ローン・サバイバー Lone Survivor 1人目
1 :
名無シネマ@上映中 :
2014/02/21(金) 22:14:28.10 ID:c4wHO6bE
2 :
名無シネマ@上映中 :2014/02/21(金) 22:47:00.63 ID:SMkqgzBb
実話のほうはアジア系の隊員がいたのに映画じゃ出てないね
3 :
名無シネマ@上映中 :2014/02/21(金) 23:47:04.75 ID:GjhCmnZi
恐慌でも来たか?
4 :
名無シネマ@上映中 :2014/02/26(水) 22:35:27.49 ID:jtGix8Ai
明日マーカス・ラトレルとの試写会に行った椰子がいたら、内容をレポしてくれ。
5 :
名無シネマ@上映中 :2014/02/27(木) 01:17:23.84 ID:F3RUYXlA
6 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/01(土) 02:30:29.93 ID:dkL+nrTd
猿くん売れてるねー
7 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/01(土) 10:48:33.85 ID:vh4R+RiS
傷バン付きチケット買いましたσ(^_^;)
8 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/01(土) 19:41:16.18 ID:EsVbwTjw
泣いた 21日公開されたら今は7レスだけどだいぶ書き込みありそう。
9 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/01(土) 19:57:39.26 ID:vh4R+RiS
ピーター・バーグ監督だから心配だわ。前作バトルシップもあるしあれはコメディ映画として作ったんか?
わぁーw あの映画撮ったやつかよ。
キングダム/見えざる敵も撮ってる バトルシップは、ロン鯖撮りたいとユニバーサルに言ったら バトルシップ撮って成功したら撮ってもいいよと言われて 仕方なくやったら大コケ ラトレル役やりたかったウォルバーグがユニバーサル説得して 制作にこぎつけたという経緯がある そもそも撮りたかった訳じゃないだろうね>バトルシップ
シールズ隊員てなんでみんな無償ひげはやしてんの?
うぉっ! キングダム撮ったやつかよ。 なら期待。敵の弾が主人公側に当たらないのはヘンと指摘はあったし、だいたいそのとおりだったが 全体に渋いトーンだった。
FC2動画で上がってたから観た 銃撃戦とか臨場感あって面白かった FPSすきな人は楽しめるかもな
試写会あたったわ
ウォルバーグは最近絶好調だね 真面目な映画だろうとバカ映画だろうと ビッグバジェットだろうと低予算だろうと どんな映画どんな役でもどんと来いな感じになってきた
22 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/11(火) 21:45:15.05 ID:UjdKhSQ+
土曜日にみにいくことにした。 あいかわらず、あてにならないド素人がおおい YAHOO映画参考だけど ダラス・バイヤーズ・クラブのYAHOO評価がべらぼうに高くて 見に行ったら大当たりだったんでいくことにした。 ロボコップ 4.2 ローン・サバイバー 4.29 迷うところだよねW ただ後者は感動したという意見がおおかったんで。 ロボコップは旧作みてるしな。
試写で見た 序盤はカット割りがイマイチなせいか退屈で寝そうになったけど 村人に遭遇してから一気に面白くなる 救いのあるミストだと思ったけど、これが実話だというのが信じられん
24 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/11(火) 23:47:21.34 ID:OeRB7jeq
これチラシに 中盤位までストーリー書いてあるから チラシ見ないで観た方がいいかも 試写観たけどまあまあ面白かったけど プラトーン程では無い 本当に実話かよ思ったw
試写会行って来ました。タリバン兵の恐怖に身震いしながら、あっと言う間の二時間でした。あまりのリアリティーに言葉を失いましたね。しかし、アフガン戦争の戦場はタリバン兵にとっては、子供の時から走り慣れた山路だったということですね。
何故、主人公だけが生きて帰る事が出来たのか? 以外にも同じアフガニスタンの人がタリバン兵 のくそったれ‼︎と吐き捨てるのが よかった。
町山さんも結構いい批評なので期待して試写会に行きましたが まるで自分がタリバン兵と戦っているいるような緊張感で画面に釘付けでした。後は、シールズの兵士達に言いたい 君たちは勇敢に戦った 悪いのは戦争だ。究極の選択が生死を別けるのが戦場だが…あの羊飼い達は殺せないだろうなぁ〜
この映画 オススメです。ただし 彼女と2人では行かない事。結構、グロいシーンが多いよ。バギ バキ 骨が砕ける音も痛い 最後はアメリカ万歳で終わるのかなと思いきや、エンドクレジットに出てくる本人達の写真が胸を熱くしました。みんな若くていい面構えしてるよ。
29 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/12(水) 02:56:02.13 ID:9/ilVgTx
試写会見てきたけど、あの村どうなったのか気になった アメリカ引き上げたら全力でタリバンから報復されるだろ アメリカはそんなのどうでも良いんだろうなぁ 現在同盟国切り捨ててるみたいに
試写会から帰還。 確かに最初の一時間はダルイ展開。 しかしその後の一時間は本当に手に汗握るね。 エンドロールが終わった瞬間ため息がでたよw
ブラックホークダウンとくらべてどっちが良い?
演出力は断然ブラックホークダウン 内容的にはこちらのが上だと感じた
これとブラックホーク ぽいのって他にあります?
エネミー・ライン
原作みたいに序盤はSEALSの訓練シーンから? 戦闘シーンはいつやられるかわからないという緊張感がありそうで凄い楽しみだわ
プライベートライアンに似てる
38 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/14(金) 19:56:56.70 ID:GboZ3bhw
戦闘シーンであくび出た 1人生き残って助けられるとことからまた少し面白くなったけどまぁ対した映画じゃないな そしてタリバーンは人以外の何か扱い 始めのシールズの訓練のところがクライマックスだった
39 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/14(金) 20:48:30.85 ID:L+pkWAu/
昔の戦争アクションTVシリーズのドイツ兵とか日本兵みたいな 記号的な扱いだよね 現実のアメリカはロシアや中国に見くびられて 全然ショボクレてるけど、この映画じゃ正義のアメリカ軍に 敵がバタバタ打ち倒されるんで人気が有るのかなと思った これ興行成績良いんでしょ?
銃弾が耳元を通り過ぎる時の音が凄くて鳥肌立った
五人中4人死亡でシールズ最大の事件ってしょぼくない 中隊全滅ぐらい普通だろ
>>41 4人中3人死亡な。
あと、ネタバレになるけど4人を救出にいったヘリがRPGで撃墜されて、中に乗ってたシールズ隊員8名含む16名が死亡したんだよ。
44 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/15(土) 17:49:57.51 ID:s5PTH4Ve
ビンラディンの報復で、22人が殺られたってのが最大の悲劇だろう。
45 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/15(土) 18:17:32.74 ID:s5PTH4Ve
今晩11時からTVで特番あり。
46 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/15(土) 21:42:23.91 ID:HhMvCWo2
捕虜の扱いどうするかっていうときに ヘタうったらCNNに報道されちまうって言ってたけど 常に報道の目を気にしてる軍隊って弱いよね
試写会だったせいか小さい子供連れのお母さんがけっこういた 当たったからってなにが何でも観に来なくてもいいのにな
アカデミー賞にノミネートされた映画で原作の売り上げが伸びたのがこの作品らしい 他のノミネート作品の原作はそれほどアカデミー賞効果の恩恵受けれなかったとか
転げ落ちるシーンが圧倒的に痛い
崖上で捕らえられたエミールハッシュは斬首されたのかな
しかし「なぜたった一人だけが生還出来たのか?」ってネタバレ宣伝文句はどーなんだ?
まぁ、史実だし。本人の本も出てるしな。
つか、題名だし
54 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/16(日) 20:23:14.55 ID:uVSZLQ9Q
絶対に観に行く(`・ω・´)
テレビを観てたらロンサバのcmが流れるたびに泣く
メダルオブオナーとか言うPCゲーで見た光景まんまだった
女のA-10パイロットが出てくるやつか なら、そのままだな。
都内だとどこが一番迫力有りますか?
59 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/18(火) 11:25:44.37 ID:RZs44nV8
60 :
45 :2014/03/18(火) 17:40:30.55 ID:O6yz39OT
>>59 特に珍しいシーンは無かったよ。
いずれもTVスポットのまま。
2007年にCNNの討論番組にマーカスが出たシーンがあったくらいかな。
>>51 実話ベースだし、捕虜の扱いの葛藤は色々な所で議論されてて有名だし
ZDTもそうだけどこの手の映画はストーリーを知った上で観るのが普通
1億ドル突破ということは 成功でよろしいか?
だいたいは2億ドルがヒット
>>61 wikiで思いきりネタバレされてるしなw
文章と映像のギャップを楽しみながら観るわ
史実なんだからネタバレも何もない アポロ13が帰還してタイタニックが沈むのと一緒 宣伝文句がそもそものテーマなんだから
なるべく情報シャットアウトしてたから RPGでヘリが撃墜された時はびっくりした。
67 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/19(水) 01:45:03.55 ID:ZP+xCsoh
作戦ターゲットだったタリバーンの要人だけど作戦放棄したから 殺されないのかと思ったら最後にちゃんとオチがついてるのな あれって米軍に大損害出てるし観客にフラストレーションを 起こさせないためのハリウッド的予定調和なの?それとも真実?
日本版のCMが感動ものとして売ってるのがわらた
そうしないと客来ませんやん吹き替えもないし
70 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/20(木) 18:15:36.94 ID:TxlWpQAn
>>58 明日オープンする日本橋にできたシネコンすごいらしいよ〜
とにかくすごく痛そうな映画
グッズのメガネが2万円っていうの高すぎw
劇中、マーク・ウォールバーグ以外、見分けがつかない。 みんなひげもじゃだもんよw
制作費の3倍の興行収入でだいたい元とれるらしい
75 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/21(金) 01:51:36.01 ID:HiLe7pvX
何故、東京を外した「特番」にするのか?
>>72 ,76
あのグラサンメーカー、オークリーの
ミリタリー部門だよ
78 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/21(金) 15:04:06.15 ID:xSBvV4p4
見てきた この映画はヤバいな ひさびさのヒット
予告でどうやって生き残ったのかみたいなサスペンス風の宣伝してるけどただの運で生き残っててわろた
80 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/21(金) 16:42:24.31 ID:8xYBNguv
ペテンもだめ年下に威張る変態と黒豚にこびる自己中心、携帯だとなにいっとるかわからんい意固地 コスイ、つだをあいてしてしまう、世間に疎いトラックの運転はすごいどーみても実力、
>>30 アメリカに居続ければ良いのに、あんな貧しそうな祖国でもやっぱり生まれたとこの方が良いんだな…。
助けるのは何かしらの打算があるんだろうと思って観てたたが、先祖の教えを守っていたとは。
疑ってた自分が恥ずかしい。
撃墜されたチヌークにパットン乗ってた?
見てきたぜ
原作と違うところは多々あったが良かった
尺の関係で村での交流のシーンがごっそり削られてたのが残念
原作知らない人はぜひ読んでほしい
>>82 乗ってたよ
大学の寮友達に連れられ先程観てきましたが、素直に感動しました。 狙った演出よりかはリアルな感じで、でもそれがより一層緊張感漂わせ、あまりのその過酷な状況ゆえ何度も何度もビビっちゃいました(笑) 以前どなたかも言ってましたが、私もエンドクレジットの本人達の写真の場面ではまた泣いちゃいましたね。 観て良かったと思える映画でした。非常にオススメです♪ 因みにくだらない話ですが、一通り語り終えたその友達は今、プレステのゲームで協力プレイし始めました(笑) 私は下手なので応援する役です♪
山での戦闘良かったのに終わったとたん力尽きたかのようにほぼダイジェストになってた 転がり落ちるシーンはやばい
原作を読んだ人に聞きたいんだけど、 パットンの勧誘式でパットンがダンスをした後に演説を始めるシーンって原作にある?
ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆( ・ω・) dってあの若い金髪だろ?
>>82 はなに見てたんだよ。
救援が撃墜された時の天国から地獄の落ちっぷり具合が凄いな
初見殺しだな、助かると思わせて地に落とす 実際、マーカスが撃墜を知ったのは救出後だそう
いやー観てる側まで痛そうで体捩りながら観ることになるとは 崖転がったスタントマン凄い! ラストに突如ACー130が出てきたけど一瞬だけだったな
公式サイトの池上彰の解説はハッとしたわ 俺原作も読んでたんだけど 村人とマーカス、タリバンとビンラディンの関係が同じだとは 気づかなかったわ
>>90 前から出てただろ。火を噴くのは最後のほうだが。
TOHO浜松で観てきた。 お客さん2〜3割くらいだった。 無線も電話も中々通じないのがもどかし過ぎた。 崖に転がり落ちるシーンは「この場面で誰か亡くなるのか?」と思ったくらい痛々しかった。。 救助に向かい撃墜されたヘリの隊員や、掟に従い匿って攻撃された村人達が気の毒過ぎてなぁ…。 タリバンも掟を知ってて目を付けてたんだろうなぁ。
原作知らないんだけどマーカスは仲間が死ぬとこ見てなさそうだけど実際は拷問されたりしたのかな
今観てきた すげぇ観応えのある映画だった こんなにハラハラしながら映画観たの久し振り これはDVD出たら買うわ
パットンにわざとカップの飲み物こぼして片付けとけって言ってたのマーカス・ラトレル本人だよね?
助けに行くMH-47の中にもいたと思う
>>94 原作だと
通信兵ダニーはマーカスが引きずってる時に頭に銃弾受けて死んでる
マーフィは遺体に銃弾を撃ち込まれてるのを目撃して
アクスは目の前で息絶えてる
マーカスは助け出されるまで普通に生きてたのに、何で基地に着いたら心配停止になったの??????
ちなみにマーフィは携帯電話かけた後、岩場に戻って戦闘を継続してる(マーカスの地点より上) 連絡をしている最中に撃たれていたのは事実 原作でマーフィがマーカスに助けを懇願する場面があるんだが、なぜ入れなかったのか・・・
今日からかーすげえ見たい 原作読んでから見るか映画最初に見るか迷う
ローン・ラブライバー
101 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 00:11:37.77 ID:dQ70GWee
見てきました 久しぶりに映画らしい余韻に浸れました。
痛いのがすごく伝わってくる映画だった 展開はなんとなくどこかで見たような感じがして目新しくはなかったけど まぁ実話って事を考えると重みは違うか
>>96 サンクス
良くはないけど拷問受けてなくて良かった
自分が受けるの想像しただけでも耐えられない
いやー良かった 森での銃撃戦も凄かったけどとにかく落ちる落ちる痛い痛い
ブラックホークダウンみたくなった
序盤に潜入があるから ブラックホーク・ダウンより緊張感あるね ピーター・バーグ、よく頑張った!
銃撃戦すごかった、音がすごい。 助かり方が奇跡だけどこれが実話なのが驚きだった。
108 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 01:40:19.73 ID:zNBKjYLD
エリック・クリステンセン少佐も ヘリ墜落で死んだの?
ブラックホーク・ダウンのフートやった エリック・バナが出てたのは嬉しい
ビン・ラディン暗殺のやつも見たけど結局大義なき戦いなんだよな テロとの戦いって言ってるけどこれ「戦争との戦い」と言ってるに等しくてなんのっこっちゃなんだよ テロなんて手段にすぎないわけでアフガンにはアメリカの面子だけで戦争しかけて泥沼状態 戦前よりタリバン勢力が伸長しちゃって逆効果とか ようつべ見ててもアメリカのが相当えげつない事やってるわけで ま、前線で戦わされてる兵士は気の毒ではあるけどあんまり感情移入はできんよなー
観てきた FPSゲームのMedal of HonorでもそうだったけどNavy SEALsはあの髭がならわしなの? あのゲームってこの作戦をかなり参考にしてるのかな
崖を行くしか無いと言って飛び降りるのはびっくりした、ロープとか使うと思ってたから。 あんな訓練受けてたのかな。あれで怪我はするけど死なないなんて。 アメリカのライフルはあんなに乱暴に扱っても撃てるものなの? 最後の長めの写真はしんみりしてしまった。みんな若いのに。本当にあったことなんだなあ。 いい映画でした。
>>110 >戦前よりタリバン勢力が伸長しちゃって逆効果とか
911の時点のアフガンはタリバンが国土の8割以上を
制圧してて反タリバン勢力は残りの僅かな地域を乏しい
戦力・資金でかろうじて守って虫の息だったんだが
疑問1タリバンは生け捕りにした方が色々交渉に使えるのになんで殺したの? 2米兵四人で相当弾打ってたけどあんなに持ってるもんなの?
>>114 ダニーの最期はフィクション
マガジンは各自11本携帯してた(予備が11本かライフルに装填したの含めて11本かは分からない)
観ていて体のあちこちが痛くなるような映画だった 失敗作戦の実話映画化らしいが、アメリカの兵隊さんも大変だよね 民間人?に気を使い、作戦本部と連絡もできず、支援もおろそかで、敵のRPGはよく当たるし・・
ブラックホーク・ダウンでは暗視スコープ持たなかったり これではメディック帯同どころか医療キットすらもたない 結構軍隊っていい加減だよな 重いのもあるだろうけど
>>117 崖を落ちるシーンでバックパックを失ってる
ありがとう。そうなのかー でもそんなシーンやセリフあった?
転げ落ちてるシーンで皆はぎ取られてた・・・と思う あと、マーカスが傷口に土を詰めろっていうシーンで包帯すら無いことを匂わせてる
うんはぎ取られたのは分かってるけど 「くそ、医療キットもなくなった」くらい言って欲しかったなって。 実際言ってたかもしれないが字幕にはなかったからね。 ブリーフィングでメディック(人か道具かわからん)はないみたいなことは言ってたからさ〜 まー些細なことなんだけど
その後不自然に思われないよう、事前に原語で言っていない台詞を仕込んだりするからな。
>>123 おーありがと!
やっぱり言ってかー
ある程度英語は分かるんだが聞き逃してたわ
この映画の銃撃戦は凄い良いね 銃撃戦凄い映画トップ3に入るかも
126 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 13:08:26.06 ID:PUkqJFCz
>>13 遅くなったレスだが、原作を読むと、タリバン相手の任務が多いし、ある程度のカモフラージュの為
シールズ隊員でも同盟国の街の市場とか歩いてるだけで人の目とかすごい怖いらしい
アメリカ人は恨まれてるからな
あいつらがアフガンに派遣される前のドバイだかどっかに赴任してるときから
「コーズ」だかいう島と島を結ぶ高速が中東の人は本当に好きだとかいう描写が好きだったけど映画じゃ完全にカットされてたな
最後も全然原作(実話)と違う展開だったし
パシュトゥーンワライーだかでシャーマックと村のリーダーが話し合いだけで問題解決したのが感動したのに
山の戦闘シーンはすごかったな
観てて切なくなるし臨場感もすさまじかった
127 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 13:17:22.42 ID:PUkqJFCz
>>67 原作(実話)ではシャーマックは村に現れるけど、はっきりとマーカス自身も確認はしてないよ
マーカスが潜伏する村に武装勢力を引き連れて現れた男の一人をぼろ屋の中から覗き見て
「あの鋭い眼光、間違いない、あいつがリーダーだ、あいつがシャーマックかも」って
マーカスが思った程度
実際は村のリーダーがアフガン人のパシュトゥーン族(タリバンも山岳に詳しい彼らの助けがなければ戦えない、相互関係を持つ部族)
の古くからの掟である「パシュトゥーンワライ」を武装勢力のリーダーに説いて無血で帰ってもらったから死んでないし
米軍の陸軍だかが助けにきたんだけど、その時も遠くから見てただけで交戦はしてない
敵を目の前にしてにらみを利かせあったままマーカスを回収して帰ってきたはずだよ
128 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 13:24:28.60 ID:PUkqJFCz
>>94 ダニーやアクスはわかんないけどマイケル・マーフィは顔に大穴空いた状態で
死体から装備や何やらはぎとられる動画(タリバンが撮影)したやつが海外の動画サイトに挙がってたな
気の毒だし、見ても何も得することないから見ることはおすすめしない
ただ戦争の敵地で死んだ兵士がどういう扱いをされるかはこれまでのニュースやなんかでも出てるけど悲惨そのものだな
尊厳ある死は与えられない
陸軍のレンジャーだっけ?救出に来たの 助けに来るまで村の周り空爆したり、補給物資投下したり色々やってる
130 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 13:27:38.13 ID:PUkqJFCz
>>98 原作だとアクスの顔半分吹き飛んで頭もぽっかり穴空きながら生きてるのが不思議な状態でしゃべってたとか
あまりにも現実は壮絶だし、マーフィが助けを呼ぶシーンもさすがに遺族に配慮して英雄的な描写にしたんだと思うな
131 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 13:37:35.14 ID:PUkqJFCz
>>129 そういやそんな描写もあったような気がする
映画的な表現で仕方がなかったのかもしれないけど最後のシーンは盛りすぎだと思った
村人もいよいよ戦う時がきたのか?くらいの感じで村人対タリバンの銃撃戦はなかったはずだし
>>128 よかったらその動画のリンク教えてくれないかな
>>121 字幕で見たけど「くそっ 医療キットが」とか出たよ
見逃したんじゃない?
とりあえず今夜もう一回行くから確認してくる
>>133 ありがとう
怖いけど気になるし見てみる
>>134 そっか失礼
やっぱ字幕書いてるか
俺ももう一回観に行こっと!
なかなかおもしろかったな 独りだけは生き残るってことを明かさない方がよかった気がするw 何階かスレで名前が挙がっているけどブラックホークダウンって面白いの? プライベートライアンは楽しめなかった口だけど
>>133 軍の装備とか奪っても向こうの人たちって使い方わかるんだろうか
いま見てきたー!予想以上に良かった。 崖下で2人話してたときのRPGでビクッとしてしまい恥ずかしかったよ。
140 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 17:09:39.35 ID:ZDmb6nIw
デヴィッドボウイ人気だな
141 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 17:37:14.73 ID:PUkqJFCz
142 :
稚羽矢 :2014/03/22(土) 17:43:08.17 ID:n+3YIIQM
>>111 クルーカット(GIカット)の事かな(・・?
床屋で言っても通じないことが多いけどな(笑)
143 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 17:43:37.76 ID:PUkqJFCz
あ、
>>133 でもうリンク貼ってあったな…すまん
>>138 別の動画(リンク探せなかった)であったけどラップトップを開いて
米軍の重要なデータとかすべて抜き出すやつもあがってたし
ラトレルの書いた原作にもあるけど、タリバンは本物の戦士で戦術に長け手ごわいらしい
映画でもちょろっと言ってたけど、鍛え抜かれたSEALsの隊員でも困難な山道をすいすい進むし
(地元だから当たり前かもしれないけど)
恐るべきはインターネットも何もない山奥に住むあいつらが米国の本土を攻撃することができた事実だな
CIAの後ろ盾があったにしても旧ソ連でもあいつらを屈服させることはできなかったし
戦闘シーンが凄くてびっくりしたわ もっと地味な逃亡劇だと思ってたから、アクション映画好きにもうけそうな感じ
145 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 17:50:02.40 ID:PUkqJFCz
>>142 >>111 伸ばしたヒゲのことだよ
アメリカ人の顔ですぐわかりそうなもんだけど、中東やアフガニスタンでタリバン勢力の手がかりを探してる特殊部隊は
現地の人間がやるようにヒゲを伸ばしているらしい
半分はカモフラージュの為で、半分は彼らに対する敬意みたいなもんだろう
人の国に土足で踏み込んでそこの文化を蹂躙しているわけだし、反感を買うようなマネは少しでも減らしたいんだろう
タチが悪いのがその特殊部隊の努力を台無しにする一般兵の部隊(州兵とかの寄せ集め)で
殺した敵の死体に小便かけたり、やりたい放題の悪ノリ三昧
特殊部隊隊員ほど精神力が強くないし戦闘でのフラストレーションのはけ口なんだろうけど
多分遠足気分なんだろうな
救援チヌークの、あーあ感がはんぱない
「バトルシップ好きだけどこの題材にあのテイストは合わないよなあ」と心配してたけど、 キングダムのテイストで安心した さらにキングダムのような無敵状態じゃなくてよりGOOD ピーターバーグ良いやん
これ免許の更新のときに見せられる 教則ビデオでしょ 敵と見方を確実に見分けろ 判断を誤ると重大な事態になるという あまり感動はしなかった
149 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 18:19:23.52 ID:G1SREcMr
アパッチの支援なしに救援に向かって撃墜されたシーンも実話だろうか? 撃墜されたヘリに乗ってた人も最後のスタッフロール前の戦死した人の紹介にあったけから本当っぽいけど。。
150 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 18:50:37.07 ID:PUkqJFCz
>>149 最後の救出シーン以外はほとんど実話に忠実に作られているからアパッチのくだりも多分
聞き込みとかしたんじゃないだろうか?(マーカスの小説には書かれてなかったと思う)
実際はマーカスは救援ヘリの墜落は見てないし、救出された後に撃墜を知ったはずだから少し映画的にしてある部分もあるだろうけど
おおよその状況は無線とかでやりとりしてるだろうし、1機逃げられたチヌークの乗員の証言もあるだろうし
151 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 18:55:38.05 ID:PUkqJFCz
2年ほど前に読んだから忘れてるけど、もう一回「アフガン、たった一人の生還」を読み返したくなった 悲しいのはFPSか何かと勘違いして批判してる人や戦術がどうたらいう人が映画の感想サイトとか見ても多いことだな どんな企業や人間でもミスは必ずするし、不確定要素の多い状況下で手さぐりで進める仕事もある それが緊迫した戦場で、しかも何日も偽情報で出撃を繰り返した部隊(映画ではその部分がまるごとカットされてた)なら ああいう戦力不足(そもそも偵察部隊)や機器の不具合、救出の際の不手際は起こるべくして起こったことだと思う。 映画の感想で最初から大部隊で攻撃しなかったから面白くなかったとかアホみたいな感想見たけど論外だな
152 :
149 :2014/03/22(土) 18:57:08.29 ID:G1SREcMr
153 :
稚羽矢 :2014/03/22(土) 18:59:24.19 ID:n+3YIIQM
>>145 髪と髭をマジで読み間違えてた、恥ずかしい(^^ゞ
中東辺りで髭を生やしていないのは『俺はゲイだ』ってアピールにとられるんじゃなかったか?
そういう意味でカモフラージュの意味はあるだろうな
154 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 19:00:53.94 ID:PUkqJFCz
震災直後に福島の復興関連の仕事したけど、情報が錯綜するし、 こっちはプロとしてできうる限りの最善の手段を準備してるのに、作戦中止、やっぱり明日開始、みたいなこと繰り返されたり、 それでも意識を高く持って寝ずに備品のチェックしたりしてたから 立場や程度、状況はまるで違うけど、マーカス達がハマった泥沼の状況に少し共感を覚える
やっぱRPG7っておっかねぇな。
156 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 19:12:32.62 ID:jcNrYn5T
レス数少ないけど 田舎でも観客そこそこ入ってたな この映画戦闘のリアル感半端ないな そのせいで多分、お子ちゃまや甘ちゃんはお断りだw 戦闘がよくある戦いもの映画のように敵を一方的に成敗するワクワクするようなものでは決してなく 文字通り生身を掛けた命がけってことがよく伝わる むしろ伝わりすぎる 「これって実話?」 「ええ」
原作で気になってたシーンで村のリーダーの男とタリバンのリーダーのシャーマックらしき人物が マーカスから遠く離れて何やら話し込んだあと、タリバンが引き返したシーンが映画でカットされててその話の内容がすごく気になる 村のリーダーも後でマーカスに会ってるみたいだけど、話した内容なんて安っぽく教えてくれるような人じゃなさそうだし 製作者やマーカスなりの解釈が織り込まれた会話内容で再現してくれるのかなと思ってたら安っぽい銃撃戦やバトルシーンの嵐だったから残念 マーカスの良心や双子の兄貴(同じくSEALs隊員)が故郷で仲間集めてマーカスの家で心配してる描写もまるごとカットだったし
ブルーレイに出るとき「完全版」とかでシーン追加とかしてくんないかな 4時間近くあってもこの映画なら全然いいわ
>>160 チームとは結構懇意にしてた少佐だったんだっけ?
