1 :
いつか名無しさんが :
05/03/09 23:05:01 ID:zEWFb1Tn フリージャズって難しそうだけど、本当はこんなにかっこよかったんだ! そんな理屈抜きに気持ちいい、お勧めの1枚について話しましょう。
2 :
2 :05/03/09 23:16:39 ID:???
2
3 :
3 :05/03/10 00:02:18 ID:???
3
まさに俺のためのようなスレ
5 :
いつか名無しさんが :05/03/10 00:16:20 ID:tUrhFCTg
いたち野郎
じゃ、 ロックな俺が、一つ挙げるよ アート・アンサンブル・オブ・シカゴの『アーバン・ブッシュメン』からの 4曲目 “Sun Precondition Two/Theme For Sco”だ。 こいつを俺の連れどもに聴かせると、皆口をそろえて言うぜ 「ロックだっ!」てな。
7 :
いつか名無しさんが :05/03/10 09:42:16 ID:T8CAkMqe
アーバンブッシュマン最高!!
フリージャズっていうか、その一歩手前かもしれないけど、 多くのロックミュージシャンがフェイバリットに挙げてるのは やっぱりコルトレーンの『LOVE SUPREME』だね。 あと、『ASCENTION』もかっこいい! この辺のはハッキリ言って、ロックよりも破壊的な音ですね。
丼サクランボの茶色飯かな。 ありゃロックだよ。。。どーでもいいけど、frank loweっていうアーティスト 知っとるけ??
11 :
いつか名無しさんが :05/03/11 15:35:24 ID:frnWDoiJ
アートアンサンブルのCDを探しても、見つからないのですが廃盤では ないですよね?
>>13 あれだろうな。君みたいなのがジャズをクソにしてるんだろうな
15 :
11 :05/03/11 22:49:06 ID:???
灰野敬二
たとえばメデスキーマーチン&ウッド「フライデー・アフタヌーン・イン・ザ・ユニバース」
>>17 (・∀・)イイ!アルバムだけどフリージャズではない。
ミュージックインプロヴィゼーションカンパニーなどはいかが?
20 :
いつか名無しさんが :05/03/12 11:31:15 ID:d039MDtF
ブロッツマンのマシンガンしか無い
21 :
いつか名無しさんが :05/03/12 17:29:56 ID:+8V4tmDN
ここに出てきた音楽は全て聴きたい!
ヴァンダーマーク・カルテット
ティム・バーンのthe shell game
《ザ・ミュージック・インプロヴィゼーション・カンパニー》 ジェイミー・ミューアかぁ… ちょっと興味あるな。
25 :
いつか名無しさんが :05/03/14 23:09:04 ID:xrtsPq3H
スレ違いだけど、太陽肛門スパパーン。
26 :
いつか名無しさんが :05/03/18 03:49:23 ID:10+b6LRR
cecil taylor - silent tonguesのcrossing pt,1,2かっこええ
27 :
いつか名無しさんが :05/03/18 23:50:41 ID:EnUqk60T
SOFT MACHINEの『5』!・・とかって言っていいのかなw でも、イイんだからしょうがない!!
28 :
いつか名無しさんが :05/03/19 00:04:31 ID:Scg9cEs1
フリーロックってないの?
ディープパープルとかじゃね?
>>28 VELVET UNDERGROUNDのセカンド!イイよ!
ジェームズ・ブラッド・ウルマーのテイルズ・オヴ・キャプテン・ブラック。
36 :
いつか名無しさんが :05/03/20 23:40:11 ID:4cIHLJLG
みんなセンスいいなあ。
37 :
いつか名無しさんが :2005/03/21(月) 12:10:58 ID:+DRnDBa9
>>28 アルタード・ステイツ。ライブは毎回完全即興。
38 :
いつか名無しさんが :2005/03/21(月) 17:34:50 ID:KWKzjHdW
AECの「ロック・アウト」。マラカイ・フェイヴァースのベースがかっこ良すぎ。
39 :
いつか名無しさんが :2005/03/21(月) 18:58:02 ID:hdyb9aMg
ファラオサンダースは殆んどおすすめ。You've Got To Freedomとか。
40 :
いつか名無しさんが :2005/03/21(月) 20:26:36 ID:gWZg0oXH
>>38 なんてアルバムに収録されてるんですか?
教えてくださいお願いします。
43 :
いつか名無しさんが :2005/03/22(火) 16:16:35 ID:61r6J+Fc
>>41 「message to our folks」だったはず。記憶がアヤシイけど。
45 :
いつか名無しさんが :2005/03/22(火) 18:17:18 ID:T5Si37vj
昔の山下洋輔、できれば坂田いり。
>>39 おまい、その曲は全然FREEじゃなくないか?インパルス期ぐらいしかFREEじゃ
なかりけり。
>>46 たぶんFREEとスピリチュアルジャズが
分類上わけられたことをまだ知らないベテランと見た。
48 :
いつか名無しさんが :2005/03/24(木) 00:44:09 ID:YDdXjUKC
>>47 そっ、そりゃどういう事かね?
是非、御教授願います。
49 :
46 :2005/03/24(木) 03:00:03 ID:???
残念。おれは単なる高校生だ。
50 :
いつか名無しさんが :2005/03/24(木) 04:53:56 ID:YDdXjUKC
いやいや>46殿。 ワシが>47殿に尋ねた義は、“スピリチュアルジャズ”などと耳慣れなぬ 言葉の意を、マジで知りたかったのでござる。 されど某スレを読み、ワシ、おおかたの見当は着き申した。 >46殿。ありがとな。 >46殿。
51 :
いつか名無しさんが :2005/03/24(木) 05:03:00 ID:YDdXjUKC
なんじゃこりゃ。
こんな淋しいスレで、ぬるぽと言ってみる
54 :
いつか名無しさんが :2005/03/24(木) 13:41:52 ID:nA7UO/4g
ICPオーケストラなんかどうでしょう。
1969miles
きちっと作曲/構成されているという点からいえばフリーじゃないけど ヘンリー・スレッギルはかなりお薦めです。ドルフィーのout to lunch 好きなら聴いて欲しい。
57 :
いつか名無しさんが :2005/03/24(木) 16:53:12 ID:jzU5qn6V
ランチはルーリー兄弟もフェイヴァリットに上げていたなあ
58 :
いつか名無しさんが :2005/03/27(日) 22:30:42 ID:6C6RmGwu
セシルテイラー アルバートアイらー ドンチェリー オーネットコールマン
out to lunchには何度ROCKされただろうか?あのドラムの裏打ちが入るトキがやばい と思う。最初のソロとかも、ボビハチも最高だろありゃ?
あたしも好きだけどアウトトゥランチは フリージャズじゃないと思うです。
アルバートアイラーの“TRUTH IS MARCHING IN”は最高! ドンチェリーの“ETERNAL RHYTHM”は涙が出るほど好きだ! オーネットコールマンの“FREE JAZZ”はドルフィーが最高! セシルテイラー。。。キライ 誰か、食わず嫌いの俺に、テイラーのお薦めが有れば教えて下さい。
>>61 ドンチェリーのETERNAL RHYTHMはイマイチ良さがわかんなくてCD棚の中で
くすぶってんだけど、聞き方おしえてくんない??
>>61 セシルテイラーのおすすめ
Calling at the 8th(ハットハット)
これ聞いてぶっ飛んでくださいませ〜!
>62 同意します。 セシルテイラーは「インテンド」のラスト曲を大音量で聴くと カコイーです。
65 :
63 :2005/03/31(木) 17:13:33 ID:???
X・・・at ○・・・it でした。スマソ。
66 :
61 :2005/03/31(木) 19:07:33 ID:???
>>63 >>64 おすすめアリガト。聴いてみます。
>>62 ETERNAL RHYTHMは、とにかく阿呆になりたい時、俺は聴いています。
こいつは、リズムと言うよりドンチェリーのメロディーメイカーっぷりを
楽しむべき音楽だと思うよ。
>阿呆になりたい時 なるほど、そういうのもありかもね。 ウン10年ぶりに聞いてみるか。 おらの場合レコードだからカビて るかもね。
>>34 いいねえ。82年頃までのウルマーはぜひロックファンに聞いてもらいたいなあ。
「アーユーグラッド・・」「ブラックロック」「フリーランシング」そして、
とどめはMusic revelation ensembleの「ノーウェーブ」
廃盤おおし
じゃ俺はEGO-WRAPPIN’を推すよ
72 :
62 :皇紀2665/04/01(金) 18:16:20 ID:???
>>61 おおそうか。じゃそんな感じで聞いてみます。
このスレ、趣味のいい人が結構来てるとみた! フランクザッパの「ホットラッツ」は、フリージャズロックてな感じで、 しかも割と聞きやすいカッチョエエ曲いっぱいだから、 いきなり、もろジャズはちょっと・・・という人におすすめです。 この辺りからズボズボ深みにはまってくださ〜〜〜い。
ホット・ラッツはいかにもギタリスト的な発想だからイマイチ。
bondage fruitの2000年のライブ音源は、jazzファンも聴けるんじゃないかな。 このスレ的には逆だけど。
ここに出てくるアーティストやアルバムはすごい参考になる! ところで、雰囲気変えてしまってすみませんがw、 ソフトマシ−ン好きな方はいらっしゃいますか? 一番いいアルバムは何ですか?
そりゃここより洋楽板にいったほうがいい質問だと思うが・・・。 とりあえずBBCのライヴでいいんじゃないの。 アーサー・ドイルのlive at cooler、正規盤なのに海賊盤なみの酷い音 だけど内容的にはお薦めです。ソニックユースとかすきなら聴いて味噌。
78 :
いつか名無しさんが :ビ・バップ暦64/04/02(土) 11:22:17 ID:FknygDm/
>>75 ボンフルはフリーよりも作曲要素が強いからなー。
むしろメンバーが小規模会場でやってるインプロセッションのが良いかと。
79 :
いつか名無しさんが :ビ・バップ暦64年,2005/04/02(土) 16:44:35 ID:w6gH01OE
サン・ラ
80 :
73 :2005/04/02(土) 19:28:46 ID:???
>>74 そうか。じゃあこのあたりはどうだ。
・デイビッド・マレイ「3Dファミリー」
・デイビッド・S・ウェア「クリプトロジー」
・チャールズ・ゲイル「リペント」
・グレアム・ヘインズ「トランジション」
・ユセーフ・ラティーフ&リッキーフォード「テナーズ・オブ・・」
・サン・ラ「ライフ・イズ・スプレンディッド」
あと、新しめなとこでは、コレのスレに良く名前が出てくるアーティストの
カバーやってる(ドンチェリー、ウルマー、オーネット、フランクロウなどの)
The thing(with Joe Mcphee)「She knows」
81 :
76 :2005/04/03(日) 23:11:15 ID:???
john zornはどうなん?locus solusや painkillerあたりと 絡んでるやつはすんなり聴けるんじゃないの。 俺は佐藤通弘とやってんのが(・∀・)イイ!!
83 :
いつか名無しさんが :2005/04/05(火) 00:06:56 ID:okTOjN6x
確かにその辺りのjohn zornは文句無しにイイね!
>>82 ペインキラーの作品で、叫び声が入ってないアルバムはありますか?
うそー 俺はジョンゾーンだけはアカンねん。 『ネイキッド・シティ』の最初の音聴いてやめた。 以来聴いてない。 その後、この人面白いの?
86 :
いつか名無しさんが :2005/04/06(水) 00:12:00 ID:kyiXODrf
確かに好き嫌いは分かれるね。
貴方にもチェルシーあげたい
88 :
いつか名無しさんが :2005/04/08(金) 01:21:43 ID:h9HPklLh
ジミヘン、スコヘン、ジョンスコ、フュージンスキーが好きなおいらによぉ カッチョエーの勧めておくれやっしゃ。 ウルマーは最近きいた。ブットビ。 カモンナッ
私だけ? サン・ラの名を目にすると 映画『サンダ対ガイラ』を思い浮かべる。。。
90 :
いつか名無しさんが :2005/04/08(金) 01:33:59 ID:h9HPklLh
だいたひかるか。てやんでぇ。 サン・ラを聴けつーことか。つまんなかったらぶっ飛ばすぞ。 先生にいーつけてやるからな!!!! 中古屋で試聴したら糞つまんなかった(アルバム名失念)が・・・・
あれっ? サン・ラを勧めたつもりはないぞ
92 :
いつか名無しさんが :2005/04/08(金) 02:09:35 ID:h9HPklLh
ガッツンくるやつ無い?魂をこう、震度6以上で揺さぶるやつ。
>>92 チャールズ・ゲイルのdelivered。
AECの“ANCIENT TO THE FUTUER”知っとるけ? 5曲めにパープル・ヘイズやっとるで。
96 :
73 :2005/04/08(金) 11:44:38 ID:???
>>93 オオーッ!!!
「delivered」を知ってる人がいてくれて、めちゃうれしい!
チャールズ・ゲイルなんて知ってる人、ほとんどいないと思ってましたから・・・。
ホントは「リペント」よりもこっちをおすすめしようか最後まで悩みました。
ゲイルで一番好きなアルバムです。ゴスペルっぽい雰囲気で『魂の叫び』って
言葉がピッタリ!何回聞いてもゾクゾクします〜。
激しいんだけど爽快感があって・・・とにかく1回聞いてっちょ!って感じです。
でも、もう入手しづらくなってるのかな?
リペントもいいよね。おすすめ。 デリヴァードは今入手しにくいのかな?デヴィッド・S・ウェアのゴズペライズド っていうアルバムもゴスペル色の強いフリーでなかなかいいですよ。
98 :
73 :2005/04/09(土) 12:23:11 ID:???
>>97 ホントよくわかっていらっしゃいます〜〜〜!!!
ゴスペライズドは、1曲目からいきなりハンマーでバコーン!と殴られたような感じで、
まさに、キタ〜〜〜!!!!!でした。キレがあってウェアが一番油のってた頃かなーと思います。
マシュー・シップなどバック陣もすごくイイ!!。
>>88 80年前後のウルマーみたいに型破りでグッとくるギタリストってなかなか出てこないですね〜。
ジャン・ポール・ブレリーは最初すごく期待してましたが、聞けば聞くほどかえってジミヘンが
聞きたくなっちゃったし・・・。
あああーあっ
ズゥーン ターツ ツッツ ター ビョーン〜
狂気?
102 :
いつか名無しさんが :2005/04/17(日) 18:57:08 ID:LPG66XaV
>>97 ,98
あの、大阪の○塔でデヴィット・S・ウェアのライヴアルバム見つけました。
青地に象が描かれたジャケットでした。
これ、買いでしょうか?
103 :
いつか名無しさんが :2005/04/18(月) 22:51:39 ID:hUcONPwY
ファンファーレフォーザウォリア−ズっていいですか?
サンタナ&バディ・マイルスのライブ!のB面(CDでは二曲目)※全2曲 がフリ−ジャズとモ−ド色が濃い。 というかマイルスのアガルタの原形はこれと違う?マイルスは大のカルロスとバディの ひいきだったから。
>>97 >>98 “ゴスペライズド”いいっすねぇ...
アルバム全体はかなりヴォリューム感があり、圧倒されますが、
一曲目の感動だけでも大満足って感じですね。
“クリプトロジー”ってアルバムは発売当時、ミュージック・
マガジンのマーク・ラパポート氏のレヴューで絶賛されていて
聴いてみたんだけど、とにかく演奏のスピード感が物凄く、
また別の意味で衝撃的だった。
106 :
いつか名無しさんが :2005/04/22(金) 15:40:39 ID:sDgygae7
サイケロック好きで最近はジャズに片足だけつっこんでる僕にうってつけのスレです! まだ知識が浅いので有名どころしか聞けてないのですが、 こんな若造に早速なんか勧めてください! 僕のジャズのリスニング履歴はこんな感じです; (ハマったのは○、ダメだったのは×) コルトレーン ○「至上の愛」「アフリカ」「my favorite things」 ×「ビレッジバンガード・アゲイン」「オム」 メロディーとインプロがある程度調和してるアルバムが良かったです。 「アゲイン」なんかはぶっこわれ過ぎでダメでした・・・ ミンガス ○「ミンガス・プレゼンツ・ミンガス」のA面が最高でした。 「猿人」「カーネギーホール」「Oh yeah」とかも良かった。 ×「mingus, Mingus, Mingus」 エリントンとかそういう時代のジャズなんでしょうか? ロマンチック杉というか普通の親父ジャズぽくて×でした。 オーネットコールマン ×「Free Jazz」「Golden Circle」 かなり気に入るだろうと思って聴いたんですがダメでした。 ノイズは好きなんだけどある程度コントロールされたノイズが好き、というか。 この人のアルバムからはそういうコントロール感というかが感じられなかった。 例えばミンガスって彼の意志というか統率されたインプロが読み取れるので好きなのです。 「Golden Circle」は金属系の音が好きなのでシンバルの音はとても良かった。
107 :
いつか名無しさんが :2005/04/22(金) 15:41:58 ID:sDgygae7
サン・ラ ○「シングルズ」、ロケット#9とか、space is the placeとか60年代〜70年代のサイケでグルーブ感、浮遊感のあるアルバム、Atlantisのムーグサウンドも最高でした。 ×70年代後期以降の音源「disco3000」とかはコルトレーンの 「あゲイン」と同じくぶっこわれ過ぎで× Eric Dolphy ○ At the Five Spot, Out to Lunch out to Lunchはジャズで多分一番衝撃でした。スルメ盤です。 Albert Ayler ○ファースト・レコーディング ×スピリチュアルユニティ、ベルズ ファーストレコーディングで始めて聴いたのですが、 彼の独特なフレージングの中にとても牧歌的な雰囲気(?昔のマーチみたいな) があって不思議な魅力を感じた。 で、「スピリチュアルユニティ」「ベルズ」聴いたんだけど、 なんかあんまりぐっと来なかったというか理解できなかった。 他のフリー系に比べて隙間が多い音なので聴いてて苦痛はなかったから 今後もいっぱい聴きたいとは思ってる。 で今週いきおいでボックス買っちまいました。
108 :
いつか名無しさんが :2005/04/22(金) 15:42:45 ID:sDgygae7
ジョンゾーン ×「naked city」 ボアダムズが大好きなので期待して聴いたのですが。 音がジャズとしてしょぼすげて×でした。なんか80年代のペラペラした感じ? ??「トーチャーガーデン」 こないだウニオンでアナログ買ったんだけど45回転の盤だったので ウチのプレーヤーで聴けない・・・・・ あとはファラオサンダースの怪しいヨーデルみたいな咆哮が入ったやつとか、 アーチーしェップのバカラックのカバーが入ったライブ盤とかを愛鳥しております。 あと、「ビッチず」くらいの妖気のある電化マイルスは好きだが、 ハービーハンコックとかフュージョンくさくてペラいので×。 ちなみにロックは、カンタベリー系、ザッパ、ビーフハート、ガレージサイケ、ジャーマンロック等が好みでございます。あと、ソウル、ファンク、最近のバンドは音響系、トータスとかサムプリコップとか。 とりあえず今日はジムオルークと坂田明のセッション聞きにピットイン行きます。わくわく。 長々とすみませんでしたが先輩方よろしくおねがいします!
>>106 気に入ったアルバムとそうでないアルバムを見るとこのスレの趣旨の
フリージャズが苦手みたいですね。とはいえそのリストにそってフリー
やフリー色の入った聴きやすそうなものを何点か挙げてみます。
ジョン・コルトレーン/selflessness
チャールズ・ミンガス/live at antibe
オーネット・コールマン/tone dialing
サン・ラー/purple night
ジェームズ・ブラッド・ウルマー/are you grad to be in america?
ヘンリー・スレッギル/too much sugar for a dime
ドン・チェリー/multikulti
ニューヨーク・アート・カルテット/new york art quartet
ポール・ブレイ/open to love
アート・アンサンブル・オヴ・シカゴ/baptizm
ティム・バーン/the shell game
山下洋輔/キアズマ
坂田明/ダンス
高柳昌彦/april is the cruelest month
V.A/インスピレーション&パワー
藤井郷子/ゼフィロス
sun raスレでさえ話題に上がってないけど、sleeping beauty再発な訳だが、 誰か聞いた?詳細キボン
良スレ
フリーといえば、エンヤから出てた山下洋輔トリオの モントルーライヴを工房の時に買ったきり。それ自体は 良かったが、なぜかその後縁がないまま…あれはフリー全体の 水準から見るとどの程度のデキなんですかねえ?
