マイルス・デイビスのおすすめは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
マイルスのお薦めってなにかありますか?
おせーて。
2:2001/03/29(木) 21:20
マイルスすれ乱立されたらまいるっす〜
>2
ストーカー野郎にはきいてない。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/31(土) 00:32
やっぱ、MAZEがライブのベストでしょ。
今度出る75年の厚生年金ライブも期待度大ですな。
>>4
詳細きぼzp!
6アラン・ショーター:2001/03/31(土) 00:50
>>4
むむむ…?
気になるぶし…。
7不逞の雪花菜:2001/04/01(日) 02:26
MAZE(86年7月7日ライブ)は最近完全版というか補正盤が
CARNIVAL OF MONTREUXとして出てますね。
厚生年金ライブ(1975年1月22日)は、ANOTHER UNITY LIVE AT TOKYO
ってタイトルで4月中旬発売らしい。ともに海賊版で少量しか出回らないよ。
CARNIVAL OF MONTREUXは私もお奨めします。中高音域が妙に強調されていて
(ま、トランペットを前に出すためだろうけど)少し気になるけど、音もよい。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 11:39
cyberseekers.comってとこで売ってました、MAZEも1975の厚生年金のやつもありましたよ。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 12:54
>1
おまえはアホか。
今頃そんなもん訊くな。スレ立てんな。
過去ログ読め。脳無し。
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 13:08
>>9
まあまあそんなにカッカしなくてもいいじゃん。世の中には
たまには脳の不自由な人もいらっしゃるんだから。
とりあえずアガルタとかパンゲアを聞いてもらってぶっとん
でいただいたら?
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 13:21
くっきん
12ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 13:30
ふぉあ&もあ
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 13:39
1958MILES
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 14:45
1948MILES
15ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 14:50
ブラックホークのマイルスデイビス1&2
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 14:55
1942CAPCOM
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 21:03
だいたい、真夜中頃。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 22:40
ジャック・ジョンソン
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/06(金) 23:32
ディアーオールドストックホルム
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 00:07
青・・・みたいな。
21実習生さん:2001/04/07(土) 01:41
だから何?
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 01:43
>21
これだけいっぱい出てるのに「だから何?」はねーだろ?
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 01:45
マイルススマイルスの曲ってライブじゃ一度もやってないの?
音源ないの?
24不逞の雪花菜:2001/04/07(土) 02:01
>22さん

So what のことでは?
60年オランダライブのブートがそんなタイトルで出ていたかも。
そのツッコミもいい味だけど。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 02:04
え?そーほわっと?

ふっとぷりんつとか、ふりーだむじゃずだんすとか、おーびっつとかの
らいぶヴぁーじょんがあれば聴きたいんだけど。
26不逞の雪花菜:2001/04/07(土) 02:09
>23
67年のヨーロッパツアーではやってるようですが。
ブートも何種類か出てるので、中山『聴け!』でご確認を。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 02:17
>>26
ありがとう

ジャズ本を手にするのは抵抗あるけど、、、、まいっか。
見てみるわ
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 02:41
22てアホか?
29三村:2001/04/07(土) 03:00
>>28
それだけかよ?!
30考える名無しさん:2001/04/07(土) 09:54
ソニー新譜出せ。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 10:28
「冷」の頃が好き
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 15:07
コンプリートプラグドニッケルライブ
マイルスはこれだけあればOKダヨ。
33ぷっちんプリン:2001/04/07(土) 16:18
こーゆー時に《青貝》挙げられない板も考えものだな。

と言いつつ好きなのは、E.S.Pからの4枚だけど・・・。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 17:33
麻衣留守の最高はTUTUだろーが。
マリファナやりながら聞くと、最高じゃん
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/07(土) 21:37
何度も言うようだがゴルァワーナー!!!!
ライヴ音源ドバ〜〜っと出さんか(怒)
36不逞の雪花菜:2001/04/09(月) 16:23
70年代前半と80年代後半のライブが、このところブート市場に
大量流出ですね。こういう怪しからん輩の暗躍を断固期待します。(はぁと

しっかし、まあANOTHER UNITY(75年)の高音質にはたまげた。
DON'T STOP ME NOW(86年)も素晴らしい出来。

あ、そうそうこんなカキコ見たからって、ヤフーの高額なオークション
で買っちゃいけませんよ。普通の(って変だけど)海賊版屋で2CDで
5〜6千円が相場。
37小粋トランペット:2001/04/11(水) 05:12
http://www.cyberseekers.com/jazz.htm これか。
今日ただちに買いにいくわ。サンクス。>>36

38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/11(水) 11:40
>>272
松○○違い。みんな行かないように!
3938:2001/04/11(水) 11:42
>>38はスレ違い。
鬱だ逝ってやるぅ。
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/12(木) 01:44
映画「ディンゴ」見ればいいんでない?
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/12(木) 01:45
ハーマン・ミュートじゃない方のミュートでやった、
It never entered my mind
You don't know what love is
が好きです。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/12(木) 11:47
「ブラックデビル」というブート版、実際に持っている人はいるんだろうか。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/13(金) 03:10
「マイルスを聴け!」では無茶苦茶けなされているけど
「Big Fun」と「Circle In The Round」に別れて入っている
1969年10月〜1970年1月の実験的な大人数セッションが好きだー。
ハーヴェイ・ブルックスのエレベと、シタールやタブラ、ビリンバウの入った
「Great Expectations〜Orange Lady」と「Lonly Fire」、「Guinnevere」の3曲。
(後から「Bitches」ボックスセットに収録された未発表曲もあるけど)
テオ・マセロもどうせ編集盤出すんなら、この辺のセッションだけ固めた奴を
1枚作って欲しかった。

あ、それから誰か中山康樹氏に「『Guinnevere』はデビッド・クロスビーが書いたCSNの曲で
『Lonly Fire』とは最初から別の曲だ」と教えてやってくれー。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/13(金) 21:21
自分で教えてやってくれ
45:2001/04/13(金) 22:15
まだマイルスなの?
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/13(金) 22:52
はぁ?
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/14(土) 01:13
>46
蟹は悪質な引きこもり荒らしですから、「無視」がここでのルールかと。
48名無しさん@そうだ演奏にいこう:2001/04/14(土) 02:17
ブートネタが話題になってるあたり、
さすが、にちゃんねるだね。
某板の出張サイトみたいでいい感じだ。
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/14(土) 04:37
WE WANT MILESだよ。
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/14(土) 13:59
中村「聴け!」は必要ないとかいってるが
BOXってどうなの?。

51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/14(土) 14:01
マイルスは@プラグドニッケルに限る!
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/14(土) 21:55
@プラグドニッケルの黒い箱のやつ持ってるけどプレミアついてる?
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/15(日) 09:26
ついてない。だってコンプリートじゃないもん。
54ぼん:2001/04/15(日) 12:51
CDじゃないけど、サウンド・オブ・まいるす、はよかった。
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/26(木) 20:44
43よ、ばかかてめえは。クロスビーってクレジットみりゃ書いてあるだろよ、それをロンリーファイアにしたんじゃんねえかってことよ。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/26(木) 22:01
「ザ・ミュート」

マイルスはあの頃が一番輝いていたよな・・・
57:2001/04/26(木) 23:52
マイルスとかパーカーとかさ、死人の化石のネタしかないの?
ココってさ。
58カニ:2001/04/27(金) 00:00
たしカニ死人&ジジイネタうざい〜
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/27(金) 00:04
@プラグドニッケルの日本盤って黒いのもあるの?
おれのは青いやつだが。
60名無しん@そうだ選挙にいこう:2001/04/27(金) 00:21
外盤も内盤もジャケットはブラックです。
青いのは偽者ですよー
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/27(金) 21:55
ビっチェ

終り
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/28(土) 16:50
馬鹿43へ。クロスビーの曲をロンリーにしたって聴けには書いてあんだよ。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/28(土) 20:47
そうだ、ちゃんとよめよ、おら!
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/28(土) 20:55
マイルスってさぁ、ショーターは認めてたけど、
ハンコックは認めてなかったってほんとなん? なんでやろ?

ちなみに、お奨めは「NEFERTITI」。たらば蟹が出てきて
「ぷっ、化石」って言われそうだがな。
65:2001/04/28(土) 20:57
「ぷっ、化石」
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/28(土) 22:31
あんな本読んでるのかよ!
中山ってばかなんだぜ。
よいしょしてる奴はもっとバカ。
ナカヤマを読め!!ってサイトに質問送ったれや。
マイルスがいいのは女癖のわるいところだな。それいがいなし。
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/28(土) 22:49
>>65 蟹ってよっぽど暇なんだね。一日中パソコンみてるん?
ちなみに職業何? いや、マジで。
68:2001/04/28(土) 22:52
>67

わたしに興味があるのん?ちょっとドキドキ…
仕事、それは海の生態系の一部を担うこと
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/28(土) 22:57
>>68 もう結構成長した?
   食わせろっ。
70:2001/04/28(土) 23:02
まだ16さいです。はやいです!
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 00:51
1969MILESがおすすめ。
72バカヤマ:2001/04/29(日) 01:31
>>おすすめしてんなよ。
きくもんなんてねえよ
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 03:42
バグズグルーヴのモンクとの喧嘩セッション
あt、月並みだがベルリン@マイルストーン

>>64
別に認められなくたっていいじゃないか
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 03:47
>>73
いや、別にいいよ。そういう意味で聞いたのではなくて、
なんでなんだろうとおもってさ。
ハンコックの音楽性とマイルスのそれがぶつかりあったとすれば、
それはそれで、おもしろいじゃん。

75:2001/04/29(日) 04:10
細野と坂本
76>73:2001/04/29(日) 05:29
バグズグルーヴって死ぬ程聴いたが、わからん。
当時のクリフォードブランの方が凄い。
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 20:46
>76
御意。クリフォードブラウンが事故死しなかったら、どんなジャズ・スタイル
作り出しただろうかって思うことある。少なくとも50年代末までは、
クリフォードがジャズ界のスターだったろうね。
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 21:02
既に完成されてたのでプレイ自体は
あれ以上伸びる余地はなさそうだし
不思議と上手い奴は伝統継承に拘る傾向があるしなあ。
わかんないよね。あ、ブラウンね。
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 21:05
>77

「仮にブラウニーが長生きしていたら・・」とは良く聴く妄想だが。

仮にそうだとしても彼があれ以上になにかをしていたとは思えないよ。
ラッパが巧いのは認めるけどね。要は創造性の問題だからさ。

マイルスとブラウン50年代 当時最高のスタイリストであった2人だが。
もし事故に遭ったのがブラウンじゃなくマイルスだったら・・・
と思うと、ぞっとするね。
今のジャズ界ははたしてあったのだろうか?

でも
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 22:57
>78
>既に完成されてたので
って、よく言われるけど、私には若さに任せて吹きまくってる
って感じなのだが。確かにちょっとブラウンは馬鹿っぽいから、
あんまり成長しなかったかもしれないが、Milestonesとか、
Jazz at the Plaza辺りの演奏なら、ブラウンの方がもっと早く
もっと巧くやってしまっていたのでは、とすれば58-60年頃の
マイルスは別のスタイルを模索したかもなんてことを妄想してしまう
訳です。
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 23:04
>80

それは、言えるね。

マイルスは他人に触発されやすいところがあるし。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/29(日) 23:31
>マイルスは他人に触発されやすいところがあるし

まー失礼な言い方だが、単純で軽薄なバカなんだろう。
その方がいいのかも。妙に真摯になりすぎるとウィントンの
ようになってしまう。
>>64
蟹に認められるすなわちバカの烙印
ヨカタネ
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/30(月) 06:10
>もし事故に遭ったのがブラウンじゃなくマイルスだったら・・・
>と思うと、ぞっとするね。
激しく同意、マイルスーパースターだねん@@
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/30(月) 11:14
ビッチェズブリューでモダンジャズは終わった
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/30(月) 19:18
>85
>モダンジャズは終わった
とすると、その後は何ジャズなの?
87round midnight:2001/05/01(火) 21:13
電化マイルス勉強中です。 誰か詳しく教えてよ!
一連の2枚組みには、やられました。
彼の言う「俺をjazzと呼ぶな」ってのも頷ける。
あの音楽は、「miles」だよね。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/03(木) 03:08
あゆのリミックスとネバエバかな?
あとミニモニのあいぼんってジャズですよね?
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/03(木) 21:56
クリトリス・ブラウンもなかなかいいが、膣く・コリアも捨てがたい。
けっこうバカにされてるが、ブラーンチンポ・ナメサリスのセックスもいい。
しかし、やっぱりいいのはマイルス・レイプスだね。
むりやりファックしてるビッグ・ファンなんかいいねえ。
イタスギ。40近いオヤジだね↑蟹か?
91:2001/05/03(木) 22:19
>90
わたしゃ89ほどイタくない…。
>>89は2ちゃん初心者と思われ。
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/05(土) 13:01
>>90
>>91
いやいやけっこうわかくってまだ10代です。常連でもあります!
責め好きー・真っ黒・うんこ(もとがわからねえって)ってバンドいいよね!
>常連でもあります!

毎日荒らしてる常連ねえ
94:2001/05/05(土) 13:24
このスレきにいったのでアゲルワヨ

蛸の墨を浴びてね  ぷ〜〜〜〜っ
やってる本人は面白いと思ってるんだろうね
蟹=蛸なのでほっといて下さい!
人のせいにするだけで自分は悪くないと思ってるのか
子供の頃から言い訳ばかりしてたんだろ?
98:2001/05/05(土) 15:43
ガキ氏ね
          16さい女のこより
99烏賊:2001/05/06(日) 08:24
アルバム「オーラ」いいと思うのはオレだけかなあ。
>99 そんなのがいいのか(藁
101:2001/05/06(日) 10:06
ユア・アンダー・アレストが一番。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/06(日) 11:08
「Big Fun」がちゃんと上がっているのが嬉しいな。
でも「Go Ahead John」はクソだからとばして聴いてね。
「Great Expectations〜Orange Lady」と「Lonly Fire」は
もう最高!!!ホントにスゴイ音楽だ!!!
103名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/05/06(日) 11:52
>100 聞いたことネエくせに(藁
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/06(日) 17:02
以外にアット・フィルモアがないね。大好きなんだけど。
それにanother unityの音質と内容にはビックリ。めちゃいいね。
marlandのマイルス掲示板が閉鎖されちゃった。残念。
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/07(月) 04:42
マイルス&ウェスの海賊盤!(62)
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/07(月) 07:52
>>104
あんた芸能板にいなかった??
107羅府:2001/05/07(月) 08:38
マイルス デービスなら 古いけど フォンテッサが最高
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/07(月) 13:51
>>103
       バタン !!
 _______ミ  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\     \ (´∀` )< はいはい海老、逝ってよし♪
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|⊂    ) \_______
 |   |:      .:| | | |
 |   |:      .:|(_(__)


109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/07(月) 13:53
>>103 PCのセキュリティー強化しな。
PROXY規制、万歳!!!!!!
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/06(金) 02:14
>1
全部
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/06(金) 02:33
まいふぁにーばれんたいん
らいぶいんべるりん

この2枚で充分
112名無しさん@VOTE MILES:2001/07/07(土) 11:18
another unityの音質と内容の評価が高いけど、
あの新宿厚生年金会館ライブはNHKがFMで流したやつだろう。。
今注文ぢたけど、
チューニングから自然に演奏になって幕が上がる出だしの部分なんか最高のはず。
まさかカットされてないよね。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/07(土) 16:00
マイルス・イン・トーキョー
サム・リヴァース最高!!!
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/07(土) 21:55
NHKのマイルス特集みんな見たよね
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/07(土) 21:57
一番最初の奥さんがフランシスになってたね
以外とBNのイエスタディズと
ディアオールドストック....。
117名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/09(月) 18:43
アルバムwith the hornとシエスタがスゲエ。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/09(月) 20:33
ドゥーバップでも聴け
119無籍人:2001/07/09(月) 21:47
今、4部作聴き込み中。
ちなみに私のお気に入りは「アマンドラ」
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 04:03
音フェルティティはいいとおもいます。
深夜、あるこーる入れるのにはぴったりです。
121名無しさん@そうだ参院選にいこう:2001/07/11(水) 05:21
>112

カットされてないよ。
これ、聴いてみたけど、アガルタより全然いいじゃん。
聴くと元気になるよ。
122 :2001/07/11(水) 15:58
え``?
123 :2001/07/11(水) 16:19
kind of blue 超好き。
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 20:20
真性厨房にもおすすめできるマイルスのアルバムっていったらなんでしょうか
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 21:56
さむしんえるす
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 23:35
on the corner
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/12(木) 00:08
マイルス音頭‘58
128124:2001/07/12(木) 00:10
>>127
まぢですか

on the cornerはヴィレッジヴァンガードにもおすすめで置いてあったなあ
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/12(木) 01:50
電化マイルスのスタジオ盤なら「Get up with it」。
ライブ盤なら「パンゲア」かな?

「Get up〜」は、ホント凄い。
夜のクラブ活動にいそしむ少年達も平伏す音ね。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/12(木) 04:54
カインド・オブ・ブルー。
1958・マイルス。
フォー・アンド・モア。
あんまり出て無いが, イン・ヨーロッパ。

でも一番好きなのは, 『 マイルス・スマイルズ 』。。
131マイふぁBに:2001/07/12(木) 14:55
◎マイファニー
○ワーキン
○ESP
△バグズG
○ダブルイメージ
○69
△ラウンドミッドナイト
132124:2001/07/12(木) 15:19
みなさんありがとうございます。
とりあえず週末から集め始めようと思ってます
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/12(木) 15:19
電化マイルスはうとうとして聴くと
ものすごい夢(夢というよりも幻覚?)をみれて超楽し怖い。
134名無しさんの主張:2001/07/13(金) 22:51
電化マイルスのライブ盤もっと出せ!!田舎じゃブートが買えんのじゃい!!
血が熱い鉄道ならば
走りぬけてゆく汽車はいつかは心臓を通るだろう
同じ時代の誰かが
地を穿つさびしいひびきを後にして
私はクリフォード・ブラウンの旅行案内の
最後のページをめくる男だ
合言葉は A列車で行こう だ
そうだ A列車で行こう
それがだめなら走っていこう
               寺山修司
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/13(金) 23:21
>>134

yahooオークションをマメにチェックしてればけっこう出てるよ。
「Miles Davis」で検索すれば一発。
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/13(金) 23:37
>134
こっちもド田舎だけど買ってるよ。

マイルス関連ならば以下で通販してるよ。
http://www.cyberseekers.com
http://www.interq.or.jp/osaka/fumihiko/SD.htm
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ohkura/
138名無しさん名無しさん@VOTE MILES :2001/07/14(土) 13:08
>>121
うん、カットされてないね。
アガルタパンゲアより好きだな。
ってより、アガパン最高って思ってるヤツは聴かなきゃ損。

前にNHKがFMで流したと書いたが、FM東京だった気がしてきた。
CM入らなかったのは自前で放送してたからか?
昔の話なので間違ってたらスマソ。
139124:2001/07/14(土) 18:57
今日マイルススマイルズをレンタルしました。名前がよかったので。
3曲目がウットリきます
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/14(土) 18:58
電化へと続くカオスミュージックはすでに
「プラグドニッケル」から始まっていると思う。
141>124:2001/07/14(土) 21:47
おいgpらああ!!
レンタルカよ!(V村)
買えよ!(ヴァカルでー)
と思ったが俺も全てレンタルだよ-----ン(笑い
今はCDRW標準装備のPCが殆どだからね活用しないては無いね
これで一つでも多くの化石CDが若者の耳に入っていけば素敵なこと。
俺、CDRに焼いたジャズ⇒80枚
真面目に買ったの⇒20枚
142124:2001/07/14(土) 22:03
レンタルとCDR焼きで増やす予定です。ソニー1800円で安いですけどあの枚数だとさすガニ・・・
ということで。
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/15(日) 11:44
レンタルでマイルス置いてるのか・・・・
うちの近所なんかスクエアと綾戸智絵しか置いてないぞ・・・・鬱
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/15(日) 15:07
名前忘れたけど73年東京厚生年金ライブのブートが出たよ。二枚組み。二枚目の1曲目
がめちゃカッコイイ。ブラックサテンがもうどこにも出回ってないから貴重かも。
ジャケはダサい。ちょっと音が不安定だけど音質はそれほど悪くはなかった。
こないだ教育テレビでやってた特集では70年代をけなしてたけど、やっぱこの頃が
最高だと思う
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/15(日) 16:13
俺もレンタル主流!

でも・・
マイケルデイヴィス
ジョンヘンダーソン
ジョンアバクロスビー
↑店員さんよ、興味ないのは判るが名前くらいきちんと・・
146名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/15(日) 17:43
>144
UNREACHABLE STATION
これの前に出てたANOTHER UNITYもバツグンによかったよね
70年代はいいよ〜
147124:2001/07/15(日) 18:43
僕の行ってる店はマイルスだけで棚三段分ありますよ。
って渋谷の○タヤなんですが・・・
148名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/15(日) 21:21
>144
ブラックサテンはモノラルだけど、今度のはステレオだよね。
私、そのライブを見たけどジャッケは当日の衣装っぽいな。
でも、このレーベルって要チェックかもね。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/15(日) 21:26
スターピープル!@マーカスミラー&ジャマイカボーイズの生
見たよん
すっごく良かったよん
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/15(日) 21:40
俺マイルスの描く絵結構好きなんだけど
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/15(日) 21:46
中山がよくないって言ってるビッグファン。
中山本当にマイルス聞いてるのか?
言ってることつまんねえんだよぼけ
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/16(月) 04:50
宝純焼酎のCMに出た頃に宝純焼酎のマイルスのTシャツ貰った
着ないでとっときゃ良かった。
153>>151:2001/07/16(月) 07:25
中山康樹は自分の思いこみだけで事実関係もよく確かめずに
平気ででたらめ書くことが多いので、無視していいと思われ。
とりあえず「マイルスを聞け!」は
アルバムのジャケット写真と曲目一覧だけみたら
本文はとばして読んでも可。
154名無しさん@1周年:2001/07/16(月) 10:14
っていうか、金曜にNHKの特番みたかよ
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/16(月) 12:18
ワーナーは未発表音源どのくらい出すつもりなんだろうか?
ブラックサタン正規盤として出したらいいのに。
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/17(火) 19:37
マイルスといったら,パーカーのサイドで「プーパー」て吹いてた時から,
AURAで「プーパー」て吹いてた時まで,連続性がある。
一つ選べというのは無理だ。
157>144:2001/07/17(火) 20:59
タイトルは「UNREACHABLE STATION」だね。前に「BLACK SATIN」として出た演奏。
音はこっちのほうが断然いい。間違いなくサウンドボード。
ただ、DISK1とDISK2が前と逆になってる。
ブート屋の説明では今回のほうが実際の演奏順だと言ってたけど、最初にifeやるとは思えないから、今回DISK2になってるほうがやっぱり前半と思われ。
158another unity聴きたし:2001/07/17(火) 23:38
Get up with it か Nefertiti。何かバッタもんのCDにあった音質の悪ーい"Ezz-Thetic"、今になって売らなきゃ良かったなぁと後悔。誰かそれがどの正規版(じゃなくてもCDの形になってるもの)に入ってるものなのか、教えておくんなさい。そのバッタの他の曲はなんか何故マイルスである必要が、というカバーだったんでその盤自体はもういいんだけど。
159another:2001/07/17(火) 23:40
あ、改行....。
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/18(水) 00:22
ディスク・ウニヨン(仮名)新宿店CD中古コーナーに行ったら、
5、200円で「アナザー・ユニティ」を売っていた。ギョ!
これはなくなる前にかわねばねば、と買ったら、次の週にも
中古コーナーに5、200円で出ていた。次の月にディスク・ウニヨン
(仮名)渋谷店CD中古コーナーにまた5、200円で出ていた。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/18(水) 00:52
>157
73年の放送をダビングしたカセットテープ借りたけど
放送ではIFEから始まってた。二週に分けての放送みたいで
「先週に引き続き・・・TURNAROUNDPHRASE」と広川太一郎の
アナウンスが入ってた。
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/18(水) 00:53
「先週に引き続き・・・」でTURNAROUNDPHRASEが始まったでした。
163UNREACHABLE STATION買いたし:2001/07/18(水) 10:33
>160
そうですかぁ、それは...自分の小遣いでは..いい値段ですねぇ。
UNREACHABLE STATIONですか。いい情報ですねぇ。でも高いんだろうなぁ。これらは
ダークメイガス、ライブイーブル、ゲラップウィズ、オンザコーナー、どの辺りに
似てるんでしょ? 
164名無しさん@VOTE:2001/07/18(水) 21:20
>>163
時期とメンツでは「ダークメイガス」が一番近いでしょ。
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/18(水) 22:54
ここ見てたら欲しくなって
UNREACHABLE STATION と ANOTHER UNITY を注文したよ。
楽しみにゃ。今月の馬券代消えたが。
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/18(水) 23:37
そういえば、1975年アガパン・バンド来日時に、
2/1に大阪でライブ録音したあと、東京に戻ってきたときの
ライブもブートCD化されてたなあ。→渋谷の「母親たち」に
聞いてみよっと。
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/18(水) 23:56
>166
それ買ったけどCD-Rで聞けた音じゃねいな。
星屑のコピーだし。まぁ、星屑もコピーだから同じか。
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/18(水) 23:59
今日はセブンステップストゥヘブンを
ずっとワンリピートで聞いてたよ。
多分100回位は聞いたかもしれん。
169UNREACHABLE:2001/07/19(木) 10:06
>164
なるほどそうですか。ダーク、めちゃ愛着あるんで、グッと来ましたね。週末さがそう。
しかしウニオン情報のレスを見ると、安く買うのは無理なのかなぁ。ぬぅ。
 ところで「ダブル・イメージ」と「(オン・ザ・コーナーのメンバーと結構かぶると
いう)イン・コンサート」、買いそびれてますが、「買い」なんでしょうか。その二つ
のどちらかがお気に入り、って方いらっしゃる?
170そうだ選挙にいこう:2001/07/19(木) 11:22
>167

