1 :
名無しの笛の踊り :
01/11/16 22:56 モダンとピリオドどっちもOK! 誰の弾き方が良い、あの曲集の名盤はコレ、あのCDは買っとけ! 等々、チェンバロについていろいろ語りましょう。
2 :
名無しの笛の踊り :01/11/16 22:57
まやこ萌え
チェンバロって人気が無いのでしょうか…
4 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 18:40
ない
5 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 18:42
「ハープシコード総合スレ」とか「クラヴサン総合スレ」 で立ててみれ・・・・・
古楽ヲタのおれでも昔はあまりチェンバロ(ハープシコード、クラブサン) あまり好きではなかった。キンキンカンカン変な音の鍵盤楽器と思っていた。 小学生の時から好きな楽器はパイプオルガンだったもんで。
7 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 19:03
≪セイシャス≫ CD 870014 セイシャス:チェンバロ・ソナタ集 第1集 ホセ・ルイス・ゴンサレス・ウリオル(チェンバロ) CD 870023 セイシャス:チェンバロ・ソナタ集 第2集 クレミルデ・ロザード・フェルナンデス(チェンバロ) SP 4154 セイシャス:チェンバロ協奏曲イ長調、交響曲変ロ長調、序曲ニ長調 作曲者不詳:チェンバロ協奏曲(セイシャスの弟子によって作られたとされる) ヤーノシュ・シェベスティエーン(チェンバロ) ヤーノシュ・ロラ(指揮) フェレンツ・リスト室内管弦楽団 1704年にポルトガルの学問の中心都市コインブラに生まれ、38歳の若さで この世を去った天才作曲家セイシャスのチェンバロ作品集。 亡くなるまで王室宮廷礼拝堂のオルガニストを務めポルトガルの鍵盤音楽の全盛を築く。 イタリアからやってきたドメニコ・スカルラッティと深い交友を持ち影響し合ったが、 その憂いを帯びた甘い旋律は当時のヨーロッパのどこにも見出せない独特のもので、 セイシャス=ポルトガル鍵盤音楽というイメージはこれから先も崩れないだろう。 これらのアルバムはポルトガルソンのディスクでも代表的なベストセラー・アルバムで、 東京の大型ショップでは店頭でかけているとあっという間に売り尽くしてしまったという。
8 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 22:09
>セイシャス いきなり相当にマニアックな話題だな。 悪くは無いがもう少し王道でいかないか? 例えばフレスコバルディとか。
9 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 22:22
クラヴサンの作曲家1人だけ選べと言われたら、ルイ・クープラン。 レオンハルトで聴くと、他の音楽は何も要らなくなる。
10 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 22:45
>>8 ネタなのか、マジで言ってんのか、分からんねぇな。
フレスコバルディって、中途半端にメジャーだと思う。
11 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 22:47
なにをおっしゃるウサギさん。 チェンバロ音楽を語るのに、フレスコバルディは王道も王道! クラヲタでの知名度などあてにならない。
12 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 22:58
13 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 23:19
14 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 23:22
>>12 ,13
Jクラ辺りとは比較にならない実力はと思うが。
ライブ聴いてみそ。
賛同者がいてくれて助かるよ。 では俺の考える王道候補 カベソン バード スヴェーリンク フレスコバルディ ルイ・クープランまたはダングルベール クプラン バッハ D.スカルラッティ 追ってもっとマニアックなネタにいこう。
16 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 23:40
ランドフスカのクープランって良いよね!
17 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 23:40
>>15 その賛同者だが、フローベルガーを忘れるなゴルァァ!
ブルもないぞ!
忘れたわけじゃないが、それにしてもブルか? 君とは気が合いそうだ。 ブルといえば11拍子のインノミネだよな。
19 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 23:53
>>18 聴いたこと無いぞゴルア!
楽譜に11/4とか書いてあるのか?
ラモすら削ってんだ。 源泉てのは難しいな。
21 :
名無しの笛の踊り :01/11/17 23:59
ラモなんてあんなもん削って結構結構。 めんどりと三本の手はまあ面白いがな。 ル・ルーやクレランボのほうが聴き応えがある。
フランスは、 ラモーのクラブサン曲集、 曲数は少ないが私見では平均律より、中味が濃い!! それからダンドリュー。 フィッツウイリアムバージナルブックは、 ファーナビーのト調の「マスク」 トムキンズの「バラフォスタスの夢」 いずれも名曲ばかり、お忘れなく!!
23 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:07
>ラモーのクラブサン曲集、 >曲数は少ないが私見では平均律より、中味が濃い!! 気でも狂ったかあっ!!!
ラモはボーモン。
25 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:06
>>19 ブル、しかもイン・ノミネなら11拍子も十分あり得るんじゃないか?
誰かブリタニカ調べてよ。
26 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:09
ラモ程度なら誰でもいいよ。
ブルの11拍子はFWBにある。 だからDOVERのやつを見てもらったってわかる。 Rameauは結構凄いぞ。 CyclopeとかGavotteとかl'Enharmoniquとか。 確かに、ある意味、平均率並。
28 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:21
曽根麻弥子をエラートに紹介したスコット・ロスの演奏は良い。 スカルラッティ、ゴルトベルク(ライブ)、ヘンデル、クープラン どれも良し。 彼のチェンバロの音はいつも心地良いが、どんな楽器を使っていたのか? 早世でライブに接し得なかったのが残念。
29 :
∴ブル博士は・・。 :01/11/18 00:21
存在自体が不気味。
30 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:24
ブル全集って出ないのかな。 パッヘルベルやバードはあるのになあ。
cpo 999 645-2 Telemann・6Harpsichord OverturesTWV32・ Harald Hoeren タイトルからすれば何でも無い様ですが、 このCDの最後にとても貴重な作品が収められていました。 Concerto in h-moll TWV App33:1 テレマンの作品の中にバッハのイタリア協奏曲と同じ着眼点で作られた たった一台のチェンバロで弾かれる協奏曲があるとは以前より 聞いていましたが、その曲がロ短調であると聞いていました。 この曲はまさにそれです。チェンバロ一台である事ももちろんですが、 調性も一致しております。この曲を聴くとイタリア協奏曲が単純な作り であると思える程、テレマンのこの協奏曲はドラマティックです。
32 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:28
スコット君90年に来る予定はあったんだよな。 ソティエ(これも消えちまった)がよぶっていってた。 ヘンデルで使ったSydieの楽器は今は日本にあると聴いたことがあるけど。 クプランとラモで使ったオリジナルってのは随分状態の悪い楽器で 鍵盤ごとのタッチがまちまちだったそうな。 それでも音そのものの魅力はStilのあの録音の通り。 その状態の悪さを気取らせないあの演奏の凄さは...
34 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:31
Fクプランやダングルベールで はっきりミーントーンとわかる録音てありますか?
彼らはミーントーンは使ってないだろ。
36 :
∴っていうか・・・。 :01/11/18 00:32
>>23 人生観、曲に感じるんだよね。淡々と仕事をこなした、
J.S.バッハと違って、
30にもなって「和声論」引っさげて、パリに上京、
特に「新クラブサン曲集」は
覚えにくい曲が少ない上、曲ごとに奏法の着想が有る。
有る意味、スキがないのだ。
37 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:34
38 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:35
1/4ミーントーンは時代遅れでしょ。
俺も詳しいわけじゃないが古典的なミーントーンは17世紀前半くらいまでしか 使われないって言うのが普通。 モロニーのルイ・クープラン全集に調律について言及があったが、 17世紀も後半になるとより柔軟に転調に対応するようになってきているはず。 それから、ソース云々言う前に自分でまず調べようとするつもりは無いのか? 自分で調べないと人間堕落するぞ。
40 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:44
改めて思うがこの板には演奏系古楽ヲタは少ないな。
41 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:46
偉そうな物言いする奴だな。 「普通」とかいうが英国では19世紀まで使われていたぞ。
42 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:48
アマ古楽ヲタはカネ持ってるジイサンが多いのか?
43 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:50
スレが立った時点でこうなることは予測できたわけで・・・
44 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 00:58
>>41 この状況下、非常に言いにくいが、
ソースきぼん。
スマソ
45 :
∴それほんと?・・・。 :01/11/18 00:58
>>41 パーセルに至ってもミ−ントーンなわけ?
パーセルはフランスの影響すごく感じるけど。
ピカルディ終止や変奏形式が多いのは、
それでなんとなく納得できるけど・・・。
46 :
∴あっこれ・・・。 :01/11/18 01:01
>>45 エリザベス朝までの話ね・・・。
そうそ19世紀っつたら、ヘンデルはどうなるのよ?!
47 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 01:07
>>44-45 英国のオルガンは19世紀に至るまで
ミーントーンが採用されるものが主だったそうだ。
詳しくはシンフォニアから出ているケレタートの本参照。
48 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 01:09
>>46 詳しくは知らんが、「メサイア」にはミーントーンを
前提とした和声が見られるそうだよ。
49 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 01:26
>>45 #,♭が少ない調で長3度が純正に近くなる調律法はたくさんあるから、
ピカルディ終止だからといってミーントーンには結びつかないよ。
要するに宗教楽とか鍵盤音楽は、イギリスでは、 むりやり平均律にする必要が無かったのかなぁ。 イギリスの人が、バッハやフランス人のオルガン曲とか 聴くようになるのは それ以降の事なのだろうか・・・。
>>49 意味が解らない。「短三和音で終止する曲や同主調へ
転調する曲が無かった。(多分汚く聴こえたから)」
という意味でミーントーンを使う曲と平均律が必要な曲
の違いを認識してたんだけど・・・。
ところで49さんの言う「#,♭が少ない調で長3度が純正
に近くなる調律法」ってどんなの?
52 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 02:04
イギリスは17世紀になってもヘクサコルドの概念が主で、 いまでいう調性という概念に移行するのがドイツなどに 比べて遅かった。 だから転調をしやすくするための調律法は必要なかったのでは。
>>51 1/4ミーントーンは長3度は純正だけど純正の完全5度が存在
しないし、Es-Gis(またはAs-Cis)の減4度(鍵盤楽器だと異名同
音で長3度)がとても濁るので、#,♭が多い調では使いにくい。
例えばAs-durだと、主和音(As-C-Es)があまりにも濁るので、
とても使えない。
他の調律法としては、ヴェルクマイスターや、時代はもっと後だ
けど、キルンベルガー、ヤングが考案したものが有名。
どれも、#,♭が多い調より少ない調の方が長3度が純正に
近い(ことが多い)。
54 :
∴ところで。 :01/11/18 02:37
何年か前、日本人でチェンバロでラグタイム弾いた人、だれだったけ? お金が無かったから買えなかったけど。欲しかったなぁ・・・。
55 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 02:41
そんなことするのは中野振一郎さんでしょう
56 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 02:42
ラグタイムよりスタンダードナンバー弾いたのがいいよ
57 :
∴そんなんも。 :01/11/18 02:44
弾いてるわけ?中野振一郎さん。チャレンジャーだな・・・.
58 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 02:45
モダンチェンバロなら、昔FMで聴いたリゲティの作品もおもしろかったよ。 ハンガリー風シャコンヌだったかなんだか、そんな名前の曲。
59 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 02:47
調べてごらん。感心するか呆れるか。でも好きだけど。
60 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 02:49
>58 ハンガリアン・ロックじゃないか? やっぱホイナツカでしょう。
61 :
∴話とんじゃったけど。 :01/11/18 03:17
>>53 ミーントーンでAs-durの曲を弾いた事が無いから
ピンと来ないけど・・。
あと僕はヴェルクマイスターは、既に平均律だと
思ってたんだけど、ちがうのかな?
