1 :
名無しの笛の踊り:
古きよき大阪フィルハーモニーをご存知の方、
何か、ご存知のエピソードがあったら教えてください!!
昔昔、h-mollミサやったときのトランペットは、
キラキラ〜っとして美しかった。
3 :
名無しの笛の踊り:02/05/31 03:58 ID:qqBNOjy6
天下茶屋練習場に屋根が出来る以前には青シートを拡げ、
雨露や暑さを凌いで練習に励んでいた。時折レゲエのおっちゃんが
団員の投げた空き缶拾いに訪れお礼にワンカップ振舞ったりと、
心和む風景も展開されたものだ。
朝比奈の親父もドテラにステテコ姿が普通だったので、日雇いに
紛れてしまうと古い団員でも見つけるのが難儀だったそうだ。
昭和20年後半の大フィルの日常風景より〜
プールの地下での練習は大変だったような
5 :
名無しの笛の踊り:02/06/01 20:48 ID:ms4kWKgA
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
6 :
名無しの笛の踊り:02/06/04 15:31 ID:EYj8mAMo
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
ageブラザーズ!ありがとう!
1980年代前半の御大のブル(ビクター録音)をLPで聴くのが
オイラの密かな楽しみにょ。
ageブラザーズ!さぼってんぢゃねー!
10 :
名無しの笛の踊り:02/06/07 01:06 ID:U074wILU
リクエストにお応えして登場!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
11 :
名無しの笛の踊り:02/06/07 01:07 ID:K.QjFnm6
ageブラザーズ最高!!!
ageブラザーズありがとうありがとう!
14 :
名無しの笛の踊り:02/06/10 00:26 ID:MHVjIF2o
あ〜ん、また落ちてる!!
早く誰かネタ作ってよ〜
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
ageブラザーズには、いつも危ないところを救っていただいてありがとう!
16 :
名無しの笛の踊り:02/06/12 01:17 ID:LLp8gMSA
危ない危ない
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
17 :
名無しの笛の踊り:02/06/12 01:19 ID:LLp8gMSA
それにしても人気のないスレだ
想い出は無かったということで…
需要がないから成仏させてあげて。
age
21 :
名無しの笛の踊り:02/06/13 22:51 ID:qiCMaqF2
初めて聞いた生演奏が大阪フィルの年末第9コンサートだった。
中2くらい(15年前くらい)かな。指揮はたしか外山だったか、朝比奈でなかったことは確かだ。
といっても第9のことは覚えてなくて、その前座に演奏された
「ローエングリン」第1幕前奏曲の最初の弦の音に鳥肌が立つ
ような感激を覚えたことだ。
今では大阪フィルなどバカにして地元民でありながら聞きにも
行かないが、最初に生音の素晴らしさを教えてくれたことには
素直に感謝したい。
いまでは大阪フィルなんて開演間近にフェスティバルホールの前を
とりかかっても入って聞こうとは思わないが、このときの
続き早く!!
23 :
名無しの笛の踊り:02/06/14 00:36 ID:3.ECc9Lk
大阪にシカゴ響のようなオケがあって毎週演奏会を
開いていたらどんなにいいか、と常々思う。
だからといって大阪フィルのようなオケは無い方がいいのか、
というと決してそうは思わない。地域の人々の多くに最初の
生オケ体験を与えるだけでも、それは極めて尊い仕事のように思う。
24 :
名無しの笛の踊り:02/06/14 01:37 ID:/2vZwaRk
>>23 同じ大阪人種として大フィルがシカゴ響へと大変身することを切に願う。
100年後でも構わない。長い目で見守ってやりたい。
>>24 それは絶対に無理。
マネジメントを変えないと、優秀なプレーヤーは海外に流失するだけ。
今のプロ野球でもそうでしょ?
てか、大阪じゃいいオケは無理
いい客がいない
フルトヴェングラーの交響曲第2番の日本初演。
東京で聞いた懐かしい思い出。
あのライブ盤は再発売されないのかな?
28 :
名無しの笛の踊り:02/06/16 17:34 ID:pu3FJ9f6
>>26 そんなもん鶏と卵だ。いいオケないといい客育たない。
何々?金鶏?
危ない危ない
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
ふ〜、また助けられた訳だ。
age
33 :
どん:02/06/27 17:57 ID:ZQ76w3WQ
大フィルの木管のレベルは最悪じゃ!!個人差が激しすぎですな・・・。
特にフルートは○津は下手すぎじゃ!!あれだと学生のほうがうまい!!
あんなやつに教えてもらっている大学生がかわいそう・・・。
>>33 野津さん踊りながら吹くところがいいよね。
ティンパニは結構好き。ていうか、最晩年の御大の演奏は完全にコンマスとティンパニスト
で成立してた。
36 :
どん:02/06/27 19:44 ID:sTriuze6
彼は動きすぎでは???ベネットの弟子ですよね?
まるで動かない人が多い日本のオケは
素人目には一生懸命にやってないように見える
38 :
どん:02/06/27 19:47 ID:sTriuze6
うーんそれは勘違いでしょう。動いているからといって一生懸命ではないでしょう。
39 :
名無しの笛の踊り:02/06/27 19:53 ID:vUmByDRA
>>35 昔、ときょうーのプログラムにYbeのインタビューが載っていて
そこで彼は、へぼい指揮者がきたらコンバスの頭とチンパニー
と相談して勝手に弾くといっていた日を思い出すよ。
べつに麻雛がへぼいといいたいわけではないというのはいかがなものか。
40 :
どん:02/06/29 15:48 ID:Cxv8quOw
榎田さんはうまいのか?あの音はでかすぎじゃないですかねぇ・・・。
ラヴェルなんかバランス全然でしたよ・・・。
榎田さんがうまいのかほかが下手なのか?
41 :
名無しの笛の踊り:02/06/30 02:13 ID:xisINoX6
>>40「でかい」のではなく
「よくとおる」音なんですよ。
そんなこともわからないで
音楽聴いてるの?
42 :
どん:
わかっておりますよ。それくらいはオケなんだからバランス考えないといけないのでは・・・。