【LP?】ジャズ聴くにはどっちがいいのか?【CD?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつか名無しさんが
この板の住人はデジタル派かアナログ派かそれが知りたい

それぞれのメリット、デメリットを存分に語ってくれたまえ
2いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 09:34:05 ID:???
2getしたからもういいや
3いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 09:46:13 ID:XUY9M8O3
>>1
メリットも糞もあるか、このバッ!

jazzをCDで聴くのはjazzをわかってない人間だけだ、このバッ!

生演奏とアナログレコード以外でjazz聴くのは邪道ってことで結論
4漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/04/29(火) 09:46:20 ID:???
デジタルも完全にこなれてきた現在はアナログよりデジタルの方がいいでしょ。
CD初期のものはアナログをただデジタル変換しただけみたいな雑な高音やバランスの悪いミックスが目立ったけど、
歴史的な録音も24Bitでリミックスリマスターして16Bitに落としてるんじゃないかなあ?

大容量メディアが発達した現在は16bit/44.1kHzより24Bit/96kHz位にフォーマット上げるべきじゃないですか?
録音現場では多分それ位でやって16Bitに変換してると思うし最初から16Bitより明らかに音がいいんだし。
自作なら24/96でDVDに焼いたりHDDからそのまま流せば出来ます。

ただ人間の耳って舌と同じで相当嗜好性が強いようでアナログ時代の微妙な歪み成分が無くなって物足らなく感じる場合も
あるらしいです。その為わざとアナログ時代の楽器や録音機材使ったり、ミックス段階でわざわざボーカルなんかに
ディストーションかけて歪み成分加えたりする事もあるみたいです。

アリシアキーズ新作のサウンド大好きだけど彼女はアナログ電気楽器のコレクターらしく、それっぽい音が充満してる。
ジャズだとブルーノートの音は完全に歪んだピアノの音が特徴になってますね。
5いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 09:58:11 ID:XUY9M8O3
何言ってんだか

現状のCDフォーマットはもう変わらないよ。自作は論外

そもそも24Bit/96Khzなんてどうしようもなく悪すぎるCDの
音を機械で無理矢理味付けしてそれらしくしただけのもんだ
本当のjazzはアナログオリジナル盤の中にしか残っていない
6漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/04/29(火) 10:19:41 ID:???
昔、ブルーノートやプレスティッジの初回プレス原盤求めてわざわざN.Y.まで行ってる人居ましたよ。
ラベルに記載してある住所やレコード溝余白の番号が違うとか何とか。

でも、その人絶対に針を落として聴かないと言ってましたね。ジャケット眺めながら同じCD版聴いてたみたいです。

もう20年位前になりますが、英国エンシェントミュージックアカデミー(クリストファーホグウッド指揮)の、
ヴィバルディの四季なんかを作曲当時の、楽譜に忠実に、当時の楽器ばかりを使って、全く歪まない最高のデジタル録音で、
洗練された指揮者と高度なテクと洗練された演奏家が演奏したのを収録したシリーズがありましたが、あれは自分には革命的だったですよ。
イ・ムジチなんて聴いてられなくなりました。

溜池アークヒルズのサントリーホールで生聴きましたけど、全員が超ヴィンテージのストラディバリとか持ってて凄いのなんのってw

レコード針のプチプチ音まで再現してる録音もあるくらいだから、そこまで含めてジャズの味というならそれはそれお好みという事でいいんじゃないですか?
7いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 10:33:44 ID:???
RVGのサキコロみたいにマスターテープがいっちゃうってこと考えれば
50-60年代のものは今後SACDもCDも選択肢にはなりそうにないな。
8漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/04/29(火) 10:38:10 ID:???
え、サキソフォンコロッサス、マスターがあぼんですか。あらら。
9漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/04/29(火) 10:45:59 ID:???
アカデミーオブエンシェントミュージック
http://www.aam.co.uk/
10いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 11:07:46 ID:XUY9M8O3
サキコロに限らす50年前のマスターはどんな管理をしていようと
現在では劣化は著しい。フォーマットの優劣でどうにかなる問題ではない

クラシックとは根本的に違う事情があるので黄金期の偉大な音楽を
真に体験したければアナログで聴くしかない

オリジナル盤を聴かずに眺めて飾るってのは違う人種。
そんな人間の話を持ち出す意味はない
11いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 11:22:15 ID:???
漢倭奴國某 ◆COLTRANEjoうぜえぞ藻前
12いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 11:23:17 ID:???
50年代のオリジナル盤となると絶対数も少ないから探すのもひと苦労だけど
60年代から絶対数量が飛躍的に増えるから市場にたっぷりあるしねぇ。

アナログが現実的なチョイスだよね。
13漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/04/29(火) 11:26:10 ID:???
やっぱ生でしょ。それもマイクを通さない生。特に管楽器は。往年の名盤はどれも管楽器にコンプ掛け過ぎで
ダイナミクスが劇的に削られてます。そこまで含めてジャズの味でしょうが、生音とはマイクを通した時点で、更にステレオの
スピーカーで流した時点で、全く違います。特にサックス等は高い音は楽器の上の方から、低い音は下の方から、
非常に立体的な発音をします。現在のサラウンドでも音の「上下方向」という概念は無いですね。

ウッドベースだけはアンプ通さないと音が小さすぎますが、他の楽器はボーカル含めマイク通さない生がいいです。
14いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 11:40:51 ID:XUY9M8O3
>>13
そんなことは誰だってわかってんだよ

いまとなっては生で聴けない素晴らしい演奏がjazzには多すぎる

この現実を理解してれば生楽器の方が音がいいなんてピントのずれた
発言は出ない。
15いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 11:41:31 ID:???
LPかCDのスレで「生」ってw
16漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/04/29(火) 11:43:25 ID:???
そもそもデジタル、アナログの違いとは?

デジタル>ちいさなJPG画像を拡大すると四角が一杯でてきますよね?あのカクカク度でしょう。解像度を上げれば
カクカクが目立たないのと同じで、音でも16Bitより24Bit、44.1kHzより192kHzの方が音がいい。けど、実際そこまで
人間の耳って発達してないらしく24/96くらいが最高なんじゃないかと。

アナログ>カクカクじゃなくて、テンテンつーか、画像でいうとビットマップにちょっと近いかも。拡大してもスムーズな
曲線というか。ただ音の場合は必ずアナログ由来の電気信号のひずみが入る。

ど〜もこの辺が無意識の嗜好に繋がっているのではないかと。九州人は豚骨ラーメンの香りを嗅ぐと無性に食べたくなりますが、
関東の人は「臭っさー!!何この三日履いた靴下の臭い!!」と感じる違いみたいなもんでしょうか。

現在のデジタルは、もうアナログを越えてると思うけど、そこはそれ。「味」という部分で、雑味もまた味。聴く側の経験や記憶からくる
部分が大きいと思います。私はパーカーのベネディッティ録音でも味わって聴けますがエンシェントミュージックの最高デジタルなバセットクラリネットもいいなと。
17漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/04/29(火) 11:52:15 ID:???
最高な「デジタル録音」は、ほとんど「生」と区別つかないです。ラジカセみたいなので再生してでさえ明らかに音がいいです。
別にアナログ否定してる訳じゃないですよ。

最高品質デジタル>アナログLP>>>創生期CDってな感じじゃないですか。

それでも「黄金期の偉大な音楽を真に体験したければアナログ」というのは、「やっぱ長浜屋だろ!!」「いんや一蘭だっ!」
ってのと大して変らない気がします。
18いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 11:56:35 ID:???
とうしろですんで勉強になりやす。のちのち願わくは、唯我独尊で他人様をけなしあう事ないよう、持てる知識見解を御開帳しておくんなさい。
19いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 12:22:29 ID:???
>>17 あんた博多?

最高品質アナログ>最高品質デジタル、だよ。使用機器にも左右されるけど。
20いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 13:14:58 ID:XUY9M8O3
>>17
例えがおかしい

なんでそこでラーメンが出てくる?全然次元が違うだろうが
デジタル録音全盛の現在の音楽ならともかく50〜60年代のjazzを
一番生に近い状態で保存してるメディアはアナログにしかない

こんなこともわからんのか?
ハイビットやハイサンプリングは所詮色づけだよ。その証拠に
どんなDACを聞いても出てくる音の種類はみんな違う。本当の音楽は一つだけ
アナログの中にはちゃんとそれがある
21漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/04/29(火) 15:14:31 ID:???
イマドキ発売されるCDだと50年代JazzでもLPに遜色無いと感じますけどね。
一番わかるのはライドやクラッシュ、ハイハットみたいなシンバルの伸びじゃないですか。
アナログ好きな人は好きでイイと思いますよ。よく言う「太い音」って大抵アナログの音だったりするし。
だからといってデジタルが駄目という事は無いですけどね。
22漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/04/29(火) 15:24:00 ID:???
私は高音質デジタルとか高品位デジタルとかスーパービットマッピングとか書いてあるのが好きですね。
SACDは買った事が無いですが。

ネットラジオで聴く64kbps以下のジャズも耳に慣れれば独特の趣があって好きです。よく聴いてます。
23いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 16:18:10 ID:XUY9M8O3
>>21
>>22
どうにも話が平行線なんだが仮説を立てるとあなたはjazzをBGMとして聴いてるのだろう

であればCDで満足できるのは理解できる。逆にCDの方がいいと思う

真剣にjazzという音楽と向き合うならCDで我慢できる訳ないし
イマドキのCDは遜色ないなんて言えない

もしくはいままで聞いたことがあるレコードが盤または再生の程度が
相当低くてそれがアナログレコードの音だと勘違いしてしまってるか

24いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 16:48:44 ID:???
>23

>21はスルーでOK
ピュアAU板からの難民じゃないんでしょうか
25いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 17:20:25 ID:???
LP聞くのはCDプレーヤーが買えない貧乏人。
26いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 17:23:44 ID:???
まあ左程必死になることもあるまいて。

皆の者、よきにはからえ。
27いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 18:19:50 ID:???
唯我独尊は見苦しいよルンルン
28いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 18:45:56 ID:???
>>25
こだわればハードもソフトもCDよりLPのほうが金がかかるやろ
29いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 19:01:11 ID:???
よきにはからえ、しらんがな。
30いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 19:07:20 ID:???
バ漢の気違いっぷりは今に始まった事じゃないがID:XUY9M8O3のリテ糞もたいがいなものだw
31いつか名無しさんが:2008/04/29(火) 22:23:49 ID:???
>>28
昔大枚はたいて買ったものが、今はもうガラクタだということを精神的に受け入れられない貧乏性。
こういうやつに限って、DVD-AudioとCD-Audioの区別もつかない。
下手すると、CDにLPライクなエフェクトをかけて聞かせたらLPと思い込みかねないだろ。
32いつか名無しさんが:2008/04/30(水) 08:58:26 ID:???
ID:XUY9M8O3の言ってることは実に正論ですね

CDは全然駄目です。デジタル技術がこれだけ進歩した現在でもアナログには
全く及びません。特にジャズを聴く上ではアナログしか選択肢はないでしょう

よくできたアナログは本当にいい音で音楽を楽しめます。チープなシステムでは無論駄目です。
手間とお金はかかりますが得られるものは素晴らしい。
33いつか名無しさんが:2008/04/30(水) 14:43:53 ID:???
そろそろ自演が見え隠れしてきたが、ここはスルーして続行しましょい。
34いつか名無しさんが:2008/04/30(水) 14:54:00 ID:???
続行する必要すらない。
35いつか名無しさんが:2008/04/30(水) 15:14:45 ID:???
>>32
あんたみたいなリテ糞には内容が分からないのだから意味ないじゃんw
不慣れな外国語のスピーチを聴いて、こりゃ良い発音だ、というのが分かったところで
内容が分からなければ意味ないでしょう。
36いつか名無しさんが:2008/04/30(水) 18:57:14 ID:???
頼むからタメになる知識やデータを披露しながら意見交換してくれ。唯我独尊な決めつけやら印象論は不要。
37いつか名無しさんが:2008/04/30(水) 19:09:29 ID:???
誰が書いたか知らないけど、Wikipediaによると

再生用のカートリッジは30kHz以上も再生可能と謳っている製品も珍しくないが、
再生に使われるRIAAイコライザーは20kHzを20Hzの超低音域に比べ約40dB低減する
ため、カッティング時に逆の特性で持ち上げてあるとはいえ再生音の高周波成分
は少なく、理論的な特性はCDと大きく違わない筈である。
が現実にはそのようになる事は無い。レコード再生では高調波=歪みがデジタルに
比べて非常に多く、微弱な電流を増幅するために増幅率の大きいアンプを使用す
るので、トランジスタ、FET、ICといった増幅素子から発生する熱雑音も大きく
なる。20kHz程度、好条件でも24kHz程度より高い周波数が原理的に含まれない
デジタル録音のレコード盤と同音源によるCDとの周波数分布を比べてみると、
レコードの再生音には再生系統で発生する歪みやアンプノイズが多く含まれて
いる事が判明する。

だってさ。
LPには、原音とは無関係な味があると言っていいだろう。
ジャズの演奏よりも、無関係な味を楽しみたい人にはお薦めなんじゃない?
38いつか名無しさんが:2008/04/30(水) 22:44:20 ID:???
君は聴いて原音とは違う何かを感じるのか?
それともその文章からノイズや高調波だらけの音を想像してるの?

音質を感じるファクター中でが心理的な「思い込み」が最も強いことは知ってるよねぇ。
90年代のオーディオビジネスがこの習性を巧妙に利用した詐欺的商法であったこともね。
39いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 09:00:41 ID:???
>>37
そのwikiの説明は何の意味もない。
黄金期のジャズと言う音楽はデジタル録音とは接点はない。
40いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 09:05:04 ID:???
>>39
アナログ録音のマスターと、LPとの間にも接点は無いわな。
41いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 09:05:38 ID:???
寺島靖国現る(笑)
42いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 09:26:44 ID:???
アナログマスターに最も近いのがアナログレコードであり
遠いどころか別物にしてしまったのがCD及びデジタル録音
43いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 09:33:52 ID:???
全然別物じゃねーかw
44いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 09:38:46 ID:???
比べるものでもないがCDよりは遥かに近い。
アナログマスターからアナログメディアこそ一番生に近い音源

45いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 09:59:05 ID:???
アナログメディアに記録するときの「遊び」+再生時の「スクラッチノイズ」が、ADコンバートDAコンバート時の「揺らぎ」より小さいとでも?
46いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 10:11:55 ID:???
>>45
>ADコンバートDAコンバート時の「揺らぎ」
CDの音を悪くするたくさんある理由のたった一つだけを持ち出すのはフェアではない。
CD及びデジタルの弊害はもっと多岐にわたる。

>再生時の「スクラッチノイズ」
これは避けれないものだと思われがちだが手間とお金をかけて限りなく低くできるものであり
それらを面倒に思う人は妥協してCDで聴けばよいのでは?アナログで理想的な音楽を追求するのは
大変だがそれに見合ったものはちゃんと返ってきます。CDでは到底無理ですが

>アナログメディアに記録するときの「遊び」
これはいかんともしがたいがそれを差し引いてもCD及びデジタル録音がもたらす根本的な問題から見れば
瑣末なことと言えますね
47漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/01(木) 11:15:11 ID:???
CDフォーマットは16Bit 44.1kHzだけれども、知る限り最高なデジタル録音は32/192で、現在AD/DAコンバータが大抵24/96迄で
それ以上上げても意味が無いって事もあるけど、たぶん人間の耳も着いていかないんでしょうね。

アナログに金がかかるのは、大量消費が見込めない>大量生産出来ないからコストがかかるってだけの話では?

そもそも話の対象となる音源は50年代ジャズだけなんですか?
録音までデジタルが普及してる現在のものとは簡単に比較出来ないでしょ。

今、そんなに見かけないけど、CD出初めの頃は、AADとかADDとかDDDとか在りましたよね。あれ全然違う。
48いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 13:53:58 ID:ZLpqkblA
録音はともかく現代のジャズは聞くに値せんな
あんなのはジャズのような音楽だ

電気楽器導入以前のジャズで論議を進めてほしい
49いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 13:59:34 ID:???
古典芸能の話題だけにしろとw

電気もファンクもありだ。
50いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 14:25:04 ID:???
>録音はともかく現代のジャズは聞くに値せんな
>あんなのはジャズのような音楽だ


人によるよ。
今でも極わずかだが良い人もいる。
個人的な趣味でいうと、サイラス・チェスネットが大好きだね。
51いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 14:31:00 ID:???
50年代なんかはもう、ジャズのようなクラシックに過ぎないな。
52いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 14:32:19 ID:???
>>50
サイラス・チェスナットは当たり外れが大きくない?
というかリーダー作は嫌いだ。
サイドメンとしてやってるほうが、良い演奏をすると思う。
53いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 14:40:02 ID:???
1回針落としたら磨耗して音が変わっちゃうアナログ信者はLPを使い捨ててるのか?
54いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 14:57:58 ID:???
そんなカビの生えた古い偽りの情報は久しぶりに聞いた
55いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 16:49:50 ID:???
>53
CDほど耐久性悪くないよ。100年は軽くいける。
5646:2008/05/01(木) 16:53:02 ID:???
ややこしいので数字コテにしてみた

>>47
録音段階でビット数やサンプリング周波数がいくら高くても最終的なフォーマットが
16bit/44.1Khzではその恩恵は微々たるものですね。再生側でのアップコンは原音無視の
最たるものなので論じるに及びません。

>アナログに金がかかるのは、大量消費が見込めない>大量生産出来ないからコストがかかるってだけの話では?
そういった側面も否定しませんが少し違います。振動を大敵とするアナログ再生機器はその為の工作精度が
尋常でなくそもそも大量生産が不可能なものが多いのです。優秀なものであればあるほどコストはどうしても
跳ね上がります。

ここにCD及びデジタル機器との明確な差があります。
デジタル機器でもアナログを凌駕するバカ高い機器はありますがそれらのC/Pは最低ですね。
そのうえCDの再生には、何もテクニックは要りません。CDをセットしてリモコンのボタンを押せばOKです。
これで心理的にも本当に音楽を鑑賞する状況が生まれるのか私自身は疑問に思っています。

57いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 17:50:26 ID:???
心理的にwww
物理的に語れよwwwwww
58いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 17:54:44 ID:???
心理エフェクト抜きでオーディオ語る方がナンセンスだ
59いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 18:00:03 ID:???
結局高いレベルの自己満足のために高い金出して手に入れにくいもの探して扱いの面倒なものをわざわざ使ってるんです
60いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 18:00:04 ID:???
オーディオを語るという発想がナンセンスだな。
出てくる音について語れよ。
6146:2008/05/01(木) 20:10:14 ID:???
>>57
物理的に語るのも全然大丈夫ですよ。ちなみに何について?

>>60
それも大丈夫。出てくる音の何について語りましょうか?
62いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 20:23:01 ID:???
とりあえずあんたが盲目的に信じてるLPの音の良さと
ボロクソにけなすCDの音が悪い根拠を説明してみろ
63いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 21:00:42 ID:???
有名な評論家や一流ミュージシャンがガキの小遣いで買えるようなオーディオやiPodみたいなCD以下の圧縮音源を普通に聞いてるのはよくある話
そういう人たちには音楽が理解できなくて自分は音楽がわかてると言うのならすごい自身だな
64いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 21:44:25 ID:???
>>63
音楽を楽しんでるんじゃない。
オーディオを楽しんでるんだよw
ましてやジャズなんて、音質は2の次3の次のジャンルなんだし。
65いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 21:45:14 ID:???
某一流ジャズ屋さんもHDDに全部flacやmp3にしたCD放り込んでオンキョーのPCI80経由でミニコンに出してるだけですよ。
何やってるのかも分からんリテ糞が必死になってるのをみると実にバカげてると思うわw

6646:2008/05/01(木) 21:59:26 ID:???
>>62
私たちが普段、自然界から耳にするもの、或いは目にするもの、これらは全てアナログで感受しています。
デジタルは、この連続的アナログの世界を一旦バラバラに分解し、再構築したものです。
つまり、今で云いますと、微細なドットの集合体がデジタルです。この方がアナログ(元の状態)より
有利と云うことは絶対に無い!と云うことが一点

デジタルには、サンプリング周波数とビット(ダイナミック・レンジ)とがあります。通常のフォーマットでは
サンプリングが44.1Khzで、16ビットです。従ってダイナミックレンジは16×6で96dbと堂々と書いています。
まずこれがマヤカシです。絶対に96dbのダイナミックレンジなどCDからは出てきません

同じデジタルで、1979年に衝撃的デビューを果たしたテラークレーベルは、サンプリング50khz、16ビットで
録音したものを、LP化したものです(この頃まだCDはありません)。このサウンドは、後にCD化されたものと
比較しましたが、圧倒的にLPのダイナミックレンジの方が大きいのです。LPは、65dbです。如何に数字上の
マヤカシでCDが成り立っているかの証明です。

6746:2008/05/01(木) 22:05:27 ID:???
続きです

ではサンプリングについてはどうか?44.1khzつまり、一つの周波数の音を4万4千100個にも分割してあるのだから
文句ねえだろう…と云いたいのでしょうが大いに文句アリです。44.1khzがどうした!と開き直りたい気分です。
4万4千100個、想像もつかない分割数だと思っていませんか?これもマヤカシです。素人と思っておどかすんじゃねえよ!
と云いたいですね。

例えば50hzの低音は超低音の部類ですが、1秒間に50回振幅しますので、1振幅は44100÷50で882となります。
これならまあまあ良しとしましょう(本当の音でないことは事実ですが)この計算でいくと200hzで220.5です。
ですから低域は比較的ゴマカシ易いのです。しかし一方、CDの限界高域の20khzだと、僅か2.2個です
2個以上でないと音を構成しません。ですから、上限を20kHzに決めておいて44.1kHzに設定されたのです。
2個で完全な音が再生出来ると思いますか?まあ20khzは聞こえないし…と考える方の為に、もう一つ、100歩譲って
一般に可聴域限界と云われる付近の12kHzの音であっても僅かに3.6個に分割されるに過ぎません。
重要なこの帯域をこれではまともには再生されないことは明らかだと思いますが如何でしょうか?

68いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 22:18:07 ID:???
>>66
やっすいアナログのカセットトテープとCDってどっちが音いい?
それにアナログでもCD同様のデータの切捨ては起こってるよん
69いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 22:28:47 ID:???
>>66
ADコンバートをかける、かけないと、最終的な有効解像度は全然関係ない話。
もともと解像度の低いものをアナログで記録しても意味が無いし、解像度の異常でADコンバートをかけることにも意味が無い。
重要なのは最終的に得られる解像度が高いか否か。
ADコンバートをかけたものだと、その後のノイズが入ることは無いので、圧倒的に有利。
アナログだと、随所に解像度低下のリスクを孕む。
70いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 23:34:00 ID:???
アナログの良さを狂信的なCD信者にいくら説いても聞く耳なんて持ってないよ。
実際聴かせたしても思い込みが強いから何を聴かせても
ダメ。

聴覚が脳内イメージである以上「思い込み」や「気のせい」はメディアやフォーマットや機材の違い
を超える音質の違いを作り出す。

>69
アナログデータをデジタルでキャプチャーの話なら今現在20年後のメディアや通信にも使える
マスター向けの録音フォーマットが存在しないから24/96のような古臭いフォーマットで録音された
デジタルマスターなど数年で魅力もないものになるよな。
映像は2K4Kでデジタル化されているから次の次の世代まで大丈夫。

アナログマスターき経年劣化がすすむ。
デジタルはフォーマット自体が古臭くなる。

オリジナル盤に敵なしなわけだ。
71いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 23:46:14 ID:???
CDの良さを狂信的なアナログ信者にいくら説いても聞く耳なんて持ってないよ。
実際聴かせたしても思い込みが強いから何を聴かせても
ダメ。

聴覚が脳内イメージである以上「思い込み」や「気のせい」はメディアやフォーマットや機材の違い
を超える音質の違いを作り出す。
7246:2008/05/01(木) 23:49:55 ID:???
>>68
あなたの中ではカセットテープとアナログレコードは同じですか?そうですか

アナログでのデータの切捨てとは初耳です。もうびっくりです

>>69
私のレスを読んだ上でA/D変換の話題を出して何が言いたいのですか?
根本的なCD及びデジタルの問題は無視ですか?

何度も言ってますが理想的なアナログ再生は手間もお金もかかります。
それらをうまくやればあなたの言う最終的な解像度もCDを遥かに超越しますよ。
73いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 00:05:07 ID:???
>46
俺はジャズやロックはアナログを選ぶけど
クラシックならCDやSACDを選ぶね。

アナログは金がかかるっていうのを強調するこたーない。
ジャズやロックならSL1200で44Gだってありだよ。
CDと真逆な音だから楽しみは倍増える。

中途半端な機材やビンテージ機材をエフェクターとして楽しむのも
いいと思うけどね。

どうせ原音再生なんて妄信だしね。
7446:2008/05/02(金) 00:14:34 ID:???
長文になりますがあまり知られていないCDの問題点を教えます。

昔、ラ技誌にて組まれていた特集の話ですがCDの音をよく「ウルサイ」と感じる人がいます。
度重なる実験や視聴の結果、これはレーザー光の乱反射が犯人だとなりました。

CDはレーザービームより発せられた光をディスクに照射し、その返ってきた信号を読み取る非接触型の再生方式です
それに対し、LPやテープは接触型です。非接触型の場合その中間に何か異物が混入する余地がありますが
接触型にはその余裕はありません。

多くのCD関連の書物には、レーザー光がディスクに照射された際に、そのカット付近で乱反射を起こすが(光量が減衰する)
コンピューターで補正されて音楽再生には問題ない…と書かれています。
これは製造者側の言い分で額面通りには受け取れません。

CDは全ての信号を「0」と「1」に置き換え、その「0」と「1」を凹凸状にディスクにカットしてそこにビームを当てて
その反射を読み取ります。この凹凸がキチンとカットされているかどうかと云いますと、実はバリのようのものが
結構あることも判明し、表面の仕上げ用の塗布剤(鏡面)がかなり不揃いだと指摘する人もいます。
これらが乱反射の原因です。

乱反射した光が周辺に当り、四方八方に飛散した結果、その一部分がまた受光部に返ってきます。
この反射光は、本来の反射光より時間差的に遅れて返って来ることになります。しかも色んな方面から多種類の
時間差反射光が受光部に返ってきて、これらも本来の音楽信号に混入して再生されます。

LPのスクラッチノイズや、テープのヒスノイズは、音楽成分を含みませんので、人間の耳はノイズとして排除しながら
音楽のみを選択して聴くことができます。しかし、このCD再生におけるピックアップの問題は音楽成分の時間差信号
ですので、私達は音楽の一部としてその混合音を感受してしまい、ノイズとして排除することが出来ません。
これが「ウルサイ」と感じる犯人です。

CD派の方々はよく「LPはノイズが…」と言われますがCDにも避けられない問題が多いのです。


75いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 00:16:31 ID:???
アナログ派は近づいたことと到達したことがイコールだと勘違いしている
7646:2008/05/02(金) 00:18:45 ID:???
>>73
よろしいんじゃないでしょうか?音楽の楽しみ方は人それぞれです

私はCDの問題点とアナログの可能性の高さを言いたかっただけです。
CD神話に振り回されて理解していない人、勘違いしてる人が多いですから
77漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/02(金) 00:27:53 ID:???
あのね。最近、CDプレーヤから直にメインアンプじゃなくて、ライブや録音に使うミキサーを通すようにしてるのね。
それマイクプリが非常に優秀なんで導入したんだけど、要するにちっちゃい入力信号を増幅する(プリアンプ?詳しくない)部分。それアナログなんだよね。
AD/DAは24/96。それ通すと明らかに「明らかに」ファットな音になる。歪み成分とも思えないファットさ。イコライザで中音持ち上げた
とかじゃない。

んで、アナログのいい部分と言うのはいまだにあるんだな。デジタル全盛なこの時代でも。

ところが、これはファットに感じている部分と言うのは実は生音には無い部分だったりするのかもしれない。多分そう。

いつも二日目の臭い靴下がデフォルトな人にw まっさらな靴下履かせてみた様なもんかもねー
この靴下臭くないから物足りん!!みたいな。





78いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 00:30:49 ID:???
誰が何て言おうとアナログの方が歪みが多い事は録音段階でも明白なんで、その辺は勝負しても無駄ですよ。
79いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 00:31:19 ID:Yo+xGbbB
>76
CDに問題がないなんて誰も言ってないと思うけどねぇ。
あんたの認識は90年代の詐欺性オーディオ時代の偽科学ばかりじゃないの

ソースが主体であればアナログもCDもSACDも楽しみ以上に「必要」になる
のが実際だろ。オーディオ特性だけがフォーマットの選択基準じゃないだろ。
80いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 00:36:59 ID:???
>78
デジタルじゃテープのようにサチュレーションできないからジャズやロックの録音では
リミッターやコンプが使われるんだよね。真空管エフェクターやミキサーまで使って
歪や高調波を付加するんでしょ。

でもこのスレはデジタルとアナログの録音フォーマットのスレじゃないのでスレ違いだね。

LPかCDってスレだったね。
8146:2008/05/02(金) 00:46:18 ID:???
>>78
勝負って…
私の場合、前提としてアナログ録音全盛時のジャズですから
歪みは、ないにこしたことはありませんがそれと引き換えにもっと大事なものを
失うのは主客転倒と言うほかありません。

>>79
>あんたの認識は90年代の詐欺性オーディオ時代の偽科学ばかりじゃないの
そう言うなら「偽」ではない現代の科学をどうぞ

もちろんCDにしかない音源ならそれらを我慢して聴くこともあるでしょう。
それで満足できる人が多いのも事実です。でも、もっと美味しいお酒もあるってことです
82いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 00:48:49 ID:???
LPのいいところ。ジャケットがでかい。
CDのいいところ。ジャケットがちいさい。

ちがうか。ぱんぴーりてなー。
83いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 00:58:41 ID:???
>>74
CDはウルサイって言うかキツいとよく感じる
逆にLPは音がやわらかいな

初めて聞く説だがなんとなく納得
84いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 01:03:36 ID:???
CDというか、最近の音楽は音圧が大きいよ。時代の趨勢だと思うけど音圧稼ぐのがミキシングマスタリングの一部みたいになってる。
85いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 01:33:46 ID:???
>>84
そうでないと売れないからな

ありえないが、LPが主流になれば、こんどはLPの音圧を稼ぐ趨勢になるだろう
86いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 01:36:48 ID:???
CDの方がダイナミックレンジが広いから大きい音使ってももっと大きい音使えるってことでCDは音大きめになってるのさ
87いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 01:50:58 ID:???
>>86
日本語でおK
88いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 01:51:53 ID:???
>>86
おまえバカだろ
「音圧が大きい」ってのはダイナミックレンジが狭いってことだぞ
89いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 04:57:39 ID:???
>>88 omaegabakadatoomou
90いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 08:38:39 ID:???
91漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/02(金) 08:52:14 ID:???
音圧が大きい」ってのはダイナミックレンジが狭いってこと

似て非なるものというかちょっと違うというか。

>>90 

それはこの作業がコンプとノーマライズを同時にやっているからだと思いますよ。でもこのソフト使いやすそう。欲しい。
92いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 08:58:01 ID:???
冷静にデータや数値など客観的な情報を出し合って意見交換しましょい。「お前ばか」的なレスは一気に堕スレ化させちまいますがな。あくまで冷静な意見交換を。
93いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 09:14:53 ID:???
お前バカ
94いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 09:35:24 ID:???
デジタル録音はダイナミックレンジは広いんだがクリップすると単なるデジタルノイズになり下がるわけだ。
これがロックやジャズでは裏目に出るんだよ。
ラウドネスウォーのそもそもの発端もこれ。

この意味がわからん奴はジャズ板でデジタルだアナログだと騒ぐな。

9546:2008/05/02(金) 09:51:54 ID:???
CDの再生周波数の上限は20khzです。一般的に「人間の耳は、大体若くて敏感な人でも15000hz位しか聞こえない。
だから、それ以上の周波数の再生は必要ない!と思っている人は多いです。
可聴域以外の音を再生しても人間には聞こえないのだから無駄ではないか?と思っておられたら
それは大きな間違いです。人間の能力は想像以上で、たとえ耳で聞こえない高周波音も、脳内では感知する回路が
出来上がっていて、感じていることが医学的にも証明されています。

CDには20kHz以上は1Hzも入っていませんスパっと切られています。デジタル化によって失った大事なもののひとつです。
しかしアナログにはチャンと入っているのです。キチンと再生できる装置であれば…
高周波音をしっかりと再生することは大変重要です。周波が万全でないとウルサイ音になります。
逆に万全なものは、雰囲気がフッと静かになります。 音楽に没頭できます。
96いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 10:08:07 ID:???
>>95
それ以上にノイズが含まれていて、意味をなしていないがな。
97いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 10:22:55 ID:???
>46
もうやめようよ。意味ないよ。やればやるほどバズワードと偽科学の羅列になるよ。

何度も書くけどこのスレはLPかCDかというスレであり
デジタル録音とアナログ録音の良否のスレでないよ。

そもそもスレ違いなの。
98いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 10:35:05 ID:???
しかしCDかLPかの問題は掘り下げればデジアナ録音の問題になるだろ

少なくてもスレ違いだとは思わん

ただ長文がウザい
99いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 10:40:18 ID:???
アナログにしろデジタルにしろ音の良さを決めるのは情報量だろ
CDの情報量については熱心に語ってくれてる方がいるから置いとくとして問題はアナログの情報量
安いカセットテープの例が出てたけどアナログだからって全ての情報が記録できるわけじゃないのは当然のこと
LPだってマイルスのライブ盤でたまにあったように内周ギリギリまで記録された場合はひどい音質になっていた
つまりまあ、LPはCDと喧嘩するのに十分な情報量を持ち合わせているか、ということ
そしてデジタルがCDからSACDやDVD、そしてブルーレイと情報量を増加させる技術を発達させているのに対し
アナログは情報量を増やすことが難しいよね?ってこと
LPの片面に5分しか収録できないようなフォーマットでとんでもない大きさのディスクを作るとかしないと進化はないでしょ
100いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 10:45:43 ID:???
LPの進化なんてどうでもいいんじゃね。
一生かかつても聴ききれないオリジナル盤の数だぜ

デジタルをいくら進化させたところでアナログの経年劣化を止められない以上
プラグインをつかってレストア、ようするに「加工」や「捏造」「色づけ」されたもの
として登場する以上、今以上にオリジナル盤の価値は高まると考えるけどね

そもそもフォーマット論争なんてピュア板でも決着付かないんだよ。不毛だ
101いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 10:46:23 ID:???
>99
一行目の定義が間違ってる。
102いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 11:16:07 ID:???
そもそもLPリリースされているいるような古臭いやつはどうせ聞かないから、聴ききれない数があろうと
意味を成さないがな。
103いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 11:24:42 ID:???
LP好きだからだいがいLPで聴くけどSACDで出ればついついそっちも買ってしまう。
まぁ最近のソースはCDで聴いてるね。わざわざLPで聴かないな。
104漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/02(金) 11:35:27 ID:???
沙織ちゃんのグルーヴィンハイならLPで出てます♪
105いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 11:39:36 ID:???
過去の名盤がSACDでたくさん復刻されてるけど全然駄目だな
オリジナル盤と比較する気にもならない
現代音楽ならいいんだろうが

フォーマットの優劣が音の良さを決める訳ではないことの証明
106漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/02(金) 12:41:09 ID:???
>>95 そもそも録音時点でノイマンの数十万の最高級コンデンサマイクでさえ周波数特性が20Hz〜20kHzなんですから、
仮にアナログで20kHz以上の音が入っていたとすればそれは高調波歪みなんじゃ無いのでしょうか。。
107いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 12:45:18 ID:???
音にうるさい皆様にいくつか質問。

1、部屋の特性はフラットなのか?
2、大音量で聴けるのか?(もちろん防音)
3、音楽を聴く部屋にベッドとか棚とかもちろんないよな?