62 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 03:29
ミーントーンそのものは知らないけどミーントーンに近いのなら 沢山あるでしょ。 HMFのルセのフローベルガーは、Gisの鍵盤をAsとして弾いたのがはっきり 分かるほど。解説には18世紀フランスの不等分音律と書いてあるけど この時代のフランスの音律はミーントーンを少し調整しただけだから 特徴はかわらないと思う。 ブリリアントバッハ全集から、Keyboard Works Vol. IIの Concerto Transcriptionsはかなりミーントーンっぽい響きがする。 Fis-Ais-CisのFis-B減四度がはっきり分かる。
63 :
∴フローベルガー・・・。 :01/11/18 04:00
レオンハルトしか持ってないけど、異名同音って、それそもそも 何の調の曲なの? 協奏曲の編曲?なんの調?ミに対してシが少し低いってこと?
>>33 情報有難う、STIL録音の楽器ってそんな状況だったんですか。
CDだけ聴くとてもそんな感じでは・・・
S・ロス氏の早世がますます惜しまれます。
65 :
∴ねぇ62さん! :01/11/18 16:27
何の楽器で何調なの?音名か調の話かわかんない。 CD入手先、教えてください。
>>65 東川清一センセーの古楽の音律でも読んで勉強してから出直せ
67 :
∴66って。 :01/11/18 17:21
自分が説明できないと、「先生助けて!」ってタイプね。 無知をさらけらすのによっぽど、臆病って感じ・・・。 子供の頃、女の子にイジメられなかった? 62さんは、そんな事ないでしょ?チャンと自分で書いたことぐらい 説明できるよね?
68 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 18:03
誰か、フランス組曲のおすすめ盤を教えてください! グールドとかは無しで…お願いします!
>>61 ヴェルクマイスターは、まだ12等分平均律(現在普通に言うところ
の平均律)が実用化されるよりもずっとずっと前、17世紀後半の人。
ヴェルクマイスター音律は「平均律」には含めないよ。
細かいことは文章だけじゃ説明できないし、やはり音律表とか五度
圏図とか見てもらった方がいいですよ。
70 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 21:58
>>68 1番だけだけどアレサンドリーニは快演。
2番はレオンハルトがクラヴィコードでやったやつがいい。
全曲盤でこれってやつはないんだよねぇ。
71 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 22:34
ローランドの電気チェンバロはボタン1つで、純正調、ミーントーン、 ヴェルクマイスター、キルンベルガーなどにちょーりつできるので楽しーYO!
>>69 じゃあ、平均律クラヴィーア曲集を書いた頃、
J.S.バッハの意味した「平均律」って、
いったい何だったんでしょう?
73 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 23:12
74 :
名無しの笛の踊り :01/11/18 23:24
>>72 Wohltemperiertes Klavier
を「平均律ピアノ曲集」とか訳すのはもうやめよう。
>>65 ,66
フローベルガーはC-Durのトッカータで、一瞬F-As-Cの和音が出てくるところで
Asが低すぎるのがわかるの。チェンバロの、GとAの間の鍵盤はGisに調律されているから。
バッハはBWV972の第一楽章、つまりCDの一番最初の曲で、これはD-Durだけど
H-D-Fis和音のドミナント和音Fis-Ais-CisでAisが高すぎるのがわかるの。
チェンバロの、AとHの間の鍵盤はBに調律されているから。
67もそうだけど、ここで音律の話をしている奴らは
態度だけでかくて何も知らないか本のコピペか間違いばかりなのな。
増二度と短三度の違い、長三度と減四度の違いがわかってんの?
53は何書いてんだよ?
Es-Gisの減四度? Es-Gisは増三度だろが。
もっと音律以前に音程の数学的なこと、たとえば音程をセントに直す方法とか
勉強してから書き込んだほうがいいと思うんだけど。
恥さらしになるだけだよ。
77 :
名無しの笛の踊り :01/11/19 00:15
>>75 53の減4度は確かに間違ってる。指摘の通り。
けど、その書き間違い以外、49=53=61の書いてる内容に問題が
あるとは思えないけどね。(53をフォローするわけじゃないが)
あんたなんでそんなに偉そうなの?
「ミーントーンそのものは知らない」厨房がどうやったら
セント値云々言えるのか小一時間問いつめたい。
78 :
名無しの笛の踊り :01/11/19 00:24
良スレになるの期待してるから、他の古楽系スレみたいに荒れないで。謙虚に・・・。
すまんまた間違えてた
フローベルガーは一瞬As-C- -G(AbM7)の和音が出てくるところだった
HMFのルセのCDで、 トラック5 1分25秒前後
>>77 お前あほか。
「演奏がミーントーンそのもの(修正無しのミーントーン)
かどうかわからない」と書いただけでしょ。
純正1/4コンマミーントーンは、鍵盤が順に
C Cis D Es F Fis G Gis A B H
に調律されている場合、
四捨五入したセント値は、
0 76 193 310 386 503 579 697 773 890 1007 1083
ね。これぐらい知らないで書くかよバカが。
本当に純正な1/4コンマミーントーンを使った演奏は、
リナルド・アレッサンドリーニがオルガンで演奏した
フレスコバルディのFiori Musicariが多分そう。
80 :
名無しの笛の踊り :01/11/19 00:30
>>79 数字ずらずら書かれてもなんのことかわかんないよー。
だから古楽粘着は困るんだよー。
BCJスレに逝ってください。
81 :
名無しの笛の踊り :01/11/19 00:34
78の言うとおりだYO!>62=79
82 :
∴恥はかき捨てと、よくいうし。 :01/11/19 01:05
>>75 >>76 よく、わかりにくくなったから、ぼちぼち義務教育程度の
音楽用語に訳してみます。
フローベルガーはハ長調のトッカータ(触るような走句?)で、一瞬ファ-ラ♭-ドの和音が出てくるところで
ラ♭が低すぎるのがわかるの。チェンバロの、ソとラの間の鍵盤はソ#に調律されているから。
・・・つづく
83 :
名無しの笛の踊り :01/11/19 01:19
(続くのかどうかワクワクしながら待ってるのは私だけか?)
バッハは協奏曲 ニ長調 (1713年)の第一楽章、(アレグロ)つまりCDの 一番最初の曲で、これはニ長調だけど シ-レ-ファ#和音の7の和音ファ#-ラ#-C#でラ#が高すぎるのがわかるの。 チェンバロの、ラとシの間の鍵盤はシ♭に調律されているから。
62翻訳の続き。 ・・・さらに続く
86 :
∴ちょっと、しし座流星群 :01/11/19 02:06
見に行ってくる。
87 :
∴あっ!おまけ・・。 :01/11/19 02:07
88 :
∴もう、めんどくさくなった・・・。 :01/11/19 16:00
89 :
∴これ、やっぱ・・。 :01/11/20 20:12
下がるスレかいな・・・。
90 :
∴何度あげても、 :01/11/20 20:49
下がるかな・・・。
91 :
∴面白いな、 :01/11/21 02:25
ホイ!
ホレ!
とりゃ!
94 :
∴アタック! :01/11/21 03:11
とうっ!
95 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 04:33
バルバストルのクラブサン曲集第二巻を持ってる方っていらっしゃいます? 第一巻のほうはU.デュッチュラーのCDで聞いていまいちだと思ったんで すが・・・。買おうか買わないでいようか迷っています。CDも(多分)出 ていないようですし。一冊1万5千円くらいするとお店の方に言われたので。 内容をご存知の方がおられたら教えてください。
96 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 05:08
>>95 第三巻ならレオンハルト師の録音があるよ。(DHM)
千円ちょいで売ってるよ。
97 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 09:45
>>54 欲しかったなあ、って、今でも売ってますがな。
たまにコンサートでも弾きます。のりのりー!
98 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 11:33
チェンバロでラグタイムは、中野以前にホイナツカがやっている。
99 :
∴バルバトル・・・。 :01/11/21 14:51
100 :
∴ところで、 :01/11/21 14:54
バッハの平均律クラビーア曲集の、平均律って 結局なんだったんだろ?
101 :
∴101知りたいな・・・。 :01/11/21 14:57
平均律って、何のこと?
102 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 15:08
答:それは平均律ではない。
103 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 15:49
だから「平均律」って訳が間違っているんだってば。
104 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 22:14
プーランクの田園コンセールはモダンでなければならない。
105 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 22:35
近代・現代のチェンバロのソロで おすすめの曲、ないですか? 昔、FMで ちょっと恐い感じのチェンバロの曲を 聞いたんですけど・・
106 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 22:55
チェンバロに詳しい人に聴きたい!! アンマーチェンバロって何物?
日本のチェンバロメーカーっていまは工房みたいなとこ ばっかだけど、アトラスピアノとか東海楽器はチェンバロ いつ頃やめたんだろ
108 :
名無しの笛の踊り :01/11/21 23:50
東海って10年位前に会社ごと無くなったんじゃなかったっけ? で、あの小型スピネットは河合が作ってると思ったけど。
109 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :01/11/21 23:53
カワイのスピネット、最悪。
110 :
名無しの笛の踊り :01/11/22 00:43
東海のスピネット、重すぎ
>>108 河合のスピネットは東海のとちょっとちがうね。値段は4倍だけど。
外見パっとみてフレミッシュとかフレンチとかいたりやとか独式とか
わかる方法があるならおしえてきぼん
112 :
名無しの笛の踊り :01/11/23 03:28
チェンバロに憧れています。 ピアノみたいにまわりにない楽器だからさわってみたい。 習おうと思ったらお教室とかけっこうあるものなのでしょうか? またその際はチェンバロを購入しないとダメですか? チェンバロってどこに売っているんですか?いくらくらいするんですか??
113 :
名無しの笛の踊り :01/11/23 16:25
検索してみ。お教室結構ありますよ。ってど田舎はどうだか 分からないが… 私の友達は上で不評の(w カワイのスピネットを自宅で使って 練習しています。 チェンバロは工房に注文。1段で100万くらいかな。これも 検索すれば工房がいろいろ出てきますよ。レンタルもある。
114 :
名無しの笛の踊り :01/11/23 21:45
>>112 本物のチェンバロは高いし、毎日調律しなくちゃならないし、うかつに手を出せないけど、
ローランドの電気チェンバロは安いし(20万位だったかな)、調律も色々遊べて楽しいし、
まずはこれを買ったらいいんじゃん。結構それっぽい音するよ。
115 :
名無しの笛の踊り :01/11/23 21:53
116 :
名無しの笛の踊り :01/11/24 00:00
>>115 バロック弾くならA=415だけじゃなくて392まで欲しい。
詰めが甘い。
117 :
名無しの笛の踊り :01/11/24 00:16
>>116 Virgin Classicsから出ているフィッシャーのCDで
a'=370というのがありました。
これより低いのを見たことが無いです。
118 :
名無しの笛の踊り :01/11/24 00:21
>>117 それは凄いや!フィッシャーって作曲家の?
119 :
ろうらんと :01/11/24 01:01
>>115 かなり考えて作ってあるな。
しかしチェンバロ持ってない人は本物が欲しいだろうね。
一旦本物を持ったらこういう世話のやけない電子式で
とりあえず練習するのもいい、といふことが解るだろうが…
120 :
名無しの笛の踊り :01/11/24 01:07
>>115 おもしろそうだな。
ピッチのバリエーションが少ないのは致命的だが。
どうせならタッチのバリエーションもあればいいのに。
4フィート、8フィート用とかだけじゃなくて、
フレンチ、イタリアン用etc.みたいな。
121 :
名無しの笛の踊り :01/11/24 21:39
>>116 カタログには詳しく書いてないけど、392だろうが460だろうが思いのままですよ。
機能的には全く不満なしです。
122 :
名無しの笛の踊り :01/11/25 09:36
モダンチェンバロって一口に言われてますけど、 あれってそもそも何をモダンチェンバロって言うんですか? そういうモデルがあるんでしょうか?何種類もあるんですか?
