会社は
スポンサーを降りちゃったの?
>>520 長引く不況が原因といえよう。しかし、それは宇宿の音楽に少しも影響しないことが
今日の活躍で証明されている。
>>521 長引く不況はどこも同じです。格別、オリエンタルバイオって会社の業績だけを
圧迫しているわけではありません。
要するにたかだか一年か二年でスポンサーを降りなければならないほど
経営基盤の脆弱な、言い換えれば経営手腕の無い無能なスポンサーしか
宇宿を相手にしなかったわけじゃん。
推して知るべしとはこのことやな。
それと宇宿は関係ない。とにかく宇宿はすばらしいのです。それは事実なんです。
なぜ事実を認めようとしないのですか。
このスレちょっと立ち寄ってみたけど、宇宿宇宿ってあまり言い過ぎるのも如何かと思うよ。
それでは相手は引いてしまう。本当に宇宿のすばらしさを理解させたいのなら、もっと
誠意のある言い方をしよう。
宇宿信者って523みたいなやつばっかし
( ´,_ゝ`)プッ
冷やかさないで、本当に宇宿を聴いてほしいなあ。偉大な指揮者なんだから。
>>526 偉大は言い過ぎじゃない。孤高の指揮者くらいにしておかないと。
宇宿良かったでしょ?いま日本でこれだけの音楽を聴かせられる人いないよ。
529の言う通りだな。大阪フィルハーモニー交響楽団はもう無理だとしても
他のオケでは宇宿を是非招いてほしい。
>>529 だから、漏れの意見は447にかいてあるから見れ!
とりあえずなぜ嫌いかを直接考えるよりも
いままでのことを書こうかとおもうけどよ。
ガキんころからけっこう妹と一緒に遊んでてさ、お互い友達いなかったし。
しょっちゅう喧嘩もしたよ。親父は筋ジストロフィーで
人工呼吸機つけなきゃならんかったのよ俺らがガキだったころさ。
今はもういないんだけど。
で、お袋が看病してたんだけど、妹がグレはじめてさ、
フルベンのパクリなんかでは決してありません。そりゃテンポが良く搖れたり
低音重視の音づくりは古き良きドイツを感じさせますが、アーテキュレーション
ダイナミクス等はフルベンとは違います。CDで聴き比べられます。
それより、べと5なんて、宇宿で聴いたら今まで聴いていた音楽が何だったんだろう
と思えるくらいの衝撃的な演奏でした。
それを皆わかってほしいなあ。その良さを。
>>533 百歩譲って、宇宿の芸が他に類を見ないほど素晴らしく、偉大なの指揮者だったとしよう。
だけど、それが何?
良い指揮者(演奏家)ってのは、演奏技術もさることながらお客さんを呼べなくちゃダメなんです。
また、一つのオケの常任を務めようとするなら、政治的な手腕も必要とされるのです。
それが、宇宿にありますか?
孤高の指揮者を気取るのは別に個人の趣味だから何とも思わないが、その彼に着いて行くオケ、
事務屋さんがみんな幸せかどうかとなると大いに疑問だね。
演奏家とは言え、我々と同じ人間なのだから飯を食わなければならない。
だけど、お客を呼べない宇宿の下ではそれが無理。
だから、アマオケしか相手に出来ないわけでしょ?
要するに宇宿はプロじゃないのよ。
モラトリアム指揮者やね。
お留守番したぜ ギャング団 ヘイヘーイ
のびのびとハネをのばしたぜー ヘイ!
人間いないと気楽でイイヤ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・とかいいつつ
エンジン音で跳ね起きて 先争って お出迎えさ
なんでそうなるかは 謎なのさ!ヘイ!
何だか宇宿ヲタが変なことになってるね
だから宇宿にやらせてみろって。アフォ
>>537 そんなことを逝ったら誰も宇宿をまともに扱ってくれません。
いろいろあろうとも、宇宿先生は偉大です。客演でもいいから
呼んでいただきたいのですが。
そんなヒマあったら若手だせ。卯宿はまず氏ね、それからだ。
宇宿・・イラネッ(゜Д゜=)ノ⌒゜
漏れは宇宿を呼んでもいいと思うぞ。宇宿にもチャンスをやろう。いいだろう?みんな。
やだ
まあ宇宿の宣伝としては逆効果だったな
贔屓の引き倒し。又は、ホメ殺し!(藁
薄木は大阪とは縁が深かったんだろ。
>>593 >卯宿はまず氏ね、それからだ。
それは言い過ぎではないでしょうか。
2日付関西版日経、社会面のべた記事に載っていた。
大フィル、来4月より定期をシンフォニーホールに、だそうだ。
大植英次就任披露は前触れだったか…。
宇宿レス、オモロナイね。
宇宿を大フィルに関連させられるって50歳以上?
色白で小太りのそんな男性が、ウィークデイの昼間に、自作自演どころではない、
一人数役〜十役で、リカちゃん人形抱いて、必死の形相で、宇宿、宇宿って
一日中、続けさまに書き込んでいる様子は、鬼気迫るなあ。
組織では「ハイッハイッ」って「上」に頭下げとる人間やろな。それとも無職?
オマエ今でもおフロは母親と一緒か?
さて、これだけおちょくったらどこまでキレルんやろ。オモロイでえ。
>>548 いいニュース!ずっと前にこういう希望がこのスレにあった。
やはり我々の発言は無駄ではなかったのだ。ウヲンウヲン(嬉泣)。
>>549 放っときや。ウスキヲタおじさんって気の小さいお人なんやで。
漏れも、このヲタはほとんど一人やったと思う。
「大フィルスレにカキコの宇宿ヲタ、おちょくられて服毒」なんて新聞に
出たら後味悪いで。
>>548 情報サンクス。
それにしても大フィルの公式Webサイトはダンマリですね。
何のためのインターネットなんだろ。
値段は間違いなく上がりそう。憂鬱。
10回の定演を、同一プロで2夜ずつ、ってのは無理かな。
東京でも少ないよね。東京以外では仙台フィルぐらいかな。
欧米のビッグなところでは毎週1回3夜ずつだもんね。羨ましい。
553 :
名無しの笛の踊り:02/10/02 20:41 ID:8Qwwv7IE
>>とにかくいいから聴いてみな
とにかくいいから入ってみな>>創価学会信者
>>548さん。
それで、日経には、来年4月の予定もでてました?
>>552 やって欲しい気もするね。
関東在住の大フィル・ファンのために二日目は土曜日にするとか・・・
>>555 そりゃ無理だろーな。平日と土日祝日では小屋の借り賃が
違うからね。
チケット代にその分が跳ね返ってくる。楽隊経営は簡単じゃ
ないのよ・・・
548です。
>>551さん
書かなくて失礼しましたが、この記事は「方針を固めた」といった表記でした。
公式には決定していないような気もします。
>>554さん
出ていません。予想してみますか?
例えば去年は下野さんが4月だったので下野さんで大栗裕のヴァイオリン協奏曲、とかね。
558 :
:02/10/03 00:03 ID:OaurRD1k
実は既に定期をシンフォニーに持っていくというのは決定済み。
とっくの昔にね。
いーんじゃねーの?フェスよりシンフォニーの方がいいよ。
フェス・・ダメだもの。
しんそこ宇宿を大阪で一花咲かせたいと思っているのに。
何という閉鎖的な連中だ。こんないなか根性丸出しでは
永久に東京にはかないませんな。
アフォオケはアフォオケらしくやればいいだろう。
人をけなすことしかできない連中しか聴かないオケなんだから。
いつ漏れが他の指揮者の文句を言ったか、けなしたか、言って見ろ。
宇宿を薦めただけじゃねえか。
ほんと大阪はいなかだな(w
過去ログにあったシンフォニーホールの姿勢(何割だか入らなさそうだと思えば絶対貸さない、
名曲コンサートのルーチンしかしていないというの)で挑戦的意欲的なプログラムが組めるかと(定期は別ものなのか?)、
フェスの容積では出来てシンフォニーの容積では出来ない超大曲はどうするのかだけが気がかり。
シンフォニーは色々「シバリ」があるからな。朝比奈御大が
ご存命なら、御大の鶴の一声でどーにでもなったが・・・。
原さんもお亡くなりになって早や10年か。
宇宿スレ荒らしてるのは貴様らだろう。アフォタレのくそやろう。
宇宿って誰?フォッフォッフォッ
新歩煮胃に定期が移るのは絶対反対!!!
壱千円券はどーなるねん?空席だらけでも3階の見えにくうて足元から
聞こえてくるような音響の悪さで聞いていかんのは堪えられん!!
ホール周辺も暗くて雰囲気悪いし、駅から遠い。
大フィルは「貧乏人は来るな」って言ってるんだよ。
レベル低い桶だからな。
2階正面のテッペンに500円の立ち見席作れ。
大フィルは貧乏人の味方なのだ。
少なくとも「舶来コンプレックス」でない人間の味方なのだ。
大阪ドームの外野席は、月曜日には500円やぞ!
「もう、貧乏人の相手は疲れました」
フェスティヴァルでも続けてよね。
「プロムス・シリーズ」みたいなのが、フェスであったらいいのに。
8月の「コバケン3大交響曲」や1月の「新春コンサート」、あるいは、
「宮川の大フィルポップス」を総合したみたいなシリーズ。
年8回ぐらいでいいよ。1000円席は是非!
>>566 大フィル聴きに来るようなカスのクラヲタボコっても879円くらいしか
取れそうにないな。
>>573 大フィル聴きに来ないような「ノン・カス」のクラヲタってどんな方々なのよぉ?
ひょとしたら「舶来劣等感症候群」の方々か知ら?
漏れはこの「舶来劣等症候群」に参ったのよ。とある舶来オケのコンサート。
母親が「○○ちゃん、あれがオセロよ」と舞台を指して教育してる。
ピアニッシモで曲が終わったら途端に、ブラビョー、と叫び声。
>>573よ。オマエもこのタグイちゃうか? オマエ、大フィル聴きに来たらあかんで。
客席のレヴェルが下がる。
宇宿スレ荒らしてるのは貴様らだろう。アフォタレのくそやろう。
かまへん、かまへん。みんな大フィル聴きに来てや。
ブラビョー兄ちゃん、ええカッコしてるつもりかも知れんが、じっくり聴きこんでる
人の迷惑、少しは考えや。
オセロママさん。あんたオモロイなあ。お友達になりたいン。
ともかくみんなおいでや。大フィルは待ってるでえ。
宇宿のを呼んでコンサート開いてもらえ。少しは聴衆もレベルが上がろうというものだ。
彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡 臼杵臼杵!
((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ
ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ
ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ 感動した!
,.|\、) ' ( /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
大フィル定期会員なのに、久しぶりにこのスレ訪問。
ビクーリしたね。ウヤドって30年近く前に大フィル振ったことがある指揮者よ。
その彼にこんな、いわゆるオタクがいたのねえ。付き合いたくないけど。
すぐに新興宗教が頭に浮かんだが、
>>549さんよ、あんたのようにリカちゃん人形
には結び付かなかった。あんた天才ね。
このスレからは、いろんな貴重な情報を(ガセネタもあったが)貰った。
また教えてね。それでは御機嫌よう(と言いつつ明日来るかも)。
宇宿復活きぼんぬ
定期はシンフォニー×10 いずみ×2 フェス×2(大合唱とかが必要なもの)みたいな感じでやってくれないかな。
それから年末の締めの「第九の夕べ」はフェスでするものだと思ってます。
それから席数計算したのだが、フェスは2,800人、シンフォニーは1,700人とする。
そうすると、シンフォニーはフェスの約60%の席数ということになるから、
会場が変わっても1回の定期の動員数が変わらないとなると、高い確率でチケットが売り切れる計算になる。
仮に定期を2日するとした場合、もしフェスで75%の席が埋まる定期のプロがあり、
シンフォニーで同じ席数を2日に分けると、2,800×0.75×0.5=1,050で1,700席の6割しか埋まらない計算になる。
後者の場合、シンフォニーは大フィル定期に貸さない可能性は高くないか?
