黛敏郎の音楽を語りましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昭和45年6月
先ごろ没後5年を迎えた黛敏郎氏を語りたいと思います。
22:02/04/16 12:20 ID:???
このスレは1を超えました。
もう書き込みは出来ませんが、新しいスレッドはたてないで下さいですです。。。。。
3昭和45年6月:02/04/16 12:24 ID:pR4xb/s.
黛さんに個人的な恨みでもあるのですか?
荒らしはやめてくださいね・・・%8Pr
4名無しの笛の踊り:02/04/16 12:27 ID:???
恨みというか、嫌いな人は多いんだろうなぁ、思想的な面で。
漏れもそうだったが、作品はやっぱり凄いよ。
5名無しの笛の踊り:02/04/16 12:31 ID:ZuThMeUs
後年、作曲よりも右翼として有名になってしまったのが残念。
オーケストラ曲以外でも、映画音楽でも凄い業績を残してるのに。
「炎上」の音楽なんか凄いし、「私が棄てた女」の叙情も捨てがたい。
6名無しの笛の踊り:02/04/16 12:32 ID:j61buxlg
「男が女心をうたう、こんな気持ちの悪い歌(演歌)がはやるのは
日本だけです」
だいぶ前、朝のクラシック番組で、ゲスト(森進一他)の前で
吠えてたなあ。
7昭和45年6月:02/04/16 12:34 ID:pR4xb/s.
僕は音楽だけでなく、黛さんの人柄、思想にも深く共鳴
する者ですが、ここは「クラシック」板ですので、音楽
に して黛さんを語っていきたい、と思っています。
黛敏郎というと、どうしても昭和40年代前半期までの作品
しか語られる機会がありません。(金閣寺を除いて)
そこで氏の後半生に書かれた作品についても語ることができれば、
と思っています。
8名無しの笛の踊り:02/04/16 12:35 ID:???
俺は思想的に問題とは思わないが、
それより黛スレこれで何本目よ?
9昭和45年6月:02/04/16 12:39 ID:pR4xb/s.
たしか3本目ですね%8Pr
10昭和45年6月:02/04/16 12:44 ID:pR4xb/s.
昨年10月にオペラ「古事記」が日本初演されましたが、
「金閣寺」と比較していかがでしょう? 僕は「金閣寺」
の方が完成度が高いように思われますが・・・%8Pr
11名無しの笛の踊り:02/04/16 13:07 ID:???
昭和45年6月(三島?)さん、いっそのこと
思想面を含めて語るのも一興では?
前スレでも突っ込まれていなかったし、
政治思想板でやるわけにもいかないし。
なにより、
今となっては、黛氏が言っていたことは
タブーではなくなったみたいですからね。

それにしても、音芸最終号「作曲の20世紀」での
長木誠司の黛論評の旧態依然さは寒かった。
朝日新聞社的正義をふりかざしていれば、
いまだにKein Problemだと思っているのでしょうね。
12名無しの笛の踊り:02/04/16 13:12 ID:???
是非とも片山杜秀氏にこの作曲家を多角的に検証するような
本を著して欲しい。右翼活動史と邦人作曲家はどちらも氏の
専門分野だから。
13名無しの笛の踊り:02/04/16 13:13 ID:???
だからこそ、「エクスムジカ」の黛特集号が待たれたのであったが(過去形)
14昭和45年6月:02/04/16 13:17 ID:pR4xb/s.
>>11
「昭和45年6月」の由来は僕が45年6月生まれだからです。
11氏の言はれるように、思想面も含めましょう。
それにしても、国旗国歌法は成立したし、憲法改正もそう遠くない状況です。
感無量ですね。黛さんの言われていたことは、特に右翼だとは思わない。
左からみれば、真ん中も右に見えるものですから。
15昭和45年6月:02/04/16 13:30 ID:pR4xb/s.
ところで黛さんの「大仏賛歌」ぜひ聴きたいです。
なかなか好評のようですし・・・。LPはでていた
らしいのですが、どうしても手に入らない。
16( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆NattILVM:02/04/16 14:05 ID:OZTDQBHM
>>12
片山編で10人ぐらいに執筆してほしいべ。
福田和也は黛に興味はないの?
17名無しの笛の踊り:02/04/16 15:05 ID:???
ところで、岩城宏之という不思議な人物の政治的スタンスは奈辺にあるのでしょうか?
彼のインタビュー集「行動する作曲家」第1回の黛氏との対談で、
岩城が反核音楽家の集いで、「ソ連の核にも反対しよう」と言ったら、
すぐさま壇上から引き摺り下ろされた、という話が出ていた。
(結局左翼集会なんだから、当然のことですね。)
で、「黛さんは中道だと思う。」と何度もコメントしていたけれど、
そういやここ5年間くらい週刊金曜日に連載してるでしょ。
なんでわざわざ、あんな雑誌に? 椎名誠らとの付き合い?
あと近刊の武満・黛比較本でも、幾らなんでも黛にアンフェアすぎだと思った。
しかし、黛作品を最も取り上げているのも岩城氏だからなぁ。
若手指揮者で誰かいないかなぁ。
18名無しの笛の踊り:02/04/16 15:18 ID:???
産経新聞と扶桑社に黛全集を制作してもらいたい。
勿論、「憲法は何故改正されなければならないか」も収録すべし。

