>>729 コラールで”ポリフォニー”の威力?
”ハーモニー”の間違いでは?
突っ込んでスマソ。
>>731 いうまでもないが単旋ではなくポリフォニックに編曲された物の話。
>>732 日本の教会で、そんなすごいポリフォニックな編曲で
コラール歌ってるとこあるの?
ちょとびくーり。
漏れも聴いてみたいっす。
>>732 単旋ではポリフォニーどころかハーモニーもないが?
>>734 もし、無伴奏チェロ組曲のようなコラールだったら、
単旋でハーモニーもポリフォニーもあるぞ。(w
>>733 そう言う曲には一般信者は参加しないが聖歌隊が歌ってるよ。
こないだはギボンズのポリフォニックなアンセムを聴いた。
その教会は英国国教会じゃないけどね。
協会では、比較的小規模でも、プライベートな感じのコンサートを結構やっているようだ。
信者でない人にも開放してもらえればよいのだが。
結構いいオルガンもあるようだし。
協会ではなく、教会でした。
大変スマソ
ああ、なるほどね。
プロテスタントの教会というと、
どうしてもこじんまりとして、おじいさんも
子供も声を合わせて、と言うイメージがあるもんで。
聖歌隊がギボンズ歌うようなところは、
やっぱり大きな教会なんだろうね。
>>737 教会歴に合わせてバッハのカンタータを演奏してくれたら、
漏れも毎週通って献金してもいいなあ。
>>739 いや、それが信者全員で二十人いるかいないかの
プロテスタントのところで、
うち男女六人の聖歌隊がOVPPで歌ったんだ。日本語で。
技術的には至らない点もあったが
俺はすごく感動したよ。
>>741 それはすごいね。
たしかに感動しそうだ。
そういえば、バッハのカンタータも日本語歌詞付きの楽譜が
出版されているよね。
需要があると言うことは、きっとどこかの教会では
日本語で歌われているんだなあ。
激しく聴いてみたいす。
>需要があると言うことは、きっとどこかの教会では
>日本語で歌われているんだなあ。
演奏の後、譜面を見せてもらって漏れもギボンズと知った次第。
日本語の歌詞のついた印刷譜だったから、
あの世界では出回っているんだろう。あと印象的だったのが、
聖歌隊の人達はギボンズの名もそれが誰だかも知らなくて、
ただ神に捧げるという気持ちだけで歌っていたこと。
知り合いのプロテスタントの人に聞いてみたら、コンサートを教えてくれるかも。
どの教会にいいオルガンがあるとか、親切な人なら教えてくれるはず。
かなり小さい教会でもコンサートをしているところは結構あるはず。
漏れは、プロテスタントではないが、やはり雰囲気は、なかなかのものと思う。
>>743 まさに"Soli Dio Gloria"だね。
そういう演奏は一種清冽な感動がありそう。
746 :
まるも:02/10/21 01:29 ID:Pj8W1ev8
過去スレで話題になってたと思うのですが、
ヘレベヘ指揮の、CPEバッハのカンタータ、
って、どんなタイトルでどのレーベルから出てますか?
教えて戴けないでしょうか。
あと
バッハの息子達の声楽で、イイのがあったら、知りたいです。
>>746 Aufertehung Und Himmela
748 :
名無しの笛の踊り:02/10/21 22:04 ID:XvKh8Fzf
バッハのカンタータ140番をジャズアレンジしたCDないでしょうか。
アカペラのはあったんですけど、普通に楽器を使ったのを探しています。
癒し系で軽い感じのノリのが聞きたいです。
749 :
748:02/10/21 22:05 ID:XvKh8Fzf
題名は「目覚めよ、と呼ぶ声あり」です。
>>748 全曲はちょっと知らないな。
有名なコラール楽章だけだったらジャック・ルーシェがやってるよ。
>>750 題の訳が微妙に渋くていいね。
プロの団体にも日本語カンタータやってほしいな。
録音とかないでしょ。
>>750 >C-8550 J. S. バッハ / 木岡英三郎編著 教会カンタタ第1集 1 2,200 基督教音楽出版
「教会カンタタ」ワラタ。
>>724 d君のカンタータ全集のニューレーベルは、アンダンテだよ。
>703
杉山好氏は聖書に精通してるだろうからわざわざ外国のアンチョコ見なくても
頭の中でわかると思うよ。バッハに関する著作は読んでないけど20年位前に出た
「関根正雄著作集」(詩篇註解下)の月報に載っていたエッセイは氏の訳詩に劣らず
分かりにくい文章だったな。
>750
教文館も「バッハ没後250年記念」と銘打つなら50曲なんてけちけちしたことしないで
カンタータ全曲の歌詞を1冊に纏めて「新約詩篇」として出せばいいんだよ。
757 :
名無しの笛の踊り:02/10/23 22:16 ID:rzp8U+Ta
バッハのリコーダーが使われている作品をあつめていますが、
どの作品でリコーダーが使われているのかまだはっきりわかりません。(とくにカンタータなどの声楽曲)
私が検索した範囲では、
教会カンタータ:BWV 13,18(再演稿),25,39,46,65,69a,71,81,96,103,106,119,122,127,152,161,175,180,182
世俗カンタータ:BWV 208
宗教声楽作品:マニフィカト BWV243a,マタイ受難曲 BWV244,復活節オラトリオ BWV 249
協奏曲:ブランデンブルク協奏曲第2番 BWV 1047,同第4番 BWV1049,チェンバロ協奏曲第6番 BWV 1057
偽作:BWV 142,189
があるみたいですが、もれや間違い等があったら教えてください。
また、コープマン版のBWV 172はリコーダーを加えているみたいですが
BWV 172自体をリコーダーが使われている作品としてもいいのでしょうか。
>>757 漏れや間違いを探すってのは難しいね。(^^;;
このページに編成も載ってるから自分で確認してみて。
http://www.cs.ualberta.ca/~wfb/bach.html BWV172は、1714年に作曲されたワイマール時代の作品だけど、
初期稿にはたしかにリコーダーが入ってます。
その後ライプツィヒで何度か再演されて、最終稿ではリコーダーは
入ってませんね。
いまコープマンのCDが手元にないので確認はできないけど、その
あたりの事情はライナーノートに書いてあったような記憶がありますが?
