ロック好きが聴けるJAZZは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
当方ハードロッカーです。ちなみにバンドをやっておりまして
ベースを弾いとります。最近聴く音楽がロックだけだと幅が
狭いなぁと思いまして、JAZZを聴きたいとおもっちょります。
ハードロッキンのジャズ初心者が聞きやすい曲をおまいら教えて
ください。それではスタート...
激しいジャズ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1037935992/l50

クソスレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
3sage:03/01/24 18:58 ID:???
22222
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/24 19:02 ID:3pEvORcu
予定調和なお約束ロックより、
遥かにロックなジャズはいくらでも転がっとるよ
要はあんたの方向性次第だな
・・・
「聞きやすい」などとのたまわっておられるうちは
何をいくら聞いても無駄だと思え
便乗質問だけど、クリームの即興演奏ってジャズヲタ的にどうなん?
>>5=1
ID隠すなや。w
75:03/01/24 19:13 ID:???
俺はハードロッカーではないけどな…
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/24 19:17 ID:3pEvORcu
即興演奏してるからってジャズ的というのもニャ?
その筋ならグレイトフルデッドなんか浮遊感があっていいニャ
そもそも、なんでロックから即興演奏が消えたんだニャ?
>>8
ガルシア=手癖のみ。
ロックの即興=手癖のみ。
105:03/01/24 19:39 ID:???
即興が消えたなんてことはないと思うが、自由な発想が無くなり形式化ていると思う。

>>9
そう、まさに手癖のみ。
手癖のみであれだけ表現出来るなんて凄いセンスだよ。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/24 19:45 ID:3pEvORcu
手癖=悪と云いたいいのニャ?
簡単明解。スクウェアでいいニャ。おめでとう。
手癖や咆哮が立ち現れる「最良」の瞬間は
それはそれで原始衝動的でゾクっとするニャ。
125:03/01/24 19:51 ID:???
>>11
「音楽」を聴けるジャズヲタ発見。
ロックなんて鼻垂れガキのマスターべーションだろ?
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/24 20:02 ID:3pEvORcu
>1
話を戻すが「聞きやすい」ジャズもゴミ箱から溢れるくらい
いっぱい転がってるからそれでもよければどうぞ。
「ご自由に」
あっ。これこそがJAZZな精神って幹事

阿呆法螺吹く故に阿呆あり
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/24 20:06 ID:3pEvORcu
>13
マスターベーションのイク瞬間と
音楽の気持ちいい瞬間とはよく同じモノに例えられるなり。
「恍惚」
けなしたようで誉めてしまうなんて、高等技術をお持ちでなにより。
ハードロックが好きだから激しいジャズから入るなんて
安直過ぎると思わんか?どうせ違うジャンルの音楽聞くんなら
全く別世界を体験してみたいと思わんのか?
オレはパンク好きだったが、最初はパーカーから
スタートしたぞ
じゃあかわいいジャズからね
俺も、ハードロッカーでふ。
俺の場合、SANTANA からAL Di MEOLAに行って、
soulive 聴いたあたりでモダンジャズに興味が向いて、
キャノンボールとかアート・ペッパーから入った。
ハモンドを弾きまくるオルガン・ジャズなんかは、ハードロッカーに向いてないか?
トニー・ウィリアムス・ライフタイムの「エマージェンシー!」「ターン・イット・
オーヴァー」の2枚はお薦め。
20f:03/01/24 23:15 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

21名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 08:04 ID:BmmCTgj8
確かにロックギタリストはディメオラ聞いてるやつがおおいな
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 08:23 ID:4Mfd2OvQ
RTFしかないじゃん!・・・第七銀河の賛歌!
ロマンティック・ウォーリアーは最高!
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 08:25 ID:PWk+dt6R
一部のジャズ厨はロックを見下しており、他ジャンルの侵入には敏感です。
スレ立てには充分な注意と配慮が必要です。


尚、本来のJAZZのあり方とは全く逆なので、その点誤解なきよう。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 08:27 ID:BSVaS49D
俺はジューダス→クリムゾン→ウェザー→マイルス→・・・だった。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/25 08:51 ID:X1j4Il19
ラリー・コリエルの「未来への再会」を聴くといいよ。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/25 09:01 ID:3JRLhRga
僕はビートルズ→スティーリーダン→ブルーベック→バード→・・・だった。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 09:14 ID:YUChOAy4
>>16
C・パーカーは極めてパンクな奴だったニャ。
だから、あながちお門違いとも云えんのニャ。
ヤクでぼろぼろになっちまったとこなんか、
Sピストルズのシドも同様だったニャ。
つまらんところは真似るべからず。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 09:22 ID:agh/eyNH
既出かも。マイルス・デイビス「ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーン」
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 09:43 ID:4Mfd2OvQ
>>28
fat-time最強!最強のファンク・ロック
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 10:13 ID:yiIp0u2b
ボジオ、サイモン・フィリップス、
マイク・ポートノイってジャズ好きにはどうなの?
漏れの場合。()内は厨房なりの感想
Aコース
James Blood Ulmer"Black Rock"(すげえファンクロック)
→Ornette Coleman"Dancing In Your Head"(これが師匠か)
→Ornette Coleman"Free Jazz"(おおお狂ってる)
→各種フリーへ…
Bコース
John Coltrane"Live At Village Vangard"(太くて硬い音だな)
→Eric DolPhy"Live At The Five Spot"(もっと切れ味がある)
→Miles Davis"Live At The Plugged Nickel"(おおおかっこええ)
→Milesへ…
あと
Boredoms→JohnZorn→Masadaとかね
>>29
禿げ同。あのマイク・スターンのギターには、どんなロック野郎も悩殺
されるだろう。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 12:54 ID:DvqD38RM
>>32
またあのマーカスの半ミュートハーモニクスの音がナマナマしくていいんだよね!、
そしてマーカスのダイナミクスのつけかたもわざとらしくなくてかなりいい!!。
マイルスのジャックジョンソンでしょう。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 17:36 ID:inPHhp9O
Jふゅーから入ってもいいんでない!?出目とか。
ジャズはオサーンのマスターベーションだろ?
37:03/01/25 18:57 ID:BmmCTgj8
皆さんレスありがとうございます。ちなみにオイドンの音楽の趣味は
ハードロックのmr.bigからdream theaterが好きです。後はcharとか
ちょっとfunkっぽいのも聴きますしスクウェア、カシオペアのフュージョン
系も聴きます。嫌いなジャンルはテクノとかヒップホップとかがダメですね。
特にテクノは最悪!パソコンの前に座ってスイッチオンってやって一時間
まったらこんなのできました!見たいな感じで人間味のかけらも感じませんしね。
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/25 20:29 ID:BmmCTgj8
ちなみにルパン聴いてます♪
39今夜が山田:03/01/25 23:50 ID:???
るぱん?
俺も1と同じこと感じて、知り合いとかにいろいろきいて
JAZZのレコードを何枚か買ってみたけど、正直愛聴盤になるような
レコードには出会ってない。FUSIONならまだ何枚か気に入ったのはあるけど。
だから俺はライブに行くことをオススメします。
いいJAZZの演奏に生で触れれば、きっと部屋で名盤を何枚も聴くのと
変わらないぐらいベーシストとしていい影響を受けられるとおもう。
プレイヤーとして糧にしようとか考えてんのか、単に、音楽の趣味を広げたいのか。
生のJAZZ演奏は確かにすっげーいいんだが、一流どころ見に行くと金がかかってかなわん。
アマのを見に行くと、どうにもプロと比べちって下手にしか聴こえない。

費用対効果で、やっぱCDで十分でしょ。
視聴コーナーで色々聞いてみなさい。
あとは、視聴させてくれる中古屋でアドバイスしてもらうとかね。
421:03/01/26 01:21 ID:fYGgr23c
>>41どっちもですね。楽器をやってる人間としてはジャズベーシストは
すごくうらやましいし、まだまだ自分甘いなって思います。
ブレッカーブラザーズのヘヴィメタルバップとかどう?
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/26 02:11 ID:FTfhYxHz
>>43
テリーボジオ暴れまくりw

あの頃は無機質的なサウンドが流行ってたんだよね?
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/26 02:30 ID:flx18Wwk
ロック好きこそ聴くべきだ!
渋さ知らズと、梅津和時 KIKI BAND。

試しにいっぺん観聴きすればきっとシビレるだろうに、
観聴きどころか、ユニット名すら知らないという
アンラッキーな人が、たぶん山のようにいると思うぞ。
VITAL TECH TONES
・・・ロックの音に浸りながら知らず知らずジャズ洗脳
47あげ:03/01/26 17:37 ID:???
トニーレヴィンとかがやってるやつだっけ?
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/26 23:37 ID:fYGgr23c
age
ジャコを聞きなさい。
ジャズじゃないなんて言うヤシもいるが。
ベーシストなら知ってて損はないはず。
ていうかそのくらいは知ってるか。
じゃあスタンリー・クラークとか聞いて下さい。
フリーとかを凄いと思ってしまうならこの人の技は人間じゃないと思うはず。
>>47
チガーウヨ
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/27 03:10 ID:oJ0VsUvS
そうだよ
52(*・3・):03/01/27 14:37 ID:???

