伴奏者の控え室

このエントリーをはてなブックマークに追加
206名無しの笛の踊り:02/03/26 00:48 ID:???
>>204
蓋を半開以下にする理由
その1.ソリストの力量不足で、音が小さい。
その2.ピアニストの指のコントロールがなっておらず、音がでかい。
207名無しの笛の踊り:02/03/26 00:56 ID:???
>>206
つまり、ソリストもピアニストも力量不足の場合に半開以下にせざるを得ないということですね。
う〜む・・なっとく!
208名無しの笛の踊り:02/03/26 02:32 ID:???
>>205誰もそんなこと言ってないぞ。だから伴奏はやめないよ。
209名無しの笛の踊り:02/03/26 18:12 ID:???
「共演者」が、「共犯者」にならないように気をつけます!
210名無しの笛の踊り:02/03/26 23:11 ID:k8cGE1hk
伴奏の人って、初見はどの程度、得意なんでしょうか??
211名無しの笛の踊り:02/03/26 23:21 ID:???
age
212名無しの笛の踊り:02/03/27 04:20 ID:M6Ynk1VE
ラフマニノフの伴奏って、男女どちらに頼めばいいでしょう?
213名無しの笛の踊り:02/03/27 08:00 ID:JjQfzLjw
>>204,>>206,>>207,
1、共演者が未熟で楽器がならせないから、半開。
2、共演者の楽器自体の音がもともと小さいから、半開。
3、ホールによっては、ピアノの方が音がとおるから、あえて半開。
4、半開の方が、音量を気にせず思いきって大胆な強弱、表現がつけられるから、半開。
5、ピアノが下手だから、半開。
等々、もっとたくさんいろいろな理由があるだろうが、全開が一番良い音がするのは確か。
半開だから演奏家が力量不足というと、誤解を招くぞ。
クレメル、アルゲリッチは半開だったぞ。
その場での総合的な音から判断すべし。経験つんでね。
えらそうだろ、わし。
214名無しの笛の踊り:02/03/27 09:45 ID:XKiOKZko
まあ、あれだ。フタをあけるかしめるかはその日のディレクター次第だな。
あけるとかしめるとかは演奏者がきめてんじゃないでしょ?
215名無しの笛の踊り:02/03/28 17:45 ID:nt0CRpC2
>>214そんなことはないです
216名無しの笛の踊り:02/03/28 18:34 ID:8ySr8Ebc
>215
へっ...ディレクターなんにもいわないの?
217名無しの笛の踊り:02/03/29 03:29 ID:hbCipIZU
ほとんどの場合、演奏者しだいでしょ?
だいたい、演奏会にディレクターの出てくるまくはなし。
ライブ録音でも、基本はコンサートなんだから、
本人たちにまかせるよ、普通。
レコーディングセッションだけなら、ディレクターの指示もあるかもね。
218名無しの笛の踊り:02/04/01 17:39 ID:LvLX5A0M
初心者ですみません。
伴奏者って、おじぎはどこでするのが一番良いですか?
あと、舞台袖からソリストより後に出てきて、終わったら先に入るのですか?
219名無しの笛の踊り:02/04/01 21:33 ID:???
>218
終わったら後から出るんじゃない?
220名無しの笛の踊り:02/04/02 12:45 ID:???
「ソリスト」ではなく、「伴奏者」になることを選んだのは
どうしてか知りたいな。
221名無しの笛の踊り:02/04/03 02:34 ID:duTUz9pQ
>220
私は伴奏専門なんて思ってる人のほうが少ないんじゃないの。
仕事があればソロも弾くし伴奏も弾く。
本当の音楽家だったらアンサンブルだってうまいもの。

