バレンボイムを語る 

このエントリーをはてなブックマークに追加
528名無しの笛の踊り:02/04/05 20:45 ID:d5N6iCh2
ブルックナーの交響曲全集を2度も作った人ってこの人の他には
ヨッフムくらいですね?朝比奈は例外かもしれませんが。
529名無しの笛の踊り:02/04/06 00:30 ID:eyTxpwQg
はいはい、暗譜で指揮するのは凄い指揮者なんですね。
これからはCDにも、この指揮者は100%暗譜で指揮しましたって書いておいてもらうっと
530名無しの笛の踊り:02/04/06 00:33 ID:yDNh3Agw
自他ともに認める?「マーラー指揮者」のバーンスタインも、映像見ると楽譜を
前に置いてめくりながらマーラーの交響曲を指揮していた。意外だった。
531名無しの笛の踊り:02/04/06 00:38 ID:???
確かに暗譜で指揮するのは凄い事だと思うがその才能を出てくる音楽にも生かして欲しい。
532名無しの笛の踊り:02/04/06 00:46 ID:???
暗譜で指揮をしたからといって、素晴らしいワーグナーだった
とは限らない。
533名無しの笛の踊り:02/04/06 00:46 ID:JgazSX/I
バレンボイムで今のところ一番良かったと思ったCDは
BPOとのモーツァルトの振り弾きとシューベルト。あとルトスワフスキぐらいかなぁ。
逆に一番駄目だったCDはシカゴとのブラームス。
534名無しの笛の踊り:02/04/06 00:54 ID:???
もう少し仕事をセーブすればいいのに
535名無しの笛の踊り:02/04/06 00:57 ID:???
正直、シノーポリの代わりに(以後省略)。。。
536名無しの笛の踊り:02/04/06 01:02 ID:???
クナ>>>フルベン>>>カイルベルト>>>>クラウス>>>>レバイン>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>バレンボイム
537名無しの笛の踊り:02/04/06 01:03 ID:???
シカゴになんか行かなければ少しはなぁ・・・
538名無しの笛の踊り:02/04/06 01:06 ID:???
クレンペラー>>>ジュリーに>ムラヴィンスキー>>>>>>>
デイヴィス=ザンデルリンク>>アバド>>バレンボイム>>>>カラヤン>>>>>>>フルヴェン
539名無しの笛の踊り:02/04/06 15:55 ID:???
536とか538は、単なる個人の好き嫌いだよね。
ここに名前が挙がっているクラスになると、どっちが
上とか下とかいっても始まらない。
540阿佐ヶ谷北:02/04/06 15:59 ID:JxQHZlxc
この前の東京文化会館のズッカーマンとの共演で
指揮棒落としちゃったね。
541名無しの笛の踊り:02/04/06 16:31 ID:xsUr8Io2
既出かもしれないが、異常な記憶力の持ち主だとか?
手帳の類は一切持たず、スケジュールは全て頭の中に詰まっているとか

シカゴ響のCDいくつか持ってるけど、曲によって楽器配置を変えている点は
興味深い

音楽的にはシンフォニックと言うか、ときおり感情を表すが、概して
音を響かせあっていると言う印象が強い
542名無しの笛の踊り:02/04/07 12:54 ID:RDrP18/I
ズッカーマンがソリストの時の出来はどうだった?バレンボイム。
543名無しの笛の踊り:02/04/10 20:06 ID:BV77N8.6
ベルリンフィルとのブル8、よかったなあ
適度なテンポの緩急や、時折見せるエネルギーの噴出、等
もちろんBPOが素晴らしいのは言うまでもないが
聞いてて面白いブル8だ
544名無しの笛の踊り:02/04/10 20:20 ID:7R9n9ugw
545名無しの笛の踊り:02/04/14 20:29 ID:???
事情通の人にはいまさらの質問なんでしょうけど、バレンボイムが古巣のパリ管と
トラブル起こしたって知ってる人いたら教えてもらえませんか?
例によって人間関係のゴタゴタに巻き込まれたのでしょうか?
546アメリカ在住:02/04/17 02:47 ID:17G48HJU
立ち読みしていた本にこんなくだり↓を発見。

