ジャズ初心者のためのアドリブ講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつか名無しさんが
理論書に書かれてないアドリブのヒント教えてください。
2自称プロ:2006/11/17(金) 19:00:50 ID:???
スーパーインポーズ Call-responce  ソウル
3いつか名無しさんが:2006/11/17(金) 19:27:35 ID:1hXI3Eft
ジャズ教本だったらドレミ出版の「松本久著」「楽器練習者のための『実践ジャズ・
アドリブ入門』」がいいよ、チョーお勧め
4いつか名無しさんが:2006/11/18(土) 00:44:55 ID:???
ジャズなんてね、自分で見つけていく行くものだよ・・。
5自称プロ:2006/11/18(土) 01:00:23 ID:???
ソウル  魂 愛 ガッツ カネ コンセプト ドラッグ セックス タイム 
6いつか名無しさんが:2006/11/18(土) 01:25:40 ID:???
             ,-v-、    
          / _ノ_ノ:^)    
          / _ノ_ノ_ノ /)   
(;^ω^)   / ノ ノノ//    タ、タイム!
   _     / ______ ノ    
  ("  `ー" 、    ノ      
   ``ー-、   ゙   ノ    
    ( `ー''"ー'"      
      \ /ノ
7いつか名無しさんが:2006/11/18(土) 01:25:52 ID:???
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
8いつか名無しさんが:2006/11/18(土) 01:48:09 ID:???
>>6

   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         .| |       
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./    
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\ ) 
   |   ヽ ヽ二フ ) /  < そっちかい・・・
   丶        .ノ     
    | \ ヽ、_,ノ       
   . |    ー-イ  
9いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 20:41:55 ID:???
とりあえずたくさんアドリブを
演奏してなれることと、
耳を鍛えていろいろなタイプの
フレーズの感じ
(明るいフレーズとか暗いとか)
を掴むこと


とりあえずフレーズの最初と終りの音、
アクセントや伸ばす音を
コードの音にしてあとは適当にすれば、
アウトしなくてそれっぽいよ
10ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/22(水) 19:09:03 ID:iKGXK+fH
11ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/22(水) 19:12:13 ID:iKGXK+fH
アドリブは簡単なものです(大爆笑)作曲もできますよ。ニューヨーク
ブルー・ノートにでようかな(笑)
12いつか名無しさんが:2006/11/22(水) 20:16:10 ID:YT8OU2Mx
>>1
コードトーンをアプローチノートでつなげば良いんだよ。

あ、マジレスしてしまった。
13いつか名無しさんが:2006/11/22(水) 20:49:16 ID:tIFwMbOZ
>>12

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < 確かに言われてみりゃあね〜♪
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
14いつか名無しさんが:2006/11/22(水) 21:12:34 ID:???
あどりぶなんかペンタトニック適当にひいときゃいいんだよ
15ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/22(水) 22:04:33 ID:iKGXK+fH
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
16ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/22(水) 22:13:59 ID:???
>>12
有難き
17ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/22(水) 22:25:43 ID:???
クロマティックな進行は出来るだけ早く・・・・・・・・(^^;
18ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/22(水) 23:35:37 ID:iKGXK+fH
マイナーなジャズ・フレーズはとても美しい
19いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 00:25:30 ID:GDtL+s1I
とにかくコピーしてモチネタを増やす。
俺もそうだが、ここで質問してるような
凡人にカッコイイオリジナルフレーズなんて浮かばない。
悲しいことだがw。
20いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 03:58:26 ID:???
オリジナルフレーズ、ワラタ・・・。
21ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/23(木) 21:05:36 ID:LvNMwH78
東京藝術大学大学院作曲科修士から博士課程志望
22ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/23(木) 21:07:46 ID:LvNMwH78
課題作品 西洋音楽史  英語  イタリア語
23ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/23(木) 21:19:15 ID:LvNMwH78
意外と簡単wwwwwwwwwwwww
24いつか名無しさんが:2006/11/24(金) 20:41:48 ID:xlCzxb3b
左手の訓練。
25みぎききのための:2006/11/24(金) 20:47:23 ID:xlCzxb3b
左手の訓練。左手の訓練。左手の訓練。 左手の訓練。左手の訓練。左手の訓練。














26ハービー ◆tE2bkEKJYc :2006/11/25(土) 18:22:47 ID:6QviiRQb
俺がアドリブ教えてあげるよUーXーTは駄目だなそんなこっちぁw
27ハービー ◆tE2bkEKJYc :2006/11/25(土) 18:28:56 ID:6QviiRQb
ピアノ弾けないヤシはジャズ語るな。
28ハービー ◆tE2bkEKJYc :2006/11/25(土) 18:32:32 ID:6QviiRQb
ヴァイオリン弾けないヤシもジャズ語るなww
29ハービー ◆tE2bkEKJYc :2006/11/25(土) 18:34:20 ID:6QviiRQb
俺ジャズ博士wwこれホントwww
30ジョー ◆YbunX2W0aU :2006/11/25(土) 18:46:59 ID:8hqoaKau
サックス吹けないヤシはホントはジャズが判ってない。
31ジョー ◆YbunX2W0aU :2006/11/25(土) 19:27:15 ID:8hqoaKau
32ハービー ◆2G93EKwWG2 :2006/11/25(土) 19:35:15 ID:8hqoaKau
test
33ハービー ◆2G93EKwWG2 :2006/11/25(土) 20:01:35 ID:8hqoaKau
シンセも弾けないヤシがジャズ語るな(怒)。
34ハービー ◆2G93EKwWG2 :2006/11/25(土) 20:21:22 ID:8hqoaKau
アドリブ出来ないヤシはジャズ語るな(怒)。
35ハービー ◆2G93EKwWG2 :2006/11/25(土) 20:43:51 ID:8hqoaKau
怒怒・・・・・・・
36いつか名無しさんが:2006/11/25(土) 21:05:56 ID:mC9nyin6
↑てめえはジャズ語るなコラ!!
レベルが下がるわ!
37メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/25(土) 21:08:33 ID:8hqoaKau
アドリブできないひとはジャズ聴かないでくだっさいww
38いつか名無しさんが:2006/11/25(土) 22:22:16 ID:XtWnt7ez
感と指任せでやってますが
39メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/25(土) 22:40:44 ID:8hqoaKau
そうかな?
40:2006/11/25(土) 23:58:31 ID:???
大体メセニー本人が手癖が多くてダメ・・・。
しかも、メセニーの名前出せば良いと思ってるとしたら、
尚更ダサい。www
41メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/26(日) 00:13:43 ID:8LIjYWEt
問答無用
42メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/26(日) 08:08:21 ID:wuhg67C0
>>40
なして、藻前がおれのプレイにケチつけるんだ、藻前のほうが、よっぽど
惰サイン波じゃあねーのか、うるせーぞ小僧、漏れの正体はジャズ博士だぞ。
43いつか名無しさんが:2006/11/26(日) 13:18:46 ID:???
それがどうした馬鹿!!爺い氏ネ!!!!!
44メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/26(日) 13:37:46 ID:0gPGlaWn
45自称プロ:2006/11/26(日) 15:50:47 ID:???
ジャズのことならなんでもきいてくれや
46いつか名無しさんが:2006/11/27(月) 03:01:19 ID:???
もう良いよ自演は!!!

44=45

よくやるね、いつも。。www
47メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 09:15:20 ID:cntjTTmx
>>46
自演じゃないよ。キッパリト。
48メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 09:35:17 ID:dj9p5U7H
自称プロ様、トリップつけてみれば。トリップのつけかた
まず半角で「自称プロ#abcdefg」とシャープ記号(別名ナンバーとも言う)
#のあとにアルファベットで好きな文字列いれればよし。2ちゃん
のソフトで◆Keith/なんとやらまでできるのだが、私は・・・よろしいか
自称プロ様、機嫌悪くしないでね。
49メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 10:43:30 ID:eaK1aZh2
50いつか名無しさんが:2006/11/27(月) 13:55:11 ID:yT6ZJX7U
質問です。

ジョーパスがソロギターの時に速いフレーズを上ったり下ったり弾いているのですが
よく使用しているスケール等はあるのですか?
ジョーパス弾きたいならこれは覚えておけ的なスケールも教えて下さい!
よろしくお願いします。
51メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 17:06:59 ID:qKrkta3A
>>50
プロのプレイヤーがその人独特のスケール持ってることは知ってるよね
それ以上のことは漏れにはわからないけど。
52いつか名無しさんが:2006/11/27(月) 17:32:28 ID:yT6ZJX7U
>>51
独自のスケールを持ってるのは知らなかったです。
例えばこの人はホールトーンスケールをよく使うとかですか?
耳コピをしようにも早過ぎて聞き取れなかったりするのでまいってます。
アドバイス下さい。
53自称プロ ◆v/rTh0HxaQ :2006/11/27(月) 19:01:44 ID:???
50  オコタエシマス メジャースケール ヂミニッシュスケール は覚えておけ的なスケール
54メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 19:22:52 ID:qKrkta3A
おトリップ付けましたね。おめでとうございます。(拍手)
55メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 19:30:38 ID:qKrkta3A
>>52
わたしは耳コピできないので、AKAIのフレーズ・サンプラーというのを
つかいます。二台もってるのでJAZZ博士のホーム・ページみてください
一台はプレゼントします。メアドは[email protected]/
です、もしよろしければ送料着払いでお送りしますよ。
56メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 19:45:14 ID:qKrkta3A
>>52
これなんかどうよw
http://www.atn-inc.jp/jazz_1.htm
57いつか名無しさんが:2006/11/27(月) 20:05:23 ID:???
スレチスマソ
ジャズの定義って何?
本当に初心者なもんでw
58メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 20:18:11 ID:qKrkta3A
>>57
スウィングしてる事。
59メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 20:53:56 ID:qKrkta3A
PM9:00

『のだめカンタービレ』
60メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 21:08:00 ID:qKrkta3A
61ペリート55!:2006/11/27(月) 21:38:56 ID:???
>>56
Complete Book of Jazz Guitar Lines & Phrases

『 ジャズギター、ライン&フレーズ 』

この本、結構大きくて値段もはるけどかなり使えると思いますよ。
付属のCDの演奏はマルティーノみたいな音色でうまいし。

これね、じっくり何年も(数年)演っていけば
絶対上手く成ると思う。

結局早い話、コード進行に従ってどんなフレーズを貯えておくか
みたいな部分が有るから、Jazzって。(ギターの話ね)
62メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/27(月) 23:18:13 ID:aBkN61oC
音楽の聖典[Thesaurus of scales and melodic patterns]あとは
すこしは努力しろやww
63メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 01:09:43 ID:gXo8Jp3p
出版社MACMILLAN社Slonimsky著。
64メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 09:13:01 ID:OKTSlEPL
みなさんおはよう
   きょうも清々しい朝がきましたよ、アドリブの朝練ですよ
65メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 09:24:14 ID:OKTSlEPL
>>52
マジでこれお薦め
http://www.atn-inc.jp/3407.htm
66メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 14:11:35 ID:6fiPICfX
ただいま、フルートが修理中なのでヴァイオリン練習中、アドリブ
の練習やれよww
67メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 14:27:37 ID:6fiPICfX
ただいまヴァイオリンの調弦おわりwwホムペにはフルート吹いてる
所をうpの予定w
68メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 14:37:54 ID:6fiPICfX
もちろんオヤジ臭くなく髭もそった画像
69メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 15:00:06 ID:ejFzfvSF
只今、新西洋音楽史(中巻、下巻)勉強中、それに飽きたら
シンセ・ピアノで

PLAIDY Technical Studies For the Piano シャーマー判

TAUSIG ESERCIZI GIORNALIERI PER PIANOFORTE(Cesi)

RICORDI
70メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 15:01:32 ID:ejFzfvSF
シャーマー版ですた。
71メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 15:11:05 ID:ejFzfvSF
14章18世紀後期:ハイドンとモーツアルトw
72メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 15:30:53 ID:ejFzfvSF
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732・3・31 ローラウー1809・5・31 ヴィーン)

Wolfgang Amadeus Mozart(1756・1・27ザルツブルグー1791・12・5 ヴィーン)
73メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 15:38:02 ID:ejFzfvSF
Miles Davis
(1926・5・25 イリノイ州アルトンー1991・9・28カリフォルニア州サンタ・モニカ)
74メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 16:10:30 ID:1gsyrhK6

バップ(ビ・バップ)bop(be-bop)〔米〕1940年代はじめから中期に
かけて一群のジャズメンの創意工夫、実験的なセッションから形成
された革新的なジャズ・スタイル、奏法に対する名称。初期から
スイング時代までのジャズの固定的な和音進行、リズム(ビート)
やハーモニー、小節概念を破った曲づくり、アドリブ奏法は、
スイング時代の名テナー奏者レスター・ヤングや天才的
なギタリスト、チャーリー・クリスティアンのソロに暗示
されていたものをディジー・ガレスピー、チャーリー・パーカー
らが発展させ定型化したもので、モダン・ジャズはこの理念、
アイデアを根拠にしたものである。この名称は初期のバップ・フレーズ
を口でビバップと表したことから名付けられたもので、はじめ
ガレスピーらはビ・バップといい、間もなくバップと短くした。
バップの理念に基づく1950年代以降のジャズをモダン・ジャズ
と総称しこんにちに至っているが、その行き方によってクール、ハード・
バップ、ファンキーなどいろいろな呼称が使われている。
75メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 16:12:37 ID:1gsyrhK6
もう少ししたらモダン・ジャズにつぃてのべる予定
アドリブについても述べる予定。
76メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 16:41:08 ID:1gsyrhK6
アド・リブad lib〔ラ〕  @ラテン語のアド・リビトゥム    
ad libitum(随意に)の略Aジャズのソロ演奏にあたって奏者の
テクニックを駆使して自己主張を行い、個性を発揮すること。
improviseと同義にも使っている。
以上がある文献の見解であるが近年ではもっとアドリブは発展し
一概に自己主張だけとはいえない、これは漏れの説w
77メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 17:12:39 ID:1gsyrhK6
リコルディ社ホムペ

http://www.ricordi.it/
78メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 17:33:51 ID:1gsyrhK6
漏れのヴァイオリン教本
MAIA BANG VIORIN METHOD AUER編 CARL FISCER社発行
79メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 17:35:36 ID:1gsyrhK6
VIORIN×
VIOLIN○
80いつか名無しさんが:2006/11/28(火) 21:22:20 ID:???
メセ、こいつおかしい・・・。yabee
81メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 22:00:49 ID:???
82メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 23:14:36 ID:???
俺はモウネル
83:2006/11/28(火) 23:16:16 ID:???
一生寝てろお前。 

棺桶入って寝てろ。。。
84メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/29(水) 09:23:04 ID:NRdju4B0
ヴァカは放置で。
85メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/29(水) 13:01:53 ID:jP14S86J
86いつか名無しさんが:2006/11/29(水) 15:19:06 ID:???
>メセニー

スレタイとジャズ板の空気読め。

もうちょいでアク禁喰らってもおかしくねーぞ。
87ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2006/11/29(水) 17:40:29 ID:???
荒らしはスルーでww
88ジャズ博士 ◆qR9NWK.0Yk :2006/11/30(木) 07:19:26 ID:EYka6MxF
89ジャズ博士 ◆qR9NWK.0Yk :2006/11/30(木) 07:21:24 ID:EYka6MxF
90チエット ◆tMdMaUYaac :2006/11/30(木) 18:47:20 ID:Gt0yQukX
シアズが電話に出ないからビッチェズ・ブリューでも聴くかw
91チエット ◆tMdMaUYaac :2006/11/30(木) 18:48:51 ID:Gt0yQukX
今アドリブの教本のCD聴いてるけど、アドリブなんてww
92チエット ◆tMdMaUYaac :2006/11/30(木) 18:54:04 ID:Gt0yQukX
下手糞こんなのきいてられっかw
93メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/01(金) 09:54:41 ID:OVdnNkca
きょうもアドリブがんばるぞー、実は作曲だったりしてw
94メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/01(金) 12:58:19 ID:Hi5XzjWt
the art of JAZZ trumpet Jon McNeil著   CD付

Gerad&Sarzin Publishing Co.
95メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/01(金) 15:54:22 ID:???
訂正
the art of JAZZ trumpet John McNeil著   CD付

Gerad&Sarzin Publishing Co.
96メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/01(金) 17:20:47 ID:WDLB/AHL
あとでモダン・ジャズの解説するよw
97いつか名無しさんが:2006/12/01(金) 18:41:29 ID:???
どーせ、どこかの本のくだりそのままなんでしょ。
丁重にお断りします。
98いつか名無しさんが:2006/12/01(金) 19:38:39 ID:Cb53gZdQ
まあ遠慮するな野口久光先生の解説だぞい
99いつか名無しさんが:2006/12/01(金) 20:09:24 ID:???
ミックグッドリックの本はねえのけ?読んだことねえす。
100いつか名無しさんが:2006/12/01(金) 21:13:16 ID:???
本に載ってない話をしろよ
101いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 00:17:54 ID:???
>>100

禿胴。
102メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/02(土) 14:10:19 ID:uxjWe0LZ
よしそれじゃオレ流モダンジャズの解説書いとくよ。
103メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/02(土) 16:56:16 ID:MYUpBwgQ
モダン・ジャズ
1970年代にそろそろネタが尽きていないwチャーリー・パーカー、セロニアス・
モンク、バド・パウエルによって盛んに創造された音楽。近年多くの
ジャズメンが出現しファンク、モージャズ、その他があるが、ジャズ
にあたえたボッサ・ノヴァ抜きでは今のモダンジャズは語れない
バップもいまだに健在である。続きがあるが、こんなもんでいいのかww
104いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 19:34:35 ID:hM9xW525
ボッサはジャズに影響を受けてアントニオ・カルロス・ジョビン
ヴィニシアス・モラエス、ジョアン・ジルベルトらによって創られた音楽であるが、近年ジャズのチューンにも
ボッサのリズムが取り入れられよく、この独特のリズムで曲
づくりが行われている。(続く)
105いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 19:44:27 ID:hM9xW525
一方、マイルス・デイヴィスらによる新しいジャズが創造される
『クールの誕生』などの作品によく表れている、リー・コニッツ
レニー・トリスターノなどの作品も貴重なものである。オーネット・
コールマンの『ゴールデン・サークル』『ストック・ホルム・・・』
なども画期的な作品である。(続く)
106いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 19:59:53 ID:???
モダン・ジャズの革新者としてのマイルズ・デイヴィスのもとから
多くの現在にいたるジャズ・ミュージッシャンは多くハービー・
ハンコックをはじめにロン・カーター、ジャック・デジョネット、
チック・コリア、ウェイン・ショーター、トニー・ウイリアムス
などが重要なミュージシャン達である。(続く)
107いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 20:11:16 ID:???
一方アメリカでは、スティーヴ・キューン、ゲイリー・マクファーランド、
スティーヴ・スワロー、ゲイリー・バートンらの逸材も台頭してくる。
スティーヴ・キューンの『十月組曲』などが、ジャズに新風をとりいれた
代表作ではなかろうか。(続く)
108いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 20:15:02 ID:mN+KF5Rf
手が小さくて届かないから、割と狭い音域で弾いてます。
でもジャズだと自分の好きにアレンジできるし、届かないのもカバーできて便利。
109いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 20:28:20 ID:???
107の続き
またスタンリー・カウエル、エディー・ヘンダーソン、ジョー・ヘンダーソン
も重要なミュージシャンである、スタンリー・カウエルの『幻想組曲』
は特に優れた作品でトリッキーな面もみせている。またジョー・
ヘンダーソンは『ページ・ワン』などで有名である。エディー・
ヘンダーソンらの作品も重要である。とくにハービー・ハンコック
と共演した、一連の作品群は聴き手を魅了するものである。(続く)
110いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 20:43:09 ID:???
109の続き。ここでフィニアス・ニューボーンJRも忘れるわけにはいかないし、
ローランド・カークは一度に数本のサックスを吹く名手である。
また古いところではあるがレッド・ガーランド、ジョニー・ホッジス
コールマン・ホーキンスなどはいまだに多くのジャズファンに
聴かれている。(続く)
111いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 20:49:23 ID:WBUHP/ZA
                 
112メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/02(土) 21:12:01 ID:0R8bkz/R
110の続き
ここでちょっとおくれたが、ビル・エヴァンスに登場していただこう。
彼は、フィリー・ジョー・ジョーンズ、スコット・ラファロらと
次々と名作を創っていく。彼の残したキラ星の如き作品群は、あまりにも
有名でここで、一々のべるのも無駄だが、『エクスプロレーション』
に始まり『サンデイ・アット・ヴィレッジ・ヴァンガード』等、あまりにも
多い。(続く)
113メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/02(土) 21:20:37 ID:0R8bkz/R
ところで私パット・メセニーが出てくるのは、もう少し後である。
114いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 21:35:43 ID:0R8bkz/R
115いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 22:01:14 ID:0R8bkz/R
ハービー・ハンコック、ヒューバート・ロウズらはクラシック畑出身
の主流派である。
116いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 22:21:56 ID:Y/JOj3dH
115の続き
ここで日本のジャズについて言えば、渡辺貞夫、穐好敏子、山下洋輔
佐藤允彦、日野兄弟などが有名である。渡辺貞夫はアルト・サックス
とフルートをアメリカで学んだことは、よく諸君の知るところである。
佐藤允彦は故富樫氏と『パラジュウム』で鮮烈なデビューをした。
彼はいまでも精力的に音楽活動をしている。最近のミュージシャン
として菊地成孔もさかんに音楽活動をしている。
117いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 22:45:45 ID:zRZR4/3E
誰か運営に依頼出してくれ。
レスが増えてると思ったらこのザマだ。
118いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 22:47:11 ID:2BprP/Mb
116の続き
そうそう、小野リサ、小嶋のり子、中川昌巳らはあまりにも素晴らしい
ミュージシャンと言える。あと小曽根真、菊地マサブミ、ら多くのミュージシャン
は枚挙に暇がない。
119いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 23:46:41 ID:???
You could have fooled me.
120いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 02:45:19 ID:???
118の続き、おっと、上原ひろみ、矢野沙織、アキコ・グレース等きわめて若いジャズ・
ウーマンも忘れてはいけない。クリヤ・マコトらの若手もいる。
121いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 03:11:13 ID:???
120の続き。コーダルな曲とモーダルな曲といろいろあるが、いちがいに、それによって
曲の良し悪しが決まるわけではない。コーダルな曲が古くてモーダルな曲
がジャズのよしあしを決めるわけではない。またジャズの理論を知ってても
必ずしもジャズがわかるということには、繋がらない。
122いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 03:22:52 ID:???
121の続き。よく2000枚ジャズを聴かなければジャズがわからないという議論があるが
これは荒唐無稽な議論である、ジャズについてはここで述べるが。
各ジャズメンの使用している楽器については述べない。理由は言うまでも無く
各ミュージシャンの好みに委ねられるからだ。
123いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 04:24:43 ID:???
122の続き。日本のジャズ・ミュージシャンとして寺井尚子も忘れることはできない。
124いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 05:00:14 ID:???
123の続き。赤木りえも日本を代表するジャズ・フルート奏者として著名だ。
よく日本のジャズを認めないというあまのじゃく的な人がいるが、もう
21世紀になってからは通用しないだろう。日本のジャズのレベルは相当
に高いレベルにある。
125いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 05:07:41 ID:???
124の続き。さて、日本のジャズは終わりである。とりあげなかったジャズ奏者
の中にも優れたプレイヤーは多い。
126メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/03(日) 07:23:10 ID:???
125の続き。ハービー・ハンコックはフルネームをヘルベルト・ジェフェリー・ハンコック
という、アメリカ政府からドクター・オノリス・コウザの称号を米国平和
運動の功績で得る。かれの作品はあまりに多く全部を紹介することは
ここでは不可能に近い。おもな作品は、初期が『メイデン・ヴォヤージュ』
『テイキン・オフ』など、中期が『クロッシングス』『ムワンディッシ』
など、後期から現代にかけては『フィーツ・ドント・フェイル・ミー・ナウ』
『フューチャー・ショック』など、最近はジャック・デジョネット、パット・
メセニーらと共演した『パラレル・リアリティーズ』などが面白い。
127メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/03(日) 08:00:03 ID:???
現代のブラジルにおける音楽活動はミルトン・ナシメント、デオダート、
アジムスなど、作品は多岐にわたり手元にディスコグラフィーがないため、
紹介できない。これは、ブラジル音楽ではないが、作曲家としてラロ・シフリン
は『ブラック・ウィドウ』などがよく知られたアルバムである。彼はまた
映画音楽をよく担当する鬼才でもある。
128メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/03(日) 08:26:30 ID:???
むろんハービー・ハンコックも『欲望』『キング・コング』など、多くの
映画音楽を担当している。
129メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/03(日) 08:38:17 ID:???
さて、ながきにわたった私のジャズの歴史もいよいよ終焉になるが、最後に
ヒューバート・ロウズと私めパット・メセニーの項をもって終わりとする。
まだまだ、モダン・ジャズには偉大な人、チャールス・ミンガス、ジョン・
コルトレーンなどがいるが、私にはすべてを紹介することはできなかった。
ここまで、読んでくださった2ちゃんねらーに感謝する次第である。
130メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/03(日) 09:07:59 ID:???
129の続き。さて、ヒューバート・ロウズはクラシック畑のジュリアス・ベーカーに師事
し、一時シカゴ交響楽団のフルートの首席奏者であった。彼の作品として
重要なものは『イン・ザ・ビギニング』『アフロ・クラシック』『春の祭典』
など、傑作中の傑作が多い、最近の作品は『MOON DANCE』などである。
131メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/03(日) 09:34:57 ID:???
さて、最後私めパット・メセニーは少年時代からギター小僧であった。
それから、ヴィブラフォン奏者ゲイリー・バートンにみとめられ、ECM
から初期の作品をだす。ゲフィン時代は私の最も充実した時期である。
ライル・メイズ、ポール・ワーティコらと輝かしい作品を次々と
ヒットさせグラミー賞など多く、さいきんのジャズ界では神扱いである。
最新作はブラッド・メルドーとの共演などである。みなさんのなかには
わたしの作品をよくごぞんじなので、あえてディスコグラフィーに頼って
アルバム名は書かなかった。いじょう、取り急ぎモダン・ジャズの
歴史を述べてみた。どうであろう、フリー・ジャズなど割愛したものも
あるが、モダン・ジャズはこれからもリスナーの期待を裏切らないものへ
と発展していくだろう。一部誤字、脱字があるが容赦願いたい(完)
132いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 09:47:48 ID:iKumO6G0
                     
133いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 09:49:48 ID:Ep0yvCkd
っていうかメセニーってジャズじゃないしね
134いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 10:03:06 ID:???
>>133
なんでだよw
135いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 11:00:48 ID:iKumO6G0
I have had break-fast already.
136いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 16:05:07 ID:???
131の続き。日本のジャズはPE'Z、勝手にしやがれ、SOIL&"PIMP"SESSIONSなどに引き継がれ、偉大な発展を遂げてゆくのであった。
137メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/03(日) 18:43:02 ID:frbQ2hDw
メセニー揚げ(爆)
138メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/03(日) 18:44:28 ID:frbQ2hDw
この一連の批評書いたのジャズ博士ww
139いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 19:56:36 ID:???
一年間、セークスもオ何ーも我慢したらすごく上手くなるぞ。
140herbie ◆9yrYyoK9rk :2006/12/04(月) 14:13:24 ID:KZ2bdY8J
>>139
童貞w
141impromp2 ◆HsptrkZmYk :2006/12/04(月) 14:56:55 ID:Y60OaXYH
>>136
スレの上のほう見てみろww
142メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/07(木) 08:57:52 ID:7WrFyu9A
保守
143メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/07(木) 23:12:47 ID:???
スレタイどうりに行こう。
144メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/08(金) 13:52:52 ID:???
前スレ嫁。
145 ◆Keith./SXw :2006/12/08(金) 18:11:22 ID:???
このスレ全部読んだが>>4以降このスレ読んだところでアドリブが出来るようになるとは思えん。
146いつか名無しさんが:2006/12/08(金) 18:45:40 ID:???
例えば>9とか>12はかなり参考になったけどな。
もちろん読んだだけじゃダメだけどw
147メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/08(金) 19:27:23 ID:???
>>145
だから藻前が解説しろやw
148いつか名無しさんが:2006/12/08(金) 21:58:07 ID:???
>>147
アドリブできるようになれなかった奴にそんなこと言っても
149ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 10:12:17 ID:???
藻前はアドリブもできないのか?
150ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 11:55:32 ID:???
モダン・ジャズ
1970年代にそろそろネタが尽きていないwチャーリー・パーカー、セロニアス・
モンク、バド・パウエルによって盛んに創造された音楽。近年多くの
ジャズメンが出現しファンク、モージャズ、その他があるが、ジャズ
にあたえたボッサ・ノヴァ抜きでは今のモダンジャズは語れない
バップもいまだに健在である。続きがあるが、こんなもんでいいのかww
151ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 11:56:45 ID:???
ボッサはジャズに影響を受けてアントニオ・カルロス・ジョビン
ヴィニシアス・モラエス、ジョアン・ジルベルトらによって創られた音楽であるが、近年ジャズのチューンにも
ボッサのリズムが取り入れられよく、この独特のリズムで曲
づくりが行われている。(続く)
152ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 12:01:01 ID:???
一方、マイルス・デイヴィスらによる新しいジャズが創造される
『クールの誕生』などの作品によく表れている、リー・コニッツ
レニー・トリスターノなどの作品も貴重なものである。オーネット・
コールマンの『ゴールデン・サークル』『ストック・ホルム・・・』
なども画期的な作品である。(続く)
153ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 12:02:16 ID:???
モダン・ジャズの革新者としてのマイルズ・デイヴィスのもとから
多くの現在にいたるジャズ・ミュージッシャンは多くハービー・
ハンコックをはじめにロン・カーター、ジャック・デジョネット、
チック・コリア、ウェイン・ショーター、トニー・ウイリアムス
などが重要なミュージシャン達である。(続く)
154ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 12:07:07 ID:???
一方アメリカでは、スティーヴ・キューン、ゲイリー・マクファーランド、
スティーヴ・スワロー、ゲイリー・バートンらの逸材も台頭してくる。
スティーヴ・キューンの『十月組曲』などが、ジャズに新風をとりいれた
代表作ではなかろうか。(続く)
155ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 12:09:33 ID:???