あれ、俺が持ってるのって確かプレスCDだったはずだけど・・・?
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/19(木) 12:19
>170
えっ、2/1のプレス盤?
オレ買った時はCD-Rだったけど・・・
1/22はプレス盤だけど、2/1のプレス盤欲しい。
172名無しさん@VOTE MILES:2001/07/19(木) 21:37
>>169
イン・コンサート好きだけどね。
オン・ザ・コーナーよりドロドロでヘロヘロ。
何だかやばい感じがあります。
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 01:19
どれもいいが、あえて選ぶと
Sketch of spain

ギターよりマイルスのペットでやるアランフェスは最高だ
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 01:27

        __   __
    __ /_< ∞ >_\ __
  _\\_ヽ\/- ̄- \/ノ_//_
  \\二_  ● ‖ ●   _二//
  \\二 JAZZ Δ @2CH 二//
   \__   <三三>  __/
    \/  ̄──── ̄ \/
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 01:32
まず KIND OF BLUE を聞いてから蚊たれや!!
176170:2001/07/20(金) 01:54
>>171
ごめん、いま確認したら2/8の東京はCD−Rだった。

もうすぐ70年のフィルモア・イースト初登場時のライブアルバムが出るね(これはオフィシャル)。
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 03:22
マイル・ストーンズ
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 03:35
ラウンドアバウトミッドナイト
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 09:42
>まず KIND OF BLUE を聞いてから蚊たれや!!
 みんなそうしてるってば。あ、煽りか。
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 09:47
>179

違います。ガイド本からにわか仕込みのジャズ知識を披露して
悦に入りたい厨房さんです。
彼の知っているマイルスのアルバムはカインドオブブルーと
ラウンドアバウトミッドナイトとマイル・ストーンズ
(藁 なんで区切ってるんだろ)が全てです。
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 09:54
>180
なるほろね。いっぱいいそう。KIND〜で面白いのの一つはキヤノンボールとトレーンの音のデカ
さ、じゃなかった個性の違いでしょ。
 ところでダブルイメージはいい作品っすか? 買い?
182181:2001/07/20(金) 09:56
あ、取り消し。エバンスだ。
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 10:03
>180
「double image」は
「1969マイルス」並みなので、それが
スキな人にとってはいいだろう。
1841969枚留守:2001/07/20(金) 10:07
69マイルスいいってのは信じられない・・
アレはジャズじゃない・・
ネフェルティティーで終わったんだよ・・
185181:2001/07/20(金) 10:13
じゃ買わなーい。あダブルイメージの事。183ありがと。上のレスつけて
くれた人の言葉を信じると、インコンサートはそれなりに買いと見た。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 10:30

        __   __
    __ /_< ∞ >_\ __
  _\\_ヽ\/- ̄- \/ノ_//_
  \\二_  ● ‖ ●   _二//
  \\二 JAZZ Δ @2CH 二//
   \__   <三三>  __/
    \/  ̄──── ̄ \/
187質問:2001/07/20(金) 10:38
あえて。さぁ貴方が中古屋に売ったマイルス作品は。ちなみに俺はイン
ナサイレントウェイ。わかんなかった。感じなかったっていうか。御大
には失礼だけど。
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 11:38
インナサイレントウェイはいいぞ。
たくさん売れたビッチズブリューよりこっちのほうがいいぐらいだ。

売ったのは、、、病みあがりの頃のやつ。gtはマイクスターン
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 12:07
『DSDマスタリングで音が良くなったぞ』と
ソニーレコードに騙されて
CDを買い替えされられるのは、もうたまらん。
おれはこれでCDをやめて当時の米コロンビアから
出たアナログで揃えることにした。
当時のアナログはおもろいぞ。
例えば、「キリマンジャロ」のレコード内袋は
広告入りのものだけど、ジャズじゃなくて
ロックのレコードばっかり出てて、当時は
そういうレコードを聞いている層が、このレコード
購入ターゲットだったという販売戦略が分かる。
190187かつ163:2001/07/20(金) 12:39
ちょっと録音年調べてみたよ。ウォーターベイビース→結構好き(しかしこれはネフェル
ティティ好きと言ってるのに近いか)、ビッチェ→(188コメントありがと。でも)インナと
比べるとこっちのが好きだ(ただしあんまり聴かないけどね)。って事はその間であるイン
ナが俺に感じれなかったんだろね。今聴けば、んーどうか。某評論家の言葉でメチャ期待
し過ぎて良くなかったのかも知れないすね。キリマンも一応聴かなきゃかなぁやっぱり。
>189 >188さん。
ってとこで一旦さようなら。えぇー色んな人の「私が売ったマイルス」聞きたし。再見。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/21(土) 00:13
>189

手持ちの2eyeのキリマンジャロの内袋はディランやスーパーセッション、
卒業やチープスリルが載ってた。
CDのリマスタリング毎に悩むのもある意味楽しいけど、キリがないし。
でも消費意欲を刺激されるし、煩悩が膨らんじゃう。
それなら当時のコロンビアのLPで揃える、のはいいかもね。
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/21(土) 09:08
189です。>191、ありがと。
193質問者:2001/07/21(土) 21:24
「私が売ったマイルス」、カキコないとこみると、みなお金持ちさんですか。いや、
ただ「マイルス・デイビスのおすすめは?」というスレッドに対し、マイルスの盤、
しかも名盤が大量じゃないですか。って事は個人的にそう思えなかったって盤が挙
がると、むしろ参考になりやすいかなと思って。後付臭いけど。
 しかし中古屋さんにCD売る時に、結構いい値段でjazzは売れる。買おうという時
にも、結構いい盤があったりする。なんかjazzを取り巻く人の良心みたいなものを
感じるって言ったら、臭いかな。
 個人的にはしかし半分はCLUB系のCD買わなきゃいけないので、あまりにも聴かな
いCDは売っちゃう派。
194:2001/07/21(土) 21:41
では、ブートの話をどうぞ。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/21(土) 21:43
test
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/21(土) 21:59

        __   __
    __ /_< ∞ >_\ __
  _\\_ヽ\/- ̄- \/ノ_//_
  \\二_  ● ‖ ●   _二//
  \\二 JAZZ Δ @2CH 二//
   \__   <三三>  __/
    \/  ̄──── ̄ \/
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/22(日) 03:35
セックス中に聴くなら、インナサイレントウェイだな。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/22(日) 04:19
インナサイレントウェイは今流行りの「癒し系」
なんか比べもんにならんほど癒される。
今この時代にもっと評価してほしいなぁ
199では:2001/07/22(日) 16:37
キリマンジャロについて一言超大ナ。
200では:2001/07/22(日) 16:48
うん、一応安いのが「買いなよ、そこの人」と出てたらも一回聴きますよ。
という私は193だけど、今日買ってきたデートコースペンタゴン、すご
い事になってる。rovoもおおっと思ったけど、前者、さらにすごい。ここ
に書くべきじゃないのかも知れないけど、明らかに製作者が'70sマイルス
かなり聴いてるなと感じたんでちよびっと失礼。ではキリマンジャロに
一言。どなたか。
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/23(月) 07:13
「キリマン」
1曲目・・・チックのゴリゴリのワーリッツアーピアノ、トニーのドラムが
エクサイティング
2曲目、4曲目・・・これはインスト版のソフトロックかR&Bか?妙な高揚感が
あるぞ。
5曲目・・・ダウン・トゥ・アース
と、当時のジャズの文脈で語るって感じの作品じゃないけど、何か独自のカラーを
もってるなあ。「キリマン」と「インナ」は、電気楽器を使ってどこまで
ソフトな(耳当たりが柔らかい)音楽ができるかを試してみた、という点ではマイルスの中では
異色作。その後「ビッチェズ」以降はパワフルさを押し出す方になったから。
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/23(月) 07:33
>「キリマン」と「インナ」は、電気楽器を使ってどこまで、ソフトな(耳当たりが柔らかい)音楽ができるかを試してみた、という点ではマイルスの中では
異色作。
なぁるほど。ちょっと聴いてもいいかもと思った。アリガトウ201。多分「柔らかい」
の当たりをインストHOPとかソウルで聴いてるので、かぶったかちょっとフォーカス
しずらかったのかもと自己分析。まぁ自分の好みだから自己肯定もしてるけども。
'70sマイルスのアッパーなものが「ファンクとかジミあたりから刺激を受けて」だ
とすれば、'70sソウルなんかから、ダウナーなスタイルの影響を受けてると考えて
も自然だし。まぁ最後のは本人に聞かないと分からない。ので永遠にわからない。
203202=200:2001/07/23(月) 07:46
既にお分かりと思うけど、私はその「パワフル好き」である。ビッチェ以降
'73あたり頂点と思われるパワフル路線はこういう音か゛極端に少ないので、
価値ありと自分で思ってる。影響を受けて、今色々試みてる人は出てるけど
も。やっぱ別格だと思うのは一ファンとしてはある。
 俺はウェザーリポートの1stは好き。あれも(クロスオーヴァそんなにいっ
ぱい聴いてるとは言えないけども)、稀有だと思う。インナはそのウェの1st
より上だと、マイルスファンではない電化ジャズ好きはほんとに思ってるの
だろうか。いや、挑発じゃないよ。ただ神格化されて何も批判できないのも
あれなんで。そういうとこ、アンチにもオープンになるべきだと思うし。
204202=200:2001/07/23(月) 14:24
盛り下げちゃったかしら。いいとこ見付けたので他逝きます。スマソ。
ではブートの話を。さようなら。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/23(月) 15:48
        __   __
    __ /_< ∞ >_\ __
  _\\_ヽ\/- ̄- \/ノ_//_
  \\二_  ● ‖ ●   _二//
  \\二 JAZZ Δ @2CH 二//
   \__   <三三>  __/
    \/  ̄──── ̄ \/
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/23(月) 21:45
Live At The Fillmore East (march 7,1970) - It's About That Time
もう聴いた人いる?
発売延期だね。
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/24(火) 11:13
発売延期っすかー。
いつも買うとこになかったから、先に買われたかと思った。
209そうだ選挙にいこう:2001/07/24(火) 12:35
>206
インターネット経由でアメリカの店からプロモ盤買った。
かなり凄いです。
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/24(火) 13:05
>209
本当か、それ。
「ブラック・ビューティ」みたいなやる気のない、だれた演奏じゃ
ないんだな?
ホランドのベースも”ンクンク”いってアクティヴなんだな?
チックのフェンダーローズも歪んだ音でギャンギャンいってんだな?
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/24(火) 15:39
>206
EBAYでアドバンス・プレスCDを落札したけど
マジでスゲェ内容。「正座して聴け」って感じだな。
オフィシャル情報では8月21日発売らしい。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/24(火) 21:04
MILES DAVIS / PORTIA = 89 6/21 AT MONTREUX JAZZ FES., LTD. GOLD DISC EDITION B010625 (2CD) SBD
このBootsはどないでっしゃろ。
逝っとくべきでしょうか?
213名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/24(火) 21:43
オフィシャル級の音質だったよ 前にも出てたらしいけど
持ってないなら逝っとくべき これマジレスでっせ〜
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/24(火) 22:10
パンゲアの刻印。
215212:2001/07/24(火) 22:12
>>213
そうなんですか、レス有難うございます。
マイルスのBootsに手をだすのは、初めてなもので・・・
さっそく逝っときます!
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/24(火) 22:17

        __   __
    __ /_< ∞ >_\ __
  _\\_ヽ\/- ̄- \/ノ_//_
  \\二_  ● ‖ ●   _二//
  \\二 JAZZ Δ @2CH 二//
   \__   <三三>  __/
    \/  ̄──── ̄ \/
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/24(火) 22:32
>212

同一音源の既発CD「in montreux」と比べて音質はどうですか?
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/26(木) 19:02
マイルス掲示板化してきたな・・・
219名無しさん@そうだ参院選にいこう:2001/07/28(土) 14:29
>144,146,148,157,161,162,163,165

今日、新宿のディスク・ウニヨン(仮名)に行ってきたら、
”Unreachable Station"を5,200円で売ってたよ〜ん。
"Black Satin"持ってるワシだけど、買ってしまった。
やっぱり音はステレオでいい。今、パソコンにつないで聞いてるけど、
家でモノラルの「ブラックサテン」聞いてるよりいいわ。
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/28(土) 17:45
ウニヨン、新品で売ってるの?
もうブートは中古でしか扱ってないものと思ってたけど。
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/28(土) 17:53
もし中古なら5,200円は高くないかい?
まだ新品で売ってるとこあるのに。
ユニオンらしからぬ値付けだ。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/28(土) 18:31
>220,221
これ、本当は新品なんだろうけど、例の
”キース・ジャレット・ブートレッグ”
事件(96年)があってから、ウニヨン(仮名)は
ブートは新品でも中古コーナーにおいてるようだ。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/28(土) 22:57
今日、ビッチズ・ブルーLP¥1400買ったら、中に1980年のシーナ&ロケッツの
チラシとかいろいろ挟んであった。
224221:2001/07/28(土) 23:24
>>222

あ〜、なるほど。よくわかりました。
しかし、姑息なまねを・・・

でも、96年以降でも、新品のとこに置いてあるの見たことあるけどなあ?
店鋪によるのかな。
225ビリー:2001/08/12(日) 01:12
個人的には

『ダーク・メイガス』が好きです。
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/12(日) 17:24
227226:2001/08/12(日) 17:25
米国では8/21発売だそうです。
CDナウで$22.47。日本盤だと5,000円くらいか(よく知らんが)?
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/14(火) 12:26
ザ・コンプリート・イン・ア・サイレント・ウェイ・セッションズ
ですけどいやな予感するなービッチの箱みたくならなきゃいいけど。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/15(水) 21:34
そのいやな予感は当たると思う。
230名無しさん:2001/08/21(火) 23:50
サイレント・ウェイ、今日聴いてた。いいにょぅ。
Live At The Fillmore East 誰か買った〜?
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/24(金) 00:39
>>230
買った。
輸入盤、3,190円。
ファンク度はダーク・メイガス、アガパンなんかに比べると低い。
でも、ハイテンションでカコ(・∀・)イイ!

ちなみに日本盤は8月22日から9月5日に発売延期。
232230:2001/08/24(金) 08:35
ん〜、じゃ買いだね。
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/24(金) 12:18
ナカヤマのバカが誉めないのがいい。
あやつ、マジでマイルスきいとんか?
234揚げ足取りさん:2001/08/24(金) 12:44
>>222
”キース・ジャレット・ブートレッグ”事件(96年)の詳細をきぼーん。
235222:2001/08/24(金) 14:39
はいはい、222です。
これは、96年3月終わりにキース・ジャレット・トリオが来日したとき、
30日オーチャードホールのライブは正規盤として出たが、
それに先立つ21日(だったと思う)の渋谷公会堂での演奏をオーディエンス
録音したブート盤が一時期ディスクウニヨンの店頭に並んだ。
私も渋谷店で見たが、7000円以上はしてたと思う。
それを見た鯉沼ミュージックだったか、誰かがウニヨンに
猛烈に抗議し、それに懲りたウニヨンはしばらくは店頭にブートが
並ばなかった、というもの。
236221:2001/08/24(金) 15:57
うによんに限らず、当時ブート屋は殆どジャズ系ブートの扱いを控えたみたいだよ。
最近ようやくいろいろリリースされるようになったけど、それ以来数年は
ジャズ系ブートのリリースは殆どなかった。
キースジャレット事件では警察も動いたらしく、いくつかのブート屋が
ガサ入れされたらしい。
それ以来、「ジャズのブートはヤバイ」っていう雰囲気ができたって
ある店の店主が言ってた。
なんでも、ブート化されたコンサートの日は皇太子と皇太子后が観に来てた時で、
その関係で警察の面子がかかっていたとかいないとか。
237 :01/09/05 23:40 ID:UamzbxsY
ラブソング
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/07 22:43
昨日買ったアナログ盤の「'Round About Midnight」、何故か3曲目に
「All Of You」の替わりに「Bye Bye Blackbird」が入ってる、
B面の1曲目にも入ってるからダブってるんですけど、このネタって既出?
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/07 23:30
「ディレクション」
240 :01/09/08 00:42


さっきの6chのケイ赤城の演奏凄かった
見た人いないの?

  
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 00:48
どうしてケイ赤城に国民栄誉賞をやらない?
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 07:11
ブートレグの「Carnival of Montreux」1986年の奴。
音質は最高で公式盤より良いくらい!!マイルスも快調で、これは買い。
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 07:32
>242
買ってもいい?
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 11:01
>242
この音源て、来年?発売予定のモントルーのボックスセット(18枚組)に含まれているんでしょうか?
あと「PORTIA」とか「IFE」はどうなんでしょう?
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 13:05
>>240 見たよ。本田珠也はますます凄くなっているね。
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 15:21
>>1
ルイ・アームトスロングとやってるやつ全部。
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 22:47
>>238
ある意味貴重盤?
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 22:53
マイルスってなんだかんだいって、奴はいつもおなじじゃん、
多少のテンションの高低はあるけどさぁ。
だかれ結局、バックのオケがどんなのかいいかでいいんじゃないの?
249real マイルス・ヲタ:01/09/08 22:56
大正解!!キミはマイルスを愛する資格がある。>>248
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 23:30
NAKAYAMA うざい
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/08 23:36
ナカヤマ氏がけなしているアルバムは
今まで聴いた事がありませんでした。
2chで、氏がけちょんけちょんにされているのを見て、
けなしているものも聴いてみようと思っています。
例えばBIG FUNなんてどうでしょうか。
おすすめと思う方いますか?
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/11 20:09
フィルモアイーストやっと入手。カッコいいじゃん。
’70バンド、’73バンド、’75バンドそれぞれ味があっていいよね。
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 13:49
age
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 15:47
>>251
「マイルスを訊け」の初版が出て読んだときは面白くて、影響受けてしまい、
そのせいで凸中氏の評価の低い BLACK BEAUTY や IN CONCERT にあまり手が
出なくなってしまったこともあったが、今聞くとかなりヨイ。自分にはノー編集の
音源のほうが相性がいいみたいで、アット・フィルモアなどは演奏のテンションが
高いのはわかるが、テープカットのところでやはりチョットしらけを感る。

サギ呼ばわりされてるBITCHES BREW の未発表曲群も聞き込んでみると頭ン中が
ワープして気持ちヨイ。BIG FUN も最近聞いてないけど多分ヨイだろう。
255251:01/10/13 15:51
どうもありがとう。BIG FUN今度聴いてみます。
ブラックビューティーはぼくも好きですね。
ただ、インコンサートは、ちょっと・・・?
ナカヤマ氏が好きらしい’73年バンドは、余り面白いと思えません。
256254:01/10/13 16:06
>>255
あわてるな。コレクターってわけじゃなかったら、そのうち出るかもしれない
ジャック・ジョンソンBOXまで待ってもいいかもよ。サイレントウェイBOXと
あわせたら大体あの時期の音はそろうハズ(ですよね?>詳しい方)。
ってこれもコレクター的発想か?
BIG FUN は中古で安いの見つけたら買いってとこかな。

トンボかえりでレスが来たからビクリしたよ。
257251:01/10/13 19:38
なるほど。ジャックジョンソンボックス、確かに出そうですね。

一ヶ月前の質問にお答えいただきありがとうございました。
たまたま自分が見てるときだったのでこっちもビクーリしました。
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 19:41
今出ている雑誌で、タモリが『マイ・ファニー・バレンタイン』をお気に入りの1枚
としてあげていました。
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 19:43
>258
フォア&モアのほうが好き。マイファニーはイントロだけ聴く。
こんな私は厨房ですか?
260バスレフ型:01/10/13 21:06
クッキンの一曲目だけ好き。
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 21:06
>>258-259
双子みたいなもんらしいけど、どっちか選べって言われたら、マイファニーだな。
タイトル曲の途中で突然リズムがボサノバ的になったりするところがいいんだな。
ああこれはプラグド・ニッケルのリズム隊なんだ、って改めて実感できるよ。
262sage:01/10/13 21:16
いつのまに厨房スレになった?
>>262
お前が参加してからだ。
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 21:11
やはりプラグド・ニッケルの頃が好きです。
あと何年か以前にビル・ラズウェルがリミックスした奴買って
良かったです。
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 21:31
あげ
266マイファニー:01/10/14 21:44
あの場にいて
いえーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
って叫んでみたかった
267マルイス:01/10/15 00:27
マイルスのラッパだけに焦点をあてるとプラグド・ニッケルやフォア&モア
などより
ライブものではブラックホークがベスト。
まあバックのリズムはだいぶ違うが
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/16 03:23
IFEってどういう意味?
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/16 04:43
俺もブラックホーク好きだな。
ハンク・モブレーは別人みたいなソロ吹いてるし、
ウィントン・ケリーのソロもいつにない緊迫感がある。
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/17 16:19
何故2chはアンチヒップホップ・ラップが多い?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/compose/1003137511/

から引用
>マイルスは今考えるとほとんどヒップホップだし。

らしいのですがほんとですか?
271奥さまは名無しさん:01/10/17 18:51
ビッチェズ・ブリュー
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/17 19:25
>270
聴いたことないの?
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/17 21:58
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/17 22:00

中山板に逝きなさい
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/17 22:03
>274
それはどこですか?
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/17 22:05
>>274は、
サイレントウェイ以降の話題を出す奴は全員バカヤマ信者と思い込んでいるドキュソ。
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/17 22:23
274だけど、276は何が言いたいの?ドキュソなら納得。
?
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/18 07:12
>264
ビル・ラズウェルのリミックス、いいよね。
マイルスが生きてても、似たようなことをやってたかもしれない。
ドゥー・バップなんてそんな感じだし。
280..:01/10/18 09:01
イッツ ネバ‐ エンタ‐ド マイ マインド レッドガ‐ランドのバッキングピアノも美しい
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/18 10:31
中山が嫌いなやつっていい。
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/18 10:47
でも、アンチ中山ってガンバるやつはカッコワルい。
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/18 22:04
>>282
言えてる。やつのことはシカトしてたほうがいいじゃん。ドキュソヤローだかんな。
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/18 23:34
やっぱ、FOUR&MOREかな?
トニーウイリアムスのアルバムだよ、ありゃ。

あぶらのりまくり、1ヶ月ぐらい、1日2、3回聞くと、トニーウイリアムスの
刻みが脳に効いてくる。
285JERU:01/10/19 01:00
中山先生の理解できない「クールの誕生」は大傑作だ。
100回は聴いた。
286BOPLICITY:01/10/19 01:02
>>285
俺も厨房の頃から通算したらそのくらい聴いてるかも。
今にして思えば、ライブ・アンダー・ザ・スカイで
Time After Timeを直に聴いておいたのは、貴重な経験だった・・・
288round midnight:01/10/19 02:49
>280
オレもアレ大好きです。
ガーランドのポロポロした音ってたまんないですよね。
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/19 10:08
ビッグファンが大好きだ。聴いたことないけど。
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/19 10:22
最近出たライブはジャズ喫茶で聴いたけど、
凄い良かった。あの頃は一番テンション高かったんじゃないの。
大音量聴くとボトムが効いてて最高〜!
291:01/10/19 10:40
Live@Fillmore East 最高!!
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/21 05:13
>>1
「TUTU」顔が。
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/21 06:57
>>290
フィルモアイースト、ジャズ喫茶とか音のいいとこで思いっきり聴いてみたいね。
あと、ジャックジョンソンとかも。
294>279:01/10/21 13:16
うんハジケテル!!
295098:01/10/21 14:02
やっぱり黄金のクインテットのマイルスが最高だよね、
と思っているマイルス・フリークも。
最近マイルスを聴いていない人も。
今ままでマイルスを聴いた事のない人も。
ジャズが嫌いだという人も。
マイルスの
「Live At Fillmore East(March 7 , 1970)を聴くべし!
マイルスの凄さに浸って下さい。
気持ちいい〜〜〜〜〜よ。
296P.S.E.:01/10/21 16:36
CBSに移籍してから、主だったところはずーっとテオ
ませろのプロデュースでしょ?(と記憶してるが)
で、唯一E.S.P.だけがアーヴィン・タウンゼンドって、
別のプロデューサーなんだな。
で、黄金期のなかではこのアルバムが一番好きなんだが、
プロデューサーの件だけはずーっとわかんねーままなんだよ。
この辺の事情はどーなの?
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/21 18:34
CDNOWで試聴して早速アマゾンで注文した。「Live At Fillmore East(March 7 , 1970)」
これマジで凄いね。
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/21 20:30
マイルスのコンプリートコロンビアレコーディング
(CD三枚)ってのをもらったんやけど曲が分からん。
誰か持ってる人がいたら曲を教えてください。
ショータ―、ハンコック、ロン、トニーがメンバーです。
マイルスタン・・・ハァハァ
300のん:01/10/21 21:16
>298

図書館でこれコピーしたら。
http://www.on.rim.or.jp/~hi-hat/works_f/books_f/discography.html
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/21 23:46
マイルスが逝く直前頃、モントルーかなんかで、
ショーターとかとJAZZ(あえてこう書きます)やった事を読んだ記憶があるんですが、
CD出てるんでしょうか?
ギルエバンス(クインシージョーンズ)のlive at モントルー じゃないやつです。
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/21 23:51
>301
ブートで出てる。「BLACK DEVIL」だったと思う。
ダイジェスト盤「Paris Affair」(これもブート)ってのもある。
両方とも、今は入手困難と思われ。

前者は持ってないので知らない。
後者では、watermelonman、 in a silent way、 it's about that timeなど
昔の曲をやってる。あまりちゃんと聴いてないが。
303301:01/10/21 23:58
>>302
ありがとうございます。
やっぱり正規版は出てないんですね。
探してみます。
304 :01/10/22 00:32
もーいいや
アガパンで許せ。
305グリーン・ガートサイト:01/10/22 01:02
質問があります。
スクリッティ・ポリッティっていうイギリスのグループが
'80代に「パーフェクト・ウェイ」って歌を歌ってたのですが、
この前BSで「パーフェクト・ウェイ by マイルス・デイビス」
って画面に出て、同じ曲のインストが流れてたんです。
これって、スクリッティのオリジナルだと思ってたのですが、
まさかマイルスがカバーしたのでしょうか?
どのCDに入ってるのでしょう??
調べても全然わからなかったのです。

レスが多くて全部読めてないので、既出だったらすみません。
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/22 01:07
>305
「TUTU」でカバーしてますね。
この板の蟹マイルスと同じ顔のジャケットです。

マイルスはよくカバーしてる。
タイムアフタータイムなんて、今でこそいろんなひとがやってるが、
マイルスがカバーしてから有名になったんじゃなかったっけ。
307それは:01/10/22 01:09
マイルスは、スクリッティ・ポリッティの大ファンだったそうです。
確か、この曲はマイルスがスクリッティ・ポリッテイ
に加わって演奏しているのでは・・・
スクリッティ・ポリッティのCDシングル盤として
発売されたと思います。
昔聴いてとても良かったんで、
ワタシも最近さがしているんですが、見つかりません。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/22 01:13
>>307
それは別の曲と思われ。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/22 01:31
>>307
スクリッティポリッティのoh pattiというシングルに参加しているそうです。
聴いたことないけど。
310 :01/10/22 01:33
スクリッティ・ポリッティの2ndに
はいってる。
MILESまともに吹いてマソ
311グリーン・ガートサイト:01/10/22 01:48
みなさん、レスありがとうございます。
早速捜してきます。
しかし、あのマイルスがスクリッティのファンだとは、
知りませんでした!!
あのプロモーション・ビデオもすごくよかったです。
でもグリーンがコンサート恐怖症か何かで、未だ
来日公演は実現せず。

あの曲って、インストでもかっこいいんですね〜♪
*マイルスだからか

タイム・アフター・タイムもカバーしてたんですか!?
う〜ん、聴いてみたい!*信じられないです
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/22 22:16
「フィルモアのマイルス」が最高。ワシが生まれた日の演奏も
収録されておる。

最近出た、「ライブ・アット・ザ・フィルモア・イースト」
は、ドラムの音が小さいのが難だなぁ。埋もれて、リミッターが
かかったみたいに聞こえる。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/22 23:06
>312
「マイファニーバレンタイン」と「フォーアンドモー」には、
ワシが生まれた日の演奏が収録されておる。
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/23 07:09
>312 >313
それが何か?