『バレンボイムが30代前半にしかならない内に
彼はデュ・プレがだんだん支離滅裂になっているのに気が付いた。
かつてデュ・プレは彼の一意専心的謹厳さを笑い、彼はお返しに
彼女の安定性を引き出していた。彼等はパートナーと芸術性の両方で
稀に見るユニットだった。』

『怒りとフラストレーションに襲われる14年間という時期を、
バレンボイムはハードワークと、親しい友人と、そして長い時間を
経た後、注意深く、ロシアのバイオリニスト、クレーメルの妻で
彼と2人の子供をもうけることになるエレナに慰めを見出した。
ジャーナリストを含めた音楽界が、彼のパリでの秘密をデュ・プレ
の87年の死まで守る事に協力した。』

こんなのもあったぞ↓

『メ―タはバレンボイムがショートパンツをはいた
ワンダ―ボーイだった頃から、彼の最も親しい友人だった。
メ―タは、真面目過ぎるこの子供を肩に乗せ、笑わせた』
547名無しの笛の踊り:02/04/17 09:35 ID:i9632qVw
なんですか?この本の題名・・いまさらそんな事・・知ってますよ・・
ぐずん。。
548名無しの笛の踊り:02/04/17 20:42 ID:ht6.GhMY
次シーズンはウイ−ンフィルに2回でますよ。いよいよですな。
549名無しさん:02/04/19 22:18 ID:???
>>548
いよいよって何のこと?バレンボイムで今のところ一番良かったと思ったCDは
ベートーヴェン全集(TELDEC)日本では評価低いけど、オレ的にはこの数年で
一番気に入ったベト全集かも。
550名無しの笛の踊り:02/04/21 22:41 ID:wwaz/3AQ
岡本稔さんに聞いてください
551名無しの笛の踊り:02/04/22 23:03 ID:???
>>549
チョトだけ胴衣。
552名無しの笛の踊り:02/04/25 00:41 ID:htciXkJU
ウイ−ンで定期指揮おめでとう。
553名無しの笛の踊り:02/04/25 21:12 ID:???
ウィーンでベートーヴェンの交響曲を指揮してくれることを希望。
554 :02/04/29 09:49 ID:???
 
555名無しの笛の踊り:02/04/29 14:09 ID:???
555♪〜
556名無しの笛の踊り:02/04/29 14:25 ID:???
いよいよウィーンフィルとレコーディングか
557名無しの笛の踊り:02/04/30 00:32 ID:WB3imgFM
バレンボイムは、ピアニストよりむしろ指揮者に向いていたのかもしれない
あまり数多くは聴かないが、彼のピアノ演奏よりオケ振りの演奏の方が
かれの霊感が遺憾なく発揮されているような気がするよ
558黄石:02/04/30 16:03 ID:GCtub0R6
バレンボイムはシノポリ同様に若死にするであろう。今回のベルリン・オペラの
強行日程の後、ワーグナー作品.10演目を振る無茶な日程。
これでは心身共に消耗しているはずで、並の人間なら既に死亡。
バレンボイムはモットル、カイルベルトに続いてトリスタンを指揮する最中に亡くなり
新たな伝説を作ることになるであろう
559名無しの笛の踊り:02/04/30 16:11 ID:???
そうか・・・
560名無しの笛の踊り:02/05/02 02:37 ID:???
>>558
縁起でもないこと書くなYO!プンスカプン。
ワグナー指揮者としてはバボムは未だカイルベルトには及ばないよ。
少なくともバイロイトにおけるリングを聴く限りカイルベルトに劣る。
バボムってのはオイラが作った略称。
561名無しの笛の踊り:02/05/02 03:03 ID:???
バレンボイムがバイロイトでリング振ったのって何歳のときだっけ?カイルベルトが
リング振ったのはまだ40代前半なんだよな……
562名無しの笛の踊り:02/05/02 03:06 ID:???
だいじょうぶ、バレンボイムは死なない。伝説にもならない。

過労で死ぬならとっくに死んでるはず。
563名無しの笛の踊り :02/05/02 06:36 ID:???
"Taking Sides"(フルヴェンの伝記?映画)見てて悲しくなった。
明らかにクラヲタでない観衆がバレン/ベルリン・シュターツカペレの運命に耳を傾けてるのを見て、
「違う!こんなのフルヴェンではない!ベートーヴェンではない!」と椅子から立ち上がって叫びそうになった。
単に聴いただけなら何も感じなかったんだろうけど、フルヴェンの指揮姿に重ねあわされると、音楽のよそよそしさが際立った。

