【チキンブリトー】 バトルシップ 4隻目 【ルンバ】
1 :
名無シネマ@上映中:
2 :
名無シネマ@上映中:2012/04/18(水) 22:34:44.71 ID:X/A9p9BW
>>1 乙ブリトー
予告にも使われてた爆発シーンで衝撃が一瞬ひゅって収縮したのは何ですか
ただの映像上の演出?
実際に収縮したという設定?
3 :
名無シネマ@上映中:2012/04/18(水) 22:38:04.53 ID:DKdAIdM7
友達に聞いたらブリトーおいしいんだってな…
俺も食べてみたいよ…
4 :
名無シネマ@上映中:2012/04/18(水) 22:41:58.15 ID:eY6JlVVf
ノベライズ版のバトルシップに「ストーン・ホッパー司令官」と
「アレックス・ホッパー中尉」と書かれていますが、それぞれ
「ストーン・ホッパー中佐」と「アレックス・ホッパー大尉」ですね。
Commanderを司令官を訳すのはいかがなものでしょうか。
5 :
名無シネマ@上映中:2012/04/18(水) 22:43:47.41 ID:2jDXxCYk
コンビニのしか食べた事無いけど、映画の影響で人気出るかも
紅い眼鏡を観れば立ち食いそばが食べたくなるし、うる星やつらを観れば
牛丼が食べたくなる。ルパンを観ればパスタが食べたくなるしエヴァを
観れば味噌汁が飲みたくなる
映画やアニメに影響される食べ物ってあるよな。個人的にはブレードランナーの
うどんが好き!
6 :
名無シネマ@上映中:2012/04/18(水) 22:47:12.37 ID:PrhFFPEP
>>1 乙。
今日見てきたけど、内容の様々な穴も余裕で跨げるほど面白かったww
果たして宇宙人の侵略行為か否かってのは、
初っ端から地球側で2万5千人以上の被害が出た時点で
色々ともう無理だっただろう。
だって知らん人がいきなり玄関に車で突っ込んで来て家人が死んだ!状態だもの。
あと、宇宙人の科学力やら色んなアレはどうなのかってのも、
エイリアンVSカウボーイよりずっとマシだったよ。
気になったのは、アメリカの砲撃手?たちが被ってたフードは何だろうか。
中世の騎士とかが被ってそうなの。
7 :
名無シネマ@上映中:2012/04/18(水) 23:00:35.04 ID:ltNvnnum
2回目見ちまったぜHAHAHA
しかしおまいらよく1回で
5機中1機が衛星にぶつかって墜落しちゃった
って分かったな・・・
8 :
名無シネマ@上映中:2012/04/18(水) 23:01:55.77 ID:esMUtvZS
陳腐でカビの生えたような人間ドラマか?こんなの人類は速攻で試合終了だろ?と序盤にたっぷり思わせておいて、
最後に見終わって、いろいろ伏線があったりで、ホント感心した
提督の娘と義足黒人にモジャモジャめがねがあそこで人類の存亡を賭けて大活躍という展開は想像してなかったもんな
9 :
名無シネマ@上映中:2012/04/18(水) 23:05:47.44 ID:iqIwHxwp
これ字幕アカン
アカン
グリースとかいってたけど、あれグリーゼのことだよな。
発音どうか知らんが
庵の監督英語超上手いじゃんすげぇよ!
>>9 字幕なしで洋画を観れる人ですか?
羨ましいっす。
戸田って名前出た時点で「えー…」ってなったけど
今回はあまり気にならなかったなぁ
イリーナたんハアハア
画像検索しても全然出てこないんだがorz
人間ドラマは無いけど人間讃歌はあるな
人類バンザイ!!!エイリアンは死ね!!!!!
の正統派ストーリーで本当に良かった
>>2 爆発の中心が一瞬真空に近くなって吹き戻す現象は核爆発の記録映像とか見ると実際に観測できる事がわかる
あの程度の規模の爆発で人間ほどの質量のある物体がが吹き戻るのはかなり誇張入った映像的表現なんじゃ無いかと思う
バトルシップ観て来た(´・ω・)ノシ
お馬鹿映画で面白かったお
ミズーリが大活躍しただけで
ワシの中では大当たり映画だった
ミズーリの活躍なかったら糞映画認定
してたところ
乗組員のフードやグローブは難燃性の素材でできてます。
戦闘中に艦内で火災が起きた時に火傷による負傷を予防するためです。
レーサーがヘルメットの下に着けてるものと同じ。
18 :
名無シネマ@上映中:2012/04/18(水) 23:57:50.42 ID:Fu9zwk0g
エンドロール後、なんかあったのか……なんも無いと思って帰ってしまったorz
誰かどんな感じだったか教えてくれないか?
クワイガンとか「イヤな予感がする」とかドロイディカを連想する兵器とか
スターウォーズファンにはたまりませんな!
>>18 スコットランドにエイリアンのポッドが
墜落して、興味津々のクソガキ+知り合いのオヤジが
ポッドを開けたら中から生きたエイリアンの手が
ニュッと出てきた(´・ω・`)
21 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 00:17:41.19 ID:+jrNdy48
さっきまで見て、いま帰ってきたところ
すげーゴミだった・・・
いきなり衛星に当たる宇宙船・・・運が悪いにもほどがあるw
駆逐艦、あんな敵船にちゃちい艦載砲うってどうすんの?なんで最初からミサイル
しないの?
他星系からきた宇宙人の兵器がなんであんな物理放物線グレネード?バカなの?
それを落とせないファランクス・・・ファランクスなめてんの?
バリアの仕組みが不明・・・あんな広範囲域カバーできるなら船体バリアで覆えよ
そして戦艦でドリフト・・・wもういいわ
なんかB級として笑うにも感性が合わなかったのか最後までだめだった・・・
もうピーターバーグの映画は二度と見ないハンコックもクソだったし、俺の心のダメ監督の欄に入れとく。
>>18 砂漠地帯の墜落現場から謎のハンマーが発見される
いやー 予想外に面白かったなー
何が面白かったって、あのCGは迫力満点だわなー
ストーリーなんてどうでもいいずらー
見ながらずっと思っていたが、ほとんどB級C級俳優ばっかりだわなー
でもあのCG迫力と音がスゲーのなんのって笑っちまった
観てきた、おもしろかった
ちょっと説明不足の部分があるのと、もうちょっとキャラクターを丁寧に描いてればもっとおもしろかったと思う
そして、なんか見ながらダイハード4を思い出した、奇遇にもエンディング曲も同じだったし
ダイハード4は傑作というほどでもないけどテレビでやるとつい見てしまうスルメ映画
日曜洋画劇場とかでやると、あっ、今日ダイハード4か見よう。って思うけど
、そんなかんじに日曜洋画劇場とかで定着しそうな普遍的なおもしろさを持ってる映画だと思った
数年後にはテレビ放送される定番の映画になってそう
>>24 俺も全く同じ感想だったわw
なんかテレビで繰り返し放送されそうな
そして何度も楽しんで見てそうなそういう映画
>>20 手がニュッ
のシーンで「ビクンッ!!」ってなってしまい悔しかったわw
あれ明らかに観客驚かそうとしてたよなーくそーやられたー
>>25 同感同感
地上波で実況するのが今から楽しみすぎるな
笑える部分とかネタ的なの盛りだくさんだったし
ミズーリ始動の所なんか音楽もカッコイイし
じいさんきたーwで相当盛り上がりそうだ
まぁストーリー的にも戦術的にも
ツッコミどころ満載の映画だったけど
水上戦闘艦大活躍の映画だったから
これはこれで面白かったのだ(´・ω・`)
今までこういう映画無かったしね。
惜しむらくはリムパックで集結してた
全艦隊vsエイリアン水上艦隊にならなかったところ
レーガン搭載の艦載機全機出動させて
エイリアン車輪戦闘機とのドッグファイトとか
観たかったわ
29 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 01:24:33.08 ID:OF7s2ugN
エイリアン侵略物が陳腐で突っ込みどころが多いのは
初期は戦力で劣った設定にしてある地球側が勝つためには
エイリアン側に間抜けな弱点がないといかん
敵味方を個別に区別して攻撃するしないを丁寧に判断する割りに、大型兵器で無差別に破壊 この辺が半端
同じく敵性がない者は放置のプレデターは武士道的に一対一だったのを思うとプレは一貫性があった
リアーナはオカマだと思ったら女だった
30 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 01:28:16.94 ID:JG0NR+My
>>4 ナッちゃんはルテナンをちゃんと大尉って訳してたよね。
最初、字幕担当の名前見た時こりゃ危ないと思ったけど
この点に関してだけは褒めてあげたい。
でも、昔の映画だけど「ア・フュー・グッドメン」でトム・クルーズの
海軍法務大尉を中尉って訳してたのも確か彼女だったような気が。
>>24,25,27
お前等みたいなヤツらと実況しながら、マッタリと楽しみたいわ
惜しむらくは、
>>28の言うような艦隊vs艦隊が見れなかった事だなぁ
32 :
29:2012/04/19(木) 01:38:00.15 ID:OF7s2ugN
書き忘れたが エイリアンがメトロイドみたいで癖がない
敵艦もエイリアンも白日で明白にフォルムを見せるとしょぼく感じるから
はっきり過ぎるのもどうかと
侵略エイリアンが圧倒的に地球に文明知能戦力で劣るという映画もおもしろいかもね
>>30 この間ミュージック・オブ・ハートを見てたら
ルーテナントを少尉と訳してたがあれもなっちのようだな
海軍士官で大尉の階級章をつけてたのに
ダイハード4?!
あの屑映画と同じなら
観るのやめようかな。
35 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 01:42:32.49 ID:OF7s2ugN
アジア向けかどうか 妙に日本ヨイショで やたら中国という単語も出たし
不思議な映画ではあったな
続編はしょぼくなりそう
>>35 今のハリウッドSF映画で超兵器が出てきたら
必ず「中国の?」って単語が出てくるお(´・ω・`)
コピー大国中国も過大評価されたもんだ
こんなスレにまでチョン涌き過ぎだろw
そうとう嫉妬してんだな
>>35 実際、RIMPACじゃ米海軍に次いで大規模な艦隊を毎回送り込んでるし
海上自衛隊はこの演習では目立つ存在だからね。
一般の日本人は気が付いてないだろうけど。
>>36 そりゃ中国市場は一大市場だから無視できないだろうよ
中国が出てくる映画が増えたしバトルシップも次回作は米中協働作戦かもよ
さっき127時間を見てたら中国製の安いナイフは買うなというセリフがあって
久しぶりにこの手のセリフを聞いた気がした
リムパックで米海軍の原子力潜水艦の攻撃を
完封した事あるんだよね護衛艦隊(´・ω・`)
海上自衛隊は権威あるジェーン海軍年鑑でも常に高評価なのだ
>>24 ダイ・ハード4とは違う曲
こっちはAC/DC
曲名わからないけど
42 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 02:02:42.11 ID:OF7s2ugN
リアーナはピーターか?と思ったし
マットデイモンみたいな人もいたし
日本中国好意的 宇宙人悪くないのにそういう演出がkどくないのはもったいないが
惜しげもなくアッサリだしいろんな意味で意外だった
兄ちゃんカッコ良かった
ドラコンタトゥーの変態犯人役の息子なんだよね
確かに目元が似てる
ヘルメットを脱がした後の 宇宙人の顔が 漫画の爺さんキャラに似ていたが
どの作品かはおもいだせない
あの宇宙人、人間と爬虫類を足したような感じだったよな
実は未来の人間の姿だった!っていう展開になるかと思った。
BD発売はいつ?
>>13 そりゃイリーナじゃ画像は出てこないなw
リアーナだ
バトルシップで学ぶメリケンジョーク
例文
What's your name?
-I'm hungry.
Is that your neme?
解説
一行目:おっぱいをナンパしようと「名前はなんですか?」を聞くアル中ニート
二行目:「私は空腹です」と、お前に用はねーんだ失せろとあしらうおっぱい
三行目:「それが名前なのですか?」と揚げ足取りで返すニート
構造解説
教科書英語では名前を聞かれた場合"My name is〜."と答えるよう教えられるが、日常英会話では"I'm〜."と答える。
二行目はどちらとも取れる返答とすることで、三行目で揚げ足取りしつつナンパを続行するメリケンジョーク。
ちなみに字幕では「名前は?」「腹ペコなの」「それが名前?」と簡単翻訳したことでメリケンジョークから軽いアスペになっている
>>38 そもそもイージス艦を6隻以上保有してる国は米軍以外じゃ日本だけだからな
お隣、韓国は3隻で予算不足で調達打ち切りときてる(しかも搭載ミサイルが揃えられてないというありさまだそうだ)
射撃できる?子供の頃のキャンプ以来だぜHAHAHAってやり取りがちょっと不思議なんだが
士官はライフル射撃の訓練しないのが普通なのか?
拳銃とかはするよね?
そもそも自衛隊に対物ライフルってあるの?
バレットM82っぽいの使ってたけど
昨日見た。冒頭のチンピラがホッパーなの?w別人だわな
ヒロインのねーちゃん、最初は終わってんのにブリトー食いたいと
ごねるDQN女かと思ってたら、6年後にはちゃんと仕事してたな。
>>48 日本にも、童話でジョークがある。
「ルドルフとイッパイアッテナ」という猫ばかりが出てくる童話
主人公のルドルフという子猫が、旅をして大きなオスの野良猫にあった時のシーン
ルドルフ「名前は、何ていうの?」
野良猫 「名前は、いっぱいあってな・・・」
ルドルフ「ああ、名前は、イッパイアッテナというのか!」
野良猫 「いや、そうじゃなくってな・・・」
以後、その大きなオスの野良猫は、ルドルフにイッパイアッテナと呼ばれるようになる。
「亡国のイージス」でチラッとだけしか見せてくれなかった
最新鋭艦による水上戦闘が、お腹いっぱいになるまで
見せてもらえたので満足です
NHKでやってたドキュメンタリーで浅野忠信にちょっと興味を覚えたものの
ミリタリーにまったく興味がわかないので見に行くつもりは全然なかったんだけど
仕事の休みがレディースデイに重なったので気まぐれで見に行ってよかった!
楽しいおバカSFだったのね♪
宣伝も目に入ってなかったのか、シリアスな戦争ものかなんかだと思ってたw
(でもたぶんそういう人ほかにもいると思う、盛大にいびきをかいてたおじいさんとかw)
真珠湾からミズーリって、アメリカから見て対日戦争の最初と最後で
そこでいまは日本と一緒に戦う話なんだなあとちょっとしみじみしました
戦争中はあのエイリアンが日本人だったんだよね…指輪物語みたいに
>>60 おにゃのこなの?
What's your name?
通勤ルートの宣伝ポスター見た時から期待してたんだけど、最初トラン○フォー○ーの新作
かと思ったw
全然違ったな。それどころかエイリアン相手に決め手は地球人類所有のアナログ兵器ってw
日本のスーパーロボットとかとは逆の発想が新鮮だったよ
>>49 つーか、韓国のイージス艦はイージスシステムにリンク出来ない
名前だけの「なんちゃってイージス」だろ
日本海の荒波にも耐えられない欠陥構造だし
歴史上、アメリカ海軍の空母を撃沈したことがあるのは、
我が帝国海軍だけ。
だから、アメリカ海軍は、帝国海軍の末裔である
海上自衛隊をリスペクトしている。
これ豆な。
>>63 まあ軍部はどうか知らんが、攻撃型イージス艦とか言っている時点で…w
>>51 でもバレットM82だったら発射時にマズルブレーキから噴出するガスや反動はあんなもんじゃないだろうね。
そもそも映画でそれらしい描写を見たことない。
「ハートロッカー」なんか箱型マズルブレーキ付けてたけど一般狙撃銃っぽい描き方だった。
>>63 一応Wikiのセジョンデワン級(韓国のイージス艦)のところにはこうある
>本級は、就役当初、アメリカ軍の衛星通信システムに連接する能力を持っていないことが
>指摘されていた。しかしその後、Mini-DAMAとして知られるAN/USC-42衛星通信端末用の
>AV2099衛星通信アンテナを搭載していることが確認されており、またアメリカ側も
>対外有償軍事援助により同端末を韓国に対して輸出したことを発表している。
>>60 ネットでは性別をはっきりさせない事をお勧めします
特に女性と見るとすぐ変質者が食いついて来て、話にならない事はよくありますし
何故?どうして?を禁止してみると結構面白い映画。
脳汁いっぱい出たので2回目行ってきた
とりあえずファーストアタックの流れは以下で合ってる?
宇宙船:バリア張る
↓
駆逐艦:汽笛鳴らす
↓
宇宙船:超音波で返答?
↓
駆逐艦:音波凄過ぎて攻撃と勘違い?
とりあえず一発だけ威嚇射撃してみる
↓
宇宙船:ガチ攻撃と勘違い?
空き缶でJPJを攻撃
↓
駆逐艦:JPJ被弾、圧倒的な攻撃力の高さに一瞬攻撃を続行するか逡巡するも、
機関銃で応戦し始めたゴムボートの弟たちへ砲門が向けられたので攻撃続行を命令
↓
宇宙船:攻撃されたのでサンプソンに大量の空き缶を撃ち込む
↓
駆逐艦:サンプソン、兄貴ともども轟沈ってか爆散
battleship要約
ブリトー?
敵の装甲脆すぎ。
感想
今度ブリトー食ってみるか。
科学者たちが、カタカタ震えてるの面白かった。
>>51 >>53 陸自の特殊部隊でバレットM95を使用しているくらいで
ほとんど配備されてない
クワイガンに説教食らってるシーンの
ホーマーってホメロスのことでいいんか
あんな超兵器満載で
なんでギリギリまで攻撃してこないのかと思ったが
補給がないからなんだろうな
本星も滅亡寸前ぽいし
宇宙戦艦ヤマトが音沙汰なしみたいな感じか
深宇宙へ信号を送れるレベルの文明に殆ど単身で乗り込んでくる連中だから、相当な科学力があるかと思えば、人工衛星に接触して大破とかレーザー兵器すら無いとかクリンゴン並みのバカ。
>>77 大気圏内でレーザー兵器使うほうが馬鹿だろ
エネルギーの無駄
79 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 12:36:00.28 ID:k68+kgAs
日本もこれぐらいの質のドラマ撮るべき
仮面ライダーシリーズとかもこれぐらいのスケールでやるべきだよ
異星人が凶器振り回しつつ「電話貸して」っていうのを必死で撃退する映画。
面白かったよ。
もしバリアーに疎外されず、連合全艦隊VS宇宙船五隻になったら
どうなったんだろうか。
砲弾ありったけブチ込めば数の暴力で押し潰せそうだけど、
味方を誤射するのが怖いかな。
あと、空き缶爆弾を空中で撃墜してるファランクスが良かった。
>>81 減衰率の問題でレーザー兵器の威力が殺がれるのは、文明レベルの問題じゃない気がするが……
>>82 波長で大気圏内での減衰の影響は少なくできるし、深宇宙からやってくる科学力から推察するに減衰が理由でレーザー兵器使わないってのはなぁ。
超文明が使う兵器は放物線の缶攻撃が最適なん?
ミズーリの艦橋構造物に鈴なりのジジイ
あの缶はボードゲームの駒なんだからツッコミはなしで
>>83 エイリアンは他にも兵器を用意していたかもしれないけど
地球の重力だか気圧だか湿度だかの環境では使えなかったんじゃないか
地球にない武力を持っている代わりに、地球にある武力を持っていなかったんだろう
全知全能なんて有り得ないからな
あの缶は意味不明だよな
ほんとに近距離しか攻撃できないだろうし それも正面だけとか
遠距離は友人のタイヤ缶とかw
宇宙人の兵器はわけわからん
イルカみたいに跳ねて進む船もアホス 飛んできたんだろうから 飛べばいいのに
>>86 まぁ、深宇宙からくる文明なはずなのに、あの文明レベルの低い乗り物や兵器のアンバランスが一番の違和感だな。
木星から来たくらいにしとけば丁度だったかも。
エイリアンからしてみれば地球の文明レベルなんて未知で
明らかな人工物(衛星)にぶつかったのも、攻撃されたのかどうかも判断つかないし
目の前にいるイージス艦が地球人の最高レベルの戦艦なんて分からんし
実際に自分達の通信船が地球人の街を壊滅させちゃってるわけだから
むしろ、エイリアンの方がパニクってるんじゃないかと思う
>>88 第9地区はなにもかも納得できてなおかつ笑える SFとしての完成度も最高 近年のSF映画で一番よかった次点だとスーパー8とかかな
バトル湿布は底辺
カーボイエイリアンとかトランスモーファ並
なにも納得できず笑いもおきねぇ…
地球の資源めあての第一次偵察隊って感じだったね。
映画内でもコロンブスに例えてたし。
最初っから地球人皆殺し→乗っ取り が出来るような圧倒的戦力科学力が
あるわけでなく
昔の欧米人のように、(やや上まった)力を背景に不平等条約で
資源を安く買いたたきしぼり取るという意図があったんじゃないかと思われる。
第9地区大好きだけど
ツッコミどころの多さでは大して変わらんだろ…
>>91 スーパー8が次点とか言っちゃってる時点で説得力今イチなのだがw
いわゆる破壊光線的な兵器(光線を照射→当たった材質が何であれ爆発・火災等を引き起こす)って、
まだ空想の産物止まりなんでしょ?