といいたいところだが、正直、うらやましい・・・

>311
タイムアフタタイムは「ユア・アンダーアレスト」に入ってる。
315エロエロマン:01/10/23 09:13
いやあ・・グリーンドルピンいいなあ・・やっぱり・・
グッとくるよぉ。。でもせっかく彼女と聴いても良さが解ってもらえんかった。。
エヴァンズさいこ〜、マールズさいこ〜、キャノンホールトーンアダレイ変態・・

マールズの作品はネフェルティティ-やアジテーションはヘヴィ過ぎるよぉ。。かっちょいいよぉ。


>>312-314
ワロタ・・・ミゴト・・・
マールズって言われてもなぁ・・・。(;´Д`)クセ
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/23 10:46
マイルスはスクリッティのことしらなかったんだよ。
マーカスとかワーナーの人に教えて貰っただけ。
それでレコード聴いて、やるかってことになったのがパーフェクトウェイ。
オー、パティはEPと12インチ(2枚)がいま手元にありまーす。あとクラブミックスの12インチの3枚かな。
318電化好き:01/10/23 22:32
俺のおすすめは1969かジャック・ジョンソン。ダーク・メイガスもアリかな。電化前だったらE.S.P。
もっと前だったらマイルス・アヘッドとリラクシンとカインド・オブ・ブルー。
319名無し:01/10/24 00:58
今月下旬にブート出るみたいだけどどうなん?
ここでブートの話はダメ?
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/24 02:35
黙って『イン・ア・サイレントウェイ』を聴いてくれ
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/24 02:44
黙ってって、どこから?>320『イン・ア・サイレントウェイ』を聴いてくれ
>>321
おまえってほんと空気の読めないヤツだな。
あっちこっちでクソレス書いて(w
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/27 15:35
黙って『イン・ア・サイレントウェイ』を聴いている。
THE COMPLETE IN A SILENT WAY SESSONS だ
LPはキズ入ったから2度買ったし、CDもあるけどつい買ってしまった。
>273
輸入盤なら5,890円でした。
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/27 17:43
1969マイルスってハイビット・リマスターで過去に出てますか?
カタログには昔の発売のしか載ってないですね。ハイビットで出てる
なら中古で探そうと思う。DSDで再発しないのかな。
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/29 12:56
>301
最近のブートOut of the blue 1991.7.10 Paris には
ジャッキー・マクリーンとやったOUT OF THE BLUとかDIGも
入ってるよ。でも音悪いから、買うならParis Affairかも。
326阿佐谷北:01/10/31 20:23
>>324
出ていない。
327324:01/10/31 21:01
>>326
出てないんですか。俺の勘違いですね。ヤフオクで廃盤とかいって高値で
出品してるバカがいるけど、大きなショップに行けば普通に並んでるけどね。
ハイビットではでなそうだから買っちゃうか、2500円
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/01 16:07
>>327
買え買え。絶対後悔しないぞ。
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/01 16:08
門とルーのダイジェスト盤そろそろ出てるな?
もっとも俺は18枚組買うからかわねえけど。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/01 16:11
>>329
もう数日前から並んでたよ。
331えっと:01/11/02 01:28
オレ、モントルーのハイライト。
今日、ディスクユニオンで買うたで〜。
332331だけど:01/11/05 00:07
来年出るコンプリート・モントルー・コンサートのハイライト盤は、
カスでした。
以上、報告終わり
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/05 00:13
RATED Xが好きなんですが、こんな感じで刺激的にカコイイ曲ありますか?
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/05 00:49
>>>333
君はDownwordsとかのミニマルやCanを聞いてなさい。
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/05 00:55
>>333
レイテッドX、いいよね!
パンサラッサリミックス版もよかった。
336333:01/11/05 01:01
Downwordsって曲?いいの?バンド?
Canは既に聴いてますが。めちゃめちゃカコイイじゃんRATED X。
こういう怒涛のグルーヴで理性アリっつーか、
混沌としてんだけどめちゃ冷めてる眼差しが。
ミニマルで済むかなー
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/05 01:38
>>332
いわゆるジャズ・フェスものに過大な期待は禁物ね。マイルスといえども。
忘れてた頃にCD屋で見つけて「おっ、もう出てたか」くらいがちょうどいい。
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/05 14:53
Downwardsはレーベルだがや。レジスとかサージョンとかがゴリゴリの音で
ぶっといビートだがや。
339333:01/11/05 15:40
>>338
ありがとう。
Downwardsってレーベルですか。ジャズ?テクノかな?
とにかく気になるのでチェックしてみたいと思います。
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/05 23:34
あとはサンタナ聴いてみるといいだがや。ロータスとかマクラフリンと
一緒にやってる奴はRated Xを大きく飛び越えて天上の音楽だがや。
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/06 04:18
サンタナ??そんなマジヤバ??(笑
342まいるすの:01/11/06 12:37
70年代頃の電化マイルス好きな人は、
「ロータスの伝説/サンタナ・ライブ・イン・ジャパン」を聴くべし。
イントロからぶっとぶぜ。
サンタナがいかにマイルスに傾倒していたかが分かるよ。
電化マイルス・ファン必聴です。
343cooler:01/11/06 16:29
最近ブートでMILES&COLTRANE名義でON GREEN DOLPHIN STEREETってのが
COOL NOTEレーベルからででるけど録音日とか どこのライブか知らない?
しってる人おしえてくれ!
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/06 16:44
>>343
俺が持ってる同タイトル・同名義のブートは、レーベル名は違うけど、

1960/4/9 オランダ録音(NATASHA IMPORTSレーベル)
SO WHAT -17:40
'ROUND MIDNIGHT -5:47
ON GREEN DOLPHIN STREET -12:32
WALKIN' -09:09
THE THEME -00:48 となっておりますが、同内容かも?
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/06 16:48
>>344
THANKS
これで重複しないでスム。
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/07 00:07
>342
そうか。じゃあ、サンタナに踏み出してみるよ。ありがと。
347344:01/11/07 00:34
>>345
どういたしまして。
個人的にはコルトレーンはこの時期(脱退直前)のマイルスバンドの演奏が
一番好きだったりする。
でも、マイルスは正規のライブ盤を作らなかったんだよな。残念。
CBS時代の発掘モノは賛否両論だけど、この点も大きな失点なんだな。
ブラックホークの前にこんな火の出るようなライブをやってたというのに。
ハンク・モブレーじゃアカンのよ。
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/07 00:41
>>323
> THE COMPLETE IN A SILENT WAY SESSONS だ

この名前どうかと思うんだけど…
期間半年もあるよ。's'付けたらいいというもんでもない。
"Shhh/Peaceful", "In A Silent Way", "It's About That Time",
"The Getto Walk", "Early Minor"だけにしとけばいいのに。
他のも好きなんだけどさ。
349あしっどぎたー:01/11/07 00:45
カインドオブブルー・・・・・
初めて頭をぶん殴られたようなアルバムだった。マイルスが死ぬちょっと
前のライブを見たけど、聞くのが遅すぎた・・・・・と感じたけど
内容はともかく、彼の人生はJazzでしたね。ぼろぼろでもいいから
客席でなく、ステージの端でもいいからいたかったぁーーーと思いました
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/07 03:21
>349
東京ドームでやったやつ?
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/07 03:23
>334
むしろドラムンぽいかと。
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/07 04:23
>>351
でもドラムンでぶっといビートでカオスなテンション高いトラックは
ないだや。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/07 22:44
今も元気だったらどんな事やってんだろな
自伝読んでこれからも楽しみだなぁと思った直後に亡くなったから余計残念
おすすめはビデオのサウンド オブ マイルスデイビス
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/08 05:03
>>353
たぶん、クラブ板で話題になるようなことをやっているでしょうね。

ジャズ板では
★★正直ジャズメンからみてチェケラッチョってどうよ?★★
とか、
☆☆アンチチェケラッチョスレッド!☆☆
みたいなクソスレが立って荒れまくり…
355333:01/11/08 10:04
>>352
たびたびスンマセン。
Downwardsレーベルのは何がオススメですか?
レーベルコンピとか特定のアーティストで手に入りやすいのって
あります? 
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/08 10:07
あ、サージョンとレジスってのが名前か。スマソ。
どのアルバムがいいですか?
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/08 16:12
ゴリゴリのテクノのトラックものなのであまりアルバムとか気にせず
新しいものを適当にジャケ買いとかでいいだや。
サージョンは12inchをまとめたCDが最近でてたがや。
でもあんまりマイルスと関係ないのでこれ以上はDJクラブ板で聞く
といいだがや。

わしは4 HeroとComplete In A Silent Way Sessions買ってくるだで。
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/09 00:22
ビル・エヴァンスと共演してる「星影のステラ」を聴いたんですけど、これって
カインド・オブ・ブルーに入って無いですよね

ビル・エヴァンスとマイルスが共演したアルバムってカインド〜以外にもでてるんですか?
359333:01/11/09 00:23
>>357
そうだねDJクラブ板で聞いたほうがいいね。
何度もありがとう。
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/09 01:13
>>358
それは「1958マイルス」でしょう。
361カルロスバーン社長:01/11/09 01:17
相互リンクお願いします

http://music.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1005235670/
362 :01/11/09 05:57
>>358
スタジオ正規盤はねえはずだや。ブートやライブと、後はカインドオブブルーの
未発表テイクならあるかもしれんだがや。
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/09 05:59
マイルスマニアから見て、ビルエバンス2号ってどういう評価なの?
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/09 07:15
おおう!発見!!
ありがっとございます!>>360
ちょっと内容が違いますが・・・
http://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&sql=Amw548qxbbtv4
例のオールスターのアルバムです。星影のステラも入ってる(T_T)
でもこのジャケ、お店でも見たことないんだけど、
みなさんは??
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/09 17:21
>>362
おいおい、いい加減なこと教えちゃカワイソウだぞ。
ステラはちゃんと「1958マイルス」にも「&コルトレーンBOX」にも正規音源として
はいってるよ。>360正解。

>364
これにも入ってるよ。これは、ようするに「1958マイルス」の輸入版と思っても
いいんでないか?もともと「1958マイルス」は日本独自の寄せ集め盤だから。
ただ、この「58 Sessions 」のステラはちょっと違うバージョンなのです。
「ちょっと違う」というのも変ですが、そのへんの経緯は「&コルトレーンBOX」の
解説に記述があります。「1958マイルス」のほうが正規バージョンで「58 Sessions 」
のほうはミス・リミックスの世に出ないはずのバージョンだそうです。レア物ですね。
コレクター的には見かけたら即GET!です。「&コルトレーンBOX」にも入ってないし。

それよりエバンス入りのブート、っちゅうのは見たこと無いな。あるのか?
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/09 17:28
>>363
俺は復帰後のサックス吹きの中では一番好きだな。
WE WANTのジャン・ピエールが好きだからなんだけれどね。
でも、彼のベストはマンデイナイトオーケストラのほうだと思う。
367ナカヤマじゃないが:01/11/09 17:41
エバンス2号のベストはKIXじゃないだろうか?

>>366
復帰後のサックスでソプラノをちゃんと吹いたのはエバンス2号だけ、というのが
大きいと思う。(ボブバーグも吹いてたけどさ・・・)
368366:01/11/09 19:21
>>367
KIXもいいですね。だけど俺はジャン・ピエールという曲が
大好きなんです。ま、他人には俺がどれくらいこの曲が好きか
わかってもらえないでしょうけどね。で、彼は最近どうしてるんですかね?
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/10 00:17
>>365
まとめると、エヴァンスとマイルスの共演してる星影のステラは2バージョン出回っていて
その1:1958マイルス、&コルトレーンBOXに入ってるバージョン
その2:58 Sessions
  ただし、2はミス・リミックスである

こんな理解でよろしいですか?
370362:01/11/10 17:22
>>365
ありゃりゃ。すまんかったがや。言われてみりゃその通りだがね。
これから気をつけるだがや。
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/12 19:47
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/12 20:53
SCRITTI POLITTIのOH PATTIでのソロ。
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 05:33
>369
ミス・リミックスって何?
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/14 00:09
>>368
"Miles in Montreux 1985"の"ジャン・ピエール"のSaxがエバンス2号だったら!

>で、彼は最近どうしてるんですかね?

HIP HOP系のと、オーソドックスなのを行ったり来たりしているな。
"Live in Europe"("Push"のlive版)、"The Alternative Man"はよかった。
"The Man with the Horn"の"Shout"も好きなんだが…最後まで聞きたいな。
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/14 02:38
サム・モリソンってどうよ?マイルスが引退しなければ、
デイブ・リーブマンみたいなアプローチをしていたんじゃないかな。
376スピークライクアチャイルド:01/11/14 19:39
カインドオブブルー
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/14 19:40
コルトレーンに負けるなage
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/14 23:20
長淵上がるなage
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/15 23:23
どうしてソニーはデイ「ビ」スなんだろう?
他はアーティスト、例えばエヴァンスなどみなvはヴと書いているのに。
プラグドニッケル1965の日本盤と輸入盤では
曲数が違うそうですが、日本盤のモアプラグドニッケル
買っても輸入盤と一緒にならないのですか?
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/20 15:12
そう。
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/22 02:50
もリア伽藍脳
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/22 15:43
MILES DAVIS and JOHN COLTRANE/LIVE IN NEW YORK
1.BYE BYE BLACK BIRD
2.FOUR
3.IT NEVER ENTERED MY MIND
4.WALKIN'
5.MILESTONES
6.SO WHAT
Miles Divis (tp)
John Coltrane (ts)
Bill Evans (piano)
Wynton Kelly (piano)
Paul Chambers (bass)
Philly Joe Jones (drums)
Jimmy Cobb (drums)
1958,1959 in NEW YORK
384名盤さん:01/11/23 04:04
スレとは、あんま関係無いけど…電化マイルス関連で一つ質問。

Date Course Pentagon Royal Gardenっつう日本のバンド?が電化マイルス完全再現を
目指して『アイアン・マウンテン報告』というアルバムを作ったらしいんだけど、誰か
これ聞いた人いたら、感想教えて下さい!

めちゃカッコイイらしい・・・
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/23 18:36
>>電化マイルス完全再現

ダサイよ。
386CDなんて持ってねえよ:01/11/23 20:26
live in stockholm 1960
387777:01/11/24 15:20
>384

えっと、デートコースペンタゴン・ロイヤルガーデンは、
電化マイルス完全再現を目指しているわけではなく、
その後の電化マイルス・サウンドを目指しているバンドですよ。
コンボ・ピアノや東京ザヴィヌルバッハのように、
今日本で一番面白いジャズだと思う。
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 16:42
>>その後の電化マイルス・サウンド

2001年の現役ジャズミュージシャンが30年前の音楽を引き合いに出して
いる時点でクソ!
実際にライブ見たけどさらにクソだった。何の進歩も発展性もない音楽
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 16:44
コンボ・ピアノや東京ザヴィヌルバッハは面白いと思う。
もうこの手の話題は他のスレでやってくれ。
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 16:45
ははは、
>388
甘い。
引き合いじゃなくて、その後なのね。
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 17:28
「その後」ったってなあ。
マイルス自身がやってるわけじゃないんだし。
他人のふんどしで相撲とってるようにしか見えないが?
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 22:08
常に誰かが想像した音楽を継承していくんじゃないの?
他人のふんどしをどう履きこなすか、
ってのが、ジャズの面白さとちゃう?
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 22:24
マイルスは最高のふんどし職人か。
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 23:19
今この瞬間がカッコいいジャズと、5年10年あとでもカッコいいジャズがあって
それは、当事者の志向とは無関係に結果的に別物といえるよね。
マイルスは死んで10年になるけど、多分これから先もズ〜っとカッコいい。

その再現バンドというのはどっちになるのかな。こればっかしは時間が経たないとわからない。
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 01:32
マイルスは「車買うならフェラーリ」とおすすめしている。
396あしっどぎたー:01/11/25 02:31
>>350
ぼすとんでやったやつです
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 02:52
コンプリートインアサイレントウェイはどうだった?
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 03:00
>>397
今聞いてる。
演奏云々言う資格は無いが、フィルモアよりピリピリした空気が好きだ。
ブックレットは超豪華!
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 07:45
400の一つ前ゲット
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 07:46
やったー
400ゲットじゃ〜
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 10:50
>397

冗漫でしたよ。
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 11:34
LOST "KIND OF BLUE" SESSIONS Vol.1&2っていうプロモ用レコード
買ったんだけど、ジャケットは12インチシングルみたいに白い厚紙で
レーベルにもメーカーが書いてない、誰か知ってる人いる?
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 12:27
異論上等!

We Want Miles                 おめでてーな。
At Plugd Nickel,Complete     素人にはお薦め出来ない。
Miles&Coltrane/Live in Stockholm       通の頼み方。
Live-Evil                    アホかと。馬鹿かと。
Miles&Quincy,Live at Montreux         もう見てらんない。
On The Corner          危険も伴う、諸刃の剣。
Biches Brew                 これだね。
E.S.P                      もっと殺伐としてるべき
Complete In A Silent Way Sessions       最新流行
Miles in Berlin            これ最強。
Quiet Nights                  すっこんでろ。
Doo-Bop                    きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
Kind of Blue                  小1時間問い詰めたい。
1969Miles Festiva De Juan Pins        そこでまたぶち切れですよ。
Live At Fillmore East             とかもいるし。
Panthalassa : the remixes         来てんじゃねーよ、ボケが。
Young Miles, Volume 1: 1945-1946      ド素人
Miles Davis and the Modern Jazz Giants    いつ喧嘩が始まってもおかしくない
At Carnegie Hall                150円やるからその席空けろ
>>403
異論たくさんあるが、その前に激しくワラタ。
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 13:29
MILES DAVIS UNREACHABLE STATION(2CD)
LIVE AT TOKYO, JAPAN 06/19/1973

これ、ええで。ブートやが。中山センセーご推薦。
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 13:30
>>403
傑作。
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 13:39
電化マイルスフォロワーといえば、キクチなんとかっていう人の「名盤」って言われてるやつを聴いたんだけど、あれはどこがいいのかわからなかった。
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 13:41
>>403
俺なら「通の頼み方」をDark Magusにする。
409出海運子:01/11/25 14:13
↑408まで 読むことないぞ。

WinMXで 「Time After Time」 ゲットしろ。 2種類ある。
>409
アホかと。馬鹿かと。
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/25 23:53
>>380
モア・クッキン・アット・プラグドニッケルって音抜けかなんかで回収騒ぎなってなかったっけ?
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/26 00:23
>>405
数年前に出たブラックサテンと一緒のやつ?
75年ファンの漏れとしては、物足りなかった。

電化マイルスってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
413403:01/11/26 00:54
>>404,406、サンクス!!

>>408
マイルスほど作品が多いと選ぶのに苦労するよね。アレを選んだのは
メジャーから出てないやつにしたら「通」っぽいかなって思ったから。
しかもアレはバンド全体の試行錯誤がよく見える貴重な演奏だと感じ
たので。

Dark Magusももちろん大好き。

でも、こういう遊びが出来るのもマイルスだから。作品も多岐にわた
るしエピソードも豊富。さすがです。
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/26 15:50
1973年6月19日の東京のライブ、中山氏が言うほど良くないと思う。
ターンアラウンドフレーズが中途半端な早さだし、展開も単調。
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 02:38
吉野屋で音楽を評価しよう!
http://music.2ch.net/test/read.cgi?bbs=musice&key=1006665089
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 08:53
403賞賛age
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 09:00
>>414
同意。アガパンの方がはるかに面白い。
中山氏は個人的感傷で
73年バンドを評価してるだけなのでは?とか思っちゃうな。

もっとも、シンプルなのが好きなひとには73年の方がいいのかも。
「ジャズの聴き方」で聴いたらアガパンの方が面白いってだけの話なのかな?
まあ、デイブリーブマンはいいけどね。
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 10:00
中山ちんは73年の来日公演を実際に観にいったらしいから印象深いのだね。
誰にでもあることだろうから、そう考えれば、まあカワユイ奴というか普通のオッサン
だな、と一種の親近感も憶えたけどな。

最近はいわゆるジャズ評論家という立場でもないようだから別にいいんでない?
バイヤーズ・ガイドみたいに読んだとしたら、それは読者のほうが悪い。
419417:01/11/27 10:04
>418なるほど。
まあ中山ネタは専用スレもあるしこの辺で。

ところで、ダークメイガスなんかもかなり好きなんですが、
74年のライブって他にないのかな?
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 13:20
誰か教えてください。
今年か去年だったけど”meg”でブッ早いso what聞いたんです。
miles in berlinとは全然違うバージョンで。
それで「なんですかこれ」って聞いたら4枚組のライブ版だったんですけど、
確かストックホルムかどこかのやつでした。
それ以来探しているのですが見つかりません。
誰かこのアルバム知りませんか?
421age:01/11/30 18:49
よっこらしょ。
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/01 04:29
>420
60年のコルトレーンとのじゃない?
4枚組?なら同年秋のスティットのと一緒にまとめたのかもな。
通販サイトで調べてみ。
Complete In A Silent Way Sessions     

tonywilliamsにチュモク
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/04 23:15
>>420
以前から一度遣りたくて、おかげで初めて45回転”SO WHAT "
に挑戦、もちろん、”KIND OF BLUE”で、これ結構おすすめです。
マジなJAZZフリークの方々ごめんなさい。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/05 23:32
>420
1960のコルトレーン脱退直前のヨーロッパライブ色々でてますな。
おいらはストックホルム、オランダ、コペンハーゲン(でんまーく)を持っている
いずれも89年、90年くらいのリアルジャズつーデンマークのCD
こん中で感動ものはコペンハーゲン
SO WHAT
GREEN DOLPHIN
ALL BLUES
の三曲しか入ってないけど
とくにSO WHATは凄いー
マイルスの後のコルトレーンへのソロの受け渡しがめっちゃかっこいい
そのあとのケリーとチェンバースのソロもすげー
14分もあるのにあっとゆうまにおわっちゃいます
そんだけ中身の濃い演奏でっせ
実はおれはこのアルバムからほんとにマイルスすきになったな
ほんまにすごい演奏や
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/06 01:23
>>425
ブートにまで手を出していない人もいると思うけど、そういう人で例えば
「やっぱりマイルスは2ndクインテットだな」と思い込んでいる人がいると
したらチョットかわいそうかもね。コルトレーンのこの時期のライブを知ら
ないんわけだから・・・。
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/06 05:39
>426
電化マンセーな人にもな
428カルマ:01/12/07 22:20
JAZZMANの端くれから言うと、やはりESP,Miles Smiles,Nefertiti,Sorcerer(字
違うかなあ?だよな。じゃあ2セット目行くんで、またね。
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/07 22:31
なんで「死刑台のエレベーター」が出てねえの?
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/08 00:38
オレはリラクシン
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/08 13:08
420です。
皆さん情報ありがとうございます。
ところで早速検索してみたんですがなかなか見つかりません。
皆さんどうやって手に入れたんですか?
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/08 14:31
いまラジオでMiles Davis - Columbia Years 1955-1985 CD2 S - My Funny Valentine
を聴いているのだけれども、、、すげーな、これ

俺的に一番好き。
Kind of BlueもCookin'もSomeday My Prince Will Comeも持ってるけど
買った方がよい?どう?
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/08 15:03
>>432
普通の単品CDにも入ってるヤツでは?
それを買えば問題なし。
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/11 19:14
今回でた箱も、中山に文句言われそうな内容だね!
モントルーのとコロンビアのボックスは
中山、ほめてました。
河出書房のムックで。
436オウメ〜ン:01/12/15 19:03
ブラックビューティーの最後のスパニッシュキーが終わって拍手喝采で終わり際
男の声で OH,MAN... て言うところ     

             良くない??
437犬神佐清:01/12/15 20:48
「黒・美」ってフィルモア西、「後フィルモア」がフィルモア東。
アガもパンも数年前リミックス&リマスター盤がでたけど、
前のと比べて確かに音はよくなってるけど
大阪フェスティバルホールの空気感がなくなってった!
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/16 01:09
そりゃそうだ。SMAのやつらは空気感も音楽ということがわかってないからね。
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/16 01:18
ブルーイングリーン
が最強っしょ
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/16 01:21
>>439
なかなか、鋭い所おさえてますね。
441犬神佐清:01/12/16 02:11
よく見るKind of Blueのセッション写真
エバンスと2人で、ピアノの前で考え込んでる写真
あの真剣な表情のカッコいい事!たまらん・・・
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/16 02:19
私もそういった真摯な態度でJAZZに向き合いたいと思っては
いるのですが、どうすれば、エバンス、マイルス、たまらん!
といえるのでしょうか? 
やっぱり、酒井若菜たまらん!!じゃ、だめですか?・玉?
443L.A.M.F@電化経由で再入門:01/12/16 04:16
'70-'71、'74-'75 のお薦めブートレグよろしかったら教えて下さいな。

いまのところ所持しているのは
Unreachable Station *EX
  (これは'73だけど)
In Boston *VG
  ('74 D.ガモーがクレジットされてるけど実は参加してない。割と好き)
Another Unity *EX
  ('75 評判通りこれ最高)
New York Bottom line *VG-
  ('75 Disc1は哀愁漂うメロディも、Disc2では終盤に誰かお道化てるのか
  客に大受け。「聴け!」では音質Aと書かれてたけどアテになりませんね)
444犬神佐清 :01/12/16 06:45

 これだけでもアンタ結構すげー
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/16 07:01
>>443
インボストンって知らないな。
ダークメイガス好きとしては74年ってのは気になる・・・

他の3枚は持ってるが、やっぱりアナザーユニティーが最強。
73年のは、昔ブラックサテンという名前で出た頃、
(8000円近くしたが)中山に乗せられて買ってしまった・・・
75年が好きな人にとっては73年ってつまんなくない?

