1 :
名無しの笛の踊り:
みなさんは大学の合唱団ってこのままでよいと
おもいますか? スキル低下や人材不足等
様々な問題を抱えた大学合唱団について
ご意見をお願いします。
2 :
名無しの笛の踊り:02/05/29 00:40 ID:SiMOpr6Y
2
4 :
1じゃないけど:02/05/30 04:35 ID:C0TgHcRI
大学合唱談のピークっていつごろだった?
6 :
名無しの笛の踊り:02/06/04 01:09 ID:ObRlYYHs
>>5 おいら男声以外のことはよく分かりませんが、
80年代前半および90年前後ではないでしょうか。
景気のサイクルと連動しているような・・・。
7 :
名無しの笛の踊り:02/06/04 01:52 ID:5tJkefww
>>6 まるでわかってないな。大学合唱団のピークは、高度成長の前、みんな貧しくて合唱くらいしか娯楽がなくて、
共産党が「うたごえ」運動とかやってた60年代後半だよ。
そのころ漏れの大学では、実に30近い合唱団が活動していたらしい。今では8つしか残っていないが。
景気のサイクルと連動、という意味では、合唱は不景気になると栄える娯楽だ。
楽器も何もいらないからな。
8 :
名無しの笛の踊り:02/06/04 18:06 ID:ThsA9Uz6
>>7 うたごえ運動と合唱団は、正確には別物だと思うけど……。
昭和40年代に入って、混声合唱団が沢山できはじめたんだっけ?
私が所属していたところはそうでした。
9 :
6ですが:02/06/05 01:24 ID:ff26YsJg
>>7 分かってなくてすんません。
おいらは大学合唱団の演奏レベルのことを言ったつもりだったんだけど。
それと、もし「合唱は不景気になると栄える」のならば
現在などはさしずめ合唱黄金時代といったところなんでしょうね。
まあ景気との連動というのはおいらは冗談で言ったつもりだからどうでもいいけど。
10 :
名無しの笛の踊り:02/06/06 22:24 ID:rr/JA0c2
大学の合唱団はレベル低いよね。全体的に。
中学生や高校生のように命かけてないよ!
だから演奏もアマイ!
中高生に比べると演奏機会に恵まれていて
一般に比べると練習時間がたくさんある。
にも拘わらず「なんでそんな歌しか歌えないの?」
っていう大学合唱団は腐るほどある。
11 :
名無しの笛の踊り:02/06/06 22:34 ID:6WptWhE.
今まで聴いた中で一番酷かったのは上智だったなぁ。
12 :
名無しの笛の踊り:02/06/06 22:52 ID:rr/JA0c2
13 :
7:02/06/07 01:13 ID:KD6j0fN.
>まあ景気との連動というのはおいらは冗談で言ったつもりだからどうでもいいけど。
いや、これは冗談じゃなくて、本当にあると思うよ。
人が集まらなければ、使える奴の数も減って、演奏水準もよほど努力しない限り下がるだろ?
14 :
6ですが:02/06/07 02:38 ID:AwCLjYI2
>>13 >人が集まらなければ、使える奴の数も減って、演奏水準もよほど努力しない限り下がるだろ?
頭数と演奏水準に相関関係があるという点には反対しませんよ。
でも景気と演奏水準(合唱団の数?)が反比例の関係にあるというのが「7」の趣旨でしょ。
だったらおいらが「9」で書いた点に答えてよ。
戦後最悪の不況期にあると言われている現在が合唱の戦後最盛期なの?
(30近い合唱団が8つになったのはあなたの学校じゃなかったっけ?)
不況とともにどの団も頭数が減っていき、レベルが落ちていったというのが実情なのでは?
15 :
6ですが:02/06/07 02:39 ID:AwCLjYI2
(続き)
@金のかからない娯楽は不況期ほど栄える
A合唱は楽器が要らないので、金がかからない
Bゆえに合唱は不況期ほど栄える
この三段論法が一見もっともらしいにもかかわらず実態に即していないのは、
推論部分のAが間違っているからです。
少なくとも高度経済成長後の大学合唱団で活動したことのある人間ならば、
本気で合唱に金がかからないと思っている人はむしろ小数派のはずです。
(うたごえサークルは多少事情が違うかもしれませんが)
おいらの知っている範囲の合唱団では、演奏会ノルマやら何やらで
年間に要する費用は少なくとも十万、多ければ数十万はかかります。
もひとつ言うと、不況になると就職も厳しくなるので、4年生の活動参加率が
低下します。その結果、とりわけ4年が主体の合唱団は致命的な打撃を受けます。
おいらはバブルの余韻が残る時期から90年代不況に突入する時代をグリーで
過ごしたので、この劇的な変化を肌で感じたものです。
そしてこの時期に、ほとんどの大学グリーがほぼ例外なく凋落していったのです。(TдT)
16 :
名無しの笛の踊り:02/06/07 10:35 ID:pAwUiYYM
>>10 合唱に命をかけている方が不気味。
まるで新興宗教だね。
17 :
名無しの笛の踊り:02/06/07 22:52 ID:0k35udnA
アゲアシヲタハケーン!
18 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 02:48 ID:gkqV.f4Y
16みたいな考えの奴が大学合唱団をだめに
していると思う。命張ってるというのは
もちろん例えだけど、大学生の合唱の一番の
魅力は「その演奏にかけるエネルギー」だと
思う。「演奏にかけるエネルギー」は高校生
のほうがより強く持ってるかもしれないけど
高校生と大学生では目的が別でしょ。
コンクールがメインの「高校生」に対して
「大学生」は定演がメインでしょ。
その二度と同じメンバーで歌えない
1回のステージに自分の持つ全てを
ぶつけるような歌が歌えるのが学生の
魅力だよね。その辺りの意識が欠けてる
歌なんぞは聞くに値しないし、そんな歌が
聞き手に何かを伝えられるわけがない。
19 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 03:11 ID:fg6SlIK2
>>18 本当に高校合唱の事知ってるのか?
自分がそうだったとか極めて限定された範囲だけを見て決め付けてないか?
高校でも定演がメインなところが普通だろうが。
コンクールの入賞常連校でもな。
一参加校として出場するコンクールと自分達の演奏を聴きに来てくれる
定演のどちらに力が入るかなんて自明だろうが。
高校生は豊富な練習量で両方こなしているのに対し,大学の連中は
定演すら満足にこなくなりつつあるってことだろ。
目指すものが違うかどうか,色眼鏡をはずしてコンクール入賞校の定演を
聞いて見てる事を奨める。
20 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 12:49 ID:qLIRwDFQ
>>19 18は別に高校生をけなしているわけでは
ないだろ。大学生の合唱団がクソだと
言っているんだよ。高校生のレベルなんて
どう見ても大学生より上だよ。でも
大学の連中には彼らにしかできない
演奏ってのがあるだろ?
要は大学生がもっとアツくなれ
ってことじゃないの?
21 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 15:54 ID:Q.7Kyz5M
>>19は、
>>18の
>コンクールがメインの「高校生」に対して
>「大学生」は定演がメインでしょ。
ここに文句を言ってるのでは?
大学合唱マンセーな奴って自分らのだらしなさを棚に上げて、高校合唱は宗教の
ようだとか、異常な練習だとかコンクールがメインだとか言って、直接比較される
のを嫌うけど、両方こなす高校もあるのだから素直に学ぶべきところは学べって
言ってるんだろ。
>大学の連中には彼らにしかできない
>演奏ってのがあるだろ?
これもどうだか怪しいけどね。
高校生との差なんてたかだか3、4年の知識と経験くらいだろ、高校生でも苦労を
重ねてる奴もいれば、大学生になってものほほんとしてる奴もいる。
可能性として大学の連中にしかできないものがあることには同意だけど、
そんなことを感じさせる演奏にはめったにお目にかかれないな。
社会人になるとさすがにはっきりと差が出てくるように思うけど。
22 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 16:22 ID:kFaAeJnE
では何故、大学生はヘタなんですか?
どうしたら大学生はうまくなれるんですか?
その根本的な疑問に対する答えがほしい。
そんなもん誰にもわからん!なんていう冷めたレスはなしで。
23 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 16:46 ID:KlNMUa9g
また俺のことを「大学合唱マンセー」とか言ってる奴がいるよ。
「合唱に命をかけている」とかいうのが「不気味」だと書いただけなのに。
高校とか大学は関係ないよ。一般でも同じ。
いい加減、「高校批判=大学合唱マンセー」という
バカのひとつおぼえから脱却したら?
24 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 17:40 ID:2jGlKU/M
>>23 >また俺のことを「大学合唱マンセー」とか言ってる奴がいるよ。
> 「合唱に命をかけている」とかいうのが「不気味」だと書いただけなのに。
だから「合唱に命をかけている」やつなんかいない。
いない奴を例にして批判しても意味が無いって言われてんだろ。
> 高校とか大学は関係ないよ。一般でも同じ。
お前が「高校はコンクールがメイン」、「大学は定演がメイン」って区別してるんだろうが?
> いい加減、「高校批判=大学合唱マンセー」という
> バカのひとつおぼえから脱却したら?
お前ほんとに馬鹿だな。自分の言ったことぐらい覚えてろ。
お前男声合唱遊びスレでボコられてた馬鹿だろ?
相変わらず電波ゆんゆんで痛い奴だな(w
25 :
16=23:02/06/08 18:05 ID:UX5kV2oU
>>24 おまえ、
>>18をよく読めよ。
合唱の前に国語を勉強した方がいいんじゃないの?
26 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 18:21 ID:aeJxJtdk
>>25 イタスギ...
もうやめれ。そのかっとなると見境なくなるところ直したほうがいいよ。
頭が硬いというか何というか...実社会でも苦労してるだろ?
視野の狭さからくる勝手な決め付け(or思い込み)とそのかたくなさ、
根はまじめなんだろうけど報われんタイプだな。
27 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 22:49 ID:71TNUxMk
高校生と大学生の違いなんて
不毛な議論はやめにして、22の
問題提起について考えませんか?
私も大学生の合唱団てあんまり
いいとは思わないけど、ごくたま〜に
スケールの大きないい演奏をしてる
とこもあると思いますよ。
大学生って純粋な気持ちだけで
歌ってない人も多いけど、
一つにまとまってやる気になった
ときの演奏はけっこうシビれる
ものがありませんか?
>>27 その「まとまり」感が希薄に感じられる事こそ大学生がダメに見える原因では?