>>15
「大佛讃歌」の録音は今でも阿含宗の行事で流されるらしいよ。
19昭和45年6月:02/04/18 10:02 ID:Omm3c8L.
>>18
「大仏賛歌」の件、ありがとう。
20名無しの笛の踊り:02/04/18 10:08 ID:bJPq8fOE
岩城さんはリベラル、というかノンポリティカルといっていいと思う。
政治的立場より、個人との繋がりを大事にする人のようだから。
(エッセイをいろいろ読むと、ね)

一度「無党派市民連合」の候補として参議院比例区に出たけどね。
21昭和45年6月:02/04/18 10:12 ID:Omm3c8L.
>>17
岩城さんは御自身では「自分は右よりで・・・」などとおっしゃってますが、
氏の考え方はむしろ逆の立場ではないか、と僕はみています。>>17さんは、
政治的スタンス・・・と言われますが、氏は深く考えて行動されている方では
ないと思います。いわば思いつき、とでもいうか・・・。
黛さんの曲は是非、小林さん、飯森さんあたりにとりあげていただきたいものです。
22昭和45年6月:02/04/18 10:21 ID:Omm3c8L.
「涅槃交響曲」は最近、岩城さんしかとりあげないのが残念です。
7、8年前でしたか? 岩城さんの新録音がでましたが、音質は
素晴らしくなったものの、演奏自体はあまり感心しませんでしたね。
23名無しの笛の踊り:02/04/18 10:38 ID:bJPq8fOE
一昨年の暮れだったかな…池袋で岩城/佼成の黛を聴いた。
最近病気がちなのか、イマイチ覇気が無かったような。
曲はCDで出してる中から3曲ほど。アンコールは「天地創造」だった。
24昭和45年6月:02/04/18 10:44 ID:Omm3c8L.
>>23
たしか「トーンプレロマス55」とかやったんですよね?
聴きにいきたかったんだけど、北海道からはるばる東京
まで出張するのがなかなか大変で・・・。
25名無しの笛の踊り:02/04/18 10:48 ID:XHcHftd6
ジョン・ヒューストンって、すごいよね
26昭和45年6月:02/04/18 10:51 ID:Omm3c8L.
>>25
残念ながら「天地創造」観ておりません。曲は良かったですね。
27名無しの笛の踊り:02/04/18 10:53 ID:bJPq8fOE
「天地創造」のお鉢が黛に廻ってきたのって、誰が断ったんだっけ?
ストラヴィンスキー?
28昭和45年6月:02/04/18 11:01 ID:Omm3c8L.
名前はちょっと忘れたけど、ストラビンスキーではないと思った。
最初大御所某が担当することになっていて、実際作曲も始めていたらしい。
黛さんは当初「バベルの塔」の場面のみ担当することになっていたんだけど、
その音楽を聞いたジョン・ヒューストン監督が「やはり黛でいこう!」と
言い出し、途中まで書いていた某を断った・・・、と黛さんの追悼番組で
鈴木行一さんが話していたのを覚えています。
29昭和45年6月:02/04/18 11:07 ID:Omm3c8L.
>>28
×ストラビンスキー
○ストラヴィンスキー
訂正します。
30名無しの笛の踊り:02/04/18 11:27 ID:XHcHftd6
「天地創造」での話は先月だったか塔の雑誌に出てたような・・・・