歳も33って若いし、当時の20代のチームメンバーとは親友みたいな感じだったから
なおさら居ても立っても居られない感じだったんだろうな
現場の写真とかすごいの見つけてくるな
アパッチのくだりが同行したけど少し遅れてて武装の貧弱なチヌークが待ちきれずに先行したみたいに書かれてるね
QRF自体は2機のチヌークと2機のブラックホークと2機のアパッチで編成されたらしいな
原作も4年前に読んで、今回映画を見ました。 おおむね原作忠実ですね。 まあ、マーカス達のありえないよな超人的闘志を理解するためには原作前半を費やす シールズ選抜訓練や海軍入隊前からシールズ入りを熱望してトレーニングを続けていた事等もしっかり入れない と分からないだろうが。 原作前半や、チームの行方不明の報を知った実家や近所の人達の行い(ここら辺がまさにアメリカだと読みながら 仰天した)、やマーカスと村人のふれあい、村人とタリバンの駆け引き、 まで全部入れたら2部作・3部作の量になってしまうのでしょうがないと言えばしょうがない。 崖のシーンは読んでも見ても痛みが伝わってくるね。
こんなに短時間の戦闘で主人公グループが被弾する映画ってないよな なんか新鮮だったわw
作戦失敗当時はヤフーニュースで小さい記事だったけど、 それでも仕事中の昼休みにそれ見て衝撃受けた覚えがある 不謹慎だが「そんな映画みたいなこと!」って友達と驚いてたし これまた不謹慎だが「きっと映画になる」とも言ってた 当時自分と同じ歳の人間が、自分のようなぬるま湯につかった生活とはかけ離れた戦場で どういうことを考え、どういう体験をしたのかが凄く気になってたけど 本や映画、その他のネットの記事でどういう体験だったか知る機会ができたのは有難い 今の日本ではそんな知識や体験談を聞いても何の役にも立たないし、 単純な反戦の話でもなく、複雑な事件だけど、彼らが生死をかけて行っていることや とてつもない根性、対するタリバン側の人間も恐ろしく強く、知的で、パシュトゥーン人と彼らの人道的な掟を大切にすることなど、 教えてもらったことは多いし、やっぱり戦争はマクロでもミクロでも一概にどちらが悪いとかいう単純な問題じゃないな
これもしょうがないことだが、チームの4人の識別ができなかった。 歳の近い白人青年・ひげ・制服。皆同じに見えた。 村での戦闘場面では誰が村人かタリバンか分からなかった。 歳の近いアフガン人・ひげ・ご当地民族衣装。皆同じ・・・・ どうやったら一目で識別できるようになりますか?
166 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 23:13:14.15 ID:zNBKjYLD
167 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/22(土) 23:27:20.75 ID:leNkdkGZ
>>156 悪いけど、君の書き込み自体が中2っぽく感じたw
168 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 00:01:42.56 ID:w05nYnop
今日映画見てきた どうしてもアメリカバンザイ的な内容に感じたけど、コメント見る限り原作の方がリアル見たいだね 原作読んでみたい
>>145 米軍は兵隊集まらなくて基準下げまくったせいで
犯罪者ギリギリ(というか犯罪者もいる)な連中も入隊許されちゃうようになったみたいだからなあ
超エリートな特殊部隊とは本当にあらゆる面で格が違うよね
面白かったけど米兵4人の顔と名前が途中一致しなかった・・・ 4人とも似たような髭の生え方だったし・・・
171 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 00:10:10.38 ID:TFvKrMbk
みてきた。 予告編の10倍良かった。 予告編は全く映画内容伝えてないね。 最近の映画が予告編の出来が凄くいいのにこれは全く逆。 結論からいうと、「スッゴイ映画」 銃撃戦はいままでみた戦争映画で一番凄かった。 戦争になると、もはやなにがなんだかわからない状況になっていくというのもわかった。 主人公の生に対する執着が凄まじい。 このくらい、何が何でも生き残るという意思ないと生き残れないんだと本当に思った。 震災にあったとき、自分もここまでサバイバリストに徹しなじゃだめだなとか妙に思った。 緊張の連続で、途中、山岳を超遠景でロングショットするのが救いであの遠景はバランスのいい編集だね。 ピーター・バーグって名監督とか映画作家という印象全くないけど この映画、「本気」でとったというのが嫌でも伝わってくる。 製作・脚本・監督やってるけど、「商業映画」の枠を超えちゃってる気した。 多分、リドリー・スコットとか、キューブリックのが演出はずっと巧いだろうけど この映画に関してはもはや、「ドキュメンタリー」に近い。「臨場感」そのままの映画。 銃撃戦のすさまじさは凄い。開巻のシールズの訓練風景は導入としては非常に巧い。 銃撃戦になってからは、息つく暇もない感じ。 おススメとかそういう風な映画ではなく、「とにかくすっごい映画」 97点。
172 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 00:11:04.47 ID:w05nYnop
タリバンと村人の違いが分からないのは米兵から見ても一緒なんだろうね 住民自身だって中途半端に関わってる奴多くて線引きは難しいだろうし
173 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 00:12:50.58 ID:TFvKrMbk
ひとつだけ思ったのは、救援のヘリを呼んだあとに 人質を解放するべきだったなと。 そうすれば、全員助かった。タリバンとの交戦もなかったろう。 無線が通じて、救援ヘリは到着した後に、解放するべきだった。 ああいう解放の仕方は自分でもできない。 最悪、縛ったままだろうな。多分、死んでしまうだろうけど。
174 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 00:14:39.32 ID:w05nYnop
>>173 そこのところは、本当に解放したのか?って疑問が残った
逃げられただけじゃないかと
映画なんだから脚色が当たり前って考えないと
175 :
134 :2014/03/23(日) 00:15:23.87 ID:eZTGnSXW
>>136 観てきた
「shit!」は訳されてなかったけど、
「救急用具がない」って字幕はあったよ
176 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 00:18:13.47 ID:w05nYnop
英語と言えばファッキンが多かったな なんでもファッキン付け過ぎだろうと
>>173 大量のヤギをどうするかが問題だった
人間だけ連れて行ってもヤギが散らばれば元も子もない
それに4人で3人連れて見張りながら移動するのは無茶だと個人的に思う
178 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 00:24:10.33 ID:TFvKrMbk
>>177 やぎは
そのままでいいのでは?
それこそつないでおくか。あるいは殺してしまってもいい。
>>173 >>177 その辺の描写は原作だと映画より長く詳しく書かれてるよね
善悪の判断の葛藤とか本国のメディアや政治家の兵士に対する心無い批判だとか
第二次大戦中に従軍した各国の兵士の手記なんかにも書かれてたみたいだけど
(又聞きとかで読んだことはない。ローンサバイバーみたいな話は当時たくさんあったらしい)
戦争のさなかに何が正しくて何が間違っているかを判断するのはとても困難みたいで
映画でも言ってたように「決断」することが大事らしいな
決断できずに行動できなくなることが兵士としては一番マズい状況らしい
行動の遅れが死に直結するしな
>>178 民間人を装ったタリバン側の偵察だとしたら戻ってこないとすぐに捜索がくるし、
みたいなとこもマーカス達の間で議論してたらしい
ヤギだけが帰ってきたら山の中に敵がいるとかバレそうだし
181 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 00:55:38.00 ID:tHpJbksT
最初のパットンの下りはよく分からんかったが原作本では説明あるの?
みてきた。敵沸きすぎ
傑作だよな、この映画! でもインシュロック持ってなかったのかな。 全員括って動きにくくしてその間に逃げれば 良かったし。おれだったら、山降りて有利な布陣敷いてから 狙撃しまくるな。
184 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 01:15:15.22 ID:HbW80rnN
マーカスは助け出されるまで普通に生きてたのに、何で基地に着いたら心配停止になったの??????
村が襲撃中に応援が来たのかしらんけど 村で意識不明→救出→目が覚めたら基地くらいじゃないの。 原作読んでないけど。
>>184 映画のオリジナル演出。あれは俺もちょっとやりすぎに見えたな
実際あちこち骨折してたりひどい怪我だったけど死ぬほどではなかった
あと救出部隊と合流したのは昼間だけど実際にヘリで救出されたのは日が落ちてから
一つ気になったんだけどヤギ使いの家族を縛って置いて行ったら凍えて死ぬとかいってたけど ラトレルは普通に一晩寝て寒さ的には何ともなさそうだったよね
189 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 03:16:08.03 ID:ajuLQknT
>>188 これは俺も思ったな
やぎ飼い達を開放するかどうかの判断材料だったから。
まあ細かいところをつついてもしょうがないんだが。
しかしすごい映画だった。
痛みが伝わってくる映画だったよ。
追い込まれ感もやばかった。
あれは武器、通信機器、練度、その他全て揃ってるのに追い込まれるから余計に力入った。
フルメタルジャケット見返そうかな
山頂に敵兵がズラーっと並んでたシーンはベタだけど、直感的にヤバイって思える名シーンだな。
192 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 08:02:01.42 ID:TFvKrMbk
平場だったら 4人でもシールズなら200人に勝てるかな?
特殊部隊は所詮、軽歩兵だからな。相手は酷く痛い目にあうだろうが200が勝つ。平場だったらなおさら。 ブラヴォー・ツー・ゼロがそうなった。
タフすぎるよネイビーシールズ
シールズなのに山岳地帯偵察させたのが良くなかったな
>>195 ビンラディン殺害捕獲したのもシールズ(チーム6)だよ
海兵ではあるが特殊部隊でもあるからね
陸軍のデルタやグリーンベレーもアフガン展開中
チーム6は発展して今はDEVGRUになってる
強いエリートというのも事実だけど、万能じゃないし負の要素もわりとあるでSEALs 時代を経るにつれての何でも屋化であまりにも仕事が多くなったもんだから、 最近は出撃頻度も相まって訓練不足で練度低下が問題になってたり あといくらエリートとはいえ、特殊作戦軍内では一番素行不良が悪くて問題児という一面も 特殊部隊としてはかなりの大所帯なのと殺傷能力が抜群な分、まともじゃない奴が紛れ込むのも仕方がないことだけど
198 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 10:31:54.74 ID:EkQivjED
ナナワティ&メルマスティア 男らしい伝統
細かい事言うと、海兵ってのは海軍傘下
まぁ、立場としては戦闘する水兵なんだよ。だから正装はセーラー服。
隊長も『スキッパー』なんだよね
>>199 ごめんごめん
海軍兵て書くのが正解だったな
この作戦やビンラディン作戦も、たまたま担当地区の特殊部隊がシールズってだけだからなあ
デルタが居たらデルタがやってたはず
但しデルタの作戦だとニュースにはならないが
最初簡単に逃がすのが良く分からなかった なんかで縛って、ちょっと時間稼ぎすればよかったのに
>>205 指揮命令系統は別だけど、組織の根っこは同じ
だから海兵隊はいつも予算面で苦しむ
ビンラディン殺害がデルタじゃなくチーム6に割り当てられたのは、 アメリカが大々的に戦果を宣伝したい&実行部隊ともどもマスコミにも掘り起こされるのは必至だったため、 公式に存在を認めていない&活動実態の一切を知られたくないデルタだと極めて都合が悪かった、という理由もあった
見てきたけどまあこんなもんだよなって思った ブラックホークダウンとかを楽しめる人にはおすすめかな アックスがかっこよかった
まるでハンバーガーヒルのようだった。
「BHD以来の戦争映画」として期待して観に行った。以下、遅レスの長文ですが…
>>58 一番かはともかく、立川シネマシティは良かった。飛び交う銃弾とか痛そうな音とか迫力ある音響じゃないかと
観客に結構な割合でお年寄り(男女共)が居たのは戸惑ったけど
>>23 >>66 >>146 同じく!
ただ、隊員二人が撃たれて殉職するシーンが極めて映画的なアングルで、そこで映画だということを意識させられて少しテンションが落ちてしまった
>>83 >>126-127 >>158 >>186 原作を読んでないので、観ていて主人公のあの村での滞在期間が気になったり、
村での機銃掃射とか映画的演出とは思ったものの村人をちゃんと区別してるのか…?とか思ったりしたけど、
そうだったのか…
>>108 そこは自分も気付けなくて、パンフ読んで分かった…
>>209 ハンバーガーヒルはなぁ…
最後の戦闘での音楽が嫌だった
昨日見てきた レッドウイング作戦以降は目撃者は殺せってのが暗黙の了解になったことは間違いない気がするな
ブラックホークダウンのデルタ隊員フート一等軍曹が、このローンサバイバーでは司令官っぽくなっててニヤッとした。
流れを読まずにカキコ。 観てきた。 タリバンに囲まれ隊員たちが不利な状況に陥るまでが 臨場感もあってなかなかよかった。 アフガンの人はかわいそうだったな(´・ω・`) BHDで免疫が付いていたので 鬱映画にならずに済みそう。
215 :
稚羽矢 :2014/03/23(日) 21:14:16.58 ID:Pp0RWjWJ
ダニーとマーフィが見分けつかないわ、ダニーが通信機持っててマーフィが衛星電話持っているから尚更(^_^;) あれだけ転げ落ちたら途中で頭打って死ぬわな… これはFPSがやりたくなるな(笑) そして、RPGやべぇ(ToT)
216 :
134 :2014/03/23(日) 21:30:44.42 ID:LUZ3eKVL
>>210 あの村での滞在期間は冒頭で作戦開始日に戻る時に
「3日前」って出たんだから予測つくだろ
4人で行動するようになってからは区別できるようになったけど 冒頭の基地でのシーンはマーカス以外誰が誰だかわからなかったからもう一回見直したいな
最初の競走から飯のあたりキャラ判別難しいよなぁw あとRPGがチヌークには効果抜群なのに、対人にまったく当たらないのが・・
219 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 22:51:07.01 ID:3BLCsQiE
いててて、いてててとか思いながら見てた ナイフからの流れは笑ってしまったw
220 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 23:05:30.70 ID:TFvKrMbk
生命の執着力が生きながらえさせたというのは あるけど、 運そのものだよな。結局。 あそこで、首を切り落とされてもおかしくなかった。 この人の能力ではなくて 本当に助かったのは運だとしかいいようがない。 逆にいうと戦争で生き残れるかも運でしかないということだよな。 つまり不条理。 戦争はやらないに超したことはない。 不条理な死が増えていくだけだ。 自分は、おそらく、基地と連絡つくまでは解放しない。 でもこれも基地と連絡つけば、ヘリコプターが来るという前提あるからだ。 そういう前提にないなら、縛って放置かな。 米軍が来たという証拠を残さないという意味でいうなら刺殺するかもしれないな。 国際法でいえば明らかに犯罪だけど生き残ろうとしたらそれしか選択肢がない。 不条理というより戦争そのものが、犯罪行為なんだろうね。 戦争する以上、敗戦したら、戦争犯罪で死刑になる可能性は常にあると思ったほうがいいね。
221 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/23(日) 23:06:21.18 ID:5t7IZYJI
救助にきたチヌークが墜落したのを、マーカスは助けられたときに知ったってことはだ、 それまでずっと自分だけ置いていかれたとか思ってたのかな?
>>218 対戦車砲だから装甲貫通して
中で爆発する能力に長けるが
地上で爆散させる能力に乏しい
最期のエンドロールで犠牲者19人全員の名前って出てないよね アメリカ公開版は全員出てたらしいが
クレジットで名前見るまでテイラー・キッチュだって気付かなかったわ ジョンカーターもバトルシップもちゃんと観たのに
>>222 弾頭は複数種あるよ
まあでも推進力を破壊に活かせないから、建物の外に居る人間には手榴弾とか擲弾、迫撃砲の方が効果的でしょうね
>>189 実際原作を読むと、ヘリで複数のポイントに降下するフリをして、敵をかく乱した後
マーカス達は本来の目的地に降下し、一晩かけてあの偵察ポイントまで移動するんだけど
獄間の寒さの中、濡れた戦闘服に包まれてて、文字通り凍死してもおかしくない状況で行動してる
凍死しないのは夜間動いてたことと、SEALsの訓練は極寒の海の中で海パンひとつで何時間も泳がされたり
常軌を逸したトレーニングと精神力のおかげ
また仮眠をとったのは日も登った昼間で、映画で周囲の環境の過酷さは描かれてなかったが、
遮るものがあまりない岩山だと、日が昇るとめちゃくちゃ暑いらしい
原作ではその環境に悪戦苦闘しながらもマーカス達は偵察ポイントに移動する苦労が描かれてる
ちなみにマーカスは泳ぎは得意だが、山登りはあの4人の中で一番へたくそだったらしい
アクスかダニーが山登りのプロ
227 :
210 :2014/03/23(日) 23:58:18.99 ID:eUv1IKso
>>216 あぁそうだっけ! それは覚えてなかった…ありがとう
皆さんのレス見て原作読もうと思った。BHDの原作もとても興味深く読めたので。
円盤出ても家じゃあの音響は再現出来ないし、映画2回目も検討中。見直したい部分は戦闘開始〜日暮れまでだけど…
>>223 普通にアメリカ公開版のがいいと思うんだけどね
よく4人の見分けがつかないとかいうから主要キャストに絞ったんだろうけどさ
結局羊飼いはタリバンじゃなかったから殺しても囲まれていたんだよな? そう考えると解放した事は結果的に良かったんだよな
登場人物の見分けがつかないとかぬかすやつらチラホラいるけど普段映画見なすぎだろ。 なんでこの映画選んで観に行ったんだ? 主要登場人物4人はめちゃくちゃわかりやすくキャスティングされてるぞ。 わからないやつは神様のカルテでも観てりゃ良いよw
まあそう鼻息荒くするなw ダメ映画には違いない
232 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 00:48:42.73 ID:jcxKPPLE
面白かったけど、このスレ読むと原作を読みたくなった 結末の部分、ドンパチじゃなく実際にあった事を描くべきだったと思うね 15分伸びてもいいからさ、後味が全然違って来るんじゃないかなぁ 前にも出てるけど、羊飼いを拘束したまま二手に分かれるかして通信を確保してから 開放すりゃいいのにって思ったんだが、おそらくは釈迦に説法的な戯言なのだろうな
ブラックホークダウン見てみようかな
>>231 ちなみに原作者、遺族、役者には申し訳ないが個人的には映画微妙だったw
ブラックホークダウンのほうが良い。
ピーター・バーグという先入観あるからかな。前作はバトルシップというお笑い映画だったしハンコックとかも好きじゃないし。
ピーター・バーグ? ヲルバーグでしょ
ヌーベルバーグだろ?
監督のことですよ。 微妙な映画ばかりだからさ。 何年か前の弾が全くあたらない映画もあったしさw今回は弾が当たってたからまだよかったか。
この映画撮るために 仕方なくバトルシップ撮ったらしいね それだけのことはあると思った
>>232 勝手な想像だけど
ラストの方やりすぎるとマーカスばかりにスポット浴びちゃうから
原作者のマーカスはそれを避けたかったんじゃないかな?
この映画は事実だけど、10年くらいまえのティアーズ・オブ・ザ・サンに似てたと思ったよ。 ダイハード4の企画だったけど内容の深さに企画変更したという作品。 あれもシールズだったよな?
241 :
s :2014/03/24(月) 01:18:45.59 ID:40ik3u9H
開智高校出身の佐藤優生は惨めだよ(笑)
ピーター・バーグはこの映画に関するインタビューでバトルシップの事を聞かれて 「私は『バトルシップ』を誇りに思う」って答えてるよ メイキング見ると確かにすげー楽しそうに撮影してる
無茶苦茶な映画だから楽しいのかな? 開き直りか? あの映画宇宙人に駆逐艦がメチャクチャにされて船がなくなって展示されてるミズリー号のブリッジとかの天辺におじいちゃん達が座ってたり腕組んでたりしたの観たときはコーラ吹いたw
>>49 だいぶ亀なレスだけど、痛いなwww
この映画は、見てるだけで痛くなる映画でもトップクラスに入る
観たばっかだからそう感じるだけかもしれないが
そういえば、息子?の名前アクスじゃなかった? あのアクスから取ったのかな?すごく仲良かったとか
ナイフと間違えてダックを持ってきたシーンは 子供の可愛さも相まって笑ってしまった
戦闘がひと段落してマーカスだけになった後に、 何故、タリバンたちは残党狩りをしなかったのだろう? マーカスのすぐ上まで迫っていたから、残党狩りされてたらマーカスヤバかったな。
248 :
稚羽矢 :2014/03/24(月) 06:17:10.22 ID:Py4QCCXR
>>247 残党狩りをしているから村に来たんだろ…
マーカスの上まで来てた時は、アパッチが来て一時退却した
予告でたった一人生き残ったとかネタバレしてるけど考えてる奴馬鹿じゃねーのかと思う
250 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 07:09:41.63 ID:RSFxjZlB
最後のスライドショーは なんかお涙頂戴だったな しかし最後まで手に汗握る映画だったわ 実際タリバンが使ってる銃ってあんな命中精度悪いの?
冒頭の入隊訓練、そしてマッチョ競争からの 「なんであいつらあんなに早いんだ…」 がより絶望感がましてたね。
原作は前半はシールズ訓練校での エピソードで、その地獄の経験があるから 後半のタリバンに追込みかけられてた 地獄の状況でもラトレルは生き残れたんだよな 後半は「エネミーオブライン」と 「ティアオブサン」の展開に似てるお^^
>>249 ローン・サバイバーって何て意味だと思う?
クレジット板から参上!
IMAX又はドルビーアトモスで上映して欲しかった。
この作品はドルビー・アトモスで上映可能だろ 日本では対応劇場が少ないだけで
257 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 12:23:41.20 ID:prpc1lQf
最初から48人+メディック4人ぐらいで侵入すればよかったと思います!!!!!!
>>249 >>253 観る前から最後一人だけ生き残るのは分かってたので、
劇中で主人公一人になった時点で、緊張感がだだ下がりになった点は確かに否めないかと
…なんか『プロメテウス』の宣伝で、本作とは逆に、エイリアンサーガであることを隠したせいで顰蹙を買ったのを思い出してしまった
259 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 13:28:47.90 ID:prpc1lQf
ちゃんと、分隊支援火器MINIMIを持っていかないと ダメだなぁと思ったのである。
260 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 14:28:56.93 ID:prpc1lQf
映画「Lone Survivor」からオレが学んだこと 蛮族に数で押された場合、 救援ヘリは、ほぼ全員死んでからモッサリと到着するので、 捕まって首チョンパされる前に デイビー・クロケット弾でケジメをつける。 そうするしかないのである。
>>242 東洋人シールズ役に浅野さん
出したら良かったのに
現実のアジア系シールズはあくまでアジア系アメリカ人だから 浅野さんみたいに英語ヘタじゃ違和感あるだろw
「あんなものは見たことがない(棒 」
見てきたぜ なかなか迫力があるいい映画じゃない 被弾とか転落とかとにかく痛そうで思わずすくみ上がってしまうほど これほど女が出てこないのも最近珍しいね マーカス「なんで助けようとした」>壁ドーン!は声上げてしまった
265 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 16:24:58.98 ID:2RUnBWSk
戦闘シーンすごいよね ブラックホークダウンに並ぶ迫力だった あと俺もMK12欲しい
原作ではシールズにつかまった 羊飼いは1人だったよな?
日本語訳が戸田奈津子じゃない 女だったのでダメダなと思ったがその通りだった
269 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 18:45:15.89 ID:2RUnBWSk
「タイムカードを押すぜ」
そこは「営業開始だ」の方がいいな
SASだと民間人に発見された時は ・その時点で任務失敗とみなす ↓ ・民間人を拘束、脱出ヘリ要請 ↓ ・民間人を連れてピックアップ地点まで移動 ↓ ・ヘリで脱出、その時に民間人を開放 らしい でも自ら任務失敗を認めるのは難しいよな
なっちだと「タイムカードを?」
観てきたお 面白かったけど、戦争の背景考えると色々考えさせられるな(´・ω・`) 戦闘シーンは見応え抜群 エミール・ハーシュ出てるの知らなかったから出番多くて嬉しかったわ マーク・ウォールバーグ最近良い映画ばかり出てるな あと、OPの訓練シーンで Peter Bergのクレジットが何回も出てきて鬱陶しかったw
>>269 原作だと何も言わずに狙われてるところを悟ったマーカスが撃つだけだけど
あの台詞はカッコよかったな
よく最後に一人だけ生き残るネタバレのせいで面白くないとかいうコメントあるけど
最後に一人だけ生き残ったのは事件当時結構有名なニュース(俺が見た中では衝撃を受けた)だったし
その記憶を消しでもしない限り、もしくはまったく別のタイトルで違う映画にでもしない限り成り立たないな
ジョン・F・ケネディが暗殺される場面がでてきて事前に「なぜケネディは暗殺されたのか?」みたいな告知ある映画に文句いうようなもんだろ。
279 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 19:47:11.67 ID:RSFxjZlB
>>267 タリバンが来るかもだぜ!
とかになるけどいいの
>>278 「Act of valor」か
間違った
>>255 IMAXかドルビーアトモスでやるところがあったら
もう1回観に行きたいが
たぶん無いだろうな(´・ω・`)
そもそも、↑2つの規格で編集されてるのかどうか知らんけど
村人にかくまってもらって、ナイフで脚に刺さってるやつ取ってる時、一番でかいの取るとき ドッグタグ咥えてたけど、カメラ切り替わるうち、1カットだけ咥えてなくなかった? 次にまた顔映ったときは咥えてた。 見間違いかな?
見る前に知っておいたらより楽しめるよってなことない?
主人公はもっと無名の俳優さん使ってもよかったのではと思ったのと、ラストがちょっと やっつけ感がしたのが残念だった
屈強過ぎる男達だ、1〜2発被弾してもへっちゃらさ 崖から落ちようと頭砕けようが我慢強いのさ 戦闘シーンが妙に現実味で緊張感が伝わる、観て損はない作品だった それと春休みで餓鬼というタリバン兵が映画館はうじゃうじゃだ、逃げろ!!
とりあえずスレこないことかな
プッシュ!ライト!プッシュ!ライト!
>>242-243 海軍大好きっ子
お父さんの関係でと言ってたような気がするけど詳細覚えてない
海軍と一緒に仕事できたのが楽しかったらしい
>>275 君にとっては周知の重大事件だったようだが、俺はこのニュースの記憶は無かった
だから、事前にネタバレされずに、映画の中で初めて事の次第を知る形にしてくれた方が、ショックも遥かに倍増して強烈な印象も残ったのでは…と、
「あえてそういう映画の売り方をしてる」なんてことは承知の上で、ボヤきたくもなるんだよ…
>>290 てか、映画のタイトルが「たった一人の生存者」なんだが・・・
ナウい時事問題から哲学するサンデル先生も取り上げてるくらいの事件だからなあ。 「何人生き残るのか」はバラされてても、たしか「誰が生き残るのか」問題はバラされてなかったよね? で、それが分かってからも、「なぜ、どうやって生き残ったのか、だれが手を貸してくれたのか」問題がまだ残ってるよね。 (その「だれが?」は序盤でちょっと布石があるけど、中盤の推移からそこまで予想のつくものではないだろうし、 「なぜ?」は暗転後の字幕説明まで秘匿されてるわけだ) タイトル・配役から明らかな情報を除いても、けっこうな謎がのこされているとは思うけどな。
293 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 23:14:26.69 ID:Zd51GzqN
CMで流れるストーリーを見て、22日に見にいってきたから ネタバレのタイトルとか気づかず見てた俺は勝ち組か
>>177 ヤギと人質縛れば暖も取れて一石二鳥だったんでは!!