>218
ステージへの出入りですが、
基本的にはレディーファーストでしょう。
おじぎなんてそれぞれの流儀でやれば。
私はピアノの椅子の後ろ(舞台奥)のほうでするけど。
客席から見て美しくて堂々としてればいいと思う。
222名無しの笛の踊り:02/04/05 07:39 ID:???
222!
223名無しの笛の踊り:02/04/15 23:15 ID:???
ベト チェロソナタ3番4楽章って弾きにくいよね?
224名無しの笛の踊り:02/04/16 09:22 ID:FcVStoeo
伴奏という言葉時代遅れだな。
世間では「下請け会社」は使用せず、
「協力会社」とか「パートナー会社」の名称を使用しているが
伴奏も、協力パートとかパートナーセクションとかに
名前変えたらどうよ。
225名無しの笛の踊り:02/04/16 09:39 ID:???
ha?
226名無しの笛の踊り:02/04/16 11:14 ID:agH2MsqE
haじゃないよ。
例えば
ヴァイオリンソナタの正式名称は
ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
他にもそういうのがあるだろう。
伴奏とは脇役で主役を支えるとの意味。
ヴァイオリンソナタでヴァイオリンの伴奏とは言わないね。
あくまでも
ヴァイオリン・パート
ピアノ・パート
と独立しているはず。
声楽も同様。
227名無しの笛の踊り:02/04/16 11:29 ID:???
少なくとも世間で伴奏者といわれているピアノ弾きの皆さんは「伴奏」というつもりでは
やってないと思う。おっしゃるとおり「Vn(ここはどの楽器でも)とPfのための・・・」なんだから。
ピアノはあくまで伴奏だとお思いなのはむしろ共演する方々に多いのでは。
228名無しの笛の踊り:02/04/16 12:41 ID:QxIbgu8c
>ピアノはあくまで伴奏だとお思いなのはむしろ共演する方々に多いのでは
そう思う。
共演者の意識を変えるにはどうすればいいのだろう。
共演者の意識が演奏にあらわれてくる気がしてならないのだが。
229名無しの笛の踊り:02/04/16 13:01 ID:???
>>226
ha?
違うんじゃないのー?

「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ」と書いてあるのが結構多いあるよ。
230名無しの笛の踊り:02/04/16 13:15 ID:???
>>229

227です。今、うちにある合わせものの楽譜みたらほーんとピアノが先に書いてあるわ。
だったらなおさら伴奏じゃないじゃん!っつってもしょーがないけど。
231名無しの笛の踊り:02/04/16 14:55 ID:t3vPDhx.
あの頃は 貴族のお嬢様にピアノを教えて、教師が持ってきたVinで
伴奏をしたと聞いた事がある。
でも貴族のお嬢様がそんなにピアノが弾けたんだろうかとその時思った。
232名無しの笛の踊り:02/04/16 14:57 ID:???
そりゃあ弾けたさ
233名無しの笛の踊り:02/04/16 15:43 ID:lTC6TT1s
>>229
「AとBのためのソナタ」か「BとAのためのソナタ」
かの議論ではなく
AはBの伴奏楽器ではない
BはAの伴奏楽器ではない
ということです。お互い対等。
234名無しの笛の踊り:02/04/16 15:47 ID:LREjVLS2
ピアノは
マラソンの伴走者ではないね。
235名無しの笛の踊り:02/04/16 15:55 ID:ETf.urms
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ
と云うことがわかったら
演奏会の選曲は両方で話し合って
しなければ、いい演奏にはならないね。
236名無しの笛の踊り:02/04/16 17:20 ID:???
>>231
音楽の素養はお嬢様のお嫁入り道具のひとつですから
弾けないと恥ずかしいのです。
スカルラッティのソナタ集だってお姫さまのために
書かれたもの。
237名無しの笛の踊り:02/04/16 23:05 ID:???
>>233
そう!そのとーり!
238名無しの笛の踊り:02/04/16 23:13 ID:???
なんつーか、私はソリストとピアノは対等だと思っているが、
「ピアノは伴奏じゃない!」と強く堂々と主張してしまうピアニストとは、
一緒にやりたくない。
上手い人って、そういう事言わない。
239名無しの笛の踊り:02/04/16 23:41 ID:???
>上手い人って、そういう事言わない

