いいジャズ本ないですか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本好き
とりあえず村上春樹訳のビルクロウものはだいたい読んだんですが他にいいじゃず本って無いですか?
マイルス自著伝もよみました
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 01:21
本を買う金があったらCDを買いなさい。本を買うのは100枚くらい聞いてからでも
おそくない。(100枚という枚数にはツッコミいれるなよ)
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 01:52
ジャズ本といっても、ジャズ喫茶のオヤジ系を除外(wすると
伝記みたいなのか能書き本くらいしかないがな。
1の読んだのは良い方の部類に入るんで、難しいよ。
A.ペッパーの「ストレート・ライフ」が面白いんだけど、
今はもう出回ってない。
1の書いた情報で、1が気にいりそうな本を薦めるのはチョト無理だよ。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 02:14
>ジャズ喫茶のオヤジ系を除外〜

これはぜひ除外するべきだ。CD買いに行った途中で食べたラーメンがうまかった
なんて話はどうでもいいでしょ?>1。
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 02:51
>ジャズ喫茶のオヤジ系を除外〜

文体や内容が面白かったらいいでしょ。
そういう愉しみもアリだよ。ただし好きならね。
全音楽譜出版社、リットーあたりあるよ。

おすすめは中公、講談社の新書ものでジャズ関係を探すとよい。
最後の頁に参考文献の一覧がどっさり出てるよ。そこから探すの
もいいかも。
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 03:06
吉祥寺JAZZ物語だったかな、
マイルスを聴けの中山氏と寺島氏などジャズ喫茶店主三名が
対談したり好き勝手にモノ言ってるやつ。あれは面白かった。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 04:23
相倉久人に騙されてみるってのはダメ?
ハービ・ハンコック〜私の方法とその向こうにあるもの。ちょっとした
副題もついていたと思うけど。何か宗教臭いサブタイトルだった・・・・・。
 内容はすぐれもの。私は演奏家じゃないけど、譜面とかも使って
いろいろ音楽的な方法論も詳しく解説していたけど。
 音楽やっていて、かつハービハンコック好きな人にはオススメの一冊ですよ。
10 :01/09/24 04:53
平岡正明読んでみたらどうかな。
説明してもしょうがないので本屋で中チェックしてからね。
期待してるのと違うっていわれてもこまるのでね。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 05:40
ナット・ヘントフ「ジャズ・カントリー」。

あと、ジャズの本つーわけではないが、
吉田ルイ子「ハーレムの熱い夜」
12qをい:01/09/24 10:23
「ジャズの明日へ」(村井康司著・河出書房新社)が、とっても素晴らしいジャズ本です。
圧倒的におすすめ。
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 11:12
スイングジャーナルを毎週読めそれが一番安全だ

ジャズライフも読め
廃刊したがな

復刊きぼーん
14名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/09/24 12:17
「超ジャズ入門」中山康樹著
けっこう読んでいて笑えた。
15 :01/09/24 12:35
スイングジャーナルは広告だらけなのでやめといたほうが、、
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 12:39
>15
スイングジャーナルはつぶれるわけにはいかないジャズの火を消すわけにも行かないだから広告が必然と増えてしまう。
仕方ないでしょ
>16
ネタか?
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 20:21
ジャズ批評、自分の好みの特集のもの(内容は低下気味だけど)
19本好き:01/09/24 20:34
皆さんありがとうー
参考になりそうですぅ
何でもいい、小説読め>1
ジャズだ
21本好き:01/09/24 21:23
なにがいいんすか???
それが分からないから聴いてるんですけど>20
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/24 21:39
『チャーリー・パーカーの伝説』と『バードは生きている』はジャズファン必読。
ビリー・ホリデイの伝記も何冊か出てるね。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/25 01:26
初心者です.14さんも挙げられてますが、

中山康樹著『超ジャズ入門』集英社新書

参考になるかと思ってとりあえず「入門」を掲げている本、それっぽい本を書店や
図書館で色々見ましたが、最後のページまで初めて読もうと思い,また,読めた
Jazz本でした(むろん、書物によっては「読み切る」ような体裁でないものもある
のは当然でしょうが)。

ジャズに関する文章に多く触れた経験のある方には、本書に述べられている著者の
主張や指摘は「またかよ」というものばかりなのかもしれませんが、初心者として
はありがたかったです。大いに参考させてもらおうと思いました。
24本好き:01/09/25 02:42
>23
納得です
だからもっとレベルの高いものを求めて書いてみたんですが・・・
しかし超ジャズ入門は読んでみようー
ビルクロウものの評判はいいみたい・・・
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/25 21:56
>1=…24さん
23です。レスいただき恐縮です。ありがとうございます。
スレを立てられたご趣旨とはズレた書き込みしてスミマセン。ですが、「ジャズ業界」
みたいな話も結構出ていたり、初心者として面白かったので、自分みたいなジャズ初心者
でジャズ版を覗いてる他の方もいるに違いない、という思いもありましたので、書かせて
いただきました。
今思い出したのですが、もし東京にお住まいでしたら、浜松町の産業貿易センタービル
2Fの書店(結構でかい)でジャズ本特集をやっていたので足をお運びになってみたら
いかがでしょうか。
ということでした。でわでわ
26フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/09/25 22:07
いいジャズ本なんてないよ。
ジャズの場面が出てくる普通の小説を探したほうがよいのでは。
とすれば、文学板に行ってみるのもよいかもね。

