【Les Misérables】レ・ミゼラブル【トムフーパー】
1 :
名無シネマ@上映中:
ミュージカルの金字塔遂に映画化。
レミゼが待ち遠しい人達、語っていって下さい
監督 トム・フーパー
脚本 ウィリアム・ニコルソン
原作 ヴィクトル・ユゴー
アラン・ブーブリル
クロード・ミシェル・シェーンベルク
製作 ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
デブラ・ヘイワード
キャメロン・マッキントッシュ
出演者
ジャン・バルジャン:ヒュー・ジャックマン
ミリエル司教:コルム・ウィルキンソン
ジャベール:ラッセル・クロウ
ファンティーヌ:アン・ハサウェイ
コゼット:アマンダ・サイフリッド(幼少期:イザベル・アレン)
マリウス・ポンメルシー:エディ・レッドメイン
エポニーヌ:サマンサ・バークス
音楽 クロード・ミシェル・シェーンベルク
製作会社 ワーキング・タイトル・フィルムズ
配給 ユニバーサル・ピクチャーズ
公開 2012年12月14日(米)
2012年12月28日(日)
2 :
名無シネマ@上映中:2012/06/15(金) 07:40:07.77 ID:Pums4s9z
日本の公開日も決まったんだね。しかもそんなに遅くない。
ラッセル・クロウが音楽活動してるのは知ってるけど、
歌唱力はどんなものなのかな。
演技力はばっちり、外見もぴったりだとは思うのだけど。
ウィルキンソンの司教様も楽しみだ。
3 :
名無シネマ@上映中:2012/06/15(金) 08:02:47.06 ID:VMbix1fY
吹替版も作るのかなあ?その際は訳詞は岩谷女史のをそのまま使うのかね
あと、字幕は戸田奈津子以外でお願いします!オペラ座での悲劇は二度と起きて欲しくない
4 :
名無シネマ@上映中:2012/06/15(金) 15:47:06.76 ID:3WFJVtna
5 :
名無シネマ@上映中:2012/06/15(金) 17:36:31.60 ID:9BC00PuE
早くも「NINE」臭がします
6 :
名無シネマ@上映中:2012/06/15(金) 18:34:44.52 ID:hH3IN3BL
めちゃくちゃ期待してるんですけど…
7 :
名無シネマ@上映中:2012/06/15(金) 22:16:19.24 ID:7sL6ZJBB
威厳のある絵作りならフーパー得意だからその辺りは安心だ
問題はミュージカル演出が上手くできるかどうか、まあ下手に奇を衒う作風じゃないからそこまで心配してないけど
8 :
名無シネマ@上映中:2012/06/15(金) 22:18:17.83 ID:XPoySDbV
公開年末に決まったのね!!うー楽しみ♪(≧∇≦)♪
9 :
名無シネマ@上映中:2012/06/16(土) 01:22:33.09 ID:hSSM4Fq/
ヒューが好きでで正解なんだけど実は密かにボーさんで見たかった・・・
まあボーさんじゃ興行的には無理orz
ロブ・マーシャル的なミュージカル演出が嫌いなので正反対のアプローチをしてくれそうなフーパー監督に期待
>>3 ふと思ったが、現役の字幕翻訳家でこの手のが上手い人って誰なんだろう?
昨日、映画館で予告見た。
公式サイトのと同じものだけど大画面で見ると感慨深いね。
13 :
名無シネマ@上映中:2012/06/18(月) 19:51:10.07 ID:P0mWMiFI
アカデミー狙いだねこれ
アカデミーは狙ってるだろうけど
それに見合う作品であってほしい
各国のレミゼファンが注目してるよ
ヘタこかないでくれ
ラストは勿論民衆の歌合唱で締めてくれますよね?最終予告でも来るかな
16 :
名無シネマ@上映中:2012/06/19(火) 16:06:15.08 ID:weQikPZm
つーか、誰かスレを立て直してくれないか?
スレタイが文字化けしてるし、キャストの紹介とかも入れてくれよ
17 :
名無シネマ@上映中:2012/06/19(火) 17:23:01.85 ID:dn/o2aO0
バケツ飛んできたw
ひでえ風だぜ
>>16 お前さあ、自己中過ぎるぞw とりあえずこのスレを消費してからにしろよw
公開だってまだ先だし。挙句の果てに他人に重複スレ頼むとかどういう了見だよw
>>18 いや、公開するまでどうせ埋まらないし
立て直すなら今しかないと
他の人も同意してくれれば立てますよ
キャストの紹介くらい今からここに書けばよろしかろう。
次スレでも必要ならその時点でテンプレ化すりゃいい。
スレタイ文字化けしてても、邦題で検索できるし。
予告見た範囲内の感想だけど、ちびコゼットの子役と
アマンダ・セイフライドが激似だ。
フーパーならきちんと劇映画として成立させてくれそうだ
バズラーマンとかがやってたらどんな事になってたか(グレートギャツビー予告は異様にギラギラしてた)
「英国のスピーチ」がせまっ苦しい画面にしかなっていなかったので、激しく心配
とにかくコルム御大の司教が楽しみだ。
アン・ハサウェイのI Dreamed a Dreamも悪くなかった。
舞台畑から引っ張ってきたのはアンジョルラスとエポニーヌかな。
25 :
名無シネマ@上映中:2012/06/21(木) 15:35:30.30 ID:AUwiAi37
アンファンテ、『夢やぶれて』、声張り上げないすすり泣くようなカンジで歌ってたね。
結構リアルでいいなと思ったけど、舞台でこーゆー系で歌った人って他にいる?
>>21 想像したくないけど、『ボエーム』とか見たカンジだと、テナ夫婦メインの部分だけ
やけに出来が良かったりとかしてなw
27 :
名無シネマ@上映中:2012/06/22(金) 14:15:45.85 ID:JLPsHcgd
>>26 ヘレナ使うだけでも、今世紀最強のテナ妻になりそうだw
ひでえスレタイ
29 :
稚羽矢:2012/06/23(土) 16:26:49.65 ID:8n4sZwjL
>>1 乙
>ミュージカルの金字塔遂に映画化。
1998年にリーアム・ニーソン、ジェフリー・ラッシュ、ユマ・サーマン、クレア・デインズ等のキャストで
映画化されているのに…
30 :
名無シネマ@上映中:2012/06/23(土) 17:02:13.33 ID:bfBs7RcX
>>29 でもそれブーブリル&シェーンベルクのアレじゃなくね?
つか、まさかと思うけどさ、ナンバーのカットって、ないよね?ポップ・オペラ系の作品だし。
『シカゴ』とか『プロデューサーズ』とかで煮え湯飲まされたからちょっと心配になる。
特に『スウィーニィ・トッド』は酷かったし…。
中世ヨーロッパ物はどうも好きになれん
中世じゃないんだが…
3時間超えの大作にしてくれるならまだしも
2時間半くらいにまとめるならどう考えてもカットあるだろう
予告編見ただけでもパリ市街でバルコゼをジャベールが捜索するシーンが
追加されているみたいだし・・・。
むしろ、「Suddenly」ってタイトルの新曲がヴァルジャン用に書かれたってヒューがTwitterで言ってたよ。
映画は舞台みたいに途中休憩ないからナンバーカットもしゃーないと思ってる
テンポよく2時間ちょいくらいにまとめて初見の人も飽きさせない作りにしてほしい
オペラ座の怪人みたいに冗長になるよりはその方が良い
>>35 まあテンポの是正の為のカットなら仕方ない部分もあるだろうけどさ…
『スウィーニィ・トッド』(バラード全カットという暴挙!)みたいに、独自色を出す為に、
敢えて最重要ナンバーをカットしてみましたー…なんて事されたら困るなと思って。
まあこれだけメジャーな作品になると、そんな無体な事はそうそうできんだろうけど。
アンサンブルの曲はいらないよな
一日の終わりにとかベガーズとか
いるよ!
アンサンブルの曲こそレミゼのキモでしょう
レ・ミゼラブル=無惨な人々なんだから
トレイラーみた感じだとアン・ハサウェイがI Dreamed a Dream歌うシーンは舞台とは違う状況っぽいし、
あちこち改変してあるんじゃないかと
オペラ座の怪人もシャンデリア落下を本来のクライマックスに持ってきてたし、多少の改変はありかと
そもそも原作→ミュージカル化の時点で、重要な設定ごっそり改変してあるわけで、
文句言う人は基本ミュージカル版のファンなんでしょ
40 :
名無シネマ@上映中:2012/06/24(日) 14:39:21.37 ID:9N8SuXCx
まそらミュージカル版の映画化だからなあ。熱狂的な信者も多いし、
神経質になる気持ちも分かるよ。
41 :
名無シネマ@上映中:2012/06/24(日) 15:06:34.74 ID:4+HvdBbv
ユゴーだって何勝手にミュージカルにしたんだよ!
って怒ってないの?
One Day Moreをどうやって表現するのか気になるなー
まさかカットしたりしないよね。
ジャンバルジャンとジャベールはキャストが逆だろ?
つーか逆にミュージカル版知らないで興味持つ人なんかいるの?
47 :
名無シネマ@上映中:2012/06/27(水) 00:06:00.61 ID:wExhBHSj
Xメン辺りから比較的ライトにヒュー・ジャックマンに入った人とかか?
ミュージカル見たことないから
どんな歌が歌われるとか興味ないけど
ラッセル・クロウが出るから見に行こうかなと思ってるよ
できればミュージカルじゃなく
普通の映画だったらよかったな
出演者で見に行こうと思う人もいるだろうね
バル、ジャベ、ファンテ、コゼ、テナ夫妻はそれぞれ主演作もあるから
映画好きにもお馴染み
舞台版は「ミュージカルというジャンルを超えて20世紀最高の芸術作品と言っても過言ではない
ヒューとか出演者が「こんな作品に出させてもらっていいんですか?」って恐縮するような傑作だぞ
ヨハンソンやテイラー・スイフトがオーディション受けてまで出演したがってた理由を考えろ
>>48 今更単なる映画化だけなら手垢付きまくって話題性もそんなないだろう。
ブーブリル&シェーンベルクのアレってのは、最早原作どうのを超えて独り歩きしてる傑作。
個人的にはこれが大当たりしてできればサイゴンの映画化まで持ってって欲しいと考えてるw
実際見たら泣くだろうなぁ。
民衆の歌とかおもいっきり熱く演出してほしい。
>>45の動画見た。
マリウス役の人が美声なのを知り、もしこれで
「カフェ・ソング」がばっさりカットされてたりしたら
死ねる!と思ったw
>>52 「泣ける映画」とかって表現は嫌いなんだけど、
レミゼの曲って涙腺を直撃するのがいくつもあるんだよな…
果たして映画でもアンジョルラスは逆さで死ぬか否か
ジャベールはきちんと橋から飛び込むんだろーか
予告編を見たにもかかわらず、ラッセルのジャベールが
マスター&コマンダーのオーブリー艦長で脳内再生される。
髪型のせいか…
ラッセル・クロウのジャベールも楽しみだけど、
噂にあがってた、ポール・ベタニーの
ジャベールが見てみたかった
おそらく
ミュージカルに興味のない奴の中には
「歌う意味が分からない」とか
「何度も映画化されてるのに、映画化の意味が分からない」
「歌ばっかりでびっくりした」とか
ミュージカルファンの気持ちを逆なでするような
感想を口にする奴が多いと思われ。
これは、死ぬ間際まで歌うシーンがいくつもあるからね〜
ミュージカルは、ほぼ100パーセント歌で構成されていて、「台詞に旋律がついている」といった
ほうがいいくらいだけど、映画はどうなんだろ?
中途半端に普通の台詞を入れる方が、ミュージカルアレルギーの人がよく口にする
「突然歌い出す」という違和感が強くなるように思われるんだけど。
ミュージカルが嫌いな人、馬鹿にする人って、ミュージカル内の歌を一般的な「歌」としてしか
とらえられないみたいなのが不思議だ。
予告編でアン・ハサウェイが夢やぶれてを歌ってるところが流れるが
どうしてもスーザン・ボイルが頭に浮かんでしまう
>>61 日本では、あの曲はスーザン・ボイルで有名になったようなもんだからね。
少なくとも、英米では、レミゼラブルで歌われている曲は
スタンダード曲のように浸透しているし
(2000年シドニー五輪では、
開会式のフランス選手団入場のの曲として使われた)
61のような感覚は、日本人ならではだと思うよ。
63 :
61:2012/07/16(月) 18:57:54.25 ID:GxFcM95o
劇団四季がやってたからあの曲は前から知ってたが
スーザン・ボイルのイメージが強すぎた
東宝だったか
単純に直近でインパクトがあったってことでしょう
20年前だったら「紅白で岩崎宏美が歌った曲ね」と覚えてた人もいただろうし
まそらあんだけ大々的に流されりゃ頭に焼き付くだろうが>スーザンの夢やぶれて
俺はその25年前の岩崎宏美の紅白での歌で初聴きで、今はオリキャスのパティ・ルポンの
イメージが強い。アンファンテの夢やぶれては、すすり泣くようなタッチの歌で、今まで聴いた
どの夢やぶれてのイメージとも違うなあ。その上でこーゆー切り口の歌もアリかなとゆー
説得力が感じられたから、余計全体に期待してしまう。
67 :
名無シネマ@上映中:2012/07/18(水) 00:08:20.45 ID:JBErZJ9Q
ウィキッドも春の目覚めも映画化か
またミュージカル映画の時代が来る予感
>>67 まじでー?
Spring Awakeningは若手俳優勢ぞろいでいいけど
WICKEDは出来ればイディナのエルファバを映像化して欲しいな…
クリスティンのグリンダは無理だろうけど。
>>66 スーザンの夢やぶれては、うまいけど曲の本質とは何か違う気がする。
詞の内容・ストーリーと彼女のサクセスストーリーは相容れないし。
見るのを楽しみにしてる点はいろいろあるけど
サシャ・バロン・コーエンとヘレナ・ボナム=カーターの
テナ夫妻も早く見てみたいw
70 :
名無シネマ@上映中:2012/07/18(水) 19:11:01.92 ID:bY0Tsi11
>>68 スーザンの夢やぶれては、素人の歌として考えれば十分すぎるくらい上手いけど、
プロが歌うファンテの歌としてみれば単なる美声の垂れ流しだもんなあ。
やっぱり年齢的にもチェノウェスたんのグリンダ、ムリなんかねえ?
もう=で結び付いてるから他の人の演るの、想像つかないけんども。
今、何の映画を見に行ったら予告見れるかしら?
・・・予告を動機に映画見に行くのはどうかと思いつつも
>>71 東宝東和配給だからかもしれないけど、
うちの近所のTOHOシネマズでは何を見ても洩れなく付いてくる感じ
>>70 クリスティンのグリンダは、年齢的に ではなく本人がもうオファーを受けないと思う…
イディナはエルファバとしてロンドンでもやったしBWにもカムバックしたけど
クリスティンは一切やってないし。
ほぼ当て書きみたいなはまり役だから余計にやりたがらないのかも。
それでも映画なら何とか受けてくれないか、と思っちゃうけどねw
WICKEDは
若いピッチピチの女優を起用するさ。
舞台で映えるのと、スクリーンで映えるのは違う。
レミゼのように
30年近くにわたって、世界中で公演されている作品さえ
舞台で出た人は一人も映画に出ない。
エポニーヌは舞台と同じ人じゃないの?
>>75 WEの舞台に立った人、という意味だったらそうだよ。
25周年記念コンサートのエポニーヌ。
コルム御大も出るし、オリジナルエポのフランシス・ラッフェルも出るみたいだね。
字幕が戸田じゃありませんように・・・
78 :
名無シネマ@上映中:2012/08/06(月) 21:55:20.78 ID:1Tk3XVSP
なっちがやったらPOTOの時以上の暴動は確実でしょうなw
…ちょっとだけ見てみたいよーな…
アン・ハサウェイは金髪に染めて欲しかったわ
あの色だとなんか賢そうに見えるんだよね
あとラッセルがものすごく不安。いたたまれない歌唱力だったら
どうしようと…YouTubeの歌がそれはそれはひどいからさ
役者としてのラッセルは大好きなんだけど
予告編だと街が綺麗すぎて自分の汚くて薄暗いイメージとは違ってた
思い入れある人が多いから映画作る人もプレッシャーだろうね
予告編だけで小一時間あーだこーだ言えそうだもん
レミゼの場合岩谷訳をそのまま使うかもしれんね
なんせ歌だけで台詞が成り立つミュージカルだし
訳詞はメロディに合わせるという制約の中で訳したものだから
そのまま字幕にしてもなあ。
このスレの住人的には、25周年コンサートDVD・BDの字幕は
どうなん?
普通に英語詞を直訳に近い形で字幕にしてほしいわ
ていうか普通にそうなると思うけど
オペラ座の25thだけど、日本版ミュージカルの詞バージョン?も
字幕で選べるようになってて、あまりにも英語詞と内容が違うことに
驚いた
それを映画でそのまま使ったら戸田女史以上の暴挙だよw
でも吹き替え同時上映はあるかもね、新キャストで
>>82 スレチの話題で申し訳ないが、オペラ座の映画版が四季吹き替えで
TV放映されたとき、歌詞が舞台版そのままだったんで
マスカレードで「シャンデリアも新しくなって」みたいな箇所があって
うーんと思った。シャンデリア、まだ壊れてませんがな。
アームジョー
映画館にチラシが出てた。そのチラシには来年の舞台版(日本版)の宣伝も
文字が1行だけだが載っていたw
>>85 エポニーヌやマリウス達はラストの合唱に混ざらないのかな
それとも市民の中に混じってるのだろか
これって完全にミュージカルの映画化なのかな?
ファンティーヌとエポニーヌの死に際の話は原作の方が好きなんだよな。
しかし、予告編だけでこれだけ期待させられる映画は久しぶりだ。
アンハサウェイは余り好きではなかったが、あの絶望感に溢れた
I dreamed a dream は25周年のリアサロンガより好きかも知れない。
バルジャン役がアルフィーボーなら個人的にはもっと期待できたけどなー。
>>70 自分もグリンダ=クリスティンだな。
オリジナルキャストのCDは今でも良く聞くんで、他の人だと違和感凄そう。
近所の映画館と会社近くの映画館のHP見てたら
今後の上演リストに入ってた
何枚くらい前売り買っておこうかなぁ
今からワクワクですわ
マンマ・ミーアのアマンダがコゼット(大)なんだね
だいぶ違うキャラクターだけど楽しみ
>>89 リア・サロンガはうまいけど、ファンテーヌに関してはただ歌が上手いだけだった。
エポニーヌは今見ても感動するのに。
アルフィー・ボーも上手いけどそれだけだったよ…少なくとも25周年コンサートの時点では。
ともあれすごく楽しみだわ。
割とバランスのいいキャスティングだよね
ヒュー・ジャックマンは演技派ではないと思ってる。歌は上手いけど。
ラッセル・クロウの演技には文句はない。しかし歌はどうなんだw
なんて言いながらも楽しみにしてるよ。
>>92 レアたんファンテ、キムと演技プランが似てたような。怒れるイノセントなファンテ。
ちょっとキャラと違うんじゃないかとは思った。でも夢やぶれてはファンテと
切り離して考えたらすっげえ聴いてて感動するなあ。切り離せばだけど。
>>93 まあミュージカル演技とストプレ演技はまた勝手がちゃうしねえ。
ジェシカおばさんみたいにどっちも度外れて達者な人もいるけど。
とりあえずトニー賞ホルダーなんだし、ヒューバルについては期待の方が大きい。
寧ろラッセルジャベについてはもう、心配しか持てない…。
予告編だけで泣けてきた
ヤバい・・
あー楽しみすぐる
ヒュージャックマンとラッセルクロウってありなの?歌は吹き替えじゃないよね・・・
歌だけとれば前者はガチでアリだろ。これに限らず今ミュージカル映画で男の主役を振ろうと考えたら、
まず真っ先に思いついて然るべき俳優だと思う。後者は…どうだろ?w
ヒューに関しては満を持してのミュージカル映画出演だよね
ウエストエンドやブロードウェイでの実績もあるし、むしろミュージカル俳優として一流な人
映画での演技は普通。お約束の裸でごまかすw
ラッセルは映画俳優として一流だけど、歌はお粗末なのにバンドでヴォーカルやって自信満々ってこと
でファンの間で苦笑いされている人…
もう撮影終わっちゃってヒューは日本でウルヴァリンになってるらしいけど、
それぞれの得意分野を活かした出来になってれば良いなあ
ラッセルは歌というよりほとんど語りみたいにすれば痛くならないと思う
>>76 亀だけど、そういえばオリキャスを本役とは違う役で出すんだったら、
是非ファンテのオリジナルのパティおばをテナ妻にして欲しかった。
すっげーイメージドンピシャなんだよ。どっかで演ってなかったっけって
言いたくなる位。流石に半カメオ的な出演にしては役デカ過ぎる?
