1 :
◆xqPb9K6o :
02/08/19 16:15 ID:mlE+wH2x ジャズが死んで早数十年が経ちました。 50〜60年代にピークをむかえたジャズですが、 コルトレーン以降、何故あれほどまでに急速に衰え、滅んでいったのか。 自滅か?淘汰か? あるいはロックという新しい勢力によって暴力的に制圧されたのか? 悲しいかな、70年代にはすでに、古典芸能化していたジャズ・・。 その死因について、とくと考えていきましょう。 なお「死んでない」「進化している」等のお話は、そっちのスレか もしくはオカルト板でお願いします。
2 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/19 16:16 ID:iq9cLTkd
そういうふうにジャンルで区分けしちゃうことがダメなんです。 私なんて全然、プレイヤーとしてジャンルを区別してません。 ですから、同じフィールドでプレイできますし、 アドリブソロプレイでも、特にジャズだから、とか、 ワールド系だからという区別はしてません。 「純粋なジャズ」以外はゆるさ〜んと目くじらたてているおっさん達が、 純粋なジャズって何かを定義できるわけじゃないだろうし、 そういう人が多いのはたしかなんですよ(笑) ワールドミュージックとジャズは違うそうですけど、 アフロキューバンジャズ、フュージョン、ボサノバ、ファンク、サルサ・・・ さて、これと「純粋なジャズ」の線はどこで引くのでしょう?(笑) ジャズ自体もいろんな音楽を取り込みながら、模索してきた音楽。 ジャズだけが真実ということはないと思いますよ(笑) ねえ
そりゃあ君がプレイヤーとして区分けしないのは自由だが。 でも例えばCDショップに行って、そこでマイルスが欲しければ 「テクノ」ではなく「ジャズ」のコーナーにいくだろう? ジャンルとはそういうもんだ。 区分けしちゃうことがダメだと言われても、すでに区分けされてるわけで、 ある程度そこに則らないと、ろくに音楽の話なんてできないでしょ。
電気楽器が普及したから、です。
>>1 この板のどこに行っても結局居場所をなくし、未だ持論を
思うように展開されていないとお見受けします。
なので、どういう見解なり結論がでるのか非常に楽しみです。
もちろん頭脳明晰・勇気凛々の1さんが逃げ出したり、潜って
煽りに転じるなどということは努々ないことかと思われます。
私などの思いもつかない見解をお示しになり、またこの板の
愚衆どもの頭をかきーーーんと一発目覚めさせて下さるような
熱い議論を期待しております。
>>3 バカだなあ、
>>2 はコピペだよ・・・
(おもしろ悲しい)
時代が必要としなくなった、時代の感覚に合わなくなった、 ってことでしょ。単純な話だと思うが。
>>6 バカだなあ、
>>3 もコピペだよ・・・
(おもしろ悲しい)
ジョン・ゾーンがいる限り、ジャズは不滅です!
なんだ、マジなの
>>5 だけじゃん
バカみてえ
だいたい分かりきった事でスレ立てんなよ
やっぱバカ限定にしちゃうと誰も盛り上げらんないね。 俺らって哀しいね。 にーちゃん、おなかへったよ。
12 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/19 17:11 ID:bewNm62t
ここはすばらしいインターネットですね
>>9 おい君!良かったな!
ジョン・ゾーンて覚えられて!
でも、おんなじことばっかリフレインしてるとバカ
と思われられちゃうから気を付けていこうぜ!ばっちいこ〜〜〜〜い!
あ、バカがばれちゃうの間違いか!
俺ってバカみたい!
あ、バカそのものか!
えへへへへっ!
やべ、ホントに能無しか? コピペのあらしだよ。 しこしこコピペも大変だねー 粘着っぽくってサイコなかんじぃ〜がサイコーだよ! えへっ!
あれ?もうおわちゃったの? それとも時間おいて、おれの書き込みをさも後になって 気がついたかの振りして、こいつヤベーよ、だから、 ジャズヲタは気持ち悪いし臭いし童貞なんだよとか 言う作戦に変更? 自分でホントのこと言ってるよって? なーーーーんだよ、俺達仲間じゃ〜〜〜〜ん! そんなかくすなよーーーー! 粘着に煽りされるのってどんな気持ち? ねーねーおせーておせーて! うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!
4と7はどちらも間違ってはないね。それが全てではないだろうが。
おっ!議論が熱くなってきたね!
>>17 とかそんな口振りだよね!
ジャンル分けがあるから音楽は面白いんじゃないの? だからこそ、ジャンルの壁を越えた時に価値があるっていうか。 マイルスやコルトレーンが凄い理由は、そこに尽きるかと思われ。
>>19 おいお前!お前は必死じゃないのか?
生きるってそんな生やさしいことなのか?
ジャズがいつどうやって終わったかを決める祭りに
命をかけないのか?
バカヤロウ!
顔を洗って出直してこい!
23 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/19 18:07 ID:DjNCdhGz
みんなクスリでもやってんの? JAZZって不健康だからなあ
う〜ん、この手のスレは確実に進化している。
あははははは、
おほほほほほほ、
所詮、煽りもマジレスも中途半端なんだろ 結局こういう奴らは何やっても中途半端な負け犬てことで。 ===============終了=============== このくらいのレスなら噛みつけそう? ね?ね?ね?
>>19 君こそ、さっきまで別スレで煽りまくってたんだろ?
こっちだからって急に余所行きの言葉使いになるなんて
そりゃないんじゃない?
ツレないよぉ。
で、なんで死んだのさ
>>29 ジョン・ゾーンに爆殺されたそうですよ。
今よそのスレで聞いてきたばかりです。
立派な最後だったそうですよ。
32 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/19 19:13 ID:Lm9Z/Qhm
60年代中期から70年にかけての殺伐とした社会情勢からして ジャズみたいな能天気な音楽は世間から敬遠されたんじゃないの?
>>31 マジですか?!
ねーさん!事件です!
詳細キボン!
>>32 つまりシリアスミュージックが復活したんですね?
いや、つーか、そこんとこもちっと的確にご説明願えないかと。
JAZZ板の雰囲気、ものすごくキモいよ
>>35 キモイとこに居続けるのは病気と思われ。
書き込んでるバヤイじゃないYO!
>36 オマエモナー
>>36 アホか
俺はキモイと思ってないもんよ
それよか、オマエモナーってすごい返しだね?相当やる人だと見たよ?
すげーダメージだ
あ゛〜〜〜立ち直れっかな俺
相手見てレスすればよかった
つーか、こいつバカだしくだらねぇヒソヒソ
小泉首相が死んで早数ヶ月が経ちました。 昨年5月にピークをむかえた小泉首相ですが、 田中真紀子更迭以降、何故あれほどまでに急速に衰え、滅んでいったのか。 自殺か?他殺か? あるいは野中広務という古い勢力によって暴力的に制圧されたのか? 悲しいかな、今年1月にはすでに、支持率急落していた小泉首相・・。 その死因について、とくと考えていきましょう。 なお「死んでない」「まだ首相をしている」等のお話は、そっちのスレか もしくはオカルト板でお願いします。
ジャズは生きてると言いたいんだろうが・・ なんというか、ジジ臭いセンスしてるねえ
>>40 うん。いいレスだ。
その調子で頑張ってくれたまえ。
出来れば自分からもネタを提供すると尚良いぞ。
ただ、ひとのレスにいちゃもんつけるのは、誰でも出来るからな。
う〜〜んと、で、また、オマエモナーっていわれちゃうのかな俺は?
>>40 ああそっか、ぼくちゃんは新聞読まないからわかんないよねえ?
ごめんごめん
>>42 お前、あちこちでずいぶんカキコしてるようだが、初心者だな?
匿名掲示板という自由を突然与えられて気分が舞い上がってるのがよく判るよ。
あと「オマエモナー」は2ちゃんの常套語だ。
>>43 お前の想像力には頭が下がるよ。
そこまでアホだったとは本気で意表突かれたぞ。
42は俺じゃないからな。
確かにお前の行きそうなスレには書き込んでるぞ。
でも、最後の一行が凄すぎる!
バカが相手だとボケかたにも不自由するんだな。
こんにちは。ボクはトランペットを吹くのですが、 ジャズは死んだと思います。 一度ジャズバンドに入れてもらったのですが、 メンバーのみんなは「アドリブになってない、リズム感が悪い、スケール練習しろ」とか、 つまんないことばっかり言います。 だから、こんな死んだ音楽はやめて、R&Bのバンドに入れてもらいました。 R&Bのみんなは優しかったです。ヴォーカルの女の子はかわいいし。 ボクはチューニングB♭の上のGまでなら自信あるので、 みんなも認めてくれているようです。 こないだはボクにだまって、トランペットのオーディションをしていたようでした。 きっとボクのために2nd奏者を入れてくれるのだと思います。 そういえば次の練習の連絡こないなあ。もう半年経つのに。
この釣り場ももうおわりなの? ちゅまらんにゃ〜〜〜 てゆうか、ここあんまいいポイントじゃなっかたね。 雑魚しかあがんなかったもんね。 ていうか、稚魚はキャッチ&リリースが基本だよね。 大きくなったら帰って来るんだよ〜〜。
夏だなぁ。
49 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/19 21:57 ID:IhTj3oiF
時どき、いいボケが出るのに ツッコミがなってないよなー 他の板逝って学習すべし
50 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/19 23:50 ID:j0f43pW/
JAZZが死んだ、というのは一面では正しいでしょう。だってこの版のスレッドの大半は やれコルトレーン、ロリンズ、ベイシーだって。みんな偉大だけど何十年前の人? JAZZの未来についての話があまりにも少ないよね。一部の現役のトッププレイヤー が模索しているところはあるけど、演るほうも、聞くほうも伝統芸能を踏襲するみたいな ところで満足しているのが現在の状況でしょう。半世紀前に一部の天才がつくって 完結してしまった音楽ではないかと思う今日このごろです。
51 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/19 23:53 ID:qSHsMPOI
>>50 クラシックの現代音楽とおんなじで、作曲者、演奏者だけがうちわで満足している
ような勘違い音楽家が増えたからでしょ。
みんな正直だよ。ジャズがつまらなくなったから聞かなくなった。
つまらない音楽を聴くのが好きでたまらないなんてやつを見たことがない。
プ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(オナラ)
ジャズ板といえども
>>52 は人間として救いようがないね。
54 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/20 01:02 ID:SS1Shl9R
そもそも誰もJAZZの定義すらできないわけで・・・・・ いつの時代にも素晴らしい音楽はあるわけで・・・・・・
さ、語れ
58 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/20 18:13 ID:1+GrbzJs
>JAZZはなぜ死んだのか? 日本脳炎だったと聞いていますが何か?
>日本脳炎だったと 蚊に刺されたんだな。
60 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/20 19:16 ID:U1AKt5iT
>>1 ジャズファンは低学歴だから。
それ以外考えられない。
クラシックを理解できないアフォがジャズを聴いたり語ったりして
スノッブな気分に浸って喜んでいる。
それ以外ってどれ?
>>60 ふむふむ。はじめてにしてはなかなか良く書けてると思うけど、
「低学歴だから」のところを
「低学歴でブサイクだから」、
「スノッブな気分に浸って」のところを
「自分たちはロックファンより高級だと思って」、
にするともっと良くなるYO!
これからもがんばってね!
>>60 ジャズ板常駐への道は過酷だよ。
悪いこと言わないから、クラ板に帰りなさい。
…と言わせておいて、実は筋金入りのジャズヲタの煽りだったりするジャズ板の恐ろしさよ。
64 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/20 20:40 ID:zFXfVFGY
ジャズ好きはいつから歪んだ選民意識を持つようになってしまったんだろうか・・・
>>64 安心してください。
この板の住人が特にそうなだけです。
いわゆる伏魔殿ってやつですね。
66 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/20 22:56 ID:TZYrh3X9
ジャズオタがキモいから。 この一言につきます
ロックの方が商売になったから。 マイルスでさえCBSにジミ・ヘンみたいなレコードを作れ!ってプレッシャー掛けられてたっていうし・・・
天才がドーッと出て来て、ガーッとやって、グーッと掘り下げて、 掘り尽くしたところでハイ終わり。 なんの世界だってそうじゃないですか。 われわれ凡人はそのおこぼれをいただき、 日々の生活が多少潤いさえすれば、 それだけで十分ではございませんか。
ゾーン様っていいよね。
70 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/21 08:08 ID:J9kWCx/7
アイタタタタタアイタタタタタアイタタタタタアイタタタタタアイタタタタタアイタタタタタ
つまり自滅というより矢吹丈のごとく灰になったわけだな。
いや、むしろカーロス・リベラじゃないか?
73 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/21 11:24 ID:FjRWkmB9
とするとジャズヲタは丹下段平だな。もう燃え尽きてるのに 死ぬな、まだ終わりじゃない!立て、立つんだ!と無茶を言う。
↑うまいっ!
オチがついたところで、今日はこれまで。
お後がよろしいようで〜。(鳴り物と共に高座を後にする
>>73 )
一言でいうと全体的に地味だから。
2chもかなり地味だと思う。 で、DHC裁判が終ったら閉鎖。生活に何の支障もなし。
プ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ごめん またこいた
で?
燃え尽きた。って言うと感じいいね。
まあ、楽器やってる高齢ぷーたろうと同じだろうね。
ジャズが死んだのは自然発生的な現象(ジャズって人か?) お前らプー太郎がこれから死ぬのは5、6人による人為的な現象(W せいぜい苦しみぬいて氏んでくれよ。
>>83 年金ぐらい払えよ。
変な宗教に払う金があったらさ。スーパーヒマ人
あげ
87 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/22 08:35 ID:ldlR0UXe
きまってるだr ウィントンマルサりすが出てきたときkだよ
「だから言ったろ 日本人にはジャズはわかんないってさ」 By BRANFORD MARSALIS (コピペしてあちこちで使え)
>>85 '宗教’という文字を見ただけで思考回路が麻痺し、
言語読解能力が幼児並になるおまえみたいなヤツはどうしょうもないな。
過去になんか痛い目にでもあったのか?
おれは82に言ってんだよ、よく読めボケ!
>>82 =
>>84 か?
せいぜいヲタ相手にイキってりゃいいわ。
>>85 、教えておいてやろう。
将来年金アテにしてたらアホみるぞ。年金保険にも入っておきなさい。
自分でジャズヲタ相手に宗教おこしてガッポリ稼ぐのもいいかもな(W
こんなクソスレ、おまえらにちょうどお似合いだ。
ジャズは死んでません。 ウイントンというドアホが催眠術をかけたために 眠ってしまったのです。
(´〜`;)ウ〜ン
当たってるな
>>90 それにしても、最近、Branford Marsalisってすごいねー。
最新作も良いけど、
俺のお気に入りはRequiemの1曲目。すげー。
兄貴には催眠術が効かなかったんだろうなあ。 ちなみに、一番簡単にかかったのがジャズ評論家(w
>>93 禿同
ウィントンに憎まれ役おっかぶせといて、
その影でどんどん怪物化してる。
以前TVでジョシュア・レッドマンとの共演を観たが、
まるで大人と子供のようだった。
バンドもK・カークランドは既に亡くなっていなかったが、
ジェフ・ワッツをはじめ、超ツワモノ揃い。
ふてぶてしいくらいクールだった。
今が旬、聴かなきゃもったいない。
ジャズは死んだとお思いの方はどうぞご遠慮下さい。
おい、聞いたか? ジャズの死因はエイズらしいぞ。
>>94 んで、その次にコロっと逝っちゃったのがジャズオタw
ははは、どうしようもないね
>>95 > その影でどんどん怪物化してる。
怪物というのは本当に同意。彼ほどの演奏ができる大物はいないのでは?
> 以前TVでジョシュア・レッドマンとの共演を観たが、
つーか、もうそれは、ジョシュアレッドマンの
アルバム聞いただけでわかるのでは?
ジョシュアレッドマンの演奏って飽きちゃうよ。
> ふてぶてしいくらいクールだった。
そう?
アメリカでは、WGBHっていう夕方からジャズしかやらないラジオ局があるんだけど、
そこで、ブランフォードが1コーナ担当してライブの紹介してるよ。
そこで話してるの聞いてる限り、「ふてぶてしいくらいクール」ではないなあ。
ちなみにwww.wgbh.orgのページでonlineでそのラジオが聞けます。
日本でだと午前中とか昼に聴くとJazzやってます。
いずれにせよ、兄貴も弟も、共通するのは、
けっこうジャズを文化として残そうということ。気軽に話してくれるしね。
無料のJazz Festivalとか参加したりしてるし。
ハーバード大とかで講義したりしてたころもあったぞ。日本ってそういう土壌ってないよね。
>>93 Requiemってすごいよね。
1曲目なんかリハーサルのバージョンが入ってて、
ベースの途中で曲がフェードアウトして終わっちゃうけど、
あの演奏はすげー。2曲目もいいし。
>>100 >>95 です。
へぇ〜、普段はそんなに気さくな人なんですか。
ステージ上では結構ヤクザな奴に見えましたが…。
バンドの連中も皆人相悪いしね。
ジョシュアはあまりよく知りませんが、CDもダメですか?
その番組でも全然ピリッとしなかったなぁ。
けっこう一時評判になりましたけどねぇ。
>>102 ブランフォードって、
ゴジラの子供のミニラに似てない?
>>103 似てます。
エマニエル坊やにも……!!!、ひょっ、ひょっとしたら…。
ソレハチガウ
106 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/24 13:30 ID:ab3eqVjR
で、JAZZが死んだことは認めるわけね だったら良いよ
ブランフォードの新作、これがまた素晴らしい!
108 :
106 :02/08/24 14:24 ID:???
//\
げっ、.
>>89 // \ ■■■■■■■■■
____ // \ ■■■■■■■■■■
|___|_ // \ | === 弋■■■■
(;´∀`)// \ | 彡 ミ 弋■■■■
____ (#つ◎と)カリカリカリカリ \ / ━ ━ 弋■■■
|オマエモナ| 人 ヽノ/ \∴(● ●) ∵ ■■■ クソバカするぞ
_|___|_(__(__)___ | \ ■■■( ■■■ 徹底的にクソバカするぞ
..│ | \ ε ■ ■■■
..│⌒⌒⌒⌒⌒〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜⌒⌒⌒⌒⌒
110 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/25 00:44 ID:1uuAjD1G
で?
>>107 つーか、なんで彼は、あんなにすごいのに、
昔、Stringのバンドなんかやって楽しがってたんだ?
スティングはそれで「俺はジャズマンとも・・」とロック界でのハクをつけ、 ブランフォードはそれでしこたま金を稼いだ、と。
マイルスのユーアーアンダーアレストの方が、よっぽどブサイク
>>111 だってリズム・セクションがオマー・ハキムにダリルジョーンズだぜ!
おまけにケ二-・カークランドまでいてスティングの楽曲とボイスがくっつくとくりゃ、
楽しめる要素は山ほどあるだろうよ。
しかしスティング・バンドでのブランフォードによって
ソプラノ・サックスの魅力をはじめて知った人も多かったのでは?
結構無理なくハマってたようにおもうな。
持ちつ持たれつ、やるべきことはキッチリとやる。
あとは与えられた境遇を目一杯エンジョイするっつーのがプロってもんだろ。
とんねるずがTVでEnglishman in Newyorkのマネやってたね(w
>>114 ジャズは死んだんじゃなくて警察に逮捕された(w
>>115 楽しめるだろうけどさ、
ケニー カークランドとだったら、
スティングのブリングオンザナイトのアルバムよりも
ブランフォードのアルバムのRequiemの1曲目とかの演奏のほうが
めちゃくちゃ燃えてるし、めちゃくちゃカッコイイぞ。
カー区ランドは死んだ
>>118 ごもっとも!
あの頃は皆、名前を売るのに余念が無かっただけさ。
お仕事お仕事!
ブランフォードとて、あの頃があってこそ今がある。
平日の昼間からブラブラしている挙動不審者は皆逮捕(藁
>>120 あの頃があってこそ?(w あれ以前にブランフォードの実力は十分知れ渡っていたのだが(w
String、ってスティングの事か。
126 :
125 :02/08/28 09:33 ID:???