頭ごなしに
テクノ・ヒップホップを馬鹿にする>>1に憤慨。
5349:03/01/27 15:14 ID:???
>1
ビル・ラズウェル聞け!
テクノが凄いの分かるから!
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/27 22:52 ID:oJ0VsUvS
あげ
55f:03/01/27 22:58 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

56名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/27 23:00 ID:v6YkLXgd
ローランド・カーク良いよ。
「ヴォランティアード・スレイブリー」はロックでジャズだと思う。

テクノ、自分で一回作ってみたら、作るのがどれだけ難しいか分かると思う。
でも世の中のテクノ、簡単でしょぼいのも多いから、そう思うのも無理ないけど。
57:03/01/27 23:02 ID:oJ0VsUvS
テクノってかトランスですかね。自分が嫌いなのは。
巷に出回っているトランスは
コムロのレイブやウタダのR&Bと同じレベルでふ。
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/27 23:14 ID:zF7JICLn
ベースの幅広げるのなら、フュージョン系のほうがいいかも。とにかくコピーしまくり、いろいろなラインやリズムを身に付ける。
何系のロックかわからんけど、またその系統にもどってみると、自然と自分独自のリズムやラインがでてきて結構余裕もって
弾けたりする。(参考までに)
60:03/01/28 00:29 ID:NqUqP37X
自分フュージョン好きです。けど良く聴くのはスラップベースを基調とした
曲ばっかりですね。なにかお勧めのバンドや曲があれば教えてください。
なるべくJAZZよりで。。。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/28 01:14 ID:agscCMwO
早川岳晴率いる「HAYAKAWA」推薦。
早川は凄い音のベース。かっこいいよ。
一応ジャズ(「HAYAKAWA」のCDとかはジャズコーナーにある)の枠内だと思うけど。
でもロックでもあると思う。
そういえば早川は「麗蘭」のサポートとかもやってた。
ジョージベンソン
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/28 01:44 ID:gVtmtR8O
>>61
あの人こそジャズ+ロックの人だよね?
常に進化してるし、本人はジャズとかロックとかに全然拘ってなさそうだよね?w
steve swallow "swallow"
マジレス
素直にコルトレーンのブルートレインというアルバムにしろ
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/28 02:40 ID:gVtmtR8O
コルトレーンはLIVE AT THE VILLAGE VANGUARD が超ロックっぽかったな・・・・
ドルフィー参加作だし・・・・・
っていうかエルヴィン・ジョーンズ自体がロックっぽい三連フレーズが多いわけでw。
67sage:03/01/28 12:29 ID:???
あげ
682:03/01/28 22:41 ID:???
age
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/28 23:55 ID:UyoOlH/s
とりあえず
ボア→LOVO→渋さ
渋さのライブおもろいし・・・
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/28 23:59 ID:UyoOlH/s
>>39
大野雄二だろ?
>>70
ヤマタケでは??
>>69
ボアとROVOはジャズじゃないだろ。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/29 13:33 ID:XT8Y/09V
age
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/29 19:14 ID:lZQY46gE
sage
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/30 01:28 ID:bs5Cqa2A
age
76:03/01/30 01:30 ID:bs5Cqa2A
フランクザッパってJAZZなんですか?stevevaiが好きなだけに気になります。
どなたか教えてください。
>>37
>パソコンの前に座ってスイッチオンってやって一時間
>まったらこんなのできました!見たいな感じで

アフォか。
お前みたいな童貞君にはテクノは作れないよ。
一生MR.BIG in Japan聴いてナ。
ザッパがジャズか?って?
ネット使ってんなら検索ぐらいしろ。
>>77 お前も十分童貞っぽいぞ
>>79
子供いますが何か?
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/30 01:45 ID:UgJvEAYm
ザッパの音楽はジャズそのものではなく、ザッパが考えるところのジャズの要素を(ザッパなりに)作品中に取り入れているという感じです。
ザッパ本人も勉強は相当しただろうし、興味も相当あったと思います。


>>80 どこで拾ってきたの?童貞君
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/30 01:52 ID:yyQQPsfF
子供がいるといってる人にどこで拾ってきたかなんて、あまりにも
デリカシーがないね。
2ちゃんだからといって許される発言じゃないぞ。
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/30 01:54 ID:wlGDtQZl
82=79=1。
童貞と言われて傷ついたんだね、かわいそうに。
85:03/01/30 02:06 ID:???
>>77ぶっちゃけ一生テクノなんかつくる気ありません。
MIDIはやってますがね。ちなみに君とは違って童貞じゃないですw
8669:03/01/30 09:41 ID:???
>>72
そういう意味でなくて、
ロック好き→ボアダムス→ROVO→渋さ
がメンバーかぶってるからどうかなと・・・。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/30 12:08 ID:QejRrldi
>当方ハードロッカーです。

こんなこという奴はいない。
まあ、よくあるネタスレのつもりでしょうが、もう少し巧妙に作ってください。

がんばってね、童貞君。(w
8888:03/01/30 15:49 ID:???
最近やっと童貞捨てられてうれしいんだね>>87
でもね、ひとつ教えとくと風俗で童貞捨てて
童貞捨てたと思わないでね。君は素人童貞なんだからw
1〜88まで全員童貞です。
90to:sage:03/01/30 22:03 ID:???
このスレは童貞がのっとりますた
あげ
童貞童貞言う奴はコンプレックスがみえみえなんだよな・・・
自分の魅力に自信がある奴は絶対言わないよ。
いいこといった!!!
94名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/31 06:59 ID:s3a7yH04
チャールス・ミンガスの直立猿人とか
アートブレイキーのモーニン、
あたりはロック好きな人にもいいんじゃないでしょうか。
改めてベース、ドラムの大切さが分かる、というか。
ハービーハンコックのカンタロープアイランドにメイデンボヤージュ
あたりなんかもお勧め。

テクノとは違うけど、ニルス・ペッター・モルヴェルなんかは
打ち込み系でもかなりかっこいい。クラブジャズとかに分類されてる。
偏見はよくないよ。もったいないから。
よいものは、よい。
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/31 08:29 ID:wegreaNz
Square pusherはパンクジャズとも言われるね。
・・・アホな
…ばかな
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/31 13:52 ID:Ivy3GrGc
billy cobhamのspectrum(ディープパープルのg参加)とかmilesのjack johnsonとかどうでしょうか?
個人的にはgary bartz ntutroopもオススメ。rock好きな人ならドラムかベースモノがいいと思いますよ。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/31 15:34 ID:9kz2QeZK
オーネット・コールマンの「ダンシング・イン・ユア・ヘッド」推薦。
それとオーネットのプライムタイム(バンド名)名義のアルバム。
「ボディメタ」とか「ヴァージンビューティー」(グレイトフル・デッドのジェリー・ガルシア入り)とか。

邪道かもしれないが、
全くジャズを聴いたことがない人には「TV JAZZ」を薦めてる。
原曲は有名な歌物→そのメロとコードを元にリハモやアドリブで飾っていく、
といった流れがわかりやすいような気がする。
「天才バカボン」をジャズアレンジとかそういった間口の広さは、
ともすると頭でっかちだったり閉鎖的になりかねないジャズ界においては貴重。
メンバーも日本の中では相当豪華だし。
今の自分は結構色々聞いてて、セッションに行ったりもしてるけど、
ジャズ初めて聞かせるCDとしてこれ以上のものはまだ知らない。
>>100
なるほど。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/31 18:29 ID:3g04ZGie
マクラフリン