だとしたら、なんで宇宙人が持ってないのかって批判も妙。
単にありきたりすぎて視覚的に面白くなかったから不採用だったってだけじゃない?
>>95 えーなんで スーパー8よかったじゃねえ?
あれってETの虐められて凶暴になったやつだろ
第9は突っ込みながら笑えるがバトル湿布のは笑えなかったんだわ
スローでかっこよくミズーリのドア塞いでる売店ぶったおすとこが地味に面白かった
あとで売店のオバちゃん泣くやん
100 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 14:14:06.19 ID:BV5/ZhsZ
空きカンはこの映画の元ネタ知ってりゃ外せ無いの判るだろ。
レーザーじゃダメなんだよ。
101 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 14:18:36.71 ID:WC73Z3XU
庵野がエイリアンをケースでボコるシーンにワロタ
>>98 今は それどころ ではない!
って感じだろう・・・なにせ人類滅亡の危機かもしれんのだから
>>99 リアルエクスキャリバーですね
米軍はレールガンを船にのっけてんだっけ
安野光雅が出てるんだっけ?
そういえば主人公が店内侵入して捕まった時に
警察が使ってた銃、命に別状は無さそうなので
それほど凶悪じゃない犯罪者の時に使うと便利そう。
ティーザーガンね
スタンガンの針が飛び出すやつよ
あれ痛そうだよな・・・・
スーパー8は全面に「謎」感を押し出したような宣伝でわくわくしながら見に行ったけど
蓋を開けてみれば話自体別にたいして面白くもなかったし宇宙人や宇宙船のデザインも
「あれなら結局謎のまま最後まで登場させず終わった方がマシだった」と思わせる出来
個人的にはあれは可愛い子供たちを眺めるための映画だと思ってる
宇宙人のデザインのガッカリ感はバトルシップも同じだけど宇宙船はよっぽど格好良い
連中は母星に連絡しようとしてる
→ETが電話しようとしてたみたいに?
みたいなやり取りに笑ったけどw,ETみたいに
敵対的な宇宙人ではないんじゃね?っていう
意味でもあったのかなあ
ETっていつから侵略者になった・・・
お前何見たんだよ・・・・
マジなのかボケなのか?
微妙なツッコミだな〜w
112 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 15:19:59.72 ID:mKZ+VD5P
今日観てきた。
スカイライン征服が楽しめた俺には何も問題なかった。
>>88 宇宙を飛行する能力が高ければ武力も比例して強いとは限らない。
数学も江戸時代の和算も相当高度なことをしてたが、数式を発明できなかったから
西洋ほど発展できなかったし、マヤ文明も脳外科手術なんかしてたり、暦も正確だが
ほかの技術も同じように優れていたわけでもない。
エイリアンの星は海が大きくて陸地が少なくて、江戸時代の鎖国みたいに
一つの巨大な権力の独裁で仕切られてたら、武器の発達も遅れる。
エイリアンの母星の重力が9割くらいでも宇宙に行くのもはるかに簡単だし。
殴られ耐性はあったが、あんなスーツ着てるのは地球の重力が少しきついのかもしれん。
地球よりも自転速度がはるかに速ければ遠心力も使えるし、大きな衛星があったり双子の惑星
みたいなのがあれば、引力が少し相殺されて宇宙に行きやすいのかもしれん。
黒人の姉ちゃんがメチャクチャタイプだったんだが
結構有名な人なのか(´・ω・`)?
リアーナって意外と知られてないのか
俺は最近のアーティストじゃレディ・ガガの次くらいに有名かと思ってた
>>113 深宇宙って何光年よ?
それだけの距離を短期間でやってくるんだぞ?
エイリアンが眼鏡科学者や義足退役軍人攻撃しなかったのは、
身体の一部が機械=自分たちと同じサイボーグと判断した。
と思ったんだけど。
ペースメーカーや骨にボルトも判別すんのかな。
コンタクトレンズや入れ歯や金歯もだろうか。
ヨーヨーに潰されなかった野球やってた子供って眼鏡掛けてた?ヘルメット?
子供だから攻撃の意志なしと判断したのか思ったし、そっちだろうな思ってるけど。
大規模な兵器、精密な兵器は輸送するのも大変だし
未知のルートで未知の惑星へ航海する際に大規模な兵器を持っていくのは無理だったんだよ。きっと
距離が遠ければ遠い程、大規模な兵器を持っていくのは無理
あれだけの低性能な兵器で超遠距離から地球に短期間で来るってことは、目から鱗な簡単な宇宙空間の移動方法があるのもなぁ。
エイリアンの戦艦。
防御力:巨大なくせに、対艦ミサイル2発で爆沈
攻撃力:ヘッジホック様の無誘導曲射弾が主力、しかも前方しか投射できん。
状況把握:目視のみ、しかもまぶしいの嫌い。
WW2の戦艦と良い勝負だな。実際。
結局チキンブリトーって何なんだよ
125 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 17:11:49.32 ID:hISXQIQT
昨日みてきた。
あの宇宙人たちは正規の軍隊じゃなくて、
最小限の兵器だけ装備した科学調査船とか、
地球で言うと海上保安庁とか民間警備会社に相当する
組織と考えれば辻褄が合うんじゃないか。
例えばこの地球でも、先進国の民間警備会社レベルの調査隊と
アマゾンの奥地の原住民が遭遇した場合、頭をうまく使って立ち回れば
原住民でも勝てそうだし。
スカイライン以上ID4以下
>>124 トルティーヤでチキンとレタスかなんかが巻いてある食物っぽいな
KFCのツイスターと似たような感じか
久しぶりに食いたくなってコンビニ行ったけどブリトーって商品名では置いてなかったな
お手軽ホットメニューの代表だと思ってたのに
セブンイレブンに池
あのファーストコンタクトは完全にエイリアンが悪いだろ……
最大の戦功をあげたのは、最も重要な通信船を
初っ端で叩き落とした衛星だった気がする。
ナガタは日本に帰って怒られたかもな
野党が騒ぐくらいは普通にありそうだw
浅野忠信の英語力はアップしたのかな。
ハリウッドで日本人俳優が採用されないのは、英語の発音ではなく理解力だと聞いたことがある。
日本人は中国系や韓国系に比べ、ヒアリングが弱いんだそうな。
浅野の前作「マイティ・ソー」では、監督のケネス・ブラマーが変わった人で、かなり嫌味を言われたらしい。
監督が浅野に対し指示を出す、それを通訳が訳して話していると、「オー・マイガッ!!!」「ノー・アイディア!!!」「シット!!!」と、聞えよがしに叫ぶそうだ。
それが嫌で仕方がなかったと、テレビの対談番組で言っていた。
ミズーリはデカいのにミサイル積んでないのか
軍オタもどきが今更になって見てきた。
正直言って描写メチャクチャだよね、外宇宙からきたエイリアンの武器がWW2の戦艦相手に偏差射撃が必要な弾速の火器宇宙船に搭載するとか訳分からん。
あと戦艦目玉兵器として扱うならもっと見せ方工夫してほしかったわ。
迎撃力は今の軍艦より劣るんだから被弾は多いけど防御力は設計思想からしてむちゃくちゃ高いんだからソレを見せるとかさ。
まぁそれは置いといて良い映画だった。
序盤の人間ドラマは退屈だったけどドンパチ派手ですごい楽しかった。
式典に来てたじいさん達登場からの流れはべただけど良い。
錨で急制動掛けて回避と照準合わせ同時にやるシーンが特にかっこよくて好きだ。
表面は装甲ではないリノリウム張りとはいえ、爆雷が刺さる深さが護衛艦とミズーリで同じってのが
なんか納得いかなかった。
ミズーリさん復帰はセガールの「沈黙の戦艦」以来か
正面しか攻撃出来ないエイリアンの兵器見て、リアルで「エー?」って声が出た。
143 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 18:14:07.29 ID:hISXQIQT
エイリアン宇宙船の投擲してた武器は、あれは兵器じゃなくて
小惑星等の土木工事用の爆薬じゃないのか。
CIWSに相当する近接防御用の装備もないし、上陸兵が
銃タイプの飛び道具を装備していないのは軍隊としては貧弱すぎるよね。
エイリアンの乗り物は飛び跳ねて移動してたのと、あの強度の脆さから陸上だとバラバラになるな。
土木工事用だとしたら、それこそ海岸線しか工事出来そうもないな。
セブンのは扁平だったけど(今は知らんが)映画のは丸かったな
>>138 レーガン大統領の600隻艦隊構想での近代化改修でトマホークとハープーンを搭載してたよ
>>41 『Battleship Chains』かな?
149 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 18:30:10.87 ID:hISXQIQT
ブリトーって普通にセブンイレブンで売ってないか?
もしかして、こっちの地方だけなんだろうか?
>>130 昔 パンジャンドラムという兵器を開発しようとした国があってな…
>>149 調べてみたら沖縄とかはセブンイレブンそのものがないみたい
まあ、ミサイルをポチッと押して全てが終わるような海戦だと映画にならないからなあ。
やっぱりWW2の海戦こそが血湧き肉躍る最後の海戦なのかもね。
そう考えるとWW2の海戦そのものや、それをモチーフにした映画がこれからも作り続けられるわけだ。
ナガタの「夏祭り ニヤリ」のギャグ分かった奴何人いる?
見た時意味分からなくて後考えてやっと分かったわ
「字幕:戸田奈津子」の文字はエンドロール全部終わってから見たかったわ…
まああれは吹き替えでもわからんかったし
字幕 戸田って一番はじめに出てこなかったか
156 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 18:40:57.60 ID:hISXQIQT
>>153 >ナガタの「夏祭り ニヤリ」のギャグ分かった奴何人いる?
わからん。どういう意味なの?
ところで、ミズーリ出港準備の時に武器のことを聞かれて
「あまり良くない」って答えるシーンがあったけれど、
あれって「(弾薬が)少ない」の誤訳じゃないのかな。
サマーキャンプの意味がいまだにわかんね
ギャグだったん?
てっきり夏祭りのテキヤの射的とかでナンバー1って意味だと思ってた
名前は覚えてないがセブンでチキンブリトー
らしきものを買って食った記憶がある
なるほど、そういう意味か!ナガタかっけーなw
それ以外にもなっちの超訳が炸裂してたな
「攻撃するので?」でワロタ
あとホッパーが落ち込んで部屋に籠ってる所
「if you can't,who can.」って言ってたけど
字幕では確か「艦長だからやれよ」って感じだったよな
おかげでホッパーが嫌々部屋から出たのかと思ったわw
「あなたがやらなきゃ誰がやる?」じゃだめだったのか?
リアーナの吹替え
合ってるけど酒焼けしてんなーと思ってたらまさかの土屋アンナ
>>160 いや、射的とか勝手に思ってただけだから違うと思う
納得しないでくれw
>>156 射撃の腕を聞かれたナガタが
「子供の頃のサマーキャンプで一番だった」「サマーキャンプ?」
「夏祭り(の縁日)でな!」ドシュゥゥゥウウウウウンってとこ
ナガタのの日本語の滑舌が悪いのもあって「ナツ…」以降が聞き取れんかったww
殆ど書き込みがされていない事を書いてみる。
皆は、あのエイリアンの宇宙船が最初ひとつだったけど、地球に飛んできている時、制御不能見たいに船体が回転しながら航行していたの観てた?
あれが原因で、船体が5つに分かれた時、そのひとつが地球の人工衛星に激突したんだと思う。
165 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 18:52:55.80 ID:hISXQIQT
>>163 その射撃シーンだけどさ、CIWSで狙った方が絶対に良かったよなw
>>138 ミズーリは湾岸戦争で正規艦に復帰した際、大改修をして”ハープーン”と”トマホーク”を搭載しました。
ニュース映像で、湾岸戦争開戦の”トマホーク”を垂直発射する映像はミズーリの映像です。
まあ、戦艦はデカイから報道陣をのせるスペースが十分有った訳です。
勿論、記念艦になった時は高価なミサイルは全部降ろしました。
まさに男の映画。
男の目指すべき道はチマチマしたイージス艦なんかじゃなく大艦巨砲主義。
で、いい女を撃沈させる事。そのアホっぽさも含めて男の願望映画だな。
ナガタが初戦の時に主人公が駆逐艦で攻撃しようとするのを見て
「あいつバカだな(ここから聞き取れず)」
みょうこう沈没後「お前のせいだ!!」
ってところは「攻撃しなければ、攻撃されない」と推測してたってこと?
169 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 18:58:16.91 ID:vk1GCpoH
>>15 > 爆発の中心が一瞬真空に近くなって吹き戻す現象は核爆発の記録映像とか見ると実際に観測できる事がわかる
ちがう。核爆発の場合、高熱で空気が膨張して軽くなるため、
周囲から空気が押し寄せてくるため。
170 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 19:00:42.23 ID:vk1GCpoH
>>90 通信を発する惑星を調査に来たら、軌道上で攻撃を受け通信船が撃破され、
海中に潜んでいたら戦闘艦が集結してきたでござる。
171 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 19:01:35.95 ID:TbDa/Zkw
軍オタじゃないけど、近年のハリウッド映画の中では海上自衛隊の描写がまともだったと思う
172 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 19:08:13.46 ID:fQ47WVAE
ペーニャの2倍の給料だからなイデホ
>>143 確かに土木用の発破器具なんだとしたら
正面にだけ投擲できる設定にもちょっと
スジが通るな
>>168 無闇に突っ込んだ軽率さを批判したんだろうな
>>168 あいつ馬鹿だな、援護するぞ、って感じだと思う
176 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 19:39:48.11 ID:fQ47WVAE
サンプソン みょうこう沈没 ジョンポールジョーンズは敵艦沈めたけど、キャタピラーで沈没
ミズーリは最後まで沈まなかった
TVガイド見てたら浅野のインタビュー載ってた
「(バトルシップの)現場で言われましたよ、お前分かってるな!やりやすい!って。」
なんか嬉しいなぁ
>>61 おにゃのこというにはちょとトウがたってますごめんなさい
カップルやら親子連れやらバラエティ豊かな客層だった
エンドロール終わるまで立たなかった中にはここで予習した人もいるのかなw
ジョンポールジョーンズで何故か13デイズ思いだした。
>>68 ありがとう
女性客も結構いたのを報告したかったので
気を付けますね
見てきた
少し遅れた入ったんで始まりからして違う映画だ!!って
携帯の照明でチケット見返してしまったww
なんとかミズーリを活躍させる設定を必死で考えたっていう戦艦愛が伝わってきた
イージス艦でも空母でも潜水艦でも無く戦艦じゃないと駄目なんだよ
宇宙戦艦ヤマトの様に改造するのでは無くそのまま活躍させるってのが馬鹿で潔くて良い
ジジイ達何処にいたんだよとか、なんで燃料有るんだよとか、砲弾までつんでるのかよとか
そんなにすぐ動くのかよとか、そんな細かいことはどうでもいいんだよ
ちょっと気になるのは、第二次大戦の兵隊さんはもっとヨボヨボなのでは
186 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 19:57:13.35 ID:oyEy9z2K
>>143 あれは軍隊じゃなく開拓者か
「兄者、先遣隊がやられたようだが」
「ああ、彼らは我が部隊で最弱だからな」
日本人にとって大和や三笠という艦に思い入れがある様に、
アメ公にとってはアリゾナとかミズーリが思い入れあるんだろう。
初めの式典でリーアム・ニーソンが「第二次大戦の勇士」みたいな紹介してなかったっけ?
>>183 リムパック演習の演説のためにハワイまで出かけられるかそうでないか、じゃないかな。
存命なら90歳前後だからもっとヨボヨボなのは出てこれないだろ。
あと1992年まで現役だったらしいから、ハワイ基地勤務とかでも
ミズーリ乗艦経験のある現役海軍軍人がいてもよさそうな気がするが。
ミズーリ主砲発射シーンの爺ちゃんって何て言ってるの?字幕だとくらえクソ野郎になってたけど、本当はもっと格好いいこと言ってるらしい。
191 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 20:10:22.80 ID:hISXQIQT
コックがテロリスト相手に暴れたり、エイリアンと闘ったりと大変な戦艦だよな。
192 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 20:17:55.97 ID:1YGQEvR7 BE:3875731698-2BP(1358)
観て来た。
退役軍人がミズーリ艦上に姿を現すシーンは感動した。
ただ疑問な点も。
・前科持ちのDQNがたった5年で大尉になれるもんなの?
・演習冒頭のサッカー、日本人はあんなラフプレイはしない。
・色々理屈付けはあるだろうけど、向こうの兵器と装甲の貧弱さは、やっぱりストーリーに合わせたものだよね。
193 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 20:19:23.65 ID:1YGQEvR7 BE:2583821186-2BP(1358)
>>192 続き
・ホッパー中佐、戦死したのに昇進しないの?
>>99 実戦配備とか
どんだけエネルギー使うんだよw
>>145 かなり下の方に、人間の赤ん坊のような物体が原材料と思われるブリトーがある
グロ注意
ID4や宇宙戦争が好きだったのでマイ・クリティカルヒットだった。
ちゃんと作れば3Dに頼る必要なんかないんだよ。
斥候部隊は防御力を犠牲にしても機動力を重視するのがセオリーだから
エイリアンの宇宙船もあの程度の強さなんだろうな
それにしても遅延信管のフルオートカチューシャ爆雷かっこ良過ぎだろ
カシャンカシャン ウィィィーー シュパパパパッーーー
カンカンカンカンカン カチカチカチ ドッカーーーン!!!
見てきたがバカ映画過ぎてワロタww
ミズーリがミントコンディションなのはいいとしても、弾薬積んでるのかよww
でもミズーリと駆逐艦の全力攻撃は燃えたww
>>123 バリアでレーダーが効かないから有視界無誘導弾しか打てない、という設定なんだと思う。
米軍の誘導ミサイルは当たってたけど気にするな。
199 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 20:50:20.93 ID:ZUgwBqE4
>>30 >ナッちゃんはルテナンをちゃんと大尉って訳してたよね。
でも最後に勝手に少佐に昇進させてたような。。。
さっき観てきたけど
>>69 に完全同意だわ
「エイリアンは敵対心があるの?人間の攻撃に対して反撃してるだけじゃないの?」って考えてしまった俺の負けだ
エイリアンは何故武器を持ってない人間を攻撃しなかったの?
奴隷にするって感じでもないし
攻撃的意志を持たないものへは攻撃しないという、彼らなりの理念があるに違いない
・後で奴隷にするよ派
・武器節約するよ派
・本当はいいやつだよ派
・赤は嫌いだよ派
あの空き缶意外と射程長いんだな
>>87 飛んできたから飛べばいいってその通りだなw
でもこの映画は「戦艦ゲームをどれだけリアルに表現できるか」がテーマだから波を立てて移動しないとダメなんだよw
同時に、「ブルックリン・デッカーのおっぱいをどれくらい魅せつけられるか」もテーマの一つだと思う。
浅野忠信が、それほど違和感なく画面に溶け込めてるのが嬉しかった。
最後の写真撮影でいじられてたけどw
>>197 缶が着弾した後に自分で中に入るのがかっこいい
>>202 自衛隊の専守防衛と関係あるのかなと思ったがどうなの?
>>203 モジャがオレンジ色の奴に見つかった時興味深そうに眺めてたから
研究目的だよ派かもしれない
>>206 専守防衛だったらそもそも攻めてこなくね
くるくる飛んでくのにどうしてちゃんと向き揃えて刺さるんだろう
人類は犬や猫みたいなもんなんじゃないか
積極的に殺しはしないけど、攻撃してきたら殺すのも辞さないっていう
>>207 母星で戦争があって逃げてきた、みたいな描写があったような…
「専守防衛は意味わからんし敗因にもなるよ!そんなのやめてアメリカと一緒にヒャッハーしよう!」っていう
メッセージなのかなと思ったんだが、違うのかな
じゃなんで高速道路の脚が赤マークになったのさ?
地球人の建造物にたいしてどの程度有効か調べてみた、とか
高速はあれなんかちっちゃい箱みたいなのがついてたから
爆弾でも仕掛けられてたのかと思った
高速道路は交通の遮断だろう。
ビーコン施設奪うのに敵対勢力のインフラを事前に破壊。
といいながら単純に画的に映えるだけ、と予想。
>>213 「これ爆弾かも!一刻も早く撤去撤去!!」って考える一方で「あの船たまに俺らのこと撃ってくるけど今はおとなしいからべつにいーや」ってなるのか
216 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 21:19:50.02 ID:mKZ+VD5P
最終兵器「話し合い」は馬鹿に出来ないな
まあ、宇宙人の考えることだから人間と違ったロジックがあるのだろう。
218 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 21:27:13.28 ID:gbP2aZKC
すんません、チキンブリトーって何?
一度も 食ったことないわ・・・
219 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 21:32:30.05 ID:rVCT/ECl
観てきた
嫌いじゃないが
モヤモヤでお腹一杯の状態でエンドロール観終わって
更なるモヤモヤが待っているとは思わなかった
220 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 21:33:40.82 ID:WxGnXP6t
字幕版見て楽しかったからもう一度、今度は吹替版で見ようかと思ってるんだけど土屋アンナがいて悩んでます。彼女の演技って聞くに耐えるものですか?
