「クラシック」の定義

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックの定義ってなんなんですか?
調べてもよくわからないので。
2 :02/02/16 04:27
古過ぎて著作権フリーな曲
3名無しの笛の踊り:02/02/16 04:50
=ウィーンフィルター
4名無しの笛の踊り:02/02/16 05:24
んなものはない。他の音楽のジャンルもそう。
厳密な定義なんて存在しない。
5名無しの笛の踊り:02/02/16 05:34
たとえばシンセとかターンテーブルとかがフィーチャーされてても、
クラシックと呼べる作品があるということでしょうか?
6名無しの笛の踊り:02/02/16 05:44
アッテモイインジャナイノ?
7名無しの笛の踊り:02/02/16 17:26
なんとなくでしょ
普通の音楽と同じで
ただ大切に保存されてるだけ
8名無しの笛の踊り:02/02/16 17:26
クラシック=古典
クラシック=古典
クラシック=古典
9名無しの笛の踊り:02/02/16 18:48
モテない系
10名無しの笛の踊り:02/02/16 18:58
CLASS=気品,上品さ,階級,礼儀正しさと教養
11名無しの笛の踊り:02/02/16 19:37
クラシックって古典派ってことじゃないの?
どんな音楽聴くの?と尋ねられたときは,
クラシックとロマンティックが中心でバロックも少々と答えることに
しているのですが.
12名無しの笛の踊り:02/02/16 19:43
制度として確立された音楽です。内容によって分類はできません。
13名無しの笛の踊り:02/02/16 20:29
定義なんていらん。
14名無しの笛の踊り:02/02/16 23:59
ということはこの板は「クラシック板」だが、
そりゃいったいなんなのだ?
15名無しの笛の踊り:02/02/17 00:05
最悪に定義なんてあるか?
16名無しの笛の踊り:02/02/17 00:06
ニュースに定義はあるか?
17名無しの笛の踊り:02/02/17 00:18
18名無しの笛の踊り:02/02/17 01:09
>>10
ナイスボケ(笑)そーゆーの好き(笑)
19名無しの笛の踊り:02/02/17 01:16
僕もクラシック好きだけど、
クラ好きの中には知識とか制度を重んじる人が多いかもね。
そういうのってクラ好き以外にはかなりバカっぽく見えるんだと思う。
クラ好き村の中では一向にかまわないんだけど。
だからこういうスレも立つのかな。
20名無しの笛の踊り:02/02/17 01:18
いやクラ好きからもバカっぽく見えるよ。実際バカだし。
21名無しの笛の踊り:02/02/17 01:19
>>20
いや、お前はクラ好きではない。
22名無しの笛の踊り:02/02/17 01:22
ここの1はヴァント死去スレにもカキコしたろ?
23名無しの笛の踊り:02/02/17 01:28
クラシックが死んでも世の中に支障はないよね。
っていうより、音楽のひとつのジャンルが死ぬっていうのがどういうことかわかんないけど。
ヘビメタとかか?(笑)あれも厳密には残党が片寄せあってやってるしなぁ。
24名無しの笛の踊り:02/02/17 02:07
定義は簡単。
ヨーロッパの民族音楽の語法を用いて作られた芸術音楽。
25名無しの笛の踊り:02/02/17 02:20
>>24
へえ。これホント?そうなんだぁ。
語法ってのがよくわからないんですけど(笑)
26名無しの笛の踊り:02/02/17 05:20
>>24
近代から現代のクラシックは当てはまらない物が多いと思うが?
27:02/02/17 07:03
>17
他スレにあったんだ。
いろんな説見たけどまだいまいち。。。

>22
してないっすよ。
28名無しの笛の踊り:02/02/17 07:09
>>26
じゃあ、ひと昔前までダルムシュタットに集まったり、ドナウエッシンゲンで
演奏されたりするような音楽も含んだり・・・
29名無しの笛の踊り:02/02/17 15:25
むむむ・・・グダグダになってきてる・・・
やっぱ定義なんかなくて雰囲気だけのものでは?
30名無しの笛の踊り:02/02/17 15:33
主旋律を目立たせないで一度聴いただけでは面白くないが何回聴いても
退屈しないように工夫された音楽。
31名無しの笛の踊り:02/02/17 15:36
定義に「退屈しない」なんていう主観を入れちゃダメよ
32名無しの笛の踊り:02/02/17 15:38
こんな退屈なスレを立てる1がきいている音楽。
33名無しの笛の踊り:02/02/17 15:40
ドイツ語では E-Musik (Ernst-Musik),英語では serious music と言ったり
するね。つまりマジメな音楽。
34名無しの笛の踊り:02/02/17 15:48
漏れも仕方が無いからクラシック・現代音楽含めてシリアス・ミュージックと言ってる。
なんかかっこ悪いけど。他に言い方見つかんない。
35名無しの笛の踊り:02/02/17 15:50
定義もわからんで議論すんな
36名無しの笛の踊り:02/02/17 15:52
芸術至上主義な音楽ということで。
自他ともに芸術と感じる音楽。
37名無しの笛の踊り:02/02/17 15:53
クラシック音楽とは、馬鹿や鈍感にはわからない
崇高な音楽のことである。
こんなにわかりきった簡単なことをイチイチ説明させるなよ。
38名無しの笛の踊り:02/02/17 15:55
(ネタだと思うけど一応・・)出た!!真性ドキュソ!! >>37
39名無しの笛の踊り:02/02/17 15:56
クラシック音楽とは、
「いい音楽」
のことである。
40名無しの笛の踊り:02/02/17 15:56
>>36
自他?他って誰?
41名無しの笛の踊り:02/02/17 16:01
音楽がわかってないやつに限って定義とかいいたがるね。
そういうやつらにはこういう定義で十分。
「クラシック音楽とは真にすばらしい音楽のことである。」
42名無しの笛の踊り:02/02/17 16:01
マジレスすると・・・
「クラシック音楽」の作曲者・演奏家は全世界的に見てある程度制度化された
西洋的機関(音楽大学・音楽学校・アカデミー)で教育・訓練を受けている。
で,そうした作曲家・演奏家が作曲・演奏する音楽ということでどうか。
そうするとたとえばクラシック演奏家の演奏するピアソラは?だが(ワラ
43名無しの笛の踊り:02/02/17 16:04
ダイナミックスの幅が大きい音楽。
44名無しの笛の踊り:02/02/17 16:18
>>42