イングヴェイも真っ青。
光速クラシカルギタリスト・トニーマカパイン率いる
CAB ってどうよ?何でもグラミーにノミネートされたとか?
age
>>103
それはヘビメタ好きが聴けるライトなインストロックです。
プッシャーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
プッシャー?
>>102
このような対談してるよ。
ttp://www.cs.cf.ac.uk/Dave/mclaughlin/art/flash.html
ジャン・リュクポンティのコズミック・メッセンジャーを聴くよろし
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/01 06:34 ID:3+ZoSiu0
>>1
要はロックっぽいジャズ聴かせろやゴルアってことなのか?
それとももっと全然ちがう新しいもん聴きてえよおってことなのかな
そこがまず把握しにくい点なんだけど
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/01 11:28 ID:/M2JJdmv
>1
お前がしょーもないテクノしか聞いたことないだけだろ?
ロクに知りもせずに、ジャンル批判すんな
>>1
おまえみたいなゴミはロックみたいなうじ虫音楽だけ聴いていろ!
ジャズはおまえみたいな厨房が聴くものじゃねぇ。もっともっと高尚な音楽だ。
分かったら早く氏ね!!
おまえみたいなヤシ見てるとムカムカしてくるわ!!
ロックはこの世からき・え・ろ
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/01 12:15 ID:3+ZoSiu0
>>1
教えて君の割には何もカキコしてねえじゃねえか
せっかく教えてくれた人に失礼だろ
1枚くらい聴いて感想かけやボケ
まあおまえのようなミーハー野郎は
どうせ聴こうとも思ってねえだろうがなw
せいぜいハードロックでも聴いて平均寿命全うして氏ねやサルめが
>1
ロックみたいな最低な音楽をここで語りやがって!
どうせお前はロックなんて女にもてたいから聴き始めたんだろうが!!
ジャズは最高の音楽なんだよ!
おまえみたいなゴミと違うんだよ。おまえらみたいにアドリブの一つも出来ないヤシは氏ね
>>114
ロックがアドリブできないと思っているようなやつは
カス。むしろ本当のロックはアドリブで引き倒すことの
方が多い。
>>114
じゃあどんなアドリブだよ(ワラ
ロックのアドリブなんて全部デタラメじゃん。
これだからロック厨は終わってるって言われるんだよ。

ジャズが一番凄いに決まってるだろ!
ジャズこそ最高の音楽
117116:03/02/01 12:50 ID:???
間違い
>>114>>115
jazzファンとして>>111>>115みたいな
他の音楽に耳を傾けないやつが一番恥ずかしい。
ロックはロックでいい曲もある。恥を知れ。
>>118
だから1が出てくるように煽ってるんだろうが
1はやっぱり何か感想書かないとダメだろこういうのって
>115
ロックのアドリブって楽器歴半年でできるよなw
>>120
それ言うならボブディランはギター歴1週間で弾けるぞ
それで何であんなに偉人扱いされるか考えてみそ
122聞いてみてみて:03/02/01 15:13 ID:DLD/tUbO
ブライアン・セッツァ−とかメシオはかっこいいし
ファンキーだから聞きやすいかも
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/01 15:42 ID:pzi+G2RG
>121
いい事言った!
この価値観の違いを理解出来ないと、ジャズとロックは永遠に平行線。
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/01 15:45 ID:VxpFh7og
>118
111は関係ないだろ
>1
マイルスは全てを語る。
片っ端から聴け
>>1
あるか、そんなもん!
おまえは早く氏ね。
メタル、ハードロック好きがジャズを好きになることはほぼありえない。
128ロック畑。:03/02/01 19:44 ID:W3VqPFvj
ビルエバンスいい
1291:03/02/01 20:53 ID:Qn24ccPJ
なんか荒れてますね。では感想を書きます。
ジョンコルトレーンのブルートレインは聞きました。
あとジャコはアナザーサイドオブジャコパストリアスを
買いました。ジャコは結構昔にジャコパストリアスの肖像
を聞いていたので少しは知っています。ウェザーリポート
もどんな曲名かは忘れてしまいましたが何曲かは聴きました。
あときいた曲といえばビルエヴァンスの枯葉ですね。
正直まだ手探りの状態なのでJAZZに対して意見はあまり言える
状態ではないのでちょっと恐縮ですが、自分の感想を言うと
ロックと聞くところがちょっと違って難しいですね。ただ結構
好きになりました。何が?って言われると説明できませんが..
私思いますに、ロックというものは音楽に安定性を求める
人が聞くもんだと思うんですよ。別にロック好きが精神不安定
なわけじゃありませんよ。ただロックはリズムが一定でAメロ
Bメロ、サビってあるじゃないですか。それの繰り返しがロックですよね?
プログレとかになると別ですが。けどJAZZは決まってませんよね。
進行だけ決めて後は自由。JAZZは次に何が起こる分からない
不安定でスリリングな音楽だと思うんですよ。だからここで
JAZZはロックよりもすごいとか、そういうのを討論するのは
馬鹿げてると思うんですよね。JAZZとROCKはディメンジョンも
ベクトルも違うわけです。短距離走世界記録保持者とボクシング
世界チャンピョンを比べるようなもんですよ。
130ロック畑。:03/02/01 21:15 ID://SXNt5Z
ロックをわけわからん展開にすれば イイのでは?
それがプログレ?

>>1ビンセントアトミクスっての面白いよ
試聴コーナーでgetしました
>>129
様式美ハードロックになかったものが欲しいんだね?
じゃあクロスオーバーとかフュージョンものより
もっとバリバリのジャズに行くしかないじゃん
ドンチェリーでも聴いてみれば?
こういう答えを待ってた!
>>1
ない、しね。
>>133
お前がしね
あげておこう。
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/02 00:18 ID:EuQbb74r
ジャンゴ・ラインハルトなんてどうかですか。。
137:03/02/02 01:29 ID:xQ4alZne
>>136
名前だけ知っています!確か事故で指が二本動かなくなって
しまったみたいなことを聞きました。かなり興味あります。
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/02 06:35 ID:vodUSrX3
mothers of invention / Help I'm a rock!
amon duul / psyche〜の1曲目
velvet underground / the murder mystery
residents / spotted pinto bean
pop group / Amnesty Report
this heat / shrink wrap
タコ / き・ら・ら
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/02 06:57 ID:aZ1E1BqW
>>138
おもろい選曲だけど
1の聞きたがってるのはそういうロックファンおなじみの音じゃないみたい
真っ白な人たちが変わった音出してるっつー趣旨だろ138のは
1にはそれ多分みんな受け入れられると思うけど
刺激はほんとの真っ黒なジャズよりやっぱり薄いだろうね
あえて言うならポップグループのCommunicate〜Rob A Bankが少し近いなって程度

漏れは1にはやっぱり最初は正当派ジャズから攻めていってもらいたいね
ベーシストならチャールズ・ミンガスの直立猿人とかぜひ押さえといてほしい
ローランド・カークなんかも聴きやすいだろうね。
ミンガスも60年代のドルフィーがいるころの方が1は分かりやすくないかな?
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/02 12:09 ID:fTor/Yxk
当方は元ハードロッカー。ジェフ・ベックがアイドルだった。
友人の影響でJAZZを聞き始めた頃によく聞いてたのは、
ソニー・ロリンズ/ニュークス・タイム
アート・ペッパー/モダン・アート
ブッカー・リトル/ブッカー・リトル
チャーリー・パーカー/ナウズ・ザ・タイム あたりかな。
まあ、如何にもって感じだけど、、、

ベースなら↑のブッカー・リトル。スコット・ラ・ファロのベースが心地良い。
あとはリロイ・ヴィネガー(ベーシスト)。リーダー作もあったはず。
もう一つ、ケニー・ドリュー/パリ北駅着、印象 のニールス・ペデルセンも良い。
ジャンルに拘らないんなら、マーカス・ミラーがお勧めなんだけど。(もう知ってるか)
リーダー作よりデビッド・サンボーンと演ってるやつの方が面白い。
保全あげ
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/02 16:43 ID:xQ4alZne
めちゃ下げてたな
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/02 23:22 ID:MFoZy0vs
25 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/25 08:51 ID:X1j4Il19
ラリー・コリエルの「未来への再会」を聴くといいよ。


