世界に冠たる我がドイッチュ・グラムフォン。
ドイッチュ・グラムフォンこそが唯一の芸術音楽であり、
芸術音楽とはドイッチュ・グラムフォンのことである。
2 :
名無しの笛の踊り:02/05/01 16:29 ID:wF1HisTQ
2
3
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:37 ID:6F9TzThg
ドイチェ・グラモフォン
終わったな、この会社も
CDになって、録音方針変わったのか?
こんなくだらないスレ立てるなヴォケ
音が平板
9
重ウウウ
世界に冠たる我がドイッチュ・グラムフォン。
ドイッチュ・グラムフォンこそが唯一の芸術音楽であり、
芸術音楽とはドイッチュ・グラムフォンのことである。
そして、私の所有するレコード・CDの枚数は、圧倒的にデッカである。
オイDG!! 売れっ子ばっか買い取らんと、少しは若手を育てろや~!!
ユニーバサールになって経営陣変わったらしい。
えっ!! ユニーのバザール?
せめて「ウニヴェルザール」と発音しておくれ・・・
最近の安いのでなんかいいのある?
1000円盤でたような気が。
18 :
名無しの笛の踊り:02/05/02 02:53 ID:ffWffSLM
世界に冠たる我がドイッチュ・グラムフォン。
ドイッチュ・グラムフォンこそが唯一の芸術音楽であり、
芸術音楽とはドイッチュ・グラムフォンのことである。
そして、私の所有するレコード・CDの枚数は、圧倒的にEMIが多かったりする。
おいDGさんよ。
どーでもいいが、歴史モノになるであろうバイロイト第九・2001年の正規盤、
さっさと出してくれや(- -#)
クレンペラー/ウィーンPOの「運命」も出してくれ。
世界に冠たる我がドイッチュ・グラムフォン。
ドイッチュ・グラムフォンこそが唯一の芸術音楽であり、
芸術音楽とはドイッチュ・グラムフォンのことである。
そして、私の所有するレコード・CDの枚数は、圧倒的にエラートである。
しかし、DGもベリオのセクエンツァなどのいいCDもあるじゃん
メシアンもブーレーズも体系的に聴けるのいまやここだけだよ
バイロイト第九・2001年ならFMからMDに落としたっす。
22 :
名無しの笛の踊り:02/05/02 05:10 ID:9R3np7mg
>>4 が正しい。Deutsche は「ドイチェ」となります。
したがってドイチェ・グラムフォン。いいかげん誤植は
終わりにしてください。
アバドがベルリンpoでやった
バッハロ短調ミサも出せ。
つまり4が言い尽くしてるので22が出てくる必要なかった。
「ディージー」
で十分
デーゲー
で、正しい発音はどうなのよ?
2get!!
DGのCD買えばどれにもちゃんと綴りが書いてあるよね。
Deutsche Grammophon
と。
これはおおかた
ドイッチェ グラモフォン(ヌ)
と発音する以外にあり得ないと思うがね。
何の疑問があろう?
31 :
名無しの笛の踊り:02/05/02 16:40 ID:NapvcWfE
録音が悪いものが多い。特にデジタル初期は最悪。
ベーム/ウィーンPOはいいような
>デジタル初期は最悪。
最近のブーレーズの音も何か変。
レヴァイン/ウィーンPOのモツ交、
なんか高域がうなってた。
ヒュイン・ヒュインって音が聞こえるんだが、
編集のしすぎか?
Deutsche Grammophon Gesselschaftが正式な名称だったかな?
(今はGesselschaftがGmbHになってるけど)
Gesselschaftってゲマインシャフトと違うのか?
37 :
:02/05/02 19:31 ID:???
>36
高校からやりなおして下さい
>36
幼稚園からやりなおして下さい
40 :
名無しの笛の踊り:02/05/03 00:37 ID:FNsk9J0s
DGはRCA化しちゃってるかもね。過去のえーこーを打っている。OIBMとか謳いながらね
オッターのダセ。
>>40 OIBPのことか?(ORIGINAL-IMAGE-BIT-PROCESSING)
OIBPってどう?
