おすすめラフマニノフ交響曲2番!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ラフマニノフ交響曲2番のおすすめは?なんですか?
個人的には
スヴェトラーノフのUSSRと、ザンテルリンクのレニングラード♪
2場瑠美炉里:01/11/13 13:50
やっぱ
プレヴィン/LSOかな?
完全版での初録音という肩書きだけでない名演。
3名無しの笛の踊り:01/11/13 13:54
尾高/BBCウェールズ響も ジンマン/ボルティモア響もいいよ。
4名無しの笛の踊り:01/11/13 14:13
ザンテル&レニングage
5名無しの笛の踊り:01/11/13 14:36
聴きに行った個人的思い入れだと、
尾高&読響の3楽章藤井さんのクラの大ソロとか、
大友&東響の演奏がよかったな(大友のはCDが発売されてるはず)。
スベチャ&N響、ラザレフ&N響も聴いたけど…N凶がイモだった。
65:01/11/13 14:38
忘れてた。
尾高&読響の3楽章では、店村氏率いるヴィオラ軍団も素晴らしかったYO!
7名無しの笛の踊り:01/11/13 14:39
N狂とスヴェトラはどうよ?
実演は結構感動したけど、パッケージになると少々冷めて聴いてしまう
ものだね。悪くはないと思うよ。
8名無しの笛の踊り:01/11/13 14:44
ラフマニノフ本人が弾いてるCDを持ってる。
(CDの番号はBVCCー5115)

自作自演だから良いのかなと思ったが、
録音が古くて音が汚いのが難点。
9名無しの笛の踊り:01/11/13 15:04
>>8
あんた、そりゃP協でしょ。
それに演奏についてもずば抜けてると思うけどな。
ま、いいけど。
10名無しの笛の踊り:01/11/13 17:09
テミルカーノフとサンクトペテルブルクフィル。
11 :01/11/13 18:00
完全版を聴いた後にカット版の演奏を聴くと、
いくら評判の良い演奏でも物足りなさを感じちゃうんだよね(ザンデルリンク盤とか)。
おすすめ盤としては紹介できないというか。
昔はそれでも、作曲家自身がカット版を使ったらしいけど。

そういう私はプレヴィン/RPOが好き
12みゆ:01/11/13 18:47
作曲家お墨付きのオーマンディ/フィラデルフィア
あとはスヴェトラの2種とザンデルリンクの旧録音。
プレヴィンのは2回目のEMIのがベスト?
13 :01/11/14 12:45
俺的には
デュトワ盤やプレトニョフ盤みたいにスラッと演奏するのも好きではあるが。
14名無しの笛の踊り:01/11/14 13:08
おれ裏盤でプレヴィンのウィーンフィルを振ったライブCD
持ってるけどいいぞ。
15名無しの笛の踊り:01/11/14 13:44
朝比奈とかストコは振ってないの?
持ってるひといる?
3楽章よさそう。
16 :01/11/14 18:15
>>15
ストコはともかく朝比奈って・・・イメージ違うのでわ?
17名無しの笛の踊り:01/11/14 19:50
テルミカ&ロイヤルフィル
あまり重すぎないのがええ
18名無しの笛の踊り:01/11/14 19:56
まぜーるは?
19名無しの笛の踊り:01/11/14 23:44
誰だ!このスレ立てたのは。
グット・タイミング
今、プレヴィン/RPOを聴いてんだよ。
プレヴィン様に<21世紀のラフ2>を録音してもらいてえー。
20名無しの笛の踊り:01/11/15 01:44
ストコのラフ2!?
キボンヌ♪
21名無しの笛の踊り:01/11/15 01:47
>>16
オレは、実は朝比奈はブルックナーよりロシアものの方が面白いと思ってる。
ハマったときは結構スゴイ。
22名無しの笛の踊り:01/11/15 01:51
>>21

禿同!
朝比奈大フィルチャイ5
2楽章最高age
23名無しの笛の踊り:01/11/15 01:55
>22
あくまでハマったらね。(ワラ
「悲愴」でも80年代のキングのは面白くない。固い。
新星とのグラズノフや、大フィルとの90年代後半のドヴォはいいと思う。

