1 :
名無しの笛の踊り:
今年出た新譜から。
トゥリーナのピアノ・トリオ全集。
曲、演奏、録音すべて(・∀・)イイ!!
NAXOSの宝探しはお宝率が高くてホント(・∀・)イイネ!!
2 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 22:25
タワーの690円セールって補充するのかな
3 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 22:26
タワーではナクソスを今690円で売っているの?
行かなきゃ。
4 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 22:27
>>2 棚にないのでも問い合わせれば結構在庫見つかるよ。
5 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 22:27
3月3日まで(ただし私は大阪なので念のため)
6 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 22:30
ドンジョバンニなんかキャストいいよ。
スコーフスがメイン。
7 :
名無しの笛の踊り:02/01/26 23:23
8 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 00:00
9 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 00:03
>>8 フォントやたら小さいねぇ
こんなところでもお徳感を演出しているのだろうか・・・
10 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 00:11
正直、タワーがナクソス値引きセールするとは驚きだ
11 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 03:06
ナクソスマンセー☆
12 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 03:08
マンセーはいいのだがサイトで急に試聴できなくなったのは何故だろう・・・
(・∀・)イイ!!
(・∀・)イイ!!
漏れはブリスのカラーシンフォニーとバルトークのヴィオラコンチェルト
にお世話になっています
16 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 22:12
ホルンのティルシャル兄弟のCDえ〜で〜!
17 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 22:47
アルヴェーンの交響曲全集はいつ完成するのだらうか・・・
という以前に全集にするんだよな・・・
18 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 22:50
正直、カタログには録音年も載せてほしい
19 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 22:50
カザルスの無伴奏チェロの2枚組。
持っているナクソスで一番良かった。
20 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 22:56
>>18 正直、カタログにはオビの名文句も載せてほしい(w
21 :
名無しの笛の踊り:02/01/27 22:59
オビの「知られざる」「泣かせる」で何度散財させられたことか・・・。
22 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 00:15
初期の3行箇条書き(だったっけ)のころはすごい名文句だったね(・∀・)
23 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 01:06
新譜ではないが、お気に入りのNAXOS名盤。
ティントナーの「ブル8&0」
アレクサンダー・パレイの「スクリャービン練習曲集」
24 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 01:09
BBCフィルのエルガー交響曲一番ってどう?
25 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 01:11
ティントナーとスクロヴァのブル全どちらがお薦め?
ジョン・ケージのPrepared-pianoのやつ
>>25 俺も興味ある。スクロヴァは6番しか聴いてないけど良かった。
ティントナーの1-6はまだ聴いてない。
よかったら誰か情報ください。
28 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 10:50
漏れはバルトークのピアノコンチェルトが良かったす。
29 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 11:10
バティスのローマ三部作
30 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 11:27
>>27
スクロヴァ。
ヴァイスのリュート曲集
なにげに4はかなりイイ。
32 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 11:33
赤軍合唱団CD
第2弾望む
33 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 12:30
ベートーベン=リスト編曲(ピアノ版)の交響曲が良かった。
「2&5」「1&3」ともに購入。
全曲録音されるのを何気に待っている。
34 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 13:57
>>17 今度第1番買おうと思ってるんですけど、よさげですか。
35 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 18:17
プロコフィエフのピアノコンチェルト
>>30 情報有難う。
やっぱりスクロヴァか…。話題性も遥かにこっちが上だしね。
でもティントナーも気になるし。輸入盤だとどちらも格安だし(^^ゞ
両方揃えるのもいいかな?(情報求めた意味なし?^^;)
ところでNAXOSといえば隠れた名曲というか、普段聴く機会の少ない
作品にも力を入れていることで注目を集めているけど、それだけでなく、
世間で一流と呼ばれている演奏家だけでなく、実は秀れた演奏家は
他にもたくさん存在するんだということを実感させてくれる貴重な
レーべルだと思います。しかも安いし…(^^ゞ
37 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 18:31
>>36 ティントナーは珍しい版使ってるから、手元におけば資料としても価値が高いのでわ
バラキレフは期待はずれだっった・・・ロシアのオケなのに全然ロシアっぽくない・・・
39 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 20:27
最新盤ベンダ・ファミリー(スーク V)は良いですよ。
ムックのパルシファルっていいですか?
41 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 21:17
ヘンデルでは「メサイア」以外は気に入ってるんですが。
どうなんでしょう? 「時と悟りの勝利」「アタリア」
しか持ってませんが。
42 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 21:18
最近は大編成の曲の録音どうなの?
43 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 21:35
>>38バラキレフ交響曲1番とタマーラ、
イスラメイいいじゃん?
>>43 スヴェトラを聴いた後だったから幻滅というのが正直なところでした。
45 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 21:41
>45→>44
逝ってくる
47 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 21:45
シマノフスキのピアノ曲集
48 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 21:46
ペテション・ベリエルの「フレーセの花々」(・∀・)イイ!!
49 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 21:49
>>24 エルガーのシンフォニーなら、1番より2番の方がいいよ。
50 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 21:51
51 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 22:06
エルガーだったらエニグマ新録がすごく(・∀・)イイ!!
52 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 22:17
museeでも紹介されてたグラスハープのやつはどう?
53 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 22:20
とりあえずシャルパンティエ。
後はマンフレディーニとか、結構バロックでお世話になってるなぁ。
54 :
名無しの笛の踊り:02/01/28 22:22
>>48 BISの小川典子のやつとどっちがいいですか?
(・∀・)イイ!!
56 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 06:47
エルガーの1番は結構良いと思う。糞と断じる人もいるけど。
アダージオとか良く聴くと素晴らしい。
バラキレフは録音が最低ですね。1番の第2楽章では
電話もかかってくる。
57 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 06:53
マクミランのエマニュエルって、グレニー盤よりいいってほんと?
グレにー聴いてないからわかんないけど、アルスターよりひどいのかな?オケって
58 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 07:00
ルトスワフスキ全集。昨年末第7巻も出た。
第1巻のころの演奏は少し疑問あり?(ソリストに問題?)だが、
交響曲第3番や管弦楽のための協奏曲などの大作ものの演奏は良いと思われ。
59 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 07:03
マクミランはグレニーが初演者で
良いですよ。
60 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 07:04
ヴィットなんて良いのかなあ?ルトスワは自演やサロネンなどかなりいいとおもうのだが。
61 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 07:06
ナクソスのマクミランはソリストだけはすごかったんだけどなあ.オケがなア.
マイケル・トンプソン管楽五重奏団。これ最強。
63 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 20:12
62鋭い!!
64 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 20:16
クラウスの交響曲集はいい!
65 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 20:20
録音いまいち。ナクソスはオケモンはいまいち。
ロザンタールの「パリのよろこび」(編曲者の自作自演)はけっこうよかったけどね。
NAXOSであたりだったのはこれくらい?佐渡さんのイベールはそこそこの出来?