結構なジレンマかもしれない。
ということで、客が呼べそうな指揮者やプログラムのときだけ土日に追加公演をするか、定期会員席争奪戦になるのか、
観客動員にあえて多少目をつぶる捻ったプログラムになるのかはわからないけれど。
アルカイっクホール揚げ
宝海楼で拉致打ち上げ
おお、第9なら宇宿だ。今チクルスの最中だから準備も万端。
宇宿某を呼ぶくらいだったら、宇野功芳のほうが断然まし。
宇野功芳を呼ぶくらいだったら、ダン池田のほうが断然まし。
hahaha
ダン池田を呼ぶくらいだったら、恐山のイタコに頼んで
ヤマカズ先生呼んだほうが断然まし。
>>581 大フィル定演当日の「無料招待券座席引き換え」窓口に長蛇の列を毎回見てるで
しょう。あの無料族をバッサリやめて、自分の稼いだ金で聴く人だけにすれば、
シンフォニーHで丁度くらいかな?
そうなれば定演1回でも結構買えるよ。(むしろ残念だけど。)
590 :
大昼:02/10/05 11:36 ID:???
イタタタタ!
宇宿をバカにすな!
コーホーなんかと一緒にすな!
宇 宿 ヲ タ 必 死 だ な ! ! (藁
593 :
退場:02/10/05 12:28 ID:???
宇宿ヲタに退場を命じます。
確かにヲタはうざいけど、このスレに宇宿ヲタなんているの?
退場!!!
>>594 いち宇宿ファンにそう言う言い方無いだろう。
597 :
審判:02/10/05 13:46 ID:???
入場すますた。
宇宿は好きだがヲタではありません。
なんだかウスキウスキってカキコしてる連中、哀れだねえ。
可哀想に。いいよ、いいよ、ここにいてもいいよ。漏れが許す。
それはそれとして、
>>589のいう通り、只族削れば、シンフォニーHで充分
じゃないの。むしろ客筋がよくなって、大フィルには好ましいだろ。
>>581さん。大編成はフェスでだって?
マーラー「復活」はホルン10人ペット5人という超大編成でっせ。
宇宿は哀れではないが、宇宿を指揮台にあげるためにガンバろう。
フェスにはオルガンがないからなあ・・・
>>600さん。ゲットーってやらないんだね。おとなやなあ。
あのね。「復活」はトランペットも10人ですよ。第5楽章のスコアには
そうなっています。もっともそのうち4人ずつはステージ外ですが。
多分、シンフォニーHではオルガン前の座席にコーラスでしょうね。
この曲、定期では超大昔、樋本栄さんなどでやって以来ですね。
宇宿はマーラーやらないんだね
>>605 「やらない」ではなくて「できない」と思われ。
>>605 「やらない」のではなく「出来ない」。能力なし。以上!
そんなことないよ、少なくても若手指揮者よりはいい味出せると思うよ。
こういっちゃ何だが、朝比奈御大と同格ぐらいの実力はあると思う。
(漏れは朝比奈以上だと思うが、このスレで大きな声でそれはいえない)
609 :
600:02/10/05 21:31 ID:???
>>604さん。二重の意味で、しまった!
定期ではそうです。あれ以来です。そのあと定期以外には確かもう一度?
>>603さん。オルガン入りの曲もフェスでやっとりますよ。
サンサーンスの3番とか、ヤナーチェックのグラゴルミサとか。
他にもいろいろ。
610 :
名無しの笛の踊り:02/10/05 21:36 ID:HuQpvzpl
フェスティバルホールってもうちとリメイクできんのか?
オルガンも付けて。場所はあそこがベストだと思うぞ。
淀屋橋のビジネス街から歩いて行けるというのは素晴らしい。
宇宿のサンサーンスも聴きたいと思いませんか。
>>610 フェスの1階のボックス席は好きだから残してね。
漏れは、あの古色蒼然とした雰囲気が好きです。
後は音響面・・・
フェスティバルホールは宇宿にも思い入れがあるはずです。
614 :
名無しの笛の踊り:02/10/05 21:42 ID:HuQpvzpl
何が何でも宇宿に話を持っていくなw
だって真面目に宇宿の話してくれないんだもの。
どうして宇宿スレでやらなの?
フェスはよー、客席重視で造ったから裏は使いづらいんだよ。
マジで。
楽屋だって小さいし、エレベータあるけど階段で昇降しなきゃ
なんねぇから、出演者や裏方にとっては面倒な小屋だね。
搬入も・・・ま、オケだったら1〜2回で済んでしまうけどさ。
間口が広いから、オペラやバレエには(・∀・)イイ!
ピットも広くとれる。
音響は・・・ま、仕方がないな。立地条件はいいと思う。
中途半端な位置だが、堂島・中ノ島界隈をブラつくにはいいね。
つまんねーな。まったく。
来年2月にトリフォニーでやる地方都市オケフェスの若杉指揮大フィルのプロつまらんなー。
なんかもっとイキのいいのやれや。
だから宇宿なんだよ。生きのいいのやるぞ、かれなら。
>>619 俺チケット買ったよー。大フィルで「ジークフリート牧歌」聴いてみたくて。
別に大編成の曲がイキのいいて言うわけじゃないじゃん。
若杉のワーグナーは軽量級だからなあ。
>>621 まあそうなんだけど、何だかばあさんがタクアンかじってるようなプロだなと思ってさ。
若杉はこういうのが得意だと自分で思ってるだけでしょう。
第4回いずみ定期と同じプロを持ってきます。
俺は外山さんのほうが好きだが。
外山は日本のカール・ベームといえよう
コバケン登場せよ!
日本にもギャラが安くすみそうなフレッシュな巨匠がいるでしょう。灯台下暗し
そういうおまーはコバケンスレ逝ってこー
下野さんね。
ちがうよ、宇宿。
宇宿宇宿ってうるさいが、ちょっとは興味があるよ。正直。
宇宿か・・・。大フィルの楽員たちの悪口が増えそうだ。
ありがとう、素直に聴いてくれればきつといいと思うよ。今は東京まで来なきゃ聴けないけど
しょうらい大阪でも聴けるようにガンバろう。実は宇宿のフロイデフィルは
あと2回で終わりなんだ。あまりにもったいないと思って。
池沼ウザイ
逝け沼って誰ですか
>>636 >>あと2回で終わりなんだ。
それはヨカタ。スバラシー!!
581です。
>>600さん
ちょっと筆が滑ったかも知れません。「カルミナ・ブラーナ」とか大宗教曲だと
どこまでシンフォニーで出来るのか自信なくて、保険のつもりでなんです。
>>610さん
フェスティバルはオルガンつけたらバレエができないですよ。J-POPや演歌もあるし。
それに渋谷NHKホールみたいに横につけるわけにもいかないでしょうから。
建て替えるなら横にオルガンつけて欲しいし、残響可変装置もつけてほしいけれど。
# そうなったら大フィルがシンフォニーからまた戻ったりして。(笑)
>>640 「復活」のオケと合唱が乗るステージなら「カルミナ」ぐらい楽に出来るよ。
シンフォニーでマーラーの8番を文字通り「千人」でやろうとするなら
そらなんぼなんでも無理な話やけどね
>>641さん
ありがとうございました。だったらフェスは第九くらいでいいのかも。
ここには本当の宇宿ファンとそうでないアンチの“宇宿ファンもどき”が出没していますね。
モドキが巧妙な言い回しでここの住民の顰蹙を買うようなことわざと書き込んでいるみたいだけど
そういうのは一切無視して下さい。
モドキは若干一名ですがかなり悪質ですので注意して下さい。
お騒がせしました。
645 :
名無しの笛の踊り:02/10/06 15:41 ID:kMK+GeYT
シンフォニーホールは場所がDQNだからね。
梅田貨物駅跡になんとかあのレベルのホールを建てられないかな。
宇宿スレッドを荒らしている奴のことだろ。
あそこ酷い状態になっているものな。
人のスレで変な宣伝をするからだろう。うざいよ。
宇宿荒らしはここまで出張るなよな。
>>645 難しいそうだけど場所は大切だよね。
648はジサクジエーンですみなさん騙されてはイケません。
(・∀・)ジサクジエンデシタ
そんなにいじめないでください。宇宿スレが荒れています。なぜだかわかりません。
人様の迷惑になることはしていないつもりです。どうか正当に評価してください。
評価できない。評価の俎上に乗せることすらできないから。オワリ
いつも穩やかにお願いしているのにどうしてそんなにきらうのですか
茶化さないでください。本当に宇宿は偉大とは言いませんが間違いなく
今注目すべき指揮者です。その宇宿が今年で終わりなんです。みんなで
宇宿を扶けてください。
今後一切宇宿に関する投稿を禁止します。人の迷惑を考えてください。お願いです。
>>656 どこか迷惑をかけましたか?誹謗も中傷もしてませんよ。
タダ今年で宇宿が聴けなくなるのを真剣に考えていて、
真剣に大阪でやってほしいと思っているんです。
あなたこそ独裁者じゃないですか。2chはもっと自由
でしょう。
>>657 お願いします。宇宿スレでやってください。ここは大阪フィルのスレです。
あなたが書き込むから大阪フィルの話がまともに出来ません。私はアンチ宇宿でも
何でもありませんが、はっきりいって大迷惑です。ていうか、むしろこの狂信ぶり
を見てアンチ宇宿に傾きつつあります。あなたにも人並みの理性があるなら少しは
考えてください。
>>657 >>658氏に禿同。
ヲマエは2chの使い方すらわかっていないド素人だ。ここは
オケの「大フィル」をアレコレ語るスレであり、いち指揮者を
どーこー論ずる場ではない。専用スレがあるなら、そこで
思う存分語れば良い。
あまりにもひどい場合は、削除ガイドラインに則ってレス削除
依頼を出すこともあり得るからそのつもりで。
とっとと出て行きやがれ!
>あなたにも人並みの理性があるなら少しは考えてください。
どうして、考えて丁寧にお話ししているつもりですが。
そんなことより、アンチではないのならなぜ宇宿を認められ
ないのか、どうすれば認めていただけるのか教えていただけ
ないでしょうか。
言っておきますが狂信的という御発言ですが基地外ほど宇宿
と言ってるわけではありません。ただ、このままでは日本の
音楽界の損失だと思うから一生懸命訴えているのです。
>>660 宇宿スレで勝手にやれば良い。ここは大フィルスレだ。
宇宿の処遇をどーこー議論する場ではない。帰れ。ハゲ!
662 :
658:02/10/06 18:19 ID:???
>>660 そんなに言うなら大フィルの定期会場で署名を集めるとか事務局に
直訴するとかくらいのことはやったらどうですか?ただ「宇宿はいいから聴け」
だけで人を説得できると思ってるんですか?もう少し社会的常識というものを
わきまえたほうがいいかと思います。
ていうか、ただの荒らしのような気がしてきた。誰か削除依頼する奇特な方が
いらっしゃったらこのレスもついでに削除依頼しといてください……
宇宿スレが荒れ放題なんです。悲しい。どうしてこんなに不遇なんでしょうか。
どうでもいいけど、宇宿スレでへんなこと言うのはやめていただきたい。
タダでさえ荒れているのに、まだいろいろ言われたのではかなわん。
進行に邪魔が入っていてスレッドが読みにくい状況ですが、ニュースの続報です。
大フィルの定期会場移転の通知が各種会員に通知されたようです。
定期は2回公演になります(情報源は例のところ)。
↑教えてチョ
2日間になるのか。いいことだ。大体、日本のオケって定期演奏会の1回分の
演奏回数が少なすぎるんだよな。BPOとかは1プログラムで3、4回も演奏
するのに。まあ、2回も本番やれば前よりはいい演奏が出来ると思うよ。
665ではありません。でもいいます。私は逆切れなんかしません。
仲よく話をしましょう。前向きに。
>>668 定期を2回連続でやるのはいいね。でも、大体2日目の方
がよかったりするんだよね。w
在京では日フィルくらいかな?あと、仙台フィルも2日連続
だった。新日、東フィルは連続でも場所が変わるからな・・・
>>670 Nを忘れないで!w
シンフォニーで大フィル定期やるんだったら、漏れ、会員になっちゃおうかな。
但し漏れは神奈川在住! 交通費恵んでくれ給え!