ラフマニノフは…振ってなさそうだけど。
24名無しの笛の踊り:01/11/15 01:56
私はデュトワ、フィラデルフィア管が好き。
25名無しの笛の踊り:01/11/15 02:03
>>21 来年の「軌跡」シリーズはチャイコの後期3大交響曲だね。
ラフ2は、スヴェトラ/ロシア国立のキャニオン盤。第3楽章に関しては
あれを聴くと他の演奏が早すぎるように思えてならない。
26名無しの笛の踊り:01/11/15 02:07
>>25
禿胴!
他の演奏は速すぎるよ。もっと「ためて」弾いてくれ〜。
スヴェトラーノフとN狂盤も、これに近い解釈の演奏ダタネ。
27名無しの笛の踊り:01/11/15 05:08
ラトル/BPOかプレヴィン/Wphで聴いてます
どっちもすごくいいよ
ラフ2が好きなら、来年のプレヴィン/Wphは絶対聴きに逝くべし。
28名無しの笛の踊り:01/11/15 05:38
とりあえずウェラーとか言う奴は逝って良し。
29名無しの笛の踊り:01/11/15 05:39
漏れラフ2の正規録音は全部もってるけど、前の方のレスにある尾高/読響のサントリー
ライヴが一番好きな演奏。このレス書くのにもう一度ヴィデオ観て見たのだが、やっぱ
イイわこれ(泣
30名無しの笛の踊り:01/11/15 06:18
ファーバーマンのもかなり遅いよ。
アダージオに18分かけてるよ。
演奏はまあまあ悪くない。マターリ系。

>>29
Neale指揮サンフランシスコユースオケのプラハでのライヴ持ってる?
俺も40種程聴いたが今はこれがお気に入り。
31みゆ:01/11/15 06:38
>>30
録音がないのが残念だけど、バーンスタインが録音残していたら
そのくらいの演奏になってたかも。
32名無しの笛の踊り:01/11/15 07:45
過去スレみてもビシュコフ盤が出てこないな?
このCD出たばっかり頃はえらく評判良くてTVドラマ「妹よ」のBGMに
この曲が使われたときも、主人公がCDショップでこのCD買ってたのが記憶にある。
33名無しの笛の踊り:01/11/15 09:31
スタインバーグとピッツバークは名演だった(コマンド)
3430:01/11/15 11:26
ビシュコフか。フィナーレのコーダでシンバルがおもいっきり
間違えているのが痛い。
35名無しの笛の踊り:01/11/15 11:55
10年以上前にシャイーが振ったやつ(FM)、よかった。
シャイー、この手のものは相性いいよね。
CD録音出てたっけ?
36名無しの笛の踊り:01/11/15 11:58
>>35 シャイーは正規の録音ないよ。
37名無しの笛の踊り:01/11/15 12:01
昔は2番好きだったなー
今は甘ったるくて聴かなくなったけど。

プレヴィン一枚で十分。
38名無しの笛の踊り:01/11/15 12:05
>>32
そのドラマ見てないけど、どの部分を使ったのかな。ドラマに使えそう
なのは第3楽章?
僕はこの曲では第1楽章が一番好きですね。甘く美しいだけでなく、
壮大でドラマティック。その分BGMには使えないけど。
39 :01/11/15 12:41
>>38
もちろん3楽章です。
あの頃は和久井ちゃんも未婚で「お嫁さんにしたい人」上位だったよな〜。

ちなみに私は・・・アシュケナージ盤が好きですが。
40名無しの笛の踊り:01/11/15 23:20
Maazel BPOはどうなん?
41名無しの笛の踊り:01/11/16 00:03
>>40
持ってるけど今ひとつかな…もともとマゼールは録音より実演を聴くべき人だし。
42名無しの笛の踊り:01/11/16 03:50
デプリーストもなかなか良かった記憶がある。
今cdは手元にないが。