ネタ?ひっかけ?
一応マジレスすると、ぴあ空はパリ音楽院でブーランジェについた音楽家だよ。
だから、42の定義はすでに破綻しているのだが・・・
45名無しの笛の踊り:02/02/17 16:24
>>44
アハハ・・・悪い例を出しちゃったね。ピアソラが「クラシック」教育を
受けたことは知っているがまあ「タンゴ」でしょう。「ヌエボ」ではある
にしてもね。だから包括的・網羅的な定義ではない。グレー・ゾーン
(広大な)があることは承知している。
46名無しの笛の踊り:02/02/17 16:26
>>45
そうそう。だから、まさにこういうグレーゾーンの問題があるから、定義なんて
あらゆる意味でムダなの。
そう考えるけどね。
47名無しの笛の踊り:02/02/17 16:30
考えて聴いたことなんか一度もないよ
48名無しの笛の踊り:02/02/17 16:31
だったら、このスレになんで来たの?。意味ないでしょ。>47
49名無しの笛の踊り:02/02/17 16:32
軽音楽に対して、正統的で高尚とされる西洋音楽。
一般にジャズやポピュラーに対して、
古典派から近代、現代に至る純音楽の総称として用いる。

と辞書には書いてある。

50名無しの笛の踊り:02/02/17 16:32
ピアソラはタンゴじゃないクラシックの作品もあるでよ。
51名無しの笛の踊り:02/02/17 16:33
高尚ってなによ?
純音楽ってなによ?
52名無しの笛の踊り:02/02/17 16:34
>>50
すると、「クラシックのピアソラ」と「クラシックじゃないピアソラ」が
いるっていうことを言いたいのかな?。
もしそうだとすれば、ピアソラはクラシックの作曲家か、という質問の答えは?。
「作品による」ってのが無しとしたらどうする?。
53名無しの笛の踊り:02/02/17 16:35
>>48
だから来たの
54名無しの笛の踊り:02/02/17 16:37
納得>53
55名無しの笛の踊り:02/02/17 16:38
>>52
かなりどうでもいいことだが「?。」っていう句読点の使い方やめれ。
なんかもう出切ったと思ってたのにまた精液出てきたみたいだから(ワラ
56名無しの笛の踊り:02/02/17 16:43
>>52
そしたら劇伴音楽書きまくってた戦後の邦人作曲家はどうなる?
57名無しの笛の踊り:02/02/17 16:49
>>51
>純音楽ってなによ?

これは簡単。音楽として聞かれるためだけに書かれた音楽のこと。
つまり、バレエの伴奏とか、劇の附随とか、映画のための音楽ではないってこと。
価値判断(高級だとかそうでないとか)は含まれない。
58名無しの笛の踊り:02/02/17 16:51
>>56

だから、定義(クラシックかどうか)なんて意味がないのよ!
59名無しの笛の踊り:02/02/17 22:04
>>57
じゃあ巷にあふれる音楽も聴かれるためだけに作られたもの多いのでは?
なにかの伴奏ではなくて。
60名無しの笛の踊り:02/02/17 22:12
>>59
何をさしているのかよくわからない文だが、例えば何?
ロックやジャズは、ダンス音楽に分類されるから違うよ。
あらかじめ逝っておくけど。
61名無しの笛の踊り:02/02/17 22:20
Jポップでも純粋に聴かれるためのもんでしょ?
ライブだって聴くために聴きにいくんだから。
62名無しの笛の踊り:02/02/17 22:23
>もしそうだとすれば、ピアソラはクラシックの作曲家か、という質問の答えは?。
>「作品による」ってのが無しとしたらどうする?。