29 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 23:14 ID:71TNUxMk
確かにな〜。28の意見はマトを得てるな。
漏れの大学時代の合唱団なんて女目当てで
混声合唱団入ってくる奴が腐るほどいたよ。
ま、そういう奴は入ってくるなと言わない
とこが大学合唱団の楽しいとこでもあるんだけど。
そういう甘さがレベルを下げてるのは
確かだと思うな。
30 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 23:31 ID:39r7bJpA
いろんな奴がいる、それ自体はむしろ大学の良さだと思うんよ。
ところが、こと音楽に関しては非常に排他的だったりするんだよな。
先輩から代々受け継がれてきたメソッドしか知らなくて、
しかもそれを「伝統」と思い込んで固執する合唱団って大学には多いぞ。
いや、高校にも多いんだけど、ソッポ向く奴がいない分だけまとまるのかも知れない。
31 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 23:41 ID:71TNUxMk
「伝統」。これ大学合唱団ではかなり
ジャマだよな。入ってきたばっかりの
経験者なんかは最初のうちは結構抵抗するけど
3年4年になってくると結局はそこのカラーに
染められて、同じことを繰り返してたりする。
でも学生のうちは視野が狭いからそういうことに
自分では気付きにくいんだよね。
32 :
21:02/06/08 23:44 ID:.6BGIPjg
>>25 誤爆の件はどっちもどっちと思われ。
>>22 >では何故、大学生はヘタなんですか?
練習してない、練習方法が間違っている、自分達がどのような音楽を目指すのか
まとまっていない、良い演奏を着たことが無い(耳が悪い)‥いろいろある。
また、原因がひとつであることはまれで、いくつも抱えてるだろうね。
で、何が足りないかは知らん。自己分析するんだな。それが、
>どうしたら大学生はうまくなれるんですか?
の答えだ。
「大学生」なんてくくりはまったく意味をなさない。その団の、その年のメンバーが
抱えうる問題は合唱団の数だけあり、その最適解も同じ。
それを手っ取り早く他人に指摘してもらおうというところが先ず間違ってる。
他人の指示に従えばもし上手くいかなかったときに、指示が悪かったからだと
逃げる余地ができる。
自分達で考え、自分達の責任で進むべき方向性を探るんだな。学生時代の
短い間に合唱を極めようなどと不遜なことを思わなければ、失敗しても
得るものがあるはず。
33 :
名無しの笛の踊り:02/06/08 23:54 ID:71TNUxMk
32の意見の中で良い演奏を聴いたことがない
というのは禿同です。
いい演奏でも悪い演奏でも他の合唱団の
演奏をたくさん聴かないと何がよくて
何が悪いのかの基準すら持てない。
そうすると日々の練習を流れにまかせて
こなすだけで、考えながら歌うことが
できなくなるんじゃないでしょうかね?
34 :
21:02/06/09 00:02 ID:???
音楽は着ないね‥国語勉強してくる‥
>>31 経験者は頭のいい奴はすぐやめちゃうよ。
頭の悪い経験者は自慢したがるだけ。
後者は年が経つにつれてほとんどのやつが下手糞になってった
36 :
名無しの笛の踊り:02/06/10 19:27 ID:zo4FBqjU
高校合唱団>大学合唱団
…という図式が当然の前提みたいになっていますが、これは本当でしょうか。
確かに高校トップクラスの合唱団は上手いですが、
そんなレベルに達しているのはごく一部でしょう。
大学合唱団はかつてと較べてディミヌエンドが激しいものだから
過度に厳しい評価をされているような気がします。
自分も大学合唱団の現状には大いに不満ですが、一般論として高校よりも
ヘタだという話には「?」と思ってしまいます。平均をとって評価するならば
大学がやや上(あるいは同じくらい)というのが実態ではないでしょうか。
べつに同でも良いことだが。
>>36 >高校合唱>大学合唱
>…という図式が当然の前提みたいにみたいになっていますが、これは本当でしょうか。
誰かが「そうだ」と答えても結局認めるつもりは無いんでしょ。
では反対に大学合唱の方が優れているという根拠を示してくれる?
ここ数年内の名演奏を上げてみてよ。
で、あなたがここ数年に聞いた高校合唱のサンプルをあげてくれる?
その2つを比較すればほんのちょっとだけ客観的に比較できるかもね。
38 :
36ですが:02/06/10 22:27 ID:2YHnFLlI
>>37 >誰かが「そうだ」と答えても結局認めるつもりは無いんでしょ。
決めつけられちまった。。。
おいらが言いたいのは「大学合唱の方が優れている」ということじゃないんだけどなあ。
「同じくらい」かもとも言ったし、「大学合唱団の現状には大いに不満」とも言ったでしょ。
それに「名演奏を上げてみよ」と言われても、おいらが言ったのはあくまで「平均」の話なんで、
個別の例を挙げてもあまり意味がないでしょ。例外は腐るほどあるんだから。
繰り返すけど、「高校トップクラスの合唱団は上手い」というのがおいらの認識。
も少し踏み込んだことを言うと、トップクラスは高校の方が上手いとも思っている。
ただ、平均的に高校の方がレベルが高いというのは「ほんまかいな?」と思ったわけ。
コンクールの県大会などを聴いた感じから得た個人的な心証だけどね。
大学の合唱団色々聴いてまわったけど、
一番良かったのは埼玉の無名の大学の合唱部だった。
40 :
37(苦笑:02/06/10 23:31 ID:TIAHKBeg
先に言っておくけど、俺は「高校合唱」と「大学合唱」の比較には全然興味ないです。
個別の団体や演奏に対する評価や比較なら興味あるけどね。
>>38 36を読み返してほしいけど、長々と書いて結局何一つ具体的な事例をあげてないよね。
だから読むほうとしては発言の内容を検証しようが無いわけ。で、主観だけで
>平均をとって評価するならば
>大学がやや上(あるいは同じくらい)というのが実態ではないでしょうか。
こうゆう結論をいきなり出すから、
>誰かが「そうだ」と答えても結局認めるつもりは無いんでしょ。
と答えたんだけど。
で、38も読んだけど38に書いてあることを1行にまとめれば、
「高校と大学の合唱レベルの平均値を比較することに意味は無い」
という結論に達しない?
大体合唱レベルの平均値ってどうやって算出するの?
狭い範囲でも具体例があれば是々非々で議論できるのにね(どこの県の
何年のコンクールとか言ってもらえれば議論ができるんじゃない?)。
41 :
名無しの笛の踊り:02/06/11 11:29 ID:isA6OXOI
やはりコンクールに参加しないと知名度は低くなっていくと思う。大学合唱団
(特に男声)は枠にとらわれない新しい合唱を展開するためにコンクールから
撤退したのではなかったのか。しかし、実際彼らのやってることは、
コンクールの常連指揮者に指揮を依頼したり、トレンドの作曲家に委嘱したり
とコンクール参加団体がこれまでやってきたことの真似ばかり・・・。
「男声と女声とのジョイントが新しい合唱だ」と言うのならそれはそれで
いいけど、一部の団体を除いてやってることは幼稚で魅力がない。
オレは大学合唱団の現状からみると、コンクールに参加しなくなったのは
明らかにマイナスだと思う。以前の大学生が「他人に評価されたくない」と
いう逃げの気持ちでコンクールから撤退したのなら今の状態はよくわかる
が・・・。
「一生懸命やろうとする人」と「所詮サークル」と思う人が同居してるのも問題かと思う。
自分が歌えない事で泣く人もいれば、それが何?って人もいる。
演奏の質を上げたいんなら新歓期から「経験者のみ!」とか入団テストするとか。
いや、そこまでするのも問題だろうけど。感じ悪いし。
43 :
名無しの笛の踊り:02/06/12 00:46 ID:jwYhi1GM
合唱は楽器と違って誰でもやりたいと思えばすぐにできる。
10年のキャリアを持つ人と楽譜の読み方を知らないとでも
一応は一緒に演奏できる。裾野がすご〜く広い代わりに頂点は
とてつもなく高いと思う。合唱やる中で一番やっちゃいけない
のは排除の意識を持つことだと思う。意識が低い人とは一緒に
歌えないとか、へたくそな奴はステージに乗せないなんていうのは
本当に最低。一般のアマチュア合唱団で、大していい演奏もしないのに
入団時にオーディションやってるのなんて大反対。少なくとも歌いたいと
言う思いが少しでもある人は一緒に歌おうよみたいな温かさが
どんな合唱団にも絶対必要だと私は思うよ。もちろん大学合唱団に限らずね。
意識が低い人がいたらその人が意識を高めようと思ってくれる雰囲気作りが
一番大事でしょ?
>>43 禿胴!
理想論かも知れんが、でもその理想を失ったら、
合唱やってる意味はないように思う。
ちなみに俺が所属していた大学合唱団は、
俺の時代(80年代後半)まではそういう理想論が活動の基本だったが。
いまはどうなのか? よく分からん。
45 :
名無しの笛の踊り:02/06/12 01:08 ID:OuCLIsBE
>>43さん
いや、私はその意見に反対。
意識が低い人がいたらそれだけで雰囲気が悪くなると思う。
ある先生の言葉「悪貨は良貨を駆逐する」。
「今は合唱にあまり興味ないみたいだけどいつかはきっと
合唱のよさが分かってひたむきに努力してくれるに違いない」
っていう考えを持つ人は多いけど、
合唱のよさが分からない人にいくら何を言ったってダメだよ。
そういう意識の低い人が辞めていくような雰囲気作りをするほうが
結果として上手い合唱団になるんじゃないかなぁ。
っていってもギスギスした雰囲気のことじゃないよ。
練習を思いっきり厳しくする。練習時間をものすごく取る。私語は禁止。これ。
ついていけない人は自然に辞めていく。これでいいんだよ。体育会系サークルと同じ。
46 :
42:02/06/12 01:50 ID:???
でもやっぱり楽しくやりたい。そういう体育会系を楽しいと思えればいいかもしれないけど、
合唱やる人って文化系が多いわけで、そんなノリについてけない人も多いんじゃない?
自分の合唱団に何を求めるかって人それぞれなわけで。
それは合唱のレベルだったり歌う事の楽しさだったり単に遊びだったり。
>>42みたいな書き込みしといてなんだけど、俺はヘタでも楽しくやりたい。
ただ問題なのは、自分の下手さが周りに迷惑かけてると思ってない人がいること。
とすれば
>>43の言うように「意識を高めようと思ってくれる雰囲気作り」をしなきゃなんないかな、やっぱり。
47 :
名無しの笛の踊り:02/06/12 18:18 ID:vxUG.43E
たしかに人それぞれ合唱団に求めるものは違う。しかし、集団で活動する
以上、合唱団全員に共通の目標がなくてはならない。それをどうやって
浸透させていくか。「温かさ」や「意識を高めようと思ってくれる雰囲気
作り」があれば浸透していくのか。オレはそうは思わない。
俺自身の経験から言うと、合唱団の誰よりも実力、経験、人間性に優れて
いる絶対的な指導者がいるとき、団が良い方向に進んでいったような気が
する。ウチの指揮者は合宿の時など便所のスリッパが揃っていないと
説教をするくらい、細かいことに厳しい指揮者だった。オレも以前は影で
文句を言っていたが、「集団生活の規律さえ守れないようだったら、演奏
上の細かい注意を守れるわけがない」という指揮者の考えに今は賛成して
いる。
こんな考えは古いと言われるかも知れないが、オレは「この人の言ってる
ことは絶対正しい」と思える指揮者や団員がいることが良い合唱団の条件だ
と思う。
>>47 >「この人の言ってる ことは絶対正しい」と
>思える指揮者や団員がいることが良い合唱団の
>条件だと思う。
そりゃ盲信だな。
信頼を置くのはいいが、表現者は団員であって、団員自らが考え、判断し、表現することが
必要だと思うよ。
みなさん30〜40代ぐらいの人たちですか?