ボトムラインは音質の悪さも雰囲気作りに役立ってて、いいかも。
(でももっといい音で聴きたいけどね)
446犬神佐清 :01/12/16 19:11
ボトムライン俺持ってない。買った方がいい?

う〜ん、73年のはやっぱ75年好きにはちょっと物足りん
ダレる所が少しあるね(こーじーがまだビビってる?)

ところで、73年のシングルの(!)「Big Fun」って誰か聴いた?
ターン・アラ〜・フレ〜の スタジオバージョンらしいけど・・・
聴いてみてー!!       
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/16 22:54
「電化マイルス」って言葉には、大正ロマンの香りがする・・
マイルス・デイビス自叙伝マンセーなオイラ
Jazz初心者のたわごとでした。スマソ
448L.A.M.F.:01/12/18 01:55
ダーク・メイガスの一発目ターナランド〜、フォスターの一撃目の音圧!、ルーカスのワーワー効かしたリズムギター、ヘンダースンのベース、エムトゥーメイのコンガが一斉に闇雲に走り出す! Oohhh-ohh-wa-wa-wa と
マイルスのワーワートランペットが降ってくる! リズム陣と合流してあと
はひたすら疾駆していく・・・で、
すっかりはまってしまい、ここ 3 週間毎日 4,5 時間、休日ともなれば 7,8 時間マイルス浸り(w でしたが、
「インダスカイ」〜「パンゲア」までのブート以外のアルバムはとりあえず
入手 & 完聴しました。
で、
>>443 >'70-'71、'74-'75 のお薦めブートレグよろしかったら教えて下さいな。
へのレスぷり〜ず!

>>446 >ところで、73年のシングルの(!)「Big Fun」って誰か聴いた?
>ターン・アラ〜・フレ〜の スタジオバージョンらしいけど・・・
ターナランドフレイズじゃないような。しかもシングルだけに 2 分半だそうです。(参照 Miles Ahead: A Miles Davis Website)
・・・いやわたしは聴いてはいないんですけど。
449犬神佐清 :01/12/18 02:26

アラララ・・・2分半とは・・でも、聴きてぇ〜。

あと、ゴメン俺あんまりブートについて詳しくないもんで・・スマソ。

ダーク・メイガスの音圧はマジで凄いですね。
録り&ミックスが、ロック以上だよ。
会社の同僚にきかせたら、
「こ、これって、一体何なんですか?」
俺「う〜〜〜ん、一応ジャズ・・・」
450445:01/12/19 13:10
>>446
ボトムライン、もし今見つけたら買っといたほうがいいね。
音は悪いが、部分的にはアガパンよりおもしろいよ。

ところで、アンノウンセッションVOL1ってどうですか?>ALL
80年代マイルスに通じるポップな曲とか入ってて
俺はおもしろかった。
451L.A.M.F.:01/12/21 02:25
>>450 >音は悪いが、部分的にはアガパンよりおもしろいよ。
同意。とりわけ Disk 1 ターナラウンド〜からヘヴィーで疾走感がある。
スローテンポに移行してからも混沌とした感はあるけどいいし、セット
終盤の哀愁感もいい。

>>445 >ボトムラインは音質の悪さも雰囲気作りに役立ってて、いいかも。
>(でももっといい音で聴きたいけどね)
ですね。
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/21 21:42
どこで売ってる?西新宿?
こんな浮浪者みたいな風貌のクソが吹くラッパ、どこがいいのかねえ・・
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/21 22:38
じゃあ誰が好きなんですか?
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/22 01:22
参るス
>>452
別スレで叩かれてる渋谷の雑葉系
457 ◆72lgy6GQ :01/12/22 12:19

SO WHAT ええなあ
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/22 15:46
「The Doo Bop Song」はここの耳の肥えた皆さんには相手にもされて
ないってことでしょうか。
個人的には切れ切れになりながらもがんばるマイルスが見えて大変切なく
なるのですが。
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/23 04:24
>>458
>切れ切れになりながらもがんばるマイルス
そういう姿は別に感じないが。
単純にカコイイ曲って感じ。
発表されたころに聴いたら、もっとかっこよく思えたのかな?
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/23 09:14
73年頃のスタジオ録音シングル盤「Hollywuud」を持っている。
とても短いが、エレキマイルスのエッセンスが集約されていて、ええぞ。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/23 21:40
1969マイルスってアルバムを見つけました。
でも、正規盤じゃないジャケ。
たんなるジャケ違い? それともブート?
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/23 22:39
>>456
はあ?
>462
教えてもらうわりには態度デカイね!
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/25 19:59
はじめてここにお邪魔します。

好きな漫画にて、
ヘッドホンを耳にあてた登場人物が、側に居た相手にむかって
「カッケ―!これ誰?」
「マイルスデイビス」
「えっ、だってこれヒップホップじゃん!」
「晩年にはやってたんだよ、そういうのも」

…って感じの(今手元に漫画がなくうろ覚えですが)やりとりがあった
んです。ここで言及されているアルバムのタイトル、
見当のつく方がいらしたら、ぜひ教えて頂きたいのですが…
CD屋でマイルスデイビスチェックしてみましたが、
何せ枚数が多すぎてわからない。。。
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/25 20:06
>>464
それ、少女漫画だろ。

多分「ドゥー・バップ」だ。
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/25 22:35
>466
そうだったみたいです!よくみたらジャケが絵に描いてありました(^^;
ありがとうございます。
そう、少女漫画です。成田美名子のNATURAL外伝。
468LAMF:01/12/28 01:10
>461 >1969マイルスってアルバムを見つけました。/でも、正規盤じゃないジャケ。
それはもしかして星屑から出てるAnother 1969Miles シリーズでは?
既発ブートをタイトル変えてるだけだから買わないほうがいいですよ。
1969マイルスといえば来年に翌日のライヴとの2枚組で再リリースされる
そうです。今度はどんなトンデモジャケになるか楽しみですな (w
#ダブるからバラで発売してほしいものです。

また秋には 3 匹目のどぜうジャックジョンソンBOX。
そういえばインナサイレントウェイは編集で当初は 8 分になってしまって、
テオ・マセロがマイルスへその旨伝えたら「じゃ片面 8 分でいいよ」(w
この 8 分ヴァージョンって例の箱に入ってるのでしょうか?

さらに再来年には「ライヴ-イーヴル」の "ライヴ" 完全版が 2 CD で。
「アットフィルモー」もきぼんぬ。
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/28 03:45
電化は聞いたことないけど
1950年代後半から1960年代はイイ!
マイルスは輸入盤で1958年の持ってます。
キャノンボールとコルトレーンと
ビルエヴァンスとジミーコブと
ポールチェンバースがいます。
>468
レスありがとう!
見送ることにします。

この前出たフィルモアのもトンデモジャケだった……
マイルスは70年以降がこのスレでは、主流と思われ。
本来、主流であった、50、60年代は、ここでは、過去の遺物
と化してしまった。マイルスのラスト10年も含めると20年
もしかして、70年以降がマイルスの真のJAZZなのかと、錯覚
に陥ってしまう。
もう、我々の時代は、終わってしまった。
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/28 12:26
70年代半ば確か「太陽にほえろ」だったと思うが、刑事と若い女性の会話

刑事「昨日の夜8時ごろ何をしていた。」
女 「部屋でレコード聞いてたわよ。」
刑事「何のレコードだ。」
女 「マイルスデイビスよ。」といいレコードをかける。
  「ワャンワャン ギャーンギョーン」

どなたかこのアルバムを教えてください。
473LAMF:01/12/29 02:05
>471 >本来、主流であった、50、60年代は、ここでは、過去の遺物/と化してしまった。
過去の遺物つうかエレクトリック期好きのレスがたまたま続いただけでは。
わたしはその昔、ビッチ聴いて感動したんで、遡ってクールからマイファニー
くらいまで 10 枚位聴いてみたものの当時はその良さ(つうか聴き方)が判らな
く挫折。けっきょくビッチとカインドブブルー以外は売却してしまいました。
当時はフリー系をよく聴いていて、FMP 系まで手を染めて、こら逝きすぎた、
バックバックってんでマイルス聴き始めたものの、元々 JAZZ ファンじゃなか
ったもんで 50〜60年代初頭は馴染めなかった。トレーンは好きでしたが……
#現在は 所謂「黄金の60年代クィンテット」を聴き込み中っす。
#コンプリートプラグトニッケルは高価で手が出ません。バラで販売きぼん。
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/29 23:43
マイルス掲示板閉鎖の影響は大きいと思う
475:01/12/30 22:20

     カサカサ
お前どっかいけ、蟹
477LAMF:01/12/31 03:02
ネフェルティティいいですね。#最初わからんかったんやけど……
トニーのドラムスが素晴らしいのでエマージェンシー!聴いてみたけど、
やっぱチューニングとかもロックのそれになっててよりパワフルなんだけど、
マイルス 5 時代のほうがやっぱり好きかな、とはいえエマージェンシー!は
かなり好きですけど。
あとフォー&モー、インベルリンも凄い。懐具合がこころもとないけど
プラグドニッケル買って正月ヒマなんで聴きたおそうかな。>ささやかな願望
4 部作では E.S.P. はまだ未聴ですが。
# >473 では言わでもがなの事をつい書いてしまいました(苦笑
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/31 13:32
>>477
プラグドニッケルなら輸入盤な。・・・・ってもう知ってるか。
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/31 14:09
蟹さんの、おっぱい揉み揉みさせてもらう会発足。
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/31 14:16
たとえ蟹が男でもいいや、どうせ欲求不満のど変態なんだろう。
揉み揉みしてやれ。
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/01 01:18
今年最初に聞いた1曲がLated−Xってのが
何だか悲しい。
2曲目にかける予定なのもMutumeだしなあ。。。
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/01 01:19
×=Mutune
○=Mtume
新年早々スマソ
483:02/01/01 01:36
Musume
ですよ
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/01 01:51
ラウンドアバウトミッドナイト
485親切な人:02/01/01 01:52

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15158602

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
486 :02/01/01 01:55
?hぁ〜〜カ
487:02/01/01 01:58
>>486
まだ機種依存の存在に気付かない
厨房なんですかに?
488jedi:02/01/02 23:16
カリプソ・フレリモはスーパーマリオの2面の音楽からインスピレーション
を受けたって本当ですか?
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/02 23:17
>>488
ハァ?、順序が逆でしょ。
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/02 23:23
さすがマイルス。自由な発想。
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/02 23:29
>>488
カリプソ・フレリモって30年近く昔の録音だけど・・・
スーパーマリオ、そんな昔からあったか?

って、これ煽り?
マジレスしてるオレってヴァカ?
492LAMF:02/01/03 02:23
>>488 >>491
あれは確かカリプソフレリモ?をパクったスーパーマリオの2面の音楽
を菊地成孔がデートコースペンタゴンのアルバムで
使ってるそうで、そこから >>488 は本末顛倒な誤解か
煽りかしらないけど書いているようですね。
# DCPRG はモロな電化マイルスフォロワーなサウンドで
# その意味では個人的には悪くはないと思うけけど、
# 所詮ミュージシャンの集団の域を出るものとは思えない。
# アルバム収録最後の 2 曲には白けた。アホかと。
# Hey Joe のカヴァーでジミヘンギター炸裂はあまりに芸がなし、
# ――わたしってばラヴの Hey Joe のほうが好きだし……――
# ラストはスライとマイルスが共演かいな……あ〜あってな感じ。
493ぷぷか:02/01/03 14:03
↑そっか〜、残念だったね。俺は大好き。最初は「ん〜・・・」って思う部分
もあったけど聴いていくうちにバンドのレトリックが分っていった。まだ出て
ない音源で、あのバンド+ブラス・セクションのがあるらしい。楽しみ。
あれ、このスレ「マイルスのおすすめ」だったね。今はオン・ザ・コーナーと
その周辺。
494 :02/01/04 22:50
小泉今日子の「見逃してくれよう!いーじゃん、いーじゃん」の曲の
一部がWhat I Sayに似てるという・・
495名無しチェケラッチョ♪:02/01/05 02:11
「ビッチズ・ブリュー」聞いたら良かったんで、他にも聞きたいんすけど
お勧めのアルバムありますか?(別にマイルスに限らず/ジャズ初体験なんで)
496LAMF:02/01/05 02:18
「聴け!」では「マイルスバンド歴代最下位ランクのバンド」と
貶されてるけど、わたしは「イン・コンサート」ってけっこう
好きなんですけど、そんなに駄目かなぁ、あれって?
# ちなみに 73 年の来日メンバは当初このパーソネルで予定されて
# たらしいですね。
497LAMF:02/01/05 02:23
>>495
「ゲット・アップ・ウィズ・イット」→「ダーク・メイガス」
→「アガルタ」→「パンゲア」
# 飽くまで私見ですが。
498天国への名無しの階段:02/01/05 10:06
「ライブ・アット・フィルモア」!!
キース、チック、ホランド、ディジョネットでカルテットを作ってもう一度こんなのをやって欲しい!!
499ヤッタネ!!:02/01/05 10:12
500ゲッター ↓
500500:02/01/05 10:16
"Bye Bye Blackbird"
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/05 11:42
>>492 DCPRGは「若いクラバーの客に電化マイルスのライヴの音を聴かせて踊らせる」
ことに意義があるバンドだと思っているので、本家との優劣を比べるのはちょっと違うかなと。
「ヘイ・ジョー」があまり面白くないのは同意。ラストの曲は70年代ポップ/ファンクへの
偏愛が感じられて俺は好き。

あ、マイルスの話ね。俺は「ゲット・アップ・ウィズ・イット」がダントツ。
あのヘヴィネスはジャズじゃないよ、ジャーマン・ロックだよ。。。。
502名無しチェケラッチョ♪:02/01/06 00:34
>497さん
マイルス以外ではなんかお勧めありますか?
503LAMF:02/01/06 01:37
>502さん
コルトレーンの「アフリカブラス」「クルセママ」
# わたしジャズファンでは必ずしもないので、
# ひとになにかお勧めできるほどには全然聴いてないです(瀧汗)
# が、とりあえず指名されたのでなんか挙げときます……
504名無し:02/01/07 00:04
このスレ読んでDCPRGに興味持ったんだけど、マイルスのどのアルバムの頃に
一番近いの? 「オン・ザ・コーナー」なら興味ないけど、「ビッチ〜」なら聞きたい
>504
in a silent wayからdark magusまで、70年代milesは網羅してます。
liveではbilly prestonやカリプソ フレリモやrated x(って全部
get up with itか)もやってます。いずれbitchesからも出てくることでしょう。
>504
正直、聴いたことないなら、止めたほうがいいよ。
がっかりするから。
>506
そりゃ本家にかなうわけ無いでしょう。
ナルヨシはお友達だから目一杯贔屓の引き倒しするけど、
この数年電化マイルスをネタにしてる奴は結構居るけど
DCPRG以上の事やれてるのっているのかな?
少なくとも彼は模倣以上の事をやろうとしている意欲は伝わってくると思う。
あなたは多分CDだけ聞いてがっかりしたんじゃないかと思うが、
ぐしゃぐしゃでリハ不足な代物、おまけにスケジュールあわせが出来ずに
フルメンバーがそろう事がめったに無いお粗末な内情だけど
liveに通う事をお勧めする。
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/07 00:49
>>507
将来に期待してくれってことね。期待してます。
>507
残念ながら、初めて聴いたのがLIVEでしたよ。
去年だけど。
こう言っちゃ悪いけど、所詮、模倣は模倣。ジミ
ヘンとかファンクとかネタが軽すぎる。若いファン
には受けるかもしれないが、70年代ファンクを実
体験してきた世代としては正直物足りない。
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/07 04:23
DCPRGはこれからだね。まだマイルスの呪縛から脱出出来て無い。
ライブも見たけどまだ真似にすぎない。真似る対象はセンスいいけど。
511488:02/01/07 04:27
もちろんネタだったんだけど、DCPRGがマリオネタやってたなんて
知らなかった。やっぱ2面の音楽はマイルスが元ネタ??
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/07 21:29
菊地雅章の「サークル/ライン」に目を付けたのはさすがだと思うな。
513名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/01/08 00:02
↑そんなに凄い曲なの?カバーも良い感じ?
514LAMF:02/01/08 00:15
「ススト」は中毒性があって好きですが、
あんな大人数のセッションであの薄っぺらな音は
どういうことなんでしょうね?
# まぁ、そこが個人的に好きな点ともいえる。
# DCPRG のカヴァーも好きですよ。ほとんどまんまですが。
515LAMF:02/01/08 00:24
ところで電化マイルスフォロワーの代表的なアルバムを
参考のため他にも教えて下さいな。# できたら俯瞰的に。

# とはいえいまは第 2 クィンテット期にも執心中。
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/09 01:14
BOOK OFFで「ワーキン」買ったら
中身が「スティーミン」だった。
店員もしくは売主よ・・・
入れ違えるんじゃねえ!  
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/09 01:16
>>516
おもろい。
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/09 20:30
マイカル8割引セールに行ったら、マイルスの紙ジャケがあったよ。
500円で買えた。(゚д゚)ウマー
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/09 23:46
>>515
非ジャズ系だったらいくらでも出せるけど。
ボンデージ・フルーツ(特に4th)とか、SOFTやAOAなどのトランスロック系などは
かなりいい線行っていると思う。ただしジャズ中心に聴いている人には拒否反応出る
だろうけど。あとあまり詳しくないが三宅純という人が面白いようだ。
520LAMF:02/01/10 01:22
>>519 さんありがとう。
ボンデージ・フルーツ
 ……鬼怒無月(興味はあったけど未聴)のバンドなんや。
   4th聴いてみます。
AOA
 ……ボア、花電車のヒラのバンドか。
   花電車はストゥージズ狂時代含めて好きやった。
   いずれ聴いてみます。
SOFT
 ……寡聞にして知りませんでした。HPがありましたがブラウザ
 の画面を思いっきり拡げてくれるのでチョト憤慨。
三宅純
 ……この方のCDは見かけたことはあります。ファンによるHP
   があった。ちょっとわたしの趣味じゃないかも?
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/10 03:38
トランスロックの文脈なんぞでマイルスを語ろうとする事は、全くマイルス
の音楽を理解してない証拠。

519 520であげられた中で、三宅以外は単にトバシのことしか考えていない
ゴミバンドです。
522LAMF:02/01/10 06:22
そらもちろん語れませんわな。
しかしジャズ文脈だけでも語りきれんのでは?>電化突入後
とはいえここはジャズ板ですね。
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/10 21:56
つーか、ジャズファンよりトランスロックファンの方が電化マイルスを
正しく楽しんでるような気がするんだけど。
語るより聴け、そして踊れ、てな感じで。
524ぷぷか:02/01/10 21:58
>>521ようよう、人の感じ方それぞれなんだからよー、そんなこというもんじゃ
ないぜ?せっかく色々教えてくれてんじゃない。なんか、そういう言い方すると
今度はキミが「マイルスの音楽を完璧に理解できてるのか?」なんて言われち
ゃうよ?音楽好きなら「ゴミバンド」って一言の元に切って捨てられるものかい?
人それぞれどう感じたかは仕方がないけど、もっと建設的な書き込みしようや。
みんなはどうお?
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/10 22:00
>>523
マイルスがこの言葉を聞いたら喜ぶだろうな。
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/11 04:06
これまで60〜70年代を中心に聴いてきましたが、
最近80年代のライブ盤(ブート)を聴いたら良かったので、
この時代ももっと聴いてみようかなと思っています。
オススメは何でしょう?

これまで聴いたことあるのは
マンウィズザホーン、ウィーウォントマイルス、デコイ、
ユアアンダーアレスト、ツツ、シエスタ、ドゥーバップくらい。

聴いてイイと思ったブートってのは、
サンボーンと一緒にやってるやつです。知らない曲がいっぱい入ってました。
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/11 12:49
89年のモントルーのブートは音もいいしお勧めだけど、もう少ししたらマイルスのモントルーはボックスが出るしな・・・。
ボックスは高くてアレというなら、抜粋版のベスト盤はもう出てるからそれを買えばよいのでは。
ほとんど80年代だし。
528LAMF:02/01/12 01:26
「コンプリートプラグドニッケル」欲しい、だけど高い(TT
思いきって買ったら、そのうちリマスター版をSMEが出しそ
うな気もするしなぁ。悩ましいです。

ところで '96 版リマスター盤と較べて現行盤ってどうなんでしょう?
「パンゲア」は '96 版は完全版で収録時間が若干長いそうなので、
中古で入手して聴き較べてみたんですが、微妙に良くなっているとは
思いましたが、'96 版では Disk 2 の「34 分 12 秒目にエムトゥーメ
が感極まって叫ぶ、『カモン・マイルス、カモン・マイルス!』」
(「聴け!」)がちゃんと聴きとれるんですよね。現行版で聴いて、
中山氏はよく聴きとれたなぁ、と思ってたんですが。
529名盤さん:02/01/12 01:52
あの〜輸入盤も国内盤と同じくDSDマスタリングされてますか?
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/14 22:37
モントルーボックス、70年代の奴だけ聴きたい。
531名無しさん:02/01/15 00:47
初めてカキコします。
私も1通り聞いていました。
さて、皆さんにお尋ねします。4年くらい前に都の図書館で見たのですが、
(ビデオライブでした)
マイルスアヘッドのメイキングやその前後の演奏を収録したのを見て欲しいと
思ったのですが、レコード屋には見当たりませんでした。
最後の方に、キィースジャレットのインタビゥーが入っていました。
すべての時代のマイルスが好きですが、ギルが1つ上のステージに押し上げたと思っています。
リマスター盤とか何とか言う前に、とにかく聴けよ。
音ぢゃなくて、音楽をね。
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 01:17
>>532
そんなこと分かった上で言ってるんだろ。
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 01:45
>>533
そうだそうだ!!
535LAMF:02/01/15 02:17
>>533-534 に同意。
で再度質問、SME の '96版リマスタリングと'00リマスタリング
ではどちらがいいと思いますか? 好みでも可。

>>529
ボーナストラックまでいっしょだからいっしょじゃないでしょうか?

# ちなみにボーナストラック入りはうざいので、中古で '96 旧版を
# 入手するようにしています。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 02:18
>>535
どっちも良い。

以上
537LAMF:02/01/15 02:22
>>531
そういえばその名もマイルスアヘッドっていうのがTOWERに
あったよ。お訊ねのものかどうかは分からないのでご確認のほどを。
#つうかあした早出なんでもう寝なければ
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 02:28
>>531
マイルス〜ギルのコラボレーション作を集めたボックスセット(CBS)。
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 02:32
>>528
つか、中山はそのライブを生で聴いてたんでしょ。
@大阪厚生年金
540LAMF:02/01/15 03:01
>>528
「34 分 12 秒目に」ってかいてるぐらいだから CD で確認
されてると思いますよ。実際 '96 リマスター では現行盤より
*それっぽく*聴き取れますので。
# ヤバイもう寝なければ!
541LAMF:02/01/15 03:03
>>528>>539 の誤りっす。
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 03:18
バグズグルーヴ
ってファンの間での評価どうよ
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 03:19
ほとんど聴かない。
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 12:48
>>540
昔のCDのライナーにもカモン・マイルスの声が入ってるって書いてあるし、
LPの発売当時からみんな知ってたんじゃないかな。
CD化されて時間を正確に特定できるようになっただけで。
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/15 13:06
前の盤は知らないけど、黒盤の「パンゲア」では、少し音量を上げないとその声はよく聞こえないね。
中山によると、実際にナマで聴いていたときは、そのかけ声がものすごくはっきり聞こえたらしい。「CDだとわかりにくいかもしれないけど」と「マイルス・ナイト」で言ってた。
546531:02/01/16 00:03
>>537
>>538
レス有難うございます。早速探しに行ってみます。
ここ最近(1,2年)、店にいってませんでした。
ネットで調べたら、いろいろ出ていて驚きました。
私のマイルスのコレクションの8割がレコードで、
おまけにプレーヤーも壊れたままなのでほとんど聞いてません。
そろそろ買い換えなくては...