ヒューストン監督作では、
「禁じられた情事の森」と「クレムリン・レター」も
音楽を担当しています。
「クレムリン・レター」ではノンクレですけど・・・・
31昭和45年6月:02/04/18 11:29 ID:Omm3c8L.
別のスレで質問したのですが、回答がないのであらためて質問します。
黛敏郎作曲 交響詩「立山」についてですが、人から「あれはクラシック
ではない、ムード音楽だ」と言われました。この曲を聴いたことのある方
ご意見お願いします。
32昭和45年6月:02/04/18 11:30 ID:Omm3c8L.
>>30
ありがとう。早速さがしてみます%8Pr
33◆vFVneegA:02/04/18 13:16 ID:???
1959年までは奴は天才でした。
3425=30:02/04/18 16:44 ID:Bj5cRl2E
塔の雑誌ではありませんでした。すいません。
MagiというCDショップ等に置いてあるものの4月号に載ってました。

前島秀国氏の文です。少し長くなりますが、引用させていただきます。

「天地創造」のプロデューサー、ディノ・デ・ラウレンティスは
作曲を誰に任せるかで頭を悩ませていた。
そんな時に、監督のジョン・ヒューストンが1枚のレコードを取り出した。
「このレコードの作曲家に音楽を任せよう!」
ジャケットのタイトルは「涅槃交響曲」。
作曲家の名前はToshiro Mayuzumi。

ローマに飛んだ黛はヒューストンの期待に見事にこたえ、
約1年にも及ぶ時間を費やしながら、
「天地創造」のほぼ全編に音楽をつける大役を見事に果たしたのである。

黛は日本人で初めてアカデミー最優秀作曲賞と
ゴールデン・グローブ最優秀作曲賞にノミネートされ、
日本の作曲界そのものが世界に大きく認められる事となった。
ちなみに「天地想像」の後も、
ヒューストン監督は「禁じられた情事の森」「クレムリン・レター」で
黛を音楽担当に呼び寄せている。
いかにヒューストンが黛の才能を高く買っていたかを示すエピソードである。

Magi  レコード新聞社発行   http://www.rcd.co.jp
3525=30:02/04/18 16:47 ID:Bj5cRl2E
すいません、一箇所「天地創造」が「天地想像」になってますね。
間違えました。
36昭和45年6月:02/04/18 16:58 ID:Omm3c8L.
>>33
そのセリフ、以前の黛スレにも見られました。もうすこし
マシなこと書いてくださいね%8Pr
37昭和45年6月:02/04/18 17:01 ID:Omm3c8L.
>>34>>35
とても参考になりました。有り難うございました%8Pr
38名無しの笛の踊り:02/04/18 17:33 ID:???
>>36 知ったかぶりの基地害にマジレス不要ですよ
39昭和45年6月:02/04/18 17:36 ID:Omm3c8L.
>>38
確かにそうですな%8Pr
40昭和45年6月:02/04/18 17:43 ID:Omm3c8L.
>>19
「大仏賛歌」と書き込みましたが、「大仏讃歌」の誤りでした。
お詫びします。
41名無しの笛の踊り:02/04/18 18:47 ID:???
大佛讃歌にょ!
42昭和45年6月:02/04/19 10:01 ID:p9dPvVXQ
>>41
すいません、またまたまちがえました。反省します。
43名無しの笛の踊り:02/04/20 01:36 ID:???
>>31
交響詩「立山」のLP持ってる。
はっきり言ってムード音楽以下かなー楽しめないという意味ではね。
つうかムード音楽と比較することに無理があるけどね。

正直、退屈な音楽が延々と続く感じで、例えば「BUGAKU」における音絵巻物のような
壮大さにも欠ける。
ああいう音楽を期待して聞くと、漏れのようにガッカリしてしまうだろう。
全般的に「楽想」に力が無いのは、この手の類の音楽では致命的じゃないか・・・
44昭和45年6月:02/04/21 10:43 ID:ZsqkJmhQ
>>43
貴重な情報ありがとうございます。
45名無しの笛の踊り:02/04/21 19:40 ID:y9lUPdU6
黛の頭は実はカツラというのは業界では有名な話。女房が女優の桂木洋子というのは
皮肉。
46名無しの笛の踊り:02/04/21 19:52 ID:E4/0I3GE
業界以外でも有名な話。自分で言ってたし。
47名無しの笛の踊り:02/04/21 20:27 ID:Cy6A7cPg
黛氏は映画音楽の作曲家としても屈指の人だった。
その点でも武満や芥川に較べ不当に評価・一般の
認知度が低いのは残念。
『狂熱の季節』『栄光への5000キロ』などで組んだ
蔵原惟繕監督の黛評を紹介したい。