詳細きぼん
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/03 01:34 ID:vjIrnaRj
@@@@@@
@
music & bar  DEFSHOT
JR御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩5分    都営新宿線小川町駅B5出口 徒歩5分
千代田線新御茶ノ水駅B3出口 徒歩3分
〒101-0052東京都千代田区神田小川町3-26-24新小川町ビルB1F  Phone: 03-5281-1128
営業時間:午後7時〜午前2時  休業日:日曜・祝日その他
皆様に心地よく飲んでいただける空間をご提供できるよう、さらに音楽、メニューとも充実させて行きたいと思っています。
DJ機材も特別料金なしでご利用いただけますので、仲間内でミニ・クラブ感覚で盛り上がって下さい。使い慣れたご自分の機器(ミキサー等)も持ち込み可です。
無線LANによるインターネット接続サービスをご利用になれます。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~defshot/
あげ
ウェス・モンゴメリーに一票!!
1491:03/02/04 01:04 ID:SwMHu0uw
最近恥ずかしい事にお金が...という事で
JAZZのオムニバスアルバムでいいのが
あったら紹介してください!!
>>149
なぜにおヌにバス?
ふつうにカインドオブブルーかえちよ
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/04 01:33 ID:7sZOYhvk
Serenade to a Soul Sister / Horace Silver
HR好きはわからんがロック好きならいける。ジャケもかっこええ。
1521:03/02/04 01:41 ID:SwMHu0uw
いや、ちょっとお得かなぁって浅はかな考えなんですがどうでしょう?
153151:03/02/04 01:47 ID:7sZOYhvk
VAならブルーノートのno room for squareとかどうよ?1000円ぽっきり。選曲も良いよ。
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/04 01:54 ID:FwjYpJUJ
ギタリストならウェス、ベーシストならジャコ、ドラマーならバディ、
かな?
155151:03/02/04 01:59 ID:7sZOYhvk
154>>
ウェスってロックなジャズあるの?どのアルバム辺りだろう。
156151:03/02/04 02:12 ID:7sZOYhvk
154>> すまん。煽ってるわけじゃないです。
Full House  
Incredible Jazz Guitar
A Day in the Life おれはこの辺しか聴いたことないウェス童貞なもので。
もっとロックなのあったら教えて。
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/04 17:35 ID:SwMHu0uw
age
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/04 20:01 ID:nNZtBcCv
>>1
私はジャズしかあまり聴かないんで、
ジャズ好きが聴けそうなロックを教えてほしい。

それと、インストだけのロックとかあるのですか?
なんかその方がとっつきが良さそうなんで。。
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/04 20:27 ID:cl84/HjS
>>1
ジョンスコフィールドは聴いたことありますか?
ちょっと前のやつだけど、「Pick Hits Live」なんて燃えますよ。
(最近のは・・・・知らんです)

あとは、ジョンスコ → 80年代マイルス → ・・・・ → 50年代マイルス
と遡れば、ジャズの全体像がおぼろげに見えてくるハズ。
160:03/02/04 21:10 ID:SwMHu0uw
>>158
ロックのインストはたくさんありますよ。ただバンドで探すのは
難しいですね。個人名義のギタリスト、ベーシストのアルバムは
大体インストですね。JAZZ好きの人が聞きやすいのはエリック
ジョンソンとかはどうでしょうか?ちょっとロックよりのフュージョンが
いいならジョーサトリアーニとかもいいと思います。
エリックジョンソン・ジョーサト・ヴァイの三人のライブのCD
のG3liveってアルバムは結構おいしいと思いますよ。
161Miles:03/02/04 21:11 ID:???
>>1
Live Evilは聴いた?
162158:03/02/04 23:51 ID:dVVTBM7d
メモしときました。CD屋のぞいてみます。
フュージョンより本物のロックが聴いてみたいです。
どうもありがとう!
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/04 23:58 ID:cYMe4z9M
漏れのお薦めはトライバル・テックだな。
ハードコアメタルジャズロックと言っておこう。
ギタリストのスコット・ヘンダーソンはいいギタリストだよ。
オススメ!!

Terje Rypdal / CHASER
Eric Kloss / Consciousness
Dave Liebman / Drum Ode
Bill Frisell / Before We Were Born
Jack Dejohnette / Sorcery

シマス!!
165158:03/02/05 00:13 ID:0/nqxc23
>>164
どうもです。

>>163
ギター好きなんで、それもチェック。

そうだ、Amazonで検索かければいいんだった。
視聴できるかも知れないし。

>>1
そうそう、教えてもらうだけじゃ悪いですね。
私からは、ギターのフィリップ・カテリーンをおすすめします。
一応、貼っときますね。

ttp://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000001245
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=music-jp&field-keywords=philip%20catherine&bq=1/ref=sr_aps_all_pm/250-5575407-0156241
age
ロック屋がJAZZ聴きたい、イーヨー好きにしな。
ロックなんて退屈な音楽、オラ聴かねーから、どーでもイイワ。
soudesune.hahahahahahahah!
AGE
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/07 02:48 ID:zGfoYRX7
>1
近藤等則の「東京薔薇」聞けって
やべーよ 鼻血出ちまうよ
でちゃいました
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/07 12:21 ID:roLu+8vS
インストものジャズがかったロックと言えば、ジェフ・ベックの「ブロウ・バイ・ブロウ」だろ?
マイルスの「オン・ザ・コーナー」に対する回答(だったっけ?)

フレーズがまんま使われたりしてるよ
オン・ザ・コーナーと言えば、菊池雅章の「ススト」も思い浮かぶな
みんなは何からJAZZはいった?
厨房、工房のときにヘビメタはまった奴はもうそれしかきけなくなるパターンが多い。
あとZEPとディ-プパープルを同じカテゴリーとみなす奴。後者ファンはメタルとおなじ。
>>172
ブロウ〜は、
マハヴィシュヌとコブハムのスペクトラムに影響されてつくったアルバムだ。
てゆか >>174はジャズ板で何がしたいのか・・・・
オナニィです
age
>>1
アガパンでいいだろ
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/08 23:30 ID:NNy1t8hM
>>1
あやぱんでいいだろ
自分はロックファンで友人もロックファンが多いんだけど、
自分自身も含めて誰に聴かせても「良い!」って言うのは
結局カインド・オブ・ブルー。
下手にロックっぽいやつよりよっぽど好感度が高いよ。

なぜなのか、こればっかりは言葉で説明できないけど・・・。
>>158
ロックフュージョンとか聞くよりは、
普通にビートルズとか聴いたほうがいいかも。
それで耳が慣れたらプログレに行ってみるとか。

ロック好きって言ってもどんなロックが好きかによるが、
アメリカものとかのブルージーさが好きなら、ラムゼイルイスがベストかな。
>>173
JAZZから。
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/09 02:39 ID:lus6hFha
?
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/09 11:52 ID:lus6hFha
>>1
僕のスウィング見れ!
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/09 16:14 ID:lus6hFha
MANNKO
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/10 02:55 ID:YgGR0pdR
AGEていこう
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/10 04:12 ID:oSErOfXR
前に出たかもしれんが、ラリー・カールトンあたりがいいんでない?
ちょいJAZZとは路線がズレそうだけど、ブルースぽかったりロックぽかったり・・・
何よりキャッチーなメロディー多いから聴きやすいんでない?
ラリー・カールトン/room 335.
揚げ!
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/11 08:23 ID:4P+fiW/L
AGE
逆に尋ねたいのだが、電気楽器使ったジャズとか、16ビートとりいれたジャズ
って、昔からのジャズにこだわる人には「あんなのジャズじゃない」って
言われる。
ロックの真似事だという。
(漏れにはロックには聴こえないのだが)