下の文章はあんたが勝手に要求してるだけで、そんな制約はいらないのでは?
63名無しの笛の踊り:02/02/17 22:23
Jポップには、アイドル性とか商業主義とかの問題もあるので、純音楽とはいえない。
つまり、音楽が書かれる動機が純粋に芸術のためということが条件。
そりゃそう呼ばれるクラシックだって立て前には違いないが。
64名無しの笛の踊り:02/02/17 22:24
だから芸術至上主義って上の方でいってるじゃん。
65名無しの笛の踊り:02/02/17 22:25
>>62
だから、そう答える以外になかろうって意味もあるのさ。
読みとってくれよ。
6662:02/02/17 22:26
一応言っとくけど59ではありません。
似た文体になっちゃったけど。
67名無しの笛の踊り:02/02/17 22:30
>>65言ってることがめちゃくちゃだぞ。
68名無しの笛の踊り:02/02/17 22:36
理解できないかな?。
では説明してあげよう。
「作品による」という答えは凡庸過ぎて、何の説明にもなっていない。
ピアソラという作曲家がふたりいるのかね?。ひとりの作曲家が、ある時は
クラシックでまたある時はポップ(タンゴ)になるのかね?。
そう思うのは勝手だが、あまりに御都合主義だと俺は思うのさ。
ピアソラやグラスのような作曲家にとって、あるいは彼らが活躍している(いた)
現代は、もはやクラシックとそれ以外のような区別は意味がない、ということ。
おわかり?。
6961=64:02/02/17 22:39
いまさらだけど>>63へのレスだからね。
7061=64:02/02/17 22:45
>ひとりの作曲家が、ある時は
>クラシックでまたある時はポップ(タンゴ)になるのかね?

なるよ。
例えば松平頼則。
彼のいちばん有名な「越天楽による主題と変奏」
これは当時流行したブギウギのリズム(笠置シヅ子の「東京ブギウギ」)
を使ってる。
しかしその後の彼は、最も芸術至上主義的な作曲家になってるよ。
71名無しの笛の踊り:02/02/17 22:47
つーか69は65=52なのか?

誰が誰やら
72名無しの笛の踊り:02/02/17 22:48
原則的に、作曲家が書いた楽譜そのままで演奏を行う音楽形態によって生み出されるのがクラシックなんだよ。
73名無しの笛の踊り:02/02/17 22:50
>>70

あんまりイイ例とも思えないが(スマソ)。
じゃ、ラヴェルはピアノ協奏曲を作曲したときはポップでそれ以外はクラシックだとか、
いうのかい?。
74通行人:02/02/17 22:52
素朴に思ったけど、別に一人の作曲家が

映画音楽などのポピュラーな音楽を作る
芸術のための音楽を作る

のどちらかを使い分けることぐらい出来るんじゃないのか?
ショスタコーヴィチなんかそうだと思うが。
75名無しの笛の踊り:02/02/17 22:56
漏れは74に一票。
やっぱ、映画音楽と芸術音楽は違うよ。でもこういう認識は近代以降だと思うけど。
ロマン派や古典派はその辺は曖昧だったかもしれないけど。>ポピュラーと芸術の境界
76名無しの笛の踊り:02/02/17 22:57
>>72
バロックでは演奏家が即興で装飾を付加する場合があるが、
バロックはクラシックではないというわけではなかろう?
その定義づけは不完全ダヨ
「原則的に」を定義に使うと、例外を許す意味にとられるゾ
77名無しの笛の踊り:02/02/17 22:57
ショスタコがハードロックみたいな曲を書いたというのなら話はややこしくなるが、
それほどスタイルを変えてるわけでもないよね。
まあ、かき分けは当然あるだろうけど、それが作曲家のアイデンテイテイを変えるものか
どうかがここで言われているわけだ。
78名無しの笛の踊り:02/02/17 22:58
なんかしょーもないことやってんな
79名無しの笛の踊り:02/02/17 22:58
「クラシック音楽」はあるかもしれんが、必ずしもひとりの音楽家が
「クラシックの作曲家」としてだけの顔しか持っちゃいけないわけじゃ
ないもんね。ショスタコしかり、ヒンデミットしかり、クルト・ヴァイルしかり。
つまり漏れも74にはげどう
80名無しの笛の踊り:02/02/17 22:59
ストラヴぃんスキー様はどうなるんだよ?
81名無しの笛の踊り:02/02/17 23:00
>>76
別に一つの文章で表す必要は無いと思いますが。
>>72の文を拡張して、通奏低音に関して付け足すだけじゃん。
82名無しの笛の踊り:02/02/17 23:02
>80
ストラビンスキーは「最後の」と言っていいクラシック作曲家と思うが、何かひっかかるかな?
83名無しの笛の踊り:02/02/17 23:04
>>63 終わってるね
Jポップ=アイドル性とか商業主義・・・ってあまりにも幼稚な(笑)
クラシックの商業性とどうちがうんだよ
84名無しの笛の踊り:02/02/17 23:04
>それが作曲家のアイデンテイテイを変えるものか
>どうかがここで言われているわけだ。

ここで言われてるのは、クラシックがどういう音楽かってこと。
スレ違いになってきてるぞ。
作曲家のアイデンティティ?
それが一つだけだと何故言い切れる?
異なる欲求がひとりの作曲家の中にあって、それが芸術に向かって表出したり
ポピュラーに向かったりすることなんて、当然ありえることだと思うぞ。
85名無しの笛の踊り:02/02/17 23:05
>>81
おれは76ではないが、「楽譜そのままで」って曖昧すぎて
どうにでもとれるぞ。ストコフスキーばりに改変しても楽譜どおりだが、
フックトオンクラシックみたいにビートをつけたって楽譜どおりと
言えなくもない。程度の問題。完全に楽譜を再現するなんて無理なんだから。
86名無しの笛の踊り:02/02/17 23:07
>>85
納得できるところもあるが、なんか引っかかる。
87名無しの笛の踊り:02/02/17 23:08
クラヲタ必死なのはわかるけどさぁ
これだけみんなの認識は違うってことは定義なんてないってことじゃん
別になくてもいいじゃん
88名無しの笛の踊り:02/02/17 23:09
>>88
ありがとう。君を待っていたよ
8988:02/02/17 23:09
スマソ
>>87
ダターヨ
90名無しの笛の踊り:02/02/17 23:09
私はクラシックは昔の曲のことと聞きましたが。
ビートルズの音楽もあと何十年かしたらクラシックになる。
91名無しの笛の踊り:02/02/17 23:10
>>90
氏ね
92名無しの笛の踊り:02/02/17 23:13
>83
だから立て前だって言ってるじゃん。それが読めないのはあまりにメク○。
それが理解できないのはあまりにバ○。
9361=64 :02/02/17 23:13
一応誰が誰かわかんないので