またスタンリー・カウエル、エディー・ヘンダーソン、ジョー・ヘンダーソン
も重要なミュージシャンである、スタンリー・カウエルの『幻想組曲』
は特に優れた作品でトリッキーな面もみせている。またジョー・
ヘンダーソンは『ページ・ワン』などで有名である。エディー・
ヘンダーソンらの作品も重要である。とくにハービー・ハンコック
と共演した、一連の作品群は聴き手を魅了するものである。(続く)
156ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 12:11:22 ID:???
ここでフィニアス・ニューボーンJRも忘れるわけにはいかないし、
ローランド・カークは一度に数本のサックスを吹く名手である。
また古いところではあるがレッド・ガーランド、ジョニー・ホッジス
コールマン・ホーキンスなどはいまだに多くのジャズファンに
聴かれている。(続く)
157ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 12:44:49 ID:???

ここでちょっとおくれたが、ビル・エヴァンスに登場していただこう。
彼は、フィリー・ジョー・ジョーンズ、スコット・ラファロらと
次々と名作を創っていく。彼の残したキラ星の如き作品群は、あまりにも
有名でここで、一々のべるのも無駄だが、『エクスプロレーション』
に始まり『サンデイ・アット・ヴィレッジ・ヴァンガード』等、あまりにも
多い。(続く)
158ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 12:46:25 ID:???

ここで日本のジャズについて言えば、渡辺貞夫、穐好敏子、山下洋輔
佐藤允彦、日野兄弟などが有名である。渡辺貞夫はアルト・サックス
とフルートをアメリカで学んだことは、よく諸君の知るところである。
佐藤允彦は故富樫氏と『パラジュウム』で鮮烈なデビューをした。
彼はいまでも精力的に音楽活動をしている。最近のミュージシャン
として菊地成孔もさかんに音楽活動をしている。
159ウイントン ◆UdFdj1HDkk :2006/12/09(土) 12:48:00 ID:???

そうそう、小野リサ、小嶋のり子、中川昌巳らはあまりにも素晴らしい
ミュージシャンと言える。あと小曽根真、菊地マサブミ、ら多くのミュージシャン
は枚挙に暇がない。
160いつか名無しさんが:2006/12/09(土) 17:48:27 ID:???
おめーら楽して上手くなりてーとか考えてんだろ?
そんなんじゃ一生へぼのままだぞ。
161メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/09(土) 20:34:01 ID:???
162メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/09(土) 20:43:01 ID:???
>>160
馬鹿いってんじゃないw
163いつか名無しさんが:2006/12/09(土) 20:56:55 ID:???
ウイントン=メセニー(ト)だすなW

楽器もろくに演奏できないだけでなくジャズ評論もつまらんだすなW

さすが中卒ニートだすなW

ギャッハーーーッ!
164いつか名無しさんが:2006/12/09(土) 22:43:17 ID:???
ウィントンとかいう人、文章が下手すぎる・・・
165いつか名無しさんが:2006/12/10(日) 01:06:26 ID:???
   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         .| |       
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./    
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\ ) 
   |   ヽ ヽ二フ ) /  < アホの巣窟やの・・
   丶        .ノ     
    | \ ヽ、_,ノ       
   . |    ー-イ  
166メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/10(日) 07:13:21 ID:???
167メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/10(日) 07:15:54 ID:???
上原ひろみ、矢野沙織、アキコ・グレース等きわめて若いジャズ・
ウーマンも忘れてはいけない。クリヤ・マコトらの若手もいる。
168メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/10(日) 07:43:04 ID:???
コーダルな曲とモーダルな曲といろいろあるが、いちがいに、それによって
曲の良し悪しが決まるわけではない。コーダルな曲が古くてモーダルな曲
がジャズのよしあしを決めるわけではない。またジャズの理論を知ってても
必ずしもジャズがわかるということには、繋がらない。
169メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/10(日) 07:56:14 ID:???
よく2000枚ジャズを聴かなければジャズがわからないという議論があるが
これは荒唐無稽な議論である、ジャズについてはここで述べるが。
各ジャズメンの使用している楽器については述べない。理由は言うまでも無く
各ミュージシャンの好みに委ねられるからだ。
170メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/10(日) 08:01:40 ID:???
日本のジャズ・ミュージシャンとして寺井尚子も忘れることはできない。
171プレヴィン ◆6TJJZH.hwY :2006/12/10(日) 15:49:05 ID:???
それは忘れていいと思います。
172いつか名無しさんが:2006/12/10(日) 19:58:03 ID:mkvEZ3HU
ジョーザヴィヌルのごとく、事前に作曲することだーよ。
173メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:21:42 ID:???
赤木りえも日本を代表するジャズ・フルート奏者として著名だ。
よく日本のジャズを認めないというあまのじゃく的な人がいるが、もう
21世紀になってからは通用しないだろう。日本のジャズのレベルは相当
に高いレベルにある。
174メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:23:57 ID:???
さて、日本のジャズは終わりである。とりあげなかったジャズ奏者
の中にも優れたプレイヤーは多い。
175メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:27:59 ID:???
ハービー・ハンコックはフルネームをヘルベルト・ジェフェリー・ハンコック
という、アメリカ政府からドクター・オノリス・コウザの称号を米国平和
運動の功績で得る。かれの作品はあまりに多く全部を紹介することは
ここでは不可能に近い。おもな作品は、初期が『メイデン・ヴォヤージュ』
『テイキン・オフ』など、中期が『クロッシングス』『ムワンディッシ』
など、後期から現代にかけては『フィーツ・ドント・フェイル・ミー・ナウ』
『フューチャー・ショック』など、最近はジャック・デジョネット、パット・
メセニーらと共演した『パラレル・リアリティーズ』などが面白い。
176メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:30:09 ID:???
現代のブラジルにおける音楽活動はミルトン・ナシメント、デオダート、
アジムスなど、作品は多岐にわたり手元にディスコグラフィーがないため、
紹介できない。これは、ブラジル音楽ではないが、作曲家としてラロ・シフリン
は『ブラック・ウィドウ』などがよく知られたアルバムである。彼はまた
映画音楽をよく担当する鬼才でもある。
177メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:31:40 ID:???
むろんハービー・ハンコックも『欲望』『キング・コング』など、多くの
映画音楽を担当している。
178メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:36:12 ID:???
さて、ながきにわたった私のジャズの歴史もいよいよ終焉になるが、最後に
ヒューバート・ロウズと私めパット・メセニーの項をもって終わりとする。
まだまだ、モダン・ジャズには偉大な人、チャールス・ミンガス、ジョン・
コルトレーンなどがいるが、私にはすべてを紹介することはできなかった。
ここまで、読んでくださった2ちゃんねらーに感謝する次第である。
179メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:37:42 ID:???
さて、ヒューバート・ロウズはクラシック畑のジュリアス・ベーカーに師事
し、一時シカゴ交響楽団のフルートの首席奏者であった。彼の作品として
重要なものは『イン・ザ・ビギニング』『アフロ・クラシック』『春の祭典』
など、傑作中の傑作が多い、最近の作品は『MOON DANCE』などである。
180メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:38:55 ID:???
さて、最後私めパット・メセニーは少年時代からギター小僧であった。
それから、ヴィブラフォン奏者ゲイリー・バートンにみとめられ、ECM
から初期の作品をだす。ゲフィン時代は私の最も充実した時期である。
ライル・メイズ、ポール・ワーティコらと輝かしい作品を次々と
ヒットさせグラミー賞など多く、さいきんのジャズ界では神扱いである。
最新作はブラッド・メルドーとの共演などである。みなさんのなかには
わたしの作品をよくごぞんじなので、あえてディスコグラフィーに頼って
アルバム名は書かなかった。いじょう、取り急ぎモダン・ジャズの
歴史を述べてみた。どうであろう、フリー・ジャズなど割愛したものも
あるが、モダン・ジャズはこれからもリスナーの期待を裏切らないものへ
と発展していくだろう。一部誤字、脱字があるが容赦願いたい(完)
181メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:47:17 ID:???
to be continue・・・・・・・・・・・・・・・
182メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/10(日) 20:52:59 ID:???
これからはクラシック、現代音楽、民俗音楽の歴史に移る事する。
183いつか名無しさんが:2006/12/10(日) 21:30:32 ID:???
何が私めパットメセニーだよW
お前はメセニート!
「ト」を付け忘れるな!
184いつか名無しさんが:2006/12/11(月) 03:52:01 ID:9mRZPiNx
何が to be continue...だよW
to be continued!
「d」を付け忘れるな!
185いつか名無しさんが:2006/12/11(月) 05:20:56 ID:???
これ最高!

('A`)ノ クマの子
ノ( ヘヘ    みていた

('A`)かく ('A`)れん
 ∨)    (∨
 ((     ))

 ヽ('A`)ノ ぼっ♪
  ( ) ゛
 ゛/ω\

おしりを出した子
      いっと…
    ('A` )
   (⊃⌒*⌒⊂)
    /_ノωヽゝ

 __[警]
  ( ) ('A`)←エリサラ
  ( )Vノ )
   ||  ω|
186メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/11(月) 08:39:09 ID:???
180の続き、to be continued・・・・・・・・・・・
187メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/11(月) 08:40:41 ID:???
これからはクラシック、現代音楽、民俗音楽の歴史に移る事する。
188メセニー ◆ijNgaIimkc :2006/12/11(月) 09:07:13 ID:???
ジャズの補足も述べることとする。
189いつか名無しさんが:2006/12/11(月) 13:29:46 ID:???
あー、述べなくていいです
190いつか名無しさんが:2006/12/12(火) 01:01:48 ID:???
文章が下手すぎて読む気が失せる、もとい元々読む気はない。
191いつか名無しさんが:2006/12/12(火) 01:35:46 ID:???
ねーこの人→ メセニー ◆ijNgaIimkc 一日中2chに張り付いて書きこんでるよ。
まともな人じゃないよね。
めっちゃキモいんだけど・・・
192いつか名無しさんが:2006/12/12(火) 12:00:00 ID:???
狂っとるから放っておけ・・。話にならん。>メセ
193いつか名無しさんが:2006/12/13(水) 04:34:50 ID:yeOROrQM
オナニースレだな
194いつか名無しさんが:2006/12/13(水) 16:41:09 ID:???
アク禁喰らったなw。
恐らく運営側からも目ェつけられただろうよ。
195いつか名無しさんが:2006/12/14(木) 05:06:27 ID:???
>>194アク禁ってなあに?初心者なもので。f^_^;
196いつか名無しさんが:2006/12/14(木) 13:32:14 ID:???
アクセス禁止?
197いつか名無しさんが:2006/12/14(木) 16:21:31 ID:bMN+XsBZ
では、気を取り直してマジレス希望なんですが、
とりあえず音は出せる(でもそれだけ)っていう初心者はまず何から始めればいいでしょうか?

できれば、何年間かの修行をチャートの用にしてまとめて頂けると有り難いです。
どんなことを積み重ねていけばよいのでしょうか。
198いつか名無しさんが:2006/12/14(木) 16:28:47 ID:???
>>195

さ・く・じ・ょ
さ・く・じ・ょ
さっさと
さ・く・じ・ょ
しばくZO!
さ・く・じ・ょ
さ・く・じ・ょ
さっさと
さ・く・じ・ょ
しばくZO!
199いつか名無しさんが:2006/12/14(木) 18:45:45 ID:???
>>197
バカモン、そんな事から既にジャズは始まっとるんだ!!!
自分で探せ、このタコが・・・。

精進せよ!
200いつか名無しさんが:2006/12/14(木) 18:46:48 ID:???
200Get!!

精進します。
201いつか名無しさんが:2006/12/15(金) 00:34:29 ID:???
>197さん
なんでもかんでも、○○してください、とか○○を教えて、とか言わず
まずは自分で苦労してひとつでも答えらしきものを見つけてから人に聞く癖をつけておきな。
答えより、その答えを探すプロセスの方が大事なんだからさ。

202いつか名無しさんが:2006/12/15(金) 02:47:03 ID:???
>答えより、その答えを探すプロセスの方が大事なんだからさ。

この人良い事言うね。同意ですな。

203いつか名無しさんが:2006/12/15(金) 11:27:49 ID:???
いや、時間の無駄だろ。
答を聞いた方が早い。
その後に練習すりゃいい。これ本当。
204 ◆Keith./SXw :2006/12/15(金) 12:29:36 ID:???
答えを探す作業が情熱の種をまくのも事実。
205いつか名無しさんが:2006/12/15(金) 14:35:23 ID:???
答えを探す作業をがむしゃらにやらないと
到底上手く成らない。。。。

上手く成ったっていうのは、そのがむしゃらさの結果
振り返って見たら、結構上達してるのかな(!?)位のニュアンス。

で、答えを早く知りたい場合、あれこれ独学で時間を使うより
もういっその事先生に習うて方が早いかもね。
206いつか名無しさんが:2006/12/15(金) 19:04:17 ID:???
当たり前だろ。
そもそも、答を知ったからといって
弾けるもんじゃない。
その後にガンガン練習しなきゃ意味ないからさ。
しかも、課題は山のようにあるわけで・・・
一人で独学やってる人はハッキリ言って時間の無駄。
あくまでも俺の考えだから「それは間違ってる!」
とか思う人はずっと独学すればいいよ。
207いつか名無しさんが:2006/12/15(金) 20:51:36 ID:???
独学がダメだからといって、
分かんない事は考えずに人に聴くべしっていう事にはならんと思うが。
人に答えを聞くにしたって、その前に自分の頭で考えてみるのは有益な事だし。
208いつか名無しさんが:2006/12/15(金) 21:49:11 ID:???

ここからは アドリブをダシにして精神論を語るスレ に変更となりました。

それでは引き続きお楽しみください。
209いつか名無しさんが:2006/12/15(金) 21:51:45 ID:???
先生から教わったって自分なりの解釈を加えないと何の役にも立たないし、
いろんな試行錯誤があって初めて自分の物になる。
>もういっその事先生に習うて方が早いかもね。
こういう事を言う人が言われた事しかできない、応用の利かないロボット君になるんだね
210いつか名無しさんが:2006/12/16(土) 01:56:55 ID:???
>>208
いや、それは違うだろ。精神論ではない。

独学でやってみればわかる。随分時間が掛かる上に、
結構間違った事を平気でしていたのに後で気付いたりするもんだ。w

ま、でも独学・先生につく云々は個人差は有るね。
その音楽に対する情熱や才能、(時間が取れる等の)環境とか経済力・諸々・・。
ま、焦らずやるこったな・・。
211メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/08(月) 13:15:30 ID:???
                     
212メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/08(月) 13:19:18 ID:???
空論無視排除勧告
213メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/08(月) 13:24:26 ID:???
上のほう読んでください。おながいしまつ。
214メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/08(月) 13:36:19 ID:???
ジャズの起源はミシシッピ州ニューオーリンズに始まる。
215メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/08(月) 14:56:58 ID:???
時はアメリカの奴隷制度、死者が葬られたとき、仲間がやっと
自由の身
になったことを祝うスイングした吹奏楽団が起源である。
彼らの母国アフリカで狩猟その他宗教的なときに槍を酋長以下
男性の屈強な舞踊として踊ったときにすでにスイングしてたのである。
216いつか名無しさんが:2007/01/08(月) 15:07:50 ID:???
独学or習うの話題はいつも出るね。

楽器を始めた日から誰からも一切レッスンを受けず、
独学だけでそのままプロになり、
しかも活躍してるジャズミュージシャン。
こういう奴って非常に少ないんじゃないか。
絶対に無理ではないんだろうけど稀有なパターンではあるだろうな。
217メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/08(月) 19:41:48 ID:???
218トリアエズプロ ◆tsGpSwX8mo :2007/01/08(月) 20:27:40 ID:???
216 ジョージ コールマン がそうだね
219メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/08(月) 20:53:53 ID:???
>>197
まず音階練習、アルペジオそれが全部(12の調)でできたら、すぐに
ジャズに移行、セッション組んで最初はアドリブ譜書いて
そのとおりやれば、あなたも立派なジャズ・ミュージシャン。
220メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/08(月) 20:55:57 ID:???
アドリブ譜はコードから自分独自のものを書くべし。
221いつか名無しさんが:2007/01/09(火) 11:33:28 ID:2n+pi4ac
>>215
奴隷制度の名残りでした、訂正します。
222メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/09(火) 12:07:02 ID:???
                 
223メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/10(水) 18:02:25 ID:???
スレッドの前のほう読んでくれ。
224メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/10(水) 20:50:51 ID:???
ミシシピ州ニューオーリンズに始まる。最初は黒人達の葬儀の音楽に始まる。
ぞくに奴隷制度の真っ只中にあった黒人達が天に召されて、自由の
身になるという慣わしによる。
225メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/10(水) 20:53:08 ID:???
奴隷の身であった善良な黒人たちが天に召され、晴れて
奴隷から自由の身になった、よろこびを賑やかな吹奏楽団のパレード
をしたことに由来する。
226メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/10(水) 20:54:56 ID:???
まあ初期はざっとこんなことだがニューオーリンズ時代のクラリネット名手
ジョージ・ルイスが近年まで生きていたことはおどろきである。
以下ジャズの歴史は私が以前書いたことに少しの修正をすれば十分である。
227いつか名無しさんが:2007/01/11(木) 00:38:18 ID:???
だからメセ、おめえアク禁成っとったんちゃうんかい・・???
228いつか名無しさんが:2007/01/11(木) 23:50:41 ID:3C+VVs+8
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
229いつか名無しさんが:2007/01/12(金) 01:01:07 ID:NKgHYgnN
メセニーはとりあえず全然アドリブについて語ってない。スレ違い。

単音楽器がうらやましい。ピアノの場合右手だけでいいっていうならそこだけに集中できるけど、それじゃ世間が許さないからね
230トリアエズプロ ◆tsGpSwX8mo :2007/01/12(金) 03:30:07 ID:???
227 メセニー ◆PsI/YHInRcに失礼だろ 
  本物JMだろ彼は
231いつか名無しさんが:2007/01/12(金) 20:23:14 ID:NKgHYgnN
でもスレ違いだね
232いつか名無しさんが:2007/01/12(金) 23:41:17 ID:???
十分いけてるソロなら右手だけでも世間は許すお
233メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/13(土) 07:29:34 ID:???
灰汁金じゃねーよ、おめーら。ぬたろ。
234メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/13(土) 11:26:22 ID:???
235メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/13(土) 18:00:22 ID:???
236メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/14(日) 17:42:26 ID:???
237いつか名無しさんが:2007/01/15(月) 09:52:20 ID:???
メセニーがとっとといなくなればこのスレも安泰なのにな。
糞「講義」なんていらんから、死んでほしい。
238ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2007/01/15(月) 12:31:14 ID:???
道元禅師、一喝・・・・・・・・・・。
239ジャズ博士 ◆hxpj4e6Pkc :2007/01/15(月) 21:50:16 ID:???
240メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/20(土) 13:01:26 ID:C9hPK2j1
241メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/20(土) 20:11:17 ID:U5CPCsQw
ジャズのアドリブについては、何故か別スレで書いてしもたが、みんな
どうしようw
242メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/20(土) 20:13:55 ID:U5CPCsQw
アドリブで一番大事なのがスイングしてることなんだねw
今はアーティキュレーションの違いでスイング感をだしてるともいえるよねw
243いつか名無しさんが:2007/01/21(日) 02:55:38 ID:???
スイング感てなんなのか、わかるように言ってくれよ
244メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/21(日) 08:34:43 ID:2+vuFhlD
スイングはジャズ独特のリズム感で極端にいうとクラシックで「ティキティキ」
なのがもっとはずんで極端に言うと「ディッキディッキ」となるんだね。リズムが少し
はねてるんだね。「トコトコトコトコ」となることもある。
245メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/21(日) 10:24:37 ID:2+vuFhlD
246いつか名無しさんが:2007/01/21(日) 13:15:36 ID:???
スイングなんてこだわらなくてもい〜いんだよ。
その時代その時代に合ったノリがあって、あの時代はあれがかっこ良かったってだけ。
いまのジャズでスイングなんてほとんどしないのが主流だろ?
それがかっこいいと感じるかどうかはかどうかは人それぞれ。
機にするだけ無駄。

247メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/21(日) 18:22:48 ID:I3WY2qST
>>246
今でもジャズはスイングしてるんじゃないのw
248いつか名無しさんが:2007/01/22(月) 01:10:41 ID:???
おまえ自身、スイングってどんなものか分かってないだろ?
249メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/22(月) 11:11:09 ID:pIz1yRQe
民族音楽
人類の諸民族がそれぞれ伝統として伝承してきた
音楽が民族音楽であるので、前衛的な現代音楽など
を除けばほとんどの音楽が民族音楽といえよう。
便宜的には、さらに、ヨーロッパのいわゆるクラシック
や現代産業社会でのポピュラー音楽を除いて〈民族音楽〉
とふつうにには呼んでいる。
250メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/22(月) 11:12:41 ID:pIz1yRQe
ふつうには
251メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/24(水) 07:29:31 ID:JDNGc6B4
252メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/25(木) 17:53:18 ID:7tn2k8Lz
253いつか名無しさんが:2007/01/25(木) 18:54:35 ID:sUO0vEXO
メセニーってウンコ食える派?
254いつか名無しさんが:2007/01/25(木) 19:03:55 ID:/0YrWf7G
初心者の奴ってアドリブとかフレーズとかそんなことばかりに囚われているが、
先にリズムだよ。

正しいアクセントでスウィングしないとダメだね。

セッションとかいくと上手い奴ももちろんいるけど、下手な奴はトコトン下手糞。
リズムに乗り切れてないからな。
255いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 02:15:46 ID:???
海外の人なんかもこぞって、『 まずは(正確な)リズム 』って言うよね。
256いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 10:20:02 ID:l4KG0ZFF
まあ初心者とかセッションの新参者は、何をどうやっても罵詈雑言を浴びせられるからな。
そういうのを気にしない、鈍感で図太い神経が一番必要。
257いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 10:55:56 ID:Wbj2cSoz
リズムがスウィングしていない。あきらかにロック乗りの奴でも、セッションでは
「イェ〜イ」だろ。

注意をしたらいけない風潮があるようだね。
初心者は自分が出来ていないことに気付いてほしいんんだが、あれじゃあ分からない
かもな。
258いつか名無しさんが:2007/01/27(土) 04:37:36 ID:???
・・・・ここは糞コテの巣か  ココに来た初心者の人は可哀想だな
259いつか名無しさんが:2007/01/27(土) 16:59:02 ID:???
リズムに対する意識が低いのと、スイングのリズムのとり方を知らないのは違う
後者だけなら割とすぐに身につく
前者はジャズに限らず音楽に対する姿勢として間違ってる
260いつか名無しさんが:2007/01/30(火) 23:20:37 ID:???
>>前者はジャズに限らず音楽に対する姿勢として間違ってる

勿論そう。

だとすると、ここでひとつ、貴殿のリズム感養成術を教えてくださいませ。
261いつか名無しさんが:2007/02/05(月) 18:34:40 ID:???
こういう心無い、自称上級者の冷たい態度に耐えた者だけがセッションで腕を上げて行くのか…

怖い所だな…
262いつか名無しさんが:2007/03/24(土) 02:35:05 ID:???
そんな思いこみをするお前が怖いよ
263いつか名無しさんが:2007/04/28(土) 19:33:38 ID:???
ジャズ博士まだいきてたのかー。
今度鹿児島に遊び行くからいっしょにメシでも食わない?
264いつか名無しさんが:2007/04/28(土) 19:34:23 ID:???
あと、ジャズ博士さー、ミクシィやろうよ、ミクシィ。
あとで招待するからメアド書いておいてよ。
265いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 10:44:02 ID:6ijQuaXp
キモスレ
266いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 17:28:17 ID:???
俺もそんなに上手でないけど、本当に何も分からない当時からセッションによく
参加していた。
今から思うと恥ずかしいんだけどな。

セッションとかに参加すると、昔の俺みたいな奴がたくさんいるよ。
やっぱりノリを覚えるのが難しいから、頭で覚えられるフレーズを身に付けてくるんだね。
どこかの本で一生懸命覚えて来るんだろうけど、リズムがおかしいから、かっこよくないんだね。
スウィングしていないわけだよ。

言い出したらキリがないんだけど、やっぱりジャズって難しいよな。
細かい部分に気付くのに相当時間が掛かったよ。
セッションに来ている初心者の子達にいろいろ言ってやりたいこともあるけど、ココの住民と
「同じで大きなお世話だよ、ウジムシ!」と言われたら嫌だから、何も言わない。
後ろでクスクスと笑うようにしている。

多分、俺も昔はそんな感じで笑われていたんだろうな。
てか今も笑われているかも知れないけどなw
267266訂正:2007/05/13(日) 17:33:51 ID:???
ちょっと文章がおかしいので訂正

俺もそんなに上手でないけど、本当に何も分からない当時からセッションによく
参加していた。
今から思うと恥ずかしいんだけどな。

セッションとかに参加すると、昔の俺みたいな奴がたくさんいるよ。
やっぱりノリを覚えるのが難しいから、頭で覚えられるフレーズを身に付けてくるんだね。
どこかの本で一生懸命覚えて来るんだろうけど、リズムがおかしいから、かっこよくないんだね。
スウィングしていないわけだよ。

言い出したらキリがないんだけど、やっぱりジャズって難しいよな。
細かい部分に気付くのに相当時間が掛かったよ。
セッションに来ている初心者の子達にいろいろ言ってやりたいこともあるけど、ココの住民と同じで
「大きなお世話だよ、ウジムシ!」と言われたら嫌だから、何も言わない。
後ろでクスクスと笑うようにしている。

多分、俺も昔はそんな感じで笑われていたんだろうな。
てか今も笑われているかも知れないけどなw
268いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 00:31:47 ID:4vH0jKbp
駄レスしてさらに笑われてんの気付けよwこうやって「俺も若いころは恥も知らずにやってきた」とか
昔語りするやつに限ってヘタなんだよなwww
269本物中級者 :2007/05/14(月) 18:47:04 ID:???
いい先生につかなきゃだめだよ
おれは親父(上級者)に習ってるが
下手な奴はセッションにきてほしくねーな
270いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 00:32:41 ID:???
>>267
> 俺もそんなに上手でないけど

能書きは、専業で喰っていってるか
兼業でも一流〜二流プロからブッキングくる程度ぐらいまでになってからにお願いしますね。
271いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 08:17:25 ID:???
みんな、怖いなぁ。
とてもセッションなんて出られそうにないな。
272いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 09:52:39 ID:???
>>271
大丈夫だお
いろんなセッションに行ったけど、みんな下手糞
ココの連中も沢山参加しているんだろうけど、多分初心者に毛が生えたくらいだろ
デタラメばかりでいつも笑わせてもらっている
1〜2人くらいまともな奴がいれば良いって感じ
273いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 11:58:21 ID:???
まともな奴が居る訳ない!!!
274いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 12:56:44 ID:???
そうだな
全員下手糞ばかりでワロスよな
この板の連中も馬鹿ばかりだしな
理論も嘘ばかりだし、下手だろうな
275いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 13:49:27 ID:???
>おれは親父(上級者)に習ってるが

