ジャンゴ 繋がれざる者 Django Unchained
1 :
名無シネマ@上映中:
2 :
名無シネマ@上映中:2012/12/30(日) 04:44:51.10 ID:K7EdBLEG
うージャンGO!
3 :
名無シネマ@上映中:2012/12/30(日) 08:31:34.51 ID:HFEqRMfL
とりあえずBlu-rayに英語字幕は入れろ。
4 :
名無シネマ@上映中:2013/01/03(木) 17:15:17.63 ID:0HgeXd81
在米某芸人さんブログより
きゃあああーーー!!やられた!!!持ってかれた!!!
かっこよすぎ!!!!
鼻血!!!鼻血!!!!鼻血!!!!
めちゃよかった!!!!
何がよかった、てもおおお全部!!!映画観たら、これが欲しいてもの全部ある!!!
テイストのこともありますが、、これはぜひ!!!
今日は完全にウエスタン気分ーーー!!!どんぱちどんぱち!!
今日と言わず、一週間はウエスタンに生きる!!!無駄に弾をよけながら生きる!!
壁があったら隠れながら生きる!!!
あ????いいもの観た!!!
5 :
名無シネマ@上映中:2013/01/03(木) 17:33:00.04 ID:EwpJhAdS
これ面白そうやな
6 :
名無シネマ@上映中:2013/01/03(木) 17:40:15.67 ID:0SIFn+hV
そんな感性ねーだろ
7 :
名無シネマ@上映中:2013/01/03(木) 17:57:44.33 ID:z6Be+eZy
伝えたいことがあるなら真面目に書いて欲しい
8 :
名無シネマ@上映中:2013/01/03(木) 18:09:20.26 ID:0SIFn+hV
うぜーくそばばてめ
9 :
名無シネマ@上映中:2013/01/03(木) 20:56:22.64 ID:z6Be+eZy
10 :
名無シネマ@上映中:2013/01/03(木) 21:39:09.67 ID:eTsak4kE
劇場予告で見て気になってる。
ディカプリオが楽しそーに悪役やってるのが見たい。
ジェイミー・フォックス目玉を潰されるの?
ドタバタ☆ジャンゴ
14 :
名無シネマ@上映中:2013/01/09(水) 18:31:38.20 ID:ZSPbP6zh
クリストフ・ヴァルツが出てるだけでも、見に行く価値があるな。悪役の
ディカプリオも見てみたいしな。
15 :
名無シネマ@上映中:2013/01/10(木) 01:01:01.35 ID:JGnpbEXj
早くも全米100mil超えたか、イングロ超えてタラの最高興行になるな
16 :
名無シネマ@上映中:2013/01/10(木) 06:42:23.57 ID:3s80zO2v
>>15 何やかや言っても、タラの映画は面白いよな。
クリストフまた助演ノミネートきたね
18 :
名無シネマ@上映中:2013/01/11(金) 15:20:19.59 ID:CQ4e4hsn
>>17 へえー。トレイラーを見ても、謎の医者を怪演してるみたいだな。ますます、
楽しみになってきた。
これ楽しみ。
本当はマチェーテ2を待ちわびてるんだけど、これ観て溜飲下げるわ。
B級復讐モノ&ウエスタン万歳!
この映画完璧すぐる…イングロ超えたわ
22 :
名無シネマ@上映中:2013/01/17(木) 09:10:27.27 ID:tEtKITmw
期待してええんやな?
面白かったよ
ただ、主役のジャンゴはキャラが薄め
黒人さんが観たら感情移入しづらくて微妙と思うかも
事実上の主役はクリストフだったということなのだろうな?
24 :
名無シネマ@上映中:2013/01/17(木) 22:56:15.82 ID:bj6U7fHS
長いぞ
タラ映画はいつもそんなんじゃん
デュー・デートって映画で、遺灰コーヒー吹き出してた人が主役なんだな
27 :
名無シネマ@上映中:2013/01/18(金) 12:35:51.88 ID:GCuN5LHE
ジャンゴの予習として、マンディンゴ観ています
28 :
名無シネマ@上映中:2013/01/18(金) 14:49:42.36 ID:pb+8DnNA
29 :
名無シネマ@上映中:2013/01/18(金) 15:40:20.61 ID:SUHmwRSU
30 :
名無シネマ@上映中:2013/01/18(金) 15:45:23.46 ID:pb+8DnNA
31 :
名無シネマ@上映中:2013/01/18(金) 16:25:02.73 ID:w8QjeOZH
上映館がわからない…
32 :
名無シネマ@上映中:2013/01/18(金) 16:32:06.24 ID:T3qjemSO
ちなみに
握手しないのは、小指等の1部の指に紐が結ばれているから
その指を伸ばすと作動してしまうためな。
すまん
見返したらそっちの方式じゃなく、遠心力っぽいな
握手をためらったのは、個人的な感情だったんか?
35 :
名無シネマ@上映中:2013/01/19(土) 04:20:46.73 ID:e2f/vdYA
ジャンゴ良かった〜。
ジャンゴ>イングロ
アメリカでタランティーノ史上最大のヒット+高評価も納得
クリストフが完全に支配してたわ。それとサミュエルが良い味出してて最高。
ディカプリオは頑張ってたが、悪役を演じるには少々物足りなさを感じたな。
36 :
名無シネマ@上映中:2013/01/19(土) 06:59:03.11 ID:ke+eTQRk
早くみたいなぁ
予告編だとディカプリオが生き生きして見えるね。
37 :
名無シネマ@上映中:2013/01/19(土) 10:20:36.75 ID:7euYbS2T
>>34 日本人は、握手の意味合いがよくわからないからな
日本で言う裸の付き合いに近いのかもしれん
ドイツ人っていうのもあるのかもな
黒人への差別を描きたかっただけのように感じたは
これ、グロい?
40 :
名無シネマ@上映中:2013/01/19(土) 15:01:39.01 ID:ke+eTQRk
スキヤキウエスタン・ジャンゴにインスパイヤされたんだな。
スキヤキの方はすげえ糞っぽい映画だけど面白いの?
>>35 ディカプリオとかブラピはアイドル上がりだから、迫力が足りないのよね
熱演してたけどね
わざとコミカルに見えるように、ああいう俳優を使うのかもしれないけど
サミュエル・L・ジャクソンとクリストフ・ウォルツの役のコントラストが良かったかな
ヴァルツですた☆
正直予告見てもピンとくるものがない
そもそもディカプリオはストーリーを引っ張る巨悪の敵役なんて位置づけじゃない。
サイコのジャネット・リーみたいに客に肩透かし食らわせる役の人。
途中イングロの1幕みたいなやり取りになったね。今回はヴァルツが騙す側だけどドイツ語会話始まったり
あの黒人女優はもっと役に立つのかと思ったけれども
ドイツ語は映画のためにちょっと習っただけみたいだね
48 :
名無シネマ@上映中:2013/01/21(月) 08:16:13.00 ID:iizgcd0P
>>41 トレイラーを見たら、ディカプリオもいい演技をしてるじゃん。お前は、ディカプリオを
ただのアイドル俳優としか、思ってないんじゃね? タイタニックのお蔭でそう見えるけど、
実際は実力のある、いい俳優だよ。
フランコ・ネロは出まつか?
>>48 >>41だけど、悪くはなかったけど、あまり人種差別主義者っぽくはなかったかなあ?というだけ
役柄がお坊ちゃんぽいせいもあるけど、子供が駄々こねてるみたいだった
そういう設定なのかもしれないけど、マッドメンのジョン・ハムとか、あとファスベンダーみたいな
白人男性の典型っぽい俳優がやったら怖かったのではないかと思った
(そうすると、サミュエル・L・ジャクソンの大げさな演技が浮くかもしれないけど)
プロパガンダ臭がきつくて見てられなかった
52 :
名無シネマ@上映中:2013/01/21(月) 21:45:07.27 ID:qhPFuU7W
ヒホーの表紙がジャンゴだったから買おうと思ったが、
立ち読みで済むレベルだった・・・
53 :
名無シネマ@上映中:2013/01/21(月) 21:51:02.97 ID:SWnJsQth
>>50に同意
ディカプリオの演技力がかなり高いのは分かる。
ギルバート、ボーイズライフ、太陽と月に背いて辺りを見ると実感するが、ジャンゴにおける悪役を演じるにはちょっと弱ったように思うな。
クリストフ・ヴァルツとディカプリオの死に際があっさりすぎて拍子抜けした
160分以上ある尺のうち100分以上をクリストフとジェイミーのコンビが引っ張ってきたのに、
コンビの片割れが死んでしまうと物語の推進力を一気に失ってしまって空虚に見えた
ジェイミーと敵の銃撃戦も思ったほど派手でなくあっさりしてるし、もっとじっくり撃ちあいが見たかった
>>50 むしろディカプリオのが白人男性の典型みたいなルックスじゃね?
S.L.ジャクソンとは、疑似親子的に見えるように描かれてるらしい
海外ボードではあの二人は出来てるのかとか言われてるw
つーか、おまいら何処で見てるんだ。海外在住?それとも映画関係社?
56 :
名無シネマ@上映中:2013/01/21(月) 22:40:02.80 ID:qhPFuU7W
ディカプリオは年々ジャック・ニコルソンに顔が似てきたな
俺はイングロリアスバスターなんとかのほうが好きだな。
脚本がわかりやすすぎ。
万人受けを狙ってんのだろうけど。
デカプリを騙してバレるのが早いし、もうひと展開ほしかった。
ジェイミー・フォックス、フルヌードになってるの!?
フルヌードっていうか、裸で逆さづりになってた
ジェイミー・フォックスがジャンゴというキャラを体現できていたのか、
格好良く見えることを優先していたのかよく分からん
あれで良かったのか、他の人ならもっと良かったのか考えてしまう
あまり葛藤や成長が感じられなかったな
みんな海外在住なのか?
ほとんどの白人は、死んで当然だけど
何でタランティーノのだんなまで
死ななきゃあかんの?
>>63 ネタみたいなもんだろ。
タランティーノがダイナマイト爆破で死ぬなんてギャグじゃん。
>>59 逆さ吊り…そうなんだ。
そういう奴隷制度の酷さを表現してるシーンだろうに、はたして日本での公開ではどうなんだろう。修正してくんだろうなぁ…
日本語字幕で観たからあるよ。
67 :
名無シネマ@上映中:2013/01/26(土) 21:48:14.01 ID:7ohibx0q
>>65 キルビルは日本版が最もグロバージョン。
性器にモザイク掛けることはあっても、
グロを欧米版以上に削除することはほぼ無いよ。
>>65 でもそこは大してグロくないかもw
黒人差別の面で言えば、「ヘルプ」のほうが後味悪かったかなぁ?
伝説の黒人ガンマンジャンゴ、そのストーリーの一ページ目って感じ
一番印象に残るのはやっぱりドクター
特に最後の場面は彼の子供時代、生い立ち
何故そのような思想を持ち、何であの時あの場にいるに至ったのか
どうして我慢できなかったのかまで想像させる良い場面だった
サミュエル”マダファッカ”ジャクソンも堪能できていい映画だったw
今までの中で一番暴力に痛さを感じたわ
ディカプリオは楽しんでハンマー持ってるだろw
『これほどまでにやる必要はあるのか。どうして僕らはこれをやらないといけないのか。これほど暴力的である必要はあるのか。これほど残忍な役が僕に出来るのか。』
あまりに役が凶暴すぎるため、悩んだ時期もあったレオナルドへ、共演のサミュエル・L・ジャクソンとジェイミー・フォックス両者ともこう助言をしたそう。
『あのな、思いっきりやらないと、逆に観客を不愉快にさせちまうぜ。』
それに対してディカプリオは、
『自分が思う以上に強烈にやらないといけないんだ。なぜなら歴史的に正確にやろうとしたって実際はもっと酷かったからさ。』と言いました。
またディカプリオは、彼があれほどまでに役に没頭出来たのは、素晴らしいチームがあったからこそと語っています。"
予習でみておいたほうがいい映画教えて下さい。今のところ
荒野の用心棒、続・荒野の用心棒、殺しが静かにやって来る、真昼の死闘、夕陽のガンマン、続・夕陽のガンマンは観てます
75 :
名無シネマ@上映中:2013/02/01(金) 06:51:51.10 ID:hgmrqJRX
これパロディだよな
「許されざる者」とかもっと真面目なストーリーの方が良かったわ
76 :
名無シネマ@上映中:2013/02/01(金) 06:54:10.70 ID:hgmrqJRX
はっきり言ってB級作品だ
パロディ西部劇なんて見たくもねーわ
77 :
名無シネマ@上映中:2013/02/01(金) 07:08:39.40 ID:hgmrqJRX
これ全然グロくもないぞ
作り物の血飛沫だって一発で分かるぞ
全然リアル感がない
だからB級作品なんだよ
78 :
名無シネマ@上映中:2013/02/01(金) 07:11:52.61 ID:hgmrqJRX
こんなんで満足できる奴の脳味噌が理解不能だわ
アニメ映画のベルセルクの方がもっとグロいぞ
もっと良い作品観ろよ
ユダヤ人のナチス狩り部隊がヒトラー撃ち殺す映画撮る監督に今さら何言ってんだ(´Д`)
81 :
名無シネマ@上映中:2013/02/01(金) 07:45:23.79 ID:hgmrqJRX
釣れるとかアホか
これを観てから物を言えや
>>82 馬鹿にしてから質問するとかw
どんな池沼だ、こいつ。
答えてやれよ…
ラスとアンバーのタンブリン父娘とかドン・ジョンソンとか
相変わらずキャスティングが面白いな
とりあえず映画泥棒はジャンゴに射殺されろ
映画泥棒があると「あ、始まるな」と思えて良いんだが
89 :
名無シネマ@上映中:2013/02/03(日) 10:39:27.02 ID:xXOPYsyV
クリストフ・ヴァルツが「イングロリアス・バスターズ」の大佐役とは真逆の、情の厚い役柄で、しかも再びアカデミー助演賞候補とは、気の利いた配役じゃないか。
ディカプリオも「ディパーテッド」のニコルソンに影響された悪役ぶり。
この作品も「イングロリアス・バスターズ」も、ともに虐げられた者たちに、せめて映画の中だけでも復讐させてやりたい、という意図がよく伝わってくる。
でも他ならぬアメリカの人種差別テーマだからアカデミー賞候補止まりだろうな
90 :
名無シネマ@上映中:2013/02/03(日) 10:49:23.65 ID:Qyd+Yhpm
ディカプリオは、いい感じに悪おじさん俳優になってきてるよな。
昔は悪ぶってるだけで全然青かったんだが。
悪が板につくまでに、結構かかったと思う。
91 :
名無シネマ@上映中:2013/02/03(日) 10:54:27.05 ID:xXOPYsyV
やっぱり見所は、賞金稼ぎのシュルツ医師が、領主カルヴィンと屈辱の握手を求められるシーン。
ダルタニアンの死に苦悩した挙句、最後、「スマン、(自分を抑え)止められんかった」とジャンゴに謝るように言うのが泣ける。
タランティーノとクリストフ・ヴァルツは、もはやナイスコンビだな
>>91 ダルタニアンって、犬に噛み殺された奴隷のことだよね?
俺は、ドクターの脳内で彼の殺されるシーンがフラッシュバックするそのシーンの意味が
いまいち良く分からないんだよね。
人を殺しまくってきた賞金稼ぎのドクターが、見ず知らずの奴隷の処刑に
果たしてあれほど動揺するものなのかどうか?
握手を拒んだことの理由付けとしては、ちょっと取って付けた感じがする。
むしろあの回想が無い方が「おいおいドクター、どこまで意地っ張りなんだよwww」
って感じで素直に見れて、流れとしては良かったような。
ひょっとしたら、あの奴隷を買い取って助けようとしたのを、ジャンゴに止められて、
結局奴隷は殺され、自分の思い通りにならなかったことにめちゃくちゃムカついてて、
そんな性格だから、奴隷殺害を指令したうえに握手を強要する領主を、
ついつい撃ってしまったと解釈すべきなのかね?
もう公開されてるのか?
94 :
名無シネマ@上映中:2013/02/03(日) 14:28:39.42 ID:BEtuNxiC
95 :
名無シネマ@上映中:2013/02/03(日) 18:50:05.44 ID:V/KE985o
>92
シュルツ医師「ダルタニアンとは何と皮肉な名前を奴隷につけるのか…」
領主カルヴィン「それがなんだ?」
シュルツ医師「ダルタニアンとはいわずと知れた三銃士の一人。作家アレキサンドル・デュマは黒人だ…」
それまで積もり積もった黒人たちの無念を想えばこそ、の行動だと思う。
96 :
名無シネマ@上映中:2013/02/03(日) 18:52:33.01 ID:V/KE985o
こんな小話がある。
あるユダヤ人がナチスドイツのユダヤ人迫害に世界が無関心だったことを嘆き、
「誰かが止められたはず」と怒っていた。
すると、誰かが尋ねた。
「では、あなたはアメリカの黒人たちのために何かしてあげたのか?」
「イングロリアス・バスターズ」で冷酷なユダヤ人狩りの大佐を怪演したクリストフ・ヴァルツに、
今度は同じドイツ人で人種差別に嫌悪する情け深い医師を好演させるタランティーノの配役に唸ったけどね
97 :
名無シネマ@上映中:2013/02/03(日) 19:23:16.06 ID:V/KE985o
それと
>>92さん、まだ観てない人の気遣ってネタバレは注意書きか、避けてほしいな
>>95-96 うーん。。。
躊躇無く人を殺す賞金稼ぎ。つまり情け深いというより、
むしろイングロリアス・バスターズでの役柄同様に情け容赦のない白人のドクターが、
そうやって見ず知らずの黒人たちの無念を想い行動に出る必然性が無いのよ。
レイシスト嫌いなのは分かるが、かといって逆差別といってもいいほど、
ジャンゴ夫婦やあの奴隷を守ろうとする動機も見当たらない。
三銃士の作者のくだりも話としては面白いが、その作者が黒人であることも、
奴隷が物語の主人公と同じ名前を付けられたことも、ドクター本人とは別段関係ないし。
なんというか、彼の行動原理を、情け深さとか、無念を想う気持ちとか
そういった方面で理屈付けしようとすると、どうしても違和感が残るのよ。
となれば、いろいろ考えるより、もうタランティーノ映画特有の、
変わり者でちょっとエキセントリックなキャラということことで、
軽めに消化しといたほうがいいような気がしてきたw
もちろん、ヴァルツさんの演技は最高だったけどね。
>三銃士の作者のくだりも話としては面白いが、その作者が黒人であることも、
>奴隷が物語の主人公と同じ名前を付けられたことも、ドクター本人とは別段関係ないし。
例えば
シュルツはドイツの片田舎で三銃士ごっこに明け暮れる少年だった
彼の物語の序文にこうあると思って想像を広げ、そしてあの場面を思い出してみては
ってのは自分もシュルツのあの行動は
情けや正義感でなく、もっと彼のパーソナルな譲れない部分に由来してだと思っての考えな
ポスターがなんとなく和風だよね
102 :
名無シネマ@上映中:2013/02/04(月) 05:32:42.41 ID:L60ZjTqt
>>98 なんか面倒くさいな
シュルツ医師は罪を犯した人間だけを生死を問わず捕えてるだけ。
劇中でもジャンゴに「躊躇うな、それだけのことをした報い、だ」っと言ってるだろ?
それが、どうしてお前の中では、やたら人を殺してることになるの?
三銃士ってアトスアラミスポトフとかいう三人じゃなかったっけ?
いや、頭からいきなり殺してるだろw
試写会で観てきた。
クライマックスは痛快過ぎて泣きそうになったな。
107 :
名無シネマ@上映中:2013/02/04(月) 21:12:09.30 ID:XdkWpnuP
>>104 「銃口を向けたから」とシュルツはセリフで言ってるし。
>>98 自分も同じことを疑問に思った
しいて言えば、正義感が強かったということなのではないかな
外国人だから、客観的に見てアメリカでの差別を不愉快に感じたのかもね
ジャンゴが「自分はアメリカって国に馴れてっから」みたいなことを言っていたけど、
アメリカでは白人は人種差別、黒人でもサミュエル・L・ジャクソンの役みたいな人もいて、
きれいごとは通用しない
ジャンゴも嫁救出以外のことはあまり眼中にない
ただ、教養のあるリベラルなヨーロッパ人のシュルツにとっては気持ちの悪い状況だった、
ってこと…かな?
>>107 だから「奴隷は売らない。消えないと殺すぞ」と奴隷商人に銃を向けられて脅されただけで、躊躇無くそいつを撃ち殺し、
その兄弟と乗ってた馬も撃ち、動けない状態にしたうえで、乗ってた馬を撃ったことだけそいつに謝ってギャグにする男。
さらに奴隷たちを煽って、そいつをなぶり殺しにさせるよう仕向けたまま、涼しい顔で去っていく男。
シュルツってのは、それほど情け容赦のない、人殺しを屁とも思わない、残虐な殺しを自ら演出するような人物ってことだよ。
110 :
名無シネマ@上映中:2013/02/05(火) 04:46:29.46 ID:cRbxBgtQ
そりゃ銃口を向けられたた撃たれても仕方ないだろw
ためしにアメリカ行って警官でも誰でもモデルガンでもいいから突き付けてみろよ
冗談でも済まないから。
しかも、もうひとりは殺してないと、自分で認めてるじゃないかw
どうしても自説(笑)を曲げずシュルツを悪人にしたいんだな…もういい、やすめ。
111 :
名無シネマ@上映中:2013/02/05(火) 04:49:15.08 ID:cRbxBgtQ
シュルツはカルヴィンに去り際に言ってるだろ?
