レスピーギスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ザーモニー・ハール
「ローマ三部作」、「シバの女王ベルキス」など、
管弦楽史に残る傑作を書いたレスピーギを語る
スレッドです。
やかましい、金管上位なんていわれますが、オーケ
ストレーションの精緻さはラヴェルに匹敵すると思
うのですが、どうでしょうか。
2名無しの笛の踊り:01/12/17 23:07
やかましい
3名無しの笛の踊り:01/12/17 23:19
吹奏楽好きか?
4名無しの笛の踊り:01/12/17 23:20
協奏曲とかソナタとかヴァイオリンものがいいです。
以前弦楽四重奏聴いて良かった覚えがあるけど、CD持ってない。

ところで>1はどんな金管楽器を吹きますか?
5ザーモニー・ハール:01/12/18 13:47
>>4
ホルンです。
ジャニコロの松のフルートなんか最高なんですけどね。
6名無しの笛の踊り:01/12/18 14:51
やっぱ水槽じゃん
7名無しの笛の踊り:01/12/18 15:12
レスピーギなら「ロッシニアーナ」まで出してこそ、
わざわざ立てた独立スレに味わいが出て来るというもの。
(「りゅーとのための〜」こそ、といわれる方もいると思うけど)
8名無しの笛の踊り:01/12/18 19:27
>レスピーギなら「ロッシニアーナ」まで出してこそ・・・

いや、「ボッティチェリの三幅画」だろ!
9名無しの笛の踊り:01/12/18 20:10
いや、劇的交響曲だろ!
10名無しの笛の踊り:01/12/18 22:48
いや、組曲「鳥」だろ!



>>1よ、何か言え!!
11名無しの笛の踊り:01/12/19 00:06
ラフマニノフ「音の絵」編曲版だろ(ワ
12名無しの笛の踊り:01/12/19 02:06
いや、ハンティングタワーだ!!









                             漏れは水槽出身
13名無しの笛の踊り:01/12/19 02:07
喧しい下卑た音楽を聴くのはやめようね。
14名無しの笛の踊り:01/12/19 02:12
つうか3部作はともかくベルキスは管弦楽史に入る
傑作じゃないと思われ。
俺はベルキス好きだけどね。
154:01/12/19 02:15
>5=1
ホルンでしたか。では、ヴァイオリン協奏曲のフィナーレなんか
好きじゃないですか?あのホルンはカッコいいですね。

>13
>>4では敢えて、室内楽などを挙げました。どうも喧しいイメージがあるので。
その一方で古楽研究に基づく、雅な曲もいろいろあるのに。
>>8の「ボッチチェルリ」なんかもいいですよね。
16名無しの笛の踊り:01/12/19 02:18
DGのパノラマシリーズにはいってる「日没」はいい曲?
正直ききたいが、あの曲を聴くためだけにあのCDは買えない。
174:01/12/19 02:21
>16
抒情的でいい曲ですが…。
もちろん「ローマの祭」みたいな派手さを求めてるならハナシは別です。
18名無しの笛の踊り:01/12/19 02:21
リュートのための古代舞曲とアリア。
大好き。
19名無しの笛の踊り:01/12/19 02:29
>>16
煽りじゃないけど、曲の編成は知ってるよね?
2016:01/12/19 02:39
>19
知ってます。管弦楽伴奏の女声声楽曲ですよね確か。
他の音源がマルコポーロしかないので・・・

>17
ありがとうございます。
214:01/12/19 02:54
>20
弦楽四重奏+ソプラノですが、オケ版もありますか?>日没

この曲の音源は、名歌手ユリナッチが歌ったのが国内盤もあるはず。
ウェストミンスターのです。音は古いけど。

あとオススメはVanguardのフォン・オッターが歌ったもの。
自分は持ってないけど。SQはブロドスキー(だったと思う)。
輸入盤で、それほど見かけないけど、そんなに以前のものじゃない。
カップリングの弦楽四重奏曲も良いし、これがあればベスト。
2216:01/12/19 02:58
>21
詳しくありがとうございます。なにぶん
マルコポーロのHPと店頭の短い紹介文くらいしか
情報がなかったので・・・
他のCDも探してみます。
23名無しの笛の踊り:01/12/19 12:06
意外と「風変わりな店」って出らんね。
レスピーギの曲(編曲)とあまり認識されてないんだろか?
24名無しの笛の踊り:01/12/19 21:13
アバドが糞味噌に貶すレスピーギ、