672 :
670:02/10/06 20:16 ID:???
>>671 あ、コリャ失敬!
でも、N凶は別格だから・・・つーか、「御三家」は除外して
考えちゃってますからね。w
ナイス突っ込みですた。(^^;
一回くらい宇宿にもやらせろ
無礼者。宇宿を狼藉するな。
確かにこの連中は無礼だ。ヲタヲタと失礼だし
ここのスレッド読んでいると、
アンチの人が宇宿の演奏を実際は聞いていないで書き込まれているのが
よくわかります。
>フルトベンクラーのコピーみたいな演奏しかできなくて
これは本当に世間のイメージ通りの評価ですね。
>強引にでも汚くてもいいからとにかく、でかい音を要求する。
チクルス聞いてから言って欲しかったですねえ。
あの演奏聞いていればこんな毎度おなじみの評価など言えるわけがないですよ。
もっとアンチの人も先入観を無くして、
ニュートラルな気持ちで実演を聞きにいって欲しいです。
アンチの人は最近の宇宿の演奏を聞く事無しに、
ただ自身の中にある今までのイメージだけで宇宿を評価し
切り捨てているがもったいないと思いますね。
あれらの実演に接すれば、
自分の中にある今までの宇宿のイメージが大きな誤りであった事が
きっと理解できると思います。
次回の演奏会は来月の5番8番ですけど
是非足を運んで自分の耳でその演奏に触れてみて下さい。
きっと考え方を変えられること間違いないと思います。
>>671 神奈川にはアクティブなオケがあるでしょう。
>>677 いいえ。文盲は出て行けといっているに過ぎない。
過去レスくらい読んでから、そーゆー世迷言を吐け。
>>679 U宣伝はもう沢山だ。専用スレでやってこい。ここは大フィル
スレだ。大フィルとUは無関係。帰れ。
だから、関係を作ってくれと言ってるんです。
>>683 ヲマエが勝手にやれ。ここでやるな。大フィルスレとは無関係。
文盲でしか?
>>680 神奈川フィルもいいけど、漏れ、大フィル・・・・・・ハァハァ・・・なのです。
この愛する大フィルのスレを荒す奴、この人でなし!許さん。
大フィル定期2回公演マンセーヽ(´ー`)ノ
宇宿スレは荒れていて話すどころではないんです
>>689 知るか!じゃあ、テキトーにスレ立てればいいだろーが。
宇宿と大フィルは無関係。で、ヴァカモトチェンチェイに
おながいしてみろや。(禿藁
>>689 お前、
>>684他が読めないのか。荒れているいないの問題じゃない。
ここで「それ」を語るのはスレ違いなのだ。よく考えて欲しい。
すみません。宇宿スレ荒らしの犯人が見つかりました。
このスレ住人ですた。
おい690、ふざけたことすんじゃねえぞ。Aフォンダら
宇宿のコンサートに行きましょう。
おい、690よくもここまでやってくれたじゃねえか。
高本にすら相手にされない
嫌われ者の無能宇宿
あーひゃっひゃっひゃ
690は宇宿スレを荒らしてスレの機能を破壊してしかいますた。
ひどいヤシでつ。
宇宿スレを荒したから、信者が乱入してきたじゃないか。
690よ、責任取れ。
>>696>>698 そういうキミたちも同罪じゃないの?いい加減にしてくれないかな?
宇宿氏がいいなら専用スレで議論して下さい。
へんなコピペ張るんじゃねエゾ
690=700おまいのようなヤシは出入禁止!
703 :
700:02/10/06 23:06 ID:???
>>702 オイ、いい加減なことを言うなよ。さっき来たばかりなのに。
ヒドイことを言うヤシだな、ヲマエ。
大阪のヤシには恨みはないが690はゆるせん。
690
>高本にすら相手にされない
>招待券供与を強要されない
>おちこぼれジジイ宇宿(オオワライ
人のスレでこんなことを書くな
もったいないですよ本当に。
宇宿の演奏会は行く価値充分にあると思うのになあ。
皆さんいつも斜めに構えてないで今一度考え直して下さい。
来月の演奏会に行かれてから感想書き込んでも遅くはないはずです。
2ちゃんねるだからと考えないで下さい。
中には真面目に呼びかけているのもあるのです。
本当に宇宿の指揮する演奏をお聞きになられて下さい。
お聞きになられないで流されてしまうにはあまりにも惜しいです。
必死だな、宇宿ヲタの自作自演(ぷ
708 :
690:02/10/06 23:12 ID:???
>>705 それは漏れじゃないが?何か?証拠も無しに断定するキミ
って何様?確かに1度は書き込んだが、それ以外はROM
ってるだけだ。漏れの文章の特徴すらつかめないキミって
完璧に逝かれてるね。
大フィルと関係ないからsage
書くだけなら何とでもできるからな、だが貴様のような心ないヤシのせいで
宇宿スレをあんなにされて見ろ、真面目に語っていた我われを侮辱するな。
クソやろう。
710 :
700:02/10/06 23:16 ID:???
>>702 何だ、大フィルスレの住人はレスを黙殺かね?
過ちなら素直に謝れ。何で俺が
>>690なんだよ・・・・・ひでぇや
710=700
勘違いスマソ。許してくれ。興奮しているものだからつい・・
宇宿1票
714 :
700:02/10/06 23:23 ID:???
>>712 いや、いいんだけどさ。来て、いきなりだったから俺もカッと
なっちゃったんだよ。ビクーリしたし・・・。
で、定期2回なんだって?いいねぇ。楽しみだよ。マンセー
>>713 おい宇宿ヲタ、N響スレと間違えてるぞ。(w
うやどって読むんですか?
うしゅくかな?
690、ええ加減にせいって言ってるだろう。他のスレを荒らすのも
宇宿を愚弄するのもやめれや。
宇宿ヲタ、死ね!
人のスレを荒らして娯しいでつか。
690=718
貴様こそしねや
721 :
阿:02/10/06 23:40 ID:???
うぜえよ、おまえら!
自分のスレを荒らされたくらいでウダウダいうな。
おまえらも荒らしをここでやるなら
同類だ、アフォ!
てめえらもスレ荒らされる悲しさをわかったか
最初に荒らしていた宇宿オタと現在荒らしているオタは別人物のような気がするなあ。
最初のヤシは真性の宇宿信者だが、今宇宿オタを装って荒らしてるやつは多分アンチでも
なんでもなくて、ただこれに乗じて荒らしてるだけの、真性のただの荒らしだと思う。
724 :
700:02/10/06 23:46 ID:???
何だ?チョット、他板に逝ってたらひどいね。宇宿って人
全然知らないんだけど、宇宿氏のファン(?)は専用スレで
話をして下さいよ。折角、定期2回公演の話ができると思っ
たのに・・・。残念です。
690=723
わかたようなことを言って傍観者を決めこむヲタハケーン
726 :
723:02/10/06 23:47 ID:???
それと、
>>722がわけわからんこと言ってるが、宇宿オタが大フィルやN響スレに
しつこくスレ違いのことを書き込まなければここまで荒れることはなかったとい
うことを理解してる?
宇宿スレには690はその前から出没していた模様
728 :
723:02/10/06 23:51 ID:???
大阪には性根の腐ったヤシばかりなのか?
また 大阪か。。。。
はいグリコ(w
宇 宿 ヲ タ 必 死 す ぎ。
>>729 ヲマエほどじゃないな。宇宿ヲタ。(プ
Nの方もその高本某なの?
>>734 見てないんだけど、多分…。ヤツならやりかねない。
荒らしが趣味だから…。やれやれ。
すごいな、日本を股にかけて
ヲチ板に高本スレを立てられてそーとー鬱憤が蓄積している
と思われ。
ヲチ板は「強制ID制」なので、彼お得意の「白作白演(笑)」が
できないことがその原因かと。
彼は差異の国さいたまのマチネーに逝っておったので、昼間
板全体がマターリしていた。夜に荒れるのは彼の仕業かと。
宇宿が今年で終わるのはもったいないですよ本当に。
宇宿の演奏会は行く価値充分にあると思うのになあ。
皆さんいつも斜めに構えてないで今一度考え直して下さい。
来月の演奏会に行かれてから感想書き込んでも遅くはないはずです。
2ちゃんねるだからと考えないで下さい。
中には真面目に呼びかけているのもあるのです。
本当に宇宿の指揮する演奏をお聞きになられて下さい。
お聞きになられないで流されてしまうにはあまりにも惜しいです。
690、ええ加減にせいって言ってるだろう。他のスレを荒らすのも
宇宿を愚弄するのもやめれや。
从/
∧_∧,、,
( ´Д ( (二( ̄ ̄○
>>738-739 /⌒\ / / |  ̄ ̄
/ \ / ノ
| /ー' '
高本のアフォハッケン!!
第140回「宇宿允人の世界」ベートーヴェンチクルス4
2002年11月1日(金)
東京芸術劇場(東京・池袋駅西口徒歩2分)19:00開演(18:30開場)
刀uレオノーレ」序曲第3番
東響曲第8番
東響曲第5番「運命」
指揮:宇宿允人 演奏:フロイデフィルハーモニー
主催・お問い合わせ:東京芸術音楽協会
TEL:03-3333-7278 FAX:03-3333-2333
从/
∧_∧,、,
( ´Д ( (二( ̄ ̄○
>>741 /⌒\ / / |  ̄ ̄
/ \ / ノ
| /ー' '
高本のアフォハッケン!!
744 :
742:02/10/07 19:37 ID:???
ウヤド病人も哀れだし、それに一見対抗している「アンチウヤド」
と称する取り巻き=盛り上げ連中ももっと哀れ。
でも最高に哀れなのは、能力もないのに、騒がれているウヤドマサト
本人やね。カアイソウニ。(待てよ、漏れも盛り上げかな?)
一生懸命「風呂お出で」とかで指揮ゴッコしてるけどさ。
一度聴いてみろだって? 漏れみたいなオールドファンは大フィルで
何度も聴いてるよ。ダメだありゃ。
手塚よりも、千足よりももっとダメだ。むしろ宮本さんが懐かしい。
話を大フィルに戻そう。定演、同一プロで2夜ずつになっても、客足が
1800×2に足らず、客寄せの為にプログラムをカジモト主催の舶来オケ
なみに、俗化させないことを切に祈る。
プロムスは定演とは別にフェスでやってね。
746 :
名無しの笛の踊り:02/10/07 21:15 ID:ipPt+non
宮本先生!
懐かしい。
>>745さん
この不況に2夜は確かに冒険だと思う。正直驚いた。
客寄せはシンフォニー主催の「特選コンサート」ででもやってくれないかな、と思う。
それから、未来のためにも地域密着・新規客掘り起こしも忘れずに。
藤岡幸夫みたいな通俗名曲から少し外したいい曲選びは参考になるかも。
从/
∧_∧,、,
( ´Д ( (二( ̄ ̄○
>>738-739 /⌒\ / / |  ̄ ̄
/ \ / ノ
| /ー' '
高本のアフォハッケン!!
>>747 藤岡、高関など若手は、啓発的な曲を引っさげて、固定客を広げていった。
われらの大植の選曲はどうなのか、漏れには未知の部分が余りにも多い。
>>745 概ね同感ながら、ここで手・千を持ち出しては手・千が気の毒。
大植さんには、モーツアルトを是非積極的に取り上げて欲スイ。
フェスでは入れ物の大きさのセイだけでなく、何かそぐわない気がしたが、
シンフォニーでなら、キレイに収まりそうな感じ。
ところが彼、ミネソタでもハノーヴァーでもそれほど積極的には
モーツアルトをやってないのね。不得意なのかなあ。
大フィルはモーツアルト大丈夫やろか。01年3月定期の「リンツ」で
秋山さんが随分てこずったと聞いてる。
確かに、出来上がりも固かったな。
そう言や、サイズ的にはピッタシの高関=センチュリーも、ハイドンは
ええ感じやたが、モーツアルトは、印象にないような..