「ドイツ語で、さよならには又会いましょう、の意味がある。
でも貴方には二度と会いたくないので英語で言います、さようなら」と。
嫌悪感むき出しじゃねーかw
ダルタニアンの件にしても、シュルツはフランスかぶれだというカルヴィンの
浅はかな知識に欧州人としてイヤミを言ったりもしてる。
そこで、カルヴィンは南部流の人身売買の慣習でシュルツにお返しをしようとしたのさ。
意地と意地の張り合いなの、あの場面は。
さて、俺もお前に言うよ、さようなら
シュルツは三銃士で育ったデュマの大ファンだった。という事だと思うなー
アメリカに渡ったのも、白人専門賞金稼ぎ始めたのも根っ子にデュマがあったという位の
もっと酷い仕打ちも、もっと酷い白人も見てきただろう頭が切れて柔軟さも持つシュルツが
上辺の握手すら我慢ならない激烈な嫌悪をカルヴィンに抱く理由としてはこれしか考えられんかったわー
シュルツの評価を下げれば唯の暴発とか凄い意地っ張りで説明できるけど
そういうキャラとしては画かれてなかったと思うし
>>110-111 うーん。。。
あなたのレスの目的自体が、薀蓄蓄露でオナニーって感じだから、
人の問いかけに対する答えとしては、最初からかなりピントがずれてるのよ。
>どうしても自説(笑)を曲げずシュルツを悪人にしたいんだな
そもそも善人とか悪人かを問うような話はまったくしてないし。
まあでもシュルツは、絶対に善人ではないよね。
あれだけの早撃ちの腕をもちながら、まだ「最後の警告だ。」と言ってる状態の、
賞金首でもなんでもない人間を、銃を向けたたという理由でいきなり撃ち殺す。
一方その仲間の方は、わざと殺さずに足を撃って動けないようにし、奴隷を使ってなぶり殺す。
>シュルツ医師は罪を犯した人間だけを生死を問わず捕えてるだけ。
少なくともこんな人物では全然ないことは理解できたかな?
>嫌悪感むき出しじゃねーかw
>意地と意地の張り合いなの、あの場面は。
だから、まさにそうなんだって。
そこに見ず知らずの黒人が犬を使ってなぶり殺されたシーン。
つまりシュルツ本人が、奴隷商人を黒人を使ってなぶり殺したのと殺しと同じような状況が、
フラッシュバックして来て悔やむシーンの意味は、誰かさんが提示したような
情け深さとか、無念を想う気持ちとか、悪人ではないとか、そういったたぐいの説明では違和感がありますよと。
となれば、嫌悪する相手との意地の張り合いのなかで、
めちゃくちゃ意地っ張りで、ちょっと独善的な性格のシュルツの脳内で、
怒りを増幅させる気に喰わない行為として、あのシーンがフラッシュバックしたぐらいに
単純に考えたほうが、見るほうにとっては消化しやすいのかなと。
まあそういうことです。
>>112 いやもういっそのこと、ドクターのメンタルは黒人。
つまり白人の皮を被った黒人だった。ってことにしとこうかw
それを前提として見れば、白人相手に賞金稼ぎしてる件も、賞金首でなくても白人は簡単に殺す件も、
黒人奴隷に白人をなぶり殺させた件も、黒人のジャンゴをパートナーにした件も、
黒人奴隷の高額買取未遂の件も、ジャンゴ嫁の超高額買取の件も、
フラッシュバックの件も含めて、矛盾無くすんなり流れるよねw
よく喋る馬鹿がいるな。
どんだけ友達いないんだよ。
読む気にもならないから
リアルで友達いないんだと思う
まあそんなにファビョってないで、握手しようぜw
先生カッコよかたな!
先生のスペンノフとか企画立ち上がらんかな?
先生がいたから最後の方まで飽きずに観られた。
実はタランティーノ的演出と音楽に飽きてた所だったんだ。
先生ありがとう。
>>119 確かに
クリストフ・ヴァルツの立ち振る舞いって心地いいのだよね
エレガントに淡々と振る舞っていて、唐突にガラっと違う内容の話をしたりするのが上手で面白い
121 :
名無シネマ@上映中:2013/02/06(水) 20:37:16.29 ID:9tymP8mQ
スパイク・リーはわざと批判している
いつも読ませて頂いてる某ブログに書いてあったけど、
宇多丸さんがオールタイム・ベストに挙げてもいる「ヤング・ゼネレーション」。
あれの主人公を演じたデニス・クリストファーもジャンゴに出てるのね。
23か24歳だった彼も57歳。
シネマハスラーでジャンゴやるときは、宇多丸さんも言及してくれるかな。
町山さんのイベント行きたかった
なんでもっと大きい所でやんないのかな
>>124 自分も行けません。ニコ生で見ましょ。
実況スレ立つかな。
試写会券つきで2500円だからな、一瞬で売り切れた
タランティーノ本人が来る試写会は売れ残ってんのに
まじ?タランティーノがキャノン砲にチョコ弾を詰めて撃ちまくるのに?平日じゃなかったら行きたいんだがなぁ
ぱっと見、100以上席余っている・・・
町山なんかよりこっちが大事だろ〜
仕事休んで駆けつけたいところだが今月は金欠で無茶できないんだよなぁ・・・悔しいです!
町山信者ってAKB信者並に洗脳されていて気持ち悪い
日本で言うと在日が日本人殺しまくるといった内容の映画だよな
黒人差別を描いてるところにドイツ人の博愛主義者を持ってくるあたりはイングロの埋め合わせかな
スパイク・リーに「あんなにニガーって言わせる必要はない」と言われてた頃が懐かしい
初期は誤解されてたが、一貫して反レイシズムなんだよねタラは
>>132 しかも戦争中にな
ホント変わった監督だわ
136 :
名無シネマ@上映中:2013/02/12(火) 19:57:54.48 ID:uQUyPiAw
137 :
名無シネマ@上映中:2013/02/12(火) 20:12:02.99 ID:nzLSC/Ep
ニコ生に生タラ
>>137 町山らの試写会だよね?
ゲストで生タラ来たってこと???
>>138 ロフトプラスワンにタラ来場で盛り上がってたよ
ごきげんで去ったタラの飲み残しビールに女子が殺到w
141 :
名無シネマ@上映中:2013/02/13(水) 00:04:06.81 ID:c3bb3pAa
来るかどうかは未定だったらすぃ
町山人気で客は入ってた、んで、開演前にどうも来てくれるらしいぞと
レンタルでキルビル借りた女の子に微妙に厳しくてワロタ
楽しそうにくっちゃべってる様子が可愛かったなぁ
英国アカデミー賞脚本賞受賞だね
おお取ったのか
ワルツは助演男優賞
レンタル?何で買ってくれないの?
はギャグみたいなもんだよなwもとはビデオ屋店員だし
貧乏だと全部のソフト買えないって事は百も承知だと思う
キルビルはアマゾンで中古が1円で売られてるけどな
ナニのアレは日本のみ?
BitTorrentでDLして見た。
まあまあ面白いね。
今日、新宿ピカデリーで見てきたよ
ナニのアレはしっかりそうなっていたわ
154 :
名無シネマ@上映中:2013/02/14(木) 00:20:03.49 ID:I0UiCyoA
バレバレですな
ピカデリー行ってきた
タラのメディア対応が神
何で握手するの嫌がったんだろうね。
っつーか、最初っからジャンゴの嫁さんを買うってディカプリオと交渉すればいいじゃん。
>>157 ・卑劣なヤツと握手などしたくないという正義感
・嫁を買うなどと言っても、交渉してもらえない(って劇中で言っていたじゃん)
握手してりゃ丸く収まったのに。後半30分はいらねーじゃん。
シュルツがカルヴィン撃ったの見てなかったのかってレベルの理解度だな
そうだな。
ジャンゴが何とか兄弟なんて知らないって言えば、
その後の2時間40分も要らなかったな
一昨日 新宿ロフト+1
昨日 新宿ピカデリー
今日 新宿アルタ
新宿、好きなん?
163 :
名無シネマ@上映中:2013/02/14(木) 12:47:55.90 ID:Y47l647T
タモリのTVにっさっき出てたで
164 :
名無シネマ@上映中:2013/02/14(木) 13:07:37.63 ID:MTP9c76t
ディカプリオとかから花来てたのに笑った
wikiによると、既に予算 $100,000,000に対して興収が$341,841,810と3倍以上だから、
日本ではのんびりできるね
アカデミー賞があるからその準備?もあるだろうけど
169 :
名無シネマ@上映中:2013/02/14(木) 17:10:48.77 ID:MTP9c76t
で、いいともどんな感じだったん?ジャニタレ目当てのクソ客はいつもの様にノーリアクション?
シーンとしてたよ
タラは明日のゲスト紹介になってもなかなか受話器話さず喋りまくり
明日のゲストの有野は「早く代わってー」と困惑
シーンとはしていないが、
タランティーノには興味なさそうなクソ女だらけだった
いいとも出てたの!?
さすがにサービス精神旺盛すぎるというかなんというか…
>>157 俺あの握手云々のところ
ドライヴみたいに握手してるところに
刃物で手首スッてやられるのかとか
手のひらに画鋲でも刺して待機してるのかとか思ってすんげー怖かった
録画しようと思っててすっかり忘れていた…
176 :
名無シネマ@上映中:2013/02/14(木) 20:33:00.87 ID:gONYOe2b
ブルームビルダってのがなんかねぇ。
ブリュンヒルデの印象が強いからか。
読み方の問題だろ?
178 :
名無シネマ@上映中:2013/02/14(木) 22:33:17.89 ID:zKfVr2Wc
タラに興味ないとかじゃなくあまりにも早口で通訳がいっぱいいっぱいだったから
ついていけなかったんだと思われ
しかしよくもまあ、
一昔前っぽいニガーの役者を揃えたもんだな。
マンディンゴの世界そのまんまじゃないか
タランティーノの作品は完成度高い部分もあるにはあるが
なんとなく要所要所でタランティーノが撮影中ニヤニヤと
楽しんだんだろうなあと思わせられるところも含めて
爽快痛快という感じ
作品賞という雰囲気ではないが楽しめる映画だった
三銃士の話は、クリストフヴァルツが三銃士のリシュリュー枢機卿を
やってたから、タランティーノがお遊びで入れたんだろ。
サミュエルLジャクソンが脚の悪い振りをしていたのはどういう意味があったんだ?
>>182 何かの作品でそういうキャラを見たことがある。
不具に見えて動ける忍者とか、
義手の中に武器を仕込んでいるとか。
そういうのをやりたかっただけだろう。
脚が悪いのはマンディンゴの不具の親子からだろう。
カイザー・ソゼ的な・・・
目が見えないフリは北野座党一
サミュエルLジャクソンはすごかったわ
後半はコイツが憎かった
ジェイミーフォックスはヴァルツに、ディカプリオはサミュエルLジャクソンに食われてた
キャラ濃すぎ
舞台は南北戦争の2年前なんだけどさ、
当時ってまだダイナマイトってなかったっぽいよw
1859 ジャンゴ
1861-1865 南北戦争
1866 ダイナマイトの発明
1871 ダイナマイト大量生産開始
まあヒトラーも平気で殺しちゃう人ですから
ここで史実持ち出すのは野暮だな
サミュエルLジャクソンが障害者だった映画があるだろ。
ほら、あの巨匠監督の・・・
西部時代のアメリカ人がマザーファッカーなんて言葉を使っていたかも疑問w
ディカプリオ、ジョニー・デップみたいなメイクだったよね
サミュエル・L・ジャクソンは敢えての黒塗りメイクだったらしい
まるで幽霊屋敷
タランティーノ映画史上一番のヒットってのに驚いた
結構えぐい描写入れているらしいけどやっぱ人気あるんだな
ディカプリオの葬式後、屋敷に向かって歩く6人のシルエットがめちゃめちゃカッコよかったんだけど
あれって何かのオマージュだったりするんだろうか。そうならその作品見てみたいから教えてくれると嬉しい
13日のはR18指定版だったけど、1日から公開するのは違うんだろうか
タランティーノの出てくるシーンが短かったのが非常に残念だった。
適当にウンチク話でもさせてやって欲しかった
198 :
名無シネマ@上映中:2013/02/16(土) 22:02:39.30 ID:V+Lz83YD
サミュエルの最後のシーン、ディカプリオの姉ちゃんの最後のシーンは笑いが起きた。
バトロワの曲が流れたのがワロタ
音楽で笑ったの始めてかも
>>198 ロドリゲスのデスペラードとかって、
あ〜いう吹っ飛び方するよね
201 :
名無シネマ@上映中:2013/02/16(土) 23:48:55.96 ID:lpxnRuVm
タランティーノの出てくるシーン、むしろ普段より
長かったイメージ
タラ出演シーンはフォールームスを思い出した
あのテンポが
203 :
名無シネマ@上映中:2013/02/17(日) 15:02:14.04 ID:hqxUkrNx
>>192 それはうっかり八平衛がファイトって言うネタと同じ…。
チンコにボカシ入っていたのが残念
検閲くたばれ
ぐだぐだとした意味のない会話があまりなかったな
>>204 やっぱりボカシ入れてんだ…
入れる意味がないよねぇ。
>>134 spill.comというサイトの黒人レビュワー2人はニガーという言葉の乱用に辟易してたけどね
もう分かったからしつけえんだよって
Daigo Unchainednに見える
マジで面白そう 絶対観に行く
ネタバレ見ないようにちらほらレビューを読むにつけ血がたぎる
まず人類最大級のタブーのひとつ黒人奴隷制を堂々とアクション映画にしてしまった糞度胸に恐れ入る
そのうえ幸か不幸か銃規制の騒ぎとあいまってタイムリーすぎ
何故に、北陸全滅……
昨日、朝の情報番組でチャンコ食べてた
なんでもやるんだね
213 :
名無シネマ@上映中:2013/02/20(水) 18:21:38.87 ID:MKlfzir6
現時点で興行収入 $365,950,147
めちゃくちゃヒットしてるね
公開前にビットトレントでダウンロードして見ちゃったので劇場まで見に行く必要なくなっちゃった(笑)。
まあ、たしかに面白いわ。
2時間40分と長いけど楽しめた。
ディカプリオがテーブル叩いて左手から血を出したのってアクシデントなんだってね。
それでも演技を続けたディカプリオ凄い。
最期、ダイナマイトで屋敷を吹っ飛ばすわけだが、そのダイナマイトが
南北戦争2年前にはまだ発明されてないって凄すぎ(笑)。
時代物の映画で現代の歌流すの糞ダサいからやめればいいのに
マリーアントワネットのソフィアコッポラと同レベル
↑
水戸黄門バカにしてんの?
馬鹿はお前だ
水戸黄門の劇中でいつ現代のポップソングが流されたんだよ
↑
へえw
人生楽ありゃ苦もあるさ〜って曲、あれ江戸時代に作られたんだw
主題歌だと劇中とは言わないって言い出しそうだから先に言っとくが、
番組終わりにもその曲が流れて終わってんじゃんw
あれ、ポップソングじゃないのw?
公開前にここまで伸びるのは流石だな
自らの犯罪暴露してまで書き込んでる奴がいる位だからな
馬鹿は劇判と既成曲の違いも分からんようだな
こんな低脳相手にするんじゃなかった
222 :
名無シネマ@上映中:2013/02/21(木) 02:25:56.60 ID:l4Ss4l3p
>>214 違法行為を平気で晒した上にタランティーノの作品に時代考証の正確さを
求めるなんてバカ丸出し
あと一週間かぁ、楽しみだなぁ。
>>221 今度は既成曲とか出してきたか、マヌケwww
つか、バカだから逃げ口上かw
タランティーノはオスカーとっても未だ地方シネコンではマイナー扱いか
またやらんわうちの県
レンコン銃は出てくる?
227 :
名無シネマ@上映中:2013/02/21(木) 13:20:59.92 ID:ZhgHwA49
柴咲コオももったいないことしたよな
タランティーノ依頼は断って
ハリウッド版忠臣蔵みたいな見なくても糞映画は出るんだから
あれ どうなったんだ?
230 :
名無シネマ@上映中:2013/02/21(木) 16:49:03.04 ID:ROl9AT2y
おそらく今年のアカデミー賞で脚本賞取るだろうね。
場合によっては愛アムールかゼロダークサーティかもしれないけど。
前田敦子が 最高 かっこよかったの評
悪の教典見て泣いた大島優子とは大違いだ かっこいいぜ
大島はヤラセだろ。
そんくらい気づいてね!
町山
→エリーゼのためにをヤメろと抗議するシーンは時計じかけのオレンジへのオマージュではないか?
Cヴァルツ
→ピアノを覚えたての子がエリーゼのためにばかり弾いて周囲を苛つかせるのと同じような感覚では?
助演男優賞 オメ
ヴァルツ獲った?
ヴァルツ 受賞二回目とは本物だな
大本命だっただろ
よかた
脚本もか
作品賞はアルゴ。
脚本賞取っただけでも充分だな
楽しみ過ぎる
レオ様つながらねぇ
レオ様繋がった!
おー脚本とったか
タラおめ
タラはほんと面白いな
246 :
名無シネマ@上映中:2013/02/27(水) 04:42:42.99 ID:NVoCE1wp
Peace out!!
うちの県で唯一上映する劇場が4/6からってのをさっき知ってガン萎え。
普通に3/1からだと思ってたのに。
249 :
名無シネマ@上映中:2013/02/27(水) 16:50:07.96 ID:xns6RuwO
劇場で見るか、DVD買って見るかで悩むところ。
250 :
名無シネマ@上映中:2013/02/27(水) 17:10:19.04 ID:6L2SjeF5
観た人、音楽どうだった?
キルビル以外のサントラは買ってるんだけど、今回は買いかな?
251 :
名無シネマ@上映中:2013/02/27(水) 18:08:06.70 ID:1P1Va1xI
ジャンゴやりたい放題し杉w
でかプリオが一族皆殺しにされるほどの悪役に見えなくて哀れに感じたw
252 :
名無シネマ@上映中:2013/02/27(水) 18:59:49.35 ID:Sa3xTata
夕張で観てきた
253 :
名無シネマ@上映中:2013/02/27(水) 23:27:08.31 ID:UYbGQXFy
254 :
名無シネマ@上映中:2013/02/28(木) 00:00:54.46 ID:V9voreI2
うん、ディカブリオそんなに悪党じゃなかったよね。奴隷に対しては鬼畜だけど、
白人の歯医者や自由になった黒人ジャンゴに対しては、金払ったらあっさり売ってくれるし普通に商売人だったな。
ディカプリオ、タイタニックのころとまったく芝居が変わってないなww
あきらかにディカブリオよりサミエルのほうが悪質にしてるけど
ディカブリオが悪役をやるという宣伝のせいで悪質なのを期待しちゃってるんだと思う
っふっざっけんなよお!タランティーノの新作なのに上映館少なすぎだろ!
どこに文句言えばいいんだ?ソニーか?地元の映画館か?
怒りで眠れないわ
黒人差別の映画が地方民差別してどうするんだ
タランティーノが一番盛大にひとりで死んだのにはワロタ
調べたら4月6日に遅れて公開するのか
フライトとかぶってるからか?よくわからないな
>>253 4月上旬じゃ もうSALEなら輸入盤BD売ってそうだな
いよいよ明日見に行く
すげー楽しみだ
263 :
名無シネマ@上映中:2013/02/28(木) 11:12:40.54 ID:lyUVQQCe
文春の評価、ひとりだけ★4つで
あとは全員★5つ
これは珍しい!
264 :
名無シネマ@上映中:2013/02/28(木) 13:09:33.69 ID:EpO72dIa
週刊文春で5人のうち満点5つ星 4人 1人だけ 4つ星。大絶賛。これだけいいのはイーストウッドが全員満点つけた グラントリノ以来。
タラちゃんは昔より最近の方が面白い映画撮ってるよな
イングロリアスといい評判が良いジャンゴといい、
やっぱ才能ある監督なんだよなと改めて感じる。そんなことレザボアの頃から分かってる筈なのに。
いよいよ明日か
269 :
名無シネマ@上映中:2013/02/28(木) 20:04:45.93 ID:wvf8lYan
すでに映画館前に行列できてるな。
ウソだけど。
レザボアでタラちゃんにハマりました
早く見てぇ!が仕事で9日まで観れないorz
271 :
名無シネマ@上映中:2013/02/28(木) 20:26:01.70 ID:+I+LeZ7T
デカプリオの悪役ぶり見てみたいな土曜見に行くぞ
極力ネタバレを読まないように気を付けてるが
上映時間の長さからして
デパルマでいうところのスカーフェイスみたいな感じがする
273 :
名無シネマ@上映中:2013/03/01(金) 07:51:39.90 ID:qs8wuiaS
アメリカで観たけどこれは面白い。来週行く予定。
274 :
名無シネマ@上映中:2013/03/01(金) 08:52:58.50 ID:/y8BxvVt
富山やってねーし!
前売り買ってきた。オマケのコットンバッグってなんぞ?と思って開けてみた。
…う〜ん、開けずに保管しとけば良かったかな。使ってたらすぐ破けちゃいそう。
やっぱ続荒野とマンディンゴは観といた方がいいんですかね?
観てきたぜ〜
ただのガンアクションかと思ってたら大間違い
いあこれは演出が面白いw
上映時間長いけど退屈しないよ
278 :
名無シネマ@上映中:2013/03/01(金) 16:00:45.73 ID:SWRoLSpc
>>277 それは楽しみだな。長いからどうかな、って思ってたんだけどな。今晩レイトで見に行くわ。
観てきたー!!