123 :
名無しの笛の踊り :01/11/25 23:44
>>122 モダンチェンバロとは、
ランドフスカの作らせたプレイエルチェンバロあたりを始祖とする。
ピアノのような構造をもち(プレイエルは鉄骨フレーム)
一般に、ストップ操作はペダルでおこない、16フィートストップをそなえる。
その他のメーカーとしては、ドイツのノイペルトなどが著名。
音色については、……まず別物だよね。普通のチェンバロとは。
124 :
名無しの笛の踊り :01/11/26 12:57
キンキンした感じの音がする。 1970年代くらいの録音だとモダン使ってるからいろいろ聞いてみれ。>122
125 :
名無しの笛の踊り :01/11/26 16:28
中学校の音楽の時間に聞かされたチェンバロの音は、 今思うと、モダンチェンバロの音だった。
126 :
名無しの笛の踊り :01/11/26 18:25
>>106 アンマーチェンバロもモダンチェンバロです。
127 :
名無しの笛の踊り :01/11/26 22:19
>>124 俺はキンキンというかギラギラした感じがする
128 :
名無しの笛の踊り :01/11/26 23:38
>>122 鳥かごをフォークで叩く音(ビーチャム)
129 :
名無しの笛の踊り :01/11/26 23:41
ヘムシュ(アンシュ)とクーシェ サイコー!
130 :
名無しの笛の踊り :01/11/27 12:55
だれかWAVかなんかでモダン、其の他の音色の違い聞かせてよ
131 :
名無しの笛の踊り :01/11/27 16:54
聞かせてよって…amazonとかで試聴できるやろ
>>130
132 :
名無しの笛の踊り :01/11/27 17:14
133 :
名無しの笛の踊り :01/11/27 23:47
>>132 ゴルトベルク聴けた。感謝。
(この曲で週刊新潮を思い出すのは中年の証拠やね)
134 :
名無しの笛の踊り :01/11/28 02:37
135 :
名無しの笛の踊り :01/11/28 02:50
モダンチェンバロと言えば、 リヒターによるバッハの4台のチェンバロ協奏曲!!! 怒濤の如きモダンチェンバロの音の奔流!!! 一度聴いてみるベシ!! ピノックやらコープマンの演奏が遙か彼方に霞んで見えるよ!!
136 :
名無しの笛の踊り :01/11/28 20:01
>怒濤の如きモダンチェンバロの音の奔流!!! ゆわわわわ、カンベンしてくれ 聴き終わる前に耳がつぶれるよ〜
137 :
名無しの笛の踊り :01/11/28 22:37
ピリオドしか認めない! とかいうヒステリック・ヒストリカルヲタ出てこないかな? 4月頃に建ったチェンバロスレって凄かったよ。 再臨きぼんぬ
138 :
名無しの笛の踊り :01/11/29 00:54
この板初めて来ました。皆さん凄いな・・・。
自分でその気が無くても教えて君になってしまいそうだ・・・。
>>135 確かにリヒター盤は凄いよね。音の奔流、というか音の洪水という感じ。
20年近く前、小学生のガキの頃、リヒターの「バッハ/管弦楽組曲第2番-序曲」に痺れて以来、
バッハ好きになったくらいだから、「重い」のは基本的に好きなんだけど、
そんな俺でも、あれはちょっと・・・て感じ。(135さんスマン)
リヒターは「ゴルトベルク変奏曲」もイマイチって感じなんですが、
あれって演奏的にどうなんでしょうか。どなたか詳しい方、教えてくださいな。
>>106 アンマーチェンバロってヘルムート・ヴァルヒャが使ってたやつでしたっけ?
あんまり「チェンバロを聞いている」って感じがしない音ですよね。
そういえば、ヴァルヒャってなぜか「平均クラ全集」だけはオリジナルCemの演奏も
ありますが(@ARCHIV)、当時、彼に何か心境の変化でもあったんでしょうか?
これまた、どなたか詳しい方、教えてくださいな。
139 :
名無しの笛の踊り :01/11/29 01:35
>>138 その1
「ゴルトベルク」の国内盤につけられていた小林道夫氏の解説を参照してください。
氏はそこで、「音楽家」としてのリヒターを賞賛しつつも、チェンバロ奏者としては
疑問点がある点を述べています。
その2
これは推測ですが、レコード会社の意向が反映されたものではないでしょうか。
当時アルヒーフにあった「平均律」はカークパトリックのモダンによるもので、
音楽史レーベルであるアルヒーフとしてはヒストリカルを使った演奏がほしかったのでは?
ちなみに、上記のリヒターのは最初イエローレーベルで出たはずです。
140 :
名無しの笛の踊り :01/11/29 12:36
>>137 ヲ多でもないけど、ほんとはクラビコードで作曲した作品て多いんじゃないかと
141 :
名無しの笛の踊り :01/11/30 20:54
グルダはよく電気クラヴィコードを弾いてたな。 キャンコロチャンコロやかましかったが面白カータYO!
142 :
名無しの笛の踊り :01/11/30 23:08
レオンハルト来日間近age
>>139 どうもです。
レコード会社の意向か・・・。演奏家も大変だなぁ。
ところで、114、115〜にローランドの電子Cemの話が出ていますが、実は私、
10年ほど前やはりローランドから発売されていた電子Cem "C-20" というのを持ってます。
最近、楽器店 (LAOX楽器館だったかな) で "C-80" を偶然見かけ、触ってみたところ、
鍵盤の質感がウチの "C-20" とあまりに違い、ショックを・・・。
大昔、青山の川合楽器で触ったCem (レプリカだが) の「カクッ」という打鍵感が蘇り、
もうその1点だけで買い換えようかという気になってしまった・・・。
私が "C-20" を買った当時は、"C-80" 同様に中途半端に本物のような(?)形をした
高価な "C-50" というやつと、奥行きの短い箱型タイプの安価な "C-20" の2種類が
あったのですが、現在はラインナップに「箱型タイプ」はないのでしょうか?
また教えて君になってしまったな・・・。
ageついでだが、あそこまで凝った製品にするなら、「2段式」もラインナップに 加えてほしいですな。むしろ、そのほうが売れたりして。 ちなみに、電子モノでありがたいのは、やっぱり“ヘッドホン端子”!だと思う。 目も当てられないほどヘタなうちは、音を出さずに済む。 そういえば、"C-20" は音色に "ストリングス" があったが、"C-80" は無いみたいですね。
145 :
名無しの笛の踊り :01/12/01 12:03
>「2段式」もラインナップに加えてほしい 激しく同意。Double-Manualのモノホンは個人で買うには ちと高いし、かといって原曲は二段を想定してあるし
146 :
名無しの笛の踊り :01/12/01 20:25
二段式age
147 :
名無しの笛の踊り :01/12/02 21:32
>142 えっ、レオンハルト来日するの? いつ?
148 :
名無しの笛の踊り :01/12/02 22:34
149 :
名無しの笛の踊り :01/12/02 22:46
レオンハルト来日コンサート(静岡はオルガン、あとはチェンバロ) 12/7 京都コンサートホール 12/8 名古屋 しらかわホール 12/9 東京 第一生命ホール 12/11 静岡音楽館AOI 12/12 東京第一生命ホール
150 :
名無しの笛の踊り :01/12/02 23:34
漏れは一生に逝く。 静岡行く奴いるかい?
151 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 01:40
ライブの話が出たら下がるのは情けないぜ・・・
152 :
名無しのグスタフ :01/12/04 01:47
さすがに御大も 最近は衰えが出てきたな。 前回、東京初日は酷かったもんな。 同じプロでも札幌公演は さすがだったが。東京別プロもイマイチだったし 今回はあまり期待してない。 つーか、もっと旬の奏者をききたい。
153 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 01:56
>>143 そういや、「箱型」のはなしは聞いたことないな。
日本の住宅事情的にはだんぜん「箱」がいいと思うが。
154 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 04:53
155 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 07:09
>>152 そうなのー?
今回初めて行くんだけど・・・最近チェンバロ聞くようになったんで。
お年だから仕方ないのかなあ。ちと残念。
156 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 07:21
来年二月 武蔵野文化のランペをきけ! 残券わずかだ 急げ! 老鯛レオンハルトよりいいぞ
157 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 12:00
今回のレオンハルト 会場にめぐまれてないな。 中ではしらかわがベスト、 京都もまずまず、というところか。一生でチェンバロは最悪 カブリツキだろうが招待席だろうが どの席でも音が痩せて最悪最低だ。 主催者はアホだ。 それに 静岡のバリバリ平均律モダンオルガンなんか どうやってだまして弾かせることにしたのか。 過去に弾いた東京芸劇、大阪いずみのほうが 一億倍マシ。 なんでカザルスでやらないんだ。
158 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 12:37
>>153 電子バージナルってこと?
本物のバージナルもあんまりみたことないよ。音は何に近いんだろう
159 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 13:15
誰かが言ったかもしれないが、 電子ピアノのハープシコードで、 強弱が出せるのは如何なものか。
160 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 14:21
ホモだとしても中野振一郎さんがスキです。
161 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 16:00
>160 お仲間が。わたくしもですわ。
162 :
名無しの笛の踊り :01/12/04 16:09
>>139 アルヒーフのカークパトリックによるWTCは
クラヴィコードの演奏のCDを持っていますが、
モダンを弾いた録音もあるのでしょうか?
あるよ かなり高価だけどね
164 :
名無しの笛の踊り :01/12/06 12:53
25年ほど前Zuckermannのクラビコードもってた。 テンションで本体がねじれてしまってたが愛着あったYO
165 :
名無しの笛の踊り :01/12/07 14:04
本日レオンハルト京都公演、聴かれた方感想求む。
166 :
名無しの笛の踊り :01/12/07 15:39
レオンハルト様は指揮者として来日したことあるのかしら?
167 :
名無しの笛の踊り :01/12/08 00:59
>159 それこそが電子ピアノの利点では?
168 :
名無しの笛の踊り :01/12/08 01:28
>>167 強弱というのは基本的なボリュームのことではなくて、
弾き方によって強弱が付いてしまうって事では?
169 :
名無しの笛の踊り :01/12/08 01:39
170 :
名無しの笛の踊り :01/12/08 01:42
>>159 、167、168、169、170
実は、ウチの "C-20" も少し強弱がついてしまいます。
もちろんピアノのそれとはまったく違いますが、それでも打鍵の強弱によって
音にもかすかに強弱がつきます。
てっきりチェンバロは、構造上、音に強弱はつけられないと思っていたのですが、
製品の性格からして、あの"C-20" の「かすかな強弱」も本物の再現なのかな、
という気もするし。実際はどうなんでしょうか。
本物のチェンバロに詳しい方、教えて!
172 :
名無しの笛の踊り :01/12/08 11:45
いくら「弦をはじくから強弱はつかない」とはいえ、 強く打鍵すれば強くはじくとか言う機構があってもよさそうなのにね。 むしろ機構がシンプルなほうが打鍵がダイレクトに伝わる気が・・・ 弾いたことあるけど中覗いたことはないので知らん。
173 :
名無しの笛の踊り :01/12/08 16:19
チェンバロじゃ強弱というほど違う音量は出ないっす。 クラビコードなら出るけど(弱と極弱だけど)。
>>173 ですよねぇ。
ちなみに現行型 "C-80" はどうなってるんでしょうか?
やっぱり強弱がつくんでしょうか?
