安かったら買てもいいぞ。
南無
久しぶりにディスク・モンテーニュのマラ9聴いた。
良かったよ。
誰か、アメリカ交響楽団とのマラ9聴いた人いる?
感想キボンヌ
937 :
名無しの笛の踊り:02/10/13 10:33 ID:taZQ7qmU
モンテーニュの解説書読めん(泣
誰か訳してくれ
昔の物語を噛んでふくめる様に聞かせるドン・キホーテも
なかなか良い。
シュタルケルもイイよな。
>>913 >去年出たVOXのブラ3の3楽章の快(怪)演に、同じ香りが・・・・
快ではなく、怪演と呼ぶに賛成。
941 :
名無しの笛の踊り:02/10/14 20:27 ID:lbKDG0Hh
>>937 うちのは普通のフランス語だったけど・・・
942 :
937:02/10/14 21:36 ID:???
やっぱりこの人はマーラーに始まりマーラーに終わるか、、
hozen
946 :
age:02/10/15 23:09 ID:znOX4psG
>>940 ブラ3の3楽章と思えば、超怪演。
前後関係を無視して独立した小品と思って聴けば、超快演。
947 :
946:02/10/15 23:11 ID:???
おっと、ageを記入するところを間違えた
948 :
940:02/10/16 08:58 ID:nhNQYyNm
949 :
名無しの笛の踊り:02/10/16 19:48 ID:LI9HYwAc
ブラ4聴きたいな・・・・・
>>950 昔は「ホレンシテイン」なんて表記もあったから...ってこれはないわな
さげ
さてそろそろ
危険回避!
956 :
1:02/10/22 00:38 ID:???
1週間の出張から帰ってきたら、大分前に外国に注文したLPの猿便が
届いていた。
さすらう若人の歌&亡き子を偲ぶ歌(w/フォスター)
シンフォニエッタ&タラス・ブーリバ
今マーラーをかけながら書いている。
この2枚、このスレでは話題にならなかったね。
>>936 うーん、よく言えば後期のウェーベルンみたいな独特の脱力感のある演奏。
ホルンや木管がこんなに新ウィーン楽派に近い使われ方だったのかとわかる。
悪く言えばマーラーらしい緊張感に乏しい。第3楽章をすさまじい気迫で
やられると多少うんざりすることもあるので、このゆるんだ演奏がいい場合
もある。ホーレンシュタインはこの曲は他に良い演奏があるので、この演奏を
お薦めすることはないけど、さすがにホーレンではずれではない。
958 :
936:02/10/22 19:17 ID:???
>>957 そんなこと言われると、聴きたくなっちゃうなぁ、、、
でも、音質はどうなの?
959 :
956:02/10/22 21:02 ID:???
このマーラー、ホーレソの指揮は良いんだが、高音を苦しそうに喘ぎながら歌う
フォスター萎え
歌手の人選ミス
960 :
名無しの笛の踊り:02/10/22 21:32 ID:mq2t4Mjc
外国のネト通販ではモノラルの英雄の予約とりだしたところもあるみたい。
>>960 ヲヲッ!
このスレが成仏する前に聴けるじゃろうか・・・・・・・・・
>>958 いちおうステレオということですが、まあまあですね。雑音バリバリとか
霞の彼方でなっているというような悪質な録音ではないです。ホーレン
シュタインのマーラーは独特なテンポ感ですが、クレンペラーみたいに
いい意味でアクの強いということはありません。私的には納得のいく
やり方だと思います。
ヤフオクでフランス国立放送管とのマラ9が出てるんだけど、
画像はM&Aの66年LSOライヴ。いったい・・・
964 :
958:02/10/24 19:36 ID:???
>>962 情報サンクス!
>>964 併録の亡き子の伴奏がフランス国立管なので、「交響曲9番、ほか」とい
表現は必ずしも嘘ではない。
人の目を惹くためにヤフオクではままあること。
前には、「レア!フリッチャイのファウスト交響曲」ってのがあったんで、
フリッチャイにそんな録音あったかな、、と思いつつ見てみると、
ファウスト交響曲を指揮してるのはフェレンチクで、フリッチャイは
併録の「前奏曲」を指揮していた。この表現はやばい口だと思った。
こういうのって、トラブルのもとだと思うんだけどね。
レーケンパーとの亡き子をしのぶ歌ってイイ?
966 :
名無しの笛の踊り:02/10/26 13:52 ID:UIF3qLiN
>>957, 962
Music and ArtsのHP見てみたけど、このマラ9カタログ落ちしてるな。
PECOって本当にやめちったの?
いや〜ん、ショク〜
968 :
963:02/10/26 23:07 ID:???
>>964 亡き児、そういやそうだった。アブナイねぇ
age
970 :
名無しの笛の踊り:02/10/28 09:07 ID:v8BR3hnW
>>959 亡き子の方は悪いと思わないが、
さすらう若人の方は確かにチョトー苦しいよね
参上
972 :
名無しの笛の踊り:02/10/29 18:58 ID:RUJ1aiIp
>>965 これはレーケンパーの絶唱を聞くべきCD。同じ頃のシュルスヌスとか
ヒュッシュ(スタイルはかなり違うけど)の歌唱に共感を覚えるなら、こ
のレーケンパーの歌唱にも大いに感動できるよ。
保全
>>965 50年代以降のホーレンシュタインの指揮者生命に大きく
関わってきた演奏だから聴くべし
975 :
965:02/11/02 07:44 ID:???
昨日渋谷の塔で探したんだけど、ナクソスとプライザーとも見つからなかった。
モノのエロイカもまだみたい
最近、BBCからもホーレソの新譜出なくなったな・・・・
おい、BBC! ホーレソはブルマラだけじゃないぞ!!!
知人にブラームスの3番を褒めるヤシがいます。
あっしはCDを持ってないんですが、ホントのところどうなんでしょう
>>977 2&3楽章はなかなかイイと思うが、1・4楽章はいただけない。
オケの音がブラームスの響きではない。
アーノンクールが指揮するある種のモーツァルトみたいな感じ
980 :
978:02/11/05 15:56 ID:???
追加すると、オケの音が変(ブラームスとしては)なのはホーレソのせいではなく
オケのせいだと思う。
ブールの指揮する2番も同じ音がする
ニールセン3&6(インタリオ)がヤフオクに出てる
ちょっと高めだけど