モチはモチ屋というか、やっぱ職業作家の書いた文章のほうが面白いでしょう。
2823=25:01/09/25 22:40
すみません 版→板(鬱
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/25 22:50
「ジャズスタイル」
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/25 22:50
『親父を殴り殺せ』ジョン・ウェイン作・中川敏訳・晶文社

ジョンウェインは西部劇の高名な役者。
ではない。
英国のアングリー・ヤングメン。
如何にも米国の進歩的批評家が書いた然の
薄っぺらな愚作『ジャズ・カントリー』など
足元にも及ばない名作。

1962年に英国でリリース。
邦訳は1969年。
殿山泰司、小林信彦等一部の本読みに注目されたが
現在は絶版。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/25 23:13
板違いも出てきたな(w
「エリック・ドルフィー」シスモコ&テッパーマン 間章 訳
ドルフィーが好きならお勧め。
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/25 23:21
加藤総夫でしょうやっぱり。勉強君におすすめ。「ジャズ最後の日」とか。
なんとなくネオアカちっくな感じがたまらない。
医者っていうけど、もうライターの仕事はしてないのかな。

ナット・ヘントフはエッセイ(タイトル失念)がいいよ。
自叙伝ぽくて。
ビル・クロウよりはマイルスの方がおもしろいと思う。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/25 23:36
加藤総夫にはずっとジャズ論を書いて欲しかったな。
34 :01/09/25 23:44
植草甚一も良いかもな。
35わかいもん:01/09/27 17:38
age
むか〜〜し、FMレコパル誌に連載してた読切り音楽コミック。ジャズ・ミュージシャンの
時は石森章太郎が書いてた。当時は自分は名実共に子供であったのでジャズなど聞くはず
もないのに、キャノンボールが飛び入りセッションでビックリさせたお話や、チック
コリアがマイルスと初セッションしたときにのお話、ウェスがスカウトされたときの
お話等があったのをなぜか鮮明に記憶している。
何年か後、ジャズを聞くようになったから単行本を探したが、どこにも影も形も
なかった。
というわけで、もう手に入らない本の話でした。どうもすいません。
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/28 19:09
平岡政明の評論集「プレンティ・プレンティ・ソウル」(平凡社)なんかどお?
文学板があなたを待っていますよ。
どうぞお引越しを
39imayasu:01/09/29 01:48
a history of jazz
油井正一著
スィングジャーナル社
jazzの歴史を網羅した名著
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/29 01:51
>>37
その本、平岡のサイン入りで持ってる……って自慢にもなんねーか。
41 :01/09/29 02:17
平岡正明はいいよね。
ブラックミュージックととらえてる人には最高だ。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/29 08:27
後藤雅洋氏の本は、殆どはずれだけど、宝島社新書の「ジャズ完全入門」は、なかなか良いよ。これって、本人が書いたんじゃないんじゃない?。
他力本願なので一応sage
ttp://www.interq.or.jp/osaka/fumihiko/book.html
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/30 23:52
>後藤雅洋氏の本は、殆どはずれだけど

大木さんよりはマシだと思われ
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/30 23:57
ジャズライフに載っていた漫画「理論くん」「前衛寿司」は単行本化されないのかなあ。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 06:34
age
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 08:08
age
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 09:21
age
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 09:28
ジャズ聴き始めの頃、粟村政昭の『ジャズ・レコード・ブック』
にお世話になった。歳がばれるか。
粟村氏、嫌みなところもあるけど、はっきり物を言う人で、その
ために「スイング・ジャーナル」のレコード・レビューから降ろ
されたんじゃなかったっけ?
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 10:06
スイングジャーナル以外なら何でもためになるぞ。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 10:28
age
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 11:10
本スレage
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 11:19
ブックオフで、渡辺貞夫『僕自身のためのジャズ』買った。100円。
54ピエール:01/10/02 22:19
age
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 22:58
>49
「モダンジャズの歴史」は今一つ良くない。
粟村氏は、名盤の名盤たる所以を教えてくれる良さあり。
でも、スカも多い。
タル ファロー、フランキー レーン、等等。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 23:11
平岡正明のジャズ本は濃い文体で読ませるが、我田引水が
多すぎる。もうチンケな革命ゴッコの思い出話はやめにして
ほしいな。
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 23:32
Ashley Kahn, "'Kind of Blue' The Making of the Miles Davis Masterpiece "
Da Capo Press, 2000.
の翻訳、

『カインド・オブ・ブルーの真実』(中山啓子訳,プロデュース・センター出版局)3,200円+税

CD屋で見かけたんですが、1さんにうってつけでは?当方は未読です(CDは持ってますが…)

アマゾンでは在庫ギレ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/books/4938456575/qid=1002032975/ref=sr_sp_re_1_3/250-1372316-3441811
原著のページ ttp://www.dacapopress.com/miles/about_kob.html
CNNの書評 ttp://europe.cnn.com/2000/books/reviews/12/21/review.kind.of.blue/
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 23:37
>>57
たとえ内容がどんなに良かったとしても、こんな本を翻訳出版して
採算合うのか、それが心配。