>ついていけない人は自然に辞めていく。これでいいんだよ
>>43さんのこの意見はあまりに古すぎると思はれ・・・。
50 :
名無しの笛の踊り:02/06/12 21:39 ID:jBsWFKq.
43です。「ついていけない人は自然にやめていく」
これに異論を唱えようとは思いません。その人自身が
そういう結論を出したのならね。それに自らそういう
結論を出した人を無理に引き止めたりしようとも思いません。
私が言いたかったことはその逆で、やる気はあるけど
スキルが低い人を排除したり、団の方針に対する考え方が大勢と異なる
マイノリティを排除したりするのはよくないと言いたかったのです。
合唱に対する思いは確かに人それぞれだけど、いろんな考えの人が
共存できないような合唱団はどんなに演奏技術が高くてもやっぱり何か
違うと思ってしまう私です。ちなみに私は20代前半の女声ですよ。
>>41 大学合唱の低迷とコンクールは関係ない。
コンクールに出てなかった合唱団(だけ)が下手になった?
コンクールに出続けている合唱団だって、下手になってるんじゃない?
そもそも、コンクールのような、いくらきれいごと言っても所詮は「競争」でしかない催しで、団のモーチベーションを維持しようというのが、日本の合唱の最大の欠陥と思わなきゃ。
百歩譲って、高校生がコンクールを「甲子園」がわりにするのはともかく、大学にもなってやっぱりコンクールなの?
52 :
45:02/06/12 22:06 ID:MGjMzbZQ
>>47さん
>俺自身の経験から言うと、合唱団の誰よりも実力、経験、人間性に優れて
いる絶対的な指導者がいるとき、団が良い方向に進んでいったような気が
する。
私も全くそのとおりだと思います。
大学合唱団の不幸はそういう絶対的な指導者がいないことだと常々思っていました。
高校までなら、学校の音楽の先生が指導してるから、中長期的な展望があるんだよね。
生徒達は「自分がいる高校3年間の中で必ず金賞を獲る!」と思っていても、
先生は「今年は選曲がよくなかったかな。じゃ来年はこうしよう」って
距離を置いて考えることができるので、長い目で見て合唱部を運営できるんだよ。
でも大学の合唱団は、団長も学生指揮者も一年ごとに変わり、その一年で
最高のものを作ろうとするから、必ず無理が出る。
指揮者の先生は、ずっと同じ団を見ているからいろいろ運営に口出ししたくても、
「音楽」にしか関わることができないんだよ。
でも大学生たちは、その「選曲」すらも自分達でやろうとする。
その結果、大学合唱団の演奏会では、宗教曲、現代日本の流行りの合唱曲、
ミュージカル、愛唱曲集といったステージが並んで、
非常に凡庸な、かつグロテスクなプログラムが出来上がる。
それを自分達の個性と言ってるんだから、どうしようもない。
団員の自主性と言えば聞こえはいいが、
俺には大学合唱団は結局どこも同じようにしか見えないなぁ。
53 :
45:02/06/12 22:11 ID:MGjMzbZQ
長文書き込んでたらだいぶ流れが変わっちゃった。
>>50=43さん
>>49は俺(>45)に対する発言ですよ。引用を間違えただけだと思われ。
54 :
名無しの笛の踊り:02/06/12 22:52 ID:cpV6XpTI
>でも大学の合唱団は、団長も学生指揮者も一年ごとに変わり、その一年で
>最高のものを作ろうとするから、必ず無理が出る。
私は逆だと思います。たった1年という無理な時間の中で
いいものを作ろうと全員が必死になる。
まぁ「全員が」というのはちょっと言い過ぎだけど。
でもそこにこそ、このスレで再三議論されてきた
「大学生にしかできない演奏」というのがあるのでは?
演奏の上手い下手は勿論別にして、
何かアツイ思い伝わる演奏があると思ってます。
下手だけどグッとくる演奏ってときどきありますよね?
合唱団の運営についても、選曲についても、
学生の合唱団はやはり自分達でできることは自分達で
やるべきだと思います。グロテスクで凡庸なステージでも
私はいいと思いますよ。自分達で苦労して創って、
「結果的に」自己満足でもいいんです。「結果的に」ね。
学生のうちに一般の合唱団でいくらでもやれるようなものを
目指して限られた時間を使うのはもったいないと思います。
クライネスってコンクール出てよく金賞とれるね。
ただの烏合の衆じゃん。怒下手糞
56 :
45:02/06/13 20:58 ID:nchjxFBA
>>54さん
俺あなたの意見にすげー賛成してしまった。
>54さんは大学合唱団を自立、教育、成長の場として見ておられるんですね。
そういう視点から見ると、確かに大学合唱団の音楽性はとりあえず置いといても
いいかなという気になりました。
そうなると大学合唱団の問題点は、前のほうの人が書いていた「伝統」と言う名の
縛りでしょうか。俺はOBが来るとウザイと思っているのですが、OBの介入は何とかならない
ですかねぇ。何かただ威張りに来るだけって感じですごい嫌なんですけど。
「就職先紹介してやる」っていうOBもう最悪。帰ってくれ。
>>56 > 俺はOBが来るとウザイと思っているのですが、OBの介入は何とかならない
ですかねぇ。
でもすごく良い先輩もいるよね。後輩の指導してくれたり(ボイトレとか)。
「演奏会をする側」じゃない立場からの意見も出してくれる。
たしかにOBによるけど。。。
58 :
名無しの笛の踊り:02/06/13 22:44 ID:LYk9mBgo
心情的には54さんの味方をしたいんだけどねえ。
自分で考えて合唱団を運営し、音楽を作るってのは、
すごく大事なことなんですよ。それは大賛成。
ただ、学生時代の自分を省みると、あるいは今の大学合唱団を見てると、
考えるために必要な材料を持ち合わせていないために、先輩のやってきたことを
そのまま継承する以上のことができてないところが多いように感じます。
「伝統」という言葉に縛られて思考停止している、と言っても良いかも知れない。
選曲の話が出てたので例にしますが、学指揮が選曲にあたって参考にするのが、
自分のところの過去の演奏や近隣の大学合唱団の最近の定演くらいじゃ、
52さんの言うとおりで、グロテスクなものにしかならないです。
もう少し視野を広げれば、世の中にはもっといい曲がたくさんあることに
気づくのになあと、もどかしい気持ちになります。
昔の自分にアドバイスしてやりたい、と本気で思うよ。
あ、ただねえ、選曲に個性が出てこないのは中高も似たようなもの。
コンクールに出てみたら同じ曲をやるところがいくつもあった、なんて経験をした人は多いと思う。
学校の先生の情報源ったって、ひとによってそう違いがあるわけじゃないのです。
他校の最近の選曲、地元で行われた講習会で取上げられた曲、などなど。
先生方だって少ない情報にもどかしさを感じつつ、悩み抜いての選曲だろうけど、
個性的になるのは容易じゃない。
生徒は先生が持ってきた曲を受け入れれば済むけど、
先生はそうはいかないからね。
59 :
名無しの笛の踊り:02/06/13 22:44 ID:b.KHowp2
OBは連中は現役から「ま〜た来やがったよ」って
言われるほうが「あのひと誰?」って言われるより
ずっと嬉しいんでしょ。たぶん。
60 :
名無しの笛の踊り:02/06/13 23:15 ID:b.KHowp2
音楽を作るということは教育ではないと思います。
指揮者と演奏者の関係が「教師と生徒」の関係では
いつまでたっても自分達で考えて音楽をつくるなどと
いうことは無理じゃないですかね?
外部からプロの指揮者を呼んでいる団はもちろんだし、
自分のとこの音楽教師が指揮者であっても然りだと思います。
指揮者と演奏者は音楽において対等な関係であって
それ以上でもそれ以下でもないんじゃないかなぁ。
学生ごときがプロに意見するなどちゃんちゃらおかしいの
かもしれないけど、なぜ指揮者の言うことに納得できないのかを
じっくり考えることが学生のうちは一番大事だと思います。
ぶっちゃけて言ってしまえば、指揮者と合唱団の関係は
「ビジネス契約」以外の何者でもないって思う。
だから少なくとも運営方針とか選曲を自分達で決めるのは
当然。というかそれをやらないのは怠慢だと思いませんか?
あ、選曲の話しは勿論学生ステージに限った話しね。
常任や客演のステージは振る人に全権委任するのは
当然だけど。
オレは悪いけど54の意見には反対。たしかに自分たちで、練習から運営まで
一生懸命頑張って作り上げることは素晴らしいこと。ステージ上で泣いている
学生達を見ているとこちらまでつられて泣いてしまう。でも、そこまで力を
入れなきゃいけないの?死にものぐるいで演奏会を作り上げなきゃいけない
の?そんなことでは演奏会終わったあとに疲れてしまい合唱をする意欲が逆に
なくなるよ。いわゆるコンクールや定演燃え尽き症候群はここから生まれてる
気がする。だからって適当に合唱活動を行えと言っているわけではない。目標
を「定演」や「コンクール」からもっと長期的なものにする必要があるということ。
例えば、「一生合唱を続けられる環境作り」を目標にするとか。
皆が皆いつもやる気があるわけではない。「今日はめんどくさいなぁ」とか
「飲みに行きたいなぁ」って思うことは誰にだってある。そんなとき「気合い
を入れろ」「意識を高く持て」などと言ってもしょうがない。それより
「仕方ない。でも練習するか」と思えるような環境をどうやって作り出すか。
そのために指導者は、いつも同じ基本的な発声練習でも手を替え品を替え
なるべく団員に飽きさせないようにたのしい発声練習を常に仕込んでおく
べきだと思う。団員の努力を最低限にするために、指導者が最大限努力する。
そうやっているうちに、基本的な発声練習が習慣付き、家でも練習するように
なったらしめたもの。「一生合唱を続ける」という目標が達成出来ると思う。
まあ、こんなにうまくいったら誰も苦労しないけどね。。。
もうわかったから終了してくれ。
うざい誰にも相手されないOBの方々
愚痴スレか・・・・
>>63 今までの「香ばしい」やり取り見てて気が付かなかったのか?