漏れは50 56 61 64 69 70 84です。
94名無しの笛の踊り:02/02/17 23:13
>>90
ならないよ。メディア(演奏媒体)が違うから。
95名無しの笛の踊り:02/02/17 23:14
>>93
あっそ
96名無しの笛の踊り:02/02/17 23:14
>94今はね。
百年後、いや五十年後はわからない。
97名無しの笛の踊り:02/02/17 23:14
下らん煽りはやめてね。
読んでみろよ、結構まとまってきてるぜ。流れが
98名無しの笛の踊り:02/02/17 23:16

しょーもないこと言うやつが出てきたな。
この時間だからしゃーないか。
99名無しの笛の踊り:02/02/17 23:17
でも何か曖昧じゃねーか?
定義なんてないってことで終了にしない?
100名無しの笛の踊り:02/02/17 23:18
>97

すいません、質問なんですが、ここって流れや多数決で決まるところなんですか?
ちょっと気にかかったもんで。
101名無しの笛の踊り:02/02/17 23:19
煽ってるやつら、読まずに書いとる。
流れがリセットされてるじゃねーか。
102名無しの笛の踊り:02/02/17 23:20
仕方ないよ。クラ板で結論出そうとするほうが間違ってる
103名無しの笛の踊り:02/02/17 23:20
いやいや、流れじゃないと話にならんでしょ?
好き勝手書いたら、誰が読むんだよ?
104名無しの笛の踊り:02/02/17 23:20
>>92
>>83のメク○ですが、読めてなかったのなら失礼しました。
ではもう一度お伺いします。
建て前上クラシックに商業性はないということですか?
105名無しの笛の踊り:02/02/17 23:22
ここまでの全体の流れをまとめることのできる方いますか〜?
106名無しの笛の踊り:02/02/17 23:22
くだらん書き込みがよくも続くもんだな。
クラシックの定義なんてものはない。
ベートヴェンやモーツァルトは「漏れはクラシックの作曲家だ」
と意識して作曲していたわけがない。
いい加減終了にしろや。
107名無しの笛の踊り:02/02/17 23:22
終了とか言ってる人はageないでくださーい。
108名無しの笛の踊り:02/02/17 23:23
>>106
これ正解っぽくない?
109名無しの笛の踊り:02/02/17 23:23
まとまるわけねーだろうがゴルァ
97も余計なこと言うなよ。まとまりを期待してあげるやつがいるだろうが
110名無しの笛の踊り:02/02/17 23:24
モーツァルトは知らんが、ベートヴェンにはかなりその意識があったと思うが。
111名無しの笛の踊り:02/02/17 23:24
むしろ書き込むな。>>106
112名無しの笛の踊り:02/02/17 23:25
最初のほうで「CLASS=気品,上品さ,階級,礼儀正しさと教養」とか言ってたヤツかわいいね。
そんなワケないけどね。
113名無しの笛の踊り:02/02/17 23:26
あーあ、いいとこまで行ってたのに。
114名無しの笛の踊り:02/02/17 23:27
もうテレホ厨は邪魔だっつーの
115名無しの笛の踊り:02/02/17 23:28
>>113
うそつけ!
116名無しの笛の踊り:02/02/17 23:28
>>113
全然いいとこまで行ってな〜い!
商業性で区別してたヤツまでいたんだぜ!
支離滅裂!
117名無しの笛の踊り:02/02/17 23:28
あげんじゃねーよ
118名無しの笛の踊り:02/02/17 23:29
>>117
てめーだよ!
119名無しの笛の踊り:02/02/17 23:30
名糞スレとして1ヶ月間ageっぱなし!
120名無しの笛の踊り:02/02/17 23:30
つまり1は逝ってよし
121名無しの笛の踊り:02/02/17 23:33
結論は

2ちゃんねらーは話の論理を把握できないアフォ共
クラシック(もうシリアスミュージックといったほうがいいんじゃないか?)はもちろん112で槍玉に挙げられたものでもない。

122117:02/02/17 23:34
上げてねーだろが!殺すぞ
123名無しの笛の踊り:02/02/17 23:37
CLASS=気品,上品さ,階級,礼儀正しさと教養」は
英辞郎からのコピーだよん、
124名無しの笛の踊り:02/02/17 23:37
じゃあさ、クラ=芸術至上主義

というのに反対のやついるのか?
125名無しの笛の踊り:02/02/17 23:38
>>124
クラじゃなくてシリアスミュージックのほうがいいんじゃないか?
12692:02/02/17 23:38

>>104

63のどこに
>建て前上クラシックに商業性はないということ

なんて書いてある。都合のいいように拾い読みをして単語をつなげてもらっちゃねえ・・・
飛躍し過ぎ。
127名無しの笛の踊り :02/02/17 23:43
>>126
単語つないでんのはアンタじゃねえの
ちゃんと説明してみな
128名無しの笛の踊り:02/02/17 23:44
楽器構成じゃない?
129名無しの笛の踊り:02/02/17 23:45
ビートルズも100年たてばクラシックというものもいたが
そうではない。
130名無しの笛の踊り:02/02/17 23:45
>名糞スレとして1ヶ月間ageっぱなし!

