なんで長調は明るいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
400名無しの笛の踊り:02/01/18 23:19
400♪てへてへ
40150:02/01/19 00:55
>>400
祝400♪
402名無しの笛の踊り:02/01/19 01:33
皆さんおもしろそうな話題で盛り上がって
いらっしゃるようなのでレスします。

感性情報工学という学問分野がありますが、
ここでは異なる感覚器官同士の相互作用といったことに関して
研究がなされています。
例えば、「この臭いこの色を想起させる」とか
「この人の顔はこのような感情を起こさせる」などで
恐らく「この音楽はこのような形容詞で表現できる」
ということが実験により評価されているはずです。

被験者は西欧音楽に洗脳された人たちばかりだったのかも
知れませんが、先行研究を参照された上で議論されては
いかがでしょうか。
403名無しテノール:02/01/19 03:12
>>402
あ、それなら興味ある。
知りたいですね。
404名無しの笛の踊り:02/01/19 07:34
>>294
ヴィトゲンシュタインが音楽について言及したことについて言ってるんじゃないことくらいわかるよね?
こっちは哲学の徒でもないので詳しくないから細かいこと聴かないでね。あんた哲学バカ?だとしたら全集読んでるわけじゃないので一般人だと思って細かいところに拘泥しないでね。
哲学研究してる人?うざい奴だねー。あんまりこういう言い方で片付けたくないが「言語ゲームの理論」と同じだっつってんだろうが!
ありうるかもしれないってことでいいじゃん。別に論文書いてんじゃねーんだよヴォケ。
>での「そう」が指し示していることを具体的に述べていただけませんか?私に
は何が「そう」なのかがチョット分かりませんでした。分からないままにクダ
クダ述べると、余計ボロを出してしまいそうなので、それを避けるためにも一
つよろしく。
だから「ゲーム」だっつってんだろ!お前の人格について批判してんじゃなくて50様べったりで自分なりに考えたこと言った奴に対しては些細なことを挙げては潰しにかかるっていう態度が頭悪いと言ってるのだ!
>駄スレ失礼
お前がスレ立てたのか?だとしたら良スレだったのにおまえ自身が駄スレにしてるってことに気づけヴォケ!



405名無しの笛の踊り:02/01/19 07:37
>>402
はやく理系の人はこの問題片付けてください!
406404:02/01/19 07:39
反論が悪いって言うんじゃなく、積極的に反証しろっつーことだ。
407それは:02/01/19 07:51
神様が決めたのではなかろうか?
408名無しの笛の踊り:02/01/19 09:24
404はどこのどの書き込みに対して憤っているのか?
その書き込みではわからんな。
エラーか?
409名無しの笛の踊り:02/01/19 11:58
>>407
Gott hat sie so gemacht...
410名無しの笛の踊り:02/01/19 14:26
>>408
398に対してだろ
411名無しの笛の踊り:02/01/19 15:11
>>404
駄スレ←駄レス
のミスタイプと思われ。つーか文脈で気付け。
412名無しの笛の踊り:02/01/19 15:13
>>408
404だから「見つかりません」エラーっつーのは笑ったYO!
413名無しの笛の踊り:02/01/19 15:44
バロック音楽では、短調の方が祝典的で明るい調性と見なされていた
というのをどこかで呼んだ記憶がある。これ本当?
414名無しの笛の踊り:02/01/19 16:15
ピアニスターHIROSHI氏が物悲しい○○っていって、長調の曲を短調で
弾いたり、逆に明るい○○とかいって、短調の曲を長調でひくとなっとく
してしまうのはなぜですか??
415404:02/01/19 19:26
>駄スレ←駄レス
のミスタイプと思われ。つーか文脈で気付け。


416404:02/01/19 19:28
>>411
>駄スレ←駄レス
のミスタイプと思われ。つーか文脈で気付け。

アフォ?わざとやってることに気づかない?
294氏に同じことされてるってことだYO!
417404:02/01/19 19:32
細かい誤記とかを引っ張ってくるやり方ね。こういうのを2チャンネルでは粘着って言うんだっけ?
418294:02/01/19 21:37
>>404
話を少し前に戻しますが、まず、>>355 に関して。