昔バーティカル・リミットを見て「一人助けるのに何人犠牲になってんだよww」とか思ったが "Based On A True Story"って事で、話を受け止めるのに補正も掛かるから 「1人救うまでに19人犠牲になっちゃった」って事が何とも言い難いな・・
>>291 うん、だからそれは上でも言わせてもらったように重々分かってるんだけどね…
そのタイトルもネタバレしないような別なものにするなり出来たら良かったのになぁ…ということも含めた、ボヤキなわけです
>>292 サンデルのことはパンフでも取り上げられてたね
誰が生き残るかは、映画のチラシのオモテに一人でウォルバーグ映ってたの見て、それで…
でも確かに、そのこと以外は知らなかったから、チヌークの撃墜なんかは本当に衝撃的だったよ
アメリカじゃ原作がベストセラーなんだから 概要の理解ありきで製作するのはしょうがないところだろう おれも4人中3人死ぬのかと思いながら見てたから少佐とパットン以下が いきなりおっ死んだときはおもわず持ってたポップコーンを落としそうになったぜ
アメリカ人なら誰でも知ってる事件が題材なんだから、日本人の事情なんて考慮してないし、配給元だってその筋は無理だって考えたんだろう。 日本の客のかなりの割合は、ミリタリーに関心がある連中だと踏んでるだろうし。
299 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/24(月) 23:59:39.51 ID:RSFxjZlB
つーかネタバレも何も開始早々に一人だけ救助されたんだなって分かるだろ コナンのOP見てコナンの正体バラすなよ〜って言ってるようなもん
300 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/25(火) 00:00:56.61 ID:Hq1fDMnc
新宿ミラノで見たんだけど、全身軍服の人を含んだミリヲタのグループ居たな 他人の趣味をとやかく言いたくないが 過酷な訓練や実戦を描いた映画を見た後で、新宿の映画館であの格好をしているのを 見せられるとなんだかとても滑稽に見えたね
村の偵察のシーンで山羊飼い達が密かに見切れているが、 監督のメッセージかラトレルのメッセージなのか。
見事なUSA!USA!映画でした。
303 :
296 :2014/03/25(火) 00:43:43.03 ID:gxf62leD
>>299 その冒頭の描写も無くしたら良かったのになぁ、ということも含めて言ったつもりだったんだけどね…
それは流石に無理だ オウム事件映画化するのに犯人は誰だの推理モノにするようなもんで アメリカ人にとってはあくまで知ってることが前提だから
テーマ的にはどう選択するべきか?というよりは、何故一人だけ生き残ったのか?という問いかけの方が強いな。 まあタイトルからしてそうなんだけどw ラトレルだけが生き残ったのはぶっちゃけ運というか偶然なんだけど、やはり仲間とか助けてくれた村人の事を考 えると、やはり自分は生かさせてもらってるという気持ちになるよな。
どうでもいいけど、エンディングのスナップ写真が出てくる辺りでさっそく帰り始める人がちらほら…。 え、あの村人たちがどうして助けてくれたのかとか気にならないの?この後多分説明があるよ?ほら出たー! って気分になったわ。せめて文字だけになってから帰ればいいのに…。
『レッド・アフガン』とか観てて「あれかな」と予想ついた人やも。
いや〜面白かった。 こういう実話を元にしてる戦争ものってやっぱり最高。 まあどこまで本当かは疑問もあるけどそれを考えるのは野暮ってものだし。 ところであの村人達はその後報復されなかったのだろうか・ エンディングで再会を果たしている写真が出てきたからあのおじさんは生きてたんだろうけど。 救出に来た米軍だって全部のタリバンを殺したわけじゃないだろうし。
>>304 そうでしょうか…?
アメリカの人達が皆事件を周知という事と、冒頭のシーンを削れないという事は、別に繋がらないように思うのですが
むしろ知ってるなら尚更、削ったって特に支障は無いのでは
>>309 周知だからこそ冒頭であのような描写をしても「ネタバレ」にはならないからね
削っても支障ないと言えばそれはそうだけど
逆に言えばああいう冒頭でも何も支障はないわけで
なるほど、仰っていることが理解出来ました お付き合い下さりありがとうございました
>>308 上で方で実話のことがカキコされてるけど、
実際には村とタリバンで戦闘があったわけでなく
話し合いで解決したらしい。
いや〜退屈だった。 大画面で観る程の内容じゃない、レンタルで十分。
タリバンて言われてもそんな凶悪なイメージがしないのは 子供のころに教えられるサリバン先生とヘレンケラーの逸話が原因だろうね
タンバリンに聴こえるから
意味不明 サリバン先生は厳しくても内心は子供たちの成長を心から願っている人格者 タンバリンがそんな心を持っているとでも? 単に殺戮を楽しむだけの殺人鬼しかも弱い
iD変わったが俺は314 まあ読めば解ると思うが
>>285 PG+15だから、タリバン厨房以下は原則的に居てはならない。
マニアのグループが観に来ると性質が悪いかもw
子供の名前をアックスにしたのはあの時解放せずに殺すことを提案したアックスへの何らかの気持ちなのかな? 痛くて疲れる映画だった。
映画が救助されるところから始まるのは、基本的に物語がラトレルの回想として描かれる事を示してるからだと思う。 出撃前のシーンがことさら甘美に描かれるのは、もう戻ってこない戦友達との思い出であるからだろうな。
原作にあったマーカス!助けてくれ!のシーンはないのか
>>292 >「なぜ、どうやって生き残ったのか、だれが手を貸してくれたのか」
これこそがこの映画のテーマ・描きたかったことで
タイトル・宣言文句がネタバレと言うのは間違い
タイトルやコピーを前提にして見る映画だから
事件を知らなかったとしてもネタバレも何もないんだよ
>>308 実際はあのおじさん一家は主人公と一緒にヘリに乗って行った
次は「ホースソルジャー」 の映画化きぼんんう ^^
>>324 学校に立て籠もったタリバンを投降させるために、
一方の米軍チームが協力者の北部同盟の人間を交渉人として
送り込み説得に成功した直後、そのことを知らない別の米チームが
学校を交渉人ごと空爆で爆破。
目の前で吹き飛ぶ学校を背景に、
交渉人を送り込んだ米チームが、避難の眼差しを向ける北部同盟の
戦友達に「俺じゃない。俺はやってない!」と必死に謝るシーンは
映像でぜひ見てみたいよな。
作戦の舞台となった山岳地の気候。 映画ではさらりと「羊飼いを縛ったまま放置すれば狼に食われるか、凍死する」となっているだけですが、 原作では夜の寒さと昼の暑さが書かれていますね。 作戦時期は2005年6月との事。6月でも凍死するほど寒いのは、標高が高いからなんだろうけど、 その一方で昼は暑い。はて、昼の熱はどこからやってくるのだろう? 日本の山岳地は、夏の昼でも涼しいので疑問に思ってしまった。 地面むき出しの砂漠ならわかるが、現場は森林地帯だったし。
>>322 うん、だからそういう趣旨の映画なのは良〜く分かった上で、自分の勝手な希望を言わせてもらってるだけなんだよね
それを「間違い」と言われても戸惑う。「不同意」なら分かるけど…
329 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/25(火) 13:39:54.52 ID:M9o8Bz1l
ボディアーマー着てるのにAKで撃たれて死ぬ大尉
>>329 セラミックプレート入れてないと普通にパッコパコ貫通するよ
こういった偵察任務は身軽に動けるように、重いプレートは抜いてたりする
こういう任務だと防爆タイプのアーマーだろうね セラミック板とか入れたガチガチのアーマーは突入部隊とか攻撃メインの任務用
332 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/25(火) 15:46:14.06 ID:l3K8Q4VE
>>95 深く調べずにレスさせて貰うが。
配給が東宝だけど、ここって廉価版出さない&時勢に反してセルDVDの価格設定が高くないか?
俺が廉価版の発売を(諦め半分で)待っているタイトル(「ザ・ゲーム」「スパイゲーム」「トータル・フィアーズ」
等々)が、確か東宝が配給しているはずなんだが…
配給=日本でのDVD販売権でなければ全くの誤解となるが。それならスマン。
円盤絡みはポニーキャニオンじゃないですかね。はい、廉価版出しませんね。
ブラックホークダウンの尼レビューもその一点がボロクソですね。。
ところで自分
>>282 なんだがマジで誰か確認してくれんか…
ドッグタグ咥えてなかったよな…?
>>333 くわえてなかったよ
オレも2回目見て気づいた
率直な感想、SEALSってこんな程度なの? 潜入による偵察が任務なんでしょ? それを無線が山により使えないって、GPS機能とかないのかね?2005年だぞ 3つの選択肢で議論してたけど、 4、拘束した羊飼いと共に無線の通じる所まで移動する 5、3人で羊飼いを見張り1人が無線の使える所へ行く 6、身体の悪そうなお爺ちゃんだけ解放する 予期せぬ事態が起きた場合の訓練もしてるだろうし、もっと言えば目撃されたケースなんて いくらでもあるでしょ、それをその場で無線が使えないからって傍受される可能性の高い 衛星電話を直ぐ様使用するのは安直だと思うわ
>>332-333 本国での配給がユニバーサル、日本でも独自配給網の日本法人がないから、いつも通り東宝東和配給からの
円盤はNBCユニバーサルになるべき所を、今回は配給協力(?)でポニーキャニオンも入ってるんだよね〜
NBCユニバーサルなら廉価版再発売があるんだけど
ま、この作品は新作即買いも惜しくないので普通に新作予約割引価格で買いますわ
今週末見に行こうと思ってたのに上映中の映画館が片道200Km以上も離れてる 遠すぎて見に行くのは無理だから原作でも読み返すか… GWまで上映してくれればいいが配給少ないんだな
>>334 あーーやっぱり!
確認ありがとうー!また観たくなった
339 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/25(火) 19:46:23.42 ID:9d4jZpgl
見てきた、シールズって化け物かよ 崖から堕ちても銃弾受けても足折れても戦闘遂行出来るとかマジスゲえな 話はシールズリスペクトに焦点当てて所謂アメリカ万歳になって無くてすんなり観れた、もっとも最近その辺露骨な映画なんて少ないけども でもあの4人に惨殺されるタリバン達、主人公守ってタリバンに殺される村人達とかひでえ話だわ、あんな泥沼な状況に下手に関わったら地獄観るな
340 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/25(火) 19:52:00.45 ID:9d4jZpgl
>>242 バトルシップ最高に面白いんだけどなあ、でもマイケルベイと比べるとやっぱ生真面目さが出ちまってたな
>>335 原作ではこの作戦の前に何度も何度もタリバンの幹部の手がかりを追って
毎日偵察やら索敵やらの任務をこなしてるから、100回に一度くらいの装備の不備とか
電波の悪い場所(タリバン側があえてそういう場所に潜伏していた可能性もある)に
当たっちゃったんじゃないか?
あとSEALsっていってもアフガニスタンの山々を完全に知り尽くしてるわけじゃないし
水のない場所は不得意らしいし、情報のかく乱とかも沢山あった可能性もある
タリバンもバカじゃないからね
ヤギ飼い達はあのマーカス達も斥候の可能性を疑ってて、どれだけの時間ヤギ飼い達が戻らなければ
タリバンたちが気づくかとか気にしてた上にシャーマック(タリバン幹部)を目視確認してたことも
解放って選択を選んでしまったんじゃないかな
時間の猶予があまりなかった上にヤギが100匹くらいいたらしいから、拘束してもすぐに異変がバレる
7〜8時間ほど山の中をずぶ濡れでこけたりして歩き回って、上官に連絡がつかないその事態だと正直判断能力も欠如するだろう
ちょっとでも現地の民間人を傷つけると大騒ぎする自国のリベラル派の糾弾にもビビってたみたいだし
それからGPSっつったって電波を利用するから、スキー場とか山奥行くと30万くらいのいい奴でも 狂う時あるくらいだから(民間用の車のだと比較にならないかもだけど)、険しい山だとあんましアテにならないんじゃないか? 仕事での事故報告や記憶に新しい原発の事故報告もそうだけど結果論でいろいろ「なぜもっとこうしなかった?」ってのは 誰でも言えることで、実際に自分が同じ状況下だと判断できずに路頭に迷うのが大半だろう どうしても納得できないなら再発防止に力を入れるしかないよね それでも似たような事件は今後ずっと起こり続けるだろう ただ、彼らの命がけの体験が今後のリスクアセスメントに活かされるのは事実だし 決して無駄死にではないと思うし、やはり勇敢で優れた男たちだと思う
343 :
242 :2014/03/25(火) 20:34:37.70 ID:sD9BBzok
>>340 うん、オレもバトルシップ大好きだから
ここでは最初の方から「あれは仕方なく作った」みたいに言われ続けてて納得いかなかったんだ
監督の発言はそんなのないし
オレはどっちのピーター・バーグも良いと思うよ
344 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/25(火) 20:35:01.05 ID:skfe3ohz
最後はヤギの恩返しで助かったのかと思った。
345 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/25(火) 20:43:50.44 ID:M9o8Bz1l
アクスがM92F使ってたのが意外
>>329 ローデシアンリーコンベストな
プレートも挿入できるけど今回の作戦時は着けてなかった
>>337 多少無理してもシネコンで見なさい。
後悔しないから。
まさに戦争体験ができる。
バルト9でもやってないんだな IMAXとかアトモスとか贅沢言わないから、 あそこのえげつない音響で観てみたかったなぁ ゼロ・ダーク・サーティ凄かったし
>>342 GPSはGARMINのやつ使ってたぞ
俺も山で使ってる
性能は良いと思うが
深い山だとロストする時がある
俺はバトルシップ面白かったよ。 終盤で映画のタイトルの意味がわかった時はすげーーーーって思ったし。 ここを見るまで同じ監督とは知らんかった。
GPSは自分の位置確認に使うのであって、基地との相互通信とは意味が違うと思うが。
>>343 「仕方なく」はピート本人が言ったとされてるから
納得行く行かないの話じゃないと思うよ
自分もバトルシップ好きだしあれはあれで面白いと思ってるけど、
駄作扱いされるのもしょうがないとも思ってる
でもマイケル・ベイは大嫌い
マット&トレイに大賛成
>>339 俺はエンドロールで
なんて露骨なアメリカ万歳映画なんだ!と思ったよw
いま観てきた。 戦闘以外を端折り過ぎて緊張感なかったな、 只のトリガーハッピーな映画だった。 タリバン側のw
アメリカでは1人を助けるために、何人もが犠牲になる事が美しいんだろうな。 日本人の自己犠牲とは少し感覚が違うな。
レッドウイング作戦に参加した人に捧げるっていってるが、 助けた村人は?最後になんちゃら村の2000年にわたる言い伝えと 写真で写っただけで終わりなのか? もうちょっと取り上げてやれよ
エンドロールは本人の映像は出して欲しくなかったな 似てなさすぎて、役者に違和感しかなくなった
救助に来た減りが撃墜されるシーンが何気に怖かった。 てかタリバン相手なんだからRPGでの攻撃くらい想定しとけよ。
バラックの横で雑談してた時、これをかたしとけって言ってたニット帽にサングラスの人 マーカス本人だよね? あと、パットンが踊る前にガヤで監督本人も椅子に座って一言言ってたよね?
>>355 「言ったとされてる」なんだろ?
オレははっきりしたものとしては
「バトルシップを誇りに思う」
って発言しか知らないんだわ
でもバトルシップが馬鹿にされるのはオレもわかるよw
その上で好きだ
しかしそろそろスレ違いだな
この辺で終わりにして明日はローン・サバイバー3回目行ってくるわ
あの人たち、なんで崖の上から転がりおっこって 頭蓋骨骨折とかしないの? 転がり落ちる訓練すれば出来るもんなの? あと、羊飼いの若造がすげぇムカつく面だったわ 俺ならあいつ撃つわ
367 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/26(水) 06:04:59.14 ID:REYRfOxa
PRO-TECのメットは飾り
>>366 空挺部隊とか特殊部隊の連中は、
パラシュート降下しても怪我しないように、
着地時にかかる衝撃をうまく体の各部に分散するよう
転がれるように訓練されているから、ある程度の落下や
滑落に対しては一般人より大分耐性がある。
(自衛隊の第1空挺団でも、宴会時に良く2階や3階やから
度胸試しに飛び降りる隊員がいるけど、皆ピンピンして戻ってくる)
「何かにぶつかったり落ちたりして跳ね飛ばされたら、
とにかく自分のヘソを見ろ。」
これが頭の済にあるだけで、交通事故で頭部に怪我を受ける可能性はグッと減るよ。
(ヘソを見ようとすると、背中も自動的に丸まるから、打撲にも強くなる
自分も車に撥ねられた時、親に教わったこの教えが役立った)
>>335 GPSは自分の座標を知るためのもので、通信には使えんぞ。
中国の北斗一号システムなら短文通信はできるが、携帯性は無い
へぇぇ…いや、興味深い話だった
イリジウムが使いもんにならなかったのはなんで?
374 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/26(水) 11:00:44.70 ID:OJrmblLz
>>371 の抜粋を訳してみた(カッコ内は意訳)
インタビュアー:
『バトルシップ』のお仕事全般を振り返ってみていただけますか。
ピータ・バーグ:
はっきりしているのは、『バトルシップ』が大作映画であり、また、私が多くの違和感も抱いている、ということです。
全体としては、あの作品を誇りに思っています。
あの作品がアメリカ国内において、もっと興行成績を上げられれば良かったのですが。
(でも)そうはなりませんでした。そして今は、次(の仕事)に取り掛かっているところです。
私がとても誇りに思っているあの作品については、(一言では語れない)多くのものがありますね。
新入が宣誓してた「世界を2周云々」の全文何処かにないかな?全員同じこと覚えて入隊の時に言うのかな?
>>371 別にピートは「撮りたくなかったのにやらされた」とは
ただの一言も言ってないし
町山もそんなことは言ってないんだけど?
ロン鯖撮りたくて持ちかけられたら先にこっち撮って成績良ければと
条件付き出されてバトルシップを渡されたってだけの話じゃん?
なんか曲解してね?
ブラボー・ツー・ゼロもそうだけど、通信に問題が起こると悲惨なな事態に陥る可能性が跳ね上がるんだよなあ 情報技術的には石器時代の相手にそういった分野でも最先端を行く米軍でさえこの有様なんだから 正規軍相手の戦闘では、前線ではもっと悲惨な状態になりそうだ
週末ランキングは8位だったな。
あまりヒットしてないようだ…
>>368 要するに受身をとってるんだな。
今、テレ東の午後ローでマーク・ウォールバーグ出演のパーフェクト ストームやってる
>>373 イリジウム衛星は静止衛星じゃないから、常に頭上(直上)にあるわけじゃない。
確率的には、斜めの所にいる時間帯の方が多いし、
その斜めの方角に山の斜面があったら電波が遮断されて通信できない。
劇中で衛星電話が使えたり使えなかったりするのはそのせい。
>>372 はい?w
GPS受信機持って本部に4人の居場所を何故知らせないの
という疑問じゃないの?
崖から落ちるシーンが超痛そう
>>384 大尉が崖で電話したとき
現在位を知らせてたけど
あれこそGPSで自分の位置把握してないと無理だろ
>>386 GARMIN 60っぽいのを
持ってたのになんだかなぁ
388 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/26(水) 18:35:14.31 ID:eyxXAgmC
なんにせよ、2年ぶりに見にいった映画がこれでよかったわ 変に疑問もたないで純粋に見れたし
>>377 すまんが、それをなんでオレに言うのかわからん
オレはスレでたまに「バトルシップは仕方なく撮ったんだろう」って推測が出るから
そんな事は監督自身は言ってないんじゃね?って話してるんだが
確認もせずに嘘と決めてかかるのはいいんだな
何か勘違いしてるっぽい人がいるんだけど、GPSってのは通信機じゃなくて衛星からの電波を受信して測位する計算機でしかないからね。 つまり汎地球的な位置情報を取得できたとしても、それを伝達する手段が無かったって事。 GPS機能付きの双方向通信機器も、携帯電波とか通信手段が無ければ自位置をレポートも出来ないし、相手局からリクエストも出来ない。
バトルシップみたいなゴミ映画の話はどうでもいいよ
394 :
376 :2014/03/26(水) 19:50:04.88 ID:uBg40cgZ
>>378 ありがとうございます。帰りの電車で読みます。
特殊部隊には、人間用の麻酔弾を持たせるべきだな。 ヤギ用のもw
>>395 麻酔弾ですんだなら、縛り付けたままで良かったわけじゃん
でもどのみちそれだと間接的に殺すことになるからそれもしなかったわけで
なんで死ぬって言ってたかは忘れたけど、凍死?動物に食い殺されるとかそんな感じだったか
>>396 人間食う前にヤギ食って腹一杯になるとか考えなかったのかw
括るにしたってどうせすぐにタリバンが探しに来るに決まってる!ww
序盤、ガチムチ・胸毛・髭でウホッ(゚∀゚)となったけど、喜んだのは最初だけでした タリバン怖いお
>>393 同じ監督が撮った映画だから話題になってるんじゃね
それとバトルシップを監督が仕方なしに撮ったとかいってる奴は
一度メイキングみろw
あのノリノリでイージスに乗って砲に触らせてもらってる姿や
バトルシップを撮影する際の姿みていってみそw
しかしキッチュがバトルシップとは別人で凄いわ
そして監督は海軍愛があるとおもう
400 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/26(水) 21:57:20.05 ID:YnqYN+tM
山頂まで一緒に連れて行くとか タイバンドを二人三脚みたいに結んで下山スピードを遅くさせるとか いろいろやりようあったのに
>>383 なるほど…そこは自分も観ていて気になってました。解説感謝です
402 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/26(水) 22:31:10.99 ID:euJ09j+n
パットンが古参隊員の前で話すシールズ心得みたいの超かっこいい
俺があの状況にいたら迷わず羊飼い殺して埋めてた
>>400 民間人を巻き込む→タリバンがそれを利用して米軍非難のプロバカンダを流す→
アメリカ国内の反戦リベラル層がこれ幸いと乗っかって軍批判を繰り広げる→
軍の上層部が怒られて末端の兵士が切り捨てられ吊るし上げられる→
危険に晒されている現場兵士の士気ガタ落ち・手足を縛られてどうやって闘えと言うんだ!
マーカス・ラトレルは原作の中で何度もこれに言及して怒りをぶちまけている
どんな組織でも判断する権限の無い人間が決断しないといけない状況になった時に積む その決断の結果が良くても悪くてもその責任を取らされる
>>404 まあそれだけじゃなく
民間人を巻き込む→現地住民の間に反米感情が広がり対タリバン戦が更にやりにくくなる
というシンプルな戦略上の理由もあるさ
>>404 リベラルな政治家とか、言いたい放題のマスゴミとかにもキレてたな
読んでる方も頭に来たぜ
アクスが持ってた拳銃がSIGP226ではなくM9だったのはスポンサー的な事情だってさ 映画に出してCMになるって奴 コンバットマガジンの原作者インタビュー(半分以上インタビュアーのオナニー記事クソ読みづらい)に書いてあった
インタビュアー、コミネか? ターミネーターに出たやつ
410 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/27(木) 05:33:42.65 ID:7g6WPt/Z
JCOMとか深夜番組で、まだ特集番組やってるな。 死んだ隊員の家族のインタビューが出てくるけど、殺されたタリバン兵の親はどう思ってるんだろう? わざわざ外国から越境してきた異教徒に殺されたんだぜ。 所詮アメリカマンセーの映画だからな。
>>410 そういうのはタリバンTVでやってんだろ
なんでアメリカの映画で取り上げるんだよ
シールズの新人隊員のパットン がなかなかヨカータヨなぁ BHDにおける、腕を骨折した新人レンジャー 隊員とかぶったお^^
バトルシップは近年稀にみるいい意味でのB級馬鹿映画 なんだが何で嫌われてんの
AC-130アバァーブ!
>>413 俺は大好きだぞ
爺様方のベタな登場シーンや戦艦ドリフトとか最高だったわ
すまないが、そろそろバトルシップの話題は遠慮してもらえないだろうか…
417 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/27(木) 13:19:10.69 ID:oGojLoyF
この映画1ヶ月前にネットで見たんだけどwwwwwwwwwww
違法自慢は結構です
映画をネットで観たとかとかいう人って本当にかわいそう 映画館の優れた音響で観れるわけじゃないし、モノや作品の価値をよくわかってないんだろうな 俺は映画館の雰囲気が好きだし、別に映画代金払うのに困るわけでもないから 海外のDVDがすでに出てるような作品でもわざわざ映画館に行くよ 現実世界の友達が一人もいなくて親の金で生活してるようなニートにネットで映画観たとか言われても 負け犬宣言されてるようにしか見えなくて可愛そう
>>420 FC2とかその他の違法にアップされた映画とか観たとかいうやつのことだよ
たかが1000円2000円の金払う払わないでそんなに優越感を感じるのがかわいそう
映画観に行くときって街中で買い物とかデートも兼ねてるから一日が充実してるし
家にこもりっぱなしのネットに依存した負け犬野郎がネットで先に映画観たとか見える
ああ、すまん、スレチガイだな
アメリカ版永遠のゼロって感じ 最近は国のためとか愛国心とか言うと胡散臭くなるから、仲間のため、家族のためという名目で戦争を美化しようとするのが流行りだな ともあれmk12大活躍でしたな
やっと見れた 見てる間ずっと体に力入りっぱなしでまじで疲れたわ 戦場疑似体験とまではいかなくてもとにかく見てて痛い映画だった マーカスのあのナイフで足グリグリシーンは長々やる必要あったのか 個人的には戦争美化には全然見えなかったよ 元々遺族やシールズのために作られたから日本人が見てもピンとこないのは仕方ないと思う
俺も見てきた。とにかく崖落ちるシーンが痛すぎ。あんなにあちこち撃たれて戦う精神力もやばい。 エリック・バナが撃墜死するのはブラックホークダウンのオマージュもあるのか…w
仲間がきたーヒャッハー RPG! ちゅどーん あのシーン、持ち上げておいて落とすっていう絶望感を味わったぜ・・・
救援の特殊部隊があっけなくやられるって映画のお約束だけどこれは事実だもんな…。
変な踊り曝け出した新入り隊員が救援に来て大活躍するのかと思ったらRPGでアボーヌとか 崖から墜ちるシーンがヤバイ墜ち方しててみてる方が心配になった タリバン強過ぎ撃たれ過ぎ落ち過ぎて凹られ過ぎてある意味斬新だったわ
429 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/27(木) 16:47:12.34 ID:12gWPyDu
あのシーンは町山にネタバレされてたからなー、あーやっぱ落とされたかwみたいな まー事実らしいからネタバレすんなって責めるのもアレだが
430 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/27(木) 18:48:32.27 ID:mPMDcxGv
思ったんだけど羊飼いを暗くなるまで待ってから開放したほうが良かったんじゃ… 夜なら逃げやすいし、戦闘になってもナイトビジョンがあるから圧倒的に有利じゃん
432 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/27(木) 20:54:55.45 ID:hJzLI7s+
そういえば、羊飼いを解放するとき、爺さんが隊員達に何かしゃべってたけど なんて言ってたんだろ。 「このことは黙ってます」か「はやくどこかへ隠れたほうがいいよ的な」ことを言ってたのかな? 教えてえらい人
アメリカニー アメリカニー アメリカニー
アフガニスタン人の台詞に字幕つけなかったのはなんでなんだろね 完全版だと付くのかな
観客=主役の視点て事なんじゃない? SEALs御一行は一人も言葉を理解できてなかったんだし。
マーク・ウォルバーグもそうだけど テイラー・キッチュもそうだけど、アメリカの役者は肉体作りが半端ないなw ベン・フォスターなんてチビで細身のイメージだったのにさ そんな簡単に筋肉つけれるもんなのかねぇ
>>436 日本のアイドル俳優とかと違って映画撮影入るときほかの仕事一切やらないで役に専念するため
半年くらいジム通ったり普通にやるし肉体改造しやすい環境なんじゃないか?