70年以降の電化マイルスバンドとか、ジャコパストリアスなんかはロックから
きた人にはどんな感じに聴こえるのか知りたい。
ビッチズ・ブリューとスリップノットを一緒に聴いてます。
>>190
ロックって基本的に他分野のいいとこは盗むという要素が
あるので、ジャズに影響うけたバンドも腐るほどあるし
メンバーがジャズ畑なバンドもある。だから違いはないように
聞こえる。

ただ、ロックの方がポップスであることに意識的であると思う。
反発するにしろ追求するにしろ。


>>192 ということはアドリブの量とやり方の違いなんだろうな。
漏れたちジャズファンにはやっぱりロックと電化&16ビートのフュージョンは
だいぶ違って聴こえる。アドリブのやり方がジャズだとスラップベースでも
ディストーションギターでもジャズに聴こえるよ。
まあ、漏れがジャズの影響の強いロックを聴いたことがないというのもあるんだろうけど。
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/12 01:15 ID:NSl/0q3j
AGE
ハードで疾風怒涛のドラマー、森山威男の「森山組」が以外にも漏れの
持ってるCDで一番ジャズになじみのない人にインパクトを与えるようだ。
もちろん漏れも一番好きなミュージシャンの一人だ。
>>1に聞きたいんだが、
このスレの主旨は要するに
ロックっぽいジャズを聴きたいっつーことなのか?
それともロックから離れて全然新しい音を聴いてみたいっつーことなのか?
単純にロックと似たようなの聴いても刺激が薄いと思うけど、
まあそのぶんだけ分かりやすいっつー安心感はあるわな
>>1はどっちの音を求めてるんだろうか?
漏れは個人的に分かりにくい音の方に引かれる性質なんだけど、
そうするとCD買う枚数が多くなりすぎて困るのが難点w
>>1がミーハージャズファンで満足だって言うならジャコだけで十分でしょ
ヴァカ
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/12 15:34 ID:74wrEq/K
JAZZとカテゴライズされるかどうかわかんないけど
梅津和時さんのKIKI BANDは凄くよかったです。
実際のLIVEも見ましたが、ギターの喜怒無月さんが特にキテます。
梅津さんの劈くようなSAXの音もカッコいいです。
禿
MAB
>>127
いや俺は前までメタルばっか聴いてましたけど
最近はジャズばっか
いいね〜歓迎しますよ>>201.何が一番好きですか?
>127
元メタル、現ジムホール直系ドジャズギター弾きロープですが。
俺はジャズに飽きたらメタル、メタル飽きたら癒し系、飽きたらジャズ〜〜
て感じ。てかひとつのジャンルに固執するやつって信じられん。
>>203
君は嘘を

良心の呵責というものを感じな
>205
無知にもほどがあるな。
40歳以下の奴のジャズギタリストはほとんどハードロック、メタル、プログレ辺りは
通過してるぞ。
>204
リア厨だろ。
>>204
普通じゃない?、ジャズしか聞かないヤツは今時いないでしょ。
俺はメタルはあまり聞かないけど。
なんだ、やっぱロック聞く人も居るんだ。俺はこそこそ聞いてたよw
>>205
メタル→フュー、ジャズの経路を辿るパターンは多いぞ。
メタル君はより難しい物を求めたがるからな。
他のジャンルから始めた人のほうが圧倒的に多いよね。
漏れがもしも最初に聞いた音楽がコルトレーンだったら楽器を手にしてないと思う。
こんなものできるかよ!?と端からあきらめそう。
布川や納やもろもろとかあの年代以降の人は必ず
ロックやソウル・ファンクを通過してるよね?
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/14 19:37 ID:nz1yQynp
元メタル君はコルトレーンの曲やったりアウト手法を執拗に研究するはず。
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/14 19:42 ID:g5xB6819
ノイズ聞けよ
>>205>>127の無知蒙昧さが浮き彫りになりますた
>>213
実際に俺の友達はそう!!
高校の時は俺は生涯ハードロックをやり続けるとか言ってたが、
大学に入って家賃2万7千円のぼろアパートを借りて下宿したとたんに、
ジョンスコやマイクスターンに嵌ってたよw
インギーとか通ってきたヤシはジャズでも一人よがりな演奏するね。
>217
お生憎だが、1〜2年もすればそういうことは無くなるよ。
>>212
その一回り上くらいの人達にも多いよ。
220キ島:03/02/14 21:25 ID:AvGOUqAo
キングクリムゾン聴かない人はクズです。
あんまそーゆーこというと荒らされるからやめとけ>>220
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/15 00:45 ID:iuNuxD8C
>>198
KIKI BAND マジでいいよな。ライブであの爆音浴びるとかな〜りタマラン。
あと、昨日たまたまNHKの505スタジオでFMのライブビートの公録を
観てきた Vincent Atmicus も凄いエェよ。この2バンドはキング・クリムゾン
が好きには人には特にオススメ。

渋さ知らズオーケストラに至っては、もはや言わずもがなでしょう。
あのグラストンベリーも沸かせたほど、もうカッチョ良過ぎて言葉も出ません。
最新作の「渋旗」はロック好きでもかな〜り聴き易い出来なので、是非聴くべし!
栗厨は臭いからカエレ。
>最新作の「渋旗」はロック好きでもかな〜り聴き易い出来なので、

ロック好き以外には聞きづらいといった方がよいかと。
age
ロックの人には後期コルトレーンが激オススメ!
他にはオーネット・コールマンのサイエンス・フィクション。
オーネットはオノヨーコのアルバムにも参加してるしね。
227198:03/02/17 10:09 ID:531wzG7y
222>>でしょ!!LIVEはこれまた凄かったッス。
渋さは私もオススメです。
ブルーズマンのAZUMIさんがLIVE参加したらしいんだけど(と本人から聞いた)
そのときのLIVEってどんなんだったんだろうと思うとぞくぞくします。
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/17 12:29 ID:kNEYPio5
既出だけどスタンリー・クラークの
ジャーニー・トゥ・ラブ(邦題:慈愛への旅路)がお勧め。
ジェフ・ベックも数曲参加してるしね。
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/14 14:58 ID:8pHd7+Rz
T-SQUARE
ウッセー、禿げ!
232はんこっくこりあ:03/03/14 17:09 ID:mAc55IfZ
ミロフラスビトウスの「限りなき探求」。
あえて説明したくない。
聴いてみれ。
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/16 15:59 ID:8dgjLoPI
AGE
漏れは激しめのが好きなんで、
Jazz様式内で激しいのにクールでカッコイイものとして
Miles Davis "Four and More"
フリーキーで完全にアウトしてもOKなら
森山威男 "Mana"
を推薦したいでつ。
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 09:17 ID:xrhVk+xm
ロックだけだと幅が狭いというより聴いてるロックの幅が狭いんじゃないの?ロックと呼ばれてるものの中にもジャズの要素を取り入れてるものは沢山あるよ。
237bloom:03/04/14 09:35 ID:it+zhyBf
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 13:12 ID:KoGHbofb
ハードバップからフュージョンに移行する時期に文字通り
ジャズロックと呼ばれるジャズがあったようだ。
リーモーガンなんかのある種のもの、つーかビートの利いた
ものなんかがそう呼ばれていたらしい。
俺は持っていたアルバムのケニーバレルの解説書の中にも
その言葉を見た。
>>238
8ビートでやれば何でもジャズロックというわけではないワナ
ジャズロックはなんつーか、もっと意識的よ。
ジャズロックってジャズファンから見て、かなりジャズじゃないのよ。
ジャズロックじゃジャズわからんよ。
241山崎渉:03/04/20 00:15 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/05 14:52 ID:f8IuX6HW
JAZZに入るきっかけになればいいんじゃない?
俺なんかSidewinderから入って、モーガンに
はまったけど、彼のトランペットはもっと他に
素晴らしい演奏があるのを知ることができたし、
そこからいろんな人へ広がっていくこともできたよ。
>242
まぁそうなんだけど。おれのイメージしてたジャズロックって、プログレくずれみたい
な曲なんだけどさ。誤解さしてゴメ。
キシュツだがsoft machineの4枚目
245山崎渉:03/05/28 10:04 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
ジャズロックってさぁ、ロック側の解釈のジャズなんだよな〜。

ソフツも悪くないけどね。
ジャズロックの代表バンドってなに?
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/18 15:22 ID:mMd/prOb
トニ−ウイリアムスのライフタイムじゃないすか?やっぱし。
249_:03/06/18 15:26 ID:???
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/19 23:42 ID:aUim3gkN
なんかロック=ギターみたいな感じで比較的ギター系を押す人が多いような・・・
ギター入ってないけど、フィル・ウッズのヨーロピアンリズムマシーンは結構
バリバリ演ってるし、個人的には大好きです。
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/20 00:24 ID:zu+KxRaS
TAKASHIの「宿題」、神保タンの「ブロンボ」はロックから入りやすいかもしれない
パウエル
253山崎 渉:03/07/15 09:18 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
254山崎 渉:03/08/02 01:01 ID:???
(^^)
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/11 02:37 ID:B+I9b/h4
リー・モーガン  『サイドワインダー』






!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!