たしかに。私ピアノ弾きだけどそうかもしれないっておもう。
しかし、「ピアノは伴奏じゃない!」といいたくなる場面はある。
結局のところ音楽以前に人間同士の相性なのかしらと思います。

ちなみにオケ伴はひたすら伴奏だと思って弾くべきなのか。
デュオやトリオでは役割を意識しやすいけど、コンチェルトのオケパートなんかだと
思わず自粛してます。
240名無しの笛の踊り:02/04/16 23:48 ID:pDvGzrV.
>「ピアノは伴奏じゃない!」と強く堂々と主張してしまうピアニストとは
主張してしまうと云うよりは
協調する能力が上手か下手かの問題と思いますが。

>ちなみにオケ伴はひたすら伴奏だと思って弾くべきなのか。
指揮者に依存してしまうと思う。
241名無しの笛の踊り:02/04/17 00:08 ID:???
age
242名無しの笛の踊り:02/04/17 00:22 ID:???
なんか勉強になります。
いいスレだ
243名無しの笛の踊り:02/04/19 09:32 ID:B.d0ltJ2
東京*大の某有名教授は
「伴奏(ピアノ)は付属物だから小さく弾け」って言うよ。
こんなバカ教師がいまだにいるから日本のアンサンブルピアニストの地位は
向上しないんだよな。これを真に受ける奴もバカ生徒だ。
244名無しの笛の踊り:02/04/19 10:11 ID:tNUig1lI
合わせよう、と意識したらもうアンサンブルじゃないと思う。
一緒に演奏してお互い気持ちのいい状態で丁度いいというか。

経験のあるプロの伴奏者でも、舞台の上で、アマチュアや子供の
伴奏で明らかに「私は本当はこんなことしたくないの」という
姿勢が演奏にハッキリ出る人もいる。
舞台の外ではそんな素振りは見せないのに...演奏には出るものです。
ギャラをもらって弾いていながら一緒に演奏している人の技術が
自分より低いと一緒に演奏できないってアマチュアでは。
245名無しの笛の踊り:02/04/19 21:09 ID:???
>>243
前に同じ書き込みしてませんか?コピペじゃないみたいだけど。

それって、あまりにも伴奏がうるさかったのでは?
誤解を恐れずに書くけど、「付属物」っていうのも、ある意味で当たっていると思う。
曲にもよる。
ソロとピアノが対等な曲もあれば、ソロがずっとメインの曲もあるし。

アンサンブルピアニスト。ちょっと(藁
246名無しの笛の踊り:02/04/22 19:50 ID:7Wz1bXEg
age
247名無しの笛の踊り:02/04/22 23:52 ID:AdV4AZ5U
日本の音大には伴奏の事をよく分かって教えている
歌や楽器の先生が少ないように思うんですが…
たしかにソロに対しての伴奏ですから、付属物と
考えられるのも分かりますが、伴奏者も一緒に
育てよう、なんて考えを持って教えてる方は
やっぱり少ないんでしょうか?
248名無しの笛の踊り:02/04/22 23:53 ID:Qod6bvUw
>>204
ピアノ半開は
千住真理子+藤井一興のリサイタルでやってたが
なかなかバランスが取れて良かったよ。
249名無しの笛の踊り:02/04/24 23:29 ID:???
現役でお薦めのリート伴奏者は誰?
250名無しの笛の踊り:02/04/25 14:23 ID:???
ageage
251 :02/04/29 09:50 ID:???
 
252名無しの笛の踊り:02/05/03 10:46 ID:RC6Oj/.A
伴奏専門のプロの方もけっこういらっしゃるのね。
253◆vFVneegA:02/05/03 11:03 ID:???
全開にしちゃうとたいていピアノばっかり聞こえるのが常。
254名無しの笛の踊り:02/05/05 23:19 ID:7I3KQRPE
↑視覚的にそう感じるのでは?
いや、しかし無神経なピアニストが多いのも事実か。
私はできる限り全開にして音量をコントロールするほうがやりやすい。
25546
>>249○原○也さんとか。