>>198 > 米軍の誘導ミサイルは当たってたけど気にするな。
あれはあくまでも座標に対して射ったただけ
ED後のとか全然絶望的じゃないから「どうなるんだろう」ってならないヒキだよな、この映画
「どうなるんだろう(宇宙人に対する心配)」とはなるけど
最後の展開は燃えるな
ストーリーはエイブラムス版スタートレックを思い出した
ブリトーを盗んで捕まった男・・・カーク
ナガタ・・・スポック
まさかアメリカ映画で日本人が敵ボスを倒す
大金星を取るとは…
ED後のは普通のバーナーで焼かれる素材で出来てる宇宙船だっけ
>>217 地球人にも同じ概念があるよ。相手にされたことをやり返すのが最適解とするもの。
友好には友好のカードを出し、敵対には敵対のカードを出す。
敵対のカードの後でも相手が友好のカードを出してきたら友好で返す。
しかし、今回の宇宙人は『倍返し』を基本としているようなのがどうもなあ。
むしろなんであんなED後の映像入れたの?
普通に考えたら「先に地球に送り込んだ偵察部隊から一向に連絡が来ない…応援をよこそう!」ってことになってるんじゃないかと心配するんじゃね?
「実は生き残りがいましたー」ってことに対してなんか強い引きがあるのかよくわからん
>>221 対艦ミサイルの最終誘導ってレーダーじゃないの?
>>228 あの生き残りが母星に電話をかけることで大軍来襲。
>>230 電話すげーな。大挙してアンテナ占領してたエイリアン仲間アホすぎだろ
>>227 人類側は、バリア張ったり基地や市街地に攻撃兵器ぶっ放したりはしてないだろ
単に攻撃しただけだろエイリアンは
ミズーリ出て来てからのシーンは胸熱だったな。
宇宙空間で眩しい位にレンズフレア多用されててエイブラムス意識かと思ったわ。
今の映画館って優しいのな。入場を促すアナウンスの時にエンドロールの後にも本編の続きがある云々を放送してた。
にもかかわらずみんなさっさと出てくんで驚いたけど、お陰で見逃さずに済んだ。
なんでツェッペリンの曲つかわなかったのかな…権利関係キビシイのか?せっかくJPJという名の軍艦なのに
>>229 通常はミサイル本体に搭載されたレーダーによるアクティブホーミングだけど
あの場面では全ての電子機器がダウンしてたから、あらかじめ入力した
座標軸に真っ直ぐ突っ込むだけだったな
>>230 通信船だから携帯型宇宙電話でも持っているんじゃないかなあ(棒
237 :
名無しさん@恐縮です:2012/04/19(木) 22:09:18.75 ID:9m1sIbxc
最後の戦法は孫子じゃなくて東郷ターンじゃないか?
坂の上の雲を思い出してしまった。
もうさ、一個気になると他の部分もハテナだらけなんだわ。普段映画観ないし俺の頭が悪いだけなのかもしれんが…
・「光に弱い」って説は一度却下されてなかったか?なんであんな素直に太陽作戦が決行されたんだ?
・艦長って浅野忠信になったんじゃないの?何時の間にか弟が仕切りまくってるけどその辺の落としどころってどこにあったの?
あの回転する車輪みたいな兵器恐ろしいほど頑丈なのに
ミサイル一発であっさり壊れるわけないだろ
>>237 敵前大回頭は敵艦隊の頭を抑えて逃げられないようにするというのが一番の目的。
本作の動きとは全然違う。つか、司馬遼太郎の原作読めばやたら詳しく書いてある。
>>238 却下というか、部下がペットのトカゲちゃんの自慢混じりに語った時点では話半分に聞いてたのを後で採用した感じじゃね
242 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 22:17:58.31 ID:1YGQEvR7 BE:3014458278-2BP(1358)
あの突き刺さる爆弾って原作のボードゲームのピンの形そのままやんw
>>241 いや、そりゃそうなんだけど表現不足じゃないか?
「あの時はダメテンパり弟なので話半分だったけど、短時間とはいえ成長した弟が部下を信頼し、案を採用する」って心情の変化が俺にはうまく伝わらなかったから
「え、弟先輩、俺の案勝手に使うんスか?あんなにバカにしてたのに!自分の手柄にするんスか!?」って状態にみえた。
>>239 そんなこと言ったら主人公と浅野がスナイパーよろしく簡単に打ち抜く宇宙船の窓って
…考え出すとモヤモヤで眠れなくなるかもだ
ミズーリのクライマックスシーンだけでももう一度観たいなー
>>232 バリアはとりあえず身の安全を確保してるだけだろ。(しかし倍返しを旨とする悲しい性で
地球側が突っ込んで被害が出てしまっている)
その後は攻撃されたから、基地だの放置すると危険と判断して攻撃してる。
>>237 あれは「どうも攻撃を予感させない限り攻撃しないみたいだ」と感づいた主人公が、前進する途中で
急に砲塔をエイリアンの艦から逸らし、攻撃しないと見せかけつつ射程圏まで接近して、舵を切って
砲塔を再びエイリアン艦に向けなおして攻撃したんだろ
十分接近するのが目的だ
あれ?もしかして夏祭り=射的の解釈って合ってたの?
このスレでもそういう話題って出てたのかな
新参者で自信なす
>>236 それじゃ、生き残りはただのコックだったが、仲間の全滅を知るや母星と通信し復讐する為
たった一人で敵基地に乗り込むって続編とか。
>>247 駆逐艦3隻と通信施設を隔離しながらか
どこが安全確保なんだ?
通信施設の制圧と人類側の戦力を分断し、確固撃破しようとしただけだろ
淺野、「夏祭り」って言ってた?「夏キャンプ」って言ってなかったか?
>>251 駆逐艦と知ってて隔離したわけじゃないからな。
地球人が触ってきたんでバリア発動。
警笛に対して、音波で返答なんだから、最初は攻撃意図はなかったように思えるが。
>>249 夏祭りとサマーキャンプは全然別物。
サマーキャンプで射撃やるのは何なのかは全然わからんが、いちいち気にしない。
>>248 いや、砲を右へ向けて、アサッテの方向を攻撃するように見せかけて
直前に左に舵を切り3番砲塔までの全門が敵に向くようにしたんじゃないのか?
その意図がばれたからアンカーを使っての戦艦ドリフトで攻撃を回避し3番砲塔までの射界を得た
>>253 音波じゃなくて妨害電磁波だろ
電子機器だけダウンさせる音波など存在しない
バリアの展開と連動していたし、音声に反応したのではなく、ECMの類だろ
そろそろ松本零士がこの映画にイチャモン付けてきそうな気がするな
「戦艦と宇宙人が戦うのはヤマトの盗作だ!」みたいな感じで。マジでありえそう・・
空母がバリア内に1席有ったら完勝出来てた?
>>260 航空機が目隠しで飛べるなら勝てたかもしれない
262 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 22:49:12.72 ID:pN4MG2Q8
これリングとかHACHIとかと同じ類の映画なんじゃない?
あ!でもレーダーや通信機器が使用できないのに
NOAAだったかの潮汐変動データはしっかり受信できてたよな…
>>260 最後のFA18による爆撃で「USA」コールするのが
この映画の見所だろ。
学習能力のある複数の敵なんで完勝はないし、面白くないだろう><
小学生の頃アメリカにいてサマーキャンプ行ったよ
そういやエアライフル撃ったような記憶が
アーチェリーとか乗馬とかも色々選べるんだよな
>>265 バリアの内側なら電波通信可能だったら、浮標の波高に頼っためくら撃ちをしなくていいはず…
>>263 エイリアンの艦は元からレーダーじゃ探知不可能
電子機器には一時的にダメージがあっただけだろう
3分で修理可能なレベルのダメージだったらしいし
観て来た、
結構面白かったがとにかく一つ言わせてくれ
最後のあのオマケは一体なんなんだw
続編に繋げるかもって奴だろうがあそことチキンブリトーだけギャグだw
ナガタ大活躍だったな
ああそっか、前提を間違えてた。
もともとレーダーに映らないんだったな…
>>271 韓国が次は俺らを日本並みに出演させろとうるさいそうだ
救助時のお前のせいだ!ってのも単なる腹いせで
本気でアレックスの判断ミスが原因と思ってたわけではないのか
撃破される直前、支援砲撃する前に「バカかあいつ」というようなことを言ってなかったっけ
それ以前に波浪で船体が断裂しないか心配だなw
ブリトー盗むシーンのBGM・・・
ベタすぎんだろ
>>259 そうじゃなくて。
「なつきゃんぷ…サマーキャンプ」って言ってなかったか?
韓国の船って戦闘中戦いもせず逃げ回った挙げ句
他の艦にぶつかって当て逃げしそう
>>244 甲板でエイリアンのメット被ってる場面で
「なるほど、こりゃ本当に奴ら日光に弱いのかも知れんな・・・」
って考えてたんだろうな
日本人である長田が、津波の力を利用してエイリアンを殲滅したのは
感慨深かった。
>>281 なんで英語ペラペラな役回りなのに夏キャンプって言ってたんだろうなw
韓国のイージス艦はトップヘビー過ぎて、そもそも外洋のハワイまで来れるかも怪しいレベルだろ
軍オタが良く、「いまどきの軍艦はシルエットがダサすぎる!
長門!大和!!」って言ってる意味が今まで分からなかったんだが、
確かに最新の巡洋艦よりミズーリの方が格好良く見えた。
あと、「戦艦が沈むか!」と爺さんが言ってたけど、最近造られた船より耐久度あるの?
プルプルしながら運ぶ弾丸神輿のシーンは最高だった
>>288 最近の軍艦はミサイル戦を想定してるから
一発でも食らったらイコール負けなので、装甲を厚くしたり
する努力をほぼ放棄してるらしい
>>288 ミズーリの装甲
舷側307mm
甲板223mm
主砲431mm
司令塔444mm
コレと比べると護衛艦の装甲なんてはっきり言って紙
個人的には、ハッチを破るのに少々時間を要していたパンジャンドラムモドキで破壊できるかちょっと疑問なくらいの防御力
293 :
名無シネマ@上映中:2012/04/19(木) 23:43:30.07 ID:xrDCuToH
「距離は150m 重さは1t、どうやって運ぶ?」
→全員でワッショイ
最高だった!
しかし4人で1tの砲弾を持てるもんなのか?滑って落としたら即死間違いなしだし、スリリング過ぎだw
昔の人って大砲一発撃つごとにワッショイしてたの?
>>294 しかも艦長まで揃って落としたら死ぬワッショイすんなとw
>>295 本来なら各砲塔の下部に弾薬庫があって
そこをエレベーターとかクレーンみたいなので
釣り上げて装填したんじゃないかな
今回は破壊された砲塔から、無事な砲塔に
残った唯一の弾を運んだと
>>288 昔の軍艦、特に戦艦は”自分の最大火砲に耐えられる装甲がないといけないってルールが有るから堅さは今の船の比じゃない。
ぶっちゃけあのしょぼい威力の爆発ピンで甲板ならともかく砲塔が壊れたのが不思議なレベル。
舷側装甲に当たったら刺さりもしないんじゃないかな。
砲弾の艦内移動は、大和なら砲弾運搬用の電動車が走ってたって何かで読んだな
ミズーリは知らんが
タイヤたんが怖かった。
信管付いてないから落としても爆発はしないぞ
タイヤたん(仮)はTF3のドリルと被った
あるいはピリヨだけを殺す機械
リアーナよかったな
サマソニじゃ見ないけど
なんでお約束のエンドロール後を
皆見ないんだろ
最近の映画は多いのに
>>298 まだ映画を見ていないのだが、被弾したのは砲塔の上面?
だったら現代戦車の正面と同等か+α程度の装甲しかないと思う。
大和型でも270mmだから。
途中で帰る奴マジわけわからんよな
そんなに急ぐなら映画なんて見なけりゃいいのにw
漫画 ぼくらの にそっくりの
敵いたよね
あの丸いやつ
オマケがあるの知らなかったけど、エンドロール見ないと損した気になるから最後まで見た。
おしっこ超がまんしながら。
>>3 昔ローソンに売ってたけど
まずかったよ
包帯食ってるようだった
構造解析して弱いところが赤くマーキングされたんだろ。
>>310 最近の映画長すぎるんだよ
俺なんか兄貴死んだの最後に知ったからな
休憩じゃなくてもいいから、
明らかにトイレタイムなパート入れてくれ
フェイントでやられる宇宙人が弱すぎ
プレデター風装備がみかけだおしすぎ
主人公はブリトー盗んだのに
最初から階級高すぎる
>>304 上面かどうかは憶えてないけど敵の砲弾は着弾してから数秒後に爆発する遅延信管付きのグレネードみたいな武器で。
戦艦の甲板部分に当たったのは半分位刺さっただけで貫通してなかったから砲塔上面抜けるか微妙なんだよね。
甲板部分の材料はまさか木材って事はないだろうけどそれでも砲塔に比べたら格段に薄いだろうし。
遅延信管だから刺さらなかったらどっかバウンドしていくだろうし純粋な爆風威力だけで砲塔破壊したんかい!?と疑問に思った。
まぁ細かいとこきになる軍オタ気質故の疑問だしこの映画でそんなこと気にしても仕方ないか。
>>306 自分とこでも30人くらい居て最後まで残ってたの自分入れて3人だけ・・・
大抵の人はスタッフロールが黒背景に名前流れるだけになった時点で出て行っちゃうのね。
あの画面に映ってる文字流し見しつつ映画の余韻に浸るのが楽しいのに。
銃弾への耐性はやたら高いのに取っ組み合いになるとあっさりメット取れちゃうんだな
>>21 インデペンデンスデイの海洋版なのに
期待しすぎ
馬鹿映画としてはよかった
これがユニバーサル100周年企画ってことは200周年が楽しみだぜ
>>306 スタッフロールじっと観てるのって、なんか貧乏くさいというか、
おまけ期待してんのか、損した気分になるのか知らないけど。
全然急いでないけど、本編終わったら出る。
319 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 00:28:52.40 ID:nxf/uMF5 BE:1076592454-2BP(1358)
>>314 あれから5年経ってるわけだが、それにしても大尉とは出世しすぎ
>>315 俺もスタッフロール終りかけた頃に出ようとして、危うくおまけに間に合ったw
そういやハワイが舞台だったけど
Lostと同じようなとこで撮影してたな
他のものたちの電磁バリアあるんじゃないかと探した
>>318 トランスフォーマーでリンキンパークの曲が流れてるのに帰るやつをみると
いつも殴りたくなる
俺はあれだけのためにトランスフォーマーいつも見てる
スタッフロールは各セクションにわたって日本人だか日系人だかの名前が多かったな
ちょっと不思議
邦画の浅野はちょっとお洒落ぶってて好きじゃないけど
これとマイティソーは良かった。
ニーソン以外知らない俳優だったから、浅野が主役な気さえする。
325 :
名無シネマさん:2012/04/20(金) 00:42:55.18 ID:TkyQUMOb
>>309 セブンイレブンで売っているブリトーは美味しいよ。
>>234 AC/DCの方がロックンロールだからだ
プラントの声じゃこの映画に合わん
>>324 「これでいいのだ!! 映画★赤塚不二夫」
を見てみろ
>>322 どんな映画でも結構みるよ
日系人かもしれないが
それに伴いチョンの名前も見かけるので気分はプラマイ0か
地球に似た惑星に済んでるのに光に弱って、
自分の星に適合できてないのかあいつら
母星ではお肌に悪い紫外線が少ないんだろう
エイリアンは色素も薄かったしね。
だからこの映画では紫外線に強い黒人が一番強い
ライフルあるのにガチで殴り合いだからな
あのプレデタースーツは銃弾きかないのか?
>>324 マイティソーでは空気になってた気がするが。
みんな弾丸の話してるけど燃料の重油もどれだけ積んでるか怪しいよ
ミズーリは92年まで現役だったといえ当時とは状況が違って
海軍じゃ殆どの戦闘艦艇の推進プラントがガスタービン化しちゃったからな
あとは補助艦艇のエンジン、戦闘艦艇の中のCODOG、CODAG艦
各艦の補機関係にディーゼル油を必要とするくらいで軍港に備蓄されてるのは
ケロシンみたいな軽油だからね
まぁそういうことを気にしちゃいけない映画なのは分ってるw
>>334 ジャッキー・チェンとかいわれてたな
日本市場のことを考えて出したんだろうけど
ハリウッド映画によくある謎の東洋人キャラの域を出てなかった
渡辺謙にとってのバットマン・ビギンズが浅野忠信にとってのマイティ・ソーで
渡辺謙にとってのインセプションが浅野忠信にとってのバトルシップって感じ
もう穴だらけすぎて、これ以上掘るところが残ってないというか、すべてが穴というか…ww
しかし一番許せなかったのは、ファーストコンタクトのシーンで
エイリアンの宇宙船があれだけ大波を起こしても、ゴムボートがひっくり返らなかったことだ
インセプのナベケンは準主役じゃないだろ
劇中の「グリース」がグリーゼ581のことで、そこから来た異星人だと解釈するなら
グリーゼ581は赤外線ばかり放射する赤色矮星で太陽より暗いらしいから
地球人にとって適度な明るさの光に弱いってのは結構しっかり考証されてる設定だな
340 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 01:45:00.16 ID:PlehKg2D
>>314 原作で6年たってるらしいからなwww
ここでの情報がないと、ねーよwwwって思うことは多々ある
いやあ、面白かった。
もう一回みにいこ。
この映画、テレビでやったら実況板盛り上がりそう。
特に爺さんたちが戦闘に加わるときにねwwwww
チキンブリトーがどんなものか分からないヤツは
ブリトー 画像
でググれ
ブリトーってセブンイレブンだったのか
まずかったという記憶しかない
『バトルシップ』概要:
ニートで学力無い俺だけど、
海軍入ったら超美人の彼女ゲットしてラブラブ!
宇宙人が来たもんだから壊滅状態でまさかのぶっ飛び昇進!
俺はやるぜ!あっすいませんナメてました! ヨロシクっす!
やったぜ俺って超天才! みんなも一応ありがとう!イェー! 完
チキンブリトーって、ようはタコスみたいなもんだよね?
軍服やら兵器好きの自分にとっていろいろたまらん映画でした
種類とか詳しくないけど眺めてるだけでも飽きないな
主人公の階級の高さにも驚いたけど、ナガタくんの一佐ってのもなかなか出世早いなと思うんですが
たぶん主人公と同い年くらいの設定だよね
wikiによると、タコスはトルティーヤを2つ折りにして具を挟んだもので、具を巻いたものをブリート(これがブリート-の語源か?)というらしい
× ブリート-
○ ブリトー
349 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 03:04:12.37 ID:ND/Xo6Fg
観てきた。
イヤな予感的中!『アルマゲドン』並の中身無さ
折角のCGが空回りww
薄っすぅ〜い演技!!
日本人の役回り
序盤
ナガタさん、サッカーの試合で主人公にとび蹴りでPK戦へ
しかし脳震盪を起こした主人公が意地でPKに挑んだ為、失敗。
試合は、2−1で日本の勝利
中盤 エイリアン襲来、壊滅
ナガタさん、みょうこうでエイリアンに挑むも
バカな主人公の突撃に振り回されて自艦を失う
終盤 逆転劇
ナガタさん、あほな主人公の代わりにアメリカの駆逐艦の艦長に就任。
TUNAMI作戦でエイリアンの戦艦2機を沈める大活躍。
さらにはバレットライフルで残りの戦艦1機の乗組員を地獄へ叩き落す。
最後にはモブ化しかけるも、記念撮影で笑顔のナガタさん。
>>349 嫌な予感どころか見る前から普通確信するだろ
VS宇宙人映画に何を求めてるんだ
今日観てきた。内容の無さは端から期待してなかったし突っ込みどころ満載なのも想定内だったけど、おじいちゃん達がわらわら集まって来た時は笑い声が出そうになったw。
けどそこから出港準備の時のAC/DCがハマってて格好良かった。CD引っ張り出してみよ。
このスレのおかげでおまけを見逃さずに済みました!
↑ そうそう、あのオマケ映像は次に繋がる物なんでしょうけど。
まずは、本編がコケなければ良いが…
355 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 05:37:19.00 ID:kzIf6nku
ヒゲもじゃの助手が殺されたのはあんまりだよ…
スタッフロール後に出てくる解体業者のキャラを立てる必要あんのか?
>>352 ほんといろいろとあれだった。
だからといってテレビ放送されても実況向きとまでもいかない妙なラインの映画だ
戦前あたりに宇宙人が侵略に来る映画があれば戦艦がたくさん出て楽しいだろうな。
>>357 前半は思いっきりカットされるだろうから
凄く実況向きになるだろ
360 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 06:57:11.35 ID:dN4Iijv1
バトルシップ見た次の日に「侵略ロスアンゼルス決戦」見たもんだから
今、頭の中でごちゃ混ぜ状態
「チキンブリトー食いてー、退却NO!」
いいよなあ、最高だわ、この映画!