中山啓子って誰だ? なんか怪しいな。
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/03 00:45
>>58さん
訳の監修は中山康樹氏がやっているので,大丈夫では?啓子氏は奥さん?親戚?
それにしても、この値段で出すってコトは初版、かなり刷ってるはず。確かに
採算は合わないのかも。
60 :01/10/03 03:49
やっぱ平岡正明だろ。
聞き始めの奴には最高な良書だよ。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 07:59
本を読むより、その金でたくさん聴いてみた方がいいような、、、
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 08:15
>61
ジャズを聴くこととジャズ本を読むことは、別。
それぞれ違う重要性を持っている。
どちらか一方しかしない人は、
偏ったジャズファン・ジャズミュージシャンになってしまう。

読んでばかりの人→アタマでっかちで実力なしのいわゆるジャズオタ(やたらジャズを語りたがる)
聴いてばかりの人→思想・主張のない技術・理論オタ(人まねばかり・教科書通りのプレイしか出来ないバカミュージシャン)
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 09:38
ジャズ本は面白くないのが多い。
読んでいるとだいたいが、60年半ば以降のジャズは死んでいる感じ
で書いているのが多い。
個人的には、80年代でジャズは死んでしまってると思っているけど。
たぶん、そういう本が多いのは、ジャズを聴いているひとの多くが
60年半ばまでのものを求めているからだよね。
フリーやフージョン、エレクトリック楽器の導入など、
その辺のジャズがあったからジャズがいまでも昔の音楽に
成らなかったんだから。
>61
>ジャズを聴くこととジャズ本を読むことは、別。
音楽に興味がなけりゃ本なんて読む気に成らないし
どちらも音楽が好きなんだと思う。
音楽を聴けばモット知りたいと思うし、
知識があれば違う楽しみもできる、
逆に知識があることで楽しめないこともあるから難しい。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 09:44
>64
>個人的には、80年代でジャズは死んでしまってると
>思っているけど。
それには同意でね、ウイントン・マルサリスなんて、
スタンダードをプレイするときはどう聴いても
過去のものを演奏しているように聞こえる。
マルサリス自体もそう感じているんじゃないか、
だからクラッシックや色々な音楽にも挑戦しているんだな。
たしか、キースがウイントン・マルサリスのことを
批判していたけど、キースもどうかと思うけど。
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 09:46
>64
>ジャズ本は面白くないのが多い。
たしかに初心者むけで、
「著者がみんなに教えてあげよう」的なのがほとんど。
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 09:51
>>64さん
>80年代でジャズは死んでしまってる
そんなこと無いと思うけど。
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 10:00
>>67
演奏スタイルの発展が止まったという意味ではすでに70年代で
死んでいると思うが。
今は洗練された伝統芸能として生き延びている。
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 10:06
最近のスイングジャーナルの特集とか見てると悲しくなる
本当にジャズって昔の音楽なんだなーと感じる。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 10:12
>>68
ジャズとしてはそうなのかもしれないですね。
しかしロック的な表現としてのジャズは生きていて、
活気はあったと思う。
80年になってミュージシャンの意識が変わってしまったのに
原因があるように思う。
完全に死んだのは80年だけど、
70年には生きているふりをしていたのかもしれない。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 10:12
70年代、ジャズ喫茶というと客のほとんどは学生だったけど、
今はおじさんばっかりだもんな。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 10:15
>>71
若い人を引きつける魅力やパワーが
失われているんでしょうね。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 10:55
クラッシックの本も批評家の勝手放題のものが多いけど、
ジャズはもう最悪だと思いましたね。
ロック系のライターの方が音楽に対する愛が感じられる。
それは、今生きている音楽だからなのか?
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 11:52
>>73
>ジャズはもう最悪だと思いましたね。
同意、ある程度ジャズの知識ができたら、
読む本が無い。
別に音楽だから読まなくても良いんだけど、
ジャズは特に、文章でも表現できる感じがするけど。
カタログ的な表面てきな本が多い。
75本好き:01/10/05 19:37
だからこそ生きてる本を知りたくてレス立てたんですけどねえ
「さよならバードランド」とか例に挙げて・・・
7622:01/10/05 19:40
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 21:18
61>63

61を書いたのは、自分を振り返ってみて書いたのよ。SJやジャズライフ、
評論家やジャズ喫茶のオヤジ、その他色々読んで来たんだけど知識的な事
や理解の助け(w にはなると思うが、おかしな影響を受けたりするしね。

>どちらか一方しかしない人は、
>偏ったジャズファン・ジャズミュージシャンになってしまう。

これは言い過ぎでは?