これ、笑うところか?
276いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 15:20:31 ID:???
何を基準に上級者と言っているんだかwww  
277いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 22:46:34 ID:SNd/TMXT
高田馬場イントロのスレだったw
278いつか名無しさんが:2007/05/28(月) 22:09:12 ID:???
>>277
いい突っ込みだww
279いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 07:04:19 ID:iJJqwSsX
ジャズもギターもほぼ初心者な俺に一ヶ月後のセッションでアドリブをしろと言われたんですが、もう、どうしたらいいか・・・orz
まだ耳コピ出来る段階でもないし、どうやったらいいですか?
280いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 09:39:25 ID:???
>>279
簡単なことだよ
セッションに行かなかったら良いんだよ
281いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 11:46:05 ID:???
>>279
俺はジョン・ケージだと言い張れ。
282いつか名無しさんが:2007/06/09(土) 00:32:25 ID:???
>>279
マイケルジャクソンみたいにムーンウォークで華麗に出口に向かったあとにポーッ!と言って夕日に向かって走りだす
283いつか名無しさんが:2007/06/09(土) 11:41:34 ID:???
>>279
ジャズ研にでも入ったのか
辞めてしまえ、そんな部
284いつか名無しさんが:2007/08/10(金) 20:10:23 ID:???
>>279
ディストーションかけて弾け
285いつか名無しさんが:2007/08/13(月) 14:14:53 ID:???
結果どうだった?
286???:2007/08/27(月) 21:23:33 ID:Ln2JwWPt
>>279
エアギター
287いつか名無しさんが:2007/09/05(水) 02:18:14 ID:D61Aau5T
1小節のツーファイブが連続する場合どのように演奏すればいいのでしょうか、

また1小節のツーファイブがでできた場合どのようにしていますかご教授ください
288いつか名無しさんが:2007/09/05(水) 10:43:23 ID:???
>>287
Gm C7/Gm C7/・・・



Gm C7/Fm Bb7/・・・


では同じツーファイブでも弾き方が全然異なる

289いつか名無しさんが:2007/09/05(水) 12:35:11 ID:???
Gm C7/Gm C7/・・・ はドリアン使用
Gm C7/Fm Bb7/・・・ はシークエンス使用が 第一歩
290いつか名無しさんが:2007/09/05(水) 15:39:17 ID:???
>>287 まずはピアノでGm7 C7って押さえてみ?(G Bb D F→G Bb C E)
D→CとF→Eの動きがあるだろ?この動きをフレーズの中で明示すれば、コードが変化した感じが出る。V7→I も同様。
あとは分散和音でもクロマチックでもスケール、リック、刺繍音etc...お好きなように。
※Gm7 C7/Fm7 Bb7のときは、C7の次がFじゃなくFm7(Eb調のIIm7)に転調してるってところに注意すれば(ここは明示しなくてもいい)、あとは同じ要領でおk。
291いつか名無しさんが:2007/09/05(水) 16:25:24 ID:???
俺も287みたいな可愛い時期があったなー
当時はツーファイブのフレーズ集をいくつも覚えたっけ
今ではほとんどそのフレーズも忘れて使わないけどな
292いつか名無しさんが:2007/09/05(水) 20:04:38 ID:D61Aau5T
>>288,289.290

ご教授、ありがとうございます。
293いつか名無しさんが:2007/09/05(水) 20:20:51 ID:???
B'zの足元にも及ばないジャズ
294いつか名無しさんが:2007/09/11(火) 03:31:15 ID:MrQJZk/b
>>293さんは
歌謡曲が好きなんですか。ふーん
295いつか名無しさんが:2007/09/11(火) 10:37:01 ID:???
わいは初心者です。
バップがわかってきて、インで弾けるようになってきました。
そしてドミナントの展開も少し分かってきました。
今は代理コードを少し勉強中です。しかしなかなか難しいですなぁwwwwww

で先日、わいのギターの先生に有名ギタリストの方法論を聞きました。

マルティーノ:あんな理論、あのジジイしか弾けませんな。テクよりも理論が個性的。
スコ:こいつもマルと同じですな。理論がいかつい。
メセ:こいつも独自な理論ですな。

つーことで、この辺のヤツらって独自の世界観があるんだと分かりました。
個性的なことをしようと思ったら、ある種はずれた感覚というか、普通ありえへんやろ
つーことをしないといけないとこの3人の理論で分かりました。
ただ真似はしまへん。 真似したらただのコピーみたいな感じになってしまうような
理論ですからw


296いつか名無しさんが:2007/09/11(火) 10:43:41 ID:???
ギターの偏差値は速弾き。
ギターは速弾きがすべて。
テク馬鹿とか言ってる奴はただの負け惜しみ。
ジャズの無駄な知識のアドリブはクソ食らえ。
スケールなぞれば良いだろ。上手さは速さで決まる。
ヴォーカルはハイトーンとヴィブラートがすべて。
音程たまに外すのは良い。
それよりヴィブラートが大事。
上手い=高い。
ベースはルート音弾いてろ。目立つな。
ドラムはスタミナあって速ければ良い。
上手い奴が生き残る。
曲の良さなんて関係なし。
テクニックこそが音楽の目的。
音楽とは戦い。テク合戦。
わかったな?
297いつか名無しさんが:2007/09/11(火) 14:28:39 ID:???
>>296
馬鹿丸出し
298いつか名無しさんが:2007/09/11(火) 14:29:33 ID:???
>>297
それコピペだよ
299いつか名無しさんが:2007/09/11(火) 14:58:36 ID:???
300300:2007/09/11(火) 14:59:25 ID:???
300get!!
301いつか名無しさんが:2007/10/08(月) 07:01:15 ID:???
Mブレッカーのリハモってどうやってんの?コピー譜見ても意味不明。
分数コードでも裏コードでもないし。Saxだけ違う進行してるのかと思って分散和音からコード書き出しても、脈絡が見えないし。
教えてエロいひと。
302いつか名無しさんが:2007/10/08(月) 07:11:24 ID:qYe8ul3+
>>296
しかし真理も隠されているな。
省略された部分に
303いつか名無しさんが:2007/10/08(月) 09:57:03 ID:???
>>301
具体的に、この曲のこの部分でこんな音使いしてた、ってのを書かないと
実のあるレスはまず返ってこないだろう
304いつか名無しさんが:2007/10/08(月) 11:52:19 ID:???
分数コードでも

って発言みただけで彼に説明しても理解してもらえなさそう
無駄な労力に終わることが何気に解る。

質問者がそうだとは言わないが
ジャムセッションにくる奴や、ステージの合間にそういうことを訊いてくる連中の多数が
そんな小難しいこと考える前に、基礎のアーティキュレーション身につけて
まず定番スタンダード上でバッピッシュに演奏できるようにしてこいや、っていうレベル低いのばっかり。
難しい質問してるよ、っていう自分に酔ってるんだろうね。

そんな初心者の中にurl付きの名刺よこしてきたペット吹きが居たので
webをチェックしてみたら、理論講座なんてやってて超笑った。
ブルースもろくに吹けてないのにディミニッシュを使いアウトサイドに持っていく方法とかw

ごめん、全然関係ない愚痴でしたw
305いつか名無しさんが:2007/10/08(月) 14:52:58 ID:TI4KUNk4
ウェイン・ショーターのアドリブがまったく理解できません

かれは、何を考えているのでしょうか
306いつか名無しさんが:2007/10/08(月) 14:55:25 ID:???
「南無妙法蓮華経」
のこと。
307いつか名無しさんが:2007/10/09(火) 00:59:10 ID:???
黒魔術の儀式とかSF小説とか。
(JAZZ LIFEのインタビュー記事で読んだ。)
308いつか名無しさんが:2007/10/10(水) 01:23:00 ID:???
教則本やマイナスワンとか布川メソッドに書いてある理論で、
全ての(というか日本人以外のつまり本物の)ジャズメンのアドリブが理解できると、
思っていること自体が間違い。
309いつか名無しさんが:2007/10/10(水) 01:28:56 ID:ykfi2cyq
おれはスケベな今年か考えていないから

ショーターのように吹けないのか
310いつか名無しさんが:2007/10/10(水) 01:51:59 ID:At+R/Yvp
>>308
誰もそんなこと考えてないと思うよ。
311いつか名無しさんが:2007/10/10(水) 12:27:51 ID:MMOfnT4N
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
レイプは被害者が悪い?加害者が悪い? [argue]
工業デザインにおける大学ランキング [美術系学校]
厚木・相模原のスタホ事情 [メダル・プライズ]
夢分析総合スレ part2 [心理学]
チャンネル桜・メディア界・激震 Part20 [ニュース極東]

まぢでジャズの奴って何でこんなオタク野郎ばっかなのよ?
312いつか名無しさんが:2007/10/10(水) 13:29:38 ID:???
これって正しい統計なのか?専ブラ使ってるのもカウントされるの?

ちょくちょく貼られるけど1度も俺が見てるスレが載った事ない
313いつか名無しさんが:2007/10/10(水) 13:36:42 ID:MMOfnT4N
>>312
COOKIEを読み込んでるから、正しいよ。
トリップとかsageで他のスレに書き込んだ後に別のスレに書き込むと、表示される。
ジャズってオタク要素満載だからな。にしても冗談抜きでレイプ何とかのスレ見てる
奴がやってる音楽って考えるだけでキモイわ。
314いつか名無しさんが:2007/10/10(水) 13:43:42 ID:???
「レイプは被害者が悪い?加害者が悪い?」の何処がオタク的なの?
315いつか名無しさんが:2007/10/10(水) 15:32:53 ID:???
なんでこうネチネチした奴ばっかりなんだか・・・
316いつか名無しさんが:2007/10/10(水) 15:43:27 ID:???
???むしろいかにも音楽やってますっか感じのスレばっかじゃない?
317いつか名無しさんが:2007/10/11(木) 01:51:42 ID:???
おまいの考えるミュージシャン像に全米が鳴いた。
318いつか名無しさんが:2007/10/12(金) 23:48:11 ID:???
ってか全然オタク的じゃないし。
319いつか名無しさんが:2007/10/13(土) 23:56:21 ID:uyWCJIsr
ソロピアノで一人で楽しんでる男です

ファッツウォーラー、モンク(ソロモンク)、エヴァンス、ペトルチアニなどが好きです
ソロピアノだとリズム、ベース、メロディを全てこなさないといけなくて大変ですが
いつでも一人で楽しめるので楽しいといえば楽しいでうs

私がよくやるのは左手はストライドのリズムで、
和音は1オクターブ内(つまりストライドになってない)で弾くです。
本当のストライドはかっこいいですけど、どうしても左手ばかりに集中することになり
ピアノ初心者の私は右手がおろそかになってしまいます。

また、曲によっては2ビート、つまり左手は1小節で一回のウンチャで弾きます
I can't give you anything but loveなど古いスウィングの曲はこれがよく合います

ソロピアノをやる上で、こういうアイディアいいんじゃないかみたいなのがあれば教えてください
私のようにいんちきストライドじゃなくてこういう伴奏もありとかあれば是非
お願いします!
320いつか名無しさんが:2007/10/14(日) 00:12:48 ID:???
自分のタイムで演奏する
セロニアスヒムセルフのように
321いつか名無しさんが:2007/10/14(日) 00:15:47 ID:???
左手が大変な演奏では、右手は大体書譜通りか癖になってるフレーズだよ。
322いつか名無しさんが:2007/10/16(火) 19:33:01 ID:w7iOLC5f
ブルースでTのマイナーペンタを使いっぱなしの
ペンタ一発屋とセッションすると よく起こるけど、
Um のとこなんかえぐくて その音は 
Uからみて ♭3、7、11 に ♭9 ♭13 になるが
♭9 ♭13なんかコードにとりいれて弾いてる例はあるるんですか?
323いつか名無しさんが:2007/10/17(水) 00:29:49 ID:ZvjecdaB
一発アドリブには一発バッキングでいいだろ

ドミナントのとこだけちょっこと変えてさ
324いつか名無しさんが:2007/10/17(水) 01:01:49 ID:AmGb3Oxn
フレーズ次第で使う音なんてなんでもよくなってくる気がするんだけど
間違ってるかな
逆に、このコード上ではこの音が使えるのかーって
正しい音を選んでいてもフレーズとして成り立っていないと変に聴こえることもあるよね

なにがいいたいかというと
フレーズの始めの音と終りの音の組み合わせって、あまり論じられてないんじゃないかって思うの
スケールは教えました、あとは自分でフレーズ作りなさいっていわれても
むしろフレーズ作りの方が断然奥が深くて難しいんだよ。
ちょっと指標みたいなのあると嬉しいんだけどなーなんて思っちゃうぜ
325いつか名無しさんが:2007/10/17(水) 06:06:40 ID:???
>>324
> フレーズの始めの音と終りの音の組み合わせって、あまり論じられてないんじゃないかって思うの

論じられてるよw
世の中に幾多出回ってるフレーズ集でも買えばいい。7thから始まるフレーズとか3rd始まりとか
弱起で○○音にクロマチックアプローチでリゾルブ後スタートのフレーズとかいくらでも載ってる。

> スケールは教えました、あとは自分でフレーズ作りなさいっていわれても
> むしろフレーズ作りの方が断然奥が深くて難しいんだよ。

みんなそれを理解してるから、ジャズ屋は、スケールより、フレーズ、コードトーンを学習しろ、って言われてるだろ。
最近はギターの布川氏みたいに直接フレーズを覚えろっていう教え方が大半。
スケールを適当に弾いていってそれらしきフレーズになるわけがない。
ジャズらしい組み合わせってのがあるんだよ。


326いつか名無しさんが:2007/10/17(水) 13:25:08 ID:yzbkQ8Kv
>>324 325
「ガイドト−ン」なんかもそういう話の一種ですね。

「私を月へ連れてって」みたいな曲の場合 
テーマのつくりかたに どえらく感心しました。
この場合 各コードの主要音に長短3度ばかりを選んでて
これは四度進行だからその直前は当然 前のコードの♭7が最適となる。
Amーーー|Dmー--|G7ーーー|C−
c−−g|f−−c|bー−f|e
てゆーふうに埋めていくと、
実に必然的なあの曲のテーマになってくわけですね。
327いつか名無しさんが:2007/10/17(水) 13:59:42 ID:AmGb3Oxn
>>325
フレーズ集っていうのともちょっと違うんだ。
もっと根源的なもの、フレーズの作り方とか、連なり、つまり全体の構成とかね。


ジャズは歌心が一番大切だと思うし
じゃあ歌心ってなにっていうと、つまり話しているように聴こえるってことなんだ。
「もうすっかり秋ですなー」「ほんまやなぁ」
「秋刀魚の美味しい季節ですなぁ」「せやね」
「ところで、明日の合コンのことだけどさー」「うん」
「俺、ちょっと休んじゃおうかなー、なんつって。」「なにいうとんね、わしが困るわ」
「彼女にばれちゃったんだよ」「あー、そらしゃあないわ」

みたいな関西弁の漫才や落語?っぽいのを想像してもらえると嬉しいんだけど
要は音楽的、学術的なリズム論じゃなくて、言語的なリズムが大切だと思うんだよね。
標準語だとリズム感ないから。

実はこれけっこう大切なことなんじゃないかな。
プレイヤーのおしゃべりの感覚とフレーズ感覚ってかなり関係あると思うんだ。
328いつか名無しさんが:2007/10/17(水) 14:23:12 ID:yzbkQ8Kv
>>327
関西弁の音程はおもしろいですね。
以前 大屋政子のセリフ「うちのおとうちゃん 死んでもーたー」
の音をとったことある。平均律では ちょい無理だったので
スライドギターだと うまくとれた。

作詞・作曲を一人でやってる人のヒット曲には
けっこういいものありますよ。
詩の意味・音節・アクセントとメロがばっちりなんていうの。
こりゃ詞がなきゃ思いつかないなというメロあります。
難波のモーツアルトのCM曲もおもろい。
「トーレトレーピーチピーチ蟹料理ー」
jazzもこういうのに学んでほしい。マジで。
329いつか名無しさんが:2007/10/17(水) 19:09:03 ID:???
>>324
> フレーズの始めの音と終りの音の組み合わせって、あまり論じられてないんじゃないかって思うの
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>327
> もっと根源的なもの、フレーズの作り方とか、連なり、つまり全体の構成とかね。


324と発言内容が全然違うじゃんか。
モチーフの展開とか、譜割のこととか、最後の音を止めるか、伸ばすかとか
研究してる人はちゃんと研究してるし、ちゃんと教えてるよ。
マニュアル化が難しいから書物にするのは困難だがな。
330いつか名無しさんが:2007/10/17(水) 21:33:08 ID:AmGb3Oxn
表現力が足りなかったかな

フレーズ集っていうのはべつに出来合いのお惣菜のようなものじゃん
料理方法が知りたいなーってこと
331いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 00:06:48 ID:???
足りないのは表現力じゃなくて文章力だろ
332いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 02:04:34 ID:???
そこでお勧めなのが布川メソッドなのです。
ただ覚えれば、すぐセッションに使えます。
333いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 10:46:41 ID:BGy1YttF
「ジャズ・ピアノ大全」中級編を使っている者です。
楽譜通りに弾くことは出来るのですが
この楽譜で一部アドリブを取り入れたいのですが
その一歩が踏み出せないでいます。

どなたか アドバイスをお願いします。
334いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 17:21:40 ID:G+rW22yK
いったい JAZZ をやってるプレイヤーは ほかの演奏者の
スケール・アウト とか スーパーインポーズ とかのプレイを
何をやっているんだか 聴いたその時に全部理解してるものなんでしょうか?

1・すぐに繰り返して自分もやれるほど全部わかる。
2・自分の知ってるパターンならわかる。

かなりのプロでも ほとんど2番なんじゃないかと予想するんですけど。
ジョンスコとかリーブマンのレベルの共演者なんかはどうなんですか。
335いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 19:59:52 ID:eT9rCLtL
そんなこと こんな事が初めから出来たら
この世の中に初心者なんていないし。
336いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 20:40:38 ID:/bNdeVEc
>>334
プロは1だろ
アウトフレーズって誰が聴いても、あれって思うじゃん。
ほとんどのプロは曲を聴いてすぐにコード進行分かるし
それくらい耳よくないとやってけない
337いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 22:03:46 ID:G+rW22yK
すると そういうプロ は {はずれてる} という
感覚ではなくて ちがう キー コード想定したなとか
そういくか とか 理知的に 聴いてるわけでしょう。
シロウトの感じているような幻惑感ていうのはないもんなんだろうなあ。
338いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 22:06:35 ID:???
コード進行を意識しながらどんな曲も聴けば良いのね。
良い事を聞いたわ。
339いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 22:27:33 ID:/bNdeVEc
>>337
いや、例えば、あるフレーズを弾いて
直後にそれの半音あげただけの同じフレーズを弾けば
一瞬、浮いた感じはすると思うんだ。
それを「あ、なんか不思議な感じだな」と感じるだけか
「あ、不思議な感じ。半音あがったな」って感じて、更に理論的にも分かるかの違いでしょ。
340いつか名無しさんが:2007/10/18(木) 22:55:51 ID:???
>>319
ヒント:デイブ=マッケンナ
341いつか名無しさんが:2007/10/19(金) 01:09:29 ID:Yic3Tgkb
アウトフレーズ

マイケル・ブレッカやリーブマンあたりなら、やっていることはいつも同じ
CDを耳コピーして、理屈を考えて、マネすればできるよ

でも、アウトフレーズというのはバックのコードに対してのアウト感だから
バックがどのようなコードを使うかが大事
当然、ソロプレーヤがコードの音について注文をつける

アウトフレーズに限らず、アドリブするためにはバックのコードに注文をつける

マイルスの注文は難しいよ、弾きすぎるなというし、音を決めすぎるなという
晩年の演奏は、バンド全体でひとつのサウンドをつくりあげているから
メンバーひとりひとりがよく考えて、少ない音でというか、あからさまな音は避けて音を出す
これができないヤツはくびになっているね
342いつか名無しさんが:2007/10/19(金) 01:51:54 ID:???
例えば、ド〜というテーマのメロディでも
ドレド〜という単純なメロディフェイクをするだけもかなり生きた感じがするんだ。
343いつか名無しさんが:2007/10/19(金) 13:33:05 ID:???
そうそう。
そしていずれ、そんな単純なメロディフェイクには飽きて止めてしまうんだ。
344いつか名無しさんが:2007/10/19(金) 16:16:00 ID:???
そんなことないぜ?
89歳で死ぬまでそういうメロディフェイク多用してたお爺さんもいるんだよ
もちろん彼はそれだけじゃないけどな。色んなフレーズ持ってたけど。

要は、簡単か難しいかってことじゃないんだ。
それは演奏者の自己満足であり、普段ジャズを聴かないようなリスナーに対しても
すぐにいい音楽だなぁって分かることって大切だと思うんだよね。
両方大切だけどな。演奏者同士でもあいつは凄いって思われて、客にもそう思われるのって。

どうも最近のジャズライブって、演奏者同士のお勉強会みたいなところがある
345いつか名無しさんが:2007/10/19(金) 19:08:14 ID:/i2P9GFA
Jazz音楽理論クイズというのを作った。(MediaPlayerがいるけど)
↓から実行。でもまだ初歩的かも。
https://www.quizbank.jp/site/test?sheet_id=253

プロになれるかどうかを判定するクイズっていうのをだれか作らない?
https://www.quizbank.jp
346いつか名無しさんが:2007/10/19(金) 22:31:00 ID:???
>>344

基本的に創作活動って結構自己中のような
気がします。

347いつか名無しさんが:2007/10/19(金) 23:24:55 ID:???
>>344

> 両方大切だけどな。演奏者同士でもあいつは凄いって思われて、客にもそう思われるのって。

この両立は素晴らしいことだが

> それは演奏者の自己満足であり、普段ジャズを聴かないようなリスナーに対しても
> すぐにいい音楽だなぁって分かることって大切だと思うんだよね。

これ単独ではとりわけ大切ではない。

> どうも最近のジャズライブって、演奏者同士のお勉強会みたいなところがある


最近? ビバップ以降、大同小異だと思うが。
別にそれでも何の問題も無いと思う人はそれでいいんじゃないの。
348いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 00:17:18 ID:KPTvRIxE
バークリー出身者のサウンドは

全部同じにきこえるのだが
349いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 00:50:48 ID:???
ジョン・ペトルーシやウェイン・クランツとカート・ローゼンウィンケルの区別がつかなかったり
キース・ジャレットとミッキー吉野と大西順子の区別がつかなかったりする>>348さんは聾なのでしょうか?
350いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 00:59:57 ID:KPTvRIxE
大西順子のテンポを速くすると上原に聞こえるのだが
351いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 01:17:33 ID:???
救いようのない腐れ耳で哀れとしか言いようがないw
352いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 01:18:46 ID:???
> ID:KPTvRIxE

たぶんおまゑって何聴いても一緒に聞こえるんだと思うよ。
353いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 01:31:22 ID:PCUyzlsZ
ピアノソロ大学って教材どうですか?
354いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 01:45:09 ID:???
ググってみたがジャズ風カクテルピアノ用の真似事だけ覚えようっていうもので
このスレとは全く関係ない
355いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 01:48:29 ID:PCUyzlsZ
>354
ありがとうございました。スレ違いごめんなさい。
356いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 01:57:44 ID:???
ラーモンリッカーのインプロシリーズとジェイミーエバーソーンドのマイナスワンと
どちらが良いのでしょうか?
357いつか名無しさんが:2007/10/20(土) 03:09:49 ID:???
>>356
ジェイミーはバッキングがピアノで入ってる。
atnはギターかな??
358いつか名無しさんが:2007/11/27(火) 18:35:38 ID:???
>>350
もちろんギャグだよね?
上原のテンポを落として大西の新譜ってか?
とてもリーズナブルな楽しみ方が出来てうらやましいよ
359いつか名無しさんが:2007/11/28(水) 12:30:16 ID:???
上原も大西も

つまらないという点で共通
360いつか名無しさんが:2007/11/28(水) 12:41:23 ID:???
↑うーん、イモが耳につまちゃったのかな?
361いつか名無しさんが:2007/11/28(水) 14:36:25 ID:???
あんなのが面白いのかい

曲芸ジャズ、バークリージャズ
362いつか名無しさんが:2007/11/29(木) 02:40:49 ID:???
曲芸にもなってないし、ジャズじゃないし。
上原なんてジャズの語彙(演奏上の)知らないんだから。
パフォーマンス科じゃないバークリー卒なんて何の有り難みもない。
363いつか名無しさんが:2007/11/29(木) 13:01:56 ID:???
まぁ、アメリカ黒人のやっていることを真似すれば、
ジャズになると、思っているお前らには理解できないはな

いや、正確に言えばジャズになるんだけど、
単なる物まねで終わってしまう、ということを理解できないお前等と言うべきか・・
364いつか名無しさんが:2007/11/29(木) 15:58:12 ID:???
ブルーズは黒人しか演奏できない
365いつか名無しさんが:2007/12/01(土) 10:29:07 ID:???
>>344
ジャズミュージシャンって「シンプルだけど良い音楽」を認め難いメンタリティー
が強い気がする。
コードが単純、メロがスケール通り、テクが凡庸、ってだけで侮蔑モードに入るような。
366いつか名無しさんが:2007/12/01(土) 21:17:04 ID:???
>>363
音源聞いても人種当てもできないのに
こういうことを言ってる知障ってホントバカだなあと思う。
367いつか名無しさんが:2007/12/02(日) 19:25:51 ID:???
>>824
何か思い出すとき、「えぇ〜っと、」という言葉を発するとき、とかに適宜目線をそらせばいいかと思います。
ずっと相手の目を見続けるのは威圧感を与えかねないので、それ以外でも適当に外したほうがいいです。
話をずっとし続けるわけではないのだから、何度かあるだろう息継ぎのうち数回、チラっと外すとか。

あと目線は先に外したもんがちといつか聞いたことがあります。
その真偽は私にはわかりませんが。

>>825
何か失敗したり、いい間違いしたりして恥をかくことを恐れていませんか?
間違っても後々まで引きずることはないですし、むしろその間違いから話が発展することもあります。

もしそうでなくてもいい意味での「どうでもいい感」「どうにかなるさという気持ち」を持って男性と接したらいいと思います。
深く考えすぎるのは面倒ですよ。
368いつか名無しさんが:2007/12/02(日) 19:44:17 ID:???
どこの誤爆だw
369いつか名無しさんが:2007/12/03(月) 01:39:55 ID:???
純情恋愛板です(恥)
370いつか名無しさんが:2008/02/03(日) 01:41:48 ID:qzV9GfrY
譜面にコードが書いてない場合、コードってどうやって分かるんですか?
かなりの初心者ですいません;
371いつか名無しさんが:2008/02/04(月) 13:13:16 ID:???
>>370
いや、それは初心者でなくても難しいよ。
オーネットの譜面がそんな感じなんだよね。
でコードは自由につけるという意味なんだけど、オーネットが自分のバンドを組むときに
ベーシストにメロディからコードとベースラインを即興でつけてくれと言ったら、
何人かのベーシストが怒ったそうだよ。
チャーリー・ヘイデンだけが「自由で素晴らしい!」と喜んで話にのったらしい。
それくらい難しいことなんだよ。

でもココのねらーどもは、天才が揃っているから、「そんな簡単なこともできないの?
ジャズなんてやめたらwww」とかくらいいうかもしれない。
しかし現代ジャズでは確かにできないといけないらしいけどな。
372いつか名無しさんが:2008/02/06(水) 00:03:37 ID:???
僕なんて、キーの判別すらピアノとかで音とって
確かめ確かめでないと出来ない…
373いつか名無しさんが:2008/02/06(水) 02:06:06 ID:???
使用されている音と前後関係から、スケールやコードを推定することは特に難しくない。
というかコードからスケールを選択できる技術があれば、誰でも推測できる。
たとえば、ドレミソラシーって書いてあったら、CM7かAm7のどっちかをまず考えるよね。
もちろん選択肢は他にもたくさんあるよ。
というか、コードに対して自由にアプローチできるのと同様、自由にコードもつけられる罠。

クラシック奏者はそういうので即興をよくやるだろ。
まさかクラシックには即興なんてないと勘違いしてるやつはいないだろな?
ジャズのアドリブなんて(理論的には)そうたいしたもんじゃない。
ジャズ奏者がクラシック奏者の歯牙にもかけられなかったのは、
あの程度ができたくらいでなんだっていうんだ?
という自負がクラシック奏者にあったんだろうな。
374いつか名無しさんが:2008/02/23(土) 19:03:42 ID:fnD1Uy9i
オーネットのエピソードはひどいね。
ジャズ界って コードみてスケールあてはめとか
フレーズあてはめ だという なめてんのか、といいたくなる
安易で粗雑な人がプロでも多そう。それを教える講師までいる。

与えられたメロディーやベースラインから コード進行を想定し 他の声部を
カウンターでつける なんて クラの入門書の基本練習だろ。
375いつか名無しさんが:2008/02/23(土) 20:35:22 ID:???
>>373
と思ってジャズのアドリブ演ってみたら意外にもてんで駄目だった。
というおまけが付く。
技術だけでは出来ないもの、そうジャズのエモーション、スピリッツ
がなければアドリブは沸いてこないのだ。
376いつか名無しさんが:2008/02/29(金) 22:36:58 ID:FzRhHjLr
test
377いつか名無しさんが:2008/02/29(金) 22:46:42 ID:FzRhHjLr
すみません、いまちょっと悩んでることがあって質問です。
4拍子の曲をやってて途中から3拍子にする時
皆さんはどうやってるんですか?
また逆に3拍子から4拍子に変える場合、私は
(付点4分)+(付点4分)の2拍子までは出来るのですが
更にこれを細分化して4拍子までもっていけません。
効果的な練習方法があれば教えて下さい。
378いつか名無しさんが:2008/03/01(土) 23:57:30 ID:???
シャッフルをイメージするってのはどうかな?
379いつか名無しさんが:2008/03/02(日) 00:35:22 ID:xcc+2zoS
>>378
シャッフルをイメージすると言うことはどういうことでしょう。
もう少し詳しく教えて下さい。

4拍子→3拍子の場合、私はは4拍子(1,2,3,4)を2拍(1,○,2,○)に取って
その2拍から2拍3連を意識してやっと3拍子になります。
でも意識はずっと2拍3連のままなので全然自由度がありません。orz
380いつか名無しさんが:2008/03/02(日) 02:13:49 ID:pjh7DRmd
てかクラの有名奏者でジャズ全般文句言わせず引率できる位の人いるの?
いたの?やはり別の世界じゃないの?例えばカントリーのトニーライスみ
たいに弾けるクラギの世界の有名奏者とかいるのかなあ?
381いつか名無しさんが:2008/03/07(金) 23:28:30 ID:???
>>379
基本的にはあなたのやり方と同じで1**4と取って、さらにその間を取って3拍にする。
でも、これはテンポが速めの曲じゃないと難しいかも。

それか3連のフレーズを弾いて3拍を意識するとか。
タナカ、タナカとかササキ、ササキなど言葉を頭の中で繰り返すのもいいかもね。
382いつか名無しさんが:2008/03/09(日) 05:21:11 ID:JZE6erUz
すみません、質問させて下さいm(_ _)m

ドミナント7thでの♯11の扱い方にイマイチ自信を持てないんです。
理論的には使って良い、というのは分かっているつもりなんですが・・・

なので、ドミナント7thで♯11の使い方が上手いプレイヤー、
というより♯11を顕著に使うプレイヤーがいたら、一人でもいいんで是非教えて下さいm(_ _)m
出来ればそのプレイが顕著にでてるCDなんかも・・・(汗
383いつか名無しさんが:2008/03/09(日) 11:52:39 ID:isNgT1Hp
>382
ビリージョエルの「素顔のままで」のフィルウッズのソロ。
間奏の最後に出てくる印象的なフレーズが#11のうまい使い方の代表例。
384いつか名無しさんが:2008/03/09(日) 12:32:18 ID:???
ドミナント7th(V7以外にもII7やIV7を含む)での#11th使用は50年代以降のジャズの定番です。
使っていないプレイヤーを探す方が難しいのでは。

Take the A Trainのテーマ3小節目G#音(key=C)
Desafinadoのテーマ3小節目のC#音(key=F)

が分かり易いと思いますよ。
385いつか名無しさんが:2008/03/09(日) 12:48:14 ID:???
50年代以降の〜と書くのは、ちょっと正確さを欠いているかもしれない。
40年代以降の、に修正します。

正確に人にアドバイスするのって、難しいなぁ。
386382:2008/03/10(月) 04:10:31 ID:???
>>383
どうもありがとうございます!
間奏の最後のE7−A7−Dの箇所で、E7とA7共々思い切り強拍で♯11吹いてますね。
物凄く参考になりました^^本当に感謝!