67 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 21:07
>>65 最近のは聞いてないんだね。いいのがどんどん増えてきたよ。
68 :
名無しの笛の踊り:02/01/29 21:11
※諸般の事情により、@TOWER.JP(オンライン・ショッピング)では「NAXOSセール」は開催いたしません。悪しからずご了承ください。
店舗では3月3日まで好評開催中!(一部店舗を除く。開催状況については、お手数ですが、直接ご利用店舗にお問い合わせください。)
3/3までにいけそうにないのが残念だ(鬱氏
(・∀・)イイ!!
71 :
名無しの笛の踊り:02/01/30 19:44
>>67の言うとおりなんだけど、
トラウマになってる人、多いと思う。
漏れは初期のショスタコ(全集になったやつとは別物)録音で、
DATのポーズボタンで編集したとしか思えないような箇所が
あったのに愕然としたことがある。
これは人づてに聞いたのだが、
NAXOSもその辺を反省して、クオリティ重視路線に切り替え、
それ以降の発売分は、CD番号の末尾4桁を3000から
始めているのだそうだ。
72 :
名無しの笛の踊り:02/01/30 20:12
そうそう、私もトラウマを持った一人だよ・・・。
ところでNAXOSのCDってえらくDENONと相性良くない?
73 :
名無しの笛の踊り:02/01/30 23:16
タワーのセール補充はあるのかな?
74 :
名無しの笛の踊り:02/01/30 23:21
ローマの松良くない??
75 :
名無しの笛の踊り:02/01/30 23:51
おとがねー。オケもの録音悪いよ。廉価版でオケ物の
音が良いのはアルテ・ノバ。放送局録音だから。放送局
のロゴが入ってるのは例外なく良い。
76 :
名無しの笛の踊り:02/01/31 00:41
>>73 横浜には「追加注文承ります」って書いてあったが…。
詳しくはわかりません。
>>74 松もいいけど、噴水がより(・∀・)でした。
77 :
名無しの笛の踊り:02/01/31 00:45
>>71 なるほど>3000番台
それを目安に買えばいいのか。
いいこと聞いたよ。
(・∀・)イイ!!
79 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 09:46
アルテ・ノヴァやブリリアントのせいで、最近はナクソスが高級品に見える。
80 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 10:49
81 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 11:29
ロシアのピアニスト「シチェルバコフ」を抱えてるのは強い!!
82 :
名無し笛の踊り:02/02/01 11:47
>>81 たしかに、シチェルバコフはかなり上手い!
ていうか、Naxosのピアニストってたまにすごいのがいたりするんだよね。
リストのバッハ幻想曲をポンティが弾いていたのは驚き。
ところで、レイモンド・クラークってホントに上手いのかしらん?
聞いたことないし・・。
83 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 11:51
ヤンドー氏のリストすごくイイ、
オーソドックスで。やっぱりハンガリー人?
今、武蔵野で客員教授やってるって?
84 :
名無し笛の踊り:02/02/01 11:56
ビレットのレパートリー数知りたい。
85 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 12:07
>>84ショパン全集あるダロ。
漏れラフマニノフ音の絵買ったけど
ドイヒ。
86 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 12:50
>バラキレフは録音が最低ですね。1番の第2楽章では
>電話もかかってくる。
ワラタよ、ホントに?
87 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 18:08
クロンマーのパルティータ集いいよ
88 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 18:39
ホルン奏者のラインナップは素晴らしい!
トンプソン、ケヴェハーズィ、極めつけはティルシャル。
他の楽器もこんなビックネームが演奏していたりするのだろうか?
ホルンヲタ スマソ
それにひきかえオケものは・・・
デッカー/ニュージーランド 逝ってよし
89 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 19:09
ヤンドーのリスト超絶技巧練習曲はどうですか?
聞いた人感想キボン
90 :
名無しの笛の踊り:02/02/01 23:16
ビレットのショパン逆相・・・ウトゥ〜
91 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 08:12
ビレット、ヤンドー、トンプソンなど支持してる人
結構通人の部類の人と見た
92 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 08:18
ティシャル兄弟はいいね-。
93 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 08:29
ヤンドーがいいのには同意だけど、
ビレットは最悪じゃん。
テクニック、フジコよりひどいんじゃない?
曲ががたがたになってる。
94 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 10:00
古楽系もなかなかのがそろってる。
95 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 10:13
ステレオサウンドで読んだんだけど、現代ものにはすごく録音のイイものが
多いんだって。ハンソンとかヴォーンウィリアムスとか持ってるけど、
たしかにイイ。
96 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 10:16
たしかに、ビレットはねえ…。
ブラームスのハンガリア舞曲集のピアノ版買ったけど、あまりの出来の悪さに唖然。
ヤンドーはイイね。
他には、スクリャービンやラフマニノフを録音してるグレムザーも良いよ。
97 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 13:23
テレマンのターフェルムジークを演奏している団体(黄金の古楽器ナントカ)もイイぞ(´∀`)
98 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 14:30
フランソワ・ティオリエとかいうひとの
ラヴェルのCDをまえ買ったんだけど、
音になんか芯がなくて好きになれなかった。
99 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 14:33
>>98 漏れはドビュッシーを買ったけど、
浅薄なテンポの変動やアクセントが頻出して、
中途半端に格好つけたチンピラの演奏、という感じだった。
なざフランス音楽にああいうピアニストを使うかねえ?
100 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 15:00
タワーに行ったら690円セールかなり補充してた。
ウオルトンの室内楽、ニールセンのQ、シベリウス
のピアノ曲3枚買ったきました。
101 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 15:06
テォリエも経歴詐称とオケ事務局で聞いた。
ドン・スク・カン
サンサーンス・Vnとオケのための曲集
の中のVn.Con 3 萌え。
103 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 15:14
どこの事務局?
104 :
名無しの笛の踊り:02/02/02 15:37
ヒステリカル
(・∀・)イイ!!
106 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 10:48
ウォルトントン!!
(・∀・)イイ!!
108 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 18:37
ガウチのソプラノ・アリア!
109 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 18:41
ぺるうじゃ?
110 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 18:49
ベルマンはどうすか?ケージ萌え。
111 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 19:12
*Hindemith: Ludus Tanalis
*Shostakovich: 24 Preludes and Fugues
このNaxosの2枚を購入しようかまよってます。
音質、内容から言って買いですかね?