>本好き 上で書いたんだけどA,ペッパーの「ストレート・ライフ」を
図書館で探してみてよ。あなたの挙げた2冊のように出来のいいのは少ないのよ。
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/06 08:59
>>75
「さよならバードランド」のどこがいいのかおしえて。
それに、このスレはジャズのことが書いているけど
音楽のジャズの事が全然かかれてない不思議なスレ。
本の事だからと、言うけれど誰も思い入れが伝わらないし
何も言わない。
だから、読みたいとも思わない。
本好きさんも、何も言ってないしね。
だから、書く気がしない。
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/06 09:07
>>78
同意。
熱いのは36の人くらいかな。読みたいと思うもんね〜
あとは、冷たいね〜。
音楽も冷めて聴いているんだろうな〜。
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/06 09:26
>78
もう一つのスレは、
なんか幽霊みたいに生き残っているみたいだけど、
そっちのスレの人の方が、ものはいってるよね。
やってることはともかく、読みたいとおもうわせるものね。
81 :01/10/06 09:28
中村とうよう「大衆音楽としてのジャズ」は面白い。
芸能と芸術の狭間に挟まれてもがき苦しむ中で生まれる
ジャズの魅力を文章で明確にあらわしたのはこの本ぐらい?
説得力かつ明確にジャズを語ったのはこの人と相倉?(名前忘れた)
マックスローチやレスターボウイのインタビューもいい。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/06 16:16
>>80
おまえは言語障害か(藁
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/07 03:07
>78
>79
音楽を語るための言葉をたくさん持ってる人でも、
書物を語るための言葉も同時に持っているとは限らないからね。
文学板や一般書籍板じゃないし。
84 :01/10/07 04:32
>>81
中村とうようは避けて通れないね。
ただのジャズヲタになりたくなければ読むべきだな。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/07 09:28
>>83
>書物を語るための言葉も同時に持っているとは限らないからね。
言葉を持っていなくても、何かを伝えるには文章力じゃないよね、
たどたどしくても、良いものを教えたいと思う文章なら何か伝わる
でも、それも感じないのは78と79に同意だね。
83の言っていることは、良いわけにしか聞こえないよ。
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/07 10:02
>>85
正論だが、ここは本のよさを伝えるための板ではないから仕方ないでしょ。
熱く本を語る人たちは、他の板にいると思う。
このスレは、音楽の板にしてはまだいいほうじゃない?
8785:01/10/07 10:06
>>86
なるほど、納得しつつ…
しかし78のような意見に同意してしまう。
8883=86:01/10/07 10:13
>87
文学板なんかに比べると俺も物足りないとは思うよ。
>78の気持ちもわかる。でも音楽の板だからある程度は仕方ない。
カウボーイビバップとかジャズクラブのスレが盛り上がらないのと同じで、
ジャズの「周辺」について語るのはみんな苦手みたいだね。
それだけに、いいジャズ本を読むのは大事なことだと思う。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/07 11:14
>>1に質問

ビルクロウが好きなら、どういうとこが好きなの?
ジャズプレーヤーでは誰が好きなの?
アルバムは何が好きなの?
90本好き:01/10/07 11:24
どうゆうとこっていわれるとちょっと答えにくいがまあ読みやすいとこ、あんまし気取ってないこと??
ジャズの本ではそんな本が結構少ないからなあ

音楽を聴く上でその周辺のことを聴いて知ってるとそれはそれで音楽の聴き方が変わってきて面白いと思うのですが
9188:01/10/08 05:01
>音楽を聴く上でその周辺のことを聴いて知ってるとそれはそれで音楽の聴き方が変わってきて面白いと思うのですが

それはある意味大人の考え方。じゃなければ、超初心者の発想。
この板に来てる人たちは、まだジャズそのものを学ぶことで精一杯な段階で、
とてもジャズの周辺にまで目を向けられない人が多いと思われ。

また、初心者の多くは、ジャズの周辺からジャズに興味を持ち始めるので、
ジャズの周辺を語る人はまるで初心者扱いされる。
それが嫌だから、あまりジャズ本とかを熱く語る人がいない。

と、ちらっと思ったんだけどどう?
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/08 05:05
>91のいってるジャズの周辺ってなあに?
9388:01/10/08 05:25
>92
スレタイトルで分類すると、

↓「ジャズそのもの」に関するスレ
「Cパーカーのよさって」
「ソニー・ロリンズ来日決定!!」
「★★推薦!日本のジャスミュージシャン★★」
「トランペット吹き(・∀・)オイデ!!」
「スコア、教則本、理論書関係スレ」

↓「ジャズの周辺」に関するレス
「★★★ジャズ屋の営業入門★★★」
「「カウボーイビバップ」、どこがジャズなのか?」
「ファッションでjazzを聴く人がいる」
「検証!!ジャズに合うアルコールは!?」
「あなたの嫌いなライブハウス」

あくまでタイトルだけで判断しました。実際のスレ展開はどうだか知りません。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/08 06:26
昔ジャズライフに
「ゴールデンラッキー(榎本俊二)はジャズだ」という投稿が載ってた。
厨房なのか大人なのか分からんが、JLのこういうノリは好きだったな・・・
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/08 11:56
植草甚一さんを誰も書かないのは何故?
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/08 15:05
>>1
このスレたてた人は村上春樹ファンからジャズに入った人なのか。
あまり音を聴かない、文字オタクでは?
好きなアルバムとミュージシャンをあげてくれ!!
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/08 15:26
>>91
もう一つのスレに行って来たけど廃墟状態、まぁしょうがないか。
でも、その29(=1)は熱く語っているようにみえるな。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/classic/1001968073/l50
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/08 16:24
>96
>このスレたてた人は村上春樹ファンからジャズに入った人なのか。
別に悪くはないんじゃないか?