>>112 「フリー全体の水準」なんてフリージャズには最も似合わない考え方だと思うが、
モントルー・アフターグロウは山下トリオのアルバムでは最後の輝きと言ったとこ
ろか。
演奏自体は山下トリオのアルバムの中では一番聴きやすいと思う。でもこれ聴いて
山下洋輔の他のアルバムや他のフリー系ミュージシャンを聴く方向に行かなかった
というのは
つまりあなたがあまりフリージャズが好きじゃなかった、ということでいいんじゃ
ないでしょうか。
114 :
いつか名無しさんが :2005/04/23(土) 23:32:32 ID:2YPoVuzT
うお〜。 皆さんのア−ティスト及びアルバム評、すごく役に立ってます!
115 :
112 :2005/04/24(日) 08:28:15 ID:???
>>113 ありがとうごさいます。その後戦前ブルース方面に
行ってしまったので。数年前に電気マイルスにハマり
電気時代の公式音源ほとんど買って聴き倒しましたが
最近物足りなくなって来ました。そこでいよいよ
フリーを聴き直してみようかと思っています。。。
116 :
110 :2005/04/24(日) 11:02:07 ID:???
だれか〜反応してくれ〜
>>115 なるほど。それならワダダ・レオ・スミスとヘンリー・カイザーの
yo! milesなんかはお薦めです。二人ともフリージャズ/フリーミュー
ジック系のミュージシャンでこのアルバムは電気マイルスのカヴァー
集ですよ。
それから戦前ブルースにはまったということならマーク・リボーの
クレイジーなギターが素晴らしいエレリー・エスケリンのthe sun died
というアルバムもいいです。ホンカーたちのレパートリーを中心に
演奏しています。
119 :
いつか名無しさんが :2005/04/27(水) 00:35:26 ID:K6W3Z/Hc
>>106 〜108君と趣味がすごく似てます。
レビュー役に立つので、また書いてね!
120 :
106 :2005/04/27(水) 11:59:22 ID:xO1o1IpQ
109さん、 ありがとうございます。メモって今週末ユニオンにアナログ探しに行ってきます。 僕の中ではジャケのデザインも秀逸なのが多いし ドンチェリーにとても興味があるので見つけたら買ってみたいです。 あとこのスレを読むと、グリッスルとか山下洋輔トリオが良さそうですね。 日本のジャズはノーマークだったのですが、 先週の金曜日に坂田明とジムオルークのセッションを 観たのもあってすごく興味が湧いてきました。 セッションまさにこのスレの通りのロックファン向けのフリージャズでした。 通常は僕の苦手とする「ぶっ壊れ」系の渾沌サウンドだったのですが、 ツインドラムに、ジムのギターからフィードバックサウンドが流れて その上に坂田親父のサックス「ぶぎょぶぎょごごぴーー!」が被さって、 目をつぶると不協和音の塊の中に風景が見えてくると言うか、 音の海に投げ出されたイメージでとても気持ちが良かったです。 ライブのせいでしょうか、「フリージャズとはこういう事か!」とちょっと理解できたような気が。 あと、最初ゆっくり始まって、だんだん音圧が増して盛り上がってピークへ、という構成も ロック的なアプローチ(ジャーマンサイケとか、ストゥージズみたい?)を感じました。 今度このセッションの録音盤が出るらしいので楽しみです!
>>120 日本のフリージャズはアメリカのジャズの真似みたいなのが少なくて結構面白いですよ。
坂田明のCDはフリー色が強いのはそれほど多くないんだけど他人のアルバムに
ゲスト参加で演奏しているものなどはいい演奏が聴けます。
坂田のいい演奏といえばやはり全盛期の山下洋輔トリオですね。フローズン・デイズ
とかキアズマ、モントルー・アフターグロウなんかはすごいです。最近の坂田自身
のアルバムでは「どうでしょう?」あたりがお薦めです。
122 :
いつか名無しさんが :2005/05/01(日) 23:10:10 ID:bsTulxkj
良スレage フリーじゃないけど、エルメート・パスコアルとか好きな人も多そう。
123 :
いつか名無しさんが :2005/05/07(土) 06:13:28 ID:5UW5fMdJ
オーネット保守
124 :
いつか名無しさんが :2005/05/08(日) 02:27:22 ID:TZe5Nts5
ヴォーカル有りの教えてもらえるとありがたいでやんす
ヴォーカル入りのフリージャズってのはすごく少ないよ。 ジャズ聴きたいんならインスト音楽に慣れないと辛いと思う。 それにフリージャズのヴォーカルものって大抵は決まったメロディーを 歌うっていうものではないからそれなりの覚悟もいるよ。 とはいえ思い付くのを挙げると(なかには収録曲の一部だけヴォーカルありってのも含みます。またリーダーとしてクレジットされている人が歌っ ているというわけでも必ずしもないので)。 パティ・ウォータース/sings ソニー&リンダ・シャーロック/paradise ジェームズ・ブラッド・ウルマー/no wave アネット・ピーコック/an acrobat's heart サインホ・ナムチャラク/lost river アルバート・アイラー/nuits de la fondation maeght 1970 スティーヴ・レイシー/scratching seventies ニュー・エアー/air show no.1 ブリジット・フォンテーヌ/comme a la radio アート・アンサンブル・オヴ・シカゴ/Art Ensemble of Chicago with Fontella Bass
ロッ糞には無理だ
127 :
いつか名無しさんが :2005/05/10(火) 04:37:54 ID:wTeFGlQp
アルバートアイラー、セシルテイラーを聞いてみようと思うんですが割りと見かける レコードでいいのはありますか?
128 :
いつか名無しさんが :2005/05/18(水) 00:51:01 ID:7btF3Oas
すみません、自分には分かりません。詳しい人、どうぞ! ↓
130 :
いつか名無しさんが :2005/05/25(水) 12:59:26 ID:eNVRqIaI
フリージャズファンってどんなロック聴くのかね? プログレ?ノイズ系とかもOKなのかな? 好きなバンド教えて
ロッテファンにも教えてあげたいフリージャズないですか?
132 :
いつか名無しさんが :2005/05/26(木) 00:06:05 ID:vdNi5msQ
>>130 SOFT MACHINE !! 特に、『4』!これで決まり!
>>131 字面が似てるねwワロタよw
>>130 ジミヘン、ドアーズ、グレートフルデッド、ザ・バンド、ジョニ・ミッチェル
あたり。プログレはあまり聴かない。
134 :
73 :2005/06/01(水) 23:12:10 ID:???
David Murrayスレにも書きましたが(WSQ81として)、 Henry Grimes Trioの「Live at The Kerava Jazz Festival」(2004年録音)は、 マレイの復活を予感させてくれる久々に嬉しい(20年ぶりくらい!)アルバムでしたねー。 ちょっと待たされすぎましたが・・・(笑)。 >102 遅レスでスマソ。 ウェアのライブ、注文してからもう1ヶ月以上経つのにまだ届きませ〜ん。 届いたらまた書きます。
136 :
いつか名無しさんが :2005/06/02(木) 04:16:40 ID:l+R1l89z
キンクリはフリージャズとしても聴けると思うが?
138 :
73 :2005/06/02(木) 09:13:06 ID:???
>>135 そう、ここで注文したんですよ。
でも今見たら「24時間以内に発送」となってますねー。
どーなってんだー??
>>138 クレームメール出すべし。amazon.co.jpはこういうことがたまにある。
140 :
73 :2005/06/02(木) 09:46:29 ID:???
>>139 ありがとさんです〜。
早速クレームいれてみます。
>>136 フリージャズっつーかフリーインプロだよね。年代的に。
アイランドなんかにはキース・ティペットが参加したりしてるしね。
70年代初頭〜中期のイギリスだと結構プログレ対フリーインプロの盤多い。
ソフツに参加してたエルトン・ディーンのとか。
NYの元フリーの連中が息切れしてファンクとかソウルに接近してる時期だから
キース・ティペットの3rdなんかにはそういう影響もモロでてて聞いてておもろい。
軍歌隊
143 :
いつか名無しさんが :2005/06/10(金) 10:45:27 ID:6WGeP+Bz
俺もクリムゾンからJAZZに入った。ロバート・フリップ自身も本当はJAZZやりたかったらしいけど、ギターしかできないから諦めたらしいよ。
うわあ!みんなマニアックだなあ!! でフリージャズってなに?
聞いたとおりのものだ。
無料のジャズ
>>144 >でフリージャズってなに?
コード、旋律、ハーモニーといった既存の音楽の構成要素から自由になることで、
エモーションの発露、もしくは行為としての発音そのものの可能性を発展させよう
とする試み。
同様の所作はロックやクラッシックにもみられるが、それをジャズの技術、
歴史性にのっとって試みられた場合に限り、ジャズに括られたにすぎない。
その試みの発展の結果、必然的にジャズというカテゴライズ自身が意味を失い
フリーインプロヴィゼーションへと至ることとなる。
したがってそれが逆に、ルールとしてのテーマにあえて若干の縛りを求めることに
意義を認める傾向を生み、両者の区別を明確にしようとする動きをも生んだ。
148 :
いつか名無しさんが :2005/06/11(土) 22:31:35 ID:9KTn997D
オーネットの「ダンシングインユアヘッド」でしょ。ロックファンは。ジャケもタイトルも。 初めて聞いたとき笑い死にしましたよ
149 :
いつか名無しさんが :2005/06/13(月) 23:50:16 ID:V1Kmbrhf
>>148 オレも初めて聴いた時、あのスカスカな感じにこけたよ。
150 :
いつか名無しさんが :2005/06/17(金) 22:05:57 ID:d/iX3SWU
そうそう脱力しまつ。
つーか普通にダサいと思うんだけど。
お前にとって、ダサい=駄目なのか?
ハーモロディックとがばかなこと言わなきゃギャグですんだのかも?
いや、馬鹿なことじゃないし、ギャグでもないよ。 もっと素直に聞いたほうがいいと思いますよ。
Shape of Jazz to comeだって間抜けじゃん。 そこが大好きなんだけどね。
本人はいたって真面目なんだよねw
いや〜、ノリノリでしょ?
158 :
いつか名無しさんが :2005/06/25(土) 20:54:14 ID:YTEMqbUu
「ダンシングインユアヘッド」のとぼけた感じは好きだが、 そこから入ったらロックファンは オーネットなめちゃうと思う。 同じ路線なら「オブヒューマンフィーリング」か「ボディーメタ」からのほうが良い。
ボディメタはダンシング〜と同一セッションの音源だよ。
160 :
いつか名無しさんが :2005/06/26(日) 10:03:36 ID:If56DRvj
Miles Davis "Bitches Brew" はフリージャンズではないけれどRock系の人が入っていくにはいいかも。 John Coltrane "Intersteller Space" はドラムとサックスだけの演奏。 大人数のフリージャズというかフリーミュージック?は Sun RA かな。 どっちにしてもこの手の音楽は「当たり外れが激しいから」レコード屋で ジャケ買いしてはいかんよ。 Amazon.comなどで試聴してからミュージシャンをしぼらないと。
でもね。ジャケ買いして、当たったCDやLPほど愛聴盤になるものさ。 ネットや店で簡単に試聴できるデジタル時代は無駄がなく便利だが、 次から次へと消耗品のように音楽が自分を通り過ぎてゆくよな気がする。
162 :
73 :2005/06/26(日) 13:13:34 ID:???
すったもんだありましたが、デヴィット・S・ウェアのゾウさんジャケット・ライブ3枚組 (1枚目が98年録音、2&3枚目が03年録音)ようやく届きました〜。 最初は、「クリプトロジー」「ゴスペライズド」「ダオ」あたりの超濃ゆ〜いアルバムと 比べてちょい薄めかなーという印象でしたが、ウェアのフリーキーぶりは健在ですし、 何度も聞き込むにつれて、これはこれでなかなか良いのではないかと思うようになってきました。 でも・・・3枚ぶっ通して聞くのは、やっぱしんどいですねー(笑)。 160さんと161さんの仰ってること、よくわかります。 好きなミュージシャンですら当たりはずれがありますし、ジャケ買いで当たりがでたときの うれしさは格別だったり、聞き込むほどに味が出るものもあったりしますし・・・。 ただ僕の場合、年々使えるお金が減りジャケ買いができなくなってきてるのが辛いとこです(^^;)。
Steve Reid/Nova サイケなオルガン入りでドアーズが好きなら気にいるかも。 Free Spirits-Unknownとかも疾走感あるのに爽快感ゼロの無気味な曲だし。
164 :
いつか名無しさんが :2005/06/27(月) 07:22:37 ID:ue7v7qJh
エルトン・ディーンの通称『蠍』がいいよ。『JUST US』ね。 面子はほとんどソフツと一緒だけどジャズロックじゃないってところが絶妙ね。 フリー具合も風味程度で初心者向け。 キュニファイから出た再発CD限定のライブテイクが最高!!!20分超えるボーナスです。
165 :
いつか名無しさんが :2005/06/27(月) 15:18:05 ID:tZso6Hsx
カン ニコ ロバートワイアット ポップグループ このあたりが好きだな。
166 :
いつか名無しさんが :2005/06/27(月) 23:50:44 ID:68eEqWne
バーテン・フリー・ジャズ・オーケストラ
167 :
いつか名無しさんが :2005/06/28(火) 01:11:41 ID:LK5ngdul
ワイト島のマイルス
168 :
いつか名無しさんが :2005/06/28(火) 17:29:44 ID:I5ti4YKZ
Inspiration&Power良いですよね。 宮間利之とニューハードオーケストラ、 ナウ・ミュージック・アンサンブル、 ニューディレクションフォージアーツ、 山下洋輔トリオあたり好みました。
169 :
いつか名無しさんが :2005/07/04(月) 01:48:59 ID:ekV0rxDM
ヒヤキポリネキセサナモペ共和国国歌ってフリージャズだよね
170 :
いつか名無しさんが :2005/07/04(月) 12:20:05 ID:jkQJomty
フリージャズてなに?
171 :
いつか名無しさんが :2005/07/04(月) 14:53:32 ID:WqrqIYde
ダンシングインユアヘッド最高! フリー=ガーガーピーピーという ようなものを壊してくれた
172 :
73 :2005/07/06(水) 14:08:47 ID:???
>>170 147さんが解説されてますよ〜。
まあ僕も、好きなミュージシャンがフリージャズコーナーに並べられることが
多いので便宜上「フリージャズ」という言葉を使ってますけど、ジャンルとか
カテゴリーとかはあんまり気にしないですねー。
むしろ、型にとらわれなかったり、いろんな音楽が混ざってた方が聞いてて
ハラハラ・ゾクゾク・ワクワクすることが多いのですからね!。
そんなんだから、ジャズ専門誌やジャズ評論家が薦めるミュージシャンや
アルバムって、いまいち物足りなかったりしっくりこないのが多いんです。
「こんなのはジャズじゃない」なーんて言葉もよく出るしね(笑)。
へたな評論家よりこのスレに来てる人たちの方が、遙かに幅広く音楽聞いてる
はずですし、かなーり参考になると思いますから、あまり難しいこと考えずに
とりあえず聞いてみるのが良いのではないかと。
173 :
いつか名無しさんが :2005/07/11(月) 00:08:35 ID:iATDbN+W
その通りであります!
>>126 ロックを糞とかいうお前には、ジャズを語る資格がない。
恥じを知れ!
175 :
いつか名無しさんが :2005/07/11(月) 01:47:44 ID:ohmz+sDj
176 :
いつか名無しさんが :2005/07/14(木) 12:27:02 ID:d//09CkE
セシルテイラーが好きな人は 是非マシューシップも聴いてもらいたいな お薦めは「DNA」「Prism」「Points」(廃盤も多いが・・) 個人的には、2000年以降のブルーシリーズより90年代の作品の方がお薦め
マシューシップはhatologyから出てるのもお薦めです。
178 :
いつか名無しさんが :2005/07/15(金) 23:26:56 ID:2/Pu/2kB
マシューシップかあ。 激しく聴きたいぜ!
Harmony and Abyssを聴いたけど 正直あんまりピンとこなかった
181 :
いつか名無しさんが :2005/07/16(土) 03:08:21 ID:zPRNo2FK
マシンガンは、そんじょそこらのへっぽこロックがかすに思えるほど 今聞いてもぶっとんでる。
182 :
いつか名無しさんが :2005/07/20(水) 10:49:08 ID:gNp5tRlF
やっぱ山下洋輔トリオの「クレイ」「キアズマ」 でもクレイは廃盤みたいだな・・・
マシンガン聴いてからフリーを語れボケども
なんかこのスレ汗臭いぞ
フリージャズがあんのに なんでフリーロックがないんだ? フリーっていうバンドはあったが
ロックの様式がフリーとは程遠いから
フリーで激しくギター弾きまくりの名盤おしえてください
キングクリムゾンのアースバウンドって フリーロックぽくない?
初期ジャーマン・プログレ (Tangerine DreamとかAmon Duul)の混沌度は フリージャズ以上かもね。 マニ・ノイマイヤー(Globe Unity→Guru Guru)みたいな人もいるし。
190 :
いつか名無しさんが :2005/07/24(日) 15:53:05 ID:F0iCHyHu
興味津々
マニさんってglobe unityの人だったのか!
192 :
いつか名無しさんが :2005/07/24(日) 18:32:25 ID:9mmRmuwb
あの、オーネット・コールマンの・・・曲名知らないけど なんか、アルトがDmのコードトーンをなぞったメロディでfds ギターが十六分でカッティングしてって半音でコード展開してdfdsがってやつ。
フリーロックといえばLoren Mazzacane Connors。
そう言えば、黒人の誰だか言ってたよ 「白人のリズム感は、杓子定規すぎる。」って。 この辺りじゃないかな、 フリーロックと言う概念が生まれないのは
>>194 とか
モーターヘッドとかAC/DCのほうが遥かにリズム感つうか「ドライブ感」に長けてると思う。
そう「ドライブ感」なのさ、ロックは。JAZZの連中には判らんだろうなあw
「ドライブ感」だよ音楽は。
ドライブドライブって車でも運転するんかちゅーの(w
遠まわしに 「オレの腰のドライブ感はまじハンパねえぜ!!」 って言いたかったのかな? だとしたらかなりフリーですね
スーパーフリー
別に上手くもなんともない
スーパーフリー大学いきたい。
セシル・テイラー「アキサキラ」は轟音の渦! 山下トリオ「クレイ」も持ってるけどあれより遥かにすごい。
202 :
いつか名無しさんが :2005/08/16(火) 00:03:19 ID:/YjG855O
普段はロック好きです。 サックスがカッコイイ感じので これはオススメ!ってのありますかね? 全然ジャズわかんないので少し聞きやすいのから教えていただけると嬉しいです。 あとレコード聞ける環境にないので CDで手に入りやすいものだとありがたいです。 よろしくおねがします。
アキサキラで ジミー・ライオンズの退屈な退屈なアルトと ドカドカとうざいシリルのドラムを延々と聴くくらいなら クレイで サカタのキレてるアルトと 森山の「オ・イ・ラはド・ラ・マー♪」なタイコを 延々と聴いたほうがマシだと思うが どうよ?
>>203 ここはフリージャズのスレなんで初心者スレに行ったほうがいいと思うよ。
初心者ウケのいいJAZZは?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/994145784/l50 でもあえてそんなあなたにフリージャズをおすすめしましょうか。
アルバート・アイラー/spiritual unity
オーネット・コールマン/tone dialing
アート・アンサンブル・オヴ・シカゴ/phase one
ぺーター・ブレッツマン/machine gun
ティム・バーン/the shell game
フリージャズだから初心者には厳しいかもしれないけどどれもいいアルバムですよ。
206 :
いつか名無しさんが :2005/08/16(火) 19:46:38 ID:dkxHdq3D
The shell gameのどこがフリーなんだと突っ込んでみました
208 :
203 :2005/08/22(月) 17:51:45 ID:???
>>205 ありがとうございます。いや、あくまでフリージャズが聞いてみたくてですね・・・
209 :
いつか名無しさんが :2005/09/01(木) 05:07:15 ID:5hBFzIaq
いやだからヒヤキポリネキセサナモペ共和国国歌こそフリージャズだっつってんじゃんよ!