>>123 追伸、スティングの’ブルータートルの夢’ってビデオ観てみ。
確かマネージャーがバンドマンのギャラのことをめぐってブーたれてるシーンがあったと思うよ。
127 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/28 09:56 ID:+N5uzZ7u
あんなことは相手がスティングであろうが無かろうが やってることだろ(w
だな まちがいなく
ブルータートルの夢いいですよね。 でもこのタイトルって・・・・ ジャズヲタの夢の事 ?(W
131 :
プー :02/08/29 05:53 ID:???
>>82 >ジャズが死んだのは自然発生的な現象(ジャズって人か?)
正しい。
ただし、一言多い。
理論に当てはめられる様になりJAZZは死んだ
>>128 ドルの桁が違うだろ〜よ(w
あの仕事以降、随分ブランフォードのギャラも跳ね上がったんじゃね〜か?
誰かが「ジャズはヨーロッパ芸術音楽の一部だ」などと言ってしまったから。
(;´Д`)ご免なさい俺が殺しました!!
(;´Д`)殺すつもりじゃなかったんですが、、、
ジャズは死に続け、また、生まれ続けている。
(;´Д`)あわわわわ、、、、、、お前なんてことを、、、、、、
(;´Д`)どうすんだよー、、、、、、、、、、、、死体
死んだジャズはウィントンが弔ってくれる。 死体もまたウィントンが埋葬し、 遺産が消え去らないように彼が、掻き集め、保存し、 ジャズが「無かったこと」にならないように日々努めている。
ウイントン行って義
ゾンビJAZZ・・・・
スタンコヲタの存在も 初心者を受け入れないジャズ界を 象徴しているんだYO
144 :
1 :02/08/30 20:40 ID:???
ジャズは一曲やった後から死んでゆくんだよ。
スタンコヲタまだ〜?
最悪 スタンコ最悪 スタンコ最悪スタンコ最悪スタンコ最悪スタンコ最悪 スタンコ最悪スタンコ最悪 スタンコ最悪スタンコ最悪スタンコ最悪スタンコ最悪 スタンコ最悪スタンコ最悪 スタンコ最悪スタンコ最悪スタンコ最悪スタンコ最悪スタンコ最悪 スタンコ最悪スタンコ最悪スタンコ最悪
すたすた すたんこなす すたんこなすを た〜をた〜んこな すをた〜んこなすを た〜
あえがえがあああ
↑こいつら完全に頭にウジ虫が湧いてるね。 処置なし。ご立派!
スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪ スタンコヲタを断罪しろ 〜♪
スタ ンコ ヲタ を断 罪し ろ
断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪 断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪 断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪 断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪 断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪断罪
スタンコって何ですか?
155 :
プログラマ板よりコピペ :02/09/08 00:35 ID:8VWLrzhF
俺、数年前半年デスマーチが続いて死にたくなった事があったよ。 毎日会社行ったらクライアントが来て職場の椅子に座ってんのね。 そん時向かいの席の先輩が客先に人質になってて、席が空いてたのよ。 でね、俺のクライアントがその空いた席に座ってノート広げて 向かいの席で報告用の書類作ってんのよ。その状態が半年。そう半年。 職場の上司もそのお客さんには頭が上がらないから、俺に押し付けてる。 フォローもしてくんない。職場は禁煙でそのお客さんは喫煙者だから、 しょっちゅう喫煙室に行くわけよ。で、帰ってきたらまた不機嫌そうに 向かいの席でわざと視線合わさないでプレッシャーかけてくんの。 息抜きもできない状態で休日も1日も無い状態で、さすがに精神が 参っちゃって、ある日朝家を出て、駅まで歩く途中で突然、 そうホント突然、死のうと考えたわけよ。
156 :
つづき :02/09/08 00:36 ID:8VWLrzhF
でね、職場は千葉の柏だったんだけど、なぜか俺神奈川の関内に行ったわけよ。 何で関内かっつーと、今まで一番好きだった子と学生時代によくデートした 町なんだ。そこから1日中歩いた。風が強い秋の日だったよ。知らない間に 猛暑の夏も終わってて、そんな事も気付かずに半年も働き詰めたのに初めて 気付いて、それもショックだった。 その子とも別れて1年、新しい彼女ができるでもなく、そういう感覚も忘れてた。 そんな事を考えながらふらふら桜木町まで歩いて、名物のガード下の落書き 眺めながら横浜まで歩いて、一緒によく朝まで過ごしたファミレスの近くまで 歩いた。 もう夕方になってた。そのファミレスの前に大きな歩道橋が掛かってて、 下には車がぶんぶん。でね、ここだ!って決めたわけよ。
でもね、不思議な事にそういう時ってなぜか人目を気にしちゃうんだよね。 歩道橋を通る人がなかなか途切れてくれなくて、踏み出せないのよ。 ずぅ?っと待ってて、やっと途切れて、今だ!って手すりに乗り出そうと した瞬間、そのファミレスの店員さんと目が合っちゃったんだ。 店員さんは凍りついた感じでこっち見てた。 何故か俺走って逃げちゃったんだよね。 でね、またふらふら歩いてそのまま何故か伊勢崎町。横浜の人なら地理 解ると思うけど、一日かけて関内?横浜を往復しちゃってたの。 でね、ずーっと歩いて京急日の出町の駅まで来ちゃった。 そこね、俺がその子に告白した場所だったんだ。 その瞬間、その日一日デートコースを一人で歩きながら 一度も思い出せなかったその子の顔や表情、しぐさ、声を急に はっきりと思い出しちゃって、一人で泣いちゃったんだ。 あの頃は輝いてたのに。俺今何やってんだろう、って。
ひとしきり泣いて、泣きつかれて、そのまま藤沢の実家に帰ったよ。 実家に着いたのはもう深夜。俺が帰ったらお袋が泣きながら 俺に抱きついてきた。会社から電話が掛かってきてたらしい。 朝寮を出て出社してない、彼の勤務が最近厳しかったので疲れている んじゃないか、会社としても非常に心配している、何かあったら すぐに連絡して欲しい、との事だった。 警察からも連絡があったらしい。関内の駅で捨てた鞄が警察に 届けられてて、中の携帯から実家に連絡が行っていたそうだ。 親父が受け取ってきたその携帯には上司や先輩や同僚や後輩から バカみたいに沢山着信が入ってた。 普段口うるさい親父が一言、「よく生きて帰って来た、今日は安め」 って言ってくれたのを憶えている。
結局死ななかったけど、その夜は眠れなかった。 一晩じゅう「俺の幸せってなんだろう?」って自問自答してた。 翌日昼から出社して、上司に全部話した。 上司も何も文句を言わなかった。 結局その案件は先輩が引き継いでくれた。 クライアントはもう来なくなってた。担当も替わってた。 引き継いだ後、1週間休みを貰った。 1週間、横浜の大桟橋の脇の船着場の浮き桟橋で波に揺られて 毎日ぼぉ?っとした。「俺の幸せってなんだろう?」って。 俺はやっぱりこの板のみんなと同じでコンピュータが好きだ。 プログラミングが好きだ。誰かとその事で議論するのも好きだ。 後輩に教えるのも好きだし、先輩から昔の話を聞くのも好きだ。 お客さんがすっげえ喜んでくれるのも好きだ。 でね、1週間の長い休みが明けて会社に行って、上司に「やっぱり この仕事が好きなので続けます」って言ったら喜んでくれた。 こんな事があって、絶対辞めると思ってたらしい。 それから、適当に息を抜く技を身に付けた。 お客さんのアオリのかわし方もうまくなった(と思う)。
ええ話や。 でも それがどうした?って感じなんですけど。
161 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/08 02:38 ID:yHXH8eI8
小さい頃は近所の駄目人間おじさんをバカにしてたっけ・・・。 よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく 見える髪の毛。猫背。生気のない瞳。ただその存在そのものを見下して たね。将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってたね。 小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢に も思わなかったよ。中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。 「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」 クラスのみんなで大笑いしてたっけ。あの内何人が法政以上の大学に 行けたというのだろうね。毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父 さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。 転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。生きるって 本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。 自分は特別な人間でも何でもないんだって、20代後半になってやっと 分かりました。あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。 あなたのぶんまで生きようと思います。 でも、時間が必要だったことだけは分かって欲しいんだ、おじさん。
、
ζ ,
_ ノ
( ( (. )
. -‐ )‐- .
.´,.::;;:.... . _ `.
i ヾ<:;_ _,..ン |
l  ̄ ....:;:彡|
} . . ..:::::;:;;;;;彡{
i . . ...:::;;;;;彡|
,: ' " `丶 } .. .....:::;::;:;;;;彡{
,:´ . `、 !, . .::.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
. ' . ; .丶 ト , .. ..,::;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
,:´ . ' ' `、 ヽ、.. ....:::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
,' . ■■■■ ; `.  ̄ ̄ ̄
,, -'''" . . . ■■■■ . ' ';゛`'丶.、.......
'´ ! . .. ■■■■ ' , ;:::::::::...`.::::::::....
i ヽ、.._,.__■■■■.,,_.,.,.ノ.:::::. !::::::::::::...
ヽ、 ,: '.:::::::::
`=ー--、...,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
``" '' '"ー────‐―‐' '' "´
>>162 はイマイチ
164 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/08 07:44 ID:g3lF+en8
、
ζ ,
_ ノ
( ( (. )
. -‐ )‐- .
.´,.::;;:.... . _ `.
i ヾ<:;_ _,..ン |
l  ̄ ....:;:彡|
} . . ..:::::;:;;;;;彡{
i . . ...:::;;;;;彡|
,: ' " `丶 } .. .....:::;::;:;;;;彡{
,:´ . `、 !, . .::.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
. ' . ; .丶 ト , .. ..,::;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
,:´ . ' ' `、 ヽ、.. ....:::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
,' . ■■■■ ; `.  ̄ ̄ ̄
,, -'''" . . . ■■■■ . ' ';゛`'丶.、.......
'´ ! . .. ■■■■ ' , ;:::::::::... `.::::::::....
i ヽ、.._,.__■■■■.,,_.,.,.ノ.:::::. !::::::::::::...
ヽ、 ,: '.:::::::::
`=ー--、...,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
``" '' '"ー────‐―‐' '' "´
そして
>>163 のAAもイマイチなわけだが。
165 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/08 09:54 ID:SuXkTGCi
>>165 閲覧環境が2ちゃん標準じゃないぞ。
そのままモナー板に逝っても全部ずれずれに
見えるかと。
関係ないのでsage
167 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/08 11:16 ID:xa0H/5VK
ジャズは馬鹿で低脳が聞く音楽だから、死ぬもなにもないよ。
所長のひげは手のように自在に動きものをつかめる。 チビ丸が泣くと周囲のものが壊れ地割れさえ起こる。 「ボク、泣いちゃうもん」の台詞はそれを知る周囲の人を恐怖に陥れた。
169 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/09 04:36 ID:dW2AsSzV
>161 何かすごい・・・・
一種のジャズ親爺かも
>>1 おまえはなぜ新だ?
新しいのか?
174 :
1 :02/09/11 12:00 ID:???
新陳代謝の段階でいままで聴いた人が嘆くのさ。 これからの人は興味をもって聴くしね。 趣味の多様化もあって街にジャズが聴かれなくなるのはつらいかも。
176 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/10/11 07:56 ID:qldKFLwp
>JAZZはなぜ死んだのか?
>>175 新陳代謝の段階でいままで聴いた人が嘆くのさ。
そうそう、聴いてる本人が年取っただけ。
177 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/10/11 08:18 ID:QJQP+D6/
テクニックだけで、歌心を忘れたから。
賛成 ソノトオリ
ウイントンが全部悪い
ハゲ ドウ
,,,,-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"―-、.
/ \
/ \
/ ヽ
/ ヽ
| 停止 ヽ
| ,,,,;;::'''''ヽ
| ;;:::::::'''" .: ,,,,,, ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ... " ,,,,,,,,, .:: ;''“”` | < ハッハッハ!見ろ!
>>1 がゴミのようだ!
.―. ;::''“”“~` ::::. .. |. \_____________
..| | ̄.. ::::::: |
.\{_ ( ,-、 ,:‐、 ) |
\\/.. \\\\ |
\_ヽ.| ヽ.__,-'ニ\\\\| ;": ..;.;".;
`、ヽ ヾニ二.\\\\ ;": ..;.;".;
;".;"".;":ヽ\ ..\\\\;": ..;.;".;
;".;":;"." : `ー-::、_ ,,..'...\\\\ ;".;":
.;".;: .;" `ー――''''' .\\\\ ;": ..;.;".;
: ス レ ス ト …… ! !".;" \\\\ ;": ..;.;".;":
;" .;".;": _.;.;_".;": \\\\ ス レ ス ト !
.;".;": ..;.;".; ζ /_.;_/| .;".;", _ \\\\ .;".;.;".;":
.;".;": ..;.;".;": ;:'.;| ΓΓ | |;":从へ_/| . \\\\"_.;__..:
从へ从へへ从 ; ζ | Γ从 | |;:.. |从Γ | | 从へ从∠___/|
( ⌒( ⌒ ) ζ | 从Γ | |.:;. |从Γζ.;".. .;. \ |ΓΓΓ| |
( ⌒ ⌒ ⌒ ); | ΓΓ | |.;;::|ΓΓ | | ( 从へ ;: |从ΓΓ| |
Σ( ⌒( ⌒ ) ζ ( ( ) )⌒ ) ( 从へ从)_.;:.;|Γ从Γ| |
0op324ewf09arijhtg543wpu4tq@ihrgio
死に板 age
184 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/02 19:52 ID:LOnzde0g
思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。 思想板でマジレスしなければならないのでここで失礼します。
ある意味真であり、ある意味偽である。
>>1 何をもってジャズとするかが不明瞭でもある。
ジャズ定義スレにきえろばかちんが
188 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/05 10:59 ID:le2FwwHA
死んでいるのは、ジャズだけではないと思うが... 今の現代音楽、ロック、ラップ、テクノ、etc.などほとんど 全ての音楽は焼き直しに過ぎないと思う。 これは音楽だけじゃなく、他の分野でも同様。 そういう時代なんだろうね。ツマラナイョ。
おまえがツマラン
190 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/05 18:21 ID:nOJ/wt2r
自分、35歳。ジャズはよく判らない。 けど、今日は社内のお嬢さんとメールして 千僧音曼荼羅、ブラッド・メルドー等で盛り上がった。 で、思うんだけど、大多数の女に全く気にされなくなったからジャズは死んだ ってのはどう?...(多分、オリは全く判っていない)
191 :
sage :02/11/05 18:51 ID:lHOFmPGj
おしっこ
192 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/05 19:47 ID:H0pDn3hx
熱帯ジャズ楽団どうですか?
だめですね まったくだめです
そのとおりだめ
>1 siranee
196 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/12 17:15 ID:93i/6Zx+
197 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/13 03:04 ID:vRgk/O7j
リスナーが作り手の音楽じゃなくて、自分の音楽を欲しがったから。 それは多分単純に、人類総芸能化したから、っていうのじゃ駄目?
人類総芸能化とはまた大げさな。 マタイ族もか?
またい^^^^^^^^^^
200 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/13 14:36 ID:isd605Uu
2で結論が出てるスレだな。
2はコピペ
あほかあほかあほか おまえら あほかおまえら あほかおまえら あほかおまえら おまえら あほかおまえら あほかおまえら あほかおまえら おまえら あほかおまえら あほかおまえら あほかおまえら
あほだよ
ふうあくあゆきにすきらいま゛ちにくせすきず
>1 お前が原因
206 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/06 11:36 ID:1JXvU0xp
コルトレーンまでに至る進化のスピードが速すぎた。 だから燃え尽きるのも早かった。 20世紀を嵐のように襲来し、去っていった。 我々はたまたま、その時代に直面し熱狂することができた。 幸せ者だなあ〜。
>>206 芸術には須らく寿命がある。モダンジャズもしかり。
1940年代後半にパーカーらがモダンジャズの基であるビバップ
を示し、1950年代にマイルスその他が発展させ、1960年代に
トレーンらが極めた。その残り火は1980年代まで創造性を保った
わけだから、古典音楽や美術の各様式と比べても寿命が特に
短かったとはいえない。
我々が幸いなのは、多くの録音が残っているということでしょ。
誰もJSバッハの演奏を聴くことはできない。
屁理屈はいいよ
geagega
olrfktdfgokgrmoepfdmfbpzbvf
211 :
:02/12/12 14:53 ID:E/dRYW7I
音楽や楽器は有限です。無限などありえません。 そういう意味ではどんなジャンルも2〜30年で表現方法は尽きるでしょう。 もしくは違うジャンル名で呼ばれるでしょう。
どんなジャンルも、ってこたあないよ
ないな
606 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/22 01:42 ID:+gaPF/9J ジャズを終わらせたのはマイルスだと思う。 DQNの要素を消してしまったのが敗因。 威勢のいいバカはロックに行くしかなくなったのだ。 607 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/22 03:01 ID:A3Vp2Pi9 今やロックも朽ち果てて、代わりにHIPHOPにバカが流入してると。 608 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/22 08:51 ID:??? HIPHOPからのバカがジャズに流入してるってのもある
だから 死んだ
216 :
:02/12/13 17:38 ID:A3cYaj/P
今のがツマンナイなら聴かなきゃいいだけじゃん。一生昔の音源掘ってなさい。 一生かかっても聴ききれないほど過去の音源あるんだから。
誰にいってんの?
今晩 NHK教育テレビで 後10・00〜10・45
ドキュメント地球時間
「ジャズ パート2」(6回シリーズ)
第2回 自由と抵抗のシンボル
第2次大戦はますます混迷の色を深め、ナチスはヨーロッパ各国を次々と陥落させてゆく。ナチス統治下の国々では、アメリカ文化の象徴であるジャズは
弾圧を受け“ジャズ”という単語自体も禁じられた。しかし、
民族浄化を推し進めるナチスと闘う人々にとって、アメリカの黒人音楽であるジャズは
自由と抵抗のシンボルとなってゆく。
一方、アメリカ国内では、ジャズは黒人たちの自由への叫びであった。
デューク・エリントンは、カーネギー・ホールにおいて3楽章からなる大作を発表、
差別に苦しむ黒人の歴史を音でたどった。
そして、1945年、長く苦しい戦争は終わる。新しい時代が幕を開けたとき、チャーリー・パーカーがはじめて自分のアルバムを発表。
それはジャズの世界に激震をもたらすファンファーレであった。
[制 作] Florentine Films=BBC(アメリカ=イギリス 2001年)
お見逃しなく!
■永遠の命■を欲しい人はこのHPをご覧ください。
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm あと、おしんちゃんのスレもよろしくね。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037874647/l50 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■,?
死んだと思っているのはあなただけ ジャズは生きてます。
生きていることを祈ります
生きてるからこそ こういう板がある 死んでたら こういう板は存在しない
222 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/21 08:09 ID:50IvCAng
おいおい、ここは隔離板だろ。
>222 お前は隔離されてるけどな(w
224 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/21 08:16 ID:ZgAFA+fD
ジャズがなぜしんだ? つまんないから。 アドリブとかもはやつまんねーから。
死んだらおいしくないな
227 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/23 16:41 ID:+jvKmWd3
結局のところ、残念ながらジャズというのはだんだん、今という時代を 生きるコンテンポラリーな音楽ではなくなってきたのだと思う。冷たい 言い方かもしれないが、僕はそう感じる。もし、僕が49年にアメリカに いたら、何があったってNYに行ってバド・パウエルのライブを聴いていた だろう。60年にアメリカにいたら、同じように、ジョン・コルトレーン とキャノンボールとビル・エバンスのいたマイルス・デイヴィスのセクス テットを必死に聴きに行っただろう。遠いとか、眠いとか、面倒くさいと か、空気が悪いなんてことは言わずに。
228 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/23 16:46 ID:+jvKmWd3
何も新しいジャズが嫌いだというのではない。それはそれなりに楽し いし、いいなあと思うことも多い。でも、そこには、こころを揺り動か すものが無い。今ここで、何かが生まれつつあるのだ、という興奮がない。 (ウォルター・ベンヤミンが言うところの「アウラ」が無い) 僕としては、そういうものに、かつての熱気の記憶で成立しているような ものに、あまり興味が持てないということなのだ。少なくとも、マルサリス 兄弟を聴くために(とても‘巧い’と思うが)わざわざ一泊してNYまで行こ うと思えないのだ。一種の伝統芸能になってしまったジャズを聴きにはという 事だ。
ウイントンは伝統芸能の回顧主義
230 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/24 10:38 ID:l9LgaMgC
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い また、憤りをおぼえていた者です。 この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意 見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚 び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。 過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は 火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は 今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で 受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言 わざるを得ない。 あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ てはならない もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方 法であると確信しています。 障碍、健常のお互いの理解などは不可能です 健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お 互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり 仕方のないことである。 小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する 世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、 今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に 断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。 真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは 厳に慎まれたい。 障害者特別性交特権の早期実現を!