あっそ。がんばれや一ヶ月。落とすなよ。
131名無しの笛の踊り:02/02/17 23:47
読解力無いやつらが脊髄反射で書いてるのに相手しても無駄。
この後のレスもどうせオマエモナーとかだろ(藁
132名無しの笛の踊り:02/02/17 23:47
ビートルズは100年たっても所詮不良の音楽。
133名無しの笛の踊り:02/02/17 23:49
>127

わからない奴になんでそこまで面倒みてやらなくちゃいかん。ばかばかしい。
134名無しの笛の踊り:02/02/17 23:49
不良がビートルズなんか聴いてるの見たことないよ(笑)
135名無しの笛の踊り:02/02/17 23:51
アーァ ホント馬鹿バッハw
136名無しの笛の踊り:02/02/17 23:52
>名糞スレとして1ヶ月間ageっぱなし!

あっそ。がんばれや一ヶ月。落とすなよ。
137名無しの笛の踊り:02/02/17 23:56
すげー荒れようだ(苦笑
90くらいまで面白かったのに
138名無しの笛の踊り:02/02/17 23:59
>>133
あ、逃げたのね。もういいよ。許してあ・げ・る!
139名無しの笛の踊り:02/02/18 00:02
所詮クラ板の住人が言ってる定義ってこんなもんだ。
定義なんて無いんだよ。
こんなクソスレ立てた馬鹿は氏ね。
ヨッテ終了


140名無しの笛の踊り:02/02/18 00:09
>138
はい許してください。日本語の読み書きができない奴には勝てませんです。
141名無しの笛の踊り :02/02/18 00:15
>>140
そうやってはじめから謝りゃいいんだよ。
日ホン語の読みカき出き亡いのはおタがさまなんだからねへ。
142名無しの笛の踊り:02/02/18 00:23
クラヲタはさすがに早寝だね
143名無しの笛の踊り:02/02/18 00:29
>>130に脅されてイヤイヤやってます
>名糞スレとして1ヶ月間ageっぱなし!
144名無しの笛の踊り:02/02/18 01:52
>>130に脅されてイヤイヤやってます
>名糞スレとして1ヶ月間ageっぱなし!
145名無しの笛の踊り:02/02/18 03:15
ねえ、ジョン・ゾーンはどうなの?
for your eyes onlyなどは完全にクラシックだと思うが、painkillerはもう完全にパンク状態.
かと思えばMasadaなんてジャズだし。
Godardはどうなるの?
146名無しの笛の踊り:02/02/18 03:36
クラシックの定義なんてそんな難しいものか?
俺は「いつの時代でも聴ける音楽」と考えているけど。
今、ポップスの音楽はちょっと月日が経つと流行遅れだとか
古い音楽と言われたりする。
そんな音楽とは全く正反対の性質のある音楽が「クラシック」であると。
147名無しの笛の踊り:02/02/18 04:06
>>146
いつの時代も一部の人が聴く音楽ですよね。
みんなの心に残るわけではないので。
148名無しの笛の踊り:02/02/18 08:20
アドルノでも読め〜!(漏れは読まないけど)
149名無しの笛の踊り:02/02/18 11:45
ジョン・ゾーンはジャズだよ馬鹿
ジャズは奴隷の音楽
格調高きクラシックと一緒にするな
クラシックは神だ
150名無しの笛の踊り:02/02/18 12:12
>>145
暗ヲタにわかるわけねーじゃん
151名無しの笛の踊り:02/02/18 12:29
>>147
一部じゃ意味ないよ。
いつの時代でもコンサートで演奏できる音楽のことを言っている。
過去の音楽でも一部の好きな人がいれば聴きつづけるよ。
でも一部の人のために大勢の客のいるコンサートで演奏しにくい。
152名無しの笛の踊り:02/02/18 12:37
>>63
だったら,たとえばバッハやモーツァルトの大半はクラシックじゃないことに
なりませんか.純粋に芸術のために書いてなどいないでしょ?
153名無しの笛の踊り:02/02/18 13:06
>>152
そうだね。
モーツァルトあたりまでのクラシック音楽というものと
あとシリアスミュージックって上のほうで出てきたけど
ベートーヴェンあたりから意識が変わってきたんじゃない?
それも急激に芸術音楽を意識したんじゃなくて緩やかにそういう音楽に変わっていったと。