>>384
どうもありがとうございます。
ただ、ちょっと言葉足らずでした(汗
普通の2−5−1の時のV7で♯11を分かりやすく使っている例が知りたかったんです^^;
わかりにくい文章で申し訳ないです・・・

でも普通のV7じゃないとは言え、>>384さんのあげてくれた二曲での♯11の使い方も是非参考にさせて頂きますね^^
どうもでしたm(_ _)m
387いつか名無しさんが:2008/04/04(金) 15:40:00 ID:2IMCzCh/
SEXして〜
388いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 08:33:43 ID:nxzgAkc5
ドミナントとかサブドミナントって何ですか?
初心者過ぎてもうしわけない
389いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 10:42:39 ID:???
>>388
それは人に聞くレベルではないよ。
理論書の最初のページに書かれていることだよ。
だから、自分で本を買って勉強する。
それでわからなかったらここで聞く。
390いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 11:04:27 ID:nxzgAkc5
>>389
ほんと恥ずかしいんですが本みてもよくわかんないです。
391いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 11:10:37 ID:???
>>390
本を持って、ピアノに座る。
392いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 11:12:15 ID:???
>>390
http://www.kt.rim.or.jp/~mitsu-ya/compose.htm
これを読んで、どこが分からないか、書いたら誰かが教えてくれるよきっと
393いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 11:14:49 ID:nxzgAkc5
ピアノに座ったら
ビッヒャーン!ドッ!!!って音がしました!
394いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 11:18:08 ID:???
>>393
ふざけるんだったら、もう誰も相手にしないよ、さらば。
自分で勉強しなよ、分からないレベルのことじゃないでしょ。厨房だろおまえ
395いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 11:18:40 ID:???
腹立つ(サイトまで紹介したのに)
396いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 11:54:21 ID:nxzgAkc5
真面目なんですけど・・・・・・
397いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 12:20:21 ID:???
どこがや
398いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 12:24:51 ID:nxzgAkc5
ピアノの上に座れって言う無茶な注文を実行したところ
399いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 12:31:47 ID:???
>>398
おまえまた病室抜け出しただろ、めっ。
400いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 12:54:49 ID:nxzgAkc5
だって薬がきれたんですもの・・・・・
401いつか名無しさんが:2008/04/06(日) 00:01:28 ID:???
>>388
ドミナントってのはメジャースケールの音の並び方のこと
サブドミナントはマイナースケールの音の並び方のこと
402いつか名無しさんが:2008/04/10(木) 15:55:46 ID:jzpxuHEC
メジャースケールにはじまって、ドリアスケール、フリジアンスケール、
リディアンスケール、ミクソリディアンスケール、エイリアンスケールは
最初に覚えておくべきだと思う。
(ジャズのアドリブを知らなくてもこれらは自然に使ってることは多いが)
その次にこれらを使ったフレーズに飽きてきたら、オルタードなんかもやればいい。
次は私的にはディミニッシュ、コンビネーションディミニッシュを覚えたいところ。
しかし以上に記した、オルタード、ディミニッシュ、コンビネーションディミニッシュは
曲中、自然にフレーズに出せるまでは使用すべきではないだろう。
ソロが歌から脱しスケール的になっては面白くないからである。
403いつか名無しさんが:2008/04/10(木) 19:18:07 ID:???
リテばっかりが書き込んでるナ!
404いつか名無しさんが:2008/04/10(木) 19:34:39 ID:k5DZ4LBD
>>402は、脳内だけで勉強してアドリブなんてさっぱり出来ないってのがまる分かり www
アヴェイラブルノートスケールを最初に覚えろっていう所で終わってるよ。
405いつか名無しさんが:2008/04/10(木) 21:57:48 ID:jzpxuHEC
>>404
ジャズ初心者はアドリブそのものが分らないんでしょ?
特にこのスレを立てたレベルのような人はさ。
だから、一応のっけてみたんだけど。
僕に「終わってる」と教えてくれる君は「終わってる」こと以外に
どんなことを教えてくれるのかな。じゃあ終わってない事を教えてよ。
406いつか名無しさんが:2008/04/10(木) 22:06:09 ID:???
オルタードでフレーズを練習すればb5はうまくなると考えていて良いですか?
407いつか名無しさんが:2008/04/11(金) 02:50:42 ID:lcNEYoAT
>>406
オルタードスケールを覚えても、それを実践で活かすことは難しいので、
考え方を変えて、スケールではなくて最初はコードトーンを意識して練習した方が
100倍早く見に付くよ。スケールだとスケールの重心を身につけないとヘンテコなメロディばっかりに
なっちゃうしね。
 
ジャズらしいアドリブソロで、7thコードでのb5やb9は重要だけど、例えば最初はb5だけの
習得と決めウチしてしまう。
そして、7thコードが出てきたら、ルートから3度上のDimコードとして想定する。
 
例えば、G7なら、Bdim(シ、レ、ファ、bラ)。実はパーカーも、7thコードが出来てたら、
このようにdimコードを想定してアドリブしている。
 
実際の例を研究するなら、50年代のロリンズなんかは、コードトーン+b5を多用していてとても参考になると思う。
408いつか名無しさんが:2008/04/11(金) 02:54:07 ID:???
>>404の言うとおり、スケールは後で理論として解析(解釈)するためのものであって、
アドリブ実践にはあまり役に立たない。
コードトーン+テンション(もしくは、刺繍音やイ音・・)として考えてやっていった方がいい。
スケールから入っていった人の多くは、なかなかアドリブが取れるようにならなくて躓いている。
409いつか名無しさんが:2008/04/11(金) 11:43:53 ID:???
>スケールから入っていった人の多くは

管の奴って多いよな。
コードトーンが分からないんだよね。
410いつか名無しさんが:2008/04/11(金) 15:32:08 ID:LZWMjh3A
3−5−1−♭7等コードトーン展開形は役に立つ。
411いつか名無しさんが:2008/04/11(金) 15:32:37 ID:???
>>408
なるほど。納得した。そちらの方がはるかにうまく歌えるだろうな。
俺は、俺が苦労したことをまんま教えてしまったようだな。

>>404
すまん。
412いつか名無しさんが:2008/04/11(金) 15:39:07 ID:???
ちゃんとリハモしながらやらないと残念なことになる。
413いつか名無しさんが:2008/04/11(金) 18:45:24 ID:???
魂込めてやらないと残念なことになる。
414いつか名無しさんが:2008/04/11(金) 19:35:29 ID:???
クモハの撮影が出来ず残念でした。
415いつか名無しさんが:2008/04/12(土) 12:51:54 ID:AGOxq6Nm
教えてください。本当に初心者なのですが、
コードトーンを弾くということはコードのルートを弾くということですか?
それともコードに使われている音を弾くということですか?
よくわからんです。
それとテンションというのはそのコードの9thや10thを弾くということですか??
416いつか名無しさんが:2008/04/12(土) 13:04:27 ID:V/CTrGbA
>>415
>コードトーンを弾くということはコードのルートを弾くということですか?
>それともコードに使われている音を弾くということですか?

分散和音のことだよ。だから後者が正解。

>それとテンションというのはそのコードの9thや10thを弾くということですか??

まあこれも正解。
11thも13thももちろんテンション。詳しくはググリなさい。
その辺のことはココで聞かずとも、いくらでもサイトがあるよ。
417いつか名無しさんが:2008/04/12(土) 13:06:10 ID:???
ペンタトニックだけで充分だろ
418いつか名無しさんが:2008/04/12(土) 21:02:32 ID:???
糞フュー板のマクラフリンスレでこんなの見つけた

>マクラフリンってクロマティックの速弾きばかりで胡散臭くね?

エクサワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
419いつか名無しさんが:2008/04/13(日) 21:27:29 ID:xdnH6zrJ
枯れ葉はB♭とGmの曲と分ったんですけど、T度U度とかあてはめるには
どちらのキーを基本として考えるんですか?
それとも両方で考えていいんですか?
420いつか名無しさんが:2008/04/13(日) 23:24:47 ID:???
普通Bb Cもあり
421いつか名無しさんが:2008/04/14(月) 13:24:26 ID:5lyK4+gf
>>420
Cっていうのは聴いたことないですけれど、なんでCも大丈夫なんですか。
422いつか名無しさんが:2008/04/14(月) 14:03:40 ID:???
ずっとGmじゃん。
423岡本 太郎:2008/04/14(月) 15:09:24 ID:???
下手のほうがいいんだ。
笑いだすほど不器用だったら
それはそれでかえって楽しいじゃないか
424いつか名無しさんが:2008/04/14(月) 17:30:30 ID:???
>>421 Vmがおわりもコード
頭から 1m7 47 7bM7 3b maj7 6-7b5 27 Vm
425いつか名無しさんが:2008/04/19(土) 10:14:30 ID:???
深夜2時をわざわざ26時と呼ぶような違和感。
426いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 04:06:57 ID:lefKMX3f
ジャズピアノ教室に通っていますが、アドリブ考えてきて
くれっていわれて困っています。曲はSoftly, as a morning sunrise
です。どこから手をつければよいのでしょうか?アドバイスいただけでしょうか
427いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 04:28:39 ID:???
>>426
アドリブは考えてくるもんじゃない、その場で臨機応変にやるもんだw
一応バークリーメソッドという定石があるから、最初はそれを学ぶのが簡単。
428426:2008/04/20(日) 04:36:30 ID:lefKMX3f
>>427
レス乙です。
バークリーメソッドをまとめてる良い楽譜、本等あったら教えてもらえますか?
臨機応変にやろうとするとまったくのでたらめになると思うので
429いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 04:41:32 ID:???
>>426
そのアドリブを出来るようになりたくて教室通ってるんじゃないの?
わからなきゃ教室で教えてもらえばいい話でしょ。
いま出来る事がデタラメならデタラメで、それが現時点の自分である事を表現するべきかと思うんだけど。
そうすれば教える側も何から教えればいいか判断つくだろうし。
430いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 04:49:35 ID:???
>>428
私が学んだのはだいぶ昔だから、そのときの書籍等はちょっと失念したけれど、楽器屋のジャズの書籍のコーナー
に行けばたいていジャズ理論とか書かれた本がある。
その中から気に入ったのを選べばよろし。
理論書は必ず楽器の前に座って、音を鳴らしながら読むべし。
431いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 05:05:02 ID:???
>>428
断片的なさわりだとこんなのとか
http://otonanopiano.gozaru.jp/index.html
432いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 06:32:24 ID:LWrCKyph
>>428
順番から言うと、
1.最初はデタラメ → おかしい所を見つける → なぜおかしいのか → 直す

2.一生懸命理論を勉強 → ちゃんとしたアドリブ
 
1.の方が正解。2.だと何十年経ってもアドリブなんて無理無理。
だから、デタラメでもいい。それから始める。
先生が指摘してくれて、どうしておかしい所があるのか、それを教えてくれて、
どうすればいいのか、それも教えてくれるだろう。
そうやって進歩する。
433いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 11:56:29 ID:???
>>432
どっちかという1だけど、それも違うだろ。
理論に添わないものをデタラメと位置付けて、それを治すという発想からしてセンスがない。
そんな考えでやったら、バッパーしか出来上がらないぜ。
理論はあくまで、定石。
参考にしつつ、それをどう生かすかは各自の判断とセンス。
434いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 21:03:11 ID:1OQ6rF54
初心者ですが…
アプローチノートまたはパッシングノートとしての短めの音。ってやつの短めの音ってなんですか?
435いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 23:17:04 ID:???
>>434
単に鳴らす時間が短い音。
ぼえ〜っと伸ばさない音。
436426:2008/04/20(日) 23:28:38 ID:VQrwhAhL
>>429-433
レスありがとうございます。
一応、テンションとかスケールの乗っている理論の本と
コード進行の理論の乗っているジャズの本をそろえました。
しかしアドリブについて書いてないんですが・・・
教室の先生はスケールとテンションの音つかえって言われました。
メジャースケール、マイナースケールで使っていいテンションが限定されるの
って経験則なんでしょうか?
437いつか名無しさんが:2008/04/20(日) 23:42:07 ID:???
>>436
経験則と言われると音楽理論はすべてが経験則。
意味付けされてることも根っこは経験則。
アドリブで最終的に出す音を決めるのは自分だから、理屈がわかったらいろいろ試してみるといいよ。
とりあえず左でバッキングしながら、右でアベラブルノートをパラパラ鳴らしてみるといい。
ただ弾くだけなら、そんなに難しいことではないとわかると思う。
438426:2008/04/21(月) 00:00:54 ID:AUbCXVUs
アヴェイラブルノートだけでメロディつくると味気ないものになるといわれますが
その場合は、経過音等を入れればよいのでしょうか。
ロックのギタリストが弾くソロにしかならないですよね。
439いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 00:05:04 ID:???
>>438
まぁ、それだけでやると無難な響きはするけど、そうだね。
でも、同じコードでも使えるスケールは沢山あるし、リハモして違うコードを突っ込んだりしてくると
面白くなってくる。
440いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 00:07:16 ID:???
>>438
だからアヴェイラブルノートスケールは忘れて、コードトーンだけを意識する。
CM7なら、C E G B D
G7なら、G B D F Ab
とかね。
 
コードとコードの間は、経過音で埋めるとか、あとは半音下から始めるとか、いろいろ、、
つまり刺繍音だとかイ音だとか・・・。
 
スケールという意識でアドリブ取ろうとすると、デタラメなメロディみたいな感じになっちゃうべ?
441いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 00:09:48 ID:Qp8WCVHw
続き、上に上げた2つのコードにしてみても、
CM7とG7では、重なる音もあれば重ならない音もある。
つまり、CM7を意識するソロであればEを要に使って、
G7をそれっぽく聞かせるなら、FやAbを使う。
そうすると、ロック的なスケールを行ったり来たりするソロではなくて、
無伴奏でもコード進行が分かるようなジャズ的なフレーズを作れる。
442426:2008/04/21(月) 00:14:54 ID:AUbCXVUs
レスありがたいですがちょっとついていけなくなりました。
>>439
リハモって何でしょうか?
>>440
>CM7なら、C E G B D
>G7なら、G B D F Ab

すいません。後ろのC E G B D やG B D F Ab
というのは、CM7やG7のコード構成音をつかえって
ことですよね?あとコード進行も考えてアドリブも考えないといけない
のですよねU-Xがどうとか・・・?


443いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 00:24:20 ID:???
>>442
リハモ=リハーモナイズ
元々無かったコードを突っ込んだり、違うコードに替えたりすること。
444426:2008/04/21(月) 00:28:18 ID:AUbCXVUs
>>443
えっ、そんなことしていいんですか?
リハーモナイズにはルールは無いのですか?
445いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 00:29:32 ID:???
>>444
そういうのも含めてジャズ理論。
446いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 10:26:22 ID:???
>>444
>リハーモナイズにはルールは無いのですか?


たっぷりルールがあるよ。
しかしこの板の連中はデタラメでやっている奴が多そうだけどね。
リハモを完全に理解しようと思うと、方法論が星の数ほどあるから大変だよ。
447いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 11:06:05 ID:???
>>426
まったくの初心者なんだから、おとなしくペンタトニックでアドリブしてみ
気が向いたら、コードトーンをいれてみ
448いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 13:56:44 ID:dNMUL5hk
アベイラブルノートスケールはアレンジの理論だから
アドリブにはあんまり関係ない。

アドリブやりたいなら、まずテーマを崩すことから始めよ。
449いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 14:04:03 ID:???
>>448
ヘタレ管奏者発見。
450いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 22:09:14 ID:???
どんなに上手いジャズミュージシャンでも武道館クラス超満には出来ないのは何故でしょう。
451いつか名無しさんが:2008/04/21(月) 22:31:00 ID:???
日本だから
452いつか名無しさんが:2008/04/22(火) 08:05:10 ID:???
>>440
438とは別の初心者です。

コードトーンに、9thを入れてあるのはどうしてでしょうか。
初心者でも9thくらいは使っとけということ?

それと、G7はどうしてAじゃなくてAbなんでしょうか。
本に、ドミナントコードには9b、9、9#が使えると書いてあったんですが、
その中から9b を選んだ理由があれば教えてください。

よろしくお願いします。
453いつか名無しさんが:2008/04/22(火) 08:16:36 ID:???
>>452
まあ、9thは、使っとけってことで合ってます。
9thくらいは入れておかないと、ディキシーランドのソロになっちゃいますから。
 
G7コードでAbを入れた理由ですが、そもそもジャズのアドリブってことで、ビバップやハードバップを想定して回答しています。
これらのジャンルでは、b9th、b13thが基本。なかでもb9thの使用頻度が特に高い。ということで。
もちろんナチュラルの9thでもいいですが。ソロフレーズだけでコード進行感を出したいならやっぱりb9thでしょう。
 
#9thだと、もうちょっと後の音楽(フュージョンが流行った以降・・)で頻発してきます。
b9thに比べて、使い方もちょっと難しいので、最初は避けたほうが無難かと。
 
余談ですが、モーツァルトもb9thの使用頻度が高いです。
454いつか名無しさんが:2008/04/22(火) 08:26:30 ID:???
朝から即レスありがとうです。
勉強になります。
455いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 22:46:58 ID:9Acbh78T
質問ですが
今教本でコードトーンを軸としたフレージングってのをやってて、
アプローチノートのときやパッシングノートのときには
コードトーンに進む音使いをすればどの音でも進む前の音はなんでも良いんですか?
456いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:01:12 ID:???
>>455
何でもいいわけじゃない。
「自分が気に入った音」じゃなければダメだ。
457いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:09:19 ID:9Acbh78T
気に入った音ならテンションとかでなくても良いんですか?
あとノンコードトーンとテンションは違うんですか?
458いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:10:42 ID:???
そのとおり、違うよ。
459いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:18:58 ID:9Acbh78T
どこが違うんですか?
ノンコードトーンはむしろなんですか?
コードトーン以外の音といったら全部の音になっちゃうし…調べたら2度と4度と6度の音ってあったし、そしたらテンションと同じかなみたいに思ったみたいな…
460いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:25:21 ID:???
>>459
全部だよ。ソロで使える音は結局全部だよ。
461いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:27:56 ID:9Acbh78T
そうですね。
なんか理論的なのにとらわれすぎてました
ありがとうございました
462いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:29:52 ID:???
>>459
テンションってのは、どんな音でも使えるわけじゃない。
コードトーンと一緒に鳴らして不協和にならない、またコード進行の妨げにならない音でなければ使えない。
463いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:33:19 ID:9Acbh78T
それはどう見極めれば良いんですか?
464いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:41:18 ID:lUbG2eSM
>>463

>>462の回答はちょっと的外れ。
コードトーンを軸とした時に、使える音ってことで質問してるんだろ?
だったら、テンションを9thくらいまでと考えて、そのトーンへ向かうようアプローチする音を前に置いたり、
途中に置けばなんでも使える。
 
例えば、CのキーでCのコードの時、
ソのコードトーンに重心を置いて、
ラ ソ ファ ソーー
ラ ソ ファ# ソー

ファ ソ ド レーー
ファ# ソ ド レーー
というように12音中のどんな音でも使える。
465いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:43:49 ID:???
ん?
経過音の話なのか?
テンションの話なのか?
466いつか名無しさんが:2008/04/23(水) 23:52:13 ID:9Acbh78T
そうゆーことか!
なんかやっとわかりました。
なんか自分は勘違いしててコードトーンに入る前の音は絶対にテンションでなければいけないと音てました…
467いつか名無しさんが:2008/04/24(木) 20:38:14 ID:???
何が聞きたかったのかわからないが解決している不思議。

オレひとりがピエロだったってわけか・・・クッ
468いつか名無しさんが:2008/04/24(木) 21:26:06 ID:UkIOuuLV
付加音ってなんですか?
469いつか名無しさんが:2008/04/24(木) 21:32:46 ID:???
スライドスウィング
470いつか名無しさんが:2008/04/24(木) 21:37:19 ID:UkIOuuLV
スライドスウィングってなんですか?
471いつか名無しさんが:2008/04/25(金) 11:14:47 ID:+iDUBshe
スラぅぃドゥ・ウぃングッ!!
472いつか名無しさんが:2008/04/25(金) 14:04:34 ID:???
してなきゃジャズじゃないね
473いつか名無しさんが:2008/04/25(金) 16:30:29 ID:???
>>466
トニックに戻るときはそれの方がつながっているように聴こえるよ。
4拍目の頭、または裏にテンションを入れると自然な感じになる。
474いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 02:02:21 ID:FvDaH20i
この黒沢 快さんの楽器、初めて見ました。
知ってる人、名前を教えてください。
http://www.nhk.or.jp/yokohama/program/004/index.html
475いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 04:49:29 ID:l6PwyiUo
理論云々より、バップ単語を覚えないと駄目だろ。
理論を理解しても、自分で創作するフレーズではジャズになりませんよ。
英会話と一緒。
で、そのバップ単語ってのは、本になってるか?っていうと、企業秘密。
ビバップ、ハードバップを聴きまくり、各自見つけること。
そういう人でないと、アドリブ上手くならない。プロに習っても、出し惜しみか、あまり教えてくれない。
ただ、これはモダンジャズの話しで、フリー、コンテンポラリーはこの限りでなく、創作フレーズでもオッケー。
でもバップ単語がある方が、分かってるな!って感じだ。
476いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 04:55:35 ID:???
いやいや重要なのはバップ単語の条件というか、
バップ単語が生成できる理論だろ。
その条件なり理論を曲を聴きまくって見つけるのだし、
君の言葉でいう企業秘密になってるのはそれだし。
ただ正確に云うと、誰一人として、その秘密を言葉では説明できないんだよね。
だから秘密じゃないの。そんだから秘密をリークすることもできない。
477いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 05:55:04 ID:NVMPmXmV
>476
単語は、10音ぐらいの音の塊なので、理論分析でコードのどの音と分析できなくはないが、
分析理解で終わるより、そのまま覚えて、しゃべるように血肉にしないとだめ。
理論は後付けで良いと思うが。
スイング、ビバップ、ハードバップをいろいろ聴き込んでいけば、自ずとよく使われる言い回しに気付くでしょう。
聴かないで、理論でフレージングしてもジャズにならない。単語に緩急強弱ニュアンスがあるから。
聴いて、いろいろ気付かない人はジャズアドリブの道は遠い。パーカーのアドリブも単語の繋ぎ変えが多い。
単語は辞典化できると思う。プロは各自持ってるでしょう。=引き出し。
478いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 06:26:38 ID:???
バッパーは、バップにならないことをジャズにならないと言う。
そんなだから一生バッパーなんだよ。
479いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 07:48:45 ID:???
>>477
喩えがいちいち陳腐なんだよ。
辞典化するには、記載する順序を決定する理論が必要だろ?
プロがその辞典をもってるということ(血肉としており、自在に繋ぎ換えられる)は、
その理論が血肉になってるんだろ。ただそれが言葉で理論として表現できない。
結局、理論が重要なんだよ。
その理論が明文化されてないだけで。
480いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 10:39:49 ID:HkL0zwsQ
>>478
それで良いじゃない。
バッパーじゃなかったら何になりたいの?
アバンギャルドでもしたいの?

ジャズの基本はコードだよ。
それくらいのことも分からないの?
481いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 12:21:54 ID:???
>>480
基本がコードであって理論を理解して活用するのはいいが、「自分で創作するフレーズではジャズになりませんよ。」
これは話にならない。
自分が創作するフレーズのほうが圧倒的に良いに決まってるじゃないか。
バップの再現なんてつまんない焼き直しに価値は無いよ。
482475:2008/04/26(土) 14:07:11 ID:76BEs5gT
>481
自分の作ったフレーズが1番良いと思っても
それがジャズ的にどうかというと人それぞれの価値観で。
俺は、ビバップ、ハードバップ、ちょっと新主流が好きだから、そういう範囲の音使いをしたいんだよ。
そういう単語を使いながら文章として自分の文章になってれば良いのだ。
483475:2008/04/26(土) 14:16:05 ID:UAqZsArs
>479
分かった。これがジャジーなフレーズとわかるだけの理論は確かに必要。コード、テンション、裏コード、アプローチノート、進行。
でも、パーカーのシドド#レシ、ドソとかは、聴いて、どんどん覚えるべきと思う。まー、分析してCのコードのあれこれも良いけど。
484いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 14:35:52 ID:???
ジャジーなフレーズなんていう概念は、固定化されたものではない。
バッピーなフレーズと言えよ。
そのほうが語弊が無いから。
485いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 14:43:19 ID:???
バップの手法は、メロディをつくるセンスのない奴でもできるのが良いところ。
実際、モードの手法がはやったとき、バップのミュージシャンはガイドがないから
迷ったらしい。

バップの理論というのが何が良いかというと、「アドリブが弾けないんですー」という
糞でも、コードトーンとそれをつなぐアプローチ、パッシングノートを使えば、ちゃんと
解決してフレーズが終わるというところ。

だから君はどれくらいハイセンスで素晴らしいメロディを創作するか知らんが、バップは
基本の基本。
ジャズメンはブルースですら、コードを基に弾く。
だってそれの方が簡単だからね。
486いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 14:49:07 ID:???
>>485
バップの良さと悪さが的確に現れている良レス。
487475:2008/04/26(土) 15:07:30 ID:g/DCbVQY
>485
>コードトーンとそれをつなぐアプローチ、パッシングノートを使えば、ちゃんと
>解決してフレーズが終わるというところ。
それがなかなか、うまくいかないところが難しい。
アプローチノートはかなり重要と思い、うまく使いこなしたいところです。モブレーを研究してます。
488いつか名無しさんが:2008/04/26(土) 15:43:51 ID:???
>>487
君は管なんだね。
管の人はコードに弱い人が多いから、コードをしっかりと覚えないといけないのと、

>アプローチノートはかなり重要と思い

これは同じDm7というコードでも、曲によってドリアンとかマイナーブルースとかメロ
ディックとかを使い分けるんだが、その辺が理解したらその悩みは解消されると思うよ。
489いつか名無しさんが:2008/05/01(木) 23:27:25 ID:b7KHIIo+
>>488
m7をそんな風に使い分ける人っているの?
普通、みんなドリアンだけで処理してるんじゃない?