《例えばF−1などが目の前を高速で通り過ぎていく時(生で見たことありませ
んが)離れていく時には音が低くなるように聞こえます》

音が低くなる「ように聞こえる」と書いてありますよね?こういう言い方だ
と、耳に届いている音の高さは実際には変化していない、つまり耳に届く音の
周波数は物理的には変化していない、と言っているようにしか読めないとは思
いませんか?ここでドップラー現象について深入りするつもりはありません
(する能力もないです)が、あの現象は、一定の音を出している発音体を我々
から遠ざけていくと、その周波数が鈍くなる、つまり音が低く聞こえるという
一つの物理的現象でしょう?つまり低くなるように聞こえるどころか、低く聞
こえるのです。それなのにあなたは「低くなるように聞こえる」と言う。だか
ら私は、あなたはドップラー効果のことを知らないのだろうと推測したわけで
す。
ここで再び、些細なところを突っ込むだとか揚げ足をとっているなどと言われ
てしまうかも知れないけれど、それはあなたの文章力、あるいは何かを伝える
際のあなたの心構えに原因がある。それでなくともこのスレ(そうそう、駄ス
レは駄レスの間違いでした、失礼)には、印象だとか錯覚だとかいった類いの
ことも絡んでいるのだから、繊細な言葉遣い、言葉選びが求められて当然で
しょう。(でも確かに「ありうる(かも知れない)」の一件はほとんど私の揚
げ足取りに近かったですね、謝ります。)
>>386 に関しても同様。ヴィトゲンシュタインを(あなたなりにでも)消化し
た上で引用したのならまだしも、彼の名前をもちだしただけで、納得させよう
とするのはどうかと思います。
419294:02/01/19 21:39

>>404
私が知りたかったのは、ヴィトゲンシュタインの学説と音楽との関
連、そしてそれをあなたがなぜ、どのようにして関連づけてみたの
かということだったのに…。その方が実り豊かだし、実際ここの住
人が聞きたがっているのは、そういうことだと思いますよ。それな
のに怒り出すとはなにごとですか?大人げない。
それに私は別に50に対してベッタリしてはいませんよ。意見の合致
する点がいくつかあるというだけでしょう。あなたを潰そうともし
ていない。私は私の興味をそそるレスに反応しているだけです。
420名無しの笛の踊り:02/01/19 22:06
むかし、中島らものエッセイに載ってた話。

クラスメートとバンドを結成しようとして、なにか変わった趣向を
ということで「オブラディ・オブラダ」を短調に転調して歌ったら
どうかという話になった。

ためしに友人が歌ってみた。ところが彼は

「悲しそうな顔」をして「オブラディ・オブラダ」を元の通りに
歌っていたのだった。
42150:02/01/19 23:13
404 not found
422へっちゃらくん:02/01/20 09:30
>>414氏へ
それはあまり難しくない問題だとおもいます。

時間や空間、あるいは思想や宗教など
具体的な形を持たないものを「形而上のもの」
という言い方をするけれど
音楽はただの空気の振動なのにかなりその形而上の産物に近い
それに比べて「言葉(言語)」は同じ空気の振動にも関わらず
ずっと具体的な何かをイメージさせたりするので
形而下(形而上の反対)に近い空気の振動だといえる。
だからピアニスターHIROSHI氏が
一言でも「悲しい」とか言ってしまえば
たちまちその曲は悲しいものに聞こえてしまいます。

