■■最高の評論家・最低の評論家■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
912いつか名無しさんが
ロリンズのヴィレッジ・ヴァンガードVol.2の油井正一のライナーノーツより
ストライバーズ・ロウへのコメント

<ストライバーズ・ロウ>は、ロリンズのオリジナル。〜中略〜
レナード・フェザーは「馴染みのあるコード進行を基にした」と書いているが、ちょっと思い当たらない。

ジャズ評論家ともあろう者がわからないものなのか?
一聴でわかるぐらいわかりやすいと思うのだが・・・
俺の嫁(楽器経験ゼロ・俺がたまにジャズかけるから耳に入ってるだけの普通の人)ですらすぐに気がついたのに。
913いつか名無しさんが:2006/01/07(土) 15:53:27 ID:???
>>912
コンファメーションの奴だっけ?
俺もそのライナー読んで不思議だった。
まあ、うそを付かない人なんだろうな、とは思うけど。
914いつか名無しさんが:2006/01/08(日) 19:05:41 ID:???
元曲は?
915いつか名無しさんが:2006/01/09(月) 15:06:23 ID:???
油井正一も含めて、昔の評論家のほとんどは音楽を分析的に聞く耳は持ってないよ。
別のライナーノーツでは、パーディドの3管のユニゾンで、明らかにクラリネットと
トロンボーンが入っているのに、テナー2本のユニゾンだと書いていたし。
ちなみにエリントンの「Piano in the Background」というアルバムね。
916いつか名無しさんが:2006/01/09(月) 18:08:22 ID:???
>>913
うん。コンファメーションのコード進行のやつ。
分析的ってほどのレベルじゃないと思うんだけど・・・
まったくの素人でも「あのタラッタタリララって曲でアドリブしてるんだね」ってわかるんだし。
てか、俺の嫁がジャズのことサッパリ知らないのにタマタマ耳がいい方なだけかも?w

正直なのは良いけど、知り合いにでも聞けばいいのにとか思った。
ジャズ評論家なら聞き込んでるはずだし、コンファメーションのコード進行ぐらい「感じれる」もんだと思ってたけど、
そうでもないみたいだね。
917いつか名無しさんが:2006/01/10(火) 01:56:03 ID:???
>>916
まったくの素人じゃわからないよ。生半可なジャズファンでもわからないと思う。
というか、そんなこと気にもしてないだろう。
嫁さん、めちゃくちゃ耳いいと思うよ。
918いつか名無しさんが:2006/01/10(火) 12:07:51 ID:???
コンファメーションのコード進行を感覚的にせよ覚えている嫁さんがいちばん偉い。
ジャズ・ミュージシャンになった方が良いくらいだ。
919いつか名無しさんが:2006/01/10(火) 12:21:10 ID:???
>>917
そんなものなのか。
確かにセミプロでジャズやってるのにわからないって言う奴居たな・・・
分析や理論の問題じゃなく感覚的に感じると思ってたんだけど、そうでもなかったのだね。
嫁が小さいときから楽器やってたらけっこういけてたかもしれんなw

評論家って、モノ書きの部類の職業って感じなのだろうね。
音楽的な耳を持っていることより文才の方が重要ってことかな。
920いつか名無しさんが:2006/01/10(火) 12:30:57 ID:???
FM7からEm7-5・A7に移るときと、サビに変わるとき、そこの流れる感じがわかるらしい!
目覚めたら怖いから「耳がいい」は言わないでおくよw^^;
921いつか名無しさんが:2006/01/10(火) 12:51:09 ID:???
>>920
それにあとリズム感がよければ、ぜったい楽器やったほうがいい。
サックスなら全くの初心者からでもなんとかなるよ。

漏れは、Confirmation とか If I Should Lose You とか、ベースライン
は口ずさめるが、コードネームは覚えてないや。
922いつか名無しさんが:2006/01/10(火) 13:11:00 ID:???
フラメンコ(踊る方)習っててリズム感すごくいいw
ものすごい速いビートに裏拍拍手入れとか難無くこなしてた。フラメンコの練習でするらしい。
楽器を勧めてみようかしら・・・

てか、スレタイ無視しててスマソ^^;