>227.228 村上春樹ヲタ
232 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/24 19:06 ID:VnLvNGL/
>>231 ばれった〜。こんなとこなら誰も知らないと
思ってたら、居るんだ本読んでる奴も。でも
・・・。
233 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/24 19:24 ID:fj0drCcK
グロ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━!!
>>232 春樹のそれいつ頃の文?20年くらい前か?
>232 ハズカシイヤツ
ほんとにはずかしいです なにをかんがえているのですか なにもかんがえていないですね あなたはぎょうざにちがいない にくまんほどなかみがなく にくまんほど大きくもなく やかなければくえない
ほんと、最近ジャズは死んだと実感することがある。 いきつけのCD店のャズコーナーがどんどん縮小されているよ。 中古店もジャズ専やめていろいろなジャンル扱いだしたし。 悲しいけどこれは現実だ。
最近じゃないけどな
ていうか、死んでないのよ 細々と生きながらえてるのよ
おまえがいけ
オマエコソナー
243 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/12 03:49 ID:bQVghcbm
そうだったのか
245 :
山崎渉 :03/01/13 14:16 ID:???
(^^)
しんじゃいないがいきてもいない
Jazz is not dead, it just smells funny...
Jazz is not dead, 町あるいてるノラ犬のほうがまだ英語知ってるよ ノット、デッドって何ノ意味 死んでくれ
Is jazz dead? Jazz is alive and still linving in Beirut! There is no form of music that will simply die, this concept does not exist, you may say evolve or transform or even fuse with another form but never say die. Anyway, Frank Zappa is dead definitely! lol!
わん、わんわわーーん!わぉ〜〜〜〜〜〜〜〜ん、ぷりっ、ぶりぶりぶりぶりりっ、ぷ〜〜〜〜
死んでいようがいまいが ジャズはそこにある
252 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/17 09:21 ID:uTQ8HquF
HIPHOPのサンプリングネタとして生き続けてるから心配するな
つyまり、ひpほpはジャズがなければ生きられないってことだ
254 :
山崎渉 :03/01/21 07:53 ID:???
(^^)
255 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/21 23:48 ID:qJizZRo5
>>253 Pete Rock, A Tribe Called Quest, Gangstarrは出て来なかっただろうな
アゲ荒らし撲滅良スレあげ
258 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/23 08:49 ID:eZZGFKgG
ジャズばかりでなく、ロックも死んでます クラッシクも死んだと思うのですが?
259 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/23 09:18 ID:KjJSwvKE
ロックやジャズよりも、現在の各国ヒットチャートを賑わす音楽が死んでると思わないか?
260 :
バップリ ◆i1t6KILdkI :03/01/23 10:31 ID:RG3BaKVX
ひとことで言えばパーカーやコルトレーン、マイルスが やった創造的な行為がその他大勢のミュージシャンが それらをコピーする際に創造性をおいて「楽器を操る自由」 に置き換えられ、結果それが行き詰まって結局死んでしまった ということではないかな?。 例えばパーカーなどのビバップからハードバップへ。コルトレーン からそのフォロワ―へということではないかな?。つまり今のジャズ には創造性が欠落しているという事。またジャズは現在の黒人たちが 一番ひどいとおもう。黒人から発生したアートだという気負いが 強すぎるので、なかなか新しいことが出来ないように俺には見える のだが。 まあこれに関してはクラシックもジャズも変わりない。ロックや ポップス(かなり広い意味での)はどんどんと変容していくから 古いものも新しいものもあるということではないかな?。
261 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/23 11:40 ID:xzyEiwL5
>>258 少なくともギター中心のロックは死んだな
262 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/23 11:43 ID:dOmg8G0w
>>259 そりゃ自分の耳に合わない音楽がチャート上位だと死んでるように思うだろうな。
でも、かつてのロック、ジャズの全盛期はラジオ・チャートともにそれらの音楽で埋まっていて
他の音楽を聴いてるやつにとってはチャートは死んでると感じたぞ。
263 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/23 12:34 ID:xtXEIJDM
結局、パーカーという創始者とも言えるべき人が、 歴史上ダントツの才能を有してた、ってところで終了なんだよ。 もう2人付け加えるなら、マイルスとコルトレーン。 彼等だけが才能を有してたんだから、それ以降落ちぶれるのは必然。
264 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/23 12:39 ID:xtXEIJDM
>>228 そうそう。
変化を止めてしまった時点で、
残りは焼き増しに過ぎないんだよね。
そんなものはジャズでも何でもない。
伝統芸能なんて所詮、ごく少数のコアなファンしか観ない(聴かない)。
>>263 「結局」と悟ったようにはじめるから、興味深い視点が示されるのかと思ったら、紋切り型の議論に紋切り型の名前を挙げてるだけ。
つまらない文章。
>>228 >>264 「伝統芸能」と言えば一刀両断にしているみたいで偉くなった気がするのかも
しれないが、実は
>>1 の「古典芸能」の言い換えに過ぎない。
「ジャズは死んだ」という表現しかり。最初に誰かが言った時にはインパクトがあったかもしれないが、反復使用が繰りかえされた結果、今ではほとんど何も言っていないのと同じ。
自分自身が焼き増しになっているパラドックスに気づいてほしい。
それ以上の展開がないのに、同好の士を見つけて「そうそう」と盛りあがっているのも、端から見てるとどうしようもなく格好わるい。
「死んでる」という議論も「生きてる」と抗弁する議論も、同じくらい陳腐で、議論自体が終わっている。
もっと楽しく音楽を聴けばいいのに。
ジャズが死んだ理由はポップス、クラシック化されてしまったからだろう 音はより綺麗に、やってる事は難解なのが馬鹿マスコミにとりあげられる。 フュージョンはロックとジャズの融合といわれるが、最近はロックに聞こえず ポップスになってしまっている。 ジャズ界はもうちょっとDQN要素を取り入れるべきではないか。 つまりパンクとの融合しか残された道は無い。
268 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/23 13:51 ID:rd3Udnms
デュークもパーカーもモンクもマイルスも、、、、。 聴けば聴くほど味わい深く面白い!時間がどれだけあっても足りないくらい。 死んだって言うのならばそれも良し。 新作買うほど金も無し。打ち止めでこれ幸い。(w
ジャズ+パンク=ゲソオソ
結局、パーカーやマイルスに並ぶような 器の持ち主が居ないってことだよな。 今のヤシらがやってるのは、先代の劣化コピー。 どんなに技術レベルが上がっても、ジャズにおいては、 進歩なしは劣化と同義。 頼むから、気概を見せてみろ。>今のみゅーじしゃん ジャズを変えてみろ。
272 :
ジャコ :03/01/30 01:36 ID:???
JAZZは死んだ。 神も死んだ。 みんな死んだ。 最後に僕だけが残った・・・。
ジャズが死んだかどうかなんてくだらんな
ジャズは生きてるよばーか 偉大なmっユー自シャンがたくさんいるんだ ばーか! ウィントン、ウォーレス、ニコラス、ライアン、ハーグローブ、ランディー、 そのほか多数がファディスをミュージシャンとして敬愛してるの知らないだけだろ! もっと勉強すれば?
擬人化するのが好きなバカヲタ
ジャズは生きてるよばーか 偉大なmっユー自シャンがたくさんいるんだ ばーか! ウィントン、ウォーレス、ニコラス、ライアン、ハーグローブ、ランディー、 そのほか多数がファディスをミュージシャンとして敬愛してるの知らないだけだろ! もっと勉強すれば? スタンコヲタウザーーファディスカッコイイ スタンコヲタウザーーファディスカッコイイ スタンコヲタウザーーファディスカッコイイ vvスタンコヲタウザーーファディスカッコイイ ヨーロッパジャズなんかばーかだよ ばーか! ウィントン、ウォーレス、ニコラス、ライアン、ハーグローブ、ランディー、 そのほか多数がファディスをミュージシャンとして敬愛してるの知らないだけだろ! もっと勉強すれば? スタンコヲタウザーーファディスカッコイイ スタンコヲタウザーーファディスカッコイイスタンコヲタウザーー ファディスカッコイイスタンコヲタウザーーファディスカッコイイ スタンコヲタウザーーファディスカッコイイ
ジャズは死んだ。 俺が殺した。
278 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/31 23:52 ID:fJy6nQdt
インアサイレントウェイが一番わるいでしょ あれの耳あたりの良さだけ盗んで ウェザリポとかマハビシュヌ湧いてきちゃった訳だし まあインアサイレントウェイ自体は野心作だったんだけど 聴いたミュージシャンが読み違えちゃったんだよね 野心の方向を
ジャズが死んだとは思わないが、現在のような状況になった原因は多分にマルサリスによるものだと考えられる。 彼はそれまで、マイルス、パーカー、エバンス、コルトレーンなどの作り上げきたジャズの体型を さらいあげ、理論として衆目にさらしてしまったのだ。 過去の偉人の輝かしい創造物は理論はともかく、ソウル、パッション、ファンクといったメンタルな面により 培われてきたものであるだろう。 しかし理論として体系化されたジャズという音楽はその後急速に創造性を失うことになる。 理論というを枠組の中で育った新鋭ミュージシャンたちは、その理論から抜け出すことができず 結局のところ音符をいじくり回す学問としてその敷居は一般の聴衆にはとうてい乗り越えられないほど 高くなっていく。
マルサリスが悪とは断定できない。 しかしバロック音楽を民族音楽から体系化しクラシックの基礎を気づいたバッハのように 彼の評価は50年先に持ち越されるだろう。
281 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/02/01 00:13 ID:3+ZoSiu0
つーか黒人が聴かなくなったからじゃないの?単純に 人気なくなったら何でもおしまいだよ あとは研究者とお宅しかのこらないでしょ
>>278 インナサイレントウエイはザヴィヌルとマクラフリンがいたので
出来たアルバムだってことを知ってて言うかねえ。
私は、その2つのグループが湧いたお陰で充実した音楽生活を
楽しめたので、いいけどね。
それはよかったですね なによりです うらやますい
うらやましいかうらやjmかしいだろうばかもの もっとうらやましがれ
age
1みたいなこと言い出す香具師は完全におやじだよね。 評論化気取りが多すぎ。 ジャズに期待しすぎだし、時代の変化にきづこうぜ。
ジャズなんざぁ、聴いて演って気持ち良けりゃあそれでいいんだよ。
なぜ死んだか はたまた生きているのか わかあらないので議論の余地がありますから あげておきます
sage
age
291 :
ジャズ紳士 ◆rHkT/SfI7A :03/02/07 12:43 ID:CwGfriBg
ジャズとは無関係の楽器(ギター、ヴァイオリン、チェロ)を使ったからかな。
292 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/02/07 12:44 ID:Ax++TwWZ
294 :
ジャズ紳士 ◆rHkT/SfI7A :03/02/07 12:48 ID:CwGfriBg
A Day in the Lifeを聞いたら千年の恋も醒める。
>>294 だからそれはジャズじゃないんだってw
フュージョンがジャズを殺したんじゃなくて、
ジャズが死んだからフュージョンに移行せざるをえなかった
んであって。
1番悪いのはウィントンみたいなのだよ。
ウィントンは瀕死のジャズに延命のための点滴してるだけだよ。 彼が殺したワケじゃない。
>>296 うん。すでに死んでるもんな。
(モダン)ジャズが死んだのをネガティブに捉えるべきじゃないと思う。
偉大な先人達がいろんな表現をやり尽くしたから、行き詰まった
んであって。ジャズ音楽が次の次元に進むためには、過去を否定
せざるを得ない面がある。
298 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/02/07 17:42 ID:esJo14Nb
そもそも生き物じゃないんだから、生きるも死ぬもないのでは。 かつての名盤名演奏は永遠に残るのだし、なにが不満なの? ジャズ業界の話??
ジャズが死んだかどうかなんてのは評論家やりテナーたちにまかせとけ。 プレイヤーはそんなこと議論してる暇あったら 楽器触ってるって。
age
モダン誕生とほぼ時を同じくしてスイングが死んだことについては ノープロブレムなのか?
これは長年の疑問なんだが、 誰かジャズの死体を見た奴がいるのか? いや、ごめん、結構良く見かけるかも。
soudesuka?
死んでないって
すけべ
なぜすけべ??
きみのことだから
308 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/02/18 03:58 ID:4NPlVeUa
レゲエはなぜ死んだのか? パンクは テクノは GSは フォークは ヘビメタは ブルースは R&Rは ソウルは カントリーは ・・・生きてるのは演歌とクラッシックだけだから安心しる!
309 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/02/18 04:06 ID:4NPlVeUa
全然関係なくてわるいけど、ヘビメタやってる奴に 「へびめたやってんのか」と言ったら 「ヘ ヴ ィ ・ メ タ ル だ !!!」 とすごく怒られたことがある。
この世は全てエントロピーの法則に沿って動いているのです。
えんたるぴーはいくつですか?
なにがちがうの??
死因を究明するのはいいことなので あげておきます
坊やだからさ・・・
惨いね
316 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/02/24 02:14 ID:z9LKlofP
ジャズって耳が慣れるまではすごく時間要るけど、 身体が反応し始めればすごく楽しい。 深く考えないで身体が反応するアルバムをひたすら探してまつ。
ないよそんなの
ていうか、みつけられるひとはほとんどいない
319 :
ニチェ :03/02/27 16:13 ID:???
神は死にましたが、何か?
おまえもしんでいるが
バ〜〜〜〜〜カ!!!
おまえがなー
昼休みのアゲ荒らしウザイ
まったくだn
325 :
失業中 :03/03/06 01:53 ID:???
てかさ、これ単純すぎて誰も指摘してないんだけど、 例えばマイルスが新だときに「ジャズは新だ」って書く雑誌いっぱいあったじゃん トレーンが新だ、サッチモが新だ、ガレスピーが新だ・・・・ むかしの偉人の誰それが新だときっていつも「これでジャズは終わった」が決まり文句なんだよね 必ずそういう安い言葉で偉人を追悼しようとしてきたんだけど それってかえって偉人の遺志に反してるっていうことはなぜか全く問われてないの ごく普通に考えてジャズは一部の偉人が新だから終わるもんでもないし 聴ける作品が偉人以外にも全くないはずはない だからさジャズが新だっていう言い草は こういう偉人の追悼でジャーナリズムが安売りしてきた言葉が悪用されてるに過ぎないんだよ こんなもの真に受けてると新しく出てきた作品の良さを見逃すことになるので あんまり信用しないほうが良いね
>てかさ、これ単純すぎて誰も指摘してないんだけど、 失業中で暇が有り余ってる奴以外は書こうとも思わないだろうね。
>>326 わざわざ失業中とか書かなきゃいいのにな。
328 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/03/06 12:47 ID:OPD7qzV7
商業音楽(戦後、複製音楽と共にあり)は常に時代の産物だからなー。ジャズに限らん、R&B(’50・60年代)、ソウル(’70)、ブルース・ゴスペル(’50)、ロック(’60)、歌謡曲(’50・60)・・。
ウザ過ぎるね
まったくだ うざすぎるね
331 :
新・世直し一揆 :03/03/12 16:54 ID:rLI9/tU8
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない)) ●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い) ●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗) ●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない) ●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾) ●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていないことが多い、世間体命) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことをレコードの再生のように何度も言って変) ●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから) ●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿) ●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
ジャズが死んだとしたらウイントンが殺したんだね
>332 ウィントン・マーサリスは、自分の信念を貫いてるだけ。 それを評価するも断罪するも、リテナ次第。 墓場から掘り出したようなウィントンのジャズを手放しで 歓迎した白痴ジャーナリズムが、ジャズの正常進化を妨げたんだな。 ジャズでもなんでもそうだけど、 一番の癌は、自己保身のためなら、魂までも売り飛ばす マスコミ、評論家などのジャーナリズムだと思う。
ジャーナリストに乗せられてその気になるミュージシャンが一番バカなんだけどな
ジャーナリストを無闇に敵対視し、シコシコやってる淫靡で了見の狭い3流ヲタク・ミュージシャンが一番馬鹿なんじゃネ?
例えばウイントンな
そう、 ウイントン名
ウイントンだな
339 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/03/22 17:07 ID:Vuf6TVbz
ああ、面倒くさいからレス全部読んでないけど、 みんな本当に真剣に考えたことあるの? 頭、大丈夫? 人気のあったことのjazzって、いわゆるシンプルなダンス・ミュージックだよ。 それが変拍子だのモードだの、に行き始めて、一般客が離れたんだよ。 で、ときを同じくして台頭してきたのが、rock。
>>339 >人気のあったことのjazzって、いわゆるシンプルなダンス・ミュージックだよ。
「人気があったころ」だろ。頭大丈夫?
>それが変拍子だのモードだの、に行き始めて、一般客が離れたんだよ。
なんで変拍子?ジャズではポリリズムは多いが
あまり変拍子は用いないのだが・・・誰の何を指してるわけ?
まさか竹5なんていうんじゃないだろうねw
てゆうか、君。ド素人リテナーでしょ。
人気を得ようと思ったらパーカーもバップなんて演らないでしょうが。
>みんな本当に真剣に考えたことあるの? 頭、大丈夫?
ホント、君ってバカだね。ジャズの将来なんて心配する必要全くありません。
やりたい人がやりたいことをやればいいだけ。わかるやつだけ聴けばいい。
>>340 てゆうか、君。ヘタレ・プレーヤーでしょ。
>人気を得ようと思ったらパーカーもバップなんて演らないでしょうが。
↑この一節、圧巻ね。
理由は自分で考えよう。
ちなみに私は
>>339 ではないので、あしからず。
_人 ノ⌒ 丿 _/ ::( / :::::::\ ( :::::::;;;;;;;) \_―― ̄ ̄::::::::::\ < また糞スレか・・・ ノ ̄ ::::::::::::::::::::::) ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ / ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::) \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
>人気のあったことのjazzって、いわゆるシンプルなダンス・ミュージックだよ ベニーグドマソ?グレンミラー? あんなもんジャズではありません。 ジャズ=バップ以降
345 :
341 :03/03/22 20:28 ID:???
おまえはすでに氏んでいる・・・ だれかAAつくってくんないかな・・
エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し 藁藁 諏訪内のマムコ濡れ濡れでムンムン あたりにマム臭が漂っています バラ( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ ) エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し 藁藁 諏訪内のマムコ濡れ濡れでムンムン あたりにマム臭が漂っています バラ( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ )
349 :
341 :03/03/23 01:51 ID:???
電波>339は逃亡かい?