「黛は何よりもテーマの把握が鋭い。イメージに
対する解釈にフレキシビリティがあり、監督が
映像をつくっていく過程でメロディを自在に変化
させるところもある。映像と音との相乗作用を
非常に的確にやってのける。前衛的な曲は、往々
にして観客の情緒を強制する場合があるが、黛の
音楽は自然にドラマの内容にひき入れて行く。」

左翼系の熊井啓と意気投合して『黒部の太陽』を
担当したのも、ひとえにフィルム・コンポーザー
としての能力を見込まれてのことだろう。
48名無しの笛の踊り:02/04/21 20:36 ID:???
>>31
交響詩 立山っていうのは
交響詩 立山という演奏会用作品があるわけではないんだな
交響詩 立山という題名の記録映画があって
それのための音楽を
映画 交響詩 立山 のための音楽というのは面倒くさいので
交響詩 立山と呼んでしまってるんだな
ちなみに音楽は素晴らしいな
特に第1楽章と第3楽章は完璧な黛節だな
楽想豊かなんだな
49名無しの笛の踊り:02/04/21 22:03 ID:y9lUPdU6
名監督の溝口健二の遺作「赤線地帯」も黛が音楽担当。当時、最新の電子音楽を使い
物議を醸した。私、個人としては違和感を感じる。
50名無しの笛の踊り:02/04/21 22:57 ID:WqSVUKLM
>>49
あの時は津村とかいう評論家が噛み付いて
黛も反論、週刊誌上で大論戦になったのね。
たしか「週刊朝日」だと思うが。
51◆vFVneegA:02/04/22 03:16 ID:???
>>36んなこといったって、それが大筋の意見でしょう。流行を貪欲に取り入れる趣味。その趣味が消えたらどうなるか。
涅槃までがどうして面白いかというと、十分当時の日本の音楽状況を踏まえているから。「もう踏まえなくていいだろ。ここまでやったから。」と自己満足してからがよくなかった。
なぜこの趣味がばったり途絶えたのかわからない。自ら才能を闇に葬るというのは普通は考えられない。
52昭和45年6月:02/04/23 09:49 ID:EjQeRXMg
>>48
貴重な情報をいただきありがとうございます。
LPなんとしても手に入れたいです!
53名無しの笛の踊り:02/04/23 10:01 ID:iaOvzUiQ
>>48
私も、このLP、前に持っていたが、いかにも映画の伴奏という軽薄な音楽
という印象しかなく、聴いて直ぐ、知人あげてしまった記憶がある。

大指揮者のマタチッチが涅槃交響曲を絶賛していたが、よかれあしかれ海外の
人が聴くと印象に残る音楽なのかもしれない。
54昭和45年6月:02/04/23 10:17 ID:EjQeRXMg
>>53
なるほど。いよいよ聴きたくなってきた。八方手を尽くして探して
いるんですが、どうしても入手できません。こうなったら最悪の手段も考慮
せざるをえない。
55昭和45年6月:02/04/23 11:09 ID:EjQeRXMg
日曜日に放送された「現代の音楽」(でしたっけ)、録音
しといたので、これから聴きます。確か「xyz」が流された由。
個人的には「まんだら」の方が好きですが、これから「xyz」
を再認識します。
56名無しの笛の踊り:02/04/23 11:26 ID:rFJ1tAA2
>こうなったら最悪の手段も考慮せざるをえない。