ブルーミッチェル最高!!!
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/11 03:16 ID:dn8NLTl+
>1
無い。
失せろ。さもなくば死ね。
>>256
空気嫁
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/12 17:26 ID:a65Yg+qJ
「CAB4」はごきげんだぜ!騙されたと思って買え!
CDはJAZZのところには無いぞ。多分。
259山崎 渉:03/08/15 10:55 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
age
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/29 05:27 ID:v5BF+gVp
ロックを聴くな!厨が。
ロック好きの人だったら、鈴木勲のブローアップなんてダメか?
まじレスのつもりだが、却下してくれても良い。
ジャズ豚のくせにロックを聴くとは生意気だな(プ
264ぱんちょきらー:03/09/02 16:26 ID:aLJCe7NA
ここでこんな事書いたらすごく叩かれそうだけど、1はまず、ロック系のミージシャンがやっているジャズっぽい曲を聴いてから、ジャズに進むのがよいと思われる。
 (叩かれないようにあえてかいとくと似非ジャズってやつですね)。
 とりあえず、おれの好きなものを適当に挙げとくとレディオヘッドの「アムニージアック」
 ブランキージェットシティの「幸せの鐘が鳴り響き僕はただ悲しいふりをする」
 UAの「泥棒」なんかがおすすめ。
 「アムニ」聞いてチャールズミンガスの「直立猿人」聞いてもいいし
 「幸せの鐘」聞いてタワーオブパワー聞いて、そっから彼らのリスペクトしているジャズミュージシャンの作品聞いてもいいし、
 「泥棒」聞いて日本のロックのアンダーグラウンドな演奏者たちを知って、そっからジャズミュージシャンに食指を伸ばしてもいいのでは?
265ぱんちょきらー:03/09/02 16:30 ID:aLJCe7NA
 あと浅川マキのアルバムなんかは、かなり本格的なジャズミュージシャンが参加していながら、ロック、ポップス好きにも聴きやすいと思われる。
 アングラ過ぎだけれど(笑)。
 これが暗すぎて辛いという人は小沢健二の「球体の奏でる音楽」なんかから入ってもいいかも。渋谷毅さんと川端民夫さんが参加していて、j-popでありながら結構マジにジャズしている一枚。
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/02 16:55 ID:/qA8Ci69
俺はロック好きだった。フュージョンから聴き始めて、ジャズを聴くように
なった。今ではジャズファン!だから、フュージョンから聴くのがオススメ!
だと思う。
ヘヴィメタルビバップ以外でテリーボジオが活躍してるジャズあるいはジャズに近い、
あるいはジャズに似ている作品でお薦めがあったら教えて下さい。
ザッパ
無難にプログレッシブロックから入るのがええと思いますが・・・
ロック派がジャズ聞いたら正直退屈だとは思うよ
それによくロック派が「ジャズ的な」って表現使ってるけど、ありゃフュージョンだ
だけどフュージョンだとちょいとニュースの森なので
とりあえずはプログレッシブロックじゃないかと、、、
>>267
jeff beck's guitar shop
bozzio levin stevens /black light syndrome
>>269
なかなかいえてるね。あとロック派のジャズ的って、なんかつかみ所のない
インプロ演ってるとジャズ的だって表現しちゃうんだよ彼らは。
ジャズの良さなんてわかってないんだよ。
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/25 12:08 ID:ZwVvzj+w
ジョンマクラフリン
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/25 15:10 ID:0vE98bBk
ベース弾いてるんならやはりベース物から入った方がいいのでは?
ジャコ、スタンリー・クラークとか?それから彼らが関係した人達のを聴いていくとか。まぁフュージョンってことになるんだろうけど…
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/25 17:12 ID:WANoo4Nq
>>266に同意
やはりジャズというとなんか難しく考えがち。
それで俺もわかりやすいフュージョンから入ると
スムーズにジャズに移行できると思うよ。
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/03 03:46 ID:zkOo3Ivi
PLANET X
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/03 04:52 ID:FUUA4XlA
あれ聴いたら?
コルトレーンのアセンション
漏れジャズはフリーから入った
現代音楽から。
フリージャズ→スタンダード→ブルース→(ブルース関連で)ロック
今はロックバンドでキーボード弾いてる。
もちろんオーケストラやピアノ曲の作曲も依然としてやってる。
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/04 09:59 ID:6Mu0umUs
paul hardcastle
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/04 10:42 ID:CSaIVM1s
まあ、あれだな
マイルスのジャックジョンソン
今度、コンプリートが出るよ
ジョン・マクラフリンは、このときが最高でした
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/04 20:45 ID:8N6QByhP
>>276
で、ピアニストあるいはキーボードプレーヤーとしての将来はしっかりと見えてるのか?
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/04 21:57 ID:0h4QJk7C
マイルスのフォア・アンド・モアはどう?
漏れもヘビメタやってたんだけど、このアルバムは素直にカッコイイと感じて、ここから色々ジャズも聴き出すようになった。
アップテンポの曲ばっかりで入りやすかったからかもしれない。
281いつか名無しさんが:03/10/20 00:45 ID:???
ハードなのなら山崎渉トリオがお勧め。
282いつか名無しさんが:03/10/20 00:50 ID:XqwZTYwv
ジャズの前にcrimsonかzappaかdeadかslyのどれかを聴いたら?
ちなみに全部ジャズじゃないしそれぞれやってることみんな違うよ。
それから電化マイルスにでも入れば完璧だよ。

でも先に電化マイルス聴くとジャズは聴けないかも
283いつか名無しさんが :03/10/20 01:06 ID:???
電化マイルス聴くとロックやメタルのライブ盤がゲロ以下に思えて聴く気が失せる
284いつか名無しさんが:03/10/20 01:08 ID:???
>>283
むしろ普段3〜5分の曲聴いてる奴があの長さを聴きとおせるか?
おそらく「サビまだ〜」とか言って途中で投げ出すんだろうな。
285いつか名無しさんが:03/10/20 19:35 ID:???
>>283.284
ろくにロック聴いてないことを露呈してるな。
ジャズもロックもクラシックも同じように好んで聴く人間だっているんだよ。
あんたらみたいな発言は、
トニー・ウィルソンの「ジャズは凡才の最後の逃げ道」ってのと同じで、
どうしょうもなく情けない気分にさせてくれるよ。
286いつか名無しさんが:03/10/22 18:49 ID:CXdI6kvA
ニュークリアスのソーラープレクサスっての買ってみた。
正直、マイルスのJJみたいなのを期待してたんだけど、ちょっと好みの音では無くて少々残念。
このバンドの1st、2ndも評価高いみたいだけど、同じ路線ですか?
クリーム→ジミヘン→ローランド・カーク→マイルス。

四段活用。デートコースペンタゴンロイヤルガーデンの1stアルバムもイイ。
288いつか名無しさんが:03/10/31 12:24 ID:zJ6SjsSn
一旦浮上
289いつか名無しさんが:03/10/31 14:17 ID:???
ハル・ラッセルNRGアンサンブルはお薦め。
290いつか名無しさんが:03/11/05 10:50 ID:???
おまいら、コレコレ
ハービー・マソの「メンフィス・アンダーグランド」や
「カミンホーム・ベイビー」他いろいろ