?□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□■□□□□■■■■□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□□■■□□■■■■■■□□□□■■□□□□□■■■■□□□□□■■■□□□□■■■■□□□ □□■■■■□□■■□□□■■□□□■■□■■□□□□■■■□□□■■□■□□□□■■□■□□□ □■■□■■□■■□□□□■■□□□■□□□■□□□□□■■□■■■□□■□□□■■□□■□□□ □□□□□■■■□□□□□■■□□□■□□□■□□□□□■■□□□□□■■□□□■■□□■■■□ □□□□□■■□□□□□■■□□□□■■□□■□□□□■■■□□□□■■□□□□■■□□□■■□ □□□■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■□□□□■■□□□□□■□□□□■■□□□□■■□ □□■■■■□■■□■■■■□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□■■■■■□□□□□□□□ □□□□■■□■■■■□□■■□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し 藁藁 諏訪内のマムコ濡れ濡れでムンムン あたりにマム臭が漂っています バラ( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ ) エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し 藁藁 諏訪内のマムコ濡れ濡れでムンムン あたりにマム臭が漂っています( ・e・ )エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し ンあたりにマム臭が漂っていますラ( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ )
353 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/03/25 06:23 ID:pdl2uvzM
JAZZはレコード芸術だった。オーディオがパソコンやAVにとって代わられるようになって 急激に冷え込んだ。JAZZ喫茶もなくなっていった。 嗚呼・・・ 麒麟のラガー(大)\500、 ホワイトキープ \1、800 そんなBARないかなー、ライブなんかなくていいから。
354 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/03/25 11:05 ID:5Inkrt5O
”死んだ”というのが ”大衆音楽の主役の座を奪われた”という意味なら。 そりゃ ”ロック、R&Bが大衆音楽の主役になったから” の一言で説明がつくでしょう.
□□□□■■□□■■■■■■□□□□■■□□□□□■■■■□□□□□■■■□□□□■■■■□□□ □□■■■■□□■■□□□■■□□□■■□■■□□□□■■■□□□■■□■□□□□■■□■□□□ □□□□■■□□■■■■■■□□□□■■□□□□□■■■■□□□□□■■■□□□□■■■■□□□ □□■■■■□□■■□□□■■□□□■■□■■□□□□■■■□□□■■□■□□□□■■□■□□□ □□□□■■□□■■■■■■□□□□■■□□□□□■■■■□□□□□■■■□□□□■■■■□□□ □□■■■■□□■■□□□■■□□□■■□■■□□□□■■■□□□■■□■□□□□■■□■□□□ □□□□■■□□■■■■■■□□□□■■□□□□□■■■■□□□□□■■■□□□□■■■■□□□ □□■■■■□□■■□□□■■□□□■■□■■□□□□■■■□□□■■□■□□□□■■□■□□□ □□□□■■□□■■■■■■□□□□■■□□□□□■■■■□□□□□■■■□□□□■■■■□□□ □□■■■■□□■■□□□■■□□□■■□■■□□□□■■■□□□■■□■□□□□■■□■□□□ □□□□■■□□■■■■■■□□□□■■□□□□□■■■■□□□□□■■■□□□□■■■■□□□ □□■■■■□□■■□□□■■□□□■■□■■□□□□■■■□□□■■□■□□□□■■□■□□□
エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し 藁藁 諏訪内のマムコ濡れ濡れでムンムン あたりにマム臭が漂っています( ・e・ )エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し ンあたりにマム臭が漂っていますラ( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ )
>356 いいじゃん! ワラ半角は モナ〜の弱拍かー 特に5行目! ンあ!ッんウ ウーウー ウーンあッあ ウア!嗚ッ呼・・ イイ!
得ろネタ現金
げろげろおまんこじゅくじゅくてやんのい逃れの余地なとつ目的達してしまった楽勝藁 が粘gero着荒らしで有名な高本の正体げろげろげろ★★★★★★ 昼頃にいったん2chをやめ、「よし、今日はソープでも逝くか」と言うと 辻希美、小島奈津子、後藤真希、仲間由紀恵、加護亜依、加藤あい、米倉涼子が 泣きながら 「イヤイヤ、もっと私を抱いて!私の体を慰めて!」 げろげろおまんこじゅくじゅくてやんのい逃れの余地なとつ目的達してしまった楽勝藁 が粘gero着荒らしで有名な高本の正体げろげろげろ★★★★★★ と引き止める。
だからまだ「存在しない」んだよ!
│ 足なんて飾りです! │ 偉い人にはそれが分からんのです! │ _ ヽ─y────────────── __ ,r'⌒ ⌒ヽ、. __ / \ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. / \ / /\ \ ゞ‐=H:=‐fー)r、) / /\ \ / / \ \ ゙iー'・・ー' i.トソ / / \ \ / / /\ \ l ; r==i; ,; |' /// \ \ \ _/ / //\ \/\>==__,..-/ /\/ /\\ \ \_ mcC_) // \/ /\\/\/⌒)//\\ \\ (____ccm _// _/ /\ / / / /| |/ /\\__ \\_ mcC_) mc _) _/ /_| |____/ (____cm (____ccm mc _) bm)
お前の存在がわからんよ
363 :
神様「ムラーツ」 :03/04/01 15:57 ID:H3dZcDjz
ウイントンが殺したのは、悪いけど、事実。 ウイントンがジャズ界に貢献したのは、ハンコックとやってた時と、 「スタンダードタイムVol.1」で枯葉吹いてる時まで・・・。
364 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/01 16:12 ID:NEaTCfRO
>>354 ジャズが大衆音楽の主役だったことはありません
366 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/02 01:33 ID:UFhDP5QA
マイルス、あの男が死んだからなのだ。JAZZとはあの男のために存在した音楽のよう な気がするのう。ウィントンが殺したとか言ってるけど、奴にマイルス亡き後のJAZZ 界のオピニオンリーダーは務まらんでしょ。パーカー、コルトレーン亡き後のJAZZって、 ずーっとマイルスがいたから、ある程度商業音楽として成り立っていたんでは。所詮一般 大衆には分からん音楽だと思うよ。そこで持論なんだが、ROCKやPOPS→JAZZっていう 音楽遍歴をたどる若者を増やすために、ワンクッション置けるような音楽(例えばFUSION なんか)を盛り上げていくというのも、JAZZを生き残らせるひとつの方法なんではないか。 あとは文部省に頼んで、幼年期からの音楽教育をなんとかしてもらうというのもあるかな。 でも、俺なんかはPOPSやROCKなんて高校時代の2年間で、聴くのに飽きてしまった記憶 があるのだが、世間のみんなは聴いてて飽きないんだろうか。現代の若者はそれなりに音楽 的探求心があると思うのだが。JAZZにたどり着くヤシが増えても良さそうなものなのに。
>ROCKやPOPS→JAZZっていう 音楽遍歴をたどる若者を増やすために、ワンクッション置けるような音楽 この板じゃ流行ってないだけで、そこそこ人気はあると思うよ。テクノやヒップホップ、ジャムバンドなどで。 最近じゃペズか?(w
なんだそれは?なんだそれは?なんだそれは? なんだそれは?なんだそれは? なんだそれは?
369 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/02 20:16 ID:bSI6AHiR
流行り廃りも三年三ヶ月と申します。
370 :
阿佐谷北 :03/04/02 20:28 ID:54BwSjze
>>366 所詮一般 大衆には分からん音楽だと思うよ。
3年、4年ジャズ喫茶通いを続けていて、初めて分かって来る。
そう言い切ってイイと思いますね。
その意味で、ジャズ喫茶の価値は現在でも十分にある。
が、しろうとでは務まらないし、今あるジャズ喫茶のマスターのコピー
でも困る。
人材不足だ。
また、。
371 :
阿佐谷北 :03/04/02 20:35 ID:54BwSjze
NHKの番組なんかで、ジャズ100年史を特集したりしているが
教養主義に陥るだけ。
貴重な映像も中にはあるが、おおむね見る価値無いですね。
クラシック音楽はその意味で 既に死んでいる。
ジャズも この状態を以って 死んだ と言えるのでは無いかと思う。
>>366 所詮一般 大衆には分からん音楽だと思うよ。
372 :
阿佐谷北 :03/04/03 21:19 ID:Bd/8hRy0
>>366 所詮一般 大衆には分からん音楽だと思うよ。
ノスタルジーに浸る。それが一般大衆の限界のようです。
物書きにもその手合いが多く、浸透しているイメージはそんなところかも。
373 :
阿佐谷北 :03/04/05 14:51 ID:HpaZrQ72
>>366 所詮一般 大衆には分からん音楽だと思うよ。
分から無くてもいいから、
(ロック音楽 や j−POP を聴くくらいなら)ジャズを聴け といいたいね。
日本に限って言えば、日本人全体的に”大人になりきれない”という部分がある からなのか?”大人の文化”というものが根付かない社会なような気がする。電 車に乗っても、いい年したオッサンがマンガ読んでたり・・。JAZZ聴いてるヤシ でも子供じみた聴き方してるヤシが多いような・・。
375 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/05 19:23 ID:SMj52Vnf
生きている時代があったから。
378 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/08 07:21 ID:vdgsD2UI
>>374 ジャズ聴いているから大人である、なんて事もないと思う。
子供じみた聴き方ってなんだよそれは?説明してくれよ。
379 :
374 :03/04/08 23:56 ID:???
>>378 >子供じみた聴き方ってなんだよそれは?説明してくれよ。
プレイヤーの技術面だけだったり、比較だけだったりという聴き方をしてるヤシ
が多いんじゃないかということが言いたかったッス。ガキがファーストフードを
食べるような聴き方じゃなくて、大人が珍味の料理を味わうような、そういう聴き
方するヤシがもっと増えてもいいんじゃないだろうか。
380 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/09 00:27 ID:JW9r9pcg
>>379 >大人が珍味の料理を味わうような
具体的にどんな聞き方なんだ?良くわからんよ。
>>380 レコードの回転数を落してジックリ聴けってことじゃないか?
だからまだ「存在しない」んだよ!
でろっ!
いきてるんだYO
ほれ
ん
うざいあげ
しぬのはうざいのか???
で、今こいつが死んだら、大騒ぎになるであろうミュージシャンているかな? ひょっとしてウィントン以上の人はいないんでないだろうか。 そう考えると非常に寂しい。やっぱりジャズは死んでるねぇ。
395 :
金正日 :03/04/15 21:49 ID:???
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │
ttp://www.saitama.gasuki.com/korea/ ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
キースが死んだほうがおおさわぎ
そうでもないと思う いつ真でもおかしくないような気がする
398 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/17 10:51 ID:TOjILJYh
お前が相手か!
だからまだ「存在しない」んだよ!
401 :
山崎渉 :03/04/19 23:52 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
402 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/21 13:25 ID:nC4jBVzu
ぬるぽうざ
403 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/22 15:56 ID:ZiQV+1NH
死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない 死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない死んだ死なない
誰がどう見ても死んでるんだよ このクソタコがぁ
405 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/22 18:09 ID:C1yEBm3Q
???????????????????????????? ????????????????????????????
407 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/23 13:54 ID:DbY+1naV
ていうか、肌が黄ばんでいましたが
氏んだ
409 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/23 21:58 ID:1f0rb58z
410 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/24 17:18 ID:AGXCkWVl
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
imagoronaniittenndaka....
412 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/24 21:48 ID:2tb84dm1
音楽の父、JSバッハは「画家」と呼ばれた。 その線でいけばマイルスはドガとか、 コルトレーンはブラックとか、 半コックはビュッフェとか曲を聞いてると自分の中で つながるものがあるんだよな。良い物はいつまで経ってもいい。 だから死んだというよりはクラシック化してるんだろうな。 当たり前だけど時間が経てば経つ程クラシックの範疇は拡大して行くし 前衛の出る幕は無くなる(というより無理だろ)。
全然つながりません。
坊やだからさ。
コルトレーンはどちらかってーとデュシャンだと思います。
いや、コルトレーンはズバリ角川博だよ。
417 :
bloom :03/04/25 00:17 ID:BxBql+Rj
ぶっちゃけ「クラシック化」と「死ぬ」は同義だが。
419 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/25 03:41 ID:TGKE4Pap
ロックも死にましたがなにか?
fofofo
やっぱ、ウィントンのせいなのか? ジャズの「古典化」=「クラッシック化」=「死」? ジャズを格調高い音楽ジャンルにしたかったんだろうというのはわかるが。
そうそうなんか格調高い音楽というイメージができあがった時点が 一応の終結だったような気がするな。 ま、コアなジャズファンにとってはという但し書きがつくとは思うが。 と、なるとだなウィントンなんかよりももしかしたらビルエバンス とかのほうがジャズの終結に寄与したのではないかと考えたり するのだが……
>>422 ビル・エバンスはジャズのポピュラー化に貢献した人だと思うから、ちょっ
と違うような・・。
424 :
422 :03/04/25 20:05 ID:???
>>423 ポピュラー化は常に死ととなりあわせとかいうと荒れるかな……
425 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/26 00:29 ID:7sAaWTn2
ウーン、そうだな... 本来楽しいはずのジャズが、前衛プレーヤーなどが現れて、 一般のファンでは理解が困難な「考える音楽」の方向へ流れが向かってしまった。 その結果、イージーリスニングなどの楽しいジャズが軽視され、関連のバンドなどが 衰退してしまったと思う。やはり、ピラミッドの底辺層がしっかりしないと、その上の 層や頂上の層までと弱体化し、バランスが保てなくなってしまうのではないかと思う。
426 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/26 01:01 ID:x/liHGwS
ガイシュツだがマイルスの死期と関係あるよーな。 マイルスがまだ健在だった頃は、まだエレクトリックジャズで一応シーンは盛り上が ってたと思う。ブレッカー、チック・コリア、ジョンスコ、メセニー、M-BASE等。 マイルス死去→ウィントン派勢力台頭っていう流れがあったんじゃなかったっけ。
428 :
bloom :03/04/26 16:17 ID:I+qwnOct
ウィントンてそんなに駄目かなあ
430 :
204 :03/04/26 18:44 ID:???
音楽はダメじゃないけど(当たり前か)、行動が、っていうところがあるな。 回帰派全盛期だが、ブッキングエージェントと結託して、回帰派以外のバンド を締め出すようなことしてたよーな。いろんなジャズがあっていいと思ったの だが。あの頃、一気にジャズシーンがつまんなくなった記憶があるな。
今でもつまんねーじゃん(W
>>1 まだ死んでねーよ
変化しただけ。
確かに勢いは無くなったかもしれないけど。
433 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/26 23:37 ID:VcRjpZCJ
アバンギャルドまでいったらあとなにがあるのかな あまり評価はされてないけどオーネットコールマンのデビューは新鮮 に感じました。 韓国のwebラジオで久々に聞きました。 当時はまだ軍事政権だったのに
>>432 変化しただけ、と胸をはって言えたのはせいぜい80年まで。
もう21世紀だぞ、おっさん
435 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/27 02:56 ID:dy2E/+HU
>>432 変化しなくなったから死んだって言われてんだろ
436 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/27 04:17 ID:YT5uTN/e
JAZZは死んだ、というよりは、改めて「JAZZ」という冠をつけるまでも ない程あらゆる細部に浸透しまくったということだ。文学と似たところ があるね。探そうと思えばJAZZはどこにでも見あたる。
437 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/27 07:44 ID:SFxXGK2u
世の中が楽なほうに流されてるっていうのがあるね。 面倒臭そうなのはすぐに避けてしまう風潮というか。 堪え性が無くなって来てるよね。 やっぱり最初は違和感があるというか難解に感じる人が多いだろうから そこをぐっとこらえて、しばらく腰を据えて聴いて見るということが必要だね。
438 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/27 08:07 ID:ykKFh8Ud
439 :
bloom :03/04/27 08:17 ID:k4U0zK8h
「諸君が愛してくれたジャズは死んだ、何故だ?」「・・・坊やだからさ。」 正直な話、音楽学校出の二世ミュージシャンだのがはびこって 妙に客にジャズの聴き方やらステージでの衣装の事やら うるさく言うようになった時点で既にジャズは死んでいる罠。
>>437 楽かどうかなのか?それなら俺はJ-POP聴いてる方がよっぽど苦しいのだが・・。
あくまで俺の基準だけど、普通人間って食うもの、着るものなど、歳取るごとに
変わっていくよね。お子様ランチ→カキフライ定食が食べられるようになったり。
そういうことが音楽で起こってないんだと思う。音楽を聴くことに関しては子供
のままっていう・・。なにも、大人なんだからジャズ聴けって言ってるわけじゃ
ないけど、例えばR&Bを聴くとかさぁ。いい歳してJ-POP愛聴してるヤシってホン
トキモイから、なんとかしてもらいたいなぁ。
>J-POP愛聴してるヤシってホントキモイ キモイって・・・あんた言い過ぎ。 そういったジャズ愛聴家の変な特権意識がジャズを殺したともいえなくも無い。 J-POPも探せば良いのあるさ。偉い人にはそれが解らんのですよ。
443 :
_ :03/04/27 17:55 ID:???
444 :
441 :03/04/27 18:38 ID:???
>>442 J-POPすべてがダメじゃないけど、一般的にという意味です。
例えば浜崎とかB'Zとか。いい歳して聴いてるヤシいるんだよー。
ガクガクプルプル、オエェェー。
445 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/27 21:01 ID:TnYKe6nI
>444 でもな、実際のところ浜崎のバックで弾いてるヤシとかのほうが よほど音に関しちゃうるさいよ。ステージ上でどうのとかそういうの 抜きにめちゃくちゃ巧い連中しかいないからな。
447 :
444 :03/04/27 21:24 ID:???
>>445 まぁ、バックはな。
野村のヨッチャンとかやってたみたいだし。そりゃ浜崎クラスになれば、
いいミュージシャン使ってるでしょ。B'Zだって、演奏はそりゃうまいよ。
でも曲自体はどーなのよ。俺は悪いが、聴いてると頭痛くなってくる。
>>447 全くジャズと別物のJ=ポp 批判してるヤツ→真性厨房
449 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/27 22:24 ID:LjphJVNS
ソニーロリンズがカンバックしたときNHKの出演でいっていた みんなが口ずさむような演奏がしたいて そのころクロスオーバー全盛期でマイルスも赤いジャケットでガンガン 人それぞれいろんな聞き方があるけど 自分の求めているものの違いですね ここで締めくくるとつぎが続きませんね
>>441 大人になったんなら演歌聞けよ。
J-POPは演歌に近いから(バンド演歌と指摘した人もいる)
年をとったらそういうのが聞きたくなるのは自然じゃない?
452 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/27 23:42 ID:8SrDteDn
>>452 あ、お子ちゃまだったのね!
じゃあまだまだJAZZでもきいてなさい。
でも大人になったら演歌だよ(w
>>1 録音で音楽を聴くのが当たり前になったからじゃない?
ジャズなんて特に即興がメインなのに。
録音技術の進歩は素晴らしい面も多いが弊害もあるyo
レコードやCDでジャズをお勉強でつか。
演奏のためならそれも良いけどさ。
音楽は、特にジャズは、産まれた瞬間に死ぬの。
だから美しいってドルフィーも言ってんじゃん。
同じ演奏を何回も繰り返し聴いてナニがジャズだか。
それで「僕はジャズ知ってます」か?プ
そんなの藻前達が叩く他の音楽とどう違うのか小一時間(r
そういうヤシがたまにライブ逝ったと思ったらブ○ー○ートに来た
棺桶に片足突っ込んだような超大物に10000円以上払うの。
8000円のイキのいい若手の日は逝かないのにな。
ほいでライブの内容は置いといて
「やっぱジャズは生だよ」
の決め台詞が実に痛い。
そんな金があったら近所で1000円のライブなんていくらでも
あるだろうに。
自称ジャズ好きは「生演奏の良さ」の本当の良さを知らなすぎ。
…チャージ1000円は安いが危険度が高い(藁
>>454 今更当たり前のことを偉そうに
で、
>音楽は、特にジャズは、産まれた瞬間に死ぬの。
>だから美しいってドルフィーも言ってんじゃん。
これか(ケラ
ウ ケ ウ リ リ テ ナ ー 節 全 開 で キ モ イ
へ /∧\ / ,/ i; \ / ,/ i; \ < / i; > \,i' ゲソ | / i ⌒ |" /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∴,(・)(・)∴| |∵∵/ ○ \| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |∵ / 三 | 三 | < うるせー馬鹿! |∵ | __|__ | \_______ \| \_/ / . \ / / \ | | J|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|し |;;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;| |;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;|
457 :
__ :03/04/28 04:14 ID:???
458 :
bloom :03/04/28 04:17 ID:cM/0D4SV
454は 鬼の首と取ったと思ってんだから気持ちよくさせてあげて。 最近聴き始めた子なんで、赦してあげてね
つーか459ウザい。 おまえ453=451か?逝ってくれよ。 まともな意見できねーくせに、わざわざJAZZ板くんなよ。
461 :
動画直リン :03/04/28 06:17 ID:cM/0D4SV
462 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/28 12:55 ID:jVQNoWuo
>>455 うきゃ。釣れたyo
でも小物ダターヨ父さん。
>今更当たり前のことを偉そうに
叩いてる口調だけど思いっ切り同意してんじゃん(w
ありがd
ドルフィーの台詞の引用をリテナーって言われても気にしない。
漏れは奴のあの台詞にひどく共感してるから引用した。
厨房って正論を言われると低級な煽りしか出来ないノナー
がんがってね、ばいばいw
うわ、ageちゃったyo ごめぬなさい回線切って(r
微量の山椒がよくあうよね
へ /∧\ / ,/ i; \ / ,/ i; \ < / i; > \,i' ゲソ | / i ⌒ |" /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∴,(・)(・)∴| |∵∵/ ○ \| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |∵ / 三 | 三 | < うるせー馬鹿! |∵ | __|__ | \_______ \| \_/ / . \ / / \ | | J|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|し |;;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;| |;|;;|;;|;;|;;|;;|;;|;|
466 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/28 21:19 ID:dsr1q+B5
還元率99%のオンラインカジノ。(パチンコは80%)
はっきりいって、パチンコするくらいならオンラインカジンの方が全然いい!