175 :
名無しの笛の踊り :01/12/08 20:08
ランドフスカのチェンバロとピアノのひきわけコンサート? よく切りかえられるよなって思う
>>175 ランドフスカの頃ならピアノとチェンバロに構造的違いは無いに等しいから大したことないだろうけど、現代のピアノとエムシュやルッカース
あるいはイタリアンとだったら驚異的なことだと思う。
ま、それにランドフスカはもともとアルトゥール・ニキシュを唸らせるピアノの名手だし(笑)
177 :
名無しの笛の踊り :01/12/08 23:47
うまく言えんけれど、 ピアノでpppからfffを弾きわけるようなタッチと、 チェンバロで切れよく絶妙のタイミングで切り込むタッチのコントロールと 同じ演奏会で切り替えてしまうのはちっと想像着かない。 発弦のタイミングをピアノと変らないようなチェンバロを作ってもらっていたかも しれんが。。 ベルリンでプレイエルの5ペダルチェンバロみたっす、
178 :
名無しの笛の踊り :01/12/08 23:58
ご参考までに ランドフスカがピアノを弾いてる写真を何枚か見たが、 相当低めの椅子で弾いていたようだ。 あまり腕の重みを使わないで弾いていたのでは? なんとなくグールドを思わせますね。 彼女がピアノで弾いたモーツァルトはタッチも美しく、 じつに素晴らしい。
179 :
名無しの笛の踊り :01/12/09 02:23
>>175 最近では、と言っても20年近く前の人だけど、ピヒト=アクセンフェルト
は、リストのリサイタルの翌日に、ダウドのチェンバロでゴルトベルクを
弾いたりしていましたね。最後のゴルトベルクの録音はカメラータだった
と思うけど、まだでているのかな?
180 :
名無しの笛の踊り :01/12/09 22:33
>179 そのカメラ-タのやつ、半音階の演奏も素晴らしかったよ。 ランドフスカもモダンチェンバロでやっていることを差し引いても 凄い演奏家だっと思った。
181 :
名無しの笛の踊り :01/12/09 23:07
チェンバロは鍵盤を押しはじめるところで音がなる。 ピアノは押し込んだところあたりで音がなる。 ピアノになれていると打鍵の強さと音の出るタイミングの関係を 無意識に把握して調節しているので、直後チェンバロを弾くと 発音のタイミングが思っているようにならないで大変だった。
182 :
名無しの笛の踊り :01/12/10 04:04
レオンハルトへたくそ。逝ってよし。
只今レオ様追いかけ中。 地元京都は前半乱調気味。 いったん引っ込んだ後のベームから良くなった。 名古屋しらかわは最近の来日では最高の出来では。 会場の音響もすばらしく ミートケモデルの濃厚な音色が味わえたな。 昨日は疲れていたのか、年齢のせいなのか、 はたまた別プロで準備不足のせいか ひどい出来でしたな。 音響もクラブサンには最悪の相性とみた。
184 :
名無しの笛の踊り :01/12/10 11:57
レオンハルトつまんなかった... あれなら日本の奏者のほうがいいや。 金かえせー
185 :
名無しの笛の踊り :01/12/10 12:36
>>184 どこがどうつまんなかったか具体的に書けや。
186 :
名無しの笛の踊り :01/12/10 12:38
レオンハルトよかった。(悪いわけないけど) よくなかったのはホールの音響と やたら幅の狭い椅子。 体格のいい方もおられましたがあの椅子に座れたんでしょうか。 あさってが楽しみ。
187 :
しらかわ法皇 :01/12/10 13:32
土曜日の名古屋公演は 音楽、技術、集中力とも最高でしたよ。 二年前の来日より調子が良いのでは。 本プロが息をのむような凄い演奏だったのはもちろん、 アンコール2曲目、無伴奏Vc組曲6番のアルマンドの美しいこと! 日曜日の東京はダメだったのですか? 別プロ、タイトな日程、会場の音響なども影響があるでしょうし、 また、チェンバロのリサイタルは座席の位置で かなり印象が変わることも考えられますね。
そもそも ホールでチェンバロを聞くのが まちがっている。 あんなに大きい空間を 「部屋」とは呼ばない。
189 :
名無しの笛の踊り :01/12/11 05:07
レオンハルトよりトレヴァー・ピノックに一票
190 :
名無しの笛の踊り :01/12/11 09:38
ピノックよりレオンハルトに1万票 月とスッポンじゃな
191 :
名無しの笛の踊り :01/12/11 11:34
ペダル・チェンバロなるものがあるようなのだが 今ではお目にかかれないらしい。 CDも有るようなのだが、聴いたことある人はいますか?
192 :
名無しの笛の踊り :01/12/11 20:48
193 :
名無しの笛の踊り :01/12/11 20:54
>>192 しかしチェンバロの複数形がチェンバリとは気がつかなかったな。
194 :
名無しの笛の踊り :01/12/12 14:19
本日のレオンハルト・チェンバロ・リサイタル 「バッハへの道」 昨日のオルガンはどうだったのだろうか。
195 :
名無しの笛の踊り :01/12/12 19:40
遅レスだが、レオンハルトの名古屋コンサートは良かった。 休憩前あたりから絶好調って感じ。 誰が海賊盤作ってくれ〜(w
196 :
名無しの笛の踊り :01/12/12 20:58
古楽の裏青盤なんか でるわけねーな。 盗み録りしたり 裏青焼いている奴らは 桶ヲタ・ブルヲタ・マラヲタ・ワナヲタばかりだもんな(藁
197 :
名無しの笛の踊り :01/12/12 21:36
>>191 ペダルチェンバロのCD、リヒターのバッハリサイタル(チェンバロのね)の中に
にバッハのパストラーレが、またSONYの輸入盤に、バッハのトリオ・ソナタ
(E・パワー・ビックスの演奏)があります。
198 :
名無しの笛の踊り :01/12/12 23:19
今晩逝ってきたよ。 まあまあかな。 ホールの貧弱な音響で台無しだあ。 前列の会の方達なら 少しはマシな印象なのかな。
199 :
名無しの笛の踊り :01/12/12 23:28
8列目だったけど、音が物足りなかったよ。 結局、2階席のお客さんたちは、ステージ見えたの? ちなみにワナヲタって何?あとは分かるんだけど。わーぐなー?
200 :
名無しの笛の踊り :01/12/12 23:56
トリトンってでかいのか。名古屋は700席だからよかったな。
>>199 たぶんそう>ワナヲタ
201 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 00:12
名古屋は最高だたーよ
休憩に入ったとき、隣に座ってた兄ちゃんが、席から立ち上がりながら 「・・・凄え」 と呟いてた
203 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 00:36
>>196 古楽の裏青盤( ゚д゚)ホスィ...
欧では出てないかな
204 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 09:44
昨日のレオンハルト、最高だったよ。 最初の1音から違ってたぜ。気合が入っていたぜ。 こりゃくるなと思ったよ。 レオンハルトさんもうれしさを押さえきれなかったようで にやけていたね。 ただ客の緊張が足りなかったような気がするな。 曲間で咳するなよ! 今度はOAEなんかといっしょに来て指揮者としての 力量を見せて欲しいな。
205 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 13:14
昨日のアンコール曲教えて!
206 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 13:20
レオンハルトが1953年のゴルトベルクで つかっているアンマー・チェンバロとは 何ですか?
207 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 13:31
208 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 13:58
御大レオ様、 どうやら今回が本当に最後の来日だったようで。 もう、長旅はしたくないそうで 北米もできるだけ断るそうです。 せめて最後に カザルスのアーレント・オルガンを弾いて欲しかった。 チェンバロも一生なんかでなく もっといいホールで聞きたかった・・・・・
209 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 14:08
オランダへ行こう!
210 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 14:19
そうか、 もう日本は最後だ、というわけで 昨日は気合が入っていたんだ。
211 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 14:28
レオンハルト、9日の第一生命のに行ってきたよ。 クラシックをほとんど知らない連れと行ったのだが 「なにかクリスマスの内輪のホームパーティで 親戚のちょっとダンディなおじさんが来て 家の中でおじさんの弾くチェンバロに静かに耳を傾けるって いうような感じがすごくよかった。」と言っていたよ。
212 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 14:55
>211 ちょっとダンディなおじさんにしては演奏が鬼神過ぎるような。(笑 一生14列目で、始めは「音小せえなあ」と思いました。 けど途中から気にならなくなったのはさすがレオンハルト。 ヘボ奏者だったら即爆睡って感じの環境でしたね、昨日は。
>>212 連れの「ちょっとダンディな...」の表現は
レオンハルトの演奏が肩に力が入ってない自然体のものだったことを
例えて言ったものだと思う。
自分もそういわれた「あー、なるほど、そういう感想もあるか。」と思った。
最初は少し生気がない演奏にも思われたが、全体としてはいい演奏会だった。
個人的にはアンコールのバッハ無伴奏チェロ編曲ものが一番よかった。
214 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 19:50
場違いな質問で申し訳ないのですが、ヘドヴィヒ・ビルグラムというチェンバリスト について教えてください。 有名な人なのでしょうか?お奨めの録音などありますでしょうか。
215 :
名無しの笛の踊り :01/12/13 23:31
>>214 チェンバリストなの?
オルガニストかと思ってたけど。
モーリスアンドレの伴奏をしてるCDならたくさんありますね。
ソロだとほとんどオルガンでの録音じゃないんですかねぇ。(・_・?)ハテ
リヒターの元でチェンバロ 山ほど弾いてるだろうが、アフォ! ソロも山ほどあるわい
217 :
名無しの笛の踊り :01/12/14 10:11
>>212 こないだ同じ一生で、ロンドンバロックのチャールストンが
同じ楽器を弾いた。が、半音階的幻想曲の途中でもう眠くなった。
片や習作といっていい組曲BWV823ですらレオンハルトはグイグイ引き込む演奏。
天地というか、神と人くらいの差があった。
218 :
名無しの笛の踊り :01/12/14 13:09
私も12日のレオンハルト聴きにいきました。 チケットとるの遅くて2F席だったんですけど、ステージは見えましたわ。 オペラグラスもっていったので、いろんなところ見ちゃいましたわ。 でももっと前で聴きたかった、ってのが本音です。 205さん。 12日のアンコールの曲です。 1曲目 W.Fr.バッハ サラバンド ハ短調 2曲目 J.K.F.Fischer シャコンヌ イ短調 急いで書き写したので間違っていたらごめんなさい。
219 :
名無しの笛の踊り :01/12/14 13:13
>>218 あなたもしかしてステージに向かって左上のほうにいた人?
調律中、オペラグラスでレオンハルトを見ていた?
あ、でもあれは双眼鏡だったかな?
220 :
名無しの笛の踊り :01/12/14 14:13
218さん、ありがとうございます。 9日はアンコール曲が書いてありましたけど、 12日は見当たらなかったんです。
221 :
名無しの笛の踊り :01/12/14 15:06
219さんへ 218です。そうそう、ミニ双眼鏡の人です。 でも調律中に見ていたのは男性ですよね。 私は連れの女の方です。 いやあ、このスレの人もいるかなーなんて 内心思っていたところだったので驚いちゃいました。 すみません。
222 :
名無しの笛の踊り :01/12/14 15:21
ステージに向かって左上ということは レオンハルトの手書きの譜面が よく見えましたか? どんなのですか? バッハのように細かく書いてあるのでしょうか?
223 :
名無しの笛の踊り :01/12/14 15:23
おおっ!(↑)栄えあるぞろ目げっとおめでとうございます! お客様にはバッハの自筆楽譜の特製模造品を差し上げます!
ありゃ、当たってしまった。そうだったんですね。 それにしても、曲間で咳する人多かったですね。 「お前ら咳がしたいだけちゃうんか?」と思ってたら、 しまいにレオンハルト本人が演奏中に咳をしたのにはチョトワラタ。
225 :
名無しの笛の踊り :01/12/14 16:11
222さんへ 楽譜はレオンハルトの手書きだったんですね。 ごめんなさい、知らなくて良く見ていなかったです。 知っていたら良く見ていたのに。。。 でも、1Pが途中で2段位に切れていて、めくる時は上だけ、 とか、下だけと言う感じでめくっていましたよ。 これしか分からなくてごめんなさい。
226 :
栄えあるぞろ目げっと :01/12/14 17:28
何もあやまらなくても・・・。
お返事ありがとうございます。
>>215 オルガニストとしても有名な人なんですね。
>>216 わたしが持っているCDもリヒターとの録音です。「音楽の捧げ物」です。
228 :
名無しの笛の踊り :01/12/14 19:20
226さんへ 225です。 確かにそうですね。笑 なんだか、手書きなのにじっくりみときゃーよかったなーなんて 思っちゃって、つい謝っちゃいましたわ。 それにしても合間の、咳はちょっとなーと思いました。 ホント、したくてしているのかしら。 まるで、高速のインターでのトイレみたいだわなんて思いましたわ。 いける時に行っとけって感じで…。
229 :
名無しの笛の踊り :01/12/15 23:35
>>228 >>ホント、したくてしているのかしら。
>>まるで、高速のインターでのトイレみたいだわなんて思いましたわ。
>>いける時に行っとけって感じで…。
この表現イイ!ですな。
230 :
名無しの笛の踊り :01/12/18 02:17
こいつもアゲ
ヘトヴィヒ・ビルグラム.............. リヒター亡き後はウィーン・コンツェントゥス・ムジクム(アーノンクール)で通奏低音弾いていたはず。まだ御健在かな?