ヒヤキポリネキセサナモペ共和国ってなに? モームスに関係ある? 教えて
211 :
いつか名無しさんが :2005/09/04(日) 23:39:11 ID:Vv6LknYk
>>205 さん
横からですが自分も参考にします!今度聴いてみる。
212 :
いつか名無しさんが :2005/09/14(水) 12:04:04 ID:qF8jiYgj
コルトレーンがフリージャズやってるアルバムってどのくらいあるんですか? 全部聴きたいのですが良いアルバムだけ列挙して頂けませんでしょうか。
>>212 65年以降のは大体フリーだよ(そうじゃないのもあるけど)。数は
数えたことないけど20枚くらいあるんじゃないかな。
このあたりのは自分が良いと思っても人も同様に良いと思うかどうか
難しい。なのであくまで個人的に好きなの挙げると
クル・セ・ママ
ライヴ・イン・ジャパン
ステラ・リージョンズ
インターステラ・スぺイス
クルセママに一票 あと俺はOLATUNJI CONCERTのマイフェイヴァリットシングスが好きだ。 コルトレーンのSサックスが、ファラオのソロ最後の音にかぶせて、もう 辛抱たまらんみたいに‘ホヤヤヤヤヤヤヤヤヤヤヤヤヤーーーーーーー とやられた日にゃ 俺の脳みそ沸騰爆破でブっとんだ。俺はブっとびながら 「ああ、この人ホントに聖人になっちゃった」て思た。
>>126 ロックを糞とかいうお前には、ジャズを語る資格がない。
恥じを知れ!
>>213 ライヴインジャパン以外はamazonで見つけたんですが、ライヴインジャパンは
中々見つかりません、もしかして廃盤だったりします?
218 :
いつか名無しさんが :2005/09/17(土) 19:14:28 ID:qtBAx2AJ
>>218 ありがとうございます、でもこれBoxセットなんですね、てっきり普通のCDだと
思ってました。
>>219 だってこれのオリジナルってLP4枚組みだよ
その4枚組みのBoxが2箱あんだから
ってもこのCDが全部のコンプリートなのかどうだかは知らんけど
ぶっちゃけよほどのファンじゃなきゃ通しで聞けないよコレ
コルトレーンのフリー期は、同じようなアルバムもいくつかあるからね。
ラウンジリザーズはフリージャズではない? ニューウェイヴ周りから、ラウンジリザーズを聞いてカッコヨスと思った 自分はフリージャズを好きになれそうですか?
>>222 フリージャズではない
アート・リンゼイに殺られたんならいけるかも
>>223 はい、ラウンジリザーズもアートリンゼイのってことで聞いたので。
スレで紹介されているのをちょっと調べてみて、
ジェームズ・ブラッド・ウルマーがノーウェーブなんてタイトルもあって好きそうなので聞いてみます。
>>223 ありがとうございました。
連投スマンです。
226 :
73 :2005/09/24(土) 00:12:12 ID:???
>>222 もうすっかりハマっていらっしゃいますねー(笑)。
ラウンジリザーズを「フェイクジャズ」って呼ぶ人もいたようですが、
そんなことはどうでもいいのです。アートリンゼイが参加してたファーストは
理屈抜きでかっこいい〜!!この人ほんとにギター弾けなかったの?って疑うくらい
いい効果音出しますよねー。昔アンビシャスラバーズ(「グリード」の頃)の
ライブを見ましたが、かきむしりがすごーく効いててよかったです。
ウルマー(Music Revelation Ensemble)の「ノーウェーブ」は、僕にとって無人島へ
絶対持っていく金字塔的なアルバムです。ちょっと手に入りにくくなってるかもしれませんが、
見つけたらぜひゲットしてください。脳みそをグチョグチョにかきむしられますよ〜(笑)。
でももし、ちょっとヘビーかな?と思われたら、「アーユーグラッド・・」「フリーランシング」
「ブラックロック」がノリノリ・ブラック・ファンク・ロックてな感じで極おすすめです。
227 :
いつか名無しさんが :2005/09/24(土) 23:55:55 ID:VPxntwgF
よこからすまんが、ラウンジリザーズ今度聴いてみる!! ウルマーも興味ある(他しかラフ・トレードからも出してたよね?)けど、 入手困難かあ・・しょんぼり。
>>222 ラウンジはロック文脈のバンドだからフリー以前にジャズじゃないww
都内だとジャニスによく中古が置いてある。
No pain fo cakeとか最高だぞww
ロッ糞無理すんなw
リザーズはVoice of Chunkがいいよ。 マーク・リーボーもはいってるし。
232 :
222 :2005/09/25(日) 14:00:41 ID:???
なんかジャズですらないという噂ですが、
ファーストしか聴いてないので他も聴いてみます。
それで、ウルマー聴きました。
>>226 で勧めてもらったものが無くて、とりあえず「テイルズオブキャプテンブラック」を。
で、カッコイイ。ギリギリの秩序感がいいです。
少しでも聞き漏らすと崩れてしまいそうで、心地良い緊張感が不思議なテンションになりました。
スレを参考に、他にも色々と聴いてみようと思います。
ありがとうございました。
233 :
227 :2005/09/25(日) 22:42:03 ID:???
>>228 なるほど!ここにありますね。
わざわざどうもありがとうございました。
国内の心当たりをあたってみてダメだったら、こちらを
参考にさせて頂きます!
うがぁぁぁーずっとROMってたけど、もう我慢ならねぇ、言わせろ! 自分みたいについつい新しい物から手を着けてしまうような若造には大変勉強になる貴重なスレです。ここに溢れんばかりの感謝を。
ブッチ・モリスのコンダクションものがまだ出てないな。 フリージャズになるかどうかわからんけど面白い。CDは10数枚出てるけど まずはDust to Dustが聴きやすいだろう。メンバーも豪華だし演奏もいい。 ジーナ・パーキンスやジャンポール・ブレリーが参加してます。
ふむふむ、確かにセンス良スレだな。
フリーでもなんでもないし、インストロックなんだけど トータスなんか、このスレの住人にはよさげだと思う 国内盤は徳間から出てる。 AACMのメンバーとも交流があるというよーな話で ジャズファンにも聴きやすいと思う。 お勧めはTNTとスタンダードの2枚。とくにTNTはいい。泣ける。
>>237 私はAACM好きなジャズ中心に聴いているものだけどトータスならミリオンズが
一番好きだな。TNTは実際の音以上に評価され過ぎてると思う。スレ違いの話題
なんでこの辺で終りにするけど。
よしっ! 俺もAACM好きなんで、トータスつうの聴いてみるよ。 あとラウンジリザーズつうのもソソるな。 実は俺、ジム・ジャームッシュの映画が好きだったりする。
ラウンジ・リザーズはジャズでいいんでないかな。 むしろ、アート・リンゼイ後のほうが良い。 聞き比べればわかると思うが、好みもあるかな。 Live in Tokyoなんか、とても良いよ。 新宿・歌舞伎町のダンスホールでやったライブなんか、 相当のもんだった。 ライブビデオのどっかに俺も写ってるはず(と思ったが写ってなかった)。 No Pain for Cakesのころ、なぜか11PMにでて、 一人でアルトでテーマだけ吹いた(曲名忘れた)ことがあったが、 やっぱりジャズの人に見えた。 しいていえば、ジャンルなんかどうでもいい。 俺の頭の中ではアンチーブのミンガスと重なってるな。 まぁ、「big Heart」でゴリゴリ弾いてるピアノ(ジョン・ルーリーの弟)が、 ちょっとだけミンガスのピアノに似てるように感じるからだけかもしれないが。
ついでにいえば、スクリーミング・ヘッドレス・トルソズなんかどうだろう。 レコード名忘れたが、ウルマーの「Jazz is a teache, Funk is a preacher」の カバーをやっている。かっこいい。 あと、エレクトリック・マイルスのカバーもやってたな。 ひょっとしてジャズとはいえんかも、でもレコード屋ではjazzコーナーだったな。
よしっ! トータスのTNT、リザーズのビックハート、ついでにブレッツマンの マシンガンおば入手出来たので、本スレに感謝しつつ感想つーか思たこと言わ せてもらうぜよ。 『ビックハート』 めちゃくちゃゴキゲンいいっ!3曲目からハマッた。以降、酒がすすみ気持ち よく酔えた。確かに店ではジャズの所にあったなー。 『マシンガン』 ワロタ!これぞフリージャズ中のフリージャズやん。今まで巡り会えなかった 事、不覚に思います。頭の音からガッツン来ましたけど、俺は最後の “シーレシレーレ#ミッ、ミーソラッラ#〜”のリフからグチャーとなる瞬間 イッてもた。 『TNT』 申し訳ありません。俺には軽すぎました。。。
ハル・ラッセルNRGアンサンブルもお薦めですよ。最近のシカゴ音響派 なんかよりずっと面白い。
>>242 酒が進むのが一番!俺もラウンジ・リザース聴こうっと。
フリージャズに関係ないけどねw
246 :
240 :2005/10/24(月) 13:29:55 ID:???
リザーズファンが増えてなによりです。 ライブインベルリンもいいが、面子的には big heartのころがいいと思う。 ま、飲みすぎに注意、ということで。
すげー良スレ!感激!!参考になる!
だれか、
>>241 聴いてくれたかな〜。
ウルマーのカバーやってるの、すごくかっこいいのだが。
オリジナル曲はよく分からん。
それとAEOCの「Funky AECO」とかどうでしょう。 ベースラインがいいんだげんちょも。
250 :
いつか名無しさんが :2005/11/01(火) 23:23:49 ID:MoVUxDpu
>>248 かなりカッコ良さそうなので今度探して聴いてみるよ。
それとリザーズのCD、タワレコやHMVに置いていない。。廃盤になってるのも
多くて。
251 :
いつか名無しさんが :2005/11/02(水) 00:04:24 ID:MzOt9JSd
検索で調べるのに役立つから、出来れば 英語表記で書いてくれるとありがたいDeath。
やっとリザーズの時代が来たなぁw
253 :
いつか名無しさんが :2005/11/02(水) 10:31:37 ID:ySSdSVtr
ラウンジ・リザーズやトーソス好きだけどフリーじゃないよな。
まったくそのとーりだったね。申し訳ない。 お詫びに、 オーネット・コールマンのダブルカルテット 「ブロークン・シャドウ」はいかがでしょうか。 後年のハーモロディックのころは結構ロックなかんじ。 「dancing in your head」「Of Human Feelings」「Body Meta」とか。
>>255 それ好きならned rothenbergのdouble trioもおすすめ。overlaysって
いうのが特にいい。オーネットのヴァージン・ビューティあたりが好きな
ら気に入ると思う。
デスメタルが好きなんですけどデスメタルのようなフリージャズないですか?
258 :
いつか名無しさんが :2005/11/03(木) 14:43:10 ID:/jEDirpB
age
260 :
いつか名無しさんが :2005/11/03(木) 19:51:30 ID:/jEDirpB
261 :
いつか名無しさんが :2005/11/03(木) 20:01:37 ID:1+b1hY97
マシンガンを聴きましょう
262 :
いつか名無しさんが :2005/11/06(日) 11:00:30 ID:1jK35he7
アイラーのグリニッジ・ヴィレッジ
アイラーのラストレコーディングもいいぞ。 あんまりフリーという感じはしないが。
264 :
いつか名無しさんが :2005/11/07(月) 23:16:25 ID:CYwnlHYe
アルバート・アイラーの『MUSIC IS THE HEALING FORCE OF THE UNIVERSE』 はトリップできる。
265 :
いつか名無しさんが :2005/11/16(水) 22:20:03 ID:kPdX0MC4
>>253 残念ながらジョン・ルーリーは今重い病気を患っていて
再起はできなそうです。
今は絵筆を持つのがやっとの状態で日々絵を描いてるそうです。
267 :
いつか名無しさんが :2005/11/17(木) 21:04:00 ID:V0e8Wsh9
>>263 ラストレコーディングはやはりいいのかな?
ニューグラスは最初の3秒以外いまいちだったから、それ以降は敬遠していたけど...
268 :
いつか名無しさんが :2005/11/18(金) 00:05:26 ID:Sj8qMGlz
昨日、デレク・ベイリーの『THE MUSIC IMPROVISATION COMPANY』聴いて、 ブっ飛んだ。なんだこりゃ。インプロのみを弾く孤高のギタリストって 聞いてたからものすごいテクニックものかと思ってたら、ショボい音! でもこの音、最高にかっこいいよ。35年前の作品とは思えない! 音響派やボアダムスみたいなの好きな方にもお勧め。
アイラーのラストレコーディング、vol.1が好きだな。 けっこう、ハッピーな感じです。 実はvol.2持ってない。まだ売ってるかな。
270 :
緑いるか ◆xc9TzdkvNk :2005/11/27(日) 02:49:12 ID:VZUgqa/z
カーリン・クローグ!
273 :
271 :2005/12/22(木) 09:52:12 ID:???
ちょっくら自慢させてください。 わたくし、Last Exitが来日したとき(20年前くらいか?)、 新宿のピットイン(昔の場所)で、2回くらいライブを見ました。 ブロッツマンは、マイクを通さなくてもいいくらい大きい音だったな。 ビル・ラズウェルはわりとクールな感じであった。 シャーロックはやたらと弦を切っていた。 シャノンジャクソンは、ドレッドヘアを振り乱しながら、乱打していた。 高木元輝もいたが、音が小さくてよく分からなかった。 で、高木のファンが、ガラが悪くて店員に注意されていた。 でもそれは、高木の音を聞きたかったから、他の演奏をうるさいといっていたわけで、 なんとなく同情した。 だって、他の人はみんな体がでかいんだもんな。 ハンコックは、深夜のシークレットライブだったような気がする。 どっちにしても見てない。 轟音過ぎて、翌日まで耳鳴りがしますた。
274 :
271 :2005/12/27(火) 13:35:59 ID:???
デレク・ベイリー逝去す。 合掌。
275 :
いつか名無しさんが :2005/12/27(火) 23:51:23 ID:YeB1lXzj
デレク・ベイリーの件、俺も新聞で見た。 地方新聞なのに載ってたので驚いた。合掌。
276 :
いつか名無しさんが :2005/12/28(水) 03:15:39 ID:tWfgMnqN
デレク・ベイリ−は確か27年位前 初来日した時から、変わらず今も最高!
朝日新聞に載ってたな 新聞にのるほど知名度あったか?
278 :
いつか名無しさんが :2005/12/31(土) 01:36:58 ID:KfrHRXU+
セシル・テイラーはどこか人をオチョクっている感じがして仕様がないが、 ピアノを弾くジミヘンって感じだ。 CDじゃわからないが、ライブは面白い。 ダンスする、パフォーマンスはくだらないおしゃべりをする綾戸智絵なんかよ り、ずっと面白く知的である。 そういえばデレク・ベイリーともよくやってたな。
279 :
いつか名無しさんが :2006/01/03(火) 01:41:38 ID:eeDQfT7+
>デレク・ベイリーともよくやってたな。 一回だけだろう。相性は悪かったようだ。 だがFMPのデュオの2曲目は凄い。
280 :
いつか名無しさんが :2006/01/14(土) 15:41:47 ID:BaiSXKCn
ローランドカークのVolunteered Slavely買った。 笑えていいなこりゃ。フリーじゃないか。
フリーじゃなくて、フリークだよ。
カークはジャンルを超えている。 おれはB面が好きだな。コルトレーンメドレーもいいし、 カーク自身の曲もいい。 フルートの歌い吹き、見てみたかったな。
ミンガスの‘Oh Yeah’にもカーク参加してるね。 ご機嫌でいいし、昔から酒のすすむ一枚だ。 7曲目の‘Passions of a man’っての フリーのくくりでいいんでない?空耳かもしれんが最後 「変なの・・・」って言ってるみたいで笑えるぞ。
空耳アワーに出したらどうだろう?
ん、、、出してみっか。
てぬぐい貰えるかもね
287 :
いつか名無しさんが :2006/01/23(月) 00:17:34 ID:cl67uFfz
空耳に出すにしてはセンス良すぎな曲だね。
288 :
いつか名無しさんが :2006/01/23(月) 00:32:55 ID:RKYrg01+
289 :
いつか名無しさんが :2006/01/23(月) 00:39:50 ID:RKYrg01+
あちなみに俺は全然ロック聞かないけどね ただこれ聴いて、逆にロックが聴きたくなったw
290 :
いつか名無しさんが :2006/01/23(月) 23:24:24 ID:G1tsmnKO
>>288 ジャケット見るだけでかっこよさが伝わる。
292 :
いつか名無しさんが :2006/02/04(土) 18:53:39 ID:2TfUbfPp
ラズウェル・ラッドの幻の名盤 「リスペクト」
へー。 インパルス盤‘Liberation Music Orchestra'とか、シェップの ‘One for the Trane'に参加してるトロンボーンの人かあ。 リーダーがあるとは知らなかったです。 現役盤にジョゼッピ・ローガンと組んだ「エブリホエア」ッてのが ありますね。面白そうなので買ってみます。
294 :
いつか名無しさんが :2006/02/12(日) 19:17:42 ID:x74kOYrr
ヱブリホエアより1曲目にリスペクトが入ってる CDがいいと思う もっとも好みによるがジョン・チカイは シェップやドン・チェリーよりも浮遊感がある
295 :
いつか名無しさんが :2006/02/17(金) 10:59:31 ID:JPM/Vwzh
セシルテイラーのsoloってアルバム、あれってジャズなんかな? どうしてもところどころでクラシックやらなんやらからの引用らしきものが見える。。。 全然飽きないよね
Ascention/ジョン・ コルトレーンは、8分過ぎくらいから少しいい感じになったが、それ以前 の必要性を感じられませんでした。1分くらいでいいんじゃないか。 ここで、紹介されていたソフト・マシーンの4と5を1枚にしたものが安売りされたいたので それも買いましたが、こちらは最高。ピンク・フロイドのメンバーが、聞いているのはソフト・ マシーンだと言っていたのに納得。 フリージャズが合わないだけなのかなぁ。ライブ・アンダー・ザ・スカイのオーネットとかは 普通な演奏だったから油断していました。 ここ10年くらいは、コートニー・パインくらいしかjazz買っていなかった出戻りなんですが、相 変わらず古い名盤とかが幅を利かせていて、つまらないのでこのスレに期待しているんで すがアドバイスよろしくです。は!コートニー聴いているって時点でだめなのか?
>>296 コートニー好きなら同じUKのスティーヴ・ウィリアムソンのjourney to
truthをぜひ聴いてみて。フリージャズではないけどコートニーよりかなり
ヘヴィーでかっこいい。
298 :
73 :2006/02/19(日) 20:02:52 ID:???
>>296 コートニーパインは95年のModern day jazz storiesがすごーく好きなのですが、
同じ年に出たアルバムで、ドギモを抜かれたという点ではこちらに軍配を上げたいのが、
グレアム・ヘインズのTransitionです。
色んな音楽がドロドロに溶け込んでて、それでいて散漫にならず1曲目からラストまで
ビシッと芯が通ってるようなチョーかっちょええ&深〜いアルバムで、マイベスト5を
選ぶときはいまだにこれを入れてます。
残念ながらグレアム・ヘインズはこの後アンビエントな方向やクラシックのような方向に
行ったりして、失速してしまいましたが、またいつかTransitionのようなアルバムを出して
復活して欲しいなーと。
>>298 アンビエントな方向でも最初のtones for 21st centuryは結構イイと
思うよ。その次のbpmは悪くはないけどビル・ラズウェルにのせられて
作ってしまったって感じ。ビル・ラズウェルのoperazoneっていうアル
バムが明らかに呼び水になってるんだけどこのアルバムでのヘインズは
ほとんどスケッチズ・オヴ・スペインのマイルスみたいです。
>>297 >>298 レス、ありがとうございます。
今、金欠なので、来月になったら買って感想書き込みます。
>Modern day jazz stories
これが好きなら、同路線の集大成とも言えるUndergroundは、どうでした?
私は、これと1stアルバムがお気に入りです。って逆に意見してどうするんだ俺。
301 :
73 :2006/02/21(火) 00:44:22 ID:???
>>299 そうですね。僕が期待してた音楽とは少々違ってたというだけで、
おっしゃるようにtones for 21st centuryは結構いいです。
「失速」は言い過ぎしたね。すみません。
ちなみに僕の友人のお気に入りは、なぜかbpmです(笑)。
>>300 もちろんUnderground好きですよ〜!
1stは言われてハッと気づきましたが、まだノーチェックでした。
今度聞いてみますね。
それと、遠慮しないでどんどんお気に入りを言っちゃいましょう!!