オオウエはモーツアルトはやりませんよ、しばらくは。
大向こう受けするのを、一通りやってからでしょう。
若い新監督って、そういうものですよ。
確かに大植英次のレパートリーはわからないけれどやっぱりマーラーか。
ミネソタの録音を見てみると意外に目立つのがR.シュトラウスとレスピーギの気がするが、
12月の読響でもR.シュトラウスはとりあげるようなので、注目かもしれない。
そうでなければ、差異化でアメリカの作曲家を持ちこむのはありだろうか?
バーンスタインはもちろんだがコープランドや家族で楽しむ企画ならグロフェやアンダーソンとか。
第140回「宇宿允人の世界」ベートーヴェンチクルス4
2002年11月1日(金)
東京芸術劇場(東京・池袋駅西口徒歩2分)19:00開演(18:30開場)
刀uレオノーレ」序曲第3番
東響曲第8番
東響曲第5番「運命」
指揮:宇宿允人 演奏:フロイデフィルハーモニー
主催・お問い合わせ:東京芸術音楽協会
TEL:03-3333-7278 FAX:03-3333-2333
>>753 バーンスタインはいやでも聴かされるね、ウェストサイドとかキャンディードとか。
でも交響曲2番「不安の時代」なら、少し面白いから、聴いてもいい。「少し」
だけど。
ミネソタでの録音リストは、あちこちトッ散らかって「傾向」が掴めないねえ。
まだ40台だから、一定の傾向は持てないんじゃないの?
御大もこの年代では、実にいろんなことをやっていた。
大フィルではいろいろとやって貰いましょう。楽しみにしてる。
と言うことは、
モーツアルトをやろと思たら、そろそろ本格的に取り組まなあかんで。
それが大フィル就任と時期的に合う、って、そうはいかんか?
朝日新聞関西版夕刊(10/09)より
大植の就任披露マーラーの「復活」は5月定期で9日、10日に。
7月定期にベルティーニがマーラーを指揮。
その他の大植の登場は9月、10月、2004年2月 とのこと。
つまり「復活」は定期扱いということです。
席数は(1700+補助席+立見)*2-(会員+招待)ですね。
大フィルよ。4月定期プロも早よ発表せい!
1月からの5回連続会員になろと思てるのに。
>>759 やっぱりそうですか。そりゃ定期でなくてはね。
年末(?)のシーズンプロ発表が楽しみになってきた。
プロ見たとたんにガックリなんて、そんなの嫌だよ。
ゴルア大フィル!
1700×2 に足りんからと云うて、ロハ券ばら撒くなよ。
自分のゼニで聴いて下さってる方々にヒツレイやぞよ!
763 :
名無しの笛の踊り:02/10/09 20:27 ID:3FxlMMop
ヤクザに券ばらまいて、正規の客もショバ代払わないと座れなくなる。
>>760-761さん
まあまあ、普通通りなら12月末まで発表ないし、
5回連続券の逆算から見ても早くても10月定期の日にならないと発表しないんじゃないか?
それまで4月定期の予想でもしましょうよ。
それじゃ私から。フルネが来日しているときなので、振ったら面白いな、と思う。
フルネ来日中ですか。それなら是非とも来阪を!
5月に大曲なので、4月には漏れの最も飢えている「ジャンヌ」も「ダヴィデ」
もなしね。それならオネゲルの交響曲聴かせて!3番は最近CD再発されて好評
だから、5番「三つのレ」お願いン!
あの頭の凄い和音を、大フィルの力漲るテュッティーで。
フルネはドゥビュッシーもラヴェルも、有名曲、全部大フィルで
やってしもてるな。
もう一回もとへ戻って「牧神」と「海」から再出発してんか。
15年前の「牧神」はオケの出来悪うてなあ。フルネに気の毒やった。
あのねえ「定期はシンフォニーで2夜ずつ」って
>>552が発言してるね。
そして
>>572>>581が「夏のコバケンと新春と第9はフェスで」って主張してるね。
それらが実現ってことは、このスレ、結構小野寺さん読んでくれてるんやないか。
嬉スイ!
もっと4月定期への希望をカキコしよう!
フルネが無理なら、こういうのだめかな?
指揮;下野竜也
ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
シベリウス「カレリア組曲」
スメタナ「モルダウ」「ボヘミアの牧場と森から」
大栗裕「ヴァイオリン協奏曲」 ソロ−藤井允人
最初はとりあえず祝祭ね。あとは民族主義風、メインに大栗裕を持ってみようという。大栗裕以外は変更OK
>>769 これでは尾高プロみたいだな、大栗がエルガーだったら。
宇宿スレに久しぶりに宇宿についてのこの間の演奏を聞いた感想でも書こうと思ってきたんだけど
あの状態ではかなりひいてしまうなあ。
いったいいつまでこんなやり方を続けるのやら。
今日は宇宿についての批判でもと思っていたんだけどこれではやめたよ。
アンチだか煽りだか荒らしだかしらないけど
こういうの見ていると結局クラシック音楽愛好家って度量が狭いと言うことかな。
他の音楽板ではここまでのことはないものな。
気に入らない奴はこうやって卑劣な嫌がらせをかけて潰そうとする。
おまえらどう考えても最低最悪だよ。
宇宿を嫌いなら言葉でふぁんとやり合えばいいじゃない。
こういうやり方を取るのは又はこれしか取れないのは
間違っているのが自分たちと認めているようなものだよ。
宇宿が実は正しいと宣伝をしているようなものだな。
他はともかく、ここ最近の宇宿さん+フロイデフィルの演奏会ははずれがないよね。
前回も2番は言うことなしの名演で、6番も決して悪くはなくなかなかに面白い演奏だった。
今回も7番は異常な盛り上がり型をするぐらい、最近では珍しい位の強烈なものだったし、
4番も2楽章で金管のもたつきがありそのへんは残念だったけど、
しかし全体的には評価できるところがかなりあり、それなりには楽しめるものだった。
年内のチクルスもあと僅か3曲になってきたけど、最後までこの調子でいって欲しい。
>>773 ここは大阪フィルを語るスレであって、宇宿を語るスレではありません。
どっか他所行ってやれや!クソボケが!
またもや邪魔が入ってきたから下げ強化でいきます。
>>770 やっぱり…。新ウィーンとか考えたのだけれど、
詳しくないしこの時期のセンチュリーともかぶるんで外した。
ところで、10回の定期のうち大植監督で4回、ベルティーニ氏が決まっているとしたら
あと5つ枠がある計算になる、誰が来ると思いますか?
外山、若杉、秋山、下野、尾高の各氏で決まりだとしたらちょっとつまんないかも。
>>775 >>外山、若杉、秋山、下野、尾高の各氏で決まりだとしたらちょっとつまんないかも
ちょっとどころか、かな〜りツマンナイかも。
大植新監督就任後は外山&若杉の「ミュージックアドバオザー」なるポストは
どないなるんやろね?
>>768さん
> それらが実現ってことは、このスレ、結構小野寺さん読んでくれてるんやないか。
ここで発言してる時は既に根回し完了でしょう。似たこと考えて直訴でもした人が過去にいたのかも知れないね。
スレの最初の方でもシンフォニーに移転しろとか書いた人いるんで、そっちならヒントになったかも知れないけど。
>>776さん
誰か抜いて井上/岩城でも似たり寄ったりですな。矢崎彦太郎や高関健でも呼ぶと面白いんだけれど。
外来で11月にパーヴォ・ヤルヴィがシンシナティを連れてくるらしいので、便乗でお願いはあるかも。
ミュージックアドバイザーは人数はともかく残すんじゃないですかね。監督一人だけって訳にはいかないだろうし。
小野寺さんは色々考えてて、あちこち相談してまっせ。
あまり詳しく言うと、漏れが特定されてしまうから言えへん
けど・・・。
せやけど、小野寺さんは「関響」時代から大フィルのことを
よー知ってはるさかい、みんなも忌憚なく意見言うて下さい。
全部が全部通るわけないと思うけど、きっと何らかの形で
実現しようとしはるはずや。
朝比奈御大亡き後、大フィルを一番よー知ってはるのは、
小野寺さん以外いてまへん。
>>777 >ここで発言してるときは既に根回し完了でしょう
これこれ、現実的なこと言わないの。誰も本気では考えてないのよ。
ここの住人の夢よ。夢!
妄想・・・・・
高関、下野は来て欲しいなあ。両方が無理なら片一方でもいい。
ベルティーニは、監督が大植だから来演するのだろう。
やはりオオウエ効果が、シーズン前から見えてくる。楽しい。
>>775-6の外若秋尾は「秋」を除いて定期は全部やめようよ。一新!
外若はいずみで面白いプロ振って頂こう。尾は北欧とブリテンの夕べ
でもやるのなら、呼びましょう。
どうしてそんなに音楽ヲタは排他的なんだろうか。こんなに気を遣って丁寧に
宇宿のことを呼びかけているのに。2chは自由に語れる場ではなかったんで
すか?いつ私がみなさんの不快になる発言をしましたか?してないでしょ。
なのにそんな勝手なことを言わないでください。
あなた方は惠まれているオケを聴いていますが、宇宿は今年で終わりなんです。
どうか、どうか。
↑
まだやってる宇宿ヲタ。
宇宿とともに氏ね。
宇宿スレに文句を書いてやろうと思って行って見たら、面白いことになっていた。
でも、ここのスレの人も参加してるの。それだったらスマソ。
ここのスレの住人は「宇宿」にも「宇宿スレ」にも「宇宿ヲタ」にも
「「宇宿ヲタ」ヲタ」にも興味がないんとちゃうか。
来シーズンはひょっとして、「マーラー」をテーマで、ってことになったの?
ベルティーニもマーラーだし。
それなら「マーラーとモーツアルト」にしてくれない?
ネ。お願いヨン。(「大フィルでモーツアルトを聴く会」会長。)
>>786 このスレでは既出です。いつも、公式サイトがダンマリを続けていることに、
このスレの住人は歯痒い思いをしております。今回だって遅過ぎるワイ!
>>785 我が国で、最高のモーツアルトを聴かせてくれる、指揮者とオケって、どこよ。
即答できそうで、全く思い浮かばん。
だから、大フィルとモーツアルトも、現時点においてはイメージできないんよ。
確かに毎月いいモーツアルトが聴けたらええなあ、とは(禿しく)思う。
僕とサクラ姦に決まっているといえよう!
朝比奈と大阪フィルが有名になれたのは僕のお蔭であるといえよう
791 :
Dヤン:02/10/12 23:31 ID:???
どうせ漏れなんか
>>781 外若秋尾井岩からは他に新春名曲要員と第九要員も出てもらおう。
尾はグリーンスリーヴス、ロンドン組曲(コーツ作曲)、コケイン、威風堂々全5曲他なんていう
プロムス崩れみたいなプロを定期でやってほしい。(←本気か???)
当の10/9の朝日新聞夕刊ではフェスティバルホールで
新たに名曲コンサートとやらを企画中などと出ていたが、その要員も要るね。
それよりもこの名曲コンサートってシンフォニカーの今やっている企画とは別にするのか、
オケ入れ替えで引き継ぐとか1回交代とかでシンフォニカーと競演するのかがわからんが。
>>792 シンフォニカーとは別に、無関係にやるんだろう。
なぜかと言うと、プログラムの点などで、オケどうしの話し合いなんて、
いままで一切なかったんだから。
丁度いいチャンスだ。これを機に、話し合いのテーブルを設けたら?
天下茶屋と堺東は高野線で10分以内。すぐ近くだよ!
>>793 そうや!話し合え。
会談後の晩飯は漏れが奢ってやる。うまいラーメン屋を知ってるからな。
飯は大フィル会館の食堂に551あるとき〜持ち込みでいいやん。(おい)
おおさか・元気・クラシックみたいに、この際府が出てきてもかまわん。
金がないのはわかってるが、来年の府議選で議員の定員減らせば、経費は出るだろ。
府が出てくるのは、むしろ当然といえよう。ヨーロッパを見よ!