プラグドニッケルは好きなので、CBSのLP2枚とCDボックス(すぐ買った)
を持っていますが、あれはウエインショータークインテットですね。
547LAMF:02/01/16 00:43
>>544-545 レスどうもです。納得しました。

>>546 >プラグドニッケルは好きなので、
ボックス欲しいねんけどハイライト集で我慢することにします。
#急激にマイルスCD等買い漁ったのでペラペラのボーナスもう
#スカスカになってもうた(欝
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/16 01:45
>>546
反論はせんが、キミの言うとうりだとしたらウエイン・クインテットの最高傑作だな。ブッちぎりで。
他のウエインのレコードは不要なくらいにな。
つーかウェイン・ショーター=トニー・ウィリアムス双頭コンボだと思う
ロン・カーター・クインテットでないことは間違いない
551LAMF:02/01/18 01:09
あげ!

自伝(じつに面白いうえに、わたしなぞ啓蒙されます)を
読むと2人があまりに強烈でロン・カーターが目立たなく
なってしまうので、マイルスはロンの側に立つようにしてた、
って言ってますね。

もっとおすすめレスプリーズ!
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/18 11:32
プリーズage
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/18 14:46
でもプラグドニッケルとかだとロンとトニーのリズムの奪い合いがあってけっこう凄い。
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/18 16:45
>>553
そうそう。特に NO BLUES な。
トニーがスッ早いテンポにチェンジして煽ってるのにロンは無視してそのまま。
そう、あれはポリリズムとかそんなコトじゃなくて無視してるんだ、きっと。
トニー、あきらめて元テンポにもどる。
ゲットアップウィズイット
Red ChinaBlues あげ
<555
ムトォーメって曲でマイルスが
オルガンでクラスターをビャー---って弾くとこ。
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/18 23:07
Doo-Bopは駄作。
イージーモービーはHipHopファンなら誰も聴かないようなイモ。
マイルスも、HipHopに目をつけたのはよかったんだけどな。
もしプレミアあたりと組んでたら、いいもの出来たはずなのに。
559531:02/01/18 23:27
531です。
実は537さんの情報をもとに、アマゾンコムでビデオを注文していました。
本日、届きまして正にビンゴでした。
ジャズのドキュメントでは「真夏の夜のジャズ」という超有名なのがありますが、
これはそれ以上かも。マイルスファン必見ですね。
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/19 00:24
知ってるかも知れんけど、アガパンファンは、坂田明の新譜を
買ってください。
なんと、ピートコージーがギター弾いてるよ。
この人の録音って、ハービーのフューチャーショック以来なん
じゃない?
もう死んでると思ってたよ。
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/19 00:46
ライブ−イーブルかなあ
これ聴いてそれまで知ってたけど好きでなかったキースの
ファンになったよ。
BITCHESもいいけどもっと有機的?有機栽培?
FILLMOREよりやっぱバンドが有機的
粘ってるね、納豆みたいに。糸引いてる感じ。
糸にあたるのがキースなのかな。昔のキースだけどね。

562LAMF:02/01/19 01:37
ライヴ-イーヴルのライヴが凄くってここばっか
意識を集中して聴くんだけど、
ドラッギーなイーヴルを挿入することによって
有機的にアルバムが成立していると思う。

年末に録画しといた「踊るムトゥ」観たら、
ライブ−イーブル聴きたくなったYO!
# ついでに、「踊るムトゥ」ってたんなるモンド
# と思ってたんだけど、超傑作だよ、あの映画は。
# ストーリーは小詰まらぬものだけど。
563LAMF:02/01/19 02:30
>>560 # 参考までに
ピートコージーはギターソロを弾けるやつを探してた
マイルスにエムトゥーメが推薦したそうで、
エムトゥーメからマイルスバンド参加の電話が掛かって
くるまで、仕事もなくて毎日ベットに寝て過ごしていた
らしい。本人曰く「じつにラッキーだった」
ちなみにAACMのメンバだったかれはこの後、
第一回AACM賞をマイルスバンドでの活躍で受賞した。
564LAMF:02/01/19 02:33
ささくれ立ちながらとぐろを巻いていくようなギター、好きです。
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/19 07:46
ピートコージーとパパイヤ鈴木は似ている。
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/19 14:08
"Another Unity"のピートコージーすげー!
567犬神スケキヨ:02/01/19 14:47
>560
えぇ?コージー生きてたの?
消息不明って聞いてたけど・・まさか同名異人じゃないよね?
よく捜し出したなぁ〜

職人肌のレジー・ルーカスに対して天才肌のコージーてところ・・?

>562
「ムトゥ」俺もみたぜぃ〜!(年越しながら)
最初、小バカにして見てたんだけど、だんだん引き込まれて・・
まぁ面白かったけど、階級制度丸出しだもんなぁ〜
568LAMF:02/01/20 00:34
Another Unity は出だしからバンドは快調に飛ばして、
アガパンよりもヘヴィでスピード感もあるしファンク度
も高い音質も最高、なんだけど、惜しむべらくはマイルスが……
(でもいい味出してるってか?)
# 75 年公演中最低の評価だったそうな。
もっとも初めて使う 12 t にも及ぶアンプに不安があったらしく、
初日終了後は終始ご機嫌で以後は好調に公演をこなしていった
みたいですが。
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/20 06:10
75年って、大阪・東京の他にはどこでやったの?
570ぷぷか:02/01/20 13:24
>>567

どう?バンドのほう。
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/21 01:27
今日(というか12時過ぎてるから昨日)、HMVで
「IT'S ABOUT THAT TIME MILES LIVE IN MONTREUX 1969」
(JD1294)っていうCDを買ったのだが、まるっきり
音源が「1969 MILES FESTIVA DE JUAN PINS」(SRCS6843)
と同じだった。

歓声が、やや足してあるかも。ジャケットは、若いマイルス
がハンチング(?)をかぶって、白いシャツを着て、
トランペットを持って斜にこっちを見てる写真。バックは
赤っす。

詐欺じゃのぉ。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/21 01:52
>>571
情報ありがとうございます。
やっぱりそうですか。
1969年にモントルーに出てないよな
と思って迷った挙げ句買うのを見送ってヨカタ。
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/21 12:51
>571
オレも買った。
渋谷HMVのPOPには別物って書いてあったので買ったんだけど、まるっきり同じ。
渋谷HMVはマジでサギ。
担当者出て来い!!!!
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/21 13:00
だからいっただろ、ナカヤマ本に出てないやつは買うなって。
575571:02/01/22 00:32
ワシは数寄屋橋HMVで買ったのだが、POPがなかったよ。
若干、イコライジングはしてるかもね。トラックごとの
表記の長さも、ほぼ同じ。差があっても1秒程度。

574は煽り。毎月の改訂なんぞは無理だからね。知ってて
書いてるんだろうが。愛嬌、愛嬌。ガハハハハ。

まだまだHMVの被害者は多いと思うぞ。ブートなのか?
ゴルァメールでも出すかい?
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 11:34
575違うぞ。おれがいいたいのは聞けに出てないやつは店員に質問してたしかめろってこと。
そしたら返品だってできるよ。店員嘘ついたってことだからな。
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 12:15
>575

毎月の改訂・・・つっても、あのブートは昨日今日出たもんじゃないよ。
もう何年も前からある。
重複音源であることは大体知れ渡っているのであんまり売れてないみたいだから、
HMVには売れ残ったデッドストックが入荷したのだろう。
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 12:38
そうそう、だからこれまで聞けに出てないってことはなんかとだぶって
るってことだから、買ったほうが悪いんじゃないの。売ったほうはもっ
と悪いけど。レシートもってって返品してもらったら
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 13:08
皆さん、善意の人ですね。

このスレ好きです!
580ぷぷか:02/01/22 19:12
↑ありがとう!俺も君が好きだぜ!ところで君は?↓
581575:02/01/24 22:45
I Love You,too!
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/24 23:20
THE FABULOUS FIFTIESのMILES盤いいぞー
HOW HIGH THE MOON 最高!
583ぷぷか:02/01/25 22:35
>>581
ありがとう!
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/26 19:37
マイルスはカールハインツ・シュトックハウゼンの
影響を受けてる云々という記述を見たことがあるが、
マイルスのどの作品が、シュトックハウゼンのどの
作品の影響下にあるのかのぉ。
聴き比べてみたいのですが……。
585LAMF:02/01/27 02:43
>>584 > マイルスのどの作品が、シュトックハウゼンのどの
>>584 > 作品の影響下にあるのかのぉ。
「作品」というか「作品」を産んだ理論・方法論のほうじゃないでしょうか。
たしか自伝でそれについてなにか語っていたはず(忘れたけど)

わたしは80年代のマイルスをまだ聴いたことがないんですが、
# ブートも怒濤のごと出てますが
引退前と較べてどのように変質?しているのでしょうか? POPマイルス?
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/28 12:52
>>584
多分On the Cornerの事だと思う。
>>586
レイテッドXが一番影響が顕著って記述を読んだ事が。
現代音楽はよくわからん。

レイテッドはゲット・アップ・ウィズ・イットに入ってます。
ドヒャー(オルガンの音)。
588LAMF:02/01/30 01:38
ぜんぜんスレの流れとは関係ないけど、
マイルスの音楽にはなにか不吉な・不安な・不穏な「翳」があると思う。
たとえばオーネット・コールマンの音楽には、それが感じられない。
589EE-AY30:02/02/02 23:10
>>547
プラグドニッケルのボックスをNYに行った時、アメリカ盤を手に入れました。
日本で売られているものより、一枚多く(8枚組)、
かつ、内容が違うものあり。
日本のボックスの内容は、つぎはぎの曲があることが判明しました。
といっても内容そのものは凄い!生々しいし。
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/02 23:17
今頃気づくな!!!!
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/02 23:31
>>589
何年も前から「マイルスを聴け!」で言及されてるのでみんな知ってるよ。
なお、輸入盤ボックスは日本でも売ってます。
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 01:07
>587
レイテッドXはドラムンベースみたい。
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 18:17
ジャズ超初心者です。
カインド・オブ・ブルーとビッチェズ・ブリューを買って聴いてみました。
カインド〜の方は正直あんまり気に入りませんでしたね。
殆ど聴いてないです。
それに反してビッチェズ〜はもう最高に気に入りました。
今まで買ったCDの中でもかなり上位に入るくらい好きです。
不穏な空気と全編にわたる緊張感っていうんですか。
ああいった雰囲気のものは大好きです。
体中の血が踊るんですよね。
なんか変な感想ですけど、要はほんとに最高ってことです。
何方か、こんな僕が次に買ったらいいと思うマイルス・デイヴィスのCDはないでしょうか。
おすすめのものがあったら教えて頂きたいです。
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 18:38
>>593
「パンゲア」をお薦めしまする。
1975年の大阪フェスティバルホール公演夜の部のLive。
僕にとって(ジャズ界にとっても)ベスト。 前レス読まずにカキコ。。。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 18:45
>>593
「アガルタ」もおすすめ。
「パンゲア」と同じ日の演奏。
大音量で全四枚を通して聴けば、体中の血が踊りまくります。
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 18:48
そして、脳血栓で倒れます、おすすめ出来ない
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 18:57
それでマイルスは早死にしたんだろう
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 19:43
>>593
「オン・ザ・コーナー」がおすすめ。
大音量でオートリピートにして聴きまくると、体中の血が踊りまくります。
そして、脳血栓で倒れます、おすすめ出来ない(w
600593:02/02/03 20:30
いやあ、ありがとうございます!
最近はもうヘッドホンで大音量を鳴らしてビッチェズ〜を聴き狂ってるわけですが、
そんな血液が踊り狂うくらいのものがまだ沢山あるなんて、なんて幸運なんでしょうね。
金がなくなって嬉しい悲鳴をあげてしまいそうだ(w。
601593:02/02/03 21:11
ビッチェズ〜を姉に聴かせてみました。
「なにこれ。あんたラッパが鳴ってたりしたらジャズだとでも思ってんの?
あ、なんか聴いた事あると思ったら古畑ニンザブロー見たーい。キャハハハハ」
って言われちゃいました。(w
因みに姉も最近ジャズ聴き始めたみたいで、
ビル・エヴァンスのワルツ・フォー・デビィがお気に入りみたいです。
好みも人それぞれってもんなんですかね。

余談スマソです。
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 21:29
いやー、でも、女の子で70年代マイルス好きなのってあまりいないと思う。
俺の彼女も駄目だった。
とにかく生々しいものは駄目みたいだ。
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 21:32
>>602
彼女に「ライヴ・イヴル」をプレゼントだ!
604595:02/02/03 21:35
>>601
Billは「Walts for Debby」「PORTRAIT IN JAZZ」「Sunday at the Village Vanguard」
もよいが、「Explorations」にとどめを刺すって感じ。
姉貴はどうなんかねぇ・・・(余談、スマソ)
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 21:35
サイレントウェイなんかは女の子でもギリギリOKじゃない?

ところで、最近出たテオマセロの昔のリーダー作、買った人いる?
606593:02/02/03 21:37
>>602
やっぱそんな感じがしますね。
「こーゆー不協和音みたいなのどこがいいの?」って言ってたし。
カインド〜は姉にあげました。
喜んでました。
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 21:50
女の子には「MAIYSHA」でしょ。
>>606
「アガルタ」にも入ってるよ。
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/03 21:50
Bill Laswellがリミックスした「Panthalassa」なら聴きやすいんじゃ
ないかな?ユニオンに行けばレコード、CD共に手に入れやすいし、
70年代マイルスを非常に聴きやすくなってるからお奨めです。
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/04 00:07
>>605
TEO買ったよ。
普通の4ビートなんだけど、普通とは違ってた。
なかなかよい。
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/04 19:06
「アガルタ」聴きました。
感動しました。マイルスをなめてました。スマソ。
今度は「パンゲア」買います。
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/04 21:06
ここ半年くらい、未発表音源が狂ったようにでてるけど、どこかに、
まとめてレビューしてないかね?
安っぽいつくりのCDRだし、ほとんどが80年代なのでいまいち食指
が動かん。もう、人柱はたくさんだ。
612まいする:02/02/04 22:03
>>名無しさん
そりゃあ、なんてったって中山康樹著『マイルスを聴け!』でしょう。
2001年版は双葉文庫で出てるよ。
613るすいま:02/02/04 23:06
612はヴァカか?
「マイルスを聴け」なんて、最新版でも「UNKNOWN SESSION」までしか載ってないでしょ?
611が言ってるのは、去年大量に出た粗製濫造のCD−Rのことを言ってんだよ。
だいいち、今ごろになって「マイルスを聴け」を挙げてどーする!

最近のCD−Rのレビューなら雑誌「GOLD WAX」か「beatleg」に載ってるぞ。
614ホワイトアルバムさん:02/02/04 23:18
>613
その雑誌に載ってないのけどスゴイのが出てる。
海外ではレビューされてるよ。オレはCDRでも
カセットでも気にしないで聴いているけど。
海外だけで出てるCDRを国内でも売って欲しい。
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/04 23:50
>614
海外って、、それどこ見るの?
616ごるご:02/02/05 22:23
「マイルスを聴け」ってそんな有名な本ですか?
この手の本は、本当のこと書いてないことが多いから読まないほうがいいんじゃない。
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/05 23:12
わけのわからんこというな
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/05 23:34
>614
そーゆーことは読んでから言え!
あほちゃうか
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/05 23:37
618の訂正
>614→>616やった
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/05 23:38
ブート厨の楽園が再開されますように・・・ナムナム(AA略
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/06 14:52
やっぱ、アガ・パン期の音源がもっと出てほしいよな。
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/06 15:17
いっぱい出てると思うけどなあーー
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/06 15:33
>>622
いっぱいでてるのはアガパン期ではなく71〜73年くらいなんじゃない?
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/06 16:07
アガパンと同じときのライブ盤もスタジオ盤も出てるよ。
アナザーアガパンとかアンノウンセッションズとかいうタイトルだが。
625ごるご:02/02/06 21:35
>>617
君は、評論家が書いたことを、そのまま鵜呑みにする情けない奴だろう。
おまえは、自分の口でマイルスの良さを語ってみなよ。
質問は、有名かどうかを聞いているのだよ。
そんなマニアしかよまねーよーな本はな、
知らない人はシラーねーーんだよ。ボケ!!
626mai:02/02/07 03:02
マイルストーンズで決まりでしょ。
627623:02/02/07 03:45
>>624
71年ころのはもっとたくさん出てない?
(今現在入手困難なものもあるが)
アナザーユニティやアンノウンセッションズVOL1を聴くともっとこの時期の聴きたくなる。
なんか>>625が哀れになってきた。
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/07 17:39
71年ごろの音源は以前ブートでかなり出てたね。
今でも手に入るのはJazz Mastersのもの2、3枚くらいか?西新宿とかでまだ新品で売ってる。

630TACO:02/02/07 20:40

>>628
っていうか、文章がヘンでおかすぃーYO!ワラタ!
オイラは山中さんの本も読んでるYO。
ごるごもテンパらないで、もうちょとマターリしなさい?
あー、625の文章が好きだ・・・。(ニヤッ)
631TACO:02/02/07 20:43
↑ゴメン、「中山さん」の間違いね。プッ♪
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/07 23:50
83年来日の時の演奏なんか、東京、大阪、仙台、名古屋、札幌がブートCD(−R)になってるよな。
633ma66h:02/02/09 22:26
>>610
アガルタ・パンゲア聞いて感動するか?
何回も聞けるか?
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 01:00
そんなもん、好き好きだろーが。
あんた、感動しないの?インポだね。
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 02:14
おれはアガ・パンを続けて聴いて感動するが何か?
今までにも何回聴いたかわからない。
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 13:31
70年代の演奏はみな・・・・
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 17:15
ドイツ盤でアナザー・ビッチェズ・ブリューライブというのが1月28日に出たみた
いだけど聞いた人いる?
638ma66h:02/02/10 17:42
>>634
君は猿以下か?いい女しか立たないのだよ。
最初は新鮮だろうが・・・
639ma66h:02/02/10 17:44
>>635
どの辺が感動するんだい?
良さを語ってみな?
640ma66h:02/02/10 17:46
>>636
>70年代の演奏はみな・・・・
70年代の演奏はみなダサい。

60年代前半〜中盤がマイルスは最高だった・・
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 17:51
>>637
アナザービッチェズブリューってのは昔出なかった?
71年と73年のライブがカップリングされてるやつ。
音質良かったよ。内容は71年の方が良かった。
もともと個人的には75年バンドが好きなんだけどね。
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 17:53
マイルスはプラグドニッケル時代が音楽性では頂点。
これは聴けばわかる。
70年代は、うーん。
本人曰くのロックバンドとして見るならジミヘンやZEP、スライと
張り合うわけだからショボイとしか言えない。

80年代のポップで丸くなってお客に挨拶するマイルスも結構好きだが。
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 17:54
>>640
激しく既出なんだろうけれど、音量を確保しないと良さが分からない
って事はあるね。
俺は、感動しまくりってほどではないけれど、たまに取り出して聴くよ。
どこがいいのかという質問は、どこを聴いているのかってことだと思うけれど、
俺はうねりを聴いている。60年代の演奏はまっつぐに突き進んでいくのに対して
うねっている、濁っているのが70年代だと思う。あれはあれでいいよ。
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 17:55
>>642
>本人曰くのロックバンドとして見るなら
本人はロックバンドのつもりなんかなかったでしょう。
だいたいどう聴いてもロックじゃないよ。

ジャズの文脈から聴いてもおもしろいし、ロックまたはファンクの文脈から聴いても魅力的だと思う。
645642:02/02/10 18:11
自伝に書いてあったと思うけれど、結局プラグド〜で、極めた後は
観客の動員数とかビジネスに興味がいってしまったらしい。
これだけスゴいのやったのになんで?っていう。

ジミヘンやスライのライブで何万人も集まっているのに興味を持って、
「オレもああいうロックバンドがやりたい」となる…
確かにジャズよりカッコイイと思ったらしいが。

実は僕もあの頃のマイルスにノックアウトされたクチなのだが、
最近あのころのアフロヘアー&フラワーペイズちゃんちゃんこの
マイルスの映像みると、「おやぢはムリしてたんだ」と思うのです。

長文ゴメン
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 18:18
でもさあ、単に「もっとビッグになりたい!」とか思っただけなら、
あんな音楽やらないんじゃない?もっと売れそうな音楽やるとおもうんだけど。
647637:02/02/10 20:54
>641
ありがとうございます。聴いてみます。
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 23:13
>>642
よくわからんな。
なんでプラグド・ニッケルが音楽性で頂点なの?
あれはあくまでジャズの範疇での、マイルスグループのアドリブの
到達点。あのなかには、ジャズしかないよ。
それに比べて、エレクトリック期のマイルスは明らかに音楽性がアッ
プしている。
ジャズの範疇にとどまらなかったから、マイルスは今でも聴きつづ
けられてるんじゃないか?

それにジミヘン・ツェッペリン・スライと張り合うとしょぼいとか
言ってるけど、ホントにそう思うの?
ジミヘン・ツェッペリン・スライ聴いたことないんじゃないか?
聴いたことあるんだったら、どれ聴けばマイルスがしょぼく感じら
れるか、教えてください。
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 23:25
>>648
ジャズの範疇にとどまらなかったから=聴き続けられている
ってところが分かりませんが、、、

いまでも最多売上を更新しているのはカインドだしね。
あと音楽性がアップとかいう言い分はよく分からないよ、、、
これはもとレスにもあてはまるけれど、音楽性って何?
650642:02/02/10 23:27
だってヘンじゃん。
カツラかぶって、トンボメガネかけて、高い靴はいて、
深紅のマフラーして。「プシュー〜」だよ!

もっと完成した80年代のジョンスコとかが参加しいるのは、
マイルスは自然体でいい雰囲気だと思う。

ちなみにジミヘンは1枚目が一番いい。
まだファズを使わずにチューンアップしたマーシャルに直結だ。
コードを弾いても音が割れていない。
651LAMF:02/02/10 23:34
む、ツェッペリン??
ジミヘンよりスライにかなり触発されたのではないでしょうか。
# とくに「スタンド!」
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/10 23:46
俺も訊こーっと。音楽性ってなに?
同意得ること考えないで、誰か表現してみて欲しい。
言っとくけど真剣に訊くよ。
653LAMF:02/02/11 00:04
>652
音楽という地図上の方位。
訊くより自分に好ましい場所に行けばいいんでは。
そして測量するなり採掘するなり…
# これ以上訊かんといて…ってわたしに訊かれたわけではないんやけど。
654642:02/02/11 00:05
70年代のマイルスがダメってわけでは絶対ないです。
ドラムンベースやヒップホップなどのストリート感覚の音楽
として聴くのに丁度良い。
ビルラズウェルのミックスしたやつは愛聴版です。

でもその程度。ジミヘンやプラグドニッケルとかとはテンションが違う。
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/11 00:11
>652
なんか648読んでると、いかに練ったかって事みたいに感じるなあ。
656648:02/02/11 00:14
>>649
まあ、エレキにならなかったとしても、聴きつづけられてはいただ
ろうとは思う。
ただ、オレが言いたいのは影響力のこと。
アコのころだけだったら、マイルスはそんなに影響力は無かったは
ず。
聴きつづけられる→影響を与えつづけるって事。
あと、売上げで片付けようとするなよ。
それに、音楽性って何?って白々しい煽りはやめてくれ。
貴方のレスはただの上げ足取り。
657648:02/02/11 00:19
>>650
あのカッコわるさがいいと思わん?
まあ、ジミヘンはオレもスキなんだけど、1stとマイルスは比べに
くい。
比べなくてもいいのかも知れんけど。
コードでいけば、ジャック・ジョンソンのマクラフリンがカッコよ
いと思わん?
658LAMF:02/02/11 00:28
50 近くもなって、いきなりあのカッコ、わたし的にはカッコいい
とか思ったりする。 # 当時の若い奥方のコーディネートとか

マクラフリンといえばマハヴィシュヌを聴いてみましたが、
わたしにはあかんかった。
思わず JJ のあのフレーズを弾きそうになったり…手癖のひとなのねん。
659650:02/02/11 00:31
>648
そうなんです。
僕の大好きなミュージシャン。
マクラフリンやジャックやキースやホランド皆あの頃ですね。
個人のプレーはめちゃカッコいい。

・でも親分が…

皆卒業してからとてつもない音楽を始めますよね。
660648:02/02/11 00:33
>>652
音楽性って、抽象的な言葉だと思う。
オレの場合は元のレスに対して使っただけで、たいした意味は無い。
でも使ってしまった手前考えてみると、音楽の性質って事か?
で、自分のレスを自分で解説すると、「音楽性がアップ」というのは、
表現に使った音楽の種類がアップしたって事。
質が上がったって事とは違う。
ちょっと苦しいな。
軽はずみに使わなければ良かった。
661648:02/02/11 00:39
>>658
カッコ悪くて、カッコいいよ。

オレも、マハビはそんなにスキではない。
すごいなあ、って聴いたりはするけど。
シャクティの方が、結構スキかも。
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/11 00:41
テンションと言う意味では70年代も変わってないと思う。スタイルはかなり
変わったけど。
ただ、たとえばプラグド・ニッケルなどのあの時期は、他のメンバーもすべ
てマイルスと対等の立場で音を出していたように感じるけど、70年代から
はマイルスがリーダーとして突出し、すべてを取り仕切るようになった。
だから、メンバー感のインタープレイという意味では、確かに黄金のクイン
テットの時期のほうがテンションの高い演奏と言える。
しかし、バンド全体としての、混沌を内包したまま突進するパワー、迫力と
いう意味では、70年代のバンドはものすごいテンションを振り撒いている。
どれを「テンション」と呼ぶかによって、答えは違ってくるのでは。

663名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/11 00:45
>>662
70年代もインタープレイはすごいとおもうけど。
そもそもマイルスも取り仕切れてないのでは・・・
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/11 00:46
70年代も、72年くらいまでとその後とでまた違うし・・・。
665648:02/02/11 00:51
>>659
70s(エレキ)のマイルスって、自分のプレイより全体のことを重視
してたように思える。
オレも、マイルスのラッパはプラグド・ニッケルだと思う。

キースは、70sのころは良かった。
それ以降は、スタンダードばっかりな感じで、つまらない。
70sは過激な面と甘い面と両方あって、バランスが良かった。

デイブ・ホランドは、今でもいい感じですね。
666LAMF:02/02/11 00:56
あうぅ、「プラグド・ニッケル」ホスィよん…
667LAMF:02/02/11 00:58
踏んでもうた…666
668650:02/02/11 01:02
映像とかみると70年代はけっこう専制君主的に取り仕切っていますね。
ジェームスブラウンみたいに派手に合図だして。

80年代になるとオーラで仕切るというか、暗黙の了解の支配ですね。
曲もワンコードで延々とかではなく、マーカスとかが作った複雑なテーマがあるにもかかわらず、ときどきマイルスがシンセでガーンと違う方向へ持って行く。完成度の非常に高い仕切り方だと思います。

また少しマイルスも枯れて来て、本気なのかギャグなのか
わからないような事もよくやってくれました。
669650:02/02/11 01:03
すみません
興奮して改行わすれました。
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/11 02:01
>>650
よく聴いているね、さすが、、、、
勢い込んだ口調よりも、そうやって、実例示してもらえるととても参考になるし、
そういう見方があるのか、、、、どれどれ、、、あ、確かにそうだってなる。
本物の650ラブ!
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/11 12:09
だけどよ、ジョンスコがいたころのマイルスが完成度が高く、且つ自然体とは思えんな。
ケニー・ギャレットやリッキー・ウェルマンの頃の方が御大自身の出来上がり方というか
風情のようなモノは復帰後では一番堂々としてるけどな。

俺には復帰〜ジョンスコ時代までは'60クインテットに、ケニー・ギャレット時代は
アガルタバンドに重なって見える時があるよ。

で、プラグドニッケルが頂点か?問題だが、俺は「音楽性の高さ」というもんを
演奏における「非肉体的部分の完成度の高さ」と勝手に定義することにする。
とすれば、あれはやっぱり音楽性の頂点だよ。
でも面白いことに非肉体的要素が優れてくると肉体が反応するんだよな。

アガルタは全く逆。肉体的要素に触発されて精神が高揚してくる。
で、結果は同じ。どちらもよい。俺はマイルスが好きだっ!!!
いちいちジミヘン他と比較するなよな、まったくよォ
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/11 12:10
ジョンスコスレからブートレグ情報。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1002984322/263
ジョンスコ=ボブバーグ=ダリルジョーンズ時代のライブ音源らしいです。
673ぷぷか:02/02/11 21:55

642さん。
マイルス・スレだから、あまり書くべきじゃないと思うのだが「ジミヘンは1st
が一番」なんて何と御無体な。全部イイよ。それと1stのレコーディングでファ
ズ・フェイスを使ってない〜?ほんとォ〜?だって、その前のシングルで既に
ロジャー・メイヤーの作ったオクターバーとか歪み系エフェクター使ってるよん?

