1 :
名無しの笛の踊り:
好きな人いない?
いない
女性誌みたいな名前!
だれ?
おれは好きだよ。秋の来日公演行くぜ。
6 :
名無しの笛の踊り:02/07/05 16:09 ID:K2j3JaZ6
7 :
名無しの笛の踊り:02/07/05 17:28 ID:MGtzMcIw
顔が教育ママみたいです
バッハもいいが、フランクのオルガン曲集も良かった。
9 :
名無しの笛の踊り:02/07/05 17:34 ID:gmZW.DRU
とても有名な人でしたね。
メシアンどうよ?漏れ大好き。
LP時代にはどんな録音が出ていたんだろう?
うわ、コンサート情報知りませんでした。
>6 Thanks!
最近オルガニスト来日枯渇傾向で鬱だ・・・
フーガの技法はどうですか?
14 :
名無しの笛の踊り:02/07/11 14:43 ID:NHhL5Uco
バッハorg全集を3回もレコーディングしてる割には評価低いよね
ヴァルヒャやリヒターより安定感あるのに
15 :
名無しの笛の踊り:02/07/11 21:54 ID:MjZiWF5E
>>14 漏れ2回目のを持ってる。
すきだ。
明晰というかなんというか。
●
● ●
ヽ )ノ
>>1カレードゾドゾドゾドゾ・・・
●⌒ (゚д゚)ノ ●
/. ( ヽ
● ●
●
17 :
名無しの笛の踊り:02/07/12 19:37 ID:YpFG.OEs
秋の公演に行く人手をあげなさい。
シーン。。。
反応まるでなし
19 :
名無しの笛の踊り:02/07/13 22:41 ID:KG3hbrjY
はーい。
20 :
名無しの笛の踊り:02/07/13 22:42 ID:KG3hbrjY
ランパルとのCDも持っている。生きてるうちに聴きに行かなきゃ。
目白の教会で聞いたような気がする。
もう オバアチャン のはず
ヴァルヒャとアラン
漏れはヴァルヒャの方が…
>>10 永遠の教会の出現(・∀・)イイ!
あとプーランクのオルガン・ティンパニと弦楽のための協奏曲(マルティノン指揮の方)も好きだな。
演奏会行ってみようかな。
ポックリ
25 :
14:02/07/15 21:42 ID:VlCQ4YCQ
最新録音はBWV1065?(Ligia Digital 0104088-00)org版で第一オルガン弾いてる!
兄も高名なオルガン弾きだった。
27 :
名無しの笛の踊り:02/07/15 22:41 ID:ShN1EGw2
ジャンの「ドリア旋法のコラール」いいよ。
28 :
名無しの笛の踊り:02/07/17 00:17 ID:417nd4dE
86年に聴いたときは普通の演奏してた。
93年に聴いたときにはめちゃヘタクソになってた。
その後さらに9年たった現在の演奏は?
>>28 ぼけおばあさんになっていて
ステージ上手から登場してそのまま下手に歩いて去っていく…とか。
演奏云々の前の話だなこりゃ。
32 :
名無しの笛の踊り:02/07/18 11:46 ID:XQMgntdA
>22 そういえばヴァルヒャスレ、無くなっちってて寂しかたYO=
秋の演奏会には多分行くよ。安い席で充分だけど。
たまに音大生ネーチャンがICレコーダー持ってるのと
隣り合わせになってゥザイけどね。
オペラシティなら歩いていけるし。
バッハには期待してないけど、フランクかメンデルスゾーンとか
やるのなら期待大。(プログラム調べなくちゃ)
33 :
32:02/07/18 16:58 ID:FQ8jVfr.
プログラム調べたらオールバッハプログラムでちた。
BWV552は好きだけど、アランでは、ねえ・・・
オルガンを必死こいて練習していた身としては、あんまりこの人の悪口はいえない。
その後の世代に駆逐された、ということで。
35 :
名無しの笛の踊り:02/07/21 11:44 ID:ucieX8oc
age
36 :
名無しの笛の踊り:02/07/22 01:24 ID:GxMPeMmE
アランの演奏会行きたいんだけど
今回の来日公演はどれも日程がいまひとつ良くないんだなこれが
38 :
名無しの笛の踊り:02/07/22 21:22 ID:xbI0gkuA
age
全盛時代の話をしようや
ジュアン曲集だよな やっぱり
ポックリおばあさん
41 :
名無しの笛の踊り:02/07/28 02:35 ID:279Qkv7g
フランスのオルガニストって今旬なのは誰?
比較的若いのでは
ジャンシャルル・アブリゼル
ベルナール・クデュリエ
オリヴィエ・ヴェルネ
フランソワンリ・ウバールあたりかな。まだまだいると思うけど
43 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 00:02 ID:avx3ywjk
オリヴィエ・ヴェルネ萌え 若さにまかせて弾きまくっている
ジャンシャルル・アブリゼル萎え しかし使用orgやレジストレーションは絶妙!