>>100 一応「ほとんど」って書いてるんだけど
あの歌唱力でがっつり歌い上げられたら耳を塞ぎたくなりそうだと思ってさw
まさかの全吹き替えを期待したりしてる…でもプライドが許さないだろうなあ
まあ確かに「Stars」はちゃんと歌わないと駄目か
オペラ座のバトラーも歌唱力は微妙だったけど演技力とルックスでかなりカバーしてた
から、ラッセルも大丈夫だったんだろう。じゃなきゃ選ばれないよね…
YouTubeのは軽く歌ってる感じだから、本気出せばうまいのかも
>>46 ミュージカルも原作も知りませんが、映画館でみたトレイラーで泣きそうになりました。
今から公開が楽しみです。
小学生の時に銀の皿?を盗むところまでは児童文学集で読んだんですが、
映画を観る前に原作を全部読んだ方が良いでしょうか。
原作とミュージカルは微妙に違うから、原作は見てのお楽しみに
取っておいた方がいいと思うな。個人的にだけど。
その方が純粋に楽しめそうだしね。
10周年CDか25周年DVDで雰囲気と曲だけでも掴んでおくといいかもしれない。
予告版見た。よさそうな雰囲気は伝わってくる。
字幕が問題だ 字幕が問題だ
106 :
名無シネマ@上映中:2012/09/19(水) 08:42:03.21 ID:1g7RFXpG
公開日クリスマスになるみたいね
このキャストならミュージカルじゃないほうが良かったな
マンマ・ミーア面白くなかったし
確かにマンマはPVみたいに
カメラ目線でいかにも口パクな作りが残念でしたな
でもレミゼはそんな風に見えないから期待はしてる
めざましテレビで2回程特集見たけどいい感じ
ヒューもさすがだし・・・楽しみ〜
110 :
名無シネマ@上映中:2012/09/22(土) 00:29:32.60 ID:1cMxpiq2
111 :
名無シネマ@上映中:2012/09/22(土) 00:45:19.61 ID:gBlYcGzD
わんでいもー
めざましで特集やってたのか....見逃した
>>112 ヒューの撮影セットの独占リポートとインタビュー7分くらい
軽部は100回観劇したレミゼフリークだから、これからも特集やるって
>>113 おお!そうなのか!ありがとう
軽部すげーなw
年末まで待てなんて酷すぎる...我慢出来ない!
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
なんで髪切ってるんですかね
お金を稼ぐため。
ついでに原作では前歯も抜いて売っている。
ぎょえええええええ
アンハサウェイ結婚しちゃったな。
もう少し待てば映画と一緒に話題になったのに
アン・ハサウェイが主役みたいなPVの作り方はどうかと思うけど・・。
はっきり言ってファンティーヌがどん底まで落ちていく様が彼女からは伝わってこないわ。
まだ本編みてないからなんとも...
ただ夢やぶれては今や一般人の中でもかなり知られてるから、
ああいうつくりのPVなのかな?って思ってた
>>120 序盤のヤマ場で、映画としての新鮮さを損なうことなく強いアピールができるから、
ファンテーヌピックアップはPRには便利なんだろうと思う。
俺は結構頑張ってると思ったんだけどな。あーゆーすすり泣くような歌い口の
夢やぶれてって、新鮮だし、映画でやるなら情景にマッチしてると思ったし。
御臨終シーンでこっからさらにどう化けるかがキモなんでね?
アン・ハサウェイどうしても知的で育ち良さそうに見えてしまう…
金髪にするだけで大分イメージ変わったのにな
映画館で上映してる予告編が新しくなってた
リトコゼのら〜ららら〜で始まって民衆の歌で終わるロングバージョン
公式サイトもちょっと変わってるね。
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
吹き替え版あるのかなー誰が誰をやるんだ
最近、長めの予告編流れてるけど予告見るだけで泣けてきたの久しぶり
でもメインキャストが見事に英国か旧英連邦の俳優で占められてるんだね
アメリカ人は僅かにファンティーヌ役のアン・ハサウェイとコゼット役のアマンダだけか
こういう時代ものやる時、端からアメリカ人男優は選択肢に入らんのかね
米国映画俳優は古典舞台経験が少ないからでは?
一、レミゼラブルはイギリスのミュージカル。原作はフランスだけど、舞台化したのはイギリス
二、監督がイギリスとオージーのハーフ。だからオージー贔屓はあると思う
三、ヨーロッパが舞台の映画で、出演者がアメリカ英語だとアメリカ人すら物凄く違和感を感じるらしい。
2ヶ月に1回くらいの頻度で映画を見に行ってるけど
一度もこの予告編に当たらないんだけど・・・
邦画とかアニメみてると見ないよね
>>130 オージー英語は違和感を感じないのか?
特にラッセル・クロウは英海軍艦長やシャーウッドの森の盗賊とか
史劇に出る度に、ローマ軍にオーストラリア人の将軍がいたとは驚き
みたいにからかいの対象になってるよw
>>131 見に行ってる映画館では上映しないのかも…
配給が東宝東和だからかTOHOシネマズで洋画見たらほぼもれなく付いてくる
135 :
名無シネマ@上映中:2012/10/08(月) 22:44:16.79 ID:COwhOCkm
今日、日劇で映画観たらレ・ミゼラブルの予告編が
>>4から変わってた。
>>4はファンティーヌ役アン・ハサウェイの部分が多かったけど
新しいトレイラーは全体の粗筋が分る構成になっていて、
アマンダちゃんのコゼットの出番が多くてうれすい。
それから日本での先行公開日が決まったみたい。
12月22,23,24日の3日間だって。
なんかオラわくわくしてきたど。
136 :
135:2012/10/08(月) 22:48:25.60 ID:COwhOCkm
ゴメン
先行ロードショーはもう公式に出てた
アマンダ、ボンネット似合ってて可愛いね。
トレイラーのI Dreamed a Dreamでやっぱり涙が出るわ…
サマンサ・バークスのエポニーヌが楽しみ。
wiki見たら、アゼルマも出るんだね。台詞くらいあるのかな
劇場予告編かわってたね
前の予告もそうだったけどエポはあんま深く描かないのか
今回の予告じゃキャストが丁寧に紹介されてたね。
テナルディエ家の夫婦、サシャ・バロン・コーエンとヘレナ・ボナム・カーターも出てきた。
ヘレナは相変わらず凄いメイクだなあw
この二人どんな怪演見せてくれるんだろう。
ユゴーと言えばレミゼラブルじゃないけど、ノートルダムドパリのミュージカル日本公演が
来年あるな。
キャストはエディ・レッドメインだけ不満
他にいくらでもいただろうに
>>134 Toho Cinemasでバイオハザード3D見たけど
新予告編見れなかった、どうしてくれるんだ!
インターネットが世界的に普及しているこの時代に
公式サイトより映画館の方が先に最新の予告編を流すなんて
どうしてなんだ?
そりゃ映画館に来てほしいからだよ
アニメとかだと御丁寧に○月○日から新予告やりますって作品公式や上映館サイトで
告知までしてるし、映画館でしか見れないマナームービーまで作っちゃう
145 :
名無シネマ@上映中:2012/10/10(水) 14:05:58.82 ID:xFUcX6tX
こういう公開時期が先で長期間に亘って予告編流す映画の場合、
何バージョンか予告編が並行して上映されるのが普通だから
同じTOHOシネマズでも錦糸町とか西新井の場末劇場は
まだ古いのが流されてそうw
ららぽーと船橋だけど、邦画を2本見たら各々の予告編上映で流れたのは新旧のトレーラーだった。
同じ劇場でも予告編が複数あるみたいだぞ。
このレミゼって新作なの?
もちろんリバイバル上映じゃなくて新作ですよ。
ミュージカル版の映画化としては最初だよね。
小説の映画化としては無声映画時代から数限りなく各国で作られてるので
何作目になるか分らない。
>>148 わーーい 新作でレミゼ見られるんだ
コゼット可愛いと嬉しいーー
でも原作通りやったら尺どうなるんだろうか・・・
ミュージカルのレミゼ知らんのか?
21日公開になったのか
やべえ大奥とダブルヘッダーになるじゃねえかwww
あ、ホントだ
公式には先週まで22日から先行ロードショーって書いてあったのが
21日から拡大ロードショーに変わってる
それでもまだ予告編は差し替えられないんだね
先週末シネコンで初めて新予告編を観たけど、
まだ公式サイトは更新されないのかな
155 :
名無シネマ@上映中:2012/10/16(火) 22:15:49.80 ID:Ly6O3YlQ
ツベで新しいトレーラー探してるんだけど全然見当たらないね
誰かうpされてるとこ知ってる?
映画館で先行公開、ウェブ公開は後日ってのはよくあるからね
ヨーロッパ各国(英国以外)の吹き替えが早くも楽しみだ。
全員、普通に上手な人で吹き替えられちゃうんだろうけど。
ちょっと言ってる事がわからない
>>158 英語上演なので英語圏では当然出演者の声で上演されるんだけど
ドイツとかフランスとか非英語圏では字幕上演の他に吹き替え版が作られる場合がある
で、オペラ座の怪人っていうレ・ミゼラブルと同じくらいなミュージカルの映画化の時は
各国の有名なミュージカル俳優が吹き替えを担当していて
(今回はどうなるかは知らないけど)ミュージカルファンにとってはそれも楽しみだって意味
160 :
名無シネマ@上映中:2012/10/19(金) 18:47:09.77 ID:7B0WmpYs
ラッセル・クロウだけが目当てで観に行く
161 :
名無シネマ@上映中:2012/10/19(金) 22:40:42.98 ID:f17YuJ83
ラッセル・クロウだけが心配w
ジャベールの歌が事前に全然出てこないところ見ると相当ヤバいんじゃまいかw?
オペラ座のファントムさん思い出すじゃないですか…w
まあファントムやマンマの007よりはイケてると信じたい
予告編でジャベ歌ってるじゃん
ほんの少し
165 :
名無シネマ@上映中:2012/10/20(土) 18:09:21.64 ID:OMNWiOwk
すみません、明日映画見に行く時間が作れたので
どうしても新しい予告編が見たのですが、
みなさん都内だとどの劇場で見られたか教えてくれませんか?
>>165 作品によってトレーラー決めるみたいだから劇場聞いてもあんまり意味ない気がする
アンハサウェイの一生かと思ったら娘の一生だな
>>167 ちょww18かそこらで勝手に終わらすなwww
>>165 俺は二週間くらい前に日劇で「ハンガー・ゲーム」観た時に新予告編に遭遇した。
今観に行ったら必ず見られるかは保証できないけど。
舞台版の演出では、短髪はありえない時代なので役者に自毛を伸ばしてもらうか
かつらを使うって聞いたけど、ラッセル・クロウのジャベは短髪なんだね。
R・クロウがジャベと聞いて思い浮かんだのは、「マスター・アンド・コマンダー」の艦長だった。
革命が起きて何年経ってるんだ
ナポレオンでも短髪だったのに
言われてみりゃナポレオンって短髪だな。
>>170 1958年のジャン・ギャバン主演のフランス映画観たけど
バルジャンもジャベルも短髪だったよ
原作者の母国だけど、時代考証が甘かったということ?
甘いね
あの時代はみんな長髪のかつら
モーツァルトとかもかつら
>>161-163 俺もラッセルジャベの事だけがスゲー心配。
まあローレン・バコール(舞台とテレビでしかやってないから日本じゃあんまりミュージカル演ってる
イメージないけど、トニー賞をミュージカルで2回獲ってる)みたいに、一般的な歌唱力には恵まれては
いなくても"演唱"ってカテで考えるととんでもなく光る人もいるけど、なかなかそんな人っていそうで
いないしなあ…。
176 :
名無シネマ@上映中:2012/10/22(月) 09:42:10.13 ID:ZpSBm2vO
うしろにSが付くと、レミゼラブレになるのかな?
前にアメリカ人がそんな発音をしてた
>>169 ありがとう
お陰で新しい予告編見られた
これ、英語でやるの?
吹き替えは苦手なので、フランス語わからないからできれば英語版だといいなぁ。
ミュージカル仕立てだと、セリフの半分以上が歌なんでしょうか?
>>178 英語だよ。
ロンドン公演ミュージカルの映画化なんだから。
出てる俳優の国籍もオーストラリア、合衆国、イギリス、カナダと英語国ばかりでしょ。
つべ上のティーザーで歌ってるアン・ハサウェイやヒュー・ジャックマンのナンバーも英語だし。
ミュージカル版で普通の台詞ってあったっけ?
何かしらメロディがついて歌になってる気がするけど。
今までのミュージカル映画は吹き替えでも歌部分はそのまま(字幕つき)だった気がする…
今回吹き替え版って作れるんだろうか
なんか新しい予告編のなかで何箇所か普通に喋ってなかったか?
パリ市内をジャベールがバルコゼを追い掛け回すシーンも追加されているようだし
何かどっか大幅にカッとされてそうで怖いわ
あと、ヒューがWhat have I doen?とかOne day moreを
やたら台詞っぽく囁くように歌っててそこも凄い不安だわ
>>179 舞台フランスなのに英語って、昔もジャンヌ・ダルクとか、なぜか英語喋ってたけど
そんな感じ?
フランスでは、仏語に吹き替えで上映されるんだろうか?
>>183 舞台がフランスとか関係ない。
「ミュージカル」としてのおおもとが英語。
ミュージカル版の映画化だと知らない人がいっぱい来てるのかな?
>>183 アメリカ業界の中では、銀河系の外でも英語喋ってるんだから問題ない。
吹き替え苦手って、字幕版だったら言語が英語だろうとフランス語だろうとイタリア語だろうと日本語ではないという点では同じようなものだろうに
187 :
名無シネマ@上映中:2012/10/24(水) 08:12:39.69 ID:XzDHIK4W
>>183は、ベルばらも舞台がフランスだから、フランス語じゃなきゃ駄目と言っているようなもんだな
芝居と映画の大きな違いは、芝居は上演権を貸して外国でその国の言語によって上演するのに対し、
映画は製作された作品自体を輸出して上映すること。
国によっては吹き替えを原則としているところもあるようだけど、
日本は俳優の声を尊重しているのか、言語を理解できない人の方が多数であるのにも
関わらず字幕が主流になっている。
リアリティを求めるなら、フランスが舞台の作品にはフランス人俳優か
フランス語を流暢に喋れる自国の俳優を使うべきなんだろうが、
どちらを使っても費用なんて大差ないだろうにそこまで配慮している作品なんてあるのかな。
この映画が1985年にロンドン、ウェストエンドで初演されたミュージカルを元にしてることを忘れてるよ。
中で使われてるミュージカルナンバーはロンドン公演から有名になった英語の歌詞だし。
過去に「オペラ座の怪人」を四季版キャストが日本語で歌う吹替えをテレビ放送したことあったけど
評判が良く無かったような。
そんなことは当然知っている。
自国内で自国民や観光客向けに上演するミュージカルなら英語だろうとドイツ語だろうと構わないが、世界に向けて輸出するつもりなら、舞台がフランスである以上、原語主義で作る方がリアリティがあるし、費用だって桁外れに変わるわけでもないだろうってこと
各国で上映するときだって、字幕か吹き替えなんだから、映画がフランス語であっても手間は同じようなものだろう。
191 :
名無シネマ@上映中:2012/10/24(水) 13:52:42.49 ID:lJX+qmYb
アルゴって映画見に行きたいんだけど
この映画の予告流れるっぽいからやめとこかな
予告観たら感動半減するもんな
英国王のスピーチみたいに
もうね、めちゃめちゃ楽しみですよ〜〜
193 :
名無シネマ@上映中:2012/10/24(水) 19:52:08.68 ID:XzDHIK4W
ユゴーの原作から直接映画化するのならフランス語でというなら、まだ話はわかる。
でも、ミュージカルのロンドン版がもとになっているのなら、英語で映画化するのが筋。
しかも、始終歌っているのだから、リアリティもなにもないわな。
観客は「ミュージカルの映画化」ととらえる人が大部分だろうから、その意味ではミュージカルの原語である英語の方がリアリティがあるよ。
今、あの有名ミュージカルを体験してるんだというリアリティはね。
フランス語にした場合、語感が違うから、民衆の歌とかかなり違った感じに感じると思う。
舞台と映画は別物。
レ・ミゼラブルを日本語訳の帝劇で観ても違和感はないし、
ロンドン公演をDVDで観てもそれはそれで感動する。
だけど、映画でフランス人が自国内で英語を使うのはやっぱり不自然に感じられる。
それに、ミュージカル版を観る人すべてが英語の歌詞に馴染んでいるとは
限らない。
現に私は英語よりも岩谷時子訳詞の方が耳に馴染んでいるぐらい。
フランス国内で上演したときは当然フランス語訳だったわけで、フランス語訳の
歌だからといって語感が変に思うことはないはず。
と言いつつ、今回のキャスティングには期待していて楽しみではあるんだけどね
>>196さんほか、現地語派のかたのいうこともよくわかるな。
ミュージカルのファンだから、当然英語だと思っていたし違和感も感じなかったけど、
舞台と違って映画なんだから、19世紀のパリの街並みをリアルに映してる。
そこで英語だと確かに、ん?となる人もいるだろう。
でも、アメリカ映画ってだいたいそんな感じだし・・・。
「愛を読むひと」や、「マリー・アントワネット」「危険な関係」も英語だったよね。
アマデウスなんてキャスト全員が英語で喋ってるのに
「ドイツ語でオペラを作りたいんです」
「いやいやオペラはイタリア語じゃないと!」
「母国語であるドイツ語で作りたい!」
「ドイツ語の発音はオペラ歌唱には向かないよ!」
っていう謎の議論があって、
さらに出来あがったドイツ語オペラは英訳されたものを役者が歌っている、という
その点、イングロリアス・バスターズは極めて痛快だね
ジャンバルジャンは言い訳ばっかして最後まで自分の罪を償わずに逃げ続けた人間のクズ
リーアムニーソンのジャンバルジャンは大人になった
コゼットと同じベッドに寝て、眠れないと訴えるのは
どういう意味なんだろう。
DVの可能性の自覚のほのめかしか?
ジャン・バルジャンも生身の男だから、美しく育った少女に愛欲を抱いたのさ
原作にもそんな場面がある
娼婦で娘のためにお金つくらなきゃいけないなら、
嫌な男でも抱かれようよ、と思ってしまう
ファンテあほだなーと思ってしまう
原作だとバマタボアがファンテーヌの背中に雪を入れてからかうシーンがあってゲス度MAXなので
既に発病中のファンテにキレられても同情の余地なし
バルジャンとジャベールの中の人は役を入れ替えるべきだと思います
映画は全編セリフ無しの歌のみになるらしい
ロシアのUPI通信社の宣伝部に聞いたってTumblerにあった
すごーく楽しみなんだけど、なんで公開が冬休みからなんだよ・・。
せめてあと一週間早く始めてくれれば、早い時期に子供が小学校と幼稚園に行ってる間にゆっくり一人で見に行けるのに・・。
冬休み終わってからも少しでも長くやってくれないと困るよ。
ミュージカル版に結構忠実に作ってる感じなのか
こんなに良い俳優集めたなら映画にしてほしかった
ミュージカルなんてつまらんのしかないし
ヒュー・ジャックマンって歌がちょっと単調に聞こえるよね
下手ではないけど
>>210 じゃあ過去作でも観てなさいな。よりどりみどりですよw
いい俳優っていうけど、ラッセルジャベ以外はどう考えても
ミュージカル適性考慮して配した人らだろうに。このメンツで
ブーブリル&シェーンベルクのアレでやんない方がサギだっつの。
213 :
名無シネマ@上映中:2012/10/28(日) 22:31:54.65 ID:ghWjmx/6
>>206 同意。
バルジャンは、ラッセルのイメージ持ってた。
>>213 ただそうなると歌唱力的な面で作品の出来に壊滅的な被害を与えそうで怖いw
やっと前売り情報が分かってドキワク
何枚買おう
216 :
名無シネマ@上映中:2012/10/29(月) 01:14:23.64 ID:MvH4/I3g
もう普通に新予告編やってるね
レイトショー観に行ったら隣りのカップルが、
これ絶対に観に行こうねって囁きあってた
一般観客の期待も大きそう
一般観客とは?
218 :
名無シネマ@上映中:2012/10/29(月) 18:28:47.47 ID:X2LNDR1E
さっきTVCM見たけど「ON MY OWN」のせいでエポニーヌが主人公みたいだな
監督がトムー・フーパーっていうのが気がかり
つべで関連動画見てたら、歌の間合いとかはかなり自由にできたと
演者さんが言ってた
舞台版見慣れてる人には新鮮(奇妙)なテンポになってそう
オンマイオウンのTVCM版もあるんだね。自分は夢破れてのCM見たよ。いろんなパターンがあるのかも。
画面は暗めにして、民衆のシーンとかは徹底的に汚してほしいな。オペラ座の怪人(ジェラルドバトラーのやつ)は、なんだか画面が明るすぎるのとキラキラの特殊効果が入ってたりしてリアリティに欠けた感じがしたから。
ジャックマンこの前も来たばっかなのになw
ジャベール来ねえのかw
舞台挨拶で誰かなんか歌ってくんないかな。
ジャベールさん来ても…
オペラ座の時だってラウルとクリスのみ生歌披露で
ファントムさんひとりだけ歌わせてもらえなかったじゃん
ラッセル前回来日した時ってあんまり映画のプロモーションと関係無かったよねw
>>222 公開記念イベントって何だべ
ミーハーだから行きてぇ
アマンダちゃん生で拝みたい
メイン級キャストが3人も来日か〜
美女2人と野獣1人だから画になるに違いないね
アンハサは確かに目口デカいが野獣扱いは
公式更新
前売券や上映劇場の情報もうp
230 :
名無シネマ@上映中:2012/11/01(木) 22:42:04.70 ID:btl1VlR2
TVCMが見たいのですがどの番組で見られたか教えて下さい!
231 :
名無シネマ@上映中:2012/11/02(金) 01:26:33.21 ID:w9yaGflr
今日から販売開始の前売り券購入特典って何だかなあ
あんまり購入意欲が湧かないな
前売りのキャンドル3個セットは売り切れのところも出てるな
劇場によってかなり配分の差があるとみた
233 :
名無シネマ@上映中:2012/11/02(金) 15:03:55.78 ID:gU3LTnD8
YOUTUBEに25周年記念公演があるから
あんなものだろう。
お客がもうほとんどのナンバーを知ってるようだ。
2時間半あるから、曲をしらないと退屈しそう。
映画ファンのための映画ではなく、
ミュージカルファンのための映画であることは確かだね
やった、
無事3ヶセットのキャンドル前売り券買えた。
やっぱり売り切れあるんだね。
東京や大阪みたいな都会だと早く無くなるのかも。
でも、フランスの歴史上最も重要な時代なのに英語なんでしょう?