タランティーノの映画は何気ない会話が面白いから退屈しないね
そしてアクションシーンは大興奮!!
見てきた。
高校生の時、マカロニにはまったおっさんとしてはたまらん映画だった。
新作映画であの歌がまた聞けるとは。もうあれだけで感涙もの。
フランコ・ネロがカメオしてるの知らなかったから思わずにやっとした。
そりゃスペル知ってるよなw
できればあのガトリングガン(?)もどっかにオマージュで入れて欲しかったなあ。
13日のはUS公開のR18版で、今やってるのはR15版だけどどの辺が違うんだろ
グロシーン緩和されてるとか、ジャンゴのペニス映る場面がカットされてるとかかな
>>281 R18版を公開する劇場あるのか?
今日見てきたのはチンコはモザイクだったよ。
>>276 観なくても問題なく楽しめると思う
でも、マンディンゴ観とけばあの頃のミシシッピ州の大農場ってそういうとこだったんだってわかるし、
続荒野〜観てないとありがたみがないとこもあるかもしれね
>>280 あの弾帯が動かない機関銃は見たかったよなあw
>>283 >あの弾帯が動かない機関銃は見たかったよなあw
だよねw
もしくは棺桶でもよかった。
機関銃と棺桶はジャンゴにはかかせないアイテム
285 :
名無シネマ@上映中:2013/03/01(金) 16:57:45.06 ID:qs8wuiaS
タランティーノが豪快に吹っ飛ぶシーンは爽快。
ダルタルニアンの仇わロタw
ちょっと長いな疲れた
最後にキャンディーの妹が吹っ飛ぶ方向テキトーw
289 :
名無シネマ@上映中:2013/03/01(金) 18:47:35.88 ID:ANdJqklM
おもしれー!フランコ・ネロ、ワンシーンでも嬉しい!ブルース・ダーンどこに出てた?
ディカプリオが手から出血したのアクシデントらしいけど、
その後ジャンゴの嫁の顔に塗りたくったのはアドリブなのか?
本物の血を顔に塗りたくられるとかやだくね?
見終わったぞ!面白かったがラストは全然違う映画になってたなw
あと奥さんのヒルダ本当、綺麗だね。
292 :
名無シネマ@上映中:2013/03/01(金) 18:52:02.86 ID:v65mlHAc
今見てきて1つ解らなかったんだが教えてくれ
ならず者(用心棒)集団の中に一人だけ女性がいたと思うんだが
あれってどういう意味?
なんかのオマージュ?
やってねー(-。-;
>>292 顔隠してるし
立体写真見てるし
あの女は謎だらけだ
>>285 期待を裏切らないというか近年最高のタランティーノのやられ方。
思わず笑ったわ。
>>292 あの人はゾーイ・ベルだよね。
俺も最初は奥さんかと思って気になったけど。
スティーブンがサミュエルだっことを
知ったのは家に帰ってきてからだった。
あれかなり特殊メイクしてるよね。
>>290 出血したところまでは本物の血だけど
そのあとのシーンは血のりを使ってるでしょ。
長回しのノーカット撮影じゃないと思うし。
298 :
名無シネマ@上映中:2013/03/01(金) 19:40:57.15 ID:LkNDpGt+
タランティーノ常連組、サミュエル・ジャクソンのノリノリの演技にワロタw
あの絶叫www
「あぁあああああ! カルビン坊ちゃあああああん!」
ぜってーに役を楽しんでるだろw
ディカプリオもキレっぷりが気合い入ってて良かった。
「ブッチ! こいつらが握手せずに帰るようならば撃ち殺せッ!」
ブッチ、無言でショットガンをガシャンっと装填する。
そして、それを見て呆れたように観念するシュルツ先生…
「イングロリアス・バスターズ」の将校たちの酒場のシーンに匹敵する緊張感のある名場面だった
299 :
名無シネマ@上映中:2013/03/01(金) 19:41:58.72 ID:v65mlHAc
>>294 立体写真だった?
注意力散漫なんで気づかなかったw
>>296 ゾーイ・ベルなんだ!
それにしてもあの使い方が解らんw
キルビルとかのオマージュなんかね?
「袋で前が見えねーYO!」
リンゴキッドとかドクホリデイとか期待して観たら違ったわ
でも爽快すぎる。最高
ビリークラッシュ役のウォルトンゴギンズすげえ好きなんだけど、他の人に埋もれちゃってて残念だったなあ
>>249 DVDいやブルーレイでも小さなモニタじゃモッタイナイ
袋のシーンはタランティーノっぽくて良かった
二人があの中に紛れるのかなーと思ったら全然ちがうしなんだったんだあれw
今見てきた
いきなり『続・荒野の用心棒』主題歌で始まるのはサプライズだった
やっぱり元祖ジャンゴへのオマージュだったのか
ラストは『続・夕陽のガンマン』だったな
Just a dirty son of a b...(ァアァアァ〜♪)
怒りの荒野みたく最後に二人が対峙する展開かと思ってたんだけど
しかしあそこでヴァルツはキレるかね
馬車の歯ぐらんぐらん揺れ過ぎだろ
じわじわ来るわw
あー後
袖口からデリンジャーは無印『夕陽のガンマン』か
新旧ジャンゴが並んで名前の話するのは面白かったね
見てきた。面白かった。細部わかってないところたくさんあるだろうからこれからネット見まくるお
まーとにかくお腹いっぱいだわ
あの屋敷でのサミュエルの位置ってどういうところなんだろうか?
中世ヨーロッパの宮中道化師みたいなもんだろ
無礼講が許される
観てきたけど、いやー楽しかった
タランティーノの緩急のつけ方が最高だから3時間画面に食い入るようにして観ることができたよ
どのキャストも演技が光ってたし、ほとんど文句が無い
ワルツの使い方は「イングロリアス・バスターズ」と同じで、語学の才能を活かして長々と口上を述べさせるというものだったけど、観客としては例え似たようなものであろうとあのカリスマ的な演技を期待せずにはいられないね
脚本賞と助演男優賞、どちらも妥当だよ
観てきた
アカデミー賞脚本賞含めていろいろ賞とってて
予め覚悟はできていたけど
タランティーノっぽさかなり薄いな
パンフレットの読みにくさはどんな意図なんだろう
こんだけ黒人ヒーローの活躍を描いてKKKを小バカにしたような映画なのに
何に文句垂れてんの?>スパイクリーや黒人団体
>>313 執事長じゃない?多分農園の管理の大部分も彼が取り仕切ってるんだと思う。
切れ者のスティーブンをキャンディも頼ってるし、実質農園一番の権力者かも。
書斎でのシーンは立場が逆転してる印象すら受けたよ。
最後にヴァルツの死体を棺桶に入れて荒野を歩くとか考えた。
銃撃戦は音楽もあいまって爽快。
ディカプリオの演技が叫びだしたりと面白かった。
CMでタランティーノが爆殺されるシーンやってんじゃん
お楽しみが減るやんけ
奴隷がなんであそこまで射撃の名手なの?
そこはテクサスアッディーオで馬の背に乗せないと
>>283 ありがとう
今観てきた、最高だったl
クレジットにゾーイベルの名があったけどあの覆面女だったのか
やっぱ音楽のセンスが素晴らしいなタラ
劇場は外国人が結構入ってて終始クスクス笑ってたわ
袋で前が見えないの件もいい感じでクドかったw
サミュエルのアホみたいな演技も最高だったわw
サミュエル・L・ジャクソンにオスカーやりたいわ
なんか普通だったな
タラにしては、あっさり風味だった
>>326 ヴァルツが居なかったら、助演男優賞獲ってたかも。
でもちょっとあざとすぎかな?
where is my sisterrrrrrrr!で笑っちまった。
なんだよあのディカプリオの唐突なテンションw
アカデミー効果で、公開館増えないかな?
長いのに面白かったー。先生ほんまかっこいいわ
監督と姉のラスト吹きそうになった
しかしパンフにはすごい不満があるんだが…あの仕様読みにくすぎないか…
サミュエルもすごいよなぁ。
去年スーパーヒーローまとめてたのと同じ人とは思えないもん。
ディカプリオも他の映画でのタフガイ役を微塵も感じさせない見事なクズっぷりだった。
イングロと真逆の役で両方でオスカー獲ったヴァルツといい、タランティーノってほんと俳優の使い方が上手いと思う。
333 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 00:29:51.25 ID:zyqmFKra
ベートーヴェンでフラッシュバックして嫌がるシーンは、時計じかけのオレンジのパロなの!?
ゆとりに教えて!
他のオマージュも用心棒以外で教えてくだされ。
ディカプリオの熱演、凄かったなぁ。しかしやはりヴァルツが一枚上ww
爽快すぎて笑えた、3時間あっという間だったよ。
しかしフランコ・ネロがチョイ役で出るところは中々良いんだけど、
撮り方のせいなのか思ってたよりあざとく感じたわww
1.犬番家族の女だけがちょっと特徴ある映し方だけど、どんな意味が?
2.屋敷の微笑白人女性はレオの姉?奥さん?農場で彼女の役割は何?
3.屋敷の微笑白人女性はジャンゴに殺されねばならないほどの悪人?
4.握手拒んで銃を撃ったのは12000ドルが惜しいからって解釈はダメ?
自分は散々策略使って人殺しをしているのに闘わない奴隷が犬に
喰われたくらいで眩暈がするほどって設定は受け入れがたかった。
タランティーノの映画は最初の方でもクレジットが出るおかげで最後の
クレジットはかなり短い。オレ、こういうの好きだなあ。史実に忠実か
どうかは別にして奴隷制度を持っていたアメリカ南部の「貴族」の風俗を
具体的な映像として観られたのには満足。風とともに去りぬもこんな
感じなのかな?
全体として面白いけど、もう30分短くできるなっておもった。
336 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 00:50:47.38 ID:tsbCpvZP
>>821 ディカプリオの姉さんって殺されたよね?
337 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 00:55:00.78 ID:qqZoHiQJ
シュルツはガキがいるお尋ね者でも平気で殺れる
冷酷な賞金稼ぎだと思ったけど、ジャンゴになんであんなに
肩入れしたんだろね。
かなり奴隷制度は嫌いっぽい感じではあったけど。
340 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 01:06:55.20 ID:3YKaaOtK
>>332 > イングロと真逆の役で両方でオスカー獲ったヴァルツ
だから甘いモノが苦手何かな
341 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 01:08:59.71 ID:3YKaaOtK
>>319 たぶん途中の残酷シーンでギブアップしちゃったんじゃね
最後まで見てたら誰でもスッキリするはず
342 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 01:09:31.70 ID:gN+E14/X
>>338 当時の南部はヨーロッパ大陸よりも後進的だったということなのかな?
デュマが見たら泣くぞみたいなこと言ってたし
344 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 01:10:15.42 ID:3YKaaOtK
レオの左手いつケガしたのか全くわからなかった
気づいたら血まみれだった
345 :
335:2013/03/02(土) 01:16:10.60 ID:g3e9f1Ea
>>339 理解できなかったんだからしょうがないでしょ。知ってるのなら
教えてちょ。
ディカプリオは何回かブチ切れタイミングの演出力に救われてるけどぶっちゃけミスキャストだよな。タラお決まりの往年の名優キャリア復活用の役をこいつがもっていくなと。
タランティーノがダイナマイト持った時のワクワク感がもう半端無かった。
さんざんスローモーション使ってるくせに自分の時は一瞬っていうのもズルいw
348 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 01:22:49.12 ID:3YKaaOtK
ゾーイ・ベルが見てた写真は一体なんだったんだ
一瞬タラかどうか分かんなかったけど爆死したんで気づいたわ
途中までおとなしめだからジャッキーブラウンののりかと思ったけど
ディカプリオがヴァルツに撃たれてからのぐたぐた感はいつものタラ節炸裂だった
チョイ役タラもふっとんで跡形もなくなってるしw
タラも出演した三池監督のスキヤキ・ウエスタン・ジャンゴと同じ曲(こっちが原曲か)使ってたな
ジャンル的にはジャンゴはもっと手酷く傷めつけられてから反撃に出て欲しかった。ラストは元気に楽勝しすぎる。
面白かったー
ただイングロのランダもそうだったけど悪役を魅力的にしすぎて肩入れしすぎなんじゃね
ディカプリオももっと極悪にすりゃいいのにそんな悪いやつに見えないよこれじゃw
ドイツ人には握手なんて習慣はないんだよ
強いられるのはそれだけ屈辱なんだよ
嘘だけど
シュルツが死んでから急速につまんなくなった・・・。
どうも俺はバディムービーとして楽しんでいたっぽい。
356 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 02:09:20.45 ID:IUxQ6/5M
レオ様が一生懸命悪役演じてるんだけどあんまり悪く見えなかったw
あとやっぱりヴァルツ演じた賞金稼ぎがなんで黒人に偏見なく
肩入れするのか分からんままだったな
ドイツ人なんて差別意識の塊なのにw
357 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 02:10:16.70 ID:3y67uNtL
>>355 俺もそうだw
確実に間違った見方だけどなw
袋のシーン、急に時間が戻ったので映写技師がかけるフィルムの順番を間違えたのかと思ったよ(笑)。まあ、もうそんなトラブル自体ありえないんだけどさ。
フィルム上映だと実際にあるよ
順番間違え
>>356 差別しようにもドイツ領に黒人はあまり居なかったのでは
ヒルダ、普通に金出すから売れって言えば売ってくれそうだと思ってしまった。
300ドルなんだろ3000でいけそうやん。
相変わらず長いね。
しかし、退屈せずに最後まで見せるのは流石だよな。
サミュエルさんの過剰演技で何度も吹き出しそうになったwww
>>361 そういう感じで行っても結局、サミュエルに怪しいと気づかれて1万2千まで釣り上げられそうw
>>191 シャマラン大先生の「アンブレイカブル」のパロディなのかよ。
気づかなかったwww
上映前にシャマラン先生の新作予告編流れたが、
ラジー賞候補になりそうだよ・・・。
>>359 この間別の映画で客が途中でゾロゾロ出てきてた
機械トラブルだったらしいが今どき逆に珍しいもん見た気がしたよTOHOF中
>>363 演技力のある役者のヒールは楽しそうにやってるように見えるのは俺だけだろうか
シャマランは師匠
>>364 そういやブライアン・シンガーのヤバそうな「ジャックと豆の木」みたいな映画の予告も流れてた。
裏で絵書いてる奴が杖ついて障害者の演技って意味では「ユージュアル・サスペクツ」かww 予告が偶然繋がるなw
クレオパトラ・クラブとか言って
どう見てもネフェルティティ像だったな
>>355 >.357
シュルツが一番キャラ立ってて好きだなー。奴隷制度は嫌悪してるみたいだけどいきなり銃ぶっ放す辺り結構キテるよな。
>>366 みんなそう思ってるよ。
プレデターズのレイプ犯がいたね。
「今何時?5時?レイプの時間だよ!」
>>359 デジタルはもちろん無いがフィルム上映でも2台の映写機切り替えて
交互に映してた昔はともかく今は先に1巻のリールにフィルム繋げて
1台で上映して試写で順番もチェックしてるから、まずありえない。
古い映写機を使ってる場末の劇場やホールの試写会とかでもないと…
>>355 やっぱそうだよなあ
最後は誰の手も借りずニガーのジャンゴ1人で立ち向かう
って意図は分かるがシュルツや表向きの大ボスレオちゃんが死んだ後は
どうにも消化試合にしか感じられなかった
>>373 大ボスはサミュエルだと思うけど。レオの人格形成したのもサミュエルだろうし。
書斎で先に余裕こいてワイン呑んでるしw
タランティーノ、白人というか、「白人に取り入って奴隷を利用してた奴隷」を描きたかったんじゃないかな。
クリストフヴァルツが素晴らしすぎた
オスカーも納得だわ
>>374 だから表向きの大ボスと書いたんだけどな
バディムービーにもせず最後の相手が白人でもないってのは
明らかに意図的なのは理解した上でって話
今日見て来た
かなり楽しめたが、
キングシュルツが死んだのは残念
復習で見るべきマカロニってどのへん?
正直、西部劇はあんま好きじゃなかったから
続夕日のガンマンと荒野の用心棒くらいしか見てない
>>331 あの頃の新聞紙面オマージュじゃないの?
>>378 横長に閉じられたパンフレットとして売るべきだ
>>373 シュルツが吹っ飛ばされたあとは正直どうでも良かったわ
娯楽作の秀作ではあるが、ウエスタンとかその辺の名作には及ばんな
まあ「握手」がクライマックスだよな
あれ以降ちょっとダレかなー
と思いきやご本人登場で飽きはしなかったが
ダレる、ね
4月公開地域そっちのけで盛り上がってる。悔しい
ディカプリオはヴァルツと渡り合ってたと思うけど
いかんせん、あ、結局金で売ってくれるんだ結構ビジネスライクねぇ
て感じでド外道感がちょっと薄れたのが残念だったな
386 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 08:24:40.33 ID:AjVID+uO
>>381 ある意味、ウエスタンのパロディーみたいなモンだからな。
ディカプリオに極悪さが足りないとか言ってる人がいるが、極悪じゃダメなんだよ。
当時黒人を虐げることは悪でもなんでもなく当たり前のことだったんだから。
あの無邪気さが逆に恐いって役どころなわけだからあの演技で正解。
タランティーノも絶賛してるしね。
そもそもディカプリオは殺されても仕方ないような悪事を
してるか?犬に襲わせたのもレスラーを殺させたのも当時は
合法じゃなかったの?
それを握手を求められたくらいで切れて銃殺した歯医者の方が
問題あると思う。
ダルタニアンですよダルタニアン
あとはよそ者だしね
390 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 09:31:47.41 ID:i56xeI4T
ダルメシアン、可愛いよダルメシアン
391 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 09:32:14.42 ID:oZ6OIeOZ
ジャンゴとシュルツ先生がカルヴィン領主邸に招かれたときの、
サミュエル・ジャクソンの一行をいかにも訝しげに見る目の演技wwww
「だって坊ちゃん、ニガーですぜ? 生意気に馬に乗ったニガーを屋敷にいれるんですかい?
このマザーファッカーなニガーを!」
ニガー、ニガー連発し過ぎww
こんだけ言えるのもサミュエルならでは。
この映画って西部劇のふりをした
ブラックスプロイテーションムービーだよね
サミュエルは食事のシーンで、ディカプリオの言葉をいちいち繰り返すのも面白かったな
映画秘宝別冊にもそんなことが書いてあった
もともと、アメリカの暗部を描きたかった。マカロニ・ウエスタンスタイルは後から思いついたと。
だからガトリング砲も出てこないし、夕陽のガンマンに代表されるような決闘シーンもない。
町山たちはそれが不満だと言ってるが。
>>388 そういう事が合法だったことへの批判が多分にあると思うが
握手拒否は直前に回想シーンが入ってるのがヒントだな
ノリノリのマカロニウエスタンぽく作りながら黒人奴隷制度への強烈な批判が根底にあるんでしょう
そこの銃撃戦でエンディングに向かっても良さげなのにわざわざ引っ張ったのは
タランティーノは自分が吹き飛ぶシーンを入れたかったんだと気がついた
ジャンゴが一回降参して、また戻ってくる展開は
イーストウッドの「許されざる者」っぽいなと
なんとなく思った
シュルツにいきなり撃ち殺される街の保安官も
ジーンハックマンのパロディっぽかったし
所々に「許されざる者」への目配せがある気がする
パッと見の印象はマカロニよりも
ペキンパーの西部劇に近い気がした
その辺はタランティーノの中でごちゃまぜになってるだろうから
元ネタ探しをしても仕方ないんだけどね
ジャンゴが水浴びをするシーンで
奥さんの幻影が見えるところとか
すげーペキンパーっぽい
マカロニ映画って銘打ってるから
マカロニに元ネタを求めたくなるけど
それだけじゃなくて、
色んな映画が節操なくごちゃまぜになってるところが
あいかわらずタランティーノだなとうれしくなったよ
399 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 11:09:36.44 ID:Z4JJ/+C5
ヴァルツよすぎ
400 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 11:14:28.95 ID:MCNvNETQ
なんでこんなに上映館少ないんだ?中国四国ではどこも上映してない
タランティーノの映画なのになんでだ?キルビルなんか結構興収
よかったはずだろ
401 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 11:22:25.96 ID:rHeSGLMn
ヴァルツがデカプーに「握手しろ」って言われて撃ち殺す前に「You talkn' to me ?」って言ってたっけ?
ジャンゴがムチ奪ってビシバシシーンは単純にアツかった
>>396 確かに許されざる者っぽいなとは
俺も思った
おもしろかった
ロフトのイベントの見直したらさらに面白い
URLあると貼れないようなので以下で検索して
只今生放送中!】3/1(金)21:00 東京MX&ひかりTV『ニッポン・ダンディ』水道橋博士
@s_hakase の映画解釈番組!テーマはタランティーノ、映画はジャンゴ
!町山智浩&高橋ヨシキの本人直撃インタビューも!37分降臨
>>388 どういう映画の見方してんだ
合法だったら何してもいいのか?