>あまり音を聴かない、文字オタクでは?
>1がどんな人かは分からないけど、このレスは、>91に書いてある
>ジャズの周辺を語る人はまるで初心者扱いされる。
ことの好例だな。
99本好き:01/10/09 11:35
>98
村上春樹からジャズに入った訳じゃないんですけどねえ
もともと音から入ってますよそのうちに周辺についてもちょっと知りたくなって読むようになったんですよ
周辺知ってると聴き方も変わるかなあと思いましてな
ガイドは寺島でいいと思うよ。
おかげで、音の悪い昔の名盤を買わずに済んだ。
ガイドは寺島。
オヤジ的名盤を買わずに済む。
102100=101:01/10/09 13:47
二重カキコすまん。
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/09 15:06
>99
この人の書くことには音楽のことが感じられない。
もっと共感を呼ぶようなプレイヤーや曲などの
文章が無いと、寺島みたいな狭い個人趣味的な本を
すすめられるんだよね。
このスレは、面白くならないんだよね。
>>103
>個人趣味的な本

まあ、確かにそうだねえ。
俺の場合、寺島氏と音の趣味が一致してるからかなり重宝してるよ。
1の求めてるのがガイドじゃなくて伝記モノだったら、スレ違いだけどね。
でも、初心者にガイドを聞かれたら、寺島を勧めるよ。
いっきに宝の山に巡り合えたからね。
105103:01/10/09 15:47
>>104
寺島の場合は60年以降のジャズの流れを受け入れない様な
感じがする。初めは俺も後藤や寺島のジャズ喫茶のオヤジ本で
レコードを買っていたが、その後ドルフィーとかオーネットなどの
フリージャズ系やエレクトリック系にも好きなものができたら、
寺島の文章に腹が立って仕方がなかった。
結構、影響力あるのにその辺のジャズを全否定するなよな〜。
自分が分からないからって、くず呼ばわりは無いだろう。
寺島はオーディオの本は面白いけど、ジャズ本はどうかな〜。
あの思考でジャズを聴いてたら、ジャズの古典的面白さしか分からない。
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/09 16:04
>>105
いーぐるの後藤は感覚で聴いてる部分があるから
まぁなんとかましかなと思うけど、本は面白くない。
寺島は、もう一ファン的な感想であの言い切りには、もう勘弁て感じ。
プレイヤーより上のような言動には我慢できない。
でも影響力あるんだよな問題だよな。
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/09 17:47
>100
寺島を推挙する神経がしれん。
それとも、演奏より音質を重視する、寺島を皮肉っているの?
108104:01/10/09 17:59
寺島についてタマタマ目についたことをひとつ。「JAZZは曲だ」などとホザいて
おいて、キース・トリオに限ってはインプロ物のほうがよいとヌカす@ジャズ批評。
まあ本人は実際にそういう感想を持ったんだろうから別にいいんだけど、結局、人
とは違うことをいいたい、って思考が働くんだろうな文筆家なんてのは。
109108:01/10/10 01:35
すまん、↑は104じゃない。
110104=101=100:01/10/10 10:24
>>105-108
それぞれの意見はよくわかる。

俺も、モンクをけなしてるところは気に入らないし、白人ボーカルなんて全く聴かない。
ただ、演奏より音質、録音を重視するっていうその志向がピタリと一致する。
必然的に彼が推挙するトリオモノなどは共感することが多い。
これは、好みの問題だからどうにもならない。
自分に合わないところは捨てればいいし、“いいとこどり”でいいと思う。

文章について
純粋に文章だけみると、やっぱり金をとれる文章でしょう。
無駄が少ないし、周到に計算されてる。俺は、他の人の評論を読めなくなったけど。
ミュージシャンに興味無くても、文章だけを楽しむことも多い。
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 10:49
寺島批判が常套になっているジャズ本業界だが、あの中山が出している一連の書物は読み捨て本でしかない。
マイルスを聴け!だけが唯一のものではないかな。それにしてもマンネリは隠せないな。
もういなくなるだろ、中山は。文章に品がない(上品とか下品とかではなく、味がないって意味でね)。
112>:01/10/10 11:06
「ジャズ 進化・解体・再生の歴史」悠 雅彦 著
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 11:35
「超ジャズ入門」中山康樹著
114108:01/10/10 11:42
>>110
うん、音質についてはいいこと書くときがあるな。
「カインド・オブ・ブルー」のベースの録音が「リラクシン」と同じくらいに
明瞭だったら名盤度はもっと上がってた、って書いたのは寺島だったよな、たしか。
激しく同意!!とはこのことだ。
それ以来、「CBS<プレスティッジ」という図式が頭の隅のどこかにあるようになった。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 11:51
水槽スレ撲滅age!
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 13:04
>>104=101=100
本当にひどいと思うよ寺島。
ミンガスを「暗い時代の暗いジャズ」とか
アーチー・シップのフリーっぽい時代を訳わからんけど
バラードをやりだしたら最近はいいとか。
新しい音に自分がついていけないのを、
そのまま自分の好みのまま言い切りで書いてしまう。
結構、影響力あるのにそう言う書き方はどうかと思う。
117104=101=100:01/10/10 13:51
>>116
前述したけどジャズの好みについては、ひとそれぞれだから、
そこを非難するのは見当違いじゃないかな。
寺島氏とあなたの志向が違うのは当然ですよ。
いろいろな聴き方があるから面白いんだし。
それこそ趣味の世界ですよ。

紋切り型の文体は、良くも悪くも、極論しないと読者へインパクトを与えられないからでしょう。
あの芸風がないと、誰も本を買わないでしょう。エンターテイメント性が高い名文家だと思うよ。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 14:00
>>117
116の言っているのは違うんじゃないの。
みんなに影響力があるにも関わらず、
紋切り型の批判を平気ですると言う事じゃないの。
エンターテイメントとはかけ離れたジャズ喫茶のオヤジが
ただ書きたいように書いてるだけだよね。
ジャズを囲いの中に入れた一人ではある。
119104=101=100:01/10/10 14:24
>エンターテイメントとはかけ離れたジャズ喫茶のオヤジ
ジャズ喫茶のオヤジでも売文屋なのだから他のもの書きと全く同じ土俵にいるのだよ。