232 :
Dr.Bullについて :01/12/22 11:58
FAVOURITE THINGS Among my favourite things: the various works of art around the Faculty of Music Library and the Bodleian. Here at the Faculty hangs a portrait of John Bull, keeping his eye on the booklift. The words framing the portrait-'The Bull by force In field doth Raigne But Bull by Skill Good will doth Gayne'-imply an immortality offset by the skull and hourglass painted to Bull's right. Elsewhere in the building Arcangelo Corelli keeps watch over the Librarian, John Wagstaff, and the Lawes brothers guard the IT Research Assistant. -The Assistant(who wishes to remain anonymous) --OXFORD UNIVERSITY LIBRARIES STAFF NEWSLETTERより 肖像画観に行きたいなぁ。
233 :
名無しの笛の踊り :01/12/26 09:33
ヘトヴィヒ・ビルグラムさんは 2月にアンドレ・ファミリーと一緒に来日します。 チェンバロではなくオルガンだけど。
234 :
名無しの笛の踊り :01/12/27 20:01
スカルラッティは(・∀・)イイ!! イタリア系の作曲家がなんだか性に合うのよ。
>>234 ドメニコ・スカルラッティの弟子を自称するアントニオ・ソレル
(ソレル神父)もいいよ。スカルラッテイとボッケリーニの間隙をたっぷり埋めて橋渡しをする音楽家。
チェンバロ用のソナタは珠玉な作品が多い。特に「ファンダンゴ」は師よりも優れている。
アンドレア・シュタイアーとラファエル・プヤーナがファンダンゴではいい演奏をしている。
また、チェンバロ五重奏曲もメランコリックな表情と火が付いたような激しい表情で捨てがたい。
236 :
名無しの笛の踊り :01/12/29 07:12
皆さんのスカルラッティのソナタのマイベストはなんですか? 全部聴いたことがないので、皆さんのベストを参考に CDを買いたいな、と、思っている所存であります。 私は、今のところ、K.298です。
237 :
名無しの笛の踊り :01/12/30 13:51
武久さんが最高です。
238 :
名無しの笛の踊り :01/12/31 17:55
>>236 datいきになってしまった古楽スレでも書きましたが、
ベストと聞かれれば私はk.455(L.209)を挙げます。
上記の曲のCDはカークパトリック、シュタイアー、ロスのものしか知りません。
#その他にチェンバロの演奏が在りましたら教えてください。
239 :
名無しの笛の踊り :01/12/31 18:24
ソレル大好き!age
240 :
名無しの笛の踊り :02/01/01 13:40
ファンダンゴはボッケリーニのギター五重奏のシュタイァーによるチェンバロ編曲もよかったね。ちゃんとカスタネットも入ってて。クリスティ&ルセもこの曲をチェンバロで弾いた録音があったけど出来はどうなのかな?
241 :
名無しの笛の踊り :02/01/02 01:08
バッハの偽作の疑いアリの前奏曲とフーガBWV898。グールドのピアノで好きになったけど、チェンバロでの録音が見当たらない。誰か情報求む!
242 :
名無しの笛の踊り :02/01/04 16:20
ソレル見つからなかったage
243 :
名無しの笛の踊り :02/01/04 17:07
>>241 バッハのホームページ見たけどグールド以外なかった。
BACH2000にも「偽作?」ということで収録されてないし。
244 :
名無しの笛の踊り :02/01/06 22:59
>>241 そですか・・・残念。ヘンスラーの全集あたりで出ないかな、ロベルト・ヒルあたりの演奏で。
245 :
名無しの笛の踊り :02/01/06 23:06
全然話題になってないけど、クリストフ・ルセってどうよ?
246 :
名無しの笛の踊り :02/01/07 18:25
247 :
名無しの笛の踊り :02/01/07 21:42
草加楽界のあのお方?
248 :
名無しの笛の踊り :02/01/14 17:07
>>246 一番古い奴はなんか、チェンバロとピアノの間の子みたいな音色だね。
チェンバロからピアノになる課程が何となく解る気がする。
249 :
名無しの笛の踊り :02/01/14 17:44
チェンバロは音は小さい、調整は大変でコンサート向きの楽器ではないな。 自宅でCDを聴くに限る!!
保守りまくり。
251 :
名無しの笛の踊り :02/01/20 03:14
age だけだと何なんで。 バッハのチェンバロ曲でいいCD知らない?
252 :
名無しの笛の踊り :02/01/20 03:25
253 :
名無しの笛の踊り :02/01/20 03:44
>>252 そうか、確かにな。
じゃ曲を限定しよう。パルティータなんかどない?
254 :
名無しの笛の踊り :02/01/20 18:23
日本のちぇんばりすとでお勧めの人ってだれなの?? おせーて
255 :
名無しの笛の踊り :02/01/21 18:15
武久源造とかいう盲目の人。オルガンも弾く。 昔、放送大学で講師やってるのを見て好きになった。
256 :
名無しの笛の踊り :02/01/21 22:15
257 :
名無しの笛の踊り :02/01/21 22:42
麻矢子!!
258 :
名無しの笛の踊り :02/01/22 17:09
>254 中野ー
259 :
名無しの笛の踊り :02/01/23 02:00
副島さんはもう少し評価されても良いのでは? フレンチに関しては日本に住んでいる人としては並ぶものが無いと思うけど。
260 :
名無しの笛の踊り :02/01/23 03:34
日本在住で比べてもあんまし意味ないね。
261 :
名無しの笛の踊り :02/01/26 08:48
>>214 どっちかわからんけど リヒター先生のブランデンブルグ か管弦楽組曲で この女傑 ばりばりやってる
旧アルヒーフを探すとでてきそう!
262 :
名無しの笛の踊り :02/01/29 00:32
倉庫行きは惜しいのでアゲ
263 :
名無しの笛の踊り :02/01/29 00:46
武久源造にしろ中野伸一郎にしろ、演奏よりしゃべりの方が面白い。
264 :
名無しの笛の踊り :02/01/29 01:54
コンサートでも感じたんだけど、256のスレ見ると武久氏って、ものすごくわがままそうな人だね。 演奏が良ければもちろん構わんのだけれど、 あのしゃべりがうざいと思うのは漏れだけだろうか。
265 :
名無しの笛の踊り :02/02/03 23:50
ゲンゾーどんのインヴェンションとシンフォニア、いいね。 同じ調性どうしで続けて弾くと面白かろうと思ってたんで、 やられたって感じ。
266 :
名無しの笛の踊り :02/02/04 17:56
チェンバロ一筋のブランディ−ヌ・ヴェルレの演奏が好きです。 んで最近ASTREE-NAIVEからバッハのパルティータ集の録音が出たけど、これって新録なのかな? 以前PHILIPSの2枚組廉価版シリーズでもヴェルレのパルティータ集があったけどこれの再発ってことはないかな? NAIVEは最近OPUS111の旧録をリニューアルして再発したりと色々ややこしいコトしてるだけにありうるかも。 ってことで買おうかどうか迷ってます。どなたか購入した方教えて下さい。
267 :
名無しの笛の踊り :02/02/04 17:59
録音年代見ればわかるでしょ。
268 :
名無しの笛の踊り :02/02/04 20:15
Rカークパトリックじいさんの情報求む!
269 :
名無しの笛の踊り :02/02/08 02:27
Charlotte Mattax の W.F.Bachソナタ集萌え。 こんなにいい曲集なのにCD少なすぎる。
271 :
名無しの笛の踊り :02/02/11 20:19
あげておこう
272 :
名無しの笛の踊り :02/02/17 11:51
age
273 :
名無しの笛の踊り :02/02/19 20:52
あげ!
274 :
名無し募集中。。。 :02/02/23 00:54
何を弾いてもどこか軽めだったアスペレンも最近風格が出てきた。 緩徐楽章のたっぷりした間は素晴らしいね。
275 :
名無しの笛の踊り :02/02/24 00:31
ラムペが評判らしいが、そんなに凄いかな? パルティータ聴いたけど。
276 :
名無しの笛の踊り :02/02/24 00:42
オリンピックのアイスダンスでロシア組がかっこいいチェンバロ曲で踊っていたけど、あれはオリジナル曲ですか?
277 :
名無しの笛の踊り :02/02/24 23:07
バッハじゃないの?
278 :
名無しの笛の踊り :02/02/24 23:13
前にごく小さなホールでチェンバロを聴いた。 演奏開始直前まで調律し、休憩のときまた調律していた。 チェンバロって頻繁に調律が必要なんですね。
279 :
名無しの笛の踊り :02/02/26 13:49
>>278 エビフライのおれが言うのもなんだけど、調律大変なんだよね。
いちいち人任せにできないから、自然と奏者の耳も良くなるってわけ。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
`"∪∪''`゙ ∪∪´´
280 :
名無しの笛の踊り :02/02/26 21:09
To エビフライ やっぱり大変なのか、調律。そのときは奏者ではないひとが調律していたけどね。
281 :
名無しの笛の踊り :02/02/26 21:13
>>279 ライヴの休憩って、時間限られてますよね
調律って、こだわりだすとキリがないような気がしますが、
時間見ながらもうこのへんで、って終わりにするんですか?
トコトンまでやりだすと時間かかりそうですし
282 :
名無しの笛の踊り :02/02/26 21:22
だいぶ昔にコープ満観に行ったとき、高音部が上にそっくり返った クレスベルゲン弾いてたな(渡辺さんの楽器らしい) 浮いたところに週刊誌はさんであった 微笑ましいミスマッチでなんだか楽しくなっちゃったYO
283 :
名無しの笛の踊り :02/02/26 21:27
>>281 おれプロじゃないし、自分でやったことあるのはクラヴィコードだけど
気にしだすとキリないし、一所懸命あわせても30分も弾いてりゃ狂うから
テキトーに切り上げるよ。まあオレはミーントーンでルネサンス音楽
遊びで弾くくらいだから、複雑な調性で悩むことないしさ。ちなみに
バッハはいつも15分以内で済ませたってね。これは彼の調律が平均律じゃ
なかった根拠とされている。エビフライのおれが言うのもなんなんだけどさ。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
`"∪∪''`゙ ∪∪´´
284 :
名無しの笛の踊り :02/02/27 22:21
うーんここは難しい
285 :
名無し募集中。。。 :02/03/01 04:05
パスクィーニの2台チェンバロのソナタ集 かなりかっこいいです。 スカルラッティとバッハを合成したみたいだ。
いま全曲聞き終わって一言。 ちょと誉めすぎた・・・・バッハは取り消し。
287 :
名無しの笛の踊り :02/03/03 16:23
>282 それ、マサアキさんの楽器でしょ 師匠と同じメーカーらしい
288 :
名無しの笛の踊り :02/03/03 17:45
ゲンゾウのなめきったチェンバロなんとかならないか?
289 :
名無しの笛の踊り :02/03/04 00:16
ジュンナマさんいいよ
290 :
名無しの笛の踊り :02/03/04 00:18
中野振一郎さんは?