まぁ、キーアプローチ(イオニアン一発)でやる時は結果的に使い分けてる形になるよね。
俺は普段はコードアプローチだから、コードトーン+1音上のテンションノートからなるスケールがほとんど。
490いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 00:41:59 ID:???
どんな耳してるんだよ
491いつか名無しさんが:2008/05/02(金) 15:42:54 ID:???
>>489
> >>488
> m7をそんな風に使い分ける人っているの?
> 普通、みんなドリアンだけで処理してるんじゃない?

ね、、ねた、ネタだよね??
492いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 09:35:55 ID:???
リテがわいてるな
493いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 10:12:55 ID:???
ギャハハハ、おもしろすぎ
494いつか名無しさんが:2008/05/03(土) 16:12:44 ID:???
普通、みんなドリアンだけで処理してるんじゃない?
普通、みんなドリアンだけで処理してるんじゃない?
普通、みんなドリアンだけで処理してるんじゃない?
普通、みんなドリアンだけで処理してるんじゃない?


495489:2008/05/04(日) 00:32:03 ID:uj9OCNj4
>>490-494

ありがとう!クソなレスのおかげで新しいパラダイムを見つけたぜ!

そう、ドリアンもエオリアンもメロディックマイナーもハーモニックマイナーも俺のアドリブには必要ない!ヒャッホー!

読んでて意味わからんだろうけど、考えるきっかけを与えてくれたおまえら(多分一人)に感謝!愛してるぜ〜
496いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 03:46:48 ID:???
>>495
俺は491しか書いてないから最低でも二人はいるな。ザンネンデシタ。
あんた、マジでドリアンでしかやらないのが当たり前だと思ってんの?
終わってるわ。ジャズ研C年?
497いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 11:33:35 ID:???
ジャズ研C年なら耳はついてるだろうからもう少しはましなはず
498いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 20:23:09 ID:???
いじめイクナイ
499いつか名無しさんが:2008/05/04(日) 22:20:45 ID:???
ボケを放置するなんて間違いなくいじめだよな
500500:2008/05/05(月) 11:18:03 ID:???
500
501いつか名無しさんが:2008/05/06(火) 09:26:26 ID:???
RoyHaynesのTe vou!というライブアルバムのLike Thisという曲聞いてみな、
テーマ後半のペダルのマイナー部分でメセニーとキコスキーがそれぞれの解釈でやってるよ、
やり方、解釈はいろいろあるよね
502488:2008/05/07(水) 10:43:42 ID:ByKpmb8A
>普通、みんなドリアンだけで処理してるんじゃない?


このレスをネタにみんなから攻撃を受けているねw
俺が前に書いたように、度数によって普通はスケールを変えるもんなんだよ。
しかしマイナーをドリアンでずーーーーーーと弾く奴もいる。
誰とはあえた言わないが、これはある意味ヤクザ的な処理であるが、昔から使われて
いる方法論だね。
503いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 13:22:01 ID:???
みんなドリアンで弾くって言う奴はギターリストだな。
管だとダイアトニックで吹こうとするからな。
それをいちいちドリアンに変える奴なんていないもんなー。
504いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 15:41:12 ID:???
もう、どこから突っ込めばいのやらw
505いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 17:12:50 ID:???
言いたいことがあるなら言えばw
506いつか名無しさんが:2008/05/07(水) 23:58:42 ID:rZKkDzZt
リディアンスケールは4度の音は絶対#になるんですか?
初心者すぎてすいません…
507いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:31:27 ID:???
なんと言っていいのやら…
508いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 00:53:26 ID:???
なんというか、その、そういう音の並びに
リディアンって名前がついているわけで…。
509いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:03:01 ID:xFoR5RQf
質問下手ですいません…
なんてゆうか本にはFのリディアンスケールはTonic・9th・3rd・#11th・5th・13th・M7thって書いてあるから鳴らす音はF・G・A・B#・C・D・Eで良いのか?でもB#とCは一緒じゃん!ってことが聞きたいです…
510いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:09:41 ID:???
いっしょじゃないお
511いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:13:10 ID:???
B♭の♯ってことじゃないの?
512いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:16:21 ID:???
B#とCでは>>510の言うように意味あいが違うが、
それ以前に>>509のそれはFのリディアンではない。
513いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:16:37 ID:xFoR5RQf
そうゆうことか!
ありがとうございました
514いつか名無しさんが:2008/05/08(木) 01:27:30 ID:???
うはー、これをエスパーできたら最高に格好良かったに違いない。
自分が恥ずかしくなってきた。
515いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 12:36:30 ID:kv9M2LB3
コードスケールと
チャーチモードって違うんですか?
516いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 12:41:04 ID:???
>>515
ネタはもうええって
517いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 12:48:56 ID:kv9M2LB3
じゃあコードスケールについて
教えて欲しいんでしけど
コードスケールはコードトーンと
テンションと付加音でできてるんですか?
518いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 13:16:40 ID:???
アボイドノートも含みます。
コードスケールの意味は、調性の強調です。
519いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 13:24:35 ID:kv9M2LB3
聞きたいんですけど
コードスケールって
例えばCM7だったらCM7の
コードトーンのCEGBと
テンションのDAと
アボイドノートのFなわけですよね?
でもなんでテンションの#11THがあるのにF#
にならないんですか?
520いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 13:35:47 ID:???
使いたければ使っていいよ。
頭よりも耳を使いなよ。
521いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 13:39:49 ID:kv9M2LB3
たしかに頭より耳ですね
ありがとうございました
でもどうなったらアボイドノートになるんですか?
522いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 13:39:57 ID:???
使ってもいいけど、使って良い時と悪い時があるじゃん。
それがこんな掲示板のレスくらいでは理解できないと思うなぁ
523いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 16:58:10 ID:EH9RE5Ua
ある程度曲の中で今何調なのかわかってないときちんとしたアドリブは取れないものなのでしょうか?
524いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 17:48:07 ID:???
>>523
そういうこと。
しかしそれは譜面があれば分かることだろ。
オーネットの曲でもあるまいしw
525いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 20:26:45 ID:???
耳のいい奴は今何調なのかわかってなくても平気です
526いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 21:21:05 ID:???
>>525
プ
ハイハイw
527いつか名無しさんが:2008/05/10(土) 23:00:19 ID:EH9RE5Ua
speak like a childみたいな曲の場合はどうするの?
調がはっきりとわからない
528いつか名無しさんが:2008/05/11(日) 01:45:34 ID:???
その曲のように一曲通して調整が判然としない曲なんて腐るほどあるが、ある部分のトーナルセンターが分かれば弾けるだろうよ。
529いつか名無しさんが:2008/05/15(木) 21:40:32 ID:???
なんでそんなにムずく考えるんだ
ただソウルこめて演奏だろうが,何調なんて考えてるようじゃ超初心者
530いつか名無しさんが:2008/05/16(金) 09:36:36 ID:???
>>529
だよね。口笛でメロディ吹くとき調性なんて考えないのと同じ。
あ、絶対音感のある人はウルサイこと言わないでね。
531いつか名無しさんが:2008/05/16(金) 15:42:45 ID:???
>>529-530

今更ながら、常識中の常識で、アホでもウジムシでも知っていることを書くけど、
そんなやり方でやったら、伴奏者が必要だよね。
ジャズって伴奏がなくても、リード奏者がハーモニーも表現しないといけない。
ましてやジャズって、管楽器でも単独完全ソロでメロディ、ハーモニー、リズムを表現
しないといけない。単音でね。
君らの言っているやり方だと、多分何の曲だか分からないと思うな。アドリブソロを
弾いても何の曲をやっているのか分かるようにしないといけないよ。

といって、俺は釣られているのかな?
ジャズをやっている奴だったらみんな知っていることだもんな。
532いつか名無しさんが:2008/05/16(金) 15:54:10 ID:???
>>531
> ジャズって伴奏がなくても、リード奏者がハーモニーも表現しないといけない。
> ましてやジャズって、管楽器でも単独完全ソロでメロディ、ハーモニー、リズムを表現
> しないといけない。単音でね。

「ジャズ = ど・バップ」ですか?
寝言は寝て言ってください。
533いつか名無しさんが:2008/05/17(土) 18:18:36 ID:???
>>532
ふ〜ん
君は独奏ができないんだ。
論外だねw
534いつか名無しさんが:2008/05/17(土) 18:28:43 ID:i8jxMqks
現代ジャズは全部ビ・バップの発展だろ
532はリテ糞か
535いつか名無しさんが:2008/05/17(土) 18:51:43 ID:???
www
536いつか名無しさんが:2008/05/17(土) 18:58:34 ID:???
楽器超初心者のみなさん!
いきなりですがジャムセッションしませんか!?

『え〜、ジャムセッションって何?』
『アドリブなんてまだまだだよ・・・。』
『理論知らなきゃダメなんでしょ?』
『もうちょっとテクが付いてから・・・。』

なんて思っている
そこのあなたにこそ入っていただきたいコミュニティ!

実はジャムセッションって
楽器を買ったその日にできちゃうんです!

しかも、今まで教則本が難しくて挫折してしまった人も
100%間違いなく、『楽しく上達』できてしまうのです!!

ヴォーカル、ギター、ベース、ピアノ、ドラム
といったバンドでよく見る楽器から
トランペット、サックス、トロンボーンといった管楽器まで
全楽器対象で楽しんでいきましょう!

え、信じられないって?
とにかく一度入ってみてよ。
537いつか名無しさんが:2008/05/17(土) 19:06:42 ID:???
何の通販番組だよ
538いつか名無しさんが:2008/05/17(土) 19:22:54 ID:???
>>534
いきなりモードすら否定ですか。
流石。
539いつか名無しさんが:2008/05/17(土) 20:12:12 ID:???
>>538
リテ乙
モードはバップの方法論が飽きた奴が作ったわけだろ。
突然変異で出来た方法論じゃない。

ギル・エバンスやミンガスが唱えたとも言われているが、最初にバップの方法論ありきだよ。
といっても初心者ぽいな、コイツ。
釣りに釣られる俺も馬鹿ぽいなw
540いつか名無しさんが:2008/05/18(日) 05:53:09 ID:???
>>539
この厨房は漢倭奴國某にもしつこく絡みついている,あほだな
ジェイミーについて語るスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classic/1159686827/
541 ◆JATPgqhNOk :2008/05/18(日) 11:29:57 ID:???
===== ジャズ板強制ID化の賛否を問う投票の告知 =====

日時:5月25日 (日)  8:00 〜 20:00
スレ:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classic/1211047689/

上記の日時、スレでジャズ板強制ID化の賛否を問う投票行います。


※投票につきまして以下の点にご注意ください。

1. ID非表示の票は無効とさせていただきます。

2. 2回目以降の投票は無効とさせていただきます。

3. 規定の時間外の投票は無効とさせていただきます。

4. 以下の書式に従わなかった物は無効票とさせていただきます。

  ・名前欄、メール欄には何も記入しないでください。
  ・本文には、賛成の場合は“賛成”、反対の場合は“反対”と記入してください。
  ・本文には“賛成”、“反対”以外は記入しないでください。


※尚、会場となるスレに変更がある場合は、
◆JATPgqhNOkが上記のスレ、又は自治スレで告知します。

ジャズ板自治スレッド2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classic/1210829923/
542いつか名無しさんが:2008/05/18(日) 14:04:33 ID:???
>>539
誰が作ろうと脱バップとして作ったんだから、全くもってバップの発展ではない。
そもそも、元々のアイデアは教会旋法だしね。
543いつか名無しさんが:2008/05/19(月) 09:55:31 ID:???
>元々のアイデアは教会旋法だしね。

馬鹿丸出し
当たり前だろ
赤ちゃんでも知っていることをマジレスしてるよwww
544いつか名無しさんが:2008/05/19(月) 13:40:59 ID:???
一生ヘタレアマのまま2ちゃんで口だけ番長しててね
有名プロからの諫言でしたーwww
545いつか名無しさんが:2008/05/19(月) 14:31:56 ID:???
有名プロ
546いつか名無しさんが:2008/05/19(月) 21:16:43 ID:???
>>544はケニーG。
547いつか名無しさんが:2008/05/27(火) 15:44:32 ID:???
ハル・クルック著ハウ・トゥ・インプロバイズ  ハウ・トゥ・コンプ
ジェリー・バーガンジィ著インサイド・インプロヴィゼイション・シリーズ全7巻
ジム・スナイデロ著ジャズ・コンセプション・シリーズ3種類
あとは各楽器の良い先生につくこと
1番重要なのは実際の演奏を見ること
何百回でも見ただけ上達する
548いつか名無しさんが:2008/05/27(火) 15:48:54 ID:???
547 だが質問があれば気が向いた時に答えるかも
549Some day No name will come:2008/05/29(木) 01:27:34 ID:kOfuxdKf
なんかBerkleeの先生ばかりかよ!ハル=クルックだとー
ミックジャガーみたいな顔しやがって、
550いつか名無しさんが:2008/05/29(木) 02:04:37 ID:???
枯葉の
C-7 | F7 | BbM7 | EbM7 |
のところで
F7〜BbM7でFのオルタード → EbM7でインサイド
って弾いてる音源があってカッコイイと思ったんだけど、
トニックにいってもこんな風に解決しないフレージング
っていうのは一般的なものなの?
もしそうなら、理論的にはどう捉えたらいい?
551いつか名無しさんが:2008/05/29(木) 07:43:35 ID:???
>>550
死ぬほど一般的です
ディレイドリゾルブです
誰でもやってます
552いつか名無しさんが:2008/05/29(木) 08:16:15 ID:???
>>550はチャーリーパーカー聞け
553いつか名無しさんが:2008/05/29(木) 09:19:32 ID:???
>>549
糞ギタリスト乙
554いつか名無しさんが:2008/05/29(木) 13:10:27 ID:???
>1番重要なのは実際の演奏を見ること
>何百回でも見ただけ上達する

なんとなく納得はできるんだけど、なんでなんだろうねこれ
結論は賛成だが、どういう理由でそうなるんだとなると・・・
555いつか名無しさんが:2008/05/29(木) 13:16:12 ID:???
理由もわからんのに賛成とな。
556550:2008/05/29(木) 23:47:16 ID:???
>>551-552
ありがとうございます。
常套句だったのか。
557いつか名無しさんが:2008/05/30(金) 04:03:47 ID:???
>>556
しってるフレーズを2〜4拍後ろにずらしてみる
意外にカッコイイ
558いつか名無しさんが:2008/05/30(金) 04:14:12 ID:???
>>556
または2小節フレーズを3小節に引き伸ばす
ワイドなフレージングが可能
559いつか名無しさんが:2008/05/30(金) 04:20:46 ID:???
>>556
コルトレーンチェンジ(カウントダウン)もこの一種
560いつか名無しさんが:2008/06/02(月) 06:04:50 ID:AMVOfRBE
釣れませんね〜
561いつか名無しさんが:2008/06/04(水) 17:41:33 ID:gBKTp3w3
一度として講座が開かれてない件
562いつか名無しさんが:2008/06/04(水) 18:36:52 ID:???
一体、誰が講師なん?
563いつか名無しさんが:2008/06/05(木) 08:14:02 ID:h1gL28T5
転調しない曲は全部ブルーノートでいんですよね!
564いつか名無しさんが:2008/06/05(木) 12:45:16 ID:WIFTd/EK
うん
565いつか名無しさんが:2008/06/05(木) 15:01:39 ID:???
誰か釣れないかなぁ〜w
566いつか名無しさんが:2008/06/06(金) 07:55:07 ID:LqGrpqkC
ジャズで理屈なんて
  
  きに
  する
  だけ
  むだ
567いつか名無しさんが:2008/06/06(金) 18:56:16 ID:e3WUOlCr
きすだむ?
568いつか名無しさんが:2008/06/06(金) 19:05:23 ID:UZG/oKdQ
にるけだ?
569いつか名無しさんが:2008/06/06(金) 21:19:45 ID:VsX2YVBN
ジ?
570いつか名無しさんが:2008/06/07(土) 12:30:01 ID:???
ジャズ初心者は死滅したようです
571いつか名無しさんが:2008/06/09(月) 10:12:07 ID:???
ハーディアンの攻撃が始まったな
人類滅亡へのカウントダウンだ!
572いつか名無しさんが:2008/06/09(月) 13:59:12 ID:???
ドリアンだかリディアンだかパーフェクトなんちゃらだか色々あって、なんでそんな専門用語ばっかなんだ。
っと思って買った教材放置してたけど、単にどこから始めるかの違いだったのね。
しかしスケールがわかってもそこからフレーズが浮かばない。勝手に頭に浮かぶフレーズは音感がないからコード感まるでないし…
誰か助けてください
573いつか名無しさんが:2008/06/09(月) 14:13:22 ID:???
>>572
cd聴きながらアドリブでソロやらベースラインを歌う癖つけるといいと思うよ。
自然にアドリブが取れるようになるかと。
574いつか名無しさんが:2008/06/09(月) 14:49:46 ID:???
>>572
その浮かんだデタラメなフレーズを超高速で演奏するノダ。
きっと君は神になれるよ。
575いつか名無しさんが:2008/06/09(月) 15:48:25 ID:???
>>572
スケール練習はルートより3度、5度から開始した方が実践的
アップラインよりダウンラインの方が使いやすい
ラインを止める音は最も気をつける 
576いつか名無しさんが:2008/06/09(月) 15:53:07 ID:???
>>572
今の段階ならコードの3度、5度の音だけ使って
アドリブしてみるのも良いと思う
最初からカッコイイ演奏は誰も出来なかったはず
577いつか名無しさんが:2008/06/09(月) 16:16:21 ID:???
>>572
上で書いた二つとブルーノート奏法をミックス出来ればかなりのものだよ
578いつか名無しさんが:2008/06/10(火) 10:27:04 ID:fLRL7G3Z
このスレの質問は全部釣りか?
579いつか名無しさんが:2008/06/10(火) 12:53:25 ID:???
釣りというより自演か?
580いつか名無しさんが:2008/06/10(火) 18:55:02 ID:???
以上、釣り質問2つでした。
581いつか名無しさんが:2008/06/11(水) 02:43:51 ID:???
ジャズを始めたら 女にもてなくなりました
どうしたらいいでしょうか?
582いつか名無しさんが:2008/06/11(水) 02:49:27 ID:???
ジャズをやめればいい。簡単なことだ
583いつか名無しさんが:2008/06/11(水) 09:03:51 ID:???
>>581
もう手遅れだ!死ぬしかない
584いつか名無しさんが:2008/06/12(木) 09:53:59 ID:???
ジャズのアドリブは全部クロマチックスケールと聞いたんですが
本当ですか?
585いつか名無しさんが:2008/06/12(木) 10:52:59 ID:???
>>584
嘘です。
586いつか名無しさんが:2008/06/12(木) 12:51:50 ID:???
全部オルタードだよw
587いつか名無しさんが:2008/06/13(金) 08:33:14 ID:???
カレハのアドリブ間違えて人類滅亡
588いつか名無しさんが:2008/06/13(金) 10:48:49 ID:???
カレハおそろしす
589いつか名無しさんが:2008/06/18(水) 06:32:22 ID:???
いや〜ジャズって本当にいいもんですねえ☆
590いつか名無しさんが:2008/06/18(水) 07:20:41 ID:???
それもカレハのせいだから。
591いつか名無しさんが:2008/06/18(水) 10:02:28 ID:???
×  カレハでも演ろうか
○  カレハしか出来ない
592いつか名無しさんが:2008/06/18(水) 14:49:25 ID:???
ジャズ初心者が覚えるべきスタンダードベスト10選んでみた

1.オータムンリーブス
2.ゼアウィルネバーベーアナザーユー
3.グリーンドルフィンストリート
4.ステラバイスターライト
5.オールザシングスユーアー
6.ソフトリーインアモーニングサンライズ
7.テイクジAトレイン
8.イットクットハプントゥユー
9.バイバイブラックバード
10.ユービーソーナイストゥーカムホームトゥー
593いつか名無しさんが:2008/06/18(水) 14:53:21 ID:???
これに
ブルース 3つのkey
B♭リズムチェンジ
ボサノバ2曲
ジャズオリジナル5曲位
バラード曲3曲

これで君もジャムセッションデヴューだ
594いつか名無しさんが:2008/06/20(金) 15:29:45 ID:???
カーロスリベラ?
595いつか名無しさんが:2008/06/22(日) 09:02:40 ID:???
ジャムセッションでバラードといえば

マイワンアンドオンリーラブ
オールドフォークス
インアセンチメンタルムード

つまんねえ曲ばっかり!
596いつか名無しさんが:2008/06/22(日) 14:09:43 ID:???
また同じひとかー。
597いつか名無しさんが:2008/06/22(日) 17:56:35 ID:???
荒らしよりはましだよ
598いつか名無しさんが:2008/06/25(水) 11:42:29 ID:???
かのこん爆売れキター
599いつか名無しさんが:2008/06/30(月) 05:28:04 ID:???
みんな、ジェイミーは使っているのかな?
あれに合わなけりゃあジャムセッション行っても無駄だよ
とにかく合うまで何十回でも練習すること
どうしても駄目なら習いに行くしかない
600いつか名無しさんが:2008/06/30(月) 08:43:06 ID:???
キチガイ荒らしが去ったら過疎化
601いつか名無しさんが:2008/07/02(水) 06:14:11 ID:???
メジャーブルースを12key
マイナーブルースを12key
リズムチェンジを12keyで練習しろ

あとは知らん
602いつか名無しさんが:2008/07/05(土) 20:03:09 ID:???
ジャイアントステップはどのように考えたらいいのでしょうか

あれやりたい
603いつか名無しさんが:2008/07/06(日) 03:12:47 ID:???
100%コード通りに演奏する
コルトレーンを何コーラスかコピーしなさい

テーマだけでアドリブはモードでもいいが死ぬほどつまらない
604いつか名無しさんが:2008/07/17(木) 12:26:24 ID:???
>>603

どうやらモードを勘違いしているようだな
ウェイン・ショーターだったら、ジャイアントステップをどうやるのだろうな

やったことあるのかな
605いつか名無しさんが:2008/08/06(水) 07:59:14 ID:???
>>604
キミキミ、モードに勘違いなどという概念はないよ
606いつか名無しさんが:2008/08/08(金) 10:51:13 ID:???
以上、勘違いでした。
607いつか名無しさんが:2008/08/12(火) 19:49:25 ID:???
モードを理解してないやつが多すぎ
608いつか名無しさんが:2008/08/28(木) 00:16:25 ID:QUzjsZQf
モードーデモイー
609いつか名無しさんが:2008/08/28(木) 01:19:53 ID:9OVu8BGo
すみません、リズムチェンジってどういう曲なのでしょうか?
610いつか名無しさんが:2008/08/28(木) 01:49:41 ID:???
ガーシュインのアイ・ガット・リズムのコード進行をもとにした曲、全般。
オレオとか、ムース・ザ・ムーチェとか、いろいろ。
611いつか名無しさんが:2008/08/28(木) 21:56:33 ID:???
すいませんモードって何なんでしょうか?
612いつか名無しさんが:2008/08/28(木) 22:25:02 ID:???
このスレ通して読んだけど>>575が一番役に立ちました

ありがとう
613いつか名無しさんが:2008/10/12(日) 15:24:21 ID:???
DTM板から来たものですが、アドリブっぽいフレーズを打ち込みで作ってみたものをMIDIファイルでアップするのはスレ違いでしょうか?
614いつか名無しさんが:2008/10/14(火) 02:33:02 ID:???
>>613
指導してもらうつもりならいいんじゃないの。

演奏をうpしてコメント貰うスレPart8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classic/1180270130/
一応、こんなのがあるが、バカ、気違い、毒舌が住み着いてるのでうpしても叩かれるだけ。
俺もその一角だがw
まぁジャズ板にうpする時点でジャズとしてのクオリティを問われるのだから
打ち込みで書き譜の時点で褒めてもらえないのは覚悟しといた方がいい。
即興じゃないことはさておき、どこが(ジャズ的に)ダメなのか知りたいのなら的確な答えは返すけどね。
615いつか名無しさんが:2008/10/14(火) 23:33:02 ID:???
的確な答えw
616いつか名無しさんが:2008/10/19(日) 18:13:13 ID:???
俺的にはDTMでも思いつくままに打ち込んでけばアドリブと呼んで差し支えないと思ってる
生楽器のアドリブだって所詮手癖の寄せ集めみたいなもんだからなw
617いつか名無しさんが:2008/10/27(月) 22:14:37 ID:???
意味ナッシン。
ステップ入力じゃアドリブとは言えんよw
リアルタイム入力できるならDTMでアドリブ公開しようという気にはならんでしょ。
618いつか名無しさんが:2009/03/13(金) 04:04:59 ID:???
保守あげ
619いつか名無しさんが:2009/03/14(土) 18:08:50 ID:nuHHaAyh
更新が全くないのを覚悟で書くけど

ジャズギターとかピアノをちょこちょこやりだして
2年ぐらいで、何となくコードトーンやスケールで
アドリブとったり、ドミナントのとこでオルタードを
入れたりってことはできるようになったんだけど

それ以降どういう勉強や勉強をしたらいいかわかんない

ギターだとジョンスコとかマルティーノが最近好きかな

誰かアドバイスください
620いつか名無しさんが:2009/03/14(土) 20:05:03 ID:???
コードプログレッションだろうね。
例えば枯葉では、Cm→F7→BbMaj7→EbMaj7がオリジナルの進行だけど、
判っている人はこの通りに弾かない。
だってつまんないもーーーーーーーん。
621いつか名無しさんが:2009/03/15(日) 07:01:44 ID:0MjRKqIo
>>620
リハモができるように勉強するってこと?
622いつか名無しさんが:2009/03/15(日) 15:04:13 ID:FdzkOinC
コードでDmだからDドリアンそれとDmのモードってなにが違うの?コーダルとモーダルってなに?
623いつか名無しさんが:2009/03/16(月) 13:06:19 ID:???
>>621
君の書きかたからすると成行でいけばね。

>ドミナントのとこでオルタードを入れたり

しかしこの辺を見る限り、まだまだ理解が足りないようだ。
独学でお勉強をされていると思うんだけど、間違った解釈を結構していると思う。
だから今までお勉強してきたことを修正する方が本当は先だと思うよ。
それとリズム。

俺の言っている意味は、こんな短い文章では判らないと思うから、どこかに習い行った方が早いよ。
624いつか名無しさんが:2009/04/02(木) 02:08:31 ID:???
鍵盤スレのフィンガーウェイツの評判の悪さに全俺が泣いた。
実際にお金かけないでピアノが上手くなるなんて難しいよね。
625いつか名無しさんが:2009/04/18(土) 03:03:11 ID:NTbMgd5a
ちゃんと、しっかりコード照合しながら、アドること。  好きなアプローチしてるプレイヤーのadolibを、研究し、突き止めること。しんどくても自分のためになる。イージーでは何も身につかない。
626いつか名無しさんが:2009/04/18(土) 16:34:10 ID:???
誰かステラのエンディングを教えてちょーー
627いつか名無しさんが:2009/04/18(土) 17:14:26 ID:8iHhk/Hi
トニックに行かないで、dm7g7え逆順したり、あとわステラのcdやyoutubeを、参考にすればいい。
628いつか名無しさんが:2009/04/18(土) 17:26:39 ID:???
>トニックに行かないで、dm7g7え逆順したり、

結局何で解決すれば良いの?
Ebm7b5→A7からどう終われば良いか、いろいろサイトを探したけど書いてない・・・
629訂正:2009/04/18(土) 17:27:30 ID:???
>Ebm7b5→A7からどう終われば良いか、いろいろサイトを探したけど書いてない・・・


ごめん、Em7b5→A7だったw


630いつか名無しさんが:2009/04/19(日) 04:40:14 ID:ohS3ULxg
をEm7b5A7−Dm7b5G7−Cm7b5F7のあと、Dm7b5G7−Cm7b5F7を2回やってから,Em7b5タンターータンEbタンターータンDm7タンターーF7タンBbターーーーのあとBb#11か、Em7b5をバーーーーーーー。。。で終わり。
631いつか名無しさんが:2009/04/19(日) 07:57:25 ID:???
ドラマーをぶん殴ると終われるよ。
632いつか名無しさんが:2009/04/19(日) 22:20:04 ID:7PEDplZK
普通セッションでは、エンディングは、だいたい逆順のアドリブを適当に、繰り返して、最後にトニックで終わるのが、普通。また、そのあとb5のテンションコードでのばしてエンドつうのも多い。
633いつか名無しさんが:2009/04/19(日) 22:47:26 ID:7PEDplZK
上手くなるには、まずサマになって通用しなければ、相手にされない。アンサンブルの取り方、アドリブの仕方(唱法)、乗り(グルーブ)、、etc。貧弱だったり、ひとりよがりでは、ダメ。
634629:2009/04/20(月) 12:27:53 ID:???
>>630
>>632
ありがとうございます。
試してみます。
635いつか名無しさんが:2009/04/26(日) 03:23:58 ID:???
>>620
例えば、違う料理の仕方をkwsk♪
636いつか名無しさんが:2009/04/28(火) 04:34:57 ID:Ht+77gUU
Cm7−F7−Bm7E7−Bbm7Ebm7−Am7b5−D7b9−Gm−(Dm7b5G7),,,
637いつか名無しさんが:2009/04/28(火) 04:39:18 ID:Ht+77gUU
ごめん、、Ebm7てとこ、Eb7だ。
638いつか名無しさんが:2009/04/28(火) 15:16:15 ID:???
C7→F7→Bb7→Eb7−E7

これを全部コンディミーーーーーーーーーーー
きゃーーー誰にも嫌われるwwwwwwwwwww
639いつか名無しさんが:2009/04/29(水) 02:41:04 ID:???
>>619
N川さんに習いに行きなさい。
640いつか名無しさんが:2009/04/30(木) 16:30:40 ID:???
>Eb7−E7

そこはEb7−Bb7の方が良いな。
といっても裏コードだけどな。
641いつか名無しさんが:2009/05/01(金) 01:58:29 ID:LNAxHz5D
それじゃーカレハにならないつーの
642初心者学生:2009/05/23(土) 00:54:08 ID:???
ジャスト・フレンズ練習してる者ですが、
どうも、4小節目(E♭7)からFmaj/Fmaj/A♭m7−D♭7のくだりが
自然に繋がらないのです。

あのFmajの所でFのメジャースケール弾いても
マッチしてるように思えないのです。それで、
B♭maj7な感じでそのまま弾いていた方が雰囲気合ってるような
気がします。
あの5-8小節目は一体どう弾けば自然に聴こえますかね?教えてください。
643いつか名無しさんが:2009/05/23(土) 02:15:52 ID:???
FmajのところをAのフリジアンでアドリブすれば決まる
644いつか名無しさんが:2009/05/23(土) 15:59:52 ID:???
キター
Aフリジアン原理主義者
645初心者学生:2009/05/24(日) 02:01:54 ID:???
Aのフリージアンってなーに?
646いつか名無しさんが:2009/05/26(火) 06:07:16 ID:???
ケツをフリジアンてこと!
647いつか名無しさんが:2009/05/27(水) 04:15:36 ID:???
A−Bb−C−D−E−F−G−A=Aフリジアン

出発音が違うとフレーズもハーモニーも違ってくる
Aからのフレーズを試してみたら?(勿論、Cからでも、どの音からでも
いいのだが、、)もしもFからのフレーズで上手くつながらないのなら。。
648いつか名無しさんが:2009/06/02(火) 20:50:31 ID:???
バップフレーズを勉強するとき、一番コピーしやすくて基本的なフレーズ弾いてる人って誰?
何の楽器でもいいです。
649いつか名無しさんが:2009/06/02(火) 22:07:55 ID:Ocox2sKU
>>648
サックスなら、ジャッキー・マクリーン、渡辺貞夫、ウォーデル・グレイ、
ハンク・モブレー。

ピアノなら、ハンプトン・ホーズ、ソニー・クラークあたり。
650いつか名無しさんが:2009/06/03(水) 10:15:56 ID:???
>>642
真面目に考えると、最初から

| IVmaj7 | IVmaj7 | IV-7 | bVII7 |
(Key in F)
| Imaj7 | Imaj7 | II-7 | V7 |
(7-8小節は半音上KeyのII-V)
| II-7 | V7 |…
(Key in F に戻る)

と書くとどうでしょうか?