昔きいたことあるベテランなら名前耳にしただけで恥ずかしいぐらいの
売れ線ジャズロックだけど、実はそれほど悪いものではない
291いつか名無しさんが:03/11/05 17:10 ID:???
漏れはJAZZをイメージするのはエゴラッピンとか小川麻由美とか新宿をイメージさせる奴なんだが、イイCDありませんか?
292いつか名無しさんが:03/11/14 21:33 ID:XfJkD2Rz
>291
川なの?島じゃなくて?
293いつか名無しさんが:03/11/14 21:49 ID:???
エゴラッピンと女ネズミ小僧と新宿を同時にイメージするのはかなり難しい
294いつか名無しさんが:03/11/14 22:03 ID:oRoRb6uP
微妙にロックとはずれるが、アンダーワールドが好きな香具師は
どんなジャズがおすすめ?
295いつか名無しさんが:03/11/15 00:16 ID:ywywLYa7
Charles Mingus
『Blues & Roots』
本気でハードロック演ってる奴なら、この熱さも伝わるはずだ。
296いつか名無しさんが:03/11/15 00:37 ID:???
ベースマンだったらジャコでいいんじゃないの?
297いつか名無しさんが:03/11/16 01:13 ID:QmqldTOQ
日本人だったら、「渋さ知らズ」あたりはききました?
もちろん、ジャコ!
あとフルートだけど、ハービーマンは、カッコいいと思うが。
でも、個人的にはベースはミンガスです。
298いつか名無しさんが:03/11/18 17:40 ID:???
ロック好きにも聴ける、って・・・。 >1

一旦、ロックは忘れたほうがいいよ。
生まれつき、アンタはロック熱に冒されてはいないはずだ。
299いつか名無しさんが:03/11/21 11:10 ID:Z2nnFjbO
ブライアン・セッツアー

300いつか名無しさんが:03/11/29 21:47 ID:4LlkHt4r
THIS

HEAT

301いつか名無しさんが:03/11/30 12:38 ID:???
て言うかね、RockだJazzだ関係無いよ、あんまり。
貪るように聴いてみれば。
音の使い方が結構違う世界なのに、急には入って来れないでしょ。

取りあえずJazz Lifeでも読んで、気になる人聴いてみれ!!!
302いつか名無しさんが:03/12/01 01:28 ID:???
>>285
303いつか名無しさんが:03/12/05 03:32 ID:dMDcaIBg
|  |      __
  |  |     〈〈〈〈 ヽ
  |  | __∩〈⊃  }
  |  |ノ aor ヽ!   !
  |  | ●  ● |  /  < 僕はハードロック→AOR→フュージョン→JAZZ
   |  (_●_) ミ/
  | |  |∪|  /
  | |  ヽノ /
  | |    /

304シェクスペ:03/12/05 05:27 ID:???
>>303
君ジャズ板にもいたんだね
305教祖猫を噛む :04/02/07 02:54 ID:N6/PQuIj
>>1
とりあえずハードロック好きなら
サンタナ、ザッパ、クリムゾンあたり聴いてから考えれば?即興が聴きたいならDEAD、ZEPあたりもいいと思うよ。
306いつか名無しさんが:04/02/07 07:44 ID:???
PRIMUS
307いつか名無しさんが:04/02/07 11:25 ID:???
モンクから
308いつか名無しさんが:04/02/10 18:37 ID:???
アガパン
309いつか名無しさんが:04/02/10 19:36 ID:???
教祖猫を噛むさんトリップつけたらどうよww
310いつか名無しさんが:04/02/11 08:41 ID:uSJw3His
jazzの魅力ってなんですか?即興ですか?即興はみんなjazzなんですか?
素人ですけどjazzBARでバイトすることになりましてjazzの楽しみ方を知
りたいなと思っています。
311教祖猫を噛む :04/02/12 00:13 ID:???
トリップつけるってなんですか?
312いつか名無しさんが:04/02/29 22:12 ID:qIY+CQd6
Gary Thomasがイイね
313いつか名無しさんが:04/03/08 13:26 ID:S0C3zHjt
トニー・ウィリアムズの「エマージェンシー」は?
ちょっと長い曲が多いのでシンドイかもしれんが。

あと、ジャニス・ジョップリンが好きなら
ビリー・ホリディやアニタ・オデイも面白いかもよ。
314いつか名無しさんが:04/03/08 13:41 ID:S0C3zHjt
前にエゴラッピンが言及されてたけど、
オレンジペコーはどう?

2ndのModern lightsは生演奏中心でジャズミュージシャンがかなり出てるし、
打ち込み中心の1stもHappy Valleyなんかはかなり激しい。
エリス・レジーナやアニタ・オデイに影響されたっていう
ナガシマトモコの歌も(ポップスにしては)聴き応えがある。
315いつか名無しさんが:04/03/15 09:46 ID:???
ザ・バッド・プラス。
むしろジャズ好きが聴けるロックか、これ。
316いつか名無しさんが:04/03/19 00:55 ID:Ac49I++n
俺はジャズ聞き始めのころジョージアダムス聞いたけど、小難しいこと
解らなくてもドーンくるよ

ライフ・ラインがお薦め。
317ぎぶあんどていく:04/03/25 15:44 ID:DqGTMt+b
>>1
過去に、ロックとジャズのベクトルの違い>>129とか、ロックではMr.Big,Dream theaterが好き>>37と書いてありますが、確かにその様な見方をすればこの二つのバンドはジャズのベクトルと違います。
ベクトルが近いロックでしたら、Frank Zappaのライブもの"Zappa in NewYork""Make a jazz noise here"、サンタナのキャラバンサライ、あたりでしょう。このあたりも一度聴いたらどうですか?
Zappa in NewYork なんか、マイケル・ブレッカーやランディ・ブレッカーも共演してますし、ヘタなジャズより面白いですよ。ちょっと難解かも知れませんが。
318いつか名無しさんが:04/03/28 11:47 ID:0LdnODNk
ザッパってプログレを通過していなかったら
良さが分からなかったな。昔、メタル好きの友達に
「ワンサイズ・・」と「ロキシー&・・」を貸したら
「分からなかった」と言ってすぐに返ってきた。
最高に分かりやすいと思ったんだけどな。

と、そんな話はさておき、マーク・ナウシーフ、シャクティ
なんかいいんじゃないでしょうか。
319ぎぶあんどていく:04/03/28 17:09 ID:wttYgDia
>>318
メタル系の人は、ロキシーなんか特に理解できないと思う
自分が最初に買ったのが実はロキシーなんだけど
初めて聴いたとき、冗談半分でやってるのかと思った
だけどスゴイこと、サラリとやってるよね
しかしその凄さに気づくのは、ジャズ知ってる人かもしれない
320いつか名無しさんが:04/03/28 23:35 ID:???
ZappaのNYはテリー・ボジオが居るし。
ボジオさんも最近ぱっとしないけど、ジャズとロック両方から納得できる
ドラマーだと思う。

ところで上にも出てきたThe Bad Plus、ピアノトリオだけど、どうやらピア
ノはクラ出身の人らしく、その辺の感じからプログレマニアにも激しく納得
出来るジャズだと思いました、マル
321いつか名無しさんが:04/04/06 17:12 ID:kCb8OIep
ほぼロックだけどロザリオスは?

というかピアノトリオ以外ならなんでもいいんじゃない?
熱心なロックファンならジャズの名盤からでもいいと思う!