291 :
名無しの笛の踊り :02/03/04 00:20
ゲンゾー以外なら誰でもいいよ
292 :
名無しの笛の踊り :02/03/04 10:51
>>287 ありゃ先生のでしたか
そういえばこの時、一つおいて隣に鈴木先生が
いらっしゃいましたyo!
武久>雅明 ですか?
294 :
名無しの笛の踊り :02/03/04 21:13
295 :
名無しの笛の踊り :02/03/04 21:59
それにセンセ、センセってのもうざい。まあホントの弟子なら しかたないが。
296 :
名無しの笛の踊り :02/03/04 22:29
曽根麻矢子の「トッカータ」のジャケットって氷川きよしにソックリだな…
297 :
名無しの笛の踊り :02/03/04 22:31
まあな
298 :
名無しの笛の踊り :02/03/04 23:42
296に俺も同意
299 :
名無しの笛の踊り :02/03/06 05:34
アスペレンのフローベルガーって全集化するの?
300 :
名無しの笛の踊り :02/03/06 06:04
300げっちゅ♥
301 :
名無しの笛の踊り :02/03/06 19:47
この曲にこのチェンバロ、という好みがあったら挙げてくれ。 漏れの場合バッハにツェルだな。これ最強。
302 :
名無しの笛の踊り :02/03/08 06:45
バッハにはバッハモデル。コレある意味最強。
303 :
名無しの笛の踊り :02/03/09 01:53
テレマンにはテレマンモデル。ヴィヴァルディにはヴィヴァルディモデルとかね。
304 :
名無しの笛の踊り :02/03/10 23:23
倉庫行きは惜しいのでアゲ
305 :
名無しの笛の踊り :02/03/10 23:32
曽根さんて、本人見たけどスンゴクかわいいね。びっくり。 トッカータのジャケットはイメージがちょっと違うけど。 演奏はとても良いよ。
306 :
名無しの笛の踊り :02/03/11 01:45
>>302 確かに、ある意味最強のチェンバロかもしれんが、
組み合わせは最強ではないわな。
307 :
名無しの笛の踊り :02/03/11 02:04
バッハモデルってなに?知らんぞそんなの
308 :
名無しの笛の踊り :02/03/11 02:06
レオンハルト萌え〜
309 :
名無しの笛の踊り :02/03/11 03:34
310 :
名無しの笛の踊り :02/03/11 03:45
311 :
名無しの笛の踊り :02/03/12 04:05
312 :
名無しの笛の踊り :02/03/13 23:45
k322
313 :
名無しの笛の踊り :02/03/14 05:09
>>309 このチェンバロから、
あのリヒターが奏でる至高の音色が発せられるわけだ
314 :
名無しの笛の踊り :02/03/14 06:19
さて、チェンバロの話に戻りますかね。
315 :
リヒターいいですね :02/03/14 21:29
アルヒーフのバッハエディションを買いました。この選集は名盤ぞろいの お気に入りですが、チェンバロではフルート協奏曲1030が特にいいと思います。 主役はフルートなわけですが、それに付き従うリヒターの演奏は素晴らしく、 通奏低音としての役割とチェンバロ自体の魅力を堪能できます。 音楽しろうとなので、お耳汚しですみません。
316 :
名無しの笛の踊り :02/03/14 23:10
アルヒーフなんてレーベルまだあるんだ。 最近新譜はお目にかからないけど、復刻版専門になったのかな?
317 :
名無しの笛の踊り :02/03/15 01:25
さて、チェンバロの話に戻りますかね。
318 :
名無しの笛の踊り :02/03/15 06:41
319 :
名無しの笛の踊り :02/03/15 06:43
ランドフスカの弾いているのは「チャンバロ」です。
320 :
名無しの笛の踊り :02/03/15 06:55
>>318 三つめのは Maggie Cole かな?
ランドフスカやリヒターはチェンバロではなく、20世紀の改造楽器です。
本物のチェンバロを弾いているのは上のコール、ロス他
たくさんありますが、レオンハルトGustav Leonhardtの旧録音(Teldec)が
気合とテクニックの点でずばぬけた演奏です。これは国内盤が千円です。
これほどの緊張感はありませんが、勿論ロスも良いですし
ギルバートKenneth GilbertやコープマンTon Koopmanも悪くないですよ。
>>319 ,
>>320 ありがとうございます。
しかし・・・。
そうか。ランドフスカと読むのか‥‥。ばりばり話題に出てますね‥‥。
(鬱、逝ッテキマス)
缶コーヒーの[WANDA]を観ると、 いつもランドフスカの大きな鼻を想い出す....。
323 :
名無しの笛の踊り :02/03/15 21:16
シュタイァー演奏のバードが出てたね。あれってどうなんだろう? 昔ホグウッドが弾いてたやつは好きだったけど。
どうだろうね 聴いてみたい
325 :
名無しの笛の踊り :02/03/17 15:22
326 :
名無しの笛の踊り :02/03/18 14:32
age
327 :
名無しの笛の踊り :02/03/19 23:46
ガルッピ
328 :
名無しの笛の踊り :02/03/20 00:12
フィッシャー「音楽のパルナッスス山」 第1番の冒頭が平均律の冒頭とソクーリ
329 :
名無しの笛の踊り :02/03/20 13:14
>>323 某店の紹介に「ミスタッチすら音楽にしてしまう」とか書いてあって
???と思ったんだが、まだ聴いてない。
330 :
名無しの笛の踊り :02/03/20 13:18
>>323 きいたよ。
これは買いだね。すばらしい。
ところでシュタイアーのゴルトベルクはいつでるの?
2000年に録音完了しているはずなのだが・・・
331 :
名無しの笛の踊り :02/03/21 02:43
あげあげ
>>330 じゃあテクノなバ―ドを期待して買います。
ところで、ピアノの弦の上に厚めの紙を置いて「チェンバロ」とか言って遊びませんでした?
334 :
名無しの笛の踊り :02/03/21 21:10
>>333 弦の上に新聞を置いてやったが今いちだったので、
ハンマーに1つ1つ画鋲を刺してやったら、中々良かった。
人のピアノだったから出来た。
335 :
名無しの笛の踊り :02/03/22 09:44 ID:biXXE9Ry
レオンハルト、来年の11月に来日するそうです。
336 :
名無しの笛の踊り :02/03/22 11:23 ID:vicq4Mfv
↑マジ?
337 :
名無しの笛の踊り :02/03/22 13:44 ID:biXXE9Ry
アレグロのホームページに書いてありました。
338 :
名無しの笛の踊り :02/03/22 15:16 ID:vicq4Mfv
今度こそ東京でオルガンを弾いて欲しい
339 :
名無しの笛の踊り :02/03/25 01:30 ID:9HI8Bn9w
エガーのバッハてどうよ? この人上手いと思ったことが無いんだけど
340 :
名無しの笛の踊り :02/03/25 09:33 ID:ZOreB1hU
レオンハルトの来日、 アレグロミュージックのホームページを もう1度よく見たら時期未定になってた。 すみませんでした。
341 :
名無しの笛の踊り :02/03/25 09:55 ID:0hfofoNo
それにしてももう一度来てくれるなんて嬉しいな。
そのころアレグロは存在しないと思われ
存在しないって? 倒産しちゃうんですか。
344 :
:02/03/27 16:55 ID:???
>
>>333 清水ミチコは弦の上にプラスチックの定規を置いてましたね。
>>340 ファンなんだけど、アレグロがどうのという前にレオンハルトが
あぼーんしてしまったらどうしようかと(w
正直、是非また来て欲しいけど。
チェンバロばっかりもなんだな。 ポジティーフオルガンでもいいから弾いて欲しいな。 ガムバとかカウンターテナーつけて。 集客も問題ないだろう。アレグロはそういうプログラムも考えてくれ
つーかクラヴィコードが聴いてみたい。 CPEバッハのソナタあたりを。 聞こえないか・・・
348 :
名無しの笛の踊り :02/03/29 03:40 ID:qqVsmG7U
レオンハルトのクラヴィコードか、聴きてーなあ。 でも、ホールの規模とレオンハルトほどの演奏家のギャラじゃ、採算とれないんじゃない? オペラなみのチケット代になっちゃうかも。でも聴きたい。 前回、前々回のような「バッハへの道」タイプのコンサートはもういい。
ともかくオルガンを聴かせてくれ
オルガンなら今までに ・いずみホール(93年) ・東京芸術劇場(96年) ・カザルスホール(99年) ・静岡AOI(01年) って、毎回やっているじゃん。 そんでもって、毎回売れない。カザルスですら満席からはほど遠かった。 やれやれって、言うのは簡単だけれど 売れないのだからしょうがない。 聴きたけりゃ、夏にアムスの新教会にでも逝くしかないよ。
なんで売れないのだろう・・・・ 全くわからん
レオンハルトよりペライアのほうが入り良いのかな?
353 :
名無しの笛の踊り :02/04/01 01:42 ID:8VYyvqm6
レオンハルト人気ありますね‥‥。 ぼくは一定以上のテンポの時にリズムに緩急がついているとラジオ体操みたい にきこえてしまいます。(まあ、それはピアノの場合か) ミスしようとして、よっこらしょと持ち直させた、みたいにもきこえてしまい ます。 演奏者の意図を汲み取れない私はヴォケですか?
>ミスしようとして、よっこらしょと持ち直させた、みたいにも >きこえてしまいます。 ハテ?たとえばどの曲のどのへん?
355 :
353 :02/04/01 02:45 ID:ZgmaRKME
>>355 これね。チェンバロは音量のニュアンスがでないので
フレーズの段落をこうやって強調しているのです。
自分も初めてレオンハルトを聴いたときはちょっと異様に感じたが、
「ミスしようとして持ち直させた」ようには思えなかったなあ。
どっちみち細切れの試聴じゃ演奏意図もなにもあったものじゃない。
せめて一枚通して聞きましょう。このゴルトベルクは国内盤が1000円です。
357 :
名無しの笛の踊り :02/04/01 09:44 ID:cB3NACQc
1000円の国内盤はやめておいた方がいいと思います。 音がキンキンしていてとても聴いていられないです。 少し高くても輸入盤を買った方がいいと思います。 昨日の日曜日、NHK-FMで朝10時からレオンハルトの特集やってましたけど 聴いた方おりますか?私は聞き逃してしまいました。
生きてる間にトッカータ全曲録音しておいてほすぃ
あげとこうコープマン
360 :
353 :02/04/03 00:49 ID:vBKQZwDI
>356, 357 わかりました。今度買ってみます。
あげなくては 最近の若手奏者ではファビオ・ボニッツォーニが良かった。 Glossaからの二枚、どちらも買って損なし。
そろそろAGEておくか・・・古楽ヲタ少ないなあ
363 :
レオン ◆NoemiEiI :02/04/11 16:09 ID:B4OECQGE
ミッツィ・メイヤーソンという女性のアメリカ人チェンバロ奏者の演奏が 最近のお気に入り。 フォルクレや、モニカ・ハジェットと組んだラモー(Virgin)、 ル・ルーのチェンバロ曲(HMF)などのフランスものを うまく聞かせてくれるので。 ただ、これら以外の録音を私は知りません。録音活動は少ないのでしょうか…。
364 :
お邪魔させていただくぞゴルァ! :02/04/11 21:24 ID:JruG7/Go
PHILIPSのGREAT PIANISTSで、カサドシュが弾くラモーのGavotteを聴いたのだよ。 で、これごっつええやん、ゆう話になってな。ほんで、他の人の演奏も聴きたいな 思てここ覗いてみとーよ。何でもラモーの曲て元はチェンバロ(クラウザン)の 曲だっっつーじゃねぇか。んだば、おめぇらお勧めのラモーのGavotteの演奏を 俺様にご教授頂きたくこちらにお願いに参上した次第でございます。チェンバロの 演奏が聴きたいのは勿論やねんけどや、ピアノの演奏でも推薦盤があるっつーんなら そっちもこの私めに教えておくれやすぅ。 ほな、てめぇら宜しくお願い申し上げますゴルァ。
カサドシュとは懐かしい。先月だったか甥っ子が読響振って ピリスの伴奏しておったな。なかなかいい指揮者だった。 ラモーのガヴォットって言われても、クラヴサン曲集第1集のやつか、 新クラヴサン組曲に入っている、変奏曲のガヴォットかわからんぞ。 たぶん変奏曲の方かな? どちらにしても、ボーモンの演奏がオーソドックスかな。 ルセがええって奴もいるかな。レオンハルトは実演ではど迫力の演奏を していたが、録音はあるのかな?