また観に行きたいけどいけるかな…。
先週で4回観にいったんだが、見るたびにお約束が楽しくてたまらんw
仕事さえなければ今度の土日にまたいきたい
>>344 それなんか微妙に違う
学歴は知らないが学はあるし
序盤以降はナガタ、ジジイ、兄貴と常に誰か立ててたし
>>281 言ってた
アメリカ映画だからサマーキャンプでいいんだろうと思う
でも、日本人にはサマーキャンプなんてなじみのないものより
夏祭りの射的が得意だったっていうほうが楽しいのでそう解釈することにする
このスレに来るまで思いつかなかったけどw
兄貴も提督も「能力はあるのに活かせてない。人間性に問題アリ」と見解が一致してたな。
そんじょそこらのニートとは違うってことか。
>>291 個人的にはそうか知らんけど、
世界でもっとも普及してる肩撃ち式対戦車ロケットRPG-7の貫通力ですら600〜700mmだよ。
鋼鉄の厚みだけに依存している戦艦の装甲は、HEAT(成形炸薬弾)が普及した今ではあまり意味がない。
そういう理由もあって戦艦って艦種は絶滅した。
頭は良いけど、決断力と何か(忘れた
)が
足りないんだお前はって言われてたよね。
コネと能力が有るのか知らんけど、
中途入隊・逮捕歴ありの刺青者が数年で大尉ってどうよ?
日本人が、日本社会の慣習を以て米国社会を批評すると、米国人から笑われるよ。
自衛隊は入れ墨あると入隊できないが、アメちゃんは入れ墨アリだもんな。朝礼の時とかあんまちゃんと並ばないし、ガムくってるしでびっくりしたよw
ポパイも刺青してたしな
昨日観てきた
想像通りのハリウッド王道作品で、気晴らしにはちょうどいい映画だった
人工衛星で通信艦が潰れたのがちょっと気になったけど
探知能力が貧弱なら、そもそもアステロイドベルト抜けられないんじゃないか
探査は出来ていた上で、地球の重力に捕まって回避出来なかったならそういう描写が欲しかった
ステマが凄いなこの映画。CMしまくってるくせにクソ映画だぞ。
主人公がウザい上にバカで終始イライラ。
つじつまもあわないだらけで見る価値なし
リアーナたんハアハア
この映画の全て
374 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 10:02:09.13 ID:Gm2I0nxM
キッチュたんハァハァちゅっちゅ<3<3<3
オープニングに30分もくさいTVドラマ見せられて出てきたよ
最低の映画、宣伝と大違い
スタッフロール長すぎ。
しょんべん漏れそうになったよ。
バトルシップ・トゥルーパー
続編があるとすれば「宇宙人には戦艦が有効」となって先進国が次々と戦艦建造していくんだろうな。
勿論、イギリスは対艦ヘッジホッグとパンジャンドラムを装備した変態仕様で。
そして、宇宙人側もさらに強力な艦隊を送り込み、七つの海でユトランド沖海戦並の戦闘が繰り広げられると。
ぐふっ ぐふ・・・ フフフ
>>378 それをやるならユトランド沖海戦を
現在のCG技術で完全再現してくれた方が・・(´・ω・`)
あとクルスク大戦車戦の完全再現もキボン
>>360 ロスアンゼルス決戦で唯一面白かったのは
先任下士官がジョン・ウェインの名前出しても
部下の若い海兵隊員たちが彼を知らなかったことw
それ以外は記憶に残らんかった
>>364 そういう奴って平時向きじゃないね
平和が続くとまた大失敗しそうだから早く続編作らなくちゃw
小便漏れそうになった奴多いんだな
俺も終わったら速攻トイレ行ったよ
次回作があるとすれば全ての宇宙船による人工衛星へのカミカゼアタックだな
今回の戦争で人的被害は
宇宙船1隻によるカミカゼアタック>宇宙船4隻による海上攻撃
だったんだからエイリアンは学習して次に侵略する際は5隻全部を人工衛星へ突っ込ませるに違いない
戦艦という艦種の絶滅とHEATを結びつけるのは強引杉
>>372 ステマと普通の宣伝の違い位理解してからレスしような^^
数秒後がわかる様式美演出がこれでは好印象だった。
兄船に缶ドカドカ刺さりまくって一瞬沈黙、No!、ドッカーンとか。
ミズーリのジジイが口論の背後で繁殖してくるのは笑うしか無かったがw
ジジイの繁殖はちょと見たくない
チキンブリトーのステマと言うならまだ分かる
>>328了解。見てみる。
予告の印象としては、
かっこいい俺だけどこんな役もやっちゃうもんね。
お洒落でしょ?って感じ。
でも見てみます。
毎日かあさんも見てみる。
スレチ失礼。
あ、毎日かあさんは永瀬正敏か...orz
こんなくだらねー映画関係者が書き込んだステマだっていいてーんだろ?言わせんな恥ずかしい。低脳どもが
>>391 一瞬、混同するのわかる。
イメージ被るんだよな
それぞれの元嫁もコミで。。
394 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 12:52:25.12 ID:V7SpxGW0
この映画
宇宙人が人間を餌にする為に来たって設定にするだけで、面白さは増すのに
食われる人間。。恐怖でおののく人間達って しかもモンスター型の宇宙人じゃなく
この映画みたいな人間ポイほうがよりリアル
395 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 13:08:59.13 ID:fnrkwssM
レビューだから長文
途中までは面白かったが、なんかスッカスカだったなあ。
自衛隊あんなにチャラくないよね?
孫子引っ張ってるのもドン引きしたし…
アメリカンジョークには自分は笑える方だけど、ひたすら寒かった。
あんまり理由も突き詰めんで、エイリアンをフルボッコにして「イエーイ」とかお祭り騒ぎで、戦争大国の感覚だよな。
日本人の俺にはついてけない。その辺は次第に不愉快になった。
エイリアンは子どもを見逃してたし、
そういうのを匂わせる相手に容赦ないのは、
今は教育に悪いっていうんじゃないのか?
そのエイリアンのデザインも古すぎる。
もう、殺すの前提で作った、ハリーポッターのトロールみたいなの。
つまらん 。
俺は浅野もトランスフォーマーも大好きだから、ものすごいがっかりだわ。
ハズブロ、実写トランスフォーマーの肩書きをピンで背負うのは早すぎたな。
ベイのジョークは下品でくだらないが、
ちよっとの美徳と愛があるんだぞ。
ID4と比べると大統領の演説の分ID4の勝ちだな
397 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 13:25:49.40 ID:Cg9Qa0QM
この映画なにか足りないと思ってたが、演説シーンがないんだな
最初の反撃で夜明けにした理由がさっぱりわからない
多分、寝起きを襲撃するんだと理解した
人間同士の戦争でもよくあるし
>>342 ググってみた結果、画面の下の方に人肉ブリトーが出てくる件w
>>398 ヘルメットが遮光性高いのと、眼球がペットのトカゲと同じで光に弱いって推測あっただろ。
>>398 窓ぶっ壊して目潰ししてただろ何を見てたんだ
402 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 14:02:12.22 ID:tVlDP8Kz
近年まれにみる久々の糞映画だったが嫌いじゃないw
むしろ好きだ(´・ω・`)
あぁぁぁぁぁぁぁ!さんだぁ!!!
ワロタw
>>398 というわけで、もう一度劇場に足運んで見直してくれ。
ついでに、吹き替え/字幕は前に見たのと別バージョンでどう違うかの確認も。
>>402 糞映画じゃない、愛すべきバカ映画だ!
自衛隊チャラかったか?別にそうは思わんかったけどな
ナガタがアメリカナイズされたキャラには描かれてはいたが…
冒頭30分のベタな演出でこれはミリタリーSFじゃなく
バカ映画ですよという説明はしていたと思う
うん、“ピンクパンサー”でそういう映画って気づくよなw
しかしエイリアンがあからさまに侵略されたりしてないのに、偶発的とはいえ人類側から戦いを仕掛けるドンパチ系映画って初なんじゃない?他にもあんのかなーウルトラセブンとか?w
自衛隊の描き方はシンレッドラインの日本兵に比べたら全然ましだろ
407 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 14:19:17.02 ID:tVlDP8Kz
とりあえず、おっぱいが気になって気になって仕方なかった(´・ω・`)
近年これほど語れる、語っていて楽しいSF映画はなかったように思える
映画としての出来の良し悪しは別としても
>>395 むしろ序盤のコンビニ強盗で彼女を手に入れる展開の方が子供の教育に悪い
後半の白人も黒人も黄色人も老人も若者も男も女も障害者も協力して
困難に立ち向かう展開の方が、和の心を持つ日本人の感性に合う
>>408 いやいや第9地区という映画があってだな・・・
でも、自分の中ではヒャッハーバカ映画としてならインデペンデンズ・ディ以来のヒット
小説版やっとゲットした
隅っこも隅っこの雑学・その他出版社のコーナーで
こんなん絶対見つからんわっ!wってとこにあったよ(´д⊂)
>>355 ひげもじゃは眼鏡かけてたから殺されなかった。
弱者判断されたのかも。
義足もそうだと思う。
413 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 15:22:24.37 ID:MqHIlGsu
>>384 たった一人の捕虜を律儀に救出する様な宇宙人がそんな事をする訳ないでしょ。
エイリアンが危害の有無(赤緑ってのが判りやすい!)を判断してるのは、とりあえず邪魔して来る奴は速攻排除、残りは本体が来てからって事でOK?接触テレパシーで見たのは他の惑星を侵略した時の記憶?
地球側の艦隊総力戦にならなかったのは惜しまれるが、まあ楽しめたわ。
415 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 15:26:53.50 ID:MqHIlGsu
あのバグみたいな兵器が子供殺さなかった理由にリソース云々は関係無いでしょ。
リアーナってDV彼氏にぼこぼこにされた人だっけ
>>306 いやいや
もう何十回も見てて「あのシーンだけまた見に行くか」っていうコアなファンかも知れんぞ
418 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 15:36:41.86 ID:tVlDP8Kz
エイリアンのコックピットでiPadみたいなので操縦しててワロタ。
流行ってるんだな、宇宙でも。
419 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 15:44:05.66 ID:L+JleTBy
観てきた!
前半バカ展開で正直失敗したかなぁ……って思ってたんだけど、途中から異様に盛り上がるなこれw
まさに細けぇこたぁいいんだよ状態だったわ。
浅野忠信も格好良かったわ。
420 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 15:45:10.22 ID:n4S/fPAt
じいちゃん達は人間じゃなくてバトルシップの精のようでした
>>418 |i
\ |.|
ト\ /| ト
| トヽ / | | ト
| | トヽ\/| | | ト /
| | | ト\≧三ミゞ=イ/
ム彡''´ ̄ ̄  ̄ ヽ{__..
/ V´
ノ __ ',
,. == y ̄, __、\_ ) 世界的ですもんね
|i }-| ゝ二 |/ ̄ ̄ /ニ,l 逝くしかない 次のスレに!
ヽ__ノ/ヾ _ ノ > }}
/ >≦'__ し /
Vて二オカ (_,/}
Yこ二ノ!!| }
Y⌒ 从 ∠)
从从从トミ _.ィニ二 ̄丶
ミ三三彡 ' ´ \ \
/ \ヽ
/ ミ;,. ', ',
| _ _ __ \',.',
ノ! | V7\ ´/
/ l /_ゝ| ト >__/ /
| ヽン ´ ヽー'
i| l
まだ本格的な撃ち合いになる前のゴムボートで様子見んとき
地球側の先制攻撃を受けてエイリアンが反撃するために
カエル型宇宙船が跳ねてわざわざゴムボートを飛び越えたのは
ゴムボートをよけてくれたの?
攻撃しやすい位置に移動しただけ?
じっとしてると死んじゃうから飛び跳ねてるらしい。
>>404 自衛隊経験者から見ればチャラいってかノリが軽いね。
敵を撃破して「ヤベーヤベー!!」なんて叫ぶ1佐には会った事が無いw
1佐なんつったらもっとおっさんだからな。
渡辺謙にでもやらせた方がリアリティあるが、まぁそう言うの求めてる映画じゃないもんな。
スタッフロールの最後の方、協力艦艇がズラーっと出てくる場面で
THE JDS KIRISHIMA
とか海自の護衛艦の名前出てて何かニンマリしてしまった。
自衛隊の映像は2008年のリムパックから撮り貯めてたんだな。
でも自衛隊の略でJDSって何だ? JSDFを勘違いしたのかな?
>>422 結果的に飛び越えちゃった感じになっただけじゃないの?
最初ゴムボートを標的にしようとしてたら、駆逐艦?から攻撃受けたから
攻撃対象を変えて正面にジャンプした感じだったっけか
>>424 JDS=Japan(Japanese) Defense Ship
USS=United States Ship
HMS=Her/His Majesty's Ship
HIJMS=His Imperial Japanese Majesty's Ship
この間レッドオクトーバーのBDの特典映像を見てたら
ダラス艦長役の俳優が実際の潜水艦に乗り込んで役作りしたときに
実際の艦長は怒鳴ったりせず物静かだったので役に生かしたといってたな
浅野みたいにけんかした上ニーソンに叱られる艦長が実際にいたら困るが
まあそこはおバカ映画だからいいか
この映画が続編つくるなら
フェイント攻撃以外のどこで盛り上げるんだろ
428 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 16:46:50.52 ID:wFEfgbNa
ニーソン映画は期待せずに見ると当たりなんだよ
>>424 てか自衛隊で実戦で敵を撃破した経験のある1佐なんているのか?w
>>413 一人の捕虜を救出した代わりに
もう一人のエイリアンがカミカゼアタックで人間の船に乗り込んで暴れただろwww
船に乗り込んで動力部を文字通り自分の手で破壊するって正に自爆だぞ
>>429それおれも思ったw初めての実戦だから『やべぇ』って言うかもだよなww
今日観てきた
面白かったのでここに来てみたらスレタイの【ルンバ】だけで笑った
やっぱり思うことは一緒か〜w
ロス決戦の豆兵とか耕耘機とかを思い出した
そゆわけで、これからスレ眺めてきます
とりあえず宇宙の戦士リブートしてくれることを待っております。
ブリトー事件からバトルシップ事件ってどのくらい時間が経ってるの?
観てから数日経ったけど、マジでおもしろくて楽しいいい映画だったとしみじみと思う
糞映画どころか相当楽しめたんだけど
むしろナガタの出番が多くてびっくり
>>409 >後半の白人も黒人も黄色人も老人も若者も男も女も障害者も協力して
言われてみれば…ついでにヲタとリア充も入り混じってたな
やっぱり愛のある馬鹿映画はいいね
アメリカでも人入って欲しいわ
もっと電子兵装が効かない的な流れで戦艦出してくるのかと思ったら
まさかイージスシステムの「イ」の字すら出てこないノリだったとはw
清々しすぎるだろw
>>413 亀だけど
捕まった宇宙人はあの星の議員のご子息なんでしょ。
「やべぇ、救出しないと俺ら処刑されるぞ」
というわけで、エリート決死隊が救出にだったりして。
両足義足のおっちゃんがどんどん兵士の顔になっていくのがよかったな
最後ヒロインも足挟まれてびびったが無事なようでなにより
役者じゃなくてガチの傷痍軍人てのがすごいよな
風格ありすぎだろ
膀胱が耐え切れずエンドクレジットまでは見れなかったが初鑑賞
戦闘等の突っ込みどころは置いておくとして
バカアクションの迫力の一方、どうも突き抜けが足りない感じ
主人公含め人物の描きが弱いのか、キャラ回収出来てるのは義足黒人と、退役爺さんでテンションあがるくらい
せっかく日本人を準主役級に使うなら
真珠湾ネタも笑える範疇で色々入れちゃえば良いのに
ナガタとライバル関係とか言われても殴り合いまでする程の経緯も良くわからんし
爺さん同士も真珠湾攻撃参加してたとかで
世代渡って因縁付けるとか
浅野も結構英語喋るならもっとバディ・ムービーみたいなやりとりがあればな
後、サッカーの脚本、撮影はW杯の前だよな?あれが一番因縁を感じたw
しかし今回のエイリアンはおとなしいね
砲身がが自分たちに向くまで待ってくれるんだねw
今日見てきた。
主人公君がどうやってニートから海軍大尉になったのかわからん。兵学校出たの?
ミズーリって蒸気タービン機関だから動かす準備に半日はかかるんじゃ?
あと記念艦なのに実弾積んでるの?
>>442 あの人の義足VFXじゃなくてガチだったんだな。
彼の国では、手足の無い専門の俳優さんとかいて凄いもんだわ
449 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 19:34:14.26 ID:T3iZFePF
レイクスがKFCというところが可愛かった。
>>448 手足がちぎれるシーン用に欠損者の専門エージェンシーとかもあるらしいよ
この映画、プロレスを観ている時の感覚と似ている
冷静に考えたらダメ
453 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 19:42:09.43 ID:T3iZFePF
黒人の海兵娘がまじ可愛い。
金髪オッパイ女性よりもまじ可愛い。
>>444 やってきたのは斥候だからね
弾の節約もあって主力部隊呼び寄せるまで穏便に済ませたかったんだと思う
>>429 自分がやったわけじゃなくて部下のミスだけど
米海軍の艦上攻撃機をCIWSで撃墜しちゃった一佐ならいるよねw
456 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 19:52:39.48 ID:6Oy/kdkH
この手の映画は深く考えては駄目ですが、それにしても筋はひどい。
映画の冒頭から、ちょっとなあという展開で、「すべっちゃったかな?」
と感じさせ、早々に席を立つ人も居たほどです。でも、これは故意にB級映画らしく作ってみたのでしょう。
B級なんだから筋は考えるな・・みたいな。
さらに、エイリアンが登場した途端、白けてしまう映画は多いのですが、この作品のエイリアンもしょぼいです。
小説版最初ナガタが陰険な悪役になっててなんじゃこりゃーだったが
これはこれでイイなw
>>451 ありがとう
演技経験ない方だったのか
日本でいえば國村隼みたいな演技派俳優に見える
吹き替えだったので声優さんの演技力がアシストしてたかもだけど
サッカーでの長田ラフプレイは原作からの流れだつったのか。
>>14 いや、割と人間に近い宇宙人だったでしょ。実はDNAのどこかで祖先がつながっていて彼の国の宇宙人とはじつは遠い親戚なのかもしれないとおもったよ。
IIも期待したいな。
#本編終わってすぐに帰るとと損するよ。
>>451 翻訳ありがとう!(*´∀`*)
なるほど。映画界にもこうしてきちんと、
活躍の場が用意されているのならば、
障害者の方も励みになるかもしれませんね。
>>462 だね
こういうのは本当に良いことだと思う
障害者とかを隠そうとする似非人権派みたいな人たちは余計に差別を助長してるよね
映画見て小説読んだらがっかりだろうな。
>>462 スレチになるけど、イギリスも傷痍軍人がチームを組んで社会復帰プロジェクトの一環でダカールラリーに出場するなんてこともやってるからね。
あの全方位に敵を作るイギリスの変態自動車番組のTOPGEARですら茶化さない位。
多分地上波だと
1.バーのシーンカット
2.ピンクパンサーカット
3.サッカーカット
4.トイレの乱闘カット
5.リハビリセンターカット
6.スタッフロール&その後カット
この映画はマジメに見ちゃいけないっていう製作者のメッセージが
冒頭の謎ビームに込められてると思うよきっと。
なんで韓国人はこんな馬鹿映画を笑って観れないんだろう
アホのマイケル・ベイチームが作ったB級映画だぜ
ぶっちゃけ5年前の入隊前のシーン、丸々カットでも
何の問題もなくね?
>>471スポンサーのチキンブリトー(株)が許しません
最初、映画館のいくつかあるホールのうち間違った場所に入ったのかと思ったよ。
それくらい冒頭と後半は雰囲気違いすぎ。
で、コンビニ強盗?のシーンのピンクパンサーは上司のケータイの着メロ。
別の意味で笑いをこらえた。
>>471 ダメ男の振りがないと、後に活躍したところで…
つうか、ハワイアンぐたぐだ青年って感じの雰囲気あって良かったよ。
チキンブリトーの前に兄貴のかっこいい演習シーンを入れておけば
アクション映画のお約束、冒頭からのテンションageにもなるし
兄弟のギャップも描けるしで一石二鳥だったと思う
まあ見終わった後ではあのオープニングも嫌いじゃないが
主人公が終盤辺りまでマジでどうしようもないヤツ過ぎて
ナガタが主人公にしか見えなかった
将来TV放送されたら冒頭30分カットで尺もちょうどよくなるな
479 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 21:44:14.75 ID:ZvQtZwfT BE:2153184285-2BP(1358)
>>474 でもやりすぎじゃね?
兄の七光りで不起訴になったとしても前科持ち寸前には違いない
それで5年後に、DQNのまま大尉と言われてもね
たとえ士官学校出たとしてもだよ
>>477 フジとNHKか・・・!
まあカットするんなら冒頭の店内侵入シーン、もうちょっと短くしてもいいな。
侵入する→ちゃんとレジに金を置くシーン→警察に追っかけられる
だけでいいや。
それともアメリカ人的には、天井から何度も落下シーンが
笑いのツボか何かになってて省略できないのかな?
あれは本物のアホ強盗ビデオのパロなんでそ?
>>479 イラクとかあの辺行ってきて手柄立ててたらどうでしょう?