>ただ書きたいように書いてるだけだよね。
これは読み手のセンスの問題だな。

>ジャズを囲いの中に入れた一人ではある。
意味不明。
120108=114:01/10/10 14:38
ジャズ喫茶のオヤジが本業の人が、どんな評論書こうが本人の勝手じゃないの?
書き手が自分のプロフィールを明らかにして書いてるのに、そういうとこを
よく見ないで(考えないで)ただ文章だけ鵜呑みにするほうがおかしいんだよ。

そこまで考えりゃ、ジャズ評論の世界ってもの相当に深いってことがわかるでしょ。
評論書の読み方まで指南しないといけないとなると、俺としてはどっちかというと
書き手の側に同情するよ。読み手のレベルが低いと言わざるを得ない。

こんなのが面倒だというのなら、書物を読まないでレコード聞きまくればいいだけ。
元手がかかるのは当たり前。何か他のところで我慢しなさい。
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 14:53
本人も認めているけど、言うことが何度も変わる寺島さん。
素直なあなたの文章が好きです。
122104=101=100:01/10/10 15:31
基本的に>>120に同意。

自分の好みじゃない音源に対して、批判的になるのは当たり前だと思うけどな。
これまでの型にはまったガイドとは一線を画しているから寺島氏は売れてるんで
あって、実際そういったものを求める読者が多いわけでしょ。
123本好き:01/10/10 16:20
実はちょっと寺島さんは苦手だなあ
文章的に苦手だなぁ
あの人の言うCDであたりを引いたからあまり文句は言えないが・・・
とりあえず脱初心者を目指そうとする過程でよんどいてもいいのだが苦手だ・・・高いし・・・立ち読みしたが・・・
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 17:32
寺島の本は最初はおもしろく読んでいたけど、だんだんセコさが鼻についてきた。
彼が何を書こうとそりゃ自由だが、読者が批判、悪口を言うのもまた自由。
悪口言われているうちが花とも言える。
彼のジャズ観がいびつなのは明らかだけどね。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 17:55
だからさあいやなら読むなよ。
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 19:24
>>125
短絡クン。

つっこみどころを探しながら読む、というのもありだろ。
図書館で借りて。
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 19:45
>>1 本好きさん

 情報少ないが、、、、、

 村上春樹 ー> これは読む必要なし。
 参議院議員 大橋 −> これも同様。

このふたりは確定されているようです。

>>もともと音から入ってますよ

 その内訳(うちわけ)を書いて頂ければ、さらに紹介可能です。

 私も本好きのひとりですから。


 
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 22:33
寺島の最も下劣な性格の一つは、死者に鞭打つこと。
トレーン、ドルフィー、ホリデイは、無言である。
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 22:36
>>122
前に「いーぐる」で座談会みたいなことをやっていた時に
たまたま、行ったんだけど客はジャズ雑誌の関係者で、
後藤さんと寺島さんと、こぶ平が決められた題で曲をかけていたんですが、
もう本当に寺島さんは、本当に60年代後半以降のジャズは駄目みたいですね。
後藤さんがジャコの曲をかけた後に、
寺島さんは「こんな曲は雑音ですね、それではお耳直しにダニーボーイでも」
って言っていた。他の題でもみんなのかける曲に駄目だししていた。
寺島さんの本が売れるのはオーディオ系の話が面白いからで
ジャズの話は初心者の入口には最適だけど、
その周辺が分かったらちょっと読めません。
「ジャズを囲いの中に入れた一人ではある。」というのは、
たぶん、よくジャズを聴いてる人に60年代半ば以降のジャズ、
フリーやエレクトリックぐらいから認めない人の事だと思う。
私もそう言うジャズ好きにはよく会いますから。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 22:44
>>1さん
もうそろそろ、音の事話して上げれば
127さんも含めて3〜4回質問されてるよね。
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/10 23:12
>>122
寺島は本当にオーディオは面白いよ、
結構無茶するから、すごいな〜と感心してしまう。
でも、ジャズ本はちょっと片寄り過ぎてる感は否めない。
それに、彼の否定したレコードが自分の好きなレコードで
この文章を読んで、そのレコードを聴かない人がいると思うと悲しい。
そのレコードが売れなくて廃盤に成ったらとか思うし…。
問題は彼に影響力がある立場にもにも関わらず
好みだけでちゃんとした説明も無く駄目だしする事だな〜。
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 01:01
age
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 01:52
>>1におねがい