というか自分はピアノメインのアルバムは好きになれなかった
322いつか名無しさんが:04/04/25 19:43 ID:Waj6JiRG
上原ひろみ。
新作はまだ聴いていないけど、Another Mindは近年この
分野では最大の収穫!
バッド・プラスより凄いかも。
323いつか名無しさんが:04/04/25 23:04 ID:B7rb0BCl
ハァ? プログレ?
スーパーDQNでつか?
324いつか名無しさんが:04/04/26 00:09 ID:???
サンタナ「ウェルカム」
サンタナ&マクラフリン「魂の兄弟たち」
325いつか名無しさんが:04/04/26 01:09 ID:PUnGcPRi
俺もベース弾きで、ロックからジャズに移ったんだけれども・・・。
ロックとジャズの違いって、ドラムじゃねぇかな?ジャズって‘バスドラ’が
聞こえないでしょ?あれって、バスドラ=ロータムなんだそうで・・・。
ロックの1・3拍の‘ビート’が無いから、なんか消化不良気味に感じるんだよね。

そういう意味では‘トニー・ウィリアムズ’ってドラムの参加してるアルバム
が良いかと・・・。ジャズ・ドラムには‘ありえない’でっかい‘バスドラ’
で、キックの音がよーく聞こえる。これで解決。・・・・私は・・・。
326いつか名無しさんが:04/04/26 01:16 ID:???
>俺もベース弾きで、ロックからジャズに移ったんだけれども・・・。

おいおい、、、強拍のビートが感じられないからジャズは消化不良だと?
なんのためにジャズに移ったんだよ。てか君が指すジャズ&ジャズベースって
いったい何?インストロックとジャズと勘違いしてない?
ライフタイムとかジャズだと思ってねえ?
327いつか名無しさんが:04/04/26 01:29 ID:Nfhledf8
>326
だから、リズムの‘嗜好’は変わってくんだって。誰でもそうだよ。
‘幼稚園のカスタネット’が、ずーっと‘楽しい’ヤツはいないだろ?
328いつか名無しさんが:04/04/26 01:44 ID:???
アフタービートの音楽を嗜好といいつつ
1.3のビートがないから嫌だってのは
かなりDQN。
329いつか名無しさんが:04/04/26 02:02 ID:???
8や16でしか走れないのかよこのベース小僧はw
330いつか名無しさんが:04/04/26 02:03 ID:hnt2pXYi
とほほ・・・・ジャズも1.3大事なんだよね〜?
知ってた?アーフタクツってのは1・3ないと出来ないんだよね〜。
‘どんぱん’ってのは‘黒人以外’は必須なんだよ?ほんとに。
んじゃないと‘黒人’とあわせらんないのっ!!
あいつら‘円運動’でリズムだすからっ!!
331いつか名無しさんが:04/04/26 02:09 ID:ewKW6HQl
っつか330に言ってんじゃないんだよな。
1と同じ境遇だったんで、ちょっと書いただけだよ。
2・3でも3・2でもセッションするよー。ブルースもやるし。

332いつか名無しさんが:04/04/26 02:13 ID:ewKW6HQl
>329
知ってる‘音楽用語’を並べて、楽しいか?
333いつか名無しさんが:04/04/26 02:19 ID:???
>>325
>ロックとジャズの違いって、ドラムじゃねぇかな?ジャズって‘バスドラ’が
>聞こえないでしょ?あれって、バスドラ=ロータムなんだそうで・・・。

バスドラが聞こえない?
ちょっと、持ってるCD言ってみてよ。
ちゃんと鳴ってるはずだよ。
334いつか名無しさんが:04/04/26 02:42 ID:zni+/O34
あの、決して荒らしじゃないです。
私クラもロックもポップスも聴きますが、ジャズだけがわかりません。
なにせメロディーばかりか音程すら定まってない作品があるので、
古典音楽からずっと続いてきた音楽の流れからあまりにはずれすぎてて理解できないのです。
「主観だから無理にわからなくてもいい」という意見は勘弁してください。
本当にわかりたいと思っているのですから。
たとえば324「ウエルカム」が大変優れた作品であるということはわかるのですが、
では一般にジャズというとやはりただ楽器がバラバラに鳴っているだけという印象です。
335いつか名無しさんが:04/04/26 02:52 ID:???
>>334
普通、ジャズではソロ楽器どころかドラムやベースにさえ譜面がない(コードだけの譜面なら
あるが)ということは知ってますか?
336いつか名無しさんが:04/04/26 03:01 ID:ewKW6HQl
>>334
その通りです。譜面がナイんですから。
ルールがナイんですよ。後付けで‘理論’はあるんですけど。
勝手にやってんです。が!!見つけてください。って風な・・・。
337いつか名無しさんが:04/04/26 03:08 ID:ewKW6HQl
>333
わかったって。鳴ってるよ。かんべんしてくれよ。
338いつか名無しさんが:04/04/26 03:22 ID:???
>>336
そうね。 勝手にやってんだが、実はそれほど勝手でもない!という
部分を見つけるか、親切な人に直接教えてもらうか、だね。
クラブとかに直接見に行くのが一番いいと思う。
339いつか名無しさんが:04/04/26 03:53 ID:zni+/O34
そうですね。楽譜がないというのが大きなポイントのようですね。
それにピアノとかクラシックのプレーヤーに比べると素人のように下手とも言えますよね。
(批判じゃないです。すみません。音が揃ってないとか、そう言う意味で)。
できれば早くみなさんの仲間入りをしたいです。
(なんてくそまじめに考えすぎているところからして、ジャズの精神に反しているのかもしれませんが)
340いつか名無しさんが:04/04/26 08:03 ID:7zCAPW9X
↑新手の荒らしですな
つーか、厨というよりちょっと頭が悪いようだの
無理してわかる必要があるかどうか考えよ
糞つまらないクラシック聞いとけばよかろう

でわでわ
341いつか名無しさんが:04/04/26 10:34 ID:???
>>339
確かにテイタムなんか素人のように下手ですね。
342名無さん:04/04/26 10:50 ID:WY/YRhU4
>>339
セロ二アス・モンクに至っては・・・・
最初は子供がピアノ練習してるのかと思った・・・・
でもああいう演奏は絶対クラシックのピアノでは聞けないからなあ。
古典音楽から聞いているのなら、現代クラシックは?
あの感覚とジャズのモダンな感覚って通じるものがあると思うけど。
つまりほとんどメロディが無い、という感じの。
343いつか名無しさんが:04/04/26 10:56 ID:???
>>341
仰るとおりですがホロビッツよりはいくらか上手なのだそうです。
ホロビッツ自ら「私はテイタムには敵わない」と仰ってましたからね。
344いつか名無しさんが:04/04/26 11:01 ID:???
164 名前:名も無き音楽論客[ ] 投稿日:04/04/13 02:16 ID:???
ウィントンがお遊びでやってる演奏より
モーリスアンドレがすべてを賭けてやっている演奏が著しく劣るのを
クラヲタの方はどうお考えですか?

252 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:04/04/18 00:03 ID:???
>クラシックに色気を見せて撃沈するキースとかチックとか
>色々ありますねw

ジャズに色気を見せて轟沈したグルダ、プレヴィン
バイラークのハーモニー感覚には敵わないと負けを認めた武満
クラシックに色気をみせたウィントンに完敗したアンドレやナカリャコフ、それ以下のクソ

クラシックの完敗だな。俺はクラヲタだがw
345いつか名無しさんが:04/04/26 12:55 ID:???
大変な時間かけて作曲し譜面に起こして何故そこまでつまらん?
と、唸るのがクラシック。

わたしはこれでサジを投げました。
346いつか名無しさんが:04/04/26 13:01 ID:vxInkCB5
クラシックとかさジャズとかより
音楽でいいじゃん。

クラシックでつまらんって思うのもあればジャズのでも
あるし・・
347いつか名無しさんが:04/04/26 13:04 ID:vxInkCB5
フランス料理と 日本料理

そのものが どっちが上ってな・・・

料理には変わらないし

俺がフランス料理作って 料理の鉄人に出てくる人が
和風料理つくったっとする。俺はほぼ確実に負ける。

ジャンルで 負けたのではなくてね。

料理がうまければ ジャンルなんていいじゃん、どうでもとまで
いっていいのかわからんが。
348いつか名無しさんが:04/04/26 17:02 ID:???
『氷の接吻』(出演:アシュレイ・ジャド他)
先日TVでも放映していましたが、
映画の中で何度か同じ曲(ジャズ)が流れていました。
その曲名とアーティスト名をご存知の方、ぜひ教えて下さい。
(サントラは発売されていなそうです)
ネットで探しても見つからないので、日本ヘラルド社に電話したところ
『古い映画は資料が無いのでわかりません。』との回答でした。(残念!)
ちなみに主題歌は、Chrissie Hynde「I Wish You love」とあります。
The Pretenders はジャズっっぽい作品もあるのですか??
私が探しているのは、たぶん主題歌ではないと思いますので
違うアーティストかと思うのですが・・・。
よろしくお願い致します!(切実!)
ちなみに個人的にはサラボーン、モンクスが好きです♪
349いつか名無しさんが:04/04/26 18:13 ID:???
>>348
マルチポストはやめなはれ。
350いつか名無しさんが
わーい