この3点くらい当たり前の常識だが、これすらも出来ていない奴は音を語るなよ。
常識だがな。
108いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 12:51:35 ID:???
ヘッドホンで聞けよチンカス
109いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 14:31:56 ID:???
>>107
1.はい、ほぼフラットです

2.ある程度の遮音を施してるが大音量が可能かどうかは周辺環境次第なので
あまり意味がない質問だね

3.もちろん、そんなものはありません
110いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 15:15:04 ID:???
>107
ぎゃはははは

出てきた出てきたおもろいヴァカ

俺としたら携帯プレーヤーやアイワのプレーヤーをワンルームで聴いてる
連中にもじゃんじゃん音質を語って欲しいね。。

であんた以下の3点には通じているんだろうな

1.録音のプロセスとメディアの製造の理解があるか
2.ブラインドテストの手法に理解があるか
3.音響心理学や生理学に理解があるか

111いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 15:43:54 ID:???
1 ある
2 ある
3 もちろんある

これでいいか?目糞鼻糞君w
112いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 16:06:52 ID:???
おおさすがだな。ピュア板でやってくれw
113いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 16:24:57 ID:???
>>91
>それはこの作業がコンプとノーマライズを同時にやっているからだと思いますよ。

この現象が、音圧が大きいっていう言葉の正確な意味だよ
英語の説明はちゃんと聞いたかな?
114いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 17:42:34 ID:???
>>110
すまんがエンジニアです。
と言っても信用しないんだろうけどな(プ

あまりのレベルの低いスレで見かねただけだよw
115いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 17:58:59 ID:???
>1.録音のプロセスとメディアの製造の理解があるか
>2.ブラインドテストの手法に理解があるか
>3.音響心理学や生理学に理解があるか


ギャハハハハッハッハッハッハハハハハッハハハハッハハ
出たよ基地外wwwwwwwwwwwwww
116いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 18:52:37 ID:???
>115
物理だけでなんとかなると思ってんの?

4.音楽流通と商業音楽の消費動向についての理解があるか

も必要だな。
117いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 18:59:46 ID:???
5.2ちゃんねるでの煽り耐性があるか
118いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 19:09:35 ID:???
その1〜5で音質に何が影響あるんだ?
119いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 19:49:20 ID:???
>118
高音質というものが絶対的なものではなく
単なる個人の好みや思い込み、マスコミの煽りや商業的な流行であることがわかり

えらそうなオーオタを「ぎゃふん」と言わせることができる。
120いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 19:59:21 ID:???
ぎゃふん
121いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 21:16:39 ID:LnqPFtjv
>えらそうなオーオタを「ぎゃふん」と言わせることができる。


こういうのを貧乏の僻みと言うんだなwww
122いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 21:28:47 ID:lTddB4eO
自分が努力しなかっただけと言いたいけど、世の中平等でもないから
そう貧乏人の樋上なんて気にするな、なっ?
123いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 22:14:25 ID:???
>121
まっ失われた20年の間しっかりお金を使ってくれたんだからね。
感謝しなきゃ。
90年代のオーディオ詐欺の被害者であり加害者。かわいそうな人たちなんだ。
124いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 22:56:48 ID:???
トウシロのあっしからすると、それぞれの特性や長所短所が勉強になればいいんだ。
感情的になったレスや、ギャハハハなんてレスには全く興味ない。
相手に間違いがあるなら、冷静に指摘すればいいだけの話だ。教養になる知識を求めたい。
12546:2008/05/02(金) 23:16:44 ID:???
>>99
>アナログにしろデジタルにしろ音の良さを決めるのは情報量だろ
情報量は音の良さを決める、たくさんある要素の一つにしかすぎません。そんな単純なことなら
みんな昔からこんなにあれこれ悩みはしません。

>>106
いい指摘ですね。
可聴帯域を超えた高周波音は音楽の倍音成分がしっかり入ってる場合もあり
ただのノイズにすぎなかったりもします。マイクの特性が20khzであってもダラ下がりで上の方までは
伸びてますしね。私はその帯域の音がどんなものかは問題視していません。
所詮は耳では聴こえない帯域ですから。重要なのはその帯域の音があるかないかです。
上をバッサリ切ってしまったCDの大罪はここにあると考えます。
126いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 23:19:33 ID:???
>>124
ためになることを一つ教えてあげよう。
ジャズ板に教養や知識を求めることは愚かだ。
12746:2008/05/02(金) 23:31:03 ID:???
いままで散々CDをけなしてきました。では、アナログであればCD以上の音楽が必ず聴けるか?となりますと
なかなかそうも行かないのです。

あるジャズファンの方に「CDはやはり駄目ですよ、このレコードでハッキリします」と提案しました。
パブロが1975年に発売した「This One‘s For Blanton」(録音:1973年)エリントンのピアノとブラウンのベースによるデュオの演奏です
このレコードは結構ヒットしましたのでお持ちの方は多いと思いますが…

このレコードのA面一曲目の冒頭で、エリントンが強烈に鍵盤を叩いてスタートします。
この時、LPではピアノ(当然グランド・ピアノ)の響板の響きがハッキリ聞こえるのですが、CDでは全く聞き取れません

この方は、幸いにもCDとLPの両方を持っておられたので早速聞き比べました。返事は「うちでは同じにしか聞こえません」とのこと
「そんな筈はない」と思いお宅へ伺いました。確かに同じ程度にしか聞こえません。私には理由は判っていました。
カートリッジの再生能力が悪い!と。カートリッジは、日本製のプロ用としてもっとも使用者が多いものでした。
そこで、私が持参したカートリッジを、トーンアームに悪戦苦闘しながらなんとかバランスをとり比較して貰いました。
その方はパニック状態で「この鳥肌を見て下さい」と圧倒された次第です。間もなくこの方はプレーヤー一式を買い揃え
その際、アーム・カートリッジ・トランスをしっかりした品に取り揃え、以後、中古レコード屋を回り続ける日々が続き、今ではLPが2千枚を超え
CDは完全にお蔵入りとなりました。

実はCD時代になって、かっては想像すら出来なかったピュアなカートリッジが開発されて、専用のアーム・トランスが発売になっているのです。
いくらアナログでも再生能力の低いものは、やはり駄目なのです。



128いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 23:41:58 ID:???
なんかの雑誌広告みたいだなw
12946:2008/05/02(金) 23:46:28 ID:???
わかりますか?
私が昔、書いた記事からの抜粋ですw
でも本当の話ですよ
130いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 23:51:51 ID:???
HDD聴き比べの人?
131いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 00:31:33 ID:???
>46
46さんだからもうやめようって
素晴らしさを語っているつもりかもしれないけど
長文はうざいし内容はアナログの敷居をわざわざ高くしているし

ていうかこれがやりたくってこのスレたてたの?
132いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 00:32:39 ID:???
こういう展開おもしろいね。
133いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 00:33:31 ID:???
>>127
俺レコード派だけど、あんたの話読むとCD派の肩持ちたくなるわ。
134いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 00:36:09 ID:???
要するによっぽど金をかけない限りは
CDの方が安上がりで音も安定しているってことだな
135いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 00:44:58 ID:???
カートリッジとプレーヤーで10〜20万くらいでたいていのジャズは十分楽しめると思う。
136いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 00:51:41 ID:???
5000円のラジカセでジャズは充分楽しめる。
オーディオを楽しむのはまた別の話。
137いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 00:55:59 ID:???
レコード時代に発売されたのはレコード。
CD時代はCD。
レコード時代の音源は今主流のオーディオシステムにあわせて
再発されたりするだろうから、まあ、CDですね。
と、改めて言うまでもないことを言ってみた。失礼しました〜。
138いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 01:24:08 ID:???
結局vorbisにして聞くんだけどな。
139いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 03:52:34 ID:???
>>131
敷居が高いものを高井桃、いや、高いものというのは当然のことじゃまいか
Dx103なんてクソだってのもそのとおりだし
140いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 09:09:02 ID:???
レーザーディスク一杯持ってんだけど現在ただのお荷物状態。
CDの規格が変わって今のコレクション全部聴けなくなるとかなったらタマランな〜
141いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 10:25:59 ID:???
高いものだと思い込んでるだけだろ。定説だからね。

ったってせいぜい100〜300万程度しか出してないんだろ
いいもの買わないといい音でないって思いたい気持ちは
わからんわけでもないけど

使いこなしでどうにでも化けるのがアナログ
思い込みでいい音にも悪い音にも化けるのがオーディオ。

適当なターンテーブルとアームとカートで初めて何が悪いんだか
142141:2008/05/03(土) 10:26:42 ID:???
>139 ですた。
143いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 10:42:55 ID:???
耳悪くなるとジャズも楽しめませんぜ。
ためしてガッテンでおもしろいネタがありました。
音は脳や目で聴くって

ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080430.html

再放送は

5月7日(水)
午前3時30分〜4時13分 総合テレビ

5月7日(水)
午後4時05分〜4時48分 総合テレビ


144いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 11:47:00 ID:???
>>141
>適当なターンテーブルとアームとカートで初めて何が悪いんだか
音が悪いw
145いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 11:52:12 ID:???
音悪くないっすよ。
146いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 12:51:12 ID:???
平成不況いまだ厳しい中、負け組ながらも安オーディオでジャズを楽しんでいるんだが、極力やきもち焼かないように、このスレ楽しく読ませてもらってるよ。せっかくだから最高級レベルの話もこの際きかせてほしい。
14746:2008/05/03(土) 13:06:50 ID:???
>>131
敷居が高いのは本物の証明だし、趣味が高じると本物に近づけたくなるのは自然なことではないでしょうか?

ミントコンディションのオリジナル盤を探し出してコレクションするのも相当に敷居の高い趣味と言えますが
アナログの延長線上には間違いなく本物があります。
14846:2008/05/03(土) 13:21:19 ID:???
>>141
金額の高い、安いは価値観の違いもありので一概には言えませんが使いこなしで化けると言うのは
全くもって、仰るとおりです。

よく誤解されることですが金額の高いものが優秀とは限りません。高級デジタル機器がその典型例です。

安物だから駄目なんて言うつもりはありません。安価な製品にも優秀な製品は多いですから

ただ音にこだわりがなく適当なもので音楽を聴くならば別にアナログである必要はありません。面倒なだけです。

CDじゃなくてi.podに圧縮音源でもいいでしょう。否定はしません。音楽の楽しみ方は人それぞれです
149いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 13:29:17 ID:???
>>147
敷居が高いことと、本物であることは無関係。
趣味がこうじると高いものが欲しくなるだけ。
150いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 13:32:40 ID:???
そもそもジャズは、音質度外視でウッドベースの音をピックアップで拾ってアンプに繋いだり、電子楽器が
違和感バリバリの時代から積極的に混ぜて使うような、音質どうこうとは程遠いジャンル。
151いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 16:32:17 ID:O5y1Dc0q
俺はそうは思わんなぁ
クラシックとは違う意味で立派に音質を語れる音楽だよ
152いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 16:42:39 ID:???
>>150 一体どの時代のどの録音を言っているのか、ジャズといっても千差万別だよ。
君あんまりジャズを知らないね。
153いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 20:49:57 ID:???
>>152
オーディオオタクは面白いな。
録音以前の生演奏の段階の話じゃないか。
154いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 21:35:25 ID:???
アホか
ピックアップ使ったら音質度外視?

興行音楽を勉強してからまたおいで
155いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 22:37:53 ID:???
どんな音楽ジャンルでも録音の品質の良否はあるのが当たり前。
当たり前のことを鬼の首をとったように言うのカコワルイ

モダンジャズはブラシだったりするとダイナミックレンジも狭いし平坦になんだから
クラほどスペックは要求されないっしょ。
逆に質はかなり追い込むとおもしろいよね。LPが似合うってのはそうことじやないのかしらん
156いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 23:04:22 ID:???
盛り上がってるところ申し訳ないが人間の耳と脳には強力な補正機能があってな
よっぽど耳障りなノイズでもない限りCDラジカセ程度の音質でも聴いてるうちに自分好みの音に補正されちゃうんだよ
だから最初さえ我慢しちゃうというか気にしなければ高いオーディオシステムなんか必要ない
逆に高級なオーディオを揃えてる人も脳内レベルが追いついてないと気を抜いたら下方修正されてせっかくのいい音もムダになっちゃう

ちなみにLPの音は暖かみがあるとかCDは冷蔵庫で冷やしたら音がよくなるとかっていう科学的根拠に欠ける言い伝えも脳内補正の可能性大
157いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 23:12:10 ID:???
冷蔵庫で頭を冷やすと、音が良くなる。
158いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 23:44:46 ID:???
話それちゃうけど、CD、LPより、スピーカーの
大きさとかのほうが大きい。
159いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 02:28:52 ID:???
古い録音はオリジナル盤にはかなわない
JBL4312あたりで聴いても充分良さがわかる
CDはリマスターしようがなにしようが硬質な音に変わりはないよ
オリジナル盤聴いたこない人は是非一度聴いてみてほしい
16046:2008/05/04(日) 10:14:45 ID:???
>>156
信憑性のない話ですね。
高級かどうかはともかく、出来のいいシステムでいい音を聴いてから言ってるとも思えないですし
チープなシステムとハイグレードなシステムの両方を聞き比べした大多数の意見でもなけりゃ
説得力はありませんよ
161いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 14:43:47 ID:???
>>160
試しに左右のバランスか高低のバランスをメチャクチャにして聞きながら本でも読んでみな
気がつけば気にならなくなってるから
つうか脳が耳から入った音を修正してるっていうのは実験データも豊富で科学的根拠のある話だぞ
でなきゃあんたがよりどころにしている人間の耳には聞こえないからとCDでは切り捨てられる音についての説明がつかない
162いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 14:51:45 ID:???
>161
160じゃないが、脳で修正されるというのは分かるけど、
それを言ったら、もともこもないような。
究極的には慣れればなんでもOKの世界でしょ。それがあるのは分かりますが。
できるだけいい音に慣れたいのだし。耳が戻ったときに他人のシステムより
音が悪いんじゃがっくし。
163漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/04(日) 18:05:27 ID:???
>>94

ちょっとスレチだけど、いわゆる「ラウドネスウォー」って必ずしも間違ってるとか異常事態だとは思わないですな。
自主制作以上の事したことある人は判ると思うけどミックスする時にどういうシチュエーションで聴くかという事を
普通はモニターやヘッドフォン等色々聴き比べて作業していくし実際ミキサーにも複数の
(最近ではサラウンド用の5端子とか)モニター用OUTPUTがついてる。

で、聴く方もじっくり坐って音と対峙するようなのは少なくて通勤時にIPODやウォークマンで聴く場合の方が多いと思います。
クラシック交響曲なんかだとダイナミクスが大き過ぎて電車の中とかだとまともに聴けないから小さい音を持ち上げる
(大きな音はそのまま)様な事は必要だと思います。

その辺、ウォークマンなんかには色々なEQ設定のスイッチがあったりするので便利だけど、オーディオ装置で聴く場合の
ミックスとかヘッドフォンで聴く場合用のミックスとか同じアルバムで複数のバージョンがこの先出てきたりするかも。



それと以前、LPの溝から拾った信号をデジタルにコンバートするデジタルターンテーブルって発売されてたけど、あれ
なんかどうなんでしょ?
164いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 19:42:22 ID:???
1970年代以前の録音の古い物はカス。
16546:2008/05/04(日) 22:21:19 ID:???
>>161
あなたは音楽を聴く上での前提がまず間違っています。
音楽は感動を与えてくれます。その感動をより大きなものにしたいが為にアナログを追求したり
再生装置に気を使い手間も惜しまないように努力するのです。趣味としての音楽に対する姿勢が
違う人とは議論になりません。

あなたが言ってることは美味しい食べ物も、まずい食べ物も腹に入っていしまえば同じことと
言ってるのと同じです。
166いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 22:39:55 ID:???
主観に傾き始めると、議論が感情的にぶつかりやすくなります。つとめて冷静に客観ベースで参りませんか。
16746:2008/05/04(日) 22:40:52 ID:???
それから人間の耳は訓練で鍛えることができます。生演奏を聴くことは一番の訓練でしょう
いい音と悪い音の区別ができて更にそれらを記憶することもできます。
これもまた科学的根拠のある話です。いい音を知ってる人は悪い音を聴かされて慣れはしても
いい音だとは感じません。CDラジカセやi.podの音を生に近い音だとは感じません。

出来の悪い音でも慣れれば我慢して聴けるから優れたシステムやアナログレコードは
必要ないって考えではあまりにも悲しい
168いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 22:46:42 ID:???
>>165
君が感動するのは、音楽にじゃなくて、オーディオにでしょ。
16946:2008/05/04(日) 22:55:13 ID:???
音楽です。オーディオは音楽で感動する為の手段です
170いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 23:02:08 ID:???
>>165
>あなたが言ってることは美味しい食べ物も、まずい食べ物も腹に入っていしまえば同じことと
>言ってるのと同じです。

違います。
それなりのレベルの食材があれば脳という凄腕の料理人が自分好みの料理を作ってくれるというような意味です。
171いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 23:06:44 ID:???
>>166
人間は主観でしか語れません。
あなたが客観だと思っているものは、第三者から見るとこうであろうと、あなたの主観で感じていることです。
客観で語れるのは神様くらいのものです。
ひょっとすると、神様も客観では語れないかもしれません。
172いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 23:11:48 ID:???
議論じゃなくて相手の反論を一切無視して自分の言いたいことを一方的に垂れ流してるだけの奴がいる以上平行線
17346:2008/05/04(日) 23:19:49 ID:???
>>170
具体例がないからよく理解できません。
私は音楽及びオーディオの愛好家の集まりの会を運営しておりますが私を含めて会員の方は
まずそのようには感じてないし、これからも無理でしょう。外部の知人も同じです。

聴いてる音に慣れることと、聴いてる音が「好みの音に」変わることを同じように考えては
無理があります。
それでも違うと言うなら根拠を教えてください
174いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 06:00:46 ID:???
あんまり脳の音を選別して聴く?はたらきを絶対視するのもどうかと思いますが、補聴器はコンデンサマイクを耳に
突っ込んでるみたいにあらゆる音が無差別で入ってくるからウルサイらしいです。

ちゃんと聴こえてはいるんだけど「生」だとあまり気にならない(と脳が働く?)ノイズが
補聴器だとそのまま無差別に入ってくるのでウルサイとか何とか。
175いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 09:19:13 ID:???
>>171おっしゃる通りです。ただ努めて客観的であろうと自制するのは、議論の精度を上げる上で肝要かと思います。
おそらく素人でない、音響をきちんと学んだ方々とお見受けしたからこそ申し上げました。技術的な議論、それの根拠たるデータや技術者の意図などの客観的な議論を望みたいです。長文スマソ。
176いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 09:43:45 ID:???
>>175
それならあんたがデータや技術者の意図について
客観的な質問をすればいい。議論は人まかせで注文だけつけるな
このスレはあなたの為にあるのではない
177いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 10:19:14 ID:???
ブレーク!!(;`Д´)/ ブレーク!!
17846:2008/05/05(月) 11:19:30 ID:???
それでは客観的なデータを…

>>95のレスについて筑波大学の大橋力教授の論文が大変有名です。
高周波音は耳で聴いてるのではなく、体表面から受容されることが実証されており
高周波成分の受容が耳を介した気導聴覚系ではなく体表面に存在する何らかの
未知の振動受容メカニズムによって行われることを示しているのです。

論文は相当に手強く読みがたいのでこちらの要約をどうぞ
http://www.dcaj.org/h17hyper/17hyper.pdf
17946:2008/05/05(月) 11:27:03 ID:???
見れないのでこちらで
http://www.dcaj.org/h17hyper/17hyper.pdf
180いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 11:31:39 ID:???
何らかの未知の振動受容メカニズムw
そもそも高周波を耳以外で感じ取れることと、音楽として受け取ることができるかどうかには
何の相関も示されていない。
例えば、視覚で演奏を目にすることはできるが、それについて視覚で音楽を受容するとは言わない。
18146:2008/05/05(月) 11:56:58 ID:???
示されてますよ。理解できませんでしたか
182いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 12:02:45 ID:???
>>181
音楽として受け取ることが出来るなんてどこにも記述されていないですよ。
該当と思う箇所があるなら引用していただけませんか?
183いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 12:07:32 ID:???
こんなのを真に受けちゃう人が、疑似科学商品をありがたがって買うんだろうなぁ。
184いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 12:15:05 ID:x35XZcDV
>>176おっしゃる通りです。ただ乗りの注文付け、平にお詫び申し上げます。失礼いたしました。
18546:2008/05/05(月) 12:15:35 ID:???
>>182
最初の要約に難しい表現ですが記述されています。
論文そのものを読めばもっと詳しく記述されています。
186いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 12:24:23 ID:???
>>185
> 人間の可聴域上限(20kHz)を超える高周波成分を豊富に含む非定常な音が、
> 人間の脳幹、視床、視床下部を含む基幹脳ネットワークを活性化し、それ
> を反映する様々な生理、心理、行動反応をひきおこす現象に注目した。
これのこと?
こんなの音楽と関係ないよ。
脳波観測してゲーム脳だと言うのと同じ。
187いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 12:29:48 ID:???
そもそも人間が最終的に音楽を音楽として受け取るのは何か。
耳でも、神経でも、脳でもない。
それらは大きく関係しているだろうが、最終的にはクオリアだ。
音楽としてのクオリアを体感できければ、それは音楽ではない。
18846:2008/05/05(月) 12:33:45 ID:???
もうちょっと先までですが、確かにわかりにくい表現です。
音楽とは密接に関係あります。音を楽しむのが音楽です。人間がどのようなメカニズムで
音を感知し脳にどのような変化を齎すかを理解すれば自然と答えが出ます。
大橋氏は論文として最低限そこらは理解してる人に対しての説明をしています。

大橋氏著作の「音と文明」を読まれれば大抵の人なら容易に理解できます
189いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 12:35:43 ID:???
脳の変化と、それを音楽として受け止められているかを、論理的に結びつける術は、
現代の科学は持ち合わせていません。
科学の話ではないと割り切るのならかまいませんが、それなら脳を持ち出す必要も
ありません。
19046:2008/05/05(月) 12:41:56 ID:???
>>189
ちょっと考え方に相違がありますね
音楽は音を感知して初めて成立するものです。科学以前に人間の本能であり、まさにクオリアです。
この結びつきは絶対であり説明すら必要とはしませんよね。

音として感知できないと思われていた高周波音は人間は本当は感知できていると解明したのが
上記の論文の内容です
191いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 12:43:49 ID:???
クオリアの発生が解明されていない以上、高周波対する脳の変化の相関を調べることには
意味がありません。
高周波と音楽の相関を調べたいなら、高周波に対するクオリアを観測するべきです。
192いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 12:45:04 ID:???
>>190
人間の体が反応しているかどうかと、クオリアとして感じ取れるかは別。
19346:2008/05/05(月) 12:50:25 ID:???
いや、クオリアは私が前の方のレスを見て、たまたま出したただの例えですよ。

大橋氏の論文の発表は世界的にも大変に意味があり、世に出てからも相当の年数が経ちます。
論文発表に対して意味がないと言いたいなら少なくても追試を行って意味がないことの
実証をしなければなりませんね。論文とはそういったものです。

「そんなものは認めない」と声を出すだけなら誰でもできるのです
19446:2008/05/05(月) 12:53:34 ID:???
ちなみにもうクオリアは持ち出しません。今後も解明されるものではないでしょう
あれは哲学的すぎます
195いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 13:06:16 ID:???
もちっと簡単なはなしっしてくだあい><
19646:2008/05/05(月) 13:14:50 ID:???
では大橋教授の発表した論文にまつわる話をしましょう。コピペですみませんが…

某大手メーカーOBからごく最近に聞いた「今だから言える裏話」という興味深い記事があります。
「CDが誕生した2年後に大橋力(つとむ)筑波大教授(芸能山城組を率いる音楽家の山城祥司氏でもある)
から20kHz以上が必要という論文が発表されました。
ちょうどCDが普及しはじめた時期なのでオーディオ業界は とても困りました。
このため大手のオーディオメーカーたちは非公式に何回か集まって、この対応について協議をし
結論として、反論すると騒ぎが大きくなりそうなので反論しないことを申し合わせました。
結果としてこの策は おおむね成功し、大騒ぎには至りませんでした。そしてCDはLPを駆逐するほどに
大成功を収めました。 (「今だから言える裏話」より)

要するに技術者も最初からCDの音が悪いことなんて解っていたのです。音楽とは無関係な無音部分等の
クリアさ等がチープなシステムの持ち主、アナログの扱いが十分ではないユーザーには画期的に思えて
支持されつつあったので大手メーカーはそれを隠したり騙したりしていたのです。
でも本当の音を知ってる人間も大勢いました。この人達は騙せません。

だからCDが軌道に乗ってしまってからあわててハイビット、ハイサンプリングのシステムの開発に乗り出したのです
少しでもアナログに近づこうと。

デジタルで一旦粉々にしたものを機械の力で隙間を埋めるといった作業です。いくら頑張って復旧した
ところで壊してしまったものは元には戻る道理がありません。これをワルアガキと言います。
それなら最初から最後までアナログで通してりゃ良かったのです。A/D及びD/Aの変換ロスも相当なものです。
音楽と関係ないハッタリのクリアさと便利さを得た結果大事なものを失ってしまったのです。
197いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 14:06:18 ID:???
>>193
内容が音楽と結びつかないと言っているのであって、試験が誤っていると言っている
のではない。
無関係なことの追試に意味はない。

>>194
それはつまり、音楽について語ることを放棄するのに他ならない。
198いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 14:09:22 ID:???
>>196
クオリアに影響しないものが大事なもの?
私には高周波は聞こえません。
あなたは聞こえますか?
199いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 14:47:02 ID:???
ところで、今あるCDの高級システムと
レコードの高級システムでも、やはりアナログのほうが上なんですか?
主観的なものをできるだけ排除して判断した場合?
200いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 15:18:14 ID:???
話についていこうとクオリアをWikiってみたけど、面白いすねぇこの概念。難しいし合意点見つけるの大変だろうけど。
201漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/05(月) 15:23:42 ID:???
アナログとデジタルで明らかにデジタルの方がクリアな部分はCD黎明期からありますよ。

アナログでは判らなかったボーカルの重ね取り、テープのツギハギ、かぶせたギター等のミックスの荒々しさが
CDでは露骨に聴こえました。ジャズでは特にCBS期マイルス盤は顕著に判る。大抵ライドシンバルがちょん切れる部分で。
その後デジタル用のリミックスリマスター等が行われて後は自然になりましたけどね。

音質的な好き嫌いは分かれると思いますが、アナログ時代は高音が出ずもこもこして無理に高音を出そうとしてた部分があった。
レコードでもそうだけど、パイオニアのカセットテープのカーステレオなんか無理矢理ドンドンシャリシャリ言わせてました。
デジタル普及後は、滑らか伸びやかな高音や中低音のファットさが好まれてる気がしますけどね。
202いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 15:26:19 ID:???
>>200
まぁ、簡単に言えば、「感覚として感じ取れること」ってだけで難しくはない。
203漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/05(月) 15:26:49 ID:???
私もちょっと「クオリア」Wikipediaで見てみたけど、まるで般若心経ですなあw 色即是空な世界。
204いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 15:33:08 ID:???
>>203
全然違います…
205漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/05(月) 15:37:37 ID:???
アソw
206いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 16:30:11 ID:???
我感じる、ゆえに我あり、みたいな。

…違います。かな
207いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 17:20:55 ID:???
>>206
違います。
クオリアは感覚と自然世界との関わり(意識のハードプロブレム)を論ずるときに、
その感覚をクオリアと呼ぶというだけで、自我の存在を問うたりするものではありません。
「人(とは限らないが)が感じる感覚」そのもののことです。
「トランペットの音が聞こえた」「美しい和音が聞こえた」「高周波が聞こえた」、
こういう感覚がクオリアです。
もっとも、私は最後に挙げたクオリアを感じたことはありませんが。
208いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 17:27:29 ID:???
話しがとてもそれますが、
外的刺激がないのに感じた場合は、
どうなるんでしょう?
209いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 17:36:31 ID:???
>>208
感じたなら、クオリアです。
210いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 17:50:26 ID:???
言葉悪いですが、精神障害の人が感じる場合、
あるいは、先の高周波どうのこうのも
一般の人が主観的に感じた場合でも、クオリアですね。
211いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 17:53:37 ID:???
そうです。
で、このスレで問題となるのは、「高周波が聞こえた」という感覚を人間が得ることが
できるのかということです。
生理的な反応ではなく、感覚です。
そうでなくては音楽として意味が無いですから。
212いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 18:11:41 ID:???
高周波を誰も聞いたことがないなら、
無理でしょうね。
想像としては、あるかもしれません。
聴こえるような感じがした、とか。。。

あるいは高周波をカットすることで、
聴こえている部分に何かしら作用があるなんてことも、
もしかしたら、あったりするかも…。って無理やりですが。
しかしまあ、もしかしたら、違いというのがあるのかもしれません。
高周波が聴こえた、ではなくても。何かしら違いが。
213いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 18:19:44 ID:???
内容的には実験可能なのでやってみたいところですね。
まぁ、そういった実験があった上で人間の可聴音が20kHz程度と言われているわけですけれどね。
214いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 19:16:05 ID:???
>>207 それただの聴覚じゃんw
215いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 19:39:34 ID:???
>>214
聞こえた物が、どう意識として伝わるかという部分です。
聴覚も含みますが、それを美しいと感じたりする部分も含みます。
216いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 19:44:06 ID:???
ちなみに音楽のクオリアは聴覚がなくても楽しむことができます。
頭の中だけで音楽を鳴らして楽しむことはできますし、聴覚を失ってもベートーベンのように
音楽活動を続けることもできます。
217いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 21:41:26 ID:???
まあ、あれだ。
オーディオは本来「再現」することが目的なんだけど
オーディオマニアは音を「作る」ことを目的にしちゃってるからなあ。
この辺がオーディオマニアが本末転倒というか非マニアに煙たがられてる最大のポイントだと思う。
21846:2008/05/05(月) 21:59:50 ID:???
ちょっと見ないあいだに随分話が進んでいる…

>>197
ここまで意見が食い違うとひょっとたら、こっちが勘違いしてるのかも?という気になってきました
そこで聞きたい。あなたはあの内容を確認して高周波音はなぜ音楽と受け止められないと思うのでしょう?
21946:2008/05/05(月) 22:07:01 ID:???
>>198
高周波音はまず誰にも聞こえません、ただ人間の能力は想像以上で、たとえ耳で聞こえない高周波も
脳内では感知する回路が出来上がっていて、感じていることが医学的にも証明されています。
でなければ、高周波による脳内のα波の変化は起こりません。


220いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 22:10:38 ID:???
>>197ではないが
耳に聞こえる音の芸術が音楽であって耳に聞こえない高周波音(厳密には音ではなくて超音波)は音じゃないから音楽じゃないでしょ
人間の目に見えない紫外線を反射するインクで描いた絵はそのまま生身の人間の目で見たらただの白い紙にすぎない
これは前衛的なひとつの表現として芸術だと言い張ることは可能だろうけど絵として成立しているだろうか?
22146:2008/05/05(月) 22:11:21 ID:???
大橋力教授の実験では、アナログを聞かすと、脳内のα波が増えて、リラックスした気分になり
次にCDを聞かすとα波が減少していくということを発表しています。

また、都会騒音(渋谷や新宿辺の車や雑踏の音)と山の中の音とでは、山の中の方が音圧的には高いそうです。
山の中には、小鳥のさえずり、川の流れる音、木の葉の擦れ合う音、風の音などがあります。しかし、山の中の方が
ウンと静かに感じられるのは何故でしょうか?