デ・ニーロが1本の映画で数十キロの体重変化させてから向こうの役者はそれまでのアイドル路線から変わり始めたような記憶がある
軍隊ものとかも、本職の人がみっちりトレーナーについて役者たちに半年くらい軍事訓練受けさせるのとか今や当たり前だしな
日本のチープなアクション映画はそれがないから役者の立ち回りがサバイバルゲームマニアの戦争ごっこみたいで見るに堪えない
438 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/27(木) 22:36:03.21 ID:b2v3b/bh
アメリカ人は乗り突っ込み覚えた方が良いね そうそう足の怪我にもアフラックの医療保険・・・て、ちゃうわ!みたいな
そういやパシュトゥーンの村で水を飲むシーンはなんであんなきれいな自販機で買ったばかりみたいなペットボトルにしたんだろうな 実話のほうじゃ、汚いドブに浸かってたみたいな緑に濁ったペットボトルをコップ代わりに 水を注いでもらって飲んでたとか言ってるし、そのせいで大腸菌やらが腹に入って、しばらく胃腸障害とか下痢に悩まされたとか言ってたのに 村人に対する感謝の気持ちを映像で表したかったのかな
>>434 付けないなら付けないで徹底してほしかったな、オレは
あれもスポンサーのミネラルウォーターの会社の広告とかじゃないのかな?ハンドガンも実際はSIGなのにベレッタに変えられたみたいだし。
>>432 これは確かに気になった
雰囲気から悪いことは言ってないと思うけれど
>>437 サバゲと言えば、ヤギども解放してすぐ陣取った場所が
死亡フラグ立ちまくりのどうしようもない位置で、すぐ逃げないと
あっという間に全滅の隠れ場所なのを見て駄目だこりゃと思った。
隠れた事にすらなってない。それに、
押せ押せ勝負でなおかつオープンサイトVSピープサイトもしくはスコープなら、
練度の高さによらず、オープンサイトの兵士が勝つな。アーマライト系は
カラシニコフ系より弱い。視界の狭さも死に直結する。
>>444 原作だと解放後に防御陣地を探して山頂から少し下ったわずかな木や掩蔽物となる岩のある場所に移動してるよ
切り立った崖の上からは見つけられないくらいの小さな尾根がある場所に体をすべり込ませてしばらく時間をおいてる
そもそも作戦エリアの山中はほとんど身を隠す場所がなかったらしく、散々ぼやいてるから元々が不利な状況だったみたいだな
>>445 この写真も劇中の最初に出てきたし、スタッフロールでも出てたな
事件を知った後調べてたらよく見かけたから、かなり有名な写真みたい
映画では新兵っぽくされてたシェーンもサーファーでスケボーやってて、バンドも組んでて 車改造したり、とにかくアグレッシブなタフガイだったらしいな バーレーンからマーカス達と一緒に輸送機に乗ってアフガンに来てるし バグダットでの特殊作戦任務にもマーカス達と一緒に就いてたみたいな感じだな
予告で生存者ネタバレするのやめて欲しかった、いくら実話がもとでも
どてっぱら撃たれるより指先やつま先撃たれるほうが痛そう。 通信機ごと指撃ち抜かれたところが一番イヤーな汗が出た。
色んなとこ撃たれて撃たれて撃たれまくってるのに絶命しない連中をみて タリバンも恐怖したろう
>>445 やっぱみんな体格いいな
当時のマーカス達が俺より年下だったのが地味に衝撃だった
シールズの平均年齢は27・8歳くらいなんだろうか
453 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 01:52:43.02 ID:MDqpdGzm
>>110 こんなとこでもアメリカをたたく馬鹿な反米主義売国党信者にはあきれる
454 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 02:05:06.84 ID:MDqpdGzm
さっき観てきた。 今までいろんな戦争や軍事実話映画を観てきたが、今までは自分の中ではブラックホークダウンがダントツでいちばんだった。 しかしこのローンサバイバーが一番よかった。 映画は中盤から最後まで気を抜けない迫力で、特にいきなりのRPG炸裂音には驚いた。 個人的には不謹慎かもしれないけど、軍用機好きの自分は終盤のAH−64アパッチとAC−130スペクターのタリバン攻撃シーンが気に入った しかしブラックホークダウンもこのローンサバイバー観ても思うが、米軍は予想しなかったことが突発的におきるとそこから一気に ガタガタになる弱点があるな
>>454 ブラックホークダウンでもあったな。
あいつら撃ってきてますけど、撃っていいすか?w
いちいち聞くなよって!このレベルww
それはともかく、戦闘員対戦闘員ならまだしも、
牧童や乗り合いバスが目の前に来たら、
もうどうしようもないお手上げっていう臨機応変の無さなのは
あるかもw
展開や描写にもやっとしてるやつは原作よめでFA
457 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 02:49:39.03 ID:MDqpdGzm
そうそう。 米軍の最鋭航空機、艦船、車両や兵器頼みのハイテク戦術とは対象的な肝心のそれらを 扱う兵士の臨機応変の無さや対応能力不足につきこまれて、ベトナムや湾岸戦争、イラク戦争、アフガニスタン攻撃のときでも物量では圧倒的に不利な北ベトナム軍、べトコン イラク軍、タリバンのゲリラ攻撃にてこずらされている。米軍は短期決戦だと強いけど長期の泥沼に引きずり込まれるともろくなるのすでに見透かされてるよね。
まあそう単純なことでもないでしょ 米軍は常にアウェーなわけだしやっぱ不利だ ソ連だってアフガンではアレだったし
459 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 03:02:22.76 ID:MDqpdGzm
そうなんだけどね。でも米軍は今後その辺の対策もしっかり練らないとまずいよね。 アフガニスタン戦争ではソ連軍かなり優勢で、CIAがパキスタンを通じてムジャヒディンに東側製の携行式地対空ミサイルや対戦車ミサイル を供与してなかったらソ連軍の圧勝はまちがいなかったんでしょ? まあベトナム戦争でも北ベトナム軍やべトコンにソ連が武器供与してたから米軍が苦戦してtのもあるけど
>>457 ベトナム戦争では、ソ連側のスパイに情報をもらされ作戦が筒抜け。
イラン大使館事件もソ連に筒抜けで、砂嵐とバスに手こずってる間に
ミグにデルタのヘリを爆破されたし、
基本ヒューミントが弱すぎるんだよな。まあ、ベトナム軍を訓練したのは
日本兵だから負けて当然かw相手はほとんど徴兵の素人だし。タリバンは
パキスタンやロシアが支援してただろうから強くてもしかたがないと思う。
461 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 03:14:27.86 ID:MDqpdGzm
確かにそうだね。 その点で言えば日本なんかもっとヒューミント弱いから やばいよね。
>>460 イラン大使館事件で「ミグにデルタのヘリ爆破」ってどこからでてきた話?
イーグルクロー作戦が失敗したのはヒューミントだのなんだの関係なく単なる事故じゃないの
>>462 砂嵐でヘリが衝突したとか言い訳言ってたけど、
写真見たら、間隔開けてきれいに並んだヘリが
丸こげになってたんだよw
>>463 並んで黒焦げになってたのは撤収時に爆破処分した他のヘリたち
衝突したC130とヘリはちゃんと残骸が一塊になってる
映画ワールドオブライズでも最強だったのは、
CIAのELINTでもCOMINTでもなく、
協力を要請したヨルダン情報部のハニ・サラームだったんですよ!w
>>464 マンザリア空軍基地の仮設滑走路?俺の言ってるのは
そんな場所じゃなくて、民間のバスが通過して乗客確保したような
辺鄙な場所だったんだが、当時の報道と現在のWIKIはなんか違うねー。
イーグルクロー作戦とかいつの話をしてんだよ(笑) この掲示板見てるやつって、結構平均年齢高いのか? 俺はフォークランド紛争やイーグルクローの時は小学生だったから、まだそんなことに興味なかったし イラン大使館事件の名前くらいしか覚えてないわ 当時のニュースで大使館の旗降ってた映像はなんとなく記憶に残ってるけど このレッドウイング作戦当時は俺とマーカスは同じ歳だったからなんとなく現代っ子が巻き込まれた戦争みたいな感じで 同情したし、今現在アフガニスタンで戦ってる兵士達は俺より10以上も年下だから、 未来のある若者たちが地獄で苦しんでることを思うと不憫でならない いつの時代もそうなのかもしれないけどね
467 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 09:03:47.25 ID:MDqpdGzm
しかし米軍は1993年東アフリカソマリアブラックホークダウンで、兵士降下中のためとかで低空ホバリング中のヘリコプター の脅威はRPGだと言うこと 大損害や多数でのの兵士の犠牲を受けて嫌ってほど味わった はずなのに何で何の対策も採らずにおいたのかね。 MH−47チヌークも同じようにRPGによる撃墜だし。 ベトナム戦争時4機作られ、そのうちの一機がスタブウィングの20ミリ機関砲が取り付けてる固定ねじが折れたことにより 射線軸が上を向き自らのローターブレードを打ち抜いて墜落という事故で その後運用中止になったACH−47アームドチヌークGuns−A−Go−Goであったなら 違ってたかな
だからアパッチの随伴無しで出撃すんなって言われてたじゃん。 救援のためならなんでもやるぜー!みたいな事言って独断専行した結果みたいな描かれ方してたっしょ。
469 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 10:03:17.19 ID:MDqpdGzm
そうだったね。同じように出動しようとしたMH−60ブラックホークもアパッチが帰還するまでは出動許可できないって言われて 待機状態だったね。
470 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 10:07:13.63 ID:MDqpdGzm
ヘリそのもののRPG対策って考えられてないのかね
RPG食らってもピンピンしてるヘリとかあるのかね もし存在するならそれは羽の生えた空飛ぶ戦車だろうな
>>470 sage進行でお願い出来ないかな…連投なら尚更ということで
エンドロール前の 実在の人物写真で振り返るのが長すぎた ボウイの曲も含めて英雄だったのかもしれないが 映画を見に来てるんであって、急に現実に戻された気がした。 実際の写真とか後でネットで見るからさー。
>>473 この映画そのものが現実の戦死者達への追悼の意味が90%以上を占めてるからな
マーカスのfacebookとか公開の数年前からずっと愛国者基金だとかこの映画の話題でもちきりだし
くだらないアニメか何か空想的な物語が好きなのかな?
ただのアクション映画観たいなら別にこの映画でなくても良かったろうに
まぁ、USA映画だから仕方ない。 インド映画でなんで最後みんな踊るの?なんて愚問だというのと同じ。
コンバットマガジンでマーカスのインタビュー出てたけど 「あなたが人を殺しそうに見えない」とインタビュアーに言われたマーカスが突如立ち上がり部屋のドアを殴って穴を開けた 的な感じで掲載されてたんだがこいつはただのDQNなのか…。
>>434 観客にも主人公達と同じ「?」な状態を体感させたかったんじゃない?
>>470 飛ばなきゃならんから装甲厚くする訳にもいかんし、ローターもあるしで難しいんじゃないかね
この時はチヌークの開口部から中へ飛び込んだRPGが見事に燃料タンクを直撃して一発撃墜となったんだけど
タリバンも狙って撃ったとはいえ、偶然に偶然がかさなったくらいの僥倖だった訳で
>>430 でも、タリバン側の攻撃は翌朝からでしょw
結果は見えてるじゃん。
>>478 映画のRPG受けるシーンって現実を忠実に再現してたの?
ヘリがRPG受けて墜落するシーンってテールローターに当たって
回転しながら落ちるってイメージだったんで新鮮だったわ
ケツにぶち込んでフタが吹っ飛んでたよね、あれ良かった。 やっとこさ救援に来たと思ったらアレだよ。絶望感パないw
救援ヘリ墜落はまじびっくらこいたな あれ?フラグたった?と思った数秒後に爆発四散!
俺も情報シャットアウトで行ったからビビッた。 エリックバナにはデルタ時代の猛者っぷりを見せて欲しかったぜ!
>>432 にしては、反抗的な若造は飛び跳ねるように報告に急いでなかったか?
あれは憎まれ口を叩いたように見えたけど
じいさんは感謝してて黙ってるよ、みたいに感じたな 若い方は反感もってたから速攻で報告にいってもおかしかない べつに爺に絶対服従ってわけでもないだろ
う〜ん。ならじいさんが黙ってるよ、って言っても意味はないんだよな 俺はそう見えた。って議論だから人それぞれなんだけど
これ面白かった私は ゼロダークサーティーも楽しめますかね
489 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 17:07:14.80 ID:zcltZAXP
楽しめるよ
子供に友人の名前つけてるのが良いな
492 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 18:26:38.46 ID:uENYjZCm
見たけどイマイチだったわ。 村民に助けられるまでは面白かったのに、助けられた以降話が嘘っぽいし内容もつまらなかったわ。 どうせ脚色するならリアルランボーみたいに一人で生き抜いてほしかったわ。
バトルの見せ場を中盤までで出し切っちゃったのが映画の作りとしては問題だったな 戦闘描写自体は凄く良かったと思うんだが
494 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/28(金) 18:52:20.16 ID:SH5r9Atv
鑑賞中、ずっと考えていた テレンス・リーはやはり偽者であると
一つ単純な疑問で向こうに駐留してて向こうの言語はまったく身につけてないのかな もちろん数ヶ月じゃ無理だし単語ぐらいは..とは思うけどゼロダーク突入でもそんな描写ないしなぁ 潜入が多いから保身にもなるとは思うんだけど
4人で潜入する場合は全員小銃で、一人ぐらいミニミとかの軽機関銃は携行しないものなの?
偵察だし
今日見てきたけど、全体的には良かった特にヘリが撃墜されるシーンは涙が出てきた。 ただAct of valoに比べると隊員の凄み・迫力・臨場感がもう一歩なのと あとヘリの描写がブラックホーク・ダウンに比べるとチープかなって。
>>499 Act of valoはシールズって特殊部隊はこんなに凄いんだぞ!っていう
いかにもアメリカ人が喜びそうなフィクション映画だからな
>>498 コラボしてたのはGATORZじゃないの?
RPG撃たれて墜落するまでに、隊員の一人や二人飛び降りられないものかなぁと思った
アフガンは複数の言語があるみたいだね。舞台となった地はパシュトゥーン語圏かな? ・・・方言差が激しく、有力な標準語がない。そのため異なる地域から来たパシュトゥーン人どうし で意思疎通が容易でないこともしばしばである。・・・ だそうで。これは外国人には習得極めて困難と言わざるを得ない。 現地人との間で交わされるであろうと予想される会話内容を 英語と現地語の両方で記載したカードを携行したほうが良い?
あんな崖から転げ落ちて 体中の骨が折れないとか どんだけ丈夫なんだよ
>>505 実際マーカスは複雑骨折とかしてる。戦闘中はアドレナリンが出てるだろうし
逃走時も片足を引きずる程度なのは映画上の演出で
実際は這うような感じだったってインタビューで言ってる
アドレナリンの効果スゲー まあよく助かったな
このての映画は埃っぽかったり暗すぎたりすることがあるが、これはクリアな映像で見やすかった 戦闘シーンは必見だと思うが、全体的に原作にもっと忠実に作ってくれるとよかった 撃墜されたヘリのコックピットがもげて先に落ちていくところは断頭のイメージだったな
あのままヘリで強行着陸してパイロット共々戦うという選択肢はなかったのかと思った
511 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/29(土) 00:20:43.21 ID:hZ8q3miL
マーカス、退役してからやっぱり太ったな。
>>510 山岳地帯の斜面の何処に着陸する余地が有るのかと?
>>486 字幕は出てないけど去り際になんか言ってたからな。俺もそんな感じのことでも言ってるのかと
ぶっちゃけ本人も何言ってたかなんて知る由もないから、字幕は必要ないっちゃないんだけど
そっちのほうがリアルだしな。実際に最後の助かった村での会話もほぼ字幕なかったし
タリバン側との言い争いのところだけ?だったっけな。字幕アリだったのは
あそこも別になくてよかったかな。アメリカニーとファックタリバンで大体の感じは予想できたしw
515 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/29(土) 00:34:20.46 ID:tZA03PBN
結局、シールズのスピリット万歳、アメリカ軍よ永遠なれ的な映画だったな。 永遠の0とかに感動する手の人間には大うけだったろうよ。 しかしアフガンの山奥で山賊みたいな連中に虐殺されてどこがヒーローだよ。 チヌークの撃墜なんかお笑いだったな。タリバン万歳だよ。物凄い戦果だよ。
確かに最新鋭の機器と部隊を訓練も受けてないような民兵がRPG一発でオシャカにしたのはすごいとも言える。
映画界じゃ90年代後半からアメリカ軍さいきょうぶたいはSEALsが多くなってきた気がする。 次点で海兵隊。 それまではチャックノリス率いるデルタフォースかグリーンベレーだったけど。
デルタって未だに存在否定されてんの?
最近は軍側も超積極にSEALs広報活動してるけど、ちょっとやりすぎじゃないかとも思う 他の特殊部隊があまり目立たないようにと避雷針にさせられてる気もする 「実はアメリカはあまりSEALsを重要視していない?広告塔として使い潰すつもり?」なんて考えも浮かんじゃう 機密作戦に従事する特殊部隊は、有名になるとデメリットの方が圧倒的に多いし
ラリー・ヴィッカーズとか有名だけど 元デルタって聞くとやっぱり胡散臭く聞こえるな 元シールズはまだああそうなんだって思えるけど
>>490 のインタビューの全訳をしてみました
以下長いので、興味ない方はスルーでお願いします…
真の「たった一人の生存者」SEAL隊員が語る…「生還は勝利ではない」
近日公開の映画『ローン・サバイバー』は、マーカス・ラトレルとNavy SEALSの戦友が、人里離れたアフガニスタンの村落でタリバンを撃退した時の、痛ましい体験を綴っている。
だが、スクリーン上で描写された激烈な戦闘は、実際に起きた事とは必ずしも同じではないと、実在のローン・サバイバーは本日語った。
「この映画は、えぇっと、2時間でしたっけ? (実際の)銃撃戦は、3時間以上の長きに渡るものだったのです」と、ラトレルは語る。
同名のラトレルの回顧録に基づいている、映画『ローン・サバイバー』は、米軍が19名の犠牲を出した「レッドウィング作戦」として知られる、2005年に失敗に終わった軍事作戦に従事した、Navy SEALSのチームを題材にしている。
マーク・ウォルバーグによって映画中で演じられているラトレルは、古参のタリバン指導者の動向を探る任務を命じられた、4人編成のチームの一員だった。
一行の隠密行動がタリバン側に露見したのは、1人の羊飼いが、ラトレル達の潜伏場所のすぐそばで、つまずいたことが発端だった。
チーム内でラトレルを除く3人全員―マイク・マーフィ大尉および、ダニー・ディーツ、マシュー・アクセルソンの両海曹―は、その後発生した戦闘で戦死した。
522 :
521 :2014/03/29(土) 01:45:05.27 ID:+c2y0mQJ
ラトレルは、戦友が傍らで死んでいくのを目撃した時でも、(そのまま)戦闘を続行せざるを得なかったと言う。 「ただ前に進み続けること。立ち上がり、激しく戦うこと。敵が、友やチームメートを殺していくたびに、その事実が何というか、気持ちを奮い立たせていくのです」と、ラトレルは語る。 『ローン・サバイバー』は、ラトレルの命の恩人となったアフガンの村人、モハマド・グーラーブによる救助行為も描いている。 「グーラーブが『アメリカ人!』と騒ぎ立て始めたので、私は(彼の方に)ぐるりと振り向きました」と、ラトレル。 「私はひざをつき、銃は尻の方に位置していました―安全装置は外れており、引き金に掛かった指に緊張が走りました。彼はまっすぐ私を見下ろしました。私と彼は至近距離にありました」 グーラーブは、(その時)ラトレルに警告しようとしていたのだと言う。 「私はラトレルに、自分がタリバンではないと伝えようとしていたのです。山中で、多くの敵が彼を探し続けているのを知っていました」と、通訳を通じて彼は語る。「そして私は、彼が注意しなければならないということを、警告しようとしていたのです」 グーラーブとその連れの者達は、ラトレルを手当てしたり、タリバンの目に付かないようにしながら、村へと運んだ。 ラトレルのことを知らせるために、父親を米軍基地に遣いにやったグーラーブは、ラトレルへの救助努力ために、家族2名を殺され、他2名を負傷させられた。しかしグーラーブは(その事を)悔いていない。 「私はいついかなる時も、信義を持って生きて行きます。そして私が死を迎えるまで、それを失うことはないでしょう」と、グーラーブは語った。
523 :
521 :2014/03/29(土) 01:46:49.50 ID:+c2y0mQJ
今日では、ラトレルは軍を退役しており、テキサスの牧場で、妻と2人の子供達と暮らしている。グーラーブは、ラトレルの救助以降、米国を二度訪れている。そしてラトレルは、グーラーブがもっと頻繁に来訪出来るように、彼の永住資格取得の援助を試みている。 しかしラトレルは今も、亡くなった戦友達の死を悼んでいる。 「我々は勝ったのではありません、(戦友を)失ったのです。その事(実)は、私の原作小説や(公開される)映画などの中でも、絶対に変更することは出来ません」と、彼は言う。 「その事(実)をくつがえしたり、我々が勝利したかのように見せることは出来ない。我々は勝ったのではなく失った。ですから私が生還したことは、勝利ではありません。一部の人達がそれを勝利と捉えています(が)、そうではない。全然勝利なんかではないのです」 以上
戦死した兵士の遺体は まだアフガニスタンの山中に野ざらしなのか
ヘリがRPG一撃でおしゃかになるなんていくらでも前例あるだろw
>>524 実際の救出は村周辺に展開していた捜索部隊の陸軍と村人が接触して、村の近辺でこっそり引き渡された
なので映画の様な戦闘は無かった
ただ現地からヘリでラトレルを脱出させる際に、村の周囲にはタリバンが多数潜伏していて危険なので
航空支援を呼んでタリバンの潜む位置を地上から指示して猛烈な空爆を行い殲滅した
現地を脱出したあと、改めて捜索部隊が派遣されて
空爆の成果確認と3人の遺体の回収が行われた
映画ではラトレルの手紙を米軍基地へ届けに行ったのは只のオッサンみたいな扱いだったけど
実際には超人みたいな山歩きの達人である村の長老で
手紙を届けた後は捜索隊に協力して、自力ではどうしても遺体を見つけられなかった捜索隊を
遺体のある所へ導いたりもしたらしい
とにかく映画では山での戦闘以外の部分が思い切り簡略化されているので
原作を読む事をおすすめする
読みやすいし面白いと思うよ、ブ厚いけど
527 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/29(土) 11:07:35.51 ID:K/SQ5FYF
今後、また任務中に羊飼いに遭遇するような状況になったら殺すんだろうか 今回の作戦失敗を受けて、きっと対処の仕方が検討されてると思うんだけど
疑わしきは抹殺して徹底的に証拠隠蔽ってのが最善の対処法だろ
米軍に知らせに行ったおっちゃんが基地に到着して手紙渡すシーン欲しかったなあ
最後の航空支援のシーンてタリバンも村人もまとめてぶっ飛ばされてるように見えたが。 所詮村人もタリバンもジモティーだから同じようなスタイルだろうし、マーカー付けてるわけでもなし。 こりゃ何割か誤射してんじゃね?と思いながら見てた。
最後のシーンはハリウッドのファンタジーだから
結婚祝いに馬をプレゼントするみたいな事相談してるシーンがあったけど シールズてどんくらい高給取りなの?
高給取りじゃないからめちゃくちゃ嘆いてたじゃんw
535 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/29(土) 17:06:14.45 ID:NVFJ1COW
米軍の特殊部隊ってだいたい日本円にすると年収500〜600万円 ただ衣食住はほとんど訓練中や任務中の基地で出るから給料天引きだとしても 年間で400万は貯金できるからかなりの高給取り 除隊してブラックウォーターとかの民間軍事会社に入れば給料は倍近くになるとか 日本人がそういう企業に入りたかったら自衛隊とか機動隊経験して外人部隊で経験積んだ後だな 40前後でやっと1000万円だったら普通に勉強していい企業入れば10年早く同額を安全に簡単に稼げる
民間軍事会社に鞍替えする奴が続出したから、2005年頃に一応給料が上げられた ちなみに特殊作戦軍内において、 鞍替えする不忠実者が一番多かったのはダントツでSEALsだったという黒いエピソードもある
まぁ、かのブラックウォーターも設立者のプリンスがシールズ出だし。
ベト戦で状況が不利になるとソッコーで遁走するグリーンベレーが最強やなw
>>538 まあどんな不利な状況でも諦めず最後の一人まで戦うなんてのは
聞こえは良いが非合理的すぎるからな
> 米軍の特殊部隊ってだいたい日本円にすると年収500〜600万円 映画の本筋とは全然関係ないが、その程度の稼ぎの未来の旦那に 馬買ってくれって要求するフィアンセって地雷な気がするんだが、 アメリカ人の感覚だと普通なのか?
>>540 値段知らずに見た感じで良かったから頼んだんじゃない
それにしても馬なんて高そうだが
542 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/29(土) 19:06:33.15 ID:NVFJ1COW
543 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/29(土) 19:22:44.78 ID:NVFJ1COW
544 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/29(土) 20:26:59.82 ID:NVFJ1COW
動画はタクール・ハーの戦いとかいうアナコンダ作戦中の戦いらしくて 結局不時着も合わせたらチヌーク3機がやられてて、 レンジャー部隊とSEALsに多数の死傷者出た作戦らしいな ソマリアでのブラックホークダウン並みの公になってる失態みたい 公になってないものも含めたら相当やられてそうだな米軍は
545 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/29(土) 20:59:34.39 ID:K/SQ5FYF
年収500〜600万ってベースがってことだよね? 海外展開してるチームとUS国内のチームが同じだったら死ねる
546 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/29(土) 21:26:47.39 ID:NVFJ1COW
>>545 適当に読んだりした記事の記憶だから定かじゃないけど、
海外派遣されてる特殊部隊が500〜600万だよ
彼らが金で戦ってるわけじゃないことは確かだろうけど
結局命と秤にかけてしまった場合、除隊してブラックウォーターのようなPMCに転職するんだと思う
ブラックウォーターって名前からして悪いことしてそうな会社やわ
傷口に土埋め込んだら 破傷風になってしまうわ! と、思いながら観てたわ
あんなに何度も転がり落ちてたら生きちゃいないだろ。 昆虫じゃないんだから。 チタニウム製の外骨格かなんかに改造してあんのか?
550 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 00:13:47.94 ID:vey5GtgX
>>549 体をいくら鍛えてようが実際に滑落した距離を見ると単に運が良かっただけだろう
ライフルも映画の通り手放してたらしいし
3回落ちて、3回とも体のそばに落ちてるのを見たときは、マーカス自身も神様の存在を信じたとある
映画でもセリフで「神様」とかつけてあったし
根性があるのは確かだと思う
アクスは実際は顔半分が吹き飛んで、頭にもぽっかりと穴が開いて、すでにろれつもまわってないような状態で尚も戦い続けたらしいし
上のほうでアフガンで衛生兵やってた日本人のブログ読んでも、頭に風穴空くような被弾したら普通は意識不明で死ぬのを待つだけだし
当たり所がよくて、弾が貫通してれば、眉毛の上あたりを撃たれても、しばらくは生きてはいられるみたい
アドレナリンのおかげだな
552 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 00:17:14.12 ID:vey5GtgX
途中で途切れた しばらくは生きてはいられるみたいだけど、まず戦うのは不可能だろう 日本の真言宗とかの山籠もりで極限状態の中で悟りを得る大阿闍梨とかの修行よろしく ほとんど不眠不休で極限状態の中で限界まで鍛えた末に得られるゾーンみたいな状態で SEALsの連中は戦ってたんだと思う
ロボトミーじゃないけど、前頭葉だけの損傷なら本能的に行動することは可能だと思う。
発砲するかの判断は 前頭葉がするから 本能だけじゃ無理なんじゃね
556 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 01:04:14.45 ID:vey5GtgX
アクスの場合後頭部に穴が開いてたみたいだからな 脳のどの部分が損傷したのか、もしくは脳まで損傷してなかったのかはわからないけど そんな傷負ってまで戦うなんてマトモじゃないことは確かだな 普通は心折れる マーカスの学生時代の話見ても、双子の兄貴と二人で素手で川のワニと格闘して遊んでたとかいうし 10代で用心棒とかする街の番長みたいな感じだったらしいし、タリバンもSEALsも化け物だらけなんだろう
敵の銃って殆どAK47じゃないの? あんなの頭部に貫通したら出口は握りこぶし入るくらいになってると思うよ
原作がアマゾン含めてどこにも無い…
たった一人の生還?
映画を見てから原作買おうと神保町の書泉の 軍事コーナーに行ったけど、そこですら2冊しかなかったんだから、 一般には殆ど流れてないんだろうな>原作 せっかく映画が流されているのに重判かけないなんて、 出版社は何を考えてるんだ?