ただし口は出すなよ。(それだけ力量のある職員はおらんが。)
>>787 亀スマソ。この件は団員も知らなかったとのことです。オイオイ、しっかりせいや。
オケメンバーに先に知らせないでどうするねん。
(加瀬さんの掲示板による)
>>792-796 合同オケというのはダメ? シンフォニカーとしてはでかい曲が出来る・・・なんてテスト。
合同でやる名曲って6管になるけど。
合同オケというとおおさか・元気・クラシックの第3クールで、
飯守泰次郎指揮のワーグナーをセンチュリーと関フィル合同でするそうだが、
あれは足して4管の大フィル規模になるわけだし。
>>797 加瀬っちの掲示板読んだ。これ、大問題やで。
大フィル奏者諸君、腹を立てい。ウミは出してしまえ!
な。しかし、やる気無くさんといてや。な。頼むで。
大フィルさん、クラリネットの欠員早く補充しないとまずいんじゃないか?
なぜ金井さんが持ち替えにてんてこ舞いにならなきゃいかんの?
ガイシュツかな? というわけで800?
>>800 優秀な人は、簡単にはつかまらんのやろ。まあ慎重に選んでほしいな。
近頃入団した木管、Obの郁子タンにしろFgの畦内にしろ、ソロがやれるわな。
そのレヴェルでの選択をしようとしてるんやろ、と思う。
けど、金井と対等以上のクラを採ろうとすると、なかなか難しいんでしょうね。
チェロ首席については、林が(二人とも立て続けに)退団したあと、
ずっと空席のまま我慢していたお陰で、今の近藤を得ることが出来た、
という前例もあります。しかしあの時はイライラしたなあ。
クラも小林さんは演奏に波がありすぎ。ドイツベーム使いとして貴重なんだけどね。
ガンガレ、近鉄ファンの親父さん!
小林さんっていうとつい Es 管奏者と思ってしまう。そうではないんだろうけど、
Es 管吹いたときの印象が強いのかな。
バッファローズファンはみな仲間です。
11月のラフマニノフのソロクラリネットは誰だろう? 金井さん?小林さん?
どちらでも面白いと思ふ・・・
近鉄ファンがそれだけいるなら、大植さん大阪ドームでも始球式してくれ。
スコアボードが高機能だし甲子園より映えると思うぞ。
話戻して恐縮だが、2003年度定期の指揮者、未発表が5枠(4月,6月,11月,1月,3月)あるが予想してみない?
同じ指揮者2回は不可で5人、ネタでも可。
例えばこんなの。
(今まで上がった中で現実味ありそうなの) フルネ、下野、高関、秋山、矢崎
(いつかやってくれネタ) ラトル、ゲルギエフ、サヴァリッシュ、スクロヴァチェフスキ、クライバー
小野寺さんよろしく。
>>806 >いつかやってくれネタ
ブロムシュテットでブルックナーを! あ、ニルセンも!
808 :
小野寺:02/10/15 23:39 ID:???
>>806 フランスものでいい演奏をお届けしたい。
フルネは必ずです。アルミン・ジョルダンにも打診しています。
ブーレーズはダメです。フランスものヘタ!
わたし、ホンマの小野寺ですが、なにか。
来シーズンはマーラーをメインテーマとします。そのため我が国の指揮者も
マーラー経験ゼロの人は持ってきません。
若杉君には97年大阪国際フェスティヴァルでのミュンヘンとの強烈な印象が
残っている9番を。
コバケン君は5番しか無理なので5番を。
尾高は96年10月定期で、そのケレン味がオケに通じず、もたついたので、
もう一度4番をやらせよう。ソロも釜洞さんにもう一度来て貰う。
1番はオザワがええじゃろ。っつーか、オザワは1番しかあかんやろ。まあ
客だけは入るじゃろうから、シンフォニーで3夜連続とする。
3番について、サド侯爵は「もういやじゃ」と仰せられるから、ちと困っている。
ベルティーニは7番をやらせるかのう。
(6番と大地はやったばかりなのでパス。8番は金がかかるからパス。)
>>808-
>>809は偽小野寺。ワシはホンマにホンマの小野寺である。ケロヨ〜ン。
>>810 コバケンは3番如何? この2日に名古屋フィルでやったのを聴いた。
オケが悲鳴をあげながらも、ものすごい盛り上がりを演出していた。
いいぞ。
明日は第22回アルカイック定期演奏会ですな。
●出演
指揮:山下一史
●プログラム
モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
ホルスト:組曲「惑星」作品32
小野寺さんもニコニコしながら、こんなとこでこんな事になってるなんて知らないだろうなあ。
チクリにいこ…。
>>807 ブロムシュテット以外の4人は?
>>809 アルミン・ジョルダン! 一度聴いてみたい。ついでにデュトワも呼んじゃえ。
ドイツもののイメージがあるが、ファビオ・ルイジのフレンチとイタリアンも期待したい。
>>810 サド公爵の代わりに外山雄三は駄目かと思う。まとめると
1-小澤 2-大植 3-サド 4-尾高 5-コバケン 6-× 7-ベルティーニ 8-× 9-若杉
ということだな。残るは大植枠が3つだが大地の歌と10番(クック版)と何か歌曲をやってもらおう。
>>814 ついでにログ抜粋して届けてくださいな。
他に「大阪オケ総動員ネタ」飯守、藤岡、小泉、聖響、曽我 とか
「霊媒ネタ」ヨッフム、カラヤン、ベーム、アンセルメ、ムラヴィンスキー
も小野寺さんに頼みたい。
飯「森」のほうは大フィルでは駄目なん?
飯「森」のほうは大フィルでも駄目なん?
817 :
名無しの笛の踊り:02/10/17 09:20 ID:3J929n8m
サドはもう大フィルは振らないよ
サドはもう大フィルは振れないよ
喧嘩別れ?
ワシの錯覚かも知れんが、大フィル内の丸木戸佐渡への対応が冷ややかな
気がする。一昨年の3番を聴きそびれたので、雰囲気的にもわからん。
>>817=
>>818 は情報ツウらしいが、そう感じとるんはワシだけではないんやな。
ようし。了解した。来シーズンのマーラーチクルスから、彼は外そう。
3番はケント・ナガノに交渉を開始する。
そして「大地」にはガーディナーを招く。世界中の注目を集めるでえ。Un-pappa。
一昨年の佐渡指揮のマラ3、ひどかったよ。特にホルンが。
まさかあれを佐渡1人の責任にするつもり?
823 :
名無しの笛の踊り:02/10/17 16:10 ID:lcn9zBi5
海外の若手も呼んでほしいな。ミッコ・フランク、ルイ・ラングレー、
ダニエル・ハーディングあたり。
ミッコは糞だぞ
>>822 大フィルのホルンは楢井さんが抜けてからクソになったぞ
ホルンは曲の頭の「ミラーソラファード」で事故ったの?
そういうことがあると、指揮者一人のセイにはしないが、あと、具合悪いんよね。
指揮者もオケも、相手を見る目が多少斜めになるし。
不幸な事故だったのか。少しずつ分かってきた。
大フィルのホルンって,正団員が8人ぐらいいるんじゃなかったっけ。
ブルックナー要員で入れたのだろうけど、正式メンバーであの音は
ちょっと悲しい。
>>826 一昨年じゃなくて99年10月の定期でした。すんまへん。1楽章よりも、
4楽章以降でぼろぼろだったのが印象に残ってるなあ。おっさんが
振ってるのかと思ったぐらい。
>>827さん。
ホルンは7人です。池田、近藤、西内、服部、三宅、村上、山本。
>>828さん。
佐渡の3番、「一昨年」と最初にトチったのは
>>820のワシです。ごめん。
更に1年前やったんか。全く時の流れはすみやかでんなあ。
本名を脅迫したホルン奏者って?
831 :
名無しの笛の踊り:02/10/17 16:54 ID:lcn9zBi5
大阪のオケでマーラーができるのは大フィルだけなんだから
どんどんやってほしいね。5楽章版の10番で関西で演奏されたこと
あるのかな?
>>825さん、
やっぱ気になるんで直しとくで。
楢井(ナライ)さん → 猶井(ナオイ)さん、です。
珍しい名前やねえ。私も彼のファンでした。
猶井さんって今どうしてるの?
>>830 このスレを遡ると150の近くでその話題がある。けどnetaやで、恐らく。
>>833 今どうしてるかは知らんが、2月7日にいずみシンフォニエッタ演奏会
に出演しはります。飯森の指揮で、ルトスワフスキ、西村朗など。
835 :
名無しの笛の踊り:02/10/17 17:08 ID:JkOZYNgB
obのアサカワさんの奥さんて、シカゴ留学で知り合ったピアニストで、
大フィルの軽めのコンサートにかなり昔に出演したという記憶が
あるんですが、なにげに奥様のファンなんですが、今もお元気なのか
ご存知の方いらっしゃいます?
近藤さんだったのか
834さんありがとう
大フィルのホルンで思い出したが、97年4月の創立50周年記念定期の
時にシカゴ響のグレヴェンジャーが客演したことがあったよね。
グレヴェンジャー1人が混じっただけで、スゲー音がした。
その翌月の定期でバラの騎士組曲をやったんだが、いつもの
大フィルのホルンに戻ってた(w
>>839 アルプス交響曲ね。定期じゃなくて翌日の演奏会(民音だったか)で
聴いたけどあれは良かったな。あのときクレヴェンジャーはずいぶん
あちこちで演奏してたね。なんと八尾で室内楽を聴いた覚えがある。
ついでだけど、アルプスの前に演奏された大栗のヴァイオリン協奏曲が
大栗初体験だった。そのときはまさかナクソスから大フィルの演奏で
CDが出るとは想像もしてなかったなあ。
尾高でエルガーの3番きぼんぬ。
クレベンジャー氏は大のタバコ嫌い。演奏にも影響するとか…
その話をバーチーにしたら「そんなもん基本的な腕の問題だ」
そういうバーチーはヘビースモーカー。関係ない話なのでsage
843 :
新右翼:02/10/17 18:20 ID:JCLdhgdm
大フィルねェ。申し訳ないけど今の給料じゃ音はよくならん。私はひょン
なことから、メンバー数人と知り合った。彼らの生活悲惨です。ひらたく
言やあ、芸術家のそれじゃあない。お叱りを覚悟でゆうと、チンどん屋と
かわりません。赤字垂れ流しの痴呆自治体には彼らをして芸術家たらしめ
る扶持を与えられません。すっごいパトロンが要ります。金が要ります。
音をよくするには指揮者だけじゃあ不可能です。金、ゼニ、カネです。
>>843 それはN響以外の日本のオケ全てに言えることやね。
どっかに金は出すけど口は出さんって言うパトロンはん知りまへんか?
なんだか盛り上がっていますね。
>>843 大フィル楽員の薄給ぶりは本当に悲惨です。管の首席奏者でもヘタレ若造サラリーマン並とのこと。
言葉が乱暴でびっくりしましたけど、仰るとおりでしょう。
へぼな銀行に公的資金投入するくらいだったら彼らを救え!(銀行員の方、悪意はございません。)
っというわけですが、ホルンについて。猶井先生が抜けて、池田さんが1番にシフトしたのは良い。問題は抜けた3番奏者でしょう。
年末の第九でわざわざ池田さんが3番吹いているようじゃあ、正規の3番奏者は何やっているのかということになってしまう。
失礼ですが、近藤先生が引退近いと思うので、すばらしい3番奏者を見つけて欲しいな。(今年2月のブラ4は正直笑えました)
でも、9月のマラ6は大健闘でしたよ。もっと質感のある音が欲しい場面もあったが。
>>843 結局そういう話になってまうんよね。プログラムの後ろにスポンサー
企業がずらっと並んでて、CDをあれだけ出してる大フィルにして
それだったら、他のオケは推して知るべし。そうなると、我々単なる
聴衆はどうしたらええねんということになるんよね。
皆さん、フェスを、いずみホールを、満席にしましょう。それだ!