>>479 勉強はできるdqnで、首席で士官学校を出たとか。
提督も頭は良いのに、と認めてたし。
仲間からも、あいつダメだ…みたいな扱い受けてたから、
戦績を上げたというのは、妄想しにくいな?
>>481 やっぱりそうだったのか
なんかテレビで観たことあるなと思った
>>278 そうそう日本の海自の代わりに韓国海軍を出すニダ!とほざいてるけど
韓国海軍の軍艦がいきなり沈没するのに耐えられるのかね・・・無理だな
つぶやきの勢いすごすぎ
読むのが追いつかない
あの宇宙人の戦艦が海から出てきたとき
北朝鮮かー?!とか叫んでたけどどう見てもそれは無いだろw
士官学校は4年生で卒業生は少尉に任官らしい
そこからたった1年で大尉に昇進。何があった…
ところで
>>278は明らかにあたごorあしがらなのに
なんで型の異なるみょうこうという設定にしたんだ?
変なところに拘ってるのは海軍マニアらしい監督の趣味か?
>>488 アルマゲドンでニューヨークに隕石が落ちてくるシーンで
サダム・フセインだーと叫んでたのを連想した
>>490 大学で相撲やってたら幕下付け出しでデビューみたいなもんか
>>488 80年代なら、確実に『ソ連が攻めてきた!』だったな
冒頭ではどんな状況だったんだっけ
大学は出たけどあの調子で職に就けずDQN化って感じか
496 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 22:34:03.14 ID:ZvQtZwfT BE:1345740555-2BP(1358)
>>490 少尉にはなれるけど、そこから更に大尉にまで昇進したわけだよあのDQNが
天井から落下って、何かアメリカじゃポピュラーなギャグなのか?w
主人公、ラストの授与式(?)のシーンで
大勢の聴衆の前で娘さんと結婚させてくださいとか
やらかすかと思った。
さすがにそれはしなかったな。つーかしなくて良かった。
突っ込みどころ満載でワロタw
先週はクソなスイーツ邦画でモヤモヤしたからスッキリした
コンビニ強盗はパロディだよな?
初めからおバカ臭がプンプンした(´ω`)
元ネタこれかww
>>499 Chicken? Burritoooooooooooooooooooo
再現度高いなwwww
BOB SAGETってなんだ?
506 :
名無シネマ@上映中:2012/04/20(金) 22:59:20.76 ID:gSBYIY7t
エイリアン殴って歯が吹っ飛んでワロタ
ふえるジジイみてきた
>>499 これを再現する為だけにチキンブリトーネタを入れたのかwwwwwwwww
監督は馬鹿だwwwwwww最高の馬鹿だwwwwwwww
明日のシネマハスラーはバトルシップ評論か。
取りあえず泥棒シーンでピンクパンサーを流す選曲センスがディスられるのは確定事項だな
えーあの狙った感がアホでいいのにー
劇場でピンクパンサーって初めて聞いたかも…とか思っちゃったよ
そう言えば国防長官は24のシーズン6で、大統領補佐官だった人かな?
ブリトーのくだり、客少なかったが誰一人笑ってなかった
空気的には明らかに大丈夫かコレって感じ
もしかしたらアメリカ公開時はこの映画、その後も爆笑の連続なのかも知れないな・・
>>60 >真珠湾からミズーリって、アメリカから見て対日戦争の最初と最後で
>そこでいまは日本と一緒に戦う話なんだなあとちょっとしみじみしました
>戦争中はあのエイリアンが日本人だったんだよね
なかなか感慨深いよな
ミズーリ復活!で「ぇ、そっちか?!」と思ったw
ま、浅野とのバディムービーに仕上げてバランス取ったのかな
にしても、日本優遇し過ぎだ
艦長の席までゆずっちゃうし
これ、中国市場とかでヒットするのか?
リーアム・ニーソンは、だんだん重鎮ポジションになってきたな
娘が今回は出来た子で良かったw
スタッフロールの後のエピソードは意味あるのか?
シャマラン「ハプニング」の最後みたいに無意味な気がしたが
ピンクパンサーで笑うか引くか諦めるかで映画全体の評価も決まる気がする
>>511 そうだね
あと、エドガーが最初のバーの店員で出てた
ピンクパンサーのあたりはあのDQN主人公の意味不明な行動に殺意さえ抱いたけど
空気を察しておじいちゃんがぞろぞろ集まってきた辺りではすっかり忘れて楽しんでたよ
公開は日本が最速(プレミア4/3)でアメリカが1番遅い(5/18)のか
ピンクパンサーのあたりはやっちまったかと思ったけど、RIMPACのシーンでそんなことは頭から吹っ飛んだ
序盤のくだりここだと評判悪いけど俺が観た回では結構笑い起きてたわ
メンズデーのレイトでそんなに人多くなかったが
ああ、くだらねー映画だった。
ホントくだらねー。
しかしロサンゼルス決戦とかもそうだが、
こういうくだらねー映画に結構な資金が使える
アメ公映画ってやっぱすげぇなー。
522 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 00:21:31.55 ID:AKpOnUl8
あー、面白かった。
ただ、前半のUFO落下までのくだりは眠かった。
それ以降はあっという間。
このスレ見てなかったらエンドロール後、観なかった可能性大。
ありがとうございました。
しかし、CIWSで撃ち落せるように実弾で攻撃してきたり、
敵性なしと判断すればスルーしてくれてり、
随分優しいエイリアンだなあw
524 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 00:23:28.35 ID:db6ClsCy
エイリアンのくせに武装やら何やら貧弱すぎるwと思ったが最低限の武装の捜査部隊と考えればいいか
ていうか、26歳無職が、海軍入ったらいきなり大尉とかどういう事?
まあ、どうでもいいか、こんな馬鹿映画だし。
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>518 アメリカでヒットしないとふんでるんじゃない?
そもそも『侵略じゃない』かもしれないし。音響兵器!?みたいにテンパって威嚇射撃したけど、エイリアン船の汽笛だったかもしれないよな。
偶発的に戦闘になってしまったが、意外とわかり合えたかもしれない
>>518 えっ!?まじか。
これは政治的な策略があるのかな?
いやいや、パールハーバーが舞台だったり、戦艦ミズーリを活躍させてみたり、敵の弾頭がクラスター爆弾みたいだったり、これは日本への...いや世界へのいろんな意味を込めたメッセージだなと思った。
人間の領海に侵入したのに人間側の身柄確保に応じない時点でエイリアンとの友好は無理だ
エイリアン側に争いの意思がないならエイリアン側が和睦の使者を出すべきだからな
『未知との遭遇』では大丈夫だったじゃんかよw
パールハーバーは日本とアメリカの戦争についての遺恨の地。
そして現代はお互いに強い絆で結び合う、お互いに無くてはならない友。
それを訴えかけているように思えた。
そして日本公開が最初となれば、それは疑う余地はないと思う。
>>529 あれがどうすりゃクラスター爆弾に見えるんだ
ユニバーサル100周年にふさわしいいい映画になってると思う。
>>533 見えるというか、使ってはいけない兵器としての見方。
内容的に吹き替えで観たけど、吹き替えの質もとても良かったと思う。
字幕はDVDでたら見るつもり。
540 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 00:55:41.80 ID:WJlObrVv
宇宙人の戦闘艦がグレネードを大量に撃ち出す時の
ダンッダンッダンッダンッダンッダンッダンッダンッ!
のリズミカルな音が印象に残っちゃって未だに頭の中で響いてる。
対超兵器戦にしては物足りなかった
>>535 ありゃどー見てもヘッジホッグだろうが。
何でもかんでも政治的なとか行ってると朝日新聞に洗脳されるぞ。
空自の広報館や基地展示で普通にクラスター爆弾展示しているのに、密かに配備していたなんて報道していたりするし。
提督娘は彼氏のことをなんでホッパーって呼んでんの
兄貴とも付き合いあるのにややこしいじゃん
チキンブリトーの前半がつまらんって言ってる人は字幕?
時間なくて吹替えで見たけど、あのベタでアホな青春ドラマ風味が吹替え向きで良かったよw
feature guitalistでトム・モレロの名前があったけど、何のサウンドに参加したんだろ
なんか赤くなってる
548 :
名無シネマさん:2012/04/21(土) 01:30:24.26 ID:t6W8CS4h
カーネル・サンダースに似ているといわれたあの士官、ナガタがそれを聞いたら
「日本に来ても大阪には行くな」と言うだろうな。
549 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 01:34:54.93 ID:5RxhmvM2
去年今年で最高の映画だった
兄貴じゃなくて弟が主人公だったのか
550 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 01:36:45.67 ID:5RxhmvM2
欲を言えばインデペンデンスデイみたいに
エイリアンをただの悪者にすれば20年TVで流される映画になれた
微妙にいい奴に描かれてるのが惜しい
>>550 エイリアン側の立場にたてば割と理解できる行動だとおもう。
地球が瀕死状態になりつつあるとして、どこかからメッセージが届く。
地球以外にも似た星があって移住できるかもしれない。
調査隊派遣→未知の惑星でどんな出迎えがあるのかわからない。
ついたらとりあえず静観してみる。が、敵対行動察知→戦闘〜
エイリアンが今までのSF映画の中でも割と人間に近いのは、地球とエイリアンの星が同じような惑星だから同じように生命が発生し似たような骨格になったと理解できる。
だからエイリアンは調査隊を派遣したわけだろうし。
まぁ汽笛に返答したら撃たれるんだからやるしかねえわな
エイリアンとしては危険を排除するなら
最初の接触で船3つまとめて殲滅するべきだった
エイリアンの指揮官はなぜそう判断をしなかったんだろうな
最初は自動防御みたいなシステムで動いていただけ?
555 :
名無シネマさん:2012/04/21(土) 02:29:48.02 ID:t6W8CS4h
ニーソン提督はハリウッドにありがちな核攻撃をするタイプの司令官
では無いのが良かった。
しかし、ニーソン提督が娘がハワイに取り残されているのを氏って、
単身でバリアーを潜り抜けてエイリアンたちを殲滅する展開も見てみたかった。
セブンイレブンで美味しくブリトーを食べています。
556 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 02:33:17.22 ID:5RxhmvM2
エイリアンの言い分聞いてたら映画を楽しめないって意味ね
絶対悪の宇宙人を地球連合が叩きのめしたでいい
考証したら矛盾だらけでしょこの映画
インセプションみたいな真面目面してるような映画は色々突っ込みたくなるけど
バトルシップは誰もそんな気起きないだろw
558 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 02:38:26.65 ID:5RxhmvM2
遅刻した主人公が子供に説教するシーンでデストロイヤーが駆逐艦って翻訳されてたけど
スターウォーズの巨大戦艦て駆逐艦だったの? あれよりデカい艦があるのか
スーパーデストロイヤーがあるがな。
560 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 02:54:52.02 ID:5RxhmvM2
前のほうでサマーキャンプの件が解らんって言う人がいたけど
あのシーンはアジア風発音が解らないネイティブを描いてるだけ
他のシーンでは馬鹿にするわけでもなく環太平洋国家の挨拶をしてたら
これは蔑視というより異文化への理解を示そうって意味だと思う
非ネイティブ同士での英会話は聞き取りやすいで インドも中国も日本も似たような発音だし
561 :
名無シネマさん:2012/04/21(土) 02:55:28.32 ID:t6W8CS4h
>>558 「帝国の逆襲」にもっとデカイの出てたじゃんw
アレ見た瞬間「・・・ああ、駆逐艦で合ってたんだ」って凄く納得した記憶がw
最初の衛星衝突事故の破片で各国で多大な被害が出ている時点で、
たとえ平和的な話し合いになってもこじれるしかなかった。
だって万単位で死んでる。
スーパー・スター・デストロイヤー 主に全長3200m〜19000m
デス・スター 直径120km
こんなとこか
565 :
名無シネマさん:2012/04/21(土) 03:03:10.73 ID:t6W8CS4h
最近はデス・スター2の直径が900kmに大きくなったのはなぜ?
566 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 03:06:54.89 ID:5RxhmvM2
この映画おもしろいからもっと売れてほしいけど女性に人気がでなそうだな
567 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 03:11:17.29 ID:5RxhmvM2
>>561 あの世界でもけた外れの巨大戦艦だったのかありがとう
>>246 Monowheelは19世紀から欧米で盛んに作られていたもの。
リアーナ可愛かった!
>>562 てか、あれだけでかいと駆逐艦とか戦艦とか分ける意味がないと思うw
>>563 エイリアン「衛星とかしらんかった、反省してる、ごめん」
この映画、現実離れしたおバカな描写があるかと思えば
エイリアンが人間的な姿をしていたり
交戦規定らしいものがあったり偵察隊らしく本隊と通信しようとしたりと
妙にリアルな描写もあるな
あれが偵察隊なら続編作ろうとすれぱ作れる終わり方ではあるな。
その時のタイトルは「戦艦ミズーリ」とかか?!w解りやすい
しかしこのタイトルを初めて見た時、バトルシップってもっと最新鋭のスーパー戦艦かと思ったらアナログ兵器とは。
やられたw
エイリアン「てんかんの症状が出て…」
>>574 冗談でも言っていいことと悪いことがあるぞ。
この映画のエイリアンは先手必勝という意味を知らないらしい
>>576 初見はアレだったけどあの程度の戦力じゃエイリアンは人間に勝てない
本隊待ちの作戦は妥当だと思うけど
ところで香港にもあんな鎌倉大仏みたいなのってあるの?
>>560 自分もそういうふうに受け止めてた。
ここ読んでてちょっと自信がなくなってたんだけど
「さまーきゃん……??? ああ、Summer Campか!」という反応だったよね。
で、「射撃経験がSummer Camp」云々ということを
軍人として鍛錬してるわけではないととったのか
子供の頃から優秀だった→そこそこいけるととったのか、、、
まあ、どっちにしても二人でやるっきゃない局面だったわけだけど。
エンド後のあれもちょっとおバカビデオ風味だったけど
あれの続きがあるとしたら一人取り残されたエイリアンと田舎町の子供達との
緩くておバカでちょっと泣かせるE.T.みたいにもなりそうな気がする。
ユニバーサル100周年とか銘うちながら
チキンブリトーと解体屋を入れちゃうアメリカセンスが好きだw
ミズーリからヒーローショーばりに
レジェンドが集結するシーンの演出に吹いたw
>>560,579
前スレ見てないからわからないけど、米軍のサマーキャンプと言ったら軍事演習訓練のことかと思った。思い違いか。
で、ナガタのいうサマーキャンプでいう「射撃訓練で優秀だった」は夏祭りの射的ゲームで優秀だったって意味に捉えてた。
>>537 主人公が店から盗ってきたのはぺちゃんこの方だったよ
そういえば戦艦ミズーリは太平洋戦争の日本の降伏調印式会場だったんだな。
もしかしたら将来宇宙人との平和条約を結ぶ艦になるのかもとちょっと期待。
>>560 インドと中国と日本の英語発音はまったく違うだろw
インド人の英語なんてまず聞き取れん。
>>518 > 公開は日本が最速(プレミア4/3)でアメリカが1番遅い(5/18)のか
アメリカは5月末からサマーシーズンと言ってな、長ーい夏休みが始まる。だから集客を見込んでそれに合わせて公開する映画が多いんだよ。
このスレにはサイコパスみたいな思考の奴がいるんだな
エイリアンに殺された人々に同情するならまだしも
人間を殺したエイリアンに同情するとかアホか
この映画で同情していい相手は兄貴とコンビニ店員だけだ
>>537ブリトーってコレのことかw
春巻きじゃん
>>553 一応兄貴が命令した一発目は威嚇射撃だったはず
だから向こうの船には当たってないし掠ってもない
…まあエイリアン側にしてみれば、それが威嚇なのか
単に弾頭が逸れただけなのかは区別付かんだろうけども
593 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 10:45:24.79 ID:nHC+1Gp/
バトルシップってエイリアンの船の方だと勘違いしてたよ
>>537なんでアメリカのセブンイレブンのはあんなでかいのに
日本のはあんな薄いのか・・・・
595 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 10:47:52.41 ID:db6ClsCy
装甲もろすぎ 武器実弾だけ
ただでかいだけやん
最強兵器汽笛を鳴らし続ければ圧勝できてたのにw
威嚇射撃であんな至近弾撃ったら反撃されるよなぁ。自衛隊じゃねぇんだしw
昨日観た軍隊青春バカ映画だけど戦闘シーンは燃えた
心のなかで「イケー!!!」って叫んでたよ
退役軍人さん達が参戦したシーンではウルっとした。
退役軍人がナガタに「君は日本人か今度は一緒にやろうぜ」みたいな台詞があったらもっと感動できたかも
缶放り投げ兵器だから精度なんて知れてる。
地球側の威嚇射撃はスレスレだったから狙ったと思われたんじゃね?
600 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 11:12:51.02 ID:qYcxwdKz
JPJ?を海の藻屑と変えてしまう最凶な回転球を見て、ジョジョ4部の「シアーハートアタック」を思い出した。
≫566
船と戦闘シーン目当てでレディースデイの日に観てきたけど、意外に女性客が
多かった。SF系を観に行くと殆ど自分だけポツンな事が多いんだけど。
浅野忠信効果?
最高に面白かったから次は吹替版で映像に集中して観よう。
>>590 コンビニ店員www
しかしあのコンビニが24時間営業だったらこんな結果にならなかったとも言えるw
しかし兄貴はなぁ…惜しかったなぁ…
いくら家族で潜在能力があるといっても
いい大人でDQNし続ける弟の面倒を見捨てることなく根気よく続け、
サッカー試合では自分の部下に理不尽に食ってかかられても
弟がゴールを盛大に外して気落ちするなや否や肩を抱き頭を寄せて慰める
式典に遅刻しても「サングラスを外せ」だけで、提督への結婚の許しも
お前なら大丈夫的な感じでちゃんと背中を押してあげる
懲戒免職の通知をする時も目が潤んでたし、しまいには
ゴムボート上の弟たちを助けるために攻撃続行命令して自分は殉職…と。
是非兄貴には生き残って弟の成長した姿を見て欲しかったとも思う
自分だったら映画が始まる前から弟見捨ててるレベル
>>597、
>>599 まぁ確かに
あれだけスレスレだと威嚇というよりも挑発しているようにも見える
ツナミブイ作戦はアメリカ人じゃ思いつかない日本人の発想だな
ナガタがアメリカのミサイルを海に捨てまくるのはちょっとひやひやしたけど
タンゴとかウィスキーって指揮するのかっこいい
兄貴いいヤツだったのに死んた時
弟が叫ぶでもなく怒るでもなくポカーンとしてたのに笑ったわw
主人公のダメっぷりをあそこまで見せるのは珍しい
兄だったのか映画の冒頭での状況説明のあいつ
>>600 あれは手近な動く物体を襲ってるんじゃないの?
動きを止めたら、相手も止まってたし・・・
昨夜見てきた。期待通りの内容だった。いい意味で笑いながら見れたよ。
ジジイがやる気まんまんで登場してきたあたりから暇そうに見てた彼女がニヤニヤしだした。
あの主人公は10回に1回くらい大仕事するだけで、基本的にポンコツだろw
>>602 試合に負けた直後は、ちょっとうるっときた。
自分だったら、「だから言っただろ・・・」って愚痴たれそう。
>>609 仮にも軍隊の精鋭たちだからね。
愚痴を言っても何の役に持たたたないってことをわかっている大人たちだってことでしょう。
>>605 でも兄貴死んでからのパニック→突進→「あいつ馬鹿だな」だからな
状況も状況だし嘆き悲しむよりポカーンの方がある意味リアルかもと思った
612 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 12:06:23.36 ID:X95RJ8Zq
日本人がヤマトでノスタルジー感じるのと同じで
アメリカ人はミズーリなんだよ 戦艦がやっぱかっこいい 空母とかミサイル駆逐艦もいいけど
やっぱ空母 あの主砲がたまんないな
劇中にあったようにハワイの店って日本語も用意してたりするの?