音楽的に言うならば彼の変奏パターンは単純で
長調音階の第3音や第6音半音下げているだけなので
音大を出た人ならすぐにわかり、できます。

この掲示板では、そういった音楽理論的を越えた
人間すべてに共通する普遍的な感情変化等があるかどうかが問題なので
世界中の人に聴いてみたいところです。
423名無しの笛の踊り:02/01/20 21:37
age
424名無しの笛の踊り:02/01/21 17:50
救済あげ
425マジレス:02/01/21 22:39
すみません、ちょっと留守してました。
ドップラー効果はヴィトゲンシュタインなんて人を引き合いに出さなくても、
単純に物理的な特性によって説明できます。
音源が静止している状態では、音(空気の振動は)、ちょうど流れのない
水に石を投げ込んだときのように、360°の方向に均等に伝わっていきます。
ところが、音源が動いているときには、動いている方向の波の間隔(周波数)は
狭く・短くなり、遠ざかっている方向への波の間隔は広く・長くなります。
周波数が狭い・短いというのは、音が高くなるということですし、広い・長い
というのは音が低くなるということです。とても単純なこと。
このドップラー効果は、単に音だけでなく、電磁波である色光についても
あてはまります。この特性から、宇宙が広がっているだろうという推測も
妥当なものとして成立します。
少なくともこの件に関しては、ヴィトゲンシュタインは必要ありません。
426名無しの笛の踊り:02/01/21 23:45
>>386
をちゃんと読みましょうね。
427名無しの笛の踊り:02/01/21 23:48
>>386
>長調短調なんてのはまったくそうだと思いますよ

日本語わかりますか〜〜〜???
428名無しの笛の踊り:02/01/21 23:49
倉庫逝きケテーイ
429名無しの笛の踊り:02/01/22 07:28
父さん、元気ですか
ここには清清しいほどのヴァカが生息していました・・・
僕はクラヲタって知的レベル高いものだと思ってたから、なぜヴィトゲンシュタインにそんなに拘るのかよくわからず、
きっと彼の思想を理解している人が、彼は安易に自分の考え方を振り回されるのを嫌っていたし、誤解されるのを何より恐れてたから
そこで妙に拘っているのだろうと思ってたんです。
僕としては全然ポイントを外してたつもりもなかったのですが・・・
ところが彼らはヴィトゲンシュタインどころか日本語を理解していなかっただけなのです。
430名無しの笛の踊り:02/01/22 07:33
父さん・・・僕は愕然としました。もうついていけそうにありません・・・
と同時にそんなバカ相手に憤った自分のことも、恥ずかしく思いました。
どうやら修行が足りなかったみたいです。この広い世の中には途方も無いヴァカが生息しているんですよね。
今日中に荷物をまとめてここを発つつもりです。一から修行のし直しです。今度のスレでは上手くやってけるような気がしてるんです。
では父さんもお元気で。
431名無しの笛の踊り:02/01/22 23:08
>>429,430
そんでなんで長調は明るいの。
ヴァカにもわかるように説明して。お利口さんなんだから。
432名無しの笛の踊り:02/01/22 23:12
>>431
出血大サービス
「言語の意味とはその使用である」
おっと、哲学バカ、出てくるんじゃねーぞ!
433431:02/01/22 23:19
なるほど、出血大サービスされてもなんもわからん漏れはヴァカということね。
ヴァカは相手にしてもらえないのね。
でもなんだかほっとした。漏れはヴァカでよかった。
434294:02/01/24 06:41
404氏はどうしました?私、ずっと待ってるんですけど。
まさか>>429-430>>404氏ではないですよね?
435名無しの笛の踊り:02/01/24 06:56
とにかく理解もしていない哲学者の名前出すような
恥ずかしい真似はよしてくれ。
436名無しの笛の踊り:02/01/25 16:00
ちょっとネタふり。
>18 , >21に関して。
ttp://www.mab.jpn.org/data_lib/music_dic/cmodes_char_j.html
437293:02/01/25 22:49
スレ及び発言者の思考も行き詰まり気味なので丁度いいネタふり

史的には

8旋法 −> 12旋法 −> 2旋法(ハ長調/イ短調)−>現代も使わ
れてる12長短調
と変遷していったらしいのだが、12旋法から2旋法に選択、圧縮された事情
を、発言者は知らない。 ここについて、定説又は推論キボン。