65 :
名無しの笛の踊り:02/06/16 23:45 ID:c7.ipAX6
>>62 63 64
あんたたちって最低ね。
合唱やる資格ないよ。
現役とかOBとか関係ないんじゃん?
それでもそこにこだわるなら
現役としての意見をちゃんと書きなさい!
このスレの人たちはみんな一人の
合唱人として意見を出してると思うよ。
どの発言のどういうところが「合唱人としての意見」なんだ?解説してみろや。
>>65
67 :
名無しの笛の踊り:02/06/17 01:18 ID:cx3RJ1aQ
>>66 他人の発言を否定しておいて
自分の発言が否定されたら
逆ギレすんなガキ。
おまえの意見を述べろって
言われてんだろ。
「合唱人としての意見」が見当たらないから聞いてるんだろうが?
自分の発言って俺がどの意見を出したんだ?
他人にも分かるように説明してみろ?
当 然 で き る ん だ ろ う な 。
お前の主観をはさまずに客観的に答えろや。大学生(or元大学生)ならできるだろ?(嘲笑
69 :
名無しの笛の踊り:02/06/17 02:04 ID:q625glOU
>>68 自分は「65(=67?)」氏ではないが、あんたおかしいよ。
一部のアラシを除けばここまでの議論が「合唱人としての意見」ばかりなのは
誰の目にも明らかだろ。少なくとも俺にとっては「解説」されるまでもなく明らかだ。
「俺がどの意見を出したんだ?」って、ここまでの議論は「合唱人としての意見」
じゃないというのがあんたの意見(それも珍奇な意見)だろが。
だったら、どの発言のどういうところが「合唱人としての意見」じゃないんだ?解説してみろや
まずあんたがそれをするのが先だろ。嘲笑するのはそれからだ。
70 :
名無しの笛の踊り:02/06/17 02:38 ID:twg2Zvuo
ばかは気にするな。
主観と客観の区別ができてない時点でこいつは
そうとうのおばかだ。
せっかく嵐のいない良スレだったのに。
>>69,70
全然答えになってないんだけど。
>自分の発言が否定されたら
>逆ギレすんなガキ。
だからどの発言が俺の発言で、誰によって否定されたんだ?
説明できないと今度は「ばかは気にするな」か?
逆切れしてるのはお前やろが。
自分に気に食わないレスは全て荒しか?だから香ばしいとか言われるんだよ。
やれやれ。
72 :
62:02/06/17 11:58 ID:???
おれOBだよーん。卒団して2年目。
でも絶対あんなじじばばと関わりたくない。過去の栄光だか何だか知らんが
それを現役生に押し付けんじゃねーっての。
「陽ちゃんの時代は」とか「陽ちゃんはこうやってた」とか
もう返す言葉そればっかり。
何かみなさんもそれと似た「香り」がしますよ。
>>65 「合唱やる資格」って何?
貴方の主観(wでいいから、教えて欲しいな。
>>65,67、69、70がどういう立場の奴(現役かOBか)か分からないけど,
あなた達の大学合唱団が(大学合唱界ではない。あなた達の狭い視野で
大学全体を語らないで欲しい。ついでに高校もね)低迷した原因は
学力の低下にあるんじゃないかな。
勝手な決めつけでいきなり他人を罵倒する>そういう態度で自分の学年すら
まとめることができたの?後輩なんか見向きもされなかったでしょうが?
相手が何を問題としているか分からず、あさってな方向に噛み付く>そういう
論理性の無さ、日本語読解力でどうやって合唱やってたの?
自分の意に添わないと荒らしと決めつけ排除にかかる>自分たちで排他性が
問題だと意見交換してたんじゃないの?
>>62 がうんざりするのも無理ないよ。
大学合唱のありかたを論じる前に自分の人間としてのありかたを考えたら?
初めてこのスレ見た。最近、半角に常駐していた俺には重いスレだ・・・。
荒れ方も違うのね。
で、卒団してしばらくたつ俺は、今の現役が何考えているかわからない。ただ、俺が
現役の頃、やたらと理屈こねて会議するのが常だったし、もっと上の世代は、俺
達よりもっと議論好きだったようだ。「なぜ定演をやるのか」「なぜ学指揮を立てる
のか」「なぜ歌を歌うのか」などなど、あげたらきりがない。で、俺は議論ってのが
苦手だったので逃げていたけれど、思考停止状態だったのかなあ・・・。
果たして、俺はウザいОBなのかどうかはわからんが、どっちにしろ、合唱団が良くなるも
悪くなるも、それはすべて現役学生の手に委ねられていると思ってるから、下手になったなあ
と思っても口に出さない。ましてやアンケートでぐちぐち文句も書かない。変化を楽しんでる
のかもしれない。古いОBにもそういう態度でいて欲しいと思うこともある。なにせウチの
場合、古いОB=うた○え運動世代なもので。 うーん、まとまらん。半角に帰るか・・・。
お邪魔しました。
>>75 男声合唱遊びスレにも行って見よう。
たぶん同年代がいっぱいいるよ。
77 :
名無しの笛の踊り:02/06/17 20:10 ID:Xy26rx3c
すでに済んでしまった過去をひきあいにだしてもね・・・。
>>62 77
OBにいじめられて大変だったみたいだね。悩みあったら相談のるで。
OBのみなさん、現役生はこんな馬鹿ばっかりじゃないので、これからも
遊びに来てください。
79 :
名無しの笛の踊り:02/06/17 21:46 ID:WbPtP9Og
>>73 それは思いやりのなさだと思います。
このスレにいる人たちがどんな年齢層なのか、
どんな環境で歌っている人たちなのか、それは
私にもわからないけど、ただね、考え方が違う人の
意見にも耳を傾けることは必要だと私は思うけどなぁ。
じゃあさ、逆に聞くけど過去の栄光にこだわっている人たちは
なぜそこにこだわり続けるんだと思う?
あなたから見てその理由はなんだと思う?
考えたことある?
ないならそれはただの感情ってことになっちゃうよ。
[相手の立場に立ってモノを考える]=つまり[思いやり]ね。
81 :
名無しの笛の踊り:02/06/17 22:05 ID:WbPtP9Og
>>80 ごめんなさい。73へのレスです。
「合唱をやる資格」それは「思いやり」ってことを
言いたかったんだけど「思いやりのなさ」って書いちゃった
から論旨が逆になっちゃいましたね。
>>81 わかった(笑
最初に断っておくけど、おれはこのスレでは73が初カキコだからね。
このスレをたまたま見ていて、何でも無い質問から突然切れて「合唱やる資格ないね」
とかいう書きこみを読んだもんだから、その資格とは何ぞやと聞いてみたわけ。
考え方の違う人の意見に耳を傾けるために質問したんだが、
あなたはおれを
・他人の意見を聞かない奴(他人の意見を聞く事も必要だと言うことで逆説的に)
・感情だけで発言する奴(考えたことある?という問いかけなら理解できるが、無いだろう、無いなら云々と決めつけてかかっている)
と見ているね?
それを相手の立場に立った物の考え方と思っているなら間違い。
そこまで勝手に判断してもらわなくても結構。
まあ、思いやりが合唱をやる資格だと考えていることは分かった。
返答ありがとう。
83 :
名無しの笛の踊り:02/06/17 22:48 ID:xqKzt4G2
>>82さん
私は>81さんではないが、
>あなたはおれを
>・他人の意見を聞かない奴(他人の意見を聞く事も必要だと言うことで逆説的に)
>・感情だけで発言する奴(考えたことある?という問いかけなら理解できるが、無いだろう、無いなら云々と決めつけてかかっている)
>
>と見ているね?
>それを相手の立場に立った物の考え方と思っているなら間違い。
>そこまで勝手に判断してもらわなくても結構。
っておっしゃってますけど、あなた>73が初カキコなんでしょ?
>73の書き込みだけではあなたのことなんか全然分からないのよ。
返答するほうは、>73の書き込みだけであなたのことを推測して、
どんな返答すればよいかを考えた上で発言した訳だから、
「私を勝手に判断しないでくれ」っていうのは傲慢ですよ。
合唱と関係ないからsage。
84 :
83:02/06/17 22:51 ID:???
あげちゃった。スマソ。
>>81 83
だから、こんな奴らに筋通して物言っても無駄だよ。
どうせ人あおって楽しんでるだけなんんだから。
(また、「人をあおってるなんて決めつけだ」なんて言われるかな)
大学合唱団について話さないんだったらもう終了しよ。スレ違いだし。
86 :
73:02/06/17 23:00 ID:???
>>83 はぁ‥
1行しか書いてないんだから俺のことが分からないのは当たり前。
分からないなら無理にこじつけたり、決め付けたりして勝手な事を
言わなければいいだけ。
かってに決め付けられて一方的に非難される事に対し、抗議したら
我儘ゆうなですか?
おかしな事を言っている自覚ある?ネタ?
まじめに言ってるんなら、明日の朝、頭を冷やしてもう一度このやり取りを
読み直すことを奨めるよ。それで分からないなら勝手にどうぞ。
「香ばしい」の意味が少し理解できたよ(笑
自 作 自 演 必 死 だ な 。
88 :
名無しの笛の踊り:02/06/17 23:23 ID:x6S3BEgQ
このスレけっこう好きだったんだけどなぁ
なんかここにきてずいぶん不毛になってきたな。
現役で歌ってるやつらがなんとなくいい気分
しないテーマだけどよ、現役のボンはそれに対する
反論ももっとしろよ。俺は卒業して
もうだいぶ経つオヤジだけど、
母校の合唱団には一度も顔出したことはねえのよ。
だから今の学生がどんなことを考えている
のかにすごく興味があるんだわ。
例えば79の問いかけなんかに現役で
やってる奴のまともな答えが欲しいな。
こういうヌルーイ話が好きなら兄ちゃんねるの「合唱板」でやれば?
煽ってるわけじゃないけど。
90 :
83:02/06/17 23:38 ID:???
>>86 >かってに決め付けられて一方的に非難される事に対し、抗議したら
>我儘ゆうなですか?
違う違う。
>>79を読む限り、この文章はあなたを非難してるとは思えない。
あなたが「合唱をやる資格って何?」って聞いたから、相手は「思いやり」と
答えていて、その上で「あなたはどう考えてるの?」っていうあなたへの
問いかけなのよ。
それなのにあなたは「ありがとさん」って言うだけで、あなたの合唱に対する思いが
何も聞こえてこない。
これでは会話は成立しないよ。
91 :
73:02/06/18 14:28 ID:???
>>83 冷静になったら?
>あんたたちって最低ね。
>合唱やる資格ないよ。
他人を最低呼ばわりする奴が言う「合唱やる資格」が「思いやり」と聞いて
会話する気が無くなったから礼を言って終わらせたんだよ。
相手に「他人の意見に耳を貸せ」と言っておきながら、自分は異なる意見や見解に
耳を貸さないんだろ?(
>>62-64の内容なんて大した内容じゃ無いだろうが)
自分に甘く、他人に厳しい奴から「他人への思いやり」っていう言葉が出てきたから
あほらしくなったんだよ。なんか問題ある?