映画でこれを言うのは野暮だけど
ただ英語のほうがミュージカルには向いてるよね
何か前からフランス語にこだわってる人がいるけど、
最初に英語で作られたミュージカルを映画化するのに何で英語じゃいけないのかと。
「オペラ座の怪人」はフランス語でやったか?
前の方にもあったけど、舞台版を海外各国で上演するときは
それぞれの言語に翻訳されているわけで、英語の歌詞が万能というわけではない。
映画が英語じゃいけないわけではないが、字幕版で上映するのなら歌が英語であろうと
フランス語であろうと翻訳の手間は同じようなもの。
ならば、フランスで上演したときの台本を使って初めからフランス語版で製作するのは
より原作の雰囲気を生かせるはずだろう。
小説好き・映画好きがすべてミュージカル好きというわけではないのだから、こうした手法もあっていいと思うよ。
今回はミュージカルの映画化
原作や舞台版を映画化するんじゃないってことを理解できないんだな
イタリアを舞台にシェイクスピアが英語で書いた原作を元にした
フランス発ミュージカル「ロミオとジュリエット」が映画化されたらどうすればいいんだろw
まあハリウッドで何度も映画化されてる三銃士だっていつも英語だしね
デュマの原作は何か国語にも翻訳出版されてるけど
242 :
名無シネマ@上映中:2012/11/04(日) 12:37:12.40 ID:WJgOm6eM
>>236 大元のパリ公演版が好評だったら、ロンドン版は作られず、フランス語のミュージカルが標準になったかもしれない。
しかし、現実は、パリ版はたいした評価は得られず、大幅な改変が行われたロンドン版が高い評価を得るんだよな。
確かパリ版は、フランス人なら誰でも知っている冒頭の銀の燭台のエピソードがなく、ロンドン版で付け加えられたんだよな。
243 :
名無シネマ@上映中:2012/11/04(日) 12:47:37.53 ID:WJgOm6eM
あと、YOUTUBEで聞き比べたことがあるけど、民衆の歌は、フランス語版より英語版の方がいいな。
英語版が耳慣れているせいもあるけど、フランス語だと緊張感が抜けるというか、フニャフニャっという感じに聞こえる。
244 :
名無シネマ@上映中:2012/11/04(日) 16:20:16.58 ID:Z9glhhO+
予告編だけで、凄いとしか思えない映像と音楽。
まさに娯楽の王道、なんのけれんみないド直球の映画って感じ。
今やっと、ミュージカル映画の金字塔「サウンド・オブ・ミュージック」に匹敵する
映画が見れるのか?
サウンド・オブ・ミュージックが大好きでもう、10回くらいは見てるおいらは、
前売りは、とりあえず5枚くらい買っておけばいいものか・・・?
245 :
名無シネマ@上映中:2012/11/04(日) 17:14:41.17 ID:0IYyOMnK
俺は12月にTOHOシネマズのマイルをフリーパスに交換して飽きるまで観る予定
246 :
名無シネマ@上映中:2012/11/04(日) 20:03:52.81 ID:Zacj8dzM
違う言語になると音楽にのらなくなるしねぇ
フランス語云々言ってる人は
「24061」が日本版だと「24653」になってるとか知らないんじゃないの?
247 :
名無シネマ@上映中:2012/11/04(日) 20:05:00.10 ID:Zacj8dzM
間違えた
英語「24601」→日本語「24653」
248 :
稚羽矢:2012/11/04(日) 21:18:44.65 ID:9PKFCLC8
T−JOYだと予告編の前にメイキングもやってるんだな
物語の舞台がどこか、てことを重要視するとそういう感じ方になるのかな。
自分もミュージカルじゃないけどドイツ舞台の映画は
英語に若干拍子抜けしてしまうタチだからちょっと分かるかも。
ただ、レミゼに関しては普通に今回の英語上映に楽しみMAXだから、
舞台がフランスだ、て事よりもレ・ミゼラブルな人達の熱い生き方がきっと好きなんだわ。
チラシとか予告とか見てるとバリケードあたりはあんまり重要視されてない作りっぽい
予告編を観ると映像も素晴らしいしストーリーの盛り上がりも期待できるね
そういえば銀の燭台の話は道徳の教科書でもあったな
前売り出たのか
買いに行かねば
購入特典のトリコロールキャンドルなんかもらっても嬉しくないな
ポスターとかだったら買ったのに
ポスター無理なら主役4人のポストカードセットとかでもいいよ
実用的だし、使うたび映画を思い出す記念にもなるし、LEDだし嬉しかったけどな>キャンドル。
銀の燭台だともっと嬉しかったけど。
ポスターは貰ってもしまいどころに困るし、ポストカードは欲しければ買ったり作ったりできるし。クリアファイルとかもあまりそそられないな。
ただのおまけコレクターなので
ものは何でもいいなw
歌のカットなし・尺は3時間って
某所で読んだけど、ほんとかね
>>255 エンドロール除いて2時間半てUPIが言ってたけど
257 :
名無シネマ@上映中:2012/11/05(月) 16:52:29.60 ID:QZVuXFUU
レミゼラブルの音楽はメロディーだけだと単調で平凡。
そこにバックの和声が付くと感動を引き起こす仕掛けができる。
伴奏をよく聴くとドシラソファミレドというふうに、音階の
進行が多い。あれは教会音楽のコード進行で、宗教的雰囲気が
でてくる。レミゼラブルは宗教劇ともいえる。
スーザンボイルには、毎日慣れ親しんだ流れだ。
アン・ハサウェイ目当てなのに途中で消えそうなのが予告で伝わってきてゲンナリ
ミュージカルってのがなあ〜
マンマミーアの歌って踊ってのウザさを思い出す
>>258 大丈夫。開始30分位するともういなくなるからw
>>259 大丈夫。あれとはミュージカルとしての形態がちゃう。
どっちかってと音楽がポップス寄りのオペラのようなものだから。
俺もマンマみたいなジュークボックス系の作品は好きじゃないけどね。
その作品で取り上げられてるアー(あれだとABBA)に興味がないと敷居が高すぎる。
あまり踊らないけど、歌いどおしです
エポニーヌをテイラー・スフィフトがやる話あったのか
実現してたらgkbrモンだったな・・・
無名の新人は未知数だけどwktkする
マンマ・ミーアもシカゴもRENTも 魔法にかけられてもムーラン・ルージュも
サウンド・オブ・ミュージックもミュージカルは大抵大好きw
レ・ミゼももちろん楽しみ
早く見たくてムズムズする
265 :
名無シネマ@上映中:2012/11/05(月) 22:26:38.37 ID:Yi1TQAs2
エポニーヌは25周年キャストでしょ
サマンサ・バークスはレアとの比較になるとさすがに分が悪いけど
自分の色を出して果敢に挑戦してたから結構期待してる
>>263 オーディション受けたってだけ
gleeのリア・ミシェルも受けてた
テイラースウィフトの件は
メディアが先走って記事出していたから
日本でもアメリカでも情報が混乱していたな
ほとんどのキャストがオーディションなのかな
アマンダにはオファーあったと聞いたが
キャラがあってる思うキャスト
エポニーヌ、テなルディエ夫妻、
キャラがあってないと思うキャスト
バルジャン、ジャベール、エポニーヌ、コゼット
マリウス、アンジョルラス
俺の中ではこんな感じだよ
まあ原作もミュージカルも好きだから見に行くけど
全然期待してないわ
アマンダなんとかっていう小娘がコゼットやるくらいなら
テイがやったほうが似合う気がするけどね
まあどっちもキャラ違いだし、テイは歌えないけどw
マリウス役の小僧の憎たらしい顔ときたら
たいしてイケメンじゃないし
映画を観たい人と思っている全員が納得するキャストなんか実現できる訳もなく
>>272 ジョナス・ブラザーズの人よりよかったじゃない
>>274 25周年記念コンサート見に行ったけどあのマリウス最悪だった。
ファンがきゃーきゃー騒ぐのはしょうがないとはいえ肝心の歌が下手糞すぎて。イライラしっぱなし。
25周年はマリウスがニック・ジョナスなのとテンポが速すぎってのが
残念だったな。特にマリウスは顔と歌い方が個人的に合わなかったわ。
ぶっちゃけ気持ち悪かった・・・。
25thのマリウスは最悪だったね
どうしてあんな場違いなところに捩じ込んじゃったんだろ
今回の映画のマリウスはドラマでも映画でもいい雰囲気だったから期待してる
つべで聞いた歌も良かったし
公式サイトから応募できる
日本版ミュージカルのキャストも出演するんだね
相当な人数だよ
280 :
名無シネマ@上映中:2012/11/09(金) 16:03:17.24 ID:1GbUZxsp
うおおお本編みてええ
皆が心配してたラッセル・クロウだけど
歌ってるところのチラ映り見る限り
大丈夫そうじゃん
TVスポットも幾つかうpされてるんだな
期待がめっちゃ膨らんできた
281 :
名無シネマ@上映中:2012/11/09(金) 23:33:41.73 ID:2qf3auT/
うんうん
早く本編見たいね
楽しみだ
でも見たあと目が腫れてるんだろうね
ラッセルクロウは歌唱力だの人柄だの
いろいろアレな不安要素も大きいけれど、
演技力だけは確実だからなー
映画ではやっぱり期待できる
ヘレナは普通に歌下手でしょ
今回は監督つながりのキャスティングじゃないか?
ヒュー・ジャックマンは「XーMEN」みたいなワイルドな役も良いけど「プレステージ」みたいに紳士的な服装もハマるね
テナ夫妻はそこまで歌馬に拘らなくてもいい役なような。
歌声で演技できて声にコミカルな個性が滲み出る人が最適かと。
>>285 ヒューさまといえば「ニューヨークの恋人」だった頃もあったからなw
>>286 じゃあいいキャスティングだと言わざるを得ないw
1789;フランス革命
1804−1815;ナポレオンの第1帝政
1815;ワーテルローの戦い
1814−1824;ルイ18世、王政復古
1824−1830;シャルル10世
1830;7月革命;自由の女神
1830−1848;ルイ・フィリップ
ブルジョワジー中心の立憲君主制
選挙権が資産家限定
1848;2月革命
1848−1852;第2共和制
1852−1870;ナポレオン3世
ジャンバルジャンは1796年から1815年まで
フランス東南の地中海に面したトゥーロン刑務所に。
当時の刑務所は矯正目的でなく報復主義だった。
1832年;6月5日の暴動
ヨーロッパの民主主義は武力で勝ち取った点がすごい。
>>289 武力というか民衆蜂起ね
まあ言葉の綾と言えばそれまでだけど
日本が一揆の主格を今だ英雄ではなく罪人視する土壌なので
西欧の根本に横たわる自由民ひいては自治の精神は理解されにくいね
日本では民衆が為政者を恐れるが
フランスでは為政者が民衆を恐れるという
邦題は「あぁ無情」じゃないとダメダメ
それはあるね
レミゼとか本質をあらわしたタイトルじゃないよ
>>293 どこが?>惨めな人々
原作そのまんまの映画化なら日本語題でもいいだろうけど、
ブーブリル&シェーンベルクのアレの映画化としては不適格だわ。
ある意味また別物だよ。
どうして「惨めな人々」じゃなくて「レ・ミゼラブル」なのかって話じゃないの
シェーンベルクがオリジナルミュージカルに無かった曲を
この映画のために書き起こしてるんだってさ
この映画はミュージカルですか?歌がいっぱいあるなら見に行きたいんだけど。
具グレ化す
じゃあいいや
300 :
名無シネマ@上映中:2012/11/11(日) 23:27:28.61 ID:Jdv1hnuX
ラッセル・クロウが
ジェラルド・バトラーの悪夢再びな件
日本が公開が一番早いし
メインキャストが一挙に来日するってのも
やっぱ、これは「オペラ座の怪人」が
日本でのみ、異常にヒットしたってのが
影響してるんだろうか?しかし
本作は「オペラ座」よりは、ましな出来であってホスイ。
305 :
名無シネマ@上映中:2012/11/12(月) 22:06:15.08 ID:o6zydost
レ・ミゼラブルって、フランスにとっちゃ、赤穂浪士みたいなもん?
なんか、国民性の琴線に触れる物語って感じかなと・・・
>>305 ロンドン版の前にフランス国内で上演した原型の舞台があるんだけど、
そっちは前提となる最初の方のストーリーを省いてあったとか
理由は「フランス人なら皆知ってるから」だったって
銀の燭台を盗んで捕まったバルジャンを神父さんが庇って
罪を問わないエピソードはフランス人じゃなくたって有名だよね
日本人でも子供時代に世界名作文学なんかで「ああ無情」読んだ
世代なら知ってるんじゃないの
アマンダの相手マリウス役の男の子どこかで見たと思ったら
マリリン・モンローにつまみ食いされる坊やだったw
大聖堂とかブーリン家の姉妹とか出てたらしいけど
全然記憶に残ってないや
最新の長い版の予告編見て興ざめしたファンが一人
コゼットの現在人っぽい服装と髪型はいいのか?
戦闘シーンが非常にしょぼい
歌が総じて囁きで歌ってない(歌うとボロがでるから?)
とりあえず予告編だけで判断するとアカデミー賞は無理だろ
>戦闘シーンが非常にしょぼい
同意
それと、バルジャンの強制労働のシーンの
いかにもなCGも興ざめ
312 :
名無シネマ@上映中:2012/11/12(月) 23:30:35.79 ID:o6zydost
>>310 ん? 予告編だけで、むしろアカデミー賞を確信しましたが・・・
アカデミー賞はアメリカのものだからどうかねえ…
歌に関しては、歌唱力そのものよりも
本人が歌っていることを評価したがるのが
昨今の映画界なので特に問題ない
アカデミー賞を狙うには公開日が若干遅いと思うんだけどね
ルール上は問題ないが
>>307 O.ヘンリーのアレと間違えそうになるんだが
317 :
名無シネマ@上映中:2012/11/13(火) 04:23:43.85 ID:WnI0q8Ou
つべで25周年LIVE観て来たけど
もともと超展開なのがセットが固定でカットも多くて
アレ?こんな展開だったっけってなった
映画は原作に近づけるのかミュージカルの展開まんまなのか
気になるな
ナンバーカットなし(増やす分にはおk)で、2、3割オリジナル展開入れ込むってカンジが理想かな?
全部何もかも同じってなるとだったら舞台の映像でも観てろってなるしな。映画で映える展開ってのも
あるだろうし。キャストの歌い方とかも、演出的に歌い上げがハマらない舞台立てになってるんじゃあ
ないかなと予想した。エンタメ的な華よりもリアリズムを優先してるっぽいし。
このストーリーのテーマとして
1、銀の飾台や警部の自責、自殺にかかわる罪と許しの宗教的な問題。
2、民衆蜂起などの民主主義と革命の問題。産業の発達と経済格差の問題。
3、コゼット、マリウスの恋愛小説
4、ジャンヴァルジャン、コゼットの育ての親に対する感謝、愛情。
そこに恋愛機会のなかったジャンヴァルジャンのロリータコンプレックス
のからむ心理学的問題。
などが考えられた。映画が4種類あるが、ジャンギャバンのものと
リノバンチュラのものが、それぞれ内容が詳しくて参考になる。
リノバンチュラのものは映画というより、フランスのテレビの大河ドラマ
らしい。
>319
日本では
原罪とか贖罪などの
いかにもキリスト教圏なテーマを
あくまでも「人情物語」として、置き換えられて
受け入れられているのだと思う。
321 :
名無シネマ@上映中:2012/11/13(火) 12:43:17.59 ID:YfgnRf7i
>>319 作品の舞台になっている六月暴動を詳しく解説している歴史書ってある?ずっと探してるんだが、マイナーなせいかみたことない。
ラマルク将軍がどういう人物だったかもさっぱりわからんし。
俺はジャン・ギャバン主演のレ・ミゼラブルはDVDで観たよ。
この映画は長尺でちょっとダレるけど結構原作に忠実なんで
原作読むのカッタルイ人は観ると良いと思う。
リーアム主演のは観てないけど、エポ二ーヌのエピ削ってるらしいな。
ユゴーの時代に出版された木版画挿絵のバルジャンの風貌は
ジャン・ギャバンやリノ・バンチュラの無骨系だから
この映画の製作ニュース聞いた時も、ラッセルがバルジャンやるのかと思ってたw
323 :
名無シネマ@上映中:2012/11/13(火) 16:16:33.02 ID:WZ3HU5Il
>>322 うむ、正直性格破綻者と揶揄される、ラッセルの方が、犯罪者の改悛モノとしては
適役だったかも
ま、主演になって主に許しを請うたとしても、奴の性格は変らんと思うが、
今度の映画では一体誰に手を出すんだろう?w
さすがに主役は一定の歌唱力がないと厳しいってことだったんだろうな
字幕はなっちかな?
予告で見る限り普通のセリフもあるみたいだからバルジャンが
「コゼットかもだ」「ジャベールで?」って言われると萎える。
東宝版が諳んじれてしまうので岩谷さんに監修してもらいたいね。
予算6000万ドルってマジか
これじゃCG多用はまずないんじゃない
でも戦闘シーンもそこまでじゃないかも
これ、セリフと歌が半々ぐらい?
それとも殆どが歌が説明・台詞になるの?
じゃいかない
>>325 コゼットが簡保の宿になるのだけはご勘弁
>>304 ちょw コゼット絶賛攫い中のバルジャンが格好良すぎるwww
コスチュームプレイって微妙に現代アレンジを紛れ込ませているよ
どの作品も大体そう
>>334 この人、風と共に去りぬでも、スカーレットの妹役で出てなかった?
現代アレンジとか以前に婦人用ボンネットなんか被ってる人いないよ
338 :
名無シネマ@上映中:2012/11/15(木) 12:48:48.57 ID:Ph4yS3AB
>>336 俺もメラニーだと思ったww
血縁があるのかな?
>>325 東宝の関係者?
10周年記念コンサートDVDのように
東宝の訳詞を字幕にするような暴挙は許さんからなw
340 :
338:2012/11/15(木) 19:47:38.02 ID:Ph4yS3AB
今、調べたら、このメラニー役の人はご存命だったんだな。
驚いた。日本生まれの96歳。
レミゼが風と共に去りぬを超える映画になることを願うけど、さすがにそれは難しいかな。。。
え、アマンダがオリヴィア・デ・ハヴィランドに似ているってこと?
>>340 映画に対する価値観が全く違う時代の作品だからねえ
バレエ映画見に行ってきたらレミゼの宣伝流れたんだけど
ずーっとインタビューで残念だった
歌を聞かせてくれ歌を!
343 :
名無シネマ@上映中:2012/11/16(金) 02:24:39.25 ID:YdIqRNcr
>>341 お年寄りは外人さんの顔がみんな同じに見えるらしい
うちのばあちゃんがそうw
TOHOムービ−トピックスが新しくなって
ヒュー・ジャックマンやアン・ハサウェイのインタビューになってるけど
以前ここで紹介されてたつべにうpされてるのと同じものだな
この映画情報小出しなんだけど、公式もやっとIntroduction、Story、Cast&Staff、が追加されてそれらしくなったね
344 :
名無シネマ@上映中:2012/11/16(金) 02:32:25.38 ID:YdIqRNcr
本国でのBD発売は2月頃かな
或はもっと早い?
恐らくリージョンフリーで日本語字幕入りだろうから米尼で買おう
>>344 12月公開で2月?
本国でも公開中かもしれんのにありえなくね?
346 :
名無シネマ@上映中:2012/11/16(金) 13:11:12.09 ID:+3uUlJs+
ありえない
アホはほっとけ
ID:YdIqRNcrはどんな洋画も同じに見えるらしいから問題ない
フランスのTVドラマ版が6時間でやっと原作に忠実て言われてるのに映画はやっぱ難しそうだな
だいたい、日本の子ども向け翻訳書もエポニーヌやガブローシュでさえスルーだからなあ。
>>349 子供向け翻訳書でしかレミ知らなかったせいで、幾らなんでも話のアウトラインは知っている
(よくある道徳の教科書向けの"銀の燭台"エピしか知らない訳じゃない)から大丈夫と思って
観てみたら、コゼットが鉄板ヒロインだと思ってたのにエポニーヌが目立ってる…単なる
コゼットを苛める役じゃなかったの?とか、アンジョルラスって誰だよ?そーいやABCの友の
メンバーにそーゆーヤツ居たけど単なるモブキャラじゃなかったの?とか、かなりイメージに
ブレが出来てる事に気付いてビビった苦い経験があるw
ラッセルもヒューも歌上手いね!
アンジョルラスの俳優さんはイメージちょっと違ったけどそこも楽しみだ
ガブローシュはちゃんと描写してほしいけどどうだろう…
オペラ座ほどには一般ウケしないだろうけど友達誘って観に行くよ!
自分的にはかなり気に入りそう(・∀・)
某アニメ見に久しぶりに映画館行ったらめちゃくちゃプッシュされてて驚いた
入り口や館内の至るところに、ポスターや立て看あった
いくら人気ミュージカルだとしても、日本じゃミュージカル自体そんな一般的じゃないし、
ひっそり公開されると思ってたから意外w
ミュージカル映画はどれも
日本でヒットしているけど?