もし、教会のグローバライゼイション戦略による押し付けだとしたら、
ハ長調一本でも良かったかも。 もし歴史がそう動いたとしたら、
現代も 6長調+半音変化+終止形変化 で全てを賄ってたかもしれない。

438名無しテノール:02/01/26 00:33
クソスレは沈めといてキボソ
439名無しの笛の踊り:02/01/26 07:33
>>437

旋法音組織から調性音組織への変質要因
1 単声の時代から多声の時代になると、音域がオクターヴを越えて広がり、変格旋法の存在意義が薄れる→正格6旋法だけが残る
2 安定した終止感を得るための、下基音・フィナリス間の半音固定化
3 増四度および三全音の忌避

リディア旋法の消滅要因
1 フィナリスからの三全音(ファ・ソ・ラ・シ)の回避
→結果としてイオニア旋法と同じ音の動きになる

ミクソリディア旋法の消滅要因
1 下基音(後の導音)とフィナリスの間の半音化
→結果としてイオニア旋法と同じ音の動きになる

エオリア旋法の消滅要因
1 (上行型における)下基音とフィナリスの間の半音化
2 1の結果生じた増二度(ファ・ソ#)の回避
→結果としてエオリア旋法の特質はなくなり、旋律的短旋法と同じになる

ドリア旋法の消滅要因
1 下基音とフィナリスの間の半音化
2 ドミナント(フィナリスの3度上の音いわゆるファ)からの三全音の回避
3 1、2の結果生じた増二度(シ♭・ド#)の回避
→結果として旋律的短旋法と同じになる

フリギア旋法の消滅要因
1 下基音とフィナリスの間の半音化
2 1の結果生じた増二度(ド・レ#)の回避
3 1の結果生じた減三度(レ#・ミ・ファ)の回避
→結果として旋律的短音階と同じになる

参照 藤原義久『アードリアーンの音楽 ― ヨーロッパ芸術音楽の終焉』(芸立出版)
440293:02/01/26 14:41
>>439
説明 Thank You

非常にアバウトな解釈としては、単声、二声、三声 と音を重ねていく過程で不
協和音を排除していったら、自然にハ長調とニ短調が残った。
和声的要請が先にあって、調性はそれにあわせて自然に出来た。 
勿論、気分の明暗を調性で表現する意図などその時点である訳はない。

ということか。 和声が先で調性は後。

441名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/31 02:14
これが落ちたら大変 あげ
442糞スレ:02/01/31 02:15
なんで大変なの?
443名無しの笛の踊り:02/01/31 03:01
出張から帰ったらゆっくり読みたいのでageておいてチョ!
4日間消えないようにして!たのんだよ。
444名無しの笛の踊り:02/02/02 18:02
444ゲットオォォーー!!!
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i ≡≡≡≡≡≡≡≡≡
   ;∀;・;:、.r⌒>:, :,.:゙::`゙:.:゙:`''':,'. -‐i ≡≡≡≡≡≡≡≡≡
   '、;  ...: | y'⌒.. .:: _;.;;.;:;;゙.゙゙゙
   ハァ`゙' ''|  /|  |\              (´⌒(´⌒;;
     ハァ  ー  |  |、 \     ≡≡≡ (´⌒(´⌒;; (´⌒(
           | / \ ⌒l  (´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;; (´⌒(
           | |   ) /≡≡≡(´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;; (
          ノ  )   し' ≡≡≡(´⌒;; (´⌒(´⌒;; (´⌒
         (_/   (´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;;


445名無しの笛の踊り:02/02/03 04:18
根暗な奴ってなんで暗いのだろう?
446名無しの笛の踊り:02/02/05 06:34
age-aeterna
447名無しテノール:02/02/05 07:37
>>446
クソスレは沈めといてね(はぁと
448名無しの笛の踊り:02/02/05 22:20
名無しテノール=404?(藁
449名無しテノール
ちがうよ〜ん