ヴェルネは指がよく回るね〜聴いていて不安が無い。
アブリゼルは曲次第だと思うよ・・・
バッハはイマイチだがクプランは良い
45 :
名無しの笛の踊り:02/08/03 11:28 ID:ATlzcgBQ
たまにcembを弾いたりする。
兄貴オリヴィエはどうしてるのだろうか?
46 :
名無しの笛の踊り:02/08/06 01:31 ID:DMPQP4Sk
ageこのスレは落としたくない
オルガニストを語ろう!
来日公演、ブクステフーデあたりも
入れて欲しかったな・・・
48 :
名無しの笛の踊り:02/08/06 22:31 ID:DZaoydfw
アランのブクステフーデって全集あったっけ
デジタル録音のは選集だよね
うん、70年代に録音してるよ、全集。
バロックオルガン大全集で一度CD化されてる。
む・・来日公演、1000円と3000円の席は完売か!
所沢公演の売れ行きがイマイチ・・・
>50 しまった、暑くてヒッキーしていたら、
格安席を買いそびれてしまった!
54 :
名無しの笛の踊り:02/08/10 13:01 ID:noaQ55Ok
首都圏しか演らないのか?
55 :
名無しの笛の踊り:02/08/10 13:34 ID:DpciI0n6
うんと度の強い眼鏡っ子オバタンッ!
ハアハア
マリクレールと呼んでほしい
ハァハァ保守
>>54 札幌、中新田、水戸、所沢、新宿、大阪だよ
中新田のオルガンは、一度聴いてみたいな〜。
60 :
名無しの笛の踊り:02/08/16 01:23 ID:lG1yU8oF
バッハの全集3度録音してるけど
ヘンデルの協奏曲も2度録音してるよね
レーガーとかメンデルスゾーンはやってなさそう
62 :
名無しの笛の踊り:02/08/16 17:34 ID:fsM1STjR
アランはエラート・レーベルのカラヤンです
パイヤールは…よりカラヤンかも
アランにはNAXOSの殿堂入りをしてもらいたい。
64 :
名無しの笛の踊り:02/08/17 13:18 ID:tjwcOKWX
エラートな人々
マリー・クレール・アラン
ジャン・フランソワ・パイヤール
ジャン・ピエール・ランパル
ロベール・ヴェイロン=ラクロワ
リリー・ラスキーヌ
65 :
名無しの笛の踊り:02/08/17 18:32 ID:WlNS+f9E
アランは暗譜しかもストップ操作も自分でやってしまう、と記憶してるが
今もそうなの?
そだったね。
やっぱこの目で確かめに行かなくちゃ。
>>60 メンデルスゾーンの選集はCD化されてるよ。
>>65 最近は楽譜を使うね。
でもストップ操作と譜めくりは自分でやってる。
68 :
名無しの笛の踊り:02/08/19 14:35 ID:yb6cvk2/
69 :
アラソ:02/08/19 17:25 ID:NSg4Q+e/
兄ジュアンのリタニはコンサートの定番だけど、どんな気持ちで作曲してたんだろうね。
29歳の若さで戦死することになるんだけど、彼の作品は不安定で聴いていて恐い。
3つのダンスなんて底知れぬ恐怖に駆られるよ。彼の風貌を見てもいかにも神経質
で繊細って感じだよね。
デュリュフレの「アランの名による前奏曲とフーガ」なんて正に彼の追悼曲だし。
>>65 オペラシティでは縮小版の楽譜をデンと置いて一人で演奏してますた。
初日の演奏はよかったですよ。
>>68 確か70年代だったと思う。ブクステフーデ全集の前後。
Andersenの楽器を使っていた気がします。
某誌によると、来年の来日も決定だそうです。
>71
オルガニスト界のローマ法皇状態ですね。
ヴァルヒャって良いかなぁ??
日本人ってヴァルヒャを信仰しすぎ。
アランの流麗な演奏の方が良いと思う・・・
>73 っていうか、オルガン=バッハ=ドイツ信仰が根強いからではないでしょうか。
オルガンに限らず聞くでしょう、フランス人には本当にドイツ物が弾けるか、とか。
>>73 DGすから。ブランドブランド。
カラヤソリヒターも同類。
個人的には リヒター>ヴァルヒャ>コルゼンパ>ハーフォード>>>>>>アラン
>77 あなたならどーゆーの?
>>76 リヒター・ヴァルヒャってカビ臭いなぁ・・・
ハーフォードは音使いが好きじゃない。
80 :
名無しの笛の踊り:02/08/23 11:39 ID:F4beGlND
>>70 情報サンクス
>>73-76 リヒターやヴァルヒャは歴史的名盤だね
今となっては残念ながら現役とはいえない
アランはバッハ全集をいれなおすたび
進歩しているところが凄い
ハーフォードはブクステフーデはいいけど
バッハとは相性悪い、というか愛情が感じられない
それでも全集を作っているのが不思議
コルゼンパ…解釈が変わる
ところでサイモン・プレストン(DG)の全集聴いた人いる?