848 :
新右翼:02/10/17 18:45 ID:JCLdhgdm
たしかN響定年の人がいたと・・・、しかも大阪出身者だったような気が
するけど。関東の某有名音大の先生してるはず。呼べんか。
大フィルもいい時はとてもいいよね。ということは、大植さんの
腕次第でそのいい時の確率を多くすることはできるんじゃないかと
期待してます。
>>843 そうですね。オケに関わりを持つ俺からしても、あなたの意見は
正しい。
芸術活動ってのは生産性のないモノですし、演奏会は時間と空間
をお客さんからお金を頂いて共有していただくモノですから・・・。
楽員の生活基盤は安定させないと、いい音楽は聴けないと思います。
必要な楽器とそのメンテナンス料を無制限にできれば、「音」だけに
拘って音楽活動ができるとかんがえます。
それだけ「援助」してもダメなプレイヤーは何をやってもダメで、
単なる守銭奴ですからとっとと放逐すればよろしい。
プロはオーディエンスを満足させてナンボですから、それに
集中できるような環境を整備することは絶対必要です。
逆に言えば、それだけのことをしてもらってもいい音楽を聴かせられない
音楽家モドキは業界から追放汁。
大フィルスレの趣旨とは禿しく異なるのでsage。
銀行もそうだけど,税金を投入するならそれなりに納税者が納得する
理由が必要。クラシックがマニアだけのものである限り,やっぱり
補助金も増やしにくいだろうね。「文化に金を出せ」ったって,文化は
別にクラシックだけじゃないんだから。なんか妙案はないものか。
朝比奈さんが死んで大フィルは終わったとは思われたくないよね。
大栗のCDはだいぶ売れたらしいね。あれは儲からないだろうけど,
大フィルの名刺代わりにああいうCDが1枚あるっていうのはとても
いいことだと思う。宮川さんの大フィルポップスのCDは売れたん
だろうか。
>>851 小泉に言ってみるのも一案だよ。
サメ脳森の時は、ヤシの一声で「楽器」を文化省からプロオケに
支給・・・つーか、希望を出して決済が下りた楽器の購入ができた。
合計金額は億単位だと思うけど、オケによってバラつきがあり、
それでも1000万単位で楽器の購入ができましたよ。
かなり、助かってますね。
小泉はオペラとか好きだから、冒頭の一文を書いたんですが、
恒久的でなければ意味が無いので、税金投入するのであれば
国会議員に働きかけるしかないですな。
ま、オケのスタンスもあるから統一行動はどうかなァ・・・。
名古屋フィルの定期行ったら、募金箱が置いてあった。泣けてきた。そして募金も出来ない貧乏な俺にも・・・
悲しいかな、わが国ではクラシック音楽というのは一部の好事家だけの
ものなんよね。そういうものに公的資金を投入するというのは大多数の
納税者の納得するところでは無いでしょう。
日本に自称クラシック音楽好きが何人いるのかは知らないけど、
その中で実際コンサートに足を運ぶのがどのくらいの比率でいるのだろう?
ということを考えていると暗くなってくるなぁ・・・
>>855 そうなんよね。企業で大フィルとかに金出してくれてるのも,たまたま
クラシック好きのオーナー社長のツルの一声っていうのが結構あったんじゃ
ないだろうか。
とりあえず、NHK大阪ホールでやってる元気なんとかだとか、今度フェスで
やるらしい名曲コンサートのシリーズで裾野が広がってくれるとうれしい。
857 :
アントンくん:02/10/17 19:28 ID:tWdhd1Yf
社会科学に属する難しい話は、漏れ、逃げます。ごめんね。
>>835さん。浅川さんの美しい奥さんの話、二人でしましょ。
と云うても、漏れも、3年ほど前の天下茶屋の室内楽で聴いたあとは知らん。
あの時はライネッケの、あんまり面白ないトリオを、ホルンの池田さんと
ご夫妻で聴いた。もしかしたらホルンは猶井さんやったかも知れんぞ。
さ。経済学概論に戻りまひょ。
>>852 終わっていない。これからが始まりだ。
大栗のCD手に入りません。注文するか・・・
>>857 下のスレを研究することは社会科学的に大きな意味がある。
861 :
名無しの笛の踊り:02/10/17 19:39 ID:lcn9zBi5
>>859 同感。もしかしたらこんな楽しみなシーズンははじめてかも。
朝比奈先生安らかに眠ってください…。
>>856 そやね。名曲コンサートとかをやって聴衆の裾野を広げていかな
しゃあないですわね。
出来るだけこういうコンサートを安い値段で数多くやって、10年後、20年後の
聴衆を育てていかないと、それこそオケマンやってるだけじゃ禄にメシも食えない
という現状を打破することは到底叶わへんのやろなぁ。
クラシック音楽ってわが国の文化に根ざしているものじゃ無いから
こういう努力も必要なんやろね。
>>861 楽しみなシーズンというのには禿どう。
大フィルがどう変わって行くのか楽しみやね。
かく言う漏れは朝比奈ファンだが・・・(w
来年はハチャトゥリヤンの生誕100年だね。ホンモノのパイプオルガンのある
ザ・シンフォニーホールに移るのでもあることだし、チェクナヴォリアンを呼んで
ハチャトゥリヤンの3番でも景気よくブッ放すというのはどうだろう。
1000が近づいて来ました。最良スレを保持しつつ、新たなるスレへ!
これ全部プリントアウトして、パンフレットにして、大フィル定期の
会場で売るか?売り上げは大フィルに寄付する。
ええ事業じゃのう〜。うんぱっぱ。
最近フェドセーエフがこないのは何で? 何かトラブルあったの?
それともラヴェルとかやりたがるから?(w
>>815 大阪総動員ネタとしては不可。大音大オペラハウス管後任の山下ならいいけど。
>>820 そのマーラーは聴いてないけれど、大植の大フィルで佐渡が振るかね?
いろいろ屈折した因縁があるようだし。
>>821 マジで答えよう(ぷ)。
>>810で既に5人上がっているのでガーディナーの枠は来々シーズンになる。
誰か降ろしてそれを大植に振ってもらえば、来シーズンで収まる。
>>862 それも、百年一日の名曲では聴衆はついてこない。ホールの中に何回か入ってくれれば
それでもいいかもしれないが、ホールに入ってもらうのが難しい。今の若い聴衆がついてこれる名曲も
発掘しないといけない。藤岡が関フィルでうまくやって動員を増やしているのは、顔だけじゃなくて
ある種の素人さと不勉強とクロスオーバーさを逆手にとってそれを発掘するクラシック的には非常識な嗅覚を
図らずも活かしているからではないのか?
西本にせよ佐渡にせよ聖響にせよ藤岡にせよこの板では袋だたきみたいだが、
とりあえずはこの手のクラシックファンでない層を呼べる面々が客寄せしてくれないと、
中上級者になる奴も出てこない。
>>856の言うようなクラシック好きのオーナー社長も出てこない。
>>865 売るなら荒らしをカット編集してね。
>>867 来ないね〜。手兵とでもシンフォニーで振ってないぞ。2003年9月に東フィルで
ショスタコーヴィッチの10番みたいだが、大フィルでは大植が振る月だ。
>>810 ベルティーニは得意の3番に回ってもらい、7番を大植、もしくは
ツェンダーあたりを呼んでくる。
870 :
名無しの笛の踊り:02/10/17 22:08 ID:lcn9zBi5
>>868 >それも、百年一日の名曲では聴衆はついてこない。
同感。初心者なんだから泰西名曲でいいだろうと決め付けてると,
大間違い。井上道義の1時間コンサートは不入りだったらしいけど,
そのへんに原因があるんじゃないかな。
871 :
中岡:02/10/17 22:09 ID:???
フェドセーエフ希望。
10年位前、ショスタコのチェロコンチェルトと
チャイコフスキーの5番、
見事だったよ。
大阪フィルと合ってるよ。
ポンニチオケではN響しか振ったことのないサヴァリッシュ。
面白いと思うのだが。曲はずばりマーラー8番。
マーラーかどうかはともかく,サヴァリッシュは聴きたいね。
東京のオケや新国に来る人にどんどんついでに来てもらえばいいと思う。
G.アルブレヒトとか聴いてみたい。
>>868 大植と佐渡ってなんかあったの? バーンスタインの寵愛を取り合って
鞘当て?
大植氏が来ると言うことは佐渡氏が来なくなる、という事でしょう。
まぁ、ここから2人の関係を読んで下され。
ところで大植氏の来る月ってもう公式発表してるの?
ドメスティックな指揮者・ソリストじゃなくて、アメリカで培った人間関係を駆使して良い指揮者・ソリストを呼んで欲しいなぁ。
>>870 藤岡は高校の音楽鑑賞会の時にこの曲はバラード系だから…とかは考えて曲を選んでいるみたいだ。
100%参考にしろとは言わないが、馬鹿にしたり叩く前にこの手法はもっと評価していいんじゃないか?
>>873 関フィルが6月にボッセを呼ぶし、11月はパシュメットだ。ある意味負けていられない。
>>875 公式ではないが新聞報道の引用は759に出てるよ。下にも書くけど。
810氏のネタ振りには感謝したい。
漏れ的にここで出た意見を適当につまんで集約してみたマーラーだけの1シーズン。ご笑覧だ。
*は指揮者が決定している月
4月 1番 尾高 *5月 2番 大植 6月 9番 若杉 *7月 7番 ベルティーニ *9月 10番 大植
*10月 3番 大植 11月 5番 コバケン 1月 4番 外山 *2月 6番 大植 3月 8番 サヴァリッシュ
2004年 大地 ガーディナー
877 :
失礼します@広告させて下さい:02/10/17 23:25 ID:H1mb+rwD
出口の見えない構造化不況が何年も続いております。
現在の不況を私達はビジネスチャンスとして捕らえ、
不景気の中でも伸び続けている情報技術を駆使し、
誰もが利用し成功出来るシステムを御提供します。
http://travailathome.net/andinf/ ― 以下のような方にお勧めです ―
● 在宅でのお仕事をお探しの方
● 真剣にサイドビジネスをお考えの方
● 将来、独立開業をお考えの方
● 現在の収入にご不満の方
● 会社員/主婦/OL/自営業/フリーター/中高年者歓迎
最悪の不況化にも関らず伸び続けているインターネットを
最大のツールとして利用した
インターネット・ワーキングビジネスのご案内です。
無料資料請求はこちらからどうぞ!!
http://travailathome.net/andinf/
昔は結構面白いプログラムがあったね。コバケンで「幻想」+「レリオ」とか,
秋山でトゥーランガリーラとかグレの歌とか,若杉でペールギュント全曲とか。
やっぱり最近は金のかかる大曲は難しくなってるんだろうか。
>>875 昔PMFオーケストラが大阪公演をやったことがあって、シンフォニーに
聴きに行った。前半が大植指揮で新世界、後半が佐渡指揮でチャイ4
だった。今から考えるとすごい組み合わせだな。ちなみにその時の演奏は
佐渡のほうが良かったよ。
age
>>879 馬鹿だなあ、佐渡ってチャイコしか振れないんだよ。
あとは何曲かマーラー、それらにバーンスタインの小品。
これでお終いみたいな感じなんだな、可哀相だけど。
882 :
名無しの笛の踊り:02/10/18 09:06 ID:wsFDpJ8J
>881
佐渡が本当に「チャイコフスキ−しか振れない指揮者」だったとして
879はそのチャイコフスキ−が良かったと言ってるんだろ?
どこがおかしい?
>>876 サヴァリッシュの8番
ガーディナーの大地の歌
ってのはすごいな
にわかには信じがたいほど
>883
信じちゃダメ!
>>858さん。
ライネッケの面白ろない三重奏曲は池田さんと淺川さん御夫妻でした。
このような「フィルハーモニー室内楽」は海外のオケサイト見てると、定演
と対等に重要に扱われとりますな。
私はせっせと通ったお陰で、オケでは後ろの方のプルトにいて目立たない若手の
演奏を随分楽しみました。名前も憶えて親しみが増しました。続けてや。
886 :
835です:02/10/18 14:13 ID:UYCPH/nr
>858,>885さん どうもありがとうございます!
お元気のようでなによりです。
ご夫婦の演奏はさすが聞いたことが無いので
いつか機会があれば是非きいてみたいものです。
マ−ラ−ツィクルスやるなら、天下茶屋ではピアノ四重奏を。
888 :
879:02/10/18 15:50 ID:???