ワグナー指揮者としては悪くないと思うけどね。
オランダ人・パルジファルは特に糞だったし、リングもA.フィッシャーとかに比べれば明らかに劣ったけど、トリスタンはよかったし、ローエングリンは最高だった。
動機の読み・処理とかは本当にうまいんだけど、頭に血が上るとショルティの如くそれまでのニュアンス等を台無しにして暴走する癖は相変わらずだし、リズムの取り方が雑・軽いし・・・
564名無しの笛の踊り:02/05/03 13:10 ID:???
おいらは
こいつのワーグナはいいと思うな。
565名無しの笛の踊り:02/05/03 13:31 ID:???
もちろん、いいよ。でも、もっと上には上がいるってこと。
566名無しの笛の踊り:02/05/03 13:32 ID:???
うえ?
ベム?
クナ?
567白夜の陰獣:02/05/03 13:40 ID:08M4dlLU
>>560
今回のベルリンオペラのコンサート、アンコールがなかったし客席から見て
明らかに左手が不自由そうにしていた。へばっていたのは事実。
こんな過密スケジュールを続けていたら長生きはしない。
カイルベルトの最後の来日を聴いた人によると、カイルベルトは客席から見て
顔が真っ赤で高血圧体質なのがよく判ったそうだ。その後、すぐに死亡。
客席から見て健康異常が判るというのは、もう赤信号。ミトロプーロスだって
心臓が悪いのを承知の上で仕事を続けていてダウン。可能性はある
568名無しの笛の踊り:02/05/04 02:14 ID:???
バレンボイムよ、お前はフルベンの後継者なんだから逝き急ぐな。
10年後は誰がどう考えてもお前の天下じゃないか。
569どうもやっぱり好きになれない:02/05/05 07:35 ID:k3u9dHis
この人は、
結局 1回の素晴らしい名演より、
10回のそれなりの演奏会をこなすことを選ぶ。

この人は、
結局 自らの音楽性を素直に発揮するより、
ウケそうなスタイルに染め上げることに その図抜けた才能を費やす。
570名無しの笛の踊り:02/05/05 08:07 ID:???
>>545
そういえば、80年代に小澤がボストンを辞めるという噂がでたときに、
バレンボイムを追い出して小澤を後任に据えるというさわぎがあったみたい。
それでバレンボイムはパリ管の楽員全員の署名を集めてなんとか居座り、
小澤もボストンに留まった、とかいう記事が雑誌に出ていた。
小澤がやるはずだったDGのベルリオーズサイクルをバレンボイムが
横取りしてしまったり、この二人は昔はよくライバルと言われたけど、
場外乱闘も多かったのかな。実際はどうだったの?
571名無しの笛の踊り:02/05/08 02:00 ID:8cE6sdh.
>>570
それは小澤じゃなくてデュトワでしょ。
デュトワが注目されだして、パリ管の音楽監督になるとかならないとかって。
572でも:02/05/08 08:21 ID:Ldm/K762
来シーズンのCSO定期、デュトワ、マゼ―ル、サロネン、ドホナーニ、スラトキンetc…呼んでないのはアバドクラスだけ(変わりにロベルトの方が来る(笑))。ポリーニの伴奏もやるしバレンちゃんは太っ腹。
573名無しの笛の踊り:02/05/11 02:21 ID:???
マルチタレントなんだね。ベートーヴェン全集はケースの使いにくさを除けば
最も頻繁に聴くベト全集です。ワーグナーもDVDが出れば絶対に買うつもり。

提灯持ち評論家の岡本某だけが気に入らない(ワラ
574名無しの笛の踊り:02/05/11 02:58 ID:???
バイロイトの「リング」と「トリスタン」早くDVDにしてくれ。
特に「リング」は今更中古のLD探す訳にもいかんし。
それとリンデンオパーの「パルシファル」もな。
575名無しの笛の踊り:02/05/15 13:27 ID:???
保全
576名無しの笛の踊り:02/05/15 20:42 ID:mMmPsRJE
べト7、意外と熱演。
577名無しの笛の踊り
ドイツ・レクイエムの旧盤をDGオリジナルスで復刻して下さらんか。
独唱はマティスとフィッシャーディスカウなり。