これまでに3版した在庫が、まだかなり残っているのでは それに、映画公開中とはいえ、本の厚さ&価格が税抜きで2500円というハードルの高さや、書名が映画のタイトルと違うというネックもあるので、 更なる増刷は売れ行きを見てから検討するつもりなのかも
原書のタイトルは映画と同じなのにな 訳の分からん邦題つけるから・・・
文庫版にして帯付けて平積みしてもらえれば、そこそこ売れるんだろうけど
この映画は最近の戦争映画によくありがちな手ぶれみたいな 画面の揺れが無かったと記憶してるんだけど気のせい?
567 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 14:00:32.59 ID:bHoUZI9d
頭打ち抜かれる人の、やられるシーンがグロすぎて Blu-ray出ても見直す気がしない
>>567 別に個人の感想で自由だけど、実際はもっと悲惨でしょ。
569 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 14:47:53.04 ID:vey5GtgX
>>557 アフガニスタンで衛生兵やってた人のブログだと、綺麗に貫通すれば
射入孔はすごく小さくて、射出孔も500円くらいの穴で済むらしい
頭撃ち抜かれた人もしばらく生きてて動いてたとかいうし、応急処置で前後の穴縫い付けたらしい
結局は搬送中のヘリの中で亡くなったらしいけどね
570 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 14:53:11.77 ID:vey5GtgX
他にも手首を貫通した人の話も出てたけど、AKの7.62mmに撃ち抜かれると手が吹っ飛ぶとか よく言われてるみたいだけど、運がよく綺麗に抜ければすごく小さい穴で済むらしいよ 戦場でメダル貰うには一番最適な被弾の仕方らしいね 神経とかはやられて後遺症は残ったりはするけども 別のブログで昔見た話だと、すごく小さい穴(見た目には撃たれた直後も塞がるくらい)でも足の付け根のとこに撃ち込まれたせいで 歩き方がおかしくなったとか、ヘルメットを弾丸がかすっただけで、その後の人生を首の頸椎捻挫に悩まされて たまに一人では起きれなくなるくらい首の神経が圧迫されるとか、戦場での被弾は大なり小なり悲惨ではあるよね
グロサイトとか見ると、シリアの戦場動画とかよく流れてるから、興味があったら探せばいい。 責任は負いかねる。
テト攻勢の時にはシールズのスナイパーはむっちゃ活躍してたらしいな ベトコンが最も恐れたのはヘリでも戦車でもなくスナイパー
サラエボや、古くはスターリングラードもそうだけど、一人(実際はペア)で相手部隊の勢いを削ぐのが役目だからね。 場面によっては周りに見方が居ないっていうのは、ミリタリースナイパーの大変なとこだけど、射撃自体のプレッシャーは警察のスナイパーの方が大きいのかな。
二回目見てきたー 上で話してたドッグタグうんぬんはやっぱり1カットだけ消えてるとこあったね。 春休みで映画館めちゃくちゃ混んでたけどローンサバイバーは観客5人。もうすぐ打ち切りだろうね
575 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 16:23:01.41 ID:vey5GtgX
第二次大戦時の有名なスナイパーはフィンランドのシモ・ヘイヘかな 確認してる戦果だけで500人以上のソビエト兵を射殺してるし 近寄ったら近寄ったでサブマシンガンの名手だったらしく何十人も射殺されてる 結局最後はソビエトのスナイパーに顎を撃ち抜かれたらしいけど生き残ってるし 白い死神と恐れられてたらしいな 元々山の猟師だったみたいし、パシュトゥーン人もそうだけど山岳民族って戦う場所が山だったら無敵だな
576 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 16:29:22.08 ID:vey5GtgX
今ウィキペディア調べたら、シモ・ヘイヘを含む32人の部隊で4000人のソビエト軍を撃退してる 大げさに誇張されてたとしても400人くらいかな 当時はただの突撃戦法しかなかったとしても一斉に走ってくる400人を撃退するなんて凄いな
マジか。そもそもブラックホークダウンみたいな群像劇でもないからか・・・ ショーン・ビーンのブラボー・ツー・ゼロはテレビドラマだったな。 いつもシールズ隊長はマイケル・ビーン
578 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 16:46:38.62 ID:vey5GtgX
ブラックホークダウンの場合はバラバラに突撃してくる民兵で街のあちこちから でたらめに撃たれたからプロの特殊部隊でも太刀打ちできなかったんだろう 逆に統制された軍隊の場合は規則正しく攻めてきそうだし、開戦から100日足らずの間だから まだ兵隊が兵隊になりきってない状態だったのもあって、シモ・ヘイヘみたいなことができたんだと思う マイケル・ビーンってチャーリー・シーンのネイビーシールズとアビスとザ・ロックだっけ? ザ・ロックのテロリストの奴らって海兵隊の特殊部隊かな シールズがあまりにも弱すぎてひどかった
狙撃兵といえばクリスカイルについても映画化されると聞いたけど、 米国製戦争映画の半分はシールズもので占めている様な。
PTSDでうつ病の退役軍人に撃ち殺された人だっけ? スピルバーグが監督やるはずだったけど降板したらしいな 別の監督で撮影中かな
581 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 16:57:46.92 ID:myjjbRsA
昨日見た。通信兵が食いながら話す所は、笑ったが後はドキドキした。崖落下は 痛々しいね。 ウォールバーグはアメリカ兵やるとはまるね。
>>578 太刀打ちできなかったといっても数の差が物凄いけどなw
>>582 毎日変化する街の状態把握やどれだけの潜在的なリスクがあるかをよく検証せずに作戦開始してしまったんだろう
ブラックホークダウンは映画しか観てないから、実際の現場であった事実は知らないけど
事前計画と違う場面がいくつもあって、兵士達が迷いながら行動してる感じを受けた
結果論でしかないから、当時の指揮官たちを責めることはできないけど、
やっぱり現場の人間を迷わすような計画は絶対にタブーだな
どんな世界でも
>>581 あのくっちゃくっちゃ食ってたのなんだろうな。チョコレート?
>>584 あれエナジーバーだよ
向こうじゃアスリートとかの携行食で一般的になってる
スニッカーズの高カロリー版みたいな感じ
トライアスロン選手が走ってる最中に食ったりするらしい
クリス・カイルは最初は暗殺されたとかって聞いたけど結局はPTSDになったお仲間に家で撃たれたとか PTSDの退役軍人の支援してたらしいけどなんというか色々と皮肉な話だ
PTSDで苦しんでる人を射撃場に連れていったときだかに撃ち殺されたっぽいから なんというか、配慮が足りないよな 誰でも自分みたいにスーパーマンになれるわけじゃない 自分では当たり前にできることも他の人から見たらすごかったり、嫌味にとられたり 弱い人間もいるってことを忘れてたのかもしれない
バトルシップ君は敵ならだれでも助けるって行為を 描きたかったのかな? 味方を何十人も犠牲にして結局敵に助けられたんなから。
ナイフ→アヒルでワロタ
捕まえた3人って殺すのはやだそのまま放置は狼に食べられるなら ふたりそばに放置でジジイを手を拘束したまま逃がせばよかったんじゃね?って思った これならジジイがゆっくり下山しても戻ってきても時間稼ぎになるのに
591 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 19:42:23.24 ID:Qz0wwM2h
アフガン、たった一人の生還 (亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズ) [単行本] マーカス ラトレル (著), パトリック ロビンソン (著), 高月 園子 (翻訳) 価格: ¥ 2,625 通常配送無料 詳細 通常2~3週間以内に発送します。 在庫状況について この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 中古品の出品:15¥ 4,293より コレクター商品の出品:1¥ 7,999より
M4ってあんな重い音がするんやね ゲームとは全然違う
まぁ、アマゾンのマケプレは時価だから。増刷か他所から回ってきて在庫ありになったらすぐ下がる。
マーク見てたら『シューター』を思い出さずにいられない
tvkでエリック・バナが出てるブラックホーク・ダウン放送中
アマゾンの値段見てびっくりした なんでそんなに高騰してるの!?在庫ないの? 買ったの一昨年だけど12時間以内に配送してくれるくらいあったのに 原作はフルメタルジャケットみたいに前半がいかにタフガイを痛めつけて 戦闘マシーンにするかが克明に描かれているから読んでて面白かった 普段ほとんど本なんて読まないけど、この本は夢中で読んであっという間だった 変な小説的な言い回しとかないし、簡潔に書かれた報告書みたいな感じだからよかったのかも 近くの書店になければ2〜3週間待っても入手して読むことをお勧めするよ
タリバンを嫌いな連中がイスラム圏にもいたんだなと思ったが、まあ、当たり前か。
>>566 気のせい。シーン自体は少なかったが「あ、これは酔う人出るな」とか思った。
タリバン→学生 アルカイダ→基地
601 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 20:58:35.64 ID:myjjbRsA
tvk見てから、極大射程見ようっと。 因みに、2機目ダウン しました。
>>595 今見てる
普段tvkなんて見ないからわからんけどCMやらないんだな。これはいい
BHDと言えば、当時のサバゲ板じゃ全員観るべしみたいな風潮でフィールドにはレンジャーやデルタコスプレが居たもんだけど、ローンサバイバーじゃそこまでのムーブメントは起きそうにないなぁ。
604 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 21:25:08.67 ID:WZkkwp3o
置くとこないから文庫待ち 公開と同時に文庫出しておけば売れただろうに
>>597 わたしはマララ
しかし、ウクライナのスナイパーって何者なんだろうな?
これからレイトショーで観てくるわ。 楽しみ。
607 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/30(日) 22:01:10.40 ID:h2/iXX1x
原作本は図書館で借りるといいよ。大抵置いてある。
>>592 サプレッサー付きのアサルトライフルって、あんな『パチン!』みたいな音じゃなくて、『パシュ――ンッ!』っていう音だったと思うけど。
>>479 の『フロッグマンのバラッド』を訳してみました。原語の韻やリズムをどうにか再現出来ないものかと(意訳多数)
また長いので、どうでも良い方はスルーをお願いします…
俺は世界を二週した、色んな奴と一遍話した
二匹の鯨の交尾を見、三つの万国博へ行き、挙句にゃタイで丸太チンポに出っくわし
俺は豪快に甘美に完璧にヤる、その他大勢のナマクラよりも
俺は筋骨隆々、胸毛モジャモジャ、掘って、吹いて、撃って、落っこちる、破壊妨害に長けたフロッグマン(潜水工作兵)
この世には不可能なんざ存在しない
―どこまでも高く、どこまでも深く、どこまでも堅く、やり遂げる
俺は多くを学んだ偉大な人間、小さなタマで撃つべからず
611 :
610 :2014/03/31(月) 00:20:14.91 ID:VthoGQZl
どんな車輛も乗りこなす、二駆動、四駆動、六駆動 クソったれのそのデカブツが、前にのめってキーキーわめく、ブレーキ踏んだその時に 人生でやるに値することは何だって、度を越してやるに値する 「ほどほどにやる」なんてのは、腰抜けどもにふさわしい 俺は愛する者、俺は戦う者、俺はUDT(水中破壊工作部隊) Navy SEALの潜水夫 飲んで、食らって、女と絡んで、俺は背後のドアを忍び出る、補給が終わった瞬間に フロッギー(フロッグマンの略称)の気配を感じたら、言われた通りにするのが良いぜ とっくにソイツはそこに居て、とうに用事を済ませちまって、次の仕事に行くとこだからさ あばよガキども 以上
原作読むとあの3人解放した後で全員めちゃくちゃ後悔してたんだな まあ、当たり前か
>>604 正直この亜紀書房って出版社は文庫本出してない・・・
原作の邦訳出たのもう随分前だけど文庫化されないもんなあ 文庫化より電子化して欲しいわ しかし映画の映の字も無い頃によくこんな本出したよな NO EASY DAYとか、もうすぐ出るLevel Zero Heroesとかも出してくれないかな
615 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/31(月) 08:41:57.14 ID:w898T4bc
ゼロダークサーティ見てからの方がいいとかそんなんある?
616 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/31(月) 08:53:45.54 ID:HuSxLQwJ
原作では老人の家から救出される時(川に落ちた時だったかな?)戦闘服が破れて、 ボクサーパンツ姿で歩きまわってた記述があったけど、映画ではどうだった?
映画面白かったから原作本買って読んでるけど、マーカスの人格がキツいわ・・・ 自分達こそが正しい!って言い切っちゃう、傲慢で嫌われるアメリカ人の典型って印象。 アブグレイブ刑務所の一件で「数人のイラク人の囚人が辱めを受けたぐらいでは、俺個人としては危機感を抱いたりしない」 って、事実も把握してないのか、自分達を必死で正当化してるのか・・・ 交戦規定への意見とかマーカスに同意できる所も多くあるけど、ちょっとなあ・・・ 映画は崖を落ちるシーンが痛そう過ぎるぜ。その辺含め戦闘シーンは凄く良かった。
>>617 首をはねたりする連中と比べれば まだまともだと思うが
俺もインタビュー呼んでマーカスはちょっと危ない部分もあるなあと思った。いきなりドア殴って穴開けたりw まあ俺たちの感覚とは全く違うだろうからね。
それくらいのメンタルないとSEALsなんて務まらないのかもね。
マーカスが、というよりもそれがSEALsの気質なんだと思う 昔っから傲岸不遜な態度とビッグマウスで他特殊部隊から煙たがられてるし ただ苛烈な戦場だとそれが不撓不屈の源になったりするから、わざとそういった風に育てられてるかもしれない クリス・オスマン氏の本だったか、「SEALsはカルト、狂信者集団」という例えもされてるほど
Amazonで2600円ぐらいで売ってるけど 中古だと4千円こえてるのはなに? 新装版と旧版の違いがあるのか?
朝見にいってきたけど緊張感が半端なかった あんだけ体中ボロボロなのに戦闘できるシールズのタフさに驚いた(冒頭に過酷な訓練見せられてるけど) 結局ターゲットはどうなったの?あの後別部隊が暗殺したのかな
>>614 いやいや、原作の初版本持ってるけど当時(2009年)から帯に「全米大ベストセラー映画化決定」って書いてあったぞ
その後も楽しみにしてたのにまったく続報ないんでこりゃぽしゃったなと思ってたくらいだから
キャスティングなんかの具体的な話が出てきたのは2012年始め。撮影が始まったのは2012年の9月
マーク・ウォールバーグがマーカス役ってのは予想外で驚いた記憶がある
http://www.cinematoday.jp/page/N0039885
映画化決定からやけに時間掛かってるんだよな 俺は四年前に原作を買ったけど映画化の話は完全に忘れてたわ
626 :
610 :2014/03/31(月) 16:10:48.53 ID:VthoGQZl
どうでも良い話で恐縮ですが…
>>610 の訳文に明らかな誤訳があったので、下記の通り訂正させて下さい
掘って、「吹いて」、撃って、落っこちる、「破壊妨害に長けた」フロッグマン(潜水工作兵)
→這いつくばったり、吸いこんだり(麻薬を)、ブッ放したり、落っこったりの、とびきりイケてる
フロッグマン(潜水工作兵)
627 :
名無シネマ@上映中 :2014/03/31(月) 16:32:32.40 ID:LF/d3N3M
実話だって言うからそのつもりで観てたら劇場型だった アメリカ4人中一人だけ生き残ったけれど皆強すぎだろ 崖から何度も転げ落ちて岩や木に体をぶつけて普通なら骨折するくらいの重傷だろう しかも相手のタリバン兵を20人は射殺している 昔のコンバットやランボーを見るような感じだった あと、何故タリバンが支配している地域で村人がアメリカ兵をかくまうのか判らなかった あれだとアメリカ兵が救出された後で皆殺しに遭うと思うんだけれど・・
Silent Night〜♪ザバーン Holy Night〜♪ザバーン
>>624 そうだったか、帯は読むのに邪魔だから速攻で捨てちゃう人なんで
見に行きたいんだけど、なぜが一番小さいスクリーンでの上映になっとる・・・
アフガン人は小さな部族集落ごとに住んでる 中央政権の統治が及ばない山岳民族なんだよな 過激なタリバンに反感を持つ部族も多い
>>618 アブグレイブ刑務所で行われてたのは「数人のイラク人の囚人が辱めを受けた」程度の事じゃないだろ。
それをこんな風に相手側の受けた仕打ちはこの程度って言っちゃうメンタリティはどうかと思うがな。
まあ、マーカスがやったワケじゃないけどさ。
基本的にアフガン人を対等とは見てない印象を受けた。原作で野蛮で未開で悪党って何回言ってんだ。
主演、どっかで見たと思ったらハード・ラッシュの人か。あれも面白かった。
>>627 他のスレに書いた奴なんだけど、何故村人は助けたのか?
タリバンとは、パシュトゥン人の中の学生運動から始まったイスラム主義運動。
村人はパシュトゥン人でありその掟、「パシュトゥンワリ」に従った。
第一の、そして最も重要な掟が「バダル」、遺恨と復讐である。
その復讐は、時間と場所と機会と犠牲を問わない。重要なのは結果である。
手段を問わず、いついかなる形にせよ、復讐を最終的に成し遂げることが名誉となる。
さまざまな寝返りやだまし討ち、子供も含めた虐殺事件など手段を選ばず敵を殺しても不名誉ではない。
まして子供を生かしておけば、いつか必ず復讐される可能性があるからだ。
第二の掟は「メルマスティア」、客に対する歓待である。客をもてなさず「けち」と呼ばれることは恥辱である。
タリバンがアル=カーイダのウサマ・ビンラーディンをかくまった理由らしい。
※第三の掟は、「メルマスティア」から派生する「ナナワテー」である。
原義は「入る」という意味の言葉で、たとえ敵であっても、
イスラム聖典コーランを片手に和平を請うてきたら、寛容に対応しなければならない。
しかし、「ナナワテー」を要請する側は、通常、弱い立場にある。
そうやって公式に自らの弱さを認めることが、非常な屈辱であるのはいうまでもない。
あっ、ローン・サバイバーは「ナナワテー」に関してだね。
第四の掟は「ジルガ」、争いごとを裁決する長老会議である。
パシュトゥンの部族社会には成文法はないから、
イスラム法とパシュトゥンの慣習に基づいて裁定を下すジルガが、社会の秩序を保つ最小限の強制機関ということになる。
長老が居ない場合は、その一家の家長が最高責任者何だろうね。
故に、たとえタリバンの有力者でも長老会の命令では無いのでその命令には従ういわれは無いので、
自分の部族の掟の「ナナワテー」に従った訳だ。
これらの考え方は西洋や東洋の考え方と違うね。
名誉が最重要なんだね。個人の名誉は一族の名誉。相容れないわ、中東の方々とは…
兵士が聖人とでも思ってる人がいるみたいね 自分が正義で相手が悪って思わないと戦争なんてやってられないだろ
>>634 なるほど…丁寧な解説、興味深く読みました
ローンサバイバーとローンレンジャーがごっちゃになって紛らわしいねん
>>634 (*・∀・)ノ"Ω ヘェ〜ヘェ〜
興味深いです
ナナワテはレッドアフガンでも出てたね
>>624 ピートがハンコック撮ってる最中に原作読み始めたら面白くて、
トレーラーに閉じこもって一気に読み上げて映画化しようと
決めたとインタビューで言ってた
2回目観に行って思ったのは、撃墜シーンを初めて見た時の衝撃をもたらしたのは、 後輩マッチョ君が、エリック・バナ演じる大佐に可愛がられるなど愛嬌のある人物として描かれたことや、 第一波の救援ヘリ到着時の「これで助かった!」という気分にさせる、あのズルいBGMの効果によるものだったんだなぁということ それと、崖から転がり落ちるシーンはやはり迫力満点で、一体どうやって撮ったんだろうと思ってしまった
>>589 これはマジワロタ
少年の純粋さが相俟ってた
撃たれるのは今の日本では非現実的だから 見ててもあんまりなんとも思わなかったけど 落下のほうは痛さが想像しやすいからヒーってなった
戦争もの初めて観たけどすごかった。 もっと多くの人に観てもらいたいけど、8位でがっかり。
この映画戦闘シーンと凄くね?戦争映画でもブラックホークダウンを超える熱さだと思うわ
2人死んだあとアクスとマーカスが岩場で話をしてる時の着弾音で思いっきりビクッてなったw
あとシャーの人をどこかで見たことあると思ったら、ずうとるびの新井だった
>>643 BHDと被って安心して観てたわ
直前にフラグも立ってたけど全く気にしてなかった
村人が助けたのっててっきり逃した奴らの中に恩を感じた奴らがいたと 思ってたけど違ってたんだな?少年と捕まえた時の薄ら髭生えた少年が似ててごっちゃになったわw
651 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/01(火) 18:50:56.50 ID:WEzJ0vB6
新宿ミラノ座で見たら男しかいなかった
映画の日だし予備知識ゼロ、タイトルだけで選んで観てきた ローン地獄で苦しむ話かと思ったら激アツな話でワロタ 馬を買うっていうのがフラグかと思ったんだけど
>>652 >ローン地獄で苦しむ話かと思ったら
嘘付けw
劇場入る時に看板くらい目に入るだろw
654 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/01(火) 19:21:13.11 ID:D9WdlC99
>>625 もともとこの作者(映画では主人公)のマーカス氏はテキサスの牧場育ちだからね。
しかしこれはいい映画だったわ。見ていて熱くなってそして哀しくなる話だったな…。
655 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/01(火) 19:24:10.49 ID:2BWl3rMY
マーカス引退して太ったよね。
656 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/01(火) 19:37:15.56 ID:M0W92ZHF
博多ラーメンばりばり軒
原作読んでやっと映画かよッと思ったが まあ 原作なぞってる アクスは原作の頃から好き
RPGで燃え落ちるチヌークに涙 予言通りシャーのおかげで+20
最後の登場人物の写真の後あたりの字幕見逃した この後村の掟がどうのこうのってやつ
>>659 ○○村には敵から逃げる者は何があっても助けなければならない、という掟が有った。
○○村の人々はタリバンと戦う日々が今も続いている。
みたいな
2000年から続く掟だって
662 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/01(火) 22:18:04.62 ID:gT4V6m5m
>>660 戦ってなかったじゃん
有無を言わせず連れ出されて首チョンパされてたじゃん
強引なこじ付けみたいなストーリー展開だなw
この映画ってフィクションなの?あまりにもお粗末で陳腐な出来事に椅子から転げ落ちそうだった
ズッコケ4人組のドタバタ喜劇かよ
>>660 おおありがとう
逃げるものを助ける掟か
みててフランス映画のスペシャルフォースを思い出したわ
観てきた 隊員の体という体にパスパス撃ちこまれる銃弾と岩肌の斜面を転げる描写がめっちゃ痛々しい スレを眺めてるとどうやら原作と仔細は違うようだけど実際にあった戦闘だと思うと恐ろしい
崖スタントについて監督が語ったインタビューがあったので、抜粋して訳してみました。興味があればどうぞ… (How’d you go about filming the action scenes, and specifically the tumbling down the hill? から次の質問まで) ―アクションシーンの撮影をどのように取り組んだかというお話を。特に、あの丘を転げ落ちるシーンについて。 バーグ: マーカスの本を読んでいて、彼と3人の同僚が断崖を跳び下りるという一連のシーンに差し掛かった時、私は9.11のある出来事を連想した。 人々がツインタワーを次々に跳び下りていた時、私はそこに居合わせていたんだ。 もし今、誰かがその映像を見たとしたら、それはとても胸がむかむかするような、ただ残酷なだけのものであると思う。 「4人の男達が崖の上に立って、ベストな選択は跳び下りることだった」という状況を描くことは、私の胸に響くものがあったよ。作り手としても、同じ人間としてもね。 我々スタッフは、並外れた技量を持つスタントマン達を揃えた。 現場にマーカスや他のSEALs達も居たせいで、そのスタントマン達が、いつもよりちょっとばかり張り切りたがってね。 それで私の仕事の多くが結局、皆を落ち着かせようとする羽目になる、なんてことはしょっちゅうだった。 現場に居た全員が、納得の行く仕事をするのを望んでいたからね。 それらのスタントは、人形とか、ワイヤーとか、何かの機械とか、そういうものを一切使わなかった。文字通りに、人が自ら崖に身を投じていたんだ。 けがをする者や、岩にぶつかって肋骨を折った者、肺が破裂した者、脳震とうを起こした者なんかも居たよ。 だが彼らは、マーカスが本で描いたことを表現するために、出来る事は何でもやってみようと決めていたんだ。
668 :
667 :2014/04/02(水) 00:46:55.02 ID:xeyCCzrN
(※掲載ページを書き忘れました…
ttp://collider.com/peter-berg-marcus-luttrell-lone-survivor-interview/ )
―「彼ら」というのは、スタントの人達?
バーグ:
彼らはスタントマンだ。そして我々は俳優たちも抱えていた。
俳優たちは現場で、首を突っ込んだり、うろつき回ったりしていたよ。
私達はある場所で銃撃シーンを撮ろうとしていて、撮影隊の第2班の方は断崖で仕事に取り掛かるところだった。
そこで私は、「(アクス役の)ベン・フォスターが、現場に紛れ込んで跳び下りようとしている」という電話連絡を受けた。
私はそこへ駆け付けて、ベンに「よせ、よせ」と伝えなければならなかった。
そうしたらマーカスは当然のように、「行け、ベン。やれ、やれ」ってね。
スタッフ皆が、満足の行くところまでやりたがっていたんだ。
私達は、自分達が絶対にNavy SEALsになれっこないことや、そんな能力を持っていないのを分かっていた。
それは我々ではなく、[ここで、同席しているラトレルを指して] 彼なんだよ。
だが私達は、模倣し、真似しようと頑張る能力ならば持っている。それが、我々のやろうとしたことなんだ。
以上
今日レイトで観てきた。戦争シーン描写のリアリティがすごい映画だったわ 終わったあとのエンドロールで他の客が誰も席を立ってなかったけど、緊迫感ありすぎるから脱力するというかすぐ席を立つ気にならないんだよな
>>669 逃がした現地少年の崖降りやっぱくっそはえぇ
672 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/02(水) 08:39:30.23 ID:rt8YLPtK
冒頭のセミヌードシーンとダンス、 せーのでみなさんご一緒にのお仕置きシーンX2が良かったです。
>>649 同じくあそこでびびって肩揺らしてしまったwww
>>673 お前みたいな馬鹿な“特殊部隊”論はいらない。
BHDにしろ、AOVにしろ、ZDTにしろ、いい映画だと思うけどいわゆるヒットする映画じゃないね でもこうして日本でも新作が配給され続けるところを見ると、一定の客層はあるんだと思う AOVのスタッフがSWATT題材の映画作ってるらしいし、今後もこの種の映画が配給される事を願って せっせと映画館で観てBDが出たら買うよ俺は
静かな場面がRPGの怒号で一気に戦場に化すところくっそびびる それにしてもタリバンのRPG撃ち放題モードが辛すぎる
>>679 誘拐・企業恐喝・銀行強盗・テロ・信奉者からの献金・第三国からの支援・等諸々
最後のほうでナイフで銃弾取り出してたけど 太ももの方のなんか大きい破片みたなものってRPGの破片?
>>678 そうそう
あのビビらせ演出やめて欲しいわ
30分だけど特番やってたよね それで落ちるところのスタントやってたよ
まさか本当に落下して怪我人使い捨てで撮影してるとは思わなかった
>>680 タリバンのいない国でよかったな、日本は。鳩山の弟がタリバンの友達だっけ?
銃撃戦の始まり方がいいね 「タイムカードを押すぜ」からの 最初は散発的な銃撃(あれこんなもんなのか?)と思わせといて 機関銃登場、RPG登場、BGMがここで始まる 被弾しまくるわ、周りじゅう敵だわ、敵近すぎだわ 崖転がり落ちももちろん含めて、すごかった
>>687 気持ちはありがたいけど、特番や後から出るDVDで自分で見るから止めてくれないか。
まさか二度も滑落するとは思わんかった あれで釘づけだったよ
>>690 あの瞬間あぁここで1人死ねのかって確信したけどな…
ためらわずに飛び込むところはシールズのガチ描写だろうけど、
「崖なのにためらわずに飛んだ…」って呆気にとられたわ
確かヘリから降下した時にヘルメット被ってた気がして、帽子に変わった後もバックパックに 括り付けてあった気がしたんだけど、せめて滑落するときにメット被ってくれと思ってしまった まぁそんな余裕ないけど
偵察だったからあの装備だったけれど 仮に戦闘も予想してバリスティックのヘルメットに防弾プレートも完備だったら 3人は生き残れたかもしれんね
>>693 そんな装備であの場所にたどり着けるのか?