だからクラシックの定義は難しいけど(というか曖昧にならざるを得ない)
芸術音楽=シリアスミュージックというものは存在するんじゃない?
154名無しの笛の踊り:02/02/18 13:08
じゃあ、ジョンゾーンもまあ、もともとジャズ屋だけど、今は芸術音楽を目指してるってことかいな?
155名無しの笛の踊り:02/02/18 13:20
だからジョンゾーンもメンデルスゾーンも芸術音楽を作曲したという事で。
156名無しの笛の踊り:02/02/18 13:24
だからジョンゾーンもメンデルスゾーンもアイドルポップスのZONEも
音楽関連ってことには変わりはないから
157名無しの笛の踊り:02/02/18 13:26
Jクラシックの定義だってわからないのに・・・
158名無しの笛の踊り:02/02/18 13:47
ジョンゾーンはオレのストライクゾーン
159名無しの笛の踊り:02/02/18 13:50
Jクラシックの定義
そんなもんがほんとにあったらイタ過ぎるわな。
160名無しの笛の踊り:02/02/18 13:55
>>151
でもクラシックでも誰もやらなくなっちゃった曲もありますよね?
ポップスでもビートルズみたいに現代のガキでも聴いてるものもあるし。
ポップスとの明らかな相違点って結局誰もわかってないんじゃないの?
161名無しの笛の踊り:02/02/18 13:55
この手のことには【定義】なんて数学みたいな言葉は似合わないよ.
音楽以外にも,純文学と大衆文学みたいに,似たようなことはたくさんある
けど,結局漠然とした分類しかできないわけだし,だからといってジャンル
なんてないんだ,面白ければいいんだ,みたいな主張も極論だと思うし.
世の中すっきり割り切れないよ,というのがフツーじゃない?

だから,ベートーヴェンをクラシックじゃないとは誰も思わないだろうけど,
境界線上の人はたくさんいてもおかしくないよね.
たとえば私はヨハンシュトラウス2世とかはポップスの人だと思うな.
162名無しの笛の踊り:02/02/18 14:24
若い頃はJ-POPなんか聴いてて
自分のお気に入りのアーティストが大ヒットを飛ばせば
大喜びしたり、逆にマニアなら「あまりメジャーになってしまうのもちょっと」と
一喜一憂だったりする。今の若い子もそんな感じで
音楽を深く掘り下げて追求せずに、巷で流行してる音楽だけに耳を傾けてると
どうしても聴いてる音楽の範囲は狭いまま。
そういった人は音楽を趣味を第一に掲げてないのかもしれないし、
単なる流行の追っかけを繰り返してるだけかもしれない。
メロコアもヒップホップも2年前ぐらいと比べるとずいぶんと
人気はなくなってきてるし。
「ゆず」で大人気を博したネオフォークも落ち目。
ネオフォークのブームに便乗して、
60年代70年代の現在おっさん世代のフォークグループが相次いで再結成を
繰り返してるの見てるちょっと悲しくなる。
「クラシックは、死んだ音楽ではなく永遠に生き続ける音楽だ」と言った人がいる。
「クラシックは、お固い音楽と言う人がいるが音楽が固いのではなく
それを理解しようとしない人の頭が固いのである」と言った人もいる。
今流行してる音楽もできれば永遠に生き続ける音楽であって欲しい。
それには聴く側の姿勢も問われる。

私は「浜崎あゆみが好きだ」といってる若い子が、20年後に、
まだ「浜崎あゆみはカリスマだ!」といってる人を支持したい。








163名無しの笛の踊り:02/02/18 14:37
>>162
コラ!別スレのコピペで、ごまかすな
16463:02/02/18 18:14
>>152
おい、また日本語が不自由なのがでてきたよ。141でお引き取り願った低能だけかと
思ったら、似たのがもっといるようだな。
低能は141だけだと思ったから説明はしなかったが、このままだと何人も出てくるようだ
からなぜ読み書きができてない厨房なのか説明してやる。
36で説明されてるのは、純音楽の定義なの。クラシックじゃないの。
クラシックの中にも純音楽とそうじゃないのがあるって説明をしてるんだよ。
ところがお前らはクラシック=純音楽とかってに最初から決めつけてる。
お前ら日本語障害者の相手をするのはこれで最後。バイバイ。
16563:02/02/18 18:15
訂正。36→63ね。これでほんとにバイバイ。
16663:02/02/18 20:00
>>164
こんどは障害者差別かよ。
クラヲタの浅ましさもここまできたか。合掌。
167名無しの笛の踊り:02/02/18 20:01
???
騙り?
168名無しの笛の踊り:02/02/18 20:46
>>63によると純音楽とは、
「音楽として聞かれるためだけに書かれた音楽のこと」
「音楽が書かれる動機が純粋に芸術のためということが条件」
「ロックやジャズは、ダンス音楽に分類されるから違う」

だそうだ。ヲイ>>63馬鹿かおめえは?(藁)

>>164
つーかクラシックの定義スレだヴォケ
169名無しの笛の踊り:02/02/18 20:50
クラシックの定義が定まらないから、純音楽の話になってるんじゃないの?
スレ読めよ。やっぱ、読解力無しか。脳無しのゴミが。>>168
170名無しの笛の踊り:02/02/18 20:53
>これでほんとにバイバイ。

ちゃっかり常駐しているヴァカ >>169(藁)
171169:02/02/18 20:55
63とちゃうし俺。
172名無しの笛の踊り:02/02/18 21:55
しつこいけーど