なんか佐渡をちょっと褒めるような文を見ると、途端に頭に血が上って
自分が何言ってるかわからなくなる馬鹿がいるようだね。そんな可哀相
なやつに可哀相などと言われる佐渡は確かに可哀相かもしれない。
漏れも十何年前の演奏会でたまたま佐渡が良かったと言ってるにすぎない。
大植が悪いとか、今でも大植より佐渡のほうが上だとか言うつもりはないよ。
これで納得したか?>881
>>887 マーラー「ピアノ四重奏イ短調」(断章)は今年2月にやっとります。
メンバーは幹子ハン(加瀬夫人)のピアノと、田中美奈タンのVnと、近藤ヒゲさん
のVCと、Vlaは小野眞優美おば..お姉さま、が急病で、岩井さん。
このシリーズは一度演奏した曲はやらないんやそうで、もう聴けへんよ。
以前、アルデッティQとハン・カヤがいずみでやってたね。
>>888さん
どこかで「ウ○○ヲタが荒らしにくると、すぐさま佐渡ヲタが便乗する
からご用心」とかいう書き込みを見た。この大フィルスレでも少し
そんな時期があったな。
それやこれやで、佐渡については、ヲタ相手でもないのに、過剰反応を
示す人はいるんやろなあ。
>>881さんがそうだとは言わんが。
一般論やけど、
ヲタの荒らしがはびこると、ヲタられたご本人が一番気の毒やね。
次の天下茶屋室内楽コンサートには
ヘーゼルとかいう人の「3匹の猫」っていう曲がありますな。
これ金管の十重奏やそうです。(何ていうの?デカテット?)
ホルンの山本とトランペット4人全員、トロンボーン4人全員、それに
チューバと総出演。11月12日。
>>883-884 もちろんここの住人の希望を拝借したネタだよ。例えばサヴァリッシュは872の出した希望を利用させて頂いた。
☆ あの中でネタじゃないのは大植が振るのが5,9,10,2月、ベルティーニが7月というところだけ。
☆ 曲目もベルティーニはマーラーを振る、大植の5月は9日と10日に「復活」を振るというところしか報道がない。念のため759を見てくれ。
>>878 あえて大曲をやってくれると嬉しいけどね。
ただ、862や870が書いたみたいな新規客の発掘には向かないだろうから、
それは別に手当てしないといけないのは言うまでもない。
10分以下の曲、長くてもボレロや1812年まででとどめないと、新規客は辛抱できないだろうから、
フェスの名曲コンサートを企画するならそれも考えて曲を選んでほしい。
下野さんが大栗を取り上げてくれてうれしいけど,邦人作品はもっと
取り上げてほしいな。やっぱりチケットが売れないんだろうか。
>>893 睡総ネタで悪いが今日シンフォニーに女王陛下の近衛軍楽隊を見に行ってきたのだが、
今回はイギリスすぎる曲目のせいだろう。入りが以前よりかなり悪かった。大阪の客は保守的といわれるのを痛感した。
東京はとっくに売り切れだ。尤も客の盛り上がり方は異様にすごかった。
来月のロンドンBBCポップスも東京は売り切れ間近、フェスは売れていないみたいだ。
邦人に限らず傍流はだめで、ベートーヴェンばかりだと食傷になって客が来ないとなると、
何やればいいんだと鬱になってくるな。
そのシンフォニーで、大阪シンフォニカーの来年度の予定のチラシをとってきたのだが、
5月定期は「20世紀アメリカ音楽特選」と称してメインが
バーンスタインの「エレミア」交響曲だ。
曽我大介が振るわけではないが、大植に手荒い歓迎をもってきたな。
宇宿の大阪時代の指揮した演奏会はどんなだったの?
もう随分と昔なんだよね。
昔大阪で人に聞いた話ではかなり評判よかったらしいけど
実際に聞いていないから何とも言えないよ。
東京へ出てきてからは買い取りの自主公演で在京のプロオーケストラを
何回か振っているはず。
これも聞いていないけど。
今のオーケストラはここ何回かは一応評判がいいみたいだけど
一昨年聞きに行ったときは正直ため息が出るような下手くそな演奏だった。
メンバーはあの時に比べればかなり変わっているんだよね。
今はよくなっているのかな。
一度N響クラスのレベルのオーケストラを振るのを聞いてみたい。
それでどんな演奏をこの人は聞かせてくれるんだろう。
でもそんな機会はほぼあり得ないことなんだろうけどね。
誰かとても奇特な人で千万くらいポンと出すお金持ちサンよろしくね。ムリダナ
>>896さん。
>>890さんの書き込みを参考に読んでくれまっか。
「ウ」氏のことを関係ないスレに書き込むことは、そのスレの住人から「荒らし」
と判断され兼ねまへんで。
その例が今まで(そして今でも)多すぎるわなあ。特に被害の大きかった
このスレでは、受け入れられる筈がないで。
話変えよ。シンフォニカーの来シーズンプロ、楽団の公式サイトにはないけど、
どこかに出てますか?早よ知りたい。
>>898 もうチラシ配ってましたよ。定期会員じゃないんだけど(以前郵便でチケットを
送ってもらっただけ)うちにも送られて来たし。
定期では,5月のオールアメリカ音楽プロがダントツに楽しみ。コープランドの
アパラチアの春,クレストンのSax協,アイヴズの3番,バーンスタインの1番。
指揮はジョージ・ハンソンという人。サックスは須川さん。他に10月のハチャ
トゥリヤン&プロコフィエフ5,12月のシュトラウス「変容」あたりも行って
もいいかな。あとは大体名曲路線。ヴァーレクが2回来てドヴォルザークばっかり
やるみたい。
特別演奏会では4月のオール・フォーレ・プロが注目かな。だけどこのシリーズは
未定が多い。
いずみホールではモーツァルトやハイドンのやや渋めの曲がたくさん。このあたりの
ファンには嬉しいんじゃないかと。
フェスの名曲コンサートは4月にヴェルディのレクイエムをやる他,6月に松沼
俊彦がベートーヴェン,11月に寺岡清高がブラ1をやる。まったく未知の人
だけど,こういう若手は楽しみ。
900戴きます。
鉄ラフ聴ける大阪の人が羨ましいぞ。心して聴いてくれ。
尾高のエルガー。いいなあ・・・。
で、2年連続で定期でメンコンやるということに今頃気づいた漏れ。
すんません、独り言でした・・・・
>>899さん。情報感謝。早速堺東まで行ってチラシ貰います。
(自分は堺在住。)
我らの大フィルも早う、発表してくりゃれ。
センチュリーは10月はじまりだからもう新シーズンはじまってるよね。
関西フィルはまだだっけ?
関フィルはカレンダーの通り、睦月から師走までをシーズンとしている
ようだが、何故か如月から始まる(旧暦の睦月?)。
毎年手にするシーズンプロ一覧は、そうなっています。まだ来年については
未定部分が多いが、分かっているところだけでも発表している姿勢は評価する。
大フィルよ!4月定期は、もう発表してもええやろ!
1700×2が満席になるような指揮者とプログラム考えてるんかいな。
空席あったって構わんよ。漏れ、パ・リーグしか観たことない人間で、
空席には慣れてて、逆にドームに3万5千も入ってる日は、気ィ悪るなって、
帰りたくなった。日生球場の時代が懐かしい。
待て。何の話しとったんやったかな。
今のフェスが2700だっけ。今度から3400になるってことは結構大変だね。
朝比奈のブルックナーの時でも定期で満席になってたというのはなかったん
じゃないだろうか。
手元の「ぴあホールMAP」でホールの借り賃を見たら,平日の17時から
21時を借りたとして,フェスが135万,シンフォニーが85万。1999年版
だから変わってるかもしれないけど,これだけで35万の経費増。という
ことは,これで100人近くの入場者の収入が飛ぶことになる。もちろん
2日にすることによるコストアップはこれだけじゃないわけで,なかなか
大変そうだ。とにかくがんばってほしいもんです。
907 :
アントンくん:02/10/20 17:26 ID:M9U/7RFc
>>906 この値段は,あくまで俺の手元にある「ぴあホールMAP1999年版」で
平日の17時から21時として載ってる値段。大フィルの定期でこの
値段で借りてるというつもりじゃなくて,比較の目安として挙げただけ。
今は値上げしてるかもしれないし。もっと長時間借りればもっと高く
なるのは当然だね。まあホールの借り賃なんぞ経費の一部にすぎない
から,これだけ比較してもあんまり意味はないかもしれない。
知り合いのフルート吹きが大フィルのフルートトップにホテルに連れこまれました.
なんか,集団練習かなんかの帰りに車で送ってくと言われてそのまま連れ込まれたらしい.
>>908 あのさ、定期は夜本番でしょ?だから、小屋の借り賃の算出は
昼・夜になるのね。ゲネあるからさ。そこを加算してごらんよ。
で、連日になると翌日は1日通しの借り賃になるんだよ。
ま、ザ・シンフォニーホールとの関係で、2日連続公演での
貸し小屋料のやりくりは話し合いになるけどさ。
>>910 「どれぐらい増えるか」の計算方法としては,間違ってなかったでしょ?
そろそろ次スレの準備を・・・
スレタイ考えておきませんか?
関連リンクとか入れておくと便利かもね。
大阪フィルハーモニー その2 ぐらいでいいんじゃないでしょうか。
宇宿スレもリンクしてくれ
>>911 間違ってるじゃん!
夜だけ借りるんじゃないんだってば。わかってる?
>909,915
あぼ〜ん
>>916 わかってるよ。
フェスの夜だけの値段 − シンフォニーの夜だけの値段*2
が
フェスの一日の値段 − シンフォニーの一日の値段*2
になるだけじゃん。
式そのものは間違ってないだろ。
というかわりとどうでもいい話してるような気がするんだが。
>>916 あ,俺は全然内部事情を知らないから,非常に大雑把な推測を
もとに大雑把な計算をしてるだけなのね。あんたが関係者で
内部のことをいろいろ知ってるなら,そうやって間違いを指摘
するだけじゃなくて(それも有り難いけど),他にも教えてくれる
と嬉しいよ。もっとトータルな経費がいくらぐらい増えそうかとか。
>>919 わかってないよ。全然違う。
>>920 たとえ、大フィルの経理内情を知っていてもこんなところで
晒せるワケないじゃん。そんなの常識だろ?
だから、一般論に置き換えて言うしかできないさ。
で、公演経費は細分化すると
小屋の借り賃:夜本番なら昼・夜と借りるワケですな。ただし、ゲネ
はリハだからその分は割引になる。
ピアノの調律:プレイヤーによって違うが、調律師の出張料が
ありますね。オケ中で使う場合も同様。で、本番立会いが普通。
楽器のレンタル代:大フィルが所有していない打楽器ならその
レンタル代。リハから借りるから、本番までの合算になる。
表方の方は、プログラムの印刷料が増えるね。1日公演じゃ
ないから、その倍の印刷が必要になる。ま、紙代・インク代くらい
だと思う。
シンフォニーは「シバリ」が色々あるからねぇ・・・。休憩は20分
とらなければならないとか・・。制約はありますね。
>>919 >フェスの夜だけの値段 − シンフォニーの夜だけの値段*2 が
>フェスの一日の値段 − シンフォニーの一日の値段*2
>になるだけじゃん。
基本的に間違い。
923 :
920:02/10/20 20:09 ID:???
>>921 なかなか言葉が通じない&礼儀知らずな人ですね(笑)
別に経理内情を晒せとは言ってないですよ。
あなたが921で書いてくれたことでも十分いい情報。
もうホールの経費とかそういう話はやめたら?
関係ないじゃん。
なんかろくな情報も出てないのに、あやふやな根拠に基づいて
難しい話をしてるなあ。楽しいか?>919,920,921
926 :
905:02/10/20 20:17 ID:???
漏れは,定期が2日になると経費が増えるから大変だろうなと言いたかった
だけなんだけど,細かい計算方法で突っ込まれるとは思わなかったなあ。
しかも,正しい計算を出すつもりもない奴に(藁)
927 :
905:02/10/20 20:19 ID:???