>>やっぱ空母 あの主砲がたまんないな
空母の主砲マニア来ましたw
エイリアンと素手?で戦うシーンの中で、エイリアンがナガタ(だったかな?)の額に触れ、エイリアンの母星の惨状をイメージ伝送してた映像があったと思うけど、あれは何を伝えようとしてたんだろう。
>>615 主人公にだね
気になって2回見たけど、爆破シーンしか確認できなかった
母星の惨状だとしたら、地球の末路を危惧しているのかって思った
戦力や高速道路のような文明的なものだけを破壊しまくってたからね
対人間に対しても戦闘意識で判断してるし
子供やモジャメガネを殺さなかったのは
どういう意図があったんだろう
説明キャラがいなかったせいか、あそこはちょっと分かりにくかった
プレデターはいってるよな。女子どもは殺さねえ的な。
>>617 それは2を観ないとな
2もナガタと海上自衛隊には活躍してほしい
きっと2はエイリアン対各国艦隊の図式
主人公がエイリアンが敵じゃないことを知って、
1艦だけ勝手に単独で動いてあらゆる戦法で両者の攻撃を止めさせようとする
ここ最近の侵略宇宙人モノはエイリアンの戦術がクソでつまらないものばかりだったけど
この映画はエイリアンが意味不明なのにおもしろかった。
622 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 13:20:25.16 ID:XzFUpvjG
レイトで観たけど凄まじく興奮する内容の映画だね(^O^)
異星人が攻撃意思のある相手にしか攻撃を加えないところとか
縮れ毛の科学者を見逃してやるところは他のSF映画には余り
観ない光景で意外だった。
まあプレデターみたいと言えばそんなだけど。
あと異星人の乗る艦が攻撃するときの「ジャキッ!」ってランチャーを
露出させるところが日本のアニメのような描写で斬新でカッコ良かったw
そしてタイトルの直前からのOPがおバカな展開で一瞬別の映画観てるのかと
思ったww
そして敵の母艦に弱点があることを知って
面白黒人と主人公が乗り込んでウィルス撒いてる間に
一斉攻撃かけるんですね
大砲の弾をえっちらおっちら運んでいくとこ好きだ
最後のお約束みたいなシーンは蛇足だな
>>620 人間の管理下に置けない時点でエイリアンとの和睦は無理
エイリアンが何しに来たのかとか来てからの行動原理がよくわからない
って言うかそういうの説明する気がない、むしろ考えてない
かっこよければいいんだ!な感じが潔くていい
629 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 13:35:08.17 ID:idPqCGZq
>>627 とりあえず派手な海戦と熱い展開を描く事に特化してるのがいいよね
子供が作ったみたいな穴だらけな映画だけどやりたい事が明確だからいい
>>588 うろ覚えだけど、兄と対比されて呼ばれるのが嫌で
あえて苗字で呼ばれるのを好む、みたいな事が書いてあった。
でもイマイチその理屈がわからない。
(「ホッパー兄弟の弟の○○」じゃなくて「ホッパーさん」個人として扱われたいらしいが)
>>602 非の打ちどころがない人間ほど映画では早死にするな
あんなに立派なのに彼女いないらしい設定なのもGJ
>>620 >1艦だけ勝手に単独で動いてあらゆる戦法で両者の攻撃を止めさせようとする
いやな予感しかしない、種の悪夢再び…
>>624 コンサートの設営バイトでPA卓運んだの思い出すw
あれは500kgくらいって言ってたっけな
>>615 >>616 パンフレットによると、あの荒廃した彼らの母星のビジョンを見ることによって
宇宙人たちが友好ではなく地球の資源目当てだったという事を知って愕然とする
って感じの事が書いてあった。
パンフの説明が無いと↑そんなの分からなかったけど、欧米人的には
過去の歴史から「未知の国の資源→俺らのものだぜヒャッハー」的な思考回路はよく分かるんじゃないか?
まあもうちょっと分かりやすく描いてほしかった気がするけど
物語としての整合性より、エンタメとしての面白さを取ったんだろう。
かなり脚本は練ってると思うよ。
>>627>>エイリアンが何しに来たのかとか
ちょっと塩水飲みたかっただけなのに・・・(´д⊂)
オレンジ色の鎧の奴を助けるためだけに銀色の奴が飛び込んできてたけど
あいつ偉い奴なのかな
>>624 1トンの砲弾だぜ、どうやって運ぶんだ!?→KONNJYOU
の流れは吹いた、みょうこうの年配クルーも参加してるって言うね
この映画に関してはエイリアンの目的とか全く気にならなかった
劇中の人間達もよく分かってないし何か攻撃してきた…!やべーよ!
みたいなテンションに同調したまま最後まで勢いで見てしまったw
義足のオッサンとかが通信基地を襲撃した際、
宇宙人は工具で応戦してるんだよな。
武器や戦闘員をこっちに割く余裕はなかったのか…とちょっと切なくなる。
>>633 クッソ、地球の資源が目的だったのか!
そういえば植民地にしたら最初に郵便局を作るっていうよな
641 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 13:56:54.37 ID:L8LHed6a
楽しめた!
B級映画に予算がついた感じ
でもID4はよくできた映画だとつくづく。
>>637 あの場面はよかったな
みんなフンフン言いながら顔真っ赤にして運んでて笑いながらも燃えたわ
>>628 お前は倫理の崩壊したアニメを観過ぎているだけだ
アニメの常識は人間には通用しない
人間の管理下、監視下に置かれる事を拒んで暴れている時点でエイリアンに善意はない
人間を虐殺した悪いエイリアンを退治しただけだ
ストーリー上、人間がエイリアンを退治する動機には何も矛盾はない
644 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 15:08:31.37 ID:JS8lu9pu
まさかの続編を匂わすエンディング。次回作も日本を重用で頼む
あれだ。
エンドタイトル後のエイリアンは実は敵司令官のメスで
おっぱいねーちゃんに振られたアレックスとくっつくんだ。
で、エイリアンのオーバーテクノロジで作られた深宇宙航行館「メイフラワ」を使って、
アレックスと共に敵母星に向かうんだ。
クライマックスでエイリアン♀が敵司令官に「私はアレックスの子供を生みます!」と言うんだ。
で、エイリアン♀に姉がいて、元彼が先発隊n・・・以下次回
646 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 15:16:00.28 ID:esIc7Bcs
くらえクソ野郎
↓
ファイヤ!!
ここ
主役のにーちゃん、ジョンカーターでも主役か、
超ブレイクしてんじゃん。
そうだな日本ブレイク工業だな
>>647 超大作コンボで一気にメジャーになるってサム・ワーシントン思い出す
あいつもターミネーターとアバターのコンボであっという間にスターになったし
死にそうに笑った!
こんなにお金掛けて作っててすげーw
主人公、ゴムボートでぷかぷか浮いてるけど
あんな近くにいたら即死だけどま、いっかw
浅野さん、日本語のセリフの方が下手だった気がするのはなぜ?
>>633 過去の歴史というか白人的植民地支配がそんな感じだからね。
こちとら日本人なんで、侵略ではなく進出もしくは開放。
インフラ整えて、学校建てて、宇宙市民としてほぼ同等に迎えてくれる可能性を
捨てきれないわけよ。奴隷にされるとかいう考えないわ。
だから、何とかコミュニケーション取れないのかと思いながら観てた
>>650 前スレだったかに出てたけど、監督が日本語不自由だと滑舌が悪かったり、不明瞭でも
OKを出すかららしい。
キルビルの千葉真一なんか噛みまくってるよ。
>>633 冒頭でビーコン発信時に、“この信号受けてやって来る奴らにとって俺たちは先住民だ”みたいなセリフがあったから、何となくそう思って観てた。
>>653 キルビルのはわざとやで
タランティーノの指示
>>653 そなんだ!納得!
英語は思った以上に違和感なかったから不思議だった。
>>651 日本人だから香港での津波(?)描写の時にエイリアンに嫌悪感を抱いたな
突如、海に現れた魔物に立ち向かう人々
正に津波と人間との戦いを描いたような物語だな
ビーコンプロジェクトが続く限り予算が下りるのでウマー
と思ったら本当に来てしまって(´・ω・`)な博士
戦艦作る予算が下りず、代わりに空母の甲板に主砲置きまくった急造戦艦とか出して欲しい
てか主人公警察捕まってから士官学校に入り直したの?
出世早すぎじゃね?
あ、F91の殺人兵器だっ!!
>>661 ニートDQNが入隊から5年で大尉とか優秀ってレベルじゃないだろw
664 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 16:51:54.62 ID:uYAybTNH
細かいツッコミを鼻で笑い飛ばせる楽しい映画でした!艦が縦に引き裂かれて沈むシーンなんて初めて見たw
もしかしてタイタニックパロあった?
>>665 浅野と弟が仲良く艦尾からスクリューを眺めるところ
冒頭の天井から落ちたシーンはアメリカで実際にあった事件
>>666 あそこはちょっと意味不明だった。
さっさと飛び込めばいいのに、延々駆け上がって行くんだもん。
スクリューに巻き込まれたらと恐ろしかったわ。
見てきたZE
メガネ博士が無事だった理由を考えてみた。
宇宙人は危険対象・優先順位を機械任せなので、マスク外すと攻撃されるまで敵がわからない。
また、メガネ+ヒゲでなんとなく仲間に見えた。
こんなところじゃないだろうか。
>>666 やっぱりそうか
>>668 ならブリトーと同じく渾身のパロがしたかっただけだな
他社の映画なのにw
赤と緑の攻撃判定は自動的に決まるんじゃなくて、
母艦と常に交信していて上層部が許可したものしか
攻撃できないような設定になってるのかも…とか思った。
通信設備設営に人間みたく協力してる所見ると
かなり集団統率されてる種だと思うから
ただ地球人を殲滅支配しに来るタイプでなく
非武装や戦意が無ければ
奴隷と言うか労働力として利用する為と思ったけどね
つかプレデターパロっただけかも
あのエイリアン達は地球侵略の下準備として来た探査部隊だろうから
本当は民間人も捕らえて母星へ送って解剖して人体実験して地球の生命体を研究したかったんだろうけど
母星との通信が切れちゃったから探査や研究する余裕も無かったんだろうな
>>649 超大作かどうか知らんけど、スーパーチューズデーとDRIVE見に行ったら
主役がライアン・ゴズリングだった。
最近、2本続けて見たら両方とも主役俳優が同じだったというのが続いてる。
偶然ですけど。
クソ映画かとおもったらおもしろかったじゃない
グリッドでたときあれ?とおもったらやっぱり海戦ゲームが元ねただったんだな
先遣隊が連絡なくて戻ってこなかったら、やっぱ様子見に行かせるよね
あそうか、次作は本隊来襲編かぁww
wktk
最初の多国籍大艦隊はなんだったのか…
せめて最後ぐらい艦隊だしてくれよ
壮大な
おたくの電波貸して
だった。
あー、面白かった
最初のブリトーと遅刻とサッカーでこれは駄目かと思ったが、序盤をつまらなくすることで後半がより盛り上がる演出だなこれは
爺ちゃんたちがミズーリに登場してきて大活躍するとこで胸が熱くなったぜ
あの、ろくでもない弟が、いきなり階級が
上の方にいるのってなんでなの?コネ?
入隊してからどのくらいの期間が経ってたのかな。
西暦何年かテロップ出てるぞ
弟がいきなり大尉ネタはいい加減ループしすぎてウンザリ。
次はチンキブリトーと一緒にテンプレにいれとけ。
ブリトー元ネタ、空白の5年、義足の役者は本物の退役軍人(インタも)
あたりは必要かな
ヒロインってなんで傷痍軍人のカウンセリングしてたんだっけ?
そういう仕事?
あれは親父のコネかもね
終始、六平さんに似た人がいたけど日本人俳優なのかな
なんの予備知識もなしに見に行った。
バカが見る映画だが良く出来てたな。
日本の描写がしっかりしてるのが良かった。
護衛艦の艦長役の日系人俳優の日本語が上手かったな。
あいつ日本に呼んでやれよ、いい演技してるぜ。
吹替版見てないけど普通の演技とアフレコはまた別物だからな
ジャンゴとか英語も日本語版もひどかったw
>>304 俺はいつもは直ぐに席を立つけど、この映画はCGがすごかったからエンドロールを見てたらおまけがあって
嬉しかった。この映画の後からはエンドロールを見るようになったわww
それにしても、この映画のCGには5つくらいのスタジオが関わってるんだな。アメリカのCG業界の層の厚さを見た思いだ。
授業中ノートに升目書いて隣の奴と
「Cの7」「波高し!」
とかやってた世代だが、面白かったーー。
>>360 バトルシップとロスアンゼルス決戦と併せて見ると、海軍と海兵隊の違いが際立って面白いな。
海軍は、最新兵器を操って互いの船を沈めるシビアな世界だから、「すべてを疑え」みたいな格言があるが、
海兵隊は「撤退?NO!」が合言葉の脳筋マッチョなのが対照的で面白い。
>>687 浅野忠信は日本の俳優なので日本語が上手いのは当たり前なんですけど
>>689 詳しいことはよく知らないんだけど、映画の冒頭でなにこの下手糞どもって思った。
面白そうなんで明日観てきます。
吹替えか字幕か迷うところだけど。
韓国が難癖つけてるっていうのも興味深いW
韓国がっつーかあっちのネトウヨだな
序盤は寝そうになったがブツが落下してからは本当に面白かった。
終盤の爺さん達の活躍も良かったね。
モジャモジャメガネはエヴァンゲリオンの監督の人でいいんだよな?
>>669 義足と同じで、メガネ着用が弱者扱いなんだと思う。
多分入れ歯も見逃してくれる。
助手のデブがいつの間にか殺されてたのは
なんでなんだぜ
いや眼鏡は自分たちもつけてる、義足も自分たちの足に似てる。
仲間認定したんじゃね?
>>624 爺さんの背骨が折れそうで気の毒だった。
ハンモックにくるんで引きずるか、ドラム缶転がしの要領で運べばいいのに。
そんなバリアフリーな戦艦なんて無いだろ
浸水防止用のハッチの枠がちょいちょいあったからねえ。
沈黙の戦艦では核弾頭盗むのに、レール溶接で後付してたの思い出した。
あれって絶対蹴躓くと思うんだがな
迫力あって面白かった。ストーリー単純だったけど。
しかし、日本の護衛艦のみょうこう あっさり沈みすぎだろ。
アメリカ艦と同じようにファランクス持ってるんだから、爆雷もうちょっと
落とせて、足掻けたはず。
野球少年の所
グリーンになったところで少年がボール状の物体を
バットでコンと叩いてレッドアラートに!
ってギャグ有るかと思ったけど
それやると少年死ぬからダメだよなw
先行偵察隊で弾数にも限りがあるから、有害なものしか攻撃しないんじゃないかな。
710 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 22:26:55.75 ID:rx+AJjSN
エンドロール後のエイリアンはこのあとリンチ&解剖コースしか想像できんのだが…
ビーコンプロジェクトで衛星で増幅された電波のCG見る限り
異星人は、ガンマバーストピームみたいな攻撃を地球から受けたと勘違いしても仕方ないと思った
>>711 今まで見せた装備なら
あの解体屋が勝ちそうだよなw
>>694 ウッヒョォオオオ!釣れたぜ、じっちゃん!
こんなあからさまな釣りにかかるとわw
この映画のエイリアンと同じだなw
715 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 22:58:27.20 ID:irF0ru9m
さっき見たが敵艦がミサイル二発で爆発とかショボすぎだろw
彼女は隣で2、3回寝てたぞ
>>715 ミサイルに当たって誘爆したんだよきっと
いやいや、戦術核だったんじゃね?。
ジョンカーターと続けて見たが俺的には両方当たりだな。
つーか主役同じかよ。
>>602 それは思った
冒頭氷風呂入っていた弟に烈火の如く説教してる
シーンがあったから、てっきり試合終了後には口煩く
叱り飛ばすのかと思ってた
それが無言で慰めモードだもんなぁ…
もはや兄というよりおかんの目線に近いのかもしらん
>>630 小説版でも奥さんってか彼女いないっぽいんだ?
何歳かわからんけど30代半ばくらいで中佐って
相当エリートな気がするけどどうなんだろうか。
未婚の中佐で背が高くてイケメンで性格もいいとくれば
女なんか引く手あまただったろうになぁ…
弟が一人立ちってか結婚するまで
自分どころじゃなかったのかもな
今やっと見た
アレックスがカスすぎてイライラしまくったが
トータル的に見て許容範囲ギリギリ主人公だったな
敵も去りあとはリア充度がのウザいだけのエピローグ見なきゃならんのかと
うんざりしかけたが、アッサリした終わり方で良かった
ほんとどうでもいい主人公
リアーナは到底軍人には見えんが
ミシェルロドリゲスより目に優しい感じだな
かわいくて目の保養にはなった
面白かったけど次エイリアン来たら地球終わりだね
それもまたよし
>>701 自分は
護衛用に持ってた拳銃かなんかでうっかり攻撃しちゃって
エイリアンから敵認定→敵は駆除
みたいな展開があったんじゃないかと脳内補完してる
兄きって多分DQN弟ム所に行かせないために
あのコンビニにおそらく数万ドルになるであろう賠償金を払ってるんだろうな・・・
だからこそあの弟も大人しく兄貴の命令に従って海軍に入った気もする
海軍の地位とかよくわからんのだが
弟はうだつのあがらない無職ニートからいきなりあんな立場になれるもんなの?
26歳ってかなりイイ歳じゃね?
一応劇中ではお前ホントは才能あるんだからみたいな事言われてたし
実際短期間で成長もするからそれなりの背景はあるんだろうけど
劇中描かれてない努力シークエンスがあんの?
しかしチキンブリトーのエピソード
普通の女だったらどん引きじゃね…
さすが提督の娘とでも言っとけばいいのか
チェーンボールにミンチにされかかってリアーナに助けられた
誠実な亀田弘毅みたいな奴が良かった
脇キャラはホントいいこの映画
>>627 それは次回作で解明されるような気がする。
スターウォーズみたいにシリーズ化してほしいな。
727 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 23:39:36.12 ID:irF0ru9m
浅野「ファイア!」
がわらけるwwww
エイリアンもだが
リーアム・ニーソンが何したかが一番よくわかんねえ
敵地を制圧するにはまず情報線を云々〜みたいな話は面白かった
敵がすんごいテクノロジー持ってる割に
そこら辺のやり方がやけに拙い気がするのは気のせい多分おそらく
730 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 23:51:40.78 ID:irF0ru9m
バトルシップ2!
>>719 主人公が兄貴が死んだあと一人でメソメソ写真眺めてたとき、
主人公カップルと兄貴とその横に黒っぽい髪の毛の若い女の四人が写ってたから、
てっきり恋人か嫁さんだと思ってたんだけど。
732 :
名無シネマ@上映中:2012/04/21(土) 23:54:29.65 ID:T5UVRlGx
退役軍人の爺さんたちが、ミズーリに乗るなりF用語連発するかとひやひやしたぜw
冒頭のニート時代からそこそこ時間が経ってたんだな
前レス読んで今理解した
しかし次期侵略の心配がないわけじゃないのに
呑気なエピローグだな
みょうこうに乗ってた自衛隊員があんまり日本人ぽくなかったんだけど
浅野忠信以外の日本人役もちゃんと日本人?
736 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 00:03:43.89 ID:rCsCx/4q BE:1291910483-2BP(1358)
日系人じゃね?
サッカーGKの人は妙に濃い顔だったな
ロス決戦→お水を一杯おくれ
バトルシップ→ちょ電話貸してや
ちゃんと見てたのか? ニーソンが一番活躍してたぞ。
特別攻撃機を指揮して敵の母船に突入後、動力炉を操作してバリアを無力化。
仲間の退路を確保するため、レーザーブレードを操る宇宙人とガチバトル。
遅刻→斥候に出て要らん事する→豆鉄砲反撃→兄貴の仇だ特攻するぞ!!!→指示する事などできない…
この辺りの流れが最高にストレスだった
あとサムが居たから色々捗ったけど
彼女って別に要らなかったよね
ブリトー周辺のエピソードってまだまだ削れたよね
かなり抑えた印象は受けたけど、ハリウッド的に最低限入れなきゃいけない要素なのかね
今レイトショーで見てきたところ。おもしろかったよ。
堅いこと考えずに見るのが良いね。
しかし主人公は無職だったのに、頭はいいんじゃん。実業家のトランプ知ってるし。
能力をムダにしてるという点でストーン兄貴(ヘンな名前だなw)は苛ついてたんだろうな。
いがみ合っていた永田と協力するようになり、館長の椅子もあっさり譲り(これには驚いた、
アメリカ映画じゃあり得なくね?)、しかし最後はよりによってミズーリで戦う。
ミズーリって日本が無条件降伏した戦艦じゃないか。
いろいろ深読みできそうだw
742 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 00:19:45.48 ID:I4tRg1Gl
>いろいろ深読みできそうだw
読んでも無駄かも。多分何も考えてなさそう。
>>731 あぁあったねそんなシーン
4人写ってるのはわかったが4人目が誰かなんて
考えもしなかった…てか勝手にホッパー兄弟に親しい
単なるモブかと思ってた
恋人だったらわからんが奥さんだったら
ラストの式典に出席してるよな普通
ちょうど3回目行きたいと思ってたし、探してみっかな
あと小説版も買って読んでみる
>>735 みょうこうで思い出したけど、撃沈したみょうこうからJPJに救助された
重傷者って、自分の足で動ける程度ならともかくそれ以外は
後のルンバ襲来でもれなく助からなかったよね
ゴムボートの数が妙に少なくて切なくなったよ
>>741 確かに、艦長の椅子をあっさり譲ったのは、驚いた。
日本市場意識しすぎじゃね? 普通だったら永田にアドバイスさせる感じだよね。
兄貴役の俳優ズーランダー出演ってww
何役だったんだろう
>>741 アメリカ人でトランプ知らない人のほうがおかしいだろ
トランプとタイソンのコンボって
自己顕示欲の強い脳筋バカってことか?
>>740 おっぱい要員として必要だったんじゃないの?
浅野忠信がカッコよくてよかった
吹き替え版は本人が吹き替えやってるっていうなら見てみたい
あの時点では弟はウザい要素が勝ってたから
引きで殊勝な印象持たす為の場面な気もしたが>椅子譲る
まあアメリカ人からしたらどうなんだろうな
リアーナ始め部下の方は何か物言いたげな顔してたよな
>>749 吹き替えは浅野本人だったよ
土屋アンナも合ってたw
>>747 序盤で出てくるズーランダーの同居人の一人
オネエ口調の奴
つーか自衛官が一時代行だとしても米艦指揮しましたなんて問題になりそうw
>>739 そうそうそう最後は火葬されてな!