都会騒音は、概ね6000Hz位までで、それ以上の周波数が入っていないらしい(大橋教授)。
一方、山の中の音には、周波数が万遍なく分布しているので静かに感じる…という事のようです。

これは、私のオーディオ人生の中でも実際に確認しています。
つまり、高周波をキチンと再生することが、理想的な音楽再生にとって第一歩ということになります。
高周波が万全でないとウルサイ音になります。逆に万全なものは、雰囲気がフッと静かになります。
音楽に没頭できます。


22246:2008/05/05(月) 22:16:42 ID:???
>>220
>>188でも言いましたが音とは耳を経由して最終的には脳で感知しているのです。
脳では感知していても耳には聴こえないからそれは音ではないってのはおかしい訳です。

逆に超低周波音、例えば20hz以下も耳では感知できません。しかし体には相当伝わります。
これも音楽の音であれば人間は自然にそれを感じることができます
223いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 22:33:15 ID:???
46さんさあ、あなたの説が全面的に正しいとして、あなたのオーディオは本当に高周波を出しているのかい?
それをなんらかの手段で科学的に確認したことはあるのかい?
そして高周波を出している場合、それはノイズではなくてレコーディング時に録音されたものであるという証拠はあるのかい?
そこまで証明できて初めてあなたは自説を科学的に根拠があると証明できるわけですよ。
これができないとマイナスイオンやゲルマニウムに騙されてる人と同じ疑似科学を声高に主張するトンデモさんと同じなんですよ。
224いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 23:07:52 ID:???
ま、アナログのほうが心地よいというのは、
もしかしたら、高周波の問題じゃないかもしれないという
可能性もありますよね。
225いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 23:08:56 ID:???
>>222
根本的に理解していないようですね。
脳に何らかの影響を与えることと、感覚として人間が受容することは別のこと。
22646:2008/05/05(月) 23:38:02 ID:???
>>223
言うまでもなく出てます。
高周波音の内容に関しては>>125で言ったとおりです。マイナスイオンやゲルマニウムは
科学的に何の解明もされてない、まさにトンデモですが高周波音がもたらす心地よさは
完全に解明され、かつ体験もしております。

>>225
脳に影響があるからこそ感覚としても受容することができるのです。
22746:2008/05/05(月) 23:41:23 ID:???
>>224
そのとおりです。高周波音だけがアナログの良さではありません。
それだけならSACDでもいい訳ですから
228いつか名無しさんが:2008/05/05(月) 23:47:46 ID:???
アナログのよさは高周波以外はなんですか?
22946:2008/05/05(月) 23:50:30 ID:???
このスレで私の最初のレスは>>42からですが最初からずっと言い続けていますので
それを見てください。
230いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 00:08:55 ID:???
>アナログマスターでなければ、
CDのほうがいいですかね? すみません、既出でしたら。
231いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 00:31:07 ID:???
>>226
高周波が出ていること、それがノイズでなくレコーディングされた音であることなどをあなたのオーディオで科学的に証明しないとトンデモになります。

ちなみにゲルマニウムは正確には科学的に何の解明もされてないトンデモではありません。
ゲルマニウムの中には放射性同位体が存在し、これは間違いなくエネルギーを放出しており人体などをほんのり温める効果があります。
ですが、放射線を発するような危険な物質が市場に大量に何の制限も無く出回っているはずがありません。
つまり、これは科学的根拠のある話が悪用されたのです。

そして、現在のあなたの手法がこのゲルマニウム商法と同じなのです。
「言われている」「確かめられている」「実験データが発表されている」など引用だけで実証していないのです。
今のあなたはゲルマニウムのネックレスをして「温まるなあ」と思い込みによって癒されている人となんら変わりありません。
232いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 00:58:30 ID:???
>>226
> 高周波音がもたらす心地よさは完全に解明され
意識のハードプロブレムが解明されたとは初耳です。
本当に解明されていれば、科学界は大騒ぎです。

> 脳に影響があるからこそ感覚としても受容することができるのです。
脳に影響があるからといって、音楽的体験として受容できるとは限らない。
そこからはまったくクオリアが生まれていないかもしれない、音楽的体験とは全然無関係なクオリアが生まれているかもしれない。
そこを解明する術を持ち合わせていないのに、脳の影響を語っても音楽に結びつきません。
233いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 01:54:21 ID:???
俺はLPに拘っていたら「1969マイルス」と出会えなかったてだけでCD全面肯定だな
LPじゃあの1時間ぶっ通しメドレーは絶対に収録できないし元の録音状態がそんなに良くないから
誰かさんが熱弁する高周波音の効果は期待できねえ
安っぽいプライドの意地っ張りほど損なものはないよ
23446:2008/05/06(火) 10:00:33 ID:???
>>231
ゲルマニウムってそうだったんですか?私が無知でした…

それはそうと高周波成分がノイズであるかどうかを証明する必要はありません。
重要なのは高周波音の有無でありそれによって同じ音楽を聴く上で心地よさの変化が
あらわれます。そこを勘違いした録音エンジニアがCDでもアナログらしさを求めて
わざとノイズを入れたりするケースがありますがこれは意味がありません。

耳で聴こえない高周波音の成分が仮にノイズであったならば科学的に根拠がないと言う
あなたの考えは根本的にピントがずれていると言わざるを得ません。
そうでないと言うならまずはその根拠を科学的にどうぞ。
23546:2008/05/06(火) 10:15:31 ID:???
>>232
>意識のハードプロブレムが解明されたとは初耳です。
>本当に解明されていれば、科学界は大騒ぎです。

よく知りもせずに解ったようなことを言うのはやめましょう。もうかなり前から米国の脳・神経学会の
ウェブサイト上では長きに渡って騒がれ注目され続けていましたよ。追試も相当数、行われそれによって
大橋氏の研究は更に完成度の高いものとなっております。

>脳に影響があるからといって、音楽的体験として受容できるとは限らない。
>そこからはまったくクオリアが生まれていないかもしれない、音楽的体験とは全然無関係なクオリアが生まれているかもしれない

「かもしれない」ですか…
それらは全て仮定の論議にすぎませんね。音楽的体験を根本とした高度な実験で出た結果に対して
「かもしれない」ではなんの説得力もありませんね
236いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 10:22:54 ID:???
>>235
> 音楽的体験を根本とした高度な実験
どこにそんなものがありますかw
実験は音楽的体験に結びつかないところまでか、もしくは脳と体験の間に飛躍を孕んだままです。
23746:2008/05/06(火) 10:23:46 ID:???
>>232
あなたの反論ばかりでなくあなたの自論が知りたい

あなたにとって音楽の受容体験とはいったいなんですか?
23846:2008/05/06(火) 10:26:08 ID:???
>>236
>どこにそんなものがありますかw
>実験は音楽的体験に結びつかないところまでか、もしくは脳と体験の間に飛躍を孕んだままです。
またわかったようなことを…

まるで論文全てを読解した人の言い分ですね。要約はあくまで要約。そこまで言うなら
論文を調べて読んでくださいね。英文ですが
239いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 10:29:13 ID:???
実際、アナログ音源をレコードシステムで聴くのと、
CDシステムで聴くのとでは、そんなに違う体験なのでしょうか。
ふつうの人は分かる?
ふだん、最高級のアナログシステムできいて耳を鍛えている人は
違いが分かるという程度なんでしょうか。
24046:2008/05/06(火) 10:35:26 ID:???
>>239
子供でもわかります。耳の訓練とは別問題です。
ただアナログであればなんでもいいわけではありません。スピーカーの問題もあります。
音の入り口と出口この二つが最重要であり、ここが万全なら一聴してすぐにわかります。
CDでは入り口が塞がってるようなものとなります。最高級のCDPでも同じです。
241いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 10:50:23 ID:???
そんなに高周波がいいのなら、CD聞きくときに窓開ければいいんじゃないの?
風の音とか外の騒音とか、高周波たっぷりでしょ。
だって、高周波なら音楽じゃなくてもいいんでしょ?
242いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 10:56:44 ID:???
>>238
英語の論文の本文は見てないけれど、その大橋力って人はこんなことを言う人ですよ。

> そろばん熟練者が悠々と6桁の暗算を行っているときの脳活動を磁気共鳴機能画像で
> 調べてみたところ、左右の非言語脳がバランスよく強く活性化していることがわかり
> ました。これに対して、素人が1桁の暗算を必死でおこなっているときには、言語脳
> に相当する左脳に強く偏った活動がみられることもわかりました。これらの結果は、
> 非言語脳が潜在的にもっている活性が、言語脳のもつ能力とは比較にならないくらい
> 高い潜在能力をもっていることを示しているものと考えられます。

脳と体験に対する根本的な理解が足りないか、もしくは意図してゲーム脳的な商売を営む人。
243241:2008/05/06(火) 11:02:18 ID:???
ついでに

高域再生はどこまで必要か?
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/highlimit.htm

楽音に含まれる超高域音を聴き分ける事が出来るか?
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html

「極めて例外的な能力を持った人が識別出来る可能性を完全には否定できないが、普通の人(といってもこの場合音にうるさいベテランばかりだが)にはまず不可能である」


だそうです。
244いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 11:37:08 ID:???
>240
結局、最高級のアナログシステムを体験して聞き比べてみないことには、
分からないし、どうもやっぱり言葉じゃ伝わらない気がしますね。
245いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 12:01:29 ID:???
両方聞き比べてやはりCDのほうがいいという人が
現れないと…
246いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 12:32:24 ID:???
このスレで音響体験オフ会やったらどうなるか想像してみたがなかなかクオリアできません
24746:2008/05/06(火) 12:50:49 ID:???
>>242
大橋氏個人の批判は論外ですね。
大橋氏の学術論文の内容が問題であり、氏個人の別の言動等は無関係です。

>>243
それらは私も知ってます。いつか出してくるかと思っていました。
上のURLの内容は投稿者自身が大橋氏の理論を十分に理解していないことがまず問題外
そのことを本人も認める発言があるので論じるに及びません。

24846:2008/05/06(火) 12:52:49 ID:???
>>243
NHKのリポートはいろんなところで話題になったものですね。
NHKの実験が大橋教授の実験結果に対する反証と思っておられるようですがそれは誤解です。
大橋教授は脳波にアルファ波が出るといっているのであって、高周波音が耳で聞いて意識できると
言っているのではありません。ここが重要な点です。

NHKの実験は超高域がヒトに聞こえてそれを意識することができるかどうかをみたものです。
つまり、大橋教授の実験では超高域はヒトは感じ取れるがそれを意識することはできないということです。
聞こえなくても感じているといっているのです。NHKの実験は聞こえてそれを意識できるかどうかを検証しているのです。
したがって両者の観点は違うので対立する実験結果とは言えないのです。

24946:2008/05/06(火) 12:55:58 ID:???
>>241
>>221を読んでください。都会騒音には高周波音はほとんど存在しません。

山や森の中で心地よいと感じる原因の一旦はそこにある高周波音なのだろうと言う説もありますね
250いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 12:57:34 ID:???
つまりクオリアは発生しないということですね。
25146:2008/05/06(火) 13:04:23 ID:???
やたらとクオリアが出てきますね。

私はクオリアについてはもう持ち出さないと言いましたがそれはクオリアの理解度が十分ではないと
思ってるからです。>>207程度の理解度です。

ただ実際に高周波音を耳ではなく脳で感じた結果α波の増大により心地よさを「感じる」以上
これはクオリアなのでしょう。聴こえるかではなく感じるかで判断するならばそうなりますよね。
252いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 13:12:19 ID:???
脳と音楽について話せば、クオリアが出てくるのは必然。
253いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 14:30:19 ID:???
しかし、やっぱ、一般人はCDだなあ。
お金の問題とか、取り扱いの手軽さから考えて。
音とか音楽とは関係のないところだけど。
254いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 14:32:33 ID:???
話しが違いますが、
アナログシステムの人は、
ポータブルで聴きたいときはどういうふうに
するんですか? ポータブルでは聴かないんですかね。
25546:2008/05/06(火) 15:40:34 ID:???
>>253
まあ色々言ってきましたがそれが現実ですね
ただLPよりCDの方が音が良いと勘違いしてCDを選択する人も実際にいるのです。

>>254
私や私の周りの人達ははポータブルでは聴きませんね。もう別物と考えています。
ポータブルで音楽を聴くことの否定はしません。良い悪いが全てではないですから
256いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 17:05:02 ID:???
>>249
>山や森の中で心地よいと感じる原因の一旦はそこにある高周波音なのだろうと言う説もありますね

それマイナスイオンとまったく同じ論法だべw
257いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 17:24:54 ID:???
つうか高周波の有無が重要で高周波の中身は何でもいいならさ、「高周波発生装置」みたいなの作っとけばCDより劣るMDやmp3で十分ってことだよね?
258いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 17:47:36 ID:???
>255
結局、音質の面では、デジタルシステムは、どんなに進化発展しても
アナログシステムには近づけるけども、勝てないんですかね?
詳しくないので例えとして間違ってるかもしれませんが、デジカメ画像が
最終的にはドットであり、アナログ画像は最終的には……よく分からないですが、
リアルに近いのかな(とはいえ、最後は何らかの限界でドットのような法則性のあるものじゃないけど、
なにかになるのかな?)。
要はデジタルのメリットは画質うんぬんじゃなく、加工のしやすさなどになるという。

将来、音質の上でデジタルはアナログを超えることはあるんですかね。


25946:2008/05/06(火) 17:59:48 ID:???
>>257
実験は録音メディアに存在する高周波音を音楽として再生した結果です。
高周波のみを再生した場合はα波は発生しないとありましたので駄目なんですね。
高周波発生装置なんてあるどうかも知りませんが…

>>258
私はデジタルそのものの他分野での優位性は十分に理解しているつもりですがこのスレで
言い続けているのは「音」に絞っての話です。
将来的にもデジタルがアナログを超えることはないだろうと思っています
260いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 19:38:24 ID:???
アナログの解像度について一切語らないのは何故?
都合が悪いから?
261いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 19:48:11 ID:???
つーか46氏は戦略を間違ってると思われる
科学的なんだかオカルトなんだかわからん理論で説明するから自爆したり揚げ足取られたりすんだよ
人間の耳には聞こえない高周波についてはCDよりさらに絞ったMDっていうもんが存在するんだから
MDがジャズやクラシックほど音質に拘らないジャンルでもCD以上の利便性をもってしても普及度がイマイチである点をつくとか
倍音の理論とかで説明すればもっと支持を得られやすいに違いない
262いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 20:02:00 ID:???
MDはPCで使えないから不便だよ。
LPとCDは倍音もそんなに違うのですか?
263いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 20:12:57 ID:???
いやMDが出てきたころってPCでCD使えないのが普通ってかPCがそんなに普及してなかったでしょ
264いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 20:29:53 ID:???
まあ、そうでしたかね。
でも、MDの普及率がいまいちだったのと高周波って
関係ありますかね? まあ、どうでもいいけど。
265いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 21:24:52 ID:???
>ただLPよりCDの方が音が良いと勘違いしてCDを選択する人も実際にいるのです。

これって例えばCDが出てきたときに、ラジオかなんかで「これはぜひCDで聴いてほしい」
みたいに音のよさを強調している人がいたのを憶えてますが、
この意味は、ノイズがないとか、一般の家庭用アナログシステムよりは
CDのほうが音がいいっていうだけの意味だったのかな。
266いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 22:06:58 ID:???
LPの方が音がいいなんていえる環境が用意できる人なんて
めちゃくちゃ敷地が広くて隣近所なんて気にする必要のない人か
防音設備の整った部屋を用意できるような金持ちか
近所迷惑なんて気にしない人間のクズのどれかでしょ
26746:2008/05/06(火) 22:09:25 ID:???
>>260
解像度ってのは何に対してのどのような解像度ですか?
それが明確でないと語りようがない

>>261
ぜひ倍音の理論についてお話ください。

>>265
おそらくそのとおりの意味です。
26846:2008/05/06(火) 22:11:56 ID:???
>>266
そう思うでしょ?実はそんなことはないんです。
大音量が出せるに越したことはないですが、小音量でも出来のいいアナログで聴く音楽は
CDより遥かにいいんです。
269いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 22:17:56 ID:???
根拠もなくw
こういう奴は二重盲検法でテストするとグダグダなんだろうな。
270いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 22:22:49 ID:???
>266
初歩的質問ですまんが、
音量を大きくするのと音質には何かあるんですか?
27146:2008/05/06(火) 22:30:05 ID:???
>>269
根拠もなにも、うちもそうですがよくできた再生なら子供にでもわかります。

もうブラインドで比較するのが馬鹿馬鹿しいぐらい
272270:2008/05/06(火) 22:32:53 ID:???
あ、言葉抜けました。
>266
音量を大きくするのと音質には何か関係があるのですか?
でした。
273いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 22:36:41 ID:???
>>272
音量が大きければ可聴なレベルの振幅の倍音が、音量を下げると不可聴になっていく。
274270:2008/05/06(火) 22:38:54 ID:???
>273
 なるほど。了解です。ありがとうございます。
 で、CDよりLPのほうがその差が顕著なのですか?
275いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 22:43:47 ID:???
>271
ちなみにジャズ喫茶とかで、できのいいアナログシステムで
聴けますかね? 東京都内ですが。
276いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 22:56:55 ID:???
>>267
原音から記録されたサインカーブが判別可能(人間に限らずで機械でも)な波長(もしくは周波数)という意味で
お願いします。
LPは仕組み上、波長が小さくなると、記録(再生)できる振幅も減りますし、ノイズも多くなります。
記録されている波は、原音とは無関係のノイズもあります。
仮に高周波が音楽のクオリアに影響をあたえるとしても、そもそも記録されていた高周波が原音とは無関係
だったら話になりません。
もちろん机上の理想環境では、ほぼ無限に記録再生することができますが、それではスレの意図と無関係
になってしまいます。
市販されている、ごく一般的な材料で記録されたLPの場合でです。
27746:2008/05/06(火) 23:29:33 ID:???
突然PCから書き込みができなくなった

なぜだろう?
278いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 09:55:37 ID:???
>46
バーボンじゃないの?

まぁあんたみたいな高級アナログ爺は、CDもSACDもその他のアナログも全否定するからね。
俺はアナログもCDもSACDもmp3も必要だからあんたのように声高に他のフォーマットを否定する
つもりはおこらんわ。


279いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 09:59:33 ID:???
>>278
ここはディベート遊びをするスレですよ。
自分が本当にそう思っているいないにかかわらず、立場を決めて議論を楽しむのが目的。
28046:2008/05/07(水) 10:17:39 ID:???
やっと復活した

>>274
>>273の意見に付け足します。小音量時の音質低下はアンプのボリューム回路の質やシステム全体のS/N
部屋のS/Nに大きく左右されます。逆に小音量時にバランス良く細かな音まで再生されるなら大音量でも破綻しません。
私の場合CDで大音量で聴くと頭が痛くなります。

東京のジャズ喫茶ですと浅草、雷門の近くの「伽藍」に行かれてはどうでしょう。システムの内容はともかく
ジャズを聴く上においては素晴らしいサウンドです。特にLPのコレクションは特筆に価します。
28146:2008/05/07(水) 10:36:38 ID:???
>>276
原音の定義をアナログマスターに記録された音としてお話します。
>>66でも触れましたが解像度とはそもそもデジタルにおいて本来あるものを再構築する際にどこまで忠実に
再現できるかを表すものです。デジタルで、どれだけ高解像度を追求しても本来あったものにはもどりません
音の世界に関しては特にそれが顕著に現れます。

音質、原音の再現性はA/D変換とD/A変換の質に依存します。マスターテープの劣化状態も重要な問題です
A/D、D/Aとはそれぞれアナログからデジタル、デジタルからアナログを意味しています
アナログからデジタルへの変換時には絶対に音声情報の劣化が生じます。これはアナログの波形は無限のつながりがあるので
それをすべて保存できないことに起因します。

あなたの言うLPの仕組みによる弱点は私も承知していますが、それらはCD及びデジタルの持つ根本的な問題から見れば
瑣末なことと言えるでしょう。
282いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 10:42:31 ID:IDYXPqVt
>46
製品として生産される以上原音は製品そのものであり
アナログマスターは製品までの中間的な媒体でしか過ぎないよ。

繰り返されるCDのリマスター商法も含めてオーディオ業界の詐欺商法的体質の
現況はあんたの言う「マスターを原音と定義する」ところにあるんだよ

28346:2008/05/07(水) 11:37:20 ID:???
それを言っちゃ見も蓋もない。

もし原音を「生の楽器の音」と定義すればメディアを使った音楽鑑賞の全てを否定することになる。
もちろん生演奏は大好きだが、だからこそ「生に一番近い音」で自宅でも音楽を聴きたい。

そしてジャズにおいて名演奏が一番集中した時代の生に近い音であるアナログレコードを選択するのは
極めて自然なことです。

アナログ時代は業界はまだ良心も音楽に対しての文化的な志もありました
オーディオ業界の詐欺的現況はもっと違うところにあります。
284いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 11:47:54 ID:???
大変、初歩的質問ですみませんが、
現在の音楽レコーディング(とくにジャズ)はデジタル録音が主流になっているのでしょうか。
そして、デジタル録音の場合は、CDで問題ない、というかCDしか通常、
ないのでしょうか。
285いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 11:54:07 ID:IDYXPqVt
生演奏を原音と定義するのもオーディオ業界の詐欺商法の典型だな。

フォーマットに限らずメディアを自分の好みで鳴らすのがオーディオという趣味ではないのか。
しかもここはジャズ板だぜ。

286いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 12:09:41 ID:???
生演奏=原音は、べつにいいんじゃないか
287いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 12:34:58 ID:IDYXPqVt
>286
録音物としっかり線引きできるならOK

簡単に混同してるぜw
「生演奏に近い」ってなんだよそれ。


288いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 12:35:50 ID:???
君たちがやってるのは、不毛の議論というやつだね。
289いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 12:41:21 ID:???
>287
ん?
>「生演奏に近い」ってなんだよそれ。
生演奏を原音としたとしても、その記録メディアは、生演奏じゃないからだろ。

>288
 不毛じゃないよ。部分的にだけど、解決してるとこは解決してるじゃん。
290いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 12:47:28 ID:???
俺の使っているシステムは国産のプリメインアンプ、CD、SP、GEQだ。
総額60万くらいの安いシステムだ。
しかし部屋は完全防音。ルームアコースティック完璧。
家を新築にする際に、とことんこだわった。

ある日、オーオタの知り合いを2人を拙宅に招き入れた。
そこできかせたのがマイルスの東京ライブ。サム・リバースがいた時のだ。
でオーオタの一人が
「良い音だねー、これいつのリマスター盤?」ときいてきた。

ちなみにそれは80年代半ばにでた国内盤のCD。
二人とも驚いていた。
いつも馬鹿にしている80年代の国産がこんな良い音だということを。
次に東芝初回盤のブルートレイン。
これも良い音だと言っていた。
つまりちゃんと調整がされていれば、CDでも良い音に聴けるということだよ。
確かに全然駄目だというCD再発盤もあるにはある。
でもCDだから駄目という言い方をする奴は、本当に音にこだわっているのか聞きたい。
CDラジカセとかコンポくらいで聴いていても良い音なんて分からないはずだ。
291いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 13:09:03 ID:???
>290
 CDダメと言ってる人は、たいてい「CDラジカセとかコンボくらい」では
 聴いてないと思いますが。
292いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 13:39:07 ID:???
>>290
おっ、あんた3200円のマイルスと3500円のコルトレン持ってるの
ツウだね
293いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 13:45:28 ID:???
>>284
>現在の音楽レコーディング(とくにジャズ)はデジタル録音が主流になっているのでしょうか。
今の日本で、商業録音にアナログやるのは実質不可能じゃまいか
294いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 13:48:40 ID:???
>>283
>アナログ時代は業界はまだ良心も音楽に対しての文化的な志もありました
>オーディオ業界の詐欺的現況はもっと違うところにあります。

これには異論がない
29546:2008/05/07(水) 13:58:36 ID:???
>>284
現在と言うか相当前からジャズに限らずデジタル録音が主流です。ソースによってはLPもあるけど
もともとがデジタルなのでアナログレコードとしての恩恵は少ない。

>>290
それってアナログとデジタルの違いについての意見じゃありませんよね
やるなら同じ環境で同じブルートレインでもLPとCDの比較視聴しないと
アナログ聴かずにCDだけ聴いても全く意味がない。要するに上の存在を無視してるってことです。

ルームアコースティックについて、どの程度の造詣あって完璧と言ってるのか解りませんが
部屋の特性が重要なのは同意します。その上で再生メディアを選ぶのが重要なのです
296いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:01:36 ID:???
>>295
>やるなら同じ環境で同じブルートレインでもLPとCDの比較視聴しないと
それに何か意味があるの?
29746:2008/05/07(水) 14:09:47 ID:???
へ?

比較試聴の意味がわかりませんか?
どちらが優れいるか確認できます
298いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:11:32 ID:???
ちょうどアナログデジタルの境目に

スティングの「ブルータートルの夢」=アナログ録音で発売時はLP、
次作、「ナッシングライクザサン」=オールデジタル録音、CD。

いずれもブランフォードやケニーカークランド、オマーハキム等が参加した極上名作曲名演奏のオンパレード。
アナログ録音の初作でも非常に高音質。デジタル録音の次作は更に高音質。

デジタルアナログの録音の違いは一聴瞭然。当時次作を録音した後のスティングが「一番苦労したのはデジタル録音の
ミックスだった」と言っていたのを覚えてます。

この辺で聴き比べると面白いでしょうか。ちなみに私は「ブルータートルの夢」LPが2枚、CDを1枚所有してます。
299いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:13:40 ID:IDYXPqVt
>>295
趣味として聴き比べることに文句はありませんが
持ってるソースが気持ちよくなればそれでいいんじゃないですか

上も下もありません。


300284:2008/05/07(水) 14:14:42 ID:???
>293、295
相当前からデジタル録音主流ですか。ありがとうございます。
というと、LPのようなアナログメディアは過去の遺物となってしまうんでしょうか。
いかに音質の面で優れていようとも、マスターがデジタルばかりなら、
昔のソフトを楽しむだけですよね。アナログ復活の可能性ってのは、ないんですかね〜。
301いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:17:11 ID:IDYXPqVt
昔のソフトを楽しむだけでいいじゃん。
302いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:20:49 ID:???
>>297
それは、しょせん「そのLP」と「そのCD」の比較にしかならないんでは?
303いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:23:37 ID:IDYXPqVt
聴きき比べるヒマと金があったら別のCDやLP買ったほうがいいぜ。

笑い話に両方買うくらいでよし。

304284:2008/05/07(水) 14:24:27 ID:???
>298
そうか、やはりその辺の時期ですね。過渡期は。
しかし、このスレッドの流れでは、できのいい再生システムであれば、
LPのほうが高音質だろうってことのようですね。
一般的な再生システムならCDのほうが高音質のようですが。
まあ、商品としてのアウトプットがCD前提なら、デジタル録音のほうがいいんでしょうね。
305いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:25:52 ID:IDYXPqVt
スティーリーダンは最近アナログでしょ。
表現技法だから別にどうでもいいんじゃない
30646:2008/05/07(水) 14:35:08 ID:???
>>299
そりゃそのとおりです。
あなたがあなたのシステムで聴く音楽が気持ちいいと思ってこれ以上は必要ないと
考えているなら何も問題はありません

しかし価値観は人それぞれ違うものですし変化もします。

もっと気持ちいい音楽があればそっちに移行する人もいるわけです。

ご存知でしょうがオーディオシステムより部屋の防音やルームアコースティックの方が
遥かに予算がかかります。重要なことですが諸事情でそこまで手がまわらない人が大半でしょう。

音に拘りがない人にはまず出来ないことです。

矢沢永吉じゃありませんが音にそこまで拘りがあるならCDだけで音楽を楽しむのはもったいない気がします
30746:2008/05/07(水) 14:44:10 ID:???
>>300
そうです、言いかた悪いですが過去の遺物です。でもジャズに関してはその過去に
死ぬまでかかっても聴ききれないほどの素晴らしい演奏の録音があるから幸いです。
308いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:48:27 ID:IDYXPqVt
>46
アナログ時代にメーカーが良心だったって意見も納得しかねるな
文化的だったってのも大嘘だな。

あんたみたいな偽科学的なことを先輩づらして他に吹聴する共犯者とそれを利用する
主犯が登場しただけだからね。
309284:2008/05/07(水) 14:55:06 ID:???
>307
 せめてアコースティックな音楽だけでも、
 とりあえず録音時はアナログでやってくれれば、アナログメディア復活の意味が
出てくるんだと思うのですが。。。
310いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:57:04 ID:???
>>308
煽ってますねぇ
31146:2008/05/07(水) 14:57:06 ID:???
>>308
まあ好きなように言ってください。私はなるべく体験をもとにした事実を言ってるつもりです。
あなたを納得させたい訳ではありませんから

業界の腐敗化についてはこのスレと直接関係ないことですし
312いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 14:58:38 ID:???
308の意図が読めない・・
31346:2008/05/07(水) 15:00:58 ID:???
>>309
もういまさら無理です。今のメーカーはコストと利益の追求が第一です。
314いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 15:15:50 ID:IDYXPqVt
>46
あらあらデジタル録音/CDの時代はメーカーやアーティストは拝金主義になり
品質を無視し文化的な貢献もしなくなったって言いたいんじゃなかったの?
31546:2008/05/07(水) 15:20:23 ID:???
本当に何が言いたいのかよくわかりませんね

316いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 15:25:15 ID:IDYXPqVt
>46
あんたが経験と証して「いいかげんなこと」をヌケヌケと書き込むので添削してやってるだけだぜw

317いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 15:40:36 ID:???
316は
釣りみたいなもんでしょう。きっと。
318いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 15:40:55 ID:???
キンモ~
319いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 15:52:46 ID:???
デジタルカメラはどれだけ高解像度であっても最高級の銀塩カメラの
味わい深さは再現できない

車もオートマチックは便利だがマニュアル車で走らせる楽しみは味わえない

趣味としてのオーディオも同じことだろう
便利さを追求すると音楽のダウンロード配信に行き着くし
味わい深さを追求するとアナログに辿り着く
320いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 16:02:39 ID:???
LPの片面20数分という制限や裏返す手間、手入れの面倒さ、磨耗による劣化、表面の傷のつきやすさとダメージ(CDと比較した場合ね)、ノイズ、大きさ

ざっと思いつくだけでこんなにもCDに劣っている点があるんだぜ
これなら聞こえてんだか聞こえてないんだかわかんない微妙な音を犠牲にしても割に合うと考えたのが大多数の聞き手であり演奏者でありエンジニアでありメーカーだ
LPの良さも否定はしないがCDを全否定しLPに固執し続ける人種はまさに時代の負け組、次世代DVDにおけるHD-DVD陣営だ
321いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 16:05:43 ID:???
>320
>CDを全否定しLPに固執し続ける人種
 このような方は、このスレッドではほとんど見受けられないようですよ
322いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 16:07:49 ID:???
それ本気で言ってんの?