>39
そうだね、アシュケナージは交響曲3曲とも良い演奏だね。
4330:01/11/16 09:13
デプリーストは演奏は良いが、全楽章ズタズタのカットで
激しく萎え萎え。カナーリのショックだった。
44名無しの笛の踊り:01/11/20 02:10
あしたのマレーシア・フィルに期待
45名無しの笛の踊り:01/11/20 02:47
来年のチェコフィルに期待
46名無しの笛の踊り:01/11/21 23:38
ロジェヴェンーロンドン響もの
聴いた人の感想希望します。
47 :01/11/21 23:45
>>46
確かリピートも完全にやっていたはず。
少し平板な造形だけど、悪くはない。
ただ、LSOと言えばプレヴィンの方が思い入れがあるようで良い気がする。
48名無しの笛の踊り:01/11/21 23:46
>>44
ホルンがいいらしいよ。
49名無しの笛の踊り:01/11/21 23:59
>>44
マレーシア・フィルにいってきました。
なかなかの好演だったと思いますが、私的には
ブルッフのヴァイオリン協奏曲の方が良かった気がします。
50名無しの笛の踊り:01/11/22 07:26
ブルッフよりラフのほうが10倍いかった
51名無しの笛の踊り:01/11/22 07:42
>>49
テンポは速めだったが、むちっとした音だたーね。
カットもあんまりなかった?
52名無しの笛の踊り:01/11/22 19:25
ストコのラフ2買いました!
び、微妙・・・!?
M&Aのやつね♪
53名無しの笛の踊り:01/11/22 19:42
どう微妙なの?
54NAHcd-01p35.ppp.odn.ad.jp:01/11/22 23:21
test
55名無しの笛の踊り:01/11/23 02:53
>>51
むちっとした音・・・確かにそうだったと思います。
テンポは ん〜たしかに早かったかも。
カットは・・・どうなんでしょう?ど素人なのでよくわかりません(苦笑)
ごめんなさい。
テンポは全体的に速かったというか こなれた演奏にも思えましたね?
ただし 第3楽章の後半ぐらいからよくなっていってた気がします。
あくまで私見ですよ?(笑) 
56名無しの笛の踊り:01/11/23 03:37
55です。
「第3楽章の後半からよくなる」ってラフマニノフの感想でした。
ブルッフの方と混同してしまいました。すまそ。
57名無しの笛の踊り:01/11/23 08:43
コンスタンチン・イワノフにきまってんだろ
58名無しの笛の踊り:01/11/23 13:14
工房のころはスヴェトラのLPばっか聴いてたんだけどな。(20年前)どこの桶だったっけ。
59名無しの笛の踊り:01/11/23 13:19
ヴェラー
60みゆ:01/11/24 08:59
>>58
ボリショイ歌劇場のオケですね。1番はゴスオケで3番がモスクワ放送響。
61名無しの笛の踊り:01/11/26 21:04
マッケラスは2番は振ってないのかな?
3番(と交響的舞曲)は録音しているが。
62名無しの笛の踊り:01/11/26 21:08
プレヴィンが名盤だと思う。
63名無しの笛の踊り:01/11/26 21:46
プレトニエフ・ロシアナショナル管弦楽団が一番好き。
全体的にテンポは速くあっさり系で、抑制がよく効いており「物足りない」
と感じる人も多いと思われるが、何回聴いても飽きない名演だと思う。
抑制が効いている分、盛り上がりが効果的で、しかも情緒的になりすぎて
いない。録音状態も良い。甘さを意識して抑えたケーキのような印象。

>49.51.55
カットは1楽章の繰り返しをしなかった以外は、まったくなかったです。
(大阪公演。ちなみに、某スレの1です。)これには非常に好感を持った。
サンクトは確かに非常にうまかったが、ちょっとカットが多すぎた。
テンポは、一般的には速い方なんだと思う。でも、私は上記のCDを日常的に
聴いているので、速いとは感じなかった。好みのテンポだった。

サンクトのような完成された端正な演奏ももちろんいいが、マレーシアの
ような若干荒削りだが躍動感や情熱を感じさせる演奏も非常によいと思う。
個人的には、「上手さ」はサンクトが上だが、「表現・解釈」はマレーシア
の方が気に入った。4楽章の出来の良さで、それまでのミスは帳消しにしたい。

ごめん、長くなった・・・。「躍動感や情熱」という点では上記CDはちょっと
物足りないので、そういう演奏のCDでおすすめないですか?
64名無しの笛の踊り:01/11/26 22:42
スヴェトラ以外何聴くの?
65名無しの笛の踊り:01/11/26 22:52
ゲルギエフ











きゃー、ぶたないで!