112 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 19:13
下は今年のカンヌ音楽賞獲得。
113 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 19:23
ナクソスっていまや価格的メリットは全くなくなったし、それ以上に
録音がクソのモノが多い。
アルテ・ノヴァやブリリアントの方がよっぽどいいよ。
114 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 19:41
確かに立場が不鮮明になってきたな。
安さではブリリアントに大敗。
質の面でも他の廉価版レーベルに対してのアドバンテージは「?」
もうちょっと頑張らんといかんぞい。
115 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 21:56
>>114 企画で勝負ですかね?「日本作曲家選輯」とか
116 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 22:04
パイオニアの宿命かな。
茨の道を切り拓いて、やっと認知された頃
商売上手な二番手三番手に真似されて・・・
117 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:18
>>113 最近のは録音が驚くほどイイのがあるよ。
118 :
名無しの笛の踊り:02/02/03 23:20
119 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 01:00
>>115 うーん、あれは良いと思ったけど、そんな事ばかりやってたらキワモノレーベルの烙印を押されかねませんからねー。
それもイイような気はするけど、果たしてどこまで売れるかどうか・・・。
何よりも「決定版」がないのがイタイ・・・。
新進気鋭なプレイヤーも大部分が他のレーベルに流れて行ってるし・・・。
ってゆーか、最近「守り」に入っている気がするのは私だけ?
120 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 07:44
俺も最近は元気ないような気がする。
マルコ・ポーロからの移行がやたらと多いし。
マルコ・ポーロの質の悪いものを流用したら
かえって評価を下げると思うけどね。
121 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 08:32
>>118 南極交響曲、日本管弦楽名曲集、プロコフィエフVn協、ルトスワフスキ管協、
ハンソン交響曲、アーノルド交響曲、エルガー第三番、シベリウス第七番、
まだまだある。
ステレオサウンドの最新号にもナクソスが載っていて、近年のサウンドは
世界最高の水準にある」と書いてあった。
122 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 10:05
ダール女史の無伴奏はアルテ・ノヴァのシュミット盤に負けないくらいの名盤だと思われ。
123 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 10:15
124 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 10:17
>>119 悪気はないのだろうが(こっちにも無いよ(藁)、さっぱり言いたいことがわからない。
「そんな事ばかりやってたらキワモノレーベルの烙印を押されかねない」って、日本の管弦楽曲が
キワモノってことかい?。
「果たしてどこまで売れるかどうか・・・」って、一枚だけであれだけ売れりゃあ恩の字じゃないかね。
(そんなことはないと思うが)後のシリーズが売れなくったってモトはとったと言えるんじゃない?。
一般週刊誌でもとりあげられたことは評価すべきじゃないかね?。
「決定版」ってのは、いちばんわからない。誰がこれは「決定版」だって決めるのかね?。
125 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 10:35
126 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 10:47
124に激しく同意。
127 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 11:17
イリヤ・カーラーのグラズノフVn協 美しい、お買い得DEATH。
でもヴァイスのリュート、はちょっと。。。。
128 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 13:09
>>122 しゅーしゅと聞こえるのはダールさんの鼻息ですか?
129 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 14:57
ヴァイスのリュートはイイと思うけどねぇヽ(;´Д`)ノ
130 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 15:21
ヒストリカルは良いと思う。結構好き。削り過ぎな感じもあるけど。
131 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 16:03
ヒストリカルは悪いと思う。かなり嫌い。いくらなんでも削り過ぎだろ。
132 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 16:13
オルガンシリーズは頑張ってると思うよ。
フィッシャーの作品集なんて
マニアックな古楽レーベルでも出してないもん。
ヒストリカルのマスカーニ自作自演が良いですよ!!
134 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 18:56
ん、今度聞いてみるよ。
塔、頑張るねー。
円安だってのに・・・。
135 :
名無しの笛の踊り:02/02/04 23:32
ジーグマイスターのピアノ作品集って聴いた人います?
感想聞きたいです。ちょっと気になるCDなんで。
キワモノレーベルはマルコ・ポーロで決まりですね。
好きですよ、マルコ・ポーロ。
136 :
名無しの笛の踊り:02/02/05 00:57
塔、がんばるのはいいんだが、
商品補充してくれ
新宿行ったけど、何もなかったぞゴルァ!
特に、古楽系もうちょっと増やせや
137 :
名無しの笛の踊り:02/02/05 01:30
いっそマルコポーロも全部ナクソス価格にしちまえ!
138 :
名無しの笛の踊り:02/02/05 01:32
マイケル・トンプソンの五重奏曲がイイ!
139 :
名無しの笛の踊り:02/02/05 13:26
140 :
名無しの笛の踊り:02/02/05 14:28
>>128 あの鼻息は合いの手であり、第五、第六の声部になっているといえよう。
141 :
名無しの笛の踊り:02/02/05 20:18
ギヨーム・ド・マショーのノートルダムミサが(・∀・)イイ!
NAXOSはもっとマショーを出しましょー(・∀・)
(・∀・)イイ!!
143 :
名無しの笛の踊り:02/02/06 17:04
ナクソスの録音をけなすバカうぜえよ。
シマモリのツメのアカでも煎じて呑め。糞野郎ドモ
144 :
名無しの笛の踊り:02/02/06 18:15
age
145 :
名無しの笛の踊り:02/02/06 18:31
塔、行ったけど、>121に出てるのがあんまし無かった。
>143 島森って誰?。島森路子?。
146 :
名無しの笛の踊り:02/02/06 19:01
化けルス&BBCフィルのエルガー2番最高!
>>143 じゃ、初期のヒストリカルは貶していいかい?
148 :
名無しの笛の踊り:02/02/06 20:11
149 :
名無しの笛の踊り:02/02/06 20:47
>>147 >初期のヒストリカル
これ、どういう意味?。ヒストリカルにもいろいろあるってこと?。
それともナクソスが早い時期に出したヒストリカルってこと?。
ひょっとして、昔の武士の侍?。
150 :
名無しの笛の踊り:02/02/06 23:43
エルガーの交響曲第3番、曲も演奏も録音さえもイイ。
151 :
名無しの笛の踊り:02/02/07 01:02
1997年〜2000版のナクソスのカタログに、前年のベストセラーが掲載されてます。
それらの上位の盤で、めぼしいと思われるものを挙げてみます。
カリンニコフ 交1・2(クチャル)
ベルワルド 交1・2(カム)、交3・4ほか(カム)
バルトーク ヴァイオリン作品集(パウク)
レスピーギ ローマ3部作(バティス)
パガニーニ ヴァイオリン協1・2(カーラー)
ブルックナー 交5・7・8など(ティントナー)
イベール 管弦楽曲集(佐渡)
バッハ 無伴奏ヴァイオリン(ファン・ダール)
152 :
名無しの笛の踊り:02/02/07 02:03
>>150 エルガーは2番までじゃなかったか?
発掘品??