石原都知事もテレビでこのことを言ってた。
石原都知事「今現在ネットで日本人が約50万人以上オンラインカジノでプレーしてるのだから
別に本物のカジノを作ったっていだろ!」
http://www16.vis.ne.jp/~yahoo/imp
467 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/28 22:40 ID:sZHuun87
454 >>そのとおりです 録音とライブは別物 待ちに待って聞きに行って物足りないときもある その反対もあるが少なかった ミンガスは最高だった 次の来日演楽しみにしていたが残念でした
>>462 釣れたのはお前だよ、クソリテナー。
イタイ引用すんなよ。リア厨。
ん
>>468 あれ、釣れたと思ったらまたさっきの小物
>>455 だよ父さん?
せっかくキャッチ&リリースしてあげたのに…
この釣り堀、つまらないねぇ?
>>470 そんなに悔しかったのか…
一時間おきに二回も書くことないだろーに。
よしよし。おぢちゃんが相手してやるよ。
好きなだけ悔しさをぶちまけな!
へ /∧\ / ,/ i; \ / ,/ i; \ < / i; > \,i' ゲソ | / i ⌒ |" /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∴,(・)(・)∴|
東北定禅寺福岡 リテナーアマチュア管楽器ボントロ 学生ジャズ研フルバン スタンコヲタ断罪ガルバレク きーすたん青マーチンゲソオソ
>>471 あぁ、悔しかったさ…
何故なら
>>455 は見当違いも甚だしいから(プ
一時間置きに二回って、漏れの自作自演だろうって意味?
違うよ、
>>468 =
>>455 かどうかは知らないけど。
もし468=455だったらヤシは相当の(以下略
だからおじちゃん、相手して!
僕、言いたくなかったけどプレイ屋だし
評論の類いはほとんど読んだ事もないし
輸入盤が多いからライナーも読まないし
自分のヒアリングで共感しただけなのに
どこがどう受け売りなのかわかんなくて
うえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇん
うきゃ
>>468 がいなきゃ
>>455 もここまで漏れにネンチャクされて
恥を晒すこともなかったのにな。
漏れはハヅカシクナイ
基地外ダカラナー
475 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/29 18:46 ID:tXKQzgBS
はずかしいやつ
RECORDはLIVEに呼ぶための物と言ったのは誰でしたっけ?
477 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/29 21:24 ID:ioDgf4U7
明らかに474の方がキモい
478 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/30 02:32 ID:XjWByXNW
うんこ
>>1 簡単じゃん。
JAZZに関わる人間が商才に長けてなかったから。
363 :名無しさん@3周年 :03/05/01 12:01 ID:7QKM7XmE かつての冷静時代は,アメリカはジャズを誇っていた.政府もジャズの輸出を後押ししていたし ジャズを通じた国際交流に積極的だった. それがなによりの対ソ的なアメリカの文化宣伝政策として効果的だったからだ. しかし,アメリカ下層民の文化から生まれたジャズは諸刃の剣で アメリカにおける保守層にとってはもともと目障りで煙たい存在だった, 現在のアメリカが,自国のすぐれた文化としてジャズを国際的な宣伝に使おうとは もはやしなくなったのは,そのような流れでみれば当然ともいえる. 世界的にみると,アメリカ=ジャズの本場,という呪縛にとらわれているのは 日本人ぐらいじゃないかな. ジャズ文化における「辺境」のほうが,いまはよっぽど面白いからね. ロシアの前衛ジャズ集団とかさ.
481 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/01 13:08 ID:+gPy4791
>ジャズ文化における「辺境」のほうが,いまはよっぽど面白いからね しかしそれは本質的にはジャズとは既に異なるものではないのか? ジャズの亜流を面白がるのは自由だが。
>>481 本流は死んだという話の流れに即してませんが…
>亜流をありがたがるのはいかがなものか説
マジウゼ
484 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/01 21:31 ID:kfh6VBIq
釣った、釣られた、キモイ、氏ねとか言ってるやつはほっといて… 僕なりに考えました。 1昔に比べて音楽の種類が増えた。 2昔に比べて暇な時間にすることが増えた。 3わかりやすい進化をしないため古臭という印象が付いた。
よくまとまってて非常によい
結局ファンが耳年魔になってくるからかな? 案外人間の感覚って鋭いからね。 一方で演奏には肉体的・アイデア的な限界がくる。 ちゃちな感じがしてきて聴く気が失せる人が増えていくんじゃないの?
>>487 ジャズがやってたことを60年以降のロックやポップスが上手く吸収したので
60年以降に音楽を聞き始めた人にとって、ジャズがやっていることは
「すでに聞いたことのある手垢のついた音で、なおかつなにをやってんのかわかりにくい」もの
に、聞こえるんじゃないかな
一方で、マイルスくらいしか60年代以降のロックやポップスから新しいものを取り入れて
新しい世代の聴衆にも新鮮に聞けるようなサウンドを提示できた人がいなかったから
相対的にジャズは新しい聴衆を失い自身も衰退した、と
俺個人は思ってんだけどね
ヲタ、あ、いや音楽に真摯で純粋なアーチストが、その求道心も報われず、 独りオナニーにふけりつつ、孤独死・・・。
490 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/02 12:24 ID:26sTGY86
>>484 が核心ついてるかな。
社会が成熟して、娯楽も増えたと。貞夫さんが子供の頃みたいに、「ラジオから流れる
ジャズが唯一の娯楽」って言う時代とは違うよね。
あと、社会が成熟すると、芸術とか文化なんていうものは、どんどん単純なものが大衆に
受け入れられやすいということが書いてある本を読んだことがあるな。消費されるものに
成り下がってしまうということらしいが・・。
491 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/02 12:36 ID:WbuGn0Fd
時代がどんどん科学的になり、という事はとりもなおさず 非人間的な生活様式となるにつれて、人間の感性そのものは むしろ、幼稚に未成熟に退行しているのではあるまいか? つまり思考しなければ分からぬような音楽、必ずしも ジャズがそうであるとは言わないが、アドリブなどを分解 して聞こうなどとは少なくとも思わなくなってしまったのでは ないか? より直接的なもの、単純なものが好まれるように なっているのではないのだろうか?
484や490は 世間一般がジャズを敬遠していった理由の推測であって ジャズ自身が氏んだ理由の答えには全くなっていない
>>492 世間一般がジャズを敬遠したので
ジャズを演奏する層が世代的に尻すぼみになり
最終的に70年代で人材的な破産に至ったということでは?
>>491 >非人間的な生活様式となるにつれて、人間の感性そのものは
>むしろ、幼稚に未成熟に退行しているのではあるまいか?
幼稚で未成熟な意見だな。
頭で思考しなければ理解できないジャズに比べて現代のロックやポップス
は幼稚で未成熟だとハッキリと言ってしまえば良いものを。
>>494 音楽に対する圧倒的な知識不足が如実に顕れているなw
そんなに深い話じゃなくて
単純に聴いている音楽の量が不足しているということなんだがね
496 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/02 21:50 ID:SprDHkuq
昔は由井さんのアスペクトインjazzを夜中に必死で録音したのに
最初のほうで答えがでてる気もしますが。
>>4 とか
>>7 とか。
>>497 いや、答えなんかどうでもいい。
私達は語りたいだけ。
語れればそれでいい。
禾ム は 言吾 り た い J A Z Z を 言吾 り た い
JAZZの命ってやっぱりアドリブって言われるよね。 その命を追求しても限界は見えてるし、進化もしないよ。 JAZZファンも評論家も「あのソロがいい」「このアドリブがすごい」って 評価するもんね。 ソロより曲、編曲を大事にするエリントン、ミンガス、ギル・エバンスなんかが JAZZの主流になってたら、今のJAZZもおもしろくなってたかもね。
... JAZZはなぜ死んだのか? ... アホみたいなスレだね。
502 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 05:07 ID:k7ACptzc
ポップスもそろそろ死ぬよ。 過去の作品で十分楽しめるからな。
503 :
動画直リン :03/05/03 05:22 ID:NvfMNlvf
504 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 05:45 ID:tjwWhL45
>>1 この膨大なジャンルの中で
>>1 にとってどれがジャズで
その中のどれが死んだのかちゃんと説明できる?(煽りではない)
全ての音楽的行為はインプロヴィゼイションへの肉付けだよ。
バッハ以前からね。
506 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 07:43 ID:ESxf9vnw
>>502 ポップスは死なんだろ。
ポップスというのはジャンルというよりその他の大衆音楽の総称みたいなもんだし...
507 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 07:46 ID:HWf1eeu4
>>504 >全ての音楽的行為
なんて大げさなこと言うんだ、この人は・・・
509 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 11:49 ID:luy4fFtr
>>499 云鬼 で JAZZ を 言吾 れ !!
今、私の眼前にこれまで見たことも無い、全く新しい世界が開かれんとしているような気がしています。
>>504 ’彼の崇高なる音楽観をもっと教わりたい…。’
私はそんな気持ちを押えることが出来ません。
>全ての音楽的行為はインプロヴィゼイションへの肉付けだよ。
>バッハ以前からね。
彼の神秘に満ちたこの一言は、もしかすると真理への入り口なのではないでしょうか?
>>509 ハゲドウ!!!
云鬼 で JAZZ を 言吾 れ !!
>>510 神秘に満ちた、ってあんた(笑
説明があいまいなだけじゃん。504と一緒にオカルト板へ逝くがよろし。
てゆうかリテナーがくだらない蘊蓄を垂れている間にも あちらこちらで熱い演奏が繰り広げてるわけでw
>>513 いや、演奏なんかどうでもいい。
私達は語りたいだけ。
語れればそれでいい。
515 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 14:31 ID:luy4fFtr
ジャズがなぜ死んだのか、という命題に触れる前に 私は敢えてある前提を提示しなければならない。 それは、 私はくその後に手を洗わぬ。悪いか。
てゆうかリテナーがくだらない蘊蓄を垂れている間にも あちらこちらで熱い演奏が繰り広げてるわけでw
>>516 >515は”薀蓄”を垂れた後に手を洗わぬと言っておるのだ。
つまり、”うんこの蓄積”
悪いか。
>>510 >崇高な音楽観
’崇高な音楽’ならわかるけど、’崇高な音楽観’って・・・
519 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 15:10 ID:FcvzYJaz
ロックに殺されたんだよ
つーか、
最初のほうで答えがでてる気もしますが。
>>4 とか
>>7 とか。
521 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 15:27 ID:rn0ejneT
>>520 いや、世の中の安定を保つ為には
あえて真理から目をそむけることも
必要なことであって・・・
522 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 15:43 ID:77DF/7kO
では、ここいらですでに死んだとされているJAZZを一曲。 フンフンフン 黒豆よ フンフンフン 黒豆よ いいスキャットでしょ?
カワイイ、イイ感じ。
525 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 20:33 ID:PLIH+GDG
はっきり言わせて貰うと、というか他に言い様が無い けどJAZZだろうが何だろうがつまらん物はつまらん。 ぽっと出のジャリバンドがワンヒット出して消えるように たまたまつぼにはまったとかその程度の音しか出せない 連中の曲なんて俺には死ぬまで興味無い。
526 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 21:14 ID:ESxf9vnw
’つまんねえ’とか’死んだ’とか言いながら聴いてる奴が一番悲惨だよな。 とっとと他の音楽聴きゃあ良いものを、そう言いながらJazzに未練たらたらでさ。 居るんだよなぁ〜、別れた女の事をいつまでもウジウジ言ってる奴って。(藁
528 :
動画直リン :03/05/03 21:22 ID:NvfMNlvf
529 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 21:59 ID:ESxf9vnw
>>527 "死んだ"というのと"つまんねぇ"というのは、また違う話なんだよ。
50〜80年代にはjazzがどんどん変化・発展してたからね。
そういう時代に聴いてた人にとっては、今の時代、進化が止まって
しまったように思える。
それを"死んだ"と表現してるってこと。
>>529 んなこたぁ百も承知よ!
ジャズが’死んだ’と思うのなら活きのいい音楽探して聴けばいいじゃん?
それをウジウジ言いながらいつまでも聴いてるやつが一番愚かだってこと。
531 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/03 22:43 ID:ESxf9vnw
別に"死んで"たっていいじゃないの、楽しければ。 確かに昔の聴かれ方とは違うかもしれんけど、 べつに活のいい音楽が全てってわけじゃないだろ?
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
>>531 そうはおっしゃいますが
ユニオンとかに行ったときに、たまたまそこで
死んだ子の年を数えているような「新譜」が鳴ってるのを
聞くと、これはもう激しく鬱になるのよ
旧譜、あるいはその音が最新だった頃の発掘音源聞いても
そんな気持ちにはまったくならない
発掘音源か?と思って、カウンターに行って
新譜だったりするのを確認したときの情けなさ…
そういやジャズはとうに死んだんだなぁ、と、
そういうときに痛感するのだ、若者よ(w
>>533 だからさ、そういう人はもうジャズ聴くのやめときなって。
で、他にもっとシックリくる音楽探しなって。
で、見つかんなきゃもう音楽聴くのも止めなって。
それだけの事じゃネ?(w
音楽聴いてストレス溜めてたらアホ臭いじゃん?
それでも尚且つ気が済まないのなら、自分で演るしかしょうがないよな。
そしたら輪をかけて死んだような音楽しか出来なかったりしてな!(w
>>534 結局そこに行き着くんだろ?
自分でやってみた>輪をかけて死んだような音楽になった
これが今リアルタイムで垂れ流されているワケで。
葬送曲を一所懸命真っ赤な顔して吹いているアナタタチ、
かなりおめでたいですよ(プ
>>533 逆に、ジャズが「生きている」という状態とは
どんなもんだとお考えで?
>>533 モダンにこだわるから「進化」がどうこう気になるんだ。
思い切ってエリントンに浸れ!
>>536 やっぱそりゃ今まで聴いたこともないような音が聞こえてくりゃ
「生きてます!」っつーことだろ
だから、個人的には80年代直前までは問題なく生きてたと思うぞ
その後、徐々に死んでいった…
ECMなんかは生きているような死んでいるような生きた化石状態…
ジョン・ゾーンとかフリゼールとか
新しいことをやろうという奴は結構出てくるんだけど
散発的過ぎてそれが大きな「流れ」になっていかない
大部分は30年前のスタイルをそのまんまやっているような状態。
この状態は「死んでいる」と思うが、どうよ?
>>538 >やっぱそりゃ今まで聴いたこともないような音が聞こえてくりゃ
>「生きてます!」っつーことだろ
音楽の聴き方がオレとは根本的に違うな。
スタイルや語法がどんなものであれ、演奏者の出した音が
生きていりゃ、それはオレにとって「生きている音楽」だな。
ムーヴメントなんて全然関係ないね。
なんでノヴェルティにしか意識を向けられないのかね。
>>539 たぶん俺の場合は麻薬中毒とかと同じで「より強い刺激」がないとだめなんだろう
どうして同じ音なのに「昔のよかった時代もの」と「昔の音を今さら出しているもの」という風に
感じ方が違ってしまうのかは自分でもわかんないんだよ
演奏者の出した音が死んでいるというのが本当のところなのかな<最近の若手ジャズの音
俺にはまだまだわからない世界だよ
>たぶん俺の場合は麻薬中毒とかと同じで「より強い刺激」がないとだめなんだろう あんたみたいな聞き手がジャズを殺したんだよ。 どうせこれからもいろんな音楽を殺し続ける気だろ?
>>541 かもなぁ…
しかし、演っている側に同じ欲求はないのか?
他人と同じ事はいやだもんね的な心はなくなってしまったのか?
>>542 具体的に、誰と誰が同じに聞こえるのかな?
544 :
504 :03/05/04 06:23 ID:HXuZo3qn
リスナーさんのスレだったんですね・・ 大変失礼いたしました。
>>544 「リスナー」と一くくりにして小バカにし始めたら
演奏人生お終いでっせ、ダンナ
>>542 >他人と同じ事はいやだもんね的な心はなくなってしまったのか?
そういった自己主張やアイデンティティーの手段としてジャズを携えて
しまった時点でジャズは終わる。音楽は手段ではない。
>>539 が全てですね。
あとのご意見はみな観念的過ぎます。
個々についてはそうだけど、ジャンル全体としては進歩が止まってしまった (死んだ)ように思うよ。 オレが一番jazzにのめり込んでたのは70年代だが、それは当時のjazzに同時 代性を嗅ぎ付けたからだし、それは新しい音楽だったわけよ。 そういう意味で今の若いリスナーとは方向性が全然違うんだよね。 アッ.... だから悪いっていうんじゃないぜ。 「死んだ」という表現は悪い印象を与えるけど、ジャンルとしての青春時代 は終わって「成熟した」とか「確立した」と言い換えてもいいんだし。
よく「中津川フォーク・ジャンボリー」の頃は良かった、とかいうフォーク・オヤジや、 「8・8・ロック・デイ」の頃は良かった、というロック・オヤジがいるが、 このスレもそれと同レベルだな。(w
フォークやjazzが元気のよかったのは大昔なんだから仕方ないだろ。
>>550 もすぐ追い付くぞ。
てか、いちおう完成されてすでに古典化したわけよ。クラシックと同じでさ。 これは素晴らしいことだぜ。残ったんだからな。 すでに氏んだ(古典化、化石化、クラシック化...まあなんでもいいが) ものとして普通に聴けばいんだよ。 そこで変に「いや氏んでない!」とかなんとか感情論で言い出すから 話がややこしくなる。 おおかたのジャズヲタはいまさらジャズの生死のことなど 問題にすらしてないよ。古典化したジャズと普通に付き合っている。 なぜか2ちゃんにはまだ相当なヘソ曲がりがいるけどな。
553 :
552 :03/05/04 14:24 ID:???
と、こう言うと、しょせんリスナーはどうのこうのとか言いだす 輩がでてきそうだが、演奏側も理屈は同じだぜ。 てかいちいちプレーヤーとリスナーに分けるな。 その二項対立のヘタレ図式からいいかげん卒業しろよ。
554 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/04 15:02 ID:zbkUHMRn
クラシックとジャズとはそもそもその音楽性のベクトルが 違うと思う。ジャズの命は即興性にあるのであり、即興性と いうのは言わずもがな演奏している刹那を最も重要とする 訳だ。ま幸い現実には我々はその刹那そのものをCDなどで 確認しているのである。 そうした意味ではジャズは死に続ける音楽であり、逆に言えば 死ぬ事によって次のステップに行く音楽であるとも言えるだろう。 そしてその次のステップを見つける事の出来る天才が出現する まではジャズし正に死んだ状態なのである。
↓痛烈なセリフだが否定できそうにない
>>534 結局そこに行き着くんだろ?