ちなみに、コーホーの回し者ではありません。
66名無しの笛の踊り:01/11/27 13:05
ムラヴィン&レニングage
チョン・ミュンフン&USage
67名無しの笛の踊り:01/11/29 23:27
ウィーンフィルないのかな?
68名無しの笛の踊り:01/12/01 02:08
>>67
マゼールとやってなかったっけ
69名無しの笛の踊り:01/12/01 02:54
混ぜーる&うぃーんフィルの組み合わせではシベリウスとかあったけど
ラフマニノフは知らない
70名無しの笛の踊り:01/12/01 03:00
今だに「ラフマニノフの本分はあくまでピアニストであって、作曲は余技に過ぎない」
と思っている人は多いらしい(鬱)
71名無しの笛の踊り:01/12/01 03:23
ラフマニノフ自身は作曲家として認められたかったのだが
亡命後に生計を立てるためにピアニストとして活動したことのほうが
圧倒的に成功してしまった。

コバケン&チェコ・フィルはチャイコフスキー交響曲全集を
録音したついでにラフマニノフ交響曲全集も録音してほしいものだ。
72名無しの笛の踊り:01/12/01 03:24
>>66
ムラヴィン?寝言は寝てから言え
73名無しの笛の踊り:01/12/01 11:08
>67
ブートだったらプレヴィンとのが出てる[FKM-CDR178]
74名無しの笛の踊り:01/12/02 17:18
>>71
妙に合いそうだな。
ベットベトのギッタギタの浪花節風味のラフ2になりそうな感じ。
75名無しの笛の踊り:01/12/02 18:34
デ・ワールトはどんなもんでしょ?
76名無しの笛の踊り:01/12/02 18:41
>>67
プレヴィン(青裏)
77名無しの笛の踊り:01/12/05 01:33
っていうかウィーンフィル&プレヴィンのラフ2が欲しいです!
誰か入手方法知ってる?
78名無しの笛の踊り:01/12/05 01:36
>77
石○逝ってきなさい。
79名無しの笛の踊り:01/12/06 03:38
ハィティンクって録音ありそうで、協奏曲の伴奏しかないのよね。
近年のヴォーン・ウィリアムスの録音とか聴くと結構イケそうなんだけどな〜
80名無しの笛の踊り:01/12/08 06:51
プレヴィン/LSOの完全全曲版って、つまりノーカット&リピート全部ってこと?
81名無しの笛の踊り:01/12/11 22:06
色々考えるのめんどくさい私は、
シルヴェストリ&ボストン響の奴と、
ミュンシュ&パリ管を買いました
82名無しの笛の踊り:01/12/11 23:38
フェドセーエフの新盤!RELIEFのね
83名無しの笛の踊り:01/12/11 23:51
スラトキン/セントルイス響(VOX)に1票!
84名無しの笛の踊り:01/12/12 00:49
ミュンシュあるの?
85名無しの笛の踊り:01/12/13 07:52
デュトワ/フィラデルフィア
86名無しの笛の踊り:01/12/13 16:46
この曲の第2楽章で、トリオが終わって主題が戻ってくるところが一番好き。金管が
カッコイイ!!!
87名無しの笛の踊り:01/12/14 00:24
>>86