153 :
名無しの笛の踊り:02/02/07 02:09
>>152 死後残っていたスケッチからアンソニ−・ペインが完成させた。
演奏・録音などが評価され、海外では売れに売れた。
>152の補足
今度コリン・デイヴィス/LSOのもリリースされるみたい。
「マーラーの10番」みたいになるのかもしれん。
NAXOSと関係無いのでsage。
155 :
名無しの笛の踊り:02/02/07 02:34
>152
海外といってもイギリスだけでは。
何せロンドンのヴァージンやタワレコではショパンよりエルガーの方が
たくさんCDが並んでますからね。
ナクソスだとエルガーの室内楽のCDもお薦めです。
156 :
名無しの笛の踊り:02/02/07 02:46
>152
海外といってもイギリスだけでは。
何せロンドンのヴァージンやタワレコではショパンよりエルガーの方が
たくさんCDが並んでますからね。
ナクソスだとエルガーの室内楽のCDもお薦めです。
なんと風呂から出てきたらたくさんのレスが。有難う。
3番非常に興味深いですね。早速チェックします。
それからエルガーの室内楽というと
ピアノ五重奏曲のやつですね。あれも中々いいです。
158 :
名無しの笛の踊り:02/02/07 09:15
>>151 これは日本のベストセラー?。それとも世界の?。
159 :
名無しの笛の踊り:02/02/07 23:21
>158
カタログは日本語版です。佐渡氏が上位に入っていたので、
日本のランキングではないかと推測します。
160 :
名無しの笛の踊り:02/02/07 23:47
NAXOSのカタログ、欲しい奴は早めにとっとけよ。
残りそんなに多くねーぞ。
161 :
名無しの笛の踊り:02/02/08 02:22
162 :
名無しの笛の踊り:02/02/08 03:47
ルネッサンス音楽詳しくないのでナクソス嬉しいです。
間違って同じのを2枚買っても700百円なら笑ってすませます。
北欧の管弦楽曲集良い。あとドビュッシーのペレアスとメリザンド
も愛聴してますね。ヨーロッパの地方オペラハウスの雰囲気が出てて
よろしい。
163 :
名無しの笛の踊り:02/02/08 05:19
諸君、ベルント・グレムザーのスクリャービン/ピアノソナタ集は良いぞ。
切れ味一発勝負。
164 :
名無しの笛の踊り:02/02/08 19:59
マルコポーロとCPOの日本語カタログは笑える。
CDを買いたくなる煽り文句が満載。
165 :
名無しの笛の踊り:02/02/08 22:16
今日アルヴェーンの交響曲第1番買ってきました。
タワーもっと品薄かと心配しましたが、意外と補充されてて安心しました。
166 :
名無しの笛の踊り:02/02/09 19:36
>>165 この情報で、またヲタが殺到して品薄になったりして(w
167 :
名無しの笛の踊り:02/02/09 20:38
ナクソスはほんとに名前の通りクソの録音が多いんだよね。
特にひどかったのはサンサーンスのチェロ協奏曲、あんまりだ−。
値段もいまや激安ボックスの流行でまるで魅力がないし、とりえなし。
168 :
名無しの笛の踊り:02/02/09 20:51
>167
お前A社のBだろ?
169 :
名無しの笛の踊り:02/02/09 20:55
(・∀・)イイ!!
171 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 13:43
ブリリアントに比べればまさにクソ、せめて値段を半額にしろ。
172 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 21:27
他社や放送録音の音源を集めるブリリアントと自社録音のナクソスを
同一視したら、かわいそうだ。
173 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 22:05
>172
下手な演奏家を集めてひどい録音のものを出すより、他社音源を出す方が
よっぽどマシでは?
とにかく他では手に入らないモノしか絶対手を出したくないな。
シマノフスキーも録音はひどかった・・・・
174 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 22:19
>173
おまえ、無知を曝け出しだよ。自分の知識と経験が狭いことにちったあ気づけや。
175 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 23:10
ブリリアントがナクソスの音源を使って何か出したら、評価は上がるかも。
176 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 23:40
まあ、反NAXOS派が多いのはやむを得ないと思う。
前科が多すぎだよ。このレーベルは。
漏れも最近の盤では満足しているものが多い(特に英国もの)けど、
初期の劣悪盤で損した金を取り戻せているかどうかは微妙。
(初期に懲りずにいっぱい買った漏れがアホなんだが。)
そんなわけで、俵光太郎をはじめ、
最初期からの「NAXOSマンセー」野郎の
言うことは信用しないことにしている。
「昔はひどかったけど」と前置きができる人の意見は参考になる。
177 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 23:49
メジャーなレパートリーにダメな盤が多いことも、
評価を下げる原因だな。
いわゆる「名曲名盤100選」みたいのに入る曲で、
NAXOSでいいものって何かあるだろうか?
178 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 23:50
ローマ三部作
179 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 23:50
>>177 NAXOSはそんなものはねらってないだろう?。
それにメジャーレーベルも名曲はいまはダメじゃない?。
アド・リビトゥム弦楽四重奏団のエネスコ1番&2番。曲も面白いので聴いてみてくださいな。
181 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 23:55
・コルサコフの「シェラザー怒」
バティス指揮フィルハーモニア管
・ちんぽなーのブルのほんの一部
・ヴェルディ「オペラ序曲集第1集、第2集」
モランディ指揮ハンガリー国立歌劇場管
まあ、聞ける、という程度かな?
182 :
名無しの笛の踊り:02/02/11 23:58
ナクソスのおかげでメジャーの凄さを知りました。感謝。
初期のものだけど、レナールト(なんだかなつかしい名前になってしまったね)の
「シンフォニエッタ」は、そんなに悪くなかったかと。
録音があまりない「ラシュ舞曲集」も聴けるし。
>>179 いや、マニアックなレパートリーの方を重要視する姿勢は、
メジャーの隙間を狙わなくてはならないマイナーレーベルとしては
当然だと思うのよ。漏れも。
ただ、最初の1枚としていわゆる「名曲」を購入する可能性は高く、
そこで損をしているんじゃないかと。
185 :
名無しの笛の踊り:02/02/12 00:00
アメリカ人指揮者のドヴォルザークの交響曲も良かった。
186 :
名無しの笛の踊り:02/02/12 00:40
どうでもいいけどヒストリーもう一回リマスター1からしなおせや、ゴルァ!
187 :
名無しの笛の踊り:02/02/12 01:16
いわゆる「名曲」なら1000円でいくらでもいいの買える。
188 :
名無しの笛の踊り:02/02/12 01:18
>>186 そんなに悪いのかい?。名の通ったエンジニアが(も?)やっているようだが。
189 :
名無しの笛の踊り:02/02/12 01:20
解像度の低い装置では音がこもる。
190 :
名無しの笛の踊り:02/02/14 01:04
解像度って、CGじゃないんだから・・・。
191 :
名無しの笛の踊り:02/02/14 01:27
分解能ってこと?。
グンゼンハウザーage
あぼーん
194 :
名無しの笛の踊り:02/02/14 17:37
>>188 わ る す ぎ
他のレーベルから同じタイトルが出てるなら2倍の値段でもそっちを買うね。
あの「ボヤーッ」とした音はさっさとなおしてもらいたいよ。
確かに音にざらつきは無いけど、あれじゃぜんぜん面白くない・・・。
195 :
名無しの笛の踊り:02/02/14 18:21
196 :
名無しの笛の踊り:02/02/15 13:42
昨日からナクソス試聴できん
うちだけ?