>>80 70です。
プレストンの全集、持っていますが、
リズム感がある割に音が厚ぼったいというか・・・
音作りはハーフォードと似ている感じ。
リズム感、色彩感、音楽から感じられる
愛情等々、アランに勝るオルガニストは
いないと思います。
>68、70タソで既出ですが、1976年の録音でソナタ1,3,6番とプレリュードと
フーガ3曲、小品一曲(アンダンテ)セットでエラートから出してますね。猛暑一服、
秋の気配を感じる中、久しぶりに聴いてみました。最後に聴いたのはいつだったの
だろうか・・・・というぐらい、印象。ちょっと軽やか過ぎて、メンデルスゾーンに
対する(ボンボン)先入観そのままの表現で、陰影に乏しい仕上がりに感じました。
寧ろ上でいろいろクリティカルに言われているハーフォード版の方が、メンデルス
ゾーンに限ってはアランより好きです。ハーフォードって、教則本の見本のような
弾き方が強く出過ぎている感が否めませんが、実は意外とロマンティストなのでは
ないかと彼のメンデルスゾーンを聴いて思いましたね。
でも、彼のブラームスのコラールプレリュードには・・・・・若干失望したね。
M.C.アランもブラームス、入手可能なんでしょうかね?
なぜか聴いてみたくなりました。
82です。
ちなみに私はアランに対しては中立です。クープランは彼女の
右に出る演奏は経験しておりません。
何を弾いても心を許せないのはコープマン。
>クープランは彼女の右に出る演奏は経験しておりません。
クデュリエ、ヴェルネ、アブリゼルを聴いた上で書いてる?
>>84 アランのクープランは最高でしょう。
ヴェルネの指の回りは確かに良いとは思いますが、
それ以上のものが感じられない。
アランの弾くクープランには、独特のゆらぎ(節まわし)があって、
これがフランス古典オルガンの世界なんだって納得させられる。
>>82 アランのブラームスで入手可能なのは、「アンコール」という
アルバムだけみたいです。
「一輪のばらが咲いて」「わが心からの望み」の2曲だったかな。
86 :
丸毛必致:02/08/23 23:19 ID:CEdXqzg2
アランとの最初の出会いはエラート1000シリーズ(LP)だった
1曲目のBWV592で彼女にひと耳惚れした
その後古い方のCD全集や池袋と初台での生演奏も聴いたが
最初にきいた592が忘れられない
あの録音はCDにはなってないの?
ホッシュール
>85 遅くなりましたが、コメントサンクスです。
そうそう、エラートの『アンコール』に入っていました。
殆ど聴いてなかった(飛ばしていた)ので・・・
是非フルの状態のものを聴きたいですね。
>>88 85です。ブラームスの全集は録音していないはずです、確か。
是非聴きたいですよね。
15年くらい前、サントリーホールの公演でブラームスの2曲、
生演奏で聴きました。
プログラムはブクステフーデ、バッハ、ブラームス、リスト、
ボエルマンだったかな。
アンコールでバッハの「幻想曲とフーガト短調BWV542」が演奏されて
喜んだのを覚えてます。
最近、アランのコンサートのアンコールは、コラールを数曲やるか、
ジュアンの作品ですね。
所沢ミューズのチケット買ったよ。兄作品が楽しみ。
91 :
:02/08/30 22:41 ID:???
()
コープマンには負けたくない!
93 :
名無しの笛の踊り:02/08/30 23:51 ID:zUXD+yFg
>>92 コープマンとは格が違うとおもわれ
確かにコープマンは才人だけど
感動に誘う演奏、CDは少ない、というか皆無
>>93 「皆無」ということはコープマンを全部聴いたのだね?
95 :
93:02/08/31 00:08 ID:jky2wudj
>>94 スマソ
聴いた範囲の実演とCDでは、と言い直そう
『ゴルトベルク』『ブランデンブルク』など
セカンドチョイスとして薦められるものもあるけどね
>>93 そのぶんだとほとんど聴いてなさそうだな。
バッハのトリオソナタ(DGのやつ)とか感動的だよ。
97 :
93:02/08/31 00:50 ID:jky2wudj
>>96 トリオソナタはシュニットガーを使ったテルデック盤のほうが
クリスティアン・ミュラーを使ったアルヒーフ(DG)よりいいね
テルデック>ノヴァーリス(ただし第4番なし)>アルヒーフ
第6番はノヴァーリスで初めて聴いたとき
スゲーと感じた記憶があるが
感動なんて大袈裟な…
テルデック>ノヴァーリス(ただし第4番なし)>アルヒーフ
↑オレと完全に逆の評価・・・いろんな好みがあるんだな