あぁ〜、みんなゴメンね。マイルスの話しよ、マイルスの。
674ぷぷか:02/02/12 10:49

「オクターバー」正確には「オクタビア」ロケット・ファズね。

マイルスがエレクトリックで演奏したからこそ俺たちが3次元でしか捉えられ
られなかった音楽的ディメンション、次元を7次元くらいまで広げてみせてく
れたんじゃないか!グループ・エクスプレッションとアッパー・ストラクチャ
ー・トライアドの芸術的な連結を武器にまばゆい暗黒のオーラをふりまきなが
ら、サ。

モダン・ジャズ時代のマイルス・ファンの意見も分らんでもない。俺も好きだ
し聴くし、持ってるし。だけど「あの時代がサイコー、あとはクソ」みたいな
意見はちょっと待ってよ、って言いたくなるね。サウンドを捉える耳があの時
代で止まっちゃってる人のようで。あとは単にエレクトリック・サウンドが肌
に合わないのでしょうか。ま、電化時代に突入してからの彼の音楽はジャズじ
ゃないからね。

要は好きな時代を好きなように聴けばいい、ということでしょう。バブッ!!
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/12 11:50
>>674
前半の意味がわからない  バブッ!!
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/12 12:29
>>649
売上で話をするのは気になるなあ。
最近はエレクトリック期のマイルスの方が聴かれてると思うよ。
昔は馬鹿にされてたという復帰後のマイルスも、最近は普通に聴かれてるし。
カインドがダメだとは思わないけど、今あれを聴いても刺激は少ない。
良質な作品だけど、名盤の確認みたいな感じだよ。

フィルモアとかオンザコーナーは、今聴いても刺激的に感じる。
アコースティック期なら、ニッケルのアップテンポなやつと、ソーサラー
ネフェルティティは、今でも刺激的。
677ぷぷか:02/02/12 13:52

>>675
ええっと、じゃ、言い方を変えましょう。例えば一枚の平面な絵があるでしょ
う?音楽をその絵に例えるとマイルスは裏から見ても真横から見ても斜めから
見ても、それが絵に見えるようにした。例えばピカソの絵がマイルスの音楽を
論じるとき良く引き合いに出されますが、ピカソのあの奇妙な人物画や構図は
色んな方向から見た対象物を絵にしたものなんです。音楽的空間構成を多次元
的に捉えることができたのもマイルスの天才的資質の一つだった、と思ってい
ます。それを表現するには、もはやアコースティックでは不可能だった。それ
は既に時代の音楽では無かった。
678ぷぷか:02/02/12 14:15
↓つづき
エレクトリックに移行したのは、そういう意味で必然でもあったんです。
時代的必然。「イン・ア・サイレントウェイ」、「ビッチズ・ブリュ―」
ではエレクトリック楽器主体によるグループ全体のアンサンブル、グル
ープ・エクスプレッションとアッパー・ストラクチャー・トライアドと
いう音楽理論的楽曲のデザイニングによって、この世のものではないよ
うな、そういった多次元的な音楽を生み出し、高次元的な音の高みへと
登りつめました。「ビッチズ・ブリュ―」とか聴くたびにサウンドが違
うでしょう。でもそれすら通過点に過ぎず、それらの音楽的語彙を捨て、
「アガルタ」、「パンゲア」等に連なるファンク的ダイナミズム、壮大
なグループ的インプロビゼーションへと突っ走って行ったのです。

ちょっと長くなっちゃったけど、675さん、分ってもらえましたか?
バブッ!!!




679ぷぷか:02/02/12 14:30

>>676さん
今、アタイはロクでもないことを考えています。「カインド・オブ・ブルー」
のアナログ版をゲットして45回転で聴くのれす。グブブ〜、よだれがたれそうなのら〜。
680ぷぷか:02/02/12 14:32

バブッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書き忘れた・・・。
音楽的空間構成を多次元的に捉えるのというのを、
アコースティックでできる人はいないんですか?
682ぷぷか:02/02/12 19:04

いると思います。ただ、それを表現するのに、あのとき彼に最も適したサウンド
はエレクトリックという名の絵の具だったのではないでしょうか。マイルスは新し
いそのサウンドで思う存分、空間に音の絵画を描いた、と思います。そして彼
のモノをクリエイトするための直感は正しく働いた、と思います。バブッ!!
683ぷぷか:02/02/12 19:09
↓つづき
とどのつまり、彼はアコースティック・サウンドの限界を分ったのかもしれま
せんね。彼のイマジネーションを表現するのに、もうアコースティックではダ
メだったのでしょう。たぶん、そういう表現はもう古い、って言ったと思いま
す。バブッ!!
684名無しんぼ@お腹いっぱい:02/02/12 21:08
最近ジャズ聞きだした若造ですがマイルスはどの時代のアルバム聞いてもスゲーカッコイイ
です。
685ぷぷか:02/02/12 21:43

すばらしい感想です。新しい世代の方がマイルスをより理解しているのかも。
マイルスは時代の先を読んでたから。
686648:02/02/12 22:07
>>684
どのアルバム聴いた?
Jazzと呼ばれる音楽で、マイルス以外に何聴いた?
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/12 23:14
結局はそれなんだよな。

「かっこいい」

この一言だよ、マイルスは。
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/12 23:25
スタイリスト
10〜20代の若者まで魅了するのは、やっぱ彼だけだもんな。
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/13 01:27
>>688
ま、出版マスコミの影響も大きいけどな。
とはいうものの実際、そういう載せ方できるジャズマンてのも他になかなかいないわけで。
690名無し:02/02/13 02:23
ビッチズ・ブリューみたいなアルバムって他にある?
691ぷぷか:02/02/13 06:10

最近、自分的には〈東京ザヴィヌルバッハ〉が感覚的に一番「ビッチズ〜」に
近かったような・・・。
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/13 07:12
一生のフレーズと音響処理は確かにビッチェズブリューのマイルスに似ている。
でもそれ以外は・・・?
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/13 12:24
どの時代のアルバム聞いてもスゲーカッコイイっていうのも、
物分り良すぎて、ちょっと信用できないかも。

>>681
ここのスレの人たちには否定されるかもしれないけど、
ドルフィーのOUT TO LUNCHとかいいと思うよ。
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/13 12:52
Do Bopってどう思う?
新譜の状態で初めて買ったマイルスだったんだけど、あまりの
つまらなさにがっかりしたのを思いだす。
おんやまあ、スレが伸びてまんなあ。
ジミヘンがど〜のこ〜の、大変でござりまするなあ。
まあ、「パンゲア」「アガルタ」「ダークメイガス」あたりの巨大な音スペースを感受するには、
マーラーあたりの大編成シンフォニーを聞き込むこともお奨めしまする(5/7/9あたり…)。
テーマから、アドリブの受け渡しに移り、テーマで終わるといった
単線的なジャズしか聞いてない人の耳には、あの価値は解からんだろからねえ。
俺は、リーダーアルバムは全部持ってるが・・・まあ、その時期ごとに良いが。
681です。

>>693
ありがとうございます。きいてみます。
697ぷぷか:02/02/13 20:09

>>692
出かける前に書き込んで、ちゃんと書けなかったのョ。ちゃんと書くね。
確かにアルバム全編「ビッチズ」だ、って言ったら異論があるかもしれないネ。
オイラが彼らの音楽に一番「ビッチズ」を感じたのはアルバム3曲目の‘craftlogy’。
2分33秒あたりからトランペットの奏でるテーマ・メロディが出てくるんだけど、
そのメロディー、マイルスが「ビッチズ」で吹きそうな不穏な感じ。そこから曲
のムードがどんどん不穏になっていってモヤモヤした気配が立ち込め、どこと
なく俺的には「ビッチズ」のあの雰囲気を狙っている感じがしたのデス。
698ぷぷか:02/02/13 20:43
↓つづき
あとオイラの思うところではジョー・ザヴィヌルの「ザヴィヌル」
(‘Zawinul’’71リリース)が「ビッチズ」っぽいかなあ。バンドの
編成も「ビッチズ」と似てるYO。マイルス自信もこのアルバムにわざわ
ざコメントを載せてる。→「ザヴィヌルは俺たちが長い間抱いていたア
イディアを発展させた。そして恐らくそのアイディアは今日のミュージ
シャン達が表現できなかったものを呼び覚ますだろう。」(翻訳自信ナシ)
 俺的にはこの演奏の中にマイルスのあの呪術的かつブラック・マジック
的な空気はやはり感じられないのだけど、ある種「ビッチズ」のザヴィ
ヌル版かな、と。バブッ!
699ぷぷか:02/02/13 20:55

>>693
アタイは否定しませんよ。色んな人の意見を聞けるところに人生の意義がある。
大友良英もドルフィー、誉めてたもんね。自分のジャズ・バンドでカバーして
たし。俺もいつか聴いてみたい!バブッ!
700ぷぷか:02/02/13 21:14

>>694
そう感じてしまうアナタには何の罪も無い!ただ言わせてくれないか?!!
アレを作っている最中にマイルスは死んじまったのだよ。だから残った連中が
それまでレコーディングされたマテリアルを使って(曲によっては水増しに近
い感じで)何とか完成させたアルバムなのデス。もちろんマイルスが最後まで
関わっていたら、もっといいものが出来たのでしょう。スタッフのがんばりは
個人的に評価したいんですが、お金出して買うのは最終的にリスナーだから言
い訳はききませんね。結局何が言いたいのか、というと。これに懲りず気が向
いたら他の作品も聴いてみてください。「これだ!」と思うものが、きっとあ
るはずだから。バブッ!
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/13 22:24
ドゥー・バップはマイルスのソロを聞くための物だから、アルバム・トータルの
仕上がりがどうのこうのなんてどうでもいい。
したがってドゥー・バップの裏ベスト・トラックは「ザ・ドゥー・バップEP」の
8曲目の"BLOW(MILES ALONE)"である。文句あっか?

注]もしも"BLOW(MILES ALONE)"を知らない人がいた時のための注釈
      ↓
  オリジナル・バージョンからマイルスのトランペットだけを
  抜き出した「逆・カラオケ」バージョンのこと。
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/14 01:43
いや、でもおれは好きだな>doo-bop
かっこいいから。

703701:02/02/14 02:52
>>702
言葉が足りなかったようだ。俺もドゥー・バップが大好きなんですよ。
アルバムの成り立ちなんかに関係なくマイルスのトランペットが良い良い良い。
頭悪そうな巷の兄ちゃん的ニュアンスのバック・トラックが、結果的にトランペット
の良さを引き出してると思うんだよな。
それに比べると「TUTU」あたりはマーカスの策略臭が鼻につくというかね。

街の喧騒をバックに適当にカッコよく吹くマイルス・・・なんて聴き方はどう?
704694:02/02/14 12:29
オレはダメだけど、結構評判悪くないんだな、doo bop。
マイルスだけ聴くってワザ持ってないので、どうしてもバックトラックが
耳に入るよ。
頭が悪そうな音なら問題ないんだけど、あれはただカッコ悪いだけだから。
もっといいトッラクメイカーいたはずなのに。
よりによってイージーモービーだもんな。
705マイルス道3級:02/02/14 18:38
ここは「電化時代」が主流なんでしょうか?
イン・ヨーロッパ〜プラ・ニケ辺りの昔の曲がこうなりました時代が好きです。
なのでおすすめは「フォア&モア」ってことで。
未だ厨房なんで初めて、この時代の倍速「マイル・ストーンズ」には卒倒しました。
ところでなんかの本でコルトレーンと欧州公演やった音源(スティットも参加?)
が「凄い」そうなんですが、これは正規音源として未だ市場で手に入るモンですか?
それとお持ちの方に質問ですがどう「凄い」のですか?又は本当に「凄い」んですか?
多過ぎて全部ROMする気力がありません。がいしゅつだったらスマソ
706ぷぷか:02/02/14 21:41

いえ、電化時代だけではなく、いつの時代でもいいんです。つい、電化時代の
ことをリキ入れて書いちまったアタイもいけないんです。
「フォア&モア」、大好きです。「カインド・オブ・ブルー」とか、「プラグ
ド・ニッケル・コンプリート」とか。で、679でも書いたんですが今、アタイは
今「カインド〜」のアナログLP盤買って45回転で聴きたいんです。

694さんは、そうか〜、バック・トラックが好きじゃないなら仕方ないねー。
俺も好きなんだけどね。「ドゥー・バップ」。これから「パンサラッサ・リミ
ックス」みたいに若いトラック・メイカー達がどんどんマイルスのりミックス
作ってくれるといいね!
707701:02/02/14 21:52
>>705
本当に「凄い」よ。
どこが凄いってコルトレーンですよ。もうマイルス・バンド的に完全に掟ヤブリです。
自分のソロであそこまでマイルスの存在感を消した空気を作ったメンバーは後にも先
コルトレーン以外にはいません。「突出」という言葉は彼のためにある。

そしてこのライブは分岐点でもあるのです。もはや相容れなくなったことは火を見る
より明らかになった二つの感性が最後に咲かせたアダ花か?

この時期のライブを聴いたらブラックホーク以降、しばらく続く「フヌケ感」が
よく理解できるようになります。だからこそショーターやトニーやハービーに
出会ったマイルスの喜びようが分かるってもんさ。
     
          「よかったなぁ、マイルス。俺もうれしいよ(涙)」

                          終わり
708ぷぷか:02/02/15 00:08

エ、エンディングがステキですな・・・。
それは何ていうタイトルのCDなのですか?簡単に手に入りますか?

まだまだ物凄い音源はいっぱい倉庫にあるそうですね。ワーナーめ。でも今年
なかなか良さげなボックス・セットが2種類出るから、それも楽しみ。
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/15 00:22
みなさん、はじめてきいたマイルスの演奏はなんですか?
よろしければ教えてください。
>>709
焼酎のシーエムでした。
いっつあみらこー。
711701:02/02/15 02:31
>>709
渡辺香津美がラジオで弾いてたのを聴いた「オール・ブルース」が入ってるレコードを
探してて見つけたのが「KIND OF BLUE」。これが全ての始まり。
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/15 03:07
ストックホルムはDIW
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/15 12:24
オレがはじめて聴いたのは、SUN CITYだった。
714マイルス道4級:02/02/15 18:31
706−707、712ありがとう。地方なんでねDIW盤はあるかどうか...。
これって放送音源ですか?別の会社が出してても音質に差はありますかね?

ちなみに初めて聴いたのは「ビッチズ・ブリュー」。高校時代にロックしか聴かない
時に友人にテープとってもらった。(でも、その時はマジ分からなかったから上から
何か入れちゃった。←大ばか者)
真剣に(と言うとちょっと変だけど)ジャズを聴くようになって初めて聴いたのは
「サムシング・エルス」かな。でも、これだとアダレー名義だから...マイルス
名義だったら「’ラウンド・ミッドナイト」。定番って言うか基本っていうかJAZZ
見て買ったのバレバレだけど。でも両方とも人気があるのはしょうがないね。良いモン。
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/15 19:05
↑アマゾン・ジャパンとかで買えるんじゃないの
ネットとかって地方の人のためにあるんだから
>>709
漏れも焼酎のCM。
でも本格的にハマッたのは96年の読売ランド。
おかげさまで散財してます。
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 02:47
何でもカッコイイが、特に「IN A
SILENT WAY」が好きだな。ロキシーミュージックから脱退したあとのブライアン・イーノがやってることに近い感じがする。
数あるアルバムの中で、特にあれだけが唯一無比な感じがする。
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 03:31
「ダーク・メイガス」も禍々しくて、いいな。
あの邪悪な感じが。「ライブ・イビル」も同様に。
デーモニッシュな作品が好きだ。個人的に。
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 04:28
「IN A SILENT WAY」のボックス・セットって、資料的価値は
別として、内容的には結局どうなの?
世評のかたまっているものをアレコレいってもしようがないので。
ちなみに、わたしは、どちらも持ってません。
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 05:08
>>719
正直、つまらなかった・・・
>>720
あれに入ってるディレクションズのスタジオ盤って
あのボックスでしか聞けないんですか?

テンポがゆっくりめでちょっと面白かった。
ぐっとショーターっぽい感じで。
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 14:29
モントルーみたいにハイライト盤出してくれればいいのに。
『イン・ア・サイレント・ウェイ・セッションズ・ハイライト』。
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 14:55
「インナサイレントウェイ」評論家はけなすけど、大好きです。
オシャレでアンビエントだしECMっぽいし、癒される。
よくもあんな夢うつつな音楽残してくれたよ。

本当に良く感じはじめたのはここ最近「癒しの時代」になってから、
ちまたにあふれる「癒し系音楽」のつまらなさ。

ところでマクラフリンのギターはチューニングあれでいいん?
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 15:35
モントルーの巨大BOXは
本当に出るのだろうか
一抹の不安
725ぷぷか:02/02/16 18:36

オレのフォースでは、・・・出るね!
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 23:15
トニー・ウィリアムスを初めて聴いたフォア&モアの衝撃は一生忘れられません。
727xt:02/02/16 23:27
>>726
「フォア&モア」がマイルスの公式のアルバムの中では最高だと思う。
まさに、マイルスのおすすめ。
728(701改め)ナナマルイチ:02/02/17 00:02
>>727
いろんな意見があるんだから「最高だ」なんて安直に断言するんじゃねえよゴルァ!!

という人にもおすすめです →フォア&モア
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/17 00:08
うん、初心者へのツカミにはもってこいだと思うよあれは。
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/18 00:25
1958の池田満寿夫。
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/18 00:29
マイルスのステラってどれが最高だと思う?
732:02/02/18 00:41
フォアアンドモアはベースがヘタレすぎなので、
イントーキョウをおすすめします。
同じか・・・
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/18 00:42
>>732
おまえ、蟹の使い方間違ってるぞ
注目を浴びたいだけなら恥ずかしいからやめれ
734:02/02/18 00:50
>>733
あなたはジャズ親父になりかけてますよ。


   おれみたいになるよ
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/18 05:18
マイルスの非お勧めはどれだ?
俺は一応最初から最後まで主だったアルバムは持ってるが
一番聴かないのは「マイルス・イン・ザ・スカイ」だな。
A 面がおまぬけに聞こえてダメ。
736マイルス道4級:02/02/18 09:41
マイルスはプレステッジ−CBSの「アガ・パン」時代(1部のライブ盤除く)しか
持ってないので余り偉そうなことは言えませんが、1ファンの私的な嗜好で言うと
録音のショボさもあってプレステッジの初期は余り聴かないです。CBSで言うと
ギルと組んでる時代は余り聴きませんね。特に「ポギー&ベス」。多分、「凄さ」が微妙
過ぎて、難解なんでしょうか。他に(マイルス以外にも)聴くアルバムが多過ぎてどう
しても一聴、「分かりやすい」モノ(しかし奥深)を良く聴いてしまいます。
因みに
1. 自分も良く聴いて、初めて聴く人に聴かせるのは「セブンステップ・トゥ・ヘブン」
2. 自分は聴かないが、初めて聴く人に聴かせるのは「スケッチ・オブ・スペイン」
3. 自分は良く聴くが、初めて聴く人には聴かせないのは「ライブ・アット・フィルモア」
4. 自分も聴かないが、初めて聴く人にも聴かせないのは「ビッグ・ファン」
てな感じです。皆さんはどうですか?
737ナナマルイチ:02/02/18 10:45
スケッチオブスペインはB面のみ好きです。

>>736
セブンステップのビクター・フェルドマン入りのトラックは、なかなかイイ味で
好きですが、初めての人にアレを聞かせて気に入られたら、次を何にするか
チョット困りますね。後に続かなかったもんね。
「サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カム」がやや近いかな?
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/18 12:16
>>736
他人に勧める時は相手に合わせます。
相手がいわゆるジャズ的なものを聴きたいのか、ファンクか、ロックか、
軽いものかで変わりますね。

BIG FUNを最初に勧める人はいないでしょう。
オレはSEVEN STEP TO HEAVENよりは好きだけど。
739マイルス道4級:02/02/18 13:49
>737−738即レスどうも。
普段意識してジャズを聴かない人にジャズを聴いてもらう時には
「七歩天国」(「王子」)→ING四部作+「真夜中頃」→「青貝」・「哩石」
って感じで洗脳してます。ロック好きに「JJ」って思ってた時期もあるん
ですが「リフ格好良いねぇ」って反応する割に定着しないんですよね。
やっぱりロックとは違う「ジャズ固有の良さ」が分からないと身銭を切
って「聴こう!」ってことにはならないようです。
740ナナマルイチ:02/02/18 17:47
>>739
ジャックジョンソンは底が浅いから、ロック兄ちゃんにはバレるよ。(ぼ、暴論か?)
>>740
よかった。俺だけではなかったですか。
どうも禍々しさに欠けて、いまいち。

背景にあるメッセージが凄くポジティブだからかな?
742ぷぷか:02/02/18 21:14

マイルスが自分で吹いたなかで一番好きなソロらしいね。
ちなみに大好きッスけど。「ジャック・ジョンソン」
二番目に好きだった自分のソロは「カインド・オブ・ブルー」だったらしい。
743ぷぷか:02/02/18 21:18

>>735
マイルスの非・オススメは。
中山康樹氏とシンクロしますが・・・ズバリ、「オーラ」です。
一番聴かない。
744ナナマルイチ:02/02/19 14:32
「オーラ」!!。忘れてました。
ということはオレの記憶力はある意味正常だったわけだ。

あ、「ディンゴ」まで思い出してしまったじゃないか、コラ
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/19 14:35
まいるすみたいなとらんぺっとのひともmp3をあっぷしてね




746ぷぷか:02/02/19 22:28

ナナマルイチさん、ゴメンNu。「ディンゴ」は買ってすらいない。映画は観た。
映画は、うん、とても良かった。ラストとか凄い好きだよ。マイルス(デイビ
ッド・クロス)もカッコいいし。ライブと客のシーン、別々に撮ったな、って
分るけど。
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/20 00:34
後期では「TUTU」がおすすめだな。
ジャケットも内容も完成度高い。
まさに、PRINCE OF DARKNESSって感じ。
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/20 00:40
「スターピープル」が好き。
未完成ちゃうんかい?
ッて感じがいい。
749decoy:02/02/20 05:14
何故かデコイが大好きだぁ。
変かな?
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/20 12:29
>>747
TUTUですか。
割と評判いいけど、オレはあのシンセの音がどーにも陳腐でダメだな。
これから買う人はその辺注意してね。
751マイルス道4級:02/02/20 13:57
「マイルス・アット・ニューポート」聴いた。結構、良かった。
これで選曲がよければ...。ところで迷ってます。
「ブラック・ビューティー」と「マイルス・アット・フィルモア」
先に買うとしたらどっち?メンツ的にはショウターの居る後者。
演奏曲目的には前者だが...。(両方1度に買えば良いのだろうが)
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/20 14:33
>>751
ショーターがいるということはフィルモアイーストの方か。
俺はブラックビューティーから聴いたけど、あれ頭出しできないからなあ。
でもBBの方が好き。やっぱり曲目的に。
753ナナマルイチ:02/02/21 00:27
>>748
今何が起こっているのか、とっさには分からないような、そんな不思議なワクワク感が
復帰後のマイルスにも「スター・ピープル」までにはあった。
ジャック・ジョンソンより "U n I" だよ!!←ほめ過ぎ?
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/21 10:18
レコード会社の意向とかも関係あるのかな?
後年はたとえマイルスと言えどもこのマイナーなジャンルにあって
レコード会社には大きな顔できなかったようだ。
755ぷぷか:02/02/22 06:25

フーン・・・。なんか、それに付いてのお話、御存知なら教えてください。
756:02/02/22 06:50
 蝦
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 06:52
>>748
スターピープルはギタージョンスコ
ベースマーカスミラーとメンバーも豪華だよね。
でもだんだん盛り上がってきて引っ張って引っ張って、
さあくるぞ〜〜〜ってとこで「プルッ!!」(なにそれ)
てのがまた(・∀・)イイ
758マイルス道4級 :02/02/22 12:32
DIW盤の「イン・ストックホルム1960コンプリート」をアマゾンで買おうかと
考えてるんですが目的はあくまでもコルトレーン在籍時のトラック。DIW盤で
コルトレーンのトラックだけって出てないのかなぁ?
友人に言わせると「発送時期3〜4週間」って半年くらい来ないって言ってる
んだがそんなモンなのかなぁ?ちなみに「ライブ・イン・ニューヨーク」って
どうですか?
759ナナマルイチ:02/02/22 13:46
>>758
以前はコルトレーンとスティットは別々に出てたんですよ。今は廃盤かな?
で、その「コンプリート」といっても追加トラックはたしかスティットの
ほうだけだったと記憶してるけど違ったかな?
だからコルトレーン目的の人には意味無いんだよね。
音はよくなってるのかな?リマスターでよい音になってるなら話は別だけどね。
そのあたりの事情は知りません。

私も今はアナログでしか持っていないので、オリジナル・フォームでのCD再発を
切望しております。
760マイルス道4級:02/02/22 15:09
>759
即レスどうも。スティットは好きでも嫌いでもないんですがいたずらに
音源増やしても絶対に聴かないんですよね。(金も勿体無いし)

マイルスのライブ音源に感動して怪しげなハーフ・オフィシャルを買い
求める前に正規盤から集めるのが正道ですかね?実は「イン・ザ・スカイ」
や「キリマンジャロの娘」挙句の果てには「ソーサラー」とかも未聴なん
ですよね。でも、「ダブル・イメージ」や「ジェミニ」の方が気にかかる。
これはメドレーで「ビッチズ・ブリュウ」の各曲を演ってると考えて良い
のですよね?それとも全くの別曲ですか?