はやまるな! 地道に捜せばきっとでてくる。はやまってはいかんよ!
57昭和45年6月:02/04/23 17:08 ID:EjQeRXMg
>>56
ご忠告ありがとうございます。もうすこし地道に捜すことにします。
北海道の中古レコード店には大して期待もできないし、東京か大阪
へ行くしかないんでしょうねえ・・・。
58 :02/04/23 17:22 ID:???
「大佛讃歌」聴きたいなぁ。
阿含宗に問い合わせたけど、もうLPの在庫は無いそうな。
カップリングの作曲者自演の「涅槃交響曲」も興味深いなぁ。
阿含の星まつりに参加したら聴けるのかなぁ。入信しようかなぁ。
黛さんは阿含宗の委嘱で他にも何曲か書いているらしいけど、
LPかCDになっているのはこれだけらしい。
59名無しの笛の踊り:02/04/23 17:27 ID:32S7951g
矢代秋雄との関係についてはどう?
60昭和45年6月:02/04/23 17:35 ID:EjQeRXMg
>>58
ホントですか? すごいショックだ。 しようと思っていたのに・・・。
CD化も期待できないだろうし・・・。中古レコード店をあたるしかないん
でしょうね。そういえば、阿含宗の委嘱で交響詩も作曲されているらしいですね。
どこかで演奏されないかな・・・。
>>59
恥ずかしながら、パリ留学が一緒だったこと意外、詳しいことはわかりません。
61名無しの笛の踊り:02/04/23 17:39 ID:???
レコードプロデューサーが桐山靖雄に話をもちかければ
制作費ポンと出してくれんじゃないの?
62昭和45年6月:02/04/23 17:42 ID:EjQeRXMg
>>61
うーん、売れる見込みがあるなら出すかもしれないけど・・・。
どこのレコード会社でも構いませんから、一刻も早く発売される
ことを切望します。
63昭和45年6月:02/04/23 17:47 ID:EjQeRXMg
それから、オラトリオ「日蓮聖人」のCD化も
強く希望します。この作品も廃盤のはずです。
64 :02/04/23 17:58 ID:???
>>63
それは池田名誉会長に頼んだらいいんでせうか?
65名無しの笛の踊り:02/04/23 18:22 ID:lW2m.b2s
シュヒターN響の涅槃を愛聴しています。
タイムトンネルのドラマとオーバーラップしちゃうのですが、、、
ガイシュツですが 天地創造もスバラシイです。
どっかのスポーツ番組のテーマ曲も極右人がお作りになったのでは、、??
66名無しの笛の踊り:02/04/23 22:28 ID:???
1988年に阿含の星まつりがテレビ放送されたことがあって、
黛の曲が流れてた。
67名無しの笛の踊り:02/04/23 23:02 ID:???
交響詩「立山」は年に数回はyahooオークションに出品されていると思う。
ついこの間も出てたし。とにかく、まめにチェックチェック!
68名無しの笛の踊り:02/04/23 23:06 ID:???
>>59
東京音楽学校作曲科はじまっていらいの天才コンビとして
1945年春、仲良く入学したのでした。
69名無しの笛の踊り:02/04/23 23:29 ID:???
「憲法は何故改正されなければならないか」も聴いてみたい。
朝日が駄目でもフジテレビなら喜んでやるんじゃないか?
70名無しの笛の踊り:02/04/23 23:32 ID:???
>>69
それってどういう曲?
71名無しの笛の踊り:02/04/24 00:18 ID:otzXFUuI
いつの間にこんなスレが。。。
72名無しの笛の踊り:02/04/24 00:21 ID:???
>>70
語り、合唱、オーケストラのためのカンタータであります。
73名無しの笛の踊り:02/04/24 00:26 ID:otzXFUuI
天地創造は最初はストラヴィンスキーに頼もうとしたけど、
やっぱりダメで、黛ともう一人の外人作曲家に作曲させようとした、
けれど、もう一人の方があんまし(・∀・)イイ!! 曲を書かないんで、
黛が全部担当したんです。