次世代DVD規格競争とは全然別物だろう

馬鹿丸出しだ
323いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 16:10:31 ID:???
>>320
LPの片面20数分という制限や裏返す手間、
かえって集中できる

手入れの面倒さ
それはある

磨耗による劣化、表面の傷のつきやすさとダメージ(CDと比較した場合ね)
CDは音がまったく出なくなることがありうるが、,LPはそんなことはない

ノイズ
否定はしないが デジタルには別種のノイズもある

大きさ
デザインが楽しめる。ジャケットをわざわざ大きくしたCDもあるくらい
324いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 16:33:45 ID:???
いや、何にしてもコンピュータの発展がなかったら、
デジタル化がこんなに優位になることはなかったんじゃないかと思います。
325いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 16:38:21 ID:???
世界の流れがデジタルになってしまったからかな。
326いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 17:02:16 ID:???
アグネスデジタルは強かったがアグネスアナログなんて馬聞いたことない
327いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 17:11:44 ID:???
ライブ盤は絶対にCDが良いよね。
LPだと20分くらいで裏面にしないといけない。
クリーニングをしている間にテンションが落ちるわw
328いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 17:12:17 ID:lkQtRM2r
風雲雷鳴轟くなか烈走したダービー馬
 
その名も「アサデンコウ」!! 
32946:2008/05/07(水) 17:22:01 ID:???
>>320
何度も言ってますがアナログは手間を惜しんではいけないのです。その手間も含めての趣味なのです。
>>319さんの言うこと実に同感です。手間なんてかけてられない。もっと簡単に音楽を聴きたいって人が
大多数なのは百も承知です。そんな方々はCDや圧縮音源に以降します。

しかし「割に合う」って表現はなんとも含みがあっていいですね
330いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 17:28:22 ID:???
この世にCDが登場して以来際限なく繰り返されてきた議論。

もうとっくに結論は出ているのですけどねえ。

同じ土俵では決着はつけられない、という結論が。

さて、あなたたちはいつまでやり続けますか?
331いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 17:39:29 ID:???
アナログの手間は欠点です。
332いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 17:39:45 ID:???
CDってあれでしょ、あと数十年で錆びるんでしょ?

錆びて音が出なくなるんでしょ?
333いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 17:42:06 ID:???
すでに80年代のCDどころか2000年代に作られたDVDですら
剥離が始まっているものがあります。

接着剤で貼りあわせたメディアの宿命です。
長期保存に対する手間はアナログ以上でしょうね。
334いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 17:52:09 ID:???
つーかLPvsCDなのかアナログvsデジタルなのか統一しろよ
LPvsCDなら勝負として面白いけどアナログvsCDに持ち込んでCD特有の欠点を攻撃すんのは卑怯ってもんよ
33546:2008/05/07(水) 17:56:00 ID:???
>>330
もう少し詳しくお願いします
どこでいつ出た結論ですか?

同じ土俵って具体的にどうゆう意味です?
33646:2008/05/07(水) 18:01:23 ID:???
>>334
おそらく私が一番「アナログ」という言葉を多く使ってますけどほとんどはLPって意味ですよ
337いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 18:11:41 ID:IfKWF7e3
これらメディアの規格を作り上げたイルミナティを恨むんだな!どっか菅野〇彦氏が推薦するくらいのポータブルプレーヤー造らんか?
338いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 18:13:16 ID:???
>>335
市場を見れば結論は明らかでしょ
大多数の人がCDで満足あるいは我慢している
一部のマニアは未だにLPも楽しみ、そしてごく一部の○○な人は未だにLPしか認めない
そして演歌を楽しむお年寄りはカセットテープ以外の機械は難しくて操作できない
339いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 18:17:34 ID:Qm1101h0
CDよりカセットのほうが面倒だろw
340いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 18:20:37 ID:???
>>333 そんなの無いですよw CD初期のものは扱いが悪くて読み取り面が傷だらけのものなんかありますけど
ちゃんと再生出来ますよ。「剥離」なんて一つも無い。

それよりLPの方がLP時代に、それこそ磨り減るまで聞いて買い直したものがいくつかあります。音飛びを防ぐ為に
針の頭に10円玉載せたりしてましたw

ぶっちゃけCD程度の音質があれば、音質より音楽を聴いてるので最高じゃなくてもいい。デジタル時代になって、
以前ほどオーディオに拘る人が少なくなったのも、それだけ手軽にいい音が入るようになったからでしょう。逆に
アナログ時代は一般的に音質が悪かったのでオーディオ追究という趣味が生じていたと。

MP3だってのオーディオ装置で再生したら音質劣化が判りますが携帯音楽プレイヤーで聴くには96kbps位でも
十分。

最高音質が聴きたいならそこそこいいマイク使って自分で録音してPCのHDDから24Bit/96kHzそのままで再生します。
マイクだって70万超えのノイマンと1万で買えるロードで取ったものを並べても違いはほんのわずか。そんだけ新出の
マイクが高性能低価格になったとも言えますが。

341いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 18:22:46 ID:???
LPがいくら頑張ろうが、90年代以降の新作CDの音質にはかなわない!

でも昔の作品の方が中身は良いモノが多いけどな。
342いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 18:24:55 ID:???
>>338
それらのどれが優れてどれが劣っているということじゃない。
個人の事情で選べばいい。
その際、色々に選択肢があっていいんじゃないか、ということだよ。
343いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 18:28:22 ID:???
>340
すまんがDVDについては不良があったりでメーカーに問い合わせて製造工場により
剥離のトラブルがあったことは認めさせている。

CDに関しては剥離についてはネット上にかなりのリポートがあるよ。
メーカーや工場に光学ディスクの検査機を納品しているメーカーの技術者からも直接確認している。

常識的に考えて接着剤で貼りあわせたメディアが数十年の耐用年数があると思うか



344漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/07(水) 18:29:36 ID:???
聴く音楽にも因ると思いますよ。70年代パンクロックだったら高級オーディオじゃなくて爆音で歪んだラジカセの方がずっといいし、
エンシェントミュージック聴くなら、オーディオルームだろうし。ジャズはどっちもアリじゃないですか。ドラムが入るという時点で
繊細さが失われつつあるし。いやドラムの無い音楽はちょっと物足りないですけどね。基本。

それはそうと、聴く部屋の大きさ、反響、残響、そのハコにまっちしたスピーカーの大きさってのも大きな要素だと思います。

東京の大抵のジャズ喫茶はミスマッチなどでかいスピーカーで小さいボリュームで流しながら、
しかもソファがあって人が多かったりするから全然いい音じゃないと感じました。いい音だな〜と思ったところは一つも無いです。
345いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 18:35:30 ID:???
不思議なことにVHSやLDからDVDへの移行もアナログからデジタル(しかも圧縮つき)への移行
LPからCDへの移行とまったくと言っていいほど同条件なのにこういう議論は起きないな
346いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 18:45:50 ID:???
そりゃあ趣味としての目的とするところが全く違うだろ。
34746:2008/05/07(水) 18:53:42 ID:???
>>338
それは私の質問に対しての回答でもなければメディアの優劣に対しての結論でもないですね。
もしかして一番普及したものが一番優秀って解釈ですか?

>>340
>デジタル時代になって、 以前ほどオーディオに拘る人が少なくなったのも、それだけ手軽にいい音が
>入るようになったからでしょう。
ちょっと違います。デジタルの場合、拘って音を良くする要素がアナログに比べて比較にならないほど
小さいからでしょう。要するに拘り甲斐がないってことです。
ちなみにレコードの磨り減りは再生回数の問題より再生方法の問題ですよ。

>最高音質が聴きたいならそこそこいいマイク使って自分で録音してPCのHDDから24Bit/96kHz
>そのままで再生します。
現代音楽において可能な話ですね。過去の名演奏はどうしましょう?
348いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 19:08:51 ID:???
スレ違いなこと聞いて申し訳ないんですがルームアコースティックについて知りたい。
うちの部屋和室で畳の上にカーペットなもんだから響きが悪い気がするんです。
>>290さんはどんな感じにされてるんでしょうか?
>>46さんも何かされてるならぜひ知恵を貸してください。
349いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 19:12:01 ID:???
なんか話が戻ってますね。
・音質の点では、できのいいアナログシステムがあれば、アナログマスターの音源は
CDより音がいい。できのいいシステムがそろわない場合は、CDのほうがいい。
またデジタルマスターの音源はCDのほうがよい(LPのよさは出ない)。
・音質以外の問題、例えば音の加工のしやすさ、取り扱いなどはCDのほうが上。

ざっくりとは以上でよいのではないかと思いますが。
350いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 19:23:15 ID:???
そりゃざっくりすぎるな
できの良さ悪さってどこで判断するんだ?
デジタル録音でもあきらかにCDよりLPの方が
音がいいとき(もちろん逆もある)もある
351いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 19:32:13 ID:???
>350
>できの良さ悪さってどこで判断するんだ?
おれは一般的な再生システムしか使ってないので、
できのよいアナログシステムにはどういうのが必要なのかは
わかりません。46さんなどに聞いてください。

>デジタル録音でもあきらかにCDよりLPの方が 音がいいとき(もちろん逆もある)もある
そうですか。それは今では例外的なものなのではないでしょうか。確かめた上での意見ではなく、
推測です。
352350:2008/05/07(水) 19:39:12 ID:???
例外じゃないよ
現実に俺がもってるたくさんのソフトで確認済

よく言われることだがCDは音がキツく感じる。
LPは音がやわらかい。どんどんボリュームを上げたくなる。
しかしひどい音のデジタル録音のLPがあるのも事実だ
353351:2008/05/07(水) 19:49:33 ID:???
>352
 そうなのですか。その辺はこれまでこのスレッドであまり語られていなかった点
 だと思います。
 デジタル録音でもLPのほうが音がよいことが多いということですね。
 

354いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:03:52 ID:???
音が柔らかいのは高音部が潰れているから。
355350:2008/05/07(水) 20:12:36 ID:???
本当かよ?w
うちでは高音潰れてるようになんか聞こえんぞ

その辺は使うカートリッジの問題だろ

よく理解できてないのだが俺は>>74で言ってることが
原因なんかなと思ってる
356いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:17:56 ID:???
高音が潰れているのは、針先にゴミがたまってるからだろw

というのは良くある話。
もしそうでもなかったら、静電気の可能性もある。
それでも違ったら、マスターのテープが最初から問題があるんだよ。

カートリッジの寿命という可能性もあるけどな。
357いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:22:25 ID:???
残念ながら74は嘘。
少々のエラーは訂正が効くし、そんなにエラーが発生していたら、1ビットもエラーが許されないソフトウェアの記録メディアとして使いものにならない。
中国製の粗悪リーダーでもそんなことはない。
358いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:25:59 ID:???
音が柔らかいから高音質w
そんなに柔らかい音が好きなら、イコライザで高音潰して聞けよw
ノイズもなくなってスッキリだぜ。
359350:2008/05/07(水) 20:30:40 ID:???
そうなのか?
じゃあ同じデジタル録音なのにCDがLPより音がキツく
感じる理由はなんだと思う?
360いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:30:50 ID:???
356の指摘はけっこうレベルの低い部分の話だから、あたってないような気がするな。
357は、わからん。74を嘘と断言できるほどの根拠としてはどうかな。
361350:2008/05/07(水) 20:36:17 ID:???
>>358
わかっとらんやつだな、俺が言ってるのはCDの音のキツさだ
いままで色んなCDプレイヤー使ってきたけど解決しない
俺は聞くのはジャズだけじゃないしCDにしかない音源もたくさん
聞きたいのがあるからCDをもっと追求したいんだ
362いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:38:33 ID:???
358みたいのはとくに意見のない、批判派、煽りっぽいね。
363いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:38:51 ID:???
>>360
CDを100回リッピングしてdiff取ってみなよ。
364いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:40:50 ID:???
>>361
だからイコライザで高音潰せよ。
お好みの音になるぜ。
365350:2008/05/07(水) 20:41:36 ID:???
ちなみにCDの音がキツいって感じてるのは俺だけじゃないぞ
昔からいろんなとこでいろんな人がよく話題にしてる
366360:2008/05/07(水) 20:46:25 ID:???
>363
やだよ
367いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:48:17 ID:???
>>365
いや、そこは否定してないから。
キツい原因は高音部の再現度が高いから。
嫌いなら修正可能なんだから修正すればいいって話。
368360:2008/05/07(水) 20:49:17 ID:???
>363
というか、360でわからんと書いたように、357の指摘が
74の反論として、きちんとかみ合ってるのかが、よくわからん。
だから、100回リッピングうんぬんも、意味のあることなのかもわからん。
369350:2008/05/07(水) 20:50:20 ID:???
煽ってるやつが決定的に馬鹿なのは
俺がキツいと思ってる音を高音だけと決めつけことだな
370360:2008/05/07(水) 20:51:44 ID:???
その通り。
371いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:52:11 ID:???
>ちなみにCDの音がキツいって感じてるのは俺だけじゃないぞ


それはいつの話だい?
大昔のCDは確かに高音がキンキンだった。
プレーヤーも盤も良くなかった。
でも90年代くらいから再生機も、レコーディングエンジニア、マスタリングエンジニアの
腕もあがりかなり良い音質になった。
それでも音がキツいというなら、相当な耳の奴だ。
372いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:55:10 ID:???
>>369
高音絞ってみてどうなるか試せば、高音のことなのかそうでないのかわかるんだから、
試しに聞いてみて、違ったなら、それから違ったと言えばいい。
373いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:55:43 ID:???
371はLPとの聞き比べをした上での話なのかなあ。
オレは聞き比べできる環境にないから、結局断言はできないのだが。
371がCDの音だけ聴いての意見なら、結局、断言はできないですよね。
374いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 20:59:10 ID:???
>>368
わからないなら、調べて議論を継続するか、黙っているか選べ。
375いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:02:09 ID:???
じつは>>290は、かなりの音を出してると思う
いや、言葉の端端でそう感じただけだが
376いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:02:10 ID:???
だったら倍音じゃねえの?
音っつうのは波だから他の波とぶつかると干渉したり増幅したりっていう相互作用が起きんのよ
んでCDじゃあ聞こえないからイラネってばっさり切り捨てられてる高音域に属する倍音が可聴域の音の波にも影響してた、と
CDでもその辺を考慮して聞こえない倍音の影響を受けた音が入っているんだろうけど
加工済みの音と目の前で相互作用が起きてるのとでは違いが生じる可能性はある

ちなみに倍音は楽器で言うとバイオリン属の弦楽器で多くてサックスでは少なく、電子音に近い古いシンセサイザーなんかだとかなり少ない
そして上手なオーケストラなんかになるとものすごい量の倍音になって相互作用もケタ違いになる
だからオケや弦楽四重奏なんかでキツいと感じる傾向が強いなら倍音で間違いないかと
377いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:02:25 ID:???
>374
 あなたの指摘がさっきからどうも方向違いで、単に批判して煽ってるだけに
見えるから、説得力がないのです。常に上から目線だしさ。
378いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:08:26 ID:???
>>371
俺は新録の話をしたつもりだったんだがな。
80年代中期〜後期はデジタルレコーディング、デジタルマスターなんて珍しかった。
ミックスも手動が基本だった。
それがコンピュータミックスになって現場は結構大変だった。
音が硬い感じだったのはビット数も関係している。
LPとかCDとか以前にデジタルの音じたいが悪かったんだから、CDになったら
音が良くなるなんてわけがない。

では新録ではなく再発の話も一つ。マスタリングも結局同じ。
アナログの音源をデジタルに落とすと硬い感じになるのは機材が悪いから。
もちろん腕もついていってなかったと思うが、それでもあの当時はみんな試行錯誤して
やっていたもんだ。

と今では良い思い出かな。
379378:2008/05/07(水) 21:09:46 ID:???
アンカー間違えた
>>373への話。
380いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:10:21 ID:???
>>378
当時の1630マスターを今そのまま聞く機会ないかな
どんな印象を持つだろう
案外よかったりして
381350:2008/05/07(水) 21:10:22 ID:???
>>372
いま試してる。
またあとでレスする
382いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:14:07 ID:???
>>376
理解していないのに倍音なんて言い出すと恥ずかしいよ。
383いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:17:57 ID:???
>>366
今、100回リッピング中。
Richie Beirach / Manhattan Reverie
のトラック1 You Don't Know What Love Is を100回。
384いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:18:58 ID:???
あまりにもトンチンカンな意見にびっくり
385いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:19:45 ID:???
>>376
あまりにもトンチンカンな意見にびっくり
386いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:20:46 ID:???
>>382
倍音って言葉の意味や使われ方はあんたが思ってる以上に広いよ
387373:2008/05/07(水) 21:22:27 ID:???
>378
あ、また違う人の意見だったのですね。
388いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:24:21 ID:???
>>386
広く無いよ。
基音の整数倍となる振動のことだ。
普通の音はさまざまな倍音成分が含まれ、その比率で音色が変わる。
これ以外の定義があった教えてくれ。
389いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:31:44 ID:v1gddJYs
CDをLPレコードの様に聴きたい御仁は、CECのTL51XRというCDプレーヤーを買え!
それをさらにLPレコードを超えたい御仁は、オーディオFSKのクロム銅製スタビライザーを買え!
これでCDだと我慢せずに聴ける。

CEC TL51XR ¥162,750
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl51xr/tl51xr.html

オーディオFSK クロム銅削り出しスタビライザー ¥52,500
TEL:03-3332-8298 電話と現金書留による通信販売のみ。

合わせても20万チョットだ。これがLPプレーヤーになってみろ、カートリッジ1個で
20万なんてすぐに吹っ飛ぶ。
390いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:32:50 ID:???
俺もついでに言ってやろう。
デジタル録音において切り捨てられる高音部の倍音は
CDもLPも同じだよ。そもそも倍音のあるなしがなんで350の言う
キツイ音の問題と関係あるんだ
391いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:39:00 ID:F476sd4n
ジャズをLPで聴くという事は、音質の良さもあるだろうが、一種儀式のようでもある。それを趣味として楽しめるかそうでないかはやはり個人次第なのではないか?

スレからは外れるがデジタルリマスターなどの場合はCDでもLPでも音が悪い場合もある。ミキサーのセンス(音に対する哲学?の違い)が悪いとダメだわな。
392350:2008/05/07(水) 21:51:35 ID:???
聞き終わった。結論から言うと高音のレベルを落とすことは
なんの解決にもならん。音楽の雰囲気が壊れるだけだった。

聞いたのはHolly・ColeのRomantically Helpless。CDは輸入盤、LPは180g重量盤。
馬鹿馬鹿しい実験だった。
こうやってデジタル音源でも音のいいLPがある場合はいいんだが
ない場合困るんだな。
393いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 21:54:31 ID:eUFeGttA
ジャズというジャンルの中でもLPに向くジャンルやCDに向くのがあるし、それは同じアナログでもMCの繊細なのが好きなのやMMのガッツがあるのが好きな人がいるように、いろいろだと思うよ。

俺は超高音質と引き換えに迫力(あくまでもステレオ再生の上で、元の音がどうとかは関係ない)を犠牲にしたくないタイプ。

そうなるとCDのクリア過ぎる音は物足りないんだよね。確かにノイズは無いし綺麗な音だしね。別に俺は綺麗な音質を追求して無いし、熱い汗のほとばしるような音が好きなんですよね。
394いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 22:02:30 ID:???
まぁ、ほとばしっているのは汗じゃなくて、スクラッチノイズなんだけどな。
395いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 22:03:36 ID:???
>392
お疲れ様です。高音の絞りなんていうのは最初にやってると思ったから、
改めて試してみるとは思わなかった。念のためってことでしたか?

39646:2008/05/07(水) 22:03:39 ID:???
また凄いスレが伸びてる…

>>348
ジャズを聴く場合はわざとデッドな部屋にしたがる人が多いんですけどね。響きの問題は実際に聴いてないので
なんとも申し上げられません。総じて言えるのは床より壁の質が音の響きには重要です。
ちなみにうちは石井式の専用ルームです。私が知る限り最高のルームアコースティックが得られます。

>>350
私も今までにかなりの数の機器の音を聴いたり実際に使ってきました。その中で「これだ!」と思えるものはありますが
特定の機器を持ち出して言うことは避けます。一つ言えるのは出来が良いシステムとは入り口と出口が
万全なシステムです。
397350:2008/05/07(水) 22:08:48 ID:???
>>395
仰るとおりです。
スピーカーはホーンなんですが高域のレベル調整は
昔やったきりでした。
-5db落としたら聞けたもんじゃなかった
39846:2008/05/07(水) 22:16:34 ID:???
>>357
実際に私がやった実験ではありませんが、嘘は書いてないように思いましたよ。
勘違いしてますがまずビットエラーではありません。そんな記述はありませんでした。
ピックアップで信号を読み取る際に発生するデジタル特有のノイズのようなものらしいです。

350氏が言ってること私にはよく解ります。デジタル録音の同じ音源であってもLPの方が
音がいいことは本当によくあります。おそらく出来のいいアナログのシステムをお持ちなのでしょう。
399373:2008/05/07(水) 22:19:00 ID:???
>378
すみません、371を一部読み間違えてました。
批判しているかと勘違いしました。失礼しました。373はちょっと的外れなレスでした。
400400:2008/05/07(水) 22:19:36 ID:???
400
401いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 22:22:44 ID:???
>>398
ビットが反転するほどのノイズでなければ、そんなノイズは完全に消えます。
ビットが反転するほどのノイズならば、エラーとして識別され訂正されます。
402いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 22:30:47 ID:???
>>398のコメントを見る限り、こいつはCDとデジタルオーディオの仕組みを理解していないようだな。
403いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 22:32:31 ID:???
100回リッピング終了です。
全てmd5ハッシュが 0337719a2143058ed7e41770f3745a06 で完全一致という結果になりました。
40446:2008/05/07(水) 22:35:45 ID:???
>>401
メーカーも技術者もそう言ってますね。
世の中にはそれを鵜呑みにする人と実際に確認して確かめる人がいるのです。

私は十分あり得る解釈だと思いました。CDの音をウルサく感じる原因はこれかと。

メーカーや技術者の見かけ倒しのスペックやデータの偽装は日常茶飯事ですし。
405いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 22:40:01 ID:???
>>404
うん。
で今、実際に確認して一切そんなノイズは載らないという結果が出ましたね。
レーザの反射の計測段階では確かにノイズの影響はあるんだけれども、そんなものは2値に正規化されて完全に消える。
そんなことも理解していないのにCDについて語るなんて片腹痛い。
40646:2008/05/07(水) 22:44:20 ID:???
>>402
さあ、どうでしょう?
CDとデジタルオーディオの仕組みを理解すればアナログオーディオを選択する人が多いのは事実ですね。

40746:2008/05/07(水) 22:54:10 ID:???
一枚の特定のディスクで調べた結果が全てですか?

>>74をよく読みましょう。全てのディスクにバリや塗膜のムラがある訳ではありません。
408いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 22:57:29 ID:???
>405
正確を期すなら、74のもとになっているラ技誌の特集内容を再度、照合してみる必要があるかもですね。
ラ技誌の特集は昔のものらしいですし。
409いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 22:59:42 ID:???
>>407
何故わざわざエラーが多発するほど品質の低いメディアでのデータを出さないといけないんですか?w
アナログだと高品質のものしか比較に出したがらないくせにw
ちなみに少々エラーがあってビットが裏返っても、CD-DAには誤り訂正の符号がついているので、元の正しいデータに
訂正されます。
ついでだから、品質の悪そうなメディア選んで100回リップやってみますよw
410いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:01:38 ID:???
>>408
昔の頭の悪い人の記事はどうでもいいよ。
そこから消化したものでもいいから、自分の意見で戦わないと議論の意味が無い。
411350:2008/05/07(水) 23:01:53 ID:???
まあ理屈はどうでもいいですよ。
大事なのは実際に出てくる音であってCDはLPより
確かにキツいと感じるときが多い。

問題はそんなCDをアナログと同じとまでは言わないけど
近づけることはできないかってことです。

ちなみにCECは全然駄目。特にジャズを聞くにはガッツがなさすぎ
412いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:03:59 ID:???
>410
技術の進化で改善してる可能性もあると思ったまで。
413いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:06:51 ID:???
46氏の嘘と妄言癖はジャス板の恥だな。
414いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:09:48 ID:???
>413
そうかなあ? オレは46氏の意見が一番、筋が通っているように思えます。
ま、他の人はどれを言ってるのか特定できない部分も多いですが。
41546:2008/05/07(水) 23:19:58 ID:???
確かに相当昔の実験の話です。でも当時はかなり話題になりましたね。
どこかのショップが飛躍的にCDの音質を向上させるとして一枚2000円程度(高い!)で表面を研磨するという
広告を出しているのを見たことがあります。または深海鮫のエキスをCDに塗布するとかなり音質が改善されるとかってのも
ありました。これは私も実験しましたが確かに効果がありました。

実験で覚えているのはクラシックですがムソルグスキーの「展覧会の絵」で冒頭のトランペットで二本にズレて聴こえると
いうものでした。実は一本のトランペットなのです。LPを聴くと確かにそうなのです。乱反射によるノイズが悪戯をして二本に聞こえるのです。


416いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:23:06 ID:???
現代においても>>46のようにデジタル機器とは何であるかを理解していない人もいるというのに、当時だとトンデモが
蔓延るのもしょうがないだろうなという気はしますね。
41746:2008/05/07(水) 23:24:49 ID:???
>>411
確かに出てくる音が全てですね。同感です。

>問題はそんなCDをアナログと同じとまでは言わないけど
>近づけることはできないかってことです。
CDを研磨するショップはもうやってないみたいです。さすがにトンデモの嫌いがあったみたいですね。
深海鮫のエキスですが化粧品にそういったものが多いそうです。実際の効果は私のまわりでも人によって意見が
分かれましたが、興味があれば一度面白半分にでも試してみてはいかがでしょう。
418いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:26:26 ID:???
>416
 人を攻撃するんじゃなく、具体的な意見の内容について
攻撃したら、いかがでしょう?
419いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:27:16 ID:???
CDとかLPとかどうでも良い
Jazz聴くなら真空管アンプ。
が持論
最近主流のD回路アンプやNFBをかけるソリッドステートアンプじゃ音に歪みが無く
Jazzを聴く上で真空管の歪む音には敵わない。
420いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:30:28 ID:???
>>417
研磨や平滑剤の塗布は実際に効果がありますよ。
ただし、それはよほど酷い傷が入ってまともに読めないメディアの場合です。
421いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:32:24 ID:???
46さんよ
このままピュア板でやろうぜこの内容ならあつちの方がお仲間が多いんじゃないのか
そもそもどうしてここでやってんの?
422350:2008/05/07(水) 23:33:00 ID:???
>>417
なんとも胡散臭さがありますがw
たいした投資でもないし機会を見つけてそのうち
試してみますわ。それで少しはアナログに近づけますか?
423いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:33:31 ID:???
Jazz板のほうが鵜呑みにするバカが多くてやりやすいからw
424いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:36:38 ID:???
>423
 誰も鵜呑みにしてないじゃん。疑問点は聞いてるしさ。
 46氏に反論してるほうが断片的で的外れなことが多いように読めるけどね。
425いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:37:08 ID:???
AV板は無邪気なバカ
ジャズ板は頑なバカが多い
42646:2008/05/07(水) 23:37:35 ID:???
>>420
私が試したときは傷一つないディスクで効果がありましたよ。

>>422
そうですね、私も言ってて正直キナクサく感じてきました。アナログに近づけるかどうかはどうでしょう…
少なくても「展覧会の絵」ではトランペットが一本になって聴こえました
427いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:39:51 ID:???
>>426
では、その傷一つないのにエラー連発の劣悪メディアを100回リップしてみてはどうでしょうか?
42846:2008/05/07(水) 23:40:39 ID:???
>>421
いやいや、ピュア板でも昔、盛大にやりましたよ。あっちは音楽じゃなくてオーディオそのものの
議論ばっかりでしたね。

どうしてここでやってるかって?
特に理由はないです。なんとなくです。ジャズ板好きですし
429いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:42:50 ID:???
>>415
>乱反射によるノイズが悪戯をして二本に聞こえるのです。
すんません、これどういうこと?
二本に聴こえるのは塗布したCD?
反射って何の反射?
430いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:45:00 ID:???
>427
74の話よりさ、
デジタルマスターでもLPのほうが音がいいことが多いというのが、
問題大じゃない? 結局、これはなんなんでしょうね?
431いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:45:40 ID:???
気のせいですよ。
だってオーディオですよ。
432350:2008/05/07(水) 23:51:15 ID:???
気のせいじゃないって
さっきも聞いて確認済みだぞ

でも本当にできの悪いLPもあるんだよな。訳がわからん


1つ勝手な仮説を立てるがデジタルマスターからそれぞれのメディアに
落とす際の技術的な問題は考えられんか?
433いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:53:19 ID:???
>>432
単に編集担当者の趣味の問題でしょ。
CDの担当者よりも、LPの担当者の趣味のほうがあなたの趣味に近かった。
ただそれだけ。
434いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:53:35 ID:???
「音がいい」って具体的にはどうなのかはっきりしないと
百家争鳴になるだけでね?
435いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:55:54 ID:???
>>434
音作りだと趣味の問題だから、単純にS/N比でいいんじゃない?
436いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:57:51 ID:???
>433
制作過程として、そこで担当編集者は別々になるのですか? 
また、別々になったとしても、そのあたりは統一性は図らないの?
437いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:58:00 ID:???
音質なんて結局は「好み」と「流行」と「気のせい」
438350:2008/05/08(木) 00:01:22 ID:???
S/NだとLPはCDに絶対勝てないじゃない
音の良さを決める要素はいっぱいあるぞ。
その辺に関しては46氏のいままで言ってきた意見に俺は近しいものを感じる
439いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:03:07 ID:???
>437
 それは暴論ですね。このスレッドの意味がないような。
 それにLPと聞き比べできない人は、音質の面での意見はあまり説得力ないですよね。
440いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:03:32 ID:???
だから「好み」や「流行」で何か問題があるのか?
441いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:04:37 ID:???
>>438
環境と機器次第では勝てるってつもりで主張してたんだと思ってたんだけど、違うの?
442いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:07:57 ID:???
良かったら350さんのオーディオシステムを教えてもらえませんか?