自分でやってみた>輪をかけて死んだような音楽になった
これが今リアルタイムで垂れ流されているワケで。
葬送曲を一所懸命真っ赤な顔して吹いているアナタタチ、
かなりおめでたいですよ(プ
557 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/04 16:37 ID:zbkUHMRn
例えばマンハッタンジャズクインテット、こういうのを聴くと ああ既にジャズは死んでしまってるのだなと感じる。 初めから予定調和を求めているアドリブなど既にアドリブで あろう筈もなく、アドリブの醍醐味はいかに遠くにいけるかと いうもので、必ず余裕で帰還するなどというものはアドリブでは ない。ジャズの目指しているものは調和と破綻のぎりぎりの せめぎあいなのである。 初めより破綻の中にいてそれらしく身悶えてみせるなどという ものも聞き苦しい限りである。
>>557 それは単にマンハッタン・ジャズ・クインテットが死んでいるだけだろ。(w
>>557 おい、お得意の「負のエネルギー」も交えて語ってくれ。
お前面白いな。アホ過ぎて。
__ ,,,,,,,, ,,,iiii,,_ __ .,,,iilllllli ,,,illlllll!!′ ,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii, .゙!llllllllii,, llllllliii,, ,illllllll!l゙′ iilllllll!l゙゜ llllllllllllllllllllllllllllllllll .゙゙!lllllllli: .'゙!llllllllli,、 .,llllllll!° .,,,,,,、 ゙゚゙゙″ :llllllll厂 ̄ ̄llllllll| `゙゙゙゙゜ ゙゙!llllllli, .,lllllllll゜ .llllllllli、 ,llllllll! .:llllllll| 'lllllllll/ lllllllll° .゙!!!!l° .lllllllll: :llllllll| 'lllllllll、 .lllllllll` ,lllllllll lllllllll lllllllll: .lllllllll ,illllllll′ lllllllll lllllllll: .'lllllllll, .,,,,,,、 ,,lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,llllllllll lllllllll゜ ゙lllllllli, .,,illlllllll lillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli ,llllllll!` '!lllllllii,、 :llllllll゙° lllllllll゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙lllllllll ,,illllllll゙: ゙゙!lllllllliii,, `゙゙゙゙° lllllllll lllllllll ,,iilllllllll!゙` .゙゙゙!!!!!l′ ゙”″ ゙゙゙゙° ゙!!!!!゙゙゜ 負のエネルギータン。。。。ああぁっ!
. ,,-' _,,-''" "''- ,,_  ̄"''-,,__ ''--,,__ ,,-''" ,, --''"ニ_―- _ ''-,,_ ゞ "- て / ,,-",-''i|  ̄|i''-、 ヾ { (" ./ i {;;;;;;;i| .|i;;;;;;) ,ノ ii ,, ( l, `'-i| |i;;-' ,,-'" _,,-" "'-,, `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '" _,,--''"  ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_ __,,-''" ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄ |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,, ,,-''::::二-''" .--i| .|i "- ;;:::`、 ._,-"::::/  ̄"''--- i| |i ヽ::::i .(:::::{:(i(____ i| .|i _,,-':/:::} `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i| .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-' "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i| .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~  ̄ ̄"..i| .|i .i| |i 負のエネルギー .i| |i .i| ,,-、 |i i| ノ::::i:::トi .|i _,, i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、 ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 負のエネルギー 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼 云鬼
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
ちんちんもがもが
どうやらここにはJAZZ聴きもしない人もいるようで。 でも他人の趣味にケチつけるのはいくないね。 どうやったらそんなねじ曲がった人間に育つのかなー。 いや曲がってるというより腐ってるねー。腐敗してるなー。 ネットじゃなきゃ言えないようなセリフを2ちゃんでばんばん 書きまくってクックックッって笑ってるんでしょ。最悪だよな、人間として。 そういう暗い趣味が無いだけおれは人格者だなーっておもうよ。 日々負けまくりですか。他人攻撃しなきゃいられないかい。 ザルのすき間をすり抜けて馬鹿になりましたか。人生諦め珍道中ですか。 おめでたいね。じつに楽しそうじゃない。日の当たる場所を 歩まれてるようでなによりです。そうだ選挙はいきましたか? そうか、やっぱりそうだよね。チャーリー坂田でも出てれば 入れるんだろうけど出てないもんね。まあ投票したって なにも変わらないけどさ。とりあえずJAZZでも聴いて マタ―リしてくださよ。ね。
592 :
504 :03/05/05 04:01 ID:3R3y/zff
ってかさ、
今自分がやらなきゃいけないことや、これからやりたいことが
>>1 やそれに賛同する人にとってはイージーな問題?
関係ないじゃん?死んだって言ってるヤツがいたってさ。
それは自分ら(オレも含めて)のせいだし、
お客とともにHIPなところにいきたいのはみんな同意なわけじゃん?
>>544 に煽りともつかないようなことを書いちゃったけど
本当のただの(JAZZ)ファンの人に言ったわけじゃなくて
パフォーマーとして責任感ある仕事をしないと、
「ホントにあんたが死んじゃうよ」
っていいたかった。もしプレイヤーが言ってるんだったらね。
これも煽りか?(笑)
負のエネルギーって何?
>>592 あんた真性基地外だったんだな。ごめんよ。
パフォーマーとして責任感ある仕事をする香具師は
はなっからこんな板来ないって。
595=対話の出来ない奴。掲示板に来ても荒らすしか出来ない。 多分8割くらいの確率で実生活でもこういう性格。 まわりの人間から内心「うぜぇ奴」って思われてるが当人は気づいてない。
597 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/05 12:52 ID:RRgwRzdg
まさしく負のエネルギーに溢れたレスが満開だが、それでは まだジャズではない。 ジャズは混沌からの再構築という作業が必要なのだよ。 ただの暴発では脈絡のない音を吹き連ねて、これは前衛ですと オナニッてるただのアホウである。
レスでジャズをしようとしても仕方が無いような気が・・・・ そういう発想こそオナニー。
600 :
動画直リン :03/05/05 13:22 ID:QXrcksHT
601 :
ジャズ紳士 ◆rHkT/SfI7A :03/05/05 13:28 ID:JKKaNMnQ
もうすこし理知的な会話ができるようになったら書き込んでやる。
602 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/05 14:47 ID:RRgwRzdg
>599 は完全な素人の社会生活不適応欝病患者。 ダンボール拾いからひとまずは社会参加するべし。
>>602 ダンボール拾い程度では世間では社会参加と見なしてくれません。
知らなかったのかYO!
>>602 お主、ジャズを語る才能はないが、他人を誹謗・中傷する才能には長けているね。
ほんで、結局なんで死んだんだ? 肝心の死因は?
607 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/05 15:33 ID:RRgwRzdg
>>603 闇市の巨人、坂口安吾が堕落論をかまし、人間こそ堕すべき、
堕ちて堕ちて堕ちきってみよ、そこから豁然とした新たな
地平が開けるであろうと叫んだのだよ。
終戦に親鸞の悪人正気説が蘇ったかのようなのだった。
ジャズは堕ちろ! ジャズは氏ね!
全ての始まりは累々とした死体の中からの一個の獣の如き
者の咆哮から始まるのである。
>>607 だから、あんたのようなプライドの高すぎる人間にはジャズは無用の長物なの。
頼むから文学板へお行き。
609 :
ジャズ紳士 ◆rHkT/SfI7A :03/05/05 15:57 ID:JKKaNMnQ
>>608 プライドが高すぎるというか、理解できなかったジャズを理解できないものと
理解してしまった無教養な男なのだから、文学板に行ったところでこの男の
できることはここと同じ。よって行くところは文学板などではなく心の病院。
ほら
>>608 、ジャズよりも聞きなれた黄色い救急車の音のほうが落ち着くだろう?
このスレの人達にお勧めのCD 「α派ミュージック・癒し系」
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
624 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/05 16:27 ID:HuBAb32a
>>607 教養ないんだから無理しなくていいよ。
悪人正気×→悪人正機○
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
>>607 教養ないんだから無理しなくていいよ。
悪人正気×→悪人正機○
>>1 テーマからアドリブ2〜3コーラスはいいんだが
途中から垂れ流しワンパターンバッカ出てくるからだろな
ここのレスみたいに。
つまり形式がワンパすぎる、と。
垂れ流しワンパターンバカほい来たれ! ↓
ジャズ研C年レベルで一通りの理論をさらえるのがジャズ理論 器用な奴だと大学に入ってから楽器をはじめても C年レベルでそこそこ通用するのがジャズの演奏技術 それがよいことか悪いことはわからないけど 理論と言っても「その程度」ということはいえる
では、ここいらですでに死んだとされているJAZZを一曲。 フンフンフン 黒豆よ フンフンフン 黒豆よ いいスキャットでしょ?
カワイイ、イイ感じ。
665 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/06 11:49 ID:e8qFb/4U
限りない美しいアドリブラインを描きながら狂っていく サキソフォニストの友人がいたとしようか
666 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/06 11:56 ID:I6ZOfbeK
マンハッタンジャズクインテット、いいじゃん
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
ジャズ紳士はアホ
699 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/06 12:18 ID:e8qFb/4U
悲しいときー 飼主の思うがままに肛門を拭かれている飼い犬を 見てしまったときー
700 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/06 13:40 ID:/yOns0I3
ざっと流し読んだんですけど、思ったこと。 うぃんとんが殺したってよくいわれますけど、その程度で死なれてもねえ。 俺ジャズヲタなんであれですけど。 「ブラック・クラシック・ミュージック」を欲しがった人はいたはず。 うぃんとんは「最もクラシックくさいブラック・クラシック・ミュージック」 を確立したえらい人って思います。俺はあんまり聴く気はしないけど。 ひpほpが生まれて四半世紀、「新しい」ことはそっち以降に任せて、 「中身のある」音楽を生み出せてれば、 「ジャズは生きている!」 って言っちゃってもいいんじゃないですかね。 で、そーゆー意味ではどうなんでしょうね?
あれだな、なんやかんやの理屈付きでないと 生きてるとは言えなくなったことは確かだな。 まあ、なんとか理屈を付ければ何だって 生きてることになるけどな。
そんな議論無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄 あたしの行為も無駄でぷ
703 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/06 14:13 ID:e8qFb/4U
↑無駄な人生を送っている奴の精一杯の抵抗って奴だ
704 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/06 14:30 ID:/yOns0I3
音楽の死とは?
706 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/06 18:15 ID:e8qFb/4U
>>700 クラシックとジャズは音楽の方向性がまるで違うからそれが
混ざるとやつぱりヌるいどっちつかずのものになって
しまうんじゃないか?
アランフェスだのに代表されると思うが。
好き好きだから別にそれを好きな奴がいようが構わんがね。
707 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/06 18:26 ID:PXukEGH0
>>706 >クラシックとジャズは音楽の方向性がまるで違うから
そんなに違うのか?
もしかして「再現芸術」と「創造芸術」との違いとして捕らえてる?
もしそうだとしたら、いっぺんクラに浸ってみるといいよ。
708 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/06 18:52 ID:e8qFb/4U
クラシックは定型のものにいかにハートを与えるかと ジャズは定型のものからいかにハートで不定形のものに 変化させるのかという違いがあるんじゃないか?
>>708 クラの場合の「定型」とジャズの場合の「定型」は同じ性質のもの?
そもそも両者における「定型」とは?
へ へ ( レ⌒) ( レ⌒) |\ /} く~~~7 |\_/ /へ |\_/ /へ \ \_/ / _~|/,,_ \_./| |/ \ \_./| |/ \ > / / __、 \ / /| |ヽ ヽ / /| |ヽ ヽ / ∠___ | / ! | / /| |ノ ノ | | / /| |ノ ノ | | (~_ ~ ~) \| i | | | | / / / | | | / / / ~ ̄フ / | ! \ \ノ く / / \ \ノ く / / /~/ ノ / \_∧」 / / \_∧」 / / ( < / / _/ / _/ / \ \ ノ / ∠-''~ ∠-''~ ~`ニ> ノ/
発祥や時代性や社会性、成り立ちかた等はクラとジャズでは じぇーんじぇん違うけど、音楽自体の方向性や様式や 進化の仕方は実はそれほど違わないんだよねー
713 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/07 16:22 ID:woec0+Pz
マイルスの「ビッチズブリュー」がそもそもの終わりの始まり ではないのか?
>>713 オレも色んな意味でそう思ってる。
誤解の無いように説明すると長くなるので書かんけど...
715 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/07 18:03 ID:R/SMff2U
>>714 その「いろいろな意味」を具体的に書いてもらえないと
なに言ってんのかイマイチわかんないよ
個人的にはビッチェス・ブリュー単独というのじゃなくて
そこから先の流れ自体が「ジャズの無効化」に力を発揮したという感じなんだが…
ただ、必然じゃなくて偶然だと思うけどね
テオ・マセロによる切った貼ったって、
単にマイルズがコンテキストに基づく「曲」をやろうとせずに
延々とリハーサルを続けたものだけを録り続けたために
マイルズの最新素材が編集しなくちゃとても発売できない
屑テープの山になったからだと思ってるし…
それとウエザーリポートやらその他のフュージョン系の
「書き物や編集によるジャズの無効化」は全然関係ない
単に時期が重なっただけ、と、今振り返ると思うんだけども
後期のアイラーは正に瀕死のジャズの叫びそのものであった とか言ってみたりしてw
厨だらけだな、しかし
>>716 >個人的にはビッチェス・ブリュー単独というのじゃなくて
>そこから先の流れ自体が「ジャズの無効化」に力を発揮したという感じなんだが…
「無効化」する前の「有効」だった状態とは、
何に対してどのような効力を発揮していたのか、説明キボン
720 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/07 18:47 ID:woec0+Pz
ジャズとロツクの境目が激しく不明確になり、ジャズの純度が 保てなくなったのではないか? それは単に音楽そのものもそうだが、演奏者の意識自体も そうなのではないかと。いい悪いという事ではなく、そうなっちまった という事だ。 インプロビゼイション命という音楽がポップ化するという事は 恐らく安全な音楽志向というか、リスキーな演奏に命をかける という行為から安易な方向に行ったとするならば、演奏自体も 当然緊張をなくすし、簡単にいえばイージーリスニング化したと いう事か・・
721 :
阿佐谷北 :03/05/07 19:04 ID:WurLdnIV
>>720 安全な音楽志向というか、(略)、演奏自体も
当然緊張をなくすし、簡単にいえばイージーリスニング化した
同感ですね。フュージョンの後期から、イージーになった。
異論はあろうが、ハービーハンコックがA級戦犯だと思う。
>>ジャズとロツクの境目が激しく不明確になり、ジャズの純度が
保てなくなったのではないか?
ロックは、ほぼ完全に産業の一部に組みこまれた。
ジャズを聞く人でも、初期のEクラプトンあたりは聞いていた人が多いのである。
(パンク系の人達の云う意味とは違うが)ロックもまた、死んでいると言える
>>720 そりゃ、どの時期の話だい?
「ビッチェズ」や、ザヴィヌルのソロや、初期ウェザー、あるいは
その時期の良質のジャズロック作品なんかはポップとはかけ離れて
緊張感ありまくりんだが。
意識の先鋭化という点ではそれこそハードバップ全盛期よりも尖ってると思うし。
「ビッチェズ」以降の流れがそのまま70年代半ば以降のフュージョン全盛期へ
とつながっているとは思えないんだよ。
723 :
阿佐谷北 :03/05/07 19:09 ID:WurLdnIV
>>演奏者の意識自体も そうなのではないかと。いい悪いという事ではなく、そうなっちまった という事だ。 閉塞状況をみてとり、打開を図った人達は、ブルースへ回帰した。 その中で、ある程度の成功を収めたものたちもいたと思う。 マイルスデイビスがココ数年、顧みられている傾向もその現われではなかろうか。 あたり
724 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/07 19:14 ID:woec0+Pz
それは恐らくジャズの衰退そのものに加担しているという 潜在的な気持ちと焦りが、外への表れとしてよりハードな形を 装わせたのではないか? 最後のアダ花と言ってもよろしい。 しかし演奏者の気持ちの深い部分には無力感が漂っていたと思うぞ。
>インプロビゼイション命という音楽がポップ化するという事は >恐らく安全な音楽志向というか、リスキーな演奏に命をかける >という行為から安易な方向に行ったとするならば、演奏自体も >当然緊張をなくすし、簡単にいえばイージーリスニング化したと >いう事か・・ 悪しきフュージョンが念頭にあるんだろうけど、たとえばハードバップの 連中だって、ある程度の技を身につければそれなりの演奏を聞かせら れるようになるわけじゃん。緊張感のない演奏なんて50〜60年代の どジャズにもごろごろあるんだよ。 だから >フュージョンの後期から、イージーになった。 なんて言われても全然説得力を感じないな。
726 :
阿佐谷北 :03/05/07 19:21 ID:WurLdnIV
>>1 あるいはロックという新しい勢力によって暴力的に制圧されたのか?
悲しいかな、70年代にはすでに、古典芸能化していたジャズ・・。
ロック、ジャズ間の経済戦争は良く知られた話だ。
其れに勝ったロックもまた(パンク系の人達の云う意味とは違うが)
既に死んでいる。
ロッキングオン程度の文章が、批評と呼ばれているらしいし、それを読むことがステータス
になるご時世なんだそうだから、(負けたジャズ側の)批評家の努力は水の泡だろうな。
727 :
bloom :03/05/07 19:22 ID:g48f386p
728 :
阿佐谷北 :03/05/07 19:26 ID:WurLdnIV
>>725 たとえばハードバップの
連中だって、ある程度の技を身につければそれなりの演奏を聞かせら
れるようになるわけじゃん。
彼らも、’70後半以降の作品には、ダメを出したいね。
モダンジャズのエッセンスである(50〜60年代の)時代のものは(仮に程度の低いものでも)
聞く価値はあったよ。
729 :
阿佐谷北 :03/05/07 19:30 ID:WurLdnIV
また、実験レベルの演奏については、今の耳で評価し切れないと思うので
(仮に程度の低いものでも) 聞く価値はあるのだと思っている。
フュージョン後期こそ、パターン化の極地、まさに「安全な音楽志向」であって
>>720 氏の云うとおりだ。
730 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/07 19:35 ID:644Bi5TT
731 :
阿佐谷北 :03/05/07 19:38 ID:WurLdnIV
ジャズもクラシック同様、教養主義が、蔓延って久しい。 この点が、ジャズの敷居を高くしたのは事実だろう。 現代ロックの生きかたの様に、思想に枯渇した若年の連中を満足させる意味合いは 薄いのであるから、其れも仕方がないかも知れない。 が、教養主義の一例に組み入れられてしまう状況は、ジャズのあり方としては悲しい状況だと私は見ている。
>>729 >また、実験レベルの演奏については、今の耳で評価し切れないと思うので
>(仮に程度の低いものでも) 聞く価値はあるのだと思っている。
だから、ハードバップ爛熟期に実験レベルの演奏はそうそう無いって言ってるだろうが。
733 :
阿佐谷北 :03/05/07 19:40 ID:WurLdnIV
また、実験としての色合いが強い演奏については、今の耳で評価し切れないと思うので
(仮に演奏レベルの低いものでも) 聞く価値はあると思っている。
フュージョン後期こそ、パターン化の極地、まさに「安全な音楽志向」であって
>>720 氏の云うとおりだ。
>>733 そこまで言うなら
フュージョン前期・中期・後期の代表作と思われるものを
それぞれ挙げてコメントしてみろ。
735 :
阿佐谷北 :03/05/07 19:47 ID:WurLdnIV
>>ハードバップ爛熟期に実験レベルの演奏はそうそう無いって言ってるだろうが。 50〜60年代の時代のものはモダンジャズのエッセンスが詰まっている。 緊張感のあるなしだけでは評価し切れないと感じている。 聞き込む価値はあると思う。(個人的には、カウントベーシーは除く)
737 :
阿佐谷北 :03/05/07 19:52 ID:WurLdnIV
>>734 それぞれ挙げてコメントしてみろ。
命令されるいわれはないが、一例を挙げてやろうか?
例えば、ボブジェームス。クルセーダーズの多くもそう。
たまに聞くにはいいが、「安全な音楽志向」が詰まっている作品群だ。
>>737 君の考えでは「スクラッチ」あたりも後期かい?
739 :
阿佐谷北 :03/05/07 20:00 ID:WurLdnIV
>>736 ??