黛を使うキッカケは涅槃のレコード。

交響詩「立山」は演奏会で演奏されたらしき記述もある。
もちろん、映画公開、レコード発売後、だろうけど。
74名無しの笛の踊り:02/04/24 00:29 ID:???
>>73
ガイジン作曲家=ペトラッシ
75sage:02/04/24 02:29 ID:???
>49
それって温度マルトノつかってます?
映画見たけどいまいち楽器の特定できなかたよ
76名無しの笛の踊り:02/04/24 04:50 ID:???
>>75
使ってないでしょ
77昭和45年6月:02/04/24 10:29 ID:mzxjtt6c
>>69
将来憲法が改正されたアカツキには演奏されるかもしれません。
>>73
「立山」演奏されたことあるんですか? 多分今後はないでしょうね。
78昭和45年6月:02/04/24 10:36 ID:mzxjtt6c
>>68
ありがとうございます。矢代さんの作品もまだ聴いていないありさま
ですが、ぜひ聴くようにします。おすすめの曲はありますか%8Pr
79名無しの笛の踊り:02/04/24 10:49 ID:RLyrwToc
>>78
交響曲がいいでしょう。>矢代秋雄
NAXOSから先月出た湯浅/アルスター管のものが手ごろでは。
もう一つの代表作ピアノ協奏曲も入ってます。
80昭和45年6月:02/04/24 10:55 ID:mzxjtt6c
>>79
ありがとうございます。早速取り寄せます。そういえば、
矢代さんは亡くなって25年経ったんですね%8Pr
81 :02/04/24 12:17 ID:???
黛さんは選挙に立候補したことは無かったんですか?
詳しくは知りませんが、中曽根元首相とは親戚関係でしたよね。
葬式の時のインタヴューで、中曽根氏が「私は『涅槃』が好きでしてね…」と
コメントしていました。
82名無しの笛の踊り:02/04/24 12:55 ID:iCm.UioY
思想にはついていけないが
題名のない音楽会は面白かったな。
83名無しの笛の踊り:02/04/24 13:23 ID:???
>>81
ないだろう
文化人としてできる政治運動をしたかったわけで
議員には興味なかったろうね
84昭和45年6月:02/04/24 17:05 ID:mzxjtt6c
>>83
同感。黛さんご本人も政治に興味はないと語っていた。
85昭和45年6月:02/04/24 17:28 ID:mzxjtt6c
また「曼荼羅交響曲」を聴いてしまった。何度きいても名曲だと思います。
官能的な音の輝き、響き、艶やかしさ・・・。聴き惚れてしまいます%8Pr
86名無しの笛の踊り:02/04/24 17:35 ID:???
>>85
つかぬ事をお聴きしますが。
貴方の書き込みの末尾によくある「%8Pr」って何なのでしょうか?
機種依存文字なら使わない方が賢明かと思われ。
87昭和45年6月:02/04/24 17:39 ID:mzxjtt6c
>>86
いや、なぜかこうなってしまうのです。
他意はありません。
88昭和45年6月:02/04/24 17:49 ID:mzxjtt6c
>>67
ありがとうございます。「立山」諦めずに捜し続けます。
89名無しの笛の踊り:02/04/25 00:18 ID:ESlrwpUw
>>81 なんで親戚なの?
90昭和45年6月:02/04/25 10:41 ID:W3pNphak
>>89
黛さんの亡くなった時の記事で、二人は「遠い親戚だ」と
書いてあったのは憶えているけど、それ以上は不明。
91昭和45年6月:02/04/25 10:51 ID:W3pNphak
>>85
ちなみに「曼荼羅交響曲」はこの夏札響と、来春神奈川フィルで
岩城さんの指揮で演奏されるそうです%8Pr
92昭和45年6月:02/04/25 17:44 ID:W3pNphak
「xyz」を収録されたCD廃盤になったのだろうか?
CD に見当たらない。
93名無しの笛の踊り:02/04/26 23:06 ID:???
売り切れじゃないか?
94名無しの笛の踊り:02/04/27 06:23 ID:rmFq8eu6
しかし武満さんは秋にCD55枚組の全集がでるというのに。
黛さんの全集とまでは言わんがもう少し何とかならんか。
95昭和45年6月:02/04/27 09:59 ID:QEuFdZyE
>>94
主要作品集で良いから出して欲しい。きちんと宣伝すれば結構売れる
と思うけど。
96昭和45年6月:02/04/27 10:27 ID:QEuFdZyE
それとか、「黛敏郎仏教音楽大全集」とか。
97名無しの笛の踊り:02/04/27 10:29 ID:???
>>96
そういうのは創価や佼成に頼んだ方がよさそうだ(w