寺島の事はもうつまんないから、
127と130さんの言っている事に
応えてもらえると違う展開になるんじゃないかな。
どうでもいいんじゃねぇの、ジャズじゃないけどあるインタビュアー
が自分の思い入れをミュージシャン本人にぶつけてたけど
あっさり「君がどう思おうが勝手だが、違うよ」って否定され
てたよ(藁
>134
?それはインタビュアーがアフォなだけでしょ。
ていうか、そのレスはこのスレと何の関係があるの?
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 10:39
>>135
134のレスは、寺島の勝手な思い入れを批判していると思われ。
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 12:09
>>113
俺は別にどんな音をきいてるかは、興味無いけどさ。
これだけ同じ質問をされて答えないのは、
音は聴かない知識クンかもな。
>>136
俺も寺島本は読むけどスタンダードやメロディ重視の
レコードを探すのには参考になった。
でも60年以降のジャズを嫌うのはなんでなんだろうな。
138本好き:01/10/11 12:33
音についてですか?
どんなことかこうかなあ、なんかものすごく聴いてる人が多そうで書けないんですけどねえ〜
基本的に何でも聴いてますっていうようにしてるつもりです。
ジャズへの入りは60年代ジャズですが寺島さんのような60年代ジャズ至上主義を聞いてると反発を覚え現代のジャズも聴くようになり・・・
でもまだフリージャズまでは手が回ってないのが正直なとこですか(お金がないの学生だから(いいわけ))
モットイロイロキキタイヤウ
139本好き:01/10/11 12:38
ふと思った
寺島とビルクロウの本の違いって、日本史に当てはめると歴史教科書と歴史小説の違いじゃないか??
すいません歴史が専攻なんでこんな感じの比喩になってしまう
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 12:38
>>137
寺島は60年代以降のジャズだけじゃなくて、パーカーも嫌いだろ。
マイルスの「クールの誕生」のこともけなしていた。それを読んだ
とき、「クールの誕生」なんてそれこそキュートなメロディがいっ
ぱい詰まっているのに、こいつ何聴いてんだろ、と呆れたね。

要するに彼自身の汚染恥なハートをくすぐるか、オーディオ的に
楽しめるもの以外はダメなんじゃないの。
141 :01/10/11 12:38
中村とうようがいいと思う。
ジャズを世界のあらゆる音楽のひとつとして
冷静に判断してる。
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 13:09
>>138
60年から入ったんだったら
植草さんの「モダンジャズの発展バップから前衛へ」
と言う本が面白かった。
397頁のボリュームでモダン・ジャズ、
パーカーやガレスビーなど海外の雑誌を引用しながら
書き進め、コルトレーン、ドルフィーから
サルトルの哲学やコールマン、アイラー、サンラと前衛ジャズへ
知的アイテムがたくさん詰まっている。
時代背景がわかり、
そのミュージシャンの音だけじゃなく人間が感じられる本。
でも、絶版かも。私も古本屋で買ったから

>>140
パーカーは生で聴いたわけでは無いので
どうか分からないが、
レコードで聴く分には音色がきれいだね。
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 15:06
>139
歴史教科書と歴史小説の違い、って例えはおもしろいな。
このスレで挙がってる本の多くは教科書系になるのかな?寺島とか。
個人的には、教科書系じゃない本もきぼん。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 15:06
>>142
初めてのまともコメントじゃないか。

>>1はお茶濁さずにプレイヤー名を言え!
>>1はお茶濁さずにアルバム名を言え!
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 15:13
寺島が教科書って!?。たしかに学校の教科書もいろいろ問題ありだけど。

>1は自分の好みを披露してもグチャグチャにされるのかオチ。
ロクなことにならないのは目に見えてるから今のスタイルは賢い。

でも、グチャグチャになったほうが面白いじゃないか!!
「1」ということは、そういうことだ。
146145:01/10/11 15:14
俺は某スレの1だ。身をもって体験してるぞ。
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 15:41
>145=146

ワロタ 人柱キボーン
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 15:49
>>143
142の植草甚一の本は違うだろう。
面白いと言うか、その当時の海外の評価とかコメントが
載っていて資料的にも価値があるし、読んでいても面白いと言うか、
興奮して読んだ覚えがあります。
植草甚一さんの本では「ジャズ十月革命」も面白い。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 16:09
>>145
そんな質問でぐちゃぐちゃになるのかな〜。
わからんけど。
150本好き:01/10/11 19:25
>>143
同じく小説系な本をきぼーん
ビルエバンスとかチャーリーパーカーの伝記が出てますけどどうなんですか?
高くて買えないんですよ。
専攻の論文の本が高くて買えないようシクシク
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 22:17
パーカーの伝記はジャズファンの必読書。図書館で借りて読めば。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 10:14
↓こんなこと書くやつがかいたものはアテにならん。
なんだこりゃ?

ちょっといい話 投稿者:中山康樹  投稿日:10月10日(水)13時43分34秒


きのう渋谷の地下街を歩いているときでした。向こうから楽器をもった若い女性が2人、歩いてきました。学生バンドなのでしょう。すれ違うとき、一人の女性がこう喋っているのが聞こえてきました。
「きのうハンク・モブレーのソロ、採譜したんだけどさあ、もお吹けなくってさあ」
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 10:30
>>152
これはこれでいいじゃないの。なに憤慨してるのよ。
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 10:32
ナカヤマが嫌いなんだろ。
どうでもいいが、こういう女の子カワイイ!
155ちょっと一言。:01/10/12 16:02
寺島が60年代以降が苦手っていうのは違うだろ。
彼は90年代大好きのはずだよ。

なんてったって、
新しいジャズを聴け!!
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 16:48
age
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 17:45
>>155
60年代以降というのは、アヴァンギャルド、電化、フュージョンの
ことだろ。そのぐらい読み取ってやれよ。
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 18:34
>>155
見解はみんな違うと思うけど、
ジャズは80年代で死んでしまったと思う。
人によって70年と言う人もいるけど、
ミュージシャンの意識が変わってしまっていることが問題。
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 18:36
>>153ナカヤマ出現!
160153:01/10/12 18:41
ちがうがな。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 18:47
>>157
読みとると言うか、わかるだろ普通。
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 18:50
>>161
世代によって常識は違う。
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 18:57
>>162
世代の問題じゃないかな。
50年代のジャズ60年代のジャズとか
みんな年号でどんなジャズかわかると思うけど。
世代の常識じゃなく、
ジャズのことが解ってきたら読みとれる事だよね。
60年代以降のジャズと言うのは
混沌としていて、その辺から敬遠する人もいるくらいだから。
164163:01/10/12 18:59