白人様が糞のように黒人を扱ってきた歴史があって
その復讐劇だぞこれは
握手が直接の原因じゃなくて
世情そのものへの批判、拒否だあれは
鞭のシーンの音楽なんだっけ
夕陽か荒野の引用だと思うんだけど
409 :
388:2013/03/02(土) 12:35:56.02 ID:g3e9f1Ea
>>406 合法だったら何をしてもいいと「あの歯医者に関して」は
オレは言えるね。だってお尋ね者だからと言って合法的に
(子どもの目前だろうと)撃ち殺してたじゃないの。
そもそもお金を払って妻を買うことに合意があったのだから
そこにいきなり鉄砲はないだろ?ってのがオレの違和感。
まああの場面でジャンゴがレオ様を撃ち殺すのなら納得が
いくんだよ。
復讐ってのは、直接虐げられたり、身内が被害にあったような人間がするもので、
第三者的立場の歯医者が、世情を憂い、見知らぬアメリカ黒人の恨みを勝手に背負っての復讐劇。
なんてのはちょっと説得力が無いよな。
三銃士の作者も、実際には1/4黒人の血が混じってたというだけで黒人ではない。
しかも黒人とのハーフの父親は将軍の地位にあって、アメリカの黒人奴隷の立場とは天と地の差だしな。
ひょっとしたらカットされたシーンで、歯医者が異様に黒人贔屓になるようなエピソードがあったのかも?
例えば黒人嫁が差別されて白人に惨殺されたとか、
見た目には全然表れてないが、実は可愛がってくれたジイチャンが黒人だったとかw
穿った見方をすれば、白人の歯医者に強引に黒人の恨みを背負わせることでバランスを取って、
白人であるタランティーノが、白黒両サイドからの批判を避ける為のエクスキューズにしたのかもしれない。
以上、ぼくのかんがえた神脚本でした
413 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 12:59:32.16 ID:0sXaflCJ
面白かった。
ヴァルツがずっと見殺しにした黒人のことを考えてたのがよかった。
子どもの前で親父を殺させるような冷酷な奴かと思ったら、最期に人間らしい一面を見せてくれた
>>413 でも歯医者は、自ら黒人奴隷を煽ってなぶり殺しにさせた白人奴隷商人のことは、
まったく考えてなかったけどねw
ヴァルツは賞金首には容赦ないけどそれ以外は常識人って感じだよな
ラストは殺しが静かにやって来るみたいな感じになるかと思ったが違ったw
416 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 13:12:30.83 ID:MARxtZRq
自分はあまりディカプリオの映画を見ることはないのだが、
主役のジェレミーフォックスもあんまり馴染みがなかったし
今作では珍しく汚れ役というのもあり意外な感じではまってたように思った
奴隷や黒人にまつわる重たい話をイングロリアスバスターズのブラットピットよろしくストーリーを見やすくしていたと思う。
後半の銃撃戦あれだけあったのにヒルダが生きているのはご愛嬌というべきか。
まあ結構長いね。最後の復讐の部分が無かったらタランティーノぽさがないように思うけど
やや冗長な感じも受けた。
緊張が張り詰めてからのドンパチはイングロの方が良かったかもしれん
まあアレは状況が状況だし仕方ないか
丸の内ピカデリーでレオと握手!
419 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 13:27:53.94 ID:mqTIQb2J
みてきた。
万人に大推薦の娯楽作品の傑作。
農場までが最高傑作。そのあとは、傑作かな。
屋敷がしょぼすぎ。CGでもっと豪華にするべきだった。
ここのあたりから、少し緊張感なくなって流れがあまりよくなかった。
まんまマカロニウエスタン。
不満は、シュルツ先生を殺すことはない。マカロニウエスタンのご都合主義なら、
いきのころないと駄目だろ。
ご都合主義でいうなら、屋敷にいた4人が指名手配犯にするべきだった。
その場で射殺して、しまう怒涛の展開にもっていくべきだった。
しかし、前作で、もう限界かなと思ってたけど、タランティーノは映画界のプリンスだね。
プリンスは、ポップスの歴史を総括して、引用しまくって、そこから独自に展開したけど
似てる。プリンスは過去の遺産を総括するから、いくらでも曲を創れた。
タランティーノも過去の名作から、いくらでもオマージュで傑作を創れるから
最後まで枯渇しないだろう。
しかし、屋敷までが、本格派映画だったね。そこまでは映画史上の最高傑作のひとつ。
タラちゃんの映画でデスプルーフが一番好きなんだが
これ見に行って楽しめるかな?
421 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 13:36:49.02 ID:mqTIQb2J
屋敷でつかまってから、逆襲というのが、
ちょっととろいかなと思った。
長く感じるのはあそこから。
1歯医者はなんとか生きているべきだった。
2あの屋敷で肩をつけるべきだった。
3あの屋敷にいる4人を指名手配として始末することに
うまく、かこつけて、合法的にやるべきだった。
4あの連中が実は強盗団とかにすれば一番よかった。
5スティングみたいな、トリックが欲しかった。
ご都合主義がないのが良くないという
珍しい映画だけど、
それはマカロニウェスタンの、醍醐味というか、
お決まりだからね。
医者と女性とジャンゴがさっそうと、夕陽を背景にさっていくところがみたかったなぁ。
ディカプリオとサミュエルもまた普通の白人と普通の黒人奴隷を演じてたってことなんだろうね
歯医者とジャンゴが演じてたように
>>421 >医者と女性とジャンゴがさっそうと、夕陽を背景にさっていくところがみたかったなぁ。
マカロニ観た事ないだろ
425 :
420:2013/03/02(土) 14:00:04.08 ID:wSFdaIkS
>>422 うおーそうかい!!俄然燃えてきた。
さっそく見に行くわ。サンキュー!
あの状況で金だけで許してやるなんてディカプは優しいしヴァルツが急にキレるのは無理があると思った。
ジャンゴと女も危険にさらすことになるし
誰が主人公かわからなくなるから無理に殺したという感じしかしなかったな
そもそも医者がジャンゴの復讐に協力する理由が「自由を与えた責任」なんて
感情的な理由とは無縁の理由なわけで、
それをそのまま信じるなら時代背景とか抜きにしても底抜けのお人好しでしょ。
レオを殺したのも、何の裏も無くて「見殺しにしたのを死ぬほど後悔してるから」でも
別にキャラクターと齟齬は起こしてないと思うんだよな。
シュルツは胸の防弾服のおかげでちゃっかり生きてて終盤再び姿を現すとか
期待したんだけど結局出てこなくて物悲しさを感じた。
あと握手を求めただけで撃ち殺すのはやりすぎというけど
奴隷を犬にかみ殺させたことがフィードバックしてきて
相当ムカついての行動だよねあれ
500ドルで助けようとすらしてたしシュルツの中では
奴隷>>>賞金首
だから奴隷に対しては優しい故の発砲だと思ったよ
あの機会を失うと二度と殺すチャンス現れなさそうだったし
>>409 わかってないな。
賞金稼ぎが殺すお尋ね者は犯罪者。
虐げられる黒人は肌の色が黒だけで犯罪者ではない。
同じ合法的であってもおまえはそれが理解できてない。
やっぱり寝てたのかwww
430 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 14:51:43.38 ID:085QgccU
>>411 あっちじゃ1/4でも1/16でも、黒人の血が入ってると黒人扱いになるって聞いた事ある。
歯医者の死体がみすぼらしい小屋の隅に転がされてて、ポケットから売買証明書を取り出す時、彼の行いへ感謝するようにジャンゴが背中にそっと触れる。
あのシーンで泣いたのはまさか俺だけじゃあるまい?
ブリュンヒルデってポニョの本名だよね。
それはさておき、シュルツとしては
嘘はバレたけどブリュンヒルデはゲットしたので結果オーライ。
にも関わらずダルタニアンのことがムカツイたので
フランスの知識を振りかざしてキャンディを
わざと不快にさせてから農園を後にしようとした。
ところがお返しとばかりにキャンディが執拗に握手を求めてきたので
ガマンし切れず隠し拳銃でBANG!
。。。という風に自分は受け取った。
どうせ主人公が棺桶を引きずってんだろw
434 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 15:06:25.05 ID:gsSiDCiT
レオの殺され方があまりに淡白すぎて納得いかないのは俺だけ?
なんで一番のワルをあんなアッサリ死なせるんだ
435 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 15:07:34.01 ID:gsSiDCiT
あとレオはジャンゴに殺させてあげろよ
436 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 15:14:38.21 ID:Z4JJ/+C5
>>434 あれで淡泊だと思うなら、ダイハードでも見とけばいいよ
一番のワルはサミュエルだろうよ
>>434 ジャンゴの個人的な復讐心はむしろブリトル三兄弟に対しての方が強かっただろうし、彼らを殺害したことですでに満たされてるだろ。
439 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 15:37:30.11 ID:vOYJTUDa
>>435 白人の歯医者が白人レオを殺し、黒人のジャンゴが黒人のサミュエルを殺したのが
いろいろ意味があると思うよ
440 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 15:42:33.06 ID:gsSiDCiT
レオはランダ大佐みたいに死よりも重たい一生残る傷のようなものでもよかったのでは
作中でも「ただ死ぬだけでは甘い」みたいなシーンあるじゃん
だからレオ様には最も悲惨な死に方してほしかった
さっき観てきたぜ
相変わらずの血しぶきはタランティーノだなぁと
今回は意味不明な会話を極力排除したのかなとも思った
それでも十分面白かった
3時間の映画だと知らずに行ったけどあっという間だったな
ヴァルツ、カッコよすぎ!オスカー取ったのも頷ける
レオも年くってからいい演技するようになったなー
>>440 やっぱりお前はダメだ。
なんも分かってない。
俺もディカプリオの死に様に期待していたクチ
あれはちょっと納得行かないね
合理的なシュルツがあそこでプッツンする理由もわからない
あの展開まで予想してるであろうシュルツの性格なら握手して終わりだと思うんだよね
プッツンしてディカプリオを殺す意味がわからないよ
あの辺からちょっと萎えた
>>355 そうだな
さらに欲をいえばディカプリオも最後の最後にもっと美味しく死んで欲しかったわ
サミュエルLジャクソンはいつも見てるからな
シュルツの行動に違和感を覚えるって意見もわかるけど
シュルツはニガーよりもニガーを愛するタランティーノ自身を投影したキャラだから
あそこでブチ切れるのはある意味当然
シュルツは実はそこまで抑制は効かぬ男
犬に黒人が食い殺されそうとした時
我慢できずに助けようとしたでしょ
んで握手のシーンでもそのことがフラッシュバックで挿入されてる
シュルツが分からねえ
ドイツ人の歯医者が賞金稼ぎになるのと、奴隷制に反対だけでなくジャンゴに肩入れする所とか
何の背景もなしにそんなキャラ作っていいのか
>>447 そうそう
シュルツというキャラあってのジャンゴなのに
キャラ設定がゆるふわなんだよね
だから作品自体に歪みができてる
ぶっ放した理由なんぞ全然納得できるけどな
上でも述べたがシュルツは我慢強い完璧人間には描かれてない
だからこそ魅力的なわけ
シュルツが分からないならこの作品も根本から合わないだろうね
歯医者の元ネタはドク・ホリデイだろ
ヴァルツ死亡からの銃撃戦は淡泊というか盛り上がりに欠けるような印象があったな
そこだけ残念
>>449 いや犬はアクシデントで握手は想定内だからぜんぜん違う
ブルームヒルダ1万2千ドルでお買い上げ
→損はしたけど即金で払える額だったしめでたしめでたし
で終わりそうに見せて客がおいおいドンパチはどうしたドンパチは
と思ってるところに握手すると見せかけた後のドンパチ
これがやりたかったというのが一番の理由な気もするな
ヴァルツがインタビューで「このキャラクタはどうしてアメリカで賞金稼ぎをやるようになったんでしょうか」
って聞かれて
「わかんないから、君考えて」
みたいな返答してたんで、ほんとそこんとこはなんの設定もないキャラなんだと思う
そこの雑ば感じも好きだけどねw
屋敷を爆破した直後に流れてくる音楽の曲名を教えてくれませんか?
>>455 そういう適当さは好きだな
現代人が西部劇にタイムスリップした感じのキャラだから感情移入はしやすい
>>445 あ、俺もその解釈だわ
ジャンゴとシュルツの2人の共通点は人間を家畜化する黒人奴隷制度に対する激しい憎悪であってあそこでぶち切れるのはある意味正しい怒り
一方で理由はともあれ2人して子供の前で親を撃ち殺してるわけだから「キレイな正義の味方なんかじゃねーぜ」とハッキリしてる
>>455 カッチリした設定は無いんだろうなw
タラちゃんも有名になったからこの手の議論によくなるけど、
撮りたい映像ありきだからね…。
今までだって設定雑なキャラばかりだし。
南北戦争の2年前じゃまだノーベルがダイナマイト発明してないしw
みんなはイングロとどっちが面白かった?
俺は僅差でイングロかもしれない
俺もイングロかな
あのヴァルツはインパクトが強烈だった
あれでドイツ人を悪く描きすぎたから今度はヴァルツを善良なドイツ人役にしたかな
>>431 そしてグッバイじゃなくアウフヴィーダーゼン(再会の意味)と言ったことにジーンときたな
>>461 おれもイングロだな
もちろん僅差だけど
463 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 17:46:55.03 ID:zyqmFKra
手配書がリンカーンぽく感じた。奴隷問題や、公開時期のせいで結びついたけどどうなんだろー
464 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 17:47:50.71 ID:mqTIQb2J
自分は、農場まで最高傑作だなと何度もつぶやいていた。
ここのスレッドでゼロダークサーティをここ数年で最高作品といっていたけど
これもそうだったかなぁとちょっとびくついてしまった。
しかし、農場シーンからちょっとテンション落ちた。
それまで最高の映像だったのに、なんか画面が薄い。
もっといろいろ盛って欲しかった。
あと脚本ももと練り上げるべきだったな。
歯医者は殺すべきじゃなかったよ。マカロニのご都合主義と爽快感なくなっちゃうじゃん。
自分が好きなマカロニは、夕陽のガンマン あれに尽きるな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E9%99%BD%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3 これの面白さを上回ってくれないと、しょうがない。
タランティーノの凄さを元ネタを引用してさらに上回る野望がすごいんでさ。
94点かなぁ。
多分、歯医者がいきていれば+1
さらに、最後の展開をもっとすっきりと、怒涛の展開にしてくれたら、
あと+4 で100点だった。
465 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 17:49:48.06 ID:085QgccU
466 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 17:53:04.06 ID:dZEoVAVK
>>458 撃ったのはお尋ね者だけどな。おまえ映画見てないだろ?
「ぼくのかんがえた映画じゃんご」は分かったから、
この映画のハナシしようぜw
>>466 >理由はともあれ〜
お尋ねものでもジャンゴは子供の前だから一度撃つのを躊躇った、シュルツは手配書を見せてあいつはお尋ねものだ、金のためだとジャンゴに撃つように諭す
このやりとりが理解できないのは人間として欠陥があるんじゃないか?
468 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 18:09:20.12 ID:dZEoVAVK
やたら粘着してるヤツだな?
酒場でシュルツはジャンゴに言ってるだろ?
「私の職業を軽蔑するかね?」
そこでジャンゴは理解を示したからこそ、「君とはいい相棒になれそうだ」と言ってる。
それともまだ、「ぼくかんがえた映画じゃんご」なら納得できる、のか?w
>>468 その時稼げて白人を撃てるのは嫌いなわけないとも言ってたな
だいたい、他人に考えを押し付けてるわけでもないのに妙に絡んできたのはお前だが?w
面白いけどマカロニウエスタンを期待したら肩透かしくらうんじゃなかなあ
誰かが書いてたけどブラックスプロイテーションに近いよね<ジャンゴ
シュルツが射撃をジャンゴに伝授・・・しなくてもジャンゴは凄腕だし
一対一の決闘を盛り上げたりとかもしないし
主人公の名前がジャンゴなのに泥レスする女が出てこないしw
マカロニ的な盛り上げ方を避けてるのは意図的なんだろうけど
471 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 18:18:33.07 ID:2MpediwB
ちょっと色々調べてみた。
黒人の隷属性とか、処罰に対する耐性とか、骨相学とか、当時は学問的に信じられてたようですね。
キャンディは悪人というよりも、当時の普通の白人の考えだったんですね。
472 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 18:22:03.85 ID:fGwQ95fb
グロはあるかい?
473 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 18:57:44.98 ID:MNSXXu9R
>>431 あのシーンはよかった
その前にヴァルツがレオに「あんたとは二度と会いたくないから、またなとはいわない。グッバイ」っていってたが
あそこでジェイミーがヴァルツの死体に「またな」って声かけたのがすごくいい
観る前は「まーたヴァルツが助演かよw」と思ってたが、開始早々に惹きつけられたよ
台詞の言い回しとか、さり気ない仕草や目線とかが上手いんだな
ディカプリオもなかなか良かったけどね
あそこまで熱演するくらいなら、タランティーノ並みの爆死でも良かったのにw
オレ(達)が歯医者がレオに切れる場面に違和感を持つ理由がわかったよ。
歯医者が奴隷制度を嫌悪していて奴隷商人(とその関係者)は非合法で
あっても殺して構わないっていう信念(があるんでしょ?)を理解しきれて
いないからじゃないのか。オレにいわせりゃタランティーノはそのあたりを
もう少し書くべきじゃなかったか。
少なくとも犬番一家の女をチラ見せするよりはね。
異論は歓迎です。
面白かったけど少し長いような
終盤、ここらで終わりかなと思ってからまだ続くのかってのが2,3度あった
けど最近の映画にしてはエンドロールは短いな
サミュエルを久々に見たんだけどすっかりおじいちゃんだねえ
ところで丸の内ピカデリーの舞台挨拶行った人いる?
2回目を見たんだけどディカプリオの退場変じゃなかった?
477 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 19:14:24.04 ID:xslgwnzz
覆面の目の玉の穴のくだりが面白かったな。
これから人を襲うって時に、くだらない事で揉めて
タランティーノぽっいなと思いました。
478 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 19:19:10.40 ID:PC6EQDlD
ジャンゴが降伏して捕まる以降がすごい余計
そして別に大した展開もない ただ屋敷に戻るだけ
これで脚本賞のオスカーとか笑える
479 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 19:20:00.36 ID:MNSXXu9R
イングロリアスバスターズでもそうだったけど
奴隷制度とか戦争とか重くてシリアスな歴史の話を痛快な娯楽映画にしてしまうタランティーノって改めてすごいとおもったわ
480 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 19:25:41.05 ID:mqTIQb2J
>>477 いつもの
タランティーノのセリフが少ないんで、本格派に転換しつつあるなと
思ったけど、さすがにあそこはでてきたね。
でも、以前のながぜりふの10%くらいだ。
うんちくを必ずしていたのにね。現代劇でないので知識がたりないのもあるのかもだが。
いつか映画のための映画をまたとるだろうけど
(キルビルはタラの過去の映画の総決算)
そんときはセリフ爆発だろう。
自分は、あの銃撃シーンのあとに、またシーンが続いて、鉱山へ連れて行かれる場面があると
思わなかった。まるでエピローグだなと思った。
やっぱ、一気呵成に、あそこは、ジャンゴが手をあげて、でてくるところで、
防弾チョッキをきていたかどうかしらないが、歯医者が奇跡の復帰で、
銃をうちまくって、形成逆転でけりをつけるとかするべきだった。
481 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 19:25:44.90 ID:MNSXXu9R
>>478 むしろあれ以降の話によって、ジャンゴが差別社会に戦うワイルドなヒーローになったんだからないとおかしい
白人殺した後馬に乗って去っていくジャンゴを憧れのような目でみてた奴隷黒人いたけど
タランティーノ的にはそういう意図があったんじゃないだろうか。それまではヴァルツの相棒って感じだったし、奴隷の黒人からは
黒人でありながら白人になびいて黒人を監督する悪党とみていたし
482 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 19:31:13.27 ID:mqTIQb2J
屋敷にくるまでの
撮影が素晴らしかったんだけど
屋敷以降が一気に、マカロニウェスタン風のやすっぽい映像になった気したんだよな。
あれは意図的じゃないよな。
屋敷にくるまでと屋敷にきて以降がまるで別の映画。
地獄の黙示録のカーツ大佐にたどりつくまでと、たどりついた後の
分裂とか、時計じかけのオレンジの、狂気の暴力行跡と、治療を受けた後の部分みたいな
分裂がある。
ジャンゴは前半は、正統本格派に移行しつつあるタランティーノ監督が
最高傑作をつくりつつあった部分、後半は傑作映画みたいな。
映画のオチにクソワロタ
ボストンに2週間のとこでみんなが爆笑してた意味が分からなかった。
ボストンってアメリカ扱いされてないって事?
>>475 いや別にそんな信念は無いでしょ。
賞金首以外は、たとえ奴隷商人であっても正当防衛で殺してる。
冒頭の二人組も撃たれそうになったから殺した。
KKKの連中も寝込みを襲ってくると予見して、案の定襲ってきたから殺した。
基本的に自分から殺しにかかった事は無い。
で、唯一の例外がレオ殺し。
レオを殺したのは一度は救おうとした黒人を、
一瞬希望を与えて見殺しにしてしまった、
その自責の念から。それにケジメをつけるため。それだけでしょ。
マンディンゴ見て青ざめてたし、医者はかなりナイーブな人物なんだと思う。
その人柄を考えると、別にそこまで不思議ではないんじゃないかな。
屋敷を爆破した直後に流れてくる音楽の曲 名を教えてくれませんか?
487 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 19:40:31.53 ID:IZpDkj3O
なんで北陸と四国が飛ばされてんだよ
おまえらネタバレ禁止な!