ポイントは3,4,5小節のバックドア進行と7,8小節の半音上がったII-Vですね。

上のコードだと思って移動ドでテーマを歌ってみてください。なんとなく構成がわかると思います。
651いつか名無しさんが:2009/06/03(水) 10:17:17 ID:???
>>648
断然、ソニースティットです。
652いつか名無しさんが:2009/06/03(水) 13:53:13 ID:???
>>649 651
ありがとう。とりあえず音源あるのから聴いてみます。
十六分音符で弾いてると聴き取れなかったり弾けないことがしばしば。
653いつか名無しさんが:2009/06/30(火) 22:32:08 ID:???
初めてのアドリブ、最初の課題曲。

Fのブルースと、枯れ葉。
どっちがオススメですか?

理由も教えてください。
よろしくお願いします。
654いつか名無しさんが:2009/07/01(水) 00:53:05 ID:???
>>653

とりあえずFのブルース。
シンプルが故に考える事も多いし、アプローチも様々。飽きるけど勉強にはなる。
ある程度慣れたら枯葉でいいんじゃね?
655いつか名無しさんが:2009/07/02(木) 15:13:52 ID:i+kYDrrZ
>>654
ありがとうございます!
実は、独学でFブルースをやってみようとしていたのですが
前半のコード進行がよくわからず、
コードトーンをなぞっていても、あんまりブルースっぽくなく感じたので
枯葉のほうがコード進行がハッキリしてそうでいいかなぁ…と思ってたんです。

ブルースの上にも3年、かじりついてみます。
ありがとうございました。
656いつか名無しさんが:2009/07/02(木) 15:17:57 ID:???
すみません。下げ忘れです。
657いつか名無しさんが:2009/07/02(木) 15:21:46 ID:???
>>655
どっちも自由すぎてある意味難しいよ。
バップの曲の方がコードを覚えるのが難しくても、ソロの組み立ては簡単なんだが。
658いつか名無しさんが:2009/07/02(木) 18:10:49 ID:FfX+qJbs
適当にひいてりゃフリースタイルになるよ
659いつか名無しさんが:2009/07/02(木) 21:13:21 ID:???
その適当が実はむずかしい
660いつか名無しさんが:2009/07/03(金) 02:00:04 ID:???
とりあえずスケールを行ったり来たりすると良いよ。
661いつか名無しさんが:2009/07/03(金) 09:46:45 ID:???
教則本に、サンプル課題のスタンダードとかのコード譜に、このコードの時にはこのスケールで弾くみたいなことを書いてある本があるが、あれだけではどうしてそのスケールか分からないだろうな。
662いつか名無しさんが:2009/07/04(土) 05:27:57 ID:???
スケールよりもスクールに通いなさい
きっと教えてくれる
663いつか名無しさんが:2009/07/04(土) 10:17:56 ID:???
>>662
すれは大変スケールな情報だ!
664いつか名無しさんが:2009/07/05(日) 04:10:04 ID:???
>>663
????バカなの?
大丈夫??
665いつか名無しさんが:2009/07/06(月) 05:29:00 ID:???
自分の耳で先人の演奏を聴き、自分なりのマニュアルを作れればそれが一番
666いつか名無しさんが:2009/07/06(月) 16:48:55 ID:???
ジャズって、理論何も知らなくてもある程度は勘で演奏できる人でなきゃ
アドリブなんてできんでしょ。
667いつか名無しさんが:2009/07/06(月) 22:09:30 ID:???
日本の昔のジャズマンもレコードが先生だったと聞くし。
楽譜や教科書を通らず音を聞いてすぐなぞるコピーをやるのも
カンを養うのにはいいかも。
668いつか名無しさんが:2009/07/21(火) 16:18:31 ID:???
>理論何も知らなくてもある程度は勘で演奏できる人でなきゃ

バップは勘だけでは絶対にできないよ。
669いつか名無しさんが:2009/08/05(水) 11:40:23 ID:???
>>668
多分>>666の彼は、この『勘』ていうのは、言ってみれば、
聴いたフレーズを早めにコピー出来るといったような
ある種の『耳の良さ』ではと思うよ。

所謂勘の良い人って、この進行だと『ここからだとこの音へ行けるはず』と、
理論を知らなくても正しい事が出来ている人だと思う。
こういうものの源は、おそらくそんな『耳の良さ』(=判断力)だと思う。
理屈が後から付いてくるというタイプ。
中にはそういう人も居る。
670いつか名無しさんが:2009/08/07(金) 15:18:48 ID:???
>>668
>バップは勘だけでは絶対にできないよ。

なんで? 理論なんて知らないミュージシャンいっぱいいるぞ。
671いつか名無しさんが:2009/08/08(土) 21:25:19 ID:???
いくらカンのいいやつでも複雑な転調にはついていけるわけがないし、
ドミナントモーションでのオルタードテンションが多用されるフレーズ、
特にバップの場合形骸化されたフレーズいわゆるリックがでてこないと
バップと認定されない場合がほとんどだから、カンだけでは対応できるわけがない。
よってバップは勘だけでは絶対にできないよというのは確か。
しかし>>668は>666の反証として出すには間抜けすぎる。

トーナルセンターが明確なところなら、理論なんて知ってなくても
カンの良いやつは良いフレーズが浮かぶ。
このカンというのは、音感、耳の良さなんだけどね。
バップにおいても全てリックだけで構成されてるわけではないし
コモントーンをうまいこと転調を縫って繋ぐような魅力的なフレーズは
理論の咀嚼だけじゃ身につかないものなのよね。
この辺は耳が良くないと無理。だから>>666も真理なわけ。

672いつか名無しさんが:2009/08/11(火) 13:06:44 ID:???
自分なりの音楽哲学が無くては人を唸らせる演奏は無理。
習い終えてから、数年の独自な修行が必要。
673いつか名無しさんが:2009/08/11(火) 20:11:47 ID:???
ビッグバンドで数年テナーサックス吹いてて、
いつもソロでデタラメ吹いてたのでそろそろ真面目にアドリブ練習しようと思ってて、
とりあえずコピーから始めようと思ってるんだが、誰のコピーから始めればいんだろうか?

コルトレーン系のプレーヤーが好きなんだが、コルトレーンのコピーとかから入ったほうが良い?
それともその前にバップ系をきちんとやったほうがいい?

あとバップのテナー吹きってあんまり聞いたことないんだけどコピーするなら誰がおすすめですか?
674いつか名無しさんが:2009/08/11(火) 20:21:55 ID:???
>>673

バップ系ってことではないが、ハンク・モブレーは色々分かりやすいと思う。
675いつか名無しさんが:2009/08/11(火) 22:01:12 ID:???
>>674
サンクス!聞いてみます。

ちなみにトランスクリプションって出てる?
ググっても無いみたいだから出てないのかな?

なかったらなかったで耳コピして練習します。
676いつか名無しさんが:2009/08/11(火) 23:32:24 ID:???
>>673
モブレーの他に、デクスター・ゴードン、ソニー・スティット、ウォーデル・グレイあたりがわかりやすい。
トランスクリプションはググれば簡単に手に入る。アメリカのサイトで。
677いつか名無しさんが:2009/08/12(水) 04:00:55 ID:???
>>676
thx。
678いつか名無しさんが:2009/08/18(火) 23:53:12 ID:bJgBm4L8
大学でジャズ研に入った。
楽器経験はピアノ、譜面がたどたどしく読めるていど。
上手く出来ないというか、テンションコードが未だに覚えられず、アドリブもどうすればいいかぜんぜん分からない。
今のままだと一生出来ない気がする…
みんなはジャズやりはじめたころどうだった?
アドバイスというか、俺を励まして下さい
679いつか名無しさんが:2009/08/18(火) 23:59:24 ID:???
とにかく聴きまくれよ
680いつか名無しさんが:2009/08/19(水) 00:20:05 ID:???
>>678
指がまわって、音感がいいなら、そのまま頑張れ。
でなきゃ、他の楽器に転向しろ。ピアノは難しいよ。
681いつか名無しさんが:2009/08/19(水) 00:45:45 ID:ZIGpL6MD
>>678
難しい事演らずに、アドリブはとりあえずブルーノートで演る事から始めれば?
とにかく自分にとって易しい演奏をコピーしまくる事
682いつか名無しさんが:2009/08/19(水) 12:37:18 ID:???
>>678
習う方が早いよ。


と書くと、この板では「習う」という行為は「悪」らしく、すぐに否定される。
「習う?????? でたよwwwwwwww 釣りかよwwwwwwwwwwwww
早く死ねよウジムシ!!!!!!!!!!! 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね」

と言われるから、こっそりと習いに行ったほうが良いね。
683いつか名無しさんが:2009/08/19(水) 23:33:40 ID:???
>>678
難しく考えるからだと思う。
例えば、「ちょうちょ」っていう曲を知ってると思うけど、このメロディを活かしつつ、ジャズラインに変えていく練習をすればいいと思う。
それを発見するヒントはCDを聞いて音を採る、本を読むのも手っ取り早いと思う。
あと、やっぱりお金と時間があるなら、すぐにやめてもいいから一度は習いに行くことをお勧めします。
といっても先生選びは慎重に。
684いつか名無しさんが:2009/08/20(木) 01:33:29 ID:???
アドリブの勉強始めたばっかなんだが、管楽器奏者なので、
コード楽器にあまり触れられず、さらにどうしようもなく音感が悪いので
イヤー・トレーニングしようと思ってるんだが、どうやってやってる?

ATNから本が出てたりするけどやってる人いますか?
685いつか名無しさんが:2009/08/20(木) 10:52:22 ID:???
>>684
やっばり、ピアノでやるのが一番だと思う。最初はすごく遠回りしてるように感じると思うけど。
686いつか名無しさんが:2009/08/20(木) 15:24:28 ID:???
>>685
ネタにマジレスカッコワルイww
687いつか名無しさんが:2009/08/20(木) 21:11:04 ID:???
>>678
気合い
688いつか名無しさんが:2009/08/21(金) 09:46:40 ID:???
>>686
あんたも相当かっこ悪いよ。
689684:2009/08/21(金) 13:29:11 ID:???
>>685
ピアノか。安いキーボード買ってコード弾いたりするのもいいのかな。
頑張ってみるよ。
690いつか名無しさんが:2009/08/21(金) 15:19:51 ID:???
>>689
左手でベース押さえて、右手でメロディ弾くだけでも、かなり変わると思う。
慣れてくれば、左手は色々足していきたくなるし。
あと、良いのは移動ドの練習。単純にドレミファソラシドって歌いながら12通り。
それが出来たら、ミから始まるフレーズを考えたとして、ポーンと適当に触った音をミだと思って弾く練習。
しんどいけど、がんばってください。
691いつか名無しさんが:2009/08/21(金) 23:31:44 ID:uzjZcVVy
>690
やっぱり鍵盤楽器である程度音の並びを認識しないときびしいっすよね。
自分も管楽器を昨年九月から始めて、義務教育以来の楽器なんでいまいちコード感とかスケールがピンとこなくって…結果アドリブなんて夢のまた夢という状態です。

難しそうですが移動ドの練習とかそういうアプローチがあるのかと参考になりました。

横レスすんません
692いつか名無しさんが:2009/08/22(土) 04:12:36 ID:???
>>690
俺の言いたいことは大体>>691が話してくれた。
参考にして頑張ります。
693いつか名無しさんが:2009/08/23(日) 13:16:36 ID:???
アコーディオンお勧め。
基本的に左手は指1本で和音出せる
リード楽器なので管楽器やってる人には良いと思う
フルサイズでなく60ベース位の軽い楽器が扱い易い
694いつか名無しさんが:2009/08/29(土) 00:32:56 ID:N6iS0Bb5
モード話が色々でてるから重複しそうだけど。

今度急にやることになって困ってるんだけど、基本的には、そのモードの
スケールの音を使ってればおkなのかな。

あと、なんかどうしても解決してしまうんだが、どうしたらいいかな・・・。
695いつか名無しさんが:2009/08/29(土) 10:43:44 ID:???
ネタか釣りか知らんけどマジレスするとー

>基本的には、そのモードのスケールの音を使ってればおkなのかな。

そんなわけないやんww
696いつか名無しさんが:2009/08/29(土) 11:17:35 ID:???
やっぱそうだよねw
例えばDドリアンって書いてあったら、何がダメっていうルールってあるの
かな。
697いつか名無しさんが:2009/08/29(土) 13:04:17 ID:???
やっぱり釣りか

13thをどのように解釈するかということだろうが、俺はあえて答えない。
揚げ足を取ってからかおうとしているのがみえみえww
698いつか名無しさんが:2009/08/29(土) 13:53:48 ID:???
いや、マジで釣りじゃないんだが。
699いつか名無しさんが:2009/08/29(土) 14:23:07 ID:???
13thて、DドリアンをDm7と見たときの13thの事?
G7の3rdとして考えちゃうとCに解決ちゃいそうね。
解決しちゃダメってのは何となくわかるんだけど。
他に注意点みたいなのがあったら知りたい。

あと、どちらかというと何をして平気かが知りたいかも。
クロマチックやらホールトーンみたいに、コード的には合ってない感じの
やつを使ってハマるかどうかとか。
700いつか名無しさんが:2009/08/29(土) 19:26:05 ID:???
この釣りネタは、妄想プロのネトゲ俳人ジャズ珍先生に任せよう。
701いつか名無しさんが:2009/08/29(土) 20:16:57 ID:???
釣りにしないでくれよ(;´Д`)
じゃあ、なんかモード知るのにいいHPとかある?
大抵コーダルなアプローチから解放とか書いてあるだけで、それだけ読んでも
モードのスケール使えと書いてあるとしか取れなくて。
702いつか名無しさんが:2009/08/29(土) 21:16:45 ID:???
連投すまん。
Webで色々読んでるんだけど、とりあえずジャズギター通信講座とかいう
ページ。よく分からんが、一番インなのはそのモードのスケールで、
DドリアンならDEFGABCみたいなのを、解決を少し避けつつやる。

でも、それだけだと退屈なので、ホールトーンならDEFG#A#Cなので少し
アウト気味、コンディミなら結構アウト気味とかみたいに、調性から
どんくらいアウトするかを考えつつ構成してく、って感じでいいの?
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:47:35 ID:???
>>694は天然。
>>697が中二病
>>699は白痴
>>700は楽作板の理論スレで玉と散って自殺したと思ったが
まだゴキブリの如く粘っている不惑(笑)



>>702
そもそも何を以て「解決」としてるのか書けば?
704いつか名無しさんが:2009/08/31(月) 14:20:42 ID:???
>>702
ほらね。ジャズ珍が湧いたよ。
あとは彼が出鱈目理論で教えてくれるよ。
からかうと面白いよ。
705いつか名無しさんが:2009/08/31(月) 15:15:16 ID:???
【不惑(笑)降臨】音楽理論質問スレッド番外編
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250130259/

不惑(笑)が出鱈目理論で「ジャズ珍」に惨敗したスレ(笑)
彼の敵は全て「ジャズ珍」らしいw
706いつか名無しさんが:2009/08/31(月) 19:05:45 ID:???
おむつ珍ww

ここにもいたよ

老いぼれ死ね
707いつか名無しさんが:2009/09/01(火) 10:14:23 ID:???
>>705


>これが、自分なりに考えたオルタードの正体だ!!と大長文でどんなご高説を仰るのかと思ったら
>結論「つまり、Gオルタード=Dbリディアン7th」 脱力ww

wwwwww
そんなもの入門者でも常識だろw
ちょ不惑www
708いつか名無しさんが:2009/09/01(火) 10:24:10 ID:???
30超えてジャズを知ったおっさんだからなw
それにしてもジャズ珍は知ったかが多いな。

>結論「つまり、Gオルタード=Dbリディアン7th」 脱力ww

これくらいのことは生まれたての赤ん坊でも知っているんですけど珍さん。
でもそれを知ったときはうれしかったんだろうねw
709いつか名無しさんが:2009/09/01(火) 20:30:37 ID:???
>>702
解決って、Dmへのことですか?
もしかしてCじゃないですよね?
あくまでも、トーナルセンターはDmですよ。

モーダルっていうくらいだから、まずはDドリアンで何が出来るか、考えた方がいいです。

ペンタトニックも色々ありますし、3 note とか、アイデアというかコンセプトというかモチーフというか…。そういったものをわりと長い時間レンジで試せるのでモードは面白いんだと思ってます。

それを退屈だと思うなら、アウトしていけばいいと思います。
710いつか名無しさんが:2009/09/02(水) 09:51:34 ID:???
>あくまでも、トーナルセンターはDmですよ。
>それを退屈だと思うなら、アウトしていけばいいと思います。

不惑(笑)
711709:2009/09/02(水) 10:33:09 ID:???
>>710
そればっかりですね。
まともなこと書いてみたら?
712いつか名無しさんが:2009/09/03(木) 04:04:15 ID:???
>>708
楽器板の理論スレの猛者をズッコケさせた不惑(笑)の名言

>結論「つまり、Gオルタード=Dbリディアン7th」

を何故か敵のせいにしています(笑)
713いつか名無しさんが:2009/09/03(木) 11:04:09 ID:???
↓984が不惑(笑) 糞笑えます


983 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2009/08/13(木) 06:00:14 ID:sELb2Fzy
>>967
>D♭リディアン7th
D♭リディアン♭7の事だろ。

自分流の呼び方としてもリディアン7thという呼び方はおかしいぞ。
7thがどうしたんだ、って話になるぞ。

984 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 07:28:57 ID:o0O33DfA
ググレとは言わないけれど「リディアン♭7」の検索結果のトップに挙がるものを眺めてみたら?

欧米的に正確な表記は lydian flatted seventh あたりなんだろうけど、リディアンに含まれるのは
長7度なのは明白で、コード表記でも7th = 短7度は決まりごと、長7度を明記する場合に M7 や
メジャー7thというのは慣例なんだから日本語で「リディアン7th」を書けば言わんとしていること
を類推できるのでは?

私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ・ん」といわれたの聞いたことありません。
もっとも皆、逆さ言葉なんか使っている似非ジャズ屋ばかりなんで当てにはならないけどね。

通じてればOKみたいな。

985 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 08:42:21 ID:SS+Q5fVu
>>984
すげぇ言い訳だなぁw
lydian7とlydian b7をググれとはいわないけど検索結果を眺めてみたら?ww
714いつか名無しさんが:2009/09/03(木) 12:40:35 ID:???
>>713
もう飽きたよ。その話題。
715いつか名無しさんが:2009/09/04(金) 02:39:42 ID:???
やり玉に挙げられたのでなんとか終息させたい不惑(笑)が必死
716いつか名無しさんが:2009/09/04(金) 12:29:40 ID:???
ほらね
ジャズ珍が出鱈目理論を解説してくれただろ。
さすがぽにょの作曲家だね。

嘘ばかりw
717いつか名無しさんが:2009/09/05(土) 20:15:33 ID:???
またジャズ珍か
718いつか名無しさんが:2009/09/07(月) 04:09:10 ID:???
私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ・ん」といわれたの聞いたことありません。
私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ・ん」といわれたの聞いたことありません。
私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ・ん」といわれたの聞いたことありません。
私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ・ん」といわれたの聞いたことありません。
私は音楽やっている現場で「リディアン・ふらっと・せ・ん」といわれたの聞いたことありません。


不惑(笑)の言う現場って、パン工場だろw
もうクビになったんだっけww
719いつか名無しさんが:2009/09/07(月) 17:22:01 ID:???
718 :いつか名無しさんが:2009/09/07(月) 04:09:10 ID:???


www
相変わらず昼夜逆点の生活をおくっているんだな
ウツ病の奴ってキモいわ
720いつか名無しさんが:2009/09/13(日) 17:35:27 ID:???
やっぱ全てのキーのスケールは最低限スラスラ弾けるぐらいじゃないと
ダメ?
721いつか名無しさんが:2009/09/13(日) 19:19:49 ID:???
>>720
それはアドリブ以前の問題。
楽器やるなら、最低限、それくらいできなきゃだめ。
722いつか名無しさんが:2009/09/13(日) 20:25:48 ID:???
いや弾けないけどアドリブできるんだけど・・・
ただキーが頻繁に変わるのはできないから聞いた
723いつか名無しさんが:2009/09/13(日) 21:11:34 ID:???
>>722
アドリブできるなら、12キーのスケールぐらい、ちょっと練習すればできるだろ。
724いつか名無しさんが:2009/09/16(水) 16:15:16 ID:???
2、5、1のフレーズが載ってるフレーズ集買ったんだけど、2、5、1以外の所はどうすりゃいいの?
725いつか名無しさんが:2009/09/16(水) 23:50:54 ID:???
>>724
コードに合った音、あるいは合ってなくてもカッコイイと思える音を出す。
2-5-1の部分も同じです。
726いつか名無しさんが:2009/09/18(金) 17:26:20 ID:???
自分も>>724の人と同じで、例えばキーがBで
EM7〜F#7〜Gm7って来たときに4-5-6になってるわけだけど、
オルタードとかどこがキメ所なのかサッパリ・・・・
何となく合うかどうかでやっちゃっていいもんなんでしょうかね・・・
727いつか名無しさんが:2009/09/18(金) 22:07:25 ID:???
すべてのコードパターンにあらかじめ決まったフレーズがないと不安なのか?
728726:2009/09/18(金) 22:58:08 ID:???
>>727
決まったフレーズというわけではないんだけど・・・・
上手い人はスラスラできるんだろうけど
こういう進行の時良く使われるスケールは例えばこういうのだ!
みたいな参考になるものが無いと正直やはり不安ですorz
729いつか名無しさんが:2009/09/30(水) 10:26:42 ID:TknFAM0g
練習不足なだけ バカじゃねえの
730いつか名無しさんが:2009/09/30(水) 12:53:09 ID:???
ジャズって決まりがあっても、それは最低限度であって、そこから発展させるのは
演奏者の自由だからね。
726はある程度のガイドになる方法論が知りたいんだろう。
731いつか名無しさんが:2009/10/01(木) 23:48:19 ID:???
>>726
あーた、それってそうとうヤバイレベルだよ。
ジャズって一定以上の知能が必要なのだが、あーたにはそれが欠けている。
732いつか名無しさんが:2009/10/10(土) 20:16:05 ID:L+fxJNpj
II-Vやスケール以外だと、どんな練習してる?
733いつか名無しさんが:2009/10/14(水) 08:48:34 ID:YQ5f7Fvv
アドリブをゼロから教えて
734いつか名無しさんが:2009/10/14(水) 11:25:26 ID:???
まず、大きめのお鍋に、お水をたっぷり入れます
735いつか名無しさんが:2009/10/14(水) 12:08:12 ID:???
>>734
ありがとう、ありがとう!
736いつか名無しさんが:2009/10/14(水) 15:27:09 ID:???
>>734
その発想はなかったわw
737いつか名無しさんが:2009/10/15(木) 13:05:12 ID:???
これ、mixiのセッションコミュの書き込み↓



フルート初心者で、ジャズに興味があり、都合がつけば見学したいです。
コード進行など全く分からず。
基礎のきを教えていただけたらなぁと思うてます。
よろしくお願いします。



こんな奴が一番迷惑だよねー
738いつか名無しさんが:2009/10/26(月) 02:29:07 ID:OEi8ShHF
ジャズ入門したてなんだけどさ
BbMのとこではBbメジャースケールを弾いて
Cmの所はCマイナースケールを弾けばいいんだよな?
739いつか名無しさんが:2009/10/26(月) 13:42:30 ID:lgrYHlvf
ジョンスコに言ったら怒られまっせ
740いつか名無しさんが:2009/10/26(月) 21:59:31 ID:???
>>738
あぁ、自分がしっくりくればそれでいいんだよ
741いつか名無しさんが:2009/10/27(火) 03:39:21 ID:eBsaQIlw
納浩一氏のゆうように、コードトニックの音は避けて歌うほうがよい。
742いつか名無しさんが:2009/10/27(火) 09:54:59 ID:???
738はわかっていて書いているんだろうけど、その表現は間違いだよね。
音使いはやっても良いけどね。しかし曲によっては強引技になるよね。
もちろんそれくらいは知っているだろうけどね。
743いつか名無しさんが:2009/10/27(火) 10:46:39 ID:O3JYuH1v
ピアノやギターやウクレレでもその種の楽器を
やらないでコードの勉強が出来るのか解からない。
コードは響きの連続なんだから譜面だけでは無理が
ある。ベースもコード進行のかたまりのような
楽器だから話が複雑だけど?
744いつか名無しさんが:2009/10/27(火) 11:14:42 ID:???
>>743
きいた話だから本当なのかは知らないけれど、管楽器みたいな単音しかでない楽器(サックスは奏法によっては複音も出せるが)は、アルペジオを死ぬほど練習するらしいよ。
745いつか名無しさんが:2009/10/27(火) 13:27:45 ID:2i7Y4gu8
死ぬほど練習して、本当に死んじゃったのがコルトレーン。
746いつか名無しさんが:2009/10/27(火) 22:58:40 ID:/JTyKihI
>>742
自分全然初心者なんで、なんも分かってないで書いてます
ご指摘があったら宜しくお願いします
747いつか名無しさんが:2009/10/28(水) 01:59:27 ID:skTOsxRl
コードトーンを軸にスケールノートやテンションノートをプラス
して歌うのが、BOP唱法の基本形。
代理コードを使ってハーモニーの枠を拡げるのは、第2段階。
748いつか名無しさんが:2009/10/28(水) 11:22:46 ID:???
BbMajというコードだけ見ると、様々なスケールが思いつくわけだが、基本的には
その曲のキーによって、使うスケールが異なる。

これは最も基本的なことで、状況によりリハモとか細分化とかもするので、一概にこの
曲で、このコードはこのスケールで弾かないといけないと決まっているわけではない。


あまり深いことを書くと、他の人に「死ね」とか言われるのでこれで勘弁。
749いつか名無しさんが:2009/11/07(土) 08:10:29 ID:???
長い間、 規制のお陰で、いつもB♭の事
考えてました。

750いつか名無しさんが:2009/11/07(土) 09:29:46 ID:???
キーが、B♭なら何も考える必要など無し
B♭になればB♭、を弾くだけ
751いつか名無しさんが:2009/11/08(日) 00:59:47 ID:???
BbキーのBbMajはトニックコードなんでイオニアン
FキーのBbMajはサブドミナントコードなんでリディアン
ダイアトニックコードが基本っちゅうことだね
752いつか名無しさんが:2009/11/08(日) 01:32:10 ID:???
FキーのBbMajをBbキーのトニックと考えたっていいのにねー
753いつか名無しさんが:2009/11/08(日) 01:47:25 ID:???
そりゃ応用編でしょうが
754いつか名無しさんが:2009/11/08(日) 02:59:55 ID:???
つーか今の基本はトニックでもリディアンだろ。
755いつか名無しさんが:2009/11/22(日) 23:12:35 ID:RLZ6XPLK
初心者からひとこと。
ジャズは曲中で転調しまくってる(ことが多い)から、
どの部分で何の調に転調したか理解して
その調のスケールを弾いていれば
とりあえずアドリブでも音をはずさなくなる。
748、751氏が言ってるのもそういうことだよね。
ただその解釈は複数あるし、
はずれない音がわかったからといって
良いフレーズが弾けるとは限らん。
うまくはずれるのがかっこいい(アウト)。
で、ブルースは例外中の例外。

756いつか名無しさんが:2009/11/23(月) 10:12:06 ID:???
違うなあ。ちょっと。
748、751氏は、別に転調してるしてないじゃなくて
「B♭で弾くスケールは、どのキーの時のB♭なのかによる」
って言ってるだけだよ。。
757いつか名無しさんが:2009/11/23(月) 15:15:51 ID:???
初心者から一言 トニックの時以外にリディアンを使用すると、訳分からなくなるよ。
気をつけてね。
758いつか名無しさんが:2009/11/24(火) 15:08:57 ID:???
最低限、コードトーンを覚えないとアドリブなんて出来ないよね?
759いつか名無しさんが:2009/11/25(水) 00:20:51 ID:???
今度、ロリンズでお馴染み、セントトーマスを人前でやります。
マイナスワンを何度も聞いて、構成を体に叩き込みました。
で、AメイジャースケールとC#メイジャースケールとどっちにも使えるペンタトニック
のみっつのスケールでアドリブする練習を明日から始めるのですが、
ほかになにか、やることってありますか。もしなにかよい提案がありましたら、
参考意見として聞いてやるから、なんか書いてみろ。
760いつか名無しさんが:2009/11/25(水) 15:07:03 ID:nZYDGKlh
今更だが>>488見当違い過ぎて疎まれてるなwwww
うんこの癖にしったかレスしてるから臭くてしょうがねえwwww
761いつか名無しさんが:2009/11/25(水) 15:19:59 ID:???
ジャズ珍うぜえよ。
死ね。
762いつか名無しさんが:2009/11/25(水) 15:59:13 ID:???
>セントトーマスを人前でやります。
>みっつのスケールでアドリブする練習を明日から始めるのですが、
>もしなにかよい提案がありましたら、

人前でやるのはやめとく、っていうのはどうかな
763いつか名無しさんが:2009/11/25(水) 16:28:39 ID:???
>>761
死ね(笑)
764いつか名無しさんが:2009/11/25(水) 19:21:29 ID:???
またジャズ珍かよ

粘着できもすぎ
765いつか名無しさんが:2009/11/26(木) 18:00:10 ID:NTbHKqlG
jazz珍ってだれだ??? このスレ昨日初めて来たんだが^^
>>488が面白くて突っ込んだらそんなに過剰反応とはwww
こんな過疎スレに常駐しちゃうほどトラウマだったのか(笑)キモwww
766いつか名無しさんが:2009/11/26(木) 18:26:19 ID:???
>jazz珍ってだれだ??? 