197 :
名無しの笛の踊り:02/02/15 22:28
今日もタワーで5枚買っちゃいました。けへっ。
でももう半月で終わっちゃうんだよね〜。
円安進んでるし、もう当分この値段でセールはやらないかもね。
198 :
名無しの笛の踊り:02/02/16 03:44
3月まで買って買って買いまくりましょう。
渋谷はすぐになくなるけど横浜には結構いいのが残ってるんだよなー。
犬も横浜店ではしぶとく限定版が残ってたりするし・・・。
199 :
名無しの笛の踊り:02/02/16 03:46
渋谷で今日何やら外国人の客が大量に商品カゴに入れて物色してた
200 :
名無しの笛の踊り:02/02/16 04:00
あわてる乞食は貰いが少ない・・・。
そのうちまた円高になるし。
またどこかでセールやるし。
何万円も安いわけじゃないし。
買いたいのそんなに無いし。
あったらその都度買えば充分だし。
仙台のタワーレコードはどう? ある?
202 :
名無しの笛の踊り:02/02/16 08:54
そうそう、渋谷は外国の人が結構来るよね!
街の通りにも多いし。
渋谷の塔に1時間いるとほぼ確実に会うよね。
えーと、街でナンパ目当てにうろついてる奴、非常にうざいんですが。
203 :
名無しの笛の踊り:02/02/16 09:08
>>198 >限定版が残ってたりするし・・・。
ナクソスに限定版て、あるの?
204 :
名無しの笛の踊り:02/02/16 09:45
>198
お笑いだね、いまさら煽ったってあわててナクソスを買いまくる奴
なんかいないよ。
先ず音をまともにして値段をブリリアント並にすること。
しかし何であんなに音が悪いんだ?理解に苦しむ。
>>204 >しかし何であんなに音が悪いんだ?理解に苦しむ。
ログ読めよ。
206 :
名無しの笛の踊り:02/02/16 10:04
買って買って買いまくりましょうだって。大笑い、座布団50枚!
>206
糞犬ですか?
(・∀・)イイ!!
209 :
名無しの笛の踊り:02/02/17 00:56
アメリカン・クラシックスは面白いのが多いと思うが。
210 :
名無しの笛の踊り:02/02/17 01:28
211 :
名無しの笛の踊り:02/02/17 06:42
木管楽器で(・∀・)イイ!!ものは何かないですか?
212 :
名無しの笛の踊り:02/02/17 07:43
クソクソスも売れ行き激減、営業はドンドン煽って少しでも売上
回復に努力せよ!
営業:最近消費者も知恵がついてきて、あおりの効果がありませーん。
迷曲の運庫なんですけどねー。
213 :
名無しの笛の踊り:02/02/17 18:13
(・∀・)イイ!!
(・∀・)イイ!!
216 :
名無しの笛の踊り:02/02/20 00:43
ナクソスのタコ全を愛聴しているのは私だけでしょうか・・・。
>>216 あなただけです。
タコ全ならヴァルシャイがタワレコで3000円以下で買えます。
あおりじゃないけどそちらを買いましょう。
218 :
名無しの笛の踊り:02/02/20 17:57
え、全集持ってないけど、ラディスラフ・スロヴァークっていいと思うよ。
日本にも何回か来てるよね。チェコ(当時)の温もり、とかいって評判もまずまずだったようだけど。
219 :
名無しの笛の踊り:02/02/20 18:10
決定打に欠けるNAXOS
220 :
名無しの笛の踊り:02/02/20 23:11
アンタイルの4番はナクソスのクチャル盤が1番良い。
221 :
名無しの笛の踊り:02/02/21 00:13
ブゾーニのピアノ曲集がイイ!
222 :
名無しの笛の踊り:02/02/21 07:09
>>216 数年前に1万円でお釣りが来る全集は貴重だった。
223 :
名無しの笛の踊り:02/02/21 16:29
プーランク室内曲集はかなりいい
金管3重奏のソナタが良かった
(・∀・)イイ!!
225 :
名無しの笛の踊り:02/02/23 14:04
もう結構、いまさらクソの話はやめましょう。
何のメリットもありません。
226 :
名無しの笛の踊り:02/02/23 14:10
管楽器室内楽&アンサンブルの録音にはいいのが多い。
木管も金管も。
227 :
名無しの笛の踊り:02/02/23 14:15
>>222 漏れはDウニオン逝きにしたけど、それでもインバルのバカ高い全集より評価するよ。
グリーグのピアノ作品集買った人いますか?
よければ感想聞かせてください。
229 :
名無しの笛の踊り:02/02/23 18:42
>>216 うるさくなくていいよ。おれも一部の曲は愛聴している。
230 :
名無しの笛の踊り:02/02/23 18:53
>>228 2年前に買ったが、未だに全部聴けてない。
聴いた分はなかなか良かったよ。
231 :
名無しの笛の踊り:02/02/23 18:56
>>228 叙情小品集(3枚)のみ揃えた。凄くイイ。
232 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 02:08
ナクソスって10枚に1枚くらいいいのがある.
もちろん初期のより最近のほうが質が上がったのは言うまでもないが。
それでも最近のにもひどいのはある.そりゃメジャーにもひどいのなんて少なからずあるが。
でもって、初期のにすごくいいのがたまにあるから手におえんのだなあこれが.
233 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 04:11
>232
んでは初期の製品をサルベージするためにも、いいの挙げて下さい。
234 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 04:17
バティス、RPOのローマ三部作なんて初期のナクソスの傑作だと思うけどな。
反面、ショスタコ、マーラーの交響曲全集は絶対に再録して欲しい。
あの酷い録音をBOXにしようものなら、最悪だよね。
>>234 代わってレスしていただき、ありがとうございます.
バティスいいですよねえ!!!ショスタコとマラは聞いてないですけど、そんなにひどい?
スロヴァークの評判は結構良いみたいだけど.
それと、リュプサムのオルガンのバッハって、好みが別れるとこだけど、漏れは好き。
236 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 04:24
>234
イギリスじゃあ、ショスタコ、マーラーだかじゃなく、シベリウス、アーノルドも、
交響曲全集はみんなBOXに既になってるよ。
237 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 04:28
初期っていえば、マルコ・ポーロの初期録音がナクソスにどんどん移行してきてるね。
ヤナーチェクの「ドナウ河」もそうだし。
「おっ、ヤナーチェクの初録音!」とかいってタイトルだけ見て狂気して買ってくると
結構ブルーになるんだよね。
238 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 04:36
>236
ナクソスUKのサイト見たよ。シベリウス、アーノルドは魅力的だねえ。
フルプライスでもこのボックス並みのものはなかなかない。
239 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 04:42
D・L=ジョーンズのバックスも完結すればBOX化されるよね!
240 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 04:45
>238
去年の秋に出た新譜だよね。
なかなか日本に入ってこないね。
241 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 04:50
>240
イギリスだけの企画かなあ。
ところで、日本で売ってるボックスは一枚あたりの値段は安くなるわけではないでしょ?