俺の言って云っている意味を取れないようだけれども。
実験の色合い というのは、エッセンスが詰まった時代のものには
どこかしら存在していると言うことですよ。これには納得してもらえると思うが。
ところが、フュージョンには全くないんだね。フュージョンファンも読んでいるかも
知れないから、ほとんど全くにしておくけれども。
740 :
阿佐谷北 :03/05/07 20:01 ID:WurLdnIV
>>738 それ、知らんので、悪いが失礼しますよ。
>>740 なーんだクルセイダースの最高傑作を知らんで
フュージョン批判してたわけか。
じゃあ、さようなら。
おれの見解ではフュージョンはフュージョンという独自のジャンルであり、
ジャズ的にみてあーだこーだ言われる筋合いのものではないと思う。
だからフュージョンがジャズを駄目にしたなんてちゃんちゃらおかしい。
742 :
阿佐谷北 :03/05/07 20:12 ID:WurLdnIV
近頃読んだ文章でこんなのがあった。
オウムで有名になった 島田 氏(元宗教学者、元日本女子大助教授)のジャズについて書いたもの。
ブルーノートの作品を排除してジャズを語ろうとしていた。
まあ、読者を釣るための仕掛け、とみえなくもないが、ちょっと驚いた。
つまり、こういう人もいるくらいだから、
>>732 氏の存在も分からないことはない。
ジャズを語ることが、教養の現れと云いたいのかもしれないけれどね。
こんなところにも、教養主義の波が押し寄せているのでしょう。
743 :
阿佐谷北 :03/05/07 20:16 ID:WurLdnIV
>>741 おれの見解ではフュージョンはフュージョンという独自のジャンルであり
実は、私も同じなんだよ。
でも、ミュージシャンが双方のジャンルを行き来しているだろう?
ジャズ喫茶でも、両方かかるところもある。
云ってみれば、
「ジャズ的にみて」(ジャズ側から)嫌でも見えてしまう音楽ジャンルだったのである。
744 :
阿佐谷北 :03/05/07 20:18 ID:WurLdnIV
>>フュージョンがジャズを駄目にしたなんてちゃんちゃらおかしい。 ?? それは、(私でなく)別の人の意見ではありませんか。
745 :
阿佐谷北 :03/05/07 20:21 ID:WurLdnIV
>>741 おれの見解ではフュージョンはフュージョンという独自のジャンル
であり
もう一つ付け加えれば、SJなどジャズを扱う雑誌にも、2つのジャンルは混在して紹介されたり
していたでしょう?
「ジャズ的にみて」(ジャズ側から)嫌でも見えてしまう音楽ジャンルだったのも
事実だったろうと思う。
>阿佐ヶ谷北 フュージョンの捉え方で齟齬があって、 どの時期の話しているかも不明確だったので >フュージョン前期・中期・後期の代表作と思われるものを >それぞれ挙げてコメントしてみろ。 と言ったわけだが、通じないらしいな。
747 :
阿佐谷北 :03/05/07 20:58 ID:WurLdnIV
>>746 前期中期後期の分け方も、貴様のいうままの区分で考えないといけないのかい?
失礼千万な口調を改めてからにしろや。
>>747 てめーの考えでいいから「思われるもの」を挙げてみろと言ったんだ、カス。
区分けもてめーの考えでいいんだ。
他人の口のきき方批判する前に、意味のない連続投稿を反省しろ。
まあまあ・・
>>749 ふゅーは書き物音楽だろ?
ジャズは違うだろ?
ミュージシャンが重なろうがどうしようが関係ないだろ
時期もへったくれもないんだよ
書き物主体で、後編集、オーバーダブを前提に作られているふゅーは
アドリブ入りのインストロック
同時期のマイルズなんかは後編集前提だが
吹き込みの際に書き物なんか影も形もない
(マクフラリンあたりの証言によれば、ね)
あるのはリズムパターンと進行を書きなぐった紙袋の切れ端という体たらく
このやり方は「kind of blue」あたりのやり方とまるっきり一緒
書き物がまず前提にあって、従って後編集も当然と考えるふゅーと
書き物ははじめから存在しないが、商品化のために後編集も必要程度の考え方のジャズじゃ
そこで「なに」を吹き込んでるのか、「なに」を演ってるのかの前提が180度違う
ジャズとふゅーは「なに」の部分がそもそもぜんぜん違うよ
751 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/07 22:59 ID:BXSsbkcJ
だいたい匿名で人をカス呼ばわりしてる時点で748の方がカス確定。
>>750 >ふゅーは書き物音楽だろ?
同感。
阿佐ヶ谷北が「フュージョン後期はくそ」といういい方してたから
「じゃあ前期・中期ってなんだよ」ってなったわけ。
おそらく70年前後の作品群をフュージョンの元祖と捉えているんだと思って。
ただ、ウェザーの一連の作品とか、グラマヴィジョンのジョンスコとか
そのあたりはフュージョンとは思えないんだが。
ジャズでいいですかね。
>>752 ウェザーでは面白い話があって
ウェインが辞めた後、ザヴィヌルが悔し紛れに
「奴は曲が書けないんだ」と言ったとゆー
ザヴィヌルの言うところの「曲」とは
書き物としてのふゅーを指してるんだろうなぁ、と
当時おもたよ。
ジャズしかやる気がなかったウェインとヴィトウスが抜けた後のウェザーは
やっぱどっちかというとふゅーと思うんですが、どうですかね?
>>753 ウェインがいないと同然のウェザーって「This is This」位しかないけど。
ウェインはジャズ界きっての作曲家でもあったわけだからザヴィヌルの
言ってることはちょっと変だね。
全体を統率するアレンジャー的能力のことかねー。
ただウェザーはフューにしては生々しすぎると思いません?
これもウェインの功績大だったということかな?
>>754 おそらくザヴィヌルが言うところの曲というのは尺が10分あったら
きちんと10分通しの譜面を用意しなきゃいけないということじゃないかと
(その上で指定個所にソロをオーバーダブしていくわけだからそうじゃないと実際問題困るわけで)
ウェインの「曲」は外骨格としての譜面はあっても
中身の本質は自分のアドリブに依存するような「曲」なんだろうと
だから尺が10分あっても用意されている譜面はせいぜい5分くらがいいとこで
あとは現場でプレイヤーが埋めていくという
(でもこれじゃバックだけでは途中を埋められないのでレコーディングのときとても困る)
これはもう「なに」を作曲と呼ぶかの問題じゃないかと
ただ、前者はふゅー的な考えかただし、
後者はジャズ的な考え方だと思います
>>755 そうだね。
セッション的に成り行きまかせ一発勝負という音楽ではないね。
でもザヴィヌルは書き譜による全面コントロールでもなく
一発勝負でもない、そんな次元で音楽をやる人だよね?
「すべてがソロパートであり、またすべてがソロでない」なんてことを
言ってたじゃん。その当初の姿勢が年月とともに後退したという
ことはないと思うんだ。
これ以上ウェザーに関わるのはスレ違いになるだろうから、
これ以上は専門スレに行きます。
>>756 了解です。
ザヴィヌルスレがあるのでそちらに行きませう。
758 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/08 14:03 ID:CZ32B9U9
死んでしまったジャズ
759 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/08 14:39 ID:/pOuNQmE
何でみんな死なせたがるかね? かっこいいつもりかね? のたうち這いずり痙攣し、誰からも煙たがられ、それでも忘れきれない、 死ぬ直前の勝新や角栄のような「ジャズ」。 「だせぇ」って言うのは簡単だわ。 それでもまだ「生きてる」ってことを直視できんようじゃ、 ブルース魂なんぞわからん。 ひとりでよがってろ、ガキ共。 特養ホームで老人症者の糞ふいてから出直してこい。
>>759 まあがんばれ。
もう君のようなピュアな妄想家はジャズ人口の0.1%にも満たないが。
761 :
阿佐谷北 :03/05/08 17:57 ID:stigQEDP
>>752 フュージョン=書き物音楽 に同意されているようだが、
アレンジャー ギルエヴァンスはジャズだと思いませんか?
時代でジャズを括る向きもあるのだが、そうではないと思う。
762 :
阿佐谷北 :03/05/08 18:06 ID:stigQEDP
>>750 ふゅーは書き物音楽だろ?
ジャズは違うだろ?
ミュージシャンが重なろうがどうしようが関係ないだろ
関係は有るよ。
仮に、ジャズ、フュージョンの二区分を設定した場合においても
ミュージシャンが双方のジャンルを行き来していることもあるし、
ジャズ喫茶でも、両方かかるところもある。
SJなどジャズを扱う雑誌にも、2つのジャンルは混在して紹介されたり
していたでしょう?
「ジャズ的に見て」(ジャズ側から見て)嫌でも見えてしまう音楽ジャンルだったといえる
のです。
だからこそ混乱しもするし、 議論の種(たね)にもなり得たのだと思うね。
>>761 だうと。
ギルの手法はベースになる書き物を持ってきた上で
実際にミュージシャンに演奏させながら
その場でアンサンブルを組み立てるというもの
これを日を変えて何度も繰り返して吹き込みのためのアレンジを作るので
自分のバンドを持たない頃のギルのアルバムを作るのには
ものすげー膨大な期間とコストがかかった
(sketch ofとか個性と発展とかのディスコグラフィーをみるとわかる)
ギルはリアルタイムに(それこそアドリブで)アンサンブル部を組み立てながら
レコーディングされる音を残していくという特異な手法の持ち主だったので
ふゅーで言うところのアレンジとはやっていることが正反対だったのだ
ジャズとフューのジャンル分けは楽譜の有無(アドリブの有無)なのかい? なんか違うような...
曲の主体がアドリブか譜面かの違い>ジャズとふゅー 昔はなぜか編成やリズムで区別していたが、 それだと実情と比較したときにあまりにも無理があったので 一番区別しやすいところで線引きされるようになった
766 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/08 23:53 ID:SdRD8Q1e
>>762 ジャズ喫茶でかけてくれるふゅ〜ってどんな曲?
ミッシェル・コロンビエーとかかけてくれるなら行きたいよ。
>>764 ところで、764さんの考えるジャズとふゅーの違いってなに?
どういう風な区分けが764さん的には一番しっくりきます?
電気がフーでいいじゃん
>>768 ほんじゃMJQはふゅーでいいですね?バイブは電化鉄琴ですから。
あとクリスチャンはじめギター系もぜんぶふゅーですね?みんなエレキギターですし
ハモンドオルガンも当然ふゅーでいいですね?
770 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/09 12:01 ID:ONg31bY7
ジャズが生きてる→ある個人に強烈なインパクトを与える →ジャズを聴いた事もその一つの起因となってその個人が社会的な 行動を取る→ジャズが社会にある程度の影響を与える。 ジャズが死んでいる→ある個人が死んだジャズを聴いて鼻をほじる →ジャズが眠気を誘発し仕事を忘れて眠り込む→しかしその個人は 社会に何ら影響もないので眠った所で誰も困らない →死んだジャズは何の社会的影響を与えない
>>769 素人に「フュージョンて何」って聞かれたら、
お前はこのスレで書いたようにグダグダと説明し始めるのか?
電気がフューだよ、俺ならこう答えるね。
すべての説明にはなってないが、8割方当たってるだろう。
それでいいんだよ。
772 :
771 :03/05/09 12:32 ID:???
そもそもジャンルなんて区分けは曖昧でいいんであって
ダラダラとややこしい説明をつけて定義するなんてのはヲタのオナニー話でしかない。邪道もいいとこ。
ヲタがそーゆーことをグダグダやってるから世間との距離がますます広くなる。
誰でもすぐに理解できるように一言で説明つけてみろって。
>>769
773 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/09 14:14 ID:ONg31bY7
こういう事がある。 映画タクシードライバーで社会に強い疎外感を抱く主人公が その孤独感を抱きつつ街を流して走る。 その風景に、あれはフュージョン系と言われているプレイヤー だと思うが、そのアルトが延々と被る。 これは画面と音とトータルなものとして俺は強烈なジャズを 感じた訳だ。つまり説得力を持つジャズであったのだ。 黒人が出る訳でもない。アドリブがある訳でもない。 これは何故か? ジャズを解く一つの何物かがあるかも知れん。
775 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/09 14:56 ID:ONg31bY7
そういう奴だったかも知れん。 仮説として ジャズにおけるブルージーという感覚は人生の敗残者に最も 共感を与える下層民の悲しみを癒す何物かである。
>>772 だから書き譜の有無だって言ってんじゃん。
ジャズの譜面>10分くらいの曲でもペラ一枚が当たり前
ふゅーの譜面>10分くらいの曲だとみんなふーふー言いながら譜面めくって演奏してる
すげーわかりやすいと思うが(w
>>770 生き死には社会に与える影響とは違うだろ。
「エロゲーは生きてる」とか表現しないしな(w。
生物に例えた比喩だから、おおまかには「成長が停止した」というこったろ。
ひとつ重要な事がある。音楽のような、特にジャズのような抽象性を 兼ね備えたアートの場合聴く者によって受け止める印象も違うという事。 これは別の次元から捉えれば全く同じ収録曲を聴いても青年期と中年期 或いはもっと年老いてからではその曲に対して違う見方をする(少なくとも その可能性が大きい)という事だ。まぁこんな能書きはともかくとして、 ジャズが死んでいるという表現の影には明らかにこのジャンルが包含する ファン層の衰退ぶりが見て取れる。音楽くらいしか娯楽の無かった時代とは 違うし同じ音楽でも歳を重ねなければ判らない世界もある。 ジャズの世界にも新旧交代の波はあるけれども、もはやこれ以上どうにも ならない局面にある、という事なのだろう。かたやフュージョンなるジャンルが 存在し、ロックやポップスの世界ではそれぞれの好き勝手な解釈で 多様化が拡大しあたかもクラックのようにジャズのカテゴリーを侵食しつつある。 さりとて保守本流的立場にいるミュージシャンの側から敢えて そういった勢力と共存を図ろうとする動きも感じられない。かといって 歴代の大御所もかすむほどのスターがいるわけでもない。 この状況がこれから劇的に変化するとも思えないわけです。
780 :
阿佐谷北 :03/05/09 22:05 ID:vCWj9EU7
>>766 ジャズ喫茶でかけてくれるふゅ〜ってどんな曲?
先に挙げている、クルセーダーズ。ボブジェームズもあったよ。
集まっている客の嗜好もあるから、リクエストする際は気をつけて。
781 :
_ :03/05/09 22:11 ID:???
782 :
_ :03/05/09 23:44 ID:???
>>779 リスナーさんでしょ。
ジャズはアートなんかじゃないよ。
美化しすぎ。
>>783 リスナー煽りはやめよう。
で、ドウイ。
お気楽なカクテルジャズ(?)やストリングスものなんかも含めて楽しめるだけの
懐の深さって大事だと思う。
緊張感や新進性がなければジャズではないとかいう考えでは
ポピュラー音楽としては解体・衰退するはずだよ。
>>784 > 緊張感や新進性がなければジャズではないとかいう考えでは
> ポピュラー音楽としては解体・衰退するはずだよ。
言えてるな
そういうのは電気マイルス信者に多い傾向だ(w
で、勝手にJazzを殺す(w
そのうえ電気マイルスに先進性なんて実際はなかったという
ことにも気づかず盲信と。
786 :
_ :03/05/10 01:11 ID:???
787 :
_ :03/05/10 02:38 ID:???
788 :
_ :03/05/10 04:06 ID:???
ジャズって元々ポピュラー音楽じゃないですが… そういうジャズ喫茶の親父だけの間で流布している あからさまな事実誤認はそろそろ捨てた方がいいと思われ 70's以前のポピュラー音楽って 「白人音楽」を指す言葉で ジャズは明らかにはずれてまんがな ちょっと調べりゃわかること
790 :
_ :03/05/10 07:00 ID:???
789 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:03/05/10 05:33 ID:??? ジャズって元々ポピュラー音楽じゃないですが… そういうジャズ喫茶の親父だけの間で流布している あからさまな事実誤認はそろそろ捨てた方がいいと思われ 70's以前のポピュラー音楽って 「白人音楽」を指す言葉で ジャズは明らかにはずれてまんがな ちょっと調べりゃわかること
792 :
愚かなりし我が心 :03/05/10 12:16 ID:EF58sCZ4
もそもそ何故新しいジャズがうまれないのかという問題である。 振り返ればジャズは前衛という先鋭化せざるを得なかったのか? ロックの要素を取り入れねばならなかったのか? それ以外の方向性が見出せなかったのかという問題に突き当たる。
>>789 >70's以前のポピュラー音楽って
>「白人音楽」を指す言葉で
>ジャズは明らかにはずれてまんがな
世界中に「ポピュラー音楽」がありまっせ。
アフリカ系アメリカ人の「ポピュラー音楽」だってありまんがな。
ちょっと調べりゃわかること。
’ジャズが死んだ’なんて言い回しがそもそもヤワな文学青年っぽいよな。(藁 ロックや何やかんやが出てきて昔ほど人気がなくなったっていうだけだろ。 ’緊張感や新進性がなければジャズではない’とかいう考え方もよう分からん。 それはP・メセ二ーやH・ハンコックが考えりゃイイことなんじゃネ? 単純に聴いて良いと思うものがあれば聴かなきゃ損だよ。 無けりゃしょうがないがな。(藁
>>793 脊髄反射ならやめとけ
アフリカ系アメリカ人の「ポピュラー音楽」
に、ジャズは含まれない
ジャズはblues soul funk sweet R&B R&R etc......みたいに
「黒人大衆から支持を受けていた」音楽じゃない
60'sまでにジャズを聞いていたのは大部分「白人」だ
そして白人が聞く音楽の中では明らかに「ポピュラー音楽」じゃない
くどいようだけど、脊髄反射ならやめとけ
796 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/10 23:50 ID:lfQ1g/7l
>>795 お前の主張は、“黒人音楽にポピュラーははない”なのか
“ジャズはポピュラーではない”なのかはっきりしない。
ちなみに“大衆”の定義もはっきりしない。
どうしたって自分の主張が正しいようにもっていけるイカサマ論理だ。
>>796 はっきりしないのはおまえが単に無教養だからだろ(w
おまえの不勉強さのツケを俺に回すなよ
たのむぜ、オッサン(w
黒人音楽一般的にポピュラー音楽には属さないし
また黒人音楽の中でも黒人大衆に支持された音楽ではない
「大衆」の定義とは単純に聞いている人数の多寡だ
ジャズは黒人音楽でなおかつ聴衆は少数の白人スノッブ
従ってどうひっくり返してもポピュラー音楽ではない
これだけ書けばわかるか?
どうせ反論のためだけの反論だから、
またいちゃもんつけてくるんだろうけどな(プ
>>797 あ、ここ間違いな
>黒人音楽一般的にポピュラー音楽には属さないし
>また黒人音楽の中でも黒人大衆に支持された音楽ではない
黒人音楽は一般的にポピュラー音楽には属さないし
またジャズは黒人音楽の中でも黒人大衆に支持された音楽ではない
が、正しい
人種音楽(race music)の当時のアメリカ国内での位置付けとか
そういうこと調べてから反論してくれよ
そもそも話が通じてないのは
そのあたりについてあんたがあまりに無関心だからだ
違うか?
799 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/11 00:48 ID:kP/0fBXH
>>797-798 ジャズが少なからずアート志向をもった比較的マイナーな音楽だったこと
に異議を唱えてるわけではないのだよ。
30年代にベイシーを始め続々と登場したビックバンドやら、40年代のライオネル・ハンプトン
なんかのジャンプバンドやら、あとリズムアンドブルースやらは、やはりポピュラー音楽と
言った方がいいのではないかと思うのだ。
お前の言い方では、アメリカンポピュラーの主流(ビンク・クロスビーあたり
のWASP向けレコード)のみがポピュラー音楽に値して、それと同時期の
レイスレコードはポピュラーではないと言ってるように聞こえる。
聴衆の多い少ないでポピュラー音楽かそうでないかが決まるとは思えん。
>>799 そこまでさかのぼっちゃうんですか?
同時代のエリントン楽団が
白人たちから「売春宿のBGM」って
揶揄されていたのはどう見ますか?