禿同!
たまらんね。
1楽章はいまいちわからんけど。
88名無しの笛の踊り:01/12/14 00:31
プレヴィンはEMI盤もテラーク盤も
第1楽章はリピートしていません。
89越中四郎:01/12/14 00:33
だから
ウィーンフィル&プレヴィンが欲しいんだって!
90(;´Д`):01/12/17 03:46
キタエンコの録音年代の近い性格の違う2つの録音、メロディア盤ー
91名無しの笛の踊り:01/12/17 03:47
ゴロワノフを超える録音はない。第4楽章、ノーカットで9分台ってどういうことよ?
92名無しの笛の踊り:01/12/21 18:59
マゼールの好きなんやけどねぇ。
この曲にしては立派すぎる演奏が不人気の元か?
93名無しの笛の踊り:01/12/25 03:56
やっぱヤンソンス
94名無しの笛の踊り:02/01/03 02:43
1番と3番も話題にしようかと
95名無しの笛の踊り:02/01/06 18:59
age
96名無しの笛の踊り:02/01/06 19:45
>>93
ヤンソンスいいね
雰囲気のある、柔らかく豊かな弦楽器
すこし遠くからブラスの高鳴り
シャンドスの録音も極めて心地よい
97名無しの笛の踊り:02/01/06 20:33
ヤンソンスのEMI盤
スラトキンのVOXあたりが好きです。プレヴィンのテラーク盤はちょっとゆるゆる
じゃないかい?第1楽章。
98名無しの笛の踊り:02/01/07 02:17
テラークから出てた
ジンマン&ボルティモア響が良かった。
メジャーオケ見たいに洗練されてはないがなかなかの秀演でした
来日した時にも生で聞いたけどなかなかヨカな演奏でした。
99名無しの笛の踊り:02/01/07 02:46
>>98
弦が凄いね。
あとASVのLin Tung指揮のやつも実はかなり良い。
100名無しの笛の踊り:02/01/07 02:49
100ゲ−ット!!!
101名無しの笛の踊り:02/01/07 22:30
で。最強のラフ2はなんになったんだ?
もうスヴェトラとかプレヴィンとかいう名前は飽きたよ・・・何かねーの?他のネタ
102名無しの笛の踊り:02/01/07 22:41
クレンペラー
103名無しの笛の踊り:02/01/07 22:41
フルベン
104 :02/01/07 22:51
人万
105名無しの笛の踊り:02/01/07 23:09
ヴァーノン・ハンドレイ&ロイヤルフィルはどうよ?
ホルンが楽しそうだよ?あれ録音のせいなん?
106名無しの笛の踊り:02/01/08 00:53
録音も演奏もアシュケナージを推します。大好きです。
私はこれ1枚あれば何もいらないyo。
107名無しの笛の踊り:02/01/08 00:54
あんな雑な演奏で?
108名無しの笛の踊り:02/01/08 01:10
デュトワは好きなんだけど。。。
この曲はプレヴィン/LSOの方がずっと良い。
109名無しの笛の踊り:02/01/11 22:52
鈴木淳史が「悪魔の辞典」で推薦してた、パレー&デトロイト響って、どうなの?
例の「幻想」と同じで、快速ぶっとばしなのかな?
110名無しの笛の踊り:02/01/11 23:37
>>109
別に早くはない。
ただ、全楽章ズタズタのカット版なので短いだけ。
演奏自体は悪くないと思うけど、やはりカットが萎え萎え。
111名無しの笛の踊り:02/01/11 23:37
メンゲルベルクにいれてほしかった。
112名無しの笛の踊り:02/01/12 00:51
>>111
同意。まじで
113名無しの笛の踊り:02/01/12 00:54
>>112
わあ同志。そうだよね。
「悲愴」どこじゃない、大泣きの第3楽章がきけただろうね。
114名無しの笛の踊り:02/01/12 00:58
大泣きといえばスヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団。
第3楽章は18分くらいかけていますが
単に遅いのではなくて全てのフレーズが濡れている。
115名無しの笛の踊り:02/01/12 01:01
スヴェトラだったらロシア国立のキャニオン盤の方がやっぱりいい。N響盤は
生で聴いたっていう思い入れがあるけど、やはりオケの点でキャニオン盤には
及ばない。
116名無しの笛の踊り:02/01/12 01:07
でも一つ選ぶならアシュケナージ。
録音美人指揮者?の最高傑作。
117名無しの笛の踊り:02/01/12 01:07
なんでN響のを出したかその真意がわからん。
118名無しの笛の踊り:02/01/12 01:59
>>116
ちょっと可哀相な気もする・・・。
119名無しの笛の踊り:02/01/12 02:06
>>109
カットだらけなのでとても聴く気しない
単に奇を衒っただけの発言はいかにも鈴木らしい
120名無しの笛の踊り:02/01/12 02:07
カラヤンにも入れてほしかった。
121名無しの笛の踊り:02/01/12 02:10
ラフマニノフ本人にも入れてほしかった。
122名無しの笛の踊り:02/01/12 02:12
どこがいいのかサパーリな曲の代表例。
123名無しの笛の踊り:02/01/12 02:37
ラフマニノフの交響曲第2番>>>>>>>>>マーラーの交響曲第7番「夜の歌」
124名無しの笛の踊り:02/01/12 12:01
ラフマニノフは交響曲第3番は自演の録音を残したのですが。
125名無しの笛の踊り:02/01/12 14:36
>>124
それくらい誰でも知ってるよ、ここに来る以上。
流れを読め。そして逝け。
126名無しの笛の踊り:02/01/12 18:32
>>116
マジ?DECCAだっけ?
録音美人は同意。
127名無しの笛の踊り:02/01/17 00:18
DGのプレトニョフだかのドウ?
128名無しの笛の踊り:02/01/17 00:31
プレトニョフもいいです。テンポが速く、
淀みなく流れて行くのですが、デリカシーたっぷりで。
「はかない」演奏です。
129名無しの笛の踊り:02/01/17 00:56
>128
早速ありがとうございます。
明日,中古で600円であったので買いにいきます
130名無しの笛の踊り:02/01/17 21:34
>>127
悪くない
131名無しの笛の踊り:02/01/17 22:00
ビシュコフ/パリ管。すごい。ちょっと楽譜の改変はあるが。
オーマンディ/フィラデルフィア。いいおと。渋い。つややか。あたたかい。カットが痛い。
132名無しの笛の踊り:02/01/18 03:44
ビシュコフ、第1楽章の最後にティンパニ追加してますね
133131:02/01/19 02:16
>>132
おっしゃってるのが一番最後の音だとしたら‥
ティンパニは最後3小節前からありますです。
「ん、み、ん、ど、ん、み、ど、し、み」