366 :
364 :02/04/11 22:37 ID:JruG7/Go
うむむ、書き込みの情報不足だったか。失礼。ほいじゃけどCDの解説には Gavotteとしか書いてねーだよ、これが。何と不親切な解説だろうか。 しゃあないんでHMVで検索かましてみたらや、 1:ガボット*クラブサン曲集 2:鳥のさえずり*クラブサン曲集 3:未開人*新クラブサン組曲 4:ソローニュの馬鹿者*クラブサン曲集 て出て来ましたえ。この1曲目が私が諸君に訊ねている曲なのだが・・・ 「クラウザン曲集第1集」のものなのだろうか?そいと、参考になっか どーか分がんねけどよ、曲ば長さは6'40"だ。これで判らはりますか? それにしても「クラブサン」という書き方が違和感山盛り。フランス語は こげなふに読むんじゃろかね?
367 :
364 :02/04/11 22:42 ID:???
・・・ちょっと思たんだげどよ、「クラ“ウザ”ン」ぢゃなくて 「クラ“ヴサ”ン」なんか?濁点の位置まちがえっとはおらの方が? まずいっぺよ、こがなこったら“ドキュソ”つー奴でねえが、おら。
368 :
名無しの笛の踊り :02/04/11 23:31 ID:ESniXJIc
>>363 ミッチはよく日本に来るみたいだよ。
といっても古楽器の講習会が多いようだが
370 :
365 :02/04/11 23:50 ID:xnRWO6qY
(第1集のガヴォット) www.classicalmidiconnection.com/cgibin/x.cgi?midi/n2/gav1706.mid (新クラヴサン組曲のガヴォット) www.asahi-net.or.jp/~SL9K-MTFJ/MIDI_folder/rmgav.mid 演奏時間からして、たぶん下の方がお目当ての曲かな? ラモーの全集は2−3枚組が多いんで、いきなり買うのは ちょっと勇気がいるかも。名曲集のようなのにも入っている かもしれないけど、よくわからない。とりあえず日本語の検索 で引っかかったのは、ソフィー・イェーツの1枚。CHAN0598 www.aria-cd.com/yomimono/vol5.htm
ラモーのガボットなら、スコット・ロスもやはり外せないんじゃ ないかな。一去年だったか、一時期、CD屋で見掛けたけど。
>>364 のはたぶん、365の言う変奏曲つきガヴォットだろう。
イェーツたんのはわしもお薦めだ。録音も優秀。
併録のイタリア協奏曲が予想外の名演で調子の良い鍛冶屋など名曲ぞろい。
ピアノの重量感は期待しちゃいかんよ。
373 :
名無しの笛の踊り :02/04/12 00:32 ID:Ksw5Yfow
>>364 ランドフスカ、プヤーナ、ハイラー、ヴェイロン=ラクロワ
モダンのやつばっかし思いついた。
374 :
364 :02/04/12 00:37 ID:???
諸君、どの曲か判ったぞ!
>>370 氏ご指摘の「新クラヴサン組曲」のガヴォットだ!
何や色んな人がレス付けてくれはったみたいで、ごっつ恐縮やわ。改めて、皆々様に
大感謝どすえ。ちなみにわし、古楽にはさっぱり暗いけ、そいでもバッハ以降なら
クラヲタ初段じゃけん。ご紹介のアリアの会員でもあったりするのですよ、この私は。
ということで、全集だろうが輸入盤だろうが恐るるに足らず。引き続きお薦め盤の
推薦を希望するものであります、隊長! (`Д´)> ビシッ
>>368 ∧∧l||l
/⌒ヽ)
〜(___)
''" ""''"" "''
376 :
名無しの笛の踊り :02/04/12 03:43 ID:L8FqT7CM
>>374 ∧ ∧
(*゚ー゚) 旦~~ >>?・ オチャダヨ♪
ノ つ━━
〜 ノ
(( (/ J
377 :
368 :02/04/12 23:45 ID:QxD1lhHk
シマッタ。名前入れるの忘れてた。 376=368 です。
378 :
364 :02/04/13 00:32 ID:bjyyLVFk
∧∧ (,,゚ー゚) ゴチソーサマ キゲンナオッタ 〜(___ノ 引き続きお薦め盤情報募集中でござる。おやすみ〜。
379 :
名無しの笛の踊り :02/04/13 00:57 ID:QCOerdCg
いや、だから、ボーモン、ルセ、ロスって書き込みがあるじゃない。 あと、全集を出していたのはクリスティ、ギルバートかな。
380 :
レオン ◆NoemiEiI :02/04/13 01:24 ID:U2OIsDJk
トレヴァー・ピノックのディスクを忘れてはいけません。>ラモー全集
ピノックもやってたのか。 なんかいろいろあるじゃん。 クリスティのはパッとしなかったな。
382 :
名無しの笛の踊り :02/04/13 02:48 ID:pOIK9VmI
>>363 >>369 ミッチは今年も来る模様。また大阪でコンサートをやるかも。
もともとトリオソネリーで世に出た人だからアンサンブルの録音は多いけれど
ソロは少なめ。
最近はMD+GでFisher,Duphlyと続けてリリースしていてDuphlyはかなりよかった。
もうすぐForqueray全曲がリリースの予定。
本人は相当気に入っている様子だから期待できると思う。
383 :
レオン ◆NoemiEiI :02/04/13 03:01 ID:U2OIsDJk
>>382 それは知りませんでした。
特にフォルクレの全曲録音は、かなり期待大です。
やはりフランスものが得意ジャンルなのでしょうか…。
早速、MDGのOHPで調べてみます。
しかし、フォルクレのクラウザン曲集の録音なんて
少し前までは数えるほどしかなく、全曲録音は全くなかったのに
ここに来てかなり顔ぶれが揃いましたね。
ジャック・オッホ(CHANNEL CLASSICS)、
ヤニック・ル・ガイヤール(MANDALA)、
クリストフ・ルセ(DECCA)と、
全曲録音だけでもそれなりに出てくるようになりましたし。
384 :
382 :02/04/13 07:39 ID:pOIK9VmI
>>383 >やはりフランスものが得意ジャンルなのでしょうか…。
コンサートではL.Couperinやd'AnglebertからForquerayやDuphly,Barbastre
といったフランスものをレパートリーの中心。
中でも、Forquerayについては別格の思いがあるらしい。
ただ、意外とFischerやBoehm、Buxtehudeといった人たちも得意。
何回か彼女のコンサートを聴いたことがあるけれど、
特徴的な解釈をすることは無いけれど、チェンバロとしては圧倒的にダイナミクスの幅が大きい。
それからミスタッチというものを聴いたことが無い。
レオンハルトやコープマンに比べると驚異的に精度の高い演奏をする。
十分、一聴の価値のある演奏家と思う。
385 :
364 :02/04/13 10:24 ID:???
>>379 えーと、推薦盤を見逃してたわけじゃないんですよう。ただ「全集でもいいの
なら・・・」とか「輸入盤ならこっちの方が」っていうので、もっと強力な
お薦め盤があるかなあ、と思って。あと、
>>374 までは曲の同定ができて
いなかったので、どの曲かが判った状況なら、新しい推薦盤を挙げてもらえる
かな、と思ったのもあったりして。
でも確かに、ずらっとお勧めが挙がったのにしつこく訊ねてたのは、チョト失礼
だったか、うむむ。ご寛恕頂きたくお願い申し上げ候。
とりあえずボーモンとロスをファーストチョイスということにして、偵察任務を
近日中に遂行するものであります、隊長! (`Д´)> ビシッ
386 :
レオン ◆NoemiEiI :02/04/13 19:53 ID:U3YTz1Nc
ミッツィ・メイヤーソンのフィッシャーのCDは、これですね。
http://www.mdg.de/titel/0977.htm MDGのOHPには、残念ならがデュフリのCDは見当たりませんでした。
カタログ収録漏れでしょうか…?
彼女の演奏は、端正な演奏で
なおかつ曲の部分部分を表現豊かに表出させるところがすばらしく感じます。
しかも全体としてのまとまりを維持した上で。
A・フォルクレの第3番の第1曲目は、機械仕掛けのからくりを見る楽しみにも似て
めくるめく音の世界で聞く人をとりこにする魔力がありますし
同じ第3番の終曲も、変奏曲の高揚感をこれ以上ないほどに聞かせてくれます。
新録音がとても楽しみです。
>>385 ボーモン(ADDA)もロス(STIL)もマイナーレーベルで
かなり以前に発売されたディスクなので
見つけるのはなかなか大変だと思います。
オリヴィエ・ボーモンのラモーは、新クラウザン曲集「めんどり」の演奏が印象的です。
拍に急緩をつけて休止に緊張感を持たせることで
鋭く、かつこれ以上望めないほどに描写的な演奏を成功させていますし。
387 :
名無しの笛の踊り :02/04/13 20:21 ID:OwAb6CyQ
メイヤーソンはフェアブリュッヘンと組んだバッハのトリオソナタの録音がよかった。
388 :
名無しの笛の踊り :02/04/18 07:26 ID:qawnHQBc
あげ
389 :
名無しの笛の踊り :02/04/18 10:12 ID:E3oNHJh2
お前ら、大バッハのチェンバロコンチェルトでは どの録音が好きですか?
クラヴィーア協奏曲第1番はレオンハルト/ブリュッヘンのが好きです。録音古いけど ていうか、他はグールドとコープマンのしか持ってないけど。 スレの主旨とはちょっとずれるかも知れないけど、 これって原曲が失われたヴァイオリン協奏曲ってのは本当? 復元版の録音ってあるのかな?
本当みたいだね 同じくD minorの曲だった模様
392 :
名無しの笛の踊り :02/04/19 11:06 ID:.zG/O/Yo
>>390 バッハのクラヴィーア協奏曲第1番のバイオリン復元版の録音は
リッチー(オワゾリール)
スタンデイジ(シャンドス)
ビオンデイ(ヴァージン) とけっこうあるよ。他にもあると思うし。
特にリッチー版はリフキン指揮の珍しい録音。
393 :
名無しの笛の踊り :02/04/19 11:41 ID:cwitzb1w
ロベール・ベイロン・ラクロアの録音CDを教えて下さい。
>>393 エラートのラモー、クープラン名曲集が入手しやすい
と思われ。あと、ランパルの伴奏とか。
395 :
390 :02/04/19 23:21 ID:???
391さん, 392さん情報ありがとー 週末に探してみます。
396 :
名無しの笛の踊り :02/04/21 23:55 ID:qe/Wc3zA
ルイ・クープランage
397 :
:02/04/22 00:15 ID:???
ルイならヴェルレや
398 :
名無しの笛の踊り :02/04/23 12:13 ID:fgYeWd.k
フローベルガーもヴェルレ
399 :
名無しの笛の踊り :02/04/23 14:12 ID:qZXyYDLY
バッハもヴェルレ
ヴェルレのテムポ酔いそう・・・
ヴェルレってサヴァールの通奏低音もやってたよね。 何の録音だったっけ?