好みは千差万別ですし、僕もこのスレ見て昔買いそびれたものを買ったり、
これまであまり意識してなかったアーティストも改めて興味が沸いたりも
してますから、言ったもん勝ちですよー(笑)。
それにしても、チャールズ・ゲイル、NRGアンサンブル、ブッチ・
モリスなんて聞いてる方がいらっしゃるだけでも驚きなのに、
グレアム・ヘインズを聞いてる方までおられたとは・・・
このスレに来てる皆さん、すごすぎです!!!
302 :
296 :2006/02/22(水) 12:41:25 ID:???
>>301 コートニーの1st「Joourney To The Urge Within」は、Modern day jazz stories以前の正統
派?路線。だけど、とにかく曲がすばらしいです。けど、CDですら絶版なんですね・・・
あと、スレ違いだけどお言葉に甘えて、他のお気に入りをちょっと書きます。
New Beginnings(ドン・プーレン)。発売当時、FMで流れていて「なんてふざけた演奏!けど、
最高!!」って速攻で輸入版LP購入。ピン、ポロ、ピロ〜ン!
A NEW SOUND - A NEW STAR(ジミー・スミス)。1曲目のTHE WAY YOU LOOK TONIGHT
にぶっとばされました。溶岩が流れ出すような。ELPのタルカスを連想します。ただ、これのイ
メージでジミー・スミスを聴くと肩透かしをくらいますけど。ま、それはそれで最高なんですが。
このスレの住人って、自分にとって「良い音楽」を聴いているだけ、それが多いのが単にJazz
なだけって感じで超クール。
>>303 すいません書くとこ間違えました
スレ汚しスマソ
305 :
いつか名無しさんが :2006/03/06(月) 14:12:32 ID:OFwYcxpv
306 :
いつか名無しさんが :2006/03/06(月) 18:35:09 ID:N1CFEHpB
寧ろ最初から2番目にワロタ
いきなりここでここが紹介されたのでびっくりしたよ!
308 :
いつか名無しさんが :2006/03/07(火) 23:45:55 ID:8mc4br5Z
普段、ケツメイシやしょうもないラップとか聴いてるやつにとっては 「ヘンテコリン」なんだろう。
309 :
296 :2006/03/16(木) 17:46:54 ID:???
教えていただいたんですが・・・・
>>297 入手困難ですね。
>>298 アマゾンとかではあるんですが、個人売買はいやなので。
2枚とも地道に探します。
で、代わりというわけではないのですが、ここで紹介されていたアート・アンサンブル・シカゴ
のベスト盤を買いました。
(
ttp://www.universal-music.co.jp//jazz/feature/ecm/index.html )
1曲目は、民族音楽風ビッグバンド。3、7とか普通に良い。けど、これってフリージャズ?
ま、とうとう買ったサキコロよりは良かったのはいいんだけど。凄く聴きやすいんですが。
>>308 ケツメイシだろがなんだろうが、売れているのはすごいと思うよ。せめて50万枚くらい売れる
アルバムが年に何十枚もあるようにならんと、芸術性だとか商業主義だとかを非難する以
前の問題だと思う。あ、これはジャズ一般のことね。
俺は、ジャズにもロックに負けないものがあると思っているから時々ジャズに戻るんだけど
ね。今回の復活ではまだ、そこまでの収穫はなし orz
310 :
継 :2006/03/16(木) 22:53:43 ID:???
THAT FAS WAS US(スペル違うかも)のライヴブートとか、コートニー・パインがプロデュースのB.MARLEYトリビュート盤での“ジンバブエ”とかもキレキレで面白いね。ところでSCORCH TRIOはあまり聴かれてないのかな?最近のじゃかなり好きなんだけど。
>THAT FAS WAS US(スペル違うかも)のライヴブートとか こんなのあるの?聴きたい! that fass was usは結局アルバム作らなかったからなぁ。スティーヴ・ ウィリアムソンのアルバムの日本盤にボーナストラックでライヴの一曲 が収められてるだけだけどあれだけではあのグループの良さが伝わらない。
312 :
296 :2006/03/18(土) 12:05:20 ID:???
>>310 知らなかったので、SCORCH TRIOのセカンドアルバムをタワーで買いました。
感想ですが、1、4、6、8(ボーナストラック)が聴ける。
8みたいなのが全部なら評価も違うけど、私には向いていないと思います。クリー
ムとか「1984」以前のヴァン・ヘイレンが好きなら気に入るかな?
ソリッドで短いリフの繰り返しで、1,8以外は疾走感が無いのが痛い。おっさんの
ロックファンの言うところの、ドラッグでラリパッパしている時に聴くといい音楽かも。
クラプトンよりベックよりジミー・ペイジだし。ヴァン・ヘイレンのギターの音色が嫌い
という私なのでご容赦下さい。
>ジンバブエ
レゲェ苦手なので、買っていなかったのですが、買ってみようかな?
とかいいながらクローサー・トゥ・ホームは、お気に入りだし、フーターズもファン
だったから矛盾しまくり・・・・。部外者が意訳したものは好きなのかも。レゲェや
ブルース。
>>310 Scorch Trio好きはOUT JAZZスレに多いと思う。
やっぱ、このスレレベル高いなぁ〜ついていけまそん・・・。 MAXROACHとテイラーのデュエットのCD買おうかと思ってんだけど、どうよ? ちなみにテイラーのCDもってまそん。ジョージラッセルもココでいいの?
私は語れるほどフリージャズ聴いてないですが、 フリージャズにはっきりと好き嫌いの線が引かれてます。 Aylerと晩年のColtraneは何聴いても大抵シビレますが、 他のフリーものでは気に入ったものがありません。 Cecil Taylor, Ornette Coleman, Archie Shepp ダメでした。 試聴した感じではAECもダメポそうです。なんか、複雑な演奏を 超絶技巧でこなしてる、というような感じがしてダメです。 (単なる思い込みかもしれませんけど) Aylerや晩年Coltraneの場合、演奏の上手下手ではなく、 半分イッちゃってる感があって、狂気を感じます。 そんなのが好きなのですが、コレいっとけ、みたいなのありますか? スレ違いですか...?
>>315 ペーター・プロッツマン「Machine Gun」
317 :
いつか名無しさんが :2006/03/21(火) 11:11:42 ID:CIfzQeZJ
オーネット来週2回も見にいきまっす、よろぴく
318 :
いつか名無しさんが :2006/03/21(火) 23:19:36 ID:9Wv+5zD5
オーネット、俺も見たかったな。 よろしければ、いつかレビューしてね。
>>315 ああ、理由は簡単。
あなたの好きなのはフリージャズじゃなくてスピリチュアルジャズ。
昔、混同されていたので誤解されてるけど、今は別ジャンルになってので
スピリチュアルジャズを聞くといいと思いますよ。
>>315 Pharoah Sandersなんか、モロはまっちゃうでしょ。
315です。
2chでこんな丁寧なスレがあっていいのか...全日本の優勝より感動した。
>>316 Peter Brotzmann 知りませんでした。amazonで同アルバムは試聴できなかったけど、
「Fuck de Boere」というのが聴けて、"Machine Gun"があったので、雰囲気わかりました。
これはモロですね。早速手に入れてみます。
>>319 なるほど、そもそも明確な線があったわけですね。無知にて失礼しました。
実は前回書き込んだ後、あらためて自分の好きなスタイルの特徴を考えたら、
サイドはわりと普通にやってる中で、ひとりが好き勝手に(スピリチュアルに、というべきか)
吹きまくってるのが好きなんだとわかりました。いわゆるフリーの、みんなで複雑な演奏を
こなすのとはスタイルがだいぶ違いますよね。そういう意味では、実はドルフィーなんかは
すごく好きなんですが、フリーの人、と意識せずに聴いています。まあみんな好きでしょうけど。
>>320 Pharoah Sanders いいですね。もちろんコルトレーンつながりということもあり、好きです。
Sun Raくらいになると、なんかインチキ宗教の教祖みたいに見えてひいてしまうんですが...
皆さんのコメント、勉強になりました。ありがとうございました。
サン・ラをいんちき臭いとは酷いなあ。まあその通りなんだけど。 ただ、宇宙志向はスピリチュアル系では定番なので受け入れてくれ。 宇宙志向は、P-FUNKへと継承され、デトロイトテクノまで続く、立派な テーマだ。
アイラーがスピリチュアルか・・・
スピリチュアルの定義は明確じゃないから、アイラーとか後期コルトレが
スピリチュアルといわれても反論はできないけれども・・・
たぶん
>>315 の場合、いわゆるスピリチュアル名盤と言われている盤では
ちょっと物足りないかもねぇ。どちらかというと、スピリチュアルジャズは
クラブジャズ世代が抽象化してきた音楽だから、その根底には
『踊れる』という根本的理念があるんで、スピリチュアルジャズに
アイラーとか後期コルトレとかを求めてなんか買うとちょっと期待はずれかもね。
でも、もしファラオが気に入ったら結構スピ名盤ははまるんじゃないでしょうか
ファラオは自分はほんと好きで、ちょっと欠盤あるけど、大体持ってて、ブートにも
ちょい手をだしてます・・・。 以上スピリチュアルジャズにはまってる者でした・・。
324 :
いつか名無しさんが :2006/03/27(月) 16:57:04 ID:7MMucnAO
tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強 tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強tool最強
TOOL、新譜出るし、まあ、好きですが、フリージャズではないですな。。。阿部薫のほうが最強なり。
山崎とのセッションのはコントーションズとかのNO NY系好きならガチでしょ。
327 :
いつか名無しさんが :2006/04/12(水) 11:59:41 ID:JET5LbQv
マシンガン、あれ笑うしかないだろW
328 :
いつか名無しさんが :2006/05/02(火) 00:27:29 ID:etUtQ8zu
age
バババババッ! sage
330 :
いつか名無しさんが :2006/05/23(火) 00:26:06 ID:OONG1k1e
age
331 :
いつか名無しさんが :2006/05/23(火) 01:09:18 ID:BJtfYNt7
アイラーのラヴ暗いの輸入盤とかどうよ
>325 TOOLの新しいのはあんまりだったなー正直。 >326 だな。この前のライブでジェームスのルックスの変化ぶりに驚いたよ。 この板には珍しく良スレだなー。皆さん枠組みをとっぱらってて気持ちいいわ。 フリージャズ文脈では、ちと厳しいが個人的にはエレクションのポートフォリオがお勧め。 水野正敏+江川ほーじんのとんでもツインベースが唸りまくりで鼓膜が喜びまくりますよw ジェームスブラッドウルマー好きなら確実にいけると思う。 ジャコがふたりいる爆音FUNKの馬鹿テクフュージョンZEPPELINって感じ。
333 :
いつか名無しさんが :2006/05/23(火) 17:29:42 ID:MWyvvFXI
>>315 イーヴォ・ペレルマンなんかどうだろ?アメリカン・フリーほど真っ赤っ赤に
燃え上がるわけではない。かと言ってヨーロッパの連中のように、青白い炎
がちらちらする、という感じでもない。
どっちつかずの中途半端では断じてない。不思議な立ち位置をもったひと
だよ。彼の演奏を聴くたびに、ああフリージャズってのはデタラメとは
ちがうんだ、と思い知らされるよ。
『SUITE FOR HELEN F.』は必聴だよ!
334 :
いつか名無しさんが :2006/05/24(水) 19:45:22 ID:rD8qWimi
フリーを聴いたことがないんですが、オススメのCDあったら教えてください
コルトレーン アセンション
AEC(アート アンサンブル オブ シカゴ)のFULL FORCE
フリーかどうか微妙だが、コルトレーンのサンシップ
338 :
いつか名無しさんが :2006/05/25(木) 12:46:06 ID:k3k/YEo2
ありがとうございます!
ペーター・ブレッツマン(ドイツ語読み)は昔よく聴いた。 LPしか持ってないから今は聴いてないけど。 ハン・ベニンクとの共演盤が良かった。
340 :
いつか名無しさんが :2006/05/26(金) 23:22:23 ID:xIouDXz9
みんなセンスいいな〜。俺も見習いたい。
341 :
19才 :2006/05/27(土) 00:54:19 ID:+oYZSmdK
「ミルフォードグレイヴス/BABI」。物の怪にとりつかれ、 血反吐と糞をまきちらしているかのようなサックス2人を、 ミルフォードが聖水と笞をふるって悪魔ばらいして いる場面を思わせる凄まじいレコード。 ブギョグギョのボガズガです。
みんなセンスいいな〜。俺も見習いたい。
343 :
いつか名無しさんが :2006/06/19(月) 00:31:55 ID:39C1tdxS
なんか、プログレっぽいの聴きたいね〜。
っ[上原ひろみ]
345 :
いつか名無しさんが :2006/06/20(火) 00:29:12 ID:621MsLMw
彼女のピアノは確かにロックだね。
最近アナザー‥聴いてるよ
チックの ・ソングオブシンギング ・A R C ・サークル なんてどう?
348 :
いつか名無しさんが :2006/06/20(火) 23:29:21 ID:+aYMRVlm
>>347 フリーかどうかは別として、俺は好きっすよ。
つ「アガパン」
フリー時代のチックなら「Complete 'IS' Sessions」も。 輸入盤のみだが、まだ入手易のはず。
フリージャズって何で敬遠されがちなの?
352 :
いつか名無しさんが :2006/06/22(木) 11:21:09 ID:nuhGVW54
でたらめでただの騒音だから
フリージャズってさ 爆音で聞くから分かる ともいえるし 爆音にだまされるんだよね
354 :
351 :2006/06/22(木) 19:45:32 ID:???
>>352 なるほど‥
フリー聴いたことないけど、聴かず嫌いは避けたいから何か聴きたいな。
上に上原ひろみって書いてあるけど、上原ひろみはフリーなんですか?
今の若手は大半がフリーとは無縁かと。
356 :
いつか名無しさんが :2006/06/22(木) 23:24:33 ID:u0Qe5gSJ
上原ひろみ・・・。 良い、悪いは人それぞれとして、フリーではないっす。
357 :
いつか名無しさんが :2006/06/23(金) 23:47:24 ID:Rm5cnvfd
やっぱペーターブロッツマンのマシンガンだべ
>>350 このチックのコンプリート‥が非常に気になります。
聴いたことある方、簡単でいいので感想をお願いします。
デスメタルとアイラーは合う
360 :
いつか名無しさんが :2006/06/24(土) 23:34:25 ID:FfxS0wgK
良スレ発見! 読むぞ、買うぞ、聴くぞ
渋さ知らズはフリージャズかと思うんですけど
363 :
いつか名無しさんが :2006/06/25(日) 23:05:07 ID:j5PWdMw7
渋さ知らズ、俺も聴きたいんだけど、エレックトリックの マイルスっぽい音なのかな?
>>363 う〜ん、なんていうか、ビッグバンドでフリージャズをベースにした
プログレ、フォーク、ポップス、前衛ダンスなどが絡んだ、
とりあえずエレクトリックマイルスとは全然似てないです。
キワモノとして一見の価値はあるかと。映像付きで観ないと全く面白くありません。
365 :
いつか名無しさんが :2006/06/25(日) 23:56:48 ID:XntDkMVi
>>364 サンク!
良さげですね。
取り合えず試聴で聴いて気に入ったら買うであります。
366 :
いつか名無しさんが :2006/06/26(月) 04:49:11 ID:twy/GDml
>>363 いかにも「日本人が好きそうな」音を出すバンドです。
狙っていないのに偶然日本人好みの音になるのはいいのですけど
こいつらみたいに明らかに「ほら、どうせお前たちはこういう音が好きなんだろ?」みたいに
日本人自身が意図してそういう音を作るバンドはどうかと思います。
たぶん、頭のいい人たちの集団なんでしょうけどね。
フェダインはどうですか
368 :
携帯から :2006/06/26(月) 20:11:35 ID:FqEgcXKl
ROLAND KIRK 『 I,EYE,AYE 』 JOE MORRIS『ELSEWHERE』 WILLIAM PARKER『COMPASSION』 JOE MCPHEE『NATION TIME』
渋さ聴くと鬱になるから聴けない。
肺の局所解剖学がついにCD化されるよ。
371 :
いつか名無しさんが :2006/06/28(水) 23:30:08 ID:2f8nEQfz
安倍なつみのプレイリスト
ttp://harunacci.axisz.jp/cgi/source/angel8_14203.jpg 1:So Wonderful BONNIE PINK
2:ほんの少しだけ 槙原敬之 feat.kuro from Home Made 家族
3:Your Song LOVE PSYCHEDELICO
4:When You're Mad Ne‐Yo
5:DESPERADO KOKIA
6:私はかわいい人といわれたい CHARA
7:Yours only. m‐flo
8:BOOTY MAN CRAIG DAVID
9:Twork It Out Usher
10:恋の花 安倍なつみ
11:Shining Boy & Little Randy 坂本龍一
12:手をつないで ウルフルズ
DEFUNKTって多少フリージャズに関係してくる? 人脈的に。
>>373 人脈的にはフリージャズに近いけど音はそうでもない。
375 :
ちったん :2006/07/02(日) 16:51:25 ID:SryLn1ec
IDAHO知ってる人います?
376 :
dtmer 05004013006842_mj :2006/07/02(日) 17:41:33 ID:Tt4QtiYw
大友や菊地すきなひとにぜひ エリックドルフィーを聴いて欲しいです 二度と前者のCDなど聴こうとも思わなくなるでしょう 私はこれを声を大にしていいたい 品揃えのいいところだと千五百円で買えますしツタヤにもあります
>>376 他人を貶さないと人に薦めることも出来ないのか。
いいものは普通にいいとだけ言えばいいんだよ。
ドルフィーの印象まで悪くなりそうだよ・・・
378 :
dtmer 05004013006842_mj :2006/07/02(日) 18:27:53 ID:Tt4QtiYw
きょうび日本人でジャズ好きでそんな純粋なやつなんていねーよ こうなんつうの?反証的におすすめするのが一番いいんだよ偽善者 2ちゃんで偽善者ぶるとはなんてやつだ どうかしてるぜ
379 :
いつか名無しさんが :2006/07/02(日) 18:30:12 ID:YO+s42Wk
aho?
382 :
いつか名無しさんが :2006/07/02(日) 19:15:39 ID:Tt4QtiYw
私はあほだが正しい パチモン音楽に使ってる金を少しでもメイバンに使ってくれれば良いと思ってパケット代を浪費してまで伝えたいだけだ もう昨日だけで六千円使ってしまった 汗水垂らし獲得した金をこんなに浪費しこれで何も伝わらないのであれば諦めよう
383 :
いつか名無しさんが :2006/07/02(日) 19:22:28 ID:mdLamRya
>>382 お前もしかして「ジャズ構造改革」とか読んだりしてないだろうなw
何かエバンジェリスト気取りのイタイ子がやってきたな。
ジャズだってさ、Jazz 骨董趣味も立派な趣味だけど こそこそやってね おじさんたち もうすぐ定年でしょ
387 :
いつか名無しさんが :2006/07/02(日) 19:42:19 ID:Tt4QtiYw
あ?そんなうぜえスノッビーな本いままで一度足りともよみたいなんておめったことねーし エバンジェリストw なんだそれ ぐぐってみたんですが勉強になりました。
ID:Tt4QtiYw
>>387 最後の行だけ文体が変わって「。」がついてるのはなんで?
>>387 >あ?そんなうぜえスノッビーな本いままで一度足りともよみたいなんておめったことねーし
そのスノッビーな本の主張が君の主張を同じなんだよ。
今のジャズ聴くくらいなら名盤聴け!ってね。
ONJQ LIVEは名盤だと個人的に思うのだがなあ
>388 失礼しました。 生でコルトレーンを見た方ですね。
>>392 いいね。
菊地と津上のフロントがよかったなあ、あのバンドは。
大友いいと思うよ。 大友好きな人にはout to lunchに影響受けているジャズミュージシャンで例えばヘンリー・ スレッギルとかジェローム・ハリスのドルフィー・アルバムなんかもお薦めです。
日本における評価つうか、ジャズ史って日本でレコードが出ているかどうか? だからな。国内盤が出ていないと(正確にはメジャーから)、そのミュージシャンは 存在しないことになっている。
>>396 最近の若い子はネットで検索するから
そうでも無いと思うよ。
大友のやるユリイカはたまらんよね
コルトレーンのMeditationsは駄目かな?