その上、最後の音は大太鼓も追加してマスです。
あと、4楽章のラッパも改変なり。
134名無しの笛の踊り:02/01/19 02:18

これ、ティンパニは原譜のことあるよ。すまそ。
追加は大太鼓なりよ。
135名無しの笛の踊り:02/01/19 04:25
1楽章が好きですね。
136名無しの笛の踊り:02/01/19 05:04
ゴロワノフのラフ2はカットいっぱいだね。
137名無しの笛の踊り:02/01/19 20:17
ビシュコフってレコード業界から消えましたね
138名無しの笛の踊り:02/01/19 21:22
曲自体の放ってる魅力が凄いんで、あんまりハズレに出会ったことない。
ところで、昔のメロディアのCDで出てたキタエンコは既出かな?

139名無しの笛の踊り:02/01/20 00:41
私にとってのハズレはマゼールでした。
体温がないというか。でも金管はやたらと派手に響くんですけど。
140名無しの笛の踊り:02/01/20 00:44
>>137
今思えばビシュコフはタコ5だけだったな。
141名無しの笛の踊り:02/01/20 00:49
そうですかね。ビシコフ兄弟は活躍してますよ。
ドレスデンの「リング」、ザンデルキャンセルの
DHでショスタコ8番、ケルン放送首席。2003
年秋からはどこか大きなオケへ行くよ。NYの可能性も
ある。
142名無しの笛の踊り:02/01/20 02:46
ビシュコフはフィリップス(当時)にリストラされたんですか?
143名無しの笛の踊り:02/01/20 02:57
ラフマニノフは、
だって基地外だもん!
そりゃ3楽章みたい馬鹿なのも格さん。
144名無しの笛の踊り:02/01/20 03:12
>>142
ゲルギーちゃんに負けました
145名無しの笛の踊り:02/01/20 13:41
プレトニョフ買いました。みなさんに比べる少ないんでしょうが20枚めの
2交です。
プレトニョフは,テルミカーノフ(ロイヤルフィル),フェドセーエフ
(レリーフ)と並んで大好きな演奏になりました。過剰になりすぎない
センチメンタルさがよかったよ。やっぱり,ロシア人のが好きみたい。
ありがとうございました。
146名無しの笛の踊り:02/01/20 13:47
マゼールのは甘さ控えめの「微糖」の演奏かなと。
ラフマニノフらしい甘ったるさを求める人にはむかんでしょう。
逆にラフマニノフ嫌いの人に聴かせるには良いかも。
147名無しの笛の踊り:02/01/20 17:12
マゼールの3番は
第1楽章が意識的に歌わないようにしている感じで
好感が持てませんでした
148名無しの笛の踊り:02/01/21 02:57
テミルカーノフもザンテルリンクも好きだけど、
最終的にはヤンソンスの演奏を一番良く聴いてます。
判りやすいし、バランス良いし、メリハリもあるし。