それにしてもこのスレ伸びるのはぇぇ
443いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:08:01 ID:???
>440
 音質には、まず録音の元になっているものを忠実に再現している必要があるでしょ。
 その点は好みや流行関係ない。
444いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:10:54 ID:???
じゃあ、まずノイズは論外だな。
原音の録音スタジオに可聴なレベルのノイズがあるわけがない。
445いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:14:32 ID:???
>444
 アンカーつけてくれないと、誰に言ってるかよく分からないんですが。
 それと、なんの問題についてノイズが論外だと言ってるのでしょうか?
 すんませんが、よくわかりません。
446いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:16:41 ID:???
>443
我々は録音された環境で鳴った楽器の音を生で聴くことはできません。
そして作られたアナログマスターを製作者が意図した環境で聴くこともできません。

客観的な何を担保として音質の良否をジャッジしているのですか?
447いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:17:45 ID:???
>>445
>>443に対してだよ。
「録音の元になっているものを忠実に再現している必要がある」んでしょ。
448350:2008/05/08(木) 00:18:30 ID:???
>>441
俺は46氏の言うようにアナログ音源に関してはLPが
最高のメディアだと思ってる。コルトレーンやマイルスを
聞くには当時の録音が一番なのは当たり前だろう

ジャズはクラシックと違って瞬間の演奏が作品なんだから
CDにしかない音源はまた別の話

449いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:22:12 ID:???
>>448
瞬間の演奏が作品という意味では、何の方式で録音されたものでも「同様に価値が無い!」
450350:2008/05/08(木) 00:27:16 ID:???
>>442
アナログはガラードSMEのアームにカートはSPU
CDはエソテリックのX-50w
プリとパワーはMacintoshのC100とMC500
スピーカーはアルテックA7

俺は46氏のシステムが知りたい。
石井式の部屋も気になる
451350:2008/05/08(木) 00:31:56 ID:???
>>449
意味が違う
俺が言ってるのはジャズという音楽の本質だ

ベートーベンが死んでも残した音楽の再現は生でも聞けるが
ジャズは無理って意味だ
452いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:36:23 ID:???
>>451
クラシック聴いたことないだろw
453443:2008/05/08(木) 00:45:05 ID:???
>446
 なるほど。443は440に対して書いたんだが、オレの場合は350さんのようにCDとLPを聞き比べ
できる環境にないから、あくまで頭で考えた上での意見です。つまり、音質は好みや流行ではなく、
それ以前に忠実に再現していることが必要だという意味ですが。
 確かにあなたが指摘している点は、気になりますね。それは350さんに聞いてみないと分からないということと、
オレが443で言ったことが、350さんの意見とは違うことも考えられるので、その場合は議論を混乱させてしまいますね。
と、ここまで書いてきて、オレが443で言ったのは一般的な音質についてであって、
350さんが感じている音質の違いとは、意味が違う可能性があるので、
すみませんが、443は撤回させてください。議論を混乱させる可能性があるので、撤回します。 
454443:2008/05/08(木) 00:53:12 ID:???
>447
すみませんが、453で書いたとおり、443は撤回させてください。失礼しました。
455いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:56:13 ID:???
>452
クラシックとは自分が書いた譜面を与えたルールの範囲で他人が勝手な解釈で再現されることを
意図した音楽だ。録音・録画がない時代の再現芸術・芸能はこれを折り込み済みであると考える
のが普通。故に指揮者や演奏者の向こうに作曲家を感じるわけだ。

ジャズは録音によって商業音楽になり得た音楽。
瞬間的なパッションを記録できることはジャズの本質そのもの。
録音できなければ有史以前より存在したであろう数多の即興音楽同様消える運命であっただろうね。
456いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:57:19 ID:???
>>443
忠実に「再現」するのに「音作り」っていうのは矛盾してないかい?
出てくるのは再現された音じゃなくて自分好みに作り上げられた音になるのだから。
457いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:59:26 ID:???
>>455
意味不明
458いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:01:13 ID:???
演奏スタイルや曲づくりやアドリブに流行があるのに
音質に流行がないと考える方が不自然。

商業製品である以上流行は当然の現象。
459443:2008/05/08(木) 01:03:44 ID:???
>456
すみません、443は上に書いたとおり、撤回します。
460350:2008/05/08(木) 01:07:55 ID:???
>>457
意味がわからないならわざわざ出てこんでいい。455は事実だ

俺の場合は原音に忠実な再生を求めてないよ。
あくまで自分がこう聴きたいって理想があってそれを再現するのに今の
システムが必要になった。ジャズの場合はそれに加えてオリジナルマスターに
近いアナログソースが理想の為に必要なだけ。CDでは理想に近づけない。
461443:2008/05/08(木) 01:10:08 ID:???
>458
流行の問題なら、デジタルマスターで、LPとCDで音質を変える
必要はあるんですかね。同じでいいんじゃないですか?
462いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:16:09 ID:???
>>460
たとえアナログを求めるにしてもLPは無いわ。
S/N比がCDよりも大きくないと、可聴なレベルの倍音すらノイズに潰される。
記録面に保護層を設けて、アナログレーザーピックアップで読むような方式なら見込みはあるけれど、
そこまでしないのならばCDのほうが明らかに情報量が多くしっかりと記録できる。
463いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:18:33 ID:???
ノイズがあった方が脳内補正しやすいってさ

ためしてガッテンでやってたぞ。
464いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:19:49 ID:???
>>463
じゃあ、CDソースの上に意図的にノイズを被せればいいんじゃない?w
465いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:20:08 ID:???
量産化はされてないけど実験室レベルでは針の代わりにレーザー光線でLPを読むプレイヤーが作られてるんだっけ?
466いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:22:21 ID:???
ここの連中は、音楽CDと無音のLPを同時に再生してミックスして聴かせれば、気づかずにやっぱりアナログ音源は
いいねとか言って満足しそうだw
467いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:23:20 ID:???
アナログ否定派で聞き比べしてる人いるの?
468いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:37:15 ID:???
聞き比べたけどノイズのせいで5秒も我慢できなかった
LPは初めから土俵の外にいるような感じで聞き比べなんて成立しない
469いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:44:35 ID:???
>468
一応、いたんですね。まあ、アナログのよさを享受するには
それなりの再生システムが必要とのことですから、聞き比べは
なかなか難しそうですね。でも、アナログ肯定派の意見のほうが、
聞き比べをした上での意見なので、説得力があります。

470いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:47:56 ID:???
盛大にCDが崩れ落ちてきた。
471いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:52:19 ID:???
CD→ケースが割れる
LP→盤が割れる
カセットテープ→機械にテープが絡まって伸びる
472いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 02:05:32 ID:???
で、結局みんなワンクリックでデジタルデータを再生して聴いてるんでしょ。
ケースからCD出したりとか面倒臭すぎてやる気おきないもんな。
473漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/08(木) 02:19:18 ID:???
紙ジャケットいいよね!ね!
474いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 07:38:20 ID:Zk9AIRog
基本的にアナログ派の考える音の良さとデジタル派の考える音の良さは、違う気がするから、この論争は無意味だと思う。

デジタル派はクリアでノイズが無いのが第一。

アナログ派は各々自分の理想の音の再現の為のシステムを確率して聴いてる。→だからアナログ派でも良い音の好みが違う。
475いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 08:03:05 ID:4b8Qqwuj
CDのRVGマスターは、CD支持派の方達は良い音と思われるのでしょうか?
それが聞きたいです。アナログの音をノイズレスで再現してるだけではないのでしょうか?

ならばCDの最大の利点はノイズレス。アナログ支持の方達はその点をさほど気にされないんですね。
476いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 08:55:33 ID:???
スクラッチノイズは最初のうちは随分気になりましたねぇ。
なんもんだからクリーニングにも懲りましたが、
なぜだか気にならなくなりましたね。

最近は静電防止ブラシ一本で済ませてます。
477いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 09:38:07 ID:Zk9AIRog
ウェストコーストジャズを軽〜い感じで爽やかに聴きたかったらCDの方が良さそう


ハードバップの黒くて太い演奏を味わいたかったらアナログかな?

音なんて楽器を生で目の前で人間の耳で聴いてる音と、高性能のマイクで拾った音は違うから。

多分アナログは人間の耳で聴いた音に近付けようとしてると思うし、デジタル派はマイクで拾った音を忠実に再現されてるという点で好きなんだと思う。

ボーカルなんか人間の耳で普通に聴いて、マイクで拾った音なんか絶対聞こえないからね。俺自分で歌って、PAから出て来た自分の声にびっくりした。
478いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 09:44:11 ID:???
>477
 ヴォーカル、生演奏でも、たいていマイクを通した音を聴いているよ。
479いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 09:45:57 ID:Zk9AIRog
人間の可聴音域の問題もあるだろうが、初期のCDのキンキン音は、アナログ時代にマスターがカッティングの時点でレベルが下がる事を見越して
高音などを高めにマスタリングしたものを、そのままCDにした為に強調されてしまったんでしょ。

だから今はそんな事は無いかな。
480いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 09:46:19 ID:???
>>477
デジタルもアナログもマイクで拾った音しか再現できません。
そこから味付けをして、現場の音環境に近づけるという意味なら、加工の自由度から圧倒的にデジタルのほうが有利です。
48146:2008/05/08(木) 09:47:33 ID:???
以前にも書きましたがアナログ再生におけるノイズは手間とお金がかかりますが限りなく減らすことが
できます。物理的にゼロにはなりませんが音楽を鑑賞する上で邪魔にならない程度にまでノイズフロアを
落とせれば問題ありません。

>>476が言ってることも本当のことで音楽成分を含まないノイズは人間の耳は自然に排除して音楽のみを
選択して聴くことができます。だから気にならなくなるのです。
こんなことはアナログを長くやってる人からすれば常識のことなんですが、まともなアナログを聴いたことがない人は
どうしてもそこを勘違いしてしまいがちです。

最終的にいつも「アナログは手間とお金を惜しんではいけません」となるのです。
482いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 09:52:55 ID:???
それはつまり、ノイズで潰れた部分は脳が補完するので、記録精度が低く悪音質の再生で構わないと言うのと同義です。
483いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 09:59:06 ID:???
>>477
ちなみに自分が感じている自分の声は、自然な自分の声ではありません。
耳に入った空気の振動からだけでなく、声帯の振動が直線頭部の肉や骨を介して伝わったものを含むからです。
48446:2008/05/08(木) 10:00:21 ID:???
ジャズにおける過去の名演奏の録音に関してアナログマスターテープの劣化という避けては通れない問題があります。
あまり皆さん語られないのは承知のことだと思っていたのですが、どうもそうではないようですね。

マイクを通して拾った音であっても「鮮度」はとても重要です。テープ時代を経験した方ならお解かりでしょうが
録音されて長い年月を過ぎた録音テープの経年変化が如何様なものかは火を見るより明らかです。
この劣化したテープの音を少しイジッてそれらしい音に変更しても、元の音と同じにはなりません。
録音当時発売のLPが圧倒的に優れていることは疑いの余地がありません。しかも今なら中古レコード店で
一枚500円以下で買えます。

SACDにも同じことが言えます。過去の名演奏に関してはアナログメディアの中にだけちゃんと当時のものが
残っております


485いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:00:48 ID:???
>482

スクラッチノイズやフロアノイズが気にならなくなると言うだけでしょ。
電車の音や職場でキーボードを叩く音が気にならなくなるようなもん。
486いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:04:37 ID:???
>>485
可聴なノイズがあるということは、その音域に含まれていた振幅レベルの低い音が
潰れてしまっているということです。
487いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:06:38 ID:???
46さん

それはちょいと飛躍しすぎかも。私も最初はそう思っていましたが。

オリジナルマスターテープをしかるるべくな環境で聴く機会がない。
経年劣化はあるとしても「程度」が予想できない。
個体差があることは安易に予想できる。

具体的なトラブルはRVGのサキコロくらいでしか体験したことがない。
エンジニアさんのインタビューあたりでは「保存が良い」という意見もある。

以上のことから
最近はそこまで気にしなくてもいいかなと思ってますよ。
オリジナル盤とはいえ貧乏レーベルの粗悪なものも多いでしょ。
488いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:06:43 ID:???
>>485
で、それでS/N比がCD以上になるのですか?
48946:2008/05/08(木) 10:06:58 ID:???
>>482
他の方々も言われていますが良くできたアナログの音を聴いてから言ってください。
出てくる音が全てです。私はその音をなるべく言葉で伝えているつもりですが流石に困難です。
その言葉尻をつかまえてわかったような解釈をされても全く無意味なことが理解できませんか?
490いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:08:01 ID:???
>484
初心者にお勧めのプレイヤーとカートリッジってないですかね?
とりあえず、安いものから始めたいんですが。
特定のメーカーを出すのは避けると仰ってましたが。
これや止めとけぐらいのがあればいいんですが。あと、最低の値段って
どれぐらいでしょうか。よろしければ。
491いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:08:56 ID:3L4W0Q/P
http://www8.axfc.net/uploader/17/so/H_46580.zip
1234

4種類の音があります。どちらがCDなのかLPなのか判りますか?
492いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:09:14 ID:???
>486
くははは。そりゃそうなんだけど「それが気にならない」って書いてあるでしょ。

493いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:11:17 ID:3L4W0Q/P
>>490
アーム高さ調整が可能なターンテーブル
カートリッジはデノンDL-103
レコードクリーニングは必須
49446:2008/05/08(木) 10:13:18 ID:???
>>487
オリジナル盤と再発盤を比較すればよくわかりますよ。
後期になるほど違いがわかるケースが多いです。もちろん保存が良好なケースもありますが良好だからと言って
劣化がない訳ではありません。あと有名なことですが信じられないほど醜悪な保存方法でマスターを管理している
メーカーもあります。
495いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:16:24 ID:???
昨日の劣悪なディスクでの100回リップが終わっていたので結果報告。
音源 Ronnie Mathews / Selena's Dance の6トラック目 There Is No Greater Love。
うちにあったディスクで、扱いが悪かったためもっとも傷だらけになっているディスクです。
全体に細かい傷が入っていますが、目視で最も傷の酷そうなあたりのトラックを選択しています。
結果は、すべてmd5ハッシュが e1c1b3d42dbc50c24ff6f87f730d833d で全て一致。
エラーを期待して、そのエラー頻度と音質に与える影響の話をするつもりだったのですが、
残念な結果になりました。
496いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:16:59 ID:???
>491
4種類あるといっても、これ、もう圧縮とかしちゃってるんじゃないですか?
497いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:17:34 ID:???
>>492
つまり、そこにあった可聴な音が記録されていなくても構わないということですね。
498いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:19:18 ID:???
>>491
デジタルデータにしてアップロードしている時点で、ここでの比較として意味が無い。
499いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:19:32 ID:???
>>496
wavでやると一発でわかってしまうからmp3になってます。
間引いた状態での聴き比べになりますね。
500いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:21:06 ID:???
>499
聞き比べにならないと思う。その理由はいろいろ。
50146:2008/05/08(木) 10:21:48 ID:???
>>495
まだやってたんですか?ご苦労なことです。その調子でいろんなディスクでどんどん実験を続けてください。
でもって私が言ったディスクでLPとCDの比較視聴もどうぞ。間違いなく>>415で言ったように聴こえますから

そしてデータが間違いないと解ったならばラ技誌にデータを提出して講義してやってください。
本当は嘘の実験を公表していたなら私も腹が立ちます。
502いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:22:02 ID:???
>>498
それはいつもの台詞ですね。
LPには不利なデジタル聴き比べになってますが、CDLPの特徴を知っていれば答えられるはずです。

LPは聴いてられないという人は、聴き当てるのは簡単なのではないでしょうか?
503いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:22:36 ID:???
>46
なんでも極論なんですね。同じアナログ派が「まぁまぁそこまで」と言ってるのに
理解もせず極論を押し通す。やれやれ
504いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:22:42 ID:???
505いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:25:59 ID:???
>>491の音を批判して言い訳をして答えない人は、当てる自信が無いと言うことでよろしいですか?
自信があるなら、間違ってもいいから答えるといいですよ。
506いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:26:26 ID:???
>502
 498じゃないけど、あなたが意地悪して、意図的な結果になるよう
操作している可能性もあるじゃないですか。その辺も考えて意味がないような。
507いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:26:45 ID:???
>>501
いや、別にそんな雑誌に興味はないですし。
私が興味があるのはここでの議論です。
簡単にデータを拾って見ればわかるだけの根拠の無い主張は潰しておかないと、無根拠の
水掛け論になります。
50846:2008/05/08(木) 10:26:54 ID:???
>>486
>>497
あなたの言いたいことはわかりますよ。でもね、それはまさしく重箱の隅をつつく意見です。
アナログとて完璧ではありません。欠点や弱点はあります。それらを少しでも克服して良質な音楽を
再生するところに趣味としての楽しさや面白さがあるのです。

そんな瑣末なことを指摘するならデジタルのもつ、どうしようもない弱点や欠点はどうするってんです
509いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:29:58 ID:???
>>508
AD-DAコンバートで潰れる音よりも、LPにのるノイズのほうが大きく失われる音は多いという
話です。
510いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:30:16 ID:???
>493
ありがとうございます。
511いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:31:50 ID:???
>509
 それはでも、頭で考えた推論結果ですよね? 聞き比べた結果ですか?
512いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:32:56 ID:???
>>506
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_98459.zip
1234

では、先に正解を出しておきますね。
解凍にはパスが必要です。
パスは、回答者が多くなったら出します。
513いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:34:47 ID:???
>>511
たいした耳をもっていない私でも、LPにノイズが載っているのは聞こえますよ。
514いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:35:48 ID:???
>512
すみません、どういう意味があるかわかりません。
それに正直、面倒。。。
515いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:41:01 ID:???
>513
 音楽成分じゃなく、ノイズとして聴こえる分にはとりあえずいいという話じゃないのかな?
 46さんの意見を私が誤解していないのなら。
516いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:42:39 ID:???
>>515
ノイズが聞こえるということは、本来そこにあった音は潰れているという話。
517いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:46:59 ID:???
デジタルと違ってノイズの発生は再生する度に違います。
518いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:47:26 ID:???
>516
AD-DAコンバートで潰れる音は音楽成分と混同しがちなんじゃないんですか?
すんませんが、46さんの意見と違ってくると困るのですが。
519いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:49:38 ID:???
>>518
AD-DAコンバートで潰れる音は不可聴域です。
520いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:51:05 ID:???
>518
 あ、そうですか。それでは意味のない横槍を入れてしまいました。
 ごめんなさい。
521いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:54:44 ID:???
アナログ -> ノイズで可聴域が潰れる
デジタル -> AD-DAコンバートで不可聴域が潰れる
さて、好きなほうを選べ。
ジャズはよほど酷くて気にならない限り、音質は本質に関係が無くどうでもいい
ジャンルだと思うけどな。
522漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/08(木) 10:58:07 ID:???
>>491

1-1 a 219kbps
1-2 d 220kbps
2-1 a 227kbps
2-2 d 226kbps
3-1 a 230kbps
3-2 d 222kbps
4-1 a 226kbps
4-2 d 226kbps

a=アナログ
d=デジタル

こんな感じですか?総じてデジタルと判断した方は音の分離がよくリバーブ成分の密度が濃いと感じた方。
微妙にデータ転送量>記録密度が違うのは何故ですか?

52346:2008/05/08(木) 10:58:56 ID:???
>>518
あなたも少し勘違いしてるようです。>>516の言ってることは事実です。

ノイズは大敵ですがアナログにおいては再生側の努力やテクニックでそれを軽減できます。

どの程度、軽減できるかと言うと発生するノイズが音楽再生に対して現実的に支障がないと
言えるところまで可能です。だから>>516の指摘は重箱の隅つつきだと言ったのです。

D/AやA/D変換による音質劣化はCDの持つ多岐に渡る根本的な問題の1つに過ぎません
524いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 10:59:12 ID:???
>521
お金と手間に余裕があるなら、
アナログもやってみたい気になりましたけどね。
実際、昔買ったLPがあるしなあ。

>ジャズはよほど酷くて気にならない限り、音質は本質に関係が無くどうでもいい
ジャンルだと思うけどな。
 そういう聴き方もできるし、個人的にはアコースティック楽器の音は、
音質を追究する楽しみはあると思う。ロックとかエレクトリックな音楽は
さほど感じないけど。
525いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:00:02 ID:???
>>522
空気読めなさ過ぎに笑ったw
526いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:01:12 ID:???
>>523
では、その一つ以外を挙げてみてください。
527いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:01:37 ID:???
>523
 はい。一部勘違いしてました。意味ない横槍を入れてしまい、失礼しました。
 
528いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:04:50 ID:???
すまん!レコード盤のキズ、埃あるいはマスター・テープ上のヒス以外に
レコードのノイズってあるの?
例えば、ビーナスの新譜を購入試聴する限りでは全くノイズは聴こえないのだが。
52946:2008/05/08(木) 11:11:33 ID:???
>>521
CDにはサンプリング周波数の低さによる可聴域(特に高域)における本来の音を再現しきれないという
避けられない問題があるのは無視ですか?

はっきり言ってこの一点は本当にどうしようもないCDの弱点でしょう。あと前にも言ったマスターの劣化による問題
不可聴域に関しても高周波音の重要性が理解できれば軽視してはいけないことです
530漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/08(木) 11:13:06 ID:???
CD音質  1411kbps
MP3最高 320kbps

219〜230kbpsという中途半端な数字はどっからでて来たんだろう???
531いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:13:36 ID:4b8Qqwuj
>>483さん貴方のおっしゃる事はよく理解出来ますよ。

私が言いたかったのは、そういう意味での声じゃなく、普通に聞いていて人間の耳では聞き取れないくらいの音、例えば口を開いた時に出る“ヌチャ”とか、さ行の音が突き刺さるくらい大きく聞こえるとか…

その点において高性能なマイクで拾った音は、普通に人が聞いてる音とは別物だと言いたいのです。
それをそのまま再現して、“良い音”とするか、人間が聞いてる音に近付けてアナログとして再現するかの違いがあり、同様にリスナーにもそのような再現のされ方の好みがあると考えます。
532漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/08(木) 11:15:32 ID:???
しかしw ここってニュー速並みの祭り度だなw
533いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:16:50 ID:???
>>529
それはAD-DAコンバートの問題じゃん。
それ以外があるんでしょ。
53446:2008/05/08(木) 11:17:12 ID:???
上に上げたCDの問題点は再生側の努力では根本的に何ら改善の余地はありません
お手軽に音楽を手に入れる為に失ったしまったものです。

これらの問題に比較して再生側の努力で改善可能なノイズ問題など取るに足らないことだと
私は思うのですが如何でしょうか
535いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:23:58 ID:???
確かにマスターの劣化による損失は大きいな
変換によるロスよりこっちの方が重要だろう

50年代にCDなりSACDが開発されてれば良かったんだが
536いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:24:41 ID:4b8Qqwuj
一昔も二昔も前の話だが、有名なジャズ評論家が、安価なラジカセで聴いてレビューとか雑誌の批評書いてるって聞いたが…

それってどうよ?確かに音色の美しさの批評は別として、演奏を聴く分には支障がなかったのかな?

今じゃCDがあるから便利だろうけど…
537いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:28:18 ID:???
>536
演奏家がどういうフレーズをやってるかとか、どういう構造の音楽を
やっているかとか、そういうのを確認したりする上では別に音質関係ないじゃないですか。
ただ、リスナーとして純粋に音楽を鑑賞するときには音質がいいほうが
いいってことはあるでしょ

538いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:29:30 ID:???
>>534
可聴域のものはDAコンバートの平滑化できっちり再現できるし、再現できないのは22KHzを超える不可聴域。
どうせ指摘するなら、量子化のほうの粒度を言えばいいのに。
まぁ、私にはそれも聞き取れませんけれど。
539いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:29:55 ID:???
>536
ラジカセのほうが、気になるとこを繰り返して聞き返すとかする上でも
便利なんじゃないかなあ。
540いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:30:39 ID:???
>>537
自由に変化する面白い構造が、ジャズのジャズたる所以だしな。
541いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:30:47 ID:???
音楽の感動の程度と音質に明確な関連なんてないでしょ
542いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:31:36 ID:4b8Qqwuj
基本的な疑問を…

今ここでやってるアナログとデジタルの論争は、

“ジャズ”を聴くという点が全く抜けている気がする。

普通のアナログとデジタルの再生においての論争にすぎない!


どちらも何故“ジャズ”を聴くにはアナログ、デジタルなのかを論じないと…
私にはもの足りませんね。

クラシックやロックならこうだけど、ジャズは、こうだからアナログだとかデジタルだとか!じゃなきゃオーディオスレでやってくれってんだ!
543いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:34:02 ID:???
>542
 別に抜けてないと思います。
 ジャズでは昔のアナログ音源が豊富にあるから、LPにこだわる意味があるという話も
 出てきているし。
544いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:35:36 ID:???
>541
音質って、演奏者が自分のトーンにこだわるのと同じように、
重要でしょ。
545いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:35:52 ID:???
抜けてますよ。90パーセントが一般論。
546いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:37:23 ID:???
    /ノ 0ヽ
   _|___|_
   ヽ( # ゚Д゚)ノ   ジャズはリアルタイムの生きた音楽だ。
     | 个 |      録音にはアナログもデジタルも皆、すべて平等に価値が無い!
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪
547いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:37:44 ID:???
>545
そうかな。じゃあ、そういう面で気になる話題をご自身で振れば。
548いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:39:34 ID:???
>544
演奏家には重要だろうがリスナーにとっては音質に拘ったところで感動の大きさには直接関連がない。
そもそも音質に拘っている人は、音楽を聴く行為の前提だからこれに当てはまらない。
549いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:39:57 ID:4b8Qqwuj
>543さんそれは、わかりますが、CDになって無い音源ならアナログとかはわかるけど、CD化されてる音源もあるし。
550545:2008/05/08(木) 11:42:04 ID:???
>547
別に俺は一般論でもいいと思うぜ。
542が抜けてないって書いたからそれに答えただけ。
551いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:44:38 ID:???
>548
 感動ってのがどの辺を言ってるのか、いまいち分からないけど、
 オレは単純に音がいいほうが音楽を楽しめるね。
 もちろん、音質にこだわらずに音楽のフレーズとか構造とかそういうものを
 楽しむこともできるけど。両方の聞き方がある。ジャズの場合もそう。
 
552いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:45:31 ID:???
>>522
>>530
固定圧縮しか知らないのですか?
192kbps〜320kbpsの可変圧縮にしたのですよ。
553いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:47:39 ID:???
>549
 CD化されている音源でも、LPのほうが手間とお金をかければ、
 いい音が得られる可能性が高いという流れですよね?
554いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:48:14 ID:???
>548
「音がいい」という表現も「感動」と同じようにいいかげんな
自分だけの物差し。
555いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 11:55:54 ID:???
>554
それはどうかなあ。音がいい悪いには、感動よりは客観性が求められる言葉だと
思うけど。ま、いっか。
556いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 12:06:18 ID:???
46のような骨董趣味は別にしようぜ。
オリジナルなんてどうでもいいぜ

今を聴くならどっちがいいんだよ。
557いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 12:08:31 ID:???
>556
デジタルマスターならCDのほうがいいのだろうと単純に思ったけど、
経験的にLPのほうがいい場合も多いと350さんが言っていた。
558いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 12:22:26 ID:???
もともとLPで再生することを前提に録音された時代のものならLPに分があるだろ。
559いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 12:25:59 ID:???
基本的なことを書いてみようかな。
アナログプレーヤーだと、カートリッジの針圧だけで特性が変わるよね。
それだけでなくて、アナログだとほんの少しのことで音が変わる。
例えばダストカバー。開けると閉めるでも音が全然違う。

アナログほど調整が難しいモノってないよ。
ここでLPの方が良いと言っている人は、どこまで追究しているのか聞きたいね。
チェックディスクをどのように使用して調整しているかまずは聞きたい。
560いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 12:28:41 ID:4b8Qqwuj
>558さんの言う通りのような気がする。

だから逆に最近の録音はCDで聴いた方が音は良いかも…しかし良い演奏が無いんだよね。
561いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 12:33:58 ID:???
ゲルダーおじいさんの録音なんて原音なんて遥か地平の彼方って感じの音だもんねぇ。
その録音がLPの音にマッチしてたんだろうな。データうんぬんで語ってもあまり意味はないよ。
562漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/08(木) 12:40:37 ID:???
音楽ってミックスだけで全然変わってくる。あらためてエンジニアの存在というのはでかいと思います。
ミュージシャンとエンジニアの重要さって50:50に近いかもしれない。
ルディヴァンゲルダー氏はそういう意味でミュージシャン同等に重要でしょうね。
昨今ではミュージシャン自身にエンジニア的テクが必要です。
563漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/08(木) 12:41:31 ID:???
スレチだったな。スンマソ
564いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 12:44:01 ID:???
>559
まぁそんなもんだから数年で主役をとって変わられたわけだ。
手間なんて美徳でもなんでもない。1980年代の製品はこの辺の手間や
再生品質の差を少なくするためにメーカーは血道をあげてたぜ。

とりあえずリイシューはさておきとしても初登場のブートや貴重録音が
LPで出ないのは致命的だな。リイシューも今の感性でリマスタリングしてOK

まぁ骨董は骨董。お茶の間博物館が小銭でできるだけ。棺桶に入れてもらえよ。


565いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 12:49:07 ID:???
>>564にはセッティングという観念はないらしいな。それでデジタルアナログを語られてもねぇ。
手間がかかるというデメリットがある一方、手を加えやすいってメリットもあるんだけどねぇ。
566いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 13:49:04 ID:???
オーオタと話をすると、5人集まれば絶対に1人はいるのがアナログ派。
でもそういう奴に限って主観でしかモノを言わないし、理屈で話をできない。頑固というか人の話を全く聞かない。

CDは頭から音が悪いと決め付けている。
確かに昔のモノは良くなかった。だからといってそれは音だけでなく、デジタルのモノは映像も画像も良くなかった。ハードの性能も低かったし、ユーザーの技術も低かったからだ。

しかしよく考えてほしい。
アナログは本当に良いのか?
音だけで考えると、アナログプレーヤーでは構造上、絶対にフラットの特性を得ることは100%不可能だ。
つまりLPで良い音を語るなんて本当は無理な話で、LPの音が良いと言っている時点でそいつは自分自身で音が分からない糞耳ということを証明している。
567350:2008/05/08(木) 13:59:04 ID:???
今ジャズ板で一番勢いがあるスレになってるなw
理由はともかくみんな興味があるってことだな

音質の話が出たけどこれは聴く人の好みに左右されるだろ
だから世の中にたくさんのシステムがあってそれぞれに音が違う。
CDだって最近の録音ならLPよりいいものもある訳で
そんな時は躊躇なくCDで楽しむ。

いい音を求める気持ちは人間の本能みたいなもんだろ

ちなみに俺にとってのいい音ってのはリアルで生々しい音
ジャズでは特にそういうのを強く求める。
昔、知り合いの家で聞いた時に感銘を受けたことがあってな
そこではコルトレーンがまるでそこに立って演奏してるようだった
初めて音を聞いて鳥肌が立った。もちろんアナログ

それ以来ずっとその音を追いかけてアナログを楽しんでる
568いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 14:05:14 ID:???
>566
オレはオーオタでもないし、LPプレイヤーも持ってないから、
CD派だけど、このスレッドを読んで、LPの認識が変わったよ。
どっちかというと、アナログ否定派のほうが、頭で考えての意見しか
言ってない人が多い(できのよいアナログシステムを用意してないから、
聞き比べができない)。

それとLPがよいのは主にアナログマスターもの。デジタルマスターも
LPのほうがいい場合も多いという意見もあるけど。

>LPの音が良いと言っている時点でそいつは自分自身で音が分からない糞耳ということを証明している。
そう決め付けるのも、思い込みという可能性もあるじゃないですか。
アナログ派はそんなふうにCD派を悪いとは断言してない。その辺もアナログ派の意見のほうが
信頼できると思う点ですね。
569530:2008/05/08(木) 14:13:50 ID:???
>>566
俺はアナログ派だかCDも認めてるぞ。確かにいい録音もあるから

それはそうとあんたはフラットな音を聞いたことあんのか?
俺はアキュのDG-38持ってるがこいつで完全にフラットな音にして
聞いたことがあるがまるでつまんない音だぞ。
て言うかこんなこと改めて言うまでもなく常識だ。

部屋の特性はフラットがいいのはわかるが音に関しては
フラット特性=いい音ではない

あらゆるスピーカーの特性を調べればそのことはわかる。
特性の変化で個性を出してる

データ至上主義では音楽がつまらなくなるぞ
570350:2008/05/08(木) 14:25:40 ID:???
名前間違えた。569は俺
571いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 14:32:40 ID:???
>>566は典型的なスペック厨
572いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 14:42:59 ID:???
>>568
アナログディスクって、CDのプレスと違い、カッティングで音が変わる。
つまりマスターテープが最高でも、カッティング具合で最悪になる。
それでいてプレーヤーが特性を100%引き出せない構造になっている。

このことをアナログ派は知っているのかってことなんだよね。

確かに昔のCDはビット数の関係で音が荒く汚いモノだった。しかし今では
人間の耳では分からないくらい精度が高い表現ができるようになった。
贅沢をいうとサンプリング周波数を変えて、DVDオーディオとかで発売して
くれたらもっと良いが、そこまでする必要がないくらい良い音になった。

でもそこまで技術が発展しているのにもかかわらず、耳を傾けずLPが良いと
言う奴が多い。これがオーオタだよ。

表面的なことでしかモノがいえないオナニー野郎。それがオーオタだよ。
573いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 14:47:46 ID:???
>572
>でもそこまで技術が発展しているのにもかかわらず、耳を傾けずLPが良いと
言う奴が多い。これがオーオタだよ。
>表面的なことでしかモノがいえないオナニー野郎。それがオーオタだよ。

なんでそこまで言うかね。その前までの記述だったら、うなづける部分も多いのに。
耳を傾けずにLPが悪い、表面的なことでしかモノが言えていないのは、
572さんのように思えてしまうのですが。
574いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 14:56:54 ID:???
「オタ、厨、糞」って言葉がやや目立ってきてますが、ここは一つ、煽られず釣られず冷静にいきましょい。
575いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 14:57:20 ID:???
>部屋の特性はフラットがいいのはわかるが音に関しては
>フラット特性=いい音ではない


????????
再生機をフラットにしないでどうする。
昔のテープデッキはアジマスがあったが、LPとかは針圧とか位になってしまうか。
CDは調整ができない。
これはある意味大問題だ。
神経質になると、チェックディスクを使用して、基準音を再生機から発して、それを
測定。そしてGEQで調整しないといけなくなる。それも機材ごとに。
機材ごとになんて出来ないと言う人もいるだろう。
そういう人はアキュフェーズの60万くらいのヴォイシングイコライザーをオススメする。
俺も使っている。
オーオタはGEQを否定する奴が多いが、音の世界では常識。否定する奴は素人だよ。


フラット特性は音が悪いって言っているのは、耳が悪いか、ディスクの元の音を否定
していることになる。
なぜなら本当にフラットになっているなら、ディスクの情報量を素直に耳にできている
からだ。
576いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 14:58:55 ID:???
必死になってるやつはスペック厨だろ

もう見てて気の毒になってきた
言ってることも同じことの繰り返しでまるで説得力なし
都合が悪くて反論できないことには触れずに
最終的には人格攻撃

いやはやなんとも・・・
577いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 15:06:46 ID:???
結局いくら頑張ってノイズを減らしたところで、可聴な音で評価するならLPはCDを上回る点が一切無い。
578いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 15:11:45 ID:???
という推論…。
579いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 15:13:07 ID:???
構造の問題だろ。
580いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 15:15:33 ID:???
>必死になってるやつはスペック厨だろ

理屈で言い返せないからだろ。
主観でしかモノが言えないオタには、俺に意見するのは永遠に無理だよ。
581いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 15:30:32 ID:???
>579
正確を期すなら、実証が必要になりますよね。
582いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 15:33:12 ID:???
というかさ、フラットな音を求めるならアナログかデジタルかの選択よりも部屋そのものの特性のが遥かに重要なんだが…
フラットな特性を得るためにデジタルである必要があるなんて超理論始めて聞いたぞ…
それは自分で創意工夫で作り出すものだろJK
583いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 15:45:40 ID:4b8Qqwuj
ディスクの音…とか言ってますが、アナログ派の人達が再現しようとしてるのはそんな音じゃないと思うよ。
もちろん中にはアナログに記録された音を最大限に再生しようとしてる人もいるだろうが…

だからこそ音に対する考えは自分が良いと思う音(もちろん人それぞれ好みが違う)を再生してると思う。

デジタル派の良い音と言うのは、客観的に見て“本当に録音された音”の再現であって、それ=“良い音”とはアナログ派の人達は考えていないのでは?