それ違う映画や!
>>752 ガソスタで犠牲になった奴らの一人かww
これまでハリウッドの日本人観というと高倉健さんのようなクラシックなサムライか
おそ松くんのイヤミみたいなタイプばかりだったけど、ナガタはちょっと策士で小狡い
ところもあって、べらんめぇ口調のちょっと珍しいパターンだね
でもこういうお祭り映画ならお調子者のヤンキー艦長と古風なサムライ艦長のパディ
物にした方が良かったと想う。
たしかにおっぱいは評価する
87年生まれか…老けすぎ
>>754 OH…オニーチャン…
艦長の椅子譲った所は「兄貴ならこうする」の一言が良かった
忘れられてないよ!兄貴!って感じで
でもこの程度の主人公でイラついた人って第9地区のヴィカスなんかどう見てたんだw
エイリアンが侵略者に見えなくてどうも人間側に感情移入できかねたなあ
人間が他惑星に行ったら同じように安全確保の場所作るだろうし
原住民の警笛が何か分からずさらに攻撃されたら反撃するだろう
中国に落ちたのは衛星にぶつかってしまった事故だし
コロンブスが原住民に殺されたみたいだ
このスレ読んで
不法侵入の店内落下と
バトルシップゲーム
タイタニック
のパロディが入ってるの知った。
他は気が付かなかったけど、結構パロディ満載なのかな?
>>759 ヴィカスはあいつも相当なんだろうが不思議とイラつかなかった
何だろうな、この違い…
バトルシップゲームのパロディってのはおかしくないか?w
あ、ヴィカスには別に地球の存亡が掛かった重大な責任とかないからかな
あの映画はヴィカスの自業自得な災難に
彼が自分自身でどうケリをつけるかって話が肝で
見てる側が奴に期待する事は大したもんじゃない
でもアレックスには地球を守るという責任があるのにも関わらず
最初は未熟で自分勝手なとこが多いからイライラ半端ない
びびって海軍の腕にしがみついてウザがられてた自衛隊のおっさんは、他の映画にも出てた気がする
まあ、あんな顔の日系人はよくいるので他人の空似かもしれんが
吹き替え見てきた。おもしろかった
通信部隊は空飛べるのに戦闘用のは何で海の上から飛ばずに戦闘してるの?
とか細かいところ考えちゃダメな映画なんだろうな…
字幕も見るつもりだったがどうも気が向かない
>>741 艦長経験が無いから、経験者の永田に艦長を譲って、自分は戦術指揮官に徹したんじゃないだろうか。
自衛隊員の中に六坂直政がいた気がするが気のせいだよな
>>759 >艦長の椅子譲った所は「兄貴ならこうする」の一言が良かった
全面同意。よくわからんが、あぁ兄貴はちゃんと弟の中で
生きてるんだな、無駄死にじゃなかったんだなって妙にじーんときた
ちなみに自分は肌に合わなかったよ>第9地区
>>761 既出だがアルマゲドンとか
でも勲章授与式終わった瞬間兄貴綺麗に忘れられてるよね絶対
それは忘れたのではなく兄貴を乗り越えた瞬間なのだよ
今日シネマハスラーで宇多丸何て言ってた?
わらの犬のリメイクで主人公の敵役ででてたな>兄貴役の人
なんつーか哀れな最期だったがやたらマッチョでこの作品の役とはかなり違った
>>774 ツッコミどころ(主に宇宙人)をあげた上で
気の利いた脚本のお祭り映画
ピンクパンサーとブリトーでこの映画の方向性を見極めろ的な
とりあえず、「宇宙人を殺したのは正しかったのか?」と悩む映画じゃないよね。
具体的な敵国をあげたらいろいろと現実的にめんどくさいので
人類共通の敵宇宙人を敵設定にしました的な
ただ、宇宙人は侵略の意思ありという説明が弱かったのと
メガネ君や子供が見逃されたせいで、宇宙人が可哀そうと誤解してる人もいるようだけど
廊下は150メートル、弾は一トンもあるんですよ?!→ヒィーヒィー
最高にいいシーンだ
非スマートなとこが熱い
サムがエロかったわ。
山に登るのにタンクトップと短パンとか露出要員としか思えんが
エロかった。
TRFのサム?
やめろ顔の印象が然程無いせいで
SAMにおっぱいついてるみたいな偽りの記憶が甦って来るから
サムは繰り返すがおっぱいは良かった
あと脚も
でも山登りであの露出はどうかと思うの
>>761 予告編で見ただけだけど「宇宙にいるのは我々だけではないe」という
未知との遭遇パロディがあった
子供のころワクワクしてた映画だから嬉しかった
退役軍人の爺さん達がとても尊敬されってるのていいよな
ところで観測所のメガネの助手は何で殺されたんだろう…
虫も殺さないようなキャラの様だったが
何かヤケでも起こしてエイリアンに歯向かいでもしたんだろうか
「なんだか嫌な予感がする」はスター・ウォーズだな
>>786次作で前回の宇宙船のテクノロジー解析してオーパーツ兵器とか出てきそうだよな
しかし宇宙人側に立つとかなり厳しい交戦規定がありそうで可哀想だな
まるで自衛隊の専守防衛みたい
日本人を艦長にしたり孫子の兵法を持ちだしてきたり
アジア公開に相当気を使ってんのかな
今日USA USA しにいくぜ
>>790 孫子は中国だ。って言うのって暗に「自分は日本人だ」という主張とも取れる
日本や自衛隊と言うよりは永田が活躍していた印象。
主人公が前半はバカなように、永田もサッカーで顔面キック入れてたりブイを使ってこっそろ作的してたり、
日本人=卑怯者、とも取れる描写がある。でも好意的な描写はもっと多いから全体としてはプラスな印象。
昨晩見てきた。清々しいまでにB級ハリウッドSFだったなw あれこれ考えていたら
絶対に面白くない。頭空っぽにして派手な戦闘シーンに燃える映画だわ
それはそうと、ナガタのJPJ指揮シーン、「日本人が成り行きで米艦指揮ってどうよ?」は
置いとくとして、「見えない敵をグリッドマップで探りながら殴り合い」と言う原作ボードゲームを
一番強く意識したシーンでアメリカ勢がナガタの周りでスゲースゲー言ってるだけって凄いなw
海中のエイリアン塔を調査するファーストコンタクトシーンが、多分絵的に一番映える構図が
それしかないと言う事情で「サンプソンとJPJを左右に従えて進むみょうこう」になってるとか、
海自リスペクトがあったにしてもアメリカ主役のハリウッド映画で譲っちゃいけない部分をかなり
持っていかれてしまったんじゃないかコレ
>>778 あれ何人で運んでたっけ?6人くらいだったかな
1トンって1000kgだから一人当たり166kgか。
重量挙げの世界記録一覧を見るに、屈強な軍人ならギリギリ運べるのかも
津波ブイ作戦のなにが卑怯なのか分からなかった。
小島奈津子の訳がおかしいんだろ
小島奈津子て
>>796 卑怯っていうか、ゲームの裏ワザ(チート)〜って感じで
ニヤニヤしてたんじゃね
あれがないと海戦ゲームにならない
亀レスで申し訳ないが・・・・・・
>>558 > 遅刻した主人公が子供に説教するシーンでデストロイヤーが駆逐艦って翻訳されてたけど
> スターウォーズの巨大戦艦て駆逐艦だったの? あれよりデカい艦があるのか
本作のデストロイヤー:トーピードボート デストロイヤー(魚雷艇駆逐艦)
SWのデストロイヤー:スター デストロイヤー(惑星破壊艦?)
もともと破壊する対象が違う
802 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 09:46:22.97 ID:AKiA5bs+
今日みたんだけど最初にブリトー盗みに行くシーン、実際に同じ失敗したやついたのはガイシュツ?
ようつべにあったと思ったけど検索してもヒットしない
804 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 09:51:46.62 ID:Fn+OkYcf
小学生はガンダムフリークが連休中にパパと大挙して押し寄せる。
エンドロールは最後まで見るように。
映画館は酒飲んでからナイトで見るから
まともに見れないが、だからこそ俺が最後まで見れた映画は
面白い。ネバーエンディングストーリーは予告編で寝て、
アバタは開始後20分で寝た俺でも、寝ないで見れた。
ただし、何回か気は失いかけたが、大音量で保てた。
>>761 賛同者は少ない、てか一人もいないかもしれないけど
モンティ・パイソン好きの自分には
ミズーリの爺ちゃんsヒャッハー海戦は
人生狂想曲のオマージュにしか見えなかった。
あと、スレタイの【ルンバ】は
車輪型兵器が自走式掃除機のパロ?みたいな意味を含んでるかと思ってた。
>>778 自分もこの映画の好きなシーンベスト3に確実に入る。
お相撲さんを一人ずつ肩車して歩くような重さかあ、、、と思いながら観てた。
>>804 眠るほど大量に飲むのか?
それともビール一杯でダウンしちゃうの?
1800円の価値ありますか?
今行こうか迷い中
>>807 もうみてないかもしれないが。
5回目みてきた自分がいおう。
価値はある!
ID4系が好きでばか映画が大好きという条件がつくが
プロレス的機微が分かる人なら楽しめる
最終決戦の全力殴り合いとか最高過ぎだろ
エイリアンは侵略じゃなくて、救難信号送るために基地と衛星借りようとしてただけかもしれないのに
地球人って酷いよね(´・ω・`)
スター・デストロイヤーは艦船の種類じゃなくて固有名詞なんじゃないの?
宇宙人可哀想って意見あるけど最初に人間2万人以上死んでたよな?
とっさに震災の事思い出してひでーなとしか思えなかったよ
25000死亡って、あれは地球の衛星にぶつかって軌道が変わったせいだよ
予定通り、全部ハワイに着水してれば死者でなかったはず
>>811 エイリアンが素直に人間達に身柄を明け渡せば良かっただけです。
他人の土地に勝手に入って他人の物を勝手に借りたら警察に逮捕されるという事は
チキンブリトー事件が証明しています。
だって通信用の船失って、どうしようか考えてたら、いきなり威嚇射撃してきたじゃん
そんな下等生物、信用できないよ
>>816 もしかしてスコットランドから書き込んでる方ですか?
地球→日本、宇宙人→他国で置き換えてみればいいんじゃね
バトルシップ見てきたがバカ映画だな
突っ込みどころ満載で、そこ突っ込んだら「釣れたw」と言われてもおかしくないぐらいの負けになるだろう
未来的なセンサーモニターで最重要攻撃目標を識別してたが、こちらが攻撃態勢を解除するだけで敵も目標解除してくれると言う頭の悪さや
地球より遙かに進んだ科学力をもっていながら、いまだにロケット推進の武器を使い、なおかつそれを偏差射撃で当ててくると言う所や
アーレイバーク級の駆逐艦一隻で、地球の科学力を遙かに越えた敵艦三隻沈めた所などを突っ込んでは確実に負けである
そういった突っ込みどころは無視して言うが、戦艦ミズーリで敵母艦を破壊する映像はCG映画として見所だったのではないだろうか
戦艦の主砲をまともに食らって無事でいられる兵器は存在しない
一発でどんな兵器でもオーバーキルしてしまうのが戦艦の主砲である
そんな戦艦の本気をぶつけられるのは、もうすでに想像の中にしか存在しないのだろう
人間が勝手に想像する宇宙人の宇宙船ぐらいしか
戦艦ミズーリの主砲を何十発も受けてやっと沈んでいく敵宇宙船の映像は
戦艦ミズーリの本気を見せる事の出来た見所であり、アメリカ映画らしい火力こそ正義と言った所だ
全体的に言えば戦国自衛隊のような強引な設定ではあるが、映像だけ楽しむにはいい映画だ
戦艦ミズーリの戦闘シーンは古来の船舶の砲撃戦のような操舵技術があり、あれを見たらBF3(ゲーム)にも艦隊戦を是非導入してもらいたいと思ったものだ
マイケル・ベイ監督はどうも機械がガシャガシャ不規則に動く表現が好きだな
トランスフォーマーよりも更に無駄にガシャガシャ動いていた
カッコいいけどあんまりやりすぎると飽きるな
821 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 12:23:43.48 ID:wEuqjxtz
>>1-820 この映画おもしろくないでいいかな
見ないでレンタル待ちが正解?
人工衛星衝突は事故だったにしても、その後ルンバで大破壊してるからなあ。
あんまり宇宙人を擁護する気にはなれないわ。
>>819 BF1942で砲撃戦できたけどつまんなかったぞw
おっぱいがチキンブリトー断られたのはなぜ?
店のオッサンおっぱいの顔見てから、閉店だって言ったよね?
バトルステーション・パシフィックとか鋼鉄の咆哮とか、もっとそういうゲームが量産されるべき
826 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 12:35:05.92 ID:I4tRg1Gl
日本だとサービス業は客の言いなりだがアメリカは主張する
勤務時間を1秒でもすぎたら絶対売らない国
オーダーストップ時間だったんだろ
向かいのお店もちょうど閉店だったしね
プレデター 『バトルシップのエイリアン。ブッサイクやったなぁ。ヘルメット
取ったらあかんレベルやわ』
マイケル・ベイが監督だと思ってる奴多いな
TF嫌いだけどバトルシップは好きでなんでだろ?と思ってたけど
シネマハスラーの「マイケル・ベイと真逆の事をしている」に納得した
>>815 そのための冒頭30分だったのか!と、今わかったw
コンビニのバカ弟を、エイリアンがやってる思ったら、さらに笑えたw
もう1回楽しんで来るw
2回見てみると、意外に伏線&回収をきっちりやってて、
無駄な描写がないってのが分かる。
>>821 大画面と映画館の音響で見る動画的な価値はあると思う
833 :
名無シネマさん:2012/04/22(日) 13:20:07.46 ID:lCjjD2JJ
>>829 確かにマイケル・ベイだともっと雑な作り方しかしないよね。
今回のシネマハスラーの指摘は「なるほど!」と思った。
しかし、父親が元自衛官で軍隊描写に怒ったリスナーの意見も
全部聞いてみたかった。
>>826 フォーリング・ダウンじゃそれでマイケル・ダグラスがキレて
店内で銃を乱射してたな
今から見に行くんだけど宇多丸の「パイセン」「騎兵隊」の連呼で
なんとなくオチとタイトルの意味が分かった気がする
「black&white」にしようかな
展開が読めるのは仕様です
むしろ意外性のない安心感に身を任せるのです
837 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 13:38:09.98 ID:lQo0dI46
この映画って、またアメリカ映画の典型的なやつ?
838 :
名無シネマさん:2012/04/22(日) 13:48:53.60 ID:lCjjD2JJ
最後のエンドロール後のエピ要る?
おもきし( ゚ρ゚ )ポカーンだったよwww
最後の最後までB級っぽくてまたいいけどw
ピッコロさんが生きてたーっていう
大爆笑したドラゴンボール実写を思い出したwww
どう見ても蛇足だよw
こういう映画なんだからオマケいるだろ!ってノリだよな
バーナーおじさんが監督の知り合いとかならなお良しw
ゴーグル無しでは活動に支障をきたすような惑星を、あんな苦労してまで
侵略しなきゃならんもんかな?
恒星間移動出来る宇宙船所有しているエイリアンなんだから、他に惑星
見つければ良いのに
843 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 14:15:14.76 ID:wLAvsOxe
なんで自衛隊が宇宙人とドンパチやってるんですか?
議会の承認は得てるんですか?
現行の法律で海外で宇宙人と戦闘する行為は許されて無いのではないですか?
ザ・グリードのラストのようにB級には相応しいエンディングだった
単体でも戦闘力の強いエイリアンなら
生き残りがいた→人類ヤベェってなるんだろうけど
このエイリアンは装備頼みな上に
おまけシーンではたいした装備はなさそうに見えたから
直接的な脅威にはならなそうだし
援軍呼ぶ危険があるのかといっても
どうやって通信するんだろうハワイのパラボラは破壊したしって疑問が沸いてくるし
あのおまけシーンだけみて客に何を思わせたいのか謎が深まるな
847 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 14:22:19.13 ID:Mb4xhRKD
>>842 夜になればちょうど良いんじゃね
人間の目だって、日の半分である夜闇は灯りとかの補助がないと満足に活動できないし
M.ナイト・シャマランの「サイン」の様に、水が掛かると溶けてしまうエイリアンが、「水の惑星=地球」を襲う???、並のツッコミまでは行かないが。
まあ、この作品のエイリアンは宇宙服着て来たわけだからね。
地球が過酷な環境であると言う事は、覚悟して来たんじゃない?
この映画のエイリアンは「襲来者」って言う記号でしかないんだよな
だから深く考えるだけ無駄っていう
>>845 続編はそいつを宇宙に返すET的な話でだな
観てきた。
ツッコミどころは限りなかったが艦内に侵入したエイリアンを探すのに
主人公自ら先頭切って出てくのだけは納得いかなかった。
トップのお前死んだら艦員どうすんだよ。
>>824 向かいのコンビニも閉店しかかってたし
サムが来た時点であの店も暖簾を下ろすにはいい時間だったんだろう
おっさんがサムを気にくわないとかではなく
艦内シーンで思ったのは兆弾の心配
撃たないで取り押さえ前提であんなでかい銃使ってんのか
実際艦内制圧とかなったらあんな感じなん?
今の艦は壁も床も肉薄いから拳銃はともかく
小銃弾は貫通しちゃうだろ
シネマハスラーの評おもろかったw
>>824 キッチンはもう終了だよ
とか言われてたからラストオーダー(フード系)に間に合わなかったってことでしょ
ただ、チンするだけなんだから出してやりゃあいいのにな
日の丸が海賊の旗だった、
858 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 16:25:13.84 ID:wLAvsOxe
>>853 みんなさすまた持って宇宙人追いかけてたらシュールな絵面になっちゃうでしょ
サムも何でチキンブリトーにあれほどこだわったのか
盗品受け取っちゃうし
金払ってたから盗品じゃないだろwwww
>>851 上官みな死んだからあいつが艦長になった
死ねばまた最上位が艦長になるだけ
観てきたけど、これって日本人が活躍しなかったら間違いなく糞映画として叩かれてるか、無視されるようなレベルの映画じゃね?
日本人が比較的いい扱いをうけたからって、糞映画を掌返すように持ち上げるってどうなのかな?
戦艦カッコイイな
どっか展示されてるの見られないの?
見ようかどうか迷ってる
トランスフォーマーは好きだから大丈夫かな
贅沢言えばトランスフォーマー2ぐらいおもしろけりゃ文句なしだが
まだ観れてない早く観たい
>>864 それよりも面白いって評判だ。マイケル=ベイじゃないだけでもドラマ性が見応えアリ。特撮は言わずもがなのレベル。
>>864 TF2で空母がTFせずただ虚しく海の藻屑となり果てたのが
残念だった人はどうぞ
>>844 H.G.ウェルズの宇宙戦争(※小説)のオマージュでもあったな。
あのシーンは好きだ。小説と違って、わざとしょぼくしてるのもたまらんw
エイリアンの人達は初見ヴァンキッシュかHALOっぽかったけど
あんま強くなかった残念
872 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 17:32:52.45 ID:LtpCb2qB
元気なバカ映画で感心したわ( ´∀`)
長田、ハックって言葉で涼宮ハルヒの憂鬱(アニメ)の戦艦ゲームのパクリだと思った
874 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 17:36:18.04 ID:wLAvsOxe
ブリトーから宇宙人まで何年経ってるの?