アシュケナージは、、、何を聴いても
今ひとつ煮え切らない感じがして、ちょっと苦手です。
149名無しの笛の踊り:02/01/21 03:26
バカラフ2はなんですか?
150名無しの笛の踊り:02/01/21 03:31
>>149

アーノンクル&ヨーロッパ室内
151名無しの笛の踊り:02/01/24 16:44
朝比奈!
152名無しの笛の踊り:02/01/27 09:36
3番ですがストコフスキーの1975年録音がEMIから出るらしい。
153名無しの笛の踊り:02/01/27 12:37
>152
以前から輸入盤で出ていましたよ。
演奏内容は無理に買うほどのものでもなく
中古屋に出しました
154名無しの笛の踊り:02/01/27 12:40
ラフ2って全然いいとは思わない。
印象の薄い曲。
155名無しの笛の踊り:02/01/27 14:00
>>154
おめえの感受性が錆び付いてるだけの話
156名無しさん:02/01/28 00:45
ラストが華やかに終わるので大好き。
マゼール盤が好きなんだけど。なんかキレがある感じで気に入ってます。
157 :02/01/28 00:52
 ラザレフはいいですか?
158名無しの笛の踊り:02/01/30 03:44
ラザレフはいいです。っていうか、本場っていう。感じ
159名無しの笛の踊り:02/01/30 04:12
>>155
>>154氏個人の感想なんだから仕方ないだろう?
冷静になろうぜ。

思うに初めて聞くと、いきなり第1楽章で旋律を追い辛い構成になってるのが
印象を薄くさせてるんじゃないかなぁ。俺はそうだったよ。
第2楽章以降はインパクト充分だと思うんだけどね。

ところで交響曲第3番はこの2番と同じようなノリなのかな?
1番は似てると聞いたんだけど。誰か教えてプリーズ。
160名無しの笛の踊り:02/01/30 06:21
ちがうなあ
1番を爆発としたら、
2番は荘厳で
3番は奈落
161名無しの笛の踊り:02/01/30 07:28
尾高/読響のサントリー・ホール・ライヴは最高やね。
今んとここれ以上の演奏には接していない。録音は全部聴いたけど。
あと少し、なのはヤンソンスの旧録。
みんなはどう?
162名無しの笛の踊り:02/01/30 08:34
オーマンディ/フィラデルファイアの一楽章第一主題の弦パートが美しい。
163名無しの笛のしゃぶり:02/02/03 03:16
やぱゴロワーノフが最高
ニキシュ録音あるみたいだけど、持ってる人いるか?
164名無しの笛の踊り:02/02/03 05:45
>>161
録音全部聴いたってのは疑わしい。
165名無しの笛の踊り:02/02/03 15:46
1番も2番も3番もそれぞれぜんぜん趣向の違う曲です。
1番は深刻。2番は甘美。3番は郷愁。
それにしても3番の第1楽章の第2主題はいいですねー
166名無しの笛の踊り:02/02/03 19:20
>>165さん!!
三番の第一楽章の第二主題、僕も大好きです。
しーみーふぁ#ーそ#ーみふぁ#そ#ーらど#しーーー
167名無しの笛の踊り:02/02/03 20:38
既出ですが、ヤンソンス/サンクトぺテルブルグ盤に一票。
安心して聴けるというか、曲自体に集中できるというか、
そんな感じでお気に入りです。
168名無しの笛の踊り:02/02/03 23:42
第3番の第1楽章の再現部を聞くたびに
どういうわけか切ない思い、懐かしい思いが
こみ上げてくる。
169名無しの笛の踊り:02/02/05 20:37
フェドセーエフには終楽章のカットで萎えた
170名無しの笛の踊り:02/02/05 23:02
終楽章の再現部をカットする指揮者最低。
171名無しの笛の踊り:02/02/05 23:05
ラフマニノフの2番、といえば、ぴあの協奏曲
172名無しの笛の踊り:02/02/05 23:23
交響曲第3番というとアシュケナージ指揮のCDが
圧倒的にいいと思う。
第1楽章再現部の悠揚としたテンポ。
173名無しの笛の踊り:02/02/07 00:26
マーゼル/BPOはスコアなしでもはっきりと各パートの掛け合いとか
分かるので、お手本CDとしてオススメ。
ザイフェラトのホルンも他の演奏にはないパリパリ感が
あるのに違和感は無く、新鮮に聞こえる。(やっぱり上手い!)
ビシュコプン/パリ管の3楽章のホルンがいっぱいいっぱいのところで
がんばっている熱さみたいなのが好きだ。最高の鳴りを聴かせてるし。
音楽として聞くなら、プレ便の演奏がどの演奏でも良いと思う
174名無しの笛の踊り:02/02/07 01:11
マゼールの1番の第1楽章のコーダって
不気味なほど醒めていますね
3番の第1楽章に至っては、歌う気ゼロ
175名無しの笛の踊り:02/02/07 12:06
プレヴィン/LSOの73年録音の2番は
3楽章の前半のクライマックスで走ってるのが最低ですね。
年代の割りに録音も相当に悪いが>えみ
弦合奏も精度がハテナ?だし。