なんでも他人のせいにするのはやめてたら?
結局このスレを不毛にしているのはお前たちなんだよ。
馬鹿はかまうななどとわざわざ書いて荒らしを喜ばせる前に、
無視することを覚えろよ。
誰にも相手にされない傲慢じじいが集まって
念仏を唱えてるスレはここですか?
94 :
83:02/06/18 22:06 ID:???
>>91 ん?あなたはこのスレの、あなた以外のすべての書き込みが
同じ人が書いたものだと思っているのですか?
>あんたたちって最低ね。
>合唱やる資格ないよ。
って言ったのは
>>65で、
>「合唱やる資格」が「思いやり」
と言ったのは
>>79ですよ?
あなたは
>>65=
>>79と思っているのですか?
それであなたは下記のような感想を持ったのですね。
>自分に甘く、他人に厳しい奴から「他人への思いやり」っていう言葉が出てきたから
>あほらしくなったんだよ。
>>91を読むと、それ以外にも、あなたはいろんな人の書き込みをごっちゃにしているようですね。
それで、あなたにレスをつけたすべての人を一人とみなして、
>相手に「他人の意見に耳を貸せ」と言っておきながら、自分は異なる意見や見解に
>耳を貸さない
という性格を持つ、架空の人物を作り上げてしまったのですね。
>>91のレスで、あなたの置かれている立場がだいたい分かりましたので、
私からのあなたへのレスはこれで終了させていただきます。
もう今後一切私は、あなたへのレスは致しませんので、
あなたもこれ以上書き込むのは控えてください。
ただ、合唱に関する話ならば、応えます。
95 :
73:02/06/18 22:18 ID:???
ごっちゃになんかしてねえよ。
最後に「お前ら」と複数形にしてるだろ?
お前ごときに合唱の話をしても通じないから、話し掛ける気は最初からねーよ。
また勝手に電波発しないように言っとくと一行上の発言は
>>83限定な。
ここまで書かんとまた難癖つけられるからな。
97 :
名無しの笛の踊り:02/06/18 23:02 ID:y9dx2vfI
>>94 合唱をやる資格の話は合唱の話じゃないんだ。ふーん。
98 :
73:02/06/18 23:08 ID:???
訂正。
>あなたは
>>65=
>>79と思っているのですか?
ここは確かにごっちゃにしてた。しかし、それ以外はちゃんと区別している。
申し訳ない。
ま、俺も一点間違えたから、あんたの申し出どおりここには来ないよ。
邪魔したな。
99 :
名無しの笛の踊り:02/06/19 01:02 ID:VMJMfhlY
話の流れと全く関係ないけど
東大ってなんであんないっぱい似たような
合唱団あるの?統廃合すりゃいいのに。
むりか。
>>99 けっこう特色あると思うけどな。柏葉会、白ばら会、コール・ユリゼン
コーロ・ソーノ、緑会 これだけあれば、自分に合った合唱団が見つかり
そうな気がする。
>>100 灯台のどっかの団の人ですか?
おたがいどうおもってるのかしりたいな。
103 :
100:02/06/19 17:58 ID:???
>>102 ごめん、灯台ではないんだけど、自分とこは合唱団少なかったから、多くていいなあ、と
思っただけ。いい悪いはよくわかんない。確かに、お互いどう思ってるかは興味ある。
104 :
名無しの笛の踊り:02/06/19 20:29 ID:rg5BG/nw
>>100 漏れは外部の人間だが、外から見てると
柏葉会とコーロソーノが双璧に見える。
実際はどうなんだろ?
特に吐く妖怪は学指揮だけで毎年かなり
レベル高い演奏してるよ。練習内容や運営方針その他において
かなり興味深い学生合唱団だと思う。
ちなみにコルアカはどうしてこの中に入らんの?
>>105 混声合唱団じゃないからでは? (カウンターテナーがいるから混声曲もできるが)
107 :
99=102:02/06/20 01:01 ID:8dbym5qM
>>105 確かに吐く妖怪(すげー変換だなw)はうまい。きまじめすぎるとこもあるが。
コールソーノは優勢できいたが女声はなかなかだな。
>>105 吐く様はうまい。ただうまいだけ。音大女の集団。ぶすばっかり。
109 :
名無しの笛の踊り:02/06/20 11:14 ID:1uzvLTvQ
age
いつのまに雑談スレに…
111 :
某現役:02/06/20 15:13 ID:???
83はほんと電波だな。
112 :
名無しの笛の踊り:02/06/20 23:32 ID:xCgRP8no
現役としては過去なんかどうでもいい、過去に比べてどうとか言われても知らん
どうにかしたいならお前が練習つけにこい、もしくは講師呼ぶ金出してでもたて
なおさせるんだな。
>>105 >練習内容や運営方針その他において
>かなり興味深い学生合唱団だと思う。
もっと具体的に指摘してたもれ。
どういった点が、どういう風に?
それもこのスレの回答のひとつになるはず。
>>113 105を書いたモンですが、おいらが
知っているのはプロの指揮者を囲って
いない合唱団だということだけです。
それでいてあんないい演奏をするので
どんな練習をしているのかおいらが知りたい
のですな。結構尊敬しちゃいます。
115 :
名無しの笛の踊り:02/06/21 00:06 ID:uqphrGOE
>>112 このスレで議論ごっこしてる爺どもには無理だよ。
このスレの生暖かい応酬を読めば分かるだろ?
>>115 おいおい。話の輪に入れなかったからっていじけんなよ。
ココに真面目に書き込みした人って
現役時代もちゃんと議論してきた人達だと思うよ。
誰にも相手にされなかったのはむしろお前らみたいなひねた奴。
117 :
115:02/06/21 09:06 ID:bjHXOmpA
はぁ?誰が話の輪に入れなかったって?
昨日はじめて読んで、あまりにも一人よがりなんであきれただけだが?
>ココに真面目に書き込みした人って
>現役時代もちゃんと議論してきた人達だと思うよ。
で、結果は残したわけ?
118 :
112:02/06/21 11:30 ID:5KHHQl1c
残したんじゃないですか?でもそれがその時代の指導者のおかげなのはいつに時代も
変わらない。確かに学生も私が在学してるこの四年だけでも議論の時間が減ってるのは
目みえて分かるが、昔の議事録を読むとたいていのことは議論されていて、それぞれの
考え方も煮詰まってるから後は結局じゃあどういう団にしてどんなステ−ジをしたいのか
かってことを毎年話し合うことになると楽な方へ流れやすい。その点、団のあり方が決まってて
議論しないとこの方がむしろ、じゃあどういうステ−ジにするかって言う話にすぐなって
るからいいのかな?あとは「野心家」が少なくなってきたとは思う。でも野心のないやつに
野心をもてっていっても始まらない。やる気を引き出すのは上級生の役目だとは思うが
野心まではどうにもならない。
119 :
名無しの笛の踊り:02/06/21 12:25 ID:eksMph.2
ちょっと失礼な質問していいですか?
ここに書きこんでいる人って、
1)大体何歳くらい?
2)大学の所在地は?(東北とか関東レベルでいいです)
3)貴方のスタンスは?
自分たちは今より上手かったと思っている
自分たちも下手だったが後輩にはがんばって欲しい
個人を特定しようとは思わないけど、どういうスタンスの人が書いているのか
興味あるので、できれば教えてください。
例えば高校生に対する見方も地域性があるのかなあと思ったんで。
灯台の合唱祭は8つの団体でやってた(東大生じゃないけど
見に行った)。混声なら
>>99に加えてあらぐさってのと、
ムジカサクラってのがあった。パンフ残ってる。
どっちもあんまり類を見ない合唱団だったのであえて
外したのかもしれんが。前者は合唱というよりミュージカル、
後者はふる〜い無伴奏曲歌ってた。ここは無伴奏がゆえにかどうかは
わからないが、音程ズレ始めると止まらないみたいで見てて
気の毒だった。
121 :
内部者:02/06/21 22:57 ID:5Br1Z8Qo
ほかの団は知らないけど吐くようはいま100人以上いますよ。
120人ぐらいかな。
>>119 お答えしましょう。
(1)20代後半 卒業して5年くらい
(2)東京の私立大学
混声六連なるものに属してました。
(3)自分の大学の現役がどうこうなんてことには
あんまり興味ないですね。ただ大学の合唱団の
演奏を聴くのは今でも好きですけどね。
今も一般の合唱団で演奏活動はしてるけど、
今の楽しさと学生のときの楽しさっていうのは
やっぱり違うと思います。どっちがいい悪いの
問題を提起してるわけではないです。
123 :
名無しの笛の踊り:02/06/22 11:13 ID:GeNdI2ls
>>122 どうもありがとうございました。
質問しといて自分のことを書いてませんでしたね。
1)現役です(20代前半)
2)関西の国立大学です。
3)現役なのでここは答えなしです。
コンクール風にカテゴリーをわけると、関西は大学の部だけがぽっかり穴が
あいたように落ち込んでいます。
でも、年功序列で上手くなっていなくてはならない(一般>大学>高校>中学
みたいな考え方、122さんのことを言ってるわけではないですよ)とはまったく
思わないので高校対大学とか、このスレのような話題を見るたびに何でそんな
ことにこだわるのか不思議に思ってました。
そこで、どういうスタンスの方がここに書いているのか知りたくて質問してみました。
他の方はどうなのでしょうね。
124 :
名無しの笛の踊り:02/06/23 21:44 ID:rAM/GTZc
ただしいありかたなんてないだろ。
>>119 ちなみに混声六連は
@東大(吐く様)
A早大(早混)
B慶大(楽友会)
C青学(ゲーハ−)
D明大(明混)
E法大(アカデミー)
です。以上、成績順及びやる気ある順です。
かくゆうわたしも六連関係者。元技術委員です。
ひとついえることは「リュウマン氏ね!」ということです。
今日、早慶交歓聴きに行ってきたんだけど
ひじょ〜につまらんかった。特にワグネルの下手糞加減には
ビビった。あれが日本屈指の男声合唱団とはカタハラ痛い。
なんであんなになっちゃってるの?
内情しってる人情報キボーン
128 :
名無しの笛の踊り:02/06/23 23:57 ID:.g40XYM.
その過程を大切にする事が大学合唱の
有り方で、一番重要な事だと思うけれど。
キレイ事かも知れないけれど・・・
他の楽団をどうこう言っちゃってる
127が、カタハラ痛いと思います。
129 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 00:04 ID:.zUPCp3s
>>128 下手だと思えば下手って言っても良いんじゃない?