488 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 19:41:03.83 ID:MNSXXu9R
あれほど緻密に計画を立ててどんな逆境にも対応してきたヴァルツが
どうしても許すことができなかったんだろうな。犬に食い殺させたデカプリオが
あれはあれでいいと思うけど。
>>487 おまえがこのスレ見なければいいと思うよ
491 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 19:44:36.29 ID:7D4LEGgn
のりは完全にマカロニウエスタン調で音楽もそうだ,前半と後半の二部構成みたいでやや長い
デカプリの演技は見もの
>>487 公衆便所のなかで弁当を広げて「今、メシの最中だからここでウンコするな!」って言ってるのと同じ。
ちょっとでも美味いメシ食いたいなら、今すぐここを出ていけ。
ヒルダの神話をwktkしながら聞いてるジャンゴが可愛かったが
年長者が昔話を語り聞かせるような幼少期はなかったんだよな・・・
>>475 そんな信念はない。
俺に言わせれば、ああいう衝動的な行動に理論的な理由付けをしようとしてる時点で何も分かってない。
496 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:00:37.98 ID:PC6EQDlD
>>481 ちげえよwww 戻った一番の目的は奥さんを取り返すためだろwww
別にジャンゴが今後白人と闘っていくのかどうかも分からないんだからさ
497 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:01:01.74 ID:MNSXXu9R
この映画ってアメリカ本国ではどんな評価されてるのか気になる
白人のひとは笑ってみれないよね
498 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:04:44.50 ID:35F78ywB
八重の桜を官軍側の人が笑って見れないかというと、そうでもない気がする。
499 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:07:01.61 ID:BbpxhMEj
これエンドロール後に何かある?長いので終電微妙なもんでorz
500 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:07:55.49 ID:MNSXXu9R
>>496 いや白人に隷従せずたったひとりで戦うヒーローだろ。あそこまで躊躇なく白人を殺して、目的のために行動してんだから
きっとあのあと黒人たちの間で伝説となり、白人の支配に抵抗する黒人の象徴となったんだろ。ジャンゴは
彼もいってただろ。俺は、白人よりも優れている一万分の一の男だと
まあ黒人を虐げてるマジなシーンはさすがに笑えないけど他は普通に笑うんじゃないかな
>>486 風来坊/花と夕陽とライフルと…
って映画のTrinityって曲
>>335 A3.ジャンゴのことをどのようにむごたらしくリンチするかのトコで、金玉を切り落とすとかいろいろ提案した面々の一人だったんじゃなかった?
>>500 なんかヒーローっていう言葉が一人歩きしてないか?
508 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:19:15.52 ID:MNSXXu9R
鎖に繋がれ自由を奪われてる奴隷からみれば
ジャンゴはすげーかっこいいヒーローに見えんだろ
ヴァルツ死ぬ前までは、白人社会のなかで白人側にたってどちら側にも嫌われるやつだったのが
あのシーン以降、自分の意思と目的のために戦う一人の男となった
奴隷の男が去っていくジャンゴの後姿をみていたまなざしから、映画的なヒーローになった瞬間だとおれは感じたけどちがうのか?
509 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:20:47.25 ID:MNSXXu9R
>>507 そのために、女を救うために困難と立ち向かう勇敢なジークフリートの話をだしたんだろ
あれに重ねてみたけどな。奴隷制度というおもいテーマに対しても
>>459 > 南北戦争の2年前じゃまだノーベルがダイナマイト発明してないしw
!!!
513 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:34:24.78 ID:a/weUHXG
>>500 ジャンゴがそんな重たいものを背負う覚悟をしたシーンなんて無いだろ
あくまで奥さんのために全てをやってる
君はまさにあの奴隷黒人のようにジャンゴに只ならぬオーラを感じてしまっただけ
深読み乙
514 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:39:46.94 ID:rHeSGLMn
シュルツは「You talkn' to me ?」って言ってた?
515 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:40:08.41 ID:mqTIQb2J
タランティーノが好きなベスト3があまりにもオーソドックスな2本とびっくりの一本だった。
『リオ・ブラボー』、『赤い河』、『ミッドナイト・クロス』
てかもっと、変わった映画がベスト3にくるのかと思ってた。
まさかのジョンフォード監督だものな。ど真ん中の直球。
デ・パルマもびっくり。技巧派監督の代名詞だものね。
あと、ヌーベルバーグもみていたというのもびっくり。
メルヴィル監督とかゴダール監督作品見ていたらしい。
ジャンゴで、ジークフリートの話でてきたとき、これはフリッツラングの映画みてるなと思った。
実はここでジークフリートの伝説をおもわせる、凄い作品になるとおもってたんだけど、
後半がしょぼすぎたな。脚本が弱すぎる。もっと壮大なラストに持って行ってほしかった。
タランティーノは、まだまだ貯金があって、いろんな映画をみせてくれそう。
そこが、ちょっと想像力枯渇したかなと思う北野武との差かな?とも
思う。
>>509 女を救うヒーロー=ジークフリート=ジャンゴなのは分かるが、
そこから黒人解放を仮託したヒーローにまで発展するのは流石に飛躍じゃないか?
嫁を救い出すっていうごく個人的な動機と黒人解放なんて利他的な動機はシームレスに繋がらないし、
実際目的のため、演技とはいえ黒人を見殺しにするダメ押しをしたろ、ジャンゴは。
叙事詩におけるジークフリートも、弾圧に耐える民衆を導くヒーロー!
ってタイプの英雄ではないしね。
ちなみに、『リオ・ブラボー』、『赤い河』、『ミッドナイト・クロス』
は全部ハッピーエンドです。
>>380 確かにシュルツやられたあとの締めが安直だよな
>>415 賞金稼ぎも正義感からやってるようなもんだよな
519 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:43:30.98 ID:YFDDeev2
タラはイングロで画期的な発明したからまだまだ作りそう
語学を使ったトリックとか 歴史に登場する悪への報復とか
こりゃ味をしめたな
シュルツやられて館に再度乗り込んだ辺りは必殺仕事人と思って観てたよ。
外人が何人かいたけど、ラストのサミュエルが「6発撃ったな」「銃は2丁ある」で爆笑してたな。
これパルプフィクションのオマージュギャグってこと?
あとサミュエルがやたらマザファカ言うのも面白かったなw
自分は、金をぶんどられた後、もう一回、残りこんで
大団円だと思っていた。
マカロニウェスタンじゃないじゃん とかおもった。
マカロニだと、2人は、拷問されて、ほうりだされるけど、
復讐を誓い、相手をぶっ殺しまくる。
524 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 20:52:48.73 ID:MNSXXu9R
>>508 あのさ
北斗の拳だって、最後はケンシロウとユリアがイチャついて終わるけど
南斗五星聖はそれで世の中が変わる、人類の希望だ!みたいに盛り上がってただろ
個人的目的でも、隷属されるのが当たり前の中で、ひとりでそれに立ち向かい白人をぶち殺すジャンゴに
他者がヒーロー性を見出したってなんにもおかしくないだろ。だから映画のタイトルにもなってんだろ
シュルツ吹っ飛ぶまで西部劇だってこと一時間くらい忘れてた。
最後のぶりっ子耳塞ぎはデスプルーフみたいだった。
回想以外にも理屈なく別シーンがカットインするのがいいね。
エンドクレジット後のダメ押し笑った。
>>524 こっちへのレスかな?
君がジャンゴに導くヒーローとしての姿を見出だすのはまあ自由だからまあいいんじゃないかな。
ただ悪いけど理屈として全く説得力無いよ。
言うに事欠いて北斗の拳とか言われてもね。
タイトルがジャンゴだからと言われてもそりゃ主人公ですから、としか。
527 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 21:02:50.91 ID:MNSXXu9R
耳ふさぎはかわいかった
最後の虐殺、屋敷爆発はちょっとやりすぎじゃないのか?女はどんな反応するかと心配してたけど
「このいたずら坊主」だったか、そんなノリだったから笑っておわれてよかった
でもあれ南北戦争の前に本当に自由を手に入れることなんて出来ないから、
二人はビビりながら隠れて暮らすしかないんだろうな。 つか南北戦争後も一生差別されて生きるわけだけど。
>>527 あれはジャンゴがブルームヒルダをHey little trouble makerと呼んだのに対して
ブルームヒルダがジャンゴをHey big trouble makerと返してるところが洒落になってたな
なんやかやおもしろかったー!
タラ好きとしては十分満足オケですた!
531 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 21:17:42.70 ID:Oz52uECp
ドジャンゴ!
532 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 21:17:43.87 ID:KMCv+6bj
サミュエルが面白くて出てくるだけで笑えた。
なんだよ、あの顔。
533 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 21:18:38.39 ID:mZgqy05Y
ちょっと長すぎたな
534 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 21:20:34.75 ID:MNSXXu9R
逆に長さとか全然気にならなかったけどな
ゼロダークサーティは長く感じたけど、こっちのほうが長いんだよね
>>489 南北戦争 ボストンでぐぐったら色々分かった。ありがとう!
黒人による黒人差別も問題が大きいから
サミエルのほうが悪役なんだろうな
537 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 21:48:28.36 ID:MNSXXu9R
ヴァルツが最後までいい奴でよかった
この映画、白人のほうが主人公に見えたの俺だけ?
ジャンゴの最後の部分は蛇足っぽかった。
スゲー長いから白人死んだとこで終わりにしたらよかった。
539 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 22:04:20.21 ID:MNSXXu9R
単純な構図にしなかったことで、どの層でも感情移入できるようにしたんだろう
ヴァルツ=良識的白人
ジェイミ=奴隷制に反抗する黒人
サミエル=卑劣な黒人
レオ =奴隷抑圧の権化
これを単純な白人VS黒人なら、きっと困惑して楽しめない人もいただろうし
自分がちょっと腑に落ちなかったのは
シュルツがキャンディを殺害した直後に
即座に反転して背後にいた用心棒を
撃ち殺さなかったこと。
(呑気に「我慢し切れず〜」とか言ってた)
隠し拳銃は二連式に見えたんだけど。。。
連射出来ない設定なのかねえ。
タラちゃんが屋敷を爆破したかったんだなってのはわかった。
タラちゃんは屋敷だけでは済まず自分自身も爆破してたな
>>542 あの時のタラの顔が脳裏に焼き付いてるわw
思い出すだけで笑ってしまう
眩しそうな顔してたと思うけどアレ素で爆発にビビってた顔なんだろうなw
2takeで撮れたらしい
544 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 23:11:37.65 ID:NG7MPn6S
言うまでもなく最高だったがイングロよりはやや落ちるかな
もう少し短くて良かった
長すぎる…とか、もっと短くて良かった…なんて凡庸な感想をわざわざ書くやつが多くて参るな(笑)。
これがもし一時間半なら物足りない、もっと長くても良かった…って書くくせにね。
>>545 1時間半ならそりゃそう書くだろうな
何当たり前のこと言ってんすかw
想像以上にハードボイルドだった!
いい意味でタランティーノに裏切られた
548 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 23:54:54.99 ID:EOsZT4cI
>>545 問題になってるのそこじゃないですからw
549 :
名無シネマ@上映中:2013/03/02(土) 23:55:35.87 ID:EOsZT4cI
あくまで賛否が分かれてるのはジャンゴが捕まる以降の話ですよーw
>>546 そんなことないっしょ。
そもそも一時間半ならきっと違う筋立てになったはずだよ。
たとえば最初に倒した三兄弟との戦いだけに焦点を当てたストーリーとかさ。
三時間の映画には三時間になった必然がある。
長い短いなんて小学生のガキでも言えるよ(笑)。
あぶないあぶない
ジャンゴが捕まるまでが現実で、その後からは妄想というか願望という見方も出来る気がする。
いやぁ、あの世界内では普通に現実だと思うよ?
そもそもこの映画自体タラの願望なんだから。
終盤でタラ演じる商人が爆死したのは
妄想したことで高ぶった気分が最高潮まで達した暗喩(って表現でいいんだっけ)という深読みもしちゃえるなwww
ジャンゴのタマタマが日本ゆえにぼかされてたけど、
本国じゃものすげえ黒人のブツがもろだし?
ハードボイルドだわー
それ何ていう未来世紀ブラジルよ
後半そんなに蛇足だったかな?ドクターが死んじゃったのは残念だったけど
タラが豪快に吹っ飛んでくれたのと綺麗にハッピーエンドで自分としては良かった
タラ爆死シーンは噴き出しそうになって堪えるのが大変だったわ
ドクターはキャラが良すぎたので死んでしまって悲しいが死んでこそな気がしないでもない
おら東京さいくだ
559 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 00:28:34.20 ID:U49al8OT
今回の助演男優賞はビックリというよりナシだろw
ランダと比べたら見劣りしすぎw
前回は語学力を生かした所が半分ぐらいあっただろうけど、今回は語学とか全く生きてないし、クレイジーな所もほとんどないぐらいマトモな人間役だし
この程度ならアラン・アーキンのほうが遥かによかったし、ヴァルツの代わりにレミゼのマリウス役の彼をノミネートさせたほうが良かったのでは
タランティーノ映画に本格性とかを求めるのが間違い。
基本はB級の安物グロ映画だぞ。
ラストが安直とかはなって当然だしタランティーノの○○○が全てを表してる。
レオ様のテンションが素晴らしかったが死に様があっさりしすぎててなんだかなぁ
もうちょっと痛めつけて殺して欲しかったな
徐々に緊張感を高めて不意打ちみたいなところは本当に上手いけどなタラさん
あの緊張感はイングロの酒場のシーンを連想した
悪役の悪役っぷりがちょっと足りない感じかな
スティーブとかもっと吐き気を催す腐れ外道みたいに描かれてたら
殺されるシーンが爽快だったんだろうけど・・・
姉ちゃんが吹っ飛ぶシーン最高
姉さん打ち殺すのはひどくね?
なんも悪いことしてないじゃん。
あ、歯医者にジャンゴの嫁さんを持っていったか。
>>564 フォーガットンのズバコーンに並ぶ吹っ飛びぶりだよなw
いつも思うんだけど無差別大量殺人始まるとつまらなくなるんだよね
568 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 01:14:59.63 ID:ytDdQKLy
飛び出し銃はよかったな
トラヴィスのようだ
569 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 01:15:35.19 ID:0kv0/FnA
イングロ>ジャンゴでOK?
エンドロールで席立っちゃアカンよ
>>565 善悪関係なくタラがあーいうおフランスかぶれみたいなのが単純に嫌いだからじゃね?w
きどってんじゃねー死ねっ!って具合に
>>515 誰もつっこんでないから俺がつっこむけど
赤い河とリオブラボーはジョンフォードじゃなくてハワードホークスだぞ
タラファンならそこは間違えちゃダメだろ
ちなみにこの映画の最後のダイナマイト爆破は
リオブラボーへのオマージュだと個人的には思ってる
>>517 あと、ミッドナイトクロスはハッピーエンドじゃないだろw
>>565 雄馬用の奴隷商人が来てると聞いて嬉しそうにしてたじゃんw ひょっとしたらジャンゴも雄馬奴隷あがりだったのかもw
>>568 撃たれた奴が延々と叫び続けて毒づき続けるあたりもタクシードライバーっぽかったな
577 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 01:55:49.35 ID:I4NFqnED
町山が質問に答えてたみたいだけど見た人いる?
ネタバレはよせって文句言われて消しちゃったみたいで
わかんないんだよね。。。
ただ、最大の疑問だったゾーイ・ベルの部分だけは回答が残ってて
俺としては結構すっきりしたw
タラちゃん、Yahoo映画のインタビューでは
一番好きなマカロニは『続夕陽のガンマン!』
ほか子供の頃見て好きだったウエスタンは
『明日に向って撃て!』と『怒りの荒野』、『馬と呼ばれた男』って言ってる
予告の「雪だるまなら殺せる」とかってセリフが無かった気が
>>578 続夕陽のガンマンへの愛は昔からくりかえし語ってるよね
長かったって今回のジャンゴの感想を書いてる人がちらほらいるけど
そんな人たちにセルジオレオーネ作品を見せたらなんて言うのか非常に気になるw
581 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 02:26:54.11 ID:0kv0/FnA
>>578 タラ映画得意の三つ巴の構図って明らかに続・夕陽のガンマンの影響だよな
たった今、レイトショーを観てきた。
今日は昼間にダイハードも観てきたが、あまりに薄口なカツカレー的な内容だったので
口直しに妙に評価が高いコイツを観てみた。
いやぁ、面白かった!
ちょっと長かったけど、ダイハードが短すぎたので満足できた。
タバスコがっつりで強烈な辛さの特盛ナポリタンみたいな映画だった。
こりゃ、一般受けはしないだろうけど、おっさんにはぜひ観てもらいたい映画だ。
ダイハード鑑賞後のもやもや感を吹き飛ばしてくれました。
バスターズに続き、DVD買います。
>>581 レザボアのラストの撃ち合いは明らかに
続夕陽のガンマンへのオマージュだよね
早すぎて何が起こったのか一瞬わからなくなるところもw
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカの特典映像だったかな
タランティーノがアップで撮るときは「レオーネみたいに」と指示を出すといってたな
585 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 02:47:44.63 ID:aqHu5jVZ
タラがマカロニで黒人と白人のバディムービーを撮るって聞いたときは
絶対に夕陽のギャングたちみたいになるはずだって思ったんだけど
半分あたって半分外れた感じ
ヴァルツはジェームスコバーンっぽいけど
ジェイミーフォックスはロッドスタイガーっぽくない
ジャンゴ役は元々ウィルスミスにオファーされていたらしいんだけど、
スミスが受けていたらどんな映画になったか凄い気になる
フォックスはいい役者だし、この作品でも頑張ってたと思うんだけど
いかんせん生真面目すぎて、
タランティーノの映画にはちょっと色が合わない感じがした
ラストシーンでみせた奥さんとの茶目っ気たっぷりのやり取りはとても良かったけどね
ウィル・スミスは息子の映画を選んだんやな
あれ見るからにコケそうだけどw
ヒュッと音立ててクイックズームするの定番化したな。
主人公が相棒の白人に食われてて、悪役は黒人に食われてるという
良いんだか悪いんだかわからない展開だったけど
うまくマカロニ西部劇の黄金パターン隠しになってるみたいだね。
ジェイミー・フォックスは弾けた役も多くないか
この映画のUnchainedというサブタイトルから
ジェイミーがレイ・チャールズの役をやった映画で
Unchain my heartという歌を歌ってたのを連想した
邦題からすれば許されざる者 Unforgivenのもじりなんだろうけど
スティーブンがつかつか歩き出して
すごい戦闘能力を発揮するのかと一瞬
身構えてしまったw
丸の内ピカデリー、プログラムしかなかった
どこかグッズ、Tシャツとか売ってるとこないですかね
ヴァルツの衣装がカッコ良すぎた
あれチェスターじゃないよね、ロングジャケットってヤツかしら?
ジャンゴとシュルツが組んでお尋ね者どもを早撃ちする雪山のシーンに痺れた
屋敷での銃撃戦はやり過ぎでギャグに見えたw
どうせ2ちゃん見ているなら、読んでおくべき予習事項
ヤングマガジン独占インタビュー
――今回もさまざまな名作の「香り」が漂っていますね。
「脚本を書いたよきは意識しなかったけど、撮影を始めたら、ジャンゴとシュルツが『明日に向かって撃て!』のブッチとサンダンスに見えてきて驚いた。
二人が銃の練習をして旅するシーンは、僕の監督作の『感動映像ベスト3』にランクインする(笑)。
残りの2つは『キル・ビル Vol.2』でのビルの死と、『イングロリアス・バスターズ』でヒロインのショシャナが殺されるシーンだな」
――現場で参考になる映画の上映をしたそうですね。
「西部劇の名作のほかに『子連れ狼』も上映したよ。マカロニ・ウェイsタンが日本の時代劇から受けた影響を、スタッフやキャストに肌で感じてもらいたかったのさ」
――では次は、ぜひ日本の題材を映画化してください!
「うーん、でも僕はオリジナル作品にこだわりたいな。ちなみに『キル・ビル』の3作目はやらないよ。ブライドにはこのまま幸せな余生を送ってもらいたいんだ(笑)」
あれキルビル3やるみたいな話無かったけ
ただの噂だったのか…悲しい
数多いプロモーションインタビュー業務、コロコロと答えを変えまくっているのかも。
当人なりリップサービスのつもりで??
>>564 弾道と全然関係ない方向に吹っ飛ぶいい加減さがサイコー!w
>>555 「マンダレイ」って映画で、ロン・ハワードの娘のブライス・ダラス・ハワードが
黒人に犯されるシーンでは黒人の太くて長いイチモツがモロに映ってて
(彼女の方もワレメまで見えちゃうそうなヤバさw)最近のボカシ有り無しの基準が分らん
客層はどんな感じ?カップルは少なそうだね
客入りもそんな多くなさそう
お前がそう思うならそうなんだろ
12000ドルってどのくらいの感覚なんだろう?