759 :
名無しの笛の踊り:02/10/23 22:57 ID:rzp8U+Ta
>758
757です。情報提供ありがとうございます。
BWV 172に関してですが、コープマン版のCDの解説(日本語)には、
「トラヴェルソが使われなかったのは確実だが、かわりにリコーダーが使われていたかどうか、使われていたとしたらどこで使われたのかは不明」
みたいな記述があったので質問しました。
ちなみに教えてくださったサイトにはBWV 172はリストに載っていませんでした。
>>759 あ、コープマン盤のライナーにはそんなこと書いてありましたか。
ライナー書いたのはおそらくヴォルフだと思うけど、そうですか?
いま、ちょっと『バッハ カンタータの世界』(第1巻)を開いてみましたが、
ヴォルフの論文「合唱および楽器の使い方」(P269)に、BWV172の
使用楽器として、はっきりとリコーダーが記されていますね。
>>758に記したサイトには、リコーダーの記述はありませんでした。
http://www.cs.ualberta.ca/~wfb/cantatas/172.html "Organo obligato"とありますから、最終稿の編成が記されているようですね。
>>757 東京書籍の『バッハ事典』P458ウルリヒ・プリンツ「バハの楽器と音楽」から引用
リコーダーを用いたバハの作品は25曲ある。その多くにおいて、2本リコーダーが
ペアで使われる。4曲(BWV152,182,69a,1047)では、1本、ライプツィヒ時代の3つの
カンタータ(BWV25,122,175)では3本が使用される。(中略)
ライプツィヒの町楽師がひとりで複数の楽器をこなしていたことは、リコーダーのパ
ートがしばしばオーボエ(BWV69a,46,81,249)や、ヴァイオリン(BWV244)のパートに
記入されていることから明らかである。(リコーダーと横型フルートをかけもちする
例は見られない)。(中略)
3つのカンタータ(BWV8,96,103)では、「フラウと・ピッコロ」、すなわち高音のリコーダ
ーが用いられる。
>>761 BWV8のフラウト・ピッコロはちょとぎもーん。
んなもん使われてたっけ?
763 :
名無しの笛の踊り:02/10/24 00:01 ID:R4MLNcTn
757です。情報提供ありがとうございます。
>>760 いま手元にCDの解説がないので、あとで確認します。
>>761,762
BWV8は初耳です。どうなのでしょうか?
764 :
名無しの笛の踊り:02/10/24 22:05 ID:50GKScCZ
BWV8は弔いの鐘の音に使われているやつでしょう?
BWV161と同様の使い方で、とても印象に残るものです。
>>764 あれはリコーダーですか?
トラヴェルソじゃないの?
766 :
名無しの笛の踊り:02/10/24 23:15 ID:BhFzry5F
>>764 弔いの鐘って、あの高いミの音の連打だろ?
あれはトラヴェルソだよ。
小型リコーダーが使われてるのはBWV96の1曲目と103の1曲目だけだと思うが?