結構好きなんだけど。
>>392 漏れも好きですよ。普通にジャズとしても良い。
400 :
400 :2006/07/10(月) 04:14:58 ID:???
400
>>399 Meditations俺も好きやで。
崩壊寸前の黄金カルテットの息苦しさと、その絆の最後っ屁みたいな
パワーが交錯しとるようで面白い。これ聴いたあと面子が替わった
LIVE IN JAPANとか聴くと、開放感みたいなもんすら感じれて、これまた
面白い、と俺は思う。
話しかわるけど、最近チャールズ・タイラーって人が気になって検索
しとったら『ハル・ラッセル・NRG・アンサンブル+チャールズ・タイラー
‘ジェネレイション’』てのが出てきました。これ面白そうやけど
ちと買う前に、どんなもんか教えてくださればありがたし。
>>401 ハル・ラッセルNRGアンサンブルはいいよ。一言でいうのは難しいけど
ロック的な要素も強いフリージャズ。メンバーが様々な楽器を持ち替え
ながらやったりするけど技術はしっかりしているしおもしろい。
>>402 ありがと!面白そやな。このスレでその名前をよく目にしとったから
気になっとたんや。早速注文してみます。
ハル・ラッセルとマーズ・ウィリアムスが演ってるLPで、どっちだか知らないけどうがい"うがい
405 :
404 :2006/07/16(日) 21:22:11 ID:???
だああああ、途中送信!! ハル・ラッセルとマーズ・ウィリアムスが演ってるLPで、どっちだか知らないけど"うがい"してた って書き込もうとしたんだ フリー・インプロヴィゼイションだった
>>404 w!
“うがい”なんてしとるのかw!
これからハル・ラッセルを追いかける楽しみが増えたぜよ!
うがい”ってもしかしてナナ・ヴァスコンセロスがよくやる 『アレアレアレアレアレ〜』ですか?それとも、ピンク・フロイド みたいにマジで生音を使っているのでしょうか? 気になるなあ。
『ジェネレイション』楽しめた! なるほど、ロックやな。
409 :
いつか名無しさんが :2006/09/05(火) 00:35:37 ID:FrqDeCyK
マハヴィシュヌ・オーケストラの『Birds of fire』を聴けば、 最高にかっこいいよん。
聴いてみよん。
411 :
いつか名無しさんが :2006/09/05(火) 03:20:38 ID:h59lA7fe
全然フリーじゃないじゃん ギターはかっこいいけど、ヴァイオリンがドきつい ロック度で言っても前作の方が↑
412 :
いつか名無しさんが :2006/09/05(火) 14:31:49 ID:iJxYhmzd
俺最近聞き始めた20歳 絶対貴方たちには追いつけないとおもった。
>>412 追いつけないってなんだよ!
お前の優れた耳で聴き込んでいけよ!
414 :
いつか名無しさんが :2006/09/07(木) 23:50:15 ID:UGpMh/h7
411さんはフリー以外も詳しいですな。前作の作品名を教えてくだされ。
415 :
いつか名無しさんが :2006/09/08(金) 01:51:19 ID:02/lrOrl
内に秘めた炎でしょ innner mountain of fire だっけ?
416 :
いつか名無しさんが :2006/09/08(金) 23:00:49 ID:FQfAGgeB
サンキュ!
417 :
いつか名無しさんが :2006/09/09(土) 15:50:39 ID:3Qw2Lr5h
セシルテイラーを最初に試すのなら ブルーノートの2枚「UNIT STRUCTURES」「CONQUISTADOR」 (ともに1966年録音)がお勧めです。
>>417 C・テイラー童貞にはブルーノートの2枚はキツいんじゃねぇの?
プロの技で逆に引かれるぞ。
ありきたりかもしれんが、「The World of Cecil Taylor」が取っ付き易くて筆下しには(ry
419 :
いつか名無しさんが :2006/09/11(月) 23:08:25 ID:IOdoG6N7
未熟なオイラはまだセシルテイラー1枚しか聴いたことない。 『LIVE IN THE BLACK FOREST』! 題名に劣らず、中身もめっちゃかっこいい!
420 :
いつか名無しさんが :2006/09/12(火) 01:20:45 ID:CXMHppsB
見たことあるけど、フリージャズ何やってるのか理解出きない… 頭も拍も決まって無いし、ピアノは鍵盤バンバン叩いてるだけだし、響きはキモいし、タダのオナニーだった… でも、さっぱり分からんがなんかすげぇなとは思った… 演奏ポンタBOXの人
その気持ちわかる。 延々と即興が続いててなにがおもしろいのかさっぱりわからない。 きっちり作曲して美しいハーモニーなりメロディーを生み出して欲しい。 デスメタルや轟音ノイズ系バンドのほうがまだ理解できなくもない。
422 :
いつか名無しさんが :2006/09/12(火) 11:01:23 ID:KBA//vWk
>>148 おっしゃるとおり。
俺もセシルテイラーのブルーノートは正直良くわからん。
けどセシルテイラーのセカイの一曲目は物凄くかっこいい。
C・テイラーって先入観を持って聞くと苦痛しか残んないよね。漏れもそうっだったし... 彼の発する音の洪水に身を任せていると朧気に彼のやっている事が見えてくるんだよね。 初期の作品とかソロ作品のほうが曲としては解りやすい部分はあると思う。 ブルーノート2作品とかJCOは確かに傑作だと思うけど、体力を要求されるしたまにしか聴けない。 イージーリスニング的に聴かれることを断固として拒否した音楽だから(ry スピーカーセットの前に正座して聞かなきゃいけない雰囲気醸し出してるしw 気軽にナンパしたら平手打ちで追い返されたってノリだよねw
424 :
いつか名無しさんが :2006/09/13(水) 22:59:47 ID:Ix6oQNBI
ELPやクリムゾンで満たされなくなったロックファンは、 セシル テイラーが、とっつきやすくない?
425 :
いつか名無しさんが :2006/09/13(水) 23:31:50 ID:LyZWpqF9
ロック厨は前衛 即興しか知覚出来ない 集中力なさすぎw グラウンドジロでもきいとけw デートコースペンタゴンハウスでもきいとけw
>>424 どこがとっつき易いんじゃw
ロックファンにはセシル・テイラーはいきなりは理解できんだろ。
即興とか前衛の上っ面だけを聴かれてもなぁ...
むしろサッチモやエリントン辺りを聴き込んでる人の方が理解出来るお。
セシル・テイラーはエリントン抜きには語れんね。
427 :
いつか名無しさんが :2006/09/14(木) 20:23:21 ID:cIPEBFmP
つ 〜 か 、 ジ ャ ズ に ギ タ ー は 要 ら ぬ w ロ ッ 糞 で も や っ て ろ w w w w w w w
428 :
いつか名無しさんが :2006/09/14(木) 21:48:46 ID:rMd92K80
無理せずアガパンから始めましょう(><)
429 :
いつか名無しさんが :2006/09/14(木) 22:16:17 ID:w8tJDVVh
アガパンは、メドレーでフリージャズじゃないじゃない? ギターがギュンギュンと轟音を鳴らしているので、ロックファン には、受け入れやすいとは思うが.....
430 :
いつか名無しさんが :2006/09/14(木) 23:40:29 ID:mzpQQ317
昔昔、町田にね、カラビンカってジャズ喫茶あったんだ。 スペル忘れたけど、そこがフリージャズ専門で、部屋まっくら 客いない、死後厳禁ってくらい。 当時ネクラなんて用語がでてくる前だったから、よく通ったもんだ 不思議に音の洪水の中で安心できるから妙なもんだ。 スティーブレイシーとか、シュリッペンバッハなんて EUのJAZZばかりですごーく閉塞的で、家へ戻ってから エリックドルフィー聴くとほっと安心して、よく眠れたな。 なつかし。 今どこにもあんな怪しいヒネモグラの洞窟みたいなとこないだろな。 日本は平和だったんだなと思う。
431 :
いつか名無しさんが :2006/09/15(金) 00:06:29 ID:cP831Qip
>>430 俺は多分世代違うけど、
今そんなとこあったら、すごい行ってみたいと思う。
432 :
いつか名無しさんが :2006/09/15(金) 00:38:37 ID:BY0NleO2
>>431 そうなんだよ。珈琲頼むとね、オヤジがのそっとやってきて
すっと置いてすっと去っちゃうんだな。
音聴く人の邪魔にならないようにってみたいでもあるし
人形劇の黒子さながらだった。机と椅子は学校のと同じ^^
客も数人しかいないけど、みんな本読んでいたり(あのくらい中で)
アタマかかえていたり、上を見上げていたり
まっそこだけとってみれば尋常ではないんだけど
ああいう音楽の聴き方って日本人独特じゃかったかな。
ジャズは楽しんで、酒のんでワイワイと聴くもんだって
ばかりじゃなくて、自己に埋没して聴くのもひとつの行きかたでね。
いつか暗い、ネクラ、性格ダメってハンコ押されるような世になっちまって
消えたんだな。と思う。1977年くらいの話です。
考えようによっては、不要なのにくっついてくる雑音じゃなくて
自分の意思で音を追うことができた。何か感じようと音に求めることができた。
>>432 そうね。
いつの間にか、「音を楽しむから音楽」というレトリックが拡大解釈されて、だらだら音楽を聴いてりゃいいんだ、
音を追い詰める、音を捜し求めるっていう姿勢を小馬鹿にするような風潮が生まれたよね。
「楽しい」ってのは、スポーツでもそうだけれど、大汗かいて何かをやった後に来るもんなんだよね。
ソファーに寝そべってたりパソコンの前にだらんと座っていてやって来るものでもない。
434 :
いつか名無しさんが :2006/09/15(金) 23:49:18 ID:PWu5eYUI
俺も暗闇でフリージャズ聴きながら、頭抱えたい。
ヘッドホンつけて、布団かぶって聴くといいぞ。 でも、あまり激しいのを聴くと、汗をかいて寝苦しくなるw
436 :
いつか名無しさんが :2006/10/22(日) 09:50:57 ID:VD5g5lwp
ミルフォードグレイヴスが阿部薫、高木元輝らとセッションしたやつ。 あれは完全に音の喧嘩。ゾクゾクする。
438 :
73改めmbizou :2006/10/23(月) 18:16:03 ID:oNdhxBkI
待望の2枚がついにしかも紙ジャケで再発!! ・セシル・テイラー 「The Eighth」 (LP時代のタイトルはCalling It The Eighth) ・デイヴィッド・マレイ 「3D Family」 何年待ったことか・・・ でも「3D Family」の曲順が入れ替わってる。なんで??? そんなんより2枚組にしてでもカットされてた曲を入れて欲しかったなぁ。 この2枚はどちらも完全に逝っちゃってて激ヤバですが、 刺激が欲しい人にはもってこいです。 次はいつ再発するかわかりませんので在庫あるうちお早めに〜。
439 :
いつか名無しさんが :2006/10/23(月) 19:18:26 ID:OKFTzMr5
ニュー・エアーのライヴ盤、お薦めでごわす。 チャールズ・ブラッキーン&オル・ダラのシルクハート盤も、ええで!
440 :
いつか名無しさんが :2006/10/23(月) 19:44:04 ID:YqU3O1Jr
201 :いつか名無しさんが :2006/10/23(月) 00:21:59 ID:???
>>199 プププwwwwwてめぇは糞がつくほどの素人だなwww
本物のジャズヲタはロッ糞なんか聴かない。
ロッ糞は低脳ガキ専用のゴミ音楽。
マーチあたりの低学歴御用達チンカス音楽ですよ。
Don CherryのEternal Rhythmいーよ。 途中からいきなりめちゃ重いブルースになったりして盛り上がる。
>>441 いーよね。
あと、奴が笛を吹きながら録音マイクより去り
天然フェードアウトする所なんぞは、俺は堪らなく好きだ。
一度だけこの人のライヴを見れたが、ほんとこの人は
じっとしていられない性分の人だと思った。
443 :
いつか名無しさんが :2006/11/27(月) 00:30:11 ID:aaoqZIOu
444 :
漢倭奴國民 ◆F3PF5cngZY :2006/11/27(月) 03:12:29 ID:NHbjkHcc
James Blood Ulmerは当然みたいに沢山の人が挙げてるけど、やっぱCBS盤「Black Rock」でしょ 発売当時は、俺ロック少年でココらへんからもジャズに興味持った 今聴いても最高にハードロックだなー。ジミヘンのエレクトリックレディランド、 ディープパープルのライブインジャパンのハイウェイスターとかも好きだけど このアルバムは燃え燃え萌え萌え最高の疾走感 同じCBS盤の「Free lancing」も最高にファンク 更にいずれもまがうことなき「Jazz」でもある。最高のインプロヴィゼーション、インタープレイ、どこを切っても最高 フリーだからとっつきにくいが20年聴いても飽きない。慣れるとフリーには感じないのな。フレーズ覚えちゃって
445 :
いつか名無しさんが :2006/11/27(月) 06:44:10 ID:50l0F8Iw
Mars Voltaが大好きな俺に何か勧めてくれ、いや、ください。
446 :
漢倭奴國民 ◆F3PF5cngZY :2006/11/28(火) 00:34:22 ID:Bcjlaj+2
>>445 Mars Volta聴いて見たけどやっぱウルマーのブラックロックとかが(フリーだけど)いいんじゃないの?
Ornette ColemanのShape of jazz to comeとか、そのまんまの名前のFree Jazzとか
447 :
いつか名無しさんが :2006/11/28(火) 08:16:02 ID:mJyqs4m4
ウルマーはそんなすごいのかー 確かテイルズオブキャプテンなんとかだっけ、上にもあがってましたね 手堅そうですね、ありがとうございます。
448 :
メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/11/28(火) 09:10:11 ID:OKTSlEPL
なにやらマニアックな話になってますねw
まぁ、O・コールマンとその周辺ミュージシャン辺りが入り易いかな。 結構色んな方面に広がっていくんで面白い。
ウルマーのテイルズ オブ キャプテンブラックってCD化されてんの?LP時代でも廃盤アワーだったのにw オーネットマニアで、オーネットが参加している以外聴ける代物じゃないよ。俺LPで持ってるけどよー 黒人がやってるっつーだけにしか聴こえないヘビメタバンド、Living Colorのヴァーノン・リードもオーネット学校卒業生だな あと、タクラディーンマラじゃなくて、えーとジャマラディーンタクマだっけか?エレキベースの。あの辺も変態好きには いいかもよw ウルマーと琢磨がやってるミュージックリヴェレーションアンサンブルは、ぐちゃぐちゃ過ぎてオススメせんな 俺は楽しめるけどなー、でも近所迷惑甚だしいw
久しぶりにラウンジリザーズ聴いてみたがアドリブ無いしロックしか聴いてない人には少し入りやすいのかも?
452 :
メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/02(土) 13:51:24 ID:nOri8WRu
逆でスレちがいかもしれんが ジャズファンにも聴いてほしいロックは GINO VANNELLI [NIGHTWALKER]ってのがあるロッ糞とは到底 言えない名作である。もちロック上がりの人にはわかると思う。
>>452 矢野顕子がカバーしたリヴァー・マスト・フロウが入ってるやつね
あれは名盤だね
454 :
いつか名無しさんが :2006/12/10(日) 23:27:01 ID:F9xk8gLC
>>451 リザースって今、普通に外盤屋に売ってるかなあ?
タワレコに置いてあったよ。ラウンジリザーズ。注文したら入るでしょ。日本盤でも出てるかもしれない。
456 :
いつか名無しさんが :2006/12/11(月) 22:54:39 ID:pxpVZVDu
いま、ウルマーのブラックロック聴いてるけど、シャープだなー 熱いなー 緊張感溢れるなー 気迫あるなー 表現力あるなー サイコー
ウルマーのブラックロックに続き、フリーランシング、アーユーグラッドビートゥーアメリカ、と立て続けに聴いてるが・・・ バップとかスタンダードの練習やりたくなくなってきた・・・ やっぱ最高にカッコいいわ〜
459 :
いつか名無しさんが :2006/12/12(火) 23:54:06 ID:t/c3KeyS
漢倭奴國某さんはミュージシャン?
460 :
いつか名無しさんが :2006/12/13(水) 00:10:49 ID:V5GjoVqy
初めて来たけどここおもろいな〜 俺はロックしか聴かないからジャズはわかんないけど、ソフトマシーンとマハヴィシュヌオーケストラを聴いて興味をもった〜。だれかかっこいい〜初心者向け『ロック寄りのジャズ』『ジャズ寄りのロック』を教えてケロ〜
あぁ・・もう我慢できね。 ウルマー最高です〜〜!!! 80〜82年頃のCBS、ラフトレード、メールス盤はぜひぜひぜひ!聞いてください。 ただ残念なのが廃盤になってるのが多いこと。 今月ようやく入手することができましたが、 「Got Something Good For You」のCDは20年近く探し続けました。 あと、同じくジョージアダムスと競演した熱〜〜いベルリンでの ライブ(これはおすすめ!)はいまだに見つからず状態です。 全部まとめて再発してくれ〜〜〜!!!!!
>>461 それ、Falanx?それ俺も無茶苦茶聴きたい。DIWのFalanxファーストは今でも愛聴盤
惜しい事に2枚目は買ってない。売ってるかなー
>>453 それはBrother to Brotherに入ってる奴だろww
>>461 それ、ブラックロックとフリーランシングとアーユーグラッドトゥービーアメリカとノーウェイブだよね???
フフフ 全部あるお この4作が一番熱いね
ウルマーとくれば、タクマやシャノン・ジャクソンもデフォでしょ。
>>466 そうです、まさにその4作です〜!!
ホント熱いです。そしてここの名スレタイにピッタリ!!
「Got Something Good For You」はフェイランクスの1枚目で、
ベルリンのライブの方はフェイランクス名義ではありませんが
同じメンバーで同時期に録音されたものです。
ドスとタメの効いたファンクの「Got 〜」に対してベルリンのライブは
「ブラックロック」「フリーランシング」「アーユーグラッド〜」路線ですから、
もーぐいぐいひきつけられますよー。
アダムスも全開モードで突っ走ってます。
このベルリンライブが発売されてまもなくCDを手に入れたのですが
(「Got〜」はレコードを持ってました)、こともあろうに失くしてしまい以来ずーっと
探しているのです。幸いダビングしたテープは残ってるのですが・・・トホホ
DIWのファーストはじわじわ熱くなるところが気に入ってて僕もかなり
聞き込みました。セカンド(In Touch)はファーストとほとんど同じ路線ですが、
僕はどちらかと言えばファーストの方が好みです。
77年の「Revealing」も地味ながら聞くほどに味が出て結構いいです。
概出ですがウルマーのディスコグラフィーを貼っておきますね。
http://outbreakin.hp.infoseek.co.jp/jamesulmer.htm
469 :
いつか名無しさんが :2006/12/13(水) 22:45:32 ID:kidxnDdT
ウウ、ウルマーのラフトレードのやつ、聴きてえよ!
売ってないのかな?DIWから再発されたのを持ってるけど、まぁ「最高」だな。なんで廃盤になるんだろう。 やっぱりマニアックで売れないんだな。これはジャズ全般に言えるけどなー
Are You Glad To Be In America?とNo Wave、CD出てないのかよ カセットテープもう延び延びだろうなw
>>471 廃盤になったかも知れないけど、どっちもあるよ。No WaveのCDはMoers Musicて書いてあるけど、これメールスて読むのかな?
>>472 廃盤かー、残念。Moersはよめね。ドイツ語かな
475 :
いつか名無しさんが :2006/12/14(木) 23:53:15 ID:LA/rNnse
まあ、この辺の音ってあまり有名じゃないほうが愛着が出るんだけど、 音源が廃盤になったりで確保するのが大変だというパラドックスに悩まされる。
70年代初頭の電化マイルスってある意味フリーだ罠
フリージャズとは言われないけど、確かにかっこいいよね、 エレクトリック期マイルス。俺も大好きだ〜。
>>472 もう、いい加減みっともないまねはやめれ・・・
480 :
いつか名無しさんが :2006/12/30(土) 00:29:18 ID:uc96qY+0
スローテンポ(に聞こえる)で化け物がいる感じのアルバムはありますか? できればアマゾンで買えるやつを。
ベニンクのおじいさまは短パンがすきなんだらうか
<<481 ありがとうごさいます!