降り立った瞬間に重みでその場から動けなくなってたはず
696 :
687 :2014/04/03(木) 17:50:35.82 ID:D9HXXiSw
>>688 すみませんが、毎回、冒頭で「翻訳のレスであること」はお断りしていると思うので、
ご興味が無ければ、読まないようにしていただけると有り難いのですが…それではいけないでしょうか?
また、【翻訳】という見出しを付けて一目で見分け易いようにする、という対策をするのでは駄目でしょうか。
レスをいただいた時点で、途中まで訳してしまっていたので、とりあえず今回は、せっかくなのでアップさせていただきたいと思います…
【翻訳】俳優陣合同インタビューA
過去アップ分:
>>687 ――あなた方は、崖から転がり落ちるシーンのために、どのように肉体的準備をしましたか?
皆さんの内、何人かは自分でスタントを試みた、と聞いていますが。
ウォルバーグ:
もともとは、この映画には大規模な予算がかけられるはずだったんだ。
だから、(CG撮影のための)ケーブルや緑のスクリーンも使うつもりだった。
でも(結局)、私達はそれなりの予算で製作することになった。
この映画が、とても手作り感があって、リアルで真に迫ったものに感じられるのは、そういう事情があったからこそなんだろうね。
一番最初に崖から落ちたスタントマンは、私達が崖のふもとに降りた時、担架に乗せられて、すぐに病院に運ばれたよ。
でも、誰も仕事を放棄しなかった。
SEALs達がそこに居た。だから、(困難に対して)立ち上がって、「男」にならねばという、とてつもないプレッシャーがあったよ。
現場の皆が、ものすごくやる気満々だったからね。でも、私達は(スタッフに)求められたことを、ただやっただけだよ。
現場では、打ちこぶや(打撲による)あざを、良く見かけたよ。でも、私達はそういう痛みをリアルに感じたかった。
「(CGなどの使えない)昔の映画でもこういうケガはあった」と思われるかもしれない。
でもそれは、「ムチャクチャリアルだからそういうインパクト(のあるシーン)を入れることにする」ということと同じくらい、
(スタッフが費やした労力を全く考慮しない)割り切った見方じゃないかな。
698 :
697 :2014/04/03(木) 17:53:44.72 ID:D9HXXiSw
ウォルバーグ: そして、私達にはそんな風に撮影期間にあまり余裕が無かったので、始終、撮影班を二つに分けた体制で、懸命に取り組んでいたよ。 もし第ニ班と居て、その班の監督がスタントコーディネーターだったとしたら、 崖落下や、銃撃戦を構成するパートと一緒に、多くのアクションをこなすんだ。 それから(第一班の)ピートのところに駆け戻って、今度は村のシーンを撮る、といった具合さ。 言うならば、いつも撮影現場のあちこちを駆けずり回っている感じだった。 だから多くの時間、私達俳優は一緒に居たよ。 でもね、その三人(キッチュ、フォスター、ハーシュ)が、私の代役(の俳優)と撮影することがあった時なんかに、 (その現場を見ながら)ちょっと言いたくなるんだよね、「あばよ!お前らボコボコにされちまいな!」って(笑)。 (撮影で)そんなことが起こりかねないと、皆分かっていたんだ。 毎日が大変だったけど、一日の終わりには、皆家に帰らなきゃならなかった。 自分達が特別な仕事をしていることや、その仕事の一部分になっていることも分かっていたよ。 この映画では決して、(主人公という)一人の個人だけが大事だったのではない。 (私達四人の)男達の物語を伝えることこそ、一番大事な事だったんだ。 (次回に続く?)
>>696 自分は興味深く読ませてもらってるよー
引き続きオナシャス
レイトショーで見に行こうと思ったら100円も値上がりしてたw たった3%あがっただけでコレはぼりすぎやろ、TOHO
10%に上がったら1400円か 酷い
>>688 ネットのインタビューは収録しないでしょ
>>693 フル装備に近いSEALsがもっといっぱいいたアナコンダ作戦でも半数くらいのSEALsがやられてる
多分正面から敵に認識された状態で戦ったら、SEALsでも一般兵でも射撃精度に多少の差こそあれ戦闘力は大して変わらないんじゃないか?
前にマーカスが「あなたは人を殺しそうに見えない」ってインタビュアーから受けた時、
立ち上がって壁殴って穴開けたとかあったけど、何も知らない、しかも日本のインタビュアーが
へらへらしながらそんな事聞いたら、地獄を味わった人間や人を職業で殺したことのある人間なら
軽く脅かし程度に、そのくらいのことならやってやろうって気になるんじゃないかね?
第二次大戦に海軍の陸戦隊で参加したじいちゃんに戦争のこと軽く聞いたとき、
ものすごい優しくて絶対に怒らない天然のじいちゃんが凄く恐ろしい顔付きで無言になってしまったことあるし。
今日観てきたわ。冒頭の訓練シーンですでに若干泣きそうになった。 一番驚いたのは2回も滑落するシーン。あんな所自分から落ちようなんて 普通思わないよな、しかも2回も。現状を冷静に判断して「決断」を 下したんだろうけど、観てて痛かったわ。 皆結構あちこち撃たれてたのによく動くな。アドレナリン効果もあるだろうけど 「さすがシールズはんぱねぇ!」って素直に感心してしまった。 木によっかかりながらハンドガンを撃つシーンは終わりが近づいているようで 切なかった。あの切なさはブラックホークダウンのデルタ二人の内の残った方 (シュガート?)がヘリの中で撃たれながらもハンドガンで応戦てしいた所に 通じる切なさだ。最後の瞬間まで戦うんだよ。 デルタやシールズのように、自らを極限まで鍛え上げ不屈の精神で苦難に 立ち向かう彼らの「積み上げたもの」を想うと、その終わりがよりいっそう 切なく感じる。
何回みても新人の挨拶後のダンスにムラムラしちまう。くやしぃ
>>705 ブラックホークダウンもジワジワやられるから見てて辛い
これもあっちも、戦友助けるとか、軍人の名誉のために死んでくわけだし
>>697 CGじゃなくて生身アクションで良かったわ
あの痛さはCGじゃ伝わらないもの
>>677 AOVとZDTは何の略だろう
ACT of VALOR (邦題 ネイビーシールズ) Zero Dark Thirty (ゼロダークサーティ) かな。 自分もこのスレ見ててAOVが未視聴で気になってるんだけど何となくUSA!USA!系のような気がして手が出ない。
ネイビーシールズはUSA!USA!じゃなくてシールズ!シールズ!映画だよ
ACT of VALORみたいなのはトップガンとかニコラス・ケイジのアパッチと同じくいわば広報
>>710 ありがとう。
シールズは戦闘描写に共通点があると思う。
AOVはシールズ!シールズ!てよりも 現場で体張って頑張ってる俺達万歳!他の頑張ってる現場職も皆万歳!って映画だな この映画やBHDもそうなんだけど
BHDはリドスコが反米的な要素も色々入れようとしたけど、 軍の全面協力と引き換えにそういった部分はボツにされちゃったしな そういった賛美的要素は軍の全面協力あるがゆえの仕方ない部分
BHDってアメリカ批判的な要素入れる余地あるのかね あの時のアメリカは別に積極的だったわけじゃないのに
>>716 米側が非武装の民間人を撃つ部分などが全て削られたよ
あーなるほど、そういう場面か でもそれアメリカ批判と言うより戦場の過酷な現実という感じだな
>>710 AOVは別のとこで勧められてみたけど
USA!じゃなかったな
リアルな戦闘が売りでドラマ部分はおまけともきいてたけど
ドラマも泣けた
装備が少し古いと聞いてたのは本当だった
戦闘の乾き具合は良いと思ったな
そしてやっぱアザラシは陸戦苦手なのかもしれんとしみじみした
海に浸かってるシールズは生き生きしてるよ
ZDT観たいけど未見だ
ローンサバイバーも観に行けないままになりそうだ
上映館が少ない…
日本橋のTCXのハコで上映してるの今知った(´・ω・`)
次は 「ホースソルジャー」の 映画化きぼんぬ^^
今日3回目観て気付いた点など ・なぜ基地の遠景などのカットでカメラが微妙にフラフラ揺れるようにしたのか、相変わらず謎 ・ラトレル本人の出演箇所は、作戦会議シーン(グラサン無しで顔アップ)や、救援ヘリ到着シーン(撃墜された機体内で顔アップ)にもある ・崖落下シーンで俳優の顔が映っているカットが、割り合いにある ・新人マッチョはやはり愛嬌があって、ナイスキャスティング ・冒頭&ラストの蘇生シーンや村での戦闘シーンを入れたのは、ラトレルの苦難やパシュトゥーンワリの驚くべき献身などを観客に分かり易く伝えるため、という側面もあった?
週刊ランキング、圏外になっちゃったね。 もっと多くの人に観てもらいたい映画なんだけどね。 やっぱり自国の軍隊を派遣してる国民と、そうでない国民の関心度の差かね。
アメリカはアフガン10年、イラク11年だっけか逆か? この期間、戦争当事国だからな。
この映画の熱が残ってる内に他の作品を観ても 比較してしまって素直に楽しめなかったわw
>>723 ラジオや有線、もしくはケーブルテレビの在日米人向けの放送聴いてみ
毎日3割は軍関係のニュースやってる
アフガニスタンの最前線で戦う指揮官とかがインタビュー受けてて
一般放送とは思えないくらいプロパガンダ臭がする
ポール・バーホーベンがよく映画(ロボコップやスターシップトゥルーパーズとか)でみせてる
「わざとらしいプロパガンダCM」が前面に押し出されてるからな
それが「アメリカ」なのかもしれないけど
結局国策で軍隊を派遣してて、もう看板下げようとしてるけど「世界の警察」の看板で商売してるわけだから どんどんと若者には外国に行って戦ってもらいたいわけだよな 国民も生まれた時からそういう空気にどっぷりだから底辺〜中産層あたりの人間は軍隊に入って国に仕えることは 素晴らしいことだし、誇るべきことだと思い込んでるふしがある
日本人はどうしてわざわざ遠い外国で戦わなきゃならないんだ?みたいな感覚だからね。 特に女性には興味ないだろうな。
でも映画化されるのはシールズ関係に偏っているよな。 アフガン関係なら第10山岳師団とかレンジャーとか取り上げられてもいいのに。 まあ映画のネタになる小説とかがすでにシールズ関連の絶対数が多いのかもしれないけど。
見終わった後考えたんだけど、四つ目の選択肢が有ったんじゃないか? 撤退するついでに羊飼いを同行させる。1人か2人はその場に縛っておいてもいい。 回収ヘリが来たら、または来る直前に解放する。 どうでしょ?
どうでしょって言われても時間を過去には戻せないんだけど
やっと書き込めた インタビューを翻訳してくれてる人いつもありがとう できればウォルバーグ以外の俳優の話も合わせて読みたいんだが もし余裕があればそっちもお願いできないだろうか 図々しくてすまん
>>729 まず海軍側がSEALsの宣伝を推し進めてるからね
映画化でも海軍全面協力でのGOサインがかなり出やすい
一方で陸軍は、陸軍系特殊部隊が目立つのはかなり嫌がってる
特にデルタやグリーンベレー系は一切と言っていいほどに協力してくれない
そんな中では、撮影時の時代もあるけどBHDは奇跡的な映画だった
USA!USA!的映画といえば、世界侵略ロサンゼルス決戦も好き
あれは微妙に調整されたよなエイリアンの戦闘力が引っかかったが、エイリアン=BHDの米軍、海兵=立ち上がるソマリアの皆さん。と、するとなかなか感慨深い。
米軍がソマリア侵略したわけじゃないけどな
本土侵略されて徹底的に追い込まれる中でも、自由と正義のために戦い続ける海兵隊を描きたい! ↓ アメリカと全面戦争できるのって中露くらいだけど、今のご時勢だと極悪侵略軍としては描きにくい・・・ ↓ そうだ!宇宙人にしよう!背景の説明もいらないし、徹底的に悪役として描けるし、なによりも気兼ねなくぶち殺せるね! ロサンゼルス決戦はこういった製作経緯だから、宇宙人のちょうどいい戦闘能力はまあ仕方ないところ 無理やり合成で中国軍から北朝鮮軍に変更した某リメイク映画よりはマシかな
【翻訳】俳優陣合同インタビューB
過去アップ分:
>>687 、
>>697-698 ――実在の人物を演じるにあたって、あなた方は、どのような情緒的なアプローチ(=取り組み方)をしていますか?
ハーシュ:
僕にとって、ダニーが死に瀕している後半のシーンを演じるということは
―僕が、彼のお母さん、お父さん、きょうだい、(彼の)友人達とそれぞれ話して、
彼についてのとても多くの素敵な話を聞き、彼を撮ったビデオを観た―という、事実(に繋がるもの)だ。
皆がどんなに彼を愛していたかを、僕は知った。
そんな風に接する時、そこにはとてもリアリティが生じて、一人の人物に対して、強く感情移入するようになる。
僕が思うに、そのことが、
(その実在の人物の)ある感情や、それに似た何かを、(躍起になって)探し出そうとは「しない」境地へ向かうように、強く働きかけるんだ。
(その時には)それはもう、目の前に存在しているからさ。心は既に満たされている。
あとはただ演じるだけだ。そして、そのシーンはすごくリアルなものになる。だって、その人自体がリアル(な実在)なんだからね。
その人がどんな人物であるかを学んでおけば、その知識が、(自然と)リアルになるように演じさせてくれる。
説明が難しいけど、何らかの作り上げた(演技の)やり方を探そうとしなくても良い、ってこと。
自分のパパがもし車か何かに轢かれたら…なんてことを、(わざわざ)想像しなくても良いんだ。
キッチュ:
俺にも同じことが言えるよ。
家族たちを知ること、具体的に言えば、(マーフィが)彼らと過ごした日々を知ることで、抑制した演技を心掛けるようになる。
気持ちが、とても自然に溢れてくるからだ。
(自分とは)正反対の偉大な俳優になりきってみることも、いつも(演技の)助けになるな。
739 :
738 :2014/04/05(土) 16:15:22.88 ID:Zk+UumbS
ハーシュ: もう一つ付け加えておきたいのは、終始、撮影現場にSEALsに居てもらったこと、また、彼らには皆亡くなった友人がある、ということだ。 僕らは時には、そういう(死に向き合う)シーンを演じた。マークも、テイラーも、僕もね。 SEALsについてもそれは言える。 そのシーンが彼らにとって、どんなに生々しいもので、どんなに感情的に影響を受けることなのか、彼らの表情から窺えた。 それ(※仲間が死ぬ場面)は、そんな風に記憶を呼び起こすものだったんだ。 それはなんと言えばいいか、あぁ、 これ(※仲間が死に行くシーンを見ること)は彼らにとって、何かの一連のアクション(に過ぎないもの)じゃない。 これは、一番つらい瞬間の内の一部であり、感情的に言うなら、彼らSEALsが今現在切り抜けている人生の一部でもあるんだ。 キッチュ: ピートのやり方について考えてみると、それは俳優たちにとって、本当に有効であると言えるな。 どのシーンでも、社会に広く信頼されているこれらの(実在の)キャラクター達に、俺達俳優は、とてもぴったりとはめ込まれるんだ。 マーク(ウォルバーグ)は、「何かを引き出し得る力」を向上させることが出来た。 まだ皆が(演技の)準備が出来ていない現場で、それはとても、とてもリアルに何か(※インスピレーション)に呼びかけてくる。 そのことも、俺達を本当に手助けしてくれたよ。 (次回に続く?)
732だけど翻訳どうもありがとう! 遺族や友人と話したことが演技を自然と引き出したのか ディーツとマーフィーの最期を思うと泣けるわ
>>737 なるほど、製作経緯ってそうだったんだ。
映画見て興味もったんで、「アフガン、たった一人の制汗」図書館で借りてきた。
>>742 なんかワロタ
プロジェクトXでやりそうw
744 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/05(土) 21:07:07.27 ID:m10JVIPR
脇汗凄そうだな。
うほっ
>>704 亀だが、軽く聞いたのが勘に触ったのか?
しかし、生き残った者は後世に伝える必要があると思うが?
アクス好きだ
748 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/05(土) 22:23:17.10 ID:sOnlV7s/
なんか最後に出る アフガン撤兵反対 だけの映画だったな。 戦闘も平坦だし。 ミリヲタだけ観れば十分な映画。
749 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 00:05:39.77 ID:l57s1FdK
結局のところ とった選択が間違っていたというより、不運な要素が重なってあの悲劇になった という気がする 1 撤退中に一名が足を痛めて進軍速度が落ちる 2 地形が予想以上に険しくて日没までに通信可能な山頂にたどり着けなかった 3 羊飼いの山歩きの速度とタリバンの進軍速度が信じられないくらい早かった 4 疲れていても 夜になっても(暗視装置あり)山頂を目指すべきだったのに 中途半端な場所でビバークしてしまった 間違った選択でああなってしまったのというのは あくまで結果論だとおもう
普通っていうか、ぶっちゃけつまんなかったわ 最近の生還フィクションならキャプテン・フィリップスや127時間見た方が 遥かに有意義な時間が過ごせると思う。 とにかく突き抜けたこれというものがない かっこつけて誉めてる奴がいるけど 10年後に語られてるのはローンサバイバーじゃなくてバトルシップだよ
751 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 00:26:58.39 ID:BwP1yHbo
ノンが抜けてました生還ノンフィクション
J
753 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 00:56:30.76 ID:qyzotFBG
>>750 べつに生還映画じゃねーだろwこの作品は。
アフガニスタンでの戦いの模様を米国国民に伝える為の国策映画であって
物語の中に生還の部分が出てきてるに過ぎない
例えば、全員が助かっていても、逆に全員が死亡していたとしても、この作品は成立する。
これがアメリカの視点なんだなあーと思いながらも十分に楽しめたし
そこらの邦画よりも観る価値はあったと思ったけどな。
以下、余談。
単館上映で公開館も公開期間も短かったから、ほとんどの人が観てないだろうけど
これによく似た作品に、昨年公開のデンマーク映画「アルマジロ」というのがある。
アフガニスタンのアルマジロ基地に派遣されてるデンマーク軍を描いた作品で
基本的な物語の展開は今回の「ローン・サイバイバー」とほとんど同じで、リアルで見応えのある作品だった。
これも基本的ににはデンマーク軍のアフガニスタンでの戦いをデンマーク国民に伝えるのを目的にしたような作品。
でも映画としても良くできでいて観賞に耐えるいい作品だった。
754 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 01:24:48.41 ID:KDdU5bKj
見てきた。エリックハナが知らぬ間に死んでた たぶんwww
崖落ち場面と銃撃戦は確かに凄かった。 全体的にまあオーソドックスに真面目に作った映画という感じで予想以上の感動があったかというとそこまでは特に 現実にあった苛烈な戦争の一部を描いたということを抜きにして、単純に映画として見た場合「ロサンゼルス決戦」や「ブラックホークダウン」なんかの方がぐっとくるものがあったかな。
>>746 何も知らない俺が知ったような口で聞ける話じゃなさそうな雰囲気だった
一瞬にして静電気でも走りそうな感じで空気が変わったし
ものすごい天然でアタマどついても怒らなそうな人がその話だけはタブーみたいな感じだった
やっと追いついた 羊飼いの子はHOMELANDのアイサかと思ったら その子は別の役で出ていた Rohan Chand うーん、やっぱ外国人の区別は難しいね
>> BHDのデルタのフートが 出世して出てきた時は ニヤっとしたお^^
759 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 09:07:48.37 ID:KPejl5p/
>>758 四人の直属の上司のことか?
救援に行ったけどヘリと共に落とされたな
>>753 日本人からすると、イマイチ当事者意識を感じられないよね。
ではBHDはなんであんなに面白いのかイマイチ釈然とせんが…
761 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 09:27:29.75 ID:KPejl5p/
リアルな銃撃シーンはよかったのだが、ロケ地の山がアフガンらしくなかったな 一目で北米のロッキー山脈あたりと判った
やべぇこの映画上映次々に打ち切られてるな 今日観に行かないと来週はもうやって無さそう 今日は雷雨が来て荒れそうな天気だけど 一念発起して映画館行くわ
ドルビーアトモスってのでやってれば銃撃戦がすごいんだろうか
>>763 俺が見た劇場がそうなのかどうかは知らんけど、RPGの爆発するシーンはいちいちビクッとなった
765 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 12:18:14.88 ID:ys7PvqDO
>>760 >ではBHDはなんであんなに面白いのかイマイチ釈然とせんが…
ローン・サバイバーの場合は、日本人から見ると無駄なシーンが多くない?
嫁がプレゼントに馬を欲しがってるとか、、、正直、そんなことドーでのいいんだが
兵士が長々とそんな話してるもんで中だるみしてしまう
監督としては、会話にリアル感をもたせようとしたとか、
アメリカ人が観ると何か感じるものがあるとかかもしれんけど
日本人の俺には無駄なシーンにしか見えない
BHDやPBライアンあたりは、こんな無駄と思えるシーンがほとんどない
766 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 12:29:52.77 ID:4QCjv+I6
映画では、山羊飼いたちの対処は次の3つがあったけど @山羊飼いたちを解放して自分たちは上に登り、頂上から本部に連絡を取り救援を依頼。 A山羊飼いたちを木に縛り付けて自分たちは山頂に行く。 B第3の道は危険の排除。すなわち、ここで山羊飼いたちを殺してしまう。 C @に近いが、山羊飼の足をピストルで撃って、下山の速度を遅くする。 これは、ダメですか?
ジモティーの脚の速さを把握してなかったんでしょ。 自分達が死ぬ気で崖から落ちてるのにアッサリ追いつかれて「あいつら超脚はえーよー」って泣きが入ってたじゃん。
>>765 細かいことだけどプライベートはprivateな
769 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 12:47:28.85 ID:KPejl5p/
770 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 14:05:30.73 ID:ys7PvqDO
>>766 D 羊飼い一人だけを動向させ、他は木に縛っておく。
山頂近くに来て無線で連絡取れたら、
この羊飼いを解放して木に縛られてる仲間を救出させる
羊飼い達を木に縛るのをためらったのは、夜になると凍死するか獣に食われるかだから
これで万事解決のハズ
日本人だけど無駄に思えるシーンは特になかったので人それぞれとしか
「おれたちには彼らをくくるロープはなく、彼らを縛っておいて、時間稼ぎをしながら展開を見るというおぷしょんはない。」p243 原作読むといいよ、映画より過酷だから
【翻訳】俳優陣合同インタビューC
過去アップ分:
>>687 、
>>697-698 、
>>738-739 ――ラトレル氏は、如何にあなた方をNavy SEALsのように扱ったかということを、私達に話しただけでした。
彼のトレーニングを体験済みの今、あなた方の内の誰かが、現実のSEALのトレーニングを潜り抜けることが出来ると思いますか?
バナ:
どいつが最初に行く?
ウォルバーグ:
私は42歳なんだよ。で、その…男として、補欠選手に甘んじたくはないよ。試合に出たい。いつもボールを欲しているんだ。
けれども、それは肉体的な能力についての質問じゃないよね。
それは本当に結局のところ、精神的な粘り強さが、それら訓練をパスする男達を、他の男達から引き離している、ということに尽きる。
その他大勢の、トレーニングを乗り切ったり卒業したり出来ない男達からね。
だから私には(乗り切ることが出来るかは)分からない。見当もつかないな。
774 :
773 :2014/04/06(日) 15:25:05.69 ID:s6vrX62W
バナ: マーカスは、彼がBUD/S(Basic Underwater Demolition/SEALの略称。基礎水中破壊訓練)を潜り抜けた時の、すごい話を語ってる。 (自分がその訓練の場に居合わせたと仮定すると)そこでは、 訓練ルーム(の中央)に陣取る、IDタグ(=ドッグタグ)を付けた男達を目にすることになる。 やつらは完全に(訓練を)乗り切るのに違いない…と直感するはずだ。その「見てくれ」から判断してな。 まるで、檻の中の剣闘士とか、ボディビルダーに見えるからだ。 一方で、部屋の隅っこの方に居る男を見て思うんだよ、 「こいつ、何をトチ狂ってやがるんだ? 間違ってこの部屋に入ってきたのか?」ってな。 だが、そんな風に見えた男達こそが訓練を乗り切って、 世界を相手に戦えそうな連中の方が、音を上げるはめになるんだな、一日か二日後には。 マークが言った通り、それ(=訓練を乗り切る力)は本当に、多大に精神的なものだ。 オレが思うにそのことが、とても(読者の)心を惹き付ける理由なんだ。 (本の)BUD/Sの話を読んでる時や、 「その訓練過程が終わった後、男達が『何か特別なもの』で形成されている」という(本の)くだりに差し掛かった時にな。 マーカスの本は、すごいことをやってのけたよ。 読者に、オレ達の内の大部分と(訓練に耐え得る)男達との間に、どんなに大きな隔たりがあるかってことを、認識させたんだ。 ハーシュ: マーカスはその上、本当に興味深く、的を得ていることを、つい最近僕らに言ったんだ。 それは、もし政府が「Navy SEALをNavy SEALたらしめているもの」に気付くことが出来たなら、 この訓練(=BUD/S)のため確保される、何百万ドルもの資金が生まれるだろうに、ってね。 「何が具体的にSEALを作り上げているのか」を知る方法なんて、本当に、存在しないんだ。 タフガイの中で一番タフな男、その男達で結成された集団を、(BUD/Sに)一緒に連れて行ったとする。 そこまでしても、彼らには(その秘訣は)分からないんだ。 それはまさしく、SEALsになり得ない者から、SEALsとなる者を選別する、唯一のタイプの訓練だよ。 (次回に続く?)
775 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 16:18:25.90 ID:8y8wWIf8
おもしろかったけど絶賛するほどじゃない 客層もそうだったけど、オタ向けなアメリカマンセー映画だった
しっかし何でもかんでもすぐアメリカマンセー映画だの何だの言う奴ほんと増えたな
いや、これはアメリカマンセーというよりは"こういうことがあったけど風化させちゃいけない"だから映画にするって感じでしょ。
780 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 16:54:32.69 ID:8y8wWIf8
アメリカは正義でタリバンは悪者 USA!USA! テンプレートすぎて笑える 永遠の0と同じで映像の見所はあるけどストーリーはコントだな
781 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 17:34:46.86 ID:8pI2Qc4b
結構撃たれてたけどあんなに動けるもんなんかね? これはいいとして 出動前に踊らされてた人いたけど、あの人も亡くなったの? 電話番してたと思ったんだけど・・ 最後に亡くなった人の紹介があったんだけど4人亡くなった? 勘違いしてるのか、混乱してます
個人的にはBHDよりも面白かったんだけどなあ こっちの方が焦点当てられてる登場人物が少なくて見やすかった
せっかくの実話ベースなのに最後のファンタジー救出劇で一気に陳腐化。 結局劇中の空気みたいなのが一変しちゃうのが納得できない感じがしたなぁ。 BHDと比べてる人がいるけど、あちらは悲壮な雰囲気が一貫してるのが良いんじゃないかと思った。 久々にBHD見返してみるかな。
名誉勲章貰ったのはマーフィだけ?