CLASS=気品,上品さ,階級,礼儀正しさと教養

これでだいたい正解じゃない?
他の音楽とは上の意味で一線隔している音楽で
いいじゃない。
173 :02/02/18 22:07
>>172
ダイジョウブ
デスカ?
174名無しの笛の踊り:02/02/18 23:23
ベートヴェンやモーツァルトはCLASS(気品,上品さ,階級,礼儀正しさと教養)的な
音楽を書いていると自覚していた。当たり前だろ、アホバカ共。
175名無しの笛の踊り:02/02/18 23:32
堂々めぐりのアホスレなり
176名無しの笛の踊り:02/02/18 23:32
>>174
なのにこんな下品で必死な人たちに聴かれて可哀想
177名無しの笛の踊り:02/02/18 23:33
178名無しの笛の踊り:02/02/18 23:34
>>169
バイバイって言いながら見てんじゃねぇよ
ヒマだからしょうがねぇか
179名無しの笛の踊り:02/02/18 23:34
面白い、もっと荒れてくれ
180152:02/02/19 00:47
>>164
あのね,49でクラシックは純音楽の総称ということが書かれているでしょ.
63はその流れで書かれているんだから,クラシック=純音楽ではないけれ
ど,クラシックは純音楽の部分集合という発言なの.
ひとつの発言だけじゃなくて,スレッドの文脈を読む読解力もなくて日本語
云々言うのは止めたほうがいいよ.

>>174
もちろん,そう.モーツァルトだって,ザルツブルクの大司教に仕えているとき,
メイドやなにかと一緒に食卓を囲むのは耐えられないと発言しているわけで,
自分がやっていることの高さは十分意識しているわけです.
私が言いたいのは,芸術だけを目的として作られるものは実はそんなにな
いし,あっても力を持たないということ.ベートーヴェンだって金に細かかっ
たんだし,そういう俗世間的なことと,「この頭に響いてくるモノをこの世に贈
らずには死んでも死に切れん」という気持ちが同居しているのが人間という
もので,そういうことも理解できずに,「純」とか芸術至上主義にこだわるの
は所詮お子様だけということ.
わかるかな?
181名無しの笛の踊り:02/02/19 01:31
>>180
ちゃんと流れで読んでんだよ!
読解力ないのはどっちだよ!

>自分がやっていることの高さ
だってよ!あんた何様だ?
182名無しの笛の踊り:02/02/19 05:07
>CLASS=気品,上品さ,階級,礼儀正しさと教養

めでたすぎる・・・クラヲタすげえよ
183名無しの笛の踊り:02/02/19 05:08
CLASS=気品,上品さ,階級,礼儀正しさと教養

これってただのCLASSって名詞の訳じゃん。
CLASSICAL MUSICはどうなのよ。
184名無しの笛の踊り:02/02/19 11:13
洒落が通じない172はイタすぎ
185名無しの笛の踊り:02/02/19 15:17
>>180も必死になっちゃってなかなかいい味だしてる!
186名無しの笛の踊り:02/02/19 15:37
芸術におけるクラシックというのは
モダン(現代芸術、18世紀においてはロマン主義)に対する「古典」の意で、
ギリシア・ローマの芸術を規範にいわゆる(擬)古典主義の芸術家たちが作品を創作したことから
「規範」の意が付け加わったのだよ。

クラシックの語にさらに「気品」「上品さ」「教養」の意が付け加えるのは、
教養主義の発想であって、
音楽を語る上では百害あって一利なしだよ。
187186:02/02/19 15:40
>>186はテニヲハが少し変になっているけど、許してチョ~ダイ。
188名無しの笛の踊り:02/02/19 16:31
>>186
>クラシックの語にさらに「気品」「上品さ」「教養」の意が付け加えるのは、
>教養主義の発想であって、
>音楽を語る上では百害あって一利なしだよ。
いいこというね
わかったかい?教養主義のクラヲタさん。
age
189名無しの笛の踊り:02/02/19 16:40
そうだな、鱸のいう僧侶的な聴取だな。
190名無しの笛の踊り:02/02/19 16:43
>>188
ワラタ。186が言いたいこともわかるけど、字義的にはクラシックはそういう意味が
すでに入ってるので、別に教養主義ばかりでもないんだよ。
191名無しの笛の踊り:02/02/19 16:47
>>186
てゆーか!CLASS云々は洒落だっつうの。
どっかの馬鹿が真に受けちゃっただけで。
>>10 >>18
192名無しの笛の踊り:02/02/19 19:29
>>191
結局誰も分かってないってことだよねー。
クラ馬鹿もたいしたことねぇな。
193名無しの笛の踊り:02/02/19 19:57
とりあえず、192を筆頭に、188、185、179など、あほさが滲み出てるな(ワラ
194名無しの笛の踊り:02/02/19 21:07
少なくともネーティブの語感ではCLASSは学級では無いよね。能力別編成だよ。
195名無しの笛の踊り:02/02/20 13:28
>>193
とりあえず、193を筆頭に、193、193、193など、キモさが滲み出てるな(ワラ
196名無しの笛の踊り:02/02/20 13:56
>>195は煽りが下手と決定してよろしいでしょうか?
197名無しの笛の踊り:02/02/20 14:02
クラシック=その多くをつんくによって塗り替えられたもの
198名無しの笛の踊り:02/02/20 14:16
こういうのはどう?
「作曲者以外の人物も演奏し、後世まで伝えられる音楽」
199名無しの笛の踊り:02/02/20 14:27
200名無しの笛の踊り:02/02/20 14:39
201名無しの笛の踊り:02/02/20 15:34
もうだめぼ
202名無しの笛の踊り:02/02/20 22:57
>>198
カバーはどうなるの?
ビートルズとか。
203名無しの笛の踊り:02/02/22 14:12
作曲家と言われる人たちって、クラシック作曲家とか現代音楽作曲家とかに分かれるの?
マイケル・ナイマンとか映画音楽を作ってる人たちがクラシックな曲を作ってもクラシック作曲家とは言われないの?
なんかドキュソな質問ですが、ホントわからないので。