正直言って、日本人のジャズ観って
戦前の白人音楽(ビッグバンドやボーカル)マンセーで
それをベースに演奏していたスタイル以外のジャズは
「ジャズとして認めない」っていう
(だから黒人ポップスを取り上げはじめたジャズファンク以降は全否定)
ジャズ喫茶のオヤジ的史観ばっかでうんざりなんですわ
(モードまでがジャズでファンク以降が非ジャズという)
文脈からは何でもジャズとしてありありで行こう、という風に読めるので
そういうことはないと思うんですけど
戦前の白人ジャズ時代を
ポピュラーとしてのジャズの根拠として取り上げて
なおかつ黒人ポピュラー音楽として
ジャズをやろうとしていた電化マイルズ以降を否定というのは
そういう「ジャズ喫茶史観」に陥りやすいと思いますよ
801 :
799 :03/05/11 01:53 ID:???
>>800 「戦前の白人ジャズ時代」とはスイング全盛期と考えていいかな?
で、これを根拠に電化マイルス以降を否定するなんて言動をとった
覚えはないっすよ、おれは。
>同時代のエリントン楽団が白人たちから「売春宿のBGM」って
>揶揄されていたのはどう見ますか?
コットンクラブでいかにもいかがわしい雰囲気をかもし出しながらも
実に味わいのあるアート表現をも実現していた、そんな懐の深さが大好き
だけど、そのへんに無理解な白人が結構いたんだな、と。
なんか“ため”にする訊き方してるけど何か特別な意図でもあるの?
>>801 え?これは?
> 緊張感や新進性がなければジャズではないとかいう考えでは
> ポピュラー音楽としては解体・衰退するはずだよ。
>言えてるな
>そういうのは電気マイルス信者に多い傾向だ(w
>で、勝手にJazzを殺す(w
>そのうえ電気マイルスに先進性なんて実際はなかったという
>ことにも気づかず盲信と。
ジャズ=ポピュラー音楽のひとつ→ポピュラー音楽とはなんぞや? ジャズ=ポピュラー音楽に非ず→ジャズとはなんぞや? 無限ループに突入しようとしてますよ。(w
804 :
799 :03/05/11 02:36 ID:???
>>802 上段は俺だが下段は知らん。
アート/ポピュラーという具合に二分法的に考えて、あまりにアートを強調する、即ち
聞き手の側に「お勉強」を強要するような音楽になってはいかんのじゃないですか?
という意味で書いたが。
いや、べつにそういう方向のミュージシャンがいても全然かまわないし
個人的にも好きだけど、それだけがジャズです、というのは変だな、と。
ハードな部分ソフトな部分両方抱きかかえながらガシャガシャ勢いもって
やってるのが一番いいんとちゃう?と。そんな感じ。
>>804 それは違うぜよ
アート/ポピュラーの二分法じゃなくて
単に
非ポピュラー/ポピュラーの二分法だもん
ジャズにアートなんて求めてないもん
ただ単に聞いていて気持ちよければそれでいいの
その意味でジャズにポピュラー音楽のイメージを投影されてもねー、という感じ
ポピュラー音楽的な気持ちよさはジャズの中のホンの一部分で
ジャズ全体の楽しさはもっと軽薄でせつな的な気持ちよさにあると思うのだけどね
もちろんポピュラー音楽的な気持ちよさがあることは否定しないけれど
日本人の大部分がSweetとかをまともに聞けないじゃないですか
(Sweetっていい年した黒人のおっさんたちが裏声で甘ったるい歌を歌う音楽ジャンルなんですけど)
そういうものからジャズからもらっているものって凄く多いんですよ
でも聞いてないからわかんない
その意味で、それをポピュラーって簡単に言われることに抵抗を感じるのです
ジャズってもっと多面的でもっといかがわしい、
そういう部分もきちっと見て欲しいということです
ではこのへんで
806 :
799 :03/05/11 03:35 ID:???
>ジャズってもっと多面的でもっといかがわしい、 >そういう部分もきちっと見て欲しいということです こういう意味合いのことを >ハードな部分ソフトな部分両方抱きかかえながらガシャガシャ勢いもって >やってるのが一番いいんとちゃう?と。そんな感じ。 と書いたつもりなんだけどね。 ま、ポピュラーというものの認識に齟齬があったということで手打ちにしましょう。
>>805 >ジャズにアートなんて求めてないもん
それはチミの勝手であって、リスナーにせよプレイヤーにせよ
アーティスティックな面を追及する向きは多い。逆に言えば
君のようにただ気持ち良ければいいのであれば何を聴いても
構わないわけでそれがジャズである必要はない、違いますか?
むしろそんな趣向で今時ジャズ聞いてる人間の方がかなり少数派
だと思いますが。
807だけどついでに言わせて貰えば音楽全般について 「アートではない」みたいな捉え方をするのは余りにも 刹那的というかはっきり言えば低レベル志向だね。
あ、ごめん807だけど、自分で言っといて訂正しちゃうけど 世間てそういう低レベル人間のほうが大多数なんだったね。めんご。
>>809 朝っぱらからなんだと思えば…
目を覚ましてからもう一度自分の書いてることを見直しといてください
よろしくね!
つていうか面白いね こういう話題の帰結として「低レベル」って言う言葉使っちゃうんだね、この人。 反対に当然高いレベルって言うものがあるんだろうけど たぶん807みたいな振舞い方をする人間がここでいう「高いレベル」なのかな だったら俺はどう考えても大多数の低レベル人間でイイや(w
812 :
807 :03/05/11 12:07 ID:???
「低レベル」と言っちゃいけないみたいだが禁句でしょうか。(笑 マタ―リしながら戯れるだけが推奨されるなんて思っちゃいないね。 お前らみたいに緊張感無いヤシラはレゲエでも聞いてな。
813 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/11 13:36 ID:19DEAl7A
ジャズは色んな音楽の中でも創造性に溢れたかなり全体的に 「高レベル」な音楽だと思うのだが。 原曲に色んな引き出しを与えて新たな形にするのだから 演歌で単にこぶしを回すのとは違うのよ。 それはプレイヤーが意識的あるいは無意識的に作業していて、 当然聴く方にもそれなりの知的な作業を要求するのだと 思うのだ。
>>813 言ってることは良く分かるが、自分が好きな音楽を語る時に
「高レベル」とかいうチープな表現はいいかげん使わないでほしいんだよねえ。
一部でジャズヲタがダサイとか思われてるのは、変にプライドの高い
ヲタがそういう単語を好んで使うからだと思うよ。まークラヲタほど
ひどくないけどさ。
815 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/11 13:51 ID:19DEAl7A
「低レベル」「高レベル」という二極の話だったので あえて使用したのだが。 高排出エネと言った方が俺的には適正に思えるな。
>>813 >原曲に色んな引き出しを与えて新たな形にするのだから
これってジャズだけでなく、どんな音楽でも当てはまることだと思うんだよね。
違うのはその手法だけでさ。
究極的には「原曲」という意識が無意味に思えるとこまで連れて行ってくれれば
それは俺にとってかけがえのないよい音楽だ。
少なくとも俺はそんな風にして音楽に接しとる。
そりゃよかったな 自慢するほどでもないようだが
>究極的には「原曲」という意識が無意味に思えるとこまで連れて行ってくれれば それって全然別の曲ってことじゃないんですか?(藁
とらんなのらからしいとなのち
そゆこと
821 :
阿佐谷北 :03/05/16 16:30 ID:Bgwld3wY
>>1 何故死んだのか?
ジャズの牙城ジャズ喫茶においてすら、 現代の ジャズをあまりかけなくなったから。
リスナーも、ノスタルジーのみを求めている人が多くなったので、CD製作会社もそうした状況に応じた商売しか考えなくなった。
高価なボックスセットは確かに価値はあるが、はたして聴かれているのか?
ジャズが死んだなんてほざいているのは、 広い地球で日本のジャズ・ヲタくらいなもんだろう。 狭い部屋でチマチマCDばっか聴いてるからそう思うだけだよ。
823 :
阿佐谷北 :03/05/16 16:35 ID:Bgwld3wY
>>1 何故死んだのか?
ロックとの違いを認識できない聞き手が増えてきた。
音楽自体、安易に乱造されているし、「いいものはいい」の一言で済ましてしまう批評も
多くなってきている。
(異論あろうが)個人的には、後期マイルスデイビスも混乱していたのではないかと思う。
824 :
阿佐谷北 :03/05/16 16:40 ID:Bgwld3wY
>>822 広い地球で日本のジャズ・ヲタくらいなもんだろう。
死んだ、これは、かつて持っていた意味を失ったという意味で捉えれば
そのとおりといえるのではなかろうか。
音楽をジャンルで聴く人は確かに少なくなったが、「いいものはいい」の一言で済ま
せてしまえるものなのかは疑問に思うのだ。
827 :
822 :03/05/16 18:03 ID:???
>>826 だから、そもそもアメリカ人は’死んだ’とか、’生きてる’なんて感傷的な捉え方しないんだって。
実際生活に密着した形で’ある’んだからさ。
カントリーもロックも同じ。
’ある’もんは’ある’んだから、それ以上考えたってしょうがねぇだろ。
ただ、世につれて’あり方’が変わるだけなんだよ。
氏んだもんは氏んだし。 それ以上考えたってしょうがないっしょ。
829 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/17 18:37 ID:jp9qAu0y
なにがなんでも死んだ事にしときたい奴がいるようだな。
死んだ と言ってるヤツにかぎって楽器もやったことがないくせに 聴いてるだけでジャズを背負ったつもりになってるバカだってのが愉快
>>830 死んでると思ってないのはかじっただけの超初心者だけw
834 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/17 21:15 ID:mHwLV/AO
死んだってなんだよ、縁起でもないなあ
835 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/17 21:56 ID:jp9qAu0y
死んだ。 まぁそういう言葉遣いは許されるだろうな。 元来生物じゃないから死ぬわけないんだが生物じゃないなら JAZZもやらないわけで。
ここはジャズの死因について語るスレです。
生存説を唱える方は
>>1 に書いてるようにオカルト板でお願いします。
きっとお友達がたくさんいますよ。^^
NYC UNDERGROUNDでJAZZは生きてたよ〜ビビったチビった
838 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/18 00:04 ID:35C8FMcC
>>836 そういう韻を踏んだような糞レスがJAZZYだなんて考えを楊枝の先ほどでも
持ってるようなら死んで出直した方がいいだろう。あんたには何の才能も無い。
>>838 aniki, kakkoiizeeeeeeee!!!!!!!
超初心者がつまらん自演に必死だな
’ジャズが死んだ’なんて斜に構えてるおセンチくんは、 おそらく某スレのコルトレーン信者とほぼダブりだろうな。(w
844 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/18 02:01 ID:35C8FMcC
おまえらNHK見れ。JAZZやってるやんけ。
マイルスも言ったらしいね。 「ジャズは死んだ」って。
>>844 この番組、なんか構成おかしくないか?
70年代のジャズをくそみそに言ってるのに
期待すべき現代のジャズとして
カサンドラ・ウィルソンを紹介しとるぞ(悪いとか言う話じゃない)
しかも、あきらかにファンクっぽい歌を紹介してる
ここらへんって70年代ジャズと直結じゃん!
なんで、このへんのマルサリスまんせー的論調系ジャズ史観って
70年代ジャズを無意味に否定するんだ?
>>845 後からきたのに追い越され、泣きを入れたのですw
所謂黄金のクインテットの音を聴けばわかる。
サイドマンは凄まじいのだが、フロントのtp氏がショボショボ。
よく唄うのが取り柄なのにそれを忘れて、できもしないのに
アグレッシブに吹いて自爆している。
レストランとか行くとBGMの8割方はジャズなのじゃないのかな、 そういう意味ではまったく死んでいないと思うけど。 ジャズはもうすでに現在生産されるあらゆるポピュラーミュージックの中に 拡散しきってしまい空気のような存在としてはもはや消える気配もない。 ジャズが死んだかどうかというのはモダニズムをどうとらえるかという問題 だと思うが、そういうことを語るのは面倒くさいのでやめときます。 誰かロフト・ジャズのスレ立てないかな。自分は語れないけどスレが一つも ないと思うのは気のせいか(過去に存在していたのであればそれでもいいが)?
849 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/18 07:51 ID:M+wWTfkE
死んだとか騒いでるみなさんが聞いてるのと、れすとらんで流れるジャズとは違うとおもふに10000パーカー
クソスレ沈めはお早めに (^.^)
今さら死んでないとか騒がれてもなあ・・
852 :
bloom :03/05/18 15:20 ID:bXSYZ7ne
なるほど。この板って基地ガイの巣靴だったのね。 今頃気づいた俺。
遅すぎるよ
_、_ ( , ノ`) ....ジャズが死んだとか言ってるお前らが \,, (), |E| _、_ ( ,_ノ` )y━・~~~ ジャズを殺したのさ…
アドリブを追求しても狭い土俵のなかで 堂堂巡りしているだけだろ。 演奏する本人は気持ちいいかもしれないけど。 何十年も同じような事ばかりじゃ進化も発展もしないし 死んだようにも見える。
と、言いながらニルスペッターモルヴェルとか あんなもんジャズじゃない!とか言うんだよな〜ジャズヲタって・・・
858 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/21 13:41 ID:DsFkkRTu
ジャズの要素自体は他の様々な音楽に取り入れられて いるのだろうが、その拡散が残っているばかりで ジャズ自体は完全に行き詰まり糞詰まり状態なのは 新たなジャズの語法が生み出されないからだな。
859 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/21 15:38 ID:G+wG/94D
>>858 新たな技法ってよりも、新たな技法をストイックに追及しすぎて
マニアックになりすぎたから、一般大衆がついて来れなくなったんじゃないか?
一般大衆は、もっと単純に気持ちのいい音を求めてるだけなのに。
860 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/21 18:46 ID:DsFkkRTu
>859 だからそのような者はジャズのティストの少し入った ジャズボサでも何でも聴きゃいい訳で、俺の言ってるのは まさにジャズらしい強いジャズ、別に激しい音楽と言って いる訳ではない、強いジャズの香りたつ音楽の事を 言っている訳だ。懐古趣味のものではない、これぞジャズ を正統に引き継いでいるものの事だ。
861 :
(^O^)/ :03/05/21 19:00 ID:CAzqQMqY
>>859 860にハゲ同
そいう方はポップス聴いてればいいよ。
終ってるのは事実だな。 がしかし今の日本のようにすっきり終りきらんのも問題だぞ。 終ったのちに別の姿で再生すればよい。 今はまだ(r
864 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/22 09:14 ID:WCYmBbHy
>>862 >そいう方はポップス聴いてればいいよ。
ってことを言ってる時点で死んだ音楽なんだよ。
いやが上にも大衆を引きつける魅力がないのさ。
865 :
動画直リン :03/05/22 09:20 ID:KYjq1U8R
>>864 ジャズがポップスと同程度の量的な聞かれ方をしてたのは
戦前の話で、バップ以降はそういう大衆をひきつける魅力はないよ
まだジャズなんぞを聞いている白人の一部スノッブ、が、主たるお客さん
だから、あなたの意見に従うと、ビバップの時点ですでにジャズは死んでる
867 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/22 16:04 ID:WCYmBbHy
やっぱJAZZを殺した犯人はRockか?
エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し 藁藁 諏訪内のマムコ濡れ濡れでムンムン あたりにマム臭が漂っています バラ( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ ) エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し 藁藁 諏訪内のマムコ濡れ濡れでムンムン あたりにマム臭が漂っています( ・e・ )エズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し ンあたりにマム臭が漂っていますラ だからまだ「存在しない」んだよ! ( ・e・ )( ・e・ )( ・e・ )
869 :
SARS 23日にも安全宣言を支持!! :03/05/23 16:10 ID:Vi8Eu2W3
>860 ジャズの正統ってなんだよ、そなもんあんのか? マイルスが聞いたら笑うぞ、これだからトーシロは困るね ジャズを殺したのはお前らみてぇなやつらだよ
>ジャズの正統ってなんだよ、そなもんあんのか? あるよ
そんなこともわからなかったやつは腐れ
>>872 ロック房から抜け出せない伝奇マイルス信者の典型のアホリテナーには理解できませんよw
だからなんだよ、正統って 説明できるやつなんか居るのか?
ほら、自民や公明、民主その他…
878 :
山崎渉 :03/05/28 09:42 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
やまざきは腐れ
880 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/31 22:59 ID:b19YwHhL
良くも悪くも(アメリカ)社会が高度に成熟したからだろ。 マルサリス兄弟の音楽聞けば、パウエルやマイルスの初期とは 背景が違いすぎるから、当然出てくる音楽も違うというの が良くわかる。うまいけどさ、何か足りないわけよやっぱ。
>>875 いるよたくさん。お前らロック房にはわかんないのかな。
ロックしかきかないやつは腐れ
ふん
884 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/08 11:52 ID:3o8NmxWb
時折ジャズもクラシックも突き詰めれば同じじゃないか、 そんな意見に出くわす。ほおって置けばいいのだが、その意見は 喉の奥に突き刺さった魚の骨のように気になってくる。 誰かがアドリブがあるからこそジャズとクラシックと別物なのだと 言う。確かにそうだろうが、それでも尚いやそれだけでは ない筈だと、今度は感性的なものが自分の中で異和感を主張する。 そもそもまるで違うのだ。 ジャズとクラシックはまるっきり違うのだね。 これはその音楽に対する時の美意識自体が根幹的な相違を聞き手に 強いる何かがあるからなのだとそう思う。
885 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/08 18:26 ID:3o8NmxWb
「美は乱調にあり」と言ったのは瀬戸内のババァだかそれとも 古語だか知らぬが、「美は俗調にあり」とジャズにおいては言えるの かも知れん。絵画でいえばカンディンスキーは純粋抽象でクラシックの 香りがするが、同じ抽象でも例えばデ・クーニングのものなどは より俗悪で人間臭があり、見様によっては汚れた絵画なのだがその汚れ が絵画のもつ美へと昇華している。これはそのままジャズに通じないか? ジャズがもし死へと向かいつつあるのであればそれは、より純粋音楽に 移行しつつあるのではないかとも思われる。
886 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/09 16:35 ID:YqjLAzcD
例えばオイゲンキケロなどのクラシックも同時にこなす奴なんかが ジャズピアノを弾いてもまるで心に響かないのはやはりクラシックの 美意識とジャズの美意識との相違があるからだ。 妙にお高く留まったジャズだなと思う。或いはこんなものジャズでは ないと怒る。つまりジャズの美意識のバックボーンには俗悪臭が 必要なのだ。俗悪な魂の叫びと直結したものがジャズといえるのだ。 だからといった俗悪を貶めようとするものではない。 必ずや人間の内面にあるその部分をむしろ肯定的に昇華するものこそが 聴き手の魂をも揺さぶるのである。
時折ジャズもクラシックも突き詰めれば同じじゃないか、 そんな意見に出くわす。ほおって置けばいいのだが、その意見は 喉の奥に突き刺さった魚の骨のように気になってくる。 誰かがアドリブがあるからこそジャズとクラシックと別物なのだと 言う。確かにそうだろうが、それでも尚いやそれだけでは ない筈だと、今度は感性的なものが自分の中で異和感を主張する。 そもそもまるで違うのだ。 ジャズとクラシックはまるっきり違うのだね。 これはその音楽に対する時の美意識自体が根幹的な相違を聞き手に 強いる何かがあるからなのだとそう思う。
888 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/10 23:15 ID:T7/9qzsJ
イボ痔
889 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/06/11 00:32 ID:kVwe+nID
楽しいジャズは1940年代で終わったの。 あとはクリシェ、クリシェ... 悲しい歌ばかりさ。
悲しいと思うやつは腐れ
オナニーのやりすぎは早死にの元。
隣のお姉さんの裸を想像してひとつコクのは至福の時
この板に巣くうジャズおたみたいなのばかりになったからでしょ?(w 大衆性を失えばどんな音楽も滅びるもの。
>>893 てゆうか最初から大衆性なんて無いよアフォか藻前は。
アフォと書くやつは腐れ
j faoi ad はまるでアドリブがきかない音痴だな
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
ジャムセッションスレを埋めたヤシ! やり方違うぞ(w
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
遅いよ(藁
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。