どこが良くなかったかを具体的に書いて欲しいとは思うけど。
130 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 00:23 ID:RNambNYM
そうだね。
具体的に指摘されても、それはそれで
向上になって行く参考になれたら、
すごく良いと思うね。
>>129 ただ、言いたかったのは、その指摘を
当の本人(団)に言えば良い事であって
周りが批判しあうだけの事なら
向上にもならないし、解決にもならない
と思うのですが・・・ どうでしょう?
131 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 00:25 ID:bTsJ0AaI
>>128 その過程の「その」はどこにかかっているの?
いまいち話が見えないのだが。
132 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 00:31 ID:RNambNYM
>>131 「その」とは、
合唱曲を皆の前で発表するまでの
練習とか苦労とか想いとか。
133 :
内部者:02/06/24 02:06 ID:???
>>125 アカデミーより明混のほうがやる気あるとはおもえん。
ただの成績順か?
134 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 12:39 ID:8IG.4C.6
>>130 ええやん。どうでもいい奴とか、言ってもしょうがない奴なら「下手くそ」すら言われへんのとちゃう?
そら、相手に直接伝えればベストやけど、現役なりOBなり知り合いなり誰か見てるやろ。
また、今の時代、情報がくるのを待ってるようではあかんのとちゃう?
コメントもらえただけでもええやん。自分らの演奏に満足しなかった客が一人おったゆう事実が
分かっただけでもたいしたもんやで、ほんま。
>>133 ひょっとして明混かね?この前よかったよ!
あの演奏聞いてる限りは学友とGHがカナ−リやばいでしょう。
136 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 14:27 ID:P55WiXWY
内情ねぇ。
練習出席率の激減。
合同まで手を回してる場合じゃないのに難しい曲を選ぶ技術系とステージ担当。
一般との温度差を認識してるのかな。
137 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 14:58 ID:2s7XHhHE
>>132 別にいいけど…
>合唱曲を皆の前で発表するまでの
>練習とか苦労とか想いとか。
こういうのは卒業してから思い出せばいいと思う。
今は、金を取って演奏会を開く以上、金額に見合う演奏をしなくてはならないと
考えて欲しい。
>>136にもあるが、そろそろ身の丈にあった活動を考える時期にきているのでは
ないかと思う。
138 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 22:03 ID:XOPDGJJI
大学合唱団はね、分不相応にカネ掛けすぎなんだよ。
合唱はカネがかかるっていうけど、本当に「合唱」のためにいくら使ってる?
集客に四苦八苦してるのにデカいホール借りて、フルカラーでチラシ刷って、
やたら体裁だけは立派なパンフ作って、CD作って・・・。
小さいホール(公民館か教会でもいい)で金かけず無料コンサート、とかいう考え方出来ないのかな?
139 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 22:05 ID:XOPDGJJI
マネージャーとかにそういうこと言っても、「これまでそうやってきたから・・・。」
団員の意識もそれに近い。
それでもかなり予算削らせたけどな。団に金無いんだし。
140 :
名無しの笛の踊り:02/06/24 22:56 ID:77hRMoKw
それは、ごもっともだけれど・・・ >137
苦労があって、積み重ねの練習があって
曲に対する思い入れがあれば、別に
卒業しなくっても良い事だし、
そうしていれば、自然と心に伝わる
熱い演奏が(それこそ学生らしい)
出来るのでは? なので、138の
意見に賛同でもあったりするけど。
>>140 学生時代は短い。
振り返っている暇が無いくらい突進せんと、後で後悔することになりますぞ。
142 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 00:51 ID:SI6Gj4S6
金かけるから張り合いが出るけどな。
143 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 00:57 ID:piLjIDys
>142
そうだね。
トッテモソウオモウヨ。
144 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 01:06 ID:8tnYjRyM
>142 で、そんなお金ばかり掛けて
張り合い出たって、それに見合った
演奏は出来てるのか? ・・・って
結局、要はそこに戻るわけさ。
だから138でじゅーぶん!
145 :
○:02/06/25 01:32 ID:???
合唱をやってるやつはほんとに合唱好きなやつってあんまいない気がするよ。
せいぜいチケ交でしか他の演奏聞く機会ないやつはいぱーいいるし。
まあ大学のサークルなんてよほど根詰めてやらないかぎりただの思い出作りだな…。
といって煽ってみるテスト。
146 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 06:42 ID:CjBRJIRE
>>142 いやだからさ、お金はいくらつぎこんでも良いよ。俺の金じゃないし。
ただ、聴きに行くほうとしてはチケット代に見あう演奏しろよなと
言いたいだけ。
147 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 12:35 ID:ciFkIxuo
凄い(らしい)海外の団体がきても聞きにいかないが、チケ交には行く。
演奏に努力しなくても交換した分は見かけ上客が入るから満足なんだ。
チケット交換が諸悪の根源だよ。
148 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 13:00 ID:rTLGQRSE
チケ交か…。レベルが一様でなければいいのだが、今は大学全体が低迷しているので
他校の演奏を聴いても危機感わかんだろうな。耳の悪い奴に上手い奴はいないからなぁ。
149 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 23:21 ID:aWuHR2gY
ってかみんな何ゆってんの?文句は直接各団の掲示板に書けよ。
そうゆう考えで演奏会に行ってるから楽しくないんだよ。昔の演奏がいいなら
テープでもCDでも聴けばいいじゃん。俺らは死ぬ気で練習してんだから
そんな奴らに聴いて欲しくないし来て欲しくないよ。
150 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 23:37 ID:9TW02UPs
149に同感です!
151 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 23:50 ID:3DUJv/NI
死ぬ気でって気軽に使える言葉じゃないよね。
とてつもなくうまいのだろう。
どこだろう。
と行って見るテスト(ぉ
152 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 23:52 ID:3DUJv/NI
本当だとしたら絶対行くって意味ね。
今どきそんなところがあるなんて知らなかったから。
音楽を趣味でかじったてーどの連中が、
合唱団なんか組んでチケットを無理やりさばくこと自体迷惑なんだよ。
どっかの音大なんて、
音大内で無理やり合唱団組んでチケットは後援会でさばかしたりしてるし。
クラシックの義理コンにゃウンザリだぜ。
日本の曲やるならまだしも、読めもしない欧州の作品ばっかやりやがって。
154 :
名無しの笛の踊り:02/06/25 23:58 ID:4xocpuVk
>>149,150
昔の演奏が良かったとか一言も言ってないけど。
お金を取る以上値段に見合った演奏を提供しなければならないと言ってるだけでしょ。
チケット代はお布施じゃないんだから,値段に見合った演奏を提供できないなら
分不相応なかっこつけはやめたらと言ってるだけ。
高校の定演は大体1000円程度に収まっていることを考えると,今の大学合唱団の
チケット代は恐ろしくコストパフォーマンスが悪いよ。
それは必死に練習してようが関係ない。必死に練習して今のレベルなら,練習方法を
見直すことから始めるんだな。アマだからって甘えるな。
155 :
名無しの笛の踊り:02/06/26 00:09 ID:uU7hK1x6
言うほど頑張っても無いし、非難があれば”曲が難しいから仕方ない”
ジョイントすれば合同曲は練習してないし。
金銭感覚も壊れてるよ。
お金ないのに前例がないとやり方わかんないから
毎年同じとこで演奏会開くしかできないのって、
有能なマネージャーさんですな。
156 :
名無しの笛の踊り:02/06/26 00:14 ID:kerEyBOM
とにかく一般でも高校でも良いから、定評のある合唱団の演奏会に行ってみろ。
お前らのチケット代がいかに実情からかけ離れているか実感できるから。
チケ交程度で聞きに行く団体の演奏を基準に考えると恥かくぞ。
合唱オタの人たちって合唱曲いがい聴かないと思ってた
158 :
名無しの笛の踊り:02/06/26 00:27 ID:Yqvky9uE
>157
そ れ は お 前 だ け だ よ
スレの結論はでるのでしょうか?
161 :
○:02/06/26 02:44 ID:???
CDでよいからスウェーデン放送合唱団とかリアス室内合唱団ぐらいの超メジャー合唱団
ぐらいは聞いておいて欲しい。「死ぬきで」練習するのは非常に非音楽的ですね。
162 :
名無しの笛の踊り:02/06/26 23:19 ID:6qqI5oUE
>>160 大学合唱団のありかたか?
そんなもんない。
163 :
○:02/06/26 23:20 ID:???
あるわけない。好き勝手いってるだけ。
>>126 2chでは通用しないと悟ってyahooの掲示板にスレを立てに逝ったようだ。
もう帰ってこなくていいよ‥
>>1
165 :
○:02/06/27 00:59 ID:???
>>164 そいつは別人。おれの友達だから。1じゃない。
ヤフーのほうにもなんか書き込んだってくれ。
おまえら、こんなとこで
グチたれてるヒマあったら音とりやがれ!
このバカタレが!
167 :
名無しの笛の踊り:02/06/27 06:11 ID:Ttk.Y6yw
168 :
名無しの笛の踊り:02/06/27 14:01 ID:hmuiINT6
>>154 演奏会の代金が1000円程度の大学合唱団も多いよ。
というか、それが一般的じゃないの?
169 :
名無しの笛の踊り:02/06/27 14:06 ID:5kT.lDUY
500円が相場の大学合唱団も数多くあります。
170 :
名無しの笛の踊り:02/06/27 17:18 ID:.15ufTFM
>>808 805は確かに話をごっちゃにしているが、煽り厨扱いは無いだろ。
また、「部外オタ」なんて言っているが、君らは都合が悪くなると
すぐに部外者は黙ってろってな発言をしたがるね。
君らが代々引き継いできたのはそのプライドの高さだけのようだな。
実力が伴わない分滑稽だが。
171 :
170:02/06/27 17:22 ID:WO2tWOpU
男声合唱遊びスレに投稿しようとして誤爆しました。おはずかしい。
イッテキマス…。
172 :
154:02/06/27 18:01 ID:rwzbTvPo
学生だったときはジジイと一緒に
いい演奏なんかできっこないって
信じてたけど、そうじゃないって
最近ようやくわかってきた。
合唱に対するスタンスの違い、これまでの
演奏経験の違い、それに何といっても人生経験の
違い。そういうものが全然違う人たちと作る音楽の
豊かさは学生の時とはくらべものにならんよ。
人にもよるが、学生時代の演奏活動は
エテシテ狭く浅いものだ。学生のみなさんは
大学での活動以外に一般の合唱団で歌ってごらんよ。
すごくいろんなことに気付くから。
はじめまして。
最近このサイトを知って、皆さんの風俗ライフ^^;)を興味深く拝見しています。
長期の単身赴任なので、時々溜まってくると出かけるのですが(ホームは新宿・高田馬場)、たぶんもう風俗に行くことは無いと思います。
最近オキニと別れてしまったので・・。
誰にも話していないのですが、もしかしたらこのサイトをご覧の方々の中に、私みたいな経験をされた方がいらっしゃるかも・・と思いpostします。
オキニに会ったのは高田馬場の人妻性感点「○○ワイフ」です。
私は待つのがイヤなので、どのお店でもフリーで入って一番早い娘をつけてもらいます(失敗することも多々ありますが・・)。
その日ついたMさんは出勤初日ということで店員さんに薦められたのですが、写真で見る限りあまりかわいくなく、全く期待していませんでした・・。
そのお店はいわゆる「マンション性感」で、受付後別のマンションまで5分ほど移動するのですが、部屋に着いてびっくり!