ベートーベンやショパンのように後世になって偉大な作曲家といわれる人になるのは今の作曲家でいるんですかね。
204名無し募集中。。。:02/02/22 14:16
それは後世になるまでわからんよ。
205名無しの笛の踊り:02/02/22 14:28
>>202
ビートルズはもはや半分クラシックみたいな物だと思うがどうだろうか?
206ネンノタメ・・:02/02/22 14:57
>>203
ナイマンは本来はクラシック(現代音楽)の作曲家だよ
映画音楽「も」作ってるけどね
207名無しの笛の踊り:02/02/24 05:25
age~
208名無しの笛の踊り:02/02/24 05:28
ローザはいわゆる映画音楽の作曲家だけど、最近彼の作ったコンサート作品は
録音が複数出るようになってきた。
ナイマンも、>>203のように「誤解」されるのを見てもわかるように、どんどん
クラシックの境界線は動いているんだよね。
209名無しの笛の踊り:02/02/24 05:37
グレン・ブランカはどうするんだよー。
210名無しの笛の踊り:02/02/24 05:49
>>209
それ、誰が言い出すか待ってた。
言おうかと思ったんだけど、荒れててね。
211名無しの笛の踊り:02/02/27 22:54
ははーん!
212名無しの笛の踊り:02/03/01 04:20
213名無しの笛の踊り:02/03/03 16:16
ブルックナーはクラなのか?
214u,:02/03/06 05:18
ahosarasiage
215名無しの笛の踊り:02/03/06 05:18
レコード屋のクラシックコーナーにあるもの
216今、下から7番目:02/03/10 00:48
1ヶ月age続け とか言ってた人。
                   ウ・ソ・ツ・キ……
217名無しの笛の踊り:02/03/10 03:30
現代生きてる人なかでソナタ形式で曲を書ける人(実際書くかどうかは別として)
218名無しの笛の踊り:02/03/10 03:36
ジョン・ゾーンは?
219名無しの笛の踊り:02/03/12 00:29
くらしっく=ふるい
220名無しの笛の踊り:02/03/12 00:32
じゃあおまえはクラシックだな
221名無しの笛の踊り:02/03/12 22:48
クラシック=「古典」は誤訳に近いね。
CLASS+ic は「古い」なんて意味は無い。
-icはhaving the character of とか related toだということはウエブスター
で調べてみろ。
ところで、CLASSは何かわかるよね。
222名無しの笛の踊り:02/03/12 22:51
階級っぽい?
223名無しの笛の踊り:02/03/12 22:56
「CLASS+ic」で「CLASSic」なのか?
224名無しの笛の踊り:02/03/12 23:03
ちなみに-alはウエブスターではrelating to,characterized byとなっている
従って、class-ic-al classicaはCASS的的ちゅうこっちゃ。
225名無しの笛の踊り:02/03/12 23:05
class
【他動】 分類する、等級を定める
【名-1】 クラス、学級、授業{じゅぎょう}
【名-2】 分野{ぶんや}、階級{かいきゅう}、類、部類
【名-3】 気品{きひん}、上品さ、礼儀正しさと教養が備わっていること
【名-4】 《生物分類》網
226名無しの笛の踊り:02/03/17 11:42
くわしっくなりたいっ!
227名無しの笛の踊り:02/03/17 11:59
上品な音楽つーことね。
ここに来てる連中に聴く資格なんかないってこと。
わかった?クズども。
228名無しの笛の踊り:02/03/19 02:15
うれないもの
229名無しの笛の踊り:02/03/21 03:46
クラヲタの聞く音楽
230名無しの笛の踊り:02/03/24 07:19 ID:???
なるほど
231名無しの笛の踊り:02/03/25 02:55 ID:???
ではクラヲタとわ?
232名無しの笛の踊り:02/03/28 03:46 ID:???
クラシックう゛ぁかり聞くオタク
233名無しの笛の踊り:02/03/28 06:53 ID:sc2QaN/M
>>221-225

英語しか知らない無教養な連中はこれだから困る。
英語しか知らなくてもいいけれど、せめて英語の語源辞典ぐらい引いてね。

言うまでもなく、classicは、ラテン語のclassicusから16世紀に現代語
(当時のフランス語)に借用された言葉。
もともとのラテン語は(5つの階級に分かれているローマ人の中で)第一の
階級の、第一級の、という意味。
借用されたフランス語では17世紀に、学ぶべき規範となるような(詩の)作品
などを指して使われるようになった。

それが19世紀になって、ロマン主義に対立する概念として、
古え(古典時代)をまねぶ傾向を指すようになったわけ。

同時に19世紀にさまざまに意味が薄まったり広がったりして、
「規範となるような」「古典にのっとった」といった意味で
使われるようになったの。

生半可な英語の知識をひけらかすのって、恥をかくからやめたほうがよいよ。あは。
234名無しの笛の踊り:02/03/29 22:50 ID:???
あげ
235名無しの笛の踊り:02/04/04 05:21 ID:???

博識ですね>>233さん
236名無しの笛の踊り
アフォスレ