普段は映画を見ない人も
ミュージカルなら結構観に行くって場合もある。
いわyる「典型的映画ファン」がミュージカルに興味がないだけ
354 :
名無シネマ@上映中:2012/11/18(日) 19:25:44.05 ID:T0wv25ir
ツタヤの日本公演のCDを聴いたらどの歌がどういう場面なのか
よく解ったが、歌唱の違いに驚いた。
来年日本で再演するそうだが、俳優に歌わせるより、
音楽大学出身者をきたえたほうがよくないか?
オペラとミュージカルの本質的な違いがあるのか解らない。
>>354 ミュージカルの中でも
「レミゼラブル」「オペラ座の怪人」は
歌い上げ系の歌が多い、オペラ的なミュージカル。
しかし、基本は、ポピュラー音楽の歌い方である。
日本のキャストのファンも多いので
迂闊なことは言えないが
英米で二桁回数見た身としては
日本のものは、一部のは俳優を除いては
金返せレベルとしか思えない。
かと言って、歌さえうまければいいというものでもない。
何の演技もせずに、突っ立って上手い歌だけを聴かせられていても
ミュージカルの素晴らしさは伝わってこない。
>>354 オペラより動くからね。これに限らずミュージカルは総じて。そこが難しい。
身体的な動きだけじゃなく、歌の"動き"もミュージカルの方が往々にして激しいし。
別の作品でアレだが、作曲者本人が指揮してオペラ歌手が歌う『WSS』があるけど、
もう曲の運びが脂っこくて歌い口が鈍重すぎて聴けたもんじゃなかった。
あれ聴いて以来どうも100パークラ畑の人のミュージカルってのは抵抗がある。
オペラもミュージカルも映画も寄席も楽しめる自分は幸せ者っす
オペラ(生声)とミュージカル(マイク)は発声が全然違うんだよ
イタリアオペラとドイツオペラでも違う発声が求められるからミュージカルとなれば尚更
演歌歌手が演歌の歌い方でポップス歌うとねちっこくて変になっちゃう状態と同じ
演歌畑の人がポップス歌ってヒットした曲なら近年にもあるね
演歌好きとポップスファンの両方から受け入れられていたと思う
変になるっていうのは個人個人の好みや主観でしかないんじゃないかな
>>359 それは歌手が演歌調の歌い方をポップス調の歌い方に変えてると思うよ
例えが良くなかったかも知れないが、オペラとミュージカルの発声は違うということは間違いない
うん!「歌い方が違う」なら同意するw邪魔してゴメン
>>360 映画の話題ドゾ
そーいやこれサントラいつ出るんやろ?
もう公開一月前なのに何の音沙汰もないのおかしくね?
米尼でハイライト版が12月26日発売予定だね
同輸入盤が日本尼で12月25日発売
364 :
名無シネマ@上映中:2012/11/20(火) 16:42:51.67 ID:s5Rz3Ay5
日本の発声はマイクだろうがひどい
日本は歌謡曲の時代より、ポップスの歌ははるかにひどくなった
北島三郎、五木きよしは勝てるやつがいない
日本のフアンがあんなものを許してるのが悪い
韓国、中国の歌手のほうがはるかに声がでる
二十歳になると卒業する国だからな
ミュージカル映画を上演する時は、上演前の劇場でサントラ流すの止めて欲しい
初見の感動が薄れる気がするんだけど
(シカゴとレントでやられた)
いやー散々ステージで見てる観客は、サントラ聞くと高まるんだな
特にシカゴ、RENT、レミゼ、怪人
米Appleサイトで新トレーラーやってるね
International Trailerいいね
アーロン・トヴェイトも嵌まってる!さすが俳優さん
サントラ盤も手元に置きたいと思ったミュージカル映画は久しぶりだ
テレビのメイキングでも言ってたね
その場で歌ているからタイミングとかが自分の思い通りに出来ていいと言っていた
>ファンテーヌの娘・コゼットをテナルディエ夫妻から引き取り
えーっと誘拐していた気がするんだけどw
吹替え版が製作されなかったときは自分で音合わせて作ろうかと思っていたが、テンポとか変わってると難しいな。
そもそも24653じゃないしな。
恥ずかしながら、生でミュージカルを見たことがないんですが
演奏はオペラみたいに、現場でやってるんですか、録音ですか?
>>372 四季はテープが多いかな。
東宝は大きな劇場はほとんど生演奏。
役者さんたちがアンコールの時にオケピに向かって拍手するのを見るのが好きだ。
>>370 誘拐じゃなくてきちんとファンティーヌからの委任状を示して
あとはお金をたくさんあげてた
すごい楽しみだけど、日本の公開日がイギリスよりも早いってことに驚き。
先日イギリスでミュージカル見てきたばっかりですごい高まってる。
>>375 ああそうだったそうだった有難うw
なんとなく森で出あってそのまま連れて行ったイメージがw
イギリスで見たというと、新バージョンの演出の方なのかな?
いいなあ。
>>377 そうそう新バージョンのほう。ガブローシュの演出が少し変わってるかな。
うえのほうでフランス語がどうこう言ってるけど、英語しか理解できないから英語でいいと思うw
Danielle HOPEが可愛い上に歌がうまくて良かったな。
そういえばあんまり映画自体には詳しくないんだけど、
都内で音響がいい映画館ってどこなんだろう?
ミュージカル原作だし、音響重視で見に行きたいな。
>>380 それ聞くとスレが荒れるよ…。
日本の舞台の事が知りたければ演劇板のレミスレ読めば?
テナルデシエ夫妻は最終的にはいやみは言われても
金はがっぽりもらってハッピーエンドでいいの?
テナルディエはファンテーヌ&コゼットの血縁でもなんでもなくて
ただ預かってただけ、仕送りも丸取りでこき使ってたからね。
28日、来日キャストは舞台挨拶だけで、パフォーマンスをするのは日本人キャストだけっぽいな
ヒューやアンの生歌聴けると思ったのによー
>>383 原作ではガブローシュもテナ夫妻の子ども。エポニーヌの弟なんだよね。テナ夫妻は更にその下の弟二人を金持ちのばーさんに売り飛ばして
ばーさんが亡くなったあと路頭に迷ったその子たちを弟と知らずガブが助ける話があったはず。
映画のアンジョにいまいち萌えないんだけど、実際見たらどうなんだろう。
>>385 アーロン・トヴェイトを何度も生で見た俺が来ました。
この人は、容姿端麗、歌はうまいし素晴らしいと思う。
映画では、彼とエポニーヌ役が舞台俳優。
舞台ファンはどちらにも注目している。
>>386 おぉ、ありがとうございます。
思う存分萌え転がって来る!
あと一ヶ月‼
原作のアベセの友が好きだったからどうかなと思ってたけど
トレイラー見て、金髪にして赤いジャケット着てるのがいい感じに似合ってると思った
舞台でダルタニャンを演じたこともあるそうだね
とにかく楽しみだー
舞台ではガブがテナ夫妻の息子設定じゃないんだっけ?
普通に設定を前提に見ていたが、確かにそういう台詞無かったかもw
原作読んでなくて舞台しか見てない人は
まず気付けないと思うw>ガブがテナ夫妻の息子
「あれはエポニーヌ、あいつまだガキなのに」っていう
セリフにしても如何にも他人ごとっぽく聞こえる。
実の姉を指さしてるんだとは伝わりにくい。
もちろん肉親だけど「腹黒い悪党どもだ」って
言い放つのはガブらしくて良いけどね。
ミュージカルではその設定は捨ててるんじゃないのかな。
>>389-390 ロンドン版では、エポニーヌが死んだ後ガブローシュが悲しんでるような演出があった
姉弟設定はなくしてるとは思うけど、原作を知ってる人は「お?」と思うんでは。
>>391 日本でも一人だけそういう演技をしている子がいた。
泣きつこうとしときに、アンジョルラスに止められてた。
日本語吹き替え版は出るんだろうか?
東宝配給ってのはある意味そのフラグだと思ってるんだが…
394 :
382:2012/11/24(土) 10:01:26.05 ID:+ves11TO
>ただ預かってただけ、仕送りも丸取りでこき使ってたからね。
それは誰でも知っていること。
悪の行きつくところの問題。
ジャンバルジャンは刑事のやったことは過酷ではあったが
仕事、業務の施行と思っている。
テナ夫妻のやったことは法律的、倫理的な悪。
その結果が、マリウスから大金をせしめて終わり。
そこを原作者はどう思っているのだろうかの問題。
>>394 その分身を持ち崩して妻は獄死、テナ自身はアメリカに流れて奴隷売買で
行きてく羽目になるんだから、まあ何故かミュー版では妻死んでないけど。
ある意味こーゆー動乱の中、最後まで生き残ってオイシイ思いをするのは
どういう階層の人間かってのの象徴みたいなもんなんだからいいんでね?
演劇にはコミック・リリーフという考え方がある。
暗く重苦しい話に、喜劇的な要素を加味して
観客を重苦しくさせすぎずに
全体のバランスを取ろうとするもの。
ここでは、テナルティエ夫妻がそれにあたる。
オペラ座の怪人では支配人コンビがそれ。
日本の舞台版のCDでしか聞いたことないけど、笹野さんのテナルディエが大好き
飄々としていて薄気味悪くて面白い
味のある歌だなぁと思う(宿屋の歌って凄く難しいよね)
>>393 吹き替え作るなら上手い人を選りすぐって、良い訳で充ててほしいね
それより字幕に一番気を使ってくれると嬉しい
雰囲気や言い回しを活かした美しくかっこいい日本語訳でお願いします
>>386 舞台はマリウスもだ
トニーもオリビエも獲ってる
ミュージカルは大学時代やってた
トニー賞ならヒュージャックマンもだっけ?
日本でも試写会やるよ、ね?
キャスト来日時のスペシャルイベント、TOHOシネマズ会員招待申し込んでみたけど
当落発表って何日ごろだろ
確認メール無くしちまったからわかんねorz
ラッセル・クロウのジャベールって倒すの無理ゲーだし殺すのも無理ゲーだから原作変わってしまうんじゃないか?
>>404 別に倒されるわけでも殺されるわけでもないんやからいいんでね?
相手はウルヴァリンだしw
NYC,LA と上映会をこなして、予想屋いわく
レ・ミゼがオスカーの作品賞最有力候補だろう
だって。アン・ハサウェイの助演賞ほぼ決まり
ともいってる。
>>403 それって歌うのは日本キャストで映画本編は上映しないんだよな・・・
ダークナイトライジングで急遽来日できなくなったアンハサウェイが拝めるのはうれしいが
今週の日テレスッキリのウェンツ英士のコーナーにヒュージャックマン出演て
先週予告されてた。
あれって明日?あさってか?
とにかくヒュージャックマンがプロモーション来日するんだな
ウルヴァリン2撮影中で筋肉モリモリなヒューが
レミゼの宣伝するのかw
>>409 バルジャンだって筋肉モリモリ、
船のマストスルスル、
馬車だって持ち上げちゃうんだぜ?
>395
その説明でテナのその後がよく解った
ありがとう
>>408 今朝出てたよ
今夜すきやばし次郎行きます、I LOVE SUSHI!って言ってたw
ヒューはいつも、ウィル・スミス並みにノリがいい
この前スッキリに出てたクリンテン・スチュワートの無愛想っぷりとは真逆
因みにアンとアマンダも既に入国済
クリンテン・スチュワートのは仕様
>>412 それ8月に来日した時のインタビュー再放送しただけじゃない?
前見たよ
ああ無情って一番救われないのがファンティーヌ、一番救われるのがマリウスだよな。
>>414 8月来日したのはウルヴァリンロケのためでインタビューは日テレのZIP!
今回は同じ日テレのスッキリ!
スッキリには過去2回出演している
それにしてもヒューは来日するたびに次郎へ行ってるのかw
>>413 そう思ってるのはヲタとトワイライターだけ
でも、今朝のTV出演は
司会者がどいつもこいつも
あまりにもミュージカルの知識皆無で
なんだかな〜と思った
>>418 芸能界にも信者多いんだから幾らでも語れるヤツはいるだろうにな。
モリクミ位仕込んどけよ。
420 :
名無シネマ@上映中:2012/11/28(水) 14:21:13.42 ID:rqRM235E
今日プレミアだね。
アンもアマンダも来日してるなんてゴージャスだね
参加できる人うらやましいす。
正直このメンバーのサントラなら10周年のCDの方が良さそう。
>>422 たしかに
エポニーヌ、マリウス、アンジョルラスは映画の俳優もいいと思う
そりゃだってその人ら本職は舞台俳優だしな
425 :
名無シネマ@上映中:2012/11/29(木) 20:11:53.17 ID:GoFY8BNN
アンハサウェイってあんなに歌うまいって、予告編で初めて知ったよ
あんなに情感細やかに歌うってのは舞台じゃなく映像だからできることかもしれないけど
すっげえ聞き惚れる、何度も予告編見ちゃうよ
レミゼラブルって全く知らなかったんだけど映画見る前に小説読むなりしたほうがいい?
>>426 粗筋知る為に抄訳読む程度ならいいかもだけど、今知識0な状態だったら、
完訳精読するレベルまで突き詰めるのは却ってやめといた方がいいかも知れない。
細かい所の差異で混乱する部分も出てきかねんし。個人的にはニコつべに散らばる
ナンバー毎、あるいは全幕の舞台映像を観て予習するのもアリだと思う。
オペラと同じでここでこのナンバーが出て話がどう動いて…ってのが分かってた方が、
聴き疲れせず作品世界により入り易くなるだろうし。ネタバレ嫌なら強制はせんけど。
ちなみに訳本はキンドルで無料で読めるよ
何分冊もあるけど
>>425 もともと映画版のクリスティーヌの候補に上がり、
スウィーニー・トッドのときも名前が出ていた
両方共諸事情でダメになったみたいだけど
小さな作品ではミュージカルやっていたね
430 :
名無シネマ@上映中:2012/11/29(木) 22:12:47.52 ID:7Sp6TqLe
日本名,ああ無情,かどうしようかな
>>427 小説パラ読みしてみたけど公開前に読み切るの無理っぽくて諦めたw
とりあえず動画色々見てみます
子ども向けの抄訳もあるし、映画に便乗して鹿島茂のレミゼラブル百六景も文春文庫で再販されてる。
興味があるなら読めばいいんじゃないかな。
日本版予告の最後のナレーションって誰がやってるの?
>>426 TSUTAYAにあるかどうか分からないけど、東宝版CDを借りて聴くのもアリだと思う。
個人的には、ミュージカル版のレミゼは
ストーリーより音楽&歌だと思ってるから
事前にネタばれバッチリでも十二分に感動できると思うし、
むしろ映画館では字幕読まずに画や役者の演技、歌に集中したい&して欲しいぐらいだ。
予習は、25周年コンサートのDVDを字幕で観るのがオススメ。
ヒュージャックマン大好き
周りになぜかファンがいなくてさみしい
もとが長編文学だし、原作が好きで観る人なら一層楽しめるとは思う
でもそういうくそマジメさとは別に、ブロードウェイに初めて出かける子供みたいに
ミュージカルではあえて最低限の知識だけで
(wikipedia日本版で解説と人物紹介を眺めておく程度で)
あとは目の前に繰り広げられる演出の手法や演技や歌で感動させてもらうって手もあるよ
斉藤由貴がコゼットやってたころの生で見たかったな
21日公開の映画が楽しみだ。 曲に酔ってるみたい。
トレーラーの民衆の歌だけで鳥肌やばいな
ところで、このスレのある”映画作品・人”って板は
どのジャンルにあるの? また来ようと思っても検索からしか
行きようがない。
文化
ありが豚
>>438 見たよ。斎藤由貴目当ての客が多いのに、ダブルキャストだったから、
帝劇窓口に「斎藤由貴は○曜日の○時の回と×曜日の×時の回には出演いたしません」って
書いてあったのにはワロタ。
ものすごく可憐なコゼットだったな。
>>448 なんかやっぱり徹底的に歌い上げを排して、歌芝居に徹してるカンジだね。
舞台との差異を図るという意味では適切だと思うけど、結構好悪分かれるかも。
エポがコート着て男装してないけど、シナリオどうなっとんやろね?なんか気になる。
あとラッセルジャベ、遜色なく歌えてるようで一応一安心。つか制服がかわいすぐるw
少なくとも、日本では
大多数の人は舞台のレミゼラブルを観たことがない。
普通に受け入れられるのではないだろうか。
ちなみに、英米では、レミゼなどのツアーは
どんな田舎町へでも行くし(日本は、通常は、主要都市のみ)
仮に舞台を観たことがない人でも、劇中の歌は知っている。
いろんな場で歌われているしね…
日本では、田舎げ行けば、
レミゼラブルのミュージカルの存在さえ知らない人ばかりだ。
ハリウッド大スターたちが、そつなく歌っているわけだし
「オペラ座の怪人」の時のように
日本でも普通にヒットすると思うよ。
>>448 エポ、寒そう…サムネだけで泣きそうだ。
At the end of the dayのシーンは女工しかいないのかな。
ラッセルのスターズ楽しみだ。
連投ゴメン
>>447 斉藤由貴は「ビジュアル最高、歌は最低」のコゼットだったと
当時見た人が言ってたけど本当?w
CM今見ても可愛いもんなー
島田エポが衝撃的過ぎたので、
斉藤由貴は正直どうでもいい感じ。
Les Miserables - Extended First Look の日本語訳付
//cinema.pia.co.jp/news/160086/49060/
>>452 たしかにビジュアル最高、歌は最低、だったけど、あそこまでよくやったかなと。
コゼットって役自体存在感が薄いよね。
エポニーヌのほうがよっぽどやりがいのある役。
たしかに歌穂さんの登場は衝撃的だったな。
>>435 音楽と歌で泣けるよね
かつてロンドンで観たけど感動で号泣した
458 :
名無シネマ@上映中:2012/12/02(日) 20:58:26.56 ID:r1VYXOZc
NY:ロンドンで舞台を観たけど、銃声ひとつ取ってもやはり本場は迫力があったね。
映画公開も、非常に楽しみ♪
帝劇は3度感劇☆
個人的には、笹本さんの演技が光って良かったw
459 :
名無シネマ@上映中:2012/12/02(日) 21:04:08.24 ID:kFmlW6bL
ミュージカルじゃなきゃ見たいな。
斎藤由貴のは2回みたけどここで名前がでてて驚いた
>>450 アカデミー賞の情報サイトやっている人でさえ
今回のレミゼが舞台ミュージカルの映画化だと
知らなさそうなんだよな、
日本でも四季に公演権があったのなら
もうちょっと知名度あったかもしれないが
間違いなく世界中でヒットするだろうけど
舞台ファンからの糾弾も免れないだろうし
それはある程度仕方ないと思うわ
>アカデミー賞の情報サイトやっている人でさえ
>今回のレミゼが舞台ミュージカルの映画化だと
>知らなさそうなんだよな、
はぁ〜、まじで?
確かに、この映画を語るにしたって
最近映画化された舞台ミュージカルの
「スウィーニートッド」とか「ナイン」などを
引き合いに出すのが正しい方向性だと思うが・・・・・・
過去のレミゼラブルの映画をいくら引き合いに出しても
ちょっと違うんじゃないかって気がする・・・
「ミュージカルにする意味がない!」
「普通の映画で見たかった!」なんて
感想を言う者が一定数、必ず出現するな、こりゃ。
ガブローシュとアンジョルラスの見せ場がどんな映像になってるのか楽しみにしてる
この二人にはミュージカルでは散々泣かされた
自分はミュージカル好きだが、
>>448見る限りでは別に歌わなくても
いいんじゃね?と微妙に思っていたりする。マンマ・ミーアみたいに
やれとは言わないが、もう少しミュージカル寄りでも良かったんじゃ
ないかと思うな。
ま、それでも期待はしているんだが。w
ただ、マリウスの声に何とも言えない違和感を覚える。
464 :
名無シネマ@上映中:2012/12/02(日) 22:12:00.27 ID:ajx9Cioh
ジャベールの自殺シーンがどういう風になるのか楽しみ
大泣きするかな・・・
オリジナルが歌いっぱなしの作品だから、
舞台のテンションをそのまま移植しても映画として成立しないだろう。
また、場面も音楽に乗せてジャンジャン入れ替わるから、
これもそのままやると、MVみたいになってしまうので、台詞が増えるのも当然の処置。
と、まぁ理性では納得できるけど、舞台版のファンとしては、次々に訪れる違和感を覚悟しておかないとな。
>>465 最初の4行はまさにオペラ座の怪人で批判された要点そのままだね
突き詰めて言うと、舞台に思い入れありすぎるファンは
いっそ見ない方が…ということになるのかも
いやー、でも俺なんか、
ひょっとすると「ミュージカル映画史上、最高傑作」になる予感がして仕方ないんだけど、
ちょっと期待しすぎかw
>>467 トレーラーの時点では何もわからんよw
否定するつもりはないけどちょっとハードル下げた方が
のちのち精神的に楽だよ、映画の出来がどう転んでもwww
原作派には楽しめそうだ
>>465 >これもそのままやると、MVみたいになってしまうので
『エビータ』が、モロそれやって評価下げてたね。完全にマドンナのMV化してた。
まあ『エビータ』は元の制作の経緯からすると、たとえMV化しようがそのまんまでよかったのかも。
マドンナもなんでこれでオスカーノミすらされんのやって位の名演だったし。
多分ナンバーとして完全に独立してる部分以外は、台詞化されるんじゃないんだろうか。
オペラで言う所のレシタ的な部分が一切存在しないっつか…それもアリなんかもね。
474 :
名無シネマ@上映中:2012/12/03(月) 16:21:17.79 ID:QoFFURFO
エヴァ観に行ったら、予告編が始まる前に
「戦うものの歌が聞こえるか〜」が流れてワクワクした。
早く見たいよ!