アナログ派の考える、“良い音”は多種多用に存在し、デジタル派の考える“良い音”は唯一つしか“有り得ない”

だから紛糾すると思う。
584いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 15:50:39 ID:4b8Qqwuj
まず主観で良いと思わないでどうしますか?

いくら他人が良い音と言っても自分が納得しなきゃ意味ないでしょ。

いくらデータで良い音を追求しても、聴くのは人間だから…機械が判定するなら違うだろけどね
585いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 15:51:31 ID:???
>>583
基本的にデジタルってものを勘違いしてないか?かなり基本的な段階で
586350:2008/05/08(木) 16:02:53 ID:???
>>575
だからそれが俺も使ってるDG-38なんだが突っ込みどころが
満載だな
まずこいつは入力した信号を自分の好みのF特カーブに
変えるものであってフラット(まっすぐ)に変える為のものではない

俺の知り合いも何人か使ってるが(ちなみにCD派)
誰もそんな使い方はしていない。

そもそもスピーカーのF特がフラットじゃないなら意味がない。
百歩譲ってフラットがいいんだとしてだ。
あんたが言ってるアナログはフラットじゃないから駄目って理論は覆されるわな。
こいつを使えばアナログレコードの信号もフラットに出来る。

まあ完全なフラットな音のつまらなささは検索すれば
いろんな人が言ってるからわかるとしてあんたの主張は
残念ながら論理が破綻してるぞ。

ただDG-38が使える機械だってのは同感だ。
587いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 16:04:04 ID:4b8Qqwuj
どう勘違いしてると?
588いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 16:13:24 ID:???
>>586
その装置はそもそも何の目的で使われてるのですか?
589いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 16:14:59 ID:???
>デジタル派の良い音と言うのは、客観的に見て“本当に録音された音”の再現であって、それ=“良い音”とはアナログ派の人達は考えていないのでは?

これデジタルとアナログが逆のがまだ多少は筋が通るな。
俺はデジタルだろうとアナログだろうと原音再生なんて夢幻だと思っているけど。
590350:2008/05/08(木) 16:17:10 ID:???
>>588
簡単に言うと部屋の影響なんかで乱れた周波数の修正や
自分好みの音の味付けに使うもの

完全にフラットな音ってのは味のない料理みたいなもの
591350:2008/05/08(木) 16:20:52 ID:???
>>589
俺もそう思う
完全なHi-Fi再生なんてとっくの昔にあきらめた

色づけ上等!
出てくる音が自分好みかどうかだ
592いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 16:21:51 ID:4b8Qqwuj
アナログなんて安いシステムで聴いても、MCとMMとっかえただけで全然音変わってしまうから、アナログ派のが多い気がするけどねぇ…

逆とおっしゃるなら例をあげて欲しいなぁ

私も原音原理主義には疑問というか…
“ジャズを聴く”レベルじゃなく完璧なオーディオの趣味の人達の話だと思います
593いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 16:39:16 ID:???
>出てくる音が自分好みかどうかだ

それ言い出したら論議する意味がなくなるなw
あんたの意見はもう参考にするのはやめた。
594いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 16:44:06 ID:4b8Qqwuj
どうやら勘違いしてたようで…

デジタルでも自分の好みの色付けして聴いてるなら、アナログより簡単そうだし、やっぱり大きな点はスクラッチやヒスノイズが無いのが一番だと思う。

やっぱりデジタルは“便利”ってのが最大の利点なんでしょうね

一般の人達は簡単にノイズレスサウンドを聴けるし、凝る人達は自分好みに仕上げやすい。
アナログはその点において劣ると…
595いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 16:45:23 ID:???
>>586
スピーカーのf特がフラットだとうるさくて聴けたものじゃない、
あなたはオーディオの何たるかを全然知らない。
596いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 16:53:45 ID:???
この350て奴キモイ(笑)
必死すぎ!
597350:2008/05/08(木) 17:01:09 ID:???
>>593
俺の意見なんか参考にすんなって
俺は俺の好きな音を求めてるだけだから
みんな好みの音があるんだろうし、このスレ的には
その為にLPかCDどっちん選ぶかってことだ

>>595
おまえ大馬鹿だな
優秀なモニタースピーカーは大抵は広範囲でフラットだ
スタジオでうるさくて使えないものを使うか?

大体フラットな音がうるさいだと?
本当に聞いたことないんだな
598595:2008/05/08(木) 17:16:26 ID:???
>>597>>350
フラットな音もきいたことがないくせに何を言うか、プロの領域
ではフラットな音(物理的に)は聴くに耐えないというのが常識だ。
599350:2008/05/08(木) 17:26:02 ID:???
>>598
そうだよ、だからずっとそう言ってんじゃん

なんか勘違いしてないか?
フラットな音が最高だって言ってんのは別の人
600いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 17:26:32 ID:???
落ちつけ、餅つけ、おみおつけ、家賃の支払い今日だつけ。
601595:2008/05/08(木) 17:39:44 ID:???
>>599
低音が利かないといってサブ・ウーファーを何個もつけ、高域が
物足りないといってスーパー・ツイーターを何個もつけてこれが
真のオーディオでござーいという馬鹿は何処にもいない、あなた
がさっき言ってたのは、こんな阿呆な事なんだぜ、おまけに
音の味付けとかなんとか愚の骨頂なんだぜ。
602いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 17:44:45 ID:???
>>601
いいじゃないの楽しんでるんだから。
603いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 17:51:20 ID:???
私は350さんの意見は参考になるよ
音に対してのこだわりと気持ちが伝わる
少なくてもデータや理屈ばかり言ってる人よりはよっぽどわかりやすい
理屈で音が良くなるなら苦労しない

でその理屈も破綻してる人がチラホラ
参考にしようがない
604いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 17:59:31 ID:???
>596
そういう意味のない言い方はよくないよ
60546:2008/05/08(木) 18:01:56 ID:???
あいかわらず議論が盛んなようで…

フラットな音は駄目ですよ。350さんの言ってることは正解。いまどきフラットな音がいいなんて…
そんなこと本気で言う人見たこともない。>>575はDG38を本当は所有してないか全く使いこなせていないか
どちらかでしょう。まさしく猫に小判ってやつです。

私も前から言ってますが音楽の楽しみ方は人それぞれです。色づけして自分の好みの音を作るも良し、原音再生を目指すも良しです

ただジャズの過去の録音について生の音に近づけたいならアナログレコードにしか洗濯の余地はないでしょう
606350:2008/05/08(木) 18:02:04 ID:???
>>601
俺そんなこと言ったつもりはないがな

味付けにも色々あることをわかってくれ
607いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:05:06 ID:???
>>491 答えマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
608いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:09:51 ID:???
全部CDです。
609350:2008/05/08(木) 18:13:41 ID:???
>>605
おお46さん、やっとリアルで会えた

フラット馬鹿はおいといて>>450の俺のシステムは
あなた的にはどうなんだい?できがいいと言えるかい?

ちなみにあなたのシステムも教えてほしいな。
610いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:20:00 ID:???
この46と350てウゼ
なんか自演ぽいしさ
611いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:21:17 ID:???
46とか350とか
カメラ板のにわかライカ爺の香りがするな。
612いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:23:22 ID:???
>>610
結局機材自慢を始めたし、オーオタの典型だよなwww
61346:2008/05/08(木) 18:23:28 ID:???
>>609
マッキンのC100プリ以外は全て私が過去に使用したことのある機材です。A7はA5でしたけど。
わかる人にはわかると思いますが徹底的にアナログのジャズを追求したシステムですね。ケチなんてとてもつけられません。
とても出来が宜しいのではないでしょうか。

おそらくアナログの扱いにも造詣が深いとお察しします。その上で自分の好みの音を追求されているとなればまさに王道です。
ただアナログのジャズ以外のソースは厳しいのではないでしょうか?CDでアナログに近づけたいと言ってましたが
それなら真空管バッファのCDPを試されてはいかがでしょう。雰囲気は出ますよ。
ちなみに私のCDPはZIAのFUSIONです。全てのシステムを晒すのは勘弁してください。私が誰か特定されてしまいます
614いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:24:41 ID:???
>>613
おまえウザイから消えろよ
615350:2008/05/08(木) 18:28:11 ID:???
俺が46氏と同じってかw
俺は聞かれたから自分のシステムを教えたまでだ

こんなんが機材自慢に聞こえるって相当心がしみったれてるなw
616いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:29:12 ID:???
次に46と350が出てきたらAA貼りまーーーーーーーーす。
617いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:30:28 ID:???
46と350が暴走したためジャズ板でのアナログユーザーとオーディオファンの立場が
悪くなりました。
618いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:31:04 ID:???
>>615
 _____ 読めませ〜ん
 ||      |    ∨
 || 空気∧_∧  ハ_ハ
 ||  \( ・∀・) (゚A●)
 || ̄ ̄⊂  )  ( と)
. 凵    し`J   U U

嫌われているのに早く気付いたら。
619いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:31:44 ID:???
>610、611、612、614
もう、煽り屋ですなあ。
620350:2008/05/08(木) 18:32:24 ID:???
>>613
ありがとう。そんなふうに言ってくれるとは想定外

これ以上機器の話を続けたら外野がうるさいからやめますわ
でも本当は気になるし知りたいけど
621いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:33:37 ID:???
なんでこんなに煽る目的の人ばかりいるんだろ。
622いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:34:18 ID:???
>350
造詣も何も定番集めただけで自分の音かよ。片腹痛い。
62346:2008/05/08(木) 18:44:51 ID:???
>>621
違う板で同じような議論を散々繰り返してた時もこんなもんでしたよ。ジャズ板では全然マシな方です。
気になりません。気持ちはわかるんですよ。

私でも逆の立場だったら鬱陶しいと思いますもん。でも中にはアナログの良さを理解してくれたり
興味を持ってくれてる人もいるようですから、ここまでやってきた甲斐はありました。
CDに席巻されて本来ならとっくに無くなってもおかしくないアナログですが現実には優れた新製品も
次々に発表されたり、中古レコード屋も昔に比べて増加傾向にあります。これはアナログは死んでないことの
証明です。本物はなくなりません。
624いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:47:20 ID:???
ジャズ好きのオーオタはやっぱピュア板が居心地いいんじゃないでしょうか?
オーディオに興味のあるジャズファンからするとなんとなく気持ち悪いですよ。

× アナログは本物
〇 アナログの中に本物と呼べるものもあります。
62546:2008/05/08(木) 18:51:34 ID:???
>>624
>× アナログは本物
>〇 アナログの中に本物と呼べるものもあります。
確かにそのとおりですね。

ピュア板やその他の音楽板も常駐しておりますので。気持ち悪いのはご勘弁…
626いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:53:19 ID:???
とにかく消えて
                  ∧_∧ ←>>46&350
                  ( ´∀`*) キャッ キャッ!
                 と  と ノ
                と  と ノ

         ∩_∧∩ 彡
         /丿・∀・) << タカイ、タカイ、 他界ぃ〜
     .   /     /
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
627いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:55:25 ID:???
350て俺様かよwww
628いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 18:58:46 ID:???
>623
いや、全然、うっとうしいとは思わないですね。
はっきりいって、途中から46さんと350さんがいなければ、
議論が成り立たない。あとの人は、たまに意味のあること言ってるか、
そのほかヤジばっかり。ヤジとか煽りのほうがうっとうしいし、気持ち悪いです。
629いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:06:42 ID:???
>628
議論じゃないよ。
46と350は自分のスタイルを言い放っているだけ。

CDの有用性なんて何ひとつ認めてない。
アナログの欠点も何一つ認めていない。

あんたはそれに同意しているだけだろ

試しに46にアナログの欠点でもぶつけてみろよ。
どうして反感持たれのかすぐわかるぜ。
630628:2008/05/08(木) 19:09:11 ID:???
>629
オレ、最初46さんも350さんも
疑問をぶつけた口だよ。
631いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:12:08 ID:???
疑問ぶつけてどうすんだよ。
おかしなことばかり言っているんだから、指摘を入れなよ。
632いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:16:18 ID:???
>>630
おまえみたいな偽善がいるから、その2人も勘違いすんだろーよ
馬鹿か
633628:2008/05/08(木) 19:18:41 ID:???
>631、632
スレタイと関係ないことで、つつくなよ。
634いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:21:33 ID:???
46も350も典型的なオーオタだよ
ジャズていうか音楽をわかっていない
635いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:23:27 ID:???
>634
抽象的な指摘ですね。
636いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:23:38 ID:???
そのわりにオーディオの仕組みもわかってない。
637いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:29:04 ID:???
>>636
ホントになw
638いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:31:08 ID:???
雑魚だけになったな
639いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:33:22 ID:???
議論の主導権を握れない、議論が自分の度量を超えている、そんなもどかしさを感じた場合、少し離れて静かに議論の流れを見守るのが大人の態度。
640いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:35:12 ID:???
>雑魚だけになったな


じゃあおまえは46と350が大物だと言うのか?
馬鹿じゃねwww
641いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:45:50 ID:???
>640
雑魚だけってのは当たってるよ
642350:2008/05/08(木) 19:52:03 ID:???
うん、俺小物
勝手に俺なんかをスレの中心人物にされても困るわ

でもってオーオタ
人の趣味をどうこう言われても困るわ

46氏のアナログ論は共感する部分はあったが俺はCDも嫌いじゃない
アナログが全てみたいな考え方はできん

ところでフラット馬鹿はどこ行った?
ちょっと時間あるから相手してやるぞ
643いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 19:59:23 ID:???
>>642
おまえどっか池よ
ウザイんだよ
644いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 20:05:05 ID:???
とにかく早く消えて
                  ∧_∧ ←>>350
                  ( ´∀`*) キャッ キャッ!
                 と  と ノ
                と  と ノ

         ∩_∧∩ 彡
         /丿・∀・) << タカイ、タカイ、 他界ぃ〜
     .   /     /
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
645いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 20:05:06 ID:???
見事にクソスレ化していくな
CD厨、デジタル厨、スペック厨の連合軍VSアナログ厨の戦いは
レベルの低い人格攻撃で終わりそうだ
646いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 20:12:49 ID:???
>ところでフラット馬鹿はどこ行った?
ちょっと時間あるから相手してやるぞ



おまえみたいな暇なニートと違うんじゃねwww
647いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 20:14:09 ID:???
46は硫化水素で死んだのかな
648いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 20:16:48 ID:???
46と350て見事に嫌われているな。
巣に帰れっていう意味だな。
649いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 20:20:51 ID:???
雑魚なんて勿体無い
ボウフラだらけになったな でいいよ
いゃ、蛆虫だらけかな
650350:2008/05/08(木) 20:26:13 ID:???
あれだな、冷静にスレを遡ると俺を煽ってるやつは
おそらく例のフラット馬鹿だな。うん

俺は賢くてよくわかってます!みたいな感じで
わかったようなことを言ったはいいが、自分の大恥に
気づいて何も言えなくなってんだな。哀れなもんだ。

何がアナログはフラットの特性は100%不可能だ。
再生機のフラット?なんじゃそりゃ?
フラットならディスクの情報量を素直に耳にできる?

何回読んでも笑えるわ。恥ずかしいにも程がある。


さあ、フラット馬鹿よ!存分に煽れ!
651いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 20:33:59 ID:???
>>650
プ
おまえジャズ珍と同じだなw
自分の敵は全部不惑ていうのと同じじゃねぇかw
嫌われ者の典型のくせにはやく市ねよ
652いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 20:38:57 ID:???
>おそらく例のフラット馬鹿だな。うん


被害妄想もここまで来るとヤバイ
ていうかフラット馬鹿て誰
653いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 20:57:34 ID:???
350うぜぇ〜w
654いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 21:08:12 ID:xqN9hy2u
                 __
                 ´: : : : : : : ̄ ̄  、
             / : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
.           /   : : : : : : : : : : : :     . . .\
      、__//. /. . . . . . .    . . . . : : ! : : : : ヽ
        ̄/. : /. : : : :/ : : : : : : : : : : : \l: : : : : : :ヽ
.         l : : l : / : /. :/ : : ヽ、: : : `ヽ : !: :l: : : : : ヽ、
        l :/ l : l: : :l :∧: :ト、: lヽ、: : : :ヽ!: :l: :l: : : l  ̄
        l/!: ! : l: :/l/‐-ヽ! ヽ !  _ヽ-―!‐ !: :l: : : !
         ヽ! : l : ! rfチミ、  ヽ´ fr旡ミ! : ト、l : : ′
.           ヽ !: :l  rっソ     匕り !: : !丿/j/  350死亡・・・
.            j∧ :ト、 `¨   .      l l :l j/    
              V: :lヽ、   _     /j/!/
               ヽ: ! >   __.. ィ ト、〃
                ヽ!  //j     ト!/\
                 _/ :/-―――-l : : : :ヽ、__
               /|::|: : : :! -―――-! : : : : : :/∧
  _____    /! !::!: : : :! ̄  ̄ ̄/. : : : : :/://:!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧   /. : : : : :/://.:::l
.   ∨                ∧ /. : : : : :/://.::::::l
655いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 21:20:07 ID:???
平和がおとずれたようだな
656いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 21:28:49 ID:???
たぶんピュア板でもクラ板でも同様の目にあったんだと思うよ。
657いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 21:31:08 ID:4b8Qqwuj
平和なのは良いが、最後にどちらを支持して、ジャズのどんな作品を聴いてるのか皆さんに訊きたいなぁ。

システムの違いはあるだろうけど…一応傾向を知りたいから。


私はCDは全否定はしないけど、どちらかと言えばアナログ派…というかアナログ保有数が圧倒的だし…

主にハードバップ、フリージャズなどをアナログで聴いてます。
658いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 21:36:58 ID:???
SPもLPもCDもSACDもDVDもVHSもLDもBDもカセットもオープンテープもWAVやmp3も
ソースがある限りすべて必要。

フォーマットで選んでないよ。
ジャズを聴いてるんだよ。
659いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 21:42:55 ID:???
>657
ああ質問に答えてなかった。

どちらかというとCD。車でも携帯プレーヤーでも聴けるしね。
聴いてるのは主に60年代マイルスとクロスオーバー、ジャズロック、ジャズファンク

今はマイルスのソーサラーをアナログで聴いてるよ。その前はRVGエディションのジミースミスをCDで。
660いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 22:56:01 ID:???
ぶっちゃけCDをCDのまま聴いてる奴は今時ほとんどいないでしょ。
mp3, ogg vorbis, alac, flacあたりにして、HDDかフラッシュメモリに入れて再生でしょ。
HDD聴き比べやろうぜw
661いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 23:29:45 ID:Zk9AIRog
>660さん、なるほど…今どきCDをCDのままってのは言えてる様な気もしますね。

私もアナログ音源をCDRに焼いて車の中では、そういう聴き方もしてます。

ところで貴方はどんなジャズ聴いてますか?
662いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 01:37:39 ID:???
マイルス全般。モンク、バド。
歌もの(エラ、サラ)。ジョー・パス。日本のミュージシャン。
その他、ロック。
そんな感じ。PCに入れてるのはPCで(机にいるとき)。
オーディオで聴くときはCDで聴いてます。
663いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 01:38:10 ID:???
kind of blue: CDとLPの聴き比べ全帯域の引き締まり感はすべてCDの方が上。
LPは良くも悪くもぼやけている。LPのほうが上とおっしゃる方はこのぼやけ
を味だなんだと勘違いしているだけ。CDのピシッとした音が耳に合わないだけ。
ただ、「良くも」と書いたが、ジャズ喫茶で聴かれるようなホット感はLPのほ
うがあるような。まぁ好みの違いはどうしようもないが。
他のポップスやクラシックもどう考えても、CDの方がピシッとした音が出てい
る。
664いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 01:40:11 ID:???
>>663
そういうからには米コロムビアの初版LP持ってるんだね?
665いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 02:00:54 ID:???
>663
ま、もしかしたら、好みも大きいかもしれませんね。
聞き比べにkind of blueを選ぶあたり、
ゴリゴリのハードバップよりはクールなサウンドが好きなんでしょうか。
666いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 02:59:55 ID:???
46さんがアナログテープの劣化について何度も書いてらっしゃるけれど
保存さえよければ、半世紀前のテープでも劣化は事実上無視できるよ

ただ、半世紀もたってしまうと、最初のカッティングに使ったテープがもはや出て来ない
使ってるのは、ほとんどすべてがダビングテープ
46さんならご存知だろうが、これはLPカッティングの性格上やむをえないのね
それと貴重なので会社が出さない(使わせない)

最初のカッティングに使ったテープを使ってない証拠のひとつに、ここでよく出て来るサキコロでもCDでドロップアウトのあるものとないものがある
オリジナルは当然ドロップアウトがない
ただし、ドロップアウトがないからと言っても、それが最初のテープかどうかはさらに論議の余地があるけどね
667いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 04:51:06 ID:???
SACDよりBDの方が情報量多くて良さそうだけどね
668いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 08:24:55 ID:???
データだけダウンロード販売にすれば、事実上記録情報量の制限がなくなる。
ただし、再生環境のハードウェア(D/Aコンバータ)の仕様以上のものを提供しても意味が無い。
669いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 08:50:51 ID:???
>>663
LP再生に使ったターンテーブルは何ですか?
カートリッジ、アーム、フォノイコは何をお使いになりました?
アナログ歴何年ですか?
670いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 08:57:34 ID:Ez5XE1Hn
私も>663と同じように感じますが、ジャンルによって好き嫌いが出て来ますね。
私はハードロックも聴きますが、70年代のブリティッシュなどの歪んだギターの音はCDだと音が痩せて物足りないんですよね。

フュージョンや80年代以降のボーカルものなどはCDに合ってるなぁと感じます。

ジャズでもその時期以降のは、やはりCDに合ってるかなと…

ハードバップのトランペットの音などではCDでの再生はかなり優れてるみたいですね
671いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:26:16 ID:???
663です。LPのソフトは25年ほど前の2300円です。
ハードは、複数使いましたが最高でもプレーヤーシステムKP-1100で、
カートリッジは最高5万くらいです。アナログ歴は25年ほどです。
そんなのじゃダメって言われそうですね。
意見がちょっときつい言い切りのような形でしたが、ごく一般的な意見
として大いに参考になるともいます。
665さんや670さんに少しはご賛同いただいていると思うのですが、最後は好みかと。
672いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:33:07 ID:???
そうか?
ラッパやシンバルはLPで聞く方が鮮烈で気持ちいいけどな
ブラウン、ローチ、ナバロ、ジョー・ジョーンズ、エルビン・ジョーンズ
全部LPで聞く方がいい音だ
673いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:38:35 ID:???
>>671
レコードクリーニング方法は何を?
674いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:39:06 ID:???
こいつら、CDの音をLPだと言って聞かせても気がつかなそうだな。
スクラッチノイズでも上乗せしとけば完璧w
675いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:42:39 ID:???
663さんのように聞き比べできる環境で、CD派の意見が出ましたね。
参考になりますよ。
676いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:43:38 ID:Ez5XE1Hn
670ですが、私なんかとても皆さんに晒すのが恥かしい様なシステムですが、アナログ聴くなら盤はオリジナルだとか…そりゃオリジナル聴ければ良い音は出るでしょう。

でも所詮複製物ですから、確かに粗悪な盤はLPやCD共にあります。

レコードなんかはオリジナルはもちろん、スタンパーの違いでもかなり変わるし、同じCDでもやはりアメリカ盤と国内盤で同タイトルを聴き比べてもスネアの高音の抜けが全然違うのあります。

だからこそオリジナル盤で聴け!ってな意見もあるんでしょうが…

なんかそんな展開になったら趣味を超えて、道楽の世界の人しか関係ない話になってしまいそうですね
677いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:44:28 ID:???
 491 名前:いつか名無しさんが   投稿日:2008/05/08(木) 10:08:56 ID:3L4W0Q/P


http://www8.axfc.net/uploader/17/so/H_46580.zip
1234

4種類の音があります。どちらがCDなのかLPなのか判りますか?
678いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:49:09 ID:???
>>663
カインド・オブ・ブルーのCDはたしかにいいね
マイルスのソニーの日本盤はいいのが多い
679いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:51:47 ID:???
オリジナル盤が何でもいいわけじゃないよ。
70年代までは各国ごとにプレスごとに音なんて全部違うんだから
億円単位の金を使って集めたところでどの盤が音がいいなんて
断言できない。
80年代のOJCの再発の方がいいなんて意見はいくらでもある。
オリ厨を否定するわけじゃないが再生環境も含めてアナログは
不確定要素が多すぎるんだ。

2度と同じコンディションで再生はできないんじやないのかな
680いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:57:10 ID:???
>>673
クリーニングは、日立の自走式です。ほこり吸い取り、静電気キャンセル
の優れものです。当時買っておいてよかったとホントに思っています。
状態の悪い中古品は一度丸洗いをします。kind of blueは新品購入したも
ので、今でも非常に状態は良いです。
681いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 09:59:27 ID:???
Kind Of Blue なら、俺はSix Eye StereoLPと35DP62というCDを持っちょるが
どっちも凄いし、傾向が違うのでどちらが優れているとは断じられない

ただし、Two EyeLPや32DP、SACDは、どっちにも及ばない
682いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:01:15 ID:???
>>680
だから>>633の評価になっちまうんだな、納得。
683いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:01:53 ID:???
663
684いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:02:23 ID:???
レコードのクリーニング6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194984872/
685681:2008/05/09(金) 10:02:39 ID:???
ここは装置も書くのがルールなのかw

カートリッジ 光悦
TT ロクサン
CDP エソ

Kind Of blueはいろんなCDやLPを聞いたなあ
686いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:05:07 ID:???
>682
何を納得したの。バキュームリンスでもすればシャキっとするよとか言いたいのw
その人の相対評価だから仔細はどうでもいいのにごくろうさま。
アンカー間違えてるね
687いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:06:55 ID:???
682みたいのは大変うぜい
688いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:10:41 ID:???
クリーニングで音は変わってしまうから>>680方法だと良い音は得られないね。
689681:2008/05/09(金) 10:11:56 ID:???
>663
ソニーの23APもきいたことあるけど悪くなかったよ
CDは何かな
23APよりCDの方がすべて上っていうのは、CDでかなり優れた音を出してるんだね
690いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:12:49 ID:???
そういう不確定要素をいちいち突っ込むなよ

温度や湿度や電源や電力会社や聴力や学力や今日の運勢はどうするよ
691いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:14:31 ID:???
>>690
>温度や湿度や電源や電力会社や聴力や学力や今日の運勢はどうするよ
聴力は問題だが、それを言っちゃあおしめえよ
692いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:14:53 ID:OkPQznfo
LPは確かにドッシリとした音でよい。ただし、再生装置に拠る。
CDはLPに較べると安価な装置では良い音が出る。それに、メン
テナンスも含めて面倒くさくない。その時々で両方共にメリットは
あると思う。CDはP/Cに取り込んだりが簡単。
693いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:15:13 ID:???
セッティングに気をとられてクリーニングそっちのけというのはあるw
>>680もっと研究すればいいのでは?
69446:2008/05/09(金) 10:18:42 ID:???
>>666
よくご存知で

ジャズをアナログでそれもいい音でと思うなら、それらの事情も踏まえて初盤に近いもので聴きたいとなりますね。
初回スタンパーには実際に演奏した本人の音に対しての意向が優秀なカッティングエンジニアの手によって
忠実に落とし込まれています。
国内盤は所詮、孫テープからのカッティングです。そしてそれらをリマスタリングしてCD化された音楽は、もはや演奏者の
意向とは程遠い音楽でしょう。ここにジャズにおいてLPとCDの決定的な差があると言わざるを得ません。