誰かI教授に掲示板できいてみろよ。
ここで、リコーダーを含む楽章を検索して見た。便利だね。
http://www.cs.ualberta.ca/~wfb/cantatas/minst.html Bach's Movements with flauto
152-1,182-1,182-2,182-7,182-5,69a-3,182-8,152-4
Bach's Movements with due flauti
18-1,106-1,106-2b,127-5,106-2c,39-1,71-7,119-7,65-2,119-5,127-3,71-6,106-2d,106-4,
71-1,106-2a,107-7,127-1,39-5,18-5,81-1,180-5,18-3,180-4,18-4,65-6,119-1,180-1,39-7,
65-1,119-4,71-4
Bach's Movements with tre flauti
122-3,25-1,25-6,25-5
Bach's Movements with due flauti dolce
13-5,13-3,13-1,244-19,249-7,13-6,249a-6
Bach's Movements with tre flauti dolce
175-1,175-2,175-7
Bach's Movements with flauto piccolo
96-1,103-1
BWV8は入ってないね。
768 :
名無しの笛の踊り:02/10/25 16:35 ID:w0sBbV4o
757です。情報提供ありがとうございます。
>>760 確かにクリストフ・ヴォルフ(訳:鳴海史生)がライナーをかいています。
そのライナーのBWV172のところには、
「(前略)しかし、ヴァイマルでの本来の編成は必ずしも明らかではない。
初演の際にフラウト・トラヴェルソが用いられなかったのは確実である。
が、では、その代わりにリコーダーが起用されていたのかどうか、
そうだとすればどの部分においてか、という疑問は依然として残る。」
とあります。このCDがいつ発売されたかは私はわかりませんが、録音データには、
「1995年5月16日〜30日」とあるので、この前後から発売日の間にCDのライナーは
書かれたと思われます。
ところで、BWV172においてリコーダーが使われているのは、
第4曲 テノールのアリア:おお、魂の楽園
第6曲 コラール合唱:神は私に喜びの光を送られる。
でよいでしょうか?
769 :
名無しの笛の踊り:02/10/25 16:46 ID:w0sBbV4o
757です。情報提供ありがとうございます。
>>764-767 初稿と再演稿の違いみたいなものでしょうか?
http://www.cs.ualberta.ca/~wfb/cantatas/ ではどうも最終稿のデータを載せているみたいです。
BWV18の初稿(リコーダーなし)の情報がかかれていないみたいなので。
上記のサイトではBWV103の第3曲のアリアは独奏ヴァイオリンとトラヴェルソ、通奏低音が指定されていますが、
レオンハルト盤(Bach2000のバラ売りCD)の第3曲のアリアではフラウト・ピッコロと通奏低音がオブリガートしています。
たしか、そのCDの解説には、再演時に独奏ヴァイオリンとトラヴェルソに取り替えたというようなことがかかれていたはずです。(うろ覚えですが。)
ところで、BWV96のフラウト・ピッコロはソプラニーノ・リコーダー、
BWV103のフラウト・ピッコロはディスカント(ソプラノ)・リコーダーを指定しているのでしょうか。
>>769 リコーダーにお詳しいようですね。
バッハの曲で、ソプラノかアルトで吹けて、
初心者にもとっつきやすい曲は何かありますでしょうか?
当方小学校と中学校で習っただけです。
以前、ブランデンブルクの4番の楽譜を見てみたのですが、
全く手も足も出ませんでした。
771 :
名無しの笛の踊り:02/10/25 23:52 ID:8QzHqI1+
あやふやな記憶で申し訳ないけれど…。
日本の楽譜屋が、クラシックをリコーダーアンサンブル用に編曲したスコアを出版してました。
その中に161番第1アリアが入っていました。
もちろん原曲のリコーダー2パートはそのまんま活かされていたと思います。移調程度は勘弁。
邪道!と言われるなら…わかりません。
耳で聞くぶんには、18番や106番がやりやすそうに聞こえるけど現実は…?
772 :
770:02/10/26 06:27 ID:???
>>771 ありがとうございました。
リコーダー用の楽譜が出ているのですね。
探してみます。
そろそろクリスマスオラトリオの季節だね。
おいらのお薦めはなんといってもヤーコプス。
ガーディナーやクイケンもいいけど溌剌さではこれが1番!
みなさんはどんなクリオラを聴いてますか?
クイケンって、あの2枚組5000円もするやつですか?
聴きたいけどとても買う気にならな。
買う気にならないな。
776 :
名無しの笛の踊り:02/10/27 21:42 ID:S5MkWYVK
>>773 ヤコピシのクリオラいいね。
第六日だけ粗い仕上がりなのが惜しいが。
クイケンはダメ。
いくらライブとはいえヘタレすぎ。
トロンバが難しい箇所だけテンポが遅くなり、
またもとのテンポにふらふら戻るところなんかドキュソの極地。
売り物にならないよ、これ。
>クリオラ
モダンではフレーミヒが一番良かったな。
>>776 那須田さんはたしかクイケンほめてたと思うけど、
おいらも絶対ヤーコプスの方がいいと思う!
それにしても、クリオラって何回聴いてもいい曲だね。
第2日目の牧歌的な雰囲気や、第5日目の息もつかせぬ冒頭合唱もいいけど、
どれかひとつというならやっぱり第4日目かな?
みなさんは何日目が好きですか?
クリオラはやっぱヘレだな。
CVの四大宗教曲ではこれが一番の演奏かも。
>>779 今日の午後はずっとそれ聴いていたよ。
聴けば聴くほど味のある演奏。
ホント飽きないんだなこれが。