なんか危ない仕事している割に、ジャンゴへの配分が少ない気もしたが。
初日の池袋のラストはほぼ満員だったな。
カップルかは分からんが女性客も結構いた。あと外人さんもチラホラ。
隣のオッサン、大きなため息と共に途中退席
アカデミー賞取ったから来ちゃったんかね
今の日本の観客にはウケないタイプの映画だね
ジョンカーペンターの映画がウケないように
なんて言うか、作りがいい加減なんだよね
いい意味で
どうでもいいがなんでそんなすごい金額が普通に財布に入ってるんだよw
それおもったw
前情報でキャンディがジャンゴの奥さんを所有しているって
聞いてたし、レオの本格的な悪役とも聞いていたので、
てっきりレオが嫌がるブルームヒルダを…的なシーンがあるのかと
思っていたのに(途中で「慰安用」って言ってたしさー)、
特にそんなシーンもなくて拍子抜け。
お気に入りの美女黒人には贅沢させて紳士的にふるまっていたっぽいし。
女をいたぶるシーンがあればキャンディの死が痛快だったろうになー。
鞭打ち跡を見せるだけじゃ映画的に弱いだろ
それにしてもメイドコスみたいな黒人美少女はなんだよ、あれw
アキバじゃねーんだからw
611 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 10:56:42.34 ID:5ZSncC15
犬猫だって
殺したら罪にとわれるようになってる。
ハンマーで、女性奴隷の頭をかちわったり
犬に奴隷を食い殺させても、罪に問われなかった
というのはくるってるな。
しかもそれが1860年まで続いた。
1776年に独立した理想国家は屑だよなぁ。。。
あのシーンで隣の女が吹き出しててワロタ
期待して観たけど、わりにふつーだったな。
ジャッキーブラウンに近い印象。
>>594 確かにあの雪上シーン良かったわ
ものすげぇスタイリッシュな画だった
絶対もう一回見に行こ
何も考えずに楽しめる娯楽映画って感じだったな
616 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 12:28:01.12 ID:Q9agoM3d
日本だとちんこにぼかし入ってたのか
ちなみに本国で見たが明らかに偽者ってわかる
灰色ソーセージだったぞ
us公開版を謳ってた13日のでもぼかし入ってたな
ディカプリオと姉の近親相姦を匂わせるシーンがあるって聞いてたんだがそんなシーンあったか?
619 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 12:58:14.30 ID:6k8YsZ3u
義姉でも近親相姦になるのか
現代の法律ならたしか結婚もOKだと思ったが、当時のアメリカ南部の常識としては
タブーかもな。
え?あれ実の姉だろ
未亡人って言ってたから旦那に死なれて実家戻ってたんじゃね?
キャンディが口チューしてるわ、姉なのに「南部美人v」って
紹介して姉も恥じる様子ないわでセクスしてるかは知らんが
ラブラブなんだと思った
人間牧場のシーンはカットされてるんだっけ?
しかしこう言う復讐を全肯定と言うか、主人公が復讐に対してなんの迷いもない映画って最近珍しいな
まあ96時間みたいなのもあるけど
日本だとどうしても「復讐はいけない!」的な方向に流れちゃうよね
624 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 14:59:56.01 ID:Svc2zY5C
凄く楽しみにしてたのに、静岡県で観られる映画館が無い…。
625 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 15:21:02.27 ID:I4NFqnED
>>622 カットって事はオリジナルではあったのか?
白人が黒人女に子供を産ませて売っぱらうあたりまでは残酷すぎて描けなかったと
タランティーノは言ってたらしいが
>>624 さらに近所にツタヤが無ければ、レンタルもできない可能性が高い!
ウェアーイズマイシスタァァァァァァァ!!!と頭蓋骨持って脅すシーンがディカプのベストアクトだと思ってる。
予告でマンディンゴファイティング見て興奮してるシーンで「はっちゃけてるなぁ」と
思ったけど、それ以上があるとは思わなかったwww
ああ、もう一つ違和感思い出したよ。
ジャンゴがレオ一族に拷問を受ける寸前にどこかの鉱山で
死ぬまで働かせるって別案が出たけど、フツーそんなプランに
乗るか?自分達で殺してその様子を見る方が通常?の感覚じゃ
ないのかな。
鉱山じゃ死んだかどうかも苦しんでいるすら分からないんだから
631 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 16:35:14.24 ID:t85Ooh+J
こんな映画、日本でも作れるよな
花岡鉱山で働かされる中国人を主人公にして、
最後は鹿島組の社長宅を大爆破とか
オープニングの曲の歌詞って
元ネタの続・荒野の用心棒と違うよね?
同じ歌のなのに歌詞違うのかーって思ったのだけど。訳違うだけなのか。
しかし、あの歌は強く印象に残るw
634 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 17:01:38.98 ID:6k8YsZ3u
>>623 96時間も続編じゃ敵のボスに「もう復讐やめれ」とか言ってて
おいおいwwwと思ったけどな
サミュエルが白人と対等の立場だったのはなんでなん
>>635 祖父から3代に渡りキャンディ家に仕えてる執事?だからじゃね
日本風に言ったら大番頭かな
あの仕込み銃どういう原理でああなるんだ?
自己解決
物騒な器具がついてんのね
>>635 実はディカプがホモでいつもサミュエルに掘られてる
姉とのイチャイチャっぷりはそれを隠す為のカモフラージュ
641 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 17:41:26.57 ID:gzCF/wYW
トラヴィスに憧れて、あの飛び出し銃作ろうと思って失敗したなあ
>>635 奴隷長なのだろう。
決して白人と対等なわけではない
643 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 17:52:51.28 ID:I4NFqnED
>>643 そのドヤ顏のハゲはなんだ
もっとマシな動画あるだろうが
>>623 水戸黄門でさえ「仇討ちは無益」とか言っちゃうご時世だからなw
ゼロ・ダーク・サーティは復讐ものみたいなものじゃないか
>>624 僻地乙!
そんな土地だから上京した静岡出身の俺が言う
最後にジャイミーが黒人女性に出て行くように言った時に
サミュエルが出ていこうとした時には笑った
どう考えてもお前はダメだろうが
監督の自分が一番派手に爆死したり、あらぬ方向に吹っ飛んだミス・ララとか、シリアスの中におふざけがあるのがタランティーノなんだなw
最後の耳ふさぎが可愛かった
見てきた
とりあえず「真昼の死闘」と「怒りの荒野」のテーマが聴けて幸せ
かねてから「ディープサウスが舞台の西部劇が見てみたい」と思ってたので満足
南部が舞台の映画ってあまり見かけない気がするけど、やっぱ扱い難いのかねえ
フォークナーの「サンクチュアリ」が映画化って話はどうなったんだろ
老執事はホント口が悪かったな。
夕食シーンで「尻が疼くぜ」とか字幕入ってる所あったけど
声ではハッキリとペ×スって言ってたし、字幕で表現抑えるの苦労したことだろう。
ちなみに、↑のシーンで爆笑してた奴らがいたのには笑えたw
653 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 19:32:06.18 ID:qyVMkPMj
みてきた。
万人に大推薦の娯楽作品の傑作。
農場までが最高傑作。そのあとは、傑作かな。
屋敷がしょぼすぎ。CGでもっと豪華にするべきだった。
ここのあたりから、少し緊張感なくなって流れがあまりよくなかった。
まんまマカロニウエスタン。
不満は、シュルツ先生を殺すことはない。マカロニウエスタンのご都合主義なら、
いきのころないと駄目だろ。
ご都合主義でいうなら、屋敷にいた4人が指名手配犯にするべきだった。
その場で射殺して、しまう怒涛の展開にもっていくべきだった。
しかし、前作で、もう限界かなと思ってたけど、タランティーノは映画界のプリンスだね。
プリンスは、ポップスの歴史を総括して、引用しまくって、そこから独自に展開したけど
似てる。プリンスは過去の遺産を総括するから、いくらでも曲を創れた。
タランティーノも過去の名作から、いくらでもオマージュで傑作を創れるから
最後まで枯渇しないだろう。
しかし、屋敷までが、本格派映画だったね。そこまでは映画史上の最高傑作のひとつ。
プリンス好きからするとナニ寝言言ってんだろうこのタコって感じのコピペ
みてきた。
万人に大推薦の娯楽作品の傑作。
農場までが最高傑作。そのあとは、傑作かな。
屋敷がしょぼすぎ。CGでもっと豪華にするべきだった。
ここのあたりから、少し緊張感なくなって流れがあまりよくなかった。
まんまマカロニウエスタン。
不満は、シュルツ先生を殺すことはない。マカロニウエスタンのご都合主義なら、
いきのころないと駄目だろ。
ご都合主義でいうなら、屋敷にいた4人が指名手配犯にするべきだった。
その場で射殺して、しまう怒涛の展開にもっていくべきだった。
しかし、前作で、もう限界かなと思ってたけど、タランティーノは映画界のプリンスだね。
プリンスは、ポップスの歴史を総括して、引用しまくって、そこから独自に展開したけど
似てる。プリンスは過去の遺産を総括するから、いくらでも曲を創れた。
タランティーノも過去の名作から、いくらでもオマージュで傑作を創れるから
最後まで枯渇しないだろう。
しかし、屋敷までが、本格派映画だったね。そこまでは映画史上の最高傑作のひとつ。
サミュエルに全て持ってかれてる
あの3兄弟仕留めるまでは完璧な流れだったけど、デカプー登場で少しリズム狂ったな
言うほどデカプーの役って大したことないし、やっぱり敵と同居するシーンは前作イングロの緊張感を期待してしまうからその点で微妙だった
個人的にウケたのはジョナヒルの扱い。マスクがどうこう言ってただけでワロタ。あれだけの出演かよw
658 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 19:54:18.79 ID:9zfBIfEj
ドジャンゴ!
Dは発音しない
660 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 19:55:44.26 ID:ehEGeoSx
「ジャンゴ。Dは発音しない」
「知ってる」
この場面だけで満足
なんのメッセージ性も無いエンタメ活劇!
すんばらっしい
662 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 20:02:35.85 ID:Vo7ym0ST
>>591 >スティーブンがつかつか歩き出して
>すごい戦闘能力を発揮するのかと一瞬
どっかで聞いたユージュアルサスペクツだが俺も思ったw 三池ならやってそうだ
>>660 あれ観て思ったがフランコ・ネロって結構若いよな
確か「続・荒野の用心棒」のときは若干20歳だったらしい
(ちなみに「荒野の用心棒」のときのイーストウッドは34歳だとか)
ゼロダークサーティといい、ジャンゴといい年明けから面白いのが多いな。
見えないマスクの調達係が帰ったから生き延びてる、というのが深いな。
その後奥さんが改良型を量産していったんだろう。
サミュエルの「マザーファッカー!」が耳にこびりついて離れないw
デカプリオが、部下に女奴隷の種付けさせる描写をいれてほしかったな。
町山が、流石のタランティーノも
そこはきつすぎて描けなかった、
とか言ってたけど。
イングロに続き会話シーンの緊張感がすごいなあ
音楽がピタッとやんで息がつまる
KKKモドキのシーンは、普通なら爆発して散り散りに逃げてくさまを見て去るような所を、農園のボスをきっちり射殺するあたりマカロニ風味だなあって思う
歯向かうやつは皆殺し、それがマカロニの掟
キャンディの護衛と言うか、黒いスーツに帽子のお爺さんって誰が演じてるの?
地味に格好良かった
ドン・ジョンソンはすごい頑張ってたな
ドン・シーゲルの西部劇「ガンファイターの最後」の主演だっけか
673 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 20:52:03.55 ID:5ZSncC15
>>662 1歯医者は撃たれたけど、背中に鉄板がなにかをいれていて、
助かる。
2執事は、杖をすて、いきなり機敏な行動で、反撃をし始める。
どうせなら、格闘技で、したたか、ジャンゴをうちのめすくらいがいい。
3危機一髪のときに、歯医者がどかんと、脳天一パルで執事を始末。
どっちにしろ、屋敷以降の脚本が全然だめだ。
屋敷にいた連中が指名手配犯で、そいつらを始末して
ディカプリオをぶちのめして
無理やり、その賞金で屋敷の奴隷を全部買い
自由にするという、ご都合主義のラストにするべきだった。
屋敷以降はなくしてラストは降伏したジャンゴがメッタ撃ちにされるマカロニエンドでも良かったと思う
サミュエルジャクソンクソワロタwww
俺はあの展開でよかったと思うけどな
タランティーノも言ってたがもしラストをマカロニ定番の決闘シーンとか入れてたら完全なパロディ映画になっちゃってただろうし
それに比較的無関係だったタランティーノ一向や姉を瞬殺してサミュエルを嬲り殺して笑うあのオチこそマカロニって感じもする
生き残るためにはなんでもやっちゃうあの感じ
>>653 >不満は、シュルツ先生を殺すことはない。マカロニウエスタンのご都合主義なら、
>いきのころないと駄目だろ。
君はアホなのか?
>>661 >なんのメッセージ性も無いエンタメ活劇!
いやあるだろ
679 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 21:36:04.59 ID:NHpfeZoU
>678
「クズは苦しんで死ね!」
とかなw
>>188 「アバター」の日本語字幕へのオマージュらしい
秘宝の別冊うちの近くでは売ってなかった
やっぱあのレオが握手しないと帰さんってところ
普通に握手して終わる気がしなくて怖かった
>>682 そういやシュルツが握手だけは殺してでも断ったのってシュルツ本人のプライド以外に文化的背景とかあったのかな
「ヨーロッパじゃ親しくない相手と握手することは便器にこびりついたクソを舐めるくらいの屈辱」みたいな
握手拒否に深い意味はないと思う
タラのことだから昔の映画に似たようなシーンがあってそのオマージュとかかもしれないけど
握手の起源は武器を隠し持ってないことを示すためのものらしいから
武器を隠し持ってるんじゃ握手は出来ないだろうな
>>682 あそこは普通、渋々ながら握手したらレオが何かして
シュルツ瀕死もしくは死亡
ジャンゴ大爆発
って展開が普通だよなー
どうもあのへんから色々と苦しい
タランティーノを含む爺さんチームをだますシーンとかも苦しすぎるし
>>680 アバター日本語字幕で何かあったの?
686 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 22:25:05.44 ID:ehEGeoSx
マカロニエンドなら師弟対決が定番なんだよな。
握手→殺害も意外だったがジャンゴがタランティーノ一行を説得したかと思ったら皆殺しにするシーンも虚を突かれたな
普通にタランティーノ一行を突入させて、屋敷で一行ごと全員皆殺しにする展開だと思ってた
タラのシーンはCMがネタばれになってるからな。
ダイナマイトで吹っ飛ぶのは予想がついた。
691 :
名無シネマ@上映中:2013/03/03(日) 22:31:46.29 ID:5ZSncC15
>>688 そっちのがよかったけどな。
白黒共同で黒人解放じゃん。
ずっとアメリカ万歳だし、
マカロニウェスタンのご都合主義だし。
なにより派手だった。
最後が地味。
握手拒否はやっぱりあの距離まで近づいたら「撃たない自信がないから」じゃないの?
フランス気取りで奴隷に「ダルタニャン」って名前付けてるのに、デュマが黒人だった事も知らない。ヨーロッパ紳士的な教養や道徳もないのに奴隷はべらせて自分を「ムッシュー」とか呼ばせてるクズ。
ドイツ人のシュルツとしては許せなかったんだと解釈してる。んで、案の定やっちゃった。
ロクに知識も教養も無いくせに知ったかぶる野郎にブチギレたと思えば、まぁ・・・>シュルツ
>>689 レオーネ5部作に無いものを定番とか言われても・・・
ジャンゴはレオーネと言うよりコルブッチリスペクトだな
奥さんが運ばれるシーンのどアップなんかは完全にレオーネだったが
そういや奥さんが運ばれるシーンのスローモーションだけコマ落ちみたいになってたがあれなんか意味あんのかな
単純に面白さだけでいうと
夕陽のガンマン 続夕陽のガンマンのが上なんだよね。
前半の完成度の高さが持続していたら、はるかに凌駕していたけどね。
前半の完成度が高いという作品では、時計じかけのオレンジ 地獄の黙示録が有名だけど
残念ながら、後半のレベルが落ちすぎた。
勿論、キューブリック・コッポラの両傑作には達していない。
前半みていて、これは映画史に残る大傑作になるなと勝手に予感してたら、
後半いきなりテンション落ちて、がっかりした。全体としては傑作なんだけどね。
字幕翻訳(映画評論家批評家)の町山さんが
「鈴木先生」に噛み付いてるなあと思ったら
「ジャンゴ」が町山さんの言うようなクローズアップ手法を多用してて笑った
こればっか見てたら「鈴木先生」が手抜きに思えるわなー
まあ近年の映画は逆にクローズアップ(しかも手持ちカメラ)を多用しすぎて食傷気味なとこもあるけどな
タランティーノは意外と撮影は古風と言うか、ちゃんと三脚を設置してバシッと構図を決めてくれるから好きだ
>>692 それで撃った後に「(やっぱり)我慢できなかった」となるのか
タラには一度でいいからイングロ1章や今回のジャンゴ解放のような緊張と暴発の最高のバランスのシーンのみで構成されるような映画作って欲しいなあ
まあ後半から何時もの長会話・暴走・ネタに走るのがタラの良いところとも言えるがww
シュルツが死んだ瞬間クリストフ・ヴァルツの演じる役の存在感の大きさに気付かされた
それ以降の話はどこかぽっかり穴が開いたようで物足りない
これだけ死ぬのは惜しいと感じさせるのはすごいな
シュルツ死亡以降の「孤立無援で戦わなければいけない」感は結構すきだな
シュルツ退場、ジャンゴ無双で俺は何も文句ないけどな
トリガーハッピー気味だから緊張感や迫力が落ちるのは分かるが
決闘がないのが不満な人多いと思うけど、
決闘やるとラストの爆破、エンディングのアホ爽快さが無くなりそう
「ジャンゴ」は凄腕敵ガンマンは要らなかったと思う
ところでこの人は何の話をしてるの?
「13日のUS公開のR18版」って何のこと?
281:名無シネマ@上映中 :sage:2013/03/01(金) 16:30:04.69 ID: LG+gxwS1 (1)
13日のはUS公開のR18版で、今やってるのはR15版だけどどの辺が違うんだろ
グロシーン緩和されてるとか、ジャンゴのペニス映る場面がカットされてるとかかな
617:名無シネマ@上映中 :sage:2013/03/03(日) 12:38:03.60 ID: WQuV6uvM (1)
us公開版を謳ってた13日のでもぼかし入ってたな
>>708 わざとだろうけど、キャンディそっくりだね君は
ミスターノーボディをレオーネの作品の一つとする事は、ファンの間では常識だよ
例えばスピルバーグも、お気に入りのレオーネ作品としてミスターノーボディを挙げてるしね
詳しくは『セルジオ・レオーネ / 西部劇神話を撃ったイタリアの悪童』をお読みください
握手は求めないでね
>>670 ジェームズ・レマー
ドラマのデクスターで主人公の義父役をやってるね
奥さん奪回の計画って
奥さんだけ買うって言っても相手が興味をしめさないだろうから
格闘家を高値で買うって言って
相手の興味をひこうってことでいいんだよね?
なんにしても最初から1万2000ドル?は払うつもりだったの?
それとも買うふりして金も払わずに奥さんだけ奪って逃げようとしてたの?
奥さんだけ安く買って
マンディンゴは5日後また来るねー
と言いつつブッチ
面白いんだけどカタルシス的にはあんま上手い展開じゃないよなあ
鞭でブリトルしばき倒すところがカタルシス的にはピークだった
デカプリオはほんと良かったなー
あいつを見るためだけにでももっかい見に行っちゃいそうだわ
「美しい姉さーん」のとことか最高
ディカプリオのキレた演技は良かったな。
手が血まみれになるとこ。
でも悪役にしたら愛嬌ありすぎたな。
もっと恐ろしい奴に見えたほうがよかった。
あとKKKのボスみたいなやつ、見覚えあるなと思ったら
マイアミバイスのドンジョンソンか。
これもいい役だった。適度のバカッぽくて適度のリッチな感じで。
ディカプリオのテーブルの場面がハイライトだったと思う
無理に汚い役やってた頃よりよっぽど良かった
ディカプリオに合わせて役設定変えたタランティーノは分かってるね
イングロのときはヴァルツの存在感が際だってたけど
今回はみんな存在感があったな
サミュエルもインパクトあった
ディカプリオは手をケガする瞬間がとくに強調されてなかったなと思ったら
アクシデントで本当に血を流してたと知って納得した
ディカプリオは長期休業に入ると報道があったから
休み前の最後の演技で気合いが入ってるのかと思ったら
来日会見で長期休業は誤報でちょっと休むだけだといってたようだな
>>714 >面白いんだけどカタルシス的にはあんま上手い展開じゃない
タランティーノの悪い癖か、終盤は撮りたいシーンを詰め込んだ感じだったな
「すまない、我慢できなかったんでね」のあと室内の撃ち合いで終わっても良かったし
その後のジャンゴの大立ち回りで終わっても良かったのに
そこからまだまだ続くという
722 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 01:51:32.88 ID:hxF/KiR/
ぶっちゃけヴァルツはオスカー取るほどの演技じゃなかった
普通にデ・ニーロでよかったでしょコレ
みてきた。
万人に大推薦の娯楽作品の傑作。
農場までが最高傑作。そのあとは、傑作かな。
屋敷がしょぼすぎ。CGでもっと豪華にするべきだった。
ここのあたりから、少し緊張感なくなって流れがあまりよくなかった。
まんまマカロニウエスタン。
不満は、シュルツ先生を殺すことはない。マカロニウエスタンのご都合主義なら、
いきのころないと駄目だろ。
ご都合主義でいうなら、屋敷にいた4人が指名手配犯にするべきだった。
その場で射殺して、しまう怒涛の展開にもっていくべきだった。
しかし、前作で、もう限界かなと思ってたけど、タランティーノは映画界のプリンスだね。
プリンスは、ポップスの歴史を総括して、引用しまくって、そこから独自に展開したけど
似てる。プリンスは過去の遺産を総括するから、いくらでも曲を創れた。
タランティーノも過去の名作から、いくらでもオマージュで傑作を創れるから
最後まで枯渇しないだろう。
しかし、屋敷までが、本格派映画だったね。そこまでは映画史上の最高傑作のひとつ。
覆面連中が謀議するシーンの最後あたりで
「俺は覆面無しでいいと思うぜ!」と提案してた覆面野郎は、Dr.SCHULTZ だった?