767いつか名無しさんが:2009/11/26(木) 18:49:58 ID:???
お なんかきたw 
トラウマいじくっちゃってサーセンwwwww
でもそんなに神経質にならんほうがよかよ?^^
768いつか名無しさんが:2009/11/28(土) 23:12:25 ID:???
だめだ、だめだ、ジャズ板の知的レベルが下がってきてるぞ。ジャズファンのレベルが
落ちているからか?以前はSF板と同程度のインテリジェンスとウイットがあったのに。

・・・というわけで、>>762様、人前でやるつうても、どうせ、そういう客だから・・・
769いつか名無しさんが:2009/12/01(火) 19:03:06 ID:???
セントトーマスといえば ジムホールだよな。 なんかスケールも大事かも
しれないが、ロリンズのようなダイナミクスな演奏を目指したいものだ。
ひとつのテーマを持って演奏するのもいいかも たとえばダイナミックレンジ
で小さく演奏するとか・・まあ色んなアイデアを試すかな。
ジムホールのようには、いかなくても2音のモティーフで演奏してみるか・・
クオドリベイで機関車トーマスを弾くとか・・最後はモンクのように演奏を
止めて踊るとかどうでしょう?
770いつか名無しさんが:2009/12/02(水) 02:13:19 ID:???
あ、どうも、機関車トーマスのネタは考えましたが、なんせ当方、機関車トーマスには
何の縁もないので、3秒で却下でやんすよ。トマスアクイナスにちなんでキリスト教関
係でガリゴレグレリオ聖歌調のほうがまだ馴染みがありますです。

ロリンズでは、サキコロより、こっちを参考にしようと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=v4DTR0I7xhA
ケニードリューとやっている、カリブっぽいアドリブ。どうですか、これで。ひとつっつことで。

それにしても、セシルテイラーが日本公演で踊ったてのは、知ってましたが、モンクも踊ったとは。
本場のプロは違いますねえ。

ジムホールのセントトーマス、聞いてみるでやんすよ。でも、あっしはアルトサックスなんですけどね。
「苦踊り塀」はちょっと無理っぽいス。
771いつか名無しさんが:2009/12/05(土) 19:25:55 ID:???
>>770
特定しますた。
772いつか名無しさんが:2009/12/06(日) 03:03:09 ID:OZpjEPaz
皆ジャズ始めたばかりのころ、どんな練習してた?
なかなか進歩しないわ
773いつか名無しさんが:2009/12/06(日) 03:28:25 ID:Zz6/4h20
ブルースソロから勉強した。有名なジャズメンのソロをDIGしたり、
コピーしたりして、フレージングや、そのスケールを、よく
研究したっけ。、、それが今でも役だってる。
774いつか名無しさんが:2009/12/06(日) 21:27:16 ID:???
コードの勉強した。
775いつか名無しさんが:2009/12/07(月) 01:25:27 ID:1cq852VW
好きなプレイヤーのアドリブをコピーして勉強、研究するのが、なんといっ
ても一番てっとり早く上達できる!
776いつか名無しさんが:2009/12/07(月) 07:13:50 ID:6y0pbA5j
ジャズギターが
出来る人が
こんなに沢山いるとは
思わなかった。

敵わないから
諦める。
777777:2009/12/07(月) 07:49:50 ID:???
777
778いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 08:09:32 ID:ApGz16H/
>>776
他人と比べないで自分なりにやればいいじゃん、あめりかの一流よりも下手なんだから。
779いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 10:03:19 ID:???
最初のうちはジャズの練習苦痛だったなー なんでイングヴェイもばりばり弾ける俺がこんな遅いのも弾けないのかと
落ちこんだよ(ギタマガ笑の賞とかも取ってた)
とにかくコードを勉強して自分のソロに自由にコードを足してソロでも弾けるようになったあたりでようやく面白くなってきた。
まだまだだけど。
トップノート別のコードフォームをとにかく覚えてしまうと後がらくだと思う
780いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 10:26:05 ID:???
>なんでイングヴェイもばりばり弾ける俺がこんな遅いのも弾けないのかと


ショパンをバリバリ弾けるピアニストでも、習いにいったらジャズハノンの
段階で辞める人が多いんだよ。
781いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 11:22:06 ID:???
コードを勉強するっていうのが多いけど、それってつまりコードトーンやテンションをひたすら覚えるってことだよね
ジャズってやっぱり覚えゲーなんだね
782いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 11:25:07 ID:???
それだけじゃないよ。
783いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 12:23:25 ID:cX8cAwdV
>>781
それは難しい事、複雑な事、洒落た事をやろう…としたら、それだけの事は最低覚えなくちゃいけないって事なんじゃないの?

ロックンロールならスリーコード
ブルースならペンタとニック覚えれば、簡単な事は出来るってのと同じじゃないの
何をするにも、知識の蓄積は必要だ

本当のバカには音楽どころか、俳句も詠めないし、小説も書けない

どのジャンルにも技法ってのはある
784いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 12:26:19 ID:???
それだけじゃないよ。
785いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 14:02:10 ID:???
>>781
耳が良くてセンスがある奴なら、コード知らなくてもジャズはできる。
プロでもそんな人いるよ。
786いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 14:22:27 ID:???
>>785
そんな人聞いたことない。だれよ
787いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 14:31:55 ID:???
>>786
ロッ糞を相手にするな。
788いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 21:40:38 ID:???
>>785
この電波臭、不惑に違いない。
789いつか名無しさんが:2009/12/10(木) 22:19:14 ID:???
>>780
ジャズハノンなんてのがあるんだね。
これはいいことを教えてもらった。ありがとう。
790いつか名無しさんが:2009/12/11(金) 10:12:52 ID:???
>>789
2小節とか4小節のパターンが延々に書いてあることくらいは判ると思うけど、
それをスウィングして弾くのが難しい。

クラシック弾きにはそんな概念がないので、譜面だけみたらチョロイと思う
らしいけど、教室で弾いたら延々とリズムの指摘をされるらしい。
もちろんそんなすぐに身に付くものでないので、だいたいが1年もせずに
やめるとのこと。

フラメンコのギター教室に行ったら、3年くらいリズムを覚えるためにギターを
持たされず、パルマ(手拍子)ばかりやらされるという話をきいたことがある。
これもそこで大概辞める。
791いつか名無しさんが:2009/12/11(金) 12:03:52 ID:2tlWNBZH
コードトーン、テンション、あとダイアトニックコードも頭に入れてセッションする会みたいな集まりに参加するのがいい。
こういう所ではアドリブも大事だけどコードで遊べるようになるのが1番大事かも。

と、マジれす。
792いつか名無しさんが:2009/12/13(日) 04:48:23 ID:sgle5Ll6
メロディカルに流れで歌うのが、最高のアドリブ。(、、といっても、
なんのことか分からないだろけど。。。)理論、コード関連音、フレーズの
つくりかたなど、みんな身につけてからの事だが。。
793sage:2009/12/14(月) 11:28:44 ID:???
クラシックをやっていました。理論やアドリブなどの知識をスムーズにいれるために教わるのですが
どの先生がよいのか難しいです。
ジャズは教え方がバラバラだし好きな音のピアニストに習っても現在の自分のレベルと金額に矛盾が生じます。
独学でセッション参加まで上達できるといいのですが。

794いつか名無しさんが:2009/12/14(月) 11:40:26 ID:???
ジャズといえども方向性があるからね。
モダンジャズをやりたいならビ・バップからなんだけど、俺の知り合いの先生連中は
そこからちゃんと習いたいと言う人は極一部らしい。
ピアノだとビル・エヴァンス、ギターだとメセニーのように弾ける方法を教えてと言うらしい。
ギタリストはまだ物分りがよく、基本からやらないと駄目だというと言うことをきくらしいが、
ピアニストはバップからやらせると、ほとんど辞めるらしい。
だからいきなりワルツフォーデビーからやることもあるんだと。

おもろー
795794修正:2009/12/14(月) 11:42:04 ID:???
ジャズといえども方向性があるからね。
モダンジャズをやりたいならビ・バップからなんだけど、俺の知り合いの先生連中が言うには
そこからちゃんと習いたいと言う人は極一部らしい。
ピアノだとビル・エヴァンス、ギターだとメセニーのように弾ける方法を教えてと言うらしい。
ギタリストはまだ物分りがよく、基本からやらないと駄目だというと言うことをきくらしいが、
ピアニストはバップからやらせると、ほとんど辞めるらしい。
だからいきなりワルツフォーデビーからやることもあるんだと。

おもろー
796いつか名無しさんが:2009/12/14(月) 23:13:29 ID:???
セッションに参加というのを一つのイベントととらえずに
どっかのバンドの練習セッションに軽く混ぜてもらうようにするのがいいと思うよ。
上達してからセッション、とか思ってるといつまでたっても参加できない。
797いつか名無しさんが:2009/12/15(火) 02:23:44 ID:W34VvoJv
そうそう!現場で恥かいてもいいから、経験を積むことが大事。
そして、あとから自分の演奏を振りかえって、なにが、どこが
マズかったかチェックすることが上達につながる。
798いつか名無しさんが:2009/12/15(火) 13:30:35 ID:???
なるほど‥
ビバップは好きで弾けば弾くほどハマリます。まだアドリブがスムーズにいかないのですがスケールと好きなフレーズを聴き込みコピー 練習、慣れてきたらセッションのスタイルを把握して参加したいです。
799いつか名無しさんが:2009/12/16(水) 02:32:06 ID:QZ8Py52l
がんば!!おおいにトライして、スーパーソロイストになってください!!
800800:2009/12/16(水) 16:31:50 ID:tISqRRaq
この糞スレも800かww
801いつか名無しさんが:2009/12/16(水) 22:59:40 ID:???
君のおかげだよ。
802いつか名無しさんが:2009/12/17(木) 07:20:52 ID:???
やっぱり
理論はピアノが必要だとしみじみ感じる!
いままでギターで和音を確認してたけど、
電子ピアノを購入して、理論を確認しながらは良く分かるようになった!
803いつか名無しさんが:2009/12/17(木) 19:01:36 ID:???
ギターの方が度数はわかりやすいよ。
コードの理屈は多分ギターは一番わかりやすい。
804いつか名無しさんが:2009/12/19(土) 02:24:01 ID:fvpnN0ub
理論は、最低限必要とすることだけでいい。ある程度の実力がついたら
現場で腕をみがくほうが、よほど上手くなる!
805いつか名無しさんが:2009/12/19(土) 10:10:01 ID:???
最低限の理論ってどれくらいだい?
806いつか名無しさんが:2009/12/19(土) 15:49:12 ID:???
>>805
俺もそれすごい知りたい
807いつか名無しさんが:2009/12/20(日) 00:45:16 ID:???
「セッションに初めて参加するための最低限」という意味なら、
セッションのルールとかマナーとかがわかってればいいと思うよ。
「ジャズをやるならこれくらいは知らないと」という意味なら、
それは自分で決めるしかないよね。
808いつか名無しさんが:2009/12/20(日) 02:54:06 ID:Y1FtQR1g
コード理論、コードスケールなど最低限、把握しとかないと、壁に
ぶちあたって次に進めないだろう。
809いつか名無しさんが:2009/12/20(日) 03:04:32 ID:Y1FtQR1g
また、現場では、アンサンブルに於ける兼ね合い、支えること、
サポートして乗せることなどがバッキングセンスとして重要
になってくる。
810いつか名無しさんが:2009/12/20(日) 03:24:01 ID:wOuhnjWd
ソロでは、唱法(ソロスタイル)を確立することが、自分の
いいたいことを充実した形にするためと、好調、不調にかかわらず
ある一定のレベルをキープするために必要だ。
811いつか名無しさんが:2009/12/20(日) 03:24:25 ID:???
最低限多いな
812いつか名無しさんが:2009/12/20(日) 11:02:02 ID:???
セッション参加の最低限
人前で演奏する最低限
ライブでお金を取って演奏する最低限
プロとしてやっていく最低限
ジャズライフで連載する最低限
813いつか名無しさんが:2009/12/20(日) 23:10:16 ID:/GOzZz0f
マジな奴でないとマトモな反応がないから、いっても虚しいもんだな。
814いつか名無しさんが:2009/12/22(火) 13:39:34 ID:???
最低限の知識は少ないよりは多い方がいいし 目的が趣味の範囲かプロを目指すのかでマスター度が変わってきますね。私はまだ基本理論をやりながらフレーズを作ったり レッスンでは先生の提案するフレーズをまねて弾いたりしています。
がんばろ‥!

815いつか名無しさんが:2009/12/23(水) 03:33:28 ID:j7BzE7Mq
俺は演奏でメシ食ってる。
816いつか名無しさんが:2009/12/23(水) 16:55:09 ID:???
>>779
あのね、イングウェイバリバリ弾けるのなら
コツコツ演ってりゃ絶対巧く成るよー。

あとは、バップとか聴いてフレーズ(覚えて)
を自ずと唄えるように成ることだよね。
おそらく時間の問題。やり続けること。
817いつか名無しさんが:2009/12/29(火) 01:56:35 ID:EWfBBmJv
好きなプレイヤーのアドリブをコピーして勉強する。
そんな情熱もないならジャズなどやるべきじゃない。
818いつか名無しさんが:2010/01/05(火) 02:30:03 ID:cuUP2mzk
理論なんかクソ食らえと
いろんなフレーズをコピーして、
散々試行錯誤した揚げ句に気がつく法則が
理論書ではたった1ページで書かれていたりする...。
理論とコピーと実践は平行してやるべきだと
つくづく思う今日この頃。
819いつか名無しさんが:2010/01/05(火) 07:18:10 ID:???
まあ、それは知っての話しだろうね!
820いつか名無しさんが:2010/01/05(火) 22:40:24 ID:???
12キーでスケール練習とかそういうのは
若くて気力と時間があるうちにやっとくといいよね
手癖になったり視覚的にとらえる癖がついちゃうけど
後から耳が追いついて来ることもあるよ
長い目で見れば無駄な練習なんて無いんだ
821いつか名無しさんが:2010/01/11(月) 12:00:14 ID:ip8YCHNM
リフ集をやる意味ってごんな理由があるん?
アドリブの語彙を増やすため?
でも肝心な時にはでてこない。
刷り込みが足りないのかな?
822いつか名無しさんが:2010/01/11(月) 18:01:59 ID:???
英単語を覚えるのに近いと思う
覚えてもすぐ使えるわけではないし
それだけをやっていても上達しない
こんなのは必要ないって人もいる

すぐ実戦で使いたいならできるだけ
実戦に近い方法で練習するのがいいのでは
823いつか名無しさんが:2010/01/11(月) 18:58:20 ID:ip8YCHNM
>>822
たまーにジャムセッションに行くんですが、発表の場、みたいになっちまって
どの曲吹いても、同じようなアドリブになってしまうんですよ。
セッション以外の実践的な練習方法って何かあります?
マイナスワンかな?
824いつか名無しさんが:2010/01/11(月) 22:05:58 ID:???
あまり偉そうに人のこと言えないんだけど

ある程度できるなら実戦的な練習というより
実戦に参加しつつ曲のコピーとかフレーズの研究とかして
地道にアドリブの幅を広げていけばいいと思う

実戦や練習で行き詰ってる時は
リズムと音感を鍛えて土台を固めるといいよ
825いつか名無しさんが:2010/01/12(火) 20:44:20 ID:???
あと参考になるかわからんけど
リズムの鍛え方の例をひとつ

最初だけメトロノームを使う
よくある裏に聞くやり方
1234123412341234
2と4でメトロノームがなってるように聞く

慣れてきたらメトロノームの速度はそのまま
感じるリズム(パルス)を倍にする
1・2・3・4・1・2・3・4・1・2・3・4・1・2・3・4・
2と4でメトロノームがなってるように聞く

次は3連 メトロノームの速度はそのまま
1・・2・・3・・4・・1・・2・・3・・4・・
16分
1・・・2・・・3・・・・4・・・1・・・2・・・3・・・4・・・
6連 32分 と細かくしていく

要するにメトロノームは1小節に2回
隙間を細かいパルスで埋めていく
細かくなると体や声で取れなくなるので
頭の中でドラムとかの音を鳴らすイメージで
これができれば後はメトロノームは使わない
826いつか名無しさんが:2010/01/12(火) 20:48:47 ID:???
つづき

メトロノームを止めて自分の感覚だけで
4分8分3連16分6連32分のパルスを作ってみる
繰り返すとパルスがはっきりしてくる

ここから本番
まず4分でパルスを作りながら1拍目だけ楽器で音を出してみる
最初は音に意識がいってパルスが消えてしまうけど
パルスと楽器の音両方に集中してできるだけタイミングを合わせる

体内で感じるパルスと楽器の音が上手く合えば
グルーヴとかノリとか言われるものが出てくる
慣れてきたら8分や他のパルスでやってみる
繰り返すとだんだんパルスが強く正確になって、パルス自体にノリとか
スイングとか言われるものが出てくる
そして実際に出す音もキレが出てきて一人でリズムを作れるようになる
あとはスケール練習とかと組み合わせてひたすら繰り返す

長いしわかりにくいけどよく教本とかに書いてある
「ちゃんと拍を数えましょう」「リズムを意識して」
とかいうのを実際にやってみるとこんな感じ
パルス以上のリズムは出せないのでまずはパルスを鍛えよう
827いつか名無しさんが:2010/01/13(水) 12:02:09 ID:???
>>825-826
良いこと書いているんだけど、この板の連中には無理だよ。
828いつか名無しさんが:2010/01/13(水) 14:40:22 ID:???
>>827
ん?どうしてそう思うの?
おれはすごく参考になったけど。
829いつか名無しさんが:2010/01/14(木) 01:27:13 ID:???
>>827はただのバカ。不惑
830いつか名無しさんが:2010/01/14(木) 19:05:21 ID:???
>>825-826
なるほど!
831いつか名無しさんが:2010/01/16(土) 23:58:36 ID:???
実際の演奏や練習で何か調子が悪い、集中できない時は
リズムとパルスがばらばらになってることが多い
体が着いて行かなくてイライラしたり
あせって指だけ動いて空回りしたり

ピアノなんか初めて触る楽器で演奏するわけで
鍵盤の重さに慣れないうちにソロがまわってくる
自分の音が情けなくなって演奏中に冷めてしまう
何度もそういう経験をしてきた

でもプロや経験を積んだ人は自分の中にリズムや
フレーズや音色のイメージがしっかりあるから
その場でちょっと感覚を調整すれば
同じように演奏できるんだと思う

だから楽器の練習も大事だけど
まずは自分のやりたい演奏のイメージを頭や体の中に作って
あとはそれを実際に音で再生できるようになればいい
832いつか名無しさんが:2010/01/17(日) 00:59:13 ID:???
そういう意味ではアドリブの練習にお手本も理論も
メトロノームもいらないと言えるかもしれない
ただ最初は体の中にジャズのリズムやフレーズや
和音が無いからイメージもゼロから育てていくしかない


まとまらないからこれで終わりにする
だらだらと書いてしまった
833いつか名無しさんが:2010/01/17(日) 09:36:54 ID:???
>>832
もっと書いてくれておk
834いつか名無しさんが:2010/01/18(月) 00:32:29 ID:???
ありがとう
でも別の場所に行く
835いつか名無しさんが:2010/01/18(月) 18:14:04 ID:???
それが良い。
ここでは理解できる人は少ない。攻撃される前に消えた方が良い。
836いつか名無しさんが:2010/01/28(木) 23:19:08 ID:???
みんな見えない敵と格闘してるんだね。
837いつか名無しさんが:2010/01/29(金) 10:28:52 ID:???
どうせなら弱い自分と向き合えばいいのにね
838?:2010/01/31(日) 01:24:27 ID:???
練習法次第で個人差がでてきますね
また色々教えて下さい。
839いつか名無しさんが:2010/01/31(日) 02:00:06 ID:xih4EgS9
唱法を突き止め、確立すれば、そこから自分のいいたいアプローチ
が云える。練習と、自分にとって{?}の事を、突き止め解明するのが
上手くなるためのコツ。
840いつか名無しさんが:2010/02/01(月) 13:21:10 ID:J7U/rcdV
すごい参考になりました!

初心者フルート吹きですが自分の演奏や練習を後で聞いてもいまいちリズム感というかノリが悪い感じがしていたのだけどリズムとパルスに隔たりがあったからなんですね。
(そもそもパルスだなんて考えを持ってませんでした)

メトロノームやってみます!

もう見てないかもしれないけどありがとうございました!
841いつか名無しさんが:2010/02/04(木) 01:26:44 ID:???
参考になったなら良かった
最後にひとつだけ
メトロノームに合わせたりパルスだけ作ったりすると
それこそパルスと自分の音が離れていくから
最初から自力でパルスを感じながら音を出す方がいいのかもしれない

リズム練習に限らず
短時間でも上手く集中して練習できた後は自然と
演奏したくなったりジャズを聴きたくなる
もし逆になるならそれは練習の仕方が間違っていると思う
842いつか名無しさんが:2010/02/14(日) 14:36:40 ID:???
割と良い流れのスレ age
843いつか名無しさんが:2010/02/14(日) 22:28:30 ID:???
>>842
また自演臭いな。
844いつか名無しさんが:2010/02/26(金) 02:46:52 ID:poFSS8tL
I'm Beginning To See The Light
という曲のAABAのAの部分です。

D7/F# Fm7|Em7 Am7|D7 |Fm7 Bb7
C F7 |Em7 A7 |D7 G7|C

冒頭のD7/F#は分数コードじゃなく単なるベース指定です。全体のキーはCです。
自分は管です。下段の5小節目からはCのトーナリティーで吹いていますが
上段の4小節はどんな解釈をしたらいいのか迷っています。
皆さんはどんな解釈で演奏されてるんでしょうか?
845いつか名無しさんが:2010/02/26(金) 16:34:41 ID:???
また釣りがきたよw
846844:2010/02/26(金) 18:28:07 ID:poFSS8tL
>>845
多分質問のレベルが低いからそう思われるのだとは思いますが
釣りではありません。短三度上のトーナリティがどこで交差するのか
すっきりとした解釈が知りたかっただけです。
845さんはどんな解釈で演奏されてます?
847いつか名無しさんが:2010/02/26(金) 18:38:33 ID:???
とりあえずサブドミナントマイナーについて調べたらいいよ
848いつか名無しさんが:2010/02/26(金) 18:54:33 ID:???
サブドミナントマイナーw
849いつか名無しさんが:2010/02/27(土) 02:57:42 ID:???
F#m7b5/Fm7|Em7A7|D7|Fm7Bb7|〜が正しいプログレだと思う。
F#m7b5=Cの代理コード、Em7A7|Am7D7〜特にムズイ進行じゃーないよね。
850844:2010/02/27(土) 10:16:39 ID:???
>>849
ありがとうございます。冒頭はF#m7b5が普通なんですね。
私は今まで1,2,3小節はD7のスケールで吹いて4小節目のみ一瞬Ebスケールの2-5の
フレーズを組み込んでお茶を濁してました。でもベースは下降ラインだし、
4小節目は2小節目の半音下がりだし、もっと良い解釈ができないか、と考えていました。

F#m7b5/Fm7はどんなスケールで吹いてらっしゃいます?
私はよくわかりません。
851いつか名無しさんが:2010/02/27(土) 10:36:00 ID:???
F#ロクリアン#2 Fドリアン
852いつか名無しさんが:2010/03/01(月) 02:48:31 ID:???
俺ならCリディアン7thから始めるな。。。
853いつか名無しさんが:2010/03/01(月) 13:16:04 ID:???
マイルス曰く
「判らなかったら何でもブルースでやれ」
854いつか名無しさんが:2010/03/03(水) 07:28:13 ID:???
>>853
素晴らしい 言葉
855いつか名無しさんが:2010/03/03(水) 09:46:24 ID:???
俺は判らなくなったら分散和音で逃げるなw
856いつか名無しさんが:2010/03/03(水) 11:41:43 ID:???
>>850
結局ちゃんとした説明をできるやつはこのスレにはいないw
mixiとかで聞けば?
857いつか名無しさんが:2010/03/03(水) 12:56:03 ID:???
実際別に難しい進行じゃないのでは?。849で書いてあるコードのとおり素直にコードどおり
弾けばいいと思う。
一発ものみたいに弾こうと思ってるの?
858いつか名無しさんが:2010/03/07(日) 07:55:55 ID:9XuQcZWn
ってか心に湧いた音を弾けばいいだろ。なんで理論に忠実に
あろうとする?
859いつか名無しさんが:2010/03/07(日) 09:48:18 ID:???
とりあえずみんなやっぱり、理論が解った上で
それを崩そうとするからじゃない?