>>782 いくら事実を元にしてようが映画として面白くなきゃクソだろ
ドキュメンタリー観てるわけじゃないんだから
銃撃戦は迫力あるし見応えあるけど、村人に助けられるまでの話はホントに退屈
おととい、やっと観にいったんだけど、面白かった。 2時間が短く感じた。 ネイビーシールズ。こいつらの根性もすげえが、こいつらのは仕事。生き抜くのも仕事。 すごいのはパシュートゥーン?とやらいう部族の人。 タリバン相手に自己犠牲。世界は広く、知らないことばかりだと知らされた。
>>785 指揮官だったからかな
功績というか、わかりやすくいえば「がんばった人」はあの4人は均等だと思う
他の人も名誉勲章とか階級特進とかはもらってんじゃないかな
戦艦に名前付いたのは撃たれるのを覚悟して開けた場所で連絡し、その後も戦い続けた勇気を讃えてだろうけど
手りゅう弾を自分の体で覆って味方の全滅を免れた人も戦艦の名前になってるな
絶対ないと思うけど、変なアニメキャラの萌え絵?の戦艦(擬人化したやつ)が最近あるみたいだけど
あれにだけはしてほしくない
作者殺されるぞ
BHDの冒頭で、ジョシュハートネットが「俺はこの国に正義を教えにきた」とか なんとか言ってたと思うけど。 あの台詞を聞いたとき、なんとも切なくなったんだよね。 政治の是非が別として、こういうことを真面目に信じている若いアメリカ兵が たくさんいるんだろうな…と思ってさ。 今回はそういうのがあまりなくて、全く感情移入ができんかった。 それなりに面白くはあったんだけど。 原作読んでみるよ。
原作のほうはずっとマーカスの語り口調で一人称の回想録になってるけど 完璧に洗脳されてて「俺たちは不死身の戦士たちで俺たちに喧嘩を売って無事なやつはこの地球上に存在しない」 みたいなこと言ってるよ 「この地球上に俺たちの精密射撃で解決できない問題はない」みたいな それがコテンパンにやられて、被弾しまくって、あろうことか痩せっぽちの自分がバカにしてた民族に助けられて かなり考えが変わったようなことを言ってたと思う パシュトゥーンワリについても凄く感銘を受けてたみたいだし 一般の部隊ならプラトーンの主人公のテイラーみたいに毎日が憂鬱でもやもやしてて何か変化を求めて大学中退でベトナムに行ったとか 市民権を取るためとか、大学の学費を稼ぐためとか、簡単な理由で戦場に行く輩も多いだろうな イラクで拉致されて特殊部隊に救出された女性兵士も学費稼ぐために工兵部隊に入ったとかだったし
タリバンvs少数の特殊部隊ってのだと フランスの「スペシャル・フォース」の方が面白かった タジキスタンでロケしてるから山のシーンもリアリティがあったし
>>788 なんの関係も無いのに突然艦これ持ち出してる割りに無知を装ってディスり出したりしてキモいです。
あとは911のリベンジマッチみたいなこともアフガニスタンに入った時は思ってたみたい 遂にやつらに仕返しできる時が来たとか、最初は相当好戦的に突っかかっていく描写がされてる ブッシュ大統領も日本では相当バカにされたり評価が低いけど、マーカスは「すごく根性があってテキサス野郎みたいなやつだ」って言ってるし
>>792 「艦これ」っていうの?本当に知らなかったんだけど、日本のキチガイアニメオタクどもがなんかやってるな、程度にしか知らなかったんだよね
たまたま、なにかの拍子に戦艦を擬人化してるアホがいるって記事を見た覚えがあるくらいで
関係はあると思うよ
ああいうのは本当に虫唾が走るし、目の前でやられたらボコボコにして二度とまともに歩けない体にしてやりたい
>>792 君の好きなアニメか何かだったんなら気を悪くしたみたいですまなかったな
もうこの話題はよそう
>>793 マーカスって天然なんかな
徴兵拒否したブッシュjrが根性あるわけないのにw
>>786 戦争映画に向いてないんでしょ
展開が派手なフィクション作品を観に行ってください
799 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/06(日) 20:31:37.67 ID:BwP1yHbo
戦争映画としてもつまんないだろ
ミリオタ的にはツッコミ映画。 ただ崖落ち痛そうは観た人の総意だと思う。
>>796 元々すごいヤンキーで、高校生の頃は素手でよく野生のワニと戦って遊んでたみたいだから
やっぱし何本かネジがぶっ飛んでるんだろう
最近は見かけなくなったが、昔は日本の高校生でもそのくらいの規模ではないけどネジぶっ飛んだアホがいっぱいいた
本職相手に喧嘩したり、度が過ぎたアホは見てて気持ちがいいしつるんでても面白いけどね
少なくとも一般人に迷惑はかけずに、どれだけ自分が気合の入った人間かをアピールするのに、ヤクザやワニ相手に喧嘩するんだろう
最大の失敗は敵の目前であるにもかかわらず、 山羊飼いごときに見つかるような寝床を確保したこと。 身を隠せる安全な場所がなかったのか? はたまた、単にシールズが間抜けだったのか?
ヤンキーてw
>>790 >「この地球上に俺たちの精密射撃で解決できない問題はない」みたいな
小銃主義ってありがたーい教義があるんだよな。特に海兵隊が信奉してる。
ミサイルだろうが戦闘機だろうがそんなものは脇役で、結局は小銃持った歩兵(シールは銃持った水兵だけど)が出張った先で決着を付けるのだっていう。
>>794 ボコボコにしてやるとか言い出して恥ずかしい奴
もっともらしい事言っているつもりだろうがお前には
この映画の中にある「他の価値観を認める」っていう部分に何にも気づいちゃいない
米特殊作戦軍の中でもSEALsが飛びぬけてて「俺たち最強!」主義が強いみたいだね 軍側が進んでそういった部分を育てて殺気だった狂戦士に仕上げてる 逆に陸軍の特殊部隊は、登竜門であるレンジャー時代にそういった考えを根こそぎ砕いて、 徹底したシニカル戦士に育てたうえでデルタやグリーンベレーに上がらせていくそうで 同じ「米特殊部隊」でも、陸と海で精神育成方針が大きく違うのが面白い
>>804 君は頭が悪いのかな?
話終わったっつってるのにやっぱアニメオタクはどうしようもないゴミだな
価値があるものなら認めてやるけど、何の価値もないアホみたいなもんは誰も認めてないだろう
世間では君らアニメオタクはゴミ以外の何物でもないし相手にもされてないでしょ?わかる?
インターネットだから相手してもらえて良かったね
実際は何の取り柄もない妄想集団だから自分の好きなものをバカにされると頭にくるのかな?
めんどくさいからもうこの話はおわりね
普段自分が負けてるから、せめて誰かをネットで負かしたいなら俺の負けでいいよ
>>805 昔の日本軍もそうだけど陸と海ではそもそも軍隊の指導方法も違うしどの国もそうなのかな
昔は海軍のほうが知的な感じがしたけど、戦い方が現代だと変わってSEALsみたいな役目だと
自信と闘争心に溢れた戦士が必要なのかもな
映画とかけ離れた主張はよそでやってくんないかな
艦これの話題じゃなくてレスの幼稚さを叩かれてるのにw これだからアニオタもミリオタもキモイわ そんなミリオタが好むんだからこの映画が一般受けしないのも当然か
810 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/07(月) 01:48:45.26 ID:6A9ysjwi
山中で何が起きたのか それを証言できるのは、たった一人だけ・・・ 映画の最後に映った彼らの面構えを見ながら そして一番最後にその生き残った男の顔が・・・ ああ、あいつらはいかにも戦い抜いて死ぬ男の顔だった しかし、こいつはいかにも生き残る顔だった 何をどうしても 自 分 だ け は 生き残る男 証言できるのはその男だけ 仲間が戦っているその場から逃げようが 一人、そっと仲間から離れて隠れようが 山中で何が起きたのか それを証言できるのは、たった一人だけ・・・ 戦場で殺し合いの挙句に、過酷な訓練の最後に行き着いた場所は 故郷を遠く離れた名もない山岳地帯で敵に撃ち殺される男 一方、生き延びて故郷に帰り、我が子を抱いて飯を食い酒を飲み 温かいシャワーを浴びてベッドで眠る男 人、それぞれすなあ・・・
なんだよw 孤立した絶壁でザイルは切れてしまったのか? それとも生き残った彼が!? みたいなことが言いたい訳ね。いやらしい。 隠れられるような場所ないし、撃ち返さなきゃ殺されずにすむ相手でもないでしょ。
はぐれた後、独りで脱出行に成功したB20のクリス・ライアンも別に悪く言われてないってのに。
おっと、アンディ・マクナブはよく思ってないんだっけ。 クリス・ライアンは逃げて個人で戦史に記録残したとか司令官に言われてんのに、自分は捕まってどつきまわされてたからな。しゃーない。
>>802 アフガニスタンの自然で羊飼いに見つからない場所となると、
地中しか存在しないが、よろしいか?
洞くつはたいてい近隣の住民が休憩場所やら物置に利用しているし、
穴を掘るのは乾燥してほぼ土壌がない、岩で構成されている
アフガニスタンの大地では人力ではほぼ不可能。
因みにイラクで羊飼いに見つかったSASは穴掘って隠れてたけど、
その穴掘った部分に好奇心を持った羊が集まったせいで見つかった。
羊飼いと特殊部隊の相性は最悪と言っていい
トムクルーズってこの映画に何か批判的なコメントしたの?
ヘリの護衛にアパッチを付けろって言ってたけど、 アパッチがいると違うものなの? 地上が確認しやすい平地ならともかく、敵の位置もわからない森林地帯じゃ アパッチといえどもRPG撃たれて落とされそうな気がするのだけど。
ていうか護衛なしでよく救援に行くよなって感じ
しかし、あんな岩だらけの崖を滑り降ちてすぐ戦闘開始なんか有り得るんか?いくら屈強なシールズでも、頭を打って終わりやろ。マーカスの原作を読んでみたいな
無線より電話の方が危険って言ってたけど何が違うの?
図書館に原作取り寄せてもらったww
>>820 盗聴されるんじゃねえの?暗号がハッキングされてて。
隠れ家で首絞められて殺されそうになったマーカスに、ナイフを地元の少年が渡してくれたのも実話? 原作読んでないけど
しかしなあ、ヒュウヒュウと風の吹くような呼吸音を出しながら木の根元にもたれて 頭部を狙った2発のミスショットのあと、3発目で命中してトドメを刺されたあいつな あいつが実際にタリバンに撮影された遺体のやつなんだろ? 口を開けたまま死んでたあいつだよ 名誉の死とはとても思えないよ、オレはね
>>819 >>823 BHDの原作(強襲部隊)を読んだ時は登場人物が多すぎて混乱したけど
これは読みやすかったから読んでみー
あと原作の半分はシールズ訓練学校での回想
映画では冒頭で予想通りディスカバリーチャンネルの「特殊部隊 SEALs 訓練学校」の映像がうまい事使われてたね
動画サイトにあがってるけど一度は消された違法うp物なんで大きな声じゃ言えないが一度は見てみることを薦める
>>825 半死にみたいな訓練すんのな。
あの体格であの体力だと、白兵戦になったら日本人じゃ勝てねえな、カミカゼアタックでも使わない限り。
【翻訳】俳優陣合同インタビューD
過去アップ分:
>>687 、
>>697-698 、
>>738-739 、
>>773-774 (今回から、原文は以下(記事の2ページ目):
ttp://collider.com/mark-wahlberg-taylor-kitsch-lone-survivor-interview/2 )
――この映画は、全編を通して、非情かつ緊張感に満ちています。
なぜ本作に出演したいと思ったのでしょうか。そして、あなた方が伝えたかった物語とは、何だったのでしょう。
ハーシュ:
この映画は僕の心の琴線に触れたんだ、とても個人的なレベルでね。
本作は、自らを前線に置くことを厭わず、彼らの国のために戦う、男達の物語だ。
僕にとって、それは政治的な映画ではなかった。
それは、戦争について何かを事細かに述べる映画ではなく、あるいは、
「我々はここ(=アフガニスタン)に居るべきか? 居るべきではないか?」ということについて(の映画)でもなかった。
これは、己の持つ全てを捧げることを厭わない戦士達についてや、そういう行動をとらせる勇気について(の物語)なんだ。
自分の意見がどんな(意見の)対立の上にあろうが、解決されるべき多くの対立というものは(厳然として)存在する。
そこに暮らす必要があって、何かの行動を起こす必要のある者達が居る。
これは、最上な男達の見本さ。我々が、我々自身のために、それらの対立の解決を試みようとした時のね。
そして僕が思うに、このような男達は、敬意を払われたり、彼らの物語を語られたりするのに値する。
僕らは、ニュースが24時間×7回のサイクルで報じられる世界で生きている。
とても安易に、こういう男達のニュースは、全く別のニュースに変わっているんだ。
僕は、この物語に触れることは、彼らが払った犠牲に感謝する時間を持つ、ということの一つの例だと思う。
828 :
827 :2014/04/07(月) 21:39:36.98 ID:mcs8PkMK
バナ: オレは、マーカスの本の「超」大ファンなんだ。何年か前に、この本を読んだ。 ピートが映画向けにこの物語を脚色している、という話を聞いた時、 彼がオレに電話してきて、クリステンセン少佐を演じることを検討するつもりがあるか、と尋ねた。 オレは即座にイエスと言ったよ。 マーカスの本のファンというだけでなく、大方の特殊部隊のコミュニティ(=共同体)に、少々魅せられているんでね。 オレはまさしく、彼らは皆驚くべき人々であり、驚くべき役目を果たしていると思う。 エミール(ハーシュ)が言った通り、全ての映画でそういう事柄が取り上げられている、という訳じゃない。 我々は皆、常に多様な映画を作っている。 そして、オレには分かっていた。この映画に参加することには、特別な意味があるとね。 この映画作りに携わる中で、普段とはとても違う(特別な)ものを感じるだろうし、 この映画には、現在から5年〜10年先まで、他の(戦争?)映画とはとても違う(特別な)ものを感じるだろうとね。 そんな(映画に参加出来る)機会はそうそうやって来ないし、 我々(スタッフ)は皆、この映画にそういう意義があることを感じたと、オレは思う。
829 :
827 :2014/04/07(月) 21:40:10.91 ID:mcs8PkMK
ウォルバーグ: 私が最初にその(映画化の)アイデアを聞いて、ピートが出演を打診して来たときに、 一人の役者として自分本位に思ったのは、「これは華のある役割を演じられるすごい機会だぞ」ということだった。 それで、映画の脚本を読んだ時、私は気付いたんだよ。 私が物の見方を変えることが必要とされているということ、また、そうすることが一番大事だということをね。 それ以後はもう、私のことなど重要ではなくなったよ。 私達俳優が演じる男達のことや、 意思を共有した、カメラの前と後ろ両方の、すべての(俳優を含むスタッフ)個々人のことこそが、一番大事だったんだ。 それは、とてもスペシャルでユニーク(=独特)な撮影現場だった。 私が俳優として、これまでの映画では決して経験したことのない雰囲気のね。 この映画を見ている時でさえ、自分達のしたこと(=演技など)について、私は考えたりしない。 私が考えるのは、その男達に何が起こったのかや、 マーカスが(苦難を)耐え、そして彼の「兄弟たち」の物語を伝えるために生き延びられたことについてなんだ。 その事実はとてもスペシャルなことだ。 スタッフは皆、自分達がその一部となることを誇りにしていると思うよ。 我々は、SEALコミュニティや軍に、全体を挙げて受け入れてもらった。 なぜなら、皆の意思が(この映画に)込められているからだよ。それはまさに、 彼ら男達の物語を伝えるため、そして、この映画を、敬意を表するものとして描くためだったんだ。 彼ら男達だけでなく、これから軍に入ろうとする全ての人々、そしてきっと、彼らが愛した者達や、死を悼んでいる者達に向けてね。 (次回に続く?)
>>820 アンテナを見れば分かるけど、無線機は指向性アンテナを
使っていたから、電波がある一定の方向しか飛ばないので
村のタリバンが電波傍受機器を持っていても、探知されにくい。
一方の衛星携帯電話は、俺達の使っている携帯電話と同じ
無指向性アンテナを使っていたので、電波が360°にわたって飛ぶので、
もし村にいるタリバンが電波傍受機器を持っていた場合、
例え通信内容がわかんなくても、「山のほうで電波を出している人間
(=スパイ)がいる!」ってことで追跡隊が出る可能性がある。
(衛星は頭上を飛び回ってるから、無指向性アンテナじゃないと
電波が衛星に捕まらない)
無線機から出る電波を如何に局限させるか・如何に探知するかは
第一次世界大戦の頃からある息の長い問題だよ
>>827 翻訳いつも乙です
打診された時と脚本読んだ後でのウォルバーグの考え方の変化が面白いね
で?シャーはまだ生きてるわけ?
どうして部隊の一人に敵国語をマスターさせておかないのか 現地でコミュニケーションが取れないのが敗因だろ 日本軍も朝鮮語、中国語を必修にしておかないとやばい 連中は必死で日本語勉強してるからね もちろんやっつけるために
>>828 一人称を私、僕、オレ、俺と変えてるのは自分のイメージ?
バナは「オレ」というような人には見えないけど
インタビューでそんな乱暴な言い方してる?
むしろウォルバーグの方がそっち系
836 :
827 :2014/04/08(火) 10:57:47.23 ID:vNLoiyGT
一人称を分けたのは便宜的な理由が一番です。被ると読み難いかなと バナの英語は4人の中で一番くだけていて、正直訳し辛い(意訳が多いのはそのため) 「オレ」を使った理由は、その言葉遣いと、BHDのフートのイメージによるものです ウォルバーグは、4人の中で一番構文が綺麗で理解し易い 「私」にしたのは、そのことと、語っている内容から理知的な雰囲気を感じたためです 他の二人の一人称も、言葉遣いと見た目(それに役のイメージも)でざっくり決めました
>「パパのお仕事はすごく退屈。絶対やだ」 ワロタw
>>834 一応電子翻訳機は持ってたみたいだけどね
タリバンの公開した動画に写ってたらしい
どのみちこの件に関しては現地語に堪能な隊員が居てもあまり関係無かったと思うが
バナはオージーだから英語が雑なんだろか
>>819 原作でもあんな感じだよ
バックパックもヘルメットも何もかもはぎとられてまず落ちた後に五体満足かを確認してる間に
ビュンビュン弾が飛んでくるから応戦しながら転げ落ちる感じ
マーカスは3回落ちて、3回とも落下中にライフルを手放して、3回とも自分のすぐ近くにライフルが落ちたから
神の奇跡に感謝してた
来週で上映終了になるとこ多いみたいだな
>>833 シャーマックは結局最後はマーカスを助けに来た陸軍部隊を遠巻きに睨み付けてそのまま山に帰って行ったから
まだ生きてる可能性が高いな
タリバンって狂信者の集まりみたいな言い方されること多いけど、古くからのゲリラ戦のプロ達だし、
ビン・ラディンが殺されたって殉死とか自爆する奴なんていないし、むしろさらに力をつけてる
うぇーん エンドロールでせきたっちゃったけど 最後になんか村人事後談があるとかないとか? 教えてエロい人・・・
二人でいえーいってやってる写真が出る
847 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/08(火) 22:10:40.57 ID:XpUCDLxP
比べるもんでもないだろうけどゼロダークサーティの方が面白かったな 銃撃戦の量は比べるまでもないけどあっちのほうがハラハラした
マーカスが岩陰に身を隠してそのまま夜明けを迎えるところまでがピークだったなぁ。 最後の銃撃戦は雰囲気違いすぎて蛇足感が。 実際も銃撃戦なんてなかったわけだし。
今までのハリウッド映画だったら 水飲んで復活した後で敵討ちに乗り込むんだけどな 救出されて終わりとか情けなさ過ぎる
音楽が大好きなEITSだから見に行ったけど面白かった
振り返ったらシャーが座ってるという場面は再現して欲しかったな 予算が足りなかたのかもしれんが原作のほうがずっと劇的
>>852 原作読んでるとラスト辺りは駆け足過ぎて残念だよな
山での戦闘が予想以上に良かっただけに
ハリウッド映画お約束の最後は揉み合い殴りあいはなんかな
グーラーフさんがまさかの大活躍だしw
ショーンコネリーと一緒にアルカトラズに潜入して エドハリスに全滅させられたのがシールズ最大の事件じゃないの
いや、ベイルートに潜入して犠牲者を出しながらも海に逃げ込んで潜水艦に救出された事件だろ
【翻訳】俳優陣合同インタビューF
過去アップ分:
>>687 、
>>697-698 、
>>738-739 、
>>773-774 、
>>827-829 、
>>837 ――これらのキャラクターを演じるにあたって、また、この物語をエネルギーに満ちたものにするにあたって、一番難しかった部分は何でしたか?
キッチュ:
そういう特定の部分があったかは分からない。何だろうな。
(演じる人物の)父君に会って、その(家族の)コミュニティにとても深く係わるようになる時、かな。
それはもしかしたら、映画を価値あるものにしようと自らに課す、プレッシャーであるかもしれないんだ。
それ(=価値あるもの)が何かを正確に説明するのは、本当に難しい(けれども)。
857 :
856 :2014/04/09(水) 00:46:39.31 ID:97dfr8C3
ハーシュ: 僕ら(俳優)にとってチャレンジだった要素の一つは、初っ端にあったと思う。 SEALsとのトレーニングのために、僕ら皆が最初に集まった時だ。 アルバカーキ(=ニューメキシコ州最大の都市)のSWAT射撃訓練場に、僕らは居た。 僕らが最初にM4ライフルを扱い始めたのは、その時なんだ。 SEALsが準備してくれたやり方というのは、M4ライフルで実際に射撃をしてトレーニングする、というものだった。 皆、一日でおよそ千発を撃ちまくったんだ、本物の弾でね。 そのことがなんというか、僕らをまさしく、兵士になって標的を相手にしている気分へと、一気に変えたんだと思う。 それ(=兵士の気分になること)はとても楽しかったし、その強烈な体験の中で、本当に速く増していった。 なぜなら、このSWAT射撃場での1週間半(の体験)が一番大事だったんだ。 僕らは皆、お互いを信頼するということを、本当に速やかに学んだ。なぜなら、そうしなければならなかったからだよ。 皆本当に、そうなろうと(=お互いを信頼しようと)努めなければならなかった。 なぜなら、それら(=M4)は明らかに、全く信じられないほど危険な武器だからだ。 教官がマーク・セモスの時に―彼は僕らを指導してくれたSEALsの1人だ―こう言ったんだ、 「これらの武器は人を殺したりなどしない、武器は物を破壊するんだ」とね。 彼らSEALsは「破壊」という言葉を使った。彼らはその言葉を軽々しく使ったりはしない。 それ(=射撃訓練)は、僕ら全員にとって、張り合いがあると同時に、絆を深める体験でもあった。 もっとも、それは僕らが、お互いを信頼出来るということと、その事実が僕らにとってとても重要だということを、 速やかに学んだからこそのものなんだ。 (次回に続く?)
>>843 アフマドシャーはビンラディンより前に死んでるんだが
流石のシールズも山岳地帯じゃ分が悪いのかね。 ってまぁあの人数相手じゃ無理無理だろうけど。 4人対20人くらいならなんとかなってたんだろうか。 この映画自体が企画されたのはもっと前だろうから、今よりもっとそうだと 思うけど、イスラム系の人たちへのアフリカでの風当たりが強い中で イスラムの人たちも信義に厚い人たちがいるんだぞ、ってのも言いたかった 部分だったりするのかね。少なくともアメリカマンセーじゃないだろう。 最後の「ありがとう」はホント実感こもってた。 タリバンがビンラディンを受け入れたのもこの「パシュトゥーンの掟」 に従ってるって書いてあったのはパンフだっけ?
ビグローのハート・ロッカーみたいに、マーカスも現在の平穏な日常に飽きて、また地獄を求めて戦地に戻りたくなるんかな… それと、この映画はビグローに撮って欲しかったな…
とんでもない重傷おったり死にかけた人は、それで区切りをつけて別の人生歩むという場合も多いみたいよ 長期のリハビリなども響いて、現場復帰不能なほどに戦闘員としての感覚が鈍っちゃうことも多くて
あんま面白くなかったけど ゴミ映画ゼロ・ダーク・サーティよりはマシな映画だった
J
865 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/09(水) 22:43:26.27 ID:9FxCuQtg
ゼロ・ダーク・サーティーは素晴らし過ぎて劇場で3回観て、BDまで買ったな
銃撃戦比べる人いるけどゼロダークは奇襲だし夜だしほぼ一方的だからなー比べられないだろ。 ローンサバイバーでも夜間でナイトビジョン持ってたらもうちょっとマシな状況にはなったかもね。
>>855 『ゴッド、ゴッド?』
『ゴッズ ヒヤ』
【翻訳】俳優陣合同インタビュー最終回
過去アップ分:
>>687 、
>>697-698 、
>>738-739 、
>>773-774 、
>>827-829 、
>>837 、
>>856-857 ――あなた方は皆この仕事を引き受ける前に、原作を読んだことと思います。
これらのキャラクターを演じた後、戦争についての印象は変わりましたか?
ウォルバーグ:
この映画製作に係わる前の時点では、私は原作を読んでいなかった。
というのは、私は最初に脚本を読んでいたんだ。また、これまでに度々、こういう状況に身を置くことがあった。
(原作という)材料の断片を脚色して、常に何かが省かれて(不足して)いるように感じる、という状況にね。
そして、ピートは脚本を書くにあたって、本当に良い仕事をしてくれたんだ。
私は完全にその世界(=脚本で描かれている世界)に没入し、それに触れた。
だから、その状態からわざわざ引き返して、原作を読んで不満を感じたくなかったんだ。
「おや、なんで(原作にあった)コレやアレが(脚本には)無いんだ?」という風に、何時間でも討論出来てしまうからさ。
でも、(撮影終了)後に原作を読んで、こんな風に思ったよ、
「おや、なんでコレが(脚本に)無かったんだ? なんでアレが無かったんだ?」(笑)。
私は戦争は好まない。でも、戦士達は愛している。
彼らは自分達で戦争を始めるかどうか決めている訳ではないし、本当にそんなことに頓着していない。
彼らには為すべき仕事がある。彼らは(任地に)行って、それを為すんだ。
彼らのその行為無しに、住み良い世界が保たれるだろうか? 答えは否だ。
私は、これら男達の内の誰にも、戦地に行ったり、生命を危険にさらしたりして欲しくはない。
でも、それが彼らが為している事だし、
私達が彼ら全てに向けて、この映画を敬意を表するものとする理由なんだ。
869 :
868 :2014/04/10(木) 00:15:01.62 ID:U/1SESMx
キッチュ: それ(=戦争)は重い認識であり、とても特異なレベルに位置するものでもある。 マーカスやそのコミュニティ全体と親密になり、未だにSEALsの多くの人々と親交がある今、 以前よりも(戦争に)係わりを持つようになっているんだ。 だから、そうだな、決定的に(戦争についての印象は)変わっていると言えるよ。
870 :
868 :2014/04/10(木) 00:15:56.17 ID:U/1SESMx
――俳優の演出家としてのピーターとの仕事について、話してもらえますか? 彼は時折、ハンドマイクを通してあなた方と意思疎通していたと、何かで読みました。そこで、 「そのピーターのやり方は、あなた方に(演技をする上での)覚え書きを渡す機会を、彼自身から奪っているかもしれない」 と推察するのですが。 キッチュ: 彼は、ハンドマイクを通して覚え書きを渡すことも出来たよ。 ハーシュ: ピートが俳優出身(の監督)であること、そして僕がショーン・ペンとの仕事で同様の経験をしていること、 これらの事実を考え合わせてみると、 彼ら(俳優出身の監督)はある意味で、すごくイカしていたりするんだよ。俳優と意思疎通出来る手法を持っている点でね。 彼らは俳優の経験があるから、例えば、 「あぁ、私はこの俳優と話し合わねばならん。この俳優にはすごく気を遣って接する必要があるのだ」 なんて風にはならない。 ピート達の手法は、多くのバカらしいやり取りを省いているんだよ。 もし僕が、ピートにとって喜ばしくない何かをしていたら、彼はとても直接に、とてもすばやく僕にそう知らせてくる。 そんなことが何度もあった。 それは僕にとって結構なことで、俳優として、そのことに感謝したよ。そして、 彼が元俳優でもあると知っていること、それが、そういうタイプの本当に直接の意思疎通を、危なげのないものにしているんだ。 僕にはそれでOKさ。 だが彼は、同時に知っていたんだ、 僕らをそっとしておいたり、即興で撮影するため僕らをせっついたり、(演技に)没頭させたりするタイミングを。 それに加えて、一人の俳優としてやってのけるよう望まれている事柄や、監督が理解していくよう望まれている事柄などもね。 彼はそういうことを全て、もう理解しているんだよ。
871 :
868 :2014/04/10(木) 00:16:32.00 ID:U/1SESMx
キッチュ: 標高(約)600メートルの(撮影現場)の丘に、「細かい配慮をするための部屋」なんて無い。 赤ちゃんみたいに泣けば良いんだよ、 一日が終わって、現場の山を降りる道を歩いていて、自分の出番をもうやりたくない気持ちになったらね(笑)。 いや、皆、そのやり方を気に入っていたんだ。 皆が同じ目的のためにそこに居た。だから、 それを成し遂げるために俺達がどんなことをしなければならなかったとしても、また、 ピートが(撮影の指示などで)怒鳴り飛ばそうがSEALsがそうしようが、そんなことは問題じゃなかった。 皆が同じ理由でそこに居たんだ。そこにはエゴなど無かった。皆一つのチームだった。 俺達は皆、何か無類のことをしようとしていたんだ。 以上
長々と一所懸命なところ悪いけどさ 正直、出演俳優の感想文なんてドーでもいいんだが・・・
>>872 いーじゃねーか。過疎スレなんだから。
読みたくなきゃ黙って飛ばせばいい
>>13 駐留や作戦展開する地域に溶け込めるように髭を生やしてるだと思う
特殊部隊員になると本人に着る物や見た目の決定権があるから
普通の兵士やレンジャーとかは決定権ないから軍規どおりで
誰から見ても軍人と一目瞭然の刈上げ頭の髭無しに嫌でも統一される
そういう見た目についての裁量権があるのも一般兵士が特殊部隊へ応募する動機のひとつなんだと
>>868 翻訳インタビュー楽しませてもらったよ 長いのにどうもありがとう
何で原作にあったコレやアレがないんだ?のくだりで笑ったわw
あの村の掟 「どんな代償を払っても逃げる者を助ける」 って世界に公表しちゃったら犯罪者天国になんないか?