なーんか
声と喋り方がソレっぽかったので
「オイオイ、堂々と入り込んでとんでもない提案してるぜ」と勝手に判断して、忍び笑いしちゃたんだけど…
終盤窮地に陥ったのは完全に歯医者のせいなのに、アウフヴィーダーゼンで感動してしまうのが悔しい
握手のくだりでフランス語を大量に浴びせかけると思ったんだがな
みてきた。
万人に大推薦の娯楽作品の傑作。
農場までが最高傑作。そのあとは、傑作かな。
屋敷がしょぼすぎ。CGでもっと豪華にするべきだった。
ここのあたりから、少し緊張感なくなって流れがあまりよくなかった。
まんまマカロニウエスタン。
不満は、シュルツ先生を殺すことはない。マカロニウエスタンのご都合主義なら、
いきのころないと駄目だろ。
ご都合主義でいうなら、屋敷にいた4人が指名手配犯にするべきだった。
その場で射殺して、しまう怒涛の展開にもっていくべきだった。
しかし、前作で、もう限界かなと思ってたけど、タランティーノは映画界のプリンスだね。
プリンスは、ポップスの歴史を総括して、引用しまくって、そこから独自に展開したけど
似てる。プリンスは過去の遺産を総括するから、いくらでも曲を創れた。
タランティーノも過去の名作から、いくらでもオマージュで傑作を創れるから
最後まで枯渇しないだろう。
しかし、屋敷までが、本格派映画だったね。そこまでは映画史上の最高傑作のひとつ。
みてきた。
万人に大推薦の娯楽作品の傑作。
農場までが最高傑作。そのあとは、傑作かな。
屋敷がしょぼすぎ。CGでもっと豪華にするべきだった。
ここのあたりから、少し緊張感なくなって流れがあまりよくなかった。
まんまマカロニウエスタン。
不満は、シュルツ先生を殺すことはない。マカロニウエスタンのご都合主義なら、
いきのころないと駄目だろ。
ご都合主義でいうなら、屋敷にいた4人が指名手配犯にするべきだった。
その場で射殺して、しまう怒涛の展開にもっていくべきだった。
しかし、前作で、もう限界かなと思ってたけど、タランティーノは映画界のプリンスだね。
プリンスは、ポップスの歴史を総括して、引用しまくって、そこから独自に展開したけど
似てる。プリンスは過去の遺産を総括するから、いくらでも曲を創れた。
タランティーノも過去の名作から、いくらでもオマージュで傑作を創れるから
最後まで枯渇しないだろう。
しかし、屋敷までが、本格派映画だったね。そこまでは映画史上の最高傑作のひとつ。
あとサミュLが企みに気付くくだりもやっぱ強引すぎるよね
プリンスがどうのこうの言ってる人ってBowieスレで気持ち悪がられていた人か
ドクターシュルツ亡き後、今度はジャンゴがドクターのポジションを受け継いで、
白人のタラちゃん御一行と賞金稼ぎやって…といういい話で〆るのかと油断してたので皆殺し&タラ爆死が不意打ちだった
ぽかーんとした後声出して笑ったw
ドイツではどんな反響だったのだろか?
>>515 ミッドナイト・クロス見たいだけど、
DVDがツタヤで見つからないんだよね
屋敷の前までタラちゃんが撮ってる感じじゃないもんな。
完全にメジャー作品のそれだろ。
だから最後に俺節をむりくり詰め込んだんだろう。
袋かぶるかぶらないでグダグダするとこなんて
タラらしさの最たるものだと思うが
ドクター、本当は死んだふりで生きてるんだろ
っていうのを、ジャンゴのアウフヴィーダーゼーエンまで信じてたわ
>>735 そういえば、そうだけど、
あんまわざとらしくは感じなかった。
実際にあんな感じだったんだろうなと思った。
遊び半分で黒人狩りとかやってた感じだろ。
とくに南部は。
738 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 07:15:57.02 ID:BTceexwe
>>738 ありがとー
ずっとさがしてたんだ
宅配レンタルは思いつかなかった
740 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 07:56:07.58 ID:nt6kNnGa
この長さで映画館で初めて時計見なかったかもしれない(´・ω・`
こういう感じの映画だって知らずにイングロリアス見た時は
なんじゃこれ?暗いからジワジワきたけど
今回はすんなりはいれた
>>729 確信が持てないから、傷跡見せつけてジャンゴの反応を見た。あいつは極悪。
742 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 08:01:35.02 ID:nt6kNnGa
風と共に去りぬの中だと
黒人奴隷となにかしらの信頼関係みたいなものがあって
北部の人がくる時に黒人のほうが連れ去られるのを怖がるんだよね
奴隷は奴隷なんだけど 主人のほうが率先して
奴隷より働く感じになってた
で 刑務所の人を雇うほうが黒人より安くつくから
解雇したりしてた気がする
見てきた。
冒頭いきなりクレジットの書体と色がバリバリのマカロニ風味で、「じゃんご〜」の歌がかかるののに笑ったわ。
確認してないけど、あの字体、「続・荒野の用心棒」まんまじゃないか?
まあ棺桶は引きずってないわけだが、そこまでやるとシャレとしてカッコ良くないと思ったんだろうねえ。
中盤の覆面集団とかも、あれ「続・荒野〜」へのオマージュだよね。
ドクターのあっさり退場は納得いかん派の一人だが、直前にムッシュから「ミスター・キャンディ」って
わざとらしく呼び方変えてたり、マジで憤ってたのかね?ジャンゴがドクターの死体に「…またな」って
言うあたりは泣けたが・
いつのもタランティーノ作品と思ってたら、肩透かし過ぎて凡作
展開に文句言ってるやつはダニエルデイルイスに演技指導してるのと同じレベルって気付けよな
747 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 10:02:18.28 ID:HY4A0oCM
一番始めの古いザラザラのコロンビアのロゴはよかったなあ
あの瞬間から引き込まれた
1859 ジャンゴ
1861-1865 南北戦争
1866 ダイナマイトの発明
1871 ダイナマイト大量生産開始
ディカプリオの死に方ショボすぎwww
751 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 10:07:52.11 ID:HP2FzGBT
アホだろ、配給&宣伝
ものごっつ面白いのに、もっとスポットCMを流せや、ボケ! ソニージャパンの屁タレ!
>>751 それ以前に公開していない地域が多過ぎる
俺は福岡在住だけど九州でやってるのは福岡と沖縄だけ
理由はともあれ、ドクターがブチ切れてたのは明らかすぎるだろ
ホワイトケーキ拒否、デュマは黒人じゃボケ発言、
クソアマがベートーベン(ドイツ人)の曲弾くんじゃねえ発言、お前にはもう会いたくない発言…
作戦バレて敗走するときに色々言ったのは良かったけど
最後あそこで握手しろってのはチ○コ咥えろって言われてるのと同じ
754 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 10:17:40.17 ID:cYi4m9HM
やっぱり面白さと体感時間は反比例するな。90分ぐらいにしか感じなかった。マカロニウエスタンの長さだな。
KKKをイメージした屁タレ軍団の覆面問答、めっさワロタ
ドンジョンソンには、もう少しセリフを与えてほしかったわ
俺もイングロの方がほんのちょっとだけ上かな
映像の密度の差かな、何かスカスカなんだよね、まあ昔の話だし
安っぽさがマカロニウエスタンに忠実なのかもしれないけど
でもストーリーや展開は最高だね、爆笑だしドキドキするし
悪人を殺すのもカッコイイー ドンパチはジャンゴの方が上だった。
映画観てるとレッドデッドリデンプションやりたくなる〜
>>749 その分、ディカプリオの顧問弁護士は銃撃戦が終わってから死んだけどなw
>>755 ゾーイベルに覆面取って欲しかった〜
>>757 >ゾーイベルに覆面取って欲しかった〜
町山氏曰く顎がない設定らしいが
覆面集団の件は日本のお笑いのコントでもありそうな感じ
どうなんかな
日本だとツッコミが入ってしまって、あんな感じの会話にならへんやろ
特に関西ではボケだけで進行さしてくれん
761 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 11:28:02.36 ID:vDTiJJAT
グダグダ会話と展開のスピーディーさとグロさにワロタ
タラちゃんだーっ
自分はイングロより好き
イングロは展開が想定の範囲内だった
銃を向けあったら、レザボアドッグス、トゥルーロマンス以来のタラ展開になっとったから
ジャンゴのほうが意外性があったし、シナリオも上だった
まあ、評価は人それぞれや
SLジャクソンは「黒人」に目覚めて
ジャンゴを逃してくれるのかと一瞬、思ったよw
歯医者死んで、屋敷も離れて
最後はちょっとだれたね
>>758 そうなんだ〜 昔のウエスタン映画にそういうキャラがいたのかな
ゾーイベルでぜひスピンオフを! って思ったけど蛇足だな
シュルツの死体が出てきた時に、あの天才的に頭の回るシュルツだから
もしかしたら生きてるかも・・・ って思ったけど
やっぱショットガンで撃たれたし無理か〜
死んで欲しくないって思うほどキャラに感情移入しちゃったよ
俺も、もうジャンゴなんかどうでもよくなるくらいドクターに感情移入してしまった
ドクターが実は生きてるなんて淡い期待を抱いてたけど、ジャンゴのAuf Wiedersehenでホントに死んだんだと思って悲しくなった
シュルツという白人の保護者を失い、嫁という場合によっては足枷を連れて行く。
ここからがジャンゴの本当の試練の始まりなんじゃないかなーと思った。
シュルツはジャンゴを見放さないだろうし、といってジャンゴがいつまでも
庇護下にいるのもこの映画で語られる侠とは違う気がするので
シュルツ脂肪は作品の理にかなった展開じゃないのかと言いたい
みてきた。
万人に大推薦の娯楽作品の傑作。
農場までが最高傑作。そのあとは、傑作かな。
屋敷がしょぼすぎ。CGでもっと豪華にするべきだった。
ここのあたりから、少し緊張感なくなって流れがあまりよくなかった。
まんまマカロニウエスタン。
不満は、シュルツ先生を殺すことはない。マカロニウエスタンのご都合主義なら、
いきのころないと駄目だろ。
ご都合主義でいうなら、屋敷にいた4人が指名手配犯にするべきだった。
その場で射殺して、しまう怒涛の展開にもっていくべきだった。
しかし、前作で、もう限界かなと思ってたけど、タランティーノは映画界のプリンスだね。
プリンスは、ポップスの歴史を総括して、引用しまくって、そこから独自に展開したけど
似てる。プリンスは過去の遺産を総括するから、いくらでも曲を創れた。
タランティーノも過去の名作から、いくらでもオマージュで傑作を創れるから
最後まで枯渇しないだろう。
しかし、屋敷までが、本格派映画だったね。そこまでは映画史上の最高傑作のひとつ。
768 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 12:17:35.16 ID:p2SZE8y3
公式みたけど、中国、四国地方で上映しないの?
誰か情報頼みます。
タランティーノの作品が見れないのは理不尽すぎる
わざわざ名古屋まで遠出して観に行った静岡県民の俺
その価値はあった
おれもイングロよりジャンゴ派
シュルツサイコー
こういう映画作るからアメリカ好きだよー
タラは異端なのかもしれないけど
やっぱなんだかんだマカロニ風味のでも凄くアメリカらしい映画だと思う
これこそ〜日本よ! これが映画だ!〜じゃないだろうか?
773 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 13:43:03.81 ID:HP2FzGBT
いやあ糞面白かった。
パルプ以来の傑作じゃねぇの。俳優の演技合戦が最高
特にディカプリオはなんでアカデミー賞取れなかったの?
ってくらいいい演技してた
フランコ・ネロの登場とタランティーノの爆死は
映画館で笑ってたの俺だけで恥ずかしかった
まあ、人それぞれや
ジャンゴ>トゥルーロマンス>イングロリアス>中略>パルプ
みてきた。
万人に大推薦の娯楽作品の傑作。
農場までが最高傑作。そのあとは、傑作かな。
屋敷がしょぼすぎ。CGでもっと豪華にするべきだった。
ここのあたりから、少し緊張感なくなって流れがあまりよくなかった。
まんまマカロニウエスタン。
不満は、シュルツ先生を殺すことはない。マカロニウエスタンのご都合主義なら、
いきのころないと駄目だろ。
ご都合主義でいうなら、屋敷にいた4人が指名手配犯にするべきだった。
その場で射殺して、しまう怒涛の展開にもっていくべきだった。
しかし、前作で、もう限界かなと思ってたけど、タランティーノは映画界のプリンスだね。
プリンスは、ポップスの歴史を総括して、引用しまくって、そこから独自に展開したけど
似てる。プリンスは過去の遺産を総括するから、いくらでも曲を創れた。
タランティーノも過去の名作から、いくらでもオマージュで傑作を創れるから
最後まで枯渇しないだろう。
しかし、屋敷までが、本格派映画だったね。そこまでは映画史上の最高傑作のひとつ。
>>774 同意
ディカプリオ凄く良いよー
なんでここまで冷たいんだアカデミーは?
(ノミネートすらされないって)
パルプはサミュエルの例の聖書暗唱のシーンを当時観た時鳥肌立った。
タランティーノの映画ってめちゃくちゃ格好良いと思った。
歯科医の若い時代を描いたスピンアウト作品が観たい
なぜ彼が歯科医から賞金稼ぎになったのか、そこも描いてほしい
タラちゃんに会ったら頼んでみるわ
配給網を狭めて、客席をスッカスカにするような広告を出しとるソニージャパンはカス!
アカデミー脚本賞と助演男優賞の二冠なのに、ソニージャパンはホンマしょうもな!
トレーラーしか見てないんだが、賞金稼ぎはなんでジャンゴを選んだの?
奴隷商人を殺してまで。
そういやジャンゴは馬を撃つシーンが割とあったけどあれは駅馬車の逸話、「インディアンのスタッフが監督に「なんで敵のインディアン達は馬車の馬を撃たないんですか?」と聞いて
監督が「そんな事したら物語が終わっちゃうだろ」と答えた」へのアンチテーゼだったのだろうか
大傑作だけど、万人受けもすると思うけど、
デートムービーやポップコーンムービーじゃないから誰も見ないんだろうな。
イングロリアスはブラピ人気で結構カップルや若い世代も見に来てたけど・・
>>716 ラスボスのサミエルが悪党に見せるために無邪気さを出してるんじゃない
>>788 ディカプリオに釣られる女性とかいるんじゃね
レオ様目当てで観た女の子の感想とか聞いてみたい
まぁ俺も彼女誘わずに一人で観に行った品
サミュエルの首プルプル演技がウザかったw
>>681 渋谷の駅前の某書店ですらも、映画公開日にたった2冊のみの入荷。
>>769 遅滞公開なんだと思う…
確か4/6からだと。あり得ないよね…
796 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 16:34:23.73 ID:bVbwj0xC
>>568 取引の最後に握手しろと言われて「私が? w」も、タクシードライバーの「俺に言ってるのか?」みたいな表情してた w
ラストのどんでん返しがちょっと都合よかったけど、それ以外は満点だわ。
どんでん返しってなんのこと?
799 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 16:44:51.79 ID:HwNlZgkG
ヴァルツギャルが見に来るよ
観客を最後でスカ〜っとさせてくれるなら、都合が良過ぎたってイイジャン
シュルツ役はデニーロでも行けそうだなって思ったけど
奥に優しさがないと無理だな、デニーロの奥にあるのは狂気だから
馬に乗ったギャングを撃ちまくって ヘヘヘってシーンは似合う
でもやっぱ今はヴァルツのほうが勢いがあるね、観客にイメージ付いてないし
デニーロだとジジイすぎるだろw
結局ティムロスじゃダメなの
これがR15って厳しいな
そこまでグロくないし子供が観ても面白いじゃん
俺が中学生の頃だったら真っ先に見たくなる映画なのに
805 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 17:02:46.09 ID:bVbwj0xC
サミュエルがああ見えて、実は黒人の味方的展開かなと思ったが、見事にあのままだった w
>>804 あれがR15じゃマカロニウエスタンの作品はほぼ全て規制かかっちゃうな
「情無用のジャンゴ」とかテレビ放映の常連だったのにw
12000ドルって物凄い高額っぽいけど財布には収まるのね。
そんな高額紙幣あるの?
>>804 灼熱地獄から出てきたブルームヒルダの乳首が思いっきり写ってるから無理だろ
809 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 17:20:57.52 ID:+MQY94Kh
>>800 バカップルやり過ぎだろΣ( ̄□ ̄)!
と思うことはあってもスカッとはしねえな
さすがタランティーノ
裸よりニガー乱発がマズいんじゃないか
奴隷制度も
つまりサミュエルLジャクソンが「マザーファッカー」言い過ぎってことか・・
昔がオープンすぎただけで
ジャンゴで15禁は妥当だと思うよ
高校生以上は観れるわけで全然厳しくない
813 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 18:06:42.31 ID:nzFRKjXs
前田有一のバカ過ぎるジャンゴ評に腹の虫が治まらん(怒)
前半の3兄弟を殺すシーンまでの話でも一本の映画になりそうな良い設定
一本の映画で3本分くらいのストーリーがギュッと入っている
満足したわ〜
815 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 18:09:31.76 ID:kR0accMP
シュルツとジャンゴのキャラクターを2人に分けたのが失敗だな
「機知に富んでるけどハートは熱い主人公」を機知担当と復讐の鬼のコンビに分けたから
シュルツはなんであそこまで肩入れするのか分からない
ジャンゴはひたすら怒り狂ってるニガー
という底の浅いキャラクターにそれぞれなっちまってる
後は長すぎ
銃撃戦工夫無さすぎもう飽きた
ジャンゴのがむしろ理性をコントロールできてて
冷静にみえたシュルツのが実は感情に流されやすい
ってのが中盤くらいで明らかになってそこが面白いのに
ジャンゴよりシュルツに魅力を感じてた人が多いんだろうな
819 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 19:10:53.82 ID:kR0accMP
>>817 あんな書き割りみたいなキャラクター造形に感心するほどナイーブじゃないんでね
銃撃も最近のたけしと同じでここで「唐突に」撃つだろうなって完全に予想できるからショックシーンがショックシーンになってないんだよ
何作同じ銃撃戦やってんだか
ナイーブの使いどころといいおかしいし
君には触れないほうが良さそうだ
ID:kR0accMPはキャラの一面性しか観てないな。だから書割みたいと言うが、
表面しか見ないお前には、そう見えて当然だわなとしかいいようがない。
びっくりできなくて残念でしたね。バイバイ
822 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 19:54:56.77 ID:bVbwj0xC
どうしても我慢出来なくて w とか言って撃たれていくシュルツ、カッコイイ
823 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 19:55:24.50 ID:78j8eytR
『世界にひとつのプレイブック』見た時はデ・ニーロ、アカデミー賞級じゃんと思ったが、
これ見たらヴァルツ先生圧倒的だな。まだ『リンカーン』『ザ・マスター』見てないので全候補比較したわけではないが。
>>822 本当そこ好き。死んでほしくなかったけど
825 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 20:20:12.17 ID:p2SZE8y3
復讐した後に空っぽの馬車の中で「これからどこへ?」と聞かれて何も答えず涙を流すジャンゴ
>>823 いやほんとヴァルツすご過ぎて惚れたわ
アカデミー賞発表の時は、このあいだ助演男優賞とったばっかじゃんと思ったが見て納得
827 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 20:33:05.22 ID:+MQY94Kh
>>797 マカロニウエスタンのヒーローは絶対絶命の状態から大逆転するのが決まりで
マカロニウエスタンの悪役は馬鹿だろお前(笑)ってくらいツメが甘いもんなんだ
個人的に一番痛快だったのはシュルツがコネを持ってたキャンディと仲のいいオッサン(名前忘れた)の死に様
別に作中なんかとんでもなく悪い事したわけじゃないんだけど、銃撃に巻き込まれて誤射されては泣き喚き最終的にジャンゴの盾にされると言う悲惨っぷりに笑った
盾にしたのは別人かもしれんが
ランダ大佐のご先祖様がこのような反差別主義者で
グッドメンだったとは
ディカプリオの熱演を観ても「おぉ、頑張ってるじゃん!」としか思えないが、ヴァルツの演技を観たら「この人やっぱりすごいわ」と感心させられる
キャンディの、シュルツに殺されるんじゃないかっていう緊迫感のあるとこと骨相学をとりつかれたように話すとこが良い。
シュルツが背中向けてキャンディに話す怪しさと良心的な面を両方体現していたのが素晴らしく感動をくれた。
ジャンゴは最後の、キャンディの言ってる事は間違いだがひとつだけ正しいのは俺が一万人に一人の…と言うところで全部持ってかれた。
シュルツの最後の後ろ姿に泣いた
ジャンゴが言うドイツ語のさよなら(また会おう)も凄く良かった
タランティーノとクリストフ・ヴァルツのコンビでもっとたくさん観たいわ
833 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 21:20:55.69 ID:vDTiJJAT
アホなの?ってくらいずっとニコニコのお姉さんが
食事中に傷痕なんてみたくないーって、キレたとこもわろた
キャラ設定おもしれー
あのシーンは、ちょっとうるっときた。
ヴァルツはタラのミューズらしいからまた出てほしい。
ヴァルツが吹っ飛ばされるとこ如何にもタランティーノ映画だと思ったw
最後の復讐はムッシュカンディの葬儀中にやってほしかったな
一番良いのはシュルツがジークフリートの物語を語るとこかな。「そこでジークフリートは山に登り。。。」「山?」「ドイツ人のお話ですから。山は当然出てきますw」
あそこでジャンゴの感情に火を付けるはマズイと思いながらも、途中で辞めるのは酷だから。。。って英雄譚を語っちゃうシュルツは本当に素晴らしい。あと、フリッツ君も可愛かった。
クリストフ・ヴァルツが出てるシーンはどれも良かったし次こそ主役に…
シュルツがジャンゴにおとぎ話を聞かせるシーン良かったな。
ビルがユマ・サーマンにパイ・メイの話をするシーン思い出した。
面白かった
なんか映画館に見に来てた層がお爺さんばっかだったけど、西部劇だから見に来てたのかな
イングロリアスの方が好きだけどヴァルツとディカプリオだけで十分すぎるほど楽しめた
あと地味にサミュエルも良かった
たぶんもう一回見に行くと思う。
劇場にかかっているうちに繰り返し見たくなったのはスカイフォール以来だ。
>>795 ありがとう。近くの王手映画館でポスターみた気がしたので。4月でも見れれば嬉しい。
ヴァルツは他の映画出ても、ランダ大佐が出世作なせいか悪役が多かったけど
こういう役もいいよなー
予告にもあったビール注ぐところの笑顔が魅力的
845 :
名無シネマ@上映中:2013/03/04(月) 22:48:21.73 ID:m48a1UEt
犬に食い殺された奴隷を助けようとしたの時のシュルツの表情良いわ
タラの前作でのランダ大佐役からこの役はズルイ
あと最初にキャンディの所訪ねに言った時のかわいい黒人さんの
メイドの演技がメイド喫茶っぽい感じで笑った
メルセデスの立ち姿かわいい
>>845 俺いつかメイド喫茶行ったらあのときのシュルツさんみたいな対応するわ
こんなに良い俳優が30年くらい国際的には無名だったのが信じられないな<ヴァルツ
>>848 タラはランダ大佐役にフランス語、英語、ドイツ語が完璧に出来る俳優を探してた。散々探して諦めてた時に、「ウィーンにいい人がいるよ」って教えてもらったらしい。
今考えると信じられないよな。
>>848 ドイツじゃ有名だったらしい。
でも、正直そこまで絶賛するほどか?と思う。確かに魅力的なルックス、存在感だけど。
あの演技で同じ監督作でこんな近年にオスカー2度受賞って、
他の候補者がどんだけしょぼかったんだろうと思ってしまう。
どうでもいいけど序盤のビールの泡を切るところですげー飲みたくなった
ヴァルツはおとなのけんかも素晴らしい。良い役者だと思うなぁ。
次の復讐モノじゃ主役もありえるか?www
>>850 >あの演技で同じ監督作でこんな近年にオスカー2度受賞って、
>他の候補者がどんだけしょぼかったんだろうと思ってしまう。
そこまで言うほどお前の目には、ヴァルツの演技がひどくうつったのか
そういや意図的に時代考証めちゃくちゃにしてるジャンゴだが、町山のツイートによるとサングラスは当時すでに存在したらしい
>>851 次はWWIIの黒人部隊キラー・クローらしいからまた悪役かも
おとなのけんかは会話劇だから演技力がモロに反映されそうな作品だが
名優揃いで良かった
三銃士は映画自体はイマイチだったけど
ヴァルツがやってたリシュリュー枢機卿はいい味出してた
つかジャンゴの三銃士ネタはここから来てるのかな
>>854 そういやパンフにそんなこと書いてあったな。
出るとしたらまたドイツ軍人かwww
>>854 あれはバスターズがテレビシリーズの構想だった時の構成部分らしい。つまりバスターズの地続き的なスピンオフという扱いになるので、ヴァルツさんは出れない。
しかも時間設定はノルマンディ直後だから、ランダ大佐としての登場もない。。。かな?