485 :
いつか名無しさんが :2006/12/30(土) 13:48:03 ID:vlsKIsLT
オレロックファンだけどジャズも好きだよ
487 :
いつか名無しさんが :2006/12/30(土) 23:40:16 ID:xgNHhS9U
正月はデレク・ベイリーでも聴いて過ごすか。。
488 :
いつか名無しさんが :2007/01/27(土) 17:42:21 ID:+Ic3+0hf
ギターがうるさいフリージャズはありますか?
>>488 Derek Bailey & The Ruins - Saisoro
高柳昌行、阿部薫 - 集団投射
大友良英ギターソロ
どのルインズ?
双子のルインズ
フリージャズほどつまらないジャンルはないよね
497 :
いつか名無しさんが :2007/01/27(土) 20:39:04 ID:K97qQ2Gq
ラウンジ・リザーズの1st。 1人だけフリーをやっている人がいましゅ。 ベタでごめんぽ。
498 :
いつか名無しさんが :2007/01/27(土) 23:24:02 ID:bpppuX66
>>489 え、デレク・ベイリーとあのルインズの競作ってあるんですか?
それって考えただけでもカッコよすぎるんですが・。
はい、カッコいいですよ キレてますよ
500 :
いつか名無しさんが :2007/01/28(日) 02:02:36 ID:JGx9gT9y
強烈。
>>498 気に入ったら、デレク・ベイリーvsトニー・ウィリアムスってのも聴いてみれ
KANの愛は勝つかな。
503 :
いつか名無しさんが :2007/02/21(水) 20:47:05 ID:X8uHZD7u
504 :
お願いします :2007/03/04(日) 09:33:25 ID:nCYZWKw8
JAZZ初心者です。 ナイン・インチ・ネイルズ、ビョークのホモジェニック、 ザ・フー、TOOL、他、スラッシュメタルやインダストリアル、ハードコアパンク 等が好きです。プログレはEL&Pくらいしか知りません。何かオススメありませんか?
ドンチェリー
松田聖子
ドン小西
ふつーにアガルタで
フリーじゃないけどさ
>>504 マジレス
アルバート・アイラーのヴィレッジヴァンガードのライブ盤
うん。
>>504 アイラーは押さえておいて損はないと思う。
ただ俺が思うに、ラウンジリザーズあたりから入るのがイイかもしれんね。
レスの
>>222 からがめっちゃ参考になるよ。
512 :
504 :2007/03/04(日) 16:39:11 ID:???
今アイラーとドンチェリー買って来て 聞いてます。なかなかイイ感じ。 みなさんサンクスです。 聞いた感じだと、アイラーはタラフ・ド・ハイドゥークスみたいな ジプシー音楽に、ドンチェリーはクセナキスやバルトークら 現代音楽に近い気がしました。どっちも好きなんで、満足です。
おっ、面白い感性。新鮮。
こういう感想もっと聞きたいな
アイラーって聞かず嫌いされているよなぁ。 実際に聞いてみて感動しているロックファン多いよね。
(ノ∀`)アィラー
くるせまま コルトレーン 予想をウレシク ハゲシク ウラギってくれるw
518 :
いつか名無しさんが :2007/03/09(金) 11:33:12 ID:zT/q5gyK
かつて無い良スレ
アイラー,トレーンとくれば当然の様にファラオ・サンダースにも逝っちゃう罠。 スピリチュアル系はロックファンも取っ付きやすいだろ。
いいかげん、やめたらどうだ。
>>519 フリーをスピリチュアル系だとかに細分化する意味が分からん。
ドンチェリーをクセナキスやバルトークと同等に楽しむ人が来る
このスレで、細かいジャンル分けにこだわるのは、もはや無意味だぜ。
Charles Gayleのフィラデルフィアでのライブ音源をネットで拾った。 いままでCDで聴いたことはあったんだけど、 このライブが凄い演奏だったので、認識をあらたにした。 しかし、自費ではCDをあまり出せない貧乏アーティストのライブがこうやって手入るなんて いい時代だなと思う。 同じく貧乏なフィラデルフィアのバイアード・ランカスターはまだ生きてるかな。
↑差し支えないものならば、URLはってくれ。
差し支えまくり
がっくし…。
さてと、 ドン・チェリーの思い出でも語るか。 1990年の六本木ピットインでのライヴだったか。 俺は、舞台前のパイプ椅子に座り、回りを見わたすとドン・チェリーが カウンターでコーラを美味そうに飲んでいるのを見た。奴がコーラを飲み干し 舞台に上がると、そぞろメンバーが集まり、いきなり曲をはじめやがった。 コールマンの“Focus on Sanity”だったと思う。 その時の面子は実に豪華だった。 (トランペット)ドン・チェリー、(サックス)デューイ・レッドマン、 (ドラム)ポール・モチアン、(ベース)チャーリー・ヘイデン しかしだ、その曲のレッドマンのソロの途中に、俺は信じられない光景 を見た。ドン・チェリーはレッドマンが吹くさなか、ふらふら〜と舞台を 降りてしまったのだ。おいおい、どこ行くねんと見ていたらこの人、 カウンターでまたコーラを飲んでいた。戻ってくるまでの数小節を 「はいはい、またですか。」みたいな調子で吹きまくるレッドマンの姿は、 実にいたいけに感じた。 ある意味、スリリングなライヴだった。
最初から呼んだけど、このスレ良いな。 なんたって、オープンマインドなスレタイが素晴らしい。 ジャズヲタよりもキャパの広いロック厨のほうが、よっぽど感性いいもんね。 仲良くやろうぜ。フリーなロック教えてくれよ。
フリーなロックというとあんがい難しいね。 俺なんか、そういうものを求めいているうちに、 ウルマーあたりと出会ったり、 ジョン・ルーリーを聞くようになったりしたものだから。 というか、山下トリオも、クリムゾンも同じようなかんじで聴いていたからね。 ちょっと、このお題で考えてみます。
そこでザッパ大魔神のお出ましですよw
俺もザッパ好きだけど、なんかジャズロックという感じだな。
フリーなロックかー、、、 ピンク・フロイドの『アラン君のサイケな朝食』 なんて、どうよ?
ピアノトリオ編成でロックしてるのはないかな?
ない。 上原ひろみ、とか聴いとけば?
ピアノ・アルト・ドラムならセシルテイラーとか山下洋輔とか 激しいのはあるが、ロックではないな。
ないな! ナイ!と言う事、分かってくれ。
ピアノだと、あんまりロックな感じがしないというのもある。 必ずしもそうでないのは分かっているのだが。 ところで、ジョン・ルーリーが病気という書き込みを読んだ記憶があるけど、 今どうしてるのかな。 youtubeで落としたラウンジ・リザーズのライブを見ていたら、なんか懐かしくなった。 もう一度ライブみたい。
536 :
いつか名無しさんが :2007/05/14(月) 23:49:46 ID:dcQTbfXI
デレク・ベイリーのアルバム聴いてから、そのドラマー経由で キングクリムゾンに興味持ったんだけど、ジャズファンでも聴けますかね?
ミューアの入ったアルバムは面白かった。 でも、ギターが利府ばっかり弾いて、フレーズを発展させてかないのが 不満になって後の作品は聞けなかった。
538 :
いつか名無しさんが :2007/05/15(火) 23:20:47 ID:sppA1ftN
>>537 ありがとうございます!とりあえず、ジェイミー・ミューアの入ってるやつ
をレンタルで聴いて見ます!
ハンク・ロバーツってチェリスト知ってる? 昔、ティム・バーンと一緒にやってた人。 彼の近作はヤワなロックなんて、吹っ飛ぶよ。 チェロにディストーション掛けて、ギューイーンギュイーンやってます。 I'LL ALWAYS REMEMBER や WIGGY DOG BOY あたりはGOOD. BIRD OF PLAY あたりもはDY ダイソンのボーカルが結構いいかも。
540 :
いつか名無しさんが :2007/05/18(金) 23:14:33 ID:Nrb8fC2K
>>539 なんかものすごそうですね。ここに来たら新鮮な音楽の情報が入手できますね〜。
機会があったら聴いてみたいのでメモっときますw
>>536 DISCIPLINEってアルバムより前のは聴けると思うよ。
それ以降のは、バリとかの民族音楽っぽい。
542 :
いつか名無しさんが :2007/05/27(日) 00:02:03 ID:8L1A3Cwp
>>541 ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
543 :
いつか名無しさんが :2007/06/18(月) 23:16:38 ID:Rf82h3VF
あげます
544 :
いつか名無しさんが :2007/06/18(月) 23:29:51 ID:Rf82h3VF
フリージャズって意外と晴れた空の下で聴くと気持ちイイよね。
>>536 「レッド」っていうアルバムはかっこいいよ!
「レッド」いい。
547 :
いつか名無しさんが :2007/06/22(金) 19:37:12 ID:NHBx2HLU
前に俺の質問レスしてくれた「THE JAZZ COMPOSER'S ORCHESTRA」ってアルバム買いました。で感想、ファラオサンダースとセシルテイラーがソロをやってる曲はもう恐くておーって感じよかったですが俺にはわかりずらかったです。 あとフリージャズじゃないけどロック好きにおすすめするのがバンジョー引きのベラフレック、メタル系の早引きと戦える演奏が聞けますよ
最近、フランク・ロウのトリオっていうアルバム買ってみた。 すげ〜かっこいい!
549 :
536 :2007/06/23(土) 23:49:13 ID:Zz/I4XwO
>>545 ありがとうございます。今度聴いてみます。
ちなみに前にここで教えてもらったのは、すごいよかったです。
もはやフリーですな。 いいスレとして認定します。
ここはいいね。みんな大人だ。
553 :
いつか名無しさんが :2007/07/05(木) 02:32:45 ID:EdU7SdFD
Mark Feldmanを聞いたんですが、とても良かったのでヴァイオリンの入ったフリージャズ教えてください。 お願いします!
>>552 サックスがユーモアがある。
サックス、ベース、ドラムスの3人がそれぞれ挑発し合って
どんどん演奏が熱くなっている感じがかっこいいよ。
「そうきたか、じゃあこうだ」みたいな。
ロックファンだとクリームは「楽器を使って喧嘩している」って言われますよね?
それとは逆な気がする。
挑発する、される、し合うことを楽しんでる感じです。
555 :
いつか名無しさんが :2007/07/06(金) 18:28:59 ID:2AVPKixn
私はジャズ初心者ですがマイルスのJack Johnsonっぽいモノを探しているんですが何か良いモノがあれば教えてください。 ちなみに他ジャンルではJamiroquai、The Marsvolta、椎名林檎などを聴きます。
枕不倫 聞いたら?
>>555 マイルスの「アット・フィルモア」なんかどうかな
「アット・フィルモア」は本当に凄い。あの前後のアルバムはどれも 外せないよね。でもワイト島のDVD観ると聴衆はあんまり熱狂して ないね。呆気にとられているといった感じで。やっぱりロックの中に 入ると違和感があるんだろな。 では私のお薦め。 Charlie Haden "The Golden Number" Dewey Redman "Look For The Black Star" John Zorn "Spy vs. Spy - The Music of Ornette Coleman" 私は「ザ・ゴールデン・ナンバー」を聴いてアーチー・シェップに目覚めました。 レッドマンの邦題「黒い星を探せ」は掘出し物的名盤。最高だよー!! ジョン・ゾーンのこれはかなり破壊的なところがロック。新宿でのライブには おどるポンポコリンのギタリストが参加していて、ブルースフィーリング バリバリでかなり笑えた。
559 :
いつか名無しさんが :2007/07/08(日) 19:19:46 ID:1Q/LJ/bj
>>553 もし、インド物にも抵抗無しなら、
シャンカールの“Who's To Know”を聴くべし。
ある意味、かっこいいぞ。
>>560 インドの音楽聞いた事ないので楽しみです。
ありがとうございます。
俺はシャンカールのWヴァイオリンよりも スブラマニアムの方がいいと思うよ でも、シャンカールのボーカルってわりと正統派でいいね
563 :
いつか名無しさんが :2007/07/26(木) 21:22:04 ID:yPiAEDcx
スレチかもしれませんが質問です。私は最近マクラフリンを好きになった者ですが、お勧めの変態系ギタリストがあれば教えて頂きたいです。
ビルフリゼール氏
マルク・デュクレ
ジェイソン・シャルトン
>>564 ビル・フリゼールは牧歌的なアルバムからデスメタルみたいなバンド(ネイキッドシティ)までを
カバーできる芸風の広い変態です。
ビルフリゼール氏ね
569 :
いつか名無しさんが :2007/07/28(土) 14:29:16 ID:oimuUAxJ
みなさんレスありがとうございます。ビルフリーゼルは気になり始めてたのでいろいろ聴いてみたいと思います。
570 :
いつか名無しさんが :2007/07/28(土) 14:50:12 ID:++hknf4w
テルマサヒノ ベルリンジャズフェス
571 :
いつか名無しさんが :2007/07/31(火) 02:57:57 ID:s7UFkEef
↑聴いとけ、ね
574 :
いつか名無しさんが :2007/07/31(火) 23:00:25 ID:Xw8lZnFh
ジャズいいお ジャズの中身勉強して聞くといいお
>>548 さん。
レスを見てFRANK LOWEに興味を持ちFRANK LOWE TRIOのBODIES&SOULと言うアルバムを発見したので購入しました。JAZZ初心者なのですが気に入り何度も聴いてます。
俺も聴いてみよう。
>>577 つまんねぇ事してないで夏休みの宿題ちゃんとやれよ
>>575 さん
ごめん、僕もFRANK LOWEのBODIES&SOULのつもりで文章書いていました。
たまたま手元にサックスがジョン・サーマンの『The trio』
っていうアルバムがあってアルバム名間違っていました。
『The trio』とてもかっこいいです。
ロック好きならわかってくれると思います。
580 :
追記 :2007/08/05(日) 11:04:29 ID:???
ジョン・サーマンには似たようなタイトルがあって 僕がおすすめしたいのはまっしろいジャケットで 右下にThe Trioと書かれただけのアルバムです。
山下洋輔トリオ 「CLAY」
European Echoes/Manfred Schoofなんか良いんじゃないですかね
584 :
いつか名無しさんが :2007/10/28(日) 23:27:27 ID:4vnpAcRh
アゲ
山下洋輔トリオの「キアズマ」聴きました。 良い!イイ!すげー!
パワフル!
587 :
いつか名無しさんが :2007/12/04(火) 17:37:11 ID:nRhLT3ZK
良いスレだ
589 :
いつか名無しさんが :2007/12/05(水) 03:03:56 ID:IhCGq2UA
山下トリオならモントルーアフターグロウが好き。
サクラライブも好き。
591 :
いつか名無しさんが :2007/12/05(水) 19:31:35 ID:e8oWsqRY
マハビしかないだろ 火の鳥
592 :
いつか名無しさんが :2007/12/05(水) 22:26:55 ID:e8oWsqRY
あ〜間違えた、フリージャズかよ…
よかっッ!
あ、 九州弁で「いいよ」って意味っす。
このスレを今ずっと読んできたけど、 エリオット・シャープの名前が出てきてないな。 この辺りのフリー系ギタリストって、 ジャズに軸足を置いてるのか ロックに重心を置いてるのか はっきりしないところもあるけど。
ドンチェリー
597 :
いつか名無しさんが :2007/12/22(土) 13:07:32 ID:lo80sbv+
ミルフォード・グレイヴスの激しいドラムを聴きたいんだけど ニューヨーク・アート・カルテットってどんな感じ?
ミルフォードはミルフォードで熱いよ それよりジョン・チカイの点描的なサックスに乗れるか乗れないかじゃないか でにもミルフォードは熱いよ
599 :
いつか名無しさんが :2007/12/23(日) 16:51:11 ID://Ca7NXY
セシル・テイラーの「Aの第二幕」って、未だ一度もCD化されてないよね? もうマスター・テープがないのかな?
こないだe-Bayのぞいたら、Milford Graves+Andrew Cyrilleデュオ 売ってたけど、高くなりそうだったし応札しなかった。結局落札価格は US$40くらいだったかな。 ミルフォードの自主制作盤は何枚かあるけど、Tzadikあたりが なんとか説得・買取して再発してほしいなあ。
601 :
いつか名無しさんが :2007/12/23(日) 18:16:10 ID:JKM/DADn
この板でいいのかわからないけど最近OZ NOYが好きです
だれだそれ
スターウォーズだろ
604 :
いつか名無しさんが :2007/12/23(日) 23:11:04 ID://Ca7NXY
ロバートワイアットの1974のライブやつ
606 :
いつか名無しさんが :2007/12/24(月) 01:22:07 ID:VHUmZuci
あれもこれもは難しい
年の瀬はやっぱりアイラーですかね
e-BayにMilford Graves / Babiが出てる。ただ今US$41.0。 自演らしき人物が値をつり上げてるからUS$100位まで行きそう。
610 :
いつか名無しさんが :2008/01/27(日) 16:54:08 ID:k7gzGPy+
>>595 エリオットシャープって何から聞けばいい?
611 :
いつか名無しさんが :2008/01/27(日) 20:49:51 ID:eoSulNZM
ジムオルークと坂田明が競演してるアルバムすげー良いね ポストロックとか聴いてるロックファンに聴いて欲しい
612 :
595 :2008/01/28(月) 22:37:52 ID:???
そんなにたくさん聴いてるわけじゃないんだけどね。 Elliott Sharp / Carbonという名義のバンド(?) のアルバムはカッコよかった。
こんないいスレあげないともったいない
ビルフリーゼル最高
615 :
いつか名無しさんが :2008/02/05(火) 01:19:07 ID:FRwKHAmx
コルトレーンと絡むファラオ以外になし。
カーボンは古臭く聴こえる
みなさんアゲまくりですね? オーネットコールマンとサンラの入門編を教えてもらえませんか? ベタで簡単に手に入るやつがいいです お願いしますm(__)m ちなみに電化マイルス、ドンチェリー、ハービーのファンキーなやつ、が好きです
618 :
いつか名無しさんが :2008/02/05(火) 01:28:58 ID:b+8BVLiV
そっちが古いんだよ
↑ビルフリーゼルでオススメありますか?聴いてみたいです パットメセニーとか大嫌いです それ系ではないですよね?
オーネットだとtown hall 1962あたりがよいかと。 ヴァーノン・リードのロフト期のアルバムで おすすめってありませんか?
>>620 ありがとうございます
てことはライブですか?早速探してみます!
うお!ここでヴァーノン・リードの名前を見るとは思わなかった。
やっぱコルトレーンのエクスプレッションだろ コルトレーンに始まり、コルトレーンに終わる
ベタだな〜W まぁオイドンもエクスプレッションは最高に好きだけどな なんか最後の灯を感じるな
至上の愛のがフリーぽで好き
インプレッション
コールマンよりコルトレーン
スティーブコールマンM−Baseやヴァーノンリードのリヴィングカラー、R&B畑のフィッシュボーンとかが活躍してた時期は、 あらゆるジャンルが自分サイドジャンルの音楽を超えて融合しててパワーがあったな。 当時日本はバブル絶頂でちょっとN.Y.で注目されだした時期くらいには西麻布イエローにスティーブコールマンが、 芝浦インクスティックにはフィッシュボーンが来日しててTokyoが世界で最も高感度だと言われていた。 今聴いても新鮮だな。あの辺は。今MTVで流れる音楽はつまらん。特に日本語ラップは受け付けん。(除 おしりかじり虫
>>630 こりゃおいしいのイタダキまっす!!!ジャマラディーンタクマ、カルヴィンウエストン、ヴァーノンリードのユニット、
これCD屋で見つけたら速攻手に入れるところですが、サンプル聴いた限りではウルマー+デヴィッドマレイとやった
「ミュージックリヴェレーションアンサンブル」の方が斬新的かつアドリブとインタープレイというジャズの核心ついてる気がしますな。
ヴァーノンリードはやっぱハードロック畑の方が乗る。リヴィングカラーのバックのベースドラムも激テクですしな。
近年ウルマーが元気無いですからねえ・・・いくつか新作聴いたけどスカスカで気の抜けたビールみたいなのばっかで悲しい。
それにしてもDIWレーベルの過去の作品群は、再発は難しいとしてもネット配信みたいにできないものかね。 けっこうな音楽的財産だと思うが。
ソフトマシーンてフリーに入れてもいいよね?