242 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 04:53
>241
枚数が増えるほど一枚あたりの単価は安くなると思いますけど。
「単価×枚数=売値」ってことではないハズですよ。
243 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 05:02
今タワーでやってるセールだと、ボックスは単純に枚数×なの?
244 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 05:18
>243
どうなんでしょうね。
つまりティントナーのブルックナーの交響曲全集を揃えようとした場合、バラで
買うのとBOXで買うのとどっちがお得か、ということですよね?
多分、BOXの方が安くあがると思いますが・・・
で、タワーのセールって、いつまでやってるんですか?
245 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 05:25
セールは3/3までだそうです。
246 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 08:02
ティントナーのブルックナーの交響曲全集
て4000塩で打ってない?
247 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 09:12
ナクソスもアルテノヴァを見習ってBOXは紙箱にしてくれ。
そのほうが流通コストも安くつくだろうに。
248 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 09:24
値段も高いし、それ以上に質が悪い。
消費者はレーベルを買うわけじゃあるまいし。
いくら宣伝しても魅力が無ければ効果なし。
249 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 09:24
確かに。組物はもうちょいスペースファクターにも配慮してほしいね
250 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 10:07
251 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 12:08
今から梅田タワー行って買いまくってきます。
252 :
名無しの笛の踊り:02/02/24 20:18
ヤフオクに1500円からで出してた奴いるよね。害出だけど。
253 :
名無しの笛の踊り:02/02/25 23:24
age
254 :
名無しの笛の踊り:02/02/25 23:33
>>250 逆に考えてみたら?
日本のほうが変わってるんだと。
255 :
名無しの笛の踊り:02/02/26 09:44
>>163 亀レスだが禿同。
あの値段であの演奏は美味しすぎる。
グレムザーマンセー
256 :
名無しの笛の踊り:02/02/26 10:35
概して
オケものよりは室内楽の方にイイ!(・∀・)のが多いな、NAXOSは。
257 :
名無しの笛の踊り:02/02/26 12:55
メシアンの前奏曲集も演奏・録音ともに優秀だと思う(´∀`)
夜中にそこそこの音量で聞くと、すっと広がっていく感じがしてタマラソ
(・∀・)イイ!!
259 :
名無しの笛の踊り:02/02/27 23:15
そもそもナクソスにベートーヴェンとかマーラーとかショスタコを期待するのは?
ナクソスでしか聴けない曲を聴くためのレーベルっしょ?
260 :
名無しの笛の踊り:02/02/27 23:15
古楽のニケ&コンセール・スピリテュエルの盤、最近2作はグロッサから出てる。
ナクソスの倍以上の値段・・・。
261 :
名無し募集中。。。:02/02/27 23:19
ニケも出世したねえ・・・・遠い目。
ヴァルトロはその逆のパターンだ。
262 :
名無しの笛の踊り:02/02/27 23:34
去年あたりにでたBAXの「室内音楽集」。 録音も演奏も良し。
それと、ラフマニノフの「チェロとピアノのための作品集」。
確かに初期のオケ物はヒドーイ。 ナクソスでも廃盤になったやつもあるしねー。
オケ物に関しては、英国で録音されたものが結構良い(録音の質が)気がする。
アニシモフのラフマニノフの交響曲(特に1番)なんて結構いいぞ。
263 :
名無しの笛の踊り:02/02/27 23:48
>>262 マッジーニ四重奏団のイギリス室内楽の一連の録音がいいね。
それとピストンの室内楽曲集もいいよ。
>>261 ピアノのドノホーはNAXOS落ちしてるね。
264 :
名無しの笛の踊り:02/02/27 23:52
ドノホー、NAXOSなのか……
265 :
名無し募集中。。。:02/02/27 23:54
「NAXOS落ち」ってなんか「都落ち」みたいだな・・・・
266 :
名無しの笛の踊り:02/02/27 23:56
ハイティンクもNAXOS落ちしないかな。
267 :
名無しの笛の踊り:02/02/28 08:12
>>266 むしろブリリアント落ちしてほしい。
オランダだし。
>>266 ヴァントを失ったRCAが次の「老巨匠」として契約に動いているという噂
あり。
さすが、商売上手だねえ(笑
>>268 >RCAが次の「老巨匠」として契約に
レコ芸で評論家たちがいっせいに褒めまくるに6000ペリカ
270 :
名無しの笛の踊り:02/02/28 12:20
>>269 コーホー氏はどう書くだろうか?フフフ…
271 :
名無しの笛の踊り:02/02/28 12:23
272 :
名無しの笛の踊り:02/02/28 12:28
274 :
名無しの笛の踊り:02/02/28 12:39
(・∀・)イイ!!
276 :
名無しの笛の踊り:02/03/02 20:14
関係ないけど、ナクソスとマルコポーロの振り分けってどんな基準で行うわけ?
今、マルコポーロ旧譜がナクソスに移行したりしてるけど、依然マルコポーロの
新譜もありますよね。でもってナクソスの新譜で、自分的にはこれはマルコポーロ
から出すのが普通だろうって盤も時々あるんですが。
それだったらマルコポーロ無くしてナクソスに統一しちゃえばいいじゃん、
って思ってるんですけど、どう思います?
塔でバッハのバイオリンとチェンバロのためのソナタ集2を買ったけど(・∀・)イイ!!
その1も買おうと思ったけど無かった。(・A・)イクナイ!!
278 :
名無しの笛の踊り:02/03/02 23:26
>>276 激しく同意。
デフレの世の中、MarcoPoloの値段では触手が伸びない。
Naxos価格なら欲しいCDが結構ある。
ところでNaxosサイトの視聴について語られていたスレって
どこかになかったっけ?
279 :
名無しの笛の踊り:02/03/02 23:27
280 :
名無しの笛の踊り:02/03/02 23:57
281 :
名無しの笛の踊り:02/03/03 00:08
丸子で売れて、元が取れたのを無く曽素に移行している。
282 :
名無しの笛の踊り:02/03/03 13:33
箱物なら別レーベルのを買うべし
283 :
名無しの笛の踊り:02/03/03 13:36
確かにその方が安くて内容充実。
(・∀・)イイ!!
>>256 ソロのものはもっと良かったりするし。
やはりオケは上手くないとちょっとアレかも。。(汗
その点室内楽やソロはマイナーでも優れた演奏家がたくさんいらっしゃいますしね。
それに営業垢にまみれてなくて良いかもw
(・∀・)イイ!!
(・∀・)イイ!!
288 :
名無しの笛の踊り:02/03/06 13:32
カルダーラのスタバトは(・∀・)イイ!