ただ私はたくさん初盤を所有有していますが、オリジナル盤絶対主義ではありません。セカンド及びサードプレスであっても
オリジナルと同じスタンパーであることが多いので、べらぼうに高いオリジナルをありがたがる必要はありません。
サキコロのオリジナルはミントコンディションなら10万以上しますが、サードプレスは5千円程度です。
どちらも当然ドロップアウトはありません。
695いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:21:15 ID:???
>46

また前提が大嘘。

「初回スタンパーには実際に演奏した本人の音に対しての意向が優秀なカッティングエンジニアの手によって
忠実に落とし込まれています。」

なんだよこれwwWWWWWW

カッティングに付き合う演奏家がどこに入るんだよ〜
696いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:23:54 ID:???
>>695
カッティングに付き合う演奏家がどこに入るんだよ〜

演奏家による
ただし、それは「いい音」かどうかではなく、チェックのため
その際、自分の気に入らない音なら当然ダメを出すこともある

さらに、その際「悪い音」になる(する)ことさえある
697いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:26:29 ID:x/vuNr0Y
また46がいるしー
おまえ嫌われているって早く気付けよ
おまえの嘘にみんなムカムカしてんだよ!!
69846:2008/05/09(金) 10:28:32 ID:???
>>679
確かにそのとおり、オリジナルがより再発盤の方がいいケースもありますね。
アトランティックなんかはその典型例。音源は同じでも音は様々。その辺を吟味する楽しみもまたアナログの
趣味としての楽しさでもあるのです。

サボイなんかでは再発盤でもオリジナルのメタルマザー使ってることが多いけど人気がないせいか非常に安い!
こういったもの見つけた時の喜びはCDでは味わえません
699いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:29:53 ID:???
>696
ほれほれレアケースをあたかも真理のように
3流の宗教家や政治家のようなロジックをここへ持ち出して
ディベートしている気分♪

46の大言癖、虚言癖にも困ったもんですね。

696は46さんですか。
700いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:30:12 ID:???
>697
べつに…、ムカムカしてない。
701696:2008/05/09(金) 10:34:50 ID:???
>>699
「どこにいる」ときかれたから答えたまでだが
バカじゃない?
70246:2008/05/09(金) 10:34:51 ID:???
>>695
普通にいる、米本国での製作ではよくある光景。エンジニアが演奏者の音に対しての意向を
熟知して演奏者はおまかせってケースもよくある。
703いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:43:40 ID:???
良かれ悪かれ46がいた方がスレが盛り上がって面白い

嫌ってるのは論破されていらついてる人だろう。
704いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:44:46 ID:???
>良かれ悪かれ46がいた方がスレが盛り上がって面白い

自演乙w
705いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:45:32 ID:???
とにかく46消えろ
706いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:45:42 ID:???
>702
ほほー普通にいるのか。「立ち会ったかどうか」「意向が反映されているかどうか」ソースを教えてくれよ。

写真やインタビューから想像しているならここまでにしとけよ
嘘に嘘を重ねるとあとでたいへんだぜ
707いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:49:42 ID:???
>>706
「立ち会っているプレーヤーは(ほとんど)いない」というソースをアンタが教えてくれる方が先ジャマイカww
70846:2008/05/09(金) 10:51:45 ID:???
特にソースを必要とするほどの珍しい話ですらないでしょう
昔からいたるところで見たり聞いたりする話です


当然全てがそうではありませんが演奏者が制作に関わるのはごく自然のことですよ
709いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:53:49 ID:???
ところで「立ち会ってるかどうか」ってこのスレの議論になんか関係あるのか?
710いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:54:37 ID:???
CD厨必死すぎ

キモw

シネよw
711いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 10:56:22 ID:???
オーディオの世界が美味しい商売だということが、このスレ読んで大いに理解できた。
ありもしないことを無根拠(あるいは怪しい根拠)でホイホイ吹き込んでおけば、信じて
買っちゃうんだもんな。
71246:2008/05/09(金) 10:59:41 ID:???
私は「立ち合っている」とは言っておりません

言葉の解釈って難しいですね
713いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:02:52 ID:???
ゴールドムンドのプレーヤー見ればわかるだろ
パイオニアで2万で買えるプレーヤーがゴールドムンドのネームと箱が付けばまったく中身が同じでも130万になる
いい加減オーディオ厨は目を覚ませ
714いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:03:01 ID:???
ところでミュージシャンの意見が反映されないケースも当然ある
ある有名ピアニストは、アナログ録音にしてほしいと言っているのだが
会社は当然聞き入れないので、あきらめた
715いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:04:14 ID:???
>>711
46と350みたいなヤツばかりだからな。
業界は楽だろうよw
716いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:05:09 ID:???
>709

46ちゃんが立ち会って「優秀」なエンジニアとカッティングしたからオリジナル盤は
演奏家の意図が反映されたものと結論しているの。

46ちゃんがLPはCDより良いという大きな理由のひとつがオリジナル性なの。
717いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:06:43 ID:???
>>716
>46ちゃんが立ち会って「優秀」なエンジニアとカッティングしたから

46が立ち会ってるのか??
718いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:07:21 ID:???
確かに立ち会ってとは書いてなかったんですね。すんません

こうでした。
「初回スタンパーには実際に演奏した本人の音に対しての意向が優秀なカッティングエンジニアの手によって
忠実に落とし込まれています。」
719いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:07:24 ID:???
w w w 716はアフォだろ
720いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:10:06 ID:???
>>718
>「初回スタンパーには実際に演奏した本人の音に対しての意向が優秀なカッティングエンジニアの手によって
>忠実に落とし込まれています。」

それはちょっとロマンチック過ぎるような

ウソだと批判する気もないけど、優秀なエンジニアは本人の意向よりも自分の技術とか感性の方が大事なんだと思うな
建前はたしかにそのとおりなんだろうけど
721いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:10:21 ID:???
>>46に粘着しすぎw
722いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:11:35 ID:???
そのうち、原音より音がいいとか言い出しそうな勢いだなw
723いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:14:52 ID:???
>>722
俺が言い出そうか?

ある意味、そうだろう
大音量の楽器の音をふつうの部屋で演奏しても飽和しちゃう
そこらへんを考えて録音したもの(まあブルーノートなんかこれだな)の録音を再生した方が
ふつうの家屋なら「いい音」になることはあってもおかしくない
724いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:24:11 ID:???
>>722
生音のスネアよりも録音してコンプでアタックを強調したほうがクッキリハッキリ歯切れ良く聴こえるので、原音より音がいいとなる場合多いんだぜ?
つまり、すっぴんよりも薄化粧施したほうが見栄えが良いということ。
厚化粧はだめだがw
725いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:27:33 ID:???
>原音より音がいいとなる場合多いんだぜ


爆笑(笑)
ありえないしwwwwwwwww
リテ丸出しじゃねぇのw
楽器をやっている奴だったら、口が裂けても言わない台詞だよなw
これだからオー厨て糞だと言われるんだよ。
726いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:30:38 ID:???
音をつくるという意味じゃあるだろうな。
それに、いい音という場合の好みもあるし。
あり得ないことじゃない。
727いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:30:55 ID:???
>>722
>>725
素材そのまま食すより、調理したほうの料理が旨味を引き出せるので「原音より音がいい」となるぞ
まー、素材そのまま食っても旨いことは旨いが・・・物足りない、臭みがある、アクがある、硬い、等。
728いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:32:28 ID:???
>>725
パツンパツンのスネアが好き
729いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:33:41 ID:???
>>725
どんだけ世界が狭いんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
730いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:33:44 ID:???
RVGリマスターは厚化粧しすぎだなw
731いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:37:27 ID:???
楽器演奏して録音したものを録音物として作っている奴なら
良くなることも、悪くなることも、別の印象の音にすることも
スタジオでは一般的な作業だって知ってると思うんだけどな。
732いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:38:56 ID:???
ロック、ポピュラーなんて、
厚化粧そのものだろ。
733いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:41:43 ID:???
>>730
だな w

>>732
ものによる
734いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:53:49 ID:???
>>725
本当に楽器やっているのか?
735いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:57:18 ID:???
楽器やってる人と録音物を作ってる人は同義じゃないから。
736いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 11:57:25 ID:???
>>725は自分じゃ演奏はしてないだろう
想像で言ってるだけで
737663:2008/05/09(金) 12:11:08 ID:???
>>681
わたしのCDも35DP62です。681さんのハードには足元にも及びませんが、
私の環境では、そして私の好みではCDの方が上です。
>>693
もっと研究します。

738いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:12:22 ID:???
自演ばかりで本当にワロスwwwwwwwwwwwwww

>素材そのまま食すより、調理したほうの料理が旨味を引き出せるので「原音より音がいい」となるぞ


おまえ馬鹿だろw
電気、電子楽器はともかく、生ではありえないな。
よっぽど楽器演奏というのに縁が無く、そして演奏を聴いたことないらしい。
厨の程度の低さが良く分かるレスだな。
739いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:13:36 ID:???
奏者はいちいち細かいこと気にしないよ。
毎回違う演奏環境で、好みのセッティングがなされることも少ない。
740いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:14:08 ID:???
>738
 「音がいい」の定義が違ってくるだろうから、平行線だよ。
741663:2008/05/09(金) 12:16:35 ID:???
>>737
>わたしのCDも35DP62です。
なら、LPの方がぼやけて感じても当然
クリーニングとかセッティングとか、いくらやってもCDを越えることはないだろう
742いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:20:43 ID:???
>>740
厨の良い音は「高級オーディオの音」だからな。
感覚が全く違うから平行線だなw
偽者をありがたくいただける奴って、吉兆の喰い残しをありがたく食べる
貧乏な舌を持っている奴と同じだな。
何でも美味しくいただける雑食な感覚ということで羨ましいかなw
743663:2008/05/09(金) 12:23:26 ID:???
>>741
ありがとうございます。意を強くしました
744いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:24:16 ID:???
>>738
お前バカだろw
マイク立てた時点で、調理は始まるのだよw
745いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:26:05 ID:???
>>738は、人を見下しているつもりが、見下されているという典型的なパターンだ
746681:2008/05/09(金) 12:32:28 ID:???
741は681ね 間違えた
>>743
あれは音がいいCDだからね
ほとんどのLPよりいいなんて珍しいよ
747いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:43:02 ID:???
ママ、俺昨夜さ、いい夢見たんだよ。性夢っていうんだろうな。ソープランドの夢だったんだよ。
ソープにフリーで入ったらさ、相手の女が女優の真矢みきだったんだよ。知ってる、真矢みきって。
宝塚出身の、40半ばくらいの、美人で色っぽいオバさんなんだよ。先ずはお互いに素っ裸になった
んだけど、たまんねえいい体しててさ。思いっきり抱きついて、顔中にキスをしまくったよ。相手
も慣れたもので、ふふふ、なんて妖艶に笑っているんだ。自分の魅力にメロメロになっている男
の姿を見るのが楽しいんだろうな。

スケベ椅子で俺のピーンと勃起したペニスを見て、「あら、随分
いいモノ持ってるじゃない。太さ、長さは申し分ないし、色や形もいいわね。何と行っても亀頭の
カリが張っているのが立派よ」、なんて言うんだよ。で、椅子洗いしてもらって、一緒に湯船に入った
んだ。抱き寄せてディープキスをしながら、たわわなおっぱいを揉みしだいてね。多少垂れ気味で
張りを失った感触が、俺にはたまらなかったね。

で、次はマットに移ったんだ。さすがにベテランだよ。
マットが上手でね。仰向けにさせられて、パイズリ、手コキ、フェラチオでイッキに責められてさ。
もう、どうにもたまらなくて口の中に一発目を大噴出したんだよ。我ながら相当の量が出たけれど、
けなげに眉間に皺を寄せて、ごくりごくりと精液を飲み干してくれたんだよ。もう感激したよ。
しばらく
休んでから、今度はベッドで絡み合ったんだ。シックスナインをしたりね。どす黒くて相当年季の
入ったおまんこだったな。でも締りはヨくてさ。もう吸い付くようなんだよ。ピルを飲んでいるから
コンドームはしなかったんだ。俺も女遊びは1000人近くしているけれど、あまりにヨくて
1分もしないうちにイッちまったんだ。いやあ、本当にいい女だったよ。

そこで目が覚めてな。何だ夢か、とがっかりしたけれど、もうパンツは夢精で精液だらけだったよ。
ママ、今度熟女ソープに行って、真矢みき似の女を写真で選んでヤってくるからよ。また報告
に来るからな。じゃあ、またな。
748いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:43:29 ID:???
>マイク立てた時点で、調理は始まるのだよw

おまえが馬鹿だろw
そんな生まれたばかりの赤ん坊でも知っていることを、自分だけが知っているように
自慢気に書いて、馬鹿以外の何物でもないwww
この板はジャズ板だろ。ジャズを志すものだったら生音が一番というのは、人間は
心臓が動いているから生きていると同じくらい当たり前のことだ。
だからライブを観にいっても、本当に良い音で聴こうとする奴は前に行こうとする。
PAを通した音でなく、生の音が聴きたいからな。

おまえみたいな幼稚を越えて、脳に障害がある奴には、当たり前のことを1兆回説明
しても理解は不可能だろうけどなw
749いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:46:01 ID:???
生音が一番なんてw

750いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:48:14 ID:???
>生音が一番なんてw

当たり前だよなw
751いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:49:30 ID:???
録音物がすべてだよ。
752いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 12:52:00 ID:???
生音信仰やオリジナルマスター信仰はオーディオ詐欺。リマスター詐欺、SHM-CD等害が多すぎる。
753漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/09(金) 13:09:28 ID:???
生が一番いいに決まってるじゃん。マイク立てたらもう音は変わる。その音にEQやコンプレッサやディレイやリバーブかけて、
更に変わり、色んな楽器をミックスして変わり、ミックスダウン前に音圧上げたりして変わり、最終的に生音とはかけ離れた
味の素たっぷりの味のどぎつい料理の様な音楽が出来上がる。

そういう音楽もありだけど、クラシックやアコースティックなジャズとセックスは生に限るw
754いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:11:18 ID:bZy92KvD
試聴に使った35DP…ってCD化の初期の頃の3500円で出てたものですよね。
あの頃のものは、他社のものでも音が非常に良いですよ!
理由は解りませんが…

今の物との違いは、塩ビの部分が分厚い事ですが…

アナログは重量の違いで音が変わったりしますがCDでもやはりあるのかな?


そういえばCD用のスタビライザーも出てましたよね?
今でも出てるのかな?材質もいろいろあったけど…
755いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:11:54 ID:???
>>748
脳障害があって馬鹿なのはお前だよ。

生はバランス考えてないからな。

調理したものが旨いのさ。




756いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:12:17 ID:???
生は生、録音は録音だろ

セックスの生も害が多いな。
757いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:12:56 ID:???
>>753
そんなに厚化粧でケバイのを持ち出されてもw
758いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:16:23 ID:???
馬鹿、幼稚、脳に障害、1兆回

こんな言葉を使う時点で・・・
759いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:19:36 ID:???
生音と言うか生演奏が一番いいのは当たり前だがジャズの場合は
現代ではもう聞くことができない生演奏が多すぎるな

だからLPやCDに頼らざるを得んわけで生音が最高って叫んだところで
現実的には虚しいだけだ。

生音ならなんでもいい訳じゃない
760いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:21:35 ID:???
生はねぇ、迫力はあるがそれぞれの楽器の周波数が主張するので煩いんだよ。
それに耳が飽和状態になってしまう。
すぐに難聴になるというデメリット付き。

コンプでメリハリを付け、EQで帯域制限し、ミキサーで楽器配置や音量を整え、それで初めて作品が活きる。
761いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:23:22 ID:???
>>759
わざわざもう聞けないやつを聞く必要もないじゃん。
762いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:25:19 ID:???
>>753
なんでもそうだけど、「さじかげん」が大事であって、ぎちぎちにエフェクターをかける場合はまた別な意味になるから気を付けなされ。
センド/リターンの比率は一定じゃないから。
763漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/09(金) 13:34:23 ID:???
いや、日本には生で、「パーカーもどき」や「マイルスもどき」が一杯聴けますよ〜
764いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:34:45 ID:???
>生はバランス考えてないからな。


出たよw
無知丸出しじゃねぇかw
おまえ音楽を語る資格ゼロだよ
765漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/09(金) 13:37:08 ID:???
「EQやコンプレッサやディレイやリバーブ」

そんなに厚化粧でも無いですよ。普通普通。マイルスのカインドオブブルーはこれ全部効いてます。
766いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:38:03 ID:???
>現代ではもう聞くことができない生演奏が多すぎるな

www
リテ乙

>すぐに難聴になるというデメリット付き。
>コンプでメリハリを付け、EQで帯域制限し、ミキサーで楽器配置や音量を整え、それで初めて作品が活きる。

ロッ糞乙
巣に帰れw
767いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:39:15 ID:???
>コンプでメリハリを付け

ジャズ板でこんなことを言う人が出るとは
768いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:42:00 ID:???
>>761
そこは人によって捉え方が違うとこだな
今はわざわざ生で聴くまでもないアーティストばっかりじゃん
769いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:44:28 ID:???
すまんがリテってなんだ?
悪口なのはなんとなくわかるんだが
770いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:44:31 ID:???
>>768

今はCDすら買わない豚チックでも、多分生を見ると感動できると思うな。
ちなみにどの辺の奴のことを言っているのリテ君。
771いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:46:10 ID:???
とりあえず生音議論は他でスレ立ててやってくれんか

ここはLPかCDかのスレ
772いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:47:17 ID:???
とりあえずオーディオ議論は他でスレ立ててやってくれんか

ここはジャズ板
773いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:52:51 ID:???
>>771
それはもう決着はついたのでは?
綺麗な録音を求めるならCD。
LPの味が好きならLP。
774いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 13:55:49 ID:???
>>764
無知丸出しなのはあんたじゃw
775いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:10:26 ID:???
>>774
じゃあどう無知なのか説明してもらおうじゃない。
ロッ糞君よwww
776いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:13:31 ID:L1pcXAq7
d
777いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:16:28 ID:???
俺もオーディオの話題はあんまり好きじゃないがLPとCDの話をする上では
多少は仕方がないだろう

生音の話は完全にスレ違い
778いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:22:57 ID:???
>>773
違うな

音楽として聞きたい場合→LP

BGM程度でいい場合→CD
779いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:25:47 ID:???
主張している論点がまるで違うのになんで最初の一行が

「違うな」なの?

780いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:27:10 ID:???
>>779
論理的な思考ができないからそう言ってるんだから、突っ込んでやるな。
可哀想だろ。
781いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:37:28 ID:Ez5XE1Hn
日本には、パーカーもどき…マイルスもどき…

↑これは笑えたな。しかし今となっては世界にもこれといった大した奴いないからなぁ…

昔はジャズという音楽を通して各自の個性を聴く時代だったが、今ではジャズというスタイルを楽しんで聴く時代になったんじゃないか?

寺島氏の悪影響か?
782いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:41:51 ID:???
>>781
全然なってないと思います。
自分の耳で選んで聞いてる?
783いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:44:36 ID:???
そもそも寺島って誰よ?
そんなミュージシャン知らない。
784いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:47:35 ID:???
781はメディアに踊らされているスイーツ系だろw
常に誰かと同じじゃないと落ち着かないのさ。
寺島の本を参考にする奴なんてこんな奴ばかりさ。
785いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:49:29 ID:???
一度も話題になってないようだから聞くがモノラルとステレオ録音の
音質差はどう考えてるんだ?

でもってLP派はやっぱりモノ針とステレオ針を使い分けてるのか?
786いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:50:45 ID:???
>>781
影響されてんのはあんたぐらいだろ。
それぞれちゃんと個性を楽しんでるよ。
ひとりの意見で左右されるほどジャズ界はヤワじゃない。
それにモドキは当時から本場にもウヨウヨいただろ。
787いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 14:52:04 ID:???
>>785
モノ派はもちろんスピーカーは1本だよ。
これは常識。
788いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 15:09:25 ID:???
>>754
>あの頃のものは、他社のものでも音が非常に良いですよ!
どんなものが特にいい?
789いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 15:11:17 ID:???
>>787
そんな人もいるのは事実だが常識的とは言えんな
例えモノ音源でもスピーカーは二本で楽しむのが一般的
790いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 15:13:12 ID:???
モノを聴く時はモノアンプ、SPは1本。針はモノ。
CDなんて邪道。
791いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 15:13:49 ID:???
>>789
>例えモノ音源でもスピーカーは二本で楽しむのが一般的

一般的かどうか知らないが、一本の方がいいに決まってるよ
干渉(モワレ)が発生しないように
792いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 15:23:07 ID:???
>>791
オーディオオタクは物理に弱いんだから、そんなこと言っちゃダメ!
793いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 15:33:10 ID:???
じゃあモノラルとステレオ両方聞く場合はシステムを
2つ用意して使い分けるのか?

大変だな。でも確かにそんな人がいるのはなんかの雑誌で
見たことある。実際問題そんなに差があるものなの?
794いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 15:36:38 ID:Ez5XE1Hn
ジャズではないが、CDが3500円の頃のツェッペリンを、3200円くらいになってからの盤が現在と同じくらいの厚み…手に持って外側が少し曲げられる位の厚み…(3500円盤は分厚くてそんな風にならない)

物と聴き比べたが、あきらかに違ったよ!

多分まだ当時はAADの頃だったと思うが…
795いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 15:44:57 ID:???
ママ、俺昨夜さ、いい夢見たんだよ。性夢っていうんだろうな。ソープランドの夢だったんだよ。
ソープにフリーで入ったらさ、相手の女が女優の真矢みきだったんだよ。知ってる、真矢みきって。
宝塚出身の、40半ばくらいの、美人で色っぽいオバさんなんだよ。先ずはお互いに素っ裸になった
んだけど、たまんねえいい体しててさ。思いっきり抱きついて、顔中にキスをしまくったよ。相手
も慣れたもので、ふふふ、なんて妖艶に笑っているんだ。自分の魅力にメロメロになっている男
の姿を見るのが楽しいんだろうな。

スケベ椅子で俺のピーンと勃起したペニスを見て、「あら、随分
いいモノ持ってるじゃない。太さ、長さは申し分ないし、色や形もいいわね。何と行っても亀頭の
カリが張っているのが立派よ」、なんて言うんだよ。で、椅子洗いしてもらって、一緒に湯船に入った
んだ。抱き寄せてディープキスをしながら、たわわなおっぱいを揉みしだいてね。多少垂れ気味で
張りを失った感触が、俺にはたまらなかったね。

で、次はマットに移ったんだ。さすがにベテランだよ。
マットが上手でね。仰向けにさせられて、パイズリ、手コキ、フェラチオでイッキに責められてさ。
もう、どうにもたまらなくて口の中に一発目を大噴出したんだよ。我ながら相当の量が出たけれど、
けなげに眉間に皺を寄せて、ごくりごくりと精液を飲み干してくれたんだよ。もう感激したよ。
しばらく
休んでから、今度はベッドで絡み合ったんだ。シックスナインをしたりね。どす黒くて相当年季の
入ったおまんこだったな。でも締りはヨくてさ。もう吸い付くようなんだよ。ピルを飲んでいるから
コンドームはしなかったんだ。俺も女遊びは1000人近くしているけれど、あまりにヨくて
1分もしないうちにイッちまったんだ。いやあ、本当にいい女だったよ。

そこで目が覚めてな。何だ夢か、とがっかりしたけれど、もうパンツは夢精で精液だらけだったよ。
ママ、今度熟女ソープに行って、真矢みき似の女を写真で選んでヤってくるからよ。また報告
に来るからな。じゃあ、またな。
796いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 15:45:46 ID:???
>>793
2つどころか、映画をみるときは映画用のシステム。
コンサートのようなライブ映像をみるときはそれ用のシステムと2セットの必要さ。
スピーカーの配置も異なるからね。

だから4つのシステムが必要だね。
797いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 16:02:16 ID:???
>>796
ますます現実的じゃないな

まるで自分は4セット持ってます、みたいな言い方

メーカーや販売店に食い物にされる典型的なオタクのパターンだな
798いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 16:06:58 ID:???
>>797
マジレスすっと、俺は2セット。
音楽用の2SPのセットと、映像用の5.1chのセット。
でも結構これくらいはやっている奴は多いな。
映画と音楽の趣味がある奴はな。
799いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 16:07:47 ID:???
まぁ、複数セット揃えるのは現実的じゃないとしても、モノラル音源を2スピーカーで
鳴らすのは愚の骨頂だな。
いろいろ音に気をつかっていても、全部台無しになるくらいのインパクトがある。
せめて、片方のスピーカーを止めるべき。
800800:2008/05/09(金) 16:09:49 ID:???
800
801いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 16:12:20 ID:???
モノラルだとなんでCDは邪道になるの?
昔のジャズはみんなモノラルでしょ
802いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 16:14:24 ID:???
>>801
おまえはカスか?
糞か?
チンポか?
ウンコブリブリか?

CDで1chってねえだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
803いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 16:42:26 ID:???
モノラル音源のCDを一本のスピーカーで聞けばいいんじゃないの?
804いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 16:47:40 ID:???
ここは2ちゃんねる
80546:2008/05/09(金) 16:57:14 ID:???
>>801
>>803
残念ながらCDは規格としてPCMステレオなのでモノラルレコードとは一緒にできません。
モノはモノであり専用の一本のスピーカーで再生してあげるのが最善です。スピーカーでよく一本の定価で
提示してることがありますが、これはモノラル再生用に一本買いする人の為でもあります。

欲を言えばステレオ用に開発されたスピーカーの一本使いより、モノラル再生用に合わせた専用のスピーカーを
持ちたいものです。セッティング等の重要性は言うまでもありません。モノラルは奥が深いですよ。
ちなみに60年代、ステレオ盤の初期の頃の音質はとてもとても酷いものが多かったです。
806いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 17:13:52 ID:???
ママ、俺昨夜さ、いい夢見たんだよ。性夢っていうんだろうな。ソープランドの夢だったんだよ。
ソープにフリーで入ったらさ、相手の女が女優の真矢みきだったんだよ。知ってる、真矢みきって。
宝塚出身の、40半ばくらいの、美人で色っぽいオバさんなんだよ。先ずはお互いに素っ裸になった
んだけど、たまんねえいい体しててさ。思いっきり抱きついて、顔中にキスをしまくったよ。相手
も慣れたもので、ふふふ、なんて妖艶に笑っているんだ。自分の魅力にメロメロになっている男
の姿を見るのが楽しいんだろうな。

スケベ椅子で俺のピーンと勃起したペニスを見て、「あら、随分
いいモノ持ってるじゃない。太さ、長さは申し分ないし、色や形もいいわね。何と行っても亀頭の
カリが張っているのが立派よ」、なんて言うんだよ。で、椅子洗いしてもらって、一緒に湯船に入った
んだ。抱き寄せてディープキスをしながら、たわわなおっぱいを揉みしだいてね。多少垂れ気味で
張りを失った感触が、俺にはたまらなかったね。

で、次はマットに移ったんだ。さすがにベテランだよ。
マットが上手でね。仰向けにさせられて、パイズリ、手コキ、フェラチオでイッキに責められてさ。
もう、どうにもたまらなくて口の中に一発目を大噴出したんだよ。我ながら相当の量が出たけれど、
けなげに眉間に皺を寄せて、ごくりごくりと精液を飲み干してくれたんだよ。もう感激したよ。
しばらく
休んでから、今度はベッドで絡み合ったんだ。シックスナインをしたりね。どす黒くて相当年季の
入ったおまんこだったな。でも締りはヨくてさ。もう吸い付くようなんだよ。ピルを飲んでいるから
コンドームはしなかったんだ。俺も女遊びは1000人近くしているけれど、あまりにヨくて
1分もしないうちにイッちまったんだ。いやあ、本当にいい女だったよ。

そこで目が覚めてな。何だ夢か、とがっかりしたけれど、もうパンツは夢精で精液だらけだったよ。
ママ、今度熟女ソープに行って、真矢みき似の女を写真で選んでヤってくるからよ。また報告
に来るからな。じゃあ、またな。
807いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 17:19:28 ID:???
>>805
規格としてステレオでも、どうせ左右に同じ物が入っているんだから、切ればいいだけでしょ。
808いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 17:22:40 ID:???
>>803
そこまでモノラル再生に拘る必要は全くありません。
普段のステレオ再生装置でそのままモノラル音源を聴けばいいのです。
SPの数だのセッティングだのの拘るのはごく少数の人間だけです。
ステレオ初期の音が酷いのがあるなどととモノラルヲタは言いますが
それはどの時代でもいいものと良くないものがあるのは当たり前です。
当然モノラルにも聴くに耐えないものも混じっています。
再生形態に拘るあまり音楽そのものを楽しむことを忘れてしまえば本末転倒と
いうことになってしまいます。
あまりマニアやオタクの言葉に振り回されないように気をつけましょう。
809いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 17:25:57 ID:???
>808
お見事。まったくその通りでございます。
810いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 17:28:30 ID:???
811いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 17:31:19 ID:???
中学校のときに、実際にこれで音がどう聞こえるようになるか実験やったよね。
812いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 17:36:49 ID:???
言い出したらキリがねえよ。

盤へのダイレクトカッティング、テープ(モノ、2ch、マルチ、アナログ、デジタル)、HDD・・・
時代によって記録するメディアが違うんだし、再生する物もそれにあわせるのが良いのかも知れんが
本当にキリがない。
81346:2008/05/09(金) 17:50:10 ID:???
>>805
切ったところでモノラルレコードと同じではありません。別物です

>>808
そのとおりです。モノラル再生に拘る人は極少数です。現在のステレオ全盛時代ではLP以上にキワモノ扱い
されることが多いので私も触れずにいました。ただジャズの場合モノラル時代に優秀録音が多いのも事実です。

あくまで理想を追求するならと言う前提でモノラルでの音楽の楽しみ方もあるということです。
81446:2008/05/09(金) 17:51:19 ID:???
アンカーミス
>>805>>807
815いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 17:51:23 ID:???
>>812
どの時代の物でもCDで必要十分だよ。
人間の性能はそうそう変らないんだし、その性能を上回るものがCD(というかデジタルオーディオ)で実現された。
816いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 17:57:25 ID:???
>>815
人間の性能だって!WWWWW

おまえ面白すぎ!