トム・フーパーって誰
誰って?
40歳って若いね(まぁ盛りなんでしょうね)。
でもトム・フーパーの監督作品はまだ一つも見てない。
>>454 の動画はすごかった。
>>478 セリフは仏語吹き替えなんだね
歌はそのまんまだけど
俺も。007見に行って予告が流れてたけど、予告だけで泣けてきた。
本編見に行きたいけど、涙腺決壊しっぱなしになりそうで怖い。
タオル持って行こうか、他の人から離れたところで見ようか、いろいろ思案中。
昨日、日本語のナレーションつき予告編をやってたけど、
なんとなく「レ・ミゼラブル」=悲惨な人びとを東日本大震災の被災者に
重ねているようなナレーションで、泣けてきた。
>>481 そういうのは止めてほしいね
震災なんか全く関係ないのに
>>481 どんなナレーションだろう。
なんでもかんでも震災に結びつければいいってもんじゃないよね
泣くどころか、覚めそう。
朝釣り
非情な運命にもてあそばれながらも未来を信じて生きぬくみたいな内容だったかと…
>>481がナレ聞いて重ねちゃっただけで、実際には震災のことなんか言ってないよ
受験生に重ねることもできる
別に、どういう風に受け止めようが
受けとめる側の自由。
以前に、ブロードウェイのレミゼラブルのパンフレットに
「日本でのレミゼラブルの受けとめられ方は
欧米のそれとはずいぶん違っている」という記述があったよ。
(もちろん、否定的な意味ではなく)
つべに公式垢が5曲挙げてるぞ
一応ネタバレ注意だ
007見に行ったときにこの予告編流れて何か感動したわ
歌の力ってすげぇな
バスタオル持って見に行きます。
490 :
名無シネマ@上映中:2012/12/04(火) 20:25:18.90 ID:D1ZqgyTB
何でパンを盗んだ罪で19年間も投獄になるの?
>>490 パンを盗んだ罪(妹の子供の為だそうな…)自体は5年で後は脱獄による加算分なんですよ…。
492 :
名無シネマ@上映中:2012/12/04(火) 21:47:43.18 ID:XGqoMydK
サンキュー
だと すれば
広告の解説は正しく書かれてないことになるね
パン盗んで脱獄繰り返して、出獄してもまた盗んで、って人間が改心するってのが実は舞台見ててもあまり腑に落ちてないんだが
原作読むと、その辺の心根の変遷もすっきり納得するんだろうか
法に触れてでもパンを盗み、脱獄しなくては、妹(だか姉だか)の子供の面倒見れないし、生きていけない。
>>493 ミュージカルだと神父さんとのエピソードで劇的に回心してるけど、
原作だとその後にもうひとつエピソードが挟んであって、
それをきっかけに神父との出会いも深い意味を持つようになる
ミュージカルは省略しちゃってるけど、舞台でそこまでやるのは蛇足かなと思う
音楽の方がうねうね動いていくシーンだし
短いクリップでもはっきり判るのが、同録の予想以上の効果。
画面と音楽のシンクロ度合いが半端じゃない(当たり前だがw)
歌と役者の演技の相乗効果で、画面からグイグイ押し出してくる力を感じる。
これが2時間40分も観られるとは、なんという贅沢な作品なんだろうか。
本当に、どえらい傑作になっちゃうんじゃないか?
>>496 朝方、司教館の前で一人祈る男がいた・・・メチャクチャ好きだわ、あそこ。
ミュージカル版であそこまで入れたら大変だわなと思いつつ。
>>478 この錚々たりえる映画の少ない台詞部分をさえ
意地でも仏語に吹き替えるのが
らしいっちゃらしいかなとw
>>499 海外は吹替主流だし
セリフ吹替はフランスだけじゃないよ
この映画アメリカ本国では何日公開なの?
当初はクリスマス前とかじゃなかったか?
日本も27日頃だったの21日に前倒しになったよね
チャーチャラチャラー
って予告で流れてる曲名頼む
今夜ネットでワールドプレミア生中継ありだとさ。
>>504 予告の曲なら
幼いコゼット(Castle on a Cloud)〜
夢やぶれて(I Dreamed A Dream)〜
ワン・デイ・モア(One Day More)〜
民衆の歌(Do You Hear the People Sing?、フィナーレでのリプライズ)
…の順番じゃね?
予告開始
ラララーラーラララ
アイノフーユーアー ユアージャンバルジャン
ヴッシュ!ヴッシュ!ヴッシュ!
ジャンバルジャーン!!
チャラーン!チャラチャラーン!! ←この部分
オーマイガッド ユーノーワイ (アイハブドリーム マイライフウィズミー)
チャラーチャラーチャラー ←この部分
ヘルプミープリーズ!アイハブチャイルドナントカントカ
I Dreamed A Dreamだと思っていろいろ探してんだけど
いま一つしっくり来ない 映画のとはちょっと違うのかな
歌ってる部分ってかチャラーンの部分を知りたい
I Dreamed A Dreamの音なの?
I Dreamed A Dreamで合ってるよ。
つ 公式
512 :
名無シネマ@上映中:2012/12/06(木) 02:30:33.37 ID:GAsisGjT
サンクソ
今始まったぞ!
見れなかった…
レッドカーペット、女性陣は寒いのに肌見せドレスで頑張ったな
ジャン・バルジャン以上に作者のヴィクトル・ユーゴーの生涯が波瀾万丈な件。
昨日の深夜初めてテレビでCM版をお目にかかれた
凄く良かった
517 :
名無シネマ@上映中:2012/12/08(土) 12:21:11.42 ID:4wireuHJ
これってシェルブールの雨傘みたいに全部のセリフを歌うのか?
シェルブールの雨傘って全部歌うんだ、知らなかった。
おい
>>1よ
だから俺があれほどスレ立て直すべきだって言ったろ?
なんだこの糞スレタイは!?
タヒネよ
予告編でガブローシュっぽいのが映るたび涙腺が緩む
>>517 シェルブールの雨傘はマルセル・パニョルの戯曲3部作を下敷きにしてるけど
それと関係無くミシェル・ルグランが全曲映画として書き下ろした純然たる
ミュージカル映画ってところが、舞台版ミュージカルが先にあったレ・ミゼラブルと
ちょっと違うところだな。
とにかくカトリーヌ・ドヌーヴが美しくて古いビデオ引っ張り出して
また見直しちゃったよw
予告観た。これは年末楽しみ
アン・ハサウェイの歌声いいね
>>520 公開までにどうせ新スレに移るから落ち着けw
地上波でもCM流れ始めたね
CMだけでうるっときてしまうわ
アンハサウェイってホント芸達者
何でもできるよね
ケイティホームズのモノマネは爆笑した
あっちでの評価出て来たけど、予想外に酷い評価だなあ
ミュージカルにも映画にもなってないとか
アカデミー賞は無理だな
残念残念
やっぱりピュージャックマンは駄作メーカーだな
ようつべに、新しいメイキング映像が来た。
ネタバレを嫌う奴は、そろそろ無視しといたほうがいい。
明日のビストロSMAPにヒューとアマンダが出るぞ!
賞も有力視されてて、何よりアンの方がノリが良さそうだし
ヒューともアカデミー賞のOPで共演してたりして息も合ってるのに
滞在スケジュール的に出演が厳しかったのかな?
アマンダを日本でもっと売り込みたいのかな?
アン・ハサウェイ
見たかった…
アマンダ可愛いし結構好きだけど、どうしても顔を見るたびに
魚眼 という言葉がちらつくんだよね
あとセイフライドなのかサイフリッドなのかどっちなのか。
予告何度もみてしまうけれど。やっぱもうみんな5分くらいのメイキングみたんだよな?
歌、前録りじゃなくて演技しながら歌ってたんだな
だからあの予告なんだあ。納得
>>527 これまで公開されている映像の中では
At the End of the Dayのシーンに「・・・」だった。
あそこは、ひとりひとりの女工の顔が、あんなにはっきり見えると
ちょっと違う感じがした。
ちょっとミュージカル仕立てなんだろ?
それが引っかかる。
その割合がどの程度かわからないけど、映画化なんだからそういう要素は排除してもよかったと思うんだけど
見る前から期待値上げすぎてもあれだから、そういう部分で少し過剰な期待は抑えて観ようと思っている
ミュージカルの映画版です
全編歌ってます
ほとんど台詞ないです
これが大前提だということをわかってない奴が多すぎる
全部歌だよそれが嫌なら見るな
本当に何度言っても「ミュージカルの映画化」だということが理解できない人が現れるなあ
534ですが
海外の舞台で二桁回数見てますよ
日本のも、一回だけ観た。
ただ、件のシーンは
舞台では「群」として演じていると思う。
意地悪そうなおばさんの顔が個で映されると
ちょっと違うんじゃ・・・って気がした、ってこと。
海外で見たことないんですが、字幕なくてわかるもんなんですか?
観客の想像力に委ねている部分が多い舞台版ですら3時間近くあるのに、
たった2時間30分程度の上演時間じゃ無理でしょ、新曲もあるのに。
とりあえず全然ときめかないマリウス&コゼットを首にしろ。
涙する心構えで行くか
涙しない心構えで行くか それが問題だ
本当に何度言っても「舞台」と「映画」は違うということが理解できない人が現れるなあ
>>532 本人は「カエル顔」と呼んでた気がするw
苗字の読みはサイフリッドが正
マンマミーアでかわいかったよ>アマンダ
たしかにカエル顔だよね
安室ちゃん系の顔
エディ・レッドメインってイケメンすぎんだろ
高学歴だし俺にそっくりすぎてビックリしたわ
>>545 イケメンかどうかは分からんけど、彼は本物のおぼっちゃま君
「マリリン7日間の恋」で自分から志願してサー・ローレンス・オリビエの
サード助監督になる貴族の末息子を演じてたけど
実際の彼も家族の中で彼だけが裕福な環境から飛び出て
映画演劇の実力世界に飛び込んだ変わりダネ
そんなこと知ってるわ
銀行の頭取なんだろ
別に捨てたわけでもなし、失敗しても戻れる場所があるってのは違うな
顔が貧相
彼には悪いがブサイクだと思う
ウィレム・デフォー系統の顔だよね
552 :
名無シネマ@上映中:2012/12/11(火) 00:55:02.07 ID:BnNFnKMu
アマンダ 背が低いな
>>546 英国俳優でイートンやハーロー出身は珍しくないし
イートンからケンブリッジ行ってる俳優も珍しくないんだが
変わり種って言うほどか?
舞台みたいに、コゼ役者やエポ役者が娼婦やったり、
ファンティーヌが少年やったりはしないよね?
古い時代にはどの国でも役者稼業は色々言われもし扱いもそれなりだったが
現代はそういうのはなくなってむしろ憧れられる職業になった
特に英国ではシェイクスピアのお陰が大きい
>>556 ラッセル生歌微妙w
映画は録音だから大丈夫だろうけど
コゼット役は子役の方が可愛い。
予告編で子ども時代から大人になった瞬間がブサイクすぎてやばい。
>>558 ラッセルクロウ以外は絶賛されてたらしいよ
>>561 いくら何でも録ったのそのまま使うってことはないんじゃないかと…
ピッチ合わせるくらいは加工してくれると信じてるけどどうかな
563 :
名無シネマ@上映中:2012/12/11(火) 20:35:39.91 ID:W0ZJWYeA
名古屋の試写会当たった方いらっしゃいます?
大阪試写会見てきたよー。子供コゼット可愛い!声も可愛い!!
ほんとにセリフ少ないほぼ歌な映画でした。
>>564 うらやましい!!
全体の感想としてはどうでしたか?
同じく大阪試写会行ってきた
素晴らしかったよ
Do you hear the people sing? の場面はどこもかしこも血が騒いで涙が出た
キャストもとてもよかったと思う みんな歌上手い、声がいい!!
これは価値あります
>>562 アフレコではなく実際に演技しながら歌ってるのをそのまま使ってるって聞いたけど…
だから歌に自然に感情が入っていいとか、ラッセルもインタビューで語ってた
東京 試写会の結果はそろそろ?
>>537 > 本当に何度言っても「ミュージカルの映画化」だということが理解できない人が現れるなあ
「ミュージカルの映画化」って言っても、解釈によってどうとでも取れるわけだが
東京の一般の試写会って、17日のだけかな?
TOHO六本木に007観に行ってレミゼの予告も楽しみだったのに
映写機トラブルとかで10分遅れて始まったが、予告全飛ばしで観られなかった(´・ω・`)
愛してる、でも一人さ♪
エポニーヌとジャヴェールのルックスが良すぎ
近所の映画館で初日21日のスケジュール出てたけど
4回しか上演ないにょ
そりゃ180分もあるんだし・・・うちの近所も4回だよ。
長いと言えば、途中休憩ってある?
>>576 152分だよー。何とか休憩なしでいけそうな時間。
予告編の時点ですでに血が騒いで泣きそうなんだけど、どうしたらいい?w
ワンデイモアのあとで条件反射的にトイレに行きたくなりそうだ
明日CSで特番だね。
映画のアンジョルラス様に恋しました
ついアンジョーラって言いそうになるw
>578
ありがとう。地元映画館のHPで見た気がしたが見間違いだったか。ちょっとホッとしたw
>580
連投ゴメン。
今晩地上波でもあるよね、特番(全国区かはわからないが@東海地方)
ミゼラブルの映像化したのって
いつもはしょりすぎてダメダメ
燭台から最後のベッドのところまでじっくりやれっての!
これはミュージカル映画だし
じっくりやってほしい人は仏米英辺りのTVドラマ集中連載化を待つか
原作だけで満足しる
588 :
名無シネマ@上映中:2012/12/14(金) 11:27:00.04 ID:XB4471Ba
これ、画面はビスタですか?スコープですか?
>>585 これは舞台ミュージカルの映画化なのであって
舞台ミュージカルでは、ストリーは
上手くまとめられていると思うよ。
エポーニーノは島田歌穂ですか?
591 :
sage:2012/12/14(金) 19:15:46.26 ID:Ql7rkryX
>>554 さすがにそこはなかったけど、
結婚式の給仕にアンジョがいたような気がする。
テナ夫妻をかついで追い出す時に一瞬映った気がしたんだけど。
あと、工場で問題おこす人達はウエストエンドで有名な女優さんだとか、
カルーセルが一瞬だったんだけど、同じ人達かな〜と思ったくらい。
592 :
名無シネマ@上映中:2012/12/14(金) 19:22:24.99 ID:FnPGCxsE
ファンテーヌがあまりに酷すぎる
長い上映時間のひさびさ
楽しみだ
舞台はもう5回くらい観た
ゴールデン・グローブ
ミュージカル・コメディ部門
・作品賞
・主演男優賞:ヒュー・ジャックマン
・助演女優賞:アン・ハサウェイ
・オリジナル歌曲賞:Suddenly
ノミネートされたとさ
>>594 GGは技術部門がないからそんなもんだな
作品賞が計10あるから、監督賞のノミネート漏れも仕方ない
GGの審査員やアメリカの批評家連中にとってトムフーパーは
苦々しい思いもあるだろうしなw
受賞カタいのはアンハサ位かな?主男や作品賞まで望むのは高望み臭い?
今夜 朝日で番宣やるね@東海
>>585 いま上映中のトレイラーも、原作ブーブリル&シェーンベルクってなってるから
ユーゴー原作の大河小説とは別の創作物ってことじゃないの
GGの作品賞はリンカーンだっけ。
アカデミーもこの流れか。
>>600 まだノミネートが発表になっただけだけど
CSと地上波の番宣、内容が違うね。両方録っておいてよかった。
リアルで大勢の小学生が銃乱射で亡くなったし
ガブローシュが撃たれるシーンが
カットされたりする可能性ってありですか?
アメリカの話な
アン・ハサウェイならファンティーヌでも死ななさそう…w
あなたのもう一つの髪
606 :
名無シネマ@上映中:2012/12/16(日) 06:36:44.63 ID:VTKDe1aW
名作ミュージカルをまんま映画化して作品賞はねぇだろ
いよいよ一週間切った!
楽しみすぎる
字幕の情報ってあったっけ?
岩谷訳という話はなかったよね?
どうかなっちではありませんように・・・
609 :
名無シネマ@上映中:2012/12/16(日) 13:47:19.81 ID:R3mL+735
ウルヴァリンは歌は上手なの?
大阪試写会いった者だが、「岩谷時子」という字、スクリーンで見た
>>609 トニー賞ミュージカル部門主演男優賞獲るレベル
612 :
名無シネマ@上映中:2012/12/16(日) 14:52:48.19 ID:Nq+HHh1M
アマンダ・セイフライドが可愛いから見に行くわ
ミュージカル映画は初めてだ
613 :
名無シネマ@上映中:2012/12/16(日) 14:54:29.96 ID:e3bw2cZn
またこれ?って感じだけど
だ〜か〜ら〜
舞台ミュージカルの映画版なの。
演劇・ミュージカルに興味のない者は
特に見なくてもいいよ
なっちオペラ座情熱プレイの悲劇を繰り返してはならない
One Day Moreとかエピローグとか、大合唱パートはどうするのかね。
同時中継みたいにするのかな。
岩谷時子の訳詞がそのまんま、ってことはないよね?
それだったら、一気に熱が冷める、、、、、、、↓↓
10周年記念コンサートDVDと同じ暴挙を
許してはならぬ!!!
>>585 何部作だよ
省くと当時のフランス事情がわからないとわからない作品になるよ
618 :
617:2012/12/16(日) 16:57:47.50 ID:NmuuRxWb
×省くと
○省かないと
wikipediaの作品情報やamazonの商品情報を見ても
訳者の名前は載ってないんだよね
この映画の訳を担当したのは誰とかあのDVDの訳はよかったとか
他作品を観る時にも参考にできる大事な情報だと思うんだけどな
でもまあ自国語訳はなくてもミュージカルならわりと楽しめる
それがアメリカでエンタティンメントの雄の一つに成長した理由でもあるけれど
もし次スレに行くなら、テンプレでヒューのところに
★英オリヴィエ賞ノミネ「オクラホマ」
★2004トニー賞主演男優賞受賞「ボーイ・フロム・オズ」
あたり入れておいていいと思うんだ
けっこうヒューの実力を問う初心者が多い気がするから
自分は観劇回数20回に満たないまだまだヒヨっこなファンで、
岩谷先生の訳は、訳詞としてはいいと思うんだけれども、
やっぱり文字数の関係ではしょられているところも多いから、
原詩に忠実な訳であってほしいなあと思う。
25thの日本語訳は悪いと思わなかったので、
あれをそのまま流用してほしいくらいだよ。
自分は心の目で字幕を消せる自身はある。
だけど、オペラ座のとき、正直ミュージカルを知らない人には勧められなかった。
試写会行ったけど、岩谷って人だったと思う。
最初のLook downが「下向け、下向け」って訳。
なんかあそこがどうにかならんのかと思った。
初っ端それかよ・・・。
>>620 映画に「初心者」て何それ
なんでそう喧嘩腰で上から目線なの?
ミュージカルファンは偉そうなキチガイで観劇回数の自慢ばっかりの
すげーうざいのしかいないと思われるよ?
>>623 もうそれって、"ご存知の方はご一緒にご唱和下さい"って意味なんじゃネーノ?
下手すると日本での上演は性格的にはロッキー・ホラー・ショーに近くなるかも知れんなw
信者の信者による信者の為の上映っつか。舞台版を知らんニワカは去れみたいな。
折角歌唱のスタンスとかで舞台版とイメージ変えよう変えようと制作側はやってるのにね…
14日深夜にやってた宣伝見ただけでウルウルしてしまったよ
公開直前にもっとレミゼ特集やらないかなぁ
映画館混むかな?
子連れとか居たら最悪ですが
字幕は石田なんとかさんじゃなかったっけ?
岩谷さんと並んで名前出てた記憶があるけど。
歌詞そのまんまではなかったと思うけど記憶が薄れてきてる…
少なくとも戸田じゃないからそこはご安心を
>>630-632 こんなソースもあるのか。ありがと
場合によっては戸田さんもそんなに嫌いじゃないよw
この映画興味あったんだけど
マニアが行く敷居高い感じなんかな?
>>634 マニアじゃないほうが楽しめると思うよ
スター揃いだし
>>634 映画に敷居も糞もないと思うが。
一人変なのいるが、気にせず普通に楽しめばいいかと。
>>634 元は超有名ミュージカルだよ
マニアどころか、教養として知っていた方がいいかも?って感じの
オペラ座は前から有名だったのに、何故こうも知名度に差が出たんだろう
ユーゴーの「レ・ミゼラブル」が知られてるから「オペラ座の怪人」より認知度高いと思うよ
若い人は違うのかな
オペラ座の怪人は20年位前から劇団四季がCMバンバン流してたからね
レミゼは東宝主催だし舞台版のCMは見たことない
映画館で拍手とかするの?
>>638-639 こっちじゃレミゼ舞台版のCMよく見るよ。博多座のある福岡のテレビ局が映るからかも知れんが。
俺も認知度じゃトントンだと思うけどな。どっちにしろ映画版の作りはこっちの方がより丁寧な気がする。
これからするとPOTOはなんで主役コンビあんな人選にしたかなと。歌えないんじゃなあ…
単純に考えて、オペラ座が上演された都市は、レミゼよりも多いよね?
>>625 いや、ごめん
ヒュー初心者のつもりだった
映画なんだからミュージカル初心者がいて当たり前じゃない?