289 :
名無しの笛の踊り:02/03/06 18:09
ジェミニアーニのコンチェルト・グロッソ(第1、2集)はよかった。
イベールのピアノ曲集も気に入ってる。
ヒストリカルのコルトーのショパンPfコン2番もグー。
バッハをリュプザムでかなり揃えたけど、イマイチ。全然聴いてないので、BOOKOFF
行きの予定。引き取ってくれたらの話だけど。
(・∀・)イイ!!
(・∀・)イイ!!
292 :
名無しの笛の踊り:02/03/09 01:39
>>289そうか?
リュブサムはっきり言って良いぞ.
クセが強すぎてキライって言うんだったらわかるけど。だったら身の回りの人に売ったほうが良いぞ.
あれ好きな人結構いると思うけど.
293 :
名無しの笛の踊り:02/03/10 02:17
Naxosの試聴が突然できなくなったぞ?
(・∀・)イイ!!
295 :
名無しの笛の踊り:02/03/11 22:04
(・∀・)イイ! (・∀・)イイ! (・∀・)イイ!
296 :
(・∀・)イイ! :02/03/12 15:19
ホルスト作曲 組曲「惑星」2台ピアノ版
これはお薦めです。
(・∀・)イイ!!
298 :
名無しの笛の踊り:02/03/14 18:13
─────────
=≡=≡=≡=≡=
Ц Ц Ц Ц Ц
N A X O S
Π Π Π Π Π
∧_∧
≡≡≡( ・∀・)≡≡≡
───( )───
‐―――┐ ) )――┐
299 :
名無しの笛の踊り:02/03/14 18:22
↑なんか(・∀・)イイ!!
>>292 うむむ。あれがクセなんだろうか。
Daniel Chorzempaという人のBWV545とBWV552を聴いて、断然こっちの方が
いいと感じたんだけどな。リュプザムって、無駄なリズムの揺れがありません?
メリハリがなくてだらけた演奏というイメージ。
301 :
名無しの笛の踊り:02/03/14 18:57
無駄なリズムの揺れとか、わざとらしいタメといえば
HMFに入れてるジョン・ブットもだな。
若手のチェンバロでもなんか最近増えてるよ。
バッハをショパンみたいに弾かないでくれ・・・
302 :
名無しの笛の踊り:02/03/14 23:16
NAXOSのおすすめなんかない?
303 :
名無しの笛の踊り:02/03/14 23:19
がいしゅつだとおもうが、
パウクのバルトークソナタ1番2番
確かに激しさの裏に「翳り」を見せる、多面的な演奏と思う.
技術はものすごいし.
304 :
名無しの笛の踊り:02/03/14 23:24
>>303 さっそくありがとう。次はそれ買います。
305 :
名無しの笛の踊り:02/03/16 10:28
(・∀・)イイ!!
306 :
名無しの笛の踊り:02/03/16 19:50
>>293 俺もそうだったけど、月が変わったら出来るようになった。
多分、一月につき何曲あるいは何分とかって制限あんのかな。
307 :
名無しの笛の踊り:02/03/16 20:05
ピアノ曲・ピアノ協奏曲でおすすめのCD探してます。
ラウラ・ミッコラ(p)のラウタヴァーラのピアノ作品集もってますけど、あれは、なかなかいいです。
技巧も安定してるし、音質もかなり良いし。。。
308 :
名無しの笛の踊り:02/03/16 20:13
さっきバッハの話で出てきたリュブサムとコルゼンパ、
二人とも「NAXOS落ち」の代表格かも…。
以前はどちらもPhilipsだったっけ?
309 :
名無しの笛の踊り:02/03/18 00:15
(・∀・)イイ!!
311 :
名無しの笛の踊り:02/03/19 01:20
矢代は話題にならないね
(・∀・)イイ!!
314 :
名無しの笛の踊り:02/03/20 13:58
一連のMaggini Quartetによるイギリスもの(エルガー、V=ウィリアムス、
バックス、ウォルトン、モーラン)は全部カナーリイイ!
曲も演奏も録音もイイ! 2000円出しても後悔しないと思う!
何回も聴きまくってます。
ラヴェルとフォーレのカルテットも良かった。
315 :
名無しの笛の踊り:02/03/20 17:15
316 :
名無しの笛の踊り:02/03/20 22:50
>>307 それだったらなんといってもマクダウエルのピアノ協奏曲集。
317 :
名無しの笛の踊り:02/03/20 23:42
このスレでという意味だよ、矢代。
318 :
名無しの笛の踊り:02/03/20 23:54
ドラホシュ/ニコラウス・エステルハージ・シンフォニアの
ベートーヴェンの交響曲、良くない??
319 :
名無しの笛の踊り:02/03/21 00:04
>>318 ベートーヴェンは聴いたことないですが、ハイドンは(・∀・)イイ!!です。
おそらくベートーヴェンも斬新で(・∀・)イイ!!のでしょう。
320 :
名無しの笛の踊り:02/03/21 00:30
ヘンデルのオラトリオ「アタリヤ」、マルティーニ指揮フランクフルト・
バロック管弦楽団。
これ最高!
半年も前に買ってたけど長いしヘンデルのオラトリオなんてツマランからなあ〜、
と思ってずっとほっておいたけど今日タマタマ目についたんで聴いてみた。
う〜〜んこりゃ「メサイア」より良いんじゃないの?
退屈どころか最初から最後までうっとりと聞き惚れてた。
もちろん演奏も素晴らしい。
残念なのは日本語解説がないので歌詞はおろかストーリーも理解出来ない事だ。
321 :
名無しの笛の踊り:02/03/21 00:32
ラハバリのブラームス、ネタとしては面白いんだけど・・・・
322 :
名無しの笛の踊り:02/03/22 00:31
セーゲルスタムの「ヴォツェック」はどうよ?
323 :
名無しの笛の踊り:02/03/22 23:00 ID:joD7Vfmb
ナクソスのweb試聴が聴けない・・・落ちてるのか?
324 :
名無しの笛の踊り:02/03/22 23:02 ID:Ob6SQAx/
↑定期的に話題になるな
325 :
323:02/03/23 09:13 ID:3AE5/gBc
すみませんがクラ板初心者で、ナクソスの試聴もたまたまナクソスのサイトに行って
知ったばかりなのです。
聴けなくなるのは良くあることなんですか?
それとも私の方に問題があるんでしょうか。
326 :
:02/03/23 12:06 ID:9c95WH/I
>325
ここだけでもいいから過去ログ読んでみな。
327 :
323:02/03/24 00:09 ID:yM2YY.Cs
>>326 済みません、全部読みましたが
>>293と
>>12で急に聴けなくなったと言っている人がいますが
それにレスしている人がいません。なので分かりませんでした。
(・∀・)イイ!!
1,000円は高い。
330 :
名無しの笛の踊り:02/03/28 01:46 ID:bqoS/TNc
8.553374のディスクは本当にイイ!
ん?
333 :
名無しの笛の踊り:02/03/28 01:52 ID:H4hvph8s
333!