第二次世界大戦下の黒人部隊ってスパイク・リーが映画化してるんだな。
ジャンゴでの一件といい、またなんかありそう。
最近のスパイク・リーはすっかり憶測で白人に噛み付くプロ市民みたいな人になっちゃったな。昔からか?
「父親達の星条旗」の時も「黒人がいねえ!差別だ!(実際硫黄島に送られた部隊に黒人はいなかったらしい)」とか言ってイーストウッドと喧嘩してたし
>>860 ソースをきちんと見つけてから書くべきだったな
すまん、反省する
発砲したいのを堪えて、差し出されたホワイトケーキをパイ投げの要領でレオの顔に浴びせるくらいにしておけば、
笑って許されたかもしれない
今日見てきた
本当に良い映画だったがソフト化の際モザイク(ボカシ?)はいってるかが不安
ドラゴン・タトゥー見たいにソフトまで入ってたらus版買うわ
なぜ俺の妻探しに協力する?って聞かれた時に、ドイツ人ならみんな
ブルームヒルデが救われる劇を特等席で観たいと思ってる
って答えてほしかった
すげーおもしろかった
冗談のように人を殺すって結構シュールだな
シュルツの死にしっかり余韻作ってくれたのが素晴らしい
あと地味に音楽も良かった。サントラほしいな
>>860 確かにww
ソースは特にないが、IMDbでそう言ってたヤツがいた。
信じようと信じまいとお前のお好きなように。
>>852 酷いとは思ってない。魅力的だと言ってるじゃん。
ただ、今回のような受賞は珍しい例だと思ったので、どれだけ凄い演技なのか期待してた。
個人的にフィリップ・シーモア・ホフマン好きなので、彼の演技はどうだったんだろう…と思ったわけで。
>>864 そんなにジェイミーのおチンチンが見たいか!このドスケベが!
しかし今だったら見せないアングルで上手く撮れそうなものを堂々と映してボカすってのは狙った効果なのだろうか
>>865 やっぱりブルームヒルデって呼称には違和感あるなあ。
せめてブルーンヒルデでしょ?
キャンディのところに行ってからは、シュルツが頼りなくて、大丈夫か?と不安になった。
あれは演技だと思っていたけど、そうではなかったのかな。
874 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 00:03:03.58 ID:58ZL13Lo
上映館少ないところみると
面白くないんだろ?
>>867 お前が魅力的だといってるのはルックス・存在感であって演技については、
あの演技で〜、他がどれだけしょぼかったのか〜と明らかに酷評しているとしか受けてとれない書き方をしているんだが・・・
>>875 存在感も演技の一つじゃん。
自分が素晴らしいと思うものは、他人も素晴らしいと思わなきゃいけないのか?
期待してた分肩すかしを食らったってことだよ。しつこい野郎だな。
最後ジャンゴが奥さんにお馬さんのちょっとした曲芸見せるとこでなんか涙出た。
終わり方が最高すぎた。
>>877 あれがドイツ人の注ぎ方らしい
町山さんの話によると
>>877 ドイツではああやって泡切って飲むんだって
ベルギービールの店とかに行っても、泡切ってくれるよ
あれが普通だと思ってた
>>882 >あれが普通だと思ってた
いくらなんでも日本でそれはズレ過ぎでは?
個人的にあの時代に既にああいう感じのビールがあることに驚いた
さすがにキンッキンに冷えてやがるっ!ってことはないだろうが
あのシーンで初ビールに怪訝な顔をするジャンゴが可愛い
>>883 すまん、ベルギービールが好きで店によく通ってて
あと、樽から注いでくれるの、それくらいしか見たことなくって
あ、もちろん瓶とかだとそういうのが無いのはよくわかってる
樽から直で注ぐのは、そうするのが普通かと思ってたってこと
あの注ぎ方見るのも好きなんだ
久しぶりに買う価値のあるパンフレットだな
この充実っぷりを見ると他のパンフレットが如何にぼったくりかがわかる
ただし縦に開く仕様は微妙に嫌だ!
>>858 その映画で白人士官役だった俳優、
今作でも印象的なウォルトン・ゴギンズ
>>884 あのへんは時代考証どうなんだろうな
透き通ったラガーみたいなのあったんだろうか
ビールをキンキンに冷やすのは日本だけって聞いたが
所で見てて残酷大陸を思い出して久しぶりに見たくなった
>>885 俺もヒューガルデンとかベルギービールは好きだけど、
日本に住んで居酒屋とか、ビールのCM見てたらわかるでしょ?
… と思うが、別に責めてるワケじゃないのでスマンとか言われると申し訳ない。
イングロとジャンゴのヴァルツのインタビュー続けて読むと感慨深い
世界的に認められるとやっぱ仕事の幅広がるんだろうなあ…
>>886 読みごたえあるのに本当に許せないこの綴じ方…
あーもう一回見に行こうかなあ。あの馬ってジェイミーフォックスの馬だったのね
アカデミー賞授賞式の録画観てるけど助演男優賞貰ったクリストフヴァルツめっちゃ嬉しそうだったなぁちょっと意外
ビールのシーンはマジで目の毒だった
ホワイトケーキといい美味そう過ぎた
パンフ買忘れたから今度買いに行くわ
でもよく考えたらパンフ買うのってスピルバーグのAI以来かも知れん
896 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 00:49:35.02 ID:nlOXmTMd
エールじゃないのか
エールだね。
中々リアルエール飲める店もそうそう近くにはないし、とにかくジョッキで飲みたくなった
ええ…
この映画の時代考証がまともだと思ってる人がいるの…
>>891 いやいや、なんか思い込んでたみたい
あと、樽生出してくれる居酒屋行ったこと無いってことに気がついたんで、今度行ってみる
でも、ジャンゴ見た後は、ああいう風にビールの泡切ってくれるとこに行きたくなるねw
食べ物飲み物がちゃんと美味しく見えるのはいい映画だ
900 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 01:00:14.59 ID:ezJ1HvTg
爆裂した
ビールのみたくなってきた
>>899 荒野で立ち食いしてた皿に盛ったメシは不味そうだったがな w
904 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 01:29:11.30 ID:ubVeEQRl
ヴァルツの助演男優賞オスカーが理解できない
誰か分かりやすく受賞理由説明してくれ
銃撃戦で何度も流れ弾ぶち当たってる人とか残酷わろたわ
あれは酷いw
あらぬ方向にぶっ飛んだララって何か意味合ったんだろうか
別に審査員の合議によって決められるものではなく会員の投票によって決められるものだから
受賞理由といわれても
>>817 役を演じ始めてからのジャンゴは大したもんだよなw
銃さばきも元々上手いしなかなかにチート
あーやばい。このスレ読んでたらまた見たくなってきた
やっぱキャラクターが魅力的な映画だとそいつに会いに行きたくなるな
キャラクターが魅力な映画って近年ないよな
>>906 いちいち銃の圧力が強すぎる
あんな吹っ飛ぶなら
やられた敵を盾にしてもダメージ大だろ
姉ちゃんをワイヤーアクションでぶっ飛ばすシーンはギャグなんだよ
黒人白人のバディムービーって、
白人無口で腕っぷし強い、
黒人頭の回転早くて口が立つ、ってのが
多い気がするけど、ジャンゴは逆だね。
914 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 07:45:10.07 ID:LQXMJyc2
悪の教典もおもろい飛び方してたな
>>913 ウィルスミスだったらもっとしゃべりそうだな
人前では召使いらしく振舞うが二人きりの時は平気で椅子にふんぞり返って酒をくゆらす
主人の方もそれを咎めることもない
主人を幼い頃から面倒見ている男との特殊な信頼関係を感じさせる描写が良かった
>>904 この映画見て受賞理由わからないならよっぽど知能指数が低い馬鹿ということだな。生きている価値ないから死んだほうがいいぞ。
>>906 あそこで派手な血飛沫出すと笑えないでしょ。
殺しをギャグにしたい場合は
リアルにしないだけでただ単純に笑えるようになる。
デスプルーフ最後のかかと落としと同じ
921 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 09:37:26.12 ID:NkQEAgm/
ジャンゴもフライトも見たけど前田有一氏ジャンゴはダメダメで
フライトおすすめなっとったけど俺と間逆だわ。
ジャンゴってそんな酷い映画か?寧ろおすすめだがw
テッドもダメダメになっとったけど見たら良かった。
>>921 町山の逆張りで、アンチ秘宝層を取り込もうとしてる。
主人公のジャンゴ、見た目が完全にアニメの「アフロサムライ」の主人公なんだがw
しかもアニメの主人公の声優やったサミュエル・L・ジャクソンも出演してるしさすが日本アニメフリークのタランティーノ
前田の糞さを知らんのか
てかジャンゴ低評価してるのかよw
ほんと露骨で薄汚い
この映画でいえばサミュエルの役みたいな奴だよ前田
お前らこれタランティーノ映画だから補正入って評価高いだけだろ
同じものをロドリゲスが撮ってたら凡作扱いだろうよ
927 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 11:35:31.19 ID:WngE7mc4
>>921 俺も同じ。
ただ、ジャンゴもエクスペンダブルズ2と同じで元ネタをどれだけ知っていれか
によってしびれ具合が変わるからなぁ。
フライトは問題外。
>>926 持ち味全然違うし、たらればの話は意味なし
てか、タランティーノ木っ端みじんに吹っ飛んでたなw
随分太った?
ロドリゲスにシュルツみたいなキャラは生み出せない
なんだよ元ネタって
言うほどパロディ多かったか
ロドリゲスにだってデカイ親指みたいなキャラ生み出せるよ
ロドリゲスのレジェンドオブメキシコの方がマカロニウエスタンぽいな
面白くはないけど
>>922 町山先生の去年のランキングではジャンゴよりフライトの方が順位上だけどな
俺もどちらかと言ったら断然フライトの方が良かったなぁ
サントラのiTunesボーナストラックって、日本のストアでは売ってないんだな。
ヴァルツがいたらティムロスはもういらないね
ティムロスはずいぶん前にブルースウィリスと一緒に捨てられたろ
その後にユマサーマンとデニーロが捨てられた
>>934 公開前に日本のiTunes StoreでDjango UnchainedのOSTを買ったけど
今アメリカのiTunes Storeで確認したら確かに24番目のOde to Djangoが入ってない
>>936 捨てるも何もデニーロはジャッキーブラウンしか出てないだろ
白いかぶりもののところ、取って付けたようでつまらんかったなぁ
昔のはもっと本気でくだらなくて笑えたのに
何度も何度も考えてるんだけどさ
この映画の真のクソって、サミュエルの役だよね
普段は名誉白人気取りで黒人を痛めつけ、立場が悪くなると被差別黒人に早変わり
白人を操り、自分の利益と保身のために全員を不幸にする
足悪いのも演技
これって日本にも居るよね
あいつらでしょ、既得権益貪りながら被差別者の振りしてる奴
一番のクソだよ、やっぱ
942 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 14:48:03.30 ID:rKpGzhHx
ユマなんてずうずうしくとなり座ってなかった?
マカロニとかブラックスプロイテーションとかもういらないです
944 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 14:54:55.18 ID:+c7/VvwJ
>>478 「七人の侍」から続く黄金パターンじゃん。
見てないの? マカロニウエスタンもこれがなきゃ始まらなかった。
945 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 15:27:04.29 ID:LQXMJyc2
>>944 「七人の侍」?
それって、どういうこと?
「用心棒」&「椿三十郎」のパターンかと思ったが
946 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 15:32:44.88 ID:+c7/VvwJ
>>945 確かにw
でも「七人の侍」も一旦、野武士の降伏して、戻ってくるパターンだったよな確か…
いや「荒野の七人」と勘違いしてるかな俺。
>>946 >でも「七人の侍」も一旦、野武士の降伏して、戻ってくるパターンだったよな確か…
違う。
948 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 15:36:52.96 ID:+c7/VvwJ
「荒野の七人」とごっちゃになってた俺の勘違いですw
ちょっと最後の口説き方がうまくいきすぎだったけどな
あんな手配書なんて掲示板から剥がせばだれでも手に入るんじゃないのか
950 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 15:42:51.32 ID:LQXMJyc2
「荒野の七人」は「七人の侍」がベースだけど、ウェスタンの黄金パターンが存在するのか?
どういうこと?
>>949 だから奴隷に「あいつは奴隷か?」って聞いたんじゃないの
それで奴隷じゃないと判明したから信じたと
イタリアやドイツでは吹き替え版も上映されているのに、日本では字幕版のみ
その上、上映館少なすぎ、スポット広告なさすぎ
ソニーの日本担当者が異常にアホだということが理解できる
永遠に語り継ごう
>>951 ジャンゴが師匠の手法を踏襲していることを示すシーンなんだよな
ララが横に吹っ飛ばされるシーンじゃピューという効果音が聞こえてきそうだった
手配書って掲示板に貼ってるもんなの?
政府に雇われて貰えるもんだと思ってた
>>953 >ソニーの日本担当者が異常にアホだということが理解できる
別に担当者の肩を持つわけじゃないが、公開規模や宣伝予算などは
担当者の個人の裁量を超えた所にあると思うぞ。まぁ、ソニーの企業的な判断。
結局は予算なりに収益を上げてくれれば会社としてはオッケーだし。
>>955 賞金稼ぎにならないと
誰が手配されてるのかわからないわけだな
>>956 脚本賞と助演男優賞の2冠をゲットしたのに、それを宣伝に活かしてない件もアホすぎるだろって
そういやアメリカじゃ今でもやってるだろ
賞金稼ぎ
日本語吹き替え版
ジャンゴ=木村拓哉 シュルツ=竹中直人 ブルームヒルデ=剛力彩芽
>>959 ミッドナイトランでデニーロがやってたやつな
962 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 16:55:42.12 ID:+c7/VvwJ
超映画批評、そこまで貶してないな。
てかむしろ俳優の演技は褒めている。タランティーノ節がちょっとうざいって事かな。
>>961 そこはジェラルド・バトラーと言って欲しかったな
ドミノも現代の賞金稼ぎの映画だったな
ジェラルド・バトラーって誰?
>>953 アホは言いすぎだが、マカロニの伝統に則って吹き替えバージョンも公開して欲しかったな
完全アフレコで後から各国で役者が声を当てて完成させるのがマカロニの伝統だったらしいから
>>962 要は「タランティーノそろそろネタ切れじゃね?」を言いたかっただけの批評だったな
まあ確かにこの先今のティムバートンみたいに自分の劣化コピー作品を作る可能性もゼロではないが、しかしイングロ、ジャンゴで油乗りきってる今のタランティーノに言うには的外れな気がするなあ
>>963 スティーブマックィーンも仲間に入れてあげて。
遺作『ハンター』で賞金稼ぎ兼保護司的な設定は良かった。
前田とか
超映画批評とか
こんなの指針にしてる奴まだいるんだなー
アイツが映画を理解できない池沼だということは、みんな知ってるはずだよな?な?
>>960 公開時に吹き替え作ると、じゃあ芸能人とお笑い芸人使おうかみたいなノリになるから
なくてよかったのかもしれない
970 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 17:56:03.39 ID:+c7/VvwJ
>>968 指針にはしてないよw まぁ何言ってるかなってチェックはたまにするだけ。
アホでスケベで知ったかぶりなのは文面みれば直ぐわかるし。
素人の「シネマスケープ」とか、「みんなのシネマレビュー」の方が参考になるね。
シネスケで絶賛多くて今日見に行ったし。
邦題がダサい
クライマックスでキンタマ撃たれて「ドジャンゴてめぇぶっ殺してやる〜」みたいなこと言って、
「Dは発音しないんだよ」とか言われてとどめ刺されたやつ、何でジャンゴの綴りを知ってたんだ?
教えてエロい人
>>953 イングロの時と比べても広告の量が圧倒的に違うよな
タラって名前だけでもかなり入るだろうに
タラファンは宣伝しなくても観にいくだろ
宣伝してもしなくてもマスは来ないと踏んだんだろう
昨日見に行ったばっかなのにもう一度見に行きたくて仕方ない
同じ映画を二回見に行くって変かなぁ。BD待った方がいいだろうか
デスプルーフは30回劇場で見たから変じゃないよ
Who Did That To You~♪
980 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 20:51:03.66 ID:ezJ1HvTg
>>928 SFXで,いんじゃない?この間いいとも出てたし
981 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 20:56:57.38 ID:+c7/VvwJ
>>980 懐かしい響きだなその言葉w
(特撮)を意味する英語 Special Effects の略語
今は、VFX(Visual Effects, 視覚効果)の方が多いんじゃないかな。そうでもないか。
982 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 20:57:59.13 ID:Dv4D1l0K
タラ映画の吹き替え
昔WOWOWでやってたバットマンロビンみたいなノリでやってほしい
タランティーノの爆死シーンはCGなしだってロフト出演時に力説してたな
危険なシーンなので自分がやったらしい
マカロニ全く知らない人はフランコ・ネロ出演シーンとかよくわかんないだろうな
「あれ、あの爺さんなんだったの?」みたいな
ディカプリオわりとあっさり死んでびっくり
巨悪的存在として最後まで引っ張るかと思ってたけど
てかタランティーノでてたんだ何処?
Jフォックスがイマイチだった
演技下手くそ
>>987 ジャンゴにダイナマイト撃たれて爆死したデブ
990 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 21:43:00.36 ID:sxCYo+s3
この映画見たら弟が欲しくなった。
“My beautiful sister !!” と叫んでくれるような弟が。
991 :
990:2013/03/05(火) 21:44:06.60 ID:sxCYo+s3
「マイ ビューティフル シスター」って書いたらおかしくなった
beautifulじゃなかったからだな
ソニーは西部劇は日本では当たらない、って考えてんだろうな。その意味では正しいし、限られた劇場を満杯にした方が儲かるのか。
>>987 おまい後半途中でオシッコ行ったろ?
タラ見逃すなんて有り得ん!
995 :
名無シネマ@上映中:2013/03/05(火) 22:03:22.56 ID:+c7/VvwJ
タラと気付かなかったんじゃね。なんかガタイよくなってたよな
えらい太ったもんな。最初え?と思ったもん。一瞬ならわからなくても無理はないと思う。
一瞬ならな・・・。
高橋名人かと思った
D・J・A・N・G・O Dは発音しない
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。