漏れは,定期が2日になると経費が増えるから大変だろうなと言いたかった
だけなんだけど,細かい計算方法で突っ込まれるとは思わなかったなあ。
で,921は何しに出てきたの? 自分が内情知ってるのを一般人に自慢するため?
>>905 まあ落ち着け。二重カキコになってるぞ。
だからもう経費の話はいいって!
>>926 漏れたち大フィルファンが、コンサートに足を運んで、常に満席状態にすればいいのです。
大フィルの新時代が始まるのですよ。それを喜びましょうよ。
これからわざわざ関東の某県から聴きに行く甲斐があるというものですよ。ねっ!
931 :
905:02/10/20 20:34 ID:???
>>930 賛成。ホールが変わるっていうのは5回連続券でいい席をゲットする
チャンスでもあるしね。まあ今の席も結構気に入ってるから,
ちょっと惜しいんだけど…。
来年のプログラム予想でもしない? マーラーツィクルス案面白かったし。
2003年はハチャトゥリヤン生誕100年とプロコフィエフ没後50年なんだよね。
シンフォニカーはガイーヌとプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲1番に
交響曲第5番をやるけど、このあたりを得意とする外山さんを擁する大フィル
もなんかやってほしいね。
若杉、外山は残留するんですか?
超一流や一流とは言わん、
せめて、ウィーンフィルやベルリンの定期に
ぎりぎり外れてるくらいの指揮者をつれて来れんものかのう。
>>933 どうだろう。ポストは外れても、関係がすぐに切れるということは
ないんじゃないかなあ。
>>934 日本人以外だと、パーヴォ・ヤルヴィとかジェームズ・デプリーストは
かなりいい選択だったと思う。最近超メジャーどころしか出ないらしい
ウィーンやベルリンはともかく,その次ぐらいのクラスの一流オケなら
出てもおかしくないクラスじゃない?
やっぱり、大フィルスレもアフォばっかだったか!?
キョホホホホホホホ
いやいや・・・。素人さんばっかでアレコレ評論ですか。
ま、勝手にやってろって!
ワハハハハハハハハハハハハハハハハハ
>>937 2ちゃんねるだから構わないけど,社会でそういう言い方しないようにね。
わかったら向こう言っておとなしく遊んでらっしゃい。
>>938 まあまあ、そうカッカしなさんなって。素人じゃないプロだから
尊敬してほしいというなら、尊敬に値することを書けばいいだけ。
で、あなたの書いたことが、これ。↓
> いやいや・・・。素人さんばっかでアレコレ評論ですか。
> ま、勝手にやってろって!
>
> ワハハハハハハハハハハハハハハハハハ
自分で読んでみてどう? 素人より立派?
>>909ティルさん。
貴公の知り合いのフルート吹きさんは男性?
つまり、今、私は、凄ーく高級なことを想像してる。
あんまり追い詰めてやるなよ。
なんか荒れてるねえ。マターリ行こうよ。
950さん次スレよろしく。
>>936 デプリーストはよかったな。98年6月定期。晶子ちゃんにつられて行ったが、
指揮者に印象付けられた。漏れにはあまり馴染みのないシューマンの
2番が、ともかく面白かった。
今度は家庭交響曲か。う〜ん、だけど、いい方へ裏切ってほしい。
ビエロフラーベクってどうなの? まだ聴いたことないんだけど。
2年前に確かドヴォ6やったよね。
>>947 去年ですよ。10月定期。シューマンを伊藤恵が弾いたな。
P.ヤルヴィのブルックナーもよかった。朝比奈さんのやってないことを
全部やるような演奏で、聴いてて目からうろこだった。また来てくれないかな。
950 :
950:02/10/20 23:52 ID:???
いいんじゃない?
952 :
950:02/10/21 00:14 ID:???
みんな大阪フィルのCDって買ってる? 漏れは演奏会には行くけど,
CDはあんまり買う気しない…。持ってるのは,下野の大栗,50周年
記念のやつ,それに朝比奈のブルックナーがザンクトフロリアン他
数枚ぐらい。大フィルさんごめんなさい。
大阪はチョンと関西人の憩いの街
街中が悪臭に満ちてオゾン層を破壊している。
関西人はみな皮膚がんで死すべし!
第2大フィル、行ってきました。もう「ウ」が入り込んでいた。
書き込み内容は、新興宗教の末端みたいに、明けても暮れても同じ。
956 :
名無しの笛の踊り:02/10/21 13:09 ID:+7FYP7U/
きのうのFMでやってた大植さんの悲壮良かったね。
スタイリッシュな中で情感こめてって感じ。
ああいう演奏は好きだな。
オケの音が透明できれいだったのも、おっさんとは対極。
ハノ−ファ−のオケと大フィルじゃ事情も違うけど
期待がさらにおおきくなりました。
(しかし3楽章の終わりのブラボ−にはおどろいた…)
下がって来たなあ。みんな第2スレに行ってるの?
よう分からんけど、age
>大阪はチョンと関西人の憩いの街
間違いではないけど。
>>958 アフォの相手になるなよ。954はまだ皮が剥けてなくて、そのこと彼女に、キャー
幼ーいって、ゲラゲラ笑われたので、家に帰ってママに当り散らして、犬の
縫ぐるみ抱いて愛機パソコンの前に座って、こういう時の常として、関西人
に当った、ってことなんです。
よーく分かる実況ですねえ。
第2すれ、ボチボチ盛り上がってるぞ。漏れは向こうへ行く。では。
シンフォニカーのスレが良スレになりつつあるようだ。
ワシは「シン」に詳しくないのでカキコは出来んが、楽しく読んでいる。
ワシもボチボチ。でわ。
ではこちらは倉庫生きということで。
さらばじゃ。ええスレやったのう。
「ウ」が鬱陶しかったが、住人が「無視」という最大の武器で、追っぱらった。
430辺りから650ぐらいまでは、よそのスレにも「ウ荒し退治」の手本となる
んやないか。
やはりプリントアウトして売るか。
自分はまだしばらくここに住むぞ。
なんか、廃ビルに居ついてるみたいやな。
最後の番号は誰がゲットするか。小野寺局長にあげようか。
>>959 への亀。
こういう連中のキーワード(イメージワード?)
包茎、マザコン、縫ぐるみ、パソコン、を並べただけではないか。
しかし、何故か納得してしまうわな。
自分の居住宣言にすぐさま続けてレスくれたな。
ありがとう、と礼を言うべきか。
あんたの書いた中で「亀」と「包○」とは、無意識のうちに
繋がってるのか。
わて、深層心理学者。
>>961 シンフォニカーのスレ、健全そうで、良スレやな。
自分もこのオケの来年の年間プロ受け取ったが、いずみホール定期の
第6回(7/15)にモーツアルトの「オーボエ協奏曲へ長調K293」がある。
有名なK314とは別の曲やね。
「シンフォ・スレ」に、この曲どんな曲なんや、という問いのカキコが
あったが誰も答えてない。自分も、この曲はマッタク無知。
誰か答えてあげて。曽我さん、あんた答えたりや。
(スレ違いもまあええやろ。文字通り傍若無人でいきます)
K293は,第6版だとK416fで,1783年にエステルハーツィ公のオーボエ奏者の
ために書いた作品らしい。第1楽章だけ。それ以上のことはわかりません
でした。なにしろ俺の情報源は昭和36年の「大音楽家・人と作品」なもんで…。
969 :
968:02/10/23 18:19 ID:???
970 :
968:02/10/23 18:23 ID:???
ああ,シンフォニカーのスレに書かなきゃいけなかったのか。まあいいや。
>>970さん。
倒れかけてるこのスレ訪問謝々。情報謝々。
やっぱ、廃ビルとは言え、こっちは反応が早いわい。シンフォニカーのスレは、
その点まだまだやね。
とりあえず1000まで消費しましょか
演奏会案(妄想)
ウォルトン ヴァイオリン協奏曲
エルガー 交響曲第3番
尾高指揮 ソロは渡辺怜子または竹澤恭子
クセナキス ノモス・ガンマ
バルトーク ピアノ協奏曲第1番
プロコフィエフ 交響曲第3番
井上道義指揮 ピアノは小川典子
>>969=
>>970さん。
貴殿から得た情報、シンフォニカーのスレに書き込んでおきました。
どうも有難う。
シェーンベルク 管弦楽のための変奏曲
ヴァイル ヴァイオリン協奏曲
シュトラウス 変容
若杉指揮 ヴァイオリンは戸田弥生?
シェーンベルク/変奏曲作品31
ウェーベルン/変奏曲作品30
ベルク/ルル組曲(ソプラノは未定)
若杉弘指揮を予定していたが、急病で高関健に変更。
以上妄想によるスレ汚し失礼!!
979 :
977:02/10/23 20:59 ID:???
しもた。タッチの差でシェーンベルク採られた。
似たこと考えるヒトがいるんやねえ。
980 :
978:02/10/23 20:59 ID:???
あ,977さんありがとう
ルル組曲だとソロは関西二期会の日紫喜さんがいいなあ。
面白いじゃない。続けてよ。
大植が出てこないね。そりゃ当然か。誰も知らんもんね。
漏れも一つ。
マーラー/子供の不思議な角笛(原光は5月で終わっているので省略)
オネゲル/交響曲5番「3つのレ」
大植指揮。独唱は竹本節子、田中勉。
よーし,じゃあ続けちゃおう。
武満徹 弦楽のためのレクイエム
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
早坂文雄 映画『羅生門』のための音楽
ラヴェル ボレロ
本名徹二指揮 ピアノは野原みどり
大フィル合唱団にも活躍してもらおう。
ドビュッシー 夜想曲
スクリャービン 交響曲第1番
秋山指揮 独唱はロシアから呼んでくる。
>>983 おいおい。羅生門の音楽とボレロを一緒に、はあまりにも残酷だよ。
昨年夏の、藤家渓子の「おもいだす、ひとびとの..」とベリオの
シンフォニアの並列でも、可愛そうに思ったもの。
モーツァルト 交響曲第1番
モーツァルト ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」
ハイドン 交響曲第103番「太鼓連打」
阪哲朗指揮 ピアノは田部京子
>>985 あれはまあ「ボレロみたいなのを書いてくれ」って言われて書いたんだ
からいいかなと思ったんだけど,やっぱりきついかなあ。
ショスタコーヴィチ 交響曲第1番
プロコフィエフ(スタセーヴィチ編) イワン雷帝
外山指揮 ナレーターは誰がいいかな。栗原小巻とか。
シュトラウス ドンファン
バーンスタイン セレナード
ブラームス 交響曲第1番
大植指揮 ソロは五嶋みどり
これは希望というわけではなくて、大植さんだとこんな感じに
なりそうな気がする・・・。
シューマン マンフレッド序曲
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番
メンデルスゾーン スコットランド
朝比奈千足指揮 ピアノは伊藤恵
これも別に希望というわけじゃなくて、いかにもありそうかなと。
シベリウス 交響曲第6番
シベリウス 四つの伝説曲
オスモ・ヴァンスカ指揮
これは希望。客呼べねーかなー。
ブリテン ピアノ協奏曲
ヴォーン=ウィリアムス 交響曲第5番
岩城指揮 ピアノはイギリスから誰か呼ぼう
チャイコフスキー くるみ割り人形〜第2幕
オネゲル クリスマス・カンタータ
大植指揮。当然12月ですね。
ワーグナー パルシファル第3幕(演奏会形式)
飯守・・・は無理なのでアダム・フィッシャーを呼ぼう!
うわ、もう1時間もやってるよ俺・・・。廃人だあ。
あと977さんよろしくー。
996 :
名無しの笛の踊り:02/10/23 22:42 ID:m85fmWGw
>>996 じゃあ死ねやw(うそ、冗談だよ)
僕はブロムシュテットでニルセン&ブルックナー。
ニルセンだったら第3番の「広がりの交響曲」ソプラノには岡坊久美子さん、バリトンは未定。
前プロは金井のソロでクラリネット協奏曲。
ブルックナーは第5番が聞きたい。
3
ende
いただき
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。