ちなみにおまえの性能はどの程度か数値化してみてくれ
817いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 18:05:43 ID:???
>>816
ん?
俺は視力は左0.7右1.0だったかな。
聴力は数値として知らされる形で測ったこと無いけれど、測定機器があれば簡単に測定できるよね。
818いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 18:10:42 ID:???
815がいうようにCDでだいたい充分だと思うが、欲を言うとサンプリング周波数を
あげて、DVDみたいな大容量メディアがあるんだから、DVDオーディオとして全部
出しなおして欲しかった。

しかし売れなかったから、もうあの規格は消えるだろう。
といってブルーレイのオーディオ版も期待しても無駄かな。
つまり音楽のメディアはこれからずっとCDどまり。
44.1kHzで終りなんだろうな。
819いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 18:12:59 ID:???
面白いソフトみつけた。
可聴周波数域チェッカ
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
820いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 18:18:05 ID:???
このソフトダメだな。
表示されている周波数と、鳴っている周波数が明らかに違う。
バグってるのか?
821漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/09(金) 18:52:59 ID:???
これ面白い!私は最高可聴周波数13510Hz  正答率62.1%ですた。。これ以上になるとそとの雨と車の音もあって無理><
822いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 18:54:37 ID:???
となると現在のマイクで取れる最高の20kHzの音なんてこうもりとかイルカとかじゃないと聴こえないよw
823いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 18:56:51 ID:???
46が言うには聴こえなくても感じることができるらしい。
824いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 19:51:56 ID:???
CDの硬質な音は明らかに高域不足によるものだよ
825いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 19:59:19 ID:???
>>822
上限はもっと上
826いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 20:42:47 ID:???
聞こえるか聞こえないかで議論するのって不毛だよな。
だってさ、自然界だと、ある一定の周波数ですっぱり切り落とされている音なんてものは存在しないわけで。
不自然なんだよ。ある一定の周波数の範囲の音しか入っていないってことそれ自体が。
人間の感覚ってやつは不自然なものに対しては敏感に働くものだ。
たとえ明確な情報としてそれを知覚できなくても。
827いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 21:10:12 ID:???
ちょっと違うけど、
サブリミナル効果って世界もあるから……。
高周波で暗示をかければ、何かしら効果があったりして。
といっても高周波で言葉は乗せられないか。
可聴領域で音楽の下に聞き取れないぐらい言葉を散りばめれば。。。
828いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 21:35:10 ID:???
サシスセソ
829いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 21:40:56 ID:???
↑寿司ですね?
830いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 21:46:32 ID:???
>>829
超音波が含まれている言葉>>828
831いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 21:49:25 ID:???
そうなんですか? サ行の子音の発音に含まれてるんですか?
832いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 21:54:19 ID:???
そだよ
833いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 22:00:46 ID:???
ふ〜ん。
といって確かめるすべがないのですが。
とりあえず、へ〜という感じです。
834いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 22:04:37 ID:???
またオカルトに走りだしたな。
LP脳の恐怖。
835いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 22:05:55 ID:???
ま、確かにこの辺は今のところ深入りしないほうがよさそうですね。
836いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 22:20:45 ID:???
しかし〜、アナログ、そんなにいい音なら体験してみたいなあ。
といっても聞き比べないと、分からないのだろうが。
837いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 22:33:44 ID:???
>>826
一定の周波数どころか、基音だけで倍音が一切ないような音も自然に普通に存在します。
感覚として得られないから不可聴って言うんですよ。
鈍感だから知覚できないのです。
人間は敏感ではない。
838いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 22:35:55 ID:???
超音波や、ノイズに潰された倍音すらも知覚できる超人にLPがお薦め。
839いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 22:43:23 ID:???
要はカットするよりは、しないほうがいい。
無駄だと思っていたところが、じつは無駄じゃない可能性もあるからって
ことかな。
ま、デジタルは人工的、アナログは自然に近いって感じがあるが、
これは単にイメージ上の問題だろうか。
840いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 22:45:24 ID:???
CDは左脳で聴く、アナログは右脳で聴く。
…うそ。でも、イメージとしてはありますね。
841いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 22:57:29 ID:???
>>839
いや、カットされてる部分は聞こえない部分だから無駄だ。
人間が聴くための音楽なんだから。
それは間違ったイメージ。
デジタルオーディオも、出力時はDAコンバートされた滑らかな波。
842いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:03:55 ID:???
AD-DAコンバートでカットされる部分の超音波が、LPに記録されているかといえば、そうとも限らない。
古い録音はもともとのマイクの質も低く、原音とは無関係に入ったノイズをそのまま記録しているに
過ぎない。
理論的にはほぼ無限に記録可能だが、入力の精度、工作の精度が低いために実際に有意な解像度を
持つ波の記録はCDに劣る。
音質の違いはここからくるものがほとんど。
ただし、良い音とは何かという話となると、個人の趣味の話でしかない。
解像度の低い音を、豊かで温かみがある良い音だと感じる人もいるということ。
843いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:11:44 ID:???
>>794
言わんとするところは分かった(と思う)が
細かな所が違っているような・・・
844いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:14:06 ID:???
>841
>いや、カットされてる部分は聞こえない部分だから無駄だ。
さあ、詳しくないから、否定はしないけど、賛成もできかねるところが
あるなあ。
高周波をカットしない場合と、カットした場合の
脳の作用を厳密に調べてみないことにはなあ。
前に46さんが挙げていた実験がそれにあたるんだろうけど。
って、話が戻ってしまうか。
845いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:18:03 ID:???
>>844
だから、脳の作用なんて調べても意味が無いって。
それこそゲーム脳の人と同じことになる。
クオリア(知覚)に作用しなければ音楽として価値が無い。
846いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:19:31 ID:???
>842
なるへそ。言ってることの筋は通っていると思います。
私は、なんともいえません。他の方の意見を待ちましょう。
847いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:22:21 ID:???
>845
いや、意味はあると思いますよ。意味ある結果が出るかは分かりませんが、
調べてみる意味はあると思う。それこそ適切で厳密な実験が必要ですが。
848いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:24:51 ID:???
>>847
どういう意味があるのか具体的に述べましょう。
849いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:26:00 ID:???
>848
高周波のカットがなんら影響を与えないかが分かる。
850いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:28:10 ID:???
>>849
人体に影響を与えるかどうかと、クオリアに影響を与えるかどうかはまったく別です。
人体への影響は音楽に無関係です。
クオリアを観測しましょう。
しかもクオリアのほうが簡単に確実に観測できます。
851いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:31:43 ID:???
>人体への影響は音楽に無関係です。

これを証明してみせないことには水掛け論にしかならんわな。
で、証明の方法ってあるの?
852いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:32:12 ID:???
レコード全盛期だった頃のアンプの周波数特性は150kHz
カートリッジは70kHzとか50kHzとか45kHzとかかなり高周波を扱えるもの。
スピーカーでもツィーターは80kHzとか120kHzとか出るわけで、マイクもスピーカーと同じ構造なので高域も余裕で録れる。
CDのように20kHzでカットしているものは無かった。
853いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:33:16 ID:???
>>831
サ行の音は超高域で、大体35〜40kHz付近まででているよ。
854いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:35:03 ID:???
>>851
簡単ですよ。
音楽は人間が感じるクオリアだからです。
物理法則や生物学の産物ではありません。
855いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:36:33 ID:???
>850
たしかに、それはいえるけど。ま、あくまで慎重論ですよ。
生理的作用があれば、その状態で聴く感情に影響を与えるかもしれない。
とくに芸術鑑賞は感性や感情に作用するものじゃないですか。
あまりアルファ波どうのこうのは言いたくないけど、
心地よさのようなものが関係してくるなら、それと同時に鑑賞している音楽に
対する感情に影響を与える。気持ちのいい音はより気持ちよく感じる可能性も
あるかもしれない。ま、その程度ですけどね。
856いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:37:05 ID:???
>>854
あなたがどう考えているかはなんの証明にもならんですよ。
証明というのは個人の価値観に左右されない事象そのものをそう呼ぶのです。
857いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:38:47 ID:???
独我論を完全に否定することができないように、音楽がクオリアだということを否定はできません。
人間はクオリアを通してしか、すべての事象を認識できないのです。
858いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:39:25 ID:???
だから論じゃ証明にならんって
859いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:40:08 ID:???
>>856
> 証明というのは個人の価値観に左右されない事象そのものをそう呼ぶのです。
そうは呼びません。
世の中には個人の価値観に左右されない事象など存在しません。
科学か哲学をすこし学んだほうが良い。
860いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:42:00 ID:???
そんな哲学の本を最近読みかじった中学生みたいな理屈はいらない
861いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:42:13 ID:???
20kHz以上記録された音を聴きたい人いる?
耳では聴こえないので視覚で見ると分かりやすいけど。
どうする?
862いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:43:16 ID:???
>>858
では、あなたはクオリアを通して以外で世界の何か一つの事象でも認識できますか?
反例を一つでも挙げられるなら、主張を撤回しましょう。
863いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:43:22 ID:???
中古だとLPの方が安いから、名盤がたくさんあるジャズには
向いてると思う。
864いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:44:13 ID:???
>>860
では、その程度の理屈を論理的に跳ね返す主張をどうぞ。
865いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:45:50 ID:???
論を重ねても意味ないというのが俺の論なのだが、これに対して論理的に跳ね返せと問う方ははたして論理的なのだろうか
866いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:50:15 ID:???
>>865
後出しで「論を重ねても意味ないというのが俺の論」という立場を表明したに過ぎないじゃないですか。
ちなみにここは議論の場ですので、論を重ねる気が無いのなら場違いだと思いますよ。
867いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:53:22 ID:???
おいおい、論よりも先に結論を用意しているような奴が「ここは議論の場です」って…
どちらが後出しなんだか。これで哲学を語るんだからソクラテスもびっくりだ。
868いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:54:27 ID:???
>862
858じゃないけど、無意識の行動。この中に認識とは関係のないものが
ある…ような気がする。うまくいえないが、意識では認識していないけれども、
無意識で行っているものにあるんじゃないかな。あなたの言っているクオリアは
すべて意識行動のように思えるのですが。
869いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:57:32 ID:???
>>867
結論というより、立場が明確なほうがディベートしやすいでしょ。
870いつか名無しさんが:2008/05/09(金) 23:59:01 ID:???
>>868
クオリアって行動は関係ないですよ。
意識に対するインプットのことです。
アウトプットは別。
871いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:00:42 ID:???
意識では認識されないインプットもあるんじゃないですか。
って、弱い意見ですが。具体例を挙げたいのだけれど……。
872いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:01:53 ID:???
インプットされていないということは認識されていないということです。
意識にまで届いていないということです。
873いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:02:56 ID:???
20kHz記録されている音を用意しましたよ。

http://www13.axfc.net/uploader/11/so/Al_11101.zip
DLキーワード 1111

UPしたファイルは消えるのが早いと思うのでお早めにDLしてください。

視覚ソフト
FRUITY (フルーティ)
Windows Media Player 用 レベルメーター表示視覚エフェクト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se246529.html
スペクトログラムを選択して音を鳴らすと含まれている周波数がリアルタイムで表示されるもの。

CDでは20kHz(22.05)以上の音は入ってないのでフルーティで表示しても22.05までとなります。
UPしたファイルはレコード再生したもので、16bit(WMPで再生するため16bitにした)だけど96kHz
録音ですので48kHzまでは入ってます。
874いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:02:58 ID:???
言い間違え。
認識されていないということは、インプットされていないということです。
875いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:03:39 ID:???
挙げるとしたら、胡散臭くなってしまうけど、
さっきのサブリミナルみたいなものになってしまうかなあ。
876いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:06:25 ID:???
>>875
実証されていないものを挙げてどうするんですか?
877いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:07:29 ID:???
>実証されていないものを挙げてどうするんですか?

お互い様じゃね?
878いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:08:07 ID:???
どうするんですか? と言われてもさ、
意識で認識していなくても、下層意識で知覚しているものは
あるような気がするから、いい例を探してるところですよ。
879いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:09:25 ID:???
え?
音楽はクオリアで捉えているというのは実証済みでしょ。
簡単です、「私の意識は音楽を認識しています」。
はい実証しました。
あなたもですよね?
880いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:12:42 ID:???
>>879
その理屈だと、「あんたの理屈はムチャクチャだな」と俺が認識したなら
あんたの理屈がムチャクチャであることが実証されたことになるんだが。

それでOK?
881いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:21:34 ID:???
全然違うかもしれないが、
紫外線は皮膚に影響を与えるが、これはインプットじゃないって
ことですか?
882いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:26:33 ID:???
(ということで、話の途中ですが、時間がないので、失礼します
883いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:29:52 ID:???
>>880
いいえ、そうはなりません。
ここまでの私の意見を整理すると
「クオリアは意識へのインプット」
「私の意識は音楽を認識しています」
「音楽はクオリアで捉えている」
との三段論法です。
あなたの論は「あんたの理屈はムチャクチャだなとあなたのクオリアが感じた」それ単発では、それ以上の意味はありません。
それについては特に否定することはありません。
「そうですか」とだけ言っておきます。
884いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:31:14 ID:???
>>881
チクチクするとか、肌に刺激を感じるとか、そういうのはインプットです。
まったく何も感じなければ焼け爛れようが、腐ろうがインプットではありません。
885いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:34:13 ID:???
>>883
その三段論法にも書かれているそれ以上の意味はないんだが…
どうしてそれが「実証」になるわけ?
実証って言葉をつかわなければ「そうですか」ですませられるんだが。
886いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:36:31 ID:???
インプットには、必ず何かしらのアウトプットが伴います。
アウトプットがないものはインプットではありません。
887いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:41:59 ID:???
知覚しても認識できないものはあるよね?
888いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:45:40 ID:???
>>885
それ以上も何も「音楽はクオリアで捉えている」をきちんと説明しただけですよ。
そこを求められたのですから。
889いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:46:14 ID:???
説明は実証とは言わない
890いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:49:17 ID:???
>>886
どこの分野の話ですか?
明確にしましょう。
単なる自分のポリシーですか?

>>887
認識できるから知覚というのです。
認識できないなら知覚いいません。
言葉の解釈を変えたいなら誤解を招きやすいので、違う言葉を使ったほうが良いです。
891いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:49:52 ID:???
>>889
実例をあげて証明しましたよ。
892いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:52:05 ID:???
>890
何かものを探しているとき、実は目の前にあって
見えているのに、見えなかったというようなことは?
知覚しているけど、認識していないってことじゃないか?
893いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:53:49 ID:???
>>892
それは知覚しているとは言いません。
ただ網膜に映っているだけです。
894いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:53:50 ID:???
>>891
「証明しましたよ」の言葉でそれが証明されたことになると考えるのは間違いだぞ
895いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:55:40 ID:???
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/kuoria.html
クオリアは、科学における最大の難問である。
896いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:55:41 ID:???
>893 しかし、見えてないわけじゃない。
897いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:57:28 ID:???
>>894
いや、だから前提とする仮定から論理だてて、結果を導いたじゃないですか。
証明って何かわかっています?
論を崩したければ、反証をどうぞ。
超適当な論理立てだから、穴だらけで簡単に反証できると思いますけれど。
自分でも「まずなぁ、まぁいっか」と穴を放置してる論ですし。
898いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 00:59:48 ID:???
>>897
なんで論=証明になるのw
証明って何かわかってます?
899いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:01:08 ID:???
>>895
だからクオリアを生理学と結びつけなくていいのさ。
音楽を語る上では、そこは不要だ。
クオリアは直接観測可能だから、音楽を生理学と結びつける必要は無い。
結びつかないのに、音楽と生理学を結びつけようとするからオカルトになる。
900いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:02:56 ID:???
>>898
仮定をもとに、論理だてて命題の真偽を導くこと。
901いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:04:29 ID:???
一つの論を立てただけじゃ命題の真偽を導いたことにはならないと思うのだが
902いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:05:42 ID:???
>>901
論理が正しければ、命題の真偽を導いたことになります。
中学校の数学からやり直して下さい。
903いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:06:45 ID:???
「論理が正しい」と宣言したところであなたの論理が正しいことにはなりませんよ?
904いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:07:27 ID:???
知覚=認識ではないよね?
905いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:08:04 ID:???
906いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:08:15 ID:???
>>903
ええそうです。
正しいと思わなければ、反証しなければなりません。
反証できなければ、認めざるを得ません。
穴があるので反証をどうぞ。
907漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/10(土) 01:10:19 ID:???
日本人なら般若心経くらい熟知、体得して話して欲しいですよ。クオリアなんて曖昧未発達な概念じゃなくて。
908いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:14:14 ID:???
しかしこのクオリア、クオリアってしつこいやつ相当のキチガイだな

音楽にクオリアを持ち込みたいなら、まずお前がクオリアを解明してみてからにしろ
46の高周波論もトンデモだと思ったが、正直言ってこのクオリアキチガイは
さらに桁違いのトンデモだなw
909いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:16:11 ID:???
では、インプットを”入力”と訳しましょう。
"入力”されたものは必ず”出力”されます。
逆に”出力”されないものは、”入力”もされていません。
あなたが使ってるPCでも、携帯電話でも、
音響機器でも、そして人間も同じです。

これは簡単な物理です。
学校で習いませんでしたか?
910いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:17:12 ID:???
クオリアって、極寒の海でぴょこぴょこ泳いでる透明のアレ?
911いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:18:39 ID:???
>>908
解明する必要は無いという立場ですよ。
だって、直接体感できるのですから。
ちなみに音楽にクオリアを持ち込む気はあまりありません。
クオリアを持ち出しているのは、無意味に脳を持ち出すオカルトを駆逐するためだけです。
現代の科学では、いくら脳のことを話しても音楽とは結びつかないため、脳を持ち出す意味がありません。
912いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:20:19 ID:???
>>910
それはクリオネ

クリオネ(学名:Clione limacina、和名:ハダカカメガイ)は、
翼足目裸殻翼足亜目ハダカカメガイ科の巻貝の一種である。
巻貝ではあるが、成長すると完全に貝殻を失う。
透明な美しい姿から「流氷の天使」とも呼ばれる。
(ウィキペディアより)
913いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:20:38 ID:???
>>909
工学の話は別でやって下さい。
それはアウトプットを前提にインプットをするからそうなっているだけです。
/dev/nullに何か突っ込んでも何も出てきません。
914いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:22:55 ID:???
否定することと証明することがゴッチャになっちゃってるのがクオリア厨のイタイとこだよなぁ。
別にオカルトを否定するのはいっこうにかまわないんだが、なぜかその段階で「オカルトに意味なし」を証明した気になっちゃってる。
勝利宣言したことで勝利した気になっちゃってる子に似ている。
915いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:24:17 ID:???
>>914
君はまず中学校の数学をどうぞ。
証明という言葉の意味がわからないなら使わないほうがいいですよ。
916いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:25:12 ID:???
>>911
その持ち出してるクオリアそのものがトンデモなんだって言ってんだ。
トンデモでオカルトを駆逐?

じゃあ俺は神の力なんかでトンデモでも駆逐してみようかw
917いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:26:13 ID:???
クオリアってスペインの洋風ごった煮雑炊みたいなあれ?
918いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:27:34 ID:???
>>910
>>905を読めばいいよ
919いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:27:52 ID:???
>>915
理論的に語れないなら証明なんて言葉を使うべきじゃないな
920いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:28:02 ID:???
僕の口からインプットされた半分くらいはうんこになりますが後の半分はへその辺りにどんどん溜まっていきますが。あの。
921いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:28:23 ID:???
とりあえず>>905を読んでクオリアの胡散臭さはよくわかった。
クオリア厨はこんな訳のわからんものを全面に押し立てて議論してたんだな。

922いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:29:21 ID:???
こんなところでいい気になって
ご大層な講釈たれたところで
誰が読んでるというのだろうか?
そして書いている者への尊敬も得られないし、
むしろ反感しか得られない。
かなりの尊大な自尊心をお持ちの方だな。(笑)
923いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:29:26 ID:???
>>916
クオリアがトンデモですって?
そもそもトンデモも何もただの言葉の定義に過ぎない。
こういうものをクオリアと呼びます。
ただそれだけ。
何かの説明付けとかそういった類のものではないのに。
924いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:30:02 ID:???
>>916
俺、こないだ神を見たよ!確かに感じたんだ

これもクオリアかな
925いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:30:31 ID:???
>>919
どこか論理のおかしい点があればご指摘をどうぞ。
え?指摘できないですって?
これは失敬。
926いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:31:21 ID:???
>911
でも、高周波カットの影響がないと言い切れるのか。
論理的には「ない」という結論になるとしても、
何らかの実験で試す意味はあるんじゃないか。
生理的作用は音楽鑑賞に関係ないというけど、感情への影響の可能性はある。

927いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:32:28 ID:???
>>923
いくらクオリア、クオリア言っても何の説得力もないよw
ただそれだけ
928いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:32:49 ID:???
>>924
もちろんそうです。
ただしそれは実際に神がいるとかいないとかとは無関係です。
「あなたがそう感じた」という感じは事実であり、その感じはクオリアです。
929いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:34:14 ID:???
>>925
>>915のどこに論理があるの?
930いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:34:36 ID:???
>>924
きっとそれはクオリアだw

そんでクオリア厨がどうしてもトンデモに感じてしまう
これもきっとクオリアだなww
931いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:34:46 ID:???
ああ、オレも神を見たことがある。
それは、初めてサッチモのWhat a wonderful worldを聞いた時だったよ。
932いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:35:02 ID:???
神はすべての概念を含むものである
すなわち「実在する」という概念も内包している
ゆえに神は実在する
QED
933いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:35:21 ID:???
>>929
そこはただの煽りですよ。
ここは2ちゃんねるですから、適度にそういうのを織り交ぜるのが礼儀です。
934いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:36:13 ID:???
>>933
敗走宣言と受け取っておk?
935いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:36:42 ID:???
まあ、なんだ、大人になれよ→クオリアくん
936いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:36:51 ID:???
>>932
それはそれで正しい論理です。
ただ、問題は仮定が突飛だというだけのことです。
937いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:36:59 ID:???
>>911

46が>>251で言ってることはクオリアではないの?
938いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:37:27 ID:???
>>934
上のほうの本題に戻りなよ。
いつでも反証は受け付けてますよ。
939いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:39:35 ID:???
誰かクオリア君の為にクオリアスレを立ててやってくれ
940いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:39:55 ID:???
>>937
実際に「感じる」ならクオリアですが、残念ながら脳の反応を「感じる」の根拠にしているため論外です。

> α波の増大により心地よさを「感じる」
941いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:40:12 ID:???
で、結論として アナログが好きなの?デジタルが好きなの?
オレはアナログが好きなんだけど。
942いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:42:52 ID:???
>>940
なんじゃそりゃ?
感じても脳が反応してたら駄目なのか?クオリアって融通がきかんな
943いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:45:16 ID:???
>>942
実際に「感じ」を測定したならOKです。
脳波を測定することに意味はありませんし、それを元に「感じ」を語っても話が繋がりません。
944いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:45:25 ID:???
何かを感じるってことは脳になんらかの反応があるからじゃないのか?
945いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:49:06 ID:???
>>944
その可能性は高いですが、脳に反応があっても感じていない場合もありますし、脳の反応と「感じ」を結びつける
術を現代の科学は持ち合わせていません。
また、そこを結びつけなくても音楽は存在を認識できるため、脳を持ち出す必要はありません。
ヘタに脳を持ち出しても怪しさが倍増するだけです。
946いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:49:22 ID:???
>943
逆じゃないの?
感じたのが気のせいかどうかを確かめるために、その1つの手段として
脳波の変化を見たんじゃないの?
947いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:50:41 ID:???
>>946
脳波の変化を見てもそんなことは確かめられません。
ちなみに「気のせい」は確かな感じです。
948いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:51:28 ID:VSlE8l+G
>/dev/nullに何か突っ込んでも何も出てきません。
ってそれは何も入力してないってことじゃん。そもそもnullなんだし。
入力しなきゃなにも出ないぞ。
nullの意味分かってる?
949いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:53:00 ID:???
>947
CDを聞かせた場合とLPを聞かせた場合の感じが違ったから、
その原因を高周波と仮定し、その変化をみる1つの手段として脳波を
測定してしたんですよね。
950いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:56:08 ID:???
>>949
そこで脳波は関係ない。
ゲーム脳の恐怖と同じ手法。
951いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:56:13 ID:???
>>873
心地よいな
952いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 01:58:53 ID:???
953いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:00:21 ID:???
脳波は関係ないと言い切れる根拠がよくわからないな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91%E6%B3%A2
これを読む限りアルファ波は増減は感覚に直結してるように思うが
954いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:01:46 ID:???
>950
 べつに他の測定手段があれば、いいのだろうけど。
 まず、CDとLPの感じの違いがあったんじゃないの?
 べつにアルファー波が増大したから、心地よいとしたんじゃなくて。
 心地よいと感じている1つの指標としてアルファー波があるだけで。
955いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:07:46 ID:???
>>948
それは間違っている。
nullへ入力すれば、null値が返される。
ためしに
cat /dev/null > file
とすれば、0バイトのファイルが作られる。
956いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:07:53 ID:???
>>954
そもそも、その実験CDとLPの比較ではないでしょ。
> 心地よいと感じている1つの指標としてアルファー波
他の状態でも観測されますし、指標になりません。
957いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:09:46 ID:???
>>955
完全にスレ違いだけど、それ使い方間違ってる…
958いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:16:36 ID:???
>>956
>そもそも、その実験CDとLPの比較ではないでしょ。

LPとCDの比較じゃなかったらこのスレでこんなに話題にならんでしょ
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003285113/

ほかにもLP聞かせた後にCD聞かせたらアルファ波が現象したって報告もあったけど
959いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:21:25 ID:???
うひゃー、脳波α波パワーwww
ピラミッドパワーも影響してると思うよ。
960いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:23:43 ID:???
指標になるぐらいの実験結果があったから論文になってるんじゃないのか?
961いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:24:28 ID:???
>958
なんと、高周波説は少し、信頼性が出てきましたね。
962いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:27:23 ID:???
まあまて、ここはクオリアくんの反論に期待する
963いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:29:28 ID:???
仮に高周波説が正しいとすると、
人はクオリアを超えて音楽体験をしていることになるのかな。
音楽体験というより、音波体験になるかな。
964いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:32:18 ID:???
>>960
脳波と感じとの関連はこの論文の範疇の外だし、そこは未解明。
「大学の○○先生が実験を行って実証しました。」
こういうのは内容の賛否とは無関係に、商品に結びつければ金になるのさ。
金になるなら当然やる。
資本主義社会だからな。
965いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:34:34 ID:???
>>964
君ってクオリアくん?
期待してたんだけどそんな反論だけなの?

期待して損した。もう寝る
966いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:36:03 ID:???
クオリアくんはコテハンつけるべし
967いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:36:39 ID:???
確かに、964が同一人物なら、
ちょっと……。
968いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:39:19 ID:???
俺もがっかり
散々論説ぶちまけといて最後は金の話か…

罰として新スレ立てとけ。
そんでもう来なくていいから
969いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:40:59 ID:???
>>957

ためしてみるといいよ
970いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 02:50:45 ID:???
>>969
/dev/null"へ"入力しても何も返らない。
ちなみに/dev/nullへ入力するというはこういうこと
cat hoge > /dev/null
で、/dev/null"から"入力するという例がこれ
cat /dev/null > hoge
これは0バイトのファイルが出来上がるが、null値が返されるからでは無い。
ここでhogeに入力されたのはEOF。
null値が返るのは/dev/zero
971いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 03:15:50 ID:???
そして誰もいなくなった
972いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 03:18:45 ID:???
夏草や
兵どもが
夢の跡
973いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 04:04:46 ID:???
thread crushers
974いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 05:07:09 ID:???

  Λ,,Λ 
 (´・ω・)<ヌルポ 
.c(,_uuノ 
975いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 09:53:43 ID:???
>>873かなり高音記録されているんだな・・・
976いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 09:57:55 ID:???
ちょっとまとめてみた

LPの良さ
アナログ録音に関してはレコード盤、再生環境を追い込むことでクオリティの高さを
追求できるらしい。
CD化されてない音源を聴ける。
CDにはない手間をかける楽しみや安くて高音質な盤を見つける楽しみがある。
モノラル音源を質の高いモノラル再生で楽しめる。
高周波を浴びながら音楽が聴ける。

LPの悪さ
デジタル録音ではクオリティを高めるメリットがなくなる。
物理的にノイズを避けられない。(減らすことはできる)
CDにしかない音源は聴けない。
手間と予算がかかる。

CDの良さ
手軽に高音質を楽しめる。
録音時間の長いライブ音源等を楽しめる。
クリアでノイズのない音楽を楽しめる。
デジタル音源においてLPより優秀な録音が多い。

CDの悪さ
手軽さ故の趣味性の低さ、クオリティ追求の幅がLPと比較して小さい。
量子化ノイズの問題を避けられない。
サンプリング周波数の低さからくる限界がある。
高周波がない

新スレのテンプレにでもしてくれ
977いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 10:03:43 ID:???
ということは873のは完全なるアナログ録音ってことか
97846:2008/05/10(土) 10:09:52 ID:???
なんとまだクオリアやってたんですね

アナログのデメリットにハード、ソフト共に販売店が少ないってのもあります。
979いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 10:39:33 ID:???
ジャズじゃないじゃんwwwww
でも高周波でまくりスゴス
980いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 11:05:37 ID:???
デジタルの歪みつったってアナログの歪みに比べたら全く無いに等しいでしょう?
録音現場ではアナログ機器使ったりボーカルにうっすらディストーションかけたりわざわざ歪み加えるくらいですよ?
歪み成分を否定はしないが歪み成分の量は圧倒的にアナログの方が多いです。
また音の分離もデジタルの方がはるかに優れてます。
アナログで録音されたモノだってマスターから24Bitでデジタル変換しリミックスしディザリングして16Bitに落としたものは
16Bitそのまま変換したものよりも更にクッキリで、ここまで来ると一般的なアナログを凌駕してます。聴感上は。
981いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 11:25:22 ID:???
>>980
誰に対してのレスですか?
982いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 11:33:11 ID:???
>>980
>ボーカルにうっすらディストーションかけたりわざわざ歪み加えるくらいですよ?
そんなことしない脳内で言うなよw
>リミックスし
意味分かって使っているのか?
983いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 12:52:59 ID:???
>>982 ボーカルにディストーション>するみたいよ。サンレコ エフェクト・テクニック基礎講座 参照の事。
>>リミックス デジタル用にミックスしなおすという意味で言ったんだけど意味違ってますね。失礼。

984漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/10(土) 12:55:53 ID:???
ちょっとディザリング用の定番ソフト、その筋の方おしえてくだしあー>< なるべく安いので・・・
985いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 13:45:17 ID:???
>>983
しませんよ
986いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 13:45:55 ID:???
>>983
雑誌に書いてあるからといって、何でも信用しては駄目だなw
ロックとかポピュラーみたいな売りを目的とした商業音楽だったらあるだろうよ。
しかしココはジャズ板。ジャズではありえない。

何でありえないかというと、今更だから書かない。
それの理由が分からないというなら、君が心底ロッ糞だということになる。
987いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 14:15:16 ID:???
とりあえず、上記の本より抜粋・

〜ディストーションはギターで使うエフェクターというイメージが強いですがここ10年位でベースやドラム、ボーカルなどに
使用する方法も目立ち始めています〜 P18

〜(デジタルの場合)どこかで歪ませるという事を意識しないと”歪み”が発生しない〜エンジニアはどこかで“歪み”を
加える必要がある〜 P69

ついでに付録CDには歪ませたヴォーカルの実例が録音されてたりしますよ。
988いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 14:17:47 ID:???
ルディヴァンゲルダーの手になるブルーノート盤って明らかにピアノ歪んでるでしょ?ジャズも例外じゃないと思いますが。
989漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo :2008/05/10(土) 14:21:59 ID:???
そもそも、サッチモなんか人力ディストーションで歌ったりするわなw 確かにwww
990いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 14:48:46 ID:???
テープコンプなら分かるが、ディストーションはありえない
991いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 15:06:57 ID:???
表現の問題だからディストーションもあるんじゃない。
ただジャズではありえないけどなー
といってもジャズも多様化しているしなー
ノラ・ジョーンズでもジャズといわれるんだし、Hiroでもジャズと言う奴もいる。
それにジャズでも今はボーカルは差し替えもしているんだろ。
だったら何でもありなんじゃない。 ピッチがずれても波形で処理しているだろうしな。

ディストーションでも何でもかけてくれつーの。
クリムゾンの21馬鹿みたいにでもしてくれつーの。
992いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 15:08:19 ID:???
波形で処理ってかわいい表現だなぁw
993いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 16:04:52 ID:PBxaFiRu
かなり専門的な話が続いてますが、ジャズのどのアルバム、誰のピアノトリオを聴くにはとか誰のサックスを聴くにはとかで、具体的にどっちのが良いとかあげてくれませんか?

まとめにあったLP、CDの特徴は解りますが、それならジャズを聴くなら?という答えになってないと思います。クラシックでもロックでも同じなのでは?

是非その点を今後論じてもらいたいですね。
994いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 16:10:17 ID:???
>>993
>具体的にどっちのが良いとかあげてくれませんか?

それは無理だな。
完全に主観になるかなな。
原音に近い方が優れている訳だが、そんなの誰も分からんわけだし。
それにこの板はロッ糞が多いからな。糞耳の奴に音を評価しろといっても無理だよ。
995いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 16:15:09 ID:Ql0SVTlp
ロリンズはアナログのほうが好き。
CDだと別人のようにせせこましい感じになる。
でもアナログのロリンズが原音に近いのかというと
そうでもない気もする。
996いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 16:37:00 ID:???
ロッ糞って何ですか?
997いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 17:19:04 ID:???
あぼ〜んって何ですか?
998いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 17:55:23 ID:???
埋め
999999:2008/05/10(土) 17:56:11 ID:???
999
1000やった:2008/05/10(土) 17:57:16 ID:???
やった!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。