裏拍?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1盆踊り系
ジャズやってみたいけど、何もしらないものです。
まず、リズムが?
2.4とか裏拍とか前ノリとか具体的にどういうことなんですか?
典型的日本人リズム感の私にもジャズのリズムが得られるいい方法はないですか?
詳しい方、特に、ドラマーの方、教えて下さい。
ちなみに、やりたいのはpfです。
2口だけ番長:2000/02/22(火) 23:27
なぜDrums?んでPFとは何ですか?
リズム楽器だからリズムが優れているとは限りませぬ。
面白そうね。まずは皆さんのレスを見。
3首より下だけよ番長:2000/02/23(水) 09:21
2,4だけ分かる。二拍目と四拍目のことです。
大概はドラムがハイハットを踏んでいるところです。

裏拍ってわかんない。表があるんでしょうね。
一拍、三拍を表として、二拍、四拍が裏、とか、、、

前ノリもわからない。後ろノリという言葉も良く聞く。
突っ込み気味とかもたり気味ということ?
だれか教えて下さい。
4名無しさん:2000/02/23(水) 11:53
>2
pf は pianoforte の略。ピアノのこと。
イタリア語なんで、ジャズよりはクラシックでよく使われるけど。

5口だけ番長:2000/02/23(水) 15:08
スか。イタリア語かえ。学校で学んでおられるのか。
んじゃPiano自体は既に上手に弾けるのですな。
まずは音源を聴いて聴いて聴き倒すこと、これが最重要。
で、メトロノームでひたすら鍛錬。
最初は2、4拍に鳴らす。マスターしたら4のみ。鳴らす位置を変えるのも
いいです。一拍目のウラってのが難しいです。
ボッサを想定しているときは強拍に鳴らしてます。
もっとできるようになったら2小節に一回とか減らしていきます。
一日数時間必須。
そのうち思ったところにクリック音が入ってきます。
リズムだけのトレーニングならハノンで充分。330ぐらいまで行って
8分のウラオモテ解るようになればまあ合格ですか。
フレイズを弾くのはたいへんだけど。

チミの問うているマエ乗りとかアト乗りとかは説明できないのぉ。
つうか言葉で説明してもつたわらんでしょ。聴いて聴いて体感するしかない。
ちと苦言だけど、なんか順序が逆のような気がするのぉ。
バンドを組みたいが為にギターを唐突に練習し出すお子さまの
ノリに近いものを感じますよお。少しは自分で調べんとイカンよ。
多分今の考え方ではジャズ修得は困難だと思うけど。
余興でソロピアノが数曲できればオッケーならそれで大丈夫だが。
んま〜、ガンばってくらさい。
6名無しさん:2000/06/14(水) 02:15
7名無しさん:2000/06/18(日) 03:23
とにかく現場に出るのもいいと思います
モダンジャズのノリだけが絶対でもないだろうし
8>:2000/06/18(日) 04:08
5さんもいってるけど、とりあえず、やりたいJAZZピアノの曲を探してきて、ひたすら聞きまくるのが先じゃない?そのうち、自分でリズムを感じるようになるもの。感じなかったら、演奏するセンスなしと考えてあきらめろ。
今気づいたけど、これって2月のスレなのね。本人、それ以降登場してないのね。やっぱりその程度のやる気だったか。
9名無しさん:2000/06/18(日) 04:40
現場ってジャムセッションのことでしょうか。
勘違いしている人が多いようですが、全然だめです。
情報収集以外にメリットはありません。
リズムの体感、訓練には効果ゼロに等しいです。

10名無しさん:2000/06/18(日) 05:14
>リズムの体感、訓練
って何のことを指しているんでしょうか?
一般的な解釈ならば、過去レスは有効
メトロノームや他人等と合わせるのが早道でしょう
別の意味合いなら詳細要説明

11名無しさん:2000/06/18(日) 05:20
>リズムの体感、訓練
って何のことを指しているんでしょうか?
一般的な解釈ならば、過去レスは有効
メトロノームや他人等と合わせるのが早道でしょう
別の意味合いなら詳細要説明

12>10:2000/06/18(日) 06:06
メトロノームで訓練するのが最も有効かと。
それでは生きたリズム隊と合わせられないのではないかと
疑問に思われるかも知れませんが、生きたリズムはCDなどからでも学べます。
少なくともアマチュアのリズム隊と練習するよりはよいと思います。
アマがうまいプロの強烈にグルーブ、スイングするリズム隊でやれる
現場があるのならよいのですが、そういう機会はあまりないでしょう。
しっかりしたタイムをもっていない方がしっかり
していないリズム隊と合わせても仕方がありません。
プロのリズム隊ですら有能な方は少ないものですし。
まずは正確にタイムを捉えられるようになるのが
よいグルーブを生み出す下地と思いますので、私は
現場よりメトロノーム派なのです。
13名無しさん
ジャズのリズムに慣れるには歩きながら4拍子刻んで、
2、4にアクセントを置くと良いって言われました。
行進する時って1、3拍目にアクセントを置くでしょ?
あれの逆で考える。
あと前ノリは、ミディアムテンポの4ビートの曲とか聴くと
耳が慣れてくると思います。