世評より良くないんじゃないですか?


176名無しの笛の踊り:02/02/07 13:21
>175
同感! 評論家は絶賛しまくりだが
ほんとに聴いてるんだろうか?
177名無しの笛の踊り:02/02/07 13:40
小澤サイト祈念のソニー録音で聴きてえー!
178名無しの笛の踊り:02/02/07 13:56
プレヴィンはこの曲の復権に尽力した人だから……
179名無しの笛の踊り:02/02/07 20:36
スタインバークの2番復活希望
180名無しさん:02/02/10 00:02
今日スラトキン&セントルイス交のCD買ってきました。
1楽章ちょとはやめ、4楽章やや遅めの平均的な演奏。
181名無しの笛の踊り:02/02/11 00:47
あっしはリットンのが好きなんですが、ここには出てきませんね〜。
(ちなみにリピートあり、1楽章最後のティンパニ追加なし、演奏もオーソドックス、桶がRPOなんでこの曲に慣れてる etc.)
その他では古めの演奏にいいのが多いと思うんですが、そいつらはみんなカットありありなんだよなー(オーマンディーやプレヴィンの旧録とか)

結論:1楽章提示部を5割もカットする輩は問題外、氏ね。
182名無しの笛の踊り:02/02/12 00:53
4楽章の再現部の初めをカットする輩も問題外。
3楽章のクライマックスを8小説カットする指揮者もいるらしいがそんなん恐ろしくて聴けないったら聴けない。
183名無しの笛の踊り:02/02/12 09:32
>>182
そんな遅濾紙いカットもあるんですか?
被害者を増やさないためにも実名告発きぼんぬ。
184182:02/02/12 14:32
>>183さん
h ttp://www.age.ne.jp/x/ramos/rachmaninoff/sym2_bunseki.htm
h ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwhe4984/public_html/rach/sym2/sym2.html
に載ってます。カット番号12番。「×」印がカット。
古い録音だけですけどね。
他にも これは… と思ってしまうカットがあったらココででも告発していきましょう!!

とりあえず親友オーマンディが旧録でカット使ったのは半泣きです。(有名ですけど)
(h ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwhe4984/public_html/rach/sym2/sym2cut.html
185名無しの笛の踊り:02/02/12 14:38
コンドラシンも変なところにカット入れていた
186名無しの笛の踊り:02/02/12 22:36
>>185さん
詳細を。
187名無しの笛の踊り
カット告発!
ネヴィル・マリナーのCDはカットだらけ。
デジタルの比較的新しい録音なんで油断した。
基本的にモノラル時代の巨匠とほとんど同じです。