という自分もミュージカルはほとんど見たことがないヒューファンだ
あまりにもヒューの実力が疑問視されるから気になっていたんだ
最近のTokyoHeadLineがレ・ミゼラブルの特集でアマンダのインタビューが載ってた。
今回の映画はエポ二ーヌの役でオーディションを受けたけど
オーディション当日に私の声ではエポニーヌは歌えません
と断ってコゼットに変えてしまった。
監督さんが優しくて良かった。
コゼット役に決まったのは一年前のクリスマス直前で
監督さんがちょっと早めのクリスマスプレゼントを上げようと電話してきた。
アマンダは17歳まで歌の練習をしてきたけど
ボイストレーニングを中断していたのと、この映画の前にポルノ女優の
リンダ・ラブレイスを主人公にした映画でタバコを吸い過ぎて
喉の状態が最悪でもっと準備時間が欲しかった。
今回の映画は歌が頭に入っているので台詞を忘れることは無かったけど
セリフの区切り方や歌い方、歌を通して感情表現する難しさがあった。
今回の映画でアマンダのお薦めはエポニーヌ役サマンサ・バークス歌う
”オン・マイ・オウン”だそうです。
以上要約
アマンダ・セイフライドが有名になったきっかけは
映画版のマンマ・ミーア!だったな
あれは歌で役を貰えたんだなという感じだった
>>644 「初心者」って言い方はおかしいと思わないところが上から目線なんだけど
そこおかしいと思わないんだ
すげー感覚
>>646 いきなりメリル・ストリープとW主演みたいな大きな役だったんでちょっとビックリした
【Les Misérables】レ・ミゼラブル【全編歌】
次スレタイはこんなんでいいんじゃないのw
あ、フランス語部分文字化けした。【Les Miserables】レ・ミゼラブル【全編歌】 ね。
土曜に行こうかと思ったが待ちきれない。金曜に行こう。
>>630-632 字幕情報ありがとう。
ほっとしたよ。
CSの番宣で生まれ変わるのだ〜〜〜!のところ初めて見た。
楽しみすぎです。
>>644 ヒューは本当に歌上手だね
レミゼ関係の動画見て改めてびっくりしたよ
ラッセルは喋りが低めの声なのに歌うと高めでこれもちょっとびっくりした
もしかしたら台詞を歌で表現するのに多少緊張があったのかな
>>556のリラックスした歌いっぷりだとかなり上手い
>>641 試写の時はパラパラあったがトイレへダッシュの雰囲気それよりだったな
日本の映画館で拍手に遭遇したことはないな
石田泰子さんは最近だとウディ・アレンの恋のロンドン狂騒曲で
アレン映画特有の台詞の面白さを損なわずに良い仕事してたから
それほど心配せずに済みそう
>>606 サウンド・オブ・ミュージックやシカゴだって受賞してるし、
自分は期待してるよ。
CMすげー流してるな
男一人で行って、男一人で泣いてたら変かな?
多分みんな泣いてるから大丈夫
>>659 じゃあ見る
オレ司教様の慈悲のシーンとラストだけはダメなんだけど、みんなどこで泣いちゃう?
>>660 自分も一緒だ。
原作でも司教さま絡みのシーンはどこ読んでも泣ける。
自分のコンディションで泣く所が変わるけど
(悲しいシーンでも泣いてしまうが、
未来を夢見る学生達の民衆の歌でも来る時は来る)
やっぱりバリケード陥落はたまらんだろうな…
オーボエのソロが迫力ある映画画面から
聴こえてきたら涙腺決壊するだろう
664 :
名無シネマ@上映中:2012/12/17(月) 19:55:55.95 ID:MoxsW2W8
司教さま以後は泣きっぱなしだ。
映画はイントロ聞いたらダメかも。
ラストはこれでもかっていうぐらい泣かせるね。
泣きすぎて頭痛がしたこともある。
予告編だけで涙出てくるからなあ。
ハンカチじゃなくてミニタオル持って行く。
早く金曜になれ〜〜
そしてその日は残業ありませんように〜〜〜
俺は今はジャベの自殺が一番泣けるな。バルの改心シーンのリプライズなのがより一層クる。
冷厳な法の番人が、哀しいまでに不器用な一人の男になってしまうシーン…
ファンテーヌの落ちていくのが一番辛いかな。夢やぶれてから涙腺崩壊しまくるよ。
カフェイン取ると利尿作用で出やすくなるし。
670 :
名無シネマ@上映中:2012/12/17(月) 21:21:47.41 ID:Te18u0b/
すいませんアンハサちゃん目当てで興味もったんですが、
これミュージカルの映画化ということはオペラ座の怪人みたいに
台詞が少しでほとんど歌ってるという感じなんですか?
>>656 今年はリンカーンとゼロダークサーティがあるから無理だお
別にオスカーを本気で期待しているわけじゃないけど、
賞レースでフーパーが大逆転の天才だったのはガチ
674 :
名無シネマ@上映中:2012/12/17(月) 22:12:15.41 ID:Te18u0b/
>>671 レスサンクスです。
なるほどオペラ座の怪人みたいな感じなんですね
試写会行ってきました
情報あまり入れないようにして行ったので、コルム司教に驚いた
もうそっから涙腺ゆるみっぱなし
25周年コンサートのエポニーヌ大好きだったから嬉しい
ヒューは歌うと声質が明るいので全体的に軽い気がする
そしてあまり善人に見えないのはイケメンだからかなw
自分は日本の初演の頃から見てる。
若い頃はエポニーヌのオンマイオウンでポロポロ泣けたんだけど、今は娘が生まれて今丁度コゼットと同じくらいの年なのよ。
ファンテの落ちっぷりと、コゼットを思う「もうねんねの時間よー」のところで涙腺崩壊。映画館で泣くのちょっと恥ずかしいけどまぁいいかなって感じだ。
コゼットは昔も今も人形みたいな印象であんまり興味無いや。役としてはやっぱりエポニーヌやファンテの方が聞かせどころもあって良い役だと思う。
>>653 つらいなw。舞台版何度か見たけど、1幕めが終わるのさえつらかったことがあった。
コゼット、初演ではソロがあったのに(I Saw Him Once)そのあと削られてるし
ただひたすら可愛くて健気なだけの役にされてるよね。
ファンテーヌのI Dream a Dream、エポニーヌのOn My Ownに対抗できるだけの見せ場もないししょうがないけど。
ロンドンで初めて見たとき、エポニーヌがすごい美人でコゼットがブ(ryだった…
ストーリーの整合性が取れないので、やっぱり美醜もそれなりに関係あるわ。
アンジョどんなふうに死ぬのかほんと気になるわ
盆くるり逆さアンジョとガブにはいつも泣かされてた
あのオーボエがくるんだよね
自分はミュージカル何度か観てるけど、エポニーヌは注目しなくても勝手に目立ってくれるから、目立たないコゼットに注目しちゃう
これが判官贔屓ってやつか
日本ではアイドルっぽい女優さんがキャスティングされがちだけど、
ここに美人で歌も上手くて演技もできる女優さんをキャスティングしたら
作品の完成度がぐっと上がる気がするので、アマンダにも頑張ってほしい
俺も劇場に通いつめてた頃は、
「今日は、グランテールだけ見てよう」とかやってたな。
>>676 初演の柴田夏乃さんのコゼットが個人的には良かった。
>>678 マリウスがチビでブ(ryだったことがあったな、あれも説得力に欠けた。
けさ、めざましTVに三人の出演者たちのインタビューがあったね。
アンが、工場のシーン70回も撮りなおしたと言ってた。
25thのコゼットは気が強いとかブサカワとか言われてたけど自分は好きだった
日本の舞台では影が薄いのに、実は印象に残るんだなと思ったよ
マリウスが薄かったのかもしれないが・・・
今回の映画はアマンダが注目されてるよね
エポとの比較で言えば、役柄というよりももともとの知名度の差だろうけど
ところで今朝のめざまし見逃した
なにか新しい情報あった?
あ、684見てなかった、ありがとう。
70回てすごいね
工場のシーンでファンティーヌを追い出す女性、
有名な舞台女優だとアンがインタビューで言っているけど、
誰のことかわかる人いますか?
予告編でアンの左後ろにいる人かな?
フランシス・ラッフェルは娼婦だよね。
「夢やぶれて」は、髪を切ったあとなんだね。
皇太子さまが18日、イイノホールで行われた映画『レ・ミゼラブル』特別チャリティー試写会にご臨席され、
主演のヒュー・ジャックマン、メガホンを取ったトム・フーパー監督、
プロデューサーのキャメロン・マッキントッシュが緊急来日し、皇太子さまを出迎えた。
http://s.cinematoday.jp/res/N0/04/87/v1355830073/N0048778_l.jpg 先月末に来日し、共演のアン・ハサウェイ、アマンダ・セイフライドらと共にスペシャルイベントを行っていた
ヒュー、フーパー監督、マッキントッシュプロデューサー。
わずか1か月も経たないうちに再来日し、イイノホールのロビーで皇太子さまを出迎えることになった。
ヒューは日本語で「ヒュー・ジャックマンです」と皇太子さまにあいさつし、握手を交わした。
その後、皇太子さまの隣に座り、映画を鑑賞したヒュー。
「皇太子殿下とお会いでき、一緒に本作を観られたこと、また、皇太子殿下は慈善活動もされている素晴らしい方で、
今日のことは本当に忘れられない経験になりました」と感無量の表情を見せた。
フーパー監督は、皇太子さまと同じオックスフォード大学出身。
皇太子さまが「素晴らしい映画を観させていただきました。感動いたしました」と話されると、
フーパー監督は「来年は舞台の方もありますので、そちらもご覧ください」とコメント。
皇太子さまは、大学時代の思い出を、フーパー監督と共に長い時間、語り合われた。
>>687 wikiの女工キャストに「アリス・ファーン Alice Fearn」とあるのでその人かな?
なでアンハサが来ない!!!
>>689 ありがとう!
自分もようやくフルクレジットキャストの載ってるサイトを見つけた。
気になっていたのはKate Fleetwoodさんでした。
かなりきつくファンテをいじめてるみたいだったので・・・
Turningにジーナ・ベック、ケイティ・ホール、なんて贅沢なキャスト。
ハドリーを探せとか、キリアンを探せとか、やってしまいそうだ。
>>690 ヒューの来日は、すきやばし次郎へ行く口実だなw
TOHOで予約したぞー
>>679 ケーブルテレビあたりでやりそうだけどね
昨年かその前くらいに全編やってたよ
タイトルと、フルクレジットで検索するといくつか出てくるよ。
>>696 待ちきれない自分は見てしまいました。ありがとう。涙出た。
ヒューは公開初日まで日本にいるのかな?
どっかの劇場にサプライズ・・・とかないよね。
ヒュー・ジャックマンって下北沢にアパート借りてそうだな。
ここまで親日ぶりをアッピールされるとトムクルの立場がw
阿部寛、米倉涼子、剛力でドラマ化して欲しい。
>>696の動画見る限り舞台版は超えられなかったようだ…。
なんか楽しみにしていた気持ちがいっきに消えた。
>>696 25周年コンサートのテナ妻がいる?よね?
アンジョルラス
>>696 映画って事を意識した造りになってるね。当たり前だけど。
カットインで別々の場面を繋いでアンサンブルフィナーレにするのは『WSS』のアレと同じ手法か。
歌い上げて一つのコンチェルタートとして収斂させていくんじゃなくて、自然に発せられた、
台詞歌の集まりってカンジに終始させたのは、映画全体のムードを通したら当然の事だろうと思う。
舞台版と較べて上げるでもなく下げるでもなく、これが映画版の歌の扱い方だっていう、
いいサンプルだったと思う。舞台版信者で映画版へのアプローチの仕方がどうも…って人は、
参考として観ておくべきなんじゃないかな?
>>703 25thコンサートのテナ妻はわからないけど・・・
(少なくともクレジットにも名前は見つけられない)
Madame Huchloup役(赤い旗をつくってる人)のKaty Secombeさんは、
WEでテナ妻やってる女優さんのようだね。
原作読んだことがないから、
>>700の脚本みて初めてMadame Huchloupのこと知りました。
700さん、ありがとうございます。
>>705 >自然に発せられた、台詞歌の集まりってカンジに終始
うーん・・・どうも、これがうまくいってない感じ。
映画の持ってる本来的なリアリズム表現と
ミュージカルの持ってる一種の象徴性みたいなもんが溶け合ってない。
映像が音楽の説明に終始していて、音楽を歌ってないっていうか・・・。
ミュージカルの癖のある歌唱や個性的な容姿は映像ではきつい
ヒューの声が軽いとうか、かわいすぎるw
映画のキャスティングは舞台より妥協的にならざるを得ないからね
俳優本人に歌わすのが主流になってからは、尚更
日劇で指定取ってきた。既にK列センターブロック埋まっているって何なの?
まさかね…。
>>712 座席表で見るとK列は前が通路でよさそうだけど近すぎて見づらいよ?
>>714 失敬失敬、失礼しましたm(o・ω・o)m
日劇に限らずだけど通路挟んだ最前列(日劇ならK列)はエーと思うけど埋まりやすいですよね
それより舞台挨拶?のことなのか「まさかね…。」の真意が気になりますw(私は六本木予約ですが)
映画化を気になり原作を読みたくなり今月発売の角川文庫の上下巻と先月でた
鹿島茂のレミゼラブル百六景を買ったが大丈夫かな?
まだ未読だが角川文庫版はあとがきで訳者がこれは完訳版で無いので
完全版を読みたい人は他の訳者の本を読んでとか書いてあるし、レミゼラブル百六景
は分かりやすく要約したものみたいだし映画を見るのにはこれで十分でしょうか?
ちなみに自分は文学に弱く、東野圭吾とか角田光代や宮部みゆきは読めるが
村上春樹は正直受け付けなかったし、海外文学はからきしダメです。
レミゼラブルは映画が面白そうだが原作のファンからみてどうだろうかなあ。
>>716 何度も何度も出ているけれど、これはミュージカル版の映画化なので
原作は知らなくても十分、というかユゴーの小説が原作という概念すら希薄
まあ登場人物と相対関係ぐらいはわかっていた方がいいかもだが
wikiのあらすじと登場人物紹介だけで十分だわな
>>716 原作が気になるなら是非完全版を読んでみてほしいな
新潮文庫で5冊か6冊の分冊になってます(手元にもうないのではっきりわからなくてごめん)
読むのにある程度勢いと時間が必要かもしれないけど、それだけの価値はあると思うよ
長い原作を3時間弱でやるから展開が早くて場面がどんどん進むし
あらすじは知ってた方が楽しめるだろうね
植物図鑑のおじさんは出てくるのかなw
手紙を渡すのはガブローシュじゃないのかな
自分は舞台見てから原作読んだけど面白かったよ。
読んでからの方が学生達に目が行くようになった。それまで一人一人にあんま注目してなかったので…
On my ownを早く聴きたい
他のキャストが褒めてた
>>716 訳書でもいいので
海外文学は読んだほうが
世界が拡がるよ。
カタカナの人名地名がウザイなら
それは気にせずどんどん
読みとばすのがコツだ。
ミステリー物からトライするのがお勧め。
世界文学全集ぐらいを
読破していれば完璧だけどね。
ジイドの「田園交響楽」とか意味わからんかった
25周年のDVDってNHK放送との違いある?
すげー安くて驚いたんだけど
>>728 字幕が消せる
英語字幕にできる
NHKの日本語訳はそれほど嫌いじゃないけど
原詩の雰囲気をどっぷり感じることができる
原作読んでみようかなという気になったのですが
いくつか出ているのでそれぞれの特徴とかありますでしょうか?
完訳に挑戦してみたいです。
岩波文庫 豊島 与志雄訳
新潮文庫 佐藤 朔訳
ちくま文庫 西永 良成訳
生歌ってことで最初期待したけど
これって歌唱力がある人がやれば成功するかもしれないけど
歌唱力微妙な人がやったら見てられなくなるよね
期待していたヒューの歌が正直残念なのでがっかりです
残念ながらアカデミー賞の主要部門は無理でしょう(アン以外)
もう観た人が言ってるのか、予告編だけ観て言ってるのかわからんが
ミュージカル版の映画化は初めてだし
この人の歌唱力は良くないとか、誰が演じるべきだったとかは言われ続けるだろうね。
かといって歌唱力=演技力でもないし舞台キャストそのままがいいとは思わんし。
自分は全体的にはヒューは許容できたけど、ジャベの方がちょと残念だった。
でも映画は好きだ。
>>706 まさにその人のことを勘違いしました
痩せたなーとか思ってた(笑)
教えて下さってありがとうございます
733 :
名無シネマ@上映中:2012/12/20(木) 10:20:47.50 ID:LxBpjXFW
もう見たひとはタダで見たわけだから価値の評価が一般的でない。
金を出してネットで初日予約しようとしたら、予約ゼロで、一人は
淋しいから、しばらく待ったら最前列をとった二人組みがいたから
距離を置いて3人目として確保。
あいさつのないところは余裕というか・・・?
シネマコンプレックスの割り当てもすくない
世間の熱気はこのスレの雰囲気と違うようだ
さっき漸くCSで予告の特番観た。
確かにワンデイモアとか、あーゆーコンチェルタート的な部分では映画的処理が裏目に出てるけど、
ソロやデュエットは舞台とはまた違った、ドラマに寄り添った率直な味わいが出てて好きだったな。
彼帰や星よの一部分が観れたけど、フルの出来が期待できるものだったよ(つかラッセルナメててごめんw)。
それに民衆の歌がかなり熱そう。ラマルク将軍の葬送行列(だよねあれ?)をジャックして歌ってるし。
信者になりきれてない舞台版ファンだからってのもあるかもだけど、俺はますますあれ観て期待膨らんだよ。
731だけど、ちょっとネガティブに思われる感じに書いてしまったので補足しとく
人それぞれ好みはあると思うけど、思い入れのある人はじーんと来るんじゃないかなぁ。
自分は泣きすぎて頭痛くなって翌日具合が悪くなったくらい泣いた。
映画と舞台それぞれ別の良さはあるけど、映画の方がリアルに感じられたり
分かりやすくなってるなというとこもあった。
その分削られちゃったのもあるけど。。。
試写だからお金は出してないけど、もちろん週末にも見にいくよ。
あと四回くらいは見たい。
やはり当日は混むかな?
混むのは水曜くらいでしょうね
ファントムオブ〜の大成功をうけて本邦先行公開してくれるのはありがたいが
オペラ座の怪人は内容が映像化に向いているミステリアスなロマンスで
歌がストーリーの鍵でもあることからミュージカル映画として観ることへの抵抗も少なかった
それに比べるとレミゼは日本ではかなり分が悪いだろう
でも原作好きには今度の映画はかなり心惹かれる
>>729 NHKの訳と違いがあるのか
録画消したのは惜しかったかな
どうもありがとう
>>729 個人的意見でよければ…
好きなのは岩波 豊島 与志雄訳
読みやすいのは新潮 佐藤 朔訳
ちくまは未読 読んでみたい
ファントムの映画は明らかに「失敗作」
ヒットしたのは日本だけ。
レミゼは、今のところ、ファントムほどの低評価ではない。
・・・とは言っても、確かに
日本でも「レミゼラブル」といえば「ああ無情」で
例の銀の蝋燭台の話だと思い浮かぶのは
40歳以上だけではないかな?
いまどきの若い子は、世界名作文学なんて読みもしないし
蝋燭台のエピソードさえ
聞いたことがないと言うよ。
でも、まぁ今回のレミゼのほうが、
ファントムよりも有名俳優が出ているし
ファントムの時のように、オバサン中心に盛り上がるとは思う。
>>739 あ、ごめんなさい
DVDのは日本語字幕見てないのでNHKと違うかどうかはわからない
NHKにはオリジナルキャストや4ヴァルジャンの紹介が字幕である
DVDにはなかった気がする
誰か詳しい人がいたらフォローしてください
>>740 ありがとうございます
読みやすいのがいいかも
お正月休みチャレンジしてみるかな
先週試写会見て、さっき696のone day more見た。
これだけ見ると、アレ?何か違うって違和感あるけど
映画全体で見たらそうでもなかったよ。
映画もなかなかよかったし、見終わった後に、またロンドン行って
生舞台を見たいなあ〜と思った。
このスレに
そのニュースを貼る貴方のセンスに敬意
「鎖に繋がれた〜10円玉一つ盗んで〜」
お賽銭を盗むのは罪深いな
お寺のお掃除1年とかにすればいいのに
>>696はスクリーンで見たら感動したよ
ともかく帝劇より好きだ
ロンドンのウェスト・エンドのレミゼは
今は小さい劇場でやっているので
パワー不足感があった・・・
また、パレスでやってくれないかな・・・
ブロードウェイではやっていないが
今の全米ツアーのレミゼ(新演出)は、非常に評価が高く
映画が成功すれば、
彼らがブロードウェイで凱旋公演をやる可能性はあると思う。
この春は、ブロードウェイでは、空いている劇場がいくつもある。
>>742 いやいやありがとう
自分も見比べ様がないから迷ってたけど
良い公演だったし安くなってたから買ってみます
キャストの詳細は調べてみるわ
原作が神なのは言うまでもないですが
今回の映画の出来はどうですか?
成人コゼットのアマンダさんは画像ググったかんじチョット派手すぎるような
気がするんですが映画で見るとそんなこともないんですかね
ジャンバルジャンはウルヴァリンの人なのかw
これならジャベール警部も一撃だな(´・ω・`)
>>754 天使ですか!良いですね
ありがとうございます
>>753 ジャベールもロビンフッドでグラディエーター
なかなかの肉体派っす
757 :
名無シネマ@上映中:2012/12/20(木) 19:07:27.08 ID:1srcaa/p
レベル低い
日本の糞舞台なんかどうでもいいから
映画レミゼラブルはどうだったんだ?