写真よりもずっと可愛いのです。
井川遥と矢田亜希子を混ぜて、人妻の色気をトッピングって感じで・・。
初日ということでかなり緊張しているようでしたが、何だか気が合ってしまいかなり感じてくれて、成り行きで○番してしまいました。
終わった後もじゃれあってあっているうちに、またまた成り行きでもう1回・・。
終了を知らせるブザーが鳴っても、そのまま愛し合い、結局20分ほどオーバーしてしまっていました。
その時点では、誰にでもやらせるのかな?と見た目や話した感じの清楚な雰囲気とのギャップに少し戸惑って・・というのが正直な感想でした。
初日の帰り際に携帯・メールを交換し連絡を取り合うようになりました。
可愛い娘なのでファンもかなり多かったようで、彼女によると常連さんは20人ほどいたようです。
私自身はお店に通うのは、せいぜい月に2回くらいなのですが、会うたびに同じように愛し合いました。
途中からは彼女のリクエストでゴムなしになりました。(彼女曰く好きな人とするときはナマが良いとのことで)お店的にはその娘は指入れNGの娘なので、他のお客さんには申し訳なかったのですが・・。
人気者ゆえに、私が彼女に「今日行くよ」と伝えてから、お店に電話予約しようとしても、既にラストまで一杯ということも多々ありました。
そういう時は、彼女に電話して勤務時間を延長してもらい、改めて私がお店に電話するという連携プレイをしていました。^^;)
彼女も人妻、私も妻子持ちなので、外で会うことはお互いに避けていました。
しかししばらくして彼女が離婚したことで少し状況が変化しました。
私は自分の家庭を壊すつもりは無いといつも彼女に言ってあり、彼女それを理解してくれていましたが、やはり互いの気持ちを抑えきれず、毎日外で会うようになりました。
彼女も私を信頼してくれていたのでしょう。
何でも話してくれるようになりました。
本当はお店の仕事は辞めて欲しかったけど、その頃にはお店のナンバー1で、予約が入ってしまうのでなかなか辞められなかったようです。
彼女に腫瘍を患っていると告白されたのはその頃です。
本来風俗で働くような娘ではなかったのですが、少し自虐的になっていたのでしょう。
入院するため、お店も辞めることになりました。
(お店には親が入院するので、しばらく休むと言ってあったようです)
別れは突然きました。
今でもお互いに愛し合っていますが、別れざるを得なくなりました。
診断のため手術した結果悪性であることがわかり、余命1年と診断されたのです。
手術の前後は一晩中電話をしていました。
悪性だとわかった時の彼女の落胆、泣き声がまだ忘れられません。
電話やメールで何度も「奥さんと別れてくれ」といわれました。
私も彼女を愛しているし、こんな時に彼女を支えて、彼女の生涯と向き合いたいと思いましたが、やはり家庭を壊すことはできませんでした。
彼女と長い時間相談した結果、彼女の残された人生を無駄に過ごさないために、別れを選択しました。
別れて2ヶ月ほどですが、納得して選択した結果なのに全く立ち直れません。^^;)
皆さんはこんな経験ないですよね?
177 :
名無しの笛の踊り:02/06/28 00:31 ID:4Z/t8T2E
新手の荒らしか?
178 :
名無しの笛の踊り:02/06/28 02:57 ID:Ppw7yW0w
使い古された荒らしか?
コピペだろ?
180 :
○:02/06/28 22:22 ID:wsad0yZ6
このすれ終了
事実を指摘されて荒らしか。幼児並みのメンタリティーだね。
大学合唱団の衰退もわかるような気がするよ(藁藁
174-176は現役生のものですか?
反論があるならちゃんと書いたら?
もし181の言うとおりなら同じ合唱人として
ホントに情けないよ。
このスレに来てる人は何らかの形で大学合唱団と
拘わっている(いた)人たちが多いだろ?
現役だろうがOBだろうが、みんな大学の合唱団が
好きなだけじゃないのか?
181の言うように、好き放題言われてムカつくのは、
痛いトコつかれてるから?
そうじゃないなら、はっきり反論しなよ。
183 :
名無しの笛の踊り:02/06/29 23:10 ID:YTO4B/hs
目くそ鼻くそを笑う。
185 :
名無しの笛の踊り:02/07/01 09:52 ID:b5dAnXSQ
>182
あれは無関係だと思われ。
186 :
名無しの笛の踊り:02/07/01 11:37 ID:aZuXmAV2
187 :
名無しの笛の踊り:02/07/01 16:06 ID:T6N2z0Qo
>>182 合唱と関係ないやつだとバレバレ。
2つ部族の境で事件起こして・・・ってやつだな。
188 :
○:02/07/01 22:50 ID:9uo6btlo
>>186 たしかにすごいなこいつ・・・。まじめに答えてるほうもすごいが。
189 :
名無しの笛の踊り:02/07/02 00:30 ID:YCD7KkHI
>>186 彼はどこの指揮者なんですか?やたら偉そうだけど。
さあ。とにかくやつの発言はすごすぎる。
掲示板検索してみ。
191 :
名無しの笛の踊り:02/07/02 08:25 ID:5k4u8UjA
救いようないね〜この人
192 :
○:02/07/02 10:21 ID:UoYCH1OM
鍵盤楽器のほうでもたたかれてる。
193 :
名無しの笛の踊り:02/07/02 18:05 ID:nqAV6z2k
正真正銘のキ○○イなんだから、相手にしなけりゃいいのにね。
音楽の前に、日本語の勉強をした方がよさそうだし。
194 :
名無しの笛の踊り:02/07/02 18:31 ID:.HHAbs5o
顔見てみたーイ!どこがホントでどこがネタなんだろね〜
195 :
○:02/07/02 19:13 ID:.lyntAIY
いやほんとにすごい。ぜひ彼の存在を知らしめたい。
196 :
名無しの笛の踊り:02/07/03 10:56 ID:EXPQ.Zvs
とよはなぐ
まず、音楽=自由 について
本来音楽は自由です。言葉と同じです。自分の言葉で話す時に説得力を持ちます。
他人の言葉や引用は、あくまでも枝葉になります。
音楽も同様です。古典は(時間と空間によって)完成された音楽です。楽譜に忠実であることが望まれます。しかし、楽譜があることにより制約が生まれます。これが本来自由であるはずの音楽との矛盾が発生します。
演奏者は、作曲者同様の音楽性が要求されます。聴衆との歪は、ここで生じます。
モーツアルトの件については、蛇足と受け流して下さい。私自身が彼に泣かされました。モーツアルトはテノールが嫌いだった様です。六重唱を何曲か歌うと分かって頂けます。
高音の件は、例外の合唱がいくつかあります。しかし、大半の合唱団では、Gが限界です。異論はないはずです。
愚弄している件については、テーマがテーマなのでお許し下さい。私は、ある使命感を感じています。私の発言は、過去聞いたことがない内容が多いかと思います。しかし、いつかは通る道とご理解下さい。
今後の内容は、確信に触れます。すこし間をおいて次に進みたいと思っています。
注、
1.全く分からないと言う表現は、差し控えてください。ハングルで書いている訳では、ありません。分かる部分と、そうでない部分を明確にして下さい。
2.それと人の文章をそのまま書かないで下さい。気分が悪いのと、著作権のことが気になります。音楽関係者には、一番気を付けて頂きたいマナーです。
199 :
○:02/07/04 09:56 ID:gr2qVgCQ
だれか彼に直レスして無知を正してやってくれよ・・・
200
201 :
名無しの笛の踊り:02/07/05 14:09 ID:p8BjtsJo
age
202 :
名無しの笛の踊り:02/07/07 02:03 ID:Q1zzsTLg
まあ、大学の合唱団というのは、所詮はサークル活動なのであって、
青春の一時期を、テニスサークルやオールシーズンのはっきり男女交際
目的のサークルには、ちょっと恥ずかしくて入れないな(又はテニスが
できない=私はそうだった)という人で、音楽がすきな人が、異性と
知り合うために来ていたり、高校以来の合唱オタクが入るわけで、まあ、
そんなに音楽性うんぬんとかを厳格に論じるものでもないような気が
しますが。まあ、独特の雰囲気というか連帯感がありますから、自分が
やってるときは本当に必死なんですけどね。
203 :
名無しの笛の踊り:02/07/07 19:46 ID:YI9MZh9A
大学合唱団なんて所詮はサークル(=遊び)。
でも、だからこそ真剣に遊ぼうとする自分がいる。
なにより合唱って楽しいし。
>1
年末の第九大会の為に必要にきまってるじゃないですか。
スキンの低価格化なんて問題じゃないでしょう?
明混の最大の特色は、高田氏の指導の下で身につけたベルカント発声による
オペラ合唱にある。中でも、ヴェルディ・プッチーニ・マスカーニなどに
代表されるイタリアオペラの合唱は最も得意とするところであり、他の追随
を許さない。その他にも、世界三大(ヴェルディ・モーツァルト・フォーレ)
レクィエムやカルミナ・ブラーナ等の大曲に取り組み、さらにはケルビーニの
ミサ曲を日本初演するなど、その力強い音楽活動は内外に高く評価されている。
>>205 でも、ベルカントでポピュラーステージ歌われても・・・
つ〜か、あの声ホントにベルカント?
去年の12月のヴェルディのレクイエムはよかったよ。
凄い人数だったけど。
>>208 それって、ソリスト下手だったやつでしょ
合唱もはしってオケが可哀想だった
おれ、98年の六連記念庭園でヴェルレク歌ったけど、
正直命紺のやつら迷惑だった。どうしよーもない六連定演だったな
212 :
名無しの笛の踊り:02/07/09 23:01 ID:YmpC/Lkk
メイコンは声を合わせるって意識に欠け過ぎてるから
聴いてて合唱って感じがしない
お〜仲間がたくさん!
漏れも紺録OBだけんどもね、
命恨は迷惑極まりなかったよ。
「ヤメろ!その声は!」
っていつも思ってた。
でも愉快なやつらが多いから
コンパでは一番好きさ!
コンパはちゃめちゃ度 = お歌はちゃめちゃ度
明>慶>青>早>法>東
214 :
210:02/07/10 08:04 ID:???
>>213 おおー!柏陽の次にランクインしてるとは!