でもチェリが松や泉や古風なを演奏した物だけは至福な瞬間へ。
25名無し行進曲:01/12/20 09:58
>>3
正解でーす。吹奏楽愛好家なので…。
26名無しの笛の踊り:01/12/20 10:42
ボッティチェリのヴィーナスの誕生で、
Vivaldiの「春」第2楽章の木の葉のささやきの音型が、
海のさざ波に置きかえられているのが笑える。
27名無しの笛の踊り:01/12/20 17:55
叙景詩三題「雪」「雨」「霧」はイイ!!
ルチアーノ・パヴァロッティはよく自分のコンサートで歌ってるが、
彼の声できいたらバツグン!
28名無しの笛の踊り:01/12/21 00:58
バッハの編曲もあったよね
29名無しの笛の踊り:01/12/22 13:11
R=コルサコフのスレッドにも書いたが、
「ローマの泉」が、R=コルサコフの交響組曲
「アンタール」に曲の構成、管弦楽法などが
酷似している。さすが、師匠とその弟子。

「ベルリオーズ、R=コルサコフ、ラベルなど
管弦楽法が目立つ作曲家は超一流ではない」と
ストラビンスキーが言っていた。レスピーギも
その口か?

ちなみに、ストラビンスキー自身も、R=コルサコフ
の弟子のくせに、よくこんなことが言えるもの。
本人は超一流どころか一流ですらないと思う。
レスピーギの方が各上。
30名無しの笛の踊り:01/12/22 14:25
「リュートのための〜第3組曲」のシチリアーナが美しくて好き。
31名無しの笛の踊り:01/12/22 21:40
来年5月の東響「教会の窓(ステンドグラス)」は是非聴きに行きたいねえ。
32名無しの笛の踊り:01/12/26 22:10
別スレでちょっと話題になった「12旋法による変容」は地味にイイ曲。
33名無しの笛の踊り:02/01/03 14:09
>>1
>「シバの女王ベルキス」

こんな曲、音楽史に残るか?
水槽ではもてはやされてるけど。
34名無しの笛の踊り:02/01/05 05:17
>33に同意。
>「シバの女王ベルキス」

悪いけど、なくても全く問題ない曲だ。クラシック的には。
水葬だけだろ、そんなこと考えるのは。
35名無しの笛の踊り:02/01/05 10:46
>>33-34
私は逆に見る。「音楽史に残る」というのは話が大きいので分からんが、
そんなすぐに消えるような感じはしない。
分かりやすさ、覚えやすさ、派手さ、楽しさ、このあたりの要素は、
クラシックの曲の中でもかなりなものを感じる。
底が浅い感じがする、などの弱点はあるにせよ。

ちょうど「祭」がたどった経緯と似たようになるかもしれない。
昔は「松」「噴水」に比べて「一歩落ちる」「低俗」といわれて、
録音も少なかった。LPだと2曲で収録時間がそこそこいっぱいになるし。
今は普通に演奏されるし、悪く言われるのも聞かなくなった。
36名無しの笛の踊り:02/01/05 13:46
でも、実際の演奏回数はほんとに少ない。音源もほとんどない。
これだけいろんな作曲家、作品が再評価されてきている中で
「ベルキス」はいまだクズ扱い。

まあ、レスピーギならもっと注目されるべき作品はある。

>>35
それは「ローマ3部作」だから。
オケでも普通は、l単独で「松」だけとか「祭」だけとかとりあげないだろ!?
37名無しの笛の踊り:02/01/05 13:57
>>36
いやぁ3部作まとめて取り上げることの方が少ないと思うがなぁ。
38名無しの笛の踊り:02/01/05 13:59
漏れはオケの定期で単独で聞いたことないが、何か?
39名無しの笛の踊り:02/01/05 14:00
正直、弦奏者としては
レスピーギの大オケ曲は弾きたくない。
だって全く弾く気を起こさせない譜面なんだもーん。

古風な舞曲とアリアはあんなにうまく使ってくれてるのに…
レスピーギのバカ!!
40名無しの笛の踊り:02/01/05 15:14
ベルキスやステンドグラスは「吹きたい(叩きたい)」って理由で人気のある曲だな。
室内楽にも演奏者にしかウケない曲は結構あるのに
ファンが多いと「俗っぽい」、少ないと「通っぽくて高級」になるんだよな。
41名無しの笛の踊り:02/01/07 10:24
チェロと桶のための曲をガスパール・カサドのvox盤で聞いた覚えがある。
42名無しの笛の踊り:02/01/07 14:17
ステンドグラスのオケバージョンあるの?
43名無しの笛の踊り:02/01/07 14:23
>>42
何種かあるさ。俺はジェフリー・サイモン(シャンドス)と
キース・クラーク盤(確かデロス)を持っている。
銅鑼の一撃は、クラークの録音がど迫力でオモロイで。
44名無しの笛の踊り:02/01/07 18:19
>ステンドグラスのオケバージョンあるの?

元は水槽曲、とでも言いたいのか?
45名無しの笛の踊り:02/01/07 19:48
>>44
水槽の者ですが、>>43は無知な水槽人らしいので連れて帰ります。
こういうアホなことを言う人が現れないよう書いていきますが、
レスピーギの吹奏楽曲は「ハンティングタワー」1曲だけです。
4643
みんな引っかかってくれたので、トボけて書いた甲斐がありました(藁藁