ライブ・イーブルのライブ部分だけって早く出ませんかねぇ...。
アット・フィルモアも切り刻む前の元があるはず!15枚組とかでも構わ
ないからコンプリートBOXを切に望む。
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 15:23
>760
>ライブ・イーブルのライブ部分だけって早く出ませんかねぇ...。

確か近いうちにコンプリート化して出るはず。
コンプリート・ワシントン・セラーズ・ドアって感じで。
キース、枕不倫、マイケル・ヘンダーソンが一緒というのは
ほとんどないよなあ。
762ぷぷか:02/02/22 20:11

あ、あと最近出たっていうテオ・マセロの作品。ちょっと聴いてみたいんだけど
なんていうタイトルなの?
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 20:45
>753>757
「おいおい、ちょっと!!」っていう御大独自の人間臭いアレが
スターピープルまで聞けたが、以後のサイボグマイルスでは無くなった。

いえ、オシャレにカコヨクなったんですよ(笑
764753@ナナマルイチ:02/02/22 21:44
>>763
サイボーグとは言いエテ妙だね。

それはいいとしても最後の

   (笑


           は、やめろ。
「忠告」どうも気をつけます。
「プラグド・ニッケル」は録音のバランスが良ければ申し分ないんだが、
ピアノの音は小さいし、ドラムはほとんどシンバルしか入ってないし。
やはり、あの頃のライブは「フォア・アンド・モア」がいいのかも。
ウェイン・ショーターがいないのが残念だが。
767ムネオに1票:02/02/22 23:32
>>766
バランスがよけりゃお蔵入りはしませんでした。
でも、この頃のバンドを引っ張っていたのはアンソニーです。
ドラムの音は大きくて当然!
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 23:52
>>767
バスドラもスネアもタムタムもほとんど聞こえないから(ドラムの音が大きくないから)
残念だって言ってるの!
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 00:02
>>768
こりゃ失礼。
この頃のアンソニーは殆どシンバルしか叩いてなかったかも。
俺のレコードではスネアは割りと使ってる。というかよく聞こえる。
バスドラを多用するになったのはGJTあたりからじゃないかな?

PNのライブは最初にソニーが出したアナログ盤じゃないとダメだよ。
最初にソニーがだしたBOXは最悪の音。最悪の編集。
>>769
なるほどね。

ところで、マイルスの最強のライブアルバムは何だと思いますかー!
みなさん!!
771正義の味方 U:02/02/23 00:58
>>770
こいつは難しいぞ。

Tダメロンとパリで録音したやつ
プラグドニッケル
インコンサート(こいつは人気薄だね)
ダークメイガス

えっ、一枚

じゃあ色んなライブを寄せ集めたワーナー盤
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 11:53
>769
オレはPNはテオマセロが編集・ミックスした盤の音が一番良いと思う。
1976年にCBSソニーが出したのは個々の音が生々しいが、聞き所で
ヴォリュームが上がるといたような盛り上げ方をしていない。
よってポイントがぼやけている。
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 12:13
>>772
Cookin'のこと?このアメリカ盤は未聴。
しかし、最初に出た偽コンプリート盤を買って損した。
他の板でも話題になってるが糞ニーにやられた。
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 14:12
>773
Cookin' at the Plugged Nickelとか
その前にUSAで出た2枚組みとか(内容は日本盤でバラで出た2枚と同じ)。
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 15:23
>>773
最初のPニッケルボックスだけど、あれは何?ようするにもっと状態の良い
マスターが存在してたのを日本のソニーのチームが知らなかったということなのか?
それともバラで既出だったところは、そのまま使ったのかな?
一番許しがたいのは「イエスタディズ」でしょ?

そういえば、コンプリ・バージョンを補足したようなCDが日本版で出ましたよね。
オレは米版BOX持ってるから買わなかったけど、あれのライナーに何かそのへんの
経緯について記述は無いのか? 買った人いたら、確認してくれ。
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 17:47
>>770
AGHARTA
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 17:47
>>770
PANGEA
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 17:48
>>777
アンタパチンコ逝きなさい
779decoy:02/02/23 18:02
生ーFour & More と My Funny Valentine の2枚組
電ーMiles Davis At Fillmore
780wto:02/02/23 18:21
Plugged Nickelのウェイン・ショーター。
781ナナマルイチ:02/02/23 18:29
>>770
最強のライブ →プラグドニッケルBOX
 やっぱり、もしもこれが無かったらマイルスに対する好き加減もだいぶ違ってる。

同率2位(3枚) →マイ・ファニー・ヴァレンタイン
          アガルタ
          ウィ・ウォント・マイルス
      

審査員特別賞  →so what の例の白黒ビデオ
  
782zxcv:02/02/23 21:02
>>781
最強のライブがプラグドニッケルBOX?
あんな調子の悪いマイルスがどこが最高なんだ?
耳がおかしーんじゃねーか?



783名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 21:28
>>781はフォアやベルリンよりもプラグドニッケルやウィウォントが好きという
見るからに厨房だから無視したほうが賢明。
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 21:40
聴く人間が変われば好みも違うだろアホウ。
皆同じ意見だったらこんなスレいらん。
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 21:43
好みにも失笑を買わない程度の常識がいるだろ
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 21:56
Four & More と My Funny Valentineは確かに名盤
でも、俺も面白いのは全体のバランスが悪くともプラグドニッケルのほうだとと思う
コールマンとショーターの差はデカイ
マイルスはヨレヨレでも凄いんだよ!

変わったところでは、統一感の無い イン東京
サム・リバースは自分勝手だしロン・カーターは途中で演奏を止めるし..
違った意味で面白い
787ナナマルイチ:02/02/23 22:57
>>783
プラグドニッケルとウィ・ウォント・マイルスで厨房扱いたぁ、恐れ入る。
俺に一体どうしろというんだ?

フォア&モアは俺も大好きだよ。
だけど、あんなもん極論すればマイルスである必然性がないね。
あれをマイルスの代表作として注釈なしで平気で挙げるような一般人とは
ジャズの話はできてもマイルスの話はできそうもないな。

「ベルリン」はどっからどう見てもその後に至るまでの途中経過。
「ESP」以降のクインテット物や「プラグドニッケル」にくらべると
ドキュメントとしては面白いが、単独の作品としては弱いのは明らか。

それにマイルス個人の調子の良し悪しに作品の価値が左右されてるのは
せいぜい「マイルストーンズ」までだな。
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 23:07
1967年のヨーロッパ・ツアー時のブートCD各種はすごい。
音がよくない盤もあるけど、アコースティック・ジャズに関してはあのときのマイルス・クインテットが究極の姿だったんじゃないかと思う・・・。

789ナナマルイチ:02/02/23 23:15
>>788
正しい。ものすごく正しい。
781ではあえてブートは外したのだが、60年のコルトレーン物とか
67年のクインテットライブは本当にすごい。(ベルリンなんか目じゃないぜ)

このへんの音源を聴かないとマイルス・デイビスの全体像は絶対に見えてこない。
まったくCBSは何やってたんだか。
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 23:19
スタンダードやバップチューン/モードチューンを
一度「どろどろに解かす」とコードやスケールから解放されて、
曲の抽象的なイメージだけが残る。
これを究極まで押し進めた「プラグドニッケル」はスゴです。

面白い事に、同じ頂上を目指してもコルトレーンとかは自分でまず
「いいかお前ら、俺は今後はワンコードの曲をえらんで崩壊させる演奏を目指す」
と提示してやったような感じの、絶対君主的なやり方。

その当たり、彼等にはそのままやるのはカッタル過ぎる
古臭い曲をわざわざ引っぱり出してバンドのメンバーに自主的にリアルタイムで、
しかも、客の前で崩壊させるマイルスのプロデューサ感覚に一票。
ここの連中の「俺がマイルスを一番解っている」的な物言いがムカツクな。
人が何を好きだろうと、共感こそすれ、何も厨房呼ばわりするこたあないだろう。
俺は「ダークメイガス」や「ライブ・イビル」みたいダークな感じが好きだけどね。文句ある?
792788:02/02/23 23:40
>>789
ですよね。あのへんをソニーはなぜ公式盤にしないのか。ジャズへの見識が疑われますよ、ほんとうに。

ついでに言うと、そのツアーの時のブートビデオもあって、白黒なんだけど、やっぱりすごい。旧西ドイツとスウェーデンのやつ。
特にトニーがものすごい。あれも公式化してくれないものか。
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 23:41
>>791
文句なし
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 23:43
>ダークメイガス
文字どうりダーク過ぎ
795788:02/02/23 23:44
もひとつついでに、エレクトリックで言うと、やはりアガ・パンは外せないですね。
それから、同時期でしかもブートだけど、Another Unity。
あと、復帰後の、89年モントルーのブート。チャカ・カーンが1曲ゲストに入ってるやつ。あれも好き。

796ナナマルイチ:02/02/23 23:53
>>791
中立的にケンカ売ってるあなたの言い方のほうがムカつく。

俺もついさっき厨房扱いされてムカついたクチだけど、一呼吸おいてみりゃ
厨房扱いした方もされたほうも大して違わないと思えてる。

ただ自分の好きなレコード名を列挙しただけじゃ面白くもなんともないだろう?
マイルスの場合、ディスコグラフィーよろしく、まんべんなくズラッと並ぶのは
目に見えてる。それぞれいいところがあるからね。

「ボクはこれ、ワタシはこれ」

そんなんツマらんよ。
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 00:02
ある時期以降のマイルスは演奏するより、
メンバー探している時が一番楽しそう。
>>791
物の言い方が気に喰わんと、言ってるんだ。
おまえの読解力の無さは、厨房扱いされても仕方ないわな。
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 02:13
海賊盤かなんかしらんがツレにマイルスのライブ版をもらった。
1.WALKIN
2.SO WHAT
3.ラウンドアバウトミッドナイト
4.枯葉
5.オールブルース

と裏ジャケはなっておるのだが実際は1曲目にヲーキンと枯葉が入っており3,4に分かれてラウンド〜が入っています。
音質は良いとは言えないのだが演奏はものすごくて、特に1曲目のヲーキン、枯葉は鬼のようにかっこよい。
でこのCD、ブックレットが無いので詳細が分かりません。
誰かこのCD持ってる人いませんか?いたらメンバーなど教えてください。宜しくおねがいします。
800名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/02/24 02:16
>>796
>そんなんツマらんよ。

そうでもないんだけどな〜。
801名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/02/24 02:22
編集したのもなんでもどうでもいい感じ。
マイルスの正規盤はどれだけ聴いたことがあるのか疑問だ。
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 02:23
>799コルトレーン入っているんかな?
803名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/02/24 02:25
ツレに詳細を聞けばいいんでない?
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 02:34
>>796
>厨房扱いした方もされたほうも大して違わないと思えてる。
おまえだけだ、そう思っているのは。
この、ド厨房!
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 02:35
>>803
ツレはまったくジャズに興味が無くどこぞのCD屋のワゴンセールでたまたま買ったものらしい。

裏ジャケの誤植(?)を考えるとやっぱ海賊版なのか???
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 04:17
音楽なんて自由に聴けよ
807ド厨房でオッケー:02/02/24 13:01
>>804
そこのところ突っ込まれても痛くも痒くもないよ。
マイルスの話しろよ。 

そういえば忘れてましたが「1969マイルス」も相当いいですね。
808ma66h:02/02/24 21:29
>>787
>プラグドニッケルとウィ・ウォント・マイルスで厨房扱いたぁ、恐れ入る。

誰をターゲットにしている発言なのかよくわからないな〜。
初心者?上級者?

>俺に一体どうしろというんだ?

プラグドニッケルとウィ・ウォント・マイルスを最初から最後まで聞き直したほうが良いよ。
かなり時間かかるけどね。

>フォア&モアは俺も大好きだよ。
>だけど、あんなもん極論すればマイルスである必然性がないね。

この意味がわからないんだよね〜。
何で?

はやり、厨房扱いされても仕方ないのか・・・。
809 :02/02/24 21:43
まま、マターリと行こうよ。
810メキシコ彦蔵:02/02/24 21:54
昨年出た、『フィルモア・イースト』のライブはすごいパワーに圧倒されます。
あと、マイルスの吹き方って基本的に殆ど変わっていないですね。
811FOUR & MORE:02/02/24 21:56
FOUR&MOREです。
これがマイルズ盤では一番好きです。
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 21:57
『音楽はスタイルがすべてだ』
813788:02/02/24 21:59
別に厨房と呼ばれてもいいけど、プラグド・ニッケルとウィ・ウォント・マイルスはものすごいと思うね。聴いててぞくぞくするスリルを感じるし。
フォア・アンド・モアの突進もたしかにすごいけど、バンド全体の、凶悪と言ってもいい緊迫した雰囲気はあまりないような気がする。ある意味わかりやすい。
814FOUR & MORE:02/02/24 22:01
案外いいのがモブレーの入っている
「ブラックホークのマイルスVOL.1,2」。
このアルバム、評価は低いようですが、マイルスのソロも
なかなかのもの。
リズム隊もゆったりしていて心地よい。
そりゃFOUR&MOREのような興奮はありませんが、
けだるいウィークデイの夜にはこっちのほうがベターです。
815FOUR & MORE:02/02/24 22:10
プラグド・ニッケルは以前よく聞きましたが、
疲れるんですね、あれ。
ミュージシャンの方は好きらしいですが一般リスナーが
あれを本当に楽しんでいるのかな??

816787=ナナマルイチ:02/02/24 23:08
>>808 ma66hさん
不思議なことを言うね(?)。初心者向けでも上級者向けでもないですよ。
あのコメント受けて、どこからそういう反応が出てくるか逆に問い返したいね。
「Pニッケル」と「ウィ・ウォント」を同列に並べたのが変なのかな?
ま、仰せのとおり、もういっぺん全部聴き直してみるよ。どうせこの頃仕事も暇だし。

フォア&モアのほうはね、アレだったら「ハービー・ハンコック・カルテット」とか
「ウィントン・マルサリスの肖像」あたりでもなんとか代用が効くと思うからだよ。
ようするにハービーとトニーとロンカーターでなんとかできる範囲の音楽だよな。
ま、あくまで「極論」であって、同時にショーター参加後と比較した話なんだけど。
817777:02/02/24 23:39
>>778
パチンコから帰ってきました。

オレはマイルスのプレイを聴く時、うまいとかへたとか良いとかそうでもない
とかあんまり感じません。
良くも悪くもいつも同じに聴こえます。
そこがマイルスの凄さかなといつも思ってます。
で、オレははっきり言ってエレ期マイルスが好きなので、マイルス以外が凄い
アガパンとフィルモアが好きだ。
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 23:50
>789
>60年のコルトレーン物
スウエーデンのドラゴン盤のことですね。あれはコルトレーンが
バヒバヒ吹いてる傍で、マイルスが意外にクールな佇まい。
マイルスが「緑いるか」など既出の曲をやってるのに、他で
聞かれないフレーズを吹いたりして結構フレッシュ。機嫌が良かったんだろう。

>775
>最初のPニッケルボックスだけど、あれは何?ようするにもっと状態の良い
>マスターが存在してたのを日本のソニーのチームが知らなかったということなのか?
>それともバラで既出だったところは、そのまま使ったのかな?
>一番許しがたいのは「イエスタディズ」でしょ?

65年12月、シカゴのプラグドニッケルにマイルス・クインテットが出演したとき、
ライブ化するつもりで米コロンビアレコードはプロデューサーのテオマセロを
現場に行かせ、実際の演奏は”すべて”を録音するつもりでいた。ただし、
1台のテレコで録音するとテープが終了した時にテープリールを入れ替え
しなければならないことから、録音が途切れてしまう。そこで、この時は2台のテレコを
使って途切れないように録音していった(エンジニアも2名配備した)。
その後、日本企画でプラグドニッケルを出そうとしたとき、米国のテオマセロに
テープを要求したら、ランスルー(録音時そのままの)テープを送ってきたので、
情報のない日本側は”このテープの次はこのテープだろう”で繋ぎ合わせて
作った。だから、「イエスタデイズ」が途中抜かしになった。米国で出したのは、
テオマセロが当日の演奏を忠実に再現している。
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 23:54
>818
ソニージャパンのUさんが悪いの!
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/25 01:32
俺のちんぽの匂いを嗅いでみろ!
821777:02/02/25 12:37
>>777
自己レス
× PANGEA
○ PANGAEA

ところでIN TOKYOってそんなにSam Riversあってないか?
オレはあんまり気にならない。
それより、IN TOKYOって録音のバランスが悪すぎて、聴いてると
気分が悪くなってくるので、モノラルで再生して聴いてます。
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/25 13:22
>>777
822 来るぞ 来るぞ!!
俺もチンパコ行くかな。
って訳でスターピープル4649
823ナナマルイチ:02/02/25 17:04
>>821
俺もやってみよっと >イン・トーキョーのモノラル再生

>>818
よくわかりました。
それにしてもとんでもないミスをしてくれたもんだ。
最初にソニーからコンプリBOXが出ると分かって、私が真っ先に考えたことは
「イエスタディズの”あの部分”が聴きたい!!」だったので、実際に買って
聴いたときは少々ショックだったのです。
824ロン・カーター:02/02/25 18:42
>821
1曲目でベースの音が途切れるところのことかな?
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/25 22:38
>>821,824
マイルスとサム・リバースは水と油でやっぱりあってるとは思えない。でもこのアルバムは色々な意味で面白い。
コルトレーンとドルフィの関係に似ているんじゃないかな?
イン・東京は好きなアルバムの一枚。
ベースの音が途切れるのは、録音というよりロンに何かトラブルが発生したんだと思う。音が悪いのはAMラジオのための録音なもんで...

ワタシ、ロン・カーターデス。VSOPノネフェルティティデ、キョクガオワッテモベースノオトガキコエルノハ、エンジニアノセイデハアリマセン。
ワタシガマチガエマシタ。
826ワタシモマイルストキョウエンシマシタ:02/02/25 22:47
ワタシ、ポール・チェンバースデス。ジャッキー・マクリーンノアルバムデ、ベースノオトガキコエナイノハ、エンジニアノセイデハアリマセン。
ワタシガ、ヒイテルフリシタダケデス。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/25 22:51
ぷるっ!!
828ワタシハマイルストキョウエンシテマセン:02/02/25 22:59
ワタシ、ルー・ドナルドソンデス。エンソウシッパイシシマシタ。
デモ、レコードニナッテマス。
アルフレッドハ、ナンデレコードニシタカ!
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/25 23:22
>825
>ベースの音が途切れるのは、録音というよりロンに何かトラブルが発生したんだと思う。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006894502/l50
の92を読んでくれ。
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/25 23:46
ちんちんかもかも
831名盤さん:02/02/26 14:55
ウェザー・リポートで一番かっこいい(テンションの高い)アルバムってどれっすか?
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/26 14:58
TBS森田さん
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/26 15:30
>831
ウェザースレに行け
834生姜パン少年:02/02/26 17:07
ちょっとズレてたらゴメン。
アコースティック・マイルスのスリリングな緊張感が好きです。
VSOPって聴いたこと無いのだけれど、単にマイルスが吹くべき
所をフレディが吹いているってな感じなのでしょうか?
(楽曲構成とかリズムの絡みが似ているかどうか)
BN時代のフレディは大好きなので大変興味がありますが70年代
のJAZZって「暗黒時代」って言うのか当たりハズレがありそうで。

JAZZ勉強中の消防につき、ハズレの70年代盤を挑戦する位なら
未だ持ってないマイルスのライブとか未発表曲集を先に買った方が
無難ですよね。
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/26 18:03
評価は低いけど、一番良く聞くのはBLACK BEAUTYだな。
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/26 18:12
>834
VSOPは漏れにとっては同世代なんだけど、
マイルスバンドの緊張感とかより、むしろ
エレクトリック全盛の時代に4ビートを演奏することを
虚心に楽しんでいる5人の”名人芸”を聞くということで
しょうか。それでも、”ライブアンダーザスカイ”なんぞは
ウィントンマーサリ○もすっとぶ位の物凄い演奏をしてますけどね。
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/26 18:25
VSOPは雨の田園コロシアムが有名だけど、演奏そのものはアメリカでのライブ(黒いジャケのやつ)のほうが凄いと思う。
最後のBYRDLIKE(だったっけ)はものすごいスピード感だからぜひ聴くべき。
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/26 18:46
VSOPはあんまりまじめに聴いた事はないので外したらゴメンナサイですが、
「プラグド・ニッケル」や「ソーサラー」あたりが好きな場合、物足りなくないスか?

「フォア&モア」路線ですよね? VSOPって。
839co62290:02/02/26 23:49
>>836
激しく烈しく禿げしく同位!!
60年代のマイルス抜きの「処女航海」なんかも
緊張感が違うんですよね。
840co62290:02/02/26 23:53
>>838にも禿げ堂。
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/27 00:45
素人でスマン。
「Kind of Blue」SACDはよかったぞ。オーディオ機器が十分な方々なら既に持っているかもしれんが、
まだのひとにもおすすめ
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/27 01:27
kind of blueの素晴らしさはSACDがなくても、十分感じてましたが
何か?
そりゃ、SACDで一度は聴いてみたいと思うが…。
で、そのSACDって、いくら?


843生姜パン少年:02/02/27 09:04
835-840ありがとうございます。
アメリカ盤のライブを買ってみます。

本来買うべき順番としてはブラック・ホークの方が先かな?
(実は未だ持っていません)
ハンク・モブレーのテナーは大好きだけど「おっとり」って
印象なんで、今は刺激が欲しいので。後、ブラック・ホーク
はやっぱり1度に2ツとも買わないとコンサートの全容(つ
ながり的に)駄目じゃないかと思うので。(金銭的にちょっ
と躊躇してます。)
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/27 12:35
プラグドニッケルの箱をお持ちの方に質問。
どのディスクがお気に入りですか?

オレは、めんどくさいので箱を一回聴いた後は、
Highlights From Plugged Nickelしか聴いてません。
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/27 17:18
>>844
一番好きなのはdisc5。「So what」でハンコックがソロとろう
とするところでむりやりトニー・ウィリアムスが割り込んでドラ
ムソロに移行するところなんて何度聴いても手に汗握る。
他の収録曲も良い。disc7は一番聴いてない。
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/28 07:35
disk7? そんなにでかいBoxなんだ。
とりあえずはハイライト盤を買おうかな・・・
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/28 08:52
>844
1枚目の”The Theme”
ウェインのサックスソロがもう止まらない、止まらない。
止め処もないイマージネイション溢れるソロを延々と続ける。
マイルス、途中で「止めろ」とトランペットで割り入るも、
まだ止めないウェイン・・・すっげえ演奏
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/28 09:21
>>844
どれにも何か聴きどころがあるので、その時の気分ですね。
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/01 22:56
>>844
1枚選べというなら、ズバリ7枚目。静かに静かに燃える「YESTERDAYS」でキマリ。
長編BOXもこれが最後、という俺の勝手な感傷も手伝って、他の6枚には無いニュアンスを
この7枚目に感じてしまうのです。

でも俺にとってはBOX丸ごとひっくるめて、初めて成立するのが「プラグドニッケル」だな。
やっぱ。
850qwer:02/03/02 00:12
>>844
Disc-2a。特にmy funny valentineが好き。
851kura:02/03/02 05:55
ビデオみたんですが
そうとう小さいですね
以外でした 実際身長いくつかわかるかたいますか?
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 00:32
「マイルス・アット・フィルモア」って「パンゲア」並みにヤバイっすか?
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 00:39
>>852
最近、混乱するんだが、どっちのフィルモアだ?
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 11:36
>>852 >>853
どっちにしても「パンゲア」ほどにはヤバくはないと思う。

ハイ、反論ある方どうぞ。
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 15:14
ヤバいってのは「好き」という意味?
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 20:53
ほめ言葉でしょう
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/04 01:42
アガルタはどうっすか?
パンゲアの1枚目くらいテンション高い曲ある?
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/04 01:48
 俺の場合、マイルスのベストな演奏は
「If I Were A Bell」と、
「Dear Old Stockfolm」
だと思う。
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/04 02:57
Live Evil に決まっとろうが

このへんって好き嫌いわかれるよなー
>859
完全ファンクだからねー
フィルモアあたりが合うな、と
861hashish:02/03/04 12:25
>>852
フィルモアというのがAt Fillmoreの方なら、チックVSキースのバトルが
凄い。
Pangaeaは一つのスタイルの到達点なので、完成度は高いのだが破綻して
る部分が無いので、ある意味ではAt Fillmoreの方がヤバイ。
オレはPANGAEAの方を先に聴いたのだけど、後から聴いたAt Fillmoreも
結構興奮したな。
ただどっちか一枚って言われたら、Pangaeaなんだけどな。
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/04 13:44
Live Evil すか!?