44 :
名無しの笛の踊り:02/05/03 18:52 ID:xN2GyEKI
OIBPはメリハリを欠く装置には難しいかな
>>40 >DGはRCA化しちゃってるかもね。
私見だが、メジャーはどこもかしこも…
DGは若手を育てるのが下手だね。
48 :
名無しの笛の踊り:02/05/03 19:10 ID:xN2GyEKI
>>46 装置そのものというより
公団とかマンションの狭い部屋で低音が被って
いるような状態では幾ら高価な装置でも難しい
DGはあの高級そうなロゴで得をしているような気がする。
演奏が必ずしも高級でないのが皮肉。
駄演に対する名演の割合は決して高くないのにもかかわらず
絶対数が多いので名演も多くなるという罠
51 :
名無しの笛の踊り:02/05/03 20:07 ID:jpSr54/o
かのベームにあれほどの駄演をさせるグラモフォン・マジック
はすばらしい。
最近DECCAが元気ないので寂しいです。
デッカとフィリップス統合でいいんだっけ?
デッカは過去の名盤で食ってるようなレーベルだから。
57 :
名無しの笛の踊り:02/05/03 21:17 ID:jpSr54/o
NHKやバイエルン放送協会と比べればメジャーレーベルなぞ
全部糞。
>>54 過去っていつ頃?おれっちは80、90年代の好きなんだけど。
60 :
名無しの笛の踊り:02/05/04 08:00 ID:ht0nL8LI
カラヤン、バンスタインが死んでからは
DGをよく聴くようになったよ。
61 :
名無しの笛の踊り:02/05/04 08:36 ID:ht0nL8LI
OIBPにはヌメヌメとした気持ち悪い感触がある
ようだが
62 :
名無しの笛の踊り:02/05/04 08:38 ID:ht0nL8LI
ポリーニの後期ベートーベンなどOIBPより最初に出た
西独盤のほうが良い。
Hellen Kwon使えよな!!!
グラッチュ グラッチュ
>57 に激しく同意
過去の栄光だけで食いつないでいる
ところに未来はないと思うが・・・。
メジャーは再発売新譜が多すぎるヨ!
69 :
名無しの笛の踊り:02/05/04 13:42 ID:hol3f8p6
くだらんアバドやブーレーズの新譜出すより
カラヤンの全録音を最高のリマスターと装丁で
出せ。
カラヤンは別にいいから、フルベンを最高のリマスターと装丁で出してくれ
71 :
名無しの笛の踊り:02/05/04 13:47 ID:ht0nL8LI
カラヤンやフルベンはもういいから
ブーレーズの新譜をどんどん出せ。
DGといえばやっぱりベーム・ウィーンフィルではないの?
これこそ最高のリマスターと装丁で出しておくれ。
ベームは糞
俺も71に賛成だな。特にフルベンは勘弁してほしい。
グラモフォンといったらフルベン意外に買う気がしませんが、何か?
ブーレーズはCBS時代に限る。DGのは糞。
ヨッフム=BPOのブルをリマスターして出してくれ
そうそう、オリジナルスの音のよさを見れば、旧譜で十分よ。
だからもうちょっと値下げしてね。
>>76 君が本当にそう思うのならかまわないが、得てして
その種の意見はどこかに書いてあったことをオーム
返しに繰り返している場合が多いね。
>>71 君が本当にそう思うのならかまわないが、得てして
その種の意見はどこかに書いてあったことをオーム
返しに繰り返している場合が多いね。
レコードを模したオリジナルスのCDデザインはいいとは思わないなあ。
元のジャケットも全面に使ってオリジナルの雰囲気をもっと出して欲しい。
あの黄色いレーベルは、アナログに映えるようにデザインしてある。
だろう、たぶん
でもあれじゃドーナッツ盤みたいでかえって安っぽい(w
デザインも何種類かあるんだろ?
>>77 禿げ同。ついでに紙ジャケにして欲しいな。
ちょっとケースがでかすぎ。
>>84 アナログレコードもどき以外にはどんなのが?
チューリップの形が違う。
>>81 同意
なんでジャケが斜め絵になってるのか理解不能
1960年代のDGジャケットは実に品があった。
>>89 SLGM型番のころのLPは結構よかったですね。
Gesellschaftの字が無くなってからは今と変わらなくなってしまってますが。
レコードも厚みがあったような気がしたが。
1960年代の2000円は今の20000円
93 :
名無しの笛の踊り:02/05/05 16:15 ID:4JH6nFwY
俺はケッペキだから、
CDジャケの右上が三角に折れているのがいやだ。
(気になってしょうがない)
>>93 DIGITAL RECORDING(4D AUDIO RECORDING)のアレか?