あげ〜
403 :
名無しの笛の踊り :02/04/29 13:50 ID:KYQPAZ1o
バッハのチェンバロ協奏曲はムジカ・アルタ・リパ(MD+G)がおすすめ 4人のチェンバリスト6台?の楽器の使い分けとかなり凝っている ブラ5の初稿を16フィートストップ付のピリオド楽器で演奏!これだけでも一聴の価値有
それは面白そうだage
405 :
名無しの笛の踊り :02/04/29 22:31 ID:lLM9g.ww
age
406 :
名無しの笛の踊り :02/04/29 22:44 ID:lLM9g.ww
age
ブランデンブルクといえば、BWV1029(ガンバソナタ3番)の編曲を 「7番」と題したものが二種類ほどあったが、これは正当性を持つのか?
408 :
名無しの笛の踊り :02/04/30 22:35 ID:6L5xyRfA
『ブラ7』って聞く価値あり?
409 :
名無しの笛の踊り :02/04/30 23:00 ID:6L5xyRfA
ミートケのレプリカをピエール・アンタイが演奏したバッハが好き
>>408 所詮他人の仕事だからね。
1-6のアレンジの見事さがよくわかる。
DHMのレオンハルトのバッハトランスクリプション(BWV1001,1002,1004-1006) だけど、1975年録音分(3つのパルティータ)の音質が酷くて参ります。 アナログ盤を持っている人がいたら元はどうなのか教えてください。
412 :
403 :02/05/02 21:55 ID:AeBAkn2o
>>411 昔、BWV1006をエアチェックしたことがあったけどcembが鮮烈でいい録音だった記憶がある。
DHMの2枚組みCDはリマスターのせいか確かに聴きにくく残念です。
レオンハルトの無伴奏編曲集はSEONのBWV1010も名演ですよ
413 :
名無しの笛の踊り :02/05/03 00:44 ID:FNsk9J0s
曽根麻矢子はどうよ
>>403 やっぱりマスタリングが原因ぽいですね・・・。
SEONやTELDECはいい音なのに、残念でなりません。
1010-1012のアレンジもまた秀逸ですね。
1007-1009もやってくれれば無伴奏Vn&Vc全部そろうんですが。
そろそろあげなくては
416 :
名無しの笛の踊り :02/05/05 01:51 ID:XS5VDnEA
『ゴルトベルク』について語ろうかチェンバロ限定で。 最近は若手が演奏しても妙に悟っている感じがする。 故スコット・ロス(EMI)、ルセ、曽根、アンタイ… カマトトかも知れぬがピノックのような初々しさというか溌剌というか そんな演奏が登場しないものだろうか? ちなみに『パルティータ』の再録音でピノックは相変わらずの芸風を披露している。
>>416 うーむ、いわれてみればそうかも。レオンハルトの呪縛ですかね・・・
ピノックはゴルトベルク未聴ですが
ポッジャーとの共演盤ではなるほど溌剌としてますね。
若手ではブリリアントのベルダーが素直で好感を持ちました。
>>416 でも、この曲はやっぱチャラチャラした演奏では聴きたくない。
色々言う人もいるが、武久源造のは良かった。
419 :
名無しの笛の踊り :02/05/05 22:39 ID:yvMSVrwY
>>416 週刊新潮のコマーシャルBGMは誰だったんだYO
guest guest
421 :
名無しの笛の踊り :02/05/07 14:21 ID:RDrP18/I
チェンバロ好きな皆さんに聞きたいんですけど・・どうもチェンバロの音色が苦手なんでなんですが そんな私でも聞きやすい演奏家っていますか あまり高い音色の音は苦手なんでそこをよろしく・・
>>421 その前に質問。
あなたのいままで聴いたのはどの演奏家のものですか?
ピリオド楽器の生を聴いたことはありますか?
423 :
名無しの笛の踊り :02/05/07 21:22 ID:RDrP18/I
誰?とかよく分かりません・ピリオド楽器とかモダン・・どっちでもないです。 生では・・
424 :
名無しの笛の踊り :02/05/07 23:51 ID:scPzdY/I
>>423 どっちでもないということはないよ。ポール・モーリアが使ってるような
「チャラリチャラリラン♪」みたいのはモダンチャンバロ。これ別の楽器。
ああいうイメージでチェンバロを嫌う人が多いが、誤解でしかない。
あと、ピリオドでも60年代くらいの録音のCD復刻は歪みが目立ってそれで
聴きづらいこともある。代表的なのがDHMのレオンハルト。
演奏はいいんだがこれが問題。(ただしアナログ盤の音質は良い)
>>425 >ポール・モーリアが使ってるような「チャラリチャラリラン♪」
オリーブの首飾りのことかよ(ワラ
さて、チャンバロじゃなくて本物のほうだが、 一口にチェンバロっても場所と時代でずいぶん違う。 オリジナルでは16cイタリアンの楽器なんかソフトで聴きやすい。 現代のピリオド製作家では、コープマンの使ってるクレスベルヘンが ソフトで澄んだ音。彼の弾くゴルトベルク変奏曲(ERATO)から聴いて見ては?
428 :
名無しの笛の踊り :02/05/08 06:26 ID:APaICKOQ
チェンバロではないけど・ソプラノの声でビブラート聞かせてる声も苦手 ソプラノよりは男性の声が聞きやすい・ 参考になるのかな・・
あげとくよ
430 :
名無しの笛の踊り :02/05/11 00:05 ID:GPoNK976
ホグウッドのフランス組曲って、CDになってるのかな 昔LPでもってたんだけど、パリ音楽院のリュッカースとエムシュを曲によって使い分けて、楽器の特徴の違いがよくわかった。調律もミーントーンに近いのからキルンベルガーとか調によって変えて、それぞれ明記してたと思う。 チェンバリストとしてのホグウッドって、指揮者としてより好きだったんだけど。
431 :
322 :02/05/11 04:15 ID:Cd0vlbrs
先日、Rossのスカルラッティ(34枚組)を買いました。 あ〜、嬉ぃ。前から欲しかったので。 ホグウッド話ですが、 Byrdの"My Ladye nevells Booke"オワゾリール全曲版(3CD) をずっと探しています。LPでは聴いたことがあります。 感想ともども、情報などお持ちでしたらお願いします。
>>431 念のためにきくけど
買ったのイシマルじゃないよね?
My Ladye nevells BookeはDoverから楽譜が出てるね。 Byrd全集ならMoroneyが弾いてるがどうかな。
434 :
322 :02/05/11 08:49 ID:???
>>431 違います。場所は伏せますが、\10k〜20kの価格帯です。
イシマルは駄目なのですか?
>>433 そのペーパーバック版は持って居ます。
実は1950年?刊(刊行年記載なし)のBB版ハードカヴァーも持って居ます。
ムジカ・ブリタニカのByrd鍵盤曲(27・28共に初版)も安く手に入れることができました。
モロネィさんの7枚組も買いました。
>>434 安心しますた。石○価格はその三倍です。
437 :
名無しの笛の踊り :02/05/11 23:41 ID:7RgTgCJU
>431 マイ・レディ・ネヴェルスブック 以前オワゾリールの2000円くらいの廉価版シリーズ(日本盤)で一枚ものの抜粋が出ていたのは記憶にあります。 モロニーって、むかし実演でゴールドベルクを聞いたことがあります。ミスタッチはあったけど、リピート含めてしっかりと弾ききったのに感心した
438 :
403&412 :02/05/12 00:26 ID:mxa/8ujM
>430 ホグウッド&ルセでパリ音楽院のリュッカースとエムシュのデュオがあったよね BWV1060-1062,1061a。1063-1065にはモロニ―とティルニーも参加していた。 最強のメンバーと言ったら大袈裟?
大袈裟かもね
440 :
名無しの笛の踊り :02/05/12 01:57 ID:Fm.nefL.
禿しく大袈裟
最強というのは、例えば レオンハルト+ヴェルレ+コープマン+シュタイアー くらいのを言う。火花散りまくり。
>>441 やたらに装飾音を入れるチェンバロが一台。
443 :
名無しの笛の踊り :02/05/12 03:08 ID:xdGpbXKo
>>441 しかしそれは絶対実現し得ない組み合わせだ。
g
444 :
322 :02/05/14 21:00 ID:???
恵子ロゼーテ 著 『愛の共鳴-あるチェンバロ奏者の魂の遍歴-』(文芸社 刊) とても気になるんですが、読んだ方いませんか?
446 :
名無しの笛の踊り :02/05/15 03:27 ID:TW2nFP/6
その昔 レイモンド・レパード、アンドルー・デイヴィス、フィリップ・レッジャー、ブランディーヌ・ヴェルレ という組み合わせはあった。bwv1065
447 :
名無しの笛の踊り :02/05/17 10:16 ID:xFqW.r5s
猿ベージage
まあ、レオンハルト+トン+ヴェルレ+シュタイア−は 無理だとしても、 渡邉順生+鈴木雅明+武久源造くらいなら実現可能だろう。 だれか、セットしてくれい!
大阪の茨木にチェンバロを自分で作れる工房があるんだけど、 誰か知ってる人いない?
シュタイア−はMAK時代の録音でロベルト・ヒルとのデュオもよかった。 今から考えると豪華な二人。
リヒター+ヴァルヒャ+ランドフスカ+ホイナッカ なんてドーヨ? 無理だけど。
蛾ルッピファンて覆いね。なんでだろう?
ガルッピヲタはクラヲタに多い 古楽ヲタはあまり話題にしない
457 :
454 :02/05/21 21:15 ID:???
わたしはチェンバロ_ヲタですが... 実際、そういった傾向が在るのですか? 何故でしょう。
ツィポーリのチェンバロ曲ってどうですか
ガルッピっつうと、まずはオペラですよね。 鍵盤曲も多いけど、普通に弾かれるのは例のハ長調ぐらいじゃないですか。 で、この曲はミケランジェリとリパッティの名演がある。そんなところが 古楽の世界じゃちょいと疎んじられている理由じゃないのかなぁ?
疎んじられてはいないよ。話題に上らないだけ
さげるわけにはいかん、が、ネタがない・・・
古賀裕子ってチェンバリスト知ってる?
田園コンセールってどうよ? オススメ盤教えてくださいな。チェンバロの種類も。
464 :
名無しの笛の踊り :02/05/26 20:36 ID:dPDUAyuQ
アスペレンのフローベルガー (・∀・)イイ! 全集化に期待!
保守age-
スカルラッティの全集楽譜を買いたいのですが、 どの版がよいのでしょう。アドヴァイスをおながいします。
全音版。
モチャルトのオペラにチョロチョロと出てくるのですが、時代的にはいつまでオペラで使っていたのですか? なぜ、ツインバロを使うのですか 教えてチョーダイ。
保守しておこう。最近は24時間書き込みがないと dat落ちする可能性が高いんだそうで。 BrilliantのBach:Keyboard Works Vol. IIを 買おうか買うまいか思案中。
>>469 買うが吉。Vol.1より内容良し。
ペインのフランス組曲以外はすべて高水準の演奏。
>24時間書き込みがないと 困った話だね・・・・。 糞スレばかり生き残るわけだ。
472 :
名無しの笛の踊り :02/06/01 09:39 ID:qtg8QdrI
ちょっと聞きたい。 バッハのチェンバロ協奏曲集でクルトレーデル指揮/ドレスデン(アールグリム)のものがあるはずなんだが。 (ベルリン クラシックスだと思う) どこで入手できるか、知っている人いませんか。よろしく。
>>467 ファディーニ版の価格を見て飛び上がったあの頃。。。
ソフィ・イェーツは渋くていいね。
オーストラリアに手作りチェンバロキットというのがあるらしいのですが、 輸入して組み立てた方はいらっしゃいますか?
なんというメーカーの何モデルですか?
レオンハルトのDHMのシリーズCD マスタリング悪すぎ。特に60年代。 テイチクのアナログ盤のほうが遥かに良かった。
478 :
名無しの笛の踊り :02/06/04 22:52 ID:b1.BGtok
Sweelinckも好き.