おれたちってすごい!
っていってみるテスト
Aかでみーって、昔はコンパ面白かったのに
いつから道を外れてしまったんだろう、歌に目覚めるなんて・・・
216 :
210:02/07/10 08:22 ID:???
現役時代から思ってたけど六連ってもういいんじゃない。
昔から刺激を享受するより、いがみ合いの方が目立ってるし。
218 :
名無しの笛の踊り:02/07/11 00:42 ID:LeuLp8n6
いらないいらない。新六連構想の噂あり。
>>218 その新六連構想とやらを是非ききたいぞ!
六連解散案 大賛成!
無意味極まりないもん。
そんで空いた時間は
コンクール目指すなり、
ジョイントやるなり、
演奏旅行やるなりそれぞれの
方向性でやっていくほうが
いいんじゃん?
演奏会は年1回の定演のみっていうのも
全然ありでしょ。
たとえば輪背栗と草根のジョイントなんて
聴いてみたい!
>>220 うわー、命栗と迷懇のジョイントは聴きたくない!
222 :
218:02/07/11 02:47 ID:/IYCjj4E
今年の大谷先生(クライネス)、来年の高橋先生(ユマニテ)と六連外大学の混声合唱団指揮者に
接近しているのは、新混声六連を立てようという動きが執行部内であるのではないか、
という噂。どこの団が主導していて、どこを外す気なのかは知らない。ただの噂かもしれないが。
223 :
210:02/07/11 13:47 ID:???
現役当時、当時顧問の関屋晋に個別振ってもらったあと、
「ぼくはもう六連ではふらないよ!」
とややキレ気味におっしゃってた。
関屋晋の時って、なんだっけあの変な歌 どーこーまでもー
225 :
名無しの笛の踊り:02/07/11 14:49 ID:4CQb.RFM
>>222 今度の土曜に現理事長から真相を聞いてみたいけど
俺とあんま仲良くないからな〜
226 :
222:02/07/11 20:19 ID:TIXoe/pA
現理事長ってだれだっけ?
舶用;偏差値低いやつらとは歌えないとの理由により脱退
学友;ワグネル混声へと団名変更するのを機に脱退(栗は猛反対)
早婚;和世栗、フリュ毛、ポリふぉ等の学内合唱団再編成により脱退
芸派;「やっぱ陸橋だろ」との世論に勝てず脱退
垢出;御大のお孫さん常任指揮者に就任するも女性スキャンダル発覚により脱退
命魂;錯造、病に倒れ脱退
そして誰もいなくなった・・・
今、もっとも危機的な関西六連について語っていいですか。
ヤバさでは東京混六の比ではない・・・。
>>227 おめーそーとー詳しいですな(W
もっといろんなことばらして
231 :
名無しの笛の踊り:02/07/13 03:10 ID:yDzoeLXY
>>227 舶用の場合、団内に偏差値低いやつがいる罠
迷困は迷困で「フニャけた声出してんなよテメーら」と思っている罠
でも実際、この前の六連個別は一時期よりは
かなり復活してたと思ったが。人数も少なかったし
234 :
名無しの笛の踊り:02/07/15 01:02 ID:P3efiGfg
で、結局どうなったんだよ新構想は?
で、今のコン六の存在意義って?
237 :
1:02/07/16 23:29 ID:???
94年の合同 「How old am I」
95年のAカデミ 「幼年連祷」
96年のGハア 「沖縄わらべうた」
過去の六連でよかったと思われる演奏。
ここ数年はホントにDOCOMOしょぼ演になってる罠
237ですが、漏れ1じゃない。
まちがえた。
本物の1なのか?
240 :
239:02/07/17 00:09 ID:???
かぶった‥
なんだよ。香ばしい1が帰ってきたと思ったのに........。
242 :
名無しの笛の踊り:02/07/17 15:28 ID:uJRbNvEI
toyohanagu
山名氏大学って数年前までコンクールの
常連だったよね?最近出てこなくなったけど
どうしたの?
単に予選通過できないくらい落ちぶれただけ?
それともコンクールに出るのやめちゃったの?
かなりファンだったのに。
なんとか録連では絶対真似できないようないい演奏をする
合唱団だよ。
>toyohanaguさんは何様なのでしょうか。あなたが振っている〇倉〇〇〇女声合唱団ってそんなにすごいの?
もうちょっとでつらがわれそうですな。
245 :
名無しの笛の踊り:02/07/21 00:04 ID:hkd6PN/M
>>244 隠さないでおしえてよ。つらわっちゃえ。
246 :
名無しの笛の踊り:02/07/22 12:28 ID:uGoW49oI
toyohanagu=トヨタ(豊田?)の韓国語読み。
247 :
名無しの笛の踊り:02/07/22 16:33 ID:8NouxT.k
完全にキ●●イになりましたね。
248 :
名無しの笛の踊り:02/07/23 12:48 ID:BSZXJecg
toyohanagu
豊田は逃亡した模様だ。
250 :
名無しの笛の踊り:02/07/23 13:58 ID:69pb0aN2
このスレはいまより逃亡者豊田を探すスレになりますた・・・
大学のサークルに関してこういうスレって多いよな。
ただ、昔を懐かしむのは自由なんだけど、なんか粘着っぽいな。
後輩のここの団体が悪いとかって。。
ここがメジャーとの差だと思う。
例えば、ギターだったらここの大学が駄目かと一々いうのだろうか。
言わないし、言ってもそんなにしつこくは言わない。
だから駄目だと思うよ。まして大学のサークルなんて学業やバイトの合間を
うまく作って参加してくれるのだから存続するだけでありがたいと思わなきゃ。
しかも、今不景気でそれどころじゃないってのもあるんだから。
バブル世代の方達との差なんですかね。
ってスレ趣旨変わってるか。。。
252 :
名無しの笛の踊り:02/07/23 14:28 ID:OWK6YPFE
小倉井筒屋女声合唱団
255 :
名無しの笛の踊り:02/07/23 20:40 ID:dQKpdgR.
わかった!去年の立正大のコンクール1位はやつが金贈ったに違いない(w
ハァ ? 聞いたことないね 。
思わずアンマンがたべたくなったよ > 小倉井村屋
257 :
名無しの笛の踊り:02/07/25 00:08 ID:rxGSrP7g
258 :
名無しの笛の踊り:02/07/25 00:10 ID:PG8rF4JI
自己顕示欲を無くせば、どれだけ素晴らしいものになるだろう。
259 :
名無しの笛の踊り:02/07/26 08:29 ID:x5TbU2B.
とよだしげる 本名です
260 :
名無しの笛の踊り:02/07/26 12:59 ID:944ZY94.
とよちゃん復帰したぜ
あいつはまじでチョンじゃないのか?
262 :
名無しの笛の踊り:02/07/27 21:34 ID:PIpzWjnY
チョンですがなにか?
統一教会ネタをふられても否定はしてないね
264 :
名無しの笛の踊り:02/07/27 22:06 ID:E6ezVM/Y
再び逃亡したようだ
265 :
名無しの笛の踊り:02/07/28 05:17 ID:tIacfvjA
某大学合唱の人の話を聴いてたら
「こいつら、呑み会しかやってねえ…歌はどうなんだYO!」と思った。
定演聴きに行くのがめんどくなった。
小手先の現代曲、自己顕示欲を無くせば、どれだけ素晴らしいものになるだろう。
いい加減安直に作られた邦人合唱曲を歌うのはやめてほしい。
268 :
名無しの笛の踊り:02/07/29 18:12 ID:MWV/QfaM
とよちゃーん!!
小手先の現代曲、自己顕示欲を無くせば、どれだけ素晴らしいものになるだろう。
議論してる時間を、効果的な練習に当てれば、どれだけ素晴らしいものになるだろう。
270 :
名無しの笛の踊り:02/07/30 00:15 ID:UnfMxrd.
なんだこいつ?
OB
272 :
toyohanagu:02/07/30 11:58 ID:iC.DqHlc
聞かせます大人の歌を! 投稿者:豊田 滋(OB) 投稿日: 6月 8日(土)15時23分52秒
音楽の盛んな筑豊で初舞台です。
第1回宮田パリ祭
(シャンソンコンサート)
出演 歌 :森川 澄子 上野 稔彦 ピアノ:豊田 滋
曲目:桜んぼの実る頃・パリの空の下・ロマンス・グルジアの歌
ラ・ボエーム ・詩人の魂・貴婦人・ファド 他
日時:平成14年7月14日(日)6:30開演(6:00開場)
チケット:1000円
場所:日本キリスト教団宮田教会(福岡県鞍手郡宮田町)
(宮田町役場裏手・消防署並び)
問い合わせ:日本キリスト教団宮田教会(0949-32-0733)
出 演 者 の プ ロ フ ィ ー ル
歌:森川 澄子
スペインにてフラメンコの研鑚をつみ、シャンソンとファドをライフワークとする。北九州・下関を中心に活躍。語りにも独自の世界を見せる社会派の歌い手である。
前下関朝日カルチャーセンター講師
歌:上野 稔彦
独自の雰囲気を持つ新人である。フランス滞在が長く絵の心もあり、スタイルストの経験もある。現在福岡・北九州を中心に活躍。門司港・苅田・福岡と勢力的に演奏活動をしている。
ピアノ:豊田 滋
韓国文化の研究者として多数の論考を執筆。韓国の歌曲をライフワークとする。また教会のオルガンニストを30年間つとめる。独自の編曲でシャンソンを伴奏、歌い手をその気にさせる。
現在 小倉井筒屋女声合唱団指揮者
274 :
名無しの笛の踊り:02/07/30 14:32 ID:zDD1Ljsg
豊田の野郎、また新スレたてて自作自演してるね
275 :
名無しの笛の踊り:02/07/30 15:21 ID:T6px8nls
誰か、顔写真晒してやれ。
276 :
名無しの笛の踊り:02/07/30 17:59 ID:pBEhKwto
277 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 07:06 ID:4ATN9GM.
www.ongakujin.net/members/toyoda.html
278 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 11:01 ID:.qSYWKCI
とよちゃんむちゃくちゃうさんくさい!!
売れない地方の予備校教師っぽい。
279 :
名無しの笛の踊り:02/07/31 14:20 ID:MgXYlDig
とよたん、ハァハァ…
280 :
キモイ:02/08/01 13:47 ID:???
やっとここもにちゃんらしくなってきたな・・・
282 :
名無しの笛の踊り:02/08/01 17:38 ID:DhmPggtY
小倉井筒屋女声合唱団入団希望
283 :
名無しの笛の踊り:02/08/02 12:39 ID:C8u7EWyo
どんな活動してるのかな
してないんじゃないか?
豊田は口だけ
286 :
名無しの笛の踊り:02/08/05 02:21 ID:pHPR6ino
toyohanaguは立正大学グリークラブの恥ですな。
とよはなぐ祭り