訂正
世代の問題じゃないかな。

世代の問題じゃないんじゃないかな。
165162:01/10/12 19:05
>>163
異論はないよ。
ただ俺は155がハァ?というようなこと書いているから、
世代の相違かなと思っただけ。
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 18:53
>>1
この人は自分がどんな音楽を聴いてるのかとかを
教えずに他力本願で聞いてるだけ。
こんな人には教えたくないよね。
自伝とか読みたいんだったら、
こんなところで聞かなくたって解る訳だし。
教えたら教えたで、お金がないとかだし。
逆に
あの本はどうとか、こういうミュージシャンが好きだとか、
こうゆう音楽が好きだとかガイドラインもひかないから
書く気が起こらなくなりました。ただそれだけです。
1671ではないが:01/10/14 18:58
>166
ではさようなら。
俺は>1なんてどうでもいいけどな。
>1にジャズ本を教えるスレじゃなくて、
みんなでジャズ本について語るスレと思っているので。
168166ではないが:01/10/14 19:18
>>167
でも、その辺のガイドラインがあった方が
面白くなると思うな〜。
2ちゃんは、枠がほとんどないのが、
良くも悪くもあるわけで、
1にジャズの本を教えようがどうでもいいけど、
166の質問を1が答えたら、面白いな〜とおもうけどね。
169167:01/10/14 19:29
>>168
そうだね。ガイドラインはあった方がいいかも。
ただ、○○というミュージシャンが好き、とかいっても
結局その人についての本は限られてるわけで、
(マイルスとかはたくさんあるが)すぐ終わってしまいそう。

そこで、音楽のジャンルで分けて考えるより、
本のジャンルで考えた方が広がりやすいと思う。

これまでに出たものを分類すると
(1)ジャズ評論
(2)伝記もの
(3)ジャズを題材にした小説など
(4)直接ジャズを扱ってはいないが、ジャズを感じさせるもの
って感じかな。
(俺は個人的に(4)が気になる)

仕切ろうとしてるわけではないのだが、
本のジャンル分けに沿って紹介していくってのはどうでしょう?
170168:01/10/14 19:37
>>169
本に限定するよりも、
そのガイドラインにそって
音楽と本そして、その周辺へ広がれば
いいんじゃないの、
伝記物にしても、166が言うように解るわけだし。
何か、新しい題材がほしい訳だよね。
それが手っ取り早く、みんなが承知している1と
言うことになるじゃないかな〜。
169みたいに整理されると書く気が失せるのが正直な話。
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 19:51
>169
いわゆる「ガイドブック」が入ってないぞ。
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 19:54
いっそのことジャズ本ベスト10でもやれ。
まとまったらたいしたモンだ。
面白くも無い提案
ザゲ
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 20:01
>>173
同意。
ジャズの本だけじゃなく。
音楽が見えなきゃ
というか、本+ジャズ(音楽)の話じゃないから
面白くないんだよね。
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 20:41
ジャズ本について語るスレ? プ
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 20:44
”ではないが”って同じ人なんですか?
177167:01/10/14 20:48
>176
読めば分かると思うが、違う人だ。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 20:51
プププ
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 20:54
水槽スレ撲滅晒しageeee!
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 21:00
>>170のガイドラインとか笑える。マジで逝ってるの?
>180
意味不明sage
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 21:08
181を晒し
1831:01/10/14 21:16
私もここはゆくゆくは本について語ってもらえるスレッドにしたかったですね
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/15 00:42
>>1
ある意味ジャズ本については出尽くしているよね。
だれも質問しないから(質問しても自分で調べれば解るものだけじゃな)
何も無いようなスレになったんだな。
初めの聴き方がアバウトで、
あまり広がらない内容だから盛り上がるわけがない。
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/16 22:41
誰も盛り上げようとしてない最悪スレ。
ジャズの本とかいって、
ジャズってついてるだけじゃん。
何でここにこのスレあるの。
>185
じゃああげるなよ
185の立てたスレも盛り上がってないな(w
188185:01/10/17 00:35
>>187
おまえのスレももりあがってないな〜。
俺はスレ立てたこと無いけど。
>188
君のおかげで盛り上がってきたね。
朝の8時頃まで185のワンマンショーをお楽しみください
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/17 01:25
>>189
>>190
みたいなコメントって気持ち悪〜。
192>>1:01/11/13 01:20
「私の話を聞いてくれ」原題 HEAR ME TALKIN TO YA
(N.シャピロ N.ヘントフ編)が良い。数百人のジャズメンの回想録。
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 01:23
センズリ・スレだね>192
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 02:20
富永喜一郎の書いた本がお勧めです。

「バップの誕生」
(マイルスとモンクを中心にバップがどうしておこったかを講義)

「モダンジャズと黒人社会」
(アメリカ現代史とクロスオーバーしたジャズ史)

どちらも国書刊行会から出版されましたが、現在
品切れのようです。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/13 02:37
カークの本て原書で読むしかないのかな?
196名無しさん@そうだ選挙にいこう
間 章さんの
「時代の未明から来るべきものへ」について語れる人いませんか。