そういうとこに逃げ込むほどのことやらかすような連中は 既にそれくらい知ってるだろう
>>877 アフガンの寒村で余生過ごすなら刑務所のがマシだよ
マジで
>>877 パシュトゥンに関係無い逃亡者を助ける義理など無いじゃん。
何でこんなでかいんだよw
公開前はこの監督で不安がってた人も多かったが バトルシップで落とした評価は取り戻せたん?
バトルシップ好きな人間としては、バトルシップで評判落としたとか言われても分からんわ
バトルシップの方が見るべき点があるだろ この映画にミズーリ艦のおっさんが出てくるシーン以上のものがあるか? あるわけないだろメクラ
バトルシッパーがわらわら涌いて来たな
ホント浅野ヲタは節操がないな 浅野が出てなかったらどうなったんだかw
>>883 あれは監督より脚本が悪かったと思う。ストーリー以外はよく出来てた
バトルシップはバカ体育会系映画。 でも今作でも出撃前の戦友達とのキャッキャッした感じが部活ノリで、割とそういうのが好きな監督なんだろうと思った。
テレビから出てくる殺し屋から逃げ回ってた頃から随分出世したよこの監督も
バトルシップは何も情報無しで観に行って、チキンブリトーを盗みに店に侵入し、 屋根裏から落下するあたりで「あれ?何かがおかしい?」と感じたな あんなネタ映画だと思わなかった
バトルシップ→チキンブリトー ローン・サバイバー→ダック
バトルシップみたいなバカ映画とこれと両方撮れるってすごいだろ 熱いバカ映画のバトルシップもいいし これもいい
ラストのドンパチ救出シーンについては、ああやっぱりこの監督は...って感じだったけどな 尺を伸ばして脱出過程ももう少し丁寧に描くところまで頑張ってれば印象も変わったと思うが
原作をしっかりなぞるだけで、監督の撮り方次第ではプラトーンあたりに並ぶ名作になったかもしれないのに 最後の銃撃戦はホントに余計だったな 今のところすべての戦争映画で地獄の黙示録とフルメタルジャケットを超える映画は観たことないから コッポラとキューブリックの偉大さがよくわかる 戦場のメリークリスマスとか昔のもいいかもしれないけど、乾いた狂気を感じたのは上記二作品のみで、 シンプルに感情に左右されずに戦争の持つ暴力的で狂気的な側面を観ることができる うすら寒い感じはするけど
あ、名作でシン・レッドラインを忘れてた あれもすごく良かった
公開始まって結構経つのにスレ伸びないね
899 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/11(金) 21:25:40.38 ID:VjqDINsV
>>896 >地獄の黙示録とフルメタルジャケット
面白くもなく良い作品だとも思わなかった
両方とも監督のオナニー作品でしょ
まぁなにが名作かは人それぞれだからなぁ。 俺だってバトルシップ>>>>>>>>>>ロンサバだしなぁ。
そんなに斜に構えんでも ・・・まぁ、確かにジゴモクは自慰以外の何者でもない。奥さんの撮ったドキュメント見たらわかる。汁出すぎなのが。 あと戦争映画ってのは、作品の評価とは別に他の映画や媒体に引用、パスティーシュされるのが多いのも名作扱いされる要素になるからな。 ジゴモクもフルメタもそういうネタの宝庫な訳で。 SPRとBHDが近年の戦争映画の名作定番だろうけど、「エネミーライン」とか映画自体は別にどうでも"青ジャージ"はCoDに出てきたり グランドセフトオートで主演したり、あちこちで引っ張りだこだった。
902 :
149 :2014/04/11(金) 23:27:42.91 ID:m9puTG47
主人公救出ちょっと前に航空機から銃を撃ってたのがあったけど、あれは何? どの程度の上空からかわからんけど、当たるもんなの??
機銃掃射なんてムスタングの時代からあるぞ てめーのひいじじぃに聞いてみろ
AC130は目標上空で旋回しながら撃つからすごく精密
>>96 すぐに死んでたのかよかった
アフガンでの捕まったソ連兵は長時間死ねない惨い状態にされてから
味方に見つかるような場所にわざと放置されることが多かったから
ダニーがどうなったのか怖かった
908 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/12(土) 00:51:31.41 ID:isuKZwiI
>>903 ひいじいちゃんは死んでる。っていうかじいちゃんも死んでる。
ムスタングは進行方向に有視界のものを撃つイメージなんだけど、
俺が見たのはそういうのじゃなくて、
旋回しながら横向きに(そしてたぶん雲の上から)撃ってたんだよね。
自分も動きながら、動く小さな的にそれもかなりの距離から当てられるもんなの??
仲間救出を目的としてるから、建物片っ端から爆撃!ってわけないだろうから、
敵兵をそれなりの精度で撃ってるはずなんだが・・・。
>>900 俺はこんな感じかな
異論は認める
ランボー最後の戦場>ローンサバイバー>世界侵略 ロサンゼルス決戦>>バトルシップ
評価はひとそれぞれだからなんとも言えんが、地獄の黙示録とフルメタルジャケットは とにかく考えさせられる映画だったな しかもわざとらしい演出もなく、あの乾いた感じが”戦争”って雰囲気ですごく良かった ”暴力”や”狂気”もよく演出できてたと思ったな ブラックホークダウンやプライベートライアンはアクションとしては面白いけど、戦争映画としては大したことなく感じたな まだプラトーンやハンバーガーヒルのほうが戦争映画らしかった シン・レッドラインは公開当時、派手な銃撃戦もほとんどないけど見ごたえ十分でとんでもない映画だと思った記憶があるわ よく意味を考えて頭使わないといけなかったり、考える余地のある戦争映画のほうが入り込める 東部戦線異状なしは昔のだから映像や演技はチープで面白くなかったけど それなりの監督がリメイクしたらすごい映画ができそうだな
プラトーンは公開当時、他の戦争映画がヒーローが活躍するような感じだったり アクションに重点を置いてたのに対して、延々とバテて病んだ一般兵がズルズル泥沼に引き込まれていく感じや 仲間内もバラバラで頼りになるやつがほとんどいない悲壮感がすごくリアルに感じたな あれを映画館に観に行ったのはまだ小学生の頃だったけど、それからしばらくは他の戦争映画観れなかった 最近のではジャーヘッドはかなり面白かったな 今どきのバカな若者が勘違いして戦争に行って勘違いしたまま戦争が終わるのがリアルで良かった ハートロッカーももう少しヒロイックな部分がなければ名作だった
まあ、ひとそれぞれの戦争に対するイメージや価値観とかもあるだろうな 俺の戦争に対するイメージは、ひたすらバテさせられて行軍させられるのと 頭のおかしいやつが平気で死ねと命令してくるような理不尽な理屈がまかり通って 無秩序と暴力と混乱が支配してて何が正しくて誰が敵かもよくわからない状態だな ある日仲間が気が狂ったり、そうかと思えば何でもない日がずっと続いたり デ・パルマのリダクテッドも好きな戦争映画のひとつだな
>>902 CoDに出てくるな。かなり正確に広い範囲を殲滅できる。
>>908 慣性補正計算をやりながら打ってんだろ。
AC130も知らずにこのスレで堂々と 書き込めるなんて凄いな
ちょっと待てw ここは映画板だからそういう言い方は反感買われるぞ。
自分の書き込みしてる板も分かってない奴いるよね だから軍ヲタと声豚は嫌いなんだ
Googleのサジェスト 「ローンサバイバー」と入力すると次の候補は「装備」 そういう楽しみ方を否定はしないが、釈然としない気持ちにはなった
フルメタルジャケットは、 ネタ元の基礎訓練(フレデリック・ワイズマン監督)が見づらいのがいけない。 キューブリックが撮影中にそのフィルムをずっと借りっぱなしにしていたドキュメンタリ。 たんに逆張りしただけ感もあるから。 ランニング・ケイデンスなんて、フルメタでは「ホーチミンはサノバビッチ」と愛国的な歌をうたっていたけど、基礎訓練じゃ 「ナムに行きたくねえオレのためにニクソンさんがボムを落としてくれたよ」と始まって拳銃自殺する歌うたってるからな。
基礎訓練の予告編な。上記の歌も聞けるぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=P5qC-PcKHiE ちなみに基礎訓練では、隠し食いして怒られるやつとか、叱られてる最中にニヤケ面して怒られるやつとか、
不出来で隊内イジメに合うやつとか、いろいろ出てくるのでな。オススメだぞ。
(見てないひとからすりゃ、
「ワイズマンが愛国的プロパガンダを・キューブリックは実態をフィクションで撮ったんだ」
て論法は当然うかぶと思うけど、
とりわけワイズマンが愛国的なわけではない。
取材地取材団体取材対象みんなに了承をとったものしか映像に使わない作風だが、
そうして出来た第一作は合衆国裁判所で一般上映が禁止された唯一の作品で、
その中止を解くのに十年単位で裁判したひとなので。
また監督の別作品ミサイルでは、トップガンより狭き門であるICBM管制官候補生に指導教官が、
「これは塾講師をやってる俺の友達から聞いたんだが、
選択問題で正解率が高いのは真ん中の答え、極端なものは間違いである可能性が高いそうだ」
って軍隊と無関係の必勝法を居残り補習で伝授されるからな)
ライフルだったか。
ミリオタから言わせてもらうとSEALsやAC-130が観れるってんでガッツリ期待してたんで考証不足、描写不足にガッカリしてアンチっぽくなってるヤツも多いんよ。 装備なんかを考証して再現するのをリエナクトっていうんだけどそっちに詳しい人からするともうお笑いレベルって言うね。 まぁ映画を映像資料として観てる層もいるって事で。
だからって映画板で 「AC130も知らずに堂々と書き込めるなんて凄いな」とか書かれてもね ミリオタの押しつけがましさは異常
>>923 これはあくまで映画であってドキュメンタリーじゃないってことは
分からないんだ
そういう区別すらつかないヲタこそがそもそもお笑いレベルっていう
どういう観方をしてもいいと思うし感想もそれぞれ リエナクト云々もその通りなんだろうけど、趣味が高じて禁輸品を輸入して訴追されるとか 犯罪行為が蔓延してる連中に言われてもなあ、お笑いレベルって言うね。
ドキュメンタリーじゃないから手を抜いていいって事にはならんと思うがなぁ。 博士の異常な愛情(ryじゃ当時は機密だった水爆仕様のB52を考証に考証を重ねて描写したら本物そっくりでCIAの捜査が入ったとかって話もあるし、AC130にしてもトランスフォーマーのほうが地上にちゃんと管制官がいて割とキチンと描写してるくらい。 レッドウィング作戦なんて日本人が再現できるくらい資料出回ってんだから実話を元にしました!ってウリをスタイリングまで含めて期待するのは酷な事かなぁ? AC130知らないで云々は俺じゃないけどそれはアンチでもミリオタでもなくてただのアホなんで。
リエナクトっていうのは軍事板に映画の考証スレでもつくってそっちでやれよ あまりに興味に範疇がずれすぎてて互いにいいことないだろ
制作側が忠実に再現したくても軍からNG出るという話あるよね
>>927 そこを「手抜き」と思う神経が普通じゃないってことに気づけよ
だから_ヲタは嫌われるんだよ
931 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/12(土) 13:09:35.14 ID:isuKZwiI
>>916 クッソワロタwwww
AC130なんて単語、高校でも大学でも習わなかったけど?
周りの友達や同僚との会話とでもAC130なんて単語でてきたことねーけど??
おめーどんな世界で生きてきてんだwwww
自分の生きてる世界の普通がほかの人からみたら
普通じゃないことがある可能性って発想すらないのかwwwwww
ハライテェwwww
>>923 軍事雑誌大手の軍事研究ですら「装備の公証が確りとしている」
と評価されていたのに、更にそれをケチつけてる奴っているのか?
ふたば軍板住人だが、評価は総じて「良く出来ていた」(でも最後のシーンいらね)で、
装備どうこう言っていたやつは1人もいなかったぞ
(次点で「崖から落ちた時の痛々しさ生々しすぎてワロタ」)
軍板版のロンサバスレで 「ピーターバーグ主演のショッカーも見たことないのにこのスレで堂々と云々」 と書き込むようなもんだ
パンフ買う価値ある? ちょっと欲しい
キネ準のレビューで「同胞愛や自己犠牲を謳い上げるが映画としての核がない」とか 嫌らしい文章書いてる奴のプロフィール見たら元朝日新聞編集局員で納得
>>935 朝日無関係でもそう思う映画だったよ
ネトウヨみたいな書き込みやめようぜえ
監督がダンスのシーンに出ててちょっと笑った やっぱ原作買うわー
ウォルバグつながりでハードラッシュ借りたけど、チョー面白かった
941 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/12(土) 21:25:28.16 ID:do4SIBas
夕方一回上映しかないのを、本日見てきた。 腰重かったけど、このスレ見て行ってきた。 いや、普通に良かったよ。アメリカ万歳でもないし、生きて帰れて良かったなぁ…と普通に思えたわ。 自分(僕達日本人)には自分を犠牲にして同胞を救う精神って「おそらく」ないなぁ、と逆に寂しくなった映画でした。 昔はあったかもしれんけど…ね。
>>941 軍人と市民との違いだよ。
どの国でも違わないと思う。
昔にあるわけないだろw 日本軍の下劣さは異常
実話をベースにした映画だから リアリティに期待してたが期待はずれすぎた アメリカ人どんだけ不死身なんだよ タリバン簡単に死にまくるのにアメリカ人はいくら撃たれてもなかなか死なないとか あと銃撃戦長すぎ多すぎ 結局アメリカマンセー映画だった
ドラマ部分もテイラー・キッチュだけやたらキャラクターを強調して 非常にバランスの悪い描き方だったな 次に目立つであろうバットンも途中までで ヘリが落とされるのは実話ですで済ますにはあまりにも適当なキャラクターだった もうちょいみせ方があるやろがどんだけ雑なんだよ
実際の戦場を知らない俺達にリアリティなんて分かるはずない
銃撃戦長すぎは同意だけど、 タリバンが簡単に死ぬのは事実だったんだからしょうがないだろ。 一方は地形に寄って防御陣形で対向する訓練された特殊部隊、 もう一方は訓練で劣るも、士気の高さでそれを補い攻撃を行うタリバン そりゃタリバン側のが大損害受けるわ。 米特殊部隊は、どんな時でも相手の頭部や心臓と言った 人体の重要機関を撃ち抜けるよう訓練されてるけど、 タリバン兵は人体に当てるのがやっと、しかもこっちは突撃姿勢で 照準しにくいは、相手は地形に見を委ねている(=手足にしか弾が当たらない)はで 非常に致命傷を相手に与えづらい状況なんだから (そう考えるとタリバンはよくやってるよ。並みの民兵なら、 味方が次々に射抜かれたのを目の当たりにして士気喪失、勝機を逃してる) 「ルーデルやシモ・ヘイヘはありえない。リアリティなさすぎ。」と 言われても、事実は事実。 「はぁ、そうですか。」としか言えんぞ
タリバンってとりあえず弾ばら撒いて当たればラッキーって感じだろ シールズのマーカスとアクスの二人は狙撃兵だし弾も節約しなきゃだしな
どうでもいい話だが彼女同伴の奴は映画を選べよ 女の子、途中で席立ってんじゃん…
950 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/13(日) 01:39:01.85 ID:zjWCbPxH
>>949 彼女とは若干扱い違うかもしれんが、嫁と行って嫁は楽しんでたぞ。
カップルもそこそこいて、途中で帰った人はいなかった。
女もそれぞれだからな ハッピーエンドだったらホラーだろうが戦争映画だろうが途中までの内容は気にしないって女もいるし 逆にバッドエンドだったら感動ものでもアニメでも何でもダメらしい
相手に理解があるなら別に文句はねえよ 不満漏らしながら出て行く奴に出くわしたからつい書き込んでしまったが
10代後半から20代前半で、過酷な訓練を受けて、20代半ばで中東へ派遣されて、そして、必死に生きるために戦って死ぬ 一方、日本人は就職だの会社だのにストレスを感じて、電車に飛び込む 同じ世界の出来事だとは思えない
>>953 「日本人は」は別にいらんだろ
そんな奴世界中どこにでもいる
>>949 デートでは避けたい映画だよな。ではBHDはなぜ見られるのかというと、俳優陣が男前だからかな?
>>953 平和過ぎて人が死なない社会がストレスを産むんだと思ってる。
神の見えざる手ってやつ。
957 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/13(日) 05:19:20.18 ID:W6yTsxA+
うたまる
この監督、相変わらずドラマパートの演出が下手だな
米兵たちが死ぬ間際でも歯が真っ白でキレイなことに 違和感。 普通、血とか泥とかで汚れないか??
目撃者を殺さなかったのが良いことしたみたいに描かれてるように見えたけど、 第二次大戦以降100万人以上の民間人を殺傷してるだろアメリカは たった数人「殺さなかった」ことの何が良いことなのか 多くの事実を基にしたアメリカ戦争映画と同じくプロパガンダ
最近この手のキチガイ本当に増えたな
この作戦に詳しい人は知ってるのかもしれないけど、アフマド・シャーはレッドウィング作戦の3年後にパキスタン警察に射殺されてるんだってね パキスタン間違ってたらすまない
タリバンがヤラれまくるのが気になった タリバン地元だからあんなに早くシールズに追いつけたんだと思ったら バタバタやられて、どんだけタリバン弱いんだと思った 物量で無理やりアメにカッたって感じ
そりゃ錬度で言うとシールズと比較にならないのは当然も当然
>>965 「物」ならタリバンの方が優ってた
>>947 で書かれてるでしょ
4人が特殊部隊であることを忘れる人多いな
ストーリーはあってないようなもんだが、銃撃シーンは楽しめた。
崖落ち痛そうって言うけど俺は指撃たれた方がダメだった。 あんな神経集中してるとこ撃たれて千切れた指がプラプラとか鳥肌たったわ。 それでも射撃続けるのがSEALsのど根性なんだろうな。
ブラックホークダウンでも落ちたライフル拾いに行こうとして指吹っ飛ばされた レンジャー隊員いたけど普通に戦ってたな あれは実際にあった出来事なのか、映画用に作られたシーンだったのかはわかんないけど まあ指にかかわらず戦闘中どこ撃たれても痛みでのたうち回るよ
アドレナリンがドバドバ出てたら痛み感じないかもしれん
973 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/13(日) 20:53:57.25 ID:XND7p9FG
あいつら作戦前に薬飲むでしょ
スプリンターセルっていうゲームでもアドレナリン注射するけどそういった薬? ちなみにゲームでは足が速くなったり暗闇でも視界が効いたりするw
アドレナリン 作用 運動器官への血液供給増大を引き起こす反応 心筋収縮力の上昇 心、肝、骨格筋の血管拡張 皮膚、粘膜の血管収縮 消化管運動低下 呼吸におけるガス交換効率の上昇を引き起こす反応 気管支平滑筋弛緩 感覚器官の感度を上げる反応 瞳孔散大 痛覚の麻痺 勃起不全 興奮すると分泌されるため、例えば喧嘩になった時に分泌され、 血まみれや骨折の状態になっても全く痛みを感じないケースもある。
そろそろ上映終わりそうだったので、 今日、3回目観てきた 3回目でもラストは泣けた。。 俺はこの映画好きだな。 ・・日本ではヒットしなかったみたいで残念だ
【翻訳】パットン役アレクサンダー・ルドウィグのインタビュー(抜粋)
原文:
ttp://thesource.com/2013/12/05/exclusive-interviews-mark-wahlberg-alexander-ludwig-erica-bana-cast-talk-lone-suvivor/ ―本作に係わることになった経緯を。
ルドウィグ:
他の映画(Grown Ups 2/アダルトボーイズ青春白書)の撮影中に、僕のエージェントが連絡して来た。
とても有名な本が大型映画化されるので、そのオーディションに参加するようにとね。
その(映画の)シーンの一つが、新入りNavy SEALがするナポレオン・ダイナマイト・ダンスで、SEALs達がそれを躍らせてからかう。
それで、僕の年の離れた妹が、13歳なんだけど、彼女が踊り方を僕に教えてくれたんだ。
本日ここ(訳注:ニューヨークプレミア上映会の赤じゅうたん)に立っている今現在も、彼女に感謝しているところだよ。
僕が(映画の)このパートに出演出来たのは、彼女のおかげだから。
―妹さんがナポレオン・ダイナマイト・ダンスを知っていたおかげであると?
ルドウィグ:
彼女がナポレオン・ダイナマイト・ダンスを知っていたおかげさ、まさにね。
―本作でピーターと仕事をした感想は?
ルドウィグ:
素晴らしかったよ。彼はこの映画に心血を注いでいた。とても長い間本作に携わっていたんだ。
毎日撮影現場に行くと、その度に、マーカスやピートに対して、「自分はこの現場に居るべき(人間)だ」と、
生意気にも証明してみせる必要があった。
なぜなら、彼らスタッフはこの物語を伝えるために、とても多くの労力を費やしていたんだ。それが語られるべき物語だからだ。
978 :
977 :2014/04/13(日) 21:49:50.16 ID:GyyIkzNC
原文:
ttp://www.mensfitness.com/styleandgrooming/fashion/qa-lone-survivors-alexander-ludwig-talks-fitness ―この映画のために何か特別なトレーニングを行いましたか?
ルドウィグ:
本職の人達とは比較にならないけど、やったよ、毎日撮影現場でSEALsに居てもらって、
「彼らがどのようにして毎日の生を生きたか」ということの、一部始終を教えてもらいながらね。
もし僕らが何か(兵士を演じる時に)間違えたことをしたら、彼らはそこに(正しに)来てくれた。
僕は、出来る限り体重を増やしたかった。出来る限り本物の兵士に見えるように。
彼らSEALsの多くは、やせていたり普通の体重だったりということはない。
そしてシェーン(パットン)も、明らかにそうではなかった。
だから僕は、この役のために30ポンド(=約13.6kg)筋肉を増やしたんだ。
多くの(肉体増強のための)練習メニューを、(専属のトレーナーではなく)自分で発展させた。
僕には、それまで取り掛かっていた他の映画からローン・サバイバーの撮影開始までの間に、十分な時間が無かったからだ。
実際にトレーナーと作業するための時間がね。
僕はケダモノみたいに食べた。栄養摂取がとても重要なんだ。
沢山の肉や野菜を食べた。筋肉の重量を上げるためのウェイトトレーニングを沢山やった。
胸筋を増すためのトレーニングや、自分で考案した腹筋トレーニングも行った。
これらのトレーニングの後はヘトヘトになったし、本当に嫌になるほど辛かった。それを週に6日行ったんだ。
背中、上腕二頭筋、胸、上腕三頭筋、脚と交替交替に、毎日ね。
以上
>>975 大怪我をすると自然と分泌されるらしいよね
骨折してもしばらくはジンジンしてるだけで痛みを感じないとか
そのくらいの経験はしたことあるけど
マーカス!ムーブ!って言うシーンがかっこよかった
981 :
965 :2014/04/13(日) 23:50:03.95 ID:aMPAqJMt
映画内はそんなに強いって感じじゃなかったけど この事件以外でのタリバンはめっさ強いのかな? 今だに活動してるし
982 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/14(月) 00:03:56.71 ID:9Fc95FKq
>>974 ゲームと現実はまるっきり違うぞ
アドレナリンなんて殴り合いの喧嘩とかしてれば誰でも経験あるでしょ?
軽いこづきあいじゃなくてお互い相手を殴り殺す勢いのやつ
興奮してたら全然痛くないし、めちゃくちゃリミッター解除して暴れるから
次の日とか骨にヒビ入ってたりするのに気付く
>>977 乙
数年前の写真を見たら体型が違いすぎて思わず二度見したけど
顔は今とそんなに変わってなかったな
もしもだけどもし援軍が降下できてたら どうなってたんだろう
援軍自体の戦闘力も高いけど、援軍がちゃんと繋がる無線を持ってきてた場合は 航空支援を呼ぶ事が出来るので、圧倒的に米軍有利というか一気にタリバン死亡フラグ ブラボー・ツー・ゼロもそうだけど、特殊作戦ではとにかく無線連絡が付かないというのが悲劇を生む
タリバンが強いのは命知らずだから 普通は死にたくないって思考が働くけど、やつらはそれがないからガンガン攻めてくる
>>945 タリバン側が練度低いのは
倒れて動けなくなった隊員に命中させるのに3発掛かる
ってシーンが判りやすく表現されていたね。
>>987 あれ殺してやるぞって脅すため外してるんだと思ってた
俺なんてあの俳優がマーク・ウォールバーグだと思って観てて 「おいおい、ここから奇跡の生還果たすのかよ」とか思ってしまった Facebook創設したマーク・ザッカーバーグと勘違いしてたわw なんとなく雰囲気が似てたからww あとでTEDに出てた俳優だと知ったw どこかで見たことあるなと思ったわ
原作を図書館で借りてる奴早く返せよ 俺が読めないじゃないか
>>985 どっちの?
大ヒットしたほうだったら内容は信憑性に欠けるらしい
捕まったアンディ・マクナブが書いたほうね 逃げ切るのに成功したクリス・ライアンが書いたほうが本当らしい
でも、有意かはともかくクリスのにも間違いはあって、その後にジャーナリストだかの書いた本が一冊あってそれが件のでは最良の資料らしい。
遅ればせながら、ようやく観た。
しかし、近年稀に見る痛い映画だったな。(painの方ね)
チュピン、チュピンと着弾する音。
崖(?)を思わせる山腹からの“落下”。
「痛い」とは別に、アクス(頭部被弾)とマーカスの会話中のドッカン!とか。
いやもう、手に汗どころじゃなくて中盤からは痛ましくて観てられなかった。
オープニングのドキュメント映像なんかも「上手いな〜」なんて感心してただけに、
・・・最後はどうなの!?とね。
based on a true storyだから、不用意にブーたれられないけど、
マーカスひとりになるまでは90点以上の出来だったのに、
ラストで捻じ曲がってしまった感じなのが残念だったわ。
と言うことで、
>>1 から読んでくる。
995 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/14(月) 21:33:13.16 ID:2/sJFON5
なんとかこのスレも1つめの終了を迎えるか… 皆お疲れさまだな 2スレ目も頑張って埋めてくれ 資料的価値の高い良スレだった
あれは捕虜の扱いが根本的に間違ってる。 若くておとなしそうなのを同行させ、あとの2人は縛っとくのが基本だろ。 即解放はいくら何でも悪手だよ。あれじゃ殺してくれと言ってるようなもの。
語ることないし俺もここまで。BD出たら買うわ
999
1000 :
名無シネマ@上映中 :2014/04/14(月) 22:45:17.81 ID:lgbXImkU
10:00(one thousand)作戦実行
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。