そういえば、黛の吹奏楽作品集を集めたCDは
佼成から出てたんだった。
98名無しの笛の踊り:02/04/27 10:37 ID:???
歌劇「金閣寺」と「古事記」のDVDギボン
99昭和45年6月:02/04/27 10:41 ID:QEuFdZyE
「古事記」CDでもいいので出してください。どっかの宗教団体が
出してくれないかしら?
100名無しの笛の踊り:02/04/27 10:55 ID:???
無窮動ってどんな曲なのか、お聞きになった方の感想を
お聞かせいただければ幸いです。
101昭和45年6月:02/04/27 11:06 ID:QEuFdZyE
>>100
昭和63年に新日本フィルで初演された15分程度の曲、以外
に詳しいことは分りません。平成2年にも演奏されたらしいのですが、
僕はまだ聴いたことはありません。
102名無しの笛の踊り:02/04/27 12:25 ID:WZWDNl3k
売れ行きは期待できないと思う。取り合えず初期ものを聞いてみたい。
昔FMでスフェノグラムの実況録音を聞いたが譜面台を倒す音に興ざめ。
103名無しの笛の踊り:02/04/27 12:36 ID:9twkeYsw
いまパッサカリアを聴いています。
混沌としていく様がいいのですが、先が聴けません。
どうしたらいいのでしょうか。代償行為が見当たりません。
104 :02/04/27 12:36 ID:???
スフェノグラムは実演で聴いたことがあるにょ。
野々下由香里が歌ってたにょ。
105 :02/04/27 12:39 ID:???
「金閣寺」は岩城/オペラハウス管の日本初演の映像が残ってる筈にょ。
106名無しの笛の踊り:02/04/27 13:20 ID:1GL2xsts
>>104
WEBでいずみホールでの演奏記録を見ましたがそれでしょうか?
俺もFMで聞いたはずですが印象薄いです。
107昭和45年6月:02/04/27 15:43 ID:QEuFdZyE
>>105
それって、ビデオででてますか? でてるならすぐ買いますが・・・?
108 :02/04/27 16:27 ID:???
>>106
↓にょ。本当は畠中恵子が演奏する筈だったけど、
故障で野々下に変更になったにょ。
この日はベリオのセクエンツァIII、リゲティの「死者の謎」、
「アヴァンテュール」、「新アヴァンテュール」等、他の演目が
強力だったから、正直、黛の曲は分が悪かったにょ。

1998年6月12日(金) 19:00 いずみホール
音楽の未来への旅シリーズ '98 第1夜 「声」の冒険

黛 敏郎:スフェノグラム(楔型文字)
cond/岩城宏之 voice/野々下由香里 fl/小泉浩 Sax/福本信太郎
perc/松倉利之 vn/松原勝也 vc/苅田雅治 pf/野平一郎、長尾洋史

>>105
商品化はされてないにょ。でも、NHKが収録してたにょ。

>黛敏郎/歌劇「金閣寺」(日本オペラ・シリーズX、黛敏郎追悼公演)が、
>ABC国際音楽賞、大阪舞台芸術賞、三菱信託音楽賞をトリプル受賞。
>関西制作のオペラとして初めてNHKにより収録され、衛星第2テレビと
>FMラジオで放送される。
109昭和45年6月:02/04/27 16:37 ID:QEuFdZyE
>>108
ありがとう。再放送を待つことにします%8Pr
110ますの寿司:02/04/27 17:05 ID:ANzZTjrI
交響詩立山のLPは富山市立図書館に所蔵されています。
どうしても聞きたければご足労下さい。
%8Pr(笑
111名無しの笛の踊り:02/04/27 23:46 ID:???
昭和45年6月よ
厨房振りもイイカゲンにしろ%8Pr
112昭和45年6月:02/04/28 09:56 ID:P/ZEMtw.
>>111
意味がわかりませんが・・・?
113昭和45年6月:02/04/28 15:15 ID:???
いままで、「昭和45年6月」という名を名乗ってきましたが、そのため
「荒らし」を招く結果となってしまいました。そこで、今後はこの名をやめ、
その都度適当な名前で書きこむようにします。

平成6年頃でしたが、「題名のない音楽会」でブルーコーツ特集があり、黛さん
がピアノで「茶色の小瓶」を演奏されていました。初代のピアニストだったそう
ですが、黛さんの演奏を見たのはこの時が最初で最後でした。
114名無しの笛の踊り:02/04/28 19:44 ID:DgAS9PT.
>>108
レス有り難う。ぐぐるで検索かけるとそのへんがでてきますね。
畠中恵子さん新作出されるようですがスフェノグラムをカプしてくれないかな。
マルコポーロのサムサ-ラ注文したのですが聞かれた方いますか。
115名無しの笛の踊り
>>113
2ちゃんでコテハン使うとまず間違いなく叩かれるからな。

名前変えても、文章から自分の匂いを消せなきゃまた叩かれるよ。
「名無しの笛の踊り」で書きこめばいいのに。