ジョンマクフィーのライブ盤欲しいけどどこにも売ってない…あれこそフリーの最高峰! じゃ何で俺は売っちゃったんだ…
間違った ジョン× ジョー○
間違った オーケストラ× アーケストラ○
サンラてどんな感じなの?誰に近い、とかある?マジで誰か教えて なんかジャケとか見ただけで避けちゃうんだよな〜
動画見ても避けたなあ俺は。
サン・ラは喜太郎みたいなイメージない?喜太郎も聴いた事ないけどな
>641 そうかな? 三裸は映像で見た方がおもしろいと思うけどな。 晩年の作品はボケて先祖帰りしてる(スイングに戻ってる) から、本領発揮は70年代の諸作。
サンはほんとにジャズなの?全然普通に聴ける?
ジャズ出身の人たちがジャズのフォーマットで演ってるから ジャズとみてもいいけど、本人たちはサン・ラ教の宗教音楽だと 信じて演ってるよ。
前述のリヴェレーションアンサンブルDIW盤を流してたら客から替えてくれと言われました。><
アミン・アリは、ラシッドアリの息子さんだっけ?ウルマーCBS盤のフリーランシングやブラックロック聞いても ファンク色が強いと思ってたけど、このアルバム(ELEC.JAZZ)でもビッチンビッチン(サムピッキングだっけ?)やってます。
648 :
いつか名無しさんが :2008/02/07(木) 02:17:25 ID:M/xTNlPW
初心者です。フリージャズってジャズの中でも自由が大きいジャズという解釈で よいでしょうか?
>647 持ってるけどアナログだし最近全然聞いてないし、内容も記憶にない。 ま、DIWのウルマーはその程度(Blues Experience Bandを除く)。
サンラ買ったけど何これ?なんかキーボードでピロピロやってるだけじゃん!二度と買わない
>>652 サンラはいろいろあるからな。
まぁピロピロだけど。
とりあえず次はOn Jupiterでも買って踊り狂うんだ。
UFOが連れ去りに来るぞ〜♪
ファラオサンダースにチャレンジしてみよ! と思ってるんだけど何から買えばいいですか? CDで簡単に買えるやつ教えて下さい
>652 まあそういわずにYouTubeにNight Music出たときのヤツが 落ちてるから見てみなよ。Retrospectでは、仰るとおり、 最初にモーグをピロピロ鳴らして、あとは座布団みたいなの 頭に乗っけて踊ってるだけだもんな。爆笑だよ。 年寄りたちがまじめな顔して行列で練り歩くのも爆笑。 サン・ラ最高。
>>655 そか!コメディとして見れば、聴けばいいんだなWWW
しかしこれがTVで流れたんだからすごいよね。放送禁止ギリギリ。 渋さ知らズがCMで流れたときも驚いたけどw。
>656 いや、シリアスなフリージャズも多いけど、サン・ラは 天然だから、どうしても笑っちゃうでしょ。楽しんで聞けば いいよ。見るともっと楽しい。 オーネットもモンクも天然。笑って聞いていいと思うよ。
オーネットコールマンは大好きなんだけどな〜
>>654 ファラオのサックスが聞きたいんだったらコルトレーンのMeditations
ファラオ・ミュージックが聞きたいんだったらBlack Unity
>>660 BLACK UNITYて一曲の奴?
ファラオてどんな感じ?ファンク?
>>661 そうそう一曲のヤツ
「天上のアフリカの大地」って感じか?
この人アルバム毎(年代)に結構違うから一概は言えないんだよ
もちろんファラワールドみたいなもんは一環してるわけだけど
それを言葉で伝えろって言われてもおれのスキルじゃ無理
愛だとか言われてるけど聞いたことない人にそれで伝わるとは思えないし
俺はパンクハードコアポストロックが好きで、最近少しJazzに興味が出て来た こんな俺に簡単に手に入るおすすめを何枚か教えておくれ〜
じぇーむずぶらっどうるまー CBS ブラックロック じょんこるとれーん IMPULSE ライブアットバードランド コンプリートヴィレッジヴァンガードレコーディングス
John Zorn の Electric Masada
レスありがとうです ウルマーて簡単に手に入らないて聞いたんですが売ってますか? ジョンゾーンはハードコア経由で何枚か聴いてます あれすごいですよね!
>近年ウルマーが元気無いですからねえ もう70間近なんだから当たり前だろ。 あの芸風を老人になっても持続するのは無理。 80年頃表舞台に登場した時にはもう40だった。
ボブ・マッカーサー「永遠のメロディ」
ファラオサンダースの 『KARMA』が最高!!!『BLACKUNITY』も必聴!!! その二枚を聴いたら落ち着いてゆっくり『THEMBI』も聴きましょう。
>>670 それ全部持ってるけど紙ジャケで買い直そうか考え中・・・
ここまでメソッドオブディファイアンスなし。 最新作イナモラータは一聴の価値あり
シャノンジャクソンのストリート・プリースト最高! ここでのヴァーノン・リードもいい。
ドンチェリーの 「永遠のリズム」は本当にいいですね フリーの中で一番好きかも
>>678 永遠のリズム、欲しいんだけどどこにも売ってない…
アーチーシェップの“マジック オブ ジュジュ”はでてるかな? リズムが強烈でシェップの野太いテナーも良い! なにしろ激しいからロックファンにもおすすめ。
シェップだったら BYG の諸作も良いぞ
永遠のリズムなんてタワレコ行けばあるだろ
アーチーシェップって中途半端な芸人
アルバートアイラーを聴いてみたいんだけどおすすめありますか?
まずは本人生声の自己紹介で始まる1stからでどうよ。「MyNameIsAlbertAyler」 取っ付きやすいよ。
>>685 レスありがとう
それがアルバムタイトルですか?
とにかく1ST探してみます!
>>686 品切れ状態が続いてるので、高いよ
スピリチュアル・ユニティにしとけ
スピリチュアルユニティー買った…なんじゃコリャ!!スゲェよ!!まだ1回しか聴いてないからそれしか言えない!!レスくれた人ありがとうm(__)m
692 :
いつか名無しさんが :2008/02/11(月) 20:33:02 ID:vr2uw33A
落ち着け ゆっくり味わえ
>688 シェップがフリーじゃなくなってきたのは もう30年も前だよ。ディスコグラフィーを 見ていくと、そのころから徐々に芸風がふらついて 来るのがおもしろい。 きっかけはたぶんカーリン・クローグの歌伴だと思う。
オレはシェップがDENONから出し始めた頃から聴かなくなった
あの頃シェップは「俺はジャズの基礎ができてない。一から勉強し直しだ。」 というつもりだったんだろうが、そんなビバップ〜スタンダードの 練習試合みたいなの売物にされても・・・だったな。
ヴィーナスから出したバラッズシリーズはけっこう好きだけどな ヴィーナスもたまにはいいものを作るものだと感心したよ
あのシリーズも出しすぎなきゃもっとハクがついてたかもね フレンチバラッズのパリの空の下が好き
突然だけどなんかいいのない?
ペーターブロッツマンだっけ?このサックス奏者よく日本に来てるだろ昔から。 なんかいろんなところでセッションしてたと思う。ヴィクターウッディンとやってたアルトの彼(名前が出てこん白人ハゲ)は 一聴してスゲーと思ったが、この人がいいのかどうかよくわからん。 ロナルドシャノンジャクソンも頭禿げたなあw いや、AECといいコレといい、貴重な動画をありがとう。ヨウツベスゴス!!!
ブロッツマンも5秒聴けばブロッツマンだとわかるくらいの 個性を持ってるからあれはあれでいいんじゃないか
多分前レスに出てると思うがロックファンにも教えてあげたいフリージャズと言えば、 「ブラックロック」J.B.ウルマー SONY盤以上のものはないだろ? 今聴いてるが、ここだけ切り取れば地味変以上かもな。この凄まじいパワーは最高のハードロックにして最高のジャズ!
ブロッツマン初心者はとりあえず Machine Gun からだ
今や、ウルマーのブラックロックなんて俺にはフツーのロックにしか聴こえんが、これ、当時理解し楽しめる様になるまで 相当時間がかかった思い出がある。何度も何度も夜を徹して聴いた。 「あ、これがメロディーなんだな。これが展開なんだな。こっからアドリブだな。」って分かるまで聴き込む聴き込むw 分かると、ドラムのリズムもテーマに沿ったドラムソロしてるし、一貫してるのは、、まるで夢中にセックスしてる時の ティンコの動きみたいに一定して力強いリズムのベース。 開放感あふれるバラードもゴリゴリのフリージャズ曲も逸品と呼ぶにふさわしい。フリーには珍しい(?)キメの部分。 まさに永遠の名盤。さんざん復刻されてはその都度廃盤になる永遠のマニアック名盤。最高。同時代を生きて来た俺は幸せもんだ。
ウルマーのブラックロックなんてただのロックだよ ここまでただのロックになるともう話しにならない これは最低のアルバムだ
ウルマーのブラックロックどこにも売ってないんですが廃盤ですか? 他に手に入る物でウルマーのオススメはありますか?
>706 万難を排してもNO WAVE(Moers)、ARE YOU GLAD TO BE IN AMERICA? (Rough Trade)だけは手に入れよう。驚愕のジャンル不明音楽。 あとはお好きなのをどうぞ。個人的にお勧めなのはOriginalじゃない方の PHALANX(Moersとライブ盤の2枚しかないけど)。
一昨日までハンベニンク来てたそうじゃないですか みんなこの手のライブの情報ってどう知ってるんですか?
>>710 え ホントに?ハン・ベニンク来てたんだ
知らんかった・・・orz
フリージャズの大物の年収てどれぐらいなの? やはり演奏だけでは収入が少なくて大学とか音楽学校で教えてたりするのかな。
セシルテイラーてどんな感じでしょ? とゆうかCD売ってない
掴みどころのないピアノでやんす。
そりゃあ掴んではないよ、叩いてるんだから。
「ジャズアドバンス」 「ワールドオブセシルテイラー」 「ジャンピンパンキン」 こわくない、楽しめるよ 「ライブカフェモンマルトル」 ちとこわい、聴こうとせず街のノイズとして流し聴きしてる
おもろない
強烈なフリージャズが聴きたい!!
好きなだけ聴けばいいじゃない
すぐ飽きるけどな。
>>710 CD買ったとき、ユニオンでチラシを袋の中に入れてくれたので知った。
で、3日間行った俺の感想。
1日目×
2日目◎
3日目●
そうかユニオンか いいなー
今日ユニオンでセシルテイラーが480円で売ってた 安すぎて怖いから買わなかった
480円なら、レンタルするのとあまり変わらないから、リスク少ないんじゃない?
フリージャズの元祖は? やっぱオーネットコールマンのフリージャズ?
今日日、フリージャズ聴くならブレイクビーツ系の テクノ聴いてた方が楽しいと思うのは俺だけ?
いや おまいさんが楽しいと思うかどうかは誰も興味ないと思うし
最近の言葉はよーわからん。ブレイクビーツだのクラブジャズだのアンビエントだのグランジだのスラッシュメタルだのハードコアだの。 という俺は「おしりかじり虫」と「わたしロリータ」に萌えw
731 :
いつか名無しさんが :2008/02/15(金) 22:16:16 ID:QA0TxUx3
スクエア・プッシャーは最近はしらんが、10年位前、 ジャコがよく引き合いに出されてたので、聴いたらド下手ベースだった。 まあ、全然フリーじゃないけど。 オーネット・コールマンの『フリージャズ』は名前だけで、 実際は全然フリージャズじゃないねw あと、「おしりかじり虫」はテクノポップだねw
自己中上司にかなりイライラムカムカしてるんだけど…激しいフリージャズ教えてくれ…爆発しそうだ…もう音楽しか救いがない…
ジョン・ゾーンのハードコアものがいいぞ。 美少女解剖写真がジャケットのやつ。
>>733 サンクス
調度ジョンゾーン気になってたから買ってみる!爆音で聴いてやる、くそ課長が!
「Spy VS Spy」は相当すごいですね 最高傑作に挙げてもいいんじゃないですかね?
ユーモアが信条のオーネットの曲をズタズタに吊るし切りに したみたいである意味壮快。
ジョンゾーンは徹底的にやるから好き 好き嫌いがはっきりわかれるだろうな あそこまで行くとジャズじゃないよな
740 :
いつか名無しさんが :2008/02/16(土) 06:14:01 ID:duyloHCQ
チンチン
どうせ、電車ですよ
ジェイムスホワイトていなかったけ?黒人フリー系ギタリストで
ロニードレイトンってウルマーのセカンドギターでも一杯入ってた人は、Defunktというバンドで渋谷クラブクアトロで見たな。 もう15年位前だけどなーw
DEFUNKTは1枚目はおもしろかったけど、その後ありふれたファンクバンドに なっちゃって視界から消えた。
ミルフォードは今も昔と全く変わってないけどね。
フリージャズ初心者なんですけど簡単に手に入るオススメあったら教えてもらえないですか?
>>747 ファラオサンダース
基本的にハズレはないと思うけどやっぱBLACK UNITYはぶっ飛ぶよ
ロック好きにこそ聴いてもらいたい
おし。ファラオ三ダースとヴァンヘイレンに凝ってみるか。
752 :
いつか名無しさんが :2008/02/19(火) 21:45:59 ID:xQavgNCG
ロニーリストンスミスとかフリーじゃないけどロックファンにお勧め
えっ、奥さんがいる男の人がソープランドに行くことをどう思うかですって?う〜ん・・・ そうねえ、男の人からすれば多少は許してもらいたいんでしょ。でも、女からしたら、無条件 で全てOKと言う訳にはいかないわね。ボーナスが出たときだけ年に2〜3回とか、絶対にバレな いように行くんだったら、まあ大目に見てやってもいいかなあ・・・でもね、家計を預かる 奥さんの立場からしたら、そんな大金があるんなら、いくらお小遣いの範囲だとしても、やっぱ 許し難いわね。3万とか4万とかするんでしょ、ソープランドって。それだけあれば家計が月にどれだけ 助かるかよね。えっ、じゃあ独身の男ならどうかだって?そりゃあ独身だったらいくら行っても 構わないわよ。独身ってことはまだ若いんだし、そっちが我慢できないのは無理ないわよね。でも 毎週行っているとか聞くと、ちょっとキモくて引いちゃうかな。でも、女性週刊誌とかでたまに 記事があるのよ。「ソープランド潜入記 これが男の行くソープランドだ!」 なんてのがさ。それ を読むと、本当にイヤらしいことしてるのよね。男が行くのは無理ないわよね。増してや独身の若い 男の人ならば。ペニスを手でしごいてもらったり、フェラチオしてもらったり、大きなオッパイで スリスリしてもらったり、私が男だったら毎月のように行くかもしれないわね。男の人ってみんな 行っているくらい、ソープランドって魅力的な場所なんでしょうね。
ジミヘンになりたい。
「お前は俺みたいな男になりたいのか、 それとも俺自身になりたいのか?」
カツライス
けっこんしたい。
フリーじゃないけどビリー・ハーパー/デスティニー イズ ユアーズ
リヴィングカラーとウルマーとスティーブコールマン立て続けに聴いてる俺って絶対かっこいいよなw
フリージャズいかしてるね
>761 いよっ、20年前のかっこいい人! その後そのジャンルは絶滅しました。
__, _ ( ;д;) イイハナシダナー
セシル・テイラー東京ドーム公演
衛星放送勃興期はコンテンツがあんまりないせいか、 ジャズ番組が結構あったみたい。ライブ映像のダダ 流しだろうけど。 NHK−BSでセシル・テイラーのライブ映像なんか 流してたらしいぞ。見たいな。
フランス?のラードフリーってどうなん?
プログレだね。初期はカンタベリー+フリー、後期はジャーマンミニマルっぽい感じ。 フリーっぽさは薄いけどいいバンドだよ。
770 :
768 :2008/02/29(金) 01:17:10 ID:???
プログレ板向けのバンドでしたか、すんません。 フリージャズというと、デレクベイリーが真っ先に思い浮かぶな。 ロックファンが先入観なしに聴くと損した気分になると思うが、 聴いて損はないギタリストだと思う。
age
他スレでキップハンラハンて名前聞いたんだけどそんな良いの?アートリンゼイが弾いてるとか書いてあったぜ?ほんとなら欲しい
ハンラハンのVertical's Currencyか いいアルバムだよ ラテン+R&Bな感じだけどな
ジャックブルースが歌ってるんだろ? でもCD見掛けないな〜
デレク・ベイリーとドラムンベースDJが共作した "Guitar, Drum & Bass"は クラブファンにも教えてあげたいフリージャズだな。
Matthias von ImhoffのMental Scars。
スイス在住のカナダ人ドラマーらしい。
アート・リンゼイなどが絡んでいた70年代後半のノー・ニューヨーク、
80年代前半の初期のソニック・ユース、スワンズあたりの音楽に雰囲気が似ているように思う。
アルバム自体は2004年のもの。
http://cdbaby.com/cd/arc3
ファラオサンダースいいなぁ〜
わしゃファラオならテンビが1番好きじゃ
アルバート・アイラーが気になってたら、千円で売ってたので買ってみたよ。 メチャ格好いい。 元々やかましいロックが大好きだったんだけど、フルージャズってある種 そういう音楽のルーツなのかなと思たよ
解説します。 フルージャズはフルーチェから派生した音楽のことです。
俺はフェラチオが上手い女は萎える。
キップハンラハンの1STは神。 キップのパーカッションとアートのギターのドライさにしびれる。
1STはなんてタイトル? 俺持ってんの2NDだなー
ロック板で噛み付かれ夜逃げしてここに辿り着いたアホが立てたスレってココですかw
違うよ、ドンチェリーにドンチェリーされたスレだよ
ファラオサンダースを聴きたいのですがおすすめあったら教えてもらえないでしょうか? ちなみにジャズはマイルスくらいしか聴いてません
過去レス位嫁
>>787 ハズレはないと思うからどれ買っても大丈夫だと思うよ
個人的には「テンビ」が1番好きだけど
790 :
マサ :2008/03/07(金) 02:03:56 ID:gEznCGcT
フリージャズといったらセシルテイラーではないでしょうか? ザッパのジャズ期もヤバイっすよ
Ken Vandermarkの名前が出ないのが不思議
793 :
いつか名無しさんが :2008/03/07(金) 17:56:22 ID:Shp4aCiw
ブラックユニティなんてクソじゃん 聴く価値なし
ファラオ自体が・・・・・×
やっぱフェラチオよりクンニだよな。
え〜ファラオかっこいいじゃん
フェラチオが痛い女は萎える…とにかく痛かった。 「やさしくして」と言ったことさえある。
質問なのですがメタリカやメガデスやパンテラ のようなへヴィメタルぽいジャズってありますか? オススメがあったら教えてください
800 :
800 :2008/03/08(土) 23:37:45 ID:???
800
>>799 チャーリーパーカーの音が激悪ライブ盤は、当時のメタ理科みたいなもんだろ。
アートアンサンブル〜70年代後期のを適当に2枚買ってみたけどいいなこいつら! 適当に買ってこれなら名盤と呼ばれるアルバムはどんだけすごいんだ?
806 :
いつか名無しさんが :2008/03/11(火) 22:39:16 ID:l1C9Cz2M
エレクトリック マイルスかな
電気マイルスはチンカス
ジミヘンのライブアットウッドストックを聴くんだ。こねくり回したジャズが、こねくり回した運コに感じる。 じょほんこltっらね さx じみへんdりx ぎたr ばss あみなり どるms えlヴぃんじょねs これを脳内オナヌって想像して聴いてますわー。こんな音楽を作りたいヌー
809 :
いつか名無しさんが :2008/03/12(水) 01:56:32 ID:DiJCdv7s
ファンカデリックのライブ盤熱いね 最後のフリーユアーマインド ベルベッツのシスターレイ状態だし
>>804 なに買うたん?
確かに奴ら80年代半ばまで、スゲーあぶらが乗ってる感があるな。
でもDIW吹込期から俺、なーんか首かしげてしまう。
いいのもあるよ、DIW期も。
でもなー。奴らの真骨頂は『苦悩の人々』でしょ。
ツタンカーメンとナイスガイだす!