334 :
名無しの笛の踊り:02/03/28 02:09 ID:p65vnU/U
ずっざー!! 333げっと!!(嘘)
>>325 多分、「よくある事」だと思います。違ったらごめん。
335 :
名無しの笛の踊り:02/03/29 21:38 ID:PTt3yQkA
age
バティス先生のラテン・アメリカクラシックスって第1集しか
発売されてないと思うんですけど、続編は没ですか?
(・∀・)イイ!!
─────────
=≡=≡=≡=≡=
Ц Ц Ц Ц Ц
N A X O S
Π Π Π Π Π
∧_∧
≡≡≡( ・∀・)≡≡≡
───( )───
‐―――┐ ) )――┐
339 :
名無しの笛の踊り:02/04/05 12:05 ID:xk.AGHqo
sage
あ〜げ
>>121 ステレオサウンドってオーヲタ雑誌だろう?
その記事書いたやつってどういう装置でどういう耳をしているのか??
NAXOSから金もらってるわけないから、耳がおかしくなってるとしか・・・
>>341はそれらのCDを聴いたことないだろ。聴いたうえでそう書くなら、いったい
どんな装置で341は聴いているのやら。
>>341 DGとかがイイ録音だと思ってる連中には、NAXOSの音のよさはわからないだろな
昔のデッカが好きなひとだったらすぐわかるけど
344 :
名無しの笛の踊り:02/04/07 08:37 ID:Eo6IQioE
345 :
341:02/04/07 23:26 ID:lEhx7fFo
SSの評論家はまさか、1~2枚を聴いて音質評価してるわけじゃないだろ。
一般的にいって室内楽はともかく、桶はよくない、解像度が低いだけなら悪い席で聞いているとおもえばいいんだけど、それに加えてパート楽器が変に強調されるときもある。コンチェルトだとソロ楽器が桶と分離してはっきりいって異様。
あ、それから誤解されないように言っておくけど、漏れはNAXOS好きだからね。録音のよしあしだけでディスクの価値が決まるものじゃない。
現代物に力入れているところや、無名の実力者を積極的に使っているところが好感が持てる。
>>345 ステレオサウンドの記事には、NAXOSの優秀録音として全部で10枚が載っている。
内訳は次ぎのとおり。
ちなみにすべてオケもの。意図的にオケに限ったのかどうかは明記していない。
日本管弦楽名曲集
ハンソン 交響曲
プロコフィエフ Vn協奏曲
ルトスワフスキ 管弦楽のための協奏曲
ペンデレツキ 交響曲第5番
シベリウス 交響曲第7番
エルガー 交響曲第3番
ボーンウィリアムス 南極交響曲
ペルト タブララサ
グラス カソパニー
>>341 いい装置で聴いてる。
初期盤マニアでもあり信頼度高い。
カザルスのバッハ無伴奏ってNAXOS盤どうなの?
いや、音質。
持ってんのPearl盤なんだけどそれよりはマシ?
カザルスのバッハ無伴奏ってNAXOS盤は、マーストンですか?
Pearl盤は誰?
マーストンて何のことですか?
勘違いかもしれないけどPearl盤には
Produced by Teri Noel Towe
Transfers by Seth B. Winner Sound Studios, Inc
と書いてあます。
353 :
名無しの笛の踊り:02/04/08 17:42 ID:KqqySbYk
意外と良かったのがカムのベルワルド第1交響曲。
グレツキの交響曲2番もそれなりに演奏は良かった。
MARCO POLOのミヤスコフスキー録音、NAXOSに入れてくれないかな。
ああいう1回聴けばお腹一杯(好奇心のみ満足)な曲こそ、安く入手したい。
>>352 マーストンはリマスターをした人の名前。
355 :
名無しの笛の踊り:02/04/09 23:18 ID:Ytxtpi8s
一部にNAXOS盤はクソだという声もあるが、
実にふっくらとした音質で非常にイイと思う(・∀・) >カザルス
>>355 それってマーストンの個性だね(・∀・) >ふっくらとした音質
357 :
名無しの笛の踊り:02/04/10 10:29 ID:k66uBNuo
ナクソスの方針もあるんじゃないかな。
オーバート=ソーンもビダルフなんかでやってる復刻と比べると、
ナクソスではかなり音質丸くなってる。
ヒストリカル聴き慣れてない人をターゲットにしてるような気がする。
358 :
名無しの笛の踊り:02/04/10 11:14 ID:n0c2WRVI
日本の作曲家シリーズって、海外でも標準ラインアップに
入ってるんですか?
来月の新譜、大栗裕、超たのしみ!
冥王星付きの惑星?興味あり…
ティントナーのブルックナー、まだ全部は聞いていませんが版の問題とは別に演奏にムラがあるように思えます。
第4番と第8番はなかなかの名演です。
初期作品の初稿はまだ聞いていませんがどうなんでしょう。
360 :
名無しの笛の踊り:02/04/13 03:19 ID:gJQ9OnKg
湯浅卓雄 最高!!!!!
↑うそだろ... (w
>>539 是非3番を聴いてみて!
演奏も最高だけど、特に2楽章のワーグナーの楽劇の動機が次々と引用されて
出てくる処は鳥肌立つよ。
特にワグネリアンにはこたえられん。
そういう事をのぞいてもおおむね初稿の方が音楽の流れが自然に思える。
363 :
名無しの笛の踊り:02/04/15 14:12 ID:y97Cau36
クリスマス ピアノ曲集(8.553461)っていかがでしょう?
試しに買ってみようかと思うんですが…
買われた方いらっしゃいます?
362は預言者か?
NAXOS、早くオネゲルのシンフォニー全集 作れー!!
待ってるよん。
指輪録音しないかなぁ〜
>>365 交響曲全集じゃなくて、グラズノフみたいな管弦楽曲全集を希望(映画音楽含む)。
指揮は、ロベルト・ベンツィを希望。
368 :
名無しの笛の踊り:02/04/15 23:03 ID:QJ9p4CYI
ヤンドーのバルトーク・ピアノ曲集2集もでたね。
これも最高!
369 :
名無しの笛の踊り:02/04/15 23:20 ID:5cmyK.mY
ヤンドーのモーツァルト萌え〜!
371 :
名無しの笛の踊り:02/04/16 21:16 ID:78wGrMGc
矢代秋雄の交響曲がとてもいい。吉田秀和が褒めていたウェーベルンも
Takuo Yuasa って、何で東京のオーケストラで聞けないんだろう?
372 :
名無しの笛の踊り:02/04/16 21:21 ID:b/WaNExY
ナクソス相変わらず毎月たくさんリリースしてがんばってるね〜
ヤンドーの「展覧会の絵」は貝ですか?
デッカやグラモフォンなんて新録音は片手もないのにねー。
>>373 個人的にはそこそこ表情豊かに弾いてて快打と思ったんだが、
ペンギン廉価版ガイドでは星ひとつの最低評価になってるな。
他のレパートリーでヤンドーが示してるような色彩も
イマジネーションも無いんだと。