なんかいきなりブリトー盗犯が上官なってて艦長とか言われてて
アメリカ海軍ってこんなにチョロいのかと思ってしまった
最後に主人公が「世界を救った英雄」を自称してるのには違和感があった。
英雄達として長田や黒人サイボーグやOB達と一緒に褒める描写なら納得するけど
運で最後の美味しいところを取っただけの人間が自分を英雄と自称するのはおかしいだろ
あと兄が死んでるのになんでラッキーなんて言って笑ってんだよ
結局女と栄誉を取ることだけにしか興味がないんだな
ちょっと前までニートだったキッチュの階級高すぎだろ、ってのはみんな思ってることなんだなw
士官学校出だと任官のときの階級も普通の新兵より高いだろうけど
そんな過程経てきたようにも見えないし
877 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 17:50:45.59 ID:4x9ifw7E
自衛隊でもニートでも防衛大でれば士官になれるぞ
今度は大英帝国艦隊VSエイリアンでもいいよ
あとスペイン艦隊とか海賊が絡んでくる…やっぱいいや
火力戦が物足りなさそう
YUGI NAGTAってクレジットで塩レスラーの人が真っ先に思い浮かんだんだが
ユウジじゃなくてユウギだろうか
襲撃時26歳ってあったな
アレックスの能力に関しては才能あるとかホントは出来るとか
複数登場人物のセリフやら態度やらで違和感への予防線が何度も張られてはいた
説得力皆無だったがw
制作側が全然そう思ってなくて、相当気を使ってんのはビンビン伝わってきたw
ノベライズ版でホッパーは海軍史上最速の昇進をした男がなにやっとると文句言われてる
文句言ったのは提督ね
見てきた
いい娯楽映画ですた
ルンバがヘリや高速道路を狙って移動したのは、某ゲームよろしく高性能コンピューターを
搭載した機械を優先して攻撃する習性と考えておけばいいんだろうか
子供の手前で停まって方向転換するまでに時間が掛かったのは謎だけど
同じようにエイリアンが人間スルーしてたのは、優先度が機械>人間だったり
そもそも人間や動物を生物として認識してないのかな
>>875 最後の表彰式で表彰されたのは主人公の兄貴と黒人
あれは国民を表彰する場だから長田に触れないのは当然
長田を表彰するのは日本政府の役目
ホッパーは士官候補生として採用されて
士官候補生学校を出たんだろ
愛と青春の旅立ちでリチャード・ギアが通ってた所だ
それなら海軍兵学校を出るより短期間で済む
自衛隊でも防大を出てなくても幹部候補生として採用されて
幹部候補生学校に入るコースがある
>>819 あえて突っ込むが、
>戦艦の主砲をまともに食らって無事でいられる兵器は存在しない
>一発でどんな兵器でもオーバーキルしてしまうのが戦艦の主砲である
>そんな戦艦の本気をぶつけられるのは、もうすでに想像の中にしか存在しないのだろう
>人間が勝手に想像する宇宙人の宇宙船ぐらいしか
現代ではともかく、ミズーリを含めて当時の戦艦は「戦艦の主砲をまともに食らって」耐えるだけの
耐久性を持たせるのが普通だった。まぁ、まるきり無事とはいかないし、映画みたいに何十発も
叩き込まれれば流石に沈むけど・・・・・・
兄貴のコネがどーとかも言ってるシーンもあったな
最初はひたすら情けない
最後もノンキすぎ
写真撮ってキャアキャアしとる場合なのかw
正直、内心エイリアン様々と想ってるんだろうな
まあミリタリー関係でやたらと突っ込みたがる人ほど妙に偏ったり半端な知識しかなかったりするね
対物ライフルが積まれてるとかおかしいだろとか突っ込みながら、
臨検・対テロ用に積まれてると指摘されれば「そんなの知らない」とか言ってた人もいたし
表彰式で暗い顔する方が周囲に失礼です
バカ映画的にお約束っちゃお約束の流れだけど
パパと話して来てよ頑張ってとか昼食を〜やってる場合じゃないw
ペンタゴンで泡吹いてたあの役人が見たら憤死するぞ
自衛隊救出時辺の怒りナガタの威勢に吹いてしまった
うろ覚えだが「(アレックスに食ってかかって)見ろよ!おめーがアホな事すっからこんな事になっちまったんだろうがバカヤロウ!(負傷者に向かって)大丈夫!助かる!」
みたいな怒涛の流れw
表彰式が終わった後、仕事仲間と記念撮影
上司と一杯飲みに行きましょうか
特に違和感の無い光景
観てきた
主人公馬鹿すぎてワロタw
表彰後に今度はお前の指揮する
艦で会おうみたいに言うとったが
あんなん艦長にしたらイカンだろw
エイリアン「あいつら帰り遅くね」
書込みしている奴の中に、どうしても「このエイリアンは本当は良い奴で、攻撃姿勢を見せない限り攻撃してこない」と思い込みたい奴がいるな。
じゃ、あのハワイの衛星通信所の助手は、攻撃したから殺されたのか?
亀スマソ
>>851 怪我人でました! → 艦内に敵が!?
の流れで次の瞬間にホッパーが小銃構えててフイタw
艦長のおまいが行くんかい!ってw
艦長が先陣を切ることの違和感と
主人公がエイリアンと肉弾戦する美味しさを天秤にかけて
後者がウマーと判断したんだろうけどもね、制作側がw
先陣切るならまだしも、クライマックスのミズーリで反撃中には砲弾運びしてたしなぁ、しかもナガタも一緒に
いや、砲弾重くて人数必要なのはわかるけど砲弾運んでる間の指揮は誰が執ってたんだよw
その辺につっこむならそもそもCIC要員のあいつらがゴムボート乗って調査行く段階でおかしいw
>>896 本当にね
あの間何事もなかったからよかったようなもののw
なんか作中でぐんぐん成長してたように見えたけど
よく考えてみると、ちょっと落ち着きが出たのと懐が深くなったぐらいで
「優秀だけど基本バカ」っていう軸は最後までブレなかったよね
そういうの嫌いじゃないからいいけどさw
>>897 そういやそこにも突っ込んだなぁ〜w
>>897そもそも問題おこして除隊間際の奴に特別任務とかさせないしな
宇多丸が言ってたように最後の海軍の打ち上げパーティに宇宙人も参加してたら神映画になってた
ミニガン搭載のゴムボートってそもそも海軍装備として実在するのか問題
ゴムボートにどうやって据え付けてんだよ
>>900 どういう事だよww
でも絵面を考えると確かに神だわw
>>895 あれは上官が全部死んで
しょうがなく馬鹿の主人公が階級が
一番上ってだけでまかされただけだからなぁ
ほら馬鹿がやりそうな行動だし
あれが賢い主人公だったら
違和感ありありだったけど
あのチキンブリトーだからwww
破壊描写にもっとフェチ的な描写が欲しかったかな
戦艦が縦に真っ二つに裂けるところを、1カットで見せきったショットは素晴らしかった
マイケル・ベイなら・・・と思ったけどベイはそういう描写にはこだわる分、
中身が滅茶苦茶なんだよなあ
米軍の制度はよく知らんが、兵学校出身将校と一般大卒士官とでは出世スピードは当然違うよな。
ホッパー兄貴は兵学校出だと思うが、弟は年齢制限で兵学校は無理だから幹候学校行ったんだろう。
それで5年で大尉は有り得るの?
マイケル・ベイの映画は中身じゃなく描写を楽しむもんだと考えてりゃこれで全く問題無い
というか娯楽映画としてはかなりの出来なのに予告CMの出来はイマイチだな
娯楽としての側面をもっと出さんと
浅野を中心に据えつつ
「あいつアホだな〜、対水上戦用意」
「MYOKO is sinking] 「なつキャンプ」の狙撃シーンとかを入れて
日本人の関心を引くようにして欲しい。あのCMはチョット大人しすぎる
「バカ」じゃなくて「アホ」ってのがいいな
語感が
>>906 >マイケル・ベイの映画は中身じゃなく描写を楽しむもんだと考えてりゃこれで全く問題無い
そうなんだけどそれにしては長すぎるんだよなあ
AV借りてきたら絡みまでがやたら長くて延々と風景とか見せられてる感じw
絡みは最高にエロいんだけど
>>903 確かに、この主人公ならあんな行動とっても仕方がない…
と思わせる部分が随所にあったねw
こんな展開にしたいが為に主人公バカ設定にしました!
って言われても疑問を持つことなくあぁ…て納得するかもしらんw
>>904 破壊描写だけならエメリッヒはどうだろう
系統が違うかな
F91のバグでヘリ粉砕しまくるとこは興奮したがな!
だからベイじゃねえってば
>>905 クビになった時も
兄貴のコネで…とか言ってたから
コネ採用とかなんじゃね
しかし実際にコネだったらクソだな
なんか時間配分すると突っ込みどころが無いシーンは秒単位でしか残っていないような気がしてきたw
マイケル・ベイじゃないがマイケル・ベイ臭はするな
ただ、マイケル・ベイなら
もう少しブリトー女とのどうでも良い絡みが増えてるだろうが
>>912 実際親のコネならともかく、そこまで大きく歳の違わない
兄貴のコネってどんなんなんだろうな?
採用担当に
「ちょっと、俺のかわいい弟を落としたらどうなるか…わかってるよね?(ニッコリ)」
的なものしか想像つかないんだが…
916 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 20:53:17.79 ID:1wNi6YHE BE:807444353-2BP(1358)
>>905 あり得ない話じゃないが、前科持ち寸前のDQNにできるのかって話だな
マイケル・ベイは反日だから嫌い
同等の文明があると認識したなら
無駄な交戦を避けるために
まず交信してくるはず
いきなり地球にやってきたのは
交信する必要のない下等生物認定したからなんだろうな
ベイとは表現が似てる(スタッフ同じだし)けど作家性は真逆
2回目観たいんだがもうデカいとこでやってないよね?
僕等がいた を大スクリーンで見てどうするんだよ
近場だと新宿ミラノしかない
>>914 ベイなら絶対に両足の無い黒人と、ハワイのメガネ君との悪趣味ギャグを延々と
やるに違いない 奴はするきっとする
923 :
名無シネマさん:2012/04/22(日) 21:06:10.92 ID:lCjjD2JJ
次のスレッド、伝説の山車にする?
あの表現は気に入った。
>>920 有楽町の日劇(948席)は?
平日の昼間行くと、サボりのサラリーマン多し
こういう映画のエイリアンってあんまり人間型してないけど
今回はそうでもないね
アザラシ星人と勝手に名付けたw
>>900 山車という例えは秀逸に尽きる
4スレ目にしてそんな例えをした香具師は居ない
冒頭のブリトー騒動から合同演習までに6年経ってるってどこで説明されてた?
>>921 あのメガネがもっとオタクなナード野郎になってると思う
彼女と観に行って、アメリカ万歳の軍事プロパガンダ映画じゃん
とかぐずぐず言われたが、個人的には満足な内容だった。
ツッコミどころはいろいろあるが、派手なドンパチとおっぱいが
あれば何の問題もないな。
>>894 オアフ島の警官も戦闘体勢じゃなかったのにエイリアンの奇襲で惨殺されてるからな
しかも車は無事だし
>>900 その通りにしたら陳腐な駄作になる
宇多丸に脚本の才能は無い
生き延びたとしてもエイリアンの居場所は牢屋の中だ
むしろミズーリ最高!戦艦最高!って気がした
933 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 21:25:47.30 ID:3eg8wQOj
沈黙の艦隊とかジパングの実写版も見てみたい
934 :
名無シネマさん:2012/04/22(日) 21:26:31.86 ID:lCjjD2JJ
>>932 日本では大和最高!と同じなんだなミズーリ。
このスタッフと予算とVFXで宇宙戦艦ミズーリを撮って見たら面白いと思う。
936 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 21:37:33.53 ID:pJPlhoB7
大和が怪獣と戦う「深海獣レイゴー」って映画あったけど
最大の見せ場が、主砲射線確保のための片舷限界まで注水
脚本自体がバカなのに、設定に真面目すぐるのが日本人
>>890 でも援護しなかったら、妙高は沈むことはなかったんだよな。
むしろ、間違った決断をしたナガタのほうが悪いw
939 :
名無シネマさん:2012/04/22(日) 21:45:45.97 ID:lCjjD2JJ
>>935 亡国のイージスとか。
しかし、みょうこうのクルーは映画で2度も沈まされているから、
バトルシップをみてどう思うかな?
940 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 21:47:10.76 ID:pJPlhoB7
しかし記念艦があんなに簡単に
動かないわな
942 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 21:51:16.65 ID:mtMS238k
戦闘シーンがいまいち迫力に欠けるんだよなぁ
どうせバカ映画なんだからマクロスばりにミサイル連打して
謎の機銃で弾幕張ってくれたらいかったのに
中国が、宇宙から飛来した物質についてベラベラとアメリカに報告していることに違和感
絶対情報かくしてるな
香港一つ崩壊した程度で地球外の物質を入手出来たんだからラッキーなんだろな
944 :
名無シネマさん:2012/04/22(日) 21:58:59.63 ID:lCjjD2JJ
>>941 それを言ったらこの映画は成り立たないじゃない。
あれを動かしてタイトルの「バトルシップ」でしょう。
シネマハスラーで佐世保で見た人が周りがみんなアメリカ人で、
いろいろなところで声が上がっていたというメールがあったが、
自分もそのようなところで見てみたい。
>>943 >絶対情報かくしてるな
隠した情報で再び地球に危機が訪れるというのが続編ですね。
>>936 >>940 こんなでかいボートだったっけ?という気はするが
あることはあるんだな ちゃんとトライポッドで固定できるんだな
さすがおまいらサンクス
>>937深海獣レイゴー こ、これは・・・
酷いなw
それにしてもいいおっぱいだった
ナツキャンプでしか経験がないのに腕前はエクセレントって言って
艦長ほっぽりだして射撃に志願するナガタは
人のことアホの子とは言えない
ほぼ垂直の甲板を
普通に移動してるのにはワロタw
タイタニックと違って現代の軍用艦の甲板は滑り止め加工がされてるからな
海猿2の浸水して傾いた船内をえっちらおっちら必死に登ってるシーンなのに水が床に対して水平のままという
カメラ傾けただけなのが丸わかりの衝撃シーンに比べればどうってことないでよ
>>870 エイリアンの母星の代替え惑星として似たような地球を選んでやってきたわけだろ。
地球に似てるなら、そこに住む生命体も地球と似通ってて不思議ではないから、文明の発達度の違いこそあれ、肉体的な強さも互角ということでいいと思う。
>>897 その辺はほら、スタートレックとか。
きっと一種のお約束なんだろうw
ミズーリ内で砲弾担いで運ぶシーンってクール・ランニングのパロ?
多分たまたまだろうけどw
>>955 バリアと通信衛星と人力運搬からNHKのアニメのパロディかと思った
もちろんたまたまだろうけどw
>>941 仮に現役だったとしてもミズーリ級の蒸気タービンは一旦火を落とすと始動まで半日はかかるし、有り得ないわな。
てか、ゴムーボートで脱出した現役さんはほとんどミズリーに乗ってなかったよね。
退役したじいさん達が頑張っているのに、根性なさすぎだ。
960 :
名無シネマさん:2012/04/22(日) 23:00:27.37 ID:lCjjD2JJ
男たちの大和/YAMATOをこのスタッフと予算とVFXでリメイクしてほしい。
後、架空戦記でもいいから大和対ミズーリが戦う映画も見てみたい。
961 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 23:03:43.11 ID:/ctGZTCI
ミズーリ出撃の時に壊されてた自販機って艦内にあった?
去年行ったけど覚えがない。
>>941 だが待ってほしい
爺軍団がなぜあの場に集結していたのか
実は黙々と起動する準備をしていたのではないか?
>>961 自販機くらいいつでも設置できるわ
自慢乙
964 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 23:07:17.03 ID:1QBlb4lS
佐世保で見てきた。現役の海軍さんと思しき外人が異様に盛り上がっていた。
箱が満員だったのを見たのは「ラストサムライ」以来だ。
でもまあ、チグハグな映画だったね・・・
好きなシーンも多いけど、いらんだろというシーンが多すぎだ
冒頭のブリトーはともかくサッカーとかほかにやりようあるだろ
逆転再生スロー演出とか意味不明だったし
>>962 何十年も動かしてない艦を
短時間の整備で一発始動なんて
ありえないわな
サッカーで明後日の方向に球蹴ったのは終盤の基地破壊の伏線って誰かが…
>逆転再生スロー演出
あれは演出じゃなくて気圧変化で本当にああなったんだと思ったが
何か凄まじい爆弾だという…そんな感じ
>>856 日本みたいに余計なサービスはしないんだろう
決められた時間で決められた仕事しかしない
だからブリトーの店の女店員も鍵閉めちゃうしね
970 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 23:18:00.65 ID:/ctGZTCI
ミズーリに集まった面子に40代、50代が居ないのが気になった。
湾岸戦争にも参加してるからそれくらいの人もいると思うんだが。
どうせならオッパイのパパが指揮をとっても良かったんじゃ?
あと続編を作るなら戦車にしてほしいな。飛行機と歩兵と船はでたし。
面白かった!
バタフライする敵戦艦がすげーうけたw
主役が市原隼人に似ていた
>>970 40代、50代は爺さん達ほど暇じゃないからすぐ来れない
チキンブリトーを盗みに入って
警官に撃たれるような奴を士官させちゃ
イカンだろw
地球に先行した強襲艦と通信艦 合わせて5隻も戻ってこないんじゃ
「これはおかしいわ!!」ってなって、
宇宙人は速攻で増強した軍隊を送ってくるんじゃないの?
座標バレバレでこっちは向こうに行けないけど、向こうは余裕で来れるんだろ?
>>970 バトルシップというタイトルの映画で戦車メインにされてもなあw
>>975 宇宙人は母星で混乱起きてて
そんな余力無いっぽい描写が
アホ主人公を通してあった気ガス
自分らが住める星探してたっぽい
978 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 23:33:39.21 ID:yZ/E6pre
面白かったな
爺ちゃんがカッコよすぎた
やっぱ昔の戦艦のほうがデザインカッコいいな〜
エイリアンもヨーヨー50機持ってくるだけでいいだろwww
>>977 そんな意味があったのか
一瞬すぎてわからんかった
全面戦争する余力もなさそうだったしな〜
先遣隊が通信すらできず全滅となると
先住民は同等以上の科学・軍事力をもつ可能性が高いとみて
他の移住先候補を探すんじゃないか
>>966 ミズーリは2009〜10年に入渠(ドック入り)してるし現にその時航行した様子も映画で使われてる
それ以前の入渠はそこからさらに遡ること17年間になるから、"何十年も動かしてない"ってのは
何の根拠もない勝手な思い込み
>>981 へー動かしてたんか
そら知らんかったわ
>>980 宇宙人はそんなカツカツ状態の中
やっと調達出来た虎の子の装備使って、数年もかけてやって来て
乏しい装備品で現地人とやり合って、拠点を確保しろ?って言われて来たのか・・・
糞作戦もいいとこだ
ふと思ったが、海洋で覆われた惑星への探査ってやっぱり船で降下するのかねえ。
太陽系内では出番なさそうだけど。
985 :
名無シネマ@上映中:2012/04/22(日) 23:52:42.29 ID:/PQFmegP
浅野忠信に
「こ、これは東郷ターン!」
って言わせて欲しかったなぁ
986 :
名無シネマ@上映中:2012/04/23(月) 00:13:21.44 ID:xZ5ryY+d
>>395 好き嫌いはあるが、多分おまえは女にもてないだろうな
今日、2回目観て来た。
近所のTOHOシネマズが、一番大きなスクリーンの上映していたので、
また英語版を観なくてはならなかった(別に義務じゃないけどw)。
吹き替え版を観るつもりでいたので、3回観ることになる。
で、「博物館になっているミズーリ号に砲弾があるのはおかしいだろう。」
という書込みを思い出したので、よく聴いていたら、兵士OBのお爺ちゃんが
「できる限り集めてきた。」みたいなことを言っていた。
>>985 いや、あれは、アンカーを使ったから、
「こ、これは宇宙戦艦ヤマト!」と言うべきです。
ブリトー盗む意味あったのか?w
つうかなぜあの主人公に惚れたw
まあ、宇宙人襲来後の覚醒主人公は逆境カイジ並に神がかってるが
普段の主人公になぜ惚れたw
>>980 先遣隊の死因も理解してないだろうから
地球の毒ガスで死んだかもしれない
未知のウィルスに感染して死んだかもしれない
と思っているだろうな
何はともあれ、エイリアンが『地球に侵略する価値はない』と思ってくれれば人間にとっては好都合
侵略を防ぐ為には、侵略する価値が無いと相手に思わせる事が一番大事
ナガタの血の気の多さが気になった
艦を沈められたときはまだしも
主人公がちょっとからかっただけで殴り合いとかw
自衛官それも佐官とは思えない血の気の多さw
特に海外派遣とかの時は変な問題起こさぬよう戒められてるだろうに
敵宇宙船があっさりやられるって件だけど
現代イージス艦も同じでハイテクシステムで先制迎撃が基本だから
昔みたいな戦艦同士ドンパチやり合う重装甲ではない
インディペンデンス然り大抵エイリアンはバリア張ってくるが
破れば地球兵器でも倒せるって寸法でしょう
今回は機体にはバリア張ってないが技術はあるし広範囲に防御張ってたわけだし
交戦すれば容赦無く攻撃してくるが
戦意が無ければあっさり引くのも余計な戦闘はしないっていう柔軟さが見られる
そもそも無敵の装甲や素材があればバリアもいらないわけで
最後の戦闘でミズーリの爺さん達が、
この船はあの攻撃くらい多少は耐えられるとか言ったら面白かったかも
>>989 まあ確かに序盤15分の主人公はただのニートでコソ泥だよなw
>最後の戦闘でミズーリの爺さん達が、
>この船はあの攻撃くらい多少は耐えられるとか言ったら面白かったかも
字幕版ではミズーリが被弾した時に言ってた
>>991 先に手出したのはアホ主人公なんだろう多分
専守防衛だしw
単に宇宙船が強すぎたら映画にならないから弱くしただけ。
にしても飛び跳ねて移動とか、前にしか缶が投げられない宇宙船ってのもなぁ。
くじらの尻尾みたいだなと思って観てたらほんとにクジラだった
現在はミサイルの時代で
接近戦なんて想定してない分
艦はペラペラなんだよね
昔の艦は装甲が分厚い
自分の主砲がぶち当たっても耐えられる装甲が目標だからな
1000 :
名無シネマ@上映中:2012/04/23(月) 00:47:41.42 ID:9+JWKJOi
恒星間移動には装甲の厚さは関係ないのかという疑問
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。