公開は明日です
斎藤正直訳がいいよ
抄訳とは違って、本編中の(物語を追う上で)不要な部分をカットしてるから割とすぐ読める
明日いってきます
明日行ける人が羨ましい
>>741 オペラ座より明らかに演技力重視でキャスティングしているからな
この監督の過去の作品をいくつか見たけれど、
基本的に演技派俳優が好きなんだろうなって感じした
子の学校が明日終業式だから、明日の午前中を逃すと冬休み明けまで見られない。
張り切って指定券買ったのに、娘が「あたまがいたいの・・」と寝る前に言ってて焦った。
うちのコゼット、お願いだから明日の午前中は熱出さないでおくれ・・。
おかんw
>>755 ロケットおっぱいの持ち主でもある
今回魅せ場ないけど
初日だから小さい部屋で投映だったらどうしよう
タイムテーブルも21日の分しか表示されてないし、
でも1番で見るぞ!(´・ω・`)
>>767 じゃあ本人の元々の希望通りエポだったら、キャミからポロリ
してたかもしれんのかw
アマンダは巨乳童顔で
俺の中ではクリスティーナ・リッチと同じジャンル
アマンダをコゼットかエポの
どちらかにキャスティングするとしたら
コゼットでしかないと思うんだけどな
本人はエポ役でオーデ受けたんだっけ
>>769 アマンダは他の映画で普通に脱いでいるよ
アマンダは顔はぎょろ目であんま好きじゃない
子役の子が可愛い
風邪引いた、悪寒がして明日いけなくなったわ・・・。
クリスマス期間中は人増えそうだから、来週木曜いくかな
On My Ownが歌いたいからエポニーヌでオーディションを受けても
「君はコゼットだね」となる話、よく聞くね
日経エンタテインメント!ミュージカル映画バイブル 買ってしまった。
マッキントッシュ氏の来日インタビュー
「オペラ座の怪人のときは、ALWが私を呼んでくれなかったから、
プロデューサーとして映画に参加するのは初めて。
私が関わっていたらオペラ座の怪人は全く違う作品になっていたと思う」
など、ネットではどうしても監督やキャストばかりが注目されるので、
自分は初めて読むエピソードがあり買ってよかったと思った。
ほかにもキャストインタビュー、制作秘話、来日イベントのレポート、
楽曲の解説、25thの記事、フランス語版との相違、帝劇版の紹介など、
割と丁寧に書いてあるなあという印象。
WEの舞台に関してはほとんど書いてない。
本の半分はほかのミュージカル映画のガイド。
one day moreだね。
自分は明日仕事だから夜観に行く予定だけど・・・
腹痛になっちゃうかもしれないw
明日朝一で見に行こうと思うんだけど、こういえ映画でも公開初日は人多いのかな?
そら多いだろ
初日といえど金曜だから明後日の土曜よりは空いてるんじゃない?
自分が行く劇場の予約状況はそんな感じ。
自分が行く劇場の予約状況もそんな感じ
780 :
名無シネマ@上映中:2012/12/20(木) 23:58:52.92 ID:354OR17m
ラッセル様か好き。
普段は邦画ばっか見てるんだけど
何年か前たまたま見たアカデミー賞授賞式での
ヒュー・ジャックマンの歌う司会っぷりに興奮したなぁ
アン・ハサウェイも出演してるし、なおさら嬉しい
正月絶対見に行こう!
>>775 帝劇で「ミスサイゴン」のプレビューの時にマッキントッシュさんがいた。
サインしてもらった記憶がw
>>696 なんで編集も撮影もこんな下手糞なんだろう
撮影とか編集とかって映画館の大画面で見ないと
真価は測れないと思っているんだけど、
編集に関しては自分も既に若干違和感あるんだよね。
調べてみたら、スラムドッグミリオネアの人だった。
ちなみに撮影の方は英国王のスピーチと同じ人。
785 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 07:37:04.87 ID:oOF8bFsO
今日だな
新曲があるそうだから、楽しみ。
英語がわからなくても楽しめるでしょうか?
765さんちのリトコゼちゃん大丈夫だったかな
うちも同じく今日終業式で、今送り出したとこ
マッハで洗濯して用意しなければ
字幕あるし
リトコゼとかキメェ
自分アピールは日記でやれやボケ
2ちゃんで何を言う、早見優
早見優がコゼットやったのは
何の間違いかと思った
>>792 安達祐実とある意味双璧やね。
でも歴代で一番酷かったキャストはファンテのジョン嫁だと思うw
>>793 禿同!
自分の中ではなかったことにして脳内から抹殺。
初回見てきたけど、これは酷い。
全く受け入れられない。
2004年のオペラ座の怪人が可愛く思えるくらいの失敗作。
途中で帰る人が結構いて、ファンおして悲しくて泣きそうだった。
『オペラ座』は主役は歌下手だったけど、
ミュージカル版はリスペクトして世界観は壊してなかったけど、
これは曲順は変えるわ、歌詞は変えまくるわ、
原作のエピソードを小出しにねじ込んでストーリーを混乱させた上で、
ラスト30分くらいは時間が足りず、ぶつ切りしまくり。
とにかくエポニーヌとアンジョルラスの扱いが酷すぎる。
エポのサマンサは唯一人だけ役に生きてたのに、
オンマイオウンは何故かワンデイモアの前に移動してるし、
最後のシーンで出てこないし、何なのよ?
796 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 12:33:47.50 ID:oOF8bFsO
>>795 曲の順序が変わるというのは事前情報でわかっていたが、そんなに酷いのか?w
今日、仕事終わったら見に行こうと思ったが、どうしようかなあ。
ジャベールの投身自殺の滞空時間とか戦闘シーンはどうなるとか最後は大団円でピープルズソングで終わるかどうかとか気になる
見てきたけど順序変えは話の流れから発生し得ると思ってたから気にならなかったわ。
エポはバルジャンとの絡みがまるっと変えられてるから(というか原作基準か)最後は出てこないだろうと思ったし。
気になったのは...いろいろぶつ切りなのと学生が一瞬見せたあのヘタレっぷり。ありゃどうなのと思ってしまったよ。
音がこもって聞こえたことだけど劇場の問題かなこれは。
酷いとは全然思わなかったけど、舞台と変わってるとこは色々あってエエ!?あのシーンないんだ?そこ変えるんだ?とびっくりしたww
ムックにも載ってたけど舞台新演出の要素も色々取り入れてたよね
アニメみたいに原作厨、アニメ厨、中の人厨、監督厨、キャラ萌え厨のカオス来るかな
ミュージカル舞台厨と舞台の中の人厨だけだと思う
テナルディエがイケメンなのに違和感だったけど
逆にリアルかも、と思った
映画のテナ役の人はこの間独裁者コメディを見たばかりなので、そっちの印象が強くてワラタ
映画は違和感なかったよ、舞台のは別物と思って観れば?
アンジョ&マリウスは眼福、ジャベは最後にイイ人オーラ出しちゃうし、まあ見てよかったよ!
音悪いなーと感じたのは地方劇場のせいかと思ったけど、違うのか
最初のジャッジャーン!が生オケで刷り込まれてるから物足りなさMAX
全体的に、ミューの流れに原作をちょこっと混ぜ込んでわかりやすくしてる印象
アンジョ撃たれるとこは瞬時に涙ブワッ
ラッセル・クロウはあれで歌えてるのか?そうか…
>802 同意。テナ妻の存在感が消えてた
805 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 13:30:57.95 ID:i6xW+p/T
オレ、舞台とか見てないから、却って面白く見れるかもしれん。今日の」
レイトを見に行こうかな。
オペラ座もレミゼラブルも、舞台は海外で二桁回数見ているけれど
この映画(今朝見てきたけどね)オペラ座よりは
はるかにいい出来だと思った。
あの、クリスティーヌの「口ポカン」演技と比べたら
アンをはじめ、どの俳優も神レベルの演技に見えたよ。
テナ妻は存在感0ではなかったけど、舞台のやり過ぎに慣れているから物足りなさを感じたのかも。
ジャベの人はもう少し痩せていた方がリアル感あったかな。
ちょっとポッチャリしていてジャベールの精悍さが長いのでな。
808 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 13:43:18.06 ID:i6xW+p/T
>>806 オペラ座よりも、出来がいいのか? それだったら、絶対に見に行く。
>>795 エポいたじゃん
質素だけど清潔な服着て笑って歌ってた
ちゃんと救われた姿が見られたし、これはこれでありだよ
色んな意見があると思うけど、
少なくとも原作もミュージカルも興味が無い人を、
「感動するから」「面白いから」って期待値を上げて、
無理に誘うと後悔する、微妙なデキなのは確かだわ。
>795 オペラ座だってシャンデリア落ちる場面変わってたし
映画なりの流れがあったって仕方ないじゃん
これはこれで楽しんだ者勝ちだよ
何も知らない一般の方が受け入れられるかが心配
受け入れられるかどうかそれぞれの好みもあるから
受け入れられないと感じた人は、ほんと残念だねとしか言いようがないね。
自分は生の舞台(ロンドンのね)以上のものではないだろうと思っているから、
たとえば映画のブルーレイを購入したところで
ロンドン行きのための貯金に励むだろうと思うんだ。
帝劇にもたまには行くと思う。
繰り返し見るのが25thコンサートになるか今回の映画になるか・・・
ちなみにオペラ座は25th以来一度も映画見てません。
そういえば予告編の冒頭で"I know you're Jane Valjeane"って台詞があるけど
あれどっかに出てきたっけ?
映画の途中で帰る人って
必ずとは言わないけど普通にいるがな
まあミュージカルは生で観るに限るよね。
オペラ座の怪人もブロードウェイで観てから映画を観たら、やっぱり違うと思った。
もとのミュージカルと映画化されたものは、別物と考えて観るのが一番いいと思う。
何度か海外で見た舞台や、原作と比較すると不満点が出てくるだろうから
そのへんを踏まえたうえで、どんくらい好みの出来あがりになってるかだなぁ。
今日の夜に観てくる。
>>810 一緒に行く人、ミュージカルどころか映画館すら行かないので
期待値あげすぎて失敗したかも。
自分、六本木ヒルズ朝一番で見たが、途中で帰ったとおぼしき奴は、60歳位のジジイだった。
なんか間違えてチケット買った?って感じだったよ。
興味のない人には長いよねw
舞台の宣伝もチラリとやってたね。
818 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 14:56:42.78 ID:16K1aVp9
エピソードをあちこちぶった切りなのは仕方ないとしてスケールがでかい分、ルルーシュ版は別格
として今までの映画版では一番楽しめた。しかし客層爺婆ばっかでトイレで席立つ人多くてうざかった
今どきの若い人は、レミゼ?なにそれ?って感じじゃないかなw
自分は小学生の時に、子供向けに易しくした本で読んだのが最初。
新宿一回目、年輩の客もいたけど、若い子もけっこういたよ
高校生くらいの女の子のグループいたし
シニアは映画千円で観れるから朝一番とかは爺婆層が多いかも。
しかし、映画のレミゼは神様にやられた…。
最後にそう来るか、クーッ号泣ですた。
エポニーヌのエピソードなんて
若い女の子のほうが感動すると思う。
>>812 ロンドン版を観て帝劇版を見られるんですか。
自分なんらロンドンで3流キャストを見るより
アメリカでこの映画のIMAX版を観るため
貯金に励みますね。
この映画がミュージカル初体験(舞台も映画も)って人の感想が読みたいなぁーーー
>>823 ていうか、この映画のキャストはあくまでもハリウッド俳優女優だから、
容姿や演技はいいけど、ミュージカル俳優と比べて歌が上手いとは思えないんだけどね。
アン・ハサウェイはお母さんがレミゼ女優だったらしいけど、本人はどんなレベルなんだろう。
映画見てきました。
舞台は未経験で、映画もRENTくらいしか見たことありませんでしたが、最後は嗚咽を堪えるくらい泣きましたよ。
完璧とは言いませんが、とても心打たれる映画でした。
自分もオペラ座よりは遙かに満足したよ。
オペラ座の映画はクリスティーヌの周りをキラキラさせちゃったりして画面が綺麗すぎたのが不満だったけど、これは街中の汚い感じがよく出ていてリアルだった。
更に欲を言うとすれば
1ファンテの歯は思い切って前歯を抜いた設定にした方がより悲惨さが深まったんじゃないか?(まあそれだと絵的にちょっと美しくないのかもしれないけど)
2ジャンバルジャンの最期のシーン、やっぱりエポニーヌも出してファンテと二重唱にしてほしかった。あの曲のハーモニー好きだったから。
3どのキャストも良かったけど、ジャベールの歌唱力はイマイチ。まあ存在感があったから良しとするか。
4テナ夫妻がもうちょっとアクが強い方が良かったかも。
戦闘シーンとか後半はやっぱり実写だから迫力があって良かった。ガブローシュの死に涙ポロポロ。
ああ、あとアン・ハサウェイとヒュー・ジャックマン凄く良かった。ヒューとすきやばし次郎に行きたくなったw。アカデミー賞取れるといいね。
24、25日にあえて1人で行って、リア充満載の館内の中を満喫する
829 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 15:53:58.06 ID:N7+IDnp2
お花畑娘と坊ちゃん偽革命家の結婚は祝福出来ねえ
嘘吐きで卑劣な野郎の懺悔じゃなく、言い訳には反吐さえ出たわ
830 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 15:57:45.23 ID:N7+IDnp2
それに比べ
警部とガキと宿屋の娘と学生達の潔く美しい死に涙が止めどなく流れた
鎮圧隊の隊長でさえジャンやコレットより100倍いい人
コゼット ┃ω・`)コソッ
832 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 16:05:18.25 ID:16K1aVp9
ジャベールはもっと痩せた役者選べよ。顔パンパンのひげ面でアップが見苦しかったわ
>>772 可愛いかな
あの子役ハリーポッターでいったら
絶対スリザリン顔してると思うんだけど
泣く泣くうるせぇスレだな
スイーツ率高すぎだろ
これもノートルダムの鐘も悲しくて感動する話だなと思ってたけど、
原作者のユゴーは私生活も作家人生も恵まれた人生だったと後から知って白けた
まあ、そんなもんだよね
金持ちが非日常を描くから
どこまででも暗くできるし面白く書けたんだろ
アン・ハサウェイのクシャクシャの泣き顔にやられた。
思い出すだけで泣けてくる。
しかも前半で退場かと思ったら…ウワーン
警部の苦悩ってのも涙線ポイントだよね
おまいらリーアムニーソン版は見てないん?
>>839 みたよ、リーアム・ニーソン版の方が普通に台詞しゃべってくれるから
わかりやすい
841 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 16:48:36.37 ID:7l9NntE/
アンが最高 見てよかった
けっこう長いので尻が痛くなったw
歌は楽しかったよ、でもレ・ミゼラブルのダイジェスト版って感じ。
5時間かけても良いからもっとストーリーを濃くしてほしい。
843 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 16:53:40.62 ID:M4p9p2rN
>>835 幸せな奴は不幸な奴みるのが好きだからなw
そもそもタイトルが「可哀想な人々」だもん。
ユーゴーの「可哀想でしょ?(ニヤリ」ってのがモロ出てるわな。
844 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 16:55:05.21 ID:M4p9p2rN
>>842 監督をピーター・ジャクソンにすれば3時間×3作になるぞ。
>>842 それは求めるのが間違い
あくまでも原作そのものじゃなく、ミュージカルが下敷きなんだよ
クレジット読まなかったの?
846 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 17:01:56.10 ID:7l9NntE/
自分の見た回は満席で途中で帰る人いなかったけどなw
おじいちゃん、おばあちゃんもいた
もう少し映像が綺麗だったらいいなとおもった
少し安普請じゃね?
アンハサウェイ最高!
原作知らなければミュージカルも全く観たことない人間だけど
良い映画だったよ
物音立てるジジババは死ね
848 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 17:07:17.95 ID:7l9NntE/
自分は割引なしで見たけど全然損したと思わなかったw
妖○○間レディースデーの1000円で見たけどかね返せと思ったw
最初ジャンプカットが多くて気になったけど、
あれぐらいの速さで物語を進めないと、
歌をじっくり聴かせられないからしょうがないと思った。
>>843 あの時代の貧乏人は識字率も低いだろうし、本を読んだり舞台を観に行くのは
上流の人たちだっただろうから、こういう話がウケたというのも、
上流の人たちが底辺の人々の悲哀を横目で楽しむ、という気分があったのかな。
原作も未読、ミュージカルも見たことなし
で行ったけど、面白かった
原作読みたくなった
でも、よかったのは、曲とストーリーと役者かも
映画としてはなんかあんまりいいと思わなかった
やっぱり二時間半におさめるのは難しいってことなのかな
音響重視のつもりでユナイテッド・シネマ豊洲で見てきたんだが…
まずなにより、音響がしょぼすぎて萎えた
キャストの歌は生録音だからともかく、バックのオーケストラの音がほとんどスクリーンの
方向からしか聞こえなかった
横や後ろや上からも包まれてるような大音響を期待していったのに、どうしてこうなった
手持ちカメラのブレブレのカメラワーク&早いタイミングのカット割りがきつい
歌ってるキャストのクローズアップはいいけどそれ以外のカメラワークは酔いそうになる
銃撃戦でエポニーヌとガブローシュは撃たれて死ぬのに、血を全く見せない演出はなんなの?
政府軍は女子供も容赦なく撃ち殺すっていう残虐さが強調されないし、二人の死が軽く見えた
エピソードごとの繋ぎがかなり急だし、エピソードが切り替わったと思ったら
すぐに誰かのセリフまたは歌から始まるから見ていて一息つく暇が全然ない
緊張感・盛り上がりの持続って意味ではいいのかもしれないが、この長尺ではさすがに疲れる
悪いところはそのくらいで、良かったのはエポニーヌ役のサマンサ・バークス!
On My Own〜One Day Moreのサマンサの演技・歌がこの映画で一番感動させられた
エディ、アマンダ、サマンサの歌の掛け合いは素晴らしかった
総じて、時間短縮のための編集が作品の魅力を大きく削ってしまっていると思う
観客が一息つくための物語の緩急などをつけて余裕を持って見られる映画になっていれば傑作だった
25thや劇場の方が歌唱力もある感じだったけど、バリケードの細かな描写や時代背景は映像ならではだと思ったよ。
ロンドンやNYでも見たけど、何よりこれだけの作品を近所の映画館でたった1800円で気楽に見られるのはありがたい。
久しぶりに大画面で見る方がいい映画だと思った。また見に行きたい。
テナ夫妻は個人的には25thくらいアクの強いパンチの効いた2人が良かったんだけどなぁ。
映画のテナ夫妻は、いくらメイクで下げても元々の品の良さが見えかくれしてしまった。元々が銀行の頭取の娘とケンブリッジ大卒業だもんなぁ・・。
>>824 もう少し待ってろ
しかもレ・ミゼラブルの予備知識全くなしっておまけつきだ
レミゼラブル、今までタイトル以外知らなかったけど見てきた
エポニーヌ?がかわいそうでかわいそうで
気付いたらあの子関連でばっかり泣いてたわ
ミュージカルと言えばサウンドオブミュージック(大好き)か
舞台の風とともにさりぬくらいしか知らないから98%歌ってて面食らった
途中で離席するお客さんが出ちゃってる。子連れ親子が見るにはキツい。
オペラ座は舞台構造そのままコピペしたから
作品の出来はこっちの方がいい。
平日だけど半分くらい埋まっていたな
かなりのヒットになるんじゃないの?
>>856 いわゆるオペラミュージカルというやつなので、舞台版なんてさらに台詞なしです
なんかキュートさ?のあるジャベだった。あんま怖くない。
ガブは撃たれた割に傷跡見えないなとは思ったけど、戦いの後で地面血まみれだったから「映像は結構残酷に描くんだな」と自分は思ってた。
尿意で離席する人はいそう。
20年以上前に一回読んだだけなので詳細は覚えていない&ミュージカルは知らない人間なので
ここがカットされたとか舞台と違うといった不満はなく、ミュージカル映画として鑑賞
はぃ、途中までは我慢してましたが最後の方で涙腺決壊しエンドロールまで涙流した状態で観てました
ちなみに両脇の方も泣いてました
今日は六本木だったので次は新宿ピカデリーでリピしてきます
関東近郊。平日昼間だったせいかシルバー層が多かった。
ほとんど歌で話が進むから、それを知らなかった人やミュージカル苦手な人は辛いだろう
863 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 18:04:15.25 ID:oOF8bFsO
うっし
観に行くぞ
今日は混んでる?すわれる?
早晩糸井もいなくなりそうだな
昔、鹿賀丈史のジャンバルジャンを見た程度だが、
映画も良かった。自分はいつも司教さんのシーンで最初に涙腺決壊してしまう。
正直すまんかった〜という気分になって・・・。
舞台も映画もミュージカル3大ヘタレ男のマリウスは健在。いや、歌上手かったけど。
>>859 なるほど
勉強になりました
あのネコババ夫婦、面白い役なのに今一つインパクトに欠けてた気が
そこそこ埋まってたね。真ん中の席は埋まってた。
自分も音響が不満
画面のスケールと合っていない感じ
そのためか、泣く気満々でタオルハンカチ持っていったけど
結局使わなかった
869 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 18:13:23.15 ID:oOF8bFsO
やった!そんなに混んでない
次回一番乗りw
観に行った方、純粋にどうでした?
ミュージカル舞台馴れしてレミゼに免疫や耐性ある人は泣けないんだろうな
872 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 18:19:34.19 ID:oOF8bFsO
今、映画館で並んでいるんだが、室外に漏れ聞こえる音楽で映画の進捗具合がわかるなw
>>868 まさにそれ
だだっ広いスクリーンとの対比で余計に音響が弱々しく感じられた
どこの映画館でも同じだとしたら作品としてどうなんだこれ…
明日六本木ヒルズで観てきます。
ミュージカル苦手でダンサーインザダークくらいの歌の割合ならもっと良かったんだけど。
まあ楽しみ!