我流で入ると遠回りになるからかと。
860いつか名無しさんが:2010/03/07(日) 13:42:03 ID:???
アプローチノートでコードを繋げればOK!でしょう。それを歌うように
メロディを展開すればよし。

いきなりパーカーみたいには無理だから、こんな感じから始めれば!?
861いつか名無しさんが:2010/03/07(日) 19:30:48 ID:???
シンプルにコードトーンのアルペジオやれば、それで十分しのげるだろうね
アルペジオだけじゃ寂しいなら、適当にアプローチノートつければいいし

スケールを上下するだけの処理しか知らないから、
何が何でもまずスケールを確定しないとアドリブが出来ないタイプの人ではないかな?
管に多いタイプ
862いつか名無しさんが:2010/03/07(日) 22:48:12 ID:???
ここ質問してる人は初心者さんで、それはわかるんだけど
回答してる奴も初心者に毛が生えた程度のやつでも構わないの?
>>860とか>>861みたいにw
>それで十分しのげるだろうね
おまえのアドリブってしのぎの産物? ワラタ
863484:2010/03/08(月) 10:30:09 ID:oyYIc9If
テーマをじっくり考えてみたら?
864863:2010/03/08(月) 10:31:06 ID:oyYIc9If
484は間違いでした。
865いつか名無しさんが:2010/03/08(月) 10:43:59 ID:???
コードネーム見て音が響いてこないから理論的にどうこうしようと
しているわけでしょ。
だったらピアノでコード弾いて、その響きに合ったメロディライン作れば
いいじゃん。
それさえもできない人は、そもそもジャズは無理でしょ。
866860:2010/03/08(月) 11:32:50 ID:???
>862 一応、20年のキャリアです。

いきなり難しいこと考えるからアドリブが出来ないのだよ。素人にはシンプルに
教えてあげてくれよ。
867いつか名無しさんが:2010/03/08(月) 12:21:08 ID:???
860の理論というか、方法論はマジで基本中の基本だし、バップを簡単に説明したら860の通りだよ。
868844:2010/03/08(月) 13:25:28 ID:???
>>855
おっしゃるとおり、私もいつも、解釈が上手くできない場合は
コードトーンの分散和音に逃げていました。>>861さんのおっしゃるように
将に「しのいでる」というかお茶を濁してる感覚です。

例えば、|Em7|Am7|Dm7|G7|の進行を
Eフリジアン-Aエオニアン-Dドリアン-Gミクソリディアンと考えて分散和音を
演奏してれば間違いじゃないですが、でもそれってただ「間違っていない」というだけですよね。

生きたメロデイを吹きたいんですが、>>859さんの言われたように
でたらめじゃなく理論的にも正しい解釈の上で吹きたいので質問してみました。
869いつか名無しさんが:2010/03/08(月) 18:26:42 ID:???
最初のD7/F#がF#m7(b5)の代理だからF# Locで、
次のD7はKeyに対して働いてるII7だからD Lydb7だろうね。
後は普通の2-5。

あえて言うならメロディーと完全に合ってるとかそのコードに深い意味でも無いんであれば、
俺はF#7b5 Fm7って弾くな。
つまり経過コードと言うかただF#→Fってやりたいだけなんで、
特にサウンドに深い意味とか無いし、上はなんでも良いと言うのが俺の解釈ですね。
870860:2010/03/08(月) 19:04:14 ID:???
>867 サンキュー!

アドリブ講座となっているから、もう一言。理論は後付されたものであるから、解釈
すれば何とでも言える。大切なのは歌心!どんなに知的なサウンド構成を成しても
歌心のないアドリブは意味を持たない。と言っても何人が理解出きるやら・・・♪
871いつか名無しさんが:2010/03/08(月) 22:26:01 ID:???
歌心に騙されて、しょうもないメロディを吹くぐらいなら、理論でガチガチの方がマシ
今までその言葉で済ますヘタればかり
そのぐらいのプログレで悩むなら、歌心どころの騒ぎじゃ無いだろう。
歌心ってもっと高い所にあって欲しい。
872いつか名無しさんが:2010/03/08(月) 22:39:33 ID:???
>>868  |Em7|Am7|Dm7|G7|〜単にアルペで、やっても歌って
なければ空しいし、毎回そんなアドリブじゃー通用しない。
俺だと、こんなダイアトニックオンリーの場合(1)Eフリジアン一発で歌う
(2)もっと細かくコードハーモナイズしたいなら各コードスケールで
(3)テンションなハーモナイズならオルタードテンションノート加える。
873いつか名無しさんが:2010/03/08(月) 23:25:24 ID:pkr9kSyh
いろいろ細かく考えるのもいいけど、
結局ブルーノートスケール一発が一番ジャズっぽく聞こえたりして。
868の場合、Key CなのでAmのブルーノートスケール一発とか。
874いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 07:26:37 ID:???
↑聞こえないだろ
875いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 09:58:20 ID:???
>しょうもないメロディを吹くぐらいなら

君からしたらロリンズは最低最悪の糞ミュージシャンになるんだろうねw
876いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 12:32:44 ID:hxYFfQGe
F#から2拍ずつ半音で降りていけば?
すてっぃとやロリンズみたいに。
877いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 13:15:52 ID:???
理論がどうのこうのってやる
(かえって理屈がゴチャゴチャする)前に、

2-3年でも

「歌心が有るプレイヤーのソロとかを毎日毎日聴き倒して
 そら(頭)で唄える位に染み込ませて、
 それから楽器でそれを再現するやり方」てのを

やってみれば、理論がどうのじゃなくて
フレーズ覚えてくるよ。
おそらく、解ってない人達は、理屈で雁字搦めに成って
身動きがとれなくなるんだよ。まるで借金返済みたいに。w
878いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 14:30:35 ID:yTApkU78
理論という鎖に繋がれた演奏家には、魂の叫びは奏できれない。
879いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 14:47:49 ID:???
>>871の言ってる事に、強く同意
880いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 14:50:35 ID:???
↑下手糞な自演だなw
881いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 14:59:00 ID:???
↑ここまで自演
882いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 15:02:19 ID:???
自演でもどうでもいいが>>871が超初心者だということだけはわかる
883いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 18:14:14 ID:???
ま、いっぱい苦しめば幸せは後から着いてくる。
884いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 21:38:48 ID:???
ロッ糞みたいな奴こそ、歌心や一発物などと ほざく どう言うメロディに歌心あるのか知りたい。
まぁ、理論的に説明するしか無いだろうが
自分が思っているより他人はリアルだ
最低限の理論は必要 ロリンズこそ理論の塊だろう あれだけ自由になるには、努力無しでは考えられない。
毎日 音楽だけ聴いてジャズミュージシャンになれるなら苦労しない。
885いつか名無しさんが:2010/03/09(火) 21:56:28 ID:???
どんだけ良いストーリーの漫画を考えても
書く技術がなければ ただの空想と同じで音楽も考えと技術が伴って表現出来るのでは?
886いつか名無しさんが:2010/03/11(木) 23:23:18 ID:cZak+8xp
>>877それなんていう俺・・・。
887いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 00:35:35 ID:???
>>870
>>873

こういうのって釣り?ジャズ研C年?
888いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 13:33:38 ID:???
おまえらはホントばかだな
理論も歌心も両方必須なんだよ

終了
889いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 13:40:54 ID:???
とバカが申しております
890いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 15:11:52 ID:???
俺、888じゃないけど、当たっているじゃない。
と書くと自演乙と書かれるんだろうな。
891いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 15:29:23 ID:???
自分の意に沿わないレスは全部自演にする奴が居るからね
892いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 18:57:06 ID:???
つーか、音楽の才能ないやつはジャズやらない方がいい。
具体的には幼少から音楽やってたかどうか。

ジャズのアドリブは音感が影響する部分が大きい。もちろんこれは理論的なことをマスターしたうえでの話。
893いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 19:08:36 ID:???
日本人なら少なからず音楽はやってるだろうけどな。
894いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 19:23:37 ID:???
てか何で>>892はそんなに偉そうなの
才能無い奴はプロ目指さない方が良い、とかなら分かるけど
895いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 19:49:53 ID:???
音楽の才能の無いなどとぬかす奴は最低
何歳から始めようが お前に関係無し。

理論マスターする前にモラルをマスターするこったな。
896いつか名無しさんが:2010/03/12(金) 20:06:22 ID:???
>つーか、音楽の才能ないやつはジャズやらない方がいい。

才能ってどのレベルのことを言っているのかね〜
確かにド音痴な奴には無理だと思う。
音痴は脳の障害だからね。リズム感もあまりにも酷い奴はもちろん無理だろう。

しかしそこまで酷い奴は稀だし、ジャズはそこまで最高の音楽的才能がなくても
できる音楽だね。
理論が難しいから、馬鹿には無理そうだけどね。
897いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 00:24:18 ID:???
他のジャンルに比べてジャズって難しい音楽なんだよ。

簡単なクラシックは素人が弾いてもそれなりに聴こえるし、パンク
とかグランジのロックなんかもまたしかり。ここら辺の音楽を、
音楽の素地がない人々が演奏する分には「まぁ、どうぞご勝手に」
とはなる。

しかしジャズは、一般のアマチュアの演奏はまず聴けないからね。
「やめてくれー」となる。公害。

ジャズは本来、選ばれた人間しか演奏するべきではない。
これ読んで心当たりのあるやつ、今すぐジャズをやめろ。
898いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 00:29:32 ID:???
ははあ、これが噂の不惑・・・・
899いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 00:41:32 ID:EDJ7FcSk
初心者はコードトーンを練習しろってよく聞くのですが、具体的にどのように練習すればよろしいのでしょうか?
900いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 05:44:41 ID:???
897終わってるな 考えが低い。お願いだからジャズを語るな。
901いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 10:02:48 ID:???
>899
コードの構成音をアルペジオで。。。とかかな?
適当ですまそ
902いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 11:20:44 ID:???
>>901
釣りにマジレスww
903いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 12:17:14 ID:???
釣りですが、アルペジオってなんですか?
904いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 12:20:07 ID:???
分散和音の事だよ。
905いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 13:41:47 ID:EDJ7FcSk
>>901
ありがとうございます。出来ればもう少しだけ具体的にお願いしたいのですが・・・。

僕みたいな初心者が質問するといつも釣りと言われるのでわざわざ初心者スレに来たのに・・・。
906いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 13:57:19 ID:???
ホントの初心者は2chで調べない方が良いよ
907いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 16:00:06 ID:???
2chで自己主張は禁物。
自分がどういった趣味があるとか、自分の考えを述べるなんてありえない。
ここはお友達ごっこをするところでないし、情報交換をするところでない。

人を内面から攻撃して傷つけ。自殺に追い込む戦場。
相手を痛めつけることに情の一つも掛けず、必死になる様を眺めてあざ笑う。
戦場とまで言うことはないか。
ゲームだな。人が苦しみ、悲しむ姿を見るのは楽しいものだ。
908いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 16:29:19 ID:???
>>907
きゃーかっこいー
909いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 16:33:52 ID:???
>>908
良く言われる。
910いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 18:10:52 ID:???
お前らなんかうまくならねーよ!

グハハハハー!
911いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 21:13:52 ID:???
マイナーコードの分散和音を6.5.4.3弦のルートから始めるパターンをサークル・オブ4thで弾き その後マイナースケール(ドリアン)を同じ様に弾く。
マイナーのフレーズを同じくサークル・オブ4thで繋げて行く。そのフレーズを繋げる時は、バーカーの様に半音上、もしくは半音下それか全音で繋げるとフレーズが違和感無しに聞こえる。
その時点でドリアンフレーズ(ドミナント)を1st〜11thなどから始められる様にしておくと便利だ
UーXをそういう風に繋げるとバップ的になる。
ショートUーXを代理コードだらけにして繋げると最高の出来になる。
速く弾ききる練習を目指してバドの様になりたいな。
912いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 21:17:01 ID:???
しかし、普通の人には理解出来ん音楽にもなるんだよなあ
そのさじ加減が難しい
913いつか名無しさんが:2010/03/13(土) 21:34:19 ID:???
ジャズってどれだけ、フレーズを繋げ続けれるかって事の様に思う。
理論などは、それの為の暇つぶしかもな。


914いつか名無しさんが:2010/03/14(日) 00:14:59 ID:OfnQLtog
インプットも大切だけれど
アウトプットの練習もかなり大切だと思う…
いかに魅せるか、みたいな
915いつか名無しさんが:2010/03/14(日) 01:21:32 ID:???
だから、そんなこと意識してもうまくならないって。
やめろ。
916いつか名無しさんが:2010/03/14(日) 09:07:14 ID:EKODrwMV
ここほんと>>907とか糞みたいな奴ばっかww

モバゲーのジャズコミュのが数段マシだわw
917いつか名無しさんが:2010/03/14(日) 09:24:27 ID:7PkBDVG3
初心者向けのスレで精神論や抽象的なことしか語れないやつは
正真正銘の掛け値無しのゴミ屑だよ。
これ次スレのテンプレに入れておいて。
918いつか名無しさんが:2010/03/14(日) 20:08:06 ID:rmO5Q5ET
ペンタトニックスケールを核としてアドリブを
とる勉強をはじめたばかりのものですが
ディミニッシュコードのときにはどのペンタトニック
スケールを想定すればよいのでしょうか?
ご教授お願いします。
919いつか名無しさんが:2010/03/14(日) 20:21:10 ID:???
ペンタトニックよりはコード分解の方が良いよ
920いつか名無しさんが:2010/03/14(日) 21:07:38 ID:???
釣りバターンかな? pentaか‥使わんなぁ
多分C dim7の場合 コードトーンがC E♭ G♭ AだからE♭pentaかG♭pentaが合うのと違うかな? と言うのもC7♭9だとG♭pentaが
1番テンションを含んでいるから

仮にこのテンションだらけのPentaでフレーズを弾くには、かなりの上級者で
無いと難しいよ。
Penta自体他の和声的なものと合わせないと かなり厄介者だ 俺は嫌いだな。
921いつか名無しさんが:2010/03/14(日) 21:28:10 ID:rmO5Q5ET
>>919,920
ありがとうございます。
ディミニッシュコードにあうペンタトニックスケールは
なさそうなのでコード分解、シークエンスで突破しようと思います。
それにしても、コンテンポラリーなサウンドを弾く人たちも同様に
ディミニッシュをコード分解を意識して弾いているのでしょうか?それとも
なにか他のコード、スケールを想定していたりするのでしょうか?
922いつか名無しさんが:2010/03/14(日) 22:02:30 ID:???
俺はコンテンポラリーじゃ無いから分からないけど。
ディミニィシュ7thコードのアルペジオをXコード時に使う バップアプローチしか
使わんな。3rd〜♭9thの動きよ
コードはドミナント7thの♭9th スケールは当然オルタードスケール

化石みたいだ。
923 :2010/03/15(月) 04:40:49 ID:???
気合い一発
924いつか名無しさんが:2010/03/15(月) 12:28:15 ID:/9wF5EyB
コードなんて4小節とか2小節とかで変わってしまうのにそのコードごとにスケールとかコードトーンを考えなくてはいけないんですか??
ましてやアドリブでなんて・・・。

ジャズを勉強して1週間のものです。
925いつか名無しさんが:2010/03/15(月) 12:41:30 ID:???
釣りぽいなw
マジでもこんな奴に説明していたら長文乙死ねと書かれるのがオチ
926いつか名無しさんが:2010/03/15(月) 13:58:21 ID:???
>>924
1小節ごとにコードが変わるなら1小節ごとにスケールとかコードトーンを考えますよ。
でも最初は無理でもある程度パターンがあるので練習してればできるようになるんです。
927いつか名無しさんが:2010/03/15(月) 16:53:08 ID:jTXJuQhO
細かいことは考えないっていうプロもいるけどね
フレーズのコピーをしないプロはいないとも言ってた
928いつか名無しさんが:2010/03/15(月) 18:00:01 ID:gKBEbT5w
部分転調する以外はそのキーのダイアトニックスケール
一発とかも
929いつか名無しさんが:2010/03/15(月) 18:40:09 ID:???
だいたいコードの進行って循環が多いから、100曲くらい弾いたらほとんどの
パターンは覚えるだろ。
部分転調なんかもそれだけやれば経験できる。
930いつか名無しさんが:2010/03/15(月) 23:00:01 ID:+b7XDrVb
コピーしたフレーズを転調して色んな曲の中で使ったり
あと、どうして今ここでこのフレーズを使うのか常に意識したりするといいのかな。

曲を聴くときは、アンサンブルにしろソロにしろ
そのプレイヤーがどうしてこういう風に吹いたのか、とか考えながら聴くといいのかも。
ただ伸ばすだけのフレーズにもきっと意味はあるはずで…
(あんまり考え過ぎると、単純に音楽を楽しむということができなくなっちゃいそうだけど…)

それと、セッションの数をこなすのも、
慣れる→余裕が出てくる→周りを聴けるようになる→演奏中のアドリブに活かせる
という風になるだろうから、初心者ということを恐れずにたくさんセッションに参加してみるといいと思う!

長文スマソ
931いつか名無しさんが:2010/03/16(火) 10:26:58 ID:???
>>930
ネタ?
釣り?
932いつか名無しさんが:2010/03/16(火) 10:38:32 ID:???
>>931
何か、>>917みたいのがあったから、
自分なりに考えたり、教えてもらったことを具体的に書いてみた…

釣りのつもりはないので、どちらかといえばネタ?
でも真面目に書いたつもり…

何だかごめん
933いつか名無しさんが:2010/03/16(火) 12:31:30 ID:???
なかなか良い意見ですね。やはりセッションが一番みたいだね。
セッションに参加出来ない環境の人もマイナスワンやったかな? CDで練習するのも良いよね。
昔 買った教則本に付いていたAll The Things You Areでけっこう練習した。
934いつか名無しさんが:2010/03/17(水) 17:02:19 ID:Wc+/w1x9
次のコードに進むところを美しく演奏する。その連続。
935いつか名無しさんが:2010/03/17(水) 18:14:25 ID:???
>>934
ですよね。
音楽が流れていく感じをどう出すか。
コードトーンピッタンコの中で安定を求めるんじゃないわけで。

ペンタトニックにしてもブルース含む各種スケールにしても、
ある種の不安定感を漂わせる > 必然的に解決策が求められる、
そこをどうするかという、そこのストーリー作りがキモ。
コーナリングがあってのモータースポーツみたいなもん。
そこが語られないのがつくずく不思議だなと。
思ってた。
936いつか名無しさんが:2010/03/18(木) 08:24:12 ID:???
>>935
すみません、もう少し具体的にお願いします。
ディレイ・リゾルブとかクロマティック・アプローチとかの話では・・・ないですよね。
937いつか名無しさんが:2010/03/18(木) 12:28:56 ID:???
ジャズは章節のバーの部分を演奏するって事だろう。

938934:2010/03/18(木) 12:37:48 ID:09XTwN9v
>>936

935の指摘は、ドミナントモーションのストーリつくり。
ドミナントモーション以外でも、変化をつけたいときは、不安定感を
つくり安定させるということはよく行われている。たとえば、ブレーッカー
のオレオ(you tube)では出だしから、トニックの半音上をロングトーン
している。

V7においてミクソではなく、アルタードを使うのも、その手法の一つ。
I−IV−I の進行においても、IVのところに、♭IIや、#IVを
入れることもあり。

テンションリリースの繰り返しで歌うということが出来れば単調にならない。
939いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 01:41:28 ID:???
そんなの基本中の基本だろw
940いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 01:50:17 ID:???
↑ スレタイも読めないバカ登場
941いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 05:33:12 ID:???
はじめてのジャズ何やらにも書いてるよね。
942いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 06:56:55 ID:???
でもそれが自由自在にできるようになれば相当うまいといえるんだぜ
943いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 09:20:30 ID:???
ディレイ・リゾルブってどういう意味でしょうか
944いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 10:20:25 ID:Dzh/HEy1
>>938
I−(Iからできるだけ距離感のあるもの)−I、というのは
ドミナントモーションの拡大解釈ってことですか?
それともアウト-インの手法?
945ジャズ歴30年:2010/03/19(金) 10:57:23 ID:???
>>938 耳を澄まして気合いをいrれてやれば良い
余計なこと考えないこと
946938:2010/03/19(金) 12:24:20 ID:xOuK0Jxm
>>944

解釈はあまり関係ないですが、ドミナントモーションの一種でよいです。
アウト-インだと、I-X7-Y7-Z7−Iみたいに大きく迂回してリリース
することあります。

>>945
質問に答えただけ。考えないでできるひとはドーゾ。
 
947いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 12:26:43 ID:???
皆さん家に教則本の一つも無いのかな?
948いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 12:43:43 ID:???
持っているだろうけど理解不明なんじゃね。
セッションに行っても管で超デタラメの奴って多いじゃん。
949いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 13:24:28 ID:hxibksgs
たしかにww

なにを思ってあんな音を出してるんだろうか・・・とか結構ある

アウトしたいのかしたくないのかよくわからん奴とか。

ずっとダイアトニック吹いてるつまらん奴とか
950いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 13:49:02 ID:xOuK0Jxm
修行しないでセッション来る管の奴多すぎ。ナンパだけは一人前。
951いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 14:12:02 ID:???
管楽器=ジャズ〜〜〜て感じがするもんね。
サックスを手にしているだけで何か絵になるというか。
女でジャズを判っている奴なんて皆無だから、デタラメやろうが下手だろうが
サックスを持っているだけでジャズメンに見えるんだろうね。
952いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 15:35:08 ID:???
格好はともかくとして、
ギターで相当上手い人が色々ちまちまやっても
何も難しいことやってないけどトーンの良い管にかなわない。
一音出すだけで楽曲支配してしまう、というか、
もう存在感とか全然ちがう。
これが逆に仇になって、デタラメ平気でやっちゃうとかw
953いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 16:13:51 ID:???
おれは素朴なギターの音好きだけどな。コードうまく組み合わせてるフレーズとか最高にツボ。

でもまぁそれはわかる。

あとフュージョン系でエレベがスラップするだけですげ〜とか・・・。
954いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 20:02:13 ID:???
ジャズ好きな人なら管も良いが 余り馴染みの無い人には 変なバーに来たみたいだから、CDの音楽変えてって言われる。
サックスが絵になるのは人それぞれ‥
その点ピアノは誰からも好かれると思う。
955いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 20:06:30 ID:???
ロックミュージシャンから見てサックスなんざ だだのオッサン楽器
吹いて酔いしれてるオッサンほど見苦しい
だが、俺はコルトレーンの大ファンだ
956いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 22:36:09 ID:???
サックスがドレミファソラシドって弾くのとピアノが弾くのじゃ色気が違い過ぎる

その代わり、サックスのソロはあんまり面白いとは感じない
957いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 00:43:27 ID:UTTwdyZr
5−1のフレーズだけあればあとはテキトーでもなんとか聞ける
逆にいうと5−1のフレーズがなければジャズっぽくない
958いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 00:59:55 ID:???
流れぶった切って悪いけど、矢野沙織ってコード進行めちゃくちゃだよね。
959いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 02:21:28 ID:???
リスナー卒業したいっす 一番簡単な楽器は何?
960いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 02:39:43 ID:CV40E/Nk
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
961いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 07:35:50 ID:???
XーTのフレーズはキメ技の様なもの
何時もドミナントモーションってのもいただけ無い気がする。
まぁ、聞かせ方だと思うが。934が言っている 次のコードに進む所とは、全ての進行に当てはまると思う。
シンプルなコードやラインほど美しいが、すごく難しい。
962いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 07:40:23 ID:???
>>958
そんな事無いでしょ。
963いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 11:06:45 ID:???
>>959

テルミン
964いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 11:14:20 ID:???
>>958
逆でしょ。
1〜2曲くらいを何かで聴いたくらいだけど、つまらないくらいインのだったように感じたよ。
965いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 11:29:23 ID:pDPSmtbR
>>959

ドラム
966いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 15:00:58 ID:???
気合い一発
使えない音なんてないので自信もって弾くだけ
967いつか名無しさんが:2010/03/20(土) 19:48:30 ID:???
気合い一発さん ご苦労さん
使えて無い音ばかりだから、気合い抜いて
考えます。
968いつか名無しさんが:2010/03/21(日) 01:49:50 ID:???
>>966
これは結構大事だね。自信を持って音を出さない限り前には進めない。
ヘタクソでも自信持って音を出さないとダメだ。
969いつか名無しさんが:2010/03/22(月) 07:36:49 ID:???
最近 不感(笑)って書く奴 見ないな。
970いつか名無しさんが:2010/03/22(月) 18:19:59 ID:WenLK5mK
>>968
自信がなさそうだと、聞いてる側のことも不安にさせちゃうよね
フレーズの最後をルート音に持っていったりすることを抑えてれば、
途中コードから外れても、堂々と吹き続けて平気かな
971先輩1:2010/03/23(火) 01:49:33 ID:???
そうだね 魂を表にだしてでかい音で リズムをよう聴いて スコーーーンと弾くとよい

 
972いつか名無しさんが:2010/03/23(火) 10:36:58 ID:???
>>969
ジャズ珍はアク禁でもくらってんだろ
973いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 09:49:21 ID:AEQpdNav
>>958
矢野沙織さんは、2小節くらい平気でずれてるけど、吹ききるのでそれなりに
聞こえる。でも、わかる人はみんな知ってる。それから、アーテキュレーション
がバップじゃないのも同じ。もっと上手な女流は何人もいる。
974いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 13:21:01 ID:???
>>973
そだね。コンファメ聞いたとき、サビ前なのにサビの進行で吹いてて
アレ? と思った記憶ある。プロならありえないプレイ。
まあでも嫌いじゃない(笑)
975いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 15:08:39 ID:???
そんなにリズム感がないのか?
それともわざとやっているのか?
976いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 16:37:35 ID:AEQpdNav
>>975
リズム感は良いよ。
フレーズが先走って、本来のチェンジよりさきに出てくる。
977いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 16:54:27 ID:???
どうしてなの?
ベースその他を聴いてないってこと?
978いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 17:39:09 ID:???
>フレーズが先走って、本来のチェンジよりさきに出てくる。

一拍とか二拍ならありだと思うが、先走るってどれくらい前を喰っているの?
979いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 18:33:13 ID:???
いや、それら含めて分かっててやってるんじゃないか?
新しい境地の開拓みたいな感じで
980いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 19:52:12 ID:???
新しい境地って・・・
そんなことをやってどういう意味があるんだ。
981いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 19:59:00 ID:???
まぁ試してみたけど失敗したということで
982いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 20:29:16 ID:feu4LJMY
>>978
だから2小節だって。
フレーズはまらないのは、単に研究不足。
983いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 21:18:07 ID:???
2小節もずれるの?
それはどう考えてもありえないんじゃね。
違和感が出るよね。
単にドヘタなんではないだろうか。
984いつか名無しさんが:2010/03/24(水) 22:10:17 ID:feu4LJMY
1−6−2−5を2−2−5−5でもそんなに違和感ない。でも、
ちょっと違う。下手ではないよ。
985いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 00:06:31 ID:???
b9とか#11thとかのテンションノート聴いても、外れた音としか感じられない感性しか持って無い奴は今すぐジャズなんかやめちまえ。
演歌でもやってろよ。
986いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 00:27:55 ID:???
2小節や4小節の一瞬ロスト状態はよくやるでしょ。
循環系の流れの構成単位としてありがちだし。
あと、例えばコーラス終わりとかに決めがあって、
それをタイコやベースが間違えると釣られ事もある。
そんなん有名プレイヤーもいっぱいやってる。
987いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 05:51:05 ID:???
そんな下手くそなの聴くなよ。
988いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 09:51:01 ID:???
>2小節や4小節の一瞬ロスト状態はよくやるでしょ。

ド下手糞の場合はね。
プロではありえない。
989いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 12:35:25 ID:???
> 一瞬ロスト状態
矢野沙織はコンファメ吹くたびに、ブリッジでないところで
ブリッジの和声に乗ったフレーズ吹いてるよ。
適当というか、我流というか、大昔のプレイヤーみたい。
990いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 19:12:18 ID:???
>>989
いつもなのか。
それは知らなかった。すまん。
そんなによく聞いてんなら教えてやればいいじゃんか。
991いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 20:30:07 ID:???
>>990
オマエ何も分からないんだったら
せめて黙ってろよ。 恥ずかしい奴だな。
ここはオマエの垂れ流し専用トイレじゃないんだぞ!
992いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 20:32:39 ID:???
アドリブ終了のお知らせ・・・
993いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 20:43:52 ID:???
もちろん次スレなんて要らないよな?
994いつか名無しさんが:2010/03/25(木) 21:01:07 ID:???
初心者はこんなところで聞かずに、教室の先生に聞くべきだな。
ここだと、あまりにも幼稚な質問はネタにしか感じない。
995いつか名無しさんが:2010/03/26(金) 09:12:39 ID:???
995
996いつか名無しさんが:2010/03/26(金) 10:00:25 ID:???
>>991
まだこんなのいるんだな。
997いつか名無しさんが:2010/03/26(金) 14:16:37 ID:8hGeKTqL
手癖フレーズが本来の場所より先に出てきちゃウの。
998いつか名無しさんが:2010/03/26(金) 15:21:42 ID:???
おまえは矢野ちゃんどうのこうの言うレベルかよ。
ちょっとミスったくらいで鬼の首でも取ったみたいに。
あほらし。ミミズ以下だな。


999いつか名無しさんが:2010/03/26(金) 15:36:38 ID:8hGeKTqL
ミスじゃなくて、そういうスタイルなの。
1000いつか名無しさんが:2010/03/26(金) 15:39:18 ID:???
じゃ、1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。