これも テオ・マセロのはさみが入ってるんすか!?

つうか この時期の入ってないやつっていうと
アガルタ パンゲアしかないんすか!?

どうよ
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/04 13:49
ブラックビューティーもハサミ入ってないよ。
ダークメイガスもそうじゃないかな。
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/04 14:10
その通り。
「BlackBeauty」も「DarkMagas」もアガパンも日本のみ当時は発売だった。
日本のみのはテオのはさみは入ってない。
すぐにアガパンは向こうでも発売されたけどね。
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/04 14:11
アガルタの方は最初から向こうでも発売されたんじゃなかったっけ?
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 00:52
で、アガルタは良いの?
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 00:54
>>866
いいよ、ダメでも何回も聞きな、よくなってくるから。
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 01:02
アガルタはソニー・フォーチューンの下品なサックスが絶妙によい。
不思議なものだね。サックスだけ聴いたらリーブマンのほうが上だと思うけど、
そういう問題じゃないんだな、アガルタの場合は。
869クラ厨房:02/03/05 03:06
今日「スケッチオブスペイン」買ったけど期待した『アランフェス協奏曲』のアレンジがイマイチ。
他にデイビスがクラシック曲をカバーしたものってあるんでしょうか?
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 04:30
>>869
アレンジに関しては、あれはギルのものだから、
>>869さんにとっては、
アレンジャーとしてのギルが肌に合わなかったということですね。
俺は、アコースティック時代のギルの仕事の中ではかなり好きな1枚なのだが・・・

同じギルアレンジの「ポーギーとベス」は?
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 09:49
ギルとのコラボレーションならMiles Ahead聴いてみ。
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 21:46
初めてきましたが中山氏のマイ聴けと同じことばかり言っているようですよ、みなさん
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 22:08
もう来なくていいですよ。
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 22:23
そういう問題じゃなくちがうことを書いてほしいと。みんな読む人がいるという前提
で書いてるわけですよね?二番煎じやコピーはつまらないのです
マイ聴けの二番煎じやコピーということなら、俺、マイ聴け
知らないから二番煎じでもコピーでもないんだけどな。
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 22:39
だからマイ聴け読んでない人言ってることもとっくにマイ聴けに出てるってことで。
いまからマイ聴け読んで違うこと書いてほしいと思うんですよ
872は「オーラ」を聴けとか言って欲しいんだね。
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 22:42
>>876は中山だな。マイ聴け買わせようという魂胆かよ。
マイ聴けなんて読みたくないんだけど。
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 22:47
単に876が出て行けば済むこと。
なんでテメェに本を読めなんて命令されないといけないんだよ。
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 23:16
いやマイ聴けに出てない話を読みたいだけなんだけどな
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 23:37
Miles Smilesが好き
>>872
ちょっと確認。
872さん、あなたそこまで言う以上、すくなくともソニーとパイオニアから
普通に発売されてるアルバムは、ほぼ全部聴いてるのでしょうね?

マイルスについてそんなに色々知りたいなら、山中の本なんか読むより
レコード聞くほうが先ですよ。
884883:02/03/06 00:21
パイオニアじゃなくてワーナーだな。ハハハ
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 00:53
パイオニア!なつかしーーハハハハハ
886名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/03/06 00:57
マイルスっていいのありすぎて、結局自分で一つずつきいて好きなの探すしかないよね
それにその日の気分とかでもいいの違ってくるし
一応俺の好きなやつ思いつくまま書いとくと、
On the Corner
Live at Filmore
My fanny Barentine
Kind of Blue
Milestones
(Somethin Else)
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 00:57
>>883
話がずれてるぞ
なにもそんなこと言っとらんだろ。マイ聴けに出てない話とか評価をしてくれってことよ
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 00:59
ミョーな人がいるなあ
889 :02/03/06 01:03
>>887
あなたはマイ聴けに出てないあなたなりの評価とかを書いてくれないんですか?
ぜひ聞いてみたいです。

890名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 01:05
ようするにマイルスはほとんど全部いいんだからここであれがいいこっち
がいいとかいってもしょうがないってことですよね?俺も書いてて自分で
そう思うもん
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 01:08
>>889
書けないからほかの人の意見聞きたいんですよ
「聴け!!」の初版からもう10年になるんだなあ。
だけど、あんまり中山の影響を受けない方がいいと思うよ。

他人に「聴け」に出てない話だとか評価とかしてくれって、
それは単に自分のわがまま。
自分はこう思う、って意見なら返事もあるかもね。sage。
893883:02/03/06 01:34
>>887
ずれようがどうしようが、ロクにレコードも聴いとらんような人物なら
人の意見聞く前にレコードを聴くべきだという主張を俺はゆずらんぞ。

だいたい実際に演奏聞いたなら何も書けないはずないだろうよ。
なんとなくでも皆と違った感想持ったからこそ、あんな言いがかりまがいの
レスのつけ方してるんじゃないの? そこんところ書いてみれば?
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 01:36
だから言いたいのはここに書いてる人達が自分はこう思うって思って書いて
ても聴けといっしょの事結局書いてるでしょ?どうせなら違う意見とか読みたい
わけですよ、そうじゃにと意味無いっていうかさあ・・
895883:02/03/06 01:43
>>894
ここには「ブラック・ビューティー」が好きな人もいたし「TUTU」がイマイチって
人もいたし、73年バンドの価値をそれほど認めていない人もいたが、それでもダメなのかい?
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 01:52
それってごくごく一部だし結局好きとか嫌いの次元でしょ?だからそういう
次元でここで誉めあってもどうかなと。「ビューティ」だって聴けはチックの
ラフェスタのメロが出てくるとかあちこちに発見みたいなもんがあるでしょ?
そういうの読みたい。TUTUがイマイチってのもその場だけの印象でしょ?
そういう子供の好き嫌いみたいなやりとり、飽きましたわ
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 01:56
117 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/02/26 23:18
中山氏はジャック・ジョンソンのテーマ(マクラが弾いてるやつね)の
元ネタはスライのプレイ・シンプル・ソングと言っていた。聴いてその
通りだと思った。スタンドに入ってる。これぐらい説得力のあるネタバ
ラシやってくれないとつまらん。

898883:02/03/06 02:09
>>896
ああ、なるほどね。
「ためしてガッテン」とか「あるある大辞典」とか「知ってるつもり」とか
そういうことをマイルス・ネタでやってほしいわけね。

ところでさ、あんたマイルスのアルバムでどれが好きなの?
少しは手の内見せなよ。
書くこと無いならROMしてればいいじゃんか?
中山の書いてないこと読みたいだけなら他の本読めばいいじゃんか?
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 02:25
だれのどんな本?聴け超えてる?おせーて!
マイルスはいちおう聴いたけど結局全部好きってのが本音かな
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 02:28
>>899
だったら、それでいいじゃないか?
自分の耳が信用できないで不安に駆られているのかい?
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 05:02
普通に883に同意。
いろいろ言ってる人、気持ちはわからなくも無いけどちょっと・・・
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 10:33
なんかクレクレ君がうざいな
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 10:48
897さんありがとー。さっき聞いたらそのとうりでした!!!!
そうか、このスレはこの方向(マイルスのネタばらし大会)で
エンディングを迎えるのか。それもいいかもな[悲]。
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 11:19
そのほうがよっぽど参考になるよ
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 14:00
マイルス以外でビッチズ・ブリューの延長線上にあるアルバムで良いの
あったら教えて下さい。

マイルスは「ビッチ〜」「オン・ザ・コーナー」「アガ・パン」「フィルモア」
「ゲット・アップ〜」を聞いて、どれも気に入ってます。

まだマイルスで聞くべきものもあるでしょうけど、他のも知りたいんで…
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 14:23
だからさあ「マイルスを聴け」を読めって。そこに全部書いてある。知らない
のかなあ。双葉社から文庫で出てるけどな
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 14:27
俺そのテの本は読む気しないから。悪しからず。
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 14:29
じゃなんでここで質問するの?
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 14:36
はさみの入ってない 生のヤツ聞きてぇ〜

出るかね 出るといいなぁ 出ろ いっぱい出ろ

あっ ぁぁぁ あぅ
911名無しんぼ@お腹いっぱい:02/03/06 14:50
>907
マイルス聞き始めたんですがアレ読んでからレンタル屋やCDショップに行ってます。
912名盤さん:02/03/06 15:07
理屈屋ウザイ

音楽そのものより裏話や批評に熱中する奴なんてクズ

お前らはアニヲタやモーヲタと一緒だよ
だからまず自分で音楽について語ってみなよ。
賛同を得られるかどうかはわからんがね。
 70年代バンドでおれが一番好きなのは70−71年にかけて
だな。キースがスリリングでよう。
 (ここにリーブマンが入ってたらもっと最高だったのに。
リーブマン、デジョネット、キース、ヘンダーソン..うう)
 72年というのは70年代のなかでもちょっと別格かな。
 73年以後は、だんだんヘビーになるけど基本的に同じ路線かな。
 でもおれはその辺りでは73年が一番いいと思う。
 その理由の一つは、御大がちゃんと吹けてることだな。
 75年になるとマイルスがへろへろでもう..
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 20:41
>>912
余計なお世話っスが、あの本は面白いけど、ある程度の枚数のアルバムを
聴きこんでから読んだほうがもっと面白いと思うよ。
それにディスコグラフィーとしての価値はあるけど、文章そのものは客観的な
バイヤーズ・ガイドではないから、これからマイルスを聴いていこうという人には
余計な先入観を持たせる結果になるかもしれないね。
(客観的なガイドなんて実際は不可能だろうけど)

初めて聴くアルバムは白紙の精神状態で聴いたほうが楽しくないかいな?
916915:02/03/06 20:45
ごめん。間違えたさ。911宛だったよ。
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 21:24
結局あの本に戻るのだから最初から読んだほうが無駄がないと思う。
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 21:46
>>915
いまの世の中、なんでもそうだが白紙の状態っていっても無理だよ。江戸時代
ではなんだからさ
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 23:29
>>892は無駄だったか。
915の途中からは同感。age。
920915:02/03/07 01:32
>>917
一理ある。
もう既に読む気になってる人には何を言ってもダメかもね。
ガマンするほうが精神衛生にも悪いしね。

パック・ツアーで旅行にいっても結構楽しいもんな。
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 03:01
>>914
確かに、マイルスのTPプレイを聴こうとおもったら、
75年はお勧めできないね。
けど、バンドの完成度の点ではやっぱり75年が最高。
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 12:47
あの本を読んだおかげでクールの誕生のよさがわかるのに
随分時間がかかってしまった
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 12:55
俺ってかなりイケてると思うんだけど?
結構な数の「女」泣かしてきたし
体も大胸筋や腹筋なんてバキバキだし
それだけじゃないよ、ケツなんて「なんかR&Bみたい!」って
よく言われるしさ。
もちろんこんな俺を女がほっとくはずも無くて
彼女は常時2人は居るかな?
今は、アン・ルイス似の彼女と、ハーフの金髪娘。

ところで皆に聞きたいんだけど?
全盛期の俺とマイルスどっちがクール?
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 13:00
>>922
ジャズの評論を鵜呑みにして良いことなんかなよね、たいていは。
やっぱ自分の耳で聴かないと。
聴いてからその演奏について他の人がどう思っているかを知るのに
評論を読むことは無駄じゃないと思うけど。
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/08 00:08
アルバム付属の解説も聴いてから読んだ方がよさげ
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/08 00:12
輸入盤を買えばいい
>>923
マイルスは男も逝けたから、マイルスの方がクールです。
>>926
そうそう。俺が輸入盤を買う理由の第二番目はそれ。
一番目は値段だけど。
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/08 03:16
個人的にはあんな本すすめるなよ、って思いますけど・・・
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/08 21:53
聴け!工作員が潜入ちうの模様・・・
例えば「リラクシン」に入ってる Blues by five。

ここではマイルスはテーマでは吹かない。
最初のソロはマイルスのトランペットなのだが、つまりその後演奏が終わるまでの
約7分間、サックス、ピアノ、ベース、4バースとソロが続き、曲が終わってしまう
までマイルスはただの一音も発しない。
しかしメンバー全員が一級品の音を出しているので、私は聞きほれてしまって
マイルスが既にその場に居るかどうかも分からない事に気付かない。
このときマイルスは何をしていたのか?
常識的に考えれば、スタジオの隅のほうでタバコでも吸いながら睨みを効かせていた
ということにでもなるのだろうが、もしかしたらトイレに行ってたのかもしれない。

「リラクシン」は定説によると契約を早く片付けるための「やっつけ仕事」である。
真相は別にどうでもいいが、妄想は留まることを知らない。
好きだなぁ、こういうの。
932931:02/03/10 18:17
なんてこった。「クッキン」の間違いだぜ。↑
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/11 02:01
マイルス=つんく
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/11 02:20
マイルス掲示板を潰した「聴け!」の工作員。
その名は、京極!
あの本を横に置いてマイルスを楽しむ・・・?
人それぞれなんだろうけど、きついな
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/11 15:12
まあ、がいしゅつな意見だが、ディスコグラフィとしてだよね。
ブトとか買う時に参照。
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/14 00:46
モントルーのコンプリート盤て、話題にならないネ。
だれも奇異と欄の課?
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/14 04:41
ハイライトもあまり話題になってないような気が・・・
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/14 11:19
>>937 >>938
なるわけないよ、あんなモン。
1975年以前の音源をもっと発掘してくれなきゃね。
しゃくに触るがやっぱりソニーにガンバってもらうしかないのだよ。
ブートだって最近のは復帰後ばっかりだろ?、ほどんど。
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/14 22:33
今、ニュースステーションの天気予報でマイルスの曲がかかっているYO!
941940:02/03/16 15:58
マイルスの曲ではなくヒューマンネイチャーだった。
でもあれはマイルスの演奏だとは思うのだが・・・。
ファンでもいるのかな?前にもdobopの曲かかっていたし。
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/17 13:09
もうでてるの?コンプリート盤
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/18 04:38
>>749
> 何故かデコイが大好きだぁ。変かな?

俺もメチャ好きだぞ。
リアルタイムで聴いたのは復帰以降のアルバムだけだけど、
始めて聴いた時、何これ? どこでこんなん考えてきたの? 火星? と思もた。

一番好きなのは、"Live Evil"の"What I Say"だけどな。
Gary Bartzのソロが笑える。他も全員凄まじい。
お別れコンサートに揃わなかったのが残念れす。

ワーナー時代は他人のアルバムにアフレコ状態でこれも残念。
この時代はブートライヴに限る。
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/18 05:30
リッターレプリカ並みのパフォーマンスを4輪の市販車をベースに発揮するには
GT−R(600万円)+チューン400万円くらいは必要。

【ワールドクラスのレース車両と同等のパフォーマンスを市販車ベースで得るには】
→MOTO-GP(2輪レース最高峰)車重145〜155kg、出力200〜220馬力
ハヤブサをベースに軽量化、ブーストアップを施し、車代+チューンで300万円
くらい。
→F1GP(4輪レース最高峰)車重700kg、出力800〜830馬力
GT−Rをベースに軽量化(おそらく900kgくらいが限界)、ブーストアップ
で換算800馬力、足回り、駆動系なども一新、車代+チューン代で2000万円
くらい。(ちなみに、ブーストアップでなく、800馬力のワンメイクエンジン
なら総額5000万円くらいする。その例がいわゆるスーパーカー。550馬力の
マクラーレンGTRが9000万円、600馬力のブガッティEBが6480万円、
520馬力のフェラーリF50が5000万円など。)
なお、日本GT選手権のGT−Rベースのレースカーは1億円。

【F1マシンとMOTO−GPマシンを鈴鹿サーキットのラップタイムで比較した場合】
→2000年F1GP鈴鹿サーキット公式予選ラップタイム:1分35秒825
  ドライバー:M.シューマッハー           平均時速220.301km/h
→2001年MOTO-GP鈴鹿サーキット公式予選ラップタイム:2分04秒777
  ライダー:V.ロッシ                平均時速160.040km/h

市販車とレースカーとの垣根が低くて、安いコストで高性能車を手に入れるのなら
2輪のほうが秀でている。 しかし、無限に金があるのなら車のほうが速い。
つまり、バイクは安くて速く、車は安いと遅くて高いとバイクよりも速い。
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/18 11:51
>>939
でも、これ以上掘ってもマニヤしか買わんからな。
今の状況でさえ、「70sマイルスはどれから買っていいの?」って訊かれることが多い。
946939:02/03/18 13:03
そうきたか。
もう少し明確に書くべきだったかな。
要するに私としてはアコースティック・マイルス、それもハービー、ロン、トニーが
居た63〜67年当時の音源をもっと聴きたいのです。サックスはショーターでも、
コールマンでも他でもかまわない。サックスが誰であっても聴き所は多いわけです。

60sクインテットのBOXをなぜGエバンスBOXみたいにしなかったか不満。
もっとリハーサル・テイクの類を収録して欲しかったなぁ。

945の言うとうり、エレクトリック物および復帰後モノは、もう充分かな?
947俺だけに教えて:02/03/19 13:37
マイルスのブートが欲しいんだけど、マザーズレコードでいいのかな
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/21 00:24
すんません死ぬほど初心者です。
アガルタ・パンゲア、人に勧められて5年ぐらい前に買いましたが、
どこ聞いてもおんなじでほったらかしてました。

けれど、最近聞き直して、滅茶苦茶感動しました。
おんなじリズム延々と演奏しながら、
メンバー全員がそれぞれ見せ場を作ってやろうと
キリキリに張りつめてるのがすごい緊張感です。
けれど、ときどき出てきてぱっと見得を切るマイルスが一番すごい。
パンゲアの最後の方は完全に反則です。
明日「マイルスを聞け」買ってきます。
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/21 00:43
>>948
最後の一行は自己責任でな。

ところで先日、長年ご無沙汰だった BUG FUN をヒョンなことから入手しました。
こんなにカッコよかったっけ?
特に3曲目「GO AHEAD JOHN」、こりゃぁ ON THE CORNER + LIVE EVIL だ。
噂の「ジャック・ジョンソン・ボックス」ではこのあたりの未発表曲がくるのか?
ニワカに期待が高まる。
950949:02/03/21 00:48
いうまでもないが「BIG FUN」な。

BUG FUN じゃシャレにならん。
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/21 00:50
948・949
もっと早く理解しろよ!
952949:02/03/21 00:58
>>951
スマン。これも中山本の悪影響さ。読み方を間違えてた。
プレスティッジの‐ingはアップテンポの曲はあんまり聴くべきところがない。
始終安定してるのはチェンバースとフィリー・ジョーぐらい。
>>953
それはマイルス全般にいえるのでは?
フォア&モア系はどっちかというと例外の部類で・・・おっと暴言か。
955名無しさん:02/03/22 08:49 ID:???
>>954
いやアップテンポで聴けるのはトニー・ウィリアムス以降に限る、と
言ってみる。
956どうでもいいことだが:02/03/22 17:44 ID:MUIPylYT
ブラック・ビューティーは80分MD1枚に収まる。
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/22 18:12 ID:CGPtKIw+
本のせいにするなってか。テメーのアタマに問題あり?
本読むとなんかわかったような気になるもんかね?
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/22 20:11 ID:pimMuRU8
本にもよるな。「きけ」はわかった気になるな、たしかに。
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/22 22:50 ID:gUlM8+pu
やっつけだろうが手抜きだろうがかっこよくなちゃうのがマイルスのいいところ。
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 00:02 ID:KPonaL+q
BIG FUN の「GO AHEAD JOHN」を若干モノに加工したら
やっと どういう曲か分かったよ。
962952:02/03/23 00:28 ID:PaP4piK/
中山本を批判する事がなにやらここのトレンドになってるようだけど、
それを既成事実として書いてるレスはもうたくさん。
売れた本に対抗するのは気持ちいいだろうが、ここジャズ板に限っては単なる
大多数意見になってきてる。

俺はあの本はマイルス初心者には絶対ススめないが、ひとつの書物としては
嫌いじゃない。マイルスは20年くらいの長い年月をかけて聞き込むにも
充分に価値があるアーティストだし、そういう作業の中で中山本みたいな
意見に触れる期間があってもいいと思う。

「聴け」は今は手放してしまって持ってないが、そのうちもう一度読み返そうと
思ってる。
963ぷぷか:02/03/23 00:31 ID:7ihkXhLz

オレも随分、役に立ったYO!中山さん。
964中山本を批判する気はないが:02/03/23 00:42 ID:???
何を言うにも相倉の名前を出してた頃の平岡は大嫌いだった。

って言って意味通じる?
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 00:48 ID:XGwm8pHg
「聴け!」の悪影響とか言われてるけど、それだけ影響があるということは、好き嫌いは別にして、中山氏の文章に何か読者を掴むものがあるんだろう。
後になって騒いでる人は、結局、彼の書いたことを鵜呑みにして盲信していただけで、要するに自分が悪い。

966名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 00:50 ID:XGwm8pHg
>>964
これはまた古い話を・・・。
相倉久人がジャズ評論をやっていたのはもう30年近く前じゃなかったっけ。


967名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 16:43 ID:5jOq41cw
>>948 >>961
BIG FUN はいいかもしれない・・いやイイ!・・・ひょっとしてこれって最高!?

「Grat Expectations」 はこれぞマイルス・ミュージック!

ほんでさぁ マイルスはけっこう現代音楽聞いてるんじゃないの?
JAZZの範疇で聞くよりそっち側から聞いたほうが理解は深まるな・・
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 16:46 ID:7QAcU4fc
自伝の信憑性ってどんなもんなんですか?
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 17:09 ID:5jOq41cw
日本のJAZZ書きなんてアホらしくて読むきもしないし、
自分で創造的に聞き込んだほうがよっぽど面白いジャン。
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 19:42 ID:/3BYwksI
アメリカのジャズ書きのは読んでるんだ、原語で。へーえらいな
じゃないとそういうこと、言えないよな。
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 20:06 ID:5jOq41cw
>>970
そうですけど・・何か?

資料程度しか目を通しません、自分の耳を信じます。
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 20:15 ID:NuYG3Ar2
じゃお薦め本は?
973ジャズ歴1年半:02/03/23 20:17 ID:hCRMDmQw
先月ようやくマラソン4部作を買い、
1枚を3週間続けて聴いて、
今は3枚目WORKIN'です。
いいですね。それしか言えないけど・・・
>973そういう趣味いいねえ。
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/24 02:01 ID:vzQtxHx2
>>967
シュトックハウゼン好きだったのは有名な話だよ。
>>971
日本以外の JAZZ 書きはアホらしくないですか?
どんな資料なのか、教えてもらえればうれしいです。
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/24 16:20 ID:RXhZbc7o
オマエらマイルスを聞け!

オイラの69年以降の聞き方・・・

音の固まり!というか群れ!というか繁み!・・っと捉えるのさぁ〜
あははは 笑
978ぷぷか:02/03/24 21:24 ID:uesdK1zw

>>968さん
自伝の信憑性は・・・アウトライン的な事はともかくとして、やはり全部を鵜
呑みにしない方がいい、というのが私の意見です。マイルス人脈の証言などと
照らし合わせると食い違うところが結構あると感じましたし、当のマイルスも
生前、「オレがバードの悪口を自伝で言ってる個所があるって?どこに書いて
あったんだい?」などといった自伝の捏造性を、あらわにするようなことも言
ってます。

蛇足ですが、共同執筆者、クインシー・トループの序文が英語の原版には、あ
って、それによると、あまりにヤバイ話、つまり犯罪の領域に触れるエピソー
ドは書かなかったそうです。知りたいですね。
979? ◆SfixcVIk:02/03/24 22:02 ID:???
>977
「69年以降の」で、ベスト版ってあります?
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/24 23:10 ID:UjnOWkwI
>>977
「繁み」と表現したのはアンタが最初じゃないの? 面白いよ。(いや、マジで)
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/24 23:12 ID:QYZw03Ys
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/25 09:00 ID:DXrTiUEU
>>「69年以降の」で、ベスト版ってあります?

「ザ・コンプリート・イン・ア・サイレント・ウェイ・セッションズ」
http://www.sonymusic.com/cgi-bin/gx.cgi/AppLogic%2Bsmo.custom2.Page?disc=sid_65362&t=artists%2fmilesdavis%2fdisco
『エレクトリック・サイド・オブ・マイルス・デイヴィス』みたいな盤なかったっけ?
あれはどーなん?
990踏んだ人、次スレお願い。
立ててもいいよ。
タイトルは?
あと、貼っておくべきリンクとかある?
次スレ・タイトル提案その1

   「統一スレッド・MILES DAVIS」

やっぱり帝王らしくシンプルがいい。
            でも、センスのいい対案に期待。
987qwer:02/03/26 21:27 ID:KvfJBkRY
>>986
もうスレたててくれ。
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/26 22:06 ID:MlXDvLLY
後期のユア アンダー アレストあのヒューマンネーチャーやタイムアフター
タイムの入ったやつ
新スレ(立てたの俺じゃないけれど)

http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1017149801/l50
よし、1000目指すぞ。
1000!
1000は俺がもらったー
ん?
10000
御機嫌如何?
よいしょ
おりゃ
1000
オナニー
ドピュッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。