875 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 18:29:14.39 ID:qiCqsKWq
>>865 ところでJoJoの第一部のジョースター卿の行動はレ・ミゼラブルの司教さんのパクりだよな?
いや、どうでもいいんだけど・・・
ヒュージャックマン、ラッセルクロウは
オーストラリアの国立芸術大学出じゃなかったけ。
歌もダンスもオペラとは
いかないけど
かなりいけるはず。
オセアニア出身者は外見も
演技も実力は揃い。
ミュージカル舞台慣れしてて
初回ではあれこれひっかかってはまれなかった人でも
どこか気に入ったところさえあったらもう一度いくといいよ
2回目以降は次にくるものがわかって頭に補正かかるからスムーズになる
878 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 18:37:35.81 ID:88GmYxYu
ミューヲタはむしろ曲により条件反射で涙が出るな…。
歌を聞かせたいという意図だろうけど、
ビッグナンバーで歌い手正面アップ長回しは少々きつかった。
六本木ヒルズは音がちょっと物足りなく感じたんだけど、感想見てるとどこもそんな感じなのかな? または自分の耳が遠いのかもww
スクリーン大きい割にって思うよね。
もっと音大きくてもいいのに…
原作厨だけどよかったよ
長いとは全く思わなかった
役者が皆よかった
映画ファンとしてはインターミッション付きで三時間越えてもいいから
このキャスティングで「レ・ミゼラブル」という「映画」を観てみたい
アンジョルラスの逆さ吊りの死にっぷりはお見事。あとエポニーヌとガブローシュの死に方も涙涙・・。
アンとヒューはアカデミー賞取ったことあったっけ? エポニーヌも上手かったけど。
群衆のシーンがCGっぽいのがちょっと残念。あの巨大な象は何なんだろう?あれは無い方がスッキリすると思うんだが。
>>881 原作では確かあの象がガブローシュの住みかだったと思う
司教様が最後に微笑んでバルジャンをお迎えしてくれてよかった。
コルム爺さん云い役貰ったね。
886 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 19:29:37.20 ID:wAyHt07Q
フランス革命が成就するときには
コゼットとマリウスは死ぬ運命なんでしょか?
887 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 19:31:37.76 ID:ULjXIziE
これくらいの規模の映画は大きいところで見ないともったいないですね〜
888 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 19:40:41.84 ID:wAyHt07Q
ジャン・バルジャンが犯した罪に対して
その苦悩の大きさと、ジャベールの執拗な執念が
現代人というか私には中々理解できない部分があったのですが
フランス革命という時代背景の理解が足りないためでしょうか?
それとも宗教的な解釈のようなものがあるのでしょうか?
とりあえず
いわゆる「フランス革命」の時代ではないので
その辺もよろしくです…
観に行ってきたよー
初めて映画館で泣いてしまった
俺はミュージカルとか観にいかないから、歌とか全く違和感なく最高だ!!って想いで観れた
もう一回観てくる予定
エポニーヌが楽しみ てか感情移入できるの彼女だけだからなぁ
フランス革命で共和国にはなったけど内ゲバで処刑ばかりして
諸外国と戦争三昧、あげくフランス革命から僅か15年後にナポレオンが皇帝になり
再び王制復活(フランス帝国)、ナポレオン失脚後もブルボン王朝→ルイフィリップ王朝→
ナポレオン三世の第二次フランス帝国とずっと王制が続いていくんだよな
>>887 いつ小さい箱に移されるかわからないから
大きな箱で余裕を持って観られる3連休がお奨めだな
フランス革命は何十年も前に終わってるじゃん
少し18世紀末から19世紀初頭の歴史勉強した方が良いんじゃないの
なんかね、ベルばらの時代の革命と混同してる人が多いのに唖然としてる
服装とか見ただけでも違うの一目瞭然なんだけど
>>756 あとで気づきました
あの剣闘士なら簡単に逃げさせてくれそうにありませんねw
今日、朝イチで見てきたけど最後の修道院のシーンで自分でもびっくりするくらい涙出てきた。
898 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 20:20:48.07 ID:wAyHt07Q
歴史に疎いもので恥をさらしてしまいましたorz
>>886,888
の「フランス革命」の部分は「フランスでの革命」ぐらいに
読み替えていただいてご回答いただければと思います。
>>716 ぶっちゃけた話、一番読みやすいのは児童文学版の「ああ無情」だと思います。
この作品に小学生の時初めて触れてラストは号泣しながら読んでましたw
レ・ミゼラブルの話も良く知らないで見たけどw、凄くよかった
歌も良い どうしようもないクズだけどあの宿屋の歌好きだw
>>900 その歌は10周年のCDのやつが好きだな。
キャストは25周年のが個人的には最高にいい。
司教様の佇まいにダダ泣きしたよ
臨終シーンは舞台版より、こっちの方が泣ける
>>679 自分もそのドラマ版は見ました
本当にデキが良かったですよね
特にジャンバルジャンの人は最高に役に合ってました
もう一度見たい(´・ω・`)
I Dreamed a Dreamよかった
うっとおしいから字幕消してほしかったわw
試写会にゲストで来た育三郎が「マリウスだけ生き残って」とネタバレしやがった
お食事中の方にはすまんが
あの下水道の逃避行って
要するに●まみれってことだよね?
…そらジャベールも思わず避けるよな〜w
そんなのも含め、舞台では見られないディテールを楽しめたのが良かった
工場のシーン気に入った。
あれじゃぁ70回もテイクを重ねたってわかる気がした。
それぞれライブで歌って、作業もしなきゃならないから
大変だったと思う。
908 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 20:35:57.97 ID:7PT2LFPH
近所のシネコンで午後の回から見てきた。パラパラの入り。
ほとんどが団塊世代以上かな、曜日と時間的に。
途中からあちこちで、鼻をすする音が聞こえてきた。
自分もエンドロールが長いので助かった。(ハンカチ引っ張りだすのに)
最初のツーロン徒刑場の場面から、きっちり心をつかまれました。
「起重機ジャン」の面目躍如の場面を作ってましたよね。
後の「荷車」の場面を補強するだけじゃなく、
ちゃんとパリでのフォーシュルバン老人との邂逅に繋げてくれました。
アン・ハサウエイは、"I Dreamed a Dream"だけじゃなく
フィナーレのコーラス前の歌も良かった。映画館で泣くなんて何年ぶりだろう。
>>885 涙を拭いながら確かに見ましたクレジットタイトル、
Bishop : Colm Wilkinson
オリジナル・ロンドンキャストのジャン・バルジャンよかった。
909 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 20:37:50.45 ID:wAyHt07Q
>>905 聞き覚えのある歌があってどこで聞いたんだっけっと思ってたら
育三郎がからくりテレビのゆうこりんのコーナーで歌ってるのを聞いたんだ
と今思い出しましたw
舞台版のエンディングてどんなふう?
オッサンがひっくひっくいいながら泣いてたwww
>>910 自分の目で確かめた方がいいと思う
舞台と少し違うけど、映画としては最高のラストシーンだったと思う
>>903 あれ良かったですよね、学生達のシーン削られてますけど。
YouTubeに英語字幕ついたのならあったはず。
昔のレミゼのパンフに
In 1992 she will be going to the cinema. とある
20年経って映画化が現実となったか
ミュージカル全く興味ないんだがこれどうだろう?
916 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 21:21:29.30 ID:N7+IDnp2
>>912 あんなに立派な警部の死も知らずに呑気に幸せゴッコしやがって
お前等、誰に許されたんだってーの(´・ω・`)
と、イライラしてたわ
アンハサウェイが好きで観ようと思ったけどミュージカルは嫌いで観ようかどうか迷ってるんだけど、ミュージカル嫌いでも大丈夫かね?
918 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 21:24:12.79 ID:cTw9VNJC
>>917 「突然歌いだす」んじゃなくて「ずーっと歌ってる」ので、始まっちまえばほどなく苦にならなくなると思うよ。
英語聞き取れる奴ならともかく、ヒアリングできなきゃある意味外国語の映画なんてふつうでも歌ってるのとあんまり変わらんw
曲はとにかく劇音楽として絶品だから、身構えずに見に行けばいい。
警部さんは最後死んでる子の胸に自分の勲章みたいなの置くときの表情が良かったな
もうちょっと救われても良かったのに
921 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 21:30:30.92 ID:N7+IDnp2
>>917 唐突に変な踊りを踊り出すとかないから、その辺は大丈夫
>>916 まあ人それぞれだから仕方ないけど、自殺という選択をしたのはジャベール自身の選択だからね
自殺のアリアが独白のリプライズだし、変わる事ができなかったから闇の中に堕ちていった結末は可哀想だと思うよ
アン・ハサウェイが好きならこれを見逃す手はない。
しかしミュージカル嫌いってタモリのネタに過ぎないと思ってたが、意外にいるもんだね。
>>917 最初から歌いっぱなし。変な場面は無かった。
いい作品だと思う。
/*
突然歌いだすって60年前の作品のことじゃないか?
昔のMGMとかアンサブルの様子がおかしいもん
*/
925 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 21:36:08.27 ID:N7+IDnp2
>>920 警部
「疑ってごめんなさいm(_ _)m」→処分してくれと市長に迫る
ジャン
「お前悪くねえよ(≧∀≦)プッ」→平気で惚ける
もうね、警部を主人公にすべき
後ろの席に座ってたカップルがエンドロールで突然いちゃつきだした
そういう映画、か?違うよ、な??
25thのオペラ座も好きだったから端役で出ているというハドリー・フレイザーも探したんだけど、ハッキリとは見つけられなかった。
「軍将校」だったよね? 最後の軍との衝突の時に「若者たち、なぜ命を無駄にするのか〜」って感じで歌で呼びかけてたのがそれっぽかったけど、自信が無い。
928 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 21:41:00.86 ID:N7+IDnp2
>>809 娘を死なせておいて両親にお悔やみも言わず結婚式の会場から叩き出す坊ちゃん
彼女のどこが救われたんだ?
>>920 ジャベールは牢獄で生まれたりしなければ、気のいいおじさん、人情派のおまわりさんだったと思う
アニメの少女コゼットみたいに自殺を思いとどまり、市民の平和な生活を守警官としての余生を選べればよかったんだけどね
931 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 21:44:40.23 ID:N7+IDnp2
>>927 「てめえ等、子供まで巻き込みやがって!」
と、怒りの大砲をぶっ飛ばす隊長さん
あそこもいいよなあ
あれは叩きだされてもしゃあないだろw よく娘が割りと普通に育ったなと思ったけど、一応母親からは愛情注がれてたしなあ・・・
ミュージカル嫌いな人がいきなり150分歌いっぱなしの映画を見るのは厳しいと思う
>>928 あの両親の事は、エポニーヌ自身が捨ててるよ、襲撃邪魔した時点で
ミュージカルの裏設定のとうりなら、食いつめた時売春強要されてるし、犯罪の手伝いさせてるし、マリウスに抱かれて死んだ事で充分救われてると思うよ、エポニーヌ自身は
935 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 21:48:14.09 ID:N7+IDnp2
ファンテーヌの転落ぶりがあまりに展開早くて、アンあれだけの出演時間なのに演技も歌も濃密だった
これでもかと悲惨になってく過程を長々見せられても確かにきついが、ファンテーヌの描き方って舞台でも(全体の中での割合は)あんなもんなの?
あくまでメインはジャン・バルジャンだから?
サシャとヘレナのパートはコント過ぎw
キワモノ夫婦っぷりがお似合いだった
937 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 22:00:26.90 ID:N7+IDnp2
>>934 死んだ途端に他の女にラブレター書くとか
信じられん展開だったわ
いくらお前等に説得されても駄目なもんは駄目
あの3人以外はいい人達で俺は救われた映画だったが
宿屋と工場長は小悪党だから許す(笑)
>>937 コミカルに描かれてるけど、テナは小悪党じゃない
上っ面だけみればそうだろうけど、バルジャンが来なければ、コゼットは虐待死した可能性が高い
それと、マリウスの行動がどうの、じゃないよ
救われたかどうかはエポニーヌ自身の心の問題
あと、どこ行っても身分証掲示求められて寝床も確保できないような囚人が
「名前捨てよ〜っと」で、たった8年で→工場長→市長までランクアップってどんなスキル持ってたんだろ?
原作でも「それから8年後」って形で割愛されてるの?
まぁ何もかも全部描いてたら「風と共に去りぬ」並みの上映時間になっちまうけどさw
>>935 無言アンカーだけされても何が言いたいのか分かりませんよ
942 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 22:09:19.71 ID:N7+IDnp2
>>939 ダメダメ
尽くしてきた女が目の前に居るのに
一目惚れに走る男なんて全然ダメダメ
>>940 銀器を売って(燭台は売らない)えた金を元手に事業をお越して財をなし、多くの失業者を雇用し、地域に貢献
人望がまし、市長に是非と請われる
過去の事で最初は断るも、請われ続け引き受ける
>>937 映画まだ見てないから分からないんだが、手紙を持っていったのは原作通り
ガブローシュなのか?
だとすると、マリウスはバリケードでの死を覚悟していて、ガブローシュを死なせ
ないために手紙を書いたわけだが。
>>940 何だったか忘れたけど、何かを安価に製作する方法を発見し、それを製作・販売
することで莫大な富を得た。工場を作ることによって雇用を創出し、地域の経済
に貢献したことによって市長に推戴された。
>>942 そんなの今更w
マリウスはミュージカル界三大駄目男の一人だし
そんな奴と承知でエポは好きだったんだから
>>943 補足d!
やっぱりそういう裏ストーリー知らないと、8年で市長って言われても説得力に欠けちゃうわな
実母(ファンテーヌ)と継父(ジャン)がどれほど過酷な思いをしてコゼットを大きくしたかも知らず
坊ちゃんと一目惚れであっさりケコーンって、なんだか幸せを祈る気になれないコゼットorz
しかも陰で泣いてるブサイ子ちゃんエポニーヌがセツナスナァ
947 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 22:18:49.72 ID:N7+IDnp2
>>940 「姪のためにパンひとつ盗んだだけ〜」とか言い訳しているけど
とても人には言えないいようなことをしてきたんだろうな
工場だって働いている女工さん達もクビになる恐怖に捕らわれていたし
姪やコジェットをダシに免罪符受けようとしてるけど、実は大悪人だわ
948 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 22:20:22.74 ID:N7+IDnp2
>>944 原作とかオリジナルのミュージカルなんてどうでもいいの(笑)
この映画を見ての人物評だから
>>928 娘が悲惨な人生を送ったのは、あの両親のせいだしなぁ
917のミュージカル嫌いな者です。レスくれた方ありがとう
観に行くことに決めました!
ヘレナは、お客の肉でミートパイ作りそうだったw
泣いたらひく
953 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 22:23:29.98 ID:7PT2LFPH
>>940 ミリエル司教の人となりから「ワーテルローの戦い」や
「6月暴動」までしっかり書いていたら、
「風と共に去りぬ」どころかソ連版「戦争と平和」になっちゃうよ。
「人間の條件」かも。
>>948 まあ人それぞれだけど、馬鹿にされるのは覚悟で主張したほうがいいね、人には言えないことしたとか言うのは
955 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 22:29:29.67 ID:N7+IDnp2
>>945 だから救いがないと言ってるんだが?
ホント今更だわ
>>939 サシャのテナは小物っぽい作りになっちゃってるよなちょっと。それは不満。
957 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 22:32:19.43 ID:N7+IDnp2
>>953 戦争と平和、ドクトル・ジバゴ
いいじゃね
>>955 鈍感なだめ男は許さないが、児童虐待や娘への暴力、犯罪強要は許す、と
歪みすぎ
ひねくれ者は相手にすんな
961 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 22:49:05.48 ID:N7+IDnp2
>>959 こき使ってはいたけれど、虐待の描写なんて何処にもないが?
俺とは違う映画を見てたの?
それに子供を炭鉱で働かせていた時代だぜ
もうNGでいいや
963 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 22:53:29.98 ID:oOF8bFsO
なんだ、このテナルディエはw
石橋貴明だと思ったやんか(笑)
テナルディエの人はフレディ・マーキュリーやるんだよね
965 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 23:00:14.38 ID:N7+IDnp2
自演始めたか(笑)
ここまで悲運の人生を送った男なら、徹底的に切ない展開にしてくれた方が自分は好きかもしんない
すすり泣きしてる人もいたけど、自分は涙こぼれるまでは行かなかった
例えば、コゼットが修道院に辿り着いた時には一足違いでジャンは静かに息を引き取っていて
最期を看取ることは出来なかったが手紙で父の全ての思いを知りコゼット嗚咽…
でもジャンの死に顔は幸せそうに安らかで… って流れだったら「ウワァァァン、間に合わなかったよお」って自分もボロボロ(´;ω;`)だったと思う
泣きました感動しましたってTVスポットに出てきちゃいそうなのばかりだなここw
968 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 23:05:50.63 ID:/UHoNhFT
見てキタ@大阪
思っていたより、遥かに良い作品と思いました。
ただね、誰でもこれは、くら〜〜〜い話と分かってるハズだと思うけれども、いっつまでも延々、キャラメルポップコーンを間近で食されてて。
他の女性は延々、シクシクジュルジュルやっていて、空気嫁てめぇら、が感想。
残念。
誰が考えたのか知らないが
映画館でのポップコーン食いほど殺意を誘うものはないな
968読んでるだけで頭に血が昇った
ポップコーンはともかく、
泣くのもダメなのかw
972 :
名無シネマ@上映中:2012/12/21(金) 23:15:22.24 ID:N7+IDnp2
>>968 チケ売りのお姉さんが勧める席はそんなもん
3列目より前は周りに誰も居なくて静か
毎回「見上げる席ですよ(´・ω・`)」言われるけど余計なお世話や
>>965 なるほど、時代を口実に虐待肯定できる人な訳ですね
見てきた。
前半はぽんぽん進んで入り込めなかったけど、革命以降は引き込まれた。
ちなみに自分は、舞台は2003年バージョンからしか知らない。
キャストの演技や歌、とてもよかったと思った。
ファンティーヌが堕ちていくところが詳細というか、
どうしようもない感じがして辛かった。
舞台ではほかの娼婦たちがかなり発散して歌うから、
映画ほど悲壮感を感じてなかったのかもしれない。
ジャベールの自殺が・・・ザブーンじゃなくてドゴッって感じで、
痛そうでびっくりした。
>>927 ハドリーはARMY OFFICERだね。その人だと思ったよ。髭つけてたような。
>>968 そう考えると俺の隣に座っていた女性はプロだな
予告中にボリボリと猛烈な勢いでポップコーンを食べていてオイオイと思ったが
本編始まったころには静かになっていたw
>>913 ありがとうございます
探してみようかな
>>942 尽くしたんだから愛されるべきとかどんなスイーツ脳だよw
なぜマリウスと名のつく男は甲斐性ナシなのか・・
レ・ミゼラブルといいグインサーガといい
人間だもの
ただただ圧倒された。
全てが凄すぎる・・・。
素晴らしかった。今日はゆっくり眠れる。
銀の燭台の扱いが弱い気がしたけど、映画もすごい。
982 :
名無シネマ@上映中:2012/12/22(土) 00:18:00.75 ID:Mzit4HJP
>>968です。
コメント頂いた皆さま方、ありがとうございます。
わざわざキャラメルと書いたのは、わりと強い暖房もあり、その香り、厳しいものがありました( -_-)
今度は前のほうで見てみようと思います。
ありがとうございました。
>>975 隣の巨大な親父もMAX?なポップコーンを予告すら始まる前から猛烈に食べてて
最初辟易したけど、コゼットを引き取るぐらいには食べ終わり、後は大人しかったなw
「なんじゃこの報われない話と酷い登場人物はー!」って怒ってる人わりといるんだな
タイトルからして「ああ無情」なんだからそういう理不尽満載な話なわけで
そもそも善人とされているバルジャンが親子丼やってる時点で…
こんないい映画に会えるなんて最高な夜!
986 :
名無シネマ@上映中:2012/12/22(土) 00:44:28.09 ID:2cBPrJnw
>>966 まったく同意。自分もずっとそれ思ってた!
鬼畜と言われるかもしれないが、間に合わなかった、ああどうして!という救いようのなさが
コゼットへの無償の愛をより一層際立たせるように思う。
>>824 ミュージカルは観たことがないし、ミュージカル映画も初めてでしたが、本当に感動しました。
988 :
名無シネマ@上映中:2012/12/22(土) 00:45:12.04 ID:awnu3931
「世界の終わりの日」に見るにはおあつらえ向きな映画でしたよ。
タイトルが悲惨な人々だもんなぁ
ああ無情はいい訳だよね
>>696のone day moreの映像で、
エポがさらし巻いてるのを見て
「俺に渡せ、坊や」につながるのかなと思ってたんだけど。
学生たちの熱さと若さが眩しかった
日本の大学生は就職難に怒ってのデモさえもやりそうに無いが
日曜日wowowでやるね。1998年版
市長のヒュー・ジャックマンが藤原竜也に見えて仕方なかった
マリウスがひどすぎる
お前にとっちゃあ所詮革命ゴッコだったのかよ
>>981 同意
自分も銀の燭台の扱いには物足りなさを感じた。
でも、最後に司教様が迎えに来たのは良かった。
号泣した。
司教様は泣くスイッチみたいな感じある
原作を読みたいと思うのですが、訳者はどの方の物がおすすめでしょうか
ミュージカル会三大ヘタレって誰?
マリウス、ラウル?
見てきた!良かった
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。