レスありがとです でもこの2枚てアートアンサンブルの名盤ではないですよね? やっぱりアーバンブッシュマンあたりになるんですかね?聴いてみたいな〜
アーバンブッシュマンはホントいいよ AAOCにあんまりピンとこないオレでも素晴らしいって思うもの
晩年って・・・勝手に殺すな
KIP HANRAHANてフリーですか?ロック好きにも聴けますか? 今日中古屋でフリーの仕切に置いてあるのを見つけたんですが高くて止めました ハイブリッドCDだったけど
>>820 キップハンラハン?よく知らないが…
フリーでロック好きにはたまらないアーチーシェップ
『KWANZA』
をすすめる
ホント素晴らしい!ちょい黒めでかなりいいっす
>>816 その2枚も充分名盤だと俺的には思うがな。
うん、アーバンブッシュマンはイイぞ。
2枚組みで少々長いかもしれんが、ま、最後までいっぺん聴いてみ。
最後のOdwallaって曲がメチャメチャかっこいいぞ。
俺はもう、この曲が来たらもうカッコ良すぎていつも泣いちゃうぞ。
823 :
いつか名無しさんが :2008/03/13(木) 19:23:16 ID:eJeDmjgn
フリーといったらセシルテイラー でしょ。 オフ会やりますか?
>>823 いいよ。
俺、ソプラノサックスやってる。
セッションしよか?
てか、皆で楽器持ち寄って みんなで好き放題、ブガーすかーとか、やりたい放題したい! って、思わへん?春やし気持ちええで!!
キップは初期はサルサ+フリージャズ風味。 徐々にラテン風味のダラダラ・ムード・ミュージックに なって行った。初期の3枚くらいはフリー風味が強い。
だ、そうです。
オフ会かー。
829 :
いつか名無しさんが :2008/03/13(木) 22:30:41 ID:eJeDmjgn
じゃ俺ギブソンカスタムショツプES335持っていきます 早くオフ会でジャムりたいっすね ところでいつやんの?
>>829 よしっ。俺は関西の滋賀県人だ。
ところで君、どこの人?
俺も自慢のファラオサンダース等身大ポスター持っていくね!
キップ最高ですぜー 大人のフリージャズ&ムードミュージック リズムの嵐!!
833 :
いつか名無しさんが :2008/03/14(金) 00:53:12 ID:Jh4grxjR
829へ 東京人 浅草ですよ じゃ場所を決めますか?
はいはい。
835 :
いつか名無しさんが :2008/03/14(金) 02:03:30 ID:Jh4grxjR
↑はいはい。ってどーゆう意味
オフ会て何でオフ会て言うんだろ?
チャットしない日だからオフなんじゃない? 休みみたいな
パソコンとかの電源落として[オフにして]生身の人間と関わろう、みたいなかんじじゃ?
840 :
いつか名無しさんが :2008/03/15(土) 02:37:19 ID:QnNdHsTp
オフ会日時来週土曜新宿アルタ前19時集合でいいですか?よかったら書き込んでくださいませ
>>819 確かに晩年って言葉はおかしかったですね。失礼。
新宿、渋谷、池袋あたりはダメ CD屋がありすぎてみんなで行こう、て事になりかねない 上野でよろ(´∀`)
ザヴィヌルさんってYMOとかどう思ってたのかね? 聴いたことないって?
ザヴィヌルはYMOをパックたの?
音楽界はパクリパクラれる仁義なき世界。
人の決めた法律事とは相容れない共有財産と考えるのが自然。
>>840 すまん!
関西圏ならば、と思っていたのだが。。。
アートアンサンブルオブシカゴ/アーバンブッシュマンを初めて聴いたんだけどすごいですね!最初聴いた時はあまりピンと来なかったけど3回4回と聴くうちにこれはとんでもないアルバムだ…と思うように…リズムリズムリズム…
>851 当時のECMは異様におもしろかった。
アート・アンサンブル・オブ・シカゴだったら「苦悩の人々」が好きだ
ソフィーの選択しか聴いたことないなー。 次の一歩に良いのありますか?
>>854 「Nice・guy」がいいよ
聴き込むとすごい良さが分かってくる
アーバンブッシュマンは確かにすごいけどいきなりより後の楽しみに…(笑)
ありがとう。 Nice guyチェックしてみます!
AECならライブ盤『ツタンカーメン』だろ!! もちアーバン〜もハンパないけど
NICE GUY→FULL FORCE→URBAN BUSHMANと 続く流れは最強だった。
FULL FORCEすんばらしいぃ〜
FULL FORCEの三曲目が大好き
Lester Bowieは、さらにその合間にTHE GREAT PRETENDER→ALL THE MAGIC というこれまた超傑作を連発してたんだから驚異的だよ。 Jack DeJohnetteのNew Directionsの2作(これも傑作)にも参加してるし、 すさまじい活躍。
あの周辺はみんなすごいよね
SJ誌とか寺島の本とか読みながらジャズ聞いてる人らは、 こういう名盤を知り得ないんだから悲惨だよな。
アーバンブッシュマンて国内盤ある?
AECの音楽はヴィジュアルがないと本来魅力半減だよな。 って自分は1回しかステージ見たことないけど。
俺もAECのライヴは、一度しか見てない。 でも奴らは、想像どうりの人々やった。 ドラムのモイエが、長いホースをくるくる回す。とロスコがすかさず太鼓を 叩きに走り、その合いの手にとボーイが金物を鳴らし、負けじとジャーマン はゴングを打ち鳴らす。その滅茶苦茶なリズムの遊びの中、フェイバースは リズムを見出しキープしつつ「おい兄弟!もうそろそろテーマ吹いてくれ!」 って言ったかどうは知らん。瞬間、もう3ホーンは鳴っていた。微妙にズレ た和音で。俺は、この気持ち悪いハーモニーに鳥肌がたった。だって、 原始の人が音楽を生み出す瞬間に、立ち会ってる様なものだぜ。 俺はもう、ただただ音だけ聴いていれば、幸せに思えた。 1990年の話だ。
「おどるポンポコリン」と「恋とマシンガン」と「今すぐkiss me」 が流行った年だな。
そうかー。もう18年も経つのかー。 ちびまる子ちゃんも長いことやってるなー。
870 :
いつか名無しさんが :2008/03/27(木) 23:20:40 ID:XNT3hIS7
やっぱアーチーシェップのマジックオブジュジュでしょうね。 ファラオサンダースならエレベーションかな…JEWELS OF THOUGHT はヤリ過ぎかも…でも俺はこっちの方が大本命で好き!
AECライブの楽しみは開演前、ステージ狭しと並べられた大量の楽器、 オモチャを見て「おお〜」とうなる、あるいはゲラゲラ笑う、 とこから始まる。
872 :
いつか名無しさんが :2008/03/28(金) 17:41:58 ID:kgLjIHs9
フリーは セシル・テイラー これできまり
>>871 おっしゃる通りです。
あれを見たら、もう期待と妄想が膨らみ、笑うしかなかったでんな。
ファラオはすぐ飽きる はっきり言ってコルトレーン聴いてたほうがいい でもどれか選べ言われたらthembiを選ぶ
シェップのフリーなら “LIFE AT THE DONAUESCHINGEN MUSIC FESTIVAL”でしょ。 あと、チェリーとの “THA NEY YORK CONTEMPORARY FIVE”は、やっぱ名盤や思う。
>>875 どうやったらそんなミスタイプができるのかが気になる。
THEMBIはリリカル路線とグジャメジャ路線が交互に 出てきてバランスいい。ファラオの特色がコンパクトに 詰まってる名盤。
俺の場合ファラオと言えば Karma,Izipho Zam あと Black Unity あたりかなぁ
>>876 すまん。酔っぱらってた。
THE NEW YORK ですね。御指摘ありがとう。
シェップは BYG の諸作が好きです
ジョン・ゾーンにはまって、フリージャズを聴いてみようと思ってるんですがオススメありますか? サックスがやかましく、激しいものが聴きたいです。
ジョン・ゾーンの作品だとなにが好き?
883 :
いつか名無しさんが :2008/04/07(月) 11:57:38 ID:OH5po8zC
コブら
ジョンコルトレーン 『オラトゥンジコンサート』を聴け ジョンゾーンより全然いいよ
あれって音悪いんでしょ?2曲くらいしか入ってないし いらない!
>>886 それでOK
単なる雑音
そこに音楽性はない
888 :
888 :2008/04/07(月) 14:51:35 ID:???
888
この手のライブってどんなノリなんですか? 今度見に行きたいんですがマナーなどがあったら教えてください
コルトレーンのヴィレッジヴァンガード『アゲイン』がかなり良い!フリー好き、ロック好きにはビンゴ!
>>884 The Flying Luttenbachers
>>890 ない。
好きにノればよい。ノれなければシラーっとしててもいいし、途中で帰って
もいい。唯、音を追っかけてればいい。もし、自分にグッッ!と来るソロ
とかが聴けたなら拍手しよ。タイミングがよければ、乗ってくれるぞ!
あえて、一つだけ注意するなら、酒の出る店での飲みすぎだな。
気持ちええから、酒はすすむぞ。
>>890 自由に楽しんでくればいいんですね
ありがとうございました
アーバンヴッシュマンすげえな〜久々に聴いたけど興奮した
そういうのあるよね、普段まったく聞かないけど〜みたいな ふと思い立ったときにアンソニー・ブラクストン聞くとスゴすぎて仰け反る
>>882 SPYvsとかエレクトリックマサダです。あとネイキッドシティも。
ハマったってほどジョン・ゾーンの作品を聴いてはいないのですが、
これを期に聴いてみようと思いまして。
とりあえずコルトレーン聴いてみます!
コルトレーンはフリー好きならライブのがいいかも
フリー好きならまずモンクだろ
モンクにはフリーの要素皆無なんだけど、 不思議とフリージャズファンとモンクファンは かなりかぶる。
セシルマクビーてリーダーアルバム出してる?いいのあったらご紹介お願い申し上げる
一枚も出してないよ
リーダー・アルバムではないが、「バディ・テイト・ミーツ・ダラー・ブランド」(キアロスキュロー) のマクビーがソロも多く出来も良い。 未聴だったらぜひお薦め。
ごめん、ごめん、 セシルマクビーん、かと思ったから
アートアンサンブル〜の初期から中期は全部いいな ハズレなし
ピットインの日程見てたら来月ブロッツマン来るらしいけど 他のところでもやるのかな?
>>908 残念ながら、関西圏には来ないみたいだ。
クッソーッ!ゴールデンウイーク中なら行く根性あったのに。。。
「ラジオのように」を聴いてアートアンサンブルオブシカゴに興味を持ったんだけど、どんな感じですか? ブリジット・ファオンテーヌ抜きの「ラジオのように」という認識でおk?
おkではありません。
ブロッツマン、佐藤允彦、森山威男のトリオとはまた素晴らしい組み合わせだな
5月17日の土曜日かー。 根性出して行こかな・・・
914 :
いつか名無しさんが :2008/05/03(土) 16:03:56 ID:6dM50Aen
にちゃんに書き込んでてチキンとかww
誰かブロッツマンのライヴ行った?
アートアンサンブルオブシカゴの新譜が、今年の11月に出るらしい 、ぞ。!?
920 :
いつか名無しさんが :2008/08/29(金) 20:47:13 ID:KWY5Im63
藤井郷子のバンド ドラムはカッコいいよ。アルバムは「Valcan」
坂田明に未CD化が多すぎな件
>>918 関西圏にもブロッツマン!来るんや。
情報ありがと!
山下洋輔trio/キアズマ
福島恵一の文章が世界一嫌いなのでフリージャズも嫌いになりそうです 誰か福島を評論界から追放してください
じゃあ副島はいいんだ
926 :
いつか名無しさんが :2008/09/19(金) 21:12:56 ID:5f/XaQsp
藤井郷子トリオはドラムがかっこいいな 山下洋輔トリオみたいな爆音高速のハードコアみたいなフリージャズでオススメあります? あまりノイズが強く無いのでお願いします、ジョンゾーンは苦手です。
セシルテイラー「ユニットストラクチャー」
>>926 たしかにジム・ブラックはかっこよすぎるね
藤井郷子観にいったときは彼に目が釘付けだった
マッツ・グスタフソン関連のもの聴いてみたら?アノニマス・トリオ以外で
古いのだったらシュリッペンバッハのトリオが緊張感あって好き
まあ、フリージャズかって言われたらアレだけど
929 :
いつか名無しさんが :2008/09/20(土) 00:06:04 ID:iaQhFnM+
聞いてみます フリージャズのスレだけどフリージャズって書いたけどフリージャズよりも作り込んである方が好きですw 藤井郷子もフリーっぽいけどきちんと作ってある気がする
930 :
いつか名無しさんが :2008/09/29(月) 23:29:35 ID:SMuNyUrI
ありそでなさそな企画 NHK−FM 「今日は一日フリージャズ三昧」
>>930 スイングジャーナルで
FMPやTZADIKの特集組むとかw
932 :
いつか名無しさんが :2008/09/29(月) 23:43:50 ID:Y9Yis/Ey
FMPってどんなレーベル?
アレクサンダー・シュリッペンバッハとかギュンター・ハンペルとか そこら辺じゃなかったっけ?
934 :
いつか名無しさんが :2008/09/30(火) 11:51:02 ID:GS/EcxpG
>>932 ペーターブロッツマンの大傑作マシンガンがあるよ!
>>931 どうせなら INCUS や ICP も
936 :
いつか名無しさんが :2008/09/30(火) 20:45:41 ID:oQnjwtpb
>>934 聞いてみる
マシンガンセッションってのとはどう違うの?
937 :
いつか名無しさんが :2008/09/30(火) 21:18:45 ID:GS/EcxpG
あまり詳しくないので、同じか解りません。 あとマンフレッドショーフオーケストラやグローブユニティオーケストラの作品もあるし、スティーブレイシーも出てるよ
>>936 マシンガンはオリジナル・アルバムのタイトル
マシンガンセッションってのはそん時の録音のコンプリート盤
後者は今年だか去年だかに出たんじゃなかったっけか
939 :
いつか名無しさんが :2008/09/30(火) 22:14:48 ID:GS/EcxpG
937だけど、そんなの出てたんだ。 最近のジャズの発売動向にも疎かったが、実際フリージャズも最近聴いて無かったよ。有り難う!
941 :
いつか名無しさんが :2008/10/01(水) 22:22:21 ID:2sNm89y6
942 :
いつか名無しさんが :2008/10/01(水) 22:39:25 ID:DeYFMpy2
でもフリージャズって不思議だよね。 オーネットなんて今聴くと普通というか聞きやすいくらいだもんなあ。 ということは、今から50年前にモーニング娘を持って行ったら フリージャズになり得るんだろうか。
なぜモーニング娘
>>941 初心者とか関係なしにコンプリートセッションでいいと思うよ、安いうえに収録数多いし
そもそもマシンガンのCDって廃盤じゃなかったけっか?
948 :
いつか名無しさんが :2008/10/18(土) 23:38:17 ID:iRAeZ7Jc
フリー以外でハードコアジャズのスレって無いの?
アンドリュー・ヒルが好きで、 ジョン・ギルモアのサックスに惚れました。 で、サン・ラに興味が出てきたのですが、 まずはじめのサン・ラならどれがいいでしょうか? 他にアンソニー・ブラクストン、ICPオーケストラなんか好きです。
950 :
キュイーーン :2008/10/24(金) 06:55:16 ID:nY5xM4Qr
Circle(コリア・ブラクストン・ホランド・アルトシュル) パリとジャーマンの各ライヴ 臭くない。抽象性高し。ずごんぐぱっかぴきぴきの高血圧ヒステリックバトル解放大有り。 現代音楽のピエール・ブーレーズと極めて接近している。ジャンルを横断している。
951 :
いつか名無しさんが :2008/10/24(金) 22:52:38 ID:GozuskCB
>>949 ギルモアを聴く為の“サンラ”を聴きたいのか、ギルモアも入ってるサンラというアーティストに興味あるのか?どっちかで変わってくるよ
わたしもどっちか判別がついていないまま、 書き込んだんですが、きっとギルモアを聴くための サン・ラ・アルバムを探しているんだと思います。
953 :
いつか名無しさんが :2008/10/25(土) 09:58:29 ID:eykxV170
サンラはギルモア以外にもアルトのマーシャルアレンやバリトンのパットパトリックなども魅力で、集団フリー演奏になる場合もあるけど、それほどフリーじゃない演奏もあります。 私はほとんどアナログで持ってるのでCDで発売されているかは解りませんが、インナーシティレーベルの『SUN RA & his arkestra/Live at Montreux』のAトレインやブラックライオンレーベルの『Picturs Of Infinity』のサターンなんか良いですよ。 サンラのCDはあまり出て無いですね サンラにこだわらなければ、MUSEレーベルのチックコリアの『BLISS!』というアルバムでもギルモア吹いてますね。
どうも、ありがとうございます。 わたしもCD、LP両刀使いなんで、 その2枚からチェックしてみます。 「BLISS!」はわたしも持っています。 ギルモアで辿るとあんまりないみたいですね。
955 :
いつか名無しさんが :2008/10/25(土) 19:05:44 ID:eykxV170
チックコリアのはお持ちでしたか。 アナログならBYGレーベルやESP、デルマーク、インパルスからも出てますね。 DIWが出した来日ライブ盤も、なかなか良いですね 自主レーベルのサターンレーベルのは輸入盤CDでかなり再発されてますが、多過ぎて…ギルモアの演奏だけにこだわらなければ、また違った楽しみ方できますが インパルスでのフレディハバードの作品も持ってそうですね。 あれはフリージャズじゃないけど好きです
インパルスのは持っていないんですよ。 以前、あんまりハバードが得意じゃなかったんで…。 おんなじ、インパルスだとマッコイのところにも参加しているみたいですね。 ありがとう、ございます。 たのしみが増えました。
ジョンコルトレーンのアルバムで、オラトゥンジコンサート以外で、 オラトゥンジコンサート位、激しいのは他にはありませんか?
>>957 ない。
あれ以上のものを、コルトレーンに求めては酷です。
ジャズ初心者だけど、最近アイラーとかコルトレーンとかファラオのフリーが 胸に迫るようになってきた。 ヨーロッパのフリーは冷たそうな先入観があって・・・まだ手は出していない。 こんな俺に、ヨーロッパのフリーでこれは絶対聴けっていう3枚教えてください。 お願いします。
ジョン・サーマン「ザ・トリオ」 アルバート・マンゲルスドルフ「フォーク・モンド&フラワー・ドリーム」 マル・ウォルドロン「ハード・トーク」(これは純粋にはヨーロッパではないけど、 enjaレーベル&マンフレート・ショーフが参加ということで)
>>960 ジョン・サーマンって、マイク・ウェストブルックのアルバムにも参加してる人ですよね。
ああいうジャズロックは大好きなんだけど・・・。
アルバート・マンゲルスドルフって人は知りませんでした。
どうもありがとう。とりあえず探して聴いてみます。
962 :
いつか名無しさんが :2008/11/06(木) 22:36:53 ID:XasnDmNY
Mike Westbrookはいいよな。 ロックの耳でも聴き易いし、フリーやヨーロッパのジャズへの入門としては最適だと思う。 ちょっと深みに欠ける気もするけど、曲調が若々しくていいな。 SkidmoreとかSurmanとか、イギリスの重要なプレイヤーのプレイも聴けるしね。
>>958 分かりました。
レスありがとうございました。
リベレーション・ミュージック・オーケストラの1st プログレ好きは気に入ると思う
今日Centipedeの”Septober Energy”を中古で買ったんだけど、かっこいいな。
ロックファンで最近ジャズ聴き始めたが、やっぱ至上の愛とオラトゥンジ、エクスプレッションあたりにしびれたな 形而上学的ジャズというか、彼岸をめざすようなところがメタラー魂を揺さぶるよ
970 :
いつか名無しさんが :2008/11/17(月) 22:48:38 ID:2oupOeGX
チャールズ・ゲイルでオススメのアルバム教えて
マイクラッドのネグロフィリアみたいなヒップホップが入ったフリージャズみたいなものってありますか?
>>969 ロックファンって強いリズムのジャズが好きなん?
ま、エクスプレッションとかは「たどり着いた彼岸」って感もあるけど。
内橋和久氏今ビッグアップル出てるんだろか。 ファンタズマゴリア良かったなあ。
猿
ゴリラ
チンパンジー
猿
ゴリラ
チンパンジー
猿
ゲリラ
チソパソヅー
サノレ
ゴリラ
チンパンジー
\(^O^)/
猿
鮴等
埋立
池袋
北池袋
下板橋
大山
中板橋
ときわ台
上板橋
東武練馬
下赤塚
ムッシュムラムラ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。