96 :
名無しの笛の踊り:02/05/05 18:29 ID:4JH6nFwY
93です
>95
あたりー
4D AUDIO RECORDINGって何か違いあるか?
聞いた範囲ではDGの4Dデジタルの音質でいい印象をうけたものはない。
DGじゃないけど、ガーディナーのベートーヴェンは良いけどね。4D。
100 :
名無しの笛の踊り:02/05/06 10:53 ID:L4EDmFaw
ドイッチュ・グラムフォンはクラ界の讀賣
ここはひとつDGデジタル期の良い演奏をまったり挙げていただくというのは
どうでしょう?個人的にはあまりこれだっていうのが思い浮かばないので。
ガーディナーのは聞いてないが、私の知っている4Dは
なにか安手のプラスチック模造品を見ているような味気なさを感じさせる。
103 :
名無しの笛の踊り:02/05/06 11:04 ID:SHGnCnSE
4DよりEMIのARTでしょう。EMIのポピュラー音楽の
リマスターにも使用されてる。従来版と比較してみると凄さがわかるにょ。
EMIのARTはリ・マスターの技術で、DGの4Dはデジタル録音のことだよね。
DGは変な音色ついってるっぽいよな。ブーレーズ。
ミケランジェリやケンプののBBCライブのCDは
DG録音とは響きの印象が大きく違うそうだが、聞かれた方感想お願いします。
DGの4Dは延々マイクケーブルをモニター室までひっぱるのを
止めて、現場でAD変換してデジタルケーブルをモニター室まで
ひっぱるようにしたのだね。ロスが少なくなって確実に高解像度
になったと聴こえるはずだ。
うーん、解像度というよりどことなく人工的で妙な雰囲気の音...
DGはマジでいい演奏思い浮かばないよ。
アバドもSONYとかのほうがいい仕事してるし。
ブーレーズも悪いとは言わないけどね。
70年代のウィーンフィルとの録音はよかったよ。
アバドのマラ4とかベームの英雄の生涯とか、
残響がきれいにとれてたし。
ぞろ目げっとだがや~♪
アバドってロンドンpoのときの方がよくないか?
最近のアバドが悪いんじゃなくて、
最近のベルリン・フィルが悪くなったの。
アバド時代になってリストラしたんだっけ?
最近のアバドが悪いんじゃなくて、
最近のベルリン・フィルが悪いんでもなくて、
最近のクラシック全体が悪くなったの。
それを言っちゃぁおしまいよ。
古楽はいいんじゃないか。
アルヒーフはいいよな。
ムジカ・ケルンとか。
DGの真の看板アーティストはフリッチャイと言ってみるテスト
ケサ・アンダpf
ドラティとロイヤルフィルのベートーヴェン全集
CD化キボンヌ。
ヨッフムとベルリンフィルのベートーヴェン全集
CD化キボンヌ。
ベートーヴェン全集なんかブリリアントに任せておけば宜しい。
もっと新譜を出せ。
>>124 あるよ!ちゃんと調べろ!
正確に言うと3曲がバイエルン放送響だけどな。
126 :
名無しの笛の踊り:02/05/08 01:17 ID:4.Es1CBU
ヨッフムとBPO、BRSOのベト全は50年代前半に出て、
それから40年以上廃盤のまま。
同時期のBPOとのブラ全はオリジナルスで復刻された。
ヨッフムのモノ録音ってよくないか?
ブラ全よいね。
あと何曲か残ってるモノのブルックナーもいいね。
オリジナルスで出た時は、有名なステレオ全集からのばら売りと
思いこんで、長く買いそびれてたものです。
シュロム・ミンツVnとか海外じゃたくさんCD出てるのに、
国内盤出てないよな。
なんか戦略とかあんのか?
131 :
名無しの笛の踊り:02/05/08 11:51 ID:uL136/.U
>>126 ヨッフムのブラームスと平行して、ベームもベルリン
フィルとブラームスをやってたけど、第2と第1で
中座してる。これも結構いい演奏。
グラモフォンのオーディオ的に一番の録音って、
70年代のシュトックハウゼンあれこれだよね?
なんか一時期やたら現代音楽だした時期あったな。
カラヤンも密かにウェーベルンが最高録音って話も、、、
ドラティのベートーヴェン、確かにある。
70年代の録音。DGにメール出してCD化要望してみようか。
普通に書けバ~カ
>>1 テメエのつまらんこだわりを押し付けるなバ~カ
141 :
名無しの笛の踊り:02/05/08 21:41 ID:GQrhyimE
いわゆるひとつの荒らしですな。
いや、もっともな意見だ。ふむふむ
クーベリックはなんであんなにDGにこき使われたんだ。
ベーム・カラヤンいあたからだろうが、
なんかクーにいいことあったか?
>>135 前にDGに問い合わせのメール(英語)を書いたら、すぐに細かい返事がきた
再発希望じゃなくて、新譜の質問だったけど
ソニークラシカルは、メールに返事を出さないって書いてあって、たしかに
なしのつぶてだった
>>143 クーは、ギャラがカラヤンやベームより安く、本人も気難しくない性格だったから
DGにとってはいろんな意味で使い易かった
結果的にたくさん録音できたから、まあいいんじゃないのって気もするが。
クー、メト時代の録音あるのか?
メト失敗。
シカゴも失敗。ウィーンも失敗。
クー本人のせいじゃないけどね。
クーのシカゴ録音けっこうあるけど、どう?
今回のアバドのマーラーについてはどう?
買う気もおきない
>>153 3番だけ聴いたが、全体的におとなしい印象。
俺は感動できんかった。
前で、誰かも書いていたが、録音によるのかもしれん。
ソニーの仕事なら、また違った印象になるのかも・・。
157 :
火の鳥:02/05/10 11:15 ID:GGbleWjA
今ポリグラム、旧ポリドール
現在の親会社はビクターなんでしょ
なんか複雑。
158 :
火の鳥:02/05/10 11:16 ID:GGbleWjA
飯田久彦に社長をやらせたいな
今はユニバーサルじゃないの?
160 :
名無しの笛の踊り:02/05/10 14:00 ID:rm2muNLU
結局、ユニバーサル傘下にはなにがあるの?
DG、DECCA、Rhirippsはいいんだよな。
グラムフォンの国内新譜
3000円払って買ってる人ってどれだけいるのか
聞いてみるテスト
今、新譜って3000円する?
最近新譜買ったことないけど。
(つい廉価盤やマイナーレーベルの掘り起こしに。。。)
165 :
名無しの笛の踊り:02/05/12 10:44 ID:.PCCWGGc
そういえばもう国内盤を買わなくなって何年がたつだろう。
俺も国内盤ずっと買ってない。ナクソスも厳密に言えば帯付き輸入版だし。
洋楽は日本のみボーナストラック収録とかあるからよく買うけど。輸入
BOXセットだなやっぱクラシックは。
わしも国内盤は歌詞対訳欲しい時だけ買ってるなあ
あの1枚の紙を3つ折り、4つ折りにしただけのジャケット、やめてくれ!
ホチキス留めするとそんなに金かかるのかな?
172 :
名無しの笛の踊り:02/05/12 13:29 ID:f1C/JkPE
一連のアバドのマーラー、追悼記念盤で予定してたんだろうね。
ヴァーグナー管弦楽を最近ザルツブルグで録音したようだけど、
今後当面出せないな。
>>170 そう。俺もあれが大嫌い。日本盤とUSA盤がそうしてるな。
だから俺は米盤も買わないんだ。
>172
追悼記念ってアバドの?
ガンやばいのか?
家名閑かも眼っぽいぞ
クレンペラー/ウィーンpoの「運命」「未完成」、
出してくれよー
お願いだよー
クレンペラー/VPOなら
同じ時期のブル5激しくきぼんぬ
ブル5は正規で出たことあるの?
加衣属ならもってるが
ていうか、クレンペラ-/VPOの68年の一連の演奏会、どーんとBOXで
出してほしい。
ベト5、シュベ7、ブル5以外にもやったのか。
181 :
名無しの笛の踊り:02/05/15 20:12 ID:cTlIuCTM
>>180 >>181 マーラーについては#2と#9が海賊音源CDで流布していた。
年代が'68かどうかおぼえてません。
>>182 ウィーンPOなの?
バイエルンじゃなくて
>>183様様! #182です。
VPOですよ。 レーベルとCD#を記しておきます。
#9→1968年,NovaEraレーベルの033.6709またはHuntレーベルのCD578
#2→1963年,Music&ArtsレーベルのCD-881
#184=#182です。 DGスレらしくないことをカキコしてごめん。
186 :
183:
Thank you!!!!!!!
DGはクレ様みたいに言うこと